【社会】 リニア中央新幹線、「新大阪駅乗り入れ」意向示す…JR東海会長★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・JR東海の葛西敬之会長は7日、名古屋市内で講演し、東京−大阪間で建設を目指す
 「リニア中央新幹線」について、「東京、名古屋、大阪では新幹線とリニアのどちらでも
 乗り換えが可能にしたい」と述べ、現在有力とされる東京・品川駅と名古屋駅に加え、
 大阪延伸時には新大阪駅にリニアを乗り入れたいとの意向を示した。

 また、「中央新幹線ができれば東海道新幹線から乗客の55%が移る」との見通しを示し、
 東海道新幹線は現在の「のぞみ」中心の運転から「ひかり」「こだま」が主体になるとした。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000222-jij-bus_all

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226073603/
2名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:56:32 ID:mKEEDSzT0
2
3名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:56:42 ID:alvg/OLq0




      、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|     衆院選初出馬の際、福岡県飯塚市での街頭演説で
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       「  下  々  の  皆  様  」
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─     と呼びかけたのはこの私、大富豪の麻生太郎様だ
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!     貧乏人からたったの1万2000円で清き1票を買い漁ってやるぜ!
  /|   ' /)   | \ 




4名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:57:19 ID:t76f+fby0
梅田の方がいいんじゃね。
5名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:57:36 ID:kgo//x480
そして伊丹は廃港へ。
6名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:58:22 ID:W1eGYBKg0
巨大なジェットコースター
7名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:58:43 ID:w6kwLhE20
だから東京にしてよー
8名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:58:59 ID:BxaYCILP0
    :::::::::::::::::::    ____   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::   /     \   :::::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::   /  :::):::(::: u\  :::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::  / ‐=・=-:::‐=・=-  \  ::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::  |  ヽ (__人__) /  |  :::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::  \   ` ⌒´    /  :::::::::::::::::::::::::::
      _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                    <
   /  ─ / ──┐ ──┐ll ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ /    /   /    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   \   /\   / | ノ \ ノ L_い o o
9名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:59:30 ID:sKVN4fR8O
もう長野県内はすべて地下でいいよ!
10名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 16:59:39 ID:mao0TdgV0
妥当じゃね。
あんまり駅増やすなよ。
11名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:00:13 ID:iFBossBZ0
>>1
在来線どーすんだよ。束と酉に売却?
12名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:00:45 ID:CrJ5hM170
両端の人の移動の為のリニアだから


・・・山梨・長野はパス。
13名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:01:56 ID:gc8nZmre0
そこで

和歌山県がリニア誘致に乗り出します。
14名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:02:00 ID:ivqfJufBO
>>7
東京駅の混雑解消も狙いなんだろ
15名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:02:43 ID:/CfAwb4e0
確かに品川・大阪・広島(通るのか?)・福岡(通るのか?)・鹿児島(通るのか?)
当たりは新幹線と共通駅にした方が良いだろうな
そうしないとまたリニア用に駅増設しないと行けないだろう
駅あってもそこから先の交通手段が無いと不便
特に地方の空港がこのような状態だからな(バスしか直通無かったりとか)
16名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:03:01 ID:qNozRIJ/0
こーふつーかしまーす
17名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:04:24 ID:FZllnQ9Q0
いまさらリニアなんかいらないだろ
18名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:05:04 ID:XpOQDGqZO
名古屋通ると長野は無視か?
19名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:05:17 ID:EzjBptqu0
これで静岡にとまる新幹線が増えるといいな・・・
20名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:06:10 ID:lL50RQob0
リニアが実現したら、関ヶ原辺りに巨大空港作っちゃって、他の空港潰してもいいんじゃね?
21名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:07:02 ID:NTjQZnP80
布施に乗り入れてほしいなー
22名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:08:09 ID:gc8nZmre0
和歌山 vs 敦賀
23名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:08:22 ID:uhcx+SSX0
>>15
広島福岡鹿児島あたりは、東京との行き来は飛行機でいんじゃね?

つっても広島は空港が離れて不便になったし、福岡も似たようなこと考えて
るんだよな……。
24名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:09:15 ID:sWjXkubz0
>>20
関ヶ原の地元民なのかい?
25名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:11:36 ID:X/XieXG60
天王寺がいいと思うよ。
やっぱり南にも配慮が必要だ。
26名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:16:13 ID:SO/3d8nC0
>>25
で、瀬戸内海トンネル&橋梁で博多へGO
27名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:16:27 ID:kl2M9Vbs0
リニアいらんから、新幹線の料金下げてくれ
28名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:17:07 ID:sFn+Id9X0
駅は
  東京・名古屋・大阪・上海 だけです!

間違っても 甲府・諏訪・松本 はありません!!
29名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:18:08 ID:/CfAwb4e0
一日一往復(朝・夕)で良いから
直行便出さないかな
ノンストップで目的地へ
30名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:18:14 ID:a0trLINF0
たぶん予定はあくまで未定で

大阪までの金無いだろうなw
31名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:18:41 ID:Qd4aro0s0
>>23
広島は新大阪乗り換えでも3時間以内で東京に着く。
それだけで羽田便は撤退する可能性が高い。
問題は福岡で、ここも航空の輸送力が逼迫しているから鉄道に逃がしたいところだが、
乗り換えがあって4時間というのは厳しい。
東京福岡に限っては鉄軌道中央新幹線の方が勝るかもしれない。
32名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:20:56 ID:sPiqO+u80
>>19
真面目な話東京〜名古屋〜大阪の都市間輸送の主力「のぞみ」
の役目がリニアに移行するからそうなれば当然ひかりやこだま
の本数が増える可能性はある。

今はその「のぞみ」分で目一杯。
33名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:24:23 ID:Sfqs36bh0
東京-名古屋-大阪ときたら、次はやっぱ広島しかないな。
終点は、福岡(博多)だな。
34名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:25:54 ID:8bg+kvO20
>>4
ルート次第では、梅田は無理かも知れんが、
たとえば京橋とかはありえるかも知れんな。


>>11
貨物に売却。
35名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:26:05 ID:/CfAwb4e0
何時も思うのが
このような話の時に
近いのに全く相手にされない四国の存在って・・・
四国と北海道はお金かければまだ開発できそうだけどな
36名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:29:47 ID:q4iAEndf0
新大阪−徳島−松山−大分−小倉
37名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:31:27 ID:10xesQnU0
>>1
西の方はいいとして、東の方への延伸はどうなるんだ?
東京駅でレールすらつながってない東海道・東北新幹線みたいな二の舞はもう辞めてくれよ
38名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:37:50 ID:lL50RQob0
>>24 いいえ。大阪ですよ。
特急なんかで関空行くより、リニアで関ヶ原辺りに行く方が近いんじゃないかな?って思ったまで。
39名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:39:00 ID:w1vZHhuZ0
とーほぐなんていらないでしょ。
40名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:39:26 ID:bgJIAI570


電車など閉鎖空間はやっぱり電子レンジ?:
電車の中では携帯電話をOFFに!! イスラエルが勧告:金属と反射
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/l50





41名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:41:01 ID:3t+JD/HZ0
>>35
さぁねぇ都会以外干上がってる現状どうしようもなくないか?
人口分配の時期に来てると思う
42名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:42:35 ID:Qd4aro0s0
>>37
どうせ東名阪でしかペイしないから延伸を考える必要は無い。
運行だけなら福岡まで延ばしても黒字だろうが、建設費がかかりすぎる。
よく言われるのは成田空港延伸だが、これも輸送量が小さすぎてとても採算を取れない。
成田新幹線ですら国鉄は難色を示してて、
通勤目当ての千葉ニュータウン駅を作る条件で飲んだんだぞ。
43諏訪人:2008/11/10(月) 17:43:30 ID:+aXS12+NO
まあ諏訪を通してくれれば何も言わないよ。
もちろんダータで
44名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:43:38 ID:EA3RjWc4O
下関―萩―浜田―松江―米子―鳥取―豊岡―宮津―福知山―園部―京都

裏日本リニア新幹線キボンヌ
45名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:44:47 ID:y23M50ReP
>>38
リニアは関ヶ原なんて通らないから安心しろ
46名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:45:19 ID:sYr7qy3Y0
山梨県長野県は通過でいいよ
47名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 17:48:10 ID:ehmqw60a0
東京乗り入れ出来るのか?

>>37
上って下る客は少ないから繋げる必要がない、って結論なんでしょ。
48名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:07:58 ID:O8IkqKq10
国土交通省が調整して伊丹にリニア操車場を作ったらどう。
リニアが出来れば大阪東京は完全にJRが勝ち。
伊丹は近隣の騒音対策費も浮くだろうし、関西3空港問題が一機に解決。
49名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:09:44 ID:9dxBDsar0
品川出ましたら、次は橋本〜。
50名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:13:28 ID:pqlBas8C0
これが一番痛いのは東京にのぞみで直通できなくなる神戸と京都でしょうなぁ・・・
51名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:14:36 ID:EHVmr9Bb0
「只今飯田駅を定刻通り通過しました。」
52名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:25:16 ID:3jLACIq20
>>51
東京−名古屋−大阪以外に駅なんぞいらんだろ。
ましてや長野なんてお呼びじゃない。
53名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:39:31 ID:Qd4aro0s0
>>52
マジレスすると、ダイヤが乱れたときに列車を止めるために駅は必要。
品川駅の信号トラブルで南アルプストンネル内に缶詰とか嫌だろ。
東京と名古屋の間に列車が同時に4本いるとすれば、途中駅は3駅欲しい。
できれば関ヶ原のような難所や長大トンネルの前後に設けたい。
そういうわけで、甲府と飯田は当確だよ。京王に振り替え出来る橋本も有力。
54名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:40:35 ID:2x4DgBJ+0
>>50
神戸の場合 あまり痛くないのでは
 三ノ宮から新大阪まで新快速で27分 日中でも4本
  在来線で新大阪まで出て、リニアが一般的かと思います
 新神戸から新大阪まで13分
  JR西日本と協力して区間割引を設けるのでは?

京都の場合 確かにだいぶ痛いかも
 新大阪まで新快速で24分 日中でも4本
  急ぐ場合は奈良に向かうより新大阪に向かう人が多いのでは?
  ただ、30分程度の短縮のために新大阪まで行くかというと・・・
 新幹線で14分
  ともにJR東海自身であるから思い切った割引をするのでは?
  (JR西日本との間で火種になりかねませんが)
55名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:44:35 ID:uiLfo8yzO
>>33
大都会岡山涙目www
56名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:44:42 ID:JhYRjJVd0
>>51
そのアナウンス、ぜひともやって欲しいw
57名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:46:08 ID:vA1PTbdc0
世界的な経済リセッションでリニア計画は遅れます。
名古屋まで開業2025年予定は大幅に遅れます。
最初の難関が経済リセッション、次が長野県ルート問題

新大阪に乗り入れって、50年後?w
58名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:52:13 ID:d/4cre3j0
つか東京はどこに駅つくるの?
59名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:55:25 ID:G/ykhWKk0
リニアは全席指定にしてくれ。
「のぞみ」も全席指定に戻せ。
60名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:55:51 ID:/4w0r8h/O
まず新大阪のことよりどこを通すかが最重要
まずは品川→長野を早く確定させてすぐにでも調査に入るべき

東京が始発駅なら長野を経由させれば
長野は名古屋圏くらいの経済規模の都市に将来的に成長するポテンシャルが有るし

それによって日本全体を活性化させることも出来る
そこリニアを新たにわざわざ通す意義がうまれる

新大阪問題は現在の問題です
長野ルートは先を見越した優れた提案だよ
61名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 18:58:57 ID:y23M50ReP
南アルプスを突っ切って飯田通るのがいいだろ
62名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:11:18 ID:3/S82pip0
東京 ― 北沢峠 ― 名古屋 ― 新大阪

でいいよ。
63名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:12:00 ID:WJ/aF9bI0
>>60
リニアは三大都市圏を結ぶもの。
どんなに譲歩しても、東京以外一県一駅までだ。
長野県は飯田で十分。
地域エゴの信州人は氏ね。
64名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:25:56 ID:kZs06sEG0
>>60

>長野は名古屋圏くらいの経済規模の都市に将来的に成長するポテンシャルが有るし
>
>それによって日本全体を活性化させることも出来る

ここ笑うとこ?
長野にはすでにフル規格の新幹線が通ってるんだけど。それも今のところ
素通りされる心配もない長野止まりのが。で、成長してんの?
寝言は寝てから言えって話。
65名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:26:41 ID:9dxBDsar0
直線ルートでさっさと着工!
66名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:29:30 ID:JYSRCuaz0
発展しない長野県こそ価値がある。良い意味での田舎であってほしい。
このためリニアなんて百害あって一利なし。

また、リニアこそ現在のニューディール政策、内需拡大のため早急に、




67名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:32:09 ID:LJSgp0t3O
とりあえず京都が一番の負け組なのは
よくわかった
68名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:37:56 ID:G/ykhWKk0
>>67
京都とリニアの組み合わせは、ちょっと見てみたい
69名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 19:55:29 ID:54T9xLAC0
阪急が新大阪に支線作って京都〜新大阪特急走らせればいいのにな
あ、やっぱ梅田行く時に煽り食いそうだからいいや
70名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:03:37 ID:HmaI29LW0
長野はどうでも良いが、
京都に、日本の最新規格の鉄道であるリニアを通さないのは、
ちょっとやばい気がするな。

大阪と東京を直線で結ぶ事で得る効率化以上の「見えない損失」
が発生する気がする。

ただ、リニアを京都に通すと、実質東海道新幹線と被るから、
お金の事を考えずに言えば、

大阪⇒奈良⇒名古屋に新たに新幹線を引いて、リニアは
大阪⇒京都⇒名古屋に引くべきかな。
で、京都から、山陰、北陸と、裏日本に何らかの高速鉄道を通す事で、
裏日本とのハブ都市として、裏日本の日本におけるプレゼンスの復活
のきっかけになればと思う。

71名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:06:54 ID:54T9xLAC0
>>70 丹波橋に駅作ればおk
それ以上南は不便だからイラネ
72名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:08:11 ID:r7qqr1Ty0
東京〜大阪が1時間になると、条件さえ合えば通勤圏内になりうるのか!?
73名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:10:47 ID:mn7wU8q80
>>60
あんな山ばかりのとこが名古屋レベルになるわけないだろw
74名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:12:03 ID:EafOr9Fa0
名古屋大阪なんてわりと近いし
リニアいらなくね
新幹線でいいじゃん
近鉄特急もあるし
75名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:12:53 ID:/4w0r8h/O
>>72
だからこその長野経由
東京圏に通勤する者が長野に殺到しさいたまや横浜以上の都市圏が創出されるよ

長野ルートを反対しているのは近視眼的な田舎者だね
76名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:14:27 ID:mn7wU8q80
>>70
京都も奈良も200万都市で9割以上が山
奈良は通り道だから可能性はあるとして京都は絶対無い

ちなみに長野県は10割山
77名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:15:44 ID:54T9xLAC0
>>74 解ってないな
JR西が名古屋〜大阪リニア作るって言い出すのが心配なんだよ

作ると言い出したらリニア技術出し惜しみもできないだろうし
78名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:16:25 ID:G/ykhWKk0
長野経由だと雪が心配
79名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:16:43 ID:2IYmA8Nd0
>>72
交通費の関係で無理だろ。
80名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:19:29 ID:mn7wU8q80
>>74
大阪からすれば大いに意味があるよ
名古屋間が30分で通勤圏になれば東京にも負けない規模の経済圏を得ることになる
つまり真関西圏ができあがる。

まあそれまでに名古屋に抜かれたら逆に人を奪われるだろうけどねw
81名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:20:07 ID:DKr/eTKL0
はああ。。。
むしろ新大久保にwww
82名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:22:21 ID:EafOr9Fa0
東京〜名古屋でも近鉄アーバンライナーみたいなお手ごろな路線がほしいです
新幹線たかいです 高速バスでも6時間かかります
83名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:22:45 ID:2EUQZA3+0
大阪って違う鉄道同士の乗り入れはほとんどないわ
中心の大阪・梅田に新幹線はないわ
近い近いというくせに空港まで一本でいけないわで
ほんとアクセスクソだよな
84名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:23:54 ID:JgdKADXpO
>>74
その理屈で言えば東京名古屋もいらん。
東京大阪間だからこそ意義がある。

>>75
新幹線通勤なんてバブルのほんの一時期の再来を
夢見るド近眼の田舎ものか?
夢は寝てから、な。
85名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:25:12 ID:GFaA8N2T0
>>14
東日本が協力的でないというカキコを見たことがある。
86名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:25:56 ID:puDSDjhx0
リニアの最大の顧客は、大阪〜東京であることは間違いないと思う。
それ故、名古屋をとばせばという話もでてくるがそれは無茶。

で、ここで提案です。

東京〜大阪直通幹線ルートをつくり。名古屋迂回ルートを幹線から分岐して作る。
つまり航空路と同じ考え方をする。

こうすることによって、ダイヤの組み方が根本的に変わる。
迂回ルートにはいくつか近郊駅をつくり利便性を高める。

結果として東京〜名古屋。東京〜大阪。とスター型に直結できる。
逆もまたしかりで、大阪〜名古屋。大阪〜東京。とスター型に直結できる。
また名古屋からも、名古屋〜東京。名古屋〜大阪。とスター型に直結できる。

東京から先。大阪から先も、都市迂回ルートを用意して同様の方式で建設するわけです。
87名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:26:15 ID:mn7wU8q80
そうか、大阪からすれば長野ルートは微妙な選択になるね
名阪間を早く開通するには直線ルートがいいけど、少しでも東名間が長くなるほうが名古屋と合併しやすいわけだ
しかし名阪間が完成する頃にはみんな東京に流れてるなw
どのみち100年後のはなしか・・・
88名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:36:38 ID:eJIP88ge0
ソウルから海底トンネルで京都までつなげば?もとがとれるかも、
89名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:39:27 ID:JgdKADXpO
>>88
そこまでして治安乱す必要性ある?
90名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:40:28 ID:8tbvksVJO
>>51
「只今飯田付近を定刻通り通過しています。」
91名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:40:50 ID:ehmqw60a0
>>86
鉄道の事はよく分からんが、コンピューターネットワーキングで
スター型っつーと、一つのコアが全てのノードに繋がってる形態だと思うんだ。

つか、名古屋の事を侮りすぎ。
そもそもJR東海が作るのに名古屋迂回ってあり得ないだろ。
92名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:44:49 ID:eFVsW0Gy0
何で品川なんだよ。新宿に白や
93名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:46:57 ID:wV/Ic/zYO
そもそもホントにリニアは実用化できるのかな
ルートに挙がった土地の値段を上げるために誰かが糸引いてるとかない?
てか、もう買いに走ってる奴いそうだな
94名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:49:31 ID:2IYmA8Nd0
>>93
根本的ところの技術上の問題が今頃浮上してちょっと大変なことになってるって開発に携わってる友人から聞いた。
守秘義務かなんかで具体的には教えてくれなかったけど。
95名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:50:04 ID:puDSDjhx0
>>86

この方式だと、需要予測が非常にたてやすく、空席率を限りなく減らせると思うんだ。

現在は東京からのぞみにのって名古屋で空席がかなりできて大阪ってかんじだしね。
満席でも空席があっても経費は同じだし。
96名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:52:20 ID:JhYRjJVd0
長野にリニアができれば、蕎麦の出前が頼めるじゃないかw
97名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:53:02 ID:5TjMoFnQ0
たしか、最初は、大阪城のビジネスパークに駅作る予定じゃなかったけ?
京都うざいから、名古屋からはほとんどトンネルで。
98名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:54:38 ID:JhYRjJVd0
長野にリニアができれば、東京から蕎麦の出前を頼めるじゃないかw
99名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:55:22 ID:sli3HFEE0
>>86
無駄
名古屋近郊は地下鉄かJR線に接続すれば十分

わざわざ分岐線を作るような大した街ではない
100名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:55:22 ID:5TjMoFnQ0
>>83
逆に考えろ。
大阪人が気楽に、全国に行けるようになったら、どんなことになるか。
日本政府が未然に防いでいるってことを。
101名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:55:29 ID:agjRVX/m0
岐阜羽島にもリニアほすぃ・・・
102名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:59:36 ID:EHVmr9Bb0
水族館さえ古都京都にふさわしくないんだから
リニアなんて、もっての他だろw
103名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 20:59:49 ID:KDZkm08m0
新大阪から京都まで新幹線でも10分くらいだろ。
104名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:00:21 ID:rzTyJsqo0
>>101
速達ひかりすら勿体無いんですが…
こだまで我慢してよね…
105名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:05:09 ID:1hTN9iMy0
>>94
山梨実験線伸ばすだけじゃダメなのか?
106名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:07:24 ID:sli3HFEE0
京都に駅を作れば北陸新幹線の延伸が要らない
東京―福井はリニア+特急で行った方が速くなるから

丹後地方と東京の時間距離も小さくなる
107名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:09:33 ID:puDSDjhx0
>>99
分岐線は客を拾うのが目的だからフル規格でなくていいんですよ。

リニアは高速運転ができるというだけで、低速でも運転するのは問題なし。
つまり転用できる路線は使えばいい。もちろん技術的なことは知りませんが。

おそらく、ドアtoドアではそのほうがはるかに利便性が高い。
108名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:12:07 ID:aZPb4pL70
各主要都市と空港を結んでほしい。
国策で何とかならんのか。
飛行機と客を食い合うとかそんな余裕もう日本にはない。
109名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:13:32 ID:rzTyJsqo0
>>106
福井は北陸新幹線がある
これがあれば東京へ列車一本
わざわざ乗り換えて行く奴はいなくなる

それに京都〜福井は特急で80分
時間がかかりすぎる
110名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:23:01 ID:j7KhW5w00
東京側は東京じゃなくて品川なんだろ
それなら名古屋は金山、大阪は難波にしろよ。東京口よりそっちが便利なんておかしいだろ
そもそも「中央」新幹線なんだろが

せめて新宿にできないものかね?
まぁ品川を京急の委託駅にするというのなら考えないでもない
111名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:24:03 ID:sli3HFEE0
>>107
枇杷島駅にリニア新駅を建設すれば
岐阜、多治見、岡崎、桑名の全方面から列車を直通できる
名古屋駅にターミナルを設けるまでもない

転用ということなら城北線をリニアに転用すればいいわけだな
112名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:32:26 ID:y23M50ReP
長野は新幹線通ってるのに発展しないんだからもう諦めろ
113名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:39:13 ID:tLfQDuBS0
こんなもの通す場所あるのかよ!
114名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:39:18 ID:ehmqw60a0
>>107
既存の在来線じゃダメなの?
115名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:40:03 ID:sli3HFEE0
>>109
リニア+特急で130分
新幹線で180分

京都にリニアを通せば金沢―福井間は建設する意味なし
116名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:46:45 ID:IpewXoEw0
>>110
何が悲しくてよりによって束の本拠である新宿に間借りしなきゃならんのだ
117名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:47:48 ID:rzTyJsqo0
>>115
敦賀までは建設が決定してるし、リニアは京都を通らない計画なんでね…

それは置いとくにしても、乗り換えの有無は大きい
+50分掛かってでも、乗り換え無しを望む客は多い
山形、秋田にわざわざ在来線のレール幅を変えて、新在直通(いわゆるミニ新幹線)を引いたのはそのため
118名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:49:45 ID:dut/xWF+0
新大阪駅乗り入れ、至極当然。
119名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:52:12 ID:sli3HFEE0
新大阪まで建設した後単なる赤字ローカル線に転落する
名古屋―京都間の東海道新幹線をどうにかしないとな

中央リニアに転用できればベストなんだがな
120名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:56:24 ID:sli3HFEE0
>>117
まさに土建官僚の屁理屈だな
合理性の欠片もない

東京福井の最短ルートはリニア京都→湖西線
不要な新幹線は建設せず資金をリニア延伸に回すのが当然
121名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:57:18 ID:mn7wU8q80
京都から名古屋って新幹線で30分
利用者は変わらないと思われ
122名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:58:12 ID:ehmqw60a0
>>110
東京側が東京じゃないのは物理的に線を引き込めない、駅にスペースがないって理由。
大深度にしたら改札からホームに行く時間が品川に行くのと大差なくなるんじゃね?

オレ的には新宿の方がいいけど、同じ理由&あそこは長距離じゃなくて基本、通勤用でしょ。
123名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:00:07 ID:JpNe+HSW0

 東 京 大 阪 間 テ レ ポ ー ト 装 置 を N N T が 開 発 し ま し た !


124名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:07:28 ID:sli3HFEE0
本当は名古屋も京都も通らないのが合理的なんだがな

東京大阪ノンストップで東北新幹線・山陽新幹線を連絡し
間の都市は東海道新幹線で結ぶ

そういうのが美しい

125名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:08:09 ID:mLtMCycz0
新幹線もリニアも梅田に乗りれが出来ないのなら、大阪環状線を拡張し、新大阪を経由すれば良い。 

天王寺〜鶴橋〜京橋〜淡路〜東淀川〜新大阪〜茶屋町(中津)〜大阪〜西九条〜弁天町〜新今宮〜天王寺

一周の少時間は約60分

下記に拡大環状線の地図あり
http://www1.odn.ne.jp/~cih73350/page006.html 
新幹線の梅田乗り入れが実現するしないにかかわらず、新大阪をJR環状線の輪の中に入れる必要がある。 
新大阪が街外れのイメージが拭えないのは、環状線の中にないからだ。都心という概念は環状鉄道によって認識される。 
新大阪を都心と呼ぶにはこれに尽きる。 
新大阪をどうしてJR環状線に取り込むか? いまの環状線を広げるしか方法はない。 
さいわい、大阪外環状線計画の北区間が未着工なので、一部ルートの変更をして、京橋駅につなげる。 

運転系統としては現在の環状線・大阪−京橋間は学研都市線に接続し、京橋駅はできればホーム2面方向別4線の配置にする。 
大阪外環状線の南区間の放出−加美間は工事中であるが、そのままJR東西線につなげてJR宝塚線・神戸線系統とする。 
126名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:08:17 ID:qhx33FEi0
新宿の大江戸線都庁前駅接続でよい。新宿には新幹線すら無いというのに新宿に繋げないのはおかしいだろ。
大震災で上野・東京・品川付近が大ダメージ受けたらどうすんだよ
127名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:11:22 ID:rzTyJsqo0
>>120
わざわざ80分かけて京都まで出る方がよほど無駄だと思うんだが…
たった50分のために…

乗り継ぎリスクもあるし
今だと、
新幹線が遅れ→しらさぎ遅れ待ち
しらさぎ遅れ→新幹線定刻発車(遅れを待つ余裕がない)
リニアでもおそらく同じ


あと、新幹線やリニアの計画決めるのは政治家とJRなんで、どうしてもって言うならそこに要望してね…
128名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:14:15 ID:7jD/saiyO
長野山梨は通りません
129名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:18:14 ID:j7KhW5w00
>>122
既に京葉地下ホームには東京地上ホームよりも有楽町から歩く方が近いというのに今更何を…
大深度といっても大江戸線の数メートル下くらいで済むんだろ?
それに新宿はあずさを始めとする中央特急の本拠地ではないか

そもそも品川は南寄りすぎて不便だ
130名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:21:08 ID:j7KhW5w00
>>125
新大阪が街外れなのは環状線が通ってないからじゃなくて淀川の北だからだろw
東京でいや墨田区江東区のようなもんだ

>>128
止まりません、ならともかく通りませんって…
131名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:22:11 ID:Qd4aro0s0
>>115
リニア+特急で130分とか絶対無理。乗り継ぎ考えたら140分は必要。
それにリニアを京都経由にしたら京都〜大阪は全部大深度地下になって建設費が膨らむ。
それを考えればリニアと北陸新幹線両方作るのがいい。
福井〜東京は名古屋乗り継ぎで120分になるだろう。
132名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:33:02 ID:DZmY32x8P
>>70
京都なんて柏より乗降客少ないじゃん
京都:377000人
http://kurc2.at.infoseek.co.jp/aoi/2001/nf/genkou55.htm

柏:404000人
http://homepage3.nifty.com/mahdes/datajre2.htm

133名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:44:08 ID:rzTyJsqo0
>>131
>福井〜東京は名古屋乗り継ぎで120分になるだろう。

名古屋〜福井に直通新幹線ができない限り無理だぞ
北陸新幹線が米原ルートなら米原乗り換えで行けるが、それでも名古屋〜福井で1時間
在来線だと2時間
134名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:47:47 ID:y23M50ReP
京都はねえよwwww
奈良に止まればいいだろ。
135名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:48:33 ID:CI4x/t840
>>126
新宿ってそんなに遠いの?
東京上野品川が大ダメージなら新宿も大ダメージじゃね?

>>131
名古屋から特急だと遠いのかな?

136名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:51:50 ID:CTveg0IS0
大阪まできたらあとは三田ですな!
137名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:54:45 ID:Kw4MXTFZ0
東京→大阪→大都会岡山だけでいいだろ。
糞田舎にいつも配慮しすぎなんだよ
138名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:55:22 ID:j7KhW5w00
>>136
品川-名古屋-大阪-三田……??????

三田なんて品川から歩けばいいだろ、なんでリニアが必要なんだ?
139名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:57:07 ID:r7qqr1Ty0
>>126
新宿は東北新幹線が入る計画があるじゃん。
140名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:58:48 ID:j7KhW5w00
>>139
東北じゃなくて上越だな…
永久に入らないだろうけど
141名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:58:56 ID:yDB4kQKg0
リニア作って、いったいいくら料金取るつもりなんだろうかね。

新幹線で14000円程度だっけ?
新幹線は特別特急料金で普通の運賃+特急料金よりも割高だったな。
まぁローカルの特急乗り継いで行く猛者なんて滅多にいないと思うが・・・

でリニアが出来たら・・・同じ料金ならそりゃかなりがリニアに行くだろうが・・・
新幹線以上の特急料金で値段が2万円になると個人では厳しいかもね。
2時間半ががたとえ1時間半ぐらいに短縮されても
遊び・旅行はほとんどが新幹線利用になるだろうね。

リニアはビジネス利用と国会議員のタダ乗りばっかりになりそうな予感。

リニア建設→リニア利用者見込み以下→新幹線の料金を値上げ
って流れになると一般利用者が一番カス掴む事になるな。
142名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:00:04 ID:CTveg0IS0
143名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:01:49 ID:y23M50ReP
>>138
みたかよw
144名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:02:08 ID:j7KhW5w00
>>141
倒壊の社長がのぞみ+\1000くらいにするって言ってたけど
まぁ時間は金で買えないという人は多いんじゃないかな?
145名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:02:43 ID:FATK9zSAO
東海道新幹線を全て品川止まりでリニアを東京駅に

いいアイデア!
146名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:03:06 ID:mn7wU8q80
クソワロタw
147名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:12:54 ID:Qd4aro0s0
>>135
> 東京上野品川が大ダメージなら新宿も大ダメージじゃね?
直線で6km程度だが地盤は新宿の方がいい。
東京駅や上野駅は地下水の上に浮かんでいるのを無理矢理固定している状態。
> 名古屋から特急だと遠いのかな?
福井〜名古屋は在来線特急だと2時間。米原で新幹線に乗り継ぐと20分ほど先着する。
148名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:16:34 ID:j7KhW5w00
>>142
こっちでは品川と三田は近いんだ…
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.63344599&lon=139.74505089&sc=8&mode=map&pointer=on

知っててボケたんだけど
149名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:26:21 ID:CTveg0IS0
>>148
いや俺もつい最近まで東京にすんでたからわかるよw
今は三田だけどw
150名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:46:08 ID:k595tR5M0
難波じゃなく新大阪か
そうなるとJR(近鉄)奈良より高の原乗り入れになるな
学研都市がやっと栄える
151名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:48:56 ID:EwIVgYZ/P
何で小出しにするんだろう。
152名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:49:31 ID:dut/xWF+0
駅は最低限でいいよ。時速500kmで何度も加減速してたら疲れるじゃん。
153名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:54:29 ID:hvV1BWvd0
リニア京都駅はないよ。
リスク管理上の問題でリニア路線は新幹線路線と出来るだけ重ならないように作るから。

リニアを作る目的は太平洋ベルト地帯の連結だけど、もうひとつの大きな目的は
自然災害発生時のエスケープルートの確保だ。
つまり大地震発生時に東海道新幹線が普通になってもリニアで代替輸送できるようにする。
こういうのを冗長性というが重ねて作ってしまうと両方ダメになるので離して作るのが基本。
だから京都はない。
154名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:58:43 ID:gD0RCz/20
>>153
だったら裏日本周りのほうがいいやん。
155名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:01:06 ID:j7KhW5w00
>>154
それ北陸新幹線だから…

作り始めちゃったけど、ほくほく線はどうするつもりなんだろな
156名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:04:04 ID:57iz6hSh0
京都から東京は30分しか短縮しないのか・・・
リニアの速度は500kより上がらないの?技術的に
157名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:13:53 ID:2Z5QRZMm0
リニア採用の大きな動機のひとつは、急勾配に強いって事で、
中央新幹線を高い標高に建設することで、
トンネルの建設距離を低減できるということ。

スピードは、まあ500km/hもあれば十分じゃん?

それよりも、安全性向上に注力してほしい。
158名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:45:13 ID:8cDGp64A0
>>157
おれは一度高い山の頂上に立ってみたいんだ。
赤石岳駅を山頂に作るとかできるんだろうか…
159名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 01:22:48 ID:L+CXGn/M0
>>110
「中央新幹線」と考えるから話がややこしくなる。
あくまでリニアは「東海道新幹線のバイパス」であって中央線の新幹線版などではない。
ゆえに末端の駅において東海道新幹線との接続は必須事項。
そういった理由から新宿はダメだし、金山や難波なんてそれ以上に論外。
160名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 10:51:36 ID:XLGWyta/0
ははは
161名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 10:53:21 ID:FjZ8nmWA0
>>156
京都人はこれから先も永遠に新幹線使ってください
ご愁傷様です
162名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 10:54:14 ID:1dxz+ZGc0
品川なのはJR東海が東京にも新宿にも土地を持ってないからで
大深度に駅を作るのでもなければ計画変更はありえない。
163名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 10:58:37 ID:P7gKS0nq0
大池橋に通して!
164名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 11:09:36 ID:nk9ulNZD0
新大阪なんていいから京都に接続しろ
165名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 11:11:40 ID:GbkX2hcBP
東京名古屋大阪以外で新幹線通ってるところは贅沢言うなよ
166名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 14:42:18 ID:L+CXGn/M0
>>162
一応、東京の東海道新幹線のホームはJR東海が所有しているよ。
ただ、それ以外はJR東日本の所有だから身動きが取れないが。

>>164
JR東海的には新大阪>>>>>京都。
だいたい、京都には新幹線が通ってるでしょうが。
167名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 14:52:49 ID:37xK8RjH0
奈良から大阪に入るルートなのに
168名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 14:58:23 ID:GbkX2hcBP
リニアは奈良
新幹線は京都


何が不満なの?
169名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 15:07:20 ID:nk9ulNZD0
リニアも京都
新幹線も京都

奈良は近鉄


170名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 15:17:09 ID:t5QmREJv0
京都ごときにリニア止めて何させるんだか
171名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 15:18:07 ID:57iz6hSh0
新大阪に出ればリニア乗れるのなら…
何年後の事やら・・・
172名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:04:50 ID:F1ujV+5FO
>>156
とりあえず時速700キロを目指しているようだ。
共振による超電導磁石の発熱が時速500キロの時より減るらしい。
173名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:32:03 ID:R6XXR3Sa0
>>172
700km/hは今度延伸される実験線で目指す速度だから
余力から逆算すると600km/hでの実用化が可能になる。
一応今の段階では500km/hで開業予定だか、開業後数年で
段階的にスピードアップされるだろうね。
174名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:33:41 ID:UAt8epPs0
速度上げることを視野に入れてるなら、なおさら直線ルートだよな
175名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:47:40 ID:uJxUtEBI0
新幹線だって210キロでスタートして徐々に速くして来たもんな。
176名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 16:52:42 ID:57iz6hSh0
大阪←(名古屋)→東京が約400kmとすると
時速500km/hで1時間くらい
時速700km/hで45分くらい??

すごいな・・・もし博多まで延長したらえらいことになるwww
177名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:08:45 ID:pC2yrkIf0
東京〜新大阪1時間の予定だよ
飛行機の乗客は全部リニアに移る
178名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:38:47 ID:4j10ELRL0
>>173

700km/hの運転で曲線半径は8000mでOKなわけ?
179名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:44:59 ID:iujKyekf0

事故があったら大惨事
180名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:46:56 ID:k7Xceskn0
え?リニアって京都に止まらないの?

なにその使い物にならない電車
181名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:50:50 ID:o5kNt7W5O
輸送力はどうなんだ?
182名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:51:53 ID:9g2iTM9P0
のりてー
183名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:53:08 ID:JrOY6gm20
IDがJR
184名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 17:53:31 ID:GbkX2hcBP
京都人と長野人はうるさいなw
185名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 18:01:07 ID:Yly+1MCi0
スラム街の大阪にはもったいない
スルーでw
186名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 18:13:38 ID:FmnBTtsK0
京都人はどうせ京都から出たがらないんだから無視でおk
187名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 18:15:22 ID:4DTjYBp50
JR東管轄の新幹線はいずれ新宿に移転する計画なのだから新宿に近い
渋谷あたりにリニアの駅を作るべきなんじゃないかな。

渋谷なら再開発に乗じてJR東海のビルを建設する隙間が出来るかもしれないし。

188名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 18:34:41 ID:uJxUtEBI0
>>182
寿命に自信を持てないなら実験線へ急げ!
189名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 19:00:55 ID:w4wAxiCw0
>>188
超電導リニア試乗会につきましては、終了とさせていただきます。
http://linear.jr-central.co.jp/information/index.html

だってよ!
190名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 19:28:16 ID:4dooV5fi0

大阪・夢洲(ゆめしま)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/2589175186.jpg
※大阪湾北部の人工島。国土交通省が推進するスーパー中枢港湾構想の中核地域。

兵庫・神戸市立フルーツ フラワーパーク その4
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/6780415078.jpg

大阪駅北口広場の完成予想図
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/8825088336.jpg

兵庫・布引ハーブ園から神戸市街方面
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/7078802818.jpg

大阪・天保山マーケットプレース・展望台 その1
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/6136775591.jpg
※サファイア・プリンセス号(全長290m)。

兵庫・宝塚大劇場
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/4267596734.jpg

大阪市中央区船場
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/9180569531.jpg

京都・平等院鳳凰堂
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/8201668430.jpg

関西風景画像
http://photo.rash.jp/
191名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 20:21:08 ID:F1ujV+5FO
>>176
当時の安倍首相の国家戦略技術委員会では
10数年後に東京−大阪間50分のリニアが可能となる技術レベルに達するとされた。
192名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 23:02:30 ID:NXwESGmF0
>>189
残念ではあるが実用化へ前進する過程だから仕方ないな。
193名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 22:08:25 ID:zWf7Zswe0
俺の生きているうちに、大阪まで開通するかな
194名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 22:42:01 ID:yBw/6oGv0
リニアの高速化は亜音速までは行くかもしれんな。
超音速だと流石にソニックブームで悲惨な事になるだろうけど。

全線をチューブ化して内部を減圧するか低密度ガスを詰めてやると
超音速走行も可能なんだけど。
195名無しさん@九周年:2008/11/12(水) 23:02:04 ID:KoXZpYHS0
>194
全線チューブ化は理想だけど、減圧状態を維持するには膨大なコストが
かかると思うよ。
196名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 00:15:32 ID:SXPvxGrR0
新幹線の京都駅と新大阪駅をJR西日本管轄にしてくれればいいよ。
197名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 00:51:04 ID:1JHFUCCV0
>>195
月面都市間の高速鉄道に使えばよい。あと100年でも無理だけど。
198名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 00:57:34 ID:T2KRHOKLO
JR東海って何様?って感じがしますね。
リニアなんて国策なんだから国で仕切れよ。
199名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:01:14 ID:MGDy6KG5O
JR東海なんか初めからいらんかったんや

 梅 田 に 来 た ほ う が 何 億 倍 も マ シ

新大阪にくっつけることができるなら梅田もできるやろ。
というか奈良通ればなおさら。
200名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:03:16 ID:CEAiqMx20
>>198
国が予算の優先順位を下げまくった結果、JR東海にお鉢が回ってきた。
国が仕切った結果なんだから、甘んじて受け入れろ。
201名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:05:15 ID:VLeWP2TN0
長野県大鹿村での追加地質調査見送り
村側「異議なし」も長野県側「整理が必要」

長野県庁による、妨害が始まりましたね〜
皆さんが生きているうちに、リニアの営業が始まるといいね〜
202名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:07:20 ID:XSz6xx8T0
>>198
税金で建設してるわけじゃないから
地元民がたかりやってる北海道や九州とは話が違う
203名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:48:49 ID:wevHoNAw0
いつもこの時期に長野にりんごを買ったりあそびにいったりしてたけど、
もうやめよう。県の行動がいやらしすぎる
204名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:54:54 ID:DWOutTCpO
>>201
もう長野通過するルート止めた方がいいだろ。
205名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 01:59:01 ID:72NM2bbf0
そりゃ新大阪になるだろうな。
別に兵庫県や京都府でも端っこでなけりゃ構わんけど。
206名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 02:01:12 ID:f3LeCBULO
>>201
本当に長野県庁って腐ってるな
茅野や諏訪に通したら温泉旅館やペンション潰れるんじゃねぇのかよ!
飯田に駅できたら今までまったく交流が無かった南の電車の本数増やすとか工夫すればいいだけ
本当にバカの集まり。村井知事は老害の典型
207名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 02:03:40 ID:7BFK+b+90
更なるリニア延伸案
新大阪〜新神戸〜大洲〜鳴門〜高松〜松山〜大分〜博多
208名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 02:06:47 ID:cajKQ2VyO
>松山〜大分


え
209名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 02:10:28 ID:wsB0iuoJO
JRも東西に再分割しろ。東京ー大阪の利権は西側に、東は首都圏掴まえれば問題ない。東海はいいとこどりしてるだけのクズ企業。サービスも悪いし消えろ。
210名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 02:15:51 ID:wFznmEKj0
>>194
無理

500キロが限界だろうね
騒音がどうにもならない

トンネルもなくただ走ってるだけで飛行機並みの騒音
211名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 02:32:59 ID:GrYtNxav0
騒音基準がどうなっているのかご存じないの?
212名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 03:40:28 ID:l3CqZf510
南アルプス縦貫トンネルとか大深度とかほとんどトンネル内を走行するようだけど
風圧対策大丈夫なの?
駅ホームなんか台風みたいな風が吹き荒れるとか、トンネル内の作業員が風圧で
吹き飛ばされるとかの事故が起こりそう。
213名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 03:42:56 ID:kirE1sC+0
東京は新宿あたりにしてくれれば俺的には便利だったのになぁw
214名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 03:53:53 ID:GJKhFbnDO
>>209

JR東日本は東北を抱えてるから首都圏で稼いでもそんなに黒字は出せていない。
それなら名古屋から東側を貰うべき。
215名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:01:05 ID:ghL4Cml20
リニアは 名古屋ーーー奈良ーー大阪で決まっている。

京都勢はあきらめろ。 一歩ゆずっても木津だ。

ごきぶりうるさい。 殺虫剤まくぞ。
216名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:01:34 ID:0nXn3rOt0
新大阪は不便だけどね。
217名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:04:04 ID:mV6pL5sO0
>>209
正解
218名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:04:33 ID:Im5mHTNJ0
長野県への抗議はおまいらにまかせた。
俺は貯金が貯まったらJR東海の株を買って支援age
219名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:07:37 ID:R6aDA8DU0
とりあえず名古屋まで開通しないことにはその先もないわけで・・・
新幹線ですらまだ全国整備終わってないんだよな〜>>390
220名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:08:26 ID:BL92W9NB0
>>215
俺は京都人だけど、残念だけど仕方ないね。
新幹線で我慢だ。
ゴネたら長野と同レベルだ。

それにしてもエスカレーターすらないJR奈良駅は大幅改装しないといけないだろうな。
221名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:18:16 ID:wp3feklx0
っていうか奈良終点でいいよ。後は近鉄に乗り換えて難波でも京都でもご自由に。
222名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:20:55 ID:0nXn3rOt0
>>221
奈良終点にしたら誰が乗るんだよw
終着点としての魅力ゼロだろ。
223名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:33:41 ID:4ZaNTM4OO
名古屋−大阪直結だろ。
奈良なんかに停めるなよ。
224名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 04:56:15 ID:wQ8/892L0
新大阪より梅田にして欲しいけどねえ。
225名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 07:55:09 ID:EI4aIR8F0
>>207
案だけでなく、資金も出してくれたら尊敬する
226名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 07:58:08 ID:XkK+iePV0

リニアは京都

奈良は近鉄

都市の格からいっても、奈良の田舎にリニアは必要ないよ。
227名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:03:17 ID:Kq38soHcO
リニアに関しては火災の意見に賛成

しかし、在来軽視の考えに関しては火災氏ね
228名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:21:07 ID:/K/yuaT1O
>>212
美佐島方式にするとか
229名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:32:52 ID:UuUS/RHKO
東京 品川 名古屋 新大阪

以上
230名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:41:00 ID:/K/yuaT10
品川パスで
231名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:52:44 ID:i1Iv8+4s0
理想は東京ー新宿ー名古屋ー梅田
だと思うが、東海が作るって事と商売って事考えると
品川ー名古屋ー新大阪で妥当だろう
232名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:52:57 ID:oonndh9iO
これから衰退する日本では、最後の建築チャンス。大阪以西の建築はムリなので山陽新幹線に接続してやらないと、JR西が終わってしまう。
233名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 08:53:44 ID:NUcqwHSwO
品川はいらんだろJK時間の無駄
234名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 09:00:13 ID:wSRcGM5p0
品川に止まるメリットあるのか?あっちの事情はさっぱり分からん
235名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 09:05:09 ID:i1Iv8+4s0
>>234
メリット
東海道新幹線の駅がある事
東海が土地持ってる事
東京南部・神奈川沿岸部からのアクセスがいい事

デメリット
京急以外の私鉄沿線及び中央線常磐線沿線からのアクセスが悪い
品川はビジネス街で繁華街ではないこと(これはメリットにもなり得るが)
236名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 09:08:49 ID:cocxzXIhO
京都スルーとかありえねえアホか
それならリニア自体いらね
237名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 09:10:15 ID:e9vEy2yr0
まあ、東海道線と東北線が近いうち繋がるし、
千葉県は、総武快速線が横須賀線と直通しているから、
東京でとんでもない乗り換えさせられるよりは、
品川の方がマシかもしれない。
今の新幹線だって、東京〜品川は、多分山手線より遅いし。
238名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 09:11:59 ID:wSRcGM5p0
>>235
なるほどなるほど。
…び、微妙だな。アクセスのメリットとデメリットがとんとんな感じがする。
239名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 09:31:15 ID:fVjMqpe80
>>234
品川は山手線上の駅だからアクセスの点でのデメリットはほとんどないでしょ・・・
240名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:24:17 ID:FVF5Um/j0
>>239
神奈川県民や千葉県民的には品川便利だけどな
東京の西側の連中が不便なんだろ
世田谷、杉並、豊島、練馬あたりか
そういう連中には新宿のほうが便利だろ
俺は市川なので家からだと品川のほうが所要時間少ないが
会社新宿なので都庁前に駅出来てくれると徒歩1分で便利だ
241名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:25:50 ID:LexsF5i3O
>>239
デメリットありすぎだろ
現状では東京北部と西部からのアクセスが悪い
東海道線と東北高崎近郊線の乗り入れが始まれば北部はよくなるが
新宿からでもうんざりだけど池袋からのアクセスが絶望的

東武と西武の沿線住民からはブーイング送られるのも当然
242名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:29:58 ID:LQ8YMWx40
>>235
食肉市場とか東京海洋大学あたりは将来的には移転すると思う。
開いた土地を開発すれば東京、新宿と並ぶ新都心に成長しそう。

>>238
そこまでデメリットだとは思わないけどなぁ。
品川は大阪における新大阪に相当する駅と考えればわかりやすい。
街としては品川>>>>>新大阪くらいの差はあるが。
243名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:35:08 ID:LYQ2PVSC0
京都からだと奈良に行くより新大阪に行く方が早いんだよな?

京都通らなくても+15分で新大阪+1時間で東京だったら十分じゃね?
244名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:36:27 ID:fVjMqpe80
>>241
> 東武と西武の沿線住民からはブーイング送られるのも当然

んな客となり得ない田舎者の利便性は二の次だろ・・・
客の顔をしたいのならJRに乗って来いよ
245名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:41:59 ID:i1Iv8+4s0
>>244
品川に住んでる奴なんてごく一部で
ほとんどの乗客は、JR東日本か私鉄地下鉄で品川まで来るわけだが
JR東海の路線で品川に行くなら東海道新幹線しかない
246名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:45:51 ID:LQ8YMWx40
リニアが開通する頃には南北線の品川延伸が実現してそうだな。
東海道新幹線と東北・上越新幹線の直通にも期待できる。
247名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:51:33 ID:LexsF5i3O
>>244
都内の地理知らない田舎モノは黙ってなよ
ちなみにオレ個人の事情ならJR駅から歩いて帰れる所に住んでるぜ?
池袋だけどなw

品川で便利に感じるのなんて私鉄じゃ京急と京成くらいだろ
東急で不便を感じないレベル
京王からも小田急からもTXからも不便
JRでも中央線だと面倒だ
248名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:57:42 ID:AfYXIGNw0
埼京線が品川まで行ってくれればよかったのにな。
現状、池袋からだと埼京線で大崎乗り換えの方が早いし。
まあ山手線と丸かぶりだから無理だろうけど。
249名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 10:58:13 ID:EU1LMZ1M0
>>220
遅レスだが奈良は高架化で駅リニューアルされたぞ。
250名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:11:14 ID:LexsF5i3O
都内では地下鉄の移動がキーになるが、品川の何がダメかって地下鉄が一本も通っていないこと
田町のがマシなんじゃないか、って気さえする
251名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:15:40 ID:LQ8YMWx40
そこで南北線の品川延伸ですよ。
252名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:18:28 ID:LQ8YMWx40
ただ、田町はねーよwww
新幹線が停車するわけでもないし、ターミナルとしても中途半端すぎる。
品川と違って駅周辺もあれ以上発展しそうにないし。
253名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:19:54 ID:AfYXIGNw0
>>250
つ都営浅草線

田町なんか地下鉄1本もないじゃんw
254名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:33:54 ID:gIlUKJbgO
>>253
品川−泉岳寺は京急ね
田町は駅名は違うけど三田線、浅草線の三田駅が実質同じ駅
255名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:36:49 ID:LexsF5i3O
>>253
アレ京急だから

田町、すなわち三田自体が結構なオフィス街だし、飯田橋、市ヶ谷、神保町、
水道橋、溜池山王といったビジネス方面でのアクセスがいいし、観光で浅草へのアクセスもいい
ま、田町は冗談だけど

品川みたいな、新宿や池袋から不便なとこに東京の玄関口を置くなんて狂ってるよ
256名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:48:59 ID:AfYXIGNw0
>>255
京急だけど浅草線の2/3以上が品川までくるじゃん。
田町と三田はつながってないし。
大田区民からすると、新宿・池袋は遠いんだよね。
むしろ横浜の方が近い。
京急沿線だから品川も羽田もアクセス良くて便利だよねw
257名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:49:18 ID:LQ8YMWx40
JR東海にとっては新宿や池袋はどうでもいい…とまではいかなくとも、
そこまで重要とみなしてはいないってことでしょ。
リニアの利用客の大半はビジネス客なんだから品川は言うまでもなく、
東京や新橋などのオフィス街に近いほうがより儲かるとは思う。
258名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:56:00 ID:WiULVXD6P
>>243
京都人が自己中なだけだろw
259名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 11:57:14 ID:cwdbHTGi0
>>215
>>220
つーか、大阪−名古屋で良いだろ。リニアの意味がない
260名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:00:57 ID:XkK+iePV0

奈良なんてシカしかいないんだから、駅作ってもしょうがないだろう。


261名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:06:27 ID:EU1LMZ1M0
シカが乗客なんだろ
262名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:11:08 ID:e9vEy2yr0
>>257
んなわけない。
ただ、JR東海としては、JR東日本との調整が必要なわけで、
新宿に駅を設けることは絶望的、東京駅もスペースの関係で不利、
事実上、品川駅しか現実的な選択がなかった、ということ。
263名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:11:43 ID:LexsF5i3O
>>257
乗降客数1位2位の駅の利用者の利便性無視してどうするよ?
どうしても品川ってんなら中央快速を品川まで延伸すべき
3Fホームを地上に戻す工事費用は当然東海の負担で
264名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:14:47 ID:hI+s1eDzO
まあリニアを見越して品川に駅作っておいた面もあるわけだ
265名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:35:21 ID:LQ8YMWx40
>>262
リニアは新幹線のバイパスなんだから新幹線駅との接続は必須。
この時点で新宿は蚊帳の外。そもそも新宿はJR東海の領地じゃないし。

>>263
JR東海としては東京−大阪間を移動するビジネス客に的を絞っているのは明らかだが、
新宿や池袋に降り立つ連中はビジネス目的じゃない人がほとんど(特に池袋)。
乗降客数が多いからといって必ずしもリニアの乗客が多くなるとは限らない。
266名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:40:59 ID:LQ8YMWx40
>3Fホームを地上に戻す工事費用は当然東海の負担で

この3Fホームってのは東京の中央線ホーム?
JR東日本の用地なのにJR東海が単独で負担できるわけないでしょ。
仮に品川に延伸したところでJR東海の土地内に入ってくることはないだろうし。
もしやるなら東京都や国やJR東日本が負担することになる。
267名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:41:27 ID:CEAiqMx20
>>247
> 都内の地理知らない田舎モノは黙ってなよ

都内の地理を知らないお上りさんからすれば、JR線(山手線)との接続が全て。
山手線に接続していれば、都区内均一料金でどこでも下車できる。
地下鉄は乗り継ぎが難しいし、二社の区別ができないから使えない。
山手線の外に延びる私鉄沿線なんて、お上りさんとっては東京じゃない。

東京より北に行くなら飛行機使うから、東日本の新幹線との接続もどうでもいいや。

>>263
不便だと思うなら、埼京線を品川まで延ばせばいいんじゃないか?
成田エクスプレスと同じルートを通せば行けるだろ。

268名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 12:53:56 ID:WiULVXD6P
品川でもいいけど品川と甲府の間はどこに停まるかが気になる
269名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 13:05:59 ID:dm2Ixmtl0
どうでもいいけど新大阪以西は直通しない以上、新幹線との通算運賃止めると思うんだが
そうなったら西は涙目だろうな、おまけに東海道はひかりこだま主体のダイヤにするとまで言及してる
今後伸ばすならともかくそりゃ無茶だし直通運賃にしても東海にとっては儲けが減るだけだし
特にメリットが見当たらない
270名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 13:06:50 ID:LexsF5i3O
>>267
りんかい線への直通をやめろ、と…
まぁ辞めてもそれほど不満は出ないだろうけど

しかし湘南新宿ラインも通ってるし運行体系が複雑怪奇になるじゃないか
271名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 13:29:17 ID:dm2Ixmtl0
>>270
別に乗り入れ止めなくても一部便を品川まででいいんじゃねぇの
大崎止めの列車伸ばせばいいだろ
272名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 13:37:53 ID:CEAiqMx20
>>270
運行比率は、その時の需要で調整すればいい。
設備があるんだから、中央線延長よりは簡単だと言いたいだけ。
273名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 13:40:12 ID:LexsF5i3O
>>271
それでいいけど、品川から大阪方面に帰る人迷いまくるんじゃね?
横須賀線の品川ホームも折り返しできるかどうか知らん
できなかったらそのまま総武直通かw

埼京線で人身事故でも起きた日には終日ダイヤが戻らなかったりな
274名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 14:10:27 ID:CEAiqMx20
>>273
折り返しできそうだよ。
東海道線用の臨時ホームへの進入も行けそう。
275名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 14:34:08 ID:ps/J3XX70
>>236
京都人涙目w
276名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 14:55:29 ID:cwdbHTGi0
京都人的には微妙なのは事実
リニアが来ないのは特に気にならないが、
のぞみが無くなれば東京まで3時間かかってしまう

新大阪まで新快速で出向くというのが邪魔臭い
277名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 14:58:20 ID:ps/J3XX70
>>276
名古屋で乗り換えればいい
278名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 14:58:46 ID:LexsF5i3O
京都人と長野人はわがまま言いすぎ
少しは都民を見習うべき

>>274
それなら少し改修すれば埼京線のターミナルにできそうだね
埼京線と山手線が京浜東北と山手線みたいになってれば現状でもいいんだが、
路線別ホームの上に池袋以外はふざけた場所にホームがあるからなぁ

でも中央新幹線は中央線と連絡してた方が美しいのに…
279名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:08:33 ID:Mx3Bprn70
JR東海、長野県要請団との会合で並行在来線問題を持ち出した模様
現時点では詳細不明
280名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:16:33 ID:wpVaESgEO
愛知県民共がリニアの恩恵を受けるのは許しがたい。
281名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:17:46 ID:Fm3HTdDB0
利権の奪い合いになるんだろうな・・・
裏で凄い暗躍しているんだろうな
893とかもかぎつけてきているんだろうな
282名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:18:24 ID:cwdbHTGi0
>>277
そう言われればそうだ、全然思いつかなかったw

>>278
今まで出来たことが出来なくなると文句くらい出るよ
283名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:19:56 ID:18g8ZSqT0
>>279
やりやがるw
284名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:25:50 ID:fVjMqpe80
>>279
北周りになって駅を沢山作れば飯田線と中央線は当然の事ながら
不採算の平行在来線となり分離か廃止の二択になるからな・・・
285名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:29:59 ID:lZHvV9e60
アメリカもニューヨーク・シカゴ・カルフォル二アをつなぐ鉄道を
走らせれば良いのに。
286名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:34:33 ID:8JjINqaQ0
えっとJR東海だと中央西線と飯田線?
北回りなら東も中央西線を手放したいんじゃないのかな
287名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:46:03 ID:fVjMqpe80
たんなる通過線ならば平行在来線とはならないからね・・・
Bルートで地域の足を手放すか、現状維持のCルートを選ぶか
288名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:49:07 ID:WiULVXD6P
長野だけタイムロスしてまで何駅も作ることが馬鹿げてる
飯田駅だけで十分だろ
289名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 15:52:32 ID:V6lAIuR+0
>>276
それはない。のぞみが無くなれば、ひかりは追い越し待ちが無くなるため今のダイヤよりも早くなる。
東海道新幹線の列車名称に関するルールでは、のぞみの標準停車駅以外の駅に停車する速達型列車を
ひかりと呼ぶようになっているので、静岡駅1駅だけに追加停車してもそれはのぞみではなくひかりになる。
京都〜東京間は現行ののぞみで2時間20分前後だが、ダイヤの混み合わない早朝深夜帯では2時間11分程で
走行可能だから、リニア開業後にのぞみを間引かれて空いた東海道新幹線のダイヤで1〜3駅停車が増えても、
運行本数こそ多少減らされるが、現行の混雑時間帯ののぞみと変わらぬ到達時間が確保されるだろう。

それにリニア開業を急ぐのは、東海道新幹線の改修をするのも理由の一つ。改修工事完成後には
東海道〜山陽区間通しで300km/h運転も実現可能となりうる。
290名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:04:00 ID:18g8ZSqT0
改修ってトンネル考えると軌道と軌道の間隔広げるのは無理ですが
291名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:09:55 ID:YtJY8s/X0
前から疑問だが、改修ってそんな時間が掛かるのか?
中央線なんて時々列車を止めて改修やってるが。

改修で堂々と新幹線止めて、時々JALに客回してあげればいいじゃん。
292名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:25:54 ID:aFSltpvS0
老朽化による全面補修だろうからかかるよ
一気にぱっとやっちゃったほうがいいだろうし
293名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:26:23 ID:5fNEDwE10
改修ってもう一から作り直しのレベルだぞ
ちょっと止めてどうこうできるもんじゃねーっての
294名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:37:11 ID:7qcexN+m0
韓国もリニアを作るみたいだな
路線は空港交通センター〜国際業務地区1団地〜仁川・竜遊駅をつなぐ6.1キロメートル区間となり、6つの
停留場と車両基地が設置される。合わせて7編成(1編成は客車2両連結)を投入、最高時速110キロメートル
で運行する予定だ。事業総額3423億ウォン(約236億円)は、政府が69%、空港公社が25%、市が6%を負担する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000042-yonh-kr

国産最新型リニアで最高時速110キロメートルで運行するらしいな
295名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:49:22 ID:FZyk9Tas0
>>291
> 改修で堂々と新幹線止めて、時々JALに客回してあげればいいじゃん。

ANAにも回してください

じゃなくて羽田パンクしてしまわないか?
296名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:49:51 ID:LQ8YMWx40
>>278
>>159にも書いてあるけど、中央新幹線とは名前だけで、
その内実は中央線(中央本線)とは全くの別物。
長野県ははそのへんの事情がわかってないからゴネる原因にもなってるわけだが…

本来なら、第二東海道新幹線と名乗るのがふさわしいと思う。
297名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 16:54:09 ID:5fNEDwE10
計画上は東名阪高速新線とでも言ったほうがいいな
これで長野経由なんてまず想像できんだろ
298名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 17:07:52 ID:O0vt99YI0
>>294
名古屋のリニモみたいな奴だろ
299名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 17:13:27 ID:KpsqoCaK0
何処でもドアが出来れば一番いいw
300名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 17:24:10 ID:JBKEZ4cx0
1分の短縮に命がけなのに長野に遠回りしろとか気でも狂ってんのか
301名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 17:35:04 ID:DVfrdI4Z0
もう全線大深度地下で低圧チューブ内リニアキボン。700km/h行くだろ。
302名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 17:48:26 ID:yRUXFNrd0
1時間やそこら短縮できるだけで、ド田舎&トンネルだらけのリニアに乗ろうとは
思わない。まあ、始めの一回ぐらいかな。料金も高いだろうしね。

時間に追われて馬車馬のように働かされるリーマンじゃないんだから、せめて
移動の時間ぐらいはくつろぎたい。
303名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 18:01:15 ID:PIIBMWes0
京都人だけどいちいち新大阪まで戻って乗換えとか面倒じゃん
もう京都通しちゃえよ
奈良なんか鹿と大仏しかないぞ
304名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 19:31:31 ID:YtJY8s/X0
>>302
移動の時間にくつろぐという点では
現在の新幹線は絶妙なんだよな。
305名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:06:11 ID:HZ3nPcg1O
梅田にリニア駅を持ってくるなら、
同時に新大阪から梅田に新幹線駅を移さなければならない。

現状の新大阪駅は倒壊も酉も不便な面があるから、0から作り直すよい機会だろう。
306名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 21:17:37 ID:LQ8YMWx40
わざわざ移さなくても、山陽新幹線を新大阪手前で分岐させて
梅田に乗り入れさせることは不可能ではないと思う。
九州新幹線直通の列車は梅田発着で東海道新幹線直通の列車は新大阪発着といった感じで。
307名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:12:34 ID:0no4BueF0
ちょっと上のほうで並行在来線問題がどうのこうのって…?

リニア新幹線で「Bルート」をJR東海に要望
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/sbc/20081113/20081113-00000006-sbc-loc_all.html

> リニア新幹線の実現を求める県や沿線の市町村などがJR東海
> に対して、諏訪を通過するBルートで建設するよう要望しま
> した。
>
> JR東海の東京本社を訪れたのは、リニア新幹線の実現を求め
> て県や沿線の市町村などでつくる県の協議会のメンバーおよ
> そ30人で、小坂伊那市長や牧野飯田市長などが参加しまし
> た。
>
> 非公開で行われた要望で一行は、JR東海の宇野執行役員に要
> 望書を手渡し、諏訪を通過するBルートで建設するよう求め
> ました。
>
> これに対しJR東海側は地質調査の結果、Bルートのほか南ア
> ルプスを貫く直線ルートなど、検討されている3つのルート
> の全てで建設が可能と説明しました。
>
> 特定のルートについて言及することはなく、国の指示を待っ
> て今後地元との調整に入りたいと答えたということです。
308名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:19:04 ID:evw3AbF1O
新大阪経由梅田行きでいいじゃん。
309名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:27:56 ID:t89zRJ330
>>302
最大でも1000円くらいしか高くしないだって。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080220/biz0802201848007-n1.htm
310名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 22:32:00 ID:yahkqQq20
梅田でも新大阪でもどっちでもいいわ

そんなことより品川はヤメロ!
東京か新宿にするんだ!
311名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 23:03:09 ID:Fjx1VkGg0
>>302
>時間に追われて馬車馬のように働かされるリーマン
これがメインの客層になると思うが
312名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 23:14:54 ID:K6pJv2Is0
梅田にリニアなんか引いたら
梅田ダンジョンがウィザードリィみたいになって
ワードナとか住み着くぞ

あとアリスゲーによくでてくる梅田ダンジョンが100Fとかになるぞ
313名無しさん@九周年:2008/11/13(木) 23:45:34 ID:LQ8YMWx40
>>310
東京はともかく、新幹線が通ってない新宿はないw
将来性を考えたら品川は山手線のターミナルでもピカイチだと思うよ。
新宿や東京じゃこれ以上に開発する余地がない。
314名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 00:12:56 ID:BJa+OrjJ0
飯田下伊那地方の青年会議所OBらでつくる地域づくり団体「南信州アルプスフォーラム」は11日夜、
リニア中央新幹線駅を見据えたまちづくりを考える公開勉強会を飯田市内で開いた。
フォーラム側が、県内外の視察結果からリニア駅はJR飯田駅への併設が望ましいと提案。参加者40人余が意見を交わした。
フォーラム側は、新幹線駅を既存駅に併設した静岡県掛川市と、郊外に新駅を設けた佐久市を比較し、
「既存の商圏や中心市街地活性化とのバランスを考えると、飯田駅併設しか可能性はない」と強調。
「駅ができれば繁栄するというのは幻想。飯田の自然や文化、歴史を生かし、時間をかけたまちづくりでリニアに備えよう」と呼び掛けた。
これに対し、会場からは「リニアはもろ刃の剣。乱開発などから地域を守る視点も必要」との意見が出た一方、
「駅ができるかどうかをまず心配すべきだ」と誘致運動の強化を主張する声も。
県などが諏訪、伊那谷回りの「Bルート」を求めているのに対し、飯田市などが静観している状況に、
JR東海が想定する直線ルートを支持する立場から「声を出せない雰囲気は嫌だ。市民が声を上げる機会を」との提案もあった。
同フォーラムは、今後も専門家を招いた講演会などを企画していく考えという。
315名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 00:34:45 ID:af+L51gs0
>>310
梅田でも新大阪でもどっちでもいいのに、
品川はNGってのがよくわからんなぁ

確かに東京終点の中央線だとか京葉線だとかからだと乗り換え1本増えるけど
316名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 00:43:29 ID:GYIRCKHH0
>>315
東京メトロ厨にとって、品川は都区内じゃないからだよ。
317名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 02:31:04 ID:GYIRCKHH0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1225059959/89-91n
89 :名無しさん:2008/11/14(金) 00:41:34 ID:t2eVE7Sw0
>>86
完全にゼロ回答、華麗にスルーされたね。子供のお使い乙。

ま、ようするに全幹法の手続きにしたがってやるってことだ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO071.html
第5条〜第9条が主なところね。長野県に出る幕なし。

90 :名無しでGO!:2008/11/14(金) 01:21:31 ID:i0bo917x0
>>89
九条第四項及び十三条は?

91 :名無しさん:2008/11/14(金) 01:51:17 ID:t2eVE7Sw0
>>90
いい質問だ。それこそJR東海が「自費で」と言ってるキモの部分。

9条4項は「建設主体が機構である場合において」
「工事に要する費用を負担すべき都道府県の意見を聴かなければならない」
という規定。機構とは独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(旧鉄建公団)のこと。

中央リニアの場合、建設主体は6条3項に規定されている
「営業主体として指名しようとする法人」つまりJR東海となる。
つまり、9条4項は適用されない。

13条も同じく「機構が行う新幹線鉄道の建設に関する工事に要する費用」
についての規定なので、適用されない。

よって、都道府県知事の政治圧力は排除されるのが法の規定。
318名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 04:04:35 ID:abAgqtab0
>>294
日本の技術は、ついに韓国にまで遅れを取るようになったのか。

哀しいね。
319名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 04:19:25 ID:95YMuhW+0
出来るの何年先だよ 俺らは乗れないからどうでもいいよ
320名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:18:49 ID:scXDJqFi0
>>315
梅田もないだろ
東京−大阪間の乗客が一番多いとしても
JR西が山陽との接続を望むだろうから
321名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:52:29 ID:2o4HORNjO
品川はターミナルにふさわしくない
東京ならばJRの全て放射線にそのまま乗り換えできる(常磐線以外)
さらに地下鉄5路線が乗り入れる大手町とも連絡する
東京が起点ならば誰も文句は言わないだろう

新宿も山手貨物線の旅客転用によりターミナルに相応しい機能を持つ
湘南新宿、埼京線により南北方面のアクセスも良くなったし、元々東京西部には強い
東部には中央線と新幹線があり、常磐線方面くらいしか不便は感じない
地下鉄も3路線が利用可能である

東海道新幹線の増便を口実に品川を開業したのはまぁいいとして、このままなし
崩しに品川をリニアの起点にしようとする東海は横暴である
322名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:57:09 ID:aFnzS5vkO
おっしゃる通り
東京、長野、名古屋、大阪では
新幹線とリニアのどちらでも乗り換え可能にすべき
323名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 06:59:23 ID:UGVxphGDO
横浜、京都を通さないのは仕方ないにしてもそれならのぞみは減らさず今のままにすべきだな
てか新大阪〜京都〜名古屋は新幹線でも一時間かからないしリニアいらんだろ
東京〜名古屋だけで十分
324名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 07:04:14 ID:0YMGosR/0
東京―新宿が無理なら新橋―代々木でもいいよ。品川に集約すると便利なようで
品川が壊れたら(地震などで)両方使えなくなる。2本走らす意味がなくなる。
325名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 07:06:31 ID:2o4HORNjO
>>322
どさくさに紛れてふざけたことぬかすな! 長野は北陸新幹線があるだろ

>>323
いや、東名間の輸送なんてたいして需要ないし
大阪までいかなきゃ意味ないだろ
326名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 07:40:16 ID:abAgqtab0
大阪から九州にのばすとなれば当然
山陰側だよな?

鳥取市まで延伸されるのは
いつになるかな(^ε^) 
327名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 07:43:02 ID:cPePRYX00
>>326
ああ、県の人口がコミケの動員数より少ない鳥取ね
328名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 08:01:28 ID:6jejLJQZ0
大阪は新大阪でしょ
「新大阪は不便だから梅田にしろ」って言ってるのは関西の奴
広島、岡山、福岡の奴の事も考えろ
梅田に新幹線の駅が出来るなら別だけど
考えられない
329名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 08:43:13 ID:/ZBAuvM00
>>322
長野駅まで行ったらそれこそ遠回りだろうが
330名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 08:59:39 ID:d471jXyYO
「首都圏は品川でなく東京に」
「関西圏は新大阪でなく大阪に」
は似ているようでちょっと違う。
東京は新幹線も含めて多くの列車の発着駅だが、
新大阪は新幹線の発着駅であっても在来線は大阪であり、利用者からすれば面倒。

東京はリニア駅を作るだけの対処だが、
大阪の場合はリニアだけでなく新幹線についても考えないといけない。

とは言っても既に新幹線利用については諦めてる面も含めて
新大阪利用は定着しているから、リニア駅の新大阪は問題ない。
逆に東海道・山陽新幹線(いずれは米原経由の北陸新幹線)を考慮すれば、
新大阪にリニア駅は正しい判断だと思う。
331名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 09:56:50 ID:grUT4nED0
新大阪乗り入れ、終点梅田
332名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:32:28 ID:+pZrvq/R0
>>312 リニアのホームが地下10階で
ダンジョンを踏破しないと地上に出れないのですね
333名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:36:51 ID:ypWe8l1M0
>>318
これHSSTの韓国版だろ
リニモレベルのアレ
334名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:38:29 ID:wA7rI5EW0
乗り換え前提だと、なまじっか梅田じゃない方が便利だぞ。
新大阪で乗り換えるのは駅がすいていて結構楽。
もし梅田なら人混みかき分けて乗り換え時間がかなり増えると思う。
335名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:51:27 ID:ypWe8l1M0
駅の混雑考えたら新大阪にするわな
四つ橋線も伸ばす案ある訳だしそんなに困らないと思うが
336名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:52:05 ID:ivUhvgHF0
リニアになると長野県人頑張るなあw
キチガイは知事だけじゃなさそうだな
337名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:55:33 ID:lpy9Kjvw0
延伸するのがいつになるかわからんな
338名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 10:59:50 ID:lamTVZc4O
>>334
リニア新大阪駅と
なにわ筋線建設はセットで考えたい。
梅田や本町辺りの利用者は御堂筋線に利用してもらい、
難波や、関西、阪和線、南海の利用者はなにわ筋線を利用してもらう。だから
なにわ筋線の途中駅は新大阪-梅田北-JR難波と途中駅は少なくしたい。
339名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:07:25 ID:Od2OVonLP
>>322
長野人乙
340名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:19:51 ID:AGeyXKd90
東京に比べたら大阪なんて全然人少ないよ
感覚比3倍増しだから
341名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:28:48 ID:gIzQaFWv0
>>321
基本的にエリア外の東京で東海が新規に駅を作るのは簡単なことじゃないんだよ
既存線の中間駅に過ぎない品川だって東日本との間で相当に揉めたんだから
342名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:41:04 ID:lamTVZc4O
>>338
しかし“なにわ筋線”の計画中の中間駅は多すぎやなあ〜
中津、福島、堀江は通過は通過
新大阪、梅田北、中之島、西大橋、JR難波停車の快速が必要だね。
大阪府だけでは無理だから中央リニアと関西空港とのアクセス路線として予算を通せないものか?
或いは四国新幹線ルートの一部を暫定利用すると言う名目で整備するとか…
343名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:42:08 ID:bQeaetwB0
上野は必要
344名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:51:47 ID:2o4HORNjO
>>343
いらない
日暮里のがマシ
345名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 11:54:48 ID:e1VlwASE0
>>344
常磐線だけ日暮里始発でいいよ。
346名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:02:56 ID:EK3PUtxK0
新大阪なんて大阪から近すぎだろ!by横浜市民
347名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:21:08 ID:2o4HORNjO
そんなに東との交渉が面倒なら大井でいいよ
好きなだけデカイ駅作れるだろ
東海道新幹線の起点もここにする

あとは池袋、新宿のみ停車のりんかい線直通埼京線を設定すればOK
348名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:25:23 ID:MgxegtYV0
東京−品川−名古屋−新大阪−大阪でよくね
349名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:27:24 ID:HCI8k4Ds0
梅田厨も東京厨も数駅ぐらい在来線乗るのがそんなに面倒なんか?
350名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:41:47 ID:zmDieIz/0
>>348
東京駅はスペースが無い
あのオンボロレンガ駅舎をぶっ潰せば話は別だが
351名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:44:25 ID:Od2OVonLP
もう新大阪じゃなくて新世界でいいんじゃね?w
352名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 12:46:22 ID:lamTVZc4O
>>349
東京も大阪も乗り換えとなると立体迷路を思い切り歩かされるから毎日利用してるとウンザリしてくる。だから乗り換えは少ない方がいい
353名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:05:00 ID:45vBLeHJ0
>>350
中央線みたいに新幹線の上に作ればいいじゃん。
354名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:11:23 ID:2o4HORNjO
>>349
池袋から品川まで何十分かかると思ってるんだ!
隣の駅で文句つけてる大阪と一緒にされては困る

しかも池袋では神奈川や千葉の人が不便だろうと考慮して東京もしくは新宿と主張しているのに
355名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:15:30 ID:67hStpz+0
報道によると
東京駅は地権者の同意を得るのが難しいという理由でボツになったようだ。
356名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:18:21 ID:zmDieIz/0
>>354
文句があるなら土地を提供しろって・・・
現状のJR東海のリソースでは品川以外のオプションはありえない
357名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:21:00 ID:MTQiRhzZ0
>>354
JR東海の駅施設がないばかりか、新幹線すら停車しない新宿はないだろw
千葉方面からなら新宿は論外としても、東京より品川のほうが圧倒的に便利だと思うが。
東京の総武・横須賀線ホームは在来線や新幹線との乗り換えが不便極まりない。

あ、ちなみに池袋は新宿以上に論外ね。
358名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:25:21 ID:MTQiRhzZ0
まあ、品川がリニア駅になれば品川へのアクセスは格段に向上すると思うよ。
東北縦貫線の開通は確定しているし、南北線延伸、東北・上越新幹線の直通も実現する可能性がある。
駅周辺を開発する余地も大いにあるし、これほど将来性のある駅ってないと思うんだけど。
359名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:27:04 ID:2o4HORNjO
>>356
大井があるだろ
少コストで大規模な施設が作れる
りんかい線も黒字になる
360名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:31:42 ID:2o4HORNjO
>>357
品川では京葉線からが…
361名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:31:51 ID:vVCZoO+M0
東京から一時間だ・・・と・・・
大阪南部のわが家から梅田に出るより早い・・・だ・・・と・・・
362名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:33:18 ID:TMtxKje10
間を取って錦糸町でいいよ
363名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:36:31 ID:MTQiRhzZ0
>>360
京葉線?
東京でも他路線との乗り換えが不便だし、無視しても問題ないでしょ。
京葉線沿線でわざわざリニアに乗る客って多くなさそうだし。
364名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:39:31 ID:wh6DdZAt0
東京−愛知−新大阪−高知−鹿児島でいいんじゃね

どのみち山陽新幹線は乗り換えなんだし
365名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:39:41 ID:45vBLeHJ0
>>362
どこが間だw。両国の方がスペース有るんじゃないか?

>>363
鼠国
366名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:50:27 ID:HCI8k4Ds0
>>352
へ?新幹線毎日乗ってるん?

>>354
ちょwなんで池袋起点の話になってんのよw
どうせ新幹線乗る時には東京駅まで来るんでしょ?だったら、東京駅から
京浜東北でも山手線でも10分以内で行ける品川でも大差ないでしょ?って話なんだが。
367名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:56:15 ID:2o4HORNjO
>>366
丸の内線や中央快速でサクっと行ける東京駅と山手線を延々と半周させられる品川では全然違う
368名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 13:57:49 ID:lamTVZc4O
>>363
TDLや幕張メッセへの需要がある

副都心線を
渋谷-品川-臨海線へと伸ばして京葉線と直通するのはどうかな?
369名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:00:15 ID:Od2OVonLP
>>357
品川じゃ埼玉県民は1本で行けないからな
370名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:05:34 ID:zmDieIz/0
>>359
おまえアホだろ?
幾ら何でも駅立地にはアクセス上の最低条件がある
@新幹線との接続駅であること
A山手線上の主要駅であること

大井町では全然ダメ
371名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:06:04 ID:MTQiRhzZ0
>>368
TDLや幕張メッセにわざわざリニアに乗って来る客がどれほどいるのかと。
そもそも、リニアは東海道新幹線で東京−大阪間を移動するビジネス客の半数以上を移すのが主目的。
ビジネス客の輸送に特化させるために造るといっても過言じゃない。

東京は新幹線もあるんだし、リニアが来なくても全く問題ないと思うよ。
372名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:08:45 ID:2o4HORNjO
>>370
大井町?
何言ってんだ、お前がアホだろ
373名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:10:48 ID:Od2OVonLP
もう大宮駅でいいじゃんw
374名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:11:33 ID:2o4HORNjO
>>371
ビッグサイトへはかなりの需要があるぜ
別にコミケばっかりやってる訳じゃない

りんかい線も含めて海岸部の体系は見直すべき
375名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:12:22 ID:TMtxKje10
>>373
よしここは熊谷でw
376名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:14:59 ID:Od2OVonLP
大宮−青梅−甲府−飯田−中津川−名古屋

ほらいい感じw
377名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:20:24 ID:2o4HORNjO
>>376
ふざけんな!
板橋区役所前発でいい
378名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:22:27 ID:zmDieIz/0
>>374
じゃあ予算と土地の提供はお前に任したぞ
379名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:33:35 ID:MTQiRhzZ0
品川がダメで大井ならいいという発想が理解不能だな。
東京・名古屋・大阪の駅の選定にはどこに設置すれば
JR東海が一番儲かるかということから考えていかなくてはならない。
最低でも>>370で示された条件を満たしてないとお話にならない。

そういった観点から考えると品川はまさしく理想的。
380名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:34:30 ID:PDRMd4UN0
>>360
千葉民なんか乗らないだろ、貧乏すぎてw
お古の211や209で喜んでろよ。
381名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:36:48 ID:GYIRCKHH0
>>367
埼京線を一駅延ばせば問題ないだろ。
山手線→中央線快速みたいに混雑した新宿で乗り換えしなくて済むぞ。
382名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:39:09 ID:PDRMd4UN0
大宮はいいんじゃね?
束もリニア接続列車設定すればそれなりの収入できるだろうし。
東京駅から東海道新幹線に乗って消えて行ってしまう客の何割からか
東京〜大宮間の運賃だけでもかすめ取れればまとまった金になるのでは。
383名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:40:02 ID:Od2OVonLP
品川と天王洲アイルの両方から乗り換えできるようにすれば解決かな
384名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:45:40 ID:Od2OVonLP
>>382
大宮なら将来的に東北方面に伸ばせられるもんね。
385名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:49:59 ID:7BaDb+hf0
完成する頃には、
このスレ見てる奴の半分は、死んでるか、寝たきりだから、
関係ないだろ、リニア新幹線なんか。
386名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:50:59 ID:lamTVZc4O
>>371
地方からは新幹線を使ってTDLに行くやろ。
勿論深夜バスとかパックツアーもあるけど
リニアだからといってビジネスだけとは限らんやろ、そんなに言うなら法人契約客しかのせるなよ。
大阪のガキが武道館のライブに行くのにリニアを使ったらいかんのかね?広島のOLが成田から海外旅行に出かけるのにリニアを使ったらいかんのかや?
マジレスしていて恥ずかしくなってきたわ…
387名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:57:06 ID:MTQiRhzZ0
>>386
観光客はビジネス客と違ってTDLや幕張メッセに頻繁に来るわけじゃないだろう?
確実に乗ってくれる固定客を確保しなきゃいけないのに、
それを切り捨ててまで不確定的な需要を取る理由なんかあるか?
第一、品川からでも行けないことはないし。
388名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 14:57:43 ID:2o4HORNjO
>>379
大井のメリット

既に東海が広大な土地を保有していること

東海道新幹線とりんかい線が既に引き込まれていること、さらに東の意向を気にする必要がない

東海道貨物線を旅客転用すれば羽田空港、横浜方面のアクセスも便利。もちろん
新宿方面も一度の乗り換えでいける


実際デメリットでかいが、既存駅上にリニア駅設置するのに較べて東海の負担は極める軽い
389名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:03:50 ID:2o4HORNjO
>>387
現状でも新幹線→京葉線で鼠に行く乗客はかなり多いよ
全然不確定要素じゃない

上京観光客の事情はどうでもいいといえばいいんだが、品川で乗り換えさせて、
さらに東京であの京葉地下ホームまで歩かせるのはさすがに可哀相だと感じる
390名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:07:20 ID:x7OqNaxVP
埼京線の品川乗り入れと、中央線〜埼京線の直通が出来れば便利だな。
391名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:15:28 ID:lamTVZc4O
>>385
おまいの子供達が社会人になった時の話しだろ?関係ないわけない
392名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:29:16 ID:u9J7h6ZA0
新品川−新名古屋−新梅田
393名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:31:00 ID:x044ebvkO
千葉まで地下鉄で伸ばせ
394名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:36:53 ID:lamTVZc4O
>>387
東京駅利用ビジネス客=東京駅周辺の客ではないやろ!切り捨てているわけでない!
あと大手町や八重洲近辺の企業が業務上、品川移転が有利と考えれば移転してくるはず、重要なのは
◎品川-新宿(都庁)
◎品川-霞ヶ関
◎成田空港-東京駅-品川駅-羽田駅
のアクセス強化だ!

次いでに言うと、東海道新幹線は倉見の湘南新駅から大深度地下に潜り横浜駅、羽田空港、を経由して品川に接続してほしい。
395名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:40:05 ID:VQunrpt90
何で上から眼線命令口調で熱くなるんだろ鉄ヲタって
396名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:41:35 ID:mttN3SrL0
起点は坂戸でいいだろ。

越生線も接続するし。
397名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:49:52 ID:45vBLeHJ0
名古屋は笹島に作るのかな。
398名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:51:30 ID:MTQiRhzZ0
>>394
あのさ、妄想もほどほどにしとけよな。妄想を垂れ流すスレじゃないしさ。
妄想するにしても、もうちょっと現実味のある妄想をしたほうが良くないか?
南北線の品川延伸や東海道新幹線と東北・上越の相互直通の実現とか。
399名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 15:58:27 ID:zmDieIz/0
>>388
土地が有る以外は全然ダメだな
400名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 16:03:57 ID:YPhGLbLsO
>>386

平日の東海道新幹線なんてスーツ姿のビジネスマンばっかなのよ

新幹線定期なんてものもあるしな…

客の絶対数が違うんだ
401名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 16:18:36 ID:np8n1y9RO
長野にもとまれ
402名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 16:28:17 ID:lamTVZc4O
>>400
そんなことは百も承知だわ
でもビジネス客以外にも利用者がいるって言ってるんだわ
>>386

あと妄想とか言って排除しようとするなら(そんな権限があるなら)自分でブログ作って仲間を集えばええやんか!不機嫌にさせるやつが2ちゃんねるには多いな。みんなマジでやってたら頭来るから適当なレスしかしなくなるんだな。
403名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 16:32:29 ID:pboMIbIK0
>>402
つれますか?
404名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 16:41:33 ID:+PlL5x7Y0
>>402
>あと妄想とか言って排除しようとするなら
それが妄想
405名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 17:26:47 ID:lamTVZc4O
>>404 ???
希望も予想も強がりも2ちゃんねるでは全て妄想かあ…
では妄想レベルで
もし新大阪をでなく梅田北にリニアを通すなら
リニアの大阪方の車庫線を阪神競馬場の地下に設け、途中武庫川辺りの山陽新幹線との交点に乗り換え駅『六甲』を作れば、梅田にリニアが来て東海道山陽新幹線との乗り換えも可能だ
406名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 17:37:47 ID:97WZkk4O0
品川に駅作るくらいなら、台場の空き地通って錦糸町あたりに
駅作ったほうが便利
407名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 17:40:07 ID:H9n1aPvW0

リニア怖い。大丈夫なんかね? 地震とか。
408名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 17:40:34 ID:45vBLeHJ0
汐留を残しとけばよかったか?
409名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 17:48:24 ID:zmDieIz/0
>>407
饅頭怖い・・か
410名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 17:49:20 ID:PYBKVksh0
完成の暁には何両編成になるのだろう。

新幹線並の16両編成だとさぞかし壮観だろうな
411名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 18:09:09 ID:MTQiRhzZ0
>>410
ソースは失念したけど、たしか16両だったと思う。
車両が新幹線より狭くなるぶん、1車両あたりの定員は新幹線に劣るけど。
412名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 18:23:25 ID:wA7rI5EW0
>>407
新幹線より遙かに強いぞ。
直下型地震を食らったら天に祈るしかない輸送機関と一緒にしてはいけない。
413名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 18:38:23 ID:lamTVZc4O
>>410
車両幅は在来線特急と変わらななったはず
414名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:00:18 ID:W+7qOo890
>>397
すでに名古屋駅の深いところに穴掘ってあるという噂が
415名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 19:57:02 ID:/T2qR6wP0
新大阪乗り入れのニュースなのに、何故か、延々、東京側のターミナルの話ばかり。
まあ、頑張って、東京駅に作ろうとしても、
スペースの問題で、金もかかり、東との交渉も難航し、
そこまで努力して、乗り換えに不便な駅ができるよりは、品川のほうがマシだと思うよ。


416名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 20:18:28 ID:SFhh7Bp90
もしも国鉄のままで建設する事になってたら新宿発になってたのかな?
利便性は明らかに新宿>品川だし
417名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:45:28 ID:pboMIbIK0
>>414
桜通線の北側ならありそうな話だな
418名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:46:35 ID:wsFkSOBj0
JRの縄張り問題は別として、新宿駅付近にリニアの駅を作る土地があるの?
419名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 21:54:16 ID:/T2qR6wP0
新宿には、上越新幹線用に、敷地が確保されているという話。
420名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:27:12 ID:VzlmStU5O
>>411
のぞみ利用者の完全移行を目指すなら20両ぐらい欲しいよな。

>>419
タイムズスクエアのあたりだよね?確か。
421名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:28:15 ID:jB9Iz6Jp0
リニアってもはや都市伝説
422名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:38:02 ID:yP6MLGC2O
ジュセリーノが来年大阪大震災とかって言ってるけど、リニア開通の時に大阪はこの世に存在しているのか?
423名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 22:45:00 ID:s5t7Ubo20
諏訪にリニア新幹線を誘致できるか
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081110/527877/
424名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:02:43 ID:BAOohvbE0
>>419
上越新幹線(東日本)用の敷地が確保されているとしてですね。
なんでそれが東海のリニアの駅を作る土地になるの?
425名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:05:57 ID:YDfehJQv0
>>424
>>419>>418へのレスだろ?
>>418に何て書いてある??


リニア中央新幹線におけるCルートでの建設を求めます。
http://www.shomei.tv/project-314.html
426名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:08:09 ID:/T2qR6wP0
>>424
いや、別に、
>JRの縄張り問題は別として、
と書いてあるから、土地だけはあるんじゃないの?ってだけの意味。
実際問題、東が首を縦に振る事は絶対無い。
427名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:08:19 ID:Q2/T8Rey0
大阪が新大阪なのは山陽新幹線との接続からありだとしても東京側が品川はないわ。
大体品川に行ってからリニアか新幹線か決めるやつなんていないだろ?
混雑が増すだけだし危機管理の面からもよくない。地震のことも考えて
微妙にずらしたほうがいいだろう。
新橋―代々木―栄―梅田って感じで繁華街を直でつなぐのがいいと思う。
428名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:11:06 ID:bztSHG9F0
東海道・リニアどちらも、いい加減に東京西部からのアクセス改善が欲しい。
池袋・新宿・渋谷から新幹線への乗り継ぎが便利になるよう、品川から曲がって、この3駅へ路線を延ばすべし。
429名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:14:24 ID:p65TbBvd0
ま、関東側の始発駅は青梅辺りがせいぜいだな。
大菩薩峠経由がいいとこだな。
430名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:15:45 ID:Q2/T8Rey0
>>428
全く同意だ。中間の新宿、無理なら代々木に駅を作るべきだ。
なぜ品川なんだ。新幹線との接続なんて不要だ。無意味。
431名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:18:36 ID:eQvjtEGO0
東京-新宿-八王子-名古屋-奈良-新大阪でお願いします。
432名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:18:45 ID:wsFkSOBj0
>>419
thx
で、ホームは山梨方向に伸びていないと、リニアの進行方向が
急カーブすることになり、リニアにとって好ましくないと思うけど、
その点もOk?
433名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:21:05 ID:bztSHG9F0
>>432
リニアは急カーブを曲がれないわけではない。
低速域(150km/h)まではゴムタイヤ走行だから、鉄車輪で走る普通の電車よりもカーブに強かったりする。
だから駅を発車してすぐに曲がれば問題ないと思う。
434名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:22:35 ID:/e5ETcqK0
大阪国経由しない方がいろんな面で問題がおきないんじゃね?
435名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:52:35 ID:MTQiRhzZ0
>>430
>新幹線との接続なんて不要だ。無意味。

これこそがリニア駅選定のキモなんだが。
JR東日本が造るのであれば新宿(経由で始発は東京)の可能性もあったが、
リニアを造るのはJR東海。JR東海にとっては新宿なんてどうでもいい、
というかJR東日本との調整が上手くいくか未知数(これは東京も同じ)。

それなら自社の用地が使える品川したほうが手っ取り早くて済む(東京本社も品川にある)。
新宿や東京と違い、再開発の余地もあるし、将来性を考えたら品川はかなり有望だと思うよ。
436名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:54:59 ID:Od2OVonLP
政治的なこと抜きで語るなら品川じゃなくて新宿に作るべきだよな
437名無しさん@九周年:2008/11/14(金) 23:55:57 ID:MTQiRhzZ0
>>427
なんで始発が新橋で代々木が次の駅なんだよw
新橋なんて新幹線が停車しないばかりか、ターミナルとしても貧弱すぎるでしょうが。
そんな中途半端な駅にするくらいなら東京や新宿始発のほうが遥かにマシ。
438名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:19:07 ID:97uYyVMVP
地震のことを考えるなら都心は避けるべきだろ
やっぱ大宮発でw
439名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:29:14 ID:REXJHJ+30
俺は、中央線沿線だから、新宿発だとちょっと嬉しい。
でも、それで、リニアと中央線と並行させるくらいなら、
中央線を複々線化してくれたほうが、もっと嬉しい。

440名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:48:11 ID:D0LHmdEh0
>>336
頑張るの美徳だが、自腹を切る類ではなく、
口だけ出すだからな。

>>391
効率的な交通手段を子孫にプレゼントだな。格好いい!!

>>407
大丈夫じゃないでしょう。
441名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:50:02 ID:1QSGKG8Y0
>>437
>なんで始発が新橋で代々木が次の駅なんだよw
東京―新宿がベストだが無理なら近場の新橋―代々木でいいということだ。

品川で新幹線と接続させる必要なんてあるか?利点がないよ。混むだけ。
442名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 00:55:32 ID:zlr10C8P0
>>441
リニアは「新幹線のバイパス」なんだから新幹線と選択乗車できないと
バイパスとしての機能が果たせなくなる。JR東海としても込むならむしろ大歓迎だろ。
443名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:00:36 ID:1QSGKG8Y0
>>442
その選択ってのは品川に着いてからするのかよ?そんな奴が何割いるんだ。
笑わせるな。混みすぎたら利用者は迷惑だし、品川がポシャッたらどうするんだ。
バイパスの意味がなくなるだろうが。東京名古屋新大阪駅がだめでも動けるように
新橋―代々木―栄―梅田とかにすべきなんだよ。それでこそバイパスの意味がある。
444名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:03:14 ID:Ssu6mvHR0
実際のトコ、なにをいっても
東京に入れることが可能なら東京、駄目なら品川の2択だろう。
445名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:05:43 ID:zlr10C8P0
リニアが事故とかで止まった場合、代替輸送がきく交通手段は新幹線しかない。
バイパスってそういう意味なんだけど。そもそも、「品川がポシャる」ってどういう意味?
446名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:06:46 ID:+76jp1hcO
とりあえず東京―長野ルートを確定させるのが先だよ

どうせ四半世紀以上先になる新大阪ってのは置いといてさ


そもそもは長野周辺に巨大な経済圏を造るのがリニアの持つ最大の意義
ただ速いだけでは無駄金を使うだけだよ

447名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:10:38 ID:zlr10C8P0
>>444
JR東海がリリースした情報をみる限りでは品川で決定。
448名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:12:18 ID:1QSGKG8Y0
>>445
お前は本当に馬鹿だな。リニアが止まったとして普段新橋から乗ってる人が
品川まで行って新幹線を使えばすむことだろうが。逆もまたしかりだ。

お前は地震を考えたことがないのか?
それに地震とまでいかなくても電気回線の事故、またはテロなどで止まることもありうる。
近場でも駅が違えば多少リスクは分散できるだろうが。
449名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:13:05 ID:Wew4X5QH0
>>443
代々木=共産党

ワロタ
450名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:15:10 ID:zlr10C8P0
>>448
>お前は本当に馬鹿だな。

つ鏡
451名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:27:58 ID:CSjuMJzG0

関西風景画像
http://photo.rash.jp/

京都御所・紫宸殿の高御座(たかみくら=天皇の御座)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20040915234531.jpg

大阪・四天王寺・金堂(国宝、聖徳太子が建てた日本最初の官寺))
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20041003222528.jpg

兵庫・姫路城(世界遺産)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20041026193042.jpg

大阪・仁徳天皇陵(世界最大の墳墓)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20041019235719.jpg

京都・銀閣寺(世界遺産、国宝)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20040911210503.jpg

大阪・難波宮跡(旧首都、孝徳天皇により遷都された)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20050226232858.jpg

奈良・法隆寺大講堂(国宝・世界最古の木造建築物)
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/img20040928013747.jpg

大阪府立中之島図書館・中央ホール
http://photo.rash.jp/cgi-bin/img-box/2371521833.jpg
※1904年、住友財閥の家主・住友吉左衛門友純氏の寄付により設立された図書館。
452名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:44:00 ID:u5Ow63vJO
名古屋には名古屋駅に名鉄という鉄道があってな
デパートの地下に線路があるせいで線路増やせず3分間隔位で次から次ぎへ...
名鉄は名古屋駅から金山乗り換え推奨させたんじゃよ
そしたら東海が乗り換えしやすく(乗客奪い)するために名鉄に


リニア今ある中央本線にそう形かな?
453名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:54:44 ID:VsH1dznFO
>>452
名鉄名古屋の早送り動画見たことあるけど、
間違えずに乗れる客もすごいよな
454名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:04:28 ID:NHqY0xYC0
>>227
通報まだしてません
455名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:23:00 ID:xfQDZrlN0
京都なんて新大阪から新快速で30分弱やん
456名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:28:54 ID:xfQDZrlN0
>>241
池袋からのアクセスなんて東京駅もよくないだろ
丸の内線で東京駅に移動しても山の手で品川行ってもかわらんだろ
457名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:31:42 ID:Jht9Y4ANO
東京大阪間の飛行機は全滅するのか
458名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:35:21 ID:ZrY/eWU0O
品川なんて無価値だからな
横浜や三浦半島に遊びに行く時に赤い電車に乗り換える駅
ただそれだけの価値しかない

品川に将来性があるなんて言ってるのはアホ

東京-新宿-名古屋でなくちゃ意味がない
459名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 02:43:51 ID:7sQ8mJNm0
>>446
自費で作るんだからそんなものは考える必要は無い。
460名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:09:10 ID:t+jxA85uO
時速七百キロなら博多までノンストップで二時間。
西日本の主要都市は全て東京の支配下。
本当にいいのか?
ますます東京に奪われるぞ。
461名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:10:37 ID:NHqY0xYC0
>>460
ほっといたら中国に奪われる。
462名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:29:19 ID:3YpAwTNK0
>>423
高槻 長尚ってバカか?飯田線を並行在来線の筆頭に挙げなかっただけマシと考えるべきなのか。

過去の経験から考えて長野県の視点に立てば、中央東線も中央西線も廃止もしくは第三セクター化の可能性を
まず最初に心配すべきだろう。対象路線の経営が同じだからと言ってこのリスクは全然減少しない。

JR東海の場合、長距離列車とは言え、塩尻から先は他社路線に乗り入れているだけで、営業エリアの末端部に過ぎない。
長距離列車の収益が見込めなければ、営業エリアが分断化するJR東日本よりも、撤退の決断は容易であろう。

中央東線とリニアの経営が違うという問題は、JR東日本とJR東海の間の問題である。
どの区間を残すかの選択はあるにせよ、収益が見込めなければ、撤退は当然の結論だ。
長野県からすれば存続させるなり廃止するなり後はよろしくと投げられる立場に代わりはない。

長距離列車の削減とか甘い予測をしている場合ではない。
Bルートの要求には、県民に必要な在来線を自分で運営する覚悟が求められる。
463名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:37:45 ID:C2blCugf0
>>60
>品川→長野を早く確定させて
確定させる必要なし
464名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 03:41:52 ID:C2blCugf0
>長野は名古屋圏くらいの経済規模の都市に将来的に成長するポテンシャルが有るし
>
>それによって日本全体を活性化させることも出来る

3000メートル級の山々に阻まれてまともな交通網を組むのに他都市の何倍もコストが掛かる
それにそんな山には人も余り住めない
長野に道路作るために日本経済が不活性化されてるというんなら分かるが
465名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 04:59:33 ID:DEEPyoVV0
つうか、未だに右肩上がり成長を前提に議論をする奴がいるんだなw
466名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 05:12:49 ID:C2blCugf0
しかし長野県のせいでリニア自体が出来ない可能性すらあるよな
現に着工がズルズル遅れてるし 調査すらさせないんだろ?
ひでえ愚民共だな
467名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 05:48:03 ID:YW2wiWwA0
東北縦貫線もできてるし
東北・上越・北陸新幹線の一部を品川まで延伸する余地もあるだろう
品川発着でどうしても困るのは京葉線利用者ぐらいだ
468名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:22:41 ID:ZrY/eWU0O
>>467
東京西部のこと無視すんじゃねぇ!
469名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:36:18 ID:FXbdMZqMO
山梨で実験してるんだから、停車してほしいけどね。
金丸信も報われるわまぁ、無理だけどな
470名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:36:52 ID:EoEPOcK+0
テスト
471名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:37:45 ID:ZHVVAWQlO
反長野キャンペーンが必要だな
472名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:39:59 ID:VGsRKQ4a0
>>468

橋本で乗るさ
473名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:44:01 ID:Qs5AdbJN0
>>433
thx
ということは、技術的には新宿はOKだけど、
JR東との対立(?)で新宿はNGかぁ。
474名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:44:50 ID:XKs2RSB90
>>18
長野はいらない子
知事がアホで反感買ってたからなw
475名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 06:53:21 ID:ZrY/eWU0O
>>472
ちょw それは東京西部じゃなくて多摩地方w
476名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:33:24 ID:M/Tw0W3GO
>>466
ぶっちゃけ今の新幹線で十分な気もするが…
477名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:37:05 ID:zlr10C8P0
>>458
品川がそんなに嫌ならリニアに乗らなきゃいいだけの話。
どうせリニア開通後も東京からなら新幹線にも乗れるし。

そこまで東京−新宿ルートを切望するならJR東海に直接言ったらどうだ?
たぶん、受け入れてもらえないだろうが。
478名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:40:08 ID:zlr10C8P0
>>473
新幹線との選択乗車ができないのも×。
479名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:47:58 ID:DlnRoeh/0
JR東海が品川にこだわるのは、飛行機の乗客を奪うためではないの?
物理的に東京駅の地下にリニア新駅を作り難いってのもあるけどさ。
480名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 07:54:57 ID:C2blCugf0
>>469
飯田でこだまを止めればいいだけだろ
それも駄目とは誰も言わないさ
481名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 08:00:01 ID:C2blCugf0
大体、3大都市(東名阪)やその周辺の住民から見たら、長野でも諏訪でも飯田でも似たような田舎だと思うんだけどw
どこが違うのか聞きたいw
482名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 08:26:16 ID:LrW/be7K0
長野と飯田じゃ全然違うぞ
483名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:27:10 ID:wk6EoHbm0
新宿は大田区から遠い。論外。
484名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:50:35 ID:6jZIx1rb0
リニア出切る頃はトヨタとか撤退して名古屋に人住んでないかも
485名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:55:11 ID:7uNL/fQF0
インターネットもグーグルマップもあるし
わざわざ人間がリニアで高速移動することないんじゃね?
観光用の鈍行で十分
486名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:57:39 ID:REXJHJ+30
あと、東海にとって、品川がいいのは、
都心部の東京〜品川間を作らなくて済む、という点だな。
自前で作るんだから、余計な金は使いたくないだろう。

487名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 09:58:50 ID:3S0WnMSq0
長野をばかにしていたわりには、ここにとめろあそこにとめろ
結局おまえらも長野とおなじじゃねーかww
488名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:00:05 ID:snqz4rhEO
単純に東京、新宿に集まりすぎてるからでしょ。
あそこにリニアの駅まで作ったら混乱の極みだよ。
東京、新宿から程良く離れて横浜に近い品川は妥当。
将来的には新宿に並ぶ副都心になるだろう。
489名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:08:02 ID:6jZIx1rb0
しかし長野に向かう中央線しかない新宿がなんで副都心になったんだろう
490名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:11:08 ID:VBmxu7dh0
>>489
駅の近くに淀橋浄水場があって、
副都心を造るのに適していた。
491名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:15:20 ID:/trrCRvh0
いつもそうだがリニアスレが立つと、
書き込んでる奴がどこに住んでいるか良く分かる。
492名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:22:47 ID:mBTitNjn0
そろそろ四国に新幹線通してやれと広島県民が言ってみる

また千葉・茨城・日本海経由で北海道に伸ばすんでしょうね
493名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:22:58 ID:TUuRqDNg0
品川止まりにしたのはいい選択だった
どうせ品川−東京はスピードでないしね。時間の無駄
494名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:24:49 ID:n80+FjKJO
つうか必要無いだろ
時代読めよ
495名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:25:20 ID:7Q9rGdEaO
混むんだから品川なんかやめて町田あたりでいいよ
496名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:31:48 ID:cPHIrAoX0
>>495
まあな。町田市民としては
品川−橋本−甲府でもいいし、新宿でもいいや
立川や八王子はやめてくれ
497名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:34:00 ID:oUxyeyyhO
町田なら小田急が複複線でもパンクだ
498名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 10:34:32 ID:yOT0purC0
>>495
まず土地と金を出せ
499名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:03:01 ID:8qxjXYmo0
葛西帝国wはビジネス客をターゲットにしてるから品川なんだろ、極論
それより東日本とのしがらみ考えたら東京や新宿に作りたくても面倒だわな
500名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:07:18 ID:AE8DOVkK0
どう転んでも諏訪(笑)なんかに通すメリットは皆無
こいつらの存在そのものが経済損失の原因でしかない
501名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:10:10 ID:z2yDjzZx0
広島 福岡まで伸ばしてよ
502名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:13:05 ID:z2yDjzZx0
新宿駅の方が地方から来たサラリーマンが
歌舞伎町で遊んでからリニアで帰れるからそっちの方がいいのに。
503名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:20:33 ID:D0LHmdEh0
>>492
並行在来線が3セク化されるんじゃね?
504名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:39:50 ID:0PhW3//W0
>>453
地元民だが1回間違えたw 中部国際空港行きが出来てまもなくの頃だが
豊橋行きと信じて乗り込んでしまった。
すぐ気がついて神宮前で乗り換えたけどな。
505名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:40:19 ID:rbPCl2cl0
松本社長は品川駅、名古屋駅の地下が有力って明言してるね。

リニア新幹線、着工は2010年代前半に JR東海社長
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081115AT1D1408T14112008.html

>東海旅客鉄道(JR東海)の松本正之社長は14日、日本経済新聞記者と会い、
・・・
>浮上している3ルートのうち、南アルプス直下を貫通する「直線ルート」を
>前提としており、始発駅は東海道新幹線の品川駅、名古屋駅の地下が
>有力との認識も示した。
506名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 11:45:25 ID:rbPCl2cl0
>>490
だったら田町電車区をビル街にすれば
新宿と大して変わらなくなるね
507名無しさん@九周年
>>30 ではJR酉が名古屋〜大阪間建設しますよ
大阪〜東京間乗り通し客は営業距離で運賃収益折半ね

客の利便性高まるんだから当然拒否できませんね
リニア技術の提供もお願いしますよ

JR酉ボロ儲けすぐるww



・・というように東海がそんな事態許すわけねーだろ。意地でも大阪まで通すに決まってる