【神奈川】 児童・生徒の携帯電話 小中学校内持ち込み原則禁止 横浜市教育委員会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
児童・生徒の携帯電話 持ち込み原則禁止
2008年10月15日

  横浜市教育委員会は14日の定例会で、市立小中学校内に携帯電話を持ち込むことを
原則禁止とすることを確認した。各学校長の判断に任せられている現状を一歩踏み込み、
学校ごとに差がないルール作りの基本形を設ける。

  委員からは「校内外に公衆電話がなくなりつつある状況も考慮して」との意見が出た。
これらをふまえ、ルールの詳細は各学校が保護者と話し合い、登校時に一括して学校が
預かるなど、柔軟に考える余地を残すという。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000230810150001
2名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:57:27 ID:oyItuygI0
当たり前だろ
禁止にしろ
3名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 10:58:30 ID:7BDJI6b30
じゃあモバイルPCはおkなのか
4名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:00:04 ID:D9Cus2v1O
は?原則禁止?

むしろ小中高は携帯持ち込み不可が常識だと思ってたが
5名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:01:10 ID:WbaUpZmP0
防犯機能がついてる奴はどうすんだ、とか細論に落ち込んでくんだろうな。
6名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:01:12 ID:Ah1dQQDV0
>>3
ネット環境はどうすんのよ?
イーモバイルは携帯電話に分類されるだろうし。
7名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:01:14 ID:4/fELIGg0
まあ当然だな
8名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:01:21 ID:xEMSoYlu0
シャーペンも禁止
9名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:01:57 ID:eLxxjN7u0
預かってる時に入ったメールは全て検閲されます
10名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:01:57 ID:WbaUpZmP0
仮面ライダーカードも禁止だったな。
11名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:02:58 ID:hWGkhYiL0
>>5
学校にいる間だけだから
12名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:04:23 ID:2uMlrtpM0
校舎(敷地)内では、携帯の電波が届かないように、妨害電波を発信させるなりして、
物理的に利用できないようにすればいい、と思うよ。
電波法等の関連法令で難しいのかもしれないけどさ。
13名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:04:39 ID:JrI2ciL4O
バーコードバトラーの持ち込みも禁止
14名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:04:55 ID:5NB3uvg10
携帯電話持ち込み禁止は当然だろ

GPS付きボタン1つ押すだけで親の携帯にメール通報装置でも作れば売れまくりだな!
15名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:06:20 ID:7+kNTVEK0
たまごっちも禁止
16名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:08:18 ID:05JuK+OM0
親として持ち込ませたいなら、最低限自分のガキが授業中に使用しないよう飼育しとけ。
17名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:11:05 ID:wp8F6b4a0
 義務教育に携帯は不要。全国に広めよう
18名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:13:19 ID:CisFYum/0
ざまあwwwwwwwwwwww
19名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:13:51 ID:EbQDRkc60
30歳人妻とかとエロメールのやり取りを教室でクラス全員がやってたらやだな
20名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:18:00 ID:APRLJYf50
ポケベルがアキレス腱伸ばしを始めました。
21名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:23:09 ID:Nw9ORyAN0
>>1
狂死なんかに預けたら間違いなくメールアドレス帳見られる
だから学校には持ち込むなっていう事
22名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:25:08 ID:2uMlrtpM0
ゲームウォッチは没収だから、
放課後、職員室まで取り来い。
23名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:29:33 ID:coe5ghnM0


携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1147230391/314


教育委員会はいい加減現実を見ろよ
現実を述べろよ


24名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:34:38 ID:coe5ghnM0
子どもの健康を損なう危険性から、携帯使用禁止や電磁波対策を勧告している国・自治体一覧

http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10142200357.html

25名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:38:26 ID:coe5ghnM0
インディペンデント/サイエンンス 2008年9月21日




携帯電話の使用は
子ども達の脳腫瘍のリスクを5倍高める


スウェーデンの新たな研究が、
若者達は将来、がんの多発に直面するという脅威を提起



翻訳記事
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kaigai/kaigai_08/08_09/080921_IoS_Mobiles.html

26名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:40:59 ID:pdsqKRCt0
変質者が大喜びしそうだな
27名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:42:01 ID:W5sfeLEP0
28名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:44:07 ID:mE17s6WmO
>>20
ポケベルがアキレス腱を断裂しました
29名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:46:07 ID:K8/toVG/O
つまり大量●戮をしたいヤツは横浜の学校に忍び込めばいいんですね。
30名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:46:08 ID:4b2uCWK8O

携帯持ってないから事件に巻き込まれるのではなく

学校で携帯ばっかりして勉強もしない馬鹿が
将来、事件をおこすという発想をもて。
31名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:48:59 ID:4C3fgBBZO
こどものじかんなんか写メ撮りまくりだったな
32名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:49:49 ID:DuFzMgMV0
電話・メール機能付携帯パソコンという名称にすれば大もうけできる予感!!!
横浜で新たなビジネスチャンス!!1
33名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:51:24 ID:MSClzFcK0
いずれ携帯があれば助かったはずの事故等が起きるだろう。
そのとき教育委員会は何の責任も取らない。
34名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 11:58:19 ID:QIaZ0daD0
小学生でもいい携帯持ってたりするもんなあ。
近所の6〜7歳くらいの子供が「家に電話したいからケイタイ貸してっ」って
お友達のを取り上げてるのを見て下校中なら電話なんかしないで走ってカエレと思った。
小さいうちからケイタイをめぐるトラブルが色々あるんだろうなあ。
35名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:01:27 ID:2uMlrtpM0
>>33
携帯電話の持込を許可して、携帯がなければ巻き込まれなかったはずの事件等が起きたら、
教育委員会が何らかの責任をとる、かのようだな。
学業に直接関係しない道具は、基本的に携行していないという状態を前提として考えるべき。
36名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:14:44 ID:97G/kESY0
中学生の親とかさパソコンは使用禁止にしてるのに、
携帯電話与えて子供はそれでmixiとかやってるから笑うわ。
オフにしょっちゅう来てた。親はホント無知なんだと思う。
37名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:20:51 ID:UveR7moiO
小学生の頃からniftyフォーラムに入り浸たってた俺には叩けない^^;


当時から終わってたんだな俺
38名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:25:47 ID:ov5o+egZ0
アメリカでも大問題になってただろ。
持ち込み禁止なのは拳銃だけどさ
39名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:34:14 ID:7/DczBO50
>>12
相良宗介に頼んで
学校の屋上にレーダー建てて貰え。
40名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:36:58 ID:0139kqh90
いいぞもっとやれ
41名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 12:43:51 ID:NsMCE6JD0
>登校時に一括して学校が預かるなど、柔軟に考える余地を残す

だから、別にイインジャネ?
禁止にするんでなくて、使用方法を徹底的に(親子に)教え込むことの方が先決だろ。
何でも禁止じゃ、蒟蒻禁止のお大臣様と何もかわらんぞ?w
42名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 13:00:06 ID:r9UMkVc70
携帯電話を使うと空想と現実の区別が付かなくなって自閉症になったり
同人誌を作ったり幼児を絞め殺して切断した生首を植木鉢に植えて
もってけセーラーふくを踊ったりするようになるから国レベルで法規制すべきです。
43名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 13:01:55 ID:qvEZ9nT40
>>42
>スポーツは健全な精神を養うとか。w w w
野球脳でこれまで何人の女性がレイプされて、泣き寝入りの為に多くは自殺していき、
数々報道されるレイプ犯の9割はスポーツをやっていたとの実感があります。
(大学 レイプ 部でググルと運動部のレイプ事件ばっかしw)
秋葉原でのレイプ事件は殆ど無いし、運動部のほうが非常に危険w
小林被告やヤケ被告よりはるかに被害者が多いw
けだもの共は女性をレイプする為に運動部に入部したのかい?
運動をする人はレイプするのを止めれば良いのに何でするのかな?
止めれば良いだけじゃんよ。

なぁに?それが無いと生きていけないの?ボク?
マジでスポーツやる奴の犯罪率高過ぎ、
体育会系は普段から「友情」「努力」「チームワーク」「仲間の信頼」と口では言っているけど、
裏では大勢で寄って集って一人を自殺や死に追い込む陰湿な事件が多いw
根性が曲がっている、弱い者苛め大好きの体育会系は「スポーツマンシップに則り正々堂々と戦うことを誓う」とよくも言えた物だなw
体育会系はみな命の大切さを知らない、息を吐くように嘘を付くw

うわ、ひでえな。スポーツなんて百害あって一利なしだな。
体育会系は死ねよ。
スポーツはなんの生産性もない百害あって一利なしです。
金の無駄w
まじいらねえwwwwwwwwwwwwwwwwww
スポーツなんて百害あって一利なし。
あんな糞キモイもの全面禁止にしてしまえ。

スポーツマンは素晴らしい、絶対に犯罪をしない、もし女性へのレイプをしても「元気が有ってよろしい」、
ヲタクは犯罪予備軍、社会のクズ、犯罪犯しそうとかいくらマスゴミが騙そうとしても
事実は「スポーツマン=犯罪者=キモイ」だ。
まさに日本の恥。
体育会系は死んで祖国にわびろ。
スポーツは国レベルで法規制すべきです。
44名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 13:19:27 ID:oX/8j6lCO
ネット機能なくすだけで万事解決
45名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 14:16:48 ID:xt1r1Sjg0
当たり前 今さらかよ
46名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 14:21:21 ID:XotFu7pJO
まあこれで通学中の児童に何かあれば数千万単位の賠償を市に請求するけどな
47名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 14:34:10 ID:I54pmn0e0
学校内で具合悪くなった子ども(小3)が担任や他の先生(保険含む)には何も伝えずに携帯で親に「具合が悪い」と連絡するのが今の現状。
親も「何かあったら電話してきなさい」と言って携帯持たせているらしいが、まあなんつかその間違ってるよな。
48名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 14:47:57 ID:/9a3TdN50
学校が不正や怨念まみれだったなんてw
知らぬが仏とはこのことかw
携帯なんぞ持たせておかしな連中と関係持ったら嫌だなあ。
49名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 15:36:27 ID:BrRIwlgl0
>登校時に一括して学校が預かる

やめとけやめとけ。うっかり破損したり取り違えたり
紛失、盗難、トラブルになるのが目に見えてる。
50名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:17:23 ID:7MNaftEi0
>>44
バカ親共は子供の好きな機種を買い与えるので何の解決にもならない
51名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:25:50 ID:MLFzFMeQO
小中学生に携帯なんかいらんわ
52名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 16:27:06 ID:yUdyXC6s0
禁止やむなしかもな
死ねきもいメールきて知人の娘登校拒否だ
53名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 17:25:06 ID:0ln1i7k+0
つーか現状どうなのよ。授業中に着信音がなったりで授業妨害されたり
休み時間は子供同士で廊下で通話してたりすんの??

54名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 17:38:26 ID:9iKTOmGP0
ガキ用の携帯電話は親が設定した番号と警察とかの緊急番号のみしか通話できないように
設定すれば済むだけでは。
あとは授業中には電源を切るように親が躾ければ済む話だろ。
不審者とか騒ぎ立てる割に連絡通報手段の携帯をなくせとかほざくのは矛盾してないか。
55名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 18:15:38 ID:m7zx9rxW0
「原則」って書くと
「例外」を認めることになるから
抜け道がある。
「全面禁止」って書かないと
56名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:24:08 ID:qNvo5uuh0
>>46
学校預かりじゃん。
登下校の時は持たせるってだけで

>>47
保険じゃなくて、保健の先生(または養護教諭)です

基本的には担任→養護教諭→ダメだと判断→
→学校の電話で家(親の携帯)に電話する→親が保健室まで迎えに来る→引き継ぎ終了 だよな

57名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:26:30 ID:IVn1sttm0
小学校がテロリストに占拠されたとき、ジャックバウワーは携帯がないとどうしたらいいんだ?

いとでんわw!
58名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:27:04 ID:h0LxGOeG0
最近キチガイが減ってまともな人間が増えてきたような気がするな
子供の携帯は全面禁止が当然だろ
18歳未満の学生すべて禁止でもいい
59名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:28:10 ID:qNvo5uuh0
>>54
言っていることは正論だが、今の親にそこまで躾が徹底できるかは微妙。
正直、親は甘いよ。

躾はやっているようで全然だめ。
学校公開の日で、隠れながら授業風景や休み時間の風景を眺めてごらんw
普段、家にいる子供とは全然違う風景が見られるから、、、まさに動物園。

思わず、我が子をぶん殴ってしまったw
あまりにも我が子の行動が恥ずかしくて、、、欝

まぁカミさんには怒られたw「んなもんは、教師のせいにしとけよ」と
60名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:47:23 ID:qNvo5uuh0
>>36
親が2ちゃんねら

それだけで可哀想。。。
61名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:50:00 ID:IVn1sttm0
学区内ならFONとIP携帯で無料通話が出きるだろ。FBIにもただでつながる。
ランドセルにはテレメーターをつけて、拉致されてもF-18が追尾できるようにする。
62名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:55:51 ID:SwYu+GpA0
>>1
大人だって、会議中にワンセグ見てるのにズルイ
63名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 22:58:30 ID:kfZ/Ep2C0
下足箱と同じ様に、鍵付き携帯箱でも作れば?
64名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:16:56 ID:+6PvF9n40
>>57
マクガイバーならピアニカでモールス信号を打ちつつ理科室に逃げ込むだろうな。
65名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:46:07 ID:tVHlgxTC0
「子ども」マーケットの拡大が望めない! 中田市長を落選させてやる!

横浜市じゃ、携帯電話ビジネスができない!!! 

教育がしっかりしてると、儲からない!!! ふざけんな!

「業界と政治 そして教育」の関係の縮図
66名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:50:44 ID:IGZXHFnF0
中田もろくなことしないと思っていたら、
唯一まともなことをやったな。
67名無しさん@九周年:2008/10/15(水) 23:59:35 ID:7y/bHzi30
>>12
四季劇場なんかは総務省の許可を得て携帯の電波を遮断してるよ
できなくはないと思われ
68名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:02:37 ID:Szz5KCXU0
小中学生に携帯はいらないだろう。
誘拐とかが心配って言うなら、
学校に来た時点で、学校側が預かって、
帰宅時に返却することをすればいい。
69名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 00:11:26 ID:7+cmM7nNO
>>59
お前のカミサンみたいなのとは結婚したくねえな
70名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:48:16 ID:gyJKNoW30
中田氏GJ
71名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 07:48:02 ID:uKKb6Q6NO
全国で実施しないと
72名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 17:52:37 ID:U4HDj3LL0
>>3
イジメの元だなw




許可する。
73名無しさん@九周年:2008/10/17(金) 17:59:47 ID:v1xhD8dX0
先生の携帯使ったらいい。

とか言い出しそうだな。
74名無しさん@九周年
うちの近所の中学はDQN多いから普通に持ち込むやつ多いんだろうな