【調査】 テレビやゲームに触れない児童生徒ほど、テスト正答率高い傾向…文科省★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★TV、ゲーム時間短い児童生徒 テスト正答率が高い傾向

・文部科学省が公表した『全国学力・学習状況調査』によると、「平日にテレビなどを見る
 時間が短い」「平日にテレビゲームをする時間が短い」児童生徒のほうが、出題された
 問題の正答率が高い傾向にあることが分かった。

 同調査によると、1日当たりの児童生徒の学習時間は、小学校「1時間以上、2時間より
 少ない」30.5%、中学校も同じく「1時間以上、2時間より少ない」29.7%が最も多く、前年度と
 ほとんど変化はなかったが、「学習塾に通っていない」児童生徒の割合は、小学校51.2%
 (前年度54.7%)、中学校36.2%(40.5%)と前年度よりやや減少した。学習塾へ通っている
 児童生徒のうち、「学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している」児童生徒の
 割合は、前年度同様、規模が大きい都市が高い傾向にあった。

 一方、テレビやビデオ・DVDを3時間以上見たり、聞いたりする児童生徒の割合は、小学校
 45.8%(34%)、中学校38.8%(32.4%)となり、前年度と比べ大幅に増加している。
 正答率で見ると、小学校の国語A(主として「知識」に関する問題)で「全く見ない」は64.7%と
 なり、「4時間以上」の61.4%を上回った。テレビゲームに関しても同様に、「全く見ない」69.5%、
 「4時間以上」52.6%となるなど、相関関係が見てとれた。

 また、家の人と学校での出来事について話をしている児童生徒のほうが、正答率が高い傾向も
 うかがえた。「家の人と学校での出来事について話をしていますか」の問いに、「している」と
 答えた小学校国語Aの正答率は68.9%と、「全くしていない」55.4%より13.5ポイント高かった。
 これは、中学校も含め全教科に共通した傾向として見られた。
 ※カッコ内の数字は前年度比
 http://news.ameba.jp/domestic/2008/09/17867.html

※関連スレ
・【調査】 「ゲームは子供の社会性を育む」「ゲームする子は善意の寄付する子も多い」…米調査機関が報告書発表
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221616038/

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221650643/
2名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:25:15 ID:GOAyNWT00
ねしたぐば
3名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:25:33 ID:/HCS42Bq0
2chは?
4名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:26:33 ID:IIDWpGkT0

で、こんなくだらないオナニー調査に税金使われたの?
5名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:27:28 ID:H2/T2plU0
なら地デジやめてテレビ放送なくせよw
6名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:27:44 ID:rTuM8Ed10
そうして親にギチギチにコントロールされスポイルされた子に限って
DVに走ったり挫折してニート化したり
いい年になってから幼少時触れられなかったオタ趣味に目覚めて救いようがなくなるというオチ
7名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:27:52 ID:shkauJxT0
つか当たり前だろ?その分勉強してんだから
8名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:28:18 ID:TRQrvbwY0
そりゃ3, 4時間もムダにしてりゃやってる内容問わずも成績は下がるだろwwwww
9名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:28:41 ID:BacsMGp60
だったら放送局まるごと廃止させろよな
10名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:28:51 ID:Cv61HYNm0
テスト正答率が高い=人間的に優れている
では無いけどな
11名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:29:06 ID:hkFHc+fD0
政府よ、おまいらの望み通りの国民をつくりたいのであればTVやゲームではなくて
にちゃんをやめさせるべきだ。
12名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:29:30 ID:I0VX/xvE0
ほんとこのネタには食いつきいいなおまいらw
13名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:30:24 ID:KvwdhNyv0
>>6
で、お前はどんな子供だったんだ?
14名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:30:25 ID:FBZUAGl50
そりゃそうだw

他の子がゲームテレビやってる間勉強してんだから
そりゃいい点とるだろ。

15名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:30:25 ID:viFUSANO0
こんな事に解かっとるわ

無駄な税金使かって調査なんかやりがって馬鹿か
16名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:31:35 ID:3L5CkcGtO
こういう調査って一回も受けたことない。どの程度信用できる調査なんだろうかと毎回疑問に思う。
17名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:31:51 ID:rysuHB50O
>>6
そんな稀な例を出されても全体の議論をしたことにはならんぞ
18名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:32:18 ID:Eb5wzO/J0
>>15 それが役人

ただひたすらに狡賢く税金を浪費します
19名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:32:25 ID:U9u23kS20
同じ勉強時間で
「テレビ見たりゲームをたまにプレイする人」と「全く見ない、しない人」の統計を取った方が面白いんじゃないかね
20名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:32:47 ID:P4JGZcsG0
秋葉原の通り魔も子供の頃テレビをあんまり見せてもらえなくて
成績は良かったらしいけど・・・
21名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:33:42 ID:6O7DynDN0
これも役人の調査ってだけで
信憑性が・・・
22名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:33:59 ID:PY+RHfWu0
>>20
親元離れて専門学校行って、仕送りでアニメとゲームに嵌ったのが・・・
23名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:35:29 ID:3fjRbXiu0
そりゃそうだろ、としか言いようがない
24名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:35:52 ID:Vi0gF0Pd0
勤務時間にゲーム、ネット、チャットばかりやってた公務員が
働く組織に、ゲームやってない児童がと言われても 説得力ないんですけど
w国民の血税で飯食ってるカス連中は、もっとまともな統計をとれ!
25名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:35:53 ID:dv/Xeky50
そらそうだ
みんな同じ時間しか持てない
テレビ、ゲームやってる間、やってないやつは勉強してる
26名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:35:58 ID:pjuS8Wr+0
1ヶ月に1回は必ずこういう記事がくる
27名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:35:59 ID:HCeB7YMO0
>うかがえた。「家の人と学校での出来事について話をしていますか」の問いに、「している」と
>答えた小学校国語Aの正答率は68.9%と、「全くしていない」55.4%より13.5ポイント高かった。

 「している」の反対は「していない」だ。

 「全くしていない」は反対語にもなんねえだろ。馬鹿。

 谷岡一郎学長の下で統計の勉強し直せ。
28名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:36:04 ID:MBa4v5oz0
いやまぁ・・・
勉強できる子はゲーム「も」やるけど
出来ない子はゲームしかやる事ないからねぇ
29名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:36:22 ID:cUWjJmVZ0
テレビをみないのが知性を磨く秘訣という旧帝大文系学生の友人がいる。
なるほどだなあ、と感心する読書よりテレビ好きの旧帝大文系学生です。
30名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:36:59 ID:oiXS2Zql0
うちの子供はTVもゲームもかなりするけどテストの正答率いいけど 何か?
TVやゲームをする時間とか家族との会話とか、人に押しつけられてどうこうするもんじゃないからww
31名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:37:05 ID:KnAxdHHk0
>>1
ていうか、何で学習時間と正答率の関係が出てこないんだろう?
学習時間が多いと正答率も高い、少ないと低いってだけでしょ?
テレビやゲームに費やしている時間が多いから、学習時間が少ないっていう
単純な話じゃん。
とにかくテレビやゲームを悪者扱いしたいというバイアスがかかった記事だな。
32名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:37:11 ID:T29LrY3WO
これは政府が漫画業界やゲーム業界は
もっと接待・献金しろってコトだな!
33名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:38:09 ID:iEIqH+TP0
てか、理系で頭良い奴ってゲーム好き多い気がするんだが・・・
34名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:38:58 ID:aqkBv1mx0
そのうちネットにふれない児童生徒ほど〜 になるよ。
35名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:39:01 ID:2TApWGKd0

一般より体育会系の方が成績悪かったら
スポーツのせいにするのか?
36名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:40:12 ID:leyagrOc0
テストに出る学校の勉強って社会に出て役に立たないだろうに。
37名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:40:32 ID:2SfBiZB+0
しかしテレビやゲームに触れないと話題を共有できなくて
友人との触れ合いも少なくなるという現実
38名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:41:14 ID:CYk50uP/O
テレビ、ゲームに共通してるのは中毒性だよな
ためになるとは限らないけど、
見ていたりやってると安心するっていう
39名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:41:27 ID:I0VX/xvE0
>>30 ここじゃほんとかどうかなんて解らないもんな^^
40名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:42:04 ID:rKndtVx20
野球も調べて欲しいなw
野球をやらない人間ほど優秀だってでるよ
41名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:42:25 ID:6O7DynDN0
>>36
社会に出るまでに他と差をつけられるってことだろう
社会に出た後の開きはさらにすごいけどなw
42名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:42:29 ID:pjuS8Wr+0
○○する奴は□□する傾向がある
○○する奴ほど□□する人が多い
○○する奴は□□しやすい
○○は□□する影響力がある

このネタ秋田
43名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:42:34 ID:vwyKc0/J0
>>10
一般的な指標としては、あっている。

だから、基地外高級官僚とか多いんだけどね
44名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:43:17 ID:jGCoGtFd0
自己管理ができるかどうかの問題なんだよな
テレビやゲームの問題じゃなくて
45名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:43:17 ID:XuiAM1y9O
この手のスレでは相関関係と因果関係の区別が重要な要素
46名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:43:32 ID:xZ1UxRLE0
時間は有限だから。
そりゃ無駄に使う子供ほど馬鹿に育つわ。
47名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:43:38 ID:aqkBv1mx0
さらに睡眠時間や食事時間が少ない児童生徒ほど〜にシフト。
48名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:43:39 ID:sAo8BwZp0
スポーツは?
49名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:44:08 ID:gSx3gr6P0
       不正解   正解      合計
テレビ
4時間  17.7%   28.1%   45.8%

テレビ
見ない  19.1%   35.1%   54.2%

ざっくり言って、上のような結果から
「テレビ見る人は点数悪い」という結論を出しているが
カイ二乗検定ではP=0.266で
統計的には「両集団の成績に有意な差ではない」というのが
正しい結論。

こういう記事を書いている人たちは、
もう一度、1から算数を学びなおしたほうがいい

もう少しがんばりましょう
50名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:44:33 ID:CYk50uP/O
>>37
ただ、なんかそういう話題のジャンルも
話していいキャラっていうかポジションっていうか、グループってのが
あらかじめ決められてる気がするのは気のせいか
学生時代は
51名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:46:05 ID:rERoDJXmO
>>36
おまえみたいなゆとりは後々苦労すればいい
重要なのは実用性ではなく大学に合格すること
その後の人生に大きく影響してくる
52名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:46:07 ID:leyagrOc0
勉強多くしてきて高学歴な官僚が国民の税金を使い果たす。
53名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:46:51 ID:E7TmowXB0
前スレでも聞いたけど

シヴィライゼーションとかエイジオブエンパイアとかが
コンセプト的に一番勉強に役立つゲームな気がするんだけど他にはこういうのないかね?

ちなみに俺はどっちもやったことはない
54名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:47:22 ID:aqkBv1mx0
あと部活や学校行事に参加しないで塾に通う児童生徒ほど〜 になるかな
55名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:47:46 ID:jGCoGtFd0
>>50
たしかに、ビッグタイトルは男子生徒ならたいていやっているだろうが
教室の中で熱心に語っているのは「いかにも」って感じの一部だけだよね

小学生ならば例外なくみんな話すけど
56名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:10 ID:PxHvB6f70
アホなバラエティー見せるよりゃ、
映画でも見せてる方がマシなのは確かだな。
57名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:19 ID:fkPE054E0
総合では知らないが、数学好きに人気があるゲームは
シムシティとヘラクレスの栄光。
俺がいた96年の灘高校(中学でT川という神童がいた時代)で
流行ったゲームは、ファイナルファンタジー6、聖剣3
あとそれらよりも多かったのがクロノトリガー。
俺はクロックタワーとか怪しげなゲームしかしなかったが
結局、地元の神大にしか受からず同級生の中では負け組 orz
58名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:25 ID:4Uvm4ch30
>>22
アニメとゲームなんてマスコミのでっちあげだけどな

家には車雑誌が山積みで自動車整備専門学校に入ってトヨタの派遣工で週に一回レース場に行くほどの車ヲタ
中学校の頃の卒業文集だけクロースアップしたのを場弱が信じ込んでるだけ
59名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:43 ID:w+qVp4eZO
小学生のテストなんか宿題やってりゃ100点とれるだろ
60イモー虫:2008/09/18(木) 01:48:46 ID:cJRdDierO
掲示板にカキコム奴って基本的にゲーマー多いよな。
そんなやつらがゲームする=頭悪くなる と言っても何も説得力がない件
61名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:46 ID:D7pJMewu0
結果ありきで調査してるやろこれw
62名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:47 ID:R+dU3kQ50
テレビゲームをやってないと嘘をつく子供は知能が高い。
63名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:49:11 ID:lKl5PNFo0
単に勉強時間が少ないだけな気が
テレビやゲームが無くても勉強しない奴はしないしな
64名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:50:08 ID:dRnj0uMI0
>>33
ゲームと試験は似ているところも多いからね。
ゲームも試験も易しすぎず難しすぎずで且つ制約がある。
ゲームならプログラム、試験なら範囲の制約。


65名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:50:28 ID:cMCdnuaR0
小学校の頃TVもゲームも一切興味なかったな
今は高卒でスーパー勤務

勉強にも興味(やる気)がなかったってオチです
66名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:51:38 ID:l/m4Gorz0
>>52
そういう人たちが居るから低学歴の人たちが飯食えることを忘れてはいかん
もちろん無駄遣いは弾劾されるべきだが
67名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:51:50 ID:leyagrOc0
昔イランのホメイニが音楽は若者を堕落させる、と言って禁止したっけ。
68名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:51:54 ID:aqkBv1mx0
とりあえず病気にならない程度に勉強をやらせてTV、ゲームに逃避した児童は甘え、という記事か。
MPが書いたのか?
69名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:52:01 ID:ld4bWH1R0
そもそもゲームやTVをみない奴は皆その時間を勉強してる前提で物逝ってるバカが多すぎないか?
肉体バカなら勉強しないで肉体作ったり運動するだろうし、DQNなら女とセックルとかって可能性もあるのだし。
一概にゲームやTVやってるからバカでしてない奴は賢いと括るのはそれこそバカ丸出しなんじゃない?
70名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:52:09 ID:2SfBiZB+0
ゲーム業界衰退してるらしいしテレビの視聴率も落ちてるらしいから
むしろテレビやゲームが全盛期の頃よりも学力伸びてないとおかしいんじゃないの?
71名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:52:22 ID:ip1ra66z0
ヲタ涙目
72名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:53:13 ID:BuzW6utG0
>>53
太閤立志で戦国史覚えたわ
73名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:53:25 ID:Z+K+S67D0
統計データを提示してない記事は信用するな
土屋敏男氏(日本テレビ)

業界内の正直な意見として次のように述べている
「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていない
んですよ。見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、
その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。
ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対
にクチには出さないけれども、どこかの所ではみんながそう思っているような
フシがありますね」

http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。

大橋 その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツ
もブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、テレビなんか見て
ませんよ。(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見
なくなっただけなんですよ。負け組、貧乏人、それから程度の低
い人が見ているんです。だから、芸能界の裏話を共有した気にな
って満足しているんです。

http://business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060127005218_print.shtml
75名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:53:58 ID:yYcabrfD0
いつまでゲームをスケープゴートにするの?
76名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:54:06 ID:pjuS8Wr+0
「高学歴がよくやるゲーム!ベスト3!」って歌い文句付ければ売れるな
77名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:54:43 ID:AXIDkxSN0
ド37歳キックボクサー VS アメリカ軍人・総合格闘家 沖縄のリングで総合格闘技で対決、パウンド攻撃で相手を殴り倒す映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080916122323_1.htm
78名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:54:55 ID:MWNd97QQ0
確かに最近のテレビは民度が低いな
79名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:55:27 ID:VsutM6eV0
>>69
バカはお前だよ。
この調査対象がどんなのか読んでから書け。
80名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:55:32 ID:2TApWGKd0
>>70
今はインターネットや携帯電話があるから
ゲームやテレビの人気が落ちてる
81名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:56:03 ID:EiCxBHcv0
テレビやゲームのせいじゃなくその分の時間を使ってるんだと思うが・・・
82名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:56:10 ID:5YV5SL8GO
俺気付いたんだけど
ひょっとして勉強する奴のほうが成績良い傾向にあるんでね
83名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:56:38 ID:1RKJRse90
これからはネットに触れない生徒ほど、正答率が高い傾向になる時代
84名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:57:05 ID:CYk50uP/O
刺激的なアクションばっかりやってて
シュミレーションはかったるいみたいなのはあんまり良くないと思う
俺と俺の周囲の友達がいい例

唯一やれたのはガノタ愛でスーパーロボット大戦
85名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:57:38 ID:74ImO1sR0
>>82
バカいうなよ
もしそうだったら、みんな寝食を忘れて勉強しまくってるって
86名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:57:56 ID:pjuS8Wr+0
カジノ、パチスロみたいな賭博ゲームじゃ駄目かもな
87名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:58:11 ID:CizmZu9V0
俺の経験上

文系優等生は高校以降はほとんどゲームをしない
理系優等生はけっこうやる。受験前は止めるが、学部卒で
就職するヤツも推薦で皆決まるから、4年では研究室でレトロな
ゲームやってノスタルジーに浸っている
俺のように院行きは暇つぶしにやる程度
ネトゲオタはヤバイ。
88名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:58:22 ID:E7TmowXB0
>>72
あれは俺も大好きだし得られる情報量は多いんだが如何せん範囲が限定的だからなあ
89名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:58:38 ID:SlS0yPmW0
>>80
ネットしてれば成績アップか
90名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:58:43 ID:leyagrOc0
>>66
何崇め奉ってるのか知らないが、高学歴=頭がいい、というわけじゃないぞ。
ホントに頭良ければ、自分で会社作って儲けてるしな。
今の社会の基準が学歴高いほうが当たり外れが無い程度だろ。
小さいときから親の言う事聞いて我慢して勉強してきたという事を評価してるぐらいか。
91名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:59:26 ID:1h46PlmG0
>>69
結局は自己管理(子供なら強制管理も有り)しているのかどうかだな。

92名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:59:32 ID:lPQMJFzc0
パソコンばっかやってると、字が思い出せなくて漢字書けなくなるよな
93名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:59:40 ID:hSNVL8oc0
これがテレビで紹介されるときはゲームをやらない子ほど点数が高く・・・
勉強時間には比例せず!

とかってなるんだろうなw
94名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:59:59 ID:Ra/CJ59C0
>>1
ガセだろ

ありえんわ
95名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:00:02 ID:LJwboSDh0
所詮、小学校・中学校のレベルのお勉強・・・。
そんなの夕飯前の勉強で十分!
96名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:01:48 ID:7eR4V83q0
>>29
読書しすぎるのも馬鹿になるっていうけどね。
97名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:02:09 ID:5P9+WreKO
テレビはツマラナイから見ないし、数学や物理がゲームみたいな感じだからね。
98名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:03:31 ID:CYk50uP/O
>>57
シムシティは某大学の工学部教授のうちの親父がいい歳してよくやってたが

あまり頭がよくない俺にとってもどこがいいのか理解できなかったな

スーファミ版には怪獣が出てたんだが
あの怪獣クッパじゃね?
とか、建物壊して人造人間が街を壊しているぞー! 
とかやって友達と遊んでた・・・orz
99名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:04:16 ID:lzPfRlB5O
勉強ばっかりしてれば当たり前でしょ
何が言いたいんだ
100名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:05:05 ID:ZTgJKT8l0
テストができる奴らはテレビやゲームと接しない傾向が高いって当たり前だろ。

まず勉強時間とテストの出来がほぼ相関するのは明らかなんだから、
あとは勉強時間と余暇の時間がトレードオフの関係にあると仮定すればそういう結論になる。

別に、馬鹿息子からテレビやゲームを取り上げれば頭が良くなる、ってわけじゃないからな。


前も似たようなスレに書いたけど。
「子」が付く女の子ほど高学歴、というデータが得られたからって、
子供の名前を「子子子(ねねこ)」にすれば頭のいい子に育ってくれるわけじゃないんだぜ。
101名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:05:33 ID:aph6UNjfO
うちも六年の子供が公立小でこのテスト受けたわ。
先週あたり、裏表グラフつきの結果が返ってきた。
これ、平均60点とかいうの、ずいぶん低いんだよ。
国語A(基礎)国語B(応用)算数A(基礎)算数B(応用)みたいなかんじで
それぞれ達成率が出てるんだけど、うちはそれぞれ100%だった。
ほかにも満点の子はたくさんいると思う。
「面積が150平方センチメートルのものを選べ」(正解はハガキ)とか
中学年レベルの読み書きとかだもん。
六年生なめんなwみたいなテストだったらしいよ。

ゆとりでどれだけ底辺が増えたかというのをみるテストだと思う。
基本的に普通の子なら満点レベルだから。
これは本当。
102名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:05:37 ID:t79P9ZhE0
テレビやゲームの時間を計るのもいいけど
勉強の時間をそれぞれどれくらいとってたのかが重要じゃないのか
同程度勉強をして、テレビ見る奴、ゲームやる奴、どれもやらない奴、
それぞれの差がどう出るのかを調べてはじめて意味があるんじゃないの
103名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:06:09 ID:rX65N4Sg0
>>1
テレビやゲームの影響を本当に調査したいなら、

同じ時間数
A:テレビを見ていたグループ
B:ゲームをしていたグループ
C:テレビ・ゲーム・勉強以外で過ごしたグループ

にわけて、さらに、勉強時間数が同じ場合にテストでどのような結果が出るかを
出さないと意味無いだろ・・・

それすらバラバラで、ゲームやテレビ見てる時間が少ないほうが
テストの結果が良いって結果を出しちゃってるのか。

104名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:06:21 ID:jGCoGtFd0
>>98
市長!
ぜひ地上におもむき、怪獣を退治してください

   /ヽ
    | | |
    | | |   ,、
    | | |ミZニゝ
    | | |タ以’,!-、
    |山!´;ー';;;}ーi'
  ,、‐エー{>ーイーI
  'ー'ース、........ノ!/
.    `´スト;:;:;:;}
     トノ|;:/|ス;
      /、〉!;|;:|{..}
    |: ヾ|;;|;;|´}
    |: / |;:!;:!:/
     {ニ;、'ー/ー!、
     ̄`  ̄ ̄
105名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:06:27 ID:+rnyf75BO
>>85
日本には学校でいい成績取りたい奴がそんなにいたのか!?
106名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:06:39 ID:UF5JWyd20
当然ですが調査は結果を予想して問題、選択肢を作ります
107名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:07:11 ID:1h46PlmG0
>>102
ついでに教育にどれくらい金をつぎ込んでいるかも
調べないと。
108名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:07:25 ID://11qViwO
単純に勉強してるからじゃね?
勉強してたら必然的にテレビ等を見る時間も減るだろう

勉強する時間とテレビを見る時間のどちらに焦点を合わせるかの違いだろ

そりゃ勉強してりゃ正答率も高くなろうに
109名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:07:37 ID:BK8HRxF90
まぁ、予習復習をしてたら、そこそこの点は取れるからな。
テレビやゲームに時間を取られてたら、それもできん罠。
これは調査しなくても、自明のような気がする。

文科省には、是非とも、テレビやゲーム以外に、
部活に熱中してる人とか、趣味に熱中してる人とか、
その辺の人の点数も調べて欲しい。

たぶん、同じような傾向が見られると思うから。
110名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:08:13 ID:eS8BGeSw0
政治や政治のようなものに興味がない
児童生徒のテスト正答率はもっと高そうだ
111名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:09:04 ID:WsPiU04aO
結論

テレビとゲームは頭を悪くする。

テレビを観たりゲームしたりする奴は頭が悪い。
112名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:09:28 ID:wTAcmyjr0
調査するまでもなく普通に考えれば分かりそうな結果だったな
こんなんで税金使うなよ・・・子供の頃ゲームばっかしてのか?
113名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:09:41 ID:1h46PlmG0
センター試験
英語→平均60%
韓国語→平均80%超w
114名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:09:47 ID:+rnyf75BO
ちなみに、中学三年生対象の学力調査では、
「等式χ+2y=6をyについて解く…正答率55.0%」
だったわけだが、これ、どう思う? 妥当な数字か?
115名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:10:16 ID://11qViwO
>>111
結論も糞もこの統計に意味無いだろ
116名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:10:21 ID:TgQR/+IV0
正答率の高い順に並べ替えてみますた

ゲームを全くしない 69.5%
家の人との対話する 68.9%
TV・DVDを全く見ない 64.7%
TV・DVDを4時間以上見る 61.4%
家の人と対話しない 55.4%
ゲーム4時間以上 52.6%

さて問題です。
1日にゲームを4時間以上し、その後テレビも4時間以上見たうえに、
家の人との対話もする児童の正答率は、何パーセントぐらいになるでしょうか?
117名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:10:39 ID:vmsIYGc30
当たり前だなw
118名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:10:42 ID:rX65N4Sg0
この記事でわかるのは、記事を書いた奴がゆとり脳ということだけ
119名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:11:04 ID:w9TKRqBsO
センターから2次の間にFF7やってたが普通に東大入れたな
120名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:11:15 ID:kzdzYp5A0
>>53
桃鉄とかコーエーの大航海時代とかは確実に地理を覚えるのに役立つ
121名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:11:50 ID:lHLOOZL10
なるほど。
では、テレビ局やSCEではテレビ観なかった子やゲームをしなかった子が
続々と入社するわけですね。
122名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:12:00 ID:74ImO1sR0
>>120
ネオアトラスで地理もバッチリだぜ!
123名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:12:56 ID://11qViwO
>>122
無理だろw
124名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:13:39 ID:+ItRhvo40
>>119
俺の場合、受験勉強をスケジュール通り出来たら夜一時間だけやってた
125名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:13:41 ID:WA1daeJcO
成績の良いやつは体面をきにする
一方、お前らは正直だった
126名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:13:48 ID:Wgmv0FN60
上流…テレビやゲームに意識的に触れない・触れさせない
最下層賤民…テレビはデジタル化で見られなくなる・ゲームはそもそも買えない
127名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:14:39 ID:leyagrOc0
文部科学省の役人のレベルがわかったという事。
こんな事に税金を無駄に使うな。
128名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:14:51 ID:aFd/v1bDO
この結果だと貧乏人は勉強出来るようになるの?
129名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:14:56 ID:1h46PlmG0
>>120
スタフォは数学の空間の問題で解く時役に立つ。
空間をちゃんと把握して無いとニアミスするし。
http://jp.youtube.com/watch?v=xja9bjOOePk
130無機質ニュートン:2008/09/18(木) 02:15:01 ID:IixvirpRO
俺は、ゲームで出てきた漢字で漢字覚えてたw異端児だなw
131名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:15:19 ID:kzdzYp5A0
>>122の報告を信じますか?

>信じる
 信じない
132名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:15:25 ID:CYk50uP/O
幼少期から子供にテレビを見せるのはまずい気がする

ちょっとだけ記憶があるんだけど、
なんかテレビのブラウン管がチカチカしている感じや、ワーワーうるさいのが
頭になんらかの作用をもたらしてるみたいな感覚があったのを今でも覚えてる
無駄にそういうものにひかれてしまう中毒性みたいのも、幼少期の刷り込まれるんじゃないかって思う

とにかく幼稚園上げるまではガキの前でテレビは付けるべきじゃないよ
幼稚園、保育園あたりになると、友達と話題がなくて孤立してしまう恐れがあるからな
133名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:15:32 ID:aqkBv1mx0
地デジ対応テレビやPS3を買うなとういうことなのだ!
134名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:16:15 ID:yX9ssmUU0
この調査から読み取れるのは

・塾に行ってる子
勉強が出来るようになる、塾で時間を取られるのでテレビを見る時間がない

・テレビを3時間以上見る子
塾に行ってない、勉強が出来ない。


学校教育だけではテストに正解できないから
そんなゆとり教育実践してる文科省は馬鹿だってことか。
135名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:16:44 ID:+rnyf75BO
>>121
民放お笑い番組のプロデューサーなんか、自分の子どもに自分の作った番組なんか見せてないだろうよ。
あと、ゲームをしてもいいがそればっかりになるなよってのが普通の理解だろ?
お前らあんまり過剰反応しすぎ。
俺も昔のパソゲーは相当やった口だけどな。
あと、シムシティも。
136名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:17:15 ID:nGEdd3pI0
なんというゲーム脳
カトウの祟りじゃ
137名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:17:23 ID:ZTgJKT8l0
>>101
その問題は俺も見たけどちょっと悪問だった印象がある。
選択肢の中に、ハガキに近い面積のものがもう1つあった気がするんだよな。
なんだったかは忘れたが。

150平方センチメートルが15×10センチメートルであることを理解するのは算数でいいと思うが、
10センチメートルがどのくらいの長さか、ハガキの大きさはどのくらいか、
というのを感覚と記憶に問うのは、ちょっと算数とは違う。
特に、成長期にある子供にとって、身体記憶ほどあてにならないものはないからね。
(数ヶ月前まで着ていた服が窮屈で着られない、なんてことがあるんだから)
138名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:17:36 ID:bNDlH2ls0
【調査】 テレビやゲームに触れない児童生徒ほど、テスト正答率高い傾向…文科省★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221668669/


★TV、ゲーム時間短い児童生徒 テスト正答率が高い傾向

・文部科学省が公表した『全国学力・学習状況調査』によると、「平日にテレビなどを見る
 時間が短い」「平日にテレビゲームをする時間が短い」児童生徒のほうが、出題された
 問題の正答率が高い傾向にあることが分かった。

 同調査によると、1日当たりの児童生徒の学習時間は、小学校「1時間以上、2時間より
 少ない」30.5%、中学校も同じく「1時間以上、2時間より少ない」29.7%が最も多く、前年度と
 ほとんど変化はなかったが、「学習塾に通っていない」児童生徒の割合は、小学校51.2%
 (前年度54.7%)、中学校36.2%(40.5%)と前年度よりやや減少した。学習塾へ通っている
 児童生徒のうち、「学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している」児童生徒の
 割合は、前年度同様、規模が大きい都市が高い傾向にあった。

 一方、テレビやビデオ・DVDを3時間以上見たり、聞いたりする児童生徒の割合は、小学校
 45.8%(34%)、中学校38.8%(32.4%)となり、前年度と比べ大幅に増加している。
 正答率で見ると、小学校の国語A(主として「知識」に関する問題)で「全く見ない」は64.7%と
 なり、「4時間以上」の61.4%を上回った。テレビゲームに関しても同様に、「全く見ない」69.5%、
 「4時間以上」52.6%となるなど、相関関係が見てとれた。

 また、家の人と学校での出来事について話をしている児童生徒のほうが、正答率が高い傾向も
 うかがえた。「家の人と学校での出来事について話をしていますか」の問いに、「している」と
 答えた小学校国語Aの正答率は68.9%と、「全くしていない」55.4%より13.5ポイント高かった。
 これは、中学校も含め全教科に共通した傾向として見られた。
 ※カッコ内の数字は前年度比
 http://news.ameba.jp/domestic/2008/09/17867.html
139名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:17:46 ID:J11dLmwPO
次世代機3種とも持ってる俺はFラン
生まれてから目にしたハード全部買ってたいとこは東大
140名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:18:00 ID:6XwdRg9fO
すぐテレビやゲームを悪者にしたがるな。質問の仕方に意図的なものを感じる。
141名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:18:17 ID:CYk50uP/O
議論のウソ

講談社現代新書
142名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:18:17 ID:gxz0zlQM0
単にゲームの時間を勉強に費やせるだけ
143名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:18:24 ID:2rY9j7U90
>>53
最初期のUOで人間の汚さ、強かさと外国の治安の悪さと人種、職業差別など
リアルな社会構造を勉強しました
144名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:18:28 ID:CizmZu9V0
90年代前半を過ごした人だと小室の曲やら、ドラクエの
メインテーマなんかは誰でもノスタルジー感じるだろうよ

俺はほとんどゲームしなかった頭の悪いがり勉だったが、成績
下降したときに友達からこれはいいと借してもらったファイナル
ファンタジーのピアノ曲集みたいなのは良かった



145名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:18:55 ID:Up5lyC/aO
チンコにふれない(手淫に溺れない)生徒ほど
146名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:20:36 ID:nXT1Q3Vi0
勉強以外の「何か」をたくさんやる人ほど勉強に割く時間が減って、
テストの点数が低くなる傾向がある。。。。。

調べる前から当然の話。
あとは「何か」のなかにどういう気に入らないものを当てはめる勝手だけの話。
147名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:20:56 ID:+ItRhvo40
俺ゲームばかりしてたけど100点ばかりだったよ
中学はいるまで小遣い無くて、テストの点数=お金だったから
今では立派な守銭奴の卑怯なリーマンになりましたよ
148名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:21:12 ID:byNHj07VO
2ちゃんをしない生徒ほど
149名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:21:27 ID:yX9ssmUU0
【調査】テレビやゲームに触れる子ほど、芸能・音楽のジャンルのクイズの正答率高い傾向
150名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:22:28 ID:TgQR/+IV0
>>137
選択肢は4つ

切手
ハガキ
算数の教科書
教室のゆか

ほとんどの児童が「算数の教科書」に引っかかったとかwww

算数の絵柄の切手
算数問題を書いたハガキ
算数の教科書
算数教室のゆか

この選択肢なら正答率はグッと上がっただろうwwwww
151名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:23:08 ID:AH/51Lp80
なんつー馬鹿な調査だこれwwww
テレビやゲームに触れないって・・・

文部省のレベルが知れるな。
まずこいつ等が教育を語れるレベルじゃない。

ちょっと海外行って教育について勉強してこいよ。
152名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:25:31 ID:CYk50uP/O
>>151
ただ、大半が、興味のないことについては
内容よりも見出しのインパクトに支配される人たちだからなぁ
悲しい話だ
153名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:26:27 ID:nI44lybC0
家に帰ってからの空き時間がテレビやゲームをやっている時間になっていれば
そりゃあその分を勉強している奴との差はつくだろうよ
単なる学習時間の差だろ?
154名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:26:54 ID:TgQR/+IV0
>>146
良く読めよ

親子で対話する=正答率が上がる ってのもある

つまり、頭の良い子ほど、ゲームしない、テレビ見ない、家の人と対話する、
という傾向があるということだ。

相関関係だから間違えてはいけない。常識で考えればわかることだが、
ゲーム禁止しても、テレビを見せなくしても、対話を増やそうが、
馬鹿の頭が良くなるわけではない。
155名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:27:22 ID:FYVOu7b80
そりゃゲームもテレビもしなけりゃその分勉強時間は自然と増すからな
ゲームは一日一時間だな
156名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:27:49 ID:E7TmowXB0
>>130
経験上漢字についてはなるべく早くにいろんな法則を見つけられれば
後は何回か見るだけでその字を自然に覚えられるようになる気がする

結局重要なのは勉強時間じゃないと思うわけだ
157名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:28:08 ID:YZMge8Jj0
勉強時間が同じで、スポーツすること、ゲームするこを比べろ
158名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:28:38 ID:1h46PlmG0
子供の成績と親の所得も是非とも
調べていただきたいw
159イモー虫:2008/09/18(木) 02:28:41 ID:cJRdDierO
ゲームで成績低下するというなら児童は義務教育が終わるまでゲーム(例:ポケモンとかモンハンなど)単純所持禁止で。
160名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:29:10 ID:MqyyvJDz0
インターネット放送今週の放送
http://www.moteradi.com/
2008.09.13.放送
side:A
【主張】コンバースは履くな!!
【破産】東京の裁判所と弁護士会の癒着を叩く!!
【書類】なんでも自分でやりたい病!!
【社会】不便でも自由が欲しい!!??

side:B
【イベ】まんがサミットに行って来ました!
【弁当】味平カレーじゃないやん!?
【漫画】孤独のグルメ新装版は凄い!
【汚染】事故米を食わされてた俺ら関西人!
161名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:29:33 ID:XB627mqp0
クロノトリガーのルッカとロボの別れやドラクエ5のパパス死亡で
号泣したり、泣いた赤鬼やごんぎつねで泣いた俺も、今や
秋葉原の事件でにやついたり、首吊り遺体をリアルで見ても
平気になった。つうか、あの類の物語系のものを切り捨てて一切触れない
ようになってから、何にも感動出来なくなった。 
162名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:29:45 ID:6MlO4HjR0
2chをやっている学生の成績を調査してほしいw
163名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:29:52 ID:TgQR/+IV0
>>158
それは調査出てる

もちろん低所得家庭の子供ほど成績が悪い傾向
164名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:30:30 ID:p8nFSFib0
>>1
日本語がおかしい。

「平日にテレビなどを見る時間が短い」「平日にテレビゲームをする時間が短い」児童生徒の
ほうが、出題された問題の正答率が高い傾向にある、とするための根拠として
『全国学力・学習状況調査』を実施したと文部科学省が公表した。

こうだろ?
165名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:30:32 ID:fvhChlaeO
逆に言えばどれだけテレビが勉強の弊害になるかだよな。
テレビそのものを規制しろwww
166名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:30:53 ID:FPooaxMM0
この結果は当然だろ。
167名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:31:10 ID:CeFkkRzv0
>>154
「家の人と学校での出来事について話をしていますか」の問いに、
「している」と「全くしていない」だぞ?

「していない」や「あまりしていない」はどうなってんだよ
「”全く”していない」に有意な数字があるかどうかすらもあやしいわ
168名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:32:14 ID:Cj31oYDn0
はいうそ
うちのクラスにテレビのない家の子いました
俺テレビゲーム買ってもらえませんでした
みんなアホです
169名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:32:27 ID:tuVZwS/S0
ゲームってついやっちゃって、時間経っちゃうからな。
で、疲れちゃってそのあと勉強なんて、そりゃあしないよ。
夏休みにゲームにはまっちゃって、やろうと思ってた勉強できなかったよ・・・。
170名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:33:21 ID:MOkuCSDfO
テレビやゲームに触れない児童生徒と触れてる生徒の勉強時間が同じなら理解してやっても良い
担任が美人教師と体育教師の違いによる統計もよろしく
171名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:34:03 ID:TgQR/+IV0
>>156
下ネタ単語を見つけて自慢するというネタを探すためだけに国語辞書を熟読してた小学生は多い。

「ケツ」とか「ちんこん」とかで大笑いしてたな

世界地図帳のへんな地名探しゲームも、諸兄にはすでにおなじみだろう。
172名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:34:32 ID:K8XUb4jBO
塚、スポーツや部活とかやってる子の成績はどうなのかな。やってない子と変わらないなんてことはないと思うが。
173名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:34:39 ID:6e09GhBLO
勉強すれば教科書の内容には強くなるだろうが、
それが人格の良し悪しや仕事の能力に結ぶ付くわけではない。
勉強だって、大学受験前に一年間本気でやって入れない大学には、
何年勉強しても入れないものだ。
174名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:35:06 ID:tXRMSxOyO
モンハンって今でも流行ってんのかな
175名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:35:39 ID:fVfzPikO0
テレビやゲームマンガなどを親に禁止されて育ったやつって、
大学行ってからはまって重度のオタクになったりするよな
176名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:35:57 ID:UiTTM5X90
>>171
神よ、他人の辞書のエロ単語に赤線を引いた私をお許しください
177名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:36:04 ID:dHR3zRww0
>>171
変な地名というか長い地名はよく探したな。
スリジャヤワルダナプラコッテなんて必ず話題になる。
178名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:36:40 ID:TgQR/+IV0
>>170
いいかげん理解した方がいい。

これは子供の成績が悪いのはテレビやゲームのせいおよび家庭の問題であり、
けっして文科省の責任ではありませんよ。という主張なんだしよ。

まともなデータ出したら目的と合わないだろうが。
179名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:36:44 ID:1h46PlmG0
>>173
熊*とか岐*の医学科には太郎がゴロゴロいるのに?
180名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:37:02 ID:Cj31oYDn0
>>175
それ俺だw
次世代ハード3つとももってるし話題の新作ソフトは全部発売日に買ってるよ
181名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:37:07 ID:wWrUKknO0
学力テストが得意なヤツは
普段から
国数社理英というゲームで遊んでいるということだと思うが…
182名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:37:26 ID:IFRugvKeO
ゲーオタが反論できずにワロタwww
183名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:37:56 ID:5T0NyF4N0
そりゃ勉強以外にやる事あるほど勉強の時間が減るに決まってるだろw
いかにも悪者なテレビやゲームじゃなくてもスポーツだって何だって一緒だ
184名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:38:14 ID:ZTgJKT8l0
>>150
いや、これは間違えるだろう。
算数という単語の有無は別にして。

例えば普通の工学部生に銑鉄の融点を問うとき、
選択肢に900Kと1200Kがあったらそれは悪問なわけよ。
別にそんな知識要らんのだから。(必要なのはそこで300Kとか言っちゃわないセンス)

まあ、算数だったら30cm定規の使い方なんかも教わるだろうから、
学習到達度を見るためには必要な問題だったのかもな。
185名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:38:26 ID:X4dSgGH2O
>>164
違う

頭の悪い奴は、テレビやゲーム等をする時間が長い。

こっちの方が分かり易い
186名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:38:29 ID:ATB8DLUwO
やっぱりな。昔からゲームとテレビは馬鹿製造機だと
思っていたが、見事に証明してくれたな。
すっきりしたぜ。
187名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:38:55 ID:TgQR/+IV0
>>181
東大京大行くようなやつらは、受験勉強というシステムのゲーム性に気が付いて
それでハマってるやつらが多いしな。

必勝テクとか裏技とか発見・熟知して効率よく高得点を取っていく。
188名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:39:40 ID:CYk50uP/O
俺の友人がパソコン買って、
当時、WinMX絶頂期、やつはそれにどっぷり浸かり
さらにエミュレータやらMADやらにはまりだしてから
からかうにしても、その加減がなくなったというか
人格が歪んだ方向性に変わった気がした
簡単に得たいものをえられるようになった環境が
友達同士、一緒に楽しい時間を共有するための
他人に対する洞察をにぶらせたのか
あるいは、不謹慎なネタにも免疫ができたのだろうか
当時俺は、パソコンの話題にもついていけなくなり
向こうも俺に触れ合う価値を見いだせなくなっていたのだろうか、
それから喧嘩ののち絶交よ
悲しい話だ
189名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:39:53 ID:1h46PlmG0
*親の所得
*兄弟の数
*塾へ行っているか
*親の学歴

このあたりも調べて欲しいなw
190名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:39:55 ID:IFRugvKeO
>>183
そりゃそうだ。
ただスポーツには健康にいい、というポジティブな面があるが、
ゲームは単なる娯楽だからな。
時間の無駄。
191名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:40:31 ID:lulUBGVIO
受動的な学校の勉強より能動的なゲーム
テレビは論外
192名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:41:34 ID:Li2lQEg90
ったく将棋界に関わってる間は不幸だらけだな。
どんどんツキが落ちていく。
193名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:43:45 ID:fKRynGED0
当然だろ

ゲームしなけりゃ、外で遊ぶか漫画読むかテレビ見るか勉強するかだろ。
ゲーム規制させるような親は当然勉強以外もきせいだろ。

それで成績上がらなけりゃクズ
194名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:43:51 ID:p8nFSFib0
つーかさ、何事もバランス良く、が宇宙レベルでの原理原則なんだよ。

テレビも観ないゲームもしない、バランス感覚未発達文科省役人の調査
だろこれw
195名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:44:26 ID:leyagrOc0
そういえばスポーツ部活やってる人は、勉強しないし、できないな。
高校野球とか、勉強なんかしてたら、あんな技術身に付かないだろ。
高校大学とかスポーツ推薦で入れるから余計勉強しないし。

こういう事は事実なのに、何で言わないの?文部省
196名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:44:40 ID:gDSw8u9k0
こんな調査する暇あったら、さっさと自らの裏金でも徹底的に調査しろ
197名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:08 ID:rD9E6YB80
そりゃそーだ
198名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:10 ID:Qxc3Jluw0
>>187
>必勝テクとか裏技

中学入試、高校入試レベルじゃあるまいし、そんなものの存在を本気で信じているのかよ。

一定のノウハウがあるにしても、学力の向上に対する労力に比べれば微々たるものじゃね?


で、自分はチャンスや環境がなかったから、そういうテクニックや裏技を教えてもらえなかった、

オレの低学歴はオレのせいじゃない、などと考えているのかな。


各教科につき、市販の問題集数冊さえしっかり出来るようになれば、東大なんて誰でも入れる

レベルなんだけどな。
199名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:15 ID:CYk50uP/O
今の学生さんは、今のテレビドラマも熱心に見てるの?
200名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:26 ID:b0x+kGtB0
>>185
ストレート過ぎwwwww
201名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:32 ID:IT6NuN1Q0
この結果は至極当然。
この程度のレベルの低い問題を受けているような学校の
大半は中途半端な学校ばかり。公立が多すぎる。
そこら辺の大学生では歯が立たない力の5000題をやって
大学二次並みの論述問題に備えている中学受験組の
大半はこんな下らない試験は受けない。
202名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:33 ID:qOZUZudgO
俺がガキの時代にこういう記事が大々的に載らなくてよかった。
うちの親すぐにテレビや新聞に影響されるからゲームは絶対禁止とか変な教材買わされて
ナントカ教育メソッドとか無理矢理やらせようとしたりとかとにかく大変だった。
203名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:46:44 ID:ZMSqpBKa0
まあゲームにポジティブな面があるとしても、
成績に正の影響を与えなさそうではあるな。
204名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:46:54 ID:IFRugvKeO
>>195
そりゃ、スポーツのほうがはるかに各上だから。
205名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:47:37 ID:EM6YBkpB0
いい齢したおっさんが電車の中で携帯ゲームをいじってるのがみっともないのはガチ
206名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:47:45 ID:tI5LzMgI0
(´・ω・)たしかにわしもTV大好きやからアホやしな
207名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:47:50 ID:tXRMSxOyO
>>175
あるわー
208名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:48:16 ID:f61GFu3TO
子供にあまりゲームを買い与えない方がいい
自分で稼げるようになってから自分の金で買え
209名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:48:42 ID:1h46PlmG0
>>198
センター試験数学に関しては、かなり裏技があるぞ。
駆使すれば60分のテストだが、45分ほどで解き終える。

210名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:49:37 ID:TgQR/+IV0
>>205
すまん。40間近のオッサンだが、通勤の行き帰りに電車でモンハンしてるわ。
211名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:50:20 ID:T2BaYVTi0 BE:548484473-2BP(1401)
>>175
重度というか、転げ落ちて見境無くなってドツボにハマる奴が多いかも
212名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:50:21 ID:eVs5t8X/O
そら一日はジャックハンマー以外は等しく24時間なんだから
213名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:50:29 ID:rmg+Lr5l0
そりゃテレビ見てなかったりゲームしてない時間を勉強する時間にあてていれば成績上がるだろう
勉強時間は同じでテレビを見たりしてる生徒と比較しないと意味ねー
214名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:50:32 ID:tkb0NpIsO
自分がこどもの頃はゲームなくても遊べてたけど、今のこどもはゲームのない生活なんてありえねーなのかなぁ。
215名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:50:44 ID:WsPiU04aO
>>195
いくらゲームやテレビに時間を費やしても
社会の中で組織の中で生きていくための
能力は身につかない。
イコール、生きていくための何の役にも立たない。

片やスポーツ部活をやっていれば、
組織の中で重宝される能力が身につく。
イコール、生きていくためにすごぶる役に立つ。

OK?
216名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:51:07 ID:Cc9rl8DL0
ゲームに限らないけど
新しいことやらないと駄目になるよ
ゲームも始めてやった後はポジティブな効果もあると思うけど
やりつづけるのは脳を退化させるだけ
217名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:51:41 ID:1h46PlmG0
>>214         公園などの
遊具も老朽化で撤去されてるらしい品。
改修する金も無いのか。
218名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:51:56 ID:Qxc3Jluw0
>>209
>センター試験数学に関しては、かなり裏技がある


それは裏技というレベルの話じゃないと思うけどな。
219名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:52:09 ID:TgQR/+IV0
>>198
テクや裏技を見つけたり教えてもらったりすると点が伸びる→ますますのめり込んで
さらに磨きをかけた新技への探求へと移る。

ゲームと同じだろ。
問題集をしっかりできる、ってのは、そういうことだぜ。
220名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:52:56 ID:IFRugvKeO
別にゲームは一日一時間とか、節度があればやってもいいと思うんだよ。
でもオタクって、平気で一日3時間とかやったりするだろ?
いかに早く攻略するか、いかにやりこむか、を目標にしたりするだろ。
そりゃ勉強時間確保できずに、アホにもなるわ。
221イモー虫:2008/09/18(木) 02:52:59 ID:cJRdDierO
児童はゲーム単純所持禁止でお願いします。
222名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:53:14 ID:rMo3JTQ00
テレビとゲームを一緒にすんなよ
ゲームやってたらテレビ見れないだろ
この2つは相反するメディアだ
223名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:54:12 ID:gr10ne7j0
教育が出来ない親の場合、子供はゲーム与えれば中にいるけど、与えなかったら外に行ったきりになるな。
前者はニート予備軍、後者はDQN予備軍。親が世の中のことを早目に教えて、勉強するか、何かの芸を身につける方が徳だということを子供に分らせてやらすのが大事。
224名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:54:16 ID:FGLsc0sP0
>>219
そんなレベルも低いわ、底も浅いものと受験を一緒にするな
225名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:54:23 ID:tkb0NpIsO
あーこりゃもう

大人が遊び場を奪った結果なのかしらね。寂しいわね。
226名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:55:10 ID:T2BaYVTi0 BE:1175323695-2BP(1401)
>>213
どんだけやっても出来ない子はいるし、
すぐにコツ掴んで出来ちゃう子もいると思うけど
227名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:55:16 ID:TgQR/+IV0
>>222
PSPのモンハンでちまちま素材採集しながらNHKで食彩浪漫見つつ、ときどき手をとめて
いまこのスレに書き込んでる俺はまるで聖徳太子だな。
228名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:55:50 ID:aph6UNjfO
>>201
中学受験するしないに関わらず、
学校で強制的に受けたんだよ
なにかのオープンテストと勘違いしてないか?
229名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:11 ID:zUjzEw5V0
ゲームが悪だってことは昔から解ってた事なんだけどな
230名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:17 ID:0yyXl7LXO
うちの甥っ子んちはゲームやらせない主義だが、話題に混ざれないから孤立しててカワイソーだぞ。
231名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:26 ID:leyagrOc0
あと、あの秋葉事件の加藤容疑者は小中学校勉強ばっかりやらされて成績上位だったんだろ。
結果がああいう風になっちゃったのに、そこらへんも考えないのかな、文科省は。
232名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:28 ID:+rnyf75BO
>>213
俺からすれば、
ガキンチョ「どーしよーどーしよー、今度のテストの範囲全然勉強終わってない」
俺「昨日は何してた?」
ガキンチョ「2時間くらいYouTube見てー、ちょっとゲームしてー、それから勉強した」
ってお子様の実情をみごとに裏付けてるだけの結果なんだがな。
233名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:36 ID:IFRugvKeO
>>227
ただのニート
234名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:50 ID:Cc9rl8DL0
ニート予備軍よりDQN予備軍のが全然いいよ
警察沙汰になっちゃおしまいだが
そいう所で培った人間関係の作り方は社会に出るときの良い訓練になる
235名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:56:50 ID:hoBBHhdu0
TRPGやゲームブックを与えればいいんじゃないかねぇ。
あとボードゲームとか。
ゲームはなにもテレビゲームだけじゃないでしょう。
236名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:57:07 ID:yEPRVMUe0
こんな結論ありきなアンケートをして文部科学省は金貰って恥ずかしくないのかね?
アメリカではこんな結果も出てるのだが。

【調査】 「ゲームは子供の社会性を育む」「ゲームする子は善意の寄付する子も多い」…米調査機関が報告書発表
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221616038/l50
237名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:57:41 ID:vkM/nJEa0
これは当然の結果
238名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:58:11 ID:tkb0NpIsO
でもさ、出来る子はゲームとかに関係なく出来ちゃわない?
ゲームもやるけどお勉強もって子は必ずクラスにいてたりさ〜
239名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:58:32 ID:mt5ojjeCO
PCの前でオナニーしながらこのスレ見てる奴>>222になんか言ってやれよ
240名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:59:24 ID:IFRugvKeO
>>236
どう考えてもロビー活動です。
本当にありがとうございました。
241名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:59:25 ID:Dx1O2tvb0
ゲームもやらずテレビも見ない勉強漬けにされた糞ガキが
成長して官僚になって毒撒くんですね
242名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:59:33 ID:TgQR/+IV0
>>224
スポーツもゲームも受験勉強も同じで
レベル差の高低がそれほどあるとは思えないがなー

結局モチベーション→アクション→報酬(レビュー)→モチベーション、という
スパイラルなんだよどれもこれも。もちろん持って生まれた才能によって結果の大小はあるだろうが。

本質を見る能力が無いのは悲惨だな。
243名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:59:42 ID:Qxc3Jluw0
>>219
>さらに磨きをかけた新技


単に理解して使えるようになればいいだけなんだが。
「テク」「技」「磨きをかけた新技」という表現とは
ほど遠い内容だよ。そもそも「技術」と呼ぶような
ものですらない。
244名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:00:11 ID:IT6NuN1Q0
>>224

地方の帝大以下どうでもいい大学の二次はパターン学習だけで十分。
落ち目の九大が多少、変わった問題を出す程度。
灘、開成、筑駒の入試の方が遥かに難しい。
あえて言うなら、東大二次の物理と東工大の1教科数学、京大の国語ぐらい。
早慶理工の物理もまぁまぁだが。
245名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:00:17 ID:Eqjod2tc0
テレビやゲームを子供に制限する親はその時間を勉強の時間に当てさせようとする。
テレビやゲームを見てる子供より制限された子の方が成績が上なのは調べる必要もない
調べないと分からないと思ってる事が異常
246名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:00:23 ID:I3smgzjP0
読書とか新聞読んでる量とかどうなんかね
247名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:00:31 ID:fvBs6cS00
しつけや教育の問題を、テレビやゲームに転嫁してるだけ
248名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:00:43 ID:G0PWkelsO
そもそも家で勉強をする意味がわからない。高校までの内容なんて授業中に全部覚えられるだろ。
249名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:00:58 ID:1h46PlmG0
>>218
裏技と言っているものは教科書には載ってなかったよ。
内容が削減された今なら尚更だろう。
250名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:01:11 ID:gF0xOIG7O
ゲームする時間や時間帯が似かよった人同士で、
好きなゲーム(またはゲームジャンル)ごとに
学業成績を比較してほしいもんだ。
251名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:01:27 ID:Cc9rl8DL0
スポーツとの違いは他の人間との距離かね
人とコミュニケーション取るってのは脳使うことだから
252名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:01:53 ID:qi0BiU+/0
これって、TV、ゲームを見てたから正答率が低いんじゃなくて
勉強してないからだろ。


勉強してない奴が暇だからTVやゲームしてるってだけで。
253名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:01:58 ID:IFRugvKeO
>>242
でも社会的地位は
勉強>>>スポーツ>>>越えられない壁>>>ゲーム
だからな。
254名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:02:11 ID:T2BaYVTi0 BE:1462625287-2BP(1401)
>>248
俺も家で勉強したことってほとんどないなあ
勉強したい時は塾行って教室借りて自習してた
学校は友人と遊ぶところだったし
255名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:02:35 ID:dHR3zRww0
>>220
根がオタクじゃないやつはダラダラとやりつづけるだけで何にもならない。
根っからのオタクは思いっきりのめりこむからゲーム等からあれこれ吸収する。
俺はこう思っている。
256名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:02:59 ID:SMQABs1fO
進学校の生徒でもゲームの話題は多いし
当てにならん記事だなあ
257名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:03:20 ID:0yCHbNL1O
ゲーム持って無かったら友達出きないよ
ウチの親は子供のストレス管理まで頭を回せなかった
258名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:03:22 ID:ZTgJKT8l0
>>224
いや、受験勉強なんてまさに>>219だよ。

むしろ受験勉強の方が底は低い。
センター8割取れれば理工学部はどこでも行けるし、
9割あれば医学部も狙える。

院試だって数学さえやっときゃ、あとは過去問を手に入れてやればおk。
そこで問われる知識だって、実際には身に付いちゃいない。
自分の研究を持って、ようやく本当の勉強が始まる。

そこに至るまでの勉強なんて、格ゲーとかFPSの頂点の高さに比べればチョロすぎ。
ゲーマーのヒエラルキーはどちらかというとスポーツに近いからな。
259名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:03:33 ID:ATB8DLUwO
まあ、自分のやってきたことが、
全部無駄だったとは思いたくないし
思ってもいないけどね。楽しかったし、
確実に人生を豊かにしてくれたから。
260名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:04:26 ID:TgQR/+IV0
>>253
そこについては否定してないぞ?
スポーツもゲームも受験も、うまくなるには勉強(学習)が必要だし、
秀でるために努力する原動力の仕組みは一緒だと指摘してるだけ。
ついでにビジネスなんかも一緒。
261名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:04:26 ID:IT6NuN1Q0
中学生なら、最低でも

昇龍堂のAクラス代数&幾何、英語のプログレス

といったキーワードを聞いてすぐ何か分かる程度の
学校に行っているヤツにアンケートとったほうがいい。
あとのヤツは一部を除いて、日本を支える知識階層にはならん。
262名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:04:51 ID:4O8p1v4h0
>>252
だよな
子供の友達でもゲーム禁止のうちがあるけど
あほだしw
それよりうちに遊びに来ると持ったら最後ゲーム機をなさない異常さ
かわいそうというか怖いとうか・・・
263名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:04:57 ID:jZbG/BdX0
そういやあ最近テレビはさわってないわ。
コントローラーで十分
264名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:05:50 ID:ssB2JnqP0
ゲームやTVの部分は
勉強以外の何にかわっても同じような結果だよね
多分
265名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:06:13 ID:Cc9rl8DL0
>>247
それの因果関係は別に否定してるわけじゃないでしょ
教育できない親がテレビやゲーム与えて放置気味になってるというケースも多いし
266名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:06:25 ID:U5n+/0E90
凄く曖昧な調査だけどテレビ見るぐらいだったらゲームやってる方が一億倍マシだろうな。
267名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:06:28 ID:IFRugvKeO
>>258
ま、どんなジャンルにせよ、スペシャリストっていうのはある意味オタクなんだけど、
社会的地位のあるオタクは他者とのコミニュケーションが必須だからね。
そこがゲームと違うところ。
268名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:06:37 ID:tIeEOLOkO
>>248
そうそう、塾とかバカじゃねwって思ってましたよ
269名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:07:38 ID:hQTmBpvH0
遊ぶ時間じゃなく勉強した時間で調べるべき
270名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:08:49 ID:leyagrOc0
テレビは俺たち官僚を追い落とすから、これから排除したい。って言いたいだけかもな。
次はネットがアンケート対象にして「ネットすると成績落ちる」とかにするのだろうか。
271名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:08:49 ID:bNDlH2ls0
ごめん。

>>138

ポケモンプラチナ史上最速100万本突破で、妊娠大丈夫奇跡だって起こせるwwwwwww
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221660851/

にコピペしたから妊豚が流入してきちゃったな。

272名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:09:21 ID:WsPiU04aO
>>248
まさか授業で教わる以上の部分が
真の勝負になるとはな。
273名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:09:44 ID:TgQR/+IV0
>>258
ゲームの場合はつきつめると動体視力と脳反応の速さ、
過去学習した膨大な予測パターンの中から最適解を瞬時に計画立案選択する高速判断力、
正確無比に実行する指先の器用さ、
で勝負が決まるからなあ
トップクラスは人間じゃないなもはや。

なんの役にも立たないがな。しかもプロゲーマーになっても年収1000万円程度で頭打ちだしね。
274名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:10:13 ID:n0s+waim0
勉強もゲームみたいなもんだろ
最終的には社会もゲームだし
275名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:10:37 ID:aVzekL6Q0
>>245
文部省のようなゲームもしない優等生は、
教科書に書かれていないことは分からないので、
大人になって調査しているのです。
因みにこのデータは、文部省内の夏休みの自由研究で発表されました。
276名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:11:06 ID:IFRugvKeO
>>260
そんな極論を主張して、何が言いたいの?
悪いが、ゲームを擁護したいようにしかみえないが。
277イモー虫:2008/09/18(木) 03:11:44 ID:cJRdDierO
>>229
だよな。ポケモンとかモンハンとかゲーム脳になるから児童はゲーム禁止にしたほうがいいよな。健全な大人にする為にも、人生最初が大事だもんな
278名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:12:35 ID:sy/fkcLx0
たしかにそうだな・・・
279名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:13:48 ID:gJL5nlsM0
家の人と学校での出来事について話をしているというよりか「親との会話がある」と考えたほうが妥当だろう。
親との会話がある、ということは家庭としてある程度安定しているという証拠。
家庭が安定しないと子どもが学業に励むことはあまりない。
280名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:14:21 ID:IFRugvKeO
>>274
すべてが二進数で構築されてるゲームと、現実を一緒にするなよ・・・
現実はいくらフラグたててもいっこうに進まないことがざらにあるぞorz
281名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:14:31 ID:02Ee38PVO
だから頭が悪いとは限らない
ゲームのやりすぎでテスト勉強をしないだけでしょ
逆にテストで高得点の人はゲームが下手くそであろう
282名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:15:07 ID:uNQ6x8qc0
テストの正答率が高いから人間的に優れている、というわけでもあるまい
283名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:15:37 ID:JZz0AdLg0
ゲームは楽しんどけ。
勉強できてもつまらなきゃ意味ないよ。
子供心をもって子供らしくなってほしい。
284名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:16:25 ID:hoaCEVXDO
勉強できない児童は、ゲームしてるから、
じゃなくてゲームしかしてないから勉強できないんだろ。
ゲームなんて時間の無駄でしかないからな。
かくいう俺もゲーム好きではあるがね。
285名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:16:32 ID:ssB2JnqP0
>>275
結果を分析してる奴がヘボいんじゃないかな
相関関係とか単純すぎるような
286イモー虫:2008/09/18(木) 03:16:35 ID:cJRdDierO
>>235
だよね。カードゲームていえば遊戯王OCGだけど
漢字の読み方の勉強にもなるし、テレビゲームと違って他人と面と向かうコミュニケーションにもなるし、ね。
それに結構頭使うゲームだし。
287名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:17:00 ID:dl8rPhtL0
>>280

凝り固まってるな
開発者の人か
休んでくれ
288名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:17:20 ID:0rkaY3Rg0
嗜好じゃなくて、教育方針の差だろ
この調査に何の意味があるの?
289名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:17:40 ID:TgQR/+IV0
>>275
感覚的にわかりきったことでも、なにごとでも実験調査によって明確なデータで裏付けするのが
正しい科学的態度ってもんだが

惜しむらくはこの調査発表だけをみれば、似非科学によく見られるザルな調査方法にしか
過ぎない点だな。

>>276
観測事実を淡々と書いてるだけだよ。
擁護に聞こえるならそれは読み手側のバイアスだろうね。
ゲームも勉強もスポーツもビジネスも2ちゃんの罵倒合戦でも、上達するためのメカニズムは
同一のものだ、というだけの話をしてる。
290名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:18:18 ID:Pp1EmNS+O
どんな問題かわからないけどさ。
テレビやゲームにどっぷりの子よりは、活字読む子のが成績はいいはず。
たとえ漫画でも、読解力がある。

テレビやゲームは一方通行だから、想像力がなくなるんだよね。
自分のガキ時代には、ゲームなんてないしテレビのチャンネル権もオヤジ。
結構、自分たちで道具作って遊んだり、遊び方考えたり、マイルール決めたり…。

それなりに楽しかったし、今の子よりは知識あった気がする。
291名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:18:38 ID:mIFYM1y7O
いっぽうそのころDSで勉強している子供は正答率があがっていた
292名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:18:41 ID:I7apxYXg0
馬鹿な奴がTVやゲーム漬けなのは当然だが
頭のいい奴がTVやゲームに触れないとは限らないだろ
むしろそんな奇特な奴はマイノリティ過ぎると思うが
293名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:19:11 ID:bNDlH2ls0
>>276

>>260は、自分の人生を否定されてる気がしてるんじゃないかな。


294名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:19:11 ID:TgQR/+IV0
>>280
だよな。現実は4進数でできてるから、2進数より2倍複雑だ!
295名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:19:32 ID:+rdExiq60
結論あり気の調査ですた
296名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:19:50 ID:dprlAxo80
>>290
ゲームが無い時代って何歳だよw
35の俺だって子供時代ゲームはあったぞ
297名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:19:58 ID:dl8rPhtL0
>>285

ベキ分析って奴か?良くわからん

その前に、設問票とN数、抽出方法と対象者のデータを公表しる
298名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:20:11 ID:Cc9rl8DL0
勉強も一人で篭って出来るし
それだけってのは絶対良くないけどね
ただ勉強漬けでもそれで良い学校行けばそれはとりあえずプラスになるからね
299名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:20:13 ID:0yyXl7LXO
つーか、ゲームって人生に絶対必要な物ではないから、ゲームの効能とか語ってもしょーがないと思うよ。
やらない人にとっては時間の無駄にしか見えないわけだし。
あくまで趣味として語らないと。

でも、ゲームが大好きで遊んでるのに、上手くなろうとしない子供は将来期待できんと思う。
そこんとこは断言。
300名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:20:44 ID:ak5yNvI20
>>280

灘出身でゲーム理論の新生、高橋悟と、開成史上最高の天才、長尾健太郎が
ドラゴンクエストファンである

という事実さえ認識してくれればそれでいいよ
301イモー虫:2008/09/18(木) 03:20:53 ID:cJRdDierO
>>291
そしてさりげなくポケモンに入れ換えて遊ぶ訳ですね。わかります
302名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:21:21 ID:f4XofPEaO
ゲームやテレビにまったく接しない子供より
30分だけとか1時間だけとか、っていう子供のほうが勉強できそうな気がする。
根拠はないけど。
303名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:21:39 ID:/WAU4JMC0
好きなことやってりゃいいじゃん。

他にやることあるだろ?文部省
304名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:21:41 ID:02Ee38PVO
>>290
今の子より知識があったていのはどうでしょう?
変わらないと思いますが
305名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:22:47 ID:TgQR/+IV0
>>300
ところでこのスレにはよもや「ゲーム理論=数学の一分野」ってことを知らない猛者はよもやいないだろうね?
いや念のためだが。
306名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:23:05 ID:N7S682FnO
ゲーム楽しいな!!
307名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:23:13 ID:G0PWkelsO
>>275
どんなにわかりきっている事でも、明確なデータを示さないと誰も説得出来ないんだぜ。

このデータで納得されても困るけどなw
308名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:23:35 ID:Cc9rl8DL0
>>302
解るよ
ゲームに限らないが新しいことに触れるってのは
絶対的に脳に良い
309名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:24:21 ID:YilHpg2f0
テレビやゲームに触れさせることすらしなかった親は教訓とするべし
310名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:24:50 ID:bNDlH2ls0
>>305

ゲーム理論のゲームと、テレビゲームのゲームを直接的に結びつけて何がしたいの?

311名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:25:02 ID:1RKJRse90
インベーダーゲームは私の青春だったな
312名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:25:06 ID:aVzekL6Q0
日本的伝統はどんどん衰退していってるけど、
今はもうTVゲームって日本の文化のような気がするんだよね。
たとえば、マンガやらゲームやらサブカルチャーを日本から取り去ったら、
鯨取ることしか世界に誇れる日本のアイデンティティはないよな。

日本人は、他の国と比べたらもう勤勉でも、お金持ちでも、
ものづくりの国でもないし。
313名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:25:09 ID:hoaCEVXDO
>>304
むしろ現代っ子のほうが無駄な知識は多いかもな。
ネットだの何だの情報が溢れかえってる。
314名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:25:27 ID:yxutytZH0
俺東大出たけど、ゲームやりまくってたよ
周りも似たようなもん
315名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:25:29 ID:leyagrOc0
>>280
米陸軍、分隊長育成ゲームを導入
http://www.asyura2.com/0505/war70/msg/498.html
316名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 03:25:33 ID:/yfUNOaD0
テレビやゲームに限らす勉強以外の事をやれば成績は下がりやすくなると思う。
317名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:26:47 ID:dprlAxo80
でもゲームしてなかったら同じクラスのあの子が
俺の持ってた消しゴム見て「あっスライム君だ、かわいいね」って会話も無かったと思うと
ゲーム好きで良かったと思うよ
勉強ができても生きていけないけど
良い思い出があれば生きていける
318名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:27:16 ID:+lFJJwr00
そんなの当たり前だろ、テレビやゲームしないで勉強してるんだから。
逆に、芸能クイズや、ゲーム大会やれば、テレビやゲームに触れない児童は勝てないよ。

まあ、どっちにしろ
こんなくだらない調査をするような大人にはなって欲しくないですな。
319名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:27:27 ID:i/piog43O
高3だが今年36本ゲーム買ってるけど 東大文1A判定だけどww
320名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:28:07 ID:yxutytZH0
ああ、でも高校ではゲームやってなかったな

院生になって、もう一回ゲームブームが来た
321イモー虫:2008/09/18(木) 03:28:32 ID:cJRdDierO
児童はゲーム単純所持禁止希望。
322名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:28:42 ID:zLFCa8rw0
ゲーム脳の底辺が必死なスレwww
323名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:28:46 ID:TgQR/+IV0
>>319から導き出される結論→裕福な家庭の子は成績が良い。
324名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:28:52 ID:bNDlH2ls0
>>319

そんな日本語書いてて??

脳内判定ですか???

325名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:29:41 ID:IBOHygkF0
うちはゲーム禁止や
326名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:30:24 ID:aVzekL6Q0
うちはオナニー禁止やったで
327名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:30:48 ID:lqrbS6HS0
>>319
ゲームやってなきゃハーバードくらいいけたんじゃないの?
328名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:30:51 ID:ssB2JnqP0
>>290
一方通行は本・TV・漫画だとおもうが…
想像力というか妄想するには、問いかけに答えが返ってこない物のほうが都合いいとはおもうけど
そういう時間の取れ無い垂れ流しだとダメっつーことかね?
329名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:30:54 ID:Db6q3HJRO
>>319
その裏付けがないな
330名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:31:09 ID:dl8rPhtL0
>>319

勉強が出来るのは人よりも努力できる才能があるという事。
その時点で日本国家の中心部で活動する権限を得ると同時に
多方面に行く事は許されない義務を負う。
自由だと思ってるのがそもそも間違い。
頭の良い人間ほど束縛される。


貴殿が道を誤って民間に行かない事を心から祈る。
今後の活躍に期待いたします。
331名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:31:46 ID:jGCoGtFd0
>>319
買うだけで遊ばずに勉強してたわけですね
わかります

クラスのゲームレンタル屋乙
332名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:32:18 ID:ak5yNvI20
すぎやまこういち氏は天才。
俺のようにライヒやライリーや一般的に超退屈なフェルドマンもさっさと経由してる
音楽に対して膨大な教養を持つ人間や、ハードコア、暗黒フォークに影響を受けた
ノスタルジア、ミュージックコンクレート、彼の卓越したリヴァーヴ即興パートが
理解できる知的水準の高い人間は間違いなくドラゴンクエストに帰結する。
更に言うと、すぎやま氏に影響を与えたミニマリズムのミュージシャンへとルーツ探索に
向かうかどうかで天と地ほど審美眼が変わる。
333名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:32:52 ID:Cc9rl8DL0
だがけどけど
日本の未来は大丈夫だろうか
334名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:32:59 ID:1h46PlmG0
>>319
ゲームを短時間でクリアしてしまう人が居る様に、
試験も同じように短時間でクリアしてしまう人も居る。
両者の類似点は特性を掴むのが早いことと、それを逆手に取った
策を練るのが上手い。       
 
335イモー虫:2008/09/18(木) 03:33:08 ID:cJRdDierO
携帯ゲーム脳及びテレビゲーム脳自重、
携帯ゲームとテレビゲームは子供に悪影響与える可能性があるから児童は基本的に携帯ゲーム及びテレビゲームを単純所持禁止にして下さい。
336名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:33:10 ID:+lFJJwr00
俺の兄貴、ゲームもテレビもファッションもバイクも何にもやらないけど大学いけなかったよ。
337名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:33:34 ID:yxutytZH0
>>299
それすげえわかるわ
昔から成績良いやつ&スポーツ万能だけどゲームも好きな奴
こいつらは、ゲームの腕も極めようとするんだわ

反対に、ダメな奴は何本かのゲームを適当に遊んで飽きたらポイ

これは>>1の下らない調査より相関あるはず 間違いないと思う
まあ、どう調べるのかわからんけど
338名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:33:56 ID:TgQR/+IV0
>>332
わかります。ビアンカを選ばない奴は人間の資格なし!ということですね。
339名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:36:26 ID:YilHpg2f0
>>319
ですか。
テレビもゲームも(特にテレビは)無闇に時間を使うものが多いので、
なんかひとつコツをおしえてくれ。
340名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:38:50 ID:LvmCiJrm0
例えテレビやゲームが無かろうがバカは勉強なんかしないZE☆
341名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:38:53 ID:0YUJNi/h0
当たり前だろ。
親が子供の時間の使い方を管理してないと成績が悪くなる。
テレビとかゲームなんてw
特にゲームは高校生で、買ってあげる家は子供の機嫌取って、
子供の将来を考えているのかと。
342名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:39:26 ID:IBOHygkF0
年に2、3回くらいゲームにハマりたくなるときがある。
やりはじめると2週間くらい仕事しなくなっちゃうから実際は2年に一度くらい。
ゲームしたら勉強しなくなる気持ちはよくわかる。
343名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:40:50 ID:8xh/SAsU0
頭が良くなるゲーム涙目ww
344名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:41:04 ID:TgQR/+IV0
>>337
成績が良くスポーツも万能でゲーム好き、というグループ(A群)と
成績悪くスポーツ苦手でゲーム好き、というグループ(B群)の2つを作る。

双方にスペランカーを与えて上達度を計測。

対照実験として、
成績・スポーツ良好だけどゲーム嫌いの群(C群)、成績もスポーツもダメでかつゲーム嫌い(D群)、という
2群にも同様の実験を実施する。

A群だけが有意にスペランカーの1面クリア率が高ければ、きみの仮説は実証される。
345名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:41:48 ID:bcdp/B8LP
>>339
テレビとゲームと勉強以外何もしなきゃいいのでは。
346名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 03:41:55 ID:/yfUNOaD0
>>341
それはテレビやゲームに限らないな。外で遊びでも塾以外のお稽古もあてはまる
347名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:42:06 ID:fzjvm4qd0
イケメンとキモメンの生涯幸福度調査やって欲しいもんだなw
348名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:42:46 ID:NvZqdNf50
ゲーム時間の多さ=親による子の放置度
ってことじゃないのけ?

染髪する生徒ほど家出傾向が強いってのと変わらないような。
349名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:43:13 ID:+rnyf75BO
>>332
つまりすぎやまこういちは一日中ゲームしかすることがない人間ではなかったと言いたいのか。
350名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:45:46 ID:u8b1WKQN0
>>348
そうだよね。妙なことに興味をもたれるよりゲームでもやってくれた
方がマシということなのかも。
351名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:45:48 ID:jGCoGtFd0
>>344
某ゲームのプレイヤーを参考にすると
一般上級レベルは高学歴が多いが
全一だとか2chで神扱いされるレベルだと社会的には残念なパターンが多いよ
352イモー虫:2008/09/18(木) 03:47:13 ID:cJRdDierO
健全な思考の児童を育む為にも児童がゲームするのは法で禁止すべきだ。ゲームは教育上駄目だと思う。
グロテスクなゲームや敵にやられて棺桶に入れられても復活するゲームなんて以っての外。だから人間は逝っても蘇るて思うガキが増えてしまうんだよっ!!生とは何かちゃんと教えるべき。
353名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:47:16 ID:f4XofPEaO
>>344
スペランカーは、
ある程度の思考の柔軟性と、
そこそこの反射神経と、
極度の忍耐力が必要だから、
証明できそうな気がする。

あくまで私見ですが…。
354名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:47:24 ID:hoBBHhdu0
個人的にはカードゲームで遊ぶなら
遊戯王みたいな奴よりUNOやトランプの方が
いいような気がするけど……。
どうだろう?
355名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:47:25 ID:IBOHygkF0
自分もゲームで育ったから、ゲームの生産性のなさは身にしみてわかってる。
なんだかんだ理屈つけても、実際にゲームが人生に役立つことなんて何もない。
356名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:48:02 ID:AlyLRir+0
役人ってホント低脳だな
この意味の無い調査何だよw
357名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:48:38 ID:yxutytZH0
>>344
なぜスペランカーww
個人の嗜好もあるから、ゲーム一種類だと正確性に欠けるんじゃないか?
RPGのやりこみするやつもいるし、マリカーひたすらやるやつもいるし

複数のゲームを用意すればいいのかな
358名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:49:36 ID:ak5yNvI20
>>349

俺如きのレベルでは、すぎやま氏のベスト盤を選曲することは不可能。
全部トータルなドラクエのサントラには無意味、というか神曲揃いだし。
エレジー・不思議のほこらやレクイエムのような小作品の短い旋律に
あれだけの美しさを込められるなんて。すぎやま氏の音響工作の賜物でもあろうけど。
フォンノイマンに聴かせたかった。
359名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:49:41 ID:d0qxPEud0
> 一方、テレビやビデオ・DVDを3時間以上見たり、聞いたりする児童生徒の割合は、小学校
> 45.8%(34%)、中学校38.8%(32.4%)となり、前年度と比べ大幅に増加している。
> 正答率で見ると、小学校の国語A(主として「知識」に関する問題)で「全く見ない」は64.7%と
> なり、「4時間以上」の61.4%を上回った。テレビゲームに関しても同様に、「全く見ない」69.5%、
> 「4時間以上」52.6%となるなど、相関関係が見てとれた。

このデータ用いるなら、昨年度の正答率と比較しなければ意味がないのに書いてないってことは
差がでなかったんだろうなw
360名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:50:02 ID:0fqc6PksO
ロールプレイングゲーム脳と
シューティングゲーム脳を一緒にしてもらっては困る
361名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:50:37 ID:KXfBmMzp0
つい最近ゲームをやる子は頭がよく
社交性も高いとかいう記事を見たような気がするんだが
362名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:51:54 ID:rWlfChrNO
とりあえずこの結果何かどうでもいいが
この結果に対して自分や周りの人間という1つ2つのサンプルで反論している奴はこの調査をした人間以上の馬鹿
363名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:52:15 ID:TgQR/+IV0
>>351
いや、それはそうだろう。イメージ的に言っても、「スペランカーの天才」は
学歴やスポーツ能力やDNA遺伝子とかにかかわらず存在する可能性はある。

この実験でわかるのはあくまでも全体的な傾向のみだ。例外はとうぜんある。
例外といえないほどの統計差が出るかどうかが焦点。
364名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:52:57 ID:Pp1EmNS+O
つか、そんなにテレビゲームって楽しいかねぇ?

ファミレスなんかにまでDS持ってきていじってるガキ見てると、決して賢くは見えない。

たまに、愛犬の散歩で公園行くと、公園でもDSだかPSPだか。
遊び知らないのかな?ってかわいそうにさえ思うよ。
365名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:53:39 ID:IBOHygkF0
>>359
昨年の正答率と比較する意味なんてないだろ
昨年と差が出てないなら、むしろ傾向がハッキリするだけだし。
366名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:53:40 ID:+rnyf75BO
俺もゲームは嫌いじゃないが、このスレでゲームを擁護する熱心さの度合いと、死刑スレで「もっとヤレ」とか「死刑囚同士でバトロワさせようぜ」とか盛り上がる度合いと、正の相関関係があるもんかな、負かな、無関係かな。
ちょっと興味あるぜ。
367名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:53:42 ID:u+K4ZkTh0
東大を見事現役で合格したゲームヲタクの俺の友達はどうなるんだろうか
368名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:53:58 ID:lya8D5AR0
テスト正答率高い子供は官僚になって化学汚染された米を流通させて今夜も100点満点!☆
369イモー虫:2008/09/18(木) 03:55:10 ID:cJRdDierO
動物同士を戦わせる非人道的なゲームなんて今すぐ禁止にしてもらいたいぐらい。
例え空想上のモンスターでも尊い生命。そこを今の大人は子供に教えるべき。それから動物は進化しません!
370名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:55:56 ID:nCyidtseO
むしろ頭がいい連中ってゲームやってる割合結構高いと思うけど
371名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:56:33 ID:ATB8DLUwO
>>354
UNOはコミュニケーション力、
遊戯王は情報収集力が身につくと思う。
この二つは勝つために必要な能力が違う。
372名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:57:00 ID:NuitO2z60
昔、スペランカー持っていたけど・・・
即死ばっかだったなw
どうしろって話しだよな
373名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 03:57:12 ID:/yfUNOaD0
>>364
楽しいかどうかは人によるな。あと公園は大抵、球技が禁止の場所が多いからある程度の年齢になるとできることはあまりなくなる
374名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:57:35 ID:YilHpg2f0
>>354
デッキを組むものと組まないものでは、意図する偶然性に大きな違いがある。
そのデッキはエリートだけを集めたもの。
そしてその中に仕込んだ一枚が勝負を決める。

もし単独ではとても弱いカードが勝利の引き金となったら・・・

いじめ解決w
375名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:58:08 ID:fvBs6cS00
>>364
他人から見て無駄な行為のことを趣味って言うのさ
自分の趣味も、他人から見たらきっと無駄な行為
376名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:58:21 ID:pvF4f3xp0
老人のボケ防止にはなるな
377名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:58:38 ID:uFzk7BtV0
部活に入らずスポーツも、ほとんどやらない帰宅部のほうが
部活でスポーツやって健康的に生きてる連中より、正答率が高いと思うよw
間違いなく
378名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:59:08 ID:gixAd+oj0
テレビを見る心構えがたりないからだろ
分からないことが出てきたら辞書をすぐ引くとか、親に聞くとか
たとえばお馬鹿タレントのクイズの答えをただ笑ってるだけじゃなく
どのような過程で導き出されたか考察するとか。それくらいしないと駄目だろ
379名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:59:20 ID:TgQR/+IV0
>>364
楽しく、のめり込めるように作られてるからな、ゲームってのは。洗脳や麻薬とかと一緒だよ。

親が子供にゲームを買い与えるのは、ゲームさせとけば熱中して静かに大人しくしてるから。
暴れ回る子供を大人しくさせるのに疲れた親が、悪いとはわかっていてもゲームを与えるんだよね。

ファミレスでそこかしこを走り回ったりする子供って迷惑だろ?親だって大変なんだよ。
だったらDSさせとけ、ってのも気持ちはわからんでもないな。
380名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:59:24 ID:ak5yNvI20
スポーツは所詮スポーツ。
時間・空間の超越性を持つ音楽、文学などにはどうあがいても勝てない。
381名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:00:19 ID:5sG+t+Hh0
勉強のみに一極集中させたた子は社会じゃ応用力のないつかえない子になるよ。
382名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:00:36 ID:TgQR/+IV0
>>372
現代社会の縮図だとは思わないかね?
なにをやってもダメだ!!
383名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:01:15 ID:3LWwnUA00
ゲームはやればやっただけ結果が出るように出来てる
それは余り良くないと思うな
384名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:01:34 ID:3e0CvkHP0
川田亜子アナ「自殺」の真相巡り 元恋人が事務所幹部を「提訴」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000002-jct-ent
385名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:02:11 ID:IBOHygkF0
>>375
ゲームは自分から見ても無駄。
最後までクリアしたとき一瞬の達成感のあとにやってくる徒労感は、
オナニーしすぎた夜のむなしさによく似ている。
でもた股間に手が伸びるのが恐ろしいんだよ。
386名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:03:02 ID:dHR3zRww0
>>383
あれ?勉強って・・・
387名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:03:03 ID:LvmCiJrm0
>>383
ランダム要素って怖いんだぜ?
388名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:03:09 ID:+FWIjECo0
よ〜し!

まずテストケースとして大阪の小学校、中学校、義務教育児童はゲーム、携帯電話をすべてとりあげて
学力が向上するかどうか確認しようじゃないか。

もちろん、大阪圏内のオモチャ屋はゲームの販売を自粛。ゲーム屋は廃業してもらう。

子供の学力のためなら、すべてを犠牲にできるよな。
な、橋下府知事殿。

これは文部科学省による極めて明快にでている結果なんだから無視するわけにはいかんよな。
389名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:04:25 ID:1h46PlmG0
試験とゲームの類似点
1*範囲が決まっている
2*難しすぎず易しすぎず
(試験→難しすぎても易しすぎても、篩として機能しない。
ゲーム→難しすぎても易しすぎても飽きられる)
3*一見クリアできなさそうに見えても、助け舟や抜け道がある
4*12より、特性が生まれる
5*肝心な情報は直接言及しない
6*惑わす為の無駄な情報がある
7*見た目で効果的だと思うやり方を選ぶと失敗する
8*似ていて異なるものが出て来る
9*同じ作業を反復させる
10*前にしたことは後で使う
390名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:05:39 ID:RGwN5AVaO
単純に勉強している時間の長さの問題だと思うけど……
テレビを見ている時間が長ければ、それだけ勉強する時間が減るのは当たり前だろう。
小学校の頃はゲームはしてないけど、少年野球を毎日3時間以上やっていたから成績は良くなかったよ。特に体育が……orz
391名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:06:14 ID:CYk50uP/O
>>383
無駄に達成感があって
無駄に燃え尽き感があるよな
392名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:06:42 ID:+rnyf75BO
>>381
よくこういう意見があるが、逆に学校の勉強ごときで裏技だの強引な丸暗記にばかり頼って(本人曰く)効率のよい勉強でMARCHに合格しました♪ みたいな低脳だろ、応用力のないのは。

学校の勉強ごときであっても、それを皮切りにより深い理解へと進むような勉強をしてる人間は応用力も人間性もあるんだよ。
393名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:06:53 ID:aVzekL6Q0
脳を鍛えるのならばロードランナーな。
スペランカーは忍耐力ゲーム。
394名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:07:04 ID:TgQR/+IV0
>>383
>>386
だよな。現実ではどれだけ努力しようとも、必ずしも結果はついてこない。
つまり努力なんて無駄なんだよ。

その点ゲームはいいものだ。努力すればするほど結果がついてくるように、甘く作られてる。
395名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:07:20 ID:TcdLJBSA0
単にゲームの質が劣っているだけです。
もっとGTAやPOSTALをプレイするべきです。がんがん。
396イモー虫:2008/09/18(木) 04:08:05 ID:cJRdDierO
>>374
実際やってるけど遊戯王は金銭力&運ゲー
強いカードは最初は高い(※最初は安くて高騰する場合もあるが。)まあ、結局強いカードの殆どは一年ぐらいしたらストラクとか安価なものに封入される(※されないのも稀にある)けどね。
もしくは禁止カードor制限逝き。戦略が必要だから思考能力がアップするし、どうやって欲しいカードをゲットするかという計画性も育まれてコミュニケーションもとれるし、
トレとかすれば交渉力も身につくからトランプよりはいいよ。
397名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:08:54 ID:LvmCiJrm0
>>392
とどのつまりはあくまで本人の資質ってこったろ
398名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:09:18 ID:zsGobSAf0
高学歴のゲーマーが少なくないのはなぜ?
399名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:10:24 ID:EtbyfygQ0
ゲームに見返りなんか求めんな。勉強と天秤にかけるもんでもない。
ゲームやるなら燃え尽きて死ぬまでやるべし。
その点では中韓の「ネットカフェでゲームやりすぎて死亡」ってのは最高の理想の形だな。
400名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:11:16 ID:nF3leg14O
以前の調査と全然結果が違うのは気のせいか
401名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:11:24 ID:TgQR/+IV0
>>398
効率よく課題をクリアする技能や学習能力に長けてるから、ゲームなんてちょろいもんだとばかりに
ガンガン進められて気持ちいいからでしょう。

しかしそこには非可逆性があって、ゲームをしてれば高学歴になるわけではない。
402名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:12:11 ID:GJLYPU7D0
単純にゲームで試験勉強する時間がないだけじゃないのか?
403名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:12:21 ID:NuitO2z60
まあ遊ぶなら外が良いというのはみんな賛成するだろう
昆虫採集や球技の方が頭と体を使うよな
必ず決められた通りにしても上手くとは限らないしな
近所の人とも接するし

>>398
要領が良い人はゲームも上手いのだろ
404名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:13:12 ID:IBOHygkF0
頭いいやつはゲームしようとしまいと、いい点数を取る。
頭が悪くてゲームばかりして勉強サボるやつは、バカになる。
頭が悪くてゲーム我慢して勉強するやつは、それなりの点数になる。
405名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:14:31 ID:zsGobSAf0
ゲームばかりしてい勉強しない奴は正答率は落ちるが
勉強してゲームすれば相乗効果でさらに頭がよくなるということか。
統計とると前者が大半だったというオチだな。
406名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:15:56 ID:m68wuW0p0
別にテレビやゲームじゃなくても、要するに勉強する時間をとらないヤツは
点数低くなって当然だと思うが
407名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:17:52 ID:+rnyf75BO
>>397
ほとんどの人間はドングリの背較べなんだから、それこそ良い成績が取りたいんなら人より努力しろってことだな。
勉強はしたくない。いい成績は取りたいっていう奴が一番始末におえない。
学校の勉強よりも追い求めたいものがあるっていうのなら、それは素敵なことだ。「君は君の道を進め、幸運を祈る」だろ。
408名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:18:20 ID:SVKhcpk00
>>171
国語辞書ネタ、昔ジャンプの読者欄みたいなところでよく見かけたのを思い出した
409名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:19:13 ID:qbVVehawO
じゃあテレビ廃止にしようぜ?

なあ?おい?糞役人さんよ?
410名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:19:21 ID:BR2CokWIO
>>403
外で遊ばす派vsみっちり勉強させる派のバトルが勃発しそう。
411イモー虫:2008/09/18(木) 04:19:28 ID:cJRdDierO
>>403
昆虫採取は駄目だろ
自然環境は大切に扱わなきゃ!昆虫観察ならokだと思う。
412名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:20:33 ID:dprlAxo80
ようするに一日24時間って言うのが短すぎるんだろ
48時間にしてゲーム12時間、勉強12時間、睡眠8時間、昼寝8時間にすればいい
413名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:20:37 ID:SbWavuvt0
テレビゲームを否定するところはこじつけとしか思えないw
勉強しないやつはゲームだろうがスポーツだろうがいい点取れないでしょ
特に選択式のテストならそうなるのは当然だと思うな
414名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:20:39 ID:/Mbbh9TZ0
小中のテストなんて要領よくやれば簡単に高得点がとれる。
学習内容が少ないから遊んでてあまり勉強しなくてもよかった。
高校以降はそうはいかなかったが
415イモー虫:2008/09/18(木) 04:22:11 ID:cJRdDierO
児童はテレビとゲーム単純所持禁止でお願いします。
416名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:24:51 ID:TExuZHnU0
ゲームばっかやってる奴は数学の関数とかとことん駄目なイメージがある
417名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 04:25:05 ID:/yfUNOaD0
>>415
どうせならマンガ、携帯、外遊び、塾以外のお稽古も禁止しようぜ。
418名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:25:29 ID:SVKhcpk00
>>404
頭は悪いし勉強嫌いだったけど、受験勉強してるうちに
変なスイッチが入ったのか楽しくなって
いつのまにかそれなりの点数になってた
419名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:25:37 ID:SbWavuvt0
>主として「知識」に関する問題
こんなの知らないと解けない問題じゃねえかw思考力を試す問題ならまだしも
漢字の読み書き問題とかだったら、あらかじめ学習してないと解けないだろw
420名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:26:26 ID:dprlAxo80
勉強ができないから勉強をしないでゲームをする
421名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:27:11 ID:Ksf8peNS0
つまんねー幼少時代を過ごしてんだな
422名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:27:37 ID:pX6n6tEu0
小中学校の頃は宿題しかしてなかったな
授業の復習やらその他の勉強やらをするようになったのは高校からだわ
423イモー虫:2008/09/18(木) 04:28:17 ID:cJRdDierO
>>413
こじつけと思う根拠は?
424名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:29:10 ID:ISVOi8t90
くもん通ってるかどうかで区別しようぜ
425名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:29:23 ID:N8g7hPEu0
ソース見てみるとTV全く見ない奴は4時間以上見る奴の次に出来が悪い件
ゲームはやらない程できが良いようだが
http://www.nier.go.jp/08chousakekka/01chousakekka_point.pdf
426名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:30:52 ID:YilHpg2f0
>>396
おっしゃる通りと思います。
あまりに金かかるのはイカンです。

しかし教育の現場もまた、金のあるなしに多分に左右されるのが現実ですから・・
なんとかしようとするよりは違うものとして、諦めるべきかも知れませんね。
427名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:32:42 ID:gphq4hf80
同じ勉強時間で比べないと悪影響を与えているのか否かはわからないと思うんだが・・・
これじゃ勉強する子より勉強しない子のほうが成績が悪い傾向があるって当たり前のことを言ってるのと変わらない。
428名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:33:34 ID:zsGobSAf0
こじつけというか文科省は責任転嫁をしたいだけだからな。
学力が低下したのは任天堂やソニーのせいですと言いたいのだろう。
429名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:34:31 ID:yxutytZH0
この調査で予算いくら使ったんだろうな
430名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:37:45 ID:SbWavuvt0
pdf見難い
431名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:37:47 ID:tuVZwS/S0
>>429
ああ、それが一番問題だね。
432名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:39:34 ID:sHbA++dPO
小学生や中学生のテストなんて低い点とるほうが難易度高いだろ…
433名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:39:37 ID:6tP7J7TWO
そりゃ4時間もゲームしてりゃ勉強する暇もねーだろうよ
馬鹿なのか?
434名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:40:10 ID:YU1mNdcd0
くだらないデータ。
ゆとり責任者が在日に天下り、センター試験に韓国語
ここもかなり腐りきってる
435名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:42:05 ID:o31dAXY80
>>403
どうせ遊ぶなら外で遊ぶほうが健康的だろうが
テストの正答率を上げたいなら、外で遊ばずに
家で勉強してたほうがいいと思うぞw
436名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:42:38 ID:z0H55h3p0
>>427
勉強を妨げる理由がテレビとゲームって言う意味じゃね

親に対するゲームやテレビやらせないで勉強させなさい!って言う
メッセージだろうね。
特に間違えたメッセージでもないと思うけど
437名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:46:18 ID:SbWavuvt0
外で遊ぶっつてもその遊び場を奪ってるのは大人なんだがな
都会だったら雑木林なんかもない、公園は散歩道として整備されてて球遊びは禁止
うちの近所のガキはマンション内で鬼ごっこしてるぞ
まあゲーセンとかカラオケみたいな繁華街で遊べというなら別だけどな
438名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:49:51 ID:TgQR/+IV0
アメリカでは愚民化政策が始まっているというのに
日本は遅れてるな・・・

【調査】 「ゲームは子供の社会性を育む」「ゲームする子は善意の寄付する子も多い」…米調査機関が報告書発表
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221616038/
439名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 04:50:52 ID:/yfUNOaD0
>>436
やりすぎはよくないと思うけど0にする必要は感じないな。
それにやりすればよくないのはゲームやテレビに限らない
しそういう子供からゲームやテレビを取り上げさえすれば
成績が良くなるかと言えば疑問。
440名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:52:50 ID:lTInaE7Q0
いまどきゲーム持ってないほうがおかしいだろ
東大なんてそれこそヲタっぽいのだらけだろ
441名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:54:40 ID:+1dnePUa0
お前ら自分のゲーム人生を否定されたくないがために必死すぎだろwww
442名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:54:45 ID:PT0Rz9yXO
進研ゼミで教科書の内容を勉強出来るDSソフトがあるんだが
そういう学習ソフトもゲームのうちだろうか?
443名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 04:56:15 ID:/yfUNOaD0
>>441
アンチも必死だからお互い様。
444名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:56:21 ID:7fsfydfMO
>>434
センター試験に韓国語?!なんじゃそりゃ…
445名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:58:48 ID:kcpMgyMUO
ゲームや流行りを取り上げたら、
友達の話題に付いて行けなくなりそうだし、
いずれストレス溜めてドッカーンな予感。
446名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:59:21 ID:lTInaE7Q0
俺はゲーム興味ないがね、逆に会うたびにゲームやってる親戚は
指折りの東大進校に入った。俺の立場は
447名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:59:33 ID:LQQEIsV90
>>443
己が必死だというのは認めているのかww
448名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:01:15 ID:SbWavuvt0
ゲームよりネットに依存するのが多いんじゃないか
最近のガキはゲームより携帯使ってる時間のほうが多いんだろ
449名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:01:40 ID:TgQR/+IV0
>>444
外国語として英語、フランス語、ドイツ語、中国語が選択できるが

差別ニダ!と騒いだ団体があり、韓国語も選べるようになりましたとさ・・・
450イモー虫:2008/09/18(木) 05:01:48 ID:cJRdDierO
>>442
ソフト買えばいつでもゲームをする環境を与えるのは良くないよ。紙媒体のが絶対いい。
451名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:02:34 ID:TgQR/+IV0
>>448
他人とのコミュニケーションは楽しいからね。
ひとりで遊ぶゲームとはちがって、ケータイはおおいによろしいんじゃございませんこと?
452名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:02:49 ID:viDyKFvb0
10年位前、なんかの番組で
「ウチの子にはTV、一切みせません! TV見る暇会ったら勉強させます!
だからこんなに成績いいんですよハハハハハ!!」
って高笑いしてるクソ親がいたなあ。 当時はやってたDBZとかも全く見せなかったらしい。

で、TVクルーが
「TV見れなくて不便じゃない?」と聞いたら「学校で話題に入れない。ドラゴンボール見たい」って答えたんだよな。


今、その子どうなってんだろう。 DQN化してるかニートのどっちかしかないと思うが。
453名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:03:27 ID:H2/T2plU0
ゲームしようがしまいが
平日の余暇時間が二時間以上だと成績が下がるって話だな
454名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:03:50 ID:HeABwxraO
東大京大のミルクにゲームのスレを立てると盛り上がる
マーチのにも似たようなスレあるが全く盛り上がらない
セガ研が前あった慶應もスレ立てると盛り上がる
中高一貫男子校出身だとゲーオタは確かに多い
455イモー虫:2008/09/18(木) 05:04:21 ID:cJRdDierO
>>445
「ゲームや流行りを取り上げたら、
友達の話題に付いて行けなくなりそうだし、 」

↑ なら児童全員から取り上げればいい話だし、昔はゲームなんてなくても何も問題なかった。しかもゲームは目を悪くするしな。
456名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:04:30 ID:lTInaE7Q0
ゲームもメールもやってるよ、今うんこしてる、ってなかんじで本当にどーでもいいことを四六時中
しかしそれで脳を判断するのは間違ってる。
457名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:04:46 ID:F1q7OUh50
テレビやゲームも子供の頃はそれなりに面白いんだけど

それを本で代用できる子供がいたら、勉強あまりせずとも本を読みまくってたら

勉強で有効なんじゃないかい。
458名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 05:04:51 ID:/yfUNOaD0
>>447
この手のスレの場合はキモイのはアンチの方だけどね。
議論をする気がない人がほとんどで煽りばかりだから。
459名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:06:45 ID:viDyKFvb0
人生の合間に息抜きするか、息抜きの合間に人生やるか、ってことか。

息抜きのない人生なんてまっぴらだよな。息抜きそのものが人生になったら終わりだが。
460名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:06:52 ID:HeABwxraO
>>455

じゃあ公立出身だけでやって
国立付属と私立一貫の生徒が従う必要はない
461名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:07:12 ID:PT0Rz9yXO
>>450
だよな、やっぱ紙に何度も何度も書いて覚えてきたもんな、俺ら世代は。
462名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 05:07:44 ID:/yfUNOaD0
>>455
そんなに子供にゲームやテレビを与えたくないなら電波もろくにとどかないゲームも売ってない山奥に引っ越したら?
463名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:08:31 ID:lTInaE7Q0
目標があるヤツは、んなくだらないことで左右されない
464名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:08:36 ID:TgQR/+IV0
>>437
ゲームもテレビもマンガもない時代は、近所の空き地で戦争ごっこをしてたんだよね。

ま、あれだな。
ゲームが悪影響、テレビが悪影響、マンガが悪影響、児童向け娯楽小説は悪影響、
長屋の傘張り素浪人と遊ぶのは悪影響、織田の大うつけと一緒にかぶいて遊ぶの悪影響、と
時代はずっと連綿とループしてんのよ。
予定調和ってやつだネ
465名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:09:57 ID:Uihj//vUO
ゲームばかりやっている奴は見ていて不安になるのは確か
466名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:10:56 ID:1TN4juHI0
2ちゃんねるに触れない児童生徒ほど、ヒッキー率が低い傾向


だろww
467名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:11:21 ID:qRuL5nI0O
おれ東大理学部だけどテレビ、ゲーム、パソコンがないと生きていけないくらいだよ
468名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:11:42 ID:viDyKFvb0
昔は遅刻した罰とかで600字詰め原稿用紙に漢字書き取り5ページとかやったよなあ。
今じゃ、そんなんやったら「体罰だ!」「遅刻ぐらいで大げさな!」とか言われそう。 
この罰大嫌いだったが、罰であると同時に反省と忍耐力、漢字力そのものも身につくんだよな。

過保護にされ、罰も受けず、きつい宿題もない。そりゃ頭スッカスカになるわ。
469イモー虫:2008/09/18(木) 05:12:26 ID:cJRdDierO
でも児童からネットを取り上げるのはよくない。
例えば、真実と思われていた事が真実じゃないと判明したり
常識だと思い込んでいたテレビの情報が間違っていたりさ。
そういうのはネットがないと真相を知り得ない。
マスゴミはたまに嘘流すしさ。それに外国人とのグローバルなコミュニケーションツールとして活用させたりね。
470名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:13:03 ID:zsGobSAf0
アホに情報与えると中国や韓国みたいになるぞ。
471名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:13:47 ID:yEPRVMUe0
東大OBで任天堂に就職した人のインタビュー

情報科学科の先輩に聞く!|東京大学理学部 情報科学科/東京大学大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/ob/interviewEntry.php?eid=00006

>――中学のときにゲームプログラムをしたくなったというのは、自分でゲームをしていたことに加えて、部活などでも?

>スーパーファミコンでゲームを遊んでいましたし、パーソナルコンピュータ研究部という部でプログラミングをしていました。
>やっぱり、自分で作ったものが動くというのは楽しいじゃないですか。
>これを職業にできるんだったら毎日ハッピーだろうな、というのが純粋な動機だったんだろうと思います。

>いま日本の大手ゲーム会社の技術職採用者の多くは修士なんですね。
>それを大学3年生の頃に知って、修士は出ておいた方が良いのかなと思ったのと、
>情報科学科で得ることのできることがたくさんあって、それを学びきっていないという思いがあったので、
>それで修士に行ったんです。
472名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:14:24 ID:1TN4juHI0
>>467
そんなにエロゲーが好きかw
473名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:15:00 ID:7NMnpZzs0
そういやパソコンだけは与えられてなかったな、ゲームとメールだけはやりまくってた。
474名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:15:08 ID:TgQR/+IV0
>>469
ネットに氾濫する真偽入り乱れた情報の中から正しい(と思われる)ものを選択する能力はどうすんの?

プールですら泳げない子供を海に突き落とし、揉まれてるうちに泳げるようになるさ!
っつうのとどう違うわけですかね
475イモー虫:2008/09/18(木) 05:16:24 ID:cJRdDierO
>>462
オイラ26歳だし、山奥に引越してどーなんだよ。
476名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:16:35 ID:CB+n0D550
単にゲームばっかりやって、勉強してないからだと思うぞ・・・
477名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:17:14 ID:uJDMWAYbO
DS脳トレなんかしないで
紙とペンで遊んだ方がよっぽど脳トレになるよな
478名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:18:08 ID:SbWavuvt0
>>471
今のゲーム業界ってそんな優秀なやつが集まってんのかw
479名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:18:55 ID:+rnyf75BO
>>471
この人ゲームをやりに修士に行ったとか言ってるか?
そしてこの人ゲームを作る人。あなたゲームをやるだけの人。
480名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:19:04 ID:SVKhcpk00
>>469
ネットには嘘情報の方が多いよ。
ある程度人格形成が成ってからじゃないと怖いとも思う。
481名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:19:11 ID:zsGobSAf0
脳トレブームだったのに学力低下だからな。任天堂は責任とるべき。
482名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:19:35 ID:z6So49YP0
ゲームは右脳を使うから頭を刺激するけど

テレビは確実に馬鹿になるな
483名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:20:09 ID:n77sGQAD0
平日にゲームしてようが、テレビを見ていようが
できるやつはできる。
484イモー虫:2008/09/18(木) 05:20:58 ID:cJRdDierO
>>474
とりあえずオイラ逃げるね。またね
485名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:21:53 ID:TgQR/+IV0
>>478
>>479
学歴だけで入ろうとしたら修士ぐらいは必要だろうね。
本当にデキるやつは自分でゲーム作って売り込むとか
すでにゲーム制作してネットで公開するなりして小遣い稼ぎとかしてるしな
486名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 05:22:32 ID:/yfUNOaD0
>>475
子供が出来たら引っ越したら良いんじゃないの?だって
子供にテレビやゲームを絶対にさせたくないんでしょ?
それならテレビやゲームになるべくない環境に住むしか
ないでしょ。 
487名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:23:30 ID:TgQR/+IV0
>>477
迷路書いたりとか、立てた鉛筆を指で弾いて砲台ゲームやったりとかだな
授業中にもやれるので便利だぜ
488イモー虫:2008/09/18(木) 05:24:23 ID:cJRdDierO
オイラ既に山奥に住んでる(実家)件
489名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:25:44 ID:HeABwxraO
ゲームにはまったぐらいで勉学のバランスを崩すような馬鹿は早い目に
除去するに限る
どうせ成長したところでブルーカラーになるのは見えているのだし
労働者階級が下手に知識を付けると害になる
490名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:26:43 ID:uJDMWAYbO
今の消防からDS取り上げるのは
ある意味エグいよな

ゲーム脳にはならなくても仲間外れで人格形成アウトだ

491名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:27:29 ID:hXnO91jkO
今の日本のテスト方式は発想能力がなくなり、
世間に必要なコミュニケーション能力、段取り力が欠如した教育方式など、
欠陥だらけの現教育方式をなんとかするのが先だ。
テストが良い子ちゃんが世間で気違い殺人鬼になるのも理解しような。

子供がゲームに逃げる心理を研究するのも忘れずに。
492名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:27:38 ID:Pp1EmNS+O
ゲームにうつつ抜かしても構わないが、大人になって勉強しなかったことを後悔するのは当人だからな。

ゲームなんて、大人になって自分の小遣いで買え。いくつでもいつでもできるぞ。
けど、勉強なんて子供の柔らかい頭じゃなきゃ身につかない。
イヤイヤやってても、案外身に付いてるもんだ。
後で悔やんでも遅い。

そもそも、そんなに熱中するような楽しいテレビなんてあるのかね?
それが理解できない。
493名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:27:57 ID:FhUa8Cji0
教員試験受けた奴にも聞けよ
不正合格した奴ほどテレビやゲームに触れてたって言うなら信じてやる
494名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:27:58 ID:SVKhcpk00
調べものをさせたいなら県立図書館にでも連れて行って
資料のあたり方を教えた方が、後学のためにもなりそう。
495名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:30:42 ID:TgQR/+IV0
>>494
図書館は週刊漫画誌や月刊漫画誌を気兼ねなくタダで読める素晴らしい施設
でかいとこいけばレコードも聴き放題
夏休みは毎日通ってたぜ。冷房効いてて涼しいしな。
図書館いかない子供は負け組m9(^Д^)プギャー って感じだった。
496名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:32:23 ID:LeNHY8mG0
アメリカの教育現場における

創造論を信じる人、キング牧師
創造論を信じない人、ヒトラー

みたいな感じがする。
497名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:32:26 ID:TgQR/+IV0
>>491
そもそも子供に応用力とか発想力とか必要かどうかだな。
ひたすら基礎体力の育成に力を入れた方がいい気がするぜ。
498名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:32:57 ID:SVKhcpk00
>>495
漫画雑誌なんて無かったよ・・・
CDとかビデオとかはあったな。

てか、何を買ってるんだ図書館。
499名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:33:25 ID:kDplqJy40
ただ単にテレビ見る分勉強時間が短いだけの話やん。
テレビと勉強時間(塾率)の相関、勉強時間と成績の相関、
この2つを直接繋げてんなよ。
勉強時間が短かったらテレビやゲーム以外、
スポーツとかやってても成績は落ちるだろ。
500名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:34:03 ID:+rnyf75BO
>>491
つまり、例えば神のごとき科学者が書いたブリリアントな本を読んだり、キャンプファイヤーの炎が絶えず形を変えながら燃え続ける様に異様なまでの集中力で見入ったりと、
そういう深い本物の勉強をした上で糞テスト勉強なんかに頼らずに正々堂々当たり前のように優秀な成績を取れと…違うのか?
501名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:34:34 ID:BN4GhhU40
同じ時間勉強したの比べろよ
502名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:35:41 ID:xgUhe3o40
消費経済社会は馬鹿の存在が必須だから、そんな優秀な子はほどほどでいいん
だ。社会の大多数の人間は平均的ねらーレベルの、5段階評価でいうならオー
ル2くらいでいいんだ。
503名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:35:56 ID:SVKhcpk00
>>499
スポーツはやる時間があらかじめ決まっていて
テレビやゲームは決まっていないっていう差は出そうな気がする
504名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:36:54 ID:+rnyf75BO
>>501
神から同じ24時間を与えられていながら、同じ時間勉強出来ない子がいるっていうのが不思議だね。
505名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:39:42 ID:HeABwxraO
これ以上、公教育のボトムアップをしようとするサヨクは何も分かってない
506名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:40:04 ID:IYhdr2IG0
勉強時間が同じ奴同士で比較しなきゃ意味ないだろ
文科省って馬鹿なの?死ぬの?
507名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:40:14 ID:ZjeTXAHY0
その分、テストができないゲーム生徒はITで喰っていくから安心。

テストができても、100円も稼げないからな。w
芸能人のヘキサゴンで食っていく少数のアホ芸人、バカ売れだよな。

文部省役人は税金で喰ってて喜ばしくコオバシイな。w
508名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:44:44 ID:Pp1EmNS+O
てか、頭より目が悪くなるぞ。

目が悪いのはつらいぞ。不便だし治らないし。

ド近眼の自分には、目がいいって一番うらやましい。
509名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:44:45 ID:cavov4CG0
ソースは文部省か
510名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:49:58 ID:TExuZHnU0
ゲームプレイしたらIT企業とか
毎日飯食ってるから大食い選手になれるとかいう論調だぞ
511名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:50:10 ID:7nMmESdA0
勉強も良いが、少し交通ルールや道交法くらい教えろ
自転車はどこ走っても良いと思ってるぞ
512名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:50:42 ID:cefp/MXr0
子供をバカにしすぎ
513名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:51:29 ID:QPpP0cre0
これって「テレビ」や「ゲーム」を
「スポーツ」や「外遊び」に置き換えても成立するんじゃ…

こういうアンケートのニュースが出る度に毎度思うが、
調査法の詳細を併せて公表してくれなきゃ意味がないよなぁ
514名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:52:55 ID:TgQR/+IV0
>>500
幼少の頃、洗濯機がぐるぐる回るのに見入って見続けているうちに
渦巻き、スパイラルこそが宇宙の真理であり
人間社会も結局すべてこの法則に支配されている!!とふいに悟ることができた。

例えば2ちゃんのスレがループするのも、この真理からは逸脱できないがために他ならない。

おかげで人生がバラ色です。
515名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:54:02 ID:kDplqJy40
子供は社会の鏡でしかない。
権威を持った役所が、こういうズレた調査やってる社会の方が子供よりよっぽど心配だっつーの。
516名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:57:00 ID:SDgqX+IS0
テレビやらゲームやらの遊びを禁止して必死こいて勉強して
分不相応な大学に入れても
人間性が偏ってたらその後の人生は悲惨よ
ソース俺
517名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:57:34 ID:XB8/d/Gk0
これは正しいと思う調査結果だな
勉強より楽しいと感じれば、それらをする時間を割いて勉強するのは苦痛に感じるだろうね
518名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:58:41 ID:HeABwxraO
>>508

レーシックと人口レンズ移植のどちらでも治るよ
519名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:58:49 ID:FuQ72N6n0
当然の結果
520名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:02:40 ID:+rnyf75BO
>>514
まさかその渦巻きは、黄金比の長方形を限り無く分割しながら得られる「無限の回転」というものではあるまいな?
521名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:02:42 ID:TgQR/+IV0
>>516
感情豊かで、人間味のある魅力的な人間ってのは
ガリ勉で東大に入ったやつではなく、モンハンでティガレックスに勝てなくて
怒りのあまりついPSPを投げつけたらぶっ壊れてしまって逆に泣いたやつとかだもんな。

まあこれ俺の友達の話だけど。
522名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:04:56 ID:7nMmESdA0
しかしこんな当たり前の調査なんて意味無いな
次は、運動部に入ってない生徒は運動部に入っている生徒より
体力が劣る とか調査しそう
暇というかやることが無い証拠だな
523名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:05:35 ID:Cc9rl8DL0
>>516
人格形成という面でみれば勉強もゲームもどっちも悪いな
そういうところはスポーツとかのが良いね

524名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:07:00 ID:TgQR/+IV0
>>523
スポーツ界もひどいもんだけどな。しごきにイジメに薬物にレイプにとありとあらゆる犯罪行為の温床。
525名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:07:46 ID:2Lj1WVVt0
テレビを見る時間が無駄というのはわかる
526名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:09:08 ID:HeABwxraO
>>523

スポーツは縦割り社会なので処世術が身につくだけ
人格形成なら山奥で仙人のような暮らしをして現世利益から解脱するのがベスト
527名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:10:41 ID:pQJrVgkH0
そりゃテレビ・ゲームに使う時間を勉強に当ててるだろうからな・・・
見る・やらないじゃなくて

テレビ・ゲームに使う時間と勉強に使う時間を調べろよw
この調査は中途半端すぎてテレビ・ゲームやると頭が悪くなるとか低脳な考えを呼び起こしかねない
528名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:11:39 ID:tSqXYqbi0
勉強時間増えるだけだろ・・・
529名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:12:32 ID:neKYA9l10
上層の情報持ってる人間は
子供に白痴箱やゲーム脳製造機を与えるわけがない
低学歴で論理的思考ではなく周りの空気で物事を判断する馬鹿親が
パチンコやゲーム、ようするにメディアに耽溺して人生を浪費する
そして子供も同じような過ちを繰り返し負の連鎖にはまり込む
530名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:17:08 ID:8xh/SAsU0
>>621
>モンハンでティガレックスに勝てなくて
>怒りのあまりついPSPを投げつけたらぶっ壊れてしまって逆に泣いたやつ

それはただのバカだろw
ゲーム脳ってやつかww
531名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:17:54 ID:tQA9gali0
親元を離れてからのリバウンドが酷いよ。
532名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:18:10 ID:PM6Obky90
パチンコテレビは下層階級の娯楽だからな。
年収学歴との比較も欲しいとこだがw
533名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:18:30 ID:ndlPxhvF0
テレビ見ると馬鹿になるんだな。わかってたよ。
534名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:21:50 ID:hJBb2p7Y0
で、文部省は何がしたいの?
お前らの仕事ってそういうのだったっけ?
535名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:22:32 ID:HeABwxraO
>>529


受験少年院及び中途半端な進学校特有の負のスパイラルですね
536名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:22:36 ID:rS9uDSbQ0
>>499
DHMOとか「犯罪者の98%はパンを食べている」と同じだよなこれ
537名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:25:57 ID:AR2n4FU/O
学力が低いのは
文科省の教育方針が間違っているからじゃないの?
ゲームのせいにして責任逃れ
無責任な官僚らしい発表だよね
538名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:33:51 ID:aep1tj78O
テレビなんか1週間くらい付けなくてもゼンゼン平気。
539名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:37:16 ID:KXcMzh6CO
パチンコ関連雑誌の販売を禁止にしたら?
裏本みたいに限定にしたら?
ゴールデンタイムのCMを禁止にしたら?

ギャンブルの本がコンビニや本屋にあるのは
非常に不愉快です!
子供に悪影響です
540名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:37:57 ID:KAliiymR0
これは勉強時間が同じであっても同様の結果が出ただろうね
生活習慣の違いが能力や価値観形成に差を及ぼすのは当然
541名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:38:03 ID:FuQ72N6n0
日本の中高生は他国に比べて読書の時間が圧倒的に少ないからもっと読書しようよ。
それも荒唐無稽なラノベとかじゃなくてちゃんとした文学作品を。
自分のペースでものを考える訓練になるよ。
542名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:39:46 ID:unoYiCKRO
テレビを全く見ない子より1日30分みた方が学力が高く2時間以上みてると時間を増す毎に学力が低くなるなんてデータが昔宝島の本にあったが30分ってのはテレビ局からの圧力あったのかね
543名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:39:48 ID:s7WVzXB4O
テレビなんか捏造だらけのニュース番組とくだらないバラエティーが主流だから
そりゃ馬鹿になるわ
544名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:43:01 ID:unoYiCKRO
太宰とか芥川とか夏目は集英社から出てるラノベが人気だな

あと司馬遼は人気イラストレーターの絵がついたら完全にラノベだろアレ
545名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:43:12 ID:zyDuxYh10
しかし、国家試験受かっても官制ねずみ講、官制振り込め詐欺、
公金横領しか出来ないような犯罪人生じゃしょうがないだろ?
結局、金さえあればおkってこと?
546名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:45:21 ID:l3SZI0mKO
ベーマガの読者の闘技場で『鉄拳の10連コンボを全て言える人は勉強もできる人か、勉強を捨てた人のどちらかである』てネタがあったのを思い出したw
547名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:45:51 ID:rhSTGDM20
学習時間の長短に過ぎないと思うんだが。
テレビ・ゲームに全く触れないが長時間スポーツしているケースでも正答率は落ちると思われ。
なんかセンスの無い調査だな。
548名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:46:58 ID:YU6RS6+n0
勉強ができる奴はゲームだってスポーツだってできる。
だって上手くなるコツは似たようなもんだから。

それが分かってれば、仕事にも応用できる。学校じゃ、教わらないけどね。
549名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:47:22 ID:CKli81wrO
学力とか別にしても
最近のガキって飯食いながらでもゲームしてるんだね
で、親も何も言わない。
我慢のできない子供は駄目だよ、ろくな人間にならない。
550名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:47:30 ID:YpbUI9EC0
そろそろ世界終了なのに

お勉強が出来ても今更

楽しく生きろよ 

もうすぐ皆死ぬんだから
551名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:47:43 ID:PJit/wmd0
TV放送を廃止するか、教育に特化した番組のみを認めるべきだね。
552名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:49:21 ID:7nMmESdA0
>>539
子供がパチンコ雑誌見てるのなんて見たこと無いな
金もないし出来ないんだから興味ないと思う
興味があるのはヘアヌードのある週刊誌やエロマンガ雑誌
553名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:49:39 ID:tFC7RP9m0
>>544
無理がある
554名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:49:53 ID:unoYiCKRO
角川と集英社は日本の未来の事を考えてるなら
人気漫画家や人気イラストレーターの挿し絵や人物紹介のついた名作文学全集を出すべきだわ

重い表紙と字ばっかりの中身に読まず嫌いになってそう

555名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:51:01 ID:4lqnU2PT0
>>547
センスがないというか最初からバイアスをかけようという意図が丸見えだな。
統計のいろはが分かっていないか、分かっていて自分の主張を通そうとして
いるかのどちらかだろう。
556名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:52:09 ID:4+/ELK7OO
>>553
横レス、さらにスレチすまん。
夏目はともかく太宰は完全にラノベだろ。人間失格なんて当代の言葉に直すだけでラノベだ。
557名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:52:55 ID:fiZ+uaWb0
税金を無駄遣いして、くだらない調査ごっこをする暇があったら
自分とこの汚職と縁故を何とかしろっていう
558名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:53:31 ID:juAH5YGJO
>>547
同意。
「スポーツ」やら「読書」等々と書くと都合が悪いんだろな、何かと。

程度の低い印象操作の様だが引っ掛かる無能親が結構いるから困ったもんだ
559名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:54:38 ID:KAliiymR0
遊び呆ける習慣の人間が努力の必要な分野で弱いのは当然
頭を使わない習慣の人間が頭を使う分野で弱いのは当然

分かりきったことについて、改めて統計を取ってみたというだけの話
560名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:55:17 ID:FBcTOEHE0


子どもに大人気の無線ゲーム PSPを測定したら大変な数値が。。。
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10124228493.html

ドイツ政府:無線LANの代わりに有線、携帯電話の代わりに有線の電話を使うことを国民に勧告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10133354613.html


561名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:55:34 ID:PM6Obky90
>>556
確かに。漢籍四書五経でもw
562名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:56:31 ID:wwo30vPq0
同程度のレベルの子供に同じ環境、勉強時間で合間にゲームをやらせる子と何もやらせない子とに
分けて調査しないと意味がない
563名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:57:49 ID:JPM78AS/0
>>1
何事もバランス
ゲームで感動する人間だっている訳で、一々貶してはいかん
特に日本のゲームクリエイターは世界に誇る文化である
この文化は大事にせねばならん
しかし大人になるにつれ
ゲームの世界でシコシコ経験地を稼ぐよりもバイトでもして
ファキンマネー稼いだ方がマシだと思うようになる
自然と現実に向き合うようになるのさ
564名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:57:58 ID:QXyr2FCdO
アフラトキシンのアの字も言わない捏造世論操作TV
565名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:59:49 ID:SuX6IXg10
知人の話では算数ゲーム勝手にやらせたら小2で掛け算割り算 できるように
なったけど。
566名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:03:32 ID:ldrqo65yO
この調査は間違っている。もしこれが当たっているなら
PCとラノベが趣味だった俺がFランのはずが無い
567名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:05:08 ID:H7Eez9GE0
なんとしてでもゲームのせいにしたいアホども
なんとしてでもゲームのせいにさせたくないアホども

不毛の争いですわな
568名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:07:37 ID:KAliiymR0
「TVやゲームに代表される遊興的な活動」って言えばいいんだよ
スポーツなんかも同じだよね
569名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:07:46 ID:N3CGwBubO
お前らの育ちが知れるな
ゲームは擁護w
570名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:08:44 ID:vCTasyjj0
政府とか役人はホントに無駄なことに金を使う能力には長けてんだな
571名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:10:11 ID:3Z4dM+V50
いわずもがなの結果だよな。

ゲームで時間ムダにしてたら、そりゃ点数落ちるわ。
572名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:14:01 ID:SePGbC4Q0
飛躍しすぎてる・・・勝ち組連中はそりゃゲームなんかやらんで勉強してる罠
そこそこの大学行く程度なら毎日やりゃ30分の勉強で普通に入れる
学校の授業を普通に聞いて分からない所は分からないままにせずに30分家で暗記
で試験前一週間は3〜5時間詰め込んで短期記憶すりゃ普通以上の大学なら行ける
573名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:14:16 ID:lP04fVuTO
まあ対象はゲームじゃなくても同じだよね
574名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:17:22 ID:LXNvxc9hO
また勝手な統計(笑)
575名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:18:23 ID:ZXPgKIoQ0
ネトゲーを毎日8時間やってる
おれの脳は間違いなく
衰えゆく運命にある。

でも、
そんな自分が好き。
576名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:19:10 ID:K+W/xPrGO
まあスポーツのやりすぎでも馬鹿になれる。
577名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:20:41 ID:SPxouUDEO
で、DS、Wii、その他のハードによる違いってあったのか?
そっちの方が気になる
578名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:22:13 ID:AuYUYGT40
小中勉強した覚えなんざないが
トップだったべ。
中学時代に100個はRPGクリアしたわ

まあ、今MARCHなんですけどwwworz
579名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:25:58 ID:m2NuKbMfO
単に可処分時間の差だろ
ゲームやテレビは3時間や4時間くらいあっという間に食う
のんべんだらりと
580名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:27:20 ID:hkbqSoVH0
最上位5%のグループとその下5%のグループを比較したら
まず最上位グループの方が勉強時間少なかったり娯楽に時間費やしてると思う。
最上位はやらなくても出来るし、少しやるだけで能力を引き出せるからな。
581名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:29:04 ID:PM6Obky90
>>580
小中学校までは間違いなくそうだなあ。
582名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:29:40 ID:KSmx91C10
はいはい、なんでもかんでもゲームのせいね。

殺人も、頭の悪いゲーム脳の子供も、ニュー速+の無職も
583名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:32:16 ID:TfpBn1soO
アホな調査に金使いやがって・・・
584名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:33:05 ID:9UPcga/ZO
ゲームする時間だけじゃなく勉強する時間も同時にださなきゃ意味ない統計
勉強しなきゃ何もしてなくても成績悪いのはあたりまえ
585名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:33:16 ID:apDa9OTC0
公立だとテレビやゲームやってないと
いじめられる
586名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:35:13 ID:02EnkuP70
なんでスポーツとの関連は調べないの?
587名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:38:55 ID:NtcVn7POO
>>582
いや、タラヲのせいだ
588名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:41:43 ID:XSUiOeBhO
人間関係で鬱に入ってるときはレポートも進む進む。
なんか虐められっ子が必死に勉強する心境に入る。
俺には勉強しか無いみたいな。
589名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:45:37 ID:Xh3kD5Wf0
テレビやゲームで喜ぶような頭のレベルじゃ、勉強もできないのも当然だと思うが
590名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:46:50 ID:AuYUYGT40
>>589
こんな朝っぱらから2ちゃんしてる奴が言うかwwwwwwwwwwww
591名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:49:44 ID:6dLAPnKZ0
>>585
必ず話題はそれになるからな
特に男はw
592名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:53:12 ID:7DzRqBeY0
>>584
毎日2時間ゲームしてる奴としてない奴を比べたら730時間も違うからな
その730時間を大事に使えば能力は上がるよね
そんな事も読み取れないの?
593名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:57:19 ID:D/m/jYV00
>>10
テスト正答率が低い=人間的に優れている
では無いけどな
594名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:57:31 ID:3qN1+qVKO
いやー、ゲーム持って無くてからかわれたなぁ〜
貧乏じゃねぇのに、貧乏、貧乏五月蝿かったw
まあ、公立はまずいじめに会うな。
595名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:59:02 ID:CMzB1HPh0
でも、常識とか周囲の話についていけなさそう
596名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:00:36 ID:SPxouUDEO
>>592
授業中に覚えれば後は、勉強する必要なしだけどな
597名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:01:38 ID:ld4bWH1R0
>>592
ゲームをしない=その時間を勉強や何かしら有意義な時間の使い方してるって
決め付けて物逝ってるのはそれ以外の時間の使い方を想像出来ない バ カ だからなのか?
598名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:01:52 ID:2NNmmmP+0
>>592
その時間勉強しないで上がったんなら、ゲームのせいだけどな
599名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:05:25 ID:C8b+3EtzO
>>592
その730時間全く勉強してなかったら成績はゲームしてる奴と変わらないよね
だから勉強してる時間も出さなきゃ意味ないよね
そんなことも読み取れないの?
600名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:06:20 ID:JevJlUJXO
これ、勉強時間は同じなんだろうな?
601名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:06:34 ID:cecd2SveO
やることないから勉強する奴が増えるってのは当然でしょ
602名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:09:27 ID:nYbQNLOQO
坂本竜馬だって頭悪かったじゃん。試験の点数だけが人の価値じゃねーよ
603名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:11:13 ID:hz/vWqEN0
毎日2ちゃんしてる奴はどうなんだろ

>>601
まぁそうだろうな。テレビもゲームも禁止の家なら外に遊びに行くのも
禁止だろうし読書か勉強かぐらいしかやることないよな
604名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:12:01 ID:SPxouUDEO
>>601
っ妄想、瞑想、夢想、
605名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:12:30 ID:OAhrfEdU0
くだらない調査をするより、文科省のリストラをしてください。
人が余っているんでは。こんなくだらない調査をしているのは日本くらい。
天下りの一番多い省。増税の原因にもなっております。英検、ベネッセ、
旅行者、大学、私学などなど、天下り先は腐るほどありますね。
606名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:13:00 ID:sYHtRUOy0
これはその通りだろうな
ゲハ板のスレタイと書き込みを見ればよく解かるw
607名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:15:16 ID:PlgUKCw/0
そりゃそんだけ勉強すりゃなあ
608名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:16:40 ID:1j0fxLsi0
自力で遊んでる奴は問題解決能力にいくらか優れるんじゃねーの
攻略本とか見ながらレールをなぞるだけの奴はダメだな
609名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:20:48 ID:SPxouUDEO
>>608
参考書見る奴はダメですね。わかります
610名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:30:42 ID:pzRRBV/TO
まぁ、この調査が無意味で税金の無駄だってのだけは確かだわな。
611名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:33:54 ID:CKF4KaybO
超天才は別として、やる気さえあれば自分の行きたい大学に行けるくらいの学力はつくだろ
やる気のない奴は勉強以外も出来ないし
612名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:34:54 ID:9nzsm6wqO
人間、楽な方へ楽な方へと流れ易いからね。
そりゃ無理もない結果。
613名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:40:26 ID:1vbTFbu20
こういう、当然の結果が出る調査を批判してるやつはなんなの?
実験の結果が予想通りだったら、
その実験はそもそもやる意味がなかったと言いたいのか?
そんな姿勢だったら予想外の結果を出すことだってできないだろ。
これはこれで、「予想通りの結果だった」という立派な結果でしょうが。
614名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:40:45 ID:oGlMhEgL0
2ちゃんと大学生の学力
2ちゃんと年収

これも調べてほしい
615名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:45:46 ID:cng0Sq7l0
少なくとも小学校程度の勉強は、遊んでても十分点が取れる、と言う事が証明されたな。
616名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:48:49 ID:2NNmmmP+0
>>613
予想と違うから批判してるんだろう
617名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 08:58:37 ID:IhddnPeH0
ゲームには麻薬性がある。それほど面白くなくてもなんとなく
何時間もやめられずに続けてしまうときがある。
618名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:03:37 ID:Glf+rp4a0
ゲーム、漫画、映画
いろんな創作物に触れて、多角的視点、多様性を学んでる奴の方が
やる気なくなんとなくボーっと生きてる奴よりは
成績いいだろうな、まあ普通に
619名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:03:44 ID:s23oyb2t0
>>53
Civなんか成績どころか学籍が危うくなる。
620名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:05:09 ID:trFJEdNp0
1日にテレビ・ゲームを2時間、勉強を2時間している児童と
テレビ・ゲームはせず、勉強を30分している児童ではどちらが正答率が高いだろうか。
この2つの数字の関連がわからないと何の意味も無い調査結果だな
621名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:08:29 ID:3Z8MgUTRO
当然の結果なんだが、大事なのはこの結果を伝える事
622名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:10:05 ID:CUi5QkgC0
ゲームしてないやつと会話するのが難しい
623名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:10:28 ID:0XnFOFxn0
HoI2なら地名には詳しくなるぜ


なんの役にもたたないけどな
624名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:10:40 ID:JSvzZ56lO
ゲームしなかった
マンガ読まなかった
テレビ見なかった

でも朝から晩まで吹奏楽取り組んでた(全国大会にも2回行った)
試験ギリギリまで楽器吹いてて…国立中学入試トップだった

勉強時間が少ない点ではマンガ読む子とかと同じだわ
625名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:14:13 ID:/RB1hB+JO
ゲーム脳(笑)じゃんw
規制しとけよ
626名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:14:45 ID:TExuZHnU0
>>623
HOI2だと旧ソ連とか今のバルカンとかアフリカとか全然覚えられんぞ
まあ知っててどうなるんだっつー話だが
627名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:16:27 ID:Br4ObZNEO
やってるゲームによって得意科目が変わった経験ある
628名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:17:42 ID:SZcmVquj0
娯楽を全部取りきって勉強さればいいだろww
老後、その親がどう扱われるかは知らん。
629名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:22:08 ID:ByF834xq0
オタってすぐゲームやアニメに例えて話すから、
一般的な世間話もできない。
630名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:25:15 ID:Y4gXGGX90
若い頃はやんちゃしたほうがいい
俺も昔は族でバリバリやって、チャンプロードの常連だったし
いろいろと世話になったけど
当時のことは少しも後悔はない
逆に親とか教師の言うことやってた奴の方がおたくとかニートになって
ロリコン犯罪や無差別殺人を犯しやすいので危険と思う
631名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:25:42 ID:xijQYiHx0
      で、その人たちって友達いるの?
      人と普通に話せる?
632名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:26:08 ID:4h71HKjgO
これは関係無いだろ
俺はテレビもゲームもあんまりやらんかったが成績悪かったぞ
外で遊び回ってたから勉強してなかったし
633名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:27:10 ID:5+TvJ9KE0
学校の試験問題とは関係無いかも知れないけど、こういうケースも

外科医はゲーマーの方が名医?――米大学調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/19/news015.html
634名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:28:45 ID:ld4bWH1R0
>>628
老後を待たずに殺られるに100ペリカ
奈良の放火高校生や東京の妹バラバラ殺人予備校生?が良い例だぜw

635名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:30:05 ID:OtS4eGQX0
「スポーツしない児童生徒ほどテスト正答率高い傾向」
「家庭のお手伝いしない児童生徒ほどテスト正答率高い傾向」
636名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:30:45 ID:DCIK8k4yO
>>1
これは勉強時間の問題だから部活や習い事にも言えること
というか、小中なら授業中にある程度は覚えられるだろ
637名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:31:23 ID:kPIaFellO
>>632
自分もだwww

逆に弟はポケモン漬けのくせに、常に学年内30位以内になってて理不尽なんだがw
638名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:32:43 ID:twSFNUgE0
>>1
これはただ単に、テレビやゲームをする時間を勉強や塾にいくからじゃないのか
639名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:33:15 ID:XmyfN0Rl0
調べるなら
「同じ時間だけ勉強させて一方はゲームをやらせる、もう一方はゲームをさせない」でよろ^^
640名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:35:55 ID:cVzWWL7x0
勉強する時間の違いだろ。何この頭の悪い調査www
641名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:36:44 ID:p5q4y3yl0
これ当たり前じゃないか
テレビやゲームしないで勉強してる子はテストもできるにきまってるだろ・・・
こんな調査何のためにしたんだろうか・・・
642名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:37:42 ID:lya8D5AR0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

   ∩___∩
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   こいつも最高にアホ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
643名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:41:08 ID:LMdBPIF3O
出題者に都合のいいものを2つ取り出して意味付けしたわけですね。

644名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:46:13 ID:m/J4AdmCO
ゲームをやると犯罪者になるよー
645名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:47:41 ID:FuQ72N6n0
>>638
どうかな、都会だと塾いってる比率は高いからね
むしろ塾以外の時間をどう有効に使ってるかの差じゃないかな
特にここで差が出てる諸学校の国語なんかはそうだろうな
646名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:48:07 ID:svfL28BCO
いわゆる教育ママのせいだろ
友達と遊ぶ時間も削られて子供がかわいそう
647名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:48:23 ID:MXgmjlTd0
とりあえずゲームとテレビは距離を置こうっと。
648名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:48:53 ID:1hJ5K2V9O
突き詰めりゃ、親に金があるかどうかだろ。
649名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:50:07 ID:SBH5XGdZ0
はいはい捏造捏造
教師が自分に都合のいいデータ作ってるだけw
犯罪率の高さといい、教師はロクでもない奴が多いな
650名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:51:25 ID:ftuYD+aQO
大人に対して同様のパチンコに関する調査をやれば
パチンコに触れない大人ほど貯蓄が多い、という結果が出るだろうぜ。

パチンコに触れない大人ほど学歴が高い
パチンコに触れない大人ほど地位が高い
パチンコに触れない大人ほど犯罪者が少ない

いくらでも数字が出てくるはず。
651名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:51:35 ID:OwB+JgHR0
以前見た、ゲームを1日1時間以上やる生徒とやらない生徒と〜っていう調査と同じじゃん
ダラダラとテレビやゲーム見てるか、キッチリ時間決めて宿題や勉強してるかどうか
子供は遊びたいもの。それをコントロールできてるかどうか、家庭環境や親への調査結果だと思うんだが
652名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:52:35 ID:Hjv/P1AyO
>>645
いやだから空いた時間にゲームするか勉強するかの違いでしかないだろって話だよ。別にゲームじゃなくても空いた時間にサッカーやってるかやってないかでも同じ結果だろ。
653名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:53:27 ID:wzl+gHZT0
言葉のトリックってつくづく恐ろしいものだと認識させられるいい記事。
654名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:55:09 ID:qcebMeLoO
>>650
タバコも当て嵌まるな。
655名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:55:18 ID:f0mdtWXHO
で?

教育に於いてマクロの統計が全くもって
意味をなさないのが分からない時点で
ゲーム脳脳としか言いようがない
656名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:57:21 ID:x9rDtQY+O
ようするにテレビが悪でテレビ局はいますぐ無くすべきと言う事だな
657名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:57:29 ID:jKu9Wyvc0
なに?この当たり前の調査結果w
658名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:58:36 ID:cQ8E06M30
>>1
なんという当たり前の事を調査するんだ・・・

の利権だ?
659名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:59:13 ID:qOfKOZgTO

当然です。
何かを目指してるヤツもテレビや遊び、大事なモノを犠牲にして学ぶ。

660名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:59:33 ID:SK/GatTG0
時間を違うものに割いていればそうなるだろうな
661名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:59:35 ID:wQfa04AT0
文部科学省は馬鹿しかいない。
662名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:59:47 ID:BMn5LFqf0
リア小のときファミコン買ってもらった
でも2年ほどで親に隠された
もちろん子供心にブチぎれた
そして現在ゲームはほとんどやらないし興味も薄い
663名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:01:02 ID:so7Uvpwo0
ゲーオタになって得したこととかないから、
自分に子供ができても敢えてやらせはしないだろうけど
何故そんなに怒る必要があるんだ?
664名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:03:17 ID:v5KZcg4pO
リア厨で聖なるかなはをやってる漏れは勝ち組だな
665名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:04:23 ID:8g6aInf90
>>1

タバコを吸ってる人は吸ってない人に比べて

運動能力・肺がんの比率が低い

これと同じだよねーバカバカしいなーホント

そんなにゲームしてる人を迫害したいのか?

くだらねー

666名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:05:47 ID:9sfaG4420
勉強しないでゲームばっかりやってる子も、
野球やサッカーにばかり明け暮れてる子も、
同じように成績に関しては困ったちゃんが多いのではなかろうか。
つーか当たり前だろうが!
667名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:06:21 ID:5ldz0UkxO
考える前に情報を与えられるから考えることが難しいんじゃね?
パソの前ばかりで他人に接触しない人が表に出たがらないのと同じダロ





俺みたいになW
668名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:06:32 ID:aSnuNEok0
何で当たり前のこといちいち調査してんの?
遊んでないで勉強してんだから当たり前だろうが
「勉強してるとテストの点がよくなる」て今更公表して誰が得すんの?
669名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:08:19 ID:YGy+AKMPO
うちの娘DS大好きだが、中学受験塾が忙しくて全然ゲームできない。
塾で最上位クラスで御三家目指しているが、みんな元々はゲーマーだよ。
単に成績の良い子は塾で忙しく、暇がないだけだと思われ。
塾通いの設問も、受験塾なのか補習塾なのかを区別して、
その上でゲームとかの質問をして欲しい。
670名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:08:33 ID:KHQUL8kp0
児童本人が自分の意思で成績を維持するならまあいいんだけど
中学にあがって脳みそのデキが良い奴らが同じく努力するようになると
小学校時代に馬鹿だと思ってた奴に一位独占されるとか当たり前だからな
小学校時代は親はまだどうなるかわからないとゆったり構えてろよ
中学以降はギチギチに勉強させろ
671名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:09:17 ID:8LnEEJux0
1日1時間以上勉強する小学生とか
672名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:09:59 ID:86W170p50
ほどほどが一番ってことだな。
673名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:12:29 ID:1e9Qzcaj0
俺たちが求めているのは、テレビはまあ別に良いけど、ゲームや映画や漫画や小説に
適度にふれてきていて、それでいてなおかつ成績も悪くないやつ。
氷河期の二の舞はもういらない。ある程度人間的、消費者的な素養もしっかりと
身につけさせてやってくれ… 氷河期社長からのお願いだぜ
674名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:12:44 ID:b94jUFTG0
一番の問題はこんなゴミみたいな調査に税金使ってることだろ
675名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:14:19 ID:D3IoueXs0
ゲームばかりして勉強をしない子供と
ゲームをしないで勉強をする子を比較した結果 
勉強をする子供のほうが成績が良いことがわかりました!!
 って、意味の無い調査してる公務員死ねよ!
676名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:16:01 ID:QL9K3DI6O
ネトゲ廃人の特集を組んでほしいよな
ネトゲ廃人女、山下の生態とか。
677名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:17:42 ID:HZ7q0Vv+0
テレビもゲームもなかった時代の子は正解率が高かったか?
そうも言えないだろ。

くだらない調査に税金使うなよ。
678名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:18:43 ID:5jRC15IeO
>>668

ゲームしていない=勉強している

と疑いもなく解釈しちゃう
文系クンは帰っていいよ
679名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:20:46 ID:MRd4DX2J0
こんなもんより親の喫煙、飲酒、パチンコへの依存度との関係を見たほうがいい
680名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:23:51 ID:TExuZHnU0
テメエのガキが成績悪いのは遺伝子がクズなんじゃなくゲームのせいですよって
681名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:26:10 ID:CuoWfMLSO
ゲームやって良い事無いだろ

ゲーおた?
682名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:27:12 ID:ipzvuGK3O
テレビは集計しなかったのか?
683名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:27:45 ID:JwTANXBN0
広場で野球ばっかりやってる子は・・
テレビばかり見ている子は・・
漫画ばかり読んでる子は・・
ゲームばかりやってる子・・・・・・

大昔から型にはめ込んで色眼鏡は日本の伝統文化なんだろうね
684名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:28:59 ID:fPkjSMTk0
>>683
何かのせいにしちゃった方が精神的に楽だからだろ。
685常識人 ◆86FJG5HuCM :2008/09/18(木) 10:42:50 ID:j8wWLgKiO
>>678
ゆとりゲーム脳はさっさと学校に行ってこいやカス
686名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:43:02 ID:E+yvUIob0
> 日本の伝統文化なんだろうね

と型にはめてみる>>683であった。。
687名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:46:11 ID:WIYLd5ghO
ゲームしないで外で遊びましょう
688名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:53:07 ID:A4BEvoKS0
地デジ終了
689名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:54:24 ID:zAOZ8DnIO
自分の教育に自信の無い親が食いつきそうだね
690名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:56:11 ID:UTRJGRJt0
>>683
事実を言ったらあかんのか?
691名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:59:53 ID:DYGUurmkO
DSで勉強しても頭に入っていかない感じがするんだが
692名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:02:45 ID:tI0dlJyfO
全国学力テストの結果、少人数クラスは学力向上に統計的に有意ではないと判明した。
マスコミはこぞってスルーしてる訳だが。
693名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:03:25 ID:cVSX5Y2fO
最近はユーモアのない芸人とかバカのクイズ大会ばっかでテレビつまらないから見てない。
694名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:05:08 ID:iX/oZDOt0
>>683
その4つに共通するキーワードは"子"だなw
695名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:08:02 ID:16SJ1QDj0
勉強できる奴はテレビ、ゲームしないで勉強してるんだから当たり前だろ。
696名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:10:35 ID:Cpo6SBXi0
単にゲームしない分、勉強してるだけって話なんじゃないの?
697名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:11:05 ID:CyR7KGxI0
テレビも漫画もあまりみず、ゲームも好きじゃない友人がいるが
国立落ちて、滑り止め二個も落ちた。当日強くなきゃ意味無いよなー。
かく言う俺はというと小〜高まで一切勉強しなかったが
DQN校行ったおかげで何も勉強せずに4と5の嵐。推薦で
そいつが落ちた滑り止めに受かった。今では元気にNEETしてます。
698名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:12:06 ID:Av6vPGuaO
ゲームよりテレビが問題
ありえないだろ
クイズ番組で馬鹿が人気者みたいな扱いしてるんだから
馬鹿っぽくても知識のあるDAIGOを見習え
699名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:13:54 ID:jGCoGtFd0
これも時代なのかね
テレビやゲーム以外の時間=勉強
なんて単純公式の奴が多すぎる
700名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:15:13 ID:44Re4EHE0
俺はテレビ見捲くりゲームやり捲くりで
受験時代もそのままでしたが士業の試験に受かり
彼らをクライアントにしています

本当に有難う御座いました
701名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:18:13 ID:16SJ1QDj0
>>699
逆だよ逆。
勉強できる奴は勉強の為にテレビ、ゲームする時間がない
勉強しない奴の大多数は時間が余って暇だからテレビ、ゲームする奴が多いってだけでしょ
702名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:18:55 ID:gFspmWXn0
エロゲとかアニメのオタクは頭のネジが外れてる奴が多いから、
人間性の問題であまりのめり込ませない方がいいのかも。
悪質な荒らしがエロゲオタとか多いし。
任天堂とかのゲームぐらいはやらせてあげないと可哀相だが。
703名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:19:17 ID:Ybjl+tHS0
そりゃそーだ
704名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:21:45 ID:ih2sy4yi0
>>702
妊娠乙
705名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:24:47 ID:VTCo8zwaO
そんなの調べるだけ無駄だろ 

しかし4時間遊んでてそんだけしか差が付かないなら 
ゲームやってる奴らの方が元の頭はいいんじゃねぇか?
706名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:28:02 ID:Uj3ebBsh0
>>699
っていうか、一日の勉強時間との関係もちゃんと数値化しないと意味が無いよ、この調査。

別の調査で、ゲームを嗜んだ子供の方が試験の結果がいいって話もあるし。
なんだかんだ言ってゲームのクリアには最短の解答を求める為に能動的にならざるを得ないから、
ゲームは知育にはいい結果を示すはずだし。
707名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:29:10 ID:kimkwU+J0
しかし何十年やってんだこの手の話はw
708名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:29:18 ID:gFspmWXn0
>>704
いや、荒らしがエロゲオタやエロゲ原作アニメのオタだったとかマジ多いよ。
俺がよく顔出してるスレでもそうだったし、こういう基地外の病気を加速させないためにも、
エロゲは規制したほうがいいと思う。
709名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:29:56 ID:08QzPVTT0
年寄りでもテレビを見すぎるとぼけ老人になりやすいって言う位だから
当然でしょう。テレビは諸悪の根源。
710名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:32:11 ID:WAmum75H0
結論はテレビもゲームもやりすぎはよくないということだろ?
711名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:32:18 ID:rRCCFK0V0
【調査】 学習塾や予備校に通わない児童生徒ほど、ウィイレ対戦勝率高い傾向…文科省
712名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:32:48 ID:VIDhtp7e0
文部科学省もこういう数字出すなら
TVやゲーム規制したいんですって素直に言えばいいじゃん。
何か陰湿だな。
713名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:32:56 ID:o6QdEcge0
逆なんじゃないか?
頭の良いやつほどテレビやゲームをしないんじゃないか?
714名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:33:13 ID:zUlqqKgB0
そういやTBSがなく下品なリベラル派が比較的弱い地域の方が成績が良いんだよな。
715名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:33:16 ID:kwioeHhRO
>>708
別にエロゲを規制したからあらしが減るなんてことないだろWWW
原因と傾向は違うんだぜ
716名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:34:19 ID:SowQY1o/0
1日2時間勉強した上で、ゲームをやっている奴とやってない奴
で比較してみないと全く意味がねーだろ
ゲームしません、その分勉強してますって奴の成績がいいのは当たり前
717名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:34:38 ID:+6cSFuSPO
親は子供の為にも地デジに加入しないといい
718名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:35:41 ID:WAmum75H0
>>716
つまり時間に対する価値観の問題?
719名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:35:43 ID:x2K417DS0
ヘキサゴンとか見て喜んでるのは元々バカなやつだから。
頭のいい子はアホなテレビ番組なんか見ないしな。
720名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:35:47 ID:CZDfDIL00
>>716
ほんと何の意味も無い調査だよな。
こんなのに税金使われてると思うと腹が立つ。
721名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:39:50 ID:3YgBKFNb0
こういうニュースって
「少年野球をやっている児童生徒ほど、テスト正答率低い傾向」
「少年サッカーをやっている児童生徒ほど、テスト正答率低い傾向」
って絶対に報道しないよねw
722名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:41:23 ID:nnimQPd2O
だが パソコンなど機械類に弱い…。
723名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:42:25 ID:rRCCFK0V0
【調査】 テレビやゲームに触れない会社員ほど、残業時間数が高い傾向…厚生労働省
724名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:43:34 ID:8LnEEJux0
小中の頃にがっつりゲームで遊んでないと、大学生くらいにその反動でまずいことに
ソースは俺
725名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:45:05 ID:jGCoGtFd0
>>721
まぁ勉強できなくとも
野球やサッカーが上手ければ将来それで食っていけるし
周囲から評価もされるけど

いくらゲームが上手くてもなんの得もないからな
せいぜいメーカー主催の大会で優勝して景品もらえるぐらい
そして同じゲーオタからの賞賛、あるいは僻みによる叩きしか残らない
726名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:46:41 ID:lTCd8uxnO
勉強ばっかやってるやつは勉強しかできないよな。
応用力がない。
727名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:48:12 ID:MXgmjlTd0
ゲームが上手なことより、
ピアノでも弾けるほうが世間の評価は高い。
728名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:48:21 ID:WAmum75H0
何事もバランスですよ、バランス
729名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:48:43 ID:zsGobSAf0
学力が下がった要因の一つとしてDSやPSPはかなり大きい。
730名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:50:02 ID:gFspmWXn0
確かに、何かのゲームで日本で10番目ぐらいになっても人生には何のプラスにもならんが、
学生時代に何かのスポーツで全国レベルになれば、最低でも進学には有利に働く。
731名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:54:02 ID:C8b+3EtzO
結局は勉強の時間が大事なのに
無理やりテレビやゲームと関連付けてさもそれらが諸悪の根源であるかのように報道してる

これが印象操作ですね
わかります
732名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:54:58 ID:M0cQIwzlO
頭を使え馬鹿者ども
ちょっとみたら完全な詐欺調査じゃねーか
テレビを四時間見る奴って常識的に考えてゲームを四時間やる奴よりずっと多いだろ
「テレビ又はゲーム」にすることでゲームの寄与する割合を見えなくしているがこれは多分かなり低い
「テレビを四時間以上見る奴はバカ」ってわかりきったことしかわからん調査

少なくともテレビとゲームは分けて、時間と平均得点との対応表を作らないと無意味
733名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:56:21 ID:f8nB1hXV0
ゲームに2時間費やすとして

アニメなら30分×4話
漫画なら6冊くらい
映画なら一本観られる時間があるだもんな
時間って貴重だよね
734名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:57:17 ID:e+8sKNyCO
>>1
テレビやゲームやってないってことはそのぶん勉強してるからテストの正答が多いのは当たり前じゃねぇかww
おまえはバカか
735名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:57:20 ID:p28xqrnw0
ゲームなんて何にもいいこと無いよ。
俺も散々やってたけどw
無価値なルーチンワークを延々とするだけだからな。指先だけで。
精神的にもイライラしやすくなるうえに鬱にもなりやすくなる。
あんなもんより楽しくて健康にも精神的にも良い趣味なんていくらでもある。
736名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 11:58:29 ID:ymj7nZ4OO
それはその時間に親が勉強をさせてるからだろ?
737名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:00:12 ID:M0cQIwzlO
>>732
ごめん自己レス
全然読んでなかったバカは俺
吊ってくる
738名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:00:54 ID:U5fmi7XCO
分かる
ゲームはやりこんだ後なんとなく空虚なむなしい気分になる
結局現実世界に対しては何もプラスになってないしな
739名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:01:00 ID:ld4bWH1R0
>>734
馬鹿はお前だと思うぞ。
こんなアホな調査してる老害以上にバカじゃね?
740名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:02:28 ID:urEZ6tGr0
>>735
お前が糞ゲーばかりやってるからだろ。
もっと頭使うゲームしてれば良かったのにな。
741名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:02:58 ID:f8nB1hXV0
パチンコやスロットと大して変わらん物に感じるけど
やたらと擁護が多いのがゲーム
742名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:03:24 ID:jGCoGtFd0
>>730
プラスにならないどころか
むしろ強烈なマイナスだよw
ネタにされたり、叩かれたり
ゲーム関連の板見てるとよーくわかるよ
743名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:04:53 ID:/e6Nd/Fa0
>>733
ゲーム以外で2時間潰すのは結構暇なんだけどね
ネットは情報を右から左へ受け流すというより無闇に
反芻しているふうにしかおもえないし
744名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:04:56 ID:vMUWYQne0
そりゃそうだ。

子供の相手するのがかったるくて、ゲーム与えて適当になだめておけばいいや、
という家の子供の成績が良くなるわけねーじゃんw

テレビゲームは子供を馬鹿にする物。
その事実はどうあっても変わらない。
賢い子供にしたければ、ゲームの代わりに参考書でも与えて積極的に勉強を見てやる事だなw
745名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:06:07 ID:I+qR1DfbO
このスレにはゲームをまともに楽しむ事も出来ない奴らがこんなにもいるのか………
746名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:06:12 ID:WAmum75H0
>積極的に勉強を見てやる事
それができる親がどれぐらいいるんだろな
747名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:08:18 ID:RR1zAeZWO
今のはメラゾーマではない
748名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:12:36 ID:/rUBl/i7O
この調査に税金がいくら使われてるか興味あるな
20億とか信じられない金額が出てきそうだ
749名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:12:53 ID:jGCoGtFd0
>>745
人並みたしなむ程度なら問題ないが
傾倒しすぎるとロクなことにならないってことだろう
750名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:14:55 ID:ugCpQ5isO
国の言う事は信用ならない。うちの子は朝から晩までゲームしてるが、学校の成績は4、8で速読出来るから理解も早いで。
751名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:16:08 ID:LF039wPTO
調査しなきゃわからんのか文部科学省
752名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:17:29 ID:1BVssImFO
>>741今のパチンコは1000円が3分で消えるらしい
753名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:18:20 ID:/rUBl/i7O
天下りの調査会社に随意契約
年間5000億
そこには天下り役員が20人社員1人
社員が安い派遣会社に丸投げ
年間50億はなにもしない役員で山分けだろうな
754名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:18:44 ID:KnAxdHHk0
ゲームを娯楽として楽しめない奴はゲームしない方がいいよ。
現実にプラスにならないとか、イライラしやすくなるとかって、
そりゃ単にゲームをやるのが好きじゃないだけだろ。
755名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:19:09 ID:IylU0X+Y0
TV・ゲームの視聴度がそのまま「ゆとり指数」ちゅう訳ね。

まんがオタクのあそうなんかゆとり度爆裂なんじゃね?
756名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:19:41 ID:vMUWYQne0
>>750
まぁそりゃ世の中には暴走族から弁護士になる人だっていれば、学校の教師になる人もいるらかね・・・
でもそれが「暴走族やってて賢くなった」わけでは無いだろ?

ゲームも同様で「ゲームやってて賢くなる事」はまずないわけだよ。
そりゃ得られる知識もあるだろうが、ゲームやってる時間を参考書にかじりついている人間に勝てるわけがない。
(生まれながらの天才とかなら話は別だけど)

ゆとり+テレビゲームの普及=先進国でかなり低レベルな学力の出来上がりってわけ。
で、まぁこれはしょうがないかもねぇ・・・。
757名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:21:21 ID:F6WVD92bO
>>717

親が全てだよな
スポーツやらせやいいのに
758名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:23:07 ID:fTnvs83L0
>>1
この育て方で誕生したのが秋葉原無双の加藤くんです
759名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:24:36 ID:4i+A88jR0
まぁ今時ゲームやらないテレビ見ない奴なんてやることは勉強だけだからな
760南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/09/18(木) 12:25:41 ID:k6btVREC0
今度は砂糖が甘いっていう調査でもするのか?


税 金 使 っ て q q q q q q q q  



761名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:25:56 ID:KnAxdHHk0
>>749
それはどんな娯楽でも同じ事だろう。
762名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:28:01 ID:1rfB8s0GO
友達が早稲田院なんだけどあの子ネトゲ廃人なんだけど
763名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:28:03 ID:yOgXTlIA0
結局TVやゲームばかりやってるやつは頭悪いってことだな。
764名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 12:28:04 ID:/yfUNOaD0
>>756
それは趣味全部にあてはまるな。
765名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:28:54 ID:3rLe/Oor0
麻雀ばっかやってた俺は間違いなく天才ですね
766名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:29:11 ID:pMT+6DKW0
>>756
ゲームやってる奴は兵士とかには向くらしいぜ。割と躊躇なく引き金引けるそうだ。
プレデターみたいな無人の遠隔コントロール爆撃機が増えてく傾向だし
これからきっとゲーマーが戦場で活躍する時代が来るよw
767名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 12:31:02 ID:/yfUNOaD0
>>763
外で遊んでばかりの奴もマンガばかり奴も頭は悪い
768名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:31:11 ID:jGCoGtFd0
>>761
スポーツはもとより楽器や絵画、囲碁や将棋ならば
将来それで食っていけることも考えられないこともないが
ゲームだとな・・・・
収集系も微妙だな切手、昆虫
ファーブルみたいなのもいたけど
769名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:31:17 ID:EhN3GhSf0
子供のころ、一緒にゲームしようと友達の家に遊びに行ったら
この子は今勉強しているからだめと母親に追い返された
そいつはその後ろで泣きながら勉強していた
20年後友達は外科医になった
あの泣いている姿は今でも忘れられん
770名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:34:22 ID:/e6Nd/Fa0
厨房のときゲームは壮大で未知なものだったが
大学でゲームやりまくったら、どれも2,3日でクリアでき
1週間もやれば飽きるものばかりでゲームは想像より陳腐なフィールドだった
どうせなら厨房時代に思う存分にやって早めに悟りたかったわ
ちなみにドストエフスキーは未だに未知で壮大で最初の1ページで死ねる
771名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:35:26 ID:qoGCmULVO
勉強時間が長い子供と表現すべきじゃない?悪意を感じる書き方
772名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:36:16 ID:UhQjT0Jf0
一方でゲーム産業やらTV業界はどう思ってんのかねw
773名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:38:26 ID:gZxH2s8mO
>>769の友達は勝ち組
774名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:39:16 ID:pMT+6DKW0
>>768
んー。
自分もゲームを作りたいと思って
プログラミング始めたり、DTMやったり、
ドッターになったり、モデラーになったりする奴もいるわけだ。
あんまり潰しきかないけどプログラミングに走る奴とかは
IT土方って道が拓けるでしょ。

少なくとも囲碁と将棋で食ってくよりは間口も広いし現実的。
775名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:39:46 ID:7p4a47qp0
>>772
知育、教養ゲームでフォローしてます。
776名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:39:56 ID:uG9NnzP+0
囲碁将棋で食っていくには年齢制限きつかったような
777名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:40:42 ID:Cu2BkGz7O
>>770
最近のゲームがストーリー短くてクリア簡単になってるだけじゃないか?
ファミコンとかのゲームは今やっても数日かかったりするぞw
778名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 12:41:33 ID:/yfUNOaD0
>>768
趣味で音楽や将棋をやっててそれを仕事にする人は一部だけだよ。
趣味は好きな人以外からすれば基本的に無駄
779名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:42:55 ID:p1dX3gaW0
なんつか、こういうのを発表すると
すぐ影響される馬鹿ママがいるからやめろよ。
それより、このスレでも述べられている、テレビとか漫画を
強制的にストップさせられた子供が20歳前後でどのように
育っているか統計を取れよ。
780名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:43:00 ID:MJwCiuQk0
小学校の時なんて家では、宿題あるとき以外1秒も勉強しなかったけど…
1〜2時間も何勉強してんだよ
781名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:44:00 ID:f8nB1hXV0
>>766
それは思うな
中身空っぽなのに処理能力だけは凄いってのがゲーマーのイメージだから
駒としては最大限の力を発揮出来る筈だ
782名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:44:28 ID:Xtk5k/m3O
小中学校程度の勉強なら授業を真面目に聞いてれば家でゲームしまくってても問題ないって
783名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:46:45 ID:WAmum75H0
勉強は主食、趣味はおかず。
米だけ食っても生きられるがおかずがあったほうが食事は楽しい。
それも毎日同じおかずではなくバリエーションがあったほうがより楽しい。
784名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:47:23 ID:jGCoGtFd0
>>774
それは二次的なものだから詭弁だよ
ゲームをやることと直接とは関係ない

もともとそういう気質の子がそういう発想をしただけであって
ゲームをやりこむこと自体にはなんの利点もないよ
785名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:48:09 ID:oTgyI7dYO
廃人候補生か
786名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:49:43 ID:MJwCiuQk0
>>784
俺らが子供の頃には職業ゲーマーとかいたけどな
787名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:49:58 ID:ieZwbmtdO
とにかく人とコミュニケーションとれれば生きていけるから、友達と毎日遊べるような子供にさえ育ててりゃいいのよ。
出来ないならひたすら勉強させるしかないけど、子供のコミュニケーション能力を無視して勉強を強いるのは駄目ね
788名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 12:50:00 ID:/yfUNOaD0
>>774
趣味はゲームに限らず、やりすぎても利点はあまりないと思うけど
789名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:50:38 ID:/e6Nd/Fa0
>>779
茶断ちというのがあって願いを成就するために一番好きなものを断ち
決意を誓う
予備校時代に部屋のテレビを質へ入れるよう進言された
790名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:51:16 ID:uG9NnzP+0
>>786
本職はゲーム会社の広報の人とは別?
791名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:51:18 ID:jGCoGtFd0
>>778
まぁイメージの問題だわな
ピコピコゲームするよりかは音楽やスポーツ、芸術にたしなんだほうがいいみたいな
少なくとも合コンや見合いの席で「趣味はゲームです」なんてことは口が裂けてもいえない

でもこのスレの趣旨はゲームと成績のよさの相関性だから
世間体がどうとか将来役に立つとかいう議論はスレ違いだったな・・・
スマソ
792名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:51:52 ID:pMT+6DKW0
>>784
あ、あった。
ゲーム攻略雑誌の記者になれる。
トップクラスの腕持ってる有名人の一部とかはそっち方面に進む。
まあこれもごく一握りの例外だがw
793名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:52:54 ID:WAmum75H0
>>786
高橋名人と毛利名人かw
794名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:53:27 ID:Th6pFVupO
テレビを見る時間やゲームやる時間を勉強時間や会話に宛ててるんだから当たり前w
795名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:53:51 ID:MJwCiuQk0
>>790
昔は大会とかで賞金が出るのも多かったから
いまでもTCGとかなら、頑張れば食ってけそうだな
あとはオンラインゲームか
796名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:53:54 ID:6R2mn/bJ0
>>791
俺は口を裂かれるぐらいだったら趣味はゲームだと言う。
797名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:53:58 ID:q0/xXY/eO
いやー ゲームにはまりまくったおかげで歴史も物理学も外国語も文学も勉強楽しいぜ。
テストなんて無関係だけどな!
798名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:54:51 ID:rRCCFK0V0
>>792
ゲーム攻略はメーカー側からの情報を面白おかしくまとめるだけだろ?
799名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:55:29 ID:b4WSbY/+O
ゲームに限らず勉強してないなら普通に成績も悪いだろww何でゲームのせいにしてんの?
800名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:55:57 ID:uG9NnzP+0
>>798
いいえ、攻略wikiの情報を丸写しするのが仕事です
801名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:56:06 ID:qx+uvbr50
>>791

音楽とはいっても、クラシックからジャズ、現代音楽に精通しればプラスでも
そこら辺の商業ポップスしか聴かない奴はマイナス以外の何者でもない。
ヒッチコックやヴェンダース如きの作品しか知らない中途半端な映画オタクや
近代物しか読んだことが無い文学オタクも同様。
802名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:56:22 ID:jGCoGtFd0
>>793
いまはそういうのいないよねw
ゲーム名人はまぁいることはいるが
そういう子供たちのヒーローとはニュアンスが違うんだよな

格ゲーのウメハラとか
803名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:57:38 ID:x4Qzqyma0
グラがどうとかシェーダがどうこうじゃなくてさ、
もっと子供がハードウェアに興味持つようなゲーム出せばいいのにな

ファミコンにはそういう風情が残ってたけど
スーファミ辺りから画面上の処理能力に終始してる印象
804名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 12:59:05 ID:lSWb1E1k0
4時間以上は多すぎだろ。いくらなんでも。勉強する時間なんてないじゃん。
805秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/18(木) 13:01:07 ID:/UDLosvf0
('A`)q□  ゲームは好きだけど、コントローラを置いて時計を見るとうんざりすることはあるなw
(へへ    
806名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:03:06 ID:y/ePWNc6O
ゲームしないやつの親は大体教育バカだからなww子供は勉強するしかないから成績伸びるのは当然。伸びないやつのほうがおかしい。
807名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:04:53 ID:4EMrA12VO
ゲームもテレビも見せないで育った人間ってユーモアのない糞つまんない人間だろうな
808名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:06:31 ID:Cq12U4PRO
>>801はアホ。変態。ホモ。
809名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:06:57 ID:ShYVReTO0
勉強時間も並べてみてよ
810名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:07:48 ID:iX/oZDOt0
>>809
結局はそこだろなw
811名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:07:49 ID:jGCoGtFd0
>>801
商業ポップスしかきかないニワカでも近代物しか読んだことが無い文学オタクでも
ゲーオタよりかはそれなりに話題性はあるだろうし
ビッチやスイーツ(笑)の話相手ぐらいはできるからな

まぁ俺自身がゲーオタなせいで苦労してるから
どうしてもそう感じちゃうのだよなー
大会で優勝するぞとかスコア残すぞとか躍起になってて
結局なーんも残ってないからな、そのときの自己満足だけ
なまじゲームが上手いからってなんの役にも立ちゃしないよ
話題性がなくてまともに他人と話ができないしバカにされるわ女にゃモテないわと散々

812名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:08:41 ID:lSWb1E1k0
>>807
その理屈はおかしい。ゲームもテレビもなかった時代の人間に、ユーモアはないのか?
813名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:08:48 ID:TuuyRwrl0
ゲーム大手は
資金繰りが苦しいわけでもないのに
本腰入れて人を入れたり
長期的な視点に立った設備投資を
行ってこなかった。

貸し渋りで倒産してる町工場とは
まったく事情が違う。
814名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 13:09:31 ID:/yfUNOaD0
秋葉事件の犯人の家庭環境ってたしかテレビやゲームやマンガが全部禁止だったらしいな
815名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:09:33 ID:yornYFSE0
家に引き篭もってゲームばっかやってる奴が問題で
1〜2時間程度の息抜きでゲームするなら問題ないんじゃないか
816名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:09:51 ID:4EMrA12VO
ゲームもテレビも見ないで育った人間ってユーモアのない糞つまんない人間だろうな
817南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/09/18(木) 13:10:00 ID:k6btVREC0
うんこは臭いって調査するから税金投入してくれよ!qqqqqqqqq
818名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:10:19 ID:CLI0E5qF0
勉強時間が多い子供ほどだと、当たり前すぎるからな
819南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/09/18(木) 13:11:01 ID:k6btVREC0
>>816
ところがどっこい!暇な時間が多いから
色々試行錯誤するのでテレビ見て真似ばかり
してる奴よりかは独創性があって面白いqqqqq
820名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:11:27 ID:13+Vm2DC0
こんな傾向、きっと簡単にくつがえせるよ。
任天堂が文科省の役人を天下りさせれば逆の結果が出る。
821名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:12:11 ID:p28xqrnw0
>>816
ゲームをしたから、ユーモアのある面白い人間になるとは到底思えないな。
822秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/18(木) 13:12:41 ID:/UDLosvf0
('A`)q□ >>811
(へへ    ゲームってプレイしている時しかないからねぇ・・・
その辺りは時間と趣味をどう使うかって事だろうね。まぁ個人の自由だけどね。
Diablo2で年間1000時間も掛けて装備揃えても、ゲーム辞めたら3ヶ月でキャラは消えるわ
アイテムロストだわでry
823名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:12:56 ID:h0lIN05h0
うんこの量とテストの正答率との関係を調べて欲しいな。
824名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:14:11 ID:gLYHAHGZ0
馬鹿か。

テレビやゲームに触れない時間で勉強すりゃ、
そりゃ成績良くなるわな。
勉強と娯楽の比率の問題だろ。

で、東大京大がオタだらけな理由はどう説明するのかね?
情報研究科なんて、教授までがエロゲとか平気で言うオタだぞwwwwwww
825秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/18(木) 13:15:43 ID:/UDLosvf0
('A`)q□  夜遊びで調べると面白いと思うけどなw
(へへ    
826名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:16:13 ID:osMB5hJ20
「当たり前」の検索結果 21 件
「当然」の検索結果 19 件
827名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:16:23 ID:IYw37VfD0
平日にテレビなどを見る時間が短い
平日にテレビゲームをする時間が短い
で、朝から夕方まで運動ばかりしている筋肉バカ予備軍の正答率を教えてください
828名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:18:05 ID:qx+uvbr50
イギリスのウォートンスクール出身者でもアメリカのフィリップスアカデミー
出身でもエリートと呼ばれる人種はほぼ間違いなく芸術に対して膨大な
知識を持っている。日本のエリートが度々馬鹿にされるのは、趣味に
なると異常に俗っぽく餓鬼っぽいから。
エリート教育の本質が理解できているのは、一部の中高一貫校ぐらい。
829名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:22:33 ID:qx+uvbr50
>>811

ポップスやバラエティや大衆芸能にもある程度精通していた方がずっと
世の中渡りやすいのは事実。
ただし、そんなものは世間話に使うツールとして使うのがいいのであって
趣味にしているような人間は底が知れるというもの。
830名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:25:29 ID:rRCCFK0V0
>一方、テレビやビデオ・DVDを3時間以上見たり、聞いたりする児童生徒の割合は、小学校
>45.8%(34%)、中学校38.8%(32.4%)となり、前年度と比べ大幅に増加している。

テレビやビデオ・DVDを 3 時 間 以 上

>正答率で見ると、小学校の国語A(主として「知識」に関する問題)で「全く見ない」は64.7%と
>なり、「4時間以上」の61.4%を上回った。テレビゲームに関しても同様に、「全く見ない」69.5%、
>「4時間以上」52.6%となるなど、相関関係が見てとれた。

「 4時 間 以 上 」

831名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:26:39 ID:s3a7JGHN0
>>812

団塊の世代と就職氷河期はアレ
というより、数研の問題集の水準は20年前より今が難しい
馬鹿が馬鹿になり、優等生はエンパワーメントされているのが
今の世の中
832名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:26:55 ID:F/gJcUioO
なんだ?文部科学省は統計学の素人か?
学習塾に通ってる児童生徒は、テレビを観たりテレビゲームをする時間を割いて
学習塾に通ってるんだから、相関関係があって当たり前だろう
833秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/18(木) 13:27:07 ID:/UDLosvf0
('A`)q□ >>829
(へへ    まぁ教養とか、大衆娯楽の持つ一般性については同意だけど、
他人の趣味で人を推し計るのはちと浅慮だと思うぞ。
法に触れる趣味じゃないかぎりはw
834名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 13:30:06 ID:/yfUNOaD0
そもそも長時間やってる人とまったくやってない人だけを比べて「ゲームはやるな」は極論だよな
835名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:30:50 ID:gLYHAHGZ0
>>811
趣味なんて楽しいを楽しむもんジャマイカ。
生産性を求めるなら、仕事しかないわさ。
836名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:30:55 ID:S+8AjAHT0
こういう調査を鵜呑みにしてテレビやゲームを制限すれば
学力が上がるとか勘違いするバカ親が出てくるんだろうな。
837名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:32:36 ID:Uj3ebBsh0
>>832
はっきり言うとわかった上でやってると思うよ。
官僚は日々大衆をいかに騙すかに知恵を費やす。

自分達に都合がいい結果が出る調査にしか金を出さない。
838名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:33:13 ID:s3a7JGHN0
エンタメ、サブカルの何が悪い
  ↑
そんなものより、スポーツとか勉強とかしろよ
  ↑
いやいや、そのような趣味は低俗
  ↑
エロゲーこそ一般市民には理解できない芸術
  ↓
@に戻る

839名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:33:42 ID:/e6Nd/Fa0
>>815
ネットや勉強の合間にウイイレを一試合10分程度やる
なぜか眼精疲労が楽になる
その時にFPSやレースものやると一日頭痛がひどくなる
840名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:33:48 ID:UHKXuzjb0
それでも生活保護世帯に地デジチューナーを無償配布するんだよな。
この国の政府は何がしたいのかよく分からん。
841名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:37:53 ID:gLYHAHGZ0
>>839
それは3D酔いです。

……俺、3DになってからというかPS2になってから全くコンシューマしてねーな。
アクションなんて酔うからできねーよ。
842PTRD1941 ◆I3/nNOAH.Q :2008/09/18(木) 13:39:58 ID:jU7mdW/v0
日能研偏差値70以上で尚且つ男子高のみに限定して
調査し、科目毎と総合で序列化、上位50人と下位50人の
好きなゲームでアンケートをとって公表するべき.
843名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:40:03 ID:lzou3a4y0
秋葉原で無差別殺人やった加藤も親からTV・ゲーム・マンガを禁止されていたんだってな
844名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:40:06 ID:Jamj6wwT0
暗記中心のテスト正答率が高いのと思考力や応用力ってのは別の話だからな。
ゲームやテレビがどうなのかは知らんが。
845名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:40:15 ID:cQ8E06M30
>>827
実は結構いい成績になるひとが多い。
多分、勉強でだるくなる精神状態を気合で乗り切るからだと思うが、
高校3年まで部活に明け暮れ残り1年で、急激に成績があがるのって
ほぼ全てが運動部。まあ、つってもそういうシチュエーションになってしまう
から運動部なんだけどね。

文化部の人は、何かしら特定の
科目に異常に強い場合があるね。

846名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:42:17 ID:kasVg/rE0
テレビやゲームをやるから馬鹿になるんじゃない

馬鹿な奴がテレビやゲームにハマりやすいってだけのことだ
847名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:42:29 ID:/H1MFSdJO
>>1
犯罪率も公表しろよ
848名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:45:48 ID:aoUqdQkb0
家事手伝いの時間が長いほうが
849名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:47:45 ID:/e6Nd/Fa0
>>827
バイトの荷物運びの何がつらいって脳みそを使えないのがつらい
そこで百人一首を暗唱して乗り切った
正直、歌謡曲とかでもよかったが音痴なのであまり知らない
逆にDQNが鼻歌で歌っているのが聞こえてくると
「うわーDQNのほうが楽しく脳みそを活性化している」とちょと嫉妬する
850PTRD1941 ◆I3/nNOAH.Q :2008/09/18(木) 13:49:19 ID:jU7mdW/v0
>>843

むしろ90年代前半に幼少期を過ごしてこれから親になる世代は
10〜12ぐらいの子供に対しては

犬HKを見る暇があったら世界名作劇場やエルドラン3部作でも見なさい。
その後、ディスカバリーチャンネルでも見なさい。
売国アカヒを読む暇があったら、横山光輝作品集でも読みなさい。
DSトレーニングをする暇があったら、ドラクエ5のプロットを楽しみなさい。

ぐらいになるはず


851名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:52:47 ID:KnAxdHHk0
>>840
洗脳。
852名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:56:57 ID:Vc/2uYoG0
>>1の二つのソースを並べれば、

ゲームをする → 勉強はできないが社会性が伸びる
ゲームをしない → 勉強はできる

853名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:58:55 ID:kMIjZ/bi0
当たり前のことを調査するなって言う人いるけどさ
調査ってそういうもんだぞ
当たり前のことから潰していく
854名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:06:28 ID:U+ajhoJS0
同じこの全国学力調査の報道でも、橋下絡みになると何故かテストマンセー、公開万歳の声が増える謎。
855名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:08:26 ID:FyIJbWeE0
>>16
話題の「全国一斉学力検査」ですよ。>小6,中3
大阪府で結果公表を求めてもめてる奴

学力検査と同時に、「生活習慣」に関するアンケートも同時に採ってるから
「ゲームは一日何時間していますか?」
「ご飯はいつも誰と食べていますか?」
など数十問

児童個人のプライバシーを調査するなとか、相関関係の公表に反対するな!とかは、日教組(笑)かよ。www

856名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:09:03 ID:U+ajhoJS0
>>853
その程度のことなら数年に1度の調査でいいんじゃないか?
これ、毎年50〜60億かかってるんだぞ?
857名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:15:52 ID:u+rt8hLU0
TVやゲームっていうより・・・・・・・・・・・

つまりは勉強以外に時間をとられる行為が多けりゃ、そりゃ当然勉強時間も必然的に減るってだけの話だろwwwwwwwwwwwww

サルでも分るわw
こんな下らんこと調査しなけりゃ分らんのか?
全く単純なサルは官僚なんて天下り無しで辞めてしまえ。

どうせ文科省の調査依頼って仕事の形にして発注、天下り団体に金をくれてやっただけだろw
こんな意味の無い調査に金をかけるとは無駄無駄無駄無駄無駄w
858名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:16:50 ID:gFspmWXn0
コミュニケーションツールになってる任天堂のゲームぐらいは理解できるけど、
エロゲとかコアなオタク用のゲームとかやってる人達って、人生無駄に過ごしてるとは思う。
859名無しさん@九週年:2008/09/18(木) 14:19:01 ID:/yfUNOaD0
>>856
趣味はそのジャンルに興味がない人から見れば無駄にしか見えないと思う
860名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:20:40 ID:RPFKYAlIO
>>843
それでもダメな奴はダメだからな…
県内トップの高校に入って燃え尽きたのかもしれんが…
861名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:21:07 ID:DrzNFxg50
>>853
全く無意味な調査を税金使ってやってるから怒ってるんだよ。
調査の結果が当然と受け止めるか、全く無意味と考えるのかは
似て非なるものなんだよ。
862名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:23:45 ID:OREpyDTjO
スポーツや部活をしない子の方が正答率が高いだろうし、ボランティア活動とかもしない子の方が正答率が高いだろwww
勉強時間が同じという前提を付けた上で、ゲーム・テレビをする子しない子で調査すれば、ゲーム・テレビの影響も分かるだろうけど
863名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:25:06 ID:HRWe7TgqO
そりゃゲームやらないで勉強してりゃ
テストの点はいいだろうよ。
ゲームやらないで勉強もやらないで
野球やってりゃ野球がうまくなるのが普通だし
何当たり前のこといってんの?
864名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:26:20 ID:UhQjT0Jf0
ムムッ!
勉強しない子供より、勉強する子供の方がテストの点が高いっ!
あと、なんとなく、ゲームは、悪い!

…そうですか(棒)
865名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:36:55 ID:GcQG9uIc0
バブル世代が今の世代をゆとりだなんて馬鹿にしているが
あの当時の世代の公立出身者はろくでなしばかり。
大昔の学者は圧倒的に公立出身が多かったが、今の30代では
完全に私学と国立附属に逆転されてしまっている。
団塊より上の世代の有能な名門公立出身とはわけが違う。
今でこそ日比谷や浦和など名門公立が復活してきたものの、80年代末から
90年代初頭に公立高校に行くヤツは馬鹿の代名詞だった。
今の世代(一流校を除く)を馬鹿にしていいのは、当時の名門私立と
国立附属の人間だけ。
866名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:41:00 ID:HlBky5ot0
サッカーや野球に触れない児童〜

と置き換えても成り立つ.

まったく愚かしい調査
867名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:47:49 ID:9h4DASCoO
またゲーオタはスルーできずに発狂してんのか
そんなに自分に自信が無いのかよw
868名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:48:21 ID:u+rt8hLU0
>>865
しらんだろうけど、それ地域によるぜ?
大都市とか、私学が沢山ある競争地帯はそれが当たり前の感覚なんだろうけど。

ベットタウン的で地方だと、私学でも必ずTOP校とは限らないし下手すりゃ私学は下の方とのレッテルばかりの地域もある。
869名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:48:23 ID:x4Qzqyma0
>>827
期末テスト期間中にも朝錬とかやってた野球部員は夏の予選で負けた後に
勉強して良い大学入ってたな
筋肉バカとかいうけど、何もやってなかった奴の方が馬鹿が多かった印象あるよ
それこそゲームにはまってる様なの
870名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:50:18 ID:MRJ6Kbsv0
なんだこのアホな調査
何をしらべたかったんだ
同じ勉強時間とした上でゲームやってる/やってないで比べろよ
871名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:51:14 ID:u+rt8hLU0
>>869
スポーツでそこそこレギュラー取れるような集中力のある奴は、勉強してもそれなりに集中できる。

ただし、スポーツしか出来ない馬鹿もいるにはいるが・・それはそれで勉強は元より不要、スポーツを極めていければいい。
極められなければ滑り止めは効かないが・・・。
872名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:51:20 ID:hX55WrcP0
これは自己管理能力の問題を定義するべきアンケートなんじゃね。
それを表面だけの結論で済ましてしまってるから無意味なアンケートになってしまってるんだよ。

野放図にテレビやゲームやオナニーに耽ってしまう生徒たちに
自己管理能力を身につけさせる必要があるんだよ。

ここを重点的にやらないと駄目だよ
873名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:53:04 ID:YMjuYFa/0
ゲームと成績の因果関係調べたいんなら
もっとましな調査しろよ
馬鹿
偏向すぎる
874名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:55:05 ID:DrzNFxg50
>>867
あほか
ゲーオタじゃない俺だからこんな税金の無駄遣いはスルーしないんだよ
875名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:55:54 ID:EACTWfoq0
帰無仮説をたてて適切な統計手法を検討して有意差検定までやったんだろ・・・でなきゃ、教育について語れる資格はない

まさかそんな基本的なことをしてないはずがないよなぁ・・・・役人たちよ


寺脇のような馬鹿がまだ文科省にのこってるはずもないよなぁ・・・
876名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:59:08 ID:GcQG9uIc0
>>868

それでは、90年代初頭のそれぞれの模試の成績上位者で掲載
されている公立出身者の比率が今と比べても散々な理由は?
当時の全国公立トップ校の成績なんて、それこそ首都圏の2番手私立並みだろ。
今になってやっと、SSH指定校と特定の公立進学校の
教育改革が進んで実績を戻し始めてきただけ。
877名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:04:59 ID:luJZMGNy0
バカ息子はバカみたいにやってるけど
その分勉強じかんもミッチリとらせてる。

3時間ゲームなら3時間勉強、みたいな。
だから成績は悪くない。つーか、ハッキリいい。

教師に「そんなにやらせては、ゲーム脳に」って言われたけど
スポーツもやらせてるし(運動は普通)、
近所の子とも遊んでるし(田舎だから、遊びには困らない のに
すっげー「
878名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:05:18 ID:U+ajhoJS0
>>875
適切な統計手法をとってないよ。

将来的には学校統廃合を行うための基礎資料作り、
学力向上のために競争心を煽る目的でスタートしているので、
悉皆調査と結果ありきにこだわった調査となっている。

教育行政調査としての学力調査であれば、本来は抽出調査で、
そのかわりに幅広い範囲で行うべき。
PISAやNAEPなんかで行っている手法はとても優れている。
879名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:06:56 ID:5XaLT6jy0
昔ゲームはなかったが、漫画やテレビばっかりみてると
勉強しなさい!って怒られてたヤシ結構いただろう
勉強により多くの時間割いてりゃ、正答率も高くて当然
880名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:07:08 ID:TuuyRwrl0
ぬるゲー中毒(金づる)が
あつまる巨大掲示板は
ここですか? ( w )
881名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:08:47 ID:luJZMGNy0
すっごい目の敵にされて「昔の遊びは」とか言われるのが嫌。

カードゲームやベイゴマの方が自分にとっては
奪い奪われたりするのでヤクザだと思うんだが。
882名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:10:46 ID:K5091CsNO
やるときはやる!で、ゲームやるときは真剣にゲーム、勉強するときは真剣に勉強っていうメリハリがつけられる子が一番だと思う
883名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:11:41 ID:9taaMJgw0
時々こういう調査結果がでるな。
こんなの調べてどうするんだ?
子供の娯楽を制限する口実にしかならんだろ。
884名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:18:40 ID:w+cRFmfB0
なんだこの糞調査、文科省ふざけてんの?
おまえら仕事ないんだったら人員削減な。
テレビと学力の相関じゃなくて、ただの勉強時間と学力の相関だろ。
印象操作すんじゃねえよ。
ゲームと学力の調査するなら、ハード別学力調査とか
ジャンル別(RPG、FPS、アクション)でどの科目が得意なのか不得意なのかといった
興味深い調査やれ。
人員削減だぞ?
885名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:22:51 ID:CozfJb1c0
ただ一つ言える事は。

若い頃勉強をもっとすれば良かったと後悔する奴は数多くいるけど、
若い頃もっとゲームしとけば良かったと後悔する奴はほとんどいないって事だ。

なぜなら勉強は年を重ねれば重ねるほど困難になるし、また学歴社会である以上、
若い頃勉強して順調に出世街道を歩いた奴が今の時代でも勝ち組になれるから。
(誰でも勉強さえすれば勝ち組とは言わないが)

それはここに書き込んでる連中もわかってるんだろ?ゲームの擁護をしてる連中だって。
子供に「もっとゲームしろ」という大人は毒、「もっと勉強しろ」という大人は薬、
ただ残念ながらそれを悟るのは年をある程度重ねて試験や仕事で挫折した時なわけで・・・。
886名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:27:52 ID:GrUTXyxyO
だが事実なんだよなぁ。
社会に出ても一緒。仕事終えてゲームばかりやってる奴はミスを繰り返し続ける。
逆に画面や光とにらめっこしない俺らは集中力が高く情報処理能力が高い。

明確だぞ?

もしゲームとかばっかやりながら並外れた仕事出来るなら
止めるだけでもっと良い仕事できる。
887名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:29:11 ID:pLSr2IYd0
こんなところを読んでる奴が言っても、説得力ゼロだな。
888名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:29:23 ID:9taaMJgw0
テレビやゲームで時間を消費してる割には、大した差がないように見えるが。
>>885
ゲーム程度の娯楽であれこれ言ってもしゃーないだろ。
そうしたら音楽やTV番組も同じになってしまう。
889名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:32:14 ID:lBvF0czu0
まるで
「塾に行ってる生徒ほど成績が良い傾向」と言ってるような物
文科ショーは馬鹿?
890名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:38:30 ID:VF2e0U9B0
秋葉原事件の加藤は勉強ばっかさせられてたってね
891名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:42:13 ID:ztAYsBQ70
ゲーム業界はこういう役所の姿勢を糾弾したほうが身のためだぞ
892名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:43:42 ID:nDn9qXrp0
子供というより親の姿勢だな。
くだらないTV番組に夢中になってたり、
子供が欲しがるゲームとか携帯を
「持っていないと可哀相だから」とすぐ与えたり。

「勉強より大事なものがある」というのが口癖なのに
それが何か答えられなくて結局甘やかすだけの親。
子供の成績なんか良くなるわけないw
893名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:43:42 ID:TYUb8nBN0
確かにテレビを見なくなってから成績上がったよ

秋葉の加藤だけど高校時代は全然勉強してないよ
だから落ちこぼれたわけだし
894名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:43:43 ID:L8KI+5Ib0
テストの点はあんまり関係ないじゃん。
効率よく、ってのがポイントだし、学校のテスト
895名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:45:26 ID:gFspmWXn0
小さなうちから勉強をする習慣を身につけるって大事だからな。
俺は私立の中堅進学校に入って初めて身についた。
ガキの頃からの勉強だけは絶対に無駄にならない。
俺は気がつくのがちょっと遅かったね。
ゲームは本当時間と金の無駄遣い。
896名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:48:51 ID:KlaHW+Nu0
ほー、今度は勉強しない大人の学力についてテストしてもらいたいもんだ。
897名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:50:53 ID:vyVuj7qS0
成績が良い子=社会で通用する子 ではないから

勉強だけ出来てもね・・空気も読めないようじゃ、、
898名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:53:01 ID:UHKXuzjb0
親の学歴と所得、子供のテスト正答率との関係を調査したらいいのに。
公表できないだろうけど。
899名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:53:29 ID:LovHn3qJ0
テレビやゲームの時間じゃなくて、勉強に使ってる時間を調べろよ
900名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:54:37 ID:9taaMJgw0
>>541
それは意味の無い主張だ。
俺は趣味で将棋をやってるが、
「考える訓練になるから将棋をやろう」
と誘った所で、どれくらいの人が興味を持つと思う?
楽しさや魅力から伝えないと効果がないんだよ。
901名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:54:39 ID:EKnc/sy60
これ、誰かの心理操作する為の記事か?

暇を持て余したアメーバ記者の遊びだろ
902名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:56:27 ID:giAzVj550
この分析ってもはや捏造レベルだよな
903名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:58:32 ID:i1zubC2W0
>>886
そういう話じゃないんだよバカ
ボケてるにしても大して面白くないし
904名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:59:02 ID:8Pa1NvNPO
国の調査で国に都合の悪い結果は絶対に出ないし、あてにならんな。
905名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:00:41 ID:w+cRFmfB0
オンライン対戦はいい社会勉強だろw
なんで俺は弱いのか、何であいつは強いのか
どうすればいいのか方法論をルールの中で考え抜くw
ときにはルールを無視したアプローチで試してみたりと
勝ち抜くために色々試行錯誤するw

温いゲームが主流な日本ではなくて
ガキの頃から大人と同じ土俵でシビアな競争してる
アメリカのゲーマーと学力の相関とか無いのかねw
906名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:01:08 ID:kGc9k8q0O
ゲーム、テレビ関係なしにただ単に勉強に割り当てられる時間が多いってことだろ。
907名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:04:10 ID:lBvF0czu0
>>817
いや、アイドルはうんこしないかどうかの調査が先じゃ
908名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:04:31 ID:+mTC4ljX0
今じゃ授業中でもゲームやれる学校になってるからなw
そりゃゲームの時間と偏差値は反比例するわw
909名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:05:58 ID:cREyTk8vO
>>905
お前小学生だろ。
910名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:06:24 ID:IESrg7pS0
これって勉強時間が多いからじゃね?
こんなの調査する必要あるのけ?
911名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:08:29 ID:lBvF0czu0
議員や省庁職員が本当に仕事してる時間を調べてくれ
912名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:09:54 ID:giAzVj550
次は自慰行為の頻度と学力の関連性を調査してほしい
913名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:11:43 ID:JszQTszR0
ゲームが悪いと言うより
想像する頭を使わないことに問題があると思う

集中力とか想像性とか基本が出来ないガキが多すぎる
914名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:12:06 ID:yM6VqnAM0
調査の設問になんら創意工夫がないじゃんか、これ。
勉強してもこの程度の調査能力しかない役人止まりって事だな。
くだらん。
915名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:15:39 ID:w+cRFmfB0
>>909
ちがうけど?突然何?
916名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:18:44 ID:vvDXgBeHO
俺の分析では
ゲームで遊ぶ時間が多くて
勉強する時間が無くなってる
のが理由かと。

917名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:22:49 ID:EP0l9L3j0
>>1
つまり、テレビやゲームはやめて2ちゃんをやれってことか。

918名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:26:49 ID:C3aeLZaj0
何だこれ。
ゲームとかしなかったらその分勉強に時間割けるようになるから当たり前のことだろ。
空想の話だが、「文学少女」の遠子先輩を見てみろよ。四六時中本を読みまくってるから、国語能力はずば抜けて高いけれど、数学は目も当てられない成績なんだぞ。
それを受けて「文学は悪」とでも言うつもりか?
ばっかじゃねーの?
919名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:29:44 ID:p28xqrnw0
こんなの当然だろ!…ていう書き込みの平凡さに呆れるわ
920名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:31:05 ID:9taaMJgw0
>>364
携帯ゲーム機の本来の目的がそれだからね。
別におかしくない。
921名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:31:49 ID:5bIWCiWt0
要するに、こういう奴になるなよ・・・って事だろ


【裁判】 「2ちゃんねるで『ウザイな。はいはい、通報』とレスされ立腹」…PSPで他人の無線LAN使って犯罪予告の47歳男★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221552000/
922名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:36:29 ID:ZGgqhOGX0
まあとりあえず、テレビなんて不要だし、子供に悪影響を
与えるのは確か。

ゲームは、気晴らし程度にやるのなら別にいいだろ。
親がちゃんとコントロールできるかどうかだね。
923名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:43:01 ID:iOixFg2O0
そらTVやゲームに使ってる分勉強に時間廻せばそうなるだる
一日の勉強時間で調べなかったのか?
924名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:46:00 ID:+mTC4ljX0
ゲーム利用者の多くを占めるライト層の学歴の平均がどの程度かを考えればわかるだろう。
高学歴のゲーマーとか持ち出したところで無意味だよ。
925名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:58:44 ID:OaBAeSy20
ゲームをやるとバカになる。

これはゲハ板が2chの中でも最悪なことから容易に断定できる。
926名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:00:53 ID:n/jdrQoE0
テレビやゲームに触れない児童=親が教育馬鹿で勉強しかさせてねえんだろ
正答率だけが子どもの価値かよアホか
927名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:02:33 ID:PD668d9Z0
なんで携帯とかパソコンとかは調べなかったんだろうな?
TVは勉強してるからみないんじゃなくて見るものがないだけかもしれんに
928名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:04:00 ID:HX9iEsQJO
オナニーはどうなの?
929名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:04:31 ID:zFNQdIdA0
テレビを平日に3時間とか見ないだろJK
なんかおかしなアンケだな
930名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:06:36 ID:+mTC4ljX0
>>929
夕方からドラマの再放送1時間見て+ゴールデンで2時間見るだけだぞ?
底辺なら普通に見てるだろ。
931名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:06:50 ID:ga4MVmHS0
>>895
こんなスレに書き込むのは時間の無駄だと思うよ
932名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:09:55 ID:zFNQdIdA0
>930
つまりこれは「二極化」の問題ということか。
部活後塾に通ってテレビも見ず勉強する高成績層と、
帰宅部でテレビとゲームで夜更かしするDQN層の。
933名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:12:53 ID:OZ+8wwyeO
1日の勉強量も比べてほしいね
934名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:13:48 ID:ztAYsBQ70
>>932
部活動に幻想持ちすぎw
運動系の部活頑張ってた連中なんて大半は落ちこぼれてるよ
935名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:15:21 ID:zFNQdIdA0
>934
部活せずに帰ってもテレビとゲームするだけでそ?
だったら部活してもしなくても同じでない?
936名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:17:05 ID:OaBAeSy20
>>934
お前は何もやってないのに落ちぶれてるのか
937名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:18:03 ID:ztAYsBQ70
なんか叩かれてるw
部活と勝ち組のいいイメージを繋げるのに無理を感じただけだよwww
938名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:24:18 ID:+S4JM/WL0
国民アホにして政治に関心持たせないようにするためにテレビあるんですよ
939名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:25:35 ID:u/70q8wy0
予算を取るためとはいえ酷い調査だなw
まあ塾に行かせればTV見る時間もゲームやる時間も減るよ
940名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:28:51 ID:IlNbcY8X0
野球やサッカーをやってるやつはどうなのか調べろよ
それとテレビ見てるやつの成績も調べろ
941名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:31:50 ID:OaBAeSy20
2ちゃんねるを3時間以上見る生徒は正解率が異常に低い傾向もみられました
942名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:37:46 ID:7sE3B8cdO
なんか、すいません。
943名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:39:49 ID:R0lY1CNgO
お前ら安心しろ!ゲームもやるし2ちゃんもタップリやるが俺は天才だ。ゲームのせいではなく元々バカなんだ お前らは。
944名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:42:51 ID:H1aVJU0V0
結局、家族とどう過ごすかが問題なんだよね。
945名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:42:54 ID:OaBAeSy20
↑2ちゃんねるをやりすぎるとこのようになります
946名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:47:52 ID:rRCCFK0V0
【調査】 ゲームよりテレビを見る児童生徒ほど、テスト正答率高い傾向…文科省

正答率で見ると、小学校の国語A(主として「知識」に関する問題)で
「テレビを4時間以上」は61.4%となり、「ゲームを4時間以上」の52.6%を上回った。

テレビマンセー!
947名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:51:51 ID:dObQMG1mO
こんな調査あてにならない
結局大嫌いな面白くない勉強をどれだけ我慢してやれるかだ
948名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:56:01 ID:OaBAeSy20
勉強大好きになればいいじゃないか
949名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:57:01 ID:+mTC4ljX0
>>948
全科目好きな奴なんているの?
950名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:57:08 ID:b1q0DNNwO
テレビゲームをするから学力が下がる傾向があるんじゃない
勉強時間に左右される傾向があるんだ
951名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 18:07:08 ID:jX8n+f++0
ゲームは絵や音は凄いけど、つまらないからすぐ飽きる。
2ちゃんはヒキニートの下らないレスばかりで飽きるw
952名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 18:16:02 ID:i3azkXtZ0
幼稚園の頃からゲーム好きで、中学くらいまでゲーム攻略本しか読まなかった息子は今東大生。
友達でもゲーム好きでなかった子はほんとに少数派らしい。
953名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 18:20:24 ID:w+cRFmfB0
ゲームでもシビアな対人対戦ゲームなら
トップ取り続けるために試行錯誤して方法論を見つける作業が身に付くんだよ
勉強なんて高校生になって小学生のドリルから始めて
参考書選びに失敗しなけりゃそこそこの大学は行ける。
俺が生き証人だ。
954名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 18:27:20 ID:+mTC4ljX0
>>953
そこそこってどれくらい?
ソニーに入社できるくらい?
955名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 18:30:07 ID:4JFwB+QH0
>>1
放課後に塾に通って勉強してるから
テレビやGAMEをする時間がないってオチ?w
956名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 18:39:25 ID:RlDzzKxo0
このアンケってアメリカのあの意見に対するアレなのかな?

>>955
なるほどww納得www
957名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:02:05 ID:XrTJv8oQ0
ゲームもやってマンガも読まなきゃ
958名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:03:25 ID:GQ9Db6340
よく走る奴の方が、足が速い可能性が高いな。
調査依頼だな。
959名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:05:41 ID:2lBY+/s80
やべえ
2chで毎日平均3時間くらい潰してる
どうりで資格勉強が進まないわけだ
960名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:05:57 ID:hfs3z6iZO
じゃあそいつらに一般の人がテレビやゲームに関わってる時間だけ瞑想でもしてもらって再テストだ
961名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:09:05 ID:1vKdjp/pO
スポーツやってない人の方がテストの点数高い傾向、も調査しとけ
962名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:12:32 ID:f88nAaI50
昭和のアンケート結果だなこれwww
963名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:20:20 ID:u7rrJLHKO
ゲームは生産性がない所がいいとか、能動的にすれば考える力が付くとか
バラバラだな
964名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:46:23 ID:neKYA9l10
脳内汚染
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E5%86%85%E6%B1%9A%E6%9F%93-%E5%B2%A1%E7%94%B0-%E5%B0%8A%E5%8F%B8/dp/4163678409/ref=sr_1_3/250-0854784-4183464?ie=UTF8&s=books&qid=1221733820&sr=8-3

テレビゲームをすると脳内で覚醒剤と同程度のドーパミンが放出され
無知で無防備な子供をゲーム依存症にしてしまいます

あなたは幼い子供を覚醒剤中毒の廃人にしたいですか?
965名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 20:42:37 ID:YMjuYFa/0
別にゲームを漫画でもパチンコでもTVでもSEXでもスポーツでも置き換えても結果は同じだよな

学習時間が多ければ成績がいいって言ってるのと同じ

こんなくだらない調査してる馬鹿役人はリストラしろよ

ッタク
966名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:37:31 ID:DYP8Lccw0
っていうか、なんで比較されてるのが国語の知識を問う問題だけなの?
読解力の問題とか、あるいは算数とか理科とか、そういうのの差はどうなのよ。
967名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:38:23 ID:wyEYRw4wO
>>965
同じじゃないぜハニー( ̄ー ̄)


正答率
テレビを「4時間以上」61.4%
ゲームを「4時間以上」52.6% ←ゲーム脳www
968名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:15:39 ID:NSA+SmlU0
むしろ、20歳になるまでゲームもネットも禁止した方が
大人になった時に楽しめると思うんだが
969名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 23:01:32 ID:HhuwEtH/0
言っとくけど、頭いいのと点取りがうまいのは別だぞおまいら
970名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 00:51:32 ID:WgylLnBG0
>>968
まてwそれは廃人フラグだw
971名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 10:33:39 ID:NqNcKuoT0
>>970
まぁでも大人になれば、出来るようになる趣味なんてゲーム以外に色々ある。
だから、もともと素性があるやつしか廃人にならないとおもう
972名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 15:07:03 ID:2GxS7uz5O
>>4
ゲーム脳論肯定しようとうるさい連中がいるし、海外でゲーム脳否定されているからなんとか肯定したいって所だろ。

類似ケースで煙草関連調査がそうだね。
もっともこっちは煙草は害が無い(小さい)って連中がうるさいからとか
増税反対の利権抵抗勢力がうるさいから辺りが大きいのだが。
973名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 15:11:47 ID:hK91iGOLO
アホみたいにゲームやってるのに、めちゃくちゃ努力してる人に成績で勝つのって……すごく、気まずいですw
974名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:56:19 ID:N3CjDe2x0
学校から帰ってきてテレビとゲーム三昧なら
こういう結果になるに決まってる
975名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:28:09 ID:eySL0Ker0
文部科学省は税金使ってまだこんな調査してんの?
何番煎じだよ
976名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:31:25 ID:MoFv3OHK0
> 「平日にテレビゲームをする時間が短い」児童生徒

単に家のしつけが厳しいだけ
977名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:39:10 ID:HrCN1V/X0
そんな人間少なすぎて統計の意味がないと思うがな
978名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:41:32 ID:d1iU1ncjO
まぁ当然ですね
979名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:50:06 ID:lTYYVVaT0
今の子供って趣味のクオリティが凄く高い印象がある
PCの普及やらで敷居が下がったこともあって、文化系の趣味ではただ享受するだけじゃなくて
自分でガンガン創作しちゃう子も多そうだし
スポーツやダンスにしても玄人はだしで、いいか悪いかは別として昔とは比べ物にならない割合で
子供なりのビジョンもって自己実現に邁進してるって感じがする
ちと褒めすぎか

そんな中で80年代と同じようにゲームやテレビが大好き・・ってのはいかにも寂しいというか。
素朴ではあるけどもうちょっと覇気が欲しいって気はするな。
同じゲームでも自分でバリバリソースコード組んじゃうとか、イラストや音楽を作っちゃうとかね
そのくらいの子がいても全然不思議じゃない環境が今は用意されてるんだから
980名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 23:57:37 ID:4a+xbGOv0
あげ
981名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 10:26:05 ID:QWbX4gwo0
当然でしょでしょ
982名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 10:26:06 ID:9w1POWCf0
ゲームとアニメにだけは甘い2chねら
983名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 11:19:06 ID:cs51bnX4O
>>982ねらー発見w

回答する場所によって答えはかわる。学校なら猫かぶるのは当然なわけで
984名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 16:33:26 ID:BvWPAqzo0
あげ
985名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 16:35:38 ID:BvWPAqzo0
さげ
986名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 16:39:16 ID:HqhHQAD90
ところが不思議なことに、優秀な大学(例えば京都大学)に通っている人のほとんどがテレビゲームの虜。
987名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 16:42:46 ID:b6uRnb+A0
つまり、学習塾や、家庭教師付いてる人ほど、
ゲームする時間やテレビ見る時間が少なくなるからってことなんだ。

988名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 16:45:17 ID:L7CqJns90
そこに着目したのが、任天堂ってオチ?
989名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 16:51:42 ID:nw7xrP+S0
正答率が高かろうが低かろうが、将来ニートになったらなんの価値もない
990名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:04:54 ID:h9NYND9g0
そりゃ、それだけ勉強時間が少ないってことだからな。

ゲームだけじゃなく、部活動とかやってる生徒もきちんと対照試験しろっつーの。
いつもの結論ありきの調査つまんね。
991名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:16:21 ID:BvWPAqzo0
アニメとゲームには甘い2chねら(笑)
992名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:38:20 ID:bOh8Tro00
あー
犯罪者の80%は犯行の5日以内にパンを食べてるって話と同じだな
993名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:40:02 ID:4NamQTwO0
(笑)?
994名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:43:34 ID:buCkiAz10
QMADSで学問ジャンルの予習を延々やらせればセンター試験レベルまでの社会科は無問題
内容的に小学生にはかなりきついけどな
995名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:45:22 ID:f1Z4+izy0
 
996名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:46:27 ID:Id/87ofl0
  
997名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:47:13 ID:w8xfUEZg0
>>986
俺の友達にもそういうの居たな
あるゲームにはまりすぎて一年留年したそうだが
998名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:47:30 ID:81qOtrE80
文科省のお偉いさんでもこんなかんたんな因果関係が理解できないのか
999名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:51:35 ID:buCkiAz10
>>997
持ち前の飛びぬけた集中力がゲームに向いたか勉強に向いたかというだけだな
1000名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 17:54:29 ID:GLgm8hoXO
ご注意
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。