【ケニア】マラリア予防の為に政府から支給された蚊帳が漁に使われ湖の魚が激減、マラリアも蔓延

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
多くの魚が住むアフリカ最大の淡水湖・ビクトリア湖。湖周辺諸国の多くの民が、
この湖での漁業で生計を立てている。ところが今、このビクトリア湖で困ったことが起きている。
ケニアの湖周辺に住む人たちが、漁網ではなく蚊帳で漁を行っているのだ。
ケニアメディア11日付の報道によると、この蚊帳は政府がマラリア防止のために支給したもの。
その蚊帳が正常に使われていないことで現地ではマラリアが蔓延し、さらに湖の漁業資源も
激減することとなった。蚊帳は普通の漁網より目が細かいため、通常では網にかからない
小さな稚魚でさえも、文字通り「一網打尽」にしてしまうからだ。

蚊を媒介にして伝染するマラリアは、アフリカ地域の主要死亡原因の1つ。
毎年100万人を超える人がマラリアにかかり死亡している。ケニア衛生省の専門家によると、
政府はマラリア対策のため、マラリアの感染が深刻な地域の住民、特に妊婦と5歳以下の
子供に蚊帳を配布しているという。ビクトリア湖周辺の漁村地域には今年、2万張の蚊帳が支給された。

ところが、目先の利益に目がくらんだ一部の漁師が、複数の蚊帳をつなぎ合わせて
魚を採ることを思いついたという。その企みに気づいた政府は蚊帳の色を緑色にし、
白い漁網と区別しようとしたが、その効果たるやほぼゼロに等しいものだ。
ビクトリア湖では、奇怪な緑の網が常に見られるようになっているという。
政府はマラリア被害地域に蚊帳を低価格で提供する補助政策を行っているが、
それが裏目に出てしまった形だ。蚊帳1張の価格は、漁網の正規価格を大幅に下回っているという。

2008年12月13日12時00分 / 提供:新華通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/3939105/
2名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:16:34 ID:pOQ9WOOL0
(´・ω・) カワイソス
3名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:17:11 ID:MGQJX/3E0
アフリカがアフリカなのは、理由があるんだなぁ。
4名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:17:35 ID:gIVf6dJhO
>>1
ウホッ、ってあひるちゃん?
5名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:17:43 ID:b8D8CsxQO
携帯から5
6名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:18:02 ID:KimY7wGyO
衣食足りて礼節を知る、それ以前の問題。
7名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:18:10 ID:/Yq8wM5m0

所詮土人。
8名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:18:18 ID:JF/boGtF0
さすが土人。
9名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:18:31 ID:VWZ5Huhh0
所詮、土人は土人ってことよ
10名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:18:52 ID:HAo3zsVrO
やっぱり土人に文明社会は無理か
11名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:18:56 ID:uchRjCwk0
>>3
全くだな
12名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:19:33 ID:sa+f9zG40
ほんと土人って頭悪いの多いね
チンパン以下
13名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:19:35 ID:JZa2rOpk0
どんどん子作りする理由がワカタ!
14名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:19:57 ID:piVDZwN20
このレベルだと文明を生み出す力は無いわな…
15名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:20:08 ID:b8D8CsxQO
>>5
おめ
16名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:20:26 ID:USvshpFSO
チョソみたいだなw
17名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:20:39 ID:GMbmh47o0
ニガァーイおもひで。
18名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:21:22 ID:Gw7yuB3l0
中田だっけこれ
19名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:21:27 ID:vNR/mh0e0
もう人間減らすしか生き残れる道はないんだから仕方ないよ。
20名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:21:36 ID:+G9eEgeT0
もう絶滅してもらうのが自然の摂理かなぁ。
21名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:21:58 ID:KjOreEyT0
現地の人の気持ちにもなれよ。

食い物がない→人間全滅
マラリヤ流行→生き残るものもいる。全滅はしない。

どっちかを選択しなさいと言われたらどうする?
22名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:21:59 ID:b9DYTHQp0
そもそもマラリヤ防止で蚊帳ってちゃんと効果あるのか…。
23名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:22:01 ID:Gm+atErO0
>>1

もう、アフリカは放置の方向で・・・
24名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:22:30 ID:SouACvQM0
目先の利益に目がくらんで家族がマラリアで死ぬのか、さすが土人
25名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:22:43 ID:a7h1INSJO
この蚊帳。
確か日本も積極的に提供・支援してるんだよな。
だが、こんな馬鹿土人には支援しなくていいよ。
この違法網を取り締まれないってのは
裏を返せば、警察力が低すぎるたり賄賂が
横行したりしているのが原因だろうからな。
あげるだけ無駄。
26名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:22:53 ID:Dmod4/gy0
やっぱりアフリカか!
目先のことしかできない民族なんだよなあ・・・
27名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:23:25 ID:pQrO1QDFO
人間ってどこに生まれたかで生死を分けるな…
28名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:23:43 ID:B0APUfm60
くそったれが
29名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:24:18 ID:g9EBBPU50
病気も蔓延
挙句食いモンまでなくしてどうするよ
全滅しちまうぞ
30名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:24:24 ID:UPw9kkLw0
こいつら繁殖力ばかりはある
31名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:24:30 ID:VWZ5Huhh0
>>22
ローテクで費用もあんまり掛からないから採用したんじゃねーの
32名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:24:33 ID:jKIPU3RX0
水に触れると溶ける素材にしてしまえw
33名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:24:38 ID:WL5yji27O
おまえにマラリア
34名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:24:45 ID:opa0XVwr0
アフリカが発展できない理由が良く分かるな。
35名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:25:12 ID:hKu2QlEn0
教育制度が育たないからこんな事になるんだろうけど
善意で配ってた人たちは愕然とするだろうなあ…
36名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:25:12 ID:DduO24u8O
>>22
一定の効果はあったみたいだよ。
37名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:25:20 ID:KjOreEyT0
>>25
確か住友化学。

殺虫成分を練りこんだ蚊帳で長期間殺虫効果が
持続するすごい発明らしい。

日本人発明者が、これでマラリヤで死ぬ人が少なくなるよって
インタビューで喜んでた。いいことだから、あまり儲けるつもりは
ないとも。
38名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:25:22 ID:XMN7it2xO
土人は勝手に死なせとけ ただあまり殖えすぎたり病気の蔓延が国外に及ぶようだったら、気化爆弾投下で焼却滅菌な
39名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:25:52 ID:1oC+hRnx0
バカでか?
40名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:26:02 ID:y2lXTQD00
こういうの見ると、アフリカの遅滞をヨーロッパ帝国主義のせいに
するのは無理あると思っちゃうんだよな・・・
41名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:26:34 ID:Kz9sBIPX0
こいつらが同じホモ・サピエンスであることを信じたくない気持ちだ。
42名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:26:51 ID:T+Pkqqam0
>>22

あるよ。
マラリア原虫というのが蚊を媒介にして人間にマラリアを移すんだけど、
夜にしか行動を起こさないので夜に蚊帳に入って寝てればマラリア原虫が
体内に入っている人を刺さないでしょ?
マラリアが広がるというのはマラリア原虫が体内にうようよいる人がそこら
彼処にいる事で拡がってしまうから変な話死んじゃう人はほっといて蚊帳を
使えばそれほど怖くない病気なのさ。
43名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:27:13 ID:YhZDxtmu0
ヨーロッパ人に300年支配されれ300年前と何ら変わらない大陸なんだよね
白人どもは摂取しかしなかったからね

日本もこんな白人に支配されていれば良かったと先の大戦中の日本を卑下している
連中はこのことを無視している
44名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:28:03 ID:SouACvQM0
>>21
一部の人間が短期的な金欲しさに資源食いつぶして全員が食っていけなくなる、しかも村でマラリア流行
選択した答えが最悪じゃねーか
45名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:28:13 ID:2LMU965R0
日本の蚊帳がどうとかいう記事を以前見たがこんなことになってるとは orz
46名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:28:24 ID:d/OEDlDbO
暗黒大陸+土人のコンボ
47名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:28:29 ID:tGoyXmOtO
アホwww
48名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:28:35 ID:B0APUfm60
これは文化とか環境とか以前の問題だな
もはや人種的に超えられない遺伝子レベルの問題
49名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:28:46 ID:a7h1INSJO
>>21
稚魚まで取る弊害も問題なんだがな。
それすら気付かないんだから、現地民の
立場になって考える必要も無い気がする。

>>22
一定の効果はあり。
今まで乳幼児とかは刺され放題寝具だったしね。
50名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:29:12 ID:I97yUT/u0
水に溶ける繊維で網を作れば良い
51名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:29:22 ID:Ab0QvbHC0
必要最低限の教育が必要だろ、まず。
だがそれが難しい。
どうにもなりません、アフリカ
52名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:29:24 ID:hb5LgFJ20
ばっかす
53名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:29:30 ID:afYfh2a90
教育支援以外の援助は
ただの偽善行為だよな
54名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:30:20 ID:HAo3zsVrO
>>21
今まで種もみやら何やら支援してきたんだが
55名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:30:39 ID:b8D8CsxQO
蚊帳でマラリアが防げるのかや?
56名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:31:36 ID:vNR/mh0e0
でも教育とか文化とかってのは、飢えや病気で死ぬ不安がない状況になって初めて成立するもんだから。
57名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:31:43 ID:WO1mG4XQ0
>>54
ヒャッハー!!
 ・
 ・
 ・
ケンシロウが変なとこに撒いてオワリ・・・
58名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:04 ID:ock2Y6k90
この蚊帳って日本製?確か、日本の蚊帳が大活躍みたいなニュースを見たぞ。
現実はこんなものってことか。
偽善よりやらない善の方がましというのは寂しいね
59名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:03 ID:Nmy2bk8l0
>>50
この蚊帳は水洗いしても効果が残るというの売りなのでそれはできない。
60名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:10 ID:T+Pkqqam0
バングラも酷いらしいね。
山の中腹あたりで刺されマラリアになったら急いで下山して町の病院に運んでも
アウトらしい。
61名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:27 ID:KuVZE8G3O
なんか大人が子供の安全を考えて与えた携帯が子供たちの学力低下を招いてしまったって話と似てね?
あ、似てませんか。失礼しました。
62名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:29 ID:mCfYV5010
しょせん、土人
猫に小判、豚に真珠だよ
63名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:43 ID:hKu2QlEn0
>>49
本当になあ……なんていうか、もうあの大陸には近代文明を入れない方がいい気がする。
銃器、医療、農耕その他、文明圏がこの500年くらいで持ってきたすべてを取り上げて
原始に戻した方が、彼らにとって幸せな時代がやってくるかもしれん
64名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:46 ID:370oW5r70
そういえば「かまど」をアフリカに普及させようとしていた日本人もいたねえ。
こういうローテクが普及するのは良い事なんだが、肝心の使う側がねえ。。。

世界に根づく日本のかまど アフリカや中南米で
http://blog.goo.ne.jp/neo_japan21/e/49cd76bff66c5f702d67683c374f3df4
65名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:32:53 ID:/COq4ryR0
もうこれはしょうがないだろ
いくらいいものをやっても悪用ばっかりするんじゃ自業自得
アフリカ人には蚊帳さえもすぎたものだったってことだな
66名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:33:00 ID:ejCpM/m9O
目のつけどころかケニアだね。
67名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:33:23 ID:8LZOV5Wm0
誰かが知恵を与えたんだな
「この蚊帳で漁はするなよ!するなよ!絶対だぞ!」と
そりゃ言われたらやってみたくなるわ(´・ω・)
68名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:33:44 ID:tGoyXmOtO
きちんと説明しても理解してくれない、猿のような人達だったら仕方がない
69名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:33:48 ID:Eru0sWJn0
世界が支援しなかったらアフリカは勝手に滅ぶんじゃねーの
もう自分たちで維持できるレベルじゃないだろこれ
70名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:33:54 ID:msqHxa0L0
>>23
ほんとそう思うんだよ。
構うだけ無駄だって。
71名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:34:20 ID:T+Pkqqam0
>>61

微妙に違う。
アメの人道支援家がパソコンを送ったらエロ動画をみまくられていたみたいな。
72名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:34:52 ID:LV/er2tT0
漁網並みの目の粗い蚊帳配れ
73名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:34:54 ID:akOqomds0
アフリカって、いつまでたっても、どーしてこうバカなの?
74名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:35:36 ID:xfqLlBJT0
>>57
「昨日より今日、今日より明日」ってことばは
アフリカ人に向けたメッセージだったんだな
75名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:35:41 ID:m92z80vLO
魚が絶滅したのは日本のせい、とか言い出さないだろうな
76名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:35:52 ID:J81T6gO60
な、なんなのこのバカな話・・・提供した人がかわいそう
77名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:35:58 ID:OqSNE91r0
ビクトリア湖というとナイルパーチかな?
78名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:36:00 ID:a7h1INSJO
>>58
悲しいが、蚊帳を転用転売したら厳罰、とかしない限り
言うことなんか聞きやしないんだろうね。
79名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:36:16 ID:y1qrhtZuO
定期便のると岸が見えなかったよ。 まだ何処かに魚随分いるんでない? 今後恐いのは水質汚染の方でない?
80名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:36:42 ID:g+CAIIo70
もうさ、アフリカ人を支援して学を授けるより、
チンパンジーを教育した方がいいんじゃね?
81名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:36:44 ID:oMkuv47E0
マライヤ キャリー

マラリア キャリアー
82名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:36:44 ID:JZa2rOpk0
SEX>食料>病気

こんな感じか・・・・
83名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:37:56 ID:PMsCHPtC0
放置すれば良い

自然が勝手に人口調整してくれるから
84名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:37:59 ID:hxr1aUc00
ケニアはまだマシみたいなイメージがあったんだが、都市部限定か
85名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:38:08 ID:ZF81i4fY0
つーかもう放っとけよあいつら
淘汰されるべき種なんだよ、地球の歴史的な意味で。
86名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:38:18 ID:370oW5r70
米TIME誌も「世界一クール」と絶賛! アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”
http://diamond.jp/series/africa/10002/
87名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:38:23 ID:2LMU965R0
マラリアで死ぬのは日常なんだからそんなことの予防に使うよりも
魚でもとるべ、ってことなんだろうな。
88名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:39:06 ID:msqHxa0L0
スレの疲弊感がすごい。
でもほんと、アフリカのニュースって
入ってくるといつも脱力することばっか。
89名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:39:24 ID:nDjrmNWzO
>>37
ガイアの夜明けかなんかでやってたな
そんときはその発明した日本人のオッサンがただで配ってた

安価な水浄化システムも日本企業のオッサンの発明らしいな
90名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:39:30 ID:Eru0sWJn0
>>78
転売以前に、銃突きつけて蚊帳を出せ がデフォだろ
91名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:39:56 ID:DXYACbLG0
なんか、進化から見離された人種って感じだなw
何をやってもムダだよ
92名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:40:01 ID:XJ6ZaQBqO
どんだけ…
93名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:40:49 ID:tb9DEMO50







かわいそうな子供を助けろ ってあるけどさ

その「かわいそうな子供」ってのはどこから発生すんのよ

コウノトリがどこかから運んでくるのか

んなワケあるまい

「かわいそうな子供」を発生させた奴を罰せよ






94名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:40:54 ID:ock2Y6k90
土人は馬鹿だし欲深いから稚魚を逃がすこともしないだろう…
>>78
それでもいうことききそうにない…
それに既に漁網を売っているやつらは無職か転職してそう、全く売れないから。
今蚊帳を漁に使うことをやめたら
餓死者が大量に出るな、魚も網もない。
95名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:41:39 ID:gRjISk880
本当かね・・・・
蚊帳を水中に入れたら重くて引けないだろ。
96名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:41:41 ID:nWNujUeF0
水につけたらボロボロになるようにするしかないな
97名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:41:53 ID:eeDj86oY0
水に触れると膨張する蚊帳作れないか
そうすれば水中では表面積増から抵抗増になって、引っ張るのに物凄い力が必要になるはず
98名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:42:10 ID:14r2A43V0
>>94 あそこの命は、魚1匹より価値が無い。
99名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:42:11 ID:TA46i9ir0
>>37
この蚊帳発明した人が文春に載ってたね
当時は細々とやっていたようだけど、こんな使い方されてるの知ったら
悲しむだろうな

一応ぐぐってみたら出てきた
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/66ce4277004a6951852a3317f3bfbf3f/page/1/
100名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:42:24 ID:35lFNUDGO
もう、アフリカに住んでる人ら、みんな死ねばいいのに…。
(仕事なんかで出張してる他国人は除く)
101名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:42:33 ID:m92z80vLO
村のおばあちゃんとか「稚魚は取っちゃいかんよ」とか言う人はいないんだろうか…
102名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:42:36 ID:InjwXi+C0
アフリカの奴らって、チョンやシナとは違った形で
善意を無にするんだなw
103名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:42:46 ID:/Occe6RT0
教育の重要性を示す良い例だな。
104名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:43:02 ID:9x9gmNZ80
アフリカ土人の頭の悪さに脱帽せざるを得ない
105名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:43:10 ID:HrLOM2/zO
言葉わからない、文字よめない、計算できない、村社会ってイメージわく。
106名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:43:12 ID:2LMU965R0
せめて昼は漁に使い、夜は蚊帳として使い、なんて高度なことはできませんかそうですか
107名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:43:26 ID:9V4oVvemO
日本も昔は貧しかったけど成長したよね
アフリカは貧しいまま、成長の兆しが見えないな
108名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:43:39 ID:w5VF4rMG0
バカなアフリカ土人は死に絶えれば良いんじゃない?
109名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:44:00 ID:AFhXSOcM0
水につけたら溶ける素材で作っとけよ。
110名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:44:41 ID:u1APJqg/0
この蚊帳日本製なんじゃなかったかたしか
111名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:44:53 ID:ock2Y6k90
「救い難い」という言葉を真の意味で理解してしまった。
本当にこれは、もはや救い難い
112名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:45:34 ID:l/HnvQR10
稚魚まで捕るとか、漁業関係者ならいかに愚かな行為かわかりそうなものなんだけどな。
得られるものが小さく、失うものが大きすぎる
113名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:45:47 ID:jzkW4VqPO
教育って大切
114名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:45:53 ID:a7h1INSJO
>>94
まあそうだろうなぁ。
現在の所、次善策は

「水溶性素材」

だね。
良いアイデアだと思うが・・・何でそこまでしないといけないのか。
115名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:46:15 ID:O7Q8DctCO
ワロタw
116名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:46:35 ID:y1qrhtZuO
この辺充血吸虫もいるんだよね
117名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:47:28 ID:gdirIeZO0

蚊よりもまず市民を撲滅しろ
118名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:47:41 ID:WzgEG2120
黒人が奴隷になったのは、生物として必然だと思うんだ。
119名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:47:46 ID:m92z80vLO
完全に動物レベルだな。
物を送るにも習性を理解しないといけない
120名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:47:52 ID:9V4oVvemO
NGO派遣しても恩恵をうけるだけだから一時的効果でまさに砂漠に水状態

アフリカの若者を先進国に留学させたほうが良くない?
121名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:47:51 ID:olsuUeZ/0
遺伝子操作で漁網の網の目よりでかい蚊を作っちゃえばいいんじゃない?
122名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:48:46 ID:Cg32rzQt0
TVか何かで、日本の農家のおっさんがイモ植えに行ったのだが、
現地の人が収穫前に葉っぱ食っちゃってイモが育たなかったわけよ

もうね、彼らがある程度の水準になるまで、放って置くのがいいんじゃないかね
必要なプロセスすっ飛ばして、すぐ現代人にしようってのが間違いなんだよ
123名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:49:18 ID:E9dN2sbU0
もう馬鹿は放っておけばいいと思うよ
124名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:05 ID:eeDj86oY0
>>114
それだと生活防水くらいないとすぐ穴空くよ
そうしたら蚊帳の意味無くなるんでは
125名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:09 ID:l/HnvQR10
>>37
確か、ほぼ無利益で蚊帳事業やってたら
地元の政府から利益を上げるように指摘されたんだよな
(利益が出ないと事業が長期的に継続できないから利益を出すように指摘されちゃった)
126名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:17 ID:m92z80vLO
こいつらはまだ人間じゃないんだな
127名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:27 ID:uJ8KyOyn0
稚魚が通るぐらいの大きさの網目にすりゃいいじゃん
128名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:27 ID:5q9zC6x+0
>>118
俺もそう思うよ

自力でなんとかできないのがまずダメなんだもんな
129名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:34 ID:MBYiPkHS0
>>1
ケニア馬鹿だろ
130名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:36 ID:VLvhSTzK0
やっぱり土人は、土人なんだよなw
131名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:36 ID:8bUFRVbs0
文字も数字も知らずに大人になっちゃうんだから、教育するのも大変だろうな。
132名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:50:37 ID:B0APUfm60
アフリカに近代化は無理
133名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:51:39 ID:7MXRV1vVO
いいんじゃない?
自業自得、知能的な意味での淘汰だ
134名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:51:53 ID:zninfOhTO
頭良いな。その発想が無かったよ…
135名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:51:55 ID:4cLgh7kO0
黒人が差別されるのは黒いからじゃなくて馬鹿だから
136名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:52:13 ID:EXsWTl0o0
マラリアやエイズで一遍絶滅してもらった方がいいな
137名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:52:16 ID:n8F+6gvm0
砂漠化を防止するために植林をしている人たちのドキュメンタリーがあってたが
彼らが木を植えるたびに、周辺住民が木を燃料として切っていくんだよな。

もう逝っていいよ。
宇宙船地球号に君たちの座る席はない。
138名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:52:26 ID:+5CV7lGW0
しかし蚊帳から出て便所とか行くだろ
そんときに刺されるだろ
一匹くらいなら大丈夫なのかマラリアって
139名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:53:06 ID:7QlX+GvD0
ヴィクトリア湖に魚がいなくなれば、住民が減る。マラリア患者も減る。

問題なしだな。
140名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:53:08 ID:O7Q8DctCO
蚊帳じゃなくてビニールハウス与えておけばいいよ。
この人達なら蒸されたぐらいじゃ死なないだろうし、万が一蒸されてもメシウマでしょ。
141名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:53:22 ID:R+wYktzuO
ううんやはり日本人は賢いんだなぁ…
貧しくてもなんとなく次のこと考えるもんな
142名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:53:42 ID:XMN7it2xO
稚魚まで採り漁っちまう辺りの低脳さが本当土人らしいわ 面からして知性が感じられないものな
143名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:54:07 ID:l/HnvQR10
向こうの蚊は尋常じゃないらしいからなぁ
家の中をブンブン蚊が飛び回ってるとか聞いたことがある。
気密性もないのが一因だけど。
144名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:54:16 ID:wTMXPNQA0
この土人どもめ
さっさとマラリアで死んでしまえ
145名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:54:25 ID:bqc2P7SuO
まさに「救いようのない馬鹿」だな
146名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:54:36 ID:ock2Y6k90
>>122
放置しても一生その水準にならないだろ。
正直占領して奴隷にするのが唯一救う道だと思う。
(ただし15年間の教育と、生命と健康の維持を飼い主に義務付け、ぶっちゃけ体罰ありの厳しい親の役割?)
それで百年後に独立してもらおう
147名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:54:39 ID:m92z80vLO
中途半端に植民地化するからだめなんだ。
完全に統治下において子供狩りで十二歳以下の子供を集めて教育しなおそう。



なに、子供一人辺り十ドルで引き取るといえばいくらでも売り手はいるだろ
148名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:55:07 ID:5qToJjoM0
黒人ってもうちょっと深く考えることが出来ないんだろうか。
149名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:55:28 ID:4cLgh7kO0
こち亀で両津も同じことやってる回があったなw
150名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:55:50 ID:msqHxa0L0
>>111
開発途上国と呼ばれるタイやカンボジアなんかはさ
一文明も二文明も築き上げてから、今の状況なわけさ
でもアフリカには(エジプトなんかは別ね)
人類が生まれて久しいのに、そういう歴史ないわけよ。
理由がわかる話じゃん
151名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:56:05 ID:1cAyc38H0
マラリアより飢えの方が深刻でしたって話じゃないの?
網代ケチっただけの話ならまだいいけど
152名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:56:21 ID:b9DYTHQp0
>>42
寝てる間だけじゃなあと思ったけど、
蚊帳なんかでもちゃんと効果あるんだね。
こういうの発見する人はすごいよな。
153名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:56:37 ID:ZcgB9CRN0
あいかわらず恥知らずの馬鹿だなオマエラw
154名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:56:40 ID:R+Mu8dLNO
\(^O^)/
155名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:56:56 ID:3Da/3VCyO
>>72
それだと蚊帳の機能果たさないw
156名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:57:19 ID:uDj2s6Hp0
確か中田も送ってたよなw
157名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:57:25 ID:d2zBiFhW0

人がマラリアで死ぬ ・ 魚を取る ・ 魚が激減 → 人がさらに減る 

バランスが取れるまで実験したらいいんでね?

158名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:57:49 ID:eOhK9n2j0
アフリカ人て本当に知能が低かったんだ
159名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:04 ID:y1qrhtZuO
ちょっとアフリカ行ってくる
160名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:06 ID:J81T6gO60
>>122
ウルルンだったっけそれw
その後ちゃんと育てなおしてイモが出来てた気がする
161名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:21 ID:btAz+apH0
教育ってのは本当に重要だよな・・・
162名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:26 ID:OOr8TIQf0
だめだこりゃ……
日本の無邪気な善意が、必ずしも現地の為にならない好例となってしまったな。
やっぱり教育って重要だわ。
163名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:38 ID:uJ8KyOyn0
別に蚊帳にもつかってるし漁にも使ってるんじゃないの?
漁網より安く蚊帳が入手できるってことだし
164名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:48 ID:DTTQKTZg0
政府の忠告は蚊帳の外か
165名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:58:49 ID:sfry8j1xO

「ダーウィンの悪夢」と
「ジャマイカ-楽園の真実」は、教養人なら見るべき映画だが、

アディダスと蚊帳配ったナ□タは、やっぱりクラシックスーツも着こなせないようなヤツだったな。
166名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:59:03 ID:m92z80vLO
網を転用する知恵はあるのに魚を捕りすぎたらどうなるの知恵がないのがなんとも…
167名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:59:17 ID:XMN7it2xO
低脳土人を支援するよりアフリカの特異で貴重な動植物や自然を守る方に金や物質使えよな 土人は好きに死なせとけ
168名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:59:32 ID:c/vZxc24I
近代化させないよう調整しながら偽善者面してアフリカを食い物にする
日本をはじめとした先進諸国。人の心がない鬼畜はどっちか。


169名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:59:41 ID:E9dN2sbU0
手を差し伸べるだけ無駄 食べる物が無いって愚痴たれるくせに子供どんどん作るしさ
170名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:59:51 ID:l/HnvQR10
でも、魚食うなとも言えないしなー
それで生活してる人もいるんだろうし、まぁ後になって後悔するのは当人だけど
171名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 02:59:55 ID:5qToJjoM0
>>21
ケニアが飢餓にあえいでいるって聞かないけどどうなの?
172名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:00:07 ID:R+wYktzuO
日本企業もこんなとこにボランティアするくらいなら

日本人の食事をあずかる農水業に寄付でもしたほうが…
173名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:00:38 ID:0KF+3da20
特アの動きと共通するものを感じるな
174名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:00:50 ID:aeAGX5VM0
援助で蚊帳と漁網の価格バランスがいびつになってる
輸入品の漁網が異常に高い
漁協的な同業者の自治組織が機能していない
漁業が職業として安定していないので合理的な知識の伝承ができない
行政の予算人員が不足しておりかつ腐敗している
援助物資が搾取され横流しされまくっている

バカだで済ますのは簡単だけどそれにも理由ってもんがある
175名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:00:49 ID:twuBWDM8O
そらエイズも流行るわけで
176名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:00:55 ID:AMVAMiHi0
もうさ、どうにかしようってのが間違いなんだよ。
自然動物だったら人間の手入れを極力避けるべきって話になるじゃん。
絶滅しそうなら保護しなきゃならんが、今のところ心配ないし。放置でいいよ。
177名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:01:01 ID:jplSIqGk0
子供の死亡率が高いマラリアを予防する為に支給された蚊帳を使って
稚魚まで一網打尽に乱獲するって正気か…

俺が子供の頃にアフリカを救おうってテレビで募金集めとかやってた
大人になった今もアフリカを救おうって世界中が支援してる

アフリカはいつになれば救われるんだろうか…
178名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:01:07 ID:d2zBiFhW0

日本政府の官僚も、似たようなもんだろ。

日本が成り立たなくなるのが分かってるのに、富を搾取し続けてるし、タコが自分の足食ってるのと同じなのにな。

土人のことを言えないぜ。
179名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:01:19 ID:7tvUDfH2O
もう死なせてやれよ
180名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:01:24 ID:6uW9XifXO
>>148
無理だろ。
ビクトリア湖なんて名称に違和感を覚えない人達だからな。
白人支配が長すぎて固有の文化やアイデンティティーが全く無くなってしまった。
181名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:02:55 ID:kyT2PhaVO
だから土人って呼ばれるんだよ低脳民族
こんなやつらみんな氏ね
182名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:03:02 ID:1cAyc38H0
>>150
木造だったから遺跡が残らなかっただけでずっと蛮族だったわけじゃないよ
一応マリ帝国のマンサ・ムサとか有名だし
183名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:03:13 ID:btAz+apH0
>>177
今にして思えばあれも「アフリカ死ぬ死ぬ詐欺」だったのかもな
今ほど酷くなかったとはしても、潤っていた輩はいた筈だ
184名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:03:24 ID:R+Mu8dLNO
アハハ(笑)
/(^O^)\
185名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:04:01 ID:E9dN2sbU0
再度植民地化してイギリスが最後まで面倒みろよ
186名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:04:39 ID:xfqLlBJT0
ぶっちゃけアフリカ人全員が文化的な暮らしし始めたら地球がもたないだろ?
だからどの国もアフリカ支援なんて本気でやるつもりもないだろ
187名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:04:41 ID:5q9zC6x+0
>>146
なるほど、占領して奴隷としてむりやり教育しちまえばいいのか

こいつら、真の共産主義的な精神で占領してやらんと無理なんだな。
188名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:01 ID:QPJHdWMR0
魚がボウフラを食べなくなるしなw
まったくの逆効果って奴か
189名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:06 ID:KI50SzhI0
>目先の利益に目がくらんだ一部の
結構笑えないなw
企業も似たようなことをして損してる。

土人は滅んでいいよ、大杉。
190名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:07 ID:kDv0XD2fO
3ヵ月後より今日楽しく生きるほうが大事だよな
191名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:14 ID:SPG+kky0O
教育がいかに大切かだよな……
文字が読めたからって即座に飯が食えるようになるわけじゃないが、明日のために頑張って学ぶ。
そういう思考様式を誰も持たず、誰も教えてくれない世界では、
自分の行為がどのような結果を生むかってことを予測するという概念自体が存在しないんだろう。
なんせ彼らは何千年も究極のその日暮しを謳歌してきた種族なわけで、
事実、つい数百年前まで中途半端に文明が持ち込まれるまではそれで問題なくやってこられてた。
来年の種籾の心配をしないと村が全滅するような「貧しい」地域では
その代償として「皆が来年のことを考える能力を持ち合わせている」っていう
社会的なインフラが育成されたが、彼らにはそれが最初からない。
その点を考慮に入れず先進国と簡単に比べちゃいけないような気がする。
「馬鹿」の一言で片付けるのは確かに簡単なんだが。
192名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:28 ID:uOixn5bu0
まぁマラリアの恐ろしさは日本人は知らないからな。
俺も知らんけど
193名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:29 ID:m92z80vLO
たとえそれでいくら餓死者が出ても、援助の金は教育につぎ込むべきだな
194名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:33 ID:P6QT5fWX0
>>37

悲しいな…
195名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:36 ID:ygGf8QTC0
ゾマホンとか頑張ってるし凄い偉いと感心するのは学校作ろうとしてる所
稚魚取ったり、種もみ食べてりゃ未来はない
アフリカ支援は教育だけに一本化した方がいいと思う
196名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:41 ID:nIkhRyKM0
駄目な奴は何をやっても駄目
197名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:52 ID:y1qrhtZuO
行くと楽しいよ!
198名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:05:53 ID:gahgXIDF0
もうアフリカには手を出さないで自然の淘汰にまかせようよ。
現地の人間が絶滅したら砂漠に木を植えればいいじゃない。
その方が地球の為になるよ。
199名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:01 ID:VWZ5Huhh0
こんな国でも国連で一票持っているんだよなw
200名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:16 ID:uDj2s6Hp0
無駄に人口が増えてると言う
201名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:18 ID:2LMU965R0
>>159
ちょっと感染症について勉強すると、アフリカだけは絶対に行きたくないと思ってしまう
202名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:24 ID:mI3FstoG0
死ねばいいよw
203名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:44 ID:DyIqPF5O0
漁網を安くすればいいんじゃね?
204名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:51 ID:OxTPQfHL0
言いたくないけどさ、これだから土人は・・・
205名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:06:59 ID:aWE3KtlS0
新番組
天外魔境バカドジン
はっじまーるよー!!
さぁ!先週の井戸を掘りすぎて地盤沈下したら
神の祟りだと大騒ぎして子供をイケニエと称して
大量虐殺しちゃったバカドジンに続き、今週は
どんなバカドジンが登場するのかなぁー!?
さぁ!れっつジェノサイド!!
206名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:07:11 ID:O7437FlW0
>>198
以前はそう思ってたが、中国が資源ガメるためにわざとそうさせてるのを考えるとビミョー。
207名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:07:32 ID:l/HnvQR10
関係ないけど、赤道直下の国って後進国ばっかなんだよな
ケニアあたりもそうだが、インド、東南アジア、アメリカ南諸島とか、
怖いくらい例に外れてない。
208名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:07:36 ID:kEmQ7e+C0
餓死する人数思えばまだ事故米を援助した方がいいんじゃねーの?
209名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:08:28 ID:xfqLlBJT0
>>207
熱いと思考能力が低下するからじゃね?
210名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:08:28 ID:jyJhYdDx0
蚊帳の代わりに蚊取り線香送れば…と思ったが、やつら絶対火事起こすだろうな。
ベープマットとかは…電気無いか。
211名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:09:13 ID:kyT2PhaVO
貴志祐介の小説思い出した

『善意で踏み固められた道も地獄へ通じることがある』

212名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:09:35 ID:eOhK9n2j0
まあこういうところに支援に入るNGOってのも相当なもんらしいね。
サキヨミでやってたけど、NGOは現地に溶け込んで働いてるわけではなくて
自分たちの飲み食いや日用品用のスーパーがあって、現地人が到底買えない
ような食品とかを買って飲み食い。しかもそのゴミを収集してくれるところもなく
野原に膨大なゴミ放置。ウェンツも怒ってたw

井戸を掘るのはいいけど、最近までちゃんと水質調査もしてなかったので
砒素が混入した井戸が多数あって、現地人がそれを飲み続けてた。

アフガンで殺された伊藤さんだって、悪い人ではないんだろうけど、日本では
半分ニートみたいな生活をしていてアフガンに支援に行ったわけでしょ。
「遅れてる国の支援なら俺みたいな社会のカスでもできるし」みたいな
下劣な動機が透けて見える。他国の支援に行く人は、能力があって、自分の
周りを助けて幸せにして、それでも余力があるというような人がやるべきだ。
213名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:09:49 ID:smw6mj1d0
アフリカに必要なのは食料や蚊帳ではなくて教育なのか。
214名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:10:40 ID:OxTPQfHL0
文明を取り上げて完全に放置するか、
アパルトヘイト手前程度まで管理して
インフラ整備するしかねーのかな
215名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:11:06 ID:Yzy71YwX0
これが暗黒大陸クオリティ
216名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:11:41 ID:ky1exldZ0
>>207
食物が豊富だから、工夫の必要が少ないってのがあるらしい。

しかし切ない話だな。
誰かがやってくれるなら本人は成長しない、ってことなんだろうけど。
217名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:11:48 ID:hTHZ4w380
猫に小判 豚に真珠

ソマリンに蚊帳
218名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:13:07 ID:ttOug28bO
いくら寄付しても無駄w 土人には政府や国連が蚊帳を配布する目的が理解できないからマラリアになったら、なんとかしてくれでアボンwww
219名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:13:59 ID:T+Pkqqam0
>>186

技術革新は凄いぜ。
海水から当たり前のように飲み水を造り出し、
太陽から電気を造り出す。
繁殖能力を落として貰えばそんなにエネルギーを必要としないで
人間的な生活を続けられるよ。
腐敗政治により援助が行われていない様な無駄を無くせば大体は賄える。
220名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:14:38 ID:l/HnvQR10
正規の漁縄より「安い」という一点だけで、
これはなくならんと思うなぁ
221名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:14:48 ID:SPG+kky0O
>>207 >>209
暑い→食料は年中豊富→無理して頭使う必要がない→頭使う習慣が育たない

てな話じゃない?
(たとえば)日本はその逆だよな。
来年のことを考えられない人間は飢え死にするしかない。
仕方のない部分もあるとは思うわ。
222名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:15:23 ID:4VM/OkZQ0
蚊帳を網にして漁業って良いアイデアだと思う
この失敗を糧に成長していくんだよ
日本でもあほみたいな失敗たくさんしてるし単純に馬鹿にはできないね
223名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:16:01 ID:ijL5nKso0
エイズの発祥もこいつらだよな
寄付に頼って産業に力入れないからいつまでも後進国なんだよ
土に還らない人工物を今までと同じ感覚でそこら辺に捨てて
環境汚染するバカ共だろ?
224名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:16:35 ID:5q9zC6x+0
>>207
四季は文明の母

なんて今作ったがどっかの偉い人が言ってても不思議じゃないな


冬があって、冬に備えるために何かしてると、
それが文明の発達に寄与するんだべ
225名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:16:37 ID:1cAyc38H0
マスゴミは不景気報道しすぎて消費減からの広告削減で赤字とか
企業も労働者から搾取しすぎて不景気とか日本もあんま人の事言えないよなw
226名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:16:59 ID:QPJHdWMR0
でも俺がケニア人だったら多分使っちまうぜ、蚊帳の網を漁にw
余裕も無いし出し抜いた奴が勝ちですよ。
対策は上に出てた水に溶ける蚊帳を開発するしかねぇよ、紙でつくるとかどうよ?
227名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:17:42 ID:Ol9uQ1/c0
>>209
昔のキリスト教の神学者はアフリカ出身が多かった気が。
228名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:18:05 ID:4cLgh7kO0
>>221
北海道の学力はなんで低いのか
229名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:18:32 ID:yX6NHCXZ0
>>207
食い物が豊富だからじゃね、野生種保護したらとたんに食うものが無くなったとか?
230名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:19:35 ID:kC88diSp0
一年中暑い環境ってのは知性が育ちにくいんだよな
教育基盤がしっかりしてればそれほでもないけど
元が土人の国じゃあ永遠に無理
231名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:19:58 ID:XoOa7hUW0
確か、蚊帳自体は毒が塗ってあったはず。

最近思うのは、日本は米欧に助けられて成長した部分も
大きいだろうけどそもそもの基盤を持ってる民族だと思う。
232名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:19:59 ID:l/HnvQR10
>>216
食料を確保するために測量技術とか建築技術とかが発達して、
結果的に大量の食料を確保できて、生活に余裕ができ、
さまざまな文化が発達していってるんだよね。ヨーロッパとか大体そんな感じ。
233名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:20:01 ID:n3wkvDnz0
>>3
果てしなく同意
もうどうしようもないな
234名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:20:32 ID:5q9zC6x+0
>>228
寒すぎてもダメなんだが、北海道って寒すぎるほど寒いっけなぁ
235名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:21:50 ID:c7fLvy30O
てか ほっとけよ(笑)
自分らで自分の首締めて、人口へるならいい傾向だ。
236名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:22:01 ID:1/z8ufDRO
マジックアカデミーにいたよね
237名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:22:10 ID:SPG+kky0O
>>219
人口爆発はどうする?
人口減に悩む先進国を見れば、セックスよりも安価な娯楽が豊富に提供され、
子供の稼ぎよりも子育てにかかるコストの方が高くつくような社会ばかり。
この社会構造を現状のアフリカ丸ごとに構築せにゃならんのだ。
238名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:22:16 ID:Hh/4AfrM0
アフリカって馬鹿なんだな
239名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:22:24 ID:ock2Y6k90
>>224
ははぁ、蟻とキリギリスの話で
そもそも冬がなかったら蟻も遊んでましたってか、これは面白いなぁ
240名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:22:33 ID:yX6NHCXZ0
わざと弱い材料で作ればいいじゃん。
漁に耐える強度なんかいらんでしょ、自重+α程度で。
241名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:23:42 ID:4j/H58JP0
>>222
稚魚まで取るのが?いいアイデア?
242名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:24:21 ID:o96yZTCQO
>>228
彼らは旧土人だからではないか?
243名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:24:57 ID:9uwQXYun0
どんどん子作りするのはどんどん死ぬから
安易に手を差し伸べてはいけない
244名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:24:57 ID:uch84tgkO
この蚊帳を開発して低価格で売ってるの
日本の企業だったよな確か
低価格にするのにそれなりに苦労して
開発して現地に生産工場まで作って
雇用まで生み出してるのに
こんな使い方されたんじゃたまらんな
もうほっといたらどうかと思うが
245名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:25:46 ID:aeAGX5VM0
>>177
まあ、アフリカを救おう1を隠れ蓑にしたアフリカを絞ろう9が
背後についてまわるのが世の中ってやつだから

あとはアフリカ人はバカだから自業自得なんです
とプロパガンダしておけばおk、て感じ
246名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:25:57 ID:5gLNfby50
アフリカは所詮アフリカってことだな
食糧問題とかで3秒で1人が死んでるような状態で
そこら中で内戦やらで虐殺や難民が出てるのに
人口は増え続けてるんだもんな
どっかの金持ちの癖に、アフリカに金を出せとかと日本にタカリに来る
アイルランド人の要求どおりにアフリカ人を手厚く保護したら
ぶっちゃけ人類の危機になるだけのような気がする
247名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:26:02 ID:/BockDo10
>>146
朝鮮半島に日本が莫大な資金と人材を35年投入して
現在どうなっているかを考えれば、それでうまくいくとは
到底思えない。
248名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:26:39 ID:3zJFx9Ob0
蚊帳と一緒に漁用の目の荒い網も渡せば問題解決
249名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:27:46 ID:9uwQXYun0
>>食糧問題とかで3秒で1人が死んでるような状態で
>>そこら中で内戦やらで虐殺や難民が出てるのに

だから増えるんだって、生態系の下に行けば行くほど数が多い
250名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:27:52 ID:3xxqpLWc0
その日を生きることしか考えられない人生を送ってるから
もう先を見て論理的に考える能力が欠如してるんだろう
251名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:28:43 ID:PUeZQmQE0
土人はしょうがねえな
252名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:28:52 ID:l/HnvQR10
>>246
そうなんだよなー
アフリカの人口はかなりのスピードで増え続けてる。
これを食わせてやろうと援助すると、どんどん人口爆発していき
いつかは破綻し大量餓死を招く恐れがある
はっきりいって「飼い殺し」状態だよな今の状況。
253名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:29:00 ID:b9DYTHQp0
みんな困ってるんだから多少の利害は抜きにしてアフリカ大陸不可侵条約を作ろうぜ。
あいつらも人間なんだから援助無ければ無いでそれなりにやって行くだろ。
254名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:29:36 ID:0aBO4779O
確か日本の発案でマラリア対策に蚊帳が広まったんじゃなかったっけ?
現地に工場立ててヂモティー雇用することで生計もたたせてるとか。
255名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:29:48 ID:jEG8w/om0
>>231
マスコミやサヨクが日本の高度経済成長はアメリカや朝鮮戦争特需のおかげって言ってるけど
実際は戦前戦中から培ってきた高度な技術力のおかげなんだよね
日本が焼け野原になっても戦艦や戦闘機を作ってきた爺さんたちが生きていたから復興できた
でも団塊世代は自分たちの手柄にして爺さんたちを戦争犯罪者扱いして不当に貶めているんだよなぁ
こんなの間違ってるよ・・・
256名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:29:56 ID:4cLgh7kO0
>>246
アイルランドも昔はアフリカ状態だったんだよ
今はアメリカに3000万人いるから支援があるけど
257名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:29:59 ID:CraQ822A0
はい、蚊帳配布終了
258名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:30:09 ID:ock2Y6k90
じゃあ去勢するしかないか
259名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:30:50 ID:3jBD7u+m0
斜め上をいきすぎ
260名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:31:11 ID:OxTPQfHL0
>248
蚊帳を使うだろう、その方が魚取れるから
数年で撮り尽くすなんて考え付かないから困ってるんだ
261名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:31:29 ID:y1qrhtZuO
行くと楽しいのに。ドバイ経由だと安いよ〜
262名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:31:46 ID:EmhVtN0C0
>>255
東海道新幹線とか、大東亜戦争の時の技術の結晶だもんな。
263名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:04 ID:5q9zC6x+0
>>258
ほっとくか、四季のある国に移住させちまえばいいかもな
264名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:07 ID:5gLNfby50
これって前からちょっと問題になってたような…
マラリア予防のために折角蚊帳を送ったり、支給しても
現地の人間が使い方を知らなかったり
知っててもマラリア予防よりも日々の糧を得るために
漁具として使ってしまうとか
265名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:12 ID:50Y5XPhd0
ハエ取りリボンみたいなので蚊をくっつけるやつないんか
266名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:21 ID:NaU0lVozO
流石は土人は期待を裏切らないな!
267名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:26 ID:CraQ822A0
土地が養える何十倍もの人間が存在しているから
268名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:30 ID:SouACvQM0
>>228
室内や都市部は関東の室内や都市部以上に暖かい
269名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:48 ID:qCLMV+lr0
>>1
貧困な国って、やはり理由があるんだとつくづく思い知らされる。

世界平和、人類皆兄弟とか平和とかは無理。知能差が酷すぎる。
270名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:50 ID:f0sSOnqI0
>>255
団塊は戦後復興になにひとつ関わってないのに
戦後の発展は俺たちのおかげとか言うよね・・・・・・・
271名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:55 ID:90oFTD7G0
結局さ貧困の理由ってあいつら馬鹿だからだろ
272名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:32:57 ID:H5U35iQW0
それも人生だ
273名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:33:54 ID:tw2f3GQFO
村に井戸を作れば水汲みの仕事が減ると井戸を壊し機材を渡せば自力で維持せず救援物資は天の神の恵みと宣い蚊帳は漁に使い稚魚も捕り尽くす(NEW!)
274名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:34:01 ID:l/HnvQR10
機械を渡しても、メンテナンスできないから
壊れたまま放置するんだよねぇ
動かない発電機とか、バスとかが問題になってたな
ケニアかどうかは忘れたが
275名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:34:12 ID:uGBKdtba0
>>1
あ〜あ。
276名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:34:13 ID:aeAGX5VM0
>>253
無理に決まってんだろ
資源と格安労働力と、援助を使った万能キックバック生成マシーンを
誰が放っておくのよw
277名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:34:50 ID:CraQ822A0
>>260
> 蚊帳を使うだろう、その方が魚取れるから
> 数年で撮り尽くすなんて考え付かないから困ってるんだ

ちがうな。

「数年で獲り尽くす? じゃあもっと急いで他のやつに獲られないうちに
たくさん獲らないと!!」

だ。
278名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:35:46 ID:5gLNfby50
ビクトリア湖の資源枯渇の責任を追及されて
日本はさらに援助をすることになったりして…
もう蚊取り線香か除虫菊の葉っぱでも大量に送り付けとけw
279名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:35:47 ID:j8N+LVC2O
魚捕って食べるなり売るなりしてお腹が満たされても、マラリアで自分や家族が死んだら意味ないじゃん…
と思ったけど、あちらの人に通じる理屈ではないんだろうな。
マラリアの恐怖より目先の魚やお金が勝つような環境なんだよな。

orz
280名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:35:54 ID:y1qrhtZuO
蚊帳で魚が絶滅するとは思えないんだけど
281名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:36:10 ID:4cLgh7kO0
黒人ってみんな兄弟みたいなもんだろ?
近親相姦は知能低くなるのが定説だし
282名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:36:39 ID:JwyqCcxWO
誰か土人にコンドームの付け方教える為に木の枝を使って教えたら…ってコピペ貼ってー
283名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:36:41 ID:x/mE28RtO
馬鹿にするのを通り越して悲しくなって、さらに通り越して怒りが沸いてきて
またさらに通り越して無関心になった。
……もうね。なんかね。……土人なんて死に絶えるがいいよ…………。
284名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:36:49 ID:21gyWRmJ0
土人自重www
285名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:37:03 ID:CraQ822A0
>>274
> 機械を渡しても、メンテナンスできないから
> 壊れたまま放置するんだよねぇ

「メンテナンスなんかするのは劣等な人種の仕事だからおれらはやらない」

なんだべ。
286名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:37:28 ID:U1+0NwoS0
           /  . __ 、/ 丿               ヽ
          / ,  / ./  /  _ ,__'   i  i  i  i   'l
          //. /  /  /_-''’ ___,,ノ、  7  '       l
        . レ.l/  ./   /  ,,-'''''  l l  .l   ,       l
          / ,/   ´  , '_ !-‐'''''''''''') ./l ../l     i ...l l
         r/ .l  ゙   '''’ _,,,-‐/ ̄.l/ .l ./ l     i  .l l
         .l.!         々' Vヽー--l/'‐、l /l   i  /ll
         l         /'''' ヽ   '..,,,___、l/./   ノ'l/ l'
        l         ./   !       '' /'/' ,/)ノ
        l        /   /          / ,//
        /       丿   亅         ./ /r'
     / ̄ ̄ ̄''' ‐ ,_ /丶   ____        ./ /   もうどこから突っ込めばいいやら・・・・・・
   / ̄ ̄ ̄ ̄''' ‐ ,_ \. .l\ ”-ニ⊃    //r'\
   /          '-,/  .l \  ' ̄   ,/ / │ ''、、
  ./            /  l 丶ゝ,,,,,,,-‐''  /  │  'l "'-、
 /          .∩/   .l  /─、 ,─/   │   'l  "'-、
../          ∩/    .l /  Cl l - l\  │    'l    "'-、
/            /     レ' ヽ┌──┐ソ\ │     'l      "'-、
287名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:37:38 ID:qCLMV+lr0
ある意味、有色人種を解放した日本・・
地球からすれば最悪な出来事だったのかもしれん。

奴らは奴隷である方が良かったとさえ思う。
出産数から全て管理された方がよかったんじゃねーのかよ。
288名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:37:45 ID:OxTPQfHL0
現状で教育受けさせるには、武力介入の後に植民地支配
インフラ整備と農地開拓と教育を同時にやって、
現地民は反抗できないように措置を取るってのが有効だろうけど
反抗させないってのがまず無理なんだよなぁ
289名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:38:21 ID:a1SbD9VfO
アフリカの一部の地域では早漏の方が優れた男なんだってね
290名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:39:05 ID:YixWXb5f0
似たような話で羊飼いのジレンマって訓話があったな。
共有の放牧地で飼っている自分の家畜を増やすとその利益は自分のみに返って来るのに対し
牧草の減少という損害は村の全体で分散されて共有されるから
皆どんどん家畜を増やす。
291名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:39:18 ID:b+ySVjMPO
クロンボに明日のことを考えさせるのが無理
292名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:39:34 ID:HiGUY4SPO
ジンバブエとかわらん御馬鹿な国だな
もう勝手にしろと言いたくなるだろうな蚊帳つくったやつ
293名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:39:39 ID:OnoTWXWn0
日本でもアメリカでもこうなるだろ生活水準が同じだと
明日食う飯もないのにマラリアなんて気にしてたら生きていけない
294名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:39:54 ID:RCwqjtwv0
蜘蛛の糸たたっ切ったときのお釈迦様が
たぶんこんな気分だったんだろうな
295名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:40:43 ID:l/HnvQR10
話題のジンバブエドルも、
土人の頭の悪さを見せ付けてくれたからな
土人とか言いたくないけど、あの件だけは本当ひどい
支配された鬱憤を晴らすために白人の株・土地を無償で黒人に渡せとかで、
国内の産業ズタボロになったからな。
296名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:40:55 ID:y1qrhtZuO
興味あるんなら行ってみれば。 想像を超えてて楽しいよ
297名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:42:02 ID:tw2f3GQFO
>>292
ジンバブエはかつてアフリカで唯一水道水が飲める国だったらしいぜ・・
298名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:42:14 ID:qCLMV+lr0
>>280
稚魚まで根こそぎとるんだろw

>>293
そんな訳ないw数千年前は同じ土俵だったじゃんwwww
奴ら土人が動物追っかけてる間に、賢い奴は田畑を耕す方法を考えたとかじゃねーの?
知らないけどw
299名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:42:19 ID:OxTPQfHL0
>280
稚魚が浅瀬を住処にしているといえば後は分かるな
300名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:42:55 ID:HiGUY4SPO
蚊を媒介してウイルス感染した黒人がゾンビ化する映画とかできそうだな
げいいんは間違った蚊帳の使い方(・∀・)
301名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:43:40 ID:4cLgh7kO0
>>295
ムガベが対立した民族を虐殺したからな
しかもかなり残虐な方法で
302名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:43:52 ID:FUaCklkl0
アフリカは動物たちだけが棲む土地にした方が良いかもしれんなあ。
303名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:44:03 ID:Hh/4AfrM0
なんかさ、アフリカ支援とかで募金とかしても
生き残って子を産んだ分だけ不幸を増やすだけな気がしてきた
304名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:44:21 ID:uGBKdtba0
>>297
ジンバブエの市街地をグーグル・マップで見たけど、結構整っててびっくりした。
ほとんど瓦礫になってるけど…
305名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:45:15 ID:U1+0NwoS0
>>297
ジンバブエと言えば、赤名リカ
306名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:45:19 ID:Gm+atErO0

援助は相手の必要に応じて成せばいいんだよ。
家族親戚がどんなに死のうが、また生めばいいレヴェルの生活・人生観の人たちに、近代合理的な生活環境を与えるのは援助とはいえないよ。
307名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:45:29 ID:Rhy2wnq20
>>302
人間がまったくいなくなると中国やらアメリカやらが
資源争い始めるから適度にいた方がいいよ
ジンバブエとケニアは無くなっても、他のアフリカの国があるからいい
308名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:46:00 ID:7QlX+GvD0
>>277
そして誰もいなくなった
309名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:46:06 ID:NVJDtPi80
結果は、自業自得。
310名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:46:28 ID:y1qrhtZuO
沿岸距離長そうだよ。
311名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:46:38 ID:Pj/sVBgJO
つかさ、医療費を全世界で10倍位に上げちゃえよ
金がない奴は、そのまま死ぬのが妥当だ…と

その方が人口調整にもなる
312名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:46:58 ID:qjeQuiV40
>>298
アフリカは豊か過ぎたんだろうな。
日本や欧米でヒャッハーしても襲うところは限定されてきて、
守りも堅くなる。植物にしろ動物にしろ、育てなきゃ育たないから、
襲いすぎたら自滅する。

アフリカなんか、ちょいと行けば動物がわんさかいて、
土壌も豊かだから、そうそう喰うに困らない。
313名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:47:09 ID:ueaugLiK0
まあ所詮アフリカってことだよな。
314名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:47:11 ID:mY5jt/bB0
物与えるより知恵与えないとダメだな
教育こそだ
315名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:47:35 ID:kC88diSp0
野生人間だしな
知性は無理
316名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:48:29 ID:eOhK9n2j0
笑ってるけど、日本人もそう大差ないんじゃないの。
子供を2人以上生まないと子供が減少していって社会保障制度が崩壊する。
それはみんな分かってるはずなのに、裕福になればなるほど自分の子供
だけは金をかけていい教育を受けさせたいから1人しか生まない。
みんながそうするから社会保障制度はついに崩壊した。
結局年金が減り負担額も増えてみんな貧乏になっていく。

「激安ブームだ!」といわれてみんな激安商品に飛びついて
企業も仕入れを激安中国から仕入れてどんどん安くなったと思ったら
高価な国産品は売れないわ給料へるわデフレスパイラルでさらに不況になるわ
仕事なくなって首切られるわ仕事はみんな中国人に取られるわ
317名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:48:57 ID:VSnGJ9J20
飢え死にするかマラリアで死に絶えれば問題解決。
援助するだけ無駄だな
318名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:49:43 ID:5gLNfby50
教育を与えたところで
部族間対立は無くならないだろうな…
319名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:49:45 ID:qCLMV+lr0
黒人を鞭でぴっぱたいて奴隷にした白人達が正解だったのかもwww

しかし、アフリカの子供を助けてとか何年言い続けてるのかとw
ずーと変わらずじゃんwww金、何に使ってるんだ?w
320名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:50:41 ID:f0sSOnqI0
ホワイトバンド(笑)だって現地に一文も落ちないかも知れないシステムだったわけで
321名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:50:42 ID:Gm+atErO0
>>318
そりゃそうだよ。未開な部族民から教育ある部族民になるだけだからな。
322名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:51:01 ID:4cLgh7kO0
鬱病とか存在しないんだろーな
323名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:51:56 ID:qCLMV+lr0
>>316
現状、日本で2人以上育てるなんて大変すぎる。
いい教育とか以前の問題なんだよ。
324名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:53:38 ID:DPBcVjnz0
朝鮮では暖を取る為に片端から禿山を作っていったというが、ケニアも同レベルだな
稚魚なんて取っても売り物にならんし、網にかかった時点で死んじゃうだろ
んなことやってりゃどうなるかなんて小学生でも分かりそうなもんだが・・・
325名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:53:55 ID:k7azaZde0
うちの親父もこれくらい馬鹿だけどな
326名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:54:01 ID:7QlX+GvD0
>>322
それはない。魔術医が治療してくれるのだ。
327名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:54:13 ID:qdT9ygkH0
>>3
もはや人種の問題としか思えないよね
328名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:54:30 ID:hlkz/94c0
まぁ ひとまず死んでいいよ アフリカ土人は
329名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:54:32 ID:qCLMV+lr0
でも、こんな地域に大志とか抱いちゃって支援活動とかしちゃう医者とかいるんだろ?w
頼む・・・日本国内で貢献出来る場所たくさんあるから><
なんで国外ばかり助けようとするんだろうかw
330名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:55:27 ID:w5dcu/7KO
蚊帳って日本から広まったんだろ?
(起源はどこの国でもいいがw)
このままだと謝罪と賠償を要求されるぞw
あ、起源の国に請求させよう。
331名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:55:28 ID:OxTPQfHL0
今のところ教育するためには働く時間を割かないとならない
その分の金とか食料の面倒を見ないとならない
すげー悪循環

子供には教育、親には馬車馬のごとく働いてもらう
3世代変われば、教育が行き届くとは思うけど
332名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:56:16 ID:b9DYTHQp0
もうアフリカ大陸自体がCO2とか石油みたいなもんだよな。
使いすぎると世界規模でやばいかもしれないけど使わずにはいられない。
やっぱりアフリカもエコだよエコ、ちゃんと節度を持って管理しないと。
333名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:56:21 ID:X5zWtjJX0
教育がまともなら、こんなことにならんかもしれんが、
子供に教育を施す前提としての経済がダメすぎて、
無理だろうし。どうしようもない感がすごいな。

>>212
亡くなった伊藤さんと、知り合いだったりするのか。
何見下してるわけ?

>>287
まったく同意できないが、スゲーこと言ってるな。
334名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:56:42 ID:eeDj86oY0
>>224
それだと、ずっと春を続けようって煽ってる経済学者とか経営者は売国奴じゃないかwwwww
335名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:57:19 ID:hlkz/94c0
モザンビークだがどこかで日本のNPOが農協作ったら
一週間足らず運営資金と施設の設備盗まれて廃止に追いこまれたんだよな
結局 その団体アフリカ支援やめたらしい
336名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:57:24 ID:wrsTg04z0
さるかに合戦のさるだな、まさに
337名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:58:45 ID:apuKOSKp0
ダメだこいつらw
338名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:59:05 ID:JwWNhPzb0
アフリカの黒んぼって、やっぱ
知能低いよな。これ言うのタブー
だけど、多分みんなそう思ってる
はず。
339名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:59:39 ID:T+Pkqqam0
>>333

伊東さんは無駄死にだからね。
社会情勢を見極める等の初歩的なものを学ばないで海外に出るのは
屑以外何者でもないよ。

340名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 03:59:54 ID:HAp/+J1E0
マラリア・キャリー
341名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:00:47 ID:PnwnA8Oa0
ちゃんと適正価格で売っていれば
それなりの知識を持った人間にのみ支給できたのに。
342名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:01:10 ID:Pj/sVBgJO
>>340
誰かが言うと思ったわwww
343名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:01:25 ID:5gLNfby50
しかし、蚊を通さない蚊帳を漁網にして漁をするって
シラス漁じゃないんだからw
まあ、アフリカ人は土人として扱わなきゃ駄目だよな
アフリカに駐在する外交官とかはいかにして
現地の人間とかにいかにモノを見せないようにするか苦労するらしいw
置いてあるモノ=落ちてるモノって認識で
持って帰って何が悪いって考えらしいからなw
344名無しさん:2008/12/15(月) 04:02:12 ID:zNuLzFCO0
どんどんあげれば良いんじゃない。「こんなに貰ってもなぁ、しゃあない。
余った分は虫除けにでも使うか」てなるんじゃない?

魚激減は……そこまで面倒見とれん。
345名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:02:42 ID:7QlX+GvD0
>>329
それはカルマの問題です。
346名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:02:46 ID:3Ut6xENi0
蚊取り線香なら他に流用できないよね? 代替案として、どう?
347名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:02:52 ID:uDj2s6Hp0
>>282
昔アフリカに青年海外協力隊?が行って避妊、ゴムの付け方を教えたそうだ。
言葉が通じないから木の枝にゴムを被せるというジェスチャーで何とか教えたという。

それから何年かしてアフリカに行ってみたら子供は減るどころか逆に増えてたんだ。
おかしいと思って夜民家の近くに行ったらなんと木の枝にゴムが被っていてジェスチャーで教えたそのまんまだったそうだ。
現地の人は木の枝にゴムを被せたら妊娠しないというおまじないだと思ってたそうな。
348名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:03:05 ID:hlkz/94c0
ビクトリア湖って「ダーウィンの悪夢」ってドキュメンタリー映画の舞台
なってたな あれも黒人のアホさが良く分かる映画だったな。
349名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:04:07 ID:YVsOu/Qt0
あほかwww
350名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:04:27 ID:X5zWtjJX0
>>339
危険地域でNGOの活動をしてる人はみな屑って言いたいのね。
スゲーな。
351名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:04:27 ID:qdT9ygkH0
>>207
赤道直下ではないけれども、灼熱の地でも一大文明を築いた国は幾つかある。
エジプト、中東、インド、中南米。
で、そのいずれもが黒人国家ではないという・・・・
歴史上、白人が支配する前のアフリカで、前述の国のような文明があったのだろうか?
そう考えると、やはり人種の問題ではないか、と思わざるを得ないのである。
352名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:05:43 ID:VWZ5Huhh0
>>346
土人に扱わせたら火事起こすだろJK
353名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:05:58 ID:hem/9kRG0
そもそも黒人って人なのか?同じ科目に属するとは思えない。
354名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:06:18 ID:T+Pkqqam0
>>350

自己満足だろあんなの不の螺旋を断ち切るにはほっとく以外本人は学ばないだろ。
355名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:07:23 ID:RxXtjiVG0
提供:新華通信社
ってのがすげー胡散臭いんだが?

シナ人どもは今、アフリカで好き勝手放題やってるわけだが、通信社と貿易商社はいつも、そういうことの先鞭担いでるよな?


しかしまあ
「あなたに魚を与える代わりに、魚の獲り方を教えましょう」

「稚魚まで獲り尽くして絶滅、滅亡」
とは、まあなんというか、想定外の阿呆どもだな
356名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:08:28 ID:hlkz/94c0
基本的にヴィクトリア湖の周辺って漁業と釣りガイドとナイルパーチの加工で
成り立ってるから魚がいなくなれば無産業エリア化して自滅するんだよなぁ
それすら理解してないんだろうなw
357名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:08:34 ID:jOOaJovt0
>>346-347を踏まえると
蚊取り線香を炊いて、おまじないの呪文を唱える
くらいの方法が良さそうだな。

病気も、御祓いで治そうとする慣習が残ってるし。
358名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:08:48 ID:DPBcVjnz0
>>346
消耗品はだめでしょ、金無くて継続利用できないよ。
蚊帳が流行った理由は1回買えば数年(確か3~5年程度だった気が)持つコストの低さ。
359名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:09:30 ID:SouACvQM0
>>304
ジンバブエは元々アフリカでは珍しく成功した国、もう昔の話さ
360名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:10:15 ID:mwgQXhjl0
世の中なるようにしかならないって事だな。
親切心とか出しても焼け石に水で無意味。
募金がどれだけ無駄な偽善行為か分かったよ。
ワクチンで助かる命は、どうせ別の何かで死ぬ。
361名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:10:26 ID:oPm5Rh120
>>101
あー、昔は親からもじっちゃんばっちゃんからも、そういう類の話しは良く聞かされたなあ。
農耕民族だからこそ、そういう知恵の蓄積はすごいもんがあると思う>日本

代々受け継がれてきた生活の知恵ってのは偉大だよね。
ご先祖様に感謝だ。
362名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:10:30 ID:VWZ5Huhh0
虫除けスプレーが一番良さそうだが高いからな
363名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:10:33 ID:Fq6BrMw40
もうだめだ、こりゃ。

蚊の勝ち、土人の負け。

ケニア土人絶滅決定。
364名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:11:24 ID:hem/9kRG0
黒人に文明を与えるとかいいのか?
他の星に生物が居たら地球の文明を押しつけるのか?しないよな?

相手にしない方がいいだろ?自滅するなら絶滅危惧種として数匹だけ生かしておけばいいだろ?
365名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:12:00 ID:4cLgh7kO0
>>362
虫よけの草があるよ すげーくさいらしいけど
366名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:12:27 ID:ABQ2aKRwO
アフリカとかインド、中国に核落とせよ
367名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:12:32 ID:qdT9ygkH0
>>363
いや、彼らは繁殖力だけは物凄いから絶滅しないよ。
国際的な医療援助などで新生児の死亡率が本来より激減してるだろう
368名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:12:48 ID:kC88diSp0
>>353
一応人類発祥の国の人みたいだし

砂糖で考えればいいよ
黒を精製して白や黄色や用途別にいろんなものが出来たとw
369名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:13:22 ID:SouACvQM0
>>364
彼らを黒人と括るのは欧米の黒人に失礼じゃね
370名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:13:23 ID:AC2WAsWT0
ヨーロッパが責任とってもう一回占領して
教育を徹底させろよ
そうでもしないとどうしようもないぞこれ
371名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:14:10 ID:wrsTg04z0
>>353
ん〜、まあ、もしも人類発祥の地がアフリカだとされる説が正しいのであれば
もっとも原種に近い、悪く言えば進化に取り残された人種とも言えるのかもな
372名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:14:54 ID:T+Pkqqam0
30年前に助けた黒人が何故か虐殺を繰り返すという意味がわからねーw
373名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:15:02 ID:MkOBeyq50
魚を取り尽くせば乱獲も沈静化するので問題ないと思う
374名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:15:26 ID:5gLNfby50
>>361
アフリカ土人「取っちゃダメだけど、取れてしまったのは神の恵みだ!!」
蚊も通さない網で獲ったらそうなるわなw
375名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:15:37 ID:Fq6BrMw40
>>371
正直、ボノボの方がよっぽど人間らしく見えることがある。
つうか知能も高そうw。
376名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:16:07 ID:hlkz/94c0
>>359
しかも一番豊かだったのが白人統治時代のジンバブエになる前の
南ローデシア共和国時代だww
377名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:16:30 ID:EEy7mCbY0
かちょう?
378名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:16:38 ID:cPcIkFPHO
>>50
だろうな
379名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:16:39 ID:HiGUY4SPO
相手が蚊なら殺虫用に氷結ジェットの出番だな・・・・
380名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:16:50 ID:bcTNaynrO
魚獲る網に補助金出して安く汁
381名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:18:01 ID:Fq6BrMw40
なんかもう、アパルトヘイトすら肯定したくなってきたわww
382名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:18:30 ID:hem/9kRG0
>>380
目が粗くてつかえねーw
蚊帳最強じゃん俺頭よくね?どうせこんな感じかと・・
383名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:22:12 ID:hlkz/94c0
マックのフィレオフィッシュの原材料ってここから供給されてるんだよな
こいつらのせいでフィレオフィッシュの値段上がったりしてw
384名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:22:53 ID:x/mE28RtO
>>357
マラリアになってから、蚊取り線香に火を付けてまじないを始めるんだよ。
385名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:23:16 ID:SVqUdk0W0
中途半端な親切は却って迷惑って好例だなあ。
現地の人が苦しんでるのはマラリアじゃなくて貧困だったってオチか。
386名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:24:34 ID:ni/AaCSz0
さんざん叩かれてたけど、
しんすけたちがやってた学校建設が一番の近道なんだよな。
まずは教育だ。
遠回りに見えても、それが文明国になるもっとも早い方法だ。
387名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:25:28 ID:TlnM3ghFO
まだまだ進化の過程だから脳に未発達な部分があるのかな?
388名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:25:34 ID:ROUzcFQ30
支援するから駄目なんだよ。
絶滅すべきところは絶滅させるべきだ。
今のように中途半端に支援するのが一番たちが悪い。
389名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:25:36 ID:JuyYFVRb0
>>1
やっぱ土人は仕様が無いな
390名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:25:38 ID:pAAjfBiY0
めちゃくちゃ頭いいな
正直アフリカ人を見くびってた
391名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:26:13 ID:VJxSQGK00
殺虫成分が練りこんである蚊帳だったら、ちょっとやばいかも知れないね。
ピレスロイド系殺虫剤はマイルドなものばかりじゃないからねぇ・・・ 
392名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:26:52 ID:YVdIvIZb0
土人の駆除に役立ってるんか、よかったな
393名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:26:53 ID:Gm+atErO0

人類社会も結局は自由競争で淘汰されていくって事だな。淘汰に逆らうような援助しても無意味。

馬鹿でお人よしで無警戒だったインディアンがアメリカ政府に土地を奪い取られ人間動物園に隔離されているように、
劣等な民族は知恵のある民族の利益に奉仕するだけの存在なんだよ。大局的に見れば。

日本がアメリカに収奪されているのに、国民はその事を気にしないどころか、”良好な”対米関係をココロから願ってるようにねw
394名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:26:58 ID:FWVHfhjA0
結局ね、学や秩序を知らない人間に、文明人足りえろってのが無理なんだよ。

それがちゃんと成立してから、次の段階へ進まないと無理
共産主義が大概失敗してるのもそのせいですわ
封建主義や民主主義をぶっ飛ばして共産主義になれる訳無い
395名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:27:13 ID:Ecq65iNGO
猿並み
396名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:27:24 ID:CnVHcbLZ0
>>1
「従業員に払う給料をケチっていたら、誰も車を買えなくなって会社が潰れた」的な話だなぁ。
397名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:27:50 ID:jSMu8W7eO
蚊帳ってそんなに強度あるのか
398名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:28:35 ID:Fq6BrMw40
>>385
馬鹿?

協力は受ける側の真摯さがなきゃ成立しないんだよ。
なんでも「日本が間違ってる」式の思想で断定すんなよw

明らかに現地住民が反省すべき且つ自ら解決すべき問題。
援助側の責任ではないよ。
399名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:28:42 ID:b+ySVjMPO
>>383

日本ではタラだったはず

海外は深海魚やナマズ
400名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:28:57 ID:hlkz/94c0
今 人民防衛国民会議と民兵組織のマイマイが内戦状態だから
それどころじゃないだろ ケニアは。
401名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:29:06 ID:y0cpecxp0
家族の命よりも小魚か・・・
402名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:29:06 ID:Z6j5oBBDO
ここまで馬鹿が突き抜けてると、どうでもいいな。
百万と言わず一億くらいサクッと死んだらいいんじゃね?
403名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:30:11 ID:L5QFJK8AO
土人はどうしようもないな
一生貧困に苦しんでろ
404名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:30:46 ID:Q606DtF5O
蚊帳を水に溶ける素材で作ればよろしい
405名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:31:38 ID:elubc7KH0
ワロタ
406名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:31:56 ID:7K+XctkR0
もういっそ本気で反省するまで一切援助せずに悲惨な目に遭わせといてやれば?
人の善意を何だとおもってるんだよ、この原始人どもは
407名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:32:33 ID:OXuDdnKb0
むしろマラリアが必要悪な気がしてきたんだぜ
408名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:33:00 ID:CraQ822A0
>>312
> アフリカなんか、ちょいと行けば動物がわんさかいて、
> 土壌も豊かだから、そうそう喰うに困らない。

アフリカの土は痩せている。
409名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:33:03 ID:4cLgh7kO0
空腹で追い詰められてたらしかたないかも
こないだナショジオでやってたけど遭難したやつらが仲間の遺体を
食ったって話があったし
410名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:35:34 ID:7koForWUO
教育は本当に大切なんだな。
アフリカ系で活躍してる米国人なんかゴロゴロいる。でもあんまり構いすぎない方が良いのかね。
裸で牧畜とか、そんな時代に戻すのが良いのかもよ。人類元々そうやってアフリカで暮らしてたんだからさ。
411名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:35:41 ID:hem/9kRG0
どっちかと言えばハマダラカさんを支援したい。

>>370
余計な事した国があるから・・
412名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:37:02 ID:xtqsoRQ/0
マラリアとソマリアって似てるよね
どうでもいいけど
413名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:37:08 ID:VWZ5Huhh0
でも朝鮮人だって日本が学校を作って教育を与えたけどアレだからな
まあ35年じゃ足りなかったのかもしれないけど
414名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:37:37 ID:oaQe6Xio0
蚊帳潰して網にする→魚減る→蚊が増える→蚊帳が無い→マラリア増える
415名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:39:30 ID:IFHUMj29O
そしてこれを新華社が伝えるってのがね。目くそ耳くそを笑うを地でいってるな
416名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:39:31 ID:tw2f3GQF0
アフリカ南部とかは文明が要らないほど
本来は自然豊かな恵まれた土地柄だったんだろうね

今の貧困は内戦などの政治的混乱のせいなんでしょ?

なんだか気の毒な人々だね
417名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:39:38 ID:OxTPQfHL0
旧日本帝国がやった併合政策だったらこうならなかったかもしれんね
ヨーロッパのやった植民地支配じゃ恨み買うだけだし
開放したら祖国に逃げ帰るしかなくなる
418名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:40:14 ID:hlkz/94c0
そういや世界で一番 平均寿命の短い国ってアフリカのスワジランドだったな
平均寿命35歳で世界最短。 国民の40%がHIV感染者で女性の平均寿命が29歳らしい
419名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:40:54 ID:YVdIvIZb0
>>415
中国人が土人ニュースで腹抱えて笑えるのはアフリカの貧困地帯か北朝鮮ぐらいだからな
ニュースにすらならない日本はある意味残酷なのかも
420名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:41:30 ID:4Ulf7+Os0
もうさ飛行機でDTTか何かの殺虫剤をばーーって撒いちゃえばいいじゃん
まぁいいやマラリアで死ねよ
421名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:41:42 ID:ni/AaCSz0
>>414
> 蚊帳潰して網にする→魚減る→蚊が増える→蚊帳が無い→マラリア増える

蚊帳がない?

それって、井上陽水の歌であったような・・・・
422名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:42:06 ID:Vp6S4UZj0
この蚊帳って日本の会社がマラリア撲滅のため特別に作ったやつだよな?
去年だったかテレビでやっているのを見た。
貧困と予防の国際協力として安く提供して無料で配られていたと記憶してるけど。
人の善意を自己の利益だけのために使うから自業自得だな。
こんなんじゃ国際支援とかしても相手を甘やかすだけで虚しくなるな。
423名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:42:18 ID:OXuDdnKb0
>>413
日本が設えた電柱片っ端から引っこ抜いて
薪にしたエピソードに通じるものがあるな
424名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:42:32 ID:TBtfJp8L0
そもそも人間の定義って広過ぎなんだよ
ダーウィンがもし正しければ、猿と人間の中間がいるはず
で、こいつらはその中間にあたるホ乳類なんじゃ?
なので、準人間もしくは猿+くらいの定義をしたほうがいいんじゃねーかと
この日本のあたかも日本人のような顔をしている中にもいる
425名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:42:55 ID:hem/9kRG0
>>417
いや
お隣から
併合でも恨み買いまくって・・
426名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:43:53 ID:Fq6BrMw40
>>424
>この日本のあたかも日本人のような顔をしている中にもいる

あれは虫。
でかくてうるさい害虫。
なぜか駆除できない。
427名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:44:14 ID:ni/AaCSz0
>>424

ダーウィンの悪夢って映画があったな。
ナイルパーチって白身魚でおかしくなる話・・・
428名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:44:18 ID:NxGA/jnJ0
日本の漁師と変わらんな
魚が居なくなったのはオマイラのせいだと政府や自治体に補償求めそうだし
429名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:45:11 ID:hem/9kRG0
430名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:46:10 ID:Fq6BrMw40
>>428
黙れ、そして国へ帰れ、ペクチョンwww
431名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:46:16 ID:VWZ5Huhh0
>>428
稚魚まで根こそぎ分捕るのは韓国船の密漁
432名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:47:20 ID:YVdIvIZb0
とは言え稚魚、総漁獲量の規制が甘いのは日本なんだよな
433名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:47:24 ID:7o1K+UNz0
バカだなぁと思いもするけど、どこの国の人間だって似たようなレベルだと思うよ
扱ってる対象が違うから比較しにくいけど、同じような発想で人は行動してる
434名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:47:53 ID:xNoSO73O0
もう如何にもならんな。
435名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:48:49 ID:B6ZYhgCHO
>>426
その言い方は失礼だぞ!!
 
 
 
虫に対して
436名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:49:53 ID:2ZO3KuWV0
アフリカらしい話だなあ。
いくら文明を持ちこもうとしても、
基盤がないと根付くことはないんだなあ。
437名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:50:31 ID:6BsjKldY0
稚魚放流とかしても無駄なんだろうな。
438名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:50:46 ID:zC6dxWpFO
蚊帳って結構丈夫なんだな
人間って悲しい生き物だな
439名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:50:56 ID:hlkz/94c0
>>
まぁ 長良川河口堰問題とか吉野川河口堰問題とかはそうだよな
お金貰った地域住民が開発止めなかったせいで漁業全滅ってケース。
440名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:54:34 ID:yme9nUsNO
食えないくせに避妊もせずガキばかり産む人種は死ねばいい
人口ばかり増えれば世界の食糧がなくなるからな
441名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:56:52 ID:lfTX88PI0
一石二鳥
442名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:57:38 ID:eeDj86oY0
>>428
日本の韓国人と変わらんな
日本にいるのはオマイラのせいだと政府や自治体に補償求めそうだし
443名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:57:48 ID:7ogTh9DA0
自業自得だ
土人は滅びろ
444名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:58:04 ID:P8kcZ7Ah0
「日本人が蚊帳なんてものをアフリカに持ち込むから前より
マラリアが増えたんだ、責任を取って賠償しろ!」
とか言い出すまでそんなに時間はかかりそうにないな
445名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 04:58:57 ID:Dk85DFKV0
網目状の蚊帳じゃなくて、テントみたいな編み目なしの奴にすればよかったのか。
446名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:01:24 ID:7ogTh9DA0
>>25
『人類の利益』として考えたら滅びるべきは滅びさせた方がいいわけだが
447名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:01:56 ID:HR5hptd+0
結局、滅ぶしか道は無いんだな

外野がどうこうするのはムダということか
448名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:02:52 ID:qTJCX3v9O
俺臨床検査技師だけど
マラリアって言っても三日熱マラリア・四日熱マラリアは治療して治るけど
熱帯熱マラリアは重度の肝障害・脳障害になるから
アフリカとかインド行って、なんか体おかしいな?って思ったら検査所か病院行けよ
449大阪=ヨハネスブルク:2008/12/15(月) 05:04:19 ID:xKUUD4td0
暗黒大陸援助はもう止めろ。
450名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:06:25 ID:4Q/mU1IT0
IQはBrain SizeやSat Math Scoreとほぼ比例することが、統計で明らかになっている。
http://christianparty.net/iq.htm参照

Race & Sex Brain Size SAT Math Adjusted IQ
Asian Boys 1,472 592 112
Caucasian Boys 1,416 551 105
Nigger Boys 1,319 431 92
いずれも、東アジア人が最も優秀で、白人→黒人の順に数値は落ちていく。

また、人種・進化・行動 J.フィリップ.ラシュトン 博品社 1996.11.25 によると、
http://www1.kamakuranet.ne.jp/trinitas/BOOK/bookold1.html
 黒人より白人が優れている、しかし同じ位かそれ以上に黄色人種が優れていると結論付けている。
生物学的に人類を見ればこう言わざるを得ないことにキリスト教を信じる科学者が自己矛盾に陥りながら、データに基づいた研究成果を公表している。
 欧米でセンセーショナルを巻き起こしたことが分かる。反対的意見ならばデータの採取が現在可能な手段に限定されていることを挙げるであろう。
全世界的なデータ採取が白人から要求されそうである。
 知能指数検査に関する考察は流石であり、巷の知能に関する新書類よりは科学的な考察が読める。

IQは脳容量やSATの数学の点数に比例するわけだから、生まれつきの要素が高い。
脳容量の比較だと、アジア人の少年が平均で1,472g、白人1,416g、黒人1,319g。

人間も哺乳類だから、全体重に占める脳の重さの割合=脳化指数がそのまま知能の優劣につながることが
脳容量とIQやSat Math Scoreとの関係から実証されていることになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E5%8C%96%E6%8C%87%E6%95%B0

単に頭が小さいだけなら、黒人が一番小さい。
ウィル・スミスやクリス・タッカーが白人俳優と並んでいれば一目瞭然。
1,319g→1,416g→1,472gだから黒人の脳容量は極端に小さい。
451名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:06:40 ID:Tsfj75jw0
ありがちな政策ミスかもな。民を甘くみるとこうなる。
452名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:07:38 ID:xajBc8WKO
中田姐さん涙目w
453名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:07:56 ID:U1+0NwoS0
>>450
除く韓国は?
454名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:08:56 ID:NTR//hdR0
バカだね、こんなんだからいつまでたっても
先進国にならねーんだよ
455名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:09:05 ID:T+Fp0jh/O
誰か映画化しないか
「黒猿」
漁師になるため日々、奮闘する土人達の物語
仲間の一人がビクトリア湖で溺れ死ぬシーンは涙なくして語れない
456名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:09:18 ID:tpOj9QfBO
知能が子供なみ
先のことが考えられない
457名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:09:32 ID:6BsjKldY0
ハングルって脳に悪そう・・
458名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:09:44 ID:1da65AUd0
ケニアはオバマのルーツだろ
なんかいやな予感
459名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:15:15 ID:TBtfJp8L0
だからw
猿から進化して人間になったとしたら、猿と人間って極端に離れ過ぎなんだって
こいつらが中間の哺乳類に間違いないよ
ジンバブエをみろよ、準人間が政治したらあんな感じ
ソマリアもしかり
460名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:16:27 ID:T+Pkqqam0
日本人とドイツ人のクウォータを知っているけどヤバイくらい賢かった。
日本人でもっとも賢い俺自身インドでボロボロになってブドウ糖欠乏が激しい
脳みそでトントンだったぜ。
461名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:17:04 ID:mkz2KUrM0
一方、ウガンダ人は蚊帳で食用アリを集めて「殺虫剤が危険だから食うな」と政府に言われた
ttp://www.newvision.co.ug/D/8/16/620321
462名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:17:23 ID:6BsjKldY0
>>459
中間というか、猿から人間じゃなく違うものに進化したのかも・・

猿の方が子供を大切にするし・・猿に失礼な気が。
463名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:17:55 ID:+hNZMIYo0
マラリアによる年間死亡者たくさん

蚊帳のおかげで死者減

だが食い物が足りなくなる

需要増による乱獲で魚いなくなる

飢餓によりやっぱり人口減

こうですか?わかりません><
464名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:19:51 ID:6BsjKldY0
>>463
魚が無駄死に過ぎて・・
465名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:20:32 ID:mJ49VZFtO
中田英寿も蚊帳送ってなかった?
466名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:20:36 ID:t7WxvAVaO
もうほっとけ。
人口減少して丁度良い。
467名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:20:37 ID:DgWrbmpKO
アフリカ諸国でまともな国少ないなぁ
北部はイスラム原理主義の影響かテロが跋扈してる
中央部は部族間の対立が激しくて血みどろの戦いしてる
南部は地下資源の奪い合いで争いが絶えない・・・
468名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:21:23 ID:T+Pkqqam0
>>465

法則・・・?次はブータン?
469名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:21:37 ID:eeDj86oY0
>>461
white ant って白アリでいいの?
470名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:22:55 ID:j/62N+kC0
下町の子供レベル
471名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:25:38 ID:7koForWUO
>>418
そこ女性は平均10人以上出産するらしい。
だから30代でも老婆のようになる。
TVでみたが本当にシワシワで衝撃的だった。
寒い地域は食べるために工夫するから文明発達するんだよね。
今もニューヨーク・パリ・ロンドン・東京と、寒い地域が最先端。
アフリカも北は高度に発達してきた。
環境に変化がなきゃ向上できないんだな、人間は。
エジプトはナイル川の変化から色んな計算や法則も産まれただろうし。
色んな人種の交流も活発だったしさ。
472名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:27:17 ID:laxay4yQ0
いくら巨大湖でも資源量は知れてるんだろうね。海洋でも問題なのに。
473名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:27:24 ID:sUMnbgp00
アメリカに住んでいる黒人をケニアに帰したらいいんじゃね
絶対帰らないと思うけど
474名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:28:29 ID:eibiBCHg0
マラリアは人間の調節機能のために存在するというのがよくわかったエピソードだw
475名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:31:34 ID:TBtfJp8L0
>>471
アフリカの北は白人のほうが多いんだぜ
まめ知識な
476名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:33:28 ID:DSzowYAR0
>>467

アジアもまだまだだけど、アフリカほどでもない
これだけ差が出るのは何故?
477名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:34:11 ID:l0dMjFMM0
あの大陸に文明なんてモノは必要無かったみたいだな…
もう隔離地域でいいだろ。

アフリカなんて無かったんだよきっと
478名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:36:25 ID:9uwQXYun0
簡単に援助したら駄目と言う見本
479名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:36:37 ID:T+Pkqqam0
>>476

東南アジアはいま結構イケテイルよ。
一部の既得利権が横行し過ぎて発展できなかったところは
あるけどもう大体全快していい感じになって来た。
逆にマレーシアみたく中華に委ねて発展してきたところがいまは結構ヤバイ
と不思議な世界に突入している。
480名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:37:03 ID:V4QV8Ylr0
蚊帳を漁網にすると天国に行けない、と言う宗教をアフリカに布教すべし。
本尊は蚊帳を着た人形で、伝道者も蚊帳を着る。
これで300年後には、改善してるかも … 。
481名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:40:03 ID:kuu/cid80
>>228
北教組
482名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:41:40 ID:T+Fp0jh/O
>>473
リベリアどうなったか知ってるか?
アフリカに帰還したニガーは新しい部族を作った
483名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:42:20 ID:N+dWGECq0
土人のAAマダー
484名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:43:48 ID:MB1jycUHO
だからアフリカに援助なんて必要ないんだよ。
勝手に死ねばいい
485名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:47:57 ID:GyrhSWu20
これっていつかテレビでも特集してた網だよな。
生活が大事なのもわかるが、何ともやりきれんな…

それよか殺虫成分で湖が汚染されたりせんのか?
486名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:51:46 ID:jWdPFO5UO
南太平洋の島に展開した日本軍が、ヤシだかバナナだかの新芽を
おひたしにして食べたら、原住民が「お前等は何てバカなことをするんだ」
と激怒して揉めた話を聞いたことがあるがアフリカはそれ以下だな。
育てるがないのはまだしも「待つ」発想がない。
487名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:56:06 ID:WOKskIaA0
なんだかなぁ・・・
自分の立っている土台を崩してそのあとどうするんだろうw
この漁師達の先が見えたね。。
488名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:57:16 ID:T+Pkqqam0
激怒するほどそんなに熱く無いような・・・
南国の人達はイージーゴーだからあんま何も考えていないイメージがあるよな。
489名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:58:23 ID:5gLNfby50
まあ、アフリカだからな
明日の100円よりも今日の10円を取らざるを得ないのも
アフリカの現状だし
490名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 05:59:14 ID:vzH28wiVO
援助しても無駄って事だな
491名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:02:57 ID:WlFWWoz30

韓国の漁船による乱獲は酷いものでケニア人を笑えない。しかし日本は漁期をきめて

資源の枯渇を防いでいるが、まだまだ不十分だ。現在はヨーイ・ドンで港を出て早い者

勝ちでとりまくるからだ。資源の枯渇は目の前だ。

欧州のように魚種ごとに漁船の数を決めて乱獲を防ぐ方法もある。ケニア人を笑う前に

日本も改善することがあるぞ。
492名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:04:23 ID:dL6rKppQ0
教育を受けてないからな。ま勝手にしてくれ。
493名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:05:11 ID:5Smfiuc3O
なんと逞しい人達でしょう
494名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:06:17 ID:PWEs+y9B0
ビクトリア湖の魚ってナイルパーチだろ?
いいじゃん、蚊帳でもなんでも使って取りつくしちまえよ。

因みにナイルパーチの7割は日本向けに輸出される。日本が援助した蚊帳で採った代用魚を、日本企業が買い叩く。
現地人はマラリアで死ぬ。なかなか趣のある話じゃねーか?
495名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:10:36 ID:JQuvfKL4O
土人に蚊帳
496名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:10:50 ID:KeJvid0gO
いま食わなきゃ死ぬしな…結局ダメではあるんだがどのみち
497名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:11:22 ID:Okvc2p0J0
>>1
アホだろwwwwwwwwwwwwwww
498名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:12:42 ID:5rjhvSir0
>>494
・・・趣き深いな
499名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:15:09 ID:ceQDf6gR0
>>494
これぞZAIBATSUって感じだな
ナイス
500名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:17:45 ID:5gLNfby50
日本人的視点ではアホかもしれんが、よく考えると計算高いかもしれんぞw
蚊帳を蚊帳として使ったらマラリア予防はできるけど、その分食わせなきゃならん人数が減らない
だったらタダで貰った蚊帳を漁網として使えば
漁獲量うpでウマーで、従来どおりマラリアで誰か死んで
食わせなきゃならん人数が減ったらさらにウマー
明日を見ずに今日を生きるアフリカ人の計算通りなのかもしれないw
501名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:19:58 ID:wfC4E6gr0
もう放っておけよ。
中途半端に支援とかしても、苦しみながら死んでく人間が増えるだけだろ。
502名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:20:19 ID:6BsjKldY0
>>494
あからさまに漁業用の網を遅れないから敢えて蚊帳だと申すのかw
503名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:20:25 ID:FCuSACRZ0
やっぱり、教育ってのは大事なんだなぁ
504名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:20:43 ID:ucqQMAuHO
技術提供旭化成だっけ?
涙目だな
505ワンコインハナ丸α ◆Yutaka.jQc :2008/12/15(月) 06:22:09 ID:byOGWzgaO
いくら援助してやってもこれじゃなぁ…
506名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:22:35 ID:6BsjKldY0
マラリアを回避できたとしても別の原因で死ぬ
そんな気がせんでもない

死因が変わるだけかw
507名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:22:52 ID:Y9qhLuqt0
アフリカは放置でいいだろ
あいつらは関わるだけ損、負け
508名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:25:24 ID:opHejyQ60
砂漠化を防ぐために外国のボランティア団体が植林した木を根こそぎ
引き抜いて薪にしてしまう人達なのだから配る前に気づくべきだったな
509名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:26:18 ID:nf7nrl4A0
さすが土人・・・
510名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:26:58 ID:nf7nrl4A0
来年の種籾まで食っちまう土人だからある意味想定内
511名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:27:33 ID:P1lwvJDz0
まあ、アフリカに支援しても無駄だな。

512名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:28:39 ID:CJOXd+1U0
これでマラリアに感染しなくなったら人口増えすぎるだろ。
513名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:29:59 ID:oCAV+v+9O
しょせん、土人のやることなんだよなぁ…
ダーウィンの悪夢を観るとうんざりするぐらい。
514名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:30:40 ID:0eWSqJH60
土人に何やってもムダ。
515名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:31:46 ID:37Z3mqBY0
なんか「こち亀」的展開w
向こうにも両さんいるみたいだ
516名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:34:25 ID:FrU5gIZN0
>>512 中国の様に十数億の土人が溢れかえることに。

地球が自浄しようと土人を滅菌してるというのに助けるとか無いわw
517名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:34:33 ID:/g095Y1rO
アイツ等は避妊無しでセックスしまくり。
死ぬ分だけまた生まれてくるし、問題無。
518名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:34:49 ID:GwtJycKEO
もっと目の粗い蚊帳を援助してやればいいのに
519名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:35:12 ID:1uZCkgFoO
昔、日テレの24時間テレビでアフリカや東南アジアの飢餓対策のひとつに井戸掘りするボランティアが組織されたんだ。
ところが、最近わかったことには、その井戸水がかなり鉛に汚染されていて、病気になって死んだ人が続出していて、井戸掘りした人たちを訴えると騒いでいるそうだ。善意が裏目に出た典型的な例だ
下手な開発援助も怖いらしい。地元のチンピラに資材横流しされたり、ボランティアまでがレイプされたり…
520名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:35:53 ID:lv5o6qhz0
蚊帳を値上げしてアミを安くしたらいいんじゃね?
521名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:36:01 ID:nJ6T+WQFO
きっと、生き抜く為にやった事なんだろうな・・・・
支援も教育もいいが、やはり国の頭がダメだと国民も腐るのね
522名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:36:01 ID:CFjJ2YD00
猿に道具を与えるのが間違っている
523名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:36:49 ID:xnT5lvtu0
毎年100万人を超える人がマラリアにかかり死亡している

人口増えすぎ
524名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:38:50 ID:NsL4Te520
>>485
ゆとり発見。
蚊帳に殺虫成分なんてねーよwwwwww
525名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:39:15 ID:9xlu3lY1O
最も気の毒なのは、正規の漁網を作って売ってる仕事の人々だと思うよ。
需要は援助により奪い取られ、代わりの仕事もない
526名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:39:29 ID:MdayveHD0
アフリカから人間を強制疎開させるとかしないと無理だな
527名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:39:51 ID:FckDKPMO0
ほっとけや
528名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:41:17 ID:OKf6tpdv0
土人は放置でいいよ
529名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:41:21 ID:1K4mM+ye0
530名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:42:26 ID:MdayveHD0
>>524
最近の蚊帳には殺虫成分が染み込ませてあることもしらんのか・・・
触れた蚊が死ぬようにしてあるのに・・・

商品名オリセット
http://www.sumitomo-chem.co.jp/csr/africa/olysetnet.html
531名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:42:59 ID:f1KA3YSy0
>>524
糸に防虫剤が練り込んである。
住友化学謹製の「オリネットセット」
http://www.sumitomo-chem.co.jp/csr/africa/olysetnet.html

ずいぶん気遣って作ったようだが、連中はこれで魚を捕るってか…
532名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:43:03 ID:18vXlY+I0
アフリカ支援なんて、砂に水をまくようなもの
533名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:43:40 ID:eZ6O6fWi0
慌てる乞食は貰いが少ないという諺を体現してるな。
やっぱ必要なのは教育だわ。


>>524
殺虫成分を練りこんだ蚊帳がある。
ttp://www.kagakunavi.jp/topic/show/120
534名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:43:47 ID:/sRNKPWS0
>>524
お前が馬鹿だ。日本人が開発した最新の技術で蚊帳に殺虫成分を
混ぜることが出来て、数年間は成分が有効なんだぞw

http://www.kagakunavi.jp/topic/show/120

テレビでも何度も紹介されてんのにw 元々はボランティアで
現地に入って人が利益度外視して何年もかけて開発したもの。
535名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:44:13 ID:mdlSHHpk0
>蚊帳は普通の漁網より目が細かいため、通常では網にかからない
>小さな稚魚でさえも、文字通り「一網打尽」にしてしまうからだ。

>政府はマラリア被害地域に蚊帳を低価格で提供する補助政策を行っているが、
>それが裏目に出てしまった形だ。蚊帳1張の価格は、漁網の正規価格を大幅に下回っているという。

これだけなら、目の粗い魚網にも補助金だせばいいだけの話だな。

でも、親魚が獲り尽くされたら同じことだが。
536名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:44:13 ID:e663HnxQ0
>>524
ここ、釣れますか?
537名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:44:36 ID:v5Ytkd3n0
>>524
m9(^Д^)
538名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:45:15 ID:1K4mM+ye0
住友化学の力で、積算で一定量以上の水に触れたら強度がなくなって破れる仕様に
する必要があるな。日本の技術ならできるはず。
539名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:45:26 ID:FrU5gIZN0
>>524
お前の蚊帳大漁じゃねーかw
540名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:45:33 ID:adLuYPTlO
>>524
お前が無知
知らないのに口出すな
541名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:45:35 ID:NaDlpqfy0
オバマの愉快な仲間達か
アメリカの未来を暗喩してたりしてw
542名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:46:08 ID:NsL4Te520
殺虫成分を練りこんだ蚊帳なんてあるのかよ…。
俺の感覚だと、田舎のばーちゃん家にあるような、
昔ながらの蚊帳しか知らん(´・ω・`)
543名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:46:23 ID:V4QV8Ylr0
しかし人類最古だから、500年後もアフリカだけ生き残ると思う。

先進国は、病原菌に弱いし生命力低いから、早く淘汰されるだろう。
544名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:46:50 ID:wIlIeRFvO
朝から大人気だな>>524
545名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:47:04 ID:xnT5lvtu0
(´・ω・)
アフリカへ蚊帳を
蚊帳でマラリア撲滅運動

アフリカ・カメルーンの子どもたちに蚊帳を贈りました。2004年9月、カメルーンに向かう
助産師の古田望美さん=長崎市=から「蚊帳がほしい」と注文があり、頑張れ!
古田さんのエールとともにマラリアで命を落とす子供が一人でも減りますようにと
アフリカへ蚊帳を贈る運動を思いつきました。年間100万人以上の人がマラリアで命を落としています。
http://www.anmin.com/kaya/kaya-hakubutsukan/5-afurika.htm

・米TIME誌も「世界一クール」と絶賛! アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”
・【やばいぞ日本】第5部 再生への処方箋(3)「網の目」広げマラリア制圧
・住友化学のアフリカ支援
・【グローバルインタビュー】アフリカで蚊帳を作る日本に感銘
546名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:47:10 ID:sXD/phqX0
中田のドキュメンタリーとガイアでやってたもんなーこれ。まだ記憶に新しいのに腐るのは早かったな
とりあえず男子割礼でもやって減らすとこまで減らせよ。とんでもない人工の増え方してるんだろ
547名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:48:16 ID:eZ6O6fWi0
>>532
アフリカを立て直すと本気で考えてるのはNGO団体くらいだろう。
目に見える人道援助なんで人民の支持や実績を得やすいから利用されてる状態だね。
ジンバブエがやらかしたせいで、地下資源を購入はしてもインフラ整備あたりには関わんないだろうな
548名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:49:40 ID:FCuSACRZ0
>>524
だから、蚊帳で漁をしちゃいかんとあれほどw
549名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:51:08 ID:jXbwPS3jO
>>524

あんたが、ゆとり
550名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:52:49 ID:Fq6BrMw40
蛇口から出てくる水のように、だばだばニグロが生まれてくるから無問題www
551名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:53:17 ID:9WZI7W3L0
アフリカ的発想
552名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:54:24 ID:N7zwdAxX0
アタマカワイソスwwwwwwwwwwwwwwww
553名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:55:28 ID:FrU5gIZN0
ヌデレバ見てみろ
みんながあんな感じだ
554名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:55:40 ID:JsVOKuzX0
これをどう援助しろってんだ。
555名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:56:17 ID:V4QV8Ylr0
年金不正使用の、アフリカ版か … 。
556名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:58:18 ID:FrU5gIZN0
自然界では体力が無いものが淘汰されるのは当たり前、ケニアではそれでいいのかもしれん。
蚊帳よりマラソンシューズの方が喜ばれるはず。
557名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 06:58:43 ID:WbJBNvzA0
土人クオリティw
ソースもソースだが
558名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:00:34 ID:THYP5LkgP
中田wwwww
559名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:01:19 ID:xajBc8WKO
暗黒大陸の名に恥じないだけのことはある
560名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:02:26 ID:vExEmB4h0
いくらなんでも今時こんな土人は存在しないんじゃないか。
目先の利益ばかりを追っていると、
結局損をしてしまうっていう寓話だな。
日本企業の派遣や期間工切りへの皮肉だろ。
561名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:05:33 ID:l/HnvQR10
アフリカは内戦もひどいんだよなぁ
農家が農作物を作ると、民兵が略奪にやってくる、
その略奪から身を守るため別の民兵に賄賂を渡して生き抜くと・・・
そして若者は食べ物を得るために民兵になる
この状況からどうやって近代国家への糸口をつければいいのかが分からん。
562名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:05:33 ID:1DmtOwTL0
アフリカはマラリアに耐性のある遺伝子を持った人が多い
マラリア耐性のある人はマラリアにやられても大丈夫
このまま放置しとけば、マラリア耐性遺伝子をもった人が生き残り、
結果的にマラリア対策になる
563名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:06:18 ID:hAOTONku0
何をするにしても、まず教育だな・・・
564名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:07:00 ID:2Uj8/0oW0
だからあれほど蚊取り線香をおくった方がいいといったじゃないか
565名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:07:57 ID:T+Pkqqam0
蚊取り線香の原料になっている草を植えればおkじゃねー?
566名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:08:57 ID:C7ytI3v3O
馬鹿は自然淘汰されるんだな。

やっぱ自然はすごいや…
567名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:11:12 ID:FckDKPMO0
ゆとりの援助
568名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:11:29 ID:NXtZlG62P
土民はマジどうしようもねえな。
韓国人とどっこいどっこいって感じ。
569名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:12:01 ID:meQ5e1naP
>>565
除虫菊がそだつんかね?
蚊帳を漁に使うくらいだから、種送っても苗送っても
喰って処分しそうだ
570名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:15:11 ID:lowSm22+0
蚊帳で乱獲→ボウフラを食べる魚が減る

ボウフラ大量発生→蚊が大量発生

マラリアがさらに蔓延

という悪循環が起こりそうな気がするんだが・・・
571名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:15:44 ID:0eWSqJH60
援助幻想なんて捨てないとダメだね(笑)
572名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:15:54 ID:kCzALxMF0
>>1
アフラトキシン(天然物の中で最強の発がん物質)で汚染されたコメを
長年にわたって食糧として流通させていた業者におそらく分かっていながら払い下げ
その挙句どの業者に払い下げたか国民に報せない役所がある国と同じだな。

ちなみにその役所はいやというほど血液製剤で多くのヒトを
恐ろしい疾患に罹らせ,そのたびに訴えられて敗訴し
税金で保障をし続けて無能な役所でもあるんだが。

まあアフリカといい日本といい肌の色は違っても人間そんなに変わらないということだ。
573名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:16:50 ID:T+Pkqqam0
タイであった日本人でアフリカでマラリアを拾っちゃったらしく
ベットでぷるぷる震えていたw
悪性と良性みたいのがあって悪性は一発百中直ぐに死ぬらしく良性薬を飲み続ければ
三年で散らせるらしい。
だけど献血は一生できない体になるらしいね。
574名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:18:00 ID:1X7Ln4X90
モビルスーツを洗濯機に使う感覚だな
575名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:18:15 ID:aTOrCbHE0

 
  おまえら「土人」とか馬鹿にしてるけど、この魚・ナイルパーチの大部分は

  「日本への輸出用」ですよ?


  アフリカ人を騙して、ビクトリア湖で輸出用に外来魚のナイルパーチを繁殖させ、

  土着の希少種の魚を激減させて「ダーウィンの箱庭」と呼ばれるほどの

  生物多様性の宝庫であるビクトリア湖の環境を破壊し、村人を輸出に

  依存するような経済状況に生活を一変させたのは、ケニア政府などに

  「技術指導」した 「 日 本 の 商 社 」 ですよ?

 
  給食やファミレス、回転寿司などで安価な白身魚、あるいは「スズキ」の名前で

  偽装して売られているのは、このナイルパーチですよ!







576名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:18:29 ID:+5PX4UGtO
これはひどいな(笑)
577名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:18:34 ID:Xv/qh0V80
アフリカの何処かは忘れたけど、
飢餓を救う為に、日本から農業関係の技術支援をしてあげたのに
次年度用の穀物の種子も全部食べてしまってて、日本からの指導者が愕然としたんだろ?
578名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:18:42 ID:vZ49RbXg0
>>57
せめて別の村に持って行ってやれば良かったのになw
579名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:20:04 ID:g/fnTKMQ0
>>575
一々行間空けなくていいよ、つまらんから
580名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:20:34 ID:gRULqExv0
>>575
ソース
581名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:20:56 ID:Gn0lCgaQ0
まあ、そのための鎌形赤血球ですよ。
582名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:22:42 ID:meQ5e1naP
ジンバブエと言い、根っからの奴隷なんじゃなかろか
教育施すにも限界があるしなぁ…
一度アメリカにでも接収して、利益出すようになったら独立?
植民地と変わらん…
583名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:22:44 ID:yug1EPhJO
コジキに物やるのも考えもんだな
584名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:22:53 ID:HGtoPpPFO
一定以上の負荷が掛かると簡単に破壊される分子構造を有する化学繊維など
日本のメーカーは腐る程持っているだろうに
585名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:23:15 ID:T+Pkqqam0
>>575

地元にカド池という名前の池があってブラパで有名だったがいつのまにか
ナイルパーチが繁殖しているから今日からカド池がお前らの胃袋を満足させます。
586名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:23:18 ID:ulmjht31O
蚊がんばれ
587名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:24:11 ID:aTOrCbHE0
>>580
「ビクトリア湖 ナイルパーチ」でググれ
588名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:24:12 ID:v6mGkwNT0
>>347
orz
589名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:24:41 ID:DCnpC6MP0
ホント、バカに付ける薬はねえなあ
590名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:26:26 ID:g/fnTKMQ0
マジで消毒したほうがいいね、こいつら生かしても人類にとって害にしかならない
591名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:27:11 ID:4KVL77ZWO
住友化学だっけ、この蚊帳。
蚊が寄らない薬品染み込ませてあって、ユニセフから大絶賛されてたやつだよな。

>>580
ダーウィンの悪夢
592名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:29:06 ID:tGqfbONmO
>575
取り敢えずソース出してみろよ
593名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:30:03 ID:DNvEdDBU0
もうほっとけ…
594名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:30:31 ID:JbDXETllO
>>584
持っていたとしても提供する義務はないから
595名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:32:07 ID:eeDj86oY0
>>575
なんでそうぼかすの?
名前出せばいいのに
596名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:32:14 ID:Xv/qh0V80
>>575
漁獲量は減ってるし、日本は既に余り輸入してない筈だけどね。
ホシスズキを国内でかなり養殖してんだけどな。
597名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:32:31 ID:PvlEcv2WO
ついこの間日本の蚊帳は素晴らしいとか絶賛してたのに
使い方すら理解出来てねえじゃん
598名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:34:53 ID:unrxrVnuO
絶滅すればいいよ
599名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:35:02 ID:T+Pkqqam0
ナイルパーチって繁殖力ぱねぇ〜から態々アフリカで造らなくても日本にある
そこら辺の池でバンバン養殖できるよね。
だけど馬鹿な人道支援家が仕事をさせるようにラインを造ってそれをヨーロピアン
に刺されたのがエドウィンの悪夢だろうな。
600名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:35:13 ID:VV5/n39WO
漁師やってるなら伝統的な漁法とか無いのか?
なんで続かない漁をするのかねえ
601名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:35:16 ID:meQ5e1naP
現場と評価する人の違いって奴だな
実装石みたいなもんなのかも
あるだろ、お前らの所でも新システム入れる時
使いづらいクソシステム渡されて辟易してるのに
何故か担当者は評価されて出世するってのが
602名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:37:24 ID:sH7aGdKI0
まぁケツに火がついてるのに先のこと考えてられないってのもわからなくもない
ただ、こういうのを聞くと支援も砂場に水注いでるようなもんだなとは思う
603名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:38:56 ID:pLg5wJa90
この蚊帳、優秀すぎたんじゃね?
数回使うと補修が必要になる安普請の網と
繊維化学によって作られた、そうそう破れない蚊帳

もっと安普請の蚊帳にしとけばよかったのかもしれない
604名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:39:01 ID:meQ5e1naP
>>600
短期的には漁獲漁が上がるんだから知恵の出し方としては間違ってない
んが、大局を見る知恵が無いからその漁の先のデッドエンドが判らない
支援も1年2年で帰るんじゃなく、10年とか半世紀単位で居座って教育しないと駄目なんじゃないの?
…ダメだ、やっぱり占領統治が手っ取り早く思えてしょうがない
605名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:39:09 ID:Gn0lCgaQ0
>>600
網で魚取るなんて方法自体が土人には高度な分明すぎて使いこなせてないんじゃぁ……。
606名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:39:19 ID:T+Pkqqam0
野村のファンドがインドのソフト会社の出資をしたけどアレが正に>>601
俺は実は兵隊を探しに現場観て来て将来無いと悟ったけど奴らが馬鹿すぎて
ワロタw
607名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:39:25 ID:EIF+BBGJ0
教育を受けている層と、受けていない層の乖離が凄まじい

たとえばインドなんかは、クーラーの効いた部屋で日米が舌を巻くようなIT技術者が働いているかと思えば、
トイレの使い方から教えないといけない(家にトイレが無いから)工場労働者もいる
608名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:40:22 ID:y1qrhtZuO
蚊帳が一番の問題ではないと言うことか
609名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:41:10 ID:mVhoHUL/O
土人はどうしょうもねぇなぁ
610名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:42:54 ID:wxh/41g+0
>>3
うーむ・・・
611名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:43:18 ID:77Bocv3zO
紙製に。
612名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:43:27 ID:pLg5wJa90
>>607
インド、バングラあたりはなんつーかもう仕方ない
新聞受け取り人(配達じゃねえぞw)に工場労働させる方が間違ってるような気もしないでもない。
あれは一種のワークシェアリングかもなと最近思うようになった。
613名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:43:54 ID:T+Pkqqam0
>>607

その舌を巻くような奴がvistaを死に追いやったんだがなw
っていうかインド人全然雑魚だったw
614名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:43:55 ID:pJFWWBub0
>>3
でも人類誕生の地だよ。
615名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:44:03 ID:HIP/VxzCO
>>25
知ったようなこと書くなよ。
お前アフリカのこと何も知らないだろ?

俺も知らないけど。
616名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:45:13 ID:lBYoif1Y0
>>604
で、反政府ゲリラとの不毛の戦いの始まりというわけだ。

国民教育から再検討しなおして負の連鎖(自分だけが利すればいい)を
打ち切る方法を考えないと何世紀でも同じことだろう。
617名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:45:53 ID:DMg1Pe7MO
ダメだこいつら…
618名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:47:17 ID:rwaaP8mF0
>>614
当時から進化しないで生きてきたんだろうな
シーラカンスみたいな土人達なのかもしれん
619名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:47:58 ID:wxh/41g+0
水濡れ厳禁、水に濡れたらボロボロになる紙を、随所に織り込んだ蚊帳開発知しる

■=紙 □=アミ

□□■□□■□□
□□■□□■□□
■■■■■■■■
□□■□□■□□
□□■□□■□□
620名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:48:00 ID:5/oUXQScO
日本軍に規律を叩きこまれない限り無理だなこれは
621名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:48:24 ID:wt3jv+vC0
もう、ほっとけ、そっとしといてやれよ・・・
アフリカの奴隷制や植民地支配とは無縁なのに、蚊帳の所為で、謝罪と賠償とか付いてくるぞ
色々問題もあろうが、手順として案外、中国式の付き合い方、収奪方法が、今のアフリカにはあってるのかもしれないな
622名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:48:26 ID:LZ8IgjRSO
猿に近いヒトだから仕方ない。
623名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:49:51 ID:V+C2RJs8O
もう勝手にマラリアで死ねばいいよ。こんな馬鹿共
624名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:50:13 ID:wxh/41g+0
いっそのことトイレットペーパーに空気穴あけて繋げて蚊帳にしろ
625名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:50:50 ID:GfWP4oeY0
つダーウィンの悪夢
ターンザニーアタンザニーアー♪
626名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:50:56 ID:meQ5e1naP
>>616
結局国として機能してないんだもの
失敗国家とか不全国家とか言うんだっけか?
魚だって小さいのを取るのを禁じて罰則を与えるんなら「健全な」警察機構が必要だし
治安や雇用が無ければ教育も成り立たん
そんな中にボランティアでございと乗込んで
好き勝手に教育、補助したってどうにもならんだろ

と考えると、何処かの植民地になって戦前日本チックな植民地運営した方が
多分早いんじゃないかと思う
左翼運動屋が怒り狂いそうだけど
627名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:51:01 ID:pLg5wJa90
>>619
網にした後に蚊帳として使ってマラリア流行フラグですね、わかります。
628名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:51:16 ID:V4QV8Ylr0
これくらいの、生活力・生命力・繁殖力が欲しい … 日本には近頃、皆無。
629名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:51:56 ID:hF9+OvhAO
身体の心配よりも 食の確保か‥ww
630名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:52:11 ID:0eWSqJH60
援助すれば何かが良くなるなんて、援助幻想は捨てるんだ。
631名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:53:38 ID:pLg5wJa90
>>626
そもそもの話が、別に国として機能しなくてもよかったんじゃ?
キリスト教持ち込んで植民地になんかするから、問題がややこしくなっただけで
ほっとけば仲良く北斗の拳やってたんじゃね?
632名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:53:41 ID:BkfIZlx8O
幼魚や稚魚は穫っちゃ駄目ってのは漁師の基本だと思っていたが
633名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:54:32 ID:Gn0lCgaQ0
もうさあ、300年ぐらいアフリカには一切関わらないようにした方がイイんじゃね?
634名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:55:50 ID:8MEa/7KfO
ダメだこいつら
勝手に死ね
635名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:56:07 ID:HcjUOObWP
暗黒大陸としか言いようが無い。
636名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:56:42 ID:rxZSqtFS0
湖の魚食えなくすれば解決
637名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:57:01 ID:rwaaP8mF0
>>632
漁師というか近くに湖があるから魚とってるだけの連中じゃね
638名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:57:15 ID:meQ5e1naP
>>631
で済めば良いんだけどね
この手の失敗国家はアホでも扱えるAKを溜め込む習性があるので
勝手に周囲の国の火種になる
放置しまくるとリアルブラックラグーン状態のソマリアみたく
他所に迷惑かけるようになるんだよ
639名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:57:47 ID:T+Pkqqam0
12歳位で妊娠して24歳くらいで病死するみたいのが大半だから
その中で優秀なエリートだけ長生きするんじゃないの?
640名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:57:51 ID:A+Qz43DBO
>>632
漁「師」を名乗るには教養が必要と思う
641名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 07:59:52 ID:4AXmpK7X0
>>619
お前俺と同じアイデアだな。

だが、そもそもそんなことまでしてやる義理があるのか・・・?
642名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:00:52 ID:pLg5wJa90
>>638
>アホでも扱えるAKを溜め込む習性
朝から笑わせてもらったwwww

あの銃はよくできてるwwww今じゃ世界最大のAK生産国はアメリカってwwww

んじゃ仕事いってくるよ。
ノシ
643名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:02:07 ID:wRfO4JXA0
住民全部殺して、先進国から入植させた方が良いんじゃない?
644名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:02:28 ID:8HFgmzFY0
ケニア改めマラリア共和国でOK。
645名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:03:07 ID:inB7Jygx0
>>1-643
と言うような事を誰もが思ってるけど言えないんだよね。
目ん玉ひっくりかえった人権屋のおかげでさ。
646名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:05:08 ID:sNB9O5220
土人w
647名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:05:27 ID:wt3jv+vC0
>>619
網の部分をツギハギして、魚網にまで持っていく無駄なバイタリティーが、連中にはありそうだ。
648名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:06:42 ID:mh8t/tdHO
蚊帳を支給せず、蚊取り線香を支給すればいいじゃん
てか、人間含む生物を一回全滅させて浄化した方が良くないか
649名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:06:56 ID:q5Hwm3BF0
>>647
なんか、しなくていい、むしろ何もせずに寝てた方がマシなことは全力で
やってくれるがやってほしいことはやらん人たちだよなあ…
AK溜め込む習性とかさ。
650名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:09:34 ID:6xxwPNM+O
もう滅ぶままにまかせちまえ
馬鹿ばっかりじゃねえか
651名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:09:37 ID:q5Hwm3BF0
>>648
多分、火災が多発する。
652名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:10:02 ID:bLvRou9l0
アフリカ+文明の利器=韓国
道具を与えると同時にそれに見合うだけの心を育てないと
第二・第三の韓国ができるだけ
653名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:10:32 ID:yi53haZzO
ゾマホンが「募金は受け取らない」って言ってたが、理由がよーく分かりましたw
654名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:10:33 ID:VV5/n39WO
>>604
代々受け継がれるべき知恵や伝統といったものが無いのがそもそもの原因なんじゃないかと思う
教育から援助しなきゃいけないなら終わってるな。今までの歴史は全て無駄だったのか?
655名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:13:06 ID:Gn0lCgaQ0
結局まだ動物なんだよ、連中は。大陸ごと自然保護区にして、野性の人間を
野性のまま保護しなきゃ逝けないんだ。餌付けとか自然破壊的なコトをする
からおかしくなっちゃうんだぜ。ヨーロッパ人が責任取れ。
656名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:13:36 ID:meQ5e1naP
>>654
その手の知識を断絶させて、まさにデクにしていったのが
白人の植民地運営なんだわ、これが
でも、白人連中はだんまり決め込んでる
「俺たちではなく奴らには能力がないのだ」などと平然と抜かすから
いい面の皮だ
657名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:13:57 ID:jaYJREh3O
猫に小判
658名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:14:38 ID:5gLNfby50
生活に余裕が無くて
その日暮しで今日を生きるので精一杯な奴らに
明日のコトを考えて魚獲れって言っても無理だわな
659名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:14:44 ID:XaIZP/TyO
>>636
近隣に中国資本の工場林立でつか?
660名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:15:31 ID:V4QV8Ylr0
気楽に気ままに生活すれば、良いのにネー … 。
661名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:15:53 ID:VSbxEF3/O
これ蚊帳に殺虫成分が練りこんであって蚊帳に触れると蚊が死ぬ蚊帳だよ。たぶん、きっと。
皆さんの大好きなユニセフが寄付してたりするやつ。
662名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:16:32 ID:FrU5gIZN0
ちょっとずつしか出来ないだろうし一部だけ教育してもなぁ・・
こっち教育してる間に、あっちが乱獲するとかそんな感じじゃないの?

アフリカに住むのは人じゃないと思って対処した方がよさげ。
663名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:16:34 ID:0sMrWjmt0
ダーウィンの悪夢partII
664名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:17:14 ID:l1aLLIC30
>>626
>戦前日本チックな植民地運営
それすら出来ないのがアフリカ。どこが手をつけようが結局失敗すると思うよ
朝鮮は曲がりなりにも君主制、王朝が定着していたから、ある程度はましだったがアフリカはそれ以下
封建制や絶対君主制も真っ青な部族単位の意識しかない
昨日まで社会の最大単位が村や部族だった連中に国民国家を運営させようとしたのがそもそもの過ち
665名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:17:38 ID:YL8F2DO70
良かれと思ってやったことが仇になった典型だな
666名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:17:58 ID:9FXlgvZ8O
でも、この魚は地元民が食うんじゃなくて、輸出用だよね
「ナイルパーチ」
667名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:18:59 ID:EwnEX+My0
ガイアの法則きたこれ
668名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:19:39 ID:ZLaDfZtw0
日本の伝統の蚊帳が国際援助で大活躍!って夏前に特集やってたんだがwww
669名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:20:19 ID:FrU5gIZN0
アフリカは欧州の面々が行った植民地支配しか無かったとかw

人知を持ち合わせていないんだからどうしようもない。
670名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:21:58 ID:V4QV8Ylr0
アフリカから見れば、日本が異常だなー … 。
671名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:22:27 ID:k0MUs5gqO
魚が金になる
何かが金になる
金になる物は穫り尽くす、実に人間らしいじゃないか
672名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:22:53 ID:lmp6gVz5O
さすが土人だな、やることが違う
673名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:23:47 ID:Xv/qh0V80
アフリカや中国の砂漠化も怖いけど、
アマゾン河流域の森林伐採と、河川の汚染もそれ以上に怖いよね。
674名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:24:07 ID:HiGUY4SPO
アフリカの人口増えすぎだから
疫病で調整が入らないと逆に危ない
675名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:24:16 ID:i2hEQHxz0
馬鹿な土人には進んだシステムは意味が無いんだなあ
やはりマラリアも自然淘汰の一部だから人の個体数の減少に必要なのかもなあ・・・
676名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:24:44 ID:j5SgzVRU0
すげえwwww
677名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:25:13 ID:CW8F15eQ0
蚊帳を漁に使わなかったら、餓死が出るって上の方にレスがあるけど、
根こそぎ獲り続けていたら、どのみち先は餓死だぜ。
678名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:25:34 ID:XLyHn2CV0
あまり負荷がかかると破れる素材にするとかな。
金魚すくいみたいに、水に入れるとふやけるとかな。
679名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:25:36 ID:qefsnd6v0
アフリカはある程度ほっておくほうがいい。
勝手にエイズで自滅する。下手に援助するから悲惨な環境で人口ばかり増える。
援助する奴は、無責任に、ぎりぎり死なない程度の食料援助・医療援助だけしないで
ちゃんと教育まで含め、自立できるまで面倒みろよ。教育出来なければこのとおり。
680名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:25:37 ID:wrsTg04zO
>>668
ちょっと活躍し過ぎたな
681名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:26:20 ID:FrU5gIZN0
アフリカ人は蚊帳を貰うより漁具貰った方が喜ぶんじゃね?

蚊帳とかいらないしとか思ってるぞ絶対。
日本人バカだろwwwって俺には聞こえてくるわ。
682名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:27:00 ID:Dunb7vu9O
そうだなあ。
黒人は人間扱いしない方がいいのかもしれない。
ケニアってアフリカの中ではまともな国なのにこれだもんね。
683名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:27:53 ID:Gtmb26Wn0
北朝鮮に支援した米も闇市に流れていたな
684名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:28:51 ID:WXJ4bP0b0
406 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:00:32 ID:725FFmVf0
>>395
お前はアフリカについてまるでわかってない。
アフリカについてよく知ってる人に話を聞くか自分で
ボランティアとしてアフリカに行ってみればアフリカ
の問題の元凶が欧米などではないのはすぐにわかる。

アフリカで農場を作っても収穫する事はまず出来ない。
その理由は欧米なんかではなくアフリカ人の伝統的な
モノの考え方にあることがわかる。

農場に作物が実ればすぐに他の部族がそこを襲撃する。
作物を守る為には戦わなければならず農業どころでは
なく局地的な内戦に突入する事になる。

他人のものを盗んだり力づくで奪い穫る事が伝統的に
悪い事とはあまり思われていないアフリカで、農場や
工場などの事業を興すのは、生き死にの掛かった内戦
を覚悟する必要がある大変な事だと先進国の人間らは
まず知る必要があるし、それを知らなければ援助など
しても何の効果もないだろう。

豊かになることそれ自体が殺される原因になることを
よく知ってるアフリカ人は豊かになるなら戦う準備を
しなければならない事を経験的によく知っている。

平和に経済活動ができる先進国の社会を当たり前だと
思っている人間がアフリカについて勘違いしてるのが
アフリカに対する理解を遅らせている一番の原因。
685名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:29:21 ID:1rONnEQjO
>>675
ほんとの原住民なら、食べる分だけしかとってはいけない。神様怒るから。とか言ってるよ。

下手に資本主義に染まると、自分のことしか考えないからこうなる。
686名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:29:37 ID:OrZsUm900
アフリカは百年たっても変わんない気がする。最悪全滅してるかも
687名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:29:38 ID:jaYJREh3O
ホワイトバンドだったっけ?

あの活動してた連中はこの現実を知ってたのかな?
頭の貧困さの方が問題なのでは?
688名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:31:27 ID:meQ5e1naP
>>687
ありゃ単なる詐欺だしw
今頃次の金稼ぎでも考えてるよ
689名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:07 ID:1da65AUdO
なんかもうねぇ…
690名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:17 ID:sWk4Y1nVO
>>685
それはナバホだべ
691名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:18 ID:g/fnTKMQ0
>>684
つまり水爆で更地にしたほうがいいってことか、納得
692名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:24 ID:lUAPy8Cn0
アフリカ全体がおっきなサファリパークだと思えば問題無い。
誰も手を出すなw
693名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:41 ID:exlBhOsF0
稚魚をとることで将来の魚がいなくなる。
蚊帳には毒が練り込んであるから湖水に毒が染み出す。
人口爆発。
暴力が支配する土地柄。
694名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:32:49 ID:pZ82Z6ob0
詰んでるなw
695名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:33:34 ID:XLyHn2CV0
>>686
だけど、人類最古の人種で今まで生き延びているんだぜ。
696名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:35:00 ID:Geq+Wd930
蚊帳で漁を行いマラリア蔓延、漁業資源も枯渇
http://news.livedoor.com/article/detail/3939105/

アフリカ人ってアホなの?
697名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:35:48 ID:0eWSqJH60
ソースが新華通信社じゃ〜この話自体が信用できない。蚊帳で漁が出来るかな?
日本の援助は無意味っていう、シナのプロパガンダかもしれん。
698名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:36:02 ID:aozDW0PgO
バカに付ける薬はないってのがよく分かる
699名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:36:46 ID:2VIGvNmX0
蚊……ちょ、帳?
700名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:36:52 ID:lUAPy8Cn0
もっと金よこせに見えなくもない。
間にどんな輩がいるのだろうか。
701名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:37:24 ID:qefsnd6v0
>>692
そうすると人間以外の希少な動物が絶滅して自然が破壊され砂漠化する。
密漁取締り、森を燃やす焼畑を規制するなど、自然保護にたいする援助は必要。

702名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:37:48 ID:Gtmb26Wn0
 以前、外務省の大使を務めていた人に聞いた話だが、日本が国連の常任理事国入りをねらっているとき、
外務省は票を獲得するために、アフリカなど国の数が多くて貧乏な地域にODAを配りまくった。

 そして採決のとき、「たぶん味方に付いてくれるだろう」と思っていたら、全然ダメだった。
それらの国々は中国へ票を入れてしまった。南米諸国もそうだった。
日本がたくさんばらまいた金は、全部ムダになった。

 それで、南米諸国へ行って「あなた方はなぜ日本の国連常任理事国入りに賛成してくれなかったんだ」と聞いた。
すると向こうは堂々と答えた。

 「確かに日本国から援助は受けた。何十年にもわたってたくさんもらった。それは感謝している。
ただ日本は、その理由として、貧乏で気の毒だから、金持ちになるための元手を貸してあげますといった。
私たちはそれを有効に活用して、だいぶ豊かになりました。さぞや日本は喜んでいるでしょう、それでいいじゃありませんか」と。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/p/33/index3.html
703名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:37:59 ID:KKzdiCdQ0
>>1
2000年沖縄サミットで
アフリカのマラリア対策が決定し、以降、
5年間で200万人の被害を食い止めたとされる

更に、今年以降、1億5千万張りの蚊帳を用意することになっている
こうした基金を主導してきたのは、日本

現に救われた命もあることだし
悪用してるのはごく一部だと思いたい
704名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:38:08 ID:sWk4Y1nVO
教育からやり直すしかないんだよ
その場しのぎの食糧・医療支援なんて無駄金
100年後くらいに建設的なモノの考えが出来るようになる事に期待
705名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:38:23 ID:4cFMF9JB0
昔話みたいだな
706名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:38:35 ID:XMN7it2xO
とにかく土人よりもアフリカの自然動植物を守れよ 土人はホットケ
707名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:39:03 ID:r8of0j6oO
>>700
中華
708名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:39:34 ID:ibA8Wks+O
>>704 ゾマホン乙
709名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:40:05 ID:mh8t/tdHO
チャンコロやアフリカの土人は後先考えず
資源を採り尽くすからな
710名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:40:06 ID:12uisA+aO
そのうち28時間後みたいな事になったりして
711名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:40:29 ID:p5Y9UAQz0
土人に人権を与えたのが全ての間違いの元。
712名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:40:35 ID:CVMcln+JO
おいおいおい
713名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:41:05 ID:Oh6atjs7O
みんな必死・・・私も必死・・・
714名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:41:26 ID:VrWk8uEX0
地球上の資源は限られており神の摂理としてどこかの民族は滅ばざるを
得ない。申し訳ないがアフリカの人達には滅んでいただくしかない。
715名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:41:53 ID:meQ5e1naP
>>713
マジックアカデミー乙
716名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:42:16 ID:g/fnTKMQ0
>>702
屑すぎワロタw
717名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:42:36 ID:RbGgXPE40
>>703
1億5千万張りの蚊帳が漁に使われ、魚絶滅、マラリアが蔓延するなw
718名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:42:43 ID:OipZF6w70
ケニアでも多少の初等教育を受けられた人は理解できるんだろうが
全く無学の人にはマラリアは呪いみたいな盲信があるからいくら説明しても、蚊帳として
つかわらんだろう。

別に全てのアフリカ諸国で広まってないわけじゃなく、割と豊かな北アフリカとか、豊かで無い国でも
上流階級とかある程度の教育を受けた人はマラリアは蚊から来るって知ってるから購入するんだけど。
蚊帳すら買えない、配らないといけない人たちは蚊帳の意味など理解できんだろう。
まず、土着の迷信とか呪術しか気にしないそうだから、理解させようとしても反発するだけだからな。

残念だがアフリカでもそういう層の人間には、教育も物資や金配ってもまともな使い方は出来ないから
支援しても無駄だな。ワクチン配るのもそうだが、あれも実際は大した効果を示してないから。
募金活動していろいろやっても、まともに使う頭を持ってないから、支援の意味が無い。
719名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:42:47 ID:lUAPy8Cn0
>>701

そっち側の援助だと実を結びそうで、やりがいも出そう・・
720名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:43:16 ID:qK37w6sV0

バカ丸出し
721名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:44:24 ID:ZCSHjPDR0
彼らが多産なのは自然のままの生存率とのバランスが取れているからであり
他者の力で生存率を上げようとするなら、出生率も下げる管理をしなくてはならない。
どちらか一つだけ行うのは目先の現象にしか目がいっていないバカのすること。
722名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:44:41 ID:Ne3AexYY0
土人は一回絶滅しろよ。
723名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:45:19 ID:r81Z3hYI0
これって、中田ヒデの蚊帳のことだろ?
724名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:45:19 ID:pQHLbo6G0
いいんじゃね?
文化教養度が低いと今日明日のことしか考えられないんだから。

魚が絶滅して湖が空っぽになれば、どっか別の土地に移住するっしょ。
725名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:45:22 ID:RbGgXPE40
>>692 >>701
動物達の保護区を作れよw
726名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:45:42 ID:lUAPy8Cn0
>>702
俺も金借りた相手に言ってみてえwww

>>704
お願いです><
自分達のお金、努力、知恵で為し得てください><
727名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:45:55 ID:C3SUxxMM0
これ同じようなのが前もあったな
砂漠化防止のために砂漠でも生える植物を植えてもらったけど
現地民が燃料のために全部伐採したのと同じだな
728名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:46:45 ID:niWHleum0
俺たちと違って、
生きるのに必死なんだろ。
729名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:46:56 ID:pjNSbVz3O
その発想は無かった
730名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:48:20 ID:sWk4Y1nVO
援助を与えてやれば、なんて考えないほうがいい
なにしろ援助を活かせない人種だから
HIV対策でコンドームの使い方を木の模型で説明してやれば、家の前にコンドーム装着させた木の棒置いてるとか
それをガキどもが空気いれて遊んでるとか
畑の塩害対策に作ってやった用水路を塞き止めて、魚の養殖しちゃってるとか
とにかくロクな話聞かない
731名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:49:03 ID:+2oYtv11O
教育って大事だよな・・・
大変なのはわかるけどさ
732名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:49:26 ID:VeunI7dC0
目先の利益に目がくらんで資源の枯渇
どこかで聞いたことがあるな
733名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:50:06 ID:k8LrJY6P0
ブラックバスとかブルーギルを放流してこいよ。
734名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:50:09 ID:Y07vlljFO
はいはい、日本のせい日本のせい
735名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:50:39 ID:ZCSHjPDR0
途上国に住んでみるとわかるけれど彼らの基本概念は日本人のとは全く違うことに気が付く
人に何かを貰うという行為は
日本人:「感謝すべきことであり、将来立派になったら恩返しをしなくてはならない」
途上国人:「金持ちが貧乏人にめぐむのはあたりまえのことであり、むしろ恵まないやつからは毟り取ってやれ、
      感謝なんかするわけねーだろwww」
736名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:50:45 ID:GwtJycKEO
>>718
アフリカは病院を呪いのせいにしていた頃の方が豊かだった
西洋人が医療を持ち込んだのが混乱と貧困の始まり
737名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:51:36 ID:68xG1aO60
>>702
ODAが外交の武器になるというのは外務省が予算獲得のために広めた幻想。
金がなくなったら国籍をばら撒くのかもしれんな。

738名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:51:44 ID:qefsnd6v0
日本だって自然は多いが輸出できる石油、金属などの資源に乏しい国柄で、
戦争に負けて、焼け野原から這い上がってきた。
結局、援助頼りではどうにもならない。日本はちゃんと効果測定しているのか?
援助とはいえ、それが有効に使われないところに資金を投入しても無駄。
東南アジアは比較的成功してるが、アフリカはほとんど無駄金になっていないか?
739名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:51:46 ID:VHlndbk+0
ここで書き込む人間たちを見てたら
ボランティアに行く高学歴達が
現地で実は嫌われてるのが良く分かる・・・。
740名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:51:46 ID:GdsI54bf0
やっぱり黒人てバカだよな。
先進国に搾取されてる云々の話を考慮してもいつまで原始人みたいな生活してんだと。
741名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:51:58 ID:4cFMF9JB0
並みの知識を得てる事がどれだけ幸運な事なのか分かるなw
742名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:52:00 ID:cyVs/wbcO
未開の人たちは、節約の概念なんかも理解できないらしい。
1日に使う炭の量を減らせば、おなじ稼ぎでひと月持つと説明しても、
なぜ今日ある分を使わないのか、としか考えられないとか。
743名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:52:04 ID:ZTbmV6ol0
賄賂がないと動かない社会だって言ってたな。
すべて賄賂だって。アフリカのどこの国だったか、忘れたけど
植林の話は知ってる。たしか中国だったような
日本のNGOが中国で植林したら、まだ育ってない木を
根こそぎ、取られてたって。
ありえるだろうなと思ったけどね。こういう情報も、また
TVでは報道しないねぇ。
744名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:52:20 ID:DpL7wAjl0
またDOJIN-WORKか!
745名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:52:34 ID:KjOreEyT0
共有地の悲劇と言う奴です。
746名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:54:15 ID:q8L1V1tu0
>>743
中国の植林伐採は一応、中国政府がとめたからな。
アフリカは止める人間が居ないから、伐採し放題なのが問題なんだよな。
747名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:54:29 ID:kzbwUJia0
土人なんか援助しちゃいけないんだよ。
すればするほど繁殖して、援助を必要とする土人が増えるし、環境も破壊する。
土人が密集してる場所をオバマが空爆すればいいのに。
748名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:54:48 ID:jExo7s0sO
日本も一部の人の利益のために、大勢の人が損失を被っている例があるじゃない
749名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:55:55 ID:meQ5e1naP
ボランティア、支援に行くなら警察権を持って永劫そこで運動し続けないなら
意味が無いと言う事だよな、今のアフリカを変えるならば
やっぱ植民地スタイルのがいいんじゃないのか?
750名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:56:51 ID:OipZF6w70
>>697
中国でも南部は蚊帳の良く使われてる所だから、その意味は分かってるだろ。
大昔に中国で蚊帳が出来て日本や東南アジアへ広まっていったんだし。中国もアフリカ支援
やってるし、蚊帳ぐらい配ってるんじゃないか?かなり手厚いから中国よりのアフリカ国が多い
…中国でも過去にやって失敗したことがあるのかもな。

日本よりはよほどアフリカ国内に食い込んでる中国人が日本より無知なわけはないだろう。
基本日本は金だけ出して、アフリカとは民間交流も首脳交流も余りしてない方だった。だから
アフリカ諸国は日本に大した恩も感じてない。国連の票集めに金だけ配ったような国が信頼される訳
もないし。中国ならなんでも売ってくれるからな、普通の日用品だけでなく武器や兵器と指導顧問も
送ってくれる。
751名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:56:56 ID:lUAPy8Cn0
アフリカとか村からやり直せ。
文明を取り上げて石器時代あたりからやり直した方が良い。
752名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:58:36 ID:f3VoXuRn0
井戸を掘れば、砒素中毒で現地人を苦しめ、
カヤを提供すれば、マラリアに苦しめられ。

何やってんだよ(´・ω・`)
753名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:58:39 ID:68xG1aO60
>>750
いや、中国はそんな細かい援助はやらない。

754名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:59:12 ID:mmn8g9G+0
こいつ等が今後豊かになることはないかもな
755名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 08:59:31 ID:dImWQx2G0
もう コイツらには なにやってもダメだな、、、
756名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:00:03 ID:nkoisNSP0
日本は謝罪と賠償をしる・・・となる予感w
757名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:01:13 ID:wpFJeK1N0
結局の所、先進国の貧困層からアフリカの富裕層に所得移転してるだけ。
758名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:01:20 ID:lUAPy8Cn0
アフリカ人が進化し行き着いた先が現在の形だからなぁ。

猿から進化する過程で二手に分かれたんだろう。
759名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:01:57 ID:xrlfCVuH0
土人(笑)
760名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:02:34 ID:dImWQx2G0
蚊帳は普通の漁網より目が細かいため、通常では網にかからない
小さな稚魚でさえも、文字通り「一網打尽」にしてしまうからだ。


じゃぁ、蚊帳の網目を漁網程度に大きくすれば問題解決じゃないか。
761名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:02:46 ID:e9ELVN5T0
アフリカ人は期待を裏切らんなww
762名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:03:02 ID:gQF6FGa00
>>756
それ、韓国と中国で同じことが起こった場合な。
763名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:03:15 ID:/XCGDr7H0
ある程度の長期的展望が出来ないと
ここまで阿呆になるっていう良い例だな。
764名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:03:20 ID:asEDSx6t0
アメリカの次期大統領はケニア出身 先が思いやられる
おまけに 国務長官(外務大臣)が反日のヒラリー
765名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:03:48 ID:IqRNa7iY0
蚊帳が漁に使えるほど丈夫とは知らなかった。
766名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:04:01 ID:g/fnTKMQ0
元々が淡水魚の乱獲で漁獲量が激減したからナイルパーチを放流したらしいが
ナイルパーチって肉食魚じゃん、全然解決になってねぇ…
767名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:04:12 ID:meQ5e1naP
>>760
>>760
ナイスジョーク
アフリカの蚊は随分とでかいんだなw
768名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:04:40 ID:68xG1aO60
日本の援助は、一部プロ市民に冒されててなにかと“草の根”的なことばかりやろうとするのがいるんだよね。
効果が上がらないだけならまだいい方で、ヘタすると現地の反対勢力に加担してたりする。


769名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:04:57 ID:GrdUo72e0
昼間には蚊にさされないの?
770名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:05:01 ID:/wii1/6v0
貧困なのに子づくりして貧困が貧困を生んでるんだから、寄付とかしても無駄なんだよね。
771名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:05:35 ID:x76WZke40
もう、マラリアで全滅しちゃってもいいんじゃないかな・・・
772名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:05:55 ID:RA73zBWs0
曽我綾子が正論で言ってたとおりだな。

やつらと共生は難しいって。
773名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:05:59 ID:lUAPy8Cn0
>>764
まぁアメリカの程度も知れてる気が・・一部の天才は素晴らしいが・・
アメリカはバカの層が厚すぎるw
774名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:06:29 ID:LTh4ZPU70
長時間水に漬けると溶ける蚊帳開発するしかない
775名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:07:01 ID:IldhNJAC0
食糧援助しても人が増えるだけだから
援助しても無駄
776名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:07:17 ID:wHh8hvJ00
蚊帳で漁てえとちっちぇ小魚までとっちまうから魚激減
んでもってボウフラの捕食者居なくなるから大量発生
・・・なんて負のスパイラル
777名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:07:43 ID:Air0wsP10
アフリカは、地中海沿岸以外、1千年以上昔から、主力交易商品が奴隷だったようなところ。
それ以降も、欧州列強が来ても、、同じ人間がああやって文明を駆使してるんだから、、
なんてことも思わず、、与えられたこと以外、何もしてこなかった。
身体能力に優れ、あの過酷な自然環境で石器時代の暮らしを送るには実に優秀だが、、
それゆえに、ユーラシアへ旅立った他種族と較べて、、、もう、どうしようもないよ。
778名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:07:56 ID:joObhZ3kO
やはり馬鹿は韓国人や中国人と同じ行動するんだな
779名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:08:03 ID:SGdpZo8yO
道具を使いこなすだと・・・?!


アフリカで進化が始まってるぞ!
780名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:08:05 ID:Gn0lCgaQ0
俺は蚊帳使ったコト無いから、実感としてつかめないんだけど、魚取れるほど
強度のある網なのか?
某ジブリのアニメで蚊帳の上で少女が飛び跳ねてるのを見て、年寄りが、あん
なコトしたら破れると言ったそうだが……。
いや、ソースが新華社というのでちょっと疑ってみました。
781名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:08:13 ID:IQNooqfkO
>>766
魚が減って漁獲量が減ったからナイルパーチ放った
ビクトリア湖で捕れたナイルパーチの多くは日本とかに輸出されてる
782名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:09:10 ID:9xlu3lY1O
魚が食べる素材で作れば良い
783名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:09:39 ID:QokYZbVh0
>>1
> 提供:新華通信社

日本向けのネガキャンじゃねーのか?
784名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:09:39 ID:adENVqwUO
今日のファークライスレ
785名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:10:10 ID:4nA+AHGu0
ただの馬鹿じゃんおとなしく死ね
786名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:10:22 ID:cBYfTQNTO
仮にアフリカが豊かになったとしても、
ガキがたくさん生まれて、数十億人は軽く出てもおかしくなさそう
787名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:10:32 ID:eXCcoszu0
所詮土人の知能などこの程度
788名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:11:05 ID:ZCBYzRpQ0
お前ら特ア特アと騒ぐが、世界の大半はこんなもんなんだよ。
日本の方がむしろ異常。もちろん特アが嫌われてるのは嘘デタラメの反日が
原因ではあるから、それはそれで仕方ないんだけどな。

まあ要するに俺が言いたいのは、ケニアと韓国は同レベルってことだ。
789名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:11:28 ID:3DBZjk8/0
こういうところでマラリアはそれなりに必要なのでは
790名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:11:38 ID:l8yCBT9T0
下手に援助して病弱な子が生きながらえる方が困るんじゃねーの?
791名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:12:06 ID:H6ABgujrO
横並び志向が強く、厳格なルール内での競争しか許されないムラ社会。
一方でかつての白人支配層は何でもありの無法者として君臨。
アフリカはそれら両極端しか経験してない。
暴力が伴わないだけでまさに「北斗の拳」の価値観。
792名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:12:20 ID:7zUSQ+nUO
自爆民族
793名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:12:42 ID:PpK5PAub0
蚊帳いいよ蚊帳
夏は重宝するよ
あの羽音に魘されなくてすむし足出して寝られる(うちエアコンないから)
794名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:13:01 ID:9Y99lLo3O
日本のブラックバスあげよう。
795名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:13:05 ID:H2Zju9q90
「やったもん勝ち」のモラルがぶっ壊れている社会だもんね。
・・・日本だって笑ってられないよ。
796名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:13:58 ID:RWNNuo+OO
猿並の知能でワロタ
けどその猿並の知能で人口増えてるからヤバいよなアフリカってwww
797名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:14:06 ID:l8yCBT9T0
>>788
って事は、日本が統治じゃなく植民地化してたら朝鮮なんざアフリカと同じ状況だったって事か・・
現状でも魚取り尽くしたり伐採しまくったり大差ないか・・
798名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:15:04 ID:/pkqBK7B0
>>749

ある地域を短期間に近代化するという目的のためには、
資本と教育と文化とを丸ごと短期間に強制力を伴って提供するっていうスタイルは、
悪くないのかもしれないよな。 搾取がほとんどなければ、それを、植民地、と呼ぶのには
慎重であるべきだろう。

もしも、日本の隣に、この地域があったとしたら、日本の衛生にもかかわることだから、
日本はなんとかこの地域を近代化しようとするだろう。

今から100年くらい前に、ほんとうにあったことだが。
799名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:15:26 ID:H6QeYfBk0
さすがだねぇw
800名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:15:31 ID:Air0wsP10
>>780
昔の麻や綿糸とは違って、ナイロンとかで作ってあるのだろ。
そんでもって、非常に目が細かいから、メダカサイズの稚魚や小魚を一網打尽にするなら、、大丈夫。

某トトロのは、、蚊帳が破れる前に、天井に打ってある釘と、結わえてある紐が持たない。
801名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:15:57 ID:D1lraxUgO

やはり、底辺土人(笑)
やる事が乞食以下W

底辺の土人など地球上から
淘汰されて当然って事だWWWW

802名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:21 ID:980Rd3o/0
旭化成だっけ?
アフリカで蚊帳工場を作って、雇用確保やマラリア予防に貢献している会社。
803名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:48 ID:/pkqBK7B0
>>798
自己レス

ああ、すでに論じられてたんだな。>>664とかで。

まあ、日本自身も、戦争に負けて、
「資本と教育と文化とを丸ごと短期間に強制力を伴って提供する」を
巧妙なやり方だが、何十年かやられたくさい。
804名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:48 ID:l8yCBT9T0
あながち植民地主義は間違っちゃいなかった希ガス

土人とか人じゃないしwwww
805名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:57 ID:j986K2lh0
アフリカ全土&インド&中国に蚊帳を配布したら
人口爆発が防げるんじゃね?・・・・・自分で勝手に自爆して。
806名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:18:58 ID:/ZkqpHiZO
本当に金儲けのため、なのか?食糧不足とかでなく
807名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:19:18 ID:suOtN5YW0
>>177
お前の言っている内容は「日本人が自己主張しないというのは間違い。大阪の人たちははっきりものを言うから」なんて言うのと同じレベル。
808名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:20:54 ID:TS9kAZ9g0
一部のアホのせいで・・・
湖で緑の網使ってたら、そいつをその場で魚の餌にしてやれ
809名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:21:06 ID:GqxDhtATO
ケニア人は中田を逆恨み
810名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:21:13 ID:1fXxwI1M0
>>804
委任統治って言葉思い出した。
811名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:21:41 ID:Sl8K1mHXO
水に溶ける蚊帳しかないな。
812名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:21:57 ID:NzwVDEYR0
これだから土人は
813名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:29 ID:54XgdTbeO
>>798
サハラ砂漠の存在って大きかったんだねぇ…
814名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:33 ID:L/aoORs20
>>807
アホ!
815名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:47 ID:1DmtOwTL0
>>750
そもそも、アフリカなんて、特権階級に資金回してあげたほうが喜ぶんだよ
日本がいくら貧民向け支援やインフラ支援やっても意味無い
中国が特権階級と組んで利権作って特権階級に金を回す外交やったらみんなそっちになびいた
816名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:48 ID:3GeN5NrA0
土人に食料を与えて保護した所で、食料を与えた分だけ無制限に増えてかえって状況が悪化するのだから、
エコの視点から考えてこれ以上土人は増やすべきではない。

つまり勝手に自滅してくれてるのだから、むしろ喜ばしい事。
まさに自然淘汰だな。
817名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:22:51 ID:ZIBFDMkS0
>>9
失礼だな
彼らは、人間が無限に繁殖することを妨げようという
神のご意思に忠実なだけだよ
生物として最もあるべき姿だ
818名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:23:07 ID:6F0if2wd0
トイレットペーパーをセロテープで繋げてな?こう剣山で穴をプスプスとry
819名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:23:08 ID:iPZEUyRP0
つか、既にビクトリア湖の魚はナイルパーチ放流以来壊滅したやん。

ビクトリア湖に依存してきた湖岸周辺住民にしてみれば、
魚が獲れない=今日生きていく糧が得られない
→漁獲対象外の小魚も獲らざるを得ない
と、切迫した状況なら考えると思う。悪循環だけど。

資源管理するなら、政府が何か別の方法で漁師の生活を保障しないとな。

で、ナイルパーチは水産資源としては外貨獲得の手段になるから、
大企業が大量に日本や欧米に輸出して、
スーパーで普通に見られるし(名前は変えていることもある)、
外食産業でもスズキの代用品として寿司とかにのっかってる。
820名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:23:34 ID:9V4oVvemO
土人はスポーツだけやってろ
821名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:23:47 ID:ez5VryvE0

教育というものが存在していないのが原因だろ。
だから動物的な目先のことしか考えられない。
822名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:23:48 ID:fCwYxpURO
うん。いいよ死んでろ土人共。
今後食料危機とかになりそうだし知恵のない人間擬きは滅びとけ
823名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:24:06 ID:qefsnd6v0
アフリカいつまでも援助金を吸収し続けるブラックホールだな。
ジンバブエとか見ると植民地の方が幸せだったかも、と思う。
824名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:24:35 ID:46SR+A340
マラリア予防に蚊帳って現地の人にとってはナンセンスに見えるんじゃないの。
寝てる間の7時間だけ蚊に刺されなくてもあとの17時間は蚊に刺されっぱなしだし。
そんなあほらしいグッズに頼るより経済的にってなりそうだよ。
825名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:24:43 ID:wXLjQ8uQO
アイデア漁業(笑)
826名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:24:46 ID:+jkuchcX0
蚊に刺され魚も獲れなくなり自業自得です
正に、知ったことか! と
827名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:25:15 ID:OipZF6w70
>>805
おいおい、中国から日本に蚊帳が伝わったんだぞ。向こうでも流石に売ってる。
東南アジアもスラムみたいな地域以外はかなり広まってる。インドでも同じ。

蚊帳は最近出来たもんじゃないし…特に中国南部と東南アジアじゃ必須だ。汚いから
蚊がおおいしなかったらえらいことになる。
まぁホームレスとかインドならカーストのせいで買えないか、もっても使えない人も居るけど。
828名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:25:53 ID:FHWkBINc0
支援者は笑うしかないだろうな、見事な自滅っぷりだ。
829名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:26:04 ID:0xq2CQO7O
蚊帳は日本企業で作ってアフリカで
大活躍だって結構前によんだんだけど
アフリカ人の健康に一役かってるんだな〜と
思ってたら

みずから別の用途で使ってしまい
おまけにマラリアに感染してしまうなんて・・

830名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:26:40 ID:nLTQ/txZO
土人て言われても仕方ないな・・・


馬鹿杉
831名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:26:51 ID:ZIBFDMkS0
>>823
アフリカって、王様がヨーロッパ人から銃やガラスのビーズを買うために、
他の部族の集落を襲って、奴隷として商品にして売った国ばっかりだしね
832名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:03 ID:jLfA3d9c0
流石土人さんだ
833名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:12 ID:S8LS6bLG0
まぁ、マラリアが増えれば、人間が減って、魚の数が適正に戻るだろうよ。
自然界のバランスは、そうやって保たれるもんだ。
834名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:22 ID:ZCBYzRpQ0
>>815
それでスーダンだっけかの虐殺支援とか言われて国際的な非難あびたな。
日本の支援ではアフリカの国連票はつかなかったかもしれんが、
国際的名声という面では少なくともマイナスではないわけで。

中国と日本、どっちが上手なアフリカ支援をしてるかと問われたら
俺は日本をあげるけどな。
835名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:44 ID:t+Q5XnlG0
もう 根絶していいよ アフリカ人
836名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:27:55 ID:Air0wsP10
>>819
魚獲れる=子供増える。
WHO支援=子供死なない。

魚食う。=魚減る。
食糧支援。=死なない。

魚減る=蚊増える=マラリア増大=蚊帳&薬品支援=死なない&魚網代わり=魚死滅

人道的見地に立って、、余計に土人を死のループへ追いやっているわけで。
837名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:29:09 ID:4gkAdDrf0
中華レベルwww
838名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:29:21 ID:68xG1aO60
>>834
上手なアフリカ外交は、あまり関わらないこと。
839名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:29:27 ID:6F0if2wd0
>>834
名をとるか実を取るかか・・・。
ちなみにこの場合、名=名声には繋がらない所がミソだな。マイナスにならないだけで誰にも知られることが無いというw
840名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:30:04 ID:sksKONTV0
中国人とアフリカの人は気が合うだろうなw
841名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:30:19 ID:cieG7mGS0
ケニア人が絶滅してろw
842名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:31:09 ID:l8yCBT9T0
アフリカは独立とか無理だったんだよ・・
イギリス系フランス系等々に属してた方が良かったんだよ。
資源があったとしても稼ぎ方わかってないんだもん・・
843名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:31:25 ID:gjsKgvOQ0
この蚊帳ってどっかの企業(住友?)がナノテクで作ったとか結構すごいのなんでしょ?
844名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:31:38 ID:OipZF6w70
>>815
日本は貧民向け支援やインフラ支援の金をその国の支配者層に渡しただけじゃない?
あんまり現地に企業送り込んだりした例はすくないだろう?
まぁ民間の支援団体は草の根支援とかいって、向こうでえらい目に遇ってるけど。

中国は送る金の量も違うし、特定個人(独裁)を支援してるから受けがいいんじゃないか?
至極まっとうというか、日本のやり方が下手だっただけの気もするが。
845名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:32:02 ID:r81Z3hYI0
その発想は無かった


いや、確かに「稚魚まで採れる」ってのは考えれば判るけれど、
ソレやったら考えるまでもなく次の漁獲が致命的に減るなんての考えるまでも無く判るし
無意識に選択肢から除去してたと言うか
846名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:32:21 ID:XlEtSSRs0
これNHKとかで取り上げられててすげえ役に立ってるなと思ってたのに。
開発した人カワイソス。
847名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:32:23 ID:x1muyObVO
でもその、毎年100万人が助かったら
どうなるのさ………
848名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:32:33 ID:ZIBFDMkS0
>>827
中国から入ってきた蚊帳は、唐の時代の、貴族のインテリアに過ぎなかった。
今の、安くて買える工業製品としての蚊帳は、日本の発明だよ
849名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:32:47 ID:9jzYUZXiO
ナイルパーチ激減か。
850名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:33:04 ID:0DA7zzlf0
やはり教育程度が低いとなにやっても無駄なんだな
851名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:33:14 ID:/KCgZXVX0
現地の人間が悪いのではなくて政府が頭が悪いだけ。
腹が減ってる現地の人間にそんな漁の道具(腹減ってるんだからそう見えるよ。)
配ったら魚でも取り出すのは当たり前だろ。
マラリアが蔓延してるのは、蚊帳が無いからではなくて
家が無いのが当たり前、食いものないのが当たり前という
貧しいお国事情にあるんだろうが。
マラリア解決→蚊が媒体→そうか蚊を減らそう→蚊帳配布だ!
頭悪すぎだろ。そんな金あるならせめて現地に食い物配ってやれよ。
だからODA反対って話が出てくる。
どうせ金あげてもあいつら馬鹿だから変な使い方して終りで
政府が適当に使うからどうせ現地の人にはいかないよっていう論理は
一見冷たいようだが結構当たっているのが現実。
ゾマホンだのああいうのが土人じゃ特権階級なんだから
上にも書かれているがアフリカがアフリカなのには意味がある。
852名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:33:15 ID:aeAGX5VM0
中華思想スレ
853名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:33:29 ID:kCJ/Cj+f0
最低って最低のことなのね・・(-。-)y-゜゜゜
854名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:33:38 ID:ZCBYzRpQ0
>>838
そうかもなあw

>>839
欧米は歴史的なつながりで妙にアフリカ支援を気にするし、特に富裕層は支援活動大好き
だったりするから、多少のプラスあると思うけどね。ただ、まあそんなに期待できるような
名声にはならんわな。
855名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:33:42 ID:+jkuchcX0
ちなみにこの蚊帳ってただの蚊帳じゃなくて殺虫成分が染みこませてあるやつなんだよな?
漁なんかで使ったら戻してももうパーだな
856名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:21 ID:r81Z3hYI0
>>844
とある人格者がアフリカに来て


1日目に1人助けた
2日目には5人に増えた
3日目には10人に増えて
4日目には100人に増え
5日目には500人がその人を誘拐して身代金をとろうとしたので命からがら逃げ出した


って笑い話を聞いたことがある
857名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:21 ID:z+7N+1yeO
こち亀で
蚊帳を付けたら天井部分の網がなくて、
そうだ去年魚取りにつかったんだったっていう話があった
858名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:25 ID:g/fnTKMQ0
>>847
人口が爆発して飢餓が広がる
859名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:26 ID:l8yCBT9T0
>>851
多分、蚊帳貰っても へ?って感じだったんじゃね?
860名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:34 ID:uRa25AJQ0
所詮土人は土人だな
隣の国と良い勝負だw
861名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:34:58 ID:CRFZtIwWO
なんしてんのよ
なんか絶句
862名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:35:05 ID:qtCN3vkg0
やっぱり欧米式の植民地支配が正しかったってことね
863名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:35:32 ID:oyHQLKw10
馬鹿な現地人がいるのはこっちでどうしようもない
864名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:35:52 ID:poXhhS1HO
死亡率が大幅に下がって人口が爆発的に増えても困るだろうに
865名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:35:59 ID:OipZF6w70
>>848
まぁ市民に広がったのは江戸辺りからだし、それからも発展したのは日本だけだな。
向こうで売ってるのも日本の現地企業とか合弁会社製だから、日本の蚊帳が進んでるのは間違いない。
866名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:36:00 ID:/T5il1BWO
土人になにしても無駄ないい例だな
867名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:36:23 ID:HJUnMlWq0
中田が悪い
868名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:36:58 ID:iS2XGPB00
これ防虫処理してあるだろ。湖も汚染されるぞ・・・
869名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:37:20 ID:l8yCBT9T0
列強による植民地支配が続いてたなら

お前らも数人のお手伝いとか雇ってたかもしれんのになwww
870名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:37:30 ID:/wii1/6v0
蚊帳を漁に使うと黒魔術にかけられて死ぬという噂を流せば良い。
まんざら嘘でもないだろ。
871名無し:2008/12/15(月) 09:37:32 ID:2N9uoMffO
そりゃ貧しい民間人は目先の利益に走る罠
蚊帳を使っての漁を法律で禁止すれ
872名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:37:52 ID:3f8Ru11/0
やっぱ土人に文明の利器を与えてはならない
873名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:38:04 ID:Air0wsP10
>>851
あいつら、食い物配ると、生活の方法まで忘れちゃうんだぜ。
難民キャンプだけが生活の全てになるんだぜ。
配給を奪ったり、横領したり。付近の薪炭材料を無くすまで。
魚網のがマシなんだよ。

ちなみに、支那は、、特権階級に賄賂を渡し、武器バーターで鉱物資源を得ている。
土人相手には、一番賢い方法だろうな。
その昔、土人酋長と、ガラス玉や鉄砲と引き換えに、奴隷と毛皮、鉱物等を得ていたのと同じ。
874名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:38:40 ID:GeCNRzCyO
最近先進国と後進国の違いは
人種の違いなんじゃないかと思えてきた
土人には何を施しても無駄なんじゃない?
875名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:38:50 ID:sWk4Y1nVO
>>840
交換留学が盛んだそうだが
シナでの土人差別が酷くて皆帰ってしまうらしい
一方華僑は順調にアフリカに根付くそうだが
876名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:39:12 ID:6F0if2wd0
>>851
なるほどな。
蚊帳支給ではなくて、ボウフラを捕食する食用カエルとヤゴと蛍あたりを放流するのがよかったかもな。
ソレを餌にしたナマズも大喜びだぞ。
877名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:39:22 ID:BM1EzjGD0
こういう病気は神様が、増えすぎた人間を減らそうと流行らせてるんだから
余計な手出しは無用ってこった。
878名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:39:26 ID:8YrFDJdG0
>>811の案で解決な気がする。

自分の妻子から蚊帳をはぎとって漁に出て行く男の姿が目に浮かぶ。
それで獲れた魚は当然、男本人だけのもの。
アフリカはそういうとこだからなあ。
879名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:39:34 ID:hL+0nWqp0
ばんばん生セックスしてたくさん殺してる印象
おまえらより幸せだなw
880名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:10 ID:wqRX+ZJhO
>>862
他人の生活に無理矢理入り込み格差をつくる事が正しいとは思えない。

日本は自分達の意思で近代化する条件が揃っていたから
ひっかきまわされるのを最低限に抑えられた。
881名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:13 ID:jCNYNXsz0
↓中田氏が涙目で一言
882名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:21 ID:iDobAor40
援助して人口増やす事こそ環境破壊だな。
883名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:40:23 ID:g/fnTKMQ0
>>873
日本も真似するべき、土人がいくら死のうが知ったことか
884名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:41:02 ID:ScH94eGP0
アパルトヘイトされている方が発展し平和だった南アフリカ
885名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:41:21 ID:kOjc4iWE0
マラリア・キャリー
886名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:41:23 ID:eksVA3rhO
土人はやっぱ土人
887名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:41:25 ID:lQauTFnIO
>>811

ざっと見た中で、これが一番秀逸なレスだと思う
888名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:41:36 ID:ZCBYzRpQ0
>>875
黒人差別な。土人だったら中国人も大差ない。冗談じゃなく
実際に中国旅行(数年前だが)した俺の感想です。
889名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:41:57 ID:KHIFPBDm0
>>871
してんだよw
法律なんてクソ拭く紙の役にもたってないだけw
890名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:42:06 ID:XaIZP/TyO
>>791
有る、有るよ!暴力有るよ!!
891名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:42:16 ID:r81Z3hYI0
>>870
それやるとアルビノ狩りとか全く関係無い人間を襲撃し始めるぞアフリカ人
自称魔術師が「魔術道具を精製するのにアルビノの人間の血が必要」とかやってるしあの辺


>>873
マイク・タイソンの台詞思い出したわ

「思うに福祉ってのは最悪だな。
 クラックより酷い中毒になっちまう。頼っちまうんだ。
 ただで何かを貰うのがどれだけ楽か、分かるか?
 何もせずにただベッドに寝て、色んな男とヤりまくって、
 子供をゴロゴロ作ってればそれだけで福祉の金が入ってくるんだ。
 そんなことをしてれば、すぐにモラルも倫理も仕事に対する価値観もなくしちまう。
 福祉ってのはそういうもんだよ」
892名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:43:01 ID:yp+dqJ7YO
これは日本の責任
謝罪と賠償を要求されても仕方ない
893名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:43:03 ID:doJSf3zG0
この半世紀で世界の援助アフリカにいくら注ぎ込んでるんだ?
本当無駄だよな。
894名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:43:33 ID:3Ut6xENi0
>>855
その漁をして得た魚はだいじょうぶなのか? また、その池だか川だかはだいじょうぶなのか?
895名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:43:57 ID:2IIMzvn80
偽善の極致だな
896名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:43:59 ID:nEuN88aH0
こいつら、もうどうしようもないな。
897名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:44:22 ID:nqmacFCDO
この蚊帳は日本の小さな会社の社長が無償で開発して、今じゃ現地で生産できるまでにしたんだよね?
特殊な薬剤を染み込ませたこの蚊帳の効果は5年で、試験的に配布した村じゃマラリア患者が0に近いほど激減したって喜んでたのに…

結局この国に必要なのは「教育」だわ
898名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:44:42 ID:SuV/1iCa0
天然すぎるこいつら嫌いじゃないぜw
899名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:44:48 ID:bl8iLcDV0
暗黒大陸とはよく言ったな
2世紀は後退している大陸
900名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:44:51 ID:rtlKMFf/0
民族別IQの平均値は・・・
アシュケナージ系ユダヤ人・・・・・・・・・・117
東アジア人 (日本人,韓国人) ・・・・・・・・・106
白人 (アメリカ) ・・・・・・・・・・・・・・100
白人 (イギリス) ・・・・・・・・・・・・・・100
イヌイット(エスキモ)・・・・・・・・・・・91
ヒスパニック (アメリカ) ・・・・・・・・・・89
東南アジア人・・・・・・・・・・・・・・・・87
インディアン(アメリカ)・・・・・・・・・・87
太平洋諸島・・・・・・・・・・・・・・・・・85
黒人(白人の血が25%のアメリカの黒人)・・・・85
南アジア及び北アフリカ・・・・・・・・・・・84
黒人(サハラ以南の純粋な黒人) ・・・・・・・67
901名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:45:13 ID:ujfzx7Fo0
まず列には並ぶ、人の言うことを聞くとかのレベルから教育していかないとダメ。
902名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:45:13 ID:FYV/v9WJ0
魚と人間がどっちが先にいなくなるか競争だな
903名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:45:23 ID:nQfNCqen0
確か日本が提案したのだろ。
マラリア対策に蚊帳が有効だと。
それがこんな事になるとはね。
904名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:45:27 ID:DvRq0VOu0
もう奇麗ごとなど言っていられない。アフリカ土人。
905名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:45:44 ID:2keqVx4p0
蚊帳を支給ってのがそろそろ上から目線なんじゃまいか
アフリカ人なんて毎日食うや食わずだろう
そんなところへ網を渡せば「ウホッ!いい網♪」で漁に使っても不思議はないわw
906名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:46:34 ID:l8yCBT9T0
偽善ないし自己満足が大好きなんだろう
907名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:46:37 ID:rntL/fNn0
馬鹿につける薬は無い
908名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:46:43 ID:ltqdZmia0
ここはひとつ、水に溶ける蚊帳を日本が開発するしかないな。
909名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:47:04 ID:OipZF6w70
>>901
それまともにやるの日本人くらいじゃ…日本人でも出来ない人居るよ?
910名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:47:09 ID:8HfuFQxbO
野田さーん
お仕事ですよぉ〜
911名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:47:18 ID:r81Z3hYI0
>>903
「ハイテクを渡しても整備もできないし壊れたら終わり、魔法の道具を渡すのと変わらない。
  ローテクで、現地の人でも生産できて、活用できる何かはないか?」


で出てきたのが「かまど」とか、「井戸掘り」とか、「蚊帳」とか……だったんだが……
912名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:48:20 ID:jElZShxnO
サッカーの中田が関わっていたような。
913名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:48:21 ID:nQfNCqen0
>>893
鉱産資源も豊かだし、アフリカはもっとよい地域のはずだ。
それがこんなに貧しいのは、結局、先進国がアフリカの資源を安く買い叩き
そして政情不安が続いているからだよ
914名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:01 ID:NSmQr2AG0
所 詮 土 人
915名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:03 ID:0DA7zzlf0
そもそもマラリアの原因が蚊だということさえわかってないん
じゃないかとしか思えない。
マラリアの怖さもわかってないんじゃないか。
916名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:03 ID:htEntHQN0
アフリカの人ってバカなの?
917名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:07 ID:xBkND6+TO
毎年100万人から死んでるんなら、そろそろ絶滅してくれよ
918名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:18 ID:oyHQLKw10
>>913
先進国が、とか言うなよ
悪いのはヨーロッパだろ
919名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:53 ID:VbZ2z/lCO
原住民が一度絶滅する方が手っ取り早くて費用対効果も優れてると思ってるんだろうw
920名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:49:56 ID:TEBw+RHYO
>>901
それ、先進国でも出来ていない所あるよ。
ハイレベル過ぎだ。
921名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:50:09 ID:sWk4Y1nVO
>>888
あ、そーか…
これじゃ半島人か内省人同士で差別してんのかわからんな>中国で土人差別
922名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:50:27 ID:Atk8Y3oE0
魚網より援助物資の蚊帳が安ければ転用は自然な流れだな
水産資源を自治管理すべき漁協もないしそもそも国そのものが腐敗してる
失敗国家への援助はあちこち直さなければならない部分が多すぎて大変だ
923名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:50:56 ID:udlYNXAt0
どのくらい効果があるかはわからないが、日本には多くの童話があって、倫理とかルールを教えるじゃない。
学校へ通えば黄色い旗を持って横断歩道の渡り方を指導する。
こういうことが影響しているんじゃないかな。横断歩道があるほどの都会はアフリカには少ないかもしれないが、
童話なり宗教の説法みたいな教育はしているんだろうとは思うけど。
924名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:51:06 ID:obQJFJCk0
わはは。
少年ケニア。
925名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:51:59 ID:IcYbvL3bO
日本人だって似たようなもんなんだが
926名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:52:02 ID:l1Gz4/f30
スレタイでワロタ
927名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:52:17 ID:1kYcfUFF0
はいはい、日本のせい、日本のせい
928名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:52:25 ID:bl8iLcDV0
>>901
今朝の新宿中央線ホームは酷かったぜ・・
何本見送った事か
929名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:53:08 ID:CNQBJGFg0
住友化学はあまりの馬鹿さ情けなさで泣けてくるだろう
かわいそうに
930名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:53:30 ID:3NVI+dfsO
日本の企業が開発した殺虫剤配合の蚊帳っていうのがアフリカのどっかの国で配られてるって聞いたことあるけど、それもこんなふうに使われてるのか?
931名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:54:20 ID:r81Z3hYI0
>>922
「人道支援」って大変だよな
うっかりするともっと殺してしまうんだから

>>923
江戸時代には宗教的戒律の薄い日本で倫理が保たれてるのに欧米人が驚愕したって話があったりするからなぁ。

ソマリアのソマリランド辺りでは独立宣言の時に各部族の長老が寄り集まって元老院みたいなの作って、
それの合議制で調整するとかやってそれなりの社会の統制をとろうとしてある程度成功したみたいだけど。
932名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:54:59 ID:5+06qEDy0
支援しても教育しても行き着く先がこれじゃぁ、ODAとかで金出す意欲もうせるわ
933名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:55:41 ID:UZAfHi9zO
目の荒い漁網を蚊やにすればいいじゃない
934名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:56:16 ID:nQfNCqen0
なまじハイテク技術を提供しても、現地の人々には使いこなせない
壊れても整備する人がいない。
だから日本ではほとんど使われなくなっているような、ローテクの提供をやった方がよいだろう
そういう理由から蚊帳とか七厘とか、日本では使う人も少なくなったものを提供する事が勧められた

七輪など、現地で従来使われているカマドよりも熱効率が何倍も高いから
森林資源保護にも繋がると、好評だったのだがね。
935名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:56:34 ID:iUazmxiN0

土人の国でまともなとこってある?
936名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:57:06 ID:6F0if2wd0
>>891
いい事いうね 援助するなら教育だな。 思想抜きにする事が困難だから良し悪しだろうけど。
937名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:57:38 ID:l8yCBT9T0
猿の方がよっぽど集団として機能してる気がする
938名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:14 ID:r81Z3hYI0
>>934
アフリカでは「石を三角形に置いてその上に鍋」っつー連中も多いから
七輪の前に「かまど」の作り方を支援してたりもする
939名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:34 ID:udlYNXAt0
蚊帳がどうこうではなくて、資源管理の問題なんだな。治安というか。
武装した係員を置くしかなかろう。
940名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:35 ID:IcYbvL3bO
日本人も自分から絶滅しようとしているだろう
えらそうにドジンドジン言ってるが
941名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:40 ID:nQfNCqen0
>>922
蚊帳の強度は、普通の網よりずっと低いし。
蚊をよけるのはともかく、普通に考えれば魚を取るのには使わないよ。
せいぜい虫取りの網に流用するのが精一杯だな
942名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:40 ID:E2AZNzmp0
バカと貧乏のコラボは果てしない負のスパイラルを生み出す
943名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:52 ID:JNxFB2PO0
>>933
頭いいなお前
















^q^
944名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:58:53 ID:k0UliQBC0
なんでこいつら永久に進歩しないんだろう
別に黒人はIQ低いとかないよね
文化、民族性というものかな
945名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:12 ID:ZCSHjPDR0
人が人を助けるなどおこがましい話なんだよ
貧しい国は貧しい国のなかでその中の秩序(守られないのも秩序の一つという考え)で成り立っている
他人が横から入ってあーだこーだ、こうしろあれしろ五月蝿すぎ
彼らの生活は先進国の人が考えも及ばないルールで成り立っているんだぞ
援助反対
946名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 09:59:42 ID:3NVI+dfsO
>>931
新渡戸さんが外国人と話してる時に『日本には宗教がありません』って言ったら相手がびっくりして『どうやって道徳教育を行うのか?』って聞き返されたらしいしね
947名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:00:34 ID:6F0if2wd0
>>923
創作童話+子供の絵本を大量に配布して、文字教育から始めるしかないかもな。
948名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:00:40 ID:GrdUo72e0
昨日もテレビでアフリカに井戸やってたけどさ
作ってあげるんじゃなくてさ
作り方教えてあげることは出来ないのか?
大昔から井戸なんてあるんだから、人力でつくる方法とかあるやろ
949名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:01:34 ID:udlYNXAt0
>>945
でも国際会議で援助しろって要求すると思うよ
950名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:01:49 ID:r81Z3hYI0
>>948
それをやってる人いるよ

昔ながらの井戸の作り方を保存してる団体とかがあって、
それをアフリカで活かそうとしてる
951名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:01:53 ID:H8tI3ShBO
>>946
仏教が宗教として機能したのって奈良時代までだって話もあるし…
952名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:01:55 ID:twerRi2eO
原始人に近い奴らに蚊帳などという道具を使うのは無理
953名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:06 ID:9qvBKwk3O
バカは何やってもバカだ
一から教えてやれよ網の種類から
954名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:14 ID:RtnVWY1d0
>>938
しかも、けっこうな割合で、かまどどころか火の起こし方も知らないのが多いから
火の起こし方も教えてるんだよな。
955名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:20 ID:71D2/hPBO
このまま魚も減って今度は飢えか
自業自得だな ざまぁ
956名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:30 ID:6XuaYSnfO
>>227
サハラの北は、南とは別世界だからなぁ。
957名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:51 ID:LdMDjR6VO
ほんと土人だな。死に絶えさせた方が絶対環境に良い。
958名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:02:58 ID:oZclKD/c0
笑ってしまったが、
結局人を助けるという事はどういうことかって問われているわけだよね。
貧困とはどういうものかも想像できないと。
来年植える為の種を渡してあげても飢えている人は今食べてしまう。
959名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:03:07 ID:XnJRruq90
住友の蚊帳だったら殺虫成分が水に溶け出して水質汚染も進むだろうな・・・
どちらにしろ水産資源全滅だ
960名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:03:21 ID:BM1EzjGD0
一番良いのは、1万人ぐらいの子供を適当に選んで
その子供達を別の場所に隔離して、食事と教育と清潔な生活環境を与える。
他は放っておけ
961名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:01 ID:ZCSHjPDR0
>>949
それ騒ぐのはなぜかヨーロッパ人などアフリカ人を奴隷として扱ってた国々なんだよな
自分らの尻拭いを他の国まで巻き込むなといいたい
962名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:23 ID:iUazmxiN0
こんだけ援助してきてるんだから
いいかげんアフリカでIT先進国とか生まれてもいいよな

南ア見てもジンバブエ見ても
土人はどうしようもないなとしか思えん
963名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:27 ID:pKbuyPCQ0
じゃあそのまま死ねばいい
964名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:04:41 ID:H8tI3ShBO
>>948
考えなしに井戸を掘って地盤沈下もしくは土地の表面に塩が吹き出して作物が育たなくなります
965名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:05:24 ID:ZOuyejV00
蚊帳としては頑強だが魚網として使用すればたちまち劣化する
蚊は触れたら死ぬが魚には無害な殺虫成分
っていうか蚊は通り抜けられないけどなぜか魚はスルーできるイリュージョン生地
しかも安価で現地で大量生産可能な魔法の蚊帳でも作るしかない

がんばれ日本の技術者!
モノ配っての援助ったって、彼らに前提がないんだったら
それ自体が目的を体現させたモノを配らなきゃ転用され放題だぞ!
966名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:05:25 ID:r81Z3hYI0
>>958
今食べる物を分け与えると「援助中毒」になって働こうともしなくなるし、
教育をしても母国に帰りたがらなくなったり、帰ってもムガベ化したりするしどうしろと
967名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:05:43 ID:UoE7MO2i0
一月ほど前の週刊文春に、マラリヤを防ぐこの蚊帳を発明した人のことがでていたな。もちろん日本人。
968名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:05:51 ID:MerxLXqW0
DDT使えよ・・・
969名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:05:51 ID:jhwsASnOO
Because I'm easy come, easy go
A little high, little low
Anyway the wind blows, doesn't really matter to me, to me


ですね、わかります。
970名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:06:48 ID:8VHjoUen0
>>1
マラリア耐性のある人だけが生き残って
お魚をおなか一杯食べられるョ。

乱獲以外は問題ないんじゃない?
そのうちおなか減るだろうけどサ。
971名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:07:02 ID:RtnVWY1d0
>>946
道徳ってのは理屈じゃないからな。少なくとも子供に教える段では。
理屈じゃない事を、有無をいわさず行動させる、ってのは、いってみりゃ宗教の得意分野
だから、そういう便利なツールを使わずどう教えてるのか興味津々だったのだろう。
日本の場合は、それに代わるものが「恥」つー、言ってみりゃ共同監視体制というか、
「世間の目」が「神の目」の役割をしていたが、最近は他人に無関心な人も多いからな。
とはいえ、欧米でも神なぞどうでもいいって輩も多いんだろうけど。
972名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:07:23 ID:/wii1/6v0
のら猫には餌をあげちゃいけないってことと同じだよね。
973名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:07:44 ID:6BBgv9oj0
教育って大事だよね・・・
974名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:08:16 ID:jPxoXHBP0
>>934
現地の人に炭が作れるのかさえ疑問……

モルドバの人も知らなかったのを堺マサアキの番組で以前見たけど……
975名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:08:26 ID:NsbJ0N7i0
白人の植民地が正しいんだなぁ
何をやっても無駄
976名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:08:35 ID:hcaysqnW0
土人には過ぎたものなんだろ。
それにこういうところで伝染病が発生するのは、自然の人口調節機能。
黙って間引きされてればいいのに・・・・
977名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:08:42 ID:gFCd6stz0
人間も進化するし、「人間」っていう一種の市民権も見直すべきかもな・・・。
明らかに地域によって人間の進化の差が激しすぎる。
それが生まれてきた土地のせいだから救わないと、っていう優しい人たちいるけどさ、
その「土地の差」も今までの進化に関係してきたんだぜ?
自分が人間だと主張できるか出来ないか、の次の段階のが必要になりそうだな。
978名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:09:42 ID:6F0if2wd0
>>971
その辺の習俗とか価値観とか、農村部と町人、武士あたりじゃどえらい違いがありそうだけどな。なんやしらんけど。
979名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:07 ID:bUAeLxBLO
なんかさ生活保護受けつつ、生活が苦しい苦しい言いながら最新のケータイ買ったり髪染めたりしてるバカ親親みたいだな…
980名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:13 ID:GdsI54bf0
アフリカ人=制限行為能力者
981名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:32 ID:H6ABgujrO
今蚊帳で乱獲してる連中に教育しても、
隣接地域の奴らが遠出してくるだけ。
田舎の伝統的秩序に頼ろうとしても
都市部と結託した混血連中がぶちこわす。
社会全体の「信用」がないんだからどうしようもない。
982名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:10:51 ID:eLOgvoaI0
援助で進化の機会をうばっちゃいけねえ
983名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:11:33 ID:Fy6pPuqE0
>>944
あくまで平均だが、黒人とヒスパニックはちょっと低いはず。
まあ文化、民族性でIQテスト自体、やる気ねーって感じかもしれんが。
984名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:11:35 ID:8VHjoUen0
>>977
ちっとも優しくない。
資源があっという間に枯渇する。

しかしメリットもあるから援助もするわけで。
我々だって資源をアフリカに頼っていることを
お忘れなく。
985名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:11:37 ID:MB1jycUHO
こんなのに援助するのは野良猫に餌をやるのと一緒
単なる自己満足
986名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:17 ID:qtCN3vkg0
やっぱりただ肌の色が違うだけ、ではないんだよねぇ黒人て
987名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:24 ID:l8yCBT9T0
土人には土人の文化があるんだから尊重しろ!w
淘汰されるのも自然の摂理。彼らはたくましく生きることも特徴の一つ。

先進国の価値観を押しつけるな!
988名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:35 ID:gFCd6stz0
知能の問題だよな。

俺が高性能PCもらってもネトゲしか出来ないが、賢い人ならそれを使ってプログラミングなりなんなりで新しいものを生み出せるのと一緒で。
インド人にITが出来て、アフリカ人には出来ないってこった。
989名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:37 ID:bUAeLxBLO
たぶん10年後にも同じようなスレ立つな
990名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:39 ID:q8L1V1tu0
>>978
その辺は寺子屋が補ってたんじゃなかろうか。
991名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:12:46 ID:LdMDjR6VO
>>966
そりゃ最低限の安全は確保できる先進国でそれなりの教育を受けたのにまたヨハネスに帰れなんて言われたら嫌だろ
992名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:13:06 ID:udlYNXAt0
社会全体の発展っていう視点を持てばいいんだけどな。
社会主義の独裁国家になれば、こっち方面の統制は取れるだろう。
また別の問題が生まれるが、それはまたあとで解決するということで。
993名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:13:23 ID:dOR1LGbk0
>>946
「日本には、武士道がある」って答えたんだっけ
994名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:13:28 ID:OipZF6w70
>>962
少なくともサハラより北の北アフリカは進んでる方じゃない?地中海沿岸の国は。
995名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:14:12 ID:PAUrQkTc0
バカは死ななきゃ治らない
996名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:14:15 ID:osBOYh4UO
蚊帳被りながら魚掬えばいいじゃん
997名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:14:17 ID:SsD7s2VQ0
水に長くつけたら溶ける蚊帳にしないとダメだな…
998名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:14:34 ID:+K6YQKfc0
中国はアジアのアフリカ
999名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:14:43 ID:/ZkqpHiZO
蚊取り線香とマッチにしようぜ

まぁ大量に火に焼べそうだが
1000名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 10:14:44 ID:6F0if2wd0
>>990
ああ寺子屋かぁ、それは影響がでかそうだ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。