【社会】産業景気、底見えず…自動車不振が機械・鉄に連鎖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
産業景気が急速に冷え込んでいる。自動車の国内販売が歴史的な落ち込みを見せ、
その影響が工作機械や鋼材に波及。好調を維持してきた薄型テレビなどデジタル製品の
販売にもブレーキがかかった。金融危機に端を発した世界経済後退で需要が縮小。
産業景気の底は見えにくくなっており、企業による投資・雇用の絞り込みが加速する恐れが強い。

需要の落ち込みが際立つのが自動車。米国市場の不振が目立っていたが、9月の
米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻後に日本でも販売が急落。新車販売台数(軽自動車を除く)は
9月が前年同月比5%減、10月13%減、11月27%減と月を追うごとに悪化、12月も苦戦が続く。
「想像をはるかに超え、先が見えない状況」(福井威夫ホンダ社長)だ。

*+*+ NIKKEI NET 2008/12/14[**:**] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081215AT1D1301913122008.html
2名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:48:16 ID:7Hu7FFgQ0
うんこ
3名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:48:43 ID:vxQZDCsy0
マンコ
4名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:49:58 ID:wwrQF8++O
ハイブリッド車を安く出せば売れるよ。
優遇税制もあるみたいだし。

まぁ、200万前後かな。
5名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:50:05 ID:zT/8KkiJ0
仕方ないね
6名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:50:34 ID:SZCksuii0
折れの会社も潰れそーだYO
7名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:52:52 ID:QTPYzSN1O
メシマズ
シャレになんねーニュースやな・・・清々しい朝に冗談キツいわ
日本国民の健やかな日々をお祈りします
8名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:53:13 ID:YL8F2DO70
日経も広告が激減して大変な様子
9名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:53:22 ID:naCtKFKd0
不景気以上にGSのクソが原油買いあさったせい
10名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:53:48 ID:DGSFGel20
    ::::::::::::::::::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::: /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ ::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::: /:::::;;;ソ         ヾ;〉 :::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::  〈;;;;;;;;;l  __) (__i| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::: /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 :::::::::::::::::::::::: | (     `ー─' |ー─'| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 :::::::::::::::::::::::: ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::: |      ノ   ヽ  | :::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::  ∧    ノ´⌒`ヽ / :::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::  /\ヽ        / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ / ──┐ ──┐ll ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ /    /   /    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   \   /\   / | ノ \ ノ L_い o o
11名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:55:41 ID:U5FiUwwyO
なあに、今が底だよ
来年の夏には人手不足だよ
12名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:57:21 ID:JdhI6Ysy0
自動車やテレビが売れ続けたら地球が壊れるからしょうがない
13名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:57:41 ID:uaHP1+D20
おまいらが車を買わないのが悪い
14名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:58:05 ID:oqJg4w9F0
>>11
なんか凄く適当なレスだな
15名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:58:46 ID:0r9YocD2O
>>13
維持できないものを買うとでも?
16名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:59:29 ID:z+2bu1WM0
来年夏辺りはええじゃないかが再ブームに
17名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:00:45 ID:FqlRsAZbO
やばいな、外国人労働者、無能な奴と順番に自殺してもらわないとな。
18名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:01:18 ID:gEfNHFXmO
トヨタが衰退していってメシウマとか言ってたやつは
これを望んでたんだろ?
19名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:01:18 ID:2v8O5tC1O
ランダマイザしつつデクンダすれば日本大勝利


20名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:03:32 ID:CwBRWzJU0
>>1
>米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻後に日本でも販売が急落

http://www.meiwasuisan.com/yt/bin/read/omoshiro/1224429349/l50
ところで、これ本当なんだってね
21名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:04:05 ID:THVDyRjDO
車が国を滅ぼす。
22名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:05:40 ID:TfpzpK7PO
仕事ないなに移民1000万人受け入れて何させるの?
23名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:08:14 ID:cCmZBuL80
車なんて税金だらけでバカくさいよ。。。
24名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:09:49 ID:0pcdUwpI0
>>22 日本人の持つタンス預金やタンス株や資産、土地等を略奪するためですよ。
25名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:09:50 ID:AFhXSOcM0
>新車販売台数(軽自動車を除く)

何で除くの?
26名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:09:50 ID:BGBN7DLTO
こういう経団連みたいな産業が日本を滅ぼすわけね

悪の枢軸御手洗ってなんであんな目つき人相あからさまに悪いの?
27名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:10:37 ID:bW2+58Im0
官僚や政治家は国民の税金をないがしろにして栄耀栄華の生活をしている。
もう暴動しかない。そんな切羽迫った気持ちです。
28名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:13:05 ID:2CsUP/Sj0
「失われた10年」って実はまだ続いたりして。
29名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:13:34 ID:i9BNSXw6O
来年は景気回復で死ぬほど忙しくなるから今のうちに遊んでおこうぜ
30名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:14:30 ID:YL8F2DO70
>>28
俺もそう思う。資源バブルの数年間が異常だっただけで、長期的なベクトルは変わってないきがす
31名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:14:59 ID:0r9YocD2O
>>29
来年は暇だけあって金が無いからの間違いだろ?
32名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:15:13 ID:PvsY3Fgg0
まあトヨタにとってはほんの致命傷だよ(´・ω・`)
33名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:16:27 ID:i9BNSXw6O
>>31

もう景気はそこを打ってるよ
数字に出てくるのに時間がかかるだけ
34名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:16:29 ID:0m87Yx8W0
>>16
赤福株を買っておけばいいのか?
近鉄か?
35名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:18:31 ID:oqJg4w9F0
景気回復とか言ってる奴は自民党や麻生の犬だろ

来年から雇用が減るってのに
どうやって景気が回復するんだ?
36名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:21:08 ID:8rh2UEYL0
いかに繁栄だのなんだの言っていた資本主義がインチキだったか解るだろw
そもそもローンや銀行の高レパ信用取引なんつーものは詐欺そのものw

またそれらを証券化してデリバティブ取引、又は原資がない信用取引
なんていう将来の消費を前提としたものが経済全体に充満してるようじゃ詐欺としか言いようが無いw

日本をはじめとした自動車業界もこのインチキローン過剰消費市場で夢をみていただけ
もう二度と5,6年前の繁栄はないw
ないものを担保に経済を限界まで膨らませたいい例だろw

ライブドアが虚業なんて言われたが資本主義そのものが実態のないもので取引を行う虚業なんだよw
限界がくるに決まってんだろwwww

37名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:24:25 ID:HenConMz0
ちょっと前までの景気が良かった時に利益を消費者に還元しなかったのが悪い。
38名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:24:42 ID:IWgKVcj10
1.来年には景気回復する!

2.来年以降もこの低迷は続く


なんの理由づけもなく言われた場合、上を信じるのがアメリカ人で
下を信じるのが日本人
39名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:25:29 ID:tXR3tsb/0
08年正月
竹中 「景気はよくなったんです!」
http://www.megavideo.com/?v=0XOPBH9J
          ↓
08年4月
竹中 「民営化した郵政はアメリカに出資せよ」
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/sono39/?u=http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208778288/
          ↓
08年10月
竹中 「そうですね。私も年初から「これから経済が本当に悪くなる」と言い続けて来ましたが、
やはりその通りになってしまいましたね。」
http://diamond.jp/series/nippon/10028/
40名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:26:16 ID:gxOXwY/qO
今月中にGMは資金ショートで倒産して、
年明けはCDS爆弾炸裂で世界大恐慌が本格化するから覚悟しておきなさい。
大企業がバタバタ倒れるよ。


41名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:26:45 ID:i9BNSXw6O
派遣の雇用回復は急速に進むから来年には人手不足だよ
一年に一回しか採用しない時代の常識はもう通じない
42名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:28:16 ID:O+ndgsUDO
押忍!空手部みたいな時代になるの?
43名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:28:52 ID:8w4u4+cIO
車が売れなくなった分、鉄道会社が儲けてたりするの?
それか自転車が売れてるとか。
44名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:29:04 ID:iSkcjFuyO
トヨタの偉い人が一人100台買って中古屋に売ればいいんじゃね?
俺頭いいわ
45名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:31:44 ID:i9BNSXw6O
派遣制度によって、産業構造の転換が急速に進むようになった
昨日まで車を作ってた人間が今日はスーパーで働くのが当たり前


つまり儲かる仕事にはあっという間に人を集められるから
景気の回復力が今までとは比べものにならない
46名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:02 ID:eARxtYiB0
鉄鋼は昔から天国か地獄と言われているからな。
地獄がまた来たというわけだ。
今回は他の産業も同じだとは思うが。
47名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:33:33 ID:fUAMsmwzO
>>35
ウム、この世襲化した政治の下では心配と不安は増すばかりだが、実は景気回復の手掛かりは産業に頼らなくても出来るんだよ。
48名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:34:50 ID:oqJg4w9F0
>>45
ただ単に人をモノのように扱っているだけじゃねーか

この自民の犬が、せいぜい麻生に尻尾でも振っておけ
49名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:35:17 ID:CfhSAKCP0
奴隷の流動性
50名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:35:49 ID:Huyullbp0
車電器は基幹産業だから
不調になれば材料・機械・部品と影響がでかい。
51名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:37:29 ID:DTTQKTZg0
戦乱の前兆
52黒騎士:2008/12/15(月) 08:37:44 ID:z7Mf6YAA0
はっきり言って置こう。

景気は回復するよ。


前提で「90万人」を来年の7月までに就職させること。

派遣きりで行われた「3万人の解雇」も軽く出来なくてはならない。



3万人の就職・・・・・・・・

これが可能だということがないのに「回復」とは、何を持ってしての発言か?


その「就職」の根拠となる「職業」をあげてみなさいな?

・・・・・・・・・・・・・・・無ければ意味ないから発言するな。(説得力無いからさ)
53名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:38:32 ID:9p0cTiHSO
株も鉄鋼株が額面割れぐらいの時代が長かったんだからな。
54名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:38:45 ID:oqJg4w9F0
グローバルスタンダード(笑)を重視して
内需を根本的に破壊した癖に
今更車が売れないって、どれだけ我がまま言えば
気がすむんだ
55名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:38:53 ID:k0MUs5gqO
増え続けた生産量の頭打ちなんじゃないの?
これが普通だと思うけどね
56名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:39:19 ID:i9BNSXw6O
>>48

何をお子ちゃまみたいなことをいまさら言ってるの?

景気循環の前では労働者はいつだってものとしか扱われてないぞ
それがいやなら景気なんて語るな
57名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:40:13 ID:i0WdPWDcO
派遣と契約を全員切って
正社員の雇用と待遇を死守しろ!
58名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:40:55 ID:oqJg4w9F0
>>56
景気が回復する根拠を示さないアンタに言われたくねーよ
59名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:41:10 ID:b1pUHaX+O
俺の周りで不景気?って聞くと何も変わらないよ!って人ばかりよ。

製造業に知り合い、いないからかもしれないが。
私も普通のリーマンだが今までと何も変わらないわ。
60名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:41:23 ID:aU370vV/0
>>56
ま、もうちょっと勉強しようね、君
61名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:43:38 ID:3DAI+k0R0
>>59
そらそうでしょ、、、
実体経済にまで影響が出てくるのは来年からだって言われてるじゃん。
62名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:44:27 ID:nPN8ctxdO
公明も加担してるよ!
63名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:44:32 ID:k0MUs5gqO
>>57

同感だ!
無能な正社員から切れ!!
64名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:44:59 ID:i9BNSXw6O
景気循環の仕組みを少しでも知ってれば、今の派遣制度をはじめとする雇用の流動化が
その律速要因をかなり取りのぞいたことがわかるんだけどね

まぁ小沢民主にだまされちゃうゆとりなら仕方ないか
65名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:47:30 ID:BeiKUIHZ0
日本の人口がゼロになれば全て解決するのである。
66名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:48:04 ID:iXbQqJH80
>>64
小泉・竹中一派がそれをやった結果が今の日本の惨状でしょうが・・・
少子化が回復したか?自殺者が減ったか?
釣りじゃなく本気で言ってるならおまえ頭おかしいんじゃないの?
67名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:48:08 ID:i9BNSXw6O
簡単に言えば落ち込むスピードが早い分回復するスピードも早いとか言えば
景気を自分の周りでしか感じられない層にもわかりやすいかな
68名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:48:40 ID:xbXu4LJvO
69名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:48:57 ID:k0MUs5gqO
車屋さん潰れちゃえば良いのに
70名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:49:44 ID:qfu28/NX0
>>59
営業レベルでの不振が10月から
製造現場の不振は12月から

ただし100が0になるみぞゆうな勢いで停止中
マジ大恐慌です
71名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:52:28 ID:b1pUHaX+O
>>61
そりゃそうだわな。

危機感は常に持ってしっかり働きますわ。
72名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:52:37 ID:k0MUs5gqO
車屋さんなんて沢山要らないよ
73名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:53:33 ID:fUAMsmwzO
内需拡大の解決策としては、需要と供給。要は金を持った人間に遣わせるようにすればいいんだよ。金が動き出せばいいって事だよ。
74名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:54:04 ID:wmjCVLgh0
★★新労働基準法案★★

日本は日本の平均レベルの生活をするのにも過剰労働が基本。
まず、これを考え直さないといけない。
日本は「時間的貧しさ」は間違いなく世界で上位だろう。
まず国がやるべき事ってのは、労働基準法の厳罰化と取り締まり強化、さらに基準の改正だろう。

年間労働時間の基準は、他の先進国の平均をお手本にして1500時間にすべき!
それでもドイツなんかは1300時間だから少ない事はない。
その時間を超える労働は「過剰労働」とみなし25%の賃金上乗せとする事。
最高1800時間の労働を超えない事。

労基法の罰則は「代表取締役」が受け、傷害罪レベルの罰を与える事。
会社の代表取締役はその会社の最低賃金の者の2倍以上の報酬を獲ない事。
それに応じて役職の報酬も設定する事。

全ての賃金を「時給」制とし、明確化を図る。

以上により、上の人間だけが多額の賃金を得ないことにより、人件費のバランスを取る。
75名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:54:22 ID:8rh2UEYL0
一時的に共産主義体制にすればいいと思うよw
民間に公的資金とかありえねーwww
今まで自己責任で自殺した奴や人生台無しのやつが何人いると思ってんだよw

儲けは懐にリスクは国民にじゃインチキそのものw
高給持ち逃げされて豚箱にも入らず資産没収もされずに税金じゃかなわんわw

76名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:55:24 ID:oqJg4w9F0
>>73
でも金持ち需要を見越して、色々と優遇処置を取ったけど
思いのほか、効果がないから今があるのでは?
77名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:55:58 ID:k0MUs5gqO
会社が潰れるって珍しいことなの?
赤字なんて珍しいことなの?正社員は無能なの?馬鹿なの?
78名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:58:33 ID:xUR7MG1w0
世の中舐めて氷河期世代を小馬鹿にしていたゆとりがニートまっしぐらかw

メチャわろっしゅwww

安心しろ
本当に優秀な学生は採用してもらえるからwww

ま、自己責任ってやつだwww
79名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:59:06 ID:k0MUs5gqO
おまいら車数台買えよ
80名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:59:22 ID:pQHLbo6G0
大恐慌のあとは世界大戦。
一番最初にキレるのがどの国かということだ。
81名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:00:11 ID:MB/JkzHX0
>>53
額面ねえ

ところで今の額面はいくらですか?
82名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:00:52 ID:a+YZ7Kr80
>>74
それやると、日本の国力落ちるよ。マジで。
83名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:02:28 ID:endH6r8r0
>>81
今は額面株式は廃止されてるでしょ。
84名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:02:51 ID:3FUMenm00
先は見えてるだろ。
ほら、あんなに真っ黒じゃないか。
85名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:03:04 ID:ZhDWvtLN0
来年夏には打ち壊しや米騒動が大流行
86名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:03:52 ID:2gpvcBVF0
靴磨きに「もう株は手放したほうがいいですかね」と訊かれた。
87名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:04:07 ID:k0MUs5gqO
売れない車造る会社は潰れちゃえばいいよね
88名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:04:34 ID:MB/JkzHX0
>>74
役員報酬を、労働基準法で決めるのかw

労働時間が他の先進国と同じようにして
役員報酬だけが日本だけの基準w

朝から、共産主義者も大変ですねw
89名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:07:21 ID:k0MUs5gqO
人間のクズの救済所が車造る所だったんだね

漏れは、もう駄目だな‥
90名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:07:23 ID:8aoiC1uU0
大手企業が落ち込むと延期や規模縮小で情報処理業界にも響くな。
91名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:09:19 ID:y9UWZ3KX0
ワゴンRは売れまくりなんでしょ?みんな軽自動車を作ればいいだけじゃん。
92名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:09:53 ID:k0MUs5gqO
もう駄目なんだな‥

93名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:15:06 ID:Vv3GoWiSO
国民(顧客)感情も考慮せずに、
法人税下げの意向を示した自民党税調は素晴らしいとか言ってるような強欲商人どもの商品を誰が喜んでホイホイ買うものか。
94名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:15:41 ID:V+OT81rDO
さっさと終わろうぜ
95名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:17:04 ID:qfu28/NX0
自動車減産50%超
鉄鋼減産80%超

はんぱねぇww
96名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:10 ID:YcTt9zw+0
んでこういう産業抱えてる自治体にも大打撃・・・と。たった数か月で最悪な流れになったな。
97名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:30 ID:xUR7MG1w0
ばーかばーか はたらいているやつはばーか うけけけけw
98名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:48 ID:XIpZH45g0
これからのトレンドはチャイニーズ自転車w
99名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:19:48 ID:pZGWox/aO
リストラ・雇用削減→個人消費の落ち込み→設備投資の縮小→リストラ・雇用削減
負の連鎖再び
100名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:21:01 ID:y9UWZ3KX0
全部内需を崩壊させた自民党のせいでしょ
101名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:21:50 ID:lXzEJghU0
もう日本で売っている車は軽以外はインド製で良いんじゃねーの
102名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:19 ID:Huyullbp0
>>86
それ大恐慌前にケネディが言われた言葉じゃんw
103名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:49 ID:4gkAdDrf0
どう考えてもマスコミ煽りすぎだと思う
そんなに景気悪くない人でも必要以上に
財布の紐しめちゃうだろ
もともと貯蓄好きの民族なんだから
104名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:24:22 ID:2glqkOsX0
>>100
内需を後退させる政策を提言したのは経団連
…あとは分かるな?
105名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:24:41 ID:Huyullbp0
>>101
アジアンカーはマジでヤバイ
106名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:25:09 ID:xUR7MG1w0
俺のチンコはインポ性
107名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:26:02 ID:YcTt9zw+0
>>103
別段煽り過ぎでもないと思うけどな、普通に景気悪化で底がまだ見えてないよ。
社員で某自動車会社のライン工やってる友人も結婚したばっかなのに来月殆んど仕事無くて
給料ヤベエとか言ってたし、その影響で周辺の関連産業も急ブレーキ。
108名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:26:12 ID:fhb0KJCSO
外需の為に内需を捨てた経団連の欲深さ
109(´Д`)yー~~~ 煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/12/15(月) 09:26:22 ID:4waboYJe0
>>45

(´Д`)y━・ ~~~それこそ日本の競争力も糞もなくなるな‥

日本ってのは、質の良い製品製造が有ってのことだが、
それにはいわゆる「熟練工」っておが不可欠なんだわ。

昨日までコックやってた人が、自動車部品作れるか?

アメリカの製造業ってのは、それで潰れていったんだが‥
110名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:21 ID:bFtlgu/s0
マスゴミ連日の不景気煽り報道も一因だな。
111名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:55 ID:NklkPkNjO
連鎖ね…
 
ファイヤー!!
112名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:28:09 ID:QM2N+i2Y0
【経済】韓国が日本商社に鉄スクラップ出荷延期要請−減産にウォン安が追撃 [11/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227259689/
【韓国】造船:受注減で中小企業の資金繰り悪化[11/22]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1227357956/
113名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:28:57 ID:Vv3GoWiSO
>>103
マスコミの煽り以上に、いきなり派遣切りで先制パンチをくらわせたのは、経団連のリーディングカンパニー(笑)だったな。
社会不安を煽ろうとしているようにしか解釈できないんだが。
赤字決算以前に、派遣切りをした事に対する合理的な説明はまだないな。
114フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/12/15(月) 09:31:27 ID:TshyLsyd0
             _.. -――- ._        
           ./ ,―――‐- .._` .、      
       x   /  ./  / /    ``\.  +    
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x  
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x    
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +  
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |       
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|      <これがメシウマなんだね
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!    
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|    
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ  
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\ 
    | //  ./ .l|| ´   ̄,「 ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ.
   └――'"l// .|!   / / ! .| |' |l //        
        / __l_/_/__.|__|__l_`_ー_'_____./
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
115名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:31:35 ID:s33uiG/s0
液晶はPC用ディスプレイで十分
自動車は中古の軽か、原付、自転車で十分
携帯電話のネット機能はメール以外不要で、通話できれば十分
116名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:32:33 ID:i0WdPWDcO
年収200万、300万の非正規労働者の貧困層を救済したところで、内需は回復しない
彼等は、どんなに年収が下がろうが、『生きていくための消費』はする
現に、ユニクロやローソンの100円ショップ部門は好調だ

今守るは正社員の雇用と待遇!年収200万の派遣を年収300万にするよりも、
600万の正社員の年収を700万にしたほうが、確実に内需は回復する
117名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:43 ID:i9BNSXw6O
>>109

何で20年前の神話を今だに信じてるんだ?

日本の熟練労働者にそれほどの付加価値生産性がなかったことは
すでに明らかになっているわけだが

118名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:35:08 ID:Huyullbp0
>>109
金型製作とかの熟練工は別で高卒からちゃんと社員採用してる。
ああいう技術は若いうちから身につけさせてる。
派遣はラインの単純作業だけど機械化するより派遣雇った方がコスト安いから雇ってる。
昔は休耕期の出稼ぎ、それがもっと扱いやすい派遣になった。
119名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:35:55 ID:8YrFDJdG0
>>116
んじゃ非正規労働者を正社員にすればもっと内需が増えるじゃない?
120名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:37:32 ID:eARxtYiB0
>>109
自動車なんてほとんど機械で出来るでしょう。
熟練と言ったって手でろくろを回すようなものじゃない。
必要な人たちは確保してるだろうしね。
派遣のやってる仕事はほとんど誰でも出来る作業だよ。
121名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:37:43 ID:q3atifVy0
まあ不況状況はしょうがないにしても
麻生政権叩きのために連日不況を煽るマスゴミがさらに悪くしているね

給付金も効果が全く無いわけでもないのにばらまき批判で給付カット
おまけに民主党はニートやら無収入に5万円とか言い出す始末・・・
民主党は捻れというより足を引っ張っているだけだね
122名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:02 ID:JiVi2ITy0
日本の内需縮小は金融危機で始まったことじゃないからなw

123名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:14 ID:fUAMsmwzO
しかし、どんだけ正社員に憧れてるんだかw
正社員ったってピンきりだろうにw
124名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:24 ID:s33uiG/s0
アメリカのライン工みたいに時給5000円なら
期間労働者になってもいいかなって思ってしまいそうw
125名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:39 ID:YcTt9zw+0
>>121
あの給付金は配布方法を自治体に丸投げ、景気対策の筈がいつの間にか弱者救済みたいに
なってたのとかが問題だと思うんだけどな。それに役所で受け取るなら平日行かなきゃいけない訳で
普通に仕事してりゃいつ受け取りに行くんだとか、そういう疑問も多かったし。
ああいうのはヘリコプターマネーより一時的でも国民に身近な減税を行う事で対処すべきじゃないかとも思うんだが。
126名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:42:16 ID:MB/JkzHX0
>>124
労働コストと時給とを一緒に考えている
馬鹿発見
127名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:42:54 ID:s33uiG/s0
>>125
先進各国で行われたように、とりあえず短期間で即効な政策だから
バラマキっと言う、すごい悪意ある言葉として使われてるのが疑問
128名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:45:23 ID:i9BNSXw6O
>>127

景気回復させて政府の信頼が増すのはマスコミにとっては
最も避けたいシナリオだから
129名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:46:32 ID:xjeK6DF+0
>>124
1日8時間で4万円かよw
年収1千万いくんじゃね?

130名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:46:48 ID:JiVi2ITy0
多くの人が職を失っている現実を無視して減税で対処するだと?
減税より給付金だろ。

131名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:47:03 ID:9p0cTiHSO
アメリカの自動車産業の労働コストは一時間74ドルぐらいらしいな。一ドル80円としても約6000円ぐらいか。日本は40ドルぐらいだから3200円と半分ぐらいだな。
132名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:47:51 ID:YcTt9zw+0
>>127
まあバラ撒きがイコール悪なのかってのは兎も角としても、先日の緊急経済対策23兆にしても
イマイチピントがぼやけてるというか、どこまで即効性があるかってのは疑問だしなあ。
隣の芝生は青い…じゃないけど、言葉だけで見るなら英国のやった消費税減税の方が
パンチ力ありそうに見えるし…。

個人的には最低限、昨年中頃に廃止された定率減税の復活くらいは口にしてくれよと思う。
133名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:47:54 ID:P7uU6vTO0
>>118
>昔は休耕期の出稼ぎ
これが全てだな。
農業の産業化が出来れば突破口は見える。
賛否はあるだろうが、遺伝子改良して育てやすくした作物
(特に日本の風土では大量に収穫を見込めなかった小麦、大豆など)
を開発し、農業従事者を増やす。

まあ、これが確立すれば農閑期なんてなくなるだろうけど。
134名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:51:27 ID:i9BNSXw6O
>>133

今の農家は転用許可が降りて農地をスーパーにするのが最大の目標
135名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:51:35 ID:1+oYloiR0
>>129
アメリカは年収1000万ぐらいが中流層だよ
136名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:52:13 ID:P7uU6vTO0
>>132
経済成長率をもとに消費税率を変動出来ないもんかなぁ。
経済成長率1%未満で、消費税率3%
経済成長率1%以上4%未満で消費税5%
経済成長率4%以上で、消費税7%
こんな感じで
137名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:52:21 ID:fUAMsmwzO
>>125
問題はその役所の利用。各手続きにしろ監督官庁が土日祭日休み。
役所を年中無休の交代制にすりゃあいいんだよ。
土日祭日休みなんかにしてるから、観光地も遊戯施設も平日は閑古鳥が鳴く。
学校も週休2日制を止めれば学力も経済効果も上がる。金を掛けずに内需拡大できる。
138名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:55:17 ID:PaIXLgWL0
世の中動きが激しすぎるでしょ。
トヨタも1兆5000万の儲けが、一転赤字になるんだから・・。

139名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:55:58 ID:YcTt9zw+0
>>136
日本の消費税のシステムってガッチガチだからなあ…、上がる事はあっても下がらないし
導入時に万遍無く適用されるしモノとして運用され始めたのがそもそもの間違いだとは思うけど。
一時的でも消費税減税打ち出せるようなら俺政府見直すわ。

>>137
まあそれもそうなんだよね、役所が土日休みだから…。ってか今回の件下手すりゃ
交付金決定、土日受け取れるように一時的に役所開けます→人件費増大で本末転倒。
なんて事にもなっちゃったりしてと危惧したもんだけど。2兆バラ撒くのに5千億かかりましたとか。
140名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:57:01 ID:Huyullbp0
>>138
通年は黒字。
下半期が赤字になる見込み。
まぁ来年は赤字だろうけどね
141名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:57:40 ID:XBbIbS840
諸悪の根源は中国で日系企業が雇ってる何百万人かの中国人の雇用を
守るのに必死ってことなんだよなw
142名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:03 ID:Zb89bAya0
>>52
派遣が「○○はイヤ」と言わなければ
殆ど就職できるよ。
143名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:00:02 ID:rXeqW0wP0
>>25
除かないとほとんど数字が変わらず、不景気感を煽れないから。
144名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:01:04 ID:a5KGmbAH0
いつかはカローラに乗りたい
145名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:03:35 ID:EHs0s+8b0
アメリカや日本の賢い人達が知恵搾っても解決策浮かばないんでしょ?
結局どうすりゃ景気は回復するの?
誰か教えて
146名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:03:43 ID:Zb89bAya0
>>116
年収300万の正社員をまず助けてください。
147名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:56 ID:lESD/Az80
バブルしかり、「実体のない利益」が崩壊していく過程だから当然。
身の丈にあった生活水準まで落ちれば、いつかは底を打つだろう。
昔みたいに、車や家電は平均年収のン年分、みたいな贅沢品になるかもしれんが。

【赤旗】 雇用破壊は“政治災害” 政府は解決の責任果たせ
     テレビ東京系 志位委員長が発言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-14/2008121401_01_0.html
 番組ホストの田勢康弘氏(日経新聞客員コラムニスト)は「まじめに汗を流
して働いている人が幸せになれない国は相当ひどい国なんじゃないか」と述べ、
志位氏に意見を求めました。

 志位氏は、一九九九年の労働者派遣法改悪(派遣業務の原則自由化)など労
働法制の規制緩和によって、大企業が、景気のいいときには正社員を派遣や期
間工に置き換えて大もうけをし、悪くなったら真っ先に非正規労働者を切り捨
てるというやり方がまん延したと指摘。「こういう横暴勝手が自由にやれる仕
掛けをつくった政治の責任は重い」と強調しました。

 この「政治災害」には、政治が責任をもって、違法・無法な非正規「首切
り」をやめさせるという「お願いではなくて、(政府による大企業への)指
導・監督をやるべきだ」と話しました。

 「世界に名だたる大企業」による「首切り」をあげた田勢氏に、志位氏は
「最初に引き金を引いたのはトヨタだ」と、トヨタ自動車九州が夏までに八百
人の派遣を削減していたことを紹介。大規模人員削減をすすめているキヤノン、
ソニーなど大企業の責任に言及しました。

 日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)が、非正規切りは「苦渋の
選択」などと言い訳していることについて田勢氏は「苦渋の決断にしてはずい
ぶん早い」と批判しました。

 志位氏は減益といってもキヤノンは、五千八百億円の営業利益を見込んでお
り、内部留保は三・三兆円もあると指摘。日経新聞によると、上場企業の75
%が株主への配当を維持するか増やすと言っていることを示し、「これは間違
った資本主義だ」と述べました。
149名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:30 ID:h7IeB5S90
半年もすれば原材料安・円高の恩恵が出てくるよ

内需があればの話だけど
150名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:14 ID:P7uU6vTO0
>>137
役所の窓口業務についてる職員なんて半日交代制を取れば良いと思うわ。
8時から13時までと12時から17時までの二交代。
そんかし年収半分。年金でも優遇されるんだから十分だと思うわ。
半分でも300万くらい余裕だろ。余った時間で副業するもよし、バイトで小金稼ぐもよし。
安定収入層も増えるし、イザと言う時(災害、選挙、今回の給付金)大量動員できるし
いいと思うんだがなぁ
151名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:15:30 ID:Zb89bAya0
現金ばら蒔くよりも公共事業の発注の方が雇用対策に役立つ。

どうせ無駄使いならそっちの方が何ぼかましだね。

今派遣をしている連中が「土方はイヤ」と言うなら駄目だけど
飢え死にするよりマシだろ。
152名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:16:06 ID:VwcYadKX0
>>145
景気なんてもんは特定の団体や個人、政府が介入したからって
そう簡単に回復するもんじゃないし、良くもならない。
風邪と一緒でかかったかなと思ったら適当な薬投与して休む事ぐらいだ。
もちろん何も処置しないでおくと肺炎併発したり死んだりするんだろうけど。

それを戦争っていう麻薬打って無理やり体動かしてたのがアメリカ

人間が居てまともに生活してるのならそこに必ず需要が生まれるから
全員が完全自給自足でもしない限りは必ず復調するし成長もする。
153名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:18:59 ID:P7uU6vTO0
>>152
>風邪と一緒でかかったかなと思ったら適当な薬投与して休む事ぐらいだ。
「病は気から」てのもあるな。
病気だと思うから身体が重くなったりする。
不景気だと思うから消費を控えようとする。
154名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:19:16 ID:ghkSn+mU0
与野党を含めて、「弱者救済」を打ち出してる。
「強者育成」がお留守だ。
円が相対的に高いのは、金融資産があまり痛んでなく、保有する資産が多いからだ。

国は、事業効果のある政策を打ち出すべきだ。
例えば、食料自給率が極めて悪い。失業者も多い。農耕地は遊んでる。しかし、百姓がいない。
ここで、農業のハイテク化を図る方法がある。高度な知識や理論も必要になる。
そうすれば、若年層も集まる。ハイテク農業を支える機器なども必要になる。
農業試験場のようなイメージだ。
すると、農耕地は回復し、温暖化にも一役買えるかもしれないし、食料自給率も向上できる。
世界的な不況が回復すれば、海外からそうした技術を買い求める動きも出てくる。
そうしたカネ儲けに繋がり、いくつもの問題解決に少しでも寄与できる政策を取るべきだ。

「弱者救済」は、政治屋にとって票の獲得に効果があるかもしれないが、
「ハイリスク・ノーリターン」を覚悟しなければならない。
弱者救済とはそう言うものだ。

むしろ、新たな産業を創出し、そのきっかけに2兆円などをつぎ込み、
そこへ弱者の雇用を振り向ければいい。
弱者に直接的なカネをばら撒いても、ノー・リターンは必至だ。
ノー・リターンだから、弱者なのだ。
155名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:20:18 ID:Vv3GoWiSO
>>147
まぁ、それが分かっているからこそ、戦後エスタブリッシュメントどもは、サバイバルに必死になるわけだよなw
自らが確保した権益と資産は絶対に失いたくないと。
非人間的な醜悪さをさらしてまで必死だ。
だが、ここまで醜悪な事態になってしまうと、彼らを指導的な立場につかせておく合理的な理由がなくなってしまうんだよね。
そこで先鞭をつける意味でまず引きずり下ろされるのが、実は議員の皆様だね(笑)
自民党の奴らは、次の選挙でよくて野党議員、悪ければ当然落選してただの人だ。
そうなると、自民党と結託して利権を貪っていた官僚や政商にお鉢がまわってくるとw
明日をも知れぬ不況到来だけに、逆に楽しみの部分もあるんだよ。
156名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:20:31 ID:YcTt9zw+0
>>153
マスコミの言う不景気なんてまやかしだよと思いたくても、いざ給料明細見ると・・・な。
まあ緊縮財政やってる内は消費も増えず景気なんて良くならないんだろうけど。
ある程度「浪費」できるくらいじゃないといけないんだろうな。
157名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:21:54 ID:xESUlxCs0
はたらかないでも、いい生活できるしくみをつくれよ政治家は。
近隣諸国から巻き上げてくれば済む話だろが!
なんでもってかれてるんだよ!逆に。
158名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:23:32 ID:Zb89bAya0
投資家主導の経済も何とかしないと駄目だね。
159名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:25:38 ID:VwcYadKX0
>>156
現在の好景気というか経済成長の前提が壮大な無駄遣いだからなあ。
使えるものでも、食べられるものでも古くなったり流行遅れなら
どんどん買い換える、過剰なサービスを享受するとかじゃないとなしえない感じの。
160名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:25:42 ID:vUWYwDDsO
>>145
アメリカ経済全体が縮小していくの
GNPで現される利益でこのバブルの後始末を何年もかけてするの

まぁ徐々に低下しながら社会の不都合を手当していくの
161名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:26:01 ID:D0O8CP1Z0
今日も株が絶好調ですよ
マスコミが伝える暗いニュースを見て
世の中をわかったつもりなのかなぁ
162名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:26:14 ID:t26Ac7jb0
>>158
日本は株主への配当が低いんだけど。
163名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:32:20 ID:ghkSn+mU0
>>158
そうだね。
「世界経済」って言うくくりが、よくないのかもね。
世界でナンバーワンでなければ、先行きが怪しくなる。
世界ナンバーワンだと、事業資金も莫大になる。
その資金を市場から調達すると、投資家の発言を聞かざるを得なくなる。
世界経済は、ハイリスクなのかもね。
そのリスクは、世界中の人が知らず知らずのうちに被らされる。
現状も、派遣切りに遭った人たち自身が悪いわけじゃないもんな。
164名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:35:41 ID:Zb89bAya0
株主の配当の為に労働者が切られる経済状態がまともか?
株主だけで企業が支えられるとお思いで?
165名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:39:03 ID:ye46voWE0
>>145
第二次朝鮮戦争。おまえ、何のために金正日が韓国との対立ムード煽ってると思ってるんだよw
彼は朝鮮を火の海にして、日本の景気を回復させようとしてくれてるんだよ・・・(涙w
166名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:47:45 ID:ljdMzEzv0
>>154 正論だが、残念なことにこれすら通じないバカ集団が政治を牛耳ってることだ。
やはり世界共通のバカ集団の浄化、駆除の歴史の再現を待つしか無さそう。
167名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:51:28 ID:pmslD7eU0
タチコマみたいな車作ってくれれば買うのに
168名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:53:29 ID:VxihGcg9O
金は天下の周り物、ということを忘れてるな。
>>154
こういう所に目が行かないバカ政治家。売国には勤しむが。
169名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:54:48 ID:Jwwfvgsb0
政治家は国民を写す鏡とか昔の人が言っててだな
170名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:57:58 ID:YLzKJIb10
前年比とか前月比とかの数字で、喜んだり、落胆したりするのもうやめようよ。
171名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:01:09 ID:YcTt9zw+0
>>170
それ以上に直近の状況がな…
友人関係でも自動車関連の仕事してるトコなんて来年始め以降
状況が全然見えねえ、仕事もねえ、ボーナスも無かったとボヤいてるが…
172名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:11:41 ID:ZRryDphV0
来年から採用はドンドン減らす予定
と人事の奴が言ってたがな
海運の奴は仕事激減でヤベェ
173名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:37:22 ID:j1+5qaJ+0
>>166 >>168
そうなんだよな。
民主党も「第二自民党」みたいな様相だから、競争原理が働くかどうか疑問があるね。

農業のハイテク化が上手く行けば、限界集落なんかに再び人が戻る可能性もある。
「ニート」「引きこもり」なんかも、仕事相手が自然(農業など)だと、
わずらわしい人間関係も無いから、勤労意欲も出てくる人もいるだろう。

現在の農水省は「ミニ国交相」になってて、豪華な農面道路や防波堤や公園造りなどに
かなりの予算を充ててる。そうして「天下り」のご都合から、経団連の言いなりになってる。
また、農協も農業従事者数に比べて、組織が大き過ぎる。
こうした贅肉をそぎ落とし、高度な専門分野として農業・水産業・林業を育てなおしていく必要がある。

昨年IMFは、「資源枯渇前の資源高騰が顕著になり、世界経済は中長期的に鈍化する」と発表した。
これに対して、日本経済は無策だ。IMFが言う中長期とは、20〜30年後のこと。
そう遠くない将来だ。今から、準備してもよい。
国民に2兆円をムダにばら撒くのなら、こうした事業に突っ込むべきだ。
174名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:41:25 ID:YcTt9zw+0
まあアレだ、労働者がそのまま消費者なんだって事を政治家も経営者も忘れちゃってるのかね
175名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:43:49 ID:aW4JRO2VP
>ハイテク農業

なんて言葉をさらっと使う連中は農業をやったことの無い連中。
自然の恵みを簡単にコントロール出来るのなら、自動車の製造や家事ぐらい
全て全自動で出来るよw
176名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:44:04 ID:qfu28/NX0
>>173
そういうことは好景気の時にすべきでしょ・・・
直近の状況がマジやばいときに呑気な話ですなw
177名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:44:20 ID:rwruKozS0
今は無駄遣いしないことだよな
178名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 11:58:02 ID:vUWYwDDsO
>>164
あのー会社は株主のものなんだよ
それが普通なの
179名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:00:31 ID:JsVOKuzX0
>>164
じゃあ労働者が出資したらよくね?
それで配当低くして賃金上げればいいじゃないか
それがまともというものだ
180名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:01:32 ID:TMczTmZB0
高炉停止
181名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:02:51 ID:hjF2PEhiO
北斗の拳のような時代が来る。力なきものは死ぬぞ
182名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:04:13 ID:qfu28/NX0
まぁごく弱くでも株主は会社経営に株価のリスク以外にも責任もつべきだとは思うけどね・・
売り買い激しすぎで実体経済に悪影響しかあたえなくなってきてる
183名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:05:20 ID:3fTzkJgvO
>>178
会社は社長のものですよ。
184名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:05:45 ID:7k7bJHc2O
>>175
あれやこれや手を加える友人の畑より、
土だけしっかり作って、適当に放置した俺の畑のほうが
よく育つ自然の神秘。
水やり?やった事ねぇ。
185名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:06:26 ID:6Ra7ye7c0

               / /
             ,  -― (  /
.         /: : : :-=千</ ̄>
         /.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
.        ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
       /::::,':::: W|/ j:/  j∧`::: ハ _____     動かせ日本!共産党
        レl(|::::: | (●)    j::/:/::::|       \
.        l/|::::: |     (●ん|/∧|⌒  ⌒   \   時代が共産党を見つめてる
.         lヘ:: ト、  `‐'-'  ノ::::: / (●) (●)    \
.          _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/   (__人__)      | 
        /=、\「`}ヽ// j/ \  ` ⌒´     _/
         (   \{: リ ∧.     |           \
        ノ  _,}V/ }      | |         |  |
 ――――〉彡={レ'=ミ、{―――┴┴―――――┴┴――

【米国/ファンド】米史上最大の「ねずみ講」発覚=ナスダック元会長、4兆5000億円詐欺[08/12/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229123086/
【証券】4兆5000億円巨額詐欺事件、野村HDも被害か 米メディア報道[08/12/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229218998/
【証券/米国】詐欺容疑で逮捕されたマドフ氏の資金運用事業、SECの審査なかった [08/12/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229304601/
【証券】野村HD、米バーナード・マドフ社へ投資額275億円相当 影響は限定的[08/12/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229304565/l50
【投資/米国】米社債、値下がりに拍車 有力企業も調達難[08/12/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229299607/
186名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:08:07 ID:TUO8nuGZ0
円高で内需関連潤うとかぬかす阿呆も最近は見なくなったね
187名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:11:44 ID:o+4SUh6eO
やっとトヨタアンチも、どれほどトヨタが経済に貢献してきたか分かってきたか。
188名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:13:58 ID:JsVOKuzX0
>>183
社長が株主ならな
189名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:15:44 ID:DGk0tZhnO
景気悪いとか騒いでるけど、別に以前と何も変わってなくね?
190名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:18:13 ID:TGTAuPbQO
>>183
社長が自分のものかのように経営できることはある
でも社長のものかどうかということと区別しなきゃ
オーナー社長ならばわかるが、雇われ社長だと会社が社長のものというのは絶対に違うよ
191名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:26:45 ID:TMczTmZB0
トヨタは世界生産1000万台とか言うけど
日本じゃ150万台しか売れてないんだからな
世界大恐慌でものすごい影響受けますよ
192名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:36:45 ID:z+2bu1WM0
>>189
そりゃお前がニートだからだ
193名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:42:36 ID:dX0J5STA0
自動車産業は国内需要より円高のあおりだろ
194名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:49:29 ID:Ztmc4SnYO
>>1そのわりには例年通りボーナス出るからな大企業わw
ただの印象操作w
同情が欲しいだけw
195名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:51:00 ID:kR3hDRnf0
>>175
そうかな?
日本は農業など、第一次産業に人が集まらなくなって久しい。あまり手が加わってない産業だ。
優秀な人材は、他の産業に食われた恰好だ。
しかし、そうした産業も資源枯渇で危うくなるというのがIMF発表の主旨。

近年の通信ネットワークや気象観測技術やリモートセンシング技術などを活かす事だって考えられる。
土壌の化学的分析装置も、昔に比べれば小型化・安価にできる。
そうした技術を活かすことを考えてもよいと思う。

ふんだんに手をかけて現状なら、諦めるしかないかもしれない。しかし現状は、そうではあるまい。
大量生産・大量消費・大量廃棄の原資である資源が高価になり使い難くなる。
そこへ手を打つ手段としても、大いに考えるべきことだと思う。
196名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 12:55:50 ID:wtHeOlqtO
来年は正社員だってリストラ対象らしいや。
先輩社員がたむろして話してるよ。
197名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:00:51 ID:qfu28/NX0
東京にいるとまだわかりにくい
九州、愛知、東北とかもうすぐひゃっはーの世界
198名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:01:03 ID:RP/YHGI50
金も技術もあるんだから、車以外の分野に転換したほうがいいと思うんだけどなー
車飽和してるだろ
199名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:04:50 ID:wHI+S5JqO
>>197
愛知なんてまだまだ大丈夫だよ…
東北に住んでみな、ヒャッハー!!!
200名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:08:12 ID:TGTAuPbQO
>>197
わかるwww
田舎ってリアル北斗の雑魚キャラが多数を占めるからなw
201名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:12:03 ID:9p0cTiHSO
>>191だから国内市場が少なすぎだから輸出だけに熱心だったのか、150万台しか売れてないとかって少ないよな。本来なら国内に700万台売って輸出を300万台にすべきでは?
202名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:12:19 ID:z+2bu1WM0
仕事にあぶれたひゃっはーが東京に進軍
203名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:17:00 ID:/fgWsRem0
車なら電気だね
技術革新でいくらでも儲けられそうだが
製造業ガンバレ
204名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:19:48 ID:2cwooU0P0
よかったよかった
205名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:34:14 ID:FAokr3tEO
>>27
内乱罪にて警視庁のメールにて通報しました
206名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:38:20 ID:lmz3E9vH0
暴動はほっといても外国人労働者がそのうち起こすと思う(´ω`)
207名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:53:49 ID:G9tOUaL60
何かあるとすぐ農業に人をつっこめとか言う奴は間違いなく馬鹿、正真正銘の馬鹿
海外産の糞安い農作物に対抗するためにニートを無賃で働かせるのか?
国産高品質?そんなのが馬鹿売れなら日本の農家なんかみんな億万長者だ
208名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 13:55:36 ID:lmz3E9vH0
農業に人を突っ込んで自分で食う芋だけでも作れとは思う。
209名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:06:31 ID:Zb89bAya0
>>178
それが普通でやって来て
今の状態だから言ってんだろ。
210名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:15:51 ID:zuaDbRrC0
もう大量生産大量消費時代は終わったことに気付けよ
これからは低機能、低価格、低エネルギー、少量消費の時代だ
今後少量生産少量消費時代が来るのに明らかに今の製造業は規模が大きすぎる
今すぐに事業規模を三分の一以下にしないとトヨタのような大企業もといえどもGMみたいに倒産するぞ
まじ日本企業の経営者の無能ぶりには閉口するわ
211名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:35:02 ID:XUt18y9p0
>>210
その通りだと思う。
これまでの延長線上に、未来は描けない。
資源を原資にした浪費経済は、終焉だよ。
「資源の無い次世代」を考えるいい時期だ。
212名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:41:32 ID:D1+Tfvbs0
世界的生産調整
213名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:43:42 ID:D1+Tfvbs0
低機能、低価格、低エネルギー、少量消費

高機能、高価格、低エネルギー、少量消費
214名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:44:01 ID:/kNAaM2q0
>>210
まして日本は今後人口減少に突入するし、大方の国民の
生活に必要な家電など生活機器は揃っちゃったからねえ。
あとはwiiとか地デジテレビぐらいか?
215名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:48:32 ID:9c7z4kid0
景気悪化はもう底打ちしたよ
今日の日経平均は500円近く上げた
今朝発表された日銀短観が最悪の数字でももう無関係
買いだよ、買い
216名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:48:33 ID:eNOODRs80
>>103
マスコミが先導して不安を煽って世の中がそれに追いついてきた。
不況もそうだし麻生内閣もそうなってしまっている。
217名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:50:14 ID:7SFWT3Ax0
しかし、アメ公の迷惑っぷりったらもう。。。
救済法案否決しやがったが、お前らの尻拭いで
全世界中が迷惑被ってんだろが、ふざけんな
218名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:51:28 ID:XUt18y9p0
>>209
そうだよな。
「企業は株主のもの」って言う発想は、よくないと思う。
現状の企業を見ると、目先の利益追求に奔走しなければ、株主総会で何を言われるかわからない。
結果として、(思慮の浅い)株主に迎合する経営層が居座ることになる。
できれば「株主は企業の支援者」ってことになれば良いと思う。
決定権は、経営層に一任すべきだ。
ド・シロート(株主)の発言力が大き過ぎる。
219名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:52:17 ID:3psFspMb0
>>215←こういうレスがあるうちはまだ底じゃないから注意な
220名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:53:13 ID:eE+ugaOaO
内需を育てとけば良かったのにね。
221フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/12/15(月) 14:53:53 ID:TshyLsyd0
世界はともかく、日本のデフレは確定的だからなぁ。
実際、デフレ下での景気回復って、ありえるの?
222名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 14:57:10 ID:g8DhAlTL0
車より住宅不況の方が影響がでかいと思うけどね
鉄鋼にしても家電にしても消費する桁が違うよ
223名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:00:04 ID:XUt18y9p0
米国の傷は、回復不能って言えるほど深いらしいね。
米ドルが基軸通貨じゃなかったら、とんでもない状況になってたはずなんだって。
224名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:00:16 ID:r5VuGWXMO
>>220

奥田やら、御手洗やらが貧乏人増産したかっただけだよな。
まぁ、民主党の韓国に土下座っぷり見ると、狙ってたかもしれないけど。

225名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:06:18 ID:qfu28/NX0
>>216
マスコミは世界を取り巻く超不穏な空気を全然伝え切れてないぞw
もしかして麻生の体たらくぶりも伝え来ててないかもよww
226名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:09:09 ID:WHOMrfzBO
>>221

公定歩合をマイナス金利にするしかないな。

マイナス10%でならみんな借りて資金繰りは解決。
227名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:12:11 ID:Zb89bAya0
>>218
やはりそれなりの報酬を得られるのは現場で
高い技術力や労働力、重い責任を負っている人達であって
そういう人達やそういう人達を目指す人材が有ってこそ
企業は伸びるし消費に繋がると思う。
会社の利益は賃金、設備投資、人材の育成、雇用の確保等に大いに使って
その残りを株主に配当すれば良い。

228名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:12:56 ID:XUt18y9p0
>>213
後者は、難しいかもね。
おれ、電気で飯を食ってるんだけど、高機能には電気がセットになってるものが多く、
半導体がそれを実現可能にしてる。
半導体は、大きな需要が無ければ作れない。「大量消費」が前提となる。
この大量消費がネックになる。
電気分野だけを言えば、汎用性のあるデバイスが残り、特定用途向けデバイスなんかが消えると思う。
例えば、デジタルカメラに内蔵されてる半導体は、デジタルカメラ以外には使えない。
でも、昔からあるトランジスタなんかは、周辺の部品を適宜変更すれば、様々な機能を果たすように作れる。
自動車は専門外だが、そのうち排出ガス規制とかしなくても、
自動車の総量が減り、公害問題は発生しなくなるかも。
すると、シンプルなエンジンの昔に戻るのかもw
これなら、素人でもある程度修理しながら、長年乗り続けられる。
229名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:17:10 ID:XUt18y9p0
>>227
その通りだよ。
派遣切りとかも、今のうちに切らなければ、株主に何を言われるかわからない。
230名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:20:01 ID:Zb89bAya0
>>222
そう思うかもしれないけど
鉄鋼メーカーの生産量の調整は未だに
自動車、造船方面の消費量がメインで決まる。
これはその分野での消費量がやはり大きいから。
231名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:23:58 ID:/kNAaM2q0
>>228
まあシンプルなものほど生き残りやすいからねえ。
人類が絶滅してもゴキブリや地衣類は生き残れるっていうのもそれかな。
232名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:26:54 ID:P7uU6vTO0
>>220
ヒント:規制緩和
233名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:30:09 ID:P7uU6vTO0
>>230
北京五輪の影響で鉄鋼が足りなかったとき、鉄骨屋が嘆いてたよ。
建設用鉄鋼は自動車用鉄鋼の次らしい。
234名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:30:50 ID:SfKUgBwe0
>>224
小泉:派遣を認めると貧乏人大量生産されるが、一時的に大企業にはプラスになる
    大きく儲けさせてやる代わりに、景気よくなったら、派遣を正社員にしろよ

奥田、御手洗:ラッキー、これで、人件費を大幅カットできる、うはwwwwテラ大もうけwwww
         派遣の正社員化?、ハハッワロスwwwww

小泉と経団連は氏ね
235名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:37:18 ID:YcTt9zw+0
派遣の期間限定問題も結局企業側がみなし社員みたいな扱いにして
結局何も変わらなかったしな
236名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:38:33 ID:Zb89bAya0
>>233
そうそれとシャープの堺工場の建設も有ったから・・・
逆に建設需要を鉄鋼メーカーが重視していれば
足りなくなるという事態も無かった・・・と思うけどどうだろ?
237名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:38:35 ID:pQHLbo6G0
ダーウィンは進化論を説明するにあたり、「強いものが生き残るのではなく、
変化に対応にしたものが生き残るのだ」と言った。
238名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 15:57:46 ID:urnUVqlQO
日本のバブルが弾けた時は不況を早く
なんとかしろと日本をバッシングしてたのに
今は立場逆転やねwwww

くやしいのう
239名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:20:38 ID:paS86r9mO
>>228
それはない。
240名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:27:24 ID:PUeZQmQE0
市場はすでにモノが飽和状態にある「市場飽和状態」にある
製造業を優先するために無限の消費を続けることを強要するいまの体制は終わり
産業文明の生み出したサラリーマンや労働者は日本の江戸時代から明治維新にかけて消滅した
「武士」のように消えてなくなる運命
今の政治に必要なことは産業主義をいたずらに延命させることではない
自分で自分の欲するものを自分で作る時代
現在職がない人はすでに明日の経済の先導者
241名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 16:34:52 ID:qWAgO0n0O
>>236
あの頃の鉄鋼業界は総力を上げての増産体制だった
それでも車は勿論のこと大物建材もタイトになってた
上限いっぱいだったんだよ
242名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:06:43 ID:CfhSAKCP0
日銀短観:景気後退「危険水域」に 雇用・設備過剰感、リストラ相次ぐ

http://mainichi.jp/select/biz/news/20081215dde007020115000c.html

麻生 実行中 「自民党をぶっ潰す

補正予算先送りで 国民生活も 破壊する

243名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:19:19 ID:y73WXMpy0
>>240
でも、国・地方合わせて1000兆円の借金だけは残り、借金が借金を呼ぶ構図で、
借金が自動的に膨らみ続ける。

・・・ってことだよなw
244名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:22:15 ID:SfKUgBwe0
そろそろコミケやワンフェスなどといったものが
本格的に商業化されそうだな
245名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:31:22 ID:y73WXMpy0
企業の淘汰が始まりそうだな。
政府が如何にカネをばら撒こうと、焼け石に水。
労働人口を吸収できなくなる。
こう言うときに流行るのが、新興宗教なんだよな。
246名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:31:58 ID:SfKUgBwe0
>>245
民主ですね、わかります
247名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:32:50 ID:KJH3sNRs0
>>233
そりゃ当たり前、単価が違いすぎる。
248名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:37:42 ID:KJH3sNRs0
>>245
共産党とかな(^o^)
たかが銀行の新入社員に過ぎなかった小林多喜二がもてはやされるんだから(笑笑笑)
249名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:42:39 ID:TMczTmZB0
今年9月時点の調査では企業は人手不足と答えてた
わずか3ヶ月で未曾有の大転換
250名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:42:50 ID:SfKUgBwe0
ま、派遣を解禁したのはどう考えても政府の失敗だな
規制強化したら派遣切り
規制緩和だと海外の安い労働力に流れる

国内労働者はどっちも地獄

しかもこれから3年は不況が続く・・・
251名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:45:44 ID:TMczTmZB0
円高不況の時は企業は正社員のリストラに苦労した
日本企業の生き残りという視点から見れば
派遣法改正は正しかった
252名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 17:51:24 ID:79RgWkSZ0
今日思いきり爆上げしてたのはこれか
悪材料出尽くしだな
253名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:19:16 ID:y73WXMpy0
派遣は、不可避な流れだったと思う。
バブル崩壊後、崩壊したのは日本のお家芸であった「高品質」も崩壊した。
台湾の半導体企業TSMCが、完全マニュアル化で高品質を実現した。
それを勉強して中国で世界が納得できる品質を作り上げたのがDELLコンピュータ。

これによって、工業製品は日本製じゃなくてもよくなった。
日本は高賃金が問題になり、1990年前半に、日本企業の東南アジア進出が続出した。
結果、日本に新規雇用が生まれず、超就職氷河期が訪れた。現在、30代半ばの連中だ。

出て行った企業を呼び戻すネタのひとつが、派遣法の改正だった。
企業は「持たざる経営」へと改革を進めたから、派遣の利用は解決策の一つだった。
もし、同じ賃金で働かせれば、ボーナスや福利厚生なんかが不要だから、半分くらいの人件費で済む。
責任も持たなくていい。
そんな派遣だが、派遣法の改正が無ければ、派遣すら無い時代が続いたかもしれない。
254名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:24:49 ID:TGTAuPbQO
文系栄えて国滅ぶ
255名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:28:42 ID:neyEK8AiO
マスコミも暗いニュースしかしない。
たまには頑張ってる企業とかやってよ
256名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:37:03 ID:jSEXCEQV0
底が見えないってことは
底ってことだ 全力買いだ
257名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 18:50:06 ID:y73WXMpy0
既にユニクロや、100均に火がついてる様子だから、
リサイクルショップなんかも流行るんだろうな。
そうして88円マックなんかがでてくる。いわゆる「価格破壊」。
職を失った家庭の少年少女は、24時間営業のファーストフード店で寝泊り。
援交なんかで目先のカネを得る。

バブル崩壊後の光景が、思い出されるなw

でも今回は、世界規模だからデフレ・スパイラルに入り込むかもな。
258名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:45:06 ID:LGPSxvXe0
今までと違うのは、上流の方が被害が大きく
下流がどうなってしまうんだろと眺めていること。
259名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 19:52:52 ID:bNDsr+7nO
どうあがこうと外需も内需も全部駄目になる
少子化の果てにかなりドラスティックな人口減少が始まるからだ
朝日の減益を「どうして赤字になるの?人口も減ってないのに」と揶喩した管理人ひろゆきの勘を命題にすれば、
「人口が減らない限り情報媒体は衰退しない→人口が減れば真っ先に情報媒体は衰退への影響を受ける」という事になるから
全マスコミが広告収入減で減益出してるのは、つまりそういうこった
260名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 21:40:16 ID:xUR7MG1w0
>>109
脳にカビが生えているんですか?w
261名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 22:15:23 ID:79RgWkSZ0
ようこそ、下層地獄へ
262名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 22:16:47 ID:Bx7+dcL10
メシウマ
なかなかコジャレタニュースだにゃん、朝からすっきりしたわ
263名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 22:54:33 ID:W2c1pGhH0
>>258
最下層の派遣がフルボッコになってるから
それはない。
264名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 01:37:17 ID:gix9K9pA0
>>237
対応したっつーか、対応できたって方だろうな。
種の中にもいろんな個性があって、生き残った個性が繁殖するという。

>>263
派遣が最下層だと思えるのも豊かだった証拠かもなー。
まだまだ手が足りない職種は沢山あるよ。
一応は大企業の〜とか汚れ仕事じゃない〜とか選ぶから派遣になるわけで。
265名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 03:04:20 ID:UhXD8vwRO
鍛造やに、こいや!つこたるで 耐えれるかな
266名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 03:59:00 ID:4X7llCM20
努力がたんねーんだよカス
267名無しさん@九周年:2008/12/16(火) 06:06:36 ID:znlQjW7v0
不景気不景気っていいながら
量販店とか見てたら
よく売れてるなあって感じするけどね
268名無しさん@九周年
>>267
不景気だから量販店で売れてるって事でもあるのかもだけどね。
前まではデパートで買い物してた層がそっちへ流れたとか。

俺も通販関係で働いてるけどよく売れる。

ま、あのバブルだってブラマンからだし先の事は誰にもわからん。