【社会】石川:肥料高騰でレンゲ復活、「緑肥」へ試験栽培 稲作農家のコスト軽減…JA松任
1 :
.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:
// 肥料高騰、レンゲ復活 JA松任が「緑肥」へ試験栽培 稲作農家のコスト軽減
原油価格高騰に続く肥料の値上げに稲作農家があえぐ中、JA松任(白山市)は二十八日までに、
「緑肥」となるレンゲソウを栽培して稲作の肥料を減らす試験に乗り出した。化学肥料が普及する
前の昭和三十年代半ばまでの自然農法を現代に復活させる試みで、消費者の食の安全志向に
合わせて「レンゲ米」(仮称)として売り込む計画だ。
JA松任によると、稲作用肥料の価格は今年七月に十アール当たり約八千円から一万千二百円
に高騰。田植え機に用いるガソリンや農耕機の燃料である軽油の値上げの直撃を受 けた農家
経営がさらに厳しくなるのは必至であり、肥料コストの低減に知恵を絞った。
レンゲソウの試験栽培地は白山市内の出合島など四カ所約六・二ヘクタールに設け、先月中旬
から種まきを始めた。花が咲く来年五月ごろに水田にすきこみ、土壌分析技術も活 用し、肥料
成分を調べる。稲の成長を確かめた上で来年秋から「新農法」普及を目指す。
レンゲソウの栽培によって肥料の三大要素の一つである窒素が補え、化学肥料の投入は 残る
リン酸とカリを主体とする比較的安価な商品で済むという。
レンゲソウ栽培の普及に取り組んできた「日本レンゲの会」(東京)によると、肥料が 値上げされた
今夏から、全国の農業関係者の問い合わせが相次いでいる。
肥料高騰対策では、石川県も九月補正予算に土壌分析事業経費を盛り込んでおり、肥料 使用
の効率化を推進する。JA松任の北川巖(いわお)組合長は「伝統農法の知恵を生か し、苦しい
時期を乗り越えたい」と話している。
>>>
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081029103.htm >>>
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20081029103.jpg 富山市内の休耕田で栽培されているレンゲソウ。景観の美しさも評価されている=昨年5月
2 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:21:08 ID:d9fX9rXl0
3 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:21:40 ID:8jLjhU6J0
転蓮華
4 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:22:15 ID:M4Tre0t10
近所の田んぼは稲刈りすんだけど、最近では稲わらはそのまま細かく裁断して
田んぼに撒き散らしてるな。
5 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:23:15 ID:5Yn3XqYh0
窒素成分は補えるとして、リンやカリはどうするんだ?
まさか、無から有を生み出すレンゲを栽培してるわけじゃないだろう
6 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:23:50 ID:3zXveqKH0
春になるときれいだしのほほんとしますね(´ω`)
7 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:25:22 ID:SBoDdiQu0
化学肥料が安かったから頼ってただけで
代替技術は色々あるんだけどね
いいチャンスかもしれない
9 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:26:04 ID:OVuogFFdO
>>5 だよねえ。リン酸とカリが高くなったんだから同じだけ施用するなら
あんまり意味ないね。
11 :
:2008/10/29(水) 20:31:25 ID:ssJJQr/80
燐酸カルシウムでしょ。
レンゲって窒素固定するんだな。
13 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/10/29(水) 20:35:10 ID:CoEaG0st0
アゾラ(アカウキクサ)も窒素固定するそうな
まあレンゲ復活といっても、近年は田植えの季節が
前倒しになってきているから、レンゲのお花畑を
長く楽しむわけにもいかなくなってきている
>>5 >窒素成分は補えるとして、リンやカリはどうするんだ?
義務教育受けたの?www
リンは光合成で空気中から取り込むんだよ。
カリウム?は多分雨に含まれている。
15 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:42:35 ID:tlUoyrj70
16 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:42:46 ID:ZNodztzc0
17 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:43:44 ID:eavFsRf40
義務教育で習ってない
18 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:45:25 ID:tlUoyrj70
しかし、公害問題で琵琶湖や瀬戸内なんか燐規制が厳しかったけど。
屎尿処理汚泥なんかからかなり採れるんじゃない?
19 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:47:12 ID:5Yn3XqYh0
>>14 つまらない書き込みをして心から反省する。利口な振
りをして書き込んだ俺が馬鹿だった。
かりうむは雨から供給されるということも
よく知らなかった。教えてくれてありがとうっ!
21 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:52:24 ID:EKWNuLdQ0
クソ膿家は肥料は人糞でも使ってればいいんじゃね?
クソ同士仲良くなwwwwwww
俺は食わないけどなwwwwwwww
22 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:54:29 ID:6sAW1MzL0
やっぱ、ラーメンにレンゲは欠かせないな
23 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 20:55:59 ID:THCakjid0
ついでにハチミツも採れるし、いいことじゃないか。
24 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:01:03 ID:uCTdK/mb0
クローバーでもいいんだよね。
自分の畑に10キロくらいクローバーの種まいたよ。
福岡正信さんの自然農法が日本を救う。
25 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:01:09 ID:tlUoyrj70
>>20 あとさあ、屎尿汚泥から肥料作ってる所が有るんだけど
使おうかと思ってる。
26 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:06:27 ID:JNtWmDFh0
え・・・
あのレンゲって、自然に生えてたんじゃないのか?
秋になって収穫が終わると、田んぼは子供達用の野球場になって、
レンゲも普通に生えてた。
すっかり、「自然に生えるもんだ」と思い込んでたw
27 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:08:16 ID:8HMpfjOx0
これ近くの農家の人も今年から大々的にやるって言ってたな。
28 :
14 :2008/10/29(水) 21:20:10 ID:UpJ1zPNj0
>>26 >あのレンゲって、自然に生えてたんじゃないのか?
日本では、農耕地と関係が深く、自生はあまりしていない。
それゆえ「史前帰化植物」だと言われている。
>>25 焼成すれば衛生的で養分の濃度が上がるのでいいと思う。
窒素は別にやればいい。
30 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:22:49 ID:dbdtAdeI0
自然農法は良いけど昭和三十年代の収穫レベルはどれくらい?
カットしたコストだけ収穫減ったら意味無いじゃんw
31 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:25:45 ID:YTbrcSWq0
種子代やすきこむ手間なんか考えるとあんまり低コストでない気も
イメージ良さそうだから米が高く売れるのかな
>>1 リン酸の肥料はまだ「比較的安価」なのか。
リン鉱石の輸出規制とか値段が上ったとかで逼迫してるのかと思ってたが。
水洗トイレが諸悪の根源
34 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:44:27 ID:kgKCH2IIO
>>33 同意。養分の宝庫をそれもわざわざ飲料水で流し去って
分解するためだけに微生物の餌にするなんて無駄の極致だ。
多少臭かろうが不便だろうが、自然に則したほうが無駄が無く
また外的要因による影響も受けにくい。
寒い季節は、誰も外に出ないから困る。
人間の心理ですね。わかります。
36 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:46:10 ID:SBoDdiQu0
37 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:47:14 ID:M2va1uvo0
キー坊乙
>>34 >自然に則したほうが無駄が無
農耕自体、自然に則さない行為。
と言ってしまっては身も蓋もないか。どっちにしろ人間のエゴだ。
39 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:50:49 ID:DRcEFYf+0
40 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:51:01 ID:Hp8XD7jV0
空気中の8割は窒素なので、それを取り入れることができるのがマメ科の植物.
でも、おいしいお米は窒素分を減らして収量を減らして生産するというのが現在の農協の指導と聞く。
N P K
42 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:52:41 ID:7FxyjioS0
近所の田んぼには馬糞をばら撒いてたな。
大気中に腐るほど窒素あるのに、どうして窒素吸って固定するように進化できなかったのか疑問だよな
空気吸って、おなかいっぱいになってたら、食費浮くのにといつも思う
>>30 年 kg/ha
1950 3200
1955 4080
1960 4380
1965 4380
1970 4770
1975 4880
45 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 21:58:59 ID:7FxyjioS0
>>34 今の下水処理場では リンを取り除かずにそのまま川に垂れ流してるんだけど、
近い将来、下水からリンを取り出せる技術が確立するらしい。
日本全国の下水処理場がこの設備を導入すると、現在輸入率100%の肥料用のリンが
国内で全て まかなえる用になるらしい。
技術立国日本万歳。
46 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:03:48 ID:2ZiMHyW10
ミツバチも大喜び
>>43 海で生まれたからじゃね
水無しで生きれるようになるのと同じかそれ以上に難しいだろ
>>43 >大気中に腐るほど窒素あるのに、
>どうして窒素吸って固定するように進化できなかったのか疑問だよな
>空気吸って、おなかいっぱいになってたら、食費浮くのにといつも思う
うむ。
ミトコンドリアや葉緑体が、共生関係から生まれたように、
あと1千万年とか1億年ぐらいしたら、
マメ科植物の子孫は、
"窒素固定plast”を持つ植物として、
様々なニッチに適応して、大大大繁栄してるかもしれませぬ。
49 :
名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 22:37:46 ID:sfbD9M3E0
れんげからの蜂蜜は下に砂利みたいにたまるからあまり好きじゃない。
豆科に付く根粒菌のおかげじゃなかったっけ
後手後手やなw
もー肥料も爆下げ
52 :
名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 01:06:23 ID:WTkydyK70
>>26 昔は稲刈り終わってからレンゲの種撒いて、春に花を集めてムシロの上で
たたいて種を集めてたと思うが。根が窒素を蓄え肥料になったと。
53 :
名無しさん@九周年:2008/10/30(木) 01:13:17 ID:HAWQBq5b0
細かな作業までは知らないが、レンゲは人為的に植えていた植物だよな。
田舎のガキにとっては、ツツジ(サツキ)と並ぶ「糖分補給植物」だったw
げんげキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
インドラ様!レンゲにお力を!!
57 :
名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 19:43:46 ID:Dpi8om6Z0
自然農法万歳!!
58 :
名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 20:37:20 ID:ihpqNP/R0
空中窒素固定装置とはレンゲさんエロい
59 :
名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 20:38:20 ID:mWXvG4UA0
レンゲフラッシュ!!!!
>>前の昭和三十年代半ばまでの
昭和50年ぐらいまではあったと思う。
春の田んぼはレンゲでいっぱいだった。
あれいつの間にかやめていたんだな。
61 :
名無しさん@九周年:2008/11/01(土) 20:40:40 ID:mWXvG4UA0
しかし ここでまだ出てきてない事が有る
レンゲソウの種は、中国産だと言う事をお前ら気がついてないんだよね
売ってる種は全部中国産です
62 :
名無しさん@九周年:2008/11/02(日) 22:59:11 ID:zErWubcX0
ちょい レンゲ買ってくる
レンゲの種はそのうち自分で取るようになるんじゃないのか?
馬鹿みたいに取れるし
西日本のレンゲ緑肥は、帰化害虫のアルファルファタコゾウムシ
の猛威で衰退したと思ったが、対応方法が確立されたのか?
北海道の場合、牧草地は硝酸態窒素過多の状況が続いているんだが
この農法取り入れてもどうなのだろうか?
レンゲ植えるのってそーいう意味があったんか
67 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:00:15 ID:9GlMK7l/0
68 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:03:34 ID:ucE9qtOQ0
ガキの頃レンゲの蜜を直接食ってたな
69 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:06:08 ID:1GIiY7MV0
北海道では緑肥を使うのなんか、ずーっと全く当然のことさ。
あちこちでヒマワリ畑が盛んだろう。
あれらは緑肥を観光資源にも活用してるだけよ。
日本レンゲの会なんてあるのかー
71 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:07:08 ID:cyZapYr20
いいことだ
ミツバチを制すものが食料を制す時代が来るかも試練から
レンゲはいい
73 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:08:45 ID:Q9pBD3fI0
国内稲作農家をほとんど無くしてしまうことが最大のコスト削減。
米はアメリカ、オージーから買ってくればいい。
74 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:09:47 ID:xiTfiNKV0
>>24 死んだ人を悪く言うのもなんだけど 日本の昔からある技術を海外に売っただけの人でしょ?
日本を救うとかありえないから。
75 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:26:13 ID:jt3JVCzk0
あの頃 きみはぼくに れんげ草をつんでくれた
土にも草の中にも 全ての生命 動いていた
76 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 04:31:16 ID:gEmMeNUP0
「ゲンゲ」なんて呼び方があるのは初めて知ったわ。
東北とか東日本の方かな?
77 :
名無しさん@九周年:2008/11/03(月) 07:32:36 ID:GXU9cQGF0
食生活の多様化と人口減少で
米の消費量は減っているから
量より質にシフトするのはいいことだ
根粒バクテリア
>>78 ワロタ。
たしか、メラミン製の食器は樹脂が溶出するんで使用禁止になったんじゃなかったっけ。