【PC】次世代USB規格、USB 3.0の仕様がまもなく発表へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★次世代USB規格、USB 3.0の仕様がまもなく発表へ

・次世代USB規格となるUSB 3.0(SuperSpeed USB)の仕様が、まもなく発表される
 ことになった。新規格のデータ伝送速度は、現在一般的に使われているUSB 2.0の
 10倍となる5Gbps前後に達する見込み。

 次世代USBの仕様が、11月中に発表されることになった。

 USB Implementers Forum(USB-IF)が米国時間11月5日に出した声明によると、
 11月17日に、同フォーラムがカリフォルニア州サンノゼで開催する「SuperSpeed
 USB Developers Conference」において、USB 3.0(SuperSpeed USB)の仕様が
 業界に向けて発表されるという。
 2009年に登場が予定されている次世代の高速接続規格、USB 3.0の仕様は、将来
 あらゆるPCやデバイスがこれを基にしたコネクター類を採用することになるため、
 大きな意味を持つ。また、新仕様における伝送速度は、この数年間に発売された
 ほぼすべてのPCで採用されているUSB 2.0の10倍にあたる、およそ5Gbpsになると
 みられている。
 Hewlett-Packard(HP)、Intel、NEC、NXP Semiconductors、Microsoft、および
 Texas Instrumentsの各社は、すべてSuperSpeed USBを支持している。
 同規格を巡ってはIntelとNVIDIAが小競り合いを続けていたが、両社の意見の相違は
 解決されている。

ソース/ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20383160,00.htm
2名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:40:46 ID:wjBgccYs0
WinXPじゃ使えないんだろうなあ
3名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:41:52 ID:0LhabbIs0
なんですと! 10倍ですか!
4名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:41:54 ID:A0p+ZUXw0
と言うわけでPC買い換えてください
5名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:42:32 ID:YZClvdYhP
10倍て凄いな。
6名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:43:45 ID:LUCTmm8C0
値段は
7名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:43:51 ID:AriiINJ50
もうLANなんて要らないね
8名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:44:32 ID:68wDOcwl0
今までの端子は使えなくなるのか?

9名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:44:34 ID:VdrvnTFY0
10名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:45:26 ID:RQxehAlh0
こういうの単位をバイト/sに統一してくれ
11名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:45:46 ID:XEKYZvox0
>>8
どうやったらその発想になるんだ
12名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:45:54 ID:v8R7tF2d0
はえぇ、宇宙空間ワープしてどこへでも瞬間移動できそうだな
13名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:46:30 ID:lFjnUrQ/0
「あえなく」かと思うた
14名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:46:59 ID:wjBgccYs0
ファイバーチャネル並みになってきたな
15名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:47:13 ID:oWvVBxye0
データ転送量にHDDの書き込み速度が追いつかない希ガス
16名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:47:29 ID:TYw3VNd80
電源もデータもぜんぶ無線にしてくれ。

線は鬱陶しい。
17名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:48:06 ID:xTBYtP1/0
あとはドライブの読み書き速度だなぁ。
とりあえず3.0対応のマザボが出始めたら買い換えるか。
18名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:48:15 ID:BfB4PHpq0
PCIバスの帯域食いつぶすよね。やっとPCIe×1スロットの使い道が出来る。
19名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:49:37 ID:bKuoIlQz0
もうPCIの手に負えなくなったなー、うちのpcも変え時かー
20名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:49:42 ID:XUpR3ObG0
>>16
無茶いうなw
21名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:49:53 ID:jqXvW0Id0
今PC買う俺は負け組なのか
22名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:50:18 ID:wjBgccYs0
>>10
いちいち8で割るのめんどくさいよね。
あちメガバイトとかギガバイトとかを1000の乗数で表すのか1024の乗数で
表すのかも統一して欲しい。
23名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:50:34 ID:9Ksajial0
外付けHDDも内蔵HDD並みに早くなるのか?
24名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:51:28 ID:4LWM+Rje0
eSATAオワタ\(^o^)/
25名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:51:38 ID:ekLl9Pi20
>>1
たった10倍か。
新規格なら、せめて100倍にして欲しかった。

>>16
盗聴し放題
26名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:51:54 ID:5uTMXzWe0
下位互換は無いだとか言わないだろうな・・・
27名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:52:26 ID:XMYhHuLI0
>>1
USB3.0が登場するとeSATAの存在意義はどうなるん(´・ω・`)?
28名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:52:45 ID:vHflfHQp0
PC買い替えないと使えないのか。今年ノート買ったばかりだからウサビー3.0を使うことはないだろうな。
29名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:53:10 ID:uZOAuwKH0
10倍たって実測だとせいぜい5、6倍しか出ないんだろどうせ
30名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:54:11 ID:8/UPPIt50
おれはUSB5.0まで待つ
31名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:54:13 ID:9sBAvCmB0
俺なんてまだ1.1(非フルスピード)のカードリーダー使ってるのに・・・
32名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:54:21 ID:IPXZhf9C0
CPUのときの20GHZとかと一緒で、ネタで終わる悪寒
33名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:54:28 ID:c0XSRvZk0
これでサインはVGAが実用的になる!
34名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:54:45 ID:bKuoIlQz0
グラフィックカードも余裕で対応できるなー
35名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:55:03 ID:xTBYtP1/0
>>26
散々下位互換性を主張しといて今更そんな事にはならんだろ。
36名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:55:24 ID:CnuLQsOV0
>>27
HDDならまだまだeSATAで十分かな。そのうちUSB3.0より速くなるんじゃないかな
37名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:55:26 ID:p8EDa6Cg0
>>8
USB3.0のコネクタは今までのUSBコネクタの奥に端子を増やした形式
だからUSB3.0のコネクタに2.0のケーブルが刺さるし、逆も可能
ただし携帯用の小さなコネクタは形状が変わって横に伸びるので
今までのケーブルは3.0のコネクタに刺さるが、逆は出来ない
38名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:55:41 ID:egJnkklW0
俺のPCもIEE1394だしw
39名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:55:43 ID:o6v6XqrD0
>>29
2.0の実測も5,6倍だからやっぱり10倍
40名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:56:26 ID:GxolKRfCO
これでマウスカーソルの動作が一層スムースにwww
41名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:56:31 ID:OUDoMcp40
Firewire

とだけ書いておく
42名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:56:44 ID:QuDo+ikA0
そんなに急ぐ必要あるのか?
2.0で十分じゃん。
43名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:57:49 ID:CnuLQsOV0
それでもRev1.0は地雷
44名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:57:58 ID:OKQAfDtG0
PS3だって上位互換捨てた
3は信用できん
45名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:58:18 ID:p8EDa6Cg0
>>42
SSDを外付けすると2.0じゃ帯域が足りない
46名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:58:19 ID:egJnkklW0
どうせお前らエロ動画をHDDに転送するだけだろ?w
47名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:59:30 ID:uZOAuwKH0
>>46
エロ動画も最近は大容量なんよ
48名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:59:45 ID:hE9P9YHE0
> IntelとNVIDIAが小競り合いを続けていたが

ここ笑うとこ?w
49名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:59:59 ID:5BaeRMS80
>>44
PS4がでるのか?もうないと思うが。
50名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:00:06 ID:HBosWUnRO
>>42
G単位のコピー辛いよ
51名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:01:11 ID:XMYhHuLI0
>>45
すでにeSATAがあるじゃん(´・ω・`)
52名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:01:36 ID:1xZPG5cz0
>>50
どうせ、エロ動画でもコピーしんだろう。w
53名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:06:19 ID:1hM7ED/j0
USBって凄いよね。
再起動しなくても認識してくれるなんて夢のディバイスだ。
54名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:06:23 ID:wzyXLDwQ0
それでいつ頃から製品に実装、販売されるようになるの?
55名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:06:51 ID:zCvvNeAY0
>>37
mini→ノーマルの変換ケーブルでいいんジャマイカ?
56名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:07:26 ID:0kn+A9zW0
>53
俺はPCIもホットプラグよくやってる
57名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:07:28 ID:CIPxcJiX0
外付けHDDにOSインスコして、外付けHDDからブートできる時代が来るな!

そこで疑問なんだが
内臓HDDとUSB2.0外付けHDDの差ってどれくらいあんの?
内臓HDDイラネ(゚听)ってなるのまだまだ無理?
58名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:08:00 ID:ekLl9Pi20
>>52
それしか発想できないことが痛いね。

1ファイル1GB30ファイルの転送は、結構長い。
59名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:08:30 ID:7rDItp+N0
なんか今更感がするのは俺だけ?
60名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:09:04 ID:+O+RQ5tl0
内臓HDD終焉の時代がきたな
61名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:09:13 ID:zCvvNeAY0
eSATAのポートマルチプライアでHDD5台つなごうとしてたのに、待つか・・
62 ◆65537KeAAA :2008/11/06(木) 15:10:15 ID:4U15DSca0 BE:58708692-2BP(1028)
>>22
ストップビットとかパリティービットが在るからバイト換算は無意味
63名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:10:19 ID:8VKPaWih0
昨日、グラフィックボードから異臭がしてお亡くなりになりましたorz
64名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:10:29 ID:1j/zU9Ln0
USBは1.1がフルスピードで2.0がハイスピード
1.1のほうが速いのかと勘違いしてしまう
65名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:10:56 ID:GJKHCcxI0
500Gbpsの規格つくって


外付けCPUを早く実用化しろ
66名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:11:16 ID:0kn+A9zW0
>62
誤差の範囲じゃねーの?
67名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:11:17 ID:egJnkklW0
エロ動画て実は、本当に何度も見る価値のあるものて1ヶ月に0.5Gも
ないんじゃね?つうか俺なんて30GのボロPCだけだし
68名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:11:42 ID:zCvvNeAY0
nVidiaとってことは・・・やっぱグラフィックをUSBでってことになるのか?
69名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:12:15 ID:xTBYtP1/0
>>68
そんなバカなww
70名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:12:31 ID:1peLbgUT0
FireWireに比べてCPU食い過ぎワロタw
71名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:13:20 ID:0VvEFlQi0
お馬鹿な俺にも教えてくれ。

転送速度が早くなって、i-podのデータやり取りとかハードディスクの読み書きが楽になるってこと?
音楽ファイルとかコピーペーストして、イライラしつつ待たなくてもいいの?
72名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:13:40 ID:uZOAuwKH0
>>67
お宝は見なくてもとりあえず保存しておくもんだ
消したら一生見れなくなっちまうからなw
73名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:14:41 ID:5AL8Adgv0
外付けHDDからブートできればなんでもいい
74名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:14:41 ID:7rDItp+N0
>>71
概ねそんな感じで良い
イライラするかは人次第
75名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:15:00 ID:zRtmpkzg0
まぁ、常時使っている機器はマウスなんだけどね。
76名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:15:33 ID:HBosWUnRO
>>52
妄想で他人を誹謗するなっ!!










アニメもコピーしてます
77名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:15:55 ID:IHhqR4Wn0
電流値は変わらんのかな
78名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:16:34 ID:rQuaAqpR0
CPU負荷がとんでもないことに
79名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:17:14 ID:Rtbam8YV0
>>70
3.0からは負荷高杉を反省してDMA対応になるとか聞いたぞ
80名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:17:17 ID:mWgj7Tno0
つまり、USB 3.0 に接続したマウスは超高速で操作できるって事?
81名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:17:40 ID:48JeuSLJ0
丁度良かった。
USB2.0じゃ、俺のキー入力速度に追いつけなかったんだよね。
10倍速いUBS3.0ならなんとかとんとんかな。
82名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:17:45 ID:aSq+s1ks0
>>16
Bluetoothは本来、その用途のために生まれてきた
規格なんですけどね……
83名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:17:56 ID:5356qyiSO
首輪型で、コード引き出し式のUSBハブがあれば高くても買う。
84名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:18:18 ID:savZkL+CO
脳に繋ぐ → CPUの負担が大きい → 電脳硬化症
85名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:18:38 ID:1/J0igdWO
シリアルアタ涙目
86名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:19:01 ID:h9vWlUCo0
買い換える時期が来たなー
87名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:19:54 ID:xTBYtP1/0
無線は電源の問題がどうしようもないからなぁ
88名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:20:11 ID:wylmEdQl0
IDEだかATAだかってなくなるの?
89名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:20:18 ID:p40dkRD70
今の2ですらMAXで使い続けるなんて稀だろ・・・・・・
それにHDDだったらeSATAでよかろ
90名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:20:24 ID:FpXhM5OZ0
これなら内蔵HDDもUSB3.0でいいじゃん。
91名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:20:47 ID:g0nx62rS0
SSDの時代が本格的に来るんかね。糞決算出したエルピダの株でも買うか
92名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:21:21 ID:NHpYKbEK0
docomo3.0は?
93名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:21:34 ID:XMYhHuLI0
ところで2.1→3.0で流せる電流量はどうなる(´・ω・`)?
増えるのか?
94名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:21:46 ID:wvFZaLlx0
なあPCっていつ買えばいいんだ?
こんなスレ見るたびにいつ買ったらいいんだろうかと悩む
95名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:22:00 ID:1qa5uqgA0
ますますHDDがネックになってくるな
96名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:22:42 ID:FckOTwx00
SSDがもう少し安かったらなぁ
97名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:22:51 ID:egJnkklW0
>>94
壊れたら買い換えようぜ
俺のは6年目だ
98名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:23:12 ID:eFIi8ieh0
>>57
>内臓HDDとUSB2.0外付けHDDの差ってどれくらいあんの?

たとえば、
ttp://www.elecom.co.jp/news/200810/esd-e2u2/

USBモデルはデータ転送速度:読込30MB/s、書込10MB/s
内蔵モデルはデータ転送速度:読込150MB/s、書込90MB/s

ぐらい違う。

特にここ数年でHDDとかの内部速度がガンガン上がってるんで
そろそろバス転送速度がおいついてない。
内部接続用のSATAでさえ、SSDでRAID組むと頭打ちになったりする
99名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:23:25 ID:Y1SnVIbu0
>>57
MacならFirewireで普通にできると聞くが。
100名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:23:46 ID:xTBYtP1/0
>>94
欲しいと思った時が買い時。
101名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:24:12 ID:1j/zU9Ln0
コネクタ形状が不便だなあ。
無理やり後方互換性を確保しなくていいんじゃないの。
102名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:24:28 ID:U0kv1l05O
>>94
今の奴が壊れかけてきた時。
103名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:24:37 ID:uZOAuwKH0
>>94
PCは基本、ぶっ壊れるまで使ってから買い換える
俺のPCは来年で5周年だがまだまだ元気よ
104名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:25:00 ID:zCvvNeAY0
>>101
光USBが今後出てくる悪寒
105名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:25:04 ID:FpXhM5OZ0
ケーブルを2本使うと転送速度を倍にできるオプションとかつければいいのに。
106名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:25:15 ID:wylmEdQl0
>>94
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1225701472/
107名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:25:15 ID:dED9Xp2B0
10倍になったらブラインドタッチが追いつかん
108名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:25:24 ID:hZOnFOyeO
>>94
ロースペックのものを2年毎に買い替えとかね
109名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:25:40 ID:R7nc3QcS0
次の仕様の中に、俺の発明した電脳少女がつながるといいんだが・・・
110名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:26:23 ID:27YT0crU0
OSのウインドウズ7も一緒に買いたいがw
111名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:26:37 ID:eFIi8ieh0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  ワイヤレスUSBもそのうち普及する・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


どこへ消えたワイヤレスUSB
112名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:26:44 ID:t4Cq17ktO
113名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:27:17 ID:wvFZaLlx0
優しいなお前ら
よく壊れかけてるけど、その都度修理に出してるのでなんか愛着が沸いてる・・・
出費もけっこうな額になった
114名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:28:10 ID:wOjnDBtG0
オールドマックで外付けSCSI HDD(160MB)を使っている
115名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:29:08 ID:pwdb5xfT0
早く外付けHDDケース出してくれeSATAは好かん
116名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:29:31 ID:1hM7ED/j0
>>111
そうそう、それ、どうしたんだ??
117名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:30:26 ID:zCvvNeAY0
>>113
壊れるって何が? マザボ壊れたらマザボ交換、HDDならHDD交換。 マザボ交換時期が悪いとCPUもメモリーも交換しなきゃならんが。
漏れのPCはガワ以外全部変わってるなそういえばw
118名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:30:46 ID:PAxXFD/80
sata/sasよりも早いのか
信頼性云々は分からないけど
まあ「理論値」なのは分かってるw
119名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:30:57 ID:xTBYtP1/0
>>117
メーカー製なんじゃね?
120名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:31:07 ID:tHyLesN00
121名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:31:53 ID:BekAlbTa0
数年ぶりに1台組んでるんだけど、てゆーかアップグレードのはずが
使えるのが電源とケースとDVDドライブしかねぇw
俺に断りもなくVGAのI/F規格変えるんじゃねー!w
それはそれとして、SATAの250GのHDDを半分しか認識しないんだけど、
最近はオンボードでドライブ半分に分けてRAIDするみたいな変なコントローラあったりする?
それとも単にHDDの不良?
122名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:32:30 ID:Q+BAF3Pm0
10倍もいいけど、上下逆でもさせるようにしてくだしあ(><)
123名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:32:43 ID:+3vZsvoO0
>>111
開発段階で実行速度が17Mbpsしか出なかったと言う話が出てそれっきりだな‥‥
ワイヤレスデバイスに関しては2.4GhzかBlueToothに、ストレージに関してはwi-fi
経由でNASにと、特にUSBでなくてもなんとかなっちゃったし・
124名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:34:12 ID:s7pd0Lhf0
どうせピッコロさんの「スピードには自信があるぜ!」みたいなもんだろ
125名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:34:13 ID:zCvvNeAY0
>>115
でも、5台まとめて1つのeSATAで認識させたり、本体側じゃなくeSATA側でRAID組んだりできるからなぁ。
USBだと1HDD一個になりそうだよな。
126名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:34:24 ID:G1YoMxyq0
>>1
まじで・・・( ̄□ ̄;)


せっかくeSATAの機器をいろいろと買いソロえてきたのに・・・


おれボンビーなのに・・・



127名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:34:34 ID:5uTMXzWe0
IEEE1394とは何だったのか・・・
128名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:34:51 ID:6KqpU1pL0
iSCSI、コンシューマに降りてきてくれ
129名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:35:34 ID:zCvvNeAY0
>>127
金払うシステムがよくなかったんじゃね?
130名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:35:59 ID:CIPxcJiX0
>>98 dクス
そうか、USBが進化する間に、内臓HDD系統も同じ速度で進化してたんだね。
131名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:35:59 ID:+F50e2UP0
>>16

3Gビット/秒の超高速無線LANシステムを開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1225873195/l50

 
132名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:35:59 ID:FpBgLCmO0
3.0も今絶対に必要って訳じゃないけど、数年後には2.0だと追いつかなくなるので
今から規格化って事で。

PCも普及するまでに買い換えてるだろうし、あせることはねーだろ。

かつてSCSIの規格乱立とか、IDEの速度アップの経緯を見てたら
USBの1〜2〜3なんて便利で簡単にしか見えねえw
133名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:36:36 ID:9v0bEOa60
これなにソケットの部分の企画も変わっちゃうのかね?
同じならいいんだけど
134名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:37:07 ID:+Npa8UwL0
CPUの使いすぎは緩和されるのか?
135名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:37:32 ID:hJNvQdUy0
今PC買うのは時期が悪いということだな
136名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:37:32 ID:zCvvNeAY0
>>133
下位互換らしいけど、こんなに帯域あったらほかに使うこといっぱいあるよな。
137名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:37:56 ID:sZCwMRwu0
よし、ディスプレイ、電源、usb、LAN、全部同じコネクターに
138名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:38:01 ID:uZOAuwKH0
新規格PCが発売されるまで新しいPCに買い代えれない
139名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:38:18 ID:xmCBEfpe0
11月:仕様の発表

年明け:初期出荷←互換性、ドライバの不備云々

1年後:落ち着いてくる

2年後:買い。すでにVistaは発売停止。
140名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:38:18 ID:PAxXFD/80
>>127
個人的にはUSB1.1しかなかった頃は結構憧れのIFだったんだけどw
141名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:38:30 ID:BekAlbTa0
USBは今までのI/F規格の中では一番優れた規格だろうな。
電源線も入れたのは大きい。
142名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:39:40 ID:zCvvNeAY0
USB3.0のコントローラチップはどのくらいの帯域でバスとつながるんだ?
143名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:39:47 ID:bs/x3xHt0
>>10
Google検索窓で「5Gbpsをバイト/sに」ってやったら換算してくれる。
これ豆知識な。
144名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:40:18 ID:Y3rJCuzJ0
>>134
無理だろうね。安価って言うのが至上なんだから。
145名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:40:31 ID:4uXBUS6x0
ハイスペックPCにしないとどこかがボトルネックになって体感はほとんど変わらない。
とかやめてほしいね。
146名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:40:48 ID:eFIi8ieh0
>>133
上位互換

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070919/282446/

今までのピンから数が増えてて
3.0機器ではそっちを(合わせて?なのかな)使う
2.0機器さしても使える
147名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:40:56 ID:xmCBEfpe0
>>127
USBの外付けをハブで大量に繋ぐと速度が低下するが、そういう状況でもIEEEは安定した速度出してくれるから便利ではある。
IEEEは遅延エラーで悩まされたころもあったが。
148名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:41:10 ID:FCQhx8b50
149名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:41:28 ID:HI7XuqLn0
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
eSATAのご冥福をお祈りします
150名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:41:31 ID:qy4p1rBi0
来年マザボ買い換えだな
151名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:41:34 ID:p8EDa6Cg0
>>134
ポーリングが不要になるのでCPU負荷も減ることが期待されている
152名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:41:54 ID:1hM7ED/j0
そうだ、USBの電源線を100V対応にしたら、USBで全て完結できるのでは!!
153名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:42:11 ID:tcQGZQQ00
>30
2020年ごろにはでるかもね
154名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:42:12 ID:+3vZsvoO0
>>132
いやいや、既に2.0じゃ遅くてタマランってことでeSATAにシェアを浸蝕されつつある。
シェア押さえるためにも早急に対処しとかんと。
155名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:42:15 ID:BekAlbTa0
>>145
なにそのどっかの何かの規格みたいなIDw
156名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:42:34 ID:rHED8eOE0
※但し、windows 7でないと動作しません
157名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:43:32 ID:UF0O1P9z0
なんでNVIDIAが規格にいちゃもんつけてたの?

10倍程度じゃグラフィックの帯域足りないし、ディスプレイポートもあるのに。
158名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:43:45 ID:xdzNSk3P0
USBドライヤーってあったら絶対便利なのになんでないの?
159名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:44:46 ID:/iEDmuhy0
>>158
電力足りねーよw
160名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:44:51 ID:FX/jhZQH0
2つの端子使ってRAID0みたいな使い方すれば10Gbps出るとかにしておけば良いのに
161名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:44:59 ID:p8EDa6Cg0
>>157
ヒント:チップセット
162名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:45:19 ID:/6qnDLyn0
コードネーム : ANKIPAN
163名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:45:20 ID:BekAlbTa0
>>159
200本くらい束にすればなんとか。
164名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:45:27 ID:DhDz6MEz0
USB接続の発電機はまだか
165名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:45:44 ID:hvdoUXTx0
>>117
先日Pen4のM/Bが逝っちゃったので新調しようと思ったら、
M/Bは当然ながら、CPU、メモリ、グラフィックスカード、ATX電源まで新たに用意するハメになったorz
166名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:46:05 ID:nrl20XyQ0
あーそうか、これが出るまでPC買ってはいかんな。
167名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:46:09 ID:wBLiVSyT0
>>158
ドライヤーって消費電力高くねえか
168名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:46:12 ID:uZOAuwKH0
USB接続の小型冷蔵庫なんてのがあったら便利
169名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:46:28 ID:1Y7yDLGL0
>>164
コンセントに充電してなんかいいことあるの?
170名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:47:15 ID:eFIi8ieh0
>>158
ドライヤーの出力って700〜1400Wぐらいだよな

USBは1ポート2.5Wなんだ
300ポートぐらい並列に挿せばなんとかなるんじゃね?w

ttp://xe.bz/aho/24/
171名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:48:03 ID:QWnTqzUn0
>>141
電源を供給出来るのが、普及の最大のポイントだな。
ACアダプタを邪魔くさいと思ってる奴は多い。
172名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:48:13 ID:+HLS1IIR0
これで家の自作VAIO改XPの圧縮、解凍プロトコールが早くなるな。
ネットもサクサクとサーフィンできるようになるし。
後はメモリを500ギガにしたいんだけどな。
173名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:48:25 ID:duzs4lZa0
>158
USBの掃除機があるから
バラして羽の向き逆にすればいいんじゃね?
174名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:48:41 ID:IOyK++BJ0
eSATAは今やWindowsではUSB2.0に蹴散らされた感のあるIEEEの運命を辿るかもな。
IEEEはまだmacではメジャーだけど。内蔵のSATAは残るだろうけど。
175名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:48:59 ID:XMYhHuLI0
ところで最近のM/BってUSB端子やらeSATA端子やらIEEE端子やらを
ジャンパーピンでデフォで実装していたりする?

そうしてくれないとPCケースの前面とかに端子引っ張ってこれないんだよね。
176名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:49:14 ID:ZaybNODx0
>>158
だよな!!!

オレもUSBオイルヒーターがほしいのに製品化されてないんだよ。
177名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:49:20 ID:eFIi8ieh0
178名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:49:27 ID:+3vZsvoO0
>>170
1500wのUSBホットプレート稼動させるには600ポートか‥‥
179名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:49:50 ID:IIvTM/bf0
バスパワーをもうちょい強化して欲しいなぁ。
180名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:50:00 ID:DhDz6MEz0
膨大な過去の資産があるからUSBは互換性保ってる内は敵無しだよな。
よっぽどすさまじいのが出ない限りは。
181名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:50:07 ID:/qaGirUH0
>>157
この件にグラフィックはまったく関係ない。
Intel vs 非IntelのUSBチップメーカーの構図だった。
理由はIntelがホスト側の仕様を公開しないと言ったから。
伝送部分とデバイス側の仕様は公開するが、ホスト仕様は出せないとなると、
USB拡張カードやPC用のチップセットにUSB3.0を組み込めない。
要するにPC側のUSBホストデバイスはIntel製で独占される危険があった。
182名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:50:45 ID:PAxXFD/80
電力供給は便利だし容量は欲しいがあんまりUSBケーブルに通す電力を増やすと
ノイズ問題が出てきそうだが3.0は光なんだっけ
183名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:50:57 ID:xdzNSk3P0
ゲームするときだけつけられる外付けグラボは絶対需要があるよな。
184名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:51:19 ID:x0C/MyDQQ
こないだパソコン壊れて
HDDが井出でバックアップとれてなくて
しょうがなく対応マザーボード探したら
もはや絶滅危惧種だった
なんとか見つけたら今度はAGPが無いし

規格は10年選手でいてほしい
SATAはいつまでもつのやら
185名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:51:19 ID:irnqbnb/0
もう、パソコンの内部接続もUSBにしろよ
186名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:51:22 ID:+ETTipHf0
eSATAにバスパワー入れる話はどうなったの
187名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:52:39 ID:GQNxMkyf0
ホットプレートは使えるようにしてほしい
188名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:53:19 ID:zlfywJ090
つまりエロ動画のバックアップも通常の1/10で済むという訳か。
す、すげぇ…(ゴクリ)
189名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:53:25 ID:uZOAuwKH0
>>177
色んなのが出ているんだな
俺は目玉おやじのPCカメラが欲しくなった
190名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:53:36 ID:y280B+UK0
USB2.0でじゅうぶんだよ。
191名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:53:55 ID:GHZSnv0W0
USB3.0(笑)
192名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:54:14 ID:XMYhHuLI0
話は変わるがギガイーサの次はどうなるん?
LANに光はいつ導入されるんだ?
193名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:54:22 ID:xw8bjaFk0
194名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:54:40 ID:IOyK++BJ0
というかなんでIEEEはWindowsではあんなに普及しなかったんだろ。
やはりインターフェース採用すると高かったからか?つけると1万高くなる
とか聞いたことあるけど。
195名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:54:44 ID:8/9YceXU0
USBでパソコン同士をPtoPで繋げられる
スゴイケーブルみたいな機能を標準で付けて欲しい。
196名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:54:52 ID:DhDz6MEz0
>>184
10年前ってなるとUSB1.1が広まってきた辺りか。
外付けのハードディスク、8倍速以上の光学式ドライブはSCSIで、って感じだったかな。
ATAは66かな
197名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:55:47 ID:p9qUX5M/0
P55から対応?
198名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:55:53 ID:tjJs5DSI0
USB3.0にSSD挿してゲームしたい。
内臓ハードディスクより早いよね?
199名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:56:10 ID:FUCobZda0
Low < Full < High < Super

どうしてもネーミングが解せねえ。特にFull。
200名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:56:34 ID:zCvvNeAY0
5Gbpsもあったら、3Dゲーム以外だったらグラフィックも十分いけるな。
ディスプレーも安くなったから多画面にするか・・・って机が狭いや。
201名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:56:49 ID:GHZSnv0W0
りんご→ゴリラ→ラッパ→パイナップル→ルビー→瓶→NVIDIA
202名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:57:08 ID:IJvEDcpz0
僕のチンコもそろそろver3.0になるな。
203名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:57:10 ID:DhDz6MEz0
>>194
USB2.0が出てきたのと同じ頃かちょっと遅れたんじゃなかったか。
USBはすでに周辺機器がたくさん存在してたし2.0で高速化したし、わざわざIEEE1394にする意味が無かった
204名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:57:24 ID:BekAlbTa0
>>196
唯一、ケースだけは10年使ってる。
205名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:57:41 ID:tX3H1jzs0
これで、パソコンの買い控えがまだまだ続きそうだな
206名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:57:46 ID:rI97bKGK0

挿入する時に確認するのがメンドウだから、いいかげんにコネクタ形状を上下非対称にしろ、オマンコじゃねんだから
207名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:57:55 ID:BO5mNvqU0
>>184って、HDDのバックアップを取りたいだけなら、
そんな苦労してマザーボード探すより、
IDE-USB変換コネクタ1つで解決な気がするんだが?
208名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:58:04 ID:xTBYtP1/0
>>193
油飛び散るだろw
209名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:58:15 ID:PAxXFD/80
>>192
10Gbase-Tとか?w
cat6eやcat7とか対応ケーブルはあるのに
一般向けにはIFやルーターが出てこない
210名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:58:19 ID:IIvTM/bf0
>>194
単純にリンゴマークだったからじゃねーの?
211名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:12 ID:g0nx62rS0
速度では並ばれても安定性はIEEE1394のが上って言われてたな。本当かどうかは知らんけど
212名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:14 ID:Bt1dLP2/O
速度が10倍だと消費電力も10倍だからまず普及はしないだろうな
213名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:19 ID:zCvvNeAY0
>>210
アップルに金払わないと使えなかったんじゃね?
214名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:19 ID:c9+KRg750
sonyだかが開発した、近づけるだけで高速に通信できる規格はどうなったんだ?
215名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:32 ID:FSnfoS530
おいおい、スカジーが良いって聞いたんだが。
216名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:46 ID:yLuTENQ60
PS1では不満だったがPS2で満足
PS3では「そこまでしなくてももういいよ」

USB3もビスタもブルーレイもそんな思いがする
217名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:50 ID:68wDOcwl0
>>37
おぉ、サンクス
218名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:54 ID:+heEuiPy0
>>175
意味不明
ジャンパピンってどういうモノか誤解してないか?
219名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:59:55 ID:+3vZsvoO0
>>194
実質SONY専用だったから‥‥

>>195
PCとPCの直接接続は今でも出来るんじゃなかったかな。
ただ、ケーブル長の制限が厳しいし、仕組み的にはEtherNetの方が
遥かに使い易いから誰もやらないだけで。
220名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:00:06 ID:1j/zU9Ln0
>>194
パテント料が安くなかった。
おまけにアップルの隠しコマンドも発覚して嫌われた
221名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:00:08 ID:BekAlbTa0
>>215
俺のSASIしか付いてねーよ!
え?SxSI?
222名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:00:29 ID:1Y7yDLGL0
>>194
発音しにくいじゃん
IEEE(いええぇああ)とか言うの
223名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:00:34 ID:GHZSnv0W0
>>214
ワイヤレスUSBの出かたをうかがっています
224名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:00:39 ID:ZWZ01Q6F0
RS232Cだろ常識的に
225名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:01:11 ID:zCvvNeAY0
>>222
面白いw 実に面白いw
226名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:02:19 ID:/nrc4Xmt0
進歩するのはいいが、今までの旧型も
使えるように、しといてくれ。
227名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:02:25 ID:8/9YceXU0
>>219
そうだったんですか!?
ちょっと調べてみます。
228名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:02:26 ID:BekAlbTa0
そういや赤外線通信ポートも滅びたんだな。
以前は複数人でノートPC並べて作業してると「ぽーん」とか勝手に接続してウザかったけどw
229名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:03:24 ID:6PHVqLMP0
もうどーでもいいよ。PCなんてファイル交換以外使ってねーや。プログラミングも秋田市。
230名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:03:44 ID:FNjA3lSa0
マザボの買う時期がわからなくなってきたじゃないか。。。
231名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:03:59 ID:v5YocwPh0
SSD Read/Writeを考えたら
すぐに帯域が足りなくなりそうだな。
232名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:04:11 ID:sOJYjpv1O
DoCoMoがアップを始めました
233名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:04:22 ID:BekAlbTa0
>>229
2ちゃんやってるじゃん。
234名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:04:32 ID:oYz76j850
(´-`).。oO(おまいら、喜んでるけどXPじゃ使えんよ)
235名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:04:42 ID:TEn+TH9w0
給電量は変わらないの?
バスパワーで外付け3.5インチHDDが動いてくれるとうれしいんだけど。
236名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:04:55 ID:S2YLextVO
テムレイ回路はUSB1.1
237名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:05:22 ID:DhDz6MEz0
>>235
そのぐらいは今でも動くだろ
238名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:05:43 ID:zCvvNeAY0
もう、マザボにはPCI-Ex16とUSB端子だけでいいんじゃね?
PCI-Ex1とかいらねぇし、内蔵する意味もなくなるわな。
239名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:05:50 ID:V3V9GmCP0
オレの会社の製品は規格こそ2.0だが、実は1.1で十分だったりするわけで。
一応232Cよりかは速いです。
240名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:05:52 ID:TRijuboc0
ファイヤーワイヤーの立場は?
241名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:05:58 ID:qpKbsflX0
PCI接続の意味のない増設カードとか出るのかな?
PCI-Expressでも帯域足りないわな
242名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:06:29 ID:9ORFDIeD0
>>193
続きをぐぐったらちゃんと焼けてるじゃないかw
243名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:06:34 ID:mnEpgxay0
PCとビデオカメラを繋ぐのにIEEE1394使ったことあるけど、速さにおどろいた覚えがある
244名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:07:08 ID:gdDlkr2b0
245名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:07:32 ID:IIvTM/bf0
>>228
青歯が出てきたしね。
つかUSBもだけど青歯を高速化して欲しいなぁ、遅すぎ。
246名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:07:51 ID:e21DcWnOO
>>222
いや実際にそれあると思う。読めたとしでもトリプルイーとか言いにくい。
親近感は大事だ。
WiFiだって、無線LANという言い換えがなかったら普及しなかったかも知れん。
247名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:08:30 ID:TEn+TH9w0
>>237
2.5は動くけど、3.5はだめじゃない?
248名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:09:06 ID:jdMuZ11N0
>>243
IEEE1394も色々な速度があった気がする
最初のは遅かったよ
249名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:09:11 ID:L8VixmiSO
USBディスプレイモニタが出ればサーバールームがすっきり。
250227:2008/11/06(木) 16:09:22 ID:uFE21aY40
>>219
USBを使わなくても、NetBEUIってもの有るみたいですね。
ちょっと勉強して色々試してみます。
251名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:10:25 ID:t6YOdKim0
聞いた話で、話した友人も憶測の域をでないってはなしなんだけどさ。

これだけスピードUPすると、端子が増える、耐久性がわるくなる。
何度も抜き差しできなくなるんじゃないだろうか。
っていってたな。USBはなんども抜き差しするから、耐久性はほしいけど、
そこんとこどうなんだろうね。
252名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:10:25 ID:1Ez9MPHGO
全部これでつなげば光より速いじゃん!
253名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:10:29 ID:xitzPAwk0
てかPCの熱でエネルギー転換できないの?
車がやってるように。
254名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:10:38 ID:/LiE8TSR0
そんなことよりUSB2.0の現実の速度をなんとかしてほしい
255名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:10:58 ID:4E26RzQLO
eSATAって起動中にプラグ抜き差しOK?
OKならeSATAでいいんじゃね
256名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:11:05 ID:sSfWvG2V0
きたああああああああああ
WUSBも忘れんな
257名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:11:15 ID:8xqTR/mt0
シリアルATAもIDEもいらないよね
全部USB3.0にしちゃえば超便利
258名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:11:45 ID:yUd0W9Qx0
モニターもこれで可能かねぇ?
259名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:12:29 ID:PAxXFD/80
>>248
NECの99年頃のPCIボードやPCカードは70Mbpsが限界だった希ガス
260名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:12:32 ID:YkQG7mrc0
すげーけど
なんに使っていいのかわからねぇw
261名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:12:38 ID:FEYw80mm0
5Gbpsって
やるじゃん
262名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:12:59 ID:BekAlbTa0
>>244
XPだけどググったらビンゴだ。
BigDriveってOSじゃなくてボード側の問題だと思ってた・・・
263名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:13:26 ID:/SakHUDp0
いきなり3.0か

「.0」の部分を増やしていかないのはなぜ?
264名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:13:31 ID:U6R6OAvw0
3月に購入したデルのノート
インスパイロンの内臓HDDを
エレコムのESD-E2U2シリーズに変えることができるん?
265名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:14:56 ID:FUCobZda0
>>206
なぜか50%以上の確率であわねえんだよな。向きがあってても刺さらないときが腹立たしい。
266名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:15:13 ID:t6YOdKim0
互換性も気になるところ。
1.1とか2.0とかサポートしてくれるんだよな。
267名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:15:15 ID:tjJs5DSI0
>>263
コロコロ仕様が変わったら不便だろう。
でもUSB1.1はあった。
268名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:15:28 ID:ATz1N1qG0
269名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:15:32 ID:hhoGb8rO0
またかよ
規格もそろそろ安定させてくれよ。WinVistaもWin7も行かないよ・・・・
3.0で今後20年は火炎でくれ!
270名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:15:38 ID:V8ZET1ic0
今売ってるマザーボード安くなるの?
初自作を考えてたんだけど
271名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:16:05 ID:b7OE5XGC0
HDDの転送速度超えてない?

eSATAはともかくノートしか使わない俺は
ExpressCard/34とExpressCard/54の行く末を知りたい
272名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:16:10 ID:ZV5uNj7c0
>>263
どう見てもメジャーバージョンアップだろこれは
「.0」の部分は1.1とか2.2とかあるじゃん
273名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:17:07 ID:FtT8xyuI0
BigDrive問題は自分も困惑したな
274名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:17:19 ID:jdMuZ11N0
>>258
今のHDMIと同じかな?
全部これでいけそうだw
275名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:17:21 ID:qArSxttG0
IEEEはどこへいく
276名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:17:37 ID:h0InQ0ok0
>>253
温泉卵とか作れたらいいんだけど
277名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:18:44 ID:n8BcFPTlO
ドコモ2.0の次はドコモ3.0?それともZドコモ?
278名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:18:49 ID:s37iTWuO0
>>193
美味そうだな
279名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:18:59 ID:GHZSnv0W0
100V通せるようになるのも時間の問題です
280名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:19:08 ID:9U46CGA4O
発売されたら
ひさびさにパソコン買い換えるかな
281名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:20:00 ID:wylmEdQl0
グラボも外付けできるのか……
282名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:20:09 ID:fgWjc4fo0
LANいらなくね?
そうでもない?
283名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:20:24 ID:hvdoUXTx0
>>175がいってるものは今時のM/Bには大抵付いてるのかな?
俺が買ったのは同じメーカーのものだけど、少なくともUSBに関してピン配置は同じだったから使い回し可能だった。

>>265
ふとマーフィーの法則を思い出した。
284名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:20:26 ID:r4hZY0Wm0
未だに俺のPCはUSB1.0しか付いてないわけだが・・・
動画もガクガクだし色々ボロボロで買い換えようと思ってた矢先にこれ

おすすめ2ちゃんねるに
>今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い91 [パソコン一般]
とかあるし、考えなおしたわw
285名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:20:34 ID:t6YOdKim0
>>281
おお確かに、それは画期的。
286名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:21:07 ID:xQvML8600
LANのギガビットは周辺機器が高いからなぁ
すでにUSBHDDの方がネットワークHDDより早いよ
287名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:21:16 ID:eFIi8ieh0
>>271
理論値で超えてるからって、実測でないなら意味ねえ

5Gbpsって理論値ですら、すでに
現行の最速SSDのRAID使えば天井が見える(超えるところまではいかないか?)なんで
早晩に陳腐化しそうな気がするな>3.0
制定にはまだ時間かかるだろうし
288名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:21:18 ID:24cuCSiC0
>>10
エラー対策のためにで10bit=1Byteになってるらしいよ
だから実際は500MB/sとみておk
これ豆な
289名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:21:24 ID:PAxXFD/80
>>271
ノートでPCIカードを外付けとか
http://ascii.jp/elem/000/000/084/84007/
内部接続はPCIe1レーンなのにもったいない
290名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:21:26 ID:KhGBrt2M0
今度はパラレルケーブルで繋ぐんだろ?
291名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:21:59 ID:VzWtxr7H0
登場初期のボッタ価格のIFカードが出まくるカオスな時代を体験したい。
292名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:22:36 ID:eFIi8ieh0
>>281,285
AGPよりずっと遅いよ?
293名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:22:38 ID:5h6jqSyh0 BE:167800133-2BP(0)
もうとっくにドラフト規格出てるよな。
それで決定じゃねーの?そのドラフト規格で決定っていう発表かね。
294名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:22:55 ID:fgWjc4fo0
SATAもいらないなー
こうなると内蔵HDDも外付けも関係ないな
295名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:23:17 ID:+heEuiPy0
>>275
IEEEってのは学会の名前の略称なわけで
296名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:23:58 ID:t6YOdKim0
>>284
いつまでも買えない罠。
買おうと思ったときが買い時だよ。

次世代DISCとか、8コアCPUだとか、日進月歩だし。
297名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:24:27 ID:tjJs5DSI0
速度に限界がきたら1つのハードからUSB3.0にコネクタ2つ差し込んで倍速
298名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:24:38 ID:y280B+UK0
ていうか、俺は早くUSB4.0を使いたいんだ
299名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:25:04 ID:xw8bjaFk0
>>199
当初、USBフルが出るまでのレガシー規格はシリアルポート(最大115kbps)だ。
それの100倍速いUSBフル(12Mbps)は、これでも神速度だったんだよ。

で、1394とかの規格争いに予想外に勝ってしまって、後続のネーミングで困って、
苦肉の策でUSB2.0「ハイ」にした。
300名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:25:18 ID:IDRLIzUp0
界王拳で言うと何倍だよ?
301名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:25:39 ID:ffB9gBbLO
やっとオイラのタイピング速度に追い付くんだな(;・`д・) クワッ
302名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:25:46 ID:BekAlbTa0
>>268
サンクス、しかしSP当てれば問題は解決するんでツールの必要はない。
問題は俺のXPは無印でインストール時に全域認識できないことなんだ。
対策調べ中・・・
303名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:26:15 ID:t6YOdKim0
>>292
そっか。orz
304名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:26:28 ID:r4hZY0Wm0
間違えた1.1だw
さすがに1.0は無い

>>296
いや、限界感じてるけど
まだ目の前のこれが動く以上勿体無い精神でね・・・
既に動く異常でもあるが
305名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:28:34 ID:b7OE5XGC0
>>199
SCSIもそうやってユーザー置いてけ堀にして消えていったから
そろそろUSB3で終わりじゃねーの?
306名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:28:40 ID:LbAUiJhf0
>>295
確か北朝鮮が脱退したやつだよな?
307名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:30:05 ID:BekAlbTa0
昨日MB買ってきた俺は涙目になった方がいいのか?
308名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:30:07 ID:PbaiEkVy0
こういうスレにはお約束だけど
1.1と2.0と3.0を北斗の拳のキャラで例えるとどんなのになるの?
309名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:30:35 ID:OvA32O/N0
俺のエロ動画がついに高速転送される日がくるのか!!
エロマシーン完成化計画はやくきて
310名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:30:50 ID:LbAUiJhf0
>>307
いまどき1MBって、フロッピーかよw
311名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:31:37 ID:mIpO+ieP0
これで、ゲーム機のハイデフ画像を、ビデオキャプチャでノートPCのモニタに映しても、
遅延なしでやれそうだな。
312名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:31:43 ID:zXJgFymj0
USBメモリーがハードディスクの代わりになる時代
313名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:33:30 ID:ATz1N1qG0
>>302
sp3当てたディスク作ればいいじゃない
314名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:33:31 ID:6EMQqY4n0
>>310
数十秒でこんなネタを思いついたキミはえらい
315名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:33:41 ID:mnEpgxay0
>>306
それICBM
316名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:34:47 ID:f7CdDapF0
あぁあ 俺の外付け機器はぜんぶIEEE
317名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:35:30 ID:O5TbsDaW0
USBメモリを内蔵しろ
318名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:35:48 ID:IIvTM/bf0
>>315
いや、テポドンは大陸間は飛べないだろ。
319名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:35:51 ID:t6YOdKim0
>>312
重要なものをメモリにいれたくないな。
聞いた話だけど、SSDですら寿命がHDより短いんだろ。
320名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:36:32 ID:HaMtCfL30
お前ら横文字使いすぎなんだよ
日本語で話せ
321名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:36:37 ID:JmHvjKDB0
無線USBはもうbluetoothに道を譲ったの?

速度面はPCIexに劣るんだから
取り回しやすさ、採用機種拡大でUSBが無線化して欲しいんだが
322名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:36:48 ID:IlAEgGkx0
PC買ったばかりだからUSB3.0搭載パソコン買うのは4、5年先になりそうだ
323名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:36:57 ID:o0xZI+cG0
>
>
3
2
0







324名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:37:17 ID:PBi7IPQ20
>>171
たこ足配線はダメって言われてるんだから、
USBで電源とれなければPC使えないと思ってる人が意外と多いんじゃないかな
325名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:37:38 ID:Fvvu6xFZ0
ATAとか無くそうよ
326名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:38:36 ID:8xqTR/mt0
>>310
うけたw
327名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:38:49 ID:BekAlbTa0
>>313
今、「SP+Maker」に行きついたとこ。
328名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:39:06 ID:ZeH6Q60t0
USB1.1→2.0ですげーと思ったことがあったけど
もっとすごいのが出るのか
329名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:39:07 ID:/FzQ2iPj0
>>10
USB・LAN・シリアルなどの通信は1ビットずつデータをやりとりするからこの場合の指標はbps(bit per second)となる。
これgは8ビットパラレル通信であったなら、単位はBps(Byte per second)になる。
330名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:39:23 ID:Zij9KJcrO
そもそもUSB2.0だって規格ほど速くない件について
331名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:40:21 ID:BekAlbTa0
アスロンXPで頑張ってたけど、もうすぐCore2Quadが使えるんだぜ。
しかし、最近はクロック増えてないのな。
332名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:40:46 ID:IIvTM/bf0
実効速度から考えてPCIEx1に刺さるUSB3.0カードとか出るんじゃないかな?
333名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:40:59 ID:I+S7O8BwO


(笑)
334名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:41:29 ID:QyGhFA7N0
RAIDサポートしてよ
USBフラッシュメモリー沢山挿してお手軽ストライピング
335名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:41:29 ID:VXgtZDWf0
もっと先の話かと思ってた
336名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:41:29 ID:IW5tTqBk0
今はPCを買うな?
時期が悪い?
337名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:41:50 ID:ghspt4Jk0
もう電流が家庭用コンセント並みになるのかな
338名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:42:24 ID:e5MLEVL30
OSをUSBメモリーに突っ込んで快適に動かせるようになるのか
339名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:42:42 ID:YIwTDc0V0
未だUSB1.0仕様のスキャナを持ってる俺は勝ち組。(意味不明)
コンマ以下はUSB1.1以降特に使われてないよね。
340名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:43:20 ID:9bfhv4An0
>>319
プリントしてコクヨのフラットファイルに綴じるのがベスト
手直しが必要になったらスキャナで読み取ればいいし
エロ動画は諦めるしかないけどね
341名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:44:57 ID:WTodXlxj0
>>332
それで普通にXPでサポートしてくれると良いんだけど。
342名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:45:49 ID:OhkTn2d50
互換性が気になる
どうせ今あるPCじゃ全部だめなんだろうな
よほどのハイエンド機種でないと
343名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:48:49 ID:7FKVmFei0
5Gbpsなんて帯域、何に使うの?
USB2.0の帯域でも足りないなんてことそうそうないっしょ
344名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:02 ID:1W8pL/GA0
>>133
形状は同じだが1.1→2.0とは違ってピン数は増える。
だからケーブルは交換の必要あり。

また、今売られているケース前面等に付いているUSBコネクタは
3.0用の新たなピンが無いので2.0止まりでしか使えない。
345名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:07 ID:NXGiDtma0
>>194
IEEE1394外付けHDDに現在使ってるけど…
USB2HDDと混載にしたら不安定に…何故だ…
346名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:18 ID:/2vgpHiR0
オサレ転送速度バトルまとめ
A,C IEEE1394
B,D USB

A「これが私の本気転送力です」
B「私はその倍速いです」
A「実は実力を隠してました」(←この場合、何故かBがその事を知っている)
B「私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的に高速転送する術を使わせていただきます」
B「ならば私も転送拘束具を外します」
A「秘められた転送力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族のチップがあり、ピンチになるとそのチップが力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた転送力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」
Aがピンチになる

C 「助っ人(IEEE1394b)にきました」
B 「2対1ぐらいがちょうどいいハンデでしょう」
Bがピンチになる

B 「なかなかやりますね」
A&C 「トドメです」
D「任務はここまでです、帰りますよB」
引き分け
347名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:20 ID:ClkZpJ0a0
仕様発表されて実際に搭載された商品が出るまでどれくらいかかるの?
348名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:59 ID:t6YOdKim0
>>340
>エロ動画は諦めるしかないけどね

よってその案は



却下。
349名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:50:07 ID:Zij9KJcrO
これは処理ICが5Gヘルツ以上で動くことになるの?
どうやって検証したの?
教えて詳しい人
350名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:50:48 ID:1hM7ED/j0
>>339
スカジーしか付いてないスキャナを捨てるに捨てられない。
CCDだし。
351名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:51:19 ID:1W8pL/GA0
>>343
USB2.0は実測でせいぜい30MB/sくらいしか出ない。
なので今時のHDDの接続なんかでは遅すぎる。

まあ外部用のSATAあるからそれ使えばHDDは問題ないのだけどな。
352名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:52:42 ID:tjJs5DSI0
PCI EXpress x1だと 250M/bpsだから拡張USB3.0ボードが発売されても性能全ては発揮できない?
USB3.0搭載マザー出るまで待つかなぁ。
353名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:54:10 ID:BekAlbTa0
>>343
エロ画像以外何に使うと言うんだ?
354名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:54:19 ID:jdMuZ11N0
>>294
外付けも既にeSATAがあるでしょ
355名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:54:25 ID:cixsmK5b0
U・S・B!U・S・B!
356名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:54:45 ID:JWODjwZu0
>>11
1→2の時も揉めたんだぜ
357名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:55:31 ID:b7OE5XGC0
>>346
漢は黙ってIEEE1284でHDD接続、まで読んだ
358名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:55:41 ID:IIvTM/bf0
>>352
500MB/Sだろ、PCIEx1は。

だからUSB3.0の理論値5Gbps=625MB/Sなら多分問題ない。
359貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/11/06(木) 16:55:47 ID:8NtC69yf0
>>126
一年前ぐらいからすでに話が出てたはずだけど
360名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:56:03 ID:cMOWqfQw0
eSATAほんと涙目だな
全然普及しないまま消えていくだろう
361名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:56:28 ID:zqnRKKlq0
>>79
昔のIBMのMCAみたいなアーキテクチャいすりゃいいんだよな。あれは優れものだった。
362名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:57:38 ID:pUWz0NU50
USB4.0が出るころになったらパソコン買い換えよう。
363名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:58:16 ID:BekAlbTa0
俺のPCは10年選手、まだまだ行けるぜ。




ケースだけは。
364名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:59:26 ID:EoN5JLCdO
DVDとかもう必要ねーじゃん
365名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:00:09 ID:uLSMT1tY0
>>357
セントロで繋げるHDD持ってる奴がいたら尊敬するわ。
366名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:00:43 ID:lOAYHpqm0
ええええ
オレのPCなんてまだUSB1.0なんだがww
367名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:00:50 ID:XiWDeXIpO
これが載ったPCはいつでるんだや
368名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:01:10 ID:N1wg+C8u0
PC飽きた、いらね
369名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:01:45 ID:ohQdtdgC0
>>193
フツーにAC電源使えよw
370名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:02:18 ID:t6YOdKim0
>>356
へぇ。やっぱ揉めたんだ。
互換性は維持してほしいけどな。
371名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:02:54 ID:tUq+uTxe0
せっかくeSATA付きのケース買ったのに
PCI-Express x16の拡張カードでも出るのかw
372名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:03:22 ID:BekAlbTa0
電流容量は1Aくらいあって欲しいな。
373名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:03:44 ID:zafqDPY/0
SCSI最強なんだよ
374名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:05:48 ID:9bfhv4An0
>>373
末端にターミネーターが居るからね
375名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:06:18 ID:BAyqs4EA0
ってか小型機器の充電規格をUSB 5Vに統一して欲しい。
微妙にAC INが3.7Vとか7.2Vとかもうね…
規格自体も1Aぐらいまで余裕あればもうちょっと使えるし。
376名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:07:03 ID:b7OE5XGC0
>>374
知事になってからなんか老けたよな
377名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:07:36 ID:zCvvNeAY0
>>371
漏れは検討中だった。 500GのHDD6台もあるけどただつなぐと電源心配だったし、
玄人志向のポートマルチでつなごうとか思ってたんだが・・・。 
378名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:08:47 ID:xf1FqHjx0
>>357
1284って何だっけ? と思ったらパラレルか。
うちのマザボにあったっけ? と思って見たら
ホコリに埋もれてた。
379名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:09:10 ID:RNOQqmRl0
1.21ジゴワット対応まだぁ〜?(チンチ〜ン♪
380名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:09:42 ID:kQfLY9H50
>>194
目先の金を得ようとして業界を敵にまわした。
Intelや各社共同で策定したPCIやUSBにタダ乗りしておきながら、自社が関与したIEEE1394では思いっきり金を取ろうとした。
この手の規格は自社であれ共同であれ、タダか低廉なライセンス費でばらまいて普及させ、みんなでメリットを享受するのが業界の仁義。
実際、IEEE1394の開発自体もApple単独ではなくTIやIBM、SONYを始め何社も開発に加わってる。おかげで業界各社が激怒。
一番マズかったのはそれまで超大乗り気で対応チップセットまで作って後は発表するだけだったIntelがブチ切れ。
慌てたAppleはライセンス費を思いっきり下げたけど各社からの信頼は戻らず。
おかげでPCには標準でIEEE1394が載る事は永久に無くなり、結果として機器もロクに出ずに廃れる一方。
そしてMacからも消えつつある。
381名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:10:09 ID:3YYG+ADY0
誰かガンダムで例えてくれ
382名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:11:04 ID:BekAlbTa0
>>381
まだZが出る前。
383名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:11:42 ID:hHLBdlZo0
どうせ5Gbps使いきれるほどコントロールチップのクロック上がるのは5年後だよ

HDDにしても、ネットワークにしても、それらの転送速度は5Gbps出せない。

IEEE1394bは、3.2Gbpsまでの規格だが
プロ用機材でさえ3.2使い切ってるものはない。
384名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:12:14 ID:gI2Znm3uO

そろそろ買い換えようかなと思ってたんだけど
待ったほうがいい?(´・ω・`)
385名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:12:48 ID:0SDZXfzY0
で、ウインドウズ7を売るわけですね。判ります。
386名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:13:21 ID:zCvvNeAY0
>>383
HDMIとか多画面用に外付けグラフィックとか出たらあっという間じゃね?
387名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:13:59 ID:RNOQqmRl0
>>381
USB1.1→量産型ザク
USB2.0→リックドム
USB3.0→シャア専用リックドム
388名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:14:48 ID:Rch17aQvO
あの、どういう事なんだ…?
USB3.0になったら通信速度があがるって事?
デジカメからの転送が10倍のスピードになるとか。
389名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:14:54 ID:b7OE5XGC0
>>385
俺はW2kで全然困ってないぞ
Gyaoのハリウッド映画がたまに見れなくてショボーンだがな
390名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:15:08 ID:hHLBdlZo0
コンシューマ向けは廃れたかもしれないが、プロ用機材はIEEE1394一色だな

1394b 3.2Gbps機材も出回りだした


391名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:15:37 ID:lOAYHpqm0
量産型ザクだが何か?
392名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:15:43 ID:wVMf3GcX0
もう新規格&新ハードの連続コンボにうんざりなんですが…
393名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:17:04 ID:G2MB4bVG0
ようやく俺のタイプ速度とマウスの動きに付いてこられる規格が来たか。
394名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:17:13 ID:QyGhFA7N0
俺の持ってるUSBインターフェースのGbLANカードがいよいよ本気出せるのか!
395名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:18:41 ID:3Uso1mgk0
>>348
パラパラ漫画風に保存すればおk
396名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:19:25 ID:eFIi8ieh0
>>347
フェードアウトしちゃう場合もあるのぜ
ワイヤレスUSBとか。

結局は市場ニーズがあるか(ぶっちゃけると「売れるか」)どうかのみで決まる
397名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:20:49 ID:1hADIrvb0
>>16
月は出ているか?
398名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:21:51 ID:RNOQqmRl0
>>16
ジャマなケーブルは首に巻いて
両方から引っ張ればイイと思うよ
399名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:23:21 ID:C3jQgzZk0
俺のUSBも3.0に仕様変更したい
ただ2.0のソケットみたいに
何度も抜き差ししただけで
すぐにガバガバユルユルになるのだけは嫌だな
もっとこう耐久性があってがっちり捕まえてくれる
そんな差込口を期待する
400名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:24:14 ID:L2C50gty0
ところでUSBって凄い発明だよな。
家庭用PCがここまで普及したのはUSBの力が大きいと思う。
俺みたいなシロートでも、周辺機器を買って、USBポートに差し込めば、「ハイ、設置完了!」だもんな。

まじでユニバーサルスタジオは偉大だな!
401名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:24:51 ID:1db95sBi0
使えるwirelessUSBを出してくれ。
402名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:24:59 ID:eFIi8ieh0
>>399
>146

基本は同じ
403名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:25:52 ID:cMOWqfQw0
>>399
今度はケーブルひっかけてノーパソ床に落としてぶっこわすわけですね
404名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:26:33 ID:zng0Pc0m0
XPじゃ使えない?何言ってんの?
PCIカードで信号変換すれば使えるだろ
405名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:27:53 ID:SU2kt1PH0
>>400
東京三菱銀行と合併したのは失敗のような気がするw
406名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:28:29 ID:+3vZsvoO0
>>397
電源供給を月からのマイクロウェーブにするとキケンですよ。
ずれたら家が蒸発‥‥
407名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:28:29 ID:YC6Id2O+0
>>7
いみわかんねw
LANが要らない理由を述べよ
408名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:29:48 ID:UHMjNQ8y0
携帯からの2chだと追いきれない。
でもこうやって新規格が出るとパソコンを買いそびれるんだなあ。
409秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 17:29:56 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□  PCI-Ex1.1や2.0のx1じゃ、USB3.0の速度でないなw
(へへ    
410名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:31:09 ID:1R0M8Idx0
Mac買おうと思ったが3.0が搭載されてからの方がよさそうだな
411名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:32:23 ID:uyHpBpFaO
>>394
いや・・・
まだ未発表なんだから
今持ってる時点で規格に対応してないだろう・・・

・・・
こんな結果になってしまって私としても
非常に残念だw
412名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:32:38 ID:/CtBUldn0
俺はUSB4.0まで待つことにするよ
413名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:34:17 ID:K3RVDR8h0
USBだけあれば、もうパソコン要らない時代になったんだな
414名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:34:32 ID:BekAlbTa0
98がSEになってUSB認識させるのにBIOSアップデートしたりダウンデートしたりしたなー。
415名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:36:34 ID:+aMh3yW70
これでやっとUSBに入れたままディアブロ2が出来るようになったわけか
416名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:37:03 ID:b7OE5XGC0
>>413
USBさえあればモテモテだからな
417秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 17:37:47 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>415
(へへ    もうすぐDiablo3が出るからなぁ・・・w
418名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:38:25 ID:MbLxJK0rO
MSX用のカートリッジスロットをつけてくれないかな(´・ω・`)
419名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:38:28 ID:eFIi8ieh0
以降のロードマップ

USB 3.0
USB 3.1
USB 95
USB 95 OSR2
USB 98
USB 98 Second Edition
USB 2000
USB Me
USB XP
USB Vista
USB 7      [←New!]
420名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:38:32 ID:vaOTfPPSO
>>406
マイクロウェーブ来ます
で照射間違うと湖面ですらも蒸発するんだっけか?
421名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:39:17 ID:0+Kz2VB10
これでe-sata脂肪だな
422名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:39:58 ID:1R0M8Idx0
でもUSBが10倍早くなったらマウスとかビュンビュン動いてクリックしにくいだろうな
速度を遅くできるソフトとか出るんだろうか
423名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:40:04 ID:uMb1R6Tb0
>>414
初めて購入したWIN95OSR2.1(だっけ?)でUSBポートを認識させるのに結構苦労した記憶が・・・
大して知識も無かったせいだけど。
424名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:40:12 ID:WZr/HG9a0
製品がでるのはいつごろ?
年明けのモデルには搭載されるのかな?
425秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 17:41:14 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>422
(へへ    コントロールパネルが1024段階に拡張されるんじゃw
426名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:41:42 ID:0+Kz2VB10
MB買い換えようと思ったけど待った方が良い?
427名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:41:56 ID:t/UYQsBi0
>>425
ウインドウがいつもの10倍くらい主張してくる
428名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:42:19 ID:xw8bjaFk0
■要注意規格■

 いまは現役だが、将来的に絶対に無くなる規格

 e-SATA→HDDしか使えない・コネクタが弱すぎる・電源供給できないから消える
 ディスプレイポート→表示装置にしか使えないから消える
429名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:43:50 ID:BekAlbTa0
>>423
あれ?95のOSR2のときだったっけかな?
430名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:43:50 ID:Iyf9LKhV0
IEEE 1394b ってぽしゃったの?
431名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:45:00 ID:0+Kz2VB10
>>430
まだ現役
外付けHD使ってるわ
432名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:45:44 ID:AKKMO2ItO
ウルトラスーパー便利という名前は
伊達じゃないな。
433名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:45:59 ID:BekAlbTa0
>>428
キーボードコネクタとかしぶといよな。
434秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 17:46:37 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>426
(へへ    普及するまでまだ余裕はあると思うよ。
>>427
4800×3600くらいのモニター使えば問題ないなw
435名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:47:03 ID:zCvvNeAY0
>>416
USBで癌が治りました。
USBで政権交代できました。
436名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:47:35 ID:0kn+A9zW0
グラ出力もUSBになったらマルチディスプイし放題だな
今でもあるが、かなりトロい
437名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:48:00 ID:krC0XPkN0
>>428
代わりに出てくる製品
・USB-ディスプレイコンバータ
438名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:48:37 ID:0+Kz2VB10
いい加減ディスプレイもコードレスにして欲しいわ
ディスプレイケーブルが一番邪魔だ
439名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:48:47 ID:FdMpzgkR0
>>81
俺より速いやつが世の中にいるとは、
(((ハ)))イナイイナイ。\(Q)/バァ
440名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:49:02 ID:WGCkixUQ0
全部USB接続になるんじゃない?
CPUも。
441秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 17:49:22 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□  USBエアコンやUSBハロゲンヒーターが登場するのもそう先の事じゃないなw
(へへ
442名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:49:23 ID:b7OE5XGC0
個人的にLANとUSBが合体して
キーボードからディスプレー、ネットからHDDまで
すべてのインターフェースを1種類にしてほしい、
443名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:50:09 ID:9ORFDIeD0
>>395
聞き手側で綴じたら涙目になるなw
444名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:51:08 ID:PAxXFD/80
10Gbase-Tまだー?
445名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:51:40 ID:G5HCEeC+0
('A`)USB3.0カードにはCPUも乗っけて下さい。
  メインCPUはなんもタッチしないでいいようにしてください。
446名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:51:42 ID:zng0Pc0m0
よーく考えたらUSBチップにファン要るだろこれ
タコ足したら発火するぞ
447名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:51:42 ID:8NeOR2k5O
ファイヤーワイヤーってなかったっけ?
448名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:51:48 ID:b7OE5XGC0
>>441
炊飯器や床暖房もUSB、プリウスもUSB、
便座もUSB、シャワー洗浄もOSで制御
449名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:52:16 ID:BekAlbTa0
>>442
いっそAC電源線も一緒にしちゃえばいいんじゃね?
何でもコンセントに差し込むだけで接続完了!みたいなそれなんてPLC。
450名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:52:47 ID:0+Kz2VB10
>>447
IEEE1394のことだな
結構便利だよ
数珠繋ぎが出来るし転送速度も速いし結構安定してるし
451名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:53:11 ID:FixFxZ1F0
転送速度は速いが、規格の策定が遅すぎ。
普及するのは何年後だ。
452名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:54:51 ID:IIvTM/bf0
IEEE1394=FireWire=i.LINK=DV端子
453名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:55:20 ID:E8MuJj/M0
USBのいやなところは、抜けやすいところなんだよねぇ
4になったらカチッとはめ込める規格も作ってほしい
454名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:56:11 ID:d8nz+h4q0
>>452
暴力端子?
455名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:56:34 ID:0+Kz2VB10
>>452
俺が気に入った規格はことごとく消えていく
MO、IEEE1394
便利なんだけどなあ
456名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:56:41 ID:XMYhHuLI0
>>453
SATAも抜けやすくね?
457秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 17:57:17 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>448
(へへ   ビルゲイツがそんなモデルルーム作ってたなw
458名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:58:40 ID:aSq+s1ks0
>>441
家庭用100Vが別途必要になるけど
画面でコントロールできるようになるよ。

いや家電業界がEtherでやろうとしてたんだけど遅延しまくって
途中でPLCが割り込んでもうgdgd
459名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:59:29 ID:0+Kz2VB10
>>457
クタタンは家電を全部セルで制御するとか言ってたな
460名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:59:40 ID:aSq+s1ks0
>>455
MOはマカーの人からデータもらうような仕事してたら
まだ必須
461名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:00:14 ID:vBTUJZlF0
規格を決めるのって大事だよなぁ。

eSATAの規格策定がいい加減だったがために、ホットプラグを正式サポートした
マザボや外付けドライブが市場に出ないのもなんとかしてくれ。
462名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:00:48 ID:Hk57LHkJ0
俺は、LANケーブルにUSBを変換して快適につかってまつよ(^^
463名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:00:56 ID:BekAlbTa0
>>460
しかしデータの受け渡しってUSBが普及してからホント楽になったよなー。
464秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:03:18 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>458
(へへ    しかしそれが便利か否かってのは別問題だよねw
しかし、IPV6が一般的ならないと、家電は難しいだろうな。
ハックされて暴走するハロゲンヒーターとか凄い怖いw
>>459
別にセルじゃなくて、H8tiny辺りでどうにかなりそうだw
465名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:03:55 ID:hHLBdlZo0
FireWire
アップルコンピュータが開発していたSCSIが元々この名前であって、

FireWireがIEEEの1394番で標準として認められた


だから、本当ならばFireWireが正式な呼び名である。
466名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:04:13 ID:xdzNSk3P0
DTMやってる奴はIEEEが標準て聞いたけど
467名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:04:20 ID:Hk57LHkJ0
>>457
あれいいよ!PCのファン回転数とかをOSで見れるので、
外出先で、コンロ切ったかなとか気になったときに、すぐ確認できるじゃん。
冷蔵庫の温度も、玄関の様子も、犬の回転数も
468名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:04:32 ID:PAxXFD/80
USBハブのいい加減さは異常
セルフパワーのハブから電源オフのPCに電流が逆流する現象があるらしい
そこそこおすすめなのはNECチップ搭載のサンワのcyberHUB
469名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:05:44 ID:frlY5l0E0
USB 3.0ビデオアダプタークレクレ
470名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:06:25 ID:HIsy8JiU0
>>466
そうなんだ。ところが新しいMacBookでFireWireがなくなってしまった。
おかげで、次の買い替えはFireWire800が載ってるMacBookProになるのが確定だ。
恐るべきAppleの罠。。。
471名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:06:46 ID:Hb5X3J410
>>143
それだと分かり難いから

5Gbpsをギガバイト/sに

で検索する事をお勧めする
472名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:07:02 ID:BekAlbTa0
>>468
ウチのHUB、電源切るとき気を付けないとそれがある。
まあ2.5のHDDを複数台繋ぐときくらいしかパワー入れないからいいけど。
473秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:08:19 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>467
(へへ    「冷蔵庫の温度4度:コンロ出力0Kcal:ガス流量0m2/s:犬の回転数0」
        「犬の再起動を試みますかY/N」w
474名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:11:26 ID:PAxXFD/80
>>472
よかったらそのハブのメーカーや型番聞きたいなw
俺は未経験だけどずいぶんいい加減な設計だなあと思った
475名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:12:23 ID:Iyf9LKhV0
>>431
1394aじゃなくて1394b?うそ?見た事無いんだけど。
476秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:14:58 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>475
(へへ    数年前からb対応のはあるよ。1394cと間違えてない?
477名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:15:06 ID:iQAaQ8Iw0
なめらかスクロールを実装するらしい。
478名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:15:08 ID:xEI4aEMm0
今のと形状でも互換性があるのはいいが、せめてもうちょっと頑丈にして欲しい
479名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:16:26 ID:CliEvhc4O
>>473
嫁の回転数も
480名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:16:50 ID:058VoL7a0
どんどんメディアが便利になる一方で、落とした際の被害は甚大になるわけです。
みんな表ばかり報道するけど、裏を報道しないんだよね。
481名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:16:50 ID:8ZV4avBv0
>475
びみょーだけど発売はされてたぞ。
大手の外付けので。店頭にあるか、っつったら厳しいかもしれんが。
482名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:17:30 ID:Hk57LHkJ0
これからは、家電系組み込みOSの時代
483秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:17:32 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>479
(へへ     嫁は他人と負の回転数を稼いでry
484名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:17:36 ID:4unzkx880
最初の一年くらいは2.0の時みたいにちゃんと動かないアダプタとか出そうだな
485名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:18:18 ID:RxU50Y4N0
>>479
嫁は流体受け
俺は総受け
486名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:18:39 ID:PAxXFD/80
犬の回転数吹いたw
487名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:19:27 ID:n8sg1QID0
ノートパソコン用の外付けグラボとかが使えるようになるのかな?
488名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:20:18 ID:BekAlbTa0
>>479
「403 forbidden アクセス権限がありません。」
489名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:20:59 ID:hHLBdlZo0
今でも売ってるじゃん

USB2.0/eSATA/1394a/1394bのドライブが

バッファローやアイオメガ、アイオーからも
490名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:21:03 ID:1R0M8Idx0
時代はコードレスだというのにUSBとか馬鹿じゃねーのw

もうね、今はキーボードもマウスも外付けHDDもドライブもスピーカーも全部コードとか差さないのw
491名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:21:06 ID:BekAlbTa0
>>474
パッケ捨てたし、メーカーとか擦り切れてるw
492名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:21:27 ID:HIsy8JiU0
>>480
USBのデータ転送速度が速くなる=記録媒体の容量が大きくなる、と混同する人とか
「容量の大きい媒体は壊れたら大変ですよ」と言われないと
壊れたら大変であることを判断できない人の心配をする必要がどこにあるんだろう。
493名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:22:52 ID:BekAlbTa0
>>492
転送が早くなればバックアップ取るのもラクになるのに。
494名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:23:15 ID:PoFNpjtM0
>>490
あとはモニタを無線化してくれたら・・・
495名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:24:22 ID:Qr22jsf80
そろそろ、docomo3.0 も始まるはずだが。
496名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:25:59 ID:+NS82Qow0
高解像度ハンディディスプレイとかもつなげそうだな
しかし肝心の宮殿能力の補償やupはどうなったんだろ、そっちのが重大な問題じゃね?
497名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:27:27 ID:HIsy8JiU0
>>493
「同じ容量の」媒体へのバックアップがラクになるんだから、
バックアップできる頻度が上がるわけで、
「何かのデータを失った時の被害」はむしろ少なくなるのが普通だと思うなあ。
一度に失うデータの量自体は転送速度じゃなくて、記録媒体の容量で決まると思わんかい?w
498名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:28:00 ID:Hk57LHkJ0
[Windows KADEN]
PC STATUS
 CPU Fan Speed  5400rpm
 CPU Temperature 45゚C
 HDD Temperature 34゚C
Cooking stove STATUS
 GAS Value  0L/m
Freezer STATUS
 BOX1 Temperature 5゚C
 BOX2 Temperature -12゚C
DOG STATUS
 WANWAN Volume  23dB
 FOOD Weight  78g
499名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:28:08 ID:PAxXFD/80
>>491
なるほど、わざわざレスありがとー
500名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:29:37 ID:BekAlbTa0
>>497
しかも失うものって容量増えても増えてないと思うんだよね。
ひとつの情報が食う容量が増えてるだけ。
デジカメが600万画素から2400万画素になっても、1枚の写真は1枚の写真だよな。
501秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:30:54 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>488
(へへ     嫁にOC掛けられて過労死w

ちょっと調べてみたら、5V750mA程度になるらしいね。
502名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:31:48 ID:G5tNFgYb0
10倍界王拳かよ。
503名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:32:48 ID:gsE7SW+90
これ出てから新しいPC注文するかな
504名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:33:03 ID:AtwKfcyH0
これでオナネタをDL専用PCから抜き専用PCへ素早く移動できるわけだね
505名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:33:24 ID:9y3AUX070
corei7のマザーはUSB2搭載だから死亡確定ですね
506名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:33:45 ID:J9GNH+tB0
ポーリングしないとかプロトコル替ってハブの扱いはどうなるんだろう
3.0仕様のハブに2.0以前の機器繋いだらハブ=PC間は新旧プロトコル並走すんの?
507名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:33:47 ID:7RFTVKgN0
USB1.1が出たときはwin95で使えなくてショボーンだったな
508名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:33:51 ID:saxI6pf+0
>>492
そもそも>>480はUSBメモリのことをUSBと勘違いしてそう。
まあそれだけUSBメモリが一般的になったということなんだろうけど。
509名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:34:39 ID:SMD69tIS0
Windows7と違って
こいつはスゲーな

まずはPC買い替えだな
510名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:36:59 ID:LuDl3xuc0
でも内蔵HDDが5,400rpmだったら意味ないんでしょ?
511名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:38:19 ID:0kn+A9zW0
>510
同じ回転数でも密度が上がれば速いだろうが
512名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:39:28 ID:WCaR6QLc0
USBオナホの開発はまだですか
513秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:40:20 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>506
(へへ    ハブPC間だけじゃなくて、USB2.0との共有部分全部でスルーするようにするのでは?
514名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:43:00 ID:Rxzfn/wOO
端子形状は変わっちゃうの?
515327:2008/11/06(木) 18:43:20 ID:BekAlbTa0
うは、ウチのXPディスク、SP+Maker非対応っぽいwww
516名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:44:20 ID:0Tkavdvs0
またかよ
いっそ100倍くらいにして買い換えなくてもいいようにしろよカス
517名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:45:24 ID:OGQeoDXg0
どうせキックによる反動使ってるから実際はこんなにスピード出ないんだろ
518名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:46:26 ID:e8t/yDRg0
これまでの爆熱をさらに上回る
超爆熱チップセットが来るぞ
519名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:46:41 ID:QyGhFA7N0
520名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:48:16 ID:9RBHzgBn0
なんか今更感が拭えないんだが。外付けHDDとかドライブ類はSATAで良いしなぁ。
まあ、早くなるのは良いことだ。
521名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:50:34 ID:pTFQZGly0
おお!ついにでるのか!
これでキーボードもサクサク動くようになるな。
usb2.0では指の動きについてこないんだよね。
522秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 18:52:00 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>514 
(へへ    変わるけどそのまま刺さりそうな雰囲気だ。   
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080821/313122/?ST=ep_research
>>506
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#USB3.0
見ると丸ごとUSB2.0の端子は残してるっぽい。
1-5番ピンでUSB2.0をそのまま残して、6-7と9-10で片方向2本ずつ間にGND挟んでる。
523名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:52:00 ID:PAxXFD/80
もう面倒だからPCIeそのまま外に出してこいよ
オリオかなんかのデモで見たことあったような
ものすごい高いしラックマウント筐体だった気がするが
524名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:52:18 ID:juJ2Ynl/0
>>9
キャンペーンが1995年12月31日までとな
その時代にしては安いノートだなぁ
525名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:54:36 ID:zng0Pc0m0
>>518
USBチップ外付けにしたらアンカになるな
いまから特許とってくるからマネすんねよ
526327:2008/11/06(木) 18:55:42 ID:BekAlbTa0
やっぱダメだ、普通のXPのディスクじゃないからSP適用できんわ。
パーティション切るしかないのか。
527名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:57:48 ID:tTxEs75X0
これ無線できんの?
528名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:58:46 ID:IW5tTqBk0
窓7とUSB3.0が予定されている!?
PCは今買うな!?
時期が悪い!?
529名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:59:32 ID:mhx8dSBA0
3.0よりもUSB1.xをどうにかしてくれ
OHCIとUHCIを間違えてぶっさすと問答無用でブルーバックになって死ねる
特にUSB2.0対応のマザー・拡張カードならUSB1.xが問題なく動作すると思ってる
店員が多すぎ
530名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:59:56 ID:mJwwXoPq0
もうまてましぇん
531名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:00:47 ID:MZTVzL9p0
写真見ると、イーサケーブルみたいに太くなってるな。
まぁ、普及が進めば細くなるのかもしれないけど。
532名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:01:01 ID:4ee8zZE40
SATAも3.0じゃそろそろキツいよな
6Gbpsの規格はまだなの?
533名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:01:09 ID:cE7Q2nOP0
USBはまだ変身を2回残している。この意味がわかるな?
534秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/11/06(木) 19:02:48 ID:2CkWZDpV0
('A`)q□ >>526
(へへ    俺は昔パーテーション弄るソフトで統合した記憶がある。
535名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:03:40 ID:hHLBdlZo0



とりあえず、USBを「ウスブ」って言う奴をまず根絶しろ
なんでも略したがるのが日本人の悪い癖だ

536名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:04:04 ID:nJA1Djao0
USB2.0に接続可能なUSB3.0アダプターが出て、それがUSB3.0の速度でデータ転送し続けれるなら買う
537名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:04:12 ID:u6bmeRRd0
eSATAからUSB3.0変換アダプタ作れば売れるんじゃね?
538名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:05:19 ID:i4WRw4I10
こいつをガンダムの記録回路に取り付けろ
539名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:05:33 ID:cY+JRmfy0
外付け機器が増えそうだな コントローラチップはまたNECが1番手かね?
540名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:08:44 ID:4ZAK5XAU0
>>535
そんなん一度も聞いたこと無いわ。
541名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:10:08 ID:Fql58Q6HQ
いつのまにか進歩してんだなー転送速度5Gかよw

そういやケータイのカメラが
800万画素の顔認識までついてるとは恐れいった。
さすがにAFはまだつかないみたいだな
542名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:10:21 ID:tjJs5DSI0
まだUSB2.0の速さでもコンスタントに出せてる訳じゃないのに、
「USB3.0の外付けHDDで地デジ録画したらコマ飛びする」とか混乱の元だろ
543名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:12:49 ID:HgdIwYFc0
海外で羽目鳥して、徹夜で編集>エンコ>宅鯖にうぷして帰国後にウマ―だったけど
生活パターン代わるかな?宅鯖にえっちらおっちら上げなくても、現地で編集済んだ段階で
暗号化してUSBメモリで持ち込めたらどんなにありがたいか!
544名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:12:58 ID:BekAlbTa0
>>534
その手もあるか、フリーであったっけか。
探してみるわー。
545やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/11/06(木) 19:13:13 ID:E/hYL7eg0

         ('A` )  3.0バッチコーイ
        (⊃⌒⇔⌒⊂)
         /__ノωヽ__
546名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:14:30 ID:+NS82Qow0
パラレルSCSIでこれに対抗してくれよ
どんな重厚でシビアな規格になるか見ものだからw
547名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:15:38 ID:XMYhHuLI0
USB・SATA・IEEE1394

そろそろ一つに統一してもいいんじゃない?
3つに分けている理由って全く無いだろ?
548名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:16:00 ID:RhmKYPm50
wireless USB はどうなったの?
549名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:16:05 ID:QyGhFA7N0
パソコン同士をUSBで接続できるんだっけ?やった事ないけどどんな感じ?
550名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:18:34 ID:eFIi8ieh0
>>547
由来も用途も違うものを「ひとつに統一」する意味もなければメリットもない
551名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:21:08 ID:0nugc+/10
>>550
あるだろ
機器別にわざわざ規格違うのはどうかと思うぞ
552名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:23:29 ID:LZsFUzsx0
まあ、非力なPCにUSB3.0のカードつけても
CPU能力を持って行かれるだけだぞ
553名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:24:22 ID:XMYhHuLI0
>>550
メーカーの立場は知らんが、ユーザーの立場からすれば統一のメリットは大ありだと思うが
554名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:24:53 ID:+NS82Qow0
まぁでもその昔に比べるとものすごく統一されたしわかりやすくなったよなぁ
フロッピー逆接続で煙ふいてた頃が懐かしいw
555名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:26:10 ID:elkW1vlK0
>>553
規格作った大元はともかく、機器メーカーも統一されてりゃ造りやすくていいんじゃ?
556名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:26:47 ID:9RBHzgBn0
>>550
由来も用途も違うから、1つになったら便利なんじゃないか。
ついでにコネクターも統一して欲しい。
557名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:27:51 ID:gIWUlYBF0
>>550
何言ってんの
558名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:29:37 ID:+NS82Qow0
ってもSATAにわざわざ給電応力もたす意味もないだろ

マシンパワーが今よりあがれば
内部接続はSATA 外部はUSBに集約されるだろうな
559名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:32:48 ID:/JC7UFOt0
漏れのPC(Vista搭載)はUSB2.0がやけに遅い。
外付けHDDでベンチマークテストするとシーケンシャルリードで11MB/sしか出ない。
古いXP搭載のノートPCだと20MB/s以上出るが。
560名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:33:16 ID:RRnYG/KB0
USBがパワーアップにともなって、これからはパプルコアの時代
561名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:33:45 ID:D6O1Md6p0
>>27
eSATAなら、外付けHDDでもコネクタを繋ぐだけで済むが、USB3.0の外付けHDDだと
「USB3.0-SATAアダプタ」が必要になる。
562名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:34:28 ID:+NS82Qow0
給電応力じゃねー能力です 失礼

ここまで減ってこれ以上統一しても意味うすいと思うよ
マイナー規格は勝手に死んでくだろうし

あとeSATAは例外の存在だからな、
SATA用のドライブをそのまんま箱の外にも出せるよういじっだけだし
別にそこまで普及させるつもりもないだろ
563名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:34:51 ID:iYrqx+a70
USBも無線化してくれ
564名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:36:17 ID:CpxKe4aS0
俺んチのPCはまだ1.1
565名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:36:31 ID:FwtxYjk7O
「俺…USB3.0が出たらソケット478から脱出するんだ…」
566名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:36:35 ID:BekAlbTa0
無線って便利なようで不便だからなぁ。
567名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:37:30 ID:XMYhHuLI0
>>562
IEEEは絶滅危惧種だとして、USBは外付け機器に、SATAは内蔵デバイスに
といった感じで棲み分けが進むのかね?USB3.0が高速なら内蔵デバイスも
USB3.0で統一してしまえばいいと思うんだが。そうすりゃ電源ケーブルも別途
刺す必要なくなるでしょ?
568名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:18 ID:hHLBdlZo0


USBってのは、「ブリッジ通した後の信号」でしかないから
内部までUSBってのはできない。

基底の信号が、まずUSBではない。


569名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:35 ID:eFIi8ieh0
>>567
>USBは外付け機器に、SATAは内蔵デバイスに
>といった感じで棲み分けが進むのか

いや、だからそもそもそういう区分だってば
570名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:55 ID:PAxXFD/80
>>565
脱北だなw
571名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:40:24 ID:iQhVgrC20

早く、USB4.0が出ないかな?
USB3.0の5倍速度だぜ。


572名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:43:05 ID:QyGhFA7N0
そのうちCPUが刺さるようになるよ
573小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/11/06(木) 19:43:26 ID:dDb/gTQa0
あのさ、PCに詳しい御仁に聞きたいんだけど、USB端子をコンセント代わりにして液晶モニターとかできない?
12.1インチくらいの薄い奴なら、できそうだと思うんだけど、どうよ?
574名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:43:28 ID:hHLBdlZo0


まずブリッジングを勉強した方がいい

ブリッジがわかると、効率の良い事と無駄な事の差がよくわかる


575名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:45:11 ID:Tc+MhoiY0
新しいPC買うの延期だな
576名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:47:46 ID:eFIi8ieh0
>>573
USBバスパワーの2.5ワットでは
このへんが限界
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/23/news060.html
577名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:48:15 ID:XMYhHuLI0
>>568
>>574
ようわからんのだけどUSBには無駄が多いってこと?
だったら外部も無駄が無いSATAやeSATAに統一してしまえばよくない?
578名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:49:10 ID:F+DzKJGD0
100くらいまで読んで、今のところわからない用語
・eSATA
・SSD
・ケーブル、コードというのに無線は「ワイヤ」レス
579名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:51:18 ID:MGjA3PNx0
5Gbpsってことは5Gのファイル転送が8秒か!早ええええ!
580名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:52:05 ID:steFGyvlO
>>577
うん
581名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:52:58 ID:n8sg1QID0
そろそろ新しいパソコン買おうと思ったが、「Windows 7-USB 3.0」になるまで待った方が良いな。
それまで壊れないでくれよ〜 
582小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/11/06(木) 19:53:27 ID:dDb/gTQa0
>>576 そんなに、小さいのか・・。でも、もう少ししたら大きくなるだろうなー、そうなってほしい・・。貴重な情報ありがとうございました。
583名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:56:19 ID:RNOQqmRl0
>>582
そこで1.21ジゴワット対応ですよ

584名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:00:20 ID:GCXC7X100
パラレルがシリアルに負けるなんて思わなかったあの日
585名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:01:23 ID:yBs69i0a0
>>579
まぁ受け取る側は速いものでも内臓HDDだからそれはミリ
586名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:01:40 ID:ll0IhSM/0
USB3.0 EternalSpeed
587名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:02:50 ID:g0PA9p5a0
>>578
> ・eSATA
外付け用のシリアルATA
> ・SSD
ハードディスクの代わりにフラッシュメモリーを記憶媒体にした奴
携帯電話や携帯メディアプレーヤーは、SSDをつかったコンピューターといっていい代物
> ・ケーブル、コードというのに無線は「ワイヤ」レス
ワイヤーを使わないから「ワイヤ」レス
588名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:02:59 ID:RnfiBR8J0
>>578
日本では
電気を伝える線をケーブル
鋼線をよってクレーンとかに使われてるものをワイヤー
と呼ぶが

欧米では
電線のほうをワイヤー
鋼線のほうをケーブルと呼ぶのが一般的
589名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:03:13 ID:yvx8zqoe0
つーことは今は買うな時期が悪いであり、
「Windows7のCore i7、USB3.0のブルーレイドライブ搭載」
が標準になるまで待てということか
590名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:03:53 ID:/16ycZc+0
>>567
>IEEEは絶滅危惧種だとして、

絶滅していったPCの規格というのを
色々取り上げると面白いかも。

たとえばSASIのHDDを使っている人は
さすがにいないだろうな。SCSIのHDD
ならPCならまだいると思うが。
591名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:04:33 ID:HgdIwYFc0
逆に漏れは3畳一間、日光無し一階バストイレ共用の月18,000円部屋内高速LAN
組む予定だから旧型機種の値下がりに繋がる新規格は歓迎だ!
592名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:04:35 ID:50U/l1n20
>>572
将来的には、
起動に必要な最低ラインだけがマザーに実装されていて、それ以上をオーバードライブとしてUSB?に搭載。 簡単にスペックアップ可能
って言う形とかになりそうな希ガス。
593名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:05:15 ID:Sf9tjJIv0
この時、大部分のパソコンユーザーは、自分のHDDが50MB/sも出ない事に気付いていなかったのであった…
594名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:05:19 ID:Ab0X0FOK0
ネハレンの家庭向け+win7+USB2
まで待つのが正解
595名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:05:27 ID:RnfiBR8J0
>>583
便所で転んで頭でも打ったのかw
596名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:07:18 ID:DzfyBMNj0
今までが遅すぎた
597名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:09:19 ID:JeN4NDvYO
って言うか、マザーボードのどこのスロットに
こんな高速デバイス用いるんだよ?

オンボードでの対応以外に増設できないんじゃないのか?
598名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:13:12 ID:n95bl+XN0
USBでHDキャプチャボード出してクレー
599名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:13:50 ID:+NS82Qow0
>>597
PCIe*16ぐらいか、、
ハイエンドマザーならグラボ二枚ざし用に
2個はついてるけどちょっとなぁww
600名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:13:54 ID:85Xhmp9S0
>>598
601名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:14:01 ID:RnfiBR8J0
>>597
PCIe
つか、オンボデバイスもPCIeでチップセットにぶら下がってるわけだが
602名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:14:39 ID:hHLBdlZo0
効率が悪かろうが低性能だろうが、
流行ってしまったものが勝つ

それが悪い点でもあるし真理でもある



ていうか、こういう高速=大電流必要なのやめてほしいんだよな
まーたVCCIとか面倒なことになる
603名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:16:48 ID:C3jQgzZk0
USBの電力で焼肉焼いてる奴がいたな
3.0になったらパワーうpするんだろうか…
604名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:20:56 ID:hHLBdlZo0
高速=HIGH-LOWを今まで以上に厳密に取れないといけなくなる
基盤のコストが上がる
配線に工夫が要る
しかしコストを下げなければいけない
妥協が入る
最初は散々な結果

毎回
毎回だ

毎回繰り返されるんだ
で、送出が悪くなり電圧上げてパケット送らないといけなくなる
しかし電圧上げるとノイズ増える
ただでさえ鈍りやすいシリアルパケットが消える
エラーになる
リトライする
転送速度が落ちる

ノイズが増えれば、もちろん他にも影響が出る
ただでさえギチギチに詰めてあるのに、離すスペースなんぞねえっつの
605名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:22:21 ID:I9vBDWpZ0
>>579
bitな、但し。
606名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:22:46 ID:tHJEUTt00
そろそろ光通信にして欲しいね^^
607名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:23:22 ID:+NS82Qow0
>>603
wikipediaには給電能力5割り増しって書いてあるけどあくまで、wikipeソースだしわからん
ハイパワーモードで 5V750mA(3.75w)ってことかな??
608名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:24:19 ID:vBTUJZlF0
そんなことより、eSATAのホットプラグに関する規格査定をしっかりとしてくれ。
現状、eSATAのホットプラグはメーカーの独自保証しかないんだもん。
609名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:24:57 ID:g7GDfsqH0
IEEE1394は価格で負けたのが痛かったな
初期の頃は十分USB2.0とわたりあえるチャンスがあったのに
価格競争でたちまちUSBにパイとられてますます価格下げられなくなって自滅したな
せっかく800Mbとか出したの意味ない

とはいえうちのPCの外付HDDはUSB2.0よりi.LINK接続のが速度でるからまだそっちメインで使うが
610名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:25:39 ID:ADt5G/9b0
普通に今PCについてるUSBの穴を使えるんだよな?
611名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:25:40 ID:GJKHCcxI0
corei7のあの130wがデフォの設計なんとかしてほしいよ
そのうえUSB3.0とかGPGPUとかもう電気くいすぎだよ

俺の心の安らぎはPS3の新型の消費電力が落ちたことだけだ
612名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:26:10 ID:hHLBdlZo0


「規格理論上は」

毎秒640MBの転送ができることになっている。

300Mbpsの理論上転送値が実現できてる11n無線は一つも無いように、
USB3.0も、その上位規格が出るまで5Gbps使いきれるものは発売されないだろう
6133橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/11/06(木) 20:28:19 ID:eH+nXZfh0
>>539
おお、ハードディスクがわりにUSBメモリの時代がくるのか。
614名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:30:16 ID:hHLBdlZo0
仮にUSB3.0規格いっぱいのパケット転送ができるコントロールチップが出たとしても

HDDが、毎秒100MBがせいぜい、といった状況では活かしきれない。
RAIDを組めば分からないでもないが個人用途では意味が薄い。

USBフラッシュメモリは転送速度が速まっても
その動作原理上、高速化すればするほど寿命が短くなる傾向にある。
仮に5Gbpsフルスピードの転送ができるとしても、1年も持たないだろう
615名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:32:21 ID:RnfiBR8J0
>>605
ちゃんと「8」秒書いてるじゃん

>>606
4.0が光だったような
616名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:33:16 ID:+NS82Qow0
>>609
規格自体はいいところが多かったのにねぇ
IEEE1394、FireWire、i.LINK,etc
とか用途ごとに名前が多すぎて知名度の向上を妨げたと思う

って言うといろいろ話しが出てくるけど
USBのわかりやすさは一般人相手の普及という点で偉大だったと思う
617名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:34:29 ID:C3jQgzZk0
みつけた

http://xe.bz/aho/24/
618名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:35:12 ID:hHLBdlZo0

俺はむしろ、高速化よりも高信頼性のほうがいいな

ラプターよりもRE2のほうがいいっつうか

実際、ウチにはRE2とUltraStarしかない
619名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:35:12 ID:dlLcB3yP0
き、気になるお値段は・・
620名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:35:51 ID:+gdZhvoFO
ソニーのiリンク?は速度どのくらいだったっけ?
621名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:36:12 ID:WNmhXlX40
>>609
価格ではなく、汎用性で大敗したんだよ。これだからマッカーは。
IEEE1394で、マウス動かして、LEDライトつけて、ジョイスティックで遊んで
スキャナで取り込んで、プリンタに出して、SATA変換でHDDつないで、
MIDIインタフェースでMIDIつないで、VGA増設して・・・(ry

どんどん涙目になるだろ?勝負にならねー
622名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:37:13 ID:saxI6pf+0
>>567
内蔵機器でも、メモリーカードリーダのような比較的低速なデバイスはUSBバスにつながっていることが多いけどな。
といっても、外付け用のUSBコネクタで接続するのではなく、マザーボードから出ているピンヘッダに直接繋げたりできる。
他にも、最近のノートパソコンに付いているExpressCardでも、内部的にUSBバスに接続されるものもある。
だから、比較的低速で、コストも安く済ませたい機器は内蔵でもUSBで接続するという考え方は間違ってはない。
ただ、USBというのはあくまでも「汎用」バスだから、SATAのように特化した規格があればそっちを使った方がいい。
あとは、何でもかんでもUSBとなると、バスの帯域の食い合いになって不安定になる危険もある。
623名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:37:54 ID:yR0cRu6e0
5Gbpsか。
USBじゃ幾ら頑張っても実効3.5Gbpsってとこか。
624名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:38:45 ID:hHLBdlZo0
もともとUSBは、1394が出るまでのツナギだった

だから、最初はマウス程度を繋ぐくらいにしか考えられていなかった

しかし、IEEE1394の登場が遅れに遅れまくったことと、ライセンス問題で
USBが1394の位置に行かざるを得なくなった

本来は、今のUSBの位置に1394がいたはずなんだな
インテルとマイクロソフトもそれを望んでいた
今のUSBと同じことが出来ていたはずだった


が、カネと時間の問題が出ちまったと
625名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:40:05 ID:EpR0zGIT0
>>299
まぁ当時の高速外付けはSCSIだったわけで

スカジーのスキャナとか。
626名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:41:52 ID:hHLBdlZo0
1394は次世代SCSIだった

PS/2などの汎用ポートも、IDEやSCSIなどのHDDも
外部のあらゆる機器も、全てこれで統一するはずだったんだ
コマンドがまるでSCSIそのものだったし、何でもできる汎用ポートになるはずだった
だから、当初から3.2Gbpsまで視野に入れて規格された。


が、カネと時間には勝てなかったちゅうこった
627名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:42:10 ID:XW7E37000
これ出たら、一気にエプソンとかデルのノートPCの部品で作ったような、
小型のデスクトップが主流になりそうだな。
必要なもの以外は付けないでUSBだけ大量に接続できるようにして。
8端子くらいは普通に付くようになりそう。
628名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:42:20 ID:RnfiBR8J0
>>623
じゅうぶんジャマイカ
629名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:43:14 ID:WNmhXlX40
>>626

俺の記憶が正しければ

アップルが

ファイアーワイヤーの1ポートあたりにライセンス料金請求なんて

超馬鹿なこと言い出して

激 し く 自 爆

したと思うんだけどwwwwww

なんで都合の悪いこと忘れてんの?
630名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:44:19 ID:hHLBdlZo0






だから「ライセンス問題」「カネ」って書いてあんだろ
















631名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:44:37 ID:+NS82Qow0
アップルとかソニーが絡むとなぁ、、
632名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:47:44 ID:WNmhXlX40
>>630
ちゃんと書けよw

 ただの 自爆 です と。

なんで人事みたいにサラリと書いてるのかまったくわかんね。
633名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:48:54 ID:hHLBdlZo0


日本語読めてねえだけだろw
634名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:50:34 ID:+NS82Qow0
まぁただのアンチだろ
635名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:51:27 ID:WNmhXlX40
そうか?まるでIEEE1394は、普及努力を惜しまなかったが
どうしても上手くいかずUSBの後塵を拝してしまっている、的なニュアンスプンプンじゃねーかww

フタをあけたら、胴元がいかんともし難い馬鹿でしたwww どこが努力www
636名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:51:30 ID:hHLBdlZo0
USBと違い、バスホストが要らないとか
給電能力が強力だとか
プロトコル上でSCSIとの互換性を取っているとか
いいところは一杯あったが


流行ったモン勝ちだからな
この世界

互換性がまったくない、転送速度も遅い、なんてモンがあったとしても
流行ったらそれが正義だ
637名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:54:01 ID:HIsy8JiU0
インタフェースに自分の人格まで賭けるぐらいの勢いの人がいるのが大変興味深い。
638名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:54:40 ID:WNmhXlX40
ラムバスもそうだが、胴元が馬鹿すぎると、どんなに神規格でも普及しないw
あと、SCSIはホームユース的な用途にはオーバースペックすぎなんだよ
本業のHDDですらATAに食われまくったろ
639名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:55:42 ID:RnfiBR8J0
>>637
人生楽しんでるよなw
640名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:55:50 ID:kNbgppt4O
発表してからニュースにしろよ
641名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:55:56 ID:M5yiNrDQ0
ギガビットイーサー導入したが、10%位しか行かない
USB3.0も同じ落ちが無いだろうか?
642名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:56:39 ID:J9GNH+tB0
ホームユースのSCSIが死んだのは
安物コントローラ全てに癖があり過ぎたからだと思う。
643名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:56:39 ID:+NS82Qow0
>>637
昔からインターフェイススレは熱いバトルが多かったよw
SCSI関係とか激しかった、だが嫌いじゃない
644名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:57:02 ID:8NrDaRq5O
100倍になるまで変えんな
気をにするの面倒くせーよ
645名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:58:07 ID:hHLBdlZo0
PCI-Xは惜しかった

設計する上でも、あんなに愉快なものはなかった

明らかに「こんなんできんの?」って言いたくなるくらいの余裕のなさ
それを収めるのが楽しいんだわこれが
646名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:59:54 ID:vBTUJZlF0
1394は電源供給能力の無い小型の4pinコネクタ作っちゃったのが裏目に出た。
あれが無ければUSBメモリならぬiLinkメモリみたいな物ができてたかもしれない。
647名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:01:58 ID:BjsQret60
>>629
最近旧Mac板が静かだと思ったらこんなところにいたのか。ささ、巣に戻ろう。
648名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:02:09 ID:Pi+SARe40
未だにUSB1.0使っている俺涙目。
649名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:02:26 ID:WNmhXlX40
>>642
転送速度あげるのに、規格がワケワカメにふくれてついていけなくなった
一般人多数だと思う。LVDでU2Wだったかなんだかwwww
650名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:03:33 ID:+NS82Qow0
パラレルSCSI末期の男らしさがすき、wktkがとまらなかった
651名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:03:53 ID:I9vBDWpZ0
>>615
あぁゴメンゴメン
652名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:05:11 ID:z5wVIvSf0
俺の業務、たまにテラバイト近いファイル扱うから、こりゃいいわ
653名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:06:10 ID:iHYOkqfOO
聖闘士星矢でいうと誰と誰ぐらい違うの?
654名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:08:08 ID:t6YOdKim0
>>648
usb1.0ってWIN95だぞ。マジか?
USB1.1の間違いじゃ?

うち会社は今だDOSだけどさ。
655名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:08:36 ID:tXznsYS20
Firewireは(´・ω・`)?
656名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:08:52 ID:OYzKCrTZ0
>>642
高めのだと、Adptec社独占だったしな。
Tekram DC-390は色々な意味で神だったw
657名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:10:47 ID:C1wfmK5h0
>>653
シャカと蛮くらい違う
658名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:11:46 ID:fAOVHCgnO
オフコン使ってるうちの会社が
今日新製品見に行って
最近はファイル複製書き出し禁止印刷禁止持ち出し禁止みたいだから
そういうふうにしてくれといわれたが
どうしたらいいのだろう
659名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:12:17 ID:hjiax+800
USBでネットワーク組んで
USBでディスプレイに繋いでしまえ
660名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:13:48 ID:Pi+SARe40
>>654
メインマシンが先週お亡くなりになったので現在WIN95でつ><
ノスタルジックな感じがたまらないwww
661名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:13:50 ID:WNmhXlX40
AHA-2940Uとか優等生の見本だったね
当時のメルコがATAポートのついた変態SCSI H/A出してたり面白かったね
662名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:16:37 ID:O48GCCp20
>>656
abaptekだっけ?スペルはw
IOI-4204UWにも世話になった。
まだ部屋に転がっているよ。DC-390とAHA-2940と一緒にw
663名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:16:55 ID:ZXKLqHJ30
>>1
664名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:19:05 ID:OYzKCrTZ0
>>662
アバプテックww
絶対誰か出すと思ったw
665名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:22:45 ID:LOewnnxe0
カタログスペックでは5Gbpsと書いてあります!!
けど実測は1Gbpsも出ません!!
何故ですか?わかりません?!><
666名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:24:32 ID:OKf8ZixZ0
ワイヤレスUSBはどうなった?
667名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:27:35 ID:LOewnnxe0
 \;;\                     //
  \;;;;;\  /::::::::::: ̄ ̄ `     /;; /
   \;;;;;;;; ⌒ |:::::::::::::::     \ー;;;;;;;;;/
     ヽ;;;;丿  \::::____  _丿 );;/
      (______ Y_____/
       [  |  |ミ\  ・人・丿| |
       (日] |ミミミ >⌒ ∋Y| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       L  ヽミ |   ≦≧ ト|/ < 私の転送速度は50億です
         \ \ミ|     /   \_____
         /ヽ       /\
668名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:27:36 ID:0REBul1S0
>>398
分かった。やってみる。
669名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:31:03 ID:O48GCCp20
>>664
元の企業名であるIOI Technologyになっても、SYM53C875積んでいるって事でその後も買ったよ。
FreeBSD環境で使うにゃ安くて、そこそこ安定していたから。
670名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:37:07 ID:ZCynUthJ0
PCモニタをUSB2.0で繋ぐとマウスカーソルがカクカクするよ
671名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:37:17 ID:1peLbgUT0
>>79
なるほど!
672名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:40:19 ID:9MgtpV5A0
USA→USBときたらもうそろそろUSCだろ、jk
673名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:45:33 ID:T7YESMT10
PC買い換えるにしても来年以降がよいということか
674名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:56:35 ID:ADt5G/9b0
今のPCについてるUSBポートに3.0挿しても2.0の転送速度しかでないってことでオッケー?
675名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:59:17 ID:RRnYG/KB0
まあ、界王拳も10倍が限度で、それ以降はスルーカットされたし。
USBも10倍が最高だろ
676名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:03:17 ID:uPYA6E6X0
>>2
ハードウェアに依存するだけでOSによる要素は少ないだろ。
XPが市場の80%程度の中で、それを無視して普及はないと思うがね・・・

PCI-Xにぶっ刺して使えるUSBボードが、数千円で販売されるだろう・・・そのうち
千円未満になるだろうよ
677名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:05:51 ID:RtpCVhnG0
>>674
マジレスすると下位互換であって3.0はコネクタが違うから挿せない。
678名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:07:18 ID:DzfyBMNj0
技術的に不可能ではないものを小出しにしておいて

「困ってきたから出しますよ」って事に

踊るアホ


革新的な技術と規格が何かを知る由もなく・・・・www
679名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:11:01 ID:AD77lrt+0
>>465
> だから、本当ならばFireWireが正式な呼び名である。

でもAppleはFireWireを商標登録して他の連中に使わせないようにしましたとさ。


>>544
パーティションリサイズするまえにSP当てるの忘れるなよ。
680名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:12:01 ID:8iNcoUud0
>>678
じゃあ10W超の10GbpsNICでもつかってれば?
681名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:12:16 ID:5LccDSHL0
USB外付けディスプレイアダプタが激しく欲しい
電源も独立できて、マルチディスプレイも楽々
HDMIなんて贅沢は言わないから安く作ってほしい
682名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:13:31 ID:St5AFaXlO
え、3.0は2.0以下とのコネクタ互換性ないの?
683名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:14:24 ID:zCvvNeAY0
>>681
帯域幅としてはHDMIとほぼ同じだからなぁ。
今のUSBでもVGA画像なら十分使い物になるわけで(USBビデオキャプチャーとか)
5Gbpsならかなりいけるんじゃね?
684名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:15:30 ID:C1wfmK5h0
>>682
あるぽいよ
>物理的な後方互換性を保ちつつ、
>USB2.0の10倍以上の転送速度と消費電力削減を目指す。
>ピンの数が従来と比べて標準では4本増えて計9本となり、
>USB OTG対応のオプションでは更に1本増えて計10本となるが、
>ピン形状が工夫され物理的な後方互換性は確保される。
>最大伝送距離はUSB 2.0の5mに対して3mとされる。
685名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:16:41 ID:6FwFqATD0
ノートのエクスプレスカードに対応して欲しい。
普通のカードは無線LAN付けるのに使えるが
エクスプレスカードは使ったことない。

せめて一度くらい使わせろ
686名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:16:47 ID:Ah0Fz0j9O
そろそろ新しく組もうと思ってたのに
687名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:19:25 ID:8iNcoUud0
ていうかもう無線にしてくれ
Transfe Jetと普通の中距離通信切り替えスイッチ付けて
688名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:21:57 ID:4ee8zZE40
689名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:21:58 ID:AD77lrt+0
>>682
3.0のレセプタクルに2.0のプラグは挿せる
2.0のレセプタクルに3.0のプラグは挿せない
690名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:24:43 ID:8iNcoUud0
>>687Transfer Jetだった

あれだ無線で胸ポケサーバ
メモリは鞄でもポケットでも入れといてPC側でパスワード入れてアクセスするの
691名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:33:40 ID:1qa5uqgA0
他の規格一掃して内部も外部もみんなこの接続規格だけに統一すりゃいいのに。
692名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:33:40 ID:eV2a+/tZ0
まあ実際は理論値の10分の1くらいの転送速度だろうね
外付けの3.5インチHDDや光学ドライブががUSBケーブル1本で動作するようになるから
その分価格が安くなったり、ケーブルがない分スッキリしたり取り回しは楽になるか。
693名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:37:17 ID:06ydYeB20
パソコンから外付けHDDにUSB2.0データーを転送する時、今はどこがボトルネックになっているの?
USB2.0それともかき込み速度?
694名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:39:15 ID:6FwFqATD0
>>693
お前の使ってるOSのWinMeだ。
695名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:39:36 ID:eV2a+/tZ0
USB2.0の転送速度の実測はかなり低い。
HDDの内部転送速度は実測で80MB/sくらい(最近はもっと早いけど)
696名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:40:17 ID:1W8pL/GA0
>>695
普及型のHDDでも今は実測で100MB/s越えるよ。
697名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:43:01 ID:I/PMKNgk0
>>16
電源は案としては色々方式があるよ。
データはさらに色々あってきまらねぇwwww
698名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:59:24 ID:OZjKTiqN0
シリアルポート同士つないでデータ転送したら、途中で泣きたくなった。
ふつうに数時間掛かった。
699名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:00:35 ID:rjpxmH6N0
ワイヤレスUSBはどうなった?
700名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:01:27 ID:lrnJkbDl0
別にイラネ
701名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:01:29 ID:VJMStCBb0
挿すとき不便だよな、USBって。
そこらへんは解決されてんの?
702名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:01:49 ID:ybfVpgWe0
タッチパネルとモーションセンサーがついてるらしい。
703名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:02:45 ID:/yOKKShkO
そんな事より蓋がなくならない機能を…
704名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:04:20 ID:RlwZVs2R0
そんなに早くてどこへいく
705名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:05:39 ID:VrCQQIYa0
見えない所にあるUSBの挿しにくさは異常。
ホットプラグはいいけど、HUBで沢山挿してるとPC廻りの掃除で全部引っこ抜くと
その後認識しなくなるのも勘弁。
706名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:06:59 ID:VGC54TxV0
スピードが速くなるのはいいけど、ケーブル長を
もう少しなんとかなんないかな、とか思う。
707名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:15:40 ID:Zu7Aktug0
そんなに大容量転送なんて必要ないしなぁ。
708名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:16:37 ID:BekAlbTa0
>>679
ありがd、今やってる。これだけで時間かかるわー。
しかしWinUpdateって素直にやってるとSP2→IE7→SP3って入れようとするのね。
SP2入れたとこで気付いた、危ない危ないw
709名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:17:10 ID:BekAlbTa0
>>686
今組んでる俺様。
710名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:17:14 ID:W28S6gBOO
なんで初めから3.0にしなかったの?技術的な問題?
あと何でもかんでもUSBメモリに入れたがるのはなんで?SDカードでいいじゃん
711名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:20:22 ID:Yxvg4pyd0
USBは挿入感がダメなんだよ。
差したとき一番気持ちいいのはTOS-Linkだな。
712名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:20:49 ID:1EqEVUrq0
ハードディスクの書き込みが早くならないからあんまいないんだよな・・・
713名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:23:16 ID:fMKqI98GP
今のPCじゃ挿せないのか・・・
買い替えの時期が難しいな
714名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:27:37 ID:/dmUNvd40
隣のノートパソコンのUSB電源で動くノートパソコン
715名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:28:05 ID:2PtLW5Ag0

一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない。
716名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:30:23 ID:jpu1paDNO
DTMやってる身としては大問題だな
FireWireとはおさらばか…
717名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:31:54 ID:xw8bjaFk0
既存の形状から変えるならば、今度こそ、オモテとウラを簡単に判別できる形状に
なってると思いきや・・・結局、台形のHDMIみたいな形状だな。

俺も技術者の端くれだけど、技術者の作るコネクタって、
利用者のことをまったく考えてなくて、心底ダメだなと思うわ
718名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:34:16 ID:EISXElId0
結局firewireだのesataだの、買ってもろくに使わなかった。
使い勝手悪いし、USB2とたいして速さかわんないしさ。
719名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:39:19 ID:5vUYSBxE0
>>716
DTMは未だにFireWire全盛だよな
レスポンスが早いということでFireWireが選ばれてきたけど、
USB3.0はどうなるかなー
720名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:49:08 ID:O7zWz4gi0
FireWireは非力マシンでも速度が出しやすいのが魅力
USBはマシン差で極端に爆速にも激遅にもなる

Macの場合はこの性質が凄く顕著なので前者が良いと聞くわな
721名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:51:11 ID:J9GNH+tB0
レスポンスの向上も確かに必要、帯域上がってもレイテンシ改善が有るかどうか
コントローラ分散するから作り様によっちゃ早くなるだろうけど
フルスペック3.0な部品は暫く高値安定だろうし
722名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:08:18 ID:2HK4hfHO0
3.0の規格になったら、湯も沸かせるようになるんだろうか?

今は保温までしかできなから。
723名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:09:28 ID:5KhRplSK0
>>722
「凄い・・・1.5倍のゲインがある」らしい。
724名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:12:05 ID:FmXPFsiv0
10倍ってどこの界王さまだよ
725名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:12:31 ID:xydZXnS30
また買い換えか。次はCPUの規格変更で次はメモリの規格変更で次はグラボの規格変更で
726名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:15:13 ID:78Qm/N1Z0
USB2の時に搭載少し前に購入して激しく後悔した記憶がある…今回は待つとしよう。
727名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:15:35 ID:FmXPFsiv0
windows7はUSB3.0標準装備で
vista厨またも涙目wwwwwwwwwwwwww
728名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:17:51 ID:B5VuVGiY0
線上のメリークリスマスがアップを始めました
729名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:19:53 ID:CpLxCcddO
この規格の本当の凄さは「USB2.0のIFにUSB3.0のアダプタをつけるだけでUSB3.0として使える点。
PCの買い換えは不要。
730名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:31:23 ID:ZEO23TL/0
そりゃまた理論速度と実速度の乖離が激しそうですね
731名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:32:42 ID:c5gNvgmo0
で、いつ頃普及するんだ
その頃にノートPC買う
732名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:34:03 ID:ZEO23TL/0
>>719
FireWireはソニーが中途半端にi-linkとか何とかで
荒らすだけ荒らしてさっさと逃げたからな

典型的なソニー被害でもある
733名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:40:47 ID:c5gNvgmo0
CPUもインテルが新しいの出すんだよね?
今度は6コアのやつ
なかなか購入に踏み切れん
734名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:52:16 ID:hH3CiEXz0
>>726 >>731
搭載直後はきっと不安定だぞ
735名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:53:40 ID:HzUbOTPhO
>>729
マジ?信じられないんだけど
736名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:54:23 ID:Qd++hOgn0
>>733
次のCore i7の初物のレビューみてる限りでは
これがバリューゾーンに落ちてくるまで待つより
Duo/Quadにサクっと今乗り換えておくほうがよさげ
737名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:54:41 ID:qBvqwry90
>>735
嘘だよ
738名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:55:33 ID:ZeOTWyeD0
ハードディスクもメモリーもいらない時代に
739名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:55:34 ID:Qd++hOgn0
>>729
>USB2.0のIFにUSB3.0のアダプタをつけるだけでUSB3.0として使える

どこの脳内ソースだ
740名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:57:51 ID:yTK4qLOS0
マジレスせんでも
741名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:02:07 ID:yTK4qLOS0
未来のPCはCPU+GPUを合体させたヘテロジニアスコアとHDD+メモリーを合体させたMRAMが登場する。
PCの本体はとてもコンパクトになる。そして光学ドライブはなくなる。
でも電源は10年後も馬鹿でかいまま。と思う。
742名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:11:25 ID:5ygDl4Iv0
>>741
Fusionは上手くいきそうなのか? 恋焦がれながら待っているのだが。
743名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:11:27 ID:NWhYPEHT0
>>741
MRAMってそんな高密度だっけ?
744名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:16:50 ID:OOHaCaQt0
もう全部無線でいいだろ。電磁波で電力も供給しろ。
745名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:18:46 ID:JK1RS0yZ0
>>744
それ何て言うデュートリオンビーム?
746名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:19:19 ID:WoDzNZ9S0
今んとこUSB端子には、マウス・キーボード以外は扇風機しか刺さってないから、
新しいパソンコ (゚听)イラネ
747名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:20:57 ID:UpQmQY4T0
>>732
Vaioには未だにFireWireついてるよ。AppleのMacはFireWireから撤退完了しつつあるけど。
748名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:21:29 ID:b0MHwhwz0
家のpcの周波数より速いw \(^o^)/ 
749名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:22:48 ID:hH3CiEXz0
>>746
扇風機がパワーUPできるぞ
750名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:22:50 ID:t2BSPvHc0
ようやくゴチャゴチャいっぱいあった規格統一されるのか
751名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:22:50 ID:M6ZqJbUE0
>>744
マジレスすると、そんなのが普及した日には遺伝子異常続発で人類滅亡だろw
752名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:24:39 ID:/GpDJDjj0
接続端子もずいぶん簡単になったねえ。
昔はごつくて、外れて変なことにならないようにストッパーやらネジやらでしっかり固定する仕様だった。
753名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:28:19 ID:hH3CiEXz0
無線マウスと無線キーボードが蛍光灯のエネルギー+打鍵やマウスを動かすエネルギー
だけで満足に動くぐらいに進化したらいいんだが

ソーラーマウスは実際開発されてたけどまだまだなんだよな
754名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:34:21 ID:ZDuFV3tD0
もう全部の企画をHDMIにすればいい これで世界は100倍のスピードで進歩する

(´・ω・`)こんなこともわかんないから低学歴は困るわ
755名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:35:01 ID:XxZ8Yv4d0
電池はパナソニックと三様が次世代∞バッテリーを5年以内に開発すると予想
756名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:35:13 ID:hH3CiEXz0
と思ったらソーラー無線キーボードはもう普通にあるのな、もっといろんなメーカーから出て欲しいわ
757名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:47:21 ID:oDIVFsPl0
初期のUSB2.0チップセットの互換性問題が落ち着くまで
長かったよなぁ

って今でも相性出まくりな機械も有るけど
758名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:54:04 ID:wHRUZV5A0
USB3.0対応キーボード出現で

俺のタイパーとしての真の力を開放できるぜ
759名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:54:31 ID:+vEbtCW40
>>757
i865とかUSB2.0出たてのマザー使って普通に動いてるけど、
USB2.0関連で大きなトラブルって、あったっけ?

最近のトラブルといえば、SATAの1.5GbpsバージョンでVIAが、
Gen2のHDDを認識しないポカミスしたくらいだよな
760名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:58:54 ID:Qd++hOgn0
>>759
スタンバイ/スリープとからむと
挙動が妙なことになるケースは今でも多いんじゃないかな>USB
俺は使わないから知らんけど、あちこち眺めてる感じだとそんな印象
761名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:35:50 ID:ulSqXcEm0
USB接続のコタツが出たら買い換えるよ。
762名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:39:04 ID:H4q1y5owO
PC素人に、これがどういうことなのか教えてくれ
763名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:43:21 ID:Fa6DTwo2O
>>762
Mk-2 → Z
764名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:46:06 ID:o0SOPtkK0
>>759
VIAのが酷かった気がする
765名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:47:18 ID:EEjyPwfgO
激しく必要無いの悪寒・・・。
766名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:48:15 ID:tOXg/a7L0
>>762
水道の水がなんと10倍の速さで!
767名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:49:30 ID:w6w1JXOJO
>>762
神父 → ザ・ニュー神父!!
768名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:54:20 ID:29G+qPFh0
>>761
ノートパソコン膝の上に載せてヌクヌクすればいいじゃない。
769名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:16:30 ID:W5R0Y0dh0
>>768
低温熱傷の可能性を否定できないからお勧めできないよ
ノートパソコンにサーモスタット搭載して
高温になったら自動的に電源OFFできないとね
770名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:17:38 ID:9yP/ieU80
USB電源で走るプリウス
771名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:20:53 ID:+dyPeQ5DO
iPodの転送とか時間掛かるもんなぁ
772名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:26:57 ID:KT+UNy/y0
俺、発表会場にいたんだけど
USB!USB!USB!の大合唱だったよ
773名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:28:39 ID:Z9nn09H50
u3!
だったけどな
774名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:35:14 ID:Fv/VJqCO0
新しいノート買ってUSBを抜き差しする時、ギコギコ心臓に悪い
だから嫌い。PCカードみたいに抜き差し用意なのにせえや
775名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:35:27 ID:uEVjgmF60
そういやワイヤレスUSBってどうなったん?
一応確か製品とか出てたけど全然情報とか聞かないなぁ
776名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:39:53 ID:76UIhGQl0
>>762
今まで時速48kmの制限速度の道路に加えて、
新しく時速500km制限の高速道路ができました。

48km以上で走りたければ車を対応した新車に買い換えてください。
あくまで道路の最高の制限速度が500km/hです。
48km制限の道路でも、これまでの車が制限速度の半分以下の
時速20kmもでなかったように、新高速でも実際、新車が何キロでるかは
車の性能によります。
777名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 04:17:46 ID:W5R0Y0dh0
>>776
フロッピでデータ交換するのが最善策ってことですね
了解っ!!
778名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:19:35 ID:Gc1iDz6N0
>>9
80年代〜90年代前半のPCの広告って温和しめの女性アイドルがイメージガールってのが多かったですね。
当時、PCはオタっぽい男性のツールと思われていたからでしょうか。
今ではPCは老若男女が普通に使うツールになり、イメージよりも性能や価格を訴求した広告に変わりました。
現在、温和しめのキャンペーンガールが微笑んでる広告といえば、結婚ビジネスですね。
モテない男性にターゲットを絞ってるんだなぁと妙に納得しました。
779名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:47:59 ID:nyIKFJb10
HDDは3Gbps だけとたいていの単体HDDの書き込み読み込み速度は150Mbpsでればいい方

んでUSB3が5Gbps?
HDDをなんか変えないとだめだね
780名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:03:12 ID:sV6nrCFF0
USB3.0で100V給電して欲しい
781名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:05:22 ID:sV6nrCFF0
12Vだと車のシガーソケット電としてそのまま使える
782名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:06:50 ID:zkzR3nLx0
>>779
HDDにキャッシュがあればいいんだよ
今は32MBぐらいしかついてないけどこれが512MBぐらいついたらかなり高速になる
783名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:08:15 ID:gJ0qAw9G0
USBはいいから、SDHCをなんとかしろよ
784名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:15:31 ID:eLFhTCNh0
いくらなんでも速いなぁ。3.0時代長くなるってことないのかな
785名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:39:19 ID:mmCo+2bgO
1024計算で640MBpsってことか
786名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:41:17 ID:36L/n/VG0
どうせ実効レートは半分無いだろうしそれに追いつくようなデヴァイスも無い。
USB2.0も実に8年前の規格なのに未だにその理論値に追いついていない。

まあそんな気にするようなもんでもないと思うけどね。
787名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:43:29 ID:WMCcyrQz0
いつになったら無線になるんだ
もう21世紀だぞ
788名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:45:16 ID:qQWKToQK0
HDDからモニタからなにまでUSBでいいんじゃね?
789名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:45:52 ID:HyqZqZLIO
USB4.0出るまで買え控えようと…
790名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:47:59 ID:RhGDqzOn0
媒体が追い付くのかこれ。
現状じゃ意味無いな。
791名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 07:07:23 ID:JEuj7R9U0
デバイスの転送速度もそうだけどそもそもCPUのデータバス転送速度が1Gbps以下じゃなかったっけ
792名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 07:16:35 ID:jlQr6htv0
PCI Express で余裕じゃん。
x16で8GB/sだろ。
793名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:01:30 ID:6jxXe1aB0
USB3.0で転送速度上げるのはいいけど、
いい加減コントローラをDMA転送に出来ないの?
794名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:26:29 ID:7C1YccpC0
w7に乗るかどうかってところだろ
XPには対応されない
VistaはSPで対応されるのかな
795名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:30:49 ID:9yraRmMV0
USBを無線にしてくれよ
796名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:33:53 ID:2bZDInjHO
しかし、何に使うんだ
eSATAあるし、そんなに使わないだろ
797名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:37:37 ID:xaFGunCP0
>>777
PC素人に、それがどういうことなのか教えてくれ
798名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:40:46 ID:R/uUQoeo0
マイクソソフトがXPをUSB3.0に対応しないパターンと
メーカーがUSB3.0ドライバをXPに出さないパターンの両方がありえるな。
799名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:51:36 ID:4c7vUQMI0
>>495
3.1で評判が上がる
800名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:33:23 ID:G3psFKck0
USB!USB!
801名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:35:22 ID:rMYj8oq00
USBが無線になったらそんな便利か?
結局電源線がいるから大して変わらんのにセキュリティが面倒になるぞ。
802名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:47:38 ID:7tF3S6HB0
それでもキーボードの同時押しは6キーまで!!
803名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:49:31 ID:MeBKko1X0
USBはデイジーチェーンができないからしょせん2流規格。
804名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:51:21 ID:b42QqzuS0
もはやHDDが終わりかけてることを知らないやつは情報弱者
805名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:53:54 ID:7+XYYoVZ0
>>194
規格自体は優れていたけど、強欲アップルが
ライセンス料を(ry
806名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:57:39 ID:urJUGVR80
>>800
YES ! WE CAN !!!
807名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:58:19 ID:7+XYYoVZ0
>>803
ところで数珠つなぎにするほど、周辺機器使う事ってあるか?

>>804
枯れた技術が重宝される分野は以外に多い。
808名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:59:34 ID:aiRfscfJ0
>>90
内臓はPCI Expressだろ。SSDとかの為にね。
809名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:01:06 ID:rMYj8oq00
ディジーチェーンなんかより電源供給できることのが重要だわなー。
810名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:04:13 ID:aiRfscfJ0
>>111
そのうち使えるようになるよ。無線の場合、いろいろ調整することが多いから時間がかかる。
811名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:10:18 ID:84ZHnlSb0
無線USBって一応商品出てるんだっけか?
でも意味無いよな。USBは電源供給のメリットが大きいから。
いつになったらマトモな無線電源が実用化されるんだよ。
812名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:10:45 ID:6A8Cf+NoO
USBは、まずあの端子の形状をなんとかしろよ…
何度裏返しに差そうとしたかわかんねーよ
813名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:14:11 ID:esJ9UKk60
USB1.0しかついてない俺のノートPCはどうすれば…
814名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:14:33 ID:dr793mjU0
5Gbpsやべぇ。
マウスカーソルのスピード早すぎ。
815名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:14:40 ID:b9T7IiVA0
>>809
一応750mAまで拡張されるらしいが、
1A位までやってくれると余裕が出てよろしい。
816名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:20:31 ID:98zG+rk40
10倍じゃ将来的に外部ストレージの読み込み速度の方が速くなるぞ
まあそうなったら4.0を出すというわけか
817名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:22:24 ID:4LUwwjW80
互換性は保たれてるし、規格も統一されてるから
2.0同様3.0の普及も早いはず
818名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:29:06 ID:+ysT7/y60
>>817
ピン数増えたりするから、1.1→2.0ほどはスムーズにいかないと思う。
819名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:29:24 ID:MeBKko1X0
>>809
FireWireは1.5Aまで電源供給できるが?
820名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:35:43 ID:3hzzEOgJ0
10.0になるまで俺は初代USBでいくぞ
821名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:55:37 ID:1bondq3q0
>>812
何回裏返しにさして破壊されたPCのマザーを交換したことか・・・
官公庁のえらい人とか納入直後にマウス逆挿しでぶっ壊しやがったし
果てはセキュリティソフト会社のサービスマンが自分の持ってきたドングル逆指しして
さらにドングル折れて中に残ったときは殺意を覚えた。
自分とこの商品くらいちゃんと扱えw
822名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:10:59 ID:eVpwUBKv0
>>821
どんだけ無理矢理刺すんだよ・・・
823河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/07(金) 11:25:18 ID:6egQEofn0
>>820
それは、MSX3を待つ行動と同義です。
824名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:28:36 ID:1bondq3q0
>>822
コネクタごと配線切って中に押し込むパターンと、コネクタ内部のプラスチックの凸部を粉々にするパターンとある。
それで壊れやすいとか不良品とか言い出すんだぜ?
825名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:33:07 ID:XRcUajzH0
USBメモリが300Gまで容量上がればHDDなんて100Gあれば十分だ。
2年後には300GのUSBメモリ出てるだろ。
速度より容量が先だ。
容量上がって速度の問題が出る。
826名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:34:55 ID:ufm8+PuS0
>>778
温和しめ、という日本語表現を初めて目にした。ググッたらそこそこ
見つかるものなんだな。何て発声してるの?
827名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:38:26 ID:d//uWkDz0
>>825
USBメモリは読み書きする頻度が高いと消える可能性が高まるのでやはりHDDは必要になるな。
紺だけUSBメモリが小さく容量肥大化すると機密管理が大変だ・・。
828名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:39:49 ID:4LUwwjW80
なんて読むんだろ
「おとなしめ」かな
MS-IMEだと出てこない
829名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:52:21 ID:WRfLrz5K0
USB2.0で実装されていない通信障害によるリトライは実装されるのか?
これ重要な。USB2.0でトラブルもののほとんどは正常使用なのに

いまはエラー補正で対策しているだけ
ちなみに、ワイヤレスUSB1.0で通信リトライ機能を実装した為
USB2.0には実装していないという話が話題になった。
830名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 12:08:30 ID:BLMGe9zX0
外部接続系の信号でハードでハンドシェークしているのが多かったけど、
USBって投げっぱなしだからなw
データのエラー補正なんかは、基本ソフト側でカバーしろって事だし。
831名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 12:08:58 ID:rnK2F8w00
遂にUSB接続ホットプレートがまともに動くようになるのか
832名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 12:31:43 ID:oVs9GWHkO
>>799
USB95になったらどうなりますか?
833名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 12:55:21 ID:A0RF8sMs0
>>832
meに替わって不具合だらけになる。
834名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 12:59:03 ID:okCCWMPM0
>>819
へー、あんな小さいコネクタで。
そりゃ負けたのは惜しい規格だったな。
835名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:03:17 ID:okCCWMPM0
>>824
確か馬鹿でも逆刺ししないとかいうウリじゃなかったっけ、当初は。
しかし想定を超える馬鹿だとダメなんだな。

でも、デジカメで機械式のケーブルレリーズを電気レリーズの穴に
突っ込んで壊したなんて話も聞いたことあるから、
どんだけフールプルーフしても無駄っちゃー無駄なんだよな。
それでも色分けでいいから表裏表示してホスィ・・・
836名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:07:03 ID:kdLcNF/l0
LANポートにUSB挿して動かないって言ってきたとかってあったな
押し込めばLANポートにUSB差し込めるなんて知らんかったわ
837名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:08:21 ID:JlSHHC1r0
>>835
DIMMを無理矢理逆挿しして電源入れて炎上とかも聞くし
問題を力で解決しようとするバカの相手はどうやっても無理だよな
838名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:10:17 ID:7WaLeerP0
そのうちUSO4.0になる
839名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:10:20 ID:ZsYdwN6y0
内蔵はSSD外付けHDDの図式になるな
個人的に一番の恩恵はUSBメモリ
840名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:20:02 ID:6KHFq5H70
>>838
USOは800です。
841名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:35:59 ID:h0dUSEEZ0
IEEE1394が負けたのはアホappleのせいだな。
悪い規格じゃなかったのに残念だ
842名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:37:08 ID:r2nN0+XN0
USB4.0からプリウスが充電できるようになるよな
843名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:37:12 ID:R/uUQoeo0
アップルが馬鹿なのが8割、
1割はそもそもUSBほど安く作れない
残り1割はチョニーが興味示した災厄
844名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:46:38 ID:okCCWMPM0
>>842
でっかいUSBコネクタ想像してちょっと萌えたw
845名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:58:54 ID:649Sw1nH0
外付けグラボも当たり前になるんかなPCの外に置いとくことでPC内の温度が下がるとか
846名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:10:07 ID:BLMGe9zX0
>>845
使った事無いけど、今でもUSB接続する外部モニター用アダプタとか
小型の液晶モニタなんつうのがあるな。
もっと高性能の外付けグラボ作れそうだね。
847名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:10:54 ID:YsYgmIjO0
折角溜め込んだ 寺級を
瞬時に消されて堪るか!
848名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:29:24 ID:3BztWeJb0
IEEE1394とUSBでは構造がまるで違うわけだが
コストダウンできるのがUSB
ただそれだけ
849名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:29:24 ID:NgBnmjw4O
>>846
ノート用の外付けグラフィックボードは結局もう一台モニターが必要だからなあ
ノートの液晶有効利用できる仕組み出来ないもんかなあ
850名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:31:51 ID:aUrGFekj0
>>835
ほんとわかりにくいよな。いちいち中を覗き込むのはもう嫌だ。
851名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:48:13 ID:rVtTGtdo0
>>840
ウソエイトオーオー ドラえもんの道具だな
852名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:51:57 ID:okCCWMPM0
>>850
だいたいケーブルのUSBマークが上に来るようになってるけどな。
だいたいではあるけど。
853名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:53:20 ID:h0dUSEEZ0
端子のオスにスジがあるほうが裏。
USB端子の話だぞ!
854名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:54:59 ID:Yqndo7Ry0
>>845
いいねそれ。USB接続の別箱グラボ。
855名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:07:34 ID:H6eUqG7e0
USB扇風機が壊れるんじゃないですか?
大丈夫なんですか?
856名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:11:06 ID:9kdg+Xku0
>>812
今つきあってる彼女は、裏返しで
挿されるのを好むんだが。
857名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:17:19 ID:649Sw1nH0
USB直刺しできるならPCケースの前部にビデオみたいにHDDをガチャっと差し込むだけでOKみたいな構造になるんかな
いちいちPCカバー外さずに済むしイジェクトボタンで簡単に外せるとか
858名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:21:09 ID:9kdg+Xku0
>>855
なにせ10倍だからな。
吹き飛ばされないように気をつけよう。
859名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:21:52 ID:W5R0Y0dh0
>>853
例えがエッチで分かりやすいから百点あげます
860名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:34:02 ID:aUrGFekj0
>>856
穴が2つあるからやっぱり間違えやすいね。
861名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:37:21 ID:D58NgRRQ0
2本とか4本とか同時に使う変態周辺機器があってもいい
862名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:39:34 ID:aUrGFekj0
>>861
まあいやらしいw 3つまでしか入らないわよ。
863名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:44:16 ID:9kdg+Xku0
>>862
3P対応USBですかw
864名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 16:20:19 ID:EI+O2NQD0
そろそろUSB2.0載せようと思ってた矢先に
865河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/07(金) 16:21:20 ID:6egQEofn0
PC内蔵のUSBつくって、旧型機を甦らせてくれ。
処理はUSBが全部引き受けて、
PCは画面再生とメディアを搭載した端末という位置づけで。
866名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 16:22:28 ID:7vExBET30
企業にとってはおおきな意味を持つのだろうけど
USBコネクターなんかどうでもいいだろ、普通w
867名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 16:31:35 ID:aUrGFekj0
>>866
はあ?w
868名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 16:36:34 ID:W2O0kRx00
>>866の意味もわからないけど>>867がキレてんのかファビョってんのか知らんけど
とにかく興奮してんのも意味わからん
869名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:17:33 ID:mx5o0iYV0
うちの会社は未だにフロッピーでデータのやり取りをしている訳だが・・・・orz
870名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:18:46 ID:Qd++hOgn0
>>869
8インチならorzしてもいい
871名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:18:56 ID:bLFF95CR0
>>857
つリムーバブルケース
872名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:30:33 ID:nntcrQCZ0
>>868
呆れてるだけだろww
873名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:32:27 ID:9kdg+Xku0
>>869
うちの会社は先週のプラのごみの日に捨てた。
874名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:53:35 ID:KvngkPvI0
その分やっぱりCPUの独占率も高くなる訳でしょ?
IEEE1394やSCSIみたいに専用のホストコントローラー積んでないでしょ?
スペック上での理論値は高いけど、実効率ではかなりムラが出るんじゃ?
875名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:07:03 ID:h0dUSEEZ0
昔の非力な時代ならコントローラがあるIEEE1394もいいが
今はCPUパワー余ってしょうがないだろ。
USBは仮の用途が多いし、役割分担ちょうどいいんじゃね
876名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:43:00 ID:ufm8+PuS0
>>874
いつの時代の知識なんだよ
877名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:48:55 ID:4c7vUQMI0
最近120GBのUSBメモリが出てるが
5gbps出るなら内部HDDなしで起動させたい
USBメモリから起動できるノートもあったよな?
878名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:56:47 ID:TVDJXE0Y0
>>870
売ってるの?マシン動くの?
879名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:59:53 ID:P6WuhUFNP
こんなんやったらもう全部USBでええやん。
PC組み替えようと思ってたけど
もうちょい待ちかな。
しばらくPen4で困ることもないし。
880名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:08:05 ID:JG0wOm/00
イーサーネットのラインも無くしてUSBでつなげばいいじゃん。
プロバイダにでっかいUSBハブがあってそれとつながっている感じで。
プロバイダもその上のでっかいUSBハブにと。
頂点から見ると全部周辺機器だな。
881名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:16:41 ID:+ysT7/y60
>>880
ケーブル延ばせる距離が全然違うからさすがに無理。
882名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:21:23 ID:+vEbtCW40
USBホストコントローラによるCPU負荷の差を比較したサイトってある?

いままであんまり意識してなかったけど、差があるなら増設したい。
883名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:23:20 ID:jQ0TIVSa0
>>754
規格の変換もしらない低脳に低学歴呼ばわりって…
884名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:55:15 ID:gYoYr2zpO
SATA3.0は?
885名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 20:00:37 ID:lcVtjbte0
コネクタの形は馬鹿でも問題無く挿せるように丸くすればいい。
886名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 20:03:35 ID:EI+O2NQD0
>>870
カセットテープこそ至高
887名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 20:15:26 ID:jQ0TIVSa0
>>886
ゼビウスもどきのゲームをカセットでダウンロード30分のPC-8001mkUを思い出したのは俺だけ?
888名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 20:20:54 ID:hH3CiEXz0
>>826 >>828
俺も気になったがATOKで おとなしめ で変換できるな、知らなかった

>>886
パンチテープこそ、、
889名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 20:31:31 ID:AjpP5Agx0
ウィンドウズMeでオールドファミコンのエミュ
で遊んでいて喜んでいる我が家だ
そんなもん出てこようが何それ?の話だ
890河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/07(金) 20:54:58 ID:6egQEofn0
本日初めて、USB2.0を実際に使用できる環境が整って、
ちょっと焼いてみた俺がいる。
何この気違いじみたスピード?

いままで、ジャンクノート渡り歩いてきて、ようやく2.0装備のマシンを手に入れた。
デスクトップで一応拡張ボードで2.0は持ってたけど、osが98seだったんで、たんなる
差し込み口が増えただけの状態だった。
とはいえ、こいつが母艦だから、2000にアップデートしていろんな不具合がでるのも
嫌だった。
いや〜、1cd Linuxいいわ。
891名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:06:47 ID:uGIblFHl0
>>841
USB冷蔵庫が発売された時点で、俺は勝利を確信した。
http://item.rakuten.co.jp/vis-a-vis/872888000195/
892河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/07(金) 21:18:04 ID:6egQEofn0
>>891
ハイテク家電なの?
洗濯機と風呂の湯加減・水量計る方が先だと思ってたんだが。。。

つながると、幸せになれるの?
まさか、pcの冷却が目的じゃないよな?
893名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:21:18 ID:Fv0PHx990
すげーwin98のノートPCにPCカードのUSB2.0つけて初めて使ったときもびつくりしたけど.
あのときの感動をまた
894名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:27:52 ID:+yHgT9Z60
これ以上速くしても俺には不要
895名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:39:28 ID:u0SFJmOL0
転送速度5Gbpsかよー
夢が広がリング
896名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:42:32 ID:D+Z6pswV0
HDDが一番追いついてないよね。
容量増やすだけじゃなくて、SDDとハイブリッドHDDの値下げ早くしろよ
897名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:47:23 ID:Y5RfeBZHO
USB!USB!
898名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:54:53 ID:STrWIrNK0
今偶々気づいたんだが、www.orz.comで接続すると本家ヤフーにリダイレクトされるんだな。

USB3まんせー
899名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:00:09 ID:Qd++hOgn0
>>888
よーしパパ、バブルメモリをがんがん叩いてデータ消しちゃうぞー
900名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:00:11 ID:KJfItW4c0
HDDの転送速度が追いつかないとか言ってる人って
HDD一台だけしか繋げないとでも思ってるのかね?
HDDだけじゃなくいろんなデバイス繋げるのに。
901名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:00:19 ID:PgDh/62KO
こうなったら家中にUSB配線埋め込んでくれないかな
902名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:20:50 ID:GODc+W/d0
>>901
今やモニターも繋げられるしね。

モニター、マウス、キーボードを繋げられるUSB差込口さえあればいいわけだし。
本体はうるさくてもいいんだし、どっか涼しいこところに置いてさ。
903名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:22:25 ID:ntjANOVd0
また、わけがわからんUSB接続のガラクタが、あきばお〜から発売されるんですね
904名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:24:49 ID:c7en1A0U0
USB3.0マウスってすげー速さで動くのだろう!
905名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:29:12 ID:Xw2N2eSG0
早くなる代わりにCPU負荷率が常時100パーセントとかないよね・・
906名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:37:35 ID:d52zhVGC0
製品として実際にM/Bに実装されたり、周辺機器(USBメモリ等)が
登場してくるのは、いつ頃になんの?
てか、発売当初は3.0対応デバイスとか値段高そうな悪寒・・・
907名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:47:50 ID:6dGDEk970
ケーブルが太くなったりすんのか?

つか結局eSATAとかInfiniBandには勝てんのだろうなあ。
908名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:50:41 ID:nMwPjDyA0
>>732
vaioに刺さっているi-linkボードが色んな機器と相性問題おこして楽しかった
909名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:52:26 ID:veRCn1ja0
オナホ用USBですね、分かります
910名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:57:31 ID:hTLcvAho0
USB2.0が480Mbpsだっけ?
それで足りない機器とかなんかある?
USB3.0はグラボでもさすつもりか?
911名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:00:00 ID:syLtNpw20
うれしいけどビスタ以降から対応しますだったらいやだ
912名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:03:09 ID:nOqOuhHn0
>>16
電源は@ちょっとで実用化可能
913名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:03:36 ID:Qd++hOgn0
>>910
>それで足りない機器とかなんかある?

ありまくり
理論値480Mbps(≒50MB/sぐらい)つっても
実測1/5ぐらいがせいぜいだから、USB外付けHDDとかぜんぜん速度でない
テラバイトHDDとかでコピー作業とかやってられん
914名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:05:35 ID:NKNorzS4i
ケーブル太くなるから使わね。
915名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:05:42 ID:JOVbbba10
>>910
転送中の青いゲージが左から右へ目に見える程度(例えば1秒)表示されたらもうそれは
データの転送処理を待ってますよってことだから待ち時間は少ないほうがいいよ。
916名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:06:25 ID:ADfngb1R0
CPUパワーとんでもなく食うだろ
917名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:08:37 ID:USr/Pwyb0
>>121
一匹しか釣れませんでしたね。残念。
918名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:10:46 ID:ocX643Mm0
ようやく10BASE2から乗り換えられるな
919名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:17:44 ID:W7Z39J/H0
俺はM/BのIEEE1394端子が空いててもったいないから、外付けドライブは
少し高かったけどIEEE1394対応のにした。

ところで、IEEE1394って、なんて読んでる?
俺は「あい・いー・いー・いー・いちさんきゅうよん」だけど、やっぱりみんな
「あい・とりぷる・いー・わん・たうざんと・すりー・はんどれっと・ないてぃー・ふぉぁ」
とかって読んでる???
920名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:21:10 ID:pBCwSgGB0
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394

IEEE 1394(アイトリプルイーイチサンキュウヨン) は、AV機器や
コンピュータを接続する高速シリアルバス規格。 アップル社が
開発・提唱したFireWire(ファイアワイアもしくはファイヤーワイヤー)規格を
標準化したもの。
921名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:26:35 ID:BgfZ5kJP0
懐かしのISA
922名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:31:37 ID:g2q7FBVq0
>>919
IEEE1394の仕事に関わっていたアメリカ人は
「アイトリプルイー サーティーンナインティーンフォー」か
単純に「サーティーンナインティーンフォー」 と呼称していたよ。
俺は日本人相手だったら「アイトリプルイーイチサンキューヨン」
と呼称してる。
923名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:34:07 ID:6dGDEk970
20年前もぴーしーはっせんいちかぴーしーはちまるまるいちかで議論してたなあ。

924名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:46:36 ID:u0SFJmOL0
音無目
925名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:50:06 ID:2cgfgfVS0
USB2作ったやつは馬鹿。接続するときに
いつも180度間違える。裏表がクリソツだから。
926名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:50:25 ID:HFzF8+tP0
USB、USBとか言いながら結局電源だけの機器って多いな
927名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:51:52 ID:Ml7EweCT0
>>920
そのアップルも最近は「USBで(σ・∀・)σィィじゃん」と
考えている罠。
928名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:52:42 ID:TevmqaGP0
とりあえず「232C」でスレ内検索してみた
929名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:53:47 ID:v/oULoUC0
USB便利だが気に食わんのは、ハブの先で電源容量足りなくなるところ。多少でも容量増えると楽になるなあ。
まー便利だからどんどん使ってどうせ足りなくなるんだが。
930名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:55:44 ID:60Le4QhV0
>>919
「いちさんきゅーよん」で、大抵は通じるな、自分の場合。
アイリンクって呼んじゃう事もあるけど。
931名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:57:04 ID:HFzF8+tP0
アイトリプルイー、イチサンキュウーヨンだろ
932名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:01:04 ID:u0SFJmOL0
使ってないから呼ぶ必要がない
933名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:05:55 ID:gFSwwDIb0
>>932
それ言うなよw
934名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:06:33 ID:PQp+Jk560
2で十分
5gpsて一般人には不要だろ
935名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:08:19 ID:H28Eo/rP0
>>934
オマイ新しい規格が出るたびにそう言ってるだろw
936名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:16:41 ID:YL4TheZf0
win2000は絶対に対応されないな
937名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:17:32 ID:2z8xuGZ90
2.0で充分だよw
938名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:20:21 ID:gFSwwDIb0
3.0は今のところ使い道なさそうだわな
10G BASE-Tが普及してくればまた違うんだろうけど
939名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:32:49 ID:3r6fzNg90
1000ならキアヌリーブスの後頭部にUSBソケットが!



っていうか脳内に80GBのメモリいれんでも今なら120GBのUSBメモリが¥15k
940名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:38:36 ID:h5kdWcc00
>>937
10Mbpsが遅いと感じる日が来るとは思わなかっただろ
941名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:38:59 ID:CxC3yuaU0
USB3.0×3(外部2内部1)とGIGAbit LANをまとめて一枚のカードに載せてくれ
942名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:42:19 ID:+gIvveJF0
タコ足配線時でも電源供給がかなり強力だといいなぁ。
タコ足時にiPodも充電できない今の貧弱さはちょっと。
943名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:55:15 ID:+ojh1jN30
10培ってまた微妙な気がするが。技術的には大変なのかもしれんが。
どうせなら100倍くらいやれよ
944名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:56:47 ID:tfeZaZfd0
>>943
技術的には可能でも、コストが膨大になるので難しい。
945名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:57:37 ID:BfvZjwXT0
本体メモリもUSBでまかなえそうな速度だね。
946岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/11/08(土) 01:01:42 ID:pdflinJX0 BE:73483823-2BP(2245)
もはやI/Oが間に合わないんでは無いか。
947名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:04:47 ID:h5kdWcc00
しかし、USBがここまでヒットするとは思わなかったな
出だした頃はなんじゃこのI/Fはって思ってたけど
948名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:15:24 ID:3r6fzNg90
>>947
SCSI機器ばっかだったころUSB見て感動したぞ
フルピッチ50ピンもあったもんがこんな貧相なもんでいけるんかと
949名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:17:22 ID:YcfhDcau0
       ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 U   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   もう物接続するっていうレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \  
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
950名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:24:14 ID:h5kdWcc00
>>948
しかしSCSIもどれだけ種類あるんだって感じだったな
その点USBは統一されてていい
951名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 02:09:13 ID:vTLXzDAC0
PCの高性能化って発熱と消費電力との闘いってイメージが有るけど
こういう規格ってのも、そこらへんは一緒なの?
何かあんまりモバイルには向かない規格と思えるのだが・・・
952名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:09:51 ID:Ll4EQrJBP
PC-98マシンの延命のために、USBより割高なSCSI機器を
買い続けた俺は、今度こそ、USB3.0までPen4マシンで粘って勝ち組になる。
953名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:15:30 ID:CcIs/IHy0
早く青歯と合流してほしい
954名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:19:48 ID:oN8AWb+J0
自分のHDはメモリで持ち歩く時代になるわけか

955名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:24:33 ID:nP728pKS0
>>951
これもケーブルにヒートシンクが付く
956名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:27:13 ID:ZH/GdPei0
でも、USB3.0対応のPCがないと駄目なんだろ。ソフトで対応できるのか?
最近は自動車にもUSB端子を設定しているが自動車メーカー涙目だな。
957名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:29:23 ID:GekA3P870
USB3.0ってあとどれぐらいで普及するかな
半年待てば殆どのPC対応してくれるかな
958名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:33:38 ID:0dBmwPHs0
コスモス

日本人の為の日本人による任本人の政治と共に、自由な国に日本からネットを
使って、世界中に日本の豊かさ、自由の尊重その他をしゅうちょうすること。

以上。
959名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:36:42 ID:sqDgWvEj0
便利の押し売りだな 2.0で満足だよ
960名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:39:51 ID:Z5p90JjK0
>>853
USBが裏筋棒の略だったとはな…
961名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:41:37 ID:qOHC3cpX0
ビットとかバイトとか意味わかんねえよ!!!
962名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:42:20 ID:tV4WHGj90
>>956
3.0は2.0との下位互換がある。1.1止まりの機材は涙目だが、
963名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:43:08 ID:iaXd/CG+0
接続するってレベルだよ、ハゲ。
964名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:44:16 ID:2mNeYtCS0
1.1のオレはどうすればいい?
965名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:44:42 ID:JlLLIiNs0
無線USBが出るって話どうなったんだろう…。
966名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:46:05 ID:jvXPnqK10
>>965
でてなかった?
967名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:46:12 ID:SqW9xtrU0
eSATAよりも早いの? 
968名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:46:27 ID:xbbr7Fzg0
>>962
あ、そうなの
1.1はつなげないんだ
マウスとかキーボードとかいっぱいなくない
969名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:46:31 ID:2mNeYtCS0
>>925
いつも間違えるのなら、いつもやろうと思ったのの反対をやればいい。
970名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:52:12 ID:SqW9xtrU0
動画データ1.5TBあるので嬉しい
971名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:58:24 ID:JYNy8Qyd0
同じ速度の物をIEEE1394では作らないのか?
制御コマンドの発行とか安定性はIEEE1394の方がいいだろ。
972名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 06:00:15 ID:H28Eo/rP0
オマイが10億円出せば作ってくれるさ。
973名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 06:26:41 ID:tV4WHGj90
>>964>>968
訂正、1.1でも使えるorz
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/21/news040.html
ただし>>1の正式発表があるまで安心はできないけど。
974名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 06:39:04 ID:3yKhN70i0
5Gbpsっていうと1秒に640MB転送できるのか。1秒間にMO1枚分を転送出来るってスゲー
975名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 07:09:43 ID:WT24i0Rg0
IEEE1394涙目.
仕様としては、こっちの方が上出来だと思うんだが...
976名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 07:12:16 ID:H28Eo/rP0
お客が買うのは仕様書じゃないからな。
977名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 07:13:06 ID:08ANV/9b0
たしかにトリプルイーとi.linkって、名前別にしといて
コネクタ一緒っつーのは鬱陶しかったな
あれはソニ-の謀略か?
978名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 07:52:15 ID:2arUalwq0
実行速度はどれくらいになりますか?
979名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 07:58:05 ID:39eTAe5bI
>>977
Firewireも含めて全部同じもの。
i.Linkはソニーがわりやすく名付けてみただけ。
980名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:03:11 ID:GOygp/cW0
>>977
アイリンクはソニーが商標登録しているだかで他社が使用出来ない。
だから他社は名前をIEEEにしている。
ソニーが商標名を独占しようとしたが、反対にソニーしか使わない悲しい名称になってしまった。
981名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:06:05 ID:j4nPn2Mn0
>>869
麻生グループでつか?
982名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:09:33 ID:+CXRw9wK0
>>952
真のPC-98オタならWindows2000でPC-98配列USBキーボードを使うのが正義だぞw
983名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:28:58 ID:5x/WO1J50
>>980

アップルはファイヤー・ワイヤーってな名前だと思うけど、これも商標登録なの?
984名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:30:06 ID:kGThGJ6T0
規格と容量だけが唯一この世界の売りワニからね〜
容量だけならばすでに500玉硬貨のHDに新聞200年分の
情報詰め込む技術がユダヤ資本の日立だっけかで確率されておるワニよ
985名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:34:07 ID:ss/4+o7F0
USBよりFirewireのが好きなんだ
986名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:35:39 ID:fmdGy0D/0
Firewire800
987名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:39:30 ID:+CXRw9wK0
>>983
アップルが開発提唱したふぁいやーわいやーを規格にしたものがIEEE1394
中身はSCSIもどき
988名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:41:34 ID:p/04UQ560
アキバで馬鹿騒ぎになるの
989名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:42:03 ID:+CXRw9wK0
>>948
パラレル転送がシリアル転送になったんだから当然かと
ATAがS-ATAになったようにSCSIもSASに進化したし
990名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:46:29 ID:8LBmhEcdO
ドライバだけじゃ従来PCへの導入できんの?
991名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:51:50 ID:pPmJZ2jp0
PC買い替え必須だな
PS3はファームUpで対応出来るだろうがw
992名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:54:52 ID:XksLvwI/0
>>903
むかーし、USB接続の小型扇風機を買ったが小さすぎてクソの役にもたたんかった
993名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:55:09 ID:2arUalwq0
PCI-Eのカードじゃ無理なん?
994名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:07:21 ID:BBVfarXJ0
>>992
買う前に気づけよ...
995名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:10:17 ID:6xwJMM000
アレはネタで買うもんだろw
996名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:10:29 ID:+cxgLHGqO
>>937
分かってない奴が一人いたな。
997名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:12:52 ID:YScFyT15O
クンニングス
998名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:13:03 ID:lVrNpmrQ0
1000なら漏れがUSB
999名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:13:40 ID:p06bdoO60
senn
1000名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:14:29 ID:X35NVc7I0
>>835,850
usb機器はコネクタにちゃんと裏表の表示があるぞ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。