【話題】遅々として進まない「IPv6」への移行

このエントリーをはてなブックマークに追加
436名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:27:58 ID:TKcJCxIy0
>>428
ダウト。fe80::1は::1と同じもので192.168.0.1とは別。
>>429
::1とfe80::1%lo0はIPv4の127.0.0.1と全く同じ。
fe80::MACアドレス%xyz0はハブとかで直接つながっているホストとの
通信だけで使えるもので、IPv4の169.245.123.321に対応する。
192.168.0.1に対応するIPv6アドレスは存在せず(最初はあったが廃止された)、
全部のホストにグローバルなIPv6アドレスを振ることになっている。
437名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:27:21 ID:xvwci1iu0
10進表記1byte区切りでがんばるとこう?

IPv4:32bit(4byte)
255.255.255.255


Pv6:128bit(16byte)
255.255.255.255.255.255.255.255.255.255.255.255.255.255.255.255


438名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:31:09 ID:A5Fb9YsW0
IPv4は後2年くらいで枯渇する。
IPv4のアドレス配布が停止してからあわてて対応はじめるよ。
439名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:34:00 ID:CCKLByyp0
あわてるのは新規にアドレス取ろうとした人だけで、
その時点で使えてる人はまったく気づかないと思う
440名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:32:20 ID:osifjcts0
新規に取れなくなるだけで
v4ネットワークが無くなる訳ではない
むしろこれだけ発展したネットワークはあと何十年も使われるだろう
441名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:48:40 ID:Dh4uc+HP0
移行シナリオとしてはこうなんだろうけどさ、

 (1) IPv4 Global Address
    ↓
 (2) IPv4/IPv6 Global Address
    ↓
 (3) IPv4 Private/IPv6 Global Address
    ↓
 (4) IPv6 Global Address

今は(1)の状態。極々少数(2)の人もいるんだろうけど。
でさ、(3)の状態なんだけど、多分99%のインターネット一般利用者ってさ、
IPv4 Private AddressでCarrier Grade NATされてもさ、何の問題も
ないと思うんだよね。なので現実には、

 (1) IPv4 Global Address
    ↓
 (2)' IPv4 Private Address

でおしまいではないかと。
Carrier Grade NATを見越して、現在/7が2つ予約されようとしているけど、
各国内のISPとコンテンツプロバイダがルールにのっとって /7 2つを
運用すれば、winnyやshareみたいなユーザが勝手にやるP2Pは困るかも
しれないけど、むしろISPやコンテンツプロバイダにとってはtraffic control
の点からも願ったりの状況になるよね。

なので、IPv6の時代は来ないと思う。
多分、Link Localだけ生き残って携帯や家庭内ネットワークの閉域網に閉じた
使われ方しかされないだろう。
442名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 13:33:41 ID:y5IS/pGw0
>>441
Carrier Grade NAT

これになると現在馬鹿みたいにアクセスしまくってるgoogle系のアプリが全滅とかw
443名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 18:42:54 ID:4VMGdDe10
しかしなあ、IPv6になるだけで、
面倒な「ポートフォワード」とか「ルータの乗り越え」とかいう問題が解消されるんだからなあ。
(それだけ危険も増すけど)

とっとと移行してほしいわ。
444名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 18:45:05 ID:K75iK1dw0
それを問題と思ってる奴がどれだけいるかってことなんだけど
445名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 19:01:33 ID:EEnZfAur0
OSとネットワーク機器だけがIPv6に対応しても意味が無いんだよな。
ネット越しにデータのやり取りをするアプリやサービスが、どこまで乗り換えに
対応できるかが心配でさ。

双方向でプロトコル変換ができる透過型ネットワークアプライアンスで、しばら
くお茶を濁す運用が数年は続くと思うけど、安定するまでは(´Д`;三;´Д`)す
るんだろうな。
446名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 19:09:41 ID:hBc42CsC0
>>445
アプリのv6対応なんて楽勝だろ
447名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 19:13:10 ID:K75iK1dw0
なわけねー。
Vista失敗でも明らかなように、メンテ終了してる旧アプリユーザがどれだけいるか。
v4v6プロクシみたいのもあるけど、アドレスやポート固定のアプリはどうにもできないし
448名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:28:19 ID:lo9EIy2n0
v6ネットワークがユーザーの所にやって来るはいつのことやら
アプリ対応なんてv6ネットワークが来てから対応すりゃあいい
449名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:41:52 ID:K75iK1dw0
日本に限れば、エンドユーザがISPからv4アドレスもらえなくなるなんて無いと思う。
現状でネット普及率は高いし、これから人口は減っていく。
先に困るのは新規ホストやサービス立ち上げる業者だよね。
心配なのは、そいつらにアドレス渡すためにISPが確保してるアドレスが減る可能性。
v4アドレス売買市場が出来たら、ISPも売っちゃうかも。
そうなるとエンドユーザに影響出てきて、プライベートv4アドレス+グローバルv6アドレスに移行するのかな。
v4NATで困るお客様はv6を使ってくださいみたいな
450名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:10:29 ID:OMcaZmxQ0
>>449
>日本に限れば、エンドユーザがISPからv4アドレスもらえなくなるなんて無いと思う。

これは、ISPがIPアドレスを効果的に再利用していると思ってるかもしれないけど。
実際は、IPアドレスって結構使い捨てしてるんだよね。

たとえば、/24のIPアドレスブロックをとあるサービスで使っているとする。
1ユーザに1アドレスだと、250ユーザくらい使えます。
利用者が少なくなって1割くらいのユーザが残ると、
30アドレスもあれば十分なんだけど、この残りのユーザのために
アドレスを剥がすことができずに丸ごと残置される。
気合いれてメンテナンスすれば剥がすこともできると、
作業にはコストもかかるので、とりあえず放置する。

サービスが古いサービスから新しいサービスへ移るときは
こういう非効率がたくさんある。

いま、ADSLサービスの利用者が減っているけど、非効率に
IPアドレスを使っているところがたくさんありますよ。
451名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 23:26:38 ID:zlX+5bWl0
>>449
アメリカ一国で半分以上のIP持ってて、
ろくに使ってないんだからそれひっぺがせばいい。
452名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 23:34:56 ID:RUXVD2sc0
ほとんどの機器が対応してるんで、普及というか準備は万全だと思うけど
いつ切り替わるかなんてあまり問題ではないと思う
453名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 23:58:24 ID:UDAK6O6E0
宇宙世紀に0079になったらIPv6じゃすぐに足りなくなりそうだから、
IPv100くらいを今から考えて、そっちに乗り移ろうよ。
454名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:10:48 ID:ePWdzhPp0
>>452
対応機器が普及したからって、大規模な運用実績のない机上のシステムだよ?
一気に切り替えたら未曾有の大混乱、小規模にやっても連鎖反応でそれなりに
不具合が出ると思うんだけどな。
455名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:12:28 ID:qJ8s32dp0
>>454
一気に切り替える必要なんてないでしょ
とりあえずフレッツスクエアでチマチマやってりゃいい
456名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:46:18 ID:Be3v3q370
>>454
一気に切り替えたらって・・・
もしかしてIPv4廃止してIPv6オンリーになると思ってる?
457名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:51:25 ID:AQhpcu8l0
>>451
インターネットで使われているものの大部分はアメリカに集まっているんだから
アメリカがIPを大量に持っているのは当たり前じゃないか
458名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:01:43 ID:ePWdzhPp0
>>455,456
いやー、ローゼン閣下がトップになったらやりそうだと思わないか?
459名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:03:02 ID:PovErAf60
>>38
あの手この手の誤魔化しが効き出して、
IPv6?いらないんじゃね?っていう・・・
460名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:09:45 ID:fu1FjskD0
中国のグローバルIPアドレス1つにしてしまえば?
どうせ検閲しまくりで国内LAN状態だろ?
461名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:23:46 ID:dZWe5AHD0
NATでいいじゃん、が現在の正論になっちゃってるからなあ。
じりじりとIPの残量は減っているし、そういう論文も出ているけど初期にばらまきまくった
死にアドレスの回収を先にやってから物言えというのが普通の感覚だろ。

推進派でもこれが技術的問題じゃなくて政治的問題だって認めてるのがどれだけ
いることやら。IPが不足するほどネットワークが発達したから問題になったのであり、
それは一般人の理解を得て切り替えコストを支払わせなければ無理な政治問題に
なったことを意味するんだが。
462名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:33:51 ID:EdhviCys0
可読性のない表記にしちゃったのは誰?
ぶっちゃけ欠陥仕様
463名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:59:31 ID:WRP0RSp80
ではどのような表記がよかったのかな?
464名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 02:20:18 ID:B/Qd6AaH0
>>453
宇宙時代になるとTCPのタイムアウトが発生するのでプロトコルからいじるべきだろ
465名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 02:35:19 ID:/uS5NEbZ0
>>460
中国の国内同士が通信できないよ。

10.0.0.0/8 のプライベートアドレスは1600万人程度が限界
466名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 09:34:40 ID:+LJXDof/O
>>465
あそこは巨大なイントラみたいなもんだから
そもそもグローバルIPアドレスを振る必要ないんじゃね?
467名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 09:49:06 ID:+LJXDof/O
ウヒョー盛大に勘違いした
468名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 10:58:46 ID:0pQ60Oq80
NW素人なんだが教えてくれないか。

MACアドレスはなんで枯渇しないの?生産物すべてに割り振るのが前提なら先に枯渇しそうなものなんだが
469名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:12:46 ID:ELt3MwMh0
>>468
MACアドレスは48ビット=280兆
あと1万年ぐらいすれば枯渇するかもな
470名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:32:59 ID:c6OotFF/0
>>469
ところが、前半のベンダーコードは十分だが、後半の個別コードには制限がある。

16*16*16*16*16*16…16777216

これだけの数を売れば、1ベンダーの枠を越えてしまう。

ま、新たなベンダーコードを取得すればいいだけだが。
471名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:37:55 ID:TuZ8X73G0
>>470
おお、1677万色フルカラーじゃないか
472岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/08/23(土) 12:27:26 ID:x99KLfPS0 BE:97978324-2BP(2233)
>>470
この前調べたらシスコのベンダーコードが44個あった。
多分まだまだあるな。
473名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:30:25 ID:bgzNl8370
>>1
地デジに移行するようなものだし。
474名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:46:19 ID:25yCJC5+0
昔はMACアドレスの上位の桁で適当にメーカー識別できた(要は種類が少なかった)ような覚えがあるが
今はたくさん増えてきたような気がする。集めてソートしてもバラバラになってぱっと見では分からん。
475名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:47:53 ID:MerHh4sz0
潰れたメーカーのコードは放置だしな
476名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:58:09 ID:RewOSeMh0
とりあえずグローバルなIPv6アドレスよこせよ、各ISP
フレッツスクエアのアドレスなんか何の役にも立たん
477名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:19:31 ID:Hp3ogNHK0
>>470
VMWareの仮想マシンはどうやって割り振ってるのだ?
478名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:44:01 ID:RewOSeMh0
>>477
http://standards.ieee.org/regauth/oui/oui.txt
いっぱいとって、ランダムに割り振ってる。
そりゃ偶然同じものも有るだろうさ。
いままでお目にかかったことは無いけど。
479名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:53:00 ID:QXzF//Xv0
大前提として、MACアドレスは世界で唯一である必要はない、って先に言っておこうぜ。
知らない人が見たら心配するだろ
480名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:28:48 ID:hhpzScbE0
>>479
そのNICが所属するローカル内でユニークであればいいからな。
481名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:44:20 ID:gukXOEPq0
オーウ!
イエス!
http://www.moanmyip.com/
482名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:46:31 ID:aChox8OY0
>>480
そこで DipSW ですよ。
483名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:44:35 ID:3mZoFOQ10
LANケーブルのあのシールは笑えるよな・・・
CATV、光、ADSL・・・対応とか、


eoネットとか、ローカル業者まで列挙されてるシールとかあるw
484名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:16:10 ID:wftu51a/0
>>480
匿名アドレスを使わない場合、
同じIPv6のサブネット内でMACアドレスが重複していたら破綻しませんか
485名無しさん@九周年
>>484
破綻しない。MACアドレスが重複することがあるのは、
ネットワーク技術者間ではほぼ常識なので、仕様として対策が施されている。
http://www.wdic.org/w/WDIC/DAD