【科学】プテロサウルスは飛べなかった?東大研究者が新説 翼竜ファンの学者たちから非難の一斉放火

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★

・ 翼竜は飛べなかった?東大研究者が新説

科学誌『ニュー・サイエンティスト』によると、怪獣映画やフィギュアでおなじみの翼を持つ恐竜
・翼竜(プテロサウルス)が、実は飛べなかったとする仮説が登場し、古生物学者たちをあわて
させている。この説を発表したのは、東京大学の佐藤克文氏。同氏はインド洋南部のクローゼ
諸島で、大型の海鳥の飛翔能力を試すというまれな研究を行った。飛ぶ鳥の中では世界最大
といわれるワタリアホウドリを含む5種28羽の大型鳥の翼に、単3電池程度の大きさの加速度計
を取り付け、飛ぶ速度を計測した。ワタリアホウドリは広げると3.5メートルにもなる翼の形を巧み
に変え、風の波に乗って飛ぶ。風がない場合や風の速度が一定している場合は、羽ばたきを
しないと重力と空気抵抗に負けて落ちてしまう。

1か月に及んだ研究で、佐藤氏の付けた加速度計によって、海鳥の羽ばたきには2種類の早さ
があるということが明らかになった。離陸するときには素早く羽ばたき、風がないときに空中を
飛んでいる場合は遅かった。羽ばたきの早さは筋力によって制限され、翼の長く体重が重い鳥
ほど早く羽ばたくことができないという結果が出た。

佐藤氏は、体重40キロ以上の鳥は、風速ゼロの環境下では離陸するのに十分なだけの羽ばたき
ができないと試算した。ワタリアホウドリは平均22キロで、この心配はない。しかし、この試算を
当てはめれば、翼竜は飛べなかったことになる。化石が発見されている翼竜としては最大のケツァ
ルコアトルスは、翼開長11-12メートル、体重は100キロ台に達したと考えられている。

9月に米スタンフォード大学で行われた「国際バイオロギングシンポジウム」で佐藤氏がこの仮説
を明らかにすると、飛ぶことのできた恐竜がただ風に乗るだけどころか、活発に飛ぶ勇姿を夢
見ていた「翼竜ファン」の学者たちから非難の一斉放火を浴びた。ニュー・サイエンティスト誌に
よると、異を唱えた者たちは解剖学・生理学的見知、環境の差異などを考慮しなければ、2つの
「飛ぶ者たち」を比較することはできないと反論したという。

>>> http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2524733/3394407
2岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/10/05(日) 00:01:36 ID:kEt8nw+00
プテラノドンしかシラネ
3名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:01:46 ID:XpHhSkL70
プテラノドンのことか
一瞬分からなかった
4名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:01:48 ID:zxiSiAEx0
2get
5名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:02:47 ID:DY8uG9kyO
平成のガリレオ
6名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:03:22 ID:sg3ITAjb0
('A`)むしろ、あの形で飛ばずに何をしていたか、の説明の方が難しいぞ
7名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:03:46 ID:Z1ZsljXgO
のび太の恐竜リメイクされてしまうん?
(´・ω・`)
8名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:04:09 ID:J0iLpUJJ0
飛べないのになんで翼持ってるんだよ
つまり飛べたってことだろ、無駄な研究なんかやめてまえ
9名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:04:23 ID:f9Xafqff0
>「翼竜ファン」の学者たち

それって学者じゃないからw
10名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:04:49 ID:zWK+iuxl0
MEMS加速度センサ大活躍ですな。
11名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:05:29 ID:odX+EXNE0
ペンギンとか鶏みたいなものってこと?
12名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:05:42 ID:wr1PVTRf0
すごい筋肉持ってるかもしれんじゃん
13名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:06:30 ID:2lAqf0vX0
昔は風がビュンビュンだったんだよ、きっと
14名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:06:52 ID:EgxnxWkF0
>>6

世の中には変な動物いっぱいいるからなぁ。
羽がある=飛んでいたとは考えないほうがいいよ。
15名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:06:58 ID:aC7/bU8QO
飛竜とラーミアに謝れ
16名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:07:20 ID:S8csSoMT0
一斉砲火だろ
17名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:07:51 ID:0Sk3vlF40
飛行機の否定?
18名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:07:52 ID:l7ExLptt0
こういう場合の日本人の仮説はだいたい正しくて、半世紀後くらいにようやく認められる
ただし謝罪は無い
19名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:05 ID:hfrPhdnj0
ムササビみたいに滑空してただけって感じじゃね?

コウモリはあのサイズだから飛べるのであって。
20名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:09 ID:3GPqSWr40
さすがに完全に飛べなかったって言いたいわけじゃないだろ
ムササビみたいなもんだったと言いたいのだろ
21名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:14 ID:Nn2S0G6j0
重力が低ければ問題ないんだろ?
22名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:26 ID:LVt/+6710
滑空はできたんだろうからそれだけでもいいんじゃね
モモンガの先輩として
23名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:26 ID:zHwKPi0h0
じゃあ何のために翼っぽいものがあったの?
24名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:35 ID:9hPleKQlO
>>9
俺もそう思ったw
ファンでもいいけど、研究に願望を持ち込んだらいかんだろ
25名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:40 ID:r20wnU+/0
単に風速ゼロでは飛ばなかったか高地からの滑空だったんじゃね?
26名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:08:42 ID:r+TG3sTp0
体重100キロで飛ぶのは難しそうだね。
27名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:00 ID:zdUBE4YSO
>>6
実はあれは翼ではなくヒレだったのかも
水中なら体重100キロ超でも問題ないし
28名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:04 ID:OvYHn+/l0
カミナリ竜だって理論的には己の体を支えきれないと言われていた。
しかし現実に存在していたという事実の前にはなにもかもが空しい。
29名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:05 ID:EYicQZSg0
プテラノドンとかケツアルクアトロスは積極的に飛行はしないタイプってのは昔から言われてない?
グライダーみたいに飛んでたって言われてるよな
ランフォリンクスみたいな小型のは自発飛行してたみたいだけど
30名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:08 ID:2lAqf0vX0
>>23
かっこいい
31名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:13 ID:GJWTZUf60
学者達がファビョって一斉に放火したのか・・・
怖いなぁ・・・
32名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:17 ID:sKhAsLg90
あれ?
これ20年ぐらい前から言われていただろ?
紙飛行機みたいな飛び方をした。
ムササビのように風を使った飛び方をしたって。
33名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:36 ID:DsOiW5nN0
 昔は、空気が濃かったとか、重力が小さかったとか
34名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:09:59 ID:0EfIYpju0
ハングライダーは100キロ超えてても飛ぶだろう。
プテラノドンは崖から飛び降りて飛んでた・・・んじゃだめ?

だって
>離陸するときには素早く羽ばたき、
って考えてるけど羽ばたかなくても飛べると考えればいいんだろ。

ま,そこらへんは学者はとっくに考えてるだろうけど。
35名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:05 ID:zXzKJTpF0
>>14
飛べない鳥の羽は、退化してるだろ。

ペンギンとか、キウイバードとか、ダチョウとか。

退化してない羽を持ちつつ飛べなかったら、それは一体何なんだ?
36名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:18 ID:ot8MJ948O
ゆとり東大だろ
あの構造で飛べなかったら絶滅してる
37名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:30 ID:pVT4q3Dc0
うむ。むしろグライダーの用途ではどうなのか知りたい。
38名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:50 ID:zdtNSO7E0
>>8

鶏とかダチョウも一応翼持ってるぞw

翼竜はばさばさ羽ばたいてちょっと高くジャンプしてただけなんじゃねぇのwww
もしくは敵を威嚇するために広げてでかく見せてたとかねw
39名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:10:51 ID:jpt9vOlAO
>>6
泳いでいた
40名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:11:14 ID:AutkKpLr0
>>17
生物学上の限界、だろ

まして爬虫類だからなー…
ニワトリのようにせいぜい落下速度の緩和程度にしかつかってなかったのかもしれん
41名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:11:15 ID:vi0rlDNx0
グライダーだとしても、コンドルみたいに、飛んだら山の上までは歩いて帰ってきてたんだよなww
シュールww
42名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:11:35 ID:WEURtKj40
文句あるなら実験で飛べることを証明しろ
43名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:11:38 ID:2G5z1ups0
恐竜のデカさって異常だろ
なんであんなデカく進化する必要性があったんだろうな
44岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/10/05(日) 00:11:42 ID:kEt8nw+00
>>35
退化する前?
45名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:03 ID:PsMSPgOB0
まあ今だってダチョウとか鶏とかペンギンとかチョコボとか飛ばない鳥はいっぱいいる。
46名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:05 ID:8vXXROvz0
二足歩行を機械で再現するのが難しいのと同じ。
プテロサウルスは飛行についての感覚がありえないほどすぐれていたから飛べた。
この仮説はきっと間違いだと思う。
47名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:09 ID:K/ah0oVr0
ikaだろ?
ikaみたいなものだろ?

スルメ
48名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:15 ID:r+TG3sTp0
>>41
その間に襲われそうだね。
49名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:23 ID:jJVsCguQO
おならを推力に飛んでたんだよ、きっと。
50名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:31 ID:PwgppR2h0
俺も、>>33の「昔は、空気が濃かった」に一票。
51名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:12:51 ID:A+8MIDfB0
あれは翼じゃなくて金玉袋だろ、JK。
52名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:13:04 ID:l7ExLptt0
飛べない鳥は結構いる。
キーウィなどはまだ絶滅していない
53名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:13:14 ID:XOpsM8IH0
>>36現に絶滅してる
54名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:13:38 ID:1CaXq1tH0
実は成層圏のジェット気流に乗って暮らしていたんだよ。産卵も空中。
55名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:13:40 ID:TyR4wMwzO
気候が今とはだいぶ違うとかじゃないか
重力が違ったとか・・流石にないか
56名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:13:49 ID:40lUnC3dO
>>48
実際そうだったんだろうね
57名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:13:50 ID:2Ebuaaft0
>>1 一斉砲火だろjk
58イスリン ◆iSLINVgav2 :2008/10/05(日) 00:13:59 ID:o3NrPpttO
あれは羽ではなく長い腕でした。
なんて発想にはならないか
59名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:00 ID:L3KT8MpB0
>>35
鶏かな。
60名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:05 ID:8eVybGHz0
飛べない翼に意味はあるのかって言葉がここまでぴったりはまるスレもないぞ
61名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:08 ID:sKhAsLg90
ペンギンとか
アホウドリも飛ぶのは下手だけど、生きているよ。
62名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:08 ID:SNSAYrQf0
>>50
空気が薄かったら浮き上がるためにさらに羽ばたかないといけないじゃないの
逆だろ
63名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:19 ID:K/ah0oVr0
>>50
俺も昔はイケメンだった。
冗談抜きで。

若い女どころか、オヤジにも、おばさんまでも腰が低くなるくらいのイケメンだったなぁ

懐かしい。
64名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:29 ID:Ax4DBuxm0
当時は自転が早かったから重力が低かったとかいう話を聞いたことがある
65名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:31 ID:b72MzlVW0
>>6
暑いときに他の恐竜の頭に乗ってあおいであげる係りだったかも
66karon:2008/10/05(日) 00:14:37 ID:w9/pjAbK0
疑う者は空の大怪獣ラドンを見よ!
67名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:50 ID:zdtNSO7E0
ちなみに飛行機は早い助走してますw
68名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:14:55 ID:nJpWgqAUO
まぁ誰も見てないから断言できないね
ロマンだよロマン
69名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:01 ID:aC7/bU8QO
>>45
噴いたww
70名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:05 ID:xsMVDhzpO
きっとマグネッサーシステム搭載してたんだよ
71名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:13 ID:l7ExLptt0
>>35
いや、別に滑空まで出来なかったと書いてあるわけじゃないだろ
だけど昔は酸素濃度とか高くて空気の密度も違っていたんじゃなかろうかね。
今より気圧が高ければ少ない力で飛べるだろう
72名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:17 ID:3BfJeVmP0
>>1

一切自力で飛べなかったけど滑空は出来たって話?

73名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:26 ID:EgxnxWkF0
>>35

そのほうがかっこいいから!!!

いやまあ、
飛んでいた→羽をもった動物
は、成立するだろうけど。
羽をもった動物→飛んでいた
は、首を傾げるね。

いいたいのはそんだけで、別にプテロが
飛んでいようが飛んでいまいがどうでもいいわ。
74名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:38 ID:/V4EEfeG0
俺も、要するに離陸は出来なかったけどグライダーのように飛んでいたということじゃないかと
75名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:41 ID:nin9XCAJ0
男子にだって使わないのになぜか乳首ついてるじゃん
それと同じだよ>翼竜の翼
76名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:45 ID:EYicQZSg0
>>50
中生代は酸素濃度が低くて二酸化炭素の濃度が高かった

>>53
それでも結構な年数反映したからなあ
最後は真鳥類との生存競争に敗れて一減らしてたみたいだけど南米では6500万年前までは栄えてたみたいだし
77名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:48 ID:eeQpXCrX0
翼の原型は、温度調節機能だそうだ
78名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:54 ID:2G5z1ups0
ただ昆虫だか鳥の一種だかで
なぜあれで飛べるのか科学的にもまだ解明できないってのがいたな。
テレビでやってた。
79名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:15:56 ID:T1NPaDK80
化石からの体重試算が間違ってるって話にはならんのな。
こういうのは注目を浴びたもん勝ちだから。
80名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:04 ID:RxCOgEMT0
>>1
当時は大気が濃かったから飛べたんじゃねーの?
81名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:04 ID:vi0rlDNx0
まぁあれだ、プテラノドンが飛べなくても誰も困らないし、
映画とか作るときにはこの研究はなかったことにすればいいよ。
82名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:32 ID:fVnpi2Ua0
>>40
おいおい、爬虫類がターボファンエンジンを積んでいなかったという保証はあるのかうよ?
83名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:40 ID:8vXXROvz0
>>57
お前、よく気づいたな。
注意力が高くてうらやましい。
84名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:16:46 ID:8eVybGHz0
繁殖のための求愛行為にでも使ってたんじゃないの
85名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:17:13 ID:o4eomxZi0
ハンググライダー好きが進化したと思えばいい
崖の上まで歩いて行ったんだろ
86名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:17:24 ID:J0iLpUJJ0
アホウドリは助走でスピードつけれる脚力あるぽいしな
実際NHKの番組映像では海面を走ったりしてる。
プテラノ丼はそこまで筋力に勝れていたのか、疑問ではある。
でも翼あるんだし余裕で飛べたんだろ
87名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:17:24 ID:fo/2BZVp0
>>35
ギリギリ退化はしてないけど、ここから退化が始まったとは考えられないか
この代は翼はあったけど実質的に無駄なもんつけてるわけで、結果翼が退化した連中が生き残っていったと
88名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:17:31 ID:hfrPhdnj0
>>69
昔、チョコボ(に似た生物)は実在したんだぜ。

あと黒チョコボは飛べるぞ。
89名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:17:46 ID:K/ah0oVr0
風吹いたらひっくり返ってじゃまだろww
そんな見っとも無いものが求愛に役立つかよ
90名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:02 ID:0NJIycFU0
>>5
レッドマーキュリーの人?
91名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:03 ID:EozArwxi0
例えば体重100`に達してたってのも想像でしかないんだろ・・・?
筋肉や皮の質だって想像するしかないし、わかってるのは大きな翼を持ってそうな形状をしてたってだけで、
単純に今の蝙蝠や鳥のでっかいバージョンとするのは無理があるんじゃね?
92名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:04 ID:3BfJeVmP0
あ〜・・・つまり

プテロサウルスは”コウモリ”なのか?”モモンガ”なのか?

って話?
93名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:36 ID:DyYri/Rb0
飛べないなら、
羽が退化して小さくなってるはずじゃね

もし
滑空だけしか出来ないとしても
すばやく滑空出来る場所に移動出来る能力ないと
肉食恐竜の餌食だな

なんかティラノサウルスは速く走れないと勘違いした学者と同じくらい
勘違いしてるな。
94名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:38 ID:zdtNSO7E0
>>79

そうだ!吹けば飛ぶようなガリガリだったのだ!!
95名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:39 ID:XebseoKo0
なるほど、地上に降りてヤグードになったんだな。
96名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:44 ID:tt3K6CFf0
>>1
>>1か月に及んだ研究で、

短いよ。
97名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:18:51 ID:EgxnxWkF0
>>89

お前は全世界の孔雀に啄ばまれて死んでしまえw
98名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:19:14 ID:aC7/bU8QO
>>86
孔雀みたいなもんか。
お前頭いいな
99名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:19:22 ID:Swwl6WR00
たしかに巨大爬虫類が空を飛ぶとは思えないな
ガンダムだってあの大きさじゃ地球重力で自立することすら難しいらしいし
100名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:19:45 ID:/EOdOOGV0
現代の動物と比較すると歩けないし首も持ち上げられないと寝たきりになってしまう恐竜もいるんだしなあ
恐竜の時代は現代の生物学じゃ説明が付かない事があるのは当然じゃないのか?
101名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:19:54 ID:9EbmjWI5O
水中に住んでたんじゃね?

エイみたいな感じ?
102名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:17 ID:OvYHn+/l0
>>45
チョコボはともかくw そういう鳥たちは共通して羽の体格に比した割合が少ない。
翼竜の場合体の大半を翼の部分が占めてるので、比較対象には不適切。
わかってるだろうけど一応な。
103名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:18 ID:yuEt5+5b0
昔は重力が軽かったんだよ。
地球は木星の衛星だったから。
恐竜が巨大だったのはそれで解決できる。



・・・はぁ、ホーガン先生本出せば出すほどアホになっていく気がするぜ。
104名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:18 ID:NZZlK/2J0
>>17
ジェットエンジン並みの離陸速度を持ってたと言う事か
105名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:25 ID:e6eZK5cD0
太古は気圧が高くて飛びやすかったとかはないの?
106名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:25 ID:hymdxmul0
そこは飛んどけよ
107名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:30 ID:EYicQZSg0
>>94
ガリガリだよ
大きさの割に体の中がスカスカで20キロくらいしかなかったみたいだし
108名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:49 ID:l7ExLptt0
翼竜ってのはつまりドラゴンのことだ。
ただでかいのは飛べなかったというだけで、プテラノドンとかはその理屈上でも
飛べてるんだから翼竜は存在する
109名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:55 ID:HkOvKumm0
昔は地球が小さくて軽かったんだよ。
中生代には今の2/3以下の大きさだったって誰か言ってたし。
地球がだんだん大きくなると仮定するとプレートテクトニクスを信じなくても大陸移動を説明できるからきっと小さかったんだよ。
と言う事で重力が小さかったに1票。
110名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:20:56 ID:g1TmpbK10
昔は空気が濃かったのかもねぇ
111名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:21:02 ID:4vpY4haMO
崖から飛び降りてたんじゃないの?
112名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:21:31 ID:XMzU2GQh0
↓飛べない天使の含蓄有るひと言
113名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:21:53 ID:9+9wuC7Q0
>>57
おお!

ブログ炎上とかいう単語を見るから放火で違和感を感じなかったw

>>100
構造とか構成している物質とかが違うのかしら?
114名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:21:58 ID:8r5sARnS0
ティラノサウルスは獰猛で獲物を捕食して食っていたんじゃなくて、
腐肉を食っていた(ハイエナのような感じ)っていう説の方が面白かった。
115名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:16 ID:Wx+LW21sO
コウモリが飛んでんだからあいつが飛んでてもいいじゃん
116名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:26 ID:sKhAsLg90
誰も言っていないけど。

世界中強風だったのは?
117名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:28 ID:fo/2BZVp0
>>99
でもブラキオサウルスみたいにビルよりデカイ生物が居たってのも事実だぜ
あいつらは水の中で暮らしてたって説もあるけど
118名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:30 ID:OvYHn+/l0
>>78
ハチドリかクマンバチだろうね
119名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:30 ID:W1FW4oPR0
以前胸骨が発達していないと飛べないと言う話があったような気がするが。
・・・・でもこうもりも飛んでいるよね。プテロサウルスは鳥よりこうもり
に似ているような気がするけど。
120名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:33 ID:zwXdWB7Y0
>「翼竜ファン」の学者たちから非難の一斉放火を浴びた
恐竜学者って変な幻想に捕われて冷静さを失いがちな所があるよね
「恐竜は冷血動物」説が出た時も真っ赤になってムキムキしてたらしい
恐竜はトカゲのようなもっさりじゃない、カコよく走り回る恒温動物だ!だと
昔は気温が高かったから冷血動物でも問題なかったというのに
121名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:22:54 ID:hfGSBePe0
一生に一度嵐の夜に飛び立ち成層圏に達する習性があったと思う。
122名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:00 ID:TyR4wMwzO
飛べない翼にも意味はあるさ!それが空を飛んでた日々の大切な思い出だからな
123名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:04 ID:Doih0B/IO
要するに恐竜がいた時代の重力が軽かったんだろ
翼竜に限らず恐竜のデカさはおかしい
あれで飛べないなら翼の説明がつかない
124名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:10 ID:T1NPaDK80
ん十万年後とか、化石燃料が枯渇してその存在すら忘れ去られたころ、
ジャンボジェットの残骸を見つけた、その時代の知的生物は、
これが空を飛んでたとか理解できるんだろうか。
125名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:24 ID:2G5z1ups0
サモハンキンポーのように機敏なデブもいるしな
126名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:28 ID:tE+q/6UH0
ハエってあの身体の構造じゃ原理的には飛べないはずだって
なんかで読んだことがある。
127名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:35 ID:lY5CXiw60
>>78
アブだね。

それの説明文で
「アブは自分が航空力学的に飛べない事を知らないからこそ、飛べる。」
と結んであって感動した。
128名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:49 ID:jRb2lOqcO
風で小動物を吹き飛ばし、気絶させてから食べていたのかもしれない
徒歩で。
129名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:23:54 ID:DyYri/Rb0
やばい、
この研究者本当は飛べると思っているのに
わざと飛べないと言って論議させて、
楽しんでるんだな!

ネタを楽しんでる
130名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:24:02 ID:vi0rlDNx0
>>94
鳥ってのはそんなもんなんだぜ。
骨の中すかすかにして消化器官も水とか溜めこまないようにして、筋肉に全部ぶっこむ。
それやっと飛べるんだ。
プテラノドンが普通に飛べる場合、そりゃもうすごいことになるだろうな。
耐久力とか消化とかかなぐり捨てて全身筋肉だろうね。
131名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:24:07 ID:l7ExLptt0
>>109
地球がでかくなったというのは、つまり星通しの衝突でということだから、
それで恐竜が滅びたというのも頷ける話だ。だがでかい翼竜も飛べる必要は無い
132名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:24:10 ID:GyAnnXFD0
ヘリウムガス発生地があって体内のガス袋にヘリウムを溜めることで浮力を得ていたんだと思うよ
133名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:25:07 ID:8eVybGHz0
>>127
アブさんはやっぱりすごいな
134名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:25:10 ID:aSQnOUyQO
翼竜がはばたくのではなく滑空してたってのは基本だる

あと、航空力学なんて曖昧だから(とりあえず飛ぶから合ってるみたいな適当な学問)、ハチは飛べないとか言ってる学者と一緒
135名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:26:08 ID:b72MzlVW0
>>130
剣心にでてくる飛翔の蝙也もガリガリに痩せて飛べてたもんな
136名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:26:15 ID:wRrWFpll0
こういうことじゅないかな?当時は天変地異でギアナ高地みたいな
ガケみたいなのがたくさんできてて、そういう岩場をコセコセ登っては
別のガケにとびついて棚状になってる餌場で食ってたと。
137名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:26:17 ID:J0iLpUJJ0
そーいやおならで飛ぶ鳥の漫画は面白かったな
今なら映画化できるんとちゃう
138岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/10/05(日) 00:26:34 ID:kEt8nw+00
>>112
翼の折れたエンジェル♪

チャイニーズライスを食ってー
139名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:27:24 ID:SNSAYrQf0
>>137
三つ目が通る?
140名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:27:27 ID:hfrPhdnj0
>>120
漏れも小さい頃、ティラノサウルスは火を吹くと信じてました(´・ω・`)
141名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:27:37 ID:NZZlK/2J0
アリオンのテュポーンの離陸がかっこよかった
142名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:27:48 ID:OvYHn+/l0
>>134
航空力学なんて経験則で成り立っているような学問だからなw
143名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:27:57 ID:ZdIUSe6A0
少年の輝かしい思い出をぶち壊す気か!
いい加減にしたまえ!
144名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:28:07 ID:C5c8Z7wG0
ロマンがない
145名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:28:15 ID:mMBiXzCN0
俺たちだって羽持ってるじゃん、腕はどう見ても羽だろ
なんで飛べないんだよ
146名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:28:22 ID:fo/2BZVp0
>>131
恐竜が絶滅したのってユカタン半島に落ちた1個の隕石が原因だったらしい
隕石1個くらいじゃ恐竜は絶滅しても重力が大幅に変わるくらい地球がでかくなる程のもんじゃないでしょ
147名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:28:36 ID:zdtNSO7E0
>>130
全身筋肉ムキムキだと、羽ばたきすごくても筋肉が重すぎて飛べなくなるんじゃねぇの?
羽ばたき速度にも限界あるだろうし。
ま、滑空はできるか。
148名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:01 ID:YKgalFjo0
骨格の化石は見つかってても
皮膜がどういう形成だったか分からない
ものすごく軽くて、空気を捉えるのに適したものだったかも
149名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:04 ID:zwXdWB7Y0
>>145
信じれば、きっと飛べるお
150名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:04 ID:+yrZmsF+0
>>1
なんという釣り師
151名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:05 ID:1CkyWMAo0
正確な重量と翼の面積と骨格に対する筋肉組織が無い以上仮説の域だな
しかし大型の猛禽類の中には滑空専門のやつもいるしな
152名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:09 ID:PwgppR2h0
地球の自転速度が今よりずっと早くて、遠心力が強くて体重が軽くなる赤道付近に住んでいたとか。
これで説明つくかな?
153名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:46 ID:Q43o8Dci0
カンブリア紀なんかも変な生物多かったから、飛べなくても不思議無いか。
放熱板代わりかペンギンみたいに海中で使ったのかねぇ。
154名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:29:49 ID:tt3K6CFf0
>>26
体重100キロは最大のケースだからな。
155名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:30:02 ID:b4Grb9lb0
腕が翼に進化しても、それが即、飛べたとは限らないよなあ。
プテラノドンが進化の過渡期の生物だった可能性もあるわけで。
156名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:30:03 ID:9jenJrSk0
>>75
え?おれ毎日使ってるけど?
157名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:30:09 ID:J0iLpUJJ0
>>139
だっけ。
BUOOOON!!!て轟音と共におなら噴射していくやつ
>>145
お腹出てるんじゃね
158名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:30:14 ID:OvYHn+/l0
そういえば翼竜って共通して頭がやたらデカいんだけど、あれは何でだろうね。
飛ぶ際のスタビライザー?
>>145
俺たちの腕には羽毛や皮膜がないし、筋肉も羽ばたきを支えるには貧弱すぎるから。
159名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:30:25 ID:3JbfS1BV0
>>127
アブかっけえな
160名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:30:46 ID:wlNwH2QR0
一部の海鳥での実験だけで仮説ってのも早計な気が・・・
筋力にしたって、翼竜がどの程度だったかまるで考慮してないみたいだし
161名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:31:09 ID:1MjPxIVH0
ムササビみたいに滑空って言っている人いるけど、あの体で木に登れたと思う?
崖から滑空?滑空した後また崖を大回りして上りなおすのか?
162名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:31:28 ID:km6nnfES0
なんとしてでも翼竜が飛んでたことにするため、当時は地球の重力が
いまよりもとても弱かったとかいう トンデモ 説まであったような希ガス。 (´・ω・`)
163名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:31:57 ID:cVID4Vpv0
>>64 どんだけ〜  のおばか
どんだけ速ければ影響が出るん
秒速1回転?
例えば、今現在 遠心力が0の極点と赤道直下の体重の違いはどんだけあると思ってるのです
164名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:32:16 ID:mMBiXzCN0
あれだな、羽はお洒落なんだよ、そういう年頃だったんだろうねこのプテロサウルスは
165名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:32:42 ID:3rSjGDyG0
放火は犯罪です
166名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:33:28 ID:KW1XFXO90
>飛ぶことのできた恐竜がただ風に乗るだけどころか、活発に飛ぶ勇姿を夢
>見ていた「翼竜ファン」の学者たちから非難の一斉放火を浴びた。

日本語でおK
167名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:33:30 ID:l7ExLptt0
>>146
恐竜が1個の隕石(質量?)で絶滅したかどうかの問題は別としても、
その後さらに衝突しなかったという根拠は無いだろ
168名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:33:30 ID:xleMdA8o0
滑空説もいいけどさ、あの図体して木をよじ登ってるところ、
あまり想像できないんだが。
しかも飛ぶごとに木をよじ登り・・・
169名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:33:31 ID:fVnpi2Ua0
>>1
翼竜が、生まれてから一度も地上に降りない空中生活者であることは、
当時生きていない人類には知る由も無かった…
170名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:33:49 ID:Qxeispg90
恐竜の色は全て想像
171名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:33:51 ID:it0JkBfy0
ロプロス…(´・ω・`)
172名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:34:10 ID:QilN1z+r0
ソースがNew Scientist、、、
173名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:34:17 ID:tt3K6CFf0
飛んでたか飛んでなかったというのは、他の方法でも証明可能なはずなんだが。

飛んでたら生息地域が広いはずだろ? アフリカでもヨーロッパでも化石が見つかってます、みたいな。
翼があるから飛んでたはず、っていうのが、そもそも子供の発想だわな。 

飛んでいなかった証明より、飛んでいた証明をするのが、翼竜ファンの義務だと思うんだ。
174名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:34:36 ID:jvSvWHtVO
飛べない計算。
世の中にはいっぱいいますが何か?
175名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:34:38 ID:o01Aav1SO
>>1
ハハハハッ
サッパリ分らない
だが実に面白い
176名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:34:46 ID:YKgalFjo0
ひょっとしたら太陽光で体温を上げるためと、
自分を大きく見せて敵を威嚇するだけのものかも知れんな

ステゴサウルスの背中の板みたいな感じで
177名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:35:21 ID:je4U7WlJ0
なんだこのニワカだらけのスレは・・・
178名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:35:29 ID:p8m6eoWp0
>>33
酸素が濃かったのは間違いない。
そのあたりの事情で今の鳥と違う生理学的な方法で飛行できた可能性がある。
あの体型だと地上でも海上でもいい獲物にしかならない。
179名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:09 ID:PM5AQwBOO
まあ理論とはそのようなもの。
180名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:11 ID:2Ebuaaft0
実際風速ゼロでは羽ばたいても飛べなかったというのはあるかもしれない。
だけどそれを理由に「飛べなかった」って結論は無理があるな。

トンビなんかは上昇気流のできる時間帯しか飛んで無いし、
離陸時に羽ばたくことを前提にせず、それこそ山頂や木の上から
位置エネルギーを運動エネルギーに換えて離陸
→補助的に羽ばたいて上昇気流で元の高さへ戻れば別に歩いて山を登る必要は無いw

羽ばたいて離陸できたかはともかく、体重100kgで翼長11-12mなら
ハングと同じくらいの仕様だから、飛べるだけの性能は持ってたと
考えるのが妥当なんじゃないかと思う。
181名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:40 ID:dOZPYO8v0
ニュー・サイエンティスト誌って名前が,なんか胡散臭いんだが.
182名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:45 ID:zll4Okwk0
誰も突っ込まないので、翼竜は恐竜じゃないぞと一応言ってみる。
183名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:46 ID:fo/2BZVp0
>>167
いや、それは生物発生以前の出来事だべ?
そんな最近に大量の隕石が落ちてたら痕跡残るし、生態系が変わる所の騒ぎじゃないぞ
184名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:36:53 ID:rz7FSj700
>>6
鶏に謝れや
185名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:37:00 ID:8LlTx5bx0
昔は今より風が強かったんだろ
186名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:37:25 ID:fVnpi2Ua0
>>158
人類ってのはとびっきりの奇形だからね。

脳で使うエネルギーが大きすぎて、内蔵で処理できるエネルギーの
上限まで生命維持と脳の維持に使うので、筋力なんぞに割くエネルギー
がない。
187名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:37:44 ID:l7ExLptt0
>>178
何らかの要因で今より酸素が濃かったり重力が低かったりはしたと思うよ。
出なきゃあんなに巨大に育てない
188名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:37:45 ID:taxqTUoi0
こうやって異端者の意見は黙殺されるんですね、わかります
嗚呼日本の権威主義、駄目学会
189名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:37:59 ID:OvYHn+/l0
>>167
恐竜滅亡クラスの大隕石が衝突すればかならず痕跡が残るのよ。
大絶滅の原因となったと言われている大隕石も、ユカタン半島沖の海底に
はっきりとクレーターが残っているから隕石絶滅説が支持されている理由の一つなわけで。
190名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:38:05 ID:3xdoMVndO
そもそも翼なのか?
191名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:38:12 ID:/tDozQ1r0
翼竜って飛んでないときにはドコに停まっていたのだろうか?
高いところから飛び降りて滑空してるだけならもう一回上がらないと駄目だし。

眠れなくなりそうだ
192名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:38:25 ID:L4kXbD8oO
パンツラインさんみたいに空を飛んだ人間がいたくらいだから、
その逆があっても不思議ではない
193名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:38:59 ID:fq32OajlO
>>173

飛べない飛竜があそこまで分派して化石にまでならんだろ
それだけで十分な証明
194名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:39:04 ID:kE5QDYay0
自転がバカっ早くて重力が小さかったんだな
195名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:39:14 ID:km6nnfES0
発想として >>27 はすごいな。 違うと思うけど。

昔読んだ できるできないのひみつ によると、羽ばたいて空飛ぶためには翼を動かす
胸周りに、体全体の 80% の筋肉がないと ダメ だとかなんとか。
絵で見る翼竜ってそんな ムキムキ に見えないけどな。
滑空だけならわからんでもないけど、ムササビ みたいに木に登るとも考えにくいし。
崖から飛び降りてたんだろうか。

>>157
そう、三つ目がとおる のもしかすると最終巻。
和登サン の そっくりさん がでてくるやつ。 (´・ω・`) < シャーラック・ホースケ と ワトサン。
196名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:39:26 ID:/EOdOOGV0
>>159
核戦争とかで文明が崩壊してついでにアブも絶滅したら
後世のなんとか生き延びた人間の子孫が発掘された昆虫標本見て
実際に飛べたのかどうかを激しく議論したりするわけだな
「求愛や威嚇の為に振るわせる羽で飛行には使用出来なかった」なんて事になったり
197名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:39:51 ID:dZU+EMhJ0
>>190
餌を入れて持ち歩く風呂敷
198名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:39:52 ID:l7ExLptt0
>>183
そういう細かいことは研究者でないと分かりません。

199名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:40:11 ID:LIMRR+Zd0
>>127
ま、研究者が説明できないだけで飛べる、が正しい表記だろうね。
200名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:40:13 ID:YKgalFjo0
>>191
高いところで上昇気流に乗り、高いところに降りてくるとか
エサをどうやって獲ってたかかはわからないけど
201名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:40:29 ID:1CkyWMAo0
>>184
実はな鶏も少し飛びやがるんだよ
殆ど脚力で跳ね上がってるだけだけど申し訳程度に羽ばたいてるw
余裕で5mぐらいは飛んでるかな
202名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:41:19 ID:Mc3tSXEq0
プテラノドンの写真見たけど、頭骨が異常に大きいな
あれで空を飛べるのだろうか
203名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:41:21 ID:rIoGYnIf0
滑空するための初速が足りないなら
他の恐竜に投げてもらえばいいんじゃない?
204名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:41:32 ID:kB2S1qsD0
屁を推進力にして翼で揚力を発生させていた可能性も否定できない
205名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:41:35 ID:Doih0B/IO
>>162
それは別にトンデモじゃない
重力の問題は未だにわかっていない
206名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:41:46 ID:3xdoMVndO
立派な翼状の機関を持つ小林幸子やジュディオングも飛べないから、翼竜が飛べなくても不思議はない
207名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:06 ID:l7ExLptt0
巨大な翼竜は翼を広げて光合成をしていたんだよ
208名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:13 ID:OvYHn+/l0
海面から湧き上がる上昇気流を利用していた説も、最大の翼竜ケツアルコアトルスが
内陸部に生息していたことがわかってから翼竜が飛べた理由の決定的な要素とは言えなくなってしまったw
現実ってのは面白いね。人間の想像力もまだまだって事だ。
209名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:24 ID:tt3K6CFf0
>>193
全然ダメ。証明しようという熱意が感じられないので、却下。
210名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:27 ID:NpBkKx7G0
>>23
使いもしない高齢童貞の金玉みたいなものだよ。たぶんオナニーさ。
211名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:33 ID:/tDozQ1r0
>>200
どこでセックルして卵を産んでたんだろ?
風が強いところじゃ、どっちも難しそうだ
212名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:33 ID:fq32OajlO
>>195

羽ばたくかずに上昇気流に乗り滑空
213名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:42:39 ID:QilN1z+r0
ところで、バイオロギングって学問分野自体は、過去の生物に適用できるような
枯れた、というか、吟味された学問分野なの?
214名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:43:16 ID:w1vDI42QO
アノマノカリスはキモかわいい
215名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:43:34 ID:Vco6jZzMO
パズー「親方!空から翼竜が…」
216名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:43:47 ID:Qf3juP7OO
>>17
いや、飛行機は動力源があって、力学的な視点からして違うだろ
217名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:44:01 ID:zXzKJTpF0
>>184

鶏は飛ぶよ。
218名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:44:06 ID:fVnpi2Ua0
>>206
だが、形状的に飛行が不可能に思える東京は、昔の文献によると、空を飛ぶらしい。
219名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:44:28 ID:cM6bgdaN0
鶏は、高くてもせいぜい5メートルくらい飛び上がる程度しかできないのに、
なんであんな翼を持ってるのかね。
220名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:44:32 ID:hT13ZVHC0
>>186
その人間に素手でやられるクマの立場は?
221名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:44:46 ID:Mc3tSXEq0
むしろ鳥から爬虫類へ変態してる途中の名残じゃないのか
222名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:08 ID:YKgalFjo0
>>211
南米のコンドルは高地に生息してるようだけど
あいつらもセックルして卵産んでるんだから大丈夫じゃないかな
エサについては、コンドルのように主に屍骸を食ってたのかも
223名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:16 ID:LIMRR+Zd0
>>218
2人を抱いたまま飛べるらしいな。
224名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:17 ID:/V4EEfeG0
実は酸素過給器がついていた
225名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:19 ID:9hPleKQlO
>>8
グライダーのように滑空は出来ても、羽ばたきは出来ないってことじゃないか?
226名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:27 ID:togC+GyL0
>>213
>>1を読んだ限りじゃまだまだみたいだけど
227名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:33 ID:3xdoMVndO
>>195
学研の漫画シリーズだっけ?デキッコナイサって外人のでるやつ
30年位前に見たような
228名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:45:46 ID:CSET1hxb0
I can fly
229名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:12 ID:zXzKJTpF0
筋肉が恐竜用の物だったんだよ。
今の鳥の筋肉とは、エネルギー出力が違うんだと思う。
だから体が大きくても、立って歩ける。
230名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:15 ID:eDLsjMxl0
昔、よくプテラノドンが魚採ってる挿絵とか見たんだけど
滑空しかできなかったら、水に落ちたらアウトだな。
231名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:20 ID:fVnpi2Ua0
>>220
野生動物は、感染症で死ぬ危険が高いので、かすり傷程度でも傷を負うことを
極端に嫌がる。

人間が反撃すると、あんがい虎やライオンですら逃げ出すのは、これが原因。
232名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:25 ID:9ImINkC/0
翼手竜は海洋生物だったんだよ。
あの羽を羽ばたかせて海中をマンタのように泳いでいたんだな。
233名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:28 ID:fq32OajlO
>>208
内陸部で上昇気流があった説

>>209
熱意による進化説?
234名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:41 ID:JkkDWYKZ0
久しぶりに嗚呼、やっちゃったぁ
って感じのニュースですな。。
235名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:46:44 ID:uUcAa5Rt0
飛ばない翼竜は、ただの翼竜だ。
236名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:47:53 ID:AN+xqzqS0
ガメラなんて回りながら飛ぶんだぜ!?
237名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:47:55 ID:2MKaTQNI0
つまり、翼竜も最初は小型で空を飛んでいたが、
じょじょに大型化していって地上で生活するようになったっていう
ダチョウパターンってことか
238名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:00 ID:7AAeWdksO
こいつの理論でいくと
セキセイインコや雀なんかも跳べないし
跳べてないことになるんだが

まぁ そういうことだ
239名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:10 ID:tY5BKkYy0
プテラノドンってのはいいよなあ
俺が恐竜バトルやるなら

先鋒 プテラノドン
次鋒 アロサウルス
中堅 トリケラトプス
副将 ティラノサウルス
大将 ブロントサウルス

でいくわ
240名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:18 ID:hT13ZVHC0
>>214
オレもNHK見てしばらくは、そう思っていた。
だが、アノマロカリスなのだ。
241名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:20 ID:YYeR1ezk0
羽なんて飾りです
242名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:26 ID:wRrWFpll0
ここで俺が答えを言うか。一度しか言わないからよく聞いてね。
243名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:34 ID:Mg8DNklY0
子供のときだけ飛んだんだよ
244名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:49 ID:iZpnkqDE0
翼竜体内に水素合成細菌が共生していて、
成長段階で羽にある浮袋にガスが十分に溜まり浮力を得られるようになっている。
浮上時は弁を閉じて満タンにし、降下時は弁を開いて排出する。
245名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:48:58 ID:1UvKY+M00

風速0でも離陸できる体重の奴

飛べないピザはただのピザだ
246名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:49:08 ID:km6nnfES0
>>212
とりあえずこれとかでいいんじゃないか。

>>205
だって、漏れが読んだのは 「そのとき地球は太陽系外にあった」 とかなんとかだったんだもん。 (´・ω・`)

>>227
そうそう。
トン子ちゃん カン太くん チン平くん で トンチンカン。
トンチンカンのカン! がよくつっぱしって怒られる。
247名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:49:08 ID:fq32OajlO
>>206

小林幸子やジュディオングがいろんな形態に分派して何千万年後に世界各地で軟体も化石で発見されたらその説もあり
248名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:49:25 ID:dwTy2n+30
翼に光合成細菌を共生させて栄養をとっていた説
249名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:49:41 ID:I5VvneUV0

学者がファンとか言ってちゃダメだろwww

朝鮮人の学者じゃあるまいし仮説は仮説で受け止めなきゃ。
250名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:49:46 ID:OvYHn+/l0
>>219
有史以来人間が家畜として保護し続けてきたからじゃね。
自然界での生息が難しくても保護される環境下にあるなら
大して役に立たない翼であっても問題ない。てきとーに考えただけだけどw
251名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:49:57 ID:GCiw+7+UO
プテロサウルスってプテラノドンの事?
恐竜の名前はたまに変わるから混乱する〜。

どちらかというと、ステゴサウルスの板の付き方の方が謎として深い気がする。翼なら、飛べなくても何か使い道ありそうじゃん。
252名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:50:24 ID:cUkKaOMd0
>>230
自力で飛べないとしても
泳ぎがメッチャ達者だった可能性は残るだろ。
253名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:50:32 ID:YYeR1ezk0
翼に広告のせて、広告料で生活してたのかも
254名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:50:38 ID:i7ROlchM0
あの恰好で飛ばずに何してたかっていうと・・・


翼竜「そこのきれいな雌竜さん」
雌竜「ん? あなただれ?」
(腹の前で閉じていた翼を広げて)
翼竜「ほーらこんなにオティンティンがオッキしてるよー」

こんな変態プレイしか思いつかないんですが
255名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:50:44 ID:QilN1z+r0
http://nrife.fra.affrc.go.jp/topics/20071129/topics_20071129.html
>Biologging science is growing up quickly in Asian region. Especially in China,
>many biologging projects have started recently.

まだ大きいことを言えるような段階じゃないみたいだね。
256名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:50:48 ID:4AxY7Cin0
>>33
確かに重力は今に比べたら小さかったみたいだけど
たいして影響してない
257名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:01 ID:O47/KW820
幼獣のころは飛べて、成獣になると飛べなくなるとか。
258名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:20 ID:1r0mE6gf0
>>186
そうか、あの翼はおいしくいただく為にあったのか!
259名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:21 ID:2MKaTQNI0
260名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:23 ID:fo/2BZVp0
>>250
そもそも鶏の翼無くなったら手羽先食えなくなるもんな!
こりゃ人間が退化しないよう保護してかなきゃあかん
261名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:28 ID:3xdoMVndO
ここだけの秘密だがフランスでは地下鉄工事で生きた翼竜が発見されている
ソースはあすかあきお
262名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:31 ID:2aqqBdNT0
狩りはハシビロコウみたいに待ち伏せ、
移動は徒歩、
翼は素早く展開して外敵を威嚇するための器官。
263名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:35 ID:9+s1+sUU0
陸上の一番でかい恐竜は物理的には歩くことが困難だったはずらしいよね。
その辺とやっぱりでかい翼竜が飛んだのには、なにか関係があるんかいな?
264名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:54 ID:wRrWFpll0
酸素が濃かった?気圧が違った?まあ、そういうこともあるだろう。

ところで月がどんどん離れて言ってるのは知ってるよね。月と地球の関係が
恐竜のときにどうだったのか分かる人いる?これがヒントだよ。

そう。重力が違ったんだよ。はっきり言って昔の地表の体感重力は自転の関係で
カルカッタンダヨ!!
265名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:58 ID:fVnpi2Ua0
>>247
小林幸子翼竜は、既に20近い派生種が知られている。

間違いなく、大繁栄している。
266名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:51:59 ID:OvYHn+/l0
>>227
惜しい、デキッコナイスだ。「できる・できないのひみつ」な。>>244
>>244
椎名誠の小説に出てきそうだなw
267名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:13 ID:dzMFviWO0
ということは今のダチョウやペンギンみたいな感じの生き物なんだろうな。
268名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:15 ID:YKgalFjo0
>>252
足ヒレがありそうな骨格じゃないな
269名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:20 ID:1UvKY+M00
>>127
知ってしまったら、「飛ぶなんて、アブねぇからやめようぜ!」
ってことになるんだろうな
270名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:23 ID:p2kuH9db0
>>254
お前の説は個人的に好きだ
271名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:26 ID:Doih0B/IO
昔の生物は皆デカいだろ
つまりそういう事
272名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:42 ID:jCp/r8NeO
>>229
足跡から翼竜は生活の殆どを走って過ごしていたという説もある。
生活圏を移すために高い所から滑空していた(=翼を持っていた)と考えると案外当たってるかも。
これなら羽ばたく必要はないし。
273名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:52:44 ID:WSech32B0
ムササビ程度には滑空できるのかな
274名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:53:27 ID:YH2DLg+B0
名前まで知ってるほど詳しくないけど、古代に棲息していた全長が1メートル超大型のトンボの仲間も
現在の航空力学では何故飛べるか解明出来ないらしいね、リアルなナウシカの世界そのもの。
275名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:53:40 ID:1r0mE6gf0
>>251
防御
バタバタやって音で威嚇
放熱

翼よりはいっぱい使い道が思いつく
276名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:53:57 ID:ezMXmiL+0
(と・てノ)
277名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:53:59 ID:rIoGYnIf0
>>208
移住した内地に飛ぶ必要のない楽園のような土地を見つけ
飛ぶ必要がなくなったから大型化できた

とか逆説的に想像してみたり…
278名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:08 ID:tY5BKkYy0
>>227
デキッコナイス
vs やっ太

・高層ビル
日照権や地盤沈下
エレベーター占有の問題を乗り越え
大平原に積み木高層ビルを建て
やっ太の勝利

・空を飛ぶ
畳の羽では上昇<->下降のループ
そして人間の体重を浮かすには
身体の10倍ぐらいのとんでもない筋肉量が必要
という事でデキッコナイス勝利

・台風を消滅させる
確かデキッコナイスの勝利

あと忘れたな
279名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:12 ID:i7ROlchM0
>>259
アノマロの女体化つーか
アノマロの人形背中に乗せてるだけのような

そもそもこんな画像があるなんて日本人の創造力の豊かさに脱帽だぜ
280名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:15 ID:uQZ+XJNg0
エリマキトカゲみたく割りと機敏に走ってたかもしれん
281名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:15 ID:arYPbCCh0
ランフォリンクスとプテラノドンしかしらんな
幼稚園の頃恐竜めっちゃすきだった
ヒサクニヒコは好きじゃない
282名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:32 ID:+5PP2fCR0
>>41
よちよち山を登ってる翼竜を想像して萌えたw
283名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:34 ID:fo/2BZVp0
あれは実は翼じゃなくて鈍器だったという可能性は無いだろうか
284名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:46 ID:+RVWhBVw0
「翼竜ファン」の学者たちてw
そっち優先なんだw
285名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:50 ID:LIMRR+Zd0
ここまで飛鳥昭雄の馬鹿は紛れ込んでないようだな。
286名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:54:53 ID:Qxeispg90
あの翼は
電磁波を出していたとか
電磁波を受け止めていたとか
287名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:00 ID:CTUDs87DO
>>254
実際そうじゃね?
288名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:04 ID:pg5gEPG+0
お題

パンはパンでも食べられないフライパンってなーんだ?
289名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:05 ID:1UvKY+M00
>>181
昔、フジの深夜番組「アインシュタイン」でよく名前は聞いてた。
が、大人になったら殆ど全く聞かないな。
290名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:07 ID:l7ExLptt0
>>251
なにいってんだ
プテラノドンはもう少し小型で重量はだいたい20キロg以下
プテラサウルスはくちばしがものすごく発達してて強そう。
291名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:11 ID:fVnpi2Ua0
>>274
昆虫は、気門による呼吸が大きさのボトルネック。
酸素の拡散では、メーター級の生物は不可能。

…で、当時は酸素濃度が高かったってのが、回答だった。w
292名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:30 ID:/qZh+ME40
窪塚だって飛べたんだから普通に飛べるでしょ・・・
293名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:39 ID:9ImINkC/0
羽がないくても体重が3万5千トンもあるウルトラマンが飛べるんだ。

これを踏まえれば、たかだか体重100kgで羽もある翼手竜が
飛べないわけがないね。
294名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:55:56 ID:yuEt5+5b0
>>239
先鋒 プテラス
次鋒 アロザウラー
中堅 マッドサンダー
副将 ゴジュラス
大将 ビガザウロ

なんで大将がビガザウロなんだw
ブラキオサウルス型にしようぜ。
295名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:56:01 ID:9+s1+sUU0
地球の自転が今より速かったのではないか?
そうすれば遠心力で重力が軽かった。
296名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:56:19 ID:jCp/r8NeO
>>261
ぬ〜べ〜でも出てたな。
大学に入って調べたら似た話がわんさか出てきたw
297名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:56:24 ID:YKgalFjo0
実は皮膜なんて無くて、単にものすごく手が長い恐竜だったのかも
298名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:56:35 ID:l4uvDUBs0
アメリカの女性の学者だったかが模型をつくって飛ばすのをテレビで見たけど
全然飛ばなかったな
299名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:22 ID:km6nnfES0
水中でなら飛べるだろう。
動作がにぶくみえてしまうようなら早回しにすればいい。


>>278
「レール と 車輪 と、架線と パンタグラフ の無い列車…。
「そんなの デキッコナイス!

あと、トンネル 掘って地球の裏側まで ノーエネルギー で行く、というのもあった。
300名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:28 ID:zX1pXy450
>>230
そういやそうだな。
泳げそうにもないし。
301名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:30 ID:O7dskBg4O
翼?
大気圏突入するためのシールドだろ
302名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:34 ID:6PgttCUv0
色々と考えているのだろうが所詮、ただの予想だろ
どれが正解だなんて分かるか
303名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:35 ID:1aV7okEb0
羽ばたき飛行ができないのでは?って話を、
滑空飛行すらできないって話に勘違いするのはよくないなぁ・・・。
304名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:38 ID:bfhjjmO6O
今の大気の組成ではともかく、恐竜が生きていた頃の大気の組成でも
やはり翼竜は飛べないのかな?
教えてエロい人
305名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:51 ID:BhQYueeW0
飛べない鳥はただの鳥だ(´・ω・`)
306名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:57:53 ID:2aqqBdNT0
>>254
まあ、ゴクラクチョウの求愛ダンスも似たようなものだし。
307名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:07 ID:Tze2Rp630
何かの恐竜は自重に耐えられないはず
とかいうもあった気がする。
308名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:08 ID:1UvKY+M00
>>275
むしろあの馬鹿でかい頭のほうが使い方ワカラン
どう考えても頭が重すぎだし、支える首の筋肉が
でかくなってしまう
309名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:25 ID:Qxeispg90
>>230
そう考えるとすごい間抜けかもしれん

でもあり地獄におちたありみたいな話かも
310名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:38 ID:l7ExLptt0
>>300
だからプテロサウスルとプテラノドンを一緒にするなと
311名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:45 ID:eYCLVpPFO
>>281
やっぱ好きになるよな。
特に男は。
かっこいいんだよね、強かったり、デカイだけで。
だから爬虫類は大丈夫な男が多いんだと思う。
女がトカゲ嫌いとか言ってると笑えるよ。
312名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:51 ID:wRrWFpll0
>>295
地球も最初のころは一日は4時間程度だったらしいよ。
313名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:54 ID:4e1v5go50
(今の環境では)翼竜が飛べない、なんてのは昔からわかっていたことじゃないか。
だって今の地球の環境では大型の恐竜も存在できないんだからな!
空気が汚いからとか寒すぎるからとかじゃなくて、
恐竜が存在するには地球の重力が大きすぎるからだけれどもな。
314名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:58:56 ID:aEZzbfeH0
歴史学者とかもそうだけど自分の願望を事実としたがる馬鹿って死んだ方がいいよね
315名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:59:08 ID:Q20W8hX/0
翼竜の翼は、飛ぶためのものじゃなくて
夜間身体を隠して待ち伏せして、驚かすためなんじゃね?

>「翼竜ファン」の学者たち
って、子供かいw
316名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:59:09 ID:fVnpi2Ua0
>>254
爬虫類である翼竜は、まず間違いなく総排出口だった訳で、チンチンは…
317名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:59:09 ID:+5PP2fCR0
                _,. --- 、─-- .,
            ,. -イ          ヽー 、
           /   レ /,.  ,ィ   /    } ヽ
              /   iゞァ' _,.ノ  / , / /i   ヽ
          〈     !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /|   /
          ヽ   ! {   .},.- 、{   }' i  /    飛ばねぇ翼竜は
        ,. -'" ヽ /  ,`ー'´〃 ヾヽー'  ト、/
       i    / i  (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' )  ! iヽ       ただのトカゲだ
      /´  ,. ´ ̄`ヽ/,>    ̄ ̄     / ' ノ`ヽ_
  ,. - '"   / 、 `ヽ.  l_)________,. '",. '"    `ヽ,
./,. --‐  /  、 \  Y-'  `ー '"   / / /       ',
    / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7   |          ',
    i {   フ>-'"\     ,. - '/   |           ヽ
    ゝ \___ノ i 〉  `ー-‐'  /    /            i
318名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:59:38 ID:OvYHn+/l0
>>297
骨の内部とかスカスカで鳥みたいに軽量化してんだよね。
飛ぶための翼でなかったなら何故そういう構造になったのか説明しにくい。
地上を走るなら骨は頑丈で密度が高いに越したことはないし。
319名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:59:46 ID:1CjmQrOy0
体内や、翼の中に空気より軽いガスが溜まる構造になってたから
浮力がものすごくあったと予測してみる
しかも、そのガスを肛門から勢いよく噴射して飛び立つこともできたのさ
チャンチャン
320名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 00:59:56 ID:J0iLpUJJ0
頭はスカスカで空気穴が開いてます、って恐竜いなかったけ。
あんな感じじゃね
321名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:00:20 ID:CSET1hxb0
あの翼を使ってウインドサーフィンのように水面を滑っていた可能性
322名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:00:21 ID:1UvKY+M00
>>239
テラザウラーは火山に落ちて、メタルスの時にはいなくなってたからナ・・・
323名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:00:32 ID:yW3klPQCO
崖に登って滑空してたって説を雑誌で見たことが有る
324豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/10/05(日) 01:00:33 ID:PEBn8kuaO
ラドンの存在が根底から否定されるのか…
325名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:00:41 ID:VJXoLMlX0
いいか御前ら
孔雀の飾り羽を思い出せ!孔雀はクジャクと読む
あの飾り羽はメスへのアピール以外無駄だ
飛ぶときも逃げる時も歩く時も無駄だし、食った栄養素をそっちにまわさにゃならんからそういう意味でも無駄だ
なぜそんな事になったというと「はるか昔、たまたま飾り羽がでかいオスを好むメスがたまたま複数羽産まれた時期があったため」だそうな
プテラのドンの羽もそういうことだよきっと!
326名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:00:43 ID:GVaF/rNa0
キングザウルス3世のスレが立ったと聞いて飛んできました。
327名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:00:52 ID:Q9hs487I0
飛べない鳥はただのブタだ
328名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:01:10 ID:l7ExLptt0
329名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:01:14 ID:UqL8BwlL0
このスレを見た結論

やはりμ速+民は、浅くて大して広くない知識の持ち主。
330名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:01:23 ID:uQZ+XJNg0
翼にでっかい目の模様があって別の恐竜に擬態してたとか
331名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:01:57 ID:fWtsWRKjO
恐竜みたいなイケメンが今じゃただのトリッピー…
進化はまさに外道
332名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:02:18 ID:jCp/r8NeO
>>273
スケールを合わせるとはるか及ばない。
翼竜をカラス並の大きさにすると飛ぶというより落ちるといった方がいい。



という研究結果を高校の同級生が発表してた。
実際は上昇気流をうまく使ってたのかもしれんが、それはこれからもわからんだろ。
333名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:02:49 ID:Qxeispg90
>>254
新 説 誕 生
334名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:02:58 ID:YrzVa++P0
>>65
ええ奴やねw
335名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:03:00 ID:tY5BKkYy0
>>299
あーあ
リニアモーターカー
まず磁石のNとNで浮かせるだろ
そして前方をSにすれば引っ張られる
そこでそのSをNに変えて
今度はその先をSにすればまた引っ張られる
へーそんなので走るのかなあと思ったなあ

穴を掘って落とす
落としても向こうへはぎりぎり届かず
あっち行ってこっち行ってで
最後は真ん中で停止する
→大丈夫、ちょっと上から落とせばいい
へーそうなのかーと思ったなあ

太陽がなんちゃらも無かったかなあ
別のひみつシリーズだったかなあ
まとめサイトでも欲しいですな
336名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:03:03 ID:OvYHn+/l0
>>323
登るにしてもあの頭のでかさとクチバシの長さが凄い邪魔になりそうだ。
翼竜は一部の種のみ頭がでかかったわけじゃなくて、ほぼ共通して頭がでかいからな。
337名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:03:26 ID:0hr3vzyi0
大人が翼竜の飛ぶ飛ばないを熱く語る機会を作っただけでもこの説は意味がある
338名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:03:29 ID:tt3K6CFf0
>>304
大気の組成なんて空気の密度にほとんど影響ない
339名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:04:01 ID:iZpnkqDE0
翼竜の体内には小型プラズマ炉とも言うべき内臓があった。
原理は簡単で、左右の腎臓で発信させ交点となる胃にプラズマ発生。
それを上下左右前後に動かすことにより微妙な推力が得られ、翼を使って舵を決める。
プラズマで自己破壊しないよう胃の大きさの範囲内だけで動かすのがミソである。
内臓であるこのプラズマ炉は化石とならないので科学者には発見できない。
340名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:04:02 ID:3xdoMVndO
翼竜って完全体の化石が見つかってんの?
そもそも骨の組み方が間違ってんじゃね?
341名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:04:18 ID:w1vDI42QO
「飛んだら負け」と思ってたんじゃない?
342名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:04:40 ID:pHl4sqVk0
東大が全焼と聞いて来ました
343名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:04:55 ID:YKgalFjo0
>>318
手と思ってるところが実は足で、逆立ち状態で大股で歩くから速く動けた
そして足が長いと転んだとき大変だから軽量化したんだ

頭が異様に大きいのは、足の下でバランサーの役割を果たしたんだな
頭が下にあれば地面に落ちてる屍骸とか食べやすいし
344名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:04:59 ID:VJXoLMlX0
単純に「こんなダメダメ進化でもなんとかなった」くらい豊かだったんだろうよ
沖縄並にあったかかったんだろ?
345名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:05:12 ID:GCiw+7+UO
化石って、すごく圧力がかかって熨された状態なんだから、薄い皮膜ではなかった可能性はあるよね。

もし、コニシキが化石になったら、人類の亜種は滑空するための皮膜があったと思われるかも。

つまり、翼竜は丸丸と肥えていたと…。
346名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:05:22 ID:O2ye7igR0
クマバチも、体の大きさの割に羽が小さいから
理論的に飛べるはずがないって言われてた経緯あるよな。
結局レイノルズ数とかいう新しい概念入れて解決したようだが。
347名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:05:30 ID:7AAeWdksO
まぁ 実際に飛んだ飛んでないを見たわけでないから
間違ってるとは言い切れ無いがあっているとも言えないな。

さっきからいっているように力学のみで考えたらインコや雀やアブは跳べないんだから
348名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:05:38 ID:9ImINkC/0
今だったらさ、せいぜい象さんとかキリンさんだよね、大きな生き物って。
なんで昔は25mとか30mとかとんでもなく大きな生き物がいっぱい
いたんだろ?

おしえてエロい人。
349名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:00 ID:tY5BKkYy0
ちょっと待った
>>294
>>322
今恐竜の呼び名って全然違うの?

まあなんか書き方見てると
違うみたいだなあ
昔の方が格好良くないかね
トリケラトプスなんてケラがトリあるんだぜ
350名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:10 ID:OvYHn+/l0
>>343
鼻行類じゃあるまいしw
351名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:12 ID:LIMRR+Zd0
>>343
鼻行類みたいだな。
352名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:21 ID:Oye22XiF0
「翼竜ファン」の学者だって空を飛べる根拠は、「鳥の羽に似てるから」
だけだろ
353名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:26 ID:ZYEt9CbY0
>「翼竜ファン」の学者たち

ワロタ
354名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:53 ID:s1eACJZ30
アキレスと亀の話を思い出した。
355名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:06:53 ID:l7ExLptt0
>>348
昔は長さの単位が標準化されてなかったから、
身体測定で測り間違えてるうちに気が付いたら大きくなっていたんだ
356名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:07:06 ID:JkkDWYKZ0
それにしても、とんぼ凄いよな
いきなり登場して完璧な飛行だもんな
進化過程が無いんだから
357名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:07:27 ID:Qxeispg90
>>350
>>351

かぶったw
358名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:08:01 ID:LIMRR+Zd0
>>350
2秒差で負けたか。
359名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:08:15 ID:krn1UgLh0
当時は今の台風クラスの風が毎日吹いてたとか
360名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:08:17 ID:5wMo8ZbkO
>>65
お前おもろい
361名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:08:38 ID:OvYHn+/l0
>>346
羽を細かく振動させて羽の上に真空状態を作り出し、
そこに吸い上げられる勢いを利用して空中に浮き続けるって・・・ホンマかいなw
362名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:09:14 ID:4e1v5go50
>>348
1.昔は今よりも重力が小さかった。
2.昔は今よりも空気の密度が大きかった。
3.上記以外の理由。
363名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:09:20 ID:jCp/r8NeO
>>340
> 翼竜って完全体の化石が見つかってんの?

なんかラスボスの最終形態みたいな翼竜を想像した。
当然角は生えてるんだよな。
364名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:09:20 ID:CuhywtcY0
じゃがいも食いながら化石掘るのが夢だったな・・・
365名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:09:40 ID:CSET1hxb0
まぁ翼竜は古代アトランティス人が造った生物兵器だからな。
366名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:09:51 ID:+yrZmsF+0
学者としては、これの最後みたいにわっさわっさと飛んでほしいんだろうな
http://jp.youtube.com/watch?v=B-QciE_IwCw&eurl=http://blog.livedoor.jp/jin115/


でも見るからに無理そうだ…
367名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:07 ID:YKgalFjo0
>>350-351
ググってみたら架空の生き物かw
368名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:31 ID:1CjmQrOy0
江原氏に霊視してもらおうぜ
翼竜の化石とか持ってけば、どんなふうに飛んでたとか分かるんじゃねえの?
369名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:34 ID:UqL8BwlL0
>>254
これの2:11ぐらいか。

http://www.woopie.jp/video/watchframe/c2c8d91c8ee8616b
370名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:50 ID:tY5BKkYy0
翼竜ファンの学者たちって
この たち ってたぶん

翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者
翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者
翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者
翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者
翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者 翼竜ファンの学者

って意味じゃなくて

翼竜ファンの学者
翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん
翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん
翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん
翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん
翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん 翼竜ファンのおっさん

って意味だよなあたぶん
371名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:10:59 ID:t4WbWn1R0
>40
翼竜は爬虫類だが恒温動物だぞ。胸毛つきの化石が発見されている。
プテラノドンは沖合い数十キロの地点で多数発見されているから
積極的に飛べないなんて説明は苦しい。鳥の飛翔とは違うというのはそうだろうね。

ケツアルなんかは模型を観るとこいつ飛べるのか?と思うのも事実だが…
372名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:12:13 ID:ETl72xZM0
エリマキトカゲの襟みたいに
自分を大きくみせるためだったりして
373名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:12:30 ID:OvYHn+/l0
>>348
そもそも筋肉の構造が哺乳類とは違うらしい。
酸素の代謝量が多い・・・、ようするに酸素を大量に必要とする代わり、
より大きな力を出せる筋肉を持っていたそうだ。
んで体中に酸素を大量に供給するための管が張り巡らされてたってのが現在の有力説。
374名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:12:36 ID:rIoGYnIf0
>>362
実は、化石は千年単位で数%膨張する
当時の生物は化石より遥かに小さかった

というトンデモ理論をだな
375名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:12:44 ID:2MKaTQNI0
>>349
ZOID
376名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:12:46 ID:beAU9iHxO
今の鳥より来あわせ入ってたんだよ 
家のセキセイインコなんか2メートルの高さまで飛べずに落ちてくるぞ 
ヘタレすぎる
377名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:13:25 ID:1ustWyFP0
('A`)正解は、下で糸持って引っ張ってくれる恐竜が居た、です。
378名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:13:53 ID:xLCiGLbs0
アホウドリ自体危ういもんな
379名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:14:29 ID:VYETYhL10
飛べねぇ鳥はただのチキン
380名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:14:41 ID:CSET1hxb0
>>377
ゲイラカイトですね、わかります
381名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:14:41 ID:OvYHn+/l0
>>358
乙w しかし連投規制うぜえなあ・・・。
382名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:14:47 ID:15+MQgtf0
翼竜って飛べないとすると凄く弱くね?
383名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:15:35 ID:km6nnfES0
>>378
オオミズナギドリなんかもうどうしようもないらしいな。 (´・ω・`) < ノロイ に立ち向かうンだ。
384名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:15:42 ID:ZsLwP57j0
飛ぶんじゃなくて狩りに使ってたんじゃね?
あの時代って虫スゲー多かったじゃんそれを獲る為に使ってたんだよ
崖に行って翼広げればビル?風に乗った虫が獲れるじゃん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3749.jpg
385名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:15:42 ID:beAU9iHxO
>>376
×来あわせ
気合いの間違いな 

386名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:15:54 ID:LxRTNWD10
克巳の真マッハと同じ原理さ
イメージの力でプテラノドンは空を飛んでいたッッ!!
387名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:16:27 ID:vIHj5xIi0
ん? ケツァルコアトルスってすげーでかいけど、
重さは成人男性程度じゃなかったっけ?
何か考慮されてない要素がありそう。
388名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:16:41 ID:p8m6eoWp0
>>379
うまいこと言ったと思ってやがる。
389名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:17:08 ID:InmXTvr7O
>>220
グラップラ〜バキ!!
390名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:17:11 ID:wnyH9ed70
プゲラノドンwww
391名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:08 ID:X5MSwZNq0
一斉放火吹いたw
392名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:20 ID:OvYHn+/l0
>>382
飛べないとすると、ではそれ以外でどうやって生活してたのかという命題が新たに現れるわけだが、
翼竜の骨格構造からは誰も飛ぶ以外の用途を見出せないのが現在の状況w
393名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:23 ID:MhN+o0IAO
足って発達してたっけ?
飛べなくて足早くなかったら生きていけなくね?
394名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:37 ID:+iH0/qTTO
中生代の頃は大気圧が今より高かった説があったような気がする

今の大気圧じゃ翼竜は飛べないから生まれた説らしいんだが
395名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:46 ID:rltWqdfe0
この説昔からあったよね。高いところから滑空するだけだったとかいうの。
10年以上前に聞いた。
396名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:18:49 ID:3xdoMVndO
>>364
それなんのエピソードだっけ?子供の頃読んだ本にあったような…
カウボーイハット被ってサスペンダした男達がジャガイモ食ってるシーンが記憶に
397名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:19:00 ID:tt3K6CFf0
>>384
いちいち下手糞な絵を貼らんでもいい
398名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:19:26 ID:VJXoLMlX0

ああいうふうに細長い口は魚食ってたぽいんだけどな
399名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:20:00 ID:7AAeWdksO
インコもだが雀もそんなに跳べねーよw
羽と綿毛がすげぇ軽いから跳べるだけだと思われ
ちょっとした風で飛ばされていくからな
400名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:20:06 ID:9fCqSnj9O
私はボーアですがそもそも恐竜の存在疑わしい。


重力が今より小さいとはいえ体重数十トンとあるがあの骨で支えられるのか。


食物は足りるのか。
401名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:20:11 ID:hZhA/xjb0
恐竜も昆虫もやたら大きかったということは、やっぱり何かが
今とは全然違ったんだろうな

誰か仮説出せよ
402名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:20:33 ID:kGb8ZYEC0
>>120
お前はかなりの馬鹿か?

>「恐竜は冷血動物」説が出た時も真っ赤になってムキムキしてたらしい
全くの逆だ。
「恐竜は恒温動物」説が出た時の反対論が根強かったのだけど。

>恐竜はトカゲのようなもっさりじゃない、カコよく走り回る恒温動物だ!だと
鳥類と同じ気嚢システムや心臓により一部の恐竜は機敏に動けます。

>昔は気温が高かったから冷血動物でも問題なかったというのに
南極にも恐竜が居たのだけど、当時は北海道ぐらいの寒さだった。
403名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:20:43 ID:iZpnkqDE0
まあ骨格と現在の筋肉バランスでしか語れないからわからなくなる。

ほとんどが速筋や心筋でできていたら、飛べたでしょう。
404名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:21:07 ID:Doih0B/IO
>>314
この場合飛べなかったとか結論付けている側が朝鮮思考だけどな
頭が悪過ぎる
405名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:21:11 ID:YKgalFjo0
>>398
どう見てもペリカン仕様だよな
406名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:21:20 ID:km6nnfES0
そもそも飛べたとして、飛んでどうしてたんだろ。
407名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:21:23 ID:tYk78ibA0
真に正解を知る事が出来ないから楽しいんだよな。
タイムマシンとかあったらきっと萎える。
408名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:21:26 ID:geSn67Du0
立派な頭に手足を持っていながら働かない人間もいるくらいだしな

翼かと思ったら只の団扇代わりに使っていただけとか
409名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:21:34 ID:p8m6eoWp0
>>387
もっと軽かったのかもしれん。
化石だけから体重や筋肉量を推定してるんで、修正される可能性は大。
410名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:22:04 ID:OvYHn+/l0
>>402
恒温・変温説は時代によってコロコロ変わるからどっちを信じていいのやらわからんw
411名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:22:17 ID:1UvKY+M00
そういえば、コナン・ドイルも「アフリカのどっかに恐竜がまだ生きていて・・・」
ってな小説書いてたよな。
ラストシーンでプテラノドンがものすごい勢いで飛んでくの。
彼もやっぱり翼竜ファンだったんだろうか。
412名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:22:39 ID:l0js+BSb0
骨格から飛行に必要な筋肉量って割り出せないんだろうか?
骨格に対して合理的な筋肉量はどうなんだろう??
413マッチョサイエンティスト:2008/10/05(日) 01:22:54 ID:Pdrxygsm0 BE:38820645-2BP(1000)
>>1
>科学誌『ニュー・サイエンティスト』によると、怪獣映画やフィギュアでおなじみの翼を持つ恐竜

翼竜は恐竜じゃねえ!
414名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:23:31 ID:fwS0rpfB0
ボーンフリー ボーンフリー
415名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:23:41 ID:bfhjjmO6O
>>338
d

>>347
それは凄いな知らなかったorz
416名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:23:45 ID:mvHTUURh0
現代の力学じゃあ説明できないような生き物がいた世界の物に
現代の物理法則を当てはめて説明しようなんてのはナンセンスだろ。
417名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:24:15 ID:OvYHn+/l0
>>411
「失われた世界(ロスト・ワールド)」な。個人的にドイルの最高傑作に認定w
418名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:24:16 ID:iZpnkqDE0
恐竜は4本足
よって翼竜や海竜は恐竜ではない

重箱のすみ、か
419名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:24:59 ID:1MjPxIVH0
>>386
魔法が解けた後が悲惨だぞ
克己の腕も骨だけになっちまったしなwww
420マッチョサイエンティスト:2008/10/05(日) 01:25:15 ID:Pdrxygsm0 BE:29115353-2BP(1000)
>>392-393
翼竜は4足歩行できる。
翼は手の薬指と小指だけで支えてるので、それ以外の3本の指はフリー。
421名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:25:21 ID:3rMQN2EM0
実際はダチョウみたいなビジュアルじゃね?
422名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:25:41 ID:YH2DLg+B0
>411
コナン・ドイルは有名なオカルト信仰者ですよ。
423名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:25:48 ID:bfQoNY/+O
翼竜は滑空しか出来なかったしレックスは死肉を横取りするだけだったんでしょ?
424名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:26:46 ID:PuXlQ9o3O
重力重力言ってるアホは力学勉強してこい
高校生でもわかるぞ
425名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:27:21 ID:3xdoMVndO
ギャオスとラドンどっちが好き?↓
426名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:27:21 ID:ZthKeByY0
飛んでる想像図はあるけど、陸でどういう姿で生活してたのか絵がないな
あの細い足で巨大な頭をどうやって支えるんだ
427名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:27:36 ID:3SSH0FInO
ハングライダーみたいなわけだろ?普通に納得。
羨ましがった、火病人が「クビナガリュウは泳げなかったニダ」って言い出して欲しい。
428名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:27:41 ID:YKgalFjo0
>>421
ダチョウには見えないな・・・

http://www1.odn.ne.jp/~cac38500/aegpage/1f/ptera-cg.jpg
429名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:28:17 ID:5aVVFCfy0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader805061.jpg

飛ばないとすると、、何してたんだ。このデカブツ。
430名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:28:28 ID:Doih0B/IO
>>348
それが全て
そこを無視して考えるヤツはただの馬鹿でしかない
重力の変化以外で説明がつくかっての
431名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:28:41 ID:FJebu89W0
走り幅跳びみたいな低滑空ジャンプだったんじゃね?
ダチョウくらい加速してれば羽ばたかずとも飛べる。
もしくは高所によじ登ってモモンガみたいに。
短距離間を跳び移る用途で。
432名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:28:43 ID:fzlsjmLG0
>>6
変温動物だから、羽を広げることで日光を浴びる量を調節し、
体温の調整を行っていたのかも知れない。
433名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:28:47 ID:LxRTNWD10
誰も見たことがないから面白い
こんな生物が翼を広げて自由に空を飛んでいた、なんて想像もアリなんだからな
もしかしたら力学やらなんやら持ち出して語ることも無粋なのかもしれんぜ
434名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:29:02 ID:wpovAFOk0
一斉に非難されるのがワロスwww
恐竜学会楽しそうだな。
435名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:29:07 ID:7AAeWdksO
どこまで跳べて飛行と捉えるかだな

獲物を捕獲→巣までか
獲物を捕獲→近場の岩まで
後者なら説明は可能
今でもいるわ 雀がそうw
436名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:29:25 ID:vUVtR9+n0
今の地球環境に当てはめようとすると、翼竜どころか
普通の恐竜だっておかしい。
図体がなんであんなに必要以上にでかいんだよ
つまり、太古の地球は今とは環境が違うわけ。
気温だっていまより数度高かった。
重力変化が滅亡の原因じゃないか。
437名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:29:34 ID:ns2XQzk90
>>335
地球に穴を掘るやつはなぜか穴が掘れてしまうのだがw
確か中心部の気圧が高圧になりすぎて(金属以上の密度だっけ?)無理って話。
今になって考えてみたら他にも障害はたくさんあるけどね。

何でも溶かす液体はあるのかって話もあったな。
438名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:29:46 ID:fzlsjmLG0
>>434
夢見がちなおじさんたちが真剣にバカをやってる学会だからなぁ。
楽しそうだ。
439名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:29:57 ID:BgdqW8JO0
>>419
だから、今化石しか残ってないんじゃね?
440名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:30:14 ID:gg2Vrl+t0
飛ぶ意外だと広げて日光に当てての温度調整とかかな
441名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:30:26 ID:amvyerErO
どっちでもいいだろ
こんなの真実がわかった所で、ジュラシックパークの新作に役立つだけ。
442名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:30:43 ID:1ustWyFP0
('A`)自ら火を熾して上昇気流を作り出していた。
  そう結論づけるしか無いだろう。
  くちばしでかちかちと。
443名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:30:47 ID:0md8Xj5y0
>異を唱えた者たちは解剖学・生理学的見知、環境の差異などを考慮しなければ、2つの
>「飛ぶ者たち」を比較することはできないと反論したという。

俺もそう思った。
444名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:31:04 ID:YKgalFjo0
>>436
重力が違うと骨密度も違いそうだが
その辺は化石から分かるもんなのかな
445名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:31:15 ID:EgxnxWkF0
どっちかというと水鳥っぽいんだよなこいつら。
魚食ってたんじゃね?

で、たまに崖からダイブしてたとか。
446名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:32:04 ID:sWgBey5E0
ちょっと待てよ。

プテラノドンが羽ばたいて空を飛んでたなんて学説はそもそもないぞ?
滑空してただけだ。グライダーみたいなもんだ。
447名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:32:13 ID:FGy18c320
これって風速0の場合だろ?
恐竜の時代は風が凄い強かったかもしれないじゃん
448名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:32:13 ID:oemMhwew0
そもそも化石の組み合わせ方はあれで正しいのか?
翼の骨が実は未知の機関の骨かもしれないぞ
449名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:32:15 ID:l0js+BSb0
分かった!
水中を泳いでたんだYO!
450名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:32:55 ID:VJXoLMlX0
こういうことだな

口の形からして魚好きだろう→DHAも多く水辺にいた
滑空するにしても翼面積少なすぎ→滑空なんてダサい事してなかった
割と特殊なマッチョだった→翼が音速を超えない範囲で思ったより飛べるが、長時間飛べない
羽がついてる手(?)には使わない指もあった→ちょくちょく四足で歩いていた
形がコウモリぽい→待機中は逆さになって枝かなんかにつかまってた
451名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:32:59 ID:3xdoMVndO
そもそも恐竜学会とその会員ってどれだけ権威あるの?
あすかあきおや矢追純一みたいな奴ばかりじゃねーだろな?
452名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:33:33 ID:wpovAFOk0
>>446
離陸できないというのは痛い
453名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:33:40 ID:km6nnfES0
>>437
「10 万気圧ってどのくらかわかるかね?
「さぁ?
「鉄よりも堅いンじゃよ。

「あえていうなら水じゃな。 長い時間かけるとなんでも溶かしてしまうぞ。
「あーーー! トン子ちゃんなんでも溶かすお風呂に入ってる!!
454名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:33:40 ID:btkzn8h90
恐竜や鳥類のような気嚢システムを持ってなかったから鳥みたいに羽ばたくほどの運動能力も無いしな
455名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:33:42 ID:JkkDWYKZ0
>>429
頭でかっwwwwwwwwwwwwwwwww
ここまで嘴を長くする理由は何だろうねえ
456名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:33:47 ID:GCXoYhN40
確かに悲しい研究だな。アレで威嚇するだけだとしたら、唯の露出狂じゃないか。
457名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:34:36 ID:VVCujWcA0
まーそんなに熱くなるなって。
航空力学で解析すると「蠅は絶対飛べない」と結論が出るそうだ。

それに比べりゃこっちのがマシw
科学なんてこんなもんだw
458名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:34:42 ID:sWgBey5E0
>>452
いちいち山のてっぺんまでリフトで登るんだよ。スキー客みたいにな。
459名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:35:02 ID:tY5BKkYy0
>>437
あーなんでも溶かす液体!
入れたビンも溶かすし地面まで溶かしてしまうから
そんなものあったら保管しようがないという
ただあえて言うなら水
水は少しずつだけどなんでも溶かしてしまうぞ

子供心にへーと思ったなあ
460名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:35:19 ID:oAYHOtxJO
>>446
モモンガみたいな感じか

>>448
大昔、間違えて組まれてた恐竜いたよね
確か頭突きする奴だったかな
461名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:35:24 ID:3xdoMVndO
>>453
なつい
462名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:35:27 ID:fzlsjmLG0
水中を泳いでいた、という仮説はどうだろう?
ペンギンみたいなもの。
463名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:35:59 ID:qHpWxaKv0
>>423
ティラノサウルスの居た時代に他に大型肉食恐竜は居ないし、横取り相手が居ない。
ティラノサウルスに噛まれて傷が治った形跡の有るトリケラトプスやエドモントサウルスの化石が見つかっている。
464名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:36:12 ID:7AAeWdksO
滑空だけでは獲物とるの難しいだろ
帰りはどうするんだ?
泳いで帰るのかよw
465名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:36:21 ID:wnyH9ed70
>>429
頭にジェットエンジンでも入ってんじゃね?
466名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:36:39 ID:UoOcYLrq0
プテラノドンじゃないのか。(安心)
467名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:36:52 ID:5aVVFCfy0
翼開長3.5mで、重量20kg。
飛ぶのが結構な重労働。

翼開長12mで、重量100kg。
面積は2乗で効き、重量は3乗で効くはずなのに、100kg。

案外飛べそう。
468名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:36:57 ID:bqKxB3ur0
ラドン
469名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:36:58 ID:ae4Vx4E90
あれ?進化論の否定ですかコレ?
470名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:37:18 ID:ns2XQzk90
>>453
記憶がよみがえってきた。読んでる人多いんだな。
471名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:37:27 ID:pHl4sqVk0
飛びもしないのに翼をつけるのがはやってて、翼の大きな奴が異性にもてたんだよ。
陸サーファーみたいなもんだ。
472名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:37:35 ID:524nELP10
もしかすると日が日なら崖にへばりついて
薄い膜に通した血管使って日光浴してただけかもしれん。
大胸筋の所に穴が開いていて筋力で空気を凄い速さで送って
ジェット離陸してたのかもしれん・・。
Tレックスってどんな色だったんだろ・・鳥の先祖なら
凄い派手な瑠璃色とかもできるよなぁ・・チン毛だけ生えてて凄いボリュームとか。
473名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:37:39 ID:tY5BKkYy0
>>453
あートン子ちゃん?風呂に入ってた

詳しそうだから聞くが
「あっお団子ちょうだい」
「イヤ!」
「わートン子ちゃん○○だあー」
和尚「なになに○○だって」
デキッコナイス「世界一の○○ッスか」
ネコ「どれどれ」

みたいなエンディングがあった筈だが
詳しい経緯をひとつ
474名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:38:16 ID:L2lcmrOV0
高校時代、恐竜はでかすぎて歩けないとか自説を展開する先生がいたなぁ
475名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:38:20 ID:GCiw+7+UO
>>460
確か昔、イグアノドンの親指は鼻の先にくっついて復元されていたらしい。
476名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:38:25 ID:bqKxB3ur0
地球史上もっとも可愛い生物は
先カンブリア気のハルキゲニアだと思う
477名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:38:25 ID:wpovAFOk0
>>453
デキッコナイッス
478名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:38:30 ID:wR+f0b6r0
航空力学で演繹的に推論して
カブトムシは飛行不可能であることを証明して遊んでた学者もいたがなw
479名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:09 ID:btkzn8h90
翼は垂直尾翼みたいに立ててヨットみたいに海面を動き回ってた説
480名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:21 ID:OvYHn+/l0
>>464
それが問題なんだよw 静止状態から自力で離陸できなかったとすると、
高い場所までエッチラオッチラあの短い足で帰らなきゃならなくなるんだよな。
そのとき襲われたらひとたまりもないのは明白なので、俺は自力で羽ばたいて離陸できたと思うんだよなあ・・・
481名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:30 ID:CbYx2RoQ0
窪塚洋介も、
解剖学的には飛べない肉体なのにもかかわらず、
現実には飛んで生きて帰ってきたのだ。
482名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:33 ID:8QWUw44Z0
大昔のことなんて、結局誰にもわからないんだから
恐竜学者ってけっこうリラックスして仮説を出しまくってるのかな・・・
徹底的に叩かれることもないでしょ
483名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:41 ID:1X4hDCh90
>>457
それは昔の話ね
空気の粘りとかの関係でとんでいる
484名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:39:48 ID:kEbK+D0d0
>>463
別に同サイズの大きさのものから横取りする必要はないだろ例えるならライオンとリカオンみたいな
485名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:40:31 ID:L2lcmrOV0
そもそも、昔の地球の引力が1Gとは限らないだろ。
いまより弱かったかもしれないじゃん。
数億年前の引力が分かるほど、人間は生きてないし。

たかだか、2000年の間にこんだけバカをやってる生物なんだし・・・
486名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:40:38 ID:3xdoMVndO
ところでアイゼンボーグってどんな意味なんだろ
愛染防具?→直江兼続??
487名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:41:03 ID:wpovAFOk0
子供の間に離陸して、一生を空で過ごす生物だったというのはどうだ?
488名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:41:03 ID:2MKaTQNI0
重力って、そもそもどうやって変化するんだ。
地球の質量は変わらないから、
周りで大きな環境変化が起きて、
地球の重力が強くなったってことか。
超巨大隕石の衝突かな。
489名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:41:21 ID:/zYl9LS/0
モモンガやムササビみたいなのかもな
スーパーザウルス級の草食竜もいたらしいことだし
490名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:41:52 ID:8I4/0pfq0
隕石衝突説は唱えた人のオヤジがノーベル賞受賞者だったから無視されなかっただけで
運が良かった。そうでなかったら陳腐なSFとして黙殺されていただろう。
裏を返せば、今はトンデモとレッテルを貼られている説に真実が隠されているのかもしれない。
491名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:42:06 ID:VJXoLMlX0
クジャクの飾り羽と同じだっつの
ワサーってやって「どうよ?」ってなって
普段は地味に暮らしてたんだよきっと
492名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:42:28 ID:km6nnfES0
>>473
あったことは思い出したが詳細はわからん。 (´・ω・`) < 誰かkwsk。
493名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:43:00 ID:MhN+o0IA0
実は新生代初期に巨大な鳥が南米を中心に数多く生息していたが絶滅してしまっている。
覚えている範囲では猛禽類の一種で人の数倍のサイズがあったとか。

力学上とべないとか、おもすぎて飛べないとの反論もあるだろうが、実際にいたんだよね。
どうやって飛べたかウリもふしぎでならないが化石はみつかっている。
494名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:43:18 ID:hfrPhdnj0
見たことある人の感想
495名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:43:23 ID:uHPKD72W0
滑空はできるはずだ
俺の推論によると、もっと大型の飛行恐竜にコバンザメのようにつかまって上昇し、そこから滑空していたのでは
496名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:43:38 ID:3xCKDBtNO
宇宙にいたんだな
497名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:43:43 ID:0md8Xj5y0
>>488
重力定数が変化した説
498名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:43:54 ID:2MKaTQNI0
でも、重力を変えるほど巨大な質量をもった隕石が落ちたとして、
その隕石はどこへ消えたんだ?
499名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:44:00 ID:sWgBey5E0
>>493
飛べない鳥は現代にもいっぱいいる
500名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:44:01 ID:i7ROlchM0
>>493
ダチョウみたいに走り回ってたんじゃなかったけ?
501名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:44:38 ID:bqKxB3ur0
昔は空気が濃くて重かったから
今だと飛べないようなのも飛んでいたのだろう。
502名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:45:27 ID:p2kuH9db0
>>499
飛べない鳥はただの鳥だぜ
503名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:45:30 ID:xJb7AkBV0
羽ばたく時の抵抗を減らすため
下からの空気を通さず上からの空気を通すような
翼の構造だったんだよきっと
あと羽ばたき方が今の鳥とは違うとか
504名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:45:49 ID:JkkDWYKZ0
6500万年前でこのザマだから
ビッグバンなんてもっと怪しいもんだな
505名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:45:56 ID:qHpWxaKv0
>>484
全長13m、体重6tのティラノサウルスが満腹になる様な獲物を
全長2m、体重15kgのベロキラプトル類が全長9m、体重6tのトリケラトプスとトロサウルス、
全長12m、体重4tのエドモントサウルスとアナトティタンを捕らえられるとでも?
全長13m、体重6tのティラノサウルスが逆に全長3m、体重100kgのテスケロサウルスをベロキラプトル類から強奪するのか?
506名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:45:59 ID:3xdoMVndO
>>473
どこまで低温が可能かとか絶対零度とかの話しじゃね?
柳は絶対零度近くまで耐えるとかの話しがあった
507名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:46:21 ID:hfrPhdnj0
恐竜に関してこれだけは譲れないと主張する「原始人」が学界のドンに
508名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:46:41 ID:bqKxB3ur0
│  ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
509名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:46:49 ID:MhN+o0IA0
ちなみにねずみもせいぜいカピパラぐらいのおおきさの種類しかいないとおもわれているが、
やはり新生代には巨大なねずみの種類がいて。大きさはざっと3mぐらいと見積もられている。
このサイズになるとおそらく体内時計もバイオリズムも必要カロリーも現生種とまったく
ちがっていただろうと思われるが、いずれも絶滅してしまっているために
まだわからないことがおおい。
510名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:01 ID:LkeVDRqg0
実は巨大な恐竜は反重力器官を備えていて、その巨体を軽くしたり空を飛んだりしていたんだ。
しかし巨大な恐竜は滅び、反重力器官を必要としない小型の恐竜の中から鳥へと進化して行ったんだ。
511名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:02 ID:1X4hDCh90
>>485
地層とか調べれば昔の引力とかわからない?
512名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:39 ID:x5P+GoezO
〉翼竜ファンの学者たちから一斉砲火

ファン?w
513名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:43 ID:afuOifdfO
>>1
当時の重力が若干弱かっただけじゃね?
514名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:43 ID:km6nnfES0
>>506
あったわあったわ。

おだんこくれない → 絶対零度くらいつめたい!

か。 (´・ω・`)
515名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:50 ID:OvYHn+/l0
>>492
「できる・できないのひみつ」

10万気圧云々は、「地球の表面から反対側まで一直線に穴を開けて
そこから荷物を落とせば輸送費かからないしすぐに着かない?」って話。
穴の中間地点の気圧が10万気圧になるので不可能という結論。

風呂云々は、「何でも溶かす液体は存在するのか?」って話。
極めてゆっくりだが、何でも最終的に溶かす液体は水であるって結論。

読んだのは20年も前だが、いまだに覚えてるなあw
516名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:53 ID:wpovAFOk0
>解剖学・生理学的見知
が重要だろうな。重さあたりの筋力が現代の鳥類のそれと同じとは限らん。
517名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:47:56 ID:wR+f0b6r0
たとえばヤモリがツルツルのガラスに逆さまに張り付いてるのを見て
「これは静電気に違いない」と言われていた時代があった。
実際はそうではないことが証明されたけどね。
既存の知識と目の前で起こっている事象に矛盾が生じたとき、
学者ってけっこういい加減な事を言って説明にこじつけようとするw
518名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:48:18 ID:POwOxD7TO
んーさっぱりわからない
519名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:48:51 ID:bqKxB3ur0
大昔の絵をみるとやたら火山が噴火してるっぽいから
火山の噴射上昇気流に乗って飛んでいたとおもわれる説が有力かと。
520名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:49:03 ID:P5qp2v+A0
鳥が陸上の生物になる進化の過程が翼竜って事?
521名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:49:17 ID:MhN+o0IA0
>>499
あーはしりまわっている種類が大半だが、体重が100キロ(本当にある)ある猛禽類の一種も
発見されていたはず。
こいつは文字通り飛べて(理屈は聞くな 俺にもわからない 普通の鳥は自重15キロ程度がせいぜいらしい)
いる

今の理論では「飛べないはず」らしいのだが・・・・。
522mad ◆4yN60UoY2U :2008/10/05(日) 01:49:36 ID:qsml6WOm0
筋力が違うんじゃないのか?
523名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:49:49 ID:C5BRzMsm0
>>499
飛べない鳥は足が発達するが翼竜は腕のほうが発達してる
524名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:49:59 ID:LkeVDRqg0
>>498

通常は中心部へ落ち込みます
525名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:50:06 ID:2Zr+yJqD0
1725517331352151732713521515173232712713717531
7080802504994051688080087271352151732713521515
7955187383327813521351851851783230271271371757
1517383187327813521568617302030287127171753123
7176933209668071326851986739271935215151732327
1733327135215173271352151517323271271371753127

ペイント開く>テキストボックス開いて上記数列をコピペ>黒色で背景塗りつぶし>君は真理を得る
526名無しさん@九0周年:2008/10/05(日) 01:50:07 ID:ae2xoFd00
体の中にヘリウムを生産して密閉する仕組みがあれば飛べるかも
527名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:50:42 ID:qHpWxaKv0
>>519
中生代の火山の大規模噴火は白亜紀後期のみ。
大型翼竜が生息したのは白亜紀全般。
528名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:50:51 ID:5aVVFCfy0
海上で、完全なる無風が続くってコトのほうが、、難しいと思うが。
風が吹くまで、しばらく海上で浮いてりゃいいし。
529名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:50:59 ID:524nELP10
ちょっと聞きたいんだけど
Tレックスのちっちゃい手って何で使ってたんだ?
獲物に引っかけるって言ったってあの小ささじゃ
獲物が体よじっただけで脱臼しそうなんだけど・・
それ以前に手使うと獲物の上にデカイ頭のせなきゃならんし
食事に使うにも口まで届かないし・・・退化もせずずっとあの姿って事は
何かに使ってたはずなんだけど。
530名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:01 ID:VFz9OpP20
531名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:01 ID:F5xLPvzp0
飛べるって言い張る奴に飛べることを証明させればいい
できなきゃ、飛べないってことだ
532名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:03 ID:3xdoMVndO
ここだけの話し数千年前まで人間と恐竜は共生してたんだぜ
ソースはあすかあきお
533名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:10 ID:hfrPhdnj0
ID:hfrPhdnj0
同じIDだけど
オレageの馬鹿な方だからよろしこw
534名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:13 ID:QilN1z+r0
どういう所に住んでたのかも重要だな。
ギャートルズみたいに見渡す限りの平原に住んでたんなら、羽ばたく必要もあるだろうけど、
カモシカみたいに崖に巣作って住んでたんなら、滑空できればいいわけで。
535名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:32 ID:AJ55miOK0
ラドンしか知らない
536名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:51:56 ID:m8c5ZkkA0
翼竜のスケール感がよく判る模型。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/photo/20080907-4229851-1-L.jpg
537名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:52:02 ID:MhN+o0IA0
ちなみに新生代の巨大種特に哺乳類は特に南米で多く化石が発見されている模様。(オーストラリアやニュー時ランドもおおい)
何か関係があるのかもしれんね
538名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:52:34 ID:bqKxB3ur0
翼竜はパオーンと鳴きます
539名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:01 ID:LkeVDRqg0
実は腕に見えていたものは足として使っていたんじゃね?
540名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:17 ID:OvYHn+/l0
>>521
ぐぐった。アルゲンタビスというらしいな。800万年前のアルゼンチンに居たそうだ。
翼開長なんと7m。
541名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:30 ID:xLCiGLbs0
>>515
ちょwwwナツカシスw
542名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:48 ID:qHpWxaKv0
>>529
人間の盲腸だと使わないのに残っている。
ティラノサウルスの狩りは大きい頭の顎を使ったから、
大きい腕だと体の前後のバランスを崩して前に転ぶw
543名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:50 ID:JkkDWYKZ0
>>529
交尾
544名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:51 ID:km6nnfES0
そういや アダム もすっげぇでっかくて 900 年くらい生きたんだろ。
昔はなんでもみんな大きくておおらかだったんだよ。


>>515
10 万気圧にかんしては、トンネル 内を真空(減圧)すればいいよね。
そうすれば生魚を送っても焼き魚にならないかもしれない。 (´・ω・`)


>>529
あれは マニピュレータ なんだ。
本当の腕は筋 トレ で筋肉付きすぎちまったんでな。 (´・ω・`)
545名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:53:59 ID:VJXoLMlX0
普段はマングローブ的な木にぶら下がってて、おなかがすいたら水にざぶんと入って自慢の羽でスイスイ泳いで魚パクパク
んで水からあがってまたなんとかぶら下がる
546名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:54:35 ID:Y5oh+y6d0
>>65
100キロに乗られた時点で無駄に暑くなりそうだけどなw
547名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:55:03 ID:hfrPhdnj0
>>530
でも見たんだもん



ガメラの映画見た夜に
548名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:55:09 ID:bqKxB3ur0
翼竜の交尾は雲に乗って行います
549名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:56:17 ID:UufRudK90
>>18
正しくなかった仮説なんて忘れられるだろwww
550名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:56:43 ID:B5M74DO60
ファンってなんだよw
551名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:57:36 ID:afuOifdfO
>>542
手を地面につければいいのに。
552東大みたいな:2008/10/05(日) 01:58:39 ID:hfrPhdnj0
>>550
あーあー聞こえない
553名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:59:03 ID:MhN+o0IA0
>>540
http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/arugentabisu.html

比較対照の人がどうも人造人間18号にみえるような・・・・
554名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 01:59:28 ID:GOD/EKzS0
>>1
信長は死んでいなかった みたいな感じ?
555名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:00:13 ID:LkeVDRqg0
プロペラやジェットエンジンのような加速器があれば飛べるかも知れん
556名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:00:32 ID:3xdoMVndO
>>529
雌の乳首挟むのに使う
557名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:00:40 ID:mnR/yfKh0
前にイルカが子イルカを虐待して殺したのを学会で発表した人が非難されてたな。
イルカを非難したらどうだっつーの。
558名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:00:45 ID:7wxX7rBW0

最大の翼竜、ケツァルコアトルス(翼長12m)は内陸部の地層から
化石が発見されている
プテラノドンは海岸から200キロほど沖合いの地層からも出ている
波の勢いを利用して飛び立ったんじゃないかな?
結局、恐竜や翼竜が自力では動けないとか、飛べないなんて電波を発してる学者は
肉体構造以前に、化石として残っているという目の前の現実を見ていないよ
化石に残る事、更にそれが発掘される事が奇跡に近いというのに‥
化石で発掘された生物なんて、全体のほんの数%だろう
今、化石で発見された生物は当時、相当個体数が多かった生物だと思われる
そんな脆弱な生物がそこまで繁栄出来るはずが無い
559名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:00:46 ID:qHpWxaKv0
>>551
恐竜は元々2足歩行の生物、
肉食恐竜は全て2足歩行を固持している。
全ての恐竜は体重を全て後ろ足で支えている。
4足歩行の恐竜は人間で言うと両手で松葉杖を使って歩いているようなもの。
560名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:01:25 ID:MhN+o0IA0
>>540
ちなみに話題にした怪鳥の大きさはこんなんだ もっともこちらは600年前に生息と200万年も若い数字になっているが
おそらく同一種(たぶんね) どうやって飛んでいたかは不明 

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707061642
561名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:01:42 ID:Doih0B/IO
適当な実験で無理矢理な自説を披露したら専門家連中から叩かれるのは当たり前だろうに
562名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:01:43 ID:sWgBey5E0
>>555
問題はそれを作動させるための熱カロリーをどうやって調達するか?だな
563名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:01:47 ID:idaizlpX0
その頃は、滅茶苦茶風が強かったんじゃないの?
564名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:01:59 ID:bqKxB3ur0
崖から飛び降りてたんじゃね
565東大みたいな:2008/10/05(日) 02:02:07 ID:hfrPhdnj0
>>556←バキュン
566名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:02:21 ID:OvYHn+/l0
↓史上最大級の翼竜「ケツァルコアトルス」のサイズがよくわかる?動画
http://jp.youtube.com/watch?v=BO3fJCSFrDQ
567名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:02:28 ID:1FcH3lKcO
クマンバチは物理学的には飛べないって聞いた事がある。
それなのに飛べるのは、奴等は自分達が飛べない事を知らないかららしいw
全く疑う事なく飛べると思いこめば飛べるんだよwww
常識で計れない事なんぞ世の中いくらでもある。
568名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:02:51 ID:t6MNoNQE0
プテロサウルスってどんなだ
プテラノドンとは違うのか
569名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:02:53 ID:n/mfj0UT0
ティラノサウルスは実は水玉のパステルカラー色の皮膚をしていたという新説
570名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:02:57 ID:jha048hC0
化石化してからデカくなったんだろ
571名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:03:04 ID:3+wKfoD30
むしろあんなものが飛べると思う方がおかしいと俺は前から思ってたが…
東大研究者はやっと俺の頭脳においついたのかといった感じだ
572名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:03:35 ID:bqKxB3ur0
>>566
拳銃で射殺するのはかなり難しそうだ
573名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:03:40 ID:MhN+o0IA0
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707061642


とりあえずアルゲンタビスの場合だとグライダー滑空説が出ている(体重70−100キロ)
翼竜も似た様なケースだろうか?
574名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:04:01 ID:XAd0XHPu0
>>127
「航空力学的に飛べない」じゃなくて
「古い航空力学では説明できなかった」が正解。

ちなみにこれを説明する流体力学の値があるんだが、それ自体はすでに100年近く前から提唱されてたことなので
仮にテレビで
「航空力学的に飛べない」なんて放言してたなら捏造もいいところ。

レイノルズ数でググれカス
簡単に説明すると、飛行機にとってはただの空気がアブにとってはドロドロの水の中にいるようなもの、っていう考え方。
そしてテレビなんか見てるとバカになることがまた一つ証明された。
575名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:04:18 ID:7wxX7rBW0
>>567
関節増やしてマッハ超えたりとかな
576名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:04:25 ID:I8gmz3cI0

当時は地球の重力が現在より弱かったので
大型の生物が次々と産まれ
翼竜も飛ぶことが出来たんですよ
577名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:04:50 ID:/BN5GTi4O
前から翼竜がなんで飛べたかは謎なんだよな
578名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:04:56 ID:OvYHn+/l0
>>566
http://jp.youtube.com/watch?v=Ob2nsiiVET0
こっちの方がわかりやすいかw
579名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:04:57 ID:bwLler7S0
崖から飛び降りれば一応飛べるが
崖に戻れなかったら身動き取れなくて死ぬ
そんな生き物であってほしい
580名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:05:31 ID:oAYHOtxJO
>>499
きっとー見上げたー空は青くー
ほらごらんよー僕らなんてちっぽけなもんさー♪
581名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:06:11 ID:Doih0B/IO
>>571
だったら太古の生物のデカさは翼竜に限らずみんな「おかしい」
582名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:06:33 ID:bqKxB3ur0
台風の時だけ飛べたんだよ。
583名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:06:53 ID:wnyH9ed70
>>495
そんな飛行機あったな・・・
584名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:07:44 ID:idaizlpX0
これって化石だから骨しか出てないんだろ。
翼が足まであって凄く面積が広いという可能性は?
585名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:07:45 ID:ZuEg8VIjO
なんだってー!?
586名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:08:05 ID:qHpWxaKv0
>>568
学名の言語で直訳すると翼竜そのもの。
プテラノドンは属名で、翼竜の1種。
ベロキラプトルをマニラプトルとかディノコサウルスとかに分類するのと同じ。
587名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:08:30 ID:aSdTKidn0
重力が軽かったんだろ?

発見された中でブラキオサウルスが最も大きい恐竜だった時分は
あの巨体では自重を支えられないからと、
水の中で暮らしていて、鼻の先だけ水面に出していたという説が一般的だったんだぜ?
588名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:08:42 ID:LkeVDRqg0
>>567

大型の体とそれに見合わない小さな翅から、かつてはマルハナバチとともに「航空力学的に、
飛べるはずのない形なのに飛べている」とされ、長年その飛行方法は大きな謎であった。
現在はレイノルズ数を計算に入れることで飛行法は証明されているが、
ここからクマバチは「不可能を可能にする」象徴とされ、しばしば会社やスポーツチームの
シンボルマークとして使われる。
Wikipedia
589名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:08:49 ID:sDf9wDgT0
昔の大気は酸素の濃度が高かったから、それに特化した体を持った
翼竜は飛べたんじゃね?
今の大気じゃ存在することも出来ないんだし。
前提となる環境が全く違うんだから、現時点のアホウドリから類推しても無意味だろ。

590名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:09:12 ID:g+2cdFYEO
確かに>>1これだけの検証じゃ結論を出すには早すぎるだろうな
591名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:09:20 ID:MhN+o0IA0
>>581
太古の大気成分は二酸化炭素の濃度が高く、それで巨大化が理にかなったとする説がある。
それがただしいかどうかまでは知らないが。
592名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:09:28 ID:QXldVMAC0
あんな生物が地面を這うだけだったら食われるだろ
593名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:09:46 ID:N3nXKsuE0
お前ら、先ずはブルードラゴンを読んでこい。
話のレヴェルが低すぎるぞ。
594名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:09:52 ID:3xdoMVndO
今だから告白するが、赤ん坊の頃鷲にさらわれたことがある
595名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:10:58 ID:9RWzZmdv0
>>220
素手でクマをやれる人間は脳の維持に割くエネルギーが一般の人間より格段に少ないでFA
596名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:11:08 ID:5aVVFCfy0
鳥の翼の構造…先端部分は丈夫な風切羽が重なってできている。
翼竜の翼の構造…ケツァルコアトルスでもクレジットカード並薄さの皮一枚。

こんなもの、同列に語れないと思う。
597名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:11:28 ID:Al4Buaj10
平方面積あたりの筋繊維から得られる力が違ったんだよ。

骨は鳥の羽のように軽く
598名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:11:33 ID:VVCujWcA0
>>559
> 全ての恐竜は体重を全て後ろ足で支えている。
> 4足歩行の恐竜は人間で言うと両手で松葉杖を使って歩いているようなもの。

やっぱり中の人の関係でそうなるのか?
599名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:11:33 ID:qHpWxaKv0
>>587
今のキリンよりも背の高いインドコテリウムやバリキテリウムは?
600名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:11:47 ID:2MKaTQNI0
重力が軽いってことは、
人間がもしタイムスリップしたら、
高飛び世界記録出せるってことか
601名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:11:52 ID:xrgzW3qFO
恐竜は、鳥類に近い存在だと聞いた事がある

602名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:12:01 ID:OIBFgID30
 ヘ○ヘ
   |∧    荒ぶる鷹のポーズ!
  /
603名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:12:36 ID:GnDsGITH0
昔は重力が今より遥かに小さかったからな。
だから飛べた。
604名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:12:45 ID:sDf9wDgT0
>>601
鳥類は恐竜の子孫だろ。
605名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:13:07 ID:ri2QYQz50
ハチドリの骨格からは、毎秒50回以上羽ばたいて、
空中にホバリングして蜜を吸ってたなんて想像もつかない。

そういうもんだろ。
606名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:13:14 ID:I8gmz3cI0
>>600

かなり速く走ることも出来ますよ
607名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:13:55 ID:UufRudK90
これって新説じゃなくて翼竜が飛べない説は以前からあっただろ。
日本人研究者の主張じゃなかったら記事にもならん。
608名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:14:08 ID:hfrPhdnj0
>>578
なにお
ロプロスの方がつおいんだぞ
http://jp.youtube.com/watch?v=ii7WQRZQAt0
609名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:14:40 ID:LkeVDRqg0
>>590

まああくまで、現在の鳥類に当てはめたら飛ぶのはムリって結論だから。
現在の鳥類にはない何かがあれば飛ぶことは出来たともいえるわけで、
恐竜ファンは新たな謎が生まれたことにむしろ喜ぶべき。
610名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:14:43 ID:r70ofEyA0
小さい頃は飛べていて、
飛べなくなるくらい大きくなると寿命。

または

腹に空気より軽いガスを大量に溜めていた。
611名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:14:59 ID:OIBFgID30
>>608
なにそのウルトラサウルスvsなんとかみたいな
ZOIDsみたいな張り方は
612名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:15:03 ID:Al4Buaj10
間違って送信しちった。

立方あたりの筋繊維から得られる力が違ったんだよ。

骨は鳥の羽のように軽くて鉄骨のように頑丈!
筋繊維は鋼鉄ワイヤーのように頑丈でいて、収縮力もパンパ無い!

現代の鳥を基準に考えては駄目だと思うw
613名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:15:15 ID:OvYHn+/l0
重力説はやめとけ、公の場言ったらで恥かくぞ。馬鹿バロメータにはなるが。信じる信じないで計れる。
614名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:15:16 ID:rltWqdfe0
利いたふうな口をきくなー!!
615名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:15:43 ID:GnDsGITH0
昔は重力が小さかったと言うと、大概トンデモ扱いされるが
そもそも重力の正体が良く分からないのに、よく昔も今も
重力一定と言い切れるよな。
616名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:15:51 ID:oAYHOtxJO
始祖鳥とかいう奴がすげえ気になる存在
いったい何者なのよ
617名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:16:07 ID:/BN5GTi4O
翼竜は反重力を操ることができたんだよ
618名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:16:14 ID:bqKxB3ur0
重力は変化する
619名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:16:50 ID:bqKxB3ur0
>>616
鳥一族で最も尊敬される御仁じゃ
620名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:16:54 ID:hfrPhdnj0
>>611
しらん
もうやめ
たぶん明日鬱w
621名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:16:59 ID:qHpWxaKv0
>>616
子孫を残せなかった鳥類。
622名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:17:00 ID:FvWrLUFk0
>>603
さくっと嘘つくなよw
623名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:16:59 ID:CgK35rUq0
>>1
現代と同じ1.0G重力下ではw だろ?

1.0G重力下では
ほとんどの巨大生物は、
あの恐竜の姿に進化できないし、その姿を維持できない

が太古においては、
地球のGは現代より軽微だったと考えるとすべて辻褄が合う
624名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:17:32 ID:bP0exgqSO
また某板のネコヲタが飛びつきそうな話題だな
625名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:17:39 ID:2MKaTQNI0
>>606
そして重量挙げも世界記録が・・・と思ったが、
バーベルも軽くなっちゃうから無理だな
626名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:18:01 ID:OIBFgID30
始祖鳥より前の鳥が発見されたんだっけ
627名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:18:16 ID:LkeVDRqg0
仮に重力が小さかったとしたら、じゃあ何で昔は重力が小さかったのかという問題が出てくるわけで
628名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:18:16 ID:JakRScHz0
退化したとかならともかく、あのサイズの羽を持っていて飛べなかったら
野生動物としてあるまじき無駄機能だなw
629名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:18:36 ID:UmeTTp+70
ムササビみたいなものだったんじゃね。
そのころは植物も巨大だったんだろ?
630名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:18:38 ID:/XMjZr/OO
チャンピオンで所十三のコメント待ちだな。
631名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:18:48 ID:bqKxB3ur0
人間と始祖鳥が交尾して天使が生まれたらしい
632名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:19:01 ID:k/V7ocMU0
こういっちゃ終わりだけど考古学ってなんの生産性もないよね
633名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:19:05 ID:Al4Buaj10
鳥類=恐竜の子孫

われわれ哺乳類である人間は1億年以上前から長岐に渡って、

奴等に捕食される存在だったのだ!

それが今では逆転!!!これぞ生物進化のロマンだとは思えんかね??
634名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:19:28 ID:pSFlbd/v0
>>608
ロデムは、蒼○ゆうに変身させたい!
635名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:19:43 ID:/BN5GTi4O
何かこのスレでは重力が小さかったと当たり前のように言われているがそうなのか?
636名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:19:49 ID:uLhKU8O90
>>627
質量が少なかったのかも。
バカでかい隕石が衝突して恐竜は滅び、地球の質量も増えた。



な・ん・て・ね♪
637名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:19:53 ID:qHpWxaKv0
>>623
たった600万年で重力が変わるのかよw
今のキリンよりも背の高いインドコテリウムやバルキテリウム等の哺乳類は?
638名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:20:34 ID:VVCujWcA0
>>627
宇宙自体の引力定数が変化したんだそうだ。

こういう仮説は反証も証明も不可能なので非常に厄介なんだそうだ。
639名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:20:35 ID:7AAeWdksO
始祖鳥は鳥賊の神であり
鳥賊の始まりであらせられるぞ
640名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:20:43 ID:lY5CXiw60
>>574
残念ながらここ5年ほどテレビは見ていない。
レイノルズ数はお前のレスの前にゲイツに聞いて知識として定着させた。

昔読んだ文献で
飛べない理由が詩的で好きなだけだった。
文意が取れないとは哀れな奴だな・・・
テレビでも見て人間の気持勉強したら?
641名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:20:51 ID:aSdTKidn0
ところで、今現在での最大の恐竜は何?
642名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:20:53 ID:l1zrFMHa0
>「翼竜ファン」の学者たち

どんな人種?
643名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:21:29 ID:sDf9wDgT0
>>636
ありえるな
644名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:21:40 ID:FvWrLUFk0
>>638
wwww
645名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:21:42 ID:OvYHn+/l0
>>635
変動した可能性はあるが、だとしてもごくわずかしか今と変わってないと普通は考えられてる。
646名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:21:53 ID:bwLler7S0
体内で水素を精製して重力に逆らっていたのかもしれん
647名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:22:12 ID:uf+AZcnwO
なにはともあれ放火は犯罪だ。死刑もありうる。
648名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:22:43 ID:bP0exgqSO
649名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:22:48 ID:Al4Buaj10
>>633
人間は1億年以上前には存在していないと自己突っ込み

われわれ人間の祖先の哺乳類は1億年以上前から長岐に渡って、 !!!
650名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:24:12 ID:oAYHOtxJO
>>647
言われてみれば、これ砲火が正しいのか
651名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:24:17 ID:/BN5GTi4O
恐竜時代にはティラノサウルスと原人が素手で戦ってたらしいな
652名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:24:34 ID:GnDsGITH0
>>627

現在重力のメカニズムが分からないんだから、
なぜ変化したかも説明できるわけがない。
653名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:24:40 ID:GmJRDG+vO
今より風が強かったんだよ
654名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:25:06 ID:D9EOtjVpO
>>641

ウルトラサウルスでしょ
655名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:25:18 ID:uLhKU8O90
>>643
うむぅ・・しかしだなー、ジャイアント・インパクトクラスの衝突が無ければ
重力に影響するほどの質量の変化も見込めないんじゃないかなあ、とも思うんだ。
656名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:25:31 ID:FvWrLUFk0
>>652
はい?
657名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:25:37 ID:t8CuCtYF0
>>635
太古の地層の積もり具合から
昔は重力定数が今より大分小さかったことがほぼ実証されている
658名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:25:48 ID:qHpWxaKv0
>>632
人類の歴史を研究する事に何の生産性が無いとでも?

>>641
大きい順にフタロンコサウルス、アルゼンティノサウルス、セイスモサウルス、スーパーサウルス、
サウロポセイドン、アンタークトサウルス、アルギロサウルス、ブラキオサウルス、
チュアンジェサウルス、ヌロサウルス、マメンチサウルス、ペロロサウルス、アパトサウルス、アラモサウルス
659名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:26:03 ID:1X4hDCh90
>>616
始祖鳥と呼ばれているが始祖でもなんでもない存在
660名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:26:03 ID:zWm8Meyo0
心の翼を持っているのに飛べない俺よりはマシだよ
661名無しさん@八周年:2008/10/05(日) 02:26:33 ID:lfvtub5n0
>>635
>何かこのスレでは重力が小さかったと当たり前のように言われているがそうなのか?

そのとおり。
太古の地球は重力が小さかった。
だから恐竜は巨大になれた。


恐竜がナゼ巨大化したのか明快に説明がつく。
662名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:26:34 ID:bP0exgqSO
>>657
ソースは?
663名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:26:57 ID:Al4Buaj10
>>656
重力の正体って何でしょう?ってことだろ。
わかるの@@?
664名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:27:25 ID:bwLler7S0
>>660
言葉という翼があるじゃないか



もう何が何だか
665名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:27:35 ID:GnDsGITH0
恐竜が一斉に絶滅した謎も、重力が突如(もしくは少しずつ)
現在の大きさになったと仮定すれば、容易に説明できる。
なぜ小型獣だけが生き残ったのかもね。
666名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:27:47 ID:uLhKU8O90
>>660
お前のハートにボ−イングしてやんよ

          ∧_∧    パタパタ
     ⊂ヽ( ・ω・)つ
((      (   )    ))
     ⊂ノ( __フ つ
        (_/
667名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:28:30 ID:rltWqdfe0
アホしかいねーな
668名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:28:38 ID:wUWyAyCGO
言っちゃ駄目。飛べるって思ってる人達がカワイソス
669名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:28:42 ID:524nELP10
>>842
使わなくても残ってるというのも考えたけど
ほかにも手の短い恐竜もいなかった?
使わないならもっと緩慢な構造してそうなのに
ちゃんととがった爪ついてるし・・
鳥の交尾みたいに雌の背中カリカリして求愛とかしてたのかなぁ。
でもそれなら口でも丸っこい爪でも良いし、気になる。
670名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:28:58 ID:dpt2So8D0
レス読んでないが
大気の環境が今と全然違うという説はあるのか?

上の方に重力が違うとか出るけど
671名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:29:11 ID:OIBFgID30
始祖鳥のちょっと前の恐竜のほうが前のはずなのに
子孫たる始祖鳥のほうが崇拝されてる不思議

神武天皇も・・・以下荒れるのでやめとく
672名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:29:16 ID:EsKhlsMWO
でもイカロスは飛べるんだよね?
673名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:29:46 ID:P5xgqmdz0
>>607
この記者が恐竜なんかに興味ないんだろう。
以前からあった「翼竜飛べない説」を独自の測定結果で
補強しただけなのに、今回始めて登場した新説と勝手に解釈してる。
674名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:29:48 ID:OvYHn+/l0
>>663
あやまれ、ニュートンにあやまれ
675名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:29:57 ID:Al4Buaj10
>>661
巨大化したのは、哺乳類と違って体温調節にたくさんのエネルギーを使わずにすんだから。
これが定説だろ。

そして隕石がぶつかって死んだ。
676名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:30:28 ID:sDf9wDgT0
巨大隕石が衝突すれば、地球の質量が一気に増えるから、重力も一気に増える。
677名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:30:41 ID:N3nXKsuE0
重力が違うって言ってるやつって単なるアホ?
物理学と地学を1からやり直したほうがいいよ。
冗談で言ってるならまだしも、マジならかなり重症だよ。
678名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:30:43 ID:/BN5GTi4O
>>671
シソチョウは羽毛があるからな
679名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:30:49 ID:+PcmCWN40
>>657
重力加速度じゃなくて重力定数かよ
いや加速度のほうでもけっこうアレゲだけど
680名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:30:59 ID:bP0exgqSO
やれやれ重力教か
3 :同定不能さん:2007/09/14(金) 22:26:36
恐竜時代の重力が軽いと言っている馬鹿はインドコテリウムやバルキテリウムの存在をどう説明すんだよw
681名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:31:19 ID:VVCujWcA0
>>657
そんな話は初めて聞いた。ソース出せ。
682名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:31:26 ID:CIC2kPo50
Tレックスがスカベンジャーより強烈かもねw
683名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:31:28 ID:I2jVqfv30
空気とか大気の濃さで重力が変わるの?
684名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:31:38 ID:qHpWxaKv0
>>654
その韓国の捏造恐竜は無効となりました。

>>669
モノニクス、パタゴニクス、シュヴウイア、カルノタウルス、マジュンガトルス、ルゴプス
どれも成長段階のティラノサウルスの子どもよりも前足がさらに小さい。
685名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:32:17 ID:Al4Buaj10
>>669
ロングパース>>842

686名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:32:17 ID:GnDsGITH0
現在の重力の大きさだと、恐竜の多くは自分で立つ事すら出来ない
という研究結果もあるな。

あらゆる状況証拠から、重力定数は変化すると考えたほうが無難。
687名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:33:32 ID:uLhKU8O90
>>842
爪が無かっただと?
ソース出せ!
688名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:33:36 ID:sv3jGpUp0
当時は暑かったから羽根(みたいなもの)で放熱してたんだよ
それか羽根(みたいなもの)からビームを出してたとか
689名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:33:39 ID:bwLler7S0
ものすごい思い込みが強かったんだよ
690名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:34:00 ID:bP0exgqSO
ID論者や創造論者のこと笑えないな重力教儲
691名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:34:02 ID:sWgBey5E0
地球の重力はずっと一定なのは当り前だ

しかし宇宙全体で重力が変化してるという可能性はある
692名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:34:34 ID:Al4Buaj10
むしろ、あのサイズで活発に動き回ったと考えるほうが不自然じゃね?
横になってメタボな共有がポテチ食いながらテレビ見てたと思うよ。
693名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:34:38 ID:x4LHznyW0
>風速ゼロの環境下では離陸するのに十分なだけの羽ばたき
ができないと試算した

高度は考えられて無いんじゃないの?
694名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:34:39 ID:oPFiAiCYO
>>675
変温動物説もあるんだよな
恐竜のこともわからないなんて科学もまだまだだよな
特に当時の地球環境なんて今後の予測のためにも重要なのに
695名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:35:02 ID:oAYHOtxJO
>>671
あの微妙な予想図が好きだったよ
696名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:35:05 ID:OvYHn+/l0
そもそも重力の正体とか意味ワカンネw 重力とは現象であって正体も何も無い。
697名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:35:09 ID:+F8+2hlz0
>>686
それって筋肉についての計算が間違ってたらしいぞ。
698名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:35:11 ID:z4lzPdMY0
始祖鳥だってロクに飛べなかったんだろ?
何も不思議なこたないな。
たまに高所からグライディングしたとかその程度なんだろ。
699名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:35:38 ID:sDf9wDgT0
恐竜時代の大気は、今の大気と違って濃度が高かったから翼竜は飛べたかも知れない。
700名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:02 ID:aSdTKidn0
>>658
d
フタロンコサウルスを調べてみた
>全長約32〜34 メートル、頭までの高さは約13メートルで、4階建てビルに相当する
でかすぎだろw
701名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:07 ID:1X4hDCh90
>>691
一定では流石に無いだろ
ただ重力論者が言うほどの大きな変化は無いだろうけどね
702名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:08 ID:VYdDDlCV0
恐竜ってチンコあるの?
703名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:12 ID:/BN5GTi4O
恐竜の不可能を説明するために重力の変化を唱え
重力の変化の証拠を恐竜の不可能に求めるんじゃ

循環論法
704名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:17 ID:uLhKU8O90
>>694
将来の勝ち組は鳥類でガチ。
705名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:22 ID:BuvuadEq0
ニワトリやダチョウもろくに飛べないんだろ?(笑)
706名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:22 ID:sWgBey5E0
>>683
大気が重ければ相対的に浮力が増すわけだしな
707名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:36:26 ID:RQnwQqPc0
よくわからんけど、自力で離陸できないことを
飛べないということに結び付けていいものだろうか?
風を利用して飛び上がれば、そのまま飛んでいられるんだろ?
翼の変なとこに残ってる爪は、あれで崖とか木に登ったんじゃないかな。
708名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:37:07 ID:N3nXKsuE0
>>696
アインシュタインに殺されるぞ
709名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:37:23 ID:T9+X+UyZ0
百キロもあるのに飛べるわけないと思うんだが、学者の間ではどっちの説が有力なの?
非難の一斉放火ってことは飛べない説が少数派?
710名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:01 ID:sWgBey5E0
>>707
あの爪にタコ糸を引っかけて引っ張ってやれば当然のように滑空するわけですよ
711名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:04 ID:bwLler7S0
息子をつれて用をたしている時、隣のトイレから「ぶはっ、ぶりり〜」と
音がしたので、息子がこれに異常に反応・・・
息子「お母さん隣の部屋に恐竜がいるよ、大丈夫かな」
軽く壁をたたきながら小声で「大丈夫ですか、恐竜ですか?」
と聞く息子。止めてもやめない。
また隣の人も壁をトントンと叩き返してくるから
また息子が「無理ですか?虫キングでしたか?」
と意味の判らないこと言ってて外ではクスクスと聞こえるし、お隣の方ごめんなさい。
712名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:05 ID:GnDsGITH0
恐竜時代には、体調1メートルのスズメバチとか居たんだろうか?

怖すぎwww
713名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:10 ID:x4LHznyW0
ムササビとかモモンガ、飛び蛇とか別に羽ばたいてないよな
あいつら強風吹いたら遠くへ飛んで行きそう
強風が吹き荒れてる渓谷とか生息地って無いのかな
714名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:26 ID:q1ihvYKw0
ドラクエVのドラゴンみたいな感じか
715名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:38 ID:qHpWxaKv0
>>675
恐竜の9割はシロナガスクジラよりも小さい。
哺乳類のシロナガスクジラは体温調節にたくさんのエネルギーを使ってないとでも?
716名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:45 ID:bP0exgqSO
>>709
大型翼竜は100kgもない
717名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:58 ID:UmeTTp+70
翼じゃなくて手が長かっただけなんだよ。
そんで、Tレックスあたりの足の長い奴とコンビ組んでた。

↓こんな感じ
http://www.top-page.jp/site/page/mizuki/complete_works/list/a012/
718名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:38:58 ID:sDf9wDgT0
そうだね。恐竜時代は超温暖化時代だからサーマルがボコボコ発生して、
その上昇気流に乗って飛んだのかも知れない。
719名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:39:44 ID:uLhKU8O90
>>712
エディアカラ動物群をリアルで見たら、俺多分吐くわ。マジで。
720名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:39:50 ID:RQnwQqPc0
>>716
じゃあ、ソースにある予想は間違ってるの?
721名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:39:56 ID:DhLF55MD0
海中を飛んでいた
722名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:40:09 ID:Vj/KrIMLO
月が近かったと聞いた事があるがあれは今どうなってるの?
あと、無風状態って特殊な場所以外でそんなに続くか?
723名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:40:14 ID:LKR50+bN0
宇宙を飛んでいた
724名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:40:23 ID:Al4Buaj10
>>696
じゃあ何のために、
フランスとスイスの地下で沢山の科学者が膨大な予算かけて実験してるの?
ビックス粒子とか、宇宙に存在しているとされるダークマターの偏り、月の表と裏などなど。
725名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:40:59 ID:+F8+2hlz0
>>716
骨が中空になっててそれが相当に軽量化されてたとか。
羽ばたいたらボキって折れるから滑空程度だったんじゃ?って本で読んだ。
726名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:41:07 ID:x4LHznyW0
>>712
そいつらこそどうやって飛んでたのか知りたいわw
727名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:41:16 ID:lqmhIFXE0
>>675
あれ? 酸素濃度が高かったんじゃなかったけ?

恒温動物は寒冷地ほど巨大化したな
728名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:41:41 ID:g0+52HfL0
風がない時には飛ばなかったんだろ
729名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:41:50 ID:VVCujWcA0
>>719
大丈夫。揚げれば食える。たいていの動物は揚げれば食える。
730名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:41:55 ID:OvYHn+/l0
>>708
そういう意味で言ったんじゃないんだが、まあいいや。
731名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:42:06 ID:1X4hDCh90
>>709
見た目的にアレで空を飛べないとすると外敵に簡単に殺されるだけだからねぇ
でも力学的には跳べるか怪しいという
解明できたら新しい概念が発見されるかもしれん
732名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:42:07 ID:RQnwQqPc0
>>722
「無風では飛べない構造だった」
ってことが大事で、その時代に無風状態がどれだけ存在したかは
この際、どうでもいいことなのですよ。
733名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:42:38 ID:bP0exgqSO
>>720
ケツァルコアトルスで成人男性ほど
734名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:43:02 ID:KOE1jUTh0
実はもの凄く足が速くてブレーキに使ってたとか
735名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:43:28 ID:t8CuCtYF0
なんで飛行機が飛ぶのかすらよく分かってないのに
大昔の恐竜が飛べたかどうかなんてどうして分かるんだ?
736名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:43:38 ID:Jwjn6zhh0
「飛べる翼竜もいたが、巨大化しすぎたものは飛べなかった」ということで手を打ったらどうか。
737名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:43:51 ID:uLhKU8O90
>>722
月が地球に最も近かったのは地球に小惑星がぶつかった直後(つまり月の形成直後)。
それからは地球から離れていく一方。
今も離れ続けている。
そのうち軌道から離れてどっかに飛んでいく。
738名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:43:59 ID:hfrPhdnj0
>>712
トンボですら70センチあったのに10月のスズメバチなめんなよ
カチカチやられたらロデムに乗ってひたすら逃げるんだw
739名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:44:24 ID:RQnwQqPc0
>>733
そうか。ありがとう。
740名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:44:30 ID:aSdTKidn0
少なくとも、今より自転速度が速かったんだから
重力が軽かったのは間違いないよ。軽微だけどね
問題はそれ以外の要素で重力に何らかの影響があったかどうかだ
741名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:45:10 ID:1X4hDCh90
>>737
月居なくなったら地球もしかしてやばいことになる?
742名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:45:16 ID:/BN5GTi4O
恐竜は変温動物だから人間みたいにやたらと食わなくても巨体を維持できると聞いたときは
エコだな、と思った
743名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:45:18 ID:sDf9wDgT0
海に浮かんでウィンドサーフィンしてたんだよ。w
744名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:45:19 ID:T9+X+UyZ0
745名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:45:48 ID:mNmWodGI0
スポーツカイトのような原理で飛んでたんじゃないのか?
746名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:15 ID:5aVVFCfy0
一人乗りグライダー、15mくらいの機体幅で、200kg+人間。
ハンググライダー、10mくらいの幅で、20-40kg+人間。

12mの翼長で、70-100kg。

向かい風で、ちょちょいと助走すりゃ、飛べるでしょ。
747名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:17 ID:wWaFqpu00
昔は飛べたけど大型化して飛べなくなったのかな。
翼はその途上で別な用途に役立ったから残ったのかも。
748名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:18 ID:qHpWxaKv0
>>735
空を飛ぶ恐竜は子孫の鳥類のみ。
翼竜は爬虫類。
749名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:34 ID:bwLler7S0
意外とこのスレのネタレスのどれかに真理があるに違いない
750名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:51 ID:vYD85KRy0
恐竜、および古代爬虫類ヲタ今北。
とりあえず、分かる範囲で問題を指摘する。

1・プテロサウルスという表記。
 これは、中生代(分かりやすく言えば恐竜時代)にのみ生息した、
 翼のある爬虫類全般をさす言葉だ。だが実際には、大きさによって飛行能力は
 大きく異なると見られており、「プテロサウルス」という枠で、「飛べなかった」という結論は、
 そもそも大雑把に過ぎて信用ならない。
 
2.飛行能力についての推定は、古生物学者のそれとほとんど同じ。
 飛行能力、とくに羽ばたき能力については、そもそも、翼手竜の化石が発掘された当初から問題視されていた。
 その骨格があまりにも華奢で、原生鳥類の立派な骨格に付随する、強い飛行筋とはかけ離れていたからだ。
 当然、古生物学者はそれを前提にした生態復元を続けている。
 大方の学者は、軽い体重と巨大な翼で、羽ばたきは少なく、グライダーのように滑空舌だろうと結論付けている。
 
 正直、中生代の化石爬虫類について少し知識を深めれば、常識に近いレベルの知識であって、
 ことさらに大発見のように書いた記事の質に対して大いに疑問が残る。
751名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:46:55 ID:uLhKU8O90
>>741
うむ。説明すると長くなるので省くが、
とりあえず結果としては生物の住めない星になる。
752名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:47:02 ID:vUVtR9+n0
>>680
なに?その・・・インドなんとかっての?
753名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:47:28 ID:y5IHFWC70
飛行原理が不明でも飛んでるモノたちはそこいら中にいるだろw
754名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:47:35 ID:bP0exgqSO
>>739
どういたしまして
755名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:47:58 ID:/BN5GTi4O
>>751
^^;ホラーですね
756名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:48:23 ID:hfrPhdnj0
ジャイアントインパクト説なんて誰も信じなかった日本の理論物理学会(笑)
ロケットもお笑いだったしバーカ
もう知らん
757名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:48:25 ID:sWgBey5E0
>>746
ハングライダーとゲイラカイトの安定飛行原理は同じ。じつは両方ともNASAが開発した。

これ合コンでモテる豆知識な
758名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:48:34 ID:2MKaTQNI0
大気が重かったってことは、質量の重い気体の濃度が高く、
軽い気体の濃度が薄かったってことだが、
質量の重い気体ってなにがあるん?
759名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:49:07 ID:C7IKCDDk0
二酸化炭素?
760名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:49:09 ID:vYD85KRy0
3.翼の形状の差が反映された結論なのか
 そもそも、鳥類と翼手竜類は、進化の枝から言えば相当昔に分かれた存在である。
 飛ぶための浮力、揚力を得るための体構造、翼の形状その他はまるで異なり、
 同じ視点で比べる自体に無理がある。

 飛行のための力は、鳥類が、胸から翼にかけての強大な骨格と筋肉を
 発達させて、「羽ばたき」によって力を得たのに対し、
 翼手竜類は、可能な限り体を軽量化し、羽ばたきに必要な筋肉や骨格を
 無視して、「軽い体が大きな翼で風に乗る」という物理的原理を最大限に
 利用したのだ。
 
 飛ぶ生物には違いないが、飛行原理はある意味全く逆。
 風に乗る凧と、エンジン付きの飛行機くらい違う。
 この学者が何を血迷ったのか知らないが、等の昔から別の話なのを
 いきなり同列に並べた暴論に過ぎない。
  それを画期的であるかのように報じた記者の知識不足も問われるところだ。
 何よりおかしいのは、「古生物学者をあわてさせている」という恣意的表現。
 まともな学者なら、こんなことでうろたえるわけもない。思い込みで突っ走って
 周りが見えなくなった記者氏の低劣ぶりが目立つだけだw
761名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:49:18 ID:qHpWxaKv0
>>752
身長8mのサイや馬の仲間。
200万年以上前の哺乳類。
762名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:49:29 ID:wWaFqpu00
>>758
サリン
763名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:49:37 ID:Al4Buaj10
宇宙は膨張している、ならば地球も膨張していると考えるのが普通ではなかろうか。
恐竜の化石も膨張したんだよ。
恐竜自体は大きくなかったが、死んで骨になり時がたつほどに膨張し今の大きさの化石になった!!
764名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:50:00 ID:tIfSHUQT0
とりあえず重力と恐竜でググったら、一番最初に「地球外からの大量の水が降ってきて質量が増加した」とか言ってるのが出た
それは興味深いなと思ったが、証拠が旧約聖書だった
つまりそんな類の話なの?
765名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:50:11 ID:lqmhIFXE0
>>696

核子間核力 = 中性子の相互交換

磁界(磁力)  =光子の相互交換
電界(静電気力)=光子の相互交換


光子(電磁波)=電界と磁界の振動

であることを考えたら

重力場(重力)=重力子の相互交換
重力子=重力場の振動

ってとこじゃねぇの?
766名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:50:39 ID:3thfreyV0
今更だが、翼竜と考えられている恐竜のほとんどは海の中を泳いでいたと思う、ペンギンのように。
767名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:50:41 ID:YOz+0PQd0
>574
こいつは別の意味で頭が悪そうだな
768名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:50:54 ID:5aVVFCfy0
二酸化炭素濃度が異常に高く、植物、サンゴ等は急成長し、
特殊な肺を持つ、恐竜、鳥の祖先が哺乳類よりも優位に立っていた。
とかなんとか聞いたな。そういえば。
769名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:51:11 ID:bP0exgqSO
>>752
体重20tの奇蹄類
770名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:51:28 ID:aSdTKidn0
>>758
ラドン
771名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:51:34 ID:hfrPhdnj0
>>754
つまらん
どういたましてなら世間で認めてもらえるだろう
学会ってそんなものかも知れないね・・・
772名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:51:44 ID:KOE1jUTh0
しかし、こういうのって滑空するにしろどの辺からあれ?俺滑空出来るわって気づくんだろうか
段々脇の下のびらびらが大きくなってきて、ある世代に勇気のある奴が現れて、その行為が
受け継がれていくのかな
773名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:51:51 ID:1X4hDCh90
なんにしても翼手竜タイプが現在に存在していないことを考えると
外的要因により飛ぶ事が出来たと言うのが答えなんだろうな
774名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:52:08 ID:6AwKZZR30
昔、学研の雑誌に太古の地球は酸素濃度が濃くて、空も青じゃなくてピンクに見えたって仮説が載ってたな。
775名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:52:38 ID:/BN5GTi4O
昔は飛行石がゴロゴロ落ちてた。
翼竜はそれを口にすることで骨と同化させ空を飛んだ。
巨大隕石が落ちた時の衝撃で飛行石のほとんどは宇宙の彼方に飛んでいっちゃったんだけどね。

飛行石が存在していた証拠はそれがないと翼竜が飛べないこと。
776名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:52:58 ID:sWgBey5E0
>>773
ももんがタンがいるじゃないか。けっこうでかいぞモモンガは
777名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:53:00 ID:wWaFqpu00
>>772
ちんこさわってたらなんだか白い液体がってのと同じじゃないか?
778名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:53:48 ID:dYl1QxC70
昔は空気が濃かったんだろ
今の空気じゃそら飛べんわ
779名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:53:56 ID:bP0exgqSO
>>764
そのとおり
他にも〇ーの本もあるよ!!
780名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:54:01 ID:uLhKU8O90
>>755
いやぁ・・・それよりも先に問題がある。
今オージー大陸がものすごい勢いで北上してきてるんだ。
で、日本列島がオージー大陸と中国にはさまれてペッチャンッコにされるんだぜ?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
781名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:56:03 ID:t94TFHgr0
>>289
あったなあそんな番組w
782名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:56:55 ID:lTLQpBXC0
理論上飛べないはずのものが飛んでたのなら、どこか理論が間違ってんだろ。
783名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:57:08 ID:/BN5GTi4O
>>780
それも怖いけど
例え途方もない年月の後といっても地球が人の住めない星となるのが
薄ら寒い
784名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:57:24 ID:TlLE6PY80
ケッアルコアトルでも翼面加重を計算すると8m/s程度のそよ風さえあれば離陸できる
はずという話がある。
785名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:57:57 ID:OcdPKkQZ0
>>1
そもそも、恐竜が生きてた頃の地球の重力が、今と同じだと思ってる時点で間違いじゃないの?
ブロントザウルスにしても、いや、ティラノザウルスにしても
あんなに大きいのに、人間と同じような骨の材質だけで動き回れること自体、ありえないじゃん。

昔は、重力がゆるかったんだよ。

だから翼竜たちも、弱い筋力でも、羽根が無くても飛べたんだよ。
786名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:58:05 ID:sWgBey5E0
>>782
飛んでいた、という理論が間違ってる可能性が高いんだな。
787名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:58:16 ID:Al4Buaj10
やっぱ、俺の説が一番無理がないな。
宇宙は膨張している、ならば地球も膨張していると考えるのが普通ではなかろうか。
恐竜の化石も膨張したんだよ。
恐竜自体は大きくなかったが、死んで骨になり時がたつほどに膨張し今の大きさの化石になった!!

化石の中にどう見たって、ミジンコかノミか?ってのが30cmほどの大きさであるんだぜ。
翼竜も最大でペンギンほどだったと思うな。
788名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:58:39 ID:hfrPhdnj0
>>774
「科学」と「学習」かよw
789名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:58:42 ID:N3nXKsuE0
>>783
その内、この宇宙も無くなっちゃうんだから仕方ないだろ。
そもそも、生物がいること自体が間違いなんだから。
790名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:58:50 ID:xwcSXVqcO
翼竜が飛べないっていうのはグライダーが無動力だから飛べないってのと同じ事言ってる気がする。
無風で地べたから羽ばたきだけで飛び上がるのは無理でもグライダーならウインチや他の飛行機に牽引させるのだし、現生鳥類でもオオミズナギドリとかは木によじ登ってから飛ぶ。
翼竜のいた頃は今より大きな木もあったろうし、ガケから飛ぶ奴もいたかもしれない。
飛行のための条件が悪けりゃ補うくらいの知恵はあるだろ。
791名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:59:11 ID:oAYHOtxJO
>>783
その瞬間に立ち会う人間カワイソス
792名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:59:14 ID:Di+2FabV0
きっと現代生物が持ってない強靭な筋肉を持ってたんだ
793名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:59:48 ID:t94TFHgr0
>>787
シーラカンスやカブトガニは何億年の間に縮んだのか?
794名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:05 ID:wWaFqpu00
>>790
トリケラトプスが引っ張っていたのかもしれないね。
795名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:08 ID:w4BDxqj20
クマ蜂だって理論的にはあの体と羽では本来飛べないものらしい。
でも実際は飛んでいる。
796名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:21 ID:lqmhIFXE0
>>751
木製か土星から1個くらい分けて貰えばおk
797名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:27 ID:/BN5GTi4O
>>789
別に間違いではないっしょ
それに理論的には宇宙の生まれ方が分かれば宇宙の創り方も分かるんじゃ?
798名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:30 ID:9RWzZmdv0
>>639
烏賊(イカ)の神に見えたぞw
鳥族だろ女子高
799名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:33 ID:bP0exgqSO
800名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:00:33 ID:qHpWxaKv0
>>785
恐竜時代の重力が軽いと言っている馬鹿は200万年前のインドコテリウムやバルキテリウムの存在をどう説明すんだよw
人類の祖先のアウストラロピテクスは巨大だったのかw
801名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:01:08 ID:VVCujWcA0
>>789
宇宙は無くならんよ。
最新の予測では。
802名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:01:28 ID:YMVysO6u0
>>790
むしろ暴風が常に吹いている環境だったのかもしれないしな。
803名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:01:28 ID:sWgBey5E0
>>789
正確にいえばこの宇宙は薄く広がったまま冷え切ってしまい
あらゆる情報伝達が不可能になり静止して終了になる。光や重力さえ止まってしまうんだ。
804名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:01:42 ID:TlLE6PY80
さっきから重力がどうとか必死で言ってる奴

オッカムの剃刀を勉強してからでなおしてこい。
805名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:01:51 ID:o4eomxZi0
飛ぼうと進化したけど、飛ぶまでに至らなかったで説明がつくじゃん
806名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:02:16 ID:9Efgrh4q0
たしかに異常な筋肉の発達でもしてなければ飛べ無そうだしな
常時強風の吹き荒れてるような場所とかも有ったかも知れないし
ムササビの様に飛んでたらそれはそれでいいけど
807名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:02:33 ID:bqKxB3ur0
重力は少し小さかった。
お前らを連れてってやれればハッキリするんだが
残念だ。
808名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:02:43 ID:bwLler7S0
そもそもなんのために飛ぶメリットは何だ
自由になるため?
809名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:03:29 ID:hfrPhdnj0
トリケラトプスがサイの悩みを聞きながらつまらない昔話を延々と
810名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:03:36 ID:S01e7NVR0
>>371
あれは骨格の復元間違ってるんじゃねーか?
メチャクチャな大きさだよなあ
811名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:04:03 ID:OcdPKkQZ0
>>800
ん?
重力が軽かったら、なんでアウストラロピテクスが巨大になるんだ?
俺がいつ、重力が軽かった時代は、動物のすべてが巨大だったなんて言った?
812名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:04:06 ID:y5IHFWC70
ライト兄弟が有人飛行を実現しようとしたときには、それが不可能な事を数学的に証明した人がいた。
813名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:04:09 ID:Zn2PaF2hO
ディノクライシス
814名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:04:26 ID:bqKxB3ur0
>>808
たぶん敵があんまり居ないからじゃね。
昔のジャングルとか、海中は阿鼻叫喚の地獄絵図だろうからな。
815名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:04:28 ID:Di+2FabV0
なんか文体が妙に朝鮮新聞の訳っぽい気がする…
816名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:05:09 ID:qIP/yKfV0
「一斉放火」というところには突っ込まないのか。

>>757
ゲイラカイトとは懐かしいな。
817名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:05:11 ID:/BN5GTi4O
なんだよ
オッカムの剃刀って名前から剃刀に纏わる例え話を昔から色々と妄想してたのに…
調べるんじゃなかった
818名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:05:22 ID:oAYHOtxJO
>>808
心のブルースカ〜イ
翼で自由にー飛びたいー♪
819名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:05:29 ID:uLhKU8O90
>>783
なあに、その頃には俺たちはみんな炭酸塩岩か石油になってるよw
820名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:06:24 ID:hfrPhdnj0
は虫類なのに鳥類なんて馬鹿じゃねーのと言いつつ
821名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:06:35 ID:YMVysO6u0
そもそも宇宙は膨張してるんだから、過去の地球は小さかったんだよ。
ガリバーが小人の国に行っているが、
あれはタイムスリップして過去の地球に行ったのだと考えれば説明がつく。
822名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:06:39 ID:wRrWFpll0
>>800
大きさのケタが違う。中韓は中くらいのビルは作れるが
高層ビルは作れないだろ?
823名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:06:39 ID:5aVVFCfy0
>>800
インドリコテリウム。
824名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:07:24 ID:ff8D6LYa0
ギャオスが飛べるんだから翼竜は飛べるだろ
825名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:07:35 ID:3WvnAVV50
ハングライダーみたいな感じだったんじゃないの?
826名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:07:48 ID:S01e7NVR0
>>808
地上生物とは移動範囲が全然ちがいますわ。

そもそも肉食だと、エサってのは結構まばらだからな。
空を飛べる生物ってのは餌を探しまくって食いまくれるわけだよ。

ついでに目もいい脊椎動物の飛翔となると
もっと有利になるぜ。究極の生物だ。
827名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:07:57 ID:/BN5GTi4O
ケツワルトルコ
828名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:08:00 ID:uLhKU8O90
>>796
そのあたりの衛星では質量が少なすぎるんよ・・・・
829名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:08:05 ID:qHpWxaKv0
>>811
そもそも恐竜の9割は象よりも軽いし、
重力が変わったソースを出した奴なんて見たこと無いぞw
830名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:08:26 ID:fcW7xqZrO
>>824
ギャオスって…内藤のこと?
831名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:08:36 ID:bqKxB3ur0
空<陸<海
の順に敵が多い。

全ての陸上生物は海中での生存競争から逃げてきた
負け犬たちの成れの果てに違いない。
832名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:08:48 ID:hfrPhdnj0
見てきたように嘘を言うエセ学者の屁理屈
833名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:09:00 ID:t94TFHgr0
>>821
巨人の国はどうなんだ。
834名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:09:41 ID:sWgBey5E0
>>831
ネットの世界にいけばいいのに。敵がもっとも少ない。
835名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:09:43 ID:bqKxB3ur0
ガリバーのウンコは恐竜サイズ
836名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:09:51 ID:wR+f0b6r0
巨大な雷竜は地上では体重を支えきれず、半水中生活していたとも言われてたな。
ちょっと考えればあんな水中適応から程遠い形態の動物が
そんな不便な生活を強いられながらあんなに繁栄出来るわけない事がわかるのにw
科学界は演繹バカが多すぎる。
837名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:10:40 ID:oAYHOtxJO
>>819
そして新しい人類が俺らの化石を発見して、ああだこうだと議論するのかな
838名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:10:46 ID:/BN5GTi4O
>>831
海から出てこれない奴等は引きこもり
839名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:10:47 ID:YMVysO6u0
>>833
未来に行ったと考えるしかないだろう。科学とはそういうものだ。
840名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:10:52 ID:OcdPKkQZ0
>>829
>重力が変わったソースを出した奴なんて見たこと無いぞw

俺がさっき思いついたんだからソースなんてあるわけないだろ。
お前はソースがないと目玉焼きも食えんのか?
841名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:11:11 ID:yQ/qCV8V0
リオレウス実は海にも潜れるんだぜ。
842PS3発売記念 ◆m5ESajrmw2 :2008/10/05(日) 03:12:05 ID:e3Q0xg3qO
筋肉の質がちがかったとか
843名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:12:17 ID:lqmhIFXE0
>>811
というか、6500万年くらいで、そこまで重力変わるか?

仮に重力が今の8割だったと仮定すると、たった6500万年の間に
地球の総質量が25%増えるか、地球の直径が12%ほど縮小する必要があるな
844名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:12:27 ID:S01e7NVR0
>>836
首が持ち上がると信じられていたみたいだな。
骨格的に無理っす、ってことになって
あー、なんだ平原をうろつく生物しかあり得ないじゃん、って事になったわけですかね。
845名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:12:50 ID:hfrPhdnj0
しょうがない
生命の神秘を教えてやるよ
http://jp.youtube.com/watch?v=hnhVNUrmkRE
846名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:12:56 ID:wRrWFpll0
>>840
そうそう。そもそも俺達が生きてるってこと自体が奇跡なんじゃね?
だから、月と地球の関係で自転速度が変わってても何も不思議じゃないんじゃね?
あの娘がお前さんにホレても何も不思議じゃないんじゃね?
847名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:09 ID:uLhKU8O90
>>837
うん。だから俺は専ブラのkakikomi.txtは作ってない。
848名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:28 ID:N3nXKsuE0
まぁ重力=愛ってことでいいだろ。
849名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:30 ID:OcdPKkQZ0
>>843
>6500万年くらいで

おまえ、6500万年をなめすぎwww
850名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:32 ID:S01e7NVR0
>>837
でも建造物にしても、記録媒体にしても山ほど残るだろう。
地殻津波が起きれば別ですが。
851名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:48 ID:Pr6QamCq0
>9月に米スタンフォード大学で行われた「国際バイオロギングシンポジウム」で佐藤氏がこの仮説
>を明らかにすると、飛ぶことのできた恐竜がただ風に乗るだけどころか、活発に飛ぶ勇姿を夢
>見ていた「翼竜ファン」の学者たちから非難の一斉放火を浴びた。

学者の癖に科学考証じゃなくてロマンで物を語るのは止めてくださいよ
学説で反論しる
852名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:55 ID:xwcSXVqcO
>>805>>808
少し違う。進化ってのは目的を持ってゴールを定めて行われる様なもんじゃない。
たまたま風の強い環境にいた生き物の中で滑空に向いた体を持ってた奴がいて、たまたま飛ぶという事が生活に便利だったりしたおかげで子孫を増やす事が出来たりしてより飛行に適した個体が生き延びた、っていう様な事。
例えば、全く風が無い様な環境では翼竜みたいな形の生き物がいても生き延びられなかったろう。
853名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:14:04 ID:Al4Buaj10
>>833
そんなこともわからないのか?
未来にタイムスリップだよ
854名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:15:26 ID:khsLs3vZ0
>>836
ええ、じゃ君の理解では巨大な雷竜はどんな生活してたことになってるの?
855名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:15:51 ID:S01e7NVR0
つーかむしろ食う事情より食われる事情ゆえか。
飛翔生物は補食されないってのはガチみたいですな。

飛翔中の鳥などを攻撃できる生物って
ハヤブサくらいっすか?
虫ならコウモリにしても燕にしてもガンガン捕らえてるけど。
856名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:15:52 ID:lTLQpBXC0
しかし翼竜のデザインで、もし空飛ばないとしたらどんな生活してたか、って
その方がよっぽど想像できんわな。

まあ、自力で羽ばたけないなら、滑空してたか、別の飛び方をしてたんだろうな。
857名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:16:02 ID:1Mv8BegeO
>>853
膨張がいつまでも続くとでも?
858名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:16:08 ID:bqKxB3ur0
>>852
なんかドーキンスがそんなこといってたな
859名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:16:25 ID:tt3K6CFf0
>>848
なにいってんの? 夜中の3時だからって、そんなレスは許さないわ
860名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:16:42 ID:Pr6QamCq0
>>850
記録媒体に関してはちょっと微妙かもしれない

紙も磁気記録装置も高額記録装置も結構もろいので
管理されなくなったら数世代経ないうちに駄目になると思う
861名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:17:13 ID:j5+9Tpmi0
>>1
重力が弱くないと説明つかないこと多いな > 恐竜
862名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:17:26 ID:5/JfcTXY0
コウモリと比較すべきなんじゃないかな?羽じゃない膜で飛んでる点では翼竜と同じだし。
863名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:17:31 ID:qHpWxaKv0
>>849
200万年前に20tのインドコリテリウムが生きているけど。
恐竜の9割よりも重い哺乳類。
200万年で変わる重力って何w
864名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:17:55 ID:zwkmPuA50
せいぜい滑空ぐらいしかできなかったとしたら、
それこそムササビやモモンガがそうであるように、
木とか崖とか、高所まで自分の足で登るのに
適した形を第一に持っている必要がある。

ヘナヘナの足に長いだけの腕、無駄にデカイ翼。
これでは滑空を終えて高い所に戻る前に襲われる。

とすれば、何らかの理由で6500万年前までは
あんなんでも飛べたんだろう。
865名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:16 ID:wRrWFpll0
>>860
金属板に刻み込めばいいんじゃね?
866名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:29 ID:hfrPhdnj0
やっと真面目な学生は寝たようだ
全くしょうがないなーおまいらw
http://jp.youtube.com/watch?v=I26S_SSWf0I
867名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:34 ID:OcdPKkQZ0
>>863
おまい、200万年を舐めすぎwww
868名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:35 ID:KOE1jUTh0
実はその昔に凄い文明があって今化石として発見されてるのは当時のゾイドなんだ
869名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:47 ID:lTLQpBXC0
>>843
あれだよ。
きっと恐竜滅ぼした隕石の衝突で、地球の質量が25%増えたんだよ。
嘘だよ。
870名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:18:55 ID:KfMqHX1f0
さて恐竜大紀行でも読むか
871名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:02 ID:uLhKU8O90
>>854
俺の予想

  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|    __
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|(┘) |@@|
  | ..i ..i ..i ..i _,,.,,_:i ..|     |@@| ___
  〜〜〜〜 ___ 〜     ̄ ̄/____/|
  ____  ||_|:| _____ |. 。|。 .| |
 /___/l|:./|ニニ|l. ::.:::/:: . :: . ::./|   |   |/
::_|| ̄ ̄||::::/フ::: ... :: ::: /:: :.... ::: // ̄ ̄ ̄/
/:: ...zzz:...:/.:..:@ .. :: ::./: . ::. ::: //     /
::.<,⌒/ヽ-、__ :: /:: :....::...:// <⊃   /
..:<,3_/____//:....::...: ..// <⊃   /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/     /
872名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:10 ID:lqmhIFXE0
>>849
そう思うなら、どうしてそこまで重力が変動したか
一応の説明してくれよ
873名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:17 ID:Al4Buaj10
>>850
死海文書にかいてあるよ。

宇宙から来た宇宙人によって人間は作られた。
人間が宇宙人に逆らったので滅ぼしてやった。
今生き残ってるのはその子孫。
874名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:23 ID:wR+f0b6r0
>>851
活発に飛翔できなかったら翼竜があんなに繁栄出来るわけがない。
飛翔不可能と学者が言ったのなら、それは単に現在の理論に欠損があるからだろう。
875名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:33 ID:Pr6QamCq0
>>865
石版は残るって言われてるよ
埋まってしまえば風化しないからね
876名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:19:43 ID:oAYHOtxJO
>>860
崩壊後の地球に降りたった宇宙人か新人類が
一番信頼できる情報源が石版だったというシミュレーションをTV番組で見たなあ
877名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:20:23 ID:Tf8oYOfoO
>>868
つまらん。
878名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:20:39 ID:khsLs3vZ0
恐竜が絶滅した原因になった隕石のことだが、
あれは隕石じゃなくて地球の衛星だったんじゃないかな。
つまり第2の月ね。
かつて地球に2つの月があったと考えれば、
恐竜の時代に地球の重力が弱かったとしても不思議ではない。
これおれの新説な。
879名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:20:45 ID:t94TFHgr0
>>871
俺は雷竜だったのか!
880名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:21:29 ID:OcdPKkQZ0
>>872
地球の重力と秋の空っていうだろ

地球の重力は、きまぐれなんだよ。
881名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:21:38 ID:Al4Buaj10
>>857
教えてくれ、いつまでも続くなんてどこに書いたんだ??
882名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:21:57 ID:/BN5GTi4O
ライリュウって羊から進化するやつだろ
883名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:22:01 ID:wRrWFpll0
>>863
9割とか関係ねーべw
ようするに巨大哺乳類なんてゾウだっていまはいるけど
巨大な恐竜は今の重力では生存できねーんだべ?
どうするっぺ?哺乳類の巨大ってのは後進国の技術でたてるビルレベルの高さ。
巨大恐竜はブルジュドバイよりも高いレベル。いまの重力ではムリ。
>>864
ヘリウム吸い込んでたとか。あ、うそうそ。冗談。でも、空気が重かったのかな?
実は空気は今の何倍もあって、それが固定化されたり隕石の効果なんかでものすごくうすまったのかも。
884名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:22:20 ID:lqmhIFXE0
>>880
変動重力げ(ry
885名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:22:34 ID:S01e7NVR0
>>864
何がそんなに新生代と違ったんですかねえ。
サーマル天国だったのかなあ
886名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:23:10 ID:zwkmPuA50
>>854
真面目に解説すると、雷竜やらが、胴体水の中で頭を水面に出して
呼吸しようとすると、肺が水圧受けてるために呼吸できないと
されてるんだな。「科学的」にはね。
この翼竜の件にしてもそうだが、恐竜って連中は不可思議なやつばかりだな。
887名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:23:41 ID:OWqZHkHb0
月と地球の自転の関係は、よく言われていたが・・・
潮流の影響や大気の気候、重力の影響ねえ・・・

今現存する生物からの推測だからなあ・・・
別に翼竜が飛ぶ必要なんてなくても、他の用途があったのかもしれないし、
毛細血管が密集していれば、体温調節とかに使えそうだけどな・・・
面積かなり稼げるし・・・

繁栄の基本概念が人間の想像する所のルール下になかったとも考えられる
888名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:23:57 ID:hfrPhdnj0
いいから理論物理なんか辞めとけ
誰も理解してくれないからw
889名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:24:14 ID:XmUMcC7i0
翼竜ファンて何だ
890名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:24:15 ID:qHpWxaKv0
>>883
重力が変わったソース出せないくせに妄想書いてんじゃないよw
891名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:24:27 ID:sWgBey5E0
>>875
ある一地域から「定礎」と書かれた石板が大量に出土するわけだな
892名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:24:29 ID:gOIM/rURO
地球の自転が早く、二酸化炭素濃度が高かった場合飛べるんじゃね。
893名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:24:51 ID:/BN5GTi4O
なんでもかんでも重力のせいにして重力のことが可哀想だとは思わないのかよ
894名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:25:11 ID:Pr6QamCq0
>>874
別にそれはそれでいいんだよ
俺が指摘してるのは「批判」でなく「非難」な所なんだぜ

根拠を挙げて「批判」してるのであればぜんぜん問題ない
895名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:25:31 ID:Q88tdsjz0
>>9>>24
逆だ逆。翼竜の学者達は以前からきちんとした説を出しているのに、
この東大のバカが現世鳥類から類推しただけの稚拙な説を出したから、
集中砲火をあびただけ。
896名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:25:33 ID:uLhKU8O90
>>882
そうそう、ケムッソがドクゲイルに進化するのと同じd



もう休むわ俺。
897名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:25:54 ID:oAYHOtxJO
>>886
胸より下だけ水に浸かって生活してたのかも
898名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:26:13 ID:lTLQpBXC0
やっぱ理論が間違ってんだって。
899名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:26:52 ID:Pr6QamCq0
>>891
タイムカプセルですねw
900名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:26:55 ID:3TcebUYG0
あのナリで飛べなかったら悲惨w
901名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:26:55 ID:Tf8oYOfoO
生物って物理学的には説明しにくい事も多いんじゃね?
たとえばさ、毛細管現象だけでは水を吸い上げられないほどの高さの木があるとか。
よくわからんけど
902名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:27:11 ID:OcdPKkQZ0
>>890
じゃあお前はホーキングさんがこのスレにいて
ホーキングさんが今思いついた学説をレスったとして
そのレスに対して、ソース出せって言うのか?コラ

ホーキングさんにソース要求すんのか?コラ
903名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:27:36 ID:wRrWFpll0
>>890
ソスーもなにも謎なんだべ。解明されてないから謎なんだべ。
今正しいとされてるのも説にすぎないんだべ。

そもそも人間がここにこう存在するって凄い奇跡だよな。
ほとんどありえないくらいの奇跡だよ。だから少々びっくりするような
説にびっくりしてるようじゃ寂しいべ。
904名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:27:37 ID:HJPDznlP0
>>1
> 9月に米スタンフォード大学で行われた「国際バイオロギングシンポジウム」で佐藤氏がこの仮説
> を明らかにすると、飛ぶことのできた恐竜がただ風に乗るだけどころか、活発に飛ぶ勇姿を夢
> 見ていた「翼竜ファン」の学者たちから非難の一斉放火を浴びた。ニュー・サイエンティスト誌に

すごいな。「恐竜はいまも生存している!」とぶち上げたチャレンジャー教授の
ような目にあったんだな。
905名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:27:43 ID:wR+f0b6r0
現在キリンが化石でしか残っていなかったら
「こいつは脳に血液を送るために長い首を水平に寝かせて歩いていたに違いない」
「いや、そしたらバランス崩して走れないだろ」
という激論が繰り返されていたはずだ。
906名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:27:49 ID:Q88tdsjz0
>>894
>根拠を挙げて「批判」してるのであればぜんぜん問題ない

>>1には恣意的でそれを書いていないけど、実際は出した上で反論してます。

ってかね、現世鳥類と翼竜は別物なのに、鳥類から類推しただけの稚拙な説で意見を言えば、
叩かれて当然。
907名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:28:08 ID:sWgBey5E0
翼竜の化石再現が間違ってる可能性がいちばん高い。
おそらく樹上生活をしていたテナガザルのような生態ってだけで、膜翼なんて無かった。
908名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:28:16 ID:CgK35rUq0
てか重力変動がなかったら
あの骨格では、
1.0G下では自重すら支えられない事実はいかんともしがたい
909名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:28:37 ID:2S6k6vF/0
翼竜が好きなのはいいが・・・学ぶ対象であれば
賛美しすぎはどうかと思う・・・


910名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:28:47 ID:2G5z1ups0
>>886
それはちょっと古すぎる説でしょ。
今は、沼沢地みたいな場所でカバみたいに生きてたってことになってるみたいだが。
911名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:28:53 ID:Pr6QamCq0
>>906
そうか。それは失礼。
912名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:29:17 ID:qHpWxaKv0
>>897
竜脚類がステゴサウルスと一緒に見つかるのはおかしいだろうw
頭が地面スレスレなんだぞw

>>903
ギネスに載った世界最大の象の体重は12t、
竜脚類以外の殆どの恐竜よりも軽い。
今の重力でも生存出来るじゃんw
913名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:29:18 ID:zwkmPuA50
>>897
陸上生物体型で、水中の生活にこだわるなら、カバ体型が科学的に正しいんだよな。
あるいは、プレシオサウルスみたいに、完全な水中生物体型になるかね。
914名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:29:20 ID:bqKxB3ur0
6千万年前は月がもう一個あった。
現在は火星になった。

これが重力が変わった理由だと思う。
915名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:29:50 ID:E0OYVMg90

太古の昔、地球の重力は今より小さくてプテロサウルスの体重も軽かったんだよ。

916名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:30:00 ID:Al4Buaj10
>>901
今だって動く植物あるんだし、
大きな木が横になってポテチ食べてても不思議じゃないんじゃね?

むしろ、食虫植物みたいに食恐竜植物だったのかもしれない。
917名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:30:01 ID:FiPwp68e0
つーかさ、ここまで大型の恐竜が翼を持つメリットって何かあるの?
密林では邪魔なだけだし、渡り鳥みたいに季節に合わせて移動ってのもの難しそう
機敏な動きができないなら、空飛んでもしょうがないんじゃない?
918名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:30:05 ID:Q88tdsjz0
何か勘違いしている奴が多いな。

>活発に飛ぶ勇姿を夢見ていた「翼竜ファン」の学者たちから非難の一斉放火を浴びた。

この書き方がそもそもおかしい。
翼竜の専門家は、骨格からちゃんと筋肉量とかを計算して、シミュレーションとかで
きちんとした研究をやった上で反論してるんだが。そこを意図的に載せてない。

まるで翼竜の学者が感情だけで叩いているような印象操作をしている。
919名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:30:18 ID:OWqZHkHb0
メインで酸素を使って活動していたとも限らないんじゃないのか
海などでは昔々そりゃでかいのがいたが、酸素濃度が上昇するにつれて、
小型化し、絶滅していった種もある

というより翼=飛ぶって、固定概念は捨てた方がよくね?
翼竜なんて、本気で滑空しても、骨折るのいるんじゃないのか
920名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:30:19 ID:Tf8oYOfoO
>>905
お前、頭いいな
921名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:30:34 ID:N3nXKsuE0
昔は、黒い月と白い月があったんだよ。
恐竜はアダムの子孫なんだよ。S2機関があるから
重力とか関係なしに無限に動ける。
922名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:31:00 ID:uLhKU8O90
>>916
あるあr・・・ねーよw
923名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:31:14 ID:oAYHOtxJO
>>912
もうみんな水の中でFAでいいよw

でもマジでどんな暮らししてたんだろうなあ
924名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:31:49 ID:hfrPhdnj0
毒蛇より人間の方が厄介
地球人類の豆知識な
925名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:31:53 ID:lqmhIFXE0
>>914
火星の軌跡が半端ないことにならんかそれ?
926名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:32:07 ID:bqKxB3ur0
骨格ではないので化石では残ってないけど
背中に巨大な空気袋がついてて
それで浮遊力を得ていたとしか考えられない。
927名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:33:07 ID:wRrWFpll0
>>912
違う違う。哺乳類はゾウくらいなら今の重力下でも生きれるんだ。
しかし、せいぜい最大でもインドリコくらいだろ?
恐竜とはケタが違う。恐竜が今の重力で生まれたら自重でまともに
生きていけないだろ?
928名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:33:47 ID:lTLQpBXC0
>>905
キリンには高い所の脳まで血液を送り込む為の仕掛けがあるもんな。

恐竜にも何か今の科学では分かってない仕掛けがあった可能性は十分あるよな。
929名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:33:59 ID:zwkmPuA50
>>926
空気袋じゃダメで、ヘリウム袋が水素袋だろ?
930名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:34:04 ID:gOIM/rURO
大陸移動が自転にブレーキをかけたんじゃね。
931名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:34:18 ID:bqKxB3ur0
現在考えられているよりも遥かにマッチョだったんだよ。
そうとしか考えられない。
932名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:34:22 ID:OWqZHkHb0
化石って言っても、いい保存状態のところ何箇所かある筈だが、
ご先祖様が持ってないのを獲得するのは中々難しいぞ
933名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:34:34 ID:t94TFHgr0
>>914
衛星のあるなしで重力がコロコロ変わってたまるか
934名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:35:05 ID:sWgBey5E0
>>905
キリンの骨格みれば、首は立てたり寝かせたり出来ることが容易に判定できるだろう
935名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:35:10 ID:9HjJywwS0
恐竜が大きくなるためには、気圧がどうなったほうがいいんだ?
高くなったほうがいいのか? 低くなったほうがいいのか?
重いほうがいいのか? 軽いほうがいいいのか?
おまえらで考えてくれ。
936名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:35:23 ID:U5d81edP0
昔は地球そのものが大きかったんだよ
937名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:35:46 ID:uLhKU8O90
>>930
大陸はマントルに浮いているだけの存在だからそれはない眠いおやすに
938名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:35:53 ID:Q88tdsjz0
現在の説では、ケツァルコアトルス(全長10m)の骨格からの計算でも、

*翼支骨によるフラップ構造を無視した場合、風速11m、あるいは時速40kmで離陸可能
*翼支骨によるフラップ構造を有効にした場合、風速4m、あるいは時速14kmで離陸可能

というデータが出ている。
もし下の説を採用するならば、普通の風を受ける、あるいは大股で走行(翼竜は地上も歩ける)
する事で飛翔が可能との事。これが現在では一般的な説。

それと比べると、ただ現世鳥類の類推だけで否定している>>1の東大研究者はバカ。
939名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:36:02 ID:lqmhIFXE0
>>927

生物の巨大化・小型化の要因って重力以外にありえないのが前提ですか
940名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:36:15 ID:qHpWxaKv0
>>910
竜脚類の長い足が泥に取られたり、
泥に沈んでしまうから、絶対にそれは無い。

>>917
翼竜は恐竜ではない。

>>926
恐竜の気嚢のことか?
体内で空気を貯蔵する事で酸素の供給と体の軽量化に役立てている。

>>927
ケタとはドンくらい違うの?
100tを超えた恐竜は10種類も居ないし、
地球上では62tの戦車が時速60kmで走れるのだけどw
お前の理屈だと戦車の存在が出来ないはずなんだけどw
941名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:36:23 ID:wRrWFpll0
>>919
温度調整とメスへのアピールが種なのかも知れんな。
巨大なクジャクってところで。翼竜の絵なんて昔は、マスチフみたいに
毛をむしりとられた後みたいなキモくて味気ないのばっかりだったけど

案外おしゃれさんだったかもしれないゾ。
942名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:36:31 ID:+23uQqcz0
風があれば滑空なら出来たというが、年中風が吹いてるところに住んでたのかね?
飛べない日は他の肉食恐竜の餌になるだけだと思うんだが
943名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:36:59 ID:5aVVFCfy0
風速2m 時速7kmで助走、で飛べるわけか。
944名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:37:00 ID:Tf8oYOfoO
>>934
何を言いたいんだ?
945名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:37:19 ID:OWqZHkHb0
>>938
まあ、ジュラシックパークなんて実現できないんだよ
夢物語なんだよってことでいいじゃないか
946名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:37:24 ID:OOYQB1Dk0
>>933
お前は潮汐力というものを知らんのか。
重力の変化ではなく生物の巨大化には関係あるだろ。
947名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:37:49 ID:ttHN4L4K0
>>944
キリンの骨格は実在するといいたいんだろう
948名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:37:55 ID:/BN5GTi4O
ヒデンマシンでそらをとぶを覚えさせられたんだろう
949名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:38:09 ID:zXmQnoJt0
どんなとこに住んでたのかしらんけど、ふつーにスロープソアリングじゃないの?
950名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:38:14 ID:U5d81edP0
あー、あれだ。骨が大きくなったんだよ
951名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:38:17 ID:lqmhIFXE0
>>942

襲われにくい断崖絶壁とかに住んで
魚でも食ってたんじゃねぇの?

952名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:38:28 ID:t94TFHgr0
>>930
大陸移動というか、潮の満ち引きとかによって今もブレーキかけられてるよ。
恐竜時代は今よりもっと自転は速かった。
953名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:38:30 ID:bqKxB3ur0
地球の衛星は3つあった。
今はそれぞれ月、火星、水生と呼ばれているがな。
954名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:38:57 ID:eLmsCww6O
⊂二二(^ω^)二⊃
こんな感じで飛んでたのか?
955名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:10 ID:wRrWFpll0
>>940
鉄と生身は違うべ。無機物でつくるならブルジュドバイは超高層だべ?
無機物だすのは反則だよ。

そもそも恐竜は生き物のくせにデカすぎる。それがネックなわけだよ。
956名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:13 ID:Q88tdsjz0
>>949>>942
>>938見てね。
957名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:33 ID:Zd8/ve7v0
誰かタイムマシンを開発して直に見て来い
958名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:47 ID:zwkmPuA50
>>951
断崖絶壁から滑空して魚を取って・・・・

たぶん翼竜の体型じゃガケの上に戻れないw
959名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:39:51 ID:bqKxB3ur0
多分、アンテナ状器官があったはず。
それで飛べるポイントをキャッチしていたのだろう。
960名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:40:05 ID:Al4Buaj10
>>946
あーつまりあれか?

衛星の公転にあわせて巨大恐竜が地球上をズンドンズンドンと高速移動し続けていたと、、
あるかw
961名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:40:28 ID:P7MvzNwbO
なに? やっぱ昔の恐竜は重力の問題で動けなかったはずって話になってをの?
962名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:00 ID:t94TFHgr0
>>946
そうか、潮汐力がどんな風に生物の大きさに影響するのか
詳しく教えてくれ。
963名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:00 ID:OOYQB1Dk0
>>960
おまえどんな文系だよw
964名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:04 ID:OWqZHkHb0
>>942
肉食だと思われていたのが、草食だったりすることはあるし、
現代の哺乳類でも、普通に肉食の餌になってんのもいるし、
食物連鎖の関係で、繁殖数が違ったんじゃないのかねえ・・・

滑空できるかも怪しくなってきてるけどな
965名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:29 ID:Q88tdsjz0
ちなみに翼長10mクラスの翼竜の足跡化石は複数箇所から見つかってます。
つまりこいつらは頻繁に地上を歩いていた(但し地上生活者ではない)。
966名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:46 ID:bqKxB3ur0
コロンブス的発想の転換で
6000万年前までは地球は月の衛星だったが、
現在は立場が逆転した。
したがって昔は月面のように楽に飛べた。
967名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:49 ID:u8z4gFMW0
きっと体内で高温ガスを発生しロケット噴射で加速し離陸してたに違いない
総排泄腔に、そのための翼竜袋が付いていたんだ
968名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:41:52 ID:AZt2GaS50
実は泳いでたんだよ
969名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:42:00 ID:7AAeWdksO
もうさ、ジョンタイターに見てきてもらうしかなくねぇか?
970名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:42:39 ID:sWgBey5E0
>>967
その熱カロリーをどっから持ってきたのかが説明できないな
971名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:42:41 ID:wRrWFpll0
>>957
恐竜時代なんて着陸するところあるのかな?
タイムマシンを開発するんなら近未来に行ったほうが
おもしろくないか?

恐竜がでかすぎる問題だが、、翼竜はとべなかったで解決できるよ。
羽なんて飾りなんですよ。翼竜オタにはそれが許せんのですよ。
だが、雷竜はどうする?
972名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:43:13 ID:OvYHn+/l0
>>938
やっと結論出たな
973名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:43:19 ID:lqmhIFXE0
>>952
自転速度による重力変動もかなり小さくないか?
赤道と北極でも0.4%程度の違いだ
974名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:43:32 ID:t94TFHgr0
>>966
それを言うならコペルニクスだ。
975名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:44:06 ID:OWqZHkHb0
>>965
飛ぶってことを証明しきるには、
足跡の化石で、離陸に向けてぶち走って、離陸した痕跡が必要じゃない?
976名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:44:08 ID:qHpWxaKv0
>>955
小さい恐竜は化石になりにくいのだけどw
何の物理的計算も出来無いくせに今の重力では生存出来ない、
思い込みだけで今の重力では生存出来ないって、
壊れたラジオか馬鹿の一つ覚えで空論ばかり言って、
実際に化石が見つかっているし、地球の大きさは変わっていないし、
恐竜時代の大木は今も同じ大きさで生えているのだけどw
977名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:44:57 ID:P7MvzNwbO
昔は風が常に台風並みで恐竜たちは転がって移動してた
978名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:08 ID:Tf8oYOfoO
>>967
排泄口からのジェット噴射で空を飛ぶと、一説によると速度はマッハ5000になるぞ。
その速度に体が耐えられるのか疑問。
979名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:23 ID:bqKxB3ur0
多分この翼竜が住んでいた地域は
断崖絶壁だらけで上昇気流吹きまくりの地域だったんだよ。
980名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:40 ID:ttHN4L4K0
>>970
ゴミムシ方式採用で
981名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:54 ID:sWgBey5E0
>>977
そして強風に煽られず安定して移動するために巨大な身体が必要だった。
982名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:56 ID:wRrWFpll0
>>976
いや、計算してないのはそっちも同じだべ?
これだけ巨大な生き物が存在できるという計算をだしてみろ。
983名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:45:59 ID:Al4Buaj10
>>977
植物もみんな横倒しだな。
984名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:46:17 ID:bbbp6i860
要するにタイムマシンを使えば説明できるんだよ。
未来の科学者がタイムマシンを使って
過去に戻り、ジュラシックパークを作った。
しかしタイムパトロールに見つかってパーク閉鎖。
でそのパークの残がいを俺らが見て恐竜の骨だと思ってるわけ。
985名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:46:28 ID:bqKxB3ur0
尻の穴から出るヘリウムガスを燃やして尻尾の空気袋を温めて
浮力の足しにしていたと思う。
986名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:46:37 ID:97ziucWX0
グラビモスはどうなる
987名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:47:20 ID:wR+f0b6r0
>>977
想像させんなボケw
988名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:47:32 ID:lTLQpBXC0
何気圧ぐらいあれば浮力が重力と釣り合うかな?
989名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:47:45 ID:qHpWxaKv0
>>982
化石が見つかったから恐竜が生存出来た証拠は揃った。
重力が変わった計算を出して無いくせに、
そっちが先に出す責任が有る。
990名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:47:49 ID:bqKxB3ur0
⊂⊃                      ⊂⊃  
        ⊂ \        /⊃
          \\ /⌒ヽ//       ―‐ 空も 飛べるはず ―‐
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))
            /|    ヘ          
          //( ヽノ \\  
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃ 
           彡                  
\________________________________/
                 
                 (⌒)
                   ̄
                O  
               。
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
991名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:48:09 ID:Al4Buaj10
>>963
あ!やっぱまずった?

衛星の公転にあわせて巨大恐竜が地球上をズンドンズンドンと高速移動って。。。
海があるの忘れてたよ!!
992名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:48:54 ID:P7MvzNwbO
1000なら恐竜復活
993名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:01 ID:OWqZHkHb0
このスレの感想
翼竜ヲタの気持ちは全くもってわからん
994名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:18 ID:ttHN4L4K0
>>984
なんという矛盾
995名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:21 ID:bqKxB3ur0
1000なら今夜空飛ぶ夢を見れる
996名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:35 ID:wRrWFpll0
>>989
違う違う。生存してたからといって重力が一緒だったということまで
証明してない。ぜんぜん科学になってない。やりなおせ。
997名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:43 ID:uHDwRyqqO
1000だな おやすみなさい
998名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:49:51 ID:sWgBey5E0
次スレはやく!
999名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:50:02 ID:bqKxB3ur0
         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\    
     /    。<一>:::::<ー>。
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜ とびたい
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._ 
1000名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:50:07 ID:qHpWxaKv0
>>996
悪魔の証明だぞw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。