【地域/行政】マングース駆除・根絶に新兵器。 マングース探索犬、奄美の森へ【環境省】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pお猿さんφ ★
2008/9/13南日本新聞
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=12713

マングース駆除新兵器 探索犬、奄美の森へ/環境省お披露目、訓練本格化

奄美大島でマングースの防除事業に取り組む環境省は、
2009年度からマングース探索犬を使った駆除を計画している。
同省奄美野生生物保護センター(大和村)で3匹の訓練を始めており、
12日、報道陣に公開。同センターの鑪(たたら)雅哉自然保護官は
「根絶に探索犬は必要不可欠。訓練は順調に進んでいる」と話した。

同センターによると、特別天然記念物アマミノクロウサギなどを補食する
マングースの駆除は2000年度に始まり、わなを使って毎年2500匹前後を捕獲。
しかし、07年度は793匹にとどまり、個体数が減少したと推定される。
同省は捕獲効率を高めるため探索犬を導入。マングースを襲うことはないが、
居場所を探して人に伝える役割をになう。

5月に捕獲従事者(奄美マングースバスターズ)2人が、
犬を使ったイタチなどの根絶実績があるニュージーランドで訓練法などを約1カ月間研修。
帰国後の6月に、同国生まれ2匹と国産1匹の訓練を本格化させた。
2名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:19:27 ID:KlRp9dVp0
そしてまた騒ぐ動物保護団体
3名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:19:43 ID:QmjMIk/M0
貴重ななマンが…
4名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:22:25 ID:v3IR6C400
結局ハブとマングースどっちが強いのよ
5名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:22:30 ID:I+JT2z+a0
そしてやがて野犬となった探索犬を駆除するために韓国人が、
野人化した韓国人を駆除するために中国人が動員され、
中国人を駆除するためにエイリアンを呼ぶことになろうとは、
この時だれも予想していなかったのである。
6名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:22:34 ID:Bv7rkYKE0
マングース放ったのは誰よ
7名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:24:59 ID:0n9abU1LO
犬は野生化しないの?
8名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:26:55 ID:imUhZYr50
>>5
エイリアンを駆除するためにプレデターを呼ぶことになろうとは....(ry
9名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:27:14 ID:tWejvjBR0
犬はハブに噛まれます
10名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:32:50 ID:K9Nqm3I70
犬がアマミノクロウサギを駆除するんですね。
11名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:34:25 ID:sWvsjUta0
将来は犬が繁殖して犬を駆除する為にまた動物を導入するんだろうな
12名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:38:34 ID:NnLL+jJi0
>>9
じゃあそのハブを襲う動物を入れればいいんじゃね?
マングースとかハブの天敵らしいから適任だと思うが。
13名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:41:40 ID:0PIwK54h0
核兵器に見えた
14名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:41:56 ID:dFEELnc8O
俺も女のマングースを探索してるぞ。
しかし一向に発見できないので、
マングースは存在しないという
結論にいたったが。
15婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 22:43:33 ID:oXE6yn7g0
>>9,>>12
ワロタ。
世界は円環構造なのだな。
16名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:47:21 ID:kdnCSZih0
マングースとしては噛み付くし毒もあるハブより兎相手にするほうが楽だよな
17名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:50:19 ID:MNJPxEsu0
マングースを駆除するために犬を導入   ←今ここ

犬を駆除するためにハブを導入

ハブを駆除するためにマングースを導入

最初に戻る
18名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:50:26 ID:lGZzWezi0
犬が野生化するってオチだろ?
19q^I^pお猿さんφ ★:2008/09/13(土) 22:51:06 ID:???0
>>6
1910年に東京大学動物学教室の渡瀬庄三郎が
ハブ退治を目的に沖縄にジャワマングースを放ったのがきっかけです。

ちなみにこのセンセ、日本で最初にウシガエルを輸入。
そしてその餌としてアメリカザリガニも輸入。
両方とも野生化して(略
20名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:51:26 ID:LVVYNht3O
マングースの中の人も大変だな
21名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:56:36 ID:For4fazJ0
ハブって絶滅したの?

そのためにマングース放ったんでしょ?
22婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 22:57:24 ID:oXE6yn7g0
むかし、NHKの「みんなの歌」でマングースのやつがあったよね。

彼らにしてみれば、勝手に連れてこられて帰れなくて、
だから仕方なく必死に生きているだけなんだよな。
構造としてはブラックバスと全くいっしょなんだが、その歌のせいで
なんか同情してしまう。
23名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 22:59:16 ID:l6d+CG1n0
そして犬が野生化してディンゴにw
24名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:01:53 ID:b54Ylhov0
今度は犬が野犬化して問題になる、と。
25名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:02:49 ID:NuHiFlYTO
自分たちの都合で持ってきて、自分たちの都合で駆除。。。エゴだよ、それは。税金で持ってきて、税金で駆除。。。怒ってるぞ?
26名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:04:04 ID:4QEWg1jh0
確かにマングースはハブの天敵の内の一種類。
マングースにとっては、ハブはエサの一種類に過ぎなかったてこと。
食物連鎖を見誤った人間の愚考の良い一例だね。
27名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:05:43 ID:WsaZVDxPO
>>22
ほんとにな
アライグマもそうだよね
人間は罪深すぎる
28名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:06:45 ID:tTu8OQvG0
ハブを駆除するためにマングース投入
 ↓
マングースが野生化
 ↓
マングースを駆除するために犬を投入  ←今ここ
 ↓
犬が野生化
 ↓
犬を駆除するために朝鮮人を投入
 ↓
朝鮮人が野生化
 ↓
奄美大島の実効支配、領有権を主張
29婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 23:06:47 ID:oXE6yn7g0
>>25
エゴなんだけど、持ってきたときの考えの無さを
反省した結果なんだから、やらざるを得ないよね。
30名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:08:50 ID:7mbGnTl60
今度は飼い犬だから大丈夫だ。
まったく、やることは人間の目の届く範囲のことにしておくべきってこったな。
31名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:08:55 ID:q3E/olO80
外来種は害悪にしかならん
32名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:09:08 ID:lGZzWezi0
>>27
< `д´> 在日朝鮮人も
33名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:09:40 ID:0tbnYMkOO
猿を駆除するために狼を放つぜイーャッハー!!

とか言ってたバカもいたな。
34名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:10:47 ID:BFEPqy1z0
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/mangusu.htm
ここに詳しく解説されてるな。
マングース問題。
35婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 23:11:19 ID:oXE6yn7g0
>>27
うん。
彼らに罪はないのは確かなんだよね。
だけど間違いは訂正しなきゃいけない。
罪深いよなぁ。
36名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:14:35 ID:QdKnY/UTO
>19
オサーンやり過ぎ
37q^I^pお猿さんφ ★:2008/09/13(土) 23:15:19 ID:???0
>>22
田中星児「悲しきマングース」ですね。

ちなみにBEGINも時折、コンサートで歌ってます
38婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 23:19:10 ID:oXE6yn7g0
>>37
thanx。
「ビューティフルサンデー」の人だったのか。
39名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:24:52 ID:SlccXlqU0
ハブ退治しようとしてマングースを入れたがマングースもハブが怖くてあまり
効果なかった。ハブよりもウサギとか鶏を襲ったほうが楽だからな
40名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:26:57 ID:fB3x1Zz70
俺のハブならマングースに喰われても歓迎なのだが
41q^I^pお猿さんφ ★:2008/09/13(土) 23:29:14 ID:???0
>38
あらためて歌詞読むと↓泣けてきます。。。

悲しきマングース

畑の中にうずくまるマングースの悲しみは
空の月さえ判らない
インドはデカン高原を遠く離れてきたけれど
ここは沖縄 ハブの島

皮をはがれてこの姿 マングースの悲しみを
明日はどなたか 消すのやら

月日は移り身は変わりマングースは疲れ果て
空にゃポッカリ 白い雲

背中を丸め逃げた日も涙隠したこともある
それはハブにもわかるだろう

夢は破れてこの姿 マングースの優しさを
どこのどなたか 知るのやら

雨降る夜はなお悲し マングースは穴の中
遠いふるさと思い出す
42婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 23:33:40 ID:oXE6yn7g0
>>34
>おもしろいことに、アミノクロウサギは、ハブと同じ穴の中で冬眠するという。

これは初めて知った。なんか童話のような世界だ。
たぶん、そのページの説明とは逆で、ハブの方が暖かさを
求めてウサギの穴に居候してるんだろうけど。
肉食哺乳類が存在しなかった奄美の生態系って面白い。
43名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:39:43 ID:sWvsjUta0
>>42
以前、東京サマーランドのムツゴロウの動物園で蛇が餌のハムスターを食わずにいたのも同じ理由かもな
44婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 23:39:44 ID:oXE6yn7g0
>>41
たしかに悲しい。
実際のところはハブとの対決はハナから考えてなくて
家禽やクイナ狙いに走ったんだろうけど、人間の思惑で
人生(というか種生?)を狂わされたのは確かだもんな。
45名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:39:50 ID:ywRNPSJy0
今でもハブとマングースショーやってるの?
46名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:43:55 ID:AU8nsvwG0
走狗煮らるってことですね。

渡瀬庄三郎の負の側面。
本人悪気はなかったのは分かりますけど、その後の処理は結構大変です。
47名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:44:20 ID:rpxiEzyi0
>>19
東大の教授ってもしかしてアホ?
48名将ヨシイエ:2008/09/13(土) 23:45:54 ID:g3lygDUd0
>>28

お前バカだろ

死ねよ
49婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 23:47:34 ID:oXE6yn7g0
>>43
そうかも。
もともとハブは冬眠しないけど、北限の奄美あたりは
冬になると寒いんだろうな。
ムツゴロウ動物園のヘビがどういう種類かは知らんけど、
湯たんぽがわりに仲良くするのはアリな気がする。
50q^I^pお猿さんφ ★:2008/09/13(土) 23:53:06 ID:???0
>>47
マングース、ザリガニ、ウシガエルの件は本当に愚かな行為です。

その一方で、当時外来犬との濫交配がすすんで絶滅の兆しを見せ始めていた
秋田犬、甲斐犬、紀州犬といった日本犬の保護に尽力したりしたのもこのセンセなんで
一概にドアホウ扱いしたくない気もするんですよね、、、
51名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:00:40 ID:uhxqwfhC0
ハブもウサギも冬眠しねえよ
52名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:05:05 ID:V4evyP9Y0
>>50
横レスだが、
へぇ……。面白いもんだね。勉強になった、サンクス


甲斐犬というと銀牙の登場人物を思い出すなぁ、
この先生が頑張らなければあの作品も違ったものになってたかも知れないのか
53婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/14(日) 00:15:36 ID:udYiL91p0
>>51
言われてみりゃ、ウサギは本州でも冬眠せんなw

ということは、ハブとウサギは夜は同じ穴で寝て、朝になったら
「んじゃ、いってきまーす」「いってら。俺もそろそろ起きるか…」
みたいな暮らしをしとるんかな。
54名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:16:06 ID:5RNlVM9hO
奄美ではすでに野生化した飼い犬や飼い猫が希少種を補食したりして問題になってるよ

それから野生化したヤギ、これが目下の大問題
55どっちの名無しさん?:2008/09/14(日) 00:21:57 ID:ljG2K/0W0
>ハブって絶滅したの?
>そのためにマングース放ったんでしょ?

マングースだって他に食うもの無いから蛇食ってただけ。
他に鶏とかウサギとか簡単かつリスクなく獲れる餌がいっぱいあるのに
蛇食うわけ無いじゃん。

56名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:24:17 ID:GamZjn1b0
奈良県だったかな、
鹿が増えすぎたので、昔絶滅した日本狼の代わりに大陸狼を放そうという案が持ち上がったのは。
やっぱり怖いので実現してないみたいだけど。
57名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:25:35 ID:09sGm0950
アマミノムロウサギの気持ち

マングースに大勢の仲間を食われた
今度はマングース犬に仲間達が・・
58名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:27:01 ID:dFGEfGqs0
あと3年位したらアイボが空気銃で駆除するようになるな
それがロボット兵士の貴重なデーターになり
第3次世界大戦で役に立つ
59婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/14(日) 00:34:31 ID:udYiL91p0
>>56
アメリカのロッキー山脈では固有のオオカミが絶滅したので
カナダから再導入したよね。んで、生態系の回復という面では
成功しているけど、再導入されたオオカミによる家畜被害も
起きているらしい。それは当然のことで、そもそも家畜被害を
なくすためにオオカミを滅ぼしたわけだし。

でもアメリカでは、家畜被害に所得保障をすることで、
生態系の回復を選択したと。それはそれでありな気がする。
60名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:34:58 ID:ljG2K/0W0
>>56
アメリカのどっかの州じゃ実際オオカミ放すのやってたな。
オオカミに発信機付けて、かつ家畜の柵にはこの発信機に反応するサイレンか
何か付けてオオカミとの共存を図ってた。
61名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:36:26 ID:YGdkgxz10
ここまで、『山猫は眠らない3』の話題が出ない事に感動した。

マングース様だ!!
62名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:00:39 ID:iAd6txtl0

ワングース
63名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:21:40 ID:9VcqjPq10
れっぷーけー
64名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:24:16 ID:KO2BPkB60
歯分を退治するからマングース入れてこんどはそれが邪魔になるって・・・
人間手身勝手。
奄美大島なんか大津波に飲み込まれてしまえ!
65名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:45:56 ID:FYEULupf0
>>28
ワロタ
66名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:57:41 ID:LkltUKt50

マングースの導入は完全な失敗だったね。

何故って?

マングースはハブを獲らないからだよ。 ハブ退治に何の効果も無かった。

黒ウサギの被害が深刻になって、この失政がクローズアップされてきた。

いい加減な調査に基づいて生態系に手を入れるなってことだよ。

67名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 03:01:46 ID:Syc2ZP9s0
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   < おい、お前「毒」持ってる?って蛇に聞いてみたんだよ。
    |      |r┬-|    |      そしたら何て答えたと思う?
     \     `ー'´   /

         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ     < 「Yes, I have.」だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\    /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)     | |  |   /   ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

           ,   -z―─―-  、
       ,  ' ´弌孑y ´' zk  三ニ`丶、
     , '   ...::::::::::::::::::::::::::::::::.... ≠ニ三丶、
   /z'' ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... ー ニ三\____
  /y' .:::::::::≠:::::::::::::::::::::, - ─ - 、  ー≠ニ三三三`丶、
. /≠' .::::::::ニ=::::::::::::::, '           \       ''''ニ三 n
/    .z::::=三:::::::::/                \  /  ̄ ` ー 、 `\
  ≠=:::::ー=    /              / /((○)) ((○)、三)
  z   三  '''' ,'                  ,' /  '⌒(__人__)⌒‘ゝ' ぎゃぁぁあぁぁぁあぁお!!
  ニ ー=, z≠!               V       |r┬-|    |
 ー' 三ニ ,kz'!               \    | |  |  /
  ,ィk =ニ=  ,z|                 ノ       | |  |  \
68名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 03:01:49 ID:Dl2giw6X0
これは完全にマングースが悪い
69名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 03:02:49 ID:iTgex15Q0
バター犬よりは確実に強そう
70名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 03:09:10 ID:LkltUKt50
>>54

野生化した人間を導入せよ。

多摩川の河川敷や東京の公園なんかに沢山いるよ。
 
71名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 05:36:05 ID:veCcoLBf0
マングースにしてみれば、わざわざハブなんか襲わないよな。
他にうまそうな家畜がいっぱいいるのだから。
72名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 05:46:20 ID:Yq9o59fy0
>>70
島民以外がハブ捕まえても金に換えられないって聞いた。
その辺の規制(?)を取っ払えば、獲りに行く人出るかもね。
一匹で数千円だからアルミ缶集めるより効率いいし。
73名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:09:06 ID:NB8Lo3gX0
しかし俺は沖縄県には住む気にはならんな。あんなハブどもに囲まれて暮らす気には
とてもならんよ。おちおち庭の草むしりも出来んわな。
74名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:12:33 ID:X8Qfk6Tn0
>>50
ブルーギルも追加
75名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:14:10 ID:uuRTEj23O
もうセガサミーがマングース買い取れ
で、「獣王」よもう一度・・・
祈・サバチャン復活!
76名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:16:12 ID:d3WMFTHHO
マングースって食えんの?
77名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:18:20 ID:8SUeWZqX0
今度はその犬が野生化
78名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:28:24 ID:G6JmtcTIO
せめて繁殖しないように去勢して放せよ
79名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:31:29 ID:2yV3qPfz0
なんか、毛沢東の雀撲滅政策を思い出すなぁ。
80名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:36:00 ID:/6QgRTa20
>>72
クズは島外から持ち込むから却下。
81名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:36:42 ID:f5tNdLBY0
探索犬が帰ってくるたびに黒うさぎ咥えて来る予感。
82名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:51:18 ID:6pO3vzNwO
ニートのお前らより犬の方が役に立ってるなw
83名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:53:34 ID:LwdD17TQ0
ハブもマングースもお互いキルレシオが1:1ぐらいの危険な相手より
安全な鳥、うさぎを襲うワナ
84名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:53:35 ID:VqGM+NSi0
対話と共生はどうした沖縄
マングースはおまえらの都合でつれてこられたんだろ
85名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:53:37 ID:yCmZIhB20
>>26
そもそも活動時間帯が異なるため、天敵ではありません。
86名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:55:13 ID:COdpqZYz0
そりゃ対戦させられたら戦うだろうけど、
他に獲物がいるのにわざわざ毒のあるハブは獲らんよな
87名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:55:56 ID:f5tNdLBY0
>>84
奄美は鹿児島県なんだが。
88名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:01:53 ID:LwdD17TQ0
完全防護服きてハブ狩りすればいいのに
89名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:03:35 ID:t1Od1n3s0
マングースは沖縄名物の生き物じゃなかったのかー。
種の保存って色々と難しいなぁ。
90名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:04:09 ID:yCmZIhB20
> かつて奄美大島では、ハブ対策として、イタチを2,500匹以上放したこともあるが、逆にハブにやられて全滅。

カワイソスぎてバロス
91名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:06:42 ID:OEj0S8H50
日本の生態系はカオスになってきたなwwww
92名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:06:55 ID:YMsbbVWt0
>>79
あれは酷いやりかたじゃった・・・・・。
93名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:07:27 ID:LwdD17TQ0
美味しい食材があるといって中国人を大量に入れてとらせればいい
てゆうかハブって美味しいんだろ?
94名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:07:43 ID:id6gjrXUO
犬ってハブに咬まれたらサッカーボールみたいに顔が腫れて
毒が抜けるまで動かなくなるよな。
95名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:09:53 ID:toJk1JusO
>>93
どうやって駆除すんだよ…
96名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:10:07 ID:SAszEjNa0
>>19
目の前のものしか見えてないんだろうな。
97名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:10:32 ID:W3Msbs1U0
>>67
コーヒー噴いた
98名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:12:30 ID:YnOCzaVvO
身勝手な理屈
99名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:14:58 ID:w3CRhJyY0
さすが沖縄。日本一低学力なだけのことはあるなww
100名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:15:56 ID:VRsBNCMp0
人間って勝手だよな
101名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:20:27 ID:YwQ5bW5BO
マングースのグースで
トップガンを思い出した。

当時高校生の俺は、いーちゃんにダビングしてもらったビデオで
五十回くらいみたんちゃうかな

レンタルは三回くらいかな
DVDも持ってる
102名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:24:55 ID:N4BwUXMwO
>>99
お前が一番頭悪いのはわかったw
103名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:26:10 ID:gDy9iGEyO
マングースなんて好んでハブを食べないよ。咬まれたら死ぬわけだし。
104名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:39:17 ID:5C/9DZeLO
>>84
>>99
オマエら日本人じゃねぇな
105名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:49:40 ID:ljG2K/0W0
マングースの悪口言うなよ
働かなくても食っていける環境で働く奴はバカ
ノーリスクで餌が取れるのにハブ食う奴なんかいねーよw
106名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:49:55 ID:xqgK4Lhk0
昔、指宿でみたハブ対マングのショーは待機中からマングのやる気の無さが素人目にも明らかで
それはもうあっさりハブに秒殺されましてな・・・
107名無しさん@八周年:2008/09/14(日) 08:53:02 ID:QirU4FWB0
ハブを駆除するためにマングース投入
 ↓
マングースを駆除するために犬投入
 ↓
犬を駆除するためにハブ投入
 ↓
ハブ、マングース、犬はヤンバルクイナを食べて仲良く暮らしましたとさ。

108名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:53:17 ID:1cYsXVLa0
マングースもアホだな
おとなしくハブ食ってりゃよかったんだよ
いい気になって手抜きするから狩られるんだよ
109名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 09:13:04 ID:dwCFC+cv0
戦前なら研究不足いうことで仕方ない面もあるかもしれんが
奄美にマングースを放ったというのは割と最近というのがアホ過ぎる
沖縄の事例を見なかったのか、そのときにはまだ問題化してなかったのか
110名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:15:04 ID:0sqSGDv80
ハブ? やべーよ 目逝ってるし。うまくねーし。
111名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 12:38:03 ID:hg7q0fHD0
>>61
人が死んでるんだぞ
無駄にするわけには行かないだろう
太蔵君も今回は与謝野先生を支持すると言ってくれている
今回の件でだいぶ政治ってもんがわかって来たんだろう
112名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 15:17:44 ID:COdpqZYz0
しかし、マングースでまだましだったという考え方もできる
東大の渡瀬先生が象に目を付けてたら、今頃奄美は象だらけになっている
113名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:13:03 ID:3FNWFwq40
おれはハブの品種改良をすればいいっておもってるんだが
地鶏のようにマングースがもっとも好む肉質にしたメスを解き放つ。

「やっべハブまじウマ。」

そうやってマングースの口コミがひろがっていくとおもうんだが
114名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:26:18 ID:GlsdWPpq0
>>64
あなたって最低のクズだな
言っていい事と悪い事がある
115名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:29:55 ID:wyruTAI40
まあ人海戦術が最強だと思うけどね。人間は最強だよ
たががウサギのためにそこまでする気はないってことなんでしょ
116名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:35:41 ID:oK8dwAtZ0
ハブが増えるだろ
117名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:43:45 ID:HQMCbkwJ0
ハブ酒マネてマングース酒でも作れ。ホルマリン漬け風の
118名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:45:34 ID:35evNBrA0
で、この犬が野犬化してウサギを食う、と。
119名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:46:29 ID:OY+I6m0VO
いくらなんでもマングースがかわいそうじゃね?
120名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:52:05 ID:3WhISrn+O
>>118
ではその野生化した犬駆除の為に…
そうだな、クマでも放てばいいのでは

121名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:52:12 ID:9Q3FY6yqO
山猫3か
122名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:53:40 ID:jM5wHTwD0
移民政策の失敗か
123名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:54:09 ID:dufXN8iRO
>>116
ハブとマングースは活動時間が違うからハブ退治には役に立たない。

元々マングースが輸入されたのは明治時代の学者がインドに旅行中、露店の見せ物でマングースが蛇を退治したのを見たのがきっかけで、科学的根拠があるわけじゃない
124名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:59:48 ID:UdS9RO9DO
マングローブって何だったっけ?
125名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:05:32 ID:jZFaP6A40
昔、暴走族に困ってた町があって、困り果てた所に関西弁のオジサン達が割って入ったんだけど
オジサン達、暴走族そっちのけで地上げとかマンション乗っ取りとか始めちゃって、ついに行政が乗り出したんだけど
土地は高値で行政が買い取り、公募って事で大手の会社が取得しテナントビルを建てたのがこれがまた、あのオジサン達で
それを別の企業が買い取ってた。 昔の話だけどね...。
126名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:11:56 ID:oW+80c1s0
こうしてまた貴重なアマミノクロウサギが絶滅の危機に陥るのですね。
わかります

マングース作戦大失敗から何を学んだんだ…
127名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:12:31 ID:FqZU7Szy0
>>103
死なねえよ
128名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:12:36 ID:1TdWnhN40
のだめ禁止。
129名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:15:00 ID:DVRmcpJ4O
>>99
奄美大島は鹿児島だ低学力
130774RR :2008/09/15(月) 12:15:10 ID:MHDR/7nb0
のだめのマングースのくだりはおもしろかった。
131名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:26:09 ID:JoNR/Lno0
アマミノクロウサギは遅かれ早かれ絶滅しろうだから、
むしろアマミノクロウサギを絶滅させた方が早いんじゃねーの?
132名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:17:42 ID:iPPTLtqr0
探索犬と遺棄猟犬のケンカがもう見えてるんじゃない?

ここは遺棄猟犬が多すぎ。アマミノクロウサギもそれらの犠牲に。
133名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:21:42 ID:Ho2FKHRf0
>>126
(´・ω・`)
134名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:33:28 ID:73Dkm5N20
マングースは右に走ってナンボってなもんだw
135名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:31:35 ID:6L9j2up40
>>129
99も低学力だが、
ソースの南日本新聞も低学力だぞ。
おまい見落としてるぞ。
「補食」って違うだろ。
136名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:33:40 ID:Ys2r9B7H0
マングースも問題だけど、野良猫も問題だよなー
特に野良猫の対策しようとすると電波愛護団体が発狂して邪魔らしい
137名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:13:24 ID:M8KaRh/1O
マングースが喧嘩仕掛けてきたら爆発するような
装置をハブに搭載するといいよ
138名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:12:03 ID:7BfDuyo10
だからマングースはわざわざハブと戦わないって・・・。
139名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 21:22:00 ID:BfIVLbIWO
てすと
140名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:12:21 ID:9TJ5MSvl0
マングースを駆除するよりクロウサギを駆除すればよい。
食い物が無くなったらマングースはハブを討つ。
141名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:16:04 ID:QwJoDhxi0
とある港町でネズミが大繁殖したから、対策として蛇を放したけど
あんま効果がなく、結局、猫でネズミを駆除できたという
椋鳩十の本を読んだことがある。
142名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:22:46 ID:PY5N6+qz0
>>141
ヘビって1匹ネズミ食べたら、半年くらい何も食べなくても生きれるもんねw
そりゃ、駆除には不向きだよねw
143婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/17(水) 00:23:37 ID:2lhBZ7fT0
>>142
そう考えると、哺乳類って因果な生き物だよな。
144マングース:2008/09/17(水) 00:44:25 ID:H9M7Jm13O
やっつけ仕事スマソw
145名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 03:34:20 ID:KVvhO1dC0
その犬が逃げ出して、密林の中で野生化する。都会みたいに簡単に捕獲できない。
島内で繁殖して、島のあらゆる野生動物を捕食しはじめる。

次はどうするんだろう。
146マングース:2008/09/17(水) 10:33:38 ID:2TdIrkZz0
ハブ一匹5千円、マングースにも払え
147名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 10:37:22 ID:0oHGk7hBO
本当に人間て自分勝手だな
ハブ減らすためにマングース離して今度は犬か
アホらしくて話しにならん
148名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 10:56:39 ID:uZfo7pJb0
本気でハブを何とかしたいのならマングースじゃなくてキングコブラ導入すべき。
キングコブラの害?まあハブに比べれば咬まれるリスクは低いだろ。
149名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:00:19 ID:aFNm5SxV0
ハブよりマングースをなんとかしたいの
150名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:56:49 ID:kKqPwtXm0
マングース殺したときの賞金はいくら? ハブより高いの?
151名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:11:16 ID:aFNm5SxV0
マングースは7千円
152名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:32:08 ID:tXDJ/2g0O
>>145
後のディンゴですね、わかります。
153名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:34:24 ID:JTkSrmyi0
マングースにはハブだ
ハブをいっぱい放せ
154名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:48:03 ID:f9nuZuWl0
まさしく馬鹿の連鎖。
人間の浅知恵で他の動物をどうこうしようなどおこがましい。
155名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:50:25 ID:kOqjYsJ1O
グリンピースは動くかにゃ?
156名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:02:23 ID:87ucBGdmP

>>140
天才現る


157名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:49:11 ID:hwEaNs1J0
関西辺りからボランティア大量に移住させたら?
158名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:52:08 ID:3R1ZCoD60
こういう時、メディアは判を押したように、
「結局は人間の勝手な都合で連れてこられたわけですから、動物は被害者と言っていいかも知れません」
とか口当たりの良いことを言う。
159名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 18:38:48 ID:ELOyaY0C0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ マングースを食べに来た
  /  ●   ● |          クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

160名無しさん@九周年
いっそのこと奄美大島に
地球上のあらゆる動物を持ち込んで生態系と進化の実験場としてはどうか?