【社会】 農家の後継者不足深刻 5年間で7000人減少 - 筑後地区

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽにょφ ★
 高齢化などによる離農に歯止めがかからず、農家の後継者不足が深刻さを増している。
農業センサスによると、筑後地区の農業就業人口は2000年の約5万1000人が
05年には約4万4000人となり、5年間で約7000人減少した。

一方、同地区の新規就農者はここ5年間、年80人前後にとどまっている。
このうち農家出身でない転職者ら非農家世帯からの新規参入者は年6人ほどで、
農業の担い手育成の難しさが浮き彫りになった。

 県全体も同じ傾向にある。2005年の農業就業人口(約9万5000人)は
5年前に比べ約1万5000人減少した。

新規就農者数は毎年150人前後で横ばい状態が続いている。
高齢化も進み、農業就業人口の65歳以上の割合は54.4%。5年前の49%から上昇し、半数を上回った。

 新規就農者の確保が課題となる中、県で本年度から新農業人応援事業を実施。
農業高生や農業大生を対象にした人材発掘事業や、
ほかの職業からの新規参入者向けの「先進経営体実践研修」などを進め、支援体制を強化している。

県南筑後地域農業改良普及センター(みやま市)は
「農業が活気づくために、新規就農の仕組み作りが欠かせない」と話している。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/45606
2名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:27:15 ID:XItUMkzs0
企業参入しかないだろ
3名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:27:54 ID:8Ofvj32gO
この地域を地図で見てみろ農地は無いぞ
4名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:30:57 ID:mvh/cKj10
余裕ができたから農業に挑戦してみようかなと思ったけど
アメリカだと一家族に65ヘクタールでさえも小規模農家という現実を聞いて萎縮して諦めました。
5名無しさん@丸周年:2008/09/05(金) 01:31:53 ID:2MiRMeJP0
大店舗規制法みたいな事やってるから自給率も下がるんだよ
6名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:32:18 ID:Cp/Km8Wp0
>農業就業人口は2000年の約5万1000人が05年には約4万4000人

なんか多すぎじゃないか?
5年間で約7000人減少ってのも意味わかんね
7名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:32:43 ID:BwVy56r90

          ______
         /         \
       / /・\  /・\ \ _____
       |    ̄ ̄    ̄ ̄   |      /\      普通の女のコに戻ります
       |    (_人_)     |    /   \
    / |     \   |     |  /      \
   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\        /
  / ..|                  |  \     /
/..   |                  |  /\/
     |                  | /
     |                  |/
8名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:33:24 ID:oEuIUExD0
土地を農地として維持する為の基準も厳しすぎるんだよな。
農業なんて年に数度のチャンスしかない博打みたいなもんなんだから、
一家総出で農業メインとかもう無理なんだよ。
9名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:35:44 ID:/uHs+Km80
大々的に新規参入者を募れば、農業やりたい人って結構いるんでねーの
10名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:36:49 ID:6HJECtuYO
魚沼産コシヒカリを作っても
膨大な手間隙に対して収益があまりに少なく
誰も後継ぎやってくれないと歎いていた
農家の父ちゃん
11名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:37:34 ID:YN3pwOU90
古賀誠の選挙区
12トョータ ◆ID.Tyotagg :2008/09/05(金) 01:38:52 ID:TGK8tI1s0
ただ農業やりたいったって、知識もいるし土地もいるし
13名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:39:08 ID:gihY2Rfq0
田舎のほうの農家は田んぼを大規模ショッピングモールに売ったほうが一攫千金だからな
14名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:39:40 ID:8Ofvj32gO
大店法なんか 厳しく規制しろ
農地を沢山潰して大規模商業施設を作るから
農家が農業をやらなくなるのさ
店が出来るのを期待するからだよ
15名無しさん@丸周年:2008/09/05(金) 01:41:13 ID:2MiRMeJP0
毎年莫大な土地改良の費用をかけて整備しているから、日本の農地はどんどん良くなっている

はずなんだが・・・
16名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:42:26 ID:dqnPLbVz0
オレなんか、「農家手伝いますよ。経験あるし」といったら、「お前に孫はやらん!」といわれ
断られた。いやそういうことで言ったわけじゃ・・・ そもそも孫知らないし。
17名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:47:24 ID:hnOVtfKB0
利益が出ないからね
大きくやってるところは借金漬けだしやめざるをえない
数年後にはもっと減ってるよ
18名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:49:41 ID:hnbhPk1n0

個人で農地を持ち、先祖代々の土地だ。が跡継ぎ無いとアウトだね。

 農業を会社組織にして身分を保証してやれば、都会の若者とくにニート

 君たち興味示すんじゃないの。それには農地を法人に貸す度量がないと。

 その法人も経営成り立つよう政府が力入れることだ。
19名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:51:16 ID:tpunn4nj0
研修生しかないだろうな。

アジアから農業研修生 JAグループ福岡、本格受け入れ 
技術習得を支援 働き手 安定確保
(2005年06月11日掲載)
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/2880/

 JA(農協)グループ福岡が本年度から、貧困に悩むアジア諸国の技術習得を支援
しつつ、県内の農業現場の人材不足を補うため、作業しながら技術を学ぶ海外研修生
を中国などから受け入れることが十日、分かった。九州七県では、福岡県外の三農協
が研修生を受け入れているが、県単位の本格的な受け入れは初めて。

 JA福岡中央会(福岡市)によると、同県内の花やイチゴ農家から「ハウスの面積
を増やすには、研修生のような安定的な人材が不可欠」との声が出たため、三月ごろ
から関東地方の先進地視察や受け入れ制度の情報収集を進めてきた。

 既に同中央会や福岡県農業振興推進機構(同市)が中心となり、希望する県内二農
協に対し受け入れに必要な情報を提供。受け入れが始まれば、同機構が日本語研修や
生活指導などの面で農協や農家を支援する。二千万円以上の農産物を売り上げ、ハウ
スの規模拡大を目指す農家を主な受け入れ先に想定している。(以下略)
20名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:52:41 ID:gY0mZhA/0
>>1

農業の初期投資額って下手な企業立ち上げるより金かかるんだよ今時。

その上で代々農家やってる連中日干しにするような政策しかしねえ無能がそういう結果を招いているだけ。

、、、ぶっちゃけ北海道の農家って下手な勝ち組より金もってます。
21名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:54:53 ID:oEuIUExD0
日本で今から農業やるって、それこそ開拓民なみの根性が必要だろ。
現金化をあてにせず、自給自足で生きる為の生活としてなら農家も出来るかもしれんが、
今時分誰がそんな生活するよ? 色んな面でそんな農家が存続できる体制でもないし。

いっそ自然農法はあきらめて、植物工場にシフトするしかないんじゃないの?
22名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:55:34 ID:8Ofvj32gO
>>20

>>1

> 農業の初期投資額って下手な企業立ち上げるより金かかるんだよ今時。

> その上で代々農家やってる連中日干しにするような政策しかしねえ無能がそういう結果を招いているだけ。

> 、、、ぶっちゃけ北海道の農家って下手な勝ち組より金もってます。

農業をやるには 最低100000000円は必要だよ
23名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:00:36 ID:tpunn4nj0
研修生の受入れ可能な職種、福岡県生産流通協同組合
http://www17.ocn.ne.jp/~tif/trainee3/index.htm

職種    作業名
耕種農業  施設園芸
      畑作・野菜
畜産の農業 養鶏
      養豚
      酪農
(以下略)
24名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:00:53 ID:WRXlmc7t0
現状知らない奴に限って農業やりたがるし、楽観的だな。
一生懸命、時間かけて誠心誠意作った野菜や果物の値段知ったら泣きたくなるだろうな。
25名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:01:10 ID:6eB8RlEx0
農業が官僚並みの給料もらえればやるやつ増えるよ
26名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:01:24 ID:b9FeivfG0
>>3
筑後なんて田圃畑だらけじゃねーか
27名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:04:09 ID:R+7PcZQl0
28名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:06:14 ID:AJelDDLzO
野菜の値段は底上げしてきてるぞ。
今までが安すぎたんだよ。
29名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:06:22 ID:ojlvi+Uf0
まあ現状農家が増える要素なんてないわな
新規で始めようとしてもまず農地確保で99%脱落するんじゃね?
今やってる人も跡継ぎが居なきゃ廃業だしどうしようもないね
30名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:09:17 ID:8Ofvj32gO
田畑だらけと言うが 面積をみろよ 少ししか無いから
31名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:12:34 ID:9R37dCE10


利権で農家以外農業をできないようにしてれば、


農家の後継ぎが必ずしも農家になるわけじゃないんだから


減少するのはあたりまえだわな


アホらしい、とっとと企業の参入許可しろよ、農業みたいなおいしい分野なら


企業の手に掛かれば生産性の問題なんぞすぐ解消だ。


田舎の馬鹿がやれることを、都会の経営者なら100倍は上手くやられるからな。

32名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:13:09 ID:AJelDDLzO
肉ばっか食ってるとワキガになるし、
痛風になるしロクなことないぞw

もっともっと野菜を摂りなさい。
33名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:18:33 ID:8Ofvj32gO
ならば都会の経営者が田畑たがやせば良いだろ

田畑沢山あるから手に入れたら良いだろ

なんで買わないんだい?
34名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:19:59 ID:JOe5qXT/0
>>32
はい、でも収入が少ないので、中国産の野菜で我慢しますw
35名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:20:05 ID:fvDVOgm/0

   理由はただ一つ


   農業では生活できないから それ以外の理由は一切無い

 
36名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:20:46 ID:jcMWpW5/0
>>13
よっぽど広大な土地持ってるならともかく一攫千金っていうほど入ってこないよ
そのままだとなかなか売れない土地を買い取って貰えるってだけ
37名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:22:18 ID:8Ofvj32gO
この地域の特徴は台風の通り道だから 台風の影響に遇うからな
38名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:22:54 ID:EK1q7yNB0
農民は全員公務員扱いにしろ。

作れば作るほど単価の下がる農作物は競争原理とは相容れないものだ。
39ただし私には商売っ気がない。:2008/09/05(金) 02:23:16 ID:Ko+Jtnz+0
実家に家庭菜園があったため土に触れて育ってきた。
>>21の「植物工場」というものなら私でも出来そうだ。

農業の知識がある父だから「自然農法」が出来た思う。
これを専門にしている人達と競争するとしたらこれしかない。
40名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:23:37 ID:bNnxj947O
>>35
どうも本当にそうらしいね
41名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:23:49 ID:XtxfPtLy0
農林業も町工場も、今やってる人たちが転職すればもっと稼げるのに
意地と誇りで続けてくれてるから成り立ってんだよな。
そういう構造に頼りきって対策を打たないといつか逆戻し出来ない
崩壊サイクルに入ってしまう。もう入ってるのかも。
10年やそこらで育てられるようなものじゃないのに・・・
42名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:24:29 ID:NIumX8hE0
. ゾロゾロ                「 ̄i       ゾロゾロ               ゾロゾロ
 _∧∧_∧ ∧_∧「 ̄ ̄ ̄ ̄`!: : :! ̄ ̄ ̄ ̄|∧_∧ ∧_∧ _∧∧_∧ _∧ ∧_∧
  `八´)  `八´) `八´|       ^~^      |  `八´) `八´) 八´)  `八´) `八´)  `八´) シナ
  ∧_∧   ∧_∧ ヽ|    ノ    _,_  土  |∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ 
 (  `八´) ( .∧_∧ |    ヽ     米   し   .|(  `八´)(  `八´)<丶∧_∧(  `八´) (  `八´) シナ
 ⌒ .∧_∧(  `八´ |   十_゙  ナ 、   -    .|>.∧_∧ ⌒ ∧_∧(  `八´).∧_∧⌒ ∧_∧
 > .(  `八´)∧_∧|   l ‐   ょ   ⌒)  |(  `八´)  (  `八´) ∧_∧(  `八´) (  `八´) シナ
  /⌒   ヽ.(  `八´|.    +   i 、      |´>    ヽ /⌒   ヽ(  `八´)     ヽ /⌒    ヽ
  /| |   | |/⌒    .|    ⊂   `         |ヽ    | | /| |    | |./⌒   ヽ.    | | /| |   | |
 ノ \\ /|/| |   | ||    { )  て``    .| |\./| | ノ \\ /|/| |   | |\./| |ノ \\ /| |
    .\\ ノ \\./| ||                 || |\\ | |    \\ ノ \\./| |\\ | |   \\ | |
  /⌒\し'/   .\\.| ||.__________|| |  し'(ノ /⌒\ し'/   .\\| |ヽ し'(ノ/⌒\ し '(ノ
.      >/ /⌒\し'(ノ  > )      >/ /⌒\し'(ノ. > ) /    >/ /⌒\し'(ノ  > )     > )
43名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:25:24 ID:8Ofvj32gO
競争とは 最初から勝てる事が無いかぎりやるべきでは無い
しかし日本人は勝てるかどうか解らないのに競争をやる
これば間違い 勝てないなら競争しては埋けない 辞めるべき
44名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:29:33 ID:nz7iyIzgO
ある程度の広さを持ってないと金にならないからな。
先祖代々の土地とか言ってらんない時代だから。これからはますます減るだろうね。
つーか、別に減ってもいいんじゃないの?
無理に続ける必要ないだろ。
今まで大した農業政策してこなかったツケだ。
農林水産省は無能だし、今更、何か政策打ち出しても無理。
さっさと小農家や小漁師はやめちまえよ。
45名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:31:54 ID:Gl8g47Hk0
中国人、韓国人と結婚しているんだよな。
46名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:32:17 ID:AJelDDLzO
>>34
どこ産食おうとアンタの自由だw
47名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:33:44 ID:POx6SdNn0
けっこう広い農地を持ってる叔父がいるけど、リタイア組みに貸して自分はサラリーマンしてる。
農業はローリスクハイリターンで専業にするのは怖いんだと。
48名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:34:04 ID:nd4RxgBE0
乱暴な言い方をすれば農家が土地をガメてるから。
農業真面目にやるより、土建屋なり副業やってたほうが金になるし
農地を大規模農業やるような業者に売り渡すよりも、
土地持ちのまんまでいたいから、虫食いみたいな土地を
押し付けられる状態になるんで大規模業者が参入できない。
殆どの農家なんて戦後のどさくさで土地只で貰ってるにもかかわらず
銭の亡者で土地を手放さないからな。
今やってる農家の後継者対策なんて、それこそ小作人募集と変わらないしね。

あと悪い意味で純朴な連中が多いから、産地偽装とかにも平気で手を
染めちゃう。
農業は大変なんだけど、農家自体にも問題は沢山あるのがね・・・・・・
49名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:34:30 ID:ydv9qlnrO
日本の農業の未来が絶望的であることは確かだが一応希望らしきことを言っとくと
今新規で農業やろうって人やこれからも続けてくつもりの農家さんは覚悟決めた熱い人が多いよ
若手でもアフガンの伊藤くんみたいに農林大行くような子達はみんな真剣に農業について考えてる
これで国が農政に本腰入れてさえくれれば…
50名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:34:39 ID:XewdpOq70
>>44
と大東建託の営業マンが言ってました
51名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:34:53 ID:XtxfPtLy0
>>44
でも一種の国防みたいなものだぞ。
無くす訳には行かない。
でも無駄に高コストで続けるのも同じ観点から言って良くないとおもうよな
52名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:36:02 ID:yZxH2gzn0
国営農場を作って、ニートや引きこもりを半強制的に移住させるべきだな
53名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:37:01 ID:XtxfPtLy0
>>49
多いって言うのはそういう人の絶対数を見ての「多い」だろ?
全体の1%でも数にしたら物凄い「多い」数だけど、
でもその程度じゃ全体の趨勢にはなんら影響を与えないよ。
54名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:37:57 ID:fB6r3BQIO
跡継ぎの問題で不安を煽って
移民政策への布石にするわけですね。わかります。
55名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:38:10 ID:8Ofvj32gO
耕作放棄地の大半は 宅地転用目的で 放置してたりするんだよね
それとか宅地転用目的で辞めて宅地転用しようとしたが 頓挫してしまいそのまま 放棄地になってるのも平野には多いからな
56名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:39:13 ID:AV8EYzzi0
今のままなら延命治療みたいなものじゃね
シャッター街の二の舞になるだけな気がするが
57名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:39:27 ID:ts0o2HMi0
この時代に農家なんかわざわざやる酔狂な奴がそんなにいるわけが無いからな
58名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:40:34 ID:nd4RxgBE0
>>47
ハイリスクローリターンじゃない?
手をかけた分だけ収入が比例してくわけじゃないし、
お天道様頼みなのは今でも変わらないし。
日本人って農産物に金出さないしな。
59名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:41:14 ID:UcJU2mvU0
>>48
乱暴だね、裏に赤い旗が見えるよ。大規模業者を国家に変えるだけで
60名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:42:25 ID:8Ofvj32gO
個人商店や技術者や農家や介護なんかには 誰もなりたくないのさ
やはり 楽チンなリーマンになりたいだろ
61名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:44:16 ID:ZDjPY5vk0
>>52
国鉄ならぬ国農ですね?判ります。

多額の予算を注ぎ続けて
40年ぐらい経った後巨額の資金を投入して民営化!

62名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:47:07 ID:cDss3rlGO
べつに農業やっても良いけど、うちは農家じゃないし
田舎の家族や近所つうのが、どうにもウザそうw
63名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:49:43 ID:POx6SdNn0
>>58
間違えた。
手間はかかるし重労働だし自然に左右されるし豊作だと値段が下がったりするし
せいぜい良いところは体が元気なら食い物に困る可能性が低いってことくらいだとか。
64名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:50:23 ID:nd4RxgBE0
>>61
やってることは今も変わらないよ。
税金たっぷり投入して、土地改良だの農業用水整備とかやってるからね。
農民が僻地でも生活できるように道路工事も税金使ってやってるしね。
それだけじゃなくて、農業補助金もジャブジャブ投入してるから、
実質的に国農になってる。

でもそういうのって土建屋に金をつぎ込んでるだけで、
効率的な生産とか品質向上には繋がってないのが頭の痛いところだったりする。
65名無しさん@丸周年:2008/09/05(金) 02:50:27 ID:2MiRMeJP0
もう一度都市部の農地の固定資産税は上げたほうがいい
自分の家族や親戚の分とあと少しだけ作って、農地ですって安い固定資産税で
長い間所有できるのっておかしいな
66名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:50:37 ID:8Ofvj32gO
郷に入れば郷に従え

日本人のルールだ
街なんか 在日が住む場所だからな お前見たいにウザイと言う在日ばかり増え続けている
67名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:50:46 ID:F46UKMch0
全俺がアップ開始しますた
68名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:51:46 ID:845yC52Z0
筑後平野の100万の生活の幸をー
祈りながら、川は下る、有明の海へー
筑後川、筑後川、そのフィナーレ、 ああーあーー
69名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:52:49 ID:V/24J6Rg0
食料自給率を上げよう

士農工商を復活でOK
70名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:53:33 ID:8Ofvj32gO
筑紫平野なんだけど
71名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:55:50 ID:yDoEeAU20
>>1
筑後地区 とか書いても 福岡 だとわかるやつなんていねぇだろ、アホ。
72名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:56:42 ID:R+7PcZQl0
義務教育からやり直せ
73名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:58:08 ID:UcJU2mvU0
まぁ後5年もすれば、荒廃した農地が広がるよ
65歳以上の農業従事者6割とか言われてるから、日本産の米食うには戦争後見たいに
農家に頭下げて売ってもらわないと、食えなくなるな
74名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:59:06 ID:nd4RxgBE0
>>69
士農工商は知らないが、自給率向上なんてはっきり言って只の妄想。
地方土建屋のロビー活動だから騙されちゃダメだぜ。
本当に自給率を上げたいなら、芋、粟稗なんかの雑穀類を
もっと日本人の生活に取り入れなきゃならないけど、
そんな食生活耐えられる?
75名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:59:15 ID:MPkjUtdUO
伊藤英明みたいな男の人がトラクター乗ってるならすぐにでも嫁に行って農業に従事します
76名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:02:36 ID:8Ofvj32gO
日本は野菜や米は自給率は100%は越える
足りないのは小麦や大豆やトウモロコシだけなんだよ
77名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:03:29 ID:POx6SdNn0
>>75
田中義剛みたいな男の人で妥協してください。落ち着いて見ると意外と男前かも知れません。
78名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:05:10 ID:7gJLNEEv0
>>76
小麦や大豆やトウモロコシは買取価格が低すぎて赤字になります。
米が一番儲かるんです。
79名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:06:29 ID:nd4RxgBE0
>>73
そしたら国産食品は一部のお金持ちの口に入るだけの高級品になるだけで、
庶民は輸入食品中心になるだけだね。
今とあんまり変わんないよ。
まあそうなったら都市住民が地方に金払うのに反感を持ち始めるだろうから
面白いことになりそうだけど。
80名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:07:23 ID:ZDjPY5vk0
>>64
国農を作って付近の農家から農地を買い漁って
大規模農業が出来るようにすればどうだろ?

田畑一つ一つが小さくそれぞれの農家が農業機械を持つから効率が悪い

もっと大きな田畑にして大型の機械でやるようにすれば良いんじゃね?

>>74
粟や稗は収穫量の関係で今だと米より高級
天候や虫による影響が少ないのがメリットだが
昔よりそれらの影響が少なくなっているから意味が薄いんじゃね?
81名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:07:40 ID:9G47rTTb0
個人で気楽に自家用の農業ができるようにしたら
数年だけでもOKとか
82名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:08:15 ID:8Ofvj32gO
因みに トウモロコシは毎年は作れないから 大豆と交互にしか作れないんだし
日本人向けの小麦を作るには農地が足りない
83名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:13:13 ID:4MNokSRQ0
とりあえずお約束

農家の恐ろしい実態 まとめサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/noukano-jittai
84名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:13:46 ID:nd4RxgBE0
>>80
法人でも農業できるようにしたのは、大規模農業のメリットがあるからだった。
でも、蓋を開けてみたら、自分たちではもう農業できなくなったような
連中の土地しか手に入らないから、纏まった農地にならなくて
めちゃめちゃ効率が悪い、ってのが現状。
雑穀は、現状そうだろうね。
でも、麦とか大豆とかもろこしなんかよりまだマシ。

>>81
家庭菜園やってみればわかるけど、かなり大変だよ?
正直気楽に出来るもんじゃないな。
85名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:14:03 ID:1LXa0Eb80
気立てがよくて綺麗な農家の娘に、跡継ぎを条件に求婚されたら、おまえら結婚する?
86名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:22:02 ID:X/o+DlFDO
>>44
同意。
「後継者不足」大いに結構。
田舎議員が選挙の票欲しさで田舎愚民にゴネ得許してきた結果が今だからな。
農業改革、漁業改革を進める上で避けて通れない一つのプロセスだろ。
87名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:27:49 ID:8U87LFEU0
88名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:28:41 ID:zKKFShng0
農地が減るのは問題があるかもしれないが、農家が減るのは問題ない。むしろ減らせ。
当然周辺の農家がこれ幸いと買い取って農地拡大してるんだろ?
89名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:30:13 ID:8Ofvj32gO
誰が 拡大なんかするかよ
馬鹿じゃない?

次に廃業の順番待ちなんだよ
90名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:30:44 ID:acpsy5Go0
オラこんな村〜イヤダァーオラこんな村〜イヤだぁ〜〜〜
東京へでるぅぅだあぁ〜〜〜
91名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:30:52 ID:vujTOhRV0
>>88
農地自体は減っては居ないよ
使われていない農地が激増しているだけでw
92名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:32:25 ID:F46UKMch0
作り過ぎたら赤字というか損益分岐点がそうなんだからしかたない
田中義剛が爆笑の番組で言ってたが、
1リットル75円の牛乳にどれだけ付加価値をつけて高く売って
損益分岐点を高くもっていくかが国際社会の問題も含めてヒントになる。
つまり、牛乳などの原材料ありきじゃなくて、ソースやお菓子などの
加工品を作るメーカを基点にしてそこから逆算して子会社として農地を計算して取得し
必要な食料を栽培収獲していくという方法が自由主義グローバル社会には
あっているのではないか。基点をどこに置くかと言う発想の転換が必要だろう。
93名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:37:12 ID:3LMGL0ir0
一度おいしい米を食べたらそこらのまずい米は食えないべさ
94名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:39:10 ID:F46UKMch0
人間たくさん食う事もできるが
できるだけ減らす事もできるからな。
日本の農家が減って、
中国などが為替の変動制や原料高の影響で
物価が高騰して輸入が不利になって
食料がかなり減っても、
しばらくは今アホみたいに廃棄している食料を
食うようになるだけだろう。
95名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:57:40 ID:H2uaxTdb0
派遣屋が農業への進出を検討してるらしいな
96田中秀一:2008/09/05(金) 04:26:10 ID:QOMwD5t4O
パチンコで大負けしてるからすぐにでも派遣できてほしい
97名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 04:28:49 ID:obkgGkZ90
農業者大学校の学費の異常な安さに驚いた。
98名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 04:30:18 ID:pecoQMdl0
日雇い派遣で問題解決
99名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 05:23:41 ID:+EHvbTDN0
中国でも農民が農民工って奴隷階級になって都市住民の1%くらいの低賃金で働いてるだろ。
農業なんかで子供を大学やって卒業させられないよ。
田舎には塾もないし低賃金で仕送りなんか出来ないわ。
100名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 05:35:43 ID:R4NgPhP9O
日本も仕事が無い人たちを全国の過疎地に集めて
荒れた農地を再び開墾させて、国主導で昭和の半ばに作った「農家部落」に
また住まわせればイイだけの話じゃ?
101名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 05:37:35 ID:UTcxNLU60
農家やりたいんで後継者のいない方農地ください。
小作人はやる気ないのでレンタルはお断りします。
宅地以上の金額で買えというのもお断りします。
102名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 05:40:29 ID:h7tmvtB40
>>100
そこのインフラ整備に膨大な金が掛かる。
荒れた農地にも所有者が居るから農地の買収が必要。

多額の予算をつぎ込む大規模な公共事業になるから
反発が大きいんじゃね?
103名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 05:43:15 ID:UTcxNLU60
>>102
道路や箱物よりマシですがな。
何より維持費が段違い。
104名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 05:48:38 ID:h7tmvtB40
>>103
国営農場だと公務員だから維持費が大変
ソ連の国営農場も生産性は上がらず

20年耕し続ければその農地をプレゼントする「墾田永年私財法」でもする?
105名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:03:50 ID:weE+48kzO
実家は農家です。
作ってる物は言えないが、農協なんかを通さないで
自分で売り込みしてるから儲からないことはない。
でも実際、仕事はきついなあ。
土木作業ってかんじだわ。
親父は「農業は80%の力でやれば良い」と言うが、
俺は100%でやって後は休むってかんじが良いので、
こうやって変な時間に書き込み出来るわけ。
子供の頃は農業は嫌だったけど、大学行かせてもらって、
農業ってボロイ商売って気付いた。
ストレスほとんど無いし
仕事中はポッドキャスト聴いて
余った土地で季節の物育てて、
年収奥さんと二人で1000万。
106名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:12:02 ID:UTcxNLU60
>>104
無知乙。
箱物の職員の給与額を調べようね。まずはわたしの仕事館から。
107名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:48:28 ID:obkgGkZ90
>>101が真理だろ。
辞める農家は農地価額で、新規就農者に農地を譲れ。
108名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:52:13 ID:gAfM/9PD0
不足してるのは農業後継者(希望者)ではなく、農「家」後継者だろ?
問題の本質をすり替えるなよ
109名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:53:17 ID:B3ZGcUUHO
古賀誠大先生の
110名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:56:01 ID:jwALhxS+0
筑後地区というと、鳩山邦夫(6区)と古賀誠(7区)
111名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:57:40 ID:QeuXjlosO
高齢化のその先をいっている地区は、風が吹くとよ
112名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:03:00 ID:AEke+EQf0
福岡県はJAや自治体、民間の直売所が乱立しているけど、価格帯を見ると暇潰し向けにしか思えない販売単価。
採算は取れているのか???
113名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:06:28 ID:+pg0azMv0
兼業農家が辞めてるだけ
114名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:18:29 ID:ae7t0ewV0
つか農地なんか本来凄く安いからやりたい人がいれば1千万も
あれば農家跡と農地をそっくり買って新規就農出来るのに、農地法
の壁を越えられない。
115名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:27:29 ID:4b2JGrPJO
JAの給与体系を見直して、取り分を再考したら
すぐにでも解決しそうだな
116名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:28:09 ID:AEke+EQf0
農業も漁業も零細重視で『萎え』な業界ですなw。
117名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:28:21 ID:S4qqEHMG0
農政自体がもはや日本の農業を放棄してるしなw

他の先進国農業が消費者に負担を押し付けないように生産者への価格補償を税金で行ってるのに、
日本では輸入関税で外国製品を排除するだけであとは市場流通と生産者の力関係に丸投げだからな。
税金は農業土木補助と価格維持の為の生産調整に対して支払われてる。
日本の農政によって、消費者は税金を農業関連で使われてる割に高値で維持された食品を買わされてた。
そりゃ農業が悪者にされるさ。そんな環境に嫌気がさして後継者もいなくなるさ。

企業参入して大規模化すれば良い、訳じゃない。根本が間違ってる。
大規模化は土壌を荒らし、作物の品質を低下させるだけ。
日本の農作物が外国で高く評価されてるのは丁寧に手間暇掛けて(日本人らしく)作ってるからなのに、
わざわざ品質低下を(知らずに)望むなんて愚の骨頂。

対策らしい対策をしないのは、いっぺんに農地再編を狙ってるんじゃないかな。
とびとびの農地なんか手に入れても大変だからな。効率的に周辺地を集約出来れば、中規模でも十分
やっていけそうだ。政府は熟練者に対して技術料を余計に払ってやれば消費者は品質の良いモノを
十分安く手に入れられるようになる。農地を維持するには代々の土地に定着する家族経営が最適だし。
118名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:28:54 ID:dP77oCHTO
モテないし開墾できる農地がない
今あるさら地は土壌汚染してて使えないし
119名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:31:24 ID:vVF21i6bO
政治家と同じで農家も世襲すると腐るんだ。制度が悪い。
120名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:41:45 ID:zG7o0tXeO
減反の補助金がカットになって、来年から大量に米余りになるな。
ますます米農家涙目
121名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:42:06 ID:Ri4Zgjur0
>>19
言葉や文化の違いもあるからまず無理
それに、研修生って自分の国のために習いに来てるんだぜ
おまけに、折角莫大な金掛けて品種改良した品種持ち出されたりして大変。
122名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:45:13 ID:Lul6jOfqO
新規に農業やりやすい環境にしろよ
今時農業希望な若者なんて山ほどいるだろ
123名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:45:48 ID:OCJhyhGbO
学校教育で農作業を必須科目にしろ
124名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:49:07 ID:49PBEJse0
>>101

ってかリーマンが農業やりたいから仕事やめてすぐ「農地かいます」なんてできねぇしな。
でも 基本的に農地は余ってると思うよ。
本心では農地売りたくてたまらない農家は多い。
機械だって下取り業者よりちょっと色つければ喜んで売るだろ。
65に近い農家はみんなそんなもんだろ。
しかも農家で儲かってるならともかく、原油や肥料は高い 米は安い ほとんどの野菜はここ数年で一番安い。

うちの親父も町に近い農家が宅地になって農地売ってるのをみて羨ましがってる。
125名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:49:38 ID:EzpX/97T0
米農家になるための初期投資が2500万円
新規就農なんてできないだろ
126名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:51:14 ID:bYRCWbDl0
農業やるからその土地くれよ
127名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:54:03 ID:JT/+iZjiO
完全なオート化しちまえば楽だろうにな。
128名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:56:12 ID:BRSd7+1DO
うちの両親は先祖代々の土地だからと手放す気はない。
そのくせ息子二人を都内の大学まで行かせちゃ農家継ぐわけもなく
129名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 07:58:59 ID:4fi5e8IP0
後継者がいないときは購入を希望する農家に強制売却するシステムを作れ。
130名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:00:07 ID:QZJPi4u40
とりあえず企業参入と機能性作物(っていうのかしらんが)の中心化が必要な時期だろ。
要するに、農業は企業が生物系の研究を活かして健康食品・薬品原料系の作物や生物を開発して育てていくという産業に転換すべき。
131名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:04:30 ID:oQK7O+gGO
俺らで2ちゃん村作っちゃおうぜ的なスレになかなか神が降臨しないな^^;
132名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:08:56 ID:YpZv8etqO
日本のニートは農家の養子になればいいのに。
133名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:10:37 ID:NqfXzfkd0
企業参入した場合、貧乏人は米以外の国産農産物を食することは無くなるだろうな
134名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:11:44 ID:DB+Sxfws0
どういう神を希望してるんだよw
135名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:13:09 ID:4bUgDcY9O
年収200万前後の会社(農業)に就職するバカいないだろ? 
136名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:13:50 ID:21yqQcODO
養子に貰ってくれないかな
137名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:16:52 ID:DB+Sxfws0
ゴムボートで魚つったほうが儲かりそうだな
138名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:19:33 ID:DB+Sxfws0
わかった、朝は農業、夕方からゴムボートで魚釣り

これで作物できるまで食いつなげるw
139名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:23:29 ID:DB+Sxfws0
ひらめいた!

国が土地を借り上げて、ホームレスを雇う!
地主の爺婆様も、ホームレスもウハウハ
140名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:25:12 ID:YtivWvl30
自分でやらなくても良い委託生産が増えたからだろ?
141名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:28:31 ID:DB+Sxfws0
誰か俺をほめろよw
142名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:29:11 ID:8Ofvj32gO
氏ね
143名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:30:12 ID:pFxINwukO
>>137
ゴムボートでどうやって採算の取れる漁業が出来るんだよw
マグロの一本釣りか?

ボートごと引きずり回されるのがオチだなwww
144名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:32:17 ID:DB+Sxfws0
なんで死ねなんだよw じゃなんか俺より優れた案を出せよw

ゴムボートなら燃料費ゼロだろw
さらにルアーでスズキとか釣ればいいだろw
145名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:32:35 ID:9zC1wZsVO
農業を始める?
YESか農家
146名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:33:59 ID:CJZ9kWpFO
人生八方塞がりになった時の最後の逃走経路として
跡継ぎのいない農家、伝統工芸と決めている
147名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:35:46 ID:pFxINwukO
>>145
……


[審議拒否]

148名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:37:58 ID:jqFxu+bm0
>>83
鬼女の妄想が綴られてるだけじゃねーかwww
149名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:40:33 ID:6zyCM1iN0
企業参入って馬鹿なの?w
投資に対する利益が上がらなければ参入なんてするわけ無いじゃねぇかwww
そもそも農地と土地の違いも分からんやつ多すぎ。農家は農地に家を建てられるんだぜ?それなのに安く売るわけないだろ。
ほとんどが相続まで待って細切れにして家を建てちゃうんだよ。地域によっては水田の減少を止めるために審査を厳しくしているが自分で維持できない農家は二束三文で貸し出して水田を維持するからとりあえずは死ぬまで安泰だしね(機械化できない所は厳しいがな)。
まぁその一方でいまだに減反しろといってくる行政は笑いどころだがな。

ただまったく否定するつもりも無い。実際地元では稲吉種苗が国から助成金を貰ってアメーラトマトを作ってる(らしい、裏は取ってないが農協や同業者から聞いた話)。調べればすぐ分かるが日々の管理は殆ど機械化で一体幾らつぎ込んでるんだよって具合の施設だ。
そしてここで作られるトマトは・・・1kgあたり2000円ぐらいかなw分かりやすく言えば普通の特売とかのトマトが450円前後、直売所などで見られる高糖度トマトで1000円、糖度8前後をキープし保証するようなのでも1500円が限界だ。
取り敢えずニート・底辺には手が出ない代物が完成するわけだwww
そうやって高値で売れないものしか手を出さない=その市場から個人農家が排除されるで日本農家終了w
そう直売所もあるし簡単な図式にはならないと思うが、稲吉自体トマトの品種を秘匿してるようだから既存農家と仲良くやる気は無いんだろうな。
150名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:41:59 ID:mG/xIUjR0
農村がよそ者を拒んでるんだからしょうがない。
勝手に自滅してくれとしか言いようがない。
151名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:42:44 ID:x3Q6piF60
楽にやれる農業のシステム作りしないと
苦行に飛び込む奴は居ない
農地法から考えようや
152名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:45:10 ID:bs2+iS7wO
今、決断を迫られている
 
イエスか農家
153名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:45:18 ID:DB+Sxfws0
国が借り上げて、ホームレスが自分でやれると思ったら、
そのまま自立させれば職業訓練学校と同じじゃないか
なんで俺に賛同しないかなw
154名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:50:05 ID:Rj7mt9nw0
企業化しても人に使われながらの農業なんて絶対悲惨だぞ
奴隷過ぎるw
155名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:50:40 ID:9baMVIsy0
コンピューターより普通に農業やりたい。
156名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:51:55 ID:8Ofvj32gO
農家になりたいなら 金を1億は最初に無いと出来ないから
157名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:55:07 ID:DB+Sxfws0
ミニ耕運機なんて5万で買えるだろ、水ポンプが1万、あとなんだ?w
158名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:56:41 ID:8Ofvj32gO
農地と三年食べる為の金は最初から必要だな
159名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 08:59:16 ID:/RgxcQK1O
アストロノーカでいいや
160名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:01:08 ID:TluonMbpO
作るなら自分で食う分だけだな
161名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:01:22 ID:FCrTHk7l0
農家の数を減らして一件あたりの規模を大きくしていくのは重要
小規模農家は離農してくれた方が日本のためになる
162名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:03:03 ID:IrVREl0f0
太田総理でこれやってたけど農家として認められるのに
あんな面倒な処理が必要なんじゃ誰も参入しねえよ
163名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:03:34 ID:8Ofvj32gO
規模を大きくするには農地が飛び地にしか有りませんけど?

日本は家が建った隙間に農地が有るんだが?
164名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:04:17 ID:IbGedWcc0
>10
お前が継げよw
165名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:04:32 ID:xkGiXi5jO
人並みの生活できるならやりたい
166名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:06:36 ID:X/5ydyMh0
>>157
家庭菜園と区別もつかないアホ
167名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:09:17 ID:rPRYkB/DO
派遣会社から若いの派遣してもらったらあかんの?
168名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:10:00 ID:8Ofvj32gO
アメリカわヨーロッパの農地は耕したら 端まで行って帰ってきたら 半日や1日掛かる
それが農地と言う面積なんだよ
169名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:13:05 ID:kaDFA2ZdO
>>167 だな
長期派遣すればいいのに
170名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:13:59 ID:NlckVtqTO
>>1

この問題がいかに深刻な問題か分かる人間と

農業w田舎w底辺の仕事wと気にもかけない人間とでは格が違う
171名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:16:00 ID:DDvzbCwMO
土地から家から全てあるなら農家やってマッタリ生きるのもいいな 

まぁ都会で育った俺には無理なんだろうが…
172名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:16:09 ID:8Ofvj32gO
農繁期の派遣は有るよ
時給が650円で一週間有るか無いかのレベル
更に言うと果樹園とかで田畑は無いぞ
173名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:16:39 ID:k58k3ZHC0
>>168
等高線耕作を無視し土壌流出を厭わないアホアホ農業と比べられてもな
174名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:18:54 ID:k58k3ZHC0
この国は官僚と政治家が結託して農業潰しに取り組んでるから(例:減反)
政権交代しない限り農業は再生しない
175名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:19:04 ID:vujTOhRV0
お前ら農地って言ったっていろいろあるんです。
農地だから安いと踏んでいる奴は痛い目見ます。
うちの実家は、パワーショベルはあるし、1200万の最高馬力のトラクター買ったし、
異常に金かかります。でも、農地の整備は自前で出来るので、
投資分は業者に頼むことを考えたら元は取れるはずです。
それから、農家はバカでもできるってのは大きな間違いです。
センスと感が良くないと、あっという間に倒産です。
これはどんな仕事にも言えると思いますが。
植物が相手ですから、至れり尽くせりで把握してあげないといけません。
それから、くだもの系はアホみたいに手間がかかります。
米なんかの穀物類は楽です。葉物は次に楽です。
大きくやれば、それだけパートも必要なので固定費が上がります。
それだけ収入の悪い年はダメージを喰らいます。
楽しいと感じるのは、自分の思い通りに仕事が出来ることくらいです。
お前らが気になっている年収は、うちの実家は去年はプラマイ0でした。
経営経費、生活費を抜くとぎりぎり赤字にはならなかったということです。
ちなみに、いいときは半年ほどで、800万ほど残ります。北海道なので冬は休みです。
どう取るかは読んでいる人次第だけど、どうなんだろうね。これw
176名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:22:48 ID:k58k3ZHC0
やっぱり基本は米だぜ
米が無ければ戦争にも勝てない
177名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:22:58 ID:8Ofvj32gO
筑後地方は果樹園が沢山あるが 何処も後継者が居ないから
廃園が近年増え続けているよ
果物は一年に一回しか取れないからな しかも必要な食べ物じゃないし
178名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:23:05 ID:u6FEFBgC0
やめてくれるのはまったく構わないんだけど
その後農地をガッチリ抱え込むのはかなりマズイとおもうよ
さっさと売ってくれと。
公共事業で転売を待って農地握り締める強欲百姓がいなくならないような制度にしないと
179名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:24:10 ID:+dBPz8w9O
>>163
それが小規模農家の弊害なんだよ。
手遅れにならないうちに大規模資本で農地を
運営出来る体制をつくるべき。
ジジババに任せていたら日本の農業は本格的に滅びる。
180名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:28:17 ID:k58k3ZHC0
>>179
大規模な資本などいらんわ
個人経営で十分カバーできる

離農者が増えるのは偏に農業が儲からないから
農業が儲からないのは諸外国のような所得保障がなされないから
所得保障がなされないのは土建事業と天下り事業に予算が吸い取られるから
181名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:28:37 ID:FF2AvUOlO
どっかで人材募集とかしてないのかな。都会育ちで父親の趣味の畑を手伝ったことしかないけど、体力もない。でもやらせてくれるならやってみたいのだが。
182名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:28:56 ID:8Ofvj32gO
だからな 大規模資本を誰が出すんだ?
この地域は台風の通り道だし 水は汚い地域だし 暑い地域

農地は飛び地ばかりなんだよ
183名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:30:18 ID:anFExAyF0
資本入れても、結局不作になったら、税金で補填せざるを得なくなるだろうしなあ
184名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:35:29 ID:giI02by30
実家は兼業で米育ててる
忙しいのは田植えと稲刈りくらい
仕事の片手間に米育てるだけで500万の収入が入るんだからおいしい仕事だ
185名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:35:34 ID:mUGybj/W0
>>181
昔はアルバイトの募集が結構あったよ
住み込みで4〜6千円ぐらい
最近はあまりみないな〜農業研修制度のせいかな?
186名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:39:21 ID:vujTOhRV0
>>176
米は新潟以外は作るだけ赤字になる不思議

田んぼ2枚、一兆五反?単位よく解らないけど、
近くで辞めた人が1000万近くで売ってました。
もちろん、整備みたいなの込みだろうけどね

売るのにも、安く売ろうとすると農協が黙ってないらしい
で、買い手が付かないと。
でも、農家って災害なんかで作物ダメになることがあるから、
農協の共済に入ってないと、不安で仕方がないらしい。
大きくなればなるほど、農協に囲い込まれるって言ってた。
農協の職員って、半公務員みたいなもんだから、農家いじめられて大変だよ
中型の農家くらいだと、最近は融資も渋るらしいし
187名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:41:32 ID:vujTOhRV0
>>184
ちなみに何処ですか?
188名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:42:58 ID:8Ofvj32gO
米の減反は旨い地域には ガンガンに作らせて
不味い地域は転作させるとかが大事だろ
189名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:49:11 ID:NSjMrJNw0
来年愛知あたりで農家やりたい奴いる?
190名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:02:17 ID:nz7iyIzgO
>>184
田植えと稲刈りだけが忙しい?
そりゃない。他にもやることいっぱいあるよ。
500万て経費がどんだけかかってるか分かってんのか?
191名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:03:31 ID:y8uoaCpM0
農水省は半世紀の間、農業政策ではなくて農協政策のみをおこなってきたということです。
農林族の政治家や農協にとってはあくまで零細農家が多数存在したほうが、少数の優良農家
農業法人よりもずっと望ましい。
農林族、農協は今でもこの考え方を改めていないので農業への新規参入を難しくしている。
192名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:05:37 ID:zdUp0okIO
筑後の例を全国に当てはめる時点でトンデモっす。
193名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:06:27 ID:7apxGFp20
仕事ないって言ってるフリーターとかいかせればいいじゃん
定職になるぞ
194名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:08:51 ID:+5WyQPt3O
生活サロン板 の村 スレでは野菜作りたい人沢山いるみたいだったけど
195名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:10:54 ID:KYjEsSqt0
園芸作物や高級品種作ってる農家なんか実は高額所得者だったりするんだけどね
キャベツ農家が「豊作貧乏でどうしよう・・」とか言うニュースあるけど、その数年に一度の豊作貧乏状態があっても平気で乗り切れるほど平常金儲けてる
キャベツ不作の場合はキャベツ相場が暴騰するから結果的に困らないし

まあ儲けてる農家は日本全体の一部ではありますが
196名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:13:35 ID:BquyoD5cO
農家のせがれが家業を継がないならだろ。
197農神:2008/09/05(金) 10:15:31 ID:bNVQ/oi5O
農業従事者の所得税などを下げよ。国策として農作物をどんどん作り中国やインドなどに主食の米や麦を、中東には高級な果物、ヨーロッパやアメリカには日本酒や日本のうまいビールを輸出せよ。外貨を稼ぎ国を農業の力によって国を立て直せ。
198名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:15:57 ID:vujTOhRV0
たぶん、あと20年もすれば米輸入してると思うよ
世代が変わる20年〜30ごとに農家が半減してるから
>>190
米農家は楽なはず・・・実家は食べるだけの米とメロン+じゃがいも農家だけど、
すいか、メロンは手間と細かい移植とか剪定技術があるから、
あれは短気にはできないわ
お盆に少し手伝ったけど、ハウスの中の温度と
細かい作業でキッー!ってなったんで逃げて海行ってアワビ密猟してた
最初おもしろかったんだけどな
199名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:17:35 ID:8AsP6pNu0
>>184
実家の親御さんが見たら激怒するだろうな
200名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:19:21 ID:haEf+ULHO
せめて農家に減税ぐらいしてから言えよ
201名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:22:17 ID:ZsCxKc600
>>150

農村は拒んでないと思う。ただ農業は新規参入は出来ない。

するには色々と制約があって難しい。農地を買うことも出来ないからね

一般人は、正直農家の倅が、農家の資格を手放すのは馬鹿の極みだと思う。

利用価値がわからないあほ。
202名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:22:39 ID:KYjEsSqt0
女で職業として農業やりたいというヤシは案外いる
けど「農家の嫁」は絶対必要だけど「女農家」はイラネというのが農協スタンスでそ
具体例が北海道の農業研修の名を借りたレイープ騒動

農家は娘に後継がせて婿は会社勤め 爺ちゃん婆ちゃん娘で農場経営
んで夫が定年退職したら夫婦で農業 娘が生んだ孫娘にあとを継がせる・・・というのが1番望ましいスタイルなんちゃうの?
203名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:23:02 ID:Ri4Zgjur0
ハウスなんか10分入ってるだけで汗がシャワー並で全身ぐっしょりになるよな
サウナなら外に出て水浴びてアースッキリ!だけど
やらなくちゃ飯が食えないからペットボトルに水入れて極限状態で作業
204名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:24:41 ID:acwj+TqD0
農業がもうからないなら公務員のボーナスカットして補助金にあてれば?
205名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:27:41 ID:vujTOhRV0
農家やりたいなら、北海道の夕張いけよ
あそこでメロン作れば、小さいハウス50b2本で100万取れるよ
財政破綻とか言ってるけど、農家は例外で大きなメロン御殿がボコボコ建ってるぞ?
もう古いし品種自体は、あまりおいしくない種だけど、
ブランド力があるから高値で売れるしなー。
初値っていうのかな?デパートとかがご祝儀で初物買うやつ。
今年は、どっかのデパートが1個200万で買ってたぞw丸井だったかな?
まぁハウス農家は経費もかかるけどなー
206名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:27:51 ID:ZhPP6o4x0
農業も深刻だが、こっちも深刻だな。
この国の為政者や経営者は何考えてんだろうな。
ちなみに日本の農業補助金は欧米の半分以下だな。

http://www.excite.co.jp/News/china/20080902/Recordchina_20080902023.html
>2008年9月1日、新華網は、日本の雑誌に掲載された日本人技術者の現状を紹介した。資料によれば
>ここ5年間で大量の日本人技術者が中国に流出しているが、待遇の違いに理由があるという。

>それによると、日本でリストラされたり、退職した技術者が中国のために働くという現実がしばしば見ら
>れるようになった。例えば、三菱電機の場合。ここ5年で経営不振により1万人がリストラされたが、そ
>の大多数は三菱とハイアールの合資会社で働く。日本で再就職した場合、年収は300〜400万円だ
>が、中国企業では500万〜700万円にもなるという。こうした待遇が彼らを惹きつける魅力だ。

>日本の人材が流出するという現象は今に始まったことではなく1980年代まで遡る。韓国のサムソン電
>子が大量の日本人技術者を引き抜き、その結果、現在では日本の製造業を圧迫するまでの存在に
>なっている。団塊世代が大量に職場を去る中、こうした現象が再現される可能性がある。

>日本では技術者の地位は決して高くない。福田内閣(9月1日現在)の18人の閣僚のうち、理系出身者
>はわずかに1人。明治維新から数えて理系出身者が総理大臣になったのは東京水産大学出身の鈴木
>善幸氏のみだ。それに対して中国の歴代の指導者は理工系出身者が占める。(翻訳・編集/小坂)
207名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:28:08 ID:nd4RxgBE0
>>197
高級果物ねえ。
中東の物好きはネタ扱いで食べるだろうけど、中東自体が
果物の名産地だし、物凄く旨いからね。
日本の中途半端なやつじゃ太刀打ちできないよ。

世界を相手に考えると、日本産のほうが淘汰される可能性のほうが高いよ。
208名無しさん@八周年:2008/09/05(金) 10:33:03 ID:Pu7i8IVf0
農作物には天候が左右されるからね。
収入が一定しないのと、天災があった時の手間とか大変だから。

だからこそ、国内の農家は大切にしないといけないし、最低保障する制度とか
災害保険みたいなのが必要になってくると思う。
国内の偽装も言われるけど、中国なんかの汚染野菜に比べたらはるかに安心できる。
生産が一定すれば、品質向上の努力を忘れない日本人なら、より安心できるものを作ってくれそう。

だけど農水相がこんなに毎回いろいろあるのでは、良い政策してくれる人が現れるか…。
209名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:35:13 ID:d3rGjnBc0
農家も四面楚歌だろ?
野菜の値段には肥料、燃料、耕作機械分も全て入っている。


一般消費者も、国産が高い、国産買えない人は
出所の分らない外国産を買う、外国産も買えない人は飢える。

そして、外食産業なんかも中国産などを入れてる。
国産欲しいけど、高いし、ナイって言ってる。

こういう状況なのに、野菜が作られ過ぎということで
価格を維持するために、減反したり、廃棄したり。

もう無茶苦茶。

一番シンプルなのは、日本人の家族一人一人が
1反くらいの菜園を持つ事だよ。形、見ため、上質な物に
さえこだわらなければ野菜は簡単。
誰も飢えなくていい。食べることを気にせず生活することが
できるのに。
210名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:37:09 ID:G4KSdrw60
その農地、我々韓国が引き取ります。根性無しの日本人
よりもまじめに働く人材がいくらでもいます。ぜひ!
211名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:37:17 ID:zG7o0tXeO
稲作は機械と整備された畑さえあれば、少人数でもかなりの面積いけるよね。
園芸はそうはいかん
212名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:38:06 ID:nz7iyIzgO
>>198
メロンは大変って言うよね。
真夏にハウス内作業は40℃以上になるでしょ?
単価は高いけど、手間がかかるから割りにあわない、ってメロン作ってる人に聞いた事あるよ。
米も大変だよ。草刈り、除草剤撒き、肥料撒き。転作で大豆や小麦なんかも作らなきゃならないから、それの種撒き、刈り入れもある。
田植えなんかも植える前に2ヵ月前後の下準備が必要だし。
暇なのは冬だけだ。
213名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:39:25 ID:d3rGjnBc0
インゲンなんか植えたら、山程取れるよ。農薬も肥料も
ほとんど必要ない。
ナスは数株植えておけば、秋まで次から次ぎへととれる。
カボチャもほったらかしててもできる。
ミニトマトもかーんたん。

野菜を買うという事事態が、間違いの元のような気がする。



214名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:40:00 ID:B0yNZhqj0
農業やりてえ
しがらみの無い素直な野菜の方がおまいらよりマシ
215名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:42:20 ID:d3rGjnBc0


耕し、除草し、肥料をやるってことが
物事をめんどくさく、金が無駄にかかる原因の元なんだよな。
また単価が低くならざるおえないならなおのこと、
それは、商売にしてはいけない物なんだよ。

一般消費者が外見が悪いものでも買うようになれば
もっと農家もラクに、そして一般消費者もラクになると思うよ。
216名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:44:25 ID:KYjEsSqt0
高級苺や桃はガイジンに絶賛されるけど、問題は超痛みやすいから国外輸出できないんだよね
217名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:46:27 ID:unu4ARex0
>>214
農家はしがらみだらけだぞ?
218名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:46:47 ID:zG7o0tXeO
イギリスの外交官が日本のブドウベタ褒めしてたなあ
まあ手間のかけ方はんぱねえしな
219名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:46:58 ID:9GHnsOok0
農村では会社員+百姓+消防団員の一人3役が普通
220名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:47:34 ID:uM9Z60oXO
>>214
農業のしがらみを取り去ってくれ
221名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:48:07 ID:tHmEpQ7o0
>>214
田舎の農村の繋がりを舐めるなよw
222 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 10:48:56 ID:2Sdqalsr0 BE:97848656-2BP(256)
>>217
しかも引っ越しも出来んしな。
223名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:51:31 ID:vLXvQU3fO
誰もやらんよ
会社に飼って貰ってる方がずっと楽だもの
224名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:51:58 ID:B0yNZhqj0
めちゃ批判された…

農業やめるわ
225名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:53:01 ID:8Ofvj32gO
リーマンほど 楽チンな商売は無いぞ
226名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:54:22 ID:vujTOhRV0
田舎って、基本が閉鎖的なんだよな
その癖、人のプライバシーは平気でズカズカと
長いこと田舎にいると田舎から出れなくなるし、都会に長いこと居ると田舎には住めなくなる
不思議
227名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:54:28 ID:tHmEpQ7o0
>>224
なんで農家を継がないで勤めに出ているか考えれば
わかりそうなもんだけどなw

まぁ政治家が世襲制なのも考えれば理由はわかるよなw
228名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:54:33 ID:+5WyQPt3O
どこかのスレで、給料二十5万と家賃無料ならやりたいって若い人が言ってたよ
229名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:56:05 ID:3Kp8NM6t0
コストがかかるワリにはリターンが少なく不安定な部分もある
これで誰がしたがるんだ
殆ど滅私奉公の精神でなければ農業なんて現状新たにやるやつは居ない
230名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:56:34 ID:KIQrGveS0
全般的に農家の息子、いわゆる二代目どもの王様ぶりはひどいぞ。仮に息子がマシだと
しても、その嫁が王様だったりと。もうね土地を引き継ぐという構造・思想自体をやめるべき
だと思うね。
231名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:56:47 ID:uM9Z60oXO
まず嫁が来ないな
232 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 10:56:50 ID:2Sdqalsr0 BE:156557186-2BP(256)
>>228
それなら俺もやりたいわい(W
233名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:57:02 ID:GWqVDzBHO
自然に左右されるし、輸入米のおかげで減反はさせられるは農業に明るい未来はないってじいちゃんが言ってた
てか農業がなけりゃ人は生きていけないのになんでこんなぞんざいな扱いを受けなきゃいけないんやろ
定年したら絶対田舎に帰って農業やるよ
234名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:57:47 ID:wcK6fYs80
負け犬の遠吠えばかり
235名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:58:31 ID:8Ofvj32gO
農家になるより 坊さんになれ
最近は寺なんかが 坊さんが居ないから募集しているよ
給料は50万しか出せないらしいが
236名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:59:23 ID:lys3ZVv1O
てか石油がなくなった時点で農業も大量生産できなくなるんだから
237名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:59:36 ID:WRXlmc7t0
がんばればがんばるほど収入増えるって感じじゃないしな。
無農薬なんか真面目に作ってる農家とか、やってる事の割りには全然儲かってなくて、
よっぽど物好きな人達にしか見えないし・・
238名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:00:51 ID:uM9Z60oXO
>>237
物好きで閉鎖社会・・・
これって
239名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:01:40 ID:3Kp8NM6t0
将来世界的な食糧危機が起きた場合
このままじゃ日本は大混乱に陥るかも知れない
どうにかして改善すべきだが予算も無い
240名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:01:53 ID:u6FEFBgC0
>>214
農家のしがらみヤバイよ
241名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:06:43 ID:8Ofvj32gO
農家のしがらみなんか 無いぞ
田舎に住んでるが しがらみは無いぞ
ただ人が少ないから 消防や道路の掃除や溝掃除に参加しないと埋けないし
葬式の手伝いとか必要だし 簡単じゃないか
242 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 11:06:42 ID:2Sdqalsr0 BE:91325647-2BP(256)
>>240
水利関係で揉めると、マジで死人が出るからな。
243名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:07:37 ID:vLXvQU3fO
>>239

> 将来世界的な食糧危機が起きた場合
> このままじゃ日本は大混乱に陥るかも知れない

真っ先に餓死するのは親類縁者に百姓が居ない都会のサラリーマンだな
それもいいじゃないか
戦後の混乱期見たいに貢ぎ物持って来たら分けてやるよ
244名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:08:21 ID:9GHnsOok0
ガイジン嫁が多いから今後はハーフの後継者が増えるよ
245名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:08:29 ID:+5WyQPt3O
>>235
それってひと月の給料?
246名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:09:23 ID:8Ofvj32gO
一月の給料だよ
ボーナスは無いぞ
247名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:10:11 ID:d3rGjnBc0
食料危機が来たらいい。
みんながそこらの空き地や、河原や山や線路わきなどで
何でも植えてみるようになるよ。
カボチャなんかほったらかしで、農薬も肥料もほとんど必要なくできるのに
わざわざ中国やアルゼンチンから輸入してるのはバカバカしい。


野菜っていうのは案外簡単に作れるものもあるんだなって
みんなが気がつくこと大事じゃないかな。

248名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:11:40 ID:lys3ZVv1O
>>193
フリーターより酷い
フリーターはまだ稼げるが
農業は働いて赤字
249名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:12:58 ID:voi96OqU0
あとついでほしけりゃ出すもの出せばいいんよwww反省しろよサルがwww
250名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:13:00 ID:d3rGjnBc0

カボチャなんか3株も植えておけば
二人で食べきれないくらい取れるし。

みんなが空き地や山、土手にカボチャやさつまいも
植えたら何とかなるよ。
粟やヒエとかな。

それが収穫できるまで少し飢えるとは思うが。
今から、みんなであちこちに種撒いて練習しておけばへーき。
251名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:13:16 ID:W1EMjTPjO
企業が農業をやる時代が来たんだよ
252名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:13:21 ID:KOOiJIbqO
巨大町内会みたいなんだろ
253名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:13:58 ID:8Ofvj32gO
因みに 野菜の種なんか自給率は1割くらいしか 日本は無いぞ
ほとんどが輸入の種
しかも 種が取れない野菜しか無いぞ
254名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:14:39 ID:f8qe1wz8O
報われないことを誰が進んでやるんだよ?
アホか。
255名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:14:47 ID:+5WyQPt3O
>>250
かぼちゃって作りやすいなんてはじめて知った

>>232
んだな
256名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:15:59 ID:nd4RxgBE0
>>240
本音はそうだろうね。
だから知らない奴は騙されるけど、知識がある奴は
農業補助金とか地方に税金ばら撒くことに反対してるよ。
世界的な食糧危機になったら、国内の普通の奴に売るわけねえから。
海外の金持ちに売るにきまってるじゃん。
どの道、都市住民は飢えて死ぬのが関の山。
戦後の混乱期の農家の強欲振りは凄まじかったからね。

そのからくりはバレ始めてるから、多分食糧危機の前に
農村が荒廃して終わるだけ。
自給率向上なんてのは、それを誤魔化すためのペテンだったりする。

で、真面目にやってる農家がバカを見てるのが現実なんだよね。
257名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:16:13 ID:ZNVrQS0SO
>>251私もそう思います
258名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:16:27 ID:8Ofvj32gO
愛国心があれば農業はやれるよ
259名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:17:31 ID:/she60Yp0
会社を作って、
生産、管理、運送、販売を一元的にやれば
儲かると見てるんだけど、
法律的に問題あるのかな?
260名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:17:41 ID:CsOdMfLF0
妹の旦那が就農する事になった。昔から研究や手伝いはしてていずれやりたいとは
言ってたけどとうとう準備が整ったようだ。これまでずっと中小企業勤めだったし
それ程貯金があるって程では無いと思うが何か国だか自治体だかが就農者を募ってて
結構フォローしてくれるらしい。
261名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:17:49 ID:vLXvQU3fO
>>251
味は最悪な形だけの野菜が並ぶだろうな
農家には農家のノウハウが何処の家にも有るから
企業が足掛けで出来るかよ
262名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:03 ID:+5WyQPt3O
テレビでやってたけど、企業が参入すると、なんか日本以外の企業にとられてしまうとかなんとか話していたような。

うろ覚えだから ちがてたらごめんね
263名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:16 ID:d3rGjnBc0
>>255

カボチャは無茶苦茶かんたん。素人でも失敗しない。
やってみな。驚くから。買うの馬鹿馬鹿しくなるくらい。
肥料もあまり必要としない、農薬もほとんど必要としない。
生育初期のウリハムシだけネット等で防除してやれば大丈夫。

他にも紫蘇、レタス、サンチェ、サラダ菜、アシタバ、三つ葉
モロヘイヤ、インゲン、エンドウ、ツルムラサキ、ピーマン、
トウガラシ、オクラ、春菊、、

かなり育てるの簡単。


264名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:51 ID:49PBEJse0
>>255

かぼちゃはバカでもつくれる作物として有名ですw
ズッキーニもバカでもつくれるって話だな。
ま 商品としてつくるなら別だが。

ってか かぼちゃだけじゃいきていけねーよ。
やっぱり人並みに現金収入が欲しいんだよ。
時給700円とはいわないさ、時給500円でも農家はいいんだよw
時給500円とれる農家は立派な農家。
265名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:20:04 ID:GWqVDzBHO
かぼちゃはめちゃくちゃ作りやすいが形にこだわったらかなりむずかしいよ
野菜でもうけようと思ったら白菜、ダイコン、トマト、メロンかな
ダイコンは火山灰の土地でつくるとかなり高く売れる
266名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:20:11 ID:6iP00SG50
珍走ヤクザDQNは相変わらず豊作だけどな!
267名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:20:17 ID:BDVHD4fyO
これから何の業種でも人不足になるからキニスルナ
268名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:22 ID:IqiAa7sN0
>259
それだ!!
269名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:42 ID:vLXvQU3fO
>>265
そばお勧め
270名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:42 ID:GWqVDzBHO
>>242
水利関係はたしかにやばい
青筋たててどなりちらしてる人何人もみた
271名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:46 ID:lys3ZVv1O
>>259
で、何を作り売るきなの?w
そりゃあみんなそうしたいが無理があるから他に任す部分もあるんだよw
一元化で売れるものはすでに売られきってる
272名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:55 ID:d3rGjnBc0

現金収入の話してるんじゃないんだよ。

この日本でも飢えてる人はいるし、
食料危機が来ても、みんなが慌てないように
簡単に作れる作物はあるんだってことを知ってて欲しい。

野菜って簡単なんだって事知れば
とりあえず飢えなくいい、
生きる心配、食べる心配して自殺したりしなくていいんだから。
273名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:57 ID:zcRU8CDuO
兼業農家の子と付き合おうと思ったんだけど
その親が相手が農家か役人じゃなきゃダメだとか
遠いから(ちょっと遠距離)ダメだとか言ってるし
祖父母は不整脈が出るとか殺されぞとか泣きついたりした様で
親一丸で引き離し工作に躍起になってたらしく
相手がノイローゼ気味になって相談の結果別れた。

こういう思想方々が多いと農業って自滅の道を自ら進んでるとしか思えん。

すれ違いでスマソ
274名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:23:03 ID:CsOdMfLF0
とにかく大豆の自給率を上げないとヤバいな。日本の食文化を考えると
米と共に代替の利かない作物だ
275名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:23:25 ID:KYjEsSqt0
>>261
サントリーが野菜苗の世界に進出してるの知ってる?
高級野菜苗ホームセンターに並んでるよ
276名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:24:35 ID:OqgjE7Ww0
農業と漁業は企業参入させればどうとでもなるんだが、まあ難しいところだな
277名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:24:51 ID:GAc/Fs/oO
改革しろよ。農業だけにうちこんでるから駄目なんだよ
もっと視野を広げろ。
278名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:24:58 ID:8Ofvj32gO
米を作りカントリーに預けて 金が貰えるのは 三年後ですよ
279名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:25:43 ID:iCTsxzP10
まともに生活が出来るのであれば農家もいいなと思う。
280名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:26:45 ID:/she60Yp0
>>271
販売は別に野菜をそのまま売るというわけじゃなくて、
レストラン、製菓、製パン部門で、商品化して付加価値をつけて売る。
そうすることで、野菜の市場価格に左右されないんじゃないか?
281名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:04 ID:d3rGjnBc0

大豆だってそんなに難しくはないんだよね。

昔は田んぼの畦で飢えられてたって言うし。
要するに、外国の物が安く入ってきてしまうから
育てる意味がなくなってしまうってことだろ。

そうじゃなくて、みんながその辺の空き地や庭で
大豆育ててみたら外国から買うより安くできるんだから。
282名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:11 ID:ilsrML8fO
宇宙人ジョーンズのスレですねわかります
283名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:45 ID:vLXvQU3fO
>>275
そんなの唯の種苗屋じゃないか
品種改良していろいろとやってる会社なんてたくさんあるぜ
284名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:48 ID:8Ofvj32gO
農家の借金をお前らが チャラにしてやれよ
借金が有る限り農業は辞めれない
285名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:54 ID:FcZea0Di0
後継者不足だと、じゃあ俺を呼べよ。
酒に付き合わないでいいのなら、いくらでも行くよ。
286名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:28:17 ID:+5WyQPt3O
(^-^)とりあえずこれに限らず、会社作る人は雇ってね。 家賃無料で。
287名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:30:02 ID:CsOdMfLF0
確か株式会社の農地取得って禁止されてるんだよね?外資が農地を押さえたら
安全保障問題だからとかなんとか・・・違ったっけ?うろ覚えスマソ
288名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:30:24 ID:49PBEJse0
>>285

朝から晩まではたらいて月収10万とかで我慢できるか?w
これならコンビニでバイトしたほうがいいんじゃね?とか思わないか?w
289名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:31:12 ID:/she60Yp0
>>287
企業じゃなくて、農家が企業になることも難しいの?
290名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:49 ID:+5WyQPt3O
287
あ やっぱりそうなの?
なんか外国産業が入ると日本の野菜じゃなくなっちゃうにょかな
意味よくわかんないけど

とりあえず、国内の自給率あげなきゃいけないんでしょ?
291名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:57 ID:C6p8Pjce0
日本で一次産業やってる香具師は、遅かれ早かれ滅びると思う。
292名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:57 ID:t8EaKLSy0
その分大規模化すればいいのか?
293名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:34:23 ID:t8EaKLSy0
>>291
そのときは日本終了だろ
294名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:34:28 ID:acZmSvxZ0
よのなかのことはよくわからないが
農業漁業酪農
生きていくのに一番大事なことが
個人にまかされてるってなんかすごく変。
企業はやらないの?
295名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:36:42 ID:+5WyQPt3O
>>294
企業も弱ると海外の会社に取られるじゃない
だからじゃないかな
296名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:36:43 ID:3Kp8NM6t0
企業は儲からないからやらないの
ランニングコストがかかる割には毎日利益が出るわけでもない
やらせるなら補助金ジャブジャブつかってやらせないとな
297名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:39:20 ID:CrIUF/Yv0
>>294
企業もやってるよ。
中国で栽培・養殖して日本に輸入してるでしょう。
国内生産じゃ人件費が高すぎて儲からないからね。
298名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:03 ID:9V5vRIpd0
>>287
あれ? 株式会社OKになったんでなかったか?
国内に農地あるんだから、自給率と外資は関係ないだろ? 
いざとなったら、外資が国内で活動できないよう
にしたり資産凍結、資産没収くらいできる。主権があればだけどw
299名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:14 ID:jDgLhf3r0
>>294
個人を守るために会社で運営できないようにしてた
最近緩和されたが、まだ規制が多いんだよね
300名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:51 ID:4mwD7CQ20
>>265
形悪いと店で売れないからなー。
最近は安全重視嗜好が強まって、不ぞろいな見た目でも地元産の野菜なんかが
人気出てきたらしいけど。
301名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:41:43 ID:lVI3TE2R0
刑務所の人員に全員農業をやらせればいいと思うのだが、だめかしら。
自然の中でへとへとになるまで働けば、更正にも良いと思うが。
302名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:09 ID:d3rGjnBc0


だから一番簡単なのは、
日本人全員が農家になっちゃう。

そこらの空き地や山や河原や線路脇、公園で
野菜育てる。それで全部 解決。

流通が必要なくなるし、
収穫の人手の問題、大型の耕作機械も買わなくていい。
当然、外国から買わなくいい。
見た目を維持するために余計な農薬もかける必要もなくなる。

米、麦など一部の物だけ、やりたい人だけやればいいよ。もう。
303名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:11 ID:oxzpCms0O
イオン(だっけ?)最近は企業がやってる
流通コストも下がるし安心して買える
補助金に甘えてる低能農家はイラネ
304名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:19 ID:3P/PZgr00
ニートやヒッキーさんたちに農業をやらせる事って
出来ないだろうか?
彼らには無理?
305名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:40 ID:+5WyQPt3O
最近は形が悪くても安全な物がいいな
306名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:44:30 ID:jDgLhf3r0
>>292
農家は農地を自分のものだと思ってるから無理


>>285
逆に新規営農者は苛めにあって追い出されてる
後継者不足とか騒いでるのは役所や農協くらい、
農家は奴隷と性欲処理用の嫁は欲しいが、自分以外の農家は要らないってのが本音。
食料自給率とか農作物の販売の為に安定供給とかなんて眼中にないんだよ
307名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:44:58 ID:639qegZK0
>>303
可能なら、農家も企業の下請けになりたい。
農協より良心的。
手取りも増える。

もっとイオンのようなところが増えて欲しい。
308名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:00 ID:9V5vRIpd0
309名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:09 ID:+5WyQPt3O
>>304
月二十五万円と家賃無料でなら、やりたいという人他スレで、わんさかいたよ。 週5日。
310名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:48 ID:t8EaKLSy0
>>305
その形の悪いものを、普通の良品と同じ値段で買うかい?
311名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:46:16 ID:1WjcrrmQ0
世の中なめすぎの馬鹿しか居ないな。
312名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:04 ID:8Ofvj32gO
今現在ある農地で 米は150%の自給率だけ作れる
野菜は自給率120%は作れる

野菜や米を大量に作っても需要が国内だけなら価格は下がり調整するしか無いのさ
313名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:14 ID:d3rGjnBc0

食品を投機や儲けの対象にする事事態が間違ってるんだよ。

みんなが自分で育てれば、飢える心配、食べる心配しなくていいんだよ。
そしたらみんな、ビクビクして生きなくていいんだから。

314名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:48 ID:vLXvQU3fO
>>304
青ラッキョウ見たいな都会のサラリーマンには無理だな
引きこもりはいわずもがな
315名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:48:12 ID:639qegZK0
>>310
むしろ、都会では高くなる。

形のいい物を好むのは、客ではなくて、業者。
流通コストが安く済むから。
形の悪い物では、無駄なスペースができるだろ?
316名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:48:43 ID:XEdI5+P60
国が集団農場を作り、ニートにかぼちゃを作らせて
食事は毎日かぼちゃを食わせたら合理的じゃないだろうか
317名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:34 ID:rmAcNDMq0
国内生産では採算が合わんが必要な穀物、小麦、大豆などは国営で囚人に作らせればいいだろ?
318名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:36 ID:+5WyQPt3O
日本の野菜で新しい品種を作って、海外に輸出できないにょ?
319名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:51 ID:CsOdMfLF0
よくこういう話になるとニートだ刑務だ徴農だと言い出す奴が居るがそんな無理やり
スターリンみたいに嫌がることを権力でやらせても続かんでしょ。どんな奇麗事言っても
結局は儲からないモテない仕事には人は居付かないよ。
320名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:57 ID:7Lhq1r9K0
このスレの口だけ野郎には農業は無理。
321名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:43 ID:639qegZK0
>>309
現実は、外国人研修生の時給300円だからね。

冬場の保証も無い。

>>318
すぐに苗を持ち出されて、コピー商品が出回るよ。
322名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:52:57 ID:tHmEpQ7o0
>>309
そんな好条件な農家経営が出来ればここまで衰退していないw
323名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:03 ID:KqfvSTrs0
>>309家賃無料は余裕だが給料は保障できんなww
324名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:10 ID:d3rGjnBc0

税金もあるが、流通、肥料、農薬、耕作機械、燃料、そして
農家の取り分、これらが全部合わさった価格だからね。

多くの農家が自分で値段をきめることはできず、
高い耕作機械を買うしかなく、補助金があったり、しがらみが
あったりで四面楚歌。

農家とその周辺産業(農協、官僚、輸入業者も含め)を
支えるために 今の価格があるのだからね。

この構成を突き崩すには、
みんなが自分で野菜育てる、綺麗な野菜を求めない、
それだけでも変わる。
325名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:54 ID:8Ofvj32gO
>>318

> 日本の野菜で新しい品種を作って、海外に輸出できないにょ?

日本の野菜の種は海外で栽培されて日本に来ている
近年では 花や一部の野菜の苗は中国で栽培されて日本に輸出されている

何が輸出をしたいんだ?
326名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:55:03 ID:+5WyQPt3O
>>322
そんな収入少ないの??
327名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:55:14 ID:uM9Z60oXO
>>302
だからの意味がわかんね。
こいつは五体満足を条件にしてるな
328名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:55:34 ID:7Lhq1r9K0
家賃も全然無料ではない。
瓦や外板の修繕しなければ二十年くらいでダメになる。
329名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:23 ID:xY7YHj0KO
俺ニートだから必要としてくれるならやるよ! だけど、どうしたらやれんの?
330名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:46 ID:/she60Yp0
こういう会社は出来ないの?

生産部(野菜課、米麦課、果実課、畜産課、酪農課、海産物課)
管理部(野菜、果物の品質チェック)
食品加工部(食肉加工品課、乳製品課、惣菜課)
販売部(パン、製菓の店舗販売、レストラン、通販)
331名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:55 ID:weE+48kzO
>>320
米くらいは大丈夫じゃん?
全部機械だし。その分農業の中でも底辺の収入だがね。
ニートよりはましか
332名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:58:18 ID:1pKd7rwm0
土地の売買出来ないように土地を国のものにして農民を全員公務員化すればいいんだよ
給料は生活保護レベルかそれ以下にして
作物の売り上げの何パーセントかを国に納める
333名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:58:24 ID:8Ofvj32gO
>>317

> 国内生産では採算が合わんが必要な穀物、小麦、大豆などは国営で囚人に作らせればいいだろ?


それを作れる農地面積が何処に有るんだい?
減反している年に大豆を生産しているのが 精一杯なんだよ
更に小麦は日本見たいな梅雨がある土地では作りにくいし日本人好みは出来にくいんだが
更に小麦を作れる農地すら足りないんだが
334名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:59:11 ID:tHmEpQ7o0
>>326
毎月収穫とか酪農家じゃないからムリ
酪農家に休日はない。
つか夫婦と爺婆で手取り1200万稼げれば豪農だぞ。
335名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:59:11 ID:uM9Z60oXO
>>330
なんて財閥?
336名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:00:45 ID:8Ofvj32gO
>>330

> こういう会社は出来ないの?

> 生産部(野菜課、米麦課、果実課、畜産課、酪農課、海産物課)
> 管理部(野菜、果物の品質チェック)
> 食品加工部(食肉加工品課、乳製品課、惣菜課)
> 販売部(パン、製菓の店舗販売、レストラン、通販)


何れも分業で昔からあるじゃん




337名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:01:02 ID:vLXvQU3fO
>>331
全部機械だっていっても苗運んだりかなり重いぜ
ニートにできるかよ
338285:2008/09/05(金) 12:01:47 ID:FcZea0Di0
>>288
手取り10マン?税引き前10マン?
それによっては話が違ってくる。
家賃が5マンから1マンになって食費さがるなら余裕で有りだぜ
339名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:02:33 ID:d3rGjnBc0

とりあえず、みんなカボチャを庭や空き地で作ってみよう。

アホ見たいに簡単、アホみたいに収穫できる。
中国産をわざわざ買うことないし、スーパーで買うことない。
無農薬で作れるし腹持ちはいいし、日持ちはするし 最高です。

誰だって安くて安全な物食べたいでしょ。
340名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:02:36 ID:+5WyQPt3O
>>325
みためトマトで中身はバナナ味

きゅうりとトマトが合体で キュマト

ズッキーニとゴーヤの合体で 苦くない子供用のゴーヤで名前はズーヤ
341名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:20 ID:XEdI5+P60
>>332
公務員にしたら、特権階級になるなw
働かずに補助金だけで生活する公務員農家ばかりに
342名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:31 ID:7IeaQR0k0
大規模化、株式会社化しやすくなって良いじゃない。
343名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:28 ID:8Ofvj32gO
>>338

>>288
> 手取り10マン?税引き前10マン?
> それによっては話が違ってくる。
> 家賃が5マンから1マンになって食費さがるなら余裕で有りだぜ

田舎なら 空き家が沢山あるし 家賃なんか1万くらいで沢山あるよ
344名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:55 ID:6qazeK1sO
自衛官にやらせれば良い。

だって元々、北海道なんか屯田兵に開拓させた島じゃないか。
その子孫が離農しちゃったなら、再び土地を没収して屯田するのが当然よ。
345名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:02 ID:d3rGjnBc0


農業を商売として暮らしてる人にとっては

一般人が自分で野菜をつくり出したら大変困るかもしれない。
しかし、この日本でも飢えてる人がいるし、生活が厳しい人もいる
天候や世界経済の不安もある。
危険な外国産野菜より、自分で作ってみて自然の偉大さを感じて
甘えてみて欲しい。


野菜を作るの難しいと思わないで
とりあえずチャレンジしてみて。
346名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:10 ID:7Lhq1r9K0
>>331
コンバインでも直接トラックのコンテナに投入できるタイプならまだしも、
それが使えないところは未だに100袋200袋と重い袋をトラックに積み下ろしだ。

苗床でも百枚単位で地面から「はがす」必要がある。

逆説的だが、機械化が進めば進むほど、人の作業は忙しくなる。
機械の仕事が圧倒的に速くて人間が追いつかないからな。
347名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:30 ID:L6SWlEst0
農業で食えない事が一番の問題なんだぞ
食うだけの所得があれば好きこのんで他県へ働きにも出ない
348名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:35 ID:/she60Yp0
>>336
だから、一元化して付加価値として
安全、安心、良品として販売すると
いままで以上の儲けが出ないか?
中間搾取が無いしね。
349名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:07:45 ID:7Lhq1r9K0
>>343
何のために安く貸しているかわかってるか?
空き家ってのは使う人がいないと恐ろしい早さで朽ちるんだ。

朽ちさせないためには痛んだところを修繕せねばならぬ。
その修繕も実際に住んでいる人間がやれってことだ。
#持ち家なら当たり前のこと
350名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:08:11 ID:s2rd06Ph0
>>339
俺作ったよ
肥料は庭に埋めた生ゴミ
水もほとんどやらずにほったらかしだけど育つ
ただし、売られてるものほど美味しくないなw
351名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:10:04 ID:+5WyQPt3O
350
生ゴミ? 虫わかないの?土の中で。
352名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:11:13 ID:weE+48kzO
>>337
米なんて知恵遅れでも作れるよ
って親父(プロ)が馬鹿にしてたから
ニートでも大丈夫じゃないか
米作って無いからわからないけど
353名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:14:24 ID:s2rd06Ph0
>>351
生ゴミといってもそのまんま撒くわけじゃないよ
ずーっと前に埋めた物だから土になっちゃってる
354名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:14:42 ID:vLXvQU3fO
>>352
体が頑丈ならできるべ
農家のジジイどもは結構いい身体してるからな
355名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:14:48 ID:walqlDaAO
農地改革が悪の元凶。農民政権が五十年以上続いたことが日本滅亡の原因。さっさとほろんびろよイルボンは。
356名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:15:52 ID:My5o45UN0
全国のニート・無職を使えばいいじゃん
ゴマンとおるぞ
357名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:17:23 ID:7Lhq1r9K0
>>352
あんたおそらく意味を取り違えているわ。
358名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:17:37 ID:+5WyQPt3O
>>353
勉強になります
359名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:18:30 ID:L6SWlEst0
そりゃー良い考えだ
農作物と雑草の差が良くわかって良いと思うよ
360名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:20:42 ID:vfEnUAee0
ニートは全員農業やれよ
もう国で強制的に労働させてしまえ
361名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:22:09 ID:1pKd7rwm0
>>341
普通の公務員もサボってれば分かるだろ
362名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:22:42 ID:vujTOhRV0
実家のパートのおばちゃん、働く月は手取り22マンとかだよ
母さん悔しがってたw
休みは月に1日〜2日の激務
一ヶ月単位で、働けば働くほど給料がちょっとずつ上乗せされる仕組み
なぜなら、休んで欲しくないからw
二人素人雇うより、一人のベテランが、
みっちり入ったほうが効率がいいみたい。
まーみっちり働くのは、3ヶ月くらいだけどね。残業なしで
363名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:24:05 ID:t2WA8hwMO
みんな兼業じゃないと食っていけないのに
田舎は仕事がないから若者は都会に出ていく
農業やりたいって言ってる奴は都会ですら仕事がないやつなんだろ?
使えないよ
364名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:25:49 ID:7Lhq1r9K0
ぶっちゃけニートを大量生産しているのは他ならぬ農家だぞ。
兼業の親の手伝い程度では農業とは呼ばない。
365名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:26:28 ID:vujTOhRV0
新しい意見
366名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:26:54 ID:MB9FatJ+0
土地くれるんなら喜んで農業やるよ
何の努力もせずに広い土地を安い税金で長年独占してきたやつらの小作人はごめんだけど
367名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:27:07 ID:e3bHimk1O
>>350
うちの実家は砕いた卵の殻と米のとぎ汁まいて無農薬でやってるよ
普通にうまい上に種なんか安いし食費も削れて便利だよね
いつの間にかメロンとかイチゴもやってて驚いた
まぁハウスないし春夏限定だけど
368名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:27:24 ID:V+o/5xUQ0
徴兵制の代わりに徴農制度でも始めたら?

あと囚人の仕事は工場労働ではなく、農業にさせればよい。
369名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:28:53 ID:JHlnju/X0
>>366
一行目で努力を放棄しているお前が言うな。
370名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:29:43 ID:+5WyQPt3O
腰痛い人かわいそうだよね

キャスターがついた板にうつぶせになって スッパマンみたいに移動しながら 土さわれるような移動するやつ作ってよ
植えたり つんだり 腰に負担ないように
371名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:30:45 ID:t2WA8hwMO
工場よりつらい
372名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:31:20 ID:JHlnju/X0
体をこわした人間が続けられるほど農業は甘くない。
体をこわして代わりがいなければ死ねってこと。
373名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:31:40 ID:weE+48kzO
>逆説的だが、機械化が進めば進むほど、人の作業は忙しくなる。
機械の仕事が圧倒的に速くて人間が追いつかないからな。

それは機械を使いこなせるだけの頭が無いんじゃないのか?
機械がやってくれた仕事の分早く家に帰れるじゃん。
手作業で一週間に100の仕事があって
5日でその仕事を機械がやってくれたら
残りの2日間は他の仕事をやらなきゃならないって事?
休めよって話なんだが
草も伸びなきゃ刈れないしそんなに仕事はないぞ。
前倒ししては出来ないよ

もしくは収穫量を増やせってこと?
土地は増えないぞ。
374名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:37:27 ID:vujTOhRV0
>>373
それはどうだろう。
機械を使いこなすからこそ、全体的に効率が上がり、
作業速度が上がって、人の速度も上がるってことじゃないかな
使いこなせなければ、人の速度も必要ないわけで・・・
大切なのは機械を止めないこと
作る物と作業と状況によりけりって事なんじゃないの
375名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:37:32 ID:JHlnju/X0
>>373
お前んところ米農家じゃないだろ。
376名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:38:03 ID:jqFxu+bm0
>>373
もうちょっと読解力つけようぜ
377名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:39:50 ID:t2WA8hwMO
>>373
工場じゃあるまいし
378名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:40:08 ID:L6SWlEst0
>>373  今涙目
379名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:42:19 ID:8Ofvj32gO
肥料も種も海外頼り
燃料も海外頼り


農地は大規模商業施設にしたら喜ぶお前ら

馬鹿だろ
380名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:43:42 ID:s4zXs1WpO
>>373が理解できない
381名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:46:20 ID:weE+48kzO
>>374
40キロ競歩がバイクで20キロ行ってそこから20キロマラソンになるって事だね。
例えあってる?
>>375
米は作ってないねぇ
382名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:47:42 ID:t2WA8hwMO
>>379
米は種輸入しないけど
肥料が値上げで二倍になった
かといってその分米が高く売れるわけじゃない
383名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:49:16 ID:XBzgr0cOO
おまえらは黙ってチャンコロ産でも食ってろ。
384名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:09 ID:8Ofvj32gO
種や苗は野菜だよ
ほとんど海外からの輸入だし
385名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:25 ID:t2WA8hwMO
>>381
機械から5分に1個出てきたものを運んでたのが
3分に1個になり1分に1個になっていったら
忙しくなりそうな気はしないか?
386名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:52:43 ID:iCTsxzP10
せめて機器が一つの集落で1台を使いまわし出来る様になったら
農家もだいぶ助かるのでないかな。
387名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:52:54 ID:cVyGex2X0
>>283
キリンビールにしろサントリーにしろ、農業関係に手を出してる大手企業多いよ
もっとよく調べてみろ
388名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:54:38 ID:JHlnju/X0
>>386
順番を待っていたら時期を逃して仕事にならない。
農業というものがどういうものかわかっているのか?
389名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:55:51 ID:Tm0CgNw/0
農家の土地への執着は部外者には理解不能。
荒れ地になっても絶対に他人には譲らない。
「先祖代々の土地を守る」ってのは、そう言う意味じゃないだろ、って思っても無駄。
身内に農家が居るんで分かる。
390名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:56:08 ID:t2WA8hwMO
>>386
数件単位ではやってたりするが
1つしかないと厳しいよ
天気に左右されるし時期ずれて霜おりてきたらもう…
391名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:58:27 ID:nz7iyIzgO
農業に夢見て都会から田舎に農業しに来る奴なんかはよくいるけど、一ヶ月も持たない奴が殆んどだよ。
一年続けられる奴なんか一割以下。
体力よりは根性と辛抱強さが重要。
頭がいらないって思ってる奴がいるようだが、それは間違い。身につけなければならない知識や覚える事は山のようにある。
将来、独立してやる気がないならいいけど、それじゃサラリーマンと大して変わらんよ。
独立したら独立したで独自の販売ルート開拓のための営業活動とかも必要。農協に卸してるだけじゃ儲からないし。
設備投資のための金策にも頭を悩ませないといけないしね。
392名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:59:07 ID:d3rGjnBc0

機械を遣えば遣う程めんどくさい事増える。
農業の場合。

数千万のトラクター
燃料、維持費、買い替え

この分は野菜の価格に跳ね返ってんだぞ。
しかも自分で作った物に自分で値段つけられなかったりする。
狭いカゴの中にいるようなもの。

ただただ、自分の家庭で食べる物を作るくらいの方が
ウンとラクだろうね。



393名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:14 ID:s4zXs1WpO
>>383
正直そう思うわ
もう知るかって感じ
394名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:30 ID:nd4RxgBE0
全てが機械化できるわけじゃないし、丁寧な仕事ってのは
機械化とは違う部分だからね。
手を抜こうとすれば、ある程度は手を抜けるけど、
手を抜かずに丁寧に作業したからといっても、
今の日本じゃそれにお金がつかないんだよ。
395名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:41 ID:WpYSlykQ0
人手が足りないなら求人を出せばいいじゃない
396名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:01:20 ID:weE+48kzO
>>385
だからさー収穫量は一緒じゃん
忙しいっても100が200になることは無いの。
その時忙しくても知れてるでしょ
手作業でやるより楽できんじゃんか
俺が若いからなのか?
性格の問題か?
397名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:01:49 ID:cCRENxmU0
>>395
出してるところ随分あるよ
398名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:02:42 ID:JHlnju/X0
>>396
んじゃおまえのとことは、一度にやると面倒だからと冬になってからも稲刈りするするのか?
399名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:02:45 ID:d3rGjnBc0


だから何度もくり返しになるけど、

凄く簡単に育てられる野菜もたくさんあるのだから
みんな一人一人が野菜を作ればいいんだよ。

流通費関係ない、搾取もされない、大型の農業機械
買わなくいい、人手も必要ない、いい事つくめ。


それで全部解決。

400名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:16 ID:WpYSlykQ0
>>394
>手を抜かずに丁寧に作業したからといっても、
>今の日本じゃそれにお金がつかないんだよ。

それをオーバースペックというのだが
401名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:18 ID:8Ofvj32gO
求人出しても人が来ない
何故なら農家に手伝いに働きに行くのより スーパーのパートが楽チンで儲かるからだよ
402名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:20 ID:2sKNCQEM0
国あげて農業に力いれたらいいじゃない
土地あるんだし働きたくても仕事がない人いるんだから
そういう人達に農業させればいい
403名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:34 ID:SxrBDLhv0
殆どの所は兼業でしょ
うちもそうだけど先祖からの土地守るからやってるに過ぎない
儲けはあまり考えてないよ
404名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:04:32 ID:/wQMf3ZhO
愛国者ども出番だぞ!
405名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:06:58 ID:s4zXs1WpO
>>401
叔母がほうれん草農家にバイトに行ってるんだが、時給換算して47円/hwwwww
どこの途上国だよwww
406名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:02 ID:d3rGjnBc0


<凄く簡単に育てられる野菜もたくさんあるのだから
<みんな一人一人が野菜を作ればいいんだよ。

<流通費関係ない、搾取もされない、大型の農業機械
<買わなくいい、人手も必要ない、いい事つくめ。

ついでに
外国産買わなくいい、見た目気にしないなら農薬もはぶける、
安全、自給率向上、身体にもいい、飢える心配ない、食べる心配ない

良い事ばっかり。
407名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:34 ID:8Ofvj32gO
農地は足りない あると考えている奴は本質が見えてない奴だ
408名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:52 ID:SxrBDLhv0
儲けだそうと考えるとデメリットしかないような・・・
日本で農業するには無理が歩きがする
発展途上国にまかせたほうがいいよなあ
409名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:52 ID:weE+48kzO
>>398
あぁ、米はその時に命かけるんだな
そりゃ大変だね。もうからないのに
410名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:10:23 ID:fgV8iliPO
ワープアは住み込みで畑仕事すれば?
そのうち自立するなり後継げば、
食料時給率、雇用問題解決するじゃん
411名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:10:32 ID:8Oax0PJa0
米は売れねーwwwあまりまくってるwwwww売れるのに数年かかるwwww
412名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:13:06 ID:r55Q2Q/10
>>409
世間知らずの馬鹿農民は死ね、市ねじゃなく死ねだ。
413名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:13:21 ID:d3rGjnBc0

>>408

何でそこで発展途上国にまかすようになるんだ?
どこの国だって大変じゃないか。
自分の国のこと自分で何とかするんだよ。

何度も書いてるように
みんなが自分で野菜をそこらで育てるんだよ。

それが一番無駄、無理なくラクちん。

414名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:15:22 ID:pb9fVV8tO
フリーターやニートにやらせろ
415名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:15:49 ID:d3rGjnBc0

結局 何か起こった時にも役に立つ。
野菜を育てることを知ってる者は。

農家も一般人も生殺与奪を握られて生きるのか
自分で強く工夫して生きるのか
どっちを選ぶかだけだ。
416名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:16:01 ID:8Oax0PJa0
まぁ農家のイメージ悪いし、まずそれをどうにかしないとなー
417名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:16:20 ID:weE+48kzO
>>412
補助金貰ってる分際で偉そうな事言うなカスと言いたいが、
米はうまいし米農家は大事なので絶対に言わない。
418名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:16:50 ID:s4zXs1WpO
>>410
公私共に1つの家の世話になって生粋の小作人やるって色々かなり無理があるぞ

小作人じゃ金は貯まらんまず独立は出来ない
後継ぐなんて農業やらず街に出ていった息子達と骨肉の裁判になるのは必至
家に就職するとなると労基法が監視しにくい
419名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:17:08 ID:cCRENxmU0
そうそう、あの補助金はきたねえわな
それだけはわかるわ
420名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:17:52 ID:TWDh2+CM0
農協の派遣も真っ青なピンハネ
国からの補助金で細々とやってても、その補助金さえ打ち切り
唯一の黒字収益は¥100の直売のみって

もう企業でやるしかないだろ
AVの会社も農業に進出してるし
421名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:21:15 ID:s4zXs1WpO
>>413
一季節ぶん、自宅で食べるだけの野菜を作ろうと思ったら
20メーター四方くらいの農地は要るだろ
野菜ってキュウリとトマトだけじゃねんだぞ
422名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:22:09 ID:d3rGjnBc0

昔のおばあちゃんが
畑があったおかげで子供3人育てましたーなんて言ってるんだよ。

とりあえず食べる物が何とかなるという状況があれば、
人心が安定し、もっといろんなチャレンジが出来、
国が活力を取り戻し、国が栄えればそれがまた循環する。
子供も増える。

食べること基本中の基本。


423名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:23:39 ID:qtvSsaiA0
俺を雇ってくれないかな マジで
424 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 13:24:53 ID:2Sdqalsr0 BE:48924353-2BP(256)
兼業農家最強
425名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:25:31 ID:r55Q2Q/10
御託はいいから貴様の畑を見せてみろ。
426名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:26:28 ID:d3rGjnBc0
>>421

別に農地に限る必要ない。
山の斜面でも海辺でも空き地でも河原でも。


単一の作物を、作業や収穫がやりやすいように育てるために
平らな農地や耕作が必要なだけ。そんなのはいらん。
427名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:28:06 ID:8GHsqARp0
後継者以前に
食うだけの収入がないんじゃどうもならんわな

428名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:28:33 ID:S4y5JlLg0
補助金ってどれだけ出てるの?

1件の農家に渡る金額で話してるの?
429名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:29:28 ID:s4zXs1WpO
>>423
もう季節終わっちゃったからなー

因みにウチは男手が足りなくて、力仕事のいる季節は造園業者に来てもらってるが
その造園業者で来る人達の中に派遣の奴が結構いる
髪が腰まであるバンドマンとか、本業がヤバいタクシーの運転手とか
農業も割と派遣の世話になってるんだよね
430名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:29:47 ID:SxrBDLhv0
まぁ兼業じゃないとキツイものがあるわな
431名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:31:34 ID:d3rGjnBc0
まあ、とりあえずやってみようや。
自分のものは自分で育てる、ただの基本に帰ればいいことだ。


カボチャは無茶苦茶かんたん。素人でも失敗しない。
やってみな。驚くから。買うの馬鹿馬鹿しくなるくらい。
肥料もあまり必要としない、農薬もほとんど必要としない。
生育初期のウリハムシだけネット等で防除してやれば大丈夫。

他にも紫蘇、レタス、サンチェ、サラダ菜、アシタバ、三つ葉
モロヘイヤ、インゲン、エンドウ、ツルムラサキ、ピーマン、
トウガラシ、オクラ、春菊、、

かなり育てるの簡単。


慣れたら他の野菜にチャレンジしたらいい。
432名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:32:42 ID:8Oax0PJa0
ガソリン上がるわ、肥料も上がるわで悲惨wwww
433名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:32:43 ID:TaqcFgKCO
農業刑務所に期待
434名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:33:12 ID:uM9Z60oXO
さっきからカボチャカボチャうるさい奴はなんなんだ?

消費者はやかましいのぅw
435 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 13:33:35 ID:2Sdqalsr0 BE:68494537-2BP(256)
>>425
種しかない( ´Д⊂ヽ
436名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:34:27 ID:xkYszBSm0
今どき自衛隊でも女が銃持ってるんだから、女を「嫁」じゃなく農家の主要作業人として
田んぼ継がせてやればいいじゃん。
437名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:35:40 ID:S4y5JlLg0
>>389
そんな荒地を誰か買おうとしてるの?
二束三文の金額か、タダで譲渡しろって言ってるんじゃない?

そもそも農家に限った話じゃないだろそれ
438名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:35:55 ID:1pKd7rwm0
>>431
農地じゃない土地って土壌汚染とか大丈夫なのかな
イタイイタイ病のカドミウムじゃないけど
ちゃんと検査してない土地の作物ってやばそうなイメージがあるんだけど
439名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:37:04 ID:d3rGjnBc0


>>434

農家も消費者も作物に価値がつけられる事で
結果苦しんでるんだ。

苦労して無理するより、ラクな方法が誰だっていいだろう。
日本の農家がもっと減った時、
安易に外国産に頼るのは是としないだろう。誰も。
今の仕組みで農家がラクになることはない。
消費者にも良いことはない。


だったらみんなで野菜を育てよう。
たーんじゅん。
440名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:37:35 ID:uM9Z60oXO
>>437
それだけ癒着しているってことじゃね?
先祖代々の〜から始まって絶対手放さないよ。農家は。
441名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:38:06 ID:s4zXs1WpO
>>426
お花畑理論もいい加減にしろよ・・・
その勝手に使える山林や斜面をどこから見付けてくんだ?
手入れするために毎日毎回車で何十分も掛けて行くのか?

効率に頼らない独自の農法とやらを確立させるのにどれくらいを費やすのか知らんが
まあさっきから言ってる話の絵空事っぷりが凄いな
442名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:39:07 ID:cCRENxmU0
先祖代々土地を守るっていっても相続のときには手放さなければならないこともある
443名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:39:14 ID:r55Q2Q/10
買い手が居るんなら普通に売るわボケ。
444名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:39:29 ID:TT7f9MIu0
農業経験の無い婿さん随分知ってるけど
田植えの時に水面の小波に酔うんだとさ
トラクターで耕すときに目が回るんだとさ
(*´ω`*)
445名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:39:58 ID:sejwm+x80
サビ残週130時間労働のIT土方なんか、今時ゴロゴロしているぞ?
そんな奴らに一声かけりゃ、喜んで農業始めるだろう。
農業がきついきつい言うけど、IT土方で欝って過労死するほうが余程きつい。
当然向き不向きはあるだろうが、それでも今の若者や都会者が楽して生きてるわけじゃない。
446名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:40:15 ID:49PBEJse0
農業刑務所はありかもなw

受刑者の管理が大変だが。
447名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:40:26 ID:uM9Z60oXO
俺が自由に使える平地は六畳の畳と少しのフローリングのみだ。
どこで野菜育てよう
448名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:40:53 ID:/qT3JNTG0
池田勇人以来の売国媚米媚中政治家たちの罪は重過ぎる
449名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:41:42 ID:KqfvSTrs0
>>444それなる人結構いるよ。
みる場所が近すぎたりみる場所一点に集中してよってしまうらしい
450名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:42:22 ID:r55Q2Q/10
>>426
不法占拠の朝鮮人か何かか?
451名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:42:57 ID:d3rGjnBc0
>>441

そっちも無駄、苦労ばっかりして解決策の出ない
堂々回り理論はやめろよ。無駄だよ。ほんっっとうに。

どうやっても今の世の中のシステムでは解決しないんだよ。もう。

荒れ地を何とかしたけりゃ、雑草駆除力のある草を生やしておけばいい。
雑草の中でもぜんせん余裕で育つ野菜もある。

自分で苦しむように大変なようにやってたら
キリないぞ。





452名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:42:57 ID:2eOJMlRY0
中国人にやってもらうしかないな
453名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:43:58 ID:TWXFCFA70
藁縄で縛ることさえ難しい
454名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:46:04 ID:t6qaPUMzO
まさに地元じゃねえかよ・・・
たしかに近所の田んぼはバイパス道路出来たおかげで激減してるし、同級生も農業継いだ奴いないわ
455名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:49:00 ID:d3rGjnBc0

ただただ簡単なことなんだよ。

素人でもほぼほったらかしでも、簡単に育てられる野菜が意外に
多いということ。
それを知って、やってみればいいだけ。

農家が苦労してるというのならやめる人はやめたらいい。
苦労してもやりたいならやればいい。自由だよ。

日本人一人一人が野菜を育ててみるのも自由。

456名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:49:53 ID:ZiwqO1wdO
>>452えー!支那畜が作るものなんか汚くて食べたくない。

 
刑務所で作って欲しいね。
あとは生ポとか、ホームレスの奴らを集めて巨大コミュニティでも作ってそこで自給自足&農作物出荷すればいいのに。
457名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:49:53 ID:Yc4X0LPy0
斜面は水や土の問題もあるんだぞ
農地にすると保水力が失われて水が留まらないから育ちにくい上に
表土が失われやすいから肥料等の効力も薄いし土の質も維持できない
458名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:52:06 ID:d3rGjnBc0
>>457

うちの畑というか、ほったらかしのとこは
斜面ですよ。日あたり抜群。
それでもキュウリもトマトもカボチャもインゲンもレタスも
収穫できました。

嘘つくな。
459名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:52:07 ID:2Gz6otYFO
これからは唯一農家が一番金持ちになれるのに。
460名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:53:15 ID:YYBEBw8w0
最初だけ指導してくれたらあとはがんばるから後継者にしてくれないかなー
ちゃんと土地代とか払うから
461名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:53:43 ID:r55Q2Q/10
>>458
ご託は良いから現場を見せてみな。
水はどこから確保している?
462名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:27 ID:d3rGjnBc0
しかも
土地は粘土質。雨が降ると斜面&粘土で必ずひっくりかえるようなとこ。
それでもちゃんと取れる。猿もいて、トマト、ナス トウモロコシ持って
かれてるようなとこだ


463名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:33 ID:s4zXs1WpO
>>451
> 雑草の中でもぜんせん余裕で育つ野菜もある。

そればっかり育てろとでも?アホか?
良いよなあ、実現不可能な事を散々言った挙げ句「今の世の中じゃ解決出来ない」と
結論付けてそれっきり忘れれる事ができる奴はよwww

>>425
http://b.pic.to/yehud
464名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:54 ID:4mwD7CQ20
言ってる事は悪くないから、d3rGjnBc0はそろそろお茶でも飲んで落ち着いてみたらどうか…
465名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:56:19 ID:Yc4X0LPy0
>>458
誰も全く収穫できないとは言ってないが?
品質を維持した作物が収穫しづらいという話

第一、日本の全ての土地は所有者が決まっているのに
そんなフリーダムな発想が実現できるとかお花畑だろ

河川敷で勝手に菜園開いてるDQNじゃあるまいし
466名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:57:54 ID:gqBZv81W0
>>462
んじゃそのトマトとナスとトウモロコシ、いつ植えていつ採ったか言ってみ。
467名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:57:56 ID:bVvQCwGP0
だって

 J A グ ル ー プ の 肥 や し

468名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:58:34 ID:d3rGjnBc0
>>461

水は巨大なバケツを起きっぱなしにしといて、雨水をためてる。
足りない場合はホースで引いてるよ。
でも今年の夏は留守が多くほったらかしでも
実ったよ。

一般人が知らないのをいいことに
野菜を育てるのが難しいように言うのは卑怯。

見た目キレイに大量に商品として作るのは難しいが
そうでなければ簡単。
469名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:59:58 ID:Yc4X0LPy0
>>468
あと、面積あたりの収穫量も検討してくれな
470名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:00:57 ID:aeWsVwy20
若い女と見るとレイプすることしか考えてない農村じゃあ誰も嫁に行かんだろう。
しかも農村体験とかいうレイプツアーまで農協で企画して若い女集めたりとか。ありえん。
そんな息子を育ててきた農家の母親たちも
「娘は農家には嫁がせたくない」と口をそろえて言ってたり。
471名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:01:05 ID:TT7f9MIu0
山の傾斜地なんて、1年で竹林になってしまうしな
病気にも成れないよ。
472名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:01:14 ID:d+x6JiO00
太田の番組で一戸建てと土地やれば農家増えるみたいなことやって
視聴者の賛成が70%くらいあったけど、農家の現状知ってたらありえないわ
473名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:03:10 ID:HezqEaed0
>>468

>>見た目キレイに大量に商品として作るのは難しいが
>>そうでなければ簡単。

それは単なる趣味だろう。
農家は仕事なんだからそれじゃダメだろう。

474名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:03:53 ID:d3rGjnBc0
だから、流通にのせるのを前提に話をするから難しいだけでしょ。

自分が食べられればいいんだよ。
それ以上を求めるからおかしくなる。無理が出る。

農家の人は尊敬してるけど、無理に無理を重ねたところで
国にとっても農家にとっても一般人にとっても
良いことは何もない。実際今がそうなってる。

自分でカボチャの一つでも植えてみることから
はじめんだよ。
475名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:04:27 ID:s4zXs1WpO
>>462
てめえの個人的な体験を一般化して語るとかどこまで馬鹿なんだよ

自分は作物作れる土地も時間も金も持ってるが、持ってない奴はざまあみろ
とでも言いたいのか?自分がやれた事は日本総1億3千万の人間がやれるとでも?
476名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:04:27 ID:AV8EYzzi0
>>455
家庭菜園からはじめて適性のある人を選抜でもしたらいいのかもな
最初からベテラン農家と同じことできなきゃなんてどう考えても無理だ
477名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:05:49 ID:d+x6JiO00
鶏飼ってる家とかあるけど
はっきり言って近所迷惑、くせーよ
他人の家まで鶏糞くせーよ
478名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:06:25 ID:d3rGjnBc0
>>471


うちの斜面にも竹あるけど、もう20年ほったらかしだけど
なんだかんだで地元の人が勝手に上がってきて
タケノコ取ったり、七夕に持ってたり、工作用に
持っていってるから増えてないよ。

場所によると思うがな。
日本人全部が土に目を向けたら
そういうことも解決すると思うよ。
479名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:08:18 ID:s4zXs1WpO
>>473
>>468の趣旨は自分の食い扶持は自分で作れ、だから趣味でも問題ない
480名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:08:40 ID:d3rGjnBc0
>>475

借りてるんだよ、ばーか。
借りなくても勝手に河原で育てましたが何か?www

結局やらないかやるかなんだよ、ドアホ!!
481名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:08:53 ID:uM9Z60oXO
482名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:10:18 ID:gqBZv81W0
>>480
どうでもいいから、どの作物をいつ作ったか書いてみろ。
483名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:10:40 ID:Yc4X0LPy0
一々、夢見がちな空論だな・・・
土地の問題や農家以外の産業従事者の問題
高密度エリアでの居住者の問題やら環境保全の問題等、重要な問題が全部飛びぬけて
単純に家庭菜園レベルの話を全体に広げてる時点でもうね
484名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:10:54 ID:AX1cBBET0
シナ人に農業やらせりゃいいんじゃね。なんか問題ある?
485名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:11:28 ID:TT7f9MIu0
>>478 畑が笹竹だらけになってしまった話です
486名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:12:47 ID:Z8geQb9I0
金にならんからやらんだけでしょ。これが資本主義。
487名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:14:05 ID:AV8EYzzi0
>>483
でもそこの行きつく先は大規模農業に蹂躙されるだけだと思うな
大規模店舗にやられた商店街みたいに
488名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:14:19 ID:uM9Z60oXO
>>480
これは通報しても良いんだよね?
やっぱり支那人じゃねーか。
489名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:14:38 ID:d+x6JiO00
個人が農業やるには広大な土地があるか
よほど品質の好いものを作る以外に生き残る方法はない
490名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:16:00 ID:d3rGjnBc0
>>483

夢見てるのはそっちだろ?
今の状態のままで何とかしようという無謀な夢を。
しかも解決策など何一つでてきてない。
無駄な話し合いのくり返しをしてるだけじゃないか?
解決策あるのなら出してみれば。発展途上国にまかそうとか
アホな事いわないで。

土地はある。
一種類のものを大量に作業効率のために取れる土地は少ないだろうが
そうじゃなければどこでも土地は余ってる。
私はもともと東京生まれ、神奈川育ちだがはじっこにいけば草ボーボーだ。
町中でも草生やしてるところはある。

農家以外の産業従事者を食わすために
農家や一般人や国の自給率を犠牲にするわけいかないでしょう。


491名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:16:38 ID:Yc4X0LPy0
>>487
じゃあ問題を置き去りにして開拓民よろしくそこらの土地を開墾しまくるってか?w
社会的にも環境的にも混乱の度合いはハンパじゃないと思うがね
最後の晩餐気取って刹那の自給率に沸きたいのなら別だが
492名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:16:46 ID:gqBZv81W0
うちの田舎も七夕や地蔵盆やどんどで竹を使うけど、他人の土地からは取らないぞ。
どこが誰の土地かきちんと把握しているからな。
493名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:17:06 ID:zRS0jg9f0
>>480
河原の不法占拠はやめようね。
とにかく、自分の行為を絶対と思い始めたら人間としてやばい。
家庭菜園教ですか・・・
494名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:17:59 ID:d+x6JiO00
>>493
別に河原に作物つけてもいいんだぞ
勝手に持ってかれても文句言えないだけで
495名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:18:38 ID:uM9Z60oXO
東京都民は神奈川へ移住しろと?
なんて現実離れの御伽噺だ?
496名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:19:07 ID:Yc4X0LPy0
>>490
夢だと言うのなら重要な問題をどう解決するのか教えて欲しいね
まさか考えないでただ菜園作りまくるとか酔狂な事を言うんじゃないだろうな?w
497名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:20:15 ID:zs7HVYrLO
スーダンのダルフール地方からイスラム系軍閥を掃討した上で、戦禍に無気力になった地元住民を鼓舞しつつ荒れ果てた畑を蘇らせてやろうとか、そういう夢見がちな奴がこのスレにいないということは分かった。
498名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:21:05 ID:uM9Z60oXO
>>497
国内の話だからねぇ
499名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:21:22 ID:d3rGjnBc0
>>492

そんなに神経質なとこばっかじゃない。
竹もフキもビワもクリもみんな自由に取りにきてるよ。
もともと昔からそうして山に入って地元の人達は楽しんできたのだしね。

>>493
飢えたら(自分は飢えていたわけじゃないが)
河原が駄目とか、公園は駄目とか言ってる場合じゃないからな。
とりあえず育ててみる、収穫しなければただの雑草だし?
とりあえず経験として何でもやってみろと、
難しいことじゃないんだということを知ってほしいわけ。
500名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:21:46 ID:s4zXs1WpO
>>480
> 借りなくても勝手に河原で育てましたが何か?www
501名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:22:05 ID:F4N/56cJ0
ニート徴農でおk
502名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:23:12 ID:Yc4X0LPy0
なんかね例えば今この場で策なぞ出ないことをいいことに諸問題は解決不能と結論付けて思考停止させ
自論である菜園教不況に邁進する狂信者にしか見えないのだが
503名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:23:45 ID:ZULc0psKO
農業やろうよ。金にはならんかも知れないが、人は金が無くても生きていけるって事が分かるさ。
504名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:23:50 ID:mMjEGsuA0
うちは実家が米がメインで野菜も少し作ってるけど、
野菜は近所の直売所にしか卸してない。
ハウスにするほど本格的にはやってない。
葉物は虫食いとかで形の良いものを作るのが難しいので
ネギとかインゲンとかイモしか作ってない。
あと箱代とかもばかにならない。
505名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:24:08 ID:gqBZv81W0
>>499
そんな地域は何処にもないぞ。
506名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:24:26 ID:zRS0jg9f0
>>494
自治体によるかもしれないけど、撤去もあるよ。
防災上の問題、ゴミや臭気の問題等が理由だった。
507名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:24:37 ID:HezqEaed0
>>490
空いてる土地をどうやって使わせてもらうの?
金払って借りると言うならたぶん取れる全部の野菜をあわせたよりも賃料のほうが
高くなると思うよ。市場より高く、しかも手間のかかる野菜を何人が作るんだろうね?
508名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:24:38 ID:d3rGjnBc0
>>496

自分は散々解決策を書いてるが。
みんなができるとこで野菜を育てると。


あなたの解決策ってなんだ?
刑務所でとかそういうつまらないこと?
509名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:24:40 ID:d+x6JiO00
>>503
ごめん無理
だって農業やるのに金がかかるんだもの
510名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:25:14 ID:ToO0q+xl0
ぶっちゃけ都会だとニートとかマン喫難民とかでも暮らせてしまえるからな
そういう人を地方へ帰したりしないと解決にはならないだろう

ホームレスとかでも余裕で暮らせてしまえる環境がある意味おかしい
511名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:25:40 ID:uM9Z60oXO
>>505
神奈川ってそういう所だったのか・・・
512名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:26:33 ID:Yc4X0LPy0
>>508
だからそれに関わって起きる諸問題の解決策はどうなっているのかと
結局のところ「そんなことより菜園作りまくろうぜ!」しか言ってないだろw
513名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:26:44 ID:zs7HVYrLO
>>498
そんなこと分かってるってば。
マジレスすると、耕地や大型耕作機械を眠らせてるじいちゃんばあちゃん沢山いるんだから、一から開墾とかする必要ないじゃん。
農作業はもうキツいけど先祖代々の畑を荒れさせるのは忍びないって人は、土地なんかタダで貸してくれる。
514名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:27:52 ID:HezqEaed0
>>513
閉鎖的な農村で見ず知らずのやつに土地を貸す馬鹿はいねえよ
515名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:28:12 ID:d3rGjnBc0
>>507

うちなんかは年20000円で家屋付きで貸してもらってるけどね。
今後、もっと農家は減っていく。
山持ってる人も多いだろうが高齢も多いから管理する人もいない。。

むしろ安くてもいいから変なことしなければ
貸したいってなるよ。今後はね。
516名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:28:14 ID:zRS0jg9f0
>>499
集落で里山を管理しているてそこの住民というならわかるけど、
竹やぶでもたけのこの季節にはロープが張られて立ち入り禁止だしねえ。
それに飢えたらって、全員飢えたらどうすんの?
517名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:29:42 ID:ZULc0psKO
>>507
田舎の場合だが、荒れた農地は無料で貸してるのが常識。
518名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:29:48 ID:ny33PmPcO
消費者も、より安い物を買うって考えから脱却するべきだと思う
農家が野菜の値段を自由に決め補助金をばらまく代わりに消費者が対価を支払う
519名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:30:19 ID:d+x6JiO00
>>507
使わないでいる土地は荒れるだけだから
賃料なんて殆どとらずに貸すところもあるぞ
520名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:30:22 ID:VGQPUkzm0
減反政策のせいじゃないの?
521名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:30:30 ID:q0UubFC30
>>514
そうなんだよね

就農関係のセミナーとか参加してみたけど、農業してる人たちってまだ閉鎖的なんだって
担い手どうこう言ってる割に情報をオープンにしなかったり連携を取らなかったりで働き手を斡旋もできないって話だね
522名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:30:33 ID:d3rGjnBc0
>>512
それに変わって起きる問題ってなんだよ。
具体的に書いてみろ。

それと一緒に今起きてる問題をどう解決するのかも
正解を書いてみろ。どーせ何もないだろうけど。
523名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:30:53 ID:TT7f9MIu0
>>513 都市近郊の話でそ、限界集落
には若者がいないよ。
524名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:32:09 ID:1pKd7rwm0
>>513
だいたいそんなの本当にあるのかな
農業やりたい人って沢山いると思うから
すぐ貸し手が見つかりそうだけどね
525名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:33:16 ID:Yc4X0LPy0
>>522
前に書いたじゃん、顔を真っ赤にする前に人のコメントをよく読めよ・・・
あと正解を書けとかいうのも無理、個人で結論出すには多岐にわたる問題だしな
>>502みたいなやり口じゃ胡散臭くてウザイだけ
526名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:33:41 ID:AEke+EQf0
>>518
地方行政からしてその発想だもの。
法令順守の生産者<『違法行為ドンと来い!!』の生産者。
527名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:33:45 ID:ToO0q+xl0
>>524
思う人はいるだろうが、仕事にすると無理だということでしょ
趣味でやるのと責任を持って仕事でやるのは違う
528名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:33:45 ID:+5Mehlm70
相続税の猶予受けてるとこは20年(都市部は終生)
人に貸せないのよね。
529名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:34:36 ID:gqBZv81W0
余所の地域の人間に貸すくらいなら地元の人間に貸します。その代わり年貢はもらう。
大規模でやりたい人も多いからな。
530名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:34:52 ID:HezqEaed0
>>517
土地が無料だとしてもそこに行くための交通費は?農業をやるための経費は?
それ+時間を持っていかれるんだから趣味でする人間以外はしないだろそんなこと。
531名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:36:04 ID:uM9Z60oXO
おまいら、そろそろ本題に戻ろうぜ
532名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:37:38 ID:fnt3L9X8O
たんぼ六枚と畑、年貢はみかん一箱で貸してるよW
山もそんなもん。
農家は人間関係が閉鎖的過ぎて、なり手がいないんだよ。
533名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:37:52 ID:Z6ew5mkt0
家庭菜園は楽しいけどね。
商売でやろうとすると、キャベツをトラクターでつぶす羽目になる。
534名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:39:18 ID:P1R3E8sh0
一村で農家は一軒くらいに集約しても
まだまだ日本の農業は非効率なくらいだろう。
535名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:40:12 ID:8Ofvj32gO
農地は売るんじゃ無くて企業に貸す
そうすると沢山金が入る
536名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:41:19 ID:uM9Z60oXO
>>535
なんだ?
この三行の重みは・・・
537名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:42:52 ID:jJDPO38B0
あのあたりを車で走るとわかるが田んぼの真ん中にキレイな道路がいっぱいできてる
古賀誠先生のおかげです



538名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:43:21 ID:+5WyQPt3O
お年寄りだけになったらかわいそうだよ。 誰か若い人もやればいいのに。
539名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:44:06 ID:8Ofvj32gO
筑紫平野は沢山の道路で農地が分断されているんだよ
540名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:44:28 ID:Z6ew5mkt0
>>538
がんばれよ
541名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:44:33 ID:zs7HVYrLO
>>524
俺は、きゅうりとピーマンの国宮崎県宮崎市の者だが、
@隣りの田野町では地元の若い農家があちこちの畑を借りてタバコ栽培してまわってる。タバコは土壌を荒らすから本当ならみんな貸すのを嫌がるはずなんだが。
A同じく隣りの都城には俺のおじさんがいるが、それこそ「畑の世話をする」って条件だけで2町歩の畑貸して貰って、そこでキャベツだのなんだの栽培してる。
で、俺も自分が食う分の白菜なんか植えさせてもらってる。雑草取りが面倒な夏野菜は自分の家の庭に植えてるが、夏野菜は上に伸びるから場所取らんし。
Bこれは結構有名な話だが、やはり隣りの綾町なんかは、新規就農者を町ぐるみで支援してて、東京でサラリーマンしてたり中央官庁勤めしてた人なんかも続々と移住してきている。おかげで綾町の学力レベルが跳ね上がっちゃって、むしろこっちが俺のビジネスチャンスって感じ。
542名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:45:40 ID:+0d5PrPm0
>>1
馬鹿じゃねーの
実際は必要ない道路を造るため、農地買収ばかりした結果じゃないか
みやま市って言ったら過疎化してるのに道路ばかり現在も造ってる
地元民しか乗り降りしないところに高速のICも完成間近
新幹線の駅もできる
そんな土地をたくさん買い取ってもらい、楽して金がはいるのに農家やるわけないじゃん

 以上、日本で一番道路整備が活発で
   古賀誠大先生の地元な町[みやま市]より
543名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:46:46 ID:8Ofvj32gO
誠橋がある地域です
544名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:46:47 ID:uM9Z60oXO
>>538
自分の代で終わらせると言って譲らない農家も実際にいる
545名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:49:08 ID:tHmEpQ7o0
>>544
つか息子に継がせると嫁が外人になる
546名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:49:35 ID:gqojemyP0
農業がダメなんじゃなくて、周辺の人間関係が腐っている所に着目しない限り、改善は絶対にしない。
逆に言えばそこさえ何とかなってしまったら、サラリーマンよりずっと魅力的な仕事になる。
547名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:52:59 ID:s4zXs1WpO
>>546
3Kの職場で土日の別無くどんなに頑張っても台風が来れば阿鼻叫喚
ビニールハウスが破れれば修繕費100万〜、それで収入はサラリーマン以下

魅力的、ねえ・・・
スゲー儲かってる農家も居るらしいから、寧ろ新規の方が
新しい流通ルートの開発とか、チャンスあるかもな
548名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:53:44 ID:fwciFAWl0
この前、畑借りたんよ
荒らされたら二度と農業には関わらないんよ
549名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:55:17 ID:TT7f9MIu0
>>546 好きな時に草刈り、好きなときに
堀払いは無理ですよ
550名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:56:56 ID:KvFstui60
こういうのってなんで企業化せんのかねぇ
551名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:58:33 ID:8Ofvj32gO
田舎は日本人的な付き合いだよ
むしろ 都市部は在日的な付き合い方だろ


そりゃ 日本人から見ると嫌われて同然だろ
お前ら都市部の日本人は在日同然な思想と行動なんだよ
552名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:01:21 ID:8Oax0PJa0
>>550
輸入品に勝てないから
553名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:02:17 ID:tHmEpQ7o0
>>550
地元の若手で農業法人立ち上げている所もあるよ。
高齢者の田んぼを借りて大きな機械で省力化して
大規模にやる。
ただ地元密着じゃないとこの借りる部分が難しい
554名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:02:34 ID:gqojemyP0
>>547
収入が少なくても、出費も少ない。
広大な土地に家が建てられて、最新の家電が揃って、ペットが飼えて、車は必須でetc。
どこが底辺なんだか。

>>549
俺んとこのジジババが農家で親父で兼業、俺はやらずと来ているから嫌ってほど知ってるよ。
農業がしんどいなんてのは、農業しか知らない奴が隣の芝生は青いと思って誇張しているだけ。
休日+αに兼業で出来るような片手間作業を毎日やるとか、ものすごく楽。
暑いから汗かいて頑張っている振りしているだけ。ただ暑いだけだから。
その程度の汗なら、俺ですらジムでかいとるわい。

不規則なプログラマも1日中立ったままの接客業もジジババには出来ない。しかし農業は出来る。
これが真実だよ。
555名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:26 ID:Ri4Zgjur0
>>554
出費が少ないなんて口が裂けても言えないぞ
大方一年単位の出費しかみたことないんだろ
556名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:05:33 ID:gqojemyP0
>>554
2行目にちょっと抜けた。
訂正前:広大な土地〜(略
訂正後:3Kと言っても、広大な土地〜(略
557名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:05:59 ID:1kpQPsOo0
知人の農家
旦那さんは普通に米を作ってるが、奥さんが野菜やら小果樹を育ててる
で、自分の育てた作物を使ったカフェを始めた
いろいろ農家の嫁は敬遠されるけど、自分の好きなことができるって話を
していたなあ

焼きたてピザうまー
558名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:07:39 ID:z23EbgyX0
後継者なんていらないっての、伝統芸能じゃあるまいし。やりたい奴がやってりゃいいのさ。
559名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:07:53 ID:uM9Z60oXO
>>557
全ての農家がそういう人間関係だったらなぁ
560名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:08:58 ID:s4zXs1WpO
>>554
お前みたいに家業を手伝わないから造園業者呼ぶはめになるんだろうな
今年は全部で300万は軽く掛かったわ。収入は30万。どんどん減っとるwww
561名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:10:56 ID:SkiMEuXgO
農家の嫁になりたい日本人女性が少ないっていうけど、単に東京に何もかも集中しすぎてて地方の人は出逢う機会が少ないだけでは?
562名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:11:33 ID:TT7f9MIu0
>>554 ジムで汗をかく百姓は
イネーよ。
563名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:12:33 ID:uM9Z60oXO
>>561
なら嫁ぎに行きなよ
564名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:13:03 ID:WMx33vPM0
農家は家畜のようにガキうんで娘は農家に嫁げばいいんだよ
565名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:15:22 ID:U6QG5w5I0
>>561
あからさまに嫁を募集してるような農業体験ツアーとかあるみたいだな
あんなのに行く奴おらんだろ
566名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:15:50 ID:KqfvSTrs0
>>557立地の問題がな・・・
567名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:17:10 ID:NY8giak90
>>554
私農家の娘だけど、休日家の仕事手伝うと、めちゃめちゃしんどいんだけど…。
夏は暑いし、冬は寒いし、キャベツは重いし、石灰まくと体中粉だらけだし、
今の時期は発酵堆肥撒くのも大変だし、草取りも大変だし、追肥も大変んだし、
そしてキャベツ一箱(8個入り12キロくらい)500円くらいの取引価格だし、
でもガソリンも値上がったし、肥料も4割高だし、マルチのビニールの価格もも
2倍に跳ね上がったし、ダンボールも2割値上がったし、本当に大変。
568名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:17:59 ID:zrZSYFMAO
自分も農家に嫁に行きたい。
毎日 化粧して作り笑顔の生活が嫌になった。
素顔のままで汗だくで働くよ。
農家の方達と知り合うにはどうすればいいんだろう?

結婚相談所とか?
569名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:18:21 ID:uM9Z60oXO
>>564
解決したな
570名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:19:35 ID:Ri4Zgjur0
>>568
作り笑い(おつきあい)は人間社会で生きている以上ついて回る
571名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:20:13 ID:gqojemyP0
>>560
継ぐ気満々で農業高校に農業大学と、自称サラブレッドだったんだけどな。
農業関係なんてヤンキーばかりだからあれだが、一応首席だったんだぜ。
しかしいざ就職するって時に、ゲーム系の企業を受けたら受かってしまって、今じゃゲームクリエイター(笑)だわw
572名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:20:35 ID:Z6ew5mkt0
>>568
嘗て、どっかのアホ女(日本人)が北朝鮮に亡命して、
しばらく後に「帰りたい」とかバカぬかしてたな。

なんとなく思い出したよ。
573名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:21:01 ID:GboRQl6YO
札幌の中心部にある公園に北海道の各地の酪農&農業の男達が集まって《お嫁に来ませんか?》と横断幕を広げ、嫁獲得イベントをしているのを見た事がある。

男達は道行く女性達に「お嫁に来て下さ〜い!」と笑顔でビラを配っていたんだが……しばらく観察して気付いたんだが、女子高生や若いギャルにばかり配っていた。

自分の容姿や年齢無視で若い娘狙いでワロタ。
574名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:21:46 ID:NY8giak90
>>568
ああ、おいしい作物ができた時には、やっぱり嬉しいよ。
仕事中には(あくまで仕事中ね)人間関係のストレスは皆無だし、
収入が安定しない部分はあるけど、でも楽しい部分も多いよ。
私の友達も、サラリーマンの娘だったのが農家に嫁いで、
今じゃ2トントラック運転してるよ。頼もしいママになってるし、
楽しそうだよ。

でも、日焼け止めは塗った方がいいよ。
575 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 15:22:56 ID:2Sdqalsr0 BE:45663427-2BP(256)
>>536
2行じゃね?
576名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:23:09 ID:uM9Z60oXO
>>573
性欲処理機にするなら新しい方がいいからな
577名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:23:35 ID:tHmEpQ7o0
>>568
希望する地区の市役所に行けばちゃんと教えてくれる
つか市役所でお見合いパーティ主催していたりするw
578名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:24:48 ID:GboRQl6YO
>>568
本気でそう思うなら、アレコレとググって現地に飛ぶべきだ。日焼けしたオッサン達が笑顔で待っている。
579名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:24:56 ID:KqfvSTrs0
>>573
そもそもそんなことしても嫁は来ないだろうww気付かんのかな?
580名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:25:55 ID:uM9Z60oXO
>>575
スマン、携帯からなんだ
581名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:26:16 ID:j0GvHxTw0
農産物の価格も、今後、2倍〜3倍になっていくんだろうな
消費者涙目
582名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:26:54 ID:TT7f9MIu0
>>573 それは、言えてる
世間知らずだからね
話題も無いし自慢は車だけ
その車も、あんな(´∀`)。
583名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:27:11 ID:HITplQuIO
知り合いで農家の娘さんを嫁にもらったやつがいる。
嫁さんは次女らしいんだが、母方の実家も農家で継ぐ人がいないから、数年後に継ぐと言っていた。
毎年田植えと稲刈りは有給使って勉強と手伝いに行ってる。
その話をきいてから見る目が変わった。偉いやつだな、と思う。
584名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:27:43 ID:z23EbgyX0
>>573
農家には不細工が普通に供給されていたんだが、飼い殺す親や生保が増えちゃって市場に不細工が
供給されないんだよな。若いも古いの関係無く農家には不細工。
585名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:28:33 ID:sCPLpMxRO
くだらない飲み会とか寄り合いとか無くせばいい
586名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:30:28 ID:uM9Z60oXO
農家の婦人部は何のためにあるんだ?
唯一の休日?
587名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:32:52 ID:tXhuYsdn0
国立大卒、貧乏人の子供で開業無理で、将来食うのに困りそうな歯医者の
俺と農家の一人娘さんが結婚してくれないかな?勤務医としてもジジイになれば
雇ってくれにくいらしいし 当然自分も農業やって、子供ができたら勉強も教えるよ
588名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:33:19 ID:GboRQl6YO
>>579
慣れないイベントだろうし《嫁に来て下さい》って女にアタックする訳だから、恥ずかしいのは分かるんだが……

一部オッサンが照れ隠しなのか妙に浮かれ上がっていて、おかげで真剣さが感じられない残念イベントだった。
589名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:34:18 ID:cZmpbAt40
>>285
たしかに農家の人ってやたら酒飲むよな
田植えの為に一週間農家に泊まった時あるけど毎日酒呑まされた
590名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:34:59 ID:g12YM5h30
大規模化しろよ
591名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:37:04 ID:QHtgRibhO
自給自足してる俺に言わせれば

買ったものを食べると言う事は
味付けしてあるゴミを食ってるようなもの


外食なんてもってのほか


592名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:37:04 ID:XEaBvSQb0
パワードスーツで農作業ができるようになったら80歳まで農業ができるんじゃないかと
ひそかに思ってる。
農作業で大事なのは腰だからな

介護用のパワードスーツ
593名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:37:05 ID:MBB2dhrY0
「輸入した中国米から農薬とかメタミドホスが出たんだけどどうする?」「煎餅にすればバレ無いんじゃね?」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220595172/
594名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:37:07 ID:mMjEGsuA0
>>582
車だけじゃないぞ〜
食事のおかずだっていっぱいなんだぞ〜
あと高校生のときに家のすぐ隣に、
小さい平屋だけど自分だけの家も建ててもらったぞ〜
595名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:37:28 ID:GboRQl6YO
農業どうこうでなく、田舎の人間関係に抵抗を感じる人は多そうだ。
596名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:38:09 ID:sejwm+x80
>>554
そうそう、誇張されてる気はするな。
別に農業が楽な仕事とまでは言わないが、農業だけがきつい仕事ってわけじゃない。
余所者に農業は出来ない的な、劣等感の裏返しみたいな選民意識は捨てた方が良いと思うね。
その結果、過疎って中国人の嫁入れてるようじゃ本末転倒だろ。
597名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:40:36 ID:GboRQl6YO
>>594
オカズいっぱい!
豪華な食卓!

しかし菜っ葉ばかりでは嫌だ。肉はあるか?豚肉食わせてくれるのか?
598名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:44:03 ID:uM9Z60oXO
>>597
嫁は大変だな
599 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 15:44:17 ID:2Sdqalsr0 BE:39139362-2BP(256)
>>597
卵を産まなくなった鶏ならたまに食卓にのるだ。
軒下に吊して血抜きすんのな。
結構グロイ。
600名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:47:04 ID:zs7HVYrLO
>>599
あ、でも俺思うんだ。
人間は、自分たちが食ってる肉が何からどうやって作られてるのか、もっと見た方がいい。
色んな意味でな。
601名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:49:01 ID:uM9Z60oXO
>>600
学校の授業で実習させても良さそうな気がする
602名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:49:33 ID:z23EbgyX0
そろそろ大規模農業に移行してくれえ、馬鹿農家がシナチョンやフィリピンの女に子供
生ませたりして収拾付かなくなるぞ。
603名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:51:17 ID:QHtgRibhO
自給自足の俺に言わせれみれば


売っている食品全てが○○の様な物

でカタがつく。

パン→パンの様な物


604 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 15:51:45 ID:2Sdqalsr0 BE:136987867-2BP(256)
>>600
ウチの従兄弟の家でじいちゃんが山で怪我してたウサギを捕まえてきた。
従兄弟達はかわいがって餌とか与えてかわいがってたのに、ある日食卓に…
って事件があってなぁ。従兄弟達そろって家出して大騒ぎに。
605名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:52:17 ID:z23EbgyX0
>>601
ダメに決まってるだろ、屠殺を生業にしてる家で子に伝えればいい。肉屋とかな。神も宗教
も無い国でそれやるとただの未開民族。
606三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 15:53:57 ID:OkPLaxSyO
>>597
絞めたての鶏肉があります。

つか家で作ってるもの以外は普通に買いますよ。隣の人がくれない限り。
607名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:56:46 ID:Zyxey73H0
先祖代々の土地って言うけれど、日本の農家のほとんどが
戦後の農地改革のドサクサでただ同然で旧地主から土地を
掠め取ったようなもんだからな。
608三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 15:56:54 ID:OkPLaxSyO
>>605
未だに屠殺に抵抗があるんかね。
鹿や猪くらいほふれないと立派な農家にはなれませんよ。
せっかく作った農作物食われますから。
609名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:58:36 ID:ttG9n0fiP
>>604
日本人てかなり逝かれてるよな、ペットにしてかわいがってるの知っていて
わざと食卓に出す基地街多すぎ。精神崩壊するぜ子供らは。
しかもニヤニヤ笑いながら「この肉は〜〜ちゃんです。」とか言われたと
やられた知り合いから聞いた。
610名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:58:55 ID:uM9Z60oXO
>>605
グリーンピースに狙われそうな気がしてきた
611名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:59:51 ID:eiuduCU/0
どんどん都会に出てきて
生活保護やってるニートの息子世代をお持ち帰り下さい。
お願いします。
ずっと都会暮らしの人間は迷惑しています。
612名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:01:36 ID:z23EbgyX0
>>608
学校で、ってとこね。農家も屠っていいんでないか。リーマン家庭やらまで巻き込むなって話。
613三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:01:57 ID:OkPLaxSyO
>>607
戦前の小作農は農家人口全体の半分もいませんよ。
半分以上は小規模自作農です。

かくいううちも自作農でしたしね。
614名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:02:29 ID:flB4dqyZ0
農家を公務委員化しかないだろ!
615名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:02:33 ID:GboRQl6YO
>>599
グロか…
ちょっとコワイ…

>>600
前に、自給自足一家の番組をテレビで見たが、そこの家の父ちゃんも同じ様に言っていた。俺もそれは正しいと思った。

その父ちゃんが小学生の娘に「今日はお前が鶏をしめろ。やってみろ。」と命じ、娘は泣いて嫌がり……しかし最後には自分でやりきったのを見た時、俺が生きる為に死んでくれる命や、屠殺関係者に感謝せねばと思ったよ。
616名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:03:49 ID:34iiugq8O
>>597
葉っぱ買わなくて良いぶん肉とかかえるんじゃね?
617名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:03:50 ID:YqfHcYva0
>>609
> >>604
> 日本人てかなり逝かれてるよな、ペットにしてかわいがってるの知っていて
> わざと食卓に出す基地街多すぎ。精神崩壊するぜ子供らは。
> しかもニヤニヤ笑いながら「この肉は〜〜ちゃんです。」とか言われたと
> やられた知り合いから聞いた。


そうか?そんなん普通だろ お前が頭おかしいんだよ
618名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:04:43 ID:HrWNg9CF0
>>607
あー、そういや昔の知ってるやつに先祖が土地たくさん持ってる武士みたいなこと言ってた
やつがいたんだけどさ、そいつの実家明治の初期あたりのころに当時所有してた
土地ほとんど全部売ったらしいからな、今は形だけになってるみたいだな、まあ世の中そんなもんだろw
619 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 16:04:51 ID:2Sdqalsr0 BE:176126696-2BP(256)
>>612
どっかの小学校で、豚を飼育して最後は自分たちでしめて食うって授業をやった所があるらしいな。
鶏はまだしも、豚は俺でも嫌だなぁ。
620名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:05:33 ID:z23EbgyX0
>>617
ペット食っちゃうの?日本人て。家畜とは分けるだろ普通jk。
621名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:05:59 ID:avdqWJn50

女が悪い
622名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:06:25 ID:YqfHcYva0
>>613
> >>607
> 戦前の小作農は農家人口全体の半分もいませんよ。
> 半分以上は小規模自作農です。
>
> かくいううちも自作農でしたしね。

そのとうり戦前の小作農は3割〜4割弱 6割〜7割近くまで自作農家なんだが
小作になったのは自作農家が借金で土地を地主に売ったからだよ

農地解放は正解です問題はそれらの農家を食い物にしていた 自民党なんだよ
623名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:06:49 ID:mMjEGsuA0
>>606
そうそう。普通にスーパーで買ってくるね。
近所から大量に野菜をもらうことも多いけど、
だいたい同じもの作ってるけどね。
624三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:08:14 ID:OkPLaxSyO
>>612
農学部の実習としては定番なんですがねえ。
殺す事で命の大切さを逆に知るもんなんですが、やっぱり抵抗があるんですな。

因みに日本は神も宗教もない国ではないですよ。
食肉屠殺について神道では特に忌避されてないですから
ちゃんと畜魂碑を立てお祀りすれば食べ物に感謝する習慣もついて良いと思うんですがね。
625名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:08:50 ID:zs7HVYrLO
>>604
子ども心にかなりそれはショックだなあ。
田舎の人はウリ坊でも躊躇なく殺せちゃったりするよなあ。
ウチの田舎も浄土真宗だからかなあ。
626名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:08:54 ID:k092jnJ00
右から左に金を動かせば儲かる時代に
第一次産業をしたい奴などいない。
そういう時代を歓迎し、国民は先の総選挙で
自民に300議席以上与えたのだから
627名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:10:01 ID:z23EbgyX0
>>624
農学部ならいいんじゃないか?
628名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:10:13 ID:SPJbUDIZO
全国トップクラスで治安が悪い筑後(特に久留米)に農家の後継ぎなんか発生するわけないだろ。
逃げ出すのが普通。そして外からは福岡市に出稼ぎに行く家族が大量流入。
629名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:11:08 ID:HezqEaed0
>>612
自分たちの食って物が元はどんなものだったのかも知らない馬鹿ガキがおおいんだから
リーマン家庭にこそやらせろよ。
630名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:11:55 ID:HrWNg9CF0
ちなみにその先祖が武士だってやつは次男だったな、兄貴が篭るタイプのやつで
車も父親に運転させて自分は運転しないとか、ちなみに兄は妻子有、対照的な
兄と弟でたまに大喧嘩するって話だな
631名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:12:53 ID:b9cWpJeU0
>>607
誇張しすぎだろうそれは
632名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:14:23 ID:ZULc0psKO
>>626
資本主義社会のブタめ。
633名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:15:23 ID:cZmpbAt40
>>585
だなぁ、オレはゆっくり本を読みたいのに・・
634三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:15:34 ID:OkPLaxSyO
>>622
いや農地解放で大規模農家を潰したのが機械化を遅らせたんで正解だったとはいいにくいと思うんだが。
おかげで今、土地集約型農業に転換する為に頑張ってるんだが、東北地方とか全然進んでないらしいし。
コンバイン一台で30町歩くらい刈れるのに一軒当たり0.5町歩じゃ
個別農家は機械化できるわけないからな。
635名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:15:36 ID:z23EbgyX0
>>629
全員でやることないって、その辺宗教で折り合いついてないのが痛いな・・・。
636名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:17:20 ID:r+JJKw5a0
サムライの末裔たる日本人が百姓などやってられるか!
637名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:17:44 ID:GboRQl6YO
俺の友達(東京生まれ東京育ち)はこの盆休みに「山ごもりしてくる!」と簡単な装備で神奈川県の何処かの山に行ってしまった。

虫刺されまみれで帰ってきた奴に、山で何をしていたのかを訊ねたら「自然の中でどれだけ生きられるかと思って!」だってさ。

「缶詰以外にそこらの草食ってたんだけど肉が食いたくなってさ。多分近くの養鶏場から逃げたんじゃないかな?鶏発見して、必死で捕まえて絞めて食ったよ!」

尊敬した。ネイチャージモンかと思った。
638名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:17:45 ID:z23EbgyX0
>>634
小規模で狭い畑じゃ機械化無理だしね〜、今からでも大規模機械化したほうがいいね。
639名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:18:32 ID:ZULc0psKO
>>636
いや、ほとんどの日本人は畑耕してましたので。
640名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:19:00 ID:YqfHcYva0
>>634
> >>622
> いや農地解放で大規模農家を潰したのが機械化を遅らせたんで正解だったとはいいにくいと思うんだが。
> おかげで今、土地集約型農業に転換する為に頑張ってるんだが、東北地方とか全然進んでないらしいし。
> コンバイン一台で30町歩くらい刈れるのに一軒当たり0.5町歩じゃ
> 個別農家は機械化できるわけないからな。

戦後大規模農家は居ない どれも小作で細切れの農地を耕してただけ
地主があちこちに 土地を持ってただけで大規模農家でもなく大規模農場でもない
641名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:19:17 ID:t8EaKLSy0
>>568
俺でいいかい?
642名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:19:38 ID:W8lcPi0f0
これはチャンスですね
643名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:20:52 ID:plJOZjOy0
日本は閉鎖的なコミュニケーションで古くから村社会だったから
田舎の慣例や習慣は残ってもいいと思うけどな
というか横溝正史の作品みたいな田舎は残ってほしい
644名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:20:59 ID:GboRQl6YO
>>568>>641

(^^)/▽☆▽\(^^)
お二人さんおめでとーう!
645名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:21:13 ID:YqfHcYva0
>>640
戦全には大規模農家は居ない どれも小作で細切れの農地を耕してただけ
地主があちこちに 土地を持ってただけで大規模農家でもなく大規模農場でもない


戦前の話です 間違えてしまったorz
646名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:21:34 ID:jpDwMttx0
>>636
元武士の家系で農家は多いよ。うちもそうだし
理由は土地持ってるから
647名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:22:23 ID:HrWNg9CF0
江戸時代は90%が農民、残りの5%づつが武士と町民だってよ
648名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:25:45 ID:TWzbFUdh0
>>646
民俗学者が農村の集落一軒一軒に
出自由来を聞き取り調査したら
みんな庄屋や武士の家系と言い張ったそうな。
9割以上水飲み百姓のはずなのにwww
農家ってそういう見栄っ張り多いよな。
649名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:26:34 ID:C7RulJXz0
1次産業の人とは価値観違いすぎて共通の話題がないっていうかバカ
650三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:26:56 ID:OkPLaxSyO
>>636
侍って元々荘園の管理者が武装化したものだからね。
百姓と武士の差なんてあってないようなもんだよ。
651名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:27:11 ID:DxyFB9IG0
土地くれるならやるよ
652 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 16:28:41 ID:2Sdqalsr0 BE:39139834-2BP(256)
>>650
ウチも名字帯刀OKの農家だったらしい。
郷士みたいなもんか?
653名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:29:08 ID:AEke+EQf0
>>650
明治維新まで兵農分離が進まなかった人吉相良藩
654名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:29:23 ID:lh4Og4pz0
重労働でリスクが高く、儲からない仕事、誰がやるかよ。
655名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:29:28 ID:jFrVobKX0
農協の鼻っぱしらを折る事ができれば新規参入も道が開けるだろうに
でも解体したら・・・日本版サブプライムかなぁ、やっぱり
656名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:29:51 ID:HrWNg9CF0
大昔の家系なんてやろうと思えばどうとでも捏造できるだろ、ぶっちゃけて
657名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:30:07 ID:6nKfLZ1/0
江戸時代のお百姓はみんな苗字を持ってたんだよ。
ソースは庚申塔。
658 ◆65537KeAAA :2008/09/05(金) 16:31:00 ID:2Sdqalsr0 BE:234835889-2BP(256)
>>648
何代かたどれば、どこかにはそんな繋がりも在るだろうさ。
ウチの近辺はほとんど親戚だぜ。
659名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:31:29 ID:jpDwMttx0
「田」
660名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:32:59 ID:KszQ/Wmn0
農家は封建的で人間関係が地獄
未開地の奴隷になりたい女はいないよ
661三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:33:45 ID:OkPLaxSyO
>>640
所謂大規模地主ってのはいたよ。
うちの近くだと安城市あたりだったと思うんだが
自分土地以外踏まずに名古屋まで行けるとかいうのがいたらしい。
662名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:33:57 ID:jFrVobKX0
うちの祖は馬賊だってばあちゃん言ってたなぁ
663名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:36:05 ID:QHtgRibhO
自給自足の俺に言わせれば


汚染されまくった空気で呼吸して
大枚はたいて超高級味付けゴミを喜んで食べてるセレブより


うちの番犬の方がいいもん食ってる


ダンボール入り肉まんがいい例え


664名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:37:22 ID:ts0o2HMi0
>>660
男はボロの軽トラ
嫁さんは高級車の女王様だぜ
665三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:38:06 ID:OkPLaxSyO
>>652
下級武士は平時には農作業で兵糧を生産しつつ体を鍛えるもんだったからね。
江戸時代も中盤を過ぎるとただの百姓になっちゃってたけど。
お城に行っても仕事無いんだからしょうがないよね。
666名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:45:14 ID:YqfHcYva0
中国などからの輸入事故米、基準超すメタミドホス 食用に転用

 農林水産省は5日、中国などから輸入し、残留農薬が基準値を超えているため食用にはしないことになっていた事故米を、
米粉加工業者の三笠フーズ(本社大阪市、工場福岡県筑前町)が食用として転売していたと発表した。
基準値を超えるメタミドホスが含まれているコメがあったという。
同省は、同社に転売したコメと加工品の回収を要請。同社は回収することを決めた。
近畿農政局と九州農政局が8月28日から立ち入り調査を実施し、不正に転売していたことを確認したという。 (15:30)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT1G0501P05092008.html


米粉は中国から大量に来てると言う事をお前らは知らないんだよなwwwwww

福岡と大阪のコラボレーション
667三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 16:45:46 ID:OkPLaxSyO
>>655
各市町農協は農村にとって重要なセイフティネットであり、共同出荷などのまとめ役としても重要だよ。
要らないのは全農だね。
農家からすると何やってるかわからないんだけど
農薬肥料飼料などの元卸みたいなものでここが値段を決めてるようなもんなんだよね。しかも独占市場。
あと農業共済なんかもここが牛耳ってる。
全農があるかぎり自由競争は働きにくいだろうね。
668名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:49:29 ID:okFyEXeS0
農協潰したがってる奴はハゲ鷹ファンドの手先だろ
農地への課税強化って正気かよ
土地しか財産ないのに都会の貧乏人はどこまで僻み根性なんだ

そんなんだから派遣会社にいいように使われるんだよ
669名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:51:30 ID:YqfHcYva0
企業がやっても同じ事が起きるんだよ
農協とか企業とか なんにも関係無いんだよ
670名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:53:21 ID:jFrVobKX0
しかし農協・全農役員の高飛車な態度見てると・・・
今のままじゃだめだよなぁとは思う
もうちょっと風通し良くなんないかなぁ
671名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:54:17 ID:bYRCWbDl0
遊休地には太陽電池パネルを敷き詰めたらいいと思うよ
672名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:56:29 ID:L6SWlEst0
ついにこの国は農家さえ守れない貧弱国家に成り下がってしまった
673名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:58:55 ID:e41Ggd9m0
企業参入っていっても自分とこで流通もやれるような所かつ不作時には他から強引にかき集めることが
できる位の規模がないとね。
もしくはブランドを立ち上げて高値で売るか(こっちは失敗しまくってるけど)
674名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:01:22 ID:tHmEpQ7o0
>>648
小規模な集落ならよくあるつーか
昔は本家から分家したりしていたから
屋号を聞いて新宅とかにいとか言えば間違いなく
分家筋でさらに分家から分かれていたりするから
5代も遡ると親戚が凄いことになっている。
675名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:03:09 ID:S4qqEHMG0
大規模化もなにも、自分の土地資産をどんな風に使おうが自分の勝手だろ
と農家の爺さまは思ってそうだ。それで正しいんだけど。

大規模化って云っても北海道レベルに規模拡大しても、輸入品と比べて競争力有りませんよ。
いっときますけど。規模拡大で問題解決はしません。

だから国産品を食べる人と、流通してる安い輸入品しか食べられない人に分化するだけで、
一定レベルの国内生産量で持続安定しそう。
676名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:05:11 ID:d3rGjnBc0


【夜は】農家の暗部part117【フルチン役人】 - 家庭板@2ch
農家の嫁ぎたくないほんとうの理由 - 田舎暮らし板@2ch

【理解不可能】農家罵倒専用スレッド2【集団行動】 - 農林水産業板@2ch
いくら嫁不足に悩む農家だからって! - 農林水産業板@2ch

地方の【ド田舎】に嫁いで後悔してる奥様 13 - 家庭板@2ch

夢見る研修生を食い物にする農家 - 農林水産業板@2ch
【正直】農家の現状【しんどい】 (536) - 農林水産業板@2ch
■★っーか、農家潰しているのは農協だろ!?★■ (479) - 農林水産業板@2ch
気違い農家殲滅作戦 (140) - 田舎暮らし板@2ch
677名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:07:46 ID:tHmEpQ7o0
>>675
それは農業委員会に主張してくれ
678名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:10:02 ID:S7M4Lv2o0
クズニートで未経験者の俺でいいなら後を継いでやるお
679三河農士 ◆fZjiKO5lZ2 :2008/09/05(金) 17:18:44 ID:OkPLaxSyO
>>675
今の米価で生活できるだけの売上をあげるのに最低10町歩要るからね。
輸入は無視してもそのくらいの規模拡大は必要でしょ。

価格は今のくらいで付加価値付けてブランド化すりゃなんとか国際的な市場でも通用するんじゃないかな。
インディカ米でも高級なのは日本米より高いのあるからね。
680名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:25:58 ID:AEke+EQf0
>>675
>価格は今のくらいで付加価値付けてブランド化すりゃなんとか国際的な市場でも通用するんじゃないかな。

今までこの発想が欠けているんだよね。
特に地方役人サイドのイタイ言動には参るよw
681名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:27:33 ID:EizND5cV0
企業参入ならそれこそイオンみたいに自前で流通網もってるとこじゃないときびしいだろう。
そんなとこでも自前でやるのは手間かかるだけってことがわかってるんだろうし
682名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:34:28 ID:okFyEXeS0
>>681
企業参入おkにしたらイオンは荘園作りそうだなw
徹底したプライベートブランドで攻めてるし
683名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:53:30 ID:oHO9XJF+O
外国人でも雇っとけ!
都会で生まれ育った日本人より案外いがみ合わなくて上手くいくかもしれん
何年か働いてこのまま農業続けてくれたら、いくらかの農地と家とグリーンカードを上げるってやれば、必死になって働くよ
田舎の人が根本的に嫌いなのは外国人より都会の日本人だから(身内や親戚の都会住み経験者は歓迎だけど、縁もゆかりも特技もたいしてない一般都会人に来られるのが一番きっつい)
684名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:57:39 ID:TWDh2+CM0
>>681
ヤマギシ
労働者コストはほぼ0
685名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:59:33 ID:9D57wz7K0
いきなり農業に飛び込んでも、1から指導してくれる人がちゃんといて、
公務員のように生活が保障されるなら、なり手なんていくらでもいると思うけど。
686名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:16:20 ID:Z9jraoZRO
今の時代農業など不要。
積極的に根絶を目指せ。
687名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:49:44 ID:weE+48kzO
>>686
スゲー頭悪そうだな
688名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:51:08 ID:MCTgsd3o0
>13

昔はねえ・・・・・・・・。
最近では、○○年契約で借地。
撤退時には更地にして返還だったりするのでイマイチおいしくはない。
高速道路なんかでも昔ほど高額で無くなったらしいし・・・・・・。
689名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:52:11 ID:i0YGME5JO
農協がなくなったら少しはかわるかな?
690名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:58:00 ID:6zyCM1iN0
>684
そのために全財産投げ出すとかwwwwwww
691名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:02:58 ID:MCTgsd3o0
>87

元になった動画みたが・・・・・稲や米の画が明らかに違うんだがw
692名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:05:57 ID:MCTgsd3o0
>88

貴方が一戸建ての家に住んでいて、回りの住人が家を放置してどっかにいってしまった感じ
あれた家に浮浪者や野良猫・ネズミなどが住み着いて・・・・・・・って感じですね。
693名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:33:33 ID:YqfHcYva0
企業が農業すると 作った農産物の検査も身内でするから何でもデタラメになる

三笠フーズみたいになるんだけど
694名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:35:54 ID:gxpf976p0
分母が減るがら一農家当たりの収入は増えるんでねぇが?
695名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:40:42 ID:s2rd06Ph0
今日はミョウガの天ぷら食べた
じめっとした所に植えておけば勝手に増えて毎年生える
増えすぎて引っこ抜いたの捨ててもそこから生えちゃうしマジオススメ
696名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:42:17 ID:eLINijq80
アパートの庭に植えても怒られなさそうな野菜はなんかあるかね
697名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:43:37 ID:LyvUwoOc0
>>696
バジルなんてどうかね?
698名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:11:14 ID:3q8JZVqQ0
ハーブの類は虫除けに成るから良くね?
699名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:27:54 ID:N8hD4/6u0
今日の金スマは一人農業、何か多少は体力ありそうなディレクターが
170日ぐらいかけて30種類ぐらいの野菜をおそらく無農薬で作ってた。
茨城で家の家賃は1年で10万、家具はそろっていた。
現地の人(1家族とおばあちゃん4人ぐらい)の助けも多少あったけど
なんとか作っていた。
とうもろこしを3000本作って結構うまくできていた。
だが、とうもろこしは栄養を食いまくるから、栄養足さないと次は同じ畑でできないって言っていた。
あとハクビシンにすこし食われていた。
人参は結構弱いから、無農薬で雑草が回りに多すぎると短いのができてしまうみたいだ。
かぼちゃはたしかに簡単そうだった。
さすがに市場で売れるようなのが一人で出来るかといわれたら数年はかかりそう。
あと、近所にちゃんとあいさつに言って指導してもらわないとまずそう。
700名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:30:01 ID:SxrBDLhv0
農協が潰れたら農家が困る
701名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:33:43 ID:dPckm9xB0
新規参入を阻んでいれば減るに決まってるだろうが。
702名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:40:43 ID:AEke+EQf0
>>693
不正をする奴は法人であろうが、個人であろうが関係無い。
703名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:42:59 ID:aY5LOPCh0
筑後は福岡都市圏とは全然違うよなあ。
天神からわずか40分足らずで?別世界のような田園地帯が広がる。
それだけ福岡が田舎ってことか。
704名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:44:08 ID:jEIve78T0
この辺って、18才で車の免許を取って、いきなりクラウン、セルシオ、センチェリー、ベンツ、ハマー、ジャガー、なんかに乗ってるような人が多いですよね。ちょっとしたアウトロー組織の幹部気取りのハンドルさばきは流石です。
705名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:47:50 ID:MRXgTDOy0
30日の日経一面に製造業派遣大手の日総工産が工業派遣であぶれた人員を
農業に送り込む事業を検討中と出ていたな
706名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:48:29 ID:kzsRn0sY0
要するに補助金漬けだから農業への企業参入を制限してるわけだろ
食料の国内自給率を上げるためじゃなく農村の票が欲しい政治家が農業を腐らせている
707名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:49:07 ID:X/o+DlFDO
無知蒙昧な田舎愚民どもザマァw
708名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:53:53 ID:RKHVf0BU0
やりたくてやってる奴なんかいるのか・・

ダサイ・休めない・キツイ・モテない・嫁こない・・etc
最低じゃんか。
709名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:54:18 ID:EK1q7yNB0
農家が儲かるならオレは喜んで実家の農業を継ぐね。
儲からないから後継者がいなくなるし、宅地転用する、それだけのこと。

おまいら好き勝手言ってるけど、
早い話が消費者側が農家の暮らしを支えられるだけの対価を農作物に払ってないんだよ。
そのうえ更に農協をはじめとする中間業者があぐらをかいて居座っている。

状況を打開するには、日本国民の個々人が現状の食生活を見直して、
季節によっては手に入らない食材があるということを自覚したうえで、
生産者と消費者をできるだけスマートに連結できるシステムが必要。

このままじゃ中国の食料ロンダリング機械にされるぞ、おまいら。
710名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:55:26 ID:IrVREl0f0
>>174
政権交代って言葉がそろそろ流行りだしますね
711名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:00:24 ID:SxrBDLhv0
輸入品じゃどうやったって勝てない
712名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:02:16 ID:AEke+EQf0
>>703
やっぱり、『地方』ですんで・・・・・・・・・・・・。

>>709
『安いが一番』ですからね・・・・・・・・・・・・・・
713名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:06:56 ID:4cFBSNAu0
就職氷河期世代で仕事がないといってる皆さんは農業始めてはいかがでしょうか?
714名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:07:20 ID:NY8giak90
>>709
農協は中間業者じゃないですよ。
715名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:08:17 ID:i8aGfyYe0
       ____
     /⌒  ⌒\    クラスの半分が同じ床屋なんて、ありえないお
   /( ●)  (●)\  コンビニも自販機も近くにないなんて
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 不便すぎるお 
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノゆとり

716名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:12:08 ID:g2zsomac0
毎年毎年ばくちの連続だろ?
普通の神経じゃあやってられんだろ、たとえ元々唯で手に入れたとしてもだ。
717名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:13:37 ID:zKKFShng0
5[kg/人/月] * 12[ヶ月] * 1億[人] = 60億[kg]
500[円/kg] * 60億[kg] = 3兆[円]

米に関しては、毎年流通とか中間業者全部ひっくるめてこの3兆円の奪い合いをしてるだけ。
農家の収入が少ないのは中間搾取が多すぎるからか農家が多すぎるからか…。
718名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:17:39 ID:tS/lsxUA0
>>709
で、えらそうに言ってるけど君はどれだけ日本の農家に貢献してるんだい?
それだけ言うなら国産でしかも直売でしか買って無いよな?w

まあそれはともかく、俺は出来たら近所で確かめられる場所にあるところから直売で買いたい。
最近の食品偽装で国産と書いてあっても信用できねぇ。

消費者と生産者を直でつなげるならインターネットも活用すればいんじゃないか?
営業もしなけりゃ売れないし人手が足りないなら中間業者を使わざるを得ないだろう
719名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:20:37 ID:srERKeDt0
しょうがないだろ!!

政府は農業政策もなにもしない無能集団なんだから!!

そして私腹を肥やす連中だ!!
720名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:34:10 ID:1T9UoxW4Q
>>704
みやま市にはそんなやつ居ないと思う。ずばり俺の地元なんだが…今帰ってきてるが見かけないぞ
721名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:36:32 ID:GH/dVBnk0
>>718
農業をやってる身としては、>>709の言う事はもっともなんだが。
私にはアンタの方が偉そうに語ってるだけにしか思えない。

722名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:40:13 ID:yzm8r38n0
>>703
首都圏でも40分で村みたいなとこに行けるでしょうが。
723名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:26:10 ID:6Zk4/7pLO
日本は農業は滅びる
724名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:34:27 ID:l+j8mc/g0
>>709
>消費者側が農家の暮らしを支えられるだけの対価を農作物に払ってない
まるで農作物の値段が不当に操作されているような物言いだなw
消費者は間違いなく、十分な対価を食品に対して払っている。
ただ日本の食卓にとっての「農家」が、日本国内に限定されてないってだけの話だよ。

国土の維持、自給率の維持、地方に対する所得移転。
これら諸々があるからこそ、補助金付けの多少高い農産物でも国民は黙って食べている。
それだけ下駄履かせてもらって、それでも尚対価が足りないってんなら、そりゃ農家の努力が足りないんだよ。
725名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:37:25 ID:VCbqcZNI0
>>724
よくわからないなら、知ったかぶりレス止めた方がいいよ。
726名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:17:39 ID:h/PKMDci0
別に一農家として一般消費者と敵対したいわけじゃないよ。
お財布事情というものがあるからね、そればかりは仕方がない。

株と同じく投資する見返りとして利得を得ているという構図でみれば、
>709みたいなことが言える、というだけのこと。

店で物を買うとき、その商品がどれだけの割合で
媒介する業者および末端小売店の利益が加算されているか一度想いを巡らせてみるといいよ。

何かとしわ寄せを受けやすい消費者は、できるだけ生産者と近い位置に居るのが利口なのさ。
727名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:26:46 ID:L6jBuZ/E0
>>724に賛成
新自由主義、資本主義社会の原理から言えば
費用に利益をプラスした額で消費者に売るしかないわけで、
そのルールの中で輸入物が一番安い値段を呈示できて、
個々の消費者は自然とその商品を手にする。
食料輸入の自由化が進んで関税をかけられなくなってきたので
今は勝負になってない。
だが、国産の安全性という信頼や味などアドバンスはあるので、
あの北海道で酪農やってる田中善剛が行っていたが
市場原理に反した牛乳1リットル75円固定なんてやってないで、
個々の農家がコストプラス利益で市場に出したり、
加工品にしてさらなる付加価値をつければいい。
それで売れないなら世界経済の中で淘汰されるだけ。
農家の人が農業辞めても、食料という市場は人間にとって絶対必要だから
必ずほかの誰かが参入してくるよ。
728名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:34:23 ID:HqxGUMxj0
偽装やってるような連中が消えたら
どれだけ生産者と消費者が儲かることか
わかったものじゃないほどなんだろうな
とおもた。
729名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:47:10 ID:L6jBuZ/E0
食料市場ってのはグローバル視点でみれば本当に競争相手が多い
難しい市場だと思うよ。
それが自然に出てて、どんどん膿が出て淘汰されるべき。
だが、票がほしい政治家を中心にその動きが止められている。
ただ、皮肉にも高齢化という形で改革を迫られている感じだ。
高齢農家の上に乗っかって搾取してる人間が逃げ出すまでの辛抱だろう。

それにしても、放送法に守られてたった5,6局しかないTVキー局何かと比べたら
圧倒的に難しい。キー局なんか競争相手がいなくて希少価値が高いから
馬鹿みたいな給与つけることができる。独占禁止法が機能してないのか。
730名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:49:05 ID:O47R/hOHO
やればやるほど貧乏になるからヤメタ
米買った方が作るより安いとですっ><

by田んぼ持ち県民
731名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:56:20 ID:L6jBuZ/E0
>>730
世界的な小麦高騰で
米粉パンとかはやり始めてるのに?このスレみたいに
【経済】”米粉”商品が続々登場、自給率上昇にも貢献 小麦の代替品として需要拡大
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220357810/l50
それとも売値を固定されてるの?
規模が小さかったり燃料費だったりで費用が抑えられないから?
732名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:00:37 ID:kwPsF+pjO
土地があったら農業やりたい
やっぱり人間は土と関わってないと、おかしくなるよ
733名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:09:13 ID:ERI7eAz4O
私、東京に暮らしているけど農家に嫁ぎたい
どんなに大変でも東京で生きる(働く)精神的な辛さに比べたら全然平気
自然の中で土の匂いをかいで生きていたい
静岡の田舎育ちのせいかもしれないけど。
734名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:15:20 ID:h/PKMDci0
>727
その競争原理で成り立たないのが日本の農業。

新自由主義云々を言うなら、農家の農地宅地転用に文句を言ってはいけない。
それこそ競争原理が為せる結果であり、食料自給率低迷も然り。

まぁ実際に諸外国へ日本ブランドとして輸出している農作物もあったりするわけで、
もし企業先導でそのビジネスモデルが様々な作物で成功したならば、
それこそ日本国内での国産品流通量は激減するだろうね。

ようするに競争原理では全てを語れないってことだよ。
735名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:16:04 ID:O47R/hOHO
>>731
規模も小さいがヤメタの最近やないしもう勤めてるし

それでも自給分は作ってたが機械の寿命と一緒に完全撤退
親類も皆、親の代辺りから徐々に手を引き始め今や自給用の野菜作る程度
736名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:31:01 ID:IAMmJjdCO
>>732乙です。
漏れも祖父の代まで花農家ですた。
土は現実ですが
バーチャルは幻想に近いですから。
「一部は現実ですがね」
737名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:42:53 ID:YkiYPjue0
福岡県の筑後地区のことだろ。・・・日本人には関係の無いことだ。
738名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:44:37 ID:IAMmJjdCO
>>737
在日の人達だけの話なんすか?
日本人の農家もあるのでは?
739名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:06:43 ID:n2/eIz24O
>>738
糞田舎土人どもを
一般の日本人と同じカテゴリーに括るなよw
740名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:02:32 ID:lTCqx8bN0
低学歴で肉体労働で社会的地位が低いとか最底辺の代名詞的存在だよ
741名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 09:43:03 ID:fBuYODcR0
>>734
727だけど
漏れ的には宅地転用に反対ではない。
かえるの鳴く声が聞こえなくなって、とんどとかも無くなって
大●建託なんかのマンションが建ちまくるのはどうかと思うが。
ま、アーバンなんかも潰れたしそれで儲けられるほど不動産も明るくないしご自由にという感じだ。
食料自給率の問題だが、今の異常な廃棄を考えると
額面通りにとらえるのは違うんじゃないかなと思う。茶碗についた米粒全部食べるべきなのに
3分の1ぐらい残ってるのにポイポイ捨ててる感じだし。
ただ、江東区にある深川政府倉庫に米を備蓄しないといけない訳だけど、
為替介入みたいに、政府が自然的に米市場に参加して危機管理するしかないんじゃないかな?
それで米農家も需要の担保ができて相当助かると思うし。
んだから競争原理でやってもいいと思うよ。
やはり食料市場は競争相手の多い難しい市場という認識を持たないといけないんじゃないかな?
猫も杓子も参入して、誰でも生き残れなければならないということはないと。
ま、それがいま自然に耕作放棄地と若者の参入困難となって出てるんじゃないかな。
742名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 09:46:34 ID:0D4zXTIx0
>>373
機械を買った分、収入を増やす必要があるんだが。
100の仕事を200の仕事にしないとペイしない。
743名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 09:49:18 ID:5ViWVhNZ0
>>741
その競争原理で駄目な物は商品になってないわけだが
744名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 10:12:44 ID:KsAe0dnS0
農業は新規参入できる余地があるから、まだいい。
漁業は悲惨だ。
745名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 10:19:46 ID:pSlynVlZ0
都会にいるニートやフリーターを強制送還しろ
職についてないバイト君なんかを農業につけたらもーまんたい
746名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 10:22:46 ID:KsAe0dnS0
農業は役人にやらしゃいいんじゃねーの?
連中、鼻くそほじっていても給料を持っていくんだから。
747名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 10:39:00 ID:6Zk4/7pLO
おまいらが 農家になれば済む話
748名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 10:49:10 ID:KsAe0dnS0
だから、給料がどうたらとかカネの話になって結局、あわんってことになるがね。
その点、役人なら辞令一発でうんもすんもなくやらされるはめになる。
嫌なら退職するしかないけど、連中にそんな度胸はないから必ずやるよ。
749名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:23:40 ID:T8TiOv9G0
俺を雇え(・∀・)ニヤニヤ
750名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:40:02 ID:XcgiIibU0
>>731
小麦 キロ 20円 (高騰前。いまは30くらい?

主食用米 キロ 220円 (かなり安く見積もり
加工用米 キロ 103円

主食用米ですら割に合わなくなっているのに加工用米は問題外。
それでも小麦と加工用米の差が大きすぎて、まだまだ米粉が
普及する価格ではないと思われ。
751名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:20:27 ID:XWJnTiWc0
農家衰退
脳下垂体
752名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:20:53 ID:KsAe0dnS0
だから、あわんことは役人にやらせろ。
どうせ、1銭も稼がない連中だ、
そのくせ、給料は1人前以上に取っていく。
753名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:17:18 ID:VCbqcZNI0
農家に嫁ぎたいって言ってた人、いい話があったよ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220691183/
田辺市やJA紀南などでつくる「アグリパートナー地域推進協議会」による、未婚の
農業男性に出会いの場を提供する「農家の花嫁」事業が実を結んでいる。
昨年の交流会をきっかけにカップルが成立しており、手応えを感じた協議会は11月に
田辺市内で2回目の交流会を開くことを決めた。
今回は事前に男性を対象とした「勉強会」を開いて、万全の態勢で臨む。

協議会は、未婚率が比較的高い農業男性に出会いの場を提供してパートナーを
見つけてもらい後継者不足を解消しようと、2007年7月に発足した。
昨年11月下旬、真剣に結婚を考えている女性を募集して、田辺市で交流会を開いた。
男女ともに「本気度」を確かめるための面談をして参加者を決めているのが特徴で、
昨年は地元男性17人、大阪府などの女性18人が交流会に参加した。結果、5組の
カップルが成立し、うち2組が現在も交際を続けているという。

今年の交流会は11月15、16日に田辺市で開く。ミカンの収穫体験や懇談会などで、
意中の人を見つけてもらう。男性は26日、女性は30日まで応募を受け付け、10月に
面談をする。
前回の交流会では、女性に話し掛けるのに消極的な男性もいたことから、今回は面談で
参加が決まった男性を対象に、協議会が委嘱している結婚相談員による勉強会を開いて、
積極的に女性を迎える準備をしてもらう。飲食代として8000円程度の参加費が必要。

市農業振興課は「前回は思ったより多くのカップルが成立した。今回も前回以上にカップル
ができ、結婚に結びつくようなきっかけづくりができれば」と多くの参加を呼び掛けている。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=152636
754名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:56:39 ID:6Zk4/7pLO
福岡の農家の嫁さんには中国から沢山来ている
755名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:06:45 ID:9NODWsmzO
長野県や東北などの嫁不足って深刻だと聞いているけど
長男てだいたい40過ぎのオッサンなんだよな。下手すると50ぐらい?
何度も見合いしては断られてるしょうもない男達。
そんな奴らに好き好んで嫁行く日本人など居ないだろうから
高い金払って中国や韓国とかフィリピン人貰えばいいさ。
756名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:09:32 ID:BJuWsbvwO
後継者不足を嘆きながらも、
よそ者を拒む農村。
757名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 10:25:41 ID:YpIuySFmO
労働者不足や技術者不足を嘆きながらも
余所者の移民を拒む日本
758名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 10:51:38 ID:f0LH5JrK0
後継者不足なのは仕事のスタイルがIT関係に移行したのが原因だよな。
今の若い人たちから見れば汗を流して農作業をするよりも
涼しい部屋でキーボード打ってるほうがいいんじゃないのかな。
爽やかなイメージがある。
だけどこのまま農家の数が減ってしまうとまた更に食料自給率が低くなる。
農家の所得体制を見直して、若い人に振り向いてもらうのが今後の対策にいいと思う。
759名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 10:55:47 ID:/orz1npFO
大地の恵み、海の恵みに感謝をなくした行政と国民が悪い

760名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 11:14:07 ID:t9l4Q0y7O
>>758
若い人達は好き好んでIT土方なんてやりたいと思ってません><
あくまで最終手段です。
まぁそれでもIT>農業だけど
761名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 11:25:24 ID:xxp3FztA0
ここの地区の葡萄農家は原材料高騰にかかわらず、直売所で値下げして販売していた。
762名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 12:58:38 ID:O7kauxEU0
日本の農政は消費者に選択を委ねてる事が根本的に間違ってるの。
他の先進国は消費者任せにせず、生産者価格を税金で保護しながら、
市場には「競争力ある市場価格」で流通させてる。

生産者が自前で国際競争力を持ってるわけではないのに、日本では
生産者が自前で頑張れとなってるw

馬鹿らしくて息子に継がせられないでしょw そんなもん。
763名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 13:11:32 ID:08NfES4g0
筑後のクリークとか社会科の教科書にまだ載ってるんかな
764名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 13:15:44 ID:VoZzsmqzO
代々農家の俺だが春から会社員になった。
19から就農して30まで親とやってきたがもう無理。
7年前から市場出荷じゃなくスーパー数件と契約して直接納めてた。
去年は38品目の生産・出荷。ホントに日の出から日が変わるまで毎日仕事してた。
だから農家組合や4H、消防団の集まりにも行かなくなった。
 
農業収入のみで不動産収入などの副収入はなし。
収入の大半は相続税などの税金と農業経費で消えた。
貯金なし国保・年金払えず…
俺の兄弟に生活費の工面して…

今は親二人で農業してます。
農業はやってて楽しいし一生やりたかったけどこの先考えたら怖くて怖くて…もう無理
 
これでいいんだ。
765名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 14:56:36 ID:fBjHpsrY0
農業ってゆるいからねー
農協がいるせいか価格競争が起こらないし
こう人が増えれば国産ももっと安くなるしいいかもね
766名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 15:10:58 ID:1UBu6VgU0
農家に紙ねとおっしゃる
767名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 16:04:20 ID:RQvgceHD0
企業形態にして新卒をネットで募集すれば、需要は結構あると思うけどね。
農業したけりゃ、農家に嫁に来るか養子になれみたいなレベルじゃ、若い奴らにとっては
とっつきようもないだろう。

何しろ、アクセスするチャンネルが少なすぎるんだよな。
IT企業に入ってSEになるルートを知ってる大学生は多いが、大卒で一人前の農家になるルートを
具体的に言える奴は殆どいない。言える奴は、実家が農家の倅だけだ。
768名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 16:26:00 ID:ABGrjOzC0
>>766
転職すれば良いでしょ。都市のサラリーマンは大概地方の農家からの移動でしょ。
親から受け継いだ農地を持っているだけで保護されるべきなんて、
誰も思わないぞ、不平等だろ。
769名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 16:31:00 ID:N7CTMmDD0
>>764
苦労したね・・・
新しい仕事がんばってね。
770名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 16:33:59 ID:zsjo22Rz0
新規就農って・・・金払って小作人になる馬鹿いるのかよ
もともとGHQにタダ同然でもらった元小作人なんだから
跡継ぎいないなら没収してやる気のある人間に分配しろ
771名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 16:43:15 ID:NF7Geu8F0
儲かるんなら跡継ぎに苦労しないよ
儲からないから跡継がないだけ
772名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 16:54:23 ID:qeS1owf00
農業は儲からないから兼業するわけで
773名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 17:14:41 ID:RQvgceHD0
儲からないなら、さっさと他人に譲っちまえばいいんだよな。
儲からない儲からないと言いながら他人に土地を渡さず、そのまま田んぼと一緒に
心中するようなやり方を半世紀も続けてれば、そりゃ人も少なくなるさ。
774名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 17:25:49 ID:fBjHpsrY0
買い取るならまだしもただで譲るっていう人もそうおらん
775名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 17:45:56 ID:BATa6W8Z0
とりあえず本州のほうでは兼業農家から土地を取り上げて、専業農家に分配すればなんぼかはマシになると思う
776名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 17:53:36 ID:0hHbUeB10
トラクター壊れちまったよ
777名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 19:36:00 ID:jrSwhq9Z0
新規就農は最低1千万、できれば2千万の初期資金が必要です。
儲からないと分かりきってる仕事にそんだけ投資するなら
その金でニートレーダーやってた方がはるかにマシだわな。
778名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 19:49:25 ID:xxp3FztA0
>>764
お疲れ様でした。

農業、漁業は趣味の世界になってますね・・・・・・・・・・。
779名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 20:05:04 ID:jrSwhq9Z0
農業を市場の論理にさらす、というのは反対。
アメリカだって自国の農業には、日本ではありえないほどの手厚い保護をしてる。
780名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 21:19:14 ID:e0RiC3cN0
>>767
農業だけの問題ではないよね。

漁業権とか。
781名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 22:22:37 ID:14p2uIe10
そうだよね、どこだって保護してる
アメリカも中国も自分と国に優先的に肥料を回るようにしてる
782名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 00:58:08 ID:oQqL38ep0
>>765
農業への新規参入を阻んでいるのは農協ではなく
農地法だぞ、農地法がなくなれば新規参入は楽になるし
出荷も規制されない新しい流通経路も産まれる筈。
783名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 01:03:34 ID:oQqL38ep0
>>775
兼業農家は30代も20代も多数いるけれど専業となると殆ど
60代〜80代、専業で食える豪農は逆に跡取りが逃げるんだよ。
高齢化も機械化も進んでいるから爺さんも現役で働いていて
3世代がちゃんと稼げるつーとかなりの規模じゃなければきついから
自然と倅(孫)は外に働きに出ている。
784名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 01:06:11 ID:oQqL38ep0
>>777
嘘つくなボケ
住む所は貸家でおkだし農地は借地でおk
農機具は中古で済ませば資金は安く済む
問題は信用と知識だつーの。
785名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 01:53:36 ID:eaoNLcw00
>>784
それだと、いくらぐらいですか?

覚悟を決めて飛び込んでみようかと思うけど、
資金面とか一番不安だし

このスレ見てるとツライ話がいっぱいで凹みます
786名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 01:56:54 ID:dupXBSz00
真面目にサラリーマンやってるのが一番じゃないかな・・・
思ってる通りの世界だよ
わざわざツライ方に進むこともないんじゃないかな
787名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 02:23:42 ID:eaoNLcw00
高齢派遣なので、勤めてる限り待遇はどこ行っても良くならないと思います。

なので農業に少しの希望を見出してるんですが、年収的にもそんなに農業は厳しいでしょか?
788名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 02:31:01 ID:yRmaEOiQ0
ぜひ人柱になって2CHでレポしてくれよ
789名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 02:32:50 ID:44iXfq910
小規模農家が幾つもあるより、大規模プラントを作って
普通の会社員みたいに雇用してやる方がいいんじゃないの?
790名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 02:56:35 ID:jPbPfIDn0
後継者がいない田畑は隣同士の農家で折半すればいいじゃん。
791名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 03:10:00 ID:dNyaf2Ya0
農家の経営はどこもギリギリで慈善事業みたいなもんだからな。自分の息子に継いで欲しいと思う親もいなければ、
百姓に夢など持つ農家の跡取りもいない。相続税もばかにならず農地を宅地として売ってしまう。
農業やりたいなどと言うの農学部出身の農業をやったことのない人くらいだ。
農地の相続税を無料にしたり、数千万の耕運機をタダで配布するなど優遇措置でもなければやってられないだろ。
792名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 03:50:47 ID:AfXnLMPg0
ギリギリの慈善事業に耕耘機タダで配ったって、何の解決にもならんだろ。
補助金で農家保護するのはいいけどさ、結局それは問題の先送りにしかなってないんだよな。

延々と問題を先送りし続けてきた結果、何も解決しないままみんな年だけ食っちゃって、
もうどうしようもないのが今の状況。
793名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 05:33:31 ID:dNyaf2Ya0
問題の先送りってあれか?嫁とかの問題か?
794名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 05:43:56 ID:oQqL38ep0
>>785
住む所が普通の貸家なら5万/月程度で充分
農地は田んぼなら1反で1俵の現物払い、問題は機械で
中古だからピンキリだよ

一番大事なのは農地を借りるための信頼だな、いきなり
行って貸してくれるものではないからな。

それと農家がバラ色の人生の鍵だと思っているならそれは
間違いだからな。
795名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 06:33:22 ID:Dq9zugvv0
>>791
補助金もらってギリギリ黒なるかならないかってところなのに粗利がでかいから息子の奨学金の申請が心配だな
そろそろ機械の調子が気になるころだがもう農協からは借金できません><
最悪今度機械壊れたら土地捨てて都会でタクシー運転手だな
796名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 20:23:29 ID:TtLsTBS+O
「自称農家」の田舎愚民どもは泣き言ばっかりだなw
「農家やめる、農家やめる」言ってるけど
そんなんじゃ、他の仕事やっても上手く行きませんよw
797名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 20:41:02 ID:Kb3sQU5g0
農業も漁業も酪農もさっさと企業参入を認めちまえばあっという間に解決するさ。
ただし国内企業限定でな。こういうのに外資がからむとろくなことがない。
798名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 20:59:36 ID:aYU4V60y0
漁業はとっくの昔に企業化されてる。
なんとか水産とかなんとか漁業とか。
799名無しさん@九周年:2008/09/09(火) 15:39:53 ID:dMzat3Pk0
とりあえず定番を置いておきますね
http://www.hebiya.com/uttizu/utti.html
800名無しさん@九周年:2008/09/09(火) 16:55:33 ID:3BMv8PfI0
>>798
水産業が盛んな県では企業化されているね。
盛んでない県は『突出はケシカラン』ということで投資環境を不安定化させるからね・・・・・。
801名無しさん@九周年:2008/09/09(火) 16:59:11 ID:fBtSnIz60
     
         _____
        /        \    
      / /・\  /・\ \  
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |   私たちは、儲かってます。  
      |    (_人_)     | 、   
      |     \   |     |   
      \     \_|    /   
    
          農林水産省 公務員
                

 
802名無しさん@九周年:2008/09/09(火) 17:46:20 ID:i6FOVZ/HO
>>709
田舎の百姓風情が、都市住民に偉そうな口を聞くな。
お前等は一生肉体労働していろ
803名無しさん@九周年:2008/09/09(火) 18:12:37 ID:xj/Mx0eR0
仕事で大牟田の青果市場(正確な名称は忘れた)に行ったことがあるけど、
狭い事務所があるだけ。卸商の事務所とか直売小売店とかは一切無かった。
朝はそれでも賑わっているのだろうか…
804名無しさん@九周年:2008/09/09(火) 18:25:56 ID:LpCfbG8A0
都心部の学校は小・中・高の学生に農業実習の授業を取り入れた方が
良いんじゃないかという気がしてきた
遠足とか只の芋掘りだけじゃなくてさ
下手な体育の授業よりも運動する機会が出来るんじゃないかね
805名無しさん@九周年
母親の実家が農家だけど、田舎の縛りや習わし、掟は異常だ。
俺は男だし村から都会に嫁いだ母親の息子って事であんまり煩くは
無いけれど、それでもよそ者が何しに来た、街で何してると根掘り葉掘り
聞き出そうとされる。道ですれ違えばどこに行く?何しに行くとこれも煩い。

女が帰ってこようもんなら服装がどうだ化粧は商売女のようだの尻軽女だの
罵詈雑言のオンパレードで仲間の結束を固めようとしている。