【山形】病気休暇中に司法試験受験 20代の地裁事務官を懲戒処分 不審に思った上司が法務省に受験の有無を確認し発覚

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
病気休暇中に司法試験を受験していたとして、山形地裁は25日、
20代の男性事務官を戒告の懲戒処分にした。事務官は同日、辞職した。

地裁によると、事務官は内臓疾患のため通院と自宅療養が必要との診断を受け、
今年4月中旬から5月下旬まで病気休暇を取得。療養に専念しなければならない休暇中の
5月14、15の両日に、仙台市内で司法試験を受験した。

試験日の2日間にわたって事務官と連絡が取れなかったことから上司が不審に思い、
法務省に受験の有無を確認した結果、発覚した。
地裁は2日間の病気休暇を取り消し、無断欠勤扱いとした。

事務官は「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」と
話しているという。

山形地裁の滝沢孝臣所長は「厳正な服務規律の保持を求められる裁判所の職員が、
このような行為をしたことは誠に遺憾。職員に対する指導監督を徹底したい」との談話を発表した。


ソース:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080926t53021.htm
2名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:32:55 ID:qKvqpJ4s0
山形ならしかたないな
3名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:33:25 ID:FF+rIDB/0
有給休暇ならOKだったんじゃね?
4名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:34:04 ID:8UzCXMo70
これ、試験前の勉強の追い込みのために休職したんだろ。
5名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:35:25 ID:G1L0q5h7O
なんかローいっても一回目の受験で受からなくて裁事いってる友達いるから他人事でもないな
6名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:35:37 ID:KyjjM2GJ0
で、試験結果は?
7名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:35:45 ID:uwHpL56m0
へぇ、結構厳しいのね
8名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:36:35 ID:IGhTW6ULO
新司法試験だから、ロー修了してから裁判所職員になったってことか。就職してから最初の年だから有給取れないからこうしたのかな。
9名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:36:54 ID:nDh4AWFtO
この上司性格悪そう
10名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:38:18 ID:pmJbpa6P0
そぞかし嫌われてたんだろうなw
11名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:39:26 ID:0kD+qT5IP
ケツの穴の臭い上司だなおい
12名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:39:29 ID:bkXvmN2XO
なんという足の引っ張り…
後輩が頑張ってんだからそっとしといてやれよ
男で事務官なんてやってられなかったんだろ
裁事は女しき受からないのによく受かったなこいつ
俺今年面接で落ちたのに
13名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:40:19 ID:FcajZNzVO
入院患者が一時帰宅するようなもんじゃねーの?
14名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:41:23 ID:NKhnSGAB0
試験の日程的に休み許されないの?
厳しいな
15名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:41:24 ID:GU2ORU940
仮病使いやがってどうなってんだ日本の司法は
16名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:42:15 ID:SB7DWfjy0
この上司が怖い
二日連絡が取れない→司法試験うけたはず→問い合わせ
これも勤務時間中にやったんですかね

17名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:42:32 ID:j+y2lRpiO
自主退職ってことは合格だったのかな
ここまでやるやつが、これくらいで退職するとはおもえない
18名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:43:08 ID:3X2MNICW0
性格悪いよ、この上司w
わざわざ試験日に電話掛けて所在確認するなんて。
さぞかし足の引っ張り合いの多い風通しの悪い職場なんだろうな。
19名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:45:21 ID:WIakEaiA0
バレバレの仮病だったんでしょ.
20名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:45:25 ID:nZnqlem70
有給願いにハンコ付かずに
「ざまあみやがれ」
と思ってたら病気欠勤されて
アタマにきたんだろうなあ。。。
21名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:45:37 ID:iL/PTZSHO
関係者っぽい奴の書き込みが多いな。
22名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:46:10 ID:3FxUmlvfO
奈良の無断欠勤と嘘ついて休むのと大差ないかと…

こっちだけ擁護するのは間違ってねぇか?
23名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:46:35 ID:VDnF0/TdP
病気休暇って、有給休暇とは別枠の休暇があるの?
24名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:47:15 ID:3X2MNICW0
法務省も電話で個人情報教えるんだね。
個人情報保護の観点はどこに行ったんだろうw
25名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:47:44 ID:RpjlMc8eO
>>12
仮病で休んで給料もらってみんなに迷惑かけてる奴を応援しろってか。
じゃあ就職すんな低脳野郎と思うな、普通に。




でも、こんな上司の元じゃあ働けんわな正直www

てなわけで>>17、いじめられそうだしどうせ先が無くなったしで辞めたんだろ。
26名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:47:49 ID:uwHpL56m0
>>23
あります
27名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:47:54 ID:r3SG9GYa0
無給休暇だったら問題なかった
28名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:01 ID:KvpltV2TO
心が狭い上司ワロタ
29名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:02 ID:6wfQiL+6O
これプライバシーにかかわるんじゃないか?
30名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:18 ID:Elr7y2ikO
仮病はアレだと思うが、仮病使わんともっと露骨に
邪魔されたんだろうなと想像するといささか気の毒
腐った職場なんだろうな
31名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:36 ID:tjwx/6xXO
病気と言って学校通ってたなら妥当。むしろもっと厳しくても。
でも自宅療養中、やれることないから
自宅で勉強して受けたっていうならいいんじゃね?
今の仕事に役立つ資格なら。
32名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:46 ID:QkuipGhM0
これはなんか許せる
33名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:50 ID:bkXvmN2XO
休んでるいる間毎日電話したのか?それとも司法試験の2日だけ?
てか普通国家試験て土日だろ。
34名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:48:52 ID:98y6oPunO
上司はまともだろ!奈良市職員や大阪市職員は少しは見習え!
35名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:49:09 ID:xzSn+ocR0
こういうところって残業はキッチリついてるのかな
サービス残業は当然ないんだよね?
36名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:49:21 ID:NKhnSGAB0
>>22
自分探し(笑)で30日無断

司法試験で2日間無断

37名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:49:21 ID:ayY5lA0kO
これはどう考えても高校生レベルの技
38名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:49:32 ID:IR7eMKkQO
おいおい、上司批判してる奴はおかしいぞ。こう言う厳しさを
持たなかったから、公務員が嘘ついて休暇取ったり
中抜けが横行してるんだろ。この件の休暇中の給料も税金だぞ。
39名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:50:11 ID:YGa5PRzmO
こんな奴らのために、税金使われてるんだし。

名前、公表しろよ。

市民は苦しみながら生活してるのに
40名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:50:50 ID:ItHqqBXF0
>>33
新司法試験は4日(途中で中日1日)。
41名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:51:01 ID:px0b/OEOO
試験受けるのは問題ないでしょ。 問題は嘘ついて1か月半休暇取ったこと。 まあ普通の会社は首だろ。
42名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:51:13 ID:y96Cn9Q60
病気休暇自体が胡散臭かっただけじゃね?
もしかしたら、診断書の偽造かもね
43名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:51:22 ID:V4yLG9T6O
病気でも、試験を受けに行くことはできます。
しかし、職場に行くことはできません。
働いてなくても給料は欲しいんです。
てか。
44名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:51:35 ID:bkXvmN2XO
>>31
司法に携わる仕事なんだから司法試験受けるくらいいいよな
むしろ、職場に戻った時に足引っ張らないように勉強してたんだったら誉めてやりたいぜ
と、国税内定の会計士受験生は思う
45名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:52:03 ID:UYIXqu9f0
一ヶ月以上も無断欠勤したら普通はクビだろ
46名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:52:29 ID:H6YxsSHY0
税金に寄生してる奴はお気楽で良いな
47名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:52:33 ID:RpjlMc8eO
>>16
管理職、って言葉の意味を考えてみ
48名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:52:59 ID:KvpltV2TO
>>38
それはわかるがこのケースだとわざわざ問い合わせする上司と個人情報保護に違反しているのが両方法務関係なので関係者全員に処分をくだすよう抗議メールを送るべきだろうな
49名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:53:38 ID:ItHqqBXF0
>事務官は同日、辞職した
受かってたら「これくらいいいだろ、どうせもうこんなところ辞めるけどなwww」
落ちてたら「あと2回しか受けられない・・・」
50名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:53:54 ID:C/QHlIke0
>>1
有給なら問題なかったのにな。
51名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:54:05 ID:uuO5DUZxO
>>40
この人が受けたのは、旧試験じゃないの?山形には夜間ローはないから、仕事しながら新試験の受験資格はとれないだろうし
52名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:54:11 ID:Yzd/XQMd0
まあ直前勉強とはいえ一月も仮病で休む方が悪いだろ
司法の現場舐めてんのかって話しだ
あっさり辞職するんじゃますますアレな野郎だね
53名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:54:18 ID:xIdWUS14O
公務員自体が問題児の巣窟だからこんなことがおきる
54名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:55:27 ID:oRkwLqR+0
これ個人情報保護法違反だろ。
55名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:55:28 ID:6wfQiL+6O
上司以上に法務省がだめだよね…。
勝手に個人情報教えちゃまずいだろう。
ストーカーとかいろいろあるのに。
上司が本人に問い質して白状させるなら問題はなかった。
56名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:56:00 ID:aC5v7n1e0
別に司法試験受けるのは勝手だが、詐欺師が司法資格を手にすることが問題だろ
57名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:57:00 ID:kPX6TnEq0
むしろ病気休暇でも取るしか対策のなかった環境が悪だろ。
司法試験なら仕事にも関係あるし、組織の力を上げることにも
資するチャレンジだ。
上司と相談の上でなんとかすべきだった。
上司にも相談できないような環境、組織体質が悪。

勉強もなにもしないで遊びほうけてる職員が
いい目をみるなんて変。
58名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:57:06 ID:VDnF0/TdP
司法試験を受けてるってことは、多分まだ入庁して間がないから、
有給休暇の日数が少ないんじゃないか?

だから、仮病を使って病気休暇を取った。

でも、嘘をついて制度を悪用するのはダメだな。

59名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:58:04 ID:spXJWuVT0
>>33
今の司法試験は平日含めた4日間の日程。
だから社会人は事実上受けるのが困難。
有給取れるような2年目まで待ったら、学力は落ちるし、専業受験生に歯が立たない。

受かろうと思うと、新卒時に就職しないで専業受験生になるしかないが、
ロー卒業者の数と合格枠からして、合格率は3割程度にしかならぬ。
しかも受験が5月で、結果が出るのが9月で、間4ヶ月はちゅうぶらりん。

ほんとひどい制度だよ。
60名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:58:06 ID:ItHqqBXF0
>>51
旧試験短答式は1日だけだから違う。
多分、東京や仙台で昼間のローに通っていて、卒業と同時に採用かと。
61名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:58:23 ID:uTGgg6Iv0
馬鹿だなw
62名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:59:09 ID:zs3G3T9Q0
新司法試験って、法科学院卒業1,2年のうちに受からないときつそうだね
63名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:00:03 ID:TQrcUKG4O
>>55
でも白状しないだろw
64名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:00:39 ID:ItHqqBXF0
>>57
受かったら100%辞めるぞ。
65名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:01:08 ID:uuO5DUZxO
>>60
なるほど、ロー卒業して事務官採用か。しかし、こういうことをするやつが出てくると、ロー卒業生の採用が敬遠されちゃうね
66名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:01:36 ID:z13IKv470
上司GJ
嘘つきを告発するのは当然
67名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:02:14 ID:SB7DWfjy0
内臓疾患の診断受けてたんだから仮病じゃないんだろ?
年一回の試験なんだから目をつぶってもいいんじゃないかと思うが
ほかの給料泥棒とは違うだろ
まぁ、そもそも上司をうまくいってなかったと思われ
68名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:02:54 ID:yy04SRZt0
有給を使え。

有給を認めなかったのなら、上司が悪いが、
それ以外は上司に問題なし。
69名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:05:07 ID:d6Ja/iv4O
長期の病気休暇中にパソコン検定だ、なんだと取得してる公務員那須知ってるぞ。でも、看護部長も休暇中のキャリアアップ目標それでOKしてるんだな。
常識?○本さん、それでいーの?
70名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:05:33 ID:VDnF0/TdP
>>67
他の給料泥棒と同じだな。
病気休暇でバイトするのと同じ。
71名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:05:55 ID:yElsMkvsO
個人情報はだだもれって事ですね、わかります。
72名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:07:48 ID:yy04SRZt0
>>69
つーか、
「勉強or家で受験」まではOKだが、
「試験を受けに外に出る」はNGだろ。

精神疾患でもない限り、
外で試験を受けるくらいなら仕事できるだろうと。


73名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:10:39 ID:XOKjN+OU0
>今年4月中旬から5月下旬まで病気休暇を取得

診断書があるから、休暇を許可したんだろうけど、
見え見えの受験のための、休暇取得だったんだろうな。

地裁事務官の採用試験に合格するくらいなら、今の簡単な司法試験には合格しているだろう。
まあ、法曹としての就職は難しくなったが、それは自業自得といったところだ。同情に値しない。
上司GJ!
74名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:10:48 ID:mgr5rDeYP
医者が病気だと認めていれば病気休暇は取れるのであって、その間
何をしているかは自由のはずだが
75名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:13:08 ID:SqmrTthZ0
普通に有給使えよ
76名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:14:36 ID:3X2MNICW0
ローで三振したら裁判所へ・・・っていう流れになるだろうね。
77名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:15:07 ID:VDnF0/TdP
>>74
自由ではないだろ?
ちゃんと規定があるんじゃないか?
それとも、時々取りざたされているように、病気休暇中に
役所から給料もらいながら副業に精を出すのも自由なのか?
78名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:16:27 ID:I123W55D0
病気休暇だと、給与出るからマズイのでしょ

有給取ればよかったのに
79名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:16:33 ID:SqmrTthZ0
>>76
今まででも既に司法試験落ちが大勢就職してるのが裁判所事務官だからね。
過去の旧司法試験落ちよりもさらに潰しの効かない新司法試験落ちではなおのこと裁判所しか行くところがないだろうな。
80名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:17:20 ID:mo2uCy+/0
>>74
病欠の場合は、休暇ではない。
勤務期間と同じで、上司の管理下にある。
勝手なことはできない。
だから、診断書を提出して、上司が許可するんだよ。
81名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:19:06 ID:bbxyZMtI0
>>73
> 地裁事務官の採用試験に合格するくらいなら、今の簡単な司法試験には合格しているだろう。

間違ってもありえないから
というかどれだけ新司なめてるんだw
82名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:19:59 ID:Xq2f9aJkO
>>73
この人が受けたのは激難の旧司法試験
83名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:20:20 ID:VDnF0/TdP
>>78
1ヶ月も休むとなると有給休暇は足りないんじゃないか?
1ヶ月連続の休暇はなかなか認められないだろうし。
84名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:21:22 ID:RpjlMc8eO
擁護の書き込みしてる奴らは社会不適応者だろ。

ステップアップ?

受かったら100%仕事辞める奴の何を認めてあげろと?

あのさ、仕事なの。ボランティアじゃないの。血税使ってるの。

こいつがやったことって、
・会社を早く辞める準備をする為に、1ヶ月以上休みたい
・でもお金は欲しい
・嘘ついて休もうwww

もうね、ママにおねだりしてて。職場はおまえの親じゃないの。

ちゃんと働きながら受験してる奴らに迷惑。肩身狭い思いして4日も休んで。
85名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:21:25 ID:SqmrTthZ0
>>83
試験日の二日だけ有給で休みを取れば良かったということでしょ。
それなら休みの日に何してても文句は言えない。
86名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:23:06 ID:ym1c1EQc0
地裁事務官だって立派な職業じゃないか
最近の若者は変なエリート意識の塊みたいな奴か
怠け者ばかりで困る
87名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:24:19 ID:kb1BIurD0
俗に「個人情報保護」という場合は,「個人情報保護法」なんだろうが,
行政機関の場合は,「行政機関個人情報保護法」と別な法律で,取扱いが決まっていて,
そこにはこうあるよ。

 (利用及び提供の制限)
第 八条  行政機関の長は、法令に基づく場合を除き、利用目的以外の目的のために
保有個人情報を自ら利用し、又は提供してはならない。

2   前項の規定にかかわらず、行政機関の長は、次の各号のいずれかに該当すると
認めるときは、利用目的以外の目的のために保有個人情報を自ら利用し、又は提供
することができる。ただし、保有個人情報を利用目的以外の目的のために自ら利用し、
又は提供することによって、本人又は第三者の権利利益を不当に侵害するおそれが
あると認められるときは、この限りでない。

一   本人の同意があるとき、又は本人に提供するとき。

二   行政機関が法令の定める所掌事務の遂行に必要な限度で保有個人情報を内部
で利用する場合であって、当該保有個人情報を利用することについて相当な理由のあるとき。

三   他の行政機関、独立行政法人等又は地方公共団体に保有個人情報を提供する場合に
おいて、保有個人情報の提供を受ける者が、法令の定める事務又は業務の遂行に必要な限
度で提供に係る個人情報を利用し、かつ、当該個人情報を利用することについて相当な理由
のあるとき。


 今回は第2号か第3号に該当するんだろうな。
88名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:24:48 ID:3X2MNICW0
普通は試験日だけ有給を取るもんだがなあ。アホと言えばアホ。治療専念義務違反。
法務省にわざわざ確認する上司も性悪。陰険。
個人情報ペラペラ教える法務省は個人情報保護違反。

3馬鹿。
89名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:25:29 ID:Dwz6FHhC0
>>84
リスク顧みずどんな手でも使うってのが
今の若い社会人の自然な姿だと思うがな
ママあいつがずるいことやってるよ〜なんていくら叫んでも
社会はお前の親でもないんだから
90名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:25:45 ID:SqmrTthZ0
>>86
おそらくは司法試験に合格できなくて地裁事務官になったような人間だと、
裁判所で弁護士や裁判官、検察官と日常的に間近で接してる中でコンプレックスを感じて卑屈になっても不思議ではないけどね。
91名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:25:45 ID:+tzwImm6O
最初っからこの上司に読まれてたんだろ
92名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:26:02 ID:VDnF0/TdP
>>85
原理的にはそうだとしても、それだと受験前の病気休暇も胡散臭くなる。
93名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:26:02 ID:CLk41/vM0
>>1
まあ、役所って何かにつけこんな感じ。
役所のほうは間違ってないが、そこで働くのは息苦しい(と感じる人もいる)。

この人がはやく新司法試験に受かると良いね。
94名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:26:11 ID:d6Ja/iv4O
>>72
キャリア年数はあるが(給与は若手医師を越え)、その間に2〜3年の病気休暇し、ボーナス月に復職を繰り返す。
公務員はボーナス月の一日に在籍してたら出る。病気休暇後だから満額はでないが、あーだこーだいって、診断書で楽な職場、日勤で勤務中に患者ベッドに寝てたりって、…どー思うよ。
95名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:26:37 ID:YImfOUk20
この上司ってエグイな。気色悪。
むしろこんな上司こそ辞めてもらいたい。
96名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:26:47 ID:E8BnXTLH0
懲戒処分でドッカ━ l|l l|l ━ン!!!
              ∩_,,∩
  、 ヾ (⌒     .(*・ x ・*)  三振ちんぽっぽ法務博士);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   (   )    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒  v v     /-⌒));;ノ;;;::)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒         ぼいんっ⌒);;;)⌒))
ゞ (⌒⌒=─       川    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;( (  ) );;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
97名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:27:34 ID:YMP/pJRmO
>>74
クビになった人もこんな感覚だったろうね
ちゃんと診断書も出したから給料も出るし、受かればラッキーみたいなね

上司グッジョブ!
98名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:28:36 ID:lnDPCEXe0
>>85
普通は有給を取るわな。
つまり普通じゃなかったわけだ。

1.有給使い切ってたから病欠を理由にした。
2.有給が認められなかったから病欠を理由にした。

99名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:28:55 ID:EDY6Q8zb0
別にいいじゃん。病気だけど無理して試験受けに行っただけで仮病じゃないんだろ?
100名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:29:05 ID:GJxVfsOY0
つか、なんで普通に休まないの?
101名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:29:09 ID:v+ecb86a0
というか、試験前後休暇取る受験生は山ほどいるんだよ
102名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:29:10 ID:ISKwivTk0
東京地裁のとある部の書記官がすっげー陰険で
ほんと嫌いだった
103名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:29:11 ID:wy7qfUKk0
>>1
> 地裁は2日間の病気休暇を取り消し、無断欠勤扱いとした。
2日間だけ治ったってのはおかしいから、全部無断欠勤扱いにするべきでは?

> 事務官は「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」
なんで仕事は出来ないんだよ。明らかにおかしいだろ。
104名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:29:48 ID:VDnF0/TdP
>>89
だったら、その顧みなかったリスクが顕在化したわけだから、
処分されるのは致し方ないよな。
105名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:30:05 ID:YImfOUk20
>>97
本当に病気じゃないと診断書は出ませんよ?

>事務官は内臓疾患のため通院と自宅療養が必要との診断

日頃からキモイ上司にイビられてたに決まってるだろ。
106名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:30:11 ID:Dwz6FHhC0
>>104
もちろんそうだ
107名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:30:31 ID:QWNs22EJ0

擁護の嵐だなwwwおい

無職司法浪人と勤務中に携帯から書き込みの公務員か…
 
108名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:31:18 ID:dWIU0eJHO
いかにも法曹っぽい話だ
教員もこのくらい厳しくしろ
109名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:31:20 ID:kZOc32ld0
上司を批判してるやつの目は節穴。
この事務官は試験勉強するための仮病だったんだよ。
内臓疾患なんて胃がむかむかしますとでも言えばいいんだから。
上司もそれを感づいてたから問い合わせた。
110名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:31:27 ID:cCp0Erns0
>>105
妄想はいいから
事実からものを語れよ
111名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:31:49 ID:CLk41/vM0
>>98
就職したばかりじゃないのかな。だから、有給っていっても、一ヶ月も出ないはず。
勉強したかったんだろうね。だから、病休にした。でも、傍目には、バレバレ。
で、上司が確認。受験4日のうち、土日じゃない二日について、処分。
という流れなんでは?
112名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:32:17 ID:5lrMQ+XBO
まぁ処分は然るべきだろうな。擁護してる奴らは社会に出りゃわかるさ
113名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:32:21 ID:9kf/AIE/0
俺も有休で資格取りに行ったら、アホな役員に咎められた。
しかし課長が、休日に本人が何をしようと自由だと擁護してくれた。
114名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:33:10 ID:spXJWuVT0
まあ、今頃懲戒処分というのは、9月11日に新試に合格したのを確認してのことなんだろうな。
あっさり辞めたのも、合格してるからだろう。

>>82
この人が受けたのは十分に難しい新司法試験。
平成20年度新司法試験(試験日5月13・14・16・17日、合格発表9月11日)
平成20年度旧司法試験二次(短答式5月11日、論文式7月20・21日、口述式10月下旬)
115名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:34:16 ID:7q2zdT2i0
たぶん誰から見ても
司法試験のために休んだというのがバレバレだったんだろう
上司叩いてるヤツおかしいぞ
116名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:34:17 ID:d6Ja/iv4O
>>105
はぁ?訴えがあって診断書で慢性疲労症候群だからって働かずに、昼飯どか食いして、帰りはウキウキ。仕事中は私しんどいんですぅ、薬手放せませんってのがいるんだよ!
117名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:34:23 ID:VDnF0/TdP
>>95
アホか?
管理職としては当然のことだろ?
税金から賃金を払ってるんだぞ?
正しい使われ方をしているか居なか調べるのは当たり前。

それとも、病気休暇を使って副業に精を出しているやつらも放置するのが
正しい姿勢なのか?
118名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:35:54 ID:zKz3eTU4O
こんな上司の下で働きたくないわ〜。
完全な仮病なら休みすぎだがそうじゃなさそうだしなぁ
119名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:37:10 ID:vGW3zxH30
病気中でも勉強はするし試験は年一回なんだから受けざるを得ないだろ
120名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:37:27 ID:HI9RoJhR0
とりあえず原因となった内臓疾患が何だったか知りたいわ。
上司を叩くのは間違ってると思う。
121名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:37:39 ID:wI0F00cc0
>>88
司法試験を受験したかどうかってのは、そもそも保護すべき個人情報に含まれないんじゃねーか?
122名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:38:22 ID:Dwz6FHhC0
>>120
この上司のせいで胃潰瘍にでもなったんだろ
123名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:38:31 ID:C10nGsW50
つまり,司法関係の公務員という
社会人の新司法試験受験に
一番理解がありそうな組織でも受験無理だから
一般社会人は絶対受験無理と言うことですね。
124名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:38:40 ID:rlbV44d4O
療養の為の長期療養で試験ってどう考えてもおかしいだろ。
試験だろうが旅行だろうが同じ。常識で行動しろよ。
125名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:39:39 ID:SqmrTthZ0
>>120
司法試験の受験勉強に打ち込めて、4日間の受験にも耐えられるぐらいだから
大した疾患ではなかったのは想像つくけどね。

多分、医者に大げさに症状を話して診断書を書いてもらったんだろう。
126名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:39:56 ID:sf5f54/q0
ぴんと来た上司さすがだな。
127名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:40:06 ID:Tv3/kEVGO
正直に、
「病欠中ですけど司法試験行ってきます!」

一言、言っておけばいいだけなのに・・・。
128名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:40:27 ID:VDnF0/TdP
>>119
『受けざるを得ない』って、なぜ?
受けてもらわなくて一向に構いませんが?
129名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:40:53 ID:YImfOUk20
上司より優秀だったのでイジメられたんだよw
解雇でもないのに辞職したってのは上司に絶望したから。
こんなに分かり易い話そんなにないぞw
130名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:41:30 ID:vGW3zxH30
>>128
あらゆる試験の受験者は君の為に受けるわけではないよ
131名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:42:06 ID:O4BCpyu60
地裁事務官なら勉強も無駄ではないし、
むしろ病気なのに仕事に関わる事柄の知識を深めてたともいえる

中の組織でやる気があるのに、ステップアップできる
仕組みがないからこういうことになる
132名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:42:11 ID:sf5f54/q0
>>129
懲戒だし、一生ヒラ決定したらやめるだろ。
133名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:43:05 ID:noaFrdxlO
法務省って身内からの問い合わせには簡単に応えてくれるのか。
受験者の個人情報が守られないことも判った。
どこかの不正採用問題に通じるものがありそう。
134名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:43:07 ID:lZkcndQMO
カキコしてるのはガキばかりだな
社会通念上 試験受けたこいつが悪いに決まってるだろ
135名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:43:35 ID:oWTRQ0FsO
ほんとに病気だったなら問題ないと思うが…
自宅療養や入院生活って酷いぐらい暇すぎるもんな
136名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:44:24 ID:UYIXqu9f0
>>118
完全な仮病だろ
1ヶ月以上休んで試験を受けるって
試験勉強していたのバレバレだろ
試験勉強はできるのに、仕事はできないのか?
137名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:44:25 ID:0MvY2XXFO
ヤル気無い奴だったんだろ
辞めて貰えて万々歳だな
138名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:44:31 ID:I5wlh8aBO
セブン上司
139名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:44:55 ID:5lrMQ+XBO
>>135
その考え改めないと学校出た後苦労するぞ
140名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:45:12 ID:9vtZxOkK0
上司は通報厨だな
141名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:46:02 ID:sf5f54/q0
病気休暇中にスポーツの全国大会出てたアホも居たな。
どこかの公務員で、地裁事務員じゃないけど。
142名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:46:17 ID:Eg8xt8Lo0
裁判所事務官は面接で司法試験継続の有無を聞かれる

受けます→⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
受けません→⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
143名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:46:26 ID:nmYHo/n30
試験前に追い込みしたかったんだろ
病気休暇中も給料の何割かは出たはずだから
立派な税金泥棒
144名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:46:27 ID:VDnF0/TdP
>>130
あらゆる受験者は、税金で養われながら受験するわけではありませんから。
個人的都合で受ける司法試験を税金で支援する必然性がない。

プライベートなキャリアアップは、有給休暇の範囲内でお願いします。
145名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:47:26 ID:2HAy7G7K0
地裁の裁判官は大体糞
146名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:48:03 ID:spXJWuVT0
試験受けたこいつは悪いが、それとは別に試験制度も悪い。
文科省は恥を知れ。

地裁が、合格が決まるまで懲戒処分を待ってくれたのは、十分に温情があるとは思う。
147名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:48:25 ID:vGW3zxH30
>>144
試験期間の四日間有給とるべきだったというだけなら正しい
148名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:48:49 ID:EYOiX3KW0
コレ上司も相当いやらしい性格してるなw
たった二日連絡取れないだけでよくここまで特定出来るやね…
ちょっとキメェぞ。
149名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:50:33 ID:VsBAEwXX0
東京地裁にあることで電話したら、
書記官が人をバカにしたような
スゲー感じ悪いヤツだった。
150名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:50:52 ID:llgeRr4MO
>>143
8割出る
151名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:51:24 ID:YjM97O/W0
これは上司がキモイ

流石マット県の精神構造。
152名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:52:33 ID:CMJL1xmsO
情報保護とかなんとかは無視ですか。
便利な法律ですね。
153名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:52:53 ID:3X2MNICW0
>>114
合格を確認してから懲戒をだすなんてところじゃないと思うけどねー
154名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:53:10 ID:Xq2f9aJkO
なんで税金泥棒が擁護されてるんだろ
155名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:53:35 ID:VDnF0/TdP
>>147
病気休暇中に受験に出かけるというのは明らかに、病気休暇の悪用。
処分されるのは当たり前。
病気休暇で副業を営んでいるのと同様。
156名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:53:41 ID:nmYHo/n30
>>148
休暇自体怪しまれてたんだろ
157名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:54:09 ID:KDLvAAT40
…山形って、もしかして相当アレな地域なの?
加藤みたいな売国バカをずーっと当選させてるし。
158名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:54:11 ID:Xbo1nG6u0
上司批判する人多いけど
公務員はこのくらい厳格であってほしいよ
159名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:54:18 ID:b6NneKkz0
合格して上司の上司になったら笑えるな

160名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:55:17 ID:nmYHo/n30
きっちり仕事辞めてから受けるか
有給とって試験だけ行きゃ良かったのによ

161名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:55:37 ID:EoYT2+lD0
ロー卒はこれだから・・・

もうバカばかり。
162名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:56:24 ID:RnW2IWEV0
地裁事務官の仕事に役立つ知識が得られるって言ってるやつがいるけど、受かったら止めるに決まってるだろw
163名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:56:40 ID:7q2zdT2i0
>>154
全くだ
よほど関係者の書き込みが多いみたいですね
やっぱ公務員はヒマなんですねww
164名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:57:53 ID:aB9uFn4VO
>>151
管理職として当たり前の仕事だよ。
これは『出張にいってきます』と言って出かけて、
家で遊んでいたのと同じようなこと。
165名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:58:40 ID:mSdffXsa0
ピンポイントで試験日に連絡取るあたり
この上司は間違いなく性格悪い
166名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:59:24 ID:BZ4B0l7q0
そんなずるして、なった弁護士に
正常な常識で弁護できるわけない。 不適格者だよ。
上司GJ. 
上司批判してるやつって 絶対テスト前にテンパって
あせりまくって周囲から冷ややかな目でみられてる人間だよ。
自分も同じだから 上司の行動が許せないんだろう。
167名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:59:37 ID:YImfOUk20
>>162
上司はそれが気に入らなかったんだろ。
下僕のくせに自分と同じ世界に入ってくることが許せなかった。
この粘着ぶりから出る結論はこれしかないw
168名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:00:08 ID:aYOSdcuXO
よかった。
難病の事務官はいなかったんだ…
169名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:02:11 ID:zGIgVmv40
試験受けないと発作が起きる病気だったんだろ
170名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:02:36 ID:zGIgVmv40
コミケの日に限って無断欠席する連中は沢山居ます
171名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:02:51 ID:FxQ9rH170
1ヵ月半の病気療養休暇と言う事は、医者が診断書を出してるんだよね?
つーことは、医師と組んで、嘘の診断書をでっち上げたんじゃなければ、この休みは正当なものじゃね?
その中の2日間で、医師が認めてくれたなら、問題ないと思うが。
俺なんて、骨折で入院中(当時は、診療報酬に14日の制限が無かった)、国家試験が重なった時、
  「外出許可を取って、絶対に受けに行け!!」
って言われたぞ。
172名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:03:16 ID:BZ4B0l7q0
上司GJ派
 ↑
人間
 
バカの壁

チンパン
  ↓
上司意地悪派
173名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:03:32 ID:oXq/bW890
服務規律も守れない奴が、司法試験なんてやめろよ。
病気っていうのも仮病で、試験前に集中して勉強するためだったんじゃね?
174名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:04:09 ID:VDnF0/TdP
>>165
制度の悪用が疑われていたのなら、悪用の現場を確認するのは当然じゃないか?
病気休暇で長期間役所を休みながら副業をやっているような役人もいるが、
副業の営業時間を狙って事実確認を行うのは性格の悪いことなのか?
175名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:04:59 ID:EoYT2+lD0
>>168
O.ヘンリーw
176名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:05:19 ID:wBvM8LcK0
本当に病気だったかどうかで判断が分かれるな

実際に病気だったが試験を受けた
試験を受けるために仮病を使った

上のソースではどっちか解らん
177名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:05:32 ID:SqmrTthZ0
>>171
休み自体の正当性を疑われるような行動をこの事務官が自ら取ってるから疑われても仕方が無い
178名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:05:38 ID:zGIgVmv40
病気なのに無理して司法試験の監視をやった人がクビなのかと思ったぜ
179名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:05:41 ID:iyQfvTjY0
治療の一環なら仕方ないだろうが そういう病気あるのかな?
180名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:05:50 ID:p0UexaHKO
学歴コンプレックス丸出しだな。

病休は医者の診断書がいるだろ。
病気なのは、間違いないんだから。
181名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:06:00 ID:EWeUs0rs0
>>1
お前アホだろ。もう二度とスレ立てるな。

地裁事務官→裁判所事務官
182名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:06:01 ID:dQyiZ4wio
上司GJ
183名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:07:01 ID:CUKMqT2pO
法務省は受験の事実をこんな簡単に教えちゃうの?やめてよ。(`・ω・´)
184名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:07:59 ID:z4CdLSqY0
医学部に仮面受験する人もいるからね。
185名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:08:03 ID:bLqVZhpJ0
ロー卒業後、三振保険で就職してた以上、
勉強時間が減るのは覚悟しれ 有給ならともかく、という話か

合格者発表→処分→退職の流れだから
この人は受かってなかったっぽいな
186名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:08:08 ID:03CnehkAO
>>165
明らかに健康そうで、仕事の愚痴を言いまくり、
「俺はこんなところにいる人間じゃない。司法試験に受かるまでのツナギだ」
と普段から言ってた部下が、なぜか司法試験直前に長期休業を取ったら、
誰だってこの上司と同じように確認すると思うぞ。
187名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:09:40 ID:p7t4DcxAO
事情が事情だったから教えた…んだよね?
じゃなけりゃ個人情報やばす…ガクブル
188名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:11:04 ID:hHsuUQ6X0
結局、司法試験に受かれば全て解決
189名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:11:13 ID:EoYT2+lD0
年休取らずに療休で受けに行ったというのがセコいところ。
法律を守る気がない奴は、司法に携わるな。
190名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:12:15 ID:7+ffgHYu0
司法試験は前の制度の方がよかった気がするけどなあ…
191名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:15:51 ID:NEQuvCDC0
税金払ってない奴は擁護するんだろうな
192名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:17:45 ID:7q2zdT2i0
>>181
地裁所属の裁判所事務官
→地裁の事務官
→地裁事務官

意味は通じるだろ これだからゆとりは
193名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:19:29 ID:p0UexaHKO
>>183
受験者の名前を教えるなんて、100%ないと思うよ。
それやったら大問題。
司法試験なら、独立したところが実施するんだろうし。


なにか別の機会に、分かるような事があたんだろね。
194名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:20:05 ID:qWNhdHNk0
>>73
いくらなんでも新試験舐めすぎ。
学部から裁判所事務官に行く程度のレベルじゃ簡単な新試合格どころか
ロー卒業すら危ぶまれるよ。
195名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:21:54 ID:mmYfqYTd0
コイツが休職している間、外の人間が
その仕事をやって居るんだぞ

上司としては、早く出てきて欲しいわな

ちなみに、俺の司法書士事務所は、
試験前1週間は休ますし、一ヶ月前から
残業はさせない

小さな事務所なので、俺がその分をやることになる
196名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:22:04 ID:31+OXs3D0
特定のところに問い合わせたということは
普段から「病気療養といいながら試験勉強している」
という噂が立っていたんだろう?
197名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:22:24 ID:qWNhdHNk0
>>193
最終合格したら合格者の名前が公表されるんだよ。
ローカル新聞見れば名前がわかる。
ほら
ttp://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/Ko08091102.html

198名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:24:47 ID:EwoLAEq60
>>197
最終合格者を発表することと受験者を発表することの意味は違うと思いました
199名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:25:29 ID:Ca0y6jnG0
>事務官は「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」と

試験が受けられるのなら就業可能だろ。
200名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:28:46 ID:NEQuvCDC0
シン司法試験は4日間で1日6時間とか7時間論文書かされるらしいから
病気だけど頑張りましたとかのレベルじゃなくて明らかに仮病
201名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:30:32 ID:iyQfvTjY0
>>197
へえ いまだにこんなことやる地方紙あるんだw

まあこういうまずいやり方で受かっても修習の段階で
わかっちゃうからね 個人情報がどうのこうの言ってもムダ
202名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:30:52 ID:+lfzD6hu0
試験日の2日間休みのがそんなにまずいのか
203名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:31:51 ID:NEQuvCDC0
>>202
公務員だからねえ
しかも法に携わってる仕事してる連中だしコレくらい厳しくていいんじゃない
204名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:38:52 ID:tKnAf6mGO
奈良の部落公務員と比べりゃ大した事ない
205名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:39:23 ID:DwBzWzOoO
事前に相談でもすれば心象も違うような気がする
206名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:43:29 ID:XGJvNG2g0
総理大臣も小沢と会談できないって、辞めちゃう国だから、しょうがない。
そう思うでしょ。KY安部さん
207名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:44:17 ID:mdN/Llxr0
たぶん上司は高卒の叩き上げ事務長か、元旧試験受験生の断念組だね。

公務員は上司がノンキャリ組のたたき上げだと、部下になった準キャリア組の
若手をいじめることが多いよ。
大学の友人で税務署に国税専門官で採用されたのがいるけど、商業高校卒の
ノンキャリ課長(国家三種採用)にいじめられて、苦労してた。

さすがに東大卒キャリア組だといじめられることはないが(そもそも雲上人だから、
いじめの対象にならない)、マーチクラス卒での国家二種とか○○専門官とかの
採用枠だと、激しく嫉妬されて、目の仇にされるようだ。

大卒レベル職の公務員志望者は、このへんの事情もよく考えて、決断してください。
208名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:45:10 ID:tySilzJZ0
まあそれほど悪質ってわけじゃないと思うけど、上司に相談しなかったのはマズイだろう
209名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:49:20 ID:aB9uFn4VO
>>208
病気休暇の悪用なんてかなり悪質だよ。
210名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:51:56 ID:mmYfqYTd0
>>206
何が関係あるの?
211名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:55:11 ID:qK4p4/P70
嘘をついてまで司法関係者になりたいのかね
212名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:57:39 ID:GCO2N8pH0
これ合格したから問題にされたのかな
それとも落ちているから問題になったのか。
213名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:58:16 ID:GCO2N8pH0
とはいえ司法試験って休みの日にやるんじゃないの?
214名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:00:58 ID:w9Z+DUqT0
>>213
休んで試験勉強をしたのが問題ってことでしょ。しかも有給でなく病気休暇で。
215名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:07:15 ID:5v41NnJm0

公務員って制度が甘すぎるからねー
地裁の職員全員が仮病で一ヶ月休んで試験うけにいけば
いいのに
職場には誰もいないと
216名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:07:57 ID:kAYKahwLO
ルール違反。以上
217名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:10:14 ID:EwoLAEq60
>>213
新司法試験なので平日
>>214
試験「勉強」は直接の理由でない
218名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:10:40 ID:spXJWuVT0
>>190
今の制度のほうがいいね。
ロースクールを作ることによって、どれだけの雇用が創出されたと思ってるんだ?
・普通だったら行き場のない法律学者が採用される。
・入学時の適性試験を、天下り団体の大学入試センターが受注できる。
・文科省の下に、ロースクールの監査機関が創設される。
219名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:12:42 ID:EwoLAEq60
>>212
試験日程は2+2日だけど、
記事を読むと、最初の2日受けた時点でストップかかってるような気がするので
途中棄権扱いで落ちたと思う。
220名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:13:15 ID:p0UexaHKO
>>211
なんで病気休暇がウソと言えるの?
医者の診断書までいるんだよ。


今の時代、司法関係者の方が問題ある人が多いと思うけど、>>1の処分受けた人には良い教訓になったと思うけどね。


他の資格では、処分はあるかもしれないけど、ニュースにはならない。
221名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:13:31 ID:Ca0y6jnG0
>>206
その小沢さんも平気で国会休んじゃうし、どうしようもない国だね、ほんと。
222名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:16:39 ID:K8ieRXrF0
病気が本当なら、これはいいんじゃね?
病気が嘘なら懲戒免職でもいいけど。
なんかいやらしいな。
223名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:21:02 ID:akTQHELr0
まぁ病気で仕事できないとか言っておきながら、
試験はできちゃうんだからねぇ
法を預かるものとしては、アウトなんでしょ
224名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:26:29 ID:83ThLIIY0
日頃の行いが悪かったんだろな
225名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:27:14 ID:NZGktagv0
自宅療養が必要なほどの内臓疾患で司法試験受けに行くっつうのは
やっぱ問題あるだろうなあ。
226名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:27:16 ID:FxQ9rH170
>>177
「疑る」のは、まあ仕方が無いが、懲戒処分になったと言う事は、医師の診断は嘘っぱちだと認定したのかな?と・・・
医師の診断が正当なもので、この2日間の試験出席を医師が認めているなら、懲戒処分にするほどの事かと。
むしろ、「医師が安静を要する」と診断してるのに、「自宅療養なら治療してないのと同じだ。会社に出て来い!」と命令する
経営者を罰して欲しいものだが。
# 前職では、インフルエンザの人間まで、引っ張り出していたな。
227名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:36:20 ID:CK39/w/p0
>>バカ上司
部下の職員が司法試験合格しちゃったら
上司との立場が逆転して具合悪いもんねー♪
228名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:41:29 ID:B6WckhQ2P
もし上司が本当は法曹になりたかったけどなれなかったタイプだったら事務官擁護。
コンプの塊人間ほどウザイ者はない、頑張ってる者、自分より延びしろがある相手をとにかくねちねちねちねちそれだけ生き甲斐。
だったら普通に休暇とれんわなぁ…

で11日に既に合格発表済みだけどどっちなんだろな。
合格して裁判官として上司の上司として戻って来てくださいw
229名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:43:08 ID:HwnkRnk70
>>202
病気休暇ではやはりまずいでしょ。
有給(公務員だから年休か)なら何ら問題なし。
公務員は採用されたその日から有給があるし(民間は半年経ってからだよね)
230名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:50:32 ID:Ca0y6jnG0
>今年4月中旬から5月下旬まで病気休暇を取得

受験勉強のために長期休暇を取ったんだな。
231名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:51:02 ID:KVSWuEKDO
勘違いしてる人がいるけど、療養専念義務に反したから駄目なの。たまたまその日に調子が良くなったからとパチンコにいってはいけないのと同じ。
232名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:55:37 ID:IGc91wRP0
そうか・・・制度を変えた方がいいね。
どうにか4日、有給でなくてもいいから 休みを与えてやってくれよ、総理。
233名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:02:07 ID:FmA56YOw0
病気なのに業務上のスキルアップをはかっていたのは誉められこそすれ
批判されることじゃないな。業務中に2ちゃんにアクセスしてる俺は深くそう思う。
エライ!
234名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:07:38 ID:ENYaGI3kO
これで試験に専念出来るから良かったじゃないか
235名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:09:21 ID:baIPprmgO
事務官に非があったとしても、個人情報を…
236名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:10:17 ID:VDnF0/TdP
>>233
なら、病気休暇で副業に励むのも誉められることだね。
237名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:28:12 ID:cfTDeLm8O
病気で休みつつ風俗で働くようなもんか

アウト!
238名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:32:56 ID:NZGktagv0
しかも、病気休暇中は全額?給料が出てるはずだしなあ。

病気の程度がわからんからアレだけど、一ヶ月ちょいの間、給料もらいながら
自宅で試験勉強してた、と疑われても仕方ない状況にはある。
239名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:42:43 ID:IRvrk6nGO
療養中って家の外に出たらいかんのか?


病院に行っても、帰り道に寄れるのはレストランくらい?本屋で立ち読みはだめなんだろうなあ。ショッピングモールとか行けないね。釣具とか見たら即クビなんだろうな。大変だな。


240名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:47:17 ID:n8KADP1K0
上司に嫌われていただけでしょ。
普通そこまで調査しないだろw
241名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:57:07 ID:VDnF0/TdP
>>239
病院の帰り道にふらっと司法試験会場によったのか?
242名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:10:39 ID:IGhTW6ULO
>>219
今年の日程は
14(水) 短答式
15(木) 論文式選択科目・論文式公法系科目
16(金) 中日
17(土) 論文式民事系科目
18(日) 論文式刑事系科目

の日程だから、「本来働くべき日なのに病気休暇と言いつつ試験受けた」のは14と15だけ。だから最後まで受けたんでしょ。


うちのローだと、3月に修了して4月から働きだしたやつの中にも合格者いたけど。彼らの職場は理解があったということかな。
243名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:23:00 ID:E8BnXTLH0
また税金泥棒公務員の話か
これって犯罪だよな。逮捕されないのかww
国民の皆さん福祉の金が無いんです。消費税増お願いしますw
244名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:28:51 ID:IRvrk6nGO
>>241
あなたは読解力がないのかな?
245名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:39:21 ID:EoYT2+lD0
>>244
あなたは読解力がないのでしょう。
246名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:46:33 ID:UYIXqu9f0
そりゃ新卒で直ぐに1ヶ月も病気休暇を取ったら
上司は監督責任を問われるからな
この犯人を擁護できるのは無能公務員だけ
247名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:05:20 ID:/Puf0a6Q0
本人も悪いが、これ法務省やばくね?
なんで他人から問い合わせあって、試験受けてますねとか答えるわけ?
個人情報保護とかないの?
248名無しより愛をこめて:2008/09/26(金) 14:44:13 ID:g0vPjg9K0
>>247
今回は裁判所の開示命令では?
民間からの問い合わせだと多分回答しなかったろ。
249氏名黙秘:2008/09/26(金) 17:11:45 ID:Tza1L1PQ0
開示命令の根拠は?裁判とかになってるわけでもないようだが?
250氏名黙秘:2008/09/26(金) 17:20:38 ID:Tza1L1PQ0
まさか、法務省が何の疎明もなしに、はいはいと答えたとは思えないんだが、裁判所側の照会の理由
が人事管理の必要性ということなんだろうがその疎明として職員名やその病歴等
を同じ役所とはいえ所管事務等の関連もない他機関に示すことはそれ自体相当
な問題があると思うが。
251名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 17:40:21 ID:EoYT2+lD0
屁理屈こねてもズル休みはズル休みw
252氏名黙秘:2008/09/26(金) 17:47:11 ID:Tza1L1PQ0
結果的にはそうなったわけだが、この論理でいくと公務員の行動は管理者が民間では
考えられないくらいに調査可能ということになるし、極端な話、上であった
個人情報保護法の例外を使って裁判所が当事者の個人的行動を調査してまわる
ことも可能ということにもなりえないか?
253名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 17:55:32 ID:VDnF0/TdP
>>252
公務員が国家試験を受験したか否かを公官庁が調査することに、
個人情報保護を適用する必然がある?
254氏名黙秘:2008/09/26(金) 18:13:37 ID:Tza1L1PQ0
当該公務員の所属官庁が人事管理の必要性を理由として調査すること自体は(当
不当に疑問はあるが)問題ないと思う。
だが、調査された側は出願書類等により取得した個人情報は試験目的にしか利用
しないの原則(受験の有無の事実は別といわれるとひっかかるが)だろう。
対象者が公務員なら、保護対象でないというのはどうか?
また、調査する側も方法として国家機関相互で業務遂行上の連携のための必要性
とかがあれば分かるが、今回の場合は単に自分の機関の人事管理の必要で、所管事務
上の関連もない(立場的には社員が受験した民間の会社と立場上は変わらない)
のに職員名やその病歴まで漏洩したとすれば、守秘義務違反等の問題も生じうるの
ではないか思われるが。
255名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 18:15:01 ID:EoYT2+lD0
>>252
あたりまえだろ。
なんで公務員と非公務員の間で差がないと思い込んでいるんだか。
256名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 19:15:45 ID:OLdH7XYa0
コレが処分対象になるなら、入院中に、『自宅で安静にしている』の条件付で外出許可を取らせて、仕事に呼び出す企業も処罰してくれ!!
ところでこの上司。当然、この職員の休暇期間中に、只の1回も、仕事の事で電話を入れてはいないだろうな?
257名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 19:19:41 ID:RH+qA3dT0
検事、裁判官狙うならともかく弁護士志望だったら
事務官やってたほうがいいかもしれん
258名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 19:22:52 ID:82r2Li8n0
> 事務官は「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」と
> 話しているという。

何言ってんだ?
259名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:07:06 ID:T8qbAZoZ0
>>256
うちの会社は出来るだけ勤務時間中は携帯で連絡がとれるようにしておくよ
うに言われてる。(もちろん病院とかだと別) 病休だと給料払われるし、
定期昇給もあるから、一般的な勤務と変わらない。病気を治すのが「仕事」
260名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:21:04 ID:OLdH7XYa0
>>259
「病院でも携帯のスイッチは切るな!」と言われてた。まあ、整形だったし。
因みに、携帯電話を製造・販売しているメーカの、孫会社でしたw
#部長以上は、そのメーカからの出向or転社だけど。
261名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:33:58 ID:Zv7JTUDc0
給料(税金)泥棒なのに擁護が多いのは何故だw
見逃してたら上司も仕事してないことになるだろうが

来年の我が身ってか?

予想
・最初にスキルアップのための休職制度等について上司か周囲に相談
・それが無理とわかった直後に病休
・診断書がいかにもあやしい(患者の要求通りに書く医者なんていくらでもいる)
・上司、(自宅)療養に専念しているか確認をする→音信不通

うちの職場でもメンヘルな診断書出して休んでた人が
春からスキルアップ休職で留学したw

262名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:38:13 ID:ndJI/ase0
病休中は有休とれないだろうし、どうしたらよかったんだろ
263名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:39:58 ID:PHCEuoMR0
「司法試験」だから擁護する人がいるんだろうけど、
病気休暇の間に私的な事情で好き勝手なことをやってたという意味では
パチンコやってたり、旅行に行ったりするのと変わらない。

試験を受験できるぐらい元気なら、病気休暇を取り下げて改めて有給をとって試験を受ければよかったのに。
264名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:41:31 ID:VDnF0/TdP
>>262
病休を止めてから有休をとればいいんじゃね?
265名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:44:17 ID:VDnF0/TdP
>>263
パチンコや旅行ならまだしも、
病休で長期休暇をとって給料をもらいながら副業をして
二重に稼いでいる役人が時々いて問題になってるけど、
それに近いものがある。
266名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:47:19 ID:ybgcujSY0
法務小って 問い合わせが合ったら個人情報ホイホイ
提出するんかいな?

この上司は 職務権限を乱用して個人情報を引き出したことには
ならないのか?

上司の行為は 法律上許されないと思うが・・・ 
267名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:48:06 ID:8Os7tJDa0
絶対上司はこの事務官をチェックしてたよな
268名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:10:21 ID:0kD+qT5IP
つーか、試験の日ぐらい普通に休ませてやれよ。
なんなんだろうなぁ。
269名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:14:41 ID:ff1zMzGWO
>>268
釣りだよな?釣りと言ってくれ。
270名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:26:28 ID:R5oiezoD0
勉強するために仮病使ったんだろ?
ズル休みの間猛勉強
それがバレて懲戒処分
自業自得w
271名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:28:46 ID:hgfnzwbwO
事務官にならずそのまま勉強してればよかったのに
公務員になりながら仕事を不正に休んで
試験勉強したりしてたんじゃあ正真正銘の税金泥棒


あと長期休暇は上にまで確実にいくのでこの上司だけでなく
いろんな人間に怪しまれていたんだろう
272名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:34:23 ID:eNNDAsCm0
ぶっちゃけ、今後新司法で弁護士が急激に増えてその中で営業しなきゃならなくなるより、
裁判所事務官で公務員やってたほうが、コストパフォーマンスは絶対おいしい職業だと思うが。
273名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:37:41 ID:5QcnaJ9E0
病気休暇とってるのに試験受けに出るなんてどう考えてもダメだろがw
世の中なめ天の課?
274名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:38:43 ID:EoYT2+lD0
>>272
そうだね。
真面目につとめて書記官からカンパンになれば、弁護士でくすぶってるよりずっとおいしい。
275名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:05:59 ID:RCvgR8yb0
つーか、赤の他人が特別な事情も証拠もないのに、「コイツ、司法試験受けてる?」
って聞いてホイホイ答えるもんなの?
276名無しより愛をこめて:2008/09/26(金) 22:12:21 ID:g0vPjg9K0
上司が「こいつ受験何回目?」「択一何点だった?」って問い合わせれば
教えてもらえるの?
277名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:40:55 ID:Zv7JTUDc0
直属の上司が個人的に問い合わせたのだろうか?

あまりに疑わしい、ほとんどクロとわかっていたら、
公文書で問い合わせたのかもよ?

個人的に電話したら最初はまず断られると思う。
個人情報だからね。

その時、法務省の担当者が
「正式な依頼文書でもあれば別ですが…」
とヒントを与えたんじゃない?
それか上層部同士で話をつけたか。

一般的な情報漏洩とは違うでしょ。
278名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:48:06 ID:6+CME6HA0
>>227
(^3^) エェー 
279名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:49:32 ID:q2wS+3nj0
【記録】葛城簡易裁判所平成9年(ロ)第303号【紛失】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog2&vi=1050403596

き.そけん.じの 裁判員制度 のどうにゅうをひかえてうんぬんのこめんと マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
280名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:52:02 ID:QmcVlFmi0
上司が鋭すぎるw
281名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:53:17 ID:TkbAoNwA0
あれ?
奈良あたりで変なカスゴミ居なかったっけ?

1ヶ月停職だったっけ??www
282名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:55:01 ID:bMv+Sq4K0

ずる賢い税金泥棒が多いなあ。

身内の不正に甘い日本の公務員社会でこの上司はGJ
283名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:56:23 ID:yrC7TUbP0
>>1
>事務官は「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」と
>話しているという。

司法関係者の非常識さがよく分かるな。
284名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:57:01 ID:TkbAoNwA0
みんな悔しいんだねww
285名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:58:08 ID:4OopLo3f0
>>284
なにが?
286名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:58:27 ID:Q49bQgOZ0
オレも経験あり
会社はいってから医学部受けようとともって、病気つーことで休んだw

国立は落ちたけど、私立1個受かったからよかった
会社やめるときは、医学部のことはいわなかったよ、妨害されそうでw
287名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:00:42 ID:WG9yic7EO
職業選択の自由はあるのだから、
堂々と有休とって試験受けりゃ良かったのに。
288名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:02:52 ID:mfDSVTJ80
司法試験を受けること自体は100パーセント問題ない
有給休暇取得すればいいのに病休使ったのは100パーセント問題あり

当然だ
289名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:04:14 ID:tmMYGo2m0
これを擁護する理由がわからん。つうかこんな、きちんと調べて責任とらせたのなんてある意味びっくりだ。
上司がきちんと部下を管理してる証拠じゃねえか。

仮に、これを放置してたらしてたで「ふざけるな!」じゃねーか。ましてや、法を扱う人間がよ?
290名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:04:19 ID:PHCEuoMR0
>>286
大学入試のように一日、二日ならこの事務官も病気で誤魔化せたんだろうけど、一ヶ月の病気休暇だからね・・・
公務員の行状が叩かれる昨今で一ヶ月もの間ずっと放置しておくなんてことをやれば、
上司も管理能力を疑われかねないから探りをいれるのは止むなしでしょう。
291名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:06:41 ID:k91erTOR0
擁護している奴おかしくないか?w
二日や1週間休むならともかく1ヶ月以上だろ?w

ありえんwwww

こういう受験はすぐばれる
大学時代も仮面浪人している奴いたが、挙動が人と違うんだよね
現在の環境でいい関係を全く築こうとせず、付き合いも極端に悪く、
かといってプライベートでも
何か特別趣味に打ち込んでいるわけでもなく
で、言動に学歴に関する発言がちらほら

すぐぴんと来た
で、案の定仮面だった
292名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:07:22 ID:U+4N2pq90
病気休暇も怪しいな、診断出した病院調べるべきだ。
293名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:08:55 ID:Q49bQgOZ0
>>291
別にいいじゃんw
向上心があることはいいことだと思う
294名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:11:16 ID:JjGP7vd70
司法試験板でも擁護派は少なく、おおむね批判されている

病気休暇中に新司法試験受験で地裁事務官を懲戒処分
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222409198/l50
295名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:13:35 ID:K/fjWy1+O
後にこの上司は、見事合格して裁判官として赴任してきた元事務官に顎で使われるのであった
296名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:14:28 ID:RCvgR8yb0
いくら疑念があったとしても、まずは親御さんに連絡とるべきだろ。
「息子さん、長らく療養されておりますが大丈夫ですか?」とかさ

それをせずに、「アイツ司法試験受けてんじゃねぇか?」って法務省に電話入れるとか酷いわw
297名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:15:01 ID:PHCEuoMR0
>>293
一ヶ月もの間こいつの仕事の穴埋めをしなきゃならなかった周りの人間のことを考えてみろよ。
それも本当病気なら仕方ないが、個人的な理由で仕事サボって職場に迷惑かけてるのにいいわけないだろうw
298名無し募集中。。。:2008/09/26(金) 23:15:41 ID:waLk7ExF0
やめんなよー!もったいねー
って裁判官でもどってきたら
かっけーなw
299名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:17:39 ID:u6GvgRnUO
非在日・非部落民にはほんっっっと容赦ないなぁ(笑)




もうやだこの国
300名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:20:08 ID:DtsECUZv0
1月休んじゃダメでしょ いくらなんでも
301名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:20:59 ID:2KSmlGoj0
>>58
半年間はもらえない
10月からだな
302名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:21:04 ID:nkccpvhHO
非番の日に本屋で金額にして4770円分の漫画単行本9冊を万引きした
巡査長を当初半年間の減給(給与の100分の1)の処分で済ませようとした上、
「万引きで被害額が少ない」と公表せず、結局、依頼退職を受け退職金を
支払った愛知県警は見習うべき。
303名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:21:31 ID:PHCEuoMR0
病欠、実は司法試験受験

 山形地裁は25日、同地裁の20歳代の男性事務官が病気療養の休暇期間中に司法試験を受験していたとして、
国家公務員法に基づき、同日付で懲戒戒告処分とした、と発表した。男性事務官は、辞職願を提出しており、
同日、承認された。

 同地裁によると、男性事務官は内臓疾患などを理由に、4月中旬から約1か月半の病気休暇を取得。職場復帰後、
本人の言動などから司法試験を受けた可能性があったため、同地裁が法務省に照会、発覚した。

 人事院の懲戒処分基準で、正当な理由なく10日以内の欠勤をした者は減給もしくは戒告処分にする、としており、
これに従い処分したという。

 男性事務官は「司法試験の受験は許される範囲だと思っていた」などと話している。同地裁の滝沢孝臣所長は
「厳正な服務規律の保持を求められる裁判所職員が、このような行為を行ったことは誠に遺憾、職員に対する
指導監督を徹底していく」とコメントした。
(2008年9月26日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080926-OYT8T00149.htm



>職場復帰後、本人の言動などから司法試験を受けた可能性があったため、同地裁が法務省に照会、発覚した。

自分からボロだしたのか。そりゃバレるわな。
304名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:22:53 ID:rsTTBTV90
>>294

保険で裁判所事務官になったやつが不正したってんだから、司法試験一本に絞ってる奴はムカつくだろうな
305名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:23:16 ID:2KSmlGoj0
>>303
俺は会社に医学部受けるの全く隠しているけどな
同僚にも誰にも言ってない
何年も
何年も・・・orz
306名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:25:28 ID:dnp0tvyuO
で試験は落ちたの?
307名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:25:59 ID:mfDSVTJ80
上司の行為を非難してる奴がいるが
公務員の非違行為の可能性があるんだからできる範囲で調査するのが当たり前

あと、公務員を懲戒処分にするんだから、上司が法務省に電話だけで問い合わ
せなわけねーだろ。法務省は電話では回答しないし、万一間違って回答しちゃ
っても誰がそれを信用するんだよ。世間知らずもほどほどにせーよ。
308名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:26:48 ID:JjGP7vd70
>>295
合格しても、修習生としての採用を拒否される可能性がある
司法修習を管轄するのは最高裁だからな
309名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:28:33 ID:6p9LRitR0
ここまで極端な例はあれだけど、公務員で5時に帰れる職場に勤めて
司法試験受け続けるのって昔はかなり多かったみたいだな。
大昔、司法試験で東大を圧倒してた某大なんて、地方公務員への就職が
異常に多く、その人たちの中にずーっと司法試験受け続けてる層が
いるって聞いたことあるな。
ただし事前の調査と違って忙しいセクションにまわされ5時に帰るどころか
安月給で長時間残業でろくでもないことになる場合も多かったそうだが。
310名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:34:37 ID:g+P04d+r0
>>295
裁判官、検察官には絶対になれないよ。
いくら本人が希望しても任官拒否される。
裁判所も検察庁もそんな甘い組織じゃない。
311名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:39:40 ID:iONpS4bA0
これは司法試験通った連中が既得権益を確保するためにやってるんですね
這い上がろうとする犬は棒で叩け 彼等の好きそうな手段です
312名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:41:04 ID:MhjjKRf7O
弁護士もこういう奴は嫌うな
信用商売だから、不正した奴をイソ弁として採りたがらんよ
313名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:12:54 ID:8FDcys800
何この性格悪い上司
普通、司法試験受けに行ったかどうか勘繰ったとしても
そこに電話したりしないぞ
314名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:23:54 ID:bsugsang0
>>310

嘘を言うな。

私は仙台で、事務官→司法試験合格→修習後に関西で裁判官任官 という例を知っている。

当時、可能ではあったが、コイツが悪例を残した為に厳しくなったのだろうね。
辞め方も酷かったみたいだ。
315名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:25:56 ID:xeL0Hlcr0
>>314
その人は、別に事務官として不正なことをしたわけじゃないし
処分を受けたわけでもないだろ。

今回の人は、療養のために病気休暇をとっておきながら、療養せずに司法試験を受けたわけで
不正のために処分を受けてるじゃん。
まったく悪例のレベルが違う。
316名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:29:14 ID:myFcny2C0
>>314
普通は有給休暇とって受けるが
こいつは,病気療養中(たぶん仮病)だからな・・・

317名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:32:04 ID:UFVz2SeZ0
ケツの穴の小さか男たい。

司法試験を受ける奴への僻みか。
少しぐらい大目に見てやれよ。息苦しい世の中だな。
これがパチンコ行ったとか旅行ならまだしも司法試験だよ、司法試験。
糞上司の無理解と嫉妬心はこわいな。
318名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:34:15 ID:OwB0dEoh0
>314
普通にきちんと働いて、勤務時間終了後にこつこつと勉強して合格したんならいいんじゃないか?
むしろそんなやつなら周囲も応援すると思うが。
319名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:34:23 ID:/VnxYIXp0
>>314
昔の旧司法試験は土日。
昔は裁判所職員でも司法試験受けるやつは結構いたし
受かるやつも少なからずいた。裁判官、検事になる人間もいただろうね。
別にそれ自体は何の問題もない。
今回の問題は要するにずるをしたってこと。
そんな人間を裁判官として任官させるわけがないだろう。
そんなことをしたら組織の士気にかかわる。
それに裁判官って職業上、この手の不正をした人間が任官することは絶対にない。
320名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:34:37 ID:xeL0Hlcr0
>>317
>司法試験を受ける奴への僻みか。

上司が司法試験を受ける奴をねたんでいたというより、
おまえが、司法試験を受ける奴を特別扱いしてもらいたがってるだけなんじゃね?
321名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:39:14 ID:A6I5QLbHO
つうか試験の前から1ヶ月休んでるんだが>>1くらい読めよ


給与は支給されているし、病気で療養として休んで追い込みの勉強してますが
322名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:44:18 ID:bsugsang0
>>319

論文試験の日数知ってる?
323名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:47:36 ID:YTxzGqC+O
こんなショボい奴らが法律どうのこうの言ってんのか
324名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:56:21 ID:TKEX726X0
別に裁判所じゃなくても、20代の新人が1ヶ月休職して転職先探してましたって話だったら
クビ宣告されて当然だわな。いらねえだろそんな奴。
325名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:57:38 ID:3RpvlRdW0
裁判所事務官て要は庶務総務だろ?
ハッキリ言えば司法をやる上では必要な法律知識が殆ど無くてもOK

そんな中で不真面目な勤務態度で毎日過ごされ
病欠と称して休んでる間に司法試験受けたと復帰後吹聴されてたら
そりゃ怒るわ
326名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:01:20 ID:/VnxYIXp0
>>322
なにが?
327名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:09:11 ID:k/kUi+090
単なる高卒で司法試験に合格できるのか。
328名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:10:12 ID:xeL0Hlcr0
>>327
この事務官は、間違いなく法科大学院卒だよ。
329名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:12:45 ID:Lhy7sRWzO
上司GJ!

この金泥棒はクビにしろよ
330名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:25:08 ID:sF3xUFQw0
これはわからんではない
司法試験受けるくらいだから
おそらく3種じゃなくて2種いやむしろ1種の可能性さえある
1種を受かった人の中には新司法試験で受かった裁判官や検察官の↓で働くのはプライドが許さないよ
しかも法廷は裁判官・検察官・弁護士という司法受かり組のるつぼ、それらと毎日顔合わせていたら1種(中央官庁でいえば官僚に相当する職)は割に合わないよ
331名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:28:50 ID:Q9U5WyzM0
別の新聞じゃ、本人は最初受験を否定してたってあるけど、受かってれば地方紙なんかじゃ
今でも名前出るんじゃないの?
そうなればズル休み確定だから、法務省に確認する必要なんかないし、
本人も否定なんかできないよな。
332名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:31:20 ID:RnV1xZbv0
>>331
>>303
>職場復帰後、本人の言動などから司法試験を受けた可能性があったため、同地裁が法務省に照会、発覚した。

多分、問い詰められて、本人がそれらしいことを言ったんだろう。
333名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:32:51 ID:2rmLOvo7O
事務官は一種じゃないよ
334名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:34:15 ID:/VnxYIXp0
>>330
まあ1種じゃないけどな。
1種は最高裁か高裁に配属されるから。

まあ新司法試験は5年で3回しか受けられないから焦っちゃったんだろうな。
だとしても法曹不適格だけどな。
335名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:38:10 ID:t3AEa1FI0
俺ここの事情知ってるぞwww
法科大学院卒業したばかりの奴が事務官として入ってきたんだよ
いきなりすぐに休みがちになってて、みんな司法試験の勉強のためにズル休みしてるって噂してた
案の定司法試験当日は一切携帯つながらない
その後は>>1のとおり
336名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:40:11 ID:Q9U5WyzM0
>>332
なるほど。合否が出る前に自分からゲロしたのね。
しかし、合格してたとしても修習生として採用されるのかね。
一応、最高裁が審査するんだろ。
337名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:41:37 ID:RnV1xZbv0
>>336
裁判官・検察官はまず無理だろう。下手したら修習生になるのすらやばいかもね。
338名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:43:05 ID:4/o+2OeW0
観光旅行はアウトだが受験はセーフかな・・?
339名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:45:30 ID:90Dea2LLO
有給使えよな
つーかさ、泥棒ですよこれ
340名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:45:55 ID:2rmLOvo7O
>>335
どこの法科大学院?
合格した?
341名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:46:59 ID:IIazlUbT0
>>339
受験勉強中、税金から給料が出ています
泥棒です
ありがとうございます
342名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:48:12 ID:4QHZNZT40
>>1
仕事なんかでは死になくない。でも、自分の夢や使命のためなら命を落としてもいい・・・・そういうことだったんだろ
343名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:49:21 ID:4/o+2OeW0
職場の周りの人間のタレコミ希望
344名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:51:09 ID:4QHZNZT40
マジレスすると、裁判所職員の多くが司法試験崩れ・・・・
だから、裁判所に勤めたにもかかわらず夢を捨てきれない極道には、周囲の転向者たちから死の鉄槌が待っている。
345名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:53:34 ID:faz8za3Z0
受験の有無を教えるなんて
個人情報保護法違反やんか
346名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:53:53 ID:iV3pZ1J30
>>130
すべての公務員はすべての国民に奉仕する義務があるんじゃなかったか?

退職して受験するなら何も言わない。
347名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:55:08 ID:ubUO0Zc20
おまえら下層民には関係のない話だなw
348名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:57:52 ID:Rt+sF6S40
司法試験を特別に見てる人間がたまにいるけどさ、

「秩序や法に正しく」あってほしいという意味で、特別であってほしいと思ってるよ俺は。
そういう点で、全然ダメだろ、この人。周りも多分、「何コイツ」と思ってたんだろうな。
倫理観を問われるがな、こんなの。
349名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:57:55 ID:bD9D1vAL0
似たようことしても警察とかなら確実にスルーするのに…
さすが裁判所はまともってことか。
350名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:01:11 ID:Q9U5WyzM0
>>337
任官は無理だろうな、確かに。

しかし、「その時は体調がよかったので・・・」とかならまだしも、
「社会通念上」なんて法律用語つかって言い訳する時点でイタすぎるわ。
一番「社会通念」が分かってない奴がそんな言葉使うなよ。
上司の裁判官も呆れただろうなw
351名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:12:56 ID:ubUO0Zc20
「社会通念」が法律用語とかww
352名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:13:08 ID:6MUvb3Ni0
病気休暇中に司法試験受験 山形地裁、男性事務官を処分
2008年09月26日 11:13
 山形地裁の20代の男性事務官が病気療養を理由に休暇中の今年5月中旬、司法試験を受験していたことが分かり、同地裁は25日、
受験は休暇目的外の行為で国家公務員法の職務専念義務に反するとして男性事務官を戒告とする懲戒処分を発表した。
男性事務官は辞表を出し、同日付で承認された。同種理由での懲戒処分は地裁では過去に例がないという。

 地裁総務課は男性事務官の合否はプライバシーの問題から明らかにできないと説明。仮に合格していた場合、取り消されるかは「最高裁の判断になる」などと述べた。

 地裁総務課によると、男性事務官は内臓疾患などの治療を理由に今年4月中旬、1カ月半の病気休暇を申請。
地裁側は診断書と医師からの聞き取りなどを基に 4月中旬−5月下旬の間、通院・自宅療養の必要があると判断して申請を承認した。
ところが、男性事務官は5月14、15の両日、仙台会場で司法試験を受験。地裁は「病気療養のため」とする本来の目的外の行為に当たると認定した。

 地裁は病気休暇中、男性事務官と定期的に連絡を取っていたが、受験日の両日に携帯電話が不通になっていたことから職場復帰後、聞き取り調査を開始。
当初、男性事務官は受験を否定していたが、法務省に照会した結果、受験の事実が判明。
男性事務官も認め「体調がいいので受験した。病気休暇中であっても許される範囲だと思っていた」などと話しているという。

 地裁総務課は「詐病ではなく、病気療養自体の必要性は認められた」と説明。処分内容に関しては、人事院の基準を勘案して決めたとした。

 滝沢孝臣所長は「誠に遺憾である。二度とないよう、職員に対する指導監督をさらに徹底していく」などとコメントを出した。
http://yamagata-np.jp/news/200809/26/kj_2008092600407.php
353名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:15:31 ID:6MUvb3Ni0
懲戒処分:病気休暇中に司法試験受験 地裁事務官を戒告 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080926ddlk06010294000c.html
 病気休暇中に司法試験を受験したとして山形地裁は25日、地裁の20代の男性事務官を同日付で戒告処分にした。事務官は辞職願を出しており、地裁は同日受理した。

 地裁によると、事務官は内臓疾患などで4月中旬から5月下旬の1カ月半、病気休暇を取ったが、5月14、15日に仙台市で新司法試験を受けた。
携帯電話に2日とも出なかったことなどから上司が不審に思い、法務省に確認したところ、8月になり受験が分かった。

 事務官は「司法試験受験は許される範囲と思っていた」と話したという。地裁の滝澤孝臣所長は「誠に遺憾。職員への指導監督を徹底していく」とコメントした。【細田元彰】

毎日新聞 2008年9月26日 地方版

病気休暇中に司法試験受験 山形地裁事務官を処分
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092601000343.html
 山形地裁の20代の男性事務官が病気休暇中に司法試験を受験していたことが分かり、同地裁は26日までに、正当な理由なく欠勤をしたとして戒告の懲戒処分とした。処分は25日付で、男性事務官は同日辞職した。

 地裁によると、男性事務官はことし4月中旬から約1カ月半、内臓疾患などで病気休暇を取っていたが、5月14日と15日の両日、仙台市で行われた司法試験を受験していた。事務官の合否はプライバシーを理由に公表していない。

 休暇中は上司が定期的に連絡を取っていたが、試験期間中に連絡がつかず受験が発覚。男性事務官は事実を否定していたが、法務省に照会して受験が確認された。

 男性事務官は「社会通念上許される範囲だと思っていた」などと話しているという。地裁は休暇取得の際は病状の確認をしていた。滝沢孝臣所長は「誠に遺憾で、指導監督をさらに徹底していく」としている。
2008/09/26 11:13 【共同通信】
354名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:16:46 ID:37N3hTmRO
>>337
今後合格しても任官できないし
事務官続けても懲戒処分だから査定や退職金にモロに影響する
終わったな
355名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:19:35 ID:cSiSYNtH0
医者の診断書があれば許されるだろ。
試験を受ける受けないは話が別のような気がする。
356名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:23:51 ID:Iz4Wa2q90
ID:3X2MNICW0
 明治?
357名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:37:29 ID:eRXDAKSW0
試験日だけ休んだんじゃなくて、試験勉強の為に一月半休んだ訳ね。wwwww
で、仮病休暇に対する嫌がらせ発動とwwwww
358名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:40:13 ID:3RpvlRdW0
>>355
仮に受験日が土日ならともかく、5月14日15日は普通に平日ですが?
例え病欠中でも職場に来ちゃ行けない理由はありません
受験できるほど体調良いのに、仕事できないのはかなり不思議

職場の人も今日は体調良かったので少し無理してきましたと言えば
そんなに仕事与えないでしょうし
359名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:44:32 ID:ubUO0Zc20
裁事落ちの司法ベテが必死でワロタww
360名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:49:19 ID:/VnxYIXp0
>>355
資格試験受験は病気の療養となんの関係もないだろう。
病気休暇は病気であることを理由に
職務から解放されている状態であって
たまたま体調がよくても療養と関係のないことは許されない。
361名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:51:47 ID:hk9hUdC40
【記録】葛城簡易裁判所平成9年(ロ)第303号【紛失】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog2&vi=1050403596

き.そけん.じの 裁判員制度 のどうにゅうをひかえてうんぬんのこめんと マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
362名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:07:18 ID:mq7YYxxF0
>>360
> たまたま体調がよくても療養と関係のないことは許されない。

そんなことはないだろう?
許されることと許されないことがあるんだよ。
例えば病気休暇中にたまたま身内に不幸が出て葬儀に参列する、
などは許されて然るべき。
363名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:11:18 ID:j+InMxxr0
うつ病とか病気じゃないよな
立って歩ける時点で病気と認めるべきじゃない
364名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:14:29 ID:wMgnAkoIO
>>358
仕事が出来ないほど体調不良だったけど、何か書けば受かるかもしれないから受けた



ぐらい屁理屈言わずに辞職となったのかなぁ
365名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:25:31 ID:vDMtZfwhO
>事務官は「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」と 話しているという。

はあ?(゚Д゚)






仕事と試験勉強の両立が難しい→試験日近づいてストレスでちょこっと体壊す→
病院行って診断書出してもらう→1ヶ月半会社休める→試験勉強に集中→受験→ウマー
って計画だったんじゃないかと周りに思われてもしゃーないわな

しかも試験日に上司が連絡取ろうとした、とあるから、
前々から仕事を疎かにして職場で試験勉強してたとか、
療養にかこつけて試験勉強したいだけじゃねーの?と元々疑われてたのかもね
366名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:27:39 ID:yMGrJZKLO
これ他人事じゃないぞw
上司ひどいなw
367名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:34:48 ID:VUxmXSUBO
なんつう上司の心の狭さ。

つか、これは典型的な嫌な上司タイプ
368名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:38:22 ID:VUxmXSUBO
これ上司絶対訴えられるな。
369名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:39:49 ID:mq7YYxxF0
全国に国家公務員がどれだけいるか、その中で
病気休暇・休職中の者がどれだけいるかを考えると、
中には映画見に行ったり、ひょっとしてパチンコとか
風俗とか逝ってるヤツもいるかも知れないしな。
その上司だって、さらに上の上司の監視をかいくぐって
何かしてるんじゃないかと邪推してしまうよな。
370名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:42:53 ID:RS5SAQ4lP
てゆか組織っていうのは出世しそうな奴の足を引っ張ろうとする人間が必ず出てくるから。

そこらへんを読めなかったのが敗因だし、法曹職に就かんとする者なら判ってなくちゃなあ。
371名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:43:15 ID:zHvVB7RGO
ドンドン首にしろ!
372名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:45:27 ID:xMrO+D/f0
職場の人間とは毎日顔つき合わせるし
やたら粘着でアンテナ張ってる上司もいる
そういうのに一旦疑われたらあらゆるパワハラや誘導尋問を際限なくやってくる

働くとは労役刑の事で、それに過剰適応したカスは多い
373名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 04:47:44 ID:O/dqDSH70
で、合格したのか?
374名無しより愛をこめて:2008/09/27(土) 05:19:16 ID:pejK5TfO0
少なくとも法務省は今回の件で受験の有無という個人情報をなぜ開示する必要に迫られたのか
説明すべき。
でないと今後のローを出て就職した人らが不安になる
375名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 06:25:27 ID:P5zycwYx0
山形らしい出来事だな。
376名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:11:47 ID:dEo1fxUGO
全然おまいらわかってないな。
公務員の場合、上司には休職者や病休者に対する病状把握等の定期的なモニタリング義務がある。
ロー新卒なのに、採用されていきなり長期病休を使い出したので、
司法試験受験のためじゃないかと疑うのが当然。
病休は本来療養の為だからね。
有給で受験しにいったら何の問題もないのにさ。

そこで、当局側が人事課を通じ、中間管理職で上司の主任書記官に、そいつの行動を把握するよう命令が下ったんだよ。
その上司が粘着、意地悪いとか個人的な問題じゃなく、組織的人事行政上の問題。
上司はどっちでもよいとは思ったかもしれないが、庇ってたり正直に上に報告にあげないと今度は自分の首が危ないからさ。
まぁ、苦しいところではあるし、裁判所は特に規律、コンプライアンスに厳しい
から、そいつを庇うような事実の隠蔽だけは、許されないんだよ。
公務員の法律、人事院規則をガチガチに守らないと、後で何言われるわからないんで。
上司が黙っておけばいいとかの問題ではすまないよ。
377名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:20:19 ID:e+UUbR4gO
>>376
その通りだな。
普段は公務員叩きするくせにこの件ではお門違いの上司叩き。
ここのニートどもはどうしようもないクズだなwww
378名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:26:30 ID:y7p0V5/o0
>>376
なるほど。
つか、なんで有給つかわなかったんだ?
当日休ませてもらえなかったのなら、「風邪でずる休み」くらいは
問題にならないと思うが。

まあ、こんな非常識なヤツが裁判官にならなかっただけよかったと思うが。
379名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:29:49 ID:BBDhfblmO
で、結果はどうだったんだろ
380名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:34:13 ID:4+sgrdlS0
個人情報が優先的に保護されると思ってる奴がいるな。受験生ならやばいぞ。

公務員の非違行為に関する情報なんだから、公益に関する情報だろ。
詐病使っても試験受けるという私的利益とどっちが優先するか。
司法試験受けようとするんなら勉強しなおせよ。試験落ちるぞ。
381名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:39:53 ID:+f676iGg0
>>378
1ヶ月も病休使ってるんだから、届けだせば当日休ませてもらえないと
いうことはなかろう。病休自体もずる休みだろうけど。
382名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:45:10 ID:6kEIp1sUO
受験したヤツの擁護が多くてビックリ。
383名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:51:57 ID:L9kgzPde0
ロリコン前科者教師を残して、向上心ある若者を残せない

ダメダメな国だなぁオイ
384名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:04:27 ID:KcGLzVjQ0
育児休暇、産休、生理休暇で休みつつ遊んでる女よりまし
385名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:05:12 ID:i32DSKspO
有給なら全く問題なかったんだろうがな

病休は治療に専念する義務があるから普通にアウト
そもそも試験受けたりみたいな活動が体に悪いから
特別休暇として認めてんのに
386名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:43:11 ID:zS5eWGmT0
有給取って受験した奴に見つかってチクられたんだろうね。
「あれ?なんでアイツがいるんだ?」って感じで。
普通は連絡が取れないからって司法試験受験してるなんて思いつかないもん。
387名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:02:15 ID:JcV5Qk/r0
山形地裁、なかなかシャンとしてるな。
暴行まがいの内部セクハラ、大分の教育委員会並みのデタラメ縁故、
すべてを司法の独立を隠れ蓑に内部で握りつぶしてる九州の某県とは
ずいぶんちがうもんだ。
388名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:37:16 ID:MuSSuFsv0
実際、完全に暇なとき、時間つぶしで資格試験の勉強やってると
周りの嫌がらせすごいぞ。
まあ、こいつはずる休みもはいってるから弁護の余地なしだが。
389名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:43:17 ID:MuSSuFsv0
「君、司法試験うけたのかね、病欠中に」
「・・・・・・・」
「覚悟はできてるんだろうね」
「・・・・ちょっと、聞いてきます。いや、僕、解放X盟員なんで、そこの人に」
「・・・・・・・・・・・・いや、合格への覚悟ということだよ。信念を持って今後もがんばりたまえ。」
390名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:45:02 ID:hyvqBrVBO
事務官は司法浪人がけっこういるんだよ。

仕事しながら勉強するのにいい環境だからね。

この人も受験生であることを周りは知っていたんじゃないかな。
391名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:46:23 ID:RnV1xZbv0
>>378
試験勉強の追い込みをしたかったんだろう。
いくらなんでも有給だけで一ヵ月半も休むのは不可能だし。
392名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:54:38 ID:frXEV+a20
病欠(しかも仮病)でまわりに迷惑かけての
受験は許されないよ。


きちんと勤務してその上での受験なら誰も
文句は言わないだろ。
393名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:04:23 ID:gTdZpymp0
>>303
裁判所職員って人事院規則が適用されるのか?
394名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:05:02 ID:v6YHDAMcO
普段からしょせん司法試験受かるまでの腰掛け〜みたいな見下した態度で仕事してたのかも。
公務員だって、仕事ガンガンできる奴はなるべく手放したくないはず。日頃優秀な仕事ぶりだったら、停職くらいで済んでたんじゃないかと思う。
395名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:05:51 ID:x6sZA8Uc0
不審に思ったっていうか完全にばればれだろうw
こいつ司法試験受けるために仮病つかってやがる…試験当日に電話してやれ、と
396名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:21:11 ID:yb2ZAkar0
自宅療養中に外出したって問題ないぞ
397名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:23:16 ID:Rn4o9o5HO
仮面事務官
398名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:25:22 ID:UmF0NyQ80
>>396
司法試験を受けに行くことのどこが病気療養だw
399名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:27:44 ID:WAVYIq760
体調不良を口実に休んで、映画見ていたらアウトでしょうか?
400名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:29:28 ID:sF3xUFQw0
「司法試験受けたこと、あります?」「はい」
「これからも受け続けるおつもり?」「いいえ事務官の仕事に専念したいと思っております」
「後悔するかもしれませんよ?周りの人が周りの人ですし」「周りの人は周りの人です」
「(つづき)本当の意味での社会参加は、早く働いて早く仕事を覚えることだと思います」

((内心)試験専念環境ウマー)←ここまでの執着はザラ。司法試験との闘いはある種病気との闘いに近い
401名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:30:37 ID:8BGI+re30
有休とればよかったのにな。
陰湿な上司のねたみを感じるぞ。
402名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:31:17 ID:TeJHS8Jm0
墜ちたと判っての妨害だわな。
合格する可能性があると
谷の向こうの法曹に・・。

裁判官様と同じ身分になるわけで・・。
下々の身としては怖くてとてもできん罠。
403名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:31:18 ID:CQyG+28J0
1年待って有給使えるようになってから受ければよかったのに。
404名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:32:43 ID:HSH2C0rXO
旧司法試験受験なら神だったのにな(笑)w
新司法試験はな…
405名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:36:17 ID:zFjaUM1UO
>>399
俺は骨折で長期休暇した時に、退屈すぎるから映画館に何度か行ったよ。
406名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:38:51 ID:GP9M843SO
>>394
だな。
407名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:39:56 ID:wzrzCwmHO
上司と犬猿の仲だったみたいだな
408名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:40:07 ID:yTdcrci2O
ロー卒業しても裁判所事務官にしかなれないなんて(´・ω・`)
409名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:43:47 ID:ER7LAj3WO
>>399>>405おまいらの給料は国民の血税からくるのなら、最低最悪極まりなし
410名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:46:51 ID:sw0+gTrD0
>>42
診断書はすぐに作ってくれるよ。

お腹が痛いって言えば医者が診て症状が出ていなくても
神経性〜と書いてくれる
411名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:48:52 ID:Rn4o9o5HO

しかしココはなんで読解力が無いやつが多いんだ?

1ヶ月以上も病休とって司法試験受験してたから問題になっているのだろうに。
412名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:50:22 ID:CQyG+28J0
>>408

裁判所事務官になるのもかなりの倍率だぞ。
公務員だから社会的信用も高いし、一生安泰。
そのまま裁判所事務官やってたほうが無難だったと思う。
413名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:36:36 ID:pTyEtjPt0
4月に新卒で入って2週間ほどでいきなり病気休暇(休暇中は給料が支払われる)。
5月末(司法試験のほぼ直後)に職場復帰。
司法試験を受けたかどうかを問われると受験してないと嘘をつく。
実際は受験したことがばれると社会通念上許されると思ったと発言。

これを擁護するやつが多いのに驚いた。
414名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:43:02 ID:Q9U5WyzM0
ここで事務官擁護してる奴ってなんなんだろうな
病気療養中に海外旅行っていうのと同レベルだろ、これ
司法試験受験者は特別だとでも言いたいのかなw
415名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 13:09:47 ID:pejK5TfO0
読解力ないやつ多いな。
病気が仮病で1か月以上休みとって司法試験の勉強してたら、そら問題だろ。
ただ内臓疾患の診断書も出ており、病気であることは間違いない
病気療養中に別のことをした、ただそれだけだよ

1か月以上休みとった理由→× 司法試験の勉強のため 

1か月以上休みとった理由→○ 病気療養のためで、その期間に資格の勉強もしてただけ
416名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 13:33:53 ID:U73BjZ4A0
>>415
4月に入ってすぐ療休とって試験勉強やってましたーなんて、辞めちまえw
417名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 13:35:54 ID:CQyG+28J0
臆面もなく嘘をつけるタイプの人間みたいだから、悪徳弁護士には向いてるかもしれんね
418名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:04:08 ID:mq7YYxxF0
>>415

1か月以上休みとった理由が病気療養のためで、
その期間に資格試験の勉強もしてただけだったら
平日にその試験を受けに行っても許されるというわけ?
419名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:05:41 ID:ABXkvwly0
>>36
無断欠勤は1か月半だ
420名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:12:43 ID:8A2Ic05J0
病休でも給料は支払われるんだから給料泥棒だな
民間企業なら懲戒免職だが・・・お国は優しいなw
421名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:21:40 ID:TDY7ohZp0
ひと月かよ。そりゃ悪質だな。
422名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:40:29 ID:9eY4QVoF0
上司の僻みだな。。。
この職員も有給休暇使えばよかったじゃん
423名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:48:57 ID:e0o+ULynP
柊検事を見習ったんだな。和久峻三の赤かぶ検事は検察事務官からのたたき上げ
424名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:51:19 ID:cbKDLYwFO
仮に新司受かったとしても、修習生として採用されるか微妙かもね。
なんてったって、修習生を採用するのは「最高裁判所」だし。
425名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 16:37:02 ID:qsIpPdLi0
長期病欠している間に建設業の談合やってた人(奈良県)と同じだよ。
懲戒処分されて当然。

2ちゃんでは、同じことやっても、同○関係者だと叩かれ、
司法試験の勉強と受験なら擁護されるのか。
426名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 16:40:01 ID:zw/aRj8R0
そりゃ事務官ごときで終わりたくないだろ
427名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 16:40:40 ID:z7490q0CO
1ヶ月くらいなら有給休暇使えば、首にならずにすんだのに。バカなやつ。
428名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 16:56:38 ID:pTyEtjPt0
>>415

自宅療養の診断書って「働けないくらいきつい」と言えば、けっこう
簡単に書いてくれる。

もっと重い内臓疾患なら命にかかわってくる話になるし、それこそ
試験どころの話じゃない。

なんつうか、新しい仕事場に対するストレスからくる神経性胃炎的な
話で診断書書いてもらったんじゃないのかなあ。
429名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:05:45 ID:BLnHr55m0
内臓疾患なら受験受けるぐらい何ら問題ないだろ。
内臓疾患の治療は基本的に食事療法だし。あと適度な運動。
俺も入院中に勉強して資格取ったがそれもアウトかよ。
430名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:12:07 ID:TKEX726X0
勤務し始めたばかりだと、有給1ヶ月半も無いんじゃないか?
431名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:15:31 ID:+f676iGg0
>>429
仕事に必要でとるのと、仕事を辞める為に必要で取るのじゃ違うだろ。
432名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:20:49 ID:RnV1xZbv0
>>430
一般企業だと、採用されてから半年経過して、8割の日数以上勤務したら10日間取れるんだったかな。
公務員は違うのかもしれないけど、いくらなんでも有給一ヶ月は無理だろうな。
433名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:22:52 ID:JWL+7lFQ0
上司うぜええええええええええええええええええええええ
4341000レスを目指す男:2008/09/27(土) 17:25:21 ID:QJNnIsyb0
社会通念上許されるんじゃないかな。
病気のため、長期療養してたって、うんこだって、せくーすだってするわけでしょ。
435名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:27:35 ID:3RpvlRdW0
>>432
普通の行政職だと15日くらい
あと新規入庁後半年は試用期間だから素行不良だと半年後にさよなら
436名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:29:06 ID:zPTTPaJ9O
上司が嫉妬して足引っ張ってんのか。
437名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:39:15 ID:yEbUrCRP0
病気じゃないのに病気だって嘘付いて休みとって受験か。
でもって、最初は否認。

やっぱ法律関係者って卑劣な人間ばっか。
438名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 18:51:51 ID:pTyEtjPt0
>>429

ここで問題になってるのは、仕事を病気休暇で休んで試験受けたって
ことだからな。

自宅療養で会社休んでその間に勉強して資格とったとすれば、やっぱ
問題になると思うよ。
有給とかなら何も問題ないけど、病気休暇は給料出るからねえ。
4391000レスを目指す男:2008/09/27(土) 19:53:26 ID:QJNnIsyb0
病気だったのに、必死に試験受けたんじゃん。
むしろ、褒められて叱るべきこと。
440名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 20:07:32 ID:iczNrFD90
病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った

こいつの社会通念の解釈がこの程度なら、二次の論文は受からないだろう
441名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 20:11:26 ID:qvcNBgWo0
>>440
法律論文の社会通念なんて無茶苦茶だぞww
一般人の社会通念だったら絶対受からんw
442名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 20:20:23 ID:Zehsow4r0
馬鹿だ。普通に有給とればいいものを。
4431000レスを目指す男:2008/09/27(土) 20:35:36 ID:QJNnIsyb0
すでに病欠してるのに、わざわざ有給なんて届けるわけないじゃん。
上司が調整してやればいいだけのこと。
馬鹿じゃないの。
444名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 20:58:36 ID:7XOFsd7z0
まぁ電車に乗って仙台まで行って何時間もの試験受ける体力が有れば
病休なんて取らずに普通に仕事できるわなw
445名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 21:08:58 ID:+BiyVcGdO
病休中毎日毎日、連絡取ってた訳じゃないだろ?たまたま偶然その2日間だけ連絡した訳でもないだろうし、前々からぁゃιぃ奴で上司が目ぇつけてたんじゃないかな。
446名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 21:12:41 ID:7XOFsd7z0
ロー卒でこのタイミングで病休取ったら怪しまれる事この上ないよ。
仮病疑惑に踏み込まれなかっただけでも感謝すべき。
447名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 21:17:36 ID:9MgXYDk90
448名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 21:25:06 ID:7XOFsd7z0
話の流れ的に
1 試験日に上司が連絡するも応答無し
2 病休明ける。上司が受験について確認→本人否定
3 職場で受験したことをほのめかす→上司の耳に入る
4 上司または人事課が法務省に確認→該当有
5 本人呼出→認める
てな感じなんだろうな。
449名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 21:26:22 ID:oCLEkvLqO
俺は復職にむけて資格を取ったがねえ。

つーか、何とかなし付けられる環境になかったものか。
社会人受験生(特に日本海側)に厳しすぎる制度だよ。ローは。
都会に移り住めて、仕事辞めても平気な金持ちだけが通える。
4501000レスを目指す男:2008/09/27(土) 21:28:52 ID:QJNnIsyb0
どこにも本人が嘘吐いたとは書いてない。
病気なのに必死に試験受けたら処分されて、失意と病苦のあまり・・・。
451名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 21:53:24 ID:ZV/BfcV+O
どうも合格しているらしい
法務省内で取り消せないか協議中とのこと
仕事中試験勉強ばかりしてて仕事しないから、勉強は家でやれといったら
診断書もってきたとのこと
452名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 22:00:48 ID:MCQlAKsQ0
>>451
>仕事中試験勉強ばかりしてて仕事しないから、勉強は家でやれといったら
>診断書もってきたとのこと

これが本当なら、そりゃあ疑われるわ。

こんなの許してたら、職場の士気と規律がガタオチになる。
普通に有給休暇取れば良かったのにな。
453名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 22:03:35 ID:WUqMvuSr0
>>337
司法試験に受かっても修習拒否されることってあるんだ
454名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 22:03:53 ID:Tpw6oKVn0
裁判所事務官って暇そうだもんな

市民が見てると六法読んだりし始める
455名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 22:04:34 ID:RnV1xZbv0
>>451
>仕事中試験勉強ばかりしてて仕事しないから、勉強は家でやれといったら
>診断書もってきたとのこと

こういうことをする奴がいるから、ロー出身者は採用しない方がいいということになってくるんだよな。
来年以降は裁判所事務官の面接試験でロー出身者への風当たりが厳しくなること間違いなしだな。
456名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:24:47 ID:/TS5RVSE0
>>1
仕事で死ぬのはいやだが、自分の夢のためには死んでも良いという発想を考えないのか?
せっかく公務員になったんだからそれぐらいは許されるべき wwwwww
457名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:32:57 ID:/TS5RVSE0
>>451
司法試験受かっても、司法修習生になっただけ。
裁判官・検事・弁護士の資格を取れたわけじゃないからね。
こういう輩は色々難癖つけられて、修了できない可能性が高い。

それこそ、公務員時代の不正行為を面接で尋ねられた時に
きちんとした答えが出せないとかさ。
きちんとした答えなんか出せるわけないし www
458名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:41:04 ID:xXYccHG2O
>>451
ソースは?
459名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 02:06:40 ID:SH+hdoQy0
この記事は、この事務官が司法試験に合格したかのか書いてないね。
読者のいちばんの関心事なのに.…

河北新報しっかりしろ!
460名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:42:18 ID:YiA+7ln/0
「上司」って言葉に反射的に反応してるやつ多いなwwwww
461名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:28:14 ID:BCi0Dm+7O
またマットか
462名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:31:00 ID:YqPiIbDJ0
上司うぜえ



463名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:39:00 ID:7UdqjI6TO
パチンコでもしてるならまだしも試験ぐらい許してやれよ。

それにしても上司のほうに違和感を覚える
464名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:49:32 ID:GD3edERO0

普段の行いがモノ言ったんでないの?

常日頃から仕事時間と受験勉強の区別をつけないようなことしてたから、「もしや!」とか思われたんでないの?

普通、診断書が出てたら、上司にそこまで干渉なんかされないw
465名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:56:41 ID:exV8mm+iO
連絡がつかないくらいで不審がるとは
寝てたら電話に出ないしケータイ壊れてたら繋がらないし病院に行ってたら電源切るだろうに
466名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:05:45 ID:wPN+ogfpO
これは他のロー生には逆風だな
ロー生って、卒業後公務員受けるやつ結構いるし裁事なんて法律科目が大きくてかなり有力な就職先なのに…
まぁ自分のことしか考えない人には本来公務員は向いてないから今後こういう人は排除されるってことでいいのかもしれないが
467名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:08:22 ID:KJXCQdaL0
こりゃ余程勤務態度がよろしくなかったと見るべきだろ
468名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:09:14 ID:IQXpWunjO
ズル休みして勉強するなんて許されることではない
養護している奴らはおかしいよ
469名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:11:12 ID:wuAujqih0
有給なら文句言われなかったのに。
って、1月以上も病気休暇って、詐欺だろ。
470名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:12:43 ID:gdTTcr0uO
>>451
そうだと思った
471名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:14:53 ID:/5aga21UO
こいつが裁判起こす方に10万ジンバブエドル
472名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:16:03 ID:Hh53D7XQO
正式に受験勉強の為と届けて1ヶ月休職すれば良かっのに
休職しなくとも有給くっつけたら二週間くらいは休めた筈だし。
法律のプロになりたいんなら(素人でも)それくらい考えつくだろ?
473名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:22:04 ID:exV8mm+iO
>>468
つ 診断書

私は事故で入院している間にベットの上で勉強してましたが、先生から「治療に専念せずになにやっとんじゃボケが!」と怒られた記憶はございませんがな
474名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:30:33 ID:utluP2C6O
ま、すかすかスイーツ脳の公務員には解らないだろうけど、懲戒当然。
475名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 08:40:36 ID:XNdCNBl80
最近の病院はマナーモード推奨だけで電源切れとは言わない。
こいつの場合、自宅療養と通院だろ。
476名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 10:56:42 ID:rqb3nyBv0
>>472
新入社員が入社1月程度で休職届受理して貰えるなんて良い会社だな
しかも合格したら、捨て台詞吐いて辞めるの確実なのに
477名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 11:30:55 ID:MqiQULhM0
腰掛け気分で入ってくる奴なんて、本人が思ってる以上に周りに迷惑かけるしね。
民間でそんな素振りを見せたら、試用期間で即クビだろ。
478名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:53:58 ID:Rf+aj++n0
ロー卒の新採用事務官が仕事中に試験勉強ばかりしてたのを咎められたら
診断書を提出して病気休暇になった

どうも真相はこれのようだな
上司に見張られて当然だ
んで、ロー卒の裁判所事務官採用は来年からはもうないなwww
479名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:04:32 ID:r53HzuJTO
法務省は、受験者の個人情報を裁判所にバラしたのか?
480名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:14:53 ID:vY7Q1Ze20
この人、裁判所クビになって、司法試験も取り消されたら将来どうなんの?
仕事もなく病人なら生活保護の道?
481名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:16:45 ID:krNuSPGvO
これ詐欺だろ?
修習生は特別国家公務員だからなれないだろうな。
482名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:19:07 ID:FOOH6TIw0
根回しって言葉を覚えておいた方が良い。
483名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:25:37 ID:Vnqm06sx0
問題は上司。

試験受験の事実の有無を職権で同省内の部署に確認したことが問題。
これは公務員の職権濫用だ。
民間企業の上司が部下に対して同じ事を照会したら絶対に応えないだろう。

個人情報の取扱がこんないい加減な法務省ってダメだと思う。
484名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:27:52 ID:Tm23JIxm0
>>465
別に記事に書かれてることが全てじゃないだろう。
実家から通ってるなら電話応対した家族の対応がちぐはぐだったり、
官舎入ってるなら直接行った同僚なり上司がいたかもしれんしな。
485名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:32:15 ID:zznb/jhK0
とりあえず直属の上司が法務省に照会したのではなくて、しかるべき人(人事課長とか事務局長)
が照会したと思うぞ。
486名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:35:28 ID:hRdPt0B70
これは著しい人権侵害だろう。
487しかも電話で:2008/09/28(日) 16:37:44 ID:mJev1jgJ0
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。
法務省も電話で個人情報教える。

恐怖!あ法務省!!
Breaking the Lawを具現化
488名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:38:08 ID:skMbvxXL0
GJ上司。

でもこういう真っ正直な裁判官は組織から干されるか
痴漢をねつ造されて飛ばされるんじゃないかと心配
489名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:40:18 ID:TEUHi5HC0
本当に内蔵疾患なら受験勉強なんて出来ないだろ
490名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:41:48 ID:ATUuAfbg0
正々堂々実力勝負すぎるというか対人調整力が低いというか
もう少し上司や周りの理解と協力を得た上で受験できなかったものかなぁ。
まぁ上司にしてみれば職場を去ろうとしてる人を何で応援しないといけないのかって話かも知れないが、
普段から仲良くしとけばまた違う対応かもね。

おまいらの職場の人ってこういうときに協力的なもん?
491名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:44:03 ID:UVUi2ZkiO
司法試験を受けるくらいなのに
遵法精神はかけらもないのか
492名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:47:00 ID:krNuSPGvO
こいつのせいで三振しないと公務員受からなくなりそう。
493名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:53:51 ID:tfEvfBkfO
誰でも長期に休みたければ、とりあえず精神科か心療内科にいくといい。
診断書が出される上に、理由がストレスだと旅行なんかはリハビリとか休養のために
必要なものとされて会社に後ろめたさなく堂々と遊び歩けるよ。
最初の一月くらいは給料満額出るし、辞めたいやつは辞める前にワンクッションおくと得。
494名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:54:13 ID:4/2si5MI0
病気休暇中に司法試験受験 山形地裁、男性事務官を処分
2008年09月26日 11:13
山形地裁の20代の男性事務官が病気療養を理由に休暇中の今年5月中旬、
司法試験を受験していたことが分かり、同地裁は25日、受験は休暇目的外
の行為で国家公務員法の職務専念義務に反するとして男性事務官を戒告と
する懲戒処分を発表した。男性事務官は辞表を出し、同日付で承認された。
同種理由での懲戒処分は地裁では過去に例がないという。
 地裁総務課は男性事務官の合否はプライバシーの問題から明らかにでき
ないと説明。仮に合格していた場合、取り消されるかは「最高裁の判断に
なる」などと述べた。
 地裁総務課によると、男性事務官は内臓疾患などの治療を理由に今年4月
中旬、1カ月半の病気休暇を申請。地裁側は診断書と医師からの聞き取りなど
を基に 4月中旬−5月下旬の間、通院・自宅療養の必要があると判断して申請
を承認した。ところが、男性事務官は5月14、15の両日、仙台会場で司法試験
を受験。地裁は「病気療養のため」とする本来の目的外の行為に当たると認
定した。
 地裁は病気休暇中、男性事務官と定期的に連絡を取っていたが、受験日の
両日に携帯電話が不通になっていたことから職場復帰後、聞き取り調査を開始。
当初、男性事務官は受験を否定していたが、法務省に照会した結果、受験の
事実が判明。男性事務官も認め「体調がいいので受験した。病気休暇中であって
も許される範囲だと思っていた」などと話しているという。
 地裁総務課は「詐病ではなく、病気療養自体の必要性は認められた」と説明。
処分内容に関しては、人事院の基準を勘案して決めたとした。
 滝沢孝臣所長は「誠に遺憾である。二度とないよう、職員に対する指導監督を
さらに徹底していく」などとコメントを出した。
ttp://yamagata-np.jp/news/200809/26/kj_2008092600407.php
495名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:56:29 ID:HtWbmM1q0
こんな上司のもとじゃとてもじゃないが働けないなw
496名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:59:30 ID:4/2si5MI0
病欠、実は司法試験受験

 山形地裁は25日、同地裁の20歳代の男性事務官が病気療養の休暇期間中に司法試験を受験していたとして、
国家公務員法に基づき、同日付で懲戒戒告処分とした、と発表した。男性事務官は、辞職願を提出しており、
同日、承認された。

 同地裁によると、男性事務官は内臓疾患などを理由に、4月中旬から約1か月半の病気休暇を取得。職場復帰後、
本人の言動などから司法試験を受けた可能性があったため、同地裁が法務省に照会、発覚した。

 人事院の懲戒処分基準で、正当な理由なく10日以内の欠勤をした者は減給もしくは戒告処分にする、としており、
これに従い処分したという。

 男性事務官は「司法試験の受験は許される範囲だと思っていた」などと話している。同地裁の滝沢孝臣所長は
「厳正な服務規律の保持を求められる裁判所職員が、このような行為を行ったことは誠に遺憾、職員に対する
指導監督を徹底していく」とコメントした。
(2008年9月26日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080926-OYT8T00149.htm
497名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:03:07 ID:iELE5/HW0
>>491 本当に、ねえ。それって夢物語で済ませてよいはずがない。
根本的なとこで、間違ってると思う。本音と建前で、建前たてば
何してもオケ、か?

ここで必死に擁護してる人って、思い当たる節があるのかね。…
498名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:03:27 ID:4/2si5MI0
(利用及び提供の制限)
第八条  行政機関の長は、法令に基づく場合を除き、
      利用目的以外の目的のために保有個人情報を自ら利用し、又は提供してはならない。
2 前項の規定にかかわらず、行政機関の長は、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、
  利用目的以外の目的のために保有個人情報を自ら利用し、又は提供することができる。
  ただし、保有個人情報を利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は提供することによって、
  本人又は第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがあると認められるときは、この限りでない。
 一 本人の同意があるとき、又は本人に提供するとき。
 二 行政機関が法令の定める所掌事務の遂行に必要な限度で保有個人情報を内部で利用する場合であって、
    当該保有個人情報を利用することについて相当な理由のあるとき。
 三 他の行政機関、独立行政法人等又は地方公共団体に保有個人情報を提供する場合において、
    保有個人情報の提供を受ける者が、法令の定める事務又は業務の遂行に必要な限度で提供に係る個人情報を利用し、
    かつ、当該個人情報を利用することについて相当な理由のあるとき。
 四 前三号に掲げる場合のほか、専ら統計の作成又は学術研究の目的のために保有個人情報を提供するとき、
    本人以外の者に提供することが明らかに本人の利益になるとき、
    その他保有個人情報を提供することについて特別の理由のあるとき。
499名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:04:43 ID:krNuSPGvO
ロー卒とらなきゃこんなことは起こりませんね。
500名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:04:51 ID:4aXnEoSvO
生理休暇にしとけばよかったのに
501名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:08:43 ID:SGCRJYph0
法務省って、問い合わせがあったら、個人情報を漏洩するの?
502名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:17:57 ID:19qPbHqM0
(^ิۊ^ิ)  はい。司法試験は断念しました。内臓疾患ですし。
503名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:24:31 ID:7eiteRyK0
仕事中に勉強ばかりしていて仕事をまったくしていなかったという話。
病欠中なんてそんなに頻繁に連絡を取るなんて事はしないだろうに、
わざわざ試験日・その前後にピンポイントで連絡をとられたのは、
上司が分かっていて刺したんだろう。
それまでにも頻繁に連絡をとられてたら、部下側としても
試験中にも電話が来るかもしれないって対策するだろうし。
仕事をしないで勉強したいなら正々堂々と仕事を辞めて勉強すればいい。
最低でも有給とか。
給料貰ったままでというのはある意味詐欺。
504名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:25:12 ID:flyeHu+U0
>>498
これ見る限り個人情報開示が例外的に許される場合のいずれにもあたらないんだよね
1号の本人の同意がある場合ではないし
2号は行政機関からの請求について許された場合
3号は他の行政機関、独立行政法人等又は地方公共団体
4号は統計の作成や本人の利益のため

担当者の裁量で個人情報公開したんでは、わざわざ除外事由を列挙して規定してる
意味ないじゃん。
505名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:28:22 ID:P9pMwNIc0
>>504
3号に該当してるんじゃないの?
506名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:31:37 ID:gfzeSwxa0
法曹崩れが祭事とか検察事務官とかなると、やっぱつらいのかね
向こうは判事、検事でもこっちはただの事務官、使いぱしりだからなあ
ただの事務屋なんだから、法律に関係ない人のが気楽に割り切って出来そうだ
507名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:32:50 ID:flyeHu+U0
>>505
3号は要は全部行政機関でしょ
独立行政法人も地方公共団体も行政機関

司法をこれに含ませるのは難しいでしょ
508名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:33:23 ID:VTVPFJmf0
>>505
裁判所は「他の行政機関、独立行政法人等又は地方公共団体」に当たらない
509名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:35:11 ID:Rf+aj++n0
裁判所でも事務局は行政機関扱いなんじゃないかなあ
たぶん
510名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:38:54 ID:ATUuAfbg0
東大裏話@仮面浪人編
仮面して受けてきたやつが合格点以上取った場合の処理

そいつが
・東大以外の国立大学在学→合格
・東大在学→不合格
・早稲田在学→ほとんど合格
・慶應在学→ほとんど不合格
・その他→人数枠が決まってる
511名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:40:44 ID:gfzeSwxa0
祭事なんか腰掛のつもりというのが行動でバレバレだったんだろうな

で大方の予想通り司法試験を受けていたとw

休職中もある程度の期間は給料出るんだから(減額されるが)
これはアウトだろうな、まあ本人がなりたいんならクビでむしろ良かったんじゃ?
もし今回落ちてても次回は勉強に集中できるだろ
512名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:41:07 ID:krNuSPGvO
裁判事務は司法に当たらない解釈はありだと思う。
513名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:44:36 ID:krNuSPGvO
司法にも立法にも当たらないので必然に行政。
514名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:58:42 ID:oQOJ1c8fO
擁護するわけではないが…

この人はロー新卒で就職したようだけど 新司はローを一旦卒業して
基本的ぬ宙ぶらりんな身分に一旦ならないと受験出来んってのが問題だよな

ローによって 研究生扱いという仮の身分で自習室とかが使えたりするけれど

新司本番も医者国家試験みたく在学中の日程にしてローの卒業試験的な位
置付けにしないと また同じような事が起こるだろうな
515名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:22:33 ID:krNuSPGvO
毎年10万人がロー受験するというあほな考えしてたような奴らが作った制度だもん。
適当に決めたんだろう。
516名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:25:19 ID:TmG+pH9X0
>>12
俺の友達は男だけど受かったよ。
女しか受からんなんて初めて聞いた。
ただの負け惜しみだろ。
517名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:31:19 ID:P9pMwNIc0
>>507>>508
裁判所は職員や裁判官を管理・監督する司法行政権をもっているから、
そちらの方面の権能を利用して行政機関として問い合わせたとかと思ってた。
518名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:34:08 ID:Kj2whaMl0
試験が簡単になり誰でも受かるようになってから
合格者の質の低下が酷いらしい。
難関試験だった頃の弁護士は、嫌みったらしく自慢するんだろうな。
あの頃の試験は〜云々w
519名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:42:13 ID:tIYtON3F0
裁判所に司法行政権があろうとなかろうと、裁判所(事務局含む)は
行政機関個人情報保護法にいう「行政機関」には該当しない。


第二条  この法律において「行政機関」とは、次に掲げる機関をいう。
 一 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関(内閣府を除く。)及び内閣の所轄の下に置かれる機関
 二 内閣府、宮内庁並びに内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項及び第二項に規定する機関(これらの機関のうち第四号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては、当該政令で定める機関を除く。)
 三 国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関(第五号の政令で定める機関が置かれる機関にあっては、当該政令で定める機関を除く。)
 四 内閣府設置法第三十九条及び第五十五条並びに宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号)第十六条第二項の機関並びに内閣府設置法第四十条及び第五十六条(宮内庁法第十八条第一項において準用する場合を含む。)の特別の機関で、政令で定めるもの
 五 国家行政組織法第八条の二の施設等機関及び同法第八条の三の特別の機関で、政令で定めるもの
 六 会計検査院

520名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:46:26 ID:ocGQ4dFc0
これをそっと見逃していたら、美談になるんだろうな

このあと、あの時見逃してくれてありがとう・・・

みたいな感じで・・・

つーか、昔なら見逃していたよな〜最近の倫理観はアホとしか思えない
情けというのが無いのか

病気休暇がダメなら、有給休暇にしてやるとか・・・なんとかなるだろうに
521名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:48:45 ID:P9pMwNIc0
>>519
なるほど。確かに。

また,裁判所は行政機関個人情報保護法(「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」)の対象とされていませんが,
情報公開と同様,裁判所が司法行政事務に関して保有する個人情報(保有個人情報)の取扱いについて通達を定め,
行政機関個人情報保護法の趣旨を踏まえて,保有個人情報について開示,訂正又は利用停止を行っています。
http://www.courts.go.jp/about/siryo/johokokai/index.html
522名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:51:01 ID:P9pMwNIc0
>>520
そういうのは、普段の仕事を一生懸命やってて仕事が終わった後に勉強を頑張ってるという人じゃないと無理だよ。
仕事そっちのけで試験勉強にうつつをぬかしてる人間を大目にみるほどどんな組織でも甘くはない。
523名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:52:29 ID:0BhTKDGz0
>>520
4月に入ったばかりの奴が勤務10日あまりで1ヶ月半もズル休み。
こんなバカな話が美談になるわけないだろ。
オマエには常識がないんじゃね?
524名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:57:17 ID:DEjJwCmw0
>>520
薄汚く狡賢いだけの泥棒に追い銭が美談とは聞いた事がねえな
525名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:12:20 ID:0wsm00V10
枠がひとつ開いたとは言えるわけだ

再生不可能なゴミを毎年数千人生み出す新司法試験制度
その廃棄物の唯一最後の逃げ場がこの事務官なわけだ
526名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:14:58 ID:P9pMwNIc0
>>525
枠が開いても、それはロースクール出身者には固く閉ざされてるけどね・・・
一人の馬鹿のせいで、ロースクール出身者に対する風当たりが今後強くなるのは間違いないだろうから。
527名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:30:06 ID:flyeHu+U0
>>521
あなた法律をきちんと読んだら(笑)
今回は行政機関(法務省)の保有する個人情報の問題でしょ?
何で裁判所の保有する個人情報が関係あるの(笑)?

もしかして請求権者と間違えた(笑)?
528名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:37:33 ID:xSOmX5yfO
>>527
これ煽ってんの?キモチワリー
529エデンの東北 ◆JXHtBnfGvQ :2008/09/28(日) 20:52:24 ID:Y1jIgVGYO
>>1

なんだこれ(w
こいつ踏み台にする気だったの明らかだろ(w
職場を馬鹿にし過ぎ。


裁判所事務官ナラ色々勉強も出来て「仮の宿」として一石二鳥だとでも思ったのかな。
530名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:53:27 ID:FOWzQqrs0
>「病気休暇中であっても、司法試験を受けることは社会通念上、許されることだと思った」

どこの国の社会通念ですか?
531名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:56:35 ID:rLvJ/ktj0
ふつうに長期休暇取るべきだろ
なめたことするなよ、公務員
532名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:58:37 ID:mOLo29gF0
>事務官は内臓疾患のため通院と自宅療養が必要との診断を受け

こうなってくると上の診断書までが怪しくなってくる。
533名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:04:47 ID:egaCluGM0
>>529
おいおい、職場なんてそんなものだよ。
職場のために一所懸命に働けば一生幸せ、なんて甘っちょろい考えだぜ。
悪く思われようとも、司法試験にパスすれば勝ち。
職場は給料を貰うところ。仲良しクラブではない。
534名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:07:54 ID:a/6aZ3G/O
マット巻の試験か?
535名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:11:40 ID:mOLo29gF0
>>498

>その他保有個人情報を提供することについて特別の理由のあるとき。

この文言がある限り、行政機関個人情報保護法もザル法になりえるな。
多分、上司もこの条項に基づき、法務省に開示を求めたんじゃないの。
536名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:15:10 ID:Ed72mhs60
これ、裁判所側から問い合わされた訳で、病休中の受験てバレた訳でしょ?
もし合格点に達してたとしても、かなり不利なんじゃないの?
537名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:16:27 ID:9gcr4Ix40
社会通念上許されることじゃないけど
個人的な道徳観からいえば別に悪いことじゃないと思う。
バレちゃったのが失敗だったってだけで
538名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:20:33 ID:a/6aZ3G/O
ケツの穴のちっちゃい上司だな、死ねよ
539名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:21:57 ID:iMTSOE1xP
>>537
社会通念上許されないことを、「悪いことじゃない」と思う個人的道徳観って、
ずいぶん不道徳な価値観ですね。
540名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:23:53 ID:Psg6EJEq0
予想通りのマットスレか。。。
541名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:24:03 ID:q8Pz2zJqO
仮病で長期療養休暇とっていたのに、無断で資格試験を受けてたのがバレたらうちの会社ならクビだろうな。
つーか民間はそんなもんだろ。療養休暇なんてないところもあるし。
あと見逃せと言ってる奴は池沼。
542名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:25:53 ID:xBCjCGhz0
役人の考える社会通念上ってのは何かしら突き抜けてるな。。。
543名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:25:54 ID:9gcr4Ix40
社会通念=道徳観になる人なんてガチガチのクソ石頭じゃん
そんなの融通きかなくてダメだよ
544名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:29:36 ID:XSmm8S8R0
>>533
>>537
この人のせいで一人分席取られちゃってるじゃん、職場的には。
こんな人とわかってれば、この人じゃなくちゃんと働く新人を取れたのに。
おかげで、病休のこの人の分もカウントされた人数で、同じ係の他の人達がカバーしてやって行かなきゃならなくなった。
その人達からしたら、病休中に試験受けてましたとか「ふざけるな」だよね
545名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:31:00 ID:zxlw9kGN0
司法試験受験するだけ体調しっかりしてるなら仕事にこいってことだろ。
確かにその2日間は無断欠勤という判断でいいだろ。
546名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:32:08 ID:q8Pz2zJqO
まあ善悪の区別が付かない人は確率的に一定数いるらしいからな。
見逃せばいいと思ってる奴はそれが自分なんだと自覚しとけよ。
こういう奴等が生活保護もらいながら外車乗り回したり、失業保険もらいながらバイトしたりしてるんだろうな。やだやだ。
547名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:37:49 ID:8pkJAoeh0
診断書まで取って、長期療養休暇を取り、せっせと試験勉強。
んで、受験。
こんなん許されるわけないだろうが。

まあ、ゆとり脳のガキやDQNニートのような親のスネかじってるバカどもは擁護するんだろうけどさ。
548名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:24:23 ID:g0pTR+UJO
許されない事なの?
私仕事休んで宅建受けるんだけど
549名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:30:49 ID:AG5gdLdpO
診断書も偽物に見えてくるな。
受験の為に長期休暇取ったんじゃないか。


by現役大学生
550名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:37:00 ID:uVZT58gwO
>>548

上司が知ってればいいんじゃない?
報連相で大抵問題片付くよね。
551名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:38:02 ID:MInSTe3N0
合格したらこの上司を顎で使う立場だな。っていうか、違う世界の人だな。w
552名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:40:28 ID:0wsm00V10
しがない弁護士でも事務官をあごで使えるの?
553名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:41:55 ID:WOLw34vu0
連絡が取れない→試験受けてるんじゃ?
って思われるってことは、前々から仮病で休んだり仕事中に試験勉強したりしてたんじゃないの?
554名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:42:01 ID:/mefxysE0
休みの理由を言ったら、休ませてくれない ならどっちもどっち。
そんなこと考えずに、単に嘘をついて休んだんなら、休んだ方が馬鹿
555名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:42:11 ID:zb4Dd7+mO
なんでこれがダメなのか分からない
じゃあ風邪で休んでいる人は家で勉強しちゃいけないってこと?
556名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:46:05 ID:XNdCNBl80
4月採用で、半月しか仕事しないで1ヵ月半病気で休んでんじゃん。仮病くさいし。
4日間試験受ける体力あるなら仕事しろよ。
557名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:49:10 ID:ycBaSXYIO
何で駄目なのか分かってないのは学生だろ
学生なら分からんでも仕方ないが社会人になったらその辺理解しておくれよ
558名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:53:03 ID:gIWrNA+eO
というか法務省に第三者が個人受験の有無を問い合わせてすんなり教えてもらえるっておかしくない?
個人情報では?
559名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:53:07 ID:eFOR96oI0

採用されてしょっぱなから病欠になるような
人間を採用するほうもどうかと思うけど


560名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:53:19 ID:In7Y6sjl0
>>555
なんで風邪で休んで家で勉強するのと、一ヵ月半も病気休養取って4日間司法試験
受けるのと同じように考えるのかの方が分からんわw
あれが許されるから、これも許されて・・・っていう具合に段々正当化して、まったく理解できない
自分だけの正義を作る人いるんだよね。あなたそういうタイプだね。
561名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:55:40 ID:xErUvClU0
>>1
今回の措置は当然とは言え、司法関係の事務職が司法試験に挑戦するとか
看護師や薬剤師が医師を目指すのを支援する枠組みは必要だと思うがな

国家公務員の国費留学後即転職に比べりゃ遙かに道義的な悪質さは低いし
大手企業だってMBA取得支援とかやってるわけだし、勝ち組が結果を評価されるのは
いいとして、次の機会の面で優遇されすぎるのはフェアーじゃない
自助努力によるキャリアアップの支援は、ワープア脱出とか再チャレンジと深く関わる問題
562名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:57:11 ID:8RSbknfZ0
>>559

人格重視の面接とかって言ってるけど、たかだか10分程度の面接で人間性まで判断することはできないだろうな。
563名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:57:44 ID:39hRKo/e0
>>464
昨今の公務員は外から見る以上に厳しいところも多いよ。
病欠でもマジで尾行つけたりする。
診断書だしても偽造や捏造(医療機関名でわかるらしい)があると思われてるから。
ぬるい部署・地域もたくさんあるけどね。
564名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:01:09 ID:RO9ZlC6W0
司法試験受けれるなら仕事できただろ




565名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:04:12 ID:PE2RGl+30
>>555
家で勉強したのが問題視されてるわけじゃない。

新司法試験は4日間あるのだが、その4日間(うち2日は平日)に
わざわざ受験しに行ったことが問題視されている。

病気で勤務できない奴が4日間も過酷な長時間の筆記試験をできるわけないだろ?
受験できるくらいなら、(仮病じゃなかったとしても)既に勤務できる状態だったってことだろ?
566名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:04:13 ID:MJL1fTr5O
こういう身勝手なことを公の場でする奴が結構いるんだな。
病院や家でゲームやったりセックスするのとは訳が違うんだよ。
567名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:30:07 ID:6WRejx7k0
一応、司法の要の対応か。

これが県職員か他の公務員なら減給か、問題にもされずに隠されてるんだろうな。
568名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:36:24 ID:AYadASAW0
正直、法律やるやつにはろくな奴がいねーよなwww
569名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:43:49 ID:y+SYDMka0
この上司を大阪市の清掃局長として雇え
570名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:43:59 ID:4w18pSj4O
>>563「お役所の掟」状態という事?
古い本持ち出してなんだが。
571名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 08:51:19 ID:UWhoVjaJP
なんで年次の有給休暇を使った受験と、この記事の病気休暇を使った受験を
同列にして『なにが悪いのかわからない』なんてアホなことを書いてる人がいるの?

論理という概念がないの?
572名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 09:17:40 ID:4Sx+D8bL0
>>570
それって厚生省のお役人が書いた本かな?
読んだことない。

某府は企業リストラのベテランからレクチャー受けて、
色々な手段で首切ったんだよ。
同じ職場の職員が尾行されて辞めた。だれも同情しなかったけど。

それは橋○知事登場以前の話だから、今やもっと・・・ん?だれ?んぎゃっ!げぷっ!げげっ・・・
573スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 22:34:21 ID:x6iVe2700
懲戒免職にはできなかったんだねぇ
心情的にはしてほしかったんだが
574名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:10:46 ID:5lmuHNxzO
別にかまわんよ
そんなに目くじらをたてることか?
575名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:15:56 ID:04W7rUYY0
公務員全員が本来このくらいの厳しさないといけないのにな

よその県職員とか、民間の感覚でも首かしげるような身内への甘さってどういうこと
576名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 08:21:07 ID:EfRlvVmBP
>>574
目くじらを立てることだよ。
病気休暇を悪用して副業に励んでいる連中と同類だよ。
577名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 09:46:38 ID:pOaAu5pw0
試験勉強は自宅などで行って試験日は上司に相談するなり適当な理由を付けるなりして有給を取れば問題なかった。
上司に不審に思われてたって事は普段の仕事ぶりなり言動に司法試験の悪影響が現れてたって事。
たぶん病気休暇も怪しかったんだろうな。
578名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 12:43:42 ID:5RWBP1Am0
>>577
普通の社会人なら誰でもそうするはずだが、この事務官はその程度のことも考え付かないほど非常識で馬鹿か、
よほど試験勉強に切羽詰ってたかどちらかだったんだろうな。
579名無しさん@九周年
今日の官報で新司法試験合格者の氏名が載ってたんだが
「試験地 仙台市」でも86人も載ってて
この中にこいつがいるのかもと思うとむかついた