【経済】中国産の輸入物価が上昇 日本の物価上げの要因に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HP...KQYig @窓際記者こしひかりφ ★

★中国産の輸入物価が上昇 日本の物価上げ要因に

中国からの輸入品が日本に物価上昇圧力をかけ始めている。中国産の割合が
5割を超す輸入品の輸入物価を調べたところ、衣類や玩具、オーディオなどの
物価が前年より軒並み上昇。ここへきて上昇基調がはっきりしつつある。中国は
これまで安価な工業製品を供給する「デフレ輸出国」と位置付けられてきたが、
上昇が続けば製品の値上げを通じて日本の消費者物価を押し上げる可能性もある。

日銀がまとめた7月の輸入物価指数によると、ポロシャツや手袋は前年同月に
比べて9%上昇。今春あたりから上昇ペースがじりじりと速まっている。パジャマ
やトレーナーも4%上がっている。輸入衣類では中国産のシェアが8割に上って
おり、輸入物価の上昇が先行きの値上げ圧力となりそうだ。

>>>http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080817AT2C0102816082008.html
2名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:57:57 ID:/yQwIxih0
2
3名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:57:58 ID:dW+RAu7sO
100円均一潰滅フラグ?
4名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:58:26 ID:uSLu0exe0
着々と始まってるね
5名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:00:00 ID:BBzjd0Pb0
高けりゃ誰が買うんだよ
6名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:01:56 ID:hfXHvUtr0
>「デフレ輸出国」と位置づけ

まだまだぜんぜん余裕で中国元安じゃね
7名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:03:27 ID:zMQA+RmOO
なぜ首をしめるような真似を…
8名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:04:06 ID:ruDuu3yz0
支那国内の貧困層の暴動が楽しみだな

9名無しさん@八周年:2008/08/17(日) 13:06:26 ID:g6kffyvB0

・・・始まったな。
10名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:06:34 ID:M5ALnYhx0
いい傾向じゃん。
最近はギョウザも国産になったし納豆も国産多いし
11名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:07:14 ID:hfXHvUtr0
全方位にどんだけ対米貿易黒字だして、なんであの中国元安なんだよ
12名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:07:30 ID:D9VvXq3H0
中国に工場移した売国企業ザマァwww
13名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:07:54 ID:PDzxbZkc0
>>10
国産になったと言っても材料は中国産だしな。
14名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:08:36 ID:U7vz+U/C0
>中国からの輸入品が日本に物価上昇圧力

東南アジアやアフリカ等へ
生産を委託する工場を移すだけで解決できるだろ?

つーか、早く移せよ
15名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:09:35 ID:AUwX+WXh0
貧乏人涙目w
中国進出企業涙目w

だから国産にしとけと言っただろ。
16名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:10:04 ID:pJF9ncJJ0
納豆は元々ほぼ国産だよw
17名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:10:30 ID:BBzjd0Pb0
中国に頼らなければいい話。
そうならないために中共は締め付けに走るよ。
18名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:12:03 ID:5H10EH3y0
支那にかかわると最後はつけ以上のものを払わされるんだなwww
19名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:14:12 ID:5H10EH3y0
おまえら中国じゃなくて支那だぞ。
世界中で支那って呼んでるのに
中国共産党に呼称を強制されてるのは日本だけだぞww
20名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:17:14 ID:KSOa3l/vO
反日国から物を買うよりインドやアフリカから買えばいい
21名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:18:16 ID:6fmlWJyR0
高い中国製品=産業廃棄物
22名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:18:46 ID:v4zikKCj0
他ならぬシナ奴隷が総理大臣だからどんなに高くなっても買い続けます
23名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:19:17 ID:Ufl0woWY0
もともと中国産は買ってなかったけど、これでますます中国産離れが進むね

いいことだ
24名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:19:56 ID:nJvyfjR70
わたしの家では、
たとえば食品はギョウザ事件前からぼちぼちChinaFreeだったわけで
中国産のものよりは高いものを買っていた。
だから中国産のものの値段があがろうが、家計には影響していない。

25名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:21:17 ID:azRq88Zm0
いらない
26名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:21:17 ID:I3OeaNJa0
これはとても良いニュースだと思う。
27名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:21:19 ID:/Jha1Ggl0
>>8
もう始まってるよ
報道されないだけ
http://youtube.com/watch?v=Ch7Xdm5isS4
28名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:22:04 ID:9Zquz3Wr0
男性駐在員の過半数はオキニの小姐がいるから中共から離れたくないだろ
29名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:23:26 ID:l5GDBOjx0
中国人留学生が日本の大学に入ると、自公政府からいくらもらえるのか

1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円。

これが10万人。しかも返還不要。
30名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:23:39 ID:+winNtVV0
メイドインチャイナがなくなればかなりクリーンになるぜ
31名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:23:52 ID:kVstA4P50
高かろう悪かろう
32(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/08/17(日) 13:24:09 ID:DyOBOGas0

|俺たちはベトナム&カンボジアに転進するから、後は勝手にやってろっ!
.. ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ゲシ ゲシ∧∧
.     ∧_∧  ̄= ) /支 \ ドカ ドカ
      ( ・∀・)= ̄)  (`ハ´ ;)__
     (入   ⌒= ̄_)) ⊃⊃  ./|
      ヾヽ  / ̄=/  /   /  |
      || ¬| ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |   |      |
33名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:25:39 ID:8d8zRRuh0
100円ショップでも中国産どんどん撤退してるな。
いいことだ。
34名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:27:13 ID:l3U0tV4Q0
値段と一緒に質も上がれば文句ないけどな。
35名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:28:08 ID:l7miigtW0
>>1
おかげで衣料はベトナムなど他の国に移行しつつあるよ。
以前は9割越えてた。
36名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:28:14 ID:aPG7fA6x0
シナ産は努めて避けてる
37名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:29:08 ID:72aYwXFp0
ぽまえらインフレ歓迎論だったよなw
下層労働者がインフレ歓迎して、どうすんだよ、バカ。
38名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:29:57 ID:fLo978b70
安い意外なんの取り柄もない中国産なんか高いなら尚要らん。
これを機にチャイナフリー!!
39名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:30:31 ID:AryH8BC00
中国産なんか買うなよ
以上
40名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:31:03 ID:gtxj8tXz0
パンピーこそ国産買う必要あるだろ。収入増えないぞ。
41名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:31:04 ID:R1fhv6ez0
>>29
これ本当なのか?
知り合いに留学生いるけど、こんなにもらってないよ。

>6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)

月に1万2千円しかもらってないのになんで年間144万円なんだよ。
42名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:31:39 ID:N4MgAFps0
デフレマンセーで仕事場なくなった労働者。
こっちのほうが馬鹿w
43名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:33:35 ID:8andL9VI0
中国産ももう、うまみないね。早いとこ撤退しないとな。。。
44名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:33:36 ID:MPlaMhu2P
いいことじゃない。
外注するにしても他にもうちょっとマシな発展途上国があるだろ。
45名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:38:16 ID:UFK/tv5gO
何これ
中国ホントに崩壊すんの?
46名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:39:28 ID:ruDuu3yz0
>>19
俺の18番は渡辺はま子の「支那の夜」
47名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:41:46 ID:at4IKogq0
中国製のデフレで物価が下がったら金利をさげますが
中国製のインフレで物価が上がっても金利は上げません

借金で事業してる大企業ぼろもうけ
現金黙って持ってるおまいらプギャー
48名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:45:08 ID:FdCrJRm50
安い事しか取りえが無いのに、高くなったら買うわけねえだろ。
49名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:46:14 ID:zfufW7z10
あれ?シナが全ての物を禁輸しても日本に影響無いんじゃなかったの?
実際は頼りまくりですやんw
50名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:47:20 ID:b8RGXp2g0
高いのなら中国産を買う必要はないな
51名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:48:14 ID:VHqaZZuo0
ハイパーインフレの予兆?これがスタグフか?
52名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:48:16 ID:YQjEckda0
日本の貧乏人、死亡フラグ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
53名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:50:11 ID:h27O0ZnZ0
他の国から買うしかないな。
農業国のインドとか。
54名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:51:32 ID:Ce5w8JeB0
>>52
そんなもの10年前から立ってる
何をいまさら
55名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:52:36 ID:h27O0ZnZ0
>>33
つ[産地偽装]
56名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:52:42 ID:L3N26H5B0
>>41
流石に10万はネトウヨのデマだろ
57名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:58:42 ID:N7WCTdFk0
高くても国産ならそっち買うよ。
マジで中国(゚听)イラネ
58名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:59:37 ID:R6Bhz6CO0
中国産が高くなったら国内産買うよ
59名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:01:14 ID:QLWCMZDy0
おかげで最近中国製以外の衣料品も増えて助かっている。
日本製も復活してきた。
60名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:03:54 ID:h27O0ZnZ0
>>41
まあ年間数千人みたいね。そのほとんどは中国人だとは想像つくけど。
どこに行っても中国人だらけだし。

http://www.studyjapan.go.jp/jp/toj/toj0306j.html
学部、日本語研修、高専等で月額134,000円
研究生などで月額170,000円
国公立は授業料無料、私立は全額文科省負担(文系80万万円、理系なら年150万円程度?)。
渡航一時金2万5千円。
往復航空券。
医療費補助
61名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:05:46 ID:J4jRMUtIO
>>1
いいよ〜いいよ〜
62名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:06:17 ID:h27O0ZnZ0
>>60
追記。
あとたぶん、私立は学生数に応じて補助金もらえるから、留学生を受け入れると
その人数分の補助金も別途、税金から出ると思われる。
63名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:07:45 ID:f4I8OdBF0
いま気が付いたのだが間違っていたらごめん。
確かに安い中国産が無いと物価は上昇するかもしれないが、
高い国産を買うと日本の中でお金が回り最終的には日本国内が潤うような気がするのだが。
景気対策って実は単純な話しなんジャマイカ?
64名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:11:39 ID:FCXdnkux0
>>63
だがスイーツ(笑)が欧米ブランドに金を流す構図は相変わらず
65名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:12:19 ID:iz7TTM+x0
>>63
まあ、そのための可処分所得が、増えてくれないと困るとの話もあるけどね。
66名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:12:32 ID:h27O0ZnZ0
>>60
おっと、さらに追記。私立の医学部だったら卒業までに数千万円だっけ。
67名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:15:31 ID:Vn93WIvJ0
毒お断り
68名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:17:15 ID:YkvkeDJe0
>>63
お前はスリッパ作る仕事に従事したいか?
69名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:19:05 ID:Q92d0VT40
安かろう悪かろうで売れていた中国製。
高かろう悪かろうでは売れることは有り得ない。

この際、物を大切にする心がけをしてみたらどうか。
70名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:20:07 ID:MPlaMhu2P
>>68
小難しいIT関連や営業や販売じゃなく
工場で黙々と物を作る仕事をしたい(orそれしかできない)層ってのは
一定割合で存在する。

そういう仕事がほとんど中国に外注されてるってのは
男のニートが増えた原因の1つではあると思う。
71名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:20:22 ID:G7UmyDcO0
衣料品はバングラディシュやらベトナムに生産拠点が移動しつつある
結局労働集約型産業は鎖国でもしない限り日本から出て行く一方
中国の人件費が上がったからと言って日本に戻って来ることはない
72名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:20:39 ID:cyEx6OHgO
中国奴隷の意味無くなったな
さてさてと
73名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:21:09 ID:cRSYS2c+0
>>69
ものづくり の心意気を思い出されてはどうかの間違いでは!
74名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:22:27 ID:M0U0p4HS0
中国製品はすぐ壊れる。
中国産食品は(ry

結局、トータルで見ると高い買い物。
75名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:25:10 ID:lgNolYvc0
もう中国から輸入する理由がないじゃん。
これで今後は完全に国産にシフトしても、もうシナから文句言われる謂われはない。
76名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:25:38 ID:xvxYgCkJ0
中国品は低級品だから安いとはいえない
家電品の半数はすぐ壊れた
77名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:26:23 ID:gO55+/wh0
安いだけがとりえの中国製の価格が上がったら
何もとりえが無いw
78名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:27:01 ID:JkChntca0
反日攻撃には不買攻撃で対抗しましょうw
79名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:27:04 ID:fCYotnBw0
いい傾向だと思います
中国依存は徐々に減らすべき
高い中国産なんて誰もいらない
80名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:28:41 ID:ZZydV2fW0


俺も食品に限らず支那産はパスしてる
昨日も100円ショップでゴミ袋を買おうとしたが
そこには「Made in China」の文字が・・
以前同じ店で買ったときは「Made in Indonesia」だったのに・・
ゴミ袋は当然棚に戻した

今食品で怖いのはやはり産地偽装と加工品の産地だな
どこでどうソース・ロンダリングされてるかわからんからな

81名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:29:19 ID:/ljbQbys0
>>1
中国産(゚听)イラネ
82名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:31:35 ID:Q92d0VT40
戦後、日本製品が世界に伍して行った構図と似て非なるものがあるな。
日本製:安くて良いもの
中国製:安くて悪いもの→高くて悪いもの
高いか安いかは別としても、良いものを作っていかなければ、いずれ、皆、
中国製には目もくれなくなる。
83伊58 ◆AOfDTU.apk :2008/08/17(日) 14:33:06 ID:E96w4LvK0
>>63
> いま気が付いたのだが間違っていたらごめん。
> 確かに安い中国産が無いと物価は上昇するかもしれないが、
> 高い国産を買うと日本の中でお金が回り最終的には日本国内が潤うような気がするのだが。
> 景気対策って実は単純な話しなんジャマイカ?

そういう事なんだよねえ。
国内で金が循環していれば国家としては貧しくならない、
でも金が外国に流れていけば、日本という国家は貧しくなる。
国が貧しくなれば、国民も貧しくなる。
84名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:38:24 ID:fCYotnBw0
よく昔の日本も同じだったとかいう
馬鹿工作員がいますが
日本が欧米で叩かれたのは品質が悪いんじゃなく
良すぎた為自国産が売れなくなったから
全然意味合いが違う
85名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:40:16 ID:HqVaFHuPO
車のアフターパーツなども酷いの多かったw
すぐ産廃になるだけだからこのまんま止めたほうがいいぜw
86名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:41:18 ID:xPNGo0fm0
「安価」って言う唯一の長所が無くなったら、
中国産なんてまるっきり無価値になっちまうじゃん。w
中国に関わってる奴等は早いトコ他国にシフトしないとな。
87名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:42:30 ID:VuwN+W7D0
>>63
間違ってないよ
今の日本は目先の利益だけに目がくらんで、一部が儲かれば国内の資金を減らしてもお構いなしの状態
アメリカの税制なんかをみるといかに資金流出をさせないようにしているかが分かる
88名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:42:33 ID:50ZI9oXC0
>>34
共産国で質の向上は望めない。
89名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:44:01 ID:ZZydV2fW0

日本人はもっと国産品を使い、と同時に無駄をなくすよう努力すべきだ
特に食料品の無駄は馬鹿げている
まだ十分食べられるものを廃棄処分にしたり
過剰に食べておいてダイエットだのフィットネスだの血道を上げたり


90名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:45:22 ID:MPlaMhu2P
>>86
その調子で、外資が出て行ったのが韓国なんだよな。
中国産が広まる前は、安物といえばMade in KOREAだった。

いま不景気で日本の企業を誘致しようと各地で媚びまくってる。
91名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:46:40 ID:jmw9rdVhO
どんどん値上げ汁!

高品質の日本製をフーカツ
させて、ブランド化し国際競争で勝ち残ろう!
92名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:47:50 ID:fCYotnBw0
中国の失敗は儲かってるうちに自国の
ブランド価値をあげておくべきだったのに
それを怠ったこと
世界有数の経済国になったわりに
知名度がある自国メーカーがないのが致命的
93名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:53:24 ID:YkvkeDJe0
中国の国内循環が始まったから高くなったんだよ
94名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:55:24 ID:HGiOOdj60
>>70
同意

分相応の仕事をこなして、生活できるだけの給料を得ることが出来れば
十分生きていけると思うよ。
内需を満たせる仕事を海外に転化してたらどんどん国としては貧しくなりそう
95名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:56:56 ID:YPA1JwocO
ビデオカメラ買ったら、カメラ本体は日本製だったが、壊れてもなんとかなるアクセサリーパーツは中国製だった
大事な部分は、やっぱり国産なんだね
まぁ10万出してオール中国製だったら涙目だけど…
96名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:01:32 ID:q9692mSl0
>>13
そのうちそれも上がって来たら海洋養殖培養藻類タンパク食品が主流になるな。
農業も海の時代にしねえと土地が足らないや。
97名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:04:53 ID:gDQfLT/f0
大事な事忘れてるだろ?実物経済で
まっとうな経済が出来るとでも思ってるのか?
架空経済も入れなきゃさ
100万で年利15万とは言わんが
100万で年利100円は 異常だろ?

中国だろうがベトナムだろうが
ここが改定しなければ 行く末は同じ。
デフレスパイラルは止まらんよ。
98名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:06:13 ID:+00MMhS+O
はいはい、チャイナリスク、チャイナリスク
99名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:12:36 ID:hBNnXBKf0
紅いのに飛んでくる砂は黄色い
100名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:14:22 ID:/1OhrWh30

ウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

対日野菜輸出が大幅回復 中国山東省
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008081701000276.html

101名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:15:57 ID:krYV/rgV0
>>100
それが高騰してくれば本格的に輸入されなくなるだろうな
102名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:18:01 ID:bbyv7TZX0
安けりゃ、OKなんつーーーー

主婦の鏡みたいな偉そうな、それでも所詮女の浅知恵の考えが破綻
ぼちぼち、脳みそ構造を入れ替える時代だね
世の中の男ども、がんばれよ
やっぱ、正しいの男の感覚だ
103名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:18:32 ID:udsf/y2Q0
高いなら買わなければいいんだよ。
言い値で買わされて馬鹿じゃねーの?
104名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:23:42 ID:bvLE0E9Z0
安くても製品の質が悪いものは、だめだよね。
それが、値上がりしたら、
中国から輸入しないほうがいいってことになる。
105名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:25:05 ID:g5X2pBYm0
>>100
中国ウヨ乙
106馬鹿偽:2008/08/17(日) 15:26:59 ID:dJ9cICWO0
>83
つまりだ
日本は最悪な事をやっているって事だよな
毒入りの食べ物まで平気で輸入してるし

何とか今の状況を打破出来ないものかね?
107名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:27:02 ID:48iMbyNL0
>63
>いま気が付いたのだが間違っていたらごめん。
>確かに安い中国産が無いと物価は上昇するかもしれないが

その通りです
ですから賃金を上げることが景気をあげる一要因でもある
108名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:27:39 ID:X5yUPB+T0
>>102
女性、特に主婦なんかは家族の体を考えるから
安い物=いい物とはとらえてないのでは?
中国産の安い商品を買うぐらいなら、1週間の食料全て国産でまかなって中国産を買わない分2,3品抜いた方がいい。

一人暮らしの男の方がよっぽど危険
それこそ安ければいい、だからな
109名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:30:49 ID:HbpH+KwqO
>>100
日本の主婦はウヨなんですか?
110名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:31:51 ID:TT/ch3Ds0
以前にテレビで、中国の工場で割り箸を作ってる様子が出ていたが、
これを見て食品以外の中国産にも注意するようになった
中国産は高くても安くても買わないようにしてる
111名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:33:00 ID:VCAkitDj0
だったらもう中国産を切り捨てればいいじゃねえか。
安くていいのはベトナムやタイや世界中にある

中国の毒入りのために余計な神経つかう必要がなくなる。
国交もまた断絶でいいじゃねえか
112名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:33:06 ID:g5X2pBYm0
>>109
あたりまえじゃん。変態新聞の鬼女への反応見ろよw
ワープア批判経団連批判してても特亜批判してたらネットウヨだそうだ。
奴らの要求は 「特亜に愛国心持て」 ということ。
113名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:42:57 ID:wSRQ/1EhO
日本の国内自給率を落としておいてから値上げをする。

まぁ、シナ側としては常套手段だわな。
まんまとシナに乗せられた企業や先を見えない無能な政府のせいだな。

消費者側も安さに乗せられたが…
114名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:45:35 ID:8fCVWS0H0
>>113
国内企業の中国流出は誰が煽っていたのかねw
あれも支那の指令ですか
115名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:50:26 ID:DkZupGs10
100均とか低価格外食が異常だったんだろう・・・

中国なくなれば、昭和の成長期のあたりの物価バランスに戻るんじゃない?
靴下一足500円とかで、穴が空いたら縫って使うみたいな・・・使い捨てじゃない時代に。

いいかもしれない。
116名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:52:37 ID:VuwN+W7D0
間違いなく偽装野菜が大幅に増える
117名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:06:45 ID:b88eUci20
>>114
>国内企業の中国流出は誰が煽っていたのかねw
日本のTVと商社が煽ってたな。
118名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:09:47 ID:SJSCCRc00
ベトナムとかマレーシアにシフトしろよ。
119名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:11:32 ID:ACONT/9i0
中国産は口にしないようにしてるから関係ない
120名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:13:26 ID:k6+OROl60
さっさと中国から逃げろよw
121名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:13:31 ID:hnGcJ7Dv0
>>116
んなことしなくても法改正まだきてないから
加工食品にして合法偽装だろう
122名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:13:33 ID:drr1l0A/0
>>114
つ 日経
123名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:14:04 ID:40ZDhnJL0
>>115
何の問題もないな
124名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:15:40 ID:odfxVspx0
>>118
もう移動してる。すでに中国の繊維業界は倒産ラッシュで虫の息。
他の業界も時間の問題
中国よりはるかに安い人件費の国があるんでね
125名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:17:18 ID:07yOe8GU0
あちこちフラグが立ちはじめてるな。
中国から撤退しようにも、もう遅いでしょ。

気がついてるとこはとっくの昔に引き上げてるよ。
126名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:21:15 ID:lpOtqkNCO
高かろう悪かろう
127名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:22:34 ID:krYV/rgV0
>>123
むしろ正常な世界だろうな
128名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:23:55 ID:9GxwgAxE0
>>124
輸送コストが上がっても人件費とリスク回避で元を取れるのは
やっぱりその辺なんだろうね。
個人的にはベトナムが一押し
129m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/08/17(日) 16:26:09 ID:t5Uw4dRs0
同じように日本製品の製造コストが上がって居るんだけどね。
インフレに連動して人件費が上がらない日本だと、生活の逼迫感は上がるだろうね。
130名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:27:54 ID:krYV/rgV0
>>129
そこで政府はさらに増税するって言ってるしなw
131名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:28:03 ID:Q4Xbr3S+0
中国で作ってるのに、
日本向けの商品だけ日本で買うより高いんだよな。
132m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/08/17(日) 16:28:21 ID:t5Uw4dRs0
>>128
ベトナムは労務問題で日系企業が大損害を受けている。
133馬鹿偽:2008/08/17(日) 16:31:33 ID:dJ9cICWO0
>>132
詳しくおしえてくれないか?
我々は非常に興味がある
134名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:37:10 ID:crWVONfv0
>>133
こんな感じではどうだろう
http://diamond.jp/series/inside/02_23_003/
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/kaigai/backnumber/013545.html

違法ストがまかり通っているのと、
日系企業は元々それなりにまともな条件付けて雇用しているのに
中・韓系企業とひとからげにされて標的になっているので
お手上げ状態

あとは「ベトナム」「山猫スト」で検索すると一杯出てくるよ
135m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/08/17(日) 16:37:33 ID:t5Uw4dRs0
>>133
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokurepo/kaigai/backnumber/013545.html

ちょっと前に、ビジネス+でスレが立っていた。
136名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:40:12 ID:gDQfLT/f0
喜べ 国産食品(野菜〜米・一部肉魚)の購入には
ポイント制度を法律化するんだとよ
日頃の努力(消費)と業者選別に為りそうだぞ。
珍しく 農水もやりますな〜ぁ

137名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:41:52 ID:hnGcJ7Dv0
アフリカの飢餓地帯に進出した企業もあったな
他の企業と提携して海水を飲料用にできる濾過工場ををつくって
それをパッキングして飢餓地帯に運び
飢餓地帯には工場を建て学校として認可を(金で買い?)受け
仕事に必要なスキルを教えながら仕事をさせるかわりに
人件費はほとんど払わず一人前になったら卒業((この間に日本の中学生レベル程度の算数と英語等も教えるらしい)
希望者は常に殺到状態だそうだ
人権費はあたえる水と食料分ですむらしい(卒業と同時に渡す祝い金が日本円にして五十万円前後だそうだが)

卒業生がこの濾過工場と現地の工場を買うだけの蓄財をしてくるのが今の楽しみだとか

やっぱり日本って育てるの好きだよな

138名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:43:15 ID:LnyisDfh0
安いだけがとりえだろ
139名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:52:39 ID:vdn+3Bhm0
これは総合商社の責任。
140名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:54:22 ID:5OWw2gjC0
>>139
ムネオちゃん「呼んだ?」
141名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:01:01 ID:LilcHYKm0
大歓迎だ。特亜の品物は買いたくねーよ。
142名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:03:03 ID:TH5kIRT50
いいじゃん、うんと上がると自分達も困るじゃん。俺は、「中国製品」にはコリゴリだ。直ぐゴミになるからだ。
143馬鹿偽:2008/08/17(日) 19:29:28 ID:dJ9cICWO0
>>134,135
こりゃー、中国の方がマシに思える
どの国でやっても何かしら問題はあるんだな
勉強になった、サンクス
144名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:35:49 ID:eu241CLgO
支那ウヨ涙目wwwwwwwwwwwwwww
145名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:37:19 ID:YvzVmZac0
ウチの会社も中国からベトナムに商品製造をシフトしつつある。
俺ら一安心w。
146名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:40:34 ID:HG3CoVOH0
唯一の取り柄である安さも無くなったか
147名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:53:22 ID:CzsDSTBZ0
不当に元を安く抑えてこの結果だからな。
148名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:55:20 ID:CBD1Lhyu0
そのうち、どっかの馬鹿が、
「元高はインフレを引き起こすから、元安にすべきだ!」
などと騒ぎ出すぞ。
149名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:57:35 ID:appE2y+B0
>>148
騒いだところで止まらんよ
150名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:58:51 ID:jJcpblaN0
>>134
ベトナムの文化はよく知らないから一概に言えないけど、
インドとかでは金持ち(外国企業のこと)は貧乏人に金を与えるのが人の道である。
だからちょっとくらいサボっただけでクビにするのは悪魔のすることだ!!
っていう日本人では理解しがたい理由で暴動が起こったりしていた。
何が言いたいかっていうと、外国に進出するってことは超高いリスクを背負うってこと。
151名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:54:01 ID:tWjkeAtP0
>>27
どこの暴動?
152名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:08:45 ID:1ep5iTbe0
>金持ちは貧乏人に金を与えるのが人の道である。

日本も似たような価値観だけど所得格差の適性水準というのを認識してるからな・・・
153名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:10:49 ID:jpd5KPBm0
安いだけがメリットだったのに
154名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:12:59 ID:/Si+glgFO
コンビニやファミレスは中国産を使う

しかし

国産が安全な事も無いんだよな
155名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:15:24 ID:79JfxNGG0
安さのみがメリットだったんだけどな・・・

危険、品質悪い、高いじゃマジで終わりw

実際ある程度のレベルの奴らにしてみれば、生活レベルも上がって
現地の所得水準じゃ満足できなくなってきてるからな・・・
156名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:15:38 ID:pzYsYepsO
中国のくせに値上げなんて生意気なんだよ
毒入りのくせに
屑支那人はみんな氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね
157名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:18:13 ID:XahqTVyj0
日本企業のバカ社長どもいい加減に気づけよ
今さら遅いがやらないよりマシ、早くシフトトチェンジしろ
チャイナリスクってのは冗談じゃねーんだよ
158名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:19:35 ID:xRJyBH3C0
奥田の発狂が見れるかもw
159名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:36:20 ID:xX2G3wC10
>>154
中国産より遙かにマシ。
160名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 08:55:08 ID:CnXp/VQ+O
もうチャイナの物は安くない。
次は何処にシフト?
161名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 09:08:01 ID:Ao4dRpIC0
良く分からんが、中国産が高くなったってことは
高くなっても買いたい日本人が増えたってことか?
162名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 09:19:38 ID:rj9BxyL0O
一回洗濯するとヨレヨレになるシャツが高くなるのかw
163名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:39:36 ID:dxnSBrGY0
>>161
人件費の値上がりが響いているだけ
ウナギを見ればいかに中国産の人気が
ないかはわかるだろw
164名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:24:03 ID:Z/joqaq70
>中国産の割合が 5割を超す輸入品の輸入物価を調べたところ、衣類や玩具、オーディオなどの
>物価が前年より軒並み上昇。
>上昇が続けば製品の値上げを通じて日本の消費者物価を押し上げる可能性もある。

この記事ちゃんと読むと、「中国産の値上げが消費者物価を押し上げるかも」ってだけで、
今のところ影響があるかどうか不明ってことじゃん(笑)。人をバカにした記事だな。
165名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 17:42:08 ID:9bU2iMugO
中国産の毒性はバンバン報道し、
日本産の毒性は隠蔽
これが日本のマスゴミ
スポンサーさまのためなら
ケツナメや裸踊りでめ
なんでもしまっせ(笑)
166名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 17:50:10 ID:OuD+D72tO
>>165
どこの国の人ですか?
167名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 18:08:51 ID:jyJM9ZJyO
値上げ大歓迎。
高かろう悪かろうじゃ誰も買わないしね。
168名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:10:39 ID:/C7ZIzpP0
中国人の格差が酷くなればなるほど中国は分裂する。
もっと酷い格差社会になればいいんじゃない?
169名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 08:23:36 ID:X9mRIjET0
消えゆくディスインフレ効果

 中国や旧ソ連圏から大量の労働者を市場システムに組み込むことは、世界中の物価に大
きなディスインフレ効果をもたらした。だが、ひとたび彼らが世界経済に組み込まれると、「変
化率はゼロになる」と彼は言う。「私が議長の頃、幸いにも恵まれたディスインフレ圧力が
徐々に消えていく」。
 インフレ期待値は低く抑えられているという問いかけに、グリーンスパン氏は分厚いメガネ越
しにインタビューアーを見据え、「状況は変わる」と断言する。
 確かに強いコスト圧力が高まり始めている。さらに、グリーンスパン氏は原油価格が1バレ
ル100ドルに達すると見ており、米国やその他先進国で高齢化が進むに従い、社会保障費
の増大で財政赤字が拡大する事態を懸念している。何もFRBが政策でミスを犯さなくても、
「こうした環境下では、インフレ期待値は高まっていく」と言う。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070928/136242/
170名無しさん@九周年
>>165の国籍予想

中国90%
北朝鮮5%
韓国3%
大阪2%