【大阪】橋下知事、児童文学館を“盗撮” 「漫画ばっかり」と痛烈批判★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
大阪府の橋下徹知事が、府立中央図書館(東大阪市)への移転が決まっている府立
国際児童文学館(吹田市)の現状把握のため、私設秘書を使って施設内をビデオで
“盗撮”させていたことが6日、分かった。橋下知事は今後、他の施設も同様に調べるとみられる。

この日、橋下知事が中央図書館を視察後、報道陣の取材に応じ明らかにした。 
橋下知事は「(中央図書館の)児童資料室は、児童文学館よりもはるかにレイアウトが
しっかりしていて府民を意識している」と評価。「向こうは漫画ばっかり。
漫画図書館という名前に変えたらいい」と児童文学館を痛烈に批判した。

さらに、8月末の土日に私設秘書を使って、
児童文学館の内部をビデオ撮影させたことも明らかにし、
「何の変化もなく、努力の形跡が見受けられなかった。
やる気がないんじゃないですか」と切り捨てた。

他の施設も撮影しているのか問われると「また、いろいろと録ってくるようにする。
努力している所と、していない所が明らかになる」と答えた。

9月6日12時13分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000914-san-pol
前スレ ★1の時刻: 2008/09/06(土) 13:05:45
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220686331/l50
2名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:25:48 ID:r9UVfizy0
・ウォールストリートジャーナル
  国を動かしている人
・ニューヨークタイムズ
  自分が国を動かしていると思っている人
・ワシントンポスト
  自分が国を動かすべきだと思っている人
・USAトゥデイ
  自分が国を動かすべきだと思っているが、ワシントンポストは理解できない人
・ロサンゼルスタイムズ
  自分の時間を邪魔されなければ、誰が国を動かしてもかまわない人
・ボストングローブ
  親が昔、国を動かしていた人
・ニューヨークデイリーニュース
  誰が国を動かしているかよく知らない人
・ニューヨークポスト
  スキャンダルを起こさない限り、誰が国を動かしていても気にしない人
・マイアミヘラルド
  他の国を動かしている人
3名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:25:53 ID:/7O4zqLWO
総理を狙う男
4名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:25:59 ID:C3OadSxI0
http://www.seiho.or.jp/survey/
アンケートよろ。
5名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:26:02 ID:whZu+KqW0
2
6名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:26:20 ID:KRJZoiAT0
【『二代続けて逃げた後の総裁選、≪せいぜい≫頑張って下さい』、って言ったかなぁ?】
           ,ィヾヾヾヾシiミ、   
農相の      rミ゙``       ミミ、  『麻生太郎に与謝野馨に石原伸晃と小池百合子…
 事務所費w   {i   珍   ミミミl   さしずめ、≪麻野伸子≫てとこでしょうか。
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!  と思ったら、更に石破と山本に棚橋… 
   気持ちイー_{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}   任期は私以上に短いでしょうが、≪せいぜい≫頑張って下さいよ。』
     フフンフフッ  l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン 
           |/ _;__,、ヽ..::/l  良識者A「まさに開かれた総裁選ではなく、自民の断末魔の暴走だなw…('A`)」
毒餃子もdだw  ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_良識者B「ほとんどが、バラエティー感覚の目立ちたいだけのオバカさんorn」  
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、良識者C「もう国民は騙されんでしょ、こんな茶番劇にw」
      r‐''"   ./  i\/  /    | 国民目線「政治空白作って、オマエラ勝手に遊んでんなよ┐(´ー`)┌ 」
7名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:27:28 ID:2wvmtqHW0
問題:同じ資料でも、資料性があるのは国立国会図書館にあるものだけ。○?×?
8名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:27:42 ID:3hnQIvDl0
なんか問題あるの?






漫画タダで読めるからいいじゃん
9名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:27:59 ID:7oKgZBRp0
漫画はもともと、権力への風刺画や、などあってお上がどちらかといえば目の仇にしてきた存在だった。
それに関しては文学でも同様のことが可能だったが、ことさらに槍玉に挙げられた。日本の漫画のルーツ
は一説によれば平安時代という話もあるが、普通には江戸時代の貸し本屋の絵物語だろうか。浮世絵も写
実的というよりはデフォルメされた絵であって、一こま漫画的な側面が強かったと言えるだろう。いずれ
にせよ、文字で書かれた書物のみが尊くて、絵の入ったものは下賎低俗であるというお上の偏見に文学者
も悪乗りして、戦前や戦後ですらも公共図書館は漫画本を排除して収集せず、貸し本屋のまだあった時代
には貸し本屋に任せておけばよいという態度で、資料は公的には収集されず、蓄積もなされずに来た。漫
画本が単行本として出た場合にも、作品の初出についての付記もごく最近まではかかれることは滅多にな
かった。出版社や作家ですら一過の使い捨て的な作品としてその日暮らしの文化の生産と消費に明け暮れ
ていた。実際にはほとんどの大手の出版社は、漫画出版で利益のほとんどを出して、それ以外の文学など
の赤字部門を支えて来たと言う側面が強い状態が20年以上も続いているのだが。
10名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:28:33 ID:RPlxuj5Y0
秘書の名は田代
11名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:28:42 ID:XwQZN9850
何とかしないとオマエラみたいな無職だらけになるな。

12名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:29:09 ID:ulPCJDBR0
文学館の北田彰常務理事
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20080907k0000m040067000c.html

「子ども文化を残すという方針から、漫画も収集対象としてきた。
『漫画ばかり』と言われるが、70万点ある資料のうち14%に過ぎない」


館内の写真
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080705/acd0807050829003-n2.htm

(大きさや背表紙を見る限り、絵本や児童書ばかりだが…)


橋下知事
「マンガばかりが並んでいるから『マンガ図書館』に名前を変えるべきだ」
(「マンガばかり」の根拠は?? )
13名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:29:16 ID:k7yJfTU8P
14名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:29:30 ID:eumgWMTE0
・盗撮という犯罪は、軽犯罪法と迷惑防止条例の一部に抵触する性的迷惑行為、猥褻行為に付随した場合のみ成立する。
・日本に、いわゆる「盗撮」という犯罪は無い。
・「公の場における風景・情景撮影への通行人の映りこみ」には肖像権は発生しない。
・このような撮影と公開で個人の肖像権が侵害され損害を受けた場合には、被害者が個別に民事訴訟を行う権利がある。

報道の例を見る限り、この手の撮影に移りこんだ通行人が、個別に肖像権侵害の申し立てを行うケースはほとんど存在しない。
15名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:29:43 ID:0ehws1MV0
ここは大阪府公務員による橋下叩きのスレです
以下存分に暴れてください
16名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:30:09 ID:ZYIyfIq20
漫画を否定してるんじゃなくて、その比率を批判しているのだよ
17名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:30:18 ID:f7BPsZsX0
>>。「向こうは漫画ばっかり。
漫画図書館という名前に変えたらいい」と児童文学館を痛烈に批判した。

漫画のどこが悪いのか。知事ははっきりさせるべき。
いまや日本の重要な輸出コンテンツなのだが。
18名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:03 ID:O3kFhAHy0
>>7
No

マイクロフィルムではなく、現物資料なので、
破損、盗難(部分盗難)の危険性もある

一箇所集中は、リスクマネージメントとして不適切

ただし、大阪府がやることなのかどうかは、疑問
国や他県がやってもいいんじゃね?
19名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:04 ID:PQt0Zt+/0
知事が視察に行っても、そこの職員は、視察用に体裁を整えるに決まっている。

現場の実情を知るためには、相手に知らせずに撮影するのが、現状では最も効果的に思える。
秘密で撮影していることを公開することで、今までチェック機能ゼロで腐りきった現場にも、多少は緊張感が出てくるだろうし。

まあ、現場の士気は下がるだろうけど、下がるほどの士気がそもそも存在しない大阪府だからな。
20名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:06 ID:h8u97UIr0
ゆとり世代にはぴったり
21名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:07 ID:+lHEBXbBO
でもこんな事ばっかしてると
新卒の有能な人材が大阪に入らなくなって
さらに酷い将来になりそうだね
やり方が下手くそだよなぁ
もっとしたたかにやらないと
22名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:40 ID:23zGH30w0
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=4686345

撮影者キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
23名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:50 ID:liTWV7rPO
暴走してるな
24名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:32:28 ID:68XK8lrf0
仰せのとおりマンガ図書館にかえればいいじゃんかよw
マンガ図書館で何が悪い。
25名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:32:52 ID:whZu+KqW0
>>18
他県がやってもいいものなら、府がやっても良いだろう。
26名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:33:18 ID:7oKgZBRp0
最近になって、漫画文化も凋落の傾向が見えてきた、そのため過去の作品にも光があたるようになった。
商業的にはこれまでは小部数の出版はコスト的には無理があったが、デジタル化とネットワーク配信によ
り一時的にはあまり売れない作品であっても、在庫管理コストは極僅かで作品を配信できる素地が出来て
きた。海外にも、翻訳を行うことで少ないながらも売れる余地が出てきた(文化的な相違から難しいこと
が多いが)。ところが、作品の作者や出版社ですら原稿が残っていない場合も珍しくない。漫画はことさ
らに消耗品であるという見方から、公的図書館(国会図書館ですら)にはほとんど収蔵されておらず、現
物をみようとしても手に入らず、まぼろしとなってしまった作品がどれほどあるか見当もつかない。昭和
20年台、30年代には、学校等でPTAが主導して漫画本の焚書運動も現実に行われていたし、日本の家庭住
宅事情や所蔵スペース、紙質の問題、古紙回収ビジネスなどによっても、過去に出た雑誌はもちろん、単
行本であっても、現存するものはごく僅かであり、多くは失われていると思われる(特に有名ではなかっ
た作者や有名になる前の作者の作品など)。

漫画など一切読まず、児童の時分から六法全書を丸暗記して司法試験に
合格すれば、立派な人から尊敬される人間になれるというような偏った
考えかたは、戦前の立身出世主義の悪いパロディを見ているように思える。
27サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:33:34 ID:zAgNXtzX0
>>1
知事が公的機関の利用状況を調査したら盗撮かよ。
なんじゃこの記事。

それじゃ遠山の金さんは庶民に紛れ込んで庶民の実情をスパイする人かw
馬鹿じゃないの、この記事を書いた記者。
28名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:33:34 ID:GFVvGAY/0
橋本知事が盗撮行為のような違法行為を指示したらな、
非難されるべきだが、
違法でない行為を盗撮と非難するのは誹謗中傷であり、
立派な犯罪行為だぞ。
分かってるか
29名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:33:54 ID:0ehws1MV0
有能な公務員とかwwwwwwwww
公務員なんてそれこそ給料そこそこ頭もそこそこのやつのあつまりでいいのにww
30名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:33:57 ID:cMq5Ii1J0
がんばってるのだろうけどやってることなんかずれてる。
31名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:33:59 ID:Sf7KOpy40
貸し出されている本のうち何%が漫画なんだろう?
それが問題。
32名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:34:20 ID:W0Ev8O6a0
33名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:34:24 ID:O3kFhAHy0
>>25
ゴメン言葉足らずだった

(財政状況が壊滅的な)大阪府がやることなのかどうかは、疑問
国や財政的に可能な都道府県がやってもいいんじゃね?
34名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:34:55 ID:imPeYDIZ0
http://homepage3.nifty.com/jibun-ouen/004.html

Q. 図書館に移転・統合ではなぜダメなの?

Q. 他の図書館や出版社にも、本はあるのでは?

Q. 東大阪市の府立中央図書館に移転させると、いくらかかるの?

Q. 毎年もらっていた出版社の2千万円相当の寄贈本、民間から7千万円の寄付金は?

Q. なぜ大阪府が収集しないといけないの? 
  一都市でできるレベルのことではなく、国がすべきことなのでは?
35名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:35:17 ID:qWRKGm850
まぁこの施設いらなそうだけどこのやり方はやだなぁ
36名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:35:39 ID:BMcaJVnj0
>漫画を否定してるんじゃなくて、その比率を批判しているのだよ
>『漫画ばかり』と言われるが、70万点ある資料のうち14%に過ぎない

何%だったら適正なの?


しかし、ふと思ったのだが橋下は絵本をマンガと読んでるのではないだろうか?
37名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:35:42 ID:A13vQRcH0
>>26
横山光輝の過去の作品なんか本人が原稿に無頓着だったために
タイトルしか伝わってないのも多いらしいね
38名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:35:45 ID:k7yJfTU8P
>>12

14%だと98,000冊か。


そこらの満喫の比じゃないな。
39サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:36:01 ID:zAgNXtzX0
>>30
どこがズレているのか具体的にどうぞ。
それじゃ舌足らずなアレな人の発言と同じだよ。

40名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:36:02 ID:MAnwQY8l0
漫画くらい自分で買え、くだらん施設は即廃ししろ。
41名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:36:06 ID:aI+7PVW00
>>28
そういうのを立件するほど、世の中は暇じゃないことをわかってるか?
42名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:36:46 ID:EJkaBcFS0
>>17
漫画は需要だが、漫画以外はダメってことか?
43名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:36:53 ID:VaiEr0cDO
はししたは、アホや。
盗撮ってw

完全に犯罪やん。
44名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:36:56 ID:3xDmYGow0
こんな知事のもとで働いてる人は気の毒。

こんなことしてるより利権絡みといわれる公共事業をやめるべき。
そっちのほうがよほど巨額な無駄だろ。
45名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:37:20 ID:whZu+KqW0
>>33
その壊滅的ってのも何がソース?

全然普通ってソースを見かけたが。
46名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:37:27 ID:f1Gq1UZi0
児童文学館に通う清楚なお嬢さまなら、盗撮指令を出しても仕方ない
47名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:37:46 ID:rIbit7dh0
>>29
それには知事や議員(そのブレーンも含めて)が優秀であるという前提が必要なんじゃないの?
知事は横山ノックや橋下、議員は利権まみれの族議員じゃどうしようもないじゃん
48名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:38:22 ID:yL89hoJ+0
大阪もこんなの作れば良いのに
タダで漫画読めるよ
http://www.library.city.hiroshima.jp/library/manga/index.html
49サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:38:31 ID:zAgNXtzX0
>>35
なんでw
抜き打ち検査なんて当たり前じゃん。
どこの企業でも今はそうだよ。

労働監督署ですら今では前もって監査の情報をリークせずに
若手が一人でやってきたりするのがほとんどなのに。

なに世間からズレたこといってるの?
50名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:38:39 ID:XKJi7XV10
完全に暴走しだしたな。
51名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:38:45 ID:u6sfY8VJ0
確かに暴走だなw
はたから見てるぶんは面白いけどw
52名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:39:00 ID:gNLVdrF6i
盗撮ってことは、この施設は撮影が禁じられてるのか?
53名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:39:19 ID:f7BPsZsX0
>>38
古い作品もいっぱい収蔵している。
手塚で調べたが、出版社違いで同じものを収蔵している場合もある。
宝の山のような資料だぞ。
これを否定する橋下は文化というものをまるで分かっていない。
54名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:39:33 ID:umcPrXI70
>>45
なんでもソース求めんなよ、糞が
知事自身が言ってるし、それが選挙の争点だっただろうが、糞
55名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:39:41 ID:VhkpC2Z7O
GJ
56名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:39:42 ID:68XK8lrf0
>>48
広島はじまったな
57名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:39:55 ID:PluRVcMc0
橋下知事を支持する。公務員リストラと公共設備削減をしないと未来は無い。批判されても折れないで欲しい。
地方とか行くと激務のサラリーマンが年収300万でも、有給たくさんの給食のおばさんが年収800万とか知ってる?
58名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:40:12 ID:whZu+KqW0
>>54
単なる間違いの可能性もあるぞ。ソースは?

いきなり切れてるあたり、本音が丸出しだが。
59名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:40:13 ID:GFVvGAY/0
新聞が誹謗中傷したら問題でしょうね。
かなり大きな問題だと思いますよ
60名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:40:15 ID:MAnwQY8l0
>>52
盗撮って言うより証拠撮影だな。
61名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:40:27 ID:Z5KNG/340
街道の本を大量に購入するのはやめろよ、大阪府。
62サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:40:40 ID:zAgNXtzX0
>>50>>51
社会に出ろよ。
もしくは社会の常識が通用しない職種の方ですか?
63名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:41:10 ID:KnokS0U00

全ての公務員の仕事振りをウエブカメラで盗撮しろ。
64名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:41:20 ID:BMcaJVnj0
>>38
でも、同じ本が重複してたりするしそんなに多くないと思う。

学習マンガのジャンルは結構幅広いと思うんだが。
橋下が批判するような低俗なものじゃないと思うがね。

橋下はマンガ好きって公言しているけど、児童向けジャンルには詳しくないんじゃないかな?
65名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:41:28 ID:0ehws1MV0
>>26
かつて漫画もないような頃の時代のひとたちって立派な人が多いよね
で、だれが小さい頃から六法全書暗記しろっていってんの?w
脳内独り言乙www
戦前のパロディwwww
どこの新聞社の記者さんですか?wwww
66名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:41:52 ID:O3kFhAHy0
>>45
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/annai/qa/detail.php?recid=812

質問 なぜ財政危機になったのですか。

回答 財政危機に陥った主な要因は、
 (1)法人二税を中心とする府税収入が長期にわたり落ち込んだこと
 (2)府税や普通交付税といった経常的な収入に占める人件費、公債費(略)
 (3)「三位一体の改革」により行われた地方交付税の大幅削減や(略)
 (4)平成8年度以降、財政再建団体転落回避を最大の目標として、(略)
 などが挙げられます。

財政危機であることを、大阪府自ら認めています。
金額的なデータが欲しければ、情報開示求めれば?
67名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:41:53 ID:XKJi7XV10
職員が漫画読んでたのかと思ったらこんなの撮影する必要もないしw
68名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:41:57 ID:lIwURgvc0
もっとやれ。庁舎内に全部監視カメラつけて知事自ら
モニターでチェックすべきだなw
69名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:42:07 ID:oMaQylQ10
つか訪問者が普通に館内にビデオカメラ持ち込んだけだろ。普通のことじゃんww
何の問題もない。
70名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:42:14 ID:6HDo9Bc/0
>>52
この手の施設は撮影NGのような気がするけど
71名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:42:22 ID:whZu+KqW0
>>65
なんでそんな狂ったみたいな文を書くの?
72名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:42:33 ID:wyq+KAv+0
双方に言えることかも知れないが、どこの映像かを明示してなきゃ単なる印象操作。
http://www.iiclo.or.jp/01_guidance/03_fancility/index.html#facility
73名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:42:40 ID:WEdlciDEO
盗撮じゃなく点検だろ?
当たり前の事だろ
ったく、怠け者達が騒ぐなよ

無駄施設閉鎖でいいんじゃない?
74名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:43:01 ID:PQt0Zt+/0
まあ、漫画か児童書かで分けるのも、非合理的だけどな。
児童書の中には名作も多いが、思想が偏った駄作もかなりあるし、マンガにも名作はある。

最もこだわるべきは、本の選別をする司書の資質だと思う。
75名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:43:18 ID:XFjfMIA/0
な〜にが児童文学館だよ。くだらん。
たんに児童文学者(笑)とやらの食い扶持のためだろうがよ。

子供には本物の書物をみせなけりゃだめ。子供だましに終始しやがって。

大体、子供が学校に入ってる時間は暇で暇でしょうがないだろう。
クズが。屑がよ!
76名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:43:36 ID:VgwQYFyp0
盗撮ではなく抜き打ち視察のほうが正しいと思う
77名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:13 ID:/23Z8Iii0
産経新聞て盗撮の意味すら知らない国粋主義者なの?
78名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:19 ID:uhM4/dbG0
橋下はちょっと面白すぎるな
他県知事はおそらく記事読んで爆笑してるだろうな
79名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:29 ID:BrwtExZ70
司書って言えばたしか
自分の書いた本を何冊も図書館に買わせて、気に入らない本を焚書した
のがいたなぁ
80名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:39 ID:0ehws1MV0
>>47
じゃ公務員も民間みたいに能力給にしたら?w
むだな公務員もさっさと首にしようぜw
81名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:44 ID:9YqnCnKMO
貧乏育ちでひねくれて、公人いじめて自己満。二言目には民間民間。 
府民はこんな気味悪いモンスター選んで良かったの?
82名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:49 ID:ZhqCWH1g0
さっさと破産させちゃえって>橋下
それですべてがわかるよ。
83名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:45:12 ID:PQt0Zt+/0
まあ、漫画か児童書かで分けるのも、非合理的だけどな。
児童書の中には名作も多いが、思想が偏った駄作もかなりあるし、マンガにも名作はある。

最もこだわるべきは、本の選別をする司書の資質だと思う。
84名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:45:21 ID:DXqr+pZtO
盗撮して公で意見するなんてwww

つーか漫画や関わってる人にに対して失礼過ぎるだろ。
漫画にも良いものいっぱいあるのに、なんでこう敵を作る言い方するんだ。
「偏りがある」とか言い方考えろよ。そうしたら鬱陶しい批判も多少は減るよ。
85名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:45:41 ID:I+eRdLTX0
これはちょっとピントずれてないか?橋下よ
86サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:46:05 ID:zAgNXtzX0
>>74
その通りですね。
子供に本の読み方を教え、
次から次へと子供の好奇心を引き出しそれにあった本を教えることができる
「子供のための司書」の育成と効果的な運用がこの手の図書館に求められる
最重要課題でしょう。
87名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:46:07 ID:SW2aM43w0
つか、この施設にとって、これはチャンスじゃね?
撮影された内容によって、廃止を再検討してもらえるかもしれんだろ
ごちゃごちゃ文句言わずに、このチャンスを生かせよ。
88名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:46:34 ID:1mYqAGlV0
>>62
まともな社会にそんな常識はない
89名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:46:38 ID:Bbgz/rkq0
最近はどうでも良くなってきたな、橋下知事。
90名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:46:47 ID:whZu+KqW0
>>80
え?民間って能力給が主流なの?

知らんかった。
ってか、民間って一括りにするには多様すぎないか?w
91名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:46:52 ID:6J7qjYvFO
大阪チョンはカスしかいないからな
一回公務員を9割クビにして再試験したらどうだ?w
92名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:46:53 ID:gd7t2HAj0
>>12
>(大きさや背表紙を見る限り、絵本や児童書ばかりだが…)


写っていない場所に漫画が並んでることも想像出来ない馬鹿か。
93名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:01 ID:XKJi7XV10
ケチつけるところが来場者である子供が漫画読んでる事しかなかったんだな。
94名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:13 ID:qqV98OWmO
大阪府廃止して京都兵庫奈良和歌山に割譲したらよくね?

現知事は負債整理団体の理事にでもなれや
95名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:29 ID:iNTmc1SY0
知事とその他の足の引っ張り合いの方が面白いっすよね
手段を選ばず、わけのわからない理論で相手を咎める姿勢は最高っす
96名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:32 ID:CfZUopj40
施設側のコメントを聞く限り、真面目に働いているようだけどね。

要は最初に結論を決めて、後から証拠を捏造する「法律家」らしいやり方と言えなくもないが。
97名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:34 ID:PKXyP0xJ0
全体の14%も漫画を置いてるのかよw
漫画図書館と言われても仕方ないだろ
活字を読まないで漫画ばっかり見てたら想像力が未熟で漢字が読めないDQNになる
本当に大阪は腐ってるな
98名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:44 ID:kqQj9glF0
>>1
五教科社会人になってからでも遅くないって言った
ゆとり知事が言うことじゃないな。
99名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:48 ID:NKe34rZd0
100名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:47:58 ID:890x4w8J0
だからなんの根拠もなく「民間では普通」なんていうのはやめてくれ。

こんなのは盗撮というんだよ。

犯罪だぞ。
101名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:06 ID:68XK8lrf0
そもそも盗撮だと訴えなければ駄目だろ。
モラル的に問題だといってる訳?
102名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:07 ID:PluRVcMc0
大阪府の設備の改修工事で長期間入ったこと有るけど、夜勤の人寝てるだけwwあれで年収一千万有るんだって。おかしいやろ。
103名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:08 ID:UT/qQwK50

橋下は、ソ連と同じようなアカじゃないのか?
こんな真似をするなんて?

橋下を持ち上げている連中も実はアカの工作員か?
104名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:15 ID:HkWapccB0
姑息な役人達に対抗する手段として当然認めていいね、
テレビで隠し撮りしなきゃ仕事振りの実態がつかめない異常さこそが問題、
それ程、姑息な連中を相手にしていると言う事だろ、
ともかくマスゴミも役人と同じ穴の狢と思え、
改革に向け徹底的に頑張れ、橋下知事、
日本国の抜本的な財政改革へ繋げてくれ!
105名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:21 ID:ltLKFOmy0
ID:whZu+KqW0

なんかお前一人で発狂してるみたいだが
>>66に対して
何で何も返答しないの?
しかも自分で質問しておいて
自分に都合の悪い事実はスルーするのはいかんだろ
106名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:34 ID:J5gWVtzW0
漫画は日本が世界でもトップクラスの分野なわけだが

頭おかしいのか?
107名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:57 ID:Bbgz/rkq0
いっそ、漫画図書館にして漫画の占有率をもっと上げたらいい。
108名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:48:57 ID:6trR272T0
へえ〜


ちなみに大阪の永和って所にあった図書館だけど
のらくろとか歴史の偉人物とかしかなかったよ 20年位前かな?
現存してるか怪しい物だが
109名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:49:08 ID:/oXqC2bH0
最近の図書館は漫画も週刊誌もあるので、漫喫いかなくても図書館でサボれるので大歓迎だ。
110名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:49:22 ID:x+1hNw7A0
>>96
自ら「働いてないですよww」なんてコメント出す池沼は存在しないだろ…
真面目さではなく、コストの問題だよ
雑誌や漫画の収集は税金でやるべきことか?
他の図書館とどうして合併できないの?
111名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:49:23 ID:0ehws1MV0
>>71
そんなこといいからなにかまともなこと言い返してみたら?w
112名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:49:31 ID:D68z/TCv0
どういう手法で撮影されたものかがわからんのだが、
記事を読む限りじゃ秘書にビデオカメラをもたせて歩き回らせたようにみえる。
それなら視察の範囲内だし問題ないと思うが。
だれにもわからないように監視カメラをつけて撮影したのなら問題だと思うけど。
どうも必要以上に橋本知事を叩こうとしている勢力がいるみたいだな
113名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:49:43 ID:BMcaJVnj0
114名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:00 ID:wDsmxPsn0
「盗撮」に悪意がにじみでてるよな。
マスコミは売るために、こういうことするから嫌いだ。
盗撮は週刊誌の得意技だろw
115名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:14 ID:Hwgo86kI0
14%しか、とか言ってるけど、館内での閲覧頻度・貸し出す頻度を
調べれば一発で分かるな。
116名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:18 ID:umcPrXI70
ID:whZu+KqW0

↑おしゃべり糞野郎
117名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:19 ID:9dn1EyMp0
この内容の記事に「盗撮」って言葉を使う当たりマスゴミはマスゴミだと実感しますな
118名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:21 ID:890x4w8J0
旧ソ連の手法と同じなんだが。
119名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:21 ID:g0n1ISAy0
隠し撮りって・・・堂々と訪問すればいいものを。
KGBの手先ですか?

こんな奴、とっとと府知事の座から引きずりおろせよ
120名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:25 ID:S+knRRbi0
その漫画って
図書館司書の趣味で税金で無駄に購入された漫画だよな?
121名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:27 ID:3SizVqwA0
地域の古い資料など 殆ど閲覧者が無い本も冊数に入ってるはずだから
14%は多すぎる。 漫画家も怒っていいんじゃないかな
122名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:37 ID:8LpLBzs30

公務員は税金を食潰すだけの寄生虫。

何偉そうにしてるの?
123名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:42 ID:r1KRUeuq0
というか図書館がタダってのも変だよな。学校とかなら学費とかで分からないでもないけど。
本買う予算がないんなら利用者が金払った方がいいんじゃね?

京都の漫画とかあるやつは金とって読み放題だったぞ。
124名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:43 ID:BrwtExZ70
というか、ここって図書館なの?
文化研究施設なの?
それによって議論のスタンスが全く変わると思うんだけど
125名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:45 ID:XKJi7XV10
橋下絶賛の中央図書館の児童資料室とやらは子供が大勢来て文学に触れているのかね?w
126名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:52 ID:2b7+D9tc0
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   なに橋下?児童文学館が漫画ばっかりでどうしようもない?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  橋下 それは無理矢理児童資料室と比べるからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「府立国際漫画図書館」と名称を変えてしまうんだ
127名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:50:52 ID:qomYxNh8O
何も言えねえ

128名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:03 ID:ok0rAkSj0
新聞各社の橋下叩きが始まったかwwwww
体制に逆らった罰wwww
129名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:03 ID:6wlmUUdqO
秘書さんの正体は伝法寺隼人
130名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:04 ID:68XK8lrf0
>>99
俺の為にある図書館だな
学生のころは「真実に向かう意思」の名言にはなぜか感動した。
131名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:04 ID:whZu+KqW0
>>105
そりゃ首長が橋下なんだから、彼の主張に則った内容が記載されるさ。

そんなものには何の意味もない。
132名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:12 ID:F1SYB1uu0
漫画大好きのネラーを敵に回したか
麻生みたいにローゼンメイデン読んでるとか言っとけばいいのに
133サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:51:25 ID:zAgNXtzX0
>>85
だから、どこがw
オレより酔ってんのかおまいわ。

>>88
あっはっはっ、笑わせんな。
品質管理としての監査、
災害防止のための監査、
どちらも今では「天下りによる事前情報」なんて流していたら
後で問題になるご時世ですから抜き打ちが当たり前ですよ。
というか監査ってのは抜き打ちが当たり前で
事前に宣言してやるものじゃないの。
わかった?
134名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:27 ID:/SEsOSrC0
麻生太郎が、ほんとうに人気者といえるのか?
週に20冊の漫画を読破する麻生は政界ではマンガしか読まない馬鹿と言われ、講演会では差別発言を含む下卑た冗談で聴衆を笑わせることが得意という
小泉のようなこの男がもてはやされているように見えるのはただ単に、秋葉系オタクやB層に「親しみやすいキャラ」というだけであって
そこには敬意もなければ畏怖の念もまったくないのだ。
芸能界で言えばウド鈴木のようなもので、バカさ加減が面白がられているに過ぎない。誰も麻生太郎に政策の話など真面目になって聞く気などしないだろう。
客観的に見て、麻生太郎のような政治家はクズの値打ちもないと言うべきだ。

しかし自民党はその麻生に頼らざるを得ないほど、人材が払底し、国民を振り向かせることができない状態にある。
福田康夫が記者会見でいくら「安心実現内閣」とキャッチフレーズを連呼して見せようと、観客である国民の大半はとうに自民党には見切りをつけ、相手にしようとも思っていないのだ。

こうした状況にあって、麻生が「ナチス発言」をしたことを考えると、自民党がいまや抜き差しならないほど追い詰められた状態にあり、もはやかつての勢いを挽回するのは不可能なところまできていると見るのが自然だろう。

135名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:29 ID:u2cGLkcq0
盗撮うんぬんより、まず、この児童文学館に漫画が多いことが問題なのかどうかだ。

wikiで「児童文学」と引くと、こんな一文が出てくる。
「大阪国際児童文学館は、1984年に鳥越信氏の蔵書12万点のコレクションをもとにマンガ、
紙芝居などを含めた児童文化の資料館・研究施設として開館された。」

つまり、設立当初からマンガは少なからず置いてあったということ。
そして、それはマンガが児童文学の範疇であることを意味している。

橋下知事が何をもとに「多過ぎる」と判断したかまったく分からないが、
この大阪国際児童文学館にマンガが置かれていることを非難するなら、それはただの勉強不足。
136名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:45 ID:DS2Rp7qr0
警察庁発表(平成20年1〜6月)

★重要犯罪(殺人、放火、強姦等)件数

1位  東京都<1120件(人口比でもワースト1)>
2位  大阪府<798件>
3位  埼玉県<513件>
4位  神奈川県<477件>
5位  愛知県<471件>

★殺人件数

1位  東京都<94件(人口比でもワースト1)>
2位  大阪府<53件>
3位  神奈川県<47件>
4位  千葉県<43件>
5位  愛知県<36件>

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1216221590/20(ソースあり)
137名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:51:46 ID:Cwm95aJU0
>40

大阪府庁舎全廃でつか?
138名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:52:12 ID:O3kFhAHy0
>>84
>偏りがある

こういう場所では、偏り(専門性)だって別に蔑まれることではないしね
むしろ、差別化として成功しているといえる
139名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:52:17 ID:Bbgz/rkq0
なんか、この手のスレって、結局、嫉妬や自らの利益のために橋下知事を攻撃したい連中と
ただ公務員を叩きたいだけの連中ばかりになっちゃうな。
140名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:52:20 ID:gd7t2HAj0
>>17
「文学館」に漫画があること自体がおかしいんだよ。
漫画は文学ではない。
141名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:52:45 ID:VrN5uXPW0



ここで橋本知事を叩いてるのはチョン毎日新聞の工作員wwww



142名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:52:53 ID:9B4znRXV0
>>48
広島にあやまれ!と書き込もうと思ったら既出か。
143名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:53:15 ID:joqY0dwx0
おまいら、中央図書館の児童資料室と比較してる点を忘れるなよ。
144名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:53:21 ID:ZHFA4svZ0
毎度の過激な発言で人気とりか

145名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:53:26 ID:r1KRUeuq0
逆に漫画に特化すべきだと思うのだ。

こういう具合に

京都国際マンガミュージアム
http://www.kyotomm.com/
146名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:53:45 ID:XKJi7XV10
児童文学の競争力が無いだけだろ。
民間なら児童文学はクビだよクビwww
147名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:53:47 ID:lIwURgvc0
浪花のプーチンだな。やってることのスケールがしょっぱいけど。
148名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:54:05 ID:eumgWMTE0
>>52
この施設内の撮影を禁じるのは、施設の所有者・管理者の権限。
で、ここは府立の図書館。橋下氏は現大阪知事。

何をどう考えても、私設秘書が知事の命令で撮影した件を問題視して訴訟しようという人物はどこにも存在しない。
149名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:54:20 ID:0uiChE5r0
この児童文学館に限らず、図書館や博物館とかの施設ってどこも似たり寄ったり
初めから廃止対象の文学館のアラ探しが目的じゃないの
もし今回の”盗撮”で問題点がなかったら、盗撮してたこと自体きっと公表してないだろう
150名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:54:27 ID:w4QqpH6g0
大阪の公務員がんばりすぎだろ
平日に2chやってんだから休日ぐらい休めやw
151名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:54:47 ID:BMcaJVnj0
152名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:54:48 ID:nWRjs86H0
漫画はブクオフで読めるし児童書は図書館で読める。
道楽を仕事にしたい人にとっては夢のような職場なんだろうけど、自分達が文化を
担ってるんだ。みたいな顔をされるのはちょっとなぁ。
153名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:00 ID:SHqDWHbA0
>>133
「暴走」って「抜き打ち」の部分だけを指して言ってるんじゃないと思うがw
コテでバカやってる奴は目立つから、支持される方も迷惑だろうなあw
154名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:01 ID:A13vQRcH0
>>123
蔵書70万点の内50万点は無償で寄贈された物だって
155名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:10 ID:f7BPsZsX0
>>140
漫画は文学ですが、なにか。
156名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:19 ID:gx4lr4uV0
>>131
おまえみたいに全く信用しない奴がいるから、証拠としてビデオ撮影したということだな
157名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:30 ID:D68z/TCv0
>>135
漫画の数を悪いといっているのであって、
存在を悪いといってるわけではないんだが
それのどこが勉強不足なんだ?
158名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:33 ID:mOTh2SBH0
てめーらが仕事してないのを棚に上げて盗撮扱いか。

きっと、ちゃんと仕事してたら これニュースにならなかったんじゃね?
159名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:42 ID:whZu+KqW0
>>140
「図書」館にCDやビデオがある件についてはどう?

>>144
こうやって着実に敵を増やしていってるんだよな。
160名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:55:49 ID:iNTmc1SY0
>>144
これ見てると東はよくやってると思うわ、タレント知事は普通が一番だ
161サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:56:01 ID:zAgNXtzX0
>>153
あらそ。
じゃあ暴走がなにを指しているのか提示してくださいな。
162名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:56:26 ID:VrN5uXPW0
ふつう、児童図書って絵本とか紙芝居とか、こどもでも読めるひらがなの多い文学本とかおいてるよね。

さすがに漫画ばっかだとつれてく気にならないwwww

子供が漫画しか興味持たない バ カ になったら困るしwwww
163名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:56:36 ID:gWVpdeU60
橋下の発言はスパイ行為を認めるものだ。
164名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:02 ID:PL3w7S+b0
財政が苦しいのにマンガ集めるような施設はなくなっても文句言えまい。
それよりも経費を削減できそうなものがあるのではと思うけど。
165名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:04 ID:soonFnUnO
図書館に漫画や週刊誌を置くなよ!


俺って変かな?
166名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:07 ID:AZ+9JS1/O
自助努力なしにおまんまを食っていける公務員には、
これくらいの荒療治が必要。廃止廃止と騒がれてもなんらかわることもない仕事ぶり。

やりすぎだのいきすぎだのゲシュタポだの騒いでるお気楽な人間は、

役人の働きを改善する処方箋を描いてみろ。

弁護士出の知事のことだ。これがどんな波紋を呼ぶかくらいはわかっている。

問題は、彼がこれくらいの劇薬を用いなければいけないところまで、
事態は憂慮すべきところまできているということだ。

現場に立ってみて、必死にならなきゃヤバいと気が付いた・・・そんな政治家は、いま、日本にどれくらいいるんだ?


橋下を支持できる大阪府民が羨ましい。
167名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:09 ID:ySCLeeoH0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000095-mai-soci
毎日にも記事が出たね。

>「隠し撮り」について「民間だったら当たり前のリサーチ」と話したが、その手法は議論を呼びそうだ。
って、「議論を呼びそうだ」じゃなくて、テメエが勝手に問題にして叩きたいだけだろうがw
168名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:23 ID:GFVvGAY/0
盗撮だったと思う人は告発したらどうか。
それなりの根拠があれば誰でも告発できるぞ。
盗撮ではないものを盗撮というのは誹謗中傷に当たる。
立件するしないにかかわらず犯罪行為だ。
169名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:25 ID:CfZUopj40
>>158
そんなことはない。
メディアは常に真実を伝えるわけではないからね。

例えば、今のタイミングで「大阪府職員が頑張ってます」なんて真実であっても報道しない。
なぜなら面白くないから。

真面目にやってても「駄目駄目」と報道するもんだよ。
170名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:57:57 ID:whZu+KqW0
>>167
はっきり言って、信者以外はドン引きだと思うよ。何コイツ、って。
171名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:01 ID:7oKgZBRp0
資料館は貸し出しはしないはず。せいぜい限定的に閲覧できるだけでしょう。
国会図書館ですら、悪徳な者がいて、雑誌や本のページを切り取ったり抜いて
返すものがいる。そういうやからは手首を切り落とすぐらいの厳罰が必要では
ないかと思う。
172名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:06 ID:x+1hNw7A0
盗撮wとかプライバシー侵害wとか漫画は文学(笑)の問題じゃなくて
公費を投入すべきかどうかの問題だと思うけど

他の図書館とどう違うの?
173名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:12 ID:f7BPsZsX0
>>152
蔵書検索してみろよ。
1950年代に出版されたものだってある。
資料館なんだよ。
適当に売れ線のものだけ集めた漫画喫茶とは違う。
174名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:24 ID:ltLKFOmy0
なんなのこの
似非共産主義に満ち溢れたスレはw

盗撮とかスパイと思うなら
司法に持ち込めばいいじゃん
175名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:25 ID:lr50CK+o0
>>166

橋下氏が過去に仕事で関わっていた「民間」て
消費者金融会社の経営者とかだから
彼の言う「民間」にはどうしても偏りがあるんだよね。
それも激しく。。
176名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:33 ID:BMcaJVnj0
>>167
でも、直接視察に行けよって話ではあるよね。
フィットネスに行く時間削るとかしてさ。
177名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:44 ID:GfHEYYqO0
意義はともかくこのやり方はちょっとなあ・・・
正面から正々堂々と正論をぶつけるのが橋下流じゃなかったのか?
ホントにサボってる糞公務員ならまだしも、まともにやってる職員まで疑心暗鬼を持つようにならなければいいけど
なんだか悪い意味で敵対者を作り出しそうでこればっかりはちょっと支持できんな

まあ、俺は全体的な改革の進め方を評価してるから橋下支持は変わらないけど、
スイーツ脳の暇主婦とかは単純な嫌悪感を示しかねんぞ
アンチ橋下はここぞとばかりに「盗撮」を強調してくるだろうし

やったことはともかく、これからのマスコミ向けの対応には細心の注意を払ったほうがいいな
こんなくだらんことで空港やら教育やら治安の議論が霞んでしまったら元も子もない
178名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:45 ID:XKJi7XV10
どう見ても職員に落ち度が無かったから漫画にケチつけてるだけ。
179名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:47 ID:3TQrlcAt0
盗撮じゃなくて、ちゃんと見に行けよな
一般市民として堂々と逝けばよい
コソコソと泥棒みたいな真似するな
180名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:58 ID:Pz/X//1m0
そもそも図書館の内部を撮影すると盗撮になるのか?そのへんがよくわからない。

書店の雑誌などの内容を撮影すると盗撮(情報を売っているものなので情報を盗んだ)と言うことで罪になるが
図書館なんて基本的に出入り自由だし本も無料で貸し出してるし蔵書も検索できるし盗撮なの?
181名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:59:06 ID:0BE+qx3RO
アドルフに告ぐも漫画なんだな
182名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:59:05 ID:0tBALZPJ0
盗撮という表現が適切じゃないな
183名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:59:22 ID:j8TK9x/50
やっちゃいけないことやった
もう視野が狭くなってまわりが見えてないんだろう
184名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:59:42 ID:k4HhdZqW0
どんどん抜き打ちチェックすればいいんじゃないですか?

MSN産経の記事は単なるアクセス数稼ぎの釣りでしょ。
毎日の記事はいつもの変態。

民間だって現場の抜き打ちチェックは当たり前にしてますよ。
チェックして何が悪いか。
185サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 22:59:45 ID:zAgNXtzX0
>>169
それ愚痴?
がんばって仕事するのはあたりまえのことで
それを評価してもらえるように努力するのも当たり前のこと。
そんな当たり前のことができなくて愚痴をこぼされてもね。
186名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:59:48 ID:UY4MI7rK0
盗み撮りが本当だとしたら、どこかの独裁国家顔負けだな。
府知事のやることか?
悪い言葉で言えば、スパイさせるのと変わらない。
同じことを自分がされたら、顔を真っ赤にして怒ると思うが。
ともかく、人間の機微、人を動かすことの難しさを全然知らないやつだな。
どこまで心が貧しいんだよ。
187名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:59:50 ID:XKJi7XV10
そういえば武富士も盗聴だか盗撮してたよなw
188名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:00:01 ID:PQt0Zt+/0
別に漫画ばっかりの児童館があってもいいけど。

そんな施設に大阪府からどれだけ金を出すかを、誰が決めるのか?という話。
189名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:00:08 ID:u2cGLkcq0
>>157
よくレス読んでくれよ。俺も知事が「漫画を悪いといってる」なんて書いてないぜ?
もし知事が「漫画を置いてあることを非難するなら」勉強不足だといってるだけ。
それに、漫画が児童文学の範疇なら、それが多かろうが、特段問題ないんじゃないか?
190名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:00:12 ID:+8tb/uVf0





by Google
191名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:00:18 ID:uhM4/dbG0
浪花のプーチンw
もう決定だろこいつのあだ名w
192名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:00:33 ID:eumgWMTE0
なんつーか、ストリートビューといい、これといい
「盗撮」に過剰反応する阿呆が多いな。

公の場、公共施設、公共交通機関、公道などなど
誰でも自由に利用できる空間でのプライバシーは保護されない。

明らかな猥褻迷惑目的でなければ、誰でも自由な写真撮影が認められる。

盗撮盗撮!と騒いでるのは、最近流行のモンスターなんちゃらか?
左巻きの市民団体か?
193名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:01:00 ID:ySCLeeoH0
>>176
いや、そんなことしたら、奴らは視察用に体裁を整えて、実態を隠すから意味ないよ。
194名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:01:16 ID:VrN5uXPW0



橋本は良識ある大阪府民のみならず全国の国民から支持されてる

橋本たたきしてるのは公務員とチョンと底辺だけ。

チョンと公務員ざまぁwwwww


195名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:01:32 ID:P6NZx6040
まあ、こうでもしないとハリボテ大きな野菜を用意して主席を出迎えることになるからな。
196名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:01:36 ID:CfZUopj40
民間なら盗撮は普通だよ。

もちろん犯罪だから、そのツケはきっちりと払う必要はあるけどね。

http://www.jp-security.net/touchoun1/touchou080527.html
197名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:01:40 ID:whZu+KqW0
>>186
絡んで罵れば思うとおりに動くと信じてるかのような・・・。

たまにいるけどな、そんな奴。
198名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:01:43 ID:ltLKFOmy0
ほんと大阪って駄目な人間が多いんだな
このスレ見て確信した
こりゃ大阪は沈没するわw

もうお前ら自分の信念を信じて行動しろ!
199名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:02 ID:7oKgZBRp0
だから、図書館じゃなくて、資料館なんだってば。
幾ら云っても分からない人にはわからないんだね。
本が所蔵されているところは図書館ばかりじゃないのにね。
200名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:08 ID:5U6HhoJs0
>>131
そんなこと言ったら、それこそおまえの「大阪府の財政は壊滅的ではない」なんて主張には何の信頼性も無いわけで
おまえがソース見せても「そんなものに信頼性はない」って一刀両断されて終わることになるぞ
201名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:17 ID:tX2ukFSF0
こんくらいしないとダメなんだろ
202名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:19 ID:SHqDWHbA0
>>180
図書館内の様子を撮ったビデオを公表したらいろいろと問題が出てくるかも知れん。
俺も特定の分野の医学書読んでる姿とか公表されたら嫌だし。
そうでなかったら、問題ないんじゃないかなあ。
「盗撮」とはいかにもマスゴミらしい表現だなw
203名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:20 ID:k4HhdZqW0
>>192
もっと低レベルなところの、橋下が嫌いなだけじゃね?w
204サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:02:21 ID:zAgNXtzX0
>>184
そうそう。
知事が遠山の金さんのように動くのなら
当然のごとくがんばっている人たちは評価される機会が増えるということ。

それに文句たらたらなのはどうかしてるとしかいえない。
205名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:25 ID:F1SYB1uu0
漫画図書館という名前に変えたらいいならそうすれば良い
どっかで漫画を馬鹿にしてるからこういう発言になる
206名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:32 ID:uhM4/dbG0
つーか政治的意図がくっ付いてくるからある意味盗撮よりタチ悪いかもね
207名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:02:39 ID:wgK63Fk00
「盗撮」じゃなくて抜き打ち検査としてもだ
その検査の結果から何を見てとったか
「子供が読むのは漫画ばかり」「工夫が見られない」
これじゃ抜き打ち検査の意味はなかったよね
こそこそ撮影して本当は何を狙っていたんだろう
208名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:18 ID:0ehws1MV0
>>118
>>119
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

公務員の世界自体が社会主義の世界だろがwwwwwwwwwwwwwww
その世界ではその手法が有効なんだよボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しっかり自分の身分はわきまえとけよ大阪職員さんwww
あ、団塊マスコミのかたかな?wwwwwww
209名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:30 ID:O3kFhAHy0
大体、ビデオで判断できるほどのやる気がある職員がいたら嫌がられるだろ

大きな声で「ようこそ!」等の挨拶=本読んでる人の邪魔
図書館内を猛ダッシュで移動=本読んでる人の邪魔

利用者が知りたいことがあるときに、役に立てば十分

利用者「こういった研究をしたいのですが、適当な本はありますか?」
利用者「こういった本を子供に読ませたいのですが、適当な本はありますか?」
司書等「はい、では、ご案内させていただきます」(適度な小声)

後は、出版社との交渉だって仕事だろうし、本の維持、選書だって仕事だ
全てが全て表向きにアクティブな職員が優秀とは限らないと思う

210名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:36 ID:KFEBEfQE0
漫画がわるいとはいわないけど、
うちの子供、小学生なんだけど、図書館に通いだして
1年位したら漫画しか借りてこなくなった。
漫画借りるなといったら図書館にさえいかなくなるかもしれないし
いったいどうしたものやら orz
211名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:40 ID:Zoc3DL9W0
スパイスパイと言ってるヤツがいるが、日本にはスパイを取り締まる
法律が無いんだよ。野党のおかげでさ。
212名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:42 ID:A13vQRcH0
>>193
撮影しなくても秘書に見に行かせるだけで良いんじゃないの
213名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:43 ID:ur0QCFbG0
盗撮に注目し、税金で給料を貰ってる奴等が全く仕事をしてないのに注目しないのは
さすが大阪 底辺って感じだな
無職で毎日パチンコしてる奴と変わらないだろ
214名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:49 ID:P6NZx6040
>>191
こんなやさしいプーチンがいるかよw

プーチンなら糞公務員は全員自宅付近で射殺体で見つかるか、
飲み屋で酒飲んだら急に意識不明でそのまま死亡とかだよ。
215名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:50 ID:PL3w7S+b0
>>160
財政が非常に逼迫してる大阪府と
そうじゃない宮崎を比べても何の意味もないよ。
216名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:04:03 ID:iNTmc1SY0
せっかく見たんだから何か提案したら良かったな
テストの点でもそうだけど、問題点挙げるんなら誰でもできる
217名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:04:05 ID:ZhqCWH1g0
>>192

しかも部屋から出ないやつがプライバシーって言ってると思うんだ。
218名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:04:08 ID:7E5H+iPw0
>>1
まあ盗撮は品位はないけど良いとしよう。
しかし、適当に編集したり、他の施設との比較をしないんだったら情報操作になるな。

>>192
んな、アホな。今度裁判所で写真とってみなよ。
219名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:04:19 ID:+5AsMcSi0
>>185
オナニー
220名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:04:38 ID:k4HhdZqW0
>>210
小さな頃からの読み聞かせがいいんじゃね?
ある程度おっきくなってから本に興味持つかどうかは賭けだよねえ。
221名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:04:45 ID:XKJi7XV10
職員には問題無し、と橋下がお墨付きを与えた宣言だよこれ。
222名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:05:01 ID:3TQrlcAt0
ジムの帰りにでも見に行けば良かっただけ
そんなことのために私設秘書がおるの??
無駄遣い
223名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:05:23 ID:ltLKFOmy0
てか俺は杉並なんだけど
大阪以外の奴このスレにいる?
で、このスレの大阪人の考え方どう思う?

こりゃ借金ためて沈没するわw
ってのが俺の感想

橋下とか内輪もめしてる前に
自分たちの街って意識がまるでないんだねw
あくまでもすべての基準は
自分の立場、仕事、給料だけw
そりゃ学力も経済力も最低レベルなわけだ
224名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:05:34 ID:uhM4/dbG0
>>211
日本の最大カルト野党、層化と珍風が橋下の支持勢力ですw
225名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:05:37 ID:f7BPsZsX0
>>210
それはあなたの遺伝子がそうさせているだけでは。

って、まあ様子見するのもいいと思うが。
226名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:21 ID:890x4w8J0
>>192
そんなことは関係ないの。
社会常識の問題。
227名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:25 ID:whZu+KqW0
>>223
どうやって大阪人を見分けたのか知りたい。

大阪人と大阪の公務員を混同してるのも文面から伺える。
228名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:27 ID:OA7fo69z0

漫画ばっかりって意味ないだろ。

税金の無駄すぐさま潰せ。
229名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:28 ID:oeUmd53A0
つかこれ位しないと公務員なんざ緊張感持って仕事しないだろ?
実際やる気ない状態が確認出来たんだしw

通常の勤務態度見られて何が悪いんだか
更衣室撮ったわけでも無いのに「盗撮」ってのもなんかマスゴミ恣意的
230名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:25 ID:AZ+9JS1/O
>>175
社会的な一般論としての「民間」だろ。
自分の関わったことがあるのが「民間」のすべてだと思ってたら逆に怖いわ(笑)
231名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:51 ID:iNTmc1SY0
>>210
読ませたい本を買ってやれば? 気が向けば読むだろ
教育には金と手間がかかる物だってばっちゃんが(ry
232名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:06:57 ID:eumgWMTE0
>>212
伝聞に証拠能力があるのか?

調査結果は客観的な資料価値が無ければ意味が無い。
裏の取れないデータ、写真一枚ついてない伝聞だけの報告書に何の意味がある?
233名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:19 ID:LHT6JYRE0
>>210
小学校までは本しか読ませてもらえなかったけど
中学入ってからマンガ好きになって20代後半になってもマンガ辞められん俺がいるw
234サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:07:20 ID:zAgNXtzX0
>>207
公共施設が府民によって適切に利用され、
職員が適切な利用を促進しているかどうかでしょ。

漫画を取っ掛かりにして引き出した子供の好奇心を他の書籍へと結びつける
職員の努力がないから子供が特定カテゴリーの漫画だけを読んでいる状況が
生まれている。それは一体どういうことだ、仕事しろよってことでしょ。

それになんの問題があんの?
235名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:30 ID:E9sakP700
盗撮ってバックに仕込んだカメラでこそこそ撮ったのか?
236名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:31 ID:1sZFyUHW0
漫画すら読めないガキが増えてるから別にいいじゃん
237名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:36 ID:gWVpdeU60
橋下シンパのヒステリーぶりは見事だなw
238名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:37 ID:CfZUopj40
>>207
要は職員でなくて、子供を盗撮してたんだろ。

子供の盗撮が発覚して、「いや、これは職員の仕事ぶりをチェックするためで。。。」と言い訳しているだけかも知れない。

これが許されるなら、府立プールの女子更衣室の盗撮も許されるのでは?
239名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:46 ID:r9UVfizy0
漫画は日本が誇る伝統文化だろ。
純文学なんて欧米さまに影響受けた奴らが書いてるもんばっか。
漫画を置く、ということは日本の文化を守ることにつながる。
240名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:53 ID:XKJi7XV10
漫画のストーリーとか設定は源流を辿ると有名な文学や映画の
パクリのパクリのパクリ・・・ってのがほとんどなので問題ない。
241名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:07:55 ID:f7BPsZsX0
>>223
こんな図書館大して金を使っているとは思えないが。
それに非常に文化に貢献していると思う。
未来にわたって大活躍する。それぐらい貴重な資料を集めている。
ほかの事業はともかく、これは無駄じゃない。
242名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:08:04 ID:/mx4cNtK0
図書館戦争 勃発
243名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:08:11 ID:+0TOK+H+0
なんか職員がさぼってたりすること望んでやってみたら案外真面目で叩けなかった
からどうでもいいことケチつけてんだろ。
だいたいこんなもん偵察させないでも購入図書目録提出させればすべて済むこと。
秘密裏に蔵書調べる意味は?
244名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:08:17 ID:yK0EEm1w0
>>192
> 公の場、公共施設、公共交通機関、公道などなど
> 誰でも自由に利用できる空間でのプライバシーは保護されない。
>
> 明らかな猥褻迷惑目的でなければ、誰でも自由な写真撮影が認められる。
どこでそんなトンデモ知識を得たんだ?w
245名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:08:50 ID:xb2SkILM0
橋本さんよくやってくれました!
これからは税金泥棒をビシビシ取り締まってください!
ありがとうございました
246名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:08:50 ID:whZu+KqW0
>>232
マンガが多い少ないは蔵書を検索すればわかることだけど?
247名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:08:55 ID:vOOugUa30
民間なら当たり前のリサーチっていうけど
民間で職場にカメラ設置して社員監視してるとこってたとえばどこ?
248名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:03 ID:A13vQRcH0
>>232
橋下が個人的に判断材料に使うんだから
橋下が信じるか信じないかだけの話でしょ。
このビデオだって他人に見せたり公表してるわけでもないし。
249名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:08 ID:XqC1tu2x0
橋元みたいな固定観念しか持って無い奴は殺人起きても

ゲームのせい
ゲームのせい
ゲームのせい

と言うんだよな。
250名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:10 ID:ltLKFOmy0
>>227
大阪人には興味があるテーマだから
大阪人が集まるのが普通なんじゃない?

あと
俺は大阪人って馬鹿だねって
集約的に結論付けてるんだよ。
混同していない。
大阪人を十派一絡げに扱ってる。
251名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:18 ID:XKJi7XV10
職員が漫画読んでサボってたら良かったのにねw

これじゃどっかよその子を盗撮しただけだねw
252名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:28 ID:eumgWMTE0
>>226
はいはい。社会常識に反するってか。わかったわかった
じゃあ、盗撮=犯罪行為みたいな事実錯誤なレスはもうつけるなよな。
253名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:34 ID:MzaqqOjm0
公務員の怠慢ぶりを調査するにしても
さすがにこれはどうかな。
民間なら当たり前のリサーチって言ってるみたいだけど、
民間でもこんなことされたら社員の士気下がるだろうし、
下手したら労基署に訴える奴とかも出てきて、問題になりそうなんだがな。
今後も行う方針らしいが、こういうスパイ行為みたいなのは、
やめたほうがいいんじゃないかな。
第一人間としてこういうことする奴やだよ。
いくら公務員がだらけてるっても
254名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:36 ID:cV6vc3LLO
橋下、ウザいからやめろ!お前のおかげでどんどんわるくなるんだよ!子供だけ、作ってろや!ボケ
255名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:49 ID:gWVpdeU60
そもそも隠し撮りする必要性あったのか?
256名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:53 ID:2NVtFgxa0
>>「漫画図書館という名前に変えたらいい」

漫画図書館
そういうのがあっても良いんじゃね?
きっと知事は批判じゃなくて、そういう可能性を示したんだよw
257名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:09:58 ID:890x4w8J0
>>247
違法行為だらけのブラックならあるかも
258松戸市のジャックバウアー:2008/09/06(土) 23:10:04 ID:+eOPNnWcO
漫画より歴史の本置け
教科書では教えない真実の歴史が書いてある本
259サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:10:04 ID:zAgNXtzX0
>>243
いや、さぼってるというかなにやってんだってはなしにはなるけど。
これ読んで>>234意味わかるかな?

わかんなかったらかなりヤバイよ。
260名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:14 ID:/mx4cNtK0






とうとうアホが検閲ごっこをはじめやがった
261名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:14 ID:wgK63Fk00
>>234
こそこそする意味がないんじゃない?
本当は子供を邪険に扱うとか、さぼって煙草呑んでるとか狙ったんじゃないだろうか
それがなかったんだから、「良く仕事してる」と言うべきではないのだろうか
262名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:23 ID:k4HhdZqW0
>>210
児童書
http://love6.2ch.net/juvenile/
児童書といっても面白い本は結構あるからねえ。
まずは親が面白そうに熱中して読んでれば子供も見て真似るとか、ないかな。
263名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:33 ID:VrN5uXPW0



チョンざまぁwwwwww

橋本頑張れw



264名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:34 ID:wyq+KAv+0
>>167 【長谷川豊、
265名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:46 ID:XfaEeBfK0
問題点は2つ

1.盗撮か隠し撮りか

2.児童文学に漫画は入るのか

自分的には
基本的に公共施設の査察目的の撮影で、図書館内の撮影では犯罪目的の要素は低い
ローアングルの隠し撮りでもない限り盗撮という表現とは思えない
とはいえ、一般人が対象なので全く無問題とも思えない

漫画が児童文学かと言えば、漫画自体の地位は認めるが漫画という一括りで児童文学に入れるべきではない
漫画業界自体も商業性の強いので、内容的にも児童文学にはそぐわない
また、コンビニや中古本でふれる機会も多く、あえて公的機関で取り扱う必要はないと思う

無問題とは言わないが、それほど問題でもないかな
266名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:52 ID:imPeYDIZ0
>>45
実際のところ、大阪府が"飛びぬけて悪い"というソースは出せないだろうね。
中の上程度に悪い、という数値なら出せるんだけど。

理由は簡単。指標である実質公債比率や実質赤字比率などを、例の赤字隠し発覚後にちゃんと出したことが無いから。
今のところは橋下知事自身が言うことを信用するしかないってわけ。

ま、実際良くは無いだろうけど、"どの程度良くないか"は数値としては不明。
267名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:10:53 ID:0KeVHAUn0
>>1を読めば確かに橋下に反感持つだろうが、


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000028-maip-soci
>子供たちが漫画ばかり読んでいたとして、「実際は漫画図書館」と不満を表した。(毎日新聞)

産経はこの部分を何故か(意図的に?)抜いてる。

所蔵品に漫画が多い事で漫画図書館と言ったんじゃなくて
子供がほとんど漫画しか利用してなかったから漫画図書館だと言ったんだよ。
268名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:00 ID:yK0EEm1w0
>>234
>漫画を取っ掛かりにして引き出した子供の好奇心を他の書籍へと結びつける
>職員の努力がないから子供が特定カテゴリーの漫画だけを読んでいる状況が
>生まれている。
勝手に脳内変換するなよ
269名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:04 ID:RkIIBu5O0
>>247
民間でもそういうことすれば大問題になりそうだなあ。
ほぼ家族経営の零細企業ならともかく。
270名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:09 ID:fOoHLTgH0
>>246
どうやって漫画だけ(もしくは漫画じゃないものだけ)抽出するんだ?
271名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:15 ID:xb2SkILM0
漫画を読むならブックオフに行け
何が日本の文化だ
そんなものを税金で保護する必要があるか!
272名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:15 ID:E9sakP700
だめだなこのスレ
状況がはっきりしない状態で想像を付け加えて罵り合ってるだけじゃん
273名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:22 ID:9/Gi+i5HO
>>234
仕事なにしてるの?
274名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:23 ID:GUBDdaWS0
なんかもう異常だよね
275名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:39 ID:LhIHOkml0
>>210
今の漫画はワンパターンだから好きにさせとけば勝手に文学作品に入っていくよ。
一番危険なのは子供のときに漫画ゲームから隔離されてて、自立した後にオタクになるケース。
276名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:39 ID:qRwaaJiK0
福音館のハードカバー翻訳物ばっか揃えたって今や親自体が手に取らない。

まあ橋下の御託に従ってせいぜい児童文学厨のオバサンしか来ないご立派な
図書館を作るがいいよ。
277名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:40 ID:TKaKsmKf0
極秘で視察に逝ったら今度は”盗み見”って書くのか?w
278名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:43 ID:CfZUopj40
>>261
それじゃ面白くないの。マスゴミ的には。

だから、漫画ばっかり という視点で批判することにしたんだろーが。
279名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:53 ID:GFVvGAY/0
>>238
自己の性欲を満たす目的で...以下省略
280名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:53 ID:7E5H+iPw0
これやっちゃったら知事も盗撮されても文句言えないな。
大阪は執務室とか web cam でいつでも見られるようにしてるんだろうけど
281名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:11:55 ID:whZu+KqW0
そのうち府民の生活も監視しだすんじゃないの。

どうせ信者は何があっても擁護だから。

>>270
そんなの、職員に指示して出させればいい。

検索が機械的に出来ないとしてもな。
282名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:12:10 ID:FZNZ6AOm0
じゃあ24時間知事なんだから24時間録画されても文句言わないよな?
と言う訳でSODの皆さん宜しくお願いします。
283名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:12:11 ID:890x4w8J0
>>252
いやだから盗撮は犯罪だって。
284名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:12:15 ID:5yOZux4f0
子供にマンガを読まずに小説読め!!って言うのがここの職員に課せられた仕事なのか?

そりゃ無理だろ
285サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:12:18 ID:zAgNXtzX0
>>261
それは君の脳内妄想でしょ。
公共機関でこそこそって、なんだよそれwwwwwwwwwwwwww

焼酎吹いたわ。
286名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:12:26 ID:YOzJU44U0
盗撮って表現に悪意を感じる記事だな
287名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:12:44 ID:iNTmc1SY0
ここで知事がお勧めの歴史漫画などを自費で追加したら神だったんじゃないだろうか・・・
288名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:12:58 ID:1nRTM2XQ0
盗撮なのこれ?
289名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:02 ID:xe+0CJrv0
抜き打ち調査いいね
痴呆公務員の糞は視察に来るときだけはちゃんとしてるだろうし
290名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:04 ID:Dl/tc5al0
>カビが生えたぐらいなら 洗えばokだが
>農薬は駄目だろ、その工業用米が
>どんなメーカーのどの食品に使われたか
>公開して欲しいよな。
>あと社長は日本まんが昔話にでてくるご飯みたいに
>山盛りの工業米を食べさす刑にして欲しい。

カビといってもダイオキシンの10倍の遅効毒性があるんだよ。エイズと同じだ。

アフラトキシン

アフラトキシンは地上最強の天然発癌物質であり、その毒性はダイオキシンの10倍以上といわれる(詳細はIARC発がん性リスク一覧参照)。
主に、肝細胞癌を引き起こす原因物質として知られている。アフラトキシンは少なくとも13種類(代表的なものは B1、B2、G1、G2、M1 の5種類)
に分かれるが、毒性はB1が最も強い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3

今回入ってたのはB1な。遅効毒性ってすぐには死なない猛毒のことだ。
末期がんだって何ヶ月かは生きられるだろう。エイズ発症だってしばらくは生きられる。でも死ぬ。
即死しないだけで確実に死ぬんだよ。遅効ってだけだ。中身は猛毒だ。エイズ感染と同じだ。
こうじ、酒、米菓子にダイオキシン、エイズが入ってんのと同じだ。
国民は遅効毒エイズを食わされたんだ。新聞はもっと大きく扱わないといけない。

第二のカネミ油症事件と同じだ。世界的には Yusho と英語になってんだ。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=444
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%9F%E6%B2%B9%E7%97%87%E4%BA%8B%E4%BB%B6
【社会】三笠フーズ、事故米3.3トンを農林水産省から1万円で購入していた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220692302/
【社会】 中国などから輸入した"基準値超えメタミドホス"やカビ毒入りの事故米、食用として転売…大阪の業者★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220661871/
「目に見えるカビ」ってのは「目に見えないカビ」が見えるようになるまで増え、
有色の胞子になったものだからな。一ヶ所でも色のついた有色カビ胞子が付いていたら、
全体が透明のカビの菌糸におおわれていると考えて間違いない。
291名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:15 ID:8VZBZt690
変態ソースなんでアレだけど、
「子ども文化を残すという方針から、漫画も収集対象としてきた。
『漫画ばかり』と言われるが、70万点ある資料のうち14%に過ぎない」
だってさ。
292名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:26 ID:Dl/tc5al0
>>290
肝臓がんは治療が最も困難ながんの一つです。
その理由は大きく分けて2つあります。
一つは患者の多くがガンが発生する以前から
すでに肝臓が大きく損なわれている事。
もう一つは、がんがいったん治癒しても新しいがんが再び発生する可能性が
きわめて高いということです。

僅か1回でもアフラトキシン食べちゃった呑んだ人→確実発症、確実死亡
→死亡原因、科学的因果関係、同定、認定困難
→アスベストやエイズと違って因果関係立証不可能
 せいぜい統計上の相関関係どまりで裁判起こしても責任うやむや
293名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:35 ID:0OOzKi4w0
>>268
行間を読んでその「事実」が分かったんだろ。
彼等エスパーにはよくあることだ。
294名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:49 ID:BMcaJVnj0
>>209
お前は司書の仕事を何か勘違いしてないか?
295名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:55 ID:wgK63Fk00
>>285
文学館側に知らせなかったんでしょ?
こそこそじゃんか
296名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:56 ID:f7BPsZsX0
>>265
1950年代に出版された本が今簡単にコンビニで入手できるのかよ。
ちょっとはこの図書館のことを調べてからものを言え。
297名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:57 ID:ck9IiZbvO
橋本死ね!
気持ち悪いんだよ おまえ
298名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:56 ID:68icTLQQ0
つ ーか >>←これでレス指定するのやめない?
わざわざ戻って見るのだ り ーん だ よ ね。
いい加減コピペした方が見やすい って気づけいてるだろ?
そういうことで次のレスからヨロシク。
299名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:13:59 ID:ltLKFOmy0
学力と経済成長率が全国で最低レベルであることを
もう少し考えたほうがいいんじゃないの?
こんな児童文学館の利権を必死に守ってないでさ

あと盗撮って騒ぐところが大阪っぽいよな
東京だと新大久保の感覚だよw
300名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:01 ID:FRlEmM3z0
>>272
言われてみればそうだな
でもソースがマスコミであるのが殆どである以上そんなスレばっかりな気もするがw
301名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:09 ID:u2cGLkcq0
>>265
>>135にも書いたが、この児童文学館には設立当初から漫画があった。
だから、この文学館に関して言えば、「漫画は児童文学に入るかどうか」以前の問題。
302名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:14 ID:lr50CK+o0
>>247

ブラック消費者金融とか折口の会社とかならやってそう・・・・。
橋下氏てそういう所の経営者との付き合いが深いのかもね。
303名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:16 ID:8VZBZt690
>>283
府の施設を府知事の指示で撮影して、犯罪になるわけなかろ。
304名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:19 ID:fOoHLTgH0
>>281
それじゃ裏取り出来ねえだろw
305名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:42 ID:A13vQRcH0
>>287
この図書館を良くしたいんじゃなくて廃止したいためにケチつけてるだけだから
306名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:42 ID:eumgWMTE0
>>244
おいおい。
反論するならそういう抽象的な印象操作じゃなく、盗撮禁止の根拠法と適用要件を持ってきて説明してくれないか?

盗撮を犯罪行為と規定する根拠法は軽犯罪法と迷惑防止条例で、どちらも猥褻犯にしか適用されない。
プライバシー権の絡みでは、肖像権侵害による損害について当事者が民事で係争する権利があるだけだ。
施設内での撮影禁止は、施設所有者・管理者の権限によるもので、この場合最上位の管理者は橋下知事だろう。

で、今回の事例のどこが盗撮だって?

307名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:14:45 ID:kTtUC4om0

ヤッパリ・・・エロ本とかは無いよな、ココ。


308サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:14:48 ID:zAgNXtzX0
>>273
図書館職員の仕事は図書館職員だと思うし
その試験もあったはずだけど?

ん?
オレの仕事を聞きたいの?

なんで?
309名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:15 ID:fBk8YGA/0
大阪府民は府内の秩序を守るためどこもかしこも盗撮されたらええやん。
その結果、学力の低い子や社会の役に立たんニートは粛清や。
すべてお前らが望んだ結果や。
310名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:16 ID:6k0W8BOU0
311名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:16 ID:CfZUopj40
>>303
府知事は府民フールの更衣室を監視してもいいのか?
312名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:17 ID:LhIHOkml0
>>298はコピペ
313名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:23 ID:MMgR/jNX0
橋下の民間=サラ金だからなwww

全うな民間企業の人間からしたら、

あなたとはちがうんです

とか言いたくなるわwwww
314名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:30 ID:9/Gi+i5HO
>>285
君は仕事なにしてるの?
315名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:35 ID:890x4w8J0
>>303
更衣室(府の施設)を府知事の指示で撮影しても犯罪にならないとはすげえ珍説


316名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:44 ID:HUZnkQpT0
>>297
わざわざ携帯から”死ね”なんて書き込みするお前の方が数億倍きめえんだよw
317名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:45 ID:7oKgZBRp0
どうして、いつまでも「図書館」だという誤った認識でしか議論しない
馬鹿がこうまで多いんだろうか?
318名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:46 ID:qt4j2vbf0
>>135
俺はかつて、某漫画研究会の幹部で誹謗中傷対策にかなり力を入れてる人と交友があったけど摘発(法的手段以外の制裁も含めて)の話を聞いたら身の毛が逆立ったな
冗談抜きにマジで人生終わる、法的に大した傷は追わなくてもまず間違いなく業界流の制裁を加えられる
またはそれ相応の代償を支払わなければいけない
本当、割に合わないと思ったね
おまいら、書き込むからにはそれ相応の覚悟をしてやれよ、昔から漫画好きと金貸しは裏でどんな連中が仕切っているかわかってるだろ?
幹部たちはプロだから警察とのパイプも持ってる、様々な状況に対応できるように仕込まれてる、だからこそ幹部になれたとも思えるがね
妬みとか僻みで書き込んで、ズドンされた時に泣いただけじゃすまない事を憶えておいた方がいい

ちなみに俺は同業者とかじゃないからな

なんか脅しみたいになってすまん、つまり言いたい事はおまいらが思ってる以上にハイリスクだってこと


319名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:48 ID:O3kFhAHy0
>>294
司書の仕事はレファレンスが主だと思うが
表向きに見える貸し出し等は、ただの職員の仕事
逆に問いたいが、司書の仕事は何だとお考えですか?
320名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:15:49 ID:ok0rAkSj0
>>265
>2.児童文学に漫画は入るのか

これは問題じゃないんじゃない?
「蔵書のうちの10数%しか利用されて無いように見える」ってことが
本当かどうか、というか、当人の感想だけかどうか、が問題だろ?
321名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:14 ID:whZu+KqW0
>>299
そう表現してるのは仮にも全国区で発刊してる新聞だが。

産経と毎日と朝日ね。
322名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:15 ID:gKVnRGNb0
基本的に漫画の名作って黎明期にしかないだろ。
本来なら文学小説を書くような人たちが
漫画の可能性を信じて漫画を描いてた時期。

今では完全に馬鹿向けの娯楽になってるじゃないか。
323名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:20 ID:/tQwviCI0
流石に更衣室と図書館を同列に語ってる奴はバカにしか見えん、そういうこと言ってるんじゃないだろ
324名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:23 ID:ltLKFOmy0
>>272
まあそうなんだが
大阪人のだめっぷりは十分体感できる
アミューズメントスポット大阪

それがこのスレ
325名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:32 ID:k4HhdZqW0
漫画だけでなく、色んなジャンルの書物に興味を持ってもらえるような努力の跡、配慮が見られるかどうかなんだろうなぁ 。
漫画だけ置いといて、ガキが漫画だけ読んでハイ終りってのなら職員要らない。中卒のバイトで十分事は足りる。
326名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:37 ID:e9TFFMBN0
おいおい盗撮はマスゴミの特技だろw
327名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:50 ID:7E5H+iPw0
>>286
手下を忍び込ませて、そっと撮影して、都合のいいとこだけ公開するって方に
よほど悪意を感じるのが普通の国民じゃないの?

大阪民国(テーハンミング)は知らないけど。
328名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:16:51 ID:x+1hNw7A0
>>296
コレクターには涙モノかもしれないけど、児童のための文学館だろ?
別の施設に展示すればいいんじゃないの?
329名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:03 ID:b7FSd7o90
盗撮って・・・ただの調査だろ?w

まったくアカヒは・・・って産経か、この記事は
330名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:13 ID:j2q6NYDX0
橋下調子乗りすぎだろ
いつかこいつが批判されまくるだろうね
最初から好きじゃなかったんだよ、この人
弁護士なのにほとんどタレンチみたいになってたし
毒舌とか言われて炊けど狙いすぎた感があって気持悪い
331名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:22 ID:TKaKsmKf0
レストランチェーンとか、
客の振りしてサービスとか味なんかのチェックするのあるからな
332名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:25 ID:ySCLeeoH0
>>223
就職で上京した京都出身者だけど、もう関西には戻りたくない。
こちらと比べて、良いと思えるところが一つもないし。
333名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:36 ID:f7BPsZsX0
>>322
そういう黎明期の作品が、当時出版されたままの状態で
読めるのだよ。ここでは。

334名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:40 ID:qRwaaJiK0
これで児童文学館廃止して父母からキャンキャン言われたら橋下どうすんのって…

ああ大阪府民はとにかく「橋下マンセー、公共事業削減マンセー」だから別に構わないのか
335名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:40 ID:DiS5tI/70
いつ逮捕されるの?
336名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:41 ID:+gYrbEABO
税金かけた公共施設の抜き打ち検査でしょ?
どこがいかんの?
施設の盗撮。
撮影者が不自然に女の子ばっかり撮ってたら問題だけど。
他の民間企業でも抜き打ち検査ってやってるじゃん。
チェーン飲食店の支店とか。
友人のお父さんがそういう抜き打ち検査員で全国回ってたわ。
337名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:41 ID:CfZUopj40
府庁の女子トイレも盗撮されてるな。

女子職員がトイレで無駄話している可能性があるから、徹底的に調査しないと!
338名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:47 ID:lr50CK+o0
>>317

そもそも橋下氏が勘違いしてるっぽいからな。
周りの人は怖くて、その勘違いを進言できないんじゃない?
339名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:17:57 ID:wgK63Fk00
>>328
「児童のための文学館」じゃなくて
「児童文学を収集している文学館」だろ
340名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:04 ID:iNTmc1SY0
>>331
まぁ利用者としてきてたら全く問題にもならんわな
341名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:04 ID:8/I9MZEmO
つーか移転だろ
重要な資料があるのもわかってると思うよ

漫画を捨てるとも言ってねーんだろ?
「遊び場にするな!」ってことじゃね
342名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:04 ID:gw6xsyG00
ナニワのヒトラー
343名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:21 ID:FkIH9EG70
お前らもマンガとかネットとかゲームとか
自分と関わりのあるものが批判されると、
その批判の中身に関係なく脊髄反射するよなw
344名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:23 ID:9KJkJlb/0
こんな記事書いて金もらえるなんてすげーな
345名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:30 ID:/b1ATLqG0
通常の視察だと、見せたくないものは隠される心配があったからやったんだろうけど
それにしても橋下の役人に対する不信感は相当なもんだなという印象
これじゃまた溝が出来ちゃうな。まあ今更、溝が一つ二つ増えたところでってとこなんだろうが
346名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:37 ID:890x4w8J0
橋下自身が変装でもして視察にいくなら構わんが、盗撮ってのがなぁ…
347名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:37 ID:ltLKFOmy0
>>321
いまさら新聞に何を期待するんだよw
ある時はマスゴミ
ある時は全国区で発刊してる新聞と引用

ほんまおもろいな
お前らw
348名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:44 ID:eumgWMTE0
>>311
>>315
盗撮の成立要件を真面目に理解する気が無いだろ?お前らは。
朝鮮人みたいな屁理屈はいい加減聞き飽きたぞ。
349名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:18:54 ID:+0TOK+H+0
まあいかにもワイドショー上がりの芸人知事が好みそうな手段だなw
潜入24時とかイマイさんとかの見すぎじゃねえのw
これでちょっと粗が見つかったら総出で叩くってのもマスコミの手法
350名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:07 ID:IVxF46eM0
>>123
図書館法
(入館料等)第17条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。

>>166
自助努力なしにおまんまを食っていける公務員には、
これくらいの荒療治が必要。廃止廃止と騒がれてもなんらかわることもない仕事ぶり。

ほう、仮に君が民間の営業担当だったとして、ずっと隠しカメラで追われてもいいんだね。
たまたま疲れて休憩しても、それをサボったと言われて、減給されてもいいんだね。
すごいね。ロボットか?
351名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:08 ID:QGiWU3Qp0
盗撮という書き方に悪意満々でワロタw
元記事の産経を先に読んでたけど、あの三流紙がどんなに国憂を謳っても購買数を伸ばせないのはこういうことなんだよな。
msnが毎日から産経になったときはいくぶんマシになるかと思ったが、見出しがどんどんゲンダイ化してる。
352名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:09 ID:mUcD3Jya0
>>332
京都市なら日本一最低の地方公務員軍団です
353名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:09 ID:gw0pjqWW0
漫画をタダで読まれると
漫画家の利益を損なうので
漫画業界が廃れる遠因になる
354名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:15 ID:wyq+KAv+0
>>291 残りの86%は子供には利用されない“資料”ということか。研究者はそれらをちゃんと利用してるんだろうか。
355名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:32 ID:whZu+KqW0
>>330
何よりまずいのはワイドショー的一過性の手法を、行動と言動の一貫性を求められる知事の立場で連発してること。

府の職員や府民が橋下を盗撮しても、これで文句は言えなくなってしまった。
356名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:37 ID:FRlEmM3z0
まあ改善目的ということなら、ビデオ撮影するより
実際に利用した子供に直接話を聞いたほうがいい気もするのは
俺の考えが浅いのかな
357名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:39 ID:70R3jwbE0
オラッ
キモヲタどもっ!

日本が世界に誇るマンガが侮辱されたんだぞ
ファビョってみせろやあああ
358名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:47 ID:XfaEeBfK0
>>301
なるほどね
でも当初はそうだったかもしれないが、児童文学館なんて銘打っている以上はそこら辺の議論があってもしかるべきじゃないの
それにその後も漫画の蔵書は増やしていると思うが、その増やした分が果たして当初からある漫画と同じ児童文学といえるかと言うことも
漫画といっても分野はかなり広いからな
359名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:52 ID:HmECYM7X0
産経だと
「府立中央図書館(東大阪市)への移転が決まっている府立国際児童文学館」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000914-san-pol

毎日だと
「廃止方針を打ち出している府立国際児童文学館」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000028-maip-soci


何がどうとは言わないが、マスコミっていい加減だな。
知事の中では決定事項でも、議会で決まっていないなら、産経の記事が恣意的でおかしい気がするし、
議決されているなら、毎日の記事がおかしい。

個人的には、政治がらみの記事で、産経は信用しないことにしているけど、
この記事に関してはどっちだろうか?
360名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:19:55 ID:7E5H+iPw0
>>303
どっかの国じゃウォーターゲート事件はスキャンダルだったけどな。
あれは政府施設ではないけど大統領だからアメリカ国土については
治安上の理由とかいくらでも理由はつけられた。
361名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:00 ID:7oKgZBRp0
国会図書館の蔵書の何パーセントが利用されていると思いますか?
それが仮に1パーセントだとしたら、残りの99%は無駄だ、
だから規模を縮小しなさいと考えますか?
国会図書館はいわゆる無料の貸し本屋などではありません。
国が運営している(基本は図書の)資料館であり、国内で出版、流通
した資料を尽く網羅的に所蔵し必要な者に閲覧させるためのものです。
(但し、未成年は閲覧できません。)
362名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:15 ID:yK0EEm1w0
>>332
まぁ、ぶぶ漬けでも…
363名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:18 ID:76pstdD+0
岩波少年文庫を読もう
364名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:20 ID:imPeYDIZ0
>>272
この板って大体そうじゃないのか。
きちんとした事実を基に煽り無しで話しているスレなど殆ど見たことが無い。
365名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:24 ID:wyq+KAv+0
>>296 何のために1950年代の本が必要なんだ。
366名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:37 ID:taINVX/P0
第2の夕張になってから、初めて気づいても遅いんだろうが
財政破綻してみないと解んないよ。
ここで色々否定している大阪人は。
夕張人より。
367名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:38 ID:zxYmKUK40
日本を貶め、毎日新聞が応援する小説映画
「闇の子供たち」の嘘はゆるされるのか?
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1219882547/l50

タイのエリート外科医は、金ために
闇で子供から心臓摘出手術をするのか?
エクアドルの件と同じじゃないか?

タイ王国連絡先
http://www.thaiembassy.jp/

臓器移植を受けざるを得ない状況になった方々の苦しみは、
私には想像することは難しい。しかし、日本の親は、外国の子供
を殺してまでも、自分の子供を助けるだろうか?
臓器移植に対する誤解を招くことにならないか?

日本移植者協議会連絡先
http://www.jtr.ne.jp/

最後に
YAHOOのレビューが工作員のためか
なんでも鵜呑みにしちゃう人たちの為か
みんな信じちゃってるよー
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id329992/
368名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:41 ID:jr3JotRO0
「民間だったら当たり前の手法」 ・・・なのか?

「府民の判断」と「民間なら当たり前」って言えば
もはやなんでもアリだな


それでも大阪のオバハンどもは「橋下はんはええ人やからね〜」
「泣かされたりして気の毒やわ〜」と支持率最大

もう大阪府解散でいいよ
369名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:46 ID:LdIB39KK0
どこかのチンパンと違って働き者だな
370名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:50 ID:A+gG2CYd0
児童文学館に行ったことあるしいろいろ役にたったので個人的には残念だ
東大阪なんて家から遠いところに移動して欲しくないな あんなとこ何が中央やねん
ただ橋本を擁護するつもりはないけど確かにちょっとこれはと思ったことは確かにある
分厚い漫画の月刊誌を1年分ぐらい積み上げて読んでる兄ちゃんとかいるわけよ
でそれを閲覧するのに係のおばちゃんがえっちらおっちら台車で倉庫から持ってくるわけ
兄ちゃんはそれ読み終わったらまた返すんだけど次の1年分また持ってこさせる
マガジンの月刊誌とかさ 阿呆かと 自分で持ってこいとか言いたくなった
もちろんそんなことさせられるわけないんだけどね 倉庫の管理責任があるから

まあ図書館で代わりできるからそれでいいと思うよ 漫画でも何でも差別せず置けばいい
漫画以外のものを読ませたいならもっとそういう努力をするべき
今の場所も児童文学論とか明らかに子供向けじゃない専門書で2Fが占められてる
あんなの倉庫へ持っていってそのスペースを子供向けの本に割くべきだ もう遅いんだけど
長文失礼
371名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:20:52 ID:ltLKFOmy0
>>352
大阪と一、二を争う
って文言入れたほうがよくね?
372名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:21:09 ID:xb2SkILM0
昔怖い先生の時だけ、まじめな奴がクラスにいた
他の先生の時は、授業中クラッカー鳴らす、みかんの皮を教壇に投げつける・・・
本当にやりたい放題だった
おれはその様子をこっそり八mカメラで撮影して、その怖い先生に見せにいった
373名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:21:09 ID:BrwtExZ70
隠れて撮影線でも権限を与えた人に抜き打ちで視察させれば十分だと思うんだがな
盗撮云々はともかく、こういう調査の方法に意味があるのかが疑問だわ
いたずらに対立を煽ってるだけに見える
374名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:21:10 ID:lr50CK+o0
>>336

あなた様は使用収集重視の図書館で
隠れてビデオ撮影した映像から
何を読み取れると思いますか?

吉野家とかコンビニ、あるいは役所の窓口業務の接客チェックとは
まるで次元が違う話しだよ。
375名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:21:18 ID:t0ZenEf40
児童文学館が不要だというなら
蔵書、内容、費用対効果から指摘していけばいいのに
なぜわざわざ盗撮なのか
376名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:21:19 ID:wgK63Fk00
>>341
それは難しい所だわな
一般の図書館もベストセラーを開架に出してレクリエーションの機能を重視するか
資料蓄積の機能を重視するかで悩んでいるらしい
377名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:21:25 ID:eumgWMTE0
>>353
図書館には、ギリシア時代から連綿と続く「知の擁護者」としての特権と責務があるんだよ。

少なくとも、漫画をその責務に含むべきかどうかは、今後の議論であって、ここで決着が付く問題ではない。
378サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:21:45 ID:zAgNXtzX0
>>268
いやいや、子供が漫画ばかり読んでいる図書館ってのは、
職員がまったく仕事をしてないからそうなるといってよい。
小学校低学年までは読み聞かせなどの催しものがあるけど、
それ以降の子供にはなんの企画もなく、
図書館は受験のための学習室として利用されその息抜きに漫画が読まれる程度の
利用しかされていない。

つまり子供の殆どは図書館に用意されている漫画以外の膨大な書籍に
触れる機会を図書館に足を運びながら失っている。

>>293
おい、キチガイはだまってろよw


379名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:22:04 ID:BDgrO/h80
見出しでびっくりしたが、仕事ぶりったって施設を撮っただけで、
職員の働いているとこを監視して撮影してるわけじゃないんだろ?
視察に無駄な時間裂くより良いんじゃないの。
万一調子に乗って職員を監視し始めたらもうお終いだろうがw
380名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:22:11 ID:iNTmc1SY0
>>372
突っ込まないぞ・・・絶対に突っ込まないぞ
381名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:22:22 ID:fpxDfc/L0
箱○期待のインアンのストーリー

ラスボス(レオニードではない)倒す
 ↓
カペル「俺が残って決着付けるからみんな先に脱出しろ」
 ↓
他の連中アーヤを抱え上げて逃げる
 ↓
ソレンスタム、トウマ、セラフィマが突然死ぬ
 ↓
平和になってしばらくしたあと
カペルがいつの間にか戻ってきて笛吹いてるのをクマが発見
 ↓
夕日を背にカペルがアーヤと再会、抱き合って終わり

※シグムントはカペルに力を譲り渡し消える
※ファイーナは封印軍に殺されそうになったレイムを庇って死ぬ
382名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:22:23 ID:8VZBZt690
>>311
>府知事は府民フールの更衣室を監視してもいいのか?

すまん、説明不足だったな。

”わいせつなケースでもないのに”府の施設を府知事の指示で撮影して、犯罪になるわけなかろ。
383名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:22:43 ID:CfZUopj40
>>377
ハシモト氏はその論争に独裁者として決着をつけようとしている訳で。
384名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:00 ID:wyq+KAv+0
>>361 潤沢な元手があればね。次善の策でちゃんとした図書館に移すってんだから我慢しなよ。
385名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:19 ID:nD1xVltl0
教養目的は少なく、娯楽目的の作品がほとんどである漫画図書館を作るなら、
べつに公的機関がやる必要などない。

小学館とかの民間企業がやって、閲覧料を徴収すればいい。
386名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:20 ID:ltLKFOmy0
>>377
でも今は
ホームレスの溜まり場なんだろ?

何がギリシア時代から連綿と続く「知の擁護者」だよw
387名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:26 ID:fOoHLTgH0
>>360
>あれは政府施設ではないけど大統領だからアメリカ国土については
>治安上の理由とかいくらでも理由はつけられた。

馬鹿も休み休み言え。
388名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:29 ID:rgNiIHAB0
全国の公務員の仕事ぶりを録画監視すべき
389名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:30 ID:gIlt7P9G0
児童を盗撮?逮捕まだー?
390名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:44 ID:890x4w8J0
>>373
橋下は作る必要のない「敵」をわざわざ自分で作っている印象が拭えない。
前は襲撃される恐れがあるから公用車を私用でも使う、とかいってたけど
自分が好き好んで作る「敵」から守る為に税金使われちゃたまらんよ。
391名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:44 ID:9/Gi+i5HO
>>308
立派な仕事してるんでしょ。

なんの仕事してるの?
392名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:45 ID:59687aEk0
これぐらいの抜き打ち調査は全然問題ないというのが自分のスタンスだな
公務員の危機感の無さが世間から批判されているんだから
トップが現場の実態を把握するにはいい手法じゃなかろうか
もちろんその映像を調査目的でだけ使用する前提での話な
今までの施政者が人気取りだけ考え、ぬるい方法を続けてきた結果が現状
それを打破する姿勢には共感する
393名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:23:57 ID:gx4lr4uV0
>>321
盗撮と表現しているのは産経だけだろ
394名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:11 ID:70R3jwbE0
>>155
>漫画は文学ですが、なにか。

なにかじゃねえよ、キモヲタ
ミソも糞も一緒にするんじゃねーよ
マンガはマンガ、文学は文学に決まってんだろうが

メディアの「マンガは日本が世界に誇る文化」なんて論調を真に受けたキモヲタが、勘違いしとるでイカンわ
395名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:17 ID:f7BPsZsX0
>>365
図書館が古い本を保存してくれないと、どんな本だったか
永久に分からなくなってしまうのだが。
396名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:29 ID:jr3JotRO0
>>372
8メート・・・ いやなんでもない
397名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:33 ID:whZu+KqW0
>>386
ホームレスが疎まれながら寄ってくることと、知の擁護者であるかないかなんて全く関係ないんだけど。
398名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:35 ID:n6RK8nxg0
まじめに話するんだけど・・・
普通こんなことやったらいけないと思うんじゃないか?
公務員というか部下相手なら何しても良いのか?

時間外で朝礼に出ろとか、嫌なら止めろとか・・・
優良企業ではまずやってはいけない事を平然とするこの人ってどうなのよ。
目的のために手段を選ばない、それじゃぁ改革って無理だろ。
399名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:36 ID:+gYrbEABO
>356
小学生に聞いてどうすんの?
漫画多い図書館がいいって言うに決まってるよ。
大人が子供に読んで欲しい本を提供するのが児童図書館の意義でしょ。
小学生の頃あっただろ?必読文献とかって。
車輪の下とか理解なかなか難しいやつ。
400名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:38 ID:3dizJAT50
漫画本も文字本も所詮本
401名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:39 ID:eumgWMTE0
>>382
どうせ説明しても理解できない連中相手に、わざわざ回答してやるとは・・・
中々できることではありませんな。その真摯な姿勢に敬服します。
402名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:57 ID:/tQwviCI0
>>368 民間の接客業とかなら割とやってるもんだと思うよ
理由は一言で言えばサービスの向上
これを公務員に対してやったからといって悪いことはあるまい
まぁ民間の場合は隠し撮りなんてせずに客として行って紙にいろいろ書くくらいだけど
403名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:59 ID:CfZUopj40
>>382
今回は子供を盗撮していたんだろ?
子供に欲情する変態もいるし、そのために児ポ法なんて法律もある。

”わいせつなケース”になる可能性あるじゃん。
404名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:02 ID:NoCe9yoP0
うわ〜小林よしのりのゴーマニズム宣言ばかりだぁぁぁ〜
405名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:03 ID:qRwaaJiK0
>>378
お前図書館員が学校にブックトークとかに来たら
ありがたく傾聴するか?
406名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:03 ID:Oc3Z+Gqh0
>>345
どうなんだろうねえ。
役人への不信感か、府民を始めとする国民へのアピールか。
いずれにせよ、役人との溝を深めることしかやってないように見えるな、マスコミが伝える情報見る限りでは。
実際は、マスコミが報道してないところで、役人の中でもまともな人たちと信頼関係築いてるのかも知れないが。
407名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:05 ID:q9AlJgSZ0
行政のトップが、
行政職員の仕事ぶりを、
監視カメラで見るのは、何の問題もないと思う。

プライベートを覗いてるわけではないし。
408名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:07 ID:lr50CK+o0
>>386

図書館を利用してない大人に碌な人はいないんだから
そういうことを書くなよ・・・。
409名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:13 ID:+8tb/uVf0

おいおい、お前ら。

北京パラリンピックの開会式が凄いことになってるぞ。
どんだけ金使ってるんだって感じで、
普通のオリンピックよりもスゲーぞ。
こんなスレにかまってる場合か?
410名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:23 ID:0KeVHAUn0
>>377
総数に対する漫画の%と比較してあまりに漫画の利用率が高きゃ
図書館側の努力不足といわれても仕方なくないか?
411名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:27 ID:bO7LNGRU0
漫画とラノベと小説は同じモンだと思ってる。
412名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:31 ID:5AGlEier0
普通に監査だろ
危機感無しのアホ公務員様は犯罪だと騒いでるがw



413名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:34 ID:xzly6uhV0
民間施設へなら問題かもだが、知事による府立施設の抜き打ち実態調査を盗撮って
大阪職員の必死さが丸分かりですねw
414名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:39 ID:k+yzuu6OO
>>322
才能を横取りされたかのような捉え方は間違いだと思う。
俺の師は漫画家への道を断念して画家になった。
その友人は画家への道に挫折して漫画家になった。
活字離れとか言われる時代にも小説家はいるしね。
415名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:49 ID:rgNiIHAB0
公務員は税金で食ってるんだからこのくらい当たり前
416名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:25:58 ID:LhIHOkml0
>>361
子供が漫画しか読んでないなら図書館を潰してブックオフにでも行ってもらえば税金が浮くよね。
蛇足のように便利さを追求するあまり肥大化したのが大阪の無駄な公共施設。
417名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:26:03 ID:t0ZenEf40
なんで府の本庁内を盗撮しなかったんだろうな
撮ったら皆熱心にはたらいとったんかな
418名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:26:21 ID:A13vQRcH0
>>359
来年に廃止という決定がされてることは事実だし
議会でそれを見直す議論がされてることも事実

どっちも正しいんじゃないか
419名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:26:26 ID:+pDt+jeW0
都道府県立図書館入館者数(2007年度)
1位 岡山県立            103万9979人
2位 東京都立(分館2カ所含む)  96万3360人
3位 大阪府立(同1カ所含む)    92万7440人
全国平均                 43万1322人

個人貸出冊数
1位 岡山県立 120万4435冊
2位 大阪府立 106万2739冊
3位 大分県立 105万5006冊
全国平均     39万9561冊
ttp://mainichi.jp/area/okayama/news/20080821ddlk33040577000c.html

府立図書館、いろんな意味で頑張ってると思う。それと比べて文学館はという気持ちはわかる。

420名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:26:36 ID:yK0EEm1w0
>>359
決まってるという表現は間違ってるな

財政再建プログラム案では「財団は抜本的見直し(21年度中)、
施設は21年度中に廃止し、中央図書館へ移転する」
というから来年度予算の話だから

ただ、自・公が多数の議会だから実質決定してるみたいな
もんだが
421名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:26:53 ID:gx4lr4uV0
>>374
同じだろ。どこが違うんだ?
422名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:03 ID:0xIxj6aHO
今のなあなあな関係では抜き打ちしなきゃ意味無い
423名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:04 ID:DiS5tI/70
“盗撮”ってかいてあるね。『盗』はいかん、犯罪だ。
それとも、記者の捏造なの?
424名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:11 ID:wgK63Fk00
>>394
漫画と文学の線引きが必要かどうかはともかく
漫画は世界に誇る文化ですがね
どう考えても間違いなく
425名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:11 ID:890x4w8J0
>>398
同意する。
なんか公務員に対する憎悪感情を利用しているようで気に入らん。


426名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:22 ID:3dizJAT50
漫画の読み方を知らない奴もいるんだよな
427名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:24 ID:7E5H+iPw0
>>1

映画とかもアメリカとかはものすごく文化として大切に扱ってるよな。
それが、結局、後々の財産になって、今のような、デジタル時代では利益すら生んでいる。

漫画も将来再評価されるものがたくさんあるだろうに、なぜそれを大切にしないんだ?
もちろん、民間からの資金で財団作ってもいいんだけど、それが望めない日本で
税金を使うのは決して無駄ではないと思うが。
428サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:27:28 ID:zAgNXtzX0
>>295
だからなんで知らせないといけないんだよw
そんなこと知らせたらどうなるかすらわかんないのかおまいわ。

>>391
どんな仕事をしてて欲しいの?
例えばどこかの脂くさい豚のように東大卒の翻訳家とか?
そんなレスの繰り返しが彼をどういう状況に追い込んだか調べて、
オレがそんな糞コテの二の舞になることをなぜ選択しないのか半年はROMってから
2chに書き込んでね。

429名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:47 ID:hc30VrxS0
じゃあ私は橋下のry
430名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:54 ID:jr3JotRO0
>>402
>まぁ民間の場合は隠し撮りなんてせずに客として行って紙にいろいろ書くくらいだけど

だから<隠し撮り>なんて
民間でも「普通の手法」としてはやらないんだろ?
431名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:55 ID:4o1144Fw0
>>10
そうだろうと思ったよ
432名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:58 ID:wyq+KAv+0
>>395 本なら全国の図書館ネットワークでどうぞ。ここのみに固執する理由になってない。
433名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:27:59 ID:I9oJOux00
こないだ館内見学ツアーに参加したけど、
真面目に児童文学を残す姿勢を感じて、存続してほしいなと思った。
もっと廃止しないといけない施設は山ほどあるだろうに。
橋下さん。あんたは鬼だ。


434名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:08 ID:ltLKFOmy0
てか街の図書館なんて使うか?

高校や大学受験は
参考書かって家で勉強するか塾。
大学のレポートなんかは
大学の図書館使うだろ。
大学のほうがよっぽど充実してるし。

街にある図書館って
一体誰が使ってるの?

冷房のない貧乏人とか
暇人だけなんじゃないの?
実際どうなのよ
435名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:30 ID:hNN3kSQ/0
愛国心があってもナオンにはモテませんよ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1150205542/
サヨクがナオンにモテる訳を教えてやろうか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216731549/
サヨクはナオンにモテる。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/yume/1216823286/
アメリカ人チ○コ好きナオンの集うネ申掲示板
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1218197009/
★★= 左翼がナオンにモテる訳教えてやろうか?
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1180882582/
ナオンの野音って?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/legend/1035483668/
平和主義者達が日本を戦争に導く!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1098081442/
436名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:34 ID:Gl6HN8Qb0
児童文学なんだから漫画メインでも不思議じゃないだろ
馬鹿なのかこいつw
437名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:36 ID:eumgWMTE0
>>417
図書館の次は、本庁だろ。そりゃ。

>>1
就任時に図書館は聖域として削減しないと言ってたが、ここは図書館とは看做していないんだな。
・・・そもそもここは、図書館法適用下にある「図書館」なのか?
438名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:38 ID:8VZBZt690
>>423
いやいや、許される『盗』もたまにはあるぞ。
野球の"盗塁”とか。
439名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:56 ID:wwMIuNt30
盗撮帝王マスゴミがwwwwwwwww

 お 前 ら が 言 う な
440名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:28:56 ID:svnRVQoRO
うーん。漫画にも文学チックなやつはあるし、逆にしょうもねー小説だってある。
文学チックな漫画から文学に入った俺から言わせれば、橋下の意見には納得できない。
441名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:03 ID:69kS9TjX0
なんとしてでも
橋本知事年内失脚を狙う人たちが
とうとう結託したんだな。

代わりはいないのにどうするんだろう?
442名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:33 ID:7E5H+iPw0
>>387
だからその言葉を橋下にそのまま返せよ www
443サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:29:40 ID:zAgNXtzX0
>>405
なにその発想?
図書館職員が学校に出向いても仕事しないのが当たり前ってか?

なに墓穴掘ってんだよ。
444名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:42 ID:whZu+KqW0
>>425
最近はやりすぎて空回りだけどね。

この件なんて止めじゃないかな。
445名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:43 ID:i/V8F3UI0
>>10
適任だな。
446名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:48 ID:u2cGLkcq0
>>358
設立当初より増えてるかどうかは知らん。知事だって知ってるかどうか。
それに、議論といっても設立自体が個人の収蔵品を展示したり研究したりする施設だったわけだから、
当時からあった漫画はどうにもならんだろうし、この館の存在自体が漫画も児童文学だと言ってるようなもん。
もちろん、当時と今じゃ漫画の質はかなり違うだろうが、線引きする必要があるのか、また、線引きできるのか。
447名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:48 ID:BFggGUw20
これだけゆとり教育バッシングはされて
教育再生が謳われてる世の中で
漫画だけはやたら擁護する奴が出てくるな
448名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:50 ID:6o1+4o610
大阪の公務員だな、やってよし
449名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:50 ID:xqfCe0TM0
「職員が努力する」ことが目的化するのは変だと思う。
サービスの向上という成果のために努力するのであって、評価はその
観点からなされるべき。
450名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:52 ID:Pz/X//1m0
>>433
もっと廃止しないといけない施設も当然廃止するんじゃないのか?

子供の将来(大阪で暮らすとすればだけど)を考えると、図書館1つ閉鎖したところで大阪が良くなるなら
むしろどんどん閉鎖してくださいと思うのが当然じゃない?
451名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:29:58 ID:BMcaJVnj0
>所蔵品に漫画が多い事で漫画図書館と言ったんじゃなくて
>子供がほとんど漫画しか利用してなかったから漫画図書館だと言ったんだよ。

一日調べただけだろ?あと、いわゆる児童文学は貸し出し可能で、マンガ類は禁退出なんじゃないの?
そうなってくると、漫画読むよね。

あと、その文って文学館の批判というより子供の批判の気が...
452名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:00 ID:8VZBZt690
>>432
連載当時の「ガラスの仮面」が読める場所なんて、
ここと国会図書館くらいだぞ。
453名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:04 ID:6940whI90
漫画やアニメは日本が世界に誇れる数少ない文化だと思うよ。
もっとも恥ずかしいのが政治と行政。
目を向ける方向が違うんじゃないの?
視野が狭すぎてもう少し大人になって欲しい。
自分以外の世代感を感じられないんでしょう。
人生の勉強不足だね。もっと泥を舐めろよ。
454名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:08 ID:yK0EEm1w0
橋下のロリ秘書が盗撮したことへの隠蔽工作だろ
455名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:13 ID:wgK63Fk00
>>428
??
やっぱり「こそこそ」だったって言いたいのか?
456名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:19 ID:Y+f504WmO
一般企業では普通に行われているって…どこの会社だよ…。なんでも一般てつければいいってもんでもないだろに。これはいただけない方法。
457名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:31 ID:fwRgnoAt0
>>423
マジレスじゃないと思うが
公共の図書館で何を撮影しても刑事民事問わず
いかなる権利侵害にもならんぞ?
458名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:46 ID:drJ1qQ150

館内撮影させたことを、「盗撮」と表現。

だから「マスゴミ」と呼ばれるだよね。


459名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:30:46 ID:qRwaaJiK0
>>425
いやそもそも橋下のウリってのが「公務員叩き」だけなわけだし。
石原のウリが三国人叩きだけってのと同じで。

でもそれだけで充分って奴らが多数いるのが謎だけど。
460名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:08 ID:aFf7lrnQ0
マンガ図書館あったらいいなー
461名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:08 ID:O3kFhAHy0
>>419
図書館の価値は貸し出し数では図れない

貸し出し冊数だって、同じ蔵書数(10冊)の図書館があったとして

A図書館:
日本文学 全集 1-10巻
B図書館:
ホームレス中学生 5冊
恋空 5冊

ならB図書館の貸し出し数が圧倒的に多くなる
ベストセラーの複本を多くすれば、貸し出し数は多くなるけれど
でも、それは図書館としてどうかと
462名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:15 ID:ScD73stM0
俺ら納税者が市役所行って、さぼってる職員をケータイカメラで撮影した場合盗撮になんの?


そういや、茨城の県議会だかで居眠りしてる姿ブログに晒されたのに腹立てて
議会の撮影禁止にしたとかって話あったな
463名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:19 ID:X0dNotHS0
漫画文化の否定をしている訳では無いので、子供が文学に
触れる場所としては、良い環境であるとは思えない。少なくとも
漫画を置く最善の場所ってことは無いと思う。
464名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:25 ID:chyz8qlR0
>>434
近く本屋とかないから
料理本の本借りに行くから結構使うな。
夜も利用できたなら良いけどな
465名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:39 ID:BNQlsB6wO
これって、コンビニのアルバイトがレジからお金を抜かないようにカメラで監視している雇い主と同じ事でしょ?


仕事を監視して何が悪いんだろ?
466名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:50 ID:imPeYDIZ0
>>359
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20080906-2
この記事が今日出ているということは、この時点で移転は決まっていないはず。

「財政再建プログラム試案」に対する我が党(自民党)の第2次提言
http://homepage2.nifty.com/jimin/tokushu20/20-06teigen/20-06teigen.pdf
ここでは同施設を存続せざるを得ないとしている。

これに加え民主党・公明党・共産党は移転に反対。

総合的に見て、現時点で移転決定の目は薄そうだ。
467名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:31:53 ID:/2aK8XxU0
マスゴミのなんとかっていうカメラマンが盗撮して涙目敗走してたがお仲間は無視ですかw
468名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:05 ID:70R3jwbE0
>>424
>漫画は世界に誇る文化ですがね

うわっ、キモッ、キモ〜イ

駄菓子しか食ったことないくせに、自分が知ってる味が最高なんだと信じて疑わない
井の中の蛙っぷりがキモイんじゃボケ!
お前らキモヲタは、日陰者なんだよ
キモヲタは、道の端っこ歩けよな?
469名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:09 ID:mSlocZQq0
産経は橋下とモメたからって、記事に中立性が無くなってるな。
ゲンダイじゃねえんだから。
この場合は盗撮じゃなくて調査撮影だろ。どんどんやったらいいよ。
府民だけどこんな施設初めて知ったし。

だいたい橋下は「(利用者が)漫画ばっかり(読んでる)」って
言いたかったんじゃないの?
産経以外の記事ではそういう書き方だし。
470名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:09 ID:LhIHOkml0
>>427
なんで借金まみれの大阪府がそんな仕事しなきゃならんのか理解できない。
漫画の保存なんて、まんだらけとかの民間にまかせておけば十分かと。
471名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:15 ID:7E5H+iPw0
>>384
その普通の図書館には現状でもスペースが足りないというオチがあるんだけど。
472名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:17 ID:890x4w8J0
なんか民間を勝手に一般化されているようだが、常識ある会社なら
少なくとも監査の時でも盗撮はしないぞ。

大企業なら間違いなく組合からクレームがつくからな。

橋下の目的は別に撮影じゃなくても代替できたわけで、そんな努力もしないで
安易に盗影に走った。
嫌悪感を抱くおれはおかしいのか?


473名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:19 ID:wyq+KAv+0
>>452 誰がなぜ連載当時のガラスの仮面を読まないといけないのか。なぜ国会図書館ではだめなのか。
474サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:32:43 ID:zAgNXtzX0
>>455
知事の秘書が知事に指示されて公共施設を調査するのに
誰の許可がいるのですか?

その誰かさんの許可を取らなかったらコソコソになるのですか?
その誰かさんとは知事より権限が上の人なんですか?


つか、馬鹿かおまえ?
475名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:44 ID:wgK63Fk00
>>460
どっかにあったと思う
滋賀だったかな
476名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:32:49 ID:FeOUFPKs0
>>440
結局は本人の資質なんだよな。
宿題をするために図書館に入り浸って、息抜きに漫画を読んでるうちに、
ちょっとしたきっかけで文学も読むようになった人間もいる訳だし。
司書の努力がどうのこうの言ってる馬鹿もいるが。
477名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:33:06 ID:xqa2+aQo0
盗撮はいかんだろ
もっと堂々と監視カメラつけろよ
478名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:33:37 ID:BrwtExZ70
>>444
地方自治って本来議会と首長および執行部局が車輪の両輪となって行われていくべきものなんだけど
片輪がバラバラてのもすごいわな
知事の言ってることは納得できることも割りとあるんだけど、何でああ極端に走るのかね
うまく組織を回すのも知事の役目なんじゃないのかな
479名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:33:45 ID:9/Gi+i5HO
>>428
仕事したことも無い人が好き勝手言ってるだけのようにしか見えないから聞いてみたんだよ(笑)

自信持って言える立派な仕事じゃないんだね。
480名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:33:49 ID:/l0ALALh0
中央図書館にもマンガはいっぱいあるぞ。府立じゃなくて市立
の方だが。府立の中央図書館は設備は新しくてきれいだけど
収蔵されてる本はボロいのばっかりでイマイチだな。
481名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:33:57 ID:qQKh2rJCO
>>451
そういう子供しか利用してないんならイラネんじゃね?
482名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:11 ID:yK0EEm1w0
>>457
ほー、公共の施設での撮影は許可がいらないなら、テレビ各局は
大喜びだなw
483名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:13 ID:ltLKFOmy0
大阪が誇る文化であれば
AV館作れよ
レイプも減るんじゃね?
484名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:25 ID:k4HhdZqW0
>>472
つまり、部下に安心して視察(抜き打ちチェック&報告)を任せられる役人が居ないという事なのかも知れんな。
485名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:29 ID:tsIs3nnIO
いっそネカフェにして金取っちゃえよ。
486名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:45 ID:70R3jwbE0
>>400
出たよ、出ましたよキモヲタ理論

5 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/03(木) 15:30:52 ID:m9cwT0hp0
あのさー、「アニメはただの絵」なんて言葉には何の意味もないわけよ。当たり前すぎる。
ただの絵って、そりゃ絵だよ。そんなの誰にでもわかるって。
これは言い換えるとね、例えば友達が彼女の写真を見せてくれたとして、
「これはただのインクの集合だ」と言ってるのと同じなわけよ。
もっと言うと、友達の恋人を指差して、「こいつはただのタンパク質だ」と言ってるのと同じなわけよ。
別に間違ってないよ。写真はインクだし、人間はタンパク質だ。でもそれがなんだっての?
インクだから感情を抱くのは間違いだ、タンパク質だから好きになるのは間違いだ、とでも言うの?
それはちょっとバカすぎるね。バカすぎる。「アニメはただの絵」ってのはそういうのと同じなんだよ。
好きになるのは人格としての、存在としての彼女だろうが。物理的構造なんてどうだっていいんだよ。
そんな当たり前のこともわからないわけ?


この、キモヲタ理論そのもの
487名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:53 ID:wyq+KAv+0
>>471 それでも残す価値のあるものが残っていくのでしょう。人間の寿命有限だし、文化も。また次々新しい作品は生まれるし。
488名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:56 ID:/tQwviCI0
>>456 ミステリーショッパーって聞いたことないか?
漫画関連で言えばブックオフなんかもやってる
俺が学生のころ働いていたナムコのゲーセンでもやってた
489名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:34:59 ID:7E5H+iPw0
>>374
吉野家だって時間によっては店員がサボっているように見えるだろう。
490名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:35:01 ID:hNx+Kujd0
>>468
うわー
泥水しか啜ったことない奴が駄菓子叩いてるよ
491名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:35:10 ID:wgK63Fk00
>>474
前提として、知らせると文学館側が何らかの隠ぺい工作をする
だから、文学館側に気づかれないように撮影をしなくてはいけない
この状況は「こそこそ」じゃないのかい?
権限とか関係ないと思うけどな
492名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:35:33 ID:FkIH9EG70
>>472
撮影はせず、私設秘書の報告のみだったら良かったのか?
それはそれで仕事の確実性としてどうかと思うんだが
493名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:35:49 ID:GePFZMF/0
つーか さすが橋下君、切り口が斬新だと思うw

こういうのを機眼っていうんだろなw タブーを逆手に使ってタブーを切り捨てるw

因習にとらわれず媚びず、バブル世代の性能を存分に発揮すべきだろーw

応援していますw
494名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:36:17 ID:+0TOK+H+0
まあ橋下がやってる限りそこそこ真面目で優秀な学生は大阪府職員になろうと
思わんだろうな。最初から末端の人間まで存在自体が悪とされ良いことやったら
すべて知事の手柄扱いされるんだから。他にも公務員試験は多いし大阪に尽くす必要はない。
クズばかしが最後までしがみついて5年後には行政サービス崩壊ってとこだな、医者たたきと同じ
495名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:36:44 ID:jr3JotRO0
>>398
同意

公務員の生産性が低いのは事実だろうが
それに感情むき出しでケンカ売りまくって
果たして府民の利益になる改革ができるのか?

一時の感情に流されて思いつきで行動する
しかもモラルやマナーや品格に欠ける

一介のテレビタレントならともかく
大阪府知事がそれでいいのか?
496名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:36:54 ID:BpQKi4H30
府知事が府立図書館の内部を秘書を通じて撮影させてもまったくないんじゃないの?
どうしてサンケイは盗撮とかいうの?
497名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:36:58 ID:hRtdWbPrO
ハシモトのやってることって幼稚
見え見え、ミエミエ、見栄見栄だしねww
498名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:03 ID:k4HhdZqW0
いっそのこと、市民から募れば?w

抜き打ちチェック隊wwwwww

橋下さんへ直接ご報告が出来る、市民ボランティア部隊wwwwwwwww
499名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:16 ID:0KeVHAUn0

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000028-maip-soci
>(橋下側)子供たちが漫画ばかり読んでいたとして、「実際は漫画図書館」と不満を表した。
>(図書館側)『漫画ばかり』と言われるが、70万点ある資料のうち14%に過ぎない

これが両方事実としての意見ではあるけども・・・

       漫画       それ以外
所蔵割合 14%        86%
利用割合 ほとんど     わずか



図書館側の漫画以外の貸出促進の努力が不足しているとは思わないか?
500名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:21 ID:fwRgnoAt0
>>482
つまらんあげあしを取るなよ
あと内容も当然常識内だぞ
人の肖像権を侵害したり著作権にひっかかったりするのは×だ。
わかってるだろうが。
501名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:33 ID:BrwtExZ70
>>491
隠蔽工作云々は「こそこそ」じゃなく、「いきなり」で解決できる問題だから
盗撮と言う手段を選んだ理由がわからんね
通常は嫌悪感を抱かれる手法じゃないのかな?
502名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:47 ID:70R3jwbE0
>>490
オイッ、コラッ、キモヲタ

マンガ以下の存在って、なんや?
2chくらいしかねーぞ?
503名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:58 ID:890x4w8J0
>>492
橋下が変装して見に行けばいいだろ。
そこまで部下が信用ならないようなら、そこまでの事はしても良いはずだ。

504名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:38:14 ID:whZu+KqW0
>>494
そりゃそうだ。人気取りのために目に付いた端から悪者にされたんじゃたまらないだろうしな。
505サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:38:30 ID:zAgNXtzX0
>>479
君の脳内妄想がそうならそれでいいよ。
しっかし、ネットで何をきいてるのだかw
オレがプライバシーを晒したとしてそれが本当だとどうやって証明しろってんだよw
つか、何ヶ月か前から君のような粘着が時々あらわれるのだけど、
そのたびにネットの常識を説いてあげている私の優しさに感謝くらいはして欲しいな。

以降、スレ違いの話題は無視しますね。
506名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:38:42 ID:wyq+KAv+0
>>499 読みたくもないもの読まされるのはかわいそう。
507名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:10 ID:oRfPgmc00
>>494
崩壊させたのは叩いていた「市民」たちだったりするんだけど、
彼等善良な弱者である市民にはなんの責任も問えないんだよなw
508名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:15 ID:8sH1JdYG0
>>375
蔵書やその意義、費用対効果を否定できないのは、
ここの蔵書は戦前の児童雑誌や戦直後のマンガの
蔵書が国内随一(国会図書館にもないものもある)で
ここがなくなるとできなくなる研究がイパーイあるから。
ここは「使う」ため、というより資料を「保存」するために意義がある。

509名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:36 ID:8VZBZt690
>>473
>誰がなぜ連載当時のガラスの仮面を読まないといけないのか。

ハンターハンターが連載時下書き同然で単行本でそれなりになったりみたいに、
連載時と単行本で手直しが入ったりする事は良くあるんだけど、
ガラスの仮面の場合、手直しがハンパじゃなくて、
ストーリー自体が違ってしまってたりするんだよ。
なので、比較したい人とかは見る必要があるね。

>なぜ国会図書館ではだめなのか。

別にダメじゃないと思うよ。
ただ、国会図書館以外でも可能なら便利ってだけの話。
府の予算の現状では不便になっても仕方ないかもね。
510名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:39 ID:yK0EEm1w0
>>499
>子供たちが漫画ばかり読んでいたとして
これの真偽が不確か

511名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:39 ID:k+yzuu6OO
>>490
あ〜、良い表現だな w
そもそも漫画は文化というさっきの宣言に、
漫画が最強なんて発言はなかったし。
512名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:52 ID:3dizJAT50
アニメと漫画を混合してる人もいるよな
513名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:39:58 ID:7E5H+iPw0
わかった。大阪民国(テーハンミング)には期待しない。
漫画狂いの麻生財団に全て買い取らせることにするわ。
奴もそれぐらいしか使い道ないし。
514名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:40:14 ID:0KeVHAUn0
>>506
それを読みたくなるようにする努力が少しは必要だと思うけど。
515名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:40:18 ID:BMcaJVnj0
なんか、知事が設立目的も調べないで叩いているみたいだな。
要するにこれ、触れる博物館じゃないか。
そういえば、昔トリビアによく出てきたな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/大阪府立国際児童文学館
東京・上野の国際子ども図書館(2000年開館、約40万点の資料を所蔵)を上回る約70万点の資料を所蔵・公開しており、同種の施設としては日本最大の規模である。
また、研究施設としては児童文学のみならず漫画を含む広範な「子供の読み物」に関する調査研究を実施している。

漫画単行本や漫画雑誌も少年漫画・少女漫画を中心に多数所蔵しているため、研究者や愛好家の間でも知名度が高く2008年には「貴重な資料を横断的に収集しており、
職員の専門性とあいまってマンガ研究に欠かせない拠点である」として第12回手塚治虫文化賞特別賞を受賞している[1]。
516名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:40:30 ID:j2q6NYDX0
職員を擁護するわけではないが
こんなことがおきるとこれからも、いつどこで見られてるか分からないという恐怖心から
仕事に集中できなくなったり精神的な疲労がさらに溜まる人続出だと思う。
人のことを全く考えてないんだね
517名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:40:54 ID:LhIHOkml0
>>494
公務員はルーチンワークをこなすだけだから優秀?な学生には向いてないよ。
むしろ橋本に文句言ってる職員は自分のことを優秀だと勘違いしてる輩でしょ。
給料が低いのが嫌なら能力次第で高給がもらえるところに就職すればいい。
518名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:40:58 ID:DuIOfROz0
マンガには二種類ある。

ガラスの仮面か、そうでないかだ。
519名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:01 ID:ulPCJDBR0
>>499
そもそも「図書館」なんて呼び方をしているのは橋下だけ。

漫画も含む児童文学をアーカイブするのが目的で
子供にじゃんじゃん貸し出すというような施設ではない。

昭和初期の貴重な漫画(付録付き)を
一般に貸し出したらどうなる?
520名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:07 ID:8ein30n40
「盗撮」って犯罪を匂わせるイメージの悪い言葉をあえて使っての記事
上のレスにもあったけど本来なら「抜き打ち視察」とか普通のイメージの言葉を使うべき
もし橋下の「抜き打ち視察」を問題にしたいならセコく「盗撮」ってさりげなく書くんじゃなくて
堂々と問題提起して記事にすべき

産経新聞は今まで悪いイメージなかったのにこんな記事出してどうしたんだ?
521名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:08 ID:uhM4/dbG0
府職員と信頼関係を結ぶという考えは無いみたいだな
ありえんだろ、自分の部下の仕事ぶりを盗撮するとか

このくらい厳しくした方が信頼関係を築けるのかもしれんが、
ジムの一件があるからな
ダメだなこれは
522名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:10 ID:5U6HhoJs0
いまどきの若い世代だったら漫画読んだことない奴の方が少数派だろうし
むしろ、漫画図書館でも大いに結構なことだと思うんだがなぁ
橋下は嫌いじゃないが今回だけは賛同しかねる

ところでID:70R3jwbE0が一度も漫画読んだことないのか気になるな
あるいは漫画全てを否定する理由になるようなもの見たっていうなら、是非とも聞かせていただきたいものだが
523名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:15 ID:jr3JotRO0
>>492
そうだよ
少なくとも民間企業を含めた一般社会では

それとも報告が信じられないから映像を見せろってことか
自分の「私設」秘書も信用できないのかよ
524名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:19 ID:wgK63Fk00
蒐集することに意味があるのに
それを利用されてないから意味がない、ってのは賛成しかねるねー
まあ税金の無駄と言えばそうだけどね
俺は他を削ってこう言う文化的なものは守ってほしいと思っている
他の人がどう考えるかは知らん
525名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:19 ID:DA+Ocgzc0
撮影嫌がってるのは明らかに普段さぼってる公務員だよなw

>>516
全く逆だと思う。
526名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:19 ID:ltLKFOmy0
>>499
利用割合w
527サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:41:25 ID:zAgNXtzX0
>>491
常識のある人が>>501君を馬鹿にすることなく丁寧にレスしてくれているから
謙虚に受け止めたらいいと思うよ。
528名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:38 ID:imPeYDIZ0
>>492
そんなことしなくとも、本当に知事にその権限があるのなら、
許可書類を作成して当日に持参、そのまま大っぴらに撮影でよくないか。
運営実態の隠蔽なんて5分やそこらじゃできないだろうし。
529名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:53 ID:zpaMVFlH0
↓ここで手塚治虫先生が一言
530名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:41:57 ID:AZ+9JS1/O
>>350
お前みたいな極論にもっていくやつも想定済みだろ(笑)

ちゃんと俺の文章よんだか?反論するのに一生懸命じゃダメだよ。


あ、ちなみに、お前のアホな質問に答えてやるよ(笑)
もしも、そこが潰れかけた会社だが、一生懸命働けばなんとかなりそうだとしたら、
抜き打ち調査、とうぜんOKです。


でも、この橋下さんみたいにそこまで情熱もっている社長はいないだろうな(笑)
531名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:09 ID:BaiyT+ijO
822:LIVEの名無しさん :2008/09/06(土) 21:49:01.95 ID:Pc0Ufuck [sage]
すげー雨@豊平区

http://live24.2ch.net/test/read.cgi/weekly/1220672019/822
北海道実況に神ID降臨
532名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:12 ID:wyq+KAv+0
>>508 そうなるとその研究に査定が入ることになるのが流れだよね。資料を蒐集保存できるくらいの研究費が付くようなものなのかな。研究費へのアプライはなされてるのかな。
533名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:16 ID:PL3w7S+b0
>>492
今からこうこうこういう趣旨で撮影しますがよろしいですかと
許可を求めて了承が出たら良いと思う。
534名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:17 ID:LwDpPeCVO
さすが乳+民
漫画否定と勘違いして早速橋本叩きかw
535名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:20 ID:oRfPgmc00
>>505
おいおいw
>>479みたいな煽りは「2chの常識」だろw
それを捕まえて「ネットの常識を説いてあげてる」てw
536名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:23 ID:890x4w8J0
わざわざ自分で敵を作るのが理解できん。
改革がしたいのか?単に地方公務員相手のケンカがしたいのか?

537名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:32 ID:qwFijo0I0
元手が安くて利用客を沢山増やせるからおいてるんじゃね?
これだけ利用されてるから必要ですよっていいたいんじゃなかろうか
538名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:40 ID:k4HhdZqW0
>>515
そういう施設、大阪府が運営する理由、無いんじゃね? どっか漫画出版社の慈善事業にでも任せちゃえよ。
539名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:42:42 ID:qRwaaJiK0
>>506
もし「図書館員、小中生に良書推進運動」「バトルロワイヤルより赤毛のアンを!!」
なんつーニュースが出たらこの板の住人は大喜びで叩きまくるだろうにな。

大体「大人のオススメ本」なんざ大人しく読んでるガキがいるのか?
540名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:43:06 ID:/tQwviCI0
>>516 ちったぁ気を引き締めろってことだろ
541名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:43:12 ID:/l0ALALh0
>>508 そういう貴重な資料は府の施設でなくても引き取って
収蔵したいというところがいっぱい出てくるだろうから、
借金で首が回らない大阪府がわざわざ持っとく必要ないの
でわ?
542名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:43:33 ID:RyPOtqhx0
なんか暴走してんなw

こいつは残念ながら人の上に立つ器の人間じゃなさそうだなw
543名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:43:56 ID:6Bf0MfcPO
工作員ばっかりで萎える。
だから犯罪ワースト1なんだな。
とりあえず橋下GJ。
他にも自習室使わせてと言っても
閉じて使わせない腐れ図書館なんて山ほどある。
市民サービスも出来ないような施設は潰れろ。
544名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:43:57 ID:BFggGUw20
>>524
それ漫画じゃなくて他の文化も一律に云えるかどうかだな
545名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:44:11 ID:m0a/L1MO0
まあ任期終わったら四方八方から襤褸雑巾のように叩かれて
何処にも居場所が無くなるんだろうな
546名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:44:13 ID:BMcaJVnj0
>>538
あのね、そういう風に批判するならいいわけよ。

でも、知事が言っているのはそういうことじゃないでしょう?
547名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:44:14 ID:hOGsoDai0
おお昼の時と違って橋下をたたくレス増えてきたね
やっぱり公務員かw
548名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:44:27 ID:jr3JotRO0
>>515
橋下の価値判断基準は「カネ」が全てだから

そういうことはどうでもいいんだと思う
549名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:44:28 ID:ltLKFOmy0
>>522
ごめん
根本的な質問なんだけどさ
漫画を描くようなクリエーターになる人って
漫画ばかり読んでたのかな?w

>>541
それが妥当な結論だわな
まあでも大阪人には
その当たり前の結論が受け入れられないらしいがw
550名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:45:04 ID:wyq+KAv+0
>>509 じゃ、お金ないので国会図書館で。“誰”が児童じゃなくておとなだから我慢できるよね。
551名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:45:21 ID:XqC1tu2x0
ターミネータの一部の描写も日本の漫画の寄生獣の描写の権利を買ったんだろ。
他にも日本の漫画が影響及ぼしてるの多いよ。
552名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:45:22 ID:OB9C5E6M0
別に撮影していけない場所を撮影したわけじゃないから盗撮ってものでもないな。

大げさに騒ぎすぎてるような気がする。
553名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:45:29 ID:yK0EEm1w0
そもそもここの職員で府の職員は2〜3人だろ
運営は財団法人で職員はほとんど図書司書じゃないか

554サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:45:38 ID:zAgNXtzX0
>>516
なんでそれくらいの緊張感をもって仕事ができないんだよ。
オフイスの仕切り、全部はずせや。

>>539
なんで?
赤毛のアンはトムソーヤと同じく小学校のうちに読んでおかなければいけない
海外文学だけど?
555名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:45:43 ID:7E5H+iPw0
>>524
資料は散逸させたら、二度ともとの質・量で集めることはできないよな。
橋下は漫画というのが気に入らないんだろうが、映画だって娯楽としか思われてなかったんだし、
浮世絵だって芸術として評価したのは時代を経て、それも外国人だったわけだし。
556名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:45:48 ID:FkIH9EG70
>>503
知事である以上、そんな時間が無いからこそこの手法なんだろ。
それから、例えどんなに信頼できる部下を派遣したところで、
部下からの又聞きという形では他人を納得させるに足りないからということでもあるだろ。
557名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:01 ID:k4HhdZqW0
>>546
そういう風に判断する為の情報集めの段階で、口に出しちゃったって所であって、
まだ詳しく自分の中で考えがまとまってないとかなんじゃね?

当然、移転廃止規模縮小などを検討するために情報を集めてんだろうから。
558名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:04 ID:GePFZMF/0
てかさ、街の公民館とか、児童館(いまあるのかしらんが)だったらマンガOKだろけどさ

「国際児童文学館」がマンガ中心なら、は?って思われてもしゃあないてそw

すげえカネかかってるんだろしーw
559名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:13 ID:70R3jwbE0
>>511
あ〜ん、マンガ以下って何があるんだよ?

日本にもアメリカにも、「ありゃあ、マンガ(カートゥーン)だ」という悪口の表現があるだろうが

マンガなんてのは、そんな程度の存在なんだよ
一番下、下も下なの
560名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:23 ID:O3kFhAHy0
>>541
それに適した施設や財力がある機関や団体があれば、
そちらに移すべきだと思うけれど

「この本と、この本は貴重だから欲しい!」
「この本は、そんなに有名じゃないからいらないや」

だと、アーカイブとしての能力を失うことになる
数十万冊を一挙に引き受けられる体制が整っている場所ってなかなかないのでは
561名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:32 ID:8sH1JdYG0
>532
ここが研究をしているっていうのもある
(児童文学大全みたいなものここが作ってる)から、
文科省あたりから研究機関として研究費が下りているのはおそらく確実。
(もちろんいつもとは限らないし、大全は素敵な資料だった)
てか何より個別の研究者たちがここがなくなると研究できなくて路頭に迷う…
562名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:32 ID:hOGsoDai0
次に撮影されたらこまる奴らが必死だなw
563名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:35 ID:whZu+KqW0
>>558
漫画は14%
564名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:39 ID:vOOugUa30
客も自動的に映ってるわけだろ?
許可は取ったの?
それに職員の着替えが映ってないって保証もどこにもないわな。
こういうことをやるなら少なくとも目的を明確にした上で
許可を取ってない利用者は映さない、
職員の執務時間以外の行動は撮影しないってことを
どう手段的に確保したのかを明らかにした上で、全シーンを公開すべきだな。
でなけりゃ公益っていう目的を満たさない。
橋本の個人的な性癖目的だわな。
565名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:39 ID:hgqTgHkd0
その漫画ばっかを原作にしないとテレビドラマも邦画もできない時代なんだぜ?
566名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:40 ID:eNB8PY3o0
橋下の示したプラン。関西州、府庁移転、伊丹空港廃止等いづれも
同意できないものばっかりだったが。今回の文学館の件は橋下エライ!だ。
これは皮肉じゃあない。漫画が「文化」といわれるようになったり。宮崎
ハヤオの漫画映画が「芸術」と言われるようになってから日本人の劣化が
始まったやうに思う。大人が堂々と人前でマンガを読むなんて。北野高校出身
の橋下らしい素晴らしい行動力だ
567名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:43 ID:WRLE+zLL0
橋下が動けば護衛の為に基本SPがつく

秘書の報告だけだと、秘書の私見に左右される

現状確認の為の、撮影は仕方がない
568名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:49 ID:tPGi27Kd0
橋下は堂々とカメラ持って撮影すればいいんじゃない?
569名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:46:50 ID:GAvyBaeG0
要は、設立目的に沿った活動もできてないので、無駄ってことだろ。
公務員のお仕事の弱点を突いた、弁護士的発想からの否定論を構築したかったんだろ。
570名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:47:05 ID:+yh7yzhm0
“盗撮”ってマスゴミが言ってるだけだろ
こうやって客観的に伝えないからゴミ扱いされるんだ
571名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:47:12 ID:t0ZenEf40
昔の公共事業で金ばら撒きしたツケを文化事業縮小で払わすってのもなんだかな
今進めてる道路の建設計画を一つ潰したらどうか
572名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:47:26 ID:9/Gi+i5HO
>>505
自分の仕事の優秀なやり方もろくに説明できない人が、安易にクビにしろって言ってるからだよ(笑)
573名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:47:28 ID:jr3JotRO0
>>547
今日は土曜日

公務員はかっちり週休2日だよ
574名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:47:29 ID:XqC1tu2x0
>>551は映画のターミネータな。
575名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:47:50 ID:r2L3Qumf0
ちょこっと刺激すると相手がかってにボロを出してくれる。
次はどこかな。
576名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:07 ID:AYOSdKba0
最近の子供って2ちゃんねるやってるから文書力あるんじゃないの?
577名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:10 ID:0sQmT6520
こういう潜入調査はどの機関でもやってほしい。
578名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:15 ID:k4HhdZqW0
>>561
むしろ文科省に任せちゃえよ。って思う人続出だろうな。
579名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:26 ID:svnRVQoRO
橋下って小説読んだ事なさそう。
読んだとしても無理やり努力して読みましたって感じで、
のめり込んだわけじゃないだろうな。
小説と漫画は、媒体が活字か絵&活字かの違いだけだ。
580名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:31 ID:5U6HhoJs0
>>549
そんなものは人によりけり、だろ
漫画ばかり読んで漫画家になる奴もいるし
文学読み漁ってそっから漫画家になってく奴もいる
まあ、俺の友人がそうってだけだから、明確なソースは無いが。
581名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:37 ID:yK0EEm1w0
>>552
利用者が映ってなけりゃな
利用者も映るなら許可を得るべき
582名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:41 ID:zpaMVFlH0
>>545
そんな殊勝なタマじゃあるまい
本人は国政を目指してるだろうし
出れば当選する
日本人は忘れっぽい民族だからね
583名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:43 ID:L6oYKzwj0
読売も時差で記事出してるね
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080906-OYT1T00694.htm
簡単にまとめてる。併読した。感情に訴える書き方ではないので
多少ニュアンス変わるね
廃止方針の施設「隠し撮り」と見出しにしている。
584名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:48:57 ID:+0TOK+H+0
府の大幹部、それこそ中央官庁からの派遣とかを正面きって批判し戦うならまだ分かる。
しかし橋下がやってんのは末端の若手ばっかし粗探しで叩いてるだけ。
20代の女一人つるしあげて府政が変わるわけでもないし児童文学館職員がたるんでると
いわれても気合入れて何をやれっつうんだよ。自民党の利権に切り込めよ。
585名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:08 ID:GePFZMF/0
>>563

14%を見る為に利用者が来るなら、86%は無駄だろw
586名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:10 ID:k+yzuu6OO
>>449
何でもかんでも読んでそうなのから、漫画どころか
画集しか見てないんじゃないか?って人までいるなぁ。
587名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:15 ID:Gl6HN8Qb0
つまり麻生閣下に宣戦布告かw
588名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:41 ID:d1MfWbMB0
図書司書って楽な仕事がしたいって理由でなるもんだからな。
どうしようもうない。
589名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:48 ID:/tQwviCI0
>>564 許可をとる必要はないし、図書館の閲覧スペースで着替えをする職員などいない
わざわざ更衣室までとってるわけがない、取る理由がないし
批判が的はずれすぎてワロタw
590名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:54 ID:m0a/L1MO0
なんかこう星野監督と同じ腐臭を感じるな
言い訳と自己アピール臭ばっかりで
591名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:49:59 ID:A13vQRcH0
中央図書館の職員の方が優秀なら職員の人事異動したらいいんじゃないの
592名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:05 ID:ZE/aDaRY0

毎日新聞にも批判されてるwwwwww

橋下&ネトウヨ&自民オワタwwwwwwwwwwwwwww


<橋下大阪知事>廃止方針の児童文学館の仕事ぶりを隠し撮り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000095-mai-soci

大阪府の橋下徹知事は6日、廃止方針を打ち出している府立国際児童文学館(吹田市)の普段の館内の様子を調べるため、
職員に内緒で2日間にわたってビデオ撮影していたことを明らかにした。
橋下知事は「なんの努力の形跡もうかがわれない」と映像を見た感想を述べた。
「隠し撮り」について「民間だったら当たり前のリサーチ」と話したが、その手法は議論を呼びそうだ
593名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:13 ID:oRfPgmc00
>>547
まあ、昼間は公務員も働いててこのスレ見られなかっただろうからそうだろうな、今日も。
594名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:14 ID:FRlEmM3z0
>>399
どんな施設がいい、と聞いたらそういう答えになるだろうけど
聞き方次第で有用な情報は得られないかな

てか、よく考えたらこの施設の元々の存在意義と
橋下がこの施設に期待しているものが食い違っているなら
いくら改善とか考えてもあまり上手く行かない気はするなあ
595名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:15 ID:n6RK8nxg0
>>492
普通は私設秘書の報告だけでいいんじゃない?
私設秘書すら信用できないのなら別だけど。

596名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:17 ID:ltLKFOmy0
公務員法ってよく知らんのだが
会社の場合
法人そのものが本人で
その構成員は代理に行為になるよな。

公務員の場合
首長が構成員に指揮命令すると
代理行為になるわけじゃないの?

なんか一般社会と公務員って全然違うんだな

公務員は
給料を人事院が決めるとか
労働争議権がないとか
首長に恣意的な解雇権がないのは知ってるけどさ
597名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:18 ID:whZu+KqW0
>>585
もう結論先行で屁理屈こねてるだけなのが丸わかり。

正直ウンザリだ。
598名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:23 ID:MDx99tkY0
児童文学館は廃止でいいよ
漫画なんてブックオフで読めるよw
599名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:25 ID:UUex7roU0
歴史や科学を題材にした漫画は
子供にはそこそこ有益だと思う
600名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:26 ID:0KeVHAUn0
>>581
モザイクかけるだろ
601名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:26 ID:LhIHOkml0
>>565
原作がある作品をドラマ映画化すればタイアップで原作本が売れるので都合がいいだけ。
漫画に限らず小説の映像化も多いよ。
602名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:32 ID:XqC1tu2x0
ディズニーのライオンキングが手塚のジャングル大帝を参考にしたと言ってた。
他にも日本の漫画が世界に及ぼしてる影響が多い。
603名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:50:36 ID:wyq+KAv+0
>>514 確かに新作の児童書で面白そうなのもいくつかありそうだけど。自分が読んで面白いものでないと薦めたくないものな。読む「べき」で動くと努力がつらくなって成果が上がらない。
604名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:51:15 ID:BMcaJVnj0
>要は、設立目的に沿った活動もできてないので、無駄ってことだろ。
いや、設立目的とおりの活動なわけだが。

そもそも、漫画の収蔵が多いってのは有名な話でそれを知事が知らなかったことを示している。
また、子供が漫画ばかり読んでいるにしても何で文学館に責任があるのって話。
605名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:51:27 ID:/fn4iT1H0
橋本も弁護士だから

何が盗撮で、何が盗撮にならないかぐらいは当然知ってるだろ
606名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:51:28 ID:pg/3npXH0
「民間」なら勤務調査目的の盗撮したら
命じた上層部のクビが怪しくなる大問題だろうに

そろそろ犯罪まがいのことを普通にやってると言われてる民間経営者も橋下に苦言をいうべきだな
607名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:51:35 ID:7oKgZBRp0
昔、変な信念から金閣寺を放火した僧侶が居たよね。あれに似ているよ。
608名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:51:48 ID:O3kFhAHy0
>>588
図書館司書って楽な仕事じゃないよ
609名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:20 ID:z29KwIs00
いいねー
年収300万くらいに査定してやれ
610名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:22 ID:oRfPgmc00
>>559
>マンガ以下って何があるんだよ?
お前の伝記
611名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:31 ID:8sH1JdYG0
>578
文科省がまるまる引き取ってきっちり管理して切れるなら
資料保管を大阪民国に任せる筋もないのでそれのがいいかもしんないけど
そのどさくさであっちこっちに資料が散逸したらたまらん、とも思う…
612名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:39 ID:yK0EEm1w0
>>600
それは君のボケかw

613名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:40 ID:ltLKFOmy0
>>580
映画でも小説でも文学でも漫画でも
脚本能力が第一っていうのが俺の持論なんだよね
そこら辺の漫画ばかり読んでる奴が
おもろい漫画をかけるとはとてもじゃないと思えんのだよね。
614名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:45 ID:DCEd7XgT0
漫画が悪いわけじゃない

ただ児童文学館って名前の場所行ったらジョジョとこち亀全巻あったらびびるだろ
615名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:48 ID:ovpegiVe0
別にやましい事してないなら堂々と仕事して映ればいい、ナニか問題でもあんのか?
616名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:53 ID:oeUmd53A0
てか単純にこいつ等も普通に仕事してたら見られても
突っ込まれる事無かったんじゃ?と思ってしまうがw
617名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:52:55 ID:ScD73stM0
>>606
民間と比べる意味あんの?
618名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:08 ID:WRLE+zLL0
府民・国民は、警察とか教師(組合関係除く)以外の
公務員は基本的に怠けていると感じているから
緊張感を持たすのは大賛成だろう

619名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:09 ID:WkzLNQTOO
亀田
620名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:15 ID:nWRjs86H0
資料として残すことが目的だったら、全蔵書をとっとと電子化すべきだと思うんだがなんでやらないんだ?
楽な作業ではないが、今の技術レベルならじゅうぶん可能のはずなんだが。
621名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:25 ID:vOOugUa30
>>589
なぜ許可を取る必要はないの?
それに閲覧スペースだけしか撮影されてないって保証は?
橋本の説明だけ?w
チェックする機関もなし?
勤務時間以外の行動が撮影されないって保証は?
622名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:28 ID:gx4lr4uV0
>>592
毎日新聞は元大阪本社代表が、教育委員を首になったばかりなんだよw


橋下知事、教育委員再任しない意向
http://www.asahi.com/politics/update/0902/OSK200809020058.html
623名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:29 ID:CfZUopj40
>>605
弁護士だからと言って、全ての法律判例に精通している訳ではないよ。

今回の件は法的にはかなり危ない。
624名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:40 ID:whZu+KqW0
>>617
事あるごとに民間民間と連呼する知事に言ってください。
625名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:42 ID:d1MfWbMB0
司書の仕事はものすごく楽。
ゆえに倍率はかなり高い。
アホでも出来る仕事だが、アホにはやらせない仕事。
626名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:43 ID:pg/3npXH0
>>617
本人が民間がやってるという根拠でやってるなら比べないといけないだろ
627名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:53:49 ID:5WuQQtEa0
児童文学館は集客力アップなんか考えて
運営してないのは事実だわな。
628名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:00 ID:mEsBJuHU0
なんか、「お前を勝手に公務員認定」しちゃう人が増えてきたなw
629名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:12 ID:I9oJOux00
「こどものとも」創刊号が閲覧できるのは、
ここと国会図書館の2施設くらい。

館内ツアーで実際の本を見せてもらって感動した。

児童文学や絵本に興味ない人は、きっとわかりにくいだろうけど、
この施設は廃止したらいかんよ。。

630名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:19 ID:1Yz1V+VH0
何だか無駄に熱いな、ココ
児童文学館って名前なんだから漫画だらけってのも変だろ
橋下の言うとおりに漫画図書館に改名すればいいんじゃないか?

漫画図書館だと民業圧迫って言われる可能性があるけどね
漫画喫茶なんか商売やりにくくなるかもな
蔵書も相当あるみたいだしw
631名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:19 ID:A13vQRcH0
>>616
別に仕事ぶりは突っ込まれてないと思うけど
漫画ばっかり読まれてると文句言ってるだけで
632名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:26 ID:GAvyBaeG0
>>604
>いや、設立目的とおりの活動なわけだが。

ほんとか、それ。児童文学館って名前自体が、嘘ってこと??
633名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:27 ID:70R3jwbE0
>>579
うまい棒も、厳しい修行をつんだ料理人がつくる料理も、食材がちょっと違うだけだもんなあ?
本質的な違いは、ないんだよなあ?

こんなこと言うと、キモヲタは、吉兆の例を出してファビョるんだろうけどな
634名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:51 ID:ltLKFOmy0
>>623
具体的によろしく

どの法律の何条?
635名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:57 ID:2VCbagYW0
盗撮はまずかったな、せめて覆面調査員派遣くらいにしとけばいいのに
636名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:54:59 ID:+o4RVkmP0
児童文学館って阿呆太郎が喜びそうだね。
637サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:55:08 ID:zAgNXtzX0
>>576
一括りにするのは間違い。
読書量だけをとっても読んでいる子とそうでない子にすごい差がある。
ネットなどに興味を示す子は総じて書籍を含む様々なメディアへの好奇心が旺盛。

しかし中には簡単なPCの授業にすらまったくついていけず、
本など教科書すらまともに読まない子もいる。

この手の公共機関はそんな子供たちに本に触れる多くの機会を与えるのも
一つの大きな使命。
それが漫画という書籍の中の一カテゴリーに触れる機会しか促進していないというのなら
施設の運用に問題があるとなる。
638名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:55:30 ID:l7fjcnPA0
橋下を叩きたい奴は100%既得権者
こいつのやってることは類まれなくらい国民を向いてる
639名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:55:38 ID:BMcaJVnj0
>>620
電子データにしても原本を破棄する理由にはならないのよね。
640名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:55:45 ID:0KeVHAUn0
>>612
どんな立場の人がどんな行動をしているかさえわかれば目的達成。
別に誰なのかがわからなくても問題ないんだからモザイクなり何なり個人が特定できないような処理は施すだろ。
641名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:07 ID:UoN/c7vu0
盗撮って犯罪じゃなかったっけ?
642名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:14 ID:DA+Ocgzc0
>>606
そんなのでクビになるわけ無いだろw
643名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:16 ID:qJ6rW0P50
司書は楽だ。
炎天下で仕事するわけでもなく、怪我をする、させる可能性も低い。
他人に物を買わせる必要も無く、サービスに従事すればいい。これほど楽な事は無い。
644名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:23 ID:SBKDLWG10
漫画を置かないと子どもは来ない。
というわけでここはいらないですね。
645名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:27 ID:CfZUopj40
>>634
取りあえず大阪府の迷惑防止条例くらい読んでおけ。
646名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:31 ID:yK0EEm1w0
>>613
映画とテレビと芝居じゃ脚本の依存度がそもそも
違う…ってこれはスレ違いだが

それらの脚本書くには漫画だけじゃだめだが、漫画も読むべき

647名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:54 ID:mEsBJuHU0
>>608
彼らにとっては、自分がやってる仕事以外は、全て「楽な仕事」なんだよ。
公務員なんて特にそう。
648名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:58 ID:pg/3npXH0
とりあえず、大阪の企業が社員の働き具合を盗撮して
それを注意しよとしても知事が民間なら当たり前といって開き直る事がこれからあるだろうな
649名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:04 ID:A13vQRcH0
>>643
事務職全般そうじゃないか
650名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:08 ID:+yh7yzhm0
>>621
許可って禁止されている行為をするためのもんだから
とりあえず図書館でのビデオ撮影が禁止されていることが前提。
この内容はそれからだろうね。
651名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:10 ID:FkIH9EG70
>>595
橋本が大阪府知事ってのが、そもそも普通じゃないw
それはつまり、私設秘書の報告だけでは人を動かせない立場ってことだろ。
自民や民主の○○先生ってわけでもないし。
652名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:19 ID:k4HhdZqW0
>>611
施設、研究員ごとごっそり。いいアイデアじゃないか。
民間企業が金出し合って研究団体を運営するのもアリだね。
653名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:28 ID:ffN/Du6f0
この記事に関しては、
私設秘書がどんな映像を知事に見せていたのか?
が焦点ではなかろうか。

つーか…橋下、お前自身の目で直に見てこい。
その方が早いぞ。

もっとも、図書館に漫画がどうとかなんて、
今に始まった事じゃないだろうに。
20年は前にあるようなネタだろ。
654名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:32 ID:/3fsA0fI0
通行人に全裸で勃起したパイパン・チンコを向けて射精する露出狂の超変態ホモ。
なんと犯罪を防ぐ推進協議会 会員で、広島県竹原市の電器店の店長である田○伸○さん。

変態露出写真が824枚ネットに流出

Share
[写真集][IV] shin(20080622-184608)のアルバム.zip 631,255,271 20e318d0178d0826beb6080761018563bdcb857f
[殺人] shin(20080622-184608)のメール.zip 1,170,058 3e69505ee7b6d4d7098cc1565dc3da7af1a72a2b

http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM1479.jpg.html
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM1478.jpg.html
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM1477.jpg.html
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM1480.jpg.html
655名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:38 ID:k+yzuu6OO
>>559
大抵の物語は文章でも漫画でも演技でも表現できる。
勿論、漫画でやった方が良いもの、そして漫画ではやれない事もたっぷりある。
他の表現手段と上手く使い分けたいね。

それだけの話なんだが?
656名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:57:55 ID:BMcaJVnj0
>漫画図書館という名前に変えたらいい
そもそも図書館じゃないし。
ここは児童文学博物館と呼ぶほうが正確。
いわゆる子供の読み物を収蔵研究するところ。
657名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:00 ID:mG8yJBUl0
どのみち財政再建団体落ちしたら児童文学館は廃止なんだろ。
658名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:17 ID:eOzZfnYF0
>>617
ないな。
どんな局面であれ、民間と公務員を比較する意味は全く無い。
659名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:19 ID:GZbGFZX60
民間企業でもやってるのかもしれんが、開き直って公言なんてしないだろう
そんな企業、即ブラック認定だな
660名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:26 ID:gx4lr4uV0
>>606
撮影してクビになった企業ってどこだよ?
661名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:37 ID:CfZUopj40
大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例

第6条
何人も、次に掲げる行為をしてはならない。
2 人を著しくしゅう恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法で、
公共の場所又は公共の乗物における衣服等で覆われている人の身体又は下着を見、又は撮影すること。
662名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:39 ID:5U6HhoJs0
>>613
すまん、何が言いたいのかいまいち分からん
個々の作品のおもしろさを議論の種にしたつもりは無いんだが
663名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:58:44 ID:ltLKFOmy0
>>645
>取りあえず大阪府の迷惑防止条例くらい読んでおけ。

これって
大阪特有の冗談なの?
664名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:59:03 ID:1rswQmA/0
NANAみたいなセックス少女漫画もこの図書館置いてあるんですが?
665名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:59:05 ID:/Q+XOdWq0
全部民間委託すれば済むことだ。
666サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/06(土) 23:59:29 ID:zAgNXtzX0
>>645
馬鹿がおるwwwwwwwwwwwww
667名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:59:30 ID:u2cGLkcq0
今回の知事の発言で一番おかしいと思うのは
「何の変化もなく、努力の形跡が見受けられなかった。やる気がないんじゃないですか」
ってとこ。
この発言のとおり解釈すると、知事は以前に一度見ていて、その時おかしいと思っていた。
で、今回もう一度見てみたが、変化がなく、努力の形跡が見られなかった。ってことにしか聞こえない。
そうすると、知事は誰の責任を追及したいんだってことになる。

最高責任者は誰なの?おまえ知事じゃないの?
以前みていておかしいと思ったなら指示しろよ。
館の職員が自主的に気がついて直しとけよってこと?
知事はどこを向いて仕事してんの?府民のためなら、気づいたそのときに直させろよ!
668名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:59:37 ID:qfemAi4eO
>>623
何法の何条?
君、法律知らんだろう
もしかしてアホ?
669名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:59:45 ID:yK0EEm1w0
>>634
プライバシー権
670名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:59:45 ID:pg/3npXH0
>>665
民間委託すれば安く済むと思ってるのはおろかだぞ
671名無し:2008/09/06(土) 23:59:49 ID:afLVRYe20
マスゴミいい加減にせえよ。
産経よ、お前らが五輪で水着の生着替えを撮ったのが盗撮って言うんだよ!!
写真アップしたろか。
ほんまいい加減にしろや。居酒屋経営してるが、こんなん当たり前だろ。
なにマスゴミはこういうときだけ、叩くわけ。
叩くなら変態毎日を叩いてから、橋本をたたけぼけ。
672名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:00 ID:Jg8TX6Xe0
むしろこれだけの資料館を大阪府ごときが管理してるのが間違い
673名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:00 ID:67xwQyWa0
>>634
端的に言って民法709条ならなんでも使える
公務活動でも職員のプライバシーが絡めば当然民事法の適用がある
674名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:00 ID:FzNq8RpJ0
これのどこが調査なんだか。
破産管財人しか出来ない弁護士は言うことが違うな。
675名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:07 ID:/Prton4L0
>>621 撮影の許可に関して、肖像権の問題だが

人は,みだりに自己の容ぼう等を撮影されないということについて法律上保護されるべき人格的利益を有する
(最高裁昭和40年(あ)第1187号同44年12月24日大法廷判決・刑集23巻12号1625頁参照)。
もっとも,人の容ぼう等の撮影が正当な取材行為等として許されるべき場合もあるのであって,
ある者の容ぼう等をその承諾なく撮影することが不法行為法上違法となるかどうかは,
被撮影者の社会的地位,撮影された被撮影者の活動内容,撮影の場所,撮影の目的,撮影の態様,撮影の必要性等を総合考慮して,
被撮影者の上記人格的利益の侵害が社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうかを判断して決すべきである。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060630143414.pdf

てことで今回は問題無いと思ってる。


後、職員の着替えが云々は根拠のない完全なお前の妄想だろ?w
なんで俺が説明しなきゃなんねーの?まずお前が職員の行為が撮影されてる根拠を述べろよ
まぁ聞くまでもなくお前のくだらん妄想だろうけど
そんな妄想による批判がまかり通るならなんにでも難癖つけれるわなwwwww
676名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:18 ID:4lXsh1eS0
>>630

マンガは蔵書の14パーセントな。
677名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:23 ID:AUcg7NnN0
ちょっとやり過ぎじゃないかという気がするけどね。
678名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:32 ID:6HDo9Bc/0
産経はまだマシな新聞だと思うけど、朝青龍と橋下を完全に私怨で叩きすぎ
はっきり言って朝日とベクトルの向きが違うけどで長さ(質)は同じだぞ
679名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:33 ID:xZQiWf4C0
図書館司書ウラヤマシイな。定時出勤退社、マタ〜リとした
時間の経過でそこそこの賃金をもらえる。逆に民間の中小企業の
営業マンなんかは超ハード、安月給、長年やってると人間がくさくなる。
ストレス解消で飲まずにおれなくなるから さらに貧乏になる。
680名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:36 ID:K087/Z2V0
撮影は何を目的に行われたんだ?

漫画が多いことを確かめるためか、それとも職員が怠惰だと言いたいがためか。
前者なら蔵書のリストを見ればすむこと。後者なら、この類の施設で「職員が
何の努力もしていない」ということを、ある2日間の映像では何の根拠にも
なりえないわな。映像には一日中タバコを吸い続ける職員でも映っていたのだ
ろうか。

そもそもプライバシーの侵害として民事訴訟となりかねない手法を用いて部下の
統率を謀ろうとする知事の行動は浅はか過ぎる。公人、しかも弁護士資格を有す
するような人間が、そのような手段を公然と「問題ない」と言っていいものかね。
681名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:41 ID:c3hpLpVs0
民間にやらせろって声もあるけど、
私設図書館って経営大変だし、
利用者からdないとやってけないから
コピー1枚100円とかとるんだよ…
682名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:42 ID:lAMMvo0M0
漫画なんて0冊でいいでしょ。
子供なんて黙ってても漫画読みたがるんだから、
親が勝手に買い与えてりゃ良い。
683名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:44 ID:FPkJIzq+0
「盗撮」という言葉の印象操作で
軽々と転がされるとは

やっぱ漫画ばっかり読んでちゃ馬鹿になるって事だな
684名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:05 ID:QMO93mrI0
へえ、今の図書館って漫画本置いてるのか。

大学の図書館しか行かないから知らなかったよ。
685名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:10 ID:CfZUopj40
>>663
>>666
>>668


>>661をよく読んでね。
686名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:12 ID:qY6traY10
民間ならライバル店の盗撮なんて当たり前
687名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:15 ID:PL3w7S+b0
>>665
どうやって金儲けするんだよw
金が儲けられないけど、必要だから公のサービスでやるんじゃないか。
688名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:29 ID:nwohN9yy0
>>662

俺の読解力がなかったわw
>>552で言いたかったことは
最近の若い者はみんな漫画読んでるから
漫画図書館OKベイビー!っていう短絡的な話だったんだなw
ごめんごめん
689名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:39 ID:YI/ArHVx0
>>670
詳しく説明頼む。
690名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:43 ID:ZgHKjeQTO
>>653それを放置していた府職員。だから今ごろ問題になっているだけ。ばか
691名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:06 ID:4lXsh1eS0
>>645
今回の件が府の迷惑防止条例違反ってのは、
ID:CfZUopj40の勘違いじゃね?
692サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:02:12 ID:IEPiNSp20
>>661
もういいってw

しかし、その手の「府知事のやったことは違法行為ですっ」って煽りを
まともに受けた大阪職員が現れたら最高だけどな。

ないとは言い切れないからワクワクするw
693名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:14 ID:hEcDqL4nO
なんだかギスギスして詰まらん世の中になったものだのお
694名無し:2008/09/07(日) 00:02:27 ID:afLVRYe20
知事叩くのっていったい何者?
投票したやつ以外関係ないやろ。
俺は知事を応援するぞ。
695名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:42 ID:ZFYIT0UQ0
>>637
本を読まない人は、そもそもそういう公共施設へは足を向けないんじゃないの?

むしろ漫画を適当に置いておけば、活字本も読むきっかけになるかも知れない。

あと、読書というか、書き言葉に馴染むというのは凄く人間にとってはハードルが
高いから、ダメな人間が多数いるのは仕方ないと思うけどな。実際、スポーツ新聞
ぐらいしか読めない人って中年でも多数派でしょ?
696名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:46 ID:SW1RmMGX0
マンガは蔵書の14パーセント

何で「漫画ばっかり」発言?

つか漫画を日頃からバカにしてるんだろうな、こいつ。
697名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:49 ID:7oKgZBRp0
620>
今の著作権法では、図書館がそのような業務を行うことは法律違反になる。
698名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:50 ID:tkhyM/Z90
>>633
お前、本当に例え方が下手だな。
まともな文章読んでないんじゃないの?
699名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:59 ID:qeS1owf00
>>679
図書館司書はものすごい競争率高いよ
700名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:00 ID:2blSZPqp0
マンガなんて、いい年した大人が読むものじゃないということは、重々承知しておりますが、
誰にも迷惑をかけないようひっそりと楽しみますんで、ほっといてください
っていうのが正しいキモヲタのありかただろーが

それをマンガは、日本が世界に誇る文化だの、マンガと文学との間に本質的な差はないだの、
最近のキモヲタは、どこまでつけあがったら気が済むねん

メディアが、キモヲタをちやほやしたから勘違いしたのかねえ
あいつらの判断基準は、ビジネスになるかならないか、だけなのに
701名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:06 ID:Ui1e/yqV0
リアルで未成年の子供を7人も育てている真っ最中の橋下知事なら
マンガと絵本・児童書の区別ぐらいちゃんとつくよ。
これが60代以上の老人知事なら、そのへんの区別も怪しいもんだが。
702名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:13 ID:zpE2B8cp0
>>647
「楽な仕事」と言っている人はよほど具体的な仕事内容に精通しているんだろうな。
自分はよく知らないから、安易に批判も肯定も出来ないんだけど。
703落ち着いてるかと思いきや:2008/09/07(日) 00:03:16 ID:sEVRHmAW0
タイトルの盗撮と漫画だけに喰い付いてもなぁ・・
いろんなソースもってきても、ダラダラ薀蓄語っても
捉え方が幼い人が・・(ホントのガギもいるけど)
理事会に婦人会が出席した時みたいにズレてるしww
704名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:17 ID:/s4VXhhhO
>>669
ぷっ プライバシー権!
君 公のものにプライバシー権て…
なあ 君ももしかしてアホ?
705名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:21 ID:fAqEE/OU0
まあ公共施設は赤字前提とはいえ、ちと、この施設は問題ありだな。
橋下は伝え聞く言動はイラッとするが、
方向性自体は間違ってはいないとは思うけど。
706名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:24 ID:rzt6vxY70
記者の狙い通り中央図書館への批判を「盗撮」という単語でかわしてるなw
707名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:26 ID:K++io4580
>>691
貴様は盗撮の対象となった子供の下着が映っていないと断言出来るのか?
708名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:27 ID:4lXsh1eS0
>>661

誤爆?
709名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:40 ID:ltLKFOmy0
>>669
憲法13条好きだな
人権派

>>673
不法行為責任?
なんじゃそりゃw

>>685
お前アホだろw

酷いな大阪人w
710名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:43 ID:qJ6rW0P50
>>649 同じ事務でも期日に縛られる事が無い。
電話対応に追われることも無い。最高だよ。給料もそれなりだし。
711名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:03:45 ID:TjYy4U7M0
>>688
まあ、そういうことだよ
どんな名作にしろ駄作にしろ、資料として保存しておくことに意義はあるだろ
712名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:01 ID:Ya97AnjY0
そもそも国際児童文学館が純粋に児童の読む本の資料集めの為にあるとしても、
中央図書館にすべて移す案のどこがいけないんだという疑問がわくんだが・・・
713名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:04 ID:YI/ArHVx0
>>687
管理委託ですが。

714名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:12 ID:zSvc9n1c0
まあ、弱いところしかたたけない橋下のやりそうなこったな。
北野高校OBの恥さらしだわw
715名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:16 ID:FkIH9EG70
マスコミも取材と称して
○○潜入捜査とかやってないか?
あれは実は全部事前に許可取った上でやってるやらせ?
716名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:20 ID:ZgHKjeQTO
ミシュランはいいの?
717名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:29 ID:BrwtExZ70
>>694
>投票したやつ以外関係ない
冗談だよな?
718名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:42 ID:bhnJOI4f0
>>679
典型的な橋下信者www
719名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:42 ID:bhnJOI4f0
>>679
典型的な橋下信者www
720名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:44 ID:eUPw60c/0
>>671
それよりも高校野球の写真なんか完全にアレやしね
ここも朝日、毎日を笑えないねwww
721名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:50 ID:J7/1eBKw0
>>650
個人を許可を得ずに撮影すれば肖像権侵害になる可能性が大いにあるけどね。
これは図書館が撮影禁止かどうかとは関係ない。
コンビニとかの防犯カメラに映る場合はその利用者がそれを承認したからとされているんであって
今回みたいに許可を得ずに一般的にも許容されない態様で撮影してる場合は
肖像権侵害になる可能性がたかいだろうね。
722名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:04:58 ID:XOZQq+4f0
大阪民国ってこんなに民国人のためにやってくれる人がいるのに

足を引っ張ろうとする奴がわんさかいるって

どんだけ無茶苦茶な人間と共存してるんだよ

723名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:27 ID:/TZGtPSF0
舛添氏、社保事務局を抜き打ち視察

 舛添氏はこの日昼前、社保事務局に視察の意思を伝え、午後3時すぎに現地入り。
年金記録の相談窓口を見た後、基礎年金番号への未統合記録約5000万件のうち氏名がない記録を、
原簿と照合して名前や生年月日を確認する作業の進行状況をチェックした。

 視察は非公開だったが舛添氏はその後、記者団に「査察的な緊張感がないと水戸黄門にならないが、
その意味で今日は一定の成果があった。年金記録の照合作業は職員もちゃんとやっており、
ほぼ100%間違いなく終わると確信した」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/070920/wlf0709201812000-n1.htm

>> 昼前、社保事務局に視察の意思を伝え、午後3時すぎに現地入り。

行政の正しい抜き打ち視察は、事前に報告するものらしいよ
724名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:36 ID:MoNsU1Fv0
>>689
最近は公務員のサービス残業やボランティアで保ってる施設も多いから
民間に業務委託しようとしても、指定された経費じゃやれない事業も多い
完全に民間に経営からやらせようとすると、赤字から黒字に転換なんてものは難しい施設ばかりだから無理
725名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:36 ID:YEwGCg580
漫画なんて大人になってから読めばいいじゃん。
726名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:43 ID:uCijfffn0
漫画日本史とか漫画ノーベル賞とか、そりゃ読みやすいけど勉強にはならんぞ実際
727名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:43 ID:HEsyHfYy0
>>661
>著しくしゅう恥させ、又は人に不安を覚えさせるような方法

と認められるかどうかが怪しいが
一応の理はあるか
728名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:47 ID:WucrmAU+0
>>712
蔵書は破棄するのではなく中央図書館に移設するっていう点は、

あえて無視してるんだろw
729名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:49 ID:lAMMvo0M0
>>711
資料として残すものを
730名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:05:52 ID:fAqEE/OU0
ただサブカルチャーなんて蔑まされて、偏見がある時が一番勢いがあるもんさ。
保管されて大事にされてるようじゃ先行きが明るくないな。
731名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:01 ID:4lXsh1eS0
>>685
ID:CfZUopj40こそ>>661をよく読むべきだろw
732名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:14 ID:y308P+fd0
図書館司書の月給は、大卒でも16、7万ぐらいだぞ??
倍率は数百倍なのにww
しかも、カウンターは、派遣(TRCって言う会社からの)が大多数
733名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:27 ID:sXr+vxwJ0
>>723
3時間前に伝えても何も出来ないと思うけどな
そういう意味では抜き打ちに等しいだろ
734名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:45 ID:gWbqxy+f0
盗撮じゃなくて、「調査した」ともいえると思うんだが。
735名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:51 ID:wt7P1J4C0
>>721
おまえの言いようだと六本木の交差点の映像を適当に撮影しただけで
肖像権侵害なのか?
736名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:54 ID:7MbS9Ko10
お子ちゃま知事全開ww

大阪 おわたなwww

まんがを馬鹿にすると次期首相から睨まれるのに
737名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:59 ID:v91Ckv4l0
>>680
児童文学館なのに利用者が漫画しか読んでない。
            ↓
他の文学作品にアプローチするという職員の努力が足りない。
            ↓
(漫画しか読ませられないなら)漫画図書館という名前に変えたらいい。


という流れと思うけど

738名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:06 ID:7s2Wxrrg0
>>675
>被撮影者の社会的地位,撮影された被撮影者の活動内容,撮影の場所,
>撮影の目的,撮影の態様,撮影の必要性等を総合考慮して
被撮影者が公人でもないのでアウトだろ
739名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:11 ID:nwohN9yy0
駄目だw
大阪人アホ過ぎるから
大阪だけ特別権力関係論でいこうぜ
740名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:17 ID:PcFjuKclO
名前が児童“文学”館なのに漫画が目立つってのはやっぱマズいだろ。
漫画を否定はしないが文学ではないからね。
741サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:07:34 ID:IEPiNSp20
>>685
君、釣りうまいね。
いい餌だ。
思わず食べたくなる。

>>695
夏休みに押しかけている子供の殆どは本を読みに来るのではなく
学習室で勉強するためにくるかな。
で、本を読まない子がどうやったら本に興味を持てるかを探り
本のすばらしさを伝えるのは図書館職員の仕事だよ。
それが難しいからと職務を放棄したらダメすよ。
742名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:35 ID:HXXIwRy60
橋下って、えげつないってか、下品だねw
盗撮するとか、やっぱサラ金悪徳弁護士だったから
やり方が犯罪者みたいwww

で、盗撮して仕事してないとか言う橋下本人が
昼間に公用車でジムに行ってる件は?www
あっ自分には甘いから、自分はジムに行こうがなにしようが言い訳するんだよねw
ほんと、男らしくないね。この女の腐ったみたいな橋下w
743名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:40 ID:/Prton4L0
>>738 公人じゃないとアウトっていう根拠よろ
744名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:41 ID:JhPN7akI0
イギリスに住んでるんだが、イギリスの子供が図書館なんかに行かないから
最近、日本の漫画(英訳本)を入れ始めた。効果の程は知らん。
745名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:47 ID:G/kExEtm0

大阪府の場合 辞めて欲しい職員ほど辞めないよね

府立国際児童文学館の皆さんは知事への抗議の意味を込めて辞表を出しなよ

府民は辞表に異議を挟まないよ
746名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:48 ID:i1DZYI150
やる気が無い公務員にはむかつくが、

「民間だったら当たり前のリサーチ」はどうなのか・・・
どこの会社がやってるんだ?問題だと思うぞ
根拠なく言ってるだけなのか・・・

それに、子供が漫画を読んでいて何が悪いんだ?
職員が読んでいるんだったら駄目だが
747名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:07:54 ID:9e+sNYeV0
>>667
おかしいと思って何か言ったのでは?
視察で黙って帰らんでしょう。
748名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:04 ID:vEEUz1C70
>>652 それが研究費をぶん取れるような研究なら。じゃないと宿主が移るだけ。
749名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:04 ID:8/70m9VR0

お前ら、マジでパラリンピック観なかったの?
オリンピック以上だったのに。
ttp://uploda.tv/jlab-live/s/196160.jpg
750名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:05 ID:DH5GcXVT0
この資料館は本来は子供に蔵書を読ませたり貸したりするところでは
ありません。児童文化を研究する研究者に資料を閲覧させ、研究させる
為の基本機能としてのアーカイブ(書庫)です。
研究の成果を社会還元する一部として、資料を中心としたテーマを
もうけた展示などの催し物を行っているのです。
 大学の文学資料研究所のような存在なのです。
751名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:06 ID:uoSGnX4W0
>>702
知ってるよ!
だって、これだけマスコミが詳しく説明してくれてるだろうが、公務員の楽さっぷりを!

って、真顔でレスする人たちも多そうだな。
普段は「マスゴミ」って言って貶してるのに。


>>710
752名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:17 ID:YI/ArHVx0
>>724
どんな理由かと思えば・・・

753名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:22 ID:LyfaFyeS0
今、蔵書検索してきたけど少年少女コミックはほとんどおいてるし、
電撃等のライトノベルもかなり置いてるよ
こんなとこ子供に行かせたくねーw
754名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:43 ID:6bHdEYax0
>>742
漫画が14%でも全く適法だからね。

知事は自分で自分の首を絞めてる。
755名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:08:57 ID:K++io4580
>>731
だから、子供の下着が映っていたら、法的に危ないだろ、と指摘しているの。
しつこいなぁ。

もしかして、日本語読めないの???
756名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:01 ID:gWbqxy+f0
民間に任せたら、利用者を増やすために
さらに漫画本ばかりになるとは考えないのか?
757名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:02 ID:/s4VXhhhO
>>673
君… 不法行為とは他人の法律上保護される利益を侵害すること だよ。
図書館みたいな公の本棚の撮影が法律で禁止か?
君はアホ確定
758名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:11 ID:Kyd8QGwx0
無料の漫画喫茶じゃねーんだからw
759名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:26 ID:qeS1owf00
>>728
図書館は本のカバーなどを捨ててしまうし
入り切らなくなった本を売ったり捨てたりするのが問題なんだと
760名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:32 ID:7g2xbDxW0
知事は、漫画ばかりが置いてあるのも、子供がそればかり読むのも、
レイアウトに工夫がないのも、以前と変化がないのも、すべてこの館の職員の責任のように言うが、
最高責任者誰よ? 今知事やってんの誰? 
こんな批判は庁内でやってろよ。外に対してはお前が最高責任者で、お前の責任なんだよ。
761名無し:2008/09/07(日) 00:09:33 ID:HVaxkivj0
まあ知事は若者受けの言葉を敢えて使ってる気がするな。
橋本の頭があれば、敢えて不利なことは話さないだろ。
盗撮や公用車使用なり。伊丹廃止。
あえて議論に持ち込む戦法だろうな。
まんまとはまってる俺たちだろ。
大阪市民の俺はお前を支持する。
762名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:39 ID:4lXsh1eS0
>>696
蔵書の14パーセントにすぎないマンガばかり利用者に読まれていて、
残りの86パーセントが死蔵状態なのは職員のやる気が足りない、って事じゃね?

実際問題、マンガメインで運営するなら、かなりコスト削減できるんだろうし、
それ以前に、マンガメインの施設を府の財源で維持する必要があるのかどうかとか。

現状でも昔の雑誌がそのまま読めて、便利な施設には違い無いんだけどね。
763名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:39 ID:nwohN9yy0
>>754
まあこの児童文学館を潰すのも適法だしな
764名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:54 ID:H0P7x3qN0
抜き打ち調査じゃないの?
盗撮って完全に偏った表現だろ
765名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:54 ID:MoNsU1Fv0
>>752
最近の行政は相当経費削ってるのをしってるよな?
受付なんて基本バイトだし
766名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:10:05 ID:1KC1sM+L0
>>713
税金が入ってるから噛み付いたんでしょ?
施設なくして税金の注入をやめた赤字施設を民間が維持し続けるわけないじゃん。
767名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:10:16 ID:ZFYIT0UQ0
そもそも文学というか、まともな活字本を好き好んで読んでる人って
昔から少数派じゃないのか?

俺は別に構わんと思うけどなぁ。活字がダメってのは社会人でも多いよ。
特に日本でやたらと打ち合わせが多いのは、サラリーマンが基本的に
言語能力がダメだからだろ?
768名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:10:18 ID:9NVipjoj0
問題は盗撮じゃないだろ
写真撮ったのが、統廃合すすめてる知事の秘書という客観性のない人間で
たった二日というごく短期間の調査で結論出していることだな
769名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:10:46 ID:2blSZPqp0
>>736
>まんがを馬鹿にすると次期首相から睨まれるのに

はあ
終わってるのは、日本だわ

一国の宰相がマンガとか
お子ちゃま宰相かよ
770名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:11:18 ID:L6Jc5xZx0
漫画とラノベと通俗小説と純文学、いろいろ段階踏めるように用意しとくべき
771名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:11:20 ID:K087/Z2V0
橋本のリクツで行けば、
彼自身がジムでトレーニングしているところを撮影されても
一切文句を言わないということだな。

772サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:11:28 ID:IEPiNSp20
>>768
なにその隠蔽体質w
773名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:11:35 ID:rWYjhvq40
>>712
ああ、そうか。それで、学術的な収集の意味は論破終了になってるわけだww
で、橋本は、児童への教育的意味もないよ、、、と追い打ちをかけたわけだな。

やっぱ、かしこいよ。この人。
てか、マスゴミが、まともに解説してないんだよな。きっと。
774名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:11:36 ID:SEfRqQYZO
>>740
まあね。
置いておく媒体の限定はしておかないと、
図書館に劇場を作るとこまで話がとぶ。
775名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:11:39 ID:Sdf86sbe0
>>751
公務員ってものすごく幅広いんだけどどういうのをイメージするの?
776名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:11:58 ID:YI/ArHVx0
>>765
じゃあまず館長から無くせ。
777名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:00 ID:nwohN9yy0
憲法13条出してくるところが
同和・朝鮮と戦略が全く一緒w
腹痛いわ大阪人よ
778名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:04 ID:i1DZYI150
自分に甘く、他人に厳しくなのか・・・

自分の仕事ぶり・行動も抜き打ちで隠し撮りしてもらえばいいのに
779名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:29 ID:+vf/5u1K0
漫画で学ぶこともある。
というか、歴史なんか漫画のが解り易いだろ、児童相手なんだし。
780名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:30 ID:uuOH0D7U0
リストラのために会社が社員の働きぶりを隠撮りするのは、民間なら当たり前なの?
民間で、そんなことしたら、逆に大問題になる気がするけどなぁ・・・違うのか?
781名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:31 ID:CgxOhl5CO
完全に悪意持ってる記事だな
782名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:31 ID:7s2Wxrrg0
>>743
プライバシーは「法律上保護される利益」であり、肖像も同じように保護されるべきものだが
公人の場合は公益に照らしてその限りでないケースがでてくるが、私人の場合は別。
783名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:33 ID:GL1O/93o0
ひょっとして、この橋下って人、星野仙一と似たタイプの人?
784名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:39 ID:J7/1eBKw0
>>675
結局、執務以外は撮影されてないって保証はどこにもないのね。
チェックする第三者機関もなしw
公開されないからそれを確認することもできないとw

785名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:12:49 ID:67xwQyWa0
>>757
特定の職員の行動に着目して盗撮を繰り返してたんなら十分不法行為要件は満たすがね
だれが本棚撮影が不法行為にあたると主張してんの?
786名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:03 ID:qeS1owf00
>>765
職員は
常勤職員10名・役員兼務非常勤職員1名
非常勤雇用職員17名
って書いてある。
バイトばっかりじゃないか。
787名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:07 ID:fAqEE/OU0
まあ素直にこんな施設いらねえよwとか言ってくれればいいんだけど、
そうもいかないだろうしな。まあ、正直、橋下は嫌いだけど。
ただ、上は憎まれ役の方がいいときもあるわなw
788名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:22 ID:emBESJOi0
とりあえず橋本はキモイ
まずは自分の仕事をオープンにしろよ。自分は公用車で平日日中にジムとか行ってるゴミ屑が
789名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:30 ID:ZFYIT0UQ0
>>741
> 本のすばらしさを伝えるのは図書館職員の仕事だよ。
> それが難しいからと職務を放棄したらダメすよ。

そりゃ難しいなぁw。思考を活字にする、活字によって思考が刺激される。これは
一つのスキルで、かなりの高確率でどうしてもダメってのが出る。

そういう人間は、うんこしたいとか、腹減ったとか、上司がむかつくとか、あいつは
良い奴だ、とか、そういう五感が全ての生活なんだよ。そして、変えようと思っても
変えることは難しいだろうな。
790名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:32 ID:8t5UWbqJ0
>>753
良いじゃん。ガキに漫画買ってやる小遣いを節約できんぜw
マンガを一切読ませないとかそう言う教育方針なら別に構わんがな。
なるべく制限せずに多様な物事に興味を持たせる方が良いと思うな。
791名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:32 ID:v91Ckv4l0
>>771
プライベートを撮影したでその映像を何に使うんだ?
792名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:42 ID:MoNsU1Fv0
>>776
現地の責任者をなくしたら事故、問題がおきたらすぐに誰が対処するんだ?
一々、県庁にでもお伺い立てるか?
793名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:49 ID:zpE2B8cp0
>>712
入りきらないからだよ。
全部収蔵するのなら大規模な増築が必要になる。
>>34のリンク先にその辺りも書いてある。
794名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:50 ID:p+P1aDUd0
なんで、馬鹿マスゴミ共は正しい事を黙々とこなしている
政治家の手本となる人間に、言葉尻を捉えてネガティブに
情報を発信するんだ!?
そろそろ、マスゴミ、ゴミ役人もしっかりと正しい目で
当たり前の仕事をこなせよ。本当に最低の職種になるぞ!
橋下、東国原、両氏はこのまま日本の政治家の鏡となってくれ!
795名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:13:53 ID:HXXIwRy60
橋下も昼間から公用車でジムにこそこそ行って
それを正当化してるんだから
知事室も盗撮しようぜw
部下には、タバコ休憩も私語も禁止って言ってる橋下が
知事室でまさか私語とか休憩とかしてるわけないよなw

でも、橋下はずるくて自分に甘く他人だけに厳しいから
知事室を盗撮でもされようもんなら
血相かえてヒステリーおこして法律もちだして訴訟おこすだろうなw

そういう奴だよ、橋下はw
だから尊敬されないし信頼もされないし嫌われるwww
796名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:02 ID:dkl6MG3U0
>>773
その案自体が机上の空論。

70万冊もの本を収納するスペースが
中央図書館のどこにあるというんだ。

新しく建てるのなら、現在の施設を利用するほうが安上がり。
蔵書を破棄するのなら、もはやアーカイブとしての価値はない。
797名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:10 ID:Ylh8srr50
>>753
中学生までを対象に収集しているらしい。

ライトノベルは最近発行数が急激に増えているから、
研究のため蔵書している、と館内ツアーで聞いた。

研究対象ではないと判断したら、収集は中止するらしいが、
まだ発展段階だから、どうなるか研究しているんでしょう。
798名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:12 ID:nwohN9yy0
>>779
もうこういう馬鹿な意見やめれば?

ポイントは
「税金を使って〜を保護すべきか?」
だろ

税金絡まなけりゃ
お前の意見に反対する奴なんて誰もいねーよw
799名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:15 ID:uoSGnX4W0
>>768
明らかに潰す目的なのにあれやこれや理由をつけようとしてるところがな。
「赤字を生み出すばかりなので潰します」
これでいいじゃん。
これが府民に受け入れられれば終了だろ。
800名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:22 ID:OZl045/k0
>>760
最近の報道で俺が思うこともまったく同じ。
801名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:24 ID:TqLmms5o0
>蔵書の14パーセントにすぎないマンガばかり利用者に読まれていて、
>残りの86パーセントが死蔵状態なのは職員のやる気が足りない、って事じゃね?

そりゃアーカイブなんだからほとんど死蔵だろ。
繰り返すけど、ここ図書館じゃないんだが。
802名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:32 ID:ETDOquFnO
>>86
運用の必要性は理解しているのに
廃止するんだね

君は矛盾だらけだね
803名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:14:33 ID:9gkxsBcm0
>>779
漫画が悪い訳ではない。
漫画「ばかり」だから悪いんだよ。

>>783
全然違う。
804名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:16 ID:Ya97AnjY0
>>782
結構なテレビ番組がアウトになるぞそれw

そういや何年か前「大阪人の横断歩道でのマナーの悪さを映像で撮って映す為」とか言って
あろう事か信号機にカメラくくり付けて道交法違反で処罰受けたテレビ局があったなあ・・・フジだけど。
805名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:28 ID:DH5GcXVT0
ビルゲーツの財団にでも蔵書と館員丸ごと買い取って貰えたらいいんだがな。
こうして、日本の魂、日本の宝、日本の心は、日本の美は海外に流出するのさ。
806名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:35 ID:6bHdEYax0
>>795
一番悪いタイプの法律家って感じだな。
807名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:36 ID:YEwGCg580
歴史漫画とか裸足のゲンとかそういうの以外全部撤去でいいんじゃないの。
808サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:15:48 ID:IEPiNSp20
>>789
それが最初からできないとするのなら
職務放棄ってだけの話。
そんなのに税金を使ってってのはどうなのだとの話にもつながる。

というか努力する気がないのですかね?

よくそんなの雇ってるよね、大阪府は。

809名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:53 ID:zl05y/xn0
>>760
ソレを言うならコレを作った時代の知事に責任を問うべきじゃね?
橋下がなったときには存在してた。で、維持する価値がないと判断したから
潰しますよ?ってなってるのだし。
810名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:55 ID:aZF5daY30
「盗撮」と書けば印象悪くなるのうwwww
印象操作作戦ですか?wwwww
811名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:15:56 ID:/TZGtPSF0
>>750

正しい解釈だと思うが
それなら、研究目的の大学へ移した方が良いと思う

子供に親しませる為の施設としてはオーバースペックすぎる
デパート等へ出張図書館でもやった方がよっぽどコストパフォーマンスが良い
812名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:06 ID:GWlk/zTX0
>>775
公務員は公務員。
細かい分け方なんて知らない。
どれも同じようなもんだろ。

ってところじゃないかな?
813名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:11 ID:+02rsi8Y0

図書館なんぞは、すべてボランチティア(その辺の弁当・ノベルティグッズ狙いの暇つぶし爺婆ではない)

が手弁当でおこなえるやりがいのある立派な奉仕だ。天下り職員不要


814名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:14 ID:HPf+sgjiO
橋下は辞任する

大阪は変わらない
815名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:36 ID:03FM/ylb0
基本は橋下を支持する。
だが今回の「民間なら普通のリサーチ」って相当イッテル発言だろ。
誰が社長が盗み撮りする会社で働こうと思うよ?
橋下の事務所じゃ当然かもしれないけど「民間」じゃ異常行為だぞ?
816名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:40 ID:sXr+vxwJ0
>>803
「ばかり」ってのは主観以外の何物でもないからね・・・
十数パーセントの占有率をどう判断するかだけど
817名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:42 ID:7s2Wxrrg0
>>803
>漫画「ばかり」だから悪いんだよ。
それいってるのは橋下だけなんだが
818名無しの星NO:2008/09/07(日) 00:16:43 ID:cJH2Y/Ca0
児童文学館に行った事ある?
あそこの定義する児童文学は
絵本、マンガ、教科書!
但し、絵本は開架で子供でもだれでも見れるが、教科書は研究者のみの特別室
さらに、漫画は閉架図書で目録しか見れない(ガラス越しにその存在は見える)
これは、一部職員の私物化された蔵書だから一般人は見れないんだよ!
だれか、うまくもぐりこめてマンガ1ページでも読めた人いれば教えて!
819名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:16:44 ID:9gkxsBcm0
>>786
常勤職員10名は大杉。
どう考えても適正人数は3人くらいだな。
820名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:00 ID:nwohN9yy0
>>760
>>800
公務員と違って
首長は選挙で選ばれてるんだからしょうがねーだろ
それがお前らの嫌いな民主主義なんだよw
821名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:08 ID:amkirZd30
民間では普通とかいってたけどこんなことやられると民間でも確実に社員の士気は下がるぞ
そもそも法律事務所でしか働いたことのない奴が民間でといってもなー
822名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:10 ID:Sdf86sbe0
>>803
漫画の比率が20%もないのに漫画ばかりってのは???
823名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:33 ID:OZl045/k0
>>819
何の根拠もなく断言されてもwww
824名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:43 ID:q1Zdsk5W0
星野仙一ではないよ
小泉純一郎だろう
国民もいい加減劇場型政治家の胡散臭さに気づいてもいい頃だ
825名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:44 ID:6bHdEYax0
>>803
漫画は14%。

言語能力に著しい問題があるように見受けられますが。

>>817
あとなんでも賛成の信者。
826名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:47 ID:2H4HQ/iw0
>>803
ああ、違うな。
「選手が悪いんじゃない。私が悪いんです」
なんて、仮令ポーズでも言わないからな。
827名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:48 ID:/s4VXhhhO
日本で宗教を信仰してる奴は完全に精神病です。
今すぐ病院に行ってください。
創価学会員も全員キチガイの病気。周りに学会員とかいたら近づかないように。訪問先に聖教新聞があればもう二度とそこには行かないように。
828名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:17:53 ID:4lXsh1eS0
>>782
プライバシー権をそこまで万能視した場合、
行楽地の報道とかすらおちおちできなくなるわけで、
公共の場での撮影で、そこまでプライバシー権云々は理屈として苦しいんじゃね?
829名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:09 ID:mATyBgvjO
仕事してる姿を盗撮されるのはイヤだろ。
民間で働いてるが、そんな会社はイヤだな。
830名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:15 ID:aZF5daY30
>>777
大阪=チョンと言えば何でも勝てると今でも思ってる
オマエの脳味噌がお笑いだわwwww
831名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:34 ID:MoNsU1Fv0
>>819
司書10人なら多いが
常勤の研究員もいれば3人じゃ少ない
832サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:18:41 ID:IEPiNSp20
>>814
橋下はなんで辞任しないの?
既得権益は絶対に手放さないからな。

の間違いだろw
833名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:44 ID:K++io4580
>>829
民間では普通らしいぞw
834名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:51 ID:SVms/gGh0
>760

正論だけど、そうして外部にアピールでもしないと、
味方になってくれる人も居ないんじゃないか?
相当敵多いだろこいつ。
835名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:52 ID:7s2Wxrrg0
>>827
橋下に言ってやれよw
836名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:56 ID:YI/ArHVx0
>>792
退職者再雇用で年収150万で雇え。

837名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:18:57 ID:XzmvZ0Tu0
公務員以外の一般利用者が映る可能性があれば、
少なくとも、大阪府個人情報保護条例保護条例違反の虞があるよ。
特に、7条(収集の制限)を読んでみたら。

個人情報保護法でも、個人の識別ができれば、「個人情報」に該当するからね。

それから、手続きが厳格に決められているから、「目的は手段を正当化しない」よ。適正手続き違反だ。知事だから条例の適用外とはいかないよ。
838名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:00 ID:OZl045/k0
>>794
東国原と橋下一緒にするってのはちょっと・・・
839名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:04 ID:tofFtCTC0
>>815
社長やその会社のリサーチ機関が抜き打ちで自分の会社の職場検査やったら違法なのか?
840名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:06 ID:BrhlSx580
841名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:19 ID:vEEUz1C70
>>790 金払って読んでよ。製作する人たちが育たないよ。
842名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:20 ID:9gkxsBcm0
>>814
俺もそう思う。そして大阪は再建団体へ落ちる。
結果として、橋下がやろうとしたことは実現されるw
843名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:30 ID:y308P+fd0
大体、統合したら、司書はともかくその研究員の居場所なくなるんじゃね?
それで、役場くだりの職員に貴重な資料も捨てられるとかってオチになったりして

844名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:42 ID:diXc1xe20
京都のように漫画の集積に転換すれば良い
845名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:43 ID:1KC1sM+L0
なんかわざとかも知れないけど、揚げ足取る奴多すぎw
本人の行いも悪いけど問題の本質はそこじゃないだろ?
846名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:44 ID:Abuv064+0
抜き打ち調査。
くやしいが、結構やられるw
847名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:53 ID:6bHdEYax0
>>834
一般人には引かれ、周囲に敵を増やす、驚くほどの下策だと思われます。
848名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:20:19 ID:TqLmms5o0
まとめ
児童文学間は廃止 中央図書館に統合

蔵書が中央図書館に入りません → 増築すると余計に金がかかる

とりあえず存続

秘書にスパイさせる

「漫画ばっかりじゃないか」(廃止にはできないから嫌がらせ)

こんな感じじゃないか?
849名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:20:32 ID:ODnrkRZf0
役所の仕事なんて馬鹿でも出来るんだから
下手に試験できる奴よりマジメな奴を採用した方がいいな
850名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:20:43 ID:4lXsh1eS0
>>801
たぶん橋下的には、
図書館機能以外は重要視してないんだと思われ。
851名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:20:52 ID:67xwQyWa0
つうか官僚の天下りの府幹部の料亭会談とかはまったく盗聴しないんだわなw
要は立場が弱く徹底的に叩けるとこだけをピックアップして叩く。
こんなメンタリティのトップについて行きたいか?
852名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:20:55 ID:fAqEE/OU0
橋下は通訳が必要なタイプだな。小泉とはそこが違うな。
853名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:20:57 ID:8t5UWbqJ0
14%なら民間の書店と比較しても決して多いとは言えないと思うが。
マンガ専門店みたいな所はともかく、一般的な書店で25〜50%程度じゃないか?
854名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:00 ID:nwohN9yy0
>>828
横レスだが
これはプライバシー権じゃねーよw

国家による私人のプライバシーを犯すことを原則禁止してるんだよ
例えば警察による撮影とかね。

橋本(公務員)が
職場の様子を撮影するのは
業務上のことであって
プライバシーではない。

プライバシー侵害だと思うなら
弁護士使って
憲法13条を根拠条文にして
明日地裁に言ってこいよ。
で、こう言われるぞ。
「日本に憲法裁判所はありませんって」www
855名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:16 ID:ZFYIT0UQ0
>>808
そうかねぇ。一定数の読書が好きな人向けに、公共施設で本をサービスする、って
だけで十分かと思うけどな。
856名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:16 ID:zpE2B8cp0
>>839
「抜き打ちで」、と「隠れて」には結構な隔たりがあるように感じますが。
857名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:19 ID:4Bz+FQFf0
夏目房ノ介氏のブログは冷静だったな。
収集、資料としての活用、児童文学という分野、価値があるのはわかる。
でも私費を投じてでも存続させたい人はどれだけいるだろうか?
「どんな財政状態になっても児童文学館をこのまま存続させろ」は無理だよ。
今までの児童文学館の運営で反省するべき点や改善点はないのか、
どうして今回、知事にここまで言われるようになってしまったのか、
税金で運営している施設として府民にどれだけ還元されているのか、
税金での運営が無理なら民間のスポンサーを探すか場合によっては寄付など、
存続を主張する人はそこまで考える必要があるのでは?
少なくとも「ここ数カ月でイベントなどで来館者数は増えてる」ぐらいでは
「それ以前は何をしてたの?」と思われても仕方ない。
858名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:24 ID:HXXIwRy60
橋下の弁護士事務所が、みんなすぐに辞めていくって有名だけど
こいつの緩慢で独裁で汚い振る舞い見ると、そりゃみんな辞めるわw
だれが橋下みたいな奴のしたで働こうって思うよ?
こんな奴のもとで働きたくないだろ、トップの器がないんだよ
盗撮して怒鳴り散らして批判しまくって、石原都知事にはおべんちゃらw
ほんとに、嫌われる要素しかないね。橋下ってw
859名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:26 ID:2H4HQ/iw0
>>838
東子配るは広告塔として、はっきりと宮崎に利益を齎してるからなあ。
860名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:33 ID:v91Ckv4l0
>>829
盗撮というかお客様経由で社長に職務態度が伝わるというのはよくある。
社長からお叱りがあるのは大抵その理由。
客観的に監視されてると思わないと良い仕事はできないと思うけどね。
861名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:34 ID:HEsyHfYy0
>>818
漫画読めないの?
そりゃ知らんかった
子供らが読んでたのは絵本ばっかりか
862名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:46 ID:vEEUz1C70
>>801 それなのに流通形態での永久保存に拘ってるんだね。未来永劫見られない資料って、中が空でも一緒じゃないか。
863名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:46 ID:OZl045/k0
>>820
うん、だからアレ当選させちゃう大阪ってアホなとこだなぁと思う。
864名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:21:50 ID:65Dnp4H10
橋下ってなんか重箱の隅つつきだしたな。次元低すぎ。
盗撮じゃなくて堂々と監視カメラを設置すると公表してやるべき。
それでも、仕事ぶりがアレだったらって言うんだったいいんだけど。
865名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:22:08 ID:6bHdEYax0
>>858
人前でメソメソ泣いて同情狙い が抜けてる。
866名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:22:19 ID:Sdf86sbe0
>>845
本質は何処だ?
俺の中では盗撮につきる。

君の中では何処なんだ?
867名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:22:31 ID:9e+sNYeV0
結局の所、この内容がマスゴミに踊らされている気がする。
今回のはしっかりやっている図書館とそうでない図書館があるってことじゃないの?
んで、頑張っているところを優遇するっていうのは理にかなってると思う。
868名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:22:43 ID:y308P+fd0
アーカイブと図書館の違い

アーカイブ(文学館はこちら)
・古い本、需要の無くなった本も残す、もともと蓄積が目的
擬似図書館はサービスの一環

図書館
・ある程度読まれなくなったら、本の入れ替え整理を行う

これが図書館に統一されると、古い本は軒並み捨てていかれる可能性が出てくる
869名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:22:49 ID:J7/1eBKw0
>>828
屋外と室内はちがうだろうね。
行楽地にカメラがあってもおかしくないが
室内でしかも普段撮影なんかされてない図書館で撮影が行われてるとは普通思わないわな。
社会的な相当性はだいぶ違ってくる。
870名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:22:58 ID:DV1mWIVV0
>>760
世論を使いたいんだろ。
それが悪いとは思わないけどねえ。
まあそこまでしないと変わらない連中と
舐められる程度に煽動されちゃう俺達ってところなんだろうけど
871名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:10 ID:cHAyT5fV0
>>822
> >>803
> 漫画の比率が20%もないのに漫画ばかりってのは???

20%を多いか少ないかは人によって捉え方が違うだろ

俺は多すぎると思う派だな、
872名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:29 ID:tofFtCTC0
>>856
隠れてやんなきゃ意味ないだろ
事前通達なんか出してアポとったらその日だけ真面目に働くだけだろ
873名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:32 ID:1KC1sM+L0
874名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:33 ID:38dpNRoh0
>>821
こんな馬鹿なこと実行する民間企業は無いし
あったとしても盗撮に基づく処分なんて効力はない

公表した時点で馬脚を露呈したな
部下に盗撮を指示する知事ねえ・・・大阪も酷ぇのを選んだなw




875名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:39 ID:MoNsU1Fv0
>>849
まあ、この世の9割の仕事はバカでもできるからな

>>389
それが盗撮なら確実に労基が絡む事例
大企業なら労組が裁判起こす
876名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:51 ID:bhnJOI4f0
自分は図書館員だが、この橋下の意見は結構ありがたい。
はっきり言って今ウチの自治体の図書館が抱えてる問題が低劣なリクエストの増加だ。
漫画はもちろん、BL本に参考書、エロ文庫に果てはエロゲの攻略本まで堂々とリクエスト
してくる奴がいる。
しかも子を持つ親ですら
「子供にもっと漫画を読ませたいので図書館で沢山買ってくれ」
学校貸し出しの担当教師や保護者でさえ
「漫画っぽい簡単に読めるような本をメインで貸して欲しい」

こういう奴らに「図書館は漫喫じゃありませんが何か」とホント言ってやりたい。
877名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:23:53 ID:Abuv064+0
ミシェランだって、
ばれないように、調査してるからな。
それと同じだろ。
878名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:24:07 ID:4lXsh1eS0
>>818
なにしれっとデタラメ書いてるんだ?

飲食のできない無料マンガ喫茶みたいな施設だぞ。
879サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:24:23 ID:IEPiNSp20
>>855
やる気がないならやめたら?
オレはこんな漫画以外の書籍に子供の好奇心をかきたてる努力を
継続して行わないような児童図書館は潰して、
どこかに学習室だけを移した方が合理的だと思うよ。
880名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:24:44 ID:dkl6MG3U0
>>876
児童文学館は、図書館じゃありませんよ、偽館員さん。
881名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:24:56 ID:DH5GcXVT0
>837
だから、知事が自ら行かずに、私設秘書に行かせたんだろ。
問題とされたら、秘書がやったことですっていって逃げる保険として。
882名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:04 ID:OzVYmJ2U0
図書館にはどのような本が置かれるのが望ましいのか?
ってことか?
883名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:08 ID:06olW/oq0
橋下は難癖付け安い相手を見つけ出して叩くことで
人気を取る戦法だろ
こういうのはDQNには確実に受けるからな
884名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:12 ID:nwohN9yy0
もういいから盗撮で裁判起こせよw
何?
憲法13条?
それとも民法709条の不法行為責任?
それとも大阪府の迷惑防止条例の何条だっけ?w
885名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:17 ID:tYuQfnuy0
監視カメラでがんじがらめで、これじゃ役所は刑務所並の監視体制だな。
民間ってどこの会社でも従業員盗撮しうてるんですかねー?はししたさんよ。
知事はプライベートないって言ってるんだから、はしした知事の24時間監視カメラで盗撮してもいいんだよな。
886名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:31 ID:LyfaFyeS0
>>861
中学生以上なら全部見れんじゃねーの?

ttp://www.iiclo.or.jp/m1_qa/index.html#qa02_01
887名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:34 ID:sXr+vxwJ0
>>871
〜が多すぎるってのと〜ばかりってのは、かなり大きな隔たりがあるとは思いませんか?
888名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:44 ID:K++io4580
>>826
一方で、図書館運営の評価基準が単純に入館者数だったりすると、
利用者におもねて、漫画だらけになりかねない。

そういう意味で、府は文学館の評価基準をどこにおいていたのかは気になる。
889名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:25:58 ID:SVms/gGh0
>867

言葉の使い方次第でどうにでもなっちゃうからね。本当怖い。

あとは、こうして公にすることで証拠残してく意味合いもあるんじゃないかな。
そこらへんは露骨に考えてそうだ。
ま、公にされるにしてもマスコミの印象操作が入るんだけども。
890名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:04 ID:9e+sNYeV0
>>721
> >>650
> 今回みたいに許可を得ずに一般的にも許容されない態様で撮影してる場合は
> 肖像権侵害になる可能性がたかいだろうね。

中身見てないけど、こんなんでアウトだったら潜入番組とか全部違法じゃん。
891名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:07 ID:MoNsU1Fv0
>>872
隠れてやるなら
民間なら客、公共施設利用者になればいいし
客が絡まない部署でも盗撮以外の方法なんて腐るほどある
892名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:11 ID:39AntGdt0
まああれだ

不要な物は廃止、クビ。

無駄が省けて良い
893名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:27 ID:m6z3R/1lO
漫画の何がアカンのですか
894名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:32 ID:LYfsfOKG0
こういうやり方はさすがに引くわ。
895名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:43 ID:7g2xbDxW0
>>809
それは全然意味が違うな。
俺が言ってるのは、知事が、「ここの職員が努力してないせいでだめなんだ」と公に批判している点だ。
部下への指導や批判なんて、当然内部でやるべきだろ。
前の知事の責任だと思うならそう言うべきだ。それなら外部への批判となる。
だが、現状の問題点なら、現時点の知事の責任だ。
896名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:46 ID:fAqEE/OU0
まあ、好奇心をかきたてる努力をしろ!
ったって結構無茶な話なんだけどなw
まあだからこそいらないというかなんというか。
897名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:46 ID:7s2Wxrrg0
>>828
>行楽地の報道とかすらおちおちできなくなるわけで、
最近はテレビのロケでも気を使ってるぞ
不特定多数が映るときは顔の判別できないようにしてるし、
顔がよく分かる撮影なら許可を得ている



898名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:26:50 ID:tofFtCTC0
漫画は学問より遊びだろ
漫画読みたいなら漫画喫茶行けよ
899名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:02 ID:hwUCh4nM0
国立国会図書館になんでもそろってるってのは迷信
900名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:07 ID:OZl045/k0
>>851
それも同意
職員でも最下層を叩くだけ
これで喜んでるんだから大阪府民って程度が低いと思う
901名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:08 ID:Sdf86sbe0
>>871
14%を多いと思うか少ないと思うかは自由。
それがなぜ漫画ばかりという表現になるのか・・・
俺は正確でない、印象操作としか思えない。
902名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:12 ID:K087/Z2V0
>>885

この後声明を出すんじゃない?

私の公務については無断監視、無断撮影、無断録音されても文句は言わない、と。
903名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:13 ID:HEsyHfYy0
>>886
さんきゅ
騙された、のかな?
904名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:39 ID:lkxsp0g+O
『盗撮』とは下卑た表現だな
なんか世論を誘導しようとしてる?
905名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:39 ID:8t5UWbqJ0
民間なら
まず有料化だろ、んで100%漫画にして、飲み物や軽食を出すな。
個室を作ったり、ネットに繋いだPCを置くのも良いと思うぜw
906名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:47 ID:OM785RLl0
盗撮?
つまり‥‥どういうこと?
907名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:28:07 ID:/s4VXhhhO
もうね 悪いのはすべて創価学会だと思うよ
まあ間違いなく言えるのは創価学会は日本一のオカルト集団であり学会員は気持ち悪いということ。神なんぞいるわけないのにな 池田馬鹿大作に洗脳されとるということ
908名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:28:07 ID:TqLmms5o0
>>890
潜入系は基本的に違反だね。
実際それで訴えられたやつもいた気がする。
909名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:28:11 ID:Uap5YcHl0
>>885
府職員の方ですか?
市民にとってはそのほうがいいんで、いやなら別の職探してもらえますか?
910名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:28:46 ID:yBQhLV060
橋下の趣味がわかってきたな。
911名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:01 ID:67xwQyWa0
>>884
原告適格という民訴用語も知らないものに説明は不可能だな
>>854
基礎的な法知識がない君に説明すると
憲法訴訟とはすべて民事、刑事、行政裁判の形をとる
それらの中で憲法条文を指摘する
912名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:02 ID:4lXsh1eS0
>>854
働いてる職員以外に、
利用者の民間人もうつっちゃうのでプライバシーがどうとかって流れなんよ。

だから、
公共の場でのプライバシーを、そこまで万能視するのは無理があるよって話。
913名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:09 ID:Ya97AnjY0
>>901
毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000028-maip-soci
>子供たちが漫画ばかり読んでいたとして、「実際は漫画図書館」と不満を表した。
914名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:18 ID:K++io4580
>>910
児童盗撮ね。
915名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:32 ID:nwohN9yy0
橋下知事は
マスコミに監視されてんじゃねーかよw
馬鹿かお前らは
916名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:33 ID:MoNsU1Fv0
しかし、橋下は経費削減の方向は出しても
税収増加の方向は出さないよな
917名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:29:33 ID:38dpNRoh0
>>872
当日行って撮影すればいい。それが抜き打ち。
撮影終了してから「撮影したからね」と告知する。

それなら「盗撮」にはならない。
大体、一般人が図書館で許可を得ずに盗撮してたら捕まる。
それを「知事命令だから」といって勝手にやって勝手に公表していいというなら
そりゃ職権濫用だよ。

918CPZ offline ◆1eE2rjbxmk :2008/09/07(日) 00:29:41 ID:9zGf7xco0
京都漫画ミュージアムに喧嘩売ってるなw
919名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:30:04 ID:6bHdEYax0
ほんと、こいつどうかしちゃってんじゃないの?

完全に器じゃないよ。
920名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:30:30 ID:uuOH0D7U0
基本的に民間企業の働かせ方は異常だと思うのだが、
「民間企業でやってるから正しくて立派でエライことだから、やるのが当然」
って考え方が通ること自体が、やっぱ異常な社会。

サービス残業とか長時間労働がなぜか正当化される・・・

それにしても、民間で査定のために社員が働いてる姿を隠し撮りしてる、
なんて会社、聞いたことがない。

もしかして、知らないのは俺みたいな平の下っ端リーマンだけで、
実は、役員以上のヤツらは当たり前のように盗撮のビデオ見て、
ボーナスとか査定してるのか?どこの会社でもそうなのか?

・・・俺は、もうリーマンやめたいよ
921名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:00 ID:Ys9tonsb0
監視が必要なんじゃない?市の職員。無能だねぇ。
922350:2008/09/07(日) 00:31:36 ID:P4t+vMlP0
>>530
ありがとう。
スルーされたかと思って、泣いてたとこ。
923名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:36 ID:AlPTR5G10
知事が秘書を使って調べないと何にも変わらない方が問題だろう。
漫画なら大阪のいたる所に幾らでも読むところあるだろう。
馬鹿マスコミが利用状況を調べるべきなのに知事叩き、頭おかしいだろ。
924サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:31:37 ID:IEPiNSp20
>>908
いい加減に
府民に選ばれた知事の指示で秘書が
公共施設に潜入とか
公共施設を盗撮とかスパイとか
書いていることが支離滅裂過ぎて煽りとしても釣りとしてもつまんないのですが。
925名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:38 ID:fAqEE/OU0
まあNO2とか番頭タイプだよな、橋下ってw
926名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:41 ID:nwohN9yy0
>>911
具体的な争訴なしに
違憲立法審査を求めることなんかできねーよ馬鹿

アホな行政書士かお前w
927名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:48 ID:zpE2B8cp0
>>872
いやだから、
抜き打ち→アポ無し、当日その時になって発覚
隠れて→アポ無し、当日もわからず、後から発覚

違法か否か、となれば両方違法では無い、少なくともよほどでなければ訴えられたりしないだろう。
で「 誰が社長が盗み撮りする会社で働こうと思うよ?」に繋がるわけで。
そこから先は是か否か言っていないが、少なくとも両者には大きな差がありますよ。ということ。
928名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:52 ID:bhnJOI4f0
>>880
おいおいちょっとでも橋下評価すりゃ今度は偽公務員かw

自分は橋下なんざどうでもいいんだが。
ただこのスレで「子供に漫画ばかり読ませるのはどうかと思う」という
意見が多いから、今は親も教師もそんなもんだという実例を出しただけ
なんだが。
929名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:31:55 ID:9gkxsBcm0
>>885
民間は監視されてるよ。
残念だが。社員が気づいてないことも多いがw

930名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:32:11 ID:v91Ckv4l0
>>918
問題とされてるのは「児童文学館」
だから知事は「漫画図書館」に名前を変えれば良いと言っている。
931名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:32:20 ID:1ZqeTGRXO
盗撮じゃなくて、普通に抜き打ちでいいんじゃ?
932名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:33:11 ID:dSyvZjXx0
盗撮などと言う言葉を使っていることが悪意として見て取れる
盗撮はそもそも隠し撮りをしてその後自分が楽しむとか
それを販売するからこそ意味のあるもの
この内容を見て酷評と言うように自分が行ってる暇がなかったので
部下に撮影してこさせて、その内容を見て判断し
表現したまでととれる。
盗撮の言葉だけにつられることの無いようにしてもらいたいな
933名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:33:15 ID:MoNsU1Fv0
>>931
橋下は働き様じゃなくて、一方的に難癖つけたいだけだと思う
934名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:33:24 ID:GILg3m7C0
今、ニュース見て初めて知った。
いいねw

GJ
935名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:33:29 ID:DH5GcXVT0
違法なことは知事が命令したってだめだろ。
道路で、知事が自分は警察の上なんだから、
運転手に時速150キロで普通道路を飛ばせ!
と命令しても、だめなものはだめだ。
936名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:33:42 ID:67xwQyWa0
>>926
それがレスとどのような関係が?
間接適用説も知らないの?もう駄目だなこりゃw
937名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:33:47 ID:Ys9tonsb0
職員の給与削減のときに猛反発してたばばあの働きぶりも見てみたいわな。
938名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:34:05 ID:9gkxsBcm0
>>920
民間がやってるからエライ分けじゃないよ。
公務員は税金で食ってるくせにヌルイのは良くないよね?って考え方。
939927:2008/09/07(日) 00:34:11 ID:zpE2B8cp0
>>927
違法では無い、は言いすぎかな。
まぁグレーゾーンで、刑事処罰はされないだろう。ぐらいに。
940名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:34:23 ID:P6+jjCth0
>>601
あのさ、ドラマの制作費と漫画の売り上げとじゃ桁違い。
本を売るためにドラマ作るなんてありえない。
本質はドラマの視聴率。漫画の売れ行きはあくまで副産物。

漫画原作増えてんのはそれだけ、漫画のストーリーが世間にインパクト与えているってこと。
おれはそういうドラマは見ないけどな w

でも、ポピュリズムの時代に、大衆の動向を無視することはできねぇんじゃね?
941名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:34:26 ID:/s4VXhhhO
>>911
君は覚えたての法律用語を使いたくてたまらんまたいだな
まあよい 好きにしたまえ
ところで創価学会についてどういう考えだ?
942名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:34:52 ID:y308P+fd0
そこら辺で読めるだろ!って言ってる人に対する反論としては

「森なんて、そこらにいっぱいあるだろ」なんていってた時代があって、
「ニホンオオカミなんて、そこらにいっぱいいるだろ」なんていってた時代があって、
「トキなんて、そこらにいっぱいいるだろ」なんていってた時代があって、

なんでも、守ろうとしたときには「トキ既に遅し」
たくさんあるっていう状態のときから、意識的に保存していかなきゃ
未来になんて残せやしないよ
943名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:03 ID:OgcrO5zn0
調査してもらってるだけでもありがたく思ってほしいね。
944名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:07 ID:jaEHLIJ40
逆に橋元は自分の仕事ぶりを黙って撮られてもOKなのか?

めちゃくちゃ怒りそうだが。
945名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:10 ID:4lXsh1eS0
>>897
>不特定多数が映るときは顔の判別できないようにしてるし、

それは不特定多数に公開する時の配慮の問題で、
無断で撮影してよいかどうかとは微妙に問題が違う。

んで俺は公共の場での撮影を禁止できるほど、
プライバシー権は万能じゃないと思ってる。
946名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:15 ID:JZIWqMUCO
>>912


公開するのかな。
それに公共施設の公共の場で見られて困る?

困るような服装行動しているのかな
947名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:20 ID:65Dnp4H10
弁護士とはおもえんな?
948名無しさん@九週年:2008/09/07(日) 00:35:29 ID:Ljcqvy/i0
マンガを批判している人は
マンガが14%より少なければゆるせるの?
それともマンガがあること事態がゆるせないの?
949名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:37 ID:tofFtCTC0
>>891
通常は視察だけど
視察って事になると専門の機関から人を雇わなくては、なりませんね
その雇う金は明らかな税金ですね

今回橋本の自前の秘書一人とカメラ一台で\0ですんだと言うことだろ
そんな目くじら立てるほど誰かのプライバシーを侵害したようには全く見えん
それに隠れて撮影したから盗撮って言うけど
はっきり言って文章読む限りカメラを隠して盗撮してるようには思えん。抜き打ちで撮影した感じがある
そして撮影の許可が出るとしたら大元のパトロンが出すもんだろ?
トップの橋本がそれにGOサインだして盗撮ってタイトルに悪意があるようにしか見えん
950名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:39 ID:YDr5nPF30
これで盗撮と産経はホントゴミだな


にしても漫画は14%しかないのか。
昔、通ってた頃の印象だと1/3くらい書架が漫画で埋まってたイメージあるんだがなあ。10年以上前の話だけど。
951名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:03 ID:qeS1owf00
>>943
それなら廃止を決定する前に調査しろよと
952名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:08 ID:fAqEE/OU0
>>947
どうみても弁護士臭すぎます。本当にありがとうございました。
953名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:15 ID:9gkxsBcm0
>>935
橋下は弁護士。合法の範囲と判断しての行動だろう?
954名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:18 ID:uoSkoR1y0
橋下GJ
955名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:19 ID:WncgIwwb0
産経ひどいな
盗撮とか書いて読者を馬鹿にしすぎ
956サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:36:20 ID:IEPiNSp20
>>930
マンガ専門の「漫画文学館」にするとしたら公益法人?
それ民間で普及しているマンガレンタルショップ(今は著作権料を支払っています)の
業務を阻害しない?
それ公益法人設立基準にひっかかる可能性があるよ。
957名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:27 ID:6bHdEYax0
>>948
どれも違う。

橋下の意見にはとにかく賛成ってだけ。
958名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:33 ID:sXr+vxwJ0
>>932
そもそも、知事が直に噛まなきゃ判断できないような内容なのかね?
何時間撮影したのか知らんけど、それ全部見たわけじゃないだろうし
結局撮影した人の素材に対する取捨選択の判断が入るわけだから、
報告でもなんも変わらんよ
959名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:38 ID:CfYbdbFWO
とりあえず公僕も馬鹿だが
そこらの馬鹿女も馬鹿
指輪が欲しいと鼻を鳴らすような俗物女は漫画が身の丈にあってるけども
960名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:49 ID:P6+jjCth0
>>567
撮影に私見が入らないと思ってるの?
固定広角カメラじゃないんだぜ?
映画ぐらい見ろよ。
961名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:37:01 ID:4Bz+FQFf0
行政にアーカイブや施設維持のための資金を頼り続ければ
今後何度でも同じことが起きる。
破綻している財政状況ならなおさら。
児童文学館を必要とする人達が資金を出し合うことも真剣に議論しないと駄目だ。

962名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:37:21 ID:z7CZBa0s0
上は現場を知らないとか現場見にこないとか文句言ってたら、マジで反撃してきやがった的な
視察は抜き打ちでもその時は普段より良い仕事ぶり見せようとするからな、ってのもあるけど
どちらかといえばあら探し的な
子供同士の喧嘩みたい
まあ大阪面白いわ
963名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:37:50 ID:HEsyHfYy0
>>949
まあ、見出しに悪意があるのは事実だな
964名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:04 ID:H0ruTTI20
監視だな
監視カメラ
965名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:08 ID:y308P+fd0
>>961
民間から7千万円毎年寄付金でてるよ
出版社からは2千万円相当の寄贈本
966名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:08 ID:38dpNRoh0
>>932
許可を得ずに撮影する=盗撮

で、日本語の使用法に何の問題も無いのだが。
967名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:22 ID:onkUWxHQO
産経は滅んだほうが国のためだな
968名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:44 ID:5EIZ5x3L0
まぁこれぐらいは必要だろう
無駄遣いの見破りにはね
969名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:45 ID:DrIWsQJ3O
はしげGJ
970名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:39:12 ID:JZIWqMUCO
盗撮?

ただの撮影じゃん。
971名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:39:31 ID:7s2Wxrrg0
>>946
>それに公共施設の公共の場で見られて困る?
どういう目的に使われるか分からんのだが
972名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:39:33 ID:MoNsU1Fv0
>>949
ただの視察で人を雇うってw
普通に調査する部署あるだろw

>>961
寄付はすでにあるだろ
ただ、完全に寄付だけでやると赤字になるから
民間じゃ運営できない最大の理由
973名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:39:42 ID:9e+sNYeV0
>>966
そもそもここは許可いるの?
974名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:01 ID:cBfajxZL0
まぁなにはともあれ、仙台も再建団体になりそうだし
日本全体がこれくらい大手術しないともうダメでしょ?
誰がどう考えても人に批判されるくらいやんないと大阪も終わりでしょ。
どんだけ議論してもこれだけぶっちぎってやってる橋本さんは応援したい。
みんななんとかなるだろと思ってるけどやんなきゃ終わってしまうとは
誰もがわかってるはずだよ。橋本さんがんばってくださいな。
975名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:03 ID:2blSZPqp0
>>876
そういうキモヲタは、自分が無茶なこと言ってるという自覚がないから始末におえない
マンガもエロゲも世界に誇れるCoolなHentaiCultureだそうだから

キモヲタの増長っぷりは、ホント腹立たしい
976名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:16 ID:tofFtCTC0
>>966
最高責任者が許可を出してますが?
977名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:26 ID:Ad5b2z+C0
そのうち女子職員のスカートの中……こんな地味なのはいかんやろ、次も同じなら首なっ!
978サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:40:28 ID:IEPiNSp20
>>966
府知事の許可を得てるから違うよって、
もういいってその手のつまんない釣りも煽りもw
979名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:38 ID:1tT9gM490
橋本批判してる奴ってここでもmxiでもいるが公務員じゃねえのw
自分達が仕事してねえのバラされたからってファビョッってるのかよwww
980名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:41 ID:OZl045/k0
>>964
そうそう、監視カメラつくことで真面目にやるならそれもいいこと。
ちょくちょく上司に見回らせるのもいい。
でも黙って撮影してきて云々というのは正直気持ち悪い。
981名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:46 ID:BCBI2Jnw0
いしいひさいちの4コマ漫画のいいネタになりそうだな、「がんばれ橋下君」
982名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:40:51 ID:v91Ckv4l0
>>948
漫画については否定しないが
自分らの税金が文学館という目くらましで漫画の収集に使われるのが嫌なだけ。
文学館という名前で14%が漫画とか冗談にもほどがある。
983名無しさん@九週年:2008/09/07(日) 00:41:02 ID:Ljcqvy/i0
漫画図書館は言い過ぎだな。橋本は弁護士だったわりには喋りが微妙。
984名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:02 ID:qeS1owf00
>>956
ここを運営してるのは財団法人大阪国際児童文学館だよ
985名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:04 ID:Sdf86sbe0
>>945
コンビにでも街中でも監視カメラ設置って言う看板使って
みんなにアピールしているから問題ないんだってテレビのクイズ番組で言ってたよ。

隠れて撮影ってのは駄目なんじゃないの?
法律的なところはよく分からないが。
986名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:08 ID:YXb09Bk70
橋下も、自分の周りにいる奴が正しい情報を持ってきてくれると過信しない方が良いぞ。
滑稽に見える。
987名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:09 ID:fMptmGze0
橋下は他人に厳しく自分に甘い人間。
988名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:37 ID:HEsyHfYy0
>>978
府知事にそんな権限はないだろ・・・・・・
いや、本当に
989名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:40 ID:4lXsh1eS0
この施設は、むしろ監視カメラが必要だと思うんだけどね、
貴重な資料を利用者に閲覧させてるんだから、
盗難防止対策に監視カメラは必要だと思う。
990名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:45 ID:6bHdEYax0
>>987
それはもうイヤと言うほどわかった。

こんな短期間で。
991名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:41:47 ID:biDrQmyf0
小林よしのりが一言
992名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:01 ID:ETDOquFnO
>>924
必要性を理解しているのに改善策を出さずに、ただ廃止って言ってる人間ほど信用できないものは無いね。
あんたのことだけどね(笑)
993名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:08 ID:bcl6e+2d0
路線決めてきっちり蒐集してるなら、誰も読まない本しか入れない図書館や、
人気作しか入れない図書館よりは価値があると思うけどな。

いらないなら統合するよりは、他県に移した方が良いと思うな。
994名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:30 ID:8t5UWbqJ0
>>938
公務員はサビ残とか違法行為出来ないからねー。
995名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:38 ID:y308P+fd0
>>993
激しく同意
996名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:48 ID:P6+jjCth0
>>961
アーカイブの意味わかってる?念のため。
997名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:50 ID:7Xb20kCn0
>>920
私は以前法律事務所に事務として勤めてたことがあるけど、
弁護士って自分が会社で働いた経験とかない分、働くことに関して
異常な考え方持ってる人多いんだよね。
一般企業だったらありえないような精神主義だったり、自分の労働量の多さを
自慢したり。当然部下にもとても普通だったらできそうにない量の仕事を
押しつけたりする。しかも変に職人気質のところがあって、ろくに仕事の指導もしない。
民間だったらブラック認定のところばっかで、どこの事務所もやめる人多いですよ。
998名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:42:51 ID:4Bz+FQFf0
>>965
それでも廃止、と言われたんだよね。
施設の維持費、人件費、収集予算がその寄付金相当で賄えているのかな。
999名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:43:00 ID:sXr+vxwJ0
>>978
組織としてよくわからんのだけど、通常組織に対して申請が必要な要件があったとして
それを組織の長が申請無しに許可できるんかな?
そのへんが良くわからんね
1000サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/09/07(日) 00:43:18 ID:IEPiNSp20
>>984
財団法人????
公益法人じゃん。

なら取り消せば済む話だね。

そこらへんのマンガレンタル屋が実態を監督省庁にあげたら、
もうすぐ法改正で第三者機関ができるから
こんなの潰されるよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。