【経済】正社員を1,000人規模で削減…年内にも対象を「選定」 - 日本IBM

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 23:58:00 ID:1279exTQ0
元横浜ゴムのTは元気か?
953名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 23:58:02 ID:vvP/QiN50
>>950
どこでもそうなのか
仕事だけやってりゃいいってわけにはいかんのねorz
954名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 23:58:21 ID:HND8arfG0
>>951
給料半額で人数1.5倍なら人件費はたいして変わらないんじゃないか?
と思ったが年金もどうにかせにゃいかんな
955名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 23:58:49 ID:DG7IEosK0
>>951
計算・・・できる?
956名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:04:00 ID:6tEiNK4s0
>>944
地方、郵政、自衛官 いれてねーだろ。
この国は公務員は多いよ。

てか、この国の富からいったら公務員に金と人をまわす余裕なんか
本来ないはず。
957名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:04:17 ID:FROtCXfBO
 4歳 成功とは...おもらしをしない事である。
12歳 成功とは...友達がいる事である。
16歳 成功とは...運転免許を持つ事である。
20歳 成功とは...セックスができる事である。
35歳 成功とは...お金を持っている事である。

50歳 成功とは...お金を持っている事である。
60歳 成功とは...セックスできる事である。
70歳 成功とは...運転免許を持つ事である。
75歳 成功とは...友達がいる事である。
80歳 成功とは...おもらしをしない事である。
958名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:04:27 ID:7U0Noc130
>>955
仮に人件費トントンでもサービスは悪化する

あとあまり知られてないけど公務員のほとんどは教員とか警察
事務職は少ないのよ
959名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:05:18 ID:0DYneWR10
ご飯がうまい!!
960名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:06:55 ID:7U0Noc130
>>956
>この国は公務員は多いよ。

バカが釣れてるな
日本の公務員が多いっていうソース出してみろよ

日本の公務員が少ないのは経済政策の基礎中の基礎
961名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:07:27 ID:6tEiNK4s0
教員の給与たけーよ。

地方で高校教師40歳 年収700万とかだぜ。
青森じゃ、平均350万くらいだったはず

俺の田舎じゃ、500万で重役クラスだぞ

地方の実情とまったくあってない給料払えば
国が潰れるわ。

給料、大幅カットでもやめるやつなんかいねーよ
可能な限りカットしろ。
962名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:08:38 ID:BNYR9TNY0
>>958
フィンランドは日本の教師より年収は200万ほど低くて人数倍で結果出してるそうな
963名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:08:46 ID:RsYtgQX80
>>961
給料下げるとそれこそ能力のあるやつが来なくなって
ヒサンなことになるぞ
難しいところだ
964名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:08:51 ID:II09cGBS0
俺、ここ落ちた(恥
965名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:10:44 ID:7U0Noc130
>>962
それを言ったら、中国のあらゆる職種の人は
日本人の年収の10分の1以下で結果出してるだろうに
966名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:10:55 ID:BNYR9TNY0
>>963
公務員の仕事は質より数がものを言う
そもそも日本は教育である程度の人間の質が保たれてるから別に問題ない
967名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:13:04 ID:9l1Hd0r60
>>963
それ、間違い。

給料高いという意識すらなかった。他と比較しないからだろう。

なので、下げてみて、はじめて高かったとわかるよ。
いずれにしろ、下げたところで、たいしてかわらんよ。
圧倒的に高いんだから。

公務員全体に言えるのだが、自分達は恵まれているという
意識がないんだな。これではダメ。
968名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:13:37 ID:t/ZyKwi/0
>>869
派遣同様
正社員もやっぱ切りやすいやつから切ってるのかw
969名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:14:51 ID:BNYR9TNY0
>>965
それじゃまるでフィンランドが公務員だけでなく全体の収入が少ない国のように聞こえるな
970名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:16:10 ID:9l1Hd0r60
しかし、結婚するしないは本人の自由なのに、なぜそれが解雇優先順位に関係
あるのか、さっぱりわからん。出来ない奴、高い金をとっている奴から切るべきだろ。
IBMは、外資の中でも割と日本的なほうだったと思ったがな。
971名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:19:13 ID:BNYR9TNY0
>>970
既婚者の方が抵抗が大きいからだろう
どうせ切るなら抵抗が少ない方を切る方が労力が少なくてすむ
あとリストラ対象を選ぶ側にしてみればリストラ社員の家族のことまで考えたらさらに後味が
悪くなるだろ
972名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:28:01 ID:4tdwjl3+0
IT系の一般多数を言うなら>>953の指摘は当たってる。
だってITは派遣とかが多いから。
仕事の絶えない奴は切る対象にならない。

IBMはIT系だとしてもピラミッドの上のほうだから
社内も年功序列みたいな組織的な階層があったりで、年寄りは切れないんだろう??
973名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:31:45 ID:x8DH2u/MO
>>971
分かっててもちょっと理不尽だな
974名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:32:14 ID:iYXdUnzw0
アメリカ発金融恐慌は日本の脱製造業化を加速する
世界は脱工業化の次の段階へと進んでいる。
世界でも脱工業化、脱産業化、アルビン・トフラーの言う第3の波の文明に達したアメリカ、アイルランド、イギリス、韓国が
金融危機や国家破綻の波に襲われています。
実は、これらの国は脱産業化の次の段階に進んでいるのです。
一部の経済学者や評論家の言うように、脱産業化に逆行して、昔の工業文明に戻って停止したり社会主義になったりするわけでは
ないと思われます。決して自由市場経済の終わりを意味するのではないのです。
終わるのは、「市場拡大建設」が終わるのであって、市場そのものの消滅ではないのです。
どんな社会であっても人が大昔の狩猟や洞窟生活に戻らない限り生活必需品や食料や工業製品を交換する「市場」はなくならないでしょう?市場を否定するのはそういう馬鹿げたことを言ってるのに等しいのです。
そこで、日本ではどうでしょうか?
アメリカ発の金融恐慌は日本の脱製造業化を加速することになるでしょう。

続きは以下スレのリンク先にて
2ちゃんスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225551612/101-200
975名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:34:17 ID:OQMzflW30
>>953
すべての仕事は人間関係だよ
976名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:34:22 ID:L61NL8Z50
私は派遣ですが、日本IBMは川崎事業所から始まって、本社、幕張と
長年お世話になりましたが、身障者の雇用が多いのに驚きました。

外資と云うと「冷酷」というイメージを持っていたのですが、企業の社会的責任を
立派に果たしている点では良い会社だと感じました。

今回の人員削減で、その企業姿勢が崩れなければよいのですが・・
977名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:35:30 ID:7k45BjRTO
おまえ達のような能無しでも公務員になれる時代が来るかもなwww
まぁ頑張ってくれたまえ
978名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:37:19 ID:t/ZyKwi/0
>>953
仕事よりも人間関係だよ

ちなみに人間関係てのは権力者に取り入る能力のこと
何もしなくても権力者に好かれるやつも多いけどね
こういうやつはリストラの対象にならない
979名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:37:37 ID:4tdwjl3+0
>>975
解雇されたときにその人間関係をつたって良いところに再就職できればいいが、
そうでないとコールセンターのオペレーターみたいなバイト並みの仕事に行くしかないだろ。
980名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:37:44 ID:s1JyTI350
法律で一定規模以上の会社は、一定の率以上の障害者の雇用が
義務づけられている。
守らないと、お金払う必要がある。
981名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:38:53 ID:4QYOiWOh0
リストラされる正社員って

無能だからだろ?

そんな奴が再就職探すのは困難だろうな

自殺者続出だな
982名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:39:59 ID:4tdwjl3+0
>>981
有能でも、権力者に好かれなければ切られるんだろ。
権力者が有能とも限らない。
983名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:40:58 ID:sLiJWdiN0
>>957 
なかなかおもしろいじゃん。
984名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:46:58 ID:CgvSOrpUO
仕事の能力が優れていて業績のいい奴より
資格持ってて無能な奴の方が生き残りますが
985名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:50:02 ID:L61NL8Z50
>>980さん
現在、私は2年程、某銀行のシステム開発部門に派遣で仕事をしていますが、
身障者が全く居ないのです。

日本の大手企業は、たとえお金を払ってでも健常者を採用するように
見えてしまいます。銀行だからでしょうか・・
986名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:50:43 ID:t/ZyKwi/0
>>979
社内の人間関係だけよかっても辞めれば何の得もないがなw

非常に優秀で取引先受けは良いが社内受けは悪いやつもリストラ対象だけど
こういうやつはリストラになっても社外のコネで何とかなるからいいけど
今頃既にお呼びが掛かってるはず
987名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:54:05 ID:zSD1Cfur0
>>985
大手のメーカーは普通にいるよ。
別にIBMが特別意識が高いわけじゃないと思う。
988名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:56:40 ID:4tdwjl3+0
>>985
他社の派遣が入る職場に自社の障害者は入れにくいからじゃないの。
ただでさえIT系なんて残業多くてしゃべりがうまくないと巧くいかないのに。
とてもじゃないが障害者なんてありえないわ。
989名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:59:44 ID:u/etSv4a0
やべIBM系列の仕事してるのに寝耳に水なんだが
俺リストラ最有力候補だぜ?
990名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 00:59:56 ID:OQMzflW30
>>988
大手は法律で障害者に希望されればとらないといけないんだよね
991名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:03:23 ID:cW5mGwx10
>>986
俺優秀だったのかw
992名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:04:59 ID:r3CXHAHY0
>>988
障害者って言ってもいろいろいるだろ
IBMに多いのは足悪い人とか
993名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:06:15 ID:8qOoHPFb0
>>317
その根拠は?内情知って言ってるの?

どうせ笑ってるのは切られない立場にあり
(多くの世間で一生懸命働いてる人には明日はわが身だからね)
なおかつ別に公務員などの叩かれ役でもない人
自宅警備員w
ま、年金天誅とかいって喜んでた馬鹿どもだから仕方ないだろw
994名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:08:10 ID:4FsQW1b60
何か嬉しいニュースだw
995名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:09:14 ID:4tdwjl3+0
俺は中小IT派遣だが、
「仕事より人間関係」と言い切れる環境が羨ましいよ、正直。

そういう人たちは、大企業みたいなしっかりとした組織的仕組みの中にいるから言えるんだよ。
996名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:13:41 ID:4tdwjl3+0
「内情を知ってる」対象者がたくさん沸いているのかな??
997名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:14:28 ID:QBiHcII30
極東アジアに大変なことが起こります戦争、株価大暴落、予見されていました。



http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=47221
998名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:14:41 ID:cW5mGwx10
>>995
まぁ仕事「と」人間関係ですよ
どっちも不足してちゃダメ
999名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:17:59 ID:4tdwjl3+0
しっかり会社にしがみつきましょうぜ。皆さん。
1000名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 01:18:39 ID:XF6la1rC0
初1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。