【社会】 "青々と育ったキャベツをトラクターで破壊" 余剰キャベツ25トン廃棄。農水省の緊急需要調整…北海道★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:30:14 ID:e/LiITGD0
リサイクルには、あんなめちゃくちゃ金かけて、
作物になると、コスト問題とか言い出す。
ものを大事に、と言われても、せっかく出来た
作物を潰すなら、説得力はないと思う。

作物がとれすぎた場合に、どうすれば無駄にしないか、
考えるべきでは。
953名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:31:06 ID:JtELJTLEO
「キャベツ肥料」ってのがこの世にない現実

そんなものがあったら潰さないって

俺、キャベツを蒸したヤツ 好きなんだ
あの芯の甘さが堪らんのだわ
954名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:31:49 ID:vWQpPfi9O
安くなると消費者は助かるんだが。

政府は消費者に対し、国産の安い食料が手に入るのを阻止し、汚染米を流通させ、消費期限や産地を偽装した商品を買わそうとしている。

次の選挙、ほんとに政権交代してくれ。
利権のために自民に入れるやつは国外に行ってくれ。
955名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:32:40 ID:WnF3TLA40
国内自給率増やす気ねーだろ
それで国民には輸入毒米食わせるわけか
956名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:34:17 ID:Nv+MxSDAO
>931
技術開発は大学とか企業とかセンターとかだよ
957名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:34:59 ID:yEL+IvTs0
7000tぐらい余っても大した事無いよ
1~7月合計キャベツ輸入量250t
輸入した方が安いぐらいだから捨てるほうがいい
958名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:35:25 ID:fcEWDMru0
農家ももっと付加価値がある野菜を栽培しようぜ
959名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:35:58 ID:qjZN0gHe0
植えすぎ
960名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:37:37 ID:svKgGy34O
新物では味覚で信州リンゴにかなわない津軽リンゴは、
一部低温保存して時期をずらして出荷しているのは有名。
キャベツはそんなテクニック駆使できないのか?
961名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:38:51 ID:U6g6swNV0
ラーメン屋で食ってるとき、TVでこのニュース流れて
店主「もったいないねぇ」
DQN客「キャベツ太郎にすりゃいいのに」

俺含めて店内6〜7人( ゚д゚)ポカーン
俺の連れがむせて鼻から麺出してた
962名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:38:57 ID:rs8J0sbHP
生産量減らして毒野菜を輸入するのが日本なんだよね
963名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:39:39 ID:yEL+IvTs0
ちなみにお米も大豊作が予想されるため
需要調整がある予定
選挙前だから高く買い取ってもらえるはず。
964名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:40:13 ID:Wx15zqHm0
このニュースの前の日に
近所のスーパーで北海道産のキャベツが
お一人様無制限で10円以下で売ってたよ
なんか関係有るんだろうな
965名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:40:14 ID:QWTceuE40
>>949
補助金だって半分は農家自身の積み立てなんだけど。

市場で生ごみがいくら出てもOKって論理なら、
農家はいくらでも供給し始めて農家がぶっつぶれて、
食料自給率がまた下がるがいいのか?
966名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:41:17 ID:XFI5WLLY0
消費者側が生産物の余剰が出たら燃料代分はちゃんと出してこれだけの量を引き取るっていう契約、
ボランティアみたいな感じで協力するっていう仕組みをうまく作ればいいんじゃない?
国産を守るとかっていう名目で。
967名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:41:19 ID:skI8vwAl0
>>5
次があるよ、がんばりな。
968名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:42:01 ID:8zQrFm+M0
これ貰いに行ったらくれるの?
969名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:42:40 ID:QWTceuE40
>>958
高級野菜だけになって、価格が高騰するがいいのか。
ちゃんと買うのか?
970名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:43:11 ID:qjZN0gHe0
水道からコップに入れた水がジャブジャブあふれてるようなもんだから
そのまま流した方がいいって事じゃないの
そのあふれた水をまたすくってためるより捨てた方がましって事さ
971名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:43:59 ID:xzKjM+yj0
もったいない・・・
なんかいい有効利用方法があればいいんだけどな
972名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:44:12 ID:Nv+MxSDAO
>960
あれこれ考えるより肥料にして冬野菜を植えたいんじゃね
973名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:44:13 ID:cqrNiy9I0
>>961
こんな時間に笑わせるなw
974名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:44:53 ID:QWTceuE40
>>966
燃料費は高騰しているし、いったい誰がどこに引き取るんだ。
そんな金があるのだったら、どこかに寄付するほうがマシ。

引き取った人たちがただで配り始めたら、市場価格は下落して元も子もないだろ。
975名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:47:09 ID:SKA3vZhD0
脳衰関係者が必死という事はわかった
どうでもいいから三笠米たらふく食って霊柩車の準備でもしてろと言いたい
976名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:48:38 ID:MWrN5ocw0
南幌町?
977名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:48:52 ID:2TWfqKk60
廃棄する前には公表せんのかい?いっつもやった後のような気がすんだが・・・
978名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:49:40 ID:JtELJTLEO
>>974
市場価格が下落する程しょっちゅう豊作って訳じゃないんだよ
979名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:49:46 ID:yEL+IvTs0
日本にはエネルギー資源がないのでこのまま高騰が続けば
今の日本農業は成り立たなくなりますな。
消費があがっても焼け石に水
農業と流通システム自体を替えていかないと
とりあえず今の農業従事者の高齢化がすごいことになっているので
そいつらが死んで世論が動くまで待つべし
たぶん10年もない。
980名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:50:13 ID:Srjt59FvO
安くなったらそのぶん売れないか?
キャベツなんて毎日つけあわせで食えるし
981名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:51:13 ID:Wx15zqHm0
野菜炒めつくってイベントやればいいのに
山形の巨大鍋で芋煮をつくるみたいにさ
982名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:52:02 ID:sTMlwSnA0
>>954
消費者は助かるが、それは目先。
価格を維持できないと生産元が潰れる。

日本の農家は「中国産等は危険だ。この価格で安全な物なら輸入物より遥かに良いはず」
と言って通常の値段設定で出荷販売していた。
しかし、この国の消費者は「安い方が良い。価格競争しなきゃ」とここ十数年声高に叫んできた。
その結果、どうなったか
農家は減産せざるを得なくなり、さらに価格差が開く、とスパイラルに陥った

そうしてきながらこの国の消費者は言うのだ。
「安全なのが良い。でも安くしろ」と
983名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:53:01 ID:XFI5WLLY0
キャベツダイエットとか言ってうまく宣伝するとか、
キャベツの大食いイベントを全国で開催するとかw

今バナナがあちこち品切れで大変なことになってるよw
984名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:53:18 ID:n33hd/Ya0
また農水省か。
こうやって牛乳などを破棄して出荷調整した後には、バター不足などその食材が
関係する食品が品薄になるという事態が必ずと言っていいほど起きているわけだが。。。

985名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:54:07 ID:WS0comjdO
>>980
あまり安くなると売れば売るほど赤字って事になる
それにいくら安かろうと売れる限度があるし
986名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:54:52 ID:CTq9JGvz0
農業をしない連中が遺産として相続した農地を手放さない
作物を作らない農地は税金を上げろ
農業をしたい奴に売れ。

問題は土地だよ。行政が高い金で買うまで奴ら寄生虫は手放さない
987名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:55:06 ID:5BFbazXiO
>>873
ちゃんと各作物の作付けを計画的にやってバランスよく作ってるから
小麦大麦豆類以外の主要農産物の自給率は八割前後あるよ
988名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:55:53 ID:Vgv/SF590
作りすぎたキャベツの処理方法

箇条在庫を抱える農家をリストアップしてネットに掲載直接購入でも奨励したれよw
989名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:55:58 ID:JOv451di0
>>980
ひとたま98円のキャベツが高い!!と消費者様は仰いますw
いくらなら安くて大量に売れるんですかねぇ

150円ぐらいならキャベツ安いと思うけどなぁ
990名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:55:59 ID:L0MzFAQ9O
自給率39%なのに…
いつかバチが当たる。国民に。
991名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:56:57 ID:3TB6wB9n0
ガイアの夜明けに出ていた、ガソスタバイトをクビになって、キャベツ農家で住み込みバイトを始めた彼はどうなったのだろうか?
普通に考えて...
992名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:57:04 ID:x2Crg+Ia0
中国産よりは高いけど
殆どの人が国産買ってるけどな生鮮野菜は・・・

問題は外食業界だろう、弁当屋とかコンビニなど含む
ワザワザ中国産使ってるからね。でも特別安くも無いが?
まぁその分ぼろ儲けしてるのだろうけど。
993名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:57:48 ID:2TWfqKk60
なんで売れば売るほど赤字になんのか分からん。売れ残りは生産者に戻ってくんのけ?
994名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:58:47 ID:uKNb9W600
>>986
農地は農地としてしか売れないんだから、
手放さないんじゃなくて買い手が居ないんだろ。
売ってくれと言えば喜んで売るんじゃない?
995名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:58:52 ID:JOv451di0
>>987
物凄い個人的な疑問なんだけど、豆の自給率上げるのって難しいのでぃすかね?
これからは豆こそ大事に思ってっから気になるんだよねぇ。
996名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:59:21 ID:WS0comjdO
>>993
流通にも金はかかるから
997名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:59:37 ID:5BFbazXiO
>>912
ログ嫁
食物に困ってる国や人に、超低カロリー作物を送るってのは何の嫌がらせだ?
998名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 03:00:07 ID:qjZN0gHe0
>>993
プレステ3の事か
999名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 03:00:40 ID:8SbdO3RF0
1000なら今からキャベツを食う
1000名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 03:01:02 ID:JOv451di0
>>993
君が自給200円で働くのと似た様なもんだよ。
仕事すればするほど貧乏になる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。