【政治】 「日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下」 〜FX商戦 F22の禁輸でユーロファイターが攻勢

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

【プレストン(英イングランド北西部)=木村正人)】航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)をめぐり、
英防衛航空大手BAEシステムズが欧州製戦闘機ユーロファイターの売り込み攻勢をかけている。
有力候補の米最新鋭ステルス戦闘機F22について米議会が保秘を理由に禁輸措置を継続。
防衛省は来年夏に機種を選定する予定だが、中国が禁輸継続を求めて米国でロビー活動を行うなど激烈な綱引きが行われている。

防衛省は2005〜09年の中期防衛力整備計画で、老朽化した戦闘機に代わるFX7機の調達を計画、
空戦でずば抜けた性能を持つF22を念頭に今年夏に機種を決める予定だった。
しかし機密漏出を恐れる米議会が禁輸措置を解除しなかったため、期限を1年間先送りしてF22の輸出解禁に望みをつないだ。

しかし、英軍事情報会社ジェーン傘下の米ドキュメンタル・ソリューションズの防衛航空産業担当、マーク・ボビー氏は、
「中国は米国の日本や台湾への武器輸出に神経をとがらせており、F22輸出をめぐる日米対話に公式に不快感を示した。
今後、米ワシントンの親中派がロビー活動を強化するはずで、F22の禁輸措置が解除される見通しは50%未満だ」と分析する。

そこで急浮上したのが、英・独・伊・スペインの4カ国が共同開発したユーロファイターだ。
空戦能力ではF22に次ぎ、爆撃能力にも優れている。今年に入り空自関係者が再三、訪英し、
南部ファンボローの国際航空ショーでユーロファイターに試乗するなど、関心を示している。(>>2以降へ続く)

写真:プレストンの工場ではユーロファイター15機が最終の組み立て段階に入っていた。サウジアラビア向けの機体もあった(木村正人撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/081208/erp0812081819004-n1.jpg

ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081208/erp0812081819004-n1.htm
2有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2008/12/08(月) 19:41:51 ID:???0 BE:1164058548-2BP(30)
>>1(続き)
BAE社同機輸出部門のアンディ・レイザン副社長によると、1機につき3年半から4年かけて完成させるといい、
「日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある。
今度は日本の空を守るために同機を売り込みたい」と意気込む。

日本の仮想敵機であるロシア製スホイ30との空戦でユーロファイターは優位性を持つ。
改良型スホイ35にも十分に対応でき、中国の次世代戦闘機J11も問題にしない。
F22は1機3億〜4億ドル(277億〜370億円)。
ユーロファイターは6000万〜6500万ポンド(81億〜88億円)と調達費も3分の1〜4分の1。
第二次世界大戦後、米国以外の国には閉ざされてきた日本の門戸を開くため、BAE社は同機のライセンス生産も認める方向だ。

米国側は欧州との共同開発機F35を日本に売り込む構えだが、
英王立統合防衛研究所(RUSI)のアレックス・ニール・アジア安全保障部長は「F35には実績がなく、
欧州にとっては千載一遇のチャンス。日本との武器共同開発につながる可能性もある」という。

■ユーロファイター F15と並ぶ航空自衛隊の主力戦闘機で、平成20年代半ばから退役するF4(91機)の後継機。
21年度に7機を導入予定だったが見送った。ユーロファイター・タイフーンを含む選定対象6機種中、F22は最有力候補だった。
FXは「ファイターX」の略

ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081208/erp0812081819004-n2.htm
3名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:42:34 ID:xncZxCtw0
3げっとなら全裸で走り回るこの街を!
4名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:43:21 ID:myATdEj+0
よろしい。1000機ほど買いましょう。
5名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:43:33 ID:vvb1zgLb0
F−22は厳しいよな・・
6名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:43:54 ID:hJepZb0Q0
ユーロしくメカドック
7名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:44:42 ID:nS0WQEhk0
その他は自前で何とかなりそうだから
エンジンだけ譲ってもらえば良いんじゃね?
8名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:44:43 ID:CcZM0wIl0
よろしく俺にチューンアップ
9名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:44:51 ID:SKZbUYEB0
改造データよこせとか言わなけりゃ
個人的には即決なんだけどね
10名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:44:57 ID:d7eFFaM30
>>中国が禁輸継続を求めて米国でロビー活動を行う

なるほどこんなん行われていたのか
11名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:45:01 ID:wetOzzT50
心神はどうなってんだ?
12名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:45:08 ID:Wwksxvrw0
とりあえず買っちゃいなよ。
てかシナってウゼ。
13名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:45:30 ID:6r3C2+Cl0
ニュータイプならザクでもおk
14名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:45:38 ID:c1Ao+xMw0
とりあえずF-2にAAM-4積めるようにしとこう
15名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:45:44 ID:99xhrTQl0
>>11

開発中だろ?
この前ステルス性能実験やっていたじゃん。
16名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:46:16 ID:ixsktxy10
>>1-2
ビジネスの為とはいえ副社長のアンディは熱い台詞吐きやがるなwww
17名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:46:28 ID:fcBOYNZ6O
魔改造してゆき(ry
18名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:46:47 ID:sn1A2igbO
ヨーロッパでラプタンに性能で勝る機種を開発してくれたら買っても良い
19名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:47:26 ID:edhaj8W00
だからあれほどベルクートを国内ライセンス生産しろと・・・・

まぁ、心神でいいと思うけどね。
実証機が飛べば、その三年後には国内配備だ。 あれはいい機体だ。>心神
20名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:47:26 ID:sDeGrJqm0
中途半端じゃなくステルスにこだわれよ
21名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:47:45 ID:GXXQwgRX0
ライセンス生産での価格はどうなんかね
あとは>>9の言うような条件面、
AAM4の搭載とか色々ハードルがあるな
22名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:48:22 ID:6r3C2+Cl0
F22にいつも乗ってるけど、なかなか勝てない
ミサイル避けるのは、左右より上下の方がいい?
23名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:49:03 ID:SKZbUYEB0
>>11
少なくとも今回に間に合わせる為に造ってないよ

技術実証機だから
「日本にも戦闘機が作れる」
ってのを実証するためだけに造ってる

成功したら、そこでようやく国産の道が開かれる
24名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:49:09 ID:BEv08wtG0
F35買わされるぐらいならユーロファイターだよなぁ
できればF22がいいんだが・・・ダメなんだろうなぁ
25名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:49:50 ID:ICiHf4fA0
どうせF-22なんて買えないに決まってるし。
1ユーロ119円の今買わなくていつ買うんだ。
来年再来年には円安になってるだろうし。少なくとも今以上に円高になるのはありえない。
俺が防衛大臣なら時価で200機即買いだ
26名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:50:01 ID:/tsRwUtOO
すごい古証文持ち出すな
27名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:50:40 ID:HXMIN7ww0
一機4年とか戦争おわっちまうじゃねーか
28名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:50:53 ID:nobQtgpSO
実際EFしか選択肢は無い様に思える。
29名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:51:31 ID:xTApNtPUO

欧州と共同開発かぁ。夢が広がるね。

もう米なんて無視しとけよ。
F22の次はないんだから。

経済おっちんで終了。
30名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:51:33 ID:KrDccd4WO
ユーロファイターもいいんじゃないか?
EU様と最強戦闘機を共同開発しようや
31名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:51:34 ID:LIPmolqT0
ユーロファイターなあ、安物買いの銭失いだと思うけどな
32名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:51:47 ID:Bi8koGq90
ゆーぴよ まんせー
33名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:51:47 ID:LUF7bqdv0
円高のうちに買っておきたいな。
34名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:15 ID:c+IuSb080
本当に90億で買えるの?安すぎない?
35名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:17 ID:AxShCl/X0
>>22
おい、板違うぞw
36名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:18 ID:aQpY7VX50
日本は戦車も戦闘機も調達数が少なすぎる。
毎年10両とかじゃ、配備が終る頃には20年選手とかアホか。
37名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:20 ID:ixlBUbbq0
>>25
>1ユーロ119円
スゲェ$かと思った
38名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:30 ID:hJepZb0Q0
こんなことなら10年前から開発を・・・
EF買ってチューン、もとい魔改造、ってのがやはり現実的?
39名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:39 ID:DvgWQQhy0
ユーロファイターは魔改造をしてもいいんだっけ?
40名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:42 ID:0I/LpkkH0
これを架け橋として米国一辺倒の現状を見直してもいいかもね
これからは中国とともに世界平和への道を歩もう
41名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:52:44 ID:BGnXoJim0
ユーロファイター買う買う詐欺してアメリカさん揺さぶろうぜ
42名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:53:05 ID:4dh9fIeE0
もうEF-2000でいいから
その代わり、対地能力をガンガン上げるオプションとかくれよ
EA-2000とかさ

中国だろうが韓国だろうが北朝鮮だろうが、なんでも爆撃できるようなオプションと
給油機をセットでくれよ

中国の対日部門の人間の胃に穴を明かせるようなのを
43名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:53:22 ID:XrkzMQG60
ここでX-32復活ですよ
44名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:53:55 ID:sXr9p3Z50
>>1
> 中国が禁輸継続を求めて米国でロビー活動を行うなど激烈な綱引きが行われている。

日本もロシアに
「中国に武器を売ったらトヨタの工場をロシアから引き上げさせて代わりにグルジアに建設する」
ぐらい言っていい。
45名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:53:56 ID:BEv08wtG0
>>40
お前FXのスレが建つと毎回それ言ってるだろうがwwww
46名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:54:03 ID:ixsktxy10
>>29
グリペンをベースにベルクートに対抗できる戦闘機をスウェーデンと共同開発を
企むとか無茶苦茶なこと考えるやからが出てきそうだなw
47名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:54:22 ID:qVrO1B5p0
>>25
それはわかるけどさぁ・・・。
第五世代戦闘機がズバ抜けた性能持ってるのに
4.5世代型を今大量導入してどうすんの?
って思うんだけど。
でもF35は嫌だー!
48名無しさん@丸周年:2008/12/08(月) 19:54:36 ID:rKUj2eU40
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5468117
トーネード

最近これ見て面白かった
49名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:54:43 ID:KrDccd4WO
経済大国日本に相応しい軍隊が欲しい
50名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:55:02 ID:rWMELkRL0
杉野はいずこ、杉野はいずや
51名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:55:04 ID:HFmFNzzf0
自衛隊がユーロファイター導入する可能性があるとすれば
米空軍が採用した時だけだろ。
戦争が起こりそうなわけじゃないし、アメリカとの関係
強化のためにMDに参加するぐらいのアメポチなんだし。
52名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:55:06 ID:dLj7p4GD0
今、日経夕刊で連載されている心神の特集を読んでいたら
国産戦闘機を実現させてほしいって気持ちになってしまう
53名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:55:25 ID:N5O8DgO1O
日英同盟復活
54名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:55:47 ID:3CM4ts2P0
武器の調達先は多いほうがよい

ただ 最悪なのは何年か先になって

配備が始まった頃にF-22買えと米が言ってくることだな
55名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:55:58 ID:vsQGIuVF0
>>34
最近の円高で、もっと安くなってるんじゃねw

まぁ、お買い得なのは確かだよなぁ。
あと十年は第一線級の制空戦闘機として使えて、現時点で十分な運用実績もある。
56名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:56:03 ID:6r3C2+Cl0
イスラエルはF35買うとか言ってるぞ。
F35ってどうなん?

イスラエル、F35を最大75機購入か
http://www.afpbb.com/article/politics/2523168/3387277
57名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:56:20 ID:MtYyZS2vO
>>27
ライセンス生産okだってさ
58名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:56:46 ID:KCHHCMnH0
とりあえずサンプルで3機送れ
59名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:56:52 ID:MA/Ou0m10
すとらま様は?
60名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:56:56 ID:gvxk8CFfO
派遣ざまぁww

でも、三笠ってうちの工場で造船したんだけど
こんな嘘を許していいのか?
61名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:57:22 ID:5nyP1EJ50
三笠ってビッカース?
62名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:57:37 ID:2563kRaE0
欧米の戦闘機買いまくって、世界の国々の戦闘機で武装しちまえばいい
それで対艦砲や対空砲をつけまくれば、すっげーカッコイイぞ!

あんま実用の機会ないけど

いや、中国が崩壊しそうだからあるのか、急いだ方がいいな
63名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:57:38 ID:PcA4aRNeO
日本最高の栄光艦を引き合いに出すとは、なかなかジョンブルもくすぐり上手だな。
64名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:57:40 ID:ixlBUbbq0
>>51
>>1を読め

1.中国が妨害してる
2.アメリカも売るのを嫌がってる
65名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:57:53 ID:TuCfT79E0
魔改造フラグkita-!

(ユーロファイター+ベルクート)/2になるでしょう
66名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:58:07 ID:c1Ao+xMw0
>>40

【政治】 "日本の抗議、中国は無視" 中国の調査船、日本の領海を侵犯…官房長官「極めて遺憾」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228730300/
67名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:58:18 ID:BXl69PPG0
>>56
あんないつ手に入るか分からん代物はいらんだろ。。
68名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:58:20 ID:/+Tvbtjh0
三笠の話にクラッときた
ユーロ改でいいよ
69名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:58:38 ID:6i2HOuyQO
ヒラリーの馬鹿アマが嫌いだけで判断するのは甘ちゃんですか?
70名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:58:45 ID:NGgfVCWe0
ユーロファイターって対地攻撃能力あったっけ?
大戦略のユニット知識しかないのでわからん
71名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:59:07 ID:BEv08wtG0
>>56
DDHの甲板を強化して艦載機として運用するならアリかもしれん
それ以外なら高価なゴミ
72名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:59:09 ID:4dh9fIeE0
>>47
つったって、オバマはF-35とかだろ?
かわんねえんじゃねえの?EFとF-35じゃ

つうか、F-35は見てくれが気に食わん
美しさが無い
73名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:59:34 ID:E/jEafH+O
>>47お前、ユーロファイターについてなにも知らないな
74名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 19:59:42 ID:xTApNtPUO
アメ公はシナと急接近中だし、

ここは米国債全部売って、財務改善、飛び地でEU加盟しかねーだろ。

日本の生きる道は。

アメ公の奴隷のまま20年後とか想像すると、悪夢のようなものしか浮かんでこない。
75名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:00:47 ID:xiInqOgU0
F-4の代わりならこれでいいじゃん。
76名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:00:50 ID:jVoayVz+0
政権交代して民主党政権になるんだから梟竜(FC-1)になるよ。
77名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:00:50 ID:nobQtgpSO
>>65
いまさらベルクートは無いわ。w
お前カッコだけ見て言ってるだろ。
78名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:01:04 ID:CSC1CYSh0
もうユーロファイター買えよ
79名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:01:17 ID:6r3C2+Cl0
日米同盟があるといえ、アメリカがF22を日本に売るか?
今の状況じゃ日本にF22を売れないだろ?

アメリカが仮想敵対国を中国、ロシアとした場合、
今の日本にF22を売ったら、ステルス技術の情報とか中国に
簡単に流されそうだし。
80名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:01:19 ID:sn1A2igbO
アメリカのF-35購入枠を日本に譲られてもなぁ
81名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:01:28 ID:gSbebnib0
国産の夢はまだか
82名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:01:32 ID:IVdep5Br0
軍事産業興してくれ
日本ならいいもの作れるはず
83名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:01:46 ID:E26KoAyKO
機体はなんでもいいからマッコイじいさん調達しろよ
84名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:02 ID:LIPmolqT0
おまえら、
F-22がどれだけ物凄い性能かわかってないから、そんな事がいえる

はっきりいって、他の制空戦闘機が撃ち落とすのは、無理!
おそらく、事故で落ちる以外の墜落をすることはないぞ・・あの機体

中国がこれだけ嫌がってるだけでも、その能力はわかるだろ
85名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:05 ID:NKOSbb780
>>47
F-35とEF-2000の2択だったらEF-2000取るだろw
86名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:13 ID:hlxs23XP0
魚雷で台湾で沈んだ 戦艦金剛も作ったんじゃないの
87名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:26 ID:hJepZb0Q0
うーむーどうすればいいものか・・・ステルスが溜まるな・・・
88名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:30 ID:zvuAPE1VO
アメ公よりも日本人の方が脇甘いから、採用後に
色々手を使って機密手にいれればいいのにね!
89名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:32 ID:c6MTfrmy0
どうせ失敗するF-35なんてほっとけ。
何回予算おかわりしたら気が済むんだ。
もうおかわり打ち止めっぽいから新たなおかわり先探すな。
90名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:42 ID:pbe7y9090
まあ中国ロビーがなくても今の日本じゃ機密守れないから売るのはためらうだろうな
91名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:02:56 ID:/pcnXFeY0
>>57
ライセンス生産なんて防衛省の天下り先を儲けさせるだけ。
素で数を揃えた方がいいよ。
ヘリコプタがライセンス生産の値段で戦闘機が買えるなんて
滅茶苦茶やってるからね。
92名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:03:06 ID:jVoayVz+0
>>79
情報とかじゃなくて、実機が中国へ行っちゃうだろ。
93名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:03:23 ID:myATdEj+0
>>66
また遺憾の意か
実力行使しろよ
94名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:03:23 ID:2563kRaE0
>>82
だよなぁ景気刺激にもなる
リニアとかも明らかにあったほうがいいし
いい加減反日バレバレのロビイストのアカどもを黙らせろ
人権重視しすぎてアメリカみたいになっちまうぞ!
95名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:03:38 ID:T/jNoC8R0
んで、三笠はどこ製だったの?
96名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:03:53 ID:6r3C2+Cl0
Su-47とか格好いいよな
97名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:04:24 ID:PcA4aRNeO
自衛隊のユーロファイター購入については、
開発国の英独伊西4ヶ国が、日本のNATO準加盟を推挙するのを交換条件にしたらいい。
98名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:04:36 ID:R8yNd+kd0
アメと戦争する前提は無しなんだから、これ買っていいんじゃないの?
世界一の性能をアメリカが持ち、それに次ぐ機体を日本が所有。
元々それでやってきたんだし。
F22を出さないことに決めたのはアメの勝手=第五世代はアメリカのモノ
なんだからさ。

浮いた金で第六世代か何かでも開発すりゃいいじゃないw
99名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:04:53 ID:QKOsjL8DO
さ・・・三笠
100名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:05:25 ID:48QXOg0e0
ライセンス生産ってのが一番大きいだろ。ユーロファイターにしとけ。で魔改造。これしかない。
101名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:05:35 ID:sDeGrJqm0
いまFXを国産化しなくていつするのか
102名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:05:44 ID:ZB7W3VUo0
心配するな、一機500億のラプターなど日本が買えるわけないだろう!
103名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:06:05 ID:jlwAsjde0
ミグの機体安く買って搭載システムは国産にして当面お茶濁しとけよ
日露混血機なんて面白れえじゃん
104名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:06:06 ID:qVrO1B5p0
>>72
おれブラックウィドウ2が好きだわ
翼が4枚しかないとか芸術的すぎ
105名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:06:40 ID:ixlBUbbq0
>>97
NATOなんていらん
106名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:06:57 ID:6r3C2+Cl0
>>92
確かに盗まれそうだww 自衛隊の中国人スパイがそのまま乗っていきそうw
やっぱ国産で超小型の無人戦闘機だな
107名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:07:08 ID:SVEKdNlh0
んなことより英国とニュージーと日本の共同開発で
プレート断然してスクリュー付けた浮沈空母を作った方がいいって

平時は海底資源豊かなトコヘ移動、有事は特需見込めるトコヘ
108名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:07:18 ID:PzSkylEf0
>今度は日本の空を守るために
兵器会社の人や軍人はそう思っても、政治家が与野党アレなもので…
109名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:07:41 ID:2563kRaE0
>>102
この円高ならなんだって買える
だいたい国債30超で一円円安になる計算だから
その気になれば何機でも
そもそも情報漏れても財力に戦力差がありすぎるから関係ないけどな
110名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:04 ID:IPQeOg/GO
どうせ戦争になったらアメが介入してくれるんだし、ユーロ(空自)とF22(米空軍)のハイローミックスでいいと思うんだが
111名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:06 ID:sXr9p3Z50
>>1
> ユーロファイターは6000万〜6500万ポンド(81億〜88億円)

円高っつ〜のは恐ろしいな(´・ω・`)
112名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:18 ID:qVrO1B5p0
>>97
マジかよ
ってゆーか名称改正しなきゃじゃん
113名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:24 ID:na+TmWt10
心神のエンジン開発予算って150億程度なんだな。
ラプター1機より安いなんて・・・
ユーロファイターを繋ぎにして心神開発した方が良いんじゃないの?
中露に対して優位性があればラプターの性能を超える必要が無いと思う。
むしろ超えない方がいいだろう。
114名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:37 ID:fOW+Kmln0
買え。円高の今しかないだろ
115名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:37 ID:BEv08wtG0
80億かぁ・・・ボーナス4回ぐらいで買えるかな^^^^^
116名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:08:48 ID:TuCfT79E0
>>77
その通りw個人的にはYF-23が良いと思うけど
アメさんが売ってくれなさそうだから
117名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:09:17 ID:PTISynFy0
あの巨人の星みたいな画像貼ってくれ
118名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:09:41 ID:b3XNtYO/0
グリペンかわいいよグリペンw

普通にユーロファイターでいいだろ
119名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:10:15 ID:myATdEj+0
>>115
ハリセンボン飲ますぞ(゚Д゚#)
120名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:10:19 ID:eSk1e0kf0
日本の技術力を以ってすればF22を上回る戦闘機が作れそうなんだが、
武器輸出が禁止されている中で自衛隊相手にしか売れない国内企業が
本気で兵器開発をしたいとは思わないよな・・・。もったいない。
121名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:10:29 ID:csSrYHsP0
F22は高価すぎて、運用に気をつかいそうでやだな
122名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:10:30 ID:sn1A2igbO
三菱重工業がバルキリーを開発してくれれば良いのだが
123名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:10:48 ID:HFmFNzzf0
防衛省としては心神の開発を続けながら時間をつぶし、アメリカ
がF-22を売ってくれるようになるのを待つつもりでしょ
F-15だって、韓国が最近導入したのを見ればわかるが「老朽化」
というのは言いすぎだと思うし。
124名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:11:25 ID:qVrO1B5p0
>>113
情報出てないからよくわかんねえけど、
心神ってそもそも戦える機体じゃないだろ。
模擬的に領海侵犯させて遊ぶための機体。
本格的に量産意識して作ってるとは思えないんだけど。
125名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:11:40 ID:y+97zIcU0
もう台風でいいやん(´・ω・`)
126名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:11:46 ID:hJepZb0Q0
>>122
B-70J か?
127名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:11:47 ID:TFXspQTq0
ブーストアップだ!
128名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:11:47 ID:a1KhCgxV0
英国は日本にとって福の神だな! 戦闘機日英同盟 GJ!

 80機引きとりゃいいじゃない。いい話だ。
129名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:12:01 ID:xgffcqWb0
ユーロファイターでいいじゃん。
ついでに日本も共同開発に参加すれば?
軍需産業を解禁しちゃえよ
130名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:12:08 ID:TXfd5Tyl0
中国からロシアコピーを申し訳程度に購入→グダグダいわれない→本当に欲しい奴を買う
131名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:12:43 ID:2hRkZaAa0
もうラプター売らねーならF−15&F−2の近代改修で繋げばいいよ。
手薄でも日米防衛が機能してるなら有事の懸念が発生してもなんとかなるだろう。
132名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:12:56 ID:LIPmolqT0
ユーロファイターよりは、Su35の方がまだマシじゃね?
かっこいいし

フランス製の飛行機なんか、信用できねえ・・
133名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:13:14 ID:LrSY29vKO
とりあえず
ユーロファイターを買って、共同開発に繋げれば楽しいのになぁ
134名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:13:16 ID:LUD6Gtug0
世界の名戦闘に日本海海戦は必ず入る。
感じでいえば、イッソス、テルモピレー、カンネ、トゥール・ポアティエ位に匹敵?
135名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:13:25 ID:COJrH9qN0

「三笠」とか「金剛」を納入したのは「ヴィッーカース」じゃなかったっけ?



    我が家に「三笠」を納入してるのは、近所の和菓子屋だがw
136名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:13:31 ID:TtHJ0iiA0
いらねw
137名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:13:32 ID:iqi40nfoO
グリペンが欲しいよぅ
138名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:10 ID:KWtKO/Zm0
確かにスパイ天国の日本にラプター売るのはリスクあるよ。
139名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:14 ID:hN3x8NNAO
>>86

あ、じゃあヴィッカースを傘下にしてるんだ。へー。兵器マニアなら確かに有名ブランドだな。でも金剛ってあちこち緩んでたから魚雷一本で沈んだんだよな…
140名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:15 ID:g4V6Ysba0
昔みたいに三菱で戦闘機とか爆撃機作ればいいのに
141名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:17 ID:SKZbUYEB0
>>131
少し前に米軍のF-15の事故とF-2の事故が重なって
両方とも飛行禁止になったことがあってだね……


>>124
技術実証機なんだ

つまり成功してもそのまま実戦配備はされない
設計し直し

キャノピーはF-1の流用だし
ミサイルも積まない
142名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:19 ID:HFmFNzzf0
戦闘機って1機数百億と高価だけど、アラブのどこかの金持ち国が
戦闘機のレンタル業みたいなことをするわけにはいかないの?
レンタル契約をしておいて、戦争になったらそれにパイロットを
つけて紛争当事国に貸し出すというの。
元々の欧米輸出国側が、そういうことはできない内容の契約に
しているのかな。
143名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:26 ID:w/c/OgCf0
F22は持ってるだけで価値が有る
例えば敵機がF4だのF15だの相手にする際
こいつらは囮でF22がどこかに居るんじゃないかと
常にF22の影におびやかされるからな〜
144名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:26 ID:UNid+Ov+0
レッドアラートのアレ作ろうぜ。
145名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:26 ID:ixlBUbbq0
>>129
>軍需産業を解禁しちゃえよ
富士重工や三菱重工は無視ですか、そうですか
146名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:27 ID:tY57WLRO0
もうBNFが買えよ。
個人でジェット戦闘機所有なんて、
日本では面堂家、中川家、御坊家についで4世帯目だし。
147名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:15:56 ID:LIPmolqT0
148名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:02 ID:2hRkZaAa0
>>133
共同開発って一方的に技術を詐取されるだけだよ。仮にユーロファイター買ったところで日本仕様に改造を加えた場合の
技術情報は全部渡さないと戦闘機そのものの保証が利かなくなるらしいじゃないか。
149名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:20 ID:niMHw+3TO
>>137
単発機イラネ
150名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:22 ID:g4V6Ysba0
>>102
男女共同参画予算で6000機配備できるんだ
151名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:25 ID:tSJFula0O
悪くはない話だ
双方にメリットがあるし
152名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:27 ID:rc2ZW9AL0
ユーロファイターは6000万〜6500万ポンド(81億〜88億円)と調達費も3分の1〜4分の1。


円高でそうとう安くなったな。。。。


今がチャンスああああああああああああああああああ
153名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:16:54 ID:qVrO1B5p0
>>132
http://ja.wikipedia.org/wiki/Su-35_(航空機)#.E6.8C.87.E6.A8.99.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AESu-35
154名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:17:27 ID:V/QuoEi90
自衛隊は相変わらず浮世離れした感覚だな。
いつまで金持ち日本の気分でいるんだか。
もう余裕が無いんだから今後は安い兵器買ってりゃいいんだよ。
高い兵器はアメリカが持ってるんだからそれでいい。
何の為の日米同盟だよ。
自衛隊単独で中国と戦争でもするのか。
155名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:17:48 ID:BEv08wtG0
>>150
いかに日本の防衛費が低いかよく分かるな
156名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:17:49 ID:6r3C2+Cl0
つか日本全土にステルス装甲つけてもらいたいなw
157名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:17:58 ID:/mHKzKR20
タモが国産兵器厨ということはよくわかったけど、
国産機が実用化するのははるか先。
F−22が来なくなったらコイツも団塊サヨの一員だよなw

ユーロじゃ迫力なさ過ぎ。
ラプターだからこそ最大の抑止力を得られる。
158名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:04 ID:hN3x8NNAO
>>140

> 昔みたいに三菱で戦闘機とか爆撃機作ればいいのに



おっとYS-11の悪口はそれまでだ。
159名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:06 ID:w/c/OgCf0
ユーロファイターを魔改造して
ステルス性能付けられるなら迷わず買うのにな
160名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:15 ID:xgffcqWb0
じゃF15を手入れして使ってれば?
その間に自主開発しちゃえばいいじゃん
161名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:20 ID:1cxBjawmO
軍オタが欧州機見たいだけだから騙されちゃいかん
いくら本体が安くてもシステムから何から全部新規だし
F15が消えて無くなるわけじゃなし
欧米併用とか無理過ぎる
162名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:20 ID:aJ4fYufwi
163名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:44 ID:SDKkmVs80
 >> んで、三笠はどこ製だったの?
 英国製。当時日本には戦艦を作る造船能力はなかった。
 まともな製鉄所が動き出したのは1910年代八幡
 戦前派日本は見かけのトラのカスだった


164名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:46 ID:fOW+Kmln0
駁撃能力高いなら買いだろ
どうせオバ公政権は日本売らねーよ
165名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:51 ID:BXRF9aMx0
F-22なんかいらないからYF-23売ってくれ。


ビッグウエストからYF-21の設計図買って、日本の頭脳で再現してくれれば尚良し。
166名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:55 ID:na+TmWt10
>>124
そうだね、あくまでステルス性能の実証機だから戦闘を意識した設計じゃないと思う。
でも、今の航空戦って運動性能よりレーダー性能の優れている方が優位で、
機動力は最終的なドッグファイトにならないと発揮されないんじゃないかな?

まあ、究極を追求するのが軍事産業だからちょっと相反するけどさ。
167名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:18:59 ID:HFmFNzzf0
>>150>>155
ネトウヨの勘違いに決まってるだろ、男女〜に
それだけ予算が投入されてるなんて
168名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:19:20 ID:D/MKfYG20
金剛を作ったのもヴィッカースじゃなかったっけ?
169名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:19:32 ID:WtvnHhwa0
魔改造してF−22超えるの作ればいいんじゃね?
エンジンとボディと形状とFCSとか全部とっかえて
170名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:19:55 ID:xTApNtPUO

なんかステルスも普通の形になってきたね。
垂直尾翼あるし。あれでステルス性あるの?
171名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:20:18 ID:vsQGIuVF0
>>152
100機買っても、たった8800億円。
1兆円でお釣りが来るんだぜw

全国民にお年玉2兆円を配れるような国なら、屁でもないわ。
172名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:20:30 ID:2hRkZaAa0
>>141
もう、F−15のフレーム劣化破損の問題はとっくに解決したんだろ。
F−2のは三菱の人間が配線差し間違いただけのヒューマンエラーで機体の問題じゃなかったじゃん。
173名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:20:33 ID:COJrH9qN0

>>134

20世紀に、超ド級戦艦が、戦艦同士で戦闘したのは数えるほどしかないからな
前ド級戦艦の名戦闘の筆頭だろうな


 近代超ド級戦艦戦なんか 「ビスマルク」    「フッド」「プリンスオブウェールズ」 戦
             「ビスマルク」    「キングジョージ5世」「ロドネー」戦

   ソロモンでのぼろ負け 「霧島」「比叡」  「ノースカロライナ」戦だったけ?


   これぐらいしか無い
174名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:20:40 ID:qVrO1B5p0
>>147
ああ、マジでSu35が芸術的な美しさで射精しそうなんだが・・・・。
っていうかそれエースコンバットだろ黄色中隊カラーだし
175名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:20:50 ID:8xKWURNY0
この不景気で航空会社がやばくなってるから
ユーロファイターの会社も必死なんだろうな。
勿論アメリカの経済を考えればF-22だって内心売りたくて仕方ないだろうけどねw
176名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:21:10 ID:gb+9Uw4AO
ユーロなら対地攻撃能力あるけどいいのか?
177名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:21:47 ID:CUoer9XP0
あっちも魔改造しまくっていいって言ってるんだからユーロファイターでいいじゃん
178名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:21:54 ID:6r3C2+Cl0
>>140
ちょっとまて
今の三菱だとタイヤが取れる罠w

>>146
俺、買ったよ。F-22もSu-47も。○箱の中にある。
179名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:22:24 ID:LSVKmnbni
米国がグダグダの今こそチャンスなんだがな
180名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:22:28 ID:hN3x8NNAO
>>168

うん。そのせいかも知らんけど、後から作られた国産同型艦の榛名、比叡、霧島よりよく走って性能も良かったらすい(´・ω・`)
181名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:22:29 ID:SKZbUYEB0
>>156
日本列島が動きでもしない限り無意味だろw

>>169
やってもいいけど、その場合はあちらさんにデータを渡さないと駄目なんだって

>>172
数日とはいえ、そういうこともあるってこと
そーゆーのが起こりにくいってのが複数種の機体を導入するメリットでもあるわけ
182名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:22:50 ID:nNjORona0
それより三笠買おうぜ
183名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:05 ID:Y5hHAXt10
まあアメさんが売ってくんないんじゃ仕方ねえわな
184名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:16 ID:g4V6Ysba0
>>167
調べたら10兆円ぽっちだった
185名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:35 ID:tSJFula0O
>>154
始めからアメリカだよりなんて論外
為替相場から言っても、今は間違いなく買い得
186名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:42 ID:zxA+A/6b0
はっ!はぁぁぁあんっ!リ、リボルバーは?リボルバーカノンは、つ、付いてるの??
187名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:23:44 ID:ixsktxy10
>>175
個人的にはロシアのセールス展開が楽しみ
まさか、ブラックジャックをバーゲンセールで中国に売るなんて無茶はすまいがwww

>>176
いいんだよ、そんなことw
あっていいんだよ
その方が……面白いじゃないか
188名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:24:02 ID:COJrH9qN0

>>182  つぶ餡が旨いぞ

189名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:24:48 ID:BEv08wtG0
日本は武装を全て放棄して平和の国になるべき

反対する奴はネトウヨな
190名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:25:04 ID:qVrO1B5p0
PAK-FAの写真がラプターそっくりで超落胆したのは俺だけ?
フランカー的な美しさを期待してたのに
191名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:25:31 ID:a1KhCgxV0
日本海海戦で勝てたのは英国のおかげです。
 英国以外はどこの国も戦艦を売ってくれなかったからね。
 それをいってるんだよ! 
 日本にとって英国は福の神!
192名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:25:33 ID:bX38qL0dO
お前らやたらと騒いでるが気持ち悪いよ
国税をなんだと思ってるんだ…
193名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:25:36 ID:hN3x8NNAO
>>173

ソロモンでのぼろ負け 「霧島」「比叡」「ノースカロライナ」戦だったけ?

三式弾いくら撃っても効果ないんだからしょうがないじゃん(´・ω・`)
194名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:22 ID:COJrH9qN0
>>183

売ってくれたところで、グレードダウン品
イスラエルは、それを嫌気して国産に力を入れたからな

  F−4 で散々わざと低級品を掴まされたのを忘れたのかな?!
195名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:23 ID:3oAyvlGI0
次期支援戦闘機はA-10で決まりそうだな
A-10ですべての問題は解決する
196名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:23 ID:xTApNtPUO
>>184

内閣府の予算が4000億円なのに、10兆円って、なんだそりゃ。

どこでキチガイ情報つかまされたんだか……
197名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:29 ID:ixlBUbbq0
>>189
ネトウヨ万歳!w

そもそもネトウヨって誰なんだって話だよな
198名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:40 ID:CUoer9XP0
どうせ近々買わないといけないんだから円高の今買っとけよ。
199名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:26:40 ID:D6sU9to90
台風で間を持たせつつUAVにシフト
200名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:27:43 ID:6r3C2+Cl0
>>149
単発機はエンジントラぶると墜落するよな
201名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:27:52 ID:VeHQi0nRP
ユーロファイターにして、浮いた予算でFー15の改修
202名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:27:53 ID:c74aV6gA0
これ仕入れたらどんだけ魔改造されて輸出先の会社の整備員を泣かせるんだろ?w
もしくは自分たちで直す(定期点検する)んで整備員はお引き取り下さい。かな?
203名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:27:59 ID:w/c/OgCf0
>>191
フランスの軍艦は欠陥品ばかりだし
アメリカの工業力は未だ発展途上だったので
当時は英国の軍艦揃えるしかなかった罠
204名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:28:23 ID:K8GPtEIX0
>>日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある。

そうなのか。
それを言われたら買わせて頂くしかないな。
205名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:28:27 ID:YXcidyov0
F22は売らないって言ってるし
馬鹿高いから数そろえられないし
だったら数揃えられる機体と将来F22級を少数揃えるでいいじゃん
やっぱり数が無いと話にならんでしょ?
206名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:28:54 ID:na+TmWt10
>>191
日本海海戦って世界初の情報戦だったのかもな・・・
バルチック艦隊の情報が逐一入ってきたから勝てたようなもので、
日本の戦力がロシアを上回っていたから勝てたとは思えないよな。
207名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:29:00 ID:rc2ZW9AL0
>>171
たしか、ファントム後継分は1兆円でしったけか
これで、余計にヨーロファイターを導入できるな。
F−2はいらない子になったな。
208名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:29:03 ID:FE0nO9yo0
金剛も三笠も日本海軍の戦艦部門では
一二を争う殊勲艦だよな。

でもこの売り込みじゃ海自のミリオタ(俺の同級生の奴とかw)
に食い込む事できても空自や、そもそも予算折衝する官僚や政治家には
何の感慨も与えないんじゃね。
209名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:29:43 ID:qVrO1B5p0
>>191
当時の英国の伝統というのは

発注された軍艦で新鋭のアイデア試す
よかったものをロイヤルネイヴィー用のフネに載せる。
これの繰り返しでした。
210名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:29:53 ID:/UYdCW770
イギリスかどっか
ユーロファイター買いすぎちゃったから日本買わない?って言ってなかった?
211名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:29:55 ID:bX38qL0dO
>>196
自分で調べてみな

まあでも大半は社会保障に使われているらしいけどの
212名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:30:02 ID:hIe+GrE30
なんだかんだといいながら結局F-35になってしまう気がするのれすよ
音速も突破したらしいし、とりあえずあとは空対空ソフトか?

213名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:30:05 ID:2nWDYq0c0
日本もきっちりロビイングやれよ全く
FXだけに限った話じゃないぞこれは
214名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:30:30 ID:4dh9fIeE0
>>95
ヴィッカース
215名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:31:01 ID:c74aV6gA0
>>197
ウリたちに
  反抗すれば
    ネットウヨ

ウリたちと
  意見が違えば
    ネットウヨ

      by<丶`∀´>

216名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:31:52 ID:Md/GuZWy0
さっさとガンダム完成させろや
217名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:32:18 ID:e8KjvR7T0
今度30年近く国防を担う戦闘機なのに何で今さら第四世代に大金ぶっ込んで買わなきゃならんのだよ。
218名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:32:19 ID:na+TmWt10
>>205
アメ国内ですら減産体制だからなwww
意外とロッキード側から売れっていう圧力がアメ政府に来るかもよ。
採算ベースに乗らないから日本に売り込んでくれとか・・・
219名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:32:50 ID:vsQGIuVF0
>>184
とりあえず、ニミッツ級原子力空母2隻と1個空母航空団分の航空機が買えるなw

お品書き↓
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/weapon-price-sai-axx.htm
220名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:32:50 ID:oKKVNJKh0
ユーロファイターをラ国しろ
そして心神の実験データと併せて魔改造ステルス国産機F-3を開発しつつ米にF-22ラ国への揺さぶりをかけるのだ
221ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:33:02 ID:m6t06aaJ0

( ^▽^)<ビッカースだったね♪ 戦艦三笠


  ∧∧
 ( =゚-゚)<第二次大戦で一番活躍した金剛もビッカース

      74の戦車砲も
222名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:08 ID:qVrO1B5p0
>>206
いくら戦力で勝ってたって
超旧式艦の足手まといのオンボロまでひっぱりだしてきて
船底に貝殻付着しまくりながら、粗悪炭で走り
乗員の戦意も最悪という状況で
普通一列縦隊に入るところを二列で、
しかも後列が列の真ん中に入ってきてダンゴ状態になって海戦に突入したんじゃ
勝てるものも勝てないよ
223名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:10 ID:ia2FpMlcO
このF-XってF-4の代わり?
ならユーロさんでよくね、ラ国で勝手にいじらせてもらえば
224名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:32 ID:6yKapUQG0
>>210
逆じゃなかったか?
イギリス政府に金がなくなって予定の調達が出来なくなったから日本に買ってほしいとかだったような
225名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:32 ID:xTApNtPUO
>>211

スレ違いだから最後にするけど、内閣府全体で4000億円の予算なのに、10兆円が天から降ってくることは100%ありえません。

226名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:33:38 ID:rc2ZW9AL0
>>218

でも無理だな

反日民主党だし、民主党は中国とずぶずぶだし
米国民主党としては、米中で同盟組みたいんでしょ。
まあ、そうなったら日本はロシアと同盟組めば済む話だけど
227名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:03 ID:W/In2+KTO
三菱重工、おまえの出番だ!
228名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:05 ID:w/c/OgCf0
もう次世代の無人戦闘機飛ばしたりしてるんでしょ?
旧世代のF22そろそろ売ってくれても
229名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:15 ID:hIe+GrE30
>>207 タイフーンみたいな負安定性の機体でF-2のマネはできんよ
対艦攻撃となりゃ出張るのはやっぱりF-2だろ
230名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:16 ID:eYYWMsc+0
タイフーンは沖縄・九州の基地のみに配備しないと整備に支障を生じる。
231名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:18 ID:q6XxQofL0
ユーロファイター導入ならそれでもいいや。
アクティブフェイズドアレイレーダー乗っけて向こうに技術くれてやるくらいいいだろ。
232名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:18 ID:COJrH9qN0
>>206

士気は格段に日本の方が上・・・・これは間違いない

なんたってマゼラン並みの外洋大遠征の後だったしな
しかも東南アジアで英国の策略で「クズ石炭」しか補給できてないし
乗員は、野菜不足で・・・・脚気とビタミン不足でヘロヘロ状態

日本は戦闘前に「石炭」殆ど投棄し身軽高速
ロシアは、外洋補給を考えるとクズ石炭すら投棄できずに重いまま鈍速戦闘

だからウラジオで休養されたら・・・・やばかった

233名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:34:34 ID:yAgRtf9V0
松笠つくろうぜ!マッカーサーってなw
234名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:25 ID:ygbo6c6X0
>中国が禁輸継続を求めて米国でロビー活動を行う

分かりやすい害虫w
235名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:29 ID:kVtrRoXO0
30年後はもう無人機じゃないだろうか?
それに向けて日本はがんばってほしい。
236名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:29 ID:2FBp/k1T0
ゲーツ国防長官留任でF22生産継続問題に影響も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000566-san-int
生産中止かも
237名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:38 ID:qgoygXPl0
コストパフォーマンス的にユーロちゃんはどうなの軍ヲタ
238名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:44 ID:HFmFNzzf0
田母神がああいうこと言ってるのは、かなり確実にF-22を
売ってもらえないという、感触をすでに得たからなのかな?
239名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:56 ID:6r3C2+Cl0
>>189
お前も防衛解除で明日からパンツ無しなw

>>190
Su-33
http://circle.zoome.jp/Aviation/media/25
Su-47
http://circle.zoome.jp/Aviation/media/26/
240名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:35:58 ID:fOW+Kmln0
いいから買うんだ!
紅毛人共に恩を売っとけ
241名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:36:20 ID:e8KjvR7T0
各省庁に男女共同参画関係予算が割り当てられ、毎年度、数兆円単位の予算が費やされている
(尚、男女共同参画関連とされる事業の総予算は約10.5兆円だが、そのうち9兆円弱は高齢者への
福祉関連の予算として分類されており、それを除いた事業(女性の労働環境整備等)の予算は、
年度あたり約1.7兆円となる)。
242名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:36:20 ID:a1KhCgxV0
>>203
フランスはロシアに加担していたんだよ。
  日英同盟を英国は騎士道精神で尊重したので売ってくれたのだ。
  三笠以下の戦艦がなかったら明治に日本はロシアの属国になって
  いただろうな。このカテにいるほとんどは存在しなかったかシベリア
  で日系ロシア人になってただろうな。
  日英同盟破棄で日独伊三国同盟の結末は悲惨だっただろ。
  福の神と貧乏神を間違ったからだよな。 
  オバマもおそらく貧乏神だから英国のオファーは福の神
  ということだろ。
243ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:36:32 ID:m6t06aaJ0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ビッカースは 金剛造る時に大量の日本人技術者を招き入れてくれて

      戦艦や搭載する巨大砲の造り方を 1から指導してくれた♪
244名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:36:46 ID:SDKkmVs80
>>206
>」日本の戦力がロシアを上回っていたから勝てたとは思えないよな。
 総重量では負けていたが、日本の方が新しくて、機動力優位だった。
 結局、戦術優位ウの勝利、東郷の功績は誇るべき歴史的なもなお


245名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:36:59 ID:kl1TT/qTO
>>209
稀にエジンコートみたいな化け物も作ったりな
246名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:01 ID:na+TmWt10
>>222
だから、そう言った情報が日本にあったから勝てたんでしょ?
スエズ運河が通れなくて喜望峰周りを強いられ兵站も乏しかったんだからさ。
247名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:11 ID:F7CyF4PS0
後続距離を長くできるようにナ
成都や西安ぐらいまでは可能にね。
248名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:21 ID:BtbHCdta0
日本だってイギリスに三笠を発注して買い入れてそれを解析して軍艦の技術を盗んだ。
中国みたいな時期があったわけだ。
249名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:24 ID:qVrO1B5p0
>>232
ウラジオで絶対休養させないために網張ってたんだから
その仮定は意味ない。
そもそもウラジオまで行かれたら通商破壊戦やられて日本負けだから。
250名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:37:59 ID:yQqY0z+i0
>>246
で、お前、一体何が言いたいんだ?
251名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:38:19 ID:/mHKzKR20
>>237
むずかしいよな、ずっとアメの兵器体系になじんで来たからw
補給や整備、改造その他でもいろいろトラブルんじゃないか。

安物買いのなんとやらになる可能性も捨てきれない。
252名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:38:51 ID:eYYWMsc+0
>>173
大西洋の「マサチューセッツ」 「ジャンパール」戦
253ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:39:06 ID:m6t06aaJ0
>>246

  ∧∧
 ( =゚-゚)<情報くれたのは 全部イギリス
254名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:39:34 ID:DMnjWfQ10
一方ジャーディン・マセソンは中国人にアヘンを売っていた。
以前ワインやの同社に言ったらそのようですねと言ってた。
金融商品も売っていたようだけど今はジャーディン・フレミングと社名を言うのかな?
HSBCも上海シンガポール長崎で悪さをしていたみたいですね。
255名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:39:38 ID:qVrO1B5p0
>>239
ロシアの空母なんかボロっちいな
不潔そう
256名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:39:42 ID:vGS+B0I40
どうせならビッグバイパーが良いな。
257名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:39:59 ID:vsQGIuVF0
>>217
そりゃー、まともな第五世代機を売って貰えそうにないからさ。

1兆円ぐらいで、チャイナロビーの影響力をワシントンから一掃し、米中冷戦に突入させる工作が
出来るなら、それでもいいけどなw
258名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:35 ID:bX38qL0dO
>>225
意地を張らずに調べてみろ
俺は予算系統の話は知らん
だが10兆は事実

別のとこから金を出してるんだろ
259名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:39 ID:tXg1OfM/0
安いし、ユーロファイターでいいんじゃね

そもそもF22とどのくらい戦力差があるか分からんし

だれかわかりやすく、ガンダムで例えてくれ!
260名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:48 ID:ShcDF6Ef0
でこのユーロファイターとやらはF22と比較してどの位
優位性があるの?
誰か詳しいヤツいない
261名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:50 ID:D/MKfYG20
そのイギリス相手に戦争したんだから馬鹿なもんだ
262名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:40:55 ID:HFmFNzzf0
>>249
玄界灘のシーレーンだけにそれだけ気を使っていた日露戦争に
比べて、東南アジアと太平洋全域に航路を作らねばならくなる
対米開戦のいかに無頓着だったことか。
263名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:13 ID:L9em4CHK0
爆撃能力にも優れているとか、そんなんイランし。
支援戦闘機があるから、とりあえず空戦最強の戦闘機を持って来い。
264名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:17 ID:gXtQ+fqcO
アメリカさんの圧力で機密が守られる環境にしてくだせえ。
つまりスパイ防止法。
日本だし、死刑までアリで。
265名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:21 ID:w/c/OgCf0
>>253
全部が英国じゃない
シンガポール他海外に居た日本人達も
皆協力して情報収集に当たっていた
266名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:27 ID:SKZbUYEB0
>>225
ttp://d.hatena.ne.jp/Backlash/20060705/p1

まともな数字ではないけど
一応10兆って言葉は出てくるみたいだ
267ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:41:38 ID:m6t06aaJ0
>>260

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ない
268名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:52 ID:qgoygXPl0
>>259
ガンダムとゲルググ
269名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:56 ID:6veKu6pt0
明らかに日本にとって今が買い時だし、売る方にとっても今が売り時だよな。
270名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:41:59 ID:xTApNtPUO
ついでにGPSも使わせてもらおうぜ。
米、欧のハイブリッドで。
アメ一辺倒はとにかく危険。
国ごと中国に売り渡される危険あり。

今の台湾より危険な状態になるよ。日本も韓国も。
271名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:27 ID:nakCN5It0
FMSで年3機購入してF4と代替
7年粘れ
272ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:42:32 ID:m6t06aaJ0
>>265

  ∧∧
 ( =゚-゚)<悪かったよ〜 ゴメン
273名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:43 ID:vGS+B0I40
>>260
F22に対して
価格は5割
性能は7割
274名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:42:58 ID:qVrO1B5p0
>>253
イギリス「冬来るよ! 絶対攻勢来るよ! ロシア軍の常とう手段だから絶対攻勢してくるよ!」
日本「来るわけない絶対来るわけないこんな寒いのに攻勢するなんて絶対ありえない」
275名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:13 ID:K8GPtEIX0
日本自衛隊のFXにはF-15FXが一番良い。
276名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:14 ID:e8KjvR7T0
>>257
仮に防空に多少の穴開けてでも国産機開発に充てたほうが将来性あるだろう。
最悪、開発が長引いたとしてもその頃にはF−35が調達できるようになってるだろうしな。
277名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:19 ID:ZAiRh2Gi0
>>262

日本海海戦に勝った驕りが
「大国ロシアを下した皇国日本、
米英なにするものぞ」
という根拠の無い精神論につながっちゃったわけだよな。
278名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:43:54 ID:rc2ZW9AL0
279名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:44:18 ID:na+TmWt10
>>253
そうだね、イギリスが助けてくれたのは間違いない。
トルコも情報くれたみたいだけど。

当時の戦艦が圧倒的な戦力差があったとはあまり思えなくて、
運用方法や情報量の違いで勝ったと思うのだけどどうだろう?
兵器って結局使う人間によって性能が違うって事じゃないかと。
280名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:44:28 ID:BuHqLJTO0
F22 を売ってもらえない理由って、自衛隊員が Winny で情報流出しまくったせいなんだろ?
Winny が日米関係を変えるのかもしれない。
281名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:45:05 ID:6veKu6pt0
>>248
中国と一緒にすんな。
リバースエンジニアリングを禁止していない限り
買った物を自力で解析するのは盗みとは違う。
282ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:45:07 ID:m6t06aaJ0
>>275

  ∧∧
 ( =゚-゚)<クラスター廃棄 するから通常弾大量にばら撒けるからね
283名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:45:15 ID:yJT9weqd0
F22にできたとしても数をそろえにくいんじゃないかと思う
284名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:45:20 ID:q6XxQofL0
ユーロ買ったらはトランシェ3の開発にも携わるってことだな。
 
 
まあ、これからの日本とってはいいことだなw
285名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:46:14 ID:Z7p6kAYI0
格付けで言ったら
1. 15FX
2. 台風
で、決まりでしょ。
単発ステルスの35は次でしょ。

中の人いわくは単発は練習機までだよっって言ってました。

本人はF2ライセンス持ってないからだと思います。

286名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:46:26 ID:9pRAOlcf0
日「F22売って♪」
米「え〜、どーしよっかなぁ」
中「やめとけアル」
米「やっぱやめとくよ。お金もらっちゃったし」
英「じゃあユーロファイター買わない?」
日「え〜、どーしよっかなぁ」      ← 今ココ
英「今ならお安くしときますよ」
日「う〜ん。。」
英「それにどうせアメリカは売りませんよ」
日「そうだね、じゃあ買っちゃおうかな」

米 日本空爆
287名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:46:26 ID:COJrH9qN0
>>260

別に 最高級品を買う必要はない

    共産圏にF−22は無いし

    それより7割の性能でも多数機体が有った方が良い場合もある
288名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:46:50 ID:iroTw6uVO
心神はデータ取り専用の実証機だと何度言ったら分かるんだ。

馬鹿餓鬼は100年ROMってろ、カス
289名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:47:04 ID:SKZbUYEB0
>>280
F-2の時からこうだよ

エンジンが欲しけりゃ共同開発にしろ、って言ってきたのに
共同開発決まってから
議会が日本にエンジン売らない法案可決した
290名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:47:05 ID:t+B868OL0
これは買ってくれ
291名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:02 ID:tHV9/jJH0
【訳あり】ユーロファイター・タイフーンが最終4,000万ドル!!
イギリス、イタリア、スペイン、ドイツが共同開発した、
第4.5世代ジェット戦闘機の"ユーロファイター・タイフーン トランシェ3"を、
共同購入、最終4,000万ドルの激安価格にて提供させていただきます!
長時間9Gに耐えられる機体や武装レパートリーの広さなど、
米ロッキード・マーチン社のF-22にも劣らない高スペック機です!

航空自衛隊へのクリスマスプレゼントにも最適!この機会をお見逃し無く!

  共同購入値引率
販売数   商品単価
1〜1     9,980万ドル(税込)
2〜85     9,200万ドル(税込)
86〜88   4,000万ドル(税込)

スタート価格     9,980万ドル(税込)
現在の価格      9,980万ドル(税込)
割引率        0 % OFF
取扱数        88機(最大購入数:制限なし/販売単位:1機)
現在の販売数     0機
次の価格       あと2機で9,200万ドル(税込)
共同購入       販売期間 2008年11月24日00時00分〜2008年12月26日23時59分
この商品のお支払方法 利用可能なお支払方法はこちら
この商品の配送方法  国際スピード郵便【EMS】 (各種配送方法の詳細)
消費税        込
送料         込
292名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:12 ID:hlxs23XP0
日本の開発したv2500つうエンジンは使えないのか
293名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:27 ID:j7yyDO3O0
船の性能じゃなくて
東郷のクソ度胸T字ターンと
秋山の脳みそで勝ったのです。あと、下瀬火薬ね
294名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:36 ID:rc2ZW9AL0
ユーロファイターは、エンジン技術供与付き。。。。

ユーロファイターをここで購入すれば、国産ステルスはもう完成したも同然です。


295名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:48:47 ID:6r3C2+Cl0
戦闘機もいいけど、日本でこれ配備してほしい
対工作員用の電磁波パルス兵器(ADS:Active Denial Sytem)
かなり防衛に役立つんじゃないの?

電磁波パルス兵器
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2304267
296名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:49:09 ID:CV7FAx1e0
虎3まだかよ。
297名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:49:37 ID:na+TmWt10
>>291
楽天もグローバルになったなw
298名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:49:49 ID:UbBUKHtc0
>>280
中国人妻問題もあったろ
299名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:50:33 ID:a1KhCgxV0
>>277
確かに日本海海戦では勝ちすぎだね。東郷がえらすぎた!
 でも陸ではひどいものだった。ロシア帝国崩壊してなければ
 負けてただろうな! またその後の陸軍がひどすぎたね。 
300名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:02 ID:97Cunh5xO
>>263
馬鹿野郎。昨今の情勢に鑑みればFXに爆撃能力も求めるべきだろう。ラ国の過程で自主的に無力化されるかもしれないが。
301名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:31 ID:IdKpOzby0
>>「日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社は
わが社の傘下にある。今度は日本の空を守るために同機を売り込みたい」


上手いこと言いやがって・・・・・

302名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:37 ID:R2GeCg5x0
開発中のロシアの何たらステルス機は、交渉すれば売ってくれるシロモノなの?
303名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:46 ID:hlxs23XP0
奉天の大会戦の勝利を忘れるな
304名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:49 ID:xTApNtPUO
空前のユーロ安、円高。
100機、いや50機でいいから買っとけ。

FXを一種類に限定する必要はない。
F22を買えるようになれば、その時買えばいい。
305名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:51:53 ID:UG8a/2tY0
ほうかほうか。
で、ユーロファイターとは排水量は何トンぞ?
306名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:52:03 ID:ONFc9u3f0
米がF22を売ってくれるとしても性能落としてくんだろ?
それに対して魔改造したユーロなら。
307ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 20:52:17 ID:m6t06aaJ0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<日露戦争

      http://jp.youtube.com/watch?v=nt-E7kLZcy0
      http://jp.youtube.com/watch?v=61KwCdofYnI



( ^▽^)<明治37-38年(1904-05) 日露戦争 陸戦編

      http://jp.youtube.com/watch?v=sF52fmUMW_o



( ^▽^)<明治37-38年(1904-05) 日露戦争 海戦編

       http://jp.youtube.com/watch?v=SuPl1_4tV1s
308名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:52:37 ID:BeM2j3zl0
>>298
つまりどっちも裏の犯人は中国、米国でロビー活動してるのも中国、
日本の敵は中国。
309名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:53:15 ID:6veKu6pt0
>>277
お祭り好きの日本人の国民性もあるが、それを煽った当時のマスコミの責任もあると思う。
310名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:53:52 ID:o9ArI+rf0
ちょっと無理聞いてくれるならユーロでいいんじゃね

F15の次は是非国産で
311名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:54:02 ID:hlxs23XP0
日本をあやつって 骨抜きにしてるのが米国 日本の敵は米国
312名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:54:26 ID:na+TmWt10
>>299
たらればは無いが、ロシアから賠償金で貰っていればまた違ったのかもな。
ロシアにしたら土地を一時的に渡して、いづれ取り返す算段だったのだろうけどさ。
大陸に足がかりが無ければ違った展開だったのかもと思うよ。
313名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:54:27 ID:w/c/OgCf0
>>280
中国人妻のスパイ活動をわざと自白させたり
朝鮮人従軍慰安婦決議をアメリカで可決させたり
F22阻止のため中国はありあとあらゆる手を使ってるけどな
314名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:55:09 ID:tuveRbhAO
機体の下についてる巨大弁当箱をなんとかしたら許してやる。

どうやらリアル見せびらかし目的だけでラプタン沖縄にやって来たんだな・・・
315名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:55:13 ID:wX/hXDqx0
>>265>>253
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%9D%BE%E4%BA%94%E5%8B%87%E5%A3%AB
こんな人たちまでいてみんなで日本を守ったというのに
いまの沖縄県人ときたら…
316名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:55:29 ID:rc2ZW9AL0
http://jp.youtube.com/watch?v=gTb9s_QK9pg
これが手に入るのか。。
もうF−15もスクラップにしちまえよ、いらねーよあんなポンコツ


317ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 20:55:58 ID:ZgMJxpyTO
F-22買えないでしょ。
なんでアメリカにこだわるのかね?
もうアメリカ産は要らないよ
なんならロシアの戦闘機なんか、どんなものかな?
値段的には安いんじゃないのかね?
軍事の詳しい人教えてちょ
318名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:09 ID:S+3luF2S0
三笠より長門の方が好き
319名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:10 ID:f19eVxdm0
F-22がいいに決まってるけど売ってくれないならどうしようもないよな。
320名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:11 ID:F7CyF4PS0
中国ってけち臭い小さい国なんだねw

5千年の歴史なんて作り話でしょ?
321名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:12 ID:qVrO1B5p0
>>299
東郷なんて突っ立ってただけだろ
ド根性と運があっただけ。
他は全部秋山がやった。

って坂の上の雲に書いてあったよ。
322名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:12 ID:a1KhCgxV0
>>308

その中国が上海あたりで空母を建造中だに! 空母ができると
 日本海、太平洋荒らしまわるのは目に見えてる。
 対抗するにはユーロ80機はいるよな。
323名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:14 ID:FFJlxauy0
日本の技術力で改造しちゃおうぜ
324名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:36 ID:vsQGIuVF0
>>300
むしろ、国産ステルス巡航ミサイルでも開発した方がいいんじゃないか?
325名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:43 ID:oKKVNJKh0
>>302
プーチンが領土問題抱える国から主力機買おうとは良い度胸だな

とか怖い事言ってたとか聞いた
326名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:46 ID:oMC80Hxz0
         __ __ _
        //((C))|!|(C)ヽ
        ヽ_ヽ_ イ、\ _ノ / 7
         __ ̄ rj j ̄  ̄ヘ〃ニ!!
      ∠ > | ̄ ̄iTTi’| /
      _〈/L>. |l ̄ ̄!─ !::!__
    /o\ニ\| WALL・E|ニ\
    (() () )三)──── )三)
       ̄ ̄ ̄        ̄ ̄
327名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:56:46 ID:d0kd0Zx10
三笠って船員のミスで火薬庫に火が点いて爆沈したんだよな
328名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:57:04 ID:uQBNnNow0
ヴィッカース・ウェリントンとかな、古事を持ち出したもんだw

しかし100億切るとか、タイフーン安いなあ
329名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:57:53 ID:DqRbe3cW0
三笠じゃなくて、金剛作ったのがウチだって言ったほうが日本人的には通りがいいのに

金剛は名前だけなら今の護衛艦にも残ってるし
330名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:57:53 ID:75zIgi9DO
アメリカ従属やめようぜ〜!
331名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:58:44 ID:3dGi7EJmO
タイフーンは魔改造して、まこフーンにするんなら、購入おK!
ついでにストライくっイーグルを・・・
332名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:58:46 ID:na+TmWt10
>>327
と言いつつ、現存している貴重な船だよw
333名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:58:51 ID:qVrO1B5p0
>>315
一晩中船漕いで駐在所まで行ったあと帰ってきて
町長が「絶対このことは口外するな」って言ったから
報告した文書を新聞社が発掘するまで全員一言も戦艦見たことさえ口を洩らさなかったんだっけ
334名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:59:04 ID:nz5VI7rj0

円高のうちに買えよ
335名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 20:59:56 ID:ic+K1Sn/0
つかタイフンてどうも古くさく見えるんだよな〜
中国のラビモドキと同じで最新鋭機って感じがしない。
特に複座のキャノピーなんて、大戦中の機体みたいだし…
胴体横の穴の辺、すすけてるし…

ダサ。
336名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:13 ID:ONFc9u3f0
じゃあさ、次世代戦闘機予算は将来のF22を期待してまだとっといて、
定額給付金いらねーからその2兆円でユーロ買おうぜ。200機以上買えるぞ。
337名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:15 ID:nbPmjSVT0
>>322

空母は広い外洋上の、神出鬼没の機動部隊が脅威

狭い、しかも島続きの地域をウロチョロしても、今の時代じゃ「対艦ミサイル」の大的になるだけ

338名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:32 ID:xTApNtPUO

性能7割、価格五分の一だろ。

買うしかないじゃん。
対地攻撃もついてくる。

技術導入にもなる。

自民党が下野して小沢になれば速攻買いそうだけどな。
339名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:34 ID:Qf/uztSS0
>>280
少なくとも日本への輸出が認められないのは、田母神みたいなのが
幕僚長だったからだろ。情報漏洩なんて、後付けの話だろうよ。
340名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:38 ID:rc2ZW9AL0
341名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:39 ID:BeM2j3zl0
>>325
大丈夫、どうせ米国から買っても、高額劣化機しかよこさないから。
342名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:01:40 ID:79eh921c0
>1機につき3年半から4年かけて完成させるといい

時間かかり過ぎwwww
前に英軍向けの機体買わね?って打診されてたみたいだから
とりあえず10年位レンタルして、その間に国産FX開発だろ。
343名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:02:01 ID:qVrO1B5p0
>>327
事故の死傷者が戦争の死傷者より多くて
秋山ポカーン・・・。何のために作戦練ったんだと。
そして仏門に目覚めて出家しようとした。
344名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:02:10 ID:z9oj129U0
>>317
アメリカ産が性能いいからに決まってるだろ
ロシア製?
整備の道具やら規格が全然違うんですが?
345ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:02:11 ID:m6t06aaJ0
>>336

( ^▽^)<うん
346名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:02:13 ID:4iCn2FP/0
ヴィッカースだろ? 懐かしい名前が出てきたもんだ。
347名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:02:20 ID:6veKu6pt0
>>315
かっこいいな
348名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:02:28 ID:Dxce9dFoO
中国必死だな。

349名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:02:38 ID:a1KhCgxV0
>>335

ゼロ戦は穴だらけで世界の名機になっただ! 
 穴やすすは関係ないだろ。 ww
350名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:03:34 ID:thLdnUOu0
国防に関する装備や情報そのものについてもオープンすぎるんだよ
基本は自国内で完結させて余力の部分で米国なり欧州なりに食指を伸ばす
くらいに主体的にやってくれ。
351名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:03:36 ID:Er50PFns0
それにしても、F−2は高い買い物だった。
352名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:04:05 ID:xTApNtPUO

小沢さんなら買ってくれる。

自民党なら永久に買わない。
353名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:04:31 ID:6veKu6pt0
>>325
もっともな話だな。スホーイも欲しいけど。
354名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:04:49 ID:IdKpOzby0
ライセンス生産でタイフーンを
三菱が沢山作る様になったら
俺も部品関連で職に有り付けるかな・・・・・
355名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:04:57 ID:qVrO1B5p0
>>335
つかA-10てどうも古くさく見えるんだよな〜
中国のラビモドキと同じで最新鋭機って感じがしない。
寸胴の機体と気持ち悪いエンジンの配置なんて、大戦中の機体みたいだし…
胴体横の穴の辺、すすけてるし…

ダサ。
356名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:29 ID:8xKWURNY0
見た目ならどう考えても3番w
357名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:36 ID:1hTvamR60
いよいお
Fー22が日本に
358名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:37 ID:lPvc1ToC0
>中国の次世代戦闘機J11も問題にしない

これじゃ、中国様が許してくれないでしょ
359名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:44 ID:bOJnln0E0
日本の次期主力戦闘機(FX)の有力候補でもある米空軍の最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターが、
テロとの戦いを優先するゲーツ米国防長官の留任が固まったことで、生産中止にもなりかねない情勢となってきた。
・・なるほどな。そういうことか。
確かに戦闘機の時代じゃないよな。数的に揃えたいならユーロファイターでいいのでは。
360名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:48 ID:AeaqU87n0
F-22は、オバマが生産中止にする鴨とかいってるんだから、あきらめろ
361名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:56 ID:UMviCvnn0
民主党になったら
日本が金出して韓国にあげるとか言い出しそうだな・・。
362名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:59 ID:RCetY+fu0
どうせだからさ今回はEFトランシェ3をライセンス生産して
10年後くらい後からそのトランシェ3にATD-Xの3次元推力偏向装置とかぶちこんだ
4.5世代最強のマルチロールファイターにしちゃえばいいんじゃね?
中国が完全なステルス機を20年以内に配備できるとは思えないし
次にステルス機導入する時期にはUACVとかだろうから
F-22を超える機動力のある無人機開発目指せばなんとかなるような気がする

まぁ米軍のみとできる共同開発のハードル下げて、NATOともできるようになれば凄くいいこと
アメリカは親中派の食い込み凄いから、F-22禁輸でちょっと距離を置くつもりでいたほうがいいだろうし
363名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:05:59 ID:V1zluoTW0
いいんじゃねえか、ユーロファイターで。
無論、ライセンス生産、日本魔改造専用仕様でさ。
で次は純国産を狙うと。
364名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:06:05 ID:FFJlxauy0
足とかつけてマクロスにしちゃおう
365ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:06:14 ID:m6t06aaJ0
366名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:06:56 ID:R2GeCg5x0
>>325
そっか
でもそう言われたら、↓くらいの事を言い返せないのが悔しいな。

売ってくれないのか・・・ ならし方がない、できればやりたくなかったが、
お宅の主力機なんて問題にならないくらいのNew ZERO Fighter を
全て技術を結集して自国開発せざるおえないな。(ハッタリで)
367名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:07:36 ID:q6XxQofL0
購入したからには他採用国にも申し訳が立たないので、うちの三菱が
SCALP-EG以上の巡航ミサイルを開発しちゃいますよーヽ(´ー`)ノ
368名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:07:42 ID:B94Jk5it0
オバマ、クリントンコンビじゃラプターは
期待できないからEFでいいよ。


369名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:07:48 ID:Qfdy31By0
ビグザムを10機ほどもらおうか。
370名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:08:24 ID:na+TmWt10
>>366
まあ、ZEROの名前付けるだけで心理的優位性は出るかもなwww
371名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:08:38 ID:nwb+NI+VO
>>317
アメリカの貿易赤字を相殺する目的があるんだよ
それに安保体制では基本アメリカと合同の軍事行動を想定してるから同規格の方がいいでしょ?って話
372名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:09:12 ID:FmmEB+al0
373名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:09:16 ID:taUZRsXIO
>>364
なんか最近そっちの方が抵抗が無くなるんじゃないかと思えてきた
374名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:09:18 ID:jZiTjRm60
ごめん、よくわからないんだけど、F-2の立場って?
375名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:09:39 ID:y8eppzRp0
これは良い機会だよ。どうせアメリカの野郎は中共の顔色を伺ってF22を日本に
売らないんだから、ユーロファイターを買っておけ。いつまでも続くと思うな親と
円高
376名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:09:54 ID:UPg4aJW10
まさか三笠を引き合いに出すとは思わなかった。日本海海戦って海外の方が有名だったりしてな。
377名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:10:03 ID:Tw61dlXU0
オバマは日本に売らないだろうし、
麻生はブレまくって何をしたいのか分からないし、
戦闘機については、もう諦めた方が良いね。

ではどうするかと言えば、既存のイーグルを改良して大事に使う。
些か旧型ではあるが、あれはシンプルで強力で、今でも世界の第一級だよ。
もしかしたら(ステルス機能を除き)戦闘機という兵器が到達しえる
一つの究極かもしらん。大事に使おう。
378名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:10:16 ID:Qfdy31By0
まあ、今の経済状況では、アメリカがどう出てくるかわからんな。
F-22の大安売りにでもならんかな。
379名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:10:25 ID:qVrO1B5p0
>>322
どーせ運用できねーよ
米軍もノウハウおしえねーだろうし
380名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:10:25 ID:hlxs23XP0
F2は中曽根が米に日本を売った売国奴
381名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:10 ID:nwb+NI+VO
>>376
セールストークでしょw
382名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:21 ID:IdKpOzby0
>>377
日本のF4の物持ちの良さときたら・・・・・・・
383名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:39 ID:tx9eamNP0
日本も本格的に軍備しないと中国に侵略されるぞ
384名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:43 ID:C30fCvWX0
F-4の後継にユーロファイター
F-15の後継にF22だろうjk
385名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:45 ID:yZl9IgGS0
九州坊ノ岬沖の海底に眠る超弩級戦艦を復活させろ
中国どころか異星人だって黙らせるぜ?
386名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:11:46 ID:8aTsN6QM0
買いだ!
387名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:12:33 ID:na+TmWt10
2040年に純国産の戦闘機を配備して欲しいよ。
もちろん零式の名前付けてさ。
388名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:12:52 ID:B94Jk5it0
魔改造、ライセンス生産の条件ならOKでしょ。

将来的には独自のステルス配備を最終目標にする上でも。

F35は多用途を求めすぎて、日本のニーズと合致しない部分もある
389名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:00 ID:oWoh9vlT0
自衛隊がラプターの固執する理由として少子化でパイロットのなり手が減ってるんだよね
質が悪くなるのを危惧してるわけだ
子供産もうぜみんな
390名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:24 ID:SKZbUYEB0
>>385
奴ら顔真っ青になるぜ
391名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:13:29 ID:ic+K1Sn/0
>>349
機体の中がだろ?

>>355
つかA−10そもそも最新鋭機じゃないし。
つか漢のA−10は古くささも魅力の内だけどな〜
タイフンなんかと一緒にするな。
392名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:00 ID:hlxs23XP0
殊勲空母つうと蒼龍 殊勲戦艦は金剛 殊勲駆逐艦は雪風
393名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:17 ID:UbBUKHtc0
将来的には共同開発か
まあ問題を起こすことの方が多いが
エンジン関連で技術を貰えるなら試す価値もある
ここだけは一向に追いつけないからな
394名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:25 ID:a1KhCgxV0
>>377

いいたいことはわかるが、数は力なんよ! 少数精鋭では
 中国には勝てんよ! アメリカの基地移転費用が1000億だろ
 ユーロ100機買ってもお釣りが来る。 やすいじゃん!
395名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:43 ID:3nHRoX7N0
PAK-FAを買えばいい
396名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:49 ID:4SlHjK2o0
核と空母がほしい
397名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:14:56 ID:Hq9jmyBd0
>>385
真っ二つどころか三つになってそこらに散在しております。
復活はまぁ無理ですなぁ。
398名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:15:16 ID:5Zg5uJECO
皇紀2100年なんだから百式だろ
399名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:15:19 ID:ONFc9u3f0
今の日米欧の戦闘機開発能力は
ゲーム機でたとえるとどんくらいの差?
400名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:15:25 ID:75zIgi9DO
ちょっと待てよ?
敵も味方もラプター持ったら、優位性はないだろうに?
では、何が勝敗を分けるのかな
401名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:15:28 ID:xmmnhnYw0
アメさんも最近台所事情 火の車だから意外とF22をあっさり売ってくれるんじゃね?
F22がGMとかフォード製だったら、なお完璧だったんだが
402名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:15:32 ID:bOJnln0E0
せっかくのお得意様の日本からのオーダーをストップさせて、仕舞いにはこのざま。
全くアテにならない米。世界経済をめちゃくちゃにして、謝罪すらない。
403名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:03 ID:8aTsN6QM0
>>384
超同意
FXスレが立ち始めた頃から、ずっとそれ主張してるんだがなー
404ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:16:10 ID:ZgMJxpyTO
>>344
コストパフォーマンスも考えてるべきなんじゃね?
それにアメリカあまり信用出来ないし
>>371
貿易の不均衡の対策なら旅客機とか買ってるから良いんじゃないのかな?
405名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:16 ID:6veKu6pt0
>>385
>>390
超兵器HADOHO怖えええ
406名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:30 ID:Qfdy31By0
>>374

F-2は「支援戦闘機」
現在のF-15は「主力戦闘機」

次期で調達しようとしているのも「主力戦闘機」
407名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:16:39 ID:a1KhCgxV0
>>394
100→10 だった! 
408名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:17:12 ID:HFmFNzzf0
>>321
東郷元帥も丁字戦法も関係ない、日本の存亡が
かかった戦争だと、各砲手が神経を張りつめて
いたから命中させられたんだ

と、戦艦榛名の乗員(砲手)が言っていたって
大空のサムライに書いてあったよ。
409名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:17:45 ID:A1WvBgym0
>>404
アメリカが信用できないのは確かだろうが、ロシアはそれ以上に信用できません。

と言うか、コストパフォーマンスならロシア製最悪だろう。
あの国の兵器は「通話料で稼ぐ100円ケータイ」みたいなモンだ。
410名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:18:32 ID:Hq9jmyBd0
>>394
どうせ、日本じゃパイロットや基地の制限から多数の迎撃機なんて
運用できませんから少数精鋭にならざるを得ないんです。

>>404
会社全体がwindows前提の環境だとしよう。
そこに「コストパフォーマンスいいからこれからMACにしようぜ!全部!」
こんなこと言う奴が居たら気が狂ってる以外の何がある?
それにロシア機と言ったらエンジンの寿命が死ぬほど短いので有名でしょうが・・・。
411名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:18:48 ID:na+TmWt10
>>390
腹筋崩壊したwww
412名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:19:34 ID:elT/KkcP0
>>1
ユーロファイター買っておいて日本は一足飛びに無人機の開発へ行くべきなんでしょうか?

アシモとか乗れないのか?
413名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:19:35 ID:nbPmjSVT0
>>376

過去 英国は対外武器輸出のPRの一環として、最高級の性能を惜しみなく注いだ製品を売ってくれる
しかも指導顧問 軍事顧問付きで

なにしろ戦争が好きな国家だから、武器輸出のテーマとして「最新鋭の兵器だが、低進国の未熟軍隊でも最大限の効果を得あられる!」
と言うのを謳い文句にして、ここが成功すれば他の国家にもアッピール
この辺はフランスも似てる

「三笠」「金剛」は建造当時、自国の自軍艦よりも最高の性能だった
まあ、性能試験&対外兵器ビジネスを兼ねた・・・いわば実験商品

アメリカは、自分が紛争抱え過ぎて最新鋭技術の流出にナーバス
414名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:19:52 ID:aTQPyrLe0
無理してアメリカに付き合う必要はない、F-35プロジェクト絶賛炎上中で
GAOに文句言われてる、モンキーバージョンを押し付けられて、ついでに
開発資金の一部負担まで迫られるのが関の山だろ。
アメリカべったりやめちまえ、EF買った方が絶対に良い。

あとスホーイだのPAK-FAだの言ってるガキは早く寝ろよ。
415名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:20:02 ID:y0te9ogG0
ユーロファイター買ってアメリカと縁を切ろう
そして本当は実戦機作れる段階になってる心神を配備したらいい
416名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:20:25 ID:UbBUKHtc0
これでF-22売ってくれるようになれば良いがな
でなけりゃ本当に買うしかないわ
417名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:20:42 ID:tSJFula0O
>>363
魔改造・・・
日本らしく且つ良い響きだw
418名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:20:49 ID:ijvR7YFm0
たっ助けてソレスタルビーイング!!
419名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:25 ID:TXfd5Tyl0
ブラフでいいから中国と共同開発をぶち上げるフリすればアメリカは絶対動くよ
420名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:33 ID:6veKu6pt0
>>400
魔改造
421名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:21:55 ID:V1zluoTW0
>>366
ZEROて名前がいいね。
純国産は夢だけど、さすがに技術が追いつかないよ。
やっぱりユーロファイターでライセンス生産、魔改造で技術をつけた後に
純国産もっていくのが現実的だよな。
422名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:22:07 ID:MTcSAAGQ0
英空軍が注文したけど金の払えなくなったヤツを引き取る話はどうなったんだ?
423ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:22:26 ID:ZgMJxpyTO
>>409
そうなねか、ロシア製は粗悪品なのか
ならユーロファイターで決定じゃん
424名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:09 ID:bOJnln0E0
空母なんか作ってるシナには大笑いだが戦闘機を調達しようとする日本も笑う。
そんな時代じゃねえだろ。対テロ対策が最優先だろが。
425名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:12 ID:Tw61dlXU0
変な機能を追加すればするほど、重量が増し、生産性も保守性も悪くなり、
イザという時に満足に機能しないという事態も発生するし、なんでもかんでも
高機能であれば良いというもんではない。

空を飛ぶ兵器には、自ずとバランスというものがある。
F35などは、そのバランスを失敗してしまった例だよ。

トータルのバランスで見れば、実はイーグルこそ最優秀と見てるよ。
いっそイーグルを追加注文してはいかが。
426名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:13 ID:UbBUKHtc0
アメリカ離れ大好きさんらは当然賛成してくれるんだろうな
右派はするだろうけど左派は軍事は全部NOかねえw
427名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:21 ID:nbPmjSVT0
>>397
その残骸を集めて、再生リフレッシュさせ・・・・イスカンダルに向かったと聞くが・・・・
428名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:28 ID:D9YJICwE0
いいじゃんこれで
もう早く決めちゃえよ
429名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:30 ID:DzKO8HKz0
真田さんが居てくれたらF4をF22にも勝てるよう改造してもらえるのにな。
430ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:23:37 ID:m6t06aaJ0
>>421

  ∧∧
 ( =゚-゚)<円ファイター


( ^▽^)<ダサ
431名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:43 ID:2hRkZaAa0
>>362
欧州は信用できんよ。これから中国が覇権してくんのは目に見えてるんだから対中への武器禁輸も
いつまで続くやら怪しいもんだよ。
432名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:23:44 ID:ODE5fywX0
>>400
機動性とパイロットの機銃の腕。
433名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:24:23 ID:3mP3Z91g0
この国じゃ日本は守れない。
434名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:24:35 ID:60zeqI3W0
YF-23をなんとか売ってもらえないものか
日本の魔改造ならば……!
435名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:24:40 ID:1X8VlzMA0
ユーロファイターって見た感じ中国の最新鋭戦闘機J-10ソックリだが
数的劣性でも対抗できるの?
436ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:24:44 ID:m6t06aaJ0
>>429

( ^▽^)<こんなこともあろうかと
437名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:25:07 ID:Qfdy31By0
そろそろ、日本の技術力を結集して、超小型無人戦闘機を作る次期かもな。

438名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:25:19 ID:9Ii8gsfr0
F-22は輸出禁止なのでほぼ不可能、F-35は出来るの遅すぎ、値段高すぎ、単発エンジンでイラネ。
心神は論外。

マジでユーロファイターしかないよ。
439名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:25:32 ID:QmtCNuA00



専守防衛の海洋国家日本にA−10とかw
韓国併合ならいざ知らずw
そもそも半島なんぞいらんだろ


440名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:25:36 ID:+p7Jd2XwO
点Fー22でブッシュと麻雀をやれ、小泉よ。
441名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:26:15 ID:na+TmWt10
>>424
均衡が崩れた時、物事が動き出すんだよ・・・
442名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:26:30 ID:elT/KkcP0
>>1
ところで、英国はなんでこんなに熱心に売ろうとしてるの?

自分のところでもう使わないから?
443名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:30 ID:A1WvBgym0
>>423
ロシアの兵器ってのは伝統的に「消耗品」という前提で設計してる。
だから通常の点検整備は簡単だが、定期的な重整備とかが面倒でコストがかかる。
その分生産コストは安い。

コレは戦時には非常に有利に働くが、平時には維持コストがかさんで問題になる。
444名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:41 ID:/5ytBoYN0
ユーロファイターでいいんじゃないかなぁと思うが、
ここでアメリカの空関係と切れると、ほかの
ライセンス生産してるのはどうなるんかな?
445名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:27:45 ID:hlxs23XP0
ライセンス生産つうのは設計図は貰うけど あとは日本の技術で作るつうことなんだぞ 
overF-22もお茶の子サイサイのはず
446名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:28:24 ID:VJKo7/oM0
とりあえずユーロにしておいて、F22との差額分を心神の開発に使えよ。
これからの世の中どこが敵になるか分からないんだから、自国兵器開発は絶対条件だぜ。
447名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:28:27 ID:60zeqI3W0
>>442
たしか自分のところの発注分をキャンセルしなくちゃならなくなったから
日本に代わりに買ってやってくれって頼んできてるんじゃなかったっけか
448名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:28:32 ID:HFmFNzzf0
F-15Jにもんのすごい空対空ミサイル開発して搭載するのは?
449名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:28:51 ID:7A52Sode0
なんでタイフーンなの?

ハリケーンとかサイクロンにしなかったの?
450名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:28:57 ID:3NsweXXCO
早くF2に載せる戦闘AI作れよ
451名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:07 ID:8ZHggt8S0
もう各国の戦闘機ごっちゃまぜにしてエリア88
452名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:14 ID:CCh0tCQd0
>>442

だって 「売ーろ ファイター」って言うぐらいだから!

453名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:31 ID:A6OsJXYA0
>>BAE社は同機のライセンス生産も認める方向だ。

それそれ、それだよw
454名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:35 ID:2hRkZaAa0
>>448
AAM−4と5な。まだまだ一線級だよ。
455名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:50 ID:A1WvBgym0
>>447
それ公式に否定された模様。
誤報だったみたいね
456名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:29:53 ID:6veKu6pt0
>>424
テロが有効なのは、防衛力を無視できるから。
防衛力が無ければテロの必要すら無くなる。
普通に制圧すればいい。
457名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:00 ID:Tw61dlXU0
YF23は優れた戦闘機だろうけど、日本の求める用途と明らかにミスマッチだでな。

仕方なく日本がゼロから独自開発するなら、エンジンの性能では追いつかないので、
その分、構造や素材を徹底的に軽量化し、武装も絞り込んで、軽戦闘機として開発するしかないのう。
458名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:15 ID:Qfdy31By0
>>432

機銃の時代は終わってるんだな。
459名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:30:41 ID:EPZtTjYe0
>>435
ラビの劣化コピーとタイフーンじゃ大違いだ
460名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:31:11 ID:RJ3gl7oJ0
日本に輸出するついでに中国に爆撃もしといてね>英国
461名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:31:27 ID:3NsweXXCO
エスコンで言うQAAMをはやく
462名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:31:46 ID:ctqM9gGR0
早くファントムを楽にしてあげてよ。
流石にもう無理だって・・・。
463名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:32:25 ID:+SQHItRl0
もうユーロファイターでいいよ
その代わり徹底的にいじくり倒して国産への経験値にしよう
464名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:33:01 ID:na+TmWt10
>>422
簡単に言うと、在庫処分
在庫はないけどさw
信用取引してヘタこいて追証するのに必死こいてる感じかなw
465ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:33:05 ID:m6t06aaJ0


( ^▽^)<ファントム改
466名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:33:18 ID:6veKu6pt0
http://jp.youtube.com/watch?v=DcFZcF17GJk
見てて気付いたけど、主翼前縁にもフラップ付いてんの?
467名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:33:19 ID:NpJzL0oc0
日英同盟復活だな。
468名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:33:41 ID:IdKpOzby0
これを機会にブルーインパルスを全機タイフーンにしてください。
469名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:34:08 ID:CCh0tCQd0
>>445
たしか昔 トヨタの技術陣が

「ポルシェカレラ2」のエンジンをバラシ、ミクロン単位まで寸分狂いなく計測し(こういうのは日本人は得意)
同一素材 (ほぼ間違いなく)で、バチ物を作りだしたが・・・・60%の性能も出なかったとか・・・・
470ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:34:15 ID:ZgMJxpyTO
>>443
点検整備が簡単なのか。
実戦向きなんだね
アメリカ製は高いから実用的ではないような気がするんだが
471名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:34:49 ID:Fkun8iBs0
憲法9条の呪文を唱えれば、
いかなる国も日本を侵略できない
はずだから、戦闘機はいらない。
472名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:35:21 ID:4SlHjK2o0
対艦攻撃が最強の奴って何?
まずは、対艦攻撃が世界最強じゃないとね。

日本には、金に変えられない最強の「海」って防御壁があるんだし
473名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:17 ID:Hq9jmyBd0
>>470
ところが、その高価なアメリカを凌駕した試しがないのがロシア製。
最近じゃちょっと高いが性能が良いフランス製に立場を脅かされる日々。
あぁロシア製品の運命や如何に。
474名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:27 ID:EPZtTjYe0
>>472
それはF−2のお仕事
475名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:36:57 ID:na+TmWt10
>>468
美しくない機体は遠慮願いたい・・・
T-4の方が100倍マシだと思う。
476名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:04 ID:hlxs23XP0
これ出力偏向できないじゃん トカチョフ出来ないんじゃ いやだ
477名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:24 ID:cWC/WXHN0
真面目な話し、ニュータイプが登場すればF-4でもF-22に勝てるだろ
478名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:43 ID:CCh0tCQd0
>>472
台湾も日本も、大量(数千発)に「エクゾゼミサイル」を保有してれば、少なくとも海洋からの侵略敵は躊躇するはず
479名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:37:55 ID:2hRkZaAa0
>>472
断然、対艦ミサイル4発積めるF−2だろう。
480名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:00 ID:u6yROaWl0
どちらを買うにせよ
相手の足許はしっかり見てやれ。
481名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:05 ID:Tw61dlXU0
対艦攻撃の世界最強は、F2だと思うが…

別に海軍機でもないのに、対艦攻撃力ばかり徹底的に強化した、
実に珍しい日本独特の兵器だよ。
482名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:10 ID:uYyiknQO0
483名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:19 ID:K8GPtEIX0
でも所詮タイフーンは軽戦だしな。
やはり日本には本格的な制空戦闘機が相応しい。
今ならF-15FX。
484名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:32 ID:60zeqI3W0
>>455
あらら……
んじゃ期間限定特売じゃないのねw
485名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:37 ID:PLkw1iFq0
>>445
F15も、アメリカ製のが何機かあるが、パイロットは三菱製しか乗りたがらない
そうだ。微妙に性能も違うらすい。

>>469
ポルシェカレラの時代にそれはありえない。そういう逸話があるとすれば、
戦前の話だ。逆に、セルシオをベンツが焦って分解しまくった話はある。
ポルシェのエンジンなんて、オイル漏れが標準でついてくるしろもんだぞ。
486名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:38:37 ID:nobQtgpSO
>>476
トカチョフ???
487名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:02 ID:psi/Xzuf0
>>ユーロファイターに試乗するなど

下取り査定とかするとノベルティグッズとか貰えるんか?
488名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:06 ID:A1WvBgym0
>>470
アメリカ製戦闘機もロシアに劣らず通常の点検整備は楽だよ。
特に最新型ではボタン一発で機体側が自己診断して異常が無いかどうか判断してくれるし。
むしろ人間工学を取り入れて「脚立が無くても整備ハッチを開けられる」とか「必要な工具が少ない」とか言う設計になってる。

それに加え、定期的な重整備が楽で総合的な運用経費はロシア製より安くなる。
その分、機体単価は高くなる。

実戦に関しては、イスラエルやアメリカが能力を証明してる。
489ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:39:12 ID:m6t06aaJ0
490名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:21 ID:eZ9rBPpbO
中国のロビー活動とは
日本の技術は我々に筒抜けアル。
特に自衛隊は中国人妻が多いから簡単アルだろ。
まあ、確かに、その通りだから米も危なくて日本にステルスは輸出、出来ないよな。
491名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:22 ID:u+vvWJxT0
ユーロファイターが80億円なら買いだな
F4の代替なら能力的に十分以上だし
492名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:44 ID:S4zKnd4p0
だから F-4にドイツ並みの改修をほどこして
AMRAAMを使えるようにすればいい。

というのが俺の爺さんの遺言だった
493名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:39:48 ID:sMCFHBOB0
F−35はやばいことになりそうだ

しかし一機400億って・・・・>F−22
494名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:04 ID:EPZtTjYe0
>>483
F−15FXは制空戦闘機と言うよりも
空対空戦闘もこなせる戦闘爆撃機だと思うが
495名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:14 ID:d0kd0Zx10
専守防衛だと最初に飽和攻撃されたら終わりだなw
496名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:14 ID:HDgYcs8qO
変形する機体がいいなー
497名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:40:27 ID:wctxIuaF0
国産がいいよおおおおおおお
だけど技術なさ杉だからユーロファイターも仕方なしか
498名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:07 ID:cGPw5owM0
三笠フーズの損害は>>1に支払って貰え
499名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:21 ID:Mujh07150
買えねーもんはしょうがねーよ。円高の内に買っておけ
そういや韓国の軍備ってどうしてんのかね。今のウォンで他所から買うと死にそうだが
500名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:41:40 ID:AEUxQVhnO
対艦能力だと世界一はF-2でしょ?
中国が攻めてこないのが、その証拠
501ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:42:15 ID:ZgMJxpyTO
>>470
そのF-22はロシアの新鋭機と1対5の戦闘しても勝てるのかね?
ユーロファイターはどうなんだろう?
日本の仮想的国は北朝鮮か中国なんだと思うんだが、中国なら数で来るよね
最低1対5くらいの戦闘になると思うんだが
502名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:42:46 ID:60zeqI3W0
コスト考えりゃユーロファイターやむなしか
YF-23は日本には向かないんだっけ?
503名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:42:50 ID:ikR+ckHZ0
>>445
そんな単純なもんじゃねーよw

>>469
トヨタの技術陣にパチモンでもエンジンなんて出来る訳無いでしょ。
ヤマハならまだしもw
504名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:43:00 ID:6veKu6pt0
国産機が形になるまでの繋ぎとしては最適じゃない。
505名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:43:29 ID:hlxs23XP0
トカチョフ ブガチョフ コブラツイスト とかちゃう
506名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:43:43 ID:G0d9ihcz0
中国様にとったら日本に輸入してくれた方がありがたいんじゃないのw
得意のハニーで技術盗めるじゃん。
どうせイージス艦同様宝の持ち腐れになるしね。
507名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:43:49 ID:Rs0yABbx0
円高のうちに、買えるだけ買っとこうぜ
508名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:10 ID:lHPRJp+W0
正直F-22がダメならユーロファイターが最善策って気がするなぁ。

スーパークルーズも出来るんだろ?
おまけにライセンス国産有り、ブラックボックスすら一切無いそうじゃないか。
しかも魔改造もし放題!!

今後の国産機開発に向けてこれ以上美味しい教材は無いと思うが・・・。
加えて今ならアメ公も介入出来まい。

失うものなど無い、得られるもののみ大きな買い物じゃないかなぁ。
509名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:20 ID:zX9sEbTg0
ブリテンの発注ミス分ならライセンス生産ってわけにはいかないよね。
510名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:20 ID:EPZtTjYe0
>>501
そんなに大量に飛んで来れません。
511名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:44:36 ID:Hq9jmyBd0
>>501
日本とアメリカ(極東)と台湾が持ってる戦闘機だけで300機越えるんだぜ?
その5倍なんてどうやって用意するんだよ。
中国のすべての国境の防衛を放り出したってそんなに集まらんだろ。
512ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:45:02 ID:ZgMJxpyTO
>>501はアンカー間違えた
>>473の間違いね
513名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:45:23 ID:Tw61dlXU0
1対5で戦って勝てる戦闘機というのは、存在しないと思うが。
少なくともミサイル5発以上積んでにゃならんし。

1対1で戦って、5回連続で勝てる戦闘機はあるだろうけど。
ラプターなら100回連続で勝てるかもしらん。
しかし1対5じゃ勝てないよな。
514名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:46:24 ID:6veKu6pt0
関連スレ
【エンタメ】 3段変形「バルキリーは神」 〜科学者とアニメ制作者が共演(写真あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228727945/
515ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:46:34 ID:m6t06aaJ0
>>513

( ^▽^)<同時攻撃
516名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:07 ID:UlVY0W9l0
>>497
ユーロファイターをライセンス生産ということは
ユーロファイターを自前で作り上げるだけの技術と情報を手に入れる
ということだから、ユーロファイターから進歩したものを独自で作り上げることも可能になる
517名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:10 ID:AEUxQVhnO
中国とロシアの機体、まともなエンジンが何個有るか誰も知らないと思う。
518名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:27 ID:fVNTRRJO0
三笠って日本製じゃなかったのか?
大和もイギリス製なんか?
519名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:38 ID:HFmFNzzf0
P3-CがあるんだからF-2いらなかったんじゃないの?
ドイツからメッサーシュミットのエンジンを輸入するとき、
旧陸軍と海軍で別々にライセンス料を払ったって
いう話の現代版に見える。
520名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:47:48 ID:4wJ+HKEA0
ステルス機もエロ本もバターを塗れば見えるようになる
521名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:48:35 ID:gYkxTXZT0
>>511
台湾はF−16主体だから、少々不安
522名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:48:46 ID:yQqY0z+i0
>>472
三菱 F-2。対艦性能で他の追従を許さない変態機。
523名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:03 ID:EPZtTjYe0
ブラックボックス無しは大きいね
日本製のミサイルをインテグレートするのも楽だろうし
524名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:34 ID:eDpxvwf20
戦闘機より政治家に武器の使い方教えてあげてほしいな
525名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:49:35 ID:wX/hXDqx0
BAEの副社長が熱いセールストークで売り込んでるけど、もし三菱の副社長が…
「真珠湾を攻撃した零戦もマレー沖でプリンス・オブ・ウェールズを沈めた一式陸攻を
 造った会社はわが社。今度も日本の空を守るためにわが社が国産で造りたい」
と意気込んだりしたら大騒ぎになるだろうなw ミズポとか発狂しそうだw
526名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:50:16 ID:A1WvBgym0
>>501
F-22は、F-15C×5機と模擬戦をして、3分で全機撃墜判定を食らわせた。

F-16のアグレッサー部隊の隊長は、F-16がF-22を見つけられず、
訓練空域に入ると同時に撃墜判定を食らうと言う事を繰り返された事に

「F-22の相手はレーダーの無い練習機にでもやらせてろよ!どうせかわんねーよアホが!」


とブチ切れてた
527名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:50:16 ID:hlxs23XP0
台湾にはおフランスの何とか2000があるから 大丈夫
528名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:50:46 ID:9wjyhkecO
日本と中国で戦争になって欲しいのはEU。
EF買うとマジそうなるぞ。

先手防衛が目的ならF22以外に無い。
1機400億以上ならF35とも差別化出来るし。
100機入れて4兆円以上。
日本以外でメッタな国が買える訳もない。
どの国にも文句言わせないのが大事だよ。
529名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:50:51 ID:+kP7srsMO
F35じゃ足が短くて駄目だろ
単発なのも駄目

台風しか無いわ
530ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 21:51:02 ID:m6t06aaJ0
>>518

( ^▽^)<大和は条約違反秘密建造艦だw どうやって他国に発注すんだよw
531名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:51:05 ID:6o7MVYu60
>>516

簡単に・・・・言ぅろぉ〜〜??????           そんな生易しいもんじゃねぇぞ
532ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:51:57 ID:ZgMJxpyTO
>>510
そうなの?後続距離が足りないのかね?
>>511
なんでアメリカと台湾を足すのかな?
一緒に戦う保証なんてないと思うんだが

特にオバマは、そんな気がするし
日本だけで第一線で戦える戦闘機は何機なのかね?
機数が少ないなら、おいらなら数にもの言わせて飽和攻撃するけどね
533名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:52:10 ID:mLYEB8Pq0
航続距離が長ければ誰もタイフーンで文句は言わなかったのに
欧州機はバッタだから困る
534名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:52:28 ID:EPZtTjYe0
>>527
台湾のミラージュ2000は稼働率が低下して余り飛んでないよ
535名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:53:19 ID:yQqY0z+i0
>>518
明治期(日清戦争、日露戦争時代)は、まだ近代国家として開国したばかりで自国生産できなかった時代。

船舶も、蒸気機関車も、最新技術はほぼ全てヨーロッパメーカーからの購入・輸入から始まった。
自国で一貫して設計・生産できるようになったのは昭和に入ってからだろ。
536名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:53:23 ID:4VrcojPr0
>今後、米ワシントンの親中派がロビー活動を強化するはずで、
>F22の禁輸措置が解除される見通しは50%未満だ」と分析する。

じゃあ日本もロビーしちゃえばいいんじゃないですかね(迫真)
537名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:53:40 ID:AEUxQVhnO
去年かな?ロシアから中国に戦闘機600機分の部品を送ったら200機しか完成しなかったの

チャイナクオリティー恐るべし
538名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:53:47 ID:Hq9jmyBd0
>>518
三笠はヴィッカース社製。
大和は日本製ですな。

>>521
おいおい、台湾空軍のF-16は最新モデルではないものの決して旧式ではないし、
早期警戒管制機を持ち、錬度も高いから侮れないぜ?
経国やミラージュも中国機の2級線相手なら十分だし。
539名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:54:39 ID:HFmFNzzf0
専守防衛なんだから日本海側に秘密のほら穴を掘って
SSMの秘密基地を作ればよい。
540名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:54:43 ID:EPZtTjYe0
>>533
中国やロシア本土まで乗りこんで行って爆撃して来るのなら兎も角
日本の防空識別圏をカバーするだけの戦闘行動半径は有りますよ。
541名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:54:51 ID:lHPRJp+W0
>>534
だからフランス製はよしましょうと申し上げたんです(泣
542名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:54:52 ID:r/bzCsdJ0
ユーロファイターいいんじゃないの?
これで間に合わせてる間にさっさと国産作れ。
543名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:54:56 ID:MEcAEzOTO
( ゜∀ ゜) チャンコロが不快感!?

こりゃ、是が非でもラプたんを引っ張って来なきゃダメだろw!!
544名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:54:59 ID:K8GPtEIX0
残念ながら航続距離が欧州基準なんだよねぇ。
やっぱ太平洋の島嶼戦を経験した日米の感覚とは違うね。
545名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:55:37 ID:tST1W3jy0
>>526
んで、その時のF-15のパイロットが「やー、F22相手の空戦訓練は楽だわ。
空域までいって帰ってくるだけでいいんだもん。」(相手を目視しないうちに
撃墜判定下されるから)
546名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:56:14 ID:6o7MVYu60

ミラージュ2000って

第3次〜第4次中東戦争の頃の代物だろ・・・・まあイスラエルの恩恵機かな


三菱ミラージュは・・・・・廃番だがw

547名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:56:16 ID:+kP7srsMO
>>534
魔改造でコンフォーマルタンク(だっけ?)つけりゃいいんでね?
548名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:56:37 ID:PrvSVhIl0
ラプターってステルス戦闘機だからレーダーに捉えられないのかな?

それだとまず弾当てれんな
549名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:57:06 ID:ZnM23Hkv0
F-22みたいな高性能機をカスタム化して乗りたい
気に入らない任務は「興が乗らん」とか言って拒否したい。

ライセンスはあります。
550名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:57:20 ID:FxZobgDt0
いいじゃん地下鉄も東京メトロだし、
戦闘機もユーロファイターにしちゃえば

でも、心神ができるならそれでもいいけど

個人的には、先取りして
F/A-37 Talon がいいと思う 
低速時は前進可変翼で、高速時は翼が回転して通常の後進翼になる
wwwwwww

551名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:57:20 ID:EPZtTjYe0
>>546
それはミラージュVでしょ
ミラージュ2000はF-16よりも後に出来た戦闘機
552ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 21:58:15 ID:ZgMJxpyTO
>>526
メチャメチャ高性能なんだねF-22は対空ミサイルは6〜8搭載してるんかな?
それなら1対6でも勝てるね
ユーロファイターはどうなんだろう?
553名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:58:21 ID:ujkU5WJL0
どう見ても、無性に高価なF35を買わされる運命です。
554名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:58:32 ID:kJkvvmzO0
Su−47がいい
あれにはロマンが詰まってる
555名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:58:51 ID:aTQPyrLe0
>>466
主翼前縁にも可動部はあるよ。フラップと呼べるかどうかは別として。
556名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:30 ID:FxZobgDt0
557名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:34 ID:LUgqjb4eP
>>543
次期国務長官があの人じゃ・・・
558名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:49 ID:AEUxQVhnO
台湾ミラージュは潮風でやられてサビまくりと聞いたが
559名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 21:59:52 ID:hlxs23XP0
F-15もF-2もF-4も 増槽をつけて 航空ショー してるぞ 航続足りないようだが
560名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:00:09 ID:Hq9jmyBd0
>>532
台湾はともかく、極東アメリカ軍は基地が日本の領土にあるんだぞ。
日本を攻撃した時点で自己防衛のためにも半強制的に迎撃せざるをえないだろーが。
それに航空自衛隊だけでもF-15が200機あまりにF-2が90機ほど、おまけのF-4EJ改が80機ほどいる。
単純にF-15が相手だとしても1000機も用意するってことになるが、
中国本土からにそんなに日本を攻撃できる基地があるのかよ。
つーか、その前に中国本土から日本を攻撃できる機体をそんなに用意できるのかよ。
561名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:00:34 ID:zX9sEbTg0
>>518
確か三笠が最後のイギリス建造艦。
三笠発注時点では国産では防護巡洋艦までしか造れなかった。
562名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:09 ID:A1WvBgym0
>>552
F-22の基本装備は

AMRAAMレーダー誘導ミサイル×6発
AIM-9L赤外線誘導ミサイル×2発


ユーロファイターでもSu-27シリーズに対する優位は得られる…とユーロファイター社は言ってるがさて
563名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:31 ID:6veKu6pt0
>>505
トカチェフ イエーガー コールマン
564名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:34 ID:Wd1qWujh0
>>530
そうだっけ?計画だけあって、建造開始は条約がなくなってからじゃなかった?
565名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:01:49 ID:6o7MVYu60
>>554
敵国(米国)の最新鋭機を棚ボタで入手したはいいが、部品も供給されないし  1〜2年で宝の持ち腐れ廃棄化した イランの惨状をしらんのか

  イランは 要らん?と聞かれたら 欲しかったはず!w
566名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:02:00 ID:IdKpOzby0
こうですね?

「この台風を私色に染め上げて欲しい」

「合点承知!」
567名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:02:24 ID:EPZtTjYe0
>>544
グリペンはその通りだが
タイフーンには重要な任務が想定されてたので
空対空装備での戦闘行動半径には配慮されて設計されてるよ。
568名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:04:04 ID:prApHYzo0
アメリカ的にはF-22売りたいのかな?経済的にピンチだし。
アメリカから日本にスパイ防止法制定に圧力かけてくれんかな。
そうすればアメリカも日本もウマー。
569名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:04:51 ID:AEUxQVhnO
イランのドラ猫は補給部品が手に入らず、魔改造されて現役らしい。
570名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:05:41 ID:Hq9jmyBd0
>>561
イギリス建造艦ラストは金剛だよ。
あれもヴィッカース社。
571名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:05:51 ID:qpGuZT8E0
>日本との武器共同開発

共同でVF-1から始めようぜ
もしくはZガンダム
572名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:36 ID:Tw61dlXU0
そりゃ単に撃墜判定の基準がおかしいって皮肉だろう。
現実にはお互い早期警戒機の支援を受けながら戦闘するんだから。
573名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:06:46 ID:hlxs23XP0
金剛の建造を特務仕官がワッチして 国産にしたのが比叡など これから国産の戦艦が生まれた
574名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:07:18 ID:A1WvBgym0
>>569
ロシアから部品と技術の供給を受けてまだ辛うじて20〜30機が稼働状態にあるそうだ。
多分、ロシアにフェニックスミサイルと一緒に2〜3機実物を献上した見返りだろう。
575ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/12/08(月) 22:08:16 ID:m6t06aaJ0
>>564

( ^▽^)<うん ほぼ同時
576名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:08:54 ID:xpHGjYZVO
中国もSU‐27やSU‐30持ってると聞いたがこいつらにタイフーンで勝てるのか?やはりF22しかないような気がするんだが。
577名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:08 ID:tuiRS1EPO
>>561 三笠でなく金剛では?
578名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:12 ID:jilrv1No0
迷っているうちに買い時をどんどん逃しているんだよ。
欲しいと思った時が買い時!
579名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:41 ID:YQVwEj4XO
>>560
空自の戦闘機&支援戦闘機はARH撃てる機体ってあるの?
580名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:09:58 ID:A1WvBgym0
>>513
>>572
いや、マジでF-22はF-15Cのレーダーに映らなかった、と言う話。

目視外距離からヨーイドンで始まった演習で、
「F-22からF-15は見えるけどF-15からは見えない」って距離から
F-22はF-15のレーダーの死角に回りこみ続けた結果だそうだ。


F-22はAMRAAMを6発搭載してるから、1対5は不可能ではない。
ほかにもFA-22×2機でF-16CやF-15Eら合計6機を瞬殺したって演習もある。
581名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:10:59 ID:6o7MVYu60
>>574

ロシアのバチ物部品なんか・・・・あな恐ロシヤ!
582名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:11:00 ID:/At4AdAG0
タイフーンはマジ勘弁してくれ。
性能はともかくデザインがダサいんだよ、もう破滅的に。
なんでイギリス人ってダセエ飛行機しか作れないんだ?
583名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:11:04 ID:ICiHf4fA0
日本のFX有力候補『F22Aラプター』生産中止か? ゲーツ米国防長官留任で
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228736267/l50

ラプターオワタ
584ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 22:11:22 ID:ZgMJxpyTO
>>560
中国には空中給油機とかないのかね?
中国なら、その気になったら航空機の発着基地くらい直ぐに作れるんじゃないのかなぁ?
>>562
8発搭載してるんだね
上手く戦えは1対8でも勝てる性能なのかぁ〜
そしたら多少高くてもF-22が良いよね。
でも売ってくれないじゃ。他の選択しないとね。パイロットは貴重な人なんだし旧式機で撃墜されない為ににも早く新鋭機にしないと
585名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:11:27 ID:MKOv/5Fv0
>>576
SU-27とかは航続距離が短いから日本まで飛んで来れないよ 
飛んでこれても片道だけ 


空母に搭載すれば話は別だがな 


あとF-22は自衛隊の今の予算じゃ無理無理
586名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:11:48 ID:aTQPyrLe0
>>562
「ミーティアを使えば」っていう肝心のところが抜けてんじゃね?
587名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:11:50 ID:WCzhYeWJO
>>529
性能とか日本の防空とかいう現実的な諸問題は二の次として、台風は見た目がカッコ悪い。ヒゲが駄目。
588名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:12:14 ID:wX/hXDqx0
>>549
元戦闘機乗りなの?
589名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:13:19 ID:byig/7Q10
>>554

ジルさんがアップを始めました!!!

590名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:13:49 ID:vONZkK+T0
確かに見た目はダサい
破滅的にダサい
591名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:14:06 ID:nbPmjSVT0
>>582
イギリスの過去の航空機は 美しい

ムスタング スピットファイヤー モスキート   

アメリカの方が呑臭かったな

サンダーボルト アべンジャー 
592名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:14:29 ID:vIF1pQKv0
空戦なんて、遠くからミサイルを打ち合うゲームだよ。
レーダー上での戦い。
当然見えてる者の方が、見えてない者より圧倒的に強い。
593名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:14:40 ID:RIO0P4+UO
骨董品のF4の穴埋めなら絶対に早いほうがいい。
この際機種はあまり問わなくていいんじゃないか?
安くて揃えやすいならユーロファイターも有りだと思う
594名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:15:00 ID:60zeqI3W0
>>557
あのクソババァはシナにF-22を売りかねんからな
595名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:15:27 ID:o6E7/YVF0
やべぇ・・マン○みしてくれた
http://livede55.com/wait.php?id=a877d22fd948761
596名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:15:32 ID:oWoh9vlT0
ユーロファイターとストライクイーグルの両方調達しようぜ
整備士泣かせだけど
597名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:15:38 ID:E3avmBwpO
ラファールはあんなに美しいのになんでタイフーンはあんなにださいの?
598名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:16:21 ID:tY57WLRO0
>>46
完成したのがYF-19 新星インダストリー(日)社製であった
599名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:16:44 ID:EPZtTjYe0
>>567
給油プローブ出しっ放しのラファールもイマイチだと思うが
600名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:16:58 ID:q6XxQofL0
>>576
ちなみに、ちうごくのKJ-2000なんてダメダメですからw
こっちのE-767と連動してAAM-5撃ちまくれば大概は墜とせる。
ただ、ヤッコさんは数にモノ言わせて来るからその撃ち漏らしがあってはいかんと
次世代戦闘機を用意する。
 
まあ、現行が老年とかの話は置いといて、こんな考えがあってもいいかとw
601名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:17:50 ID:Hq9jmyBd0
>>579
F-15

>>584
>中国には空中給油機とかないのかね?

あほか・・・一体何機の空中給油機が必要になると思ってるんだよ。

>中国なら、その気になったら航空機の発着基地くらい直ぐに作れるんじゃないのかなぁ?

すると世界は中国がえんえんと沿岸に航空基地を作るのを待つわけだw
つーか、そんなことするぐらいだったらいっそ弾道弾で攻撃するだろ。
602名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:19:24 ID:60zeqI3W0
これがあれば今の腐れアメなんぞに頭下げずにすむのに(#^ω^)

【エンタメ】 3段変形「バルキリーは神」 〜科学者とアニメ制作者が共演(写真あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228727945/
603名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:19:48 ID:eYYWMsc+0
>>600
AAM−5は短対空ミサイルだけどw
中国空軍のAA−12に掻い潜って撃てるわけ無いだろうw
604名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:23 ID:nbPmjSVT0
中国ー日本
こんな近場に空中給油機が必要なのか?
605名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:20:38 ID:A1WvBgym0
>>600
駄目駄目ってほどでもなかろうよ。

A-50のコピーとは言えウクライナやイスラエルからの技術提供もあったと聞く。
E-767ほどではないが、一定の能力はあろうし、少なくとも多少は「やりにくくなる」のは確か。

だから自衛隊は、そういった機体を撃ち落すための超射程対レーダーミサイルの開発を始めた
…財務省が予算を削りまくるが

>>601
まぁ、中国の保有数する給油機数じゃ足りんなぁ。
アメリカみたくチート級の保有数を誇る国もあるが
606名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:21:03 ID:WlV0r7oqO
>>554
性能はスカスカだがな
607名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:21:47 ID:yQqY0z+i0
>>597
そりゃ独英にセンスを求めちゃダメだろw。ラファールはフランス単独だからな。

wikipediaより
>ラファールは海軍型であるラファール Mを重点的に生産
>航空母艦で使用していたF-8E (FN) の老朽化が激しく早急に更新を進める必要があるため

ちょwwおまwwまだクルセイダーなんか使ってたのかwww
608名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:22:18 ID:hlxs23XP0
やっぱ空中母艦だろ これを開発配備しよう
609名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:23:08 ID:lNONDC+aO
F-Xって50機程度調達するみたいだけど、
ラプターより価格が安い機種でも、
50機程度しか調達しないのかな
610名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:23:18 ID:ZhkQOqcY0
実際の性能より評判の方が重要だろう
611名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:23:31 ID:VWrfLyKy0
あれだよ
宮古島空港か下地島空港にとっとと空自基地置こうぜ
F-15J、F-2、んでEF-2000が展開してりゃおいそれと手出し出来ないだろ
612名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:23:45 ID:nbPmjSVT0

フランスは対艦対地攻撃機 エタンダールだろ  独占企業「ダッソー」の


613名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:24:24 ID:na+TmWt10
>>611
で、隕石を打ち落とすと・・・
614名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:25:04 ID:EPZtTjYe0
>>609
取り合えずF-4を2個飛行隊分を更新するので
50〜60機導入予定だが
一部のF-15非MSIP機の更新もする可能性有るので
100機程度購入するかもね?
615名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:25:13 ID:JVisZRsh0
国産機つくちゃおうよ。
616名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:25:23 ID:W9qsCxrh0
アメリカは経済危機で金が無いから、必ずF-22を売りに出す。
軍需品くらいしか、今のアメリカには売る物が無いからだ。
617ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 22:25:44 ID:ZgMJxpyTO
>>601
そうなのかぁ。空中給油機って以外と給油出来る機数少ないんだね
戦闘の初めから弾道ミサイルは使わないと思うんだが尖閣諸島の奪いあいの局地戦だと思うんだが
アメリカが作ったB29の基地って何百機といたんでしょB29が
その規模の基地を2〜3作ったら良いんじゃないかな中国は
618名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:26:19 ID:X0hBLXR20
>>449

WW2の頃、ハリケーンはあった。

サイクロンはV3が乗ってた。
619名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:26:29 ID:ByA7nedS0
>「日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある。
>今度は日本の空を守るために同機を売り込みたい」
嬉しいこと言ってくれるじゃないの
620名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:26:47 ID:WCzhYeWJO
頼むオバマ…ラプタン売ってくれ…。
日本の空を守るのが空飛ぶスルメだなんて…。
621名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:28:20 ID:lNONDC+aO
>>614
なるほど
ありがとう
622名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:28:58 ID:gnWCKyb70
F22でユウロ3機かえるんだな。
1対3で勝負したらどちらが勝つの?
623561:2008/12/08(月) 22:29:38 ID:zX9sEbTg0
>>577
すまん。金剛を忘れていたよ。他の3隻は国産だよね。
624名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:29:49 ID:yQqY0z+i0
>>620
むしろラプたんを製造中止するくらいなら、いっそ日本がラインごと買収してやればいいんじゃね?とか。
625名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:29:53 ID:awF4eOHM0
タイフーンは赤と銀で塗装すればウルトラ警備隊チックで
カコイイと思うよ
626名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:29:58 ID:Drwab2wP0
別に亜米利加と戦争するわけじゃないしタイフンでもいいだろが ラプタなんかにこだわる必要ないよあんなステルスだけの機
627名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:29:59 ID:Hq9jmyBd0
>>617
大戦中と一緒に考えるなよ・・・・。
ジェット機飛ばすのはそう簡単なことじゃないんだぜ?
整備員の要請から始めなければいけないので、
一朝一夕にはどうにもならんよ。
628名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:30:15 ID:A1WvBgym0
>>617
各国の空中給油機保有数


日本…4機 (うち2機が引渡し済)
イギリス…15機
イスラエル…7機

中国軍…空軍10機、海軍4機





アメリカ軍…600機
629名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:31:24 ID:oWoh9vlT0
パイロット1人育成するのに5億円かかるんだよな
あとメンテとか考えるとやっぱ数が多い方が金かかる
コストも考えてこそ戦争抑止力
630名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:31:35 ID:K8GPtEIX0
>>622
そりゃラプターだろ。
負ける要素がない。
631名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:31:55 ID:X0hBLXR20
>>622

ラプタンの勝ち。4.5世代機と第5世代機との差はその位あるらしい・・・
と、ヒストリーチャンネルでやってた。
632名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:32:46 ID:Bp5PgVR70
グリペンのライセンスを獲得→徹底解析→日本お得意の魔改造→よくわからん機体完成
633名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:32:53 ID:Drwab2wP0
現実的なEF2000が一番いいよ あんなクソ高いラプタなんかアパッチの二の舞になるだけ
634名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:33:09 ID:VWrfLyKy0
>>613
それなんてアニ(ry

マジめに先島諸島が未だに空白地域ってのはクソヤバイと思うんだよね
ていうか、嫁の出身地なんだが、財政危機なんてやってながら
自衛隊断固反対とか言えるのは余裕あるなーと感じてしまう

こっちはあのクソのようにそびえ立つ静岡空港をどうすりゃいいのか頭抱えてるのに
2500mと3000mの滑走路が宮古島市内にあって、下地島と宮古島の間に橋が掛かるからな
635名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:33:14 ID:ZnM23Hkv0
>「日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある。

「陸上攻撃機に沈められちゃうような戦艦造った国の戦闘機じゃイヤです」と嫌味言ってやれ
636名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:34:05 ID:oWoh9vlT0
>>626>>633
反日外国人的にはそれがいいだろうけどね
637名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:34:14 ID:T/jNoC8R0
>>214
> >>95
> ヴィッカース

まじっすか。
いいんだか悪いんだか。
638名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:34:37 ID:vT2IdcU60
【政治】 "日本の抗議、9時間近く無視" 中国の調査船2隻、日本の領海を侵犯…官房長官「極めて遺憾」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228739714/

【国際】 「中国軍が"尖閣諸島侵攻"すれば、、日本に完全勝利できる」「自衛隊よりはるかに強力な戦闘力あり」…中華系メディア★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228742939/
639名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:34:41 ID:/At4AdAG0
>>631
は?じゃあタイフーンなんか何機持ってても米帝に勝てないじゃん。
どうすりゃ良いんだ?
640名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:35:22 ID:EPZtTjYe0
>>634
来年の3月頃にはF-15Jが那覇に配備されるので
沖縄周辺の防空能力もアップするでしょう
641名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:35:38 ID:eaCzIdYlO
船と飛行機は性能重視で配備してほしいが
戦車はどうせ使わないんだから、メルカバとかエレファントとか、見た目重視で集めてくれよ
642名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:36:12 ID:jRQWg2hDO
中国との関係や政府のダメダメさから見て予算減らされて純減すると思う。
予算は福祉・年金・移民・派遣・おもいやり予算にいくよ。
643名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:36:54 ID:AEUxQVhnO
イギリス機をダサいとか言う奴は普通過ぎ。あれでも、ずっと見てると格好よく見えてくるんだぜ。

翼の上にミサイル積んだり、マニアにはたまりません。
644名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:37:12 ID:qMAGvezyO
エンジン出力に多少問題があるけどユーロFは完成度高いよ
機動性はF22より上と見た
645名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:37:35 ID:EEqDmyL10
アメリカの経済状況って、F22を売り惜しんでる余裕があるくらい楽観的なの?
それともF22くらいしか切り札が無いから侵攻用に取ってんの?
646名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:38:22 ID:Hq9jmyBd0
>>635
竣工からわずか10日間で空母を沈められた国の人に言われたくないデース、と言われるぜ。

>>643
ハンターとか普通に美しいだろ。
イギリス機をくさす奴は大体にわかだ。
647名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:38:39 ID:0ZeKyDFr0
>BAE社は同機のライセンス生産も認める

これは決まったな
648名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:38:44 ID:YnDR9uds0
ユーロファイターをベースに日本とドイツが技術の粋を結集して
新型機を開発すればOK
649名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:38:47 ID:DkxaBPOZ0
はやく戦争できる首相に代われよ
650名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:39:24 ID:iroTw6uVO
総務省を解体して電波を軍用に解放しろ
今の戦いはネットワークが何より重要。

他の周波数帯域で代用可能な民生用にとられすぎで軍用データリンクが組めていない。
支那以下のマジでヤバいレベル
651名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:40:44 ID:icWsiOn+0
三笠公園行ったことあるけど、波のある中あの完全手動の艦砲で
敵艦に当てるのは至難の業だと思った。
652名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:40:55 ID:HFmFNzzf0
>>645
【国際】中国、日本を抜いて世界最大の米国債保有国に 約56兆5600億円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227092452/ (2008/11/19)
653名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:13 ID:xcZPmZTR0
>>556
すげぇ!
マクロス+の世界じゃないか?
654名無しさん@丸周年:2008/12/08(月) 22:41:14 ID:rKUj2eU40
>>643
増槽はやめてくれ
655名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:14 ID:z9oj129U0
>>448
おい馬鹿、お前はAAM-4も知らんのか(呆)
656名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:19 ID:X0hBLXR20
>>639

ステルスだっていつまでも最強という訳でもないと思うよ。

いくらレーダーに小鳥程度の大きさにしか写らないといっても小鳥がマッハで飛ぶわけがない。

その内カウンターメジャーが出来る・・・かも?
657名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:39 ID:A1WvBgym0
>>651
統制射撃を実戦でやった初めての艦艇だったっけか>三笠
観戦武官がそれに衝撃を受け、かの有名なドレッドノート級戦艦が生まれた…だっけ?
658名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:41:57 ID:+uuVy/+9O
ユーロファイターで良いじゃん
659名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:42:08 ID:aTQPyrLe0
>>643
> 翼の上にミサイル積んだり

ありましたっけ。増槽を積んでたのは知ってる
660名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:42:40 ID:DqB1IajG0
どうせクソみたいにスペックダウンした張りぼてのF22になるんだから
ユーロファイターの方がいいかもしれん
661名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:43:18 ID:EPZtTjYe0
導入が決定したら
まずは新田原に配備だな
その後は百里かな?
662ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 22:43:23 ID:ZgMJxpyTO
>>627
そうなんだ。
ロシアの戦闘機は実戦的で整備が簡単みたいな事書いてあったと思ったんで中国の戦闘機も整備が簡単なのかと思って書いたんだが違うみたいだね
まず仮想敵国が日本を攻撃した場合の日本が守りにくい状況を考えてその上で次期戦闘機を考えないとね
値段とも相談しながら
>>628
さすがアメリカ段違いだね。
基本的に攻撃する事を主に考えているから、その機数になるのかな
663名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:43:28 ID:eYYWMsc+0
>>641
エレファントは戦車ですらない。
664名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:43:50 ID:OlKsG1oFO
また懐かしい話しを、どうせラプター売ってもらえないんだからユーロファイターでいいよ、今なら安く買えるんだし、
665名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:44:05 ID:+kP7srsMO
台風導入>エンジン技術パクル>心神用エンジン(゚д゚)ウマー
666名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:45:21 ID:z9oj129U0
ナナシー ◆7Z771Znye6の痴呆発言が凄いなw
戦闘機の飽和攻撃(笑)

いやあ斬新な発想だわ(爆笑)
667名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:45:32 ID:6jZakk79O
三笠がすごいというより東郷の賭けだろ
668名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:45:42 ID:EPZtTjYe0
>>659
輸出型のジャギャアはサイドワインダーを翼上に装備してた
669名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:45:55 ID:A1WvBgym0
>>656
そういう、「空き缶がマッハで飛ぶ」とか「小鳥がマッハで飛ぶ」みたいなレーダー反射情報は、
通常は「ノイズ」として処理される。

このノイズの除去をやらないと画面が砂だらけになっちまう。
よって現状のステルス能力を打ち破るには

・レーダーの出力を徹底的に上げる
・複数のレーダーをリアルタイムで連動させる
・レーダーのノイズ処理能力を向上させる

といった方法がある


>>659
コレとか
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21511.jpg

コレとか
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21512.jpg
670名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:46:14 ID:PvH7n6TH0
日本でライセンス生産できるものでなければ意味がない
ブラックスボックスだらけじゃ国防は任せられないよ

そういう意味でF22は候補にもならない
671名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:46:17 ID:AEUxQVhnO
個人的にイギリスで最高にかっこいいのはランカスター

タイフーンはハードポイントが11個付いてるのがチャームポイント。いろいろ付けると重くて飛べないのが最高
何ていうか、見えないお洒落みたいで奥床しい
672名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:47:01 ID:M4k7uT4O0
とりあえずユーロファイター買っておk。
F22は後でいい。
673名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:48:11 ID:Hq9jmyBd0
>>662
簡単って言っても比喩的なレベルで、整備無しで飛べるぜ!とかそういう意味じゃないぜ。
それにジェット機は飛んだ跡は必ず整備が必要だから、基地までの移動を1000機も行ったら
それだけで中国中の整備員が過労で倒れてしまうよ。

>>666
軍事板では何度か来襲したことのあるタイプでむしろ対応しやすいぜ。
674名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:48:44 ID:ic+K1Sn/0
しかし、同じカナードデルタ形体のハズなのに、
グリペン、ラファルと比べて何であんなに不細工なんだろ…

特に複座のキャノピーのライン。大概の機体って複座の方がラインがキレイなのに…
675名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:48:52 ID:LnQPzq3R0
>>672
後っていうかダメリカは将来日本の敵になりそうな気もするけどな。
F22は諦めたほうがいいかも・・・
676名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:50:18 ID:hlxs23XP0
在庫のあるサイドワインダーとか アムラームとか スパローとか使えないんだろ バルカンの弾とか
なんつうミサイルがつかえるの
677名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:50:24 ID:f9JtQfjd0
昨日日高レポート見たけど、あのF18って奴でいいんじゃないの?
678名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:50:31 ID:A1WvBgym0
>>671
バッカニア最強
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou57520.jpg

中国は以前


光沢の無いSu-27の低視認塗装を熱心に機体を石鹸で洗浄、
水洗いしてピカピカに洗い上げて塗装の効果を無くしてしまった上に
洗浄水が機内の電子装備を故障させるなんてやってたな。


勿論失敗の経験から学んでるだろうし、舐める気は無いが
679名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:51:12 ID:AEUxQVhnO
スルメ三兄弟の事で喧嘩はどうかと思う。
680ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 22:51:55 ID:ZgMJxpyTO
>>666
エヘ、誉められちゃつた。素人ならではの発想ですから軍事に詳しい人には、おもいもよらない作戦ですかね
681名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:52:36 ID:aTQPyrLe0
>>668
存ぜぬとは言え、これは失礼を。イギリスの変態ぶりをナメてました
682名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:52:36 ID:7yzjt/BI0
>>657
それは下瀬火薬のせいじゃなかったか?
683名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:52:58 ID:4VrcojPr0
どうみても20世紀の機体
ダサい見た目で機能美が感じられない機体は終わってる
基本性能は大して変わらないのに、ラファールのが強そうに見える不思議
684名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:54:14 ID:A1WvBgym0
>>682
「敵艦を焼夷徹甲弾で燃やした」ってのとは別に、射撃の指揮管制で何かあったと思ったな
685名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:54:26 ID:Rc/nqxgu0
三笠ってビッカースだったんだ。
金剛と同じだ。

でも、東郷さんの偉業でしょう。。。
686名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:55:22 ID:HFmFNzzf0
>>678
バイクの修理を営んでいる人のインタビューで、消防から
預かったバイクに、エンジンオイルの中に水が混じって
いる珍しい故障があったと言ってた。
中国軍の規律がちゃんとしてることの現われとも言える
かもしれないな。
687名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:55:21 ID:NtDvj/mjO
どうせ、ガチで不況になったらアメリカがF/A-18ねじ込んでくるよ。

で、最初は抵抗するも、スパホの激しいアビオニクスと、イージス艦との連携に呆気なく堕ちてしまう日本政府。

安いレイプ物より単純だ。
688名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:55:54 ID:trS6kHUE0
F22を一機300億として、200機買えば6兆円、
ビッグ3が救えるじゃないか。
ホレホレ売れよ、アメこう。
689名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:55:56 ID:aTQPyrLe0
>>680
どうやって管制・統率するか、まずそのあたりの目論見から伺いたい

>>683
デザインで決まるんなら、YF-23の方が採用されてなきゃおかしい
690名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:56:27 ID:EPZtTjYe0
>>681
まあジャギュアは英仏共同開発だから
フランスの血もハイって居るが
691名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:56:58 ID:vsQGIuVF0
>>668
つーか、翼上に空対空ミサイルを搭載するのはライトニングでもやってる訳で、ハードポイント
を増やす方法としてはそれなりに理に適っていると思うぞ。

ただ、地上整備員にとっては迷惑だと思うけどw
692ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 22:57:54 ID:ZgMJxpyTO
>>673
飛行した戦闘機の整備には1機あたり、だいたいどの位の人数で何分位かかるのかな?
チョイ風呂入るから落ちるね
693名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:58:32 ID:X0hBLXR20
>>669

・レーダーの出力を徹底的に上げる

は不得意そうだけど

・複数のレーダーをリアルタイムで連動させる
・レーダーのノイズ処理能力を向上させる

は日本得意そうだ。特にノイズ処理能力とか。
ステルスを最初に破るのは日本・・・だったりして。

2機めのはエリ8で黒人3人組が乗ってきたヤツだっけ?
694名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:59:15 ID:CfCzu4U70
数で補うか、アメ追従も飽きたし。売ってくれないなら作るという大義名分も
できたし。あとから文句言うなよアメ議会
695名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:59:21 ID:AEUxQVhnO
>>678

ジェット機だとライトニングかな?
第二次大戦時でソードフィッシュ使ったり、イギリスの変態振りは素晴らしい。
696名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 22:59:48 ID:OH/wL3i80
F22どう考えてもいらんだろ。そんなブラックボックス、役にたたんよ。
やっぱタイフーン!
697名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:00:58 ID:kDe2MAHp0
すごい美人だけど、ガチガチにガードが固いくて口うるさい女と、
上よりは見劣りするけど標準以上で、「一緒にがんばりましょ?」って言ってくる女だったら、
下のほうを選ぶよなぁ。
698名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:01:01 ID:5wGhmoZR0
ライセンス生産も認めるというのがミソだな。

「好きに魔改造してもいいよっ!」って言われて技術陣の心は動いたにちがいないw
699名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:01:14 ID:ic+K1Sn/0
>>689
ありゃ、政治力だべ。
700名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:01:19 ID:Hq9jmyBd0
>>692
それは本職の人間以外知らないし、例え知っていても答えてはいけない質問だろ・・・。

>>693
エリ8は見てないのでよく知らんが、イングリッシュ・エレクトリック・ライトニングだ。
こう見えてもマッハ2出るぜ。
701名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:01:27 ID:koMekJRB0
>>662
整備が簡単ってより
ソビエトの時代から伝統的に使い捨てが基本だから、あいつらの兵器って。
702名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:01:42 ID:DkxaBPOZ0
もうこっちできまりだな
703名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:02:40 ID:NtDvj/mjO
>>701
人間もな。
704名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:03:34 ID:A1WvBgym0
>>691
翼上パイロンってミサイルの搭載が滅茶苦茶面倒だよなww
アレって軽くても数百キロはあるわけだしw
翼下パイロンなら極端な話カートに乗せて来て高さ調整して組み合わせればいいだけだし

>>693
例のMD用のガメラレーダーがまさにそれ<複数のレーダーをリアルタイムで連動させる

って言うか、元々対ステルスレーダーだったのを、
その高い能力からコレはいいとMDにも使えるように設計段階で改良した物。


>>692
物にもよるが、スウェーデンのビゲン戦闘機では整備員6名が10分間でミサイルと燃料を補給して再発進できる。
F-15では12分。

もちろん、機体の不調が出たとか、作戦終了後の本格的な点検とかはもっと時間かかるぜ?
あくまで、ミサイルを撃ち果たして基地に帰った戦闘機をそのまま再発進させるのにかかる時間だ。
705名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:04:34 ID:u6OTOig90
そのうち民主政権誕生で
圧力かかってまた見送りになりそうな悪寒
706名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:04:39 ID:wKLGM0P5O
タイフーンが来てくれると仕事がサクサク進む予感…でも上司にはこんなこと言えねぇー
707名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:05:14 ID:u7pgAQWV0
結局これなのか
まあ、安く買えるなら買えばいいじゃない
あの参謀長wの独走もそう悪くはなかったなw
自衛隊がアメリカに傾倒してる奴ばかりじゃないってのが露骨になって、逆にこっち選びやすくなったw
708名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:06:15 ID:na+TmWt10
>>693
複数箇所から同時に電波を照射して蝕する点を探すとか?
709名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:06:25 ID:kDe2MAHp0
>>705悪寒どころの話じゃない
710名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:06:49 ID:mRq2uj8Z0
>>691
ライトニングは寿命が短かったね…
711名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:07:38 ID:yQqY0z+i0
>>705
民主党政権が成立したらアメリカと断交して、沖縄は中国様に献上なんだぜ?
712名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:10:04 ID:A1WvBgym0
>>708
というより、現在のステルス機ってのは、
真正面から来たレーダー波を左右上下に散らしてレーダーの発射源に電波を返さない事でステルス性を確保してる。

だから、ステルス機の左右方向に存在する別のレーダーで電波を拾って、
その電波が何処から発信されたものかってのを複数のレーダーで同調して解析すれば
ステルス機を発見する事ができるだろう、って話。

普通のレーダーの場合、他のレーダーの電波が入ってきても、
それはどこから飛んできたのか、それとも反射されたのかもわからないただの電波でしかないからノイズ処理される。

レーダー警戒装置って言うレーダー受信装置もあるけど、コレも普通は「レーダー波を照射されました!」
って言う警告を発するだけで、何処から照射されたかは基本わからない。
713名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:10:35 ID:ic+K1Sn/0
なんかもうF−2要撃型で十分な気がしてきた…
714名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:10:43 ID:k49RUu6A0
ライトニング 2マッハは無理だろ。

翼上面に無神経に物を置くのはどうかと思う。ミサイル発射して着陸するときは失速特性が変わっちまう。
715名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:10:48 ID:uC8vt9sk0
F4の代わりはこれでいいんじゃないか?
F15の後継機はまだ先なんだろ?
716名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:11:48 ID:BeM2j3zl0
>>706
タイフーンって名前がいいね。
台風と言えば毎年、中国をちょっとかすめて、それから日本に大被害を・・・・
あれ?
717名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:11:55 ID:AEUxQVhnO
>>710

知ってるだろうけど、サンダーバード1号の先端、ライトニングの先端から取ったんだよ。

だから、いつまでも消えないぜ。
718名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:12:49 ID:pRoC4YagO
素人が質問するけど、別にユーロファイターって性能が悪い訳じゃないんでしょ?
719名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:13:55 ID:W5GuWIr+0
今回はEF2000が妥当だとは私も思うよ
アメリカはF22の販売を認めないし
加えて、F35もライセンスを認めるかどうか微妙なとこだ。
アメリカは日本はアメリカの市場とばかりに、無茶な注文ばっかりしているから
ここいらで、欧州を選択した方がアメリカへの今後の外交交渉に都合がよかろう
720名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:14:16 ID:A1WvBgym0
>>718
F-22が他の全ての候補機を超越してるもんだからどうしてもそっちに未練が残っちまうだけで、
F-22以外の候補機の中では1,2位を争う性能だな

721名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:15:12 ID:EPZtTjYe0
F−35はF−4の退役に間に合わないからね
722名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:15:14 ID:Hq9jmyBd0
>>714
1958年11月にマッハ2での飛行を確認しております。
あと、翼の上のミサイルを発射して失速特性が変わるのだったら、
翼の下にミサイルがあったって同じことが起きるだろうに。
723名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:15:35 ID:zAit6J1o0
>>718
日本が求める仕様要求に対して能力が中途半端&欧州生産品を装備形体にいれた場合
整備その他が煩雑になるから、その点からみてもタイフーンは受け入れにくい

性能自体は、悪くはない
724名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:15:39 ID:CfCzu4U70
F-35は空母搭載型だけほしい。もういいよさよなならF-22.
YF-23作らないならくれ。

しかしタイフーンライセンス生産はおいしい。いまさらホーネットなんぞ
買わされたあかつきには(怒)
725名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:17:09 ID:X0hBLXR20
>>704

ガメラレーダー:フェイズド・アレイは調べてきたけどMD用って何?すまぬkwsk

それとフェイズドアレイって機体の表面にも貼れるんだっけ?実用化されてる?
726名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:17:36 ID:W5GuWIr+0
>>708
完全なステルス機能など、透明マントを製作するのと同じで恐らく不可能だ。
それにコソボの時にアメリカ自慢のステルス爆撃機が撃墜された。
アメリカにとっても、旧式装備しかもたない国がステルス機を撃墜したのだから、かなりショックが大きかったようだ
どのような状況だったかは、アメリカとの関係を考えて、当事国は口をつぐんでいるからわからないが
恐らく、ステルスといえども、飛び回っているうちにステルス機能が極端に落ちる点が生じる
そこを対空ミサイルに食いつかれたのだと言われている
727名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:19:17 ID:Et8Vn19V0
実際ユーロファイターを買うのがF22の対日輸出解禁の最短の道だと思ってる
728名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:19:53 ID:0c1sITg90
これをきっかけに英、日、仏で新ステルス機を開発しようぜ。
レーダーはアメリカから技術供与が必要かもな。
スーパークルーズとアクティブホーミング+画像追尾の打ちっぱなしミサイル
アメちゃんもびっくりw
729名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:21:44 ID:A1WvBgym0
>>725
防衛省の公式資料はこれだぬ

○将来警戒管制レーダ
要旨
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/youshi/jigo01_youshi.pdf
本文・詳細
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/honbun/jigo01_honbun.pdf
運用図
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jigo/sankou/jigo01_sankou.pdf


アクティブフェイズドアレイレーダーってのは日本では艦船用、戦闘機用で既に実用化されてる。
730名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:21:49 ID:Z2qHOSQBO
もう米帝から飛行機をぼったくり価格で買うのは辞めようぜ
731名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:21:57 ID:i1Un0EN/0
>>724
YF-23はドンガラしか無いから戦闘機にするにはYF-22をF-22にする位の期間と予算が要りますよ。
あとホーネットはボーイング側も最近はヤル気ゼロ、もう一個の対抗馬のF-15FXをプッシュしてる。

てか現在近代化改修をしているF-15に搭載されて来ている赤外線センター(IRST)なら
レーダーに比べ探知距離は短いながらステルス機も探知出来る。
(まぁ、これはEF-2000でも搭載してきてるけど)
732名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:22:58 ID:pdNNM9yyO
>>719
つ スーパー301条
733名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:23:44 ID:pRoC4YagO
>>720>>723
どうもです
そっか。性能は良いけど、導入した後の問題もあるのね…
734名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:23:47 ID:0c1sITg90
>>714
>ミサイル発射して着陸するときは失速特性が変わっちまう。
そんなこといったら増層や爆弾を投棄した後も失速特性は変わるんだぜw
何のためにラダーやフラップ、フラッペロンがあるんだ?
735名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:24:38 ID:A1WvBgym0
>>726
「毎日毎日同じルートを通って爆撃してたもんだからいい加減侵攻ルート読まれた」

って説もあるな。

ステルス機ってのはあくまでレーダーに映りにくくなるだけで、
糞真面目にレーダーの真上を通ればノイズ処理されないくらいにレーダー反射が大きくなる事もあるとも聞くし。
736名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:24:39 ID:s/dkxblT0
>>727
F-22は諦めてユーロファイターでいいと思うな、とりあえずF-4EJの更新を急がないといけないし。
737m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/12/08(月) 23:25:01 ID:nOXMzq000
待ってりゃ米が日本に泣きついて、F-22をディスカウントして売り出すから待っとけ。
さすがの米でもLMは潰さないし、F-22のラインも閉鎖させないって。
738名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:26:32 ID:AEUxQVhnO
>>726

それは結局、ヒューマンエラーで終わったような…

夜間のみ使用の機体だが、雲が出ていると姿が映るので出撃不可なのに使ったのと飛行ルートは毎回変えなくてはいけないのに、毎回同じルートを使っていた為に予測されやすかったとか?
739名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:26:51 ID:Yu/Ihd4Y0
部品にいたるまでライセンス生産で500機揃えられるんならいんじゃね?
740ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 23:27:19 ID:ZgMJxpyTO
おまたぁ〜〜〜
>>700
軍事機密ってやつかね。中国も整備が必要なら日本も整備が必要なんだろ
それなら例え中国軍の第一次攻撃をしのいだとしても基地で整備してる間に第二次攻撃きたら?
日本はダメって事じゃないのかね?
>>701
使い捨てでも結構約にたつんだろうね
で、なきゃ必要ないもんね
741名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:27:48 ID:tHBbwHJjO
大西、ホンダのアメリカを捨てよう。
742名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:28:36 ID:EPZtTjYe0
>>733
タイフーンは完全ライセンス生産OKだから
導入出来てもFMSが確実のF−22よりも遥かに整備性は良いよ
それに自衛隊は救難機やヘリコプターに欧州製を導入してるので大丈夫

743名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:29:24 ID:Yu/Ihd4Y0
ユーロファイターの一番の問題は改造データよこせって言われてる事。。。


日本の虎の子の技術(塗装とか機器とかレーダーとか)全部よこせと言ってきてること。。。


これならF-15改のほうがいいぜ?
744名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:29:37 ID:aTPxoXtA0
♪煙も見えず雲も無く
745名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:30:11 ID:tBfmko9/0
F-22は実績が無いのが不安なところだな。
それに、中露がレーダー技術を発達させてステルス性を破った場合、
キャノピーの視界の悪さや格闘性能などの点ではユーロファイターに
劣るんじゃないか。
746名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:30:12 ID:sz4AYjsR0
三菱見てから!
747名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:30:44 ID:NM/mnFNa0
>>132
エースコンバットじゃラファールがかなり上位性能だぞ
ラファールに乗ってるとユーロファイターも韓国が導入したF-15もすぐ撃墜できるし
安定性も抜群な上対艦ミサイル装備可能でレーダー機能も充実

中国のSu-35とは互角くらいかもしれんがな。
748名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:31:26 ID:9iOXLxvx0
アメに領空侵犯して生きて帰って来れたら
考えてやる。
749名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:31:36 ID:AEUxQVhnO
>>742

どっかにバンパイヤあるから初めてじゃないよ
750名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:02 ID:5wYZ8C5i0
>>740
こっちも別のところから迎撃部隊だせばいいんじゃね?
751名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:28 ID:JlwXMG5M0
円高の今のうちに.......
752名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:38 ID:Hq9jmyBd0
>>740
中国は日本の5倍の戦力を投入するんだろ?
着陸数も5倍、整備に必要な物資、整備員も5倍、燃料も5倍、その他もろもろも
日本の何倍もの労力が必要な訳だ。
それに対して日本はそもそも少数精鋭だから整備や補充も最低限で済むし、
防衛をする立場だから有利な位置、有利な体制で防空戦闘が出来るし、
地対空ミサイルや地上管制の支援も受けることが出来る。
防空戦で自衛隊を正面から撃滅できる国なんて現状はアメリカぐらいだよ。
753名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:32:58 ID:A1WvBgym0
>>740
ミサイルと燃料を積み込んで再発進する程度なら10〜20分で作業できる。

戦闘機が1回基地から飛び立って帰ってくる事を「1ソーティ」と言う単位で数えるが、
ロック岩崎の著書には1飛行隊が24時間で108ソーティの連続出撃訓練を行った、と言う記述もある。


あとソ連の伝統「使い捨て」ってのは全面戦争においては滅茶苦茶効率がいい方式ではある。
754名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:33:09 ID:zQ511rdb0
IHIの中の人はF-1のエンジンにはずいぶん泣かされたらしいからなー
その辺おトラウマが無ければなー
755名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:34:52 ID:87yUglFcO
欧州機って航続距離短そうだけど
756ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 23:35:26 ID:ZgMJxpyTO
>>750
だって日本の戦闘機は中国より数少ないんじゃなのかね?
それに尖閣諸島周辺に限定した戦闘だと小松あたりからでも後続距離足りるのかな?
757名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:36:00 ID:NM/mnFNa0
>>176
ユーロの対地装備は面制圧タイプで島国の防衛には向かないと思う。
ラファールとシュペルエで揃えようぜ

対艦ミサイルもどうせフランス製だし
758名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:36:07 ID:MugUkfou0
ヴィッカースですか
即ち毘式戦闘機ってことですか
759名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:36:45 ID:u6OTOig90
有人ロケットで水のない惑星にニートを送り込んで
数年後に回収して日本中に配備すればいいと思うよ
100万度の火炎放射にはどんな平気でも耐え切れねえべ
760名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:37:44 ID:LbtmU8np0
初の欧州機の愛称は「欧次郎」でどうだろうか。
761名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:37:57 ID:yQqY0z+i0
>>723
ドイツが現実にアメリカ製F-15/F-16からユーロファイターへ移行して問題なく運用してるからな。
良く言われるインチ/センチの差や設計思想云々にしたって、結局治具類は専用で新機種では一新されるから何を選んだって一緒だという話もある。

762名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:38:21 ID:i1Un0EN/0
>>740
参考までに

F-14は飛行時間1時間につき50時間/人
F/A-18E/Fは飛行時間1時間につき10時間/人 ※F-15やF-2も似たようなもん
ttp://www.kojii.net/news/news060217.html

F-22だとF-15の半分の整備員で済むというのが売り。
てかマトモ波状攻撃やろうとするには米軍並の管制能力が必要だぞ。

ヘタすりゃ電子戦になった途端に迷子になってアウト。
763名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:39:13 ID:ak3om589O
独自に開発すべき
764ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 23:40:31 ID:ZgMJxpyTO
>>752
いや、今回の想定は飽和攻撃ではなくて第一次攻撃。第二次攻撃。第三次攻撃と続く波状攻撃を想定して書いたんだが
>>753
だって、一回飛行するたびに整備が必要だと言ってたよ?
軍事に詳しそうな人が
整備要らないのかね?
765名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:41:01 ID:A1WvBgym0
>>761
ドイツはF-15とF-16持ってなくね?

ドイツが持ってたアメリカ機は日本以上に魔改造しまくったF-4じゃなかったっけか
766名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:41:48 ID:X0hBLXR20
>>729

おおサンクス。運用図は非常に分かり易いね。皆さんも、どぞ。

あやふやな記憶で申し訳ないが、レドームに収まるタイプじゃなくて素子?みたいなものを
機体全面に貼り付けるというのを小説かなんかで読んだ様な気がするんだが・・・
そうゆうのは実用化されてないのかな?と思って。
767名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:42:33 ID:y5Bn2okJO
新型機を取り入れてもどーせ実戦じゃ使えないし意味ない。まずやるべきことは9条を無くすことだ。
768名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:43:09 ID:fklt3Ccr0
そういえば、前にスレ立ってた英国発注分の肩代わりだかって結局どうなったの?
769名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:43:15 ID:hh9QHyQc0
>>1
>中国が禁輸継続を求めて米国でロビー活動を行うなど激烈な綱引きが行われている。

アレ?
ステルス機の情報を得るには、まず日本に手に入れさせた方が
中国にも都合がいい気がするんだが・・・
770名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:43:46 ID:5wYZ8C5i0
>>756
とは言っても、向こうもそんなに戦闘機を一度に動員、管制できるのか?
あと、数だけでなく、性能差も戦闘機同士の戦闘では重要になってくるぞ。
ここらへん俺は中国空軍の実力知らないからこれ以上は何とも言えないけど・・・

航続距離については給油機なりなんなりの手段を手配すれば何とかなりそう
771名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:44:18 ID:/36ShgPS0
>>726
レーダーに写らなくても目で追尾可能ならミサイル誘導は容易。
目視されればステルス機といえど撃墜可能。
772名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:44:32 ID:D4LoppUT0
田母神がちょっと本音言っただけで真っ赤な左の人に扇動され腰の引けてる防衛大臣と首相・・・・・


そんな連中がF22買っても使えませんwww

あの老朽化したF15の性能を限界まで引き出す空自のエリートパイロットの力を信じればユーロファイターでOKじゃね?
今まで米べったりだった日本自衛隊がヨーロッパに触手を伸ばせばアメ公も慌ててF22買ってって尻尾振るさ
773名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:44:49 ID:EPZtTjYe0
>>757
意味がさっぱり解らん
ラファールが装備するスキャルプEGと
タイフーンが装備するストームシャドーは
名前が違うが全く同じ対地ミサイル何だけど?
774名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:45:07 ID:KIrcR3hR0
>>764
実戦のような非常事態では整備しないで連続出撃ってのは十分ありえるよ

まあ、限度はあるけどね。
775ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 23:45:22 ID:ZgMJxpyTO
>>762
ありがとうね
そうすると一回の戦闘で帰還後10時間は使いものにならないって事だよね?
電子戦って妨害電波みたいなヤツ飛ばすのかね?
そのような航空機も日本にあるのかね?
776名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:45:22 ID:A1WvBgym0
>>764
場合による。

通常の訓練や任務では一回飛ぶたびに点検整備を行う。
そうした方が事故の確率が減るし、機体に余計な負担をかけないから機体寿命も延びる。

そういう整備は>>762みたいに何時間もかけて整備を行わなきゃならない。
5人の整備員で10時間(5×10=50)って感じかな。
もちろん、50人の整備員が居ても1時間で終わらせられるわけじゃないし、あくまで基準だが。


だが戦時で、特に切羽詰った状況の時は、全弾撃ちつくして帰ってきた機体に、
エンジンを回したままとりあえず燃料と弾薬だけ積み込んで再発進させたりする。


あくまで状況次第。
777名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:45:23 ID:TSNuk/Xb0
見た目はベルクト
性能はF-22
価格はユーロファイター
そんな戦闘機に私は乗りたい
778名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:45:25 ID:x06xJMez0
>>768
ガセでした。
779名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:45:49 ID:tBfmko9/0
>>769
ステルス塗料を開発した日本のメーカーになら、とっくに中国人が接触しているという。
日本は対スパイ用の法律も機関も未整備だし・・・

780名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:46:03 ID:hh9QHyQc0
>>675
アメを敵に回した時点で日本終了
いや、マジで。
781名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:46:25 ID:N3PpP3Us0
>>769
ハードルを高くして、日本に過剰な負担を強いた上購入させ日本で楽々機密入手

まあ民主党政権だから中華ロビーも活動しやすくなっていると思うけど
782名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:46:36 ID:WWbR/VS70
>>1

日本は心神を独自開発します。

F-22より高性能な戦闘爆撃機になります。


それから、戦艦三笠を作ったのは、英国のビッカース社も付け加えておく。
783名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:47:26 ID:xA5PaCDq0
ほんとにこういうの単純に機体の性能だけで決まるのかな〜?
山田洋行と守屋みたいに、選定する自衛官と防衛商社の裏取引とか
バックマージンで決まりそうな悪寒
784名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:47:39 ID:lWcO+b6E0
メートルねじ使ってる飛行機を買えよ。
785名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:48:37 ID:ApyzNAXK0
日本が独自開発しようとしたら欧米とどのくらい技術の差があるんだ?
786名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:50:03 ID:B94Jk5it0
ユーロファイター200機以上買える金を
カルト主導でばら撒こうとしてる国とは思えない悩みだw
787名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:50:41 ID:ozBVGPRG0
安い上にライセンス生産も可能なんだから、ユーロファイターでも良いのでは。
ライセンス生産なら国内の雇用にも貢献する。
788名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:51:01 ID:5wYZ8C5i0
>>785
正直わからん。
最近は、と言っても最近になって始まったのかは知らんが、日本のメーカーも航空機の開発に関わってるしなあ。
ただまあ、独自開発しようとするとあちこちから横やりが入るのだけは確かだなw
789名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:51:01 ID:W88pR+/J0
軍ヲタじゃないんで良く分からないんだが、
システムが違う機械ぶちこんで運用に支障出ないのかなぁと。

取り敢えず日本は海軍と鉄道はイギリスが師匠だから
逆らい難い魅力があるのは分かる。
790名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:51:10 ID:i1Un0EN/0
>>775
もちょっとマトモな読解力をつけてくれんかね・・・・。

飛行時間1時間につき10時間/人

→整備員が10人なら1時間で完了

電子戦機は一応はあるが、まぁ米海軍の支援が肝になるでしょうね。
791名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:51:18 ID:yQqY0z+i0
>>765
orz...

アメリカは世界中に駐留部隊いるから早とちりした?
…しかしドイツがF-4ファントム止まりだったとは。意外だ。

ぐぐった。そうか、F-4からトーネードに代替わりしたのか。
792名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:51:50 ID:NM/mnFNa0
>>501
中国には大規模な航空兵力を維持・運用する力がない。
メンテナンスをするのは中国人だぞ?パチモン作って手を抜けるだけ抜く中国人だぞ?
作戦を立案するのは頭が虚栄と建前だけで固まった中共の幹部だぞ?

中共陸軍には強くて太刀打ちできないと思うが、
中共空軍はどう考えてもメンテナンスができなくて、
実際に一度に運用できるのは保持機体数の5%ちょっとだと思う。
793名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:52:34 ID:S3N1/UtC0
どーせ民主党のオバマ政権じゃ対日冷遇でF22売るわけねーしww
国務長官はヒラリーだぜ?w 
ありえねえよwwww

今後8年間、日米は絶望的に冷え込むだろうから、EUと接近するのはいいかもな!
794名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:52:49 ID:EPZtTjYe0
>>789
基本的にNATO規格で開発されてる機体なら運用に大きな支障はでないと見て良い
実際ドイツはF-4Fの後継機としてタイフーンを導入した訳だし。
795名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:53:21 ID:x06xJMez0
>>792
中国人を侮っちゃ遺憾な。
あいつらだって一応人類なんだから。
796名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:54:08 ID:ApyzNAXK0
>>788
売国奴には困ったもんだなw
797名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:54:25 ID:A1WvBgym0
>>766
戦闘機用レーダー発展史

F-4(初期型)用APQ-120レーダー (ディッシュアンテナ型レーダー)
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21514.jpg
  ↓
F-16用APG-68(v)9レーダー (平面アンテナレーダー)
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21515.jpg
  ↓
F-15SG用APG-63(v)3レーダー (アクティブ・フェイズド・アレイ・レーダー)
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21516.jpg


こんな感じで発展してる。
レドームってのはあくまでレーダーが風やら雨やらに直接されされたりするのを防ぎ、
また音速突破とかの余計な抵抗になったり、ソニックブームでもぎ取られたりしないようにつけるものであって、
実際のレーダー部分はこうなってる。

一番下のアクティブ略レーダーの場合、ちょっと見えないが表面がそえぞれが電波を発信する素子で埋ってる


>>791
一部のF-4は中味をF-18(だったか?)と同じのに取り替えてAMRAAMまで使えるようにして使ってる。
タイフーンに更新される予定だが。
798名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:54:40 ID:/N3KsvyR0
魔改造でデータ非公表ならユーロで良いんだけどなぁ
ラプターはいくらなんでもオーバースペック
799名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:54:53 ID:4SlHjK2o0
ほんとだ。
どこのサイト見ても、世界最強の対艦攻撃機はF-2って書いてあるww
日本すげーもの作ってたんだなwwww
800名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:55:10 ID:NM/mnFNa0
>>513
制空戦闘機vs制空戦闘機という戦争がまず現代戦ではありえない。

特に最近起こりそうな戦争は尖閣諸島で、
アルゼンチンvsイギリスのフォークランド紛争がかなり参考になる。

対艦攻撃機、対地攻撃機がメインで実際に動いてたのは海軍と陸軍
801名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:55:12 ID:8RFD3vY60
>759
ジャミラ作戦乙。
しかしニート千人で水まいて俺の勝ち。
802名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:55:31 ID:EPZtTjYe0
>>791
冷戦中は西ドイツの防空任務は駐留米軍と英軍の担当でしたからね
西ドイツ空軍は対地攻撃を主任務としてましたので。
803名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:56:10 ID:lWcO+b6E0
アルゼンチン空軍は本物のサムライだったと聞いた。
804名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:56:22 ID:tBfmko9/0
>>792
ぶっちゃけ、中国の軍需工場に偽物の低品質の部品を売りつけるメーカーもあると俺は思うよ。
中国政府にそうした悪質企業を取り締まれるだけの管理力があるなら、
偽牛乳なんかが出回るわけがない。
805名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:56:43 ID:i1Un0EN/0
>>779
塗料を塗ればステルス機が出来るとかいう考えは漫画の中だけの話、
ステルス性を左右するのは電波の進入角度を計算した機体設計です。

>>789
通信や兵装などの規格は共通なのでいわゆる東側の兵器を入れるよか
圧倒的に導入障壁は低いです、現にNATOでは混載で運用してますし
日本やアメリカでも欧州の兵器(特にヘリコプターなど)を混載運用出来てます。
806ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/08(月) 23:56:59 ID:ZgMJxpyTO
>>770
空中給油機は日本に6機程度しかないみたいだよ
それに給油は数多くは出来ないみたいだし
波状攻撃は中国戦闘機のほうが性能悪いんだから第一次・第二次攻撃隊は全滅だろうから第三次・第四次攻撃で日本のスキをつけたら良いわけだし
帰りの心配しないで良いと考えても無理なのかな?
中国とは、そう言う国でしょ。
朝鮮戦争の時も数にもの言わせたと思ったんだが
戦闘・戦争は数が勝負だと思うんだがね
WW2でもアメリカの圧倒的な物量の前に、じり貧になっていったいんじゃないのかな?
807名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:57:13 ID:w7nL2jRF0
零戦をリメイクしないの?
808名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:57:45 ID:W88pR+/J0
>794
そうなんだ。サンクス。

互換プログラムと云うか
命令変換型の互換シェルみたいな物を想像してたんだけどね。

関東の50KHzと云い自動車の右ハンドルと云い海軍カレーと云い
親和性があるだけに、厄介な売り込みだなw
809名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:58:28 ID:hlxs23XP0
横須賀にある三笠は砲身と砲塔がダミーで おもちゃくさくて はなはだ威厳を損なっている 
本物をプレゼントしてくれるなら ユーロファイターにしてあげなくもない
810名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:58:49 ID:4SlHjK2o0
俺としては、変形するやつがほしい
かっこよさが違う
811名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:59:00 ID:RiyCDCL9O
もうタイフーンでいいじゃん
F-4からの更新なんだから絶大な戦力アップには変わりないし
F-35は単発でダサいし
812名無しさん@九周年:2008/12/08(月) 23:59:56 ID:0kPcPaeKO
国産が一番いいけど
813名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:00:23 ID:HPt5+evR0
>>580
実際には搭載したミサイルを未使用で帰還したら全部精密チェック通さないといけないから、
普通2本、多くても4本が限界。
814名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:00:45 ID:flijZIOy0
なんで日本で独自開発して売り込もうってのがないのか。
自動車売るより、税金たくさん入るだろ。
815名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:01:25 ID:gMmYRLEj0
>>806
中国の保有する戦闘機で日本本土を狙えるのはSu-27系列くらいしかないな。
後は旧式の爆撃機か。

ほかはミサイル無しの片道特攻で行かなきゃ日本を攻撃できないが、
そんな機体はわざわざ戦闘機を出さないまでも対空砲の餌食だしひたすら弾幕張るだけで事足りる。

で、中国にとってSu-27は比較的数が少ないうえに、エリート部隊に配備されてるまさに虎の子。
故に空で物量作戦を取ることは不可能。


>>813
平時とか、脅威が少ない状態ではそうだろうねぇ
816名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:01:32 ID:L/0LQvwW0
最終的にはステルス機含めて日本独自開発という長期目標を
常に認識することだね。

そういう意味じゃEFのメリットはあると思う。
F22は当面はいいが、長期的に見れば
戦闘機関連技術でさらに遅れをとる可能性もあるんじゃないか。
817名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:02:12 ID:lWcO+b6E0
国産飛行機つくろうとしたら、F-16ベースでやれ、成果は全部頂くっていわれて
泣く泣く受け入れて仕事してたらアメリカ議会から「日本がUSAの技術を盗んでいる」と言われた。
818名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:02:32 ID:1Yl62GvXO
日本で開発しないの?
819名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:02:55 ID:5wYZ8C5i0
>>806
むう、たしかに物量は戦争で重要だが、F-22とF-15の戦闘や、F-15の逸話を聞く限り
戦闘機同士の戦闘では質がものを言うようだからなあ・・・
そこまで行くと俺にはわからん、自衛隊がんばれとしか言いようが無いw
820名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:03:08 ID:WWbR/VS70
ユーロファイタ-なら、中国のJ-10とほとんど性能的に互角。

日本が必要なのはF-22クラスの性能。

理由は、中国の配備機数に対抗するには、精鋭の機体が必要。
数の勝負になれば、日本は中国に負ける。

821名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:03:42 ID:7FipeD7u0
fff
822名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:03:46 ID:CV90xD4w0
>>792

侵略と強姦・略奪にかけては世界一の国民だと思う
823名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:03:47 ID:KhdF/8RDO
とりあえずF-4の代替にEF2000買えばいいのに
824名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:04:09 ID:DaYIOKVH0
>>797

再度サンクス。F−16手前位で知識止まってるわwオレ。
それでトンデモSF本読んだから変な事になってたらしい。

色々教えてもらって面白かった。これで落ちます ノシ。
825名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:04:44 ID:j8LgLdh80
>>814
反対する組織・団体が国内にたくさんあるからでしょう・・・

日本がどの国の兵器も凌駕する戦闘機や戦車などを次々と開発して、
「民主的で平和を守ってる国にしか売りません」と言えば、
日本の力で世界を平和にできて面白いと思うのだけどな。

826名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:04:48 ID:gLWaD/1h0
F-26 STALMAを忘れないで!
827名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:04:47 ID:3cynDwSvO
>>815
人民解放軍を過小評価しすぎ
828名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:05:00 ID:BFWLQ0Q/0
>>808
戦術データリンクもNATOの共通規格だし
ハードポイントもNATO共通のインターフェイスを装備してるので大丈夫でしょう。
829名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:05:24 ID:VLc29Rgf0
>>810
オプスレイでいいんだな
830名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:05:24 ID:Ht/lTpbL0
質を過信しすぎると数に負ける。
少数精鋭の特殊部隊が同時多発テロに対処できないのと一緒。
宮本武蔵一人よりも学会員200人の方が絶対に強い。
831名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:05:44 ID:Dn4unPBX0
>>815

空中給油が可能なら中国から沖縄攻撃くらいは十分可能。

832名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:07:27 ID:XVYQFf8K0
次善策のユーロファイターをベースに、どうにか質的優位を確保する方法を考えないと…
833名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:08:18 ID:XRYPXhQ80
ってか、いい加減F-4を退役させろよ。
834名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:08:55 ID:vpDtJwCq0
>>712
>ステルス機の左右方向に存在する別のレーダーで電波を拾って
ファンネルファンネル!
戦闘機が子機のUAV2機を目標の左右に配置させてレーダー補足させるとかですかね
835ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/09(火) 00:09:08 ID:BFDZdiMzO
>>790
成る程ね。
って事は日本では戦闘機1機に対して常備整備員が10人いるって事かな
でないと急に整備員を養成出来ないよね
>>792
少し過小評価なんじゃないかな
仮にも弾道ミサイル作れる国だよ
それに最近の近代化で少しは技術身につけただろうし
836名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:09:16 ID:q0X46uoI0
>>820
>ユーロファイタ-なら、中国のJ-10とほとんど性能的に互角。
>ユーロファイタ-なら、中国のJ-10とほとんど性能的に互角。
>ユーロファイタ-なら、中国のJ-10とほとんど性能的に互角。

J-10は、世代的にF-16と互角なんじゃね?
837名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:09:21 ID:gMmYRLEj0
>>827
むしろ、物量作戦をかけてくる、と考えるのが過小評価だろう。

実際に戦闘行動半径とか航続距離やらからみるとSu-27くらいしか日本本土に侵攻できる機体は無いし、
他の機体でも貴重なパイロットを片道特攻させるほどアホとも思えん。
さらに言えば対インド正面、対台湾正面から新鋭機の全てを対日正面に引っ張ってきてがら空きにさせるほどアホとも思えん。

本当にそんなアホだったら殲滅してしまえ。
もちろん尖閣争奪戦なら中国が展開させられる戦闘機・攻撃機の種類は結構増える。

>>831
尖閣辺りなら多少事情は変わるわな、そりゃ。
でも大軍を給油できるほどの給油機は持ってないよ。

ピンポイントで要所を爆撃するための小部隊を給油するには十分だけど
838名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:10:12 ID:HPt5+evR0
>>582
スイス軍カラーカッコいいぞ
839名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:10:24 ID:BFWLQ0Q/0
>>832
F-4と一部F-15非MSIP機をタイフーンのトランシュ3に更新して
F-15J改の配備を進める(可能ならレーダーをAPG-63v4に更新)
F-2のAAM-4搭載改修を速やかに進める
後は心神の開発を地道に進める事かな?
840名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:10:59 ID:Dn4unPBX0
>>830

数を増やそうとしても、予算が足りない、贅沢な事は日本は出来ない。
性能的に互角なら数で勝敗が決まるが、精鋭の機体、
例えば20対1の性能なら、相手に勝てなくても、引き分けくらいには持っていける。

841名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:11:06 ID:y9ip1l3O0
>>818
いまからやり始めても間に合わん、というのがある。
まあそれでもステルスと高い機動性を持つ試作機は作ってるけどね

>>830
言いたいことはわかるが、中国相手に量で勝負するのは正直無謀・・・
質と量をある程度バランスとって戦力的に均衡させるのが限界かなあ・・・
842名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:11:42 ID:DxKnnDu90
なるほど・・・ステルス巡航無人戦闘機か。
ほとんどトマホークだな。
タイフーン買ってエンジン技術手に入れたら作れるな。
843名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:11:56 ID:cJTV5HRN0
日本は無人シリーズで勝負しろ。
これからのトレンドだから。
844名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:12:44 ID:JbOQCSMd0
>>814
90式戦車は売れると思うんだけどねぇ
国内の色んな団体が反対するだろうな
845名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:12:58 ID:el1WKI3lP
金剛はいい戦艦だったけどねえ…
イギリスは巡洋艦のデザインが非常に微妙だ。
846名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:13:00 ID:lSN+jZKc0
対艦最強のF2様があるんなら、あとF22買えば無敵じゃん
847名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:13:26 ID:Ht/lTpbL0
簡単に整備できて、全国の都道府県にうじゃうじゃある地方空港でも使えるようなやつを
848名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:25 ID:j8LgLdh80
尖閣の話題が出てるようだけど、あそこには自衛隊も政府機関も、民間人も誰も
常駐してないのだから、深夜に中国兵がゴムボートで乗り付けて領土宣言したら
それっきりじゃないか?
日本が自衛隊を出そうとしても法整備がされてないし、マスコミや野党が反対するだろ。
849名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:27 ID:Dn4unPBX0
>>831

ピンポイントで十分だろ、日本を攻撃するなら、発電施設と、石油備蓄タンク、
攻撃するだけで、日本は機能の大半を失う。

850名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:14:29 ID:QAScJoxQ0
>>831
飽和攻撃掛けられる機数を作戦前に空中給油なんてできないよ
制空戦闘の前に前進配備した護衛艦のスタンダードである程度落されちゃうだろうし、
護衛艦群に到達する前にF−15の邀撃受けて終わりだろ。
尖閣ならともかく沖縄や本土はまず空襲は無理だよ。

尖閣は逆に空襲する必要ないしね
851名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:15:06 ID:L/0LQvwW0
正直日本は
無人機とミサイル大国を目指すべきだと思うんだ。
モビルドールの如く。
852名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:15:13 ID:JbOQCSMd0
>>830
日本が所有出来る戦闘機の数は限られてるからこれ以上増やせない
853名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:15:28 ID:miYNuSkc0
>>844
武器輸出解禁してないからね。
政府が決断すれば輸出できるんだけど…
左派がだまってないよな
854名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:15:54 ID:BFWLQ0Q/0
沖縄本土に爆撃なんざしたら
自衛隊だけじゃなく在日米軍ともドンパチ始まるぞ。
855名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:16:15 ID:y9ip1l3O0
>>842
日本のメーカーは航空機用のエンジン開発に結構関わってるからエンジン技術はそんなに低くないような気がする。
あ、でも戦闘機用とかのエンジンには関わってないかな?

>>847
グリペンのことかー!

>>848
防衛出動できるんじゃない?日本の領土だと政府は主張してるんだから
856名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:16:27 ID:nIkuhX5v0
>>825
> 民主的で平和を守ってる国
アメリカ合衆国のことですね。
857名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:16:31 ID:gMmYRLEj0
>>830
「万貫の太刀一本では国は守れぬが、百貫の槍百本あれば戦ができ候」

こうですね?
わかります

って言うか、朝倉宗滴とか戦国期にリアルで戦ってた人間の台詞は
明治昭和の「武士道」からは大きく違うんだよなぁ


>>844
アメリカ製以外を買う国の大きな動機ってのは
「アメリカが輸出差し止め要求してもかまわず売ってくれるよね?」ってのがあるから買ってもらえないんじゃね?

フランスやロシア、中国製がよく売れるのもここら辺アメリカの手からフリーダムなのが理由だし。

もちろん、サウジとか面白半分に兵器買う国は発注してくるだろうが。


>>849
そゆこと。

もし中国の戦闘機部隊が日本本土を攻撃するならば、
物量作戦ではなくイスラエルのオシラク爆撃みたいな少数精鋭のピンポイント攻撃をやろうとするだろう。
成功するかどうかはまた別の話だが。
858名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:16:42 ID:JFqjaPp70
>>849
その程度の小部隊なら迎撃され殲滅させられるのがオチかと
859名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:17:00 ID:Ht/lTpbL0
逆に沖縄や横須賀をスルーすれば在日米軍は黙ってるよ。
860名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:17:35 ID:j8LgLdh80
>>855
>防衛出動できるんじゃない?日本の領土だと政府は主張してるんだから

その理屈だと、竹島にも出動してないとおかしいのだが・・

861名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:18:20 ID:oc0nEa9k0
>>849
相手の基地を殲滅するよか遥かに攻撃目標が多くなる訳ですが・・・・。
862名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:18:58 ID:BFWLQ0Q/0
>>859
じゃあ中国軍は岩国や三沢や横田や厚木にはノータッチですね
そこからドンドン発進させれば良い訳ね。
863名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:19:29 ID:wcImCNKT0
>>849
逆にそこを優先的に守ればいいんじゃないか?
864ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/09(火) 00:19:50 ID:BFDZdiMzO
>>815>>819
そうすると今の兵力で十分尖閣諸島は守れるのかね?日本と中国、もし戦争になったとしても尖閣諸島あたりでの局地戦にしかならないと思うから
もし日本がその局地戦に負けるようだと局地戦だけじゃすまなくなりそうな、
気もするんだが
865名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:19:53 ID:Bu5+ty4m0
良い兵士は良い兵器に勝る だけど
大軍には負けるかな^^
866名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:20:06 ID:JbOQCSMd0
>>853
実は、武器禁輸じゃないんだなこれがw
あまり話には出ないが、弾薬の類はかなり輸出されてる

反対する団体があるから、戦車などは輸出出来ないだけ
867名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:20:06 ID:gMmYRLEj0
>>858
まぁ、イスラエルのモサドみたいに防空レーダーの死角の調査やら空中警戒機の空白時間の調査やら
防空システムへのハッキングによる無力化・撹乱を狙ってくるとかやられたらどうなるかわからんかもしれん。

中国にそれができるかどうかはともかく。
868名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:21:01 ID:eaY6ITDs0
普通に考えればいい売り文句なんだが…日本は普通の国じゃないんだよね…
全然教えないからもはや日本海海戦も三笠も東郷元帥も
知ってるやつの方が少ないんだよね…
869名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:21:17 ID:4+dky+cl0
防衛大綱で戦闘機の数を制限されている日本としては、例え270億円のF22を購入しようが
80億円のタイフーンを購入しようが、配備機数は同じだ。
それにランニングコストというものがあり、それを考慮した場合は、むしろF22はお買い得と言える面もあったのよ
性能的にはずば抜けているから、配備数が同じなら、F22の方がよほど良いってのも言うまでも無い
だから自衛隊としては、F22の導入に拘ったのだろうけどね。

しかしそれが無理となれば、やはりタイフーンしかないが、
その場合は、相対的な戦力低下をどう補うかだ。。
一番によいのは、質の低下を数で補う事だが。
そのようなことを、果たしていまの政府が出来るかどうか、著しい疑問だ。
クラスター爆弾禁止条約を見ればわかるように、安保意識はゼロの政府だからな
870名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:21:19 ID:Ht/lTpbL0
中国軍にはクラッカー部隊があるよ。



ひきこもり更正部隊もあるけど。
871名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:22:13 ID:U/ESqz0nO
あれっ?
ミカサ造ったのは帝国華撃団じゃないの?
872名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:22:35 ID:gMmYRLEj0
>>864
尖閣は現状ほぼがら空き
最終的に奪還できるとしても、奇襲かまされたりしたら一度は占領される事を覚悟しなきゃならん。
873名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:22:35 ID:L/0LQvwW0
日本にもひきこもり更正部隊を作ればいい

駐屯地は勿論尖閣諸島
874名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:22:57 ID:lSN+jZKc0
航空機全部に、毛沢東のプリントしとけよ
攻撃できないだろ
875名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:23:52 ID:/IBmrbv20
>>867
どっかのベッドで作戦終了してるとみた
876名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:24:08 ID:JFqjaPp70
>>860
端的に言えば、実効支配してるかしてないかの違い。
今現在でも日本が「竹島は日本の領土だ」と言って竹島に攻め込めば、国際社会からの非難は免れないよ。

>>864
尖閣諸島は日米安保の適用範囲内だからねえ
実際にきな臭くなれば、第7艦隊が展開するってことになると思われ。
そうなると中国側はかなり不利になるかと。たとえ地の利を活かしてもね。
877名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:24:24 ID:+jBUY/ip0
ユーロファイターと田母神司令がいれば日本に神風が吹くであろう
878名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:24:26 ID:JbOQCSMd0
>>874
余計攻撃されそうな気ガスw
879名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:25:15 ID:8RDyYna40
A380に退役して浮いてるAIM54をしこたま積んで飽和攻撃すればいいんじゃね?
人海戦術の支那相手にならもってこいだろ
880名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:25:49 ID:L/0LQvwW0
究極のマルチロール機
ガンダムを待つしかないな。
881名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:27:44 ID:Dn4unPBX0
>>850

戦争に過去の常識は通用しない。

義経のひよどりごえ、背後から敵を攻める戦法は、常識破りの戦法。

まったく同じ戦法を取ったのは、第一次大戦の時、
英国の、ロレンスは、砂漠を横断して、トルコ軍のアカバ要塞を陥落させた。
トルコ軍が背後(砂漠を横断して)内陸側から攻撃される事はまったく想定していなかった。
非正規の貧弱な武装集団に、トルコの正規軍は完敗した。

理屈で考えれば不可能かもしれないが、時として、運命のいたずらか、それを可能にしてしまう。

ミッドウェー海戦も、そのまさかの、日本の完敗。
882名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:27:51 ID:gMmYRLEj0
>>877
あの人高射畑の人間だぞww多分MD重視の方向から抜擢されたんだろうけどww
883名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:30:31 ID:Ht/lTpbL0
義経は単に卑怯だったんだよ。
884名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:30:47 ID:HPt5+evR0
>>805
しかも塗料塗ったところで、毎回飛ぶたびに塗料欠損がないか精密チェックして、
定期的に全塗装しなおしで異常にメンテナンス費用掛かるからアメリカもF117退役させるらしいしな。
塗料でステルスは空想科学だよ
885名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:31:09 ID:6zSSWw4F0
>>825
世論的に無理だろ
俺でも武器の輸出は『ちょっと…』って思うし
ビジネスとしては世界的に正当な行為とは理解はしてるけど

それに日本の言う平和ってなんぞや?って話になる
非核三原則と戦争の永久放棄を導入した国に半額で売るとかか?
886名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:34:05 ID:JFqjaPp70
>>881
そういう発想レベルの話ではなくて、単に能力の問題かと
中国軍はそれだけの機数に給油できる数の給油機を持っていない、と。

まあ、言うなれば亀に空飛べってのと同じような話。
常識云々以前の問題。
887名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:35:51 ID:gMmYRLEj0
>>881
>>886
と言うか少数精鋭がレーダー網掻い潜って敵地突入ってのはイスラエルのオシラク爆撃やらベレンコ亡命事件とか
最近ではイスラエルが防空システムをハッキングでダウンせたシリア空爆の前例があるわけで。

そのせいで地上レーダーはどんだけ性能が良くても低空域には必然的に死角ができるって事が判明して、
結果E-2CやらE-767やら導入したけど、
それに関しても稼働率やら整備状況、運用方針を調べて隙を見つける可能性は無きにしもあらずなわけで。


もちろん理論的にそれが可能だとしても、
中国軍にそれを実行するに十分な能力があるかどうかという話はまた別だが。
888ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/09(火) 00:36:38 ID:BFDZdiMzO
>>872
いったん占領されると奪還は大変なんじゃないかな?攻撃は守備の三倍の兵力が必要、上陸作戦では五倍の兵力が必要だとか、何かで読んだ事あるんだが
>>876
日米安保も永久的にあるって保証ないわけだしアメリカの国益しだいで、どうなるかも判らない代物だと思っているんだけどね
おいらアメリカあまり信用してないから
他国の人間を拉致するのがテロ国家ではないと言うのがアメリカの考え方なわけだし、
アメリカの国益しだいで、どうにでも変わるって事を証明したようなもんだしね。
そろそろ寝ますわ
絡んで話してくれた人ありがとうね
勉強になりました。
それでは
おやすみなさいね
889名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:38:25 ID:il35doW20
>>866
日本が輸出してる弾薬類って、どんな?
890名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:38:49 ID:q0X46uoI0
>>883
パラダイムシフトを起こすのはいつも一部の天才。

それまでの儀式的な戦争を排して目的のために手段を選ばず勝利するのは、ジャンルダルクもやったことだ。
891名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:39:41 ID:Ht/lTpbL0
中国には米軍の飛行機を体当たりで緊急着陸に追い込んで中国に米国の最高機密をもたらした「中華のトップガン」
がいるよ。
892名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:40:22 ID:oEnPUZiKO
商社はどこが絡んでんだ?丸紅?商事?
893名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:40:45 ID:lSN+jZKc0
>>890
この意見には反対だな
奇襲とか特異な戦術戦略で勝った戦いなんてあんまり価値ない

重要なのは、平和時に常に勝つための準備をして、淡々と勝つことだと思う
894名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:41:12 ID:KNC2ucnD0
>>6
確かに。ただ、年代が違いすぎる。
895名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:41:27 ID:RxK/0yvm0
>>872
島嶼部だったらそこまで人員投入できないし
補給の維持が投入された部隊の継戦能力を決めるから、
場合によっては、海空戦力が集中されるであろう上陸時の衝突は回避するのが得策と判断されるかもしれない
海上、航空の優勢が得られないなら退くべきだろう
896名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:42:14 ID:Ht/lTpbL0
民間人の家を燃やしたり非戦闘員を殺してパラダイムシフトも無いもんだと思うが。
それとジャンヌダルクは好戦的な旗持ちで、手段とか戦術なんてものはない。
897名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:42:28 ID:77cQ4MnZ0
円高ポンド安の間に買っておけ。
898名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:42:29 ID:CzDx7s3Y0
>>846
F2をふたつつなげればF22になるんじゃないか。
899名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:43:07 ID:pB982qJzO
さっさと心神を完成させろよ
900名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:43:46 ID:RxK/0yvm0
>>895>>888へのレス

>>893
奇襲は特異な戦術じゃないよ
戦術レベルだったら常に奇襲は狙うべきとされる
ただ、戦争を奇襲ではじめるべきかと言えば、そうとは限らないし
戦略レベルで奇をてらったことが可能かというと難しい
901名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:44:28 ID:JbOQCSMd0
>>889
猟銃や小型銃器の弾薬だったと思う
世界で9位だよ
902名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:45:32 ID:zB8gv6hr0
実際日本が巻き込まれるような世界的な戦争になれば
最新鋭の戦闘機配備しても補給路断たれて燃料が手に入らなくなるオチでしょ
903名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:45:54 ID:oc0nEa9k0
>>888
それは相手や自分の拠点を奪取・防衛するときの話、
尖閣諸島は無人島だから占領する必要も意味も無いし
そこの兵力を無効化すれば良い。
904名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:46:14 ID:jq5+Zn6s0
>>900
正面からぶつかって兵力を消耗するのは一番おろかな選択だよね。
てか前近代は兵士も自由に集められないからそんなこと不可能だった。
夜襲などいかに兵力消耗を防いで勝つかを考えるのは当たり前だった。
905名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:46:22 ID:mM/Bw0n20
もしかして、今って戦国時代の全世界版の始まりみたいな?
906名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:46:26 ID:Dn4unPBX0
空中給油も、C-130輸送機で、給油ポッドを、翼の下につければ、
空中給油が可能。
必要な燃料タンクも機内の貨物室に20t程度のタンクを設置して、
給油ポッドから給油できるようにすれば可能、
給油ポッドは、ブーム形式ではなく、アメリカ海軍方式なら、簡単に給油できる。
特別な給油機が無くても、戦闘機数機分なら可能。

兵器とは用途に対する応用範囲が大きい。
907名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:47:16 ID:RxK/0yvm0
>>899
心神は技術実証機だから完成しても戦闘機にはならないよ

>>902
アメリカの支援を前提としないで世界的な戦争に巻き込まれることは
日本では想定されてないと思うが
908名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:47:18 ID:n61hYuFR0
>>2
>日露戦争の日本海海戦を指揮した旗艦・三笠を造った会社はわが社の傘下にある

ぐっと購買意欲をそそられました
このやり手商人め
909名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:47:19 ID:hX6NoitM0
>>898
P-51を二つつなげてもP-82だったぜ
910名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:48:18 ID:Rx/WpCUK0
空中給油の難易度を忘れてる方がいらっしゃるようで・・・
911名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:48:50 ID:q0X46uoI0
>831 >840 >849 >881 >906

この人、変です。
912名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:49:10 ID:gMmYRLEj0
>>910
おっと。イタリア軍の悪口はそこまでだ
913名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:49:32 ID:QRyzGXdj0
>>905
昔からです、それはもうずっと前から
最近北朝鮮が暴れだして、ようやく国民が国防を意識し始めた
914名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:50:18 ID:vR4XeFjt0
とりあえずアメリカへのけん制にユーロファイター7機買っとけ。
915名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:50:37 ID:5o3pNy+s0

個人的に一機買いました。

ttp://imepita.jp/20081204/049100
916名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:50:48 ID:JbOQCSMd0
>>911
この手のスレが+に立つといつも居る人ですw
キニシナイ!
917名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:52:13 ID:Dn4unPBX0
>>911

お前の方が変だろ。w
918名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:54:24 ID:eaY6ITDs0
>>911,917
ふたりとも変だから喧嘩しないでー
919名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:54:29 ID:HPt5+evR0
>>848
フォークランド紛争では、フォークランド諸島をいきなり占領したアルゼンチン軍を、
後から来た精鋭英陸軍が駆逐して、アルゼンチン軍は対艦攻撃で反抗するくらいしか出来なかった。

急に中国が占領しても、物資の補給ラインも脆弱だし元寇の二の舞さ
920名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:56:40 ID:gMmYRLEj0
>>919
なんだかんだでイギリス側も陸軍海軍ともに結構損害出してるけどね

陣地からスコープ乗せたM2重機で狙撃されたりとか。
お返しに陣地にミサイル叩き込んだんだが。
921名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 00:57:06 ID:j8LgLdh80
>>919
いやいや、だから、私が一番強調したかったのは最後の
「日本が自衛隊を出そうとしても法整備がされてないし、マスコミや野党が反対するだろ。 」の部分。
竹島だって、自衛隊が本気を出して補給ラインを抑えたら奪還できるはずなのに。
922名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:01:21 ID:ZjsM+I1J0
てっきり日露ネタで盛り上がってるかと思いきや
ここでも尖閣シナチクネタかw
923名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:01:25 ID:RxK/0yvm0
>>919
航空優勢得られるかどうかが重要になると思うから
楽観視は必ずしも出来ないと思うけどな
日本は中国の基地の能力を注視する必要がある
飛び立った後を問題にする人がほとんどだが、収容・管制・整備などに関する基地の能力が、
文字通り空軍力の最も根本的なベースになる
沢山機体を保有していても基地の能力次第では宝の持ち腐れだし、
給油、電子戦などで遅れていても、基地の能力次第で脅威になりうる
それほどのものと思えないことも確かだが、まずは正確な情報を把握する必要がある
924名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:01:26 ID:Dn4unPBX0
空中給油って、F-15からF-15への給油も可能、米軍には装備の種類にリストがある。

空母艦載機に対する給油も、KC-135のような給油機だけでなく、
空母艦載機にその機能を持たせた双発ジェット機が搭載されている。

中国軍も空中給油をその気になってなってやれば、それほど難しい問題ではない。

中国本土から燃料の問題で、戦闘爆撃機が、沖縄周辺への進出は十分可能。

日本の自衛隊は、法的に、日本の領海外に出られない(出る事は可能だが、
法的にパイロットが処罰対象になる可能性もある)、つまり、
中国機が中国の領空で空中給油をレーダーで確認していても、それに対して、
何の行動も出来ない場合がある(最初の一撃を食らうまでは)。
925名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:03:53 ID:Dv7It7zB0
切られた、もしくは、これから切られる派遣社員3万人で中国に攻め込めば今なら勝てるんじゃね?
戦闘機買う予算をこいつらの人件費に回せば釣りがくるだろ?
926名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:04:34 ID:gMmYRLEj0
>>924
バディポッドか?
基本海軍のF/A-18しか使わない装備だけど。

って言うかバディポッドってプローブ&ドローグ式の給油装置を持ってる機体にしか給油できんぞ
F-15→F-15は受油側が対応してないから無理。
F-15→F/A-18なら可能かもしれんが。
927名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:04:45 ID:vR4XeFjt0
「日本政府さん、地下室にステルス機が隠してあるくらい言ってくださいよ!!」
928名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:06:21 ID:oc0nEa9k0
>>924
防空識別権まで普通に出て活動出来ますが・・・・・・・。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g311.html
929名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:06:26 ID:yeILu+XlO
心神>純国産:まともなエンジン造れないので無理
らぷ:米が売らない
台風:魔改造おK

台風買ってエンジン技術パクれば(゚з゚)イインデネーノ?
930名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:06:37 ID:q0X46uoI0
>>924
で、この人、一体何が言いたいんですか?
931名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:06:52 ID:QRyzGXdj0
ユーロファイターで決まるといいな、性能も高いしコストも今なら安い
F22はオーバースペック過ぎてパイロットも余計な神経使いそうだ
アメリカはある種の仮想敵国な要素もあるし、ちと苛立たせて置きたい
932名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:09:46 ID:gMmYRLEj0
>>929
いや、パクっていいならアメリカのF100エンジンとF110エンジンをパクれますがw
って言うかその二つのエンジンは日本で生産してるし

日本がエンジン開発で苦労してんのは先達とは別系統の独自技術のエンジンを開発しようとしてるからで、
パクっていいならいつでもパクれる。

ってもXF5とか技術的にはかなり先進的なんだが
933名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:10:33 ID:j8LgLdh80
それに、アメリカ製と設計思想の異なる戦闘機を保有しておくことは、
将来の国産機開発の時に絶対にプラスになるしな。
934名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:14:02 ID:i1TY7cih0
つい読み耽ってしまった。
なかなか熱いな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
935名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:17:32 ID:Dn4unPBX0
>>926

f-15の装備にはF-15に給出来るポッドがあるんだよ、
装備リストにある。

そのポッドには給油ブームが付いている。
給油用タンクは、エンジンのエアーインテーク横に装着できるようになっている、
この場所には、増装タンクが搭載出来たり、偵察用のカメラが搭載できる、
ポッドを装備できる。
F-15ストライクイーグルとF-15Jを見比べると、エアーインテーク付近の膨らみの違いが、
目で見て分かる部分。

空中給油装置は、付いていなければ、付けられるように改造すればOK。

日本のゼロ戦でも、用途によっては、大幅な改造した機種もあったし、
現在の空自のRF4Eも大幅に改造している。
936名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:18:15 ID:q0X46uoI0
>>934
何が凄いって、あれだけ別物の性能を与えられて、F-16のカタチが残ってるってのがまず凄いw
937名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:20:39 ID:gMmYRLEj0
>>935
それCFT…コンフォーマルタンクじゃないのか?>エアインテーク付近の膨らみ
F-15E用のダッシュ4CFTまでは給油機能なんざついてないが。
938名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:21:28 ID:i1TY7cih0
>>936
改造じゃなくて、もうほぼ作り直しになってるもんな。
939名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:22:57 ID:hrnC2xAE0
強力なこれでもかって奴を日本で作ろうか
940名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:24:29 ID:vR4XeFjt0
ドイツが戦艦作るの禁止されてUボートに特化したように
日本はモビルスーツ作って世界を席巻しようぜ。
941名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:26:38 ID:oc0nEa9k0
>>939
2兆円の予算と10年の歳月とP-XとC-XとMRJの航空宇宙技術者を全部回せるなら可能でしょうね。

>>940
動力源作るだけで甘く見積もって50年かかるよ。発電所サイズで甘く見積もって30年ですから。
942名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:27:02 ID:JbOQCSMd0
>>940
ミノ粉がなけりゃあんな背の高い兵器、実弾演習の的になっちまうよw
943名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:30:46 ID:luFtUnY60
>>935
で付けられるとして、付けてどういう意味があるんですか?
ていうか、空中給油機の効率に優る点がどこに?

結局、何が言いたいのかまったく分かりません。
944名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:31:39 ID:bZRCeOqlO
>>26百年前、弱小国家の日本に莫大な投資をしたのは外ならぬイギリスのロスチャイルド銀行だけだった。はず
945名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:31:47 ID:Pj290HhE0
これからは必須のステルスはどうなんのさ
ユーロタイフーンでこれから255年前後防空できると思ってるのかね
中国は軍事費を莫大に注ぎ込み新鋭化してると言うのに何を考えてるんだか
まあ買えない物は仕方ないかw
946名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:33:31 ID:gMmYRLEj0
>>943
まぁ、大型の給油機を運用できない空母艦上では
バディポッドを介してF/A-18→F/A-18って燃料を受け渡すってのもあるっちゃあるが…

>>945
消し忘れだとは思うが255年はねぇよw
一瞬RPGの最強パラメータかと思ったw
947名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:34:24 ID:QRyzGXdj0
ここまでwinwinな関係も珍しいね、お互いがお互いにメリットだらけ
アメリカは北朝鮮のテロ国家指定解除、核兵器所有の容認に加えて
中国と摩擦を極力避けたい思惑があるから欧州との関係をこの一件で強化しておきたいね
948名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:35:12 ID:TBroftxQ0
民主が政権とれば中国がロビー活動するまでもなく調達凍結。
949名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:36:42 ID:vR4XeFjt0
>>942
「日本の新兵器は化け物か!」
にはならないかw
950名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:38:48 ID:q0X46uoI0
>>949
そのためにはまずガンダリウム合金とか、超合金Zの開発に成功しないとな。
951名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:39:30 ID:Dn4unPBX0
俺の持っているF-15のすべてって言う本には、装備の種類が記載されていて、

エアインテークから機体後部にかけて、一帯式の各種装備が書かれていて、
そこには偵察用カメラ、増装タンク、ガンポッド、空中給油装置その他多数の、
装備がある。

但し、それらをすべて使っているかは別。

制空戦闘機として使うか、爆撃機として使うか、地上支援戦闘機として使うか、
それは作戦内容で分かれる。

F-16でも爆撃機として使う場合と、攻撃機として使う場合とあるが、
その時の状況で武装を変更する。

C-5とかの大型輸送機に、空母艦載機の小型の給油機では給油量が足りないが、
戦闘機クラスの外部増装タンクを満タンにする事ぐらいは、空母艦載機の、
給油機で十分。

中国大陸から沖縄周辺まで、燃料による、航続距離が不足するような事は、
その気になれば、問題にならない。

有るとすれば、長距離飛行による、パイロットの疲労の方が問題だろ。

ゼロ戦も増装タンク付ければ3000Km程飛行出来るが、
真珠湾攻撃の総隊長、淵田中佐(当時)はパイロットの疲労を考えると3〜4時間程度が、
概ね戦闘行動可能な時間と話している。
952名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:39:56 ID:gMmYRLEj0
>>949-950

 財務省「うんわかった。…で、何処の予算を削って開発に回すね?あと来年度の予算総額は減らすから」

953名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:41:55 ID:jKCU3a910
空戦にロマンはないのね
954名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:42:19 ID:gMmYRLEj0
>>951
何時の本か知らんが、CFTに偵察機材とか搭載する案は確かにあったがその後実用化されずに消えた。
955名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:42:51 ID:FYqYTWdJ0
いいんじゃね
たまには欧州製買ってみようぜ
956名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:47:47 ID:2xMYpg7dO
将来の海洋資源を考えたら中国がどうあがいても捕りにくる。
よって不可避なものだろうな。あの地域をどうするかは、考えておかないと。
アメリカは考えてるだろう。
957名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 01:52:07 ID:RxK/0yvm0
>>955
はっきり言ってF-15Eの方がまだ可能性あると思うけどね
958名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:02:01 ID:5a9eHsCY0
どうせ実戦しないんだから、燃費のいいほうにしとけ
959名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:32:28 ID:CKfXvq3Z0
今wiki読んだんだけど、トーネードに比べてステルス性が高く、レーダー反射率1/4だと。
これでいいじゃん。もう。
960名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:36:56 ID:C/YvU6If0
メリケンからEUに乗り換えるいいきっかけかもね
961名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:43:22 ID:RxK/0yvm0
>>960
現実性のない意見
日本はかつて直接の協働関係を構築するのが難しいドイツと組んで失敗した
EUの戦略と日本の戦略をすりあわせるのは困難だと思うし
試みるには最低でもEUの政治的統合が前提になる
ま、それにしてもほとんど考えられない話ではあるが
962名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 02:57:26 ID:IOhCUY110
J11買って日本製の電子装備積んだら格安で中国のJ11に勝てるぞ
963名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:02:54 ID:RxK/0yvm0
ロシア製のエンジンは故障が多いと言われている
部品の供給についてもロシアと中国の契約がどうなってるか分からないし(その手の話で中露がもめてるってのもある)
中国にせよロシアにせよ部品供給無いしライセンス契約で相手するのには厄介すぎる国
部品供給で難が出ることは目にみえてる
中国はロシア製兵器のライセンスが切れても生産を続けているという噂だが
日本でそれは出来ないと思われる
964名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:38:38 ID:cXxeNcUN0
>>876
知ってるかもしれないけど、アメリカで書かれた近未来小説だけど

ttp://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/138647/
「中国が牙をむく日」 SHOWDOWN 対決
この中では民主党リベラル派女性大統領となってるがあきらかにヒラリーファックリントンを想定してる
日中が尖閣を巡って衝突するがアメリカは動かない そして・・・
実際はヒラリーは大統領ではなくなったが、国務長官になってる
965名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:41:01 ID:zpLBIRiB0

アメリカが民主党政権になることを思えば、良い機会だわな。
欧州とお近づきになれて、アメリカへの牽制球にもなる。
中国ロシアがユーロファイター越える頃には、また別の選択肢が出てくるだろうし。
966名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:53:09 ID:dJOSS3HK0
ラ国産できるのは強みだね
そうでないと故障したとき船で本国のメーカー送りだし

自衛隊に戦闘機をマンホールに落とす間抜けはいないだろうからレアケースだろうけど
967名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:55:32 ID:1nixWgRZ0
>>945
タイフーンはF-4の代替
F-15が本格的に退役する頃にはF35が買っても大丈夫なくらいに育ってるだろ
968名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 03:57:48 ID:1nixWgRZ0
>>959
アメリカとの諸々の関係がなきゃタイフーンで全く問題ないんだが
色々あるからねえ…
969名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:00:47 ID:gYSiUI8U0
>>959
拡張性、発展余裕性に乏しく旧式化が速いだろうといわれている。
ついでにスーパーホーネット並みにエンジン音がうるさいというおまけ付き。
970名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:03:35 ID:sDXPRWkTO
ライセンス生産おkてのはよい
971名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:12:01 ID:UNz4lW4F0
EFから学べるモノなど無いだろ。
972名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:12:02 ID:1nixWgRZ0
>>925
大戦当時、満州を除く中国戦線だけで100万軽く超える部隊を配置してさえ決定的勝利が出来なかったのに
3万程度でなにすんの?

人民解放軍は陸だけで削減中とはいえ140万もいるんだぞ?純軍事組織や兵役経験者含めるとその数倍
しかも昔とちがってかなりの洋上撃破能力ももっている
真面目に制圧する気なら最低500万は送り込まなきゃならず、損失入れると1000万じゃきかない数を動員することになるが
そんなに投入したら日本経済が2週間も持たずに破綻するって…

中共に乗り込んで本気で殴り合うなら先制核攻撃で焼き払ってからじゃないと無理
973名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:14:23 ID:dV6u01Wf0
>>936
しかし原型が空軍機なのに、なんで対艦性能に徹底的に特化して改造する必要があったかだな。
日本製だから海外市場を視野には入れてないが、もし海外市場を視野に入れるとしたら、
意味の分からん商品になってしまうよ。

対艦性能に拘るなら、海軍機であるべきで、原型はF18など離着艦機能のあるのを
使うのが普通の発想だろうに。
あくまで日本列島の置かれた地理的・戦略的条件に限って用途があるものだ。
974名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:17:49 ID:q0X46uoI0
>>969
F-2の開発母体にF-16が選ばれたのはそういう意味では大いなる過ちだったよなぁ・・・。
975名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:19:34 ID:UNz4lW4F0
ホーネットのエンジン乗せ換えでOK。
艦上機技術は学ぶ価値有り。もうコレにしよ?
976名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:22:00 ID:q0X46uoI0
>>973
シーレーン防衛上、対艦性能が必要なのは大前提で、
別にそれを実現するための方法に空軍機も海軍機もないだろ。
元々は、三菱F-1と同様、ゼロから開発する気だったんだから。

F-2開発に関してはもう、政治レベルで会議が踊ったからと言うしかない。

977名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:27:00 ID:064ktv7+0
>>973
F-16直輸入じゃ日本の企業が潤わないからそういうイチャモンをつけて改造した
別にF-16でも普段F-2が装備してるASM*2くらいなら装備可能で問題ない
978名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:31:30 ID:q0X46uoI0
>>977
日本の自主開発じゃ、アメリカの企業が潤わないからイチャモン付けて共同開発。

・・・アンタ、ドコのまわしもんだよw
979名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:32:36 ID:wovjKUK7O
ステレスってイージス艦のレーダーに映らないの?ていうか撃墜は可能なの
980名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:33:53 ID:C/YvU6If0
>934
畜生、三重のアホの台詞がマジ泣ける
>防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味はない。
>儲かるからやる、儲からないからやらないではなく、もって生まれた宿命と思っている
心神ガンガレ、マジガンガレ
981名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:37:53 ID:dV6u01Wf0
>>976
世界的に見れば、シーレーン防衛という以上、航空母艦に乗せて、
どこまでも遠くまで派遣するのが普通の発想だろうが、日本の場合は、
単に航空母艦を現在持ってないというだけじゃなく、今後も持てない
制限がある。
領土から飛んでって守れる範囲内のシーレーンだけを守る想定になる。

もし一隻でも航空母艦があるか、あるいは将来的に持つ構想でもあれば、
何が何でも原型としては海軍機を選んだと思うよ。
982名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:39:29 ID:ZS2olOet0
タイトルじゃ何のニュースかさっぱりわからんかった。
983名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:49:29 ID:4rILpCv70
よーしよしよしよしよし
F-22が駄目ならEF-2000だよなあ妥協すれば
984名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 04:59:26 ID:boDI7sZW0
三笠を出してくるとはw
985名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:18:40 ID:CBp5hFes0
>>981
「ひゅうが」って一応航空母艦じゃん。
986名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:21:41 ID:7xqOSUNx0
>>985
ヘリ母艦出されてもな…w
987名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:28:12 ID:CBp5hFes0
まーな。
日本も空母戦闘群×4は欲しいよなぁ。
988名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 05:56:09 ID:NLgcS2sLO
>>959

湾岸戦争で未亡人製造機と呼ばれたトーネードの購入ですか?
989名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 06:23:55 ID:JgejUo3s0
導入したら

リーネちゃんのベイントよろ
990ナナシー ◆7Z771Znye6 :2008/12/09(火) 07:40:53 ID:BFDZdiMzO
おはよう
>>900
奪回を諦めるって事かな?それだと日本と違って中国なら島に兵力を配備したりしてシーレーンとか言うのがメチャあやしくなるんじゃないかな?
>>903
兵糧攻ってヤツかな
海上封鎖するだけの艦船日本にあるのかね?
991名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:43:11 ID:LbYL1lan0
>>970
でも、改造したらその部分公開しなきゃならないんだぜ
992名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:44:49 ID:psnlKB8t0
F22がダメなら仕方ない
993名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:47:07 ID:A1Qe80Uy0
現状、ベストではないがベターな選択だと思う。
994名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:47:35 ID:0HQGFBOx0
この戦闘機の戦闘能力はどんなもん?
995名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:47:47 ID:SHi8uVVY0
タイフーンは低空侵攻得意そうだなぁ。

古のSuperEF2000やってるとカナードがピクピク動いて可愛かったりする

996名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:52:12 ID:A1Qe80Uy0
>>994
キルレシオで検索汁
997名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:52:28 ID:ERmOJb1B0
旅客機って主翼にエンジンぶらさげているよね。
あのエンジンを可変式に変えたら、ジャンボも
コブラ出来るんじゃね。
998名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:54:21 ID:KkmP+rY40
タイフーン
台風
神風
100年に一度の暴風

今の世相にピッタリ
よし行け麻生浜田
FXはEFだ
999名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:54:21 ID:gI9+rYBr0
>>997
旅客機を絶叫マシンにするんじゃないw
1000名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 07:55:08 ID:AhYrK7Fe0
>>1000なら
ユーロファイターで決まり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。