【文化】 「パリでは漫画はアート。オタクもポップ」…映画「20世紀少年」の唐沢ら、ルーブル美術館「モナリザ」前で記者会見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・3部作で総製作費60億円という超大作映画「20世紀少年」(30日公開)のワールドプレミア
 試写会が現地19日(日本時間20日)、フランス・パリ市内の劇場で行われ、主演の唐沢寿明
 (45)、常盤貴子(36)が出席した。記者会見は、史上初めてルーブル美術館の名画「モナリザ」の
 前で開催。

 世界的な名画に囲まれた会見場にT.REXが歌う主題歌「20th Century Boy」が鳴り響いた。
 邦画としては、パリでワールドプレミアを行うのは初めて。ルーブルで美術館主催ではないイベントが
 開かれるのも前代未聞。日本映画史上最大級のプロジェクトにふさわしい、初めて尽くしのお披露目となった。
 フランスといえば、漫画喫茶があるほどオタク文化が盛ん。浦沢直樹氏の原作コミックも翻訳され
 大人気となっている。配給の東宝は「海外では最初に配給オファーがあった国」としてプレミアの場所に決定。
 同作製作の日本テレビが過去に「モナリザの間」補修に協力していたことを背景に、ルーブル美術館が会見
 開催を快諾。日仏交流150年の公式イベントとして執り行った。
 この日は美術館の休館日、会見のために全館が貸し切られた。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000005-dal-ent

・シャンゼリゼ通りに面した劇場、パブリシスシネマでのプレミア試写会は熱狂的だった。チケットが
 ないファン200人がキャンセル待ちの列をつくり、一番乗りの男子学生は約7時間並んで作品を
 観賞した。唐沢と常盤は、上映前も終了後も、満員の400人から大きな拍手を受けた。「コミックの
 ケンヂ(役名)よりハンサム」「原作と同じく常盤さんも柔道ができる?」など、親近感のある声が相次いだ。
 1日を振り返り、唐沢は「日本だと『いつまでも漫画読んでんじゃないの』と言われるけど、漫画は
 アートと言われました。僕たちの方が固定観念にとらわれてるかもと感じた1日でした。オタクも
 ポップな感じでした」。常盤は「想像以上の反応。海を渡ってどんどん伝わってほしい。オタクの
 人たちも大好きなので楽しみました」。2人とも作品の成功をパリで確信したようだ。(抜粋)
 http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200808210010.html
2名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:56:11 ID:1MaNgDtj0
パリではヲタクもパリっとしてますよ
3名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:56:18 ID:ObbMo4RL0
2かな?
4名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:56:39 ID:aHXSbR0n0

・・・邦画は違うよ?
 
5名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:56:56 ID:J0KQxMfP0
はいはいパリではパリでは
6名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:57:38 ID:jd0atvaU0
あっそう
7名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:57:39 ID:BMY6V8N/0
漫画はアート(笑)。オタクもポップ(笑)。
8名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:57:44 ID:1aUYzuNR0
漫画のファンが集まったものの
実写の日本映画になった20世紀少年を見て失望するんだろうな
9名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:58:29 ID:3KWyjNAh0
パリではそうでも、日本では。
10名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:59:02 ID:MFnvroVl0
3部作て。見に行くアホおるんか?
11名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:59:04 ID:hfBgjsXq0
大人でも漫画にしがみついてる日本人と
昔のフランス人はバカにしてたのに今やこの有様
12名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:59:48 ID:oQO2Ii/Y0
<丶`∀´> < マンファ(ry
13名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:00:00 ID:jkltYTlJ0
欧米は昔は日本のアニメとか漫画馬鹿にしてたくせにw
14名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:00:01 ID:lap2PnZE0
裏原の美容院行ってきた
・カウンター素通りして席に座ろうとして呼び止められる
・「ご予約のほうは?」と聞かれて「してませんすみません」と謝る
・帰ろうとして呼び止められる
・「本日はどのように?」と言われ軽くキョドった挙句「散髪で」と答える
・料金の説明をされ、慌てて財布を出したら「お帰りの際で結構です」
・「お荷物お預かりします」と言われ、また財布を出そうとしてやんわり断られる
・適当に手を伸ばした雑誌が『Cawaii!』
・読んでいたら店員に「よろしければこちらも」と男性向けファッション誌を薦められる
・それ以降の記憶がない
15名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:00:51 ID:frJYJCZV0
漫画、オタクは日本ではキモいと言ってるんですね
16名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:01:14 ID:7ssoC3zW0
どうやらパリジャンは本物のヲタクを知らないようだな
17名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:01:40 ID:5LUFpTrR0
パリでコミケやればアートでポップな祭典になるわけだ

ねーよ
18名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:02:11 ID:aAFELHtW0
コミケ等でキモヲタの群れをみたら考えも変わるだろ
19名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:02:41 ID:SEk1ak8f0
日本人の大半はアニメ漫画ゲームを恥だと持ってるからな
これ以上の国内での発展は望めない
20名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:03:10 ID:p+Q1+rcW0
<`∀´>ウリにも一枚ませるニダ。それが韓日友好スミダ。
21名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:03:11 ID:Z/0R8yON0
日本のポップはエスカレーターから転げ落ちます。
22名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:03:12 ID:Ba0YMveY0
日本ではアートでもポップでもないけどな。
23名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:04:12 ID:MFnvroVl0
この映画こけると思う
原作のgdgdみんな知ってるのか
24名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:04:38 ID:foofv27V0
水墨画みたいなチョチョイと描けるのも芸術なんだから、漫画みたいに手間ひま
かかるのは当然アートだろう。
25名無しさん@丸周年:2008/08/21(木) 16:04:47 ID:33PX5bGN0
>ルーブル美術館「モナリザ」前で記者会見
詐欺商法でよく使う手ですね
26名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:04:52 ID:NFOJMeSI0
>『いつまでも漫画読んでんじゃないの』

日本でこれが言われてたのは10年前。
今は漫画読む人が減ってて問題になってるんだが。
27南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 16:04:59 ID:Q/ZNSPJF0
>>23
というかこの漫画家の絵が嫌いなので見てない。
なんちゅうか、魂がこもってない。qqq
28名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:05:15 ID:DkOAYdG50
日本の自虐精神がもっとも表れているのが漫画に対する態度。
29名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:05:25 ID:KEjUCuiT0
宣伝なんだからこんなもんだろw
妙に突っかかってる奴はなんなんだ^^;
30名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:05:26 ID:b4bI4W610
アートとかいうなや・・・はずかしい。
31名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:05:31 ID:ajh6IH6o0
そのスタンス、ファックだね
32名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:06:41 ID:OE68RTnx0
俺の中では浦沢直樹は赤松健よりも格下の漫画家。
33名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:07:02 ID:Z/0R8yON0
映画もTVドラマもVTRっぽい映像はいかんだろ・・・JK
34名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:07:21 ID:E66/nqeb0
よりにもよって、20世紀少年(笑)
35名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:08:19 ID:4CX/9Hwe0
オタクの力恐るべし
36名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:08:23 ID:1D/Stx/a0
もう日本映画はこの道しかないな デスノートに20世紀少年にドラゴンボールに
海外でもヒットする
37名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:09:08 ID:igKkEemO0
麻生幹事長がアップをはじめました
38名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:09:31 ID:LA5KaSDk0
なんだかんだいっても、日本の漫画人口や市場規模には
全然追いついてないんだろ
39名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:09:56 ID:cGReM7HGO
日本では漫画より邦画の方が嘲笑の対象だよな
漫画も変なのがたかってきてつまらなくなってきつつあるが、
TV局主体の慣れあい映画ばかりの現状をどうにかしないと邦画は完全に終わるぞ
40名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:09:58 ID:TUm3zRpS0
芸術性で言ったら女性漫画家の方が上だと思う。

萩尾望都とか鳩山郁子とか。
41名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:09:58 ID:DkOAYdG50
自虐史観ならぬ自虐文化観。

マンガは恥。ゲームは恥。アニメは恥。オタクは恥。

この日本の文化を一段低くみなしたがる自虐文化観と非国民も、
やがては駆逐されるだろう。
42名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:10:02 ID:YBQ15Nrb0
日本人の自分が読んだことのないマンガを、海外の人が読んでいることに
いつもびっくりさせられる。
43名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:10:40 ID:0ndEkN82O
漫画をヲタ文化にするなよ
44名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:10:41 ID:fQIsejXi0
日本人が作った萌えフィギュアがどっかの欧米ブランドの
公式モデルになってるというニュースがあったと思うが、どこのブランドだっけ?
45名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:10:56 ID:Y9x8XEOz0
手塚治虫、黒澤明

漫画にも邦画にも、天才が現れたのに
どうして、こうも差がついたんだろうね
やっぱ、漫画は一人でも作れるけど、映画はそうじゃないからか
46名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:11:16 ID:kZfTH/DYO
あ〜あ日本映画になると糞になる。アニメにすればよかったのに。
47名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:11:26 ID:ssT1gqGI0
フランスのオタク見るとがっかりするぞ
48名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:11:33 ID:rwU6GJ4M0
もしかして外国では20世紀少年はまだ10巻までしか出ていないのではなかろうか?
49名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:11:56 ID:JUvoTOXI0
日本じゃ地味でもサイパンじゃ美人
50名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:11:59 ID:YyHoxMsQ0
この人たち原作全部読んだのかな?
51秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 16:12:00 ID:X8/itoss0
('A`)q□  BLAME!はアートでも構わんかも。
(へへ    特にカラーページの色彩感覚が面白かった。
52名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:12:05 ID:Q4gA5+xj0
パリっと

サクっと


おいしいスコーン
53名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:13:15 ID:hQBDoM1r0
途中までは面白く読んでた
54名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:13:19 ID:Kzys9em70
劇場公開後の反応をいつもの外人の四コマで見たい
あの2コマ目でガッツポーズしてるやつ
55名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:13:53 ID:d2jsHzy10
友達のモデルが創価学会
フランスは創価学会をカルト指定
56名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:14:31 ID:fQIsejXi0
>T.REXが歌う主題歌「20th Century Boy」が鳴り響いた。

貴水博之が歌う21th Century Boyは鳴り響きませんでしたか。
ついでに水木一郎の歌うゲッターロボ號も鳴り響かせてやってください。
57名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:14:46 ID:8ClTyalP0
現代邦画は1_も評価されてませんがね。

フランス人監督の鉄コン筋クリートを見て、邦画の目指すべきところを決めろ。
邦画はハリウッド映画になれない、邦画はアニメにはなれない。
58名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:14:48 ID:wkUTsoxd0
「芸能人」だすときだけ肯定的だな、おいw
59名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:14:58 ID:S7dRpiAO0
60名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:15:08 ID:Z/0R8yON0
>>55
>友達のモデル

kwsk!!!!
61名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:15:21 ID:Yg8izOy+0
モナリザが冷笑しているよ。
62名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:15:30 ID:l7F7varG0
20世紀少年って外人が読んでもノスタルジーを感じるのかな。
ノスタルジー抜きでも面白いけどね。
63名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:15:39 ID:LClhFoin0
学会員が見に行く三部作
64名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:16:00 ID:fLu158UY0
漫画よりコストのかかるアニメのほうこそ価値が認められていかないといけないんだけどな
65名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:16:01 ID:yCl8LVW60
宗教なのか改革なのか軍国なのかよくわからない話
66名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:16:29 ID:u7FjjdY/0
>>41
>マンガは恥。ゲームは恥。アニメは恥。オタクは恥。

こんなものを日本の文化とか言うほうが自虐的文化観だと思うが
67名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:16:50 ID:mF7KTQv50
浦沢漫画の面白さがまったく分からん。
68名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:16:55 ID:kg2EWiEB0
キモオタファッションができないフランスは二流
69名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:17:15 ID:ltksidCpO
漫画は好きだけどアートとか言っちゃってるキモイ人は勘弁
漫画は娯楽文化だよ
70名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:17:15 ID:pJlCbvYcO
はんぱなくこけるんだろうなぁ
71名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:17:18 ID:8ClTyalP0
浦沢マンガのオチに名作無し
72名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:17:57 ID:hmUJe93t0
アートとはまた大きく出たな
73名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:18:08 ID:BJbH3c2R0
結局漫画が凄いんだな
俳優は尻馬に乗ってるだけ
74名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:18:28 ID:38qj6+Lv0
つまり日本のファンは気持ち悪いとw
75名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:19:15 ID:kg2EWiEB0
>>64
漫画原作のアニメなら、漫画より価値が下がるのは当然だろう。
所詮派生物なんだから。
例外はあるだろうが。
76名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:19:32 ID:de4p1nw50
>>69
別ものだよね。娯楽は娯楽で素晴らしいのにさ
何でもかんでもアートっていやぁいいってもんじゃないよ。
77名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:19:32 ID:9pJs50bS0
日本のオタクがパリに行けばポップになれるわけですね
78名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:20:10 ID:eTFBzXKX0
サブカルに位置してこそ醸成されることもある
漫画、アニメもあんまり持ち上げられ過ぎるのもいい事は無い
宮崎アニメの電通、博報堂ぐるみの持ち上げっぷりと劣化は考え物
あと政府主導の普及ってのもろくなことにはならない
79名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:20:31 ID:KsigiVAq0
はいはい
モナリザモナリザ
80名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:20:48 ID:NODLNUmg0
マンガは商品だろ
81名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:20:53 ID:8ClTyalP0
パヤオは劣化してねーよカス
82名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:21:31 ID:fpqS1v410

 劇団XXとか宝Xよりは恥ずかしくないな

 それに変な思想もなぜかマンガには入ってこなかった

 9条とか層化とかを賛美するようなマンガがメジャーになることは無かった




83名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:21:33 ID:O898i0k10
浦沢は、ショートストーリー描けばいいのに。
モンスターとか20世紀少年くらいの長編になると
どうしてもgdgdになってしまう病。
84名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:21:49 ID:KEjUCuiT0
>>66
他人を貶して喜ぶ国民性だからこそ、2chみたいな匿名掲示板がもてはやされるんじゃないの。
兎に角、自分のことは棚に上げて、他人を見下して優越感を得る。
建前社会だから、そのストレスの捌け口になってる面もあるけどさ。
85名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:21:51 ID:CB0nh4wr0
面白いけど漫画は飽くまで娯楽でしかない。
86名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:22:02 ID:2SeaUqQ1O
TREXなんて聞く奴と漫画映画見に行く奴は全く被らないだろ
全てがミスチョイスな気がする
87名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:22:05 ID:Z/0R8yON0
>>72
それで大金を稼いでる自称芸術家がいますが?
88名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:00 ID:7emAWH/jO
実写なんてどうでもいいからアニメ化してよ
89名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:17 ID:xA3q5DUo0
>>14
めっさ笑っちまったw
90名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:36 ID:KXoAtO24P
自虐的文化観を持つべきではないが、事実を事実として伝えることは
重要なこと。
理想と現実のギャップに日本嫌いになられても困るw

「現代アートとして日本では支持されているが、非常に残念な人達が
支持者に多く、一般的にネガティブに捕らえられる面もある。」
としっかり伝えていくべき。
91名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:44 ID:MFnvroVl0
昭和のCGは三丁目の夕日の使いまわしか
92名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:50 ID:FxO5rLjI0
日本の恥だな
93名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:53 ID:fQIsejXi0
>>66
まあ、subcultureもcultureだし
94名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:23:57 ID:aMwP87u4O
>>69
フランスには独自の漫画があって
それはアートっぽいよ。
95名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:24:12 ID:5wBqTLD3O
パリでは創価はカルト
大作はテロリスト
96名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:24:21 ID:WowKTJs+O
なあ結局ともだちって誰だったの?
カツマタ君って誰?
60億かけてラストで壮大に白けるのか?
あとモンスターのハリウッド映画化はどうなった?
97名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:24:44 ID:de4p1nw50
>>94
タンタンとか好きだけど、絵本っぽいね
98名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:24:56 ID:GAzpMgcW0
お前ら勘違いすんなよ

外国でだってキモオタはキモオタとしか評価されない
スネに毛をはやしてるくせアニメ見たりしてる奴は
普通の奴からは変な目で見られてて、けっしてクールなんかじゃないからな
99名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:25:25 ID:69siJNIPO
>>81
もはや劣化しようがないからな


あの犬ホームズだけは絶対に許さんわ
100名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:25:39 ID:Fpea70c30
漫画がアートなんて、内輪向けに堕落した現代アートの仲間入りしたらそれこそ漫画の終わりだ。
さすが、画力は神の領域なのにまったく感情を動かさないBDを作ったフランス人らしい発言だ。
101名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:25:41 ID:4hwxj+uq0
すべて村上のおかげ。
他にない。
すべて。
102名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:25:41 ID:JEtdmYqG0
これシリアスなサスペンスタッチでとったら面白いだろうな。
どうせアクション大作なんだろw
103名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:12 ID:FixSk5hD0
スレタイしか見てないけどいきなり間違ってる。
20世紀少年は浦沢だろ。
>>1は剥奪しる。
104名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:19 ID:3+t3pOYK0
俺は劇画以外は認めんぞ!(´・ω・`)
105名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:32 ID:r6KHDfZP0

>漫画はアート

例えば、高尚か低俗かなどの是非はあくまで内容如何であって
漫画というのは活字+絵という表現の一形態だからな。
漫画だけに偏るのは好かんが、頭ごなしに否定するのも違う罠
オタクがポップかどうかは知らんけどなw
106名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:34 ID:Q7uh2lwN0
マスターキートン実写化はムリか

ムリだな
107名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:39 ID:j31Ob/xa0
浦沢は設定作るのは上手い。
しかし物語はgdgd。特に終盤にかけて。
編集者に無理矢理話を引き伸ばされてるのかな?
108名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:39 ID:CB0nh4wr0
>>84
まぁ過度に貶めることを書き込む奴は
現実でも卑屈だったり失敗してるから仕方ない。
パンツも金バエも暇で仕方ない無職負け組だしな。
109名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:54 ID:Y9x8XEOz0
>>69
漫画は、鳥獣戯画、大和絵、浮世絵の流れを組む歴とした文化です

中でも、手塚、藤子、鳥山の作品はアートに分類されるだろう
110名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:26:56 ID:u7FjjdY/0
>>97
ティンティンはベルギーじゃなかったっけ?
フランスならアステリクス
111名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:27:05 ID:OE68RTnx0
ケンヂ「よー^^」
トモダチ「・・・」
ケンヂ「おまえカツマタだろ」
トモダチ「・・・」




冗談じゃなくてマジでこの終わり方だからな・・・
112名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:27:19 ID:8ClTyalP0
ν速+でも取り上げられた、有名なニュースだが

十代のフランスの少女が、日本のアニメ文化に憧れに憧れ、親日のあまり
日本にホームステイをした時に

テレビで吉本芸人かなんかが、人の頭をはたきまくって、弱いものをゲラゲラ大勢で指差して笑ってる場面を見て
あまりの低俗さに嘔吐してしまったらしい、日本に絶望して帰宅したそうな。
113名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:27:35 ID:6R2p7PPA0
>>105
同意
114名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:28:12 ID:c95tFqzM0
日本のオタクがキモイから、漫画とかアニメとかゲームが
外国に比べて社会的に評価されないんだよなぁ。
世間的に負のイメージが強すぎなんだよ。
115名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:28:22 ID:AW+fJhl70
漫画やアニメをここまでバカにするのは日本人だけ
もちろん欧米でも子供のものみたいな風潮はあるけど日本人ほど酷くない
116名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:28:26 ID:KxpozPXX0
白人一等国家にオタクと漫画が認められました。素晴らしいことです。
117名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:28:29 ID:JEtdmYqG0
>>107
絶対そう。
プロフェッショナルに取り上げられてたけど
あの編集者は相当無能だよ。
あいつがいなくなれば面白い漫画が出来ると思う。
118名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:29:02 ID:v+qCaU9HO
まぁキモオタは日本独特だよな

日本人の妙な几帳面さあってのキモオタだからな
119南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 16:29:13 ID:Q/ZNSPJF0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<  >>114
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
120名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:29:22 ID:vK6+fKcM0
>>112
その点、アニメは良いかもな。弱いものが強くなる話しかないから。
まあ、綺麗ごとばかりとも言い換えられるが。
121名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:29:29 ID:8ClTyalP0
>>109
そこに水木が入ってないあたり、まだまだサブカル深度は浅いな。
122名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:29:52 ID:wzGjfpQ4O
>>106
ワイン作る為の命懸けのぶどう狩りの話と
汽車の中でお婆さんを酔わせて国境越えする話が好きだった
123名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:29:58 ID:hd3YSAhJ0
テロ朝がよくアニメが大人気って特集やるよね
124名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:29:58 ID:cGReM7HGO
漫画は娯楽だからアートじゃないって言ってる奴いるが、
あちらの人たちにとっては絵画やクラシックも娯楽なわけで…
そこの線引きは難しいよ
125名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:30:00 ID:URQXfBdo0
>>105
オタクがポップなんじゃなくてポップなオタクがいただけなんじゃないの?
126名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:30:39 ID:Cxhrg9amO
フランスは高貴な職業、卑しい職業という暗黙の区別が現代でも根強い
漫画家は芸術家に含まれるとされるので高貴な身分
普段は奴隷待遇の二流漫画家がフランスに取材に行ってあまりの好待遇にびびった
127名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:30:42 ID:l7F7varG0
20世紀少年は最初にトモダチが死んだところで終わってればスッキリしてた
128名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:06 ID:ViokdZWn0
漫画じゃなくて実写映画じゃん。
関係者なんか勘違いしてんじゃね?
129名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:08 ID:n4Vi4yNh0
>>114
なに言ってんだよ
ハリウッドで先鞭切ってる奴なんか
日本のオタみたいなのが成り上がってんだぞ
単に日本のメディアがオタ目の敵にしてそれ鵜呑みにしてるやつがいるだけだろが
130名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:34 ID:UBY8xZeM0
スポンサーが金のかかる黒澤作品を忌避したのと余りにも名声を獲得した黒澤に対する嫉妬で妨害を受けたらしい
一方手塚に憧れた漫画家はその後名作を生み続けた・・・
そしてその弟子たちも・・・
まあ少人数で作品を発表できるというのはメリットだよな
そして発展を怠らないしな〜

45 名無しさん@九周年 New! 2008/08/21(木) 16:10:56 ID:Y9x8XEOz0
手塚治虫、黒澤明

漫画にも邦画にも、天才が現れたのに
どうして、こうも差がついたんだろうね
やっぱ、漫画は一人でも作れるけど、映画はそうじゃないからか

131名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:35 ID:KXoAtO24P
>>115
>欧米でも子供のものみたいな風潮はあるけど日本人ほど酷くない

英語の授業で英語で自己紹介するって課題で
漫画を上げてドン引きした上に対応に困ってたぞw<外人先生
132名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:49 ID:mF7KTQv50
バンド・デシネ→大友克洋→浦沢直樹→「漫画はアート」

フランスが最高と言いたいわけか
133名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:53 ID:fQIsejXi0
>>76
今やJPOPも糞ラップもアーティスト
134名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:31:59 ID:DkOAYdG50
>>105
というか日本人に「アートが何か」を定義できるわけがない。

ここで「漫画がアート?w」なんていってる奴こそ、アートって何だと
きかれたら答えられないし定義もできないに決まってるw

フランス人がアートだといってるならアート。それでいい。
そもそも日本には歴史的に芸術論なんて存在しないんだからな。
135名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:32:07 ID:8ClTyalP0
まさかこの恥ずかしい内容を、フランスで上映する気じゃあるまいね?
136名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:32:14 ID:T/LptJGv0
パリでは漫画はアート。オタクもポップ。日本映画はゴミ。
137名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:32:30 ID:69siJNIPO
>>114
宮崎勤に対する捏造(アニヲタと報道したアレ)も一因じゃないか。で、宅八郎の流れを作って、ヲタ≒キモイのインプリンティングを完了させた、と。
最近は漫画アニメゲームの影響殺人が流行りらしいけど。


宮崎勤以前は物心付く前なのでしらない。
138名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:33:33 ID:pCBUDPvdO
ケンヂが原作よりハンサムなのは認める
139名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:33:43 ID:n4Vi4yNh0
>>134
日本で言う「アート」って「芸」だよな
芸術じゃなくて一芸の芸
140名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:34:11 ID:bWexb2bb0
ま〜だこんなコミックやアニメが世界で受け入れられてるという
というマスゴミの捏造信じてる馬鹿がいるんだね。
南京虐殺があったと信じてるくらい馬鹿馬鹿しいことだぞ??
なんで日ごろマスゴミのやらせや捏造を糾弾してる連中が
オタクを擁護する論調だと全面に受け入れちゃうの???
ゆとりすぎるぞ。
141名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:34:21 ID:KXoAtO24P
>>126
フランスは欧州の中でも田舎国家だからな。
古臭い差別主義がいまだに残ってる。
142名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:34:58 ID:AO8nSLdm0
>>2
なるほど。
143名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:35:10 ID:Z/0R8yON0
>>139
違うだろwww
144名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:35:14 ID:vFBY4neG0
この漫画タルくて途中読むの止めちゃったけど
映画は少しはマシになってるのかな
145名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:35:21 ID:UBY8xZeM0
>>126
そら、フランス革命の以前の時代から漫画を新聞に載せていたしな
表現手段というのは歴史とリンクしてる
芸術というのは、表現手段というものは歴史や文化や風俗思想とリンクしてるものだから・・・

向こうじゃ画家は凄く優遇されるからな・・・
146名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:35:36 ID:8OZc6tBN0
ぶっちゃけハリウッド映画でみたかった
少ない予算でがらがらのセットでやってんだろ?
デスノートのときの本部みたいに
デスクと棚はあるけど資料の一枚も無い状態みたいな。
147名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:35:58 ID:Jz9YwdEP0
アートって便利な言葉だな
日本では
148名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:36:13 ID:Qx7C9pZu0
カンナ役が残念すぎる
149名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:36:15 ID:+7xuoZ2/0
モナリザとかがアートとかいうんだろうか?
あんなもんもうちょっと目を大きくすれば、その辺にあるリアル系の
ギャルゲー絵だし
モナリザの横に「ゆっくりしていってね!」とかかれた吹きだしの紙を
パンと貼ればその瞬間ただのネタ漫画絵に成り下がる
漫画とアートなんてたいしたライン引きなんかネーだろ
150名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:36:53 ID:fQIsejXi0
>>139
げい 1 【芸】
(1)習って身につけるわざ。特に、伝統的な演劇・音楽などの、一定の型に基づく表現の仕方。芸能。技芸。
(2)人前で演じる特殊な技術。曲芸。
でんとう 0 【伝統】
ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習。


さすがに漫画も発生から世代を超えたと言えるくらいの年月は経っただろうから、
辞書の意味には合致してきていると思う。
151名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:36:53 ID:R75E0GVA0
日本での価値観はマスコミ様が決めますww
客観しかない国なんでマスコミ様の言葉以外には動きませんww
152名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:36:57 ID:y+ksfdIE0
漫画はほとんどがアートじゃなくて商品だろ
んなこと言い出すとクレヨンしんちゃんとかポケモン、スパイダーマンとか全部「アート」
になってしまう
153名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:37:01 ID:DkOAYdG50
漫画=低俗という偏見がどうしてこうも日本社会に定着したのか、
そのことのほうが問題だ。

表現メディアとしての漫画の有能さは破格にずば抜けている。
絵と文字を組み合わせ、ありえない風景やアングルの場面すら描写できる。
無論のこと思想の表現すら可能だし、ドラマも描ければナンセンスも
スラップスティックも描ける。

小説も映画も漫画の情報量と表現の幅の広さには及ばない。
映画はCGが導入されてようやく漫画と互角になったが、そもそも
そのCG技術の根源は漫画にある。

どうして漫画が低俗といわれなければならないのか。それこそ問題だ。
154名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:37:10 ID:AO8nSLdm0
>>134
アートの定義か。
一番近い概念は芸だろな。
英語になってしまうが格闘技も
マーシャルアーツ(Arts)らしいし。
155名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:37:25 ID:FxO5rLjI0
漫画がアートってなんか違和感感じるんだよな
直感のレベルだけど
なんというかルネッサンスの絵画とか彫刻とか見たときに感じるグワッとしたものを
漫画で感じるかというとそうじゃないし
156名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:37:32 ID:c95tFqzM0
>>129
SWのライトセイバー振り回してる奴とかいるよなw
でもアートな感じがするんだよなぁ。
日本のオタクは見るからにオタクっぽいっていうか
とりあえず臭いのだけは勘弁だわ・・
157名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:38:23 ID:DpqrDECD0

パリとか駄目だろwww

日本の中でも特にアートコミックと名高いのは

・ジョジョ
・王ドロボウJING
・ベルセルク

だよね!!!!!!!!
158名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:38:26 ID:Jz9YwdEP0
>>152
実際何でもかんでも「アート」と呼ばれてるじゃん
>クレヨンしんちゃんとかポケモン、スパイダーマン
これらもちょっと有名な人がアートと言えばアートになるよきっと
159名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:39:10 ID:Z/0R8yON0
>>146
確かに…
映画でもドラマでも何かリアリティー無いのが多いけどなんでかな?
監督のこだわり方が浅いんだろうか・・・
160秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 16:39:21 ID:X8/itoss0
('A`)q□  アートなんてのは主観だよ。
(へへ    アートだと思えばアートだし、そうじゃなきゃ違う。
議論しても個人の感性に依るから無意味だろうな。更に減点方式で考えるのは無謀というもんだw
商品がアートじゃないってなら芸術作品の売り買い自体が異常だし。
161名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:39:44 ID:Ha3y4zNP0
>>1
実写化する前にアニメ化すればよかったのに
なんでいきなり実写化なんだろう・・・どうみても失敗するだろ
162名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:39:48 ID:8ClTyalP0
日本のアニメも、日本人じゃない人種が作れてしまう時代は、結構すぐに来るぞ

アニメ・漫画文化は日本人が想像してる以上に、世界中で普遍化してるし
アニメーターの名前に外国人の名を見ることは極端に増えただろう、また「日本的な絵をかく漫画家」も、世界各国で出始めてる。

韓国・台湾など、もう日本の漫画と数分たがわぬ実力で漫画を描いてるし
アメリカ・ブラジルなども日本的なコミックがスタンダードになりつつあり、その手の絵が描ける若手漫画家が増えてる。
フランス・シンガポールなどは、日本的なアニメ絵+母国の独自のセンスを取り入れ、次世代の漫画文化を匂わせるアーティスティックな作家が増えている。

日本でしか日本アニメは作れない、という時代は、もう終わりを告げようとしてる。 その時日本人は、何を創るか。
163名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:39:50 ID:fQIsejXi0
>>152
今有名になってる昔の画家も、絵を商品として売ってたと思うのだが。
164名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:39:57 ID:yVxQ0MLu0
>>139
”アート”って日本だと芸術の意味だけど
もともと言葉自体には”技術”の意味もあるけどね
165名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:40:09 ID:vhCiHruD0
どうでもいいけど漫画の絵は好きだよ
166名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:41:15 ID:BMY6V8N/0
おまえら
アートとは何かとか恥ずかしいこと話してるんですか
167名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:41:22 ID:FxO5rLjI0
芸術にも普遍性があるはずなんだよ
人それぞれで終わらせて芸術の価値を考えることを避けてきたのが日本
168名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:41:32 ID:bWexb2bb0
>>153
それは戦前にすでに漫画は不要なものって否定されたからだよ。
80年代だか90年代半ばまで社会人が漫画読んでるだけで
けしからんと怒られたし、マイナス評価になってたしマナー違反とされていた。
三宅久之だっていまだにそういうことを言っている。

ネトウヨな好きな保守の強い時代はそういう時代なんだよ。
169名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:41:57 ID:fpqS1v410


  最低限コピーになると
  鼻も引っ掛けられなくなる。

  オリジナルと独創性を持っていればアートになる

170名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:42:01 ID:+nxPWJYo0
宇宙船に乗った〜
スピードクルーみたいにさ〜
これから二人知らない世界見つけに行こう〜♪
171名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:42:55 ID:Z/0R8yON0
大昔、浮世絵を外人が集めまくってたのと全く同じだな。
172名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:42:56 ID:elQnk1Y30
これはキモヲタをフランスに押し付けるチャンス。
東亜+とか極東版のコテみたいのはたぶん在日並みに
ウザイだろうが、引き取ってくれ。
173名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:42:59 ID:hmUJe93t0
漫画を一括りにするから話がややこしくなるんだよ。
174名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:09 ID:Jz9YwdEP0
好きな漫画はあるけれど、殆どの漫画は見ているだけで恥ずかしくなってくる
こういう人多いんじゃない?

アニメも同様
175名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:15 ID:+7xuoZ2/0
>>162
でも多分
パンツじゃないから恥ずかしくないもんとかブラジル人やフラン人は思いつかないと思う
176名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:30 ID:UBY8xZeM0
>>159
おれも毎回思う・・・まあ人材が少ないてのはあると思う、設定や美術、脚本等ね
それと色々な人脈や組織にアサインできる仕組みが無いんだろうな

ただ日本のホラーだけは上手いよな〜と思う
多分映像が暗いからショボサを誤魔化せてるだけだと思うけどw
177名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:32 ID:ow0nAOBQ0
AAAもあーてつと
178名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:34 ID:qFuP8/FD0
アート?
フランスでもオタクはオタク扱いされてるよ
179名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:48 ID:cGReM7HGO
>>146

> ぶっちゃけハリウッド映画でみたかった
> 少ない予算でがらがらのセットでやってんだろ?
> デスノートのときの本部みたいに
> デスクと棚はあるけど資料の一枚も無い状態みたいな。
180名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:43:51 ID:MFnvroVl0
>159
予算がほとんど宣伝費(広告代理店の取り分)と役者のギャラ。
内容のいい映画を作ろうなんて誰1人思ってないから。
181名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:44:32 ID:KxpozPXX0
誰かにアートだって承認してもらうことが一番の定義だね。
だから、フランス人がアートだっていったことは説得力を持つわけよ。
182名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:44:41 ID:Ba/5X9d30
浦沢漫画は風呂敷だけでかい
「モンスター」もヨハンのことを比類なき怪物、ヒトラー以上とか煽りながらやったことは小さな村を潰すくらい
拍子ぬけしたよ
183名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:45:41 ID:Z/0R8yON0
>>176,180
なるほどね。
184名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:45:45 ID:xfYvic8C0
>>162
世界なんてしらねーよ
日本の漫画は世界なんて無視して作られた物だ
江戸から起源がある
もともと海外に起源はないんでね
185名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:45:50 ID:fkWWwuza0
いい年してオタクってキモイ。
現実と向き合わないで架空の世界に逃げ込んでるだけじゃないの?
それより映画の花より男子とか見るべきだよ。そっちのほうが健康的^^
オグリッシュまじカッコイイし。
あとドラマのルーキーズね。市原君とか超カワイイの!
バラエティはレッドカーペットなんか最高。今お気に入りの芸人はジャルジャルかな。
お腹痛くなるほど笑っちゃうしw
186名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:46:14 ID:c95tFqzM0
>>168
俺の親も漫画読むと馬鹿になるとかよく言ってた。
漫画とかゲームとか子供がするものって決め付けてた。
でも、親父が仕事で知り合ったアメリカ人を家に連れてきた時
俺の部屋にあったDBを見て「私もファンなんですよ!」て
感動したのを見てから少し考えが変わったみたい。
187名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:46:28 ID:5+6JoywxO
>>158
アメコミのスパイダーマンはアート扱い
てかアメコミは大抵がアート
188名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:46:29 ID:S7g4jX570
分かったから早くBLACKSADの新作を
189名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:46:32 ID:4lw+R3OgO
マンファをパクった倭国w
190名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:46:52 ID:WYTd4fZWO
ポニョが一位を取り
なんだかんだで実写超大作は漫画原作だもんなw
191名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:47:15 ID:8ClTyalP0
アートとはアートマ(意識の最も深い内側にある個の根源)

まさに主観が織り成す価値観、しかしそれは人間の根本にある真理と直結している。

だが仮に、アートを言葉で説明しようとするのならば、その者はイデア論を学んで無くては「正確に近い説明」はできないだろう。
192名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:47:57 ID:os8DHuyU0
漫画はアートって言い方、漫画を馬鹿にしてねえか?
193名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:47:59 ID:D1tmM04V0
スイーツ様は積極的に海外進出してるのに、腰から下しか受けない。
194名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:48:36 ID:DkOAYdG50
>>168
そもそも漫画には社会風刺の機能もあるからな。
現実社会を反映することが表現の大きな機能だが、それは当然
漫画において社会を評価するという活動として具現する。
漫画の存在が全体主義社会において疎ましがられるのは
確かに傾向としてあるだろう。

しかし戦後においても漫画が低俗とみなされてきたのはどういうわけか。

思うに、日本にはもともと表現が政治や世相とリンクした歴史が
あまりないからだろうな。
「表現とは現実の反映」というコンセンサスが日本社会にはない。
欧州社会には表現が政治を風刺し、世論を動かすということが多くあった。
日本では、表現は社会的地位を確立しえず、社会の隅であれこれ言ってる
だけの下卑たものと見なされるようになった。
漫画がその極北にあるということなんだろうな。
195名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:48:43 ID:u7FjjdY/0
漫画と同レベルの文学なら多々あるが
文学の域まで達した漫画はない

と言っておこう
196名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:48:49 ID:6R2p7PPA0
>>182
モンスターは見たことないけど、20世紀少年を見る限り雰囲気漫画だと思った。
中身はよくよく考えるとしょぼいしむりやりサスペンスの雰囲気を出してるだけの漫画って感じ。
197名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:49:14 ID:KMWjuS6h0
ハリウッドのダークナイトもひどかったな〜〜
198名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:50:05 ID:VXZ394PT0
漫画文化を世界に出すならさっさとエロパロ同人を潰せ。
甘い著作権管理しかできないようじゃ世界レベルは無理。
と、この時期にコミケのスレが立つといつも思う。
199名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:50:26 ID:de4p1nw50
>>110
ベルギーだった。エルジュに失礼した
アステリックスは読んだことないや
200名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:50:45 ID:BSlYpIij0
>>191
アートの語源って手作業とか技術とかそういう意味じゃなかったか?
artificialとかと同じでさ
201名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:51:03 ID:kZfTH/DYO
だけど日本漫画のようなしびれるほど感動できる漫画は海外からは期待できないような気がする。なぜかわからないけど。手塚とか昔の漫画は奇跡だと思ってる。
202名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:51:37 ID:xfYvic8C0
>>194
小説とか風景描写うぜーと思う
漫画ならあっという間に書けるし理解させることもできる。

203名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:51:49 ID:5wM3wmbw0
>>57
唯一そこそこ評価されてるのはTAKESHIくらいなものかな・・
204名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:53:04 ID:de4p1nw50
アートだからいいってもんじゃないと思うけどなぁ。娯楽文化も芸術もどっちも素晴らしいし
フランス人は褒め言葉のつもりなんだろうけど
205名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:53:46 ID:DkOAYdG50
>>195
それはどうかな。

>>198
そりゃ逆だな。生態系の存続において生物の多様性が必要なように、
表現にも表現の多様性が必要。多様性があってこそ新しい表現も生まれる。
エロパロが表現文化に無用のものと断言できるかというとそうじゃない。
そもそも突き詰めればエロスとそうでないものの境界はあいまいだ。
それと日本において漫画文化がこれだけ発達したのは著作権に寛容
だったという要素は確実にある。著作権に過度にこだわることは文化的な
遺伝子の交配を妨げることになるからな。日本の漫画文化の裾野の広さが
頂点の漫画の質を支えている。
206名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:53:58 ID:8ClTyalP0
>>195
高野文子の「棒がいっぽん」を読め。
207名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:54:07 ID:CB0nh4wr0
>>202
逆にその奥深さや想像性が良さでもある。
208名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:54:11 ID:GuVm1PWMO
>>126
納得
漫画家は画家だしな
くわえて作家でもある
209名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:54:35 ID:Y2gDmjIgO
>>157


> パリとか駄目だろwww

> 日本の中でも特にアートコミックと名高いのは

> ・ジョジョ
> ・王ドロボウJING
> ・ベルセルク

> だよね!!!!!!!!

真ん中の何だ?
210名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:54:39 ID:qq6y3m7S0
ないない。
211名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:54:58 ID:fAM/YUKf0
要は藝術は爆発だってことさ。
212名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:55:02 ID:D1tmM04V0
自省的で、内面的でナイーブ。押しつけがましいスタンダードじゃない
独特な部分が世界で受けたんだろうな。
それを利用して規制しようとする輩が増えた。自虐をそのまま犯罪に結びつけて
利用しようとする馬鹿がいる。
213南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 16:55:29 ID:Q/ZNSPJF0
漫画ってよくよく考えたら割りに合わない商売。
桜木さゆみぐらいの画力で丁度いいぐらいqqq
214名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:55:50 ID:rqCtmZUc0
日本の国立博物館で漫画とかちょっとなさそうだしね。
フランス人そのものは主張が激しくて苦手だけど、フランス国民は好きだな。
ちょっと昔から、持ち上げすぎのような気もするけど。
215名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:56:41 ID:xfYvic8C0
>>207
漫画は線引っ張られてるが
いちいち想像するのかったりー
ってなってきてるじゃない
216名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:57:17 ID:g4NZcQMU0
どうせならmonsterを映画化しろよ
これ駄作だよな?
217名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:57:24 ID:ow0nAOBQ0
キムチの国の漫画が読みたい
218秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 16:57:24 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>202
(へへ    その風景描写が面白かったり独創的で気持ちよかったりするんだろw
>>213
絵を検索してみたw ああいう癖絵は難しいと思うw
219名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:57:40 ID:fLu158UY0
>>75
ほら低く見られてる
ハリウッド映画も派生物なのに
220名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:58:34 ID:y+ksfdIE0
>>194
逆に言うと商品としての合理性を最大限に高めてしまった結果なんだよ
北野映画とか見りゃわかるけど芸術性やメッセージ性を強めてしまうほどもうからない
スポンサーが金出さないというのは当然のことで、儲けを度外視して投資する
酔狂な人や企業が日本にはいない
外務省とか結局はさ、漫画もアニメも輸出品としてしか考えてないわけで、そういう
連中が主導して「漫画はアートだ」と言ったところで何の説得力も持たないんだよなぁ
221名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:58:35 ID:D1tmM04V0
>>215
本来小説も無駄な風景描写はしちゃいけない決まり。
風景描写は心理描写とか、場面転換とかにつかうもの。
222名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:58:47 ID:ax9owcOF0
一度斜め読みしただけでは理解できなかった

ストーリー&解説サイトを紹介してけれ>20世紀少年
223名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:59:11 ID:vK6+fKcM0
>>195
そもそも文学性が云々ってのもどうかと思うがな。
だいたい、純粋小説とやらを巡る論争はどうなったんだ。

俺から言わせりゃ文字がならんでりゃなんでも文学だよ。
文学=崇高って考えは捨てても戻ってくるゴミだな。どうしようもない。
224名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:59:13 ID:uM+2XA5P0
>>10
3部作見に行くけど誰かに迷惑掛けるの?死ぬの?おまえは自殺でいいけど
225名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:00:07 ID:Fpea70c30
>>198
>甘い著作権管理しかできないようじゃ世界レベルは無理
残念。もはや漫画製作者にとって同人ファンダムは無視できない。
著作権を振りかざして同人を潰せば、消費者の関心は他の作品に取られてしまう。
その分日本の漫画は、消費者でありながら表現者でもある目利きに評価され続けるわけで、
激しい競争に晒されていると言えるし、同人市場はプロ養成機関にもなっている。
ディズニーのような厳しい著作権管理をするビジネスタイプと世界を二分しうるオルタナティブになってるんだよ。
226名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:00:10 ID:mF7KTQv50
>>195
表現方法が違うじゃん。テレビとラジオは楽しみ方が違う
227名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:00:24 ID:xPiWR4Dk0
お前、カツマタ君だろ?
228名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:00:32 ID:7t8Jil360
Airはアート
229名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:00:45 ID:f8E7tD/a0
20世紀少年って創価学会だと思ってたんだけど
イルミナティのことを言ってる気がする
230南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:00:58 ID:Q/ZNSPJF0
>>218
まぁ長年あれで食ってきたから
癖絵になってるんだろうけど、
小生がいい加減に描くとあんな感じになるqqq
231名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:01:01 ID:DkOAYdG50
>>207
小説は別に漫画と対立するメディアというわけではないと思う。
確かに競合相手だし、かつて筒井康隆は小説は漫画に負けると予言した。
表現メディアとしての性能が違いすぎるから。絵と文字を組み合わせた
漫画の表現手段としての強さを彼は認めていた。
そして事実そのとおりになった。そういうことはある。

しかし一方で、文学作品が通過したテーマをあとから漫画が描いていると
いうことはよくある。そこには当然小説から漫画にフィードバックされたものも
あるわけで、小説文化がなければ今日の漫画文化もなかっただろうと思う。
232名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:01:04 ID:Rz9TIf6r0
>195
文学は抽象で漫画は具象だからな。
ある意味文学的な作品も数多いけど、一般的に評価される事はない。
233名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:01:47 ID:7kD3E61C0
フランスの皆さん、本当に申し訳ありません。

ただのオチなし漫画なんです。全部そうなんです。
本当にすみません・・・
234名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:02:17 ID:xfYvic8C0
>>221
そんな決まりはないしw
なんか行埋めないと金にならないから仕方なく書いてるっていう
無駄が多い、小説w
235名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:02:18 ID:G8PPTjIG0
でもパリに行ってもアニヲタとかは気持ち悪がられるんだよな
236名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:02:20 ID:z5AVRXSH0
向こうでもオタクにしか人気がないオタク文化とか煽ってる書き込みってたまにあるけど
その程度じゃこんな扱いは受けないだろ。
237名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:02:22 ID:qWBHuU520
浦沢って器用な漫画描きだよな。
ギャグの時にはギャグ絵にみえるし、シリアスの時はシリアス絵にちゃんと見える。
自分で話作ってもなかなかだし。
238名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:02:49 ID:5w68iXcp0
ユキヂかわいすぎる
239秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 17:02:55 ID:X8/itoss0
('A`)q□  「今日の早川さん」を地で行ってるスレだなw
(へへ    早川さんと岩波さんと帆掛さんと延流さんの掛け合いのようだw
>>230
それも癖だw
それにしてもあの足は土器手司が描く2頭身キャラの足だな・・w
240名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:03:32 ID:eIRux5cL0
「フランスの漫画ブーム2008」Japanese manga in France 2008
http://jp.youtube.com/watch?v=-wvS5gUiNzY
241名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:03:39 ID:cmDZzZ//0
漫画をそういった御大層なものにしないでくれよ
242名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:04:36 ID:AsnNnBTg0
フランスでは、おたくのみなさんは白い目で見られてるの?

それとも、フランス娘が「まあ、あのかたおたくなんですってよ、素敵だわぁ」って見られてるの?

243名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:04:41 ID:D1tmM04V0
規制に賛成しなければ、なんでもいいけどね。別に。
244名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:04:54 ID:kOnPXP6h0
どーでもいいけど「盛ん」で文章が切れるのってすごーーく違和感がある。
「盛んな〜」って文章の途中に置くものでは?いや正式には知らんけどさ
245名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:04:57 ID:xfYvic8C0
>>229
だからフランスが取り上げてるんだよね
本部のフランスで
246名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:05:09 ID:RFNg4T2d0
フランス映画のラストのグダグダ感も筋金入りだからいいんじゃねぇ
247名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:06:34 ID:5wM3wmbw0
>>223
現代と限定するなら
文学=糞
だしなw
248名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:06:38 ID:ow0nAOBQ0
どろろ....
249名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:06:43 ID:Jz9YwdEP0
漫画が好き過ぎて他の創作物が嫌いになってるとか
250名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:07:26 ID:/GtrsrMy0
漫画読んだ事が無いヤツを探すほうが難しい件について。
251名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:07:48 ID:ptxWlVk4O
>>195
漫画は小説を目指してるわけじゃないけどな
とりあえず手塚治虫の火の鳥読めば?
252名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:07:51 ID:g8hsyePu0
日本に生まれて良かったわ。
何か味噌も糞も物語に囲まれて育った感じがする。
253名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:08:12 ID:DkOAYdG50
>>220
というか、日本では表現が政治、世相とリンクしなかったからこそ、
そうでない表現、たとえば個人描写や人間関係への探求、
そして商品化が掘り進められていったのだろうね。

その自由さと繊細さが欧米に受けてもいるんだろう。
254名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:08:22 ID:u7FjjdY/0
>>250
そりゃ誰だって子供のころは漫画とかアニメが好きだよ
255名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:08:23 ID:ggqvGXcFO
>242
でも、アキバにいる北欧系のガイジンさんは
端正な人が割と多い気がする



何故か大乗仏教なお坊さんも
沢山いるけど
256名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:08:49 ID:MFnvroVl0
秋水って50歳過ぎてるオタクって本当か?
257名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:08:58 ID:/LFsNUukO
しかし日本では漫画の立場は低いわけで
258名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:09:17 ID:mIIF+YokO

がんばれ元気、を映画化して欲しい。


259名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:09:44 ID:ow0nAOBQ0
なんで風呂入らんの?
260名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:09:48 ID:/bUJpucM0
糞映画の予感がする。
原作のそっくりさんで固めた映画に名作なし。
261南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:09:52 ID:Q/ZNSPJF0
>>239
長年、あれで食ってる=いい意味での癖絵
長年、ああいう絵で食ってない人が癖絵を描く=手抜き・悪い癖絵

最初に楽な描き方で売れちゃった人が羨ましいqqqq
262名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:10:16 ID:ptxWlVk4O
CLANNADはアート
263名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:11:44 ID:8ClTyalP0
若い文豪は死滅したかと思いきや

実は漫画で純文学、やってんだよ、細々と。 青林工藝舎なんかでな。

ラノベは違う、あれは漫画を文章化しただけ。
264秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 17:11:57 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>256
(へへ    いっきに涅槃まで人を吹き飛ばすなよw まだ40にもなってねぇよw
>>261
まぁそれで食って来たかって問題はあるよね・・・w
>最初に楽な描き方で売れちゃった人が羨ましいqqqq
それはスタート時の人生設計に狂いがあったんだろうな・・・w
265名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:12:11 ID:Q7uh2lwN0
単に隠れオタクが隠れなくても済むだけじゃないのか?
266名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:12:14 ID:BSlYpIij0
>>240
フランス人ってほんとに「ハ」って発音できないんだな
「カメアメアーーーー!」ってwwwwwwwww
267名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:12:32 ID:xfYvic8C0
ロード・オブ・リングってロールプレイングゲームの
映画版だもんな。
やっぱ起源は日本製ニダw
268名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:13:40 ID:5cbqLxTMO
南米院殺す
ギタギタにしてころす
269名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:13:48 ID:/GtrsrMy0
>>254
では、漫画はポップカルチャーというのは認めているわけで・・・。
270名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:14:00 ID:k05B85I20
でも基本的に教育界は漫画を敵視するよな。
これだけポピュラーなのに授業で漫画を描こうとかねえもん。
放っておいても描くやつはクラスに一人二人いるが。
表現手法としては手間だがなかなか直感的で情操教育にもいいと思うけど。
271名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:14:03 ID:8ClTyalP0
>>268
ありゃりゃ
272名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:14:08 ID:u7FjjdY/0
漫画はアート(笑)
273名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:14:18 ID:0CXWfoI/0
白人っていったらワンランク上って感じで
オタクっていったらワンランク下って感じがするから
白人のオタクっていったらちょうどランクが一緒になって
親しみやすい感じがする
274南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:14:42 ID:Q/ZNSPJF0
作者の伝えたい気持ちと感情のこもった
一コマの絵こそ一番のアート。qqqqq
漫画って不思議だよな、たった一コマの
絵からその時の作者の心理が手に取るようにわかる。
感動的なシーンでも気持ちがこもってないと、キャラがどんなに泣いてようが
凄く嘘くさく見える。ワンピースみたいにqqqqqqqq
275南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:15:48 ID:Q/ZNSPJF0
>>268
無理だよ。小生は精神生命体で2ちゃんねる上でしか存在しないから。qqq
276名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:15:59 ID:D1tmM04V0
毎年、芸大生はどこに消えていくんだろう。
277名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:16:40 ID:5cbqLxTMO
おい南米院、俺に殺人電波発射するなや
今すぐヤメロ
278名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:16:41 ID:0gMlCqjq0
萌えは第二次ルネッサンス
279名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:16:53 ID:u7FjjdY/0
>>259
そりゃね
ハリウッド映画だってヒップホップだってポップカルチャーだよ
世の中最高の芸術ばかりじゃ誰だって息が詰まってしまう
280南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:17:29 ID:Q/ZNSPJF0
>>277
何か変なの湧いたなぁ。qqqq
281名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:17:57 ID:Jz9YwdEP0
お前だよお前!
282名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:18:23 ID:8ClTyalP0
>>273
実質的には、白人種は5ランクは上って感じだがな。 いやコンプレックスとか抜きに。

>>274
>凄く嘘くさく見える。ワンピースみたいにqqqqqqqq

やべー、生まれて初めて南米院に心から同意したよ。 漫画でキャラが泣いてるコマ描くなら
漫画家も心の中で泣いてなきゃダメだよ、若い作家の漫画がなんか全体的に乾いてるのは、登場人物を「他人事」で描いてるからだ。
283名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:18:26 ID:5wM3wmbw0
>>264
>まだ40にもなってねぇよ
もしかして同い年(30後半)くらい。すげー嫌なんだけどw

まあしかし、女子高生やチャンコロが芥川賞だの直木賞だのって
団塊オヤジのオナニー臭がするんだが
日本文学はもう終わってるよ
284名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:19:07 ID:DkOAYdG50
漫画家に求められる資質は非常に大きい。
脚本家であり演出家であり絵描きであり文字書きである。
映画やテレビなら複数の人間がやることを一人でやってる。超人的だ。

優れた漫画家というのは、優れた脚本家であり演出家であり絵描きであり
文字書きなわけだ。十分、漫画家=アーチストで良いと思うよ。
285名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:20:18 ID:akbySPViO
>>280
そんなことより南米院さんの語尾の秘密について教えてくださいよ
286名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:20:26 ID:ouOsDWnm0
onemanga.com でググって見るヨロシ。一寸驚くラインナップw
287名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:20:36 ID:xfYvic8C0
>>240
視聴率67.5%ってめちゃくちゃすげーw
フランス。
思想思想思想って抑圧的だから
気楽なアニメっていいのかも
逆に日本は気楽すぎて思想とか戦略が甘いんだけど
288名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:21:55 ID:DkOAYdG50
おっと>>284にはコンテ、カメラマンも加わるな。
ボールを投げる場面でも、どういうアングルで絵を切り取って見せるかも
漫画家のセンスだ。化け物だよ。
289名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:22:00 ID:bEVpxqCk0
南米院ってヤンマガに連載持ってんだっけか
290名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:22:00 ID:/GtrsrMy0
>>279
あたかも自虐的に認めているやつが居るだけで、日本のアニメ、漫画、ゲームは、
ポップカルチャーでありデカルチャー(w)でもある。
ほら江戸時代にあったろ、自国では認められず、パリで爆発的になった(ゴッホをしても虜にした)
ジャポニズム。浮世絵。
それだよ。
291秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 17:22:04 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>283
(へへ    嫌ってなんだよ嫌ってw 誕生日一緒なら喜ぶ程若くもないんだからw
292名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:22:21 ID:CzUdVEjp0
フランス人そんなに好きなら漫画かいて日本に輸出してよ。
293名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:22:21 ID:/5HYXuK40
>>1
きっとパリの中の人はオタクを勘違いしてるんだな。
294名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:23:08 ID:mSojDOeu0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm47

実際のところフランスでもオタへの嘲笑は日本より酷いがな…
公共の電波でこれですよ。
295名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:23:09 ID:Jz9YwdEP0
>>282
ワンピースの作者はキャラが泣く時自分も泣いてるらしい
296名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:23:13 ID:1WQZ1VXe0
フランスはバンドデシネがあるからな。
漫画を芸術に含める器量と素地がある。
でもルーブルで記者会見ってさすがに大げさすぎやしないかw
297名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:24:16 ID:DkOAYdG50
>>292
コミケいきゃフランス人の同人誌は見れるぜ。
絵は日本人よりうめーよさすがにw

>>294
そりゃどこの国にも保守主義者はいるさw
298南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:24:48 ID:Q/ZNSPJF0
>>295
何も伝わって来ないのは何故だろうか?
寧ろ、徳弘 正也先生の小汚い悔し涙の
方が感情が伝わるqqqq
299名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:25:32 ID:YYo2jrZ80
漫画って意外に情報量を詰め込みにくいってのは描いてみて思った。
でもって、あらゆる感情を記号化することに成功した日本人はすごい。
良くも悪くもあれが日本漫画の特徴だと思う。アニメもそうだが。
300名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:25:37 ID:Jz9YwdEP0
>>294
これは仕方ねーだろwwwww
301名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:25:58 ID:1cH4BSyC0
なんか朝鮮メディアの韓流記事読んでるみたいだ
302名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:25:59 ID:Mr8K2A3e0
先月はヒラコーがフランスに行ってなかったか
303名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:26:47 ID:OUJbr5V8O
映画館にポニョ見に行ったら、これの予告があって幼児が数名泣いてしまってた
ポニョ始まる前に親に抱えられて出て行った
ポニョ見ようとwktkしてる幼児にしたら、そら怖いわな
304名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:26:51 ID:UBY8xZeM0
>>205
多様性は重要だよね
ヒットした漫画家はマイナー系の漫画を読んだりして参考にしてる
305名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:26:57 ID:qwsNcZCu0
どうせすぐTVでやるんだろ
306名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:27:57 ID:hLewAO5WO
漫画やアニメに興味もってくれるのは嬉しいけど、
それをヨコシマな目でみる楽しみ方にはあまり目を向けてほしくないなw
日本のコミケとかは
純粋に漫画やアニメを楽しみたい人むけのイベントではないからねえ。
307名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:28:17 ID:iWpI+vm10
よそはよそ
うちはうちっす
308南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:28:25 ID:Q/ZNSPJF0
>>303
あれを見た娘がずーっと
「ケーンヂ君、遊びましょ〜!」
って言っているqqqqq
309名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:28:52 ID:xfYvic8C0
>>299
もともと日本語って形容詞が豊富なんだよね

310名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:29:13 ID:RyxBsr950
>>306
ひぐらしとかはアカンのん?ヨコシマって何か穿った物の見方のように思えるが。
311名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:29:14 ID:sUdgRbiE0
テレビで、映画の一部をちょろっと流してたけど、
また、やっすい特撮ものっぽかったな。

キャシャーンよりはマシなのか?
デビルマンよりはマシなのか?
312名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:29:49 ID:plqmQrVM0
 
反 日 朝 鮮 人 工 作 員(ホロン部)は な ぜ オ タ ク を 叩 く の か

 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____
∧_∧         ∧_∧ /
( ´・ω・`)       (´・ω・` ) < なんでー?
( つ  O      O旦と )  |
と_)_) |Щ_ _  (__(__つ  \____

(理由)
1、最近は東亜板でフルボッコされることが多いので
  反撃してこないオタクを叩いてストレス解消。

2、「オタはキモイ」を繰り返すことで人間としての自信を喪失させ自殺に追い込みたい。

3、オタクを精神的に追い詰め犯罪に走らせることで日本を混乱させたい。

4、日本のアニメ・ゲームが世界から評価されているのが気に入らないので
  それを支えているオタクを減らしたい。

5、朝鮮人はとにかく差別が大好き!

米人権報告書「韓国、女性・高齢者への差別意識強い」
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2006031079098
韓国、外国人労働者を差別
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=40657&servcode=200§
「呆れる人種差別」 恥ずかしい韓国人
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/10/29/20031029000091.html
韓国の障害児の地獄のような学校生活
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/21/20050421000032.html

と言うことで、オタキモレスはスルーしても無問題です。
313名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:30:32 ID:pm/XOns20
パリのオタクはパリタクって呼ばれてるらしいよ。
314名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:30:41 ID:Kz8S2xPX0
マートにポタクね
315名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:30:53 ID:nQbjNOCX0
漫画の絵ってどれも原作者に似てるね。
あれはどうしてなんだろう。
316名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:30:54 ID:kTOAEgEA0
>>1

日本人はアートとかクールとかポップだとか自覚しないほうが
結果的にそういう言葉をいう外国人に評価されるからな

狙ってアート臭を出したら鼻で笑われるw
317名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:31:41 ID:bEVpxqCk0
>>313
ちょっ待てよ!
318名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:31:47 ID:vXePUI0z0
日本ではオタはきもいよ。
319名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:31:48 ID:cACsTIUvO
徳弘は中で描いた事象に本気で怒ったり泣いてる
尾田、どう?どう?感動するだろ?ここ泣き所だぜ?
と嘘泣きしながら、こっちをちらちら見て
ぐいぐい感動の押し売りしてくる、めんどくせえ
320名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:31:56 ID:KcZBY/RN0
なんか勘違いしてねーかw?
321名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:32:24 ID:fZFi4vTPO
ヲタ共はこういう記事もてはやすが、

日本で漫画アニメが本当にポピュラリティ得たらリア充やDQNばかりになるんだからな?コミケやゲーマーズも
お前らにとってはむしろその方が困るんじゃないのか?

今まで安息の地だと思ってたところでも髪や服装キモイキモイ指摘されるんだぞw
322南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:32:29 ID:Q/ZNSPJF0
>>315
ジョジョの作者はあんなに濃い顔してるのか?qqqq
323名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:32:57 ID:UMDCfsbKO
フランスの漫画は確かにアートだ
324名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:33:01 ID:mSojDOeu0
>>297
>絵は日本人よりうめーよさすがに

それはない。
ttp://www.eurojapancomic.com/do/index.shtml
325名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:33:03 ID:GHRQqGyn0
ともだち=創価学会でしょ
よく創価が許したよな
326名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:33:26 ID:U5IOhBlg0
>>297
一枚絵ボーンて書いて下に台詞だのストーリーだの書いてるやつじゃないのか
327名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:33:40 ID:Afms0S/SO
常磐貴子に吹いた
328名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:33:57 ID:PjU0SjN10
そういやおフランスでは某宗教団体がカルト認定だったね。
329名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:34:01 ID:bEVpxqCk0
フランス人はオタクとキモヲタは別物って事は知ってるんだろうか?
330名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:34:28 ID:BSlYpIij0
日本のオタク文化をクールなものとして宣伝してるのは商売上の宣伝戦略という
側面が大きくて実際にそれを受け入れてるのははやっぱスクールカースト下位の
いかにもオタクな人が多いよ。ただそれ言っちゃえばロックのカートコバーンやら
更に遡ってジャニスジョプリン、アンディーウォーホル周辺なんてのもそうだった。

あとフランスに限定して言えばフランスが美術で文化大国にのし上がった時代に
盛大に日本をパクったから伝統美意識のレベルに日本の美意識が組み込まれてる。
そういう歴史的経緯で美術家の地位が高いんだがフランスの視覚芸術家にとっての
日本というのは、日本のミュージシャンにおけるイギリスみたいな存在であって
ネタに詰まったらとりあえず日本パクッときゃ先進性を演出できるという存在。
そのため日本ネタに食いつくのがキモヲタだけじゃなくクリエイター気質を重んじる
美大生やロキノン厨的なタイプのオタクも食いついてるのが日本との大きな違い。

というわけで、「外国でも食いついてくるのはオタクばっか」というのも、それに対する
「いや外国では格好良いものとして捉えられてるよ」という反論も一面の真実を含んでる。
こういうスレはいつもそういう議論になるからそんな時はここにアンカーを引いてくれ。
331名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:34:51 ID:UBY8xZeM0
>>245
だよな・・・なんつうか凄いな・・・
層化なんて緒戦ミスリードの為の存在だものな、
332名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:34:52 ID:5wM3wmbw0
>>306
文化のレベルの高さは底辺の広さで決まる
アングラを軽視する文化はじきに廃れる
流行っていうのはどの分野でもヲタクが始めてオヤジで終わる
(会社で上司が話題にし始めたら終了)
世界はヲタクが作ってるんだよw
333秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 17:35:11 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>315
(へへ    一概にそうとも言えないような・・・・w
334名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:35:30 ID:cACsTIUvO
いや、偉そうな事言ってるけど、おまえの功績でもなんでもないから
335名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:35:53 ID:Vb3PkjiF0
オタクは宗教
336名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:35:56 ID:jHTDzpFt0
>>329
一般人とオタクの区別もついてないだろ
337名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:36:16 ID:3sbsIBtI0
海外はたまに読むけど、状況を文字で説明してるだけで
ちょっと凝った挿絵入りの小説と変わらないものも多い。

とにかく細かいところの表現は絵じゃなくて台詞とか
言葉頼りだから読んでてあまり迫力みたいなものがない。
コマ割り、絵で表現してる日本の漫画はその点が優れてると思った。
338名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:36:30 ID:Jz9YwdEP0
秋水BLAME!好きなのか
やるじゃん
339名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:36:54 ID:5+6JoywxO
>>322
石仮面みたいな顔じゃないか
340名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:37:18 ID:Ny4uPAFa0
まぁ、まったく文化の違う国だからこそ、まともに見えるってのもあるし。
古くから伝わる神聖な音楽と、それを適当に真似て作られた音楽も、
他国の人間からしたらどっちも同じように聞こえるのと同じで。
341南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:37:21 ID:Q/ZNSPJF0
関係ないけど小生の中での
秋水のイメージはキン肉マン2世のカオスqqqqqqq
342名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:37:32 ID:xfYvic8C0
>>329
もう何言っても無駄だよ
ドラゴンボールがフランスで67.5%の視聴率を叩き出したんだから。
343名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:37:46 ID:fy5Wn4Js0
ロワイヤルは何を思う
344名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:37:52 ID:fZFi4vTPO
>>336
中卒?

ナードって高校で習うやん
345南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:38:14 ID:Q/ZNSPJF0
>>339
石仮面よりは埴輪かとqqqq
346名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:38:28 ID:MFhuvbbe0
20世紀少年が仏で受けるのか?すげー世の中だな
347名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:38:35 ID:oDvhnrs20
ポップな俺たちはアートを楽しんでるわけだな

かっけー!!!!
348秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 17:39:03 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>341
(へへ     「キン肉マン2世のカオス」でググってみた・・・画像検索で6枚引っかかった・・・
       これは喧嘩を売られている気がry ・・・・wwww
349名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:39:28 ID:2mbIhMWU0
この漫画読んだこと無いけど面白いの?聞いても読まないけど
350名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:39:31 ID:DkOAYdG50
>>324
まあ、俺が見たのは上手かったからw
>>326
いや意外と漫画描いてた。

>>332
同意。その通り。オタクのいない文化は滅びるどころか発展すらしない。
351南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/21(木) 17:41:06 ID:Q/ZNSPJF0
>>348
これから一人称はアチキな?qqq
352名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:41:07 ID:BqtLwnoh0
天使だの悪魔だのサタンだのって好き勝手にこねくり回せるのは
文化的背景の違う日本の強みだよな。

意外に諸外国の伝説や英雄を好き勝手に扱っていても怒ったりしないのが、
時々奇妙に感じる。
まあ、大人だったら普通なのかも知れないが。
ジョジョでは何か中東でちょっと荒れてたな。
353名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:41:07 ID:26TggfEM0
一方韓国では・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3751002
354306:2008/08/21(木) 17:41:59 ID:hLewAO5WO
>>310
306で言ったヨコシマな見方ってのは、
簡単にいうと二次創作さ。
原作からかけはなれたカップリングとかね。
そういうのは漫画に限らず、海外にもあるけど、
二次を楽しむ前にまず純粋に原作を楽しむための環境が
日本ほど整っていない。

日本ではこどものころからテレビや本屋であたりまえのように見られる。
けど海外ではやはり翻訳や規制やらでかなりブランクがある。
ネットで調べたりしてもやはり人づての情報や、海賊版、
パクりもの、二次創作も入りまじってるから。
そうじゃなくジャンプフェスタとかみたいな
公式なイベントのほうも外人には必要だと思う。
ジャンプフェスタみたいな。
まあ自分達でその国々で開いてるみたいだけどね。
355名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:42:26 ID:tJQSf06N0
フランスも漫画嫌いな人いっぱいいるよw
ただ大人が読む漫画=ファインアートって意識・文化があるから
地位がどの国よりも高いのは事実かもしれない
356名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:43:12 ID:upHhWrCY0
20世紀少年はハリウッドリメイクが楽しみ。
その方が絶対面白いと思うよ。
357名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:43:49 ID:jHTDzpFt0
>>347
まあ、逆もまたってこともあるだろう
358名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:43:51 ID:BSlYpIij0
>>332
最初の2行は激しく同意。一時石野卓球が李博士取り上げてポンチャックが日本にも
紹介されたけど当の韓国人がそれを育てず見下して笑ってるうちに日本じゃ消えてったね
ああいう野卑なパワーを文化に昇華出来ない国は国際的な文化は作り出せないね。
歌舞伎だって茶道だって当初はかなりワイルドなもんだった。
359名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:44:07 ID:fZFi4vTPO
まあ>>321ですよ
ヲタク文化が本当に普遍化したら、

キモヲタや従来型のヲタクはむしろ迫害されることになる
分かってんのかねキモヲタ共はそこんとこw
360名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:44:59 ID:HYKLGUy60
>>354
二次創作と著作権侵害はまた別だからな。
だいたい、だったらハリウッドのパロディー映画はどうなんだ?
単におまえさんの好き嫌いを一般化してコミケか同人か知らないが叩いてねえか?
361名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:45:03 ID:Jz9YwdEP0
サブカルはサブカルのままであるべきだな
362名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:45:34 ID:DkOAYdG50
>>359
オタクの思考はお前の10年は先いってるから安心しろ。

いっとくがオタクってのはバカじゃできないんだ。
363秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 17:46:27 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>338
(へへ    あれは凄い漫画だと思うw
格闘漫画と車漫画以外で、彼処まで無音を貫けるのはたいしたもんだよw
冗談は兎も角、独特で凄い好き。
>>351
やめてくれw 
364名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:47:35 ID:fZFi4vTPO
>>362
俺が言ったこと読んでる?w
365名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:48:17 ID:xfYvic8C0
>>352
歴史的にもともと日本はプラグマティズム的にいろいろ他国の文化をいろいろ取り入れてきた
特許料を払えっていってきているのは一部の西洋人だけw
366名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:49:32 ID:NAObaV600
逆だろ
パリから見たら日本の漫画がアート、オタクはポップ
認識の違いじゃね?
367名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:49:32 ID:33PX5bGN0
アートとか、ポップと言われだした段階でサブカルは終了、後は衰退するだけ。

浮世絵とか竹久夢二みたいなもんだな
368名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:50:22 ID:DkOAYdG50
>>364
だからそんな認識は10年前に通過してるから安心しろ。

お前の思考なんかよりはるかに先いってるから。
369名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:50:47 ID:Ny4uPAFa0
>>290浮世絵は、浮世絵がある地域では完全に浸透してたんだけど
「認める」ってのはどういう意味?
370名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:51:29 ID:fZFi4vTPO
>>368
具体性を持って
371名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:51:54 ID:/YfhGcOb0
>>359
ヲタク文化が本当に普遍化ってwww
発想がキモすぎる。
お前の脳みその中では普遍化する可能性があるとおもってるんだwww
一度精神科にいってカウンセリングをうけたら、お前w
372名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:51:57 ID:giAMUvbXO
原作と同じで大風呂敷広げまくってるんだね
373名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:52:01 ID:tJQSf06N0
>>366
あくまでフランス人がどう感じるかってだけよね

>>367
ですよねー
374名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:52:38 ID:cPm6MqOC0
やっぱ映画もライブして終わるの?
ああいう終わり方実写でやるとスゲーショボくなるよね
375名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:53:27 ID:NAObaV600
何だ1作で完結じゃないのか
見ない
376名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:53:42 ID:pkdLPuqZ0
日本では漫画なんてある程度若い人ならどんな層でも読んでるよね
377名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:56:21 ID:CzUdVEjp0
ピーター・マンコッチ(スロベニア、水泳)、ピエール・マンコウスキ(仏、RCストラスブール元監督)、ロジャー・コーマン(米、映画監督)、
ジャン・チンチン(中国、女優)、ドミトリー・サオーチン(ロシア、高飛び込み)、ボブ・オーチンコ(米、元大リーグ投手)、
フランコ・ウンチーニ(伊、バイクレーサー)、ヤンネ・アホネン(フィンランド、スキージャンプ)、アハム・オケケ(ノルウェー、陸上)、
アドリアン・アヌス(ハンガリー、ハンマー投げ)、ニャホ・ニャホ・タマクロー(ガーナサッカー協会元会長)など、“アブない”人名はキリがない。

 地名となるとさらにすごい。沖縄の漫湖公園をはじめ、エロマンガ島(バヌアツ)、キンタマーニ(バリ島)、チンポー湖(中国)、
チンコ川(スーダン、コンゴの国境)、ヤキマンコ通り(ロシア)、スケベニンゲン(オランダ)などなど…。
378名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:56:27 ID:Jvk4dp1b0
※ただしお前らは除く
379名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:56:40 ID:hLewAO5WO
>>360
ごめんそれは誤解だよ。二次を叩いてなんかない。
自分は二次なしには生きられないオタクです。

どういえばいいのかな。
アニメ見て原作読んでみたいと本屋にいっても、
同人やアンソロジーしか手に入らない環境だったら悲しくない?

環境がととのっていないから順番があべこべになってしまう。
380名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:57:28 ID:jHTDzpFt0
>>366
国内で安く生産して海外で高く売るってやつだろう
付加価値をつける方向なのはいいことかもな
381名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:57:35 ID:atusHKyO0
「だっておwww」のAAが欲しいな。
382名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:58:01 ID:/GtrsrMy0
>>368
ごめん、私見が先に出て。
江戸時代当時、浮世絵は三流文化だったって事。
真実は時代が物語っている。
各美術館は自国の文化(浮世絵)の価値を今更に気づき
欧州から今更ながらに買いあさっているというう有様。
漫画もそれに類似しているということを言ったかった訳さ。
383名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:58:06 ID:Vb3PkjiF0
ポップなオタクはアキバで職質の対象
384名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:58:28 ID:Sq44NVxt0
アートとかポップとか・・・そんなんじゃオタクを生まれないんだよ
日陰者だからこそのオタクの産物だろが
385名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:58:42 ID:r47XEgl9O
散々オタクを馬鹿にして会社の経費でビール飲んでゴルフ行ってた団塊は海外で全く評価されませんでしたね^^
火炎瓶投げてたこいつらが役員になって「社会常識とは〜」とか言ってるんだからチャンチャラおかしいよ。
386名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:58:47 ID:NAObaV600
>>380
個人レベルでは、日本のヲタクほどカモはいない
387名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:00:34 ID:5+6JoywxO
>>377
エロマンガ島って今じゃ別名称のが主流になって廃れてきてるじゃないか
388秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 18:00:41 ID:X8/itoss0
('A`)q□  先々週はHolicを13冊、バイオメガを4冊、貸し出し用の文庫版アップルシード4冊購入
(へへ    そうそう、鶴田謙二のエマノンも買ったっけ。
今はバンブーブレイドを一気8冊買って届くの待ってる。
そう言えばちょっとピピッと来たロボット物の漫画があったな。タイトル失念した。探しておこう。
最近見境がないなぁ・・・俺。
389382:2008/08/21(木) 18:00:48 ID:/GtrsrMy0
>369
のレスですた。
ごめんなさい。
390名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:00:55 ID:4t2qI67I0
20世紀少年なら、オタでもそんないかにもなのは
来ないと思う。
391名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:02:51 ID:r47XEgl9O
>>384
安心しろ、もし世界中がヲタクを礼賛しても日本のマスコミだけはヲタクを迫害するから。
日本という大きな時津風部屋では永遠に日陰者だよ。
392名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:02:55 ID:xO7MB8dS0
すごいのは一定の批評家がかならずこの界隈にはいることだろ。
作るってやつはどこの国にもいるが、ファンだとか金を出すやつが
いるのが日本、というかオタだな。

その一形態でもっとも大きいのは同人だろうけど、ネットにもいるじゃん。
393名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:02:59 ID:/JuKqT9V0
身内が美術関係の人なんだが、藝大が最近漫画科を開設したのが
気に食わないんだと
まぁ現代美術関係の人とは言え、お年寄りだからマンガとかが
そういうのがアート扱いされるのが気に食わんのかと思って
よくよく話を聞いてみたら、
「マンガは日本のアートだと自称したいなら、藝大は少なくとも
10年は前から漫画科を開設するべきだ、やれ海外から評価されたから
という理由で今更あわてて開設するなんて、これだから日本は
文化を育てる気がないと言われるんだ」
って言ってて、ああ、なるほどそういう意味かと思ったw
394名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:03:04 ID:jHTDzpFt0
>>386
生産現場を考えると生産の方にしてもそうだろうな
国際的な価値が固定してないから持ち上げ安いというのもあるだろう
395名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:04:23 ID:NyypRNER0
>>14
いい店じゃねーかw
396名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:04:31 ID:3sbsIBtI0
さて、そろそろ腹が減ったから、車オタクが作った車に乗って
料理オタクが作ったご飯を食べて、帰ってきたらビールオタクが作った
ビールを飲みながらテレビオタクが作ったテレビで北京五輪の
女子ソフトボールオタクを見ることにするよ。
397名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:07:58 ID:xR/KrOYh0
>>393
いやあ、サブカルは勝手に育つ物だから。
もちろん、自然としぼむ物もある。
大衆文化ってやつでしょ。そういう意味じゃ何とか学科ってのは俺も変には感じるが。

クラッシック音楽や油絵、日本絵画のように過去の偉人の作品の再現を
現代人の至上命題だとか意図してたりはしてない。
前衛芸術でもクラッシクな手法に対するある種のアンチテーゼなんだろ。
まあ、勝手想像なんだがw
398名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:10:33 ID:RFNg4T2d0
アートだ低俗だと言ってるうちがエネルギーがあると思うな。
漫画はアートだとみんなが認識した頃には魅力は無くなってるだろう。
399名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:10:55 ID:BSlYpIij0
いわゆるアニメ絵もデッサン出来る人と出来ない人の差は歴然と出る
藝大がやるって事はやっぱり一次にデッサンの足切りがあったりするのか?
あと競争率はどんなもんなんだろうか
400名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:11:23 ID:/JuKqT9V0
>>397
それを「アートでござい」と自称して、今更になって
藝大が(しかも京都精華大に遅れをとって)開設するってのが
多分気に食わないんだと思うw
大衆文化だっていうんなら、そうしとけって話だし
手堅く当たりそうなものだけ、金かけて「アートですよ」っていう、
その態度が気に食わんのだろう
401名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:13:09 ID:5wM3wmbw0
>>388
なんか最近そんなに漫画を買わなくなったな
このところだと「おたくの娘さん」と「セキレイ」を全巻買いしたくらい
402名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:14:32 ID:DkOAYdG50
>>370
そういう可能性の指摘も議論も10年以上前に通過してるって話だ。

>>379
本屋に行かないでいきなりコミケに行く奴がおかしいだろ常考。

403名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:17:25 ID:Ny4uPAFa0
>>382
美術館に展示されないと、評価低いってわけじゃないだろう。
江戸時代や明治時代は浮世絵は摺りたての物が結構売ってたわけで、
現代や西洋やように、希少価値があったわけじゃないから、
わざわざ大事に保管するなんて事をするわけがない。
404名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:17:27 ID:qHW7D/g80
>>1
それ韓流
405名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:17:52 ID:tJQSf06N0
もうすぐよつばとの8巻出るよな
いまだに買ってるのあれだけになってしまったよ
406名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:18:10 ID:lg9ll4csO
>>393
とかく権威と外国に弱いからな。漫画家が一人でも文化勲章あたりを手に入れたらがらりと漫画に対する価値観が変わるだろう。
407名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:18:52 ID:LpT/d+N/O
昔芸大卒がデビューして編集さんが芸大の人に絵の注意ができないと困ってたな
うまい絵斬新な構図だったけど魅力が足りないんで何かいいたかったらしいけど
408名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:19:01 ID:WVXGLalvO

フランスには元々は漫画家だったが芸術家として評価されている

ドーミエ、ルドン、ビゴーなんかがいるからな。

ドイツ、オーストリアのクビーン、ファイニンガー、クレーも一時は漫画を描いていたしな。

409名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:20:25 ID:nvfLSQEkO
>>356
これをよくハリウッドに期待できるな
410秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 18:20:41 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>401
(へへ    結構幅広く読んでそうなラインナップだw
今2008年のアマゾン注文履歴を確認したらちょっと自己嫌悪にry
>>405
よつばと!はいいよね。
ひめくり買ってあるけど使ってないや・・・ってアマゾンで9500円になってるよ・・w
411名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:21:01 ID:LClhFoin0
>>7
日本のマスゴミが漫画やオタクを底辺の位置づけにしてるからな

フランスの今の30代くらいから日本のアニメで育ってるし
10代や20代の若い層の方がもっと漫画やオタク文化に馴染んでるだろ
412名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:21:44 ID:2Yuuwisc0
大作感だけのつまらない漫画だ
413名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:21:55 ID:BSlYpIij0
紫綬褒章受勲者

横山泰三: (1981年)
加藤芳郎: (1986年)
水木しげる: (1991年)
赤塚不二夫: (1998年)
松本零士: (2001年)
ちばてつや: (2002年)
さいとう・たかを: (2003年)
黒鉄ヒロシ:(2004年)
水島新司: (2005年)
弘兼憲史: (2007年)

十分立派だと思うけどこれじゃ駄目?
414名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:21:59 ID:WVXGLalvO

【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ 実は余も漫画を描いていた!
   \ <!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク

ノルウェー北部にある戦争博物館の館長が21日、第2次世界大戦中にヒトラーが描いたとみられる
漫画を発見したと述べた。

同館長はこの漫画について、ドイツのオークションで約300ドル(約3万2000円)で落札した
「A・ヒトラー」の署名入り絵画の中から見つけたとしているが、第三者による確認はまだ行われていない。

漫画は1937年のディズニー映画「白雪姫」に登場する小人が3色で描かれたものと、同じくディズニー
映画のキャラクター「ピノキオ」のスケッチ。小人の漫画には「A・H」のイニシャルが書かれているが、
ピノキオの方には書かれていないという。

同館長はロイターの取材に対し「私はこれらの絵をヒトラーが描いたと100%信じている。もし誰かが
偽物を作ろうとしたなら、絶対に見つからないかもしれない絵の後ろには隠さないだろう」と話している。

415名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:22:54 ID:v0+KAn6W0
とあるピューリッツァー賞受賞作家が仕事の合間に読む本で
この作者のモンスターを挙げてたな、先日のTIMEで
416名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:23:39 ID:LT6ZIwH0O
なぜかパリがパクリに見えた
417名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:24:19 ID:/JuKqT9V0
>>406
「アニメはアートだ、宮崎駿だと外国に言われたら
宮崎駿しかもてはやさない」とも言っていた
多分、アートとして注目してるというなら、もっと日本にいるはずの
アニメのクリエイターに日本人が率先して目を向けるべきなのに、
その作業をしないあたりにいらだちを感じるんだろうね
海外がいいと言った人ならいいんだろう、的な風潮がね
418名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:25:09 ID:zPvZ9klu0
漫画家って芸術家ってより職人に見えるけどなw
かれらの技術は一流だが、日本の場合、あまり金銭的な見返りも
それに傾注している顧客以外からの賞賛もないから、そう思うんだろうが。

まあ、それでいいと思うんだけど。
だから、ルーブルとか出てくると違和感を感じちゃう。
おれは芸術家より職人が好きだな。
419名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:25:22 ID:KkpQMxHx0
マスターキートン>>>>>モンスター>>>>>21世紀少年
420名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:25:45 ID:5wM3wmbw0
>>410
よつばと日めくりカレンダー?
使ってるよ・・・会社でw
ちなみに今日は「21木 新しい浮き輪の使い方を考える」だ
421名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:26:20 ID:3xKhhdGQ0
>>417
浮世絵の時代からそうだからそうだからしょうがない
422名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:26:43 ID:SqjPYcl6O
>>413
鳥山明が入ってからだな
あんだけ人気な漫画描いたのによ
423名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:27:50 ID:9nbanHA4O
漫画って表現の幅が狭くてほんとつまんねえんだよなぁ。
漫画家は編集の言いなりの商業作家でしかないし、芸術性なんて皆無。

バンド・デシネはそこそこ芸術指向の作品を作るが、これも絵画に比べたら子供のお遊び。
ルーブルの前で「漫画はアートだ!」

もうね、アホかと。
424名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:27:55 ID:tJQSf06N0
キリスト教が青年向け漫画を弾圧したからアメリカもヨーロッパも
子供向けとマッチョヒーローとか子供向けとサブカル臭いアートに二極化してしまった
日本だけがほぼどんな人間も青年期に漫画と親しむような文化を成熟させた
って漫画夜話で夏目漱石の孫が語ってた

少女マンガがフランス人に人気なのは当たり前、子供向けとアート漫画しかないんだから
彼らは自分が夢中なものを芸術と呼称せずにはいられない民族なのでは?
425秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/21(木) 18:28:01 ID:X8/itoss0
('A`)q□ >>420
(へへ    俺も会社で使おうと買ってあるw
        アレはめくるの楽しいよねw
426名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:28:22 ID:zPvZ9klu0
小泉政権の頃から勝手に北へ何度も行ってたし、引き留められない政府というか自民もどうよ。
427名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:28:58 ID:iOR6FZC/O
浮世絵とか好きでよく見てるが漫画はアートだと思う。
駄作が大半だけどね。
マスメディアで働いてる人間は基本的に芸術を解さないし好きでもない。
428426:2008/08/21(木) 18:29:30 ID:s48qVPyW0
吊ってきます、サーセン
429名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:30:18 ID:LClhFoin0
>>418
芸術家も職人も人種を超えて感動させることができるなら
さして違いはないと思うがな
430名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:32:01 ID:HfbRk7MY0
かなり頑張ったキャスティングなのにカンナで全てぶち壊し
431名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:32:50 ID:BSlYpIij0
>>424
少女漫画といえばああいう若い女向けのオタク文化ってのは日本が一人勝ちらしいな。
男向けはそれぞれの国にSFだの機械系だの色んなオタク文化があったうえで
日本も強豪ですよというだけだが、女向けに関してはそこにオタク市場が存在する事すら
日本以外では気づいてなかったとか。
432名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:33:36 ID:fZUxN81s0
>>424
>彼らは自分が夢中なものを芸術と呼称せずにはいられない民族なのでは?

あるかもしれないなあ。
子供の教育方針が精神的に開放的とは言い難い。
個人主主義社会だから子供のうちに叩いておくのかも。
「遊び」「娯楽」と言えないのかもね、風潮的に。
433名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:34:53 ID:hHv+0S870
日本の漫画絵は、独特の2次元的デフォルメがイカシテて最高だね!(・∀・)

立体には向かないけど。
434名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:34:54 ID:KkpQMxHx0
>>430
ああ、わかるな。
ユキジ役の常盤も香川も、いい感じだったのに。
435名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:36:11 ID:/GtrsrMy0
>>403
ところがどっこい。
現在その浮世絵を大事に保管しているんだい?
日本でひらからている浮世絵展の出品館はどこだい?
ほとんど欧州だ。
だから前述したように、浮世絵(ジャポニズム)は欧州から
発展したのだよ。
436名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:36:22 ID:vmO3tl1d0
>>2
437名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:36:51 ID:BSlYpIij0
浮世絵も御茶ノ水の古本屋とかで数千円で叩き売られてる無名絵師の低レベル作品を
見ると「そりゃこんなのが大半を占めてた時代にアート意識なんて生まれねえよな」と分かる
今は時代のフィルターを通過して良作しか紹介されなくなってるからその芸術性が
浮き彫りになるだけで江戸時代に紙くず扱いだったのは仕方ないと思うよ。
438名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:37:26 ID:lg9ll4csO
キリスト教圏の国なんかだとフランダースの犬は負け犬の話しだから共感できないらしいし、日本の昔のアニメなんかもラストが完璧なハッピーエンドじゃないと内容を差し替えたりするらしいな。やっぱ根底に予定調和の考え方でもあるのかな?
439名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:37:57 ID:Wc20oymiO
↓ポップな野郎が一言
440名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:38:06 ID:C4AzmBY5O
漫画って何でもありなところが面白い。
441435:2008/08/21(木) 18:38:38 ID:/GtrsrMy0
>日本でひらからている
日本で開かれている
442名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:40:33 ID:i46kTSbaO
感性鈍いのからすると突き詰めるヲタさんて凄いわ
443名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:41:10 ID:3xKhhdGQ0
>>438
フランダースの犬でwikiってみな

アメリカで原作本がハッピーエンドになってるだけで
オランダではアニメが視聴率80%w
444名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:44:09 ID:1UBdVvCz0
フランスのカルティエ財団が居る限りおたくは安泰だな。
欧州はちゃんと二次エロや美少女のピグマリオニズムの事も知った上でおたく文化を評価している。
でも普段は蔑視の対象としているものを、毛栗に褒められるとあわてて右に倣えで
再びヨイショしだす日本人の主体性の無さはどうにかならんのか。
445名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:44:38 ID:nRdRF8oU0
ようつべで名作劇場アニメのマルコに発狂してるエスパニョールな書き込みが印象深い。
個々のレスの行数が半端ない。
日本は放送終わっちゃったけど、あれは遺産といっていいかも。
国籍見るとそうとうあっちこっちで放映されてるみたい。
446名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:44:44 ID:Vb3PkjiF0
                           __|
     ヽ ̄ ̄ ̄ ̄~゙゙'''‐、 |ヽ、        \.     十匸   メ
   |~7 ヽ、       ヽ!.  i、 .i、    i'⌒/    ノ|`ロjヌ
  .ト┴'─‐-ゝ           i l i    l.<          ̄
  ヽ                 レ' }    i >       ─|─
   `‐、_           ,...   ノ   ./      ,ノ\_    ド
  [ 二ニ=,>  ,.イ  ,i   (   ヽイフ .∠._
    -=ニ.._,.∠/ .∠|  A /ヽ.  \     i  ̄ 7   ヽ 、l/
  \ ,-、∠!ヽ// ,, |/,. -=、ヘ、.   ヽ    i  /    冫 月
  ヽ ゞi ! i゙!(`ba ‐''´ 6f9j,! レヽ    `‐、-=!.  ̄`7        ロ
  Y r´ |‐-‐}  ̄ー   ̄ ̄  _.ノ_\    ヽ..ノ   〈 ヽ ;‐十`
 ‐     ノ ヽヽ!   ! ̄ ヽ   /厂  { iヽ、      / 冫灰乂,
 ヽ、__.ノ、.__.ヽ、ヽ.__.ノ //     ヽ、._!     <
         ゙`ト.`‐、..イ_/     | | ヽ     \  ロ 口    l
             |.!  ヽY      | |ゝ ヽ      >   儿
           |.! ヾヽ] [ 〃/   | | \i    /
              !.! ゝ(◎)彡    | |   }    \   ‐┴‐
           ヾ=、、 ||   、.._ //i_-=ソ      >  _乂._    ア
                L!| !!、`''‐-  | | !.ノ    /
            /ヽ` !‐- 、...__!_!.ン      \  |! |! |! |!
           /l  //  //  _,!‐´        > ・ ・ ・ ・
           ,.{ ヽ.//  // ,.‐      ,.. -─ ''7
447名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:45:00 ID:Iu1rV5Bf0
セバスチャンも行ったのだろうか?
448名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:47:25 ID:LClhFoin0
>>435
日本には溢れてて特に欧州から需要があったからだろ
ゴッホやヴィトン創設者が生きてた時代から芸術性の観点から見ても評価が高かったんだから美的感覚が似てるんだろ
ファッションに活かされてないのが残念だが
449名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:47:41 ID:Ny4uPAFa0
>>435それは現代の話であって、
江戸時代や明治時代に浮世絵がどう扱われていたのかとは結びつかないでしょ。
浮世絵以外にも「現地では廃れていて、他の国では今でも残っている文物や文化」は数多くあるけど、
その中には当時持てはやされていたものもあるし。
450名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:47:49 ID:BSlYpIij0
>>445
釣りキチ三平のイタリア人もなかなか熱いぞ。なんたってイタリア語の辞書に
イタリア語の単語としてSamapiってのがあるらしいからな。
因みに意味は趣味ばかりに没頭して働かない男の事wwwwwwww
451名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:47:55 ID:3xKhhdGQ0
>>445
そんな風に思ってる日本人は少ないかもね。

↓パチンコになってるよ・・殺意すらおぼえるなw
http://www.sekaimeisaku.com/
452名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:48:31 ID:okjFW0L60
>>411
マスコミ陰謀論乙。
自分の気に食わないことは全部マスコミのせい。

マスコミが取り上げるようになるころには既に底辺が愛好するものになってたっての。
宮崎努事件が起きたときにはすでにキモヲタがこの世に多数存在していたんだからな。
453名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:49:48 ID:/JuKqT9V0
>>450
どっかの国で、議論が即決する事を「マルチャンする」
って言うらしいけど(インスタント麺のマルちゃんの事ね)
それに匹敵する妙な広まり方だなぁw
454名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:51:04 ID:H4hX6mO70
人間も文化も、生まれた国を離れた方が真価が分かる。
455名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:51:09 ID:bFZG7BboO
>漫画はアート

こういうこと言い出すやつが出始めるとそれは漫画の終焉の始まりです。
勘弁してください。
漫画は「たかが」漫画といわれる位置が栄えるのにいいんです。
アートと呼んで何がしたいんですか。
456名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:52:05 ID:LT6ZIwH0O
ところでお前ら20世紀少年自体はどう思うよ?世界滅亡前まではおもしろかったのに
457名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:52:06 ID:Ny4uPAFa0
浮世絵は西洋の評価で「高貴な美術品」って扱いになったが、
東照宮みたいに評価が最悪にされたものもあるのがちょっと残念。
458名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:52:12 ID:bEVpxqCk0
>>455
いやいや、そんなに卑下する必要もないよ
459名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:53:19 ID:kJnbFifF0
20世紀少年やるといった時喜んだのにこれなんで実写にしたんだ?
正直これはアニメのほうがよかったでしょう。。

モナリザの前の会見はビックリした場違いだろうってw
460名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:54:21 ID:LClhFoin0
>>452
右翼陰謀論乙。
特定アジア限定自称左翼のマスゴミの気に食わないことは全部右翼のせい。
461435:2008/08/21(木) 18:55:23 ID:/GtrsrMy0
>>449
あなたがお話しすると通りです。
しかし、現在ゴッホ他多数の人物が価値を見出され、その当時圧倒多岐なまでの文化
(ジャポニズム)価値が見出されない少数派の自国は日本のアニメ、漫画、ゲームは他おいてならない。
462名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:55:27 ID:fhSLNkjm0
何十億か知らんがしょせん邦画なわけで
463名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:55:35 ID:bFZG7BboO
>>458
卑下なんてしてませんが。
「たかが」の位置にいないと変なのが寄って来て壊されるっていってんだよあほ。
464名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:57:15 ID:YJBFXOsj0
漫画は表現手段だからなあ。
NHKが取り上げたり何億もかけて映画化されるようなものもあれば、
作者だとばれると世間面を歩けなくなるようないかがわしいものまで。

その分野、ジャンルごとにファン層は別れるし、世間的扱いも違う。
だから、まとめてアートだとかされると違う気はするよね。

でも、その作品の位置づけがどうあれ、作者が入魂して描いてることには違いないんだけど。
だから漫画文化は好きさ。
465名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:59:31 ID:3xKhhdGQ0
まぁフランス人は頭がおかしいのは事実だな。

グレンダイザー 平均視聴率70%、最大視聴率100%を記録
466名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:59:33 ID:bLyES51aO
>>456
まさに前半は神作品だったし、後半失速したのは皆が言うとおりなのだが、
トータルで考えるならやっぱおもしろかったと言えるんじゃないかな?
ドラゴンボール的な戦闘ばっかな作品が数多くある中で、
こういう作品は好きだけどね。
467名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:00:51 ID:Ny4uPAFa0
>>463千利休が作った「わび茶」とか、間違った方向に発展したよね
468名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:01:34 ID:BSlYpIij0
浮世絵は河鍋暁斎くらい時代が下ると写真があったり外人弟子がいたりでかなりその
人物像がリアルに記録されて残ってるけど暁斎本人からして「そろそろこの業界は
終わりっぽいからお前ら(弟子)はもうちょっとちゃんとした絵をやっとけよ」と言ってる。
そして失職した絵師達が新聞社とかで漫画を描き始めて天才手塚の出現まで
その血脈を伝承してった流れも見えて面白い。その間に名を成した岡本一平なんかも
ちゃんと漫画家として文化人扱いを受けてる。大衆画がこんなに根を張ってる文明は
世界史を探したってそうそう無いだろうね。数百年後の考古学者が羨ましいよw
469名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:03:24 ID:LT6ZIwH0O
>>466
そういう感想が聞きたかった
ここの人漫画がアートがどうかばっかでたまには20世紀少年も思い出して欲しい
470名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:07:12 ID:WVXGLalvO

    ∧__∧
    (´・ω・`) 漏れも漫画を描いていた頃があったな。
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

471名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:07:53 ID:kq7H2K6+0
472名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:08:23 ID:iG6V57T/0
嘘はいかんよ嘘は
パリでも日本と同じオタクはオタク
473名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:09:19 ID:BSlYpIij0
歌舞伎はアイドル産業からの発展。茶道は今で言うインスタントコーヒー並みの
飲み物で貴人を恭しくもてなすという奇抜なパフォーマンスアートからの発展。
漫画はエロ本を含む読み捨て雑誌の挿絵でしかなかった浮世絵の発展。

貴族におんぶにだっこだった欧州に比べて日本のアーティストは逞しいと思うよ。
474名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:09:23 ID:Tj69EPxD0
>>452
>宮崎努事件が起きたときにはすでにキモヲタがこの世に多数存在していた

未だに宮崎=オタク、の勘違いタームでモノ言うバカがいたのか
マスコミにどんだけ毒されてるんだw
475名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:09:42 ID:x+KykIOnO
>>470
ニア 押し入れを整理する

……! こ、これは黒歴史ノート……!!
476名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:10:18 ID:hog2KhMDO
伏線を回収しない糞マンガ…
477名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:11:16 ID:VdAmApJK0
>>109
>中でも、手塚、藤子、鳥山の作品はアートに分類されるだろう
大友は?

現代漫画の絵柄は、少年は鳥山、青年は大友が基本になってると思うが…
478名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:12:07 ID:QtmIof4N0
スペイン人の結婚式に現地で出たことがある。日本人は私だけ。
ドラゴンボールZの話で盛り上がっていたのはわかった。
479名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:12:33 ID:meZOZi0c0
まぁ何はともあれ、日本の文化が他国で評価されるのはいい気分だよ

しかし漫画か・・・日本では評価されることは一生ないな
480名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:14:48 ID:QjF4kWZx0
>>479
取り上げられるのは青少年による猟奇的犯罪が起きたときだけだもんなw
481名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:16:18 ID:Vb3PkjiF0
まぁ、児ポ法改正単純所持罰則の流れは変えられないけどね
482名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:17:41 ID:X/11G03+O
日本での評価は
総て欧米での評価に準ずる
国内での立ち位置を評価されたくば
欧米からの凱旋帰国しか方法はない

483名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:18:17 ID:meZOZi0c0
>>480
まぁそうだなw
連日ドラマ・映画では殺人物とか頻繁にやるのに取り上げるのはアニメ・漫画
本当に日本は終っているw
484名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:18:19 ID:bLyES51aO
>>469
アートってのはその作品に対して敬意を表して言ってんだろね。
ワンピースやナルトも当然おもしろいんだけど、
20世紀は読みながらかなり震えた数少ない作品。
終わってほしくない読者の希望とネタ切れになった浦沢の苦悩が後半の失速につながったんだろうけど、
失速したら失速したでバッシングうけるから難しいよね。
映画はケンジが白人とかヨシツネあたりが筋肉ムキムキ黒人とかになりそうなハリウッド化よりも邦画で良かったんじゃないかな?
ま、期待できないけど。
485名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:19:22 ID:tW8D758o0
>世界的な名画に囲まれた会見場にT.REXが歌う主題歌「20th Century Boy」が鳴り響いた。
SOFT BALLET(ソフトバレエ)が歌う、「The End Of Century Boy」(EGO DANCE)は鳴り響きませんでしたか??

森岡賢(ex.SOFT BALLET)が歌う、「20th Century Boy」(FAT)は鳴り響きませんでしたか???
486名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:20:02 ID:6hbnWho10
浦沢作品って
MONSTERをちょっと読んでみたけど
20世紀少年みたいに伏線満載でワラタ

一緒じゃんw

PLUTOも似てる感じ。

「あちこちで何か起こってますよー」的な。
487名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:20:21 ID:uxc7PwAl0
漫画はアートアートいくら叫んだところでモナリザには勝てないww
488名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:23:22 ID:BSlYpIij0
>>483
外国でもデスノートが犯罪を誘発するって話題になってるよ。中国とかでも問題になったが
とくに一神教文化圏の欧米人があの「神の裁き」とか「犯罪の無い新世界の神」とかいう
発想に触発されて犯罪に走るんだとかなんとか。
489名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:23:28 ID:j1fgk8Qg0
この間、地下鉄で漫画(よく知らない。ヘビメタっぽい表紙。額に呪だか殺だか書いてた)を
読んでたガイジンさん見かけたけど、何かシュールだったわ光景が。
不思議なもんだ。
体付きがごついから、漫画本が手帳のように小さく見えたぜ。
490名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:23:42 ID:J0Ee1lpuO
>>483
終わってるのではなく狂ってる
491名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:24:03 ID:Ch1R/Bso0
常このぐらい描き込んでくれるならアートだな
ttp://view.thespectrum.net/series/berserk-volume-09.html?ch=Volume%2009&pg=berserk_v09_003.jpg
492名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:28:21 ID:zm9+F20N0
>>489
かなりの確率でデトロイトメタルシティ
493名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:30:01 ID:mr7juHIA0
最近の漫画以外の漫画は面白いよ
めちゃくちゃでも面白い
494名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:31:39 ID:tJQSf06N0
>>491
もう全部売っちゃったけどやっぱり三浦健太郎の剣アクションは最高だなぁ
495名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:32:34 ID:mr7juHIA0
デスノートのキラも
マスコミが捏造ニュースを流せば
冤罪で人を殺しちまう
496名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:34:04 ID:wUaWr/vO0
フランスも今は漫画家志望者は何千人もいるけれど
日本みたいな編集者と話し合って作品をつくりだしていくシステムがない。
だけど日本の有名な漫画雑誌の編集者でかつ売国者が
そのノウハウをフランスにもちこんだら
状況が一気に変わる可能性がある。
497名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:35:12 ID:91rt756O0
>>496
強いサムソン誕生の秘話ですか?w
498名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:36:40 ID:PX82ONRN0
別にわざわざ言うほどのことでもないと思うんだが
いまどき漫画とかオタク文化を馬鹿にするのは、過剰に日本人成りすましを
しようとしてかえって行き過ぎて笑いものになってる朝鮮人くらいだよ
499名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:38:43 ID:C4AzmBY5O
フランスには、手塚漫画より昔にタンタンという素晴らしい漫画があったのに、なぜそのご発展しなかったんだろ
500名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:38:45 ID:KyOQo6Yg0
これを見て驚愕しれ
カナダ在住23歳素人の作品
http://www.dreamtribe.jp/comic/works.asp?work_id=804
501名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:41:21 ID:Tj69EPxD0
>>500
べつに驚愕するほどじゃないな
502名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:42:19 ID:KkpQMxHx0
>>500
>作者について : カナダのウェブコミック・アーチスト。トロント在住。本人の意向および事務局の承認を得て、プロモーション目的で掲載します(代理投稿)。

素人じゃねーじゃん。
503名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:43:35 ID:KyOQo6Yg0
>>502
金もうけてないんだからシロートの範疇でそ
504名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:44:58 ID:BSlYpIij0
普通の漫画誌も面白いがコミッカーズとか別の意味で面白いよ。普通の読者向けの
漫画誌じゃなくて漫画を描く作り手向けの雑誌な。作画技術からプロットの組み立て
雑誌社の売り込みまで含めてかなり高度。
505名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:45:31 ID:SqjPYcl6O
>>503
素人よりも、他の言い方あるだろw
506名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:47:18 ID:tJQSf06N0
>>500
つげ風の漫画を外国人が描くんだからおもしろいじゃない
表面だけ真似するんじゃなくてもうスピリットそのものが海外に伝播してるんだね
507名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:47:21 ID:Tj69EPxD0
>>503
それなりの腕なのは確かだけど、あくまで絵の技量で
「漫画」の技術はまだまだ
創作同人系ならこのぐらいはゴロゴロいるよ
508名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:48:00 ID:KkpQMxHx0
>>503
特に面白くも無いから、これで金取ったら詐欺だわな
509名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:49:51 ID:/IoD+Q0T0
おまえらとっても辛口。上手じゃん。
510名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:50:39 ID:Tj69EPxD0
>>509
うん。まあ上手いよ。

ただ、「これを見て驚愕しれ」とか言うからコジれてるだけ。
511名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:50:56 ID:BSlYpIij0
>>500
これもそうだがフランスの漫画も日本を舞台にしたのが結構多いらしいな
米英生まれのロックで歌詞の恋人の名前が英語だったりするのと同じ現象か
512名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:52:38 ID:KyOQo6Yg0
>>510
そうはいうけどねえ
浦沢やスラダン作者や富樫が23歳時の作品とか考慮すれば凄いと思うよ
513名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:53:17 ID:Tj69EPxD0
>>511
ていうかおもいっきりオタ嗜好みたいだけどねこの人。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Clone_Manga
>彼の作品はマンガやアニメに影響され、時に直接的に
>参照をすることもある。参照される作品の例として、
>『エルフェンリート』、『カードキャプターさくら』や
>『GUNSLINGER GIRL』がある。
514名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:54:25 ID:Elmzcde90
>僕たちの方が固定観念にとらわれてるかもと感じた1日でした
そんな固定観念で描いてるから、あんなグダグダな展開になるんですね、分かりますw
515名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:58:09 ID:BSlYpIij0
>>513
そういう人たちがようつべで日本の何でもない校内動画を見て「おー!アニメと同じだ!」
とかコメント付けてるわけかwww
516名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:58:35 ID:H40Pt+PU0
T-REXのマークボランって来日した時に
仮面ライダーがいたくお気に召したらしいな
517名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:59:31 ID:Hr4BVU3y0
>>513
おお、animesuki.comあたりの常連みたいなプロフだなw
518名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:00:43 ID:nHukjXAz0
>>388
鉄のラインバレル?
519名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:01:29 ID:tJQSf06N0
別に漫画家がどんな趣味だろうと関係ないだろ
三浦はベルセルクで自分がガンオタでときメモやってることを
カミングアウトしてたじゃないかw
520名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:01:42 ID:SqjPYcl6O
>>512
うーん、たしかに比較すればそうかもしれんが、
凄さが感じられないのは何故なんだろうw

スラムダンクや、モンスター描いたから彼らは凄いわけで、
この時点じゃ有望な若者にすぎないような・・・
521名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:04:38 ID:BSlYpIij0
>>520
アメリカ人から見たウタダやドリカムみたいなもんじゃねえの?作品のレベルとして特に
貶すような部分はないけど本場自国に居てわざわざ外国から輸入したくなるほどの
特徴がある商材では無いなという。
522名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:05:23 ID:nHukjXAz0
>>500
業界板からの出張乙ですぅ
523名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:07:14 ID:KyOQo6Yg0
>>520
スラダン作者のカメレオンジェイル」の酷さときたらもう・・・
その後作者が『バカボンド』まで到達できる才能持ってるとは普通思わんて


少年時代から「こいつは天才」と思えたのはデスノート作画(サイボーグ爺ちゃんG)くらいなものかな
荒木だって「バオー」の頃は失笑されていたもんだ
524名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:09:03 ID:kg2EWiEB0
>>219
ハリウッド映画だろうと基本的に派生物のほうが下なのは当然だろう。

もしや、ストリートファイターや北斗の拳もハリウッド映画のほうが原作よりもいいと思ってるの?
525名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:09:54 ID:WVXGLalvO
仮面ライダーになりたくて1号の真似して死亡か…。


つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ マーク☆ボラン可哀相ス…。


526名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:10:19 ID:nHukjXAz0
>>523
初期作品は絵だけじゃなく漫画としても酷かったの?読んだ事無いから聞くけど。
漫画って絵の綺麗さだけじゃないでしょ
527名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:11:58 ID:tJQSf06N0
>>526
はっきり言ってなんのオーラも無い
528名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:12:19 ID:/k4nc3v4O
常盤貴子の格好とノリが鳥居みゆきに見えた
529名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:12:29 ID:9w5MY/k50
>>526
俺も漫画描いてるけど最近の人は絵しかみてないんですw
530名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:12:47 ID:B/qCvuM00
言っちゃうけど、カナダ人だからいいけど、正直いって
書店に特亜人たちのコミックが並ぶ時代なんて激しく嫌だ。
そしてまた手塚は韓国人だったとかほざくんじゃね。
531名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:13:38 ID:X0choZAo0
邦画の制作費と面白さは反比例するの法則

同じ監督でコマーシャルで大ヒット上映中って言ってたスシ王子も抱き合わせで公開すればよかったのに。
532名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:13:42 ID:Dn4P+eFF0
>>529
読者批判するようになったら終わりですよ。
533名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:14:18 ID:qUvR6QSI0
>>513
英語版のWikipediaを機械翻訳にかけたみたいだな。
参照じゃなくて引用と訳した方がいい。
いや、この話と全く関係ないが。
534名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:14:27 ID:QZLsBVy3O
東京では漫画はポルノ オタクはクサイ
535名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:15:00 ID:YKb3JAwp0
なんだよこれクソ邦画じゃねえか
漫画と関係ないだろ、虎の威を借る狐とはこのことだなw
おい、芸人崩れの大根役者ども!おまえらマジでダッセーぞ!!
536名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:15:32 ID:q97w4bz60
腐乱酢終わったな
537名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:16:28 ID:KyOQo6Yg0
>>526
荒木の「魔少年ビーティー」で『脇の下にピンポン球を挟んで死んだふり』というのを大真面目にやっていた時は「こいつマジでバカ!」と思ったものでした
あとシンクロの大会で水泳プールにサメ放してライバル潰し目論む作画をおざなりに書いていたスラダン作者とか

子供心にも強烈な「あるわけね-ジャン!」というトラウマになっていたことだけは認めるがw
538名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:17:09 ID:nHukjXAz0
>>527
コマ割・構図・ストーリーなんかのセンスも?
539名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:17:29 ID:X0choZAo0
>>532
どちらかって言うとプライドと給料だけ高くて無能な編集者の事じゃね?
540名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:18:28 ID:9w5MY/k50
>>532
漫画全体がそういう流れなの
絵がうまいっつっても、有名どころの漫画家はほとんど全部アシが描いてるから
20人くらいでw
541名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:18:31 ID:BSlYpIij0
>>530
韓国人漫画家がヤンジャンだかヤンマガだか何かメジャーな青年誌に一瞬連載してたが
徴兵の辛さとか描いててほとんど読者の共感えられずにすぐ切り捨てられてたな。
日本のメジャーなスペースに発表の場を得て何か政治的な使命感でも持っちゃって
それで滑った感じ。中国人も一度見たが中華文明の偉大さを誇示しようとする時代劇。
何だかなぁ・・・w
542名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:19:35 ID:BhpX04ee0
いつまでも漫画読んでんじゃないの
543名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:20:32 ID:jaXeU82W0
オタク層に擦り寄って 映画売りたいって下心見え見えだな

唐沢・常盤とか内心 こいつらキメェwww
とか思ってるだろうし
544名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:20:41 ID:YKb3JAwp0
>>523
サイボーグ爺ちゃんGの人はむかし燃えるお兄さんのアシだったんだよ
545名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:20:51 ID:gZ4FxSlH0
20世紀少年は面白かったけど、21世紀少年はさっぱりだった
546名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:21:27 ID:tJQSf06N0
>>538
ただの漫画読みだから
こいつは伸びるとかこいつはここどまりだな
なんて判断は付かないよw
ただただ出来が悪い若い漫画家の作品って印象をもっただけ
547名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:21:39 ID:KyOQo6Yg0
>>530
「蒼天航路」は面白いよ あと「東周英雄伝」とか
548名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:22:49 ID:2X6E/Ze90
最近は、絵のうまい漫画家は沢山いるけど、
オリジナリティのある絵を描ける漫画家はほとんどいない。
みんな猿真似ばっかり。

過去の巨匠達の作品を読むと、上手い下手じゃなくて、
みんな絵に独自の世界観を持ってる。
549名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:22:50 ID:tOMKTOZJ0
>>540
アシがいるとかどうでもいいんだよ、理屈っぽいやつだな。
で、何描いてるんだよ。
550名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:23:25 ID:kg2EWiEB0
サイボーグGちゃん好きだったなー。
マインドアサシンも好きだった。
かずはじめがんばってくれないかなー。
551名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:23:26 ID:WVXGLalvO

  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (^o^) 日本の漫画はコマ割大杉☆ページ使い杉ね!


20世紀初頭のアメリカ新聞漫画なんか1ページ数コマだけど面白い☆


552名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:24:09 ID:nHukjXAz0
>>546
いや伸びるとかそんなんの判断は期待してなかったけどw
なるほど、有象無象の志望者の一人だったわけやね
553名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:24:22 ID:Tj69EPxD0
>>523
>荒木だって「バオー」の頃は失笑されていたもんだ

武装ポーカーのころから注目してましたし
俺の周囲もそうでしたが何か
554名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:24:25 ID:m3PUm6Yi0
これ原作が評判良かったから読んだけどめちゃくちゃつまらなかった。
こんなのに3作で60億円もかけて1作目でコケたらどうすんだろ?
555名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:25:07 ID:5G2yY28C0
>>470
>>551

いったいどんな漫画描いてたんだよ・・・
556名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:25:16 ID:SqjPYcl6O
例のカナダ人作者も(アマチュアで)攻殻ばりの作品だすか、
日本の雑誌で連載(つまりプロ)されれば凄いと思うよ
557名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:26:20 ID:nHukjXAz0
>>551
伝説のナチュン1p17コマでも読むがいい
558名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:26:45 ID:M6ttGD7G0
まあ、日本で数少ない当たれば3代まで笑って暮らせる仕事ではあるけど。
ほんのほんの一握りだもんな。
559名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:28:52 ID:2X6E/Ze90
>>551
日本だって戦前まではそうだよ。
基本的に、漫画ってのは1コマ〜4コマ程度の絵を指す言葉だった。
今でも年寄りは「漫画」という言葉をこのニュアンスで使うことが多い。

手塚治虫が漫画という媒体に、時間軸と劇性を与え、長大なストーリーを展開できるようになった。
とはいえそんな手塚も初期は雑誌に1話3pとかだったけどな。
560名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:28:58 ID:Kzys9em70
日本ではデビルマンの漫画は名作。映画は…
561名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:29:49 ID:tJQSf06N0
くだんのカナダ人の作風だとどうしても
日本文化の壁あるから連載はむずかしいだろう
流行の絵がすごく上手いとかそういうアジア系は日本で連載もってるね
562名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:30:22 ID:8N2bom/+0
Anime Yawa Heidi, Girl of the Alps
 ttp://www.veoh.com/videos/v155719093D67Y2fj
 大林監督の解説でも聞いてみてください。千秋は挨拶以外は痛くないので観るのやめないで。

Anime Yawa Galaxy Express 999 Movies
 ttp://www.veoh.com/videos/v15577533fFFgY2b6
 原作 松本零士  監督 りんたろう  監修 市川昆

Anime Yawa Future Boy Conan
 ttp://www.veoh.com/videos/v15564117eCJAWgHy

Anime Yawa Urusei Yatsura 2 Beautiful Dreamer
 ttp://www.veoh.com/videos/v15465903X9x8D9Sj
 監督 押井守  あまり語らないけど 宮崎哲弥 参加


その他、渋い作品の、初期のアニメ夜話放送回に内容充実の解説がありますよ
 ttp://www.veoh.com/search.html?type=&searchId=8584554101991631872&search=anime+yawa
563名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:33:04 ID:KyOQo6Yg0
>>500の作者は「メタルギアソリッド」のキャラクター設定の作画の人っぽいんだよね
影響受けてること自白してるけど
564名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:33:22 ID:PBCgAUu80
(´・ω・`)アニメは1流、漫画は2流、さしずめ実写邦画は5流
565名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:33:38 ID:lcGxK4pw0
日本でもそうだけど、舶来モノはご当地なりに上手く展開しないと飽きてすぐ廃れる。
欧米での漫画人気も一時的だろうな。
向こうのが全く入ってこない。
566名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:33:43 ID:M6EuLoLHO
英語でカートゥーンは1コママンガ。コミックは普通のマンガ

まめちきしな。
567名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:35:08 ID:jy6PAZK80
むしろマァム。
568名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:35:39 ID:2X6E/Ze90
>>500
絵はうまいけど、この程度は日本なら同人誌作家でも吐いて捨てるほどいる。
それに、絵のうまさと漫画のうまさは別物。イラストレーターに漫画描かせたら名作が出来上がるのか?
569名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:35:53 ID:z3oL8XsB0
週間連載だと、どうしも画が荒れるからなあ。いちいち気を使ってる暇ないし
570名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:36:44 ID:dKS3Avmv0
漫画はカラーにしないと海外じゃ売れないとか昔聞いたことあるな。
アキラが前頁カラーであっちで出た頃。
571名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:37:06 ID:PBCgAUu80
(´・ω・`)ていうかアニメでも漫画でもない
572名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:37:38 ID:kg2EWiEB0
>>564
どうだろうか?
海外アニメを見る日本人は多いだろうが、海外コミックを読む日本人はほとんどいない。
この点から考えると、日本では漫画一流、アニメ二流ではないだろうか?
573名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:38:23 ID:KyOQo6Yg0
>>568
23歳でこのレベルは「はいて捨てる」程はいない
具体的に名前出してみそ
「誰かのモノマネ」作画的なコ器用なやつしかいないから
574名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:39:37 ID:dKS3Avmv0
>>572
アニメ2流か?個人の好みは置いておいて。
毎週23分のアニメ作れるなんて並じゃなさそうだが。
最近の絵柄はどれもそっくりに見えて苦手だけどなあ。
まあ、俺に向けて作ってるわけでもないだろうし。
575百年前の新聞漫画:2008/08/21(木) 20:40:43 ID:WVXGLalvO

とりあえず横須賀美術館のライオネル・ファイニンガー展を観ろ!

1906年に描かれたとは思えない程のハイセンスな新聞漫画があるゾ!

www.yokosuka-moa.jp/

576名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:40:45 ID:2X6E/Ze90
>>573
こいつこそが誰かのモノマネ的な絵だろ。
こういう感じの絵、青年誌でも沢山あるよね。
何のオリジナリティも感じられない。

それに23歳かどうかなんて関係ない。年齢で漫画買うのか?
絵がうまいだけなら絵描きやってろや。
577名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:41:12 ID:z3oL8XsB0
日本のアニメで、今みんな見てるのって、宮崎アニメくらいじゃないの。
後は、ポケモンとかの幼児向けか、深夜のオタク向けくらいでしょう。
今の小学生ってドラえもんとか見てるのか値。
578名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:43:44 ID:X/11G03+O
仏にはもともとBD文化があった訳だし
グレンダイザーが視聴率100パーとってから日本のアニメマンセーだし
ジャパンエキスポは拡大しまくりだし

気をつけなければならないのは
チョンの劣化マンファが紛れこもうとしてる事
奴らの日本への嫉みパワーは尋常ではない
579名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:44:56 ID:ZTI6ckAA0
>>577
昔もみんなが見てるつったらサザエさんと日本昔話ぐらいじゃね。
時間もゴールデンから外れたしな。
基本的に今のこどもはゲームじゃね?
580名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:45:01 ID:Tj69EPxD0
とりあえずID:KyOQo6Yg0にセンスがないのだけはよくわかったから帰っていいよ
581名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:45:08 ID:2X6E/Ze90
>>577
ドラえもんとかは漫画ありきのアニメだからなあ。映画はまた違うけど。
要は漫画が動いて喋っていれば満足なのであって。

アニメのためのアニメという意味なら、ジブリ作品とエヴァとかぐらいかなあ。
一般人でも知ってるのって。

まあアニメはディズニーとかもクオリティ高いからね・・・。
漫画のように日本の独壇場ではないだろう。
582名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:45:14 ID:SqjPYcl6O
>>578
テコンV(だっけ)の設定はワロタw
583名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:45:22 ID:tJQSf06N0
四季賞余裕で入賞レベル
そんなカナダ人
そういう認識でいいんジャマイカ
584名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:46:29 ID:PmBLxQ550
>>500
うわ、両親ともに韓国人でカナダ在住ってどんなコロンバインwww
585名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:46:56 ID:dx+3Dkkz0
>>577
(´・ω・`)アニメ見なさすぎだな。みんなみてるって、なに基準よそれ?

逆にみんな見てるアニメなんぞみたくないわ。
586名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:47:17 ID:KyOQo6Yg0
>>576
「誰かのものまね」の誰かとは?
具体的に書いてくれんと

あと年齢は重要ポイント
20代から大化けする奴は多いが30代から化けた奴なんてかわぐちかいじくらいなものなんじゃないの?
587名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:47:34 ID:sgoeHXVn0
>>583
四季賞、一次選考落ちの俺が通りますよ。
そんときは選考担当はうえやまとち氏じゃなかったかな。
丁重に原稿を送り返してくれた、今でも何か捨てれないわw
588名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:48:21 ID:oKUNn5vS0
>>584
ええ、そうなの?聞かなきゃ良かった。
589名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:49:27 ID:KyOQo6Yg0
>>580
理屈で反論できないから黙殺しようとするのはみっともないよ
いいものは言いと認める度量持たないと

てか、ガイジンにまでこれほど影響与える日本漫画を誇りに思わんのかね
590名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:50:18 ID:2X6E/Ze90
>>586
知るかよ。似たような絵が多いと思ったからそう書いたまで。
最初にこういう路線で描いた奴は凄いけど、いまや誰がオリジナルかわからないぐらい氾濫してる。
その23歳の描いた漫画がモーニングとかビッグコミックとか、その辺に載ってても違和感ないだろ。

あと、絵がうまいのは分かったから、絵描きじゃなく、漫画家として凄い点を挙げてくれ。
591名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:50:38 ID:5guAxb6c0
漫画はストーリーがダメだと何やってもダメです
小畑だって原作いなけりゃランプ・ランプ程度しか描けない

絵が上手けりゃそれは良い漫画ってのは非常に危険な発想です
592名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:51:33 ID:SqjPYcl6O
>>586
たぶん、おまえの表現にみんな疑問に感じてるんだよ
驚愕、凄い、23歳で〜、とか
593名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:52:29 ID:eIRux5cL0
>>500は水墨画に心酔してるような画風だね
センスあると思うけど漫画にしてはコントラストに頼りすぎで実写的すぎるかな
どっちにしろ目の肥えた日本の読者に向かって驚愕しろってのは無理があるだろw
594名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:53:18 ID:KyOQo6Yg0
>>590
陰影の上手さ 小道具のセンス デッサンの正確さ
日本の漫画家はのっぺりとしたアニメ絵が主流でそ
しかもデッサン結構狂ってる奴多いし

1じゃなくて2のほうが才能が顕著なんだけどね
アクセス数見るとパート2までチェックしてるヤシ少ないみたいだな
595名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:53:25 ID:kg2EWiEB0
>>574
論理展開を読んでくれ。
俺も日本のアニメはすごいと思う。
ただ、このスレにアニメ>漫画としているやつがいたから、競争力の観点でいえば漫画>アニメだって主張してるんだよ。
なんで、俺に反論したい場合はアニメ>漫画だって主張してくれ。

ただ、俺が本当に主張したいのは>>75>>524にあるように、原作が漫画の場合なのに、アニメ>漫画となるのは基本的
に少ないだろうってこと。逆もしかりなんだが。
596名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:53:50 ID:4fv14uKo0
                             |\__/|
                           /▼▼▼ ヽ
                       一二 | (●) (●)  |  らいー
                           |三(_又_)三  |
                           \_ ^ __/
                      一二  /    \
                     一二((⊂ /)   ノ\つ))
                       一二  (_⌒ヽ
                        一二  丶 ヘ |
                         一二  ノノ J
597名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:53:49 ID:6w0MSJcW0
漫画をアートだ芸術だって言うのは最低だよ。
芸術家なんて言われてしまった日には死んだ方がマシじゃない?
芸術って言葉ほど、曖昧でウサンクサイ物はない。
芸術だ芸術家だって言われて喜ぶやつの気がしれない。


漫画は職人が作った商品だよ。
その商品を見た人が勝手に芸術的だ、芸術品だとか価値を決めつける。
あくまでも漫画家は職人であり、芸術家なんて情けない代物じゃない。
職人こそが最上でありエリート。
過去に国宝に指定されてる物は芸術家が作ったものでなくて
職人が作ったもの。絵職人、木彫り職人、刀職人、、。
職人は常にお客さんの存在を無視して物を作れない。そこがいい。
芸術家なんか言ってる人間にろくな人間はいないよ。芸術家気取りで。
そんなものと漫画を一緒にしないで欲しい。
598名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:55:36 ID:PmBLxQ550
>>595
漫画は>>594みたいのが沸いて奇形化していくからアニメ>漫画
599名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:56:15 ID:nQqkJPHQ0
あまりズレた事はやらないほうがいいと思うんだけどなあ。
バブルの頃の金にあかせた海外進出を思い出すのでちょっと。
600名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:56:17 ID:2X6E/Ze90
>>594
だからさー、パート2まで読者を惹き付ける技量がないんでしょうがw
絵の上手さより、そういうのが漫画家にとって大切な能力なんだよ。
次のページをめくりたくてたまらない状態にさせるかどうか。

絵がうまいだけならイラストレーターやってりゃいいじゃん。
601名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:56:34 ID:Nj+yoRl60
>>594
フィリピンで「ボルテス5」がウケたり、イギリスで「燃えろアーサー」がウケた時に
陰影の上手さ 小道具のセンス デッサンの正確さなんて、誰も気にしてない
602名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:57:19 ID:eIRux5cL0
日本のアニメが2流ってことはないと思うよ
1流国は該当なし、というハードルの高い考え方を除いてはね
603名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:58:30 ID:KyOQo6Yg0
>>598
親が三国人であろうと犯罪者であろうと、ブサイクだろうと変態だろうと
傑作漫画かける奴が1番尊敬される

そうあるべきじゃないのか
604名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:58:44 ID:rgLcgaO+0
>>14

?電車男?
605名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:59:04 ID:X/11G03+O
>>582
マジンガーは韓国起源とか
ガンダムの名はもともと韓国でロボットを意味するとか
勝手に呼んでもいないジャパンエキスポ押しかけて
ジャパンじゃなくアジアエキスポに改名しろとか
狂ってるにも程があるよな
アニメーションではなくアニメと漫画が海外に受けているのは
ストーリーやキャラクターが豊かなのと
作品のメッセージ性、作家の哲学が内包しているから
もともとキリスト教圏では
アニメーションは子供向けの為、
怒りや泣く表現自体がタブー視だったらしい(ソース無し

606名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:59:09 ID:SqjPYcl6O
ID:KyOQo6Yg0にマンガ夜話見てほしいな
デッサンなんて、マンガの面白さにあまり関係ない

全くとまでは言えないが
607名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:00:00 ID:nHukjXAz0
>>594
>陰影の上手さ 小道具のセンス デッサンの正確さ

絵が上手くてもなぁ
608名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:00:28 ID:4RPpo/hRO
>>500

海原雄山に言わせれば

「こんなものは漫画ではない。」
609名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:01:02 ID:dx+3Dkkz0
>>595
ナルトなんかは確実にアニメ>漫画だろ(´・ω・`)ドカベンやってるからみてないけどな

610名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:01:04 ID:tJQSf06N0
>>598
アニメの方がよっぽど奇形じゃん

>>600
絵だけ上手い漫画家がいてもいいじゃない
絵が下手で話が上手な漫画家がいても良いじゃない
611名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:02:18 ID:7SrhEd8I0
>>601
陰影の付け方じゃ、
やっぱり「月下の棋士」ははずせない。

カメラのフラッシュを焚いてそのまま切り取ったような
独特の絵が印象深い


アニメでは劇場版マクロスの陰影は見事
612名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:02:31 ID:IusOqh3p0
>>603
誰の為に漫画を描いてるのかが掴めないのが問題なわけよ
日本人の有名な著者は「子供たちに夢を与える」って部分に非常に頑張ったし
子供向けだからといって手は抜かなかった

ガンダムだって太平洋戦争をモチーフに描いてるだろ
613名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:03:04 ID:oKUNn5vS0
>>610
絵が下手で話がうまいなら別の仕事しろとは思うけどな。
漫「画」家なんだし。
614名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:03:26 ID:04rsdRJk0
日本じゃ
3本60億円で超大作映画なのか・・・・
615名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:04:01 ID:2X6E/Ze90
>>610
>絵だけ上手い漫画家がいてもいいじゃない

いてもいいけど、それで飯を食っていくのは難しいぞ。
相当飛びぬけて絵がうまいとかじゃないとね。残念ながらこの23歳はそういうレベルではない。

絵が下手で話が上手な漫画家なら、大成したやつは沢山いるけどさ。
616名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:04:12 ID:KyOQo6Yg0
絵が上手いけど話だめぽなのはデスノート作画も同じでそ
あとマガジンのヒット作なんかほぼ分業体制じゃん

誰がどう見たって世界で一番アニメと漫画の質が高いのは日本なんだから、
もうちっと余裕のある書き込みはできんものかな
617名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:04:13 ID:fzimK4msO
ヨーロッパならマスターキートンかパイナップルアーミーだろ
618名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:04:24 ID:mPB3DYli0
バンド・デシネはアートだな。漫画はどうか知らんが。
619名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:05:07 ID:nHukjXAz0
        |
    \  __  /
    _ (m) _ ピコーン!
       |ミ|
     /     \         そうだ!ラノベ絵師をやればいいんだ1
       ('A`)  
       ノヽノヽ
         くく
620名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:05:35 ID:BmzdWOQE0
>>616
今は全然余裕が無い、絵ばっかで話がつまらないから
621名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:05:36 ID:6w0MSJcW0
東京芸術大学からは真のエリートは生まれない。
ナンチャッテ芸術家気取りみたいのしか出ない。

東京職人大学を作るべき。芸大の中に漫画学科を作るくらいなら。
622名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:05:50 ID:Txpr8ckl0
>>616
>もうちっと余裕のある書き込みはできんものかな

お 前 が い う な
623名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:06:07 ID:8PUwgSSE0
>>616
日本は悲観主義が好まれるからねえ。
ちょっとした円安でも円高でも日本オワタ!って言っているからね。
そのくせ他国へ移住する気が全くないのが笑える。
まあ江戸時代ぐらいから悲観主義らしいけど。
624名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:07:01 ID:tJQSf06N0
>>615
別に大成しなくても良いじゃない
このカナダ人は『四季賞余裕で入賞レベル』だが
20代前半で四季賞とった人間
の何割が漫画を生涯の仕事にできるだろうか・・・
625名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:07:01 ID:2X6E/Ze90
>>616
>誰がどう見たって世界で一番アニメと漫画の質が高いのは日本なんだから

漫画はそうだろうけど、アニメに関しては断定はできないな。
宮崎駿の作品でも、初期のディズニー作品に勝てるかどうか・・・。
量なら間違いなく世界一だが。
626名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:07:24 ID:mPB3DYli0
>>616
日本の漫画の絵は極論すると記号だよ。
短期間でやるにはそうせざるを得ないんだが
質が高いかというとそうとばかりはいえない面も多いよ。
627名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:08:22 ID:SqjPYcl6O
海外のアマチュア漫画家が、
日本の同人作家並のレベルになっただけで、
驚愕だろ、とは言えないなぁ
628名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:08:37 ID:6w0MSJcW0
ある有名な漫画家が言ってたぞ。

漫画は絵だけでもなく、話だけでもないって。
作品そのものがどうなのかだって。


629名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:09:12 ID:KkpQMxHx0
ああ、必死で持ち上げてる奴がいたからまさかとは思ったが、やっぱチョンか。
同胞マンセーうぜぇ。
せめて、いい作品出してから持ち上げろや。
630名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:09:48 ID:Txpr8ckl0
>>628
わざわざ「ある漫画化が」とか意見借りる必要ないだろ
その通りなんだから
631名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:09:51 ID:3ACCDENl0
>>628
絵は違う奴に描かせりゃ良いんだから話だけでいい
今はそういう時代
632名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:09:53 ID:oKUNn5vS0
>>628
ああ、確かそれは俺が言った言葉だ。
633名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:10:10 ID:X/11G03+O
>>618
フランクフラゼッタだっけ?

エンキビラルとか退廃で良かった
634名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:10:24 ID:BSlYpIij0
最近は画力に対する要求が上がりすぎてる気がするよ。そんで画力向上にばかり
時間を取られるからプロットがおろそかになって原作者がいないと商品レベルの
作品が作れなくなってしまった。漫画のよさは尖った個人の才能を存分に発揮
出来る所なんだからこれはかなりの損失だと思うよ。
635 :2008/08/21(木) 21:10:28 ID:KXj8HOhl0
でこの映画どうなのよ?
636名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:10:45 ID:tJQSf06N0
>>628
荒木は絵だけで魅せることも話を読ませることも出来る
懐に広さを漫画の長所といっていたぞw
637名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:12:35 ID:6w0MSJcW0
絵ばっか小綺麗な奴じゃなくて、
日本の漫画の独特なのは、もっと猥雑な感じの
絵もこ汚い感じがしても面白い、パワーがある

きん肉マンとか、おぼっちゃまくん、ジャングルの王者たーちゃん
最近はそういう下品で笑える漫画が少なくて寂しい
638名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:12:40 ID:bJPbq31I0
>>636
日本人の「上手い」のレベルはもっと上にあるんだよw
639名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:12:53 ID:KyOQo6Yg0
>>629
前年ながら江戸時代からルーツ辿れる日本人だよw
そういう負け犬の遠吠えみっともないよ

せめて「日本人同人作家にはもっと素晴らしい奴がコレだけいる」と具体例出せればカッコつけられたのにね
640名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:12:55 ID:7SrhEd8I0
赤塚先生もお亡くなりになったし
生き残ってるのは藤子不二雄A先生だけか……
641名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:13:21 ID:k+KPyEIU0
>>14
クソワロタwww
642名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:14:30 ID:KkpQMxHx0
>>639
こいつ、何いってんのかわかんない。
誰か通訳頼む。
643名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:14:35 ID:tJQSf06N0
>>638
なんでカナダ人23歳に日本のトップレベルを要求するんだよw
644名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:15:02 ID:KyOQo6Yg0
>>642
日本語がわからない告白乙w
645名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:15:32 ID:MKAdOu0c0
昔の文学だって、当時は低俗なもので女子供が読むものみたいな評価だったんだろ
今の一部の漫画も50年後くらいには変に高等なものとして扱われるんじゃない
646名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:15:38 ID:2X6E/Ze90
>>636
絵だけで魅せるというのは、よほど飛びぬけてうまいか、オリジナリティがあるという意味だろ。
普通にうまいだけじゃ魅せることはできない。

荒木はパクリ疑惑とかもあるけど、少なくとも日本の読者にとってはオリジナリティのある絵柄ではあった。
だから支持されてきたのだろう。
647名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:15:42 ID:6w0MSJcW0
>>631

お前ぜんぜん分かってないな。

その作者が持つ情念とか持ってる世界とかが濃密に込められなきゃ
面白くならないんだよ。独特の世界観ができないんだよ。
人様が作ったお話ではよっぽど相性が良くなけりゃ
うまくいかないよ。だから原作付きでも失敗してるの山程あるんじゃんか。
648名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:15:58 ID:SqjPYcl6O
>>637
新井英樹。パワーはすごい
649名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:16:49 ID:nHukjXAz0
>>637
ジャンプのトリコとか
ガンガンのマテパとかいかがだろうか
650名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:16:54 ID:DPrEj47pO
>>644
やべー俺もお前の日本語理解できねー
651名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:18:13 ID:tJQSf06N0
>>646
だからさー四季賞レベルの絵の上手さでも
暇つぶしなら十分できるんだってば、そういうのがむしろ漫画の本分でしょ
なんで歴史に残るマスターピース基準で語るわけ?
652名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:18:20 ID:GX8GVJGE0
ニュース速報はじめてきたんだけどいつも喧嘩してるん?
653名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:18:38 ID:2X6E/Ze90
>>631
絵の描けるやつは沢山いる。しかし、「漫画が分かった上で」うまく絵を描けるやつは少ないんだよ。
小畑健とかはそういう稀有な例。そうじゃない人に作画担当させても、面白い漫画にはならない。
654名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:18:46 ID:IRB8LYaIO
かがみん…
655名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:19:27 ID:NwLI682c0
お前らみたいに他人を貶す事だけ得意な薄っぺらい奴はどこに行ったって評価されないけどね
656名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:19:30 ID:nHukjXAz0
>>652
ν速じゃケンカの範疇にも入らないよ!議論してるだけ!\(^o^)/
657名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:19:43 ID:KyOQo6Yg0
>>650
単発IDじゃなけりゃ説得力あったのにね(嘲
ケータイから顔真っ赤にして書き込み乙w
658名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:19:49 ID:hXyrHZ760
>>647
他人の目を意識して描けないなら、何が描いてあるかわからんよw
まぁ、一般人が出来ない猥雑なゲームが増えたように、猥雑な漫画は増えたな
659名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:20:18 ID:6w0MSJcW0
>>649
トリコ好きだよ。漫画らしい漫画だよね。



660名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:20:29 ID:GX8GVJGE0
>>656
そうか
人が多いと賑やかになるもんだね
661名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:20:30 ID:09JMOP2D0
2ちゃんが出来て食うのに困らないなら
フランスに居住してみるかな
662名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:20:52 ID:2X6E/Ze90
>>651
暇つぶしになるなら誰も否定しないだろ。暇つぶしになるなら立派なことだ。
暇つぶしにならない漫画だから否定されてるわけ。

こんなところで改めて紹介するほどの漫画じゃないだろう。絵もストーリーも。
楽しみたいなら自分で楽しんでいればいいじゃないか。他の人に強要すんな。
663名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:22:16 ID:CMkmmCyKO
日米のアニオタキモすぎます(>_<)
664名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:22:27 ID:QWvZRD4C0
フランス人ダサいじゃんw
665名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:22:29 ID:KkpQMxHx0
>>657
ああ、民度がわかるねぇ。
竹島は日本の領土だよねぇ。
666名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:22:36 ID:ZtjDAZoJ0
まぁオタクとかアニメとか蔑視するって
発祥の地である日本だけなんだよな
667名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:22:44 ID:nHukjXAz0
>>655
ID変えた?
668名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:22:45 ID:T9Phf63p0
浦沢の作品なんて日本でも大してキモイと思われてないだろw

やっぱ、キモオタ向け萌えアニメとか漫画が元凶だから、
あれが消滅すればある程度市民権を得るんじゃね?

露骨にロリオタ狙ってるアニメとか、キモいと思われて
当然だしさ。
669名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:23:02 ID:Y9x8XEOz0
>>655
タイムパラドックスだ。 未来を変えてはいけない。
670名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:23:53 ID:mSojDOeu0
>>649
面白いとは自分も思うが、ネタ的にH×Hの料理ハンターを
メインに持ってきて漫画にしただけというオリジナリティのなさがちと…
671名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:24:53 ID:SqjPYcl6O
>>662
すごい・・・正論です・・・
672名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:25:19 ID:K/k2iL5z0
国によってとらえ方って違うんですね。
日本では
報道機関    = 広告機関
有識者      = 御用商人
銀行       = 乞食
日本ユ○セフ  = サギ師集団
を意味するでOK?
673名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:25:44 ID:6w0MSJcW0
フランスが凄いなと思ったのは

フランスの有名な新聞に(ル、モンド?)
日本のその道では有名なホモ漫画家の凄いカラーイラストを
でっかくそのまま載せたこと!!!
(アナルの中まで丸見え、チンコ丸見え)

読売新聞で絶対そんなの載らねえ。
フランスはイカれてると思ったぜ。。
674名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:26:13 ID:k9weau8K0
日本の漫画とフランスのバンド・デシネは根本的に
違うもののような気が、、、、。
675名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:26:53 ID:UM8DRhxL0
ついこの間パリじゃ日本マンガアニメにそっぽ向くようになったって記事読んだぞ!
どっちなんじゃい!
676名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:27:05 ID:GX8GVJGE0
>>673
そこはイカしてるぜで締めたほうが
677名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:27:11 ID:tJQSf06N0
>>662
絵で魅せるなら少なくとも絵がトップクラスじゃないと認めないみたいなのが
極端すぎるっていってるだけ
678名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:27:21 ID:KyOQo6Yg0
>>665
今度はパソからご苦労さんw

おまい実は三代前が遡れないナニな家系だろw
普通の日本人は証拠つきで先祖証明できるんだわ
ナニ言ってるのかわからなければ、ソレはおまいが(ryという証明だからw
679名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:27:46 ID:yHhv/yKx0
パリッ子オタクも相当にキモいぞ、フランス語話せるやつはわかるはず
680名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:28:21 ID:Txpr8ckl0
草も生えだしたし、精神崩壊一歩手前だな>ID:KyOQo6Yg0
カワイソス
681名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:28:40 ID:6w0MSJcW0
>>676
アナルの中のヒダまで描いてるカラーイラストですよ?
狂ってるよフランス人。
682名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:28:43 ID:hXyrHZ760
>>677
読む人が腹抱えて笑うようなギャグ漫画でも一度描いてみればいい
他人の感情を創作物で喚起する事が物凄く難しいって分かるから

絵はその次
683名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:28:43 ID:046MF6Yr0
マンガがアートで、オタクがポップでも
邦画はクソ
684名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:29:36 ID:NwLI682c0
>>674
文章の補足として絵を足したものと
絵の補足として文章を足したものの差というか
685名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:30:01 ID:UwNBFfU+0
アートだのポップだのは、結局は自分らのオタ的な性質から目をそらす為に言ってるだけだろ。
海外でもオタっぽい奴らは日本のそれと変わらない。
686名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:30:02 ID:2X6E/Ze90
>>677
>絵で魅せるなら少なくとも絵がトップクラスじゃないと認めないみたいなのが

いや、別に上手くなくても絵にオリジナリティがあるならいいって言ってるんだが。
オリジナリティもずば抜けた上手さも無いから駄目だねって言ってるだけであって。

結局、「カナダ人」とか「23歳」とか、漫画に関係のない要素を持ってこないと、
評価してもらえない時点で詰まらないといってるようなもん。
687名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:30:19 ID:tJQSf06N0
>>682
なんでそんなに感動したがるんだよw
ラーメン待ってる間にカウンターで漫画ゴラク流し読む
そんなスタイルだってあるの
688名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:00 ID:KyOQo6Yg0
>>680
むしろ、反論できなくて罵倒に走ってるおまえが哀れでしかたがないよw
689名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:08 ID:kZ+iL+LCO
映画大こけフラグ全て揃ったなwww
690名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:17 ID:QOWTrhjj0
>>687
売れないから
691名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:33 ID:nHukjXAz0
>>670
H×Hというよりモンハンだと思ったんだが
692名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:36 ID:BSlYpIij0
カナダ人ヲタしつけえな・・・
693名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:44 ID:jHTDzpFt0
>>674
まあ違う方が面白いしな
694名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:31:49 ID:KkpQMxHx0
ID:KyOQo6Yg0

結構早くファビョってしまったようだな。
それと、携帯から2ちゃんに書き込んだことは、三代遡っても無いんだが。
695名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:32:13 ID:2X6E/Ze90
>>687
言っておくが、その23歳の漫画は、流し読みすらしてもらえないレベルだぞw
696名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:32:59 ID:k9weau8K0
>>684
バンド・デシネってより絵本的だよね。
まあまともに読んだことあるのって
メビウスとエンキ・ビラルくらいだがw
697名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:33:04 ID:RHr+TTU90
T-REXの曲が気軽にTVで流れてると、なんだか悲しいのは漏れだけか?
698名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:33:06 ID:tJQSf06N0
>>686
レスたどれば分かってもらえると思うけど
>>636は特別にカナダ人の話をしているわけじゃないからね?
699名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:33:22 ID:GX8GVJGE0
ν速って退屈しないところだね
暇な時に来よう
700名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:33:47 ID:KyOQo6Yg0
>>694
まあケータイとパソでジサクジエンする奴はそういう罠w
で、日本人証明は? ぷw
701名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:34:01 ID:SqjPYcl6O
>>687
だからそれにすら値しないレベルなんだよ、そのカナダ人の作品
所詮同人レベル
702名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:34:19 ID:08YaRiXT0
( ´ω`)今日もマッハ555面白かったお
703名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:34:31 ID:ZpSd+hCr0
そんな大袈裟なことではなく
漫画を金払って買うのは芸術だって認めてるのと同じだろ
704名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:34:59 ID:NwLI682c0
>>697
あの曲を聴くと広井王子のラジオを思い出す俺参上
705名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:36:22 ID:tJQSf06N0
>>695
>>701
それはさすがに趣味の問題だと思うわ
おれはラーメン屋にゴラクとアレが並んでたらカナダ人のほうを手に取る
カナダ人23歳って情報なんぞいっさいなくてもね
706名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:36:41 ID:WfOOZjXf0
「これを見て驚愕しれ!」ババーン キャー
って頑張ってお気に入りを張ったのに、
誰ひとり驚愕してくれないので
完全にすねてるID:KyOQo6Yg0が面白すぐるw
707名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:37:04 ID:nHukjXAz0
>>699
ご利用の際の注意:工作員及びアジテーター多数(例〜ピックル)
708名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:37:13 ID:KkpQMxHx0
>>700
ちょっと聞きたいんだが、最近のキムチは日本製がいいの?
709名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:37:47 ID:lqs9zxMS0
>>1
>パリでは漫画はアート。オタクもポップ
こういう評はフランス人とかにまかしときゃ良いことだと思う。
日本人はこういうとらえ方は苦手だからね。

半ば馬鹿馬鹿しく感じながらも熱心に取り組んでるくらいが丁度良いと思う。
しゃち鉾ばるのは似合わないよ。
710名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:38:30 ID:KyOQo6Yg0
>>706
回線切った? 
Wikiに名前乗ってる人間におまいが嫉妬しまくりということはわかったw
惨めよ脳
711名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:39:16 ID:nHukjXAz0
>>706
言うてやるな
業界板の小学館妄想族スレで何の反応も無いって愚痴ってるヤツだから
712名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:39:57 ID:WfOOZjXf0
>>710
いまざっとみたばっかりだけど?

なんかすげえ被害妄想に陥ってるみたいだな
おもろー
713名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:40:08 ID:Npz12hYk0
日本は萌えアニメ・漫画だけになってしまいそうだ…
714名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:40:35 ID:g+petxti0
なんでココはいつも意見が合わない奴をチョンとかシナとか言い出すかね
議論じゃなくてただの罵り合いじゃん
もっとふむなるほど一理あるねと思わせるやり取りしようぜ
715名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:40:38 ID:QOWTrhjj0
>>710
多少なりとも笑えるか泣けるか、かっこいいとかそんな感じで頼むわ、漫画は娯楽
716名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:40:40 ID:KyOQo6Yg0
>>708
キムチの心配よりも、自分のお墓の心配したらあ?
まともな日本人なら先祖伝来のお墓あるからそういう心配は無用だけどさw
717名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:40:49 ID:lqs9zxMS0
今はどうか知らないけど
昔アフタヌーンとかに外国の作家のマンガが載ってたけど
結構好きだったなあ

絵は良くも悪くも個性的で話も日本人のセンスから少し外れた題材を取り上げてるのが面白かった。
お気に入りは「カニロボの気持ち」
718名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:42:45 ID:WfOOZjXf0
>>717
アンソニー・ゼアハットな
単行本持ってたわ俺w

鄭問の「深く美しきアジア」もよかったなあ
719名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:42:53 ID:KyOQo6Yg0
>>714
負けて悔しい奴がシナとか言い出すんだよw
あと回線切っって複数同意権がいるように見せかけたり、ケータイでジサクジエンするのもありがち
720名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:43:10 ID:NwLI682c0
外国の漫画は一枚絵の下にジョークが一言書いてあるようなイメージ
721名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:43:50 ID:z/aLQw3r0
全部読んだけど、そんなに面白いとは思わなかったな・・・ 個人の感想だけど。
722名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:44:46 ID:qtDOI/+U0
どうでもいいけどモナリザの前で記者会見やったら
カメラのフラッシュ禁止になるんじゃねーの?
723名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:45:07 ID:6w0MSJcW0
日本の漫画がもっと面白くなるには、
くだらない表現規制をしないこと
商売で、グッズ展開、映画、ドラマ展開まで見越した作品作りとかも
できればやめて欲しい。
もっと多様で多彩な物が次々と自由にあふれてくるように
再びなれば、もっと面白いと思う。
今は青年誌除いて、萌えっぽいオタっぽい絵柄と話の一色に近いからな。
724名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:45:20 ID:EdWCxZHP0
>>717
あの頃のアフタはカオスだったw
725名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:45:32 ID:Md4zCYOqO
+ってどんなスレでもとぼしあいになるよな
726名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:45:46 ID:ffKlfoA+O
20世紀少年って創価批判の漫画だろ?
あれ映画化したの?
727名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:45:48 ID:lqs9zxMS0
>>1
一時期よりは好転してると思う。
ストーリーないがしろは減ってきてると思う。
728名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:46:03 ID:WfOOZjXf0
>>719
とりあえず、「驚愕した」ってヤツが1人もいないことだけは事実だよね。
729名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:46:20 ID:k9weau8K0
しばらく前まではフランス人の好むような
日本人漫画家ってコミッカーズで扱うような
大友克洋とか谷口ジローとか松本大洋とか
そんなイメージだったが。
730名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:48:03 ID:KkpQMxHx0
>>719
自作自演はキムチの得意技だろうに。

竹島は日本の領土です。
竹島は日本の領土です。
大切なことなので、先生2度言いました。
731名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:48:52 ID:lqs9zxMS0
>>718
知っている人がいてうれしい。

>鄭問の「深く美しきアジア」
絵がすごいし、人物たちの感情の動きが独特で好きだった。
732名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:49:04 ID:tJQSf06N0
>>729
アートな人間たちじゃなくて
わりと広く大衆が読むようになったんだよね
733名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:49:15 ID:6w0MSJcW0
ソフトボール金メダルきた!
734名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:49:34 ID:KyOQo6Yg0
>>728
じゃあなんでプロでもないのにWikiの記述になるかねえ?
735名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:50:30 ID:oX3VbcM00
漫画をアートとか言い出したころから面白い漫画がなくなったんだよ
736名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:50:35 ID:WfOOZjXf0
>>734
なんで反論にもなってない「じゃあ」で返すの?w
737名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:50:44 ID:7SSFW9qYO
そういえば20世紀少年の試写会チケット当たってたな。
明日いてくる。
738名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:51:01 ID:EdWCxZHP0
>>723
寄生獣とかヒストリエとかの岩明漫画特有の淡々とした死に様とかも
脚色した死を好む日本人にはあんまり受け入れられてないぞ

同じ日本人でも書き手と読み手の性格によって偏る
739名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:52:00 ID:KyOQo6Yg0
>>730
そこまでして話逸らそうとするとは・・・ひょっとして、おまえんちお墓ないの?

うわー、なんか悪いこと追及しちゃった悪寒w
740名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:53:21 ID:6w0MSJcW0
萌えっぽいオタっぽい絵柄と話ばっかりになってしまうのは、
読者がそういうのばかり求めるから。
読者の感性が狭い。
741名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:53:28 ID:SqjPYcl6O
>>738
>あんまり受け入れられてないぞ

なにをもって言ってるんだ?
742名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:54:16 ID:KyOQo6Yg0
>>736
結局Wikiで見られる第三者の評価は黙殺ですか
見たくないものは見ないで逃げるだけの人生 ぷw
743名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:55:24 ID:EdWCxZHP0
>>741
たけしのソナチネとかもあんま受けなかったろ
744名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:56:01 ID:WfOOZjXf0
>>742
お前の世界はwikiで完結してるんだね

wiki(笑)
745名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:58:38 ID:JMV9ELdP0
>オタクの人たちも大好きなので楽しみました

どういうことだ?w
とりあえず、オタクって言いたかっただけみたいなコメントだなwww
746名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:59:14 ID:7SrhEd8I0
>>741
本能寺の変、燃えさかる寺の中で切腹するとか
壇ノ浦の戦いで、平家の女人が次々と入水するとか

ケレン味たっぷりな死に様ってことだ

漫画なら「一片の悔い無し」と叫びながら死ぬとか
747名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:59:26 ID:Md4zCYOqO
>>735
持ち上げられるとつまらなくなる物って多いよな
748名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:00:00 ID:EdWCxZHP0
>>740
単純にギャグ漫画は顔が崩れた方が面白いから
749名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:00:50 ID:KkpQMxHx0
>>739
墓への執着が異常w
俺のうちの墓の所在地が聞きたいって、どんな墓マニアだ。
父方の祖父は熊本、母方の祖父母は新潟にあんよ。
ちなみに、祖父はシベリア抑留で亡くなってるから遺骨は入ってない。

満足したかね、墓マニア君。
750名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:03:19 ID:KyOQo6Yg0
>>744
現実逃避は惨めよのうw

現実社会でどこからもおよばれしない人間が、才能ある人間に嫉妬している構図ですね
よくわかります
751名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:03:43 ID:tJQSf06N0
今見たけどカナダ人の2巻目のほうけっこう良いと思うよ
1巻より全然良い
752名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:04:08 ID:SqjPYcl6O
>>743
ソナチネが人気(エンタメ的に)じゃなかったのはそこなのか?


>>746
それはむしろ受けいられてるんじゃw
753名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:04:11 ID:7SrhEd8I0
とりあえず
手塚治虫「グリンゴ」って
どう終わる予定だったんだ?
754名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:04:14 ID:EdWCxZHP0
>>750
鬱陶しいなw
755名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:05:00 ID:q2dDFu5+0
>>738
寄生獣はオレの中で一番好きな漫画なんだけど、ヒストリエは面白いの?
そもそも漫画を読まなくなってしまったので読んでないんだけど、面白かったら読もうかなと思ってるんだが。
756名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:06:00 ID:KyOQo6Yg0
>>748
自分の祖先辿るに寺と墓が重要ポイントだって気づかないおまい

マジで(ryだったのか!
過去帳とか知らないんだろな・・・
757名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:06:21 ID:3zeYJzAOO
>>24
こいつアホだ
758名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:07:01 ID:7SrhEd8I0
>>752
脚色=ケレン味=演技する気満々

脚色された死の方が、日本のみならず世界的にも受け入れられていて
淡々とした死のほうは受け入れられていないってこと
759名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:08:09 ID:KyOQo6Yg0
>>756修正
×>>748
>>749

墓を深く追求されると困るんだろな・・・

760名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:08:41 ID:EdWCxZHP0
戦場で撃ち合ってて、隣見たら何時の間にか相棒が頭打ち抜かれて
「あれ、死んでる!?」みたいな
761名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:10:26 ID:tJQSf06N0
>>755
面白いよ派手さはないけどね
ローマ・ギリシア史とか中途半端に
かじってるぐらいの人が一番面白いかも
762名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:11:04 ID:wN00Wp5k0
きっと、あらゆる意味で絶望を味わえる映画だよ
763名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:13:08 ID:EdWCxZHP0
映画のスターリングラードとかプライベートライアンのオマハビーチとかも最悪だな
764名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:14:18 ID:k9weau8K0
20世紀少年で期待するものは
電王のコハナこと松本環季ちゃんが
幼少ユキジで出演することだけだな。
765名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:15:51 ID:LceFxYbA0
常盤貴子(36)が何歳鯖読んでいるか当てるスレ
766名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:16:12 ID:tJQSf06N0
オバマビーチのカメラワークは戦争の無慈悲さ伝えまっせ〜
ってスケベ根性丸出しやん、好きだけど
無常感ならフルメタルジャケットとかのほうが代表的では?
767名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:16:29 ID:ZklCq7o90
そういやぁ、フランスから俺のブログにアクセスしてくる奴のワードにはいつもひくな
そのワードで書いてる俺も問題だけど
768名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:17:13 ID:dyYgh4us0
無慈悲というかあれが普通
769名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:19:43 ID:LceFxYbA0
正直言って、この日本人タレントどもとスタッフ全員合わせたより、
リュックベンソンの方が漫画を100倍以上理解している
770名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:20:43 ID:tJQSf06N0
>>768
普通とかじゃなくて千切れた足とかはみ出た内臓とかに
ピントをわざわざ合わせる撮影側の意図とか感覚のこと
771名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:21:37 ID:dyYgh4us0
「人間一人の死なんて糞ほども価値がないんだよ」という声が聞こえてくるね
脚色された死に慣れっこになってる日本人は、あーいうのもしっかり見といた方がいい
772名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:22:11 ID:k9weau8K0
>>769
リュック・ベッソンはフィフスエレメントで
限界を見てしまった感じ。
773名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:22:31 ID:7SrhEd8I0
アニメならナデシコのダイゴウジ・ガイが死ぬ場面か
銃で撃たれてあっさり死ぬとかいうトコロ

漫画なら反対に脚色されまくり、
風邪をおして出撃して仲間を守るために宇宙で散る


ってな感じで漫画・アニメ・ゲーム・映画・小説業界なら
死を脚色するのが普通だろな
774名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:24:10 ID:4oPM4c9+O
>>767
そのhentaiなワードkwsk
775名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:24:17 ID:99xmKL1n0
漫画ブームつうけど実際はドラゴンボール以外全く売れてないからなあ
776名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:26:06 ID:bLyES51aO
漫画を映画化やドラマ化にするなら原作をそのまま再現しろと言いたい!
監督が誰とか興味ないから漫画のまんま実写化しろと。
アニメにもいえるけど、
テレビ局の勝手で変なストーリーとか入れられたら正直冷める。
777名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:26:19 ID:nQqkJPHQ0
DMCを輸出すればいいのに
778名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:27:30 ID:fIX/woIH0
>>765
> 常盤貴子(36)が何歳鯖読んでいるか当てるスレ

あれ?たしか同い年だった筈だが。。。今宵39歳の初夏。
779名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:28:59 ID:u7OpOrFU0
アート驚くタメゴロウ
780名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:31:01 ID:8EX2FSNO0
20世紀少年は日本の懐古に面白さのかなりの割合があるので外人が楽しめるとは思えない
781名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:33:14 ID:Pqd+dz8O0
> 常盤は「想像以上の反応。海を渡ってどんどん伝わってほしい。オタクの人たちも大好きなので楽しみました」
うそつけ
782名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:33:48 ID:mm8rAMPk0
本スレのダジャレ率が高いことにワロタ
783名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:34:12 ID:02yrjyIB0
>>775
ドラゴンボールはテンポ速いからな、アニメ版は遅いが話がジェットコースターのように流れる
1つのネタで30分粘るより、幾つものネタを仕込んでギリギリ30分見せる方が面白い
784名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:34:11 ID:qlU+WP4EO
DMCとこれ、どっちがおすすめ?
785名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:35:00 ID:25tKtF+4O
>>775
つNARUTO
786名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:37:06 ID:shpvC7uP0
日本の子供時代ならではの描写とか、フランス人はわかるのかな?
ノスタルジックな感じがいいんだけどな。
787名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:37:17 ID:u7OpOrFU0
まあ、セキレイを実写で漫画のように忠実にできたらほめちゃる。
788名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:37:25 ID:4RI0+/o70
>>122
ナカーマ!
俺は「神の愛でし村」の話が好きだなあ。。。
789名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:40:25 ID:yrexwj0dP
広い意味ではオタクもポップカルチャー(大衆文化)だけど、
漫画がアートかどうかは検討の余地はあるな
790名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:43:13 ID:8TTzSEUTO
結局"オタクの外見"がミソだろ。

外人は基本イケメンだからな。
端から"オタク"がイケメンなら>>1みたいに扱われる。
でも、日本の"オタク"のイメージは、"キモデブ眼鏡多汗ヒキニート"のイメージで固定されてるからキモがわれる。
まぁ、実際は外見だけなら結構まともな奴多いんだけどね。
791名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:44:29 ID:LceFxYbA0
アートは、つまりは方法、技術という意味。自然でない物は、アートかゴミである。
白人脳はそんなだから、自然自体を芸術に高めた日本庭園を見ると腰抜かす。
792名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:45:08 ID:PM01Hll00
>>200
元々、アートは「技」とか「術」という意味の言葉だよ。
ちなみに「藝術(芸術)」という言葉は西周(にし・あまね)という人が
「リベラル・アーツ(元々は『人を自由にする学問』という意味)」の訳語として作った造語で、
今ではそれがリベラル・アーツの訳語としてではなくアートの訳語として使われている。

一般的には、人間的な各個の存在の感覚や感情にうったえる活動、創作、表現などがアートだとされている。
絵画、音楽、文学など様々な分野を指して全て包括できるのがアートという言葉。
だから漫画もアニメもアートなのは当たり前の話。
ちなみに日本で権威のある大学がそれを知ったのがつい最近のこと。
793名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:46:42 ID:o3ddLSY20
>>792
長文のわりにどうでもいいな
794名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:55:18 ID:LceFxYbA0
フランス人もバカじゃないしエスプリだから、
今頃ルーブル便乗に来た日本人、ダビンチコードはとっくに終わっているよと
言いたかっただろうな。
795名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:02:00 ID:04rsdRJk0
20世紀少年って
40代以上でないと少年時代なんて理解できない気がするが
どう映画で納めるんだろ
796名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:03:47 ID:PM01Hll00
21世紀少年にするべきだよな
797名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:06:08 ID:04rsdRJk0
>>786
今の餓鬼に理解できないものを
外国人には無理だろ

基地とか万博の感覚って
日本が貧乏だった時代だし
798名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:06:39 ID:k9weau8K0
モンスターを金かけて映画化したほうが
海外では受けるんじゃねえか?
799名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:08:19 ID:/WdMpDHq0
おフランス帰りのミーが・・・・
800名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:08:23 ID:lOUKEzLaO
それより黒田硫黄の大日本天狗党絵言葉を映画化してくれ!
801名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:08:41 ID:YERNDGDc0
オタクは連続幼女殺人の代名詞
アートなんて言ってる連中の気が知れない。
802名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:09:08 ID:1vff96XO0
ぶっちゃけ懐古アニメなんてどうでもいい人が多い気がするw
803名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:10:15 ID:l/2dzefi0
        \、
      ___>` ー---|`ー -- 、
    ,ィ´ ァ:.: : : : : : : :.:.:.:|: : : : : : : \
   / / : /:.: /: :.,イ: :./|:.!: \: .: : : : :<⌒ヽ
    /:/: :/: :./___/ !: / .|:.|l: .:__ヽ: :.\:.:ヽ\ \
    /イ: :/: :./´:./` |/  |:.||ヽ: :`ヽ: : :.ヽ: :} \{
     /: :.': :.:i: :./  |   Y  \: :|: : : :.∨ /
.    ': : { : : |:./ ,_        _, ヽ!:.:: :.|:.:|ィ´
    |: :/|: : :|イ ィ=ミ    ィ=ミ } : : ト、!:|
    |;イ: ! :./`|           ム : : |:/: |
      |:|.:V:l`ri^ixx  、__,   xxrvィヘ : |: : :|    アートだよ♪
      |:|: : :l: :〉、`ー-、 .___ ,.-‐' /:.:.:V: : : |
      |:|: : :l:/ `ァ  〉r‐┤  r‐':./}:!: : : :|
      |:|: : :l{.  /   /:.:l ./|   |: :/  |:l:.:. :.:.|
      |:|: : :l| /   ∧:.:|/:.l  |:/  .!:l: : :.:.|
804名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:11:17 ID:G8Snuo4bO
痛いニュース
805名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:11:25 ID:NUekadQI0
>>798
あれは引き延ばし過ぎで、映画にするには長過ぎるだろ。
実写化した時点で「逃亡者のパクリじゃん」て言われそうだし。
806名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:11:39 ID:3UwLpreK0
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |  
        /          |   そしてポップだよ♪
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
807名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:15:19 ID:2rYmh1UJ0
これで映画のCMは決まりだな。
808名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:19:22 ID:PmBLxQ550
>>805
そしてラストはソフィーの選択
809名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:26:23 ID:aiF6Lhff0
ムーミンは反ナチスのプロパガンダ広報担当
810名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:30:42 ID:X/11G03+O
個人的に
アニメだの漫画だのと総括して云々とかは全く無意味

あくまでそれは表現方法を提示する場でしかない

評価されているのはあくまで
各々の作家の独自性や主義主張
評価はそれに対する共感共鳴の結果

独創的な日本の造り手達が世界的に受け手達に客観的に評価された結果だ
811名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:42:35 ID:X7r5r2ob0
戦後日本ロボットアニメでよくある、外星(国)から来た侵略者に
若者達がロボット(近代兵器)で立ち向かうなんて、今やったら某団体からクレーム来そうだなw
812名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:43:15 ID:p2pK2Wo80
>>66
あんた卑屈すぎるだろ。そっちの方が恥ずかしいわ。
813名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:51:56 ID:CMkmmCyKO
日本のオタは汚物ですけど(^^;)
814名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:53:26 ID:7SrhEd8I0
>>805
ありゃどうみても「ツインピークス」のマネだろ
指を鳴らす小人まで登場してるし

デビット・リンチの映像作品があるから
どうあがいても二番煎じだろな
815名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:55:05 ID:X7r5r2ob0
未完結な所までマネしなくてもよかったのにw
816名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:55:48 ID:7SrhEd8I0
>>811
今やってコードギアスはどーなるw
あからさまにブリタニア=アメリカだぞ
817名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:56:29 ID:NUekadQI0
>>814
あァ、なるほど。
まあパクリ元……オマージュか、
が、日本ネタの20世紀少年を映画化するのは、
企画としては悪くないのかもね。

個人的にはMASTERキートンをテレビシリーズ化して欲しいなあ。
アニメじゃなしに。
818名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:58:12 ID:lOUKEzLaO
>>813
その汚物文化をありがたがるフランス人
つまりはそういう事だ
819名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:58:19 ID:X/11G03+O
誰か実写で
妖怪人間ベム
やってくれんかなぁ

勿論現代社会へのアンチテーゼ込みで

あ!
ベムは黒人でひとつ
820名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:01:08 ID:0/4aMtAE0
最初のころは面白かったから映画の一部には期待
821名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:01:22 ID:tNUqlaD70
>>611
 こういったアプローチもあるでよ。
veoh TV で観るほうが良いかも。Flash Player 更新で再起動が必要かも。↓

Anime Maestro Tokikake
 ttp://www.veoh.com/videos/v15614719rzTq52Gn
822名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:06:55 ID:X7r5r2ob0
まぁ、製作者の本音に、小麦粉つけて卵つけてパン粉まぶして
「子供向け商業作品です」とか言ってとんかつにしてるのが漫画だわな
823名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:24:10 ID:+muChx+iO
アニメや漫画は表現の場として最適とも言える

実写はどうしても最後まで残る拭い去れない問題

黄色人種が主役=ダメ
824名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:30:16 ID:UmcJcWNS0
仮面ライダー普通に面白いだろw
役者の問題
825名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:39:18 ID:+muChx+iO
俺もライダー面白いと思う
でも欧米では無理
唯一の解決策は

主役は白人
黒人は可黄色人種不可
826名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:41:30 ID:kHaVArUB0
仮面ライダー龍騎なら
ライダーが何人もいるから
政治的に正しい人種配分もできるよな
827名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:42:23 ID:+muChx+iO
なぜパワーレンジヤーが白人か

日本の特撮が海外で評価されないのか

答えは一つ
828名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:42:35 ID:UmcJcWNS0
蟹刑事は朝鮮人なw
829名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:48:11 ID:KnhKp4mN0
こんな駄作よりも、パイナップルアーミーをアニメ化しろよ
830名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 01:37:10 ID:uCsB3L2J0
>>813
ギャングスターラップ等のヒップホップも、アメリカの保守層は汚物と思ってるかもしれんな
831名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 01:47:17 ID:xDA2vvNhO
「漫画はアート」なんて漫画馬鹿にしてんのかと。

海外のオタって基本厨だから大嫌いだよ。
日本の漫画アニメ見ないで自分らでつくりゃいいんだよ。
832名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 02:44:20 ID:5Nu9Qkv40
ダ・ビンチ・コードなんかもろにルーブルとモナリザ題材にしてたのに…
そこまでフランス、アメリカ嫌いか
833名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 02:59:16 ID:T8kBNRy30
>「漫画はアート」
ほんと毛唐は軽薄だな
近代漫画は思想の最先端表現だろうが
834名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 03:49:12 ID:KiGlNt0l0
20世紀少年は唐沢なをきじゃなくて、浦沢直樹だよなぁ
とか思った。
835名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 04:09:26 ID:aEdwPYHU0
邦画は数名の有名監督の作品を除いて海外では評価どころか見もされないから
海外の一部の人間に少しでも影響力がある漫画をダシに宣伝しようって算段か
836名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 04:16:32 ID:qlFRjc4s0
俺流アートの定義
「究極の無駄・無意味・無価値」
たとえソレが無くとも自分が生きていくことに何の問題も無いし、
社会が営まれる事に何の障害にもならないし、
地球が回っていくことに何の関係も無い。
けど、
ソレを突き詰めて突き詰めて、洗練して洗練して、磨き上げると
誰にも真似出来ない究極の一芸と成り、
誰にも真似出来ないからこそ、貴重な物となって。
貴重な芸だからこそ、崇高なものと言われるようになった。

・・・だと思う。
漫画もアニメも一緒だよ、
別に無くても良いけど、ソレを一生懸命、切磋琢磨した人たちがいて
ソレをスゲーって言う人がいる。それで良いじゃん。

ソレをくだらないって言う人も居るけど、ソレも一つの意見。そもそもが確かに無駄な物なんだから。
アンダーグラウンドな文化って、大抵そんなもんよ?
837名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 04:19:32 ID:NuMw0Vda0
伊集院が、「謎をそのまま持って夜逃げしたような最終回だった」って

浦沢直樹の漫画って謎とかばら撒くだけばら撒いて収拾つかないよな


うんこうんこ
838名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 04:23:28 ID:ozPvNfgc0
>>1
>REX 恐竜物語
まで読んだ。
839名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 04:40:45 ID:bJZj4MC/0
>>837
シャマランのハプニングみたいなマンガですか?
840名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 04:41:04 ID:i/B5pZpX0
恥ずかしい
841名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 06:11:06 ID:0C4HrhpC0
>>836
漫画はただの修辞技法だろ
中国を悪役にして日本がそれを倒すという漫画を描くとカドが立つ

だから中国と日本を別の名前や団体に摩り替えて
それとなく分かる形で読者に意識させ、比喩の形で用いる

まぁ、ようするに戦時中の一コマ漫画と大して変わらん
842名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 07:42:27 ID:p7cX+3/K0
なんで漫画、アニメが日本の恥なんだ?
わけがわからん。
どういう経緯で、そんな価値観が芽生えたんだ?
誰か説明してくれ。


そこに付け込んで、クソフェミ創価が児ポ法(二次規制、表現の自由の弾圧)なんぞを言い出したんだろ。
恥ずかしいのは漫画を読んでいる人間の中の一部の人だけで、
全員がおかしな奴ってわけじゃない。
そもそも、変人なんて漫画、アニメを見ない奴の中にもたくさんいる。
さらに言うなら、恥なのは、その『一部の人間』であって、漫画、アニメなどの媒体じゃない。

漫画、アニメ、ゲームが恥なんて価値観は、日本だけなんじゃないの?
海外だと、漫画、アニメに対して、受けの良い話しか聞かないし
犯罪に繋がるとかガキの人権侵害とかのトンデモ話も聞いたことないんだが。
やっぱりマスゴミのせいか・・・?
843名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 07:48:02 ID:hNhtUvdWO
唐沢というからなをきのほうかと思った
844南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/22(金) 07:50:48 ID:6CP3DGYu0
>>843
なをきは一生懸命2ちゃんネタ描いてるのに
お前らの無視っぷりときたら・・・。qqqq
845名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:04:07 ID:CnOqhXEo0
日本って優れた物でも国内では評価されないことが多いからな
海外で認められると箔が付いて国内でも手のひらを返したように賛辞されることが
今までも非常に多かった

それは日本の(エロ)漫画文化の源流とも言える江戸時代の浮世絵や黄表紙とて同じこと
日本では低俗なものとみなされ
江戸時代末期には輸出品の陶磁器を包む紙として多用されるほど粗末に扱われていた浮世絵が
海外に渡って欧米の美術界に大きな影響を与えるとは知る由もなかっただろう
今では欧米の美術館にも収蔵されている立派なアートであることに異論の余地はない
846名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:10:39 ID:DiLMK+1c0
仏蘭西のヤフーに載っていないんだが
本当に向こうで取り上げられているん?
847名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:11:42 ID:bJZj4MC/0
>>845
最近邦画なのに海外でわざわざ”ワールドプレミア”を開くことが多いのは
そういう性質を利用してるんだろうが、正直やめてほしいと思う作品も多々。
848名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:26:46 ID:aLYOk3/R0
ハワイの4月14日はキカイダーDAYだが、あまり再評価されてないぞw
849名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:29:25 ID:DiLMK+1c0
>>845 手のひら返しはまだ良心的だ。中には大昔からファンだった工作をする奴もいる。
そういうのに限って知識も上っ面で。
その代わりにかつて漫画やアニメを批判していたものを批判することで信用を得る手段に出る。
左翼からの転向者に極右が多いのと同じ現象が起こっている。

なおかつ、本人がピーターパンで本人の無駄に高い自尊心ほどには認められていなかった場合、
自分を否定した親や教師等を批判する代わりの代謝行為にもなる。
850名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:30:15 ID:toyn5y0L0
>>844
なんかくだらないネタばっか描くよなw
糞面白くもねぇ漫画化wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
851名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:43:09 ID:YjhrrCDY0
とにかく今の漫画はオタクやら低所得やらを虐めて、出版者に媚びるクズが多すぎる

視野が狭いわ、知識がいい加減だわ
カスの分際で偉そうに説教たれてウザイわで散々

過去の物が評価されることはあっても
これからの物が評価されることはないな

ブラックジャックみたいに反骨神で世俗を批判する精神を失って
出版社に尻尾を振って自己表現(笑)してるチンカス揃いw
852論理的虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2008/08/22(金) 08:46:58 ID:TZfURMMr0
ファッション化バカの論駁
http://www6.plala.or.jp/apxres/
853名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:50:17 ID:vJvwTvCS0
漫画がアートってのは言いすぎだよ。
実際、漫画がパリで人気とは言ってもパリ在住者に
聞けばわかるが、日本と違って漫画を売ってる本屋
なんかそんなに多くない。

>>出版者に媚びるクズが多すぎる
自分勝手な漫画が面白いかというとそうでもない。
>>反骨神で世俗を批判する精神を失って
こういう漫画が売れなくなっているわけだから、851のような
読み手自体の質が下がってるだけで出版者が悪いわけでもない
と思うのだが。。漫画家が売れなければ原稿料いりません。
といえば%
854名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:50:41 ID:DiLMK+1c0
低俗と評価されていた時代のが良い作品が多く
アートだ。ポップだ。とちやほやされる時代の作品は
単にタカビーで自惚れが強いだけの作品と
後世から言われないように。
855名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:51:23 ID:JL/UfbNM0
中国人がチベット虐殺しても、漫画家は中国に対する風刺漫画なんて描かないもんなぁwwwwwwww
スポンサーに媚びるタダの犬っころだからww

今日も頑張ってオタ叩き漫画を描くワン!!

人間のクズ
856南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/22(金) 08:54:05 ID:6CP3DGYu0
>>850
お、お〜〜い!こらぁ!
なをきをバカにするなや!
コミックビームもっと買えやこら!qqqq
857名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:54:15 ID:H+B9da/60
>>1
これ絶対バカにされてるだろ、もちろん嬉々として喜ぶ現地オタも少数だけいるだろうけど

ああ恥ずかしい
858名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:55:49 ID:kvPFiGd/0
ケンヂ君!!!姉さんだってあの世で悲しんでいるはずだ!
859南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/22(金) 08:56:14 ID:6CP3DGYu0
>>857
お前は今まで恥の多い人生を送ってきました。これ以上恥をかくのが何故怖いのだろうか?qqqq
860名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:56:33 ID:cqeSusIk0
まぁ日本じゃ漫画は一段低く見られてるけど
その差別されてる感じが、より創作への火をつけるんだよね。
描いてるほうが自らを鼓舞するために漫画を芸術!とかいいだすのはともかく
本気で周囲が芸術などと取り上げたら、そのとき漫画は滅ぶよ。
外国のように遠くで評価されてればいい。
861名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:57:23 ID:3jKIDTDT0
出版社or漫画家がオタクを叩く理由

1・漫画の地位を上げて民度をあげたいから、オタクが邪魔
2・同人で金使ったり、稼ぐのがむかつくから
3・企業や国相手に風刺するほどの度胸もない腰抜けだから
4・他人を見下すと安心するから
5・太陽が眩しかったから
862南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/22(金) 09:00:20 ID:6CP3DGYu0
コミックビームはアート!qqqqq
863名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:01:43 ID:7xtGoXjS0
ファミ通の出してる糞漫画なんぞ誰もかわねぇよwwwwwwwwwwwwww
864名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:03:13 ID:Joc00vYB0
20世紀少年て昔TVドラマでやってなかった?
ウサギの着ぐるみきた奴がマンホール覗いてるの見たような記憶があるんだが
865南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/22(金) 09:10:18 ID:6CP3DGYu0
>>863
残念、エンターブレインですぅ〜だqqqqq
866a欄院欝中退予定 ◆iD93.8lby6 :2008/08/22(金) 09:15:08 ID:LY+L8qhL0
>>330
ごめん、聞いてなかった。
もう1回ゆって。
867名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:20:07 ID:Joc00vYB0
>>842 日本は暗号解読されない為に武器の取説を難解にしたけど
欧米先進国は漫画で武器の説明をさせてた。
団塊世代は手塚に憧れてアニメイター志望多かったが
親はそんな子供を見下した
その精神がいまでも受け継がれてるんだとおもう。
868ビューワ用:2008/08/22(金) 09:20:15 ID:r5gZ+EUM0
ケンヂ:唐沢寿明 http://www.20thboys.com/images/cast1.jpg
オッチョ:豊川悦司 http://www.20thboys.com/images/cast2.jpg
ユキジ:常盤貴子 http://www.20thboys.com/images/cast3.jpg
ヨシツネ:香川照之 http://www.20thboys.com/images/cast4.jpg
マルオ:石塚英彦 http://www.20thboys.com/images/cast5.jpg
モンちゃん:宇梶剛士 http://www.20thboys.com/images/cast6.jpg
ケロヨン:宮迫博之 http://www.20thboys.com/images/cast7.jpg
ドンキー:生瀬勝久 http://www.20thboys.com/images/cast8.jpg
ヤマネ:小日向文世 http://www.20thboys.com/images/cast9.jpg
フクベエ:佐々木蔵之介 http://www.20thboys.com/images/cast10.jpg
万丈目胤舟:石橋蓮司 http://www.20thboys.com/images/cast11.jpg
神様:中村嘉葎雄 http://www.20thboys.com/images/cast12.jpg
キリコ:黒木瞳 http://www.20thboys.com/images/cast13.jpg
市原節子:竹内都子 http://www.20thboys.com/images/cast19.jpg
ヤン坊・マー坊:佐野史郎 http://www.20thboys.com/images/cast23.jpg
チョーさん:竜雷太 http://www.20thboys.com/images/cast26.jpg
869名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:29:02 ID:Q8Uc34LQO
>>853
海外のオタはアートだと言い張る人が多いよ。
まあカトゥーンとの差別化を図りたいんだろうけど。
日本はマンガが日常に溶け込んでるからアートと言うには無理がある。
870名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:31:05 ID:/Aqv787Y0
>>869
アメコミがアートって言うのは、漫画家に印税が一円も入らないから
だから漫画をアートとして認めさせることで、権利を得ようという動きが昔からある
871名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:34:35 ID:n86zUZjq0
フランスは差別が酷いだろ


外人部隊所属と分かるとコロッと態度変えるけど
軍所属でない普通の日本人はスゲエなめられる。
872名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:37:46 ID:qHd4lUk80
>>861
一番の理由の

・一般的にキモいから大衆に同意を得られやすい

が抜けてる。
873名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:38:58 ID:bwkdJ5bhO
この映画の主人公役って当初ユースケサンタマリアだったらしいね
874名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:40:31 ID:qHd4lUk80
潔白で穴が無いイメージがある唐沢より
泥臭くて親近感が高いユースケの方が
ケンジ役は合ってる気がする。
875名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:40:36 ID:ITos3U0fO
なぁにぃ?やっちまったなぁ
876名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:41:01 ID:TFBblJD10
>>867
アメリカは娯楽産業を自国の啓蒙活動に使うからな

デブってない筋肉ムキムキのマッチョがテロリストを殺しまくるハリウッド映画
無敵のヒーローが悪い敵を一方的にやっつけるアメリカンコミック
軍隊の基礎訓練や筆記試験が学べるFPSゲーム

娯楽の洗脳力に目をつけて国策レベルで事業を展開してる
朝鮮玉入れしかすることがない、日本の娯楽産業とはえらい違いだw
877名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:43:19 ID:TFBblJD10
>>872
え?意味わかんない、死ねば?
878名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:45:56 ID:ec0kua000
常識のない人は、オタクではなくただのバカです
879名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:46:24 ID:xDA2vvNhO
>>845
誰かの受け売り乙
880名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:46:55 ID:hvBOJmOO0
>>867
オタク=悪にしておくとネット世論を叩き易いので
マスゴミが扇動してるってのも有るわな
881名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:49:48 ID:qHd4lUk80
>>877
ヲタってキモいじゃない?
そして大衆は自分に理解出来ないマイノリティを叩きやすいじゃない?
つまり
マスコミが「ヲタってキモいですよー!」と叫んで
大衆が「うわ、マジキメエーw」と記事に共感して
ヲタが>>861のように攻撃してきた相手を叩き返して自己弁護するわけ。

ただこれまではそんな低レベルな話だったが
昨今ではマジで>>880の理由も説得力ある話になってきたな。
882名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:53:28 ID:yogPn2uW0
まぁ、大衆は「宇宙戦争の朗読ラジオ放送」で大混乱に陥ったり
小林の描いた戦争論とかに乗せられるような、アホばっかだし

漫画の洗脳能力を都合の悪い方へ利用されると、マスコミが困るのは確かだなw
883名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:57:25 ID:H+B9da/60
>>859
うわ・・・なんか明らかに変なのからレス付いてるしなんか勝手に自己満足してるっぽいw
まさに自分のことを書いたのかねw
884名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:59:39 ID:LIuC8GJR0
現地人から見れば、仏陀が悟りを開いたとかいう菩提樹で麻原彰晃が
座禅を組んでいたのと同じような感じだろうな

885名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 09:59:40 ID:chGs57Qd0
それでこの原作って名作なんか?
886名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:02:22 ID:r93OG9rY0
恥ずかしい
変なもの輸出するなよ
887名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:02:42 ID:Y5pQ5cW6O
あくまでも日本ではオタクはオタクだ。
888名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:02:51 ID:gg+dx0du0
>>873 マジ?!ユースケの方がよかったよ!
889名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:03:42 ID:wCurvCo40
パリのヲタクもエスカレーター壊したりしてるの?
890名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:07:28 ID:2kvHV+PX0
オタクというか洗脳されてるだけだろ、普通にどの漫画読んでもつまらんし
891名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:09:38 ID:NA8q4ptF0
>>59
フィルタリングなしだとエロ画像ばかりな件
892名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 12:13:49 ID:C2akLHTPO
今の漫画は結婚できないキモオタの犯罪抑制になってるだけ
893名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 12:37:06 ID:GM1DufEX0
整形二重の唐沢がキモ過ぎるw
894名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 15:58:37 ID:fFuoUmh70
漫画アニメを嘲笑して悦に入ってるけど
現代日本の文化で世界にうってでれるもん
なんかあるのかよ

J-POP、日本映画、お笑いバラエティとか
うんこだからな
895名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:01:46 ID:d3SRcFDf0
電子音楽は最先端だった時代がありましたな
ビデオゲームも最先端だった時代がありましたな
896名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:10:21 ID:oBg7MfyjO
外務省の役人が海外にすすめてる日本トップアーティスト

石原都知事の四男

奈良せんとくんの芸大先生

在日アーティストのチョウ

\(^。^)/
897名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:13:35 ID:ORfdsHxJ0
だったらフランスだけで公開すればいいじゃん。
なんで日本で公開するの?
ヲタを蔑視しながらその一方でヲタの財布はほしいって
ダブスタもいいとこじゃん。
898名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 17:37:07 ID:yGmvRSxr0
手塚先生は在日コリアンの中で一番、アーティストとして成功した人の一人だろうね
899名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 18:21:39 ID:xSLjvGfb0
900名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:09:01 ID:kpw5asLU0
>>898
陽だまりの樹って読んだことある?
901名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:32:46 ID:ycUPherD0
画はアートアートいくら叫んだところでモナリザには勝てないw
902名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:36:29 ID:skbHe09S0
楳図かずおの「わたしは真悟」を完全映画化できる天才監督は世界におらんのか!?
903名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:45:35 ID:n9aEwFnJO
フランスではどうとか、アートがどうとかどうでも良い。
漫画は日本の文化の上に出来た「娯楽」だ。
娯楽を舐めるな。
904名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:48:32 ID:2WzE/Jpt0
20世紀少年楽しみだな−
905名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:59:19 ID:dqDvzBqO0
おいおい原作がちょっとアレじゃね。浦沢作では一番嫌い。
敵のトップがナウシカ漫画版の後半に出てきたヤツとデザインとか性格とか似てるし、
組織とかオウムを彷彿されるし、なんかオリジナル感が薄い。
歌で世界を救う的な所はマクロスぽいしな
906名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 22:05:47 ID:dqDvzBqO0
あとカンナも少し特別な才能を持っているように匂わせて
レジスタンスのリーダーとして登場しておきながら、
結局終盤は一体何だったのってぐらい存在価値が意味不明になってた
907名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 22:24:02 ID:TCtBqUY30
>>837
浦沢直樹の漫画は最初3巻までは面白い、の法則だな。
モンスターは図書館火事のところで終わらせていれば…

原作ありのパイナップルアーミーとかマスターキートン(は後半は浦沢一人で
考えていたらしいが)は最後まで読めるんじゃないか? っても、
プルートゥはどうなるか分からないが…

まあ、でも話がアレになっても、絵と構図の上手さで読ませちゃうところが浦沢なんだけどね。
908名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:14:30 ID:/3OQ0cf/0
>>895
>>電子音楽は最先端だった時代がありましたな
>>ビデオゲームも最先端だった時代がありましたな

そう!!其処にアニメ・漫画も肩を並べているわけだ!!
まぁ、アニメ・漫画は今でも最先端だけど。
909名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:25:19 ID:pUEjQ7/A0
>>898
手塚神は江戸時代から続く医者&法律家の名門家系で奥さんは判事の娘
日本でも滅多にないエリート階級の生まれと育ちだぞ
910名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:06:28 ID:OND9JwV60
エリートの手塚に比べて水木しげるのほうは散々だったな
911名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:11:56 ID:iYNrSO7J0
唐沢&常盤はもう帰国した?
912名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 05:50:21 ID:F0nulQV5O
三次は二次のぱくりしかしなくなったな
それしか面白い三次が無いけど
913名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 05:54:05 ID:bGrs1XpZ0
知ってるか?
俺は気がついたんだが、浦沢の漫画って最終巻から逆に読んでいった方が面白いんだぜ。
914名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 06:04:28 ID:E9Mc+E9/0
知ってるか?
フランス版と日本版とでは結末が違うんだぜ
915名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 06:12:06 ID:G2NIiVim0
最初と最後が繋がってるパイナップル・アーミーはどうすれば
916名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 06:12:53 ID:u6c/G5DbO
これは日本の漫画がフランスでウケてるニュースと言うより
劇場版海猿のニューヨーク試写会で現地でも大絶賛
ってフジテレビがやってた宣伝と同じだろ
917名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 06:15:49 ID:bGrs1XpZ0
>>914
!!?
918名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 10:07:21 ID:SbQ2TEhc0
このニュースを見て、「ダヴィンチ・コード」の三角ピラミッドは本当に
存在していたんだ!と知って脱糞した。
919名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:16:36 ID:aoEXjQYY0
浮世絵みたいなもんが今じゃアートとして認知されてるんだから、漫画だってアート
920名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:20:32 ID:rORaMKOK0
ヤフーフランス
http://fr.yahoo.com/

20th century boys
をしらべても、この記者会見の記事はでてこないね?
向こうでの注目度低いんじゃないかな?
921名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:20:53 ID:0PX+KDNN0
てst
922名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:22:58 ID:lz29JGys0
アートに分類される漫画も当然あるが、少なくとも20世紀少年は
勿論アートでは無く、娯楽としても二流のクソ漫画。
923名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:39:28 ID:gpxs7++x0
IDOのCMやってた頃は可愛かったのに・・・
924名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:09:08 ID:XdBMbRTS0
3部作で総製作費60億円で超大作なの?
925名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:38:33 ID:HrMtU5Lt0
間違ってもリメイク版だけは作って欲しくない。
原作も配役も悪くないんだから、そのまま公開で押し切れ。
926名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:25:20 ID:BpW/SvGT0
お前ら、浮世絵を賞賛したのもフランスですよ
927名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:31:13 ID:+34FUsfX0
甘いな、二次元のアニメキャラにのめり込んでこそ本当のオタクと呼ばれるようになる。
初心者はカードキャプターさくらやプリキュアから入ってみな。
それで気に入ればギャラクシーエンジェルやパワパフガールズZなんかを観ろ。
とりあえずこれがオタクの初級だよ初級。
928名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:15:29 ID:5lYHC/p/0
フランスが極東のサブカル持ち上げるのって、嫌いなハリウッドに対する当てつけじゃないの?

大体フランス人が喜んでるのって、女相撲とか日本人が外に見せたくないようなもん多いよ。
929名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:13:42 ID:V2zh9WAt0
女相撲ってw
異国のアホ文化喜ぶのはフランスだけじゃあるまいに。
930名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 15:37:10 ID:lrm4U17P0
>>927
中級と上級がどの辺か知りたい所だw
931名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 15:38:30 ID:BaV3CUuQ0
瓶詰め妖精の無為性を語るようになって中級かなw
932名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 00:57:10 ID:33ShgU6D0
そんな与太話だれも信じないよ。
933名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 00:59:33 ID:xn2MOnvU0
>>928
仏の留学生が漫画の虜なんだが、国内でも日本への興味が凄いらしいよ
934名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 01:06:03 ID:u+2Lgkca0
>>928
フランスじゃ30年くらい前から日本アニメは人気あるよ
ルパン三世とかキャンディキャンディとか、めぞん一刻とか
その影響でマンガも人気が高い
日本のストーリー性が高いマンガはアメリカ人には難しくて
イマイチ受けが悪いが、フランス人には面白いらしい
935名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 01:07:50 ID:gGQPg07IO
>>928みたいにどうしてもこういう話題を認めたくない奴っているよな
936名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 02:02:07 ID:avu7vr1B0
昔の絵師が皆崇高な心持ってたとか勘違いするなよ。
937名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 02:37:29 ID:xn2MOnvU0
そんなこと誰も思ってないだろw
938名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 03:48:22 ID:GOT7Eo060
>漫画はアート
これってバンド・デ・シネみたいなあっちの漫画文化を指していってんじゃないの?
フランスの漫画は、大友とか宮崎に影響与えるくらいい美術センス高いし。
939名無しさん@九周年
よそはよそ、うちはうち