【科学】糖尿病なりかけに"緑茶が効果"、1日7杯で血糖値改善 「生活習慣改善と併用を」…静岡県立大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★
・ 糖尿病なりかけに「緑茶が効果」 1日7杯で血糖値改善

緑茶を1日に7杯分ほど飲むことで、糖尿病になりかかっている人たちの血糖値が
改善することが、静岡県立大などの研究でわかった。健康な人で緑茶をよく飲んで
いると糖尿病になりにくいという報告はあるが、高血糖の人たちの値が下がることを
確認した報告は珍しいという。血糖値が高めで、糖尿病と診断される手前の「境界型」
などに該当する会社員ら60人に協力してもらった。

緑茶に含まれる渋み成分のカテキンの摂取量を一定にするため、いったんいれた
お茶を乾燥させるなどして実験用の粉末を作製。これを毎日、湯に溶かして飲む
グループと、飲まないグループに無作為に分け、2カ月後の血糖値を比べた。

平均的な血糖値の変化を、「Hb(ヘモグロビン)A1c」という指標でみると、緑茶粉末を
飲んだ人たちは当初の6.2%が、2カ月後に5.9%に下がった。飲まなかった人たちは
変わらなかった。飲まなかった人たちに改めて飲んでもらうと、同じように2カ月間で
6.1%から5.9%に下がった。

一般にHbA1cが6.1%以上だと糖尿病の疑いがあるとされ、6.5%以上だと糖尿病
と即断される。逆に患者の血糖値を5.8%未満に維持できれば優れた管理とされる。
今回の成果は、糖尿病一歩手前の人が緑茶をたくさん飲むことで、糖尿病にならずに
済んだり、発症を遅らせたりできる可能性を示した。

2グループで体格や摂取エネルギーなどに差はなく、緑茶からのカテキン摂取量が
血糖値に影響したらしい。1日分の緑茶粉末は一般的な濃さの緑茶で湯飲み(約100
ミリリットル)約5杯分のカテキンを含み、緑茶粉末を飲んだ人では普通に飲んだ緑茶と
合わせ1日に約7杯分のカテキンをとっていた。

研究の中心で、今春に静岡県立大から移った吹野洋子・常磐大教授(公衆栄養学)は
「運動などの生活習慣改善とともに、食事の中で積極的に緑茶を取り入れてほしい」と
いっている。

>>> http://www.asahi.com/science/update/1004/TKY200810040094.html
2名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:40:12 ID:IIbMLoWM0
緑茶もあんまり飲みすぎてもよくないんでないの
そうでもないの
3名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:40:15 ID:IO5U0hKi0
>1日7杯で血糖値改善

多くね?
4名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:40:18 ID:uKb/IDFUO
爽健美茶
5名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:40:50 ID:TnxNFIhK0
なんか静岡の大学ってところが胡散臭いけど、
とりあえず毎日ガブ飲みするわ、静岡県産以外のお茶を。
6名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:41:02 ID:Uq83I9gu0
飲んだ人たちは当初の6.2%が、2カ月後に5.9%に下がった。飲まなかった人たちは
変わらなかった。飲まなかった人たちに改めて飲んでもらうと、同じように2カ月間で
6.1%から5.9%に下がった。




たった0.3%wwwwwwwwwwwwwwwwwww
7名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:41:35 ID:T1USEYwc0
7杯は・・・飽きるなちょっと。
8名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:42:16 ID:VtwnE17F0
グァバ茶の方が効果的
9名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:42:26 ID:XoIzP33p0
そして緑茶が売り切れる、バナナ効果。んなばなな
10名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:42:56 ID:WBUqNUkh0
毎日お茶飲んでいるけど糖尿になったぞ
飯をお茶で流し込んでいたからだろうけど
11名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:43:34 ID:4wjLi2SC0
喰い過ぎなんだよ。いい加減にしろw
12名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:43:34 ID:HXRThe1u0
明日から売り切れか・・
13名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:44:16 ID:gumIqMM90
ペットボトルの緑茶なら毎日ガブガブ飲んでる
14名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:44:25 ID:BgoBFHgy0
>>1
カテキンを摂取すればいいだけ?
15名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:44:38 ID:/z6tTPsl0
さぁスイーツ(笑)が
16名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:44:39 ID:m3Q+QqWmO
生茶とかでもおk?
17名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:45:44 ID:To0ugjgp0
緑茶がスーパーから消えるな
18名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:45:47 ID:kddhKJjO0
1日7杯も飲んでたら、カフェイン依存症になると思うが。
19名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:46:21 ID:BlzXSakh0
静岡県の人は糖尿病知らずなのか
20名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:47:51 ID:AjQUNkIb0
「緑茶さえ飲んでれば大丈夫!」と
勘違いした暴食ピザに訴えられそうな感じだが大丈夫なのか
21名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:48:45 ID:Ycu3XsOD0
なんでこいつらは食生活を単一の食品で埋め尽くさないときが済まないんだよ。
アホか。
22名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:50:10 ID:WBmmbIiE0
緑茶飲む分、糖分の多いコーヒーやジュースの摂取とかが減ったとかではなくて?
摂取エネルギーなどに差はないと書いてるけど普段より緑茶+7杯って水分補給しすぎな気も。
23名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:50:28 ID:zd5DtmOdO
なるほど静岡らしい話。
特産を売り出すにはこの手だな。
24名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:50:57 ID:ijjY/zt60
粉末緑茶最強伝説




うんこが緑色になるけどな
25名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:51:30 ID:zJbnLmDt0
抹茶アイス食いまくるぞー
26名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:52:09 ID:wDri97US0
抹茶のがいいんじゃないの

でも、抹茶7枚も飲んだら体に悪そうだな

27名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:52:37 ID:NOBue/U00
バナナとかはどうでもいいけど緑茶の買占めだけはヤマテ('A`)
28名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:52:49 ID:RM9HGXjVO
カフェイン摂りすぎると心臓に悪くね?
29名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:53:26 ID:0oS06tJ8O
中国産茶葉ならさらにごっそり削れるよ!
30名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:53:46 ID:mdvvVm3T0
ヘルシア
31名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:53:47 ID:FYmsGaob0
7杯なんてちょろいよ。
ジュースとかその他のわけのわからんものを飲むよりお茶が一番いいんじゃね?
32名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:54:02 ID:AUmDrILu0
>>28
お茶の販促記事だから静かにしないと怒られますよ
33名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:54:49 ID:qToBpn2UO
>>29
命を削っちゃダメだろ
34名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:56:31 ID:3d3K01520
>>28
緑茶に含まれるタンニン?だかなんかがカフェイン中和してくれるとか聞いたことある
まあ真偽は知らん
あと緑茶飲み過ぎたら葉酸たまって結石とかできやすそうな気がしちゃうけど大丈夫?
35名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:58:26 ID:vh/qU6Mh0
>>4
鳩胸 でっかい 夢見そう

だっけか
36名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:59:28 ID:laejW+Ef0
やっぱお茶は静岡だよ
よそのはどこ産が混ざってるか分からないもの
37名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 14:59:29 ID:0ba1bcvT0
まぁ11%台の俺には関係なさそうだなw
38名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:00:21 ID:7zKUEX4r0
もと静岡薬科大学なのかな?
試験が化学と小論文だけだったな。
小高い丘の上に校舎があって、春の日差しが心地よかった。
静岡はのどかで(・∀・)イイ!ところだね。
39名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:02:06 ID:PZlDjZSI0
オレは遺伝的に歯周病に成りやすい家系のようだが緑茶ばかり飲んでるせいか
虫歯も無ければ歯茎も健康だ。コーヒーばっかり飲んでる身内はことごとく
歯や歯茎を病んでいる。もちろん口腔内のケアは毎食後やっている。
40名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:03:47 ID:KenFQr5e0
俺も血液検査で高コレステロール&糖尿の疑いありって言われてから、
ダイエットするようになって、今までジュースばっかりだったのをお茶に変えた。
(超下戸なので酒のかわりにコーラやジンジャエールばっかりのんでたからなぁ)

そしたら2ヶ月で数値が激減して、ほぼ正常値にもどったよ。
41名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:03:49 ID:6ji3yTib0
静岡県立大か・・・眉唾物だな
42名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:05:04 ID:Uq83I9gu0
一日しょうゆ1リットルでガンが治った 銚子大学
43名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:07:37 ID:NwQGUGOX0
>>22
もう一方にはお湯だけ飲ませてんじゃね?
それでも値が変わらないと
44名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:07:54 ID:HoDu7Roj0
そのうち「緑茶は体に悪い」とか言い出す奴が出てくるから困る。
45名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:08:02 ID:hfrPhdnj0
「そういう傾向がある」ってだけで、「摂取すれば抜群に効果がある」訳じゃないだろ、何事も。
46名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:08:22 ID:aZcigF790
食生活改善せずにお茶飲めば大丈夫と思いこむ人が急増しそうw
47名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:08:27 ID:XfuJobHC0
さあ皆さん、スイーツのお供に緑茶をどうぞ
48名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:10:05 ID:gavxLttQO
>>3
ウチのばあちゃんは一日15杯前後飲んでるよ。
でも普通に元気。
49名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:10:21 ID:ttHN4L4K0
静岡の小学校で水道から緑茶が出るとか
この前見た
50名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:10:28 ID:ogc79JM20
こういう報道が限度を知らないバカに過剰摂取を促す
51名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:11:56 ID:TGrHoX1eO
食後に緑茶を飲むような人は糖尿病にはならない食事の気がする
なんとなく
52名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:12:17 ID:xOY66SOT0
>42
すでに龍野大学で発表済みです。
53名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:12:34 ID:mpzYePWo0
もう既に濃いお茶売り切れ
ヘルシアも品薄w

アホだろw
54なりかけ:2008/10/05(日) 15:13:05 ID:C7n0jQeMO
こりゃいいこと聞いた。ありがとう
55名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:13:53 ID:N+T0EZTpO
今度は緑茶が売り切れます
56名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:15:10 ID:+gQN7HuPO
誰かざーめん飲むと美容にいいとか研究結果をねつ造してくれ
57名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:15:10 ID:JLR0Lyfo0
明日は伊藤園爆騰に期待
58名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:15:22 ID:UYwUOxWF0
緑茶ばかりのんでるとそのうち腎臓痛くなる
59名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:15:43 ID:x4WiVK3S0
確かに清涼飲料水やジュース飲むよりはいいかもね。
ほうじ茶や玄米茶でも研究してほしいわ。
60名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:16:58 ID:ml9F0z350
緑茶、そんなに飲んだら、カフェイン取りすぎて胃が痛くなりそう
ノンカフェインの緑茶とかならいいけどさ
61名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:17:05 ID:C5c8Z7wGO
やはりそうだったのか!! 
俺は両親祖父母すべて糖尿だが、油っこいもの大好きな俺は未だにセーフ。 
自作の冷やし緑茶を、毎日3杯、夏だと4リットル飲むから、そのおかげかぁ
62名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:17:24 ID:hBedLh9sO
カフェインアレルギーの俺が通りますよ
63名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:17:40 ID:l0CvZpd40
抹茶入りアイスと抹茶饅頭をデザートとして食べるようにします
お腹一杯でも甘いモノならなんとか食べられるしね
64名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:18:16 ID:ab8+/QDK0
日本にはキチガイ健康マニアが沢山居るからなー

新聞に載ってた話
日清が健康エコ○を売り出したとき
使用者からこんなファンレターが来たそうだ
「健康にいいそうなので、毎晩グラス一杯飲んでます!」
65名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:19:59 ID:dw5CXm680
私もカフェインが心配だ。
カフェインを避けてるから、緑茶も殆ど飲んでない。
飲みたいんだけどね。
66名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:20:07 ID:VYETYhL10
まーたあるある大辞典か
67名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:21:18 ID:ic47ZH7JO
>>36
お茶は味とかの品質を毎年一定にするために他県産とかともブレンドするのは静岡に限らずほぼ常識らしいよ。
静岡茶と鹿児島茶のブレンドなんてのもざらだよ。
68名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:21:50 ID:L2zhKlHN0
緑茶はええよ
以前は見向きもしなかったけど
今は緑茶が多い
69名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:22:00 ID:C+cSfAGC0
緑茶飲みすぎて急性胃炎になりましたが
70名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:23:06 ID:uKb/IDFUO
あるある探検隊ってどこいっちゃったの?
71名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:23:24 ID:WdeISa1J0
紅茶はどうなんだろ
72名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:23:29 ID:laejW+Ef0
>>65
子供もガブガブ飲んでますけど
73名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:23:50 ID:LGbr8WfP0
一日に10リットル飲む奴が出てくるぞ!
74名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:23:58 ID:RJ1xEe+MO
コーヒーなら10杯くらい飲んでいるが体に悪い?
75名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:24:15 ID:J2pJfBWf0
>>19
ところがどっこい、統計を調べてみたら
静岡県の糖尿病受療率や死亡率は全国平均よりやや高めだ。
76名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:24:46 ID:Tkcw1nga0
何でも摂取し過ぎは身体に悪いだろう。
緑色の野菜の摂取が少ないと思えば緑茶飲めばいい程度の認識でいいんじゃないかな。
77名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:24:51 ID:hfrPhdnj0
番茶とかはカフェイン少ないけど、カテキンも少ないのかなぁ。
78名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:25:10 ID:koKj6x9G0
>>1
緑茶の代わりにほうじ茶でもOK?
79名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:25:30 ID:22bJbbXO0
>>26
抹茶をシート状に加工して7枚喰うのか?

大きさにもよるが体に悪そうな感じだな
80名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:25:43 ID:IjbE+VmW0
カフェインが心配とかのレス多いけど、静岡じゃ幼稚園児もお昼にお茶がぶ飲みさせてるらすい。
静岡の中人のお体の具合はいかがDethか?
81名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:26:01 ID:ItngyJna0
また主婦が(ry
82名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:26:01 ID:JB3OZ9ad0
お茶関連はウソばっかり。やたらガンに効くとか、でたらめです。
静岡県民として恥ずかしい限りです。

皆さん、こんなの単なる木の葉っぱと枝です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
83名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:26:03 ID:c/EjWCf60
俺の主観だが、関東はご飯食べに行くとほうじ茶が出てくることが多いがあれはいただけません。
84名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:26:15 ID:CVbGQG3V0
・・・
お茶で腹が膨れて間食しなくなった
とかじゃないよね?
85名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:27:59 ID:1Uae7L+70
俺、歓喜!!
86名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:29:22 ID:479YoH1m0
>>1
被験者の数が少なくね?
87名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:29:41 ID:/st8PhtRO
スイーツ(笑)が買い占めて緑茶がスーパーから消える訳ですね。わかります。
88名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:29:50 ID:WkfDiGMx0
お茶請けに甘いもの食べ過ぎて糖尿に、ってのはないの?
89名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:31:07 ID:daGqxL3A0
というか0.3%って誤差の範疇じゃないかなーと
90名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:31:31 ID:479YoH1m0
>>88
デブにはありがちなことです
91名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:31:56 ID:DgX7TavzO
伊藤園歓喜w
92名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:32:17 ID:780oUv/Z0
茶葉を調理して食っちまおう
93名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:33:41 ID:w1coc7Az0
>>58
根拠も含めてkwsk
94名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:34:13 ID:479YoH1m0
けっきょくなマスゴミの情報に踊らされてる間は絶対ヤセへんねんて
食事メモをとってカロリー計算をして万歩計で運動量をチェックして
体重と体脂肪率もメモしてエクセルで表とか作る手間を惜しんでる間は
病気でもせんかぎりやせへんねんて
95名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:34:17 ID:nCNpXxaF0


      しぞぉ〜かは勝ち組!

96名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:34:46 ID:UHRLsEjd0
>>80
哺乳瓶でお茶のまされていたが、カフェイン取らないで20時間以上経つと
禁断症状が出る、身体依存はあるが精神依存は無い。
97名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:35:47 ID:gLNybjTcO
水では駄目なの?
98名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:36:22 ID:vh/qU6Mh0
>>71
カロリーが
99名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:36:35 ID:daGqxL3A0
>>96
カフェイン依存症かー
ちょっと嫌だな…
100名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:37:36 ID:wt9oiAyQ0
>>96
泣く子にお茶・・か
101名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:38:38 ID:EapitvMC0

毎日砂糖抜きでインスタントコーヒー飲んでるけど
お茶に変えてみるか
でも葉を入れたりすら面倒だなー
102名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:38:54 ID:7BUrlSjC0
だから糖尿は遺伝だって
103名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:39:08 ID:6SWQ0SQf0
おーいお茶濃い味って薄味になったよな?
いえもんがしっくりくる。
104名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:39:49 ID:h7gxVwKA0
健康食品の素材情報データーベース カテキン
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail29lite.html
105名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:40:04 ID:CVbGQG3V0
粉チャなら溶いてそのまま飲むのもよし
ちと高くて良いなら抹茶を薄めで
106名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:41:47 ID:Y22Wq9Xi0

完全に飲料メーカーとグルだろが!
茶葉なんてバリバリの農薬だって
言われてるぜ。

107朝田:2008/10/05(日) 15:42:04 ID:7xwOyjPL0
毎日、ジュース飲むのはヤバいですよね。
一本に砂糖が20G入ってるから
全部飲むと一気に血糖値があがるらしい。
それを繰り返すと、肝臓の働きがおかしくなって
糖尿病になったりするんですよね。
108名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:43:15 ID:laejW+Ef0
>>107
すい臓でしょ
109名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:45:49 ID:gLNybjTcO
水をたくさん飲めばいいってことじゃねーの?
110名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:47:46 ID:MBORsF6I0
>>2
あまり飲み過ぎると尿管結石に・・・・
111名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:48:42 ID:BgoBFHgy0
>>28
悪いよ、すごく
112名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:51:05 ID:2U4EOkbw0
手軽に食べられるものはみんな毒だとおもってりゃいいんだよ。
ジュースなんて、絵の具や薬の塊みたいなもんじゃねえか。
よく飲めるもんだと感心する。
113名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:55:03 ID:0eCcIoTR0
高い緑茶はイイ!香りだけで逝ける
114名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:57:29 ID:h7gxVwKA0
糖尿病じゃない人は
太ってるなら痩せる。
歯医者で半年に一回は歯石取ってもらう。
アルコール、清涼飲料などは極力控える。
後悔しないようにこれだけは守っておいて。悪いこと言わないから。

115名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 15:58:13 ID:ArHnsIa00
>>114
歯石は何か関係あるの?
116名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:02:10 ID:h7gxVwKA0
>>114
肥満、高血圧、歯周病は糖尿病とリンクしてて、
例えば、歯周病になると糖尿病に、
糖尿病になると歯周病になりやすくなるらしいです。
肥満で5倍、歯周病で何倍だったけかな。運動や減塩は大変だと思うので
手間のあまりかからない、歯石の除去などはやっておいて。
117名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:03:00 ID:ArHnsIa00
そうなんだ。詳しくありがとう>>116
118名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:03:30 ID:ma3mxBoP0
緑茶が健康にいいとは、昔から言われていた話じゃないの。
このスレの人たちは、そんなことも知らないの?
例えばビタミンとか、虫歯を予防するポリフェノールなども有名だよね。

とにかく、毎日お茶を飲め!甘いジュースじゃなくて、緑茶を飲め!
119名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:05:07 ID:+6/+YyC+0

キングカズは ブラジル時代は、実家から大量に緑茶を送ってもらったそうだ。
120南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/10/05(日) 16:05:35 ID:8uRGw+bg0
代わりに高濃度の農薬で死にますqqqqqq
121名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:10:08 ID:H5giMvBw0
1日7本も飲めないよ
毎日2?ペットボトルを飲んでるが2本が限界
122名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:10:21 ID:ql6BbcV6O
高級緑茶を急須で立てるといいよ。
濃い目にすると苦味がクセになり、香りが凄くいいよ。

123名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:13:01 ID:RGkCN4fm0
・ 糖尿病なりかけに「ホッケが効果」 北海道
・ 糖尿病なりかけに「リンゴが効果」 青森
・ 糖尿病なりかけに「なまはげが効果」 秋田
・ 糖尿病なりかけに「ざしきわらしが効果」 岩手
・ 糖尿病なりかけに「花笠音頭が効果」 山形
・ 糖尿病なりかけに「牛タンが効果」 宮城
・ 糖尿病なりかけに「カトちゃんぺが効果」 福島

北のほうから続々朗報が届いております
124名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:13:10 ID:EapitvMC0
スーパーで粉茶買ってくる
125名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:14:03 ID:ADHLZxBw0
茶葉から入れて飲むのと
ペットボトルや缶の緑茶を飲むのは効能変わらないのか?
126名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:17:28 ID:LDYvodIL0
バナナの次はお茶ですよ
127名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:19:37 ID:BlzXSakh0
>>125
ちゃんと茶葉から淹れないと効果がないです
静岡茶を買いましょう
128名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:19:46 ID:5wMo8Zbk0
変な事聞くけれど、茶産地以外の県の和食屋って、おしぼりと一緒に来るのは水?緑茶?ほうじ茶?
129名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:20:11 ID:bIxsBAEpO
緑茶以外は?
130名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:22:15 ID:NVW2UnKR0
茶葉を直接食っちまえば
面倒くさくなくてかつ健康にいい。

農薬とかは知らん。
131名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:22:51 ID:jtSup8Be0
財務省通関統計によると、平成15年の緑茶輸入は1万0242トンで、そのうち90%以上を中国からが占めています。
平成15年の国内生産は9万1900トンでした。

輸入食品に対する検査命令の実施について(中国産緑茶)
以下の輸入食品については、本日から食品衛生法第26条第3項に基づく検査命令を実施することとしましたので、お知らせします。

中国産緑茶及びその加工品(簡易な加工に限る。) トリアゾホス* 輸入時のモニタリング検査の結果、
中国産緑茶から基準値を超えるトリアゾホスを検出したことから、検査命令を実施するもの。
132名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:23:31 ID:bm97LngSO
緑茶飲むと尿石になります。(>_<)
133名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:25:39 ID:IWbfnjPg0
>>125
なんとなく玉露を葉のまま喰えば効果が高そうな気がするな
134名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:26:01 ID:01P2stioO
お茶をたくさん飲む→腹が膨れる→その分食事量が減る→血糖値上昇が抑えられる
って機序ですね、わかります
135名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:26:14 ID:koKj6x9G0
もう一度聞くぞ。
緑茶の代わりにほうじ茶じゃだめなのか?
136名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:26:28 ID:2ui9scPEO
糖尿による勃起不全も改善されるわけだよな?
よし飲むわ
137名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:27:03 ID:V6n8uSKI0
緑茶よりスダチのほうがいいって
138名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:27:23 ID:Z34VsBk20
黒豆茶は?
139名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:27:52 ID:Jjd9ySGu0
そんなことしなくても食生活見直せばいいのに…
140名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:28:12 ID:l2eYyTRe0
>>135
カテキンが関係あるだろうから、
一般的な緑茶でさえ効果あるかどうか疑問。
含有量が少なすぎる。
141名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:28:22 ID:ahorK/Ta0
???


お茶の消費量NO.1の静岡県は・・・・・これ以上は言わない
142名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:28:48 ID:Lvr2INBl0
これ水っぱらで食欲減退ってことかw
143名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:29:37 ID:Z34VsBk20
飲むよりは食うほうが効率いいのじゃないだろうか
144名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:30:19 ID:IAUFeQsa0
7杯飲むの辛かったらドンブリで2杯呑め
145名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:31:10 ID:EmAPCXIVO
実際カフェインの取りすぎはよくないよ
不眠、いらいらの原因にもなる
146名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:31:30 ID:BN+lIWrK0
バナナだの寒天だの緑茶だの
日本人ってなんでいつもそうなの?
馬鹿なの?
死ぬの?
147名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:33:30 ID:tkUV+3iI0
コーヒーでも似たような話無かった?
148名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:33:30 ID:lPSSfrAp0
はいはい、必死にお茶を買わせたいんですね、
阿呆なババア共が明日買うんじゃないですか? よかったですねえ。
149名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:42:15 ID:+uds5pE60
お茶っ葉の先物相場は無いのか
150名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:45:59 ID:37E0qj+aO
糖尿病と不妊って関係あるのかな。
151名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:48:17 ID:EapitvMC0
茶葉が多量に余ってるんだけど
入れるのが面倒だ・・
152名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 16:57:25 ID:U4aBelSC0
強姦タレントや大麻タレントが出てなくても
強姦や大麻吸引があっても調査も釈明も行わない、
マスコミに圧力かけて事実を隠蔽してきた体質の事務所。
ジャニーズ事務所のタレントを起用するということは、
食品会社として、自社の商品に欠陥があっても、
隠蔽しますよという意思表示に他ならない。
日清の商品は、信用してはいけない。菌だらけの毒かもしれない。
153名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:30:24 ID:r1hufTuc0
胃がんを予防するはずの緑茶を飲んでいる日本人は、
アメリカ人に比べて10倍くらい胃がんが多い。
日本茶、中国茶、紅茶、ドクダミ茶、コーヒーなどは、
多くの人がその危険性にあまり気づかずに飲んでいる。
これらの飲み物は、体に害を及ぼすカフェインやタンニン酸、
それに活性酸素を作るほかの化学物質が沢山含まれています。
玉露にはタンニン酸が多く含まれていて常用していると
胃の粘膜が顕微鏡的に薄くなる萎縮性の変化が現れてきます。
タンニン酸を多く含まれる飲み物を、
毎日大量に飲んでいる人の胃内環境は良くない。
154名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:33:04 ID:r1hufTuc0
緑茶には、カテキンなどの抗酸化物質が含まれているので、
胃がんなどのガンを予防するといわれています。
胃の検査の観察からいいますと、一日2〜3杯程度にし、
とくに空腹時に飲むことはやめたほうがいいと思います。

155名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:36:35 ID:upVsDyu0O
毎日1gは飲んでる俺は勝ち組だな
156名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:37:27 ID:Yq+8CVmT0
素直に薬飲めば良い
157名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:37:41 ID:tThGqr6S0
毎日寝る前にお菓子二袋食べてたら

三ヶ月でHbA1c値が8.6%になった(即効糖尿認定)

お菓子やめたら月に1%づつ落ちてる
158名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:38:07 ID:DwsLq6mT0
で、これはどの雑誌に発表されたデータなの?
159名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:39:37 ID:r1hufTuc0
緑茶に含まれるタンニン酸を多く摂取することが、
萎縮性変化の要因となり、胃がんを起こしやすくしているのではないかと考えられる。
萎縮性胃炎になると、胃の粘液が少なくなります。
すると胃の粘膜は、粘液によって保護されなくなります。
同時に粘膜をおおっている上皮細胞も萎縮します。
このため、粘膜は日本茶に含まれるタンニン酸、カフェインなど、
いろいろな化学物質によって傷つきやすくなるわけです。
そして細胞が損傷しやすいために変異細胞ができ、
がん細胞の発生が促進されて、ガンになるのだろうということが推察されます。
160名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:44:57 ID:+K4yP77c0
納豆事件みたいになったりしてwww
1日7杯とか多いぞ。
ヘタしたら頻尿になって結石ができるぞ
161名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:45:29 ID:+uds5pE60
静岡で胃ガンが少ない理由は?
162名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:47:57 ID:cgc/fLruO
>>18
なる。
163名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:48:27 ID:4pQQaaRNO
狭山と静岡と鹿児島のお茶はどれがおいしいの?
1641000レスを目指す男:2008/10/05(日) 17:53:18 ID:aTEG1S/i0
多分、ただの水でも効果あると思うよ。
165名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:55:13 ID:LDRxFg+M0
パン!
166名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:55:56 ID:7EOaBTe00
糖尿病になりかけるピザは緑茶にも砂糖いれて飲んでそう・・・
167名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:56:14 ID:jv54VbOY0
毎日いえもん1〜2本飲んでる俺は安全圏ってことか
168名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:58:58 ID:WdeISa1J0
紅茶は茶葉を醗酵させたものだけど、もしかして
緑茶と同じ効用がある??
169名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 17:59:55 ID:y2rCdxa+0
加糖緑茶飲料をがぶ飲みして高血糖で緊急入院
1701000レスを目指す男:2008/10/05(日) 18:00:45 ID:aTEG1S/i0
鳥龍茶の方がいいんじゃないかな。
でも、緑茶なら、何がいいの?
171名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:02:04 ID:I1H7t42P0
緑茶を日本人は飲んでいなかったのか?
茶道で出てくる緑のお茶のことなのかな
172名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:03:51 ID:GDWcZanI0
結論ありきの研究ですね。
分かってます・
173名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:04:00 ID:zBp0bvOUO
バナナの次は緑茶
174名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:05:23 ID:u2sI29WW0
シュウ酸が多いので腎臓結石(尿道結石)になりやすいよ。
175名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:15:12 ID:+uds5pE60
ビタミンCの取りすぎで結石は聞いたことがあるが、お茶の飲みすぎって何杯飲んだらそうなるんだ。
176名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:19:25 ID:dpJXmAwQO
たとえ結石になってもそれ以上に体にとっては得る物が多いから、飲んで損はない
177名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:20:35 ID:y2rCdxa+0
>>175
十分な尿量が確保できるからプラマイゼロと思う
178名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:23:34 ID:3H5xZky+0
痛風のケがあり、そのせいか尿路結石になったことがあって、
父親と叔父が糖尿病(家系?)っていううちの夫には、
お茶飲ませた方がいいのか飲ませない方がいいのか・・・
179´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2008/10/05(日) 18:26:47 ID:S0xtSUKSO BE:204163632-2BP(5)
お茶うまいよ
でもやっぱちゃんと入れたお茶がいいね

あと食後にお茶飲むときは30分たってからね
食事で得られるはずの栄養が壊れちゃうから
てがるなのは粉茶
食物繊維も取れるし急須いらない
180名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:26:50 ID:2S9EhyqvO
お〜いお茶を毎日必ず飲んでるんだけど、それでいいの?
181名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:28:30 ID:QFCubqcb0
爽健美茶を毎日1g飲んでる俺は勝ち組
182名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:28:41 ID:KI0NBxX/O
毎日7杯も飲んだら、絶対別のところがおかしくなるだろ。
183´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2008/10/05(日) 18:29:14 ID:S0xtSUKSO BE:1633305986-2BP(5)
>>178
リニョウ作用あるからいいと思うんだけど

医者に確認してくれ
184´・∞・)つ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2008/10/05(日) 18:31:57 ID:S0xtSUKSO BE:272217942-2BP(5)
そういやヘルシア緑茶飲んだら尿がでるでる

ありゃ車運転するときは飲めないな
185名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:32:18 ID:3H5xZky+0
>>183
あー、そうか。
元々余り水分とらないってのも良くないんだよね>痛風
ドンドン飲んで出してくれればいいかも?
今度医者に聞いてみるよ。
186名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:34:54 ID:Cu4TN4td0
ペットボトル入りの緑茶ってさ、いつまでも緑色してんのが胡散臭くて買ったことなかったんだけどさ。
先日、「2gの水に30グラムの茶葉を入れて冷蔵庫で3時間冷やすと手軽に美味しい冷たいお茶が飲める」って裏ワザを知って試してみたのよ。
したらさ、いつまでも緑色なのよ。
驚いたわよ。
187名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:37:25 ID:6IbSyZ990
どんどん緑茶を飲むべし。ただし従来の生活習慣しのままでは無意味だ。
甘い物を食べ歩かない。食卓から砂糖を追放する決断も重要だ。
188名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:39:47 ID:WAt6lj//0
もうこういう市場を煽るようなことちょっとは自粛しろよ
ココアが良いと言えばココアが売り切れ、納豆が良いと言えば納豆が売り切れ、バナナが良いと言えば売り切れ、
今度は緑茶かよ。一生白インゲンでも食ってろ
189名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:40:36 ID:FTQnyWYN0
3杯くらいにまけてくれ
190名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:42:01 ID:WzSXMkm10
思ったんだが、緑茶を飲むより茶葉そのものを食べたほうが効率がいいのでは?
抹茶とか、緑茶パウダーとか。
191名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:43:19 ID:u2sI29WW0
http://m.webry.info/at/sancerre-yakkyoku/200807/article_2.htm;jsessionid=5AEB60AD464787FB74B17F7B6822D36E.1029bblog403?i=&p=&c=m&guid=on
>腎臓結石を予防する食事とは
>3.シュウ酸を多く含むものや増やすものを控えめにします。
>(ホウレン草、タケノコ、緑茶や紅茶、チョコレート、ココア、ナッツ、コショウ、ルバーブ(大黄)など)

なんでもホドホドがいい、ということで。
緑茶がいいから、といって、がぶがぶ飲むのは避けましょう。
192名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:46:40 ID:CnQ4F5iz0
誰か汲んでやれよ

>>165
茶!
193名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:50:51 ID:alM9+kdD0
1日7杯も緑茶飲めば他の飲み物飲む量は確実に減る罠
当然の帰結
194名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:51:07 ID:s1mAqiqA0
緑茶もコーヒーも紅茶もタンニンが多いから
貧血気味の人は食前食後1時間半は避けましょう。

と献血の際に比重でひっかかった時に聞いた。
195名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:51:28 ID:sytyAJND0
>>192
宿直!
196名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:53:55 ID:6WDEe+rD0
>>150
糖尿と不妊の関係は知らんが
そもそも糖尿で妊娠しようって方が間違いじゃないのか?
197名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 18:56:29 ID:5uY+PCUPO
オレゃ貧血だから緑茶控える様にって言われてるがなぁ
198名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:08:06 ID:vi8kChgu0
7杯っていったい何mlだよ
199名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:32:37 ID:93Xh6clw0
率直なところ、砂糖について気使う人は、それに劣らず小麦粉について
気使う必要があることを指摘しておきたい。微粉状の澱粉は砂糖よりも
GIが高く、パンや焼き菓子を含む実に多くの小麦粉製品が、現代社会に
おける肥満や心血管疾患の主要原因になっていると、私は考えている。
 ロールパン、食パン、マフィン、ピザの台やパイの皮、クラッカー
などなど、形がどうであれ、ビタミンやミネラルを添加し、他の穀物
と混ぜたものであれ、白い小麦粉製品の全てが食品加工技術による
最悪の創造物であることは変わらない。精製粉で作った食品はあらゆる
場面に登場して、血糖値を病的なまでに上昇させ、インスリンの分泌を
以上に高めるレベルまで引き上げる要因になっているのである。
 アンドリュー・ワイル
200名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:45:40 ID:x4WiVK3S0
冷たい緑茶にスダチの汁を入れるとんまい
201名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:48:32 ID:3SNIuVWV0
>>166
よし、俺明日からスタバの抹茶フラペチーノ毎日飲むわ
202名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:49:20 ID:S33EGNe20
カフェインとりすぎだろ
203名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:50:14 ID:qEEFBEzn0
緑茶あると大福とか甘いもん食べたくなっちゃうからアウトだな
204名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:51:15 ID:WhAuSsUs0
あちらを立てれば、こちらが立たず
205名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:51:39 ID:kinY5DT3O
茶は好きだが残留農薬やらが心配
206名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:53:38 ID:ZKiuJ1pX0
ついこないだ、バナジウム水が行政指導を受けたばっかりなのに、またこういう商売かよ。
207名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 20:56:35 ID:dajsCvpUO
ペットボトルの緑茶はビタミン添加が気になる
208名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 21:02:43 ID:b94QHF4Z0
体脂肪にガツン(笑)
209名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:18:31 ID:O3zGZpCX0
>>199
やはり白い粉は怖いな・・・
210名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:41:24 ID:zWm8Meyo0
糖尿の人にはメリットが多いだけで
そうでない人には7杯は飲みすぎ

薬も量を間違えると毒になる
211名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:47:27 ID:Bhibmf9EO
>>210
そういや茶の飲み過ぎで遺伝子に傷が付き、何がしかの癌に罹かり易くなるとか
って話もあったような
212名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:49:00 ID:ZhTG0UlN0
>>5
静岡茶って言っても鹿児島県産がかなり入ってたような
213名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:51:10 ID:c2sYr5+Z0


スポンサーに媚びる捏造ではないんだよな。
それなら、ちゃんと追試をやれよ。

だいたい、緑茶の効果が決定的ならば
運動療法なんか不要だろ。

214名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:52:04 ID:rVFB590q0
ウーロン茶は飲み過ぎると腹で発酵するらしいな。
まぁ極度の飲み過ぎだろうけれど。
カテキン・サプリメント作った方がよくね?
高価なのかな。
215名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:53:40 ID:0NJIycFU0
>>196
別に間違いじゃないさ

まあ血糖コントロールは大変だし、産まれてくる子供も糖尿のリスクが高いから
大変だろうが
216名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:54:04 ID:WdeISa1J0
アレルギー体質の人は何かしらの症状でそう。
217名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:55:52 ID:bHSruVh90
ベストセラーになったあの本には、カテキンをよくとる日本人は胃がんになりやすいと書いてあったが・・
218名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:56:15 ID:GtO6uvMD0
カテキンお湯に溶かして飲む人と飲まない人とを比べたらダメじゃね?
お湯を飲む人と比べないとね。

体内の水分Volumeがオーバーになって薄まったんじゃね?>HbA1c,BS
219名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:59:23 ID:yi2CGvbQO
うまい茶は飲んだ瞬間に脳汁が出る。幸せ〜と感じる。
コーヒーだとこれはない。何の成分の作用だろ。
220名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:03:21 ID:hCT/efuW0
1、2日に200mlくらい飲んでる俺は勝ち組だろうな
酒と同じ様に要は適度に飲むのがいい
221名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:04:10 ID:X8L5pQWMO
緑茶はピンキリだからなぁ
高いやつはホントに高い
222名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:05:10 ID:c2sYr5+Z0
>カテキン・サプリメント作った方がよくね?

単一成分のカテキンだけの効果ならば、
とっくの昔に検証されていると思われ。

スポンサーの御希望は、
静岡特産のお茶は
万病に効く魔法のような万能薬というストーリーなんだろ。

カテキンだけが売れて
お茶の売り上げが減ったら、スポンサーは激怒するかも。

1日7杯のお茶を飲む生活を推奨するなんて、気は確かか?
そもそも、糖尿病の原因には幾つかのあるんですが、
どのタイプに効いたの?

お茶を飲めば、ガンも治る、糖尿病も治る、スバラシイ!
本当ならば明確な証拠を示せよ。

223名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:05:27 ID:yZ5uqwmh0
結石は痛い
結石こわいお
224名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:05:33 ID:Asi/3siuO
一日
コーヒー、緑茶、烏龍茶、各一リットル飲んで
ランニングも筋トレもしてる俺様が最強
225名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:06:08 ID:kNW0PEd0O
甘い飲料がお茶に代替されるからじゃないの?
砂糖入りの甘いお茶でも血糖値改善するの?
しなければ疑似科学
226名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:07:28 ID:yi2CGvbQO
贅沢しても出せるのは百グラム千円までだなぁ。
227名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:10:23 ID:yaC4F5JIO
銀さんに飲ませて効果を確認したいな
228名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:15:11 ID:/rssDxwmO
尿道結石の危険性が大幅アップだな
229名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:15:22 ID:hIMC6ZOv0
>>1
たった7杯でいいの?
ジョッキ小7杯くらいなら余裕で飲めるから、
コップ7杯なら余裕だわ。
230名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:15:23 ID:zWm8Meyo0
空気読んで、知覧茶にしとくわ
231名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:17:01 ID:/SEo8LF20
バナナの次はお茶か?

うちの爺ちゃん、婆ちゃんが1日に何杯もお茶飲んで糖尿病になったぜw
適当なデータ出すんじゃねーよ
232名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:17:21 ID:zdUBE4YSO
ペットボトルのお茶でもいいのか?
それとも茶葉から沸かす必要があるのか?
233名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:18:08 ID:+4DJAP2g0
【中央日報社説】エイズ感染者が入隊とは… 感染者が入隊するというのは防がなければならない。[10/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223206521/
234名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:18:19 ID:5Nd356ErO
>>224
肉体的にも最強だなw

235名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:18:19 ID:Vcmb1WsNO
緑茶は胃潰瘍になりやすくする


236名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:19:35 ID:g4gGq1nVO
お茶葉7杯分入れ替えるのかね?
俺は限界まで出枯らすんだけど。
237名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:30:26 ID:PPZd04PO0
お茶請けに甘味を食べてるようでは駄目だろうな。
238名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:31:44 ID:3/4+EPGJO
俺は漫画家志望でちょっぴり少女趣味な服とか着ちゃうけど、緑茶とか紅茶のティーバッグは出涸らしてもまた干して使ってる
クセになって薄い味じゃないと飲めないんだわ
239名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:34:57 ID:hcGzIXzL0
これから牛丼食いに行ったらお茶7杯のむゎ
240名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:37:33 ID:9vkcwEukO
カテキンの取りすぎは体に悪いと新聞で読んだ事がある様な…
241名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:39:50 ID:SHuDV51eO
>>239
そこのお茶っておいしいの?
静岡ではうがいをするときのお茶もおいしいと思う。
242名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:44:04 ID:D75KxCFU0
途中から緑茶の粉末じゃなかったのに、
効果が落ちなかったかという実験もしないと意味無いな。
243名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:45:06 ID:oK7GONh1O
>>1
また健康食品詐欺かよ。
244名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:46:36 ID:UjgkXO6K0
煎茶ならいくらでも飲めるが、緑茶はそんなに沢山飲めないな。
糖尿だと医者に言われてるから飲んだ方がよさそうだが。
245名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:48:41 ID:iv1hX2GzO
>>238
おまえか
おじゃる丸に出てた不気味な奴
246名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:49:39 ID:c2sYr5+Z0
静岡産の美味しい緑茶を飲む時には、
お茶請けには高級和菓子が必須ですよ〜

最近は、バターをタップリ使った
洋菓子をお茶請けにつかうのも、
とっても美味しいと好評です。


247名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:50:24 ID:pblGB7SM0
悪い事は言わんから、何でも程々にしとけ
248名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:50:40 ID:7CQHmu+60
飲んだり食ったりで効果有りはいい加減やめろよ。
249名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:51:59 ID:XYEwvD1E0
カフェイン摂り過ぎでろくでもないことになると思われ。
250長門:2008/10/05(日) 23:53:36 ID:yaC4F5JIO
のんで

のんで

251名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:55:15 ID:vOZfr4Yd0
うそくせー
252名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:57:41 ID:7AAeWdksO
なるほど腹をゆるくして
悪いもんを早めにだしちまおうってことか
253名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 23:57:57 ID:fC0vt4ZbO
あと、わさびとミカンと苺が良いんですよね、わかります
254名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:00:31 ID:QZHskrrKI
>>238
うすいさちよ乙
255名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:00:37 ID:OT9EWQe2O
血糖値なんてもんは、検査するその日や前の日に食べた物や時間によってかなり変化するから調べても意味ないって医者がいってた。
256名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:02:32 ID:CaBhcWaO0
静岡茶って、宮崎から茶葉がいってるのが多いって東がいってたぞ。
257名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:02:50 ID:c2sYr5+Z0
静岡県立大って、一応は公立大んなんだろ。
税金でやってんだから、
こういう露骨過ぎるインチキはまずいだろ。

だれかが個人として自分の信念でやっているというなら、
もっと説得力のある証拠を出せよの笑い話で、それが本当なら楽しいね〜だけど、
税金でインチキを後押しするのは、どういう根性なんだ?

静岡県民って、こういうインチキが大好きなの?
北チョン問題で、政府の立場が変化する毎に自分の意見をコロコロ変える
某有名教授といい、スポンサーに奉仕するばっかの静岡県立大って恥ずかしくないのかい。


258名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:03:14 ID:iTUCrHjBO
スーパー行ったら今日もバナナ売り切れorz

緑茶でこれはないだろうけど
259名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:03:48 ID:5pc/BftiO
色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす。
260名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:05:43 ID:/u4fvnBl0
マクドナルド控えないとなあ
たださあ
最近ふと思ったんだけど
マクドナルドってあれ尻込みの価格じゃないかね

いや常識的に品物の価格というのは尻込みじゃないから
まだ試してはいないんだけど
マクドナルドだけは尻込みのような気がする
カウンター出て店内を掃除に来るおねえさんが
プリっとこちらに向けてる尻さわると
普通だとキャーとか叫ばれて通報されるだろうけど
マクドナルドだけは「ありがとうございました」
もしくは「お尻ありがとうございました」と
言ってくれそうな気がするんだが

どう思う?
261名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:06:13 ID:XUyKKNJRO
煎茶は自家製が一番ウマー
煎りたて最高!
262名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:06:25 ID:DCPptQVY0
>>2
ご飯食べるときに大抵お茶一杯は飲むし、
食後に意識的に一杯飲んで、あとは風呂上りとか
おやつにジュースの代わりにお茶を飲めば
一日七杯のお茶っていうのは簡単にクリアできんじゃね?
263名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:08:15 ID:r3rRVkQL0
>>219
コーヒーでも、脳みそじわわあ は感じるが
緑茶の方が感じる範囲が広いな
コーヒーは点で効く感じ
264名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:13:38 ID:J5Nry3YiO

ハイハイ静岡茶のセールスね!

265名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:14:24 ID:QC3wfNhl0
朝食にバナナは、TVだかで言われる前から俺の定番だったのになあ。
最近スーパー行っても置いてない。にわかウゼェ。
266名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:15:28 ID:9NYn2toZO
そうか、だから俺発病しないんだ
267名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:20:12 ID:R+a5AV+g0
お茶がぶ飲みして腹がパンパンで食欲減っただけじゃないの?
268名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:24:57 ID:fULAwAsP0
いぼ痔だったんだけど、毎日お茶の葉を肛門にまぶしたら3ヶ月で直ったよ。
証拠画像うpしようか?
269名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:26:36 ID:7ssu2yB80
>>255
たしかに血糖値はそうだけど、ヘモグロビンA1cは1〜2ヶ月の血糖値の状態が分かる。
今回静岡県立大が検査したのは後者。
270名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:29:37 ID:mTRXfBdeO
ウーロン茶すき
けど緑茶も飲もう
271名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:30:20 ID:Ja6S+vUt0
はいはい静岡大学静岡大学
272名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:30:44 ID:C8lJOmViO
でっていう
273名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:31:58 ID:5A4da6LpO
毎日ほうじ茶好きで飲むんだけど、ほうじ茶じゃダメ?
元は一緒だよね?
274名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:33:38 ID:AnNQEV/z0
ストレートで飲むなら、紅茶でも良さそうな気がするんだが。
275名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:34:29 ID:1n7Fuh2CO
普段飲んでるけど健康に役だってんのか
老化を防ぐ
へー
276名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:38:19 ID:mS123GcA0
個人じゃ、HbA1cは測定出来ないから、6.5%以上有るのか、6%以下なんて分からないよね。
わざわざ毎月病院行って調べるなんてことしないだろうし、大抵会社の健康診断でひっかかって
病院で血液検査して、あなたは糖尿病ですと言われる流れだよね。
緑茶飲んでいたって、1日2000kcal以上食べてる人には効かないだろうし。
277名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:40:16 ID:haapS6Fx0
>>255
何時の検査法だよw
もしかして激甘の炭酸水飲まされて血を抜かれるとか
まだやってる所あるのかな?
278名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:42:09 ID:q4pMNda0O
親戚の糖尿病患者が測定器を持っていたからちょっと実験とばかりに…

お茶を飲みながら羊羹をワシワシ食って、
結局一本たいらげたら血糖値がすげぇ上がったんだけど
これってどういうことよ?
茶と羊羹は切っても切れない関係だぞ。
279名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:42:35 ID:NTitqcQE0
> 緑茶を1日に7杯分ほど飲む
たぶん俺なら夜眠れなくなる(´・ω・`)

飲み物代節約のために麦茶を水出しで作って500mlの水筒に入れて会社に行ってるけど
緑茶はお湯わかすのが面倒なんだよね
280名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:45:57 ID:vSZnhqreO
そんなに飲んだら眠れなくなりそう
281名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:46:21 ID:CVdTx90I0
代々糖尿家計なのに、休肝日ゼロ&ピザな自分がまだ糖尿にならないのは緑茶を飲んでるからかな?
アルコールも緑茶も約2L/dayだから相殺?水はその倍は飲んでいるし。

でも尿検では糖尿ではなく、蛋白でひっかかったなー。
282名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:47:51 ID:deskKGrN0
一長一短で、いい面もあれば悪い面もある。
特に胃弱の人には良くないぞ。
胃が悪くなる。
283名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:50:19 ID:u1cy1lItO
レスラーや相撲取りは糖尿病にならないの?
喰う量は半端じゃないんでしょ。
284名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:51:17 ID:t0+LTFsi0
緑茶をジョッキで飲めってか
285名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:52:23 ID:MPxw8mv60
>>283
なるよ。
286名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:57:47 ID:VxjZQs2U0
水出し茶のほうがカフェインやテアニンを少なくできるらしいが
287名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 00:58:08 ID:1n7Fuh2CO
700ミリってたいしてないだろ。ガラスのコップ3杯分。
分けて飲めってことか?
288名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:00:39 ID:VreZmAQ30
>>29
数年前、中国産の安い水出し緑茶買っちゃったことあるんだけど、ゲロマズイよ、アレ。
289名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:01:35 ID:1n7Fuh2CO
カフェインってそんなに心配か?
刺激物だが覚醒作用、利尿作用、肥満抑制とかに効果がある。
つか紅茶の方が含有量多いぞ。
290名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:04:11 ID:MVuaDFRG0
4杯飲めば夜も眠れなくなるというのに
7杯ものめと言うのか
291名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:05:58 ID:xsXwzD42O
>>281
検査前にオナニーしただろ
292名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:06:15 ID:N2TNytI90
コンビニで売ってるパックの1gのお茶毎日飲んでる俺は大丈夫だね
293名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:08:52 ID:CBqNvcOl0
お茶は八女が一番
素人にはわからんだろうがな
294名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:13:54 ID:VreZmAQ30
紙パックとかペットボトルのお茶って、微妙にお茶じゃないものが添加されてるよね。
合成甘味料とかそういう類のもの。あんまり好きじゃない。
いえもんとかみんなおいしいっていうけど、正直おいしいと思ったことない。
ヘルシア緑茶に至っては、飲んだ瞬間胃が熱くなって、しばらく痛かった。
あんなもん毎日飲んでたら、胃潰瘍になると思う。二度と飲まんわ。

緑茶もあんまり長年に渡り大量に飲みすぎると、女性の場合は赤血球の数値が下がって
鉄剤飲まなきゃいけなくなることもあるらしい。
295名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:20:23 ID:siEk/NG60
俺の母親は大のお茶好きだが立派な糖尿病だぜ
296名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:21:16 ID:1n7Fuh2CO
口臭に利くのはガチだったな。
「お〜いお茶(濃い味)」でタバコのニヤ臭いのが一瞬で消えた
297名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:22:55 ID:mJwp7zGs0
どうせお茶関係の団体から、金出てんだろ?
298名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:29:14 ID:AVQifmF+0
具体的にお茶のペットボトルだと何本なんだ?

俺は伊藤園の「濃い味」の500を1日二本は飲んでいるぞ。普通に。

299名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:42:46 ID:fMhHYPogO
>>282 さん
ほんと一長一短ですよね。
緑茶とかってカフェインが入ってるから飲み過ぎると胃が痛くなる。
特に市販のペットボトルのお茶は濃いから駄目。
ヘルシアとか脂肪燃焼にいいかもしれないけど痩せるその前に胃がやられると思った。
カモミール茶は不味いけどノンカフェだし消化作用と鎮静?作用があるらしいから体に優しいと思います。
300名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 01:49:14 ID:Hb1/ksrlO
301名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:21:41 ID:AJYNnsnf0
まじレスだがルイボス茶がいいよ
ノンカフェインだし、抗酸化作用もある。
302名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:37:13 ID:vcvIBPMYO
俺、まだ糖尿じゃないけど結構血糖値高いんだよね。
最近、ペットボトルの茶がやたらうまいと感じるのは、そのせいなのか。
体は必要な栄養なんかを無意識に欲するていうし。
303名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 02:39:34 ID:KQjmcwIe0
今はカフェインが体に合わない人って居るのか
珍しいな…
304名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 03:01:21 ID:R+a5AV+g0
カフェイン入ってるのまずいのか?
むしろ代謝活発にするから糖尿や予備軍の奴には良いと思うんだが
305名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 03:02:23 ID:S2m0Dc/V0
これからは朝はバナナで昼は弁当と緑茶3杯、夜は嫁の料理と緑茶4杯にするか。
306名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 03:16:18 ID:VreZmAQ30
どうでもいいけどバナナ高いんだよ!
今までバナナ喰ってなかったやつ、早く飽きろよ!
307名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 03:19:51 ID:alHM4IYu0
また魔法の薬みたいに勘違いした世の女性達が飲みまくって
貧血や消化器官荒れて問題になるんですか?
308名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:00:23 ID:yeG8ImIY0
お茶は80℃で煎れるのが一番(・∀・)イイ!と聞いて、80℃設定のある電気ポットを買ったけど、
魔法瓶タイプなのでなかなか温度が下がらない。
309名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:01:57 ID:Uawecc7Q0
こんだけ緑茶がぶ飲みさせられりゃ糖分もとランだろ・・・
310名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:06:42 ID:KIWamBClO
>>304
あまり過度にとりすぎると・・俺は夜寝れなくなる
_| ̄|〇
だから最近昼間はお茶、夜は麦茶にしている
311名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:07:13 ID:1YfubJMq0
おやつに栗かぼちゃと少し冷ましたまろやかなお茶。
お菓子や糖入り飲料はやめる。
312名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:08:12 ID:yeG8ImIY0
便秘な時に飲むと(・∀・)イイ!
313名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:10:55 ID:4blruW+w0
この研究者にお茶栽培してる親類がいそうだし、そもそも地元の商工会議所とかが
「お茶の効能について共同研究しませんか?」とか言ってはじまった研究だったり
しないのかなw
地域振興目的で研究費が取れるとかね。
314名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:11:16 ID:tYZ1y66Q0
夜飲むなら番茶っていうけど、何で?
カフェイン少ないの?
315名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 04:12:33 ID:yRYMBZK30
なんか飲み過ぎるとリウマチになるんだと
毎日15~20杯くらい飲んでて健康に良いもんだと思ってたら
指がたまに痛くなる原因かもだってさ
もう既にカフェイン中毒の方が辛いかな
316名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 05:04:08 ID:ZeZfG5RI0
lll
317名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 05:06:17 ID:ZeZfG5RI0
;;;
・・
ll
318名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 05:15:41 ID:ZeZfG5RI0
lll
319名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 13:23:29 ID:Wt93/1lr0
>>1
静岡の自作自演
320名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 13:25:50 ID:clg58rmn0
一日七杯ってのはあれだろ、そのペースで消費して
くれりゃぁ良い感じで売り上げが伸びるってこったろ。
321名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 17:56:47 ID:PDQ7Xu0a0
茶を飲む→カフェインの利尿作用で排尿が増える→当分が尿中排泄され血糖値が下がる



これだ!
322名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 22:07:24 ID:3YnST02c0
麦茶は駄目なん?
323名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 22:09:12 ID:LQ5adXDF0
お酒は飲めない。甘い物は食べない、飲まない。
ご飯は半分、肉は一口で捨ててる。間食もしてない。
実家に帰ると、味噌汁、その他に味が無い。生野菜は
ドレッシング不可。精進料理のよう。

それでも糖尿になりますた。両親共、痩せの糖尿。
遺伝、恐るべし。
324名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 22:55:43 ID:qFva3sHh0
>>322
麦茶はいいぞ。前の方のレスで上がってるようなタンニン・カフェインがゼロ、
成分はタンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンB1・B2ほかという健康飲料。
325名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 23:17:32 ID:6kkKM+Sj0
>>323
糖尿はストレスでもなるぞ。
そんな生活してたらストレスで糖尿になりそうだ。
326名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 23:43:00 ID:VreZmAQ30
>>325
先天性の糖尿はしょうがないよ。
不摂生とか関係ない。
327名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 23:59:05 ID:LQ5adXDF0
>>325
>>326
物心ついた頃には、「人並みに食べては行けない」が、家訓だった。
遺伝的にいずれはなると思って居たけど、30前半で発病したのは
ストレスによるところも大きいと思う。お酒飲んでないけど、20代で
慢性肝炎になってるし。診断書を見たら「非アルコール性肝炎」と
書いてあった。ストレスが原因とのこと。
328名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 23:59:17 ID:uIDgDfd+0
糖尿になる前に
脂肪肝とか血圧とかの間に摂生しないと
329名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:28:12 ID:eVYsqcGZ0
俺も脂肪肝だ
年末目処に痩せようとしてる
330名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 20:51:45 ID:8+CZ5BuY0
毎日軽い運動した方が効果があるだろ
20分でも30分でも食後に散歩すればいい
331名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 21:24:31 ID:Brfu9fSX0
胃に悪そうだな。
332名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 22:34:19 ID:8+CZ5BuY0
>>278
健康な人だと160を超えないけど
200とか超えるようなら予備軍だな
(遺伝子を持っている)
333名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 22:40:52 ID:R/jeVZK10
でもお茶飲みすぎると
結石になりやすいんでしょ?



334名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 22:48:11 ID:zY4p9cdp0
禿げ無し、糖尿無し、癌無し。
そろそろ八十になる大叔父は白髪殆ど無しのふさふさで今でも裸馬に乗れそうな程強健。
家系に感謝。
335名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 22:50:45 ID:TlnauU9y0
>>333
お茶の中に含まれる結石の素は、カルシウムと結合しやすいので、お茶うけにカルシウムが
含まれているものを食すとよろし。紅茶なら、ミルク・ティーってやり方があんだけどね。
(つまり、ミルク・ティーは理にかなった飲み方)さすがに、日本茶では…アメリカ人じゃ
ないんだし。

しかし、永谷園がますます喜びそうだなぁ。「糖尿病には、一日七杯の日本茶が効果的!でも、
なかなか七杯も飲めませんよね〜?。だから、朝ごはんはお茶漬けにしましょうw」てなCMを
作りそう。
336名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 22:56:49 ID:wBxPg8iR0
>>334
>裸馬に乗れそうな程強健
その例え…笑ったw
337名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:02:44 ID:nz9Qg5Y10
職場の上司が糖尿をカミングアウトした。でも酒もタバコもやめてない。
言われてみると、頻繁にお茶を飲んでるのに気がついた。ノドが乾くんだろうな。
さらに昼食後に居眠りするようになった。居眠りのせいで会議を欠席したこともあった。
・・・もう助かるまい。人柄が良い人だけにホントに残念だ。
338名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:17:16 ID:LwmnUtr/0
  ∧_∧
 ( ・∀・) お茶チョーダイ♪  
 ( ∪ ∪
 と__)__)
339名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:34:10 ID:3Ia8SoQk0
一日7杯も飲んだら、胃が荒れて返って不健康になるだろ。w
340名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:42:31 ID:3Ia8SoQk0
>>28
俺は取りすぎると不整脈が出たりするな。
しばらくカフェイン断ちをすると、少しくらいは飲めるようになるけど。
341名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:52:45 ID:3Ia8SoQk0
>>194
タンニンが鉄分と結合しちゃうんだよな。
鉄分が多い水にお茶入れると、反応して真っ黒になる。紫とか。
342名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:53:41 ID:gQcoYvZOO
>>327
医者に遺伝子調べさせろって言われなかった?
NASHはまずいなぁ。糖尿の飲み薬は肝臓に害をおよぼすこともあるから複合すると大変なんだよね。
343名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:55:46 ID:b2Mk4qDO0
こんなにお茶飲んだらカフェインの量がどうだか心配なくらいだ。
胃が悪くなって食事が減っただけじゃないのか?
344名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:55:47 ID:ioezcsVt0
1日500mlペットボトル1.5本?
345名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:56:41 ID:Y0bfETSc0
いろいろ飲めばいんでねーの?

なんでも偏りすぎはよくないよ
346名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:57:24 ID:09ruCA970
カフェイン中毒になるぞ
347名無しさん@九周年:2008/10/07(火) 23:59:53 ID:a1StF9RB0
>>13
ペットボトルのは、耳掻き程度しか茶葉を使ってないから、緑茶の消費は増えてないって茶園の兄ちゃんが言ってたよ
348名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 00:00:19 ID:Bh6w/Aey0
俺は水のみだから
1日湯飲み茶碗7杯分ぐらい楽勝だがな・・・
349名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:03:42 ID:gFo5Okto0

静岡ブランドの緑茶でないと
効果は皆無だからな。

もし、効果が無いとすると
それは静岡茶でないからだ www

350名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:07:52 ID:feL9G/0dO
元コーラ依存症で現麦茶派の俺
351名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:08:30 ID:Co9etQyl0
ヘルシア緑茶毎日会社の帰りに飲んでるけどあの濃い目の味にもようやく慣れたわ。
どうしてもダメって人は「まろやか」ならそこそこ飲みやすいと思う。
352名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:12:56 ID:feL9G/0dO
353名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:13:18 ID:2OKBpQYo0
ヘルシア緑茶1本でいいんじゃないの?
354名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:14:40 ID:0nFMle870
年に3回は扁桃腺が腫れて熱を出してたが、
お茶を毎日飲み始めてから一切腫れなくなったね。
ちなみにペットボトルのお茶ね。
355名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 01:16:36 ID:feL9G/0dO
緑茶カテキン(苦笑)ポリフェノール(失笑)

企業戦略に乗っかりやすい愚民
356名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 08:56:33 ID:E1HSxKgG0
緑茶もいいけど、庭に生えてるドクダミ干してつくるドクダミ茶が一番効果があったりする。
357名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 09:30:58 ID:ldII+KqO0
>>35
ちょっとワラタw
358名無しさん@九周年:2008/10/08(水) 10:57:28 ID:A2l20NFp0
>>335
でもカテキンって牛乳によって効果が薄れるとかなかったっけ?
間違ってたらごめん
359名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 12:18:05 ID:o3ZPh1UBI
不老長寿に静岡茶。
ガンから水虫まで、何でも治る万能薬。

360名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 12:23:10 ID:+HOaZDP+O
カフェインがなぁ、カフェインは心臓に悪い
361名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 12:28:59 ID:S8qK8amd0
糖尿病予防にはバナジウムだろ。
水飲め、水。
362名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 12:32:46 ID:M5zffFyK0
一時期淹れたお茶飲みまくってた頃は歯が最強に汚かったな…
でもシフトしよっかな
363名無しさん@九周年:2008/10/10(金) 12:36:10 ID:WA0XD3lhO
糖分控えればいいんじゃないの?
364名無しさん@九周年
仕事に集中するため
ヘルシアでカフェイン取ってる
一日三本くらいかな