【科学】ティラノサウルスが狩り?化石で「鋭い嗅覚」裏付け、オルニトミムス類も植物食か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★

// ティラノサウルスが狩り? 化石で「鋭い嗅覚」裏付け

北海道大総合博物館の小林快次助教とカナダの研究チームは29日、これまで死肉を
食べていたとも考えられていた大型の肉食恐竜ティラノサウルスが、実は活発に狩りを
していたことが、頭骨の化石の研究から分かったと発表した。英王立協会紀要に掲載
された。

小林助教らは、脳の入っていた空洞をコンピューター断層撮影(CT)を使って画像解析し、
においを感知する嗅球と呼ばれる部分の大きさを特定。嗅球と体の大きさの比率を他の
肉食恐竜などと比べた。

その結果、ティラノサウルスは嗅球の比率が大きかったことが分かった。一般に植物食や
死肉を探すのに比べ、狩りをするには嗅覚をよく使うと考えられ、ティラノサウルスも鼻を
利かせ、獲物を捕っていたと考えられるという。

また、始祖鳥が現在の鳥と違い、視覚よりも嗅覚を主に頼りにして生活していたことも判明。
これまで肉食との説もあったダチョウ型のオルニトミムス類も、嗅球が小さく、植物食だった
ことも裏付けられたという。

>>> http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102901000328.html
2名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:23:37 ID:d1iaaYf60
肉食動物の補食の事をふつー「狩り」と言わね?
3名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:25:30 ID:twQHX0zS0
えー、あの骨格だと走るのが遅いとかいう理由で、狩りは難しいって話じゃなかったっけ
4名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:27:07 ID:8jLjhU6J0
ティラノ清盛
5名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:28:29 ID:hVyvh7g/0
見た目は立派だけど死肉を漁る事しか出来ないダメな子
という方向に研究者はもっていきたがってる・・・
6名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:28:59 ID:Fg4WwyFY0
ピクル
7名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:32:16 ID:QQKoGcn30
ティガ
8名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:35:16 ID:fePLsnAM0
俺は既に知っていたよ
ジュラシックパークという映画見たから
9名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:39:26 ID:1bIWIv+/O
コロコロ変わるから何がなんだか…
10名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:41:47 ID:KNsSBFrRO
ティガってポポをくんかしてなかったっけ?
11名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:44:35 ID:2v9zv6iWO
昔、近所にジェラシックパークと言うスナックが有ったんだけどさ
入ってみたらT−REXみたいのがいっぱい居たわん。
12名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:44:43 ID:Yh3907DG0
死肉を漁るなら巨大な顎も体も必要ないからな
むしろ邪魔
13名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:46:30 ID:DZifY3Rv0
パラサウロロフスの頭の竿はなんだ?
14名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:47:33 ID:RnSTpqL4O
>>2
ハゲタカみたいに大きい鳥は自分で餌とれないから死肉を漁る。頭が禿げてるのは死体の腹部に頭を突っ込んで内臓を食う時に羽毛が汚れないため。
サバンナでもハイエナがとった獲物を体が大きくて力の強いライオンが奪ったりする。よくテレビとかでハイエナがライオンの獲物を物欲しそうに見てるけど、実はアレ自分がとった獲物に未練たらたらだったりしたりする。

ティラノみたいな大型肉食恐竜は動きが鈍いと考えられており(走れないから歩くだけ、頭でっかちでバランスがとれず転んで頭打っただけで二階から転落したのと同じ衝撃が脳に加わる)、
活発に動く獲物を捕まえられないので待ち伏せしたり死肉を漁っていたのではないか、体が大きいのは他の肉食恐竜や仲間を威嚇するためではないか、と考える学者もいる。
15名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:01:01 ID:9z0oEunO0
ジュラシックパーク時の学説に戻ったワケか
16(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/10/29(水) 21:18:52 ID:CoEaG0st0
まあ地道に狩をするより、攻撃力や体格でアピールして
他人(<-?)から獲物を横取りする方が楽だからな・・

ライオンズシェアという言葉があって、ライオンは自分の縄張り
で獲物がやられると、ハイエナが狩った獲物でも、他人のものは
オレのものということになる
17名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:21:26 ID:vyNOuefK0
死肉を嗅ぐために発達したんじゃねーの
18名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:21:26 ID:RnSTpqL4O
まあ、こういうのは新しい証拠が見つかる度に更新されるから「ふ〜ん」ぐらいに聞いといていい。SF作家が参考にするくらいのもん。
ちょっと前までティラノは冷血動物で爬虫類です、って考えが常識だったし。
そもそもダーウィンの支持者なんてアザラシの足は奇形だけど偶然にも水中に適していたから生き残れた、
とかわけのわからないことを大真面目に言ってるくらいだから、考古学者のいうことなんて話半分で聞いといた方がいい。
ちなみに環境に適応してよく使われる体の部位が発達していくのをラルフの法則って言うんだけど、ダーウィン派は否定してる。
19名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:27:10 ID:cvT+vHO/O
>>15
鳴き声を、よく響かせる為って読んだけど。求愛行動で雌を誘ったり
襲われた時に大きな鳴き声出して威嚇したり、
仲間に危険知らせたりしてたのかな?
20名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:28:22 ID:BpR/69JI0
ティラノサウルスってすげー動きが遅いって聞いたけど
あの巨体を支えきれないとか
21名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:28:40 ID:8jLjhU6J0
死肉くえん歯肉炎
22名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:44:46 ID:7fgPw/pW0
オルニトミムスってのは卵ばっかり喰って、見つかる前に俊足で逃げるという
キャラじゃなかったか?

「恐竜のひみつ」を知ってればオヤジ認定
23名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:46:31 ID:H4ti2nyp0
死肉あさりとか無茶な説だと思ってたんだ
24名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:53:34 ID:PBzsT/xg0
>ちょっと前までティラノは冷血動物で爬虫類です
お前のちょっと前ってどのぐらいの感覚だよ

>考古学者のいうことなんて話半分で聞いといた方がいい。
考古学者(笑)

>>17
ティラノサウルスの生息していた環境にはティラノと同体格の草食恐竜が何種もいたが
それらを狩れるような体格と破壊力を持っていたのはティラノサウルスのみ
ティラノ全種が死肉あさりしなかったら生態系が完全に崩壊する

ちなみにこの環境は200万年続いたから「だから恐竜は絶滅したんだ!」って言うのは無しよ
25名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:53:55 ID:RnSTpqL4O
>>22
それってオビラプトルとかトロエドン(パキフェファロサウルスに似てる奴じゃない方)じゃね?

26名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:01:50 ID:kgKCH2IIO
>>22
ピッポくんシリーズだっけか、なつかしい

ページの端、これ豆知識な
27名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:02:03 ID:RnSTpqL4O
>>24
誤解しないでほしいんだけど、俺は別にティラノが獲物をハントできないスカベンジャーだと主張してるわけじゃない。
ただ、学者の中にはティラノが獲物を捕まえることが出来たことに否定的な説を唱える人もいると説明しただけだ。まあ、そう噛みつかないでくれ。
28名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:10:17 ID:nBvuV0VZ0
ペイン博士でもつれてこい
29名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:16:00 ID:HbeVyaxl0
>>22

エースマンだっけ?
30名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:18:38 ID:hggkOOAV0
逆に、死肉漁るのに巨体である必要性が分からん
現在の生肉メインの肉食獣だって、獲物のサイズ考えると、それなりに大きい

逆に死肉をメインにしてるので大きな肉食獣ってなんかいるか?
31通常の名無しさんの3倍:2008/10/29(水) 22:23:17 ID:QHloun960
ピクルより強いの?
32名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:26:27 ID:RnSTpqL4O
>>30
ライオンやヒグマはメインってわけじゃないけど、死肉メインの奴ではコンドルみたいなハゲタカだね。
33名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:30:23 ID:PBzsT/xg0
>>27
いや、気になった部分があったから指摘しただけで
あなたのレスのティラノについて触れてる部分には何も言ってないんだが
34名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:36:21 ID:H4ti2nyp0
だいたい死肉探すのからして効率よくないだろうと思う
35名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:37:20 ID:5I9XFY7Q0
NHKでは死肉漁りという事で、想像の外見も赤黒くて醜くく描写されていたね






36名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:37:27 ID:Y+qH8+370
ティラノサウルスってもっと小さかったんじゃないのか?
骨が化石になって膨張したんじゃないかって俺は考えてる。
37名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:37:27 ID:RnSTpqL4O
>>33
そうか、すまん。
38名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:41:12 ID:P8Yk9Xe+O
死肉を食べるなら、小さくてすばしっこく探しまわる方がいいんじゃない?
39名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:41:28 ID:K8oaOjIl0
ゲリローン♪
40名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:42:30 ID:RnSTpqL4O
ティラノが死肉漁りとかって言ってるけど、昔はティラノとライオンがガチで戦ったらライオンが余裕で勝つとか言われてたから。
41名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:43:50 ID:6Jg9bQLn0
>>39
バカモーン♪
42名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:44:13 ID:dWvcjbHO0
>>18 おまえも早く適応しろよ!
43名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:44:54 ID:43Pp0g+HO
マークボランと書くが、反応は少ないと予想
44名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:48:48 ID:6Jg9bQLn0
>>43
お前の反応の悪さにがっかりだよ
45名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:49:25 ID:1PrjFnKp0
以前は「オルニトレステス」とか言ってなかったか?
恐竜名は怪獣と違ってしょっちゅう名前を変えるから嫌いだ。

ゼットンがゼットントンになったりはしないぞ。

46名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:55:37 ID:PBzsT/xg0
>>25
オビラプトルも今では草食or雑食説が濃厚
トロエドンはパキケファロサウルス科だと思われていたのが
後に肉食恐竜であることがわかってステノニコサウルスの名前が消えた
更にトロエドンは学名のルールが変わってトロオドンになった

>>45
オルニトレステスはまた別の恐竜だよ

>>40
マサシですかあなたは
47名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:56:33 ID:SnwqCUB10
学研の学習まんがを読んでいるヤツが多いな。
ジャガイモ食った話とかエースマンも、思い当たりがあるだろうな。
48名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:58:36 ID:SbjTk/oM0
>>3
ティラノサウルスは時速29kmは出せます。

>>5
ホーナーだけだよ。

>>13
泣き声を反響させると言う説が有力。

>>16
当時他の大型肉食恐竜が居ないw

>>20
それは全くのデマです、
時速29kmで走れます。

>>25
トロオドンは肉食恐竜です、
パキケファロサウルスの仲間と言うのは出鱈目と判明しました。

>>45
それはジュラ紀の恐竜です、
>>1は白亜期の恐竜で最初から違う種類です。
49名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:08:50 ID:Y+qH8+370
>>48
あんなでかい物体が時速29kmで走ったら
足に負荷が掛かりすぎてもたんだろ
50名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:09:21 ID:RnSTpqL4O
>>46
オビラプトル(卵泥棒)だと思われてたのが、実は自分の卵を守ってたらしいんだっけ。
へぇ、今はトロオドンになったのか。


>>48
昔の恐竜本でパキとトロエドンが頭突き勝負してたっけなぁ、今考えたらトロオドンが脳漿ブチまけて即死か。そもそもなんでトロオドンをパキ亜種と思ったんだろう。
51名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:15:17 ID:SbjTk/oM0
>>49
象だって時速30kmで歩けるけどw

>>50
トロオドンの歯が見つかる、
それは堅頭竜の歯に似ていた、
しかしステノニコサウルスの歯と全く同じだった、
それによりトロオドンは肉食恐竜と判明。
別に堅頭竜の化石だと思ったら肉食恐竜の化石だったと言う事が最近また有ったw
52名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:17:24 ID:OSaUQANy0
恐竜に関しては3歳の息子のほうが詳しい



昔はブロンドザウルスとか言ってた恐竜いなかったっけ?
53名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:20:17 ID:SbjTk/oM0
>>52
100年前からブロントサウルスは今ではアパトサウルスと同種です。
54名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:20:20 ID:RnSTpqL4O
>>51
そういうことかwそういえばイグアノドンの化石も最初は指の骨だとは思われなかったって話思い出したww
55名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:23:30 ID:Y+qH8+370
>>51
象は四本足だけど、ティラノは二本足だぞ
おまけにティラノの方がでかいと来てるし

やっぱり骨が化石になるときに膨張したんだろうな・・・うむ
56名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:25:30 ID:SbjTk/oM0
>>54
日本で発見されたフクイラプトルの爪はベロキラプトルみたいな後ろ足の鉤爪だと思ったら、
アロサウルスみたいな前足の爪と判明した事が最近有りました。

>>55
象の世界記録は12t、
今でも7tの象が居る。
ティラノサウルスは6t以下なのだけど。
最近では体内の気嚢や中空の骨で体重がもっと軽かった説も有る。
57名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:31:39 ID:RnSTpqL4O
>>56
あ〜、やっぱバラバラに出てくるから勘違いしちゃうのね〜。捨て子サウルスの背中の板の話ってまだやってんのかな。
まあ、骨から解ることなんて限られてるしなぁ。
58名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:36:15 ID:4s3VQFUU0
どっちなんだ
恐竜の学説はころころ変わるから信用できん
59名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:36:22 ID:SbjTk/oM0
>>57
ステゴサウルスの背中の板の位置の問題は一応決着が付いているけど、
近縁種のヘスペロサウルスで同じ問題に直面しているw

ステゴサウルスとヘスペロサウルスの違いは、

*背中板の形状(先端が尖る/半円形)
*頭骨の構造
*背中板の配置(互い違い2列/1列???)

・・・等々。
ヘスペロサウルスの方がより原始的な剣竜で、
ステゴサウルスよりもむしろダケントルルスに近いらしい。
60名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:45:49 ID:ikVqeUMAO
フェラチオっていう文化はいつからあったんだ?
61名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 23:47:09 ID:SbjTk/oM0
>>60
日本では江戸時代から、
アメリカではチャプリンの時代からか?
62名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:07:07 ID:gc6823zP0
捨て子さ売るっす…(´;ω;`)ブワッ
63名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 00:09:15 ID:ouCkZue6O
>>59
おぉwステゴの板に決着ついたんだww
あらら、また似たような問題が出てくんのねwというかステゴが片付いたから次は…みたいに次々に出てくんのかも。
64名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 01:22:46 ID:ZhD78BA20
ステゴサウルスってどうやって交尾したんだろうな
ケントロサウルスなんか串刺しになるぞwww
65名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 01:22:47 ID:W2V5MwNa0
昔、「いばるな恐竜ぼくの孫」と「ぼくには毛もあるヘソもある」の漫画読んだなぁ・・
ググた表紙が記憶と違うけどたぶん復刻版なんだろうなあ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61R666SANCL._SL500_AA240_.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61JN3PCWMRL._SL500_AA240_.jpg
66名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 01:27:20 ID:H3AehMtx0
>>64
お互いに尾を向けて、
尾をそれぞれ反対側に向けてアレを挿入したとか?
67名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 03:30:21 ID:RgWJx4ay0
鋭い嗅覚があったから狩をしてたって強引すぎる、死臭を嗅ぎ付ける為に発達したと考える方が妥当
68(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/10/30(木) 05:56:54 ID:vhV2B7gY0
全ては小職の憶測だが、獲物に対する体格差や、他の
肉食恐竜との体格差からいくと、ティラノサウルスは
現世のライオン的ポジションなのかなと思う。 
ライオンはああ見えて狩りの失敗率が高い
足は遅いし、ハイエナ、リカオンとかの獲物を横取り
するし、お腹が減ってたら腐肉でもペロリ
当時狩りが得意だったのはディノニクスとか小型
肉食恐竜の方だったのではないか? 

歯型まで残して獲物に逃げられて化石が残っている
のは、狩りをした証拠にはなるが、そうとうマヌケな
事態で、こいつらは狩りで失敗ばかりしてたんじゃないか
と思う。足の速さでは明らかに草食恐竜の方が早そうだし、
この辺はライオンも同じ。 オポチュニストという
説では議論しにくいのか腐肉専門だとかハンター
だったとか極論にしがちだな。
69名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:03:46 ID:sYvOtSgFO
>>68
ティラノサウルスの場合、
幼体の方が狩りに適した身体であり、
幼体が獲物を追い込み足を止めさせ、
成体がトドメをさしていた、
という学説を読んだ覚えがある。
70名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:04:45 ID:oQyZuofE0
>>60
西洋では、性器接吻というのは幼児性愛よりもフェチな変態行為だった
昔は不潔だったからね
71名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:15:06 ID:kHg40LOxO
>>67
腐肉の方が匂いはキツイから嗅覚を極端に発達させる必要は無いのでは?

>>68
デイノニクスは時代が違う
ティラノと同環境に近縁種もいたがドーベルマンサイズで
体重数トンのトリケラトプスやアンキロサウルスを仕留めることは不可能
72(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/10/30(木) 06:42:57 ID:vhV2B7gY0
走っては獲物に追いつかんし、あの巨体で待ち伏せ
されてもなァ・・かといって鈍足集団が群れ作っても

どっちにしろ、子供を働かすとか、ひょっとしたら
他の小型恐竜と協力関係にあったとかしてズルしないと
大型草食恐竜をしとめられないように思う。

ちなみにティラノサウルスが狩りをしていたことを
否定しているわけではないよ、獲物を仕留める場面が
なんかうまく想像できんのよ
73名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:47:13 ID:8VxDxQCkO
歳とると太るんだろ。
で最後は木に激突して死ぬ。
74名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:50:04 ID:0TwL1TBd0
>>72
槍とか網とか使ってたんじゃね?
75名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:54:23 ID:aYbsVuSbO
実は舌が伸びます
76名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 06:56:30 ID:VNo2IDotO
動かず口開けてたら向こうから入ってくるんじゃね?
77名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:02:51 ID:yh8JIVUt0
あんなデカイ顎で一噛みされたら
即致命傷じゃね
78名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:03:22 ID:gQeuTIaHO
ハンター→ハイエナ→ハンター
何なんだコロコロ

次はT-REX実は草食だった、だな
79名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:04:34 ID:oQyZuofE0
きっと、昔の草食恐竜は夜もしっかり寝てて
夜間に襲われたんだよw
80名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:04:58 ID:Yq5UIhMq0
>走っては獲物に追いつかんし
最近、ハドロサウルスの筋肉量も改められたし
まだまだ足の速さに決着を付ける段階ではないよ

>あの巨体で待ち伏せされてもなァ・・
森の中を走るのは難しいが
平野にいる獲物を狙う分には十分なのでは

子供を使うって言うのも、かなりリスクが高くて状態を維持するのが難しいし
上の人が言っているようにトリケラトプスのような大型草食恐竜を狩れたのは
当時ティラノサウルスぐらいしかいない
81名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:10:54 ID:Yq5UIhMq0
>>78
そもそも腐肉食説なんか論文すら出してない戯言なんだよ
それが21世紀の初めに鈍足説とセットでマスゴミが面白半分にもてはやした
で、聞いている一般人も悲観的な説を面白がって信じた
ここの板なんかまさにそういう人間の集合体だし

腐肉食しかしなかったと思いこんでいる人たちには
このニュースを見て少しでも情報の更新をしていただきたい
82名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:11:31 ID:PXTq/8pOO
>72
草食恐竜が肉食恐竜以上に鈍重だったんだよ
83名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:14:22 ID:RgWJx4ay0
>71
匂いキツイから取り合いになるじゃん、その為にも嗅覚発達した方が有利
84名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:17:59 ID:ub9F/qXS0
でかすぎて想像できないな
大きい草食恐竜を一頭しとめたら何日くらい持ったんだろう
85名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:18:34 ID:gQeuTIaHO
>>81
俺はギャラリーフェイクっていう漫画に騙されたw

このスレ恐竜詳しい人いて面白い、勉強させて頂きます
86名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:19:29 ID:oQyZuofE0
ワニみたいに水場に行ったらレックスの群れが待ち構えているとか
87名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 07:37:57 ID:OGv4YjCu0
>>81
大多数の日本人にとってのティラノサウルスは、ゴジラポーズで草食動物を蹴り殺すイメージだよ。
88名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:03:57 ID:SAIBFiDc0
>>22
20代だがオヤジでおk
89名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:43:03 ID:tznOYCjWO
>>64
卵を産む→かける
90名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:44:13 ID:GFIsJlNN0
クローンかなんかで蘇らすことはできんのかね
91名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:49:15 ID:B9iS3SjgO
ティラノって羽毛生えてたんだろ
92名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 10:55:52 ID:EgEaeTXD0
恐竜に詳しい人達は普段どこらへんの板にいるんだろう
93名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:01:17 ID:GFIsJlNN0
おっさんなら大抵恐竜に詳しい
昔いろいろな本が出てたし
木でできた骨格の模型なんかも流行ってた
94名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:05:48 ID:L+kqyWYZO
トカゲとかワニに近いイメージで考えると4足歩行の方がピンと来るけどな その方が速そうだし

二足歩行で尚且つ速いってことは襟巻きトカゲみたいな感じかな
95名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:08:20 ID:sjGHu6avO
鶏みたいなモンだろ
96名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:10:00 ID:jvZ0waCh0
考古学なんて毎年のように新しい証拠や論文が発表されてるから、俺達が小学校の頃に習った事も
今では通用しないんだよな。20年前には恐竜は爬虫類でゴジラみたいな姿勢で歩いていたと習ったけど、
化石を詳しく調べたら毛が生えていて尻尾を後ろに伸ばして走っている事が分ってる。
>>1の説も10年後には過去の物になってる可能性もあるから話半分で聞いといた方が良さそうだ。
>>92
学問・理系の野生生物板にいるよ
97名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:44:39 ID:Yq5UIhMq0
>>85
あの漫画にそんなネタがあったのか
ちょっとショック

>>87
流石にそれはない

>>91
体温調節が出来なかった幼体は生えてたかもしれないって説がある
けど化石証拠は見つかってない
98名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:48:01 ID:Yq5UIhMq0
>>92
地球科学
過疎の割に結構素人を馬鹿にする人も多いのが玉に瑕

>>96
マジで指摘している意味わかってなかったか
考古学は人類の歴史を扱う分野で文系だぞ
99名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 11:57:37 ID:04aaOxK+0
ホーナーって一度も論文出したことないんだっけ?
この前NHKで文字が読めない障害の特集してたけどホーナーもその人で驚いた。
文字が記号にしか見えなく言葉の発音でしか捉えられないから
学生の論文も読むのにわざわざ音声ソフトで声にしないとわからないらしい
論文出さない理由それかしら?
100名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 12:45:10 ID:H3AehMtx0
>>68
>当時狩りが得意だったのはディノニクスとか小型
>肉食恐竜の方だったのではないか?

ディノニクスは白亜期前期の恐竜でティラノサウルスと生きた時代が違うし、
白亜期後期のドロマエオサウルスもティラノサウルスと生きた時代が違う。
体重数十kgのドロマエオサウルス類が体重6tのトリケラトプス、トロサウルス、
体重4tのエドモントサウルス、アナトティタン、アンキロサウルスを仕留めた証拠は無い。
ベロキラプトルは同じ体重のプロトケラトプスしか襲えない事が化石から分かっている。

>足の速さでは明らかに草食恐竜の方が早そうだし
トリケラトプスとトロサウルス、アンキロサウルスは科学的にどう見てもティラノサウルスよりも速く走れないw

>>72
>走っては獲物に追いつかんし、あの巨体で待ち伏せされてもな
ワニは走って獲物を追いかけて食べていませんけどw
どうやって獲物の肉を食べているの?
トリケラトプスやトロサウルスは速く走れないし、
突進すると頭骨が複雑骨折して死亡して戦えないw

:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
文字通り頭スカスカのクズがレスするなw
101名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 15:33:44 ID:H3AehMtx0
こんだけも何も、ティラノサウルスに咬まれた後に治癒している化石が
出ている時点で、腐肉食オンリーが間違っているのは決定的。

そもそもそんなアホ説、まともに唱えているのはアホーナー位だろ。
ティラノの嗅覚の話は、ずいぶん前から聞いたことある気がするんだが。
102名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 15:48:03 ID:J1q/O5Wb0
現代の動物でスカヴェンジャーと言われる種類も、
優秀なハンターであることが多いだろ。
103名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 15:58:33 ID:s0ryGbED0
>>62
うちの親父は幼かった俺に、「ほとんどの恐竜は子育てをしたけれど
ステゴザウルスは卵産みっぱなし。だからステゴザウルスと…」
と吹き込んでくれた。真実を知ったのは中学生になってからだ。
あと「熱川のバナナワニ園には突然変異で黄色くなったバナナワニがいて…」
ってのも本気で信じたなあ。
104名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:06:27 ID:Dq9/PxMi0
ころころとよくもまぁこんだけ新情報が出てくるもんだw
どうせほとんど考古学者の妄想に都合良く裏づけしたもんなんだろ?
そのうち「骨盤の辺りに携帯電話がスッポリと収まる穴がCTスキャンの
結果判明した。恐竜にもケータイ文化があった可能性が高い。」とか言い
出すんだろw
105名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:07:26 ID:H3AehMtx0
>>103
今ではブラキオサウルスやスーパーサウルスなどの竜脚類は卵産みっぱなしにしたと言う説が出ている。
106名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:09:17 ID:9EvTPRVh0
嗅覚が鋭い方が死体や腐肉を捜しやすいじゃん
107名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:10:45 ID:H3AehMtx0
>>104
>どうせほとんど考古学者の妄想に都合良く裏づけしたもんなんだろ?
考古学は人類の歴史を扱う分野で文系だぞ、これは考古学ではないし、
それは韓国と中国の歴史学者そのものだろうw
108名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:14:38 ID:H3AehMtx0
>>67
>>106
嗅覚が鋭い犬の祖先の狼は死体しか食べないのですか?
人の嗅覚ですら死体を発見出来るのに、
人には分からない匂いを探知出来る嗅覚の方が生きた獲物を探せるだろう。
109名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:18:55 ID:jf6AErQ50
なんでライオンみたいに狩りと死肉あさり両方をするって考えられないんだよ

ちなみに、ティラノは家族で行動して、俊敏に動ける子供が狩りをするっていう説もあるぞ
110名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:20:13 ID:843YsBa90
まだ仮説の域だと思うんだが
その鼻の器官が大きいのと狩りをしていたってことは直接結びつけるものじゃあるまいに
本当に科学者なのか?こいつら
実際はその嗅覚をいかして他の恐竜よりも早く死肉にありつけてただけじゃねーのか?
111名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:25:02 ID:H3AehMtx0
>>110
古今東西、動物の死体には常に空を飛ぶ者から先に到着するので、
生物がどんな進化をしようと、
空を飛ぶ者よりも速く移動する事は出来ませんし、
大型陸上生物が辿り着く頃には死体には骨しか有りません。
死体だけでは常に生きるのに必要な肉にありつける保障が無いのです。
112名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:33:15 ID:H3AehMtx0
>>110
ティラノサウルスに咬まれた後に治癒しているエドモントサウルスとトリケラトプスの化石が
出ている時点で、腐肉食オンリーが間違っているのは決定的。
それが化石になる確率を考えるとほぼ同じ時代にティラノサウルスは何十万回も生きた獲物に噛み付いては、
取り逃がしたり、捕まえる事が出来た事になる。
113名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:38:56 ID:P9OHiVjdO
俺の知人のチキン・ジョージ博士が言うには、人間はティラノサウルスが進化した種族らしい…
114名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:40:22 ID:kGOL/lgv0
立体視できそうな目の配置だから狩りぐらいしてそうに思うけどな。
ハイエナだって死肉ばっかり食ってるわけじゃないし。
115名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 16:46:07 ID:tUGQVYz00
>>113
俺の知り合いが言うには、この宇宙は一匹の芋虫らしいぜ。
116名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 17:12:21 ID:P9OHiVjdO
>>115
赤と白のストライプが大好きな爺さんだな?w
117名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 17:19:02 ID:vaqG7jgI0
>>115
14って、通しで見るとすっちゃかめっちゃかだな。
118名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 18:01:24 ID:lC9FvN1f0
まあ当時でのティラノ以外のお肉メーカー発見されて無いからな
119名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 19:06:55 ID:2AwZZt2V0
人間並みに知能進化した恐竜が居た、とかもありえない話じゃないな!
120名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 21:36:36 ID:H3AehMtx0
>>119
トロオドンはカラス並の知能が有ったかもしれないな。
121名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 21:40:03 ID:RxeDUMO7O
>>119
じっさま
122名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:20:08 ID:nS4EyvXC0
>>119
ゲッター線のせいで滅んだんですね。
123名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:41:45 ID:V1rwHNX70
>>111
そりゃサバンナとか山岳地帯の話ではないかな。
茂ってりゃあ嗅覚も必要だろうよ。
124名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 23:49:19 ID:H3AehMtx0
>>123
恐竜の死体が隠れるほどの茂みとは?
その恐竜の死体が隠れると言う事はティラノサウルスも身を隠せる、
ティラノサウルスはその茂みで待ち伏せでの狩りが出来るじゃんw
125名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:28:19 ID:BImRgd4T0
今注目の新進気鋭の古生物学者ですね。

それはともかく・・・、
今時ティラノサウルスを腐肉食専門って言っている奴はバカ。
陸生の大型肉食動物で腐肉食専門は存在し得ない。

現在の大型肉食動物で、ハゲワシだけが腐肉食に特化した
面を持っているが、こつらは行動範囲が広いからこそそれが
できる。死体は生きている獲物より希少だからな。
故に、ティラノは足が遅いから腐肉食なんていう奴は大バカ。
126またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/10/31(金) 14:38:23 ID:7NvlK+9Y0
ドラえもんを呼べ
127名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 14:45:56 ID:2WF65XHY0
今の学説で恐竜惑星をリメイクしたらギラグールとフォロルの区別がつかなくなるだろうな。
どっちもふわふわモコモコの羽毛。
128名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 15:11:53 ID:6PEh8fLv0
俺が小学生の頃は、恐竜も考古学の一分野だったんだけどな
いつのまにか人類限定になっててびびった
129名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 15:13:55 ID:5Wicf/Bg0
>>125
いまでも、狩りをあまりしない肉食獣は数多くいるってば。

自分では狩りをせず、他の肉食動物の狩りが終わったあとに出てきて、
それらを追っ払い、死肉を食べるヤツ。

ライオンのオスは、イメージこそ狩りをしている王者だが事実は逆、まさにその典型。
130名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 15:23:51 ID:evlPCMUv0
('A`)ティラノザウルスは知能がはんぱなく高くて
  歳を経た個体はその巨体をゆらゆらと揺らめかせて
  獲物を一種の催眠状態にさせ
  その隙に若い個体が虐殺する、という方法で狩りをしていたんだよ。
131名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 16:56:37 ID:BImRgd4T0
>>129
そもそもライオンのメスは狩りをしているだろう。
132名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 17:29:03 ID:PJAn9PCO0
ライオン並に♂と♀で生態違うと
古生物学的に導きだすのは大変そうだなあ……
133名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 17:50:57 ID:sYXgDzSc0
>>85
ギャラリーフェイクで恐竜の話があった頃にちょうどホーナーの説が
話題になってたんだよな。
134名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 17:59:17 ID:sYXgDzSc0
現生の大型肉食動物で言うなら、「狩りしかしない」「屍肉漁りしかしない」
というのはほとんどいない。肉が落ちてたら食うし、落ちてなければ他の動物を
捕まえて食べる。どっちの場合においても鋭い嗅覚は役に立つ。

ティラノサウルスが「屍肉漁り【しか】してなかった」って説には無理があり
すぎると思うけど、ライオンみたいに状況に応じて両方やってたんじゃないかな
という気はする。
135名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 19:08:00 ID:BImRgd4T0
>>134
ティラノサウルスが獲物を捕まえたり、死体を食べる事は有っても、
肉の強奪相手は自分よりも小さいティラノサウルスと大型ワニしか居ないけどなw
ティラノサウルスが生きていけるほど沢山の大型ワニが居た証拠は少ない。
136名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 19:12:18 ID:7boNPHfk0
トリケラのほうがバランスが良くて
最強ぽい雰囲気がある。
137名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 19:16:54 ID:KmgYPjbYO
コモドドラゴンみたく、バクテリア毒とか持っているに違いない
138名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 00:41:04 ID:LUnmnC/g0
>>137
ティラノサウルスに噛まれたトリケラトプスとエドモントサウルスの傷が治ったいたのだけど。
139婆 ◆HKZsYRUkck :2008/11/01(土) 00:55:42 ID:8SL+Ri0Q0
>>136
見た目的にはステゴザウルスな気がする。
背中の板が実は迎撃ミサイルなの。
140名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 07:52:06 ID:RfGKXckW0
うちの娘が考えたムシケラザウルスはすごく弱いらしい
141名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 07:55:14 ID:RfGKXckW0
いやムシケラトプスだったかもしれない
142名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 21:04:38 ID:AinMksVAO
そういえば学者を悩ませる質問で
もし未来にチャウチャウとセントバーナード犬の化石がでてきたら
その時代の科学者はそれらを同種の生き物と見分けられると思いますか?
ってのがあるらしいな


現代の学者が今の化石を見るにしても、
あまりに姿がはなれてて別種にされてる生物でも
実は子作りできる同種の生き物である可能性は
化石からじゃ確認しようがないって
143名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 21:34:46 ID:zA5m/ivW0
>>96
え?恐竜って爬虫類じゃないの?えええ?
144名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 16:58:34 ID:XY1vlcA30
恐竜は恐竜であって爬虫類から鳥類などへ進化する
過程の生き物だろ
有袋類みたいなものだから恐竜でいいんじゃね?
145名無しさん@九周年
>>142
俺が聞いたのはチワワとセントバーナード犬だったけどな。
骨格情報のみで種分類するのはそりゃ現生動物でも難しかろ。