【鹿児島】 「店頭表示は値下げ競争につながる」 ガソリンスタンド販売価格の店頭表示進まず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
市場の動向で上がったり下がったりするガソリン価格。消費者は1円でも安く給油したいと願うが、県内の
ガソリンスタンド(GS)では販売価格の店頭表示が進んでいない。表示すれば、過当競争をあおり、
GS間で首を絞め合うことになりかねないと懸念する業界。一方、消費者からは「表示しないのは不親切だ」との
声が上がっている。(渡辺直樹)

 ■ガソリンはいくら?

 鹿児島市中心部にあるセルフ式GSの店舗前。電光掲示の価格表示板はいつもデジタル数字「888」が
並んでいる。事実上の表示拒否で、従業員によると、3年前に開店して以来、ずっとこの表示のままだ。

 最近は価格が下落傾向にあり、値下げ感をアピールしようと表示に切り替えた店も出てきたが、依然として
表示なしのGSも多い。「特価」「かなりお安くなりました」などと表示している店もある。市内の主婦西善恵さん
(48)は「車で走りながら値段がいくらか分かるように表示してほしい。鹿児島は観光地なのに、これでは県外客にも
不親切だ」と憤る。

 県消費者団体連絡会は10月、県石油商業組合にレギュラーガソリン、軽油、灯油について価格を店頭表示
するよう要望書を提出した。同連絡会の平田優事務局長は「GSはいったん入ったら、値段が高いからといって
出ていくわけにはいかない」と指摘。「鹿児島は価格表示が遅れている。消費者と店の信頼関係のためにも表示
すべきだ」と訴えている。一方、同組合の高田英司専務理事は「店頭表示は値下げ競争につながる可能性がある。
業界を守るために、表示を控えるのはやむを得ない思いもある」と理解を求めている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20081208-OYT8T00701.htm
2かしわ餅φ ★:2008/12/09(火) 13:47:17 ID:???0
 ■表示率の低い九州

 資源エネルギー庁(東京都)では、業者に委託して毎年、都道府県のGSの店頭表示の割合を調査している。
2006年度のデータによると、全国平均は43%だが、九州各県は軒並み低迷している。「常時表示」は大分県が
全国最下位の8・5%、鹿児島県はワースト2位の9・5%だった。同庁によると、都道府県別の調査は07、
08年度には行われていないが、状況に大きな変化はないという。

 常時表示の率が最も高いのは、業界内の競争が激しい北海道で68・7%。このほか関東、関西圏の都市部で
表示率が高く、業界関係者は「都市部は浮動客が多いため、値段で客の取り込みを図っているのでは」とみている。

 ただし、現在、店頭表示を義務づける法律は今のところない。同庁石油流通課は「事業者の個別の判断」と
話している。47都道府県の石油商業組合を束ねる全国石油商業組合連合会(東京)も「連合会として方針は
出さない」と、表示はあくまでも各店舗の判断であるという姿勢だ。

 こうした中、条例で店頭表示を求めている自治体もある。

 長崎県は「県民の消費生活の安定及び向上に関する条例」で、事業者に販売価格の表示を呼びかけている。
同県は毎年、県石油商業組合を通してGSに店頭表示を呼びかけており、同県県民安全課は「消費者の
選択を容易にするためにも、販売価格は見やすい場所に表示してほしい」と話している。

 日本弁護士連合会で消費者問題対策委員長を務める吉岡和弘弁護士(仙台弁護士会所属)は「価格表示
するのは契約取引の社会で大前提。客とのトラブルを招かないためにも表示すべきだ」と指摘する。
3名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:47:33 ID:u5bY1CM50
時価ですw
4名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:48:05 ID:/i+qw246O
円高最高!!
5名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:48:23 ID:V7ldlnj7O
そこでオープン価格ですよ
6名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:48:32 ID:QEnBLUVm0
家電量販店みたいに、値引き交渉が始まってもいいのか?
7名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:48:39 ID:/2kMdLc90
値段表示されてるのが当たり前だと思ってたがそうでもないんだな
8名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:49:32 ID:hEYIqYbY0
千葉は表示してないスタンドないよ
9名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:52:35 ID:xgnFHsT60
値段表示しなくてもいいのか?
値段を公表せずに売買取引するって詐欺じゃないの?
10名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:52:55 ID:baKHFDMP0
GSってガソリンはほとんど利益ないんだろ?
タイヤ交換とかが主な利益になるって聞いたことがあるんだが・・・
11名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:54:20 ID:MYv3CAye0
あとで1リットル1000円とか言われたらどうするんだ?
12名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:54:28 ID:uXRlHfGH0
値段を表示しない店にはいかない
13名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:55:05 ID:TNIv0Kzt0
店頭表示してない店は絶対入らない
14名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:55:18 ID:fK0DzBYMO
>>10
それはない
15名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:56:44 ID:OpuywWDA0
表示価格より2−3円くらい安いことが多いな
これも過当競争を防ぐためかな
16名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:57:51 ID:pb+em8a40
>「特価」「かなりお安くなりました」
こんな表示で納得してる鹿児島のユーザーってすげーな
17名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:58:10 ID:mWRiJck/0
オープンプライス使ってる企業は潰れろ
18名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 13:59:54 ID:bjfHikAuO
田舎だなー
19名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:03:32 ID:8eUrX0fM0
>>16
田舎の利用客は馴染みのガススタでいつも入れるから
値段表示なんかなくてもいいんだよ
20名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:07:36 ID:FRtEHyza0
5年位前に日本海側に蟹食いに行って帰りにガス入れようとしたら、
走っても走っても無表示GSばっかりだったな。
根負けしてガソリン入れたら、20円近く高かった。
あの周辺に行く前には、手前の都市で満タンにするようになった。
21名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:08:07 ID:faBxmKKrO
高級車=150円(ハイオク限定)
大衆車=100〜110円
ボロ車=90〜100円

ってしたら?
22名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:09:08 ID:jZfT9Ll50
昨日寄った鹿児島市内のセルフ108円だった。
23名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:10:14 ID:mWndrJIf0
ガソリンって1円単位で場所替えるものか?
満タン入れたって1000円も違わんだろうに
毎日ならわからんでもないが、2ヶ月に1回か2回くらいしか入れないんだし
24名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:11:11 ID:OxZgU5Hf0
競争したくないなら県内価格で統一しろよ
そもそも競争しないで商売しようなんてな
25名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:11:55 ID:g8kM1xFgO
>>23
2ヶ月とかサンデードライバーかよ
26名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:13:44 ID:rCH1GQ1B0
なんでガソリンは定価販売しないんだろう? 105円/Lで良いじゃん。
27名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:15:21 ID:usFhNY//0
リッター105円とデカデカ表示してるが、小さく「プリペイド会員価格」と書いてあるのもどうにかしろ


28名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:16:04 ID:6ai/ZafL0
> 業界を守るために、表示を控えるのはやむを得ない
わろた
29名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:20:05 ID:e7i8a+BK0
>>23

おまえのは1Kリットルも入るのか。船か?
30名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:20:16 ID:NpQghVc30
ガソリン価格を表示していない店には入らない。
価格競争に負けた事を自分で示しているわけだからね
31名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:20:53 ID:F6Jio3/v0
おれの入れてる所はセルフなのに高い
32名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:21:41 ID:dxxkCPZW0
大分ではほとんどの店が表示してない。
先週ふらっと入った店で135円取られた。
ここは餓鬼地獄だと思った。
33名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:23:05 ID:OxZgU5Hf0
というか吸収は総じて高いようだな
34名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:24:42 ID:mWndrJIf0
>>25
だから言ってんだろ
毎日ならわからんでもないって
35名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:26:48 ID:RZo8FXMMO
まあ表示してないとこは怖くて入れない
36名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:28:22 ID:LAiCFRmzO
表示にしても談合で値段決める癖に
37名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:30:23 ID:K701b86A0
せこい手しか考えないな
38名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:31:41 ID:8TnmZy3s0
いいかげん値段表示してほしい。
デジタルに「888」表示とかマジ詐欺だろ。
実際給油して1リットル888円でした何て言われたらどうするんだよ。
消費者は安いところを調査して購入する権利があると思う。
その為に値札が存在する訳で、表示しない店は消費者をバカにしてる様にしか見えない。
そもそも競争をしないで商売とかどういう甘い考えなんだ。
39名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:31:59 ID:mWndrJIf0
>>29
10円の差があれば50l入る車2台で1000円変わるだろ
ココまで頑張っても1000円しか変わらないのに労力かけて安いスタンド探して行列してまで入れるのか?
40名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 14:53:21 ID:dwSa9kfY0
事前に値段を示さないなんて、ケータイのパケット通信料みたいなボッタクリだ。
41名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:02:58 ID:Pn7Acm8b0
店頭価格表示を一律に非表示と指示があれば、不当競争防止法違反
42名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:08:02 ID:21KO8TihO
何を今更。
43名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:10:09 ID:V5mcWQLQ0
糞田舎だし我慢しろやw
44名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:44:33 ID:peI+ZWa70
鹿児島にはいかねえ
45名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 15:52:18 ID:FjuzCXwl0
そこまでしないと儲からないんだったら参入しなきゃ良かったじゃん。
先見の明がないんだね。
46名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:44:53 ID:fVQ8Y3Ey0
消費者が購入前に金額を知らないってのは異常だろ
100歩譲って価格表示しなかったとしても、給油前に「1リットル〜円ですがよろしいでしょうか?」とか聞けよな!
47名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 16:57:05 ID:+4Q2ZRE50
競争いやなら商売なんかやめちまえ 鹿児島糞すぎ
48名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:40:22 ID:sXf0Nfp90
>>25
プリウス乗れば一日15kmくらいしか乗らないなら2ヶ月持つよ
49名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:43:21 ID:oUonfnCP0
表示しないのは違反だろ。
50名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:47:50 ID:hKH0h0wb0
>>10

フルサービスGSやってるお客さんトコで聞いたら、リッターあたり10円だって。
満タンにしたとこで500円前後。経費考えたら利益は吹っ飛ぶと思うよ。

洗車が利益率いいらしいけど。
51名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:52:00 ID:P2XF9Qaj0
鹿児島ってこんな当たり前のこともしてないのか。

どんだけ、オレ様商売なんだよ。どっちにしろ、単価表示はサービスの基本だろ。
52名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 17:56:00 ID:PbJ57+sz0
鹿児島だが、まだリッター160円だよ
53名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:03:24 ID:e4+kN7+x0
鹿児島すごいな、そんなところもあんだねぇ。
54名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:07:49 ID:6d0d6B2+O
↓は、鹿児島県名物『武士の商法』その実態についてのコピペ。゚


400/401:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]
2008/12/09(火) 16:13:51 ID:z8JWFY1E0
>>399
同じ県内でも隣の姶良町、出水地区、阿久根市、薩摩川内市
の一部、枕崎市の一部では10数年前から
ガソリン価格は全スタンド表示している。
この辺は常に県外から車で来訪があるから、鹿児島市内のような
価格非表示をすると顧客から激しいクレームの応酬が止まないため
表示は常識である

この辺から市内へ車で出かける人の間では、鹿児島のスタンドは
従業員の態度が傲慢で不親切、儲けのための余計なサービスだけは
熱心との声が多い
55名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:08:46 ID:sHrUXm4+0
質で勝負できない、
価格で勝負するにしても、
コストダウン工夫なんて限られてる。

身を削るしかない商売ではやってられないと、どんどん撤退する。

やがて競争相手が消えて残ったスタンドがボッタクリを始める。

将来はスタンドまで遠い不便さと、
値段も高いという現象が出るんだろうな。

そんな事考えると、
ガソリン価格は統一価格にするべきじゃないのか?と思う。
56名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:11:23 ID:Qgfb/6WI0
ガソリンが無くて値段表示してないところでは「いくら?」
って聞いてから10リットルくらいしか入れない。
57名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:11:53 ID:5OtOMql20
値段表示の無い食い物屋に入るようなもんだな。
どこの寿司屋だよ
58名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:13:03 ID:MzEzP2Lz0
ウチの近くのスタンドは全員にその場で使えるクーポン配って
表示価格より2〜3円安く出来るようにしているな
アレもライバルスタンドへの対策なのかな?
59名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:14:24 ID:KaLPzbqa0
ここしばらくのガソリン高騰ですっかりサンデードライバーになってしまった
60名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:14:28 ID:PWb36JobO
M、I、Nのうち表示推進派と反対派の色分けは?
61名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:14:32 ID:nCBgqY6F0
鹿児島って鉄砲伝来以来いいとこないな。
62名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:18:21 ID:zkff9mnfO
本当に居るのか分からないが車を手放した奴はどう思ってんだろ。
63名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:21:50 ID:8M/rGgjp0
鹿児島は、スーパーでも表示無しでお買い得品シールしか貼ってないからな
64名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:39:32 ID:rZ3lDegE0
表示しないのは単価に自信がない店だろ
表示しない店を相手にするなよ
てか消費生活センターに苦情入れろよ
65名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:55:15 ID:UDG7b6CfO
価格表示してない店、放置するな。
入れるまで不明なんて、たとえ相場より安くても不当だ。
商売なんだから価格競争当たり前。
66名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 18:56:07 ID:GZKWbpM/0
一円でも安くってホント気持ち悪いな。差がしてる時間ですでに一円以上かかってるのに
67名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:14:35 ID:2nl2FV4OO
今108円やね
68名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:15:58 ID:YwPDpvvV0
価格が安定するまで タンクを空にして 臨時休業すべきだろ

おれならそうするがな。
それか改装デモすべきだろ 今なら仕事少ないから安く出来るのに
69名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:36:40 ID:FoVNvEIj0
  ┌────────┐
  │ぼったくりかよ! │
  └───┬┬───┘
   ヘ⌒ヽフ|│
   ( ・ω・)| │
   ノ   う| │
70名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:44:01 ID:vbGYCJXn0


「プリペード価格」 と看板の角に小さく書いてるのは止めろ!

71名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:45:38 ID:L9qlopDHO
>>67
今3号線で入れてきた103円で
72名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:46:11 ID:tpOm4eTg0
昔に比べてレギュラーと軽油の価格差が狭い感じがするんだけど
73名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:48:28 ID:1xxqPsym0
とかいってお前らも安いところ捜すくせに
pc
74名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:49:42 ID:Wtfu4PycO
価格看板出してないガソリンスタンドは死ね
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223914888/
75名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:50:01 ID:zifkjCtT0
ボッタクリGSとかないんかね
76名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:50:27 ID:YwPDpvvV0
日本の物価が高いのは日本人労働者の賃金が世界水準で高すぎるからだ
正解相場の賃金まで下げれば良いのだ、ベトナムなんか1/20で済むのにね
労働者の努力が足りない
77名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:53:36 ID:iD73FQXy0
市場原理に任せなよ。
おかしな統制するなよな。
業界ってのは存在自体が悪だ。
消費者が決めることに介入するなよ。
おかしな理屈でな。
78名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:54:52 ID:pmUab3xP0
表示したらインチキがバレるから表示したくないんだろ。
これほど消費者無視するのも酷いな。

入る前にいちいち店員に聞くのかよ。
79名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:57:33 ID:/REkrKDKO
これはないわ…
80名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 19:58:18 ID:YwPDpvvV0
>>77
お前の賃金も俺が 決める 
81名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:08:40 ID:XOmlHgWiO
コンビニで売ってるパンも、値札シール貼ってないのがあるけど、
他のパンより単価が高いから誤魔化すつもりで
貼ってないのかな?価格が分からないのには
手を出さない方がいいな。
82名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:23:24 ID:y8LRIJqi0
9.5%って信じられんな。
産業道路あたりは、だいたい表示していると思ったが。
それとも俺が表示してない店を意識していないのか。
83名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 20:35:46 ID:CdsC43kPO
鹿児島は本当に表示してないよな
不親切どころか卑怯だよ
入ってみるまで分からないからセルフにしか行かない
84名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:17:02 ID:pmUab3xP0
>>83
自分たちで首絞めてるようなもんだよな。
85名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:36:06 ID:rxESwxcVO
竹山石油はリッター100円だよ
86名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 21:45:08 ID:2hyAOKC40
>>85
99円じゃね?
87名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:25:22 ID:Idbsrgla0
つまり談合で販売価格を決めているということだろ。
88名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 22:28:37 ID:85pvjz+A0
鹿児島は、選挙で殺伐とした活動が行われるイメージしか無い
89名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 23:16:42 ID:9o+5f+E00
値上げ競争はしてたくせに!
90名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 23:32:10 ID:z7pumTrS0
価格表示のないssには絶対に入らないことにしている。
1円や2円高くても顧客視点がある店で給油したほうが気持ちいい
91名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 23:38:16 ID:SiRKmwWT0
鹿児島になぜセブンイレブンが進出しないのか、よく分かるスレである
92名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 11:33:39 ID:2hHcpeCT0
最近ポツポツと手書きで表示してる店が出てきてるね
93名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 11:36:15 ID:tlolT4W30
思いっきり顧客目線じゃないやり方だよね・・
こういう店には入りたいと思わない。
同じ値段なら、堂々と価格表示している店のほうが親切だから
そっちで入れるわ。
94名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 11:57:58 ID:TGp2XrvJ0
近所に価格表示してる店と「激安」って書いてある店があるけど後者は入る気にならない
95名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:16:29 ID:u2DMsiXv0
あんまり『激安』って書かれると、何か質が悪いイメージになるよな。
96名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:18:31 ID:BnfrREqT0
長野といい鹿児島といいド田舎は腐れ切ってるな
これだから若い人間がどんどん流出して屑しか残らないんだよ
97名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 12:32:49 ID:nl2dEZNOO
竹山でいれてる
98名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 14:45:14 ID:3Yxl6gGoO
鹿児島ぐらいの田舎なら、価格表示無くても口コミで安い所に行くから、高いGSは自然淘汰されるから。評判悪い所は早く気付けよ!
99名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 19:29:42 ID:u/QKmN5n0
誰かが値段スレ建てれば解決
100名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:22:25 ID:OprWK8sH0
昨日まで価格表示してなかったけど、今日から表示していた店があった。
すぐ近くに前から表示している店がある影響かな。
101名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:26:00 ID:318JgM1E0
>「GSはいったん入ったら、値段が高いからといって出ていくわけにはいかない」と指摘。

押し売りと同じじゃね〜かw
102名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 20:32:45 ID:iDge9eeN0
田舎の人間は暇だし頭悪いからそこにたどり着くまでのコストとか
機会費用とか考えずに1円でも安い店に皆で行っちゃうんです
103名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:18:22 ID:3Pm3xRyY0
原油価格が下がって原価自体が下がっている
こんな値下げして当たり前の状況で価格競争とはいわねえよw
とにかく値上げして泡銭稼ぎたくてウズウズしているのがクソリンスタンド
104名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:24:11 ID:TTZkkIAmO
相変わらず
頑固で勘違いな県ですね
105名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:38:25 ID:uRmQlu4FO
>>100
以前より大分安くなったからじゃない?
断言してもいいけど、値上がりしたらまた888表示に戻るよ
106名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 21:45:54 ID:ahoOf7LzO
これ、鹿児島に来て前から思っていた不満だ。店頭表示しないんだもんな鹿児島のスタンドは。格安!とか値下げしました!ばっか。
107名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:03:37 ID:xEBSApbV0
四国某市は談合してるから表示してもありがたみなし
108名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:04:34 ID:PwfIueReO
>>103
文句は元売りに言ってください
正規ルートで仕入れしている現場(店舗)は
油売ってるだけでは赤字な所多いですから

109名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:07:34 ID:NkC4Z1G10
いまだにそんなことやってる町があるのか
頭の中が昭和で止まってるな
110名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:36:15 ID:uKRYC43U0
看板に値段を上げてないスタンドほど異常に高いのが一般的

てか間違いない 近隣よりも5円以上高かったりするしw

だからオレはそういうとこには入らない
111名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:38:43 ID:I0zxsmdN0
競争できないなら やめちまえ!
だっせぇな!
112名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 22:42:18 ID:4BpAVEPd0
同じ四国でも、今回の原油上げ下げが始まる前は、徳島じゃ全っ然、表示されていなかった。
代わりに香川は表示されているケースが多かった。
そして今、どこもかしこも表示するようになった徳島では、潰れる店が続々と。
113名無しさん@九周年:2008/12/10(水) 23:13:56 ID:0cT5+BqzO
竹山安いけど出口で誘導しないやろ!
あそこチャリで馬鹿みてえに飛ばして走ってるキモヲタ学生ひきそうになった
114名無しさん@九周年
ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
http://gogo.gs/