【軍事】ハチやアリの群れのように軍事作戦を遂行する「ロボット群」、英国で登場へ[8/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
244名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 20:54:16 ID:r2qy8dGaO
セクサロイドを大量に敵陣地に蒔いたほうが効果あるんじゃまいか
245名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:11:36 ID:0tyFbScH0
>>244
特殊訓練を受けた兵士は3次元に性欲を感じなくなる。
246名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:19:31 ID:hE/rXZlw0
ビックリドッキリメカ?
247名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:21:27 ID:0w0POZOU0
クローン戦争の幕開けだな
248名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:22:10 ID:XODzMtKP0
キャシャーン見るべし。
249名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:23:15 ID:4qilaI130
>>197
バグか。

モビルドールまだー。
250名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:02:06 ID:53lgQ4qY0
>245
ってことは枕カバー地雷で死ぬのか?
251名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:05:52 ID:PlEKcgEA0
ヨハネの黙示録
252名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:09:35 ID:H6PJIPSs0
>>251

弱音ハク
253名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:10:54 ID:zS2dmBBG0
美少女型のロボット1万人くらいが突進してくる
兵器体系を作れば無敵じゃない?
254名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:12:46 ID:dqo/PkAd0
まさにSF
255名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:51:53 ID:MqaGi3QI0
 一方日本はヒドロ虫を使った。
256名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:57:18 ID:MqaGi3QI0
 人間vs人間の戦いでも、徹底的に地獄だからロボット戦争でも地獄は地獄。
(だから、ロボット戦争でもかまわないんじゃねーのという投げやりな世論形成)
 ↓
 point of no return を超える。
257名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:00:54 ID:3d3gI6y0O
日本人ならミジンコ大のロボット群を作れる
258名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:01:45 ID:Hl3YPamgO
日本は人間をアンドロイドに改装しまくれば良いんだよ
259名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:02:10 ID:k+8cYhcmO
まさにバッドカンパニー
260名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:03:38 ID:fX1rdQ2B0
>>253
多分作った側が愛着湧きすぎて美少女の代わりに死地に赴く展開に
261名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:05:43 ID:+pYfCVwT0
>>239
オリエント工業だろ。jk
262名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:13:28 ID:WmGR+w+JO
小型ジガバチですね、わかります
263名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:15:49 ID:x1r++Jck0
ロボコン0点
264名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:21:42 ID:u9lJUNWm0
('A`)まさかハエ取り紙にやられるとは
265名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:33:30 ID:8Ic1GihW0
一方中国は人体実験で
266名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:25:20 ID:zAfI/Msm0
マイノリティ・リポートに虫ロボット出てたな
267名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:39:46 ID:qORX8Qew0
>>260
映画化決定w
268名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:45:24 ID:rj2LuS/A0
20XX年XX月XX日米国東部標準時間XX:XX、
この親玉が自我に目覚め、我々はこいつらと闘うハメになるのか・・・
269名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 02:38:33 ID:+TpRxrgJO
「ヤルッツェ・ブラッキン!」と言える様にしといてくれ。
270名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 02:47:43 ID:9Ppmw2afO
>>1
これ、頭によぎったぜ

「それっ!メカの素だっ!」

「今週のビックリドッキリメカ、発進〜」
271名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 02:52:05 ID:Dor1S7QW0
中国人の脳内にチップ埋め込んで内部崩壊させればいいんだよ
日本の要人がそうであるようにな
272名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 03:06:58 ID:tIKQWYCE0
次は欠員を補充する機能ですね
わかります
273名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 04:30:30 ID:Z11e9PtV0
>>ロボット1機当たり4基のローターが付いており

エロゲーですか?
274名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:43:19 ID:gat+LDt00
ロボジェット
ロボチョール
ロボコロリ
ロボホイホイ
ロボとり紙

どれでも使ってくれ
275名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:28:43 ID:b4BKlKk00
>>238
補給無しの長期戦だと補給用とかでそう見えるロボットも出てくるだろうな
後はキャンパーとか

>>177
生体反応はいいとして、対ロボットはどうするよ
こっちのほうが重要な問題じゃね?
276名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 10:25:43 ID:QJeTTDj70
>>1
ヤッターマンの見過ぎ
277名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 14:23:08 ID:tiJQ8P6C0
>>275
 >対ロボットはどうするよ

 冷戦期の核兵器開発競争のように、果てしなく「攻撃用・迎撃用・防御用」の為の軍拡競争になりかねんな
278名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 19:29:40 ID:GclScHbS0
画像を見る限りじゃ
夏休みの工作で作れそうだな、おいw
279名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 19:32:21 ID:tiJQ8P6C0
>>278
 ちょっくら、ガレージで蟲系の軍用ロボットつくってベンチャー立ち上げるか。
280名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 19:33:43 ID:bPBAz4Y70
ぐんくつの音が…ッ!
聴こえない
281名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 19:40:17 ID:33njh0l90
僕は昆虫無脊椎〜♪
282名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 19:58:34 ID:6MwRDukP0
>>77
爆弾積んだ犬のほうが使えるぞ
283名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:10:48 ID:SFsnPSGP0
市街戦で狙撃兵があちこちに銃撃戦を繰り広げて埒が明かないときは、
敵味方を見分けられて飼いならせるならこれは使える。
284名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:16:49 ID:oAJTE7oa0
>>278
AIなど、協調動作をするためのソフトが難しいんだろう。
ハード的には玩具のラジコンヘリと大差はないと思う。
285今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/08/26(火) 00:57:50 ID:eDpQkO3z0
ナデシコに昆虫ロボがたくさん出てくるよね。

あの作品は、馬鹿にできないよ。


286名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 01:03:44 ID:IOXY7DnS0
>>278
多分、来年くらいはトイザラスのレゴのコーナーに行けば入手できるさ。
287今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/08/26(火) 01:04:46 ID:eDpQkO3z0
>>284

各ロボの情報を元にマップを合成し、そのマップを共有できれば、
協調動作はなくても済むよ。

これは、Windowsのコンピュータブラウザとかマスタブラウザと
よく似た方法で実現できるはず。(と思う


288名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 01:08:55 ID:IOXY7DnS0
>>287
で、各ロボットが自分をマスタだと思い込みエラーになるんだな?

289今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/08/26(火) 01:37:45 ID:eDpQkO3z0
>>288
マスタ選出手順を決めればいいだけ。

個々の標的は、身長と体温の分布を利用してIDを計算する方法を
採用すれば、重複した標的をフィルタできるよ。

今日はもう寝るぜ!


290名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 02:21:41 ID:ZdUoMENV0
かわいさが足りない
291名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 10:47:27 ID:7cx7oE4+0
銃夢
292今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/08/26(火) 23:30:37 ID:qU2LaH930
マップを合成して配信したり、重複した標的IDをフィルタするのは
簡単だよ。

小生には、標的の外観から標的IDを計算するのが難しいように
思えるなぁ。

推定GPS位置とか大きさとか表面温度分布とか移動速度とか
加速度などの外観からユニークなIDが計算されなきゃいけない。
しかも、異なった距離、異なった角度から測定した値から
はじき出されたIDが一致しなければいけないのです。

この技術を赤外線プロファイルと連携できたら、対艦ミサイルの知能が
軍艦と民間船を識別できるようになります。


293名無しさん@九周年