【政治】総務省:財源は”国債” 地デジ移行に必要な経費、分割払いで検討へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MoaltDahAI @窓際記者こしひかりφ ★

★地デジ移行に必要な経費、国債で賄い分割払い 総務省検討

総務省は2011年7月の地上デジタル放送の完全移行に必要な経費について、
財源を国債で賄う「国庫債務負担行為」を適用する方向で財務省と調整に
入った。総務省は必要経費を国費だけで2000億円超と試算している。
毎年度の情報通信関連予算を圧迫しないようにするため、必要経費を5―7年
程度かけて分割払いする。

総務省所管の情報通信関連予算は年1400億円弱。これとは別に生活保護
世帯への地デジ専用チューナーの無償配布などを計画しており、3、4年で
2000億円以上の追加負担が必要になる見込みだ。その予算をどう確保する
かが大きな課題になっている。

>>>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080812AT3S0601Y11082008.html
2名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:58:25 ID:DmnhctPJ0
無理に移行しなければいいだけ。
完全な無駄遣い。
3名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:58:54 ID:tRxw8utH0
アナログにもどそ〜っ♪
4名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:00:10 ID:fcBWj7/d0
テレビ局に払わせるのが道理
5名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:00:12 ID:O1+ZuZmj0
総務省「つべこべ言わずにさっさと買えよ愚民共w」
6名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:00:24 ID:o4afqBS40
だれも望まないものをこれだけ無理矢理広めてどうするんだ

7名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:00:55 ID:EP0GBoDS0

地デジへの完全移行=テレビが死ぬとき
8名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:01:03 ID:VBmpnhb/0
地デジ対応テレビでアナログにすると異常に映り悪い。
9名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:01:05 ID:/sG9tQ+fO
ならBカスで儲けてるのは何なんだ?
10名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:01:44 ID:TijdW6HyO
経費使ってまでやることじゃねーよ
高画質がいいならBD買えば良いだけだし
ニュースが高画質で誰が得するんだよ
11名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:02:42 ID:CFEdWhjY0
このご時勢にねえ、、設備投資できんのか地方テレビ局。
かなりの数、父さんするんじゃね?
12名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:03:04 ID:JYYKohtf0
Bカスは独占禁止法違反
13名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:03:09 ID:l07BYp2O0
ふざけんな
14アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2008/08/12(火) 22:03:31 ID:+3991ndN0 BE:794764679-2BP(222)
何で洗脳装置に国費を使うのか?
15名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:03:52 ID:r+m54cGH0
そもそも地デジにしなきゃならん理由がわからないんですが
16名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:06:57 ID:OCRUfjm2O
計画性なさ杉
17名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:07:16 ID:7uGfcqrz0
国債を発行してでも地デジにしてくれなんて頼んでいないんだが。
18名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:08:01 ID:O7J5Ljb00
買 い ま せ ん か ら

も う 見 ま せ ん か ら
19名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:08:49 ID:WsX0zt+J0
>>15
テレビを全てUHF帯に移行させて空いたVHF帯を他の事に使う為(携帯関連・災害情報等)
20名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:09:46 ID:aRsakxvK0
日本語としては、

「生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布などを計画しており、
3、4年で2000億円以上の追加負担が必要になる見込みだ。」

これが一つのくくりだよな?生活保護100万世帯として20万/世帯…???
21名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:09:49 ID:fADfK7Rx0
生活保護世帯以下の収入のワープアはどうしたら良いんだ?
22名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:10:01 ID:ZVQgLS0u0
Bカスある以上、パソコンでワンセグかな。
いまんとこ、NHKの徴収対象外だし。
23名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:10:07 ID:JCaBe9pn0
消費税になって帰ってくるwwwww
おまえら死亡wwwwww
24名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:10:46 ID:nz9DhtU2O
テレビ局が負担しろよアホか
25名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:11:46 ID:415vcaen0
>>1
本当に移行にそんなに必要なのか?
役人の言うことは信用できない。
予算を分捕りたいだけだろ。

>>21
地デジなんか必要ないだろw
26名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:12:09 ID:uIzmEmca0
バ官僚「他人の金でする借金は最高だぜw」
27名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:12:56 ID:9KPN3gQ20
テレビ局の負担でおk
28名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:13:20 ID:h19DsSFVO
バブル崩壊以降、日本の主要産業は様々な大波に見舞われ、生き残りをかけてやむなくその姿かたちを変えて来ました。
@自動車業界
マツダ・日産など外資に乗っ取られかけたが、やっと挽回傾向。だが、世界全体の市場規模縮小の波が…
A金融業界
銀行にしても保険にしても、合従連衡によりもう訳が分かりません。
B電機業界
お馴染みの大企業名は残っていますが、パーシャル連合化が進み、内実はぐちゃぐちゃ。
C建設・不動産業界
バブル崩壊の直撃を受け、息も絶え絶えだった事はご存知の通り。
D食品業界
規模的に主要産業とは言えないが、雪印、カネボウ、不二家などご存知の通り。また、ファンドがサッポロやすかいらーくを狙い撃ち。
E薬品業界
今後、まだまだ合従連衡の動きは続くでしょう。
さて、こうしてみてくると、規模的にはいざ知らず内容的には世界最低ランクの粗大ゴミ置き場みたいな業界のくせして、
未だに国家庇護の下ぬくぬくとしている許し難い業界がありますね。
言わずと知れた、新聞・テレビを始めとするマスゴミ業界です。
この日本のドブ川、ヘドロ溜まりのようなウンコ業界が、のうのうと百年一日の営業を続けている限り日本はもうダメです、残念ながら。
29名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:13:41 ID:GRU0O2pZ0
国民に何のメリットも無い事を勝手にややり始めて
国民に負担を強いるカス政府の役人は全員死ね。

マジで死ね。
30名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:14:46 ID:4BdtZH6l0
地上アナログ停止と同時に日本のテレビは終わる
31名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:15:31 ID:dXooAxnc0
アナログの電波帯を入札で売ればいいじゃん。
そしたら2000億くらい簡単に回収できるだろ。
どうせ、アナログは格安で天下り先に貸し出すのだろ。
32名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:17:20 ID:gmpQCwG40
ここにはテレビも見ないオバカちゃんがいっぱいだね
33名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:17:46 ID:NZoqM6MA0
で、TBSを無理矢理みさせるんか?
34名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:17:49 ID:+8INlxHj0
国債よりもっといい財源はいっぱいあるだろwww
つーか借金増やすなボケ

【国内】
道路特定財源 59兆円(今後10年間) / タクシー代 26億円(国交省)、4億8000万円(財務省)
天下りによる随意契約 約12兆円 → 無駄撲滅の決意だけ フフン
公務員改革(海外の約2倍の給与) → 知りません フフン / 厚労省職員 勤務中にネット三昧
特別会計(約2〜300兆円)見直し → 知りません フフン
社保庁 → ほぼ再雇用 フフン / 年金全件、紙台帳と照合 2000億円(システムに1兆4000億円以上 1989年〜2005年)
新メルマガ 約3億円超 / 地デジ対策費 2000億円
洞爺湖サミット 約600億円 / サミットのカーボンオフセット 約1億5000万円
全業種で外国人労働者の受け入れ「外国人労働者短期就労制度」創設 / 移民1000万人受け入れ(予定)

消費税・たばこ税・外為取引課税・環境税 他 増税(予定)
社会保障費圧縮 2200億円 / 日本人の教育費削減 5600億円
35名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:18:37 ID:DspPK7VR0
NHKが拠出すべき。だって地デジに対応できなきゃ受信料も徴収できないでしょ。
36名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:19:55 ID:xD3Kv69C0
まだ使えるテレビを買い換えると相当なゴミが出て
地球が汚れる
エコ&温暖化阻止に真っ向から立ち向かってるなw
37名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:20:06 ID:LCGxOb4A0
糞が
TVなんて見ねーよ
38名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:20:56 ID:oaOKMDl20
TV不自由にするためだけに、いったい何兆円無駄に使ってんだよ…。
で、金の行き先は天下りと天下りと天下り。
39名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:22:10 ID:UpYob5Fe0
2000億でネットのインフラ整備でもする方がよっぽどいいわ
40名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:22:21 ID:+8INlxHj0
生活保護を受給する外国人(韓国朝鮮人)世帯が急増している。06年は2万9336世帯で10年前の1・7倍。

一方、生活保護法は国民が対象で、外国人の保護受給は権利ではないとされ、福祉現場で運用に差も見られる。

厚生労働省によると、全保護世帯は108万世帯。
外国人世帯は、国籍別で韓国・朝鮮が最多の2万2356世帯。中国の2847世帯、
フィリピンの2399世帯が続く。
韓国・朝鮮人の高齢化やフィリピン人女性の離婚の増加などが、急増の要因とみられる。

日本人の場合、住民票を登録していない自治体でも受給できる。
しかし、外国人に対する保護は、生活保護法の準用措置で、54年の厚生省通知は
「申請は外国人登録をした自治体に行い、不服申し立てを認めない」としている。
読売新聞は、政令市、東京23区、県庁所在市に、外国人の保護実態、47都道府県に、不服申し立ての取り扱いを調査した。

(2008年7月27日03時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00903.htm

           日本在住人口  被保護世帯数   世帯数/人口     割合
日本人      約1億3000万人  約105万世帯    0.807×10^-2    13% 
中国人      約60万人      2847世帯      0.4745×10^-2 7.64%
韓国朝鮮人   約60万人      22356世帯     3.726×10^-2 60%
フィリピン人   約20万人      2399世帯      1.1995×10^-2  19.32%
合計        約1億3140万人  約108万世帯    6.207×10^-2   99.96%

ttp://www.immi-moj.go.jp/toukei/index.html
41名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:22:34 ID:kjGVBUx50


電波利権で超高給貪ってるテレビ局を支援する必要なんて無い



42名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:27:31 ID:qtcUOL1T0
デジタル移行でテレビも死ぬだろうが、ついでに総務省もしね
無駄な税金ばかり使いやがって。
43名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:28:13 ID:qQHM37eA0

必要なのはチューナーだけじゃない
アンテナ設置工事費用がすげーかかるぞ

UHFアンテナがあれは使えるが古いものは交換が必要
電波が弱いので8割の家庭でブースターも必要
新しいアンテナとブースターもつけると
地デジのみで8万円、BSまで見る場合は12万円なり!!!!!!
とてもこんなに払えない!!!


“フルコース”でいくら?実録・戸建て“地デジ”アンテナ導入記【見積もり編3】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060620/117266/
44名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:28:39 ID:lqqdbwTs0
バルログなら買う
45名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:30:20 ID:pq8I/nLt0
地デジ移行で恩恵を受ける奴が全額負担すべきだよ

消費税1%増税ってこった
46名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:32:49 ID:nLY+RcM60
誰もテレビ見なくなるんだから無駄だろ
47名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:33:29 ID:e2T2dWYm0
何でクズ番組をデジタル化するだけの為に膨大な税金を払う必要があるんだ、
どうしてもデジタル化するのならテレビ局が払うのが筋、
既に国民はテレビは不要意識が高いのだ。
48名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:34:39 ID:xWUZZ+4e0
テレビ局に負担させればいいだろ。国債とか言って、ふざけんな!
49名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:35:31 ID:9dRGwBwv0
そんなに金が掛かるならやめればいいじゃない
50名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:35:38 ID:K2g0nh2y0
いらん
51名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:36:42 ID:oaOKMDl20
財源は、国民からの徴収。
利権団体には、手厚い保護を。
B-CAS、JASRACもよろしく。
52名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:36:57 ID:oPA8Knk90
こんなんNHKに払わせろや


53名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:39:06 ID:TXbD0QrL0
エラとお婆さんのCM
負担を強いられ本当にお年寄りが可哀想だ
54名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:39:07 ID:9ZvlaKAB0
放送局に出させればいいだろ
寡占状態でほとんど競争ないんだし
55名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:39:37 ID:0eDzo+s8O
デジタル移行したらテレビ止めるわ
56名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:39:47 ID:pI7UbejP0
必死すぎる
57名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:40:34 ID:nLY+RcM60
まだテレビやってたのか
58名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:41:45 ID:pl1YyXZw0
これまでただで朝鮮半島に垂れ流していたNHK-BSの受信料を徴収し、財源に充てるべき。
59名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:42:51 ID:8NjMtzYl0
社会保障費は年間2200億円削減。
一方で地デジに年間1400億円弱+2000億円超。

飢え死にした独居老人の死体が
地デジ番組の流れる、つけっぱなしのテレビの前にうずくまった姿で発見される。
そんな風景を日常のものにしたいわけだな、日本政府は。
60名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:43:06 ID:5ZsuPy2i0
パソコンでGyaOの昭和TV観るから地デジは(゚听)イラネ
61名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:45:22 ID:B0fXQO1C0
国営放送局となるのですね。
これじゃ益々信用できません。
62analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/08/12(火) 22:45:29 ID:mczZ+Ds70
責任を明確に。

少なくとも2年前には、2011年完全移行ってアメリカの例からも分かってたはず。
にもかかわらず、推進し続けた責任は取らないといけない。

国債で追加経費をあげる前に、事務次官・地デジ推進課責任者の辞任と、失政の原因説明・対策を述べるべき。
常識だと思う。

責任と原因分析をしないのが日本組織の悪しき慣習。

ガソリン税など減税では、必ず「財源は?」と聞く。
なぜバラマキ・臨時経費は、すぐに認められるのか。
63名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:45:46 ID:nLY+RcM60
いいこと思いついた
視聴率とるためにお前らの大好きなセックス流せばいいかもwww
64名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:47:45 ID:4JqIoiwC0
地デジに完全移行するには、1基1億円の中継局を
あと9,500局も作らないといけないそうですよ。
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/074850c7252e6b8de219d51e7c9792e3
65名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:48:38 ID:oiPiVNoi0

なぜ

テレビ局の集金装置に

国民の税金を使うのか?
66名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:50:56 ID:Or1J2Y6k0
生保に配る理由があるのか?


アナログ続けさせろよ。
放送免許に条件つければ、解決。

BーCASだっけ?儲けようとしてるだけだろ?
67名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:51:02 ID:oiPiVNoi0

そんな金有るなら

ネット環境の整備に回した方が良い!
68名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:52:28 ID:pI7UbejP0
>>62
2年前どころか2001年の電波法改正から分かってる
69名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:54:22 ID:8NjMtzYl0
これさ、最初だけなのかな、生活保護世帯に配布するのって。
チューナー壊れたらどうすんだろね?
買えないからって前提で配るんでしょ?
壊れたらまた国が配るの?

70名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:56:17 ID:Z5NsS1PG0
地デジ環境整えるのにかかった経費を
分割で返してくれるのかと思っちまったぜ。
71名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:59:29 ID:IRW/o8eR0
2000億?放送局からの電波料収入増やせば軽く賄えるレベルじゃねーか
72名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:59:50 ID:O56r1VTY0
はあああああああ?
国が借金してまでやるような事業じゃねえええええ
73名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:00:31 ID:Z3ejgDhy0
地デジのの放送側システムにも、税金が使われてる。

でみんな、大きな本社ビルを建てた。
74名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:03:12 ID:Hmefsl050
>>1
一般家庭の移行工事費も利益を得る業界が負担するべき。
75名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:04:27 ID:my/cROT10
ふざけんなテレビ局と広告屋が払え。
76名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:04:43 ID:PlVk8Wf/0
>>1

移行を5年先延ばしにすれば良いだろ。
税金使うな!
77名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:06:02 ID:bqqczWz3O
テレビ局のあまりに安い電波使用料(イギリスの60分の1)を国が200億円も国民の税金(血税)で補填してるんだぜ!
で、テレビ局社員はコネ入社の割合が高いくせに高級な給料(30代で1500万円)!
税金でテレビ局を甘やかさず、電波使用料を上げろよ!
さらに地デジ(テレビ局)のために税金っておかしいだろ!
78名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:06:05 ID:ab6pVw2k0
>>8
解像度があってないソースを液晶に流したら汚いに決まってるだろダボが
79名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:06:29 ID:qx/oE70e0
だいたい、家電リサイクル法とかもそうだが、国民負担多過ぎだろw
80名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:06:35 ID:FKVpvOS70
>>62
役所に過去の責任問うのはヤボっていうもの
役人の過去の責任を問わないのが日本の風土というもの
先の大戦でインパールに累々と屍を築いた軍官僚も失敗の責を問われることなく栄転した
今は失敗しても命までとられないだけマシと思わないと。
81名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:07:06 ID:0Ek9/XQi0
税金使って貧乏人に有害情報を見せるってどんな福祉国家だよwww
82名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:07:48 ID:mA5bKXsa0
2000億円あったら、

アフリカに小学校をたくさん作れるし、
裸足で暮らすストリートチルドレンに、靴や住居を与えられるし、
難民へ生活物資を与えられるし…

そこまで地デジにする必要がある?

というか、もっと先にすべき事があるのでは?
83名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:07:59 ID:6q2BLV0q0
見ない奴も強制徴収と同じだな。
84名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:09:33 ID:4tNnnsCi0
>>69
で!テレビも壊れたテレビ支給かよwww

壊れるとしても500台くらいだろ
壊れた世帯はもうそのままでいいだろ
85名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:10:58 ID:MGOPRZdO0
見ないからいらないっす
86名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:11:41 ID:DcJD13Ku0
なんだかんだ言っても、年寄りの一番の娯楽はテレビだもんな。
俺も実家に地デジのテレビを買ってあげたよ。
87名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:12:22 ID:W4XSICUA0
>>4
同意
88名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:12:42 ID:UxQj1Tsv0
草薙のギャラも国庫

結局、この国はまだまだ情報操作にテレビが有効で必要だとお考えなのでしょう。死ねよ。
89名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:13:23 ID:BOK+WOPW0
>総務省:財源は”国債” 地デジ移行に必要な経費、分割払いで検討へ

また無駄遣いか
90名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:14:23 ID:UCTwsUbe0
今日もアナログとでてるニュース見ながら、
サー残帰りでふと思う。

今日働いた分から、払う税金が生活保護者の
チューナー貰う分や、総務省の役人の給料の
一部になるんだろうな。
91名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:15:06 ID:+CSTIAwL0
もうテレビみないんだろ おまいら?
92名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:15:31 ID:IF82jOug0
2000億円あれば国民全員にCSチューナー配れるんじゃないの?
93名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:15:40 ID:1K8K6xQ30
【政治】「税金の無駄遣いゼロ」 公益法人の支出を民間の目で点検へ…”省庁”ごとに聴取の予定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218260827/l50


血出痔は無駄遣いでないのですか?
94名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:17:54 ID:q51jffme0
受益者であるNHKと民放に払わせろ
95名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:18:04 ID:5pEDVbEq0
>>4
多数の買い換え特需で利益を上げる家電メーカーも仲間に入れてやってくれ
96名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:18:56 ID:GQfHDOJl0
テレビほとんど見ないしなぁ
たまに見てもHDDに録画してCM飛ばして見るし
97名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:19:58 ID:6ktkHnb30
生活保護の輩にテレビは必要か?
ラジオがあれば十分だろ。
98名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:20:35 ID:nhM+9JFp0
国費でやる必要は無い。テレビ局が金を出したらいい
99名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:23:38 ID:ALtU1Qqg0
地デジをやめれば 電波帯域だってその分空くじゃないか 追加予算も必要ないし
100名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:27:30 ID:n3keLidy0
はあ?勝手にデジタル化しておいて税金で払えってか
死ね
101名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:29:39 ID:VN6cfe3m0
ほっとけば税金など使わずに移行するのになんで借金してまでいこうを急ぐんだ?
頭おかしくね?
102名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:32:38 ID:Hmefsl050
TV放送自体を全廃すれば丸ごと帯域が空くのにな
103名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:35:42 ID:oCUnYfuZ0
あの下らないBカス暗号化に使った開発費も税金で払えと?
ざけんな。マスゴミのアホ共に払わせるのが筋だろ。それが嫌ならアナログのままでいろ。
104名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:35:57 ID:mA5bKXsa0
>>102
正解!
105名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:38:21 ID:SCy1ViIN0
不便なだけだから移行しないでいいよ
106名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:39:18 ID:p13Db/No0
また自民政府の無駄使いか
107名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:40:29 ID:jn+hzqa50
不透明すぎるねこれ
108名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:41:01 ID:l1LY+/Qa0
もう白紙に戻せよ。やることなすこと本当にダメダメだな。
109名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:42:10 ID:QV+Rt12f0
プロックノイズなんとかしろ。
110名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:42:49 ID:EuTh/aCc0
地デジ対応でアナログ出力だけでカードのいらないUSBチューナーが欲しいな。
それを今使ってるUSBチューナーで録画するだけでいい。
保存したいのを再エンコするだけだもん。
111名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:44:39 ID:Kv2BXvVY0
おまえら何だかんだでテレビ大好きなんだなw
112名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:46:01 ID:+PEIoKcB0
Bカス利権でウハウハしたいから、無理矢理に地デジ普及させようとしてるんだろ。
113名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:46:12 ID:za0UA/GP0
税金で利権下にあるぼろ儲けのテレビ屋を救済ですか
おめでたいですね?

国鉄は航空機・自動車との競争に敗れて分割民営化され三島会社+Fは清算事業団から借金背負わせれてますよ?
インターネットに敗れた「負け組企業・テレビ局」を救済する社会的必要なんてあるんですか?
114名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:47:23 ID:pIPV7NSJ0
なぜに、生活保護世帯に配るのかね。
生活保護を受けている人の娯楽のために高い税金を払っているのではない。
115名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:47:58 ID:aBDwnswr0
総務省から家電メーカーに、これから何百人の天下り席が確保されるんだろうな。
116名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:48:44 ID:TLjRfRVN0
テレビ局が負担すればいい
117名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:48:47 ID:mxKQ7uTP0
テレビ局に負担させるべき
118名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:49:10 ID:fADfK7Rx0
UHF帯が普通にある田舎ならそのまま良いだろうが、都会は大変だねぇ。
アンテナ工事でボられるだろうしなぁ。

もうテレビ見なくて良いよ。
面白い番組も殆ど無いし。
119名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:50:35 ID:fp8U/8k70
財政再建は待った無しの割には、こんな事で借金するんだな
120名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:51:54 ID:tnqZcoie0
無償配布計画自体やめろよ。国債を生活保護世帯に直接ばらまいたほうがいい。

つーかさ、チューナー作ってる中国を儲けさせるのやめろよ、腐れ総無能省。
121名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:52:45 ID:1K8K6xQ30
>>106
お得意の隠蔽情報活動↓

【政治】「税金の無駄遣いゼロ」 公益法人の支出を民間の目で点検へ…”省庁”ごとに聴取の予定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218260827/l50
122名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:53:18 ID:TDKwNEbE0
まさにバラマキ 死ねよ総務省
123名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:57:18 ID:ap1VhKU+0
地デジチューナープレゼントするからお金貸してっておいwwww
124名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:59:49 ID:D8zNgl7c0
銀行で腐らしてる国債があったので解約することにした
125名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:00:24 ID:IF82jOug0
>>114
緊急災害情報とかで必要だからでしょ
126名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:04:40 ID:lQEAIY8X0
全世帯に無償配付しろ!誰も頼んでね〜ことやりぁがるからにはな!
127名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:05:16 ID:lv1uZKpr0
政府って未だにTVで世論統制できると信じてるんだな

128名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:07:31 ID:/SGCoqxr0
ふ ざ け ん な!!!!!
129名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:07:40 ID:dXuIdJ/R0
得をする家電メーカーに払わせるべきだろ
何で税金を使わなきゃならんの?
130名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:07:50 ID:dzo6Bqsl0
>>125
災害対策ならラジオでいいじゃん?
131名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:10:03 ID:cOPHzf7U0
>>130
そのとおりだね。
緊急放送なんかだと、テレビよりもラジオの方が良い。
132名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:10:52 ID:hLpvqOPL0
政府の連中は算数ができないんでしょうか
133名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:13:09 ID:c/8j5sIMO
とりあえずできることって総務省への抗議メール?
…まるで意味がなさげだなぁ
134名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:13:41 ID:ToGnamOa0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 郵政民営化と引き替えのデジタル電波利権だからな。道理をなぎ倒して進むしかないだろ。
135名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:15:15 ID:s0/LEaii0
役所の出す予算って胡散臭すぎる
136名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:15:17 ID:HVm7/Mut0
テレビ局に負担させりゃいいだろ
137名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:15:58 ID:dJIkb7Gi0
つぶれろ総務省
138名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:16:19 ID:HtbD/N7T0
金が無いんだから5年ほど延長してゆっくり移行すりゃいいじゃんw
139名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:16:31 ID:X6cT820v0
TV局とかマスゴミって何でここまで優遇されなきゃならんのだろうか。
140名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:16:48 ID:PU7Ld5Hq0
>>1
無駄な支出
アナログを残せ
141名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:18:34 ID:8iGEcfOo0
今、都内で地デジ見ている奴は、数年後にアンテナの向きを変更しないといけない。
まあ、可哀想だな。(原因は新東京タワー)
142名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:18:44 ID:cUQBGKzd0
Bカスに負担させろよ
143名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:19:02 ID:RellD21U0
Bカスにやらせりゃいいだろ
144名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:19:37 ID:lRRBV0JS0
あれだけ他の政策では「財源が無いです><」って言っておいて、
こんなしょーもない事にはさらっと「財源は国債!(キリッ」ですか。。。

だったらこんなのより遙かに深刻な原油対策も国債でパーっとおながいします。
145名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:19:59 ID:X8T/u/ne0
なんで国民が払う必要があるの?

メディアが負担すりゃいい事だろ!

天気予報やニュース以外はスクランブル

掛けて金とりゃええじゃんか?

146名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:20:02 ID:HVm7/Mut0
今まで地上波テレビでやってた緊急警報放送をラジオで行って受信機を配ればよいだけ。
147名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:23:00 ID:Lv08ihK+0
地デジはマスコミの利益なんでしょ。
区域外送信を遮断できるのが最大のメリット。
148名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:23:01 ID:UE2otuGo0
なんで生保世帯にまでTVなんぞ補償する必要がある
149名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:25:09 ID:yE2jOA/W0
世界一の赤字大国なのにそんな余裕どこにあるの?

150名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:25:55 ID:x9rgD0Ee0
UHFアンテナ1万円
地デジチューナー1万5千円(ケーブル代込)
工賃1万
大雑把に3万5千円だろ*5000万軒=?円
★2005年(平成17年) - 4906万3000

1700億ちょっとって計算だな
アンテナはすでに付いてる家庭もあるし、チューナーも一括購入で卸値なら半額くらいだろうし
アンテナ付いてれば工賃いらねーし
1000億もあればおつりが来ると思う
151名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:27:11 ID:Lv08ihK+0
>>150
>チューナーも一括購入で卸値なら半額くらいだろうし

政府のやることだから平気で定価で買いそう。自分らの懐が痛むわけじゃないし。
152名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:27:16 ID:GRT/Ke8Y0
金持ち生保よりワーキングプアに優先して配れよ
153名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:27:37 ID:lbxZdjPc0
>>149
国家財政は破綻してると思う。
154名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:27:56 ID:AJT5WxNG0
電波利用料上げろ
155名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:29:44 ID:h2573Gs40
>>14
洗脳装置だから、国費を使うんだろ。
156名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:30:34 ID:zrrUqJRlO
戦後60年目の再びの戦艦大和沈没ですか?
157名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:30:37 ID:1CLRGVBs0
地デジごときに国債なんか使うなよ。
未来に借金を残すなよ。
NHKとBカスを解体して、その資産でまかなえ。
158名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:33:02 ID:Lv08ihK+0
全世帯にCSチューナー配布して、地上波も全部衛星放送に統一した方が安上がりだ。
159官僚天国:2008/08/13(水) 00:33:15 ID:1eT74c7V0
総務省もよく言うよなぁ、、、「財源は国民」て、、、、、w

160名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:34:19 ID:X6cT820v0
>>151
しかも、サムスン製だったりなw
161名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:37:47 ID:4wFdESaR0
TV利権すげーな。放送側のモラル・質の低下、TV視聴者の減少、広告収入減。
しっぱいしても税金だから安心ですね。

どんだけ糞なの総務省。
162名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:37:51 ID:zrrUqJRlO
巨人戦が未だに人気だと思ってて、チケットで吊れば継続的に自分らの意見聞いてくれて民衆をコントロールできる
という過去のビジネスモデルをホーフツとさせる。
けれどもB層はなびくのかな〜?
163名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:40:32 ID:x9rgD0Ee0
>>161
奴らの糞っぷりは半端ねーぜ!
てかテレビいらん、ネットの回線強化に回して、テレビ局からストリーミング配信で良いだろ
見たい番組好きな時間に見れるようになるし
アナログ続行でテレビは時代劇とニュースとアニメだけやってればいいべ、どうせ年寄りしか見ないんだし
最悪強化したケーブルはインターねっつ資源として有効に使われるし
164名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:42:16 ID:mjRRFAee0
何度も言う。こんなモンに無駄に税金使うな。
165名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:42:35 ID:LEkmPT1c0
生活保護階級の皆様から現物でなくて現金でよこせとか言われるんだろうな。
これを機会に現物支給を始めてみてはどうかな。余計に税金が掛かっても良いよ。
166名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:42:45 ID:XVNDS1pJO
糞ワラタ
もう民主に「財源は?」なんて言うなよ
167名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:43:24 ID:ommlt+BC0
税金の無駄使い以外の何者でもない
地デジにしたけりゃ電波使用料を10倍にして財源に充てろ
168名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:45:56 ID:ommlt+BC0
>>158
衛星放送だと天候によって見れなくなる時がある。
(衛星より金がかかっても)光ファイバーの方がネット環境にもメリットがある。
169名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:48:49 ID:ommlt+BC0
>>147
本当の目的は瀕死状態にある地方民放局の保護だと聞いたけど。
170名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:49:09 ID:C8k+KV5P0
仮に移行がスムーズに行かなかったからってそれが何だっていうんだ
生存権が脅かされるようなものでもないし
そんなものを政府が借金してまで担保する必要は無い
どうしても業界団体がうるさいなら業界団体にやらせろ
171名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:50:07 ID:/SGCoqxr0
もう絶対国債なんぞ買ってやらんからな
172名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:52:17 ID:J5Edc/360
>>169
誰が瀕死に追いやったんだって責任問題になるのは嫌なんだろうね
173名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:53:57 ID:M8uLdhhm0
読者時間が増えるので賛成。
テレビ、イラネ。
174名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:54:39 ID:peot+Zax0
儲かるのは法人なのだから、法人税を増額して賄えばいい。
どうして国民にタカろうとするのか。
175名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:54:49 ID:y6thOJfW0
アホらしい
なんでこんなことに税金投入しなきゃなんねえんだよ
そんなに金がほしいなら>>167みたいにテレビ局から取れや
つか、デジタル移行を遅らせりゃいいだろ
馬鹿馬鹿しすぎて涙出てくるわ
こんなもん優先順位から行ったら最下位近いわボケが
そんな金あるんだったら減税してくれ マジで
176名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:55:47 ID:0NkHAXIg0
はあ?
だれもやってくれなんて言ってない制度に、
借金してまで金つぎこむんじゃねーよ
177名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:57:47 ID:+3KT3Mqc0
はぁ?無就労の生活保護世帯へ配布ってどういう洗脳政策だよ!しかも税金で!
178名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:59:20 ID:adZU4ONXO
おいおい白黒テレビでかまわんぞwww
179名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:05:58 ID:roYWFgbLO
お前らの給料でやれ。
180名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:08:47 ID:E6SmgTXgO
総務省いらねー
181名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:11:15 ID:MBzaBL8k0
生きるために地デジが必要なのか??
必要なら生活保護世帯だけじゃなくて、まだ持ってない全世帯に無料で配れよ
182名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:11:49 ID:xfDemzL00
誰が望んでんだよこれ
183名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:11:49 ID:9AnRzTO40
>生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布

馬鹿じゃねーの?なんで生活保護世帯が地デジなんて贅沢すんのよ。
ラジオがあるだろ?新聞があるだろ?インターネッツがあるだろ?
これだけ情報化が進んでる社会なのだから、テレビまで配る必要ないよ。
テレビが無くても、最低限の情報は得られる環境は整ってる。
184名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:11:49 ID:/BWuh2oM0
そんなもん配るな馬鹿ってのは基本として、配るなら
12セグじゃなくてワンセグのチューナにしろよと思う。
少なくともBカスに金は流れないし、コストも下がるだろう。
185名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:14:50 ID:COfKtqOh0
インターレースでmpeg2ってありえねえだろ
ブラジルだってH264ですよ
日本は後進国
186名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:15:20 ID:Lv08ihK+0
>>183
新聞やネットよりはTVの方が安いw
187名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:32:02 ID:05bfuhT40
つか未だにデジタル放送に切り替える必要性つーか
意味が理解できないんだが政府も認めた不景気時に
あえて国民に出費を強制する意図がわからん

どうしても移行したければ政府が現行のアナログテレビを
買い上げるべきだろ?
なんで使えるテレビを廃棄してリサイクル料を稼ごうとするんだ?
188名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:32:32 ID:9AnRzTO40
>>186
新聞もネットも図書館でタダ
家でラジオでおk
189名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:37:02 ID:BgC223tk0
今現在テレビ見てない世帯もあるだろうに
国策だから貰ってくださいよ、って無理矢理押し付けるのか?
国の借金注ぎ込んでまで
190名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 01:38:45 ID:nWz/47Dg0
B-CASカードを独占して発行してる会社あんじゃん。
儲かってんだろー?
費用負担しろやwww
191名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:03:49 ID:soiR/Qpw0
チューナーよりUHFアンテナのほうが整備がおくれてるだろ?
おれのエイブルの寮も知合いの木造アパートもVHFのままだわ(神奈川

だれも不動産屋に言わないのが不思議だがw
192名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:05:17 ID:s3VeeMxsO
『抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落している…。 愚鈍、軟弱過ぎる。腐っている。
 全力でやりとげろ!これが反撃の狼煙だ!』

『私は悲しい…。振りかざされる強者(マスゴミ・検察警察・司法)の悪意。間違ったままたれ流される、(強者にとっての)喜劇と、(弱者にとっての)悲劇。
 強き者(マスゴミ・検察警察・司法)が、弱き者(民)を虐げ続ける限り、私はあらがい続ける。私は闘い続ける、間違った力を行使する者達と。』

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218507263/129-133
▼各国の電波利用料およびオークションによる収入
▼日本の放送事業者に対する電波利用料は、英国の1/60!余りにも安すぎ。電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい
▼「『新埋蔵金』50兆円(周波数オークション含む)を使えば、2011年にPB黒字化は可能」 by 高橋洋一
▼【停波よりも現実的かつ強力なのは、『商業CMや新聞の広告掲載の禁止』である】
 放送や新聞発行は継続していいが、商業CMや広告掲載は禁止。
 これなら、停波や番組介入は言論の自由への侵害だとして、言論の自由を盾に反対もできない。
 または【EUみたく電波を枠毎に入札制にするべき】
193名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 02:16:00 ID:GxaTJAOTO
宗教法人税 じゃだめか?

194名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:01:01 ID:dbldGNH50

アメリカでは、テレビがなくなった後の電波をオークションにかけて、
携帯電話会社に売り、その収益で、全家庭に移行用の機械を買うための
クーポン券を配っている。

日本はもともと電波使用料が安すぎる。
安すぎる電波使用料との差額が、利権になる。

195名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:09:05 ID:/NlgBJEr0
電波使用料使えよ…
将来割り当てられる携帯電話会社とか放送事業者からとればいいのに
196名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:12:54 ID:2P4/IcNh0
197名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:18:01 ID:pzUjeTHCO
結局、誰が儲けることになるわけ?
利権構造をあきらかにしないと
マスゴミはもちろん知らん振りだろうけどな
198名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:24:13 ID:d5Jdwz2R0
放送局から電波使用料徴収すればいいだけ
電波も国の資産
格安で使わせる道理は無い
天下りとかコネ入社とかで暴利を貪らせたまま放置するのは害悪
199名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:25:41 ID:+jQRYmNgO
>>197
家電メーカー
その部品メーカー
さらにその素材メーカー









…の経営者と株主
200名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:26:44 ID:JSEUtVuc0
テレビ局のかたもつわけじゃないが、TV局も設備投資でかなりイタイ出費だったんだろ?広告収入変わらんのに
結局意味不明な期限つけた役人が糞
201名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:26:55 ID:UbYnkt/O0
役人の頭は俺以下のアホ。

2chのみんながこれを言えば日本語でもっとも酷く役人を侮辱できる。
202名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:29:38 ID:dbldGNH50

アメリカは、地上波の空いた電波を4億円で携帯電話会社に売り、
その一部を、全家庭にクーポン券で還元した。

日本も電波をオークションにかけるべきだ。
談合でやったら、利権化するだけだよ。
203名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:31:51 ID:+7KJriqz0
草gが負担しろ
204202:2008/08/13(水) 03:35:47 ID:dbldGNH50

間違えた。
アメリカの電波の値段は4億円ではなく、4兆円だった。
205名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:36:03 ID:ekM83jTq0
地デジ対応テレビやアンテナ、チューナーに課税しろよ。
あと、テレビ局から適正な額の電波使用料を取り立てればいい。
206名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:38:31 ID:Wl9F9EE00
うちの事務所の課長が、地デジをぢでじぢでじ言うのを誰か何とかしてくれ
207名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:48:15 ID:RX+zyt5y0
またワープアが在日に寄付か。
208名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 03:48:39 ID:vojdiB5S0
地デジ完全移行というあまりにも一方的なやり方に
全国民はどう思っているのか。統計をぜひとってもらいたい。
209名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:06:52 ID:F3VYjnCN0
受信レベルが低くてブロックノイズだらけ
デジタルいらね
アナログの方がブロックノイズでないだけマシ
210名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:21:53 ID:GTqe7gO20
アナログの特許がもうすぐ切れる
そうするとアジアの安い製品に、国内メーカーは敵わない
だからデジタル化すんだよ



氏ね
211名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:24:20 ID:6UwTk7rm0
せっかく小泉、安倍両総理が減らした国債発行額を
福田さんは何を思っているのか?
212名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:24:53 ID:5vJII35J0
アナログ    20世紀仕様
外国のデジタル 21世紀仕様
日本のデジタル 昭和中期仕様
213名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 04:43:10 ID:5vJII35J0
アナログ放送をデジタルデータ化して、自在に使うのと
デジタル放送を、ダビング制限つきアナログデータのように使うのと
どちらがましなんだろう。

って、いうまでもないよな
214名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:02:14 ID:m6DSBRcM0
デジタル化ってもっとずっと前から決まってたんだから、
アナログ停波後の周波数帯の用途をちゃっちゃと割り当てて携帯業者とかに
入札させてそれの代金を充てればよかったんでないの。
移行が目の前に迫ってからようやく完全移行の費用調達の算段するって
総務省はアホすぎる。
215名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:05:54 ID:WSMrLCjQ0
アナログ停派はなんだかんだと理屈つけて引き延ばすだろう

糞テレビ局は逝って良し
216名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:12:27 ID:9zgb1uXy0
今時、家電量販店でテレビ買うのはブルジョワしかいない。
ネット通販で買うには、大型ブラウン管をアホみたいな
金出して処分しなきゃならん。
217名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:22:47 ID:fAAO+ThKO
マスゴミはマスゴミ利権には追求しません。
記者クラブでみんな同じ報道しかしません。
国民の役に立たないのがマスゴミ
218名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:57:05 ID:L2Id49mh0
TVとは愚民への洗脳システム。
このシステムで選挙も流行も売れる商品も全部、自在にあやつることができる。
まさに利権のかたまり。だから財源が無ければ借金してでも推進する。
しかしだ、時代は変化しつつある。TVの影響力はどんどん低下している。
もはや、TVをリアルタイムで見るのは老人くらいなもの。
1時間番組をHDDレコして早送りしながら見れば、15分で済む。
CMなど、もはや見る奴は皆無だ。
つまり時代遅れのポンコツで2000億円をドブに捨てようとしている訳だ。
219名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:08:03 ID:GiFUudMG0
東京、名古屋、大阪で地デジ開始の時に、すでに
2000億円の血税が投入されてるのに・・・

キー局だけ税金投入は不公平!! ってこと??

おまけに携帯電話の通話料から2000億投入だから、
携帯電話で地デジの元を取んないとイカン!?
220名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:14:21 ID:ffJ+1nj10
総務省 増田大臣はこんなアイディアをおkしたのか。
本当に信用できない。最低だ。
電凸しなきゃ。

221名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:18:02 ID:ffJ+1nj10
国債使ってしかもタダじゃないんでしょ?
ひどすぎる。こんな政治でいいとおもってんの?増田よ。
222名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:22:34 ID:4yDRlQfB0
大して電波使用料払ってないテレビ局に払わせろよ
223名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:23:56 ID:byf6+eaK0
地デジってもしかして家中のテレビを地デジ化しないと見れないのか?
アンテナ変えるかケーブルテレビに加入したら見れるのかと思ってたけど
もしかして見れない?
224名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:24:21 ID:aIDzryhDO
アホくさ
アナログ1チャンネル残しとくだけで済む話だろが。
地デジみたいな贅沢品は生活保護世帯にゃいらねーよ。
225名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:25:20 ID:ta9p12b90
各国の電波利用料およびオークションによる収入、そのうち放送局に掛かる金額を以下に示す。

米国
・電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円。
・放送局の免許も、原則オークションの対象。

英国
・電波利用料収入約213億円、オークション収入年平均2,250億円
・放送局に対する電波利用料は減額。代わりに放送事業免許料約538億円を徴収。放送局に対する特別措置を勘案して、総額は840億円となる。

フランス
・電波利用料収入約94億円、第三世代携帯電話免許料年平均約113億円+売上げの1%
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに映画産業等の支援のための目的税等約380億円を徴収。

韓国
・電波利用料収入約200億円、出損金による収入約250億円
・放送局に対する電波利用料は免除。代わりに広告収入の一部約350億円を徴収し、放送発展基金に充当

これに対し、電波利用料制度の現況についてによれば、日本の現状は次の通りである。

日本
・電波利用料収入653.2億円(平成19年度)
・放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる暫定追加電波料30億円。合計38億円。

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231
226名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:25:35 ID:QEhpRiKN0
>>1
地デジって何???
227名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:26:47 ID:ffJ+1nj10
地デジチューナーつけないと見れないよ。
毎月の受信料(NHK)を払わないと、電波止められて、民放も見れなくなる。
何でそれで国債使うのよ?
まあ、ウチはネットで十分。
緊急地震速報おそいしwwwww
228名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:27:02 ID:qBUnZFXP0
生活保護って日本人のためのものじゃないからな
229名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:27:28 ID:iXEYF9V10
地上波残せよ、このバカ
金ばっかつかうこと考えてやがる。
税金も物価も上がりっぱなしなわけだ。
230名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:28:44 ID:jZFCxhIv0
糞TVなんか勧めるなよ、利権の塊じゃねーか
231名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:28:49 ID:lo6BJX5T0
すげーw
誰も望まないものをここまでしてごり押するかww
住基ネットみたいに殆ど普及せず維持管理だけで膨大な予算が浪費されるシステムはもういらない。
これは民放がエライことになりそうだが当然国費投入で続けるよねww
232名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:31:19 ID:ZpdBK4Z00
一方で、社会保障費を削減し消費税は上げます
233名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:31:44 ID:sfHTEpqa0
>>30
そのとおり。
アナログを停波したら、テレビ業界は壊滅する。
だから、2011年アナログ停波など絶対にできない。
アナログ停波できるのは、早くても2020年前後だろう。
234名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:32:33 ID:WYbTj3mA0
税金で低所得者層を救済する振りをして
実はテレビ局を救いたいのですね。分かります。
235名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:32:59 ID:ogirBY710
>>4
同意。
236名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:34:19 ID:hP7lgIk/0
生活保護者はラジオで十分。
237名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:34:50 ID:LUlCeTwX0
街頭テレビでいいだろ
くだらねえ
238名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:34:52 ID:DYRAESQW0
反権力=反マスコミ


239名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:36:16 ID:jEp/sbpt0
必需品じゃないんだkら
そもそも配る必要なし
240名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:36:33 ID:SM/JLeFjO
いまだにテレビなんかみてるから低所得なんだよ
241名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:36:37 ID:4I/cFy18O
生活保護を断られて以来、住居も無くして無一文から10年、やっとそれなりの生活まで回復したが、TVはまだないよ。
なんでTVも住む所も電気もあるのに生活保護受けられるの?
242名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:37:32 ID:2mfALuko0

平均給与が一千万超えてるテレビ局の連中のために……

他の国と比べて電波使用料金をただ同然で独占して利益を
あげているテレビ局のために、なんで、国民が税金で補填しないと
いけないんだよ。

テレビ局から徴収しろよ。電波使用料として。
243名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:38:38 ID:eW8QbJCs0
>>1
ワケがワカラナイ
244名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:39:12 ID:jZFCxhIv0
アメリカでは延々とアホが見続ける箱と呼ばれている
245名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:39:21 ID:Uny6w1630
これは野党がなにか言うとすぐ「財源の裏付けがない」と攻撃する伊吹や与謝野が
大反対しないとおかしいだろ? それとも国債を発行すれば財源の裏付けができると
いうなら、野党に「今までさんざんいい加減なことをいってゴメンナサイ」と土下座して
謝らないと筋が通らない。

償還のあてのない国債は財源じゃないんだよ?
246名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:39:43 ID:ffJ+1nj10
増田大臣がぜったいなにかやらかすと思ってた。
247名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:40:55 ID:s058oVLL0
国債発行して借金増やすくらいなら地上波やめれば良いんでないの
実際今の状態で何も不自由してないんだし
248名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:41:39 ID:Ci/eEIIH0
テレビ局の電波使用量について文句言う政治家はいないのか?
249名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:42:55 ID:dSPwV1J70
普段政府の無駄遣いを叩いてるマスコミは
この件は叩かないの?(笑)
250名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:43:16 ID:lo6BJX5T0
待て。国債でしかも債務負担って強引過ぎね?
251名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:43:24 ID:/+nm/HYL0
アナログ停波の時にテレビは終わる
252名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:44:22 ID:8qbfpea0O
今から地デジやめれば税金無駄遣いしなくてすむって話ですね
253名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:44:27 ID:ys1l2wO60
デジタルテレビは発熱が凄い 全然エコと逆行してるんだが
254名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:45:20 ID:9IoCnQy80
生活保護世帯へ無償で支給するチューナー代には
B-CAS社への支払い分も含まれてるのですか?
255名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:46:37 ID:ffJ+1nj10
>254
B−CASカードはいってるからね。
モチロン含まれています。
256名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:47:36 ID:lo6BJX5T0
そこまでしても難視聴世帯はドンと増加するわけだ。
当然解消のためにさらに国費投入だ。
チャンネル増えるから相対的に広告費も減るしな。
誰が喜ぶんだこの仕組み??
257名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:48:39 ID:m46oRwW60
あれ?
NHKに受信料払わないと民法も観れなくなるの?
だったらいらねーわ
あっ、スカパーだけにするか
258名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:50:12 ID:txkA9AODO
いまどき地上波みるとかどんだけ情報弱者だよ
259名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:50:21 ID:G9NTZjr70
電波使用料の枠内で行えよ(笑
260名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:50:24 ID:ZNX6BHNGO
>>199
それらのメーカーから見返りを受けている政治家と官僚

が抜けてる
261名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:50:56 ID:I7xk/6m/0
どーせならDVDレコーダーと薄型テレビのセットで配ってくれ。
262名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:51:46 ID:x5Wo8Ndd0 BE:205575168-2BP(1022)
>生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布など

なんで在日に無償配布?
263名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:52:27 ID:j4FBOfQg0
バーカ
地上波がなくなったら
受信料を払わなくなる香具師が大量に出るのに
国債ばかり発行して国を破産させる気かよ
264名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:52:45 ID:J90VIx+80
はああああああああ?????

くだらないどころか欠点ばかりの地デジのために2000億円?

いったい誰が得するんでしょうかね?

利権キチガイ自民党の誰が儲かっているのかな?
265名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:53:10 ID:glTJGiqqO
電波使用料を値上げして、そこから捻出

これ、あたりまえ
266名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:54:19 ID:fAAO+ThKO
地デジの無駄遣いについては追求しない、マスゴミさんたち。
267名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:54:40 ID:AWWx1x6UO
生活保護世帯にテレビは必要ないだろ。
クーラーを付けたら生活保護を打ち切ったってあったな。
テレビの方が命には関わらないだろ。
268名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:55:37 ID:oBZ61fY00
なんでテレビ局の設備投資を国が肩代わりしてやらなきゃならないんだ
269名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:55:45 ID:J90VIx+80
財政の困窮している国が税金から拠出するのだけには絶対反対××××

こんなものはTV局が出すしかないだろ!
270名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:56:32 ID:I/v8WE6d0
なんでテレビがそんなに重要なんだ?

ニュースが知りたければラジオでもいいし、国が金を出してまでやるようなこととはとても思えないんだが。
271名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:56:57 ID:EA70+8F8O
そろそろテレビ買い替えの時期もあるんだから、チューナー揃えても、かなりの無駄が発生するんだよな。
アナログを当分継続した方が割安
272名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:57:10 ID:XfE+GxM90
地デジの恩恵に与ってるアニヲタが負担すればいいのに
人間のシミ、シワが見れてもうれしくねーよ!数秒遅れだし
273名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:57:43 ID:7pkD0aCa0
>>253
俺Bravia買ったけど、こいつのせいで部屋の温度が2,3度上昇してる
暑くて近づけない
274名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:57:49 ID:xDv8EzMr0
http://upload.jpn.ph/img/u21951.jpg
地デジへの移行速やかにお願いします。
275名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:58:08 ID:ZNX6BHNGO
一方テレビ局の社員の平均年収は1500万円だった
276名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:58:28 ID:jZFCxhIv0
税金使ってまで利権にあやかりたいのか
277名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:58:50 ID:l72M7aS5O
税金なんて江戸時代の
年貢と同じなんだからさ〜
文句言わずに払えよな〜
あ、ちなみにオレはガチで公務員ねwww
278名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 09:58:52 ID:lo6BJX5T0
完全移行するころには生活保護に完全移行する世帯が倍増してたりなww
279名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:00:28 ID:iAF2ILTp0
バッカじゃねーの?
必要でもない地デジに国債・分割払いって呆れる
280名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:01:02 ID:ltxgNUhR0
テレビ壊れてないのにチューナーかテレビ買えって馬鹿にするなよ
テレビの時代終了だな
281名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:01:12 ID:AQljRgo80
タダ同然の値段で電波を使わせながら言う台詞かねぇ。
テレビ局から金ぶんどって来い。
282名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:04:23 ID:imCOG2tW0
アナログ放送が終わったらラジオに切り替えるかw
283名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:10:30 ID:ffJ+1nj10
総務省のトップが情報弱者なんだろう。
284名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:13:47 ID:4kxpvnyjO
消費税をいつも諸外国と比較する癖に、電波使用料は比較しない不思議w
285名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:17:42 ID:ToQVvV0H0
この時期になって特に敏感に感じるんだが、電気店で大型テレビが密集して置いてある場所に行くと熱気がすごい
286名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:20:48 ID:NcW9svKp0
アナログ停波でカーナビについてるTVも使えなくなるってアホか
ラジオ代わりに使ってる小型液晶もゴミになるのかよ・・・

電器メーカーは買換え需要で笑いがとまらんだろうな
まったくいい迷惑だ 役人死ね
287名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:21:08 ID:ll+vmV4l0
地デジ対応の37型プラズマテレビあるけど、ケーブルテレビの伝送経路に
問題があるのかブロックノイズだらけなのでアナログで見ていまつ。
どうせ地上波ほとんどつまらない番組しかやっていないしね。
BSデジタルは良好に入るので無問題。
地デジなんかイラネ。
288名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:31:49 ID:SUokHilb0
テレビを買いかえた途端に地デジとか騒ぎはじめやがって
289名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:36:04 ID:a9vot5+g0
地デジにそこまで国費かけなくても良いだろ?w
税金の無駄使いやな。

NHKに任せろそんな問題。
290名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:50:02 ID:899Pi19uO
自分の懐具合と下半身しか興味ない政治家と、
自分の懐具合しか興味ない役人と、
自分の懐具合しか興味ないマスコミ

まとめて死ね
291名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:06:50 ID:GTxKBzgl0
ここまで流し見したが、肯定的な意見ゼロかw
マジで主導してる奴死んだ方がいいなwwww
292名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:14:24 ID:WLQbsTtw0
>>274
マジで気持ち悪い。
293名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:20:12 ID:11Cm6R4TO
こんなもん犯罪レベルだろ
なんで誰も見ない誰も使わないような旧時代の産物にこんな税金投入するんだ

WiMAXや光回線を日本中にくまなく敷いたほうがまだ有意義だろ
294名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:22:37 ID:ohJenfJcO
ただで配るチューナーの受け取り拒否されまくったら大笑いだよな
295名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:23:42 ID:11Cm6R4TO
何考えてるんだよこいつら

犯罪レベルだろこんな税金の使い方
ダムや道路や特殊法人には無駄だ無駄だって騒ぎ立てるくせに
296名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:43:45 ID:MiT1kFCs0
Bカスを潰せ。
話はそれからだ。
297名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:46:31 ID:Apj7dV6w0
もう地デジテレビ配った方が安いじゃないか
298名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:47:33 ID:yw+UhEA90
地デジなんてやらずに、放送局増やせよ。ヴォケ。
299名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:56:45 ID:UtQqzzf20
今までのままじゃまずいのか?
携帯電話も災害放送も今のところ何も困ってないぞ.
300名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 12:57:03 ID:r5w0nXZ80
アンテナとかどうすんだよ。
UHF電波なんて直線番長使うから、映らない地域爆裂大増加なのに。
言っとくが金出して立てるのとかあり得ないぞ。
なんで高い金出して制限が多くてとろい不便な仕組みに、わざわざ
移行する必要があるんだよ。
そもそもの道理を考えてから移行を始めろって話だろ。
白紙撤回がベースだわな。それとも電波遮っている全ビルを爆砕する
ところから始めるか?
301名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 13:06:15 ID:lh7Md9c60
痴呆局あぼーんまだ〜?
302名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:02:35 ID:fAAO+ThKO
地デジいらない
303名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:15:40 ID:9ynF91Jg0
アナログが停波したら、この国は先進国で最低のテレビ普及率になるね。
総務省はそれを知っているから慌てているのだろう。
304名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:16:31 ID:/kzwfZJl0
NHKというムダを省け。
305名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:16:59 ID:bYOi8aqt0
テレビを見ないとかは俺には無理だが
アナログは絶対に買い換えないぞ
306名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:18:29 ID:egnRSzbw0
キー放送局社員の収入をみたら・・・・国債などとふざけたこと言わず

電波利用料を400億ずつ×5年間負担させろよ!

各局年80億円程度だろ!

いやなら、放送局やめろ
307名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:18:54 ID:GITbl4FM0
バカか?
そんな物に国債を使うなら海保の燃料代に回せ
308名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:22:06 ID:QxvXoIXgO
>>305
俺は少し忙しい生活してたら
テレビって無くても困らないってことにきがついた
309名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:23:48 ID:QudFfXXM0
>>305
つyoutube
310名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:28:42 ID:xeNw1T/3O
だからこれ以上生活保護者に対してやってやる必要は無いと(ry
311名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:33:30 ID:tJRFuEZi0
>>305
つワンセグ
312名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:34:02 ID:NinfgCaE0
>これとは別に生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布などを
計画しており、3、4年で2000億円以上の追加負担が必要になる見込みだ。

以前、メーカーにチューナーを1台5000円で販売しろ言っていたうよな。。。。

仮に1台2万円としても、2000億円なら1000万世帯ってなるんだが
(18年度での日本の世帯数は、51,102,005世帯なのにw)
1/5の世帯が、生活保護ってどんな先進国なんだよw
313名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:35:06 ID:iAF2ILTp0
アナログ停波に国民サイドの理由がないからな、メリットないし
勝手に停波するならこっちも勝手に視聴やめるって奴が多いだろう
314名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:38:28 ID:ekM83jTq0
>>312
1台20000円のチューナーを、配布プロデューサー(電通から出向。時給4万5000円)率いる配布部隊(日雇い派遣。時給500円)が配るからだろ。
315名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:39:51 ID:pW2vdcFE0
普及率90%でも1000万人以上が見ないことになるわけか。
316名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:41:02 ID:XFfWTW9N0
放送局側から経費取れよ
317名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:41:15 ID:0fvdkn3E0
VHF帯をすべてUHFに移せばいいだけ。

なんで廃止しなきゃならんのだ?
318名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:43:49 ID:tJRFuEZi0
チューナー配布してもアンテナ代は無い訳で。
強引に進めても、視聴が増えないから、広告費も増えない。
結局TV局は淘汰の道をたどることになるから意味なし。

税金で一時的に関係企業に利益を出させようとしているから、違法行為にしか思えん。
319名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 14:58:02 ID:yhS35qwG0
>>318
総務省の資料読むとアンテナ改修や簡易アンテナ設置も支援策に入ってるよ。
室内簡易アンテナなら数千円だし、都市部ならこれで十分かもね。ただ支援対
象となるのは「現在アナログテレビを見れる環境であること」が条件みたいだけ
ど。

また難視聴地域に対しては既存の難視聴対策設備の改修や、デジタルBSチュ
ーナーアンテナの設置支援を行うんだって。
320名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:07:21 ID:lh7Md9c60
民放地方局という大ムダを省かないと
321名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:12:53 ID:zDcvfZqp0
NHKと民放に払わせろよ
NHKなんかBBCより受信料収入多いんだぞ?
322名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:21:23 ID:xtzQvwg60
一番の解決策は移行しない事
323名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:22:15 ID:DBxxAC5m0
これって、クレジットカードのキャッシング枠を
預金残高と勘違いしてる多重債務者と同じ思考だろwww
324名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:24:05 ID:ugl89RMc0
テレビ局に払わせるべきだと思うんだけどなぁ
なんで税金を?
325名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:27:38 ID:XmZFs9X00
地デジに移行しようが、別に構わんが、
電波を使って商売してるところが負担してくれ。

全員が移行する必要もないだろ?
326名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:28:29 ID:w44BSZ7p0
スカパーで地上波を放送しろ
327名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:29:08 ID:c+2KVVxu0
戦後60数年間も、せっせっせっせと数千億円もかけて整備してきた、アナログ地上波は日本全国山村や過疎地にまであまねく映るようになっている。

国土が平坦で、基礎的な鉄塔を建てればすぐにいろいろな地域に電波の
とどくアメリカ大陸はデジタルの恩恵があるでしょう。

しかし、日本は、こんなに充実したインフラをどぶに一夜で捨てて、
全く新しく国民一人赤ちゃんまで900万円の借金漬けになっている国民から
さらに追加で数千億円をとりたてて、いまでは若者はほとんど見なくなった、
馬鹿なお笑い低俗番組ばかりやっているテレビをデジタル化する必要はない。

役人は年金を使い果たし、消費税を値上げし、不要な道路や空港をつくり、
まだ、それでも足りないから、官舎をつくり、観光地には自分たち用にホテルをつくり、まったく馬鹿げた国になったんですね。

328名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:29:59 ID:dfLNHArr0
また借金かよ
329名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:31:35 ID:ePPiuF0M0
そんな事までして地デジなんかにする必要な初めからなかったんじゃないの?
330名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:43:27 ID:0fvdkn3E0
>>329

その通りだよ
331名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:44:41 ID:wgKXS2au0
日本の民の生活がこれほど悪くなった原因の一つは、
テレビ局を頂点とする日本のマスコミが、アナログ廃止で地上デジタル化
以降に際して、政府のご機嫌を損ねないようにするために、
政府の政策への批判等を自己抑制したことにある。
 ご機嫌を保っていれば、打ち出の小槌である電波割り当てがもらえて、
しかも、移行用の放送機材の更新費用は政府持ち、視聴者の受信装置、
アンテナ設置工事まで政府が経費の負担をしてくれる。これじゃあ、
ずぶずぶで、グルになってしまうのも無理はない。
332名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:49:02 ID:cSofYihe0
やめればいいんだよ

公費を無駄に使わなくてすむし

家計の出費も抑えられる



333名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:50:49 ID:5T5XujXk0
地デジのアンテナつける金ないよー ブラウン管の地デジテレビ売るの?
334名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:52:03 ID:bOWiYcFYO
>>327-331
政府は
地デジに強攻移行して
国民にどんな恩恵があるのか教えてくれ!
335名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:52:15 ID:M5kqHm5y0
電波は貴重だからテレビなんかに割り当てるのはもったいない
停波でいいだろ
336名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:52:17 ID:LnTY4On20
総務省はほんと余計な事ばっかするな
もう総務省が無駄な存在
337名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:52:53 ID:+SwiZFPJ0
テレビはビデオ用モニターです
338名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:54:06 ID:CvgP/gqhO
総務省潰せ
339名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:55:58 ID:nT8IJIIU0
何でこんなもんをわざわざ国策でやってんの?
こんなことに金使うくらいなら新しい線路と光ファイバのバックボーン増強に金使えよ
340名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 15:58:52 ID:RX183HSZ0
テレビ局が負担しろよ。



マジで加藤降臨求!
341名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:01:35 ID:aIDzryhDO
総務省は防衛省の軍用無線の周波数帯を勝手に携帯電話用に転売しようとするぐらいのど阿呆だからな。
無くして良い。
342名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:01:36 ID:V2xcl9Y60
こんな短くても夏休みw後は働く働く。
お前ら、天下りのために働いて税金払ってる
わけじゃねーよ。
あとなんだ、生活保護者にチューナーだって。
平日は、サー残で帰って寝るだけだぞ。

利権爺と似た様な働かない生活保護者に、
金と娯楽を提供しなくちゃいけないんだ。
29インチの四角いアナログテレビだぞ、こっちは
343名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:03:09 ID:Uny6w1630
つか、官僚とつるんだ経団連だな。諸悪の根源は。
普通に考えれば高画質やりたきゃBSデジタル、従来通りの地上波はCSデジタルの
空きチャンネルに移行で十分ハッピーになれたのにさ。
344名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:03:10 ID:FBU2crOV0
国債とか血税使う前に、これを進めた役人共の私財没収してくれ。
ハラ立つ。
345名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:04:37 ID:1cYI+16+0
NHKにスクランブル機能付地デジチューナーを無償提供させろよ
NHKに受信料を支払っている間は無料使用できて、
受信料を拒否されたら有料になってNHK番組はスクランブル
NHKと受信契約したくない香具師は自腹でチューナー購入

みんな納得するだろこれでw
346名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:09:31 ID:53JuUVoV0
ま、後は低能庶民に増税すれば解決と!
347名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:12:44 ID:FBU2crOV0
>>334
国民の恩恵は一切有りませんよ。
今までのテレビはゴミになり、ビデオは使えなくなり、全部買い直し。
(普通、家庭には2〜3台は有るだろうが、一気にダメになる)
アナログと同じ状態に戻すには10万以上の出費って家庭が多いだろうさ。
さらに、コピワン(ダビ10)でコピー制限が掛かる。
チャンネル数が増えるわけでもない。
血税使うとか逝ってるから、税金が高くなるのは必定。
これのために消費税値上げします。と言うのに、なんで皆ぶち切れないんだ?
348 :2008/08/13(水) 16:23:29 ID:TR4Odi7R0
>地デジ移行に必要な経費、国債で賄い分割払い
官製地デジ詐欺www。
349名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:24:13 ID:yhS35qwG0
>>347
>全部買い直し。

ものによるんじゃないの?

うちはケーブルテレビを最近デジタルに切り替えたけど、べつにアナログ
テレビもハードディスクレコーダーもそのまま使えてる。サイドカットか縮
小でちゃんと16:9画面も表示できるし。

レコーダーに録画した番組をDVDに焼くのがちょっと面倒くさくなったけど、
もう慣れた。
350名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:25:14 ID:CmQzdytI0
つまりなんきょくでこおりうるのにしっぱいしたんだな…アーメン。
351名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:25:57 ID:1z7KRXIU0
財源は電波使用料を上げればいいだろ。
352名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:26:06 ID:FBU2crOV0
>>349
ケーブルテレビはケーブル会社が対応するからね。
アンテナから受信する普通のタイプは、アナログチューナーが全部ダメになるんだから、
買い直しだよ。
353名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:27:12 ID:XemrCTrj0
>>351
その通り
354イスリン ◆iSLINVgav2 :2008/08/13(水) 16:28:56 ID:AZm3ygW1O
これはひど過ぎる。
355名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:31:29 ID:V79aIBxm0
すげえなぁ。国債って無限に発行できるんだね〜、きっと。
356名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:31:56 ID:yhS35qwG0
>>352
ケーブルテレビだってアナログチューナー使えなるなるよ。デジタルSTBの
チューナー使って外部入力。

アンテナで外付デジタルチューナー買ったケースと一緒でしょ。アンテナも
デジタル対応にする必要あるけどね。

357名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:35:36 ID:FBU2crOV0
>>356
ケーブルテレビもそーなのか?
まあ、言いたいのは、安くないチューナーをテレビと録画機器を台数分必要って事だよ。
テレビ一台、録画機器も持ってないなんて家庭は少ない訳でね。累計で出費がかさむ結果になる。
切替時には大混乱になるか、テレビイラネになるかのどっちかだろうな。
358名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:38:58 ID:qQTnSkK/0
マスゴミが全額負担するのがスジってもんだろう
359名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:40:43 ID:0fvdkn3E0
>>347

国民性
まぁ新しい物好きな部分もあるのかも・・・・

TV画質がきれいで便利になるんだったら
買い換えてもいいかな?

という人間が、案外多いよな


全部、個々の用途に合わせた、必要性・非必要性の
機器利用選択でなくてね
360名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:41:28 ID:FBU2crOV0
>>358
マスコミ「官僚のメンツのために数百億から数千億単位の安くない設備投資してるんだ!
     そんな余裕無い!まあそのツケは番組制作費の削減で補ってるけどなw」
361名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:42:36 ID:zkEyi8bs0
電源入れてもすぐ写らない
チャンネル変えてもすぐ写らない
局がそもそもフルHDを流してこない
超額縁放送
362名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:48:34 ID:FubLf1W00
テレビ局からとればいい。

1局50億で 業界で年間250億くらい納めさせろ。
ごねたら入札制にして新規参入できるようにすればいい。これなら1局100億は固いぞ。
363名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:50:16 ID:yhS35qwG0
>>357
普通デジタルチューナーには出力端子が複数あるんで、テレビと録画機器が
1ヶ所にあれば1台で済む。ただ同時録画したい時とか複数箇所にテレビがあ
るケースでは確かに余計な出費になるね。

まあケーブルテレビ各社ではデジタル新規のキャンペーンやってるところ多い
んで、アンテナとチューナーの費用考えたらデジタル化するならCATV加入した
方が安上がりになるかも。

しかしCATVの世帯普及率がいつのまにか6割近くなっててビックリ。
364名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:55:19 ID:FBU2crOV0
>>363
それだと、チャンネル一つに固定になるでしょ。
子供部屋に1台、居間に1台、録画機器も裏番組を撮るのに使ってました。
って家庭が大多数なんだから、その環境を再現するなら台数分チューナーが
必要な訳よ。
365名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:56:05 ID:pL0aaP+Y0
新たな利権
公共事業はいらない
366名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:56:54 ID:2bKtVMZKO
なんでなん?nhkとマスゴミが独占的に占有する電波なんぞに…、
自分達の子供にツケを回してまでする事か!放送権料をもっと徴収してそれを財源に充ろよ
367名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:59:21 ID:PXVFY8CH0
視聴者の絶対数は確実に減るよな
368名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 16:59:25 ID:fgkPbnMBO
>>364
何か間違っているような…
369名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:05:31 ID:LkaGaVCY0
こりゃ、抗議やデモ活動するべきだよな

俺の会社が潰れそうなんだから、国債でなんとかしてくれ
って言っているようなもんだよ
370名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:07:35 ID:yhS35qwG0
>>364
>その環境を再現するなら台数分チューナーが必要

>>363でもそう書いたつもりなんだけどね。
371名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:08:55 ID:FBU2crOV0
>>368
ん?どこか間違ってるところ有る?
基本的に、1チューナー1チャンネルの筈だが。
だからHDDレコーダでダブルチューナー内蔵とか言う製品も有る訳で…。
372名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:11:07 ID:9u/G9ChT0
国債まで使おうとするとは
何がしたいんだこいつら
373名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:25:22 ID:tJRFuEZi0
有効な抗議方法はないのか?
374名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:26:39 ID:kUN/ikzn0
>>373
税金払うのやめる。
375名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:28:42 ID:6zaQWK+bO
俺2浪だけどこれが実現することになったら本気でぶちぎれる
376名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:29:08 ID:9d1VH9OpO
フザけんな。なにが国債だ。
377名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:29:10 ID:H6lGBL6b0
ふざけるなばかやろう 誰がそんなもの頼んだんだよ
378名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:38:18 ID:esC7akMh0
はっきりいってやろうか?これで日本は終わりだ
379名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:39:03 ID:TB2/Ddb30
街頭テレビでいいだろ。
電波・広告利権の維持のために税金をつぎ込むな!
380名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:41:34 ID:16f1Codl0
国債?電波利権のために税金使うんじゃねーよ国賊自民党
381名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:41:39 ID:CWCBVXel0
ちょw、民主に財源は?なんてもう聞くなよ?
382名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:45:14 ID:tTOtiCZG0
 全部TV局に払わせろ、

 払わないなら電波使用権を2ケタ値上げしてやればいい。
383名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:46:42 ID:fYB+Wa4lO
何を言ってんだこいつら
384名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 17:48:08 ID:TWN2yiHz0
全てアナログのUHFで良かったはず。

おろかな無駄づかい
385名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 18:34:47 ID:AtGFEYxe0
総合計:2000億円…協聴設備補助なども含めた全予算
内訳@:1400億円…総務省所管の情報通信関連予算
内訳A: 600億円…生活保護世帯(約170万世帯)へのチューナー+アンテナ設置費
*随意契約の工事会社からバックさせる気だろう←勝手な憶測

・CATV地域で地デジ対応TVを持っているだけで視聴可能世帯計算。←かさあげ
・どうしても視聴できない世帯には5年限定の衛星利用(税金)を考えているが、この
 予算には盛り込まれていない上に、高齢者世帯への無料配布を提言する馬鹿もいる。
 最悪、地域振興券の様に8000億位にまで跳ね上がる恐れもある。(2000億は最低ライン)
・集合住宅によってはブースターなどの問題で協聴設備に1千万単位必要な場合もある。
 (住民同士で話が抉れれば見るのを諦めよ)←揉めそうなので弁護士大喜び
・高圧線による難視聴地域はデジタルは影響を受けにくいとして電力会社は補助しない。
 (これからの協聴設備は地元負担で地方の貧乏自治体住民も諦めよ)←夕張とか諦めよう
・CATVもSTB方式などによって1世帯で複数見る時は年間10万円以上の負担となる。
 (地方で1家に何台も持ってる世帯は金を払え)←車とテレビならテレビ捨てる
・(アンテナ工事する人が不足するので直近に工事する人も暫く諦めよ)←人が足りない
・(2009年に一部地域(未定)でアナログ停波実験をするので一番普及している富山住民は諦めよ)
*2011年と思い込んでいたら大間違い。

*地元自治体議会の議事録を閲覧でもされるといいのでは?大抵はアンテナで揉めてますよ
キレるとか言うなら地元がどう議論してるか調べてからにしてよ
386名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:49:13 ID:CvgP/gqhO
衰退する娯楽に巨額の借金をしてまで洗脳したいとは 
よっぽど愚民化したいんだな
387名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:52:15 ID:zoYEgg+I0
今のマスコミは政府にとって都合のいい存在だということの証明ですねぇ。
388名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 19:56:21 ID:zTLHTxd8O
tvいらないんだけど…
大半のタレントとか局員全員、リーマンでよいかと
389名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 20:05:52 ID:eL7Q2nKqO
クレクレで申し訳ないけど、そもそもなんで地デジにしなきゃ
ならんの?教えてエロい人
390名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 20:56:34 ID:ta9p12b90
地デジなんてテレビ局にしかメリットがないのに
なんで血税投入するんだよ
391名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 20:58:46 ID:tTOtiCZG0
>>389
 TV局や広告屋の利権を守り、政治屋や官僚がバカな国民洗脳手段のために
残しておきたいから。
 
392名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:01:09 ID:Y6lmHGFj0
電波使用料を以下のように改定

コピーフリー番組→現在の2倍
ダビ10番組→現在の10倍
コピ1番組→現在の50倍
コピーネバー番組→現在の100倍
393名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:03:35 ID:2HcLJh9m0
>>359
普通新しくなると便利になるのに
今回新しくなって不便になるんですよ
394名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:17:59 ID:8GTtVp450


政府必死だなwwwwwwwwwww
395名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:28:45 ID:IdN5aZwW0
老人・・・どうすれば地デジが見れるかわからない。 地デジ詐欺の被害にあう
主婦・・・まだ十分使えるTVがゴミになるなんてw VHSデッキも使えなくなるの!!
父親・・・TV関係の出費かさみ、家計が苦しくなったと小遣い減らされたorz
若者・・・コピーフリーじゃなきゃ、TVいらね
子供・・・チャンネル遅い!!
396名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:29:55 ID:zUQUQ9gx0
政府公報があたかもテレビを買い換えしなきゃ見られなく
なるような演出なのがムカつく。
実際、うちのかぁちゃんはそれでテレビを買い換えしてた。
まぁ60歳だからね。わからんよ。
スマップのチョンコロ芸人がCMしてるじゃん。
横長と現行サイズのテレビを並べてさ、アナログになると写りません
とか言って現行サイズのテレビがサンドになるやつ。
嘘をつけと。
397名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:31:00 ID:9F+gNV3B0
メディアの首根っこを押さえておくために税金を入れるのは分かるけど、ちょっとやりすぎだな。
1%ぐらいでいいんじゃないの?
398名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:32:31 ID:O+F8MvMi0
電波使用料を欧米並みにするだけでOKじゃん
399名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:33:27 ID:Ns7objHM0
フザケンナ
400名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:34:09 ID:0fvdkn3E0
>>393

ちょっと言葉足らずだった

TV画質がきれいで便利になるんだったら
買い換えてもいいかな?
と政府の言葉に騙されて(←追加行ww)

という人間が、案外多いよな
401名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:37:00 ID:0fvdkn3E0
>>396

いまだに田舎では、地デジは薄型TVじゃないと見れない

一般的
402名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:43:21 ID:gont2p740
都会ならともかく民放が少ない田舎で地デジに移行する意味はないだろw
403名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:48:16 ID:V64QzKeD0
イギリスでは電波の空いた帯域をオークションにしていなかったか?
日本も同じことをすべきだと思うが
404名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:48:21 ID:zhpDV+l1O
マスコミ利権だろ
405名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:49:13 ID:LpQKcgV4O
そこまでするならアナログのままでも誰も文句は言わんだろ
406名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:50:04 ID:IdN5aZwW0
電波開けるだけなら、U→U変換すれば済む話
地デジ+地アナの2波混在で放送可能なんだから、がんがれば半分のチャンネルに
してもいけるんじゃね?
407名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:53:24 ID:VwFOHkp50
愚民化政策にはテレビ必須だから、政府も必死だなー。
国民に頭よくなられても困るし、ぼけーとくだらないテレビでも見て笑っていただく方が
上層部にとってはメリットあるしな。

ほとんどマトリックスの世界だな
408名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:58:27 ID:eL7Q2nKqO
前にも同じようなレスあったのに、>>391さんありがとう。
地デジだと地震情報なんかもアナログより遅れるらしいね。
どこかの電機メーカーみたいに開発途上の技術を押し付けてるみたい。
一メーカーなら買わないという選択肢もあるけど。。
409名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 21:59:32 ID:ymkJTzgy0
つまり借金か
財源もないのに推し進めて国民に金払わせて
利権は確保してるから後はどうとでもなれってことか
410名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:02:36 ID:7gjkB20L0
ここが変だよ愛犬家
>>5>>11クソワロス

http://bbs6.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/dog/1218518577/l50
411名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:03:13 ID:2FtdRV3L0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 >>409 そゆこと。(笑)
412名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:09:24 ID:JRmMElvW0
そろそろホワイトハゲが出てくるんだろ?
テレビに変わるメディアを作るとかいって
413名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:10:37 ID:2HcLJh9m0
便利になるなら金払って買うけど
不便になるものはタダでも嫌で
迷惑料として金払ってくれるぐらいじゃないと
割が合わない
414名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:13:31 ID:tJRFuEZi0
T豚Sとアサヒ無くせば、空くじゃん。
415名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:23:26 ID:lPrGK3o50
>>396
>>401
えっ、地デジってそれ用のテレビ買わなくても見られるの?
知らなかった。
まあテレビ自体見ないから買い換えるつもりもなかったけど…
うちの親にも教えなくちゃ
416名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:28:41 ID:tS0nqUHD0
地デジチューナ買えば
三十年前のブラウン管でも映ります
高詳細にはならないだけ。
地デジチューナは五千円以下にするのは難しいようですが
それなりに安くはなるでしょう
417名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:31:28 ID:tJRFuEZi0
>>416
ただし、総務省の出した簡易チューナ仕様ガイドラインどおりに作るとRF端子だけのテレビは無理。
418名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:35:18 ID:or2QVUHu0

なぜ

テレビ屋の集金装置に

国民の税金を使うのか?
419名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:37:17 ID:Y6/bRyzH0
そして国債の財源は年金
420名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:42:34 ID:/sPY/Q9gO
なんか…さ国の借金増やしてまで地デジに移行する必要あるの?
421名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:43:14 ID:6oMQx9XH0
国策でやるのはいいが、結局一部の経営者の懐に入って終わりだろ?
そんなもんに誰が金払うんだよ。
アホくさ
422名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:47:04 ID:9w8hpzZcO
なんで国債なんだ?
どう考えてもBカスから出すべき話だろJK
423名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:52:37 ID:ffJ+1nj10
総務省の増田大臣があほすぎるからだろ。
お上の言うことはそのままそっくり実行する。
自分の頭で考えられないのかねえ。。。
エライ人なんだろ?もっと頭使えよ。
424名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:52:59 ID:HtbD/N7T0
国債を買って、その利息でやれ!
425名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:53:05 ID:9w8hpzZcO
>>385
破綻してもボーナス出しちゃう夕張だからむしろやるんじゃねw
仮にすすんで財源だす地方は公務員比率が高い地域だろうと推測すれば、夕張は該当するからな。
426名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:53:40 ID:A8FqTMR80
テレビ局の電波使用料を携帯会社並にすればいいんじゃね?

携帯会社とか海外テレビ局とかと比較しても、日本のテレビ局の
電波使用料って破格の安さなんだろ? 特にNHKとか。
427名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:54:40 ID:8tM9m8uB0
地デジとかどうでもいいから、使えなくなるテレビの処分代金を無料にしてくれ。
引き取り含めて。メーカとテレビ局のゼニ儲けでこちとら損をさせられるのだし、
せめて最期くらいは看取ってくれてもいいだろ。
428名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:54:47 ID:KMCXADVv0
どんなに増税したり、汚職、不正が発覚してもデモ一つ起こらないのは
テレビによる完全な情報の制限と世論誘導が確立している故。

政府はどんなに税金かけても地デジへの移行を完全に成し遂げようとするよ。

でも、ソレが叶わない。

なぜなら、地デジ移行するからテレビの影響力が弱まるんじゃなく、移行する前から
テレビを見なくなる人が増えているから。
429名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:55:40 ID:etbEaYzv0
最近じゃ小型のワンセグ液晶テレビが1万円以下であるやん。
それ配布でよ良くね?
430名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 22:57:06 ID:xIOF4BbL0
いらないよ、マジでいらない、地デジなんて。
431名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:04:27 ID:KnF8zOXu0
ふざけるな
432名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:33:14 ID:IUC8ci5L0
なんで国民共有の財産である電波を使った無料放送を見るのに、NHKらの天下り先である民間団体のBCASと契約しなきゃならんのだ?
特定の民間団体との契約がなければ電波の恩恵に与れない理由は何だ?

もっとも今でも月1時間くらいしか見てないけど。
433名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:37:43 ID:bxkHOgMrO
難試聴地域だとCATV(小規模協聴施設)ごとデジタル化しなきゃいけない訳だが
一世帯当たり10〜20万の費用がかかる
これは補助金付けないと無理な所もあるが
自力で既にデジタル化した施設も沢山有るので
一部の地域だけに補助金出すと不公平になる
隣村どうしで一方は真面目に積立してデジタル化
一方はズサンな経営で補助金では暴動起きるよ
434名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:40:19 ID:6JsIZ/sK0
これは数百億↑だました犬HKがテレビ25型↑&HD1TB&ビデオテープ120分100本&ブルーレイ+100枚付きを
(もちチデジ対応&NHKは写る写らないを任意で決められる)
全国民に配るのが正解
いままでみかじめ料と称してだめしてきたのだから
435名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:47:58 ID:p1KYuIkLO
いや、ふざけんじゃねえぞコレ
436名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:50:53 ID:IeoR9UVn0
>>433
             ,,,,,,,,,,_                 
           ,ィヾヾヾヾシiミ、               
          rミ゙``       ミミ、             
          {i       ミミミl            
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!           
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}  暴動?
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   起こす力があるの?
           |/ _;__,、ヽ..::/l             
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_        
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、   
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
437名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:54:50 ID:fvLCe4t60
自分の私腹肥やす事にばかり熱心ばボンクラばかりの日本のオッサン共にゃ国の運営は出来ない。
せいぜい中国に占領されない内にアメリカの自治州として吸収してもらう方法を考えてくれ。
その方が一般庶民にとっては幸福だ。
早くしないと日本の価値は下がるばかりだぞw
438名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:56:37 ID:BexpugfM0
国費を使ってまで移行するような事なのかよ
439名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:57:41 ID:+vSmdvnjO
国庫債務負担行為は複数年度にわたって契約をする際の制度
本来国債うんぬんは関係ないのだが。
440名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:58:56 ID:GXMX0nVV0
民法テレビ局が払えよ
NHKだけアナログで放送続けりゃ良いだけ
441名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 23:59:46 ID:fIleezra0
テレビは廃止でイイ
442名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:00:29 ID:ob0KN1sB0
フィンランドで国民の大半が「テレビイラネ」とか言い出したのを見てビビったマスコミが
「安部みたいになりたいのか?」って福田脅したんだろ

443名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:04:59 ID:nCMWlSPv0
>生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布

ラジオで充分だろ、そんなもんに税金使うなよ。
444名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:08:08 ID:h3Ju2aaO0
アナログでいいやん
445名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:08:16 ID:BL3uD9uNO
テレビ局に金出させろよ
446名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:10:28 ID:/Hw31DM60
テレビ局が払えよ、このカスども
もうやりたい放題だな
447名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:12:11 ID:IqDo+o5q0
生保世帯にチューナーて
なんでそんな費用を最低生活費に計上しなきゃならんのだ。
健康で文化的な生活にはテレビが絶対必要ってか。(聴覚障害除く)

そんな番組NHKのニュース以外どこにもないだろ。それならラジオで十分だろ。
ああ、どうせ俺ん家にはテレビねーよ。オリンピックも全然わかんねーし
448名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:12:44 ID:+Xfmwd7gO
わざわざこんなもんの為に借金増やすって馬鹿だろ
アナログで全く不自由したことないんだが
449名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:21:18 ID:xXMjq4vZ0
自分の国債購入分を国が支払うために自分が税金を納めるんですね、わかります
450名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:25:12 ID:0HHM/1jd0
国債は財源とはいわんだろ
はっきりと消費税が財源と白状しろよ
451名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:28:12 ID:1ODiEF4gO
どうせ反日番組にパチ屋とサラ金のCMつけて垂れ流すだけだろ。白黒でも十分。
452名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 00:59:18 ID:Nxznn0NJ0
借金を重ねるのはナンセンス。
もしどうしてもやりたいのであれば
外国と比較して多すぎる議員や公務員(40歳以上)の
年収削減、天下りの廃止や無駄な独立行政法人の廃止を検討すべき。
民間より人件費掛かりすぎ。
借金を増やすのではなく、削減する方向に持っていくべき。
多額の借金の現実から逃げず、しっかり真面目に取り組んで欲しい。
453名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 01:00:43 ID:r9cizAOBO
日本じゃあテレビ局のあまりに安い電波使用料(イギリスの60分の1)を国が200億円も国民の税金(血税)で補填してるんだぜ!
で、テレビ局社員はコネ入社の割合が高いくせに高級な給料(30代で1500万円)!
税金でテレビ局を甘やかさず、電波使用料を上げろよ!
さらに地デジ(テレビ局)のために税金っておかしいだろ!
454名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 01:05:59 ID:Hj/1Bb3r0
国民 → 国の借金(国債) → 生保の地デジ支援 → B-CAS社
という見事なマネーロンダリングがここにも
455名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 01:13:57 ID:5fgK9Vbw0
既得権者がうるさいから表向きこういうことにしておいて、
電波使用料を大幅に上げて、実質的に分割払いさせてチャラにするって戦略なら賛成してもいいかな。
456名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 01:27:31 ID:hCBD88LN0
財源はアジア女性基金方式にして出したい人が出す仕組みにしたら?
大作教関連は払わないわけにはいかないだろうし、テレビ局も同様かと。
457名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 02:59:52 ID:/2srl+Xx0
B-CASみたいな糞規格があるから、日本でのPS3の録画機能が追加できない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218649893/

「PlayTV」発売日は9月19日、価格は70ポンド - 欧州

 今秋に欧州で発売予定の周辺機器「PlayTV」。先日のSCEEのプレジデントDavid Reeves氏の
話によれば9月10日に99ユーロで発売とのことでしたが、SCEEが伝えたというEurogamerの情報によれば
発売日はReeves氏の言った10日ではなく18日で、価格も当初の話よりも安い69.99ポンド(78ユーロ)であるそうです。

「PlayTV」はPS3専用のデジタルチューナーで接続することによって視聴はもちろん録画をすることが可能です。
また、先日のReeves氏の話によれば、ゲーム中にも録画が可能という優れもの、そしてコンテンツに対する
コピープロテクションがないため、PCやPSPなどに転送が可能です。とは言っても、現時点でサービスが
予定されているのは欧州地域のみで、日本での予定はありません。
http://www.ps3-fan.net/2008/08/playtv91970.html
458名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 03:05:56 ID:3/YJDo9n0
米国債の利息でも使えよ。米国債の利息で米国債を購入するなんてアホな事はすんなw
459名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 03:06:29 ID:oc2ThTff0
もうTVはインフラの役目を果たしてない糞メディア。
態々デジタルチューナー何ぞ配らんでええわ。
ラジオで十分だろ。
460名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 03:15:47 ID:oEYnnnHrO
いい加減複雑なコピープロテクション撤廃しろよ。
あれさえなければもっと安くなるだろ
461名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 03:23:33 ID:S4RhhkiXO
電波使用料の増額が当然だろ。
天下り先しか考えていないのか
462名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 03:38:07 ID:9lQpzI390
>>420

ないよ

いくら後で問題あっても
やるって決まったからやってるに過ぎない

国民がブチきれなきゃね
463名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 03:51:02 ID:Ff84oHzP0
NHKは、国民から受信料の名目で金を年間6000億円から7000億円巻き上げている訳だが、

NHKがなくなれば、そのような恐喝行動もなくなり、これまでの巻き上げた金を使えば、全てが解決し、NHKのいない恐喝が起こらない平和な日本になる。
464名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:24:00 ID:QCoTgLm+0
 当然の事だが、TVニュースでは全くふれないな、
やったら抗議の電話が殺到するのが目にみえてる。
465名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:25:51 ID:wI08wxVD0
カネもないヤツが大型液晶テレビをローンが買うようなもんだんだな
466名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:32:38 ID:KJ9+O9Wo0
同じ支出なら社会福祉の抑制額にあててほしいな

それで日本が元気になるの?テレビ局と総務省が仲いいだけだろ
467名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:36:44 ID:NJOyttVc0
>>4
確か小泉と竹中あたりが『これは政府で持つから、言うこと聞け!』ってやったんじゃなかったっけ
468名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:37:20 ID:NpVL/APj0
アナログ電波テレビはすごい機械だとおもうわ
電源入れてすぐ画面も音もでるんだぜ
デジタルは起動に時間かかるし精密機械だから不具合おこる率も高い
これはこれで残してほしい。
ハイビジョンや衛星チャンネルにしたい人だけ切りかえれるようにすればいい。
年寄りには酷なデジタルだ。毎月の視聴料も取られる。NHK払って更にだぜ。
こりゃ酷いビジネスだわ
多機能を使いこなせる人は無問題。
469名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:43:21 ID:9lQpzI390
デジタルは否定しないが
アナログ完全廃止は、完全否定する
470名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:04:42 ID:NpVL/APj0
>>21
> 生活保護世帯以下の収入のワープアはどうしたら良いんだ?

移行して使用率の状況によっては将来チューナやテレビセットで0円なんてのもでるかもね
あれだ。携帯と同じで視聴料やケーブル代など月々払えば導入できるようにもなるかもしれんよ

あくまで憶測ですが…

テレビはメーカー製(アンテナ含)はチャンネルコンテンツ会社と別だから自腹だな
今変えるのは損かもだ。 
471名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:17:57 ID:+M5U6P1U0
なんでテレビ局とかメーカーとか救ってやらなきゃならないんだよ
監督官庁は天下りしか考えてないんだろうし
国民をバカにするのもいい加減にしろ
472名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:21:42 ID:vKbMYxLpO
総務省って官公庁の中で唯一全く叩かれない省庁だよな、
ここを叩いたらどんだけ汚い埃が舞い上がるんだろうか。
もし骨のあるジャーナリストが居たら是非とも突っ込んでみて欲しい。
473名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:22:50 ID:M/Z1zP3z0
国債発行と先送りは団塊の常套手段だな。
ホントどうかしてるわ。
474名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:35:16 ID:bRNreSx70
あんなつまんねえお笑い番組、自分らの都合のいいことにしか触れようともしない
ニュース番組、そんなもんのためになんで金を負担せねばなんねえの?テレビが
無くてはならんもんだとか勘違いしてるじいさんたち、早く引退して!
475名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:39:38 ID:ruIpQY4Y0
B-CASが全ての経費を持てばいいんじゃね?
儲かってるみたいだし、地デジが普及してしまえば後は濡れ手に粟だろ。
先行投資ぐらいできるだろ。
476名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:42:16 ID:e+EhAuD90
>>415
チューナー買えばね。
因みにチューナーも高いし(録画機器も含め)台数分必要だぜ?
子供部屋でも居間でもお父さんの書斎でも同時に1chしか見ないなら別だが。
477名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:43:00 ID:5Sn9QrNs0
>>476
アンテナも買いなおしでしょ。設置費とかも必要だし。
478名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:46:01 ID:e+EhAuD90
>>477
おう、東京タワー圏だったらVHFのみってところが多いだろうから、アンテナも買い直しだな。
479名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:50:15 ID:DQkxiJdX0
財務省がいまさら、新規国債なんて認めるのか?

地デジやめてアナログに戻せば、携帯電話に必要な帯域は空けられるってのに。
480名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:51:51 ID:e+EhAuD90
>>472
叩かれてるよ、2chじゃ連日思いっきり。
マスコミが叩かないだけ。

>>479
国民の窮状には一切耳を傾けないけど、官僚(自分たち)のメンツのためには
ドンドン国債を発行しますよ。キャリア官僚達は。
だから、官僚がのさばると国が滅びる。
481名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:52:11 ID:lJ/fEFpq0
いやいや、公務員の給料を減らしてそこから払えよ。
お前らの決めたことだろ?
482名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:00:52 ID:aFVk4XdC0
>>453
仕方ないじゃん。
政治家様のボンクラ息子とかを押し込むところなんだしさ、テレビ局。
ずぶずぶの利権。庶民には手のだせない聖域なんだよ。
483名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:02:06 ID:3zKYMrJwO

朝鮮人「日本政府が年金寄こさないから、国連にチクるわw あとカンパで120万ほどくれよw」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1218640466/
484名無しさん@八周年:2008/08/14(木) 09:02:33 ID:Wg+f7Jce0
国債は未来への増税
485名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:03:57 ID:wzYMy5g+0
B-CAS装置外せば、もっと単価安くできるだろ。バーカw
486名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:06:03 ID:Zsa3WlSF0
>>480
2chで叩かれない場所なんてないな。
487名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:09:13 ID:0SMXyJBd0
ふざけるな。テレビは生活必需品ではない。
自分で稼いでるのに持ってない連中も少なくはないぞ。

生活保護者は強制的に押し付けられる分には、責める訳にはいかないが
クレクレ連中には早く死んで欲しい。そして利権絡みの連中も早く死ねばいい

488名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:27:15 ID:H9HH4Jop0
>>480
>国民の窮状には一切耳を傾けないけど、官僚(自分たち)のメンツのためには
>ドンドン国債を発行しますよ。キャリア官僚達は。

財務省にとって他の省庁のキャリア官僚は、他の省庁のキャリア官僚にとっての
国民みたいなもんだぞ。

このご時世に、景気浮揚効果が皆無の国債発行なんか、認めるか?
489名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:28:37 ID:woaiudhu0
マスコミが払えとか言うバカが居るな
490名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:35:32 ID:H9HH4Jop0
>>489
正確には、「テレビ局(採算度外視するNHKは排除)に、地デジをやめるか継続か判断させ、
継続ならNHKも含めたテレビ局に料金負担させろ」だろうな。

分割払いが必要ならB-CASが社債発行すればいいんであって、国債も国の補償も、不要。
491名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:47:09 ID:e+EhAuD90
>>488
んなことねーよ。東大閥で繋がってるし、他の省庁だろうとキャリア官僚の要請なら
国民つか庶民の切実な訴えなんかより、遙かに優先度が高くして聞き入れるよ。
492名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:47:10 ID:CGOxXYQ70
テレビ局に払わせるべきものだろ
493名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:49:13 ID:qeu8YlOe0
テレビをボイコットするしかねーな
494名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:50:33 ID:QUN2cbfiO
税金でテレビ局の補助すんなよ。
ラジオでいいだろ
495名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:50:49 ID:5Sn9QrNs0
>>492
テレビ局だって、地デジでメリットないから反対なのに、総務省が無理強いするから移行するのに、
なんで放送局が金出さないといけないの?
496名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:53:30 ID:fahew44x0


NHKインサイダー事件
http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/insider.html

NHKのニュース
http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/NEWS.htm

反日親中国番組
http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/hannichi.htm

クローズアップ現代

http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/Closeupgendai.htm

NHKを解約したい方はこちらを参考に
http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/kaiyaku.htm


497名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:53:46 ID:tehhjhgS0
民放痴呆ローカル局を救済するために税金を投入するなよw

痴呆局なんぞさっさと野垂れ死にしてくれ
498名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:57:55 ID:5Sn9QrNs0
>>497
そんなことしたら、その地方出身の政治家が困るじゃないか。
499名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 09:58:49 ID:RP/izf1o0
>>491
キャリアの間で「東大閥」なんて無意味なカテゴリーだよ。
石を投げれば東大卒にぶつかるようなところだもの。

それよりも、省益、局益、課益がなによりも重視される。
財務官僚は、他省庁の「益」がいずこにあるか見極めて、
金を出したり引いたりすることで他省庁に恩を売っている。

この件に関しては総務省の足下を見て、金を突っ込むかわりに、
地方財政や競争政策など、他の部分でザックリ削ってくるだろうよ。
500名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:02:57 ID:PVgVoiKn0
分割手数料は国で負担します^^ってか?

借金させてまで売りつけたのか
501名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:03:12 ID:vhWIeaEf0
>>495
受信機を自腹で変えてる国民が、なんでテレビ局に金出さないといけないの?
基本的に痛み分けで、各自自己負担がルールでしょ
502名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:08:18 ID:LIQRmLKi0
チューナーよりUHFアンテナ増設する方が金かかるんだけど
生活保護世帯ってUHFアンテナついてない方が多いだろうから
その設置費用はどうすんだ?
503名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:20:07 ID:ANDavslB0
赤字国債は原則違法。

まずこの原則を忘れないことが寛容。少なくとも国債発行を前提に事業をすることは駄目だろ。
大体テレビなんて生活に必要か?
今普通に働いてる人は、テレビ見る時間なんてそもそもないぞ?遊んでるから見る時間があるんだろ。
愚民にテレビを送りつけるとか、ナチスのやったラジオによる国民操作と同じじゃないか。
504名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:22:21 ID:mfqaWtLw0
生活保護の人はワンセグでは不満なんですか?
505名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:23:28 ID:5Sn9QrNs0
>>501
それはわかるが、確かにその通りだな。現実はそうじゃないけど。
506名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:28:56 ID:5Sn9QrNs0
>>504
ワンセグもいいかも。しかし、難視聴地域はかなり多いんじゃないの?
507名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:40:08 ID:ANDavslB0
>>506
別にワンセグだからといってアンテナ線を付けてはいけないわけじゃないよ
ワンセグも地デジ電波の一部だから、
地デジが受信できるアンテナがあればそれを刺せば「地デジが受信できる地域=<ワンセグが受信できる地域」だよ
508名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 10:44:30 ID:Nc3gv0Gr0
つか、ワンセグの方が金かかるんじゃ
ワンセグ端末より格安チューナーの方が安いだろ
509名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:18:09 ID:e8PlyOcG0
未来への設備投資の負担を国民に乞うなら、まだわかるんだけど、
未来どころか30年位逆戻りの不便さなんだよ…
地デジに我慢できる奴は21世紀人じゃないと思う
510名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:20:24 ID:5Sn9QrNs0
>>508
ワンセグのほうが安くない?DSとかPSPにつけられるのあるよね。
511名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:29:35 ID:6rbzwHD50
はあ?2000億円だと? やたらと強引に進めてるから、どうせ利権がらみ
だとは思ってたけど、ふざけんじゃねえぞ!!!

どうみても国家規模の詐欺だぜ
512名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:32:20 ID:irx845RF0
税金でチューナーをばらまかなきゃ、その分減るだろ
513名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:33:40 ID:5Sn9QrNs0
しかし、大問題だよね。なんでマスコミはちゃんと報道しないのかな。
テレビとかでぜんぜんやらないね。
514名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:42:16 ID:F/Iee3J/0
>>509
だって、国民というか庶民の意見を一切聞かず、強引に突っ走りましたから。
あぁ、素晴らしき官僚社会。赤字国債発行する前に、こいつらの私財没収してくれ。
515名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:03:12 ID:Kij9YqAo0
また税金が。。。
払うのあほらしいわ
516名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:06:17 ID:5zR1BkgjO
俺はどうせ買わされるんだろ、値段見て買うかどうか決めるよ、まあ千円以内なら買おうかな
517名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:08:40 ID:mofUd+8B0
>>499
>この件に関しては総務省の足下を見て、金を突っ込むかわりに、
>地方財政や競争政策など、他の部分でザックリ削ってくるだろうよ。

総務省の本流は旧自治省系だから、今は旧郵政省系が財務省に非公式打診してるっ
てだけで、総務省内であっさり潰されるんじゃ?
518名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:21:03 ID:Z4bNXstS0
相当数が地デジ拒否で洗脳が解け
貧者の反乱を怖がってるな
519名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:31:39 ID:tOWvq5E30
>>19
正式には何も決まってないだろ
520名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:37:47 ID:5Sn9QrNs0
>>519
地デジに移行させるための餌だよね。本当はどうなるかわかったもんじゃない。
521名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:40:49 ID:OTUC1A500
電磁波はどうなのでんじはは
522名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:48:33 ID:mLkMXdWm0
TV見るのが国民の義務ならアニメを地方でも見せろよ!
523名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:51:41 ID:+M9dtg0n0
B-CASは中国ギョーザ。
524名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:53:32 ID:S4RhhkiXO
無駄遣いの極致だね
525名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 15:59:21 ID:bubO6HEx0
ネットに流れてくる人が増えるだろうな。
526名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:00:05 ID:2kk65WFH0
別にTVなんか見れなくても困らん。
527名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:05:45 ID:F0utXP7G0
年度(西暦)発行額(赤字国債)兆円
____兆円_.0---25---50---75--100--125--150--175--200--225--250--275--300--325
H02(1990)064.5.|----+----+--
H03(1991)064.1.|----+----+--
H04(1992)062.6.|----+----+--
H05(1993)061.1.|----+----+--
H06(1994)064.2.|----+----+--
H07(1995)067.5.|----+----+---橋本
H08(1996)076.9.|----+----+----+
H09(1997)083.1.|----+----+----+-
H10(1998)107.8.|----+----+----+----+-小渕
H11(1999)134.5.|----+----+----+----+----+-
H12(2000)158.4.|----+----+----+----+----+----+-森
H13(2001)176.1.|----+----+----+----+----+----+----+小泉
H14(2002)199.1.|----+----+----+----+----+----+----+----
H15(2003)230.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+-
H16(2004)257.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-
H17(2005)279.9.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
H18(2006)288.5.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+--
H19(2007)305.8.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-安倍
H20(2008)317.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---福田

出典:財務省http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_2006.pdf
528名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:06:53 ID:HF1/5/Rh0
小泉って碌なことしてねえな
529名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:09:47 ID:mh4rvMgh0
NHKに配らせればいいじゃん
530名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:11:24 ID:TmRH9t6X0
もうほとんどPCのような機能のテレビだけにして団塊どもが使いこなせないようにしてほしいぜw
531名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:14:06 ID:7iVL8lBp0
>>528
今頃気づいたのかよ・・・

緊縮財政→経済縮小→税収減→税収不足をおぎなうための国債発行→
だけど緊縮財政→(以下ループ)

だったんだぞ・・・
532名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:16:05 ID:QUN2cbfiO
こんなの総務省とマスゴミの癒着だろ。
533名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:17:48 ID:dy2oTTc30
要するにアナログを停波しなければいいだけなのになんでこれ以上国の借金増やすの?
534名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:18:21 ID:gVLtGEjZ0
生活保護世帯はTVを見るな
見たければ自分で買えよ
税金を投入すらなら全世帯にやれ、
それが出来なければ投入止めろ
535名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:22:42 ID:oHmmjh0Q0
ネットで十分。
536名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:25:29 ID:jpGzqEMq0
戦後、放送整備費を受益者負担でやって行こうとして作られたのが、放送法とNHK。
年間6600億円もあるNHK収入の一部を使えば、借金しないで1年で払える
537名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:27:36 ID:FBEO786H0
>>531
税収なんて景気に大きく左右されるんだよ
それより郵政民営化で無駄な公共事業に金が流れなくなり
財政が多少とも健全化しただけでも大きな功績
538名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:38:21 ID:F/Iee3J/0
>>537
郵政って公共事業と関係有るの?
郵政事業を維持するのに、そんなに莫大な税金使ってたか?
むしろ、郵貯を外資に握られた感が有るんだがねぇ。
539名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:39:37 ID:5Sn9QrNs0
>>538
その言い方たまに聞くけど、郵貯を外資が握るとは具体的にどうゆうことを
意味しているの?
540名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:52:55 ID:yM2NIsMQ0
>>538

日本人のお金、全部外国に献上
541名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 16:58:32 ID:S1KaNp/90
地デジって、強制視聴なのwwwwwwwww
542名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:00:20 ID:35Ao0yT30
いやあ、ケツに火がついてるんでしょうなあwwwww
必死なこと必死なことwwwwww

でもね、値段の問題じゃないの。
元が悪けりゃ1円だって買わねえの。
業界の人たちって一流大卒のエリートぞろいなんでしょ?
なんで地デジ(笑)移行がスムースに進まないのか
ほんとにわからないの?m9(^Д^)プギャー
543名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:24:55 ID:9lQpzI390
>>15

別にデジタルにしなくても移せるしwww
544名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 17:27:54 ID:VRf8igtX0
NHK
日テレ
TBS
フジ
テロ朝

2000億÷5局=400億
供出なんて軽いだろ・・・
545名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:26:02 ID:aFVk4XdC0
これ、だれが総理のときに決まったの?
まさか、聖域なき構造改革、既得権者をぶっ潰すと叫んでいた
小泉のときではないよね?
546名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:30:29 ID:bHBiY3Mu0
あと2011年頃って白熱灯禁止もあるんだよね
細かいところが未だ決まってないのに時期だけ確定している
3年後は確実に政変が起こる
547名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:33:15 ID:5Sn9QrNs0
>>543
確かにそうだよね。デジタルの方が帯域がコンパクトになるらしいが。
548名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:41:16 ID:mofUd+8B0
>>547
帯域が増えてチャンネル数が増えると寡占状況が維持できなくなって困るので、
増えた帯域は無理やりHD化して使い切った。
549名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:42:49 ID:pdbwq+Y40
国民の半分くらいがTV見なくなる(見られなくなる)と思う。
550名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:46:27 ID:Uob7PKw6O
わざわざプラズマ買ってまで観る価値の有る番組が無い

4年ほど観てないが、べつに不自由してないしDVDはパソコンで観れるしテレビなんかもう一生要らん
551名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 18:53:48 ID:5Sn9QrNs0
>>550
でもDVDの映画をみるためのモニターとしてのプラズマテレビはあったほうがいいんじゃない?
やっぱ大画面は迫力あるよ。それとかスポーツとか。あと旅番組なんか、本当に自分がその
街にいるような気がする。電車なんか本当にこっちにやってくるような錯覚する。

それから、時代劇なんかすごいよ。かつらの生え際がばっちりわかる。うっすらと汗かいている
様子とかも。やっぱハイビジョンはすごいよ。
552名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 19:42:21 ID:Ndvp8VNg0
>これとは別に生活保護世帯への地デジ専用チューナーの無償配布などを計画しており
チューナーはワンセグな。それを拡大してTVに出力するだけにして、それ以上は自前でなんとかさせろ。
連中より生活苦しいのいくらでもいるのに。
553名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 19:54:12 ID:PaJtVxKW0
★テレビ局社員の年収30歳台で1,500万円なのに地デジに国費投入

10万円を下回る地上デジタル受信機も店頭に並び出したが、高齢者など低所得者にはまだ
負担が大きい。NHKや民放からは「受信機の無料配布など強力な普及推進策を取らないと
全面移行は難しい」という声があがっていた。これに応え、政府・与党は「情報格差が
生まれかねない」と買い替えが困難な家庭に対する支援策が必要だと判断、受信機の
無料配布の検討に入った。
財源については、新たな交付金か、地方債発行を認めて元利償還費用を交付税で賄う案を
軸に調整している。地方自治体の負担は1割程度にとどめる方針だというが、テレビ局という
一般企業の「救済」に通じるだけに疑問は残る。
テレビのデジタル化に際し、米国では、低所得者に対して1世帯に40ドルのクーポン券2枚を
配布することになった。ヨーロッパでも同様な支援策を行なっている。日本ではアナログ受信機に
取り付けるチューナー(2万円程度)を地方自治体が対象家庭に配布する案が有力だ。

・テレビ局社員の年収30歳台で1,500万円

 地上デジタル放送にはこれまでアナログ放送の周波数変換対策費用として約1,800億円の
国費が投じられた。さらに、通信・放送事業者が国から電波を借りている対価として国に納める
電波利用料は携帯電話事業者が年間550億円支払っているのに対してNHK含む放送事業者は
わずか6億円にすぎない。こうした批判が以前から起きている。
NHKの相次いだ不祥事が一段落したと思っていたら、関西テレビの捏造問題の発覚を皮切りに、
TBS、フジテレビ、テレビ東京と各民放で次々とやらせや捏造が明るみに出ている。おまけに
テレビ局の社員の年収は30歳台で1,500万円と高待遇。そんなテレビ局のために国費を投入
することに国民は納得するだろうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/3050938/
554名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 19:59:45 ID:GnRRa1CZ0

国費投入絶対反対!!!!

555名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 20:01:29 ID:SQ3JSrEm0
儲けるのはTV局と家電メーカーなのに何で税金使っちゃってんの??
TV局に全額払わせればいいじゃん
556名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 20:09:48 ID:Bex/tAPG0
地デジ移行で大量の 壊れてもいない現行テレビが廃棄されるわけだが
家電リサイクル法も絡んで
焼け太りしてる胡散臭い輩が いっぱいいるんだろうね
557名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 20:11:04 ID:dnKBcCJR0
結局借金
能無し政治屋と寄生虫役人は気楽でいいな
558名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 20:12:58 ID:PCgCM+nX0
そこまでして天下りたちの利権を守りたいと・・
死ねよ
559ばらまき麻生?:2008/08/14(木) 20:14:13 ID:Br7C7sRF0

これ以上、僕たちの将来を搾取しないでください。

真の弱者とは、僕たちの老後の姿です。by派遣社員
560名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 20:16:34 ID:QAbTtLVa0
地デジは金の無駄遣い。
DVD見たりするのに、薄型テレビは良いと思うんだけどね。
561名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 21:04:39 ID:8EOAhWYH0
もう怒る気にもなれない。税金払いたくなくなる記事が最近多すぎるよ
562名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 21:21:38 ID:K+FmmGU00
せいぜい頑張って、こうるさい消費者は
とにかく地デジ買って下さいね♪

by チンパン内閣一同
563名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 21:50:13 ID:mofUd+8B0
>>551
>それから、時代劇なんかすごいよ。かつらの生え際がばっちりわかる。うっすらと汗かいて
>いる様子とかも。やっぱハイビジョンはすごいよ。

「時代劇なんかすごいよ。かつらの生え際がばっちりわかる」

「時代劇なんかすごいよ。かつらの生え際がばっちりわかる」

「時代劇なんかすごいよ。かつらの生え際がばっちりわかる」

それって、、、もし本当だとしたら、、、時代劇にとっては、、、デメリットでしか、、、ないんじゃ?

>やっぱハイビジョンはすごいよ。

ある意味では、そうだね。
564名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 22:16:07 ID:tA+j+Jn10
番組を見てあげることでテレビ局が広告収入で儲かるのになんで
見てる方が税金から金払うわけ?

565名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 22:25:23 ID:RT0wgtE20
べつにソフト観賞用だったら
チューナーなしのハイビジョンモニターでいいわけだが。
NHKに払う年2万は
ソフト購入に充てれば良い
566名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 22:40:35 ID:QUN2cbfiO
なんで放送業界だけには、甘いの?
なんで税金投入すんの?
なんでマスゴミは国民目線で報道しないの?税金の無駄じゃないの?
567名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 22:47:56 ID:+0kJQG0Q0
地デジ必要かどうか国民投票やったら
たぶんボロ負けすると思うよ
568名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 23:01:38 ID:59OLdBBF0
地デジはUHFアンテナが必要なんだよな。

だったら地デジと並行してUHFアナログ放送すればいいじゃねーか
569名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 05:27:12 ID:8GmLWqBd0

NHKは、地デジ時代も電波の押し売りを続けようと必死!
570名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 05:31:15 ID:suMbaXmf0
テレビ局が負担しろや!
571名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 05:39:27 ID:ThtGmyOH0
こんな無理無理移行するのは駄目だろ
当初の予定を変更しろよwwグダグダすぎるんだよ
572名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 05:42:13 ID:dq86RvMa0
ポルノ解禁してくれるんなら同意してやる
573名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 06:34:20 ID:kSzFBBdk0
経費は国民からの税金だろ、ふざけるなと言いたい。
電機メーカー、電機販売店は地デジで特需でほくほくだろうが、
低所得者いじめの国策。地上波は継続すれば、よけいな税金投入は
必要ない。
役人の天下り(電機メーカーへ)と思惑が一致した団体のクソ的政策。
低所得者いじめは、いづれ大きな波になって逆流するような気がする。
574名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 06:35:34 ID:kwAUJ0YH0
最近はもうチョン薙さん見るだけでイラっとくるy
575名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 06:35:44 ID:jKUaK3Iu0
ワープアはまた放置か
576名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 06:37:12 ID:QwSafsel0
こんなのテレビ局が負担すべきだろ。
577名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 08:54:58 ID:x4YHQ5lN0
>>546
そんな、その前に確実に自民党政権崩壊してると思うよ。
そして、自民党と不良官僚どもが進めた政策の批判を、民主党が受けるわけだw
578名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 08:56:11 ID:ThtGmyOH0
シャチョきたw
579名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 08:57:40 ID:T6MsHYET0
必要な人が負担すれば良いのだから、
地デジ対応テレビや地デジチューナーに
税金を上乗せすればいいだろ。
580名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:25:28 ID:l+euNTKc0
テレビを買う場合
 液晶テレビ37型 150,000円
 NHK受信料     2,690円/月(2か月払額/口座振替の場合 衛星が入った場合は4,580円/月)

テレビの補修用性能部品の保有期間が8年なので、8年間使用するとするとコストは
 150,000円+2690円/2*12月*8年 = 279,120円

一つの製品で8年で30万近くも掛けるほどの娯楽かどうかキチンと考えた方が良い。
しかも長く使っても固定費(NHK受信料)は必ず取られるわけだし。
581名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:07:11 ID:/MexLzWr0
各国の電波利用料およびオークションによる収入、そのうち放送局に掛かる金額を以下に示す。

* 米国
o 電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円。
o 放送局の免許も、原則オークションの対象。

* 英国
o 電波利用料収入約213億円、オークション収入年平均2,250億円
o 放送局に対する電波利用料は減額。代わりに放送事業免許料約538億円を徴収。放送局に対する特別措置を勘案して、総額は840億円となる。

* フランス
o 電波利用料収入約94億円、第三世代携帯電話免許料年平均約113億円+売上げの1%
o 放送局に対する電波利用料は免除。代わりに映画産業等の支援のための目的税等約380億円を徴収。

* 韓国
o 電波利用料収入約200億円、出損金による収入約250億円
o 放送局に対する電波利用料は免除。代わりに広告収入の一部約350億円を徴収し、放送発展基金に充当

* 日本
o 電波利用料収入653.2億円(平成19年度)。うち8割を携帯電話会社が負担。
o 周波数帯のうちUHF帯の9割をテレビ放送、1割を携帯電話会社が利用。
 ところが放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる「暫定追加」電波料30億円。
 合計たったの38億円
582名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 23:08:52 ID:XnGlkRbJ0
財源は放送局からの放送事業免許料と家電メーカーからの強制徴収で。
583名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 08:19:37 ID:+gx5vW4m0
総務省も
国交省と同じくらい
無駄遣いしてんな

そろそろメスいれろや
584名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 09:09:57 ID:17WHm6FE0
携帯の電波使用料で地デジ整備しているとか言っていた妄想2ちゃんねらー乙w
585名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 09:49:47 ID:iTSuAgPT0
日本のCATVもアメリカみたいにデジアナ変換して流してくれないかな。
そしたらテレビ買い換えなくて済むんだが。
586名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 09:56:25 ID:dhWNg2tF0
国債って、要するに”借金”じゃないかよ
金もないなら、地デジなんて言うなよ
国民が是非そうしてくれって頼んでるわけじゃないんだからさ
587名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 10:10:51 ID:7EKisQ9F0
参院選のヒステリー選挙のおかげでマスコミの脅しに政治が対抗できなくなっているんだから仕方ない。
588名無し:2008/08/16(土) 10:17:01 ID:Pk9HwArf0
地デジやめようよ。
税金の無駄遣い。
道路とか軍備に五月蠅く文句言う奴らが地デジに何もアクション起こしてないのは何故?
こっちのほうが絶対無駄だと思うんだが。
589名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 10:54:50 ID:gaXNXJYuO
んなもんB-CASから取りゃいいじゃんよ。
590名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:06:44 ID:ycJWq/Yr0
わかった!
地デジ見れますよセットか現金か選んでもらって、国民全員にあげればおk
591名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:08:37 ID:dW0OKB4U0
生活保護(笑)
592名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:12:08 ID:9B4DKtBq0
今引き返せば損失を広げなくて済むとわかってるのに
過去の投資を惜しんで撤退を決断できないって概念あったよな
593名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:13:29 ID:p3d9PBn30
電通特別税を作ればいい。電通の売上げの80%を徴収。
594名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:14:45 ID:kI0okQ280
え゛〜〜〜っ?
なんでそこまでして売国放送を助けなきゃいかんの?
もともと売国政府だからってそこまでするの?
595名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:15:09 ID:Aj2KXZdu0
★総務省 電波利用料で自動車教習

○各種手当、共済組合費で17億円も

 携帯電話の利用者が負担している「電波利用料」で、私的流用の限りを尽くしていた
総務省の電波利権問題。
 06年度の電波利用料決算額673億円のうち、総務省の出先機関「地方総合通信局」が
支出した50億円分だけで約4000万円もの怪しい使途が出てきたが、調べれば調べるほど
メチャクチャだ。呆れたことに、職員の自動車教習代にまで使われていたのである。
「東北局で冬季運転訓練代として5万円、関東局ではホームページ作成受講料で4万1500円と、
職員の私的な支出としか考えられないものにも使われていました。ほかにもホームページの
修正で4万9200円など、怪しい支出を挙げればキリがない。民主党が入手した明細書には、
なぜか取引先が黒塗りのものが山ほどあります」(霞が関事情通)
 しかし総務省は、野球観戦、陶芸教室、明太子作りなど地方局のレクリエーション費44万円
以外は「事務に必要な経費」と言っている。「本省ではそんな支出はない」(電波利用料企画室)と
言い訳するが、これは大ウソだ。本省分の支出620億円にも怪しいのがゾロゾロある。
「備品の購入がドンブリ勘定もいいところなのです。『ウィンドウズVISTAほか163点 371万円』
『電話代ほか40点 217万円』など、何を買ってどう使っているのかサッパリ分からない。また、
国交省や社保庁と同様、総務省も関連法人にベラボーな委託費用で業務を丸投げしていることが
分かった。出向先の独立行政法人『情報通信研究機構』には事務委託で12億6000万円、
天下り先の財団法人『国際通信経済研究所』には研究業務で4億円といった具合です」
(永田町関係者)
 今年度の予算もデタラメで、職員の扶養手当や住居手当、単身赴任手当などに12億円、
共済組合負担金にも5億円以上が電波利用料から計上されている。これは明らかな目的外
使用だろう。
 テレビは監督官庁の総務省疑惑には及び腰だが、このままでは国民の怒りは収まらない。

Gendai.net【2008年5月23日掲載】
596名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:22:31 ID:dW0OKB4U0
生活保護は職員の給料でやってください
597名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 12:10:11 ID:VFlK2yA20
 なんでラジオで十分といわないんだ?
NHKの一般放送から教育、娯楽なら民放、さらには米軍放送、なぜか朝鮮語っぽいあやしい放送まで幅広く聞ける。

 情報の量と質から言えば、テレビの方がむしろ文化レベル低いだろ
598名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 12:21:33 ID:FQfpr5r/0
地デジはボイコットしよう
見たい番組は、韓国の動画サイトで見るわ
599名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 13:26:07 ID:MkiW9V+m0
中国の事あれこれ言えないな とおもった
儲ける仕組みはいくらでも作れるし、その儲けは国民のためではない
600名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:35:02 ID:4riSL9R60
>>203

ワロタwww
601名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:39:07 ID:VT4dwEVw0
>>595
放送局の方ですか。
602名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:39:21 ID:5udcdcQK0
受益者負担でTV局に請求書廻して栗
603名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:44:33 ID:O2+ZkKje0
自力で移行できない所の放送免許を取り消せばいいだろwwwww
604名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:52:05 ID:tdb09XlR0
財源=価値の源

国債=紙切れ
605名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 14:59:36 ID:n8j8Qiu80
生活保護世帯はテレビなぞ必要なかろうて
606名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:02:35 ID:O2+ZkKje0
世界操る国際金融 これからのシナリオ
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/inbou.htm

今世紀における二回にわたる世界大戦の元凶は国際金融が支配する中央銀行システムにある。
中央銀行は世界で最も危険な影響力を行使できるが、それは彼等が各国を超越して協力し合うためである。

世の中に偶然に起きる戦争・各地での紛争・革命・エイズ・炭素菌騒動等はない。
すべて仕組まれたものであり、イスラエル・パレスチナ紛争もWTCも例外ではない。
残念ながら、これらの情報を独占して握っているのが国際金融であり我々に漏れ出てくる情報は極僅かであり、
更にその上マスコミの3S政策によって我々の真実を見る眼が残念ながら阻まれてしまっている、
マスコミが世論操作して誤魔化した事例もどんなに多いか、全世界のマスコミを金融支配している彼等にとってはたやすい事だ。
現代の世界の覇権は誰にあるのか。この事よく考えて欲しい。

【初代ロスチャイルドは金を貸すにあたって、どうすれば一番儲かるかと考えた。それは政府に金を貸し
付ける事だと、気がついた。政府に金を貸し付けるに当たって肝心なのは、人工的に需要を作り出す事で
あり、つまりは人工的に金融恐慌、不景気、飢餓、戦争、革命を創造することである】こう言う事を初代
ロスチャイルドは金儲けの為に考え付いたのだ。

この中央銀行システムこそは金持ち連中が国民から税金と言う名目で金を奪い取るのに考えられた真に上手
く考えられた巧妙な寄生システム(日本は日銀)である。

【1913年のFRB連邦準備銀行設立後、80年にして、米国の政府・.企業・.個人の負債総額は20兆
ドルになり、基幹工業は壊滅。同時にデリバティブという名の実体を伴わない金融ゲームが行われている】
この搾取した金が国際金融に当然のごとく流れ込んだ。

各国の中央銀行(日本は日銀)は、各国政府を超越して舞台裏で結束し各国民を秘密政策を通して一国の
政治・経済・金融・外交・軍事・教育(国民の洗脳)し定期的に戦争を発生させている。戦争は国際金融が
意図して発生させているのだ。
607名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:04:38 ID:SypcX2jt0
国債は立派な財源だぞ。
金持ちの余ってる金をゲットする有効な方法。
大昔は強制的に国債を買わせるとかやってたw
608名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:10:06 ID:X/3jwAHhO
まず思考停止型バラエティー番組をなくせ
609名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:13:32 ID:RIU8DtrdO
>>605
その言い方だとお前の命もいらないなwww
610名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:14:52 ID:oEOI/+VA0
光ファイバでやれよ。ネットで見れるようにして、無駄な税金を使うな。
611名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:24:05 ID:+uL/RaPP0
アナログで十分満足
というかTVの必要性あまり感じないんだが
地デジって誰のためにやるんだ?
612名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:35:04 ID:YjdeWBSVO
チンパソをはじめ売国奴絶好調だな
613名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 15:59:49 ID:uv4Tt3BBO
こんな馬鹿なことに税金使うなら全国にWiMAXひきやがれよ馬鹿野郎
どんな正当性をもってこんな糞業界のために税金投入するんだ糞野郎
614名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:01:00 ID:jKrEbKK50
>>611
お役人のためじゃない?
615名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:05:39 ID:oiUmWjbO0
あれだけ宣伝してたのに政府が出てくる状況なのかw
616名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:28:52 ID:Y2OBqbNC0
そのデジタルチューナを受注するのは

一 体 ど こ の 天 下 り 機 関 に な る ん で し ょ う ね
617名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:31:50 ID:56ytn1tO0

中国以上の官僚利権国家として
国民の金を自分たちの銀行口座に振り込むことに熱中してるバカ官僚の辞書には

や り く り なんて載ってないんだろうな。
てゆーか財務の予算案って昔に比べて相当バカなんじゃないの?
618名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:38:03 ID:L6AsZ5odO
また借金ですか
返すのは国民ですか
619名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:40:03 ID:vHHds+QX0
無駄そのものなのにマスコミからは少しも叩かれない
ふしぎ!
620名無しさん@八周年:2008/08/16(土) 16:42:13 ID:2QHpwAqc0
>>607
国債は未来への増税。
621名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:44:06 ID:vHHds+QX0
>>592
コンコルド錯誤って奴か
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C
元ネタのコンコルドは少なくとも知名度はあったしそれなりに評価されているが地デジは・・・。
622名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:45:37 ID:X8sX9FRhO
この問題なんて、前から出てる話なのに今さら
省益欲しさにやることか
623名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:46:15 ID:FLUVi//K0
アナログのほうが動きがスムーズ
情報量としてはアナログのほうが上かも
624名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:50:00 ID:cE1ZMC6Y0
地デジなんて特に地方民には無用の長物だろw
625名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:50:45 ID:oiUmWjbO0
財源は”国債”っていい加減にしたら?
政府の上層部は日本人の金を自分のものだと勘違いして無いか。
国債の宣伝にしろ老人を狙った詐欺のように思えるんだが、
日本経済をどうにか出来ないから財布(国債)から金を出す
政府の姿勢が気持ち悪いですよ。
626名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:52:56 ID:2DqUaqlqO
なんという第4の権力…
627名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:53:47 ID:CMmfX7i80
いい加減地デジ利権で誰が得するのか
はっきりさせて欲しいね。

始めはメーカーや小売が繁盛かと思ったが
アナログテレビのリサイクル回収で脂肪寸前だし
628名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 16:55:39 ID:g/zDlqP+0
この国の与党議員どもは無駄遣いをやめようという考えが無いようだ
マスコミに突かれた分だけちょろっとつついて別の話題でごまかす
いいかげんにしろ
絶対に自民公明の議員には投票しない
選挙前にどんな甘い言葉が出てきても絶対に自公民は当選させないぞ
629名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 17:07:41 ID:nEv8i5Ej0
【インタビュー】不要と言われれば退く覚悟はできている…B-CAS社 代表取締役社長 浦崎宏氏[08/08/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218086171/
630名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 17:54:12 ID:HMMI8d2u0
なんで国債を使うんだ?

テレビ局には電波利用料を払う義務があるだろ、そこに上乗せすれば良いだけだろ!!
テレビ局が減収してようがしていまいが、国の政策で地デジに移行を勝手に決めて
テレビ局は、地デジに下らない番組(捏造までする異常なケースも多数)を垂れ流して
そこで儲ける。

その負担を、国民が負わされるのは、納得が行かない

631名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 19:15:13 ID:FiMB5U6W0
役人天国
632名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:39:49 ID:csidUdP20
そんなことしないでBカス社が自腹で責任持てよ。カニ漁船のバイトとかしてさ。
633名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:45:23 ID:OBX4n3pT0
アナログ放送をやめたフィンランドでは、これをきっかけにテレビを捨てる
人が大量に出て、国営放送の受信料収入が大幅に落ち込んでいるという。
MIAUのアンケート調査でも、「ダビング10など使いにくい地デジは見ない」
という答が多く、「2011年にアナログ放送が止まったらどうするか」という
質問に対して、ほとんどの人が「テレビは捨てる」と答えたという。


2011年にテレビは死ぬんだよ。
634名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:58:03 ID:1Qn+iYmH0
635名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:13:47 ID:nQpZ7rkl0
地デジに移行するなら、やる事やってから進めろ

1.電波を送信する送信用アンテナ、中継地点を全て今年中に地デジ化しろ

2.放送局の映像を全て地デジに移行(アナログ放送のサイズ映像は原則禁止、
  ワイド化した低画質映像も禁止)

3.インターネットが普及した現代、家は移動する物ではないので
  通信での映像配信も検討しろ
636名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:17:16 ID:GIXb8Yq+0
地デジ完全移行、やめにしたら?
アナログで全然不便を感じないんだが。
637名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:34:33 ID:TH5kIRT50
ほんと、暇なんだな、総務省は。だから、こんな事考えたんだ。そうして、電気関係の会社に○を吸い上げさせる作戦さ。
638名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:37:39 ID:1kOAyLUO0
地デジは電波の帯域不足を理由にしているが、
周波数占有だけしていて実際には利用していない場合が多い。
639名無しさん@九周年
基本的に「電波の有効利用」が目的じゃなかったのか?

アナログTV→全廃→空きは携帯電話用
だけどその携帯電話も加入率が下がってきているし、
与信システム変えて支払い不能が予想される人には徹底的に与信与えないように
変えることも視野に入れてるんじゃないのか?例:CRIN接続とか

だとしたら今後はその携帯電話での利用も考えられなくなるんだが

よほど無線局を減らしてエアコン減らしてCO2削減に貢献したいなら話も分からなくはないけどな。