【経済】「水は21世紀の石油だ。」 ヘッジファンドが狙う「水」[8/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
水は大きな富を生む希少資源になりつつある。
そこに注目したウォーター・ファンドが相次いで組成されるようになった。
20世紀には世界の人口は3倍に増えたが、水の需要は6倍に脹らんだ。
当然、水をめぐる争奪戦も激化するに違いない。
ヘッジファンドにとっても、まさに「見逃せないチャンス到来」というわけだ。

世界的に水資源の枯渇が問題となる中で、いかに安定的な供給を確保するのか。
汚染された水の浄化技術やリサイクル、リユースを可能にする技術を有する企業や研究機関に対して、
世界の投資マネーが一斉に群がるようになってきた。
当然の結果であろうが、水関連企業の株価は急騰を続けている。

多くの日本人にとって水は自然にいくらでも手に入ると受け止められてきたようだ。
けれども、世界全体を見渡せば安全で安心して飲める水が手に入らない地域の方が圧倒的に多いのである。
中国やインドでは、人口の増加が止まらず、経済成長も著しい。
そういった国々においては、国家予算に占める水関連の投資額が毎年倍々のペースで増え続けている。
たとえば、中国では今後25年間で水の需要が120%は拡大するといわれているほどだ。

「水は21世紀の石油である。」
電力、ガスや電話などが中断しても、人は生きていける。しかし水を止められては、人は生きていけない。
であるならば、途上国の政府も国民も、どんな対価を払ってでも自らの生命を維持するために、
水道にはお金を惜しまないはずだ。
そのような観点から、欧米のウォーター・バロンズ企業は、発展途上国の上下水道事業に狙いを定めているのである。

日本ではあまり話題になっていないが、水道事業の民営化、また特定民間企業による水の支配体制は
こうして秘かに進んでいる。
ある意味では、ウォーター・バロンズの暗躍は石油危機以前の石油メジャーのような影響力を感じさせるほどである。
われわれも世界の水環境の変化に目を向け、水資源の有効活用に大きく貢献できる日本の水テクパワーを
支援すべき時であろう。

http://moneyzine.jp/article/detail/87657?p=4
2名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:51:23 ID:shP8GC/R0
2
3名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:51:48 ID:XMW8Xvun0
今後は水商売がビジネスチャンスか
4名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:52:01 ID:MtW/h1ny0
ウォーターメロン吹いたwwww
5名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:52:02 ID:tKCqeHAk0
水だけにバブル
6名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:52:19 ID:1161JV2e0
水バブル到来
7名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:53:09 ID:M25bCHPv0
水で金儲け...
死の商人さながらだな
8名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:53:19 ID:PllLHua+0
水と安全をタダだと思っている日本人には
理解しにくい話
9名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:53:20 ID:Z743vEvx0
そこで海水淡水化プラントの出番か
10名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:53:34 ID:j7TC6nwB0
結局、利権争いなんだよな。だから行政は手を離してはいけない
11名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:54:08 ID:XMW8Xvun0
8月中盤〜後半にかけてガンガン雨が降ったからなあ
12名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:54:11 ID:MtW/h1ny0
海水を真水にすればおk
13名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:54:31 ID:tDDbLM5R0
アラブの六甲山買収
14名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:54:37 ID:G5Q5Gu8x0
ファンド氏ね
15名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:54:41 ID:gixnYanH0
>>1
東レを買えばいいのか?
16名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:55:16 ID:6vEZbqd00
水が資源って日本やべーじゃん
アメリカが攻撃してくんじゃん、やめろよ
17名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:55:42 ID:FpQttEvj0
香川はうどん持って逃げろ
18名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:55:43 ID:+Y+4B75P0
日本人が食する家畜は牧草ではなく穀物で肥育されている。
その穀物は海外の地下水で生産される。
肉を食うとは、地下水を食っているようなものだ。
その地下水は石油のように有限で、枯れ始めている。

水がなくなる=食べ物がなくなる

水がない → 農業用水がない → 穀物が育たない
 → 家畜飼料がない → 家畜が育たない
 → 鶏卵、鶏肉、豚肉、牛乳、牛肉がない

牛肉1kg生産するのに投入される水の量は?

  牛肉1kg=穀物10kg=農業用水20t

サイエンスZERO 仮想水
http://freett.com/virtual_water/snapshot.html

「オーストラリアでは(飼料の牧草を)買った水で栽培しているんですね。驚きました。」
「(有料の農業用水だと)安い(オーストラリア産)牛肉を食べられるのは、今のうちだけですね。」
沖大幹 東京大学 生産技術研究所 助教授 ワールドビジネスサテライト
【国際】日本からオーストラリアに 「水」 輸出計画
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218074349/
http://www.25today.com/news/2008/08/post_2533.php
http://s02.megalodon.jp/2008-0807-1229-57/www.25today.com/news/2008/08/post_2533.php
19名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:55:49 ID:xboA4j3bO
>>12
その技術は日本が独占。
20名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:08 ID:2T5vCZ1L0
>>1
水はシャレにならん。金の亡者はテロリストにでも殺されれば良いと思うよ。
21名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:13 ID:peg2dh8M0
確かカナダに次いで、日本って水を保有してる国なんだよな。
確かに、東京に住んでるが節水なんて小学校の頃1度だけだったな。
22名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:27 ID:xWjVqH1b0
それは雨水を飲み水とする習慣が無いだけだろ
23名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:42 ID:QPnBQcn10
>水道にはお金を惜しまない

途上国ならパイプ破壊して盗むぐらい普通じゃね?
24名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:43 ID:Jy8Q/GdR0
>>15
日立造船
25名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:49 ID:h6bwYEUU0
エネルギーの方は近々ブレイクスルーがあるんかな?
無尽蔵なものは金儲けの種にはならんよね。
26名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:56:52 ID:XMW8Xvun0
俺、いいこと思いついた
中東と交渉して水と石油を交換して貰えばいいんだ
27名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:57:11 ID:gIVTS4gL0
日本も水道局の民営化が計画されているんだろ。
欧米の水資源関連企業が日本の水道局への資本参加を狙っているらしい。
287:2008/08/31(日) 19:57:12 ID:EEsT95qn0
やはり東レでOK牧場?
29名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:57:15 ID:nQgTWy3y0
水はあるのに無駄にしている日本
30名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:57:17 ID:+Y+4B75P0
>とりあえず、日本は世界の平均の雨量の平均にくらべて
>2倍、雨が降る地域ではある
>ついこの間まで
>畑や水田に引く水で、もめまくってたらしいけどね

・水田は単位面積あたりの穀物収穫量が非常に非常に高い。
・水田は連作障害が起こらないので永遠に使える。
 弥生時代からの水田が普通に残っている可能性が高い。
・日本で小麦、トウモロコシは育ちにくい。
31名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:57:35 ID:D2hZCACU0
>>19
既に90%は流出してる。
32名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:57:53 ID:yL/Eky5c0
ヘッジファンドもすっかり悪者イメージが定着したな。今度は水か・・・
まぁ、酷い環境汚染やら砂漠地帯やらで水が貴重な地域も確かにあるんだろうけど。
日本でもうどん茹で過ぎで水不足に陥ってる地域もあるしw
33名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:01 ID:OVansvJo0
日東電工だろ?
34名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:02 ID:C2rikKNR0
逆浸透膜あるから石油にはならん
ドバイの商社なんて逆に水売りに来てるぞ
35名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:11 ID:Cx/tVKpf0
はいはい予想どうり
36名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:28 ID:UxtYLIVB0
>>21
どういう事??
日本は降水量は多いけれど一人当たりの水資源はかなり落ちるって話だけど。

37名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:34 ID:xNt77pHa0
水輸出しようぜ。
38名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:40 ID:hPTUuYBm0
うどんがあれば水はなくてもいい。
39名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:58:57 ID:gRcxTafQ0
こうなったら水のキャラクターが必要だな。名前は>>50
40名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:59:24 ID:P+6JyZ7M0
ほんと世界はくだらんのう
大日本帝国がまずはなにより、失った台湾と朝鮮を再併合し、中国を破りアジアの覇者とならねばなるまい。世界のために。
41名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:03 ID:I4+Q/roG0
中東だと水の方が石油より高いぞ。
42名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:15 ID:PllLHua+0
http://www.wec.or.jp/center/shiryou/image/download/B-07.pdf

先進国の中でも、日本は特に雨が多い国です
43名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:36 ID:Bq/H06oh0
>>40
朝鮮はいらん。
44名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:37 ID:r0L35QCf0
ちょっと台風捕まえてくるわ
45名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:41 ID:vhi8ysrTO
でかいババアが水を入れたコップを出してきたり
井戸をめぐって戦ったり
そういう、ふざけた時代がくるんだな!
46名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:43 ID:JHCoYvqs0
>>36
降水量が多くて、必用な分がまかなえてるから。
これが、水がもっと必要になったら、貯水とか
しなきゃならなくなるでしょ。

海水淡水化しなきゃならないレベルの所も多い
ってのを無視した話。
47名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:48 ID:EwsK/B210
お前らもユダヤを迎え撃つ腹積もりをしとけよ。
48名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:00:59 ID:l1R/vf3S0
ま〜たはじまった
49名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:14 ID:OVansvJo0
みんな知ってるよ。ただ買い時はもうちょい先だな。

50名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:14 ID:AI2ST3+bO
>>26
天才現る
水:石油が1:2の価値で取引すれば日本復興も近いな
51名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:14 ID:FpQttEvj0
>>41
日本でもガソリンよりミネラルウォーターの方が高いと思う
52名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:27 ID:h71uhMfh0
水を輸出するにしてもねぇ。
低コストで大量に運搬できるような技術があればいいんだけど。
53名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:33 ID:0BycGp5D0
日本じゃ湯水のように使うって言葉があってだな・・・・
54名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:41 ID:bZxTiPXaO
【清和会】外資族議員【凌雲会】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215382502/
日本で盛んにロビー活動している、AIG、シティグループ、モルガン、GSなどの外資企業。
彼らとつるんで利益誘導している 「 外資族 」 なる政治家がいるようです。現在わかっていることは、
・森、小泉、安倍、世耕に代表される「清和政策研究会」のメンバーが中心。
・外資への利益誘導を「構造改革」と呼んで正当化する。
・マスコミに非常に顔が効き、批判的な報道をする者は潰される。田原総一朗に代表される操り人形も多数使っている。
・彼らに反対すると「抵抗勢力」のレッテルを貼られて排除する。また、自分が持っていない権利を「利権」と呼ぶ。
・大企業や財界の支持を得て、工作資金は潤沢。(ただし財界も一枚岩ではなく、外資族の基盤を崩す足がかりになり得ます。)
・自己紹介が大好き。(自分らに反対する政治家を「族議員」と呼ぶ。)
・議論で追い詰められると「社会主義が好きなの?」「借金増やす行政がいいの?」などとわけのわからないことを言います。もっと追い詰められると、中韓の話をして煙に巻きます。
55名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:46 ID:Bb95D9a80
水と森の国といえばフィンランドですが、ぶっちゃけどんな国か知りません。
56名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:01:54 ID:4Zsqry2cO
ロシアのバイカル湖には、地球上の真水の三分の一があるそうだ。
57名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:00 ID:uJlfgF660
水素と酸素があれば水が作れる
58名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:06 ID:RMO7NN2U0
>海水淡水化

これをさっさとやれ
59名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:11 ID:33lX0eFe0
ヘッジファンドが早明浦ダムに全力で介入する気だな
60名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:21 ID:I4+Q/roG0
RO膜で真水を作るのはエネルギーが半端なくかかる。
このエネルギーコストをどうするかだな。。
61かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2008/08/31(日) 20:02:22 ID:KsBHqY0qO
水道事業の民営化とか圧力かけてきそうで嫌だな。
国民健康保険も切り崩しにかかってるし。
62名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:34 ID:2trkl1Nh0
ヘッジファンドは原油価格で相当世界中から反感を買ったが、水にまで手を出したらもう死亡フラグ
63名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:38 ID:07LmNADvO
あまり知られていないが最近の東京の水道水は度重なる設備投資の結果
そこいらの天然水より綺麗で美味しくなってる。
でも何故か煮沸処理しないと不安な不思議。
64名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:02:50 ID:Gq7nMMBhO
人道上とかほざいて日本は戦略的に
なれない
65名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:03:13 ID:PllLHua+0
将来は、水の先物なんかが上場されて
投機対象になるのかなあ
66熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/08/31(日) 20:03:13 ID:nu/Y+V6P0

ていうか、ヘッジファンドを名乗るからには基本的に売りポジションのはずだがw
67名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:03:19 ID:85a94bXn0
日本が今の産油国並みの資源国となって、世界を相手に水を売る大富豪が続出するのか?
68名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:03:29 ID:5bI37V5X0

  名古屋の大学生がスーパーで窃盗、店内で大暴れ。
  その模様をmixi日記で大量の画像と共にDQN自慢
  未成年飲酒告白も告白。衝撃の糞画像

  参考画像  http://upload.jpn.ph/img/u25369.jpg
  まとめ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/nm4476537

【本スレ】
【mixi】名古屋学院大学生がスーパーで女装して大騒ぎ★3
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1220176509/
69名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:03:34 ID:M++jzWw90
そして水泡に帰す訳だな
70名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:03:51 ID:OFAODa7L0
>>8
石油と医療はタダだと思っている国もあるんだお
71名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:04:03 ID:PYggImac0
[太陽の黙示録]
中国資本の大企業が日本の水資源地を抑えこみ、良質な水を国外に持ち去る

[ワンピース]
天候操作によって、雨量を調節する。その為、水が振らなくなり干上がる土地が出現。


洒落にならない時代がくるかもね
72名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:04:11 ID:Bb95D9a80
>>58
やろうと思えばできるみたいよ。
でもコスト面で折り合いがつかないこと以上に環境に与える影響を予測できない不安が大きいからできないとかなんとか。
73名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:04:32 ID:brKz2r5w0
74名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:04:37 ID:EXBeTL1P0
水道が断水してるのでウチの妹のオシッコで米を炊いてやった
兄「大変だ!!!
妹「どうしたのお兄ちゃん?
兄「水道が止まってるんだ!これじゃ米も炊けんぞ!
妹「あ〜今日水道工事やるっていってたもんね……どうしよう〜?
兄「こうなったらお前のオシッコで炊くしかないな!
妹「(;○△○)!?
75名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:04:51 ID:0G6oh7sEO
小便の簡易濾過器作ってよ
出したそばから飲める位の高機能のやつ
76名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:04:54 ID:Jy8Q/GdR0
去年野村アセットに一本あったけど今どれくらいあるんだろうなウォーターファンド
77名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:01 ID:I4+Q/roG0
海水淡水化って、RO膜使った逆浸透法以外に何かあるの?
78名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:08 ID:z149XVUB0
ハポンは水たくさん降る。水こまらない。うらやましい。
79名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:14 ID:6LQnaFbS0
>>58
技術は余裕であるからあとはコスト面の話

日本は技術を格安で売った挙句工場建設にも金出して結局なにも得ることはないみたいになるんだろうな
80名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:14 ID:OVansvJo0
東レ・東洋紡・日東電工・日立造船・三菱レ・旭化成あたりか?
81名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:16 ID:UxtYLIVB0
>>46
悪いけど、>>21に聞いてるんだわ。
82名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:18 ID:c4uiNxsc0
おまえらも
水道設備に大金払ってんじゃン。
ヘッジファンドならぬ、日本官僚組織って
すっげえヤバイ連中に。
83名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:22 ID:E6E/FOqe0
悪意のある情報だと思うがw
84名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:27 ID:+R8TaPVfO
こういうのも水商売と言うんだろうか
85名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:28 ID:D25SCa5c0
86名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:05:45 ID:VkkSh9qv0


水までマネーゲームにするなクズ共
87名無しさん@八周年:2008/08/31(日) 20:06:09 ID:hnIYDZJB0

 輸出=炭酸ガス放出でダメ。やはり浄化技術の輸出でおk
88名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:06:18 ID:09UhZze50
小泉やらケケ中の一派が復権したら、
水道事業も民間がやってはいけない理由はない
とか言い出しかねんな。
89名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:06:25 ID:tcyWrTLq0
水、マンション、株
お前らってすぐに騙されるよな
医者と違って、使命も何もないから金勘定で貧乏になるしかないんだよ
お前らは医者と違って頭も悪いしな
90名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:06:37 ID:aVYyscIT0

( ´ω`)早明浦にダムを造りなさい

高知
(´・ω・`)大川村を犠牲にするよ

徳島
(,,゜Д゜)吉野川を提供するぞ

愛媛
(´д`)ダム建設のお金出すから銅山川にも水ちょうだいね

香川
<`∀´> 香川用水に1154億もかけているんだから金は出せないよ


====ダム完成後=====

香川
|A`> うどんを茹でる水をわけてください
91名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:06:43 ID:PYggImac0
でも水確保の為に、新たなダム作りますと言ったら。
今までの流れで、な〜〜〜〜〜〜んも考えずに、税金の無駄使いだ!業者との癒着だ!と
マスコミは鬼の首を取ったようにはしゃぐんだろうな
92名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:06:56 ID:6SVp4jCY0
水はどこでも取れるから、石油とは性格が違うような気がする
93名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:07:07 ID:n4X8uwbg0
>>56
ロシアは石油でも水でも勝ち組なのか
94名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:07:08 ID:BdMSqHjq0
2024年には100ミリリットルのコップの水は石油一バレルより価値を持つようになる。(未来予知ノート)
95名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:07:21 ID:85a94bXn0
中国に水供給用のパイプライン引けば良くないか?
あの国の人口からいって水不足になるのは火を見るより明らか。
今から水を売る準備しておけば日本も安心。
96名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:07:26 ID:3FPY2JzJ0
>>65
多摩川2008年11月限とか出るのかw


水は四国以外基本的に豊富にあるし、実現できるかはともかくメタンハイドレードもあるわけで、
日本が資源国になる日もいつかは来るかもしれないな。
まあ、20年先より1年先の道路とキックバックにしか目が行ってない馬鹿政治家ばかりだけどな・・・
97名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:07:27 ID:I4+Q/roG0
栗田工業やら水処理会社も期待
98名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:07:40 ID:FpQttEvj0
>>53
中東じゃ同じ諺が「爪に火を灯す」意味で使われてるんだぜ
99名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:00 ID:0BDmjhpBO
日本の水源はハゲタカが買いました。

日本人は水の使用禁止だな?w
100名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:07 ID:l0hfDDXX0
庭に井戸がある俺歓喜wwwwwww
これで俺もアジアの水王だwwwwwwww
101名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:17 ID:8P+QRTww0
ヴァーチャルウォーターで見たら日本は水の超輸入国じゃなかったっけ
国内の水だけで今の生活を維持するのは無理
102名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:29 ID:RMO7NN2U0
>>90
そうかも知れん
103名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:30 ID:idOadpK2O
>>90

香川ワロスw
104名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:35 ID:OVansvJo0
インドと中国は水がほしくてたまんないらしいよ。
105名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:40 ID:JK/fpymC0
まあ、早明浦ダムも干上がってしまって香川は大変。
御大師様は偉かったなー。
106名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:08:45 ID:Vsu0M2vl0
金が絡むと水源地テロとか起こりそうでいやだな
107名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:09:05 ID:eaSWGItg0
河川の民営化と言い出すのかね?
108名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:09:06 ID:iOLeXJ8O0
>>101
工業製品で一杯輸出してる
109名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:09:26 ID:Vu4ZE/mH0
たしか、オーストラリアへ農業用水として、日本から「水の輸出」が計画されてなかったっけ?
110名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:09:41 ID:T3yO5t9f0
投機しか脳のない野郎は消えろ。
111名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:09:45 ID:nZ22s9z00
なぜ「ヘッジ」ファンド限定?
112名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:09:52 ID:pO11Zrp50
そのうち中国が水欲しさに・・・
113名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:13 ID:SEd6ASuQ0
>>75
すでにあるぞ
ただコストが高いので日本では災害時でもまず使われていないが
114名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:16 ID:XdYf3s6r0
石油ならまだしも
水だけは投機に使わせるなよ・・・命にかかわるぞ・・・
115名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:15 ID:uwkKrH1E0
海水を真水にする技術ってないの?
116名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:16 ID:RhJPO/KtO
ま、アフリカではよくあることだな
セネガルのダカールでは焼きトウモロコシ一串が、日本円にして
30円で、コップ一杯の水(煮沸されていない生水)が10円だ
117名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:17 ID:jhuwIZwRO
必要なのは海水を真水にする技術や
パイプラインみたいのひく技術やその会社だろ
118名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:40 ID:YzAM1e8O0
ハイエナみたいな連中だな
119名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:47 ID:9aXHdbqU0
四国の水盗んだの誰だよ
120名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:47 ID:Bb95D9a80
>>104
揚子江に黄河にガンジス川、日本の教科書にまで出てくるようなぶっとい河川があんのにねえ。
121名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:10:50 ID:+R8TaPVfO
>>106
水源地に毒でも入れられた日には一気に金融価値がなくなるんだろうな
下流の住人の死活問題でもある
122名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:11:03 ID:PKdBHCxP0
まあ、米国は民間に水道事業を握らせてしまって酷いことになってるようだな

ライフラインを営利企業に任せるなんて、最悪の愚かな政策だろ

まあ、構造改革の美名の元に日本でも新自由主義者がこれから必死で仕掛けてくるだろうけどな
123名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:11:09 ID:azlABVeWO
>>112 命かかってるからな
124名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:11:13 ID:mFDD3vWg0
投機マネーの介入でうどんを茹でる事が出来ません
125名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:11:17 ID:UNwUxmki0
水道局を民営化するように圧力をかけてくるのか?
126名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:11:29 ID:FpQttEvj0
>>106
環境利権団体の緑豆がダム爆破とかやるだろうな

「ダムは河川の環境を破壊している」と叫んでダム爆破

生活用水が足りなくなって外国から高い金払って水を輸入

緑豆の黒幕の外国の水道会社大儲け
127名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:11:38 ID:Ezc0SVmD0
次は、横浜議定書でも作るつもりなんかな。
日本は水の輸入国だから、またどんどん金を取られるぞ。
128名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:12:06 ID:I4+Q/roG0
>>92
シンガポールとかかなり水事業ウマーらしい。
これからは中東が伸びるだろうな。
129名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:12:26 ID:tmaZsRdh0
>>18
はいはい。

で、日本が輸出する工業製品にどれくらいの水が必要なのか
計算してみてくれる。
130名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:12:36 ID:JZLARW6A0
そのうち空気まで取引対象になるぞと。
すでに二酸化炭素排出権取引盛んだし。
金ないやつ息するなかよ。
131名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:12:45 ID:Bb95D9a80
>>122
あそこは官民一体となってエンロンを育て上げたような国だからねえ。
132名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:12:47 ID:OVansvJo0
海水を真水に変える技術は日本進んでるんだよ。
逆浸透膜でググれば?

133名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:12:53 ID:XdYf3s6r0
海外ではどっかの会社が独占してるんじゃなかったっけ?
日本はその点で大丈夫なんじゃないか?
134名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:00 ID:Vu4ZE/mH0
>>115
あるよ。
実際、マレーシアとか、アラブの湾岸諸国とかで海水を真水化してる。

ただし!

膨大な電気が必要となる・・・
135名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:02 ID:JhcYI0yR0
20年前の東京の水はとても直には飲めない、恐ろしくヒドいものだった。
水はカルキで白濁し、茶を入れてもカルキ臭がヒドかった。
和歌山から出張してたオレは、実家に帰るやいなや、
真っ先に水を飲んだ記憶がある。
136名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:30 ID:PYggImac0
>>122
この前の電気関連の売り買いもあったが。

「ライフラインに関わる事はダメ!売りません!」
という上の判断。
あればっかりは「そのとおり!」と賞賛したわ。

あれを「世界から見れば時代錯誤」「これだから日本は投資価値云々」
という連中見て、お金儲けで頭がいっぱいの人間とは言葉が通じないと
心底思ったよ
137名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:30 ID:W/Dk6eIF0
>>132
>海水を真水に変える技術は日本進んでるんだよ。

じゃあそれを買えば大儲け出来るね
138名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:42 ID:Dc2IPYIr0
絶対仮想水うんぬん言う奴が来るな。日本有利とか死んでも許せないんだろう。
139名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:50 ID:UOrM63vKO
そういや氷ってなんで浮くの?
140名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:51 ID:S4bLb3yJ0
いつも思うんだけど、日本にはきれいな水がいっぱいあるのに
どうしてエビアンとかわざわざ船で喜望峰越えして水運んで来るんだろう
141名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:13:59 ID:CzLM9R4x0
>>133
膜技術がすげーらしいよ日本って
中東でも稼働してる。
142名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:14:00 ID:4BABGmwi0
蛆虫ども・・・
死ねばいいのに
143名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:14:15 ID:XMW8Xvun0
>>112
水がなければコーラ飲めばいいじゃない
144名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:14:24 ID:lOUhqwNK0
>>42
ロンドンって意外と雨が少ないな。
アイルランドは雨が多いらしいな。
アイルランドが舞台の映画で、雨ばっかり降ってる。
145名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:14:26 ID:ZNclsIdb0
>>114
金で命が買えるなら安いもんだよ
146名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:14:58 ID:I4+Q/roG0
>>137
どういう意味?
東レとか技術持ってるけど、儲かる技術をわざわざ他の企業に売らないでしょ。
147名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:01 ID:C2rikKNR0
飲料水じゃなくて農業用水が足りないんだよ
世界中で水が不足してくると結局困るのは日本な
148名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:07 ID:PllLHua+0
海水の淡水化は大量のエネルギーが必要で効率悪い
149南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/31(日) 20:15:12 ID:EatMd5Se0
「水を飲めば元気の力!キッキャッピ!」

我が娘が言った言葉は予言だったのかqqqqqqqq
150名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:13 ID:OVansvJo0
>>137
長期ならたぶんいい線いくんじゃない?自己責任でどうぞ。
151名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:15 ID:3QZL8DOMO
>>130 息もできなくなるのかよ。
でもカネないし、吸いだめしとかなくちゃ
152名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:30 ID:eOTPNwpG0
オレが美人声優と結婚しようと企むのとは訳が違うレベルで
ろくでもない事ばっか考える奴って一体何なの?><
153名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:52 ID:7ZgU3YDW0
>>140
硬水が好きなんだろw
154名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:15:58 ID:jRAYq8Me0
>>115
福岡市の水道水の一部は海水淡水化施設で作られています
155名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:16:14 ID:CzLM9R4x0
>>148
太陽光発電と組み合わせて効率化できるらしい。
立地が海の近くだから太陽と波のエネルギーが使える。
156名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:16:14 ID:MtW/h1ny0
>>148
だから効率を良くする技術開発に躍起になるんだろ
157名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:16:30 ID:PYggImac0
>>151
ガンダムの世界だなw
おかげでコロニー公社が事実上の独裁状態です
158名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:16:43 ID:BJFUrzCU0
>>132
浸透膜の目詰まりは非正規雇用のおばちゃんが手洗いしているわけだが
日本を含めた途上国でなければ成立しない技術w
159名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:16:44 ID:Jy8Q/GdR0
まあマジレスすると前から言われてることだが
人道上の問題がからんでくるから石油のようなことにはならない
援助の対象になるから投機対象にはなりえない

お前ら騙されるなよ
中卒無職の俺からのアドバイスだ
160名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:18:35 ID:I4+Q/roG0
ヨーロッパでも水が高くてアルコール類飲んだりすることあるし、
元々水がただという発想が日本独自でしょ。
これから投機対象になったら、ホントにただで水を飲めなくなる。
161名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:18:49 ID:CzLM9R4x0
>>158
それは当たり前だろ、原子力発電所のゴミ掃除のメンテナンスすら
人の手でやってるんだぞW
162名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:18:55 ID:yJQ+2kOI0
>>112
あいつらは水銀でも飲んでればいいよ
163名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:19:22 ID:85a94bXn0
>>139
凍ると水より体積が増えるから
液体である水よりも固体である氷の方が体積あたりの重さが軽くなってしまうからだろうなあ。
164名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:19:24 ID:OVansvJo0
いや中東や中国などではプラント建設がどんどん始まってるよ。
人道云々とかいう段階じゃないぞ。
165名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:19:38 ID:30GYdHvyO
>>79
水浄化設備管理って面倒なのよ

浄化水を河川に放流する基準は世界一厳しい
それこそ飲めてもおかしくないくらいまでにしないといけないのよ

それを出来る国がどれくらいあるか…
166名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:19:53 ID:BJFUrzCU0
>>161
原子炉はコストかけても大丈夫だけど、この場合は水だからな
よっぽど人件費が安い階級が存在しないと駄目
167名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:20:55 ID:uSerCkWs0
東レか━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
168名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:01 ID:e0fgQ6RC0
「われわれも世界の水環境の変化に目を向け、水資源の有効活用に大きく貢献できる日本の水テクパワーを
支援すべき時であろう。」

これが大きなお世話だっての
169名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:10 ID:S/An9p+u0
生きてく自信失った…
170名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:15 ID:AzguJb1TO
トルコが水資源もってるんだっけ?
171名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:17 ID:p3Yhx89v0
そのうちラストエグザイルみたいに
「一番水」「二番水」「三番水」とか
格差がつくのかね、世界的に。
やだね(´・ω・`) ショボーン
172名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:29 ID:bTU4GNpf0
水商売か
173名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:35 ID:OVansvJo0
君らにだけ教えてやるよ。狙い目は東レと日東電工だ。

174名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:40 ID:85a94bXn0
ゲリラ豪雨の雨水をただ下水に流しているのは無駄もいいところだな。
バケツでもなんでもいいから溜めておけ。
それをペットボトルに詰めて保存しておけば水が値上がりした時に財産になるぞ。
175名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:43 ID:jYnaxZ0I0
バブル崩壊から逃れようとしてあちこち引っ掻き回してるようにも見えるね。
ヘッジファンドも内情は相当にヤバイんでしょうな。
176名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:21:57 ID:J7cpQqtI0
生活に直接かかわってくるエネルギーとかの資源への投機は規制しろよな。
なんで洞爺湖の時に出来なかった。日本は議長国だったじゃねーか。
なにやってたんだよクソ政府。
177名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:00 ID:U4Zhhbya0
公園でガンガン水出して遊んでた。
思えばかなり貴重な水。
178名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:04 ID:PKdBHCxP0
これからは、だだ水を飲んで生きていくだけでも金が必要になるんだな

貧乏人はドブ水を飲んで、アフリカみたいに疫病で寿命が極端に短くなるんだろな
179名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:08 ID:xda30vDC0
>>41

コーラとガソリン,どっちが高い?
っていうのは,化学系(工学系)の大学一年
に出されるquestionの典型例。それとほぼ同じ話し。

もちろんコーラが高い。最近の価格で言えば
 500mlのコーラが148円
 レギュラーガソリン1Lで170円
倍近い差がある。

俺が学生のころはガソリンが安かったので,これ以上に
差があった。
180名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:13 ID:I4+Q/roG0
>>163
そう、密度の違い。
水が結晶になるとき、水素結合で、結合がある一定の間隔離れた状態で安定する。
そういうわけで、氷の方が水よりも密度が小さくなる。
181名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:20 ID:QlCdsj3d0
>電力、ガスや電話などが中断しても、人は生きていける

電話って・・・関係ないじゃんw
182名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:30 ID:tHtEnPZE0
よっしゃー、日本は資源大国だ!!!
183名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:39 ID:aXljdGd20
>>170
トルコ風呂のことか
184名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:22:39 ID:wcTZWU6h0
>>1
所詮株屋
水泡に帰するよ
185ルポライタ−@携帯 ◆J/SOXfhyL. :2008/08/31(日) 20:22:45 ID:ewsDaeKbO

…オマエ等、人間の体の80%以上は
水分だぞ。

その水分に有害な物質も有益な物質も
みんな含まれいるのだよ。

水はいのち。これ豆以上の知識ね。
186名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:23:21 ID:mq0r3Yfc0
>>44
雲を掴むような話だな
187名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:23:33 ID:BJFUrzCU0
イオン浸透膜自体は結構枯れた技術なんだよね
海水から塩を取り出すために何十年も前からある
塩を取れば水になるからたいした事ねーよ
188名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:23:45 ID:ukvmKhyE0
水すら「誰かのモノ」にされるのか・・・
189名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:09 ID:tSL+zUkk0
井戸の俺ん家大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:13 ID:icu/GIYP0
上下水道のインフラ運営とか民間委託増え始めてるよ、浄水場とか
もちろん国内企業だけじゃなくて外資も参入してる
自治体の財政ヤバイところ多いから
191名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:24 ID:VE9I5Tgt0
水が無いならジュースを飲めばいいじゃない
192名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:38 ID:ZlNjZ55g0
また水道談合でみのもんたが大儲けか


193名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:47 ID:vt4Z8AqJ0
中東やアフリカの砂漠化が加速していることを考えれば中国は膨大な予算を組んででも水の確保に乗り出すんだろうなぁ。
そのうち水が原油のように値上がりして、第一次ウォーターショックがおきて世界中で暴動が発生しそう。
・・・水の次は空気かな?(;´∀`)
194名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:52 ID:p3Yhx89v0
>>173
クボタは?
なんとか膜とかいうのを使った
水処理システムが結構有名らしいが
195名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:55 ID:aXljdGd20
>>188
昔から水利権ってのはあった。
農村の水利権はそりゃもう壮絶。村と村で殺し合いが起きるくらい壮絶
196名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:25:14 ID:OVansvJo0
買い時は日経が12000円割ってるときだから早まるなよ。
197名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:25:16 ID:QREiJO/F0
>>191
実際に中国では水の代わりにコーラ飲んでるよ
198名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:25:21 ID:YaHnQTdf0
なんか資本主義って恐ろしいな
そのうち空気とかにも投資しそうな気がするぜ
199名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:25:37 ID:tjbjl72Q0
福岡は海水淡水化させて一部水道水に回ってるぞ?
内陸の貧乏国でもない限り石油みたいにはならん
200名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:25:46 ID:rOjQpLmI0
水が高騰なんかしたらマジで庶民死ぬぞ
201名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:26:07 ID:zitI8LBK0
今更感のある話だが、法律外のにおかれて
一部利権者の独占権になっている「水利権」を
なんとかしないと日本は完全に乗り遅れるな。
202名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:26:14 ID:oSPgOfZs0
温暖化で日本は降雨量が増えるから勝ち組ってことで良いのかな?
203名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:26:25 ID:qOgU1/cv0
技術さえありゃ水は何度でも再利用できる
石油は使ったらおしまい
204名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:26:27 ID:XGa343wP0
ヒャッハ〜!
205南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/31(日) 20:26:38 ID:EatMd5Se0
>>197
コーラの水はどこから?qqqq
206名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:26:51 ID:CsSuHQQn0
ハゲ死ね
207名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:27:05 ID:sBRnX9Xp0
そういう意味では塩もくるぞ。必須だからな。
208名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:27:08 ID:p3Yhx89v0
>>191
アメリカは元々水道水がおいしくないので
食事の時にソフトドリンクがデフォです
209名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:27:22 ID:PYggImac0
世界的に水洗便所の水量見直しが叫ばれるなか。

日本はケツ洗うのに水を使ってた。
210名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:27:35 ID:xda30vDC0
じゃ俺は学生時代お世話になったオルガノ株を
買うことにするわwww

アンバライト懐かしいwww
211名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:28:09 ID:KdHK1m0Z0
>>1
逆浸透膜の東レも日東電工も暴落してますが何か?
212名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:28:14 ID:QREiJO/F0
>>205
輸入品、水道水はまだマシでも
井戸水飲むと「死ぬ」のでジュースを飲んでるらしい
213名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:28:28 ID:85a94bXn0
>>202
でも、せっかく降った雨でも町を洪水にして下水から川に流して、海に還してやっているだけでは
無駄もいいところだな。
庶民レベルで水を保存しておけよ。
水を地上に定着させていてこそ資源国と呼べる。
214名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:28:38 ID:yJQ+2kOI0
水が高騰したら流石に日本でも暴動起きるかもな
もし本気で切れたら中途半端じゃ終らん
215名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:28:56 ID:nWA7uCqiO
水資源国有化汁。
216名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:09 ID:Ww5Xzyt2O
これは人権問題
217名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:13 ID:LZ3I1sZeO
水、始めました。

空気、超格安。

同業者大歓迎
218名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:14 ID:t2HlTBSp0
ある青年が、らくだと共に砂漠を旅していました。
しかし思った以上に長く続く砂漠に、若い青年の性欲は耐える事が出来ませんでした。
そこで青年は思い付きました。
「そうだ!らくだとやろう!」
青年はらくだの後ろへまわると早速自分のものを入れようとしました。
しかしその時らくだはトトッと数歩前へ。
それに青年が近づき再びチャレンジ。
しかしらくだはまたもやトトッと数歩前へ。
その後、何度も試したけど同じ事の繰り返し。
青年は行為をあきらめ、再びらくだと旅を続けました。
そしてしばらく歩いていると、なんと前方にきれいな女性が倒れているではありませんか!
青年は女性に言いました。
青年:「大丈夫ですか?」
女:「あ・・・の、のどが乾いて死にそうなんです。。。」
青年はここぞとばかりに言いました。
青年:「じゃあ、水をあげたらなんでも言う事をきいてくれますか?」
女:(ためらって)「はい・・・言う通りにします。。。」
青年は水をあげた。
女:「ああ、ありがとうございました。おかげで助かりました」
青年:「よし。言う事をきいてもらうぞ」
女:「・・・はい」
青年:「じゃあ、らくだ押さえといて」
219名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:14 ID:l/lQj4Zn0
人の道を知らぬものに金を持たせると
ろくなことになりませんね
220名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:18 ID:I4+Q/roG0
>>207
塩なんかは、一応先物取引されてるんじゃないか?
多分、食物物価が上がった時に一緒に上がってたと思うけど。
水の場合、生活水準が高度になるほど需要が増えるからな。。
その分、投機対象となって値が跳ね上がる可能性がある。
221名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:27 ID:OVansvJo0
要は水そのものじゃなくて水処理技術なんだよ。

222名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:28 ID:BJFUrzCU0
>>213
体脂肪の形で体内に備蓄している
223名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:39 ID:Jy8Q/GdR0
まあ単なる買い煽りだろうから投資の範囲にとどめとけよ
投機にはならないから
224名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:41 ID:GvXEBDsn0
日本が関わる水ビジネスの規模は111兆円のうちたったの1兆円分
GEにスエズなど海外の大手資本に運営され根こそぎ奪われる予定
GEは石油枯渇を見込んで自動車ビジネスからすでに撤退するつもりで水ビジネスに取り組んでいた
それを知らずに自動車を必死で作り続けるトヨタはGEを超えることなどできるはずもない
225名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:43 ID:MtW/h1ny0
>>214
水くらい自給しろと
226名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:29:57 ID:Bb95D9a80
>>213
海に降る雨を巨大なタライかなんかで集めることができたらいいのにねえ。
227名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:03 ID:aQ16dxBe0
砒素が尋常じゃないほどのレベルで混入してることが”よく”あるからなw
228名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:13 ID:EHbiYimA0
水洗便所の水量見直しってか、俺アメリカで何度も水を詰まらせたことがあるぜ・・・
日本と同じ感覚で流れると思ってると詰まるw
なんでアメリカのトイレは一部流す力が弱いんだろう・・・
229名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:15 ID:q1wd+Aqb0
水だとやっぱ海水を水にろ過するプラントを作れる会社の株を買えばいいのか?
退職金が口座に1700万位あるんだが
230名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:27 ID:7ZgU3YDW0
>>183
爺乙

231名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:43 ID:bsR28nUkO
ここでアメの意向を受け、ケケ中と○泉のゴーコンビが水道局民営化を掲げて再登場。
232名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:52 ID:DzjKu/aJO
【戦国四国】水利権をめぐり香川県と徳島県が開戦…死者多数か【夏の風物詩】


みたいになるのか…
233名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:30:56 ID:oHqsjDlC0
人間はリアル北斗の拳の道を着々と歩んでるなw
234名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:31:28 ID:PCLl73wV0
栗田工業3400円くらいだな。
235名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:31:36 ID:ATtEfFFD0
来年から水に税金がかかります。
236名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:31:37 ID:8cCf/nSqO
H2O -FOOTPRINTS IN THE SAND-



小日向はやみは最高のヒロインだ
237名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:32:17 ID:PuZXUbm+0
PFIの推進もアメリカの圧力だっけ?
水道局頑張れ
238名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:32:23 ID:BIJGwk5V0
知ってるかオマイらガソリンよりコンビニの水のほうが高いんだぞw
239名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:32:25 ID:yjzemlnr0
>>31
またかよ
240名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:32:34 ID:Ig9C275z0
>>224
落ち着け低脳w
241名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:32:43 ID:7ZgU3YDW0
>>214
香川の事か ?
いつもは大人しいあいつらは、うどんの事になると目の色が変わるからな。
242名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:32:55 ID:EhHNGhQG0
中国はメコン川とか上流で堰き止めようとしてるらしいね
243ルポライダ−@携帯 ◆J/SOXfhyL. :2008/08/31(日) 20:33:05 ID:ewsDaeKbO

そういや、
ラクダのこぶの中に非常時用の水が
入っていると、今でも信じているヤシ
いる〜?
244名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:33:06 ID:Vu4ZE/mH0
>>211
暴落して安くなったところを、外資が虎視眈々と狙っています・・・
245名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:33:19 ID:icu/GIYP0
>>214
浄水場なんか設備古い所多いから、戦前から同じ設備使ってる所すらある
もう耐用年数過ぎてたりで設備更新しない所多いけど、莫大な費用かかる
自治体にそんな財政的余裕あるところなんてまずないから、その場合水道代に反映されたとしても仕方ない
運営を民間に委託にしたりで水道事業のコスト削ったりしてる
246名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:11 ID:OBPMGaEt0
日本では水をある一社が独占することの危険性から、
水だけは政府が管理してるんだよね。
それと料金を滞納した場合も水が一番止められにくい(ガス>電気>水の順番)
247名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:13 ID:OVansvJo0
これから資源がらみの紛争もどんどん起きるよ。
おまいら賢く儲けろよ。
248名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:28 ID:I4+Q/roG0
>>229
水が投機対象になりえることは、市場はもう織り込み済み。
今さら、東レ等の株を買っても上がる保障はない。
249名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:40 ID:2hYMySnK0
去年しこらせたバカ共が救出待ってんのか
250名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:43 ID:+jwNwO7Q0
>>194
MBRな。淡水化ではなく下水など排水処理に有効
日本ではこれから市場拡大する
251名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:50 ID:9DrgnJpW0
>>236
おいィ?誰か言うと思ったが
252名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:34:50 ID:jfq6UBvK0
既に、オーストラリアだったか、アメの穀倉地帯だったかで、
「水利権」の売買が行われてるね。
253名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:35:06 ID:nmPfLzI80
なるほど、ブリタニア帝国の真の狙いは、日本の水だったのか。
254名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:35:18 ID:Vu4ZE/mH0
>>241
最近、うどんを作る際に出てくる”茹で汁”が河川の環境汚染の元になってる、

と叩かれ始めている・・・
255名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:35:40 ID:EhHNGhQG0
黄河ってもう海まで達しないらしい。

日本って水に関しては豊かな国だよな。
256名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:35:43 ID:EmOGNVCN0
水で金儲けかw また中東方面に嫌われるなw
257名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:35:45 ID:YcctVIpBO
福岡涙目w
九州の州都は水資源豊富な熊本県に決まったようです
258名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:35:49 ID:gTXrNKctO
人口190万を抱える札幌市は、夏場の4ヶ月間、1滴の雨が降らなくても渇水の心配がいらないそうだが、
これからの時代は雪国の都市が勝ち組になるのか?
259名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:16 ID:BJFUrzCU0
>>229
水がビジネスになるかわからないけど
日本が衰退するのは確実だから225Fを全力でショートしておけば間違いない
260名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:19 ID:uTNE1vl3O
日本は料理に使える水をトイレで流すぐらい水には無頓着だからなぁ。そのうち地域ごとに宇宙船みたいな循環再利用システムを作る日がくるんだろうか。
261名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:21 ID:zsItatCs0
オキシハイドレードか
262名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:23 ID:RhJPO/KtO
日本で水道局の民営化とかしても無駄だろう
大都市のマンション住まいは別として、そこらの山潰して造成した
住宅地の家の庭でも井戸掘れば幾らでも水は出るんだし
263名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:31 ID:W/Dk6eIF0
>>233
マッドマックス2とかウォーターワールドとかか?
264名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:40 ID:cZFqL1T30
水の価値を吊り上げようと思えば簡単だしなー。
生活用水をまずく不衛生にすればいいだけ。
265名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:37:16 ID:l3kDU+fc0
>>259
水が不足しだしたら日本はむしろ優位で繁栄するわけだが
266名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:37:24 ID:PuZXUbm+0
>>254
香川は下水道普及率低いからな
昔からのお店なんかは川に垂れ流してる
267名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:37:26 ID:Vu4ZE/mH0
>>258
北海道に限らず、温暖化が進めば北の都市が快適になってくるのは明白な事実ですよw

ロシアはウハウハw
268名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:37:28 ID:JSugRTSi0
海水を汲み上げて火力発電に使って出た水蒸気を冷却して真水にしたり出来ないのか?
269名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:05 ID:84tsVocK0
>>179
大学でやる問題か?
270名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:15 ID:NOAD7cVe0
>>229
こんなところの返答で決めるなよ、大人の財布にされるだけだ。
271名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:17 ID:CGh9qUTV0
>>258
山に積もった雪はダムみたいなもんだからな。
272名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:29 ID:Bb95D9a80
>>254
そーいや、米の研ぎ汁が海水を汚染しているなんて言われてたこともあったわね。
273名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:42 ID:nlTJc/Sj0
>>264
パイプライン爆破と同じ手口だな
274名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:43 ID:OBPMGaEt0
飲み水よりも、工業用水、農業用水が占めるポジションが大きいんだよな。
水を押さえると言うことは市場を押さえるのと同義だから
注目されてるんだろう
275名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:38:44 ID:PYggImac0
>>262
地区にもよるが。

山手などは、年々、掘りかたの深度が深くなっていってる。
276名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:01 ID:Kn9kkOBD0
東レに就職する俺の友達始まったな
277名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:01 ID:BJFUrzCU0
>>265
エネルギーさえあれば水なんて海水からいくらでも作れる
結局日本はホロン部
278名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:07 ID:2RKgcrNG0
279名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:07 ID:y8vZOfxM0
心配するな。この水はタダだ。好きなだけ持っていけ。
http://www.aiaiaizu.com/meisui/aizu1mizu.html
280名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:14 ID:Gq7nMMBhO
例え日本に石油が出てもヘタレ外交では
ロシアみたいにはできない
ちょっと恫喝されたらホイホイ差し出す
水でもいっしょ
281名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:15 ID:c8GsO1fW0
よし、俺明日から水道水溜め込んで水長者になるわ
282名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:18 ID:t4WMamQN0
みんなポンジュース飲めばいいのに
283名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:18 ID:HMbJl4JZ0
すげーロシアは水も油もガスも持ってるってことか
284名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:39:32 ID:UZsqiMQ10
日本はカナダについで世界第2位の水資源産出国家だろ。飲み水より工業用水が、
有り余ってるしな。10年もしたら世界が揉み手して石油差し出すのかね。た・の・し・み!
285名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:40:39 ID:gaAalGbz0
コンビニ行けば売ってるだろ おせーよ
286名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:40:46 ID:+jwNwO7Q0
>>268
火力発電所で使う復水は循環利用してると思うよ。
復水自体純水にしてるから塩分はもちろんH2Oにかなり近い水にはなってると思う。
287名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:40:54 ID:4cYnw3WD0
>>259 そんな長期の話なのに全力でポジション組む方法は死ぬだけだけど。
   今の直近の限月は9月ものだろ。他のは商い薄くてリスクありすぎ。

288名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:09 ID:aVYyscIT0
水筒に入れた水って
一晩たつと飲めなくなるよな
飲める水ってすごいよな
289名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:32 ID:Ww5Xzyt2O
埼玉は干上がっちまうなww
290名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:38 ID:EmOGNVCN0
どんどん塩作って溜め込んで、海を真水に変えるってのはどうだ?w
291名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:42 ID:PYggImac0
メインの水道管を敷設したさい「洗管」と称して、
日単位で水を出しっぱなしにして、その水を川とかに捨てる国はおそらく珍しかろうな。
(捨てる総量はそこらの沼なんて越えてる)
292名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:44 ID:l3kDU+fc0
>>277
エネルギー使って海水から水作るのにどれだけの費用がかかるか知ってるのか?
豊水な国から輸入したほうが断然安い
293名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:46 ID:by9jgLdY0
ダムを作らなくても、日本の広大な海洋に
巨大な貯水用メガフロート、巨大な中古のタンカーの改造した
貯水用の船を浮かべてれば結構な量の水が手に入ると思うんだがな
沖の取島あたりじゃ、大量に雨が降るだろ
294名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:48 ID:aQ16dxBe0
日本はトイレ・洗濯機を筆頭に色々と節水技術が進んでて
年々水需要が右肩下がり。

設備が古いといっても、設備過剰状態。

何でこんなことになったのかといえば、
癒着・贈賄で箱物作ってせっせとリベートもらえる仕組みでやってたから。

過剰設備を抱えて膨大な維持運営費が重くのしかかり、
そんな状態で民営化でもしたらあっという間にハゲタカに食われるだろうなw

郵貯問題と同じだよ。
国債押し付けて弱体化させといて

「あいつは売国奴だ!アメリカに売り渡した!」とか言うんだぜ。

誰がそこまで弱体化させたんだよ!!鬼
近隣自治体で共用化して需要に合った運営しろ。
295名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:42:10 ID:zitI8LBK0
水利権者は大儲けのチャンスと考えている一方で
これを機に水が国のコントロール下にはいること、
つまり遥か昔から独占してきた特権を失うことを恐れている。
というか法の外の利権が存在してきたことが
白日の下に晒されるのが怖いんだろう。大衆の意識にはないもんな
296名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:42:16 ID:CCOiynOK0
>>277
まあその淡水化プラント、要するに原子炉も日本は技術持ってる訳だが。
297名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:42:24 ID:oerCvYhv0
日本きたな
298名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:42:33 ID:p3Yhx89v0
>>250
ああ、そっちでしたか・・・・。
でもクボタなら淡水化の方でも
成功するキガス
299名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:42:35 ID:nlTJc/Sj0
>>284
中国はもう既に揉み手を始めてる
16億人の水源を確保しないといけないのに圧倒的に不足してるから
そもそもチベットに侵略したのも水資源の為
300名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:42:51 ID:k8jy3WZ3O
うちの近所の家にはうち含め井戸があるが、
飲めないけど生活用水は大体井戸水ですむ。
田舎は井戸ある家結構あるよな。
301名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:13 ID:rbmGgycd0
もういいから欧米に残ってる物ってなんだよ、あとは空気かw
302名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:14 ID:EhHNGhQG0
>>289
上流抑えられたら東京はヤバイ
303名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:17 ID:8K/26fy00
>>186
俺だけは評価するぞw!
304名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:28 ID:oSPgOfZs0
>>267
ロシアもシベリアとか永久凍土のところが耕作可能になったり北極海が運航可能になるのはいいけれど
モスクワとかヨーロッパよりは乾燥化するから微妙。
ヨーロッパは悲惨、南半分は乾燥化が進み、北半分は南極の氷が溶け寒流の流れが変わって
寒冷化するらしい。
それに比べると日本は降水量は増えるが台風は減ると、割と良いことずくめな気がする。
305名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:42 ID:XEkEwkp50
日本には海水を真水にする技術があるんだから
水不足で困ってる国々に無償で提供すればいい
306名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:55 ID:m3SHSvIbO
ついに世紀末なんだな。万札なんてケツ紙にもなんねーぜ!
307名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:44:58 ID:CGh9qUTV0
温暖化したら、北海道の米が美味くなる・・・?
308名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:45:13 ID:xOKIprU50
やべえ、
南アルプスとか六甲山とか
外資が目つけたらどうするよ???

日本の土地は安全なのか??
309名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:45:38 ID:tpO8aVFc0
何でもかんでも金に換算する時代なんだな
金に互換性を与えると便利になるけど、なんだかやりすぎだ

ホリエモンじゃないけどそのうち本当に
人の心も金でやりとりするようになるんじゃないか
比喩的な意味でなく、本当に売買が成立するわけ
貴方の業績を心の底から真摯に聞いて心から賞賛します、
という賞賛屋ができたりさ。あ、料金は10円な
310名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:11 ID:FpQttEvj0
>>278
そいつ見て思い出したけど、除湿機の原理で太陽電池で電気をバッテリーに溜めて
夜間に湿った空気から水を取り出して砂漠で水売りやってる商人がいるんだってな
311名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:29 ID:vvMuk8lmO
水で儲けようなどと考える奴にはキツイ一発かましてやれ
武天老師がおっしゃってた気がする。
312名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:42 ID:z5MSNNrY0
簡単に言えば
金持ちが貧乏人から掠め取る方法を見付けたって事だろ
当たり前のようにあった物が、
石油

食べ物
くうき
313名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:42 ID:tlZ/D6Ek0
ヘッジファンド全て潰せよ
こいつらのせいで一部を除きみんな不幸になってんだろ
314名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:47 ID:EmOGNVCN0
太陽がスゲーって話だなw
315名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:47 ID:by9jgLdY0
>>308
日本の八割は国有林です
316名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:50 ID:7ZgU3YDW0
>>44
中国から、台風が中国に来ないのは、日本のせい。
日本が、水に相当する金を払えって迫って

福田が払ってしまいそう・・・orz




そう言えば、補正予算でいつの間にか CO2 排出権の購入とかで
中国に支払うお金が、1兆円から 1兆9000億に増額されている・・・orz
317名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:46:55 ID:EhHNGhQG0
>>308
【社会】 「対馬、韓国人に侵食されてる」 韓国、長崎・対馬の領有権主張&韓国資本が土地を確保…住民の9割が危機感★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220135370/l50
318名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:47:36 ID:UZsqiMQ10
日本が島国で本当に良かった。太平洋に浮かぶ水タンカーだもんな。日本のどこの港からもすぐに既存の施設
利用して世界中に輸出できる。日ごろ島国と馬鹿にしてる朝鮮、中国涙目。
319名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:47:44 ID:xda30vDC0
>>269

もちろん,授業の合間のヨタ話だヨ
突然質問されてウッと詰まるのが
楽しみらしい。

18才だとガソリン買ったことない
奴も多いだろ?
320名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:47:45 ID:SuoKJ5qOO
黄金の国の次は匠の国で、その次は水の国、ってかんじか。

日本人は自分の国を大切にしなきゃ。
321名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:47:46 ID:oSPgOfZs0
>>316
地震で原発止まってるしね。しょうがないよな。
322名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:48:21 ID:0UcQp4tl0
>>284
日本は実は水輸入国
食料を輸入するという事は水も輸入するという事だからね
323名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:48:28 ID:oLGW4yZEO
うちの敷地内にも、調べてもらったら名水の域の
井戸水がわいてるんだけど、
売った方がお金になる?
324名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:48:37 ID:nlTJc/Sj0
>>296
過疎化した地域はダムに沈めて、地下水源の採掘、海洋のフロートで増産すりゃ
安定して供給できるな、本格的に水屋さんだなw
325名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:48:47 ID:usFPduOp0
琵琶湖最高(`・ω・´)b
326名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:48:57 ID:+jwNwO7Q0
>>298
ROはどうかな・・・クボタは難しい気が。
日東電工、東レ、ダウでほぼ市場ができちゃってるし。
>>305
無償で提供してもランニングコストが高すぎてオペレーションできないのでわ
327誇り高き乞食:2008/08/31(日) 20:48:57 ID:qbRGlIlk0
>>7
実際にフィリピンでは、水道が外国企業に乗っ取られ水道料金が跳ね上がり、
貧乏人の水道を容赦なく止めてるよ。。。

貧乏人は生きていけないので、コッソリ工事して盗水してるが、水道企業が廻って壊していく。。。




 法的根拠のない天下り会社B−CASに、どーして金払わないといけないの?
 日本政府は、どうしてテロ・暴動・謎の伝染病多発の中国に渡航禁止を出さないの?
 どうして毎日新聞は、皇室や日本の捏造記事を「hentai」で世界に発信してるの?
 ウイグル自治区での虐殺反対の為にNHK受信料を拒否しよう。
 糞民主党は、どうして、殺人餃子問題ではだんまりなんですか?
 日本は、米国への軍事費3兆円追加負担を止めよう!!


   ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/
328名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:00 ID:3wYgJVJt0
家は井戸水が生活用水。
祖母は浅くても飲める水が出るけど
深く掘ったって言ってたなぁ。
329名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:04 ID:G5Q5Gu8x0
しこった乙
330名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:05 ID:4BABGmwi0
海水には二酸化炭素が大量に溶け込んでるんでしょ?
海水の淡水化という行為は、設備にもエネルギーを食うし
海水中の二酸化炭素も排出するしで、環境に対しては
最悪なんじゃないの?
331名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:06 ID:LCWMH9Lb0
水不足→地域差はあるがまあ豊富。海水淡水化技術も持ってる

CO2排出→省エネ先進国。CO2からアルコールを合成技術も実用間近

エネルギー→太陽光とか風力とかも技術取得済み。原子力技術も日本メーカーが
        かなり抑えた。メタンハイドレートも実用間近

日本はじまったな
332名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:21 ID:0o7IeC+30
ファンドが狙ってるのは農業用用水だと思うよ。
飲み水だと思ってる奴が多いようだが。
333名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:46 ID:fUq/uGTE0
中国人に水持っていかれないように気をつけないとな
334名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:49:56 ID:W/Dk6eIF0
>>312
音も
335名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:50:17 ID:pSZ4HDjJO
日本も水を大量輸入して水の価値が上がるように貢献してから大量輸出しようw
336名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:50:37 ID:+5zaNgx0O
もう既に

337名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:50:48 ID:HMbJl4JZ0
地下水も、今までみたいに好き放題汲めなくなるのかな
湧泉じゃなくて、地下水汲み上げて沸かしてるスーパー銭湯とか水の使いすぎじゃね?
338名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:51:04 ID:EmOGNVCN0
ダム作りまくって、人災起してるからなw
339名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:51:14 ID:dnb1nlbV0
>>63
敷設している水道管が古いからか?
340名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:51:37 ID:ApBFY8qkO
>>322
その仮想水ネタ飽きた
車売ってるからって鉄資源が豊富にあると言う訳でもないし
341名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:51:52 ID:aVYyscIT0
瀬戸内海を淡水したらいいとおもう
342名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:52:05 ID:Jy8Q/GdR0
>>332
意味がわかりません
ファンドの意味から勉強してください
343名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:52:21 ID:OBPMGaEt0
>>327
うは、マジでフィリピン水道が会社に乗っ取られてるんだな。
水の豊富なところの水道を乗っ取るとは目の付け所がシャープだね・・・。
344名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:52:36 ID:Bb95D9a80
あたしこないだ初めて黒四ダム見学に行ったのよ。
行くまで関電が開発したって知らなかったのさ。
どんだけバカなのよって話よ。
345名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:52:50 ID:W80UnAMH0
海水でも飲んでろ中国人
346名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:52:59 ID:CGh9qUTV0
>>344
きちんとダムカード貰ってきた?
347名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:53:04 ID:Pr6WKHZ00
水商売
348名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:53:13 ID:EmOGNVCN0
>>341
仕切るの大変だろw
349名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:53:33 ID:z5MSNNrY0
>>334
いやスマン 音kwsk
お願いします
350名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:53:38 ID:ugURkeDS0
>水は大きな富を生む希少資源になりつつある。

で始まって、

>日本の水テクパワーを支援すべき時であろう。

なんで日本だけが、「支援」で海外勢が「富」を得るの?
いつもただ働きですか?
351名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:53:48 ID:Bb95D9a80
>>346
な、なんぞそれ??
352名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:53:55 ID:oSPgOfZs0
>>344
缶コーヒーのCMでやってるね。
353名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:54:06 ID:bmZEBWUe0
干からびて中国人が12〜3億人減ってくれりゃ嬉しいんだが
354名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:54:45 ID:EhHNGhQG0
>>353
それでも残りそうだけどね。
あそこ本当に何人いるんだ?
355名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:55:04 ID:r/r6wzHT0
>>331

中国と韓国とロシアの日本に攻めてきそうだな(笑)
あ・・・アメリカも手のひら返ししそうだ・・・
356名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:55:04 ID:XmuSB5uV0
日本の水道会社を買収されないように今すぐ手を打て。
357非常用まめ知識:2008/08/31(日) 20:55:19 ID:ixVqYF/N0
真水と海水を2:1で混ぜると飲み水になるっていうの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311629413
ただし衛生に注意
煮沸し、蒸発した分だけ真水を加えるべき
358名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:55:22 ID:BJFUrzCU0
>>342
農業ファンドは俄かに活気付いてるよ
農業用水を抑えるところから必要だが
359名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:55:37 ID:oIVrV+JY0
>>354
推定で16億人。
今はもうちょっと増えてるかも。
360名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:55:53 ID:aVYyscIT0
>>348
関門海峡
大分と愛媛の間
徳島と淡路
淡路と神戸

これだけ仕切ればいいので意外に楽かも
361名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:55:59 ID:UByenS4t0
だとすると日本は水大国だな狙われるぞ
362名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:02 ID:O7RCj/tN0
中国に占領された北日本が中国向けに真水取られまくるせいで中東みたいな給水車が必要になってる漫画みたことあるわ
363名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:03 ID:CQoansEV0
中東へ行くタンカーは水を積んでいると聞いたが
364名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:04 ID:nlTJc/Sj0
>>350
トップが自慢したがりのえぇかっこしぃだから
石原も「我が国の水浄化システムが…」って自慢してたろ?
自分で開発したわけでもないのにな
365名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:06 ID:btzepqEiO
日本も「規制緩和」で水道事業の民間委託が加速しているからな。
日本の豊富な水資源が狙われており、それを構造改革といって売り渡そうとしているのが現状。
366名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:46 ID:75u3TXQw0
自慢だけどw俺ん家の井戸水最強に美味いよw
ペットボトルに水入れて冷蔵庫で冷やすだけでめちゃくちゃ美味いwww
367名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:52 ID:7pbkgXtN0
最近、馬鹿みたいに水道料金あがった・・・
368焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/08/31(日) 20:57:12 ID:3i5/C5Yt0
最近の「日本は最大の水輸入国」とかいう報道はこのためだったのか.
369名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:26 ID:ApBFY8qkO
糞自民なら日本の水道も外資に売りそうだな
ベ〇リアとかもう日本に食い込んできてるんでしょ
370名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:33 ID:Pqut3JxD0
水道会社の民営化だけは絶対に阻止しないとな
371名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:44 ID:Bb95D9a80
>>367
水道料金って、自治体によってエライ差があるみたいね。
372名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:48 ID:NVLeo5FK0
日本は安全保障さえ出来れば最強だな。

核武装は絶対必要だ。
373名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:49 ID:YuKG8Ukk0
>>366
重金属が多量に含まれてないことを祈る
374誇り高き乞食:2008/08/31(日) 20:57:52 ID:qbRGlIlk0
>>343
政治家が馬鹿なんだけどね。。。

私腹を肥やす為に、水道事業を売却。。。
375名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:55 ID:CGh9qUTV0
>>351
ダムカードでググれ
376名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:58:07 ID:aQ16dxBe0
>>365
どうして外資に乗っ取られるほどに弱体化してしまってるのかな〜?
377名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:58:35 ID:y2rcdu6S0
日本の技術で安く、無限に近い量を海水から得ることが出来るわけで
既に欧米や中東では普通に使ってる、一トンで数百円。
378名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:59:17 ID:aXljdGd20
>>366
定期的に水質検査してるか?
379名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:59:27 ID:q4R3EHSe0
>>363
空だと船体が不安定になるので海水を入れて重しにしてる
380名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:59:30 ID:/10vWr8f0
水資源だけは売り渡すことは許されんでしょ
死活問題だぞ
381名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:59:43 ID:pQlntjtk0
マジレスすると、本当に足りなくなったら日本の水なんてアッという間に外国に取られちゃうよ。
日本人は世界的にみて欲がないというか、必要なものを奪ってでも手に入れるという発想に乏しいからな。
道徳的には正しいけど、緑が多くて美しい国土が荒廃するのは防ぎたい・・・!
382名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:59:52 ID:bmZEBWUe0
>>377
残った塩ってどう処理してるんだろ?
383名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:00:12 ID:CQoansEV0
水資源は供給されているうちは、使わない分だけどんどん無駄になるから、
どんどん使った方がいいんだよ。
そもそもダムなんかで貯められる量はたかが知れている。
水不足の時期でもなければ、蛇口をきっちり閉めても、節約されているのは水道代だけで、
水資源は無駄になっていない。
384名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:00:55 ID:NVLeo5FK0
東京湾に鮫がいるらしい。
385名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:01:04 ID:iHno/0Rx0
【レス抽出】
対象スレ: 【経済】「水は21世紀の石油だ。」 ヘッジファンドが狙う「水」[8/31]
キーワード: 常温核融合

抽出レス数:0
386名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:01:12 ID:kwVW9cbxO
>>1
世界を意のままに操る気か?
石油、バイオエタノール、温暖化、そして、次は水か?
愚かしい生き物共め
死ね
387名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:01:43 ID:aXljdGd20
>>371
茨城県の某原子力で潤ってる村にいたときは2ヶ月で4500円だったのに
引っ越したら2ヶ月で1万超えた

なんなんだろう
388m9('v`)ノ ◆SXLM7JPLw. :2008/08/31(日) 21:02:05 ID:l17nT7EZ0
>>381
簡単に取ると言うけど、どうやって海外に運び出すの?
389誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:02:06 ID:qbRGlIlk0
>>363
そのバラスト水を水商売にしようという話が出てたと思うが。。。

390名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:02:14 ID:BJFUrzCU0
>>365
輸出企業が儲けて外貨を稼ぐ一方では円高で日本脂肪
水でも何でも投資してもらって外人に儲けてもらう必要があるのさ

日本の構造問題なんだから仕方がないよ
391名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:02:16 ID:SSoiNGkQ0
水、キタね。
昔は核。
ここんとこ穀物。
これからは水。

ま、日本はあまり関係ないね。
降った雨はほとんど海に出ちゃうから。
つーかファンドは何でも買うからなあ。
降った分だけコシヒカリよこせとかw

水は天下(地球)の廻り物だけど、
こんなんでいいのかねえ。
お天気お姉さんに笑われないようになw
392名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:03:13 ID:1WCJVLJ70
つまり日本の水を世界に輸出して、石油で儲けた中東みたいに国を富ませよう、と言うことですね
393名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:03:24 ID:aQ16dxBe0
>>381
その場合、国自体が奪われますが。・・・・・・・・
中国人は国土を汚染したら、きれいな地に移住すればいいと思ってる。
中国の歴史は民族大移動、移動先は中国になる!
394名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:03:32 ID:Bb95D9a80
>>387
ほんと、なんなんだろうね?
あたしもその仕組みが知りたい。
395名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:03:34 ID:DX84hwgC0
今更ながら、俺ら人間こそが地球に寄生する寄生獣だな
396名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:04:07 ID:XtyvMQbK0
ドラゴンボールの天下一武道会で水がタダだと驚いていたアフリカから来た人が
いたなぁ
397名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:04:16 ID:8juMAW2XO
尖閣は死守せよ。竹島と北方領土はさっさと奪還せよ
398名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:04:22 ID:PuZXUbm+0
>>371
現在同じ自治体でも市町村合併時には差があって、ひとまずそのままの値段で行って、
ちょっと経ったら一律にするってところもあるからね
399名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:04:48 ID:7gHWdqOYO
>>386

そうか?
金儲けのネタが次から次に出て来てすごいカルト脳にまじ感心する
400名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:19 ID:dhp4/KWr0
今、そこにいる僕みたいな世界になるんだな
401名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:23 ID:BiIWgYP6O
日本は地下水に手を付けていない。いかに水が豊富かってことだ。
それに、日本海側なら、河川の真水なんていくらでも余ってるだろ。
無駄に海へ流れていく大量の真水がもったいない。どんどん輸出して儲けろ。
トルコがすでにそういうことやってるし、水の海上運搬はたしか日本企業がやってるんだろ。
402名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:48 ID:q4R3EHSe0
>>382
塩までにすると大きいエネルギーが必要
水と濃縮した海水になって
海水は海に戻す
403名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:57 ID:GjhCBuGS0
アフリカ・中東・中国辺りは水不足でしょっちゅう死人でてるからなぁ
404名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:59 ID:GRfUQiFyO
水道局の人って職業を尋ねられたら水商売ですって答えるよね。
405名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:06:29 ID:2qvg0wln0
>>396
そういや、鳥山明の読みきりでどっかの企業が水を独占してる世界が舞台の話があったな
406名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:06:43 ID:FtfnFRXC0
食料の次は水か!

死の商人め
407名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:06:48 ID:bmZEBWUe0
>>402
なるほどwありがとう
408名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:06:52 ID:YuKG8Ukk0
>>401
俺の住んでたとこは地下水だったぞ
409名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:07:01 ID:UZsqiMQ10
実際中国やアラブの水不足なんて言ったらまじ深刻だろ。飲み水の心配より、産業が
ストップしてしまう工業用水不足が大問題。アラブのバブルも短かったな。中国は、
絶対、水資源の豊富な南部が北部を見捨て独立する。
410名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:07:22 ID:icu/GIYP0
>>371
夕張市なんか水道料金跳ね上がったね
安い市と比較して7倍以上高くなったとかニュースを見た
411名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:07:28 ID:ApBFY8qkO
>>390
こいつ何言ってんだ

いまだにアフリカかなんかの途上国だと思ってんのか?

通貨安の国は悲惨だぜ ダーウィンの悪夢って映画みろよ
412名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:07:46 ID:c071F79V0
>そのような観点から、欧米のウォーター・バロンズ企業は、発展途上国の上下水道事業に狙いを定めているのである。


衛生の確立や最低限の生命維持に関するところを「商売として」狙うなんて、やっぱり欧米人はキチガイだね
そういう人達は、キリスト教でいうと「悪魔」なんだろうね
413名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:08:02 ID:nT63nO9t0
414名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:08:09 ID:/oK8GRIe0
よし企業すっか。
川の水を海に流さず、全部輸出。
めちゃ儲かりそうだなw
415名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:08:22 ID:AuhoAwT+0
>>401
> 日本は地下水に手を付けていない。いかに水が豊富かってことだ。
> それに、日本海側なら、河川の真水なんていくらでも余ってるだろ。
河川の水位が下がれば井戸水の水位も下がる
九州ではそれが起きていて 河川の水位がどこも下がっているだから地下水の水位もどんどん深くなっている
そして下流域の地下水は汚染が酷くて飲めませんけど

河川の汚染も近年酷くなるばかり
416名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:08:53 ID:XZgDxdZdO
なんか映画であったよね
蚊を媒介にしてのどの渇くウィルスまいて
みたいなぁ〜
417名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:12:00 ID:BJFUrzCU0
>>411
加工貿易で生きている国なんだから
今後も輸出産業は基幹産業であり続けるだろ
国民の実質購買力が落ちるけど、それでも輸出し続けないと駄目なんだよ
418誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:12:50 ID:qbRGlIlk0
>>394
その地域の水源がどうなってるかによるよ。

高いダム建設費が掛かったところを水源にすると、その費用を負担しないと
いけないので水道料金が高くなるそうだよ。。。

計画段階で割り当てられた分量を、不要になっても引き取らないといけないらしい。。。
419名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:13:00 ID:GjhCBuGS0
>>412
中国人が聖人って訳でもないだろw
むしろライフラインを握れる立場にあることで優位に立てる
420名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:14:10 ID:tvk08U+V0
>>405
サンドランドだな。正確にいうと、短編でなく短期連載作品(単行本1冊分)。
421名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:14:39 ID:uCYZQlF10
ちょっと裏の用水路の様子見てくる。
422名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:14:58 ID:AuhoAwT+0
>>418
> >>394
> その地域の水源がどうなってるかによるよ。
>
> 高いダム建設費が掛かったところを水源にすると、その費用を負担しないと
> いけないので水道料金が高くなるそうだよ。。。
>
> 計画段階で割り当てられた分量を、不要になっても引き取らないといけないらしい。。。
>

現時点での 水利権に必要な金額は1万トン当たり50億円だそうだ
423名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:15:16 ID:kWGDdy8c0
穀物だの水だのにまで手を伸ばす投機厨は死ねばいいのに。
424名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:15:16 ID:pWmzS9KV0
これなんていう北斗の拳?
425名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:15:25 ID:CsjquwwY0
ネスレ
426名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:15:53 ID:oSPgOfZs0
>>418
単純に財源の問題。
水処理コストを水道料に転嫁する自治体は高いし、他の財源から補填する所は安い。
東海村が安いのは原子力発電所・研究施設があるからでしょう。
427名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:16:21 ID:yovhseGi0
日本の水源地を中国人が買ってるっていう書き込み見たことあるんだけど
ホント?
428名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:16:30 ID:QmKpw00G0
鬼悪魔鬼畜
429名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:16:47 ID:z5MSNNrY0
>>423
「空気」来るよ 本気で
乗るか 乗れないか
430名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:17:08 ID:OBPMGaEt0
水利権を片手したヤクザが悪役の映画がハリウッドから作られるな。
431名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:17:17 ID:XMW8Xvun0
ひゃっほー!!水だ水だぁ!!
432名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:17:20 ID:iHWcB2eI0
結局RO法が主流になると考えていいのかな?
教えて頭のいい人。
433名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:17:54 ID:6mkfLvX9O
ファンドは生産性のないクズ。
金を動かすだけで何も産み出さない寄生虫。
便利なもの作って売ってなんぼだろうが。
434名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:18:37 ID:S4IbpQLS0
>>中国では今後25年間で水の需要が120%は拡大するといわれている

地味に死亡フラグですな
435名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:18:48 ID:sp6EkmqM0
単に水だけじゃなく治水の能力が無いとダメなんじゃないかと
436名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:18:51 ID:CQoansEV0
水が投機対象になっても、苦しむのはまともな水資源を持たない国で、
日本は影響がすくないから、相対的に良い結果を生むよ。
437名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:18:54 ID:W6mBT2a+0
このまま自民政権が続けば水まで外資にやられる。
日本の生命線を売り飛ばそうとしてる小泉らをどうにかしろよ!
438名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:19:13 ID:IYFwbq1I0
石油は無くても生きれるが、水は無くては生きれない
439名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:19:17 ID:QmKpw00G0
何億人敵にまわすつもりだ
蜂の巣にされても文句は言えんぞ
440名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:19:27 ID:YuKG8Ukk0
>>433
便利なもん作るにも金がかかるだろ
441名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:19:47 ID:CsjquwwY0
ネスレとダノンが世界のミネラルウォーターのブランドを云々と
書こうと思ってボタン押しちゃった…
442名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:20:07 ID:pWmzS9KV0
お前ら、水が欲しいか?
ひゃ〜〜〜〜は〜〜〜〜!!!
443名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:20:31 ID:AuhoAwT+0
ただし 今の日本にあるダムの寿命は半分を過ぎてる物が多く
大半が土砂がそこに体積していてダムの効率が落ちてる物が多い
444名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:21:05 ID:aQ16dxBe0
インドと中国は川をめぐって近く戦争予定。
長引けばインド有利
445名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:21:16 ID:IYFwbq1I0
そのうち朝鮮が日本の水も自分のだと主張するぞ
446名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:21:22 ID:W6mBT2a+0
>>436
水道局民営化→外資(アメリカ系)の買収
永遠に国民から水道料巻き上げ。
つうかこれ本気で自民党が狙ってるプラン。
郵貯の売却も決まったし次は水。

ウヨサヨ騒ぐまえに自民が何やってるか知っとけ!
447名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:21:28 ID:mXtjpIDl0
水・食料の外国による搾取は石油や鉱物資源以上にナショナリズムを刺激する内容だろう
チャベスみたいに、じゃ全部国営化する(外国資本の没収)で終了
かなりリスキーな投資となるだろうね

大戦前の「国際資本家 VS ナショナリズム」の側面を垣間見るようだ
もともと、カントリーリスクという言葉は
いまのように経済の不安定さや流通自由性をさす言葉ではなく
大戦前のナショナリズム隆盛のとき多くの外国資本産業が強制的に国営化され
国際資本が大きな損失をこうむった。本来はその国の「政治的」リスクを指していた

その点でいえば水食料はかなりカントリーリスクが高い商品といえる
448名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:21:29 ID:7ZgU3YDW0
>>436
中国から輸入している農作物が来なくなる
オーストラリアからの牛肉が高くなる

日本での食料価格が高くなり、日本の貧乏人、アボーン
449名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:21:41 ID:9IxR0sB+0
んー 南極大陸がハゲ山になりそうなw

ていうか、致命的な環境異変がおきるでしょうがねえw
450名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:03 ID:pQlntjtk0
>>393
奪われるよ、多分。
水がなきゃ死ぬんだから先方も必死。
日本のセイジカはヘラヘラ笑って「支援」やら移民の「受け入れ」をするだろうしね。
余ってる分はただでくれてやっても良いと思うが、国土を荒らすほどの搾取は反対。
水も取りすぎたら緑地が減って、得られる水資源も減る。
今こそ水を防衛するべきだと思うね。
451名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:05 ID:pEMhDE7p0
安くて性能がいい逆浸透膜を大量に作る技術を開発すればかなり儲かる。
日本もがんばってるらしいが、うかうかしてるとすぐ欧米に抜かれてしまう。
452名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:10 ID:bRcOa8wIO
今度は水利権か
また自民党が甘い汁をすするんだろうな
453名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:19 ID:LrpbkpxBO
水が重要になるとかw
日本始まったんじゃねw
454誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:22:31 ID:qbRGlIlk0
>>426
日本の水利権って、江戸時代から延々と築き上げられて来たもので、
自治体毎に事情が違うらしいよ。。。

地下水を水源にしてる市なんかは、ポンプの維持費だけで頭割り。。。
新たに工業化を狙って水確保の為にダム建設に乗っかって、
計画倒れで、水資源があまり、そのツケを市民に頭割り。。。
455名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:32 ID:+jwNwO7Q0
>>432
低圧のRO法かROと蒸発法のハイブリッドだろなあ
456名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:58 ID:74eJULNl0
>>433
ところがそうもいかないんだよな…
金を回すのがうまい=先見性があるってことだからな。

日本人が先見性がよくなればいいだけの話なんだが、
チンパンジーが総理大臣やってる一族支配の腐った国ではなあ…
457名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:23:08 ID:tUzTAu06O
こういうハゲタカファンドはぶっ殺されても文句言えないな
世界恐慌みたいに自殺相次げばいいのに
458名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:23:43 ID:0572AzM20
飲める水は原油の2倍〜数倍の値段がする
日本は天然の飲み水製造プラント

海水を真水に変える技術も日本の技術
日本はもっと偉い顔していいはずだ
459名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:23:57 ID:CQoansEV0
>>446
その妄想力を生かせる仕事があれば良いのですが……
460名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:24:15 ID:Z2tzvszK0
ようは、日本の政治が腐ってる、というところまではわかった。
461名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:24:53 ID:pWmzS9KV0
これは、うちの山だけは死守しないとな、
今でこそ固定資産税格安の山や田畑だが、水利権とかなると、
無理やり固定資産税あげられて国家没収されそうだ。
462名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:24:58 ID:GjhCBuGS0
いくら日本の政治家でもこれくらいは読めるだろ……
463名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:25:02 ID:QtM/HG/P0
>>19
技術流出大国ですから何の障害もなくパクれるね
464名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:25:04 ID:r1dJoW370
何しても怒らない日本でも
飲食関係に手を出すとさすがに黙ってねーぞ?
465名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:25:35 ID:JM99FJk40
次の投機対象は水か
早速どこか水ファンド探すか
466416:2008/08/31(日) 21:25:38 ID:XZgDxdZdO
おもいだした!
ジャッキーのタキシードって映画だ!
467名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:25:55 ID:zaWpExco0
日本は真水を作る技術は世界最強水準
この技術があれば石油や資源は安心だな
あとはこの技術流出を防げばいいだけだ
468名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:26:43 ID:ApBFY8qkO
>>459
オマエ無知なのか工作員なのかどっちかだろ
469名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:26:45 ID:6mkfLvX9O
>>440
金はかかるがそれが何か?
その金で技術や製品ができる。
ファンドは金を動かして何かを生み出すか?
金をかけてものを作ることと、
ただ単に金を動かすだけの違いも分からないバカなの?
470名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:26:47 ID:Z2tzvszK0
>>467

韓国や中国などのスパイを気をつけるべきだよね。
471名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:26:58 ID:xALJqQL+0
>>186
文字通り雲をつかむ話じゃね?
472名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:27:03 ID:aQ16dxBe0
日本の技術で作られた純水なんて飲む気しないよw
473名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:27:10 ID:rQqGOHNH0
名古屋最強伝説の始まりですね!
474名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:27:16 ID:AuhoAwT+0
日本の水利権
慣行水利権
管理水利権

ほとんどが管理水利権です
農業とかも今じゃ大半が管理水利権です

工業用水は経済産業省の管轄
飲料水は厚生労働省の管轄
農業用水は 農水省の管轄

ダムや河川から水を取る事は漁協権が絡むから通常それらに携わるところと話し合いで決まる

そう簡単に水は河川からは取れません だから井戸を掘るのか、水源地の山を買いあさる方が効率的です
475名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:27:20 ID:7ZgU3YDW0
>>393
(`ハ´) 「沖縄は中国固有の領土アル。すなわち、沖縄に降る雨はパイプラインで中国に送るアル」
476名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:27:31 ID:Vu4ZE/mH0
>>393
実際、中国の富裕層の一部は日本に移住してきてるよ。
キレイな水と、(中国よりは)キレイな空気と、安心できる食べものがいっぱいあって、
比較的安全な日本で余生を送ろうと考えている。
477名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:27:35 ID:CQoansEV0
だから水なんかあるときはどんどん輸出すればいいんだよ。
金属や油と違って、ほとんど貯蔵できない資源なんだからさ。
478誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:28:24 ID:qbRGlIlk0
>>446
ちなみに、フィリピンの水道局を乗っ取った禿鷹はフランス企業。。。

さすが、お洒落な朝鮮人。。。 地球の癌。。。


479ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/08/31(日) 21:28:25 ID:mYZE+ugD0 BE:1226964858-2BP(23)
インフラ整備において恐ろしいまでの技術的アドバンテージを持ってる日本。
なのに主導権を取れないばかりか、ノウハウを他国にむしりとられて
良いようにこき使われて終了するビジョンしか見えてこないのは私だけか?
480名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:28:39 ID:u4JeycGi0
>>55
水道水が飲めると聞いた。
友人が短期留学してるので、みやげ話を聞かせてもらう。
481名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:29:10 ID:DT9/GOqq0
>>472
醤油も水になるって奴だな
もともとはNASAで尿を飲料水に転用する為に使われ(ry
482名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:29:52 ID:Z2tzvszK0
>>477
よく考えてやったほうがいいよ。

杉の植林と同じで、たいして考えもなく目先の小銭で
動く国民性は、たいがいにしろ、ってかんじだろ。

この国はホント、箱モノ作りといいなんんだかんだいいながら、
目先のことしか関心がない変な国家。もうそれは歴史的に証明されてる。
483名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:29:57 ID:ApBFY8qkO
>>465
もう数年前からあるから
こう言う話が出てから買っても 嵌め込まれるだけだろ

ブリクスと騒がれて…買って儲けた奴はいないように
484名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:03 ID:LjQ7HAW60
水道の民営化も某内閣のご指示どうり進んでますよ
一度手放すと戻すの大変なのにね
485名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:08 ID:74eJULNl0
>>469
まあ真っ当な投資家があまりいなくなったこともあるだろうな。
結局金が絡む道は地獄の道なんだろうな。
投資=詐欺、仕手というイメージが日本には根強くあるからな。
実際に日本ではそうなってるし、それに対する法的なペナルティが低すぎる。

なぜ法的なペナルティが低いのか、そりゃ守るべき人間たち自身も
詐欺師の諌言に乗ってうわなにお(ry
486名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:14 ID:AuhoAwT+0
>>472
> 日本の技術で作られた純水なんて飲む気しないよw
ROで作られてる水は美味しくないです
だから既存の水道に混ぜて使うんですよ
そのままじゃ 美味しい水じゃ無いし 飲めません
>>446
> >>436
> 水道局民営化→外資(アメリカ系)の買収
> 永遠に国民から水道料巻き上げ。
> つうかこれ本気で自民党が狙ってるプラン。
> 郵貯の売却も決まったし次は水。
>
> ウヨサヨ騒ぐまえに自民が何やってるか知っとけ!

すでに日本も水道事業に沢山の外資系が参入しております
それらの企業の水をお前らが飲んでいます

小泉政策である規制緩和のお陰ですw
487名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:28 ID:tx3pedN60
株式ブームに乗せられて株を始めたど素人のオヤジがよく言ってたな
水関連を買えって、オルガノがいいだのなんだの言ってたが

今更、株なんて馬鹿だぞ
ほとんどは損するだろうし、運良く上がる銘柄をつかんでも利益の幅は小さい
488名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:38 ID:iqhp8Bzn0
>>446
シンドラー水道局
489名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:43 ID:pjEW9z7q0
水を売って、穀物を買えばいいのか
日本の穀物自給率は、上に苦しむ北朝鮮以下だしね!
490名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:56 ID:pQlntjtk0
>>467
とっくに流出してるよ。
日本の技術・技能は優れているが、社会階層の上の人間にはそれを尊いと思う気持ちが欠けている。
技術者の冷遇振りもまた然り。
目先の利益に目がくらんで、安値で売り渡してばかりだよ。
491名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:30:57 ID:yLudgUN40
雨の多い年は 飲める水をタンカーに積んで中東へ
んで 帰りは原油か
492名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:31:00 ID:++d+wNgJ0
ゲリラ豪雨=ビジネスチャンスってわけか
493名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:31:15 ID:Wvaptfmc0
>>179
コーラをディスカウントでしか買ったことがない俺涙目w
494名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:31:41 ID:dP2JlX2q0
また香川か!
495名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:31:46 ID:sYD6IyJb0
>>85
…えっ?
496名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:31:59 ID:aQ16dxBe0
>>486
> 日本の技術で作られた純水なんて飲む気しないよw
ROで作られてる水は美味しくないです
だから既存の水道に混ぜて使うんですよ
そのままじゃ 美味しい水じゃ無いし 飲めません


わかってて書いてるんだが(笑)
”純水”なんて飲み物じゃない
497名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:32:11 ID:ypi2GnHm0
んじゃ、ウォーターファンドあるなら今度買うわ。
498名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:32:20 ID:0hsWH3jRO
嫌な予感がプンプンするんだが実際どこまで研究進んでるんだ?
499名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:32:27 ID:T3dKTKMAO
横浜ベイスターズ高宮の時代が来たか
500名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:32:31 ID:Z2tzvszK0
>>490
日本の国家的欠陥はもうわかってるんだよ。

社会的なエリートが本当のエリートの矜持を持っていない。
そこが、イギリスとはまったく違う、とみなが言ってる。
501名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:32:50 ID:pSZ4HDjJO
海まで流れる前に水力発電に使えば電気に困らなくなる
502名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:32:53 ID:IYFwbq1I0
俺は水をおまえらの為にきっちり使うから
おまえら一票入れとくれ
503名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:33:03 ID:kjFnBKtG0
日本中ボーリングしまくろうぜ。
504名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:33:11 ID:4AB+A7e30
つまり
ヒャッハー水だ水だ!
の世界がくるわけですね
505名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:33:33 ID:iHWcB2eI0
>>455
OK。RO膜の最大手を買えばいいんだな。


しかし、山がちな国境地帯では
大抵は分水嶺を国境の基準にしてるからいいだろうけど、
そうじゃない地域では降雨の帰属問題とか起きそうだな。
506名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:33:43 ID:u4JeycGi0
>>476
中韓人でも、上位富裕層なら歓迎できる。
あくまで主観ではあるが、金持ち喧嘩せず、協調的な人が多いと感じた。

庶民レベルの移民もとい非人はお引取り願う。
507名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:34:05 ID:ApBFY8qkO
どうしても水銘柄が欲しいのなら
フランスの会社を探しとけ
ウォータバロンの巣窟だから
508名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:34:23 ID:DT9/GOqq0
>>482
目先というか中国は水を自給できるとは言え、ほとんど飲料水には出来ない物だし
日本からパイプライン通して水を運ばないと近い将来相当数死ぬぜ?

別に死んでも困らんけど
509名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:35:08 ID:IYFwbq1I0
コンビニで水が500円ぐらいになれば眼が覚めるのかな
510名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:35:20 ID:wz33Efnb0
相方にVIVOとかいう水を買わされたなぁ……
500mlで400円とか。ねーよw
511名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:35:34 ID:WtifWzPp0
日本の工業用水や家庭用水の消費量は、
効率化や人口減少により昔より減っているし、これからも減少傾向にある。
水資源は昔から変わらず供給されているわけで、
使っていない無駄な分を必要なところに供給して儲けるのは良いアイディア。
512名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:35:50 ID:AuhoAwT+0
>>482
> >>477
> よく考えてやったほうがいいよ。
>
> 杉の植林と同じで、たいして考えもなく目先の小銭で
> 動く国民性は、たいがいにしろ、ってかんじだろ。
>
> この国はホント、箱モノ作りといいなんんだかんだいいながら、
> 目先のことしか関心がない変な国家。もうそれは歴史的に証明されてる。

国民が山林に興味ないから悪いんだよ
山林の手入れをしないかぎり 地下水も涸れていくんだけどな

日本に水源税導入すべきだろ
513名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:36:05 ID:UByenS4t0
スペースコロニーなんかだと空気利権とかもあるんだろうな
514名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:36:11 ID:ypi2GnHm0
詳しいことは分からんがさぁ、
せっかくの飯のタネは大事にしてほしいよな。
515名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:36:42 ID:iqhp8Bzn0
>>500
戦後教育のせいでは?
516名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:36:57 ID:g2+7KvcAO
BRITA最高
517名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:37:21 ID:UH9QOEjd0
こういう連中がいなければ、わざわざ発展途上国の水道を整備しようなんていう企業も現れなくて、水が飲めずに死んでいくのね・・・。
搾取されながら生きるのとどちらがいいんだろう。
518名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:37:21 ID:SAyzuWHW0
【未来予想】
20XX年 ガソリン価格がついに500円を突破。
バイオエタノールや海洋上の石油開発が進むがコストが係り過ぎ、原油価格の値下げ圧力にはならなかった。

日本では車に乗れるのは一部の富裕層と業務上必要な時だけで、通勤は電車、自転車が手段となる。
高速道路は値下げするも通行料の激減で補修費用が捻出できなくなる。
パチンコ屋は壊滅状態、一部の残った店舗も今の電飾の多い台は無くなり、手打ち式になる。
車を持たない家庭の増加により、郊外大型店は次々に閉店する。
逆にシャッター通りになっているアーケード街が復活する。
航空会社は燃料サーチャージ制を導入するも高くなりすぎて、だれも海外旅行はしなくなる。
世界の航空会社が沢山倒産する。
しかし、国内旅行が増加し国内のホテルは盛り返す。
鉄鋼価格の上昇によりマンションを建設しても利益を出せない。
木造住宅は不足する、
全員が平屋に住むと土地が無くなるので核家族ではなく、昔みたいに親子孫で同じ住居で暮らすようになる。
果物、野菜を海外から輸入すると輸送代で国内産よりも高くなる。
したがって、国内で生産、消費する流れになり、自給率は高くなる。

ガソリンの価格上昇は産油国でも起こり、ストや暴動が起こる。
産油国は事態を重く見て、原油の海外輸出を削減し、国内に廻すのを優先した。

これに対して非産油国が反発するも聞き入れられない。

中国が国家予算で原油の買占めに走る。
非産油国で石油が不足する様になる、政権に対する不満が高まり政治家が暗殺されたりする。
治安維持に乗り出した軍部の力が増大する。
非産油国側が産油国に戦争を仕掛ける。産油国は非産油国に分割統治されることになる。
戦争とそれに伴う異常気象により、世界の人口が3分の1になり、石油の需要は減少し世界は平和になる。
519名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:38:03 ID:Z2tzvszK0
>>512
要は教育の問題でしょ。国民の問題は、教育の質の問題です。

本当に大切なことをきちんと継続的に考えさせるような教育作りを
トータルにデザインできる「賢い人たち」がさほどいなかったのではないのか。
520名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:38:25 ID:ypi2GnHm0
なんか国内の水資源の話が出てるみたいだけど、
これって海水の淡水化とか、このまえガイアでやってた
現地の泥水を飲めるようにするろ過剤とかの技術の話ではないの?
521誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:38:50 ID:qbRGlIlk0
>>508
中国にパイプラインを通すくらいなら、香川に通してやって下さい。w

徳島の河にただ流す水が大事で、香川には水をくれないらしい。。。

522名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:39:07 ID:UByenS4t0
>>508
占領して日本人を追い出し、中共幹部だけが住めばおKなわけよ
523名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:39:10 ID:7Av4i72L0
>>85
つまり水は沢山あるっつっても
薄ーく表面に貼り付いてるだけだよ、ってお話ざんすよね。
524名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:39:37 ID:iqhp8Bzn0
>>517
新しいオレオレ詐欺のネタを披露しちゃいます、まで読んだ
525名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:39:52 ID:YuKG8Ukk0
>>521
香川が望んだ結果だろそれ
526名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:40:17 ID:FU4V6pOh0
>>520
飲み水はコスト掛けて淡水にする処理施設をバンバン建てれば問題ない。

問題は農業用水だ。
527名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:40:44 ID:VU8gzU+F0
アダムスミスですね
528名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:41:36 ID:U36Q62TC0
>>521
つーか、香川県内にも井戸がたくさんあるでしょ。

県内の仲が悪くてわけあっていないだけで(w
529名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:41:37 ID:k8jy3WZ3O
>>506
韓国人は知らんが中国はちゃんと教育受けてきた富裕層の人間と、
教育受けてない貧困層とじゃ人間的なレベルが天と地とも差があるのは感じるなあ。

中国の富裕層で日本で結婚した知人がいるけど、
教養のある人程中国政府信用してないって聞いた事がある。
530名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:01 ID:IYFwbq1I0
で、今水道出しっぱなしで歯磨いてきたんだけどよ
531名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:02 ID:UZsqiMQ10
日本人って節水・省エネと生来のエコ好き国民の上、原子力のトラウマに負けず
しっかりエネルギー源として利用するしたたかさ。最近の俄かエコ国家とは、年季が違う。
やっぱ、どんなに金持ちになっても貧乏性な国民性なんだろうな。隣のバカとは、半万年
違う。
532名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:02 ID:t4WMamQN0
どうせ日本は「うんちゃら支援」とかいって無償で水あげちゃうんだろ
んでもって隣国人は「タダで水クレ水クレ」だろ
533名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:21 ID:U36Q62TC0
>>520
日本は降水量が多いんだよ。

それを集めてタンカーで輸出すればOK。
534名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:32 ID:DT9/GOqq0
>>522
イナゴじゃないんだから、状態を維持することを考えないと同じことだろ
汚れた>引っ越した>汚れた>引っ越したを繰り返したから
中国の汚染地域が広がってるんだよ
535名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:44 ID:87TCouyW0
水道ってのは位置エネルギーを利用して配水するのが一番効率が良いんだよ。
淡水化だとポンプアップの費用がかかるから、ダムのほうがいい。
536名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:45 ID:SAyzuWHW0
地球の7割は海水、地球上のどこかで毎日雨が降ってる。
石油とは比べ物にならない。
537名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:59 ID:I8MgdEQH0
日本のミネラルウォーター売れそうだし資源になるんじゃね?
まぁ中国あたりがでかい浄水施設つくったらそれで解決しそうな気もするけど
538名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:43:00 ID:Vk0PnKawO
>>518
その頃には車は電気か水素動力に切り替わってるだろ
539名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:43:03 ID:f9J9yQi/0
そこで日本の技術が
540名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:43:17 ID:AuhoAwT+0
日本の水道水使用量 一人当たり 250L程度で計算している
250Lあれば足りるんだけど
541誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:43:33 ID:qbRGlIlk0
>>525
まあ、水利権は、日本でも厳しいよね。w

日本も水資源豊富なんて言ってるけど、江戸時代からの工夫の結果で、
結構、本当は、水不足なんですよね。。。

542名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:44:02 ID:ZSfCBFzo0
日本のODAで作ったアフリカの井戸がくみ上げモータの電源が足りずに数年で廃棄されている。
もちろんコンサルは日本の企業。マッチポンプとはまさにこのこと。
543名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:44:24 ID:qHTaUE5/0
ゲリラ豪雨で海に垂れ流される水がもったいないな
都市部は雨いらない
山に降ればいいのに
544名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:44:43 ID:IYFwbq1I0
>>534 汚染地域は青いペンキ塗れば解決するんだよ
山林も緑ペンキで解決できたし
545名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:44:49 ID:aQ16dxBe0
>>500
戦後日本は
CIAと自民党とヤクザが作ったようなもんだからね。

金融危機で債権処理がなかなか進まなかったのはヤクザが食い込んでたからだし。
損失補填特約口座などなど
倒産した金融機関はヤクザと関係が深いところばかり
最終的には借りて責任を不問にしたまま血税を流し込み、
ヤクザ同和が得をする仕組みを作ったがメディアは沈黙。
今はRCCが頑張ってる


現在、しのぎは金融から振り込め詐欺に移っている。
546名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:45:45 ID:AuhoAwT+0
>>541
> >>525
> まあ、水利権は、日本でも厳しいよね。w
>
> 日本も水資源豊富なんて言ってるけど、江戸時代からの工夫の結果で、
> 結構、本当は、水不足なんですよね。。。
>
>
水不足だから ダムを建設してるんだよね
雨水を溜めて使わない限り日本も水が足りません
河川の水は汚染が酷いから危険です でも飲んでるのは都市部の人間共だな
都市部の人間が死のうが上流の人間には関係無いし
547名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:46:31 ID:XZyB2SsfO
み、みず…
548誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:46:35 ID:qbRGlIlk0
>>536
でも、その水だらけの地球で、使える水は0.7%・・・って、どっかのコマーシャルにあったね。。。

549名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:46:48 ID:cYIsUfpCO
じゃあ海水を真水に変える技術開発した日本の会社の株を買えばいいのか
550名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:01 ID:W6mBT2a+0
>>477
はぁ?
水利権の根本がわかってないな
水価格高騰でウチラも金払わされるんだよ。
その金が水道事業が当然自民によって外国に売却されるから
永遠に外国に払い続けるの。わかる???
郵貯だけでなくライフラインの水も奪われるんだぞ。
すでに電力でも食い込まれ始めてるし
日本はかなりやばいところまできている。
551名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:04 ID:IYFwbq1I0
立山の湧き水が豊富な富山が首都に
552名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:07 ID:+jwNwO7Q0
>>512
水源税というか森林税は既に20箇所を超える自治体で導入済み
結果は知らんが。
結局経済原則にのっとってやっすい木材を海外から買って済ませてきたからな。
健全な森林経営ができなかった。
553名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:09 ID:S4IbpQLS0
途上国の政府も国民も、どんな対価を払ってでも
自らの生命を維持するために水道にはお金を惜しまないはずだ

これ以上後進国から吸い上げようってんだから、マジで悪魔www
554名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:17 ID:AeGlLShq0
>>545これが2ちゃん脳か・・・
555名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:23 ID:3c8LyJv80
昔は、
「外国じゃ、ミネラルウォーターを買って飲んでる」
という話を
「バカじゃねえの」
と聞いていたものだが、日本でも当たり前になるとは
556名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:50 ID:ypi2GnHm0
>>533
それってすごく効率悪いような。
557名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:47:50 ID:PcAyCvUUO
山を所有してるのが最強だな。
558名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:48:25 ID:KNowT+910
>>549
今は円高だから株価は下がるばっかだぞ
麻生にバトン渡すか民主が政権取るかで日銀が円安誘導するから
その前後で買えばいいんじゃね?
559名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:48:59 ID:SAyzuWHW0
日本人は一日二回ぐらい風呂入ってるだろ。。
香川ではうどんに大量の水を使ってるだろ。それを減らせば問題ない。
560名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:49:21 ID:icu/GIYP0
>>511
人口減少だから水事業が赤字
設備運営にかかるコストが回収できない、過疎化が進んでる地方が特に深刻
だからコスト削減のため、水道事業の運営管理を民間に委託しないといけなくなってる
安全な水を供給し続けるには設備の更新しないといけないが、
それも財政難で出来てない自治体も多い
561名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:49:33 ID:O/QbRKvK0
アメリカの農業地帯の水が枯渇すれば食料不足になるなw
562名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:49:43 ID:U36Q62TC0
>>556
日本ブランドの水は高値で売れるよ。

汚染源になる大都市は下流に集中してるから汚染も少ないし、水の質も良い。
563名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:49:48 ID:AuhoAwT+0
>>552
> >>512
> 水源税というか森林税は既に20箇所を超える自治体で導入済み
> 結果は知らんが。
> 結局経済原則にのっとってやっすい木材を海外から買って済ませてきたからな。
> 健全な森林経営ができなかった。
水源税を導入してる自治体はあるが やはり国単位でやるべきだろう
そもそも林業は戦後復興の為に引き揚げ者を雇う場所で国が行ってきたんだからな
それを外材の輸入で消えてしまったんだし 水源税で整備すれば良いんだよ
564誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:50:20 ID:qbRGlIlk0
>>559
香川では、風呂に入って、うどんを食うそうだが。。。
565名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:50:20 ID:THh7VF2u0

売国奴 恋済み首相を80%の支持率で支持し

郵政民営化で300兆円を米帝様に無償で寄付

さぁ!!!!!!!!!!!!!

今度は水道事業の民営化だ!!!!!

どこまで日本人は馬鹿なのか!?

今回も馬鹿なのか!?乞ご期待!!!
566名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:50:46 ID:Idv5KDGL0
貧乏人は水さえもまともに飲めなくなる時代がくるのか

一部の人間が水の権利を独占して
金持ちがミネラルウォーターを飲んでいる横で貧乏人は汚水を啜って生きていくわけだw
567名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:03 ID:GOKVVu6P0
前の塩と同じで水を国家の専売にするとか?
568名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:13 ID:4pgbcKhW0
>>556
中国までパイプ伸ばすのが現実的だな
569名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:29 ID:8UmhKRn60
>>548
地球上の淡水の量は3%程度でしかも大半が北極と南極、海水は約97%
実際に使える淡水は1%未満。キレイな水にいたってはさらにそれ以下。
7割の話は陸と海の比率じゃね?
570名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:48 ID:IYFwbq1I0
日本の水源整備事業では
工業用水、農業用水、飲料水と区分わけを行い水を大事にしてきた
571名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:51 ID:rflL2LOf0
>>61
多分もう既に始まってる>圧力
572名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:53 ID:ApBFY8qkO
>>517
逆だよ 途上国が水道整備したいから金貸してって某世界銀行に頼む
じゃあ水道をこの某会社に管理させるなら貸してあげる って流れ

573名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:52:17 ID:U36Q62TC0
>>568
そのほうが非現実的。

タンカーと陸上輸送ではコストが1000倍くらい違うよ。
574名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:52:17 ID:z5MSNNrY0
>>566
メシアの出番ですね
575名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:52:33 ID:mXtjpIDl0
>>541

そそ

春先水田に水をいれるわけだが
上流から下流地域まで取水の順番がある
この日はこの地区次の日はこの地区と決まりがある

田んぼではよくいたずらがあるわけだが、一番やってはいけないことは
勝手に取水門をあけて田んぼに水を入れること
めちゃくちゃ怒られる

むかし、上流の地区と下流の地区で田んぼ用の水で取り合いがありけが人がでたそうで
それ以来その地区との交流はない
隣の地区なんだけどね

田舎も平和ではないよ
576名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:52:53 ID:iqhp8Bzn0
>>566
そういう時代を見越して、今から反抗できないように
買収する戦略です。
577名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:53:02 ID:KJa0PSKz0
島国ってよかったなお前ら

中国の周辺なんて水の問題で一触即発なんだぜ?
海は偉大だなぁ
578名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:53:07 ID:JvdahdGA0
水を求めて暴動の時代か
579明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/08/31(日) 21:53:22 ID:Tt3T48yv0
いまどきヴァーチャルウオーターしらない日本人なんているのかよ・・
580名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:53:34 ID:1XkhZ5wK0
ってか 売れるのは日本の淡水化プラントの技術くらいだろ。
さすがにタンカーで水を輸出入するような時代にはならないだろ。

雨がいっぱいふりそうなパプアニューギニア島からオーストラリアに水のパイプライン引いて
砂漠地帯で耕作できたりするような時代になるかな?w
581名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:53:51 ID:THh7VF2u0

奴隷である日本人が水を買って飲むようにする為の

水 道 事 業 の 民 営 化 = 外 資 の 買 収 

さぁ!!!どこまで日本人が馬鹿でテレビが大好きで騙されるのかwwww

乞ご期待!!!!!
582名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:53:55 ID:La5DSL7S0
水道の民営化を言い出してる政治家は国民の事は考えてないから
583名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:54:09 ID:4pgbcKhW0
>>573
パイプアは劣化もするし、破損するから無理か……
584名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:54:11 ID:IYFwbq1I0
さて、出しっぱなしのシャワでも浴びるか
585名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:55:28 ID:BiIWgYP6O
>>408
へえそうなんだ。でも農園なんかで地下水大量に汲み上げて枯渇なんて日本ではないだろ。
東京なんか、地下水位が上昇して困ってるくらいだろ。
586名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:55:29 ID:iqhp8Bzn0
>>582
中央にも各自治体にもスパイが入り込んでる。
587名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:55:52 ID:SAyzuWHW0
昔は庭木の水やりとかは屋根の雨水を貯める大カメがあってそれを使ってたと思う。
今も雨の大半はそのまま下水に流れてるだけ。
588名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:56:13 ID:7ZgU3YDW0
>>556
水のまま輸出するから効率が悪いんだよ。
乾燥して粉末にしてから送れば、数百倍の効率で輸送する事が出来る。
589名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:56:26 ID:mWoqi2+W0
>>580
日本がOPECならぬOWECを組織して水の価格を牛耳るかもしれんぜ
590名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:56:38 ID:aQ16dxBe0
俺が政治家なら
1、過剰で旧式の設備を高値で外資に売る
2、立法機関の権限をフルに使って
  「自然から得られる恵みは国民で分け合う法律」をつくる
3、1で得た資金で新しい設備を作る

ww
591名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:56:43 ID:9SXdlIyF0
自給率40%の日本は大量の水輸入国
592名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:56:48 ID:AuhoAwT+0
http://www.ushio-wa.co.jp/topics/002txt.pdf
まぁ これでも読め
593名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:56:49 ID:U36Q62TC0
>>580
水を運ぶだけならタンカーの構造も水風船を3重にしたような形式にできる。


海流や風を利用すれば、かなりの低コストで運搬することが可能。
594誇り高き乞食:2008/08/31(日) 21:57:19 ID:qbRGlIlk0
>>585
東京は、地下水くみ上げで地盤沈下が問題になって、地下水くみ上げ禁止になったから。。。
595名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:57:39 ID:ypi2GnHm0
>>580
だよなぁ。
多分足りてないところはパイプラインとかタンカーとかではぜんぜん太刀打ちできないレベルで足りてないんでないの?
596名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:57:42 ID:BO7v7Vcy0
次は水の時代か・・・
そろそろ日本が資源国になるチャンスかな?

ってか、そんなに水が欲しいなら深海で採れば良いのでは?
昔、流行っていたアレとか
597名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:58:00 ID:ZOl1goNf0
あーあ
水が売り物になるようだとヤバイよな
貧民絶滅

まーカンタンに輸送できないから
未来の話だろうけどな
598名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:58:11 ID:whb0+kSj0
日本のあちこちで水道周りの事業を赤字ラインで入札ゲトしまくって、
地元の対抗零細企業を潰しまくってる外資があると聞いた事あるが、
やっぱ上の方のフィリピンの水道が乗っ取られた話くさいものなのかな
599名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:58:16 ID:hGRZiWOG0
海水を真水に換えると、いずれ海水に変化が起こる。
日本の山からの流水を船に積んで輸出すると、山からの栄養分が減り、
魚に変化がおきる。

だから、水で金儲けを考えてはイカン。
600名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:58:17 ID:ugURkeDS0
>>566
実際、欧州旅行したら、水の確保は大事だった。金を出さないと飲めない、あたりまえだが。
イタリアとか行くと、水をくれと言ってくる子供の集団とかいたし。
ほんとに日本とは別世界だよ。
601名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:58:31 ID:BJFUrzCU0
>>588
鬼才あらわる
602名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:59:24 ID:gzVvfhL60
>>595
水のグレードが飲料>農業>工業とするなら
圧倒的に足りてないのが飲料水
603名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:00:03 ID:+jwNwO7Q0
>>563
> 水源税を導入してる自治体はあるが やはり国単位でやるべきだろう
禿同だな。水源涵養は本来国策でやるべきこと。
>>579
わりといるんじゃないかな。
604名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:00:06 ID:ypi2GnHm0
>>585
熊本市は100%地下水を利用しております
605名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:00:10 ID:AuhoAwT+0
>>585
> >>408
> へえそうなんだ。でも農園なんかで地下水大量に汲み上げて枯渇なんて日本ではないだろ。
> 東京なんか、地下水位が上昇して困ってるくらいだろ。
俺らの所は井戸水の水位低下は激しいぞ
ダムが出来たらそれで下がり人口が増えてり 三面コンクリで更に水位が下がってるぞ
だからボーリング屋は忙しいから 水道がない地域はこれが調所に出ているしボーリング屋にきけば
やはり水位低下はかなり起きてると言ってる

大丈夫なんか保障は全然ないんだから 河川のコンクリや道路やアスファルトで井戸水の低下はかなり進んでいる
そして下流域は汚染で飲めない地下水が沢山あるちいきだから 中国並みに危険だぞ
606名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:00:23 ID:4Ul9HJZi0
いくら日本に水資源があってもぜんぜん関係ないじゃんw
607名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:01:13 ID:1XkhZ5wK0
バーチャルウォーターでは日本は水消費国とかいうけど

日本にある水資源を現在有効につかってるかというと
ほとんど使ってないと思うんだが。
日本は世界最大の降雪量がある国だし。それだけでも相当の資源だろ?
608名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:01:13 ID:c33hJQGL0
水が高騰します
水を買うので精一杯の庶民の消費が滞ります
資本主義が終わります
609名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:01:16 ID:b1gaAI5m0
みんな自分んとこの管轄してる水道局やら市町村の水道部行ってみ?
無駄に人が多いことわかるから。
水道料金上げる議論より先に民間に委託すればどれだけコスト下げられるのか
聞いてみたいよね〜w



610誇り高き乞食:2008/08/31(日) 22:01:35 ID:qbRGlIlk0
>>600
台湾人(?)らしい若者が、秋葉の吉牛で「水、幾ら・・・」と聞いたら、
いきなり水を出されて驚いてたよ。。。w

611名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:01:39 ID:KBcQx1jP0
雨の多い地域からパイプラインを引けばいいんじゃないか
612名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:02:07 ID:z5MSNNrY0
あのさ、水の輸出も海水を淡水にするのも石油がたくさんいるんだけど?
淡水化にどんだけ石油使うかアラブの王子様に聞いてみ?
613名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:02:18 ID:s4aRmVXt0
>>588
パイプラインで十分
614名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:02:36 ID:HTdmis7A0
水を独占したりする企業家は
民衆の怒りに触れるだろう
615名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:02:46 ID:Jy8Q/GdR0
いまさらヴァーチャルウォーターごときで知識自慢もないだろw

2ちゃんでも何十回見たことかw
616名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:02:56 ID:pSZ4HDjJO
水道会社に乗っ取られると山の谷側の土地が高くなるお
617名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:03:08 ID:gzVvfhL60
>>606
最もグレードの高い飲料水を垂れ流してるのが日本
618名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:03:50 ID:GOKVVu6P0
おめーら夢いっぱいの水売り計画立ててるけど
船のバラストでさえ生態系を乱してかなわんのに
水圏を好き勝手にいじれるわけなくね?

香川ですらひいひい言ってんのにさ
619名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:05 ID:YH14PHb/0
中国が日本に対して照準を合わしてる核ミサイルに対して
三峡ダに核廃棄物ほうりこむと言えば抑止力になるのですね
わかります
620名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:18 ID:5p8XUHzt0
ヴァーチャルウォーターとか騒いでいるのはコレの尖兵だな。
621名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:40 ID:SAyzuWHW0
こんなに洪水になるほど大雨降ってるのにね。
622名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:41 ID:O4U6YbXw0
>>26
後の水大臣の誕生である。
お前天才。
623名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:45 ID:2mKNHqvy0
そっちのステップ的には遅すぎて、気付かんかったわw
624名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:45 ID:AuhoAwT+0
>>616
> 水道会社に乗っ取られると山の谷側の土地が高くなるお
すでに山林を持ってる所は税金が高いもんだから 外資系が山を買いあさとに来たら
さっさと売ってしまいますよ 水源の山を確保すれば水を自由に出来ますからね
625名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:05:10 ID:kz4LJMRl0
石油は直接の生死に関わらないけど、水はなぁ。
水王めざすか
626名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:05:14 ID:8UmhKRn60
輸入穀物の大部分を占めてるコーンはほとんど霜降り肉作るために消費してるようなもんだろ。
日本の仮想水量は霜降り肉と植物油やめるだけで劇的に減るぞ。
627名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:05:19 ID:pSZ4HDjJO
世界では水はそんなに貴重だったんだw
628名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:05:20 ID:aQ16dxBe0
>>612
原子番号92
629名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:05:26 ID:D5Zz9oFD0
日本の場合は雨降ってもすぐ流れちゃうんだよね
海に貯水目的のメガフロート浮かべても良いんじゃないかと思う
630名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:06:05 ID:pQlntjtk0
>>588
www

淡水化プラントならいざしらず、水なんか目先のカネにつられて売っちゃダメだ。
一旦外国に売るとなれば値段上がって普段の暮らしに支障が出るし、いずれ資源の枯渇も招く。
真水はどっかから無尽蔵jに沸いて出るものではなく、自然界を循環してるのをたまたま利用してるだけなのだから。
とりあえず国内で安心して今までのように使えれば良いんだよ。
外国に輸出しろとか言ってる奴は、目先のことしか頭にない政治家・経団連と同じ脳内構造を持ってるらしい。
631名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:06:39 ID:IemWqWNo0
よし!日本の勝ちだ
632名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:06:48 ID:Wn/t+ZGz0
東京の西の方はこれで半月続けて雨なんだが
633名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:07:38 ID:z5MSNNrY0
>>628
コスト上がってね
634名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:07:49 ID:s4aRmVXt0
今年の夏は妙に雨が多い気がする都民
635名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:07:53 ID:BO7v7Vcy0
>>614
大丈夫だろ
穀物の場合を見ても、発展途上国の民衆が自国政府か大使館の前で暴動を起こすだけだもん
それか街道で人形か国旗を焼き討ちにするかだけだろ
大した影響は無いよ


636名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:07:58 ID:ZOl1goNf0
>>629
地面に流れて大地が潤う事に意味あんだよこのやろー

それが保水力になんだよマンコ。

おめー、からからの乾燥地帯みろよ。
保水(水を吸収)する植物が何も無い。
日本はそこら中に木や雑草がにょきにょき生えてんだろ?

それ自体が水の循環が豊富な証拠なんだよ。
なんでも吸い取りゃいいってもんじゃねーんだ。
分かったか、おまんこ野朗。
637名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:08:08 ID:YuKG8Ukk0
>>630
外国にうった利益で水道料金下げれるじゃん
638名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:08:25 ID:XgP3LBUr0
>>588

そんな技術あんの?
水を粉末すると液状よりもどの程度効率化できるの?
639名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:08:30 ID:dOVSOMdU0
俺んちの方は水道から地下水が出てくるから、あんまりピンとこないんだよなあ。
640名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:08:34 ID:KM+aphdQ0
少なくとも大阪市水道局に巣くう公務員全員粛正しないと、水道料金は下がらない。

水道水をペットボトルに詰めただけで販売し、赤字を垂れ流していた。
自分たちの仕事が増え、首切り対象にならないように仕組んだ結果がこれ。
641名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:08:55 ID:O4U6YbXw0
>>43
北朝鮮人は南朝鮮へ移住して頂く。
北朝鮮と満州を合わせて土地だけ貰う。
642誇り高き乞食:2008/08/31(日) 22:09:20 ID:qbRGlIlk0
>>626
鶏飼料のコーンが高くなったので、周りの休耕田で稲を作ってもらって
ブランド卵を作った人の話、TVでやってたよ。。。

日本の休耕田もフル操業の時代になると思うよ、穀物相場が上がったままだと。w
643名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:09:24 ID:tV/xjqty0
水道事業の民営化は絶対阻止しないと

外資に乗っ取られるぞ
644名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:10:34 ID:EK9bgwIO0
アメリカの農業用水とかヤバいとか昔いってたね。
淡水化の技術ってまだ石油つかうの?
645名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:11:11 ID:2PJiAQ580
なんとか還元水の時代ですね。わかります。
646名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:11:25 ID:UZsqiMQ10
>>638
あの素朴な質問、
水の水分飛ばして粉末化って、超ノーベル賞級じゃないか・・・・可能なら!
647名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:11:35 ID:PpBmQi/+0
ジオフロントみたいに地下に巨大ダムって作れないの(´・ω・`)
648名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:12:08 ID:BJFUrzCU0
>>644
地下水くみ上げてるのはごく一部だから、ヤバいとはいえ大したことは無い
それより温暖化で氷河が無くなるヨーロッパのほうがヤバい
649名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:12:10 ID:D5Zz9oFD0
>>636
そんな事言われなくても分かってんだよこのー
保水力ってどこの化粧メーカーの回し者だよ

にょきにょきとか言ってんじゃねーよこのチンコ
そもそも吸い取るとか書いてないし
直接海に降る雨を活用したいと思っただけだチンコ野郎
650名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:12:27 ID:BO7v7Vcy0
>>637
お前、米騒動って知ってるか?
651名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:12:31 ID:O4U6YbXw0
>>63
水道管が古いままだからね。
マンションの水槽なんかも古いままでしょ?
652名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:12:58 ID:ypi2GnHm0
>>636
まんこ言いたいだけやろw

>>649
ちんこ言いたいだけやろw
653名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:13:02 ID:pQlntjtk0
>>637
需要が増えれば値段上がるのは当然だろ。
そもそも、外国がいつまでも高いまま買うとでも?
俺だったら、高く売れるなら売るほうに回るがね。
654名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:13:13 ID:FU4V6pOh0
水の値段があがるとどうなりますか?

→食料価格が高騰します
655名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:13:22 ID:ccW0BKAR0
砂漠になーれ
656名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:13:30 ID:5e4CHFHs0
水は天然リサイクルされているのに
なぜ足りなくなるの?
657名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:13:31 ID:GOKVVu6P0
>>647
東京にそんなのもうあったろ?
658名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:14:09 ID:cEL2C6x2O
>>638
水から水分抜いたら何が残るんだろう♪
659名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:15:10 ID:IemWqWNo0
水を一旦凍らせてさ、船に高く積み上げて輸出したら
コストがすっげー安いんじゃね?
660名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:15:11 ID:LhdEsy1+0
つか、水も飲めなくなるほど増えるとかアホだろ、中国
661名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:15:38 ID:e/x1i5jU0

ヒャッハーとバイクで走り回るやつが出現する日も近いな
662名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:15:43 ID:SAyzuWHW0
日本はまだ地下水汲み上げて使えるけど、中国の地下水は汚染されまくりでナウシカの世界のようらしい。
663名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:15:53 ID:Ko253GGSO
>>1
>>水道事業の民営化、また特定民間企業による水の支配体制は
こうして密かに進んでいる。

(°д°;;)
664名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:16:04 ID:CKjNAs1c0
で、バカ日本はホイホイあげると
665名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:16:33 ID:YuKG8Ukk0
>>653
いや、水いっぱい余ってるし、
666名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:17:10 ID:T8EtCfYT0
>>646
濃縮水の還元に水が必要でう〜んと・・・
667名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:17:19 ID:Kxw5w4Eq0
面白いニュース見つけたお( ^ω^)
ファビョッた在日オッサンが暴れてるお( ^ω^)
このスレに>>272この夫婦キモッ って書くとおもしろいお( ^ω^)
本場朝鮮仕込のファビョりが見えるお
度胸試ししたい奴は書き込んでみるといいお( ^ω^)



http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1219899134/
668名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:17:20 ID:ypi2GnHm0
【水枯れ】貯水率がついにゼロに…「四国の水がめ」早明浦ダム ゲリラ豪雨はダム周辺を避けるように通過★2

海外どうこうより、四国の夏をどうにかしてやったほうがいいような。
でも毎年どうにもなってないから、水運ぶとかやっぱ現実的でないんでないの?
669名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:17:53 ID:PKdBHCxP0
道州制になって、地方自治を財政的に破滅させれば
水道部門は赤子の手をひねるがごとく簡単に投資ファンドの手の中に入るな
670名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:18:52 ID:z5MSNNrY0
>>656
偏在し始めてるんじゃ
詳しい事はNHKにきけw
671名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:18:54 ID:ugURkeDS0
世界的に、洪水の頻度が上がってる気がするが、水不足なのか。
日本てよほど水対策がしっかりしてたんだね。

水と安全はただ、って言葉は、安全の方に実感があって、水はただの例え程度の感覚だったが、
水が飲めなくなるって、ほんとに生存の根本だからねえ。
平和平和と叫んで、戦わなくても生きていける、って感覚の連中は根絶しないといけない。
672名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:19:47 ID:t4WMamQN0
>>658
粉末が残るだろ、それをお椀に入れて熱湯を注いでフタして3分待て。
熱々の水の完成だよこの野郎ふざけんな!
673名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:20:09 ID:H8TXEvkQ0
これマジで要注意な

> 水道事業の民営化、また特定民間企業による水の支配体制は
> こうして秘かに進んでいる。

日本の地方自治体に打診かけてるニュースを以前見た
674名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:20:09 ID:XgLmav6w0
真っ黒で浅くて広いプールを作る。
その中に海水を入れ、半透明の覆いを被せる
後は蒸発した水が半透明のシートにつくので、水が貯まるのを待つ
675名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:20:10 ID:YuKG8Ukk0
>>669
なんで道州制になると財政的に破滅するの?
えろいひとおねがい
676名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:20:12 ID:LhdEsy1+0
>>671
汚くて飲めない水ならたくさんあるんですけどね
677名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:20:50 ID:q74csUp+0
アホほど雨降ってたからのう
678名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:20:56 ID:Ko253GGSO
>>643
やはり…orz
679名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:21:32 ID:T25JthMh0
くそうぜええええ!
このクソゴキブリども完全駆除する法律作れや!
680名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:22:07 ID:GOKVVu6P0
【速報】水を粉末にする技術を東京工科大が開発【緑化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1206280794/
681名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:05 ID:7h6f36+20
ファンドとか、
ファンドとか、
ファンドとかに
行政が水を民間に委ねたら日本は終わる。
682名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:09 ID:pQlntjtk0
>>680
ダムなど行ってたまるかw
683名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:15 ID:ekzekjhl0
>>675
面積2倍で補助金2分の1
平成の大合併の時はそうだった

一時金は結構出たから当時それで自治体は借金を返してる
684名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:17 ID:Z2tzvszK0
従来の欧米型の収奪式経済の思考方法じゃ、もう地球は立ち行かないみたいだよな。
水戦争なんてもう末期状態だろ。

本当は日本がリーダーシップをとるべきなんだろうけど。
685名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:49 ID:O4U6YbXw0
>>81
どういう事って…書いてある以上でも以下でのないよ。
読解力の問題だねw
686名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:24:09 ID:xmzEoaKp0
そー言えば、つい最近TV番組で「サボリ妃」と言われた妃も
水利権に興味をお持ちのようですね

最近ではボンクラと噂される夫君までもが、水利権に首を
つっこんでおられるようで
先日もスペインへ利権がらみでお出かけに・・
学生時代は「中世の水運」が研究テーマだったのに
いつのまにか「水運」の運が取れちゃったようで・・
687名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:24:09 ID:sp6EkmqM0
日本よりロシアの方が水の輸出には向いてる気がするんだが
688名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:24:09 ID:hFdRL07NO
水を日本が輸出したところで国内の水が無くなる訳ではないと思うがね。
梅雨時は腐る程、捨てる程あるし。
除湿機や空調機なんか実際純水捨ててるしな。

あと水を粉末とか言ってるかたは正気かな?
689名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:24:18 ID:4Ul9HJZi0
水を圧縮する技術を開発すればいいんじゃね?
690名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:24:23 ID:Ko253GGSO
>>673
冗談抜きでヤヴァイ
恐ろしい事だ
691名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:25:05 ID:H8TXEvkQ0
>>656
降雨地域の偏在や工業用に持ってかれるせいもあって
淡水分が急激に足りなくなってきてる

あと、水道管理を「民営化」することで
意図的に「足りない」状態に持ち込むのが常套手段。

ちょうど今の原油相場みたいに「足りてる状態」でもぼろ儲けできる。
692名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:25:22 ID:NVLeo5FK0
>>688
冗談も分からない馬鹿は帰れ。
693名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:25:43 ID:mEB0zubHO
公共の財産である水を汚して飲めなくして値段を釣り上げ高く売る企業

694名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:26:04 ID:RMRyjdMC0
>>668
水の利権争いというと四国しか思いつかん
旅行で行っただけだけど、町の人は騙されそうなぐらい気のいい人が多いな
ちょっと心配だ
695名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:27:14 ID:SAyzuWHW0
>>674 誰でも考えそう。
半導体のように水の幕を薄くすればするほど、太陽光を効率よく使えるので沢山の水が出来る。
696名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:27:46 ID:ekzekjhl0
>>688
水資源と言っても水を輸出するわけではないと思うぞ
明らかに輸送費>水代
水資源輸出は農産国が水を作物に変えてそれを輸出するという流れだと思う
697名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:27:47 ID:dOVSOMdU0
水に物凄い圧力かけて、めちゃくちゃ小さくとかは出来ないの?
698名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:28:06 ID:qiM1CAbt0
6793山水電気ストップ高だな
699名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:29:30 ID:5e4CHFHs0
ファンド屋が金注ぎ込むネタ探してるだけだろ?

そのうち、空気も売り物になるんでね?
700名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:29:36 ID:wp3YDJoE0
>>609
その民間ってのは資本が外資なんだけどなw
郵貯だってもうすぐアメリカのものになるし
今度は水道。もうおまえらにはうんざり。
701名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:29:38 ID:VuDFIjGWO
水の浄化装置といえば、悪名高い旧日本軍731部隊の石井四郎中将。

石井の率いた731部隊といえば生体解剖の悪名ばかりが有名なんだが、一方で「石井式濾水器」という戦地にも携行できる 濾水装置を発明。

実用的で濾過能力も充分な逸品で主に中国戦線で使用され、戦地での衛生水の供給に絶大な威力を発揮した。その技術の一部は、現代の浄水技術にも受け継がれているほど。
702名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:29:44 ID:ugURkeDS0
>>696
しかし今でも、水(ミネラルウオーター)>=ガソリンだろ?
703名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:30:17 ID:B2me5g7T0
>>698 鬼才現る。
704名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:30:44 ID:CVsNgKWt0
ああ、とうとう言い始めたか。
俺が5年前からずっと警告してたことだ。
ファンドはがん細胞。世界各国、国を挙げて規制をかけないと、
一気に20億人くらい死ぬよ。



ん?
その方がいいかもなw
705名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:30:50 ID:SAyzuWHW0
今のうちにコカコーラでも買収しておけ
706名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:31:02 ID:U1ZUlEdu0
海水淡水化装置関連ということで

オルガノ
ササクラ

このあたりが狙われそうだな
707名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:31:04 ID:rBVTVNNC0
ちんこから出る液体を水に変換することができれば永久機関の出来上がり
708名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:31:50 ID:wljjmgNoO
日本はまだ水資源に恵まれた国だけど…

あと仮想水は工業用水も含めて議論すべきだろうな。輸出する半導体にどれだけ水を使うのやら。
709名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:31:54 ID:+jwNwO7Q0
>>690
ttp://www.jpower.co.jp/news_release/news070702.html
今のところ外資の実績は下水包括維持管理中心だけど
狙いは上水道だから
710名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:32:26 ID:z5MSNNrY0
>>702
うりねはね
711名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:32:34 ID:ekzekjhl0
>>702
水にブランド付ければそうなるが果たして水資源不足の国がブランド物の水を買うかどうか
>>1読む限り水資源って良くて日本の水道水レベルの水だと思うよ
712名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:32:39 ID:wUU0kxF/O
うちの水の単価を計算したらリッター約0.04円だった。
713名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:32:47 ID:b1gaAI5m0
> 水道事業の民営化、また特定民間企業による水の支配体制は
> こうして秘かに進んでいる。


仙台のガス局が民間譲渡するらしいじゃん?

水道局や交通局だってありでしょ。
714名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:32:54 ID:H8TXEvkQ0
>>639
地下水源泉は脆いぞ

碌に規制のない国で
近くに工場や大規模農園が出来れば一発で終わり
715名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:32:54 ID:r1eIyXrx0
>>668
海水の淡水化施設建設予算を県庁かなんかの新設代に回すバカだから香川の奴ら
うどんの茹で汁でも飲んでたらいいと思うよ
716名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:33:19 ID:sLiA3ybv0
外国から買わなきゃならんってならともかく、利水権をファンドにうっぱらって搾取される国なんてあるのか?
とんでもないバカだろ
717名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:33:20 ID:raWESOpl0
やっと日本も物資産出国になれるのか。
718名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:34:54 ID:EHhbMW8T0
仮想水の輸入量が多いのでは?@日本
今の食料自給率では対岸の火事というわけにもいくまい。
オーストラリアなんかちょっと雨降らないとすぐ干上がっちゃうし。
719702:2008/08/31(日) 22:35:41 ID:ugURkeDS0
ちょっと違ったな。
水<ガソリン だけど、それほどの差はない。
720名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:35:47 ID:H8TXEvkQ0
>>713
> 仙台のガス局が民間譲渡するらしいじゃん?
> 水道局や交通局だってありでしょ。

駄目な例に倣ってどうすんだよw
721名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:35:51 ID:0tpIDOgj0
>>696
いや、水自体の売買が現実的になってるんだ

722名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:35:59 ID:EK9bgwIO0
>>716
見えない圧力でそうなるよ。
食料も遺伝子組み替えでやばそうだし
723名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:36:00 ID:7h6f36+20
インフラの優先順位
水 > 電気 > 電話 > ガス
724名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:36:10 ID:YuKG8Ukk0
>>716
アフリカにあったような
725名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:36:11 ID:miBDR2MYO
おいおい資源国家になるのか
ワクテカだなー
726名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:36:15 ID:hFdRL07NO
水は非圧縮です。
たしか4度が一番高密度。
水素で燃料電池発電したら純水出来るしいんじゃないかな。
石油タンカーが水運んでるって聞いた時は一石二鳥だと思いましたが只バランス取る為だけみたいね。
湧水売れば良いのになあ。
727名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:37:34 ID:N2+xvRrp0
水ならうちにいっぱいあるぞ!!
728名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:37:35 ID:gvT3+Hwj0
水なら日本にはたくさんあるから安心だね。
729名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:37:45 ID:8UmhKRn60
>>656
・太古から貯蔵していた天然タンクともいうべき地下水を順調に使い潰してる上に補充があまり利かないこと
・世界人口の半分程度が世界の降水量の25%程度の場所でひしめいてること(ほとんど中・印のせい)
・その上人口が馬鹿みたいに増えてること。
・温暖化で山頂の雪が溶けて冬場の貯水システムが崩れてきてること。
・汚染を繰り返した分だけ飲める水が減ってしまうこと。
・砂漠化が進んで保水が出来る土地が減少してること。

一通り調べた限りではこの辺が代表的だったと思った、間違ってたらゴメン
なんていうか無い国が大半なんだが、一方で多い国は狂ったように多い。

あと多い割にあんま認知されてない所では南米とかアフリカ中部とかかな。
統計に名前のある主要国合わせても全然世界全体の降水量に届かないから
何故なのか必死で調べてたら、そのへんの国の名前がスッポリと抜けてた。
730名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:37:48 ID:icu/GIYP0
>>691
水が足りないんじゃないんじゃなくてお金が足りない
日本は水が豊富だから、水はタダ同然が当然みたいな、皆の水に対する意識が低い
水道代いくら滞納しようと、水道止められないのが当たり前みたいな

水道事業自体はぼろ儲けどころか、年間の収支で赤字転落してる自治体も多い
全国でみると上水道が年間約5兆円、下水道が約8兆円お金がかかるが、
料金収入は上水道が3兆円弱、下水道が1兆円強
積もった借金は上水道で12兆円、下水道で30兆円
731名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:37:55 ID:5e4CHFHs0
>>713
政令指定都市でガス供給を民間がやってない都市の方が少なくね?
というか(株)東北ガスとか(株)仙台ガスってのが無いんだ…
732名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:38:35 ID:b1gaAI5m0
ttp://www.veoliawater.jp/jp/

外資来てる!!
733名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:38:38 ID:ekzekjhl0
>>721
ごめんレスの流れ的に日本の話だったんだ
日本で水輸出って赤字覚悟の人道支援以外まだ聞かないんだがもしや出てきたの?
734名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:39:01 ID:e/x1i5jU0

これはつまり、琵琶湖がある滋賀県民 歓喜?
735名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:39:02 ID:Ko253GGSO
>>709
マズい…どうにかしないとそのうち本当に干上がるかもな


736名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:39:24 ID:ss2eToob0
ヘッジファンドの連中をこの世から根絶やしにするには、どうしたらいいの。
737名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:39:33 ID:tF0Ag1GE0
山があって温暖化となり、スコールがあったり熱帯化しているし
雨には困らないだろうね。
738名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:39:59 ID:z7VfngJx0
輸送問題なら近いうちに解決する。
俺が今、水の粉末化を研究中
ポカリとかの粉末を思い浮かべて欲しい。アレの水版。

粉末に水1L入れると、1Lの水になる
739名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:40:55 ID:H8TXEvkQ0
>>722
遺伝子組み替えも危険だね。

健康被害うんぬんなんて曖昧なものじゃなく、
特許による囲い込みと吸い上げが農業自体の成立を危うくする。
740名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:41:12 ID:iqhp8Bzn0
>>736
ヘッジファンドの株主になって経営権を奪えばいい。
741名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:41:32 ID:seWmxH1N0
いずれどの県も香川みたいになるってこと?
742名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:41:52 ID:SAyzuWHW0
水を気体化して現場で水に戻した方が良いかもよ。
743名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:08 ID:ekzekjhl0
>>736
おまえがホワイトナイト専門のヘッジを立ち上げる
744名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:38 ID:mpUu1mRN0
>>713
東京の一部はフランス企業が上水道買った。

今までの海外の例を見ると、民営化されて欧州コングロマリットが水道を
引き受けたところは、急激な値上げとメインテナンスの放棄で、莫大な利益を
企業があげつつも水道供給は崩壊して最悪になるパターンが出ている。

745名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:54 ID:z5MSNNrY0
>>736
資本主義と社会主義のバランスを
地球連邦並の主権国家が取れれば・・

当分無理
746名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:55 ID:pQeqWPMq0
これからの国際感覚を養うために香川県に住もうという話だな
747名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:59 ID:JxrcgWDw0
>>1
>>そのような観点から、欧米のウォーター・バロンズ企業は、発展途上国の上下水道事業に狙いを定めているのである。

いや、いくらなんでも水にまで金儲けにしようとしたら罰があたるだろ
748名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:43:01 ID:D95gmXel0
日本のODAで作った浄水場を、チョンが乗っ取ろうとした話があったなあ。
カンボジアだったっけ。
749名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:43:07 ID:D7X1x00N0
>>738
もうちょっとひねって欲しい。

日本の水資源は江戸時代からの治水と灌漑の賜物だからね。
輸出はできないよ。
750名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:43:27 ID:BJFUrzCU0
アスベストの粉末を空中散布すれば
水なんて雨になって降ってくるよ
751名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:43:28 ID:tF0Ag1GE0
>>730
過疎だと井戸掘ったら水には困らないし。
田舎は水には困らないよ。
752名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:43:57 ID:iqhp8Bzn0
>>744
だからシンドラー水道局になるだけじゃん
753名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:44:14 ID:SAyzuWHW0
大気を冷やして水を取り出せばいいんだよ。
754名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:44:21 ID:H8TXEvkQ0
>>730
> 水道事業自体はぼろ儲けどころか、年間の収支で赤字転落してる自治体も多い

勘違いのレスされても。。
「儲ける」の主語はファンド。

ついでに言うなら「国家インフラ」に関しては
そもそも「赤字」という概念自体がおかしいと思うよ。

国防予算でいくら支出しようが「赤字」とは表現しないだろう?
755名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:44:29 ID:1joqGxcRO
>>736

世界赤化統一!
756名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:44:29 ID:LhdEsy1+0
>>742
細いパイプを海中に通して高水圧かけまくって運んだ方が早い
757名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:44:38 ID:YuKG8Ukk0
>>744
東京の1部は水道料金値上がりした?
758名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:44:43 ID:y2rcdu6S0
>>747
すでに東南アジアでやってる。
アメリカでも地域によって公営から私企業に委託して揉め事が起きてる。
759名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:45:07 ID:SfZ7to6d0
今度は水が無くなる。そして高くなる
760名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:45:40 ID:hFdRL07NO
粉末ヴァカ空気嫁よ…
詰まらないから
分からないかなあ

日本は資源国でウハウハだな。石油タンカーで水輸出してプラマイ0て夢みたいね
761名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:45:44 ID:9pLpFfvi0
やっぱライフラインに自由に企業が参入するのを規制するべきだ。
762名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:46:06 ID:s+dxH1Rg0
一番いいのは戦争が起きて世界中の取引所が一瞬にして消滅してしまう
ことだろう
地球にとってだけど
763名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:46:25 ID:icu/GIYP0
>>754
水道事業は独立採算制なんですが・・・
764名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:47:02 ID:fuMtam1g0
水が余っているといってホイホイやるなよ

余っている水も含めたサイクルで
生態系や環境などの微妙なバランスを維持しているんだ

日本も使いすぎるとやばいぞ
765名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:47:58 ID:Xorrp7AGO
カンボジアなんか土中に砒素が含まれていて大変らしい

ハゲタカがねらってくるな
766名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:48:10 ID:SAyzuWHW0
上昇気流で入道雲が出来て雨が降るんだから。
地表から一気に上空に空気を流す構造を作れば乾燥地帯でも雨降るかもね。
上空の気温は氷点下だし。
767名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:48:21 ID:D02p6qR20
>>747
すでに支配されてる国もあるし
日本もどんどん買われてるじゃん。
これもみんな小泉の規制緩和のせい。
ネトウヨは愛国心あるふりして日本を売り飛ばそうと毎日必死。
768名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:48:27 ID:9FIiZd0I0
飲料水でウンコを流している国があるらしいぞ
769名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:48:37 ID:A/DTawmp0
>>735
水道管から漏水してるから直して欲しいと依頼をしたら
係の人間がくるのが一年後とかアメリカではマジであったからなあ。
なんでかってと町の水道がドイツの会社のものになってたからw
違う州の村では、似たようなことが起きてとうとう村民が買い取ったw
それって村立とどう違うのかとw
770名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:48:44 ID:b1gaAI5m0

ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BB00/seieihomepage/suidou/2890.suidoukouikikatop.html

各自治体に金がないからこんな工夫してみます。(埼玉県の例)
771名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:49:55 ID:PKdBHCxP0
まあ、飲む水は日本人の多くが水道から飲まずに、ミネラル水を買ってるだろ

確かに水はビジネスになるってことだわな
772名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:50:19 ID:cO0iAKoF0
773名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:50:24 ID:ugURkeDS0
>>742
良い考えだなw
それよりも、原子に分解して圧縮すれば手のひらの載るぐらいになるかも。
774名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:50:40 ID:tF0Ag1GE0
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/080831/dst0808311349006-p2.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/080831/dst0808311349006-p2.jpg
こういうのを見ちゃうと、ダム建設は適切であったか?とか考えちゃうね。

775名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:50:47 ID:7h6f36+20
ファンド = 癌

初期症状はなく静かに体全体に癌細胞を増殖させる。
症状が表れてきた時は手遅れで後は死を待つのみ。
776名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:50:52 ID:XBvh/m3c0
★日本のODAで整備した浄水場を韓国の企業に転売。

井戸水を使う人は「健康のためにも、きれいな水道水を使いたいよ」と話した。
こうした状況に手を差し伸べたのは、日本だった。
シェムリアップ郊外にできた浄水場、シンボルの給水塔には、日本とカンボジアの国旗が描かれている。
日本政府は、16億円以上を投じて、2006年3月に浄水場を建設し、市内に延びる水道管も新設した。
これにより、市の中心部の給水率は飛躍的にアップすることとなった。
しかし4月、カンボジア政府は突然、水道事業を方向転換させた。
政府の内部文書によると、「韓国の民間企業に、水道公社の権利の51%を売却する」と明記されている。
つまり、日本のODAで造った浄水場を韓国の民間企業の営利目的のために使おうというもの。
この計画は、すでに浄水場の職員にも伝えられ、動揺が広がっていた。


職員は「日本が援助した設備は、とてもいいものです。そこに韓国が入ってきて運営したら、
日本の人はがっかりすると思う」と話した。

http://ameblo.jp/worldwalker2/entry-10033039410.html


777名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:51:35 ID:fB92F4vb0
ウォーター・バロンは水道の”民営化”を狙っている。 そして水で世界を支配しようとしている。
778名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:51:36 ID:nnmnYU9b0
その前に香川をどうにかしろよ。
世界なんて支援する必要はまったくない。人口増えすぎ、半分以上は水不足で死ね。
779名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:52:11 ID:OE9M4Cq/O
外資系は地下水を大量に汲み上げています
780名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:53:03 ID:EK9bgwIO0
>>748
ボリビアとかホンジュラスっぽい

良い記事がみつからん

ボリビアの水戦争〜国際金融資本=ロックフェラー等が多国籍企業と水道民営化させた事例
http://blog.goo.ne.jp/kintaro-chance/e/1d826fce59b215c67bad84e40baa321e
781名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:53:21 ID:Ko253GGSO
>>744
早く規制しないと日本も後を追うことになるのでは


782名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:53:47 ID:tF0Ag1GE0
>>778
うどん を捨てて、かまど 一本にする。
783名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:54:00 ID:wljjmgNoO
>>775
共産革命を起こすか独裁国家として財産を没収するか好きなのを選んで下さい。
784名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:54:07 ID:fB92F4vb0
●世界の上下水道を支配する水男爵・ウオーター・バロンと呼ばれる3社

1、スエズ(フランス)1858年創業 スエズ運河を作った会社 ヨーロッパ最大級のエネルギー会社 傘下のオンデオ社が上下水道部門を担当している
2、ヴェオリア・エンバイロンメント(フランス)1853年創業 複合コングロマリットのヴィヴェンディから上下水道部門が独立
3、テムズ・ウオーター・ユーティリティーズ(イギリス)1973年に設立されたテムズ水道局が母体

この3社の賢いところは、「世界水会議」という組織をフランスのマルセイユに作り、国際連合や世界銀行などと手を組み、
専門家を使って「水道事業は民営化すべし」という国際世論を作り上げたことだ。
「上下水道部門を民営化しなければ、世界銀行が融資しない」という制度まで巧妙に作り上げている
また1997年から「世界水フォーラム」を開催し、専門家、政治家、NGOなどを通じて巧妙に国際世論を洗脳しているようだ。 
785うほっ&diams:YY:2008/08/31(日) 22:54:38 ID:I4wtUpIS0
水はかんべん
786名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:54:49 ID:YuKG8Ukk0
>>779
地下水の取水制限って何処でもあるわけじゃないんだ。
少なくとも東京にあると思ったが
787名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:55:36 ID:OGO39oQG0
怒った水がファンドにゲリラ豪雨で対抗している模様
788名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:55:37 ID:ugURkeDS0
欧米の連中は自分たちが賢いと思ってやるから、
ぶち壊しになるんだよね。
一度、欧米核攻撃で破壊した方がよい。
速く核装備をすべきだな。
ロスとかシカゴ、フランクフルト、イギリスのどこかを破壊して、
思い知らせるべきだな。
789誇り高き乞食:2008/08/31(日) 22:55:50 ID:qbRGlIlk0
>>768
ウンコから飲料水を作ってる国もあるらしいぞ。。。

790名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:56:03 ID:Y9/M5LYE0
>>782
香川人は今日使える水はバケツ1杯分ですよって言われたら
顔も洗わないでうどん茹でる気がする・・・
791名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:56:05 ID:lpnffxsF0
金の匂いに群がるゴキブリだな
792名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:56:11 ID:bJEz19oL0
海水は日に日にしょっぱくなっている
793名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:57:02 ID:4VNDx8210
牛乳より水の方が高いなんて・・・
794名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:57:24 ID:EK9bgwIO0
水道水が値上がりしなくても、政府から事業への
補助金という形で迂回で値上げされると思うぞ


795名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:57:35 ID:IbCKPJSu0
>>236
無敵の精霊会議でこの現状をなんとかしてください!
796名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:58:06 ID:XGmnLj1h0
ID:C2rikKNR0のあまりに頭の悪そうなレスにわろた
797名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:58:09 ID:AwcL6TAT0
デブの在日巨漢秘書が著書の中で公然と教員不正採用の口利きを
当たり前のことのようにやっていたと告白している犯罪者小泉純一郎
とその元秘書は、どうして逮捕されないの?

取り調べぐらいはされたの?

西村慎吾議員は、部下の弁護士事務所員が弁護士資格がないのに
交通事故示談の交渉をしてたとして逮捕されたよね?
798名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:58:25 ID:8eBc1Nu70
みんなで海面を虫眼鏡で照らせばいっぱい雨降らないかな。
799名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:58:27 ID:dI9Ownbd0
アメリカも地下水汲み上げ過ぎて もうじき OUT
農業地帯が壊滅まで見えてきてるぞ
砂漠化した畑・・拡大中
800名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:00:33 ID:fB92F4vb0
ウォーター・バロンとシンジェント(オランダ)、モンサント(アメリカ)のような種子ビジネスを手がける企業が手を結んだら・・・・
801名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:00:35 ID:ApW3Ok1o0
とりあえず水道事業の民営化を喧伝するやつには要注意
ってことだな。
802名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:01:18 ID:AwcL6TAT0

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通い、息子(世襲4世!)に
地盤を譲り渡す準備に余念がない3世世襲議員の小泉純一郎。
秘書に公立教員不正採用の口利きをさせていた犯罪者小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

最近の小泉は、いつ解雇されるかと怯えながら今日の寝場所や明日の食事
にも事欠く人々を尻目に、あろうことかマスゴミ記者たちをはべらせながら
ボーリングとカラオケにうつつを抜かしているそうです。

消えた年金問題の責任に絡んで、厚生大臣を歴任した時代の給与返納など、
金がないからできないとホザいた小泉純一郎。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にし、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。
803名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:01:52 ID:LweEZnEEO
公共性の高いものは外資系には渡すな。
804名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:02:02 ID:Ko253GGSO
>>784
これは酷い…


805名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:03:24 ID:fB92F4vb0
>>799
オガララ帯水層の枯渇問題だね。 トウモロコシブームで本来農地に向かない低地にまで農地が拡大し、
より地下水が必要な状況となっている。
806名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:03:42 ID:4V1dqAZE0
日本は水の輸出国になれます。
水と石油をバーターすれば良いのだよ、タンカーの往復の為にも好ましい。
807名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:04:19 ID:mpUu1mRN0
>>757
契約のときに色々条件をかけたから今のところおとなしくしている。
まだ日本では信用されていない。
実績を作ってもっと浸透してから仕掛けてくると思う。

7匹の子ヤギで狼が、粉をまぶした白い手を見せてる段階w

808名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:04:19 ID:7pbkgXtN0
なんかタガが外れてるなあ
あの人たち、キリスト教信じて大人しくしててくれた方が、人類のためには良かったんちゃうか
809名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:04:27 ID:+Y+4B75P0
>>609
>みんな自分んとこの管轄してる水道局やら市町村の水道部行ってみ?
>無駄に人が多いことわかるから。
>水道料金上げる議論より先に民間に委託すればどれだけコスト下げられるのか
>聞いてみたいよね〜w

結論、値段が上がる。
アメリカでは値段が上がった。
810名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:04:55 ID:D02p6qR20
>>778
徳島が好き勝手水つかってるせいです。
道州制導入しないかぎり解決しないよ。
811名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:05:18 ID:DpAZHg/N0
>韓国の民間企業の営利目的のために

あの国は民度低すぎ。
812名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:05:20 ID:wUU0kxF/O
全国でも屈指の高さを誇る兵庫県家島の水道は全国でも屈指の安さを誇る
赤穂市から海底に敷設されたパイプで輸送されている。その距離はたかだか十数km。
813名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:05:22 ID:E2PMqEGaO
>>806
底なしのバカ発見
814名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:05:31 ID:5bK4lteu0
水の先物取引?
815名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:06:29 ID:YuKG8Ukk0
>>807
そのまま飼い殺しにしてやればいいじゃn
816名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:07:27 ID:tF0Ag1GE0
>>801
そのとおり、
水道事業の民営化
は日本には適さない。そういう政治家は要注意だ。
817名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:08:08 ID:AwcL6TAT0
>>811
そのとおりなんだけど、小泉や竹中に投票して「民営化」「民営化」
とほざいているB層が未だに大勢いる我が国の民度の高さも悲しいよ。
818名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:08:15 ID:5bK4lteu0
>>813
いや、ちょっと前にオーストラリアに工業用水を再利用した水を輸出するというニュースあったぞ。
結局、決まらなかったみたいだが。
ttp://www.25today.com/news/2008/08/post_2533.php
819名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:08:44 ID:QWqgcUIr0
海外のヤバイとこの水に比べれば日本のトイレの水の方が安全だからな。
日本どんだけなのかと。
820名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:09:28 ID:EK9bgwIO0
ボリビアの水戦争
http://www.anti-rothschild.net/truth/column/part1_23.html

1999年、世界銀行はボリビア政府にコチャバンバの市営水道会社を民営化するよう勧めました。
民営化すれば効率的な運用が可能になり、適切な料金で適切なサービスが提供されるというの
です。おまけに民営化を実施すれば600万ドルの多国間債務を免除するという好条件付きです。

ボリビア政府は『飲料水および衛生法』という法律をつくり、補助金も打ち切って、水道は民営化
されました。新しい水道会社は米国最大の建設企業ベクテル社の子会社でしたが、すぐに水道
料金を200%以上も値上げしました。最低月額給与が100ドルに満たない町で、水道の請求書は
月額20ドルに達したのです。20ドルは5人家族が2週間食べる食費に相当する金額。

当然、支払えない人たちが大勢出てきましたが、その支払不能者には容赦なく供給を停止しました。
821名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:09:40 ID:CKjNAs1c0
一方、中国はミサイルを使った
822名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:09:40 ID:U36Q62TC0
>>809
あほかお前は。

国家負担が減るなら料金が上がっても税金が減るから得。
823名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:09:53 ID:tF0Ag1GE0
>>799
インドが地下水危機だったと思うが・・・。
824名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:10:01 ID:XPlfrcxx0
よし!六甲のおいしい水を買い占めて、オークションでインドに売りまくるぞ!
825名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:10:03 ID:7pbkgXtN0
そりゃ、水道水だし
826名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:10:08 ID:s0R96ZoM0
>>26
あれ、タンカーの行きと帰りでそんなことするとかしないとかいってなかったか?
827名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:11:32 ID:o88Jh4EK0
日本の水を扱える便利さは世界最強だと思う
828名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:12:13 ID:AwcL6TAT0
小泉純一郎売国奴と竹中平蔵売国奴とその信者売国奴たちって、死ぬの?
829名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:12:21 ID:RlsOV3C+0
水の国日本などと、ご発言なされたのですね。アメリカから核が降って来ます。
830名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:12:37 ID:B7Us9KPq0
水なんてただ同然なんて言ってる日本ですら
10年前、20年前と水の輸入量比較したら
かなりのもんだろうな
831誇り高き乞食:2008/08/31(日) 23:13:06 ID:qbRGlIlk0
>>819
シンガポールは、下水も呑む時代に。。。    日本の下水は旨い。w

http://nna.jp/free/tokuhou/021227_tyo/01_10/c07_03.html
832名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:13:23 ID:U36Q62TC0
>>828
死ぬのは経済を理解していないアホなお前だけだよ。
833名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:13:45 ID:hUsSr6Si0
命まで換金しようとしてんのかこいつらは。悪そのものだな
834名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:15 ID:8UmhKRn60
水問題はじわじわ広がるからいきなりパニックにならないだけマシ、むしろ火山のほうが危険。
ピナツボ以上の大噴火が世界の穀倉地帯の収穫量直撃したら確実に大混乱に陥る。
今の穀物相場は半分インチキだが、火山はガチだからな、歴史上の大飢饉は火山と連動してる例が多い。
835名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:19 ID:YuKG8Ukk0
>>828
幸せそうで何よりw
836名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:24 ID:7pbkgXtN0
>822
得になるくらいの差額なら良いけどねー
837名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:43 ID:S+Yvl8A90
民営化→ファンドが買う→水が超高額化

こいじゅみチルドレンがトップに立ったらやるだろ、これ
838名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:43 ID:qWCp23rP0
裏日本の時代がくるぞ
839名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:56 ID:4VNDx8210
日本も水を輸出するときが来たな。
打倒、エビアン、ボルビック
840名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:58 ID:x+wXGzdy0
日本は外国に比べて水が豊かだろうが、売るのはもったいないな。
841名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:15:29 ID:IyVd4Muc0
>>826
海水淡水化技術(というかプラント)は既にアラブに輸出されてまつ・・・(´・ω・)
842名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:16:00 ID:Rik2ouXI0
すでに日本は水を輸出してる

タンカーが帰りに日本の水を詰めてる
843名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:16:24 ID:5bK4lteu0
>>840
日本の水は、短いサイクルで循環しているから、それほど余ってるワケじゃないしな。
ただ、海水淡水化プラントの技術(フィルタ)が高いから施設込みで海外に売り込めると思う。
844名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:16:27 ID:nnmnYU9b0
>>810
自分の県の水くらい自分達でどうにかしろ。
毎年毎年ウザい。
845名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:16:30 ID:D95gmXel0
>>784
日本が明治時代、水道整備するに当たって、民間はだめよと決めたのは、
ヨーロッパがそうだったからというのもあると何かで読んだんだけどなあ。
846名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:17:03 ID:UZsqiMQ10
>>730
>水道代いくら滞納しようと、水道止められないのが当たり前みたいな
どこのセレブだ半年ためたら止められた!
847名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:17:42 ID:B7Us9KPq0
水道局の無駄な職員に払ってる給料や
水道で美味い汁吸ってる議員あたりが
外資からの防波堤になればいいけど
またマスコミの叩きで民営化ってコースはありそうだな
848名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:18:22 ID:+Y+4B75P0
>>822
人をだますのは良くない。
849名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:18:23 ID:Wd9H9/TF0
日本からタンカーで水をアラブに運び、

そのタンカーにアラブで石油を積んで帰る。
850名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:18:52 ID:YuKG8Ukk0
>>847
縛り付けて一部民営化して無駄な公務員へらせばいいじゃn
851名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:06 ID:9H3FPWp40
モラルも糞もないな。途上国から更に搾取しようとする欧米先進国www
852名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:08 ID:BiIWgYP6O
>>605
支那並に危険て。そこまで困ってる地域ってそんなにあるか。
日本海側なんか降水量もむちゃくちゃ多いし輸出余力あるだろ。
それに、地下水は工業用水としての輸出もできるから、農業・生活用水はギリギリ足りてるが、工業用水が欲しいような国に輸出は可能。
一体、なんでそこまで悲観的なの?
853名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:20 ID:g6RYR+LwO
あれ最近のニュースで海の水を飲める水に変える装置ができたってやってなかった? 海に水いっぱいあるじゃない。
854名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:25 ID:7pbkgXtN0
この水が貴重なご時世に溺れて死ぬ人とかなんなんですか!
855名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:27 ID:AwcL6TAT0
>>832は、呆れ返った歩く死体同然の小泉信者馬鹿売国奴なの?死ぬの?
856名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:29 ID:guWpW4G00
>>818
空で運ぶ片道を有効利用しようってだけだ馬鹿。
自動車会社が車輸送した帰りに大豆運んでるのといっしょ。
857誇り高き乞食:2008/08/31(日) 23:20:06 ID:qbRGlIlk0
>>840
日本は、雪が巨大なダムの役割を果たしてるから、供給が平準化されてるんだよ。
温暖化が進んで雪が降らなきゃ日本もゲリラ雨が降るだけで、水不足は頻発するよ。。。

858名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:20:09 ID:VMLkpW6s0
空気を商売にして今度は水ってことは
次は土だな。
859名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:21:21 ID:kcu1lMOm0
>>853
エネルギー革命がおきたら解決する問題。
水輸送も水浄化もクリーンエネルギー使い放題の時代でないとね。
860名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:21:46 ID:g6RYR+LwO
米が発売してるんじゃなかった?海水を水にろ過する機械。まだ販売してないの?フィルター部分の水をこす生地は日本がなんたらと書いてあったような。水不足解消なのではなかった? ちがうの?
861名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:22:42 ID:0ShxlHkSO
これが本当の水商売ってか
862名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:23:19 ID:UAc2hbEX0
えーマジ困る
863名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:23:46 ID:aDfVvER60
さあてと隅田川の水を売りに行こうかな
864名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:24:31 ID:pSZ4HDjJO
資本主義怖い
金ないやつは水も飲むなですか
865私には夢がある!:2008/08/31(日) 23:25:18 ID:AwcL6TAT0

私は小泉信者達に伝えたい。今日の、そして明日の困難に直面してはいても、
私にはなお夢がある。それは小泉竹中格差道に深く根ざした夢なのだ。つまり
将来、小泉信者馬鹿層が無一文になり、「すべては小泉自民党に投票した馬鹿
どものせいだ」という真実に気づく日が来るという夢なのだ。 私には夢がある。
立ち入ることすら許されないゲーティッド・シティの聳え立つ壁の外でブルーシート
生活を送る小泉信者馬鹿売国奴のなれの果てどもが、排出される残飯に群がり
ながら、真実を噛み締める日がいつか来るという夢が。
866名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:25:37 ID:VMLkpW6s0
>>853
そういうのあるなら四国は水不足から解放される。
867名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:25:48 ID:b1gaAI5m0
>>864
水があって当然だと思ってた俺らが悪いんだよw
868名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:25:52 ID:9H3FPWp40
でもリアルに人口増えすぎだろ。
アフリカで貧しいから子沢山と医療進歩のバランス調整しないと、海がし尿だらけになりそう。うえっ。
869名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:25:53 ID:ugURkeDS0
今後は、水を売った帰りのタンカーに原油でも詰めて帰る、という世界になってほしいね。
870名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:27:25 ID:8QlIWzSWO
水は最後の命綱なのに。
それまで価格釣り上げようとは狂ってる。
これでまた人がたくさん死ぬの?
871名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:28:01 ID:EzhLQVXeO
おまえらには特別に俺の小便を売ってやろう。
872名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:28:03 ID:cL/wcb4d0
もうファンドキチガイは始末しようぜ。
何でもゼニで牛耳れば不労所得生み出すと思ってやがる。
守銭奴のは制裁が必要だ。
873名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:28:30 ID:Y9/M5LYE0
>>869
精製前の真っ黒い油と同じタンクで行き来する水って
売った先で何に使われるの?
874名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:29:29 ID:pSZ4HDjJO
アフリカ中国アメリカオーストラリアのおかげで水資源高で物価高になります
875名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:29:57 ID:ugURkeDS0
>>873
なんかビニールでも敷いてりゃいいだろう。
876誇り高き乞食:2008/08/31(日) 23:30:13 ID:qbRGlIlk0
>>869
日本は、淡水化プラントなんて売らずに、水と原油のバーター取引にしてればね。。。w

877名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:30:36 ID:YuKG8Ukk0
>>873
少しは頭使えよ
878名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:30:50 ID:g6RYR+LwO
>>866
ニュー速+、ここの板で淡水て言葉で抽出して記事みてみてよ。 アメりかの販売のものなのかな。?よくわからないんだけど。
879名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:31:01 ID:Y9/M5LYE0
>>875
ええーーーw
880名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:31:13 ID:f6uU40jm0
>>1
ヘッジファンドって死神かよ、、、
水と食料抑えられたらシャレ抜きで
戦争になるだろが
881名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:31:27 ID:7pbkgXtN0
>875
大雑把だなw
882名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:31:28 ID:BgksYZPt0
>>873
工業用水

>>866
コストの問題で無理、淡水化プラントを導入しているのは金持ちの国だけ
四国で淡水化プラント動かしたら、今のうどんの値段が3倍くらいになるぞ
883名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:31:50 ID:icu/GIYP0
>>846
ネットやる金あるんだから水道代くらい払えよw

>>867
水と上下水道は違うから
884名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:32:23 ID:c6mXOlkD0
そして最近問題になってる食料だって、もとをたどれば水なわけだから…
885名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:32:30 ID:S7nyF7T00
>>7
死の商人というより地球に巣くう害虫だな
886名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:32:43 ID:j0YnjrnN0
>>879
そんなもんでしょ。
887名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:33:03 ID:wEVoO4z9O
前に聞いた事ある。
支那人が水の為に北海道の土地を買いまくってるらしい…。
888名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:33:25 ID:cgOcvYgG0
火星の地下に一杯あるよ。
2059年には火星は水の星だよ。
889名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:33:44 ID:+V8kNt/5O
>>697
今んとこ濃縮が限界。それもコスト掛かりすぎで事業化困難。
890名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:34:27 ID:g6RYR+LwO
>>882
淡水化だと、飲み水1、5リットルあたり、いくらくらいのコストになりますか?
891名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:34:36 ID:AwcL6TAT0
>>880
そうなったら小泉売国奴や竹中売国奴や小泉信者馬鹿売国奴たちは、
怒り狂った民衆によって惨殺されるよね?
892名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:34:37 ID:x66qTGr0P
タンカーが石油を下ろした後ってぷかぷか浮きすぎて不安定にならないか?

少なくとも海水くらい重りにいれてるんじゃね

タンカー板住人のコメント求む
893名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:35:44 ID:lYLWINMY0
おまえら乾燥地域の人間の貪欲さをなめすぎ byうどん県
894名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:35:50 ID:zUbAnOPRO
水まで投機にすんのかよ
マジで氏ねカス
895名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:35:52 ID:aD/n2gVFO
下手すりゃあと15年で、今普通に水のある世界のあちこちで、
水が干上がるらしい。「かも」ではなくて確実らしいよ。
896名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:36:10 ID:jN0/7nh4O
先進国の中では日本はカナダについで水資源が豊富
外国に水売って荒稼ぎしてやれ
今の産油国みたいに
897名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:36:11 ID:7pbkgXtN0
た、タンカー板?
898名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:36:58 ID:5bK4lteu0
>>856
だから、中東から石油を買ってる片道で水を運ぼうってことだろ。
どっちが馬鹿だよw
899名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:37:09 ID:qWFchfgq0
>>180
じゃあ、4℃で一番比重が重くなるのはなぜ?
900名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:37:51 ID:asAikAaZO
「水を使わないエコな生活」… ふざけんな!

マジでカミーユになってオイルダラーならぬウォーターダラーを
Zガンダムでシロッコみたいに倒してやりたい。
901名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:37:54 ID:64z8t9ag0
すごいな その地域を支配できそうだ
902名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:37:56 ID:g6RYR+LwO
海水淡水化の装置やフィルターって、おいくらなの?
903名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:38:06 ID:T8gc+6d00
>>892
バラスト水、それはバラスト水を吐き出した地域の生態系を破壊する
ので問題になっているだろう
904名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:38:22 ID:Y9/M5LYE0
>>882
工業用水、なるほど
鉄鋼業とかならちょっとくらい油臭くてもいいのかな

>>887
北海道は雪が降るからダムの水枯れないんだってね
もう買われてるのか
905名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:38:33 ID:VMLkpW6s0
>>878
見てきた。ほんとにあるんだね。驚いた。

>>882
コストが凄いみたいね。
906タン板住人:2008/08/31(日) 23:38:41 ID:+V8kNt/5O
>>892
バラスト用に海水注水してる。そのため粉末化は実用的でない。
907名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:38:51 ID:A6nTB7mb0
welcome to this crazy time このいかれた時代へようこそ
908名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:39:16 ID:L1c2UMEkO
ケータイからマジレス。

昔、中国人留学生に
「日本人は飲める水で皿を洗い、トイレを流す。贅沢だ。」
と言われてからなるべく水を大切に使っている。
日本にいたら水道水は飲めるの当たり前、っていうか水道水は「マズイ」とか言ってるし。そういの、贅沢だと気付かなかったんだよね。
909名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:40:18 ID:g6RYR+LwO
海水淡水化の装置をもう中東が持っているなら、水不足は大丈夫なんじゃないの? フィルターの生地交換はどうなるのかよくわからないけど。
910名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:40:48 ID:AwcL6TAT0

小泉純一郎売国奴や竹中平蔵売国奴や小泉信者馬鹿売国奴たちは、
小型水爆で蒸発してしまえばいいのに!
911名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:41:15 ID:fuMtam1g0
水は天からの授かり物
ファンドの私物ではもちろんないし
わたしたちのものであるともいえない
すべては自然の意思、神のきまぐれなのだ

台風やサイクロンの発生を未然に防げるか?
事前に大地震を予知できるか?

科学はようやく神の領域に髪の毛一本入った状態で
自然には到底追いついてはいないのだ
912名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:41:15 ID:YuKG8Ukk0
>>908
贅沢すりゃアいいじゃん。
水いっぱいあるんだから。
913名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:41:16 ID:bo9wAsGn0
>>888
他の星から水を持ってきたらそれこそ最大の環境破壊になる。
大気中の水蒸気が確実に増えるので温暖化とゲリラ豪雨の発生度はすさまじい。
現在あるだけでうまく回すようにしないとな。少しぐらい持ってきてもいいかも知れんがな。
914名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:41:23 ID:aD/n2gVFO
>>908
カナダも水道水飲めるよ。
915名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:41:53 ID:hFdRL07NO
小泉批判房は空気嫁よ。
誰からも相手にされてないべ?
寒いんだよ。
日本の水道水で十分石油より高価になる日も近いな。
食堂で只の日本はパラダイスだろな。
916名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:42:05 ID:U36Q62TC0
>>908
中国の水不足は、中国人が無茶苦茶開墾をがんばって、森をすべて畑にしてしまったからだyほ。

いわば、自業自得。

いまは、日本からボランティアが協力して植林をすすめてるけど、それを抜いて燃料にしちゃう中国人もいるんだ・・・
917名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:42:18 ID:j0YnjrnN0
確かに、飲める水で糞を流すのはもったいない。
その上、1回2〜10Lくらい使うから上下水道料も安くない。
918名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:42:25 ID:B7Us9KPq0
世界が水不足になってアメリカは自国の水確保のために躍起になり
ヨーロッパは水で儲ける仕組みきっちり作ってるときでも
日本は貧しい国のために水を送料負担でプレゼントしてそうだw
919名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:42:50 ID:g6RYR+LwO
912
水道代高いわあ。うち今月一万八千円きたもの。
920名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:43:01 ID:qWFchfgq0
>>195
そりゃ仕方ないよ。
今みたいにダムや、貯水池が充実してないから
ちょっと雨降らなければ、すぐ飢饉。
水はまさに命そのものだったからねぇ。
また、今とは米の収穫量も違った。
一反=1石=150kg(2.5俵) で四公六民の年貢だから150×0.4=60Kg(1俵)
今は大体7-8俵位獲れるからな。
921名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:43:29 ID:0g3j7+kr0
                やつを叩く前に言っておくッ!
                  おれは今 やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
                い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが・・
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『チョット前まで130円で入れ渋ってたガソリンを
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     170円で平気で満タンにしていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ

922名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:43:30 ID:NFk0mNXn0
あらゆるものを金に換える、こういう人たちは不安にならないんだろうか。

石油を金にしました。石油がなくなりました。

銅を金にしました。銅がなくなりました。

食料を金にしました。食料がなくなりました。

水を金にしました。水がなくなりました。

次はどうする?
923名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:44:12 ID:U36Q62TC0
>>922
金で買えないモノなんて、誰が欲しがってるんだ?
924名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:44:43 ID:8UmhKRn60
>>899
氷って面白いよね。純水だと-20度、まったく振動を与えないと-46度じゃないと凍らないらしい
完全な純水は作れないから本当の純水が凍るかどうかは未解明なんだとか。
とても意外、水は0度で凍るって教わってたから目から鱗落ちた、0度で凍るのは不純物のせいなんだなぁ。
925名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:44:53 ID:7h6f36+20
>>922
そして誰もいなくなりました
926名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:45:06 ID:asAikAaZO
>>912
仮想水(ググッて)の観点からすれば、日本は水輸入大国。
日本は水資源豊かじゃないよ、川ですぐ水が海に流れ出てしまう。
927名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:45:40 ID:SvWm8g450
そろそろ日本の水は韓国が起原!使用料払えってのが出る頃合いか
928名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:45:47 ID:g6RYR+LwO
>>917
各家庭で雨の水を貯めれる装置とかできれば良いのにねぇ

飲み水以外に使用できる用とか。
929誇り高き乞食:2008/08/31(日) 23:45:58 ID:qbRGlIlk0
>>913
今でも、宇宙から氷りの固まりが落ちてくるってNASA画像を見たような。。。
930名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:46:30 ID:aD/n2gVFO
飲み水と工業用水のことばっか皆で考えてるけど、
一番ヤバイのは農業がいかれることじゃないかね。
穀倉地帯の砂漠化。水がなくなると食糧もなくなる。
931名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:46:37 ID:RT9geVJe0
>>922
空気だな。酸素消費すら利権になって
近未来の人間はボンベを付けて生活してるかもしれん。
932名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:46:44 ID:PYggImac0
ちょっと趣旨それるが。

石油が国の血液だというのは、発展するために必要・世界が前に進んでる、+方向に動いてた象徴とも思えるが。
水が21世紀の石油となるというのは、世界全体が下り坂、−方向に突き進んでる象徴に思えてちょっと鬱になるな
933名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:46:59 ID:AI+030Mq0
水なんて意識したことも無いや
大学時代中野に住んでたときは流石に水は買ってたけど
地元で就職してからは普通に水道水でやってるし・・・
まあ、水には困らない地域だってのもあるけどね。
それでもお茶はペットボトルを買ってしまう不思議
934名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:46:59 ID:AwcL6TAT0

http://ime.nu/kihachin.net/klog/archives/2007/10/trojanhorse.html

★【米国という絞め殺しの木によって、日本の首が絞め殺される日が近い】★

後期医療制度なども、本当の実態は、米国の借金奴隷にさせるための対日工作です!

近年日本で推進された「カイカク(改革)」、たとえば「郵政民営化」「M&A」「三角合併」
「ホワイトカラー・エグゼンプション」「医療制度改革」「司法制度改革」などが「年次改革要
望書」に基づいていることは、もはや周知の事実です。

以下は平沼赳夫衆議院議員(無所属)による「年次改革要望書」の解説です。非常に分かりやすい
ので引用させていただきます(「小泉政治「負の遺産」を越えるために」、
『別冊正論 Extra.7』26-27頁)。

「年次改革要望書」は、平成五年(一九九三)に当時の宮澤喜一首相とクリントン米大統領が会談
し、日米の構造協議の一環として翌平成六年の村山富市内閣から毎年出されるようになった。これ
は、あらゆる分野にわたってアメリカが「日本に改革をしてもらいたい」という要求が記された文
書である。邦訳は「要望書」という表現になっているが、英語原文は「イニシアティブ」で、アメ
リカの要求に対して日本が実行すべきであると指令した国策運動である。

早い話、「米国の金のなる木としての生産奴隷」になる(させられる)ための日本社会改造が「年次
改革要望書」に従って営々と行なわれているわけです。さらに露骨に言えば「アメリカのカネ持ち
が荒稼ぎをしやすくするため、日本社会をどんどん「盗む」ための『構造改革』をしている(させられている)」
わけです。
【買収/M&A】JPモルガン企業連合 英水道事業サザンウォーターを約1兆円で買収。
世界中のインフラを支配。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191975078/
935名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:47:04 ID:T8gc+6d00
>>928
その普及で困るのは水道局、日本の水道事業は独立採算が基本だから水(商品)売る商品が無くなると困るから節水を呼びかけ
しかし節水に協力し節水すると節水で売上が減少したからと経営努力も皆無で無駄に人が多く、
人を減らすと仕事が増えるのはイヤだから水道料値上げなんだよね、こういう事してるから民営化論が出てくる
936名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:48:13 ID:bo9wAsGn0
投機できるだけ金が余ってる状態がまずい
世界中がまんべんなく発展すればこんなことにならないだろうに。
石油依存しすぎで金が一極集中しすぎているからこんなことになった。
ってことでOKかな?
937名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:48:30 ID:6Gi+XUXyO
やっぱり海原さんの予想した通りになったわ…
938名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:49:02 ID:jpUJiURz0
>>932
石油とか最近ではブラジルどころか北朝鮮でも沸いて出てますので
その内、余るかと思われ
939名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:49:40 ID:TRgjADtp0
水は毎日の生活に欠かすことのできない必需品
水道事業は独占事業だから民営化して手に入れちゃえばボロ儲けだな
日本は所得高いからかなりの値上げしても大丈夫だしな
全く小泉は何処まで日本を痛めつけりゃきがすむんだ
940名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:50:35 ID:Y9/M5LYE0
>>938
ブラジルのは政府も慌てるくらい大きいらしいね!
941名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:51:09 ID:YuKG8Ukk0
>>939
電気
942名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:52:12 ID:h5iwaPl50
>>915
その水を高騰させて国民から金を奪おうってのが小泉と外資なんですけどw
943名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:52:14 ID:hh32ENJ50
とりあえず水貯めとくか
今までも災害用に貯めてきたけど
944名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:52:37 ID:5bK4lteu0
>>938
北朝鮮のは工作じゃね?w
945名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:52:44 ID:EgFxfDYy0
>>938
北でも出るんだ、日本では出ないのにな(´・ω・`)
946名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:52:45 ID:hFdRL07NO
実際日本は地下水や湧水捨ててるからなあ。
降水量も多いしさ。
支那に売付けようや
947名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:53:44 ID:g6RYR+LwO
935
ううむ、なんだかむずかしいね。
むずかしいっ

でも数年前、テレビで節約好きなおじさんが、雨水貯めるなんかを作っていたような記憶が、、、。ちょと、うろおぼえですが。
トイレなどに使えるようにしていたような、、。昔なのでちがうかもしれないけど、そんなおじさんがいた記憶。
948名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:53:50 ID:qWFchfgq0
>>322
仮想水は妄想の産物。
小学生くらいにおんなじこと考えてたよ。
大人をだませる類のものじゃない。
もう少し考えれ。
949名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:54:19 ID:fuMtam1g0
>>936
まんべんなく発展したら
すっごい人口爆発が・・・

ひどいようだが
途上国には現状維持でいてもらいたい
950名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:54:42 ID:D95gmXel0
そのうち酸素が足りなくなるかも。
951名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:54:42 ID:h5iwaPl50
すぐにでも将来にそなえて農業を強化しなきゃいけないのに
民主の案をバラマキとかいって叩くまくる。
そうやって農家が無くなるのをまってるんだよな。
ネトウヨと小泉はリアル売国奴。
952名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:55:14 ID:AwcL6TAT0
>>915
寒いのは、お前だよ。死ぬの?
953名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:55:16 ID:EK9bgwIO0
>>922
時間・・・・って原点が利息かw
954名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:55:30 ID:bYYxDhax0
水だけは日本は豊富にある。勝ち組か。w
955名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:55:45 ID:hFdRL07NO
日本でも石油僅かですが取れますよ。 知らないのか。
956名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:56:25 ID:5bK4lteu0
>>951
バラマキじゃなくて、農業を商売として成立させる環境を作るのが政府の仕事でしょう。
957名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:56:29 ID:bo9wAsGn0
水輸出を簡単に行っても良いだろうか。
例えば遠くの内陸部に輸出した水は日本に水蒸気の形で戻ってこれるのだろうか。
日本は海で囲まれてるからよっぽど大丈夫だとは思うけど。
958誇り高き乞食:2008/08/31(日) 23:56:29 ID:qbRGlIlk0
>>951
糞民主党の現状維持の為のバラマキなんて無意味だよ。。。 ツケを先送りするだけ。。。
959名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:56:44 ID:YuKG8Ukk0
>>951
民主の案はどうかんがえてもばらまき
農業促進するなら企業の参入を促したほうがいい
960名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:57:18 ID:Xbkm2fjh0
日本も真面目に海底調査したら、呆れる位石油や天然ガスでるんじゃねーの
961名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:58:19 ID:g6RYR+LwO
>>951
農業は若者がやりたいって人が増えてきてるって、先日のテレビでやってたよ

農地法が厳しいからなかなか始めることができないと、はなばたけ牧場の社長が切実に言ってた。
962名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:58:19 ID:5bK4lteu0
>>960
尖閣諸島に油田があるらしい。
中国と台湾で共同開発するとか。
日本政府は何やってんだよ。サッサと試掘しろ。
963名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:58:23 ID:AwcL6TAT0

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通い、息子(世襲4世!)に
地盤を譲り渡す準備に余念がない3世世襲議員の小泉純一郎。
秘書に公立教員不正採用の口利きをさせていた犯罪者小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

最近の小泉は、いつ解雇されるかと怯えながら今日の寝場所や明日の食事
にも事欠く人々を尻目に、あろうことかマスゴミ記者たちをはべらせながら
ボーリングとカラオケにうつつを抜かしているそうです。

消えた年金問題の責任に絡んで、厚生大臣を歴任した時代の給与返納など、
金がないからできないとホザいた小泉純一郎。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にし、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。
964名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:59:08 ID:hEB6EHkw0
日東電工
965名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:59:12 ID:8UmhKRn60
最近の北欧もそうだが経済発展する国って水の豊富な国ばかり
四大文明もそうだし、水が無くなって滅んだ都もあったらしい、水不足は工業の発展の足を引っ張るんだよね
インドネシアとか豊富だから将来もっと発展してもよさそうだがな、奴隷の歴史が長すぎたか?
966名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:59:43 ID:jpUJiURz0
各国で石油が増産させれば価値が下落するしOPECとかも立場弱くなるんじゃね?
そこで水不足に拍車をかけ水の値段を高騰され
搾り取る中東や中国から金を絞り

中東諸国が逆ギレして襲い掛かってきた所を潰して
アラブ王族の溜め込んだ財産を全て没収し勝利
967名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:59:52 ID:TRgjADtp0
そのうち竹中がテレビで水道民営化だと声高に叫びそう
要注意
968名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:00:04 ID:hFdRL07NO
小泉批判房てふざけてるのかとおもたらマジかよ。
どんだけ寒いんだよ。
はやく日本から出て行けばいいのにな。不満なんしょ?
969名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:00:21 ID:r8SFs4nw0
当たり前の様に水が飲めるのは水田の為に古代から国土保全してきた努力の結果ですね

稲作導入から自然崇拝を神格化した天皇家はやっぱり神
970誇り高き乞食:2008/09/01(月) 00:00:23 ID:qbRGlIlk0
>>959
家族単位で農業をやってるから、休めないとか、現状の問題があるのにね。。。

企業にして、サラリーマン農業にしたら若者の職業の選択肢になると思うよ。。。
農閑期は、休みなんて。。。


971名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:01:10 ID:aHHafQ5+0
お前ら飲尿健康法を忘れたわけではあるまいな。
自分のならタダだぞ
972名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:01:29 ID:g6RYR+LwO
>>957
日本のペットボトルの水が外国で1500円で売られてたのみたよ。 六甲の水だったかな。名前は忘れた。ミネラルウォーター。
973これが本当の土下座売国!:2008/09/01(月) 00:01:50 ID:clX37P5l0

ブッシュ大統領の前で本当に(リアルに)土下座していた小泉純一郎

http://www.newsdigest.fr/newsfr/content/view/900/7/

小泉首相、米にひれ伏す?  - 10月17日

2002年のカナダでの主要国首脳会議(カナナスキス・サミット)で小
泉純一郎首相(当時)がブッシュ米大統領の足元にひれ伏した。フラ
ンスの有名カメラマン2人が取材の内幕を明かす著書「スクープ」を
このほど出版、サミットで小泉首相が冗談交じりで演じたパフォーマ
ンスを記した。

逸話を紹介したのは「世界で最も有名なスクープカメラマン」(ルモ
ンド紙)の1人、パスカル・ロスタン氏。当時のカナダ首相と友人関係
にあったロスタン氏はサミットで、各国取材団が約百キロ離れたカル
ガリーで待機する中、首脳間の懇談を間近で取材した。
著書によると、首脳らの談笑中、フランスのシラク大統領(当時)が
日本のお辞儀に関し、相手によって頭の下げ方が変わると知日派ぶり
を披露したところ、小泉首相はブッシュ大統領の前に来て「君にはこ
うしなくちゃいけないだろうな」と、両手両ひざをついて、ひれ伏し
たという。

冗談にもやっていい冗談と、そうでない冗談があるのは当然だろう。
こんなことをしている売国奴が、靖国神社にどの面下げて参拝していい
はずがあるのか?恥を知れ!

「戦死者を冒涜する行為に右翼からも罵声を浴びせられる小泉」
http://jp.youtube.com/watch?v=KLtzwroSf50&feature=related
974名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:02:43 ID:SR261D5F0
石油資源から水にシフトすることで中東を潰すって意味だな、ようするに
975名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:02:48 ID:rNzxr4Um0
>>972
六甲だな。フランスじゃね?
976名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:02:58 ID:asAikAaZO
>>949
人口爆発してるのは途上国だよね?
つーことは早く発展して先進国みたいに少子化迎えたほうがいいんじゃね?
働き手を増やすために子どもを産むなんてことがなくなるように…
977名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:03:36 ID:FjLgW1NL0
>>970
土建屋が道路じゃなくて野菜作ればいいと思うよ俺は
978名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:03:41 ID:IWAymtBC0
>>970
受け入れの環境さえ整えてやれば若いやつ農業やりたがるのにな
かつての最悪DQN職自衛隊さえ、もう高倍率のエリート職なのに
979名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:04:00 ID:MsmBk7Co0
マジこれは洒落にならん
本気で死ね>ヘッジファンド
980名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:04:02 ID:bqwV0/Z30
日本でも毎年、資源枯渇寸前の県もあるよな
それ以外はわりと潤沢かもしれんけど
981名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:04:16 ID:clX37P5l0
>>968みたいな小泉信者馬鹿売国奴は、早く日本から出て行けよ。
西村修平先生もそう叫んでたぞ。
982名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:04:49 ID:aHHafQ5+0
可能な限り完全自動化にしてしまえば人間は少数いればいいだけになる。
理想だな。
983名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:05:27 ID:Mj5HS3k30
うわ 庶民はこんどは水まで飲めなくなるんですね・・・

984名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:05:33 ID:Af8/xaJH0
>>978
農家は土地と機械持ってれば、それなりに楽しいと思うんだよな
朝何時までに出社とかノルマとか追われてるよりは
起きたいときに起きて野菜育てて、暗くなったらおしまいって生活はあこがれる
985名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:05:44 ID:lYLWINMY0
水の次は領地
水より先かもしれんけど
986名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:06:24 ID:GVMpvxio0
日本でしか造れない濾過膜を高値につり上げて荒稼ぎしてみては?
987名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:06:44 ID:O1gFG4wF0
>>976
富裕国になる過渡期として人口爆発が起きる

以前の日本はどうだった?
中国はどうなろうとしている?
988名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:07:01 ID:aDfVvER60
>>983
日本の水資源は農水が握ってます。
民間がやってる国ではありません
989名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:07:18 ID:0Gz6i7RaO
>>975
うん たぶん そうかも。 ちょいと記憶はうろ覚え。

あっ外国から輸入したら値段って自由につけられるものなのかなと、興味深くテレビを拝見してました
990名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:07:21 ID:vBLySPr70
ww3も近いな
991名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:07:57 ID:Ix3WEJ920
1000なら公園の水郷に4時間待ちの行列
992誇り高き乞食:2008/09/01(月) 00:08:04 ID:SafsvsWq0
>>976
そんな子供が五歳になる前に、ほとんど死んでくれるから、我々は地球に生きていられるんだよ。。。

993名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:08:40 ID:clBgNIki0
>>956
収入保証なしでどうやって農業を職業に選ぶ人をつくれるのだ?
欧米はがっつり保証して実質公務員だよ。
それで世界と戦ってるのに日本は農道作ったり農作物を運ぶ空港作ったり。、
農業用水用にダム作ったり、干潟埋めて農業用地にしたり
みんな土建屋に流れてるじゃん。
農家に金がいかない仕組みでどうやってこの先やっていくんだよ。
世界は保護政策で戦ってるのに日本だけ丸裸でフェアに戦うってなんなんだ???
994名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:09:02 ID:92phqEWE0
でも日本が浄水器売りつけてるから
そこまでの物でも無くなる可能性もあるだろ
もちろん富裕層しか行き渡らないから
旱魃にでもなったら死者が出るんだろうけどな
995名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:09:26 ID:clX37P5l0
 1 人類最低の寄生虫総理の小泉純一郎
 2 日韓関係が緊張してもなんだか他人事(ひとごと)のような発言を繰り返す稲川組系議員の小泉純一郎
 3 韓国の漁船が日本の排他的経済水域で違法操業後、日本の海上保安庁の巡視船   に追跡され、韓国側排他的経済水域で韓国海洋警察庁の警備艇に
  この漁船が止められた際、船長以下の違法操業の実行犯の韓国側と  日本側の間で何時間も睨み合ったことが報道されたが、
  小泉売国奴総理は何と言ったか「話し合ったらいい」だとよ。馬鹿か。  当事者意識の希薄な亡国首相。
 4 小泉強姦魔は若い時分の無軌道な女漁りの果て、慶応の女子大生を強姦した事件は地元横須賀では有名だ。この後留学の振りしてイギリスに逃亡したことも
   学歴詐称がばれて発覚。何しろ、こいつの父親は東京大空襲をした虐殺王に勲章を与えることに懸命だったアメリカの犬として有名な元防衛長官の小泉純也だ。
  政治の圧力を司法当局にかけたのか。 この当時事件のほとぼりを冷ます為、英国に逃亡させた。
 5 政策より政局だと嘯いていて一度も勉強したことがない馬鹿野郎  小泉純一郎。
 6 対米追従しか能がない国賊、売国奴、小泉純一郎強姦野郎総理殿。こいつの  十八番(おはこ)の郵政民営化はアメリカの対日年次改革要望書に盛られている
  簡保200兆円をアメリカに差し出す極め付きの国益売却政策だ。冗談ではない。国賊小泉よ。
 7 ここまでアメリカに虚仮にされても米国債を買うしか選択肢がない、小泉純一郎の  思考力ゼロの低能ぶり。 こいつの頭蓋骨のなかには糞が詰まってるのだろう。
  それとも、こいつの脳は蛆虫によって食い尽くされてしまったのか。
 8 2度目の北朝鮮訪問の際、金正日と2匹だけで10分間、密談したが、小泉は、   何らの外交的成果の上げられなかったにも関わらず、帰国後、朝鮮総連に
  祝電を送るなど、ご機嫌伺いに終始したが、空白の10分間で自らの強姦スキャンダルを種に脅されて、日本の国益を売り飛ばした可能性が取りざたされている。国家反逆罪である。
 9 小泉純一郎一族の地元、横須賀での産業廃棄物処理を巡る疑惑が週刊誌で報じられている小泉強姦魔。
996名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:09:34 ID:WN7lOygq0
>>976
日本では人口減少で水道事業の収入が落ち込んで事業収支が悪化して困ってる
でも水道料金値上げは難しい
だから水道事業を外部に民間委託とかやってコストを削減し始めてる
997名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:09:34 ID:+H9AeXI9O
そろそろ貨幣のあり方を見直すべきだな
998名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:09:58 ID:YMZrHMrQ0
1000なら世界は平和
999名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:10:04 ID:jsE6nvZNP
次は酸素かな
1000名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:10:05 ID:TL5XnYvH0
資本主義崩壊の序曲
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。