【社会】 日本食、海外で大人気…日本は「肥満」少なく、けた違いのスリムさ★5
・OECDがまとめた主要30カ国の15歳以上の肥満率によると、BMIが30以上の「肥満」人口の
トップは米国の32・2%。日本は韓国と並び最も低い3・2%。米国の約10分の1とけた違いの少なさだ。
BMI25〜30未満の「過体重」では、トップのイギリスが39%、2位メキシコ38・1%。日本は21・6%と、
これまた最も低い。
厚労省の2007年「簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性79・19歳、
女性85・99歳。その前年、06年のWHOのまとめでは、日本人の平均寿命は
世界一だった。日本食=健康のイメージが強くなるのも当然だろう。
海外で日本食の魅力について語られる際、しばしば登場するのがマクロビオティック(マクロ)だ。
主食を玄米にする、野菜は丸ごと料理に使う、よくかむ、動物性脂肪や添加物は取らない−などを
基本とする日本発祥の料理・食事法で、食の研究家だった故桜沢如一氏が戦後に提唱した。
欧米では歌手の故ジョン・レノン、俳優のトム・クルーズといった著名人や富裕な「セレブ層」に
支持されているという。米国在住で、スミソニアン博物館に研究資料が収蔵されている久司道夫さん
(82)は、歌手のマドンナらを指導したこともある“マクロの伝道師”だ。久司さんの推計では、
基本概念を踏まえた実践者に限定しても、マクロ人口は欧米で400万〜500万人、全世界では
5000万人にのぼるという。
農林水産省によると、米国ではいま年に約8・5%の割合で日本食レストランが増えている。
日本の食材や技法を米国人の嗜好に合わせて工夫したフュージョン(融合)料理が主流。
米国の料理評論誌で人気第1位にもなったニューヨークの「ブーレー」はその代表的レストランだ。
「物事が速く動くニューヨークで好かれるのは、クリーンで多くのエネルギーを提供してくれる健康的な食事です」
オーナーシェフ、デービット・ブーレーさんは今年3月、都内で開かれたフォーラムでこう語り、そして、念を
押すように付け加えた。
「だから、日本食は人気があるんです」(抜粋)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000946-san-soci ※前:
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220447478/
2 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:29:14 ID:nFGQjefp0
2なら自民党政権崩壊!!
>>1 日本食がスリムの理由じゃなくって〜〜〜
日本人の心臓が弱いんだよ!!!米ほど太ったら死ぬんだよ!!!
だからデブが少数派なんだよ!!!
日本人の心臓の弱さどうにかしてくれ!!
あとおまえらもっと背の高い女と結婚しろ!!
見栄張りが自分より背の低い女ばっかり探してるんじゃねえよ、
日本人の背がどんどん低くなってるだろがよ!!
4 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:33:47 ID:sxhwwPISO
日本人が痩せてる!じゃあ日本食を!
みたいな安直な発想しか出来ないならまだまだアメリカ人が痩せることはないよ
5 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:34:20 ID:hFMB+KiX0
痛いニュース(ノ∀`)のグラフ見たんだけど、
とんこつラーメン食う福岡がそんなに太ってないのはなんで?
6 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:35:06 ID:hFMB+KiX0
7 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:35:08 ID:V40JJxfl0
ちっ…遅れを取ったか…
トムクルーズは日本の宿泊ホテルのルームサービスで
大トロばかり何十貫も食べたと聞いたことあるが…
まあ旧聞ではあるけれども
世界の人々がもっとキムチを食べれば、韓国人の様にスリムでスマートな人間になれるんだろう
中国人や日本人は極東の仲間として、この優れた食材を世界に広める義務があると思う
12 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:37:27 ID:yTRwCyFo0
>日本は韓国と並び最も低い3・2%
韓国料理食べてもやせられるかもしれないけど、
カプサイシンと寄生虫で精神に異常が出そうだからやめたほうがいいね!!
13 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:37:55 ID:XSVRANA20
同じ量食べたら日本食でも似たようなもんだろ
欧米の肥満の連中は食べ過ぎが問題なんだから
14 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:38:56 ID:DgiHz8lZO
和食が特別ヘルシーなんじゃない。量や。
15 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:38:58 ID:5QN4b+kIO
そりゃ東京に観光でくれば細い人ばかりに思うだろうけど
田舎はたくさんデブがいるぞ
16 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:39:26 ID:a/XDnC/F0
アメリカでも授業で栄養学や食育ちゃんとやれよ
セックス教育ばっかり一生懸命やってないで
>>3 日本人の平均身長はイタリア人と同じくらいだぞw
世界と比べても20位以内に入ってる。
韓国は兵役があるから一概にはくらべられんが
食いたいから食う、楽しいから踊るみたいなアメリカ的な考え好きだけどな
必要なのは何を食うか、ではなくて、カロリー制限ではなかろうか。
うちの食事は質素な日本食ばかり。
だから父親と俺はガリ体型。なのにママンだけデブってるのはなんでなん?
22 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:42:07 ID:m3GPStyNO
頭いい奴ほどスリムな傾向にあるよな
いわゆる難関大のキャンパスでは肥満を
ほとんど見掛けない
マクドナルドのハンバーガーのレギュレーションて日本もアメリカも一緒なんだよね。
ハンバーガーだけ食べてれば太らないんじゃないの?
てかもしかしてアメリカ人によってマクドナルドって小人食?
24 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:43:29 ID:Of7MihcCO
支那朝鮮人が作る、日本食の様なものを食べて満足する外人連中は哀れだな
煮物とか豆腐とか納豆とかホントに庶民が普通に食べる日本食は無視して
焼鳥とか寿司もどきとか刺し身食べて日本食ヘルシーとか言ってるのは
頭に蛆が湧いているとしか思えん
25 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:44:08 ID:DgiHz8lZO
>>16 学科ってのは、教えられるひとがいないと教えられないんだぞ
26 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:44:59 ID:XSVRANA20
>>3 >あとおまえらもっと背の高い女と結婚しろ!!
態々、似非日本人を引当そうじゃんそれ
オレなんか、もともと背が高いのが好きなんだけど
自重してるんだぜ
こんなデブばっかりの国でなんで日本車が売れるんだ?
どうやって乗ってるんだよ
28 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:45:17 ID:misT/31UO
>>22 第一志望の大学いけなかった巨ピザな俺には耳に痛いわ
ジャンクフードの食べすぎはよくないよね
やっと立ったのか
寝なきゃ
>>28 自分に必要なこと、やらなきゃならないこと
やりたいけど我慢しないといけないこと
その辺わきまえられるかどうかが、けっこうな
31 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:48:43 ID:yTRwCyFo0
>>22 確かにそうだな。東大出身だが特にデブの女は超希少種だった。
東大でデブの大学院生は学歴ロンダが多い。
高校時代デブの同級生はだいたい第一脂肪落ちてた。
東大でも文系の頭の悪い学科ほどデブ男が多い印象があった。
32 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:48:47 ID:DgiHz8lZO
>>23 向こうで食ったマクドナルドのハンバーガー、
明らかに直径大きかったような。
クオーターパウンドバーガーは論外として。
レギュレーションて味のことなんじゃないの?
アメリカであのサイズ出したら暴動起きるんでない?
たしかに昔、ハワイに行ったとき、「自分って、全然小柄じゃん」と思ったな。
帰国したら、やっぱり太めなんだとw
体型って、かなり周りとの比較なのかも。
やせてるやつって日本食でやせてるわけじゃねえよな。まじで夕食お菓子とか
そんなんだぞ。観察してるとわかるが何も食ってない。別問題だよな。こいつらの血液とか
採ってみろって。
日本にもラーメンっていうデブ御用達の献立があるけどな
>>31 品のいいぽっちゃり娘はいた、昔だけど
ピザ男はそう言えばほとんどいなかったなあ
38 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:54:11 ID:J6CLvIgY0
>>34 食べることにあんまり興味ない、みたいな人間っているよな。
さんまとかもそうだと思う。
>>23 あいつらの行儀悪さすごいよ
マックの注文カウンターでバーガーがでてくるまでもうポテトに指突っ込んで
食ってるし…
ピーン 行儀の差だな
>>21 つまみぐい
41 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:55:29 ID:UqPQQOgr0
さんまは運動やってるからあの体型が維持できてるんだと思うけど
単にお前ら外人が食いすぎなんだってjk
43 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:57:09 ID:Ydfuw/er0
>>33 日本人に比べて、白人種などは骨格が大きいので
肉の乗り方が違うよ。同程度に見えても、一回り大きくて、一回り厚い。
それから肥満限界値が日本人よりずっと上らしくて、どこまでも際限なく太ることができる。
日本人の場合はそこまで肥満すると糖尿病が致命的に進行して死亡するんだって。
出発点と到達点がすでに違うので、大体日本人は海外では細いように思ってしまいがち。
> 農林水産省によると、米国ではいま年に約8・5%の割合で日本食レストランが増えている。
オーナーは韓国人です。
45 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:57:48 ID:UqPQQOgr0
ギャル曽根とかああいう奴らはどうなんだ?
46 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:58:12 ID:V40JJxfl0
47 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:58:26 ID:6gUvmuPJ0
豆腐はヘルシーだからとジャムかけて食ったり
お茶はヘルシーだからと砂糖入れて飲んだりしてる以上どうしようもない
170cm85kgの俺がけた違いのスリムさ、ってドンだけ外国太ってるんだ?
49 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:58:37 ID:J6CLvIgY0
>>41 さんまって運動やってるんだ?知らなかった・・・。
とりあえずずっと喋ってるのかと思ってた。
50 :
40の毒男童貞:2008/09/04(木) 02:58:52 ID:jjJ38wHQ0
玄米食うんだよ!!ぽまえら
51 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:59:03 ID:JCRCEpQ50
日本食(笑)
ほとんどが中華料理と西洋料理のPAKURI
まったく独自性が無い
あと「スリム」じゃなくて「貧弱」な
>>45 吸収率が悪いのか、熱変換がものすごいのか
53 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:00:38 ID:UqPQQOgr0
54 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:01:22 ID:611TClMJ0
>>43 骨格って結構大きいよな。
もともとピザで骨格もガッシリしている方だったんだけど
痩せてみたらガッシリした骨格が全身から浮き出てまるで
自分の体が骸骨みたいなんだよorz・・・
筋肉付けるか、もう少しリバウンドさせるかしないと気持ち悪くて仕方がない(´・ω・`)
55 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:02:06 ID:fcUCY8rN0
たとえ日本食でもアホみたいに食ったら太るという事が分からないのか?
57 :
23:2008/09/04(木) 03:02:37 ID:RK9aHGAq0
>>32 そうなんだ。なんか日本のサイト調べても「ハンバーガーのサイズは同じ」って書いてあるから。
>>39 うわー。でもコンビニの前でカップめん食ってるDQNも大概だしな……。
マクドナルドのサイトで栄養成分調べると、ポテト食べなければ
極端にハイカロリーってわけでもなさそうだし、
ためしに昼だけ一週間マックのサラダセット生活送ってみようかな。
普段の昼飯は味噌汁、白米、魚、サラダ。油増えるだろうし多分太るけど。
58 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:03:08 ID:IIXXhpfv0
>米国ではいま年に約8・5%の割合で日本食レストランが増えている。
>
ほとんど日本食なんかしらない韓国人と中国人がやってるレストラン
だけどな……
困った物だ。
なんとかならんかなぁ。
59 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:03:25 ID:xilhoDfd0
これはどこのパブリシティですか?
60 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:03:33 ID:da42QN9SO
日本人は巨デブになれずに糖尿になる体質なんだよ…。
確かに日本食はカロリー控えめだが、そもそも日本人は小食だからな・・・・
62 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2008/09/04(木) 03:04:32 ID:dY2pd05n0
>>57 ショップ99の100円サンドイッチにすれ
63 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:04:49 ID:611TClMJ0
>>51 > 日本食(笑)
> ほとんどが中華料理と西洋料理のPAKURI
無理しないで「韓国料理」も入れられてかまいませんよ(´・ω・`)
64 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:05:07 ID:UqPQQOgr0
>>52 ああいう異常体質って日本特有なのかなーって
あと日本人って欧米人から見ると
考えられないくらいアルコールの弱い人が多いから
酒をそんなに飲まないってのもスリムな要因の一つかと思う
>>41 さんまは食事を常に腹八分しか食わない。
満腹になるまで食うことは絶対にないそうだ。
>>57 >
>>32 >そうなんだ。なんか日本のサイト調べても「ハンバーガーのサイズは同じ」って書いてあるから。
んなことはない。明らかに日本より肉とか厚いし旨かった。
あと、ドリンクとかドリンクバーになってたし。ポテトも量おおいし。
……あれは太る。
67 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:06:37 ID:sWSxi0f9O
日本人がスリムな理由、それは、鯨を食べるからだよ。
68 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:07:15 ID:sVhnyu+cO
>>51 オマエの貧相な発想だと、パスタも中華料理のパクリになるな。
あれだって、中華の麺がシルクロードで伝わった料理だぜ。
69 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:07:25 ID:eQqSUgZo0
>>67 やめてくれ。
アメリカ人がその気になったらリアルに鯨が絶滅する。
>>48 さすがにそれはないw
アメリカでも普通デブくらい(マッチョ除く)。
その体重で普通ってのはアメリカですら75キロくらいまでだよ。
日本なら65キロからせいぜい70キロくらい。
>>66 日本はピザのサイズも小さくてがっかりする。
日本のLサイズが向こうのMサイズがSサイズで、
しかも値段が2倍ぐらい高い。結果的に4倍ぐらいの割高感がある
72 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:07:43 ID:6m3mRNvE0
>>7 アメリカのロケで出た弁当は本当にこんな感じだった。
なんつーか、エサだよね。
ランチボックスなのになぜかポテトチップスとか入ってるし、
コーラはでかいし。。。もうアホか馬鹿かと。
欧米(特にアメリカ)の庶民の食生活のダメダメぶりはわかった。
むしろスマートを保っているエスタブリッシュメントの運動と食生活が知りたいなあ。
アホのブッシュさんですら体型は良い。
>>66 へー、食べてみたい……。「アメリカ版マックバーガー!」とかキャンペーンやってくんないかな。
ポテトSサイズでも一杯一杯だからアメリカンなサイズだされたら食べきるのに1週間かかったりして。
75 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:10:20 ID:UqPQQOgr0
>>71 コストコいったら何もかも馬鹿みたいにでかくてワロタw
1.2kgのティラミスとかもうアホかと・・・
仕事でアメにいった時はマジで驚いた。
というか話には聞いていたが
実際見るまでは信じられなかったけど
糞長い空港の通路を端から見た時に視界にデブが入る率が異常だった。
それも日本にいるデブとはケタが違うデブ。
気持ち悪い人種だわ。
77 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:10:57 ID:2eNaPalnO
>>7 子供すごいwなんか球体関節みたくなっとるw
78 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:11:14 ID:611TClMJ0
>>73 とりあえずジムで週に3回ぐらいは運動してる。
アメリカじゃ食事以外にも運動の大事さを子供の頃から教わるから
80 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:11:35 ID:J6CLvIgY0
>>40 これ、お弁当にみなたいそう驚いているみたいなんだけど、イマイチ理由がわからない。
弁当の中身に驚いてるのか、教室で弁当を食べる光景全体に驚いているのか。
海外ではお弁当にあたるようなランチボックスみたいなものはあまりないのかね?
アメリカの小説とか読むと、ピーナッツバター塗ったサンドウィッチ持ってく、とかの
描写があることはあるんだけど。
>>53 あ、そういえばみたことあったw
81 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:12:47 ID:DgiHz8lZO
>>74 横須賀の米軍基地のオープンベースの日に食べられるよ。
横田ではできないけど。
82 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:13:28 ID:JUHY7ZPt0
欧米人や中国韓国人がマクロやるのは
肉体的にも精神的にも
環境的にもかなりの良い効果が得られるけど
(てかこいつら暴飲暴食杉、環境破壊し杉、まずいものしか食べてなさ杉)
日本人はほどほどにした方がいい。肉や魚もほどほどに食べていた方がいい。
特にお年寄りは、今更マクロとかやらない方がいい。
まあね、ピザってても特に健康面で問題がなくて
しっかり働けて楽しめてるんなら
おいしいものたくさん食べられる人のほうが、幸せそうでうらやましいけどね
ただ、自分から見て「おいしいもの」を食べてるように見えないのが
アメリカ人をうらやましく思えない点なんだよな
84 :
73:2008/09/04(木) 03:13:50 ID:on+d3o7eO
85 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:14:31 ID:UqPQQOgr0
>>81 横田も日米友好祭の日に入れるんじゃない?
86 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:15:18 ID:YxCj8mnW0
>>23 あの国ではマクドナルドのセット=ドリンクは飲み放題
Sサイズで日本のL近くある。
そしてあの国の連中は1セットだけ頼まない。
セット一つと追加のハンバーガを頼む。
つかファミレスに行っても目玉焼きのセットとかで2個以上からがデフォ。
1個で十分なのに、2個か3個か聞いて来る、そしてコーヒーも飲み放題。
何もかもがデブ養成所みたいな量。
87 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:16:04 ID:wiWqIxkW0
個人的にピザってんの書き込まないでよ。
88 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:16:46 ID:EjSFAbWb0
そりゃその前に糖尿病でげっそりだからな
89 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:18:05 ID:9Huql7w20
>>22 東大、京大、早慶にデブがいないのは、親の所得が高いからだよ。
親の所得が低いと、カロリーの高いジャンクフードを食べるようになる
から、太ってくる。これはアメリカでも同じ。Fランク大の方がデブ。
90 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:18:09 ID:DgiHz8lZO
>>85 横田の友好祭で一般人が入れるエリア(第5ゲート〜ハンガー、滑走路)にはマクドナルドや基地内商店は無いんだよ。
バーベキューやピザの出店だけ。
そういう施設は道路挟んだ飛び地にあって入れない。
91 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:18:55 ID:V0ME8WxL0
北朝鮮の人民はみんなスリムだな
食文化が優れているということは、それだけ文化伝統も優れているということ
やっぱ、日本が自信ある国になって、世界のリーダーになるべきということだな。
93 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:19:36 ID:V40JJxfl0
>>91 トップはデブな上にシークレットブーツだけどな
>>45 幼い頃から常習的に大食いだと胃がかなり発達して伸縮にのよい胃袋になる。
例えれば腹ん中ほとんど胃袋な感じまで膨らむと、栄養吸収する器官を胃袋が圧迫(というより塞ぎ止め)し、その結果、食ったものはほとんどトイレに流される。
‥‥‥以前NHKがやってたぞ
95 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:20:07 ID:43dhmtQC0
春先からダイエット始めたけど、揚げ物控えるだけで劇的にやせるな
96 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:20:37 ID:Q5yFkuRc0
ボケて長生きも介抱する家族も大変です。
単に長寿国であっても・・それは、一人で生活できるか否かのラインを
作ってもらいたい。
長寿国でも、ボケを介抱するには家庭崩壊までもつきまとうのです。
ボケた方が勝ちとも言うが・・介抱する側は、なんともいえない過酷です。
97 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:20:51 ID:AzCeALjN0
>>51 >ほとんどが中華料理と西洋料理のPAKURI
>まったく独自性が無い
恥ずかしいなあ。自身の無粋さ、無教養さ、そして貧しさをひけらかして、
どうする気?
>>80 アメリカでは学食へ行って子供が好きな物を買う
結果的に栄養に偏りが出る
皆が家から弁当持ってきてるのは驚くだろ当然
これが体型の国際最終基準(異論は認める)
日本人 米国人
170センチ やせ 55以下 65以下
普通 55〜70キロ 65〜80キロ
ちょいデブ 70〜75キロ 80〜90キロ
デブ 75〜85キロ 90〜100キロ
超肥満 85〜 100〜
>>95 それまでに自分が過剰に食べていたものをやめると
サクサク減るな
101 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:21:47 ID:QnC65Orj0
日本食なんて存在しない
魚を焼くだけ
野菜を煮るだけ
焼肉の文化すら無い
寿司も東南アジアからのPAKURI
ジャンクフードの存在もあれだが、まず一食のサイズが違うよな
103 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:22:22 ID:kHfpFngS0
鯨を食べたらもっと痩せるぞ
日本食は世界で一番健康的な食事らしいね
お前らピザとか肉ばっか食ってないでご飯とか味噌汁食えよ
105 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:23:35 ID:611TClMJ0
>>81 ありがとう!今度行ってみる!
>>86 サイドオーダーの量が多いんだねー。みんな燃費悪そうだな……。
107 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:23:42 ID:43dhmtQC0
>>100 ずっと身長173で体重82くらいだったけど、揚げ物とラーメンを意識的に控えるようになったら半年で76まで落ちた
控えたって言っても週一くらいは食ってるし別にストレスはない
あと2キロやせたらBMIで標準体重だ!
108 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:24:05 ID:aEk7/QtD0
>>102 アメリカだとすき家のメガ牛丼くらいで並盛りくらいかな?
欧米人は日本食みたいに野菜の煮物とか野菜タップリ味噌汁とかお浸しとか食わないからな。
たんぱく質も魚とか豆腐や納豆なんて健康食品が無いし。
そりゃ炭酸飲料にハンバーガー、ステーキ、アイスクリームじゃ太るよ。
せめてコークとか炭酸飲料に糖分を入れるのを禁止して、
すべてダイエットコーク仕様にしたら
体重半減するんじゃないかw
Pleasure 2008 Groly Gays リハーサル参加特集板
1.グローリーデイズ (イントロオーケストラ風)
2.愛のバクダン (風船)
3.Pleasure2008〜人生の快楽〜 (歴代映像)
ようこそ!
4.BURN -フメツノフェイス- (特効)
5.裸足の女神 (パボット)
6.恋心
7.BABY MOON (月演出)
8.アラクレ(03'映像)
9.F・E・R・A
10.ONE
11.新曲 (バラードRING風)
12. センターステージ移動〜紅い陽炎
13. MOVE (アコースティックバージョン)
14. SUPER LOVE SONG(super love song歌いながら)〜メインステージ移動
15.BLOWIN' (96'演出)
16.ultra soul (特効三連発)
17.ZERO (ギター破壊)
18.BAD COMMUNICATION (ステージ半崩壊観客失神)
19.BANZAI(紅白幕)
20.FRICTION (ラスト ステージ大爆発全崩壊B'z打ち上げ大脱出)
21. だからその手を離して (プロモ衣装)
22. RUN (スタッフ全員登場大合唱&崩壊ステージ激走)
日本人なのに、スーパーメタボな俺は、
どうしたらいいんじゃ?
肥満の割合が3.2%・・・もっと多いような気がするんだがなぁ?
ちなみにBMIが30以上って、具体的な人物で言うと誰とおなじレベルなの?
まさか、ジャスト30が松村とか石塚レベルじゃないよね?
114 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:25:11 ID:bqQ1Sa1I0
マクロなんたらって精進料理ってこと?
115 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:26:13 ID:AzCeALjN0
>>101 釣りだよな。
釣りでないとしたら、哀れだ。
美味い和食を堪能したことがないんだな。
116 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:26:34 ID:611TClMJ0
>>107 > ずっと身長173で体重82くらいだったけど
俺もスタート地点のスペックはあんたに近かった(というかもう少し太ってた)
食い物に気を配るだけで70台まで落とせる。
それにウォーキングといった有酸素運動を取り入れると一気に50台までいくぞ。
ガムバレ( ゚д゚)/~
117 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:27:35 ID:aEk7/QtD0
>>109 生野菜もオイリーなドレッシングドバドバ掛けちゃうだろうしね
向こうはレストランとかで出される量が半端無いけど、
皆結構普通に残すって聞いたけどな。
・・・・・・それでも食いすぎなのか。
大量に食べなくて良い日本人は逆に得してるとも言える
食糧危機に陥った時にしぶとく生きて行けるハングリーさがあるよ
欧米に食糧難があったかは知らんが
ロスから東京にに留学してる友人は、ホカ弁を1食3人前食べる、その後コーラを飲みポテチ、
カロリー採りすぎなんだよアメリケン。。。
でもアメリカ人ってバカだから
「oh, 毎日healthyな日本食タベテマース!」って
油ギトギトのラーメンくってるらしいなw
まー当たり前だけど、和食だけで飽きないもんな
俺は和食と中華だけでいいや
>>107 痩せ始めると、励みにもなるしな
完全にやめずに、週1とかで食べるのはいいよな
ストレスは悪影響があるからな
124 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:31:11 ID:DPej2oA6O
>>21 (爆)母ちゃんだけなんか食ってんねん陰でw
しかもアメリカではMARUCHANの即席麺が異常に安い。
完全にメキシカン用の価格設定。
126 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:32:30 ID:YxCj8mnW0
>>118 残さないと胃がはち切れる量なんだよ
そんでもって食わないで残すくせに量が少ない店には客は寄り付かない
不思議なんだけれどねー
デブでもダイエットコークたのむのは普通だよ
ただ飲む量も多いのでそれなりにカロリーは摂取していると思う
あとバケツみたいな入れ物に入ったアイスクリームな
>>121 それでも本国にいる時より痩せるらしいじゃんw
128 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:32:48 ID:jGb99P9TO
129 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:33:10 ID:i7HqsplK0
日本人の貧弱さは世界一
食い物を見直した方がいい
アフリカや東南アジアより雑魚
130 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:36:09 ID:aEk7/QtD0
>>126 アメリカ人は缶ジュース感覚で
1.5Lのペットボトル持ち歩いてるって聞いたけどホントかね?
世界中で愛される料理ってあんまないもんな
ピザ、バーガー、寿司、スパゲッティーくらいのもんか
中国とかは逆に残すのが礼儀らしいよ。
食べきれないくらいお腹いっぱいで満足ですっていう
何の話か忘れたが外人がおにぎり見て驚いた話あったな
>>121 昔知り合ったアメ公は
今ダイエットしてるんだといって
カロリーハーフのダイエットコークを4リットル飲んでた・・・・・。
どうやったら4リットルも飲めるのかさっぱりわからなかったし
2リットル分のコーラを飲んでるのと同じって事が理解出来ない知能に
驚愕した事がある。
そいや1年くらい前だったかに
アメ公が中華料理の油と塩分の多さに驚いたって記事があったような。
今まで知らずに食ってたのかな・・・・・・。
135 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:37:43 ID:J6CLvIgY0
>>98 弁当を毎日持ってくるってだけで驚きなんだね。
日本ではごく普通のことだからかえって驚くw
136 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:38:30 ID:z/LJbiDR0
オリンピック見て思ったんだけど、スポーツ選手クラスでは
東アジア・東南アジア人はスタイル酷いよな
運動やってる欧米人には適わないんだろうな
>>132 一口分だけ残すってやつだね。
食べきっちゃうと「おいおい、全然足りねえよ!」っていう意味だったような。
日本人は燃費いいね。人間もこれからは低燃費で。
>>131 寿司なんて生食用の鮮魚流通させられるくらい社会資本の発達した場所じゃないと食えないよ
>>138 こんな貧乳で普通サイズかよ!
アメリカどうなってんだよ!
142 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:42:51 ID:PmSK0+Ro0
何だかんだで学生の頃はガリガリくらいがちょうどいい。
中年太りするからな
145 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:43:57 ID:YxCj8mnW0
>>138 そこまでは大きくないw
いやまてよ・・・Lサイズだとそんなもんかも・・・
アメリカ人の出ぶる原因は量のほかにカロリー計算ができないこと
寿司くってダイエットコークのんで帰ったやつが家でバケツ大のアイスクリームに
スプーン突っ込んで食べているような状態だから
146 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:44:13 ID:aEk7/QtD0
>>138 以前、アメリカのマックでLサイズのジュースを頼むとバケツみたいなのが出てくる、
って話を聞いて「流石に誇張だろ」とか思ったけど、
これを見る限りだとあながち嘘でもなさそうだな。
test
150 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:46:10 ID:4zXsBDOnO
コストコのホールチーズケーキ
直径約35cmで高さ10cm弱
このサイズで確か1280円と安かった
>>138 後ろにもなにやら、食い散らかし&飲み散らかしたものが…
>>131 寿司も昔は日本以外では嫌われてたはず。
もう一度その頃に戻ってもいいのではないかと思うのだが、
一度覚えた味は手放さないんだろうね。
153 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:47:35 ID:WDwgUryV0
まあアメリカは食費が安いからじゃね。
日本くらい高くなればやせるだろ。
五輪でもスタンドで何かしら食べながら観戦してるよなw
日本人ならああいうところでは飲み物くらいでしょ
156 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:49:46 ID:YxCj8mnW0
>>148 それ普通w
アルバートソンとかラルフズとかで普通に売ってる
逆に日本のような一人用サイズのカップって見たことないかも
ケーキはピンクや水色や緑などの原色の付いたでかいケーキ
あとやつら異様にグミが好きな気がする。
157 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:51:31 ID:kqBbZDksO
バケツでデザートって…
日本の大食い系デザートなんか楽勝なんかな
158 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:51:35 ID:3cE7iGbC0
でも日本は食品添加物を摂りすぎ
ヘルシーな食生活でもガン発症率は世界的に見ても高い
添加物によるガン発症率も因果関係として証明されていないだけ
159 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:51:39 ID:N8XTbvuk0
鯨も日本食だ。
>>156 日本の一人用サイズのアイスは
彼らにとっては、「トッピング用??」みたいな感じなのかな…
161 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:52:27 ID:Phryupeu0
アメリカに必要なのは和食じゃなくて
一汁三菜の概念と緑黄色野菜一覧表だろ
>>156 Ralphs? あなたは南カリフォーニアの人ですね わかります
ちなみに1人用のサイズもありますよ
日本のよりも若干デカいけど
163 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:52:35 ID:x6zTMMF70
___
/___\
/_必 ● 勝_\
/| /─ ̄ ̄─\ |\
/ | | (●) (●) | | \
| | | (__人__) | | |
\ | \ ` ⌒´ / | ,/
 ̄ ̄ノ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
>>158 嘘付けw
平均寿命が長くて、心臓病他の病気にならないから、癌が高く見えるだけだ。
添加物なら、欧米のほうが多い。
165 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:53:50 ID:LRgEHtR/0
ピザアメリカンはところてんかざる豆腐でも食ってればいいと思う
166 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:54:13 ID:YxCj8mnW0
>>162 あなたも南加ですか?
ちなみに私は以前住んでいただけですw
今は別の国ですw
167 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:55:16 ID:TtUV5Na2O
メリケンは何かあると必ずピザにコーラと聞いたが…
168 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:55:21 ID:kAbMN0O6O
>>1日本食レストランの8割近くは日本人が出店してるわけじゃないんだよね。
なんちゃって和食で日本食のイメージが悪くなったら最悪。
>>166 私はSouth Bay出身ですよ
Ralphsはデカくて楽しいですね
最近はもっぱらWhole Foodsばかりですが
俺の昔付き合ってたアメリカ人の彼女は少食だった
はっきりいって3度3度、和風の食事が続いたら
たいがいの人は1週間でギブしないか?
172 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:56:27 ID:3cE7iGbC0
>>164 だから長生きしたからといってガン発症率が上がるということはないでしょ
173 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:56:55 ID:LRgEHtR/0
タイ人なんか日本の女が豚に見えるくらいスリムじゃん
特に女子大生のパッツンパッツンの制服がだな(ry
最近の日本食は脂っこいものがブームです
175 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:57:49 ID:YxCj8mnW0
>>169 私はスーパーマーケットより
ターゲットやホームデポのような非食料品店のほうが好きでした
>>168 日本のイタリアレストランだってイタリア人の割合が2割越えてるとは思えないが
177 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:57:59 ID:xilhoDfd0
>>168 日本のフレンチやイタリアンは、日本人シェフばかりですね。
178 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:58:19 ID:rI3qV7fh0
日本食が評価されるのはうれしいけど、
あんまり人気になりすぎても、魚介類とか食材が需要増で高くなっちゃいそうで、
悩ましいなw
日本に来てる外国人でもブヨブヨの二の腕にタンクトップばかりだし
>>155 ジャンクフード好きの俺には少し羨ましく映る
>>177 現地の人がやってるなら、修行してきたのかな、って思うけど
フレンチやイタリアンを、インド人がやってたら、どうかなw
不思議な気持ちにはなるな
183 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:00:09 ID:gSgF1ew90
>>7 俺脂っこいの好きだけどこれはないはw
久々に画像見て吐きそうになった
185 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:00:38 ID:LbGAa+gG0
>>171 どこまでを「和風」とするかによるんじゃないか?
遺伝子の違いも大きいんじゃないかとも思う。
マッチョな体つきの奴が多かったり
ボインちゃんが多かったりするのは単に食事だけの問題ではない筈だ。
>>7 この朝食って実は日本食よりヘルシーなんだぜ?
189 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:01:21 ID:YxCj8mnW0
>>182 それ寿司屋で普通にある・・・
中国人が店名に日本の地名つけてすし屋やってたり・・・
日本人が入っても日本語通じないでやんのw
190 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:01:29 ID:LRgEHtR/0
海外の日本食レストランを経営してる中国人・韓国人の何パーセントくらいが
日本で修行した経験があるんだろうな
フランスの子供は、あんまりたくさん食べてない感じだったな、ドラマでは
コーヒーとかを、ボウルみたいな形のカップで飲むのが可愛かった
そもそも味わって食べてるのかな?w
すし何十個とかやめて欲しいよな
193 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:02:06 ID:I/2pkyW80
仕事が無いなら寿司職人になれ。寿司職人は今世界中で引く手あまた。
海外の寿司ブーム(寿司職人養成学校に世界中から職人を求人)
(日本人ならすし屋で修行をすれば授業料を払わなくても良い)
http://www.youtube.com/watch?v=jVn9ffrkLRA 急拡大する海外の寿司ブーム Sushi Booming World Over
http://www.youtube.com/watch?v=jqllQmqN_W4 -------------------------------------------------------
http://jinjibu.jp/GuestKane.php?act=dtl&id=131 環境変化に対応して、寿司職人の修業も合理化が進んでいる。かつて技は盗むものといわれ、
店長や先輩が直接教えることも少なかったというが、最近では言葉遣い、礼儀作法からシャリ切り、
材料の選び方、寿司ネタにする仕込み、握り方まで、きちんと教えてくれる店が多くなった。
さらに10年といわれた修業期間も半分の5年程度で切り上げ、独立していく職人が増えている。
そんな若い職人が飛び出していくのが、アメリカからヨーロッパ、さらに中国へ広がった“寿司レストラン”だ。
海外からの寿司職人の募集も目立ち、待遇も国や店によって20〜30万円から40万円以上と幅が広いようだ。
このため、海外に渡る手段の一つとして寿司職人になろうとする若者も出てきており、また脱サラで料理店経営を
目指す中年の間に、寿司の技術を習いたいという希望者も増えている。
-------------------------------------------------------
http://www.sushijob.com/ 寿司JOBは、寿司と日本食にかかわるお仕事の
海外求人情報サイトです。 今や世界中で、日本食、寿司ブームが続いています。
寿司は、ヘルシーで、おしゃれな食べ物。
海外の寿司イーターは、寿司の魅力にどんどんはまっています。
だからどこの店もお客さんは増えているけど人手が追いつかない状況です。
この世界であなたの可能性を確かめてください。
194 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:03:06 ID:qqEKYPDT0
魚が減るだろ
キュウリのキュウちゃんとお茶漬けを流行らせろ
魚はやらん
>>37 いじくり回した牛肉wwwwwwwwwww
朝鮮人の割にはいいセンスしてるww
アメリカは国土が広く建物も広く人も横に広い
日本人が米を食う感覚で肉を食べ重さの単位はポンド
肉の食べ方には一家訓持っており
定期的な食中毒を覚悟して暮らしている
>>192 えー
すくなくとも20貫は食わないと食った気しないけど・・・
199 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:03:56 ID:Phryupeu0
>>172 日本の癌発生率は低いよ
癌くらいでしか死なないんだから
死因の中の癌の割合はトップになるよ
200 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:03:59 ID:xilhoDfd0
>>188 日本型の朝食の弱点は、米や食パン+バターでは、すぐに脳を活性化
する糖分が充分に取れない事。
腹持ちがして場合によっては胃もたれするけれど、朝元気がない人が
ヨーロッパ系に比べて多いのは、この朝食のせい。
201 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:04:59 ID:YxCj8mnW0
>>192 味はわからんよ
だって醤油なみなみに注いだ小皿にどっぷりつけて食べているから
あれ絶対体に悪いってw
202 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:05:02 ID:gSgF1ew90
ヘルシーブーム(笑)とか健康志向(笑)という前に
食べすぎをなんとかした方がいいぞ
203 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:05:21 ID:dmuCOGay0
204 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:05:29 ID:mIwVtpemO
そういえばこの間、百貨店に買い物に行ったら白人の観光客集団がいた。
しかもみんなすごい体型で、通路が埋まる埋まる。
あの広い通路が、僅か2人と子供1人で通れなくなるなんていうのが、もう…
205 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:05:37 ID:LRgEHtR/0
>>192 とりあえずシャリに醤油つけて食べるのはやめてもらいたいね
>>189 昔LA近郊のシナ人が多い地区で
「通天閣」とかいう名前の、一見寿司屋に
はいったら、板前、女中、全員そろってシナ人だったw
板前の名札に「Lee」って書いてたのは笑った
207 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:06:46 ID:rbJiddpA0
マクロビオティックって似非科学でしょ。
産経アホか。
>>186 そうだな、焼き魚、煮魚、ホイル焼き、豚のしょうが焼き、肉じゃが
なすのしぎ焼き、鶏の竜田揚げ
しゃぶしゃぶ、すき焼き、湯豆腐
ごはん、そば、うどん、そうめん、味噌汁、冷奴
全然飽きる気がしない
209 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:07:27 ID:4NEbHwMi0
和食といっても世界にあるお店じゃとても和食と言えないようなものばかりがあって
それを和食と思い込んで食ってなにか不満が出てくるようなら和食に対して
イメージダウンになるわけで…
>>204 ドンキホーテに行ったらそのまま通路に埋まりそうだな。
211 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:07:41 ID:kqBbZDksO
見た目なら和菓子も流行りそうなのにな
生菓子とか控えめな甘さ理解出来ないのかな
>>200 それ以前に定番と思われてる日本の朝食は塩分多すぎ
食事にかならずみそ汁合わせる風習はやめた方がいいと思う
できれば漬け物も
213 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:08:25 ID:vuNMNBOxO
日本のハーゲンダッツはアメリカを見習うべきだと思います
214 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:08:42 ID:gSgF1ew90
>>193 アメリカのフィギュアスケートの新星、ナガス・ミライは
日本人の両親がアメリカに渡って寿司レストランを開いたので
アメリカ生まれアメリカ育ちの、日本国籍も持ってるアメリカ人なんだよな
もう和食を流行らせんな!日本人の食う魚が無くなっちまう
>>191 カフェオレボウルのことだねw 大きいから確かに可愛らしそう
もっともフランスは失業率高いから…
>>192 スローフードとファストフードとかも関係あるのかな
218 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:09:55 ID:LRgEHtR/0
アメリカで一ポンドステーキのレアを注文してはいけない
本当に表面に焦げ目をつけただけの牛たたきブロックが出てくる
中っつうか一皮剥いたら冷たい
メニューには三ポンドまで普通にある
220 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:10:28 ID:YxCj8mnW0
>>211 小豆は外人に不評
和菓子が流行らない理由
それと全体的に甘さが足りなすぎる、外人にとって。
>>208 そうやって並べてみると西欧文明流入後に成立した和食のメニューってかなり多いな
肉じゃがなんて一般に普及したのせいぜいここ40年程度だし
222 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:10:54 ID:xilhoDfd0
>>212 塩分に関しては、必ずしも害はないという一部の主張に配慮して(・∀・)
外したんだけど、米を食うためのおかずっていう食べ方は止めた方がいいね。
日本食カテゴリーで、すぐに頭を活性化するものって何だろう。
甘い卵焼きとかかな。
俺なんかおにぎりが好きだから、たまに夕飯で作って食べてるぞ
224 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:11:27 ID:gSgF1ew90
>>220 パンチの効いたもんばっか食ってるからな
むこうの人はカッパ巻き食べるのかな?
あれジャンジャン食べればいいのにね
227 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:12:04 ID:6EK2HxCZ0
何をいまさら
>>212 「必ず」あわせるのは、止めるべきだね
味噌汁がついたら、他のものには塩や醤油はかけない方向で
229 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:12:32 ID:Riql3tlW0
日本食が海外でブーム?
う〜む、海外でも鯨が大人気か……
>>222 麺類じゃないの?
あんま朝から食べる人いないけど
231 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:13:59 ID:9Huql7w20
>>220 和菓子ってのは、実はおうす(抹茶)を食べるのを前提に作られてる。
セットでなきゃ、あんなもんは婆でも食えん。
みたらし団子系なら、欧米人も大喜びだぞ。
>>221 じゃあ、筑前煮でも、炊き合わせでもいいよw
233 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:14:08 ID:LRgEHtR/0
>>211 昔ブラジルに移民した日本人が
お汁粉作って試しに売り出してみたらしいけど
フェイジョアーダと勘違いして食べた現地人はみんな吐いたってさ
いくら和食がヘルシーだからといって
コンビニのおにぎりは結構油分が入ってるから
気をつけたほうがいいぞ
日本の常識、世界の非常識だな。
237 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:14:49 ID:+RyinIhM0
鯨肉をもっと売り出せよ チョンの犬並みに嫌われるな
高血圧が原因の成人病で入院したら
「塩入れ忘れたんでねーの?」って食事3度になる
239 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:15:41 ID:xilhoDfd0
>>230 うどんはすぐに頭を活性化させそうだね。
でも、讃岐の人って、午前中の知的活動が抜きん出てるのかな。
ジャストシステムとか?
>>239 でも、食べてすぐに知的活動するわけじゃないよね
食事の後、1-2時間は余裕があるもんじゃない?
和食和食言うが、日本の食卓で外国人や日本人が想像する和食なんてないでしょ
結局肥満が少ないのは和食によるところよりも、肉が高価でそれほど多く食べられないって事情の方が大きいんでないの
貧困国はマックが入り込んで安い肉と香辛料でカロリーMAXでデブ増殖中だしね
242 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:18:00 ID:AT0McwaxO
アメリカで今、照り焼きが大ブーム。お帰りなさい、日本の味。
>>22 漫画家・ラノベ家ではデブのほうが良い作品描く傾向があるな
244 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:18:59 ID:kqBbZDksO
>>233 チョコ大福とかさ今は色々あるのに
小豆使わない和菓子で進出するとこないよね
中学の頃ニュージーランドから日本来てた外人の先生が、
一年で20キロ位太って帰ってった。
なんか日本の食事が美味くて食いまくったからだとか。
京都とか大阪のもんが美味いと言って、
休みにゃわざわざ食いに行ってたりもしたらしい。
ヘルシーでも食い過ぎると同じだよな…。
日本に帰ると何故かやせる不思議
霜降り肉がおいしいというのは日本人特有
248 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:20:07 ID:xilhoDfd0
>>240 例えば、今はオフィスの近くで朝飯食う人も多いよ。
牛丼屋等の和定食だとなかなか脳が活性化しなくて、昼飯前まで
ボーッとしてそう。
産経は韓国紙並みのウリナラマンセー記事が多くてちょっと鼻に付く
美しくない
251 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:21:22 ID:Phryupeu0
>>231 そうそう
だから抹茶菓子はハマる奴多いんだよな
苦甘くて最高!つって
252 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:21:28 ID:UVtqO41q0
太く短い人生も悪かないだろ
長生きし過ぎるのもなんだかな
253 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:21:55 ID:gRDciqOS0
????????
エチオピア食とかにしといたら?>白豚
この前昼食に喫茶店入ったら、一人の白人がサンドイッチのセットを注文していた。
そしたら、来たサンドイッチの量にびっくりしたみたいで、
俺らにとっては皿一杯に盛ってあるし充分の量なのだが、
その外人には少なすぎたようで、同じセットをあと二皿注文してそれでもまだ
納得いかない様子でしぶしぶ帰っていった。
そんなデブでもなかったのに、食う量が全然違うんだろうな
ほんとに痩せたいならゴボウとかヒジキとか食べろと思うが
外人の考える和食に登場しないんだよな
256 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:23:32 ID:U3XP0Q130
>>欧米では歌手の故ジョン・レノン・・・といった著名人や富裕な「セレブ層」に支持されているという。
いくら健康にいい日本食を食べていても、頭に鉛の弾を撃ち込まれるような環境では長生きできない。
平均寿命が延びると年金の受給年齢を遅らせる口実にされる
だいたい3年延びると5年先
「日本人は味覚障害だ」なんて言ってる日本人がいるけど、味覚障害なのは
欧米人のほうだろ。
>>249 それはデマじゃないかなぁ
もしくはよく噛まないで食べると、という条件が付いてるか
260 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:24:05 ID:j7/Yne3j0
兵藤ユキがどっかのコラムで書いてたけど、在米の時に子供の運動会で
自分が思い描くお弁当を作っていったら(おいなりさんに巻き寿司におかず、みたいな)
米人の母親から「美味しそうだけど、よくやるわねそんなこと」みたいなこと
言われたらしい。
NYの幼稚園での話みたいだから、あっちで信じられてる「働く自立した女」
からの目線では「自分の食い扶持がないから夫に規制して、家政婦まがいのこと
しなきゃいけないのね、日本人妻ってpgr」って思われたんだろうなーと
思った。
でも誰でもかれでも仕事で自立しなきゃいけない、家庭のことをやるのは負け組
みたいな意識って、女から見ても歪んでるなーって気がするから、米一般女性は
大変だな・・・。家庭のことやるのが好きって嗜好の女の人だっているだろうに
男性のそれは美談や理想になるのに、女の人だとバカにされるってさ。
261 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:25:00 ID:w0tI09fd0
>>247 まあ日本でも鮪のトロが猫またぎって呼ばれて
捨てられていた時代もあるわけだし
日本食つってもバランスよく食わんと全く意味無いけどな
最近筑前煮の美味さに目覚めてしまった。あれは日本食でも食材のバランスがかなりいいよね
胃に優しく
腸に厳しい
煮込みうどん
>>245 外人が日本に来ると、太る奴と痩せる奴とに極端に分かれるらしいな。
おいしいから食べ過ぎて太るのと、少しで満足できるから痩せるとか。
共通してるのは、「日本の飯はうまい」という感想。和食どころか、中華、
イタリア、フランス、ハンバーガーに至るまで、全部うまいそうだ。
特に、ケーキ類は異常に評価高い。
265 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:26:23 ID:gSgF1ew90
>>258 ゴム草履みたいな固いステーキに味もしゃしゃりもないマッシュポテトがドカッと
あんなもんばっか食べててよく平気でいられるな
>>261 ウナギは肉体労働者くらいしか食わない下魚、とかね
しかしこのニュースの日本食がマクロビオティックと関連づけられて
理解されてるってあたりがどうにも引っかかるw
北朝鮮に行けばもっと痩せる。地上の楽園。
268 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:29:39 ID:cdc+P8pQO
本当の昔ながらの日本食は美味くもなく不味くもないって感じのが多い
>>265 香川に、一鶴っていう、鶏モモ焼きのお店があるんだけど
このお店のお肉は、普通はヒナって言って柔らかいのを食べる
でも、お酒飲みの人とかは、固くて噛み切りにくいけど
噛むほど味の出る「親」っていうのを頼んだりする
まあ、何が言いたいか自分でもよく分からない
>>264 ケーキ類も評価別れること多いよ
おいしいけどこんな全然甘くないのケーキじゃない、って人とか
こんなちょびっとなのになんでこんな高いんだ、とかw
271 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:30:55 ID:gSgF1ew90
>>270 どっちも、うまいとは思ってるわけだなw
273 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:32:15 ID:EiUvZ/ce0
>>269 ジンギスカン通の人が
ラムよりマトンを好むのに似てるな
>>269 丸亀の一鶴に行ったことあるけど・・・・なんと言うか、香川ってうどん以外はろくな食べ物がないってことがわかったw
>>271 そうそう、たぶんそこもそう、脂も大概だし辛いけど、おいしいw
>>273 そんな感じそんな感じ
ちなみにパンも評判わかれること多い気が
こんなすかすかふにゃふにゃして味ないのはパンじゃないだろ、って人は結構いる
278 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:34:14 ID:eQqSUgZo0
はぁ?
一鶴は親鳥がデフォだろ?
エンコリの韓国人も韓国料理が世界中で認められてるって言ってるぞ
こんな記事恥ずかしいわ
同レベルだろ
>>260 あーなんか村上春樹のエッセイかなんかで似た様な話読んだなあ。
あっちの女性の感覚では、
奥さんに補佐させてるって何様だよお前、
むしろお前が補佐しろや!!
みたいな感じだったらしい。
まあ男が女補佐するのもいいんだけどさ、
夫婦なんだからgive-and-takeの精神がないとやっぱ駄目だと思ってしまう。
あと料理とかは、旦那もだまず子供の事考えての事だよね。
まあ文化の違いと言われりゃそうなんだろうが。
>>274 え、そう?おいしいと思ったけどなw
>>278 すんませんw
知ってる人いるんだな、意外と
マグロとか食えんようになるし、流行ってもええことあらへん
流行らせんな ドアホ
ホームステイでアメリカ人が来たことあるがそいつらはシンプルな食い物ほど好んでたな
カニ鍋を夢中に食ってたのには笑ったw
あと日本酒をやたら褒めてたな、すっごく飲みやすいネ!って言ってた
>>272 でも甘くないって人はだいたい「ちゃんとしたケーキが食べたい」って言う
>>277 向こうのパンは一週間経ってもフカフカで別な意味でビックリだけどね
何入ってるか知らんけど怖いわ…
週末に車出してまとめ買いするスタイルだから仕方ないんだろうけどさ
昔ダイエットコーラ出したら欧米で総スカンくらって
天下のコカ・コーラが傾いたのがなつかしい
287 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:37:02 ID:0+BkG1j40
ハワイにいったとき日本料理屋つれてったもらったけど、
刺身にバター塗るみたいにべったりワサビつけて食ってるのに引いたな・・・。
288 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:37:05 ID:EiUvZ/ce0
>>279 だって韓国料理は世界で認められてねーじゃんw
289 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:37:10 ID:NCdGQCPZ0
35もあって焦ったら計算間違えてた。身長は2乗するんだな
290 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:38:09 ID:gSgF1ew90
>>277 ああ、パンは分かれるね。パンは、やっぱり自国のがいいらしいな。
おふくろの味みたいなもんなんだろうなw
アメリカのマジキチサイズの数々は
女もあれ食ってるのか謎だな
前菜のサラダですらボールにてんこ盛りで出てくるもんな
293 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:39:23 ID:EiUvZ/ce0
日本はお惣菜パンが最強だろ
294 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:39:47 ID:Phryupeu0
>>290 いや辛口でも何でも喉に通りやすい、食べ物が欲しくなるアルコール類だって言ってた
ただ当たり前だが箸の使い方は超下手糞だったw
あと一鶴は美味しいよね、近所にあるからたまーに行くけどあれは酒に合うわ
296 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:40:42 ID:gSgF1ew90
フランス女性は、スタイルかなり気にするって聞いた
カニカマ=Surimiも、ヘルシーだと人気だとか
さすがにアメリカで食ったパンはどれもすごいうまかった。
あれほどのパンは日本の町のパン屋でも手に入らない
300 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:42:45 ID:NCdGQCPZ0
>>279 確かにもうそろそろこのレベルは卒業したいな。中華もフランスパンもハンバーガーも
どこの国でもある。日本食くらい当たり前でないとおかしい。醤油とかみその敷居が
高いんだろうけど。
>>295 きゃべつをバリバリ食べるのがいいんだよね
302 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:42:52 ID:6Wy6PZEZO
>日本は「肥満」少なく
希少種な俺涙目wwwww
( ゚д゚)、ペッ
味噌ってアメリカじゃ販売できないんだっけ?
なんか発酵方法がどーたらこーたらでよかったりダメだったりするんだよね
アメリカは大体アメリカ料理ってもんが無いし・・・人種の坩堝だから色んな国の料理はあるが
トンデモアレンジつきだがな!マクドナルドのサイズが日本のMがSだしな、そりゃ肥満になるよ
2日で日本食の素晴らしさが実感できたw
あとイギリスも最悪だよね、朝食だけは世界最強だけど
なんだこの十年前の記事は
美しい国から脱日したいと考えても結局メシのウマさだけは
日本に勝る国って無いから脱日できないんだよなorz
307 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:46:17 ID:JUHY7ZPt0
>>98 一般庶民の食文化がこれだけ充実してることに
驚いてるんだろ。
外国は、数パーセントの特権階級の為にだけ
食文化も伝統工芸もなにもかも発展したわけで
庶民には還元されてないからね。
比べた場合、あちらの方が壮大だし豪華だけど
あくまで一部の人間の為だけが味わい愉しむ為に独占的に
つくられたもので、つくってる職人達も奴隷扱い。
一般庶民にとっては貴族の奴隷にしか見えない。
尊敬の対象ではない。
日本のすごいところは、食文化も芸術も
ぜんぶ庶民に還元されているところ。
だから職人は尊敬の対象になった。
ここで鯨喧伝しないと意味ない。
ていうか普通に鯨食べたいよ・・・。
>>303 見た目も食感もウンコそのものだからね。
310 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:47:05 ID:gRDciqOS0
>>258 ケチャップ味の中華料理食うんだもんなあ
日本人は痩せ過ぎ。
西洋人たちが日印合作料理「カレーうどん」の破壊力に恐れ慄くのは、
まだ先のことである。
313 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:48:41 ID:xilhoDfd0
>>310 大阪の天津飯はケチャップ味だって。
ケチャップ味の何が悪いんだ?
314 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:48:44 ID:1GBqQQFE0
羊羹のドカ食いとか。
315 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:48:49 ID:gSgF1ew90
>>309 まぁ何というか「みそもクソも」というぐらいだから
316 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:49:01 ID:+B+BT/br0
日本食だからというよりも単に量の問題じゃないの?
日本は外食一つとっても少量だよ。
アメリカやハワイいったら大人二人一つで十分の量が出てくる。
幾ら日本食でも満腹になるまで食べたら太るでしょ。
でもま、中華料理も油オンリーなんだけどね
日本は水に恵まれてるんだな
水が良くてはじめて美味い粗食が作れる
319 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:49:34 ID:TtUV5Na2O
中国人はあんなに油使った料理食べてるのに
なんで太らないんだろう
320 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:49:36 ID:EiUvZ/ce0
>>312 インド旅行行ったとき
メニューにCurry Udonの文字を見つけたときは驚愕したわ
米では「チョコやコーラは高カロリーであり、食べ過ぎるとカロリーの
過剰摂取になる」という知見が一般メディアに
ほとんど流れないと聞いたが、今でもそうなんだろうか
頼むからレトルトのカレーとかブームになってくれよw
魚、中国もばかすか食べだして米国まで食べてたらいなくなっちゃうよ
323 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:50:14 ID:OwCwn8cWO
フランスの食事って
朝カフェオレ+クロワッサン
昼とか夜はバターと牛乳で味付けした肉と野菜のごった煮(シチューというよりごった煮)
とかだろ
量も大して食わないし
>>313 それは、天津飯にケチャップ、なのか
オムライスに中華あんかけ、なのか…
326 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:51:17 ID:gSgF1ew90
>>313 ケンミンSHOWに入れ知恵されたか
石山飯店のご主人が気の毒だ
327 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:51:21 ID:JUHY7ZPt0
>>306 食べ物が人間をつくる。
口にいれるものと
出す場所を
見れば、その国の民度や精神性がわかる。
食べるものも
出す場所(トイレ)も奇麗で清潔な国、日本
これ以上、害人によって穢されるのは堪えられない
ただ金の無い外人がウマイウマイ食べてる日本食は
偽物だったり、添加物てんこもりの不健康食だったりするのが
痛いところだ。
金もってる外人は、日本では
どんなメニューにも肉や化学調味料などが入っていて
食べるものがないと嘆いてるのが実情。
328 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:52:18 ID:xilhoDfd0
>>318 代謝量に合ったカロリーを摂らないと、体壊すぞ。
高カロリーだからといって食材を排除するのは、素人。
高カロリーでも、天ぷらや揚げ物は食べるんだろ。
>>313 んなアホなw
関西の天津飯がケチャップとかマジであり得んよw
まだソースの方が信用性がある土地柄なのに
K_
( @ @)
人 ▽ノ、<カナダのデブ
( 人 人 ノ)
( )}( )( ){( )
∪ ★ (∪
ヽノヽノ
∪ ∪
>>321 「スーパーサイズミー」には「カロリーって何?」って人が出てきたよ
ヤラセだと思いたいけど…
332 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:54:03 ID:uMAMkS6I0
>>22 自己管理がちゃんとできる奴は勉強もできる。
333 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:54:13 ID:6/tsCdAO0
基本物量勝負なんだろうなぁこいつら
フライドポテトにケチャップつけながら食べるのうまいから許す
335 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:55:04 ID:OwCwn8cWO
定食屋で外人ははご飯に大量のソースかけて食ってるな
野菜にドレッシングかける感覚なんだろうか
>>327 出す場所が綺麗になったのは下水道のシステム外国から輸入して以降でしょ
>>328 揚げ物はあんまり食べないなぁ
男の一人暮らしじゃ作るのも後片付けも面倒だから
ケチャップはトマトソース系の料理作るときに大さじ一杯くらい入れると
味が締まっておいしくなるんで結構使う方かな
少なくともうちではマヨネーズよりは減りが早い
欧米人は、ふりかけについてどう思ってるんだろう
>>321 流れるかどうかは知らんが、アメリカに滞在してた当時、飯何する?って言われて選択肢が
マクドナルド、ピザ、お菓子で誤魔化しちゃえ!、タコス、家にある冷凍食品
だった。まあ・・・そういうことだ
やっぱ日本は義務教育の間の給食の恩恵が多いよな
バランスよく栄養取れる 栄養士さまさまです
海外は給食制度があるのか知らんが
>>327 >金もってる外人は、日本では
>どんなメニューにも肉や化学調味料などが入っていて
>食べるものがないと嘆いてるのが実情。
まあそういう人は、皇室晩餐会に呼ばれるのを心待ちにしてた方がいいんじゃないかな
341 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 04:58:29 ID:EiUvZ/ce0
>>339 アメリカだと病院食でどんなもの出されてるのか気になるな
343 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:00:10 ID:y7rctosM0
アメリカが桁違いにヒドイのでは?
>>339 学校給食はあんまり多くないらしい
途上国で学校給食支援とかすると就学率が上がるとかあるみたいだし
日本で確立したシステムとして世界に広めてもいいんじゃないのかなあとは思う
そもそも欧米人は「ご飯」+「おかず」って観念じゃないからね
あいつらからすると「日本人、毎日白米くって飽きね?」って感じ
「いや、おかずをおかずにメシを食うから無問題」って説明しても「はあ?」って感じ
肉1に対して、野菜を3取ろう
みたいなのがアメリカの家庭で信じられてる栄養学らしい
1がどのぐらいの量を指すのかは適当
347 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:00:54 ID:TmlEGDH20
おい、牛を殺して解体する動画くれ
欧米人にカツ丼と天丼と親子丼を食べさして味の感想を伺ってみたい
>>339 あるにはあるが
お菓子&飲料水業界に牛耳られてます by スーパサイズミー
350 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:02:11 ID:gSgF1ew90
>>344 日本の監獄食がやけに豪華
そりゃ戻りたくもなるわな
>>341 ローストチキンとかじゃね?鳥ならカロリー低いとか勘違いしてそうw
>>342 ピザwwwwwwwwww
日本人ってピザとか年に1回ぐらいしか食べねえよな 高いし 薄っぺらし
>>346 ところがアメリカではポテトは野菜らしいぞ
そしてフライドポテトとかマッシュポテト食べて野菜を食べたことにするらしい
>>255 ゴボウって戦時中の白人捕虜が木の根を食わされたとか
言ったんじゃなかったっけ
あれはオーストラリア人じゃないかな
355 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:04:25 ID:OwCwn8cWO
昔テレビでアメリカのマッチョなバーサンに取材して食事は
スチームライス(玄米)のプロテインかけとサプリメントとかで1日1200キロカロリー以内とかいてった
向こうは両極端なのかね
356 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:04:46 ID:EiUvZ/ce0
>>352 芋けんぴ食って野菜食べたことにする日本人は皆無だろうな
357 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:04:55 ID:TmlEGDH20
クジラを殺す映像は見たことあるけど、牛を殺す映像は見たことない
欧米じゃ普通に流せてるのかな?
>>339 欧州は基本的に昼は家で食うという習慣がある
アメリカはあるっちゃあるが適当で低所得層はタダ。選択制でもあってメニューはピザとかもある
あと発展途上国とかはCMでもやってるがWFPだったかな、そいつらのボランティアって側面が強い
俺が知ってるのはこんな感じ。あと主食が存在する地域はそこまで肥満が多いとは思わんな
炭水化物と野菜(ピーマンとトマト)と肉と乳製品が
一度に摂れるピザは栄養価の高い食品です!だっけ?>アメリカ
>>348 卵+飯がどれだけ受けいれられるかだな・・・
オムライスみたいなのは顔をしかめるし
361 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:05:40 ID:gSgF1ew90
>>356 ミックス野菜ジュース飲んで野菜食べたことにする日本人は結構多いんじゃないかな
百貨店の地下いくと食べ歩き一人でしてる外人が結構いるよね
持って帰りたい物「百貨店」だとさ
なんか一般人だと、入店お断りされることもあるんだって
364 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:06:14 ID:Amdl4TShO
そういや、料理には著作権みたいのはないわけ?
随分前だけど、アメリカに出店した吉野家が繁盛してるってニュースがあったな。
なんでも、「米がメインだからヘルシー」っていう感覚らしい。
向こうは「米=野菜」みたいに思ってるんじゃないか?米はカロリー高いのに・・・・・・。
366 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:07:03 ID:prQP2cXZO
食べ物板
「沖縄料理の不味さは神の領域」スレより
699:もぐもぐ名無しさん 2008/09/04(木) 04:30:49 [sage]
今気付いたんだけど、欧米食を日本風にしたものを日本料理というのなら、沖縄料理は日本料理にかなわない。
ただし、純沖縄料理と純日本料理を比べたら圧倒的に沖縄料理の方が好き。
それはもちろん沖縄料理そのものが美味しいからではなく沖縄料理を食べて育ったからに決まってる。
福岡に住んでた時、とっても優しいおばちゃんが良く自分の為に食べ物を作って持ってきてくれたんだけど
あまりにも口に合わなくて捨ててた。本当に悪気はなかった。
何度も言うけど、日本料理そのものがマズいわけじゃなくて、沖縄料理やアメリカ料理で育った僕には合わなかったんだよ!
おばちゃんごめんね><
>>362 おいしいやつは、大抵糖分取りすぎだしなあ
でも朝食抜くかわりに、野菜ジュースだけ、ってのは
さほど悪くもない気が
368 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:08:22 ID:TmlEGDH20
日本は、欧米化しちゃった食文化を変えようぜ
牛を殺す現場を、TVで流しまくれ
>>360 たぶん卵に完全に火が通ってない食べ物は嫌がる人多いと思う
>>365 あ、そのとおりでアメリカでは米も野菜らしいです
370 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:08:37 ID:EiUvZ/ce0
>>364 著作権が無い代わりに
起源を主張する輩は存在する
「国民の大半がメタボです。」
「そうしないと、利権や天下り先が得られませんから。」
厚生労働省のダニ一同。
>>344 それは広めて欲しいな
そういや関係ないけど円周率暗記世界一の人は毎日いわし、納豆、もずく?を食べてたらしいな
373 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:09:02 ID:IKGfAer5O
鯨を食べることを習慣にすれば、誰でもスリムで長生き出来る!
って言えば、あの馬鹿な捕鯨反対運動やめるんじゃない?
実際の理由は羞恥心と美意識の差だと思う。
太り過ぎは意地汚くて恥ずかしい、
デブは不格好、と思う心が日本人に節度ある生活をさせるんだよ。
日本食食うな!
おれらの食うもんが無くなるがなw
>>353 欧米にもゴボウっぽい野菜あると思ったけど
サルシフィとかいうやつ
>>352 最近まで炭水化物という概念が浸透してなかったらしいよ
いまだに米は野菜扱い
牛丼は 肉1:野菜(米)いっぱい という比率に見えるらしい
377 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:10:25 ID:m6In9UHr0
寿司やウナギが食べたい もう何年も食べてない・・・
378 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:10:47 ID:OwCwn8cWO
韓国政府はいちびってないでダイエット食品として韓国料理を世界中に売り込めよ
唐辛子が足りなくなっても俺は使わないから関係ないし
日本人って酒をかなり飲んだあとにはラーメン食べたくなるけど、
アメリカ人の場合は酒のあとはピザを食べたくなるらしい
アメリカはステーキに主食が付かないのが半ば当たり前で、主食的存在がパスタ、パン、オートミールくらいな国
要は腹に放り込んで美味けりゃ良いという合理的なお国柄を表してる
肉じゃがに感動する人も多いそうな
381 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:11:23 ID:DgiHz8lZO
>>363 海外から来た友達を新宿伊勢丹のデパ地下に案内すると、すげー感動されるな。
「ここに住みたい」とまで言われる。
先日来たドイツ人は「機内食がマズいからここで弁当仕入れてから帰る!」って惣菜買いまくってた。
382 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:11:27 ID:TmlEGDH20
クジラの美味さは、欧米人が知ったら食えなくなるよなw
魚も食わないで欲しいかもと思い出したw
383 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:11:34 ID:gSgF1ew90
>>374 もやしを使った料理を流行らせよう
わっさわっさ生えてくるからな
384 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:11:57 ID:TT+mbwSpO
日本人ってそんなに痩せてるか?
タイとかベトナムとかの人のほうが細くないか?
385 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:12:04 ID:ivoVdztt0
ダンボールは野菜に入りますか?
アメリカ人にゆでだこ食わせたらゴムとか言いやがった
さきいか食わせたら喜んでた
>>369 海外の卵はサルモネラ菌に感染してる確率が高いからね
日本も50年後くらい経つと、生卵なんて危なくて食べる訳ないだろwwってな状態になってるでしょ
今のうちにたくさん食べておくといいよ
>>37 なんかテキ屋の手さばきだけで感動してる節があるな・・・
プロテスタント系が強い国はメシがまずい
たしかにたこ焼きはゴムが入っててマズいって言うね
味がわからないのかな
391 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:13:24 ID:xilhoDfd0
>>380 >主食的存在がパスタ、パン、オートミールくらい
主食概念が元々無い。あるとすれば、肉が主食。
392 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:13:46 ID:R2gDj9us0
俺三食ほとんど和食で満足してるけど
アメちゃんとかにしたらいろいろもの足りないんじゃないだろうか
>>384 いや、OECDの主要30カ国調査なんだから
基本的には先進国しかデータ出てこないでしょ
394 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:13:59 ID:XrbKrz6OO
俺24歳なんだけど友達と遊んでメシ食う時って絶対チープなファミレスを選ぶんだよな
俺はあまり加工食品とか添加物とりたくないんだけどもうそれが普通なんだよね
昼間とかなら手作りの定食屋とか開いてるんだけどそれでもファミレスで食いたいらしい
俺には理解できない
体に悪い
>>380 日本食を料理とするならアメリカの食事はエサのレベルだからなぁ
>>386 それ、食べてる物の正体明かした?
欧米だとタコとイカは「食べ物」のカテゴリーには入ってないんじゃなかったっけ?
>>386 タコの方が値段高いって教えてあげたら?
ステーキだけはアメリカで一度は食べた方がいい。
ローストビーフの塊ぐらいの大きさでそのまま出てくる。
しかも柔らかくて美味い。
399 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:15:19 ID:TmlEGDH20
欧米人は、牛豚やら地上の肉だけ食ってろよw
海中は日本だけに任せろw
>>387 日本人のことだから安全な卵開発しそうな気がするw
でも味は落ちるの
んで昔の卵は旨かった・・・
懐古厨乙www
とか言われそうw
蛸は欧米じゃデビルフィッシュって言われるんだからそら嫌いなのは当たり前かと・・・
>>391 まあそうなんだが強いて言えばだwドイツはソーセージとかジャーマンポテトとかカロリー高いの多いがガタイのせいかあんま肥満な人はいなかった
肥満て食べ物そのものより、食に対する個人の意識の問題じゃねえの?
403 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:15:56 ID:DgiHz8lZO
>>375 最近は欧州の大都市圏のカルフールとかの大型スーパーではゴボウや大根売ってる。
名前はそのまんま日本語。
練り物とかほんだしとかあるし、味噌も豆、麦、米と三種類あってびっくり。
乾燥ワカメも豆腐もあるから専門店に行かなくてもそこそこの和食作れるし
惣菜コーナーにパック寿司があるのはもはや常識。
ベトナム・タイ・フィリピン料理もおいしくてヘルシーだと思うけどなあ
>>373 鯨を食べたら良いじゃなくて、牛肉を食べると太るとアピールし
牛肉禁止の流れに持って生きたいね。
食文化を奪われる屈辱を与えてやりたい。
あとお茶だな
日本人は脂肪分糖分なしのお茶ぐびぐび飲むから飲み物で太らない
>>396 Do you eat octopus !?
ステイした子が餅・団子はネチャネチャしたのがダメだってさ
米国で正月恒例の喉に詰まらせるブームこない
>>394 ファミレスだとダラダラ過ごせてご飯食べた後もまったり話ができるけど
定食屋だと食ったらはやくでてけオーラだされるだろ
日本食を食いまくって太ったら
騙された!って裁判おこしそうだよなw
>>396 欧州でもスペインの北の方とかイタリアとかギリシャ沿岸部とか
海産物豊富なところの人は食べる文化あるよ
414 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:16:59 ID:ivoVdztt0
やっぱり日韓は手をつなぎ会うべきだとわかったな
416 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:17:29 ID:7wS7LvK80
イルカとかクジラもそのうち食べるようになるかもね
>>396 キリスト教徒じゃないということだけは聞いたが
タコの正体は明かしてないw
418 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:17:57 ID:gSgF1ew90
420 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:18:08 ID:xilhoDfd0
>>401 民族や居住環境によって、必要なカロリーが全然違う。
ドイツあたりの寒冷地は、ジャガイモがなかったら飢饉で全滅している。
暑い地域の白人も、痩せている人が多いな。
基礎代謝が高いんだろう。
421 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:18:12 ID:TmlEGDH20
日本食広めたら、日本人と競合しちゃうだろ
欧米人を始め、アジアでもやめさせろw
>>396 アメリカ人だけが異常に嫌ってるんじゃないんだろうか
スペイン、フランスあたりはタコ食べてる
423 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:18:48 ID:OwCwn8cWO
アメリカやオーストラリア風のステーキ食いたきゃ
サイゼリアでランプステーキ食えばいいとオモ
424 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:18:58 ID:yoaiTvjC0
>>404 欧米人はハーブ文化があるからパクチーも平気なのかな。
425 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:19:07 ID:ivoVdztt0
>>401 あそこの人達は朝夜たいしたもの食べないからじゃないかと思うけど
>>408 コーラは絶対駄目だな
コーラを手放せないやつで、太らなかったやつはいなかった
>>408 海外だとそのお茶に砂糖入れるからな。
紅茶じゃねーんだからさ、と。
気温も関係してるような気がする・・・
寒い地方だと食って脂肪ためるんじゃないかw
NYも何気に寒いし、ヨーロッパも基本寒いだろ
地中海のへんはあったかそうだけど
調味料少なく、味は薄く、素材を生かした料理が日本の本来の味。
外国はやたらと調味料たっぷり使い、味を濃くしてさらに塩分、糖分過多。
そりゃ、太るって!
431 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:19:33 ID:DgiHz8lZO
>>396 イギリスアメリカドイツ北欧東欧が食わないだけで
欧州の地中海沿いの国ではどこでもイカタコを食うのは至極当たり前。
おいしいよ。
432 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:19:50 ID:k+G3sB5M0
卵かけご飯に毛唐もビックリ
バター醤油ゴハンであの世行き
>>398 確かに。
脂肪分は少ないが味の濃い牛肉を食べ慣れると、
脂ぎった日本の霜降りは気持ち悪くて食えなくなる。
434 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:21:08 ID:BsmQgNjZO
>>410 マシュマロとかもねちゃねちゃしてるよね?食わないんかな
435 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:21:17 ID:Iw2zGPSF0
単品ごとのカロリーの問題じゃなくて、食う量の問題な気がするんだが
436 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:21:35 ID:igYxwDgFO
>>428 茶に砂糖をいれない日本人は、アイヤーと言う中国人くらい興味深く観察されると聞く。
437 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:22:02 ID:xilhoDfd0
>>429 そうだよね。
元々白人は基礎代謝が高いから必要カロリーが高い。
その上寒冷地に住んでいれば、必要なカロリーはもっと高くなる。
でも、NYの条例で、室温が25度?以上ないと住んじゃいけないんだったよな。
つまり、部屋の温度下げればいいって事かも。
439 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:22:15 ID:N+0bYF0l0
>>96 日本は「単に長寿」なわけじゃないぞ。
平均寿命は乳幼児の死亡率だのあらゆるシーンの死亡率が関与するわけで、
実際100歳以上の長寿人口は日本よりアメリカのほうが多い。
日本/2005・10 総人口:1億2776万8千人
90歳以上 107万7444人
100歳以上 2万5353人
アメリカ/2005年 総人口:2億9550万7千人
90歳以上 191万4000人
100歳以上 7万1000人
アメリカの100歳以上の人口比率は日本の1.2倍。
(ただし、90歳以上で比較すると日本のほうが1.3倍多くなるけど)
日本は鯨を食べると健康にいいよ!
442 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:23:02 ID:VVI4shiaO
クジラやイルカもちゃんと食えよ外人ども
何となく肥満が多い国って歯も健康じゃない国じゃね?と思った
それだけカロリー高いもんばっか食ってるわけだし
その辺はどうなんだろう
444 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:23:22 ID:TmlEGDH20
とりあえず日本は、牛を殺す現場を流しまくって
ガキの頃から食えないように洗脳させてくれ
>>403 そうか、時代は進んでるんだ
大学生の頃、欧米からの留学生に通過儀礼と称して学食の小鉢フルコース
(キンピラやら切干やら納豆やら)ふるまったら苦笑いされた記憶が強いんで
食えないのがデフォだと思ってたよ
でも生玉子とか俺よく食えるよなぁと思うときあるわ
よく考えたら気持ち悪いもん
うまいけど
448 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:23:50 ID:DgiHz8lZO
アメリカでも高級プライムリブとかバーベキューメニューに関しては
流石だなって思わせる店あるんだけどね。
いかんせん量が鬼畜。
449 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:23:51 ID:ivoVdztt0
欧米人にもんじゃ焼きの印象を聞いてみたい
450 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:24:00 ID:prQP2cXZO
>>366を書いて貼ったのも俺だけど、アメリカ人に人気があるのは
せいぜい、CoCo壱番屋のカレーと吉野家と回転寿司(彼らの言う、Sushi Choo Choo Train)だけだよ!
他の日本料理屋はアメリカ人全然入らないよ。タイ料理屋の方が人気
>>443 アメリカと比べると日本人の歯はガタガタと言っていい
完全敗北な感じw
ま、その原因は食事とは別のところにあるんだけど
452 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:25:13 ID:8CxxmE9n0
>>436 そういうものなのか。
そんなお茶がペットボトルで何種類も大量に販売されてる光景は奇妙奇天烈なんだろうなぁ。
454 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:25:43 ID:qm7yPoaS0
>>11 普通にキムチは韓国が世界に誇って良い料理?だと思うぞ
韓国式のレシピで自作してみたが、まじうまかった。酒が進む、焼酎に合うわぁ
漬物類では日本の糠漬とトップタイだろな
欧州のピクルス系や油漬なんぞヘでもねぇ
>>447 そう考えると、映画ロッキーの衝撃は
日本人の比じゃなかったわけだな
>>445 ヒレは好きっ!w サーロインよりは油が控えめ。
アメで売っているヒレは刺しが全く入ってないが旨いよ。肉の味がする、脂じゃなくて。
機会があれば一度お試しあれ。
457 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:26:43 ID:DgiHz8lZO
>>446 あー、でもまだ「一般的な食材」にはほど遠いよ。
自分が珍しがって買って、「何それ」ってカゴの中覗き込まれちゃうレベル。
天ぷらは外人好きな人多いな
やっぱ油の味が恋しいんだろうか?
あとタコをゴムといった外人は
きゅーりのキューちゃんも気に入ってたw
>>447 ロッキーでスタローンが生卵飲むシーンがあるけど
あれ外人にとってみれば「うわ・・・マジキチ・・・」って感じなんだろうな
たまに出てくるキムチマンセー厨は何なの?w
461 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:27:20 ID:cxqxp3AG0
食料価格が高騰してからの日本食ブームは異常
つーか悪意を感じる
>>451 へえコーラグビグビ飲んでる国より悪いのか、単純にケアの問題か体質の問題なんだな
欧米じゃ水は買う物でそもそも主飲料はビールってのを聞いた事がある
463 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:27:30 ID:TmlEGDH20
テコン道だろ
>>451 矯正とフロスは日本でも一般化するべきだ
そーいや昔テレビで見たんだが
外人の多い地区の食堂じゃ醤油が異常に早くなくなるってのをやってた
外人の多くがご飯に醤油かけて食ってる
アナ「どうして醤油をかけるのですか?」
外人「だってご飯には味がついてないでしょ」
>>438 最近の外食産業って 塩分多く 味つけ濃く の 多国人向けだからじゃない?
違うよ。料亭とか、老舗旅館とかで食べればわかるけど 味薄く、塩分控えめだよ
素材の旨味を生かした料理が日本の本来の味つけ。
>>455 そういえば生卵飲んでたよな
こっちとしては牛肉殴るのが衝撃だったけどw
>>459 向こうじゃ生卵を飲むってのは死を覚悟するって意味なかったっけ?
>>430 脂肪分が多いと塩を入れたくなるし、塩分が多いと脂がほしくなる。
料理で、塩と脂は気っても切り離せないんだよな。
味の濃い料理は、確実に脂肪分も多い。
470 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:28:55 ID:rb4IVu8x0
>>464 未だに虫歯でうぃーんうぃーんと歯を削っている現状じゃ期待するだけ無駄だろう
472 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:29:02 ID:gTI4/Ra40
日本人が痩せてるんじゃなくて外国人が食いすぎ太りすぎなだけでしょ
>>462 ううん、違うよ
アメリカは水道水にフッ素添加してるってだけの話
>>453 お茶文化というか、さっぱり系の飲み物が皆無だからね
さっぱりしたものを飲まない文化というか
思いつかないけど、たぶんミネラルウォーターと炭酸水ぐらいかも
475 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:29:24 ID:xilhoDfd0
>>453 脳に糖分を補給するためにも、知的活動をする人は糖分摂らないとダメだ。
女性の場合、甘いものを少し飲む事で、菓子等のバカ食いでストレス発散
なんていうアホな事をせずにすむ。
>>456 アメ行かないんだものw
霜降りを食べるのは、鍋とかで脂を落としてそれをダシに雑炊食べるような時だな
477 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:29:48 ID:pZVFMm+V0
>>392 貧乏だった頃
アメちゃんだけで1週間生き抜いた事ある(^ヘ^)
478 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:30:15 ID:TmlEGDH20
マグロとか、日本人だけに食わせろよ
誰だよ日本食広めたアホは!
479 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:30:26 ID:FNel5nor0
甘いものとか油ものとかおいしいよね。
体質だろ。
177センチ60キロ
中国料理は本当にうまい
昔の中国人は尊敬できる
俺は別にキムチマンセーじゃないが
仕方ないだろ
日本人が消費する漬物の種類の中で一番多く消費されるのはキムチなんだそうだ
逆に韓国じゃ子供がキムチ離れしているとか
それに日本のスーパーの漬物コーナー見たら分かる
キムチばっかりだから
>>466 みそ汁吸い物に漬け物があったらもうオシマイ
煮物とかも物理的に塩分多くなるしね
味付けというよりメニューの傾向の問題
マクロビみたいな非人道的な虐待食は日本食ではありません><
484 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:32:03 ID:yoaiTvjC0
このスレ見てると、朝食に山ほどシリアルクリーム載せ
とか試したくならないか?
まあ、買い置きが無いからできんが。
485 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:32:17 ID:N+0bYF0l0
>>158 アメリカの菓子の毒々しい禍々しい色は食品添加物じゃないの?
中華はマジで美味いよね
角煮が実は中華料理だったことに驚愕し、本場がすんごい美味いことにも分かった
そんな姫路の中華料理屋での思い出
487 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:32:54 ID:phL7a5lMO
488 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:32:57 ID:xilhoDfd0
>>484 それやると、朝からバリバリ知的な仕事が出来るよ。
日本食の朝食は、朝の活動に必要な糖分が足りない。
489 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:33:24 ID:prQP2cXZO
アメリカ人は「日本の料理は美味しいです」と言いながら、カプリチョーザのスパゲティに砂糖をいっぱい振るよ!マジで
日本食どうこう言う以前に、食いすぎなんだよ。
お茶碗1杯のお米
お椀1杯のお味噌汁
おかず1品
お新香少々
ちょっと昔の日本だったら、1食この程度
太れってのがムリだろ
492 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:34:10 ID:TmlEGDH20
漬物コーナーでキムチなんてあんま記憶にないけどなw
493 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:35:01 ID:qm7yPoaS0
>>460 キムチは料理として普通にウマイだろ
お前は食材にまで人種差別持ち込むキチガイですかそうですか
GDP国際順位何位以内の国の料理じゃなければ味を認めないとかいう思想なんかな
イギリス料理がよく槍玉に挙げられるけど
日本人が大好きなカレーはイギリス式カレーなんだし
国で一纏めに料理を批判するのはおかしいだろうが
そもそも日本人は
腸が長いから消化効率が良くて肥満になりにくいんじゃなかったけ?
>>491 それは占領されてるとはいわなくね?
俺は漬物大嫌いだから食わんが漬物コーナーは大抵菜っ葉ものが一番多い印象だ
496 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:35:36 ID:xilhoDfd0
>>490 >お茶碗1杯のお米
お椀1杯のお味噌汁
おかず1品
お新香少々
その食事内容で国内食料生産で維持出来る人口が、3,200万人。
これは、明治維新時の日本の人口。
497 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:35:41 ID:DgiHz8lZO
>>454 韓国人ベビーシッターが今アメリカですこぶる評判悪い。
募集の段階でまず韓国人とわからないような偽名をつかってくる。
しかも運良く常連になると、雇い主の冷蔵庫(自分の冷蔵庫だと思ってるから)に
なんとマイキムチを置いていく、ってのが続発しまくってるらしい。
友達のアメ人が「油断してたらうちの冷蔵庫にキムチボム入れられ!」ってSkypeかけてきてワロタ
498 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:36:14 ID:vDosoXiBO
これ凄いように見えるがBMI30って本当にどうしようもないデブだぞ
165で80だった俺でも29.38だからもう骨格の限界だよ
ぶっちゃけ日本人はゲルマンに比べたら骨格が糞だから異様に太れないだけ
日本食ってか、自炊している日本人はカロリー減らすためにレシピの工夫もしてるんじゃない?
たとえばカレー。カレールーは油脂が多いから減らしてトロミは片栗粉でつけるとか、汁物ではキノコ類や海草、大根等のカロリーの低いものを具にするとか。
>>451 爪も西洋人と比べると弱いらしい。これは人種的なもので仕方ないけど。
500 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:36:20 ID:cWBJFBTV0
>お前は食材にまで人種差別持ち込むキチガイですかそうですか
当然だろw
俺は全否定するw
>>478同意、日本食とか広める馬鹿がいるから魚は減るしなんのメリットもないのにな
本当にいいものは他には教えない。これ常識
>>474 言われてみると日本のお茶に該当する飲み物って無いな。
503 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:36:41 ID:rb4IVu8x0
>>481 それ嘘だそうだ
245 ::2005/03/31(木) 07:43:01 ID:Fih57Afm
たくあんや梅干しなど日本の伝統的な漬物に比べ、群を抜いて国内生産量が
多いとされていたキムチだが、統計方法の不備が判明。見直しの結果、
実際には一度もトップに立ったことはなく、昨年実績でも浅漬けに次いで
2位だったことが31日、分かった。
社団法人・食品需給研究センター(東京)によると、統計を取り始めた
1975年ごろから漬物の生産量は、確かな出荷量が確認できない部分に
ついて原料野菜の量から換算して推計してきた。キムチも主にこの方法で
推計されたが、浅漬けに加工された白菜などの一部まで加算したり、
野菜から製品への換算値が高すぎたりしたことが判明。
実際の約2.5倍の生産量が公表されていた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000007-kyodo-soci
日本で売られてるキムチも日本風キムチだから
韓国人からみたら「偽物ニダ!」って火病寸前だろうな
もしかしたら日本風のほうが好きかもしれないけどw
505 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:37:00 ID:fsoKyElhO
>>490 箸で食べるようにしたら、めんどくさくなって食べる量も少しは減るんじゃないかな?
何でも突き刺して噛りそうだけどw
506 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:37:02 ID:shkIqMklO
>489
(´・ω・)怖いがな
でも169/49の俺でも
カプリチョーザの取り分ける大きさのパスタ
2皿半ぐらいはいける
砂糖はかけんけどさ
>>482 だしを昆布や椎茸で煮出しして 醤油を薄口醤油 にすれば
塩分過多にはならないよ。
調理の仕方でぐんと変わる。
ちなみに出汁の素は、塩分多いから あんまり入れないほうがいいよ
>>495 一年通じてその場所にずっとキムチが売られてるんなら占領でしょ
アメ人のおばちゃんに手作りケーキいただいた事あるんだけど
緑や赤のクリームとか銀色の玉っころふりかけてるの
あれは向こうの人的にはおいしく見せるアイテムなの?
512 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:38:56 ID:prQP2cXZO
日本全国で沖縄のマクドナルドだけ、何も言わなくてもポテトにケチャップが付いてくる理由知ってる?
アメリカ人の影響!
アメリカ人は何にでもケチャップつける!
日本料理はヘルシーかもしれないが、アメリカ人はケチャップつけちゃうから意味なし。高カロリー!
>>504 韓国のキムチはうまかったな。
日本のキムチってなんかコクがないんだよな
まあ唐辛子の浅漬けだから仕方ないのかもだけど
もうキムチの話はいいよ
好きだけど
プルコギとかサムゲタンだっけ?韓国料理も美味いもんは美味いぜ
てか美味けりゃ俺はどんな国の料理でも構わん
でもイギリス料理はなあ・・・カレーつっても他何にも無いじゃん、チップスとかあんなん料理じゃねえよw
まあ朝食は本当に最高なんだがな
>>493 そこまで反応するとはw
>>454でいきなり一桁台のレスにアンカーつけてたからさw
別に人種差別してるつもりはないが
>>460だけで
お前人種差別だ!お前はキチガイだ!とか言い出す方が
よっぽどキチガイじゃね?っと釣られてみるw
517 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:39:43 ID:xilhoDfd0
>>507 お前なぁ、薄口醤油は塩分量が濃い口よりずっと多いんだよ。
勘違いして使うと大変な事になるぞ。
キムチの棚占有率が高い店は、周辺に朝鮮人が多く住んでるんだよw
というのは半分冗談だけど、
漬物ってもともと入荷量がそんなに多いものじゃない。
若い人はたいして漬物買わないし、一定以上の年齢層なら
漬物は家で漬けるから既製品買わない。
若いのが食いたがって、家で漬けるのが面倒なので
既製品買うかーとなるものが、キムチなだけ。
比較するなら、浅漬けの素、キムチの素、糠床セットも見なきゃ。
519 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:40:05 ID:cWBJFBTV0
キムチなんて食ってると、寄生虫に感染するだろw
520 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:40:33 ID:gSgF1ew90
きゅうりのキューちゃんを編み出した東海漬物はえらいな
>>506 「食べられる」と「いつも食べる」は、違うことだからな…
>>496 北海道などの開墾が進み、本州でも水利インフラが整い、近代的育種法で作物の収率や対病性・対寒性が大幅に改善され、
ジャガイモなど「救荒食物」と言われたものが大規模に生産され、
魚群探知機や近代的漁網などが整備された現在、
その食事なら石油なしでも6000万〜8000万人は自給することができるよ。
524 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:41:14 ID:DgiHz8lZO
>>510 ふりかけみたいなカラースプレーとかかけて
とにかくカラフルにしないと気が済まないきらいはあるね。
525 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:41:19 ID:phL7a5lMO
>>509 じゃあコカコーラが一年中同じ場所にあったらコカコーラはその場所を「占領」してるっていうの?
>>503 なんとマスゴミチョン工作員に俺が騙されていたのかwww
マスゴミ情報を改めて鵜呑みにしちゃいかんという教訓になったよ
もりそば オススメ。
ざるそば 却下。
キムチは美味しいと思うけどな。
ただし、日本人向けの味付けがされてるやつね。
韓国人が食べると「これはキムチじゃない!」って言うらしいけど。
向こうのは辛すぎて何が何だか分からない。
529 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:41:47 ID:9plNtOrT0
キムチは味が濃すぎて下品。ウマイとは思えない。
輸入ものは寄生虫のリスクもある。
日本にはほかに美味しい漬物がいろいろあるのに、
わざわざキムチを食べる理由はないでしょ。
530 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:41:48 ID:ehpXM+ZN0
キムチは痔になるぞ
特に冬場に
痔になると地獄
マジで
キムチの辛さは
日本人の胃腸には毒
くれぐれも食べすぎに注意されたし
531 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:42:08 ID:zyQEZYrD0
日本人が大便を恥ずかしがらなきゃ便秘も解消されてもっとスリムなのに。
そういやおれ冷凍のピザはよく食うけど配達ピザ頼んだこと一回もないなあ
>>512 マクドナルドって昔ケチャップだけの注文は10円だか取ってたけど
いつのまにか無料になったのはそういう事だったのか
535 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:43:13 ID:shkIqMklO
>516
可哀想だから、あまり
発展途上国の人間をいじめてやるなや
あ、発展じゃなくて
衰退途上国だったか。
ゴメン、間違えたわ
536 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:43:29 ID:qm7yPoaS0
>>516 いやね
韓国料理のアレがうまいとか言うと
在日認定うけたりとかニダーAA貼り付けたりとか
キモい連中が多過ぎて過敏になってんのよ
おれ辛い物好きだから、韓国の料理は結構好きで書き込む事多いのよね
料理は国籍じゃなくて、ウマイかマズイかで判断しろよと言いたかったの
>>507 汁物ってたとえ薄味にしても相当塩分多いのよ
漬け物もそう
ちなみに薄口醤油って色が薄いだけで塩分普通の醤油と一緒か
むしろ多いくらいだから気をつけてね
あと日本料理は本来薄味だってのも誤解で
とくに武家料理とか(もちろん地方差もあるけど)滅茶苦茶塩辛かったみたいよ
日本で売られてる韓国産のキムチは韓国人の唾液が含まれてるから食いたく無い
韓国行った人に何度か聴いたことある
地元のキムチのほうが 味がさっぱりしてて日本人向けらしいよ。
何で日本で売られてるキムチは味付けあんなに濃いのかなー…
と聴いた人全員、言ってたよ。
だからグルメな人たちは韓国人がやってる店でしか キムチを食べないんだってさ。
542 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:44:45 ID:RlicBhyh0
食べ物に関して中国の影響力はほんとすごいと思う。尊敬するわ。
699 名前: : 2001/03/06(火) 16:35 ID:???
焼き肉はモンゴルが起源で
今の焼肉のスタイルは(無煙ロースター使用など)日本で生まれ
在日さんが韓国に輸出して定着した。
無煙ロースターは、1979名古屋のシンポ株式会社ってとこが開発して
基本特許を取っている。
723 名前:: 2001/03/06(火) 17:57 ID:???
ポシンタンやサンゲタンの本家は中国。
キムチにかかせない唐辛子は日本から伝わった。
韓国のりも近年日本から養殖海苔の技術移転の産物。
明太子の起源はロシアにある伝統料理のタラの卵巣の塩漬け。
それが朝鮮に渡って唐辛子を入れるようになった。
245 ::2005/03/31(木) 07:43:01 ID:Fih57Afm
たくあんや梅干しなど日本の伝統的な漬物に比べ、群を抜いて国内生産量が
多いとされていたキムチだが、統計方法の不備が判明。見直しの結果、
実際には一度もトップに立ったことはなく、昨年実績でも浅漬けに次いで
2位だったことが31日、分かった。
社団法人・食品需給研究センター(東京)によると、統計を取り始めた
1975年ごろから漬物の生産量は、確かな出荷量が確認できない部分に
ついて原料野菜の量から換算して推計してきた。キムチも主にこの方法で
推計されたが、浅漬けに加工された白菜などの一部まで加算したり、
野菜から製品への換算値が高すぎたりしたことが判明。
実際の約2.5倍の生産量が公表されていた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000007-kyodo-soci
キムチはそのままより豚キムチとかキムチ炒飯にすると凄くうまい
辛いものが好きな俺はちょくちょく作って自己満足してるw
混ぜご飯のバリエーションの豊富さは世界に誇るべきだと思うんだ
朝食なんてもう数年まともに取ったことないな。
545 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:45:05 ID:cWBJFBTV0
なぁに、かえって免疫力がつく
なんて脳みそでもなきゃ、キムチなんて食えるわけねーだろw
546 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:45:09 ID:DgiHz8lZO
>>538 味噌汁のしょっぱさがありえない!
って言う外人はちらほらいるね。
547 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:46:16 ID:qm7yPoaS0
>>535 お前みたいのがまじで日本の恥の最たるもんだわ
料理に国籍なんぞ関係ねぇだろうが
こんなん何処の国の人間でも、マトモな神経してたら胸糞わるくなるわ
「やまう」の「山クラゲ」は旨い
てかなんで海外で話題の日本食の話がキムチになってんだよwww
>>538 基本的に農民が肉体労働者で、職人も汗かき、支配者層であるはずの武家は毎日ハードトレーニングして汗かきまくりと宣教師が書いてるね。
薄味でよかったのは京都の公家と商人くらいだったのでしょうねえ。
551 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:47:13 ID:yoaiTvjC0
イタリア人と韓国人はどっちが多くニンニク食ってるのかな。
昼時の大久保駅前とか、くせーよ。
552 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:47:23 ID:ehpXM+ZN0
自炊王の俺からアドバイスすると
漬物はキムチに限らず要チェック食品だ
漬物は中国産野菜を化学物質にまぶした凶器が多い
なるべく国産野菜+添加物少なめを選べ
漬物を買うときは必ず表示を確認しろ
>>522 どうだろ
石油ないと船も手こぎしか出せないし
冷凍や加工や輸送へのダメージ考えたら流通も相当制限されるし
肥料も化学肥料使えないところへ
戦前までの排泄物のリサイクルシステムも崩壊してるし・・・・
あんま楽観的な予想にはならないんだけど
でも考えてみたら味噌汁って考えた人すごいと思う
具材変えるだけでコロっと味が変わるし…
いつもは豆腐、長ネギ、油揚げだけど、たまに貝類で
味噌汁作るとガラっと味変わるもんなぁ…コレ外人には分からんでしょ!?
>>538 そう。日本料理が薄味ってのは、精進料理とか懐石料理から来る誤解だ。
味噌、醤油、ソースが大好きなのに、薄味なわけがない。
特に京都、大阪のような関西は味が濃い。醤油や出汁の色が薄いから
勘違いしてる奴が多い。
ただ、欧米の料理に比べたら、まだマシ。
市販の生ピザの方が宅配ピザよりうまい
558 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:48:20 ID:sUP30HA/0
マトモな神経してたら、韓って文字みるだけで反吐がでるんだよ
美味しい日本料理
スパゲティーナポリタン
トルコライス
ラーメン
カレーライス
カスティラ
シベリアケーキ
台湾ラーメン
イタリアンスパゲティー
560 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:48:56 ID:gSgF1ew90
>>543 中華屋で豚キムチを無理やり注文して
出されたのはぴり辛の野菜炒めだった
>>501 そうだよなあ。
どうせ和食の食材も海外ではデタラメな扱いにされるし、柔道では国際ルールを決める役員に日本人はいないって有様。
もう日本文化はマンガアニメゲーム以外、今後海外へは一切発信しない方が良いと思う。
562 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:49:19 ID:DgiHz8lZO
>>554 インド人もカレーで同じこと考えてると思う。
日本人からみたら「なんで毎日カレーなんだよ」って感じだろうけど。
563 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:49:50 ID:shkIqMklO
>547
わかったからお前は
姦国の外貨流出の心配でもしてろって
もう手遅れだろうけど
564 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:49:53 ID:vg7uihmb0
>>1 > 欧米では歌手の故ジョン・レノン、俳優のトム・クルーズ
これはヤバいだろ、ふつうにw
>>554 おいおいボルシチやミネストローネやブイヤベースも結構バリエーションあるんだぜ?
まあ味噌汁最強だがな!やっぱりじゃがいも味噌汁が至高の一品だ
で
朝食何食べる?
>>554 このへんの味噌汁は
卵とき長ネギ、タマネギ、ジャガイモのサイクルだな
北海道なもんで
何いれてもうまいよな
568 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:50:23 ID:85pLknvw0
>>466 旨みが一番引き立つ塩分の濃さというのがあるらしいね
中国じゃザーサイは日本みたいにそのまま食べたりしないらしいな
NHK、モスクワで讃岐うどん
573 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:51:06 ID:/7X5cZSt0
アジアの料理のほとんどは、にんにくとトウガラシを多めに使うのに
日本だけ使わない方面に進化したのは何故だろうね。
韓国料理にとって大切な唐辛子は
何故か(大量に唐辛子を利用しない)日本から伝わった。
>>555 京都・関西は、なんか塩っからい
関東人としては、醤油で塩分とる方がマイルドに感じる
576 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:51:39 ID:gSgF1ew90
577 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:51:49 ID:N+0bYF0l0
>>466 日本の学者で世界各国を回って塩分摂取量と高血圧の関係を調べた人が居るけど、
NHKで特集した時のデータがこれ。
世界の食塩摂取量
約16g チベット(ラサ)
約15g ロシア(モスクワ)
約14g カナダ(ニューファングランド島)
約12g イタリア(ミラノ)
約11g スペイン(マドリード)
約9g 中国(貴陽)
約9g 日本(沖縄)
約4.5g 中国(広州)
約2.5g タンザニア(マサイ)
塩分摂取量が少ないとされてる沖縄で9g。沖縄以外のデータは無かったけど
「日本の塩分摂取量は12gで、10gに押さえるように指導されてる。」なんて話があったり、
日本の塩分摂取量が高いにもかかわらず高血圧が少ないのは、魚食に血圧を下げる効果があるって話をしてた。
専門家の観点では日本は食塩摂取を控えてるような国じゃないぞ。
>>565 味噌汁のすごいところは、お手軽にすぐできるところ
>>562 でも日本人のカレー好きも相当なもんでしょ!
まぁインドのそれとはまるっきり別物だけどw
外人さんで味噌汁好きって人どれくらいいるんだろ?
健康的だと思うんだけどなぁ…まぁそれにはご飯の良さを理解しないとだけど
>>559 天津飯
麻婆丼
汁あり坦々麺
あたり書き忘れた(汗
けた違いのデブに言われてもねえ
>>567 たまねぎとジャガイモの味噌汁大好き
たまねぎとジャガイモとベーコンの炒め物も、大好き
>>549 粘着する奴が山ほどいるから
>>552 自家製がベスト
>>553 石油がなくてもの下りは、その場合人口全体が農業や漁業従事者にシフトするという結果を想定。
機械的省力化が利かなくなるとどうしてもそうなるが、全体量はインフラが整備されているおかげで増えている。
人口が田舎に行くことで自然と地産地消となり、商工業は大幅に衰退するだろうね。
584 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:53:04 ID:Sv/M9oS10
>>578 なか卵で豚汁たのんだら
粉末だされたなぁー
朝だったから
585 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:53:06 ID:DgiHz8lZO
>>573 日本の仏教では精がつくものは基本的にNGだったから。
ニラとかにんにくとかスパイス類は基本的にダメぽ。
>>575 だよな。関西に行ったら、驚くぐらい塩辛いよな。
みそ汁って なにかのバランスなのか身体の調子なのか
これ以上美味い物はない!って感じるときが一年に3回くらいあるな。
あー世界各国の料理食いてえ
>>577 イタリア・スペインと変わらないところを見ると
別にそんなもんでいいんじゃないか、と思える
590 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:54:47 ID:E/M3lg9U0
591 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:54:50 ID:CcccDck00
592 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:54:52 ID:gSgF1ew90
>>575 かもしれない。
うどんのだしもそうなんだっけか?関西人だがあんま実感無いのよね
まあソースが大好きな土地柄だし何となく実感してるけどw
>>559 岐阜県の恵那市のどこだったかのカステラはめちゃくちゃうまい
イギリス以外ならなんとか生きていけそうだ
>>584 それはなんか違うw
生タイプの味噌汁パックは、たまに使う
597 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:55:52 ID:/7X5cZSt0
>>577 へえー意外だ。
日本料理のせいで自分たちの塩分摂取量はものすごいことに
なってると思ってる日本人多いよね。
598 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:56:04 ID:shkIqMklO
>558
そりゃあ、あなた
>547は韓の国の人だから
意外とじゃがいも味噌汁に入れる人がいてビックリしたw
オレもじゃがいもとたまねぎでよく作るけど
周りのやつらには、えっ!?って言われるんだよなぁ
たぶんあんまり煮詰めると、でんぷん質が味噌汁にとけだすからなんだろうけど…
600 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:56:46 ID:O1wJmzX40
日本食人気になるのは困る
俺らが食い分が減るだろ
>>538 味付けなしのご飯があるからかな。
確かに ご飯、味噌汁、塩魚、漬け物 でもこれらの塩分って汗をかいて流してた
つまり、炎天下の中、良く働いてた日本人にとって必要不可欠だった と。
そう聴いたことあるよ。
>>593 そうそう、うどんのつゆが特にそう感じた
完全に好みの問題だから、別にだからどうってことじゃないんだけどw
イギリスってあまり大した文化ってなくない?
芸術関連はヨーロッパの他の国のが圧倒的だし
味噌汁とカレーに入るジャガイモは許せないな
>>588 日本の家庭料理ほど世界各国の料理取り入れてる料理はないと思うよw
てか日本の主婦の料理のバリエーションは異常
世界中どこ行っても大抵の国では毎日だいたい似たようなもん食ってる
>>599 味噌汁はじゃが最強だよ!玉ねぎとふをセットに入れてね。あの美味しさは分かって欲しいもんだ
他の味噌汁なら大根&人参やモヤシ&豆腐&油揚げがいいな
豚汁もいいが、あれは別もんだと思ってる
コーラを水か砂糖抜きの茶に変えるだけで、米人は大分痩せそうだけどな。
608 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:58:58 ID:IJHm/0bR0
香川県民がモスクワでうどん店を開業。なかなかの盛況ぶり。
モスクワまで行って。現地の香川県民が協力して質の向上と安定に務めていた。
寿司とかあんまり広めるなよ・・・
生魚を世界中の人間に食われると日本人が食えなくなるんだよ・・・・
610 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:59:25 ID:HHrkyXkP0
>>603 シェークスピア、ディケンズなど英文学は世界でも名高い。
>>604 おまっ!カレーのとろみどうやって出すんだよ!?w
まさか、片栗粉なんて言い出すんじゃないだろな…
まぁルーにある程度でんぷん質入ってるけどさぁ
612 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:59:50 ID:85pLknvw0
>>605 >日本の家庭料理ほど世界各国の料理取り入れてる料理はないと思うよw
それは言えてる
日本人の食への貪欲さはすごいと思う。
毒のあるもん食ってみたりとかw
>>603 ティータイムにかける情熱はすごい。>イギリス
血みどろの戦争中でも
ティータイム準備
ティータイム
ティータイム後片付け
やる間休戦する
名古屋より西は寿司屋で赤だしがあるらしい
関東には無いらしい
あと回転寿司屋にうどんってのも同じかな?
減塩醤油ってなんかやたら甘いやつがあって困る。成分表示を見ると砂糖足してるし。
あれはどういう意図なんだろうか?
>>604 作りおきのはダメだけど、すぐに食べるならOK。
時間たつとダシにとけるからよくないんだよね。
あと個人的にはジャガイモよりサツマイモのほうがうまい。
617 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:00:19 ID:0noXTxEc0
日本料理なんて生臭いだけで世界中で嫌われてるよ
味噌汁なんてゲリ色で不味い
塩分の話が出てるけど、塩分取り過ぎもよくないが
ナトリウムとカリウムの摂取バランスが悪いのもよくないと聞いた
>>599 えっ、うちもジャガイモと玉ねぎの味噌汁でてくるよ
邪道なの?
>>610 ああそっかw
文学といえばロシアやドイツってイメージがあったので
>>599 俺ジャガイモのみそ汁に最後バターと牛乳投入したら
友人から袋だたきにあったよ
ちょっと洋風になっておいしいのに・・・
おいしいのに・・・
>>601 まああとは保存技術の問題で
自然に塩多くなっちゃうってのもあったんだろうと思うけど
623 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:01:14 ID:E/M3lg9U0
>>601 >味付けなしのご飯があるからかな。
台湾人は魯肉飯(味付け肉そぼろ飯)をおかずと一緒に食うよな・・・。
美味いんだが、あれは単品でもいいやと日本人的には思う。
624 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:01:22 ID:sUP30HA/0
我が家では、酢豚に、素揚げした輪切りのジャガイモを入れます
>>577 塩分摂取量と緯度が比例関係にあるのが興味深いな。
赤道直下の方が汗かきそうなのに?
あとtypoニューファングランド島ではなくニューファンドランド島
>>585 仏教と同根のジャイナ教は植物の根(球根含む)を食べてはならない(葉をとっても再生するが根をとれば再生しないと考えていた)としているので、
その辺も関係しているかと。
627 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:01:41 ID:5u0CZxCe0
ジャガイモって別に嫌いじゃないんだけど邪魔なんだよな。
カレーにも入れてほしくない。入れるなら溶けるまで煮込んでもらいたい。
628 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:02:18 ID:qm7yPoaS0
>>599 北海道はじゃがいも産地なんでじゃがいも入れるけど
九州は薩摩芋山地なんで味噌汁に入れたりしそう
味噌汁って地産の食材入れるもんかと思うんでね
あなたは多分関東だね、肥沃な土地なんで芋なんて作ってない土地かと
629 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:02:29 ID:O1wJmzX40
そもそも日本食の定義って難しいよな
味噌汁はアメリカの子は結構喜んで飲んでたな
おお、さっぱり味噌スープグッドネ!って言ってくれてちょっと嬉しかった
でもおにぎりの方が圧倒的に評判良かったんだがねw
シーチキンと鮭と昆布を置いてたんだがどれも大好評だった
631 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:03:09 ID:/7X5cZSt0
ジャガイモと玉ねぎの味噌汁
飲みたくなってきた。
>>621 牛乳は、ここ10年くらいはよく聞く気が
おいしそうだとは思うけど、すでに何をしたいのかよく分からないなw
633 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:03:44 ID:HHrkyXkP0
>>620 あとビートルズ、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、ツェッペリンなど、
現代の世界の音楽を制しているロックは英国人によるものが多い。
寿司うまいですって言っていっぱい食べないで欲しいな
野蛮な料理だと思い込んで食べないで欲しいな
僕がいっぱい食べたいからなんだけどさ
635 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:03:53 ID:E/M3lg9U0
じゃがと玉ねぎはやったことないけど
刻みネギならやってるよ。
じゃがとネギって合うよねー
ジャガイモとなすの味噌汁派はいないか?
煮崩れるのが嫌な人にはすんげー嫌われるぜw
おいしいのに。
>>618 果物もいろいろよく食ってた。
今は消費減ってるようだが。
>>619 いや邪道かどうかは分からないけどまず、じゃがいも入れる
って人聞いたことない…ちなみに九州だけどw
で聞いてみると豚汁はアリなんだって奴が結構いた!
なんでだよ!wっと突っ込むと一人がお祭りみたいなものだから
そういう時ぐらいは…だって、もう何がなんだかw
640 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:04:27 ID:gSgF1ew90
>>630 コンビニのおにぎりをガツガツ食ってるバックパッカーを見たことがある
おにぎり食べながらコーラ飲んでたりする
641 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:04:34 ID:N+0bYF0l0
>>599 ジャガイモと玉葱の味噌汁は美味いよな。
うちではマックのフライドポテトみたいに細長く切ってる。
最近は豚汁以外ではアサリだのナメコだの軽めのものしか作らないけど。
>>603 騎士道って精神文化に反映されてたりしないの?
642 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:04:54 ID:5u0CZxCe0
>>623 台湾でもタクアン食うんだな。魯肉飯に付いてた。
ちょっと変化球の日本料理
照り焼きバーガー
カップラーメン
他の野菜に比べてジャガイモ主張しまくってるだろ
おとなしくひっそりとしとけばいいのに前にでて行こうとするから
嫌われるんだ。いものくせに。
>>637 茄子の味噌汁はたまにやる
油使わずに軽く炙って焼いてから入れる
>>611 >おまっ!カレーのとろみどうやって出すんだよ!?w
>まさか、片栗粉なんて言い出すんじゃないだろな…
オレはカロリーを減らす為、普通に片栗粉でトロミをつけているんだが・・・。
>>603 いちおう学問の世界ではそれなりに業績を残してると思うんだけど
歴史あたり筆頭に
>>644 まあジャガイモは国によっちゃ主食にもなる食材だし
ドイツだっけかな、肉じゃががおかずってことに驚愕してたという
>>639 親が九州だわw
親はかぼちゃ入れた味噌汁が好きみたいだけどあれは甘くてダメだな
納豆の味噌汁は好き嫌いが出るよね
納豆が嫌いじゃないという人でも
クジラも食えよ
>>599 うちは毎朝味噌汁にジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、大根、油揚げを入れています
>>599 ジャガイモの味噌汁は普通にやるけど
北海道ではそれにバターをプラスっていうのに驚いた
やってみたら旨かったけど、これ初めて試すには勇気要るんじゃないか?
>>637 じゃがいもと茄子って凄いなぁ
じゃがいもとたまねぎ、たまねぎと茄子の組み合わせで
味噌汁作ったことあるけど、なんでかその組み合わせは避けてたなぁ
なんでだろう?
既出だとは思うが、昔の日本人(今のおじいちゃんレベル)はとにかく米を食べていた。
明治時代なんか、軍の配給は1食あたり米2合。1日で6合。
その代わりおかずはほとんどなし。とにかく炭水化物がカロリー源に占める割合は多かった。
今でもおじいちゃんとかって、おかず食べずにごはんだけ食べたりしない?
にんじん玉葱ジャガ芋の三点セットは明治時代に普及した
日本料理の中では新参者。
肉じゃがを考えるとわかる話だが、洋食三点セット野菜は和食にもあうし、すでに和食に組み込まれている。
みそ汁にジャガ芋があわないわけはない。
しかしサツマイモだけは勘弁な。
サツマイモの甘味が主張しすぎて困る
659 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:09:00 ID:1GBqQQFE0
日本の料理バリエーションとか本屋とか雑誌の種類も多いしな。
それだけ情報量の多さも、雑誌を発行できる環境とかも大きいのだろうな。
プリンターやコンピューターの普及などなど。
最近はDS使って料理の作り方まで学べちゃう。
>>618 細胞内液がカリウム、血液など細胞外液がナトリウムでバランスを取るようになっている。
バランスよくとるのが望ましいが、両者を一緒に摂りすぎると腎臓に負担がかかるので要注意。
実は生物っても、K+、Na+、Cl-といったイオン電流で駆動・制御されている電気仕掛けのロボットという側面は結構あったりする。
>>652 納豆は納豆で食べた方が好きだからだな、それは
662 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:10:10 ID:spu6h0A20
高度経済成長期やバブルのころに比べると
今の日本がいちばん肥満の人が少ないかもな
昔は結構いたからそうでもなかったけど
今普通に町を歩いていても肥満の人はかなり目立つ
アメリカなんかだと今だに肥満の人は大勢いるのかな
664 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:10:20 ID:BsyyqkJA0
お前ら右翼はそんなに日本が好きか?そんなに日本を誇りたいか?
じゃ自分達が誇られる立場になってみろよ、尊敬される人間になって見ろよ
お前らにはネットをやる時間があるだろう、へらず口を書き込む二つの手があるだろう
誇りたいなら立派に名声を得られるような人になればいいじゃないか
それをこんなネットで他人の成功を自分のように誇ることが
どんなに情けないことかなんでわからないんだ弱虫野郎共!
お前らは「日本人」というアイデンティティーがないと生きていけない臆病者だ
何の努力もしないで威張ってるだけの卑怯者だ
お前らは自分がどれだけかっこ悪いか考えたことがあるか?
>>652 あれ正直別に食った方がいいw朝食三種の神器をなぜ二種にするのかと小一時間(ry
納豆は関西人は嫌いな人が多いみたいだが大好物な俺。卵と醤油とネギと海苔が美味しいね
お好み焼きとカレーに入れると結構美味いんだがこれも邪道かもw
666 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:10:30 ID:sUP30HA/0
サバの味噌煮、アジのフライ、アジの干物、さんま
これだけで生きていける自信がある
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" + `ミ;;,
__,、 ≡ 彡 ミ;;;i
〃ニ;;::`lヽ,,_ ≡ 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
〈 (lll!! テ-;;;;゙fn __,,--、_ .. ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
/ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/" \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' ≡ 自分自身を客観的に見ることはできるんです
>、/:::/<;;;lllメ \ヾ、 ヽTf=ヽ `,| / "ii" ヽ |ノ
j,, ヾて)r=- | ヾ: :ヽ;;: | l | l ''t ←―→ )/イ^ ≡ ピザデブや小太り中年ばっかりのニュー速には無関係の話なんです
,イ ヽ二)l(_,>" l| ::\;:: | | | ヽ,,-‐、i' / V
i、ヽ--イll"/ ,, ,//,, :;; l // l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/ L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
\__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ ヘ >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ )
 ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--::::: // / ト=-|:|-─ ( l /
/ :: ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─ / | /
ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
668 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:10:33 ID:xilhoDfd0
>>650 主食って概念が日本独自にあるから、日本食がもてはやされるんだぜ。
ドイツ人が、肉じゃががおかず…、って作り話だろ。
ドイツでは、主食としてジャガイモを食べない。そんな概念がないからな。
大学芋ってお菓子なんだな…
我が家ではおかずでした
調味料少なめで濃い味の味噌汁を頂きたい人にお勧めなのが
ジャガとニラの味噌汁
ジャガは茹で時間長くしておいて少し溶けるくらいで
外人さんも寿司は程々にして、味噌汁と漬物の良さに気づいて
ほしいなぁ…(マグロ供給が減るのが怖いので…)
672 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:11:12 ID:E/M3lg9U0
>>642 近いし色々あったからね。けっこう日本の食べ物も流れてる。
あの国は、味の好みは日本と近いんだが・・・魯肉飯は単品で、
もっと大きな器に入れてほしい。
>>629 「カツ丼」や「カレーうどん」、「ラーメン」なんかは海外との合作だしな。
しかし我が強くていちいち原形をとどめていないのがいかにも日本らしい。
中国人に「ラーメンは和食だろJK」と言われたときは困った。
「……あ、あれは……もともと中華だ」と一応教えておいたが。
673 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:11:52 ID:/7X5cZSt0
イギリスの人は偏食自慢が多い印象があるよ。
前にジャムサンドしか体が受け付けない少年のあったし
最近では、フライドチキンだけで生活してた女性のニュース見た。
味噌汁に、なすもジャガイモもぜんぜんオッケー。
でもピーマン入れるって人の話には驚いたな。
674 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:11:53 ID:qm7yPoaS0
>>656 多分炭水化物と炭水化物の組み合わせを本能的に避けてたのかと
ジャガイモは多少ビタミンあるけどね、無視できるレベルだろうな
「桁違いのスリムさ」・・・東方見聞録のマルコ・ポーロ並みの
勘違いに見えてしゃーないわ。
本当にいまの日本人が押しなべてスリムかどうか、
一度でも実態を見てみろよ。
「メタボ」って日本語が常用されていることをどう考えているんだか。
まぁ、10年以上前の日本のイメージだけで
憧憬と思い込み溢れる情報発信されても「ハァ?」としか
返す言葉が無い。
>>652 納豆はあのネバネバの菌がいきたまま口に入れることに意味がある。
なので、ご飯と一緒とかの法がいい。
>>652 江戸時代は納豆汁が標準だよ
納豆掛けごはんが食えるようになってきたのは、流通が発達して納豆の鮮度維持が容易になってからだと思う
俺もちょっと残して古くなって生だとおいしくない納豆は加熱してる。
>>662 全員が全員ふたまわりほど太らせたと考えるとわかりやすい
>>665 カレーは、ココイチにあるから、さほど邪道じゃない…のか?
680 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:12:49 ID:Uy0JOKqT0
旅行でしばらく韓国に行ってた経験でいうと、
韓国人がうまいと認めるとこで、韓国食食うと、
たいていの日本人はうまいことは認めると思う。
確かに辛いものが多いが、うま味のある辛さなんだな。
醤油を基調にした、日本の味付けと系統が違うんだが、
ごはんとよく合うし、こういう料理って日本にはないが、有りだな
ってものが結構あった。
>>673 イギリス人って一年に200日ぐらいパンに豆のっけたやつ食べてない?
偏見だけどw
682 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:13:34 ID:3hCp5o+C0
>>637 茄子は味噌汁には向かない
出汁が汚れる
>>673 これだけは言える!
味噌汁にピーマンは邪道!
ですよね?
薄切りオクラに鰹節と少しの醤油で食べるのが好きだ
これって特殊なのかな?
30歳を超えると味覚が変わって
和食が好きになるそうだ
その和食は中年太りの原因だと
テレビがゆーてたよ
686 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:14:13 ID:7SaDY8IWO
ピザは2ちゃんねるにいる〜よ♪
給食のワカメご飯また食べたいな
あれ最強だろ
>>668 いや別にドイツだとは断言してないぞ?そういう話もあったということさ
ただジャガイモを主食にしてる国からしたら主食扱いの食い物をおかずにしてる国があったら普通に驚くとは思うが
ご飯をおかずにするなんて想像つかないしな
そのかわりチビが多い(笑)
チビはバカが多いが食べて身長伸ばせ
おやすみ
>>688 お好み焼きをおかずにご飯を食べる関西人にはびっくりですね
691 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:16:27 ID:ggYec/b0O
>>671 そーなると今度は大豆が更に高騰→味噌醤油値上
なんてことになりかねないんジャマイカ?
日本食あんま関係ないオリーブ(オイル)が大豆の変わりに高騰すりゃ良いのに…
692 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:16:34 ID:OkWm4YFF0
食う量が多いだけだろ
と思ったけど、ピザとか毎日食ってたら普通の量でも太るか
693 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:16:39 ID:nBrd4MgU0
694 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:16:46 ID:1GBqQQFE0
保存食の生活の知恵も重要なんじゃないかな?
お弁当に梅干しが何故入っているのかとか。
日の丸弁当で良かったよ。
アメリカだったら…。
695 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:16:47 ID:Uy0JOKqT0
>>685 んなこたあない。
栄養士はメタボ対策には、和食が一番って必ず勧める。
>>1 その日本食レストランの経営者のほとんどがチョンな件
>>683 元モー娘の石黒あやがみそ汁にブロッコリーとカリフラワー入れるの定番にしてる。
あり?
>>672 それは日本人にとっては「和食」の意味が若干狭いから起きる違和感だな。
外国人には
「和食」=「日本料理」=「日本食」
日本料理としてみると、
ラーメンに天津飯に
トンカツ、カキフライ
ナポリタンにカレーライスまで
みんな日本料理。
ただ、日本人は
「日本料理」
・和食カテゴリ
・洋食カテゴリ
・中華インドカテゴリ
みたいに認識しているので、ラーメンは中華カテゴリの日本料理であって和食じゃないと考える。
>>684 うちもそれで食べてるよ。
+ハイミー入れてる。結構旨い!
>>681 日本人て一年に360日くらい炊いた米と豆の発酵食品と干し魚煮出したスープ食べてない?
偏見だけど
>>688 関西地方じゃたこ焼きとかをおかずにしてるらしいが・・・
702 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:17:27 ID:qm7yPoaS0
>>683 でもコンソメスープにピーマン細切り入れたのはまじでウマい
>>690 ああwでも俺はアレはあり得ないと思う関西人なんでねw
だって粉物だよ?それをおかずなんてアホかと思うw
ご飯に合うソースものなんて焼きそば以外この世には存在しないのさ
704 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:18:09 ID:E/M3lg9U0
>>690 関東人は焼きそばパンは食うがお好み定食は無理。
この感覚、関西人にしてみりゃ「?」って感じなんだろうな。
705 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:18:20 ID:7g5L/B9xO
>>680 韓国なんていう反日国よく行く気になれるな
韓国マンセー発言は気をつけないと非国民、即在日認定だぞ
707 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:18:45 ID:sUP30HA/0
おまいらいまはサンマだ、週に3度は食える
709 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:19:10 ID:3hCp5o+C0
味噌汁の具はちょっとでいいんだよ
椀の中が埋まるくらい入れるの勘弁してよカーチャン
710 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:19:13 ID:zGIQI6vg0
アメ人はシャケ食べればいいな。塩焼き、おにぎり、寿司でさ和食だよ
マグロはなるべくスルーしてもらって
>>684 よくやる
納豆と合わせたりもする
加熱して食ってもうまい
>>688 主食という概念は近代の日本の栄養学が作り出したもの。
主カロリー源という意味と、日本職におけるコメの地位がまじりあってできた言葉だね。
どの国の食事にも日本の主食概念に近い、味が薄めのデンプン質の食べ物という観念はわりと共通して存在するのは確か。
ちなみにヨーロッパだと主食概念は薄いがメインディッシュという概念は広く共有されている。
712 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:19:40 ID:OkWm4YFF0
>>692 精神異常者だろ。放っとくか警察に通報しとけ
>>688 世界には米をデザートにする国もありまして・・・
714 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:19:52 ID:N+0bYF0l0
>>657 戦後GHQが日本人の食事の栄養価を調べたら
飢餓にならないのがおかしい内容だったって話を聞いたけど、
おかず不足が原因だったのかな?
実際は、食物を発酵させると栄養価が高まるらしく、
発酵食品が豊富な事から見た目と違って必要な栄養は
摂れていたってカラクリだったみたいだけど。
他が桁違いにブタなだけ。
俺なんか太りたくても太れない。
175cmで筋トレとかしなかったら、すぐに60kg以下に落ちちゃうもんな。
多少は恰幅がいい方がいいよ。
>>675 アメリカとかね、日本じゃ考えられんようなスケールのピザデブが凄い多い
だから日本でいうところのメタボな人なんて
あちらの尺度からするとノーマルなんだ
そういえば、アメリカの教授に「なぜアメリカは食べ物が不味いのか」と聞いた人がいたんだが
我々はフロンティアスピリットで同じ場所に留まらないから食べ物に執着しない
「うまい食べ物は堕落をうむ」という考えがあり敢えて不味いものを食べてる
と言われたらしい
ぜったいハッタリだと思うwww
720 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:20:34 ID:1GBqQQFE0
外人にたまごかけご飯は教えるなよ。あの美味しさは日本食!?
>>709 味噌汁は、具を食べるためのものだから
汁は残しても、いや残した方がいいんですよ
722 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:21:08 ID:sUP30HA/0
シャケは当たり外れが極端にある
723 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:21:17 ID:BMFPArNAO
寿司だ天ぷらだのは滅多に食えるもんじゃなく
ご飯と味噌汁に野菜を煮たのとか豆腐とか干物とか
そんな食生活じゃ外人はもとより今の日本人ですら満足しないだろ
日本食離れは素寒貧とした和食に日本人自身が嫌気がさした結果なんだし
>>697 なしでしょ!てかオレはまずないw
だって味がまず染み込まないし、繊維質だし、あまり煮詰めると色も…
でも汁と、具材の食感を別々に楽しむってことならアリだと思うけど
おいしくは頂けないなぁ個人的にだけど…
725 :
712:2008/09/04(木) 06:21:49 ID:OkWm4YFF0
最初は焼きそばパンも抵抗あったなあ。
だからお好み焼きもパンとの組み合わせならいけるかもしれんが、
お好み焼き+ごはんは無理だな。
727 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:22:04 ID:xWB07Ogq0
>>709 母ちゃんはおかずにしようと企んでるからなw
>>713 日本だって、米をお菓子にしてるじゃないか
おにぎりって簡単だけど、自分でつくるとうまいおにぎりにはならない
なぜか女の作るほうがうまい
理由はよくわからん
731 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:22:43 ID:N+0bYF0l0
>>664 こんな事ですらウヨク認定かよ・・。
頭どうにかなっちゃってんじゃないの
732 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:22:49 ID:E/M3lg9U0
>>698 なるほど、カリフォルニア巻が既に和食ではないのと同じか。
>>713 タイのアイスクリーム・ガティソットとか?
パンとアイスともち米の夢のコラボ・・・。
733 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:23:03 ID:1GBqQQFE0
オリンピックの合宿地に日本選んで、うどん食べてた国の人もいたな。
納豆は苦手だわ
735 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:23:13 ID:+PPsqxlT0
味・健康・美しさ この3つを兼ね備えてるから
世界的に人気なんだと書くべきだな。人は健康だけで
食を好まぬ。韓国料理もまた日本料理に近くなるのかな。
でもあのからさ一辺倒はだめだな。
>>720 いや、卵が日本の一般家庭で日常的に食されるようになったのは
昭和30年代あたりからですから・・・・
737 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:23:40 ID:Uy0JOKqT0
>>705 ネットじゃそう言われるとは思ったが、
うまいものはうまいって認めて、
視野広げることも必要だぞ。
>>713 つおはぎ
ってデザートはまた違うと思うんだがなあ
日本人は甘味にも拘ってるよね、かき氷の宇治金時は犯罪レベルの美味しさでイライラしちゃうぜ
739 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:24:02 ID:3hCp5o+C0
>>699 化学調味料入れんなよw
それに頼り切って何食うときでも振っちゃうぞ
>>684 ナメタケ混ぜるといいよ
ネバネバはネバネバ同士が相性良い
ヤマイモ 納豆もいい
>>721 本来はそういうもんだったのか・・・
740 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:24:10 ID:qm7yPoaS0
>>720 生卵のうまさを理解できない限り
スキヤキも牛丼も玉かけウドンも理解できないだろうなw
間違いなく日本食オンリーだ
他のアジア諸国なら生では怖くて食えない
とりあえず衛生管理めちゃくちゃで何でも火を通せばいいと思っている
中国人がやっている日本料理店だけは絶対に入りたくないなwww
>>713 ああ、ライスプディングなるものを作ってみたことある
米の種類が違うのか、何だかヘンなものが出来上がった…
743 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:24:52 ID:egOv7idH0
魚と牛乳だけで身長180いける、生粋の肉嫌いの俺が言うから間違いない
745 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:25:04 ID:N+0bYF0l0
>>675 >「メタボ」って日本語が常用されていることをどう考えているんだか。
だから、そのメタボ判定の基準は
日本と海外では違うんだって何度言えば・・。
焼きそば、お好み焼き、タコ焼きがごはんのおかずになってしまう理由は
お好みソース(系のソース)
ごはんにあうように改良された日本のソースの中でも、とろみの強いお好みソースは特に相性がよい。
かといってフライにかけるにはサラサラしたウスターソースの方を欲してしまう。
だから「ごはん+お好みソース」をやりたいがために炭水化物×2をしてしまうのさ
ココ電逝ったあああああああぁ
748 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:26:00 ID:KFO0+cpF0
749 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:26:15 ID:E/M3lg9U0
>>737 俺は朝鮮料理も嫌いじゃないよ。
キムチ嫌いな人多いから、実はハードル高いと思うけどね。
クッパだっけ? あの雑炊はわりと好き。
生卵は素晴らしい
カレーにもご飯にも牛丼にもうどんにもアクセントで入れると美味い
スクランブルエッグでも全然美味いが生はまた違った意味で美味い
>>739 いや、うそうそw
でも塩分控えろ、だのの話から言っても
野菜をとるためのおかずとして食べて、汁は残すくらいでいいかと思う
>>741 中国はもともと水が汚いし火を通さないと料理できない国だからね
あとエジプトなんかは日本人は食材水で洗うことすらできない
お腹こわしちゃう
755 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:27:38 ID:1GBqQQFE0
米は八十八の手間を掛けて作るって外人に教えてから。
「いただきます。」の意味も教えてあげないとな。
最近は日本人でも「いただきます。」の意味を履き違えて覚えている輩いるらしいからな。
怪しい宗教とかって、その辺の教えとかどうなんだろう。まあ宗教っていうか道徳?なのかな。
756 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:27:41 ID:y1d+LG2P0
日本食は韓国が育てた
いやマジで
海外の日本料理店のほとんどは韓国人がやってる
あいつらでもたまには役に立つw
757 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:28:06 ID:N+0bYF0l0
>>684 おかかに醤油は極普通の食べ方だろ・・。
758 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:28:27 ID:3hCp5o+C0
>>729 脂肪が服着歩いていているようなアメ公どもと
ウチらの国比べる必要は一切無し。
だってあいつら病気だからな。そこは差別してもいいのだよ。
・・だいたい毛唐が日本食を得意げに持ち上げるのは、
納豆、ぬか漬け、クサヤをそのまま食えるようになってからだ。
それまでヤツラが日本食を語るのは一切認めん。
>>745 そんな数値にばかり準拠してもしゃーない。
腹が摘めるまで脂肪溜め込んでいたら、その時点で
絶食してでも落とすべきだ。食う楽しみを享楽している
ヒマはない。
>>730 おにぎりは包み込むような感じで握らんと駄目だ
ぎゅって力を入れると米粒が潰れてベタベタになって美味しくない
あとラップで包んで握るのは無しな!
761 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:29:03 ID:E/M3lg9U0
そういえば、母方のばあちゃんが濃いめの汁に具が入ってる「そばつゆ」を作ってたが・・・
(冷たいお蕎麦を入れる)
あれは今にして思えば、このへんでは食わないな。
762 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:29:08 ID:LbGAa+gG0
>>532 自分もないなあ。友達いないし。
それにピザ屋に家を覚えられるの嫌じゃない?
だったら電話で注文して取りに行った方がいい。まあそれもしたことないけど。
763 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:29:49 ID:qm7yPoaS0
>>737 リアルキチガイなんちゃって右翼を刺激しないで
そこはスルーすれよw
>>739 味噌汁の起源は3つの系統に分かれる。
A. 汁の多い煮物
B. 冷飯や干飯にかけてふやかす「ぶっかけ汁」(スープの起源と同じ)
C. 本膳の吸い物代り(今のフランス料理のスープと同じ)
お上品にCのつもりなら具は吸いくち程度、
Aの用途を重視するなら具だくさん。
Bは電子レンジや保温器がある現在は重視されないが、
江戸時代あたりまでは冷や飯の手軽な再加熱法としてよくやられていた。
代表的なのがアサリの味噌汁をぶっかける深川飯とか、宮崎の冷汁とか。
765 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:30:14 ID:/7X5cZSt0
>709
気持ちはわかるけど、
おめーの健康のことを考えてくれてるんだよ。よかったな。
あー豆腐にわかめとあさつき味噌汁。
なめたけの味噌汁。
しばらく味噌汁にはまりそうだわ。
ピクシーの納豆スレ見た後はずっと納豆食ってたしw
>>717 食後にヨーグルトとれば?
766 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:30:55 ID:KFO0+cpF0
767 :
730:2008/09/04(木) 06:30:58 ID:bIEyvHBw0
強く握りすぎなのかな・・・
寿司のにぎりの上手い下手があるみたいなもんか
>>761 にゅうめんの蕎麦バージョンみたいなもの?
770 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:31:19 ID:E/M3lg9U0
>>756 せっかく自国の料理(焼き肉とか)があるのに、
他国の文化にすがって生きるのはちょっと悲しいな・・・。
なぜ胸を張らないのかと思う。
とりあえず
醤油+砂糖+みりん+お酒の組み合わせ考えた人
をオレは尊敬する
こういう組み合わせとか、調味料の配合とかって
外人の意識の中に根付いてるもんかねぇ?
772 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:31:57 ID:egOv7idH0
まったくもってチョンはうざい、本気で絶滅してほしい
773 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:32:19 ID:y1d+LG2P0
ピザは自分で作ったほうがおいしいだろ?
値段も安いし
ピザ屋金取りすぎw
何であんなに高いんだ?
774 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:32:37 ID:/7X5cZSt0
外国の方には、意外にもいなり寿司なんか人気あるよ。
アメリカのピザってすごくおいしそうだよなぁ。
一度本場の食べてみたい。
日本のピザと比べてチーズの味がかなり違うらしい。
お好み焼きにご飯はアレだけど
焼きそばに飯は旨い
776 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:33:02 ID:lA+rTkPX0
カユ……ウマ…
>>732 カリフォルニアロールは日本人がアメリカ人向けに作った寿司なんでカテゴリ和食。
外側がノリじゃない
果物を使う
とか、寿司(鮨)の伝統にすら反していない。
昔は鹿肉の鮨すらあったしな。
で、カテゴリの話は実は明治大正くらいで完全に崩壊している。
問)次の料理は「和食」か「洋食」か?
・親子丼
・トンカツ
・カツ丼
>>773 どうやって作るんだよw
一人暮らしで料理好きだがピザなんて絶対出来んわw
>>770 ちなみに焼き肉は韓国自国の料理ではないw
石焼きビビンバも実は違う
780 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:33:30 ID:3hCp5o+C0
>>727 ウチはカレー並の具なんだよ
オカズ化してる
椀もデカイからこの前インスタントラーメン入れたら入った。
形は椀だがドンブリ級
>>752 うそかw
でもラーメンの汁といっしょで少し残した方がいいかもしれないね
塩分控えるためには減塩味噌だけじゃダメだもんな
>>778 台とソースとチーズを買ってくれば
アホでも作れる
日本食のメガてりやきうめえwww
784 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:34:28 ID:E/M3lg9U0
>>766 埼玉。シンプルな醤油ベースなんだけど野菜の味が染みだしてけっこう美味い。
豚肉とかも入れたり。
>>768 んー、もっと、いかにも田舎っぽい感じ。
>>769 見た目的には、そばを味噌汁につけて食べる感じ(味は醤油ベース)。
具も一緒にたべる。そのうち冷めてくるけど、それはそれでうまい。
昔ためしてガッテンかなんかで作ってたな。
グリルで焼くの。>ピザ
韓国の話は荒れるのでもうやめませぬか
>>780 ああ、うちの豚汁と同じだ
豚汁は丼で出てくる
名古屋のなんでも味噌は勘弁してもらいたい
名古屋味噌自体は好きなんだけどね
789 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:35:39 ID:BMFPArNAO
アチラの人は日本人以上に野菜を食ってる
ただ野菜のモソモソしたテクスチュアを油でマスクするから太る
790 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:36:10 ID:aF3xbQ5Y0
>>3 心臓もそうだが、ある程度太ると糖尿になるから太れないんだよね。
791 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:36:29 ID:y1d+LG2P0
>>778 ドライイーストと強力粉で台作って
ホールトマトとオリーブオイルでソース作って
バジルとチーズ乗せて焼くだけで出きる
簡単だろ?
野菜があれほどうまくなる中華料理はすごい
793 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:37:09 ID:N+0bYF0l0
>>734 納豆に含まれるナットウキナーゼとビタミンKが
脳血栓と骨粗しょう症予防になるから年寄りには食わせたほうがいいぞ。
骨粗しょう症は転倒するとホント悲惨だ。
ただ心臓病のクスリとは相性が悪いから、食えない人も居るだろうけど。
>>777 というか明治以前の日本には
鶏以外の家畜化した獣肉を食べるという文化がそもそもほとんど
(薬食いとか狩猟できる場所とかは別)ないわけで
じゃがいもサツマイモだって江戸期にはただの救荒作物だし
白菜なんかも明治時代に大陸から持ち帰られた野菜だし
796 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:37:35 ID:LbGAa+gG0
ピザ頼んだことない理由は高いからというものある。
あとカロリー。
あんなカロリー高い物に高い金払うなんてバカバカしいな、と思って結局未だに頼んだことない。
日本人…味を楽しむ(味で充足感を満たす)ことを第一に考える
アメリカ…お腹を満たすことを第一に考える
の違いなのかね?
798 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:38:17 ID:NIYSTO+i0
>>786 焼肉は朝鮮料理じゃなくて日本料理でしょ。
戦後日本の在日が開発した。
>>759 申し訳ないが、関西在住で納豆を食う奴の気が知れないんだが・・・・・・・・
腐った豆だぜ? 糸引いてるし、それを美味い美味いって食う奴の気が信じられんw
クサヤ??? 何それw 田舎モノの人間以外そんなくっさい食い物くわねーよw
じょーひんな地方は薄味文化なんだよ、と燃料を投下してみる。
>>782>>791 うーん手間かかると思うし、俺は配達でいいや。台も結構な値段だったし
独り身なんで粉とかも全部使い切れないし、腐らせるのは嫌だし
てかピザの本場ってイタリアだろ?
>>770 焼き肉って料理かと?ミシュランの時でも、焼き肉店も入れろとか言ってる人いたけど
バーベキューがうちの国の料理て言う国はないだろ・・
日韓W杯の時、犬肉バーガーを広めようて韓国でがんばってたみたいだけど、アレです!
802 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:38:40 ID:E/M3lg9U0
>>777 >問)次の料理は「和食」か「洋食」か?
>・親子丼
>・トンカツ
>・カツ丼
あー・・・こっちが洋食と言い張っても外人は和食と思うのかな。
トンカツなんて、日本人からしてみりゃ全然和食っぽくないんだが。
>>799 ヨーグルトなんて、絶対食べられないよね
805 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:39:05 ID:42Ik6ug+O
キムチは世界じゃ流行らんよなそりゃwwwwwwwwwwwww
>>784 鴨せいろ に代表される、蕎麦の基本的な食べ方だよ。
もりそば(麺は冷えてる)と、少し濃いめの温かい具入りのツユ。
酒飲みの要求で出来た説と、蕎麦の喉越し(ていうか腰、堅さ)と温かい蕎麦のいいとこどり説あり。
807 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:39:39 ID:xu8xJPzkO
>>433 脂ぎってるのは等級の高い肉だろ
霜降りでも低等級の奴ならサシは少ないよ
君がイメージしてるサシが多い肉は凄く高価だから君には関係ないでしょ
808 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:40:02 ID:T/6ZIU7N0
809 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:40:11 ID:/7X5cZSt0
韓国のホンオフェと中国の臭豆腐も食べてみたいな。
特にホンオフェは測定器で測ったらクサヤこえたそうな。
昔ニュースになってた。
>>803 ヨーグルトは腐ってねーから糸引かないんだよ、あれは醸しているの、と強弁してみる。
811 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:40:44 ID:LPLsm6lk0
日本料理ほど華やかさがない料理はないな
色彩は茶色、白、黒こんな色ばかり
見るだけで吐き気がして食欲無くなる
>>802 いや、とんかつは、レストランでは大抵和食カテゴリだと思うけど
813 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:41:01 ID:y1d+LG2P0
>>800 慣れれば30分くらいで出来るよ
一時発酵の時間はのけて
俺は宅配ピザは高くて手が出ない
814 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:41:11 ID:T/6ZIU7N0
>>773 少し考えれば分かるんだが、配達代とか待機させていなければならない
人件費とかって考えたことあるの?社会人ならそれぐらいのことは頭に入れとこうなw
>>796 昭和40年代くらいまで「カロリーがたくさんとれる」は
家庭料理の手引きみたいな本ではメニューのセールスポイントだったんだけどねw
時代は変わるもんだ
>>770 >779
韓国人は勘違いした見栄っ張りをして相当損をしていると思う。
彼らが「ユズ茶」と称しているユズのマーマレードを湯に溶かす飲み物は下品で飲めたものではないが、
本来のユズ茶であるユズの皮を干して煎じたものは上品で、紅茶と合わせてハーブティにするとなかなかいい。
韓国人が気付いてない(むしろ本人は恥ずかしいと思っている)いい文化てっのがいろいろあると思うんだがねえ……
818 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:41:46 ID:3hCp5o+C0
卵かけごはんはめんつゆかけて食べるとうまさ倍増、専用の醤油なんていらないよ
>>789 中華もだよ
油って中毒性あるとか聞いたことある
例えばインスタントラーメンを麺だけ別で茹でて食べると油落ちる
それとそのまま一緒の鍋で麺を茹でて作ったの食べ較べてみると味が違うんだ
一緒に茹でた方がうまいって人のが多いかも
中毒になってるから油が多いほうがうまいと感じてるんでないかとw
>>764 奥深いな〜
ちょっと舐めてたわ
819 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:41:55 ID:MaCQnoh7O
和食、特に京懐石とか最高に美味しい。
美しくて、目で食べる感じ。
上品な味がいい。
820 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:42:01 ID:NIYSTO+i0
>>813 生地つくりまでホームベーカリーでやっちゃえば、本当に簡単だよね。
821 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:42:10 ID:vX05VFtA0
俺のケツの穴の中でションベンしろ!!
822 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:42:31 ID:wLd48IWk0
日本では男で体脂肪20%、BMI25超えると肥満ですよ?
823 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:43:02 ID:E/M3lg9U0
>>806 勉強になった。
なんか懐かしくなってきたから今度自分で作ってみよう。
にぼしと具で出汁取りゃいいから、俺にもできそうだ。
>>813 簡単なのか・・・一度やってみようかな
一人じゃ寂しいんで友達に食わせよう
825 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:43:35 ID:ARrLcsf8O
日本食が健康的とは思えないけどな。単に量の問題だろ。
826 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:43:56 ID:/7X5cZSt0
>>816 ホンオフェは、エイを発酵させた食い物らしいよ。
シューストレミングには負けるけど臭いかなり強いとか。
>>822 肥満ちょっと手前くらいの人が
実は寿命長いとかなんとか
828 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:43:59 ID:BMFPArNAO
>>799 薄味文化って
ダシ材ケチってる言い訳じゃん?
まあオマイラには関係ない話だよな?
寧ろ日本の平均引き上げてて邪魔だし。
>>802 親子丼は和食
トンカツは洋食
カツ丼(カツの卵とじでもいい)になると深刻なエラーが発生する。
サラダうどんとかいい始めるとキリがないくらいに。
というか、「ビーフシチューを作ったはずの料理」が和食の代名詞な時点でカテゴリに意味がないのが正解。
>>811 ナポリタンは色綺麗だぞ。
天津飯は色綺麗だぞ。
トルコライスはry
枝豆なんか今でも人気あるらしいけど、もっと伸びそうだな。
お手軽だし。
833 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:45:19 ID:qm7yPoaS0
>>773 宅配ピザ屋店長のオレが教えてあげる
片道15分の家に配達するとする
食材原価は3割切る
仮に400円としよう、個人で作ってもこれ以上かかる
往復で30分かかる
時給800円の半額400円上乗せ
メイクの時給もかかる、15分で作るだろう、200円上乗せ
片道15分なら往復1.5Lはガソリン使う
これで250円
この時点で1,250円
水道光熱費、販売促進費とかがこれ以外にかかるわけだが、1500円位で販売してるわけだ
これってボってるのか?
赤字ギリギリの店が殆どなんだがね
>>799 >申し訳ないが、関西在住で納豆を食う奴の気が知れないんだが・・・・・・・・
>腐った豆だぜ? 糸引いてるし、それを美味い美味いって食う奴の気が信じられんw
京都ではウサギの糞のような大徳寺納豆を食う習慣が
あるらしいな?オレは食ったことないけど。。
ガキの頃から納豆のおかずだけで飯が食えた。
これは幸せな習慣だと思っている。
豆乳や豆腐ベーグルを今でも食生活に取り入れているオレは、
納豆の原体験に感謝しているよ。
>クサヤ??? 何それw 田舎モノの人間以外そんなくっさい食い物くわねーよw
>じょーひんな地方は薄味文化なんだよ、と燃料を投下してみる。
・・・実ゎオレもクサヤとホヤは無理だ。
だが日本料理の研究したい西洋人が避けて通るのは片手落ちだ。
犬料理を無視してニダ料理の伝統を語るのと一緒で(笑)
>>7 子供や弁当はまあ差があるんで別にして、実際アメリカ人の朝食って半分ぐらいはこんなノリなんだよな…
あと半分はシリアルフレークなんだけど、晩飯はすげーことになるし…
水を飲む感覚でジュース飲んだりもするし、健康に対する関心が無いのかと疑ってしまうw
納豆は大好きだがなめこともずくはあり得ないと思ってしまう
あれは食品では無いと強硬に主張したい
ええ、嫌いなだけです。漬物なんてなんであるんだよう・・・
>>824 学生など暇人にはうってつけ
ちなみに俺は強力粉さえ買えない身分だったので薄力粉で作っていた。
これをフライパンで焼く。
実はインドで食えるナンとかイタリアのフォカッチャとかみんな同じようなもんです。
これに具を載せるようにしたのがピザという感じ。
ん〜
卵かけご飯にはやっぱ普通の醤油だろ
かつおだし効いてると卵のうまみが味わえないよ
卵かけ専用醤油とかいうの使ってみたらぶちぎれそうになった
839 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:46:03 ID:N+0bYF0l0
>>759 >そんな数値にばかり準拠してもしゃーない。
その数値で判定される「メタボ」を論拠にしてるのはおまいじゃん・・。
>>675 しかも日本でのローカルールだというのに。
>>826 おい、それかの有名なホンタクじゃねーか
日本食のスレって絶対朝鮮料理語る在日が湧いてくるよな
843 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:46:36 ID:jn5HW5uQ0
>>827 統計のわなかもしれないですよ。
末期がん患者のとか、除いて統計しているんでしょうか?
>>793 血栓予防の薬とあわせてとると血が
さらさらになりすぎちゃうんですよね。
845 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:47:13 ID:LPLsm6lk0
日本は食べ方が下品
音たててすするしキモイ
舌で牛乳飲む犬みたいだな
846 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:47:14 ID:xWB07Ogq0
食べ物の話は盛り上がるな。
とりあえずアメさんはなるべく遺伝子組み換えでない大豆作ってください。
確保するの大変だってテレビでやってた。いいしょうゆと味噌作れないよ。
847 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:47:31 ID:E/M3lg9U0
>>809 臭豆腐は台湾だけじやないのか? 中国にもあったのか。
あれ、揚げたやつに生姜乗せて食うと意外に美味いよ。酒に合う。
でも・・・好みは分かれる! 台湾人でも食えないって人はけっこういる!
ホンオフェは食ったことないなぁ。
>>816 祝い事のとき食うとか噂で聞いた。
848 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:47:32 ID:t+dY8k+00
何で日本食って刺身とか丼とか単純な料理しかないの?
ここに書き込める資格あるやつって
男ならBMI20前後位からでしょうか?
>>833 チラシ50枚集めたら、ピザ1枚と交換してくれよ。毎日配られてうっとうしいし。
んでな、パン生地みたいなピザは要らないよ。薄いクリスピーな奴にしてくれ。
852 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:48:30 ID:MaCQnoh7O
>>838 普通の醤油の方が塩分濃すぎて台なしだよ。
だし入りの優しい醤油が素材を壊さずに引き立てて、最高に美味しいよ。
>>838 普通の醤油は塩の味が強すぎる
卵が台無しになる
昆布系の出汁の入った醤油がいい
>>835 小食な日本人なら、その朝食を3回に分けて一日持ちそうだな。
>>839 オレ様「メタボ」基準は見た目の脂肪の多さと
食生活の乱れ。昔に比べて今の日本人は、
要らんモノを食い過ぎている。
そこを改善すべきだと提唱している。
>>848 おまえは「阿漕豆腐」の作り方が簡単だと思うか?
作り方わかるか?
858 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:49:29 ID:egOv7idH0
オーマイが潰れたらしいから、2chに流れてるんじゃないだろなw
859 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:49:36 ID:42Ik6ug+O
世界から不評のキムチwwwwwwwwwwwwwwwwww
とくに欧米からwwwwwwwwwwwwwwwww
860 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:49:49 ID:BMFPArNAO
>>837 暇で悪かったなwまあやってみるさ、ピザ好きだしね
てか刺身も美味い奴は凄いんだぜ?甘海老大好きだが周りはあんまり好きな奴いなくてショック
>>848 素材そのものの美味さを尊重するから。
なんでもかんでも擂り潰してバター入れてソースにするフランス料理は素材のよさが死ぬ
863 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:50:32 ID:ARrLcsf8O
>>848 世界中見ても手軽なのが普通だろ
毎日作るものなんだから、手軽さも大事
>>848 刺身ひとつにしたってちゃんと仕事をした店で食ってみろ
奥が深いんだぞ
866 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:51:07 ID:t+dY8k+00
刺身なんてスーパーのパートのおばちゃんでも作れるじゃんw
あんなもん魚切っただけだしどこが料理?
>>844 違うよ。
血栓予防のワルファリンと、納豆中のビタミンK(血液凝固作用)が同じ化学プロセスのライン上に位置しているために拮抗して効かなくなるからだ
またこんなスレか。
生活板の日本びいきがなんたらスレの連中がまたホルホルしだすぞ・・・
あいつら道理とか一切無視の連中だから日本の恥ばっか晒してうざすぎ。
ピザやらマック常食してる奴って
一生のうち食える食い物の枠無駄に使ってることに気がついてなさそうだな。
870 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:51:35 ID:/7X5cZSt0
>>847 あ、台湾のほうか。ごめん。
なんか癖になるらしいな。
>台湾人でも食えないって人はけっこういる!
納豆と一緒だw
自分は好きだけど、日本人でも苦手な人多い。
ボッてるかどうかは知らんが、宅配ピザは高いよな。うまいんだけどさ。んで、楽なんだけどさ。
2000円で宅配ピザを頼むなら、他のうまいもん食いに行くかな。
朝っぱらからレス乞食かよ。救えないバカだ
873 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:52:08 ID:N+0bYF0l0
>>773 自分で作るとあれもこれもと乗せて超バブリーなものが出来た・・。でも何か違う。
もちっと宅配ピザ研究しないとダメだ・・。
>>842 キムチは日本人の漬け物を真似たもの。
焼き肉は日本料理
両方とも韓国人が日本から帰国して 祖国で流行らせた。
875 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:52:13 ID:jn5HW5uQ0
>>833 >片道15分なら往復1.5Lはガソリン使う
配達にハマーを使っているんですか?
876 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:52:21 ID:t+dY8k+00
>>860 技術がないだけでしょ
刺身や丼なんて素人でも簡単に作れるけど
フランス料理が誰でも作れると思う?
878 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:52:31 ID:42Ik6ug+O
脳細胞破壊兵器キムチwwwwwwwwwwwww
>>866 素材をそのままで味わうのも純粋な調理法の一つなんだぞ
それが出来る素材って実は少ないから誇れることだ
肉の刺身(というかユッケ?)はうまいよね
>>716 歩けなくて、電動車椅子を使っているアメリカ人って、結構多いんだぜ?
それでもまだいい方で、酷いのになるとベッドから降りることすらできない
家から出られなくなって、壁を壊して救出したというニュースもあったくらいだからな
サブウェイのサンドイッチがヘルシー食品になっちまう国だもんな
ポップコーンなんて小型バケツ並みの量の上に、キャラメルソースまでまぶしてあるんだぜ?
刺身は醤油があるから食えるんだよ。
醤油がなかったら食えない。
よって、外国は刺身文化がない。
>>866 誰でも作れる
その通りだ
しかしきちんと仕事をすると全然味が変わってくる
そういう料理なんだよ
豆腐って安上がりで結構助かる
麻婆豆腐の素と豆腐だけで軽くご飯2、3杯いけるもんなぁ
もっと貧乏になるとチャーハンの素でチャーハンだけど、アメリカの学生
とかって自炊して生活費を節約してるイメージないなぁ
勝手なイメージだけどw
885 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:53:21 ID:t+dY8k+00
>>869 日本食の方が不味いよ
あんなのどれも醤油の味しかしないし
しかも料理方法が単純w
886 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:53:32 ID:MaCQnoh7O
>>848 有名な料亭で日本食を一回食べてみたら?
考え方変わるよ。
舌が肥えるから。
887 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:53:38 ID:BMFPArNAO
>>866 馬鹿言うな
俺だって作れる
しかもタンポポを乗っけるという雇用をも生み出すのだぞ
888 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:53:52 ID:OwCwn8cWO
吉野家の漬け物(白キムチ)は旨いと思うけどね
真っ赤っかのキムチは後で*が痛くなるからたべない
カレーもインド風はダメだわ
889 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:53:54 ID:EAd/WQ6f0
日本食でも、油で揚げた料理、てんぷら
フライ、から揚げ、などは、コロモニに
油がたくさん含まれるから、カロリー高く
、常食すると、肥る。
>>874 焼き肉なんて肉焼いただけじゃん
そんなの日本起源とかないっての
そんなので起源主張って韓国人かっての
宅配ピザに求めるのはステータス。
892 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:54:16 ID:xWB07Ogq0
しょうゆ作るのに手間かかってるじゃん
日本人って腸が長いんだよな
こいつら日本食を食べてちゃんと栄養とれるんかな?
いつも以上に食って太ったりしてw
894 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:54:39 ID:t+dY8k+00
>>879 切るだけなら誰でも出来るってw
刺身なんて素材がよければ小学生でも美味しく作れるじゃん
>>876 今のフランス料理が懐石料理の影響受けてるって知ってる?
896 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:54:55 ID:N+0bYF0l0
>>856 なら、「メタボって日本語が常用されていること
>>675」が何の根拠にもならない事がわかったろ。
>>751 生食できる卵を売ってるのは日本だけかも
898 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:55:03 ID:1GBqQQFE0
キュウリや茄子の一夜漬けを全世界に普及させないとな。
まずその為に、漬け物にあるパンの開発だ。しょっぱいパンとか。サンドイッチにしてみる?_
食料問題の国には金送らずにマヨネーズ送ろうぜ。あれって保存利くから。
ま、俺クラスになると料亭で30年スッポン鍋に使ってきた土鍋に
白米いれて雑炊にして食うんですけどね
901 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:55:16 ID:/7X5cZSt0
>>884 最近、豆腐にもろみつけて食べるのにはまってる。
もろきゅうのついでに試しにつけて食べたらおいしかった。
902 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:55:21 ID:t+dY8k+00
>>880 だから料理人に技術がないだけだって
寿司なんかも刺身ご飯に乗っけただけだし
903 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:55:55 ID:3hCp5o+C0
>>876 刺身作れるの?
言っとくけどその辺の切れない包丁じゃできん
しかも形だけでなく切り方とかスゴイ技術いるんだがな
>>882 正解
良スレだったがt+dY8k+00の存在だけで無茶苦茶だな
間違いなく日本人じゃないと言うのはわかる
>>885 おまいさんが美味しいとみなす料理は何?w
905 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:56:09 ID:UsfUNNfOO
>>617 テメー絶対日本人じゃねぇだろww
みそ汁ほど美味いもんねぇよボケ
>>894 鱧が何かも知らないんだろwww
鱧の刺身は技量が要るよ
>>894 その魚を裁くのがどんだけ難しいことか・・・
豆腐は納豆豆腐が地味に美味い。あと卵豆腐も捨て難い
杏仁豆腐もおいしい。困ったもんだ
でも湯豆腐ですね
>>892 それは静置法の場合な。速醸法の場合は短期間でできる。
醤油なら生がいい。ただし、流通も保管も冷蔵だから値段が高くなる。
910 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:56:45 ID:jn5HW5uQ0
911 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:56:54 ID:heTu8aFZ0
>>890 つ 炭火
調理法として炭火を使うのは珍しいんじゃないかね?
ま、期限なんてどうでもいいけどさ
>>890 焼き肉の原点は、すきやきだよ
書くの忘れた。
それ+バーベキュー
ちなみに焼き肉のたれは日本人が開発した。
>>876は
鱧の骨切りが出来て
しんこをおろすのが出来て
マグロのお造りが作れて
フグサシが作れて
松皮造りが作れて
紙塩の技法をマスターし
タチウオの……
っていじめていいかな
>>903 単なる乞食だと思うから、真面目に相手する必要無いよw
915 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:57:23 ID:42Ik6ug+O
焼肉に起源も糞もないだろwwwwwwwwwwwwwwww
そういや中国料理は韓国料理の真似っていうやついたなwwwwwwwwwww
キムチ脳wwwwwwwwwwwww
916 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:57:23 ID:t+dY8k+00
>>903 だから素材がよければ誰が切っても美味しいって
フランス料理や中華料理が誰でも美味しく作れると思う?
技術いらねえってんなら、寿司屋やってみろよw
客こねえよ。刺身にごはん乗っけただけとか。
918 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:57:34 ID:/7X5cZSt0
>>893 お米を消化する為かね??
外国ではお米は便秘の原因ていわれてるんだと。
日本じゃお米食べると、う●こよくでるイメージあるよなぁ。
919 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:57:36 ID:MaCQnoh7O
>>876 あんた懐石料理は食べた事あんの?
料亭で一万くらい以上の。
あと、まさかフランス人が毎日フルコース食べてるとでも?
無知すぎる。
920 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:58:14 ID:E/M3lg9U0
>>870 香菜(シャンツァイ)食えない台湾人や中国人も多いな。
たぶんシャンツァイのほうが癖があるよ。
日本人になると、たぶん半数くらいが食えない。
台湾の場合はそんなに多くは入れないから除ければいいけど、
中国の特定の地方だと、これが致命的。麺類にもザバっとかけたりする。
首都の北京ですら、そんなことがけっこうあったな。
ウォー3ブー2ヤオ4シャン1ツァイ4(香菜イラネ)は覚えといた方がいい。
ちなみに俺は梅干しダメぽ。
921 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:58:15 ID:3hCp5o+C0
日本人なら t+dY8k+00をスルーしようぜw
922 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:58:20 ID:PZWmTxaJO
日本食だろうと相撲取りみたいな食生活送れば一緒だろが。
923 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:58:27 ID:KFO0+cpF0
>>894 料理に限らず単純なものほど難しく腕の違いがすぐにばれるんよ
925 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:58:38 ID:xu8xJPzkO
>>470 充分人気あるよ
まぁ、高級料理に分類されてるからタイや中華とは
別枠ではあるがな
926 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:58:40 ID:cEPa/DBZ0
おれ医者だけど、毎回の日本食礼賛にはヘドがでる。
少し勉強すればいかに日本食が不健康かわかる。
たしかに肥満にはなりにくいが、その他がひどすぎる。
平均寿命が他の欧米と同じなのはこのせい。
1位、2位といっても大してかわらんだろ?
しかも国民皆保険で医療費安く、通院率が多いのにこのザマ。
>>904 オレもそれが気になる!
ID:t+dY8k+00
レス頼む!
日本の魚を捌く腕はすごかったはず、
たしか日本で二流の店の腕でも欧州の一流ぐらいの腕があったはず、
欧米と違って昔から魚が多かったからのぅ
929 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:59:32 ID:t+dY8k+00
>>919 懐石料理なんて吉兆のごまかしも分からなかった
味音痴がありがたがってるだけじゃんw
930 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 06:59:33 ID:mlWFuQWt0
>>915 一口サイズに切って食べるスタイルは韓国起源だよ無知坊や
お前は丸焼きで食うの?
>>902 ああ・・・朝鮮で育ったのか
あそこは料理なんて無いから大変だったろうな・・・可哀想に・・・
中華と東南アジア料理は、化学調味料食ってるようなもんだからな。
日本人のことを味の素と呼ぶくらいだし。
933 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:00:10 ID:qm7yPoaS0
>>850 毎日お前の家にピンポイントでポスティングいってる店があるって?
嘘書くな糞が
そんなヒマな業者あったら既にウチが潰してるわ
てか、そんな事するメリットがピザ屋側に何一つ無いんだがね
自分の声は神の声って考えの嘘吐きキチガイはもうたくさんだ
ID:t+dY8k+00
なかなかおもしろいぞw
>>896 「メタボ」=いまの日本人の体内に巣食う
脂肪の多さに警鐘を促す言葉。
これが常用されている=不健康な日本人が蔓延。
アメ公と比べスリムであろうが、理想体とは程遠い。
結論:「メタボ」は食の質が悪化を示す根拠であり基準。
お新香がキムチの起源。
それに日本から持ち込まれた唐辛子絡めて漬け込んでうまいニダー言ってるだけ。
一般的なフランス人ってお皿に蒸かしたジャガイモ
ぽんと載せて塩かけて食べてるんだっけ?
日本もたいして変わらないけど、大豆の発酵食品が多いのは変わっているかもな
938 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:00:25 ID:heTu8aFZ0
おー同業者だ
栄養学勉強しなおしてね
939 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:00:32 ID:42Ik6ug+O
中華は旨い
キムチは不味いwwwwwwwww
冷静に考えたら日本人てのは海外に行くと食生活で速攻で苦労してる時点で世界屈指の舌の肥えた民族なんかもね
でも沖縄料理ってのは凄いな。ラフテーはまじうまだったが
朝鮮人は自国通貨の先行きを心配した方がいいぞ
刺身は簡単だよな。船で釣り行ってすぐ下ろして醤油つけて食うのが一番うめえよ。
>>929 正しくは船場吉兆な
大阪という場所柄を考えれば仕方ない
>>902 寿司握ってくれ。
煮穴子
たまご
かしわたまご
コハダのしんこ
カッパ
しんこ巻
かんぴょう
煮ハマグリ
たのまぁ
またキムチの流れかよ!w
947 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:01:45 ID:MaCQnoh7O
>>929 刺身と丼しか知らないお子様はハンバーガーでも食べてなさい。
948 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:01:51 ID:/7X5cZSt0
>>926 へぇー
んじゃ、どこの国の食事がおススメ?
950 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:02:20 ID:t+dY8k+00
>>943 どこもそんなもんでしょ
ただ見た目と値段でありがたがって美味しいと思ってる馬鹿が多いだけ
951 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:02:31 ID:N+0bYF0l0
>>894 そのおろして切るのが難しいんだろ。
角が立つように切らないと食感が台無しになるんだし。
朝はご飯と納豆、焼き魚とかの和食、たまにパンと牛乳、オムレツとかの洋食
昼はうどんとか牛丼とかパスタとかカレーとかラーメンとかコンビニおにぎりとかの和洋折衷
夜はご飯と肉じゃがとかの和食、たまに焼肉とかの外食
これが日本一般の社会人の食事だと思う
953 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:02:40 ID:jn5HW5uQ0
>>908 魚の種類だけ捌き方を知らなきゃいけないから、何気に習得には時間がかかるよね
955 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:03:07 ID:42Ik6ug+O
焼肉に起源も糞もねーよwwwwwwwwwwwwwww
キムチwwwwwwwwwwwww
中華は旨い
寿司も旨い
でも韓国料理は不味いwwwwwww
>>926 俺の近くにも同じ事言ってる人いるわ
イタリア料理マンセーで言ってる事も解るんだが
そ い つ が メ タ ボ なんだ
日本食でも他国でも考えないで食う奴は不健康だってことだな
957 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:03:39 ID:E/M3lg9U0
>>940 沖縄出身の人に、
「横浜の人が沖縄の料理を美味しいっていう気持ちが分からないよ。
このへんには色々な種類の美味い料理の店があるのに」と言われて
ハァ? ってなった。
地元じゃわからんもんなのかね。ソーキソバウマー!!
実は実際に日本人が食べてるのは、
洋食や中華のパクリばかりって知ったらがっかりするだろうな
959 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:03:51 ID:/lYRpHV40
>>945 午前は仕事なので午後2時くらいからいつも参加させてもらってるw
最近スレ速すぎて、午前分のスレ読むヒマねえw
和食って盛り付けより、飾りつけ、彩りや香り、味のハーモニー、が絶賛されてるんだよね
え?和食が簡単??
和食独特の飾り切りが出来るなんて素晴らしい!
>>926 ひどいその他を具体的に。それじゃ何がなにやらさっぱりだ。
>>906 鱧の骨切りなんて、ありゃあ芸術だよな
梅肉和えとかでもいける
出汁と素材のうまさを知るには、時間がかかるからな。特に子供時代が大事
日本の料理なんてどれも同じ味とか言っている奴は、母親にまともな料理を作ってもらえなかったんだろうな
今は、ホワイトソースを手作りしてシチューを作ると言っただけで驚かれるしw
餃子も焼売も店で買うもんだという時代だし
そりゃ、味覚も貧しくなるよね
964 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:04:45 ID:mlWFuQWt0
めんたいこ・・・キムチが起源。白菜をたらこにした
お好み焼き・・・チヂミが起源。ニラをキャベツにした
>>935訂正
>結論:「メタボ」は食の質が悪化を示す根拠であり基準。
結論:「メタボ」は食の質「の」悪化を示す根拠であり基準。
>>942 釣りたての魚って身が固いし生臭いばかりであんまり美味しくなかったけど…
旨みが足りない印象
>>942 物によるだろ
〆て少し経ったもののほうが美味しい魚もあるし
例を挙げれば鯛とかね
>>950 船場吉兆は特に酷かった
スーパーにデザート卸すくらいに手広くやってた
しかも数百円のな
ありがたくもなんともないでしょ?
>>894 可哀相に。
一流の板前が捌いた刺身を食ったことがないんだろうな。
刺身こそ板前の腕の違いが出る料理だろ。
969 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:05:29 ID:jn5HW5uQ0
970 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:05:31 ID:Kgay1NZL0
930 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/04(木) 06:59:33 ID:mlWFuQWt0
>>915 一口サイズに切って食べるスタイルは韓国起源だよ無知坊や
お前は丸焼きで食うの?
964 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/04(木) 07:04:45 ID:mlWFuQWt0
めんたいこ・・・キムチが起源。白菜をたらこにした
お好み焼き・・・チヂミが起源。ニラをキャベツにした
てか刺身ってシンプルだけど魚介類豊富だから数は多いよな?
結構おくが深い料理なんかも
甘海老とウニとハマチとサーモンがおいしいね
972 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:05:50 ID:3hCp5o+C0
>>953 商売の町だからかな〜
金儲け考えたらああなるって見本。
おいしいものをお客様にって考えじゃないんだろうね
>>962 鱧はいいよなぁ
昆布だしにくぐらしてポン酢もしくは
薬味のみで楽しめる
外人にはわからんだろうなぁ
974 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:06:06 ID:N+0bYF0l0
>>916 魚は捕れたてが美味いわけじゃない。
逆にイカ・タコは鮮度が命だが。
そういう知識も技術のうちだろ。
>>942 それ間違い。魚は2日ほど寝かした方がうまい。
魚料理に力をいれている料理店でも、締めてから冷蔵庫で2日ほど寝かして刺身にする。
その方がアミノ酸や核酸が増え、うま味がピークになる。
>>948 純粋な和食は>1のとおりベジタリアンに近いものとなるのだが、
個人的には、子供にタンパク質を食わせないベジタリアンとか犯罪者だと思ってるよ
>>966 魚による。タラとか船の上で食うと至高の味わい。
鮮度が命なものは他にウニとかカニとか。
>>964 チヂミとお好み焼きはまったく作り方が違うじゃないか。
広島のお好み焼きはだな……
978 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:06:39 ID:/7X5cZSt0
980 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:06:57 ID:E/M3lg9U0
せっかく在日の感情に配慮したレスをまじえてきたのに、
彼ら自身が、わざわざ挑発して嫌韓を助長する・・・。
別にいいけどね。
981 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:07:02 ID:MaCQnoh7O
和食はまさに芸術だと思う。
美しくくて目で楽しめる。
洋食はいくらでも味をごまかせるけど、和食の味付けだけは目茶苦茶難しい。
983 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:07:37 ID:OwCwn8cWO
中華は本場より日本で食った方が旨いよ
中国の有名レストランよりバーミヤンの方が安心して食えるし
寝かすのは寿司ネタ用のヒラメとカレイくらいだよ馬鹿野郎!
釣り基地ナメんな朝鮮人共
>>979 スケキヨ?お前もしかしてスケキヨじゃないか!?
>>980 仕方ないね、さっきまで味噌汁、ピザで
スレ流れてたけど…
>>970 > 一口サイズに切って食べるスタイルは韓国起源だよ無知坊や
それは日本人と在日が開発したスタイルだ。
韓国だと一口サイズに切る方法がよく分かってなくて、
今でもスライスできずにハサミでジャキジャキ切ってる
行けば分かるよ
>>979 もうね、リンク先を実際に見なくても分かるw
堤防じゃマグロやカツオは釣れんわな
>>983 バーミヤンは不味いと思う
まだ王将のほうがましのような
王将は油ギトギトだけどね
991 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:09:33 ID:jn5HW5uQ0
>>979 それと、内臓を捨ててるのが勿体無い。
鮎って、内臓のうまさを堪能する料理でしょ?
>>966 はぁ?
取れたてのぷりぷりの新鮮魚を 不味い って…
スーパーの鮮度落ちた魚しか食べたことないんじゃないの??
何だか可哀想だね…
993 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:10:02 ID:3hCp5o+C0
冷えてない刺身がうまいってw
俺は島の在住の人間だけど釣りたてうまいって魚によるだろw
>>980 情けない人間性だよな
チョウセンヒトモドキって馬鹿にされてもしょうがねーわ
>>940 沖縄は健康的な料理がいっぱいあるしね。
でも一番好きなのは豆腐よう(漢字忘れた)
酒にも良いけど、ご飯が何杯でもいけるw
995 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:10:06 ID:mlWFuQWt0
寿司は韓国ののり巻きをぱくった
日本はのりが無いから細く巻いてるだけ
腐った魚のにおいを消すためにわさびを使った
996 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:10:14 ID:E/M3lg9U0
>>983 中華は現地でも勿論美味しいさ。安全性を考えなければだけどw
日本人がスリムなんじゃない
欧米人がピザ過ぎるんだ
彼は「鱧」がどういう魚か、そろそろ理解したのかしら(笑)
まあ鮟鱇さばいてくれるんならそれでいいし、アラを小出刃一本で刺身にしてくれるなら……
999 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:10:35 ID:JlX3lCD10
バーミヤンは・・・酷い
1000
よって日本食ウマー!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。