【政治】 正常分娩も医療保険の対象にするのが望ましい・・・舛添要一厚生労働相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
 舛添要一厚生労働相は22日、都内で講演し、
「正常分娩(ぶんべん)だと保険は効かないが、途中で異常分娩になったら保険に替わる。
全部保険でみるシステムにした方がシンプルかもしれない」と述べ、
出産はすべて医療保険の対象とするのが望ましいとの認識を示した。
 舛添厚労相はまた、
「今のような案も含め、きちんと議論する場が1カ所だけというのを是正する必要がある時期に来ていると思う」と話し、
同相の諮問機関である中央社会保険医療協議会の在り方見直しにも言及した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000064-jij-pol
2名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:22:35 ID:+Q1i05VW0
好きで産んでるのに保険の対象はおかしいだろ
3名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:22:37 ID:3drGU1FzO
2げ
4名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:22:43 ID:Ba9Iulay0
まさかその代わり出産育児一時金は廃止とか言わないよな?
5名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:24:05 ID:lU0ZZ8yA0
>>2
お前は親の好きで生まれたんだから医療保険の対象外な
6名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:24:44 ID:fDc/rGh+0
少子化だもの。社会自体の異常と比べたうえでの公正さの観点ではどうなんですか?
7名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:25:30 ID:qJNvN/tAO
わけもわからず介護保険や後期高齢者医療制度叩いてるようなアホな日本人のためにがんばらなくていいよ、大臣
年金制度も医療保険制度も破綻させちまえばいいんだよ
8名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:25:35 ID:3L9h4kbG0
生み控えが起きる
9名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:26:17 ID:IV7O2ipF0
アメリカの民間保険ですら、出産は無料だぜ?

アメリカで無保険で出産しようとすると2泊3日コースで200万ですが。
ちょっとブルジョワで4泊5日とかすると300万ですが。
10名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:28:49 ID:25lYlcVj0
なにがなんでも次の総選挙で
自民に勝ってもらわなくては困るんですね。わかります。
でもね、私大嫌いなんですよ、あなたみたいな口だけ番長が。
ええ、大嫌いなんですよ、あなたみたいな二枚舌が。
え?覚えがない?かつて母親を引き合いに出してまで
今の首相をボロクソに批判したのは誰ですか?
なんでその人の下で働いてるんです?
大臣のポストってのはよほど旨味があるんですね。
ま、そういうことなんで、次の総選挙で自民に入れる気はないです。
ええ、あなたがいる限り。

例の事件、犯人捕まらないですね。あと何人犠牲者が出るんでしょうね・・・。
まあ、五輪代表を愚弄するほどの柔道の腕前のあなたなら
余裕で護身できちゃうんでしょうけどね。
11名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:29:49 ID:uhpx7s+c0
出産一時金が市町村単位で支給されるのだから、保険の必要はない
12名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:30:24 ID:WeORObgO0
分娩費自体は、生まれた後に支給されるナントカ金でチャラになるんじゃなかったっけ?
13名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:33:34 ID:oM3+d9p+0
>>8
なんで?
14名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:48:54 ID:CWHrc1U00
うんこも無料でおながいしますw
15名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:50:58 ID:XtLY1mon0
安くても60万ぐらいだからナントカ金では焼け石に水でしょう
16名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:51:28 ID:oYa2qzYF0
妊娠出産は病気じゃないのになんで医療保険か??
17名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:52:10 ID:2VNUpsbn0
>>10
 まず 蓑さんの番組で 釈明してから もの言ってよ。
18名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:53:06 ID:DiHyNC/d0
保険にすると逆に金がかかるんじゃないか?
現状は一時金でほぼ無料なわけだし。
1917:2008/11/22(土) 20:54:34 ID:2VNUpsbn0
 ごめん 間違った。

 大臣に対してです。  
20名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:55:47 ID:g539YuM+0
お国が出産一時金を増やしてくれたのはいいが
検診と入院費が値上げされて結局前の子より高くついた不思議
21名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 20:59:50 ID:FGujm7v00
特段問題も無いのに、
「産後母子共に一週間も入院するのは日本だけ」
ベッド満床の原因のひとつ

日本人の好きな英国ダイアナ妃も母子共に翌日には退院した?記憶がある。
22名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:01:39 ID:nOX9UxbaO
社会のゴミとクズの子供が大量に生産されるぞ。
ヘドロがな。
23名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:07:18 ID:VPwjaoPT0
>>11
そのシステムが理解できない香具師が多いし時間的に後手だから
検討されてるんだろ、一時金の額を3分の1にして
医療保険適用にすりゃ支給されない馬鹿が困らずに済んでいいだろうという寸法
24名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:09:23 ID:PmvES1FI0
単純な費用の問題だけじゃない。
>>1にも書いてあるが、正常分娩でも途中から異常分娩になることもある。
つまり、実際に産んでみるまで、正常分娩で終わるかどうか分からない。
保険対象外ばかり言われるので、出産はノーリスクと勘違いするDQNが発生してる。
しかし、正常分娩でも保険対象となれば、リスクがあることを周知させることができる。

>>21
欧米人と日本人の骨格の違いを考えてみよう。
日本人は骨盤が狭い人が欧米人より多く、胎児に問題は無いが、
下から出せなくて帝王切開する人がいる。
無理に下から出すと、股関節脱臼、アソコが裂ける、など問題発生。
昭和中期くらいまでは、出産で股関節脱臼して変な歩き方になったオバサンがいた、
とか母ちゃんから聞いたことがある。
25名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:09:21 ID:v/u+iGYU0
>18
無能が一名・・・。
今時の出産が一時金でまかなえないよ。
26名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:09:46 ID:ALU1xMDO0
「今日は山田さん来てないねえ。具合が悪いのかね。」という会話を
病院の待合室でしている爺さん婆さんに不必要な支出をするより、
よほど世の中の役に立つと思う…
27名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:10:44 ID:mV4mRVBT0
分娩が50万として、一時金が35万だから、負担は15万。
保険で、3割負担でも15万。なにも変わらんなw

実は意外と健診が高くつくから、健診にも保険適用できるならお得なる。
28名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:12:33 ID:NuOioj7mO
健康保険適用にして、自己負担相当額は自治体経由で医療機関に直接給付制にすればいいんじゃ?

出産一時金使い込んで分娩費払わないバカ親も居なくなるだろ。
29名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:12:35 ID:IwFgJ1t50
健康保険組合に出産費用払わせるつもりだな
30名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:13:01 ID:mV4mRVBT0
>>24
どんな国でも帝王切開で2,3日で退院させるわけねぇだろ、アホかw
正常分娩で大量出血もないような妊婦を1週間入院させておくのはただの無駄。
まあ、病室がいっぱいでも分娩には関係ないから、個人個人の好きにすりゃあ良いが。
最近は2,3日で退院させる病院も増えてきてるしな。
31名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:13:36 ID:W5wnO2mWO
最近の病院では、出産祝いにフランス料理やエステがあったりするらしい。
32名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:14:01 ID:nosd04PvO
>>21
日本の場合は、すぐに退院させたら旦那や姑が産褥期を考慮しないで母親をこき使うから。
ダイアナ妃は退院しても侍従が身の回りの世話を焼いてくれ、主治医による健康管理が万全だから。
33名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:14:06 ID:U2H22BFYO
一時金で賄ってるんだからいちいちかき回すな。
保険適用で一時金を減らして
無保険者の出産を減らすつもりならわかるけど。
少子化に拍車をかけると未来永劫怨まれるぞ。
34名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:14:16 ID:DiHyNC/d0
>>25
今年帝王切開でも35万支給されまかなったけど。
35名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:16:05 ID:4M4www7c0
>>26
ジジババって医療費が格安(もしくは無料)なのをいいことに
「耳垢を取ってほしいので耳鼻科にかかりたい」なんて来る老人がすごく多い。
あと、別の病院二箇所でMRIを取ってもらったが異常なしといわれて納得できないので
こちらの病院でも撮って欲しい」なんていろんな病院にかかりまくり
月に3回も高い検査を要求する老人もいる。どうにかして欲しい。
36名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:16:14 ID:wp3fN+/O0
分娩費を保険適応にすることによって、公定価格を半ば義務づけて
強制ダンピングさせるわけね

このはげの産科医療崩壊推進にかける意気込みはかなりのものだなw
37名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:16:55 ID:v/u+iGYU0
2,3日で退院させろとかいってるやつらは童貞の馬鹿どもだな。
経験したこともない痛みにたえてあそこもきるんだぞ。
産んだら産んだでおっぱいばくだんのようにはれあがり
おなかは収縮でいたみまくり・・・。
そんなのも知らないで・・・だまってろ。
38名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:17:21 ID:62d9Db8u0
保険適用=公定価格にしようという事だろう。
産婦人科が減って、このままだと分娩費用が天井知らずに上がってしまうから
その前に保険点数の網をかぶせて医者がボッタくれないようにする。
39名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:19:04 ID:v/u+iGYU0
帝王切開は保険がきくの。
馬鹿なの?
40名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:19:14 ID:qoG9+0JU0
>>1
ちょっとテロられたからって、とたんに猫なで声出すなんて、どんだけ〜〜www
41名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:19:16 ID:OZ4FekPJ0
今だって実質タダじゃん。意味不明なことしなくていいよ
42名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:19:54 ID:qXiTeTrsO
目黒区は通院の割引券いっぱいと入院費用35万円負担してきれた。
本当に助かった。感謝。
43名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:20:43 ID:YykLjcFu0
その前に医療費踏み倒して逃げるやつらをどうにかしろ
44名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:21:00 ID:c1BOwqZI0
>>37
だから何? 出産は病気じゃないし正常分娩を保険に入れる意味は?
そういうのは保険じゃなくて福祉でやれよ


いつも思うんだが 同じ無料になるなら保険でも福祉でも構わんはずなのに
ぜーー−ったいに「保険から」出させようとするよな>女

もう本当の目的がバレバレ
妊婦にとっては無料であれば福祉でいいはずなのにそれを断固拒否してる時点で〜
45名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:22:05 ID:DiHyNC/d0
>>39
上限が35万だって事だ
普通分娩ならそれ以下で済んだよ。
46名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:23:21 ID:VsXKDaL+O
マンコちいさくて帝王切開で保険適用になる女が羨ましい
35万まるもうけ
ついでに締まりもいいなんてダンナ最高じゃん
47名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:24:15 ID:v/u+iGYU0
出産は病気じゃないとかいっちゃうから脳が出血してたらいまわしさ。
妊娠すれば正常なものが正常じゃなくなるの。
わかる?
しかも福祉とか拒否とかわかんね〜。
別に保険やったーなんて一言もいってないけど。
よく読んで。
48名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:24:39 ID:nosd04PvO
>>37
全くだ。
2、3日で退院しろなんて言うのは考えなしが過ぎる。
包茎を麻酔なしで切って縫って2日で退院しろって言うようなもんだぞ。
49名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:25:55 ID:ALU1xMDO0
>>37
おっぱいだけでなく、腕も肘の上までパンパンに腫れ上がったよ…
50名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:26:27 ID:5dCu+7pW0
生む機械とは、良く言ったもんだ

子育てできないから、子供に未来はない

スーパーのレジ列の前の20代の普通の女性のかごは、
冷凍ほうれん草のおひたしと総菜詰め合わせの冷凍ぱっく、
冷凍オニギリ、パック白飯、揚げ物総菜、たまご、納豆

別にヤンキーとかじゃなかったな
51名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:26:44 ID:mV4mRVBT0
>>37
だからこそ、2,3日したらはやくおうちに帰って上げ膳据え膳がいいんですよw
赤ちゃんと家族に囲まれて、幸せな1週間が待ってますよ。

その幸せが実感できないなら、それは不幸な家庭w
52名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:27:34 ID:2VNUpsbn0
 少子化大臣から なんか無いのかな?
 また 先走り?
53名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:27:45 ID:v/u+iGYU0
>>45
そりゃよかったね。
普通分娩ならさらにお金が余ってよかったんだね。

うちの地域は産科がへって個人病院ばっかだよ。
しかもお産の値上がりも普通にある。
それで35万でまかなえるわけないでしょ。
その人によっちゃ夜中から入院とか2日間陣痛で苦しんだとか
いろいろあるんだから35万でかならず足りないの。
54名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:29:40 ID:uvA3BbBaO

わからん。だから、異常になれば正常分娩と言わなくなるから保険対象にきりかわるんだから
何も変える必要ないんじゃないのか?
変えるとするならば、支払いしてないやつがいんだから、病院経由でしか出産手当?
貰えないようにするとか、そっちを考えろよ。
55名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:29:46 ID:c1BOwqZI0
>>47
脳出血を起こせばそこは保険適用すればいいだろ
そのための健康保険だろうが 誰も文句いわねーよ

問題は病気怪我でもないのに保険金取ろうとするからだろ
妊娠費用が大変なら税金から出してもらえるように福祉としてやって貰えばよい
なんでそういう当たり前のことをせずに「保険金」をピンポイントで狙うのか
そりゃ揉める、長引くのが当たり前

ぶっちゃけ妊婦のことなんて考えてないだろ?
56名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:30:31 ID:RHNuE8ZXO
>>42
目黒は子育て支援が比較的良いらしいね
区立幼稚園が少ないからなのか
私立幼稚園に通った場合の補助金が多いみたいだよ
57名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:30:55 ID:4pxoWMnm0
今通っている病院は、妊婦検診代が全部通ったとして8万円
出産で48〜52万(普通分娩で)なので、トータル60万近くかかると言われた。
高いので、別の病院を調べたら出産だけで55万だと言われた。
帝王切開だと保険が効くので、かえって安くなることもあるらしい。
58名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:31:19 ID:oM3+d9p+0
>>55
大臣に言ってあげてくんさい(´・ω・`)
59名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:31:24 ID:PmvES1FI0
>>30
正常分娩したら全員が必ず1週間入院してんの?
そりゃねーだろ。ただでさえ分娩室がキツキツスケジュールなのに、
病室は無頓着に開放なんて、ありえない。
60名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:32:08 ID:mV4mRVBT0
>>53
50万もあればこぎれいで評判のいい個人の産院でもほぼ大丈夫。
ホテル並みで、夕飯がフルコースみたいなところですら60万越えがせいぜい。

てことは、一時金考えると出産に必要な費用は15万円+健診代5万円ぐらい。

20万で困るような人は、子供を生んじゃいけないと思う。
61名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:35:31 ID:mV4mRVBT0
>>59
むしろ、病院は病室に長時間いてくれたほうが儲かるんだが。産後の病室の埋まり具合と、分娩の処理件数の問題は別。
産院が気にしてるのは、分娩の最大瞬間風速。
62名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:35:46 ID:eQoJnimgO
>>60
同意
出産まで3万程度月々貯めれば問題ない、結局産まれればそれぐらいは出ていくんだから
63名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:36:09 ID:v/u+iGYU0
>>51
どこの国に上げ膳据え膳があるの?
旦那が仕事休んでつきっきりで家事してくれるの?
うるさい姑がのさばってマゴタンはアタクシノモノだよ。
使えない舅は授乳を見せろというよ。
兄弟いたら赤ちゃん帰りでそんなことできないよ。

とまぁそんなとこもあるかもな。
今の祖父祖母は現役だから仕事してるしゆっくり休めないのが
現実だな。

>>60
だから何?
私に言わないで野良妊婦やその辺で出産している
人にいってくださいな。

64名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:37:50 ID:PmvES1FI0
>>55
だからさー。脳出血のリスクは、妊娠してなかったら発生してなかったの。
他にも、妊娠中毒症(今は別の名前だっけか?)ってのがあるが、
正常分娩それだけを見れば病気じゃないが、
妊娠することによって、様々な健康上のリスクが発生するんだよ。
文字通り、女は命削って産んでんの。
そのことに対して、医療保険を適用することが、なぜ悪い?
65名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:38:37 ID:mV4mRVBT0
>>63
どうしても、産後、家庭で休めないなら仕方ないな。
が、それをサポートするのはもはや医学ではなく、サービス業。本来ならホテルとかがする仕事。
医者の管理がいらないなら、病院からホテルに移動するべきだな。
66名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:38:55 ID:vDo2rsKq0
出産育児先物とかねーかな
安産なら高値、難産や帝王切開なら安値
67名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:42:04 ID:c1BOwqZI0
>>64
「女が命削ってる」だからなに?
理由にならない

障害が発生した時点で保険による保証が発生する
これは男女ともに同じなんだよ
頑張ったからなに?命かけてるからなに?優遇しろと?アホか?

病気怪我になったら対象、それ以外は福祉でやれよ
なんで金の出所にそこまで執着するのか?そこが異常だって言うんだよ

妊娠費用が無料になるなら福祉でも保険でも、どちらでもいいはずだろう?
なのにぜったいに「保険」一点なんだよね 
68名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:45:10 ID:v/u+iGYU0
>>63
キミは女かい?
一応大丈夫なように見えて出産後すぐ体が元に戻るわけではないし
赤ちゃんの管理リスクもあるよ。
だから医者の管理は必要だとは思う。

選択して病院ではなく自宅出産してる人もいるみたいだが
毎日助産婦が検診にやってくるらしい。
だからやっぱり一週間程度は病院が安心だな。
69名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:47:44 ID:v/u+iGYU0
ID:c1BOwqZI0
句読点なし野郎はひっこめ。
保険であんたの生活保護がなくなるわけじゃないだろ。
ここの住人で保険万歳なんて誰も書いてねぇよ。
70名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:53:18 ID:c1BOwqZI0
>>69
理屈では反論できずにレッテル貼り、人格攻撃ですか

あのさ、一般人の妊婦さんからすれば福祉だろうと保険だろうと無料になればどちらでもいいの
尋常じゃなく保険に拘ってる時点で「どういう種類の」層が要求してるのかわかるんだよね

ぶっちゃけ健やか親子21の時にもに騒いでた連中だろ?
背景とかもうネットじゃ晒されてるからね
71名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:53:36 ID:PmvES1FI0
>>67
医療保険は社会保障という社会福祉の1つです。
他にどの福祉制度で支援すべきだと?
72名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 21:58:47 ID:c1BOwqZI0
>>71
なら直接福祉でやればよろしい
いくらでもあるだろ まさか「何も知らず」に言ってるわけでもないだろ?
明らかに知った上で言ってるだろ

必ず保険を通さないといけないから言ってだけだろ
いろいろと都合が悪いもんなw
73名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:01:24 ID:v/u+iGYU0
ぶっちゃけ健やか親子21の時ってなに?ググるきにもならん・・・。
わけわかんないことばっかりいってるからおかしいの。
誰も保険やったーとか舛添さいこーとかいってないし。

あんた福祉福祉いってるけど出産はボランティアにはつとまらん。
じゃぁあんたの力で里親にでもなれば??
妊婦の面倒みれば?お金もだしてやれば?
ここであんたがわめいても福祉で分娩は行われませんから。
74名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:04:52 ID:u/DKBwun0
>>65 ナイス!

産後のホテル滞在は良いよね。
で、保健師さんや個人の婦人科の医者の指導や回診をしてもらって。
24時間のお預かりも併設で、上の子の世話もしてもらえたら
都会の共働きの夫婦でも第2子が持てるよ。

納税者夫婦がまともな支援を受けれる様な制度を作ったら
まともな教育を施された子供、納税をする次世代の日本人が育つよ。
生活保護の人は、生活保護を受ける子供を作る可能性が高い。


75名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:05:48 ID:c1BOwqZI0
>>73
無知を装うのは辞めろって
お前ももう一人も知っててやってるのはばればれだし

どうせ福祉法も知らん一般人に「健康保険以外には妊婦を救えない!!」みたいな
煽りを入れようとしただけだろーが

ちょっと検索すりゃ法律も仕組みも出てくるネットでそれをやるにゃー効率悪いだろ
前みたいにパンフ作って調べる余力の無い妊婦に配りまくれば?
病院にはもう置かしてもらえなくなったからってネットでやるのは浅はかすぎ
産婦人科前で配っとけば?
76名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:11:03 ID:v/u+iGYU0
っていうか誰と勘違いしてるかわからんけれど
私はひとことも健康保険で分娩をしようなんていってないし。
あんたこそビラでも作ってまわりなさいな。
子供を産むために「福祉」を役立てましょうとかいって
偽善名義でがんばってくださいな。

ていうか何で「。」しないの?日本人じゃないから?
あんたみたいな大人怖い怖い・・・。
77名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:17:21 ID:c1BOwqZI0
>>76
はいはい偽善ね 
つか前回パンフを総撤去された時も似たようなこといってたよな>偽善云々
善意か否かでいうなら妊婦の負担の有無がそれであって
保険通すか通さないかがそれではないはずだけどな     少なくとも 妊 婦 本 人 にとっては
お前らにとっては都合の悪い「偽善」なんだろう

話してても埒明かないな
黙ってりゃ都合の悪いことは言わない
突っ込まれれば無知を装う

付き合ってられん
78名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:27:16 ID:v/u+iGYU0
付き合わなくて結構よ。
だから 前回撤去 とか私は一切関係がないし・・・証拠でももってこいよ。
誰と勘違いしてるかわからないけど・・・勘違いストーカー??
この日本には福祉として子供を産んで育てるためにお金を負担させようとか
考えてる人が少ないんでしょ。
それを実行させたいのならあなたが立候補でもして政治化になって政策を
たちあげるか、厚労省にはいって改革でもしてください。
少しでも日本のために役に立ちたいのならこんなところでほえるのやめたら。

なんかスルーできずに遊んじゃった。
おもしろいね2ちゃんって!!!

79名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:35:21 ID:oM3+d9p+0
粘着してる2人以外レスがないってことは
みんな興味ないニュースなんだな
80名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:39:44 ID:1yPoaOvl0
>>79
確かに検診や分娩にはお金がかかるけど、
長い目で子育てを見たときには大きな問題じゃないと思う。
81名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 22:46:42 ID:PmvES1FI0
>>71
だから具体的のどの福祉制度で?その財源は?
ちょっと検索すりゃ法律も仕組みも出てくるネットで、
すぐに答えを出せないのは何故ですか?
福祉法っていう単独の法律はございません。
社会福祉法や母子及び寡婦福祉法ってのはありますがね。

保険でやると、保険加入してない人は恩恵にあずかれない。
福祉でやるほうが、保険料払ってないDQN親も救済することになるので、
国が用意すべき金は増えるよ。
それでもいいと?
82名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 23:12:54 ID:WeORObgO0
>>80
つか今、その費用を余裕で払える層と、産み逃げ上等な最下層だけが子供産んでるんじゃね?
んで、長い目ッてのは頭では分かっているけど今のサイフがキツキツな人をターゲットにした
政策と思います。
83名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 23:22:51 ID:JAxSrVkk0
海外では1、2日で退院てのは本当らしいが、むこうは無痛分娩が普通だからな。
妊婦の体にかかる負担が違うってことじゃないか?

日本では出産に麻酔を使うのは抵抗あるが、欧米人に言わせると日本人は
そんな苦痛を女性に味合わせて信じられんと肩をすくめる。皆自分の妻には
無痛分娩をやってくれる病院で産ませてるよ
84名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 23:34:09 ID:mKy80DdVO
そうだなぁ
手当金35万じゃ全然足りなかったし
アップしたら病院側もアップして病院側が得しただけだった

てか保育料高すぎ〜そこんとこ頼むよ
85名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 23:39:32 ID:Mbs1s72/0
保険適応にしても、診療報酬が安ければお産をやる病院がさらに減るんじゃないか?
86名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 00:23:52 ID:vMoU3uEK0
87名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 00:30:12 ID:uJZ9L64u0
まあ子どもは将来の納税者なんだから 老人に出すより
よっぽど建設的
ただし2人までにしないと貧乏の子だくさんは社会のお荷物
88名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 00:32:07 ID:CI2vfMSc0
日本では一人出産するのに数十万円かかる。
これはどう見てもおかしい。
貧困層が自力出産に挑んで死亡する事故が多発しそうだな。
89名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 00:48:57 ID:1IEgfLYRO
舛添、建て前は良いからもう本音言いなよ

日本で産科のマトモな医者に掛かってロウリスクでガキ産むのは一部の金持ちに許された贅沢となりました

福島の医者を逮捕した馬鹿な警察と検察、子供だけでも助かったのが奇跡なのを妊婦殺しと医者を罵倒する遺族とマスコミなどを前任者の柳澤はミーンナ放置して、俺が就任した時点で既に手遅れだったんだよ

お産したい奴らは残り少ない産科医に大金払うか、最初から一か八か覚悟決めて自然分娩で産んでくれよ

あーつまんねー仕事引き継いじまったぜ
90名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 00:52:47 ID:/jxDJsZ50
産婆どうすんだよ
91名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 01:12:56 ID:xHkA+ok/0
中身が出ることによって裂けるのは痔も一緒なのに、
痔は保険対象で出産は対象外って納得いかないな・・・と病院のベットで思った。
それくらい痛かった。
92名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 01:14:35 ID:4uOW3F4eO
「お産は病気じゃない」から保険が利かない。

健保は病気治療のために、相互扶助で成り立ってるからなぁ。
自宅で産婆さんが取り上げてた流れもあるんだろうけど、簡単な問題じゃないわな。
正常分娩でも重い軽いは個人差あるし。
93名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 02:08:03 ID:GBONNDBB0
出産年齢をとっくの昔に超過した禿は健康保険制度破綻させる気か?
94名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 02:17:19 ID:IuZlIKwk0
ID:c1BOwqZI0の壊れっぷりがかっこいい

一時金は申請とか面倒なんだよ。単純に。
保険で一本化するなら、大助かりだよ

それに産後しばらくは病院にいてくれた方が助かる
出産前後は俺も一緒に休んだけど、なかなか長期間は休めないし
しばらくは家政婦協会の人を雇う羽目になったし
95名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 03:45:00 ID:WwnLulcs0
>>94
えっ?面倒で済まされる問題か??
まず、税金と医療保険だと財源が違う。
診療点数を一律にすると、産科では基幹病院に患者が殺到して、高度医療が不必要に使われる
可能性がある。内科よりも特にその傾向が強くなるでしょう。
制限をかけるにしても、その基準をどうするか、小さい病院でやる場合のバックアップ等
様々な問題が出てくるでしょうよ。

産後しばらく病院にいてくれた方が助かるって、家の問題だろ?
家の問題を保険診療にするの?現在の医療費削減の中で、家各々の問題を社会保証費から
負担するの?
96名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 03:54:23 ID:WwnLulcs0
個人的には産科には自由診療であって欲しいし、
現在の保険診療分野も現状以上の治療に関しては混合診療に移行して欲しい。

ちょっと前の診療報酬本体削減や社会保証費の自然増加抑制を行っている中で、
産科診療を保険扱いにするのは、今までの流れと全く逆行するのだがなぁ。
もし、点数をケチるなら赤字部門になって、ますます産科切捨てになり兼ねない。

何故、マスゾエが今回の発言をしたのだろうか??厚労省役人も同意見なのだろうか??
97名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 04:00:40 ID:pyaOicqw0
出産費用の補助金みたいのはここから出せばいいんじゃないかな。

20 :可愛い奥様:2008/09/02(火) 18:48:29 ID:cZVzu3350
【行政】働く女の育児支援に1.5兆円必要・厚労省が試算★4 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193551010/

オーストラリアでは女性のフェミニズム離れで少子化が回復傾向。
フェミニズム離れが出産率上昇の要因 ttp://news.jams.tv/jlog/item/id-1985

保育園で預かる子供一人あたり国と地方公共団体の負担額(血税)は、公立も私立も一か月約二十万である。
ゼロ歳児では、なんと一か月約六十万円である。
98名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 04:05:26 ID:cfmlY3210
子供を生もうとしている人が負担する費用は
出来るだけ軽くしないと。

自己責任、産める費用の有るヤツだけ産めじゃ
お前らの嫌いな民度の低い移民が来る事になるぞw

それとも産む費用が出せないヤツは
どうせ底辺だから産まなくていいって考えか?w
99名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 04:28:19 ID:PWqoCBIF0
>>34
 帝王切開は正常分娩じゃないぞ…
100名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 12:37:33 ID:Z6HOqMAE0
>>97
本来なら、働く女性の育児所・託児所は各々の企業が用意したり費用を出すべきなんだよな。
101名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 12:41:11 ID:AAf7UZjSO
子どもを安定的に産める体制、子どもを産まない人生の容認とか、
森元みたいな偏屈オヤジの日本の古い意識が変革されることを望む。
102名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 12:42:35 ID:iMXqQtsC0
少子化なんだから当然手厚く補助すべき
103名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 12:47:12 ID:XESLI5gEO
>>98
底辺の奴らは、民度の低い国の奴らと一緒。

存在自体が害。
104名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 13:09:24 ID:1961vnpd0
>>98
だから、保険になっても自己負担分変わらないって。
今も、50万分娩として、一時金35万。なので負担は15万。(他に健診が5万〜8万ぐらいだが)。
保険の3割負担になったとして、50万の3割、15万が自己負担。

ほら、変わらないでしょ。まぁ、健診を保険適用なり、補助金なりで負担を軽くするのは賛成だし、出産費用も安いに越したことはないが、
15万から20万程度、出産に使えない夫婦は、そもそも子供を育てるべきではない。
105名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 13:29:02 ID:kXlYNr7fO
>>1
全日本病院学会@都市センターですね。

生で聴いてました(´・ω・)

どういう場所での講演なのかが実はキモなんです。
そこが抜けるとアサヒったりします。
106名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 14:10:56 ID:irZup7cOO
>>1
正常分娩の保険適応は助産師会の宿願。
産科の危機に乗じての焼けぶとりねらいですね。
わかります。
107名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 14:14:27 ID:FLcBYlhJ0
>>106
産科は激務だ、なり手が居ないと言いながら、助産師が出てくるのは嫌がるってのが非常識なんだよね。
なり手が居ないなら正常分娩は助産師にすべて任せればいい。ハイリスクだけ医師がやることにして、
ハイリスクだけなんてバカらしいって話なら産科医は居なくなってハイリスクは見殺しでも仕方ないだろう。
108名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 16:47:00 ID:LLFhb+9k0
病院で助産師を雇うと、プライドが高すぎ、医師から見ても看護婦から見ても、扱いにくいというか協調しにくい。

109名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 16:55:53 ID:D9ifbMAk0
ばらまくのはいいけど、財源には麻生とかハゲの私財を供出させろよ
110名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:23:16 ID:TU0NrXwQ0
全国の産科病院の倒産続出だなw
保険診療みたいな国際水準を大きく下回った料金で、今どきの贅沢妊婦を満足させられるわけないだろうし。
産科医よ、ザマー見ろ!
111名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:25:19 ID:irZup7cOO
>>107
助産師が経膣分娩にこだわってハイリスクを「作って」おきながら尻拭いも患者や患者家族に恨まれるのも後から受けた医療機関。

尻拭いは仕事だからいいとしても、恨み辛みまで医療機関に向かってくる。


助産師達が無理な経膣分娩を売りにして、「うまくいったら、助産師のおかげ、悪い結果になったら医者のせい」が
罷り通る「いい所取り」を止めないかぎり、責任持って分業なんかできないよ。
112名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:34:37 ID:dXfTiQ1t0
>>111
病院の助産師さんたちはお医者さんとチーム組んで頑張ってるけど
一部助産院はなぁ…
113名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:39:13 ID:1961vnpd0
>>111
医者がきちんと母体管理して、正常分娩のみ助産師にまわせばいいだけだろうが、アホ。
異常分娩の多くは、母体管理さえしっかりしてれば把握できるし、脳内出血だの子宮裂傷のような突発的な周産期送りは、
どちらにせよ現場じゃ殆ど対応できないので一緒。
114名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:39:46 ID:cjHtII2c0
これって分娩費用を払わずに逃げるDQNや、出産一時金をパチンコに使い込んじまうDQN対策だろ
115名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:39:51 ID:puFn5q9X0

医療保険の対象にすると、他の医療同様リスク考えると採算割れするような
支払いしか受けられなくなり、 いよいよお産にまつわる医療が完全崩壊。
(まさか正常分娩10万点にはすまい) 

俺の考え方間違ってるか?
116名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:43:01 ID:puFn5q9X0
>>111

「助産院に居たときは調子が良かったのに、病院に行ってから悪くなった。」とかね。

因果関係とか、ナニソレ? の人って本当に多いから。
117名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:43:23 ID:uU6/7ITC0
「オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す」
でも読みましょう。
118名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:43:30 ID:usPFZ5dWO
>>113

>>111
> 医者がきちんと母体管理して、正常分娩のみ助産師にまわせばいいだけだろうが、アホ。

バカ発見
生身の人間はロボットじゃないです
陣痛まで全く問題なくいってても、破水以降時間がかかりすぎて緊急カイザーなんてよくある話なんだけど
119名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:47:55 ID:1961vnpd0
>>118
そのときは当然医者の出番だろ。応用を利かせろ応用をw
なんで0か1なんだよw
基本的に、正常分娩と判断した妊婦は基本助産師、突発的事項は医者が対処。
この基本ラインがあるのとないのじゃ天と地ほどもあるんだが。

実際に、よくできた産院は、正常分娩時の医者の出番はわずか2分から5分足らず。
120名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:48:42 ID:puFn5q9X0
>>113
正常分娩かどうかは、お産が完全に終わるまでは言えない。
121名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:50:23 ID:usPFZ5dWO
>>115
正常3万点+部屋代(私費)くらい
カイザーは6万点+麻酔その他+部屋代
もし半数の私費分を取りはぐれても、これなら採算はギリギリなんとかなるように思う

……でも絶対保険料だけじゃ賄い切れなくなるよなこんなん
122名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:51:02 ID:puFn5q9X0
>正常分娩のみ助産師にまわせばいいだけだろうが、アホ。
                      ↑
いきなり0、1 で話をしてるのは >>119 だと思うが?
123名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:51:06 ID:gyLh03E/0
トヨタはシャブ推奨企業ですか?

_  `''|/ノ  
\`ヽ、|                  ,、
 \, V                    ヽYノ
    `L,,_                   r''ヽ、.|
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -──- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .| | /              \    .`|
 ヽ|/;| ‐-              \  .|
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  |
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::  ノ
 i;;;/ / ̄ ヽi    r   _   ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠    ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::     <auの庭にようこそ。大麻栽培してます。
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;    
     ∧      | |  /;;;;       
       ` ̄ ̄ ̄ ̄´
♪プルルルプルルル シャブれるシャブれる
あの娘とこの娘と シャブれるシャブれる
大麻で3P シャブれるシャブれる
お縄に ぐっと つながれる〜
大野の人生 もうオワタ
124名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 17:59:02 ID:usPFZ5dWO
>>119
助産院って医者がいないところが結構な数あるんだけどね
で、「細菌感染の恐れがあるので搬送させて下さい><」とか突然電話かかってきたりするんだけどね
病院なら助産師+看護師がつくし医者も詰めるから異常に気付いたらすぐ対応出来るんだけどね
125名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:01:40 ID:y5JUt3o10
アホか。
出産費用も病院によってピンきりだろーに。
公立病院で産むヤツもいれば、高級志向の個人病院で産むヤツもいる。
自然分娩のあれば、無痛を希望するヤツもいる。
つまり、マチマチってことだ。
現状、出産一時金が出て、その差額に関しては個人の選択の範囲でやっているのに
全部、保険としたら、単純にコストの高い出産方法を選ぶヤツが出てくる。
結果的に医療費がかさむだろうに。
126名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:05:45 ID:1961vnpd0
>>124
さすがにいきなり助産院や自宅出産を増やせと言っているわけじゃない。
今の産院、産科医不足が本当に深刻なら、助産師をきちんと分娩のシステムに乗せることである程度軽減できるはず、と言っている。
そもそも、安全な分娩に必要なのは、一に母体管理、二に母体管理、三四がなくて五に母体管理。これさえ徹底できれば、
おおくの正常分娩は助産師で充分。連携がうまくとれないうちは、病院内での運用がいいのは確か。

今の助産院や自宅分娩にリスクが大きいのは、産科医を巻き込んだ形でのきちんとした母体管理をしていないことが、大きいと思う。
あとは、妊婦が馬鹿だからな。命の危険に関わる兆候を知れるのは、へたすりゃ本人だけのケースもあるのに、あまりに無知で努力をしない妊婦がおおすぎ。
127名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:11:23 ID:hSs6z6zG0
餓鬼なんてトイレで産めるだろ
いちいちくだらんことに税金と審議に時間使うな
128名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:33:04 ID:0i61wBXV0
>>113
「医者がきちんと母体管理して…」

医者に母体管理させてくれないのが、今も昔も助産院クオリティなんですが…。

そもそも助産院で生みたがるのは、医者の言うことより耳に心地のいい助産師の
指導をありがたがってる人たち。妊婦検診のハードルを限りなく下げてても来ない、
来ても助産師の場当たり的なコメントのほうを信じる。

「医者に越させない助産院」と「医者を信用してない母親」の蜜月関係に
保険診療で金注ぎ込む必要があるのか、ってことですよ。

正常分娩を保険診療適応にしたら、必ず助産師が「囲い込み」に走って今の
柔道整復師と同じ、医療ともつかないものでどんどん診療報酬を請求する
本当の意味での不正請求の温床になりますよ。
129名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:38:00 ID:1961vnpd0
>>128
ああ、すまん。正常分娩を保険対象にするのは反対。ついついスレチ的に議論をしてしまったのは反省。
助産院が産科医を否定する傾向にあるのは事実。だが、産科医もまた、知識や経験のある助産師を排除しがちなのも事実。

要はたがいが、きちんと職域を把握して、たがいに連携できればいいだけの話なんだけどね。
医者と看護師の連携すら取れない日本じゃ、しょせん理想論なのかねぇ...
130名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:45:06 ID:0i61wBXV0
>>119
あなたのほうこそ正常分娩と異常分娩がゼロか1かで割り切れると勘違いしてますな。

>実際に、よくできた産院は、正常分娩時の医者の出番はわずか2分から5分足らず。

そんなことは当たり前なんですよ。

「よく出来た産院は」ってよく出来てない産院があるってことはわかってるんじゃないですか。
当たり前が当たり前じゃない産院が、まだ平気ではびこっている。

そして、助産師が引退するときに「40年間で500人の赤ちゃんを取り上げてきました」ってエピソードが
感動的に取り上げられる。お前らそんな程度の仕事量でベテラン面してるのか、って愕然としたし、
月に一人取り上げててやってけるって逆にどれだけコストかけずにやってきたんだ、って不安になる。

>>126
・今の助産院が平均して取り上げる年間出生件数
・「分娩」という行為を安全に行うために集約と分散のどちらが本質的に好都合か

以上の二点から「医者の技術も知識もない助産師の権限を拡大するメリット」があるかどうか
検討してください。
助産師がマンパワー的に有り余ってる、とか院外助産院が大きな貢献をしてる、ってのならともかく。

まあ今増えてるのが「院内助産院」ってあたり、答えは出てると思うんだけど。
131名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:45:20 ID:9P4PCRAeO
分娩


読みにくい
132名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 18:53:30 ID:0i61wBXV0
>>129
>医者と看護師の連携すら取れない

看護師協会は「医師会を矢面に立たせて」自分たちの主張を通すというスタイルで見事な連携を
見せていますが…。

閑話休題。

単純に、職業意識の違いでしょう。アメリカでだって、他の国でだって分業が上手く言ってるのは
「全体のクオリティに責任を持つのは自分の仕事じゃなくてマネージャの仕事」っていう意識が
当然の前提になってるから。
自分たちの領分を越えないのが当たり前。だから分業が成り立つし、その前提で連携してる。

日本の医療現場じゃまだ医者はマネージャでありプロジェクトリーダーであり、同時に最前線の
クリニシャンであることを求められてるし、現場の医者が質の低下を受け入れたら誰も歯止めをかけられない。
患者の教育も病院の接遇改善もファイルの管理もぜーーーんぶ自分の仕事だと思ってる医者が
大多数の日本では、土台分業なんて上手くいくわけがない。


ところで
地縁血縁が崩壊してる今のご時勢、頭数にして会員200万、組織率も圧倒的に高い看護師協会の方が
医師会なんぞより余程厚労省と上手くやってます。

大体、看護師協会のトップが、厚生労働省の看護部門の課長とたすきがけみたいな人事交流してる、
っていう時点でもう、ね。
医師会トップに厚生労働省医政局の天下り受け入れてたら大騒ぎだろうに、看護だと誰も何も言わないw

133名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 19:51:06 ID:4UJm5qeI0
厚生省が、自由診療と保険の適用を同時には認めないってことを原則にしてたから、
出産だけが自由診療とされ、そのことが医療機関に余計な負担をかけているなら、
保険の対象でもかまわんと思うがね。

でも、点数低く抑えたせいで、産院の経営に支障をきたすようになれば、最悪だが。
134名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 21:48:58 ID:A4n7XfS90
遺族ならまだしもマスコミが国民の代表として父親に謝罪を求める意味がわからん
135名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 23:43:48 ID:mDn8XBx90
>>2
SEXは好きでやったが、分娩は避けたい

病気の治療が保険給付の対象って原則はだいぶ崩れている。

例として、整形外科の痛み止めと一緒に出す胃薬(実は無効なのに認められている)とか
胃潰瘍のピロリ菌除菌(現在の潰瘍治療にはPPI、再発予防として除菌)とか
136名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 23:51:12 ID:XHqdUm2m0
分娩が保険対象になるなら、中絶ももちろん保険対象になるんだろうね。
ますます少子化にまっしぐらで行く末が見えてるなあ。
少子化対策に金を使うなら、どこかで予算をきらないといけない。
寝たきり、痴ほう老人の医療、介護費の公的支援をそろそろ打ち切りにしてくれないかなあ。
年金搾取目的の家族が多くて、人造人間化して生きてる老人がいるのは日本くらいでしょ。
上に凸の人口ピラミッドを是正するには高齢者自然死化、低年齢出産化しかないと思うけどどうですかねえ。


137名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 23:54:10 ID:/qniUQ2TO
保険適応するなら自治体とか保険組合のの分娩祝い金は廃止するべきだな
138名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 23:56:38 ID:URtNqmv60
もともと「妊娠・出産は病気じゃない」からという理由で保険適用外にした
そのせいで検診一度で一万円とかかかり、必要最低限の検診すらいかない人も続出
しかも「病気じゃないんなら検診いらないんじゃね?」と思う馬鹿まで続出
そういう馬鹿はギリギリで病院にいく野良妊婦に成り果て、トラブルの元になった
結局、健康保険にはいってりゃ35万くらい帰ってくるんだから、最初からチャラにする計算にすりゃいいんだよ
そうでないとどっちも負担が大きすぎる
139名無しさん@九周年:2008/11/23(日) 23:57:39 ID:TU0NrXwQ0
保険適応になったら、厚労省の伝家の宝刀、必殺梯子はずしが発動されるでしょう。
産科医はみんなクビ吊って死ぬしかないね。
140名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:07:57 ID:qnM2S/sL0
まあ、昔は産婆がきて自宅で産んでたしな
141名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:15:15 ID:0WWcugmnO
正常分娩〜管理で1〜2万点とか平気で設定されるぞ。んで産科医爆死。
142名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:16:50 ID:MAuyTWEu0
産婆に自宅で帝王切開できるようにさせたらすべて解決するじゃん
143名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:19:02 ID:3ncV0+620
え?保健効かなかったの? 知らんかったな。
144名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:24:54 ID:NzIzge63O
>>136中絶こそ保険適用でいいだろ。
望まれないこどもが減るのは悪い事ではない。
少子化は望まれた事。
現状では車だけでも一個旅団のカトーが編成されている。
移民は必要ない。
145名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:26:14 ID:agI5pNNi0
どうしても産科医を減らしたいみたいだな。
146名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:34:18 ID:XjZO5Ml70
>>144
中絶年間30ー40万件ていうのはさすがに異常かと。
出生数が百数十万件しかないのに。
さっきも書いたけど少子化でもいらない高齢者(寝たきり、痴ほうの要介護者4、5以上)がさっさと死んでくれれば、
そんなに医療費や年金もかからなくなるんだけどなあ。
147名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:36:58 ID:O8i2xNYS0
まあもう少し補助があってもいいかな。
10ヶ月検診に通って出産して入院して
70万くらいかかるから。
148名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:38:07 ID:4kD4MHFk0
保険にしたほうが産み逃げが減るってことなのかも?
149名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:40:17 ID:CQ9+GikR0
>>146
ここ2〜3年、30万件きってるよ>中絶件数
昨年度は25万件くらいだったはず
150名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:41:38 ID:Ba0csXpAO
>>143
妊娠出産は病気でも怪我でもないから保険適用外
151名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:43:59 ID:grsGJpjA0
生理・妊娠・出産は病気でいいんじゃ?w
152名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:48:07 ID:5XJdwC7r0
保険は効かないけど、保険組合から出産一時金が出るじゃん。
つーか混合診療がOKになれば無問題なんじゃないのか?
153名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:50:00 ID:NzIzge63O
>>146アメリカではだいたい150万。
現状でも世界標準(?)に近いかもです。
過剰支出は良くないが、老後の安心は今の安心につながる。
失業者急増の当世に少子化解決する必要はないかと。
20年前に少子化解決、出生数激増していたら今は空前の就職氷河期だ。
154名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:52:07 ID:XjZO5Ml70
>>149
あらら、最近の統計チェックしてませんでした。
つまり最近は妊娠もしなくなってきているってことなんですか?

妊娠から出産に至る費用まで現物支給方向になるって話はどうなったんでしょうか。
本当に少子化対策しようと思ったら、大学までの費用をもってほしい。(公立くらいは。)
うちは子供が多動なので一人で満足だけど、みんなばんばん子供を作るんだろうけど。
155名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:54:11 ID:iBBScb37O
異常分娩、切開だけでしょ保険。
生命、損害保険も同じ。
保険会社が大変だから現行でいいよ。
1時金増やしたり、まともな産婦人科を増やして欲しい。
医師が男性だらけ
156名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 00:58:18 ID:CQ9+GikR0
>>154
中絶件数が減ってる&中絶実施率(年代別女子人口千対)が減ってることから考えても
妊娠するようなヘマしない女が増えたってことだと思われる
157名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:02:28 ID:5P8wdJwf0
費用がかかりすぎるから、二人目断念する人の多いこと。

少子化は入り口(というか出口?)でしぼられてるから、ある意味当然の流れだよな。
158名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:02:48 ID:4kD4MHFk0
>>155
産婦人科に女性医師を増やすいい時期かもね
159名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:04:38 ID:Z6Oo3UV40
>>155
吸引分娩は保障内容によっては、生命保険がおりる。
160名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:05:07 ID:grsGJpjA0
そこで産婆ですよ

助産婦(師?)て資格とんの大変らしいけどw
161名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:05:28 ID:CQ9+GikR0
>>157
単純に「既婚者だけ」で統計をとった場合、専業も兼業も2.0前後の出生率なんだよ
要するに1+1=2がちゃんと成立してる
問題は結婚しない(できない?)独身男女
出生率は「出産可能な女性(未婚・既婚問わず)」からみた「実際に生まれた子供」の数だから
独身が増えると自然に出生率が減っていく
162名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:06:33 ID:HgtrIDRx0
子供が増えないから、こういう事考えるんだろうが、いっそ無料にした方がいいんじぇね?(www
163名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:08:51 ID:iQJI0Yhl0
帝王切開なら保険扱いにしてる保険がいくつかあるな


まぁ・・・正常分娩を保険の対象にしたら
子供を生める年齢の女の保険料が上がるだけだしそれがかまわないならそれでいいと思うが
アラフォーとかの売れ残り組みがごねそうだなwwww
164名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:09:05 ID:MzOf6O+G0
俺は一生童貞だしどうでもいいよこんな事
165名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:12:47 ID:jQyXnus60
病気怪我じゃないとは言うが、そんじょそこらの病気怪我なんか比べ物にならないくらい痛い件
166名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:42:42 ID:3exLs+MT0

医師会に全面降伏の土下座ですか。

ハゲ添、オマエも犬に成り下がったか。

健康保険への不正請求が可能となる道筋を作ることで、
医者の増収を暗黙の内にOKするというサインということでつね。

日本国政府なのに、国民を守らずに、医師会へ金を回すために国民から金を奪うわけだな。
167名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:49:23 ID:UV8XX7yd0
少なくとも最近の少子化の原因は金が無いからだよ。
車よりタチが悪いものを誰が好き好んで生むかね?
168名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:50:16 ID:3exLs+MT0
>>156
>中絶件数が減ってる&中絶実施率(年代別女子人口千対)が減ってることから考えても

このせいで、産婦人科は、儲けが激減なんですよ。

崩壊寸前の危機状態に陥っている産婦人科医を救うために、
みなさん中絶を増やして下さい。
169名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:50:29 ID:dEip5aew0
少子化なんだから当然だろ?

重篤な病気にかかった時ほど国の保護が手厚いと安心するし、

町の助産師なんて看護師+アルファで年収6000万だよ。

ガキ一人産むのに50万って異常。
170名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:59:15 ID:pciVd6oy0
看護婦の中のエリートが助産師
だから扱いにくい

所詮は看護師の延長なのに
医者より偉そうにするからそれを
敬遠して若い医者が産科から逃げて行った。
助産師様とわが病院では皮肉って呼ばれてます
171名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 01:59:54 ID:iCTygkMsO
むしろハゲの治療に保険が利く方がおかしいだろ適応外にしろよ
命に関係ないだろ?
172名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:01:20 ID:z0HluDDo0

  ●● お金が無制限に増殖する  危険な法案 ●●

日本国籍を、日本人も貰える。
殺人者も、多債務の借金持ちも、別の人間に生まれ変わる事が可能。

    ★★★ 複数の戸籍が取得可能 ★★★

@中国・韓国・日本の犯罪者が、お金持ちの子供として認知届けを出し、戸籍を手に入れる。

Aお金持ちの戸籍上の親を殺すか、相続争いで資産を手に入れる。

B前の戸籍では足が付くので、さらにべつのお金持ちの戸籍を子供として手に入れる。

Cまたお金持ちの親が死ぬか相続争いで資産を手に入れる。振り込め詐欺より簡単。

【資産争奪の無限ループ(早い者勝ち)】

一人暮らしのお金持ちの資産家ならその後継者に合法的になれる。

自分の孫や子供や配偶者が人質に取られたら、認知に応じる老人。

何回でも借金が出来る。脱税し放題。

離婚訴訟で奥さんと子供から逃亡可能。男女とも複数同時婚姻も可能。

国際テロ組織・スパイ組織が、日本国籍を複数所持し、国際テロ・国家や企業秘密取り放題。

国内のみならず、海外に大迷惑を掛ける為、テロ支援国家日本誕生。

                          「国籍改正法案」
173名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:02:37 ID:9XJ9FNajO
財源はどうするんだ?
それと、産んでもまともな子育てが出来ないヤツばっかなのに大丈夫か?
これといい、移民受け入れだの国籍法改正だの、
数さえ増やせばどうにかなる的みたいなのがどうも気になる
174名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:05:41 ID:me6+Ju0d0
>所詮は看護師の延長なのに
>医者より偉そうにするからそれを
>敬遠して

なんだ医師の怠慢かよ

現役厚生官僚は年金問題で

看護師なんかよりはるかに性質の悪い

自治労を相手に頑張ってるのに

まあこっちも敗戦色が濃厚みたいだけど

結局、力関係は

現場のヌシ >>>>>>>>> 数で負けるエリート
175名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:15:19 ID:grsGJpjA0
助産師て、開業できないの?
「病院」じゃなくて「産院」みたいなw
助産師と「産院」をガンガンふやせばいいんじゃない?ww
176名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:48:07 ID:i4ifE2P30
>>175
>>130

本質的に役に立たない。病院に助産師集めた方がずっと効率的。
177名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:50:12 ID:WmUSRofd0
初めての子の時
検診の度に1万円近くかかるから
まだ20代半ばの夫婦にはきつかった。
旦那には小遣い月1万円しか渡せなかった。
後半は内診も減ったから6000円くらいになったけど
産まれた子のおむつとかベビーカーとか洋服とか揃えないといけないから
結局お金はないし。
出産一時金をなくしても検診代が保険きくなら
20代半ばの若い夫婦には助かるとは思う。
>>175
何かあった時に対処できないから
私なら助産師さんのところで産むのはいやだ。
実際助産師さんしかいない時代の出産は死亡率も今より高かったはず。
178名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 02:59:17 ID:WmUSRofd0
>>113
正常分娩だなんて
お産が始まらないとわかるわけないw
陣痛が始まってから出てこなくて
陣痛促進剤打ちまくって丸2日奮闘した挙句
緊急に帝王切開したなんて人
周りにごろごろいるよ?

個人病院ですらお産のときになにかあったら対処できないから
総合病院で産むって人結構いるのに
どうやって最初から正常分娩だなんてわかるんだ。
179名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 03:14:34 ID:grsGJpjA0
>>176,177
そうかー。つか既出だったのねorz
180名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 07:55:54 ID:0WWcugmnO
>>166
不正請求する前に産科医が絶滅してるってwww
181名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 09:25:02 ID:AvqMTO190
>>166
マジレスすると減収になって産科医涙目なんだよ。
保険診療は世界一値段が安いんだよ。完全な赤字。>>714
182名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 12:58:06 ID:EyLiU2VM0
>>178
だから、
>陣痛促進剤打ちまくって丸2日奮闘した
ら、産科医に引き継ぐんだよ。それが、異常分娩時の対応。そうやって助産師と産科医が連携をとればいいだけ。
定期的な母体管理は産科医の監督の下、助産師がやればよい。
だから、上の奴が言っている様に、しばらくは院内助産院の形がやりやすいだろうけど。

きちんと連携取れる体制ができれば、院外でも問題ない。どうせ高次医療送りなんてのは現場で対応できないしな。

その、「なにかあったら総合病院で産む」なんて馬鹿が増えたから、週産期が常にいっぱいで外部からの受け入れが出来ないとか、
本末転倒の話になるんだ。
183名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 13:31:09 ID:WmUSRofd0
>>182
問題あるから助産所が減ったんだろうに。
元々助産師がお産やっていたものを
問題が多いからみんな産婦人科に流れていったんでしょ?

産科医だってお産で儲けているんだから
異常分娩のためだけに産科医になったって
なにかうまみでもあるの?
産科医がこれ以上少なくなったら
異常分娩時の胎児の死亡率が
あがるだけだと思う。
184名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 18:12:58 ID:EyLiU2VM0
>>183
母体管理で金をとりゃあいい。
つか、正常分娩を産科医に扱わせるな、と言ってるんじゃない。
助産師「にも」扱わせれば、産科医不足が解消できると言ってるんだよ。

本当に産科医が不足してるなら、助産師が正常分娩を扱ったくらいじゃ、あつかう分娩数は減らないよ。
それよりか、良心的な産科医が土日なしで24時間勤務も珍しくない現状のままでいいならいいけどさw
185名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 20:48:43 ID:9tRm7E3J0
湯河原厚生年金会館で(年金で建てたホテル)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081123-00000043-jijp-soci.view-000
186名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:14:00 ID:7AgIg/qe0
>>184
いや、今扱ってるぞ現に>助産師が正常分娩

助産師が今分娩扱ってないとか勘違いしてないか?

戦力的に問題外、トラブルメーカーだからまともな妊婦さんには忌避されて
新興宗教まがいの連中しかいない、ってだけで。


>182 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/24(月) 12:58:06 ID:EyLiU2VM0
>>178
>だから、
>>陣痛促進剤打ちまくって丸2日奮闘した
>ら、産科医に引き継ぐんだよ

馬鹿かお前。そんな粘り方したら児は低酸素であぼーんするわww

そこから引き継ぐ産科医の苦労を考えたら、助産師をはびこらせるのは有害無益。
誰にとって?産科医にとっても、妊婦さんにとっても、だよ。

そんな粘り方を絶対にしない、というところまで助産師の水準が上がるのが先決だが、
助産師には「自然な分娩が一番」「西洋医学はごみ」の思想信条があるのがかなりの
割合で混じってるから百年河清を待つようなもの。
187名無しさん@九周年:2008/11/24(月) 21:26:09 ID:EyLiU2VM0
>>186
>馬鹿かお前。そんな粘り方したら児は低酸素であぼーんするわw

俺が出した想定じゃないしw
2日間粘ったらどうすんだよ?って聞かれたから、どうしてもそうしたいならそんなのは産科医(産院)じゃないとムリ、と言ってるまでだ。

だから、今の産科医と反発してるような助産師を増やせといってるわけじゃないんだってば。
分からない奴だな。

ちゃんと正しい知識を持つ助産師が、きちんと産院、産科医と連携をとることで、産科医不足の解消の一端になるといってるだけ。
産科医否定の助産師がある一方で、なにがなんでも助産師を否定する奴もいるわけだ。特に産科医になw
188名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 00:27:17 ID:bv1BSDiW0
ちなみにアメリカなら保険が効くことが多いんだよね・・・。
結局保険に入ってないやつが迷惑なだけ。
今の日本なら産まないやつから金を巻き上げて産む女性に持ってゆくのが良い。
老人は介護保険が有るんだから、子供だって出産・育児保険とかで産む人に金が
動く様にしないと、産まない方が得をするシステムになっている。
ただ、貧乏の子だくさんだけは対策が必要。
189名無しさん@九周年:2008/11/25(火) 11:31:15 ID:TtYVcQ0H0
ぷにっと囲碁!なブログ | 医者=犯罪者予備軍
http://punigo.jugem.j p/?eid=482

ぷにっと囲碁!なブログ | トリアージ不要論
http://punigo.jugem .jp/?eid=484

ぷにっと囲碁!なブログ | 「医者のモラルの問題」と片付ける人々。
http://punigo.juge m.jp/?eid=491
190名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 03:54:02 ID:IEUbnCVW0
>>187
>ちゃんと正しい知識を持つ助産師が、
>きちんと産院、産科医と連携をとることで、
>産科医不足の解消の一端になるといってるだけ。

助産師が「ちゃんと正しい知識を持っている」のが当たり前のこと
(少なくとも、犯罪者になる医師と同じくらい正しい知識のない助産師が稀)って
水準に無い。
おまけに助産師が大量に余っているわけでもないのに、どうしてそんなに助産師に任せたがるの?

自分で書いてて気づかない?ものすごく現実と違う前提を重ねて、
ようやく「不足解消の一端」って効率の面でも、医療水準の面でも
アホらしいと思わない?

現実には
・大多数のとは言わないが相当数の助産師は「経膣分娩」に異常なこだわりがある。
 そのため母体搬送の判断が遅れがちな上、まともなバイタルデータもなく搬送依頼をしてくる。
 開業助産院からの転送は、産科施設からの転送よりも有意に重症度が高いってのは
 経験的にも統計的にも事実。
・開業助産師の多くは、母体のための積極的な嘱託医との連携をサボタージュしている。
 (嘱託医が産科医でないことすらある)

この現実を改善するのが先だろ。その上で「一助になる」とかの話をすべき。
191名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 09:46:23 ID:UhkcZrUh0
みなさん 最初にちょっと断っておきますが、病院のいい加減さはニュースでご存じでしょうが、そこで働いている看護師さんたちは一生懸命に働いています - いつも何か新しい - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/akutagawa1955/diary/200811150000

急患の病院のタライ回しはまさしく病院の「エゴ」から。
「おらっちはいそがっしいス、病院はうちでなくても、他にいくらでもあるデヨ、」といった考えで、
「横浜ヨーコ」ばりに「他をアタッテクレョー」とサングラス姿で断っているのかも。

受け入れ不能がはじめからわかっていたら、開業する前に
自ら「救急車受け入れ不能病院」という看板を掲げるべきでしょう。
一刻を争う患者にとってハリボテの見せかけだけの「救急指定病院」の看板・表札は人命を危うくします。
けがえのない人命をもて遊んではいけません。

今日は巷に噂される医療について、友人・知人情報を元に医療評論家芥川五郎になりました。
192名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 10:18:53 ID:NrhgoeSy0
分娩代は一時金あるし、保険適用しなくてもいい
ただ健診費用をなんとかして欲しい
一回5000円、初期の頃は毎週健診があったりして
そうすると月に2万かかる。
自治体によって、健診の無料回数が違うみたいだけど統一して欲しい
だけどなによりも産んでからの育児にかかる費用をもっとなんとかして欲しい


193名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 10:34:07 ID:F5yd14ln0
>>190
現状に関する認識はほぼ一緒だよ。いうとおり。それを解決した上でってのも同意だ。
途中経過を大事にするあんたと、飛び越してその先を書いてる俺の違いだけで、基本的にどっちが正しい、間違ってるの話じゃないと理解しているが。

ただ、
>開業助産師の多くは、母体のための積極的な嘱託医との連携をサボタージュしている
これだけは、助産師の反発もあるが、産科の反発も同様にあることは知っておくべき。
いや、あんたは詳しいから、あえて知ってて書いてると思うがw
助産師が無知だから産科が連携しないんだろうが、と言うかも知れないが、それは言い訳にならない。
194名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 12:27:01 ID:UhkcZrUh0
突然の出来事 - ★☆Okan's life☆★〜おかんの生活〜 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co .jp/yakuinnlife/diary/200811260000

しばらくご無沙汰していましたが
実家の父が倒れてしまったのです。

普通に外出から帰って食事をして
母と会話をしている時に具合が悪くなり
即、救急車119番。

5分ほどで到着した救急車に乗ったものの
受け入れ先が決まらず
救急車は30分以上家の前から動けなかったそうです。

受け入れを断った病院の中には
1次救急の受け入れ指定の病院にもかかわらず
「今日は整形の医師しかいない」という理由の所もありました。

結局とまったままの救急車の中で心停止。
『急変』の報告でやっと受け入れ先が決まり
10分ほどで病院に到着しました。

病院到着後、父の心臓は動き始めましたが
10日以上たった今も、意識は戻らないままです。

最近テレビでよく見ていた「たらいまわし」

こんなに身近なところで起こるとは・・・。
195名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 12:30:46 ID:2jzZCzM90
ブログをはりまくる屑めが
196名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 13:13:15 ID:jvYVuvIg0
>>15
安けりゃ35万ぐらいからある
197名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 19:11:27 ID:UhkcZrUh0
医者が工夫すればたらい回しは防げる - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co .jp/itouk_monogatari_rekishi/20361068.html

宮崎県都城市の藤元早鈴病院についてテレビでレポートしていた。
この病院では出産に関して拒否はしない。必ず受け入れるということだ。

満床にしないために、帝王切開が終わった妊婦など、症状の軽くなった人を他の病院に移したり、
開業医が他の病院での出産補助に協力するよう、ネットワークができている。
「担当医がいない。満床」などと言って患者を拒否する病院は怠慢である。
担当医がいなければどこならいいのか、プロなのだからそれをきちんと患者や救急隊員に報告すべきだ。

つまり、受け入れ拒否をする医者に常識が欠けている、ないしは拒否する医者のモラルの問題というのは
一部において正しい。モラルというより仕事に対する責任感が缺落している医者がただ患者を拒否するだけで、
「どこならいいか」を言わずに患者を拒否するのだ。

また、救急車が消防の管轄で、病人を乗せてから病院を探すのも遅すぎる。
救急車が出動する前から、附近のどこの病院が満床で、どこの病院が受け入れ可能か、
一目で分かるシステムを作っておくのが当然で、それには救急車を消防でなく病院のもの、
行政でいえば消防庁でなく厚労省の管轄にすべきである。
我々のほうでも、病院は患者を拒否する薄情なところだと覚悟した上で、安易に病院にかからない心構えが必要だ。
救急車など呼ぶより、自分で医者に電話して、直接、病人を届けるほうがいいかも知れない。

早鈴病院から轉院した患者の一人は「私はもうだいじょうぶなので、
もっと大変な人に早鈴病院のベッドを使ってもらえればいい」とコメントしていた。
198名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 20:07:24 ID:UhkcZrUh0
源氏九郎の「漢字一文字」: 今日の漢字 「命」
http://bellflower23.mo-blog.jp/proyakyu/2008/10/post_fe87.html

東京で妊婦さん盥回しで死亡・赤ちゃんは無事出産元気。
東京を代表する大病院が盥回し、6病院、、
先ず「断る」のが、病院の基本姿勢だろうか?まさか?
是が日本の首都・東京の現実か?情けない、、
国民の生命ひとつ守れなくて、何の経済大国、先進国ぞ、、
「先ず受け入れる」、医者ならば、いや人間ならば、、
199名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 20:18:38 ID:8xTB9LFK0
>192
>一回5000円

一桁抜けてないか?
嫁さんが通ってたところは一回18000円で月3000円のみ補助が出たが

>193
墨東に受け入れ拒否されたって吠えてた助産師の勤めている助産院は
なぜか茨城の医者を嘱託医にしてたな
嘱託医が当てにならないから墨東に突っ込もうとしたんだってファビョってたな
なんでそんな医者を嘱託医にしたのかなー(棒読み)
200名無しさん@九周年:2008/11/26(水) 20:26:00 ID:wH0e/u/t0
子育て支援とかこういうのとか、
どうもポジショントークになっちゃうんだよな。
ほぼ必ず自分も結婚して子供を作るとはかぎらんから。

「なんで俺の税金でこれ以上人んちの子供を養わなきゃならないんだ??
 そこまでさせるなら地域の清掃に従事させるとか
 具体的に俺に恩返しする形を取ってからにしろよ。」

公のために役立つ子供を育てようなんて親はいなくて、
自分の子供さえ良ければいい親ばっかだしな。
それはそれでいいんだが。
201名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 03:01:25 ID:BSi7FFzM0
192だけど、>>199さんのところは健診1回18000円もしたの???
それはびっくり
いい病院だったのかな?
血液検査検査の時とかじゃなくて?
それでも検査の時でも、自分が行ってたところは1万ちょっとだったなぁ
毎回18000円もとられるんじゃ、それこそ野良犬妊婦は増えてしまうね・・・
202名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 11:15:05 ID:VDxGyeoN0
出産一時金が代わるだけだろ
203名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 11:18:04 ID:CWIreGOE0
少子化で生めよ増やせよって言ってるんだから、出産に掛かる費用なんて全部無料にすべきだろ当然
不妊治療も保険適用してやれよ
204名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 11:57:12 ID:4PJbSyIL0
舛添問題発言
「やっぱり、成蹊だとか学習院なんかの出身が国のトップを担うのは無理が
あるっていうことだ。麻生なんて、漢字も読めないじゃないか」

週刊文春2007年11月1日 P158
http://d.hatena.ne.jp/Jodorowsky/20081026#1224955924
205名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:01:10 ID:pYBW4b8KO
>196
経産婦じゃないと無理だと思う
206名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:08:36 ID:7mVspdIG0
>12
病院に立替払いするのがきついらしいね

本人負担3割だろ、現行のほうが本人負担少ないんじゃないのもしかして?
207名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:11:32 ID:14dobeXgO
分娩は病気じゃないだろ
保険適用は疑問
208名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:16:12 ID:HZZl7yPXO
これは良いんじゃない?
不妊治療もある程度は出していいと思う

で、年寄りにはきちんと払って貰え。
209名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:21:18 ID:gh+vUjq5O

現状お金がない人は、わざと帝王切開で産むんだろ?
金持ちは自然分娩

これっておかしいよな?

210名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:23:57 ID:twG0+Zu50
現行の制度では、月頭に帝王切開で生むと8万+入院費で済む
正常分娩で生むと3、40万〜の金が必要

まあ、普通におかしいと思うよ
211名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:27:44 ID:f1B4vMYtO
出産は全部費用タダにしてくれ。
財源はパチンコ税。
212名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:27:59 ID:/mkpEOlMO
>>210
正常分娩ってそんなにお金かかるの?! 子供いらないや。
213名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:28:25 ID:twG0+Zu50
ちなみに帝王切開で安く済んでも正常分娩で産院で40万かけて産んでも
出産一時金は同じように出るからな
214名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:28:37 ID:Cz+ld4Kh0
老人の治りもしねぇ命に別状もねぇ慢性疾患に金をかけるなら、むしろこっちに金をかけたほうがマシだろ
215名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:30:46 ID:9ewX/QA90
しかし殺伐とした世の中になってきたね。
ものの価値観がすべて金になっているのが拙いな。
日本の為政者たちはこの少子化問題がどれだけ深刻な問題なのか理解してないようだな。
はっきりいって民族存続の危機といってもいい。
彼ら事務屋は減った人口を外国からの移民に委ねたらいいという安易な考えを持って
いるようだが冗談じゃない。
こんなことを続けているとまじでこの国滅ぶよ。
216名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:35:29 ID:jL1y623j0
>>215
他の国じゃ価値観は金に基づくのが普通ですよ、共産圏でさえ
217名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:38:18 ID:edgXiSxb0
一応正常分娩でも命をかけて産むわけだしね。
一人の女性が一生に産む子供の数なんて1〜2人くらいなわけだし。
分娩や不妊症はすべて保険適応になってもいいとおもう。

近所の老人が無駄に目薬とかシップとか風邪薬とか毎日病院から大量にもらってきて
近所の老人仲間におすそ分けしてる。
こんなのに医療費かけるなら少子化対策に使ってくれたほうがいい。
218名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:45:36 ID:twG0+Zu50
>>217
だよな。出産というのはそもそも危険で死ぬ可能性もあります!とか言うなら
保険くらい適応してくれてもいいのにと思う。
219名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:51:43 ID:Q6qfC9+RO
>>218
死ぬ可能性が出た時点で異常分娩ではないかと・・・・
220名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:54:29 ID:Q6qfC9+RO
つか、保険の対象になった時点で一時金廃止になるんじゃないか?
そうすると結果マイナスになると予想してみる。
221名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:57:13 ID:pzsCrBAu0
>>203
老人医療は票になるから、一生懸命対応するが、票にならないから
一切やらんだろうな。
222名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 12:59:44 ID:twG0+Zu50
>>220
一時金廃止にはならないでしょ。
現状で保険適応の帝王切開で産んでも貰えるんだし。
223名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:01:33 ID:4zEnU/3s0
少子化なんだから当然だ。
一時金でチャラになると思ってる奴がいるようだが,
出産費は場所と日時にもよるんだよ。
特別な個人病院の高い奴じゃなくても
都会の病院で年末に生まれたらすげえかかる。

うちは12/31に早産気味で生まれたので,子供は1週間
退院できなかったんだけど,正月三が日の割り増し含めて
60万ぐらいかかったよ。あと検診も一回1万ぐらいで
2回ぐらいはタダにしてもらえるんだっけか。
ボーナス無いと子供作れない。
224名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:03:19 ID:9aD8bHIlO
将来がある出産に補助金を出さず、
将来がない老人に補助金を出す。

そりゃ少子高齢化になるわ
225名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:08:48 ID:twG0+Zu50
>>223
検診が2回タダってのは国じゃなくて各自治体による補助だから
5,6回タダになるとこもあれば1回だけのとこもあるんだよな
いい加減なもんだよ
226名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:10:37 ID:uaPKTEYVO
珍しくまともな
227名無しさん@九周年:2008/11/27(木) 13:25:56 ID:dwevxWrg0
これを言い出さなかった歴代厚生大臣は無策極まりない罠。
民主党の管も己を恥じるべき。

うちは在米で子供もこっちで産んだけど、民間保険でほとんどカバー。
支払ったのはdeductibleの50ドルくらいだった。

日本も皆保険止めてアメみたいにすればいいよ。
そうするとちゃんとした人は保険に自分で入って出産もカバー→人口増加
DQNは無保険→人口減少
と、そうはうまくはいかんか・・。
228名無しさん@九周年
これはいいことだ。
が、なぜいままでこうしなかったのだろう。