【東京下水道事故】「上がれ」指示のあと、作業員から最も近いマンホールのふた閉める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
東京都豊島区の下水道で5人が水に流された事故で、作業員たちがいた地点に一番近いマンホールは当時
ふたが閉められていたことがわかった。地上に出るよう指示された作業員たちは当初、より遠いマンホールへ
向かおうとしたという。警視庁は、工事関係者から事情を聴くなどして詳しい経緯を調べている。

調べなどでは、事故当日の5日、作業員6人がマンホールから下水道に入り、そこから約70メートル下流付近で
作業をしていた。その約10メートル下流に次のマンホールがあった。

工事を請け負った竹中土木が都に説明したところでは、このうち下流側マンホールは交差点中央に位置しているため、
車の通行に支障が出るとして、普段から資材搬入時以外は閉められていたという。午前11時50分ごろ、雨が強まった
のに気づいた地上の作業員が下流側のマンホールを開け、大声で下の作業員に上がるよう指示した。ただ、その後、
ふたを閉めたという。

6人は当初、上流側へはうように進もうとしたが、増水してきて進むのが困難なため下流側に変更したという。脱出した
作業員は警視庁の調べに「急に胸の高さまで水が来た」と話している。

都への説明によると、地上の作業員は避難を指示してから約10分後、下流側マンホールの下から「開けてくれ」と
声がするのに気付き、ふたを再び開けた。その時マンホールの壁に1人がしがみついていたが、この作業員は
流されたという。

地上作業員は救出のため、さらに下流の数カ所のマンホールを次々開け、それぞれ縄ばしごを垂らした。その間、
最初に開けたマンホールから1人が縄ばしごで地上に脱出したが、5人は流された。

指示のためいったん開けたふたを閉じ、避難に使わなかったことについて、都は「地上の作業員、下水道内の作業員とも、
上流側に戻っても間に合うと思っていたが、予想以上に増水が急だったのではないか」としている。

6人は胸まである防水スーツを着ており、素早い動きは難しかったという。マンホールは直径約60センチと狭く、全員が
地上に出るには数分間を要したとみられている。

ソース asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0807/TKY200808070197.html
2名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:56:30 ID:CJasVTig0
2はしね
3名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:56:44 ID:hxJvyN460
3なら2は生き延びる
4名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:57:04 ID:ddjnkbLc0
殺人?
5名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:57:14 ID:tjYpF3Od0
これは殺人だな
6名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:57:51 ID:HKM1BtLd0
計画だよ
7名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:57:51 ID:0PGnQ/O90


どうみても殺人です、本当にありがとうございました。


8名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:57:53 ID:0mqBFSpd0
一人作業員に池沼がいるとこうだ
9名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:58:38 ID:k1mdvbg10
地上の作業員オワタ
10名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:58:45 ID:QWpgRPnc0

仲が悪かったんだろうな。
11名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:58:47 ID:qWyFYojk0
職がないのは自己責任みたいなもんか?(´・ω・`)
12名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:59:26 ID:6PhlqvpS0
人殺しがいたと聞いて、飛んできました!
13名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:59:45 ID:3C+UD31T0
こ、これは。。
14名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:00:01 ID:mlNhkjLa0
俺の穴はいつでも開いてるというのに・・・・
15名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:00:05 ID:+1rtNHmY0
これは人災だな
16名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:00:26 ID:8xxBqdKX0
つまり

一番近い下流のふたを開けて「上がれ」指示
 ↓
作業員下流に向う
 ↓
閉まってる!?
 ↓
上流に向う
 ↓
流される

という事か?
17名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:00:34 ID:9jz4heBQ0
公共事業に参加すると、みんな公務員脳になると言う事w。
とっさの対応ができない。
ただ、言われた事しかできなくなるw
18名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:01:12 ID:ss4JqOkR0
竹中は大きな事故を起こすよな。
大阪での解体中の大規模火災も竹中だった。
19名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:01:42 ID:TekoaX110
どういうことだ?
閉めた理由は?
20名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:01:43 ID:eoDbabFiO
配管工なんてこんなもの。
21名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:02:08 ID:70fKk2PQ0
殺人とか言うなよ

とっさの機転が利かない人達に支えられた業界の悲しい現実なんだよ
22名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:02:30 ID:ToA3YyAU0
しかし最初上がれと言って閉めたのはあれだったが
>地上作業員は救出のため、さらに下流の数カ所のマンホールを次々開け、それぞれ縄ばしごを垂らした
その後の作業は迅速だったな
23名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:02:35 ID:4TABF71w0
閉めたら出られないじゃん!!!
24名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:02:41 ID:6PhlqvpS0
何故避難しないといけないのか?
その理由を把握できず、ただ単にマニュアルに従っただけだからこういう悲劇が生まれるんだろうな

まさにゲーム脳
25名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:02:58 ID:YpZxYjrF0
殺人だろ
26名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:03:37 ID:FTOOj2aT0
あぁ・・・運もタイミングも悪過ぎだ
27名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:04:03 ID:j4oYN8hU0
残酷すぎる
作業的に閉めちゃったのか?
こいつが死んだらいいのに
28名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:05:30 ID:kXdURp/90
>>22
>その後の作業は迅速だったな

「次々と」とはあるけどそんなに字面どおりスピーディーなわけじゃないでしょ。
マンホールって棒使ってずらした後によっこいしょって動かすんだぞ。重いんだぞ。
29名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:06:14 ID:W48MY2HR0
強い雨が降るまで10−20分の猶予はあるだろう。
豪雨になれば地下がどうなるか一番知っている人なのに。
30名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:06:14 ID:2714xuukO
これは…
31名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:06:38 ID:otq6qfvY0
まだ都内では雨が降ってなくて5分前まで洪水警報も発令されてなかったって言うじゃない
職業に殉じたひとを悪く言っちゃいけないよ
不幸な事故といえばそれまでだがもうちょっとなんとかならなかったかと思うと残念だな
32名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:06:47 ID:rlOSUGyqO
これは殺人だな
33名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:06:57 ID:6PhlqvpS0
下請けの命 < 道路渋滞 ですね
わかります
34名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:07:14 ID:DARoEkvY0
人や車が通る所の蓋開けたらバリケや誘導員が必要になるからね
35名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:07:17 ID:pyKjGKcl0
マニュアルに無い余計な事をして何かあると罰則があるが
マニュアル通りに行えばたとえ死者が出てもお咎めなし
36名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:07:32 ID:J8fxM9/m0
これは巧妙なトリックで自殺に見せかけた密室殺人事件だ
37名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:07:54 ID:orjUO1rx0
直径60センチで5人で作業って、みんな腹ばいになるの?
38名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:07:55 ID:/TnsqAyx0
>>16

一番近い下流のふたを開けて「上がれ」指示後にふたを閉める
 ↓
作業員上流に向う
 ↓
流れが強くて無理
 ↓
あきらめて下流に向かう
 ↓
一番近い下流のマンホールが閉まってる!?
 ↓
さらに下流のマンホールを目指す
 ↓
流される

39名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:08:38 ID:5w47rqcL0
>>16
ひでえ
殺人じゃないのこれ
40名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:08:47 ID:8xxBqdKX0
>>38
なるほど。
くあしくありがとう。
41名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:09:19 ID:vPWNY5Df0
マニュアル馬鹿人間と格差が生んだ事故ですね
42名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:09:42 ID:riDRuCfX0
人生の最期が汚物まみれなんて……
余りにも悲惨すぐる
臭いものには蓋なのか
43名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:09:56 ID:FCfs+uLx0
出た先が交差点中央だったら安全なほうから出るよなあ
中の人たちも初めは上流から出るように指示されてたんじゃないのか
水量があっという間に増えるとは予想外だったんだろう
44名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:11:00 ID:KWwBwwzT0
止まれの標識で一旦停止して、そのまま左右を確認しないで飛び出して激突みたいな
45名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:11:26 ID:7RztGl/30
非難までの経過が当初からずいぶんと違っているな。
誤魔化そうとしている人間が関係者の中に居るだろ。
46名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:11:40 ID:FuKbmc/F0
これはひどい
47名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:11:58 ID:eUV+/0qc0
>>43
今までに急に水かさがふえた事例もあるんだし業務上過失があるだろ
作業するときは過去の事故をすべて覚えておくひつようがある
それを否定するならまたこのような事故がほかの業種でおきるよ
48名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:12:07 ID:k1mdvbg10
一滴でも雨が降ったらもう作業しないとか言ってたようだけど
人災じゃん
49名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:12:31 ID:XqX7FGbM0
>>20
マリオの悪口はそこまでだ
50名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:13:10 ID:XW68gNRb0
殺人?
51名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:13:35 ID:bV8iRW2u0
人殺し。
殺人行為
52名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:14:03 ID:ToA3YyAU0
>>48
今後はな

と 言うか作業時
上流分岐点付近にセンサー仕掛けるようにすれば?
今回は悲惨な事故と言う方向だろう
今後はこのような類似事故が起こらないように
53名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:14:09 ID:89BasHlh0
なぜかファミコンが浮かぶ
54名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:14:39 ID:33TM/i3Y0
蓋を開けまくって一般人が落ちるのとどちらがよかったでしょう?
55名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:14:46 ID:nIsV/EHS0
作業員同士の仲が悪かったんだね。
56名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:15:45 ID:2ywbTZeZ0
想像を超えてとか、予想を超えたといった報道が多いときは、結局、誰も責任をとらなくていいようになる。
57名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:16:52 ID:F+qK0vJa0
これは殺人だよな・・・
上がれって言っておいて閉めるなんてありえん。
58名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:16:57 ID:ToA3YyAU0
>>54
確率的には開けまくった方が良いかも
一般人は落ちる前に気が付く可能性高いし
しかし下に居る人は蓋が開かないと
出ることが出来ない
59名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:17:10 ID:sK2XlbjF0
開けてたら水が外に溢れるだろ
60名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:17:27 ID:8zZCr8Xe0
人災もいいとこだな
61名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:17:53 ID:eUV+/0qc0
>>56
公園でながされたニュースが先日あったのに予測が無理ではないよ
毎日上流で雨が発生してないかみるだけでどうにかできる
62名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:17:55 ID:B2fF7c3S0
上がれって指示した、まさにそのマンホールから全員引き上げて
やればよかったのに…。
63名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:18:16 ID:QzZPPR6s0
ひどい殺人事件だ
事故を装えば責任取らなくていいとでも思ってるのか
64名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:18:18 ID:lf6rU83/0
>>29
現場に雨が降る前に流された
65名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:18:25 ID:FuKbmc/F0
>>59
そこまで水量が多ければ開けなくてもあふれるわヴォケ
66名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:18:40 ID:fUiIx3EH0
まあ、下水作業員だからなw
67名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:18:44 ID:RH3jgkrf0
「挿れて」って言われてマムコに入れようと
したらタンポンでふさがれた感じ??


68名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:19:20 ID:Lc+v9JYA0
殺人事件と聞いて
69名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:19:26 ID:ddlG79oW0
5人全滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
70名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:19:58 ID:Kchcg68sO
予測出来た事故だな
都会での最近の雨の傾向をみると下水道の冠水までの時間が
恐ろしく早いってのは誰でも予測できるだろ
最短の脱出経路の確保は基本中の基本だろ
マニュアルなんて最低限の事しか書いてないんだから

所長は逮捕されるかな?
71名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:20:04 ID:qHAh45qX0
せこい仕事なんかしないで2chやってるに限るなオマイら
72名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:20:26 ID:PA8VnbA60
緊急退避の手順自体が
定まっていなかったのか
それなら、工事中止もわかるな
73名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:20:36 ID:ecqOFccKO
風雲たけし城の世界だな
74名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:20:58 ID:MFCezhiR0
こわい
75名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:21:12 ID:9j5t1qPV0
これは殺意があったとしか思えませんね
底辺は使い捨てなんだからどうだっていいけどな
76名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:21:13 ID:mqgiMoED0
普段は資材搬入以外使わなかった所をわざわざあけて指示するくらいだろ?
そっからだせばええやん・・・
77名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:21:40 ID:BRUOzwOJ0
狙ってる?
連日のカミナリ豪雨。鉄砲水事故頻発。谷間の下水道
フタ閉める

ひぃーーー
78名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:21:51 ID:EyI7sjNn0
「へー、知らなかった。どうなってんだ。」
と、福田のコメントです。
79名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:25:12 ID:eGSvEERx0
あれだ、たぶん「マンホールは使用する一か所以外はすぐに閉めること」
みたいな規定があるんだろうな。危ないから。動転して、いつも通り閉めてしまったのでは
80名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:27:07 ID:cGW6a2Hv0
蓋閉めても下から開けられるんですけどwww
81名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:28:08 ID:pVjx0mBV0
これは事故に見せかけた計画的な殺人だな
82名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:28:55 ID:b8digNNd0
作業員の中にオタクがいたとしか考えられない
こんな行動をするのはオタク以外にいないだろ・・・
83名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:30:17 ID:Kchcg68sO
避難の指示して蓋閉めて
『さぁー、雨ひどくなりそうだからとっとと帰ろーっと♪』
下の連中が何処にいるか知らなかったんだろうな
あと下の危険性を感じてなかったであろう

避難の指示して非難される・・か
84名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:30:43 ID:UkLRyTLU0
んー、最初から気がついていましたぁフフン
古畑でした
85野人 ◆YAJINtOXWw :2008/08/07(木) 19:31:00 ID:HUBJLpRU0
下流側にガードマンやバリケード等が無かったんだろうと想像するが、実際どうなんだ?
86名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:31:27 ID:8tHtWCQn0
こういう作業員の上司ってのは威張ってそうだよな。
87名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:32:08 ID:rDVRjkkx0
これはリアルマリオですね。
88野人 ◆YAJINtOXWw :2008/08/07(木) 19:32:21 ID:HUBJLpRU0
>>80
映画の見すぎ。
89名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:33:02 ID:R9vDXEI50
計画的殺人だったとは・・・
90名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:33:21 ID:13vh/1LG0
マンホールの蓋を開けるのにも許可が必要で、とっさに開けて指示したものの
許可とって無いからすぐに閉めたとかそんな感じ?
91名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:34:35 ID:Anu9Y1La0
川の時とは違って地上の水が流れてくる下水道だからな

増水速度が半端無かった事だろう
92名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:35:03 ID:Kchcg68sO
>>80
下から開けたら車に轢かれるんじゃないか?
93名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:35:04 ID:UkLRyTLU0
道路だとしたら
いきなり内側からマンホールのふたを開けるというのは
常識ではやらないのではないだろうか
94名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:36:29 ID:L+qW5Dt60
こりゃ過失とられるかもしれんな
95名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:36:56 ID:V9tzVMJt0
神田川に流れた人達はそのままだったけど、ポンプ場に流れ着いた人は、ガクガクブルブル・・・・・
96名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:37:53 ID:iH/MwRdN0
底辺の運命なんてこんなもの
だから俺は電気工事から逃げ出した
97名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:39:22 ID:eEsPe/yt0
まあ あれだなぁ

濁流が来るとか、大事になるとかコレっぽっちも思わなかったんだろうなぁ
こういう事故でも結構、クライアント側がなるべく出入り口はコッチを使うように指定してあったり
元請けがクライアントの受け良くするために、ルール作ったりしてたりするからなぁ

こういう仕事で気を遣うのは、第三者障害だし

98名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:39:43 ID:HXRaSZC3O
>>80
漫画の見杉かゲームのやり杉
お前上からどうやって開けるかも知らないだろw
99名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:40:10 ID:/3yAheQu0
>>92
轢かれて死んだわけじゃないよな?
100名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:40:20 ID:IHd6dlgr0
>>83
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
101名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:40:45 ID:7x+PlRD70

    /~~/
    /  /   ハ゜カ
   / ∩ξノノλミ
   / .|ξ `∀´>_
  // |   ヽ /
  "  ̄ ̄ ̄"∪
102名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:41:06 ID:6nFJz+hm0
>>38
そりゃ流されるわ・・・
103名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:43:19 ID:u0qJ4mdY0
潜水艦映画でよくあるな。
104名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:43:32 ID:Tiqx7piC0
>>80
マンホールの蓋ってスゲエ重たいんじゃなかったっけ?
ましてや、梯子を上っているような不自然な格好で持ち上がるものかなぁ。
105名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:43:49 ID:cGW6a2Hv0
>>93
そういう事も想定して、タイヤの通るところを避けて設置されてる。
一番の理由はマンホールに沿ってアスファルトが削れ易くなる。
轍の中にマンホールなんてあったら、バイクなんて事故りまくりだろ?
106名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:44:04 ID:Zvx+Wgj90
人災じゃん
107名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:44:32 ID:m38kKc0j0
上からの指示じゃ作業員が閉めるのはしょうがない
その指示した香具師は誰かってことだ
108名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:45:33 ID:6nFJz+hm0
>>105
グレーチング&マンホールはバイク乗りの鬼門だよなw
109名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:46:15 ID:BqjqO9ui0
現場監督は殺人で逮捕
110名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:46:20 ID:HZ4u7Bih0
>>38が正解
というか、かのような状況では上流側に向かうのが決まりなんだよ。
何も知らない素人が殺人だなんだと吠えるな。
111名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:47:25 ID:Lnvs4BK90

  「臭い者には蓋をしろ」
112名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:47:40 ID:NWYMfHpnO
事件ですか
113名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:48:05 ID:9aydlTLRO
きっついな…
自分が蓋しめた人だったら、精神的に立ち直れないと思う
114名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:49:52 ID:UkLRyTLU0
>>108
教習所の二輪のコースには
マンホールがあるしなw
115名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:50:02 ID:3VHCmXe30
>その時マンホールの壁に1人がしがみついていたが、この作業員は流されたという。

これ結構トラウマじゃない?
116名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:51:30 ID:bIJOyPr10
2ちゃんねらーを釣るには、じゅうぶんの朝日の記事。よく読むと、「なぜ」
「ただ、その後、ふたを閉めたという。」理由については、ちゃんと事情聴取で
わかっているはずなのに載せず、この文章だけだといかにも「人災」てきな表現となっている。
しかし、これはネットで「朝日の記事は面白い」と広めるだけの「速報」であり、
翌日の朝刊には、やや文章が訂正され掲載される。だから朝日は「アサヒる」と言われる。
117名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:51:54 ID:H+Ahv9NL0
どうしようもない事故だと思ってたけど、>1読むと人災っぽいな・・・
118名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:52:06 ID:chelAu9b0
ここまでマリオの話無し
119名無しさん@周年名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:52:08 ID:Poq8mOLh0
しかし集中的に雨が降ることがわかっていて、水が集まる下水道で
工事をやらせる方が異常。これは殺人だね。
120名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:53:10 ID:cwnG7J3J0
救護義務違反みたいなのないの?
121名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:56:28 ID:oTp23PnJ0
これも当たり前のように孫受け受注らしいが、立場が弱いから納期だってかつかつに
なりやすいし、こうやって危険があると分かっててもやらざるを得ないんじゃないの?
122名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:00:16 ID:EKSokKVl0
だいたい最初からこんな大事になるとはおもっていないわけだから、
緊張感のない対応していたんだろ。
一刻を争う緊急事態と分かっていれば、こんな結果にはなっていなかったはず。

雨降ったくらいで人が死ぬような事故が起きるという認識
自体が今までなかったわけだからな。
123名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:01:18 ID:e4YKepbJ0
閉めたのは安全上の決まりだろ
124名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:03:30 ID:IOea918m0
下水道と言うことはウンコまみれの水だよな
そんなんで溺死なんて最悪じゃん
どんなに落ちぶれてもこう言う所では働くもんか
125名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:04:19 ID:QmzWDlVk0
マンホールってあちこちあるように見えて
中歩くと結構それぞれの距離が遠いのか。
126名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:06:33 ID:APvBc/U00
まあ頭の悪い奴らばっかりだったのが運の尽きだったな。
127名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:07:24 ID:Rcx7RI4+0
そりゃ事故が起きた後なら何とでもいえるさ
集中豪雨でそんな急に増水するとは判ってなきゃ入ったとこから出ようとするのは普通だろ。
逆に安全設備のない交差点のマンホールから何分もかかって脱出してるときに車が突っ込んで来て死んでたら
「なんで安全なマンホールから出なかったんだ、遠いマンホールまで戻るのが面倒で交差点の真ん中で作業したんだろ」
と叩かれただろうよ
128名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:08:10 ID:tJ6F4YKD0
無知は罪なり
129名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:08:47 ID:r3/L+JpY0
殺人だな。
こんなことが起こるなんて
恐ろしい・・・
130名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:10:34 ID:tlIFpfif0
上がれって言って蓋閉めるとか
コントじゃん
131名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:11:09 ID:r3/L+JpY0
>>31
工事の前には雨が降ってたみたいだよ。
それでも工事をやったんだから、
そんなに強い雨じゃないだろうけど
132名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:12:12 ID:808OV2nA0
>>122
大雨で人が死ぬ事故は、山のようにあるじゃん。
133名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:12:52 ID:79adFfJz0
亡くなったのは、2次の下請けだよ。
哀れだな。
都は、現場で働く会社に直接契約しろよ。
134名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:13:19 ID:r3/L+JpY0
>>54
ふたを開けたら、看板をつけるだろ。普通。
というか、最初に声をかけるために
空けた場所で上がれば
何箇所もあける必要はなかった。
135名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:14:27 ID:LlsUSZln0
>>123
その安全上の決まりには確認作業が入ってないのか?
どの世界でも一番最初にやるのが安全確認だろう
136名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:16:00 ID:+8OUVUb/0
こりゃ業務上過失致死に問うべきだろ
137名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:16:28 ID:zG0suSVJ0
ひでえ話だな
138名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:18:03 ID:0oplrNjc0
実際どうだったのかは
死人に口なし で不明のままEND
139名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:18:25 ID:KGEsc9V+O
酷いなぁ…家族の人は無念だろうな
140名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:19:08 ID:BeeSOdGh0
交差点で工事してることあるけど
ポール立てて旗持ってるオッサンいるべ
141名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:20:57 ID:cf5MdgZM0
あの道は中央線がなくて割と狭い道だから
上下線とも止めなきゃなんないし、しかも交差点。
それに昼間の車量は割りとある。
あと、ガソリン積んだトラック燃えた二日後だから春日通り激混みで
裏道使う車もあったかも
142名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:21:09 ID:/9YCyJ7y0
下からマンホールの蓋あけるって逝ってる奴・・・

マンホールの蓋って約60Kgあるんだぞ?
それを、片手で上にあけるのは至難の業だと思うんだが
(っていうか上からでも専用の棒がないと、まず開けられんのに)

ちなみに、新しく新設されてるマンホールは、
盗難防止のためロック機能付きなのでますます無理w
143名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:22:24 ID:7tExMQTc0
ゆっくりしていってね!ガチャ
144名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:25:29 ID:/vKIKy7i0


それはそうと>>2>>3に御礼を言うべきじゃないかな
145名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:28:11 ID:9mQiD8ly0
上の作業員がビックリさせようとしてギャグで閉めた
146名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:28:21 ID:9x6aFmOX0
マンホールの中ってもっと広いんだと思ってた
背丈くらい高かったら流されて無いだろうにな
147名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:29:19 ID:I6mH27Cf0
こういうことがあるから、普段の給料には手当てがついてるんじゃないのか?

危険じゃないのに危険手当ウマーとかいってるやつは死んでから怒らないほうがいい
148名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:30:20 ID:LIMc36+x0
本当ですね。俺と同じ歳頃息子が、流されたんだ。涙、涙です。苦しかったですね。「ナムアビダブツ」合掌。黙祷。
149名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:31:13 ID:hknHG5BG0
労働災害で死者が出たときに同僚が聞かれる言葉

「殺意があったの?」

これは相当ショックを受けるらしい。
150名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:31:33 ID:tPZFShU00
まんほーるコワス
151名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:33:18 ID:cI3yrlQM0
上がれと言って蓋を閉めちゃったのか。蓋はもう無くすべきだね
152名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:35:02 ID:UZlIckBF0
なんかスターリングラードの下水道でドイツ兵とソ連兵が戦闘してる図が思い浮かんだ
153名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:35:11 ID:3xLiZLwI0
蓋閉めた奴は未必の故意による殺人が適用されてもおかしくないな
154名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:35:28 ID:20aXYrOL0
ニュースを見た時「作業者はあきらめて下流へ向かった」
とアナウンサーが言うのを聴いてビビった俺は山育ち。
素人の俺が考えても大事だったんだと思う。
155名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:36:06 ID:G6+b6D7J0
いじめだろ
156名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:36:13 ID:R168leoE0
マリオがいればこんなことには
157名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:36:23 ID:Fx92whzv0
神戸で5人が流されたばかりなのに。

二度あることは3度あるというが。
158名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:36:32 ID:3oy8514L0
 
 
 
              人殺し
 
 
 
159名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:36:49 ID:+Jh4xJHa0
結果的には判断ミスか
増水を予想していればそのまま上がれって言う罠
160名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:37:20 ID:QjJuVXsE0
これは怖い。
161名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:37:32 ID:R1PlgW+d0
これは決して殺人何かではない!!


処刑である。
162名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:37:44 ID:4CcP28tm0
マンホールの蓋が丸いのは蓋が落ちないようにするため
163名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:38:03 ID:riDRuCfX0
もぐらたたき
164名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:38:57 ID:7tExMQTc0
中から開けやすいような作りだと思ってたがそうでもないんだな
165名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:40:01 ID:CxvQrA1L0
殺人だろ・・・・・事情聴取しろ
166名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:40:04 ID:R168leoE0
ヒドすぎる……


>>141
10メートル移動して出てくるだけだろ。
5分とかからんよ。


>>136
こんなの普通に業務上過失致死だと思うが。
167名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:40:37 ID:L7NEMZay0
なんで閉めるんだよバカ
168名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:40:42 ID:kGM49S260
>マンホールの蓋って約60Kgあるんだぞ?
それって、固定されてる受け部分の重量も入ってるでしょ
169名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:41:52 ID:hknHG5BG0
マンホールの重量はピンキリ

歩道に設置するようなタイプならまだ開けられるかも知れないが
車道用は無理だろ。
170名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:41:58 ID:feM7Peo0O
「まだ大丈夫だろう」という気持ちが事故を呼ぶ。
お前らも気をつけろよ?
171名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:43:19 ID:70rJ8+mtO
ルパンもびっくり
172名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:43:23 ID:pqROcfqX0
結果論かもしれないけどこれはひどい・・・
173都久米 奇凡 ◆0fSQB6GAyY :2008/08/07(木) 20:43:42 ID:dmWj1y0N0
江戸の職人は雨は休みと決まっていた。なるほど、こういう理由があったからなのね。
174名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:44:47 ID:UZlIckBF0
お外は危険だな、雨が降っただけで死亡事故だよ
雨が降ると危ないからハロワに行くのは当分延期だな
175名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:45:42 ID:B7Ox7pBz0
つまり業者は労災隠し、都は行政の監督責任追及逃れ。
双方の妥協と利益のために浅卑にリーク。
176名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:46:34 ID:+Ec0gdpc0
予想云々以前に、一番確実で早い方法を選択するのが避難じゃないのかね
いい加減だなぁ
177名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:47:11 ID:ZsfkKh1Z0
どうせ上がれなんて指示してるわけが無い。
あれぐらいの雨であがったら、「なんでこれぐらいで上がるんだ、コラー」
と上部会社に言われるのがオチ
178名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:47:22 ID:3hCk0QH70
マンホールの蓋は鍵がかかってます。
蓋の鍵にも種類があります。
私は二種類の鍵を持ち歩きます。通称「マン鍵」。

開け方も蓋のメーカーによって違います。
先ず小さい穴二箇所に詰まった砂埃等を取り除きマン鍵のこじる部分でがっちりハマッた蓋をこじり
「縁」を切ります。
その後に鍵の部分に解除する部分のマン鍵を入れメーカーの指示する開け方をします。

皆さんが思ってるほどマンホール(人孔)の蓋は簡単には開きません。
179名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:47:28 ID:PxvqWI8X0
上流に向かうのが決まりったって、上流に向かいたくても向かえないような勢いだったら
仕方なくというか流されながらというかで、結局は下流に行かざるを得なくなるような。

上がるよう指示してその後フタを閉める時に、何とも思わなかったのな。
どこからでも上がれるようにどんどん開けていくんならまだしも。
そんな炊飯ジャーのフタみたいに簡単にパカパカ開け閉めできるわけじゃないだろうに、
苦労して重いフタを閉めている時に『アレ? これ開けといた方がいいんじゃね? ここからでも上がってくるかもしれなくね? 』て
思った人はいないのかねぇ。素人考えでスマンが
180名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:50:28 ID:qRdp1WtK0
呼んでおいて閉めるなんて、KYな配管工だな。
181名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:50:33 ID:+Jh4xJHa0
>>175
労災としてはまったく隠せなくなってますが
182名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:50:51 ID:dd4v/lXy0
防水スーツ着てるなら、まだ生存の可能性もあるんじゃないか
183名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:52:59 ID:TU2uqavx0
責任者の危機意識レベルの違いで、危ないとことろを救われる者もいれば
  問題無い状況を危険へと向かわせる場合があるのは「八甲田山」でも示してる。
184名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:53:19 ID:E2paTCkZ0
どんなに怖かったか。
185名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:53:20 ID:70rJ8+mtO
海上保安庁は何をしているんだ!!!
186名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:54:31 ID:DJBLj5UgO
或る意味、マンコホールは素早い動きで逝く
187名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:54:43 ID:jokfG1Sl0
殺人よばわりは酷いだろ。お前等酷過ぎ。
188名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:55:39 ID:cf5MdgZM0
秒速3.6メートルで流れて、深さ1.4メートルに達するのが早すぎたんだよ。
突然、1時間に58ミリの雨が降ったんだよ。
間に合わなかったんだよ。
189名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:56:16 ID:kctgH7+W0
俺は閉所恐怖症だから一日でやめるw
190名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:57:26 ID:kbZAEwHT0
>>1
なんという孔明の罠
191名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:58:23 ID:1f9Pt9maO
これから下水道工事には、蛍光の縄付き救命浮輪を常備したほうがいいかもな。
今回みたいに急激な増水があるときは、立ち往生して流されてしまう。

雨で上がる指示する時は、同時に縄付き浮輪を垂らして作業員まで流してあげれば、万が一の時に助けられるかもしれない。
蛍光(夜光)なら暗い中でも目印になるし、それが流されてくるとかなり緊急指示だって作業員もわかるし。

あの降りかたは上流にセンサーつけても間に合わなかったかも知れない。
なにせ、雨粒の大きさと落下速度が異常だった。


マニュアル通り働いた作業員を責めちゃいかんよ。
生きてる作業員、ただでさえ動揺してるのに事情聴取で、記憶を掘り起こされてる。
その人の気持ちを考えたら、馬鹿な茶化しなんて出来ないよ。
192名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:58:27 ID:gwizdfR/0
逮捕マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
193名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:58:35 ID:/fQbsMxI0
これは…密室殺人!!
194名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:58:43 ID:Vz4zWIny0
業務上過失致死ってやつか
195名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:59:15 ID:7gYd62Xq0
なんだ殺人じゃんか
196名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:59:41 ID:eeCObY3c0
ケケ中逮捕
197名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:59:51 ID:SzvNRZyKO
監督者がアホだと作業員はたまらんよな
198名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 20:59:53 ID:8sG+jiGs0
江戸川橋に住んでるが、退避指示をした11時50分頃って
ものすごい大雨で数メートル先も白くて見えん状態だったぞ。
雨は11時半には降りだしてたんだから呼びかけるのが遅すぎる。
199名無しさん@八周年:2008/08/07(木) 21:00:20 ID:ESoKdCto0
これは殺人を言われても仕方が無いレベルだな。
200名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:00:28 ID:f842i0Y+0
>>191
だな、まともな人間なら自殺しかねないくら動揺してるはず
201名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:00:37 ID:zfTIC8o90
これは下流10メートルにあったマンホールの蓋を閉めなければ
全員脱出できたって事なのかな・・・

202名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:01:01 ID:/VO7/mfN0
遺族から訴えられそうだな
203名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:01:08 ID:R168leoE0
>>177
可能性高いな……
204名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:01:20 ID:6PhlqvpS0
殺人者の擁護をしてるやつって何なの?
本人?それとも竹中土木の人?
205名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:01:58 ID:U8Xz5hTJ0
マンホールに住んでるホームレスってあれは日本の話ではないようだな
206名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:02:40 ID:FQrHH9EV0
労災って、元請けが払うんでほ?
だから下請けの責任にしたいんだよね。
207名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:04:12 ID:bN3Lli+C0
危機感を感じられないバカって居るからな
殺人じゃない可能性のほうがはるかにでかい。
やったら確実に怪我したり下手すると死んだりするイタズラする奴居るだろ?
やった後もボコボコにされるまで重大さに気付かないやつ。
208名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:04:13 ID:+AvDRLMw0
雨降ってきたからキリのいい所で切り上げていいぞ
程度じゃね?実際に言ったとしても
上がれとは絶対に指示して無いと思うね俺は
209名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:05:06 ID:f842i0Y+0
>>206
労災は国が払うんだよ
会社は判子押すだけ
210名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:05:40 ID:FQrHH9EV0
>>209
保険料の負担の話
211名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:06:25 ID:8sG+jiGs0
マンホールの壁にしがみついてたけど流された人って・・・・
212名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:08:08 ID:Hpw3tVS70
マンホール内は酸欠危険箇所じゃねぇの?
酸欠検知や送風とか一切無視でいいのか?下水道は・・・
213名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:08:37 ID:8sG+jiGs0
マンホールの蓋ってなんであんなに重くて上から
やっとこさ開ける様な仕組みになってんの?
もっと軽量なやつにすると、子供とか一般人が
入り込もうとするから?
214名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:09:09 ID:xceYK+IW0
公務員だったら良かったのに・・・
せめてお金だけでも・・・・
215名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:09:12 ID:r6nynUpV0
こりゃー現場監督が作業員に
毒味させたのと変わらんな。

216名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:09:31 ID:GCD07or20
>>206 実態をみる。責任の度合いに応じて30パーセントの費用徴収だ。
217名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:09:45 ID:f842i0Y+0
>>210
いまさら保険料は関係ない
下請けの社員は下請けが書類出して
元請けの社員がいたら元請けで書類出すだけ
218名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:10:13 ID:46mBo+2HO
>>177
有りうるな。
助かった人も、今後の立場があるから告発しないだろうし。
219名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:10:54 ID:EfkC19NT0
胴長は危ないんだよ。

浅いところでも、水が入ると溺れることがある。

ふんどし一丁で作業してたら、死ななかったかもね。
220名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:12:57 ID:6FiLxdpE0
>>213
本気で言ってるのか?w
乗用車やらトラックやらかなりの重量物が乗っかっても壊れないようにだよ。
221名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:13:45 ID:6ig9wSpmO
>>210
なら「どっちの責任」とか関係ない話だろ。
222名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:14:06 ID:3LKCyots0
>>213
都会だと、鍵かかってないと、かっぱらう奴がでるから。
せめて重くないとあっという間に無くなっちゃうからじゃね?
223名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:15:39 ID:DXxS9H2T0
車の通行への支障>下請けの人命

すばらしい、死ねば良いのに
224名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:15:51 ID:JBNmGzc30
気の毒にな・・・ご冥福を祈ります
225名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:15:57 ID:8sG+jiGs0
>>220
大型車も通る大通りならわかるけど、今回みたいな
小さな商店街・住宅街なんてせいぜい乗用車ぐらいしか
通らないのにあそこまで頑丈で重い構造じゃなくても・・・
と思ってしまう。
あと軽量でも頑丈で壊れない素材だってありそうなものだが。
226名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:16:35 ID:elM+YdY3O
>>215
監督も死んでる。
227名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:17:26 ID:/fJS/4ID0
平安京エイリアンがふっと頭によぎった
228名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:17:34 ID:MgddOivZ0
ひでえ、上がれって言っといて閉めるなよ。
229名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:17:45 ID:zfTIC8o90
>>222

かっぱらって中国様の建築材料にされてしまうんですね

わかります。
230名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:18:42 ID:1iQWohpu0
これ指示した奴だれだよマジで


上司が無能だと、下はホントに苦労するな
231名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:18:55 ID:fSW4s7n10
10メートルくらいなら蓋開けて待っててあげたら良かったのに。
声がしたほう、近いほうに来るに決まってるんだから。
232名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:19:09 ID:cf5MdgZM0
網目になったマンホールから水が噴出してたぐらいだから
軽かったらフリスビーみたく飛ぶんじゃね
233名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:19:31 ID:rkOnEj5y0
地上で命令してる奴の勝ち
234名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:19:44 ID:Opakntqr0
>雨が強まったのに気づいた地上の作業員が下流側のマンホールを開け、
>大声で下の作業員に上がるよう指示した。ただ、その後、ふたを閉めたという。

この作業員は、元請けですか?下請けですか?孫請けですか?
235名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:20:02 ID:6PhlqvpS0
【東京下水道事故】「死ね!」指示のあと、作業員から最も近いマンホールのふた閉める

だったのですね。判ります
236名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:20:33 ID:zfTIC8o90
>>222

かっぱらって中国様の建築材料にされてしまうんですね

わかります。
237名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:21:36 ID:X91GDi8a0
>「開けてくれ」と 声がするのに気付き、ふたを再び開けた。
>その時マンホールの壁に1人がしがみついていたが、この作業員は
>流されたという。

どういうこと?開けたと同時に力つきて流された??
238名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:22:13 ID:cf5MdgZM0
あんま言い過ぎるとこの作業員自殺すっかもしんねーべ
そん時に「あんなに言わなきゃよかったのに。」って
言われたらどう思うよ
239名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:22:17 ID:miU/l2ed0
>>226
つーか、その現場監督が地上からの2つ目の報告で撤退即決しなかったことが
致命傷だったような。
240名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:22:56 ID:YMG47C780
かわいそす
241名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:23:20 ID:6PhlqvpS0
>>237
蹴り落としたんじゃない?
もしくは手を差し出すふりをして・・・(ry

とでも疑いたくなるわな
242名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:23:29 ID:+x2JoUTn0
マンホールって中から開けられないんだ
243名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:24:20 ID:9EvVFXlkO
いつもこうだったんだろう
今回を教訓にできるかどうかだな
244名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:24:21 ID:R168leoE0
>>238
しょうがないだろ。
五人も死なせたのは事実なんだから。

むしろ平然と生きてる方がどうかしてるんじゃないか?
245名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:24:40 ID:3hCk0QH70
>>225

道路に使われる金物には設計荷重基準があります。
T−2(2tの荷重がかかる想定・主に歩道用)
T−14
T−25(今はコレが一番重い想定荷重)

歩道用で2t?
とか思われるでしょうが、歩道に入って作業する車の想定をしてたりするのでこのようになります。

一度では壊れてしまうのでは困るので、多少は持ちますが、繰り返しの荷重では簡単に壊れます。

因みに軽量で頑丈で壊れない素材。
今の製品の何倍以上と現実離れしたコストになるのであしからず。
246名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:24:44 ID:+ypq+ArO0
>>177
あれぐらいって、オレは隣の区に住んでるが雨台風並みのどしゃ降り
だったぞ。あれで中止しないなら、もう中止する雨はないよ。
247名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:25:36 ID:fSW4s7n10
>>238
これ、わざとしたんじゃなかったら
他人から非難されなくても自殺したくなると思うわ。
248名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:25:42 ID:vJoeLykt0
沈没寸前の戦艦にて
「左舷に敵魚雷被弾。浸水中」
「右舷第3区画注水閉鎖。ハッチしめよ」
「艦長、まだ兵が残っております」
「かまわん、ただちに閉鎖だ」
249名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:26:00 ID:8BdDSHec0
持ち上げて叩きつけるニュー速民みたいだな。
250名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:26:33 ID:X91GDi8a0
まあ、2次請けらしいから立場は弱いわな。
下手に中止したら何いわれるか。
元請けは仕事しないでぴんはねして下へ○投げだろ。
今の日本の現状だわな。
251名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:27:30 ID:vJfsztKd0
> 【東京下水道事故】「上がれ」指示のあと、作業員から最も近いマンホールのふた閉める


作業員は 使い捨てですね

故意に 作業員が 死ぬこと願ったんですか?

さすが 大手土木会社することが 違いますね

252名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:27:44 ID:eNDeSctH0
雨水も流れているのかな。
それでも中はくさいんだろうなぁ。
253名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:30:19 ID:RwKCqUuQ0
>>213

マンホールの蓋メーカーの俺が来ましたよ。

道路の使用条件によって強度は違うけど
現在の一般車道に使用されるマンホールの蓋は25t車が頻繁に上を通過しても
割れない、たわまない、ゆがまないように設計されている。
割れや変形は重大事故につながるからね。
できるだけ軽量でかつ強度とが保たれる用に設計され昔より軽くなっているが
それでも25kg位にはなる。
254名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:32:48 ID:dIBjForP0
こうですか?

   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <    上がれ!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 
                \________
    バタンッ!!
 ________
 |: ̄\      \   
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|


 ________
 |: ̄\      \   <アケテクレー
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
255名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:35:44 ID:MgddOivZ0
流された仲間を救うために大雨の頑張ってたらしいのに
実はマンホールのふた閉めちゃってました、って酷いにも程がある。
256名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:35:45 ID:4aL42nJG0
>>254
笑っちゃったじゃないか!
257名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:35:56 ID:XMPUe4pV0
ついに自白したか
258名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:37:40 ID:X91GDi8a0
作業員に一番近いマンホール
       by原田知世
259名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:39:24 ID:E1SpeTjl0
ひでえなぁ 上司を死刑にしろ
260名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:39:53 ID:Olfz6ZNo0
>>229
知ったか乙!!鉄は国内のほうが高く売れるんだな〜。嫌中ネトウヨ乙!
261名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:40:39 ID:d+pWPPrDO
>>1

哀しいニュースだね…
亡くなられた方の、御冥福をお祈りします。


結果から見れば、交差点の真ん中のマンホールの蓋を開けておけば、
全員助かったかも知れない。

でも、地上で道路封鎖できなければ、交通事故につながりかねない。

瞬時に、冷静に、的確に判断することが求められる場面だったんだろうと思う。
たとえ近くに上司がいても、判断を仰ぎに行く時間は無い。
単なる見張り役の地上要員に、そこまで要求するのは無理だろう…

このような事故を防ぐためには、
流れを止めて工事するか、
人間が地下に潜らなくて済むような工法を、開発するしかない。
262名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:41:02 ID:JqDJo/o00
やはり人災か
263名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:41:41 ID:eNDeSctH0
鉄はキロ50円くらいだな。日本は。
264名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:42:31 ID:Ks/W4hbT0
自己責任論が好きな人にいわせれば、
こういう仕事をしていたのが悪い。
265名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:46:34 ID:656tOZy60
公共事業に群がる虫けら共にふさわしい最期だったなww
266名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:48:17 ID:iqDoKk630
これって何人が死んだんだっけ?
267名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:49:31 ID:cf5MdgZM0
3名死亡が確認されてる
268名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:50:03 ID:5O4XI7bb0
無作為の殺人か?
269名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:50:32 ID:8LlBBiir0
お前ら!! 上がれ!! と言ってフタを閉めたのか………阿呆か…
270名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:53:10 ID:iqDoKk630
>>267
おおthx
結構亡くなってるんだな…
271名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:54:19 ID:jaJw64cH0
>>54
火事の時に、蓋があいてる万ホームに落ちて死んじゃったおばさんがいた気がした。
272名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:55:45 ID:tsVaPJeP0
そら逃げられる訳無いさ…
言った事と行動した事が真逆なら、作業員もパニックに陥るだろーが。
273名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:57:14 ID:N98h/ZSkO
>>269

下流から上がれとは言っていない、普段通りに上流から上がるつもりだったのだろう。
274名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:57:33 ID:0YYVxSgl0
土方なんていくらでも代わりがいる
275名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 21:58:58 ID:YaNwNcqg0
上がれと指示しつつ蓋をしめた?
交通の便より、避難するほうが先だろう
276名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:05:46 ID:cf5MdgZM0
不明2名

突然の集中豪雨
現場は谷
下流のマンホールは交差点中央
普段通り作業員は上流に向かった→下流
監督も亡くなってる

本当に不可避だったのかどうかを徹底検証する事はもちろん必要
277名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:08:16 ID:jGGms/2I0
>>248 ローレライかよ
278名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:10:15 ID:74Fe+xM+0
無線とか持たないのか
上下の連絡がもう少し密にとれればあるいは
279名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:10:46 ID:N98h/ZSkO
>>276

概ねその通り。あとスレタイがミスリード気味なのが問題かな。
280名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:14:46 ID:IQM/tWU+0
どこの都市もそうだけど、車道にマンホールがあるのがおかしいんだって
281名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:17:43 ID:FQrHH9EV0
>>280
ちょうど車のタイヤが通るあたりの位置にあるよね。
282名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:18:01 ID:AXUWZxBZ0
上が無能だと下が死ぬのは当然の話。
おまいらも良い大学出て少しでも上にいけるように勉強しろよ。
283名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:20:04 ID:sypE+ae80
おそらく現場監督が元請、地上作業員が下請け、下水道の作業員が孫請けだろうな。
現場で事故があった時に真っ先に犠牲になるのは、だいたいは孫請けだ。

まあ、記事には表だって書かれてないけど、撤収の指示が遅れたのも、下流の
マンホールの蓋をいったん閉めたりしたのもその辺の事情があるんだろうな。
284名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:20:13 ID:iqDoKk630
不思議の海のナディア思い出した。
俺のトラウマを引きずり出しやがって…
285名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:25:58 ID:8dWVeqIB0
車の通行に支障が出る・・・すげーな
お役所的「事なかれ主義」が人の命に勝ったのか
286名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:26:52 ID:w+0q+A4wO
助かったかも知れないのに助かったかも知れないのに
287名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:27:59 ID:VMlCj+Hg0
つーか、上からはどこが一番近いマンホールかは見えないんじゃね?
どこもかしこも開けてると、地上警備員足りなくなるし。
大雨で焦った人が落ちちゃうかもだし。てのがあって閉めたのかも。

とりあえず叩くのは現場の状況がもうちょっとわかってからだね。
288名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:28:37 ID:N0DxnoxD0
>>283
現場監督自身が亡くなっている訳だが。
289名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:33:00 ID:cf5MdgZM0
東京・豊島の下水道事故、4人目の遺体見つかる
2008年8月7日(木)20:42
東京都豊島区雑司が谷の下水道工事現場で5日に作業員の男性5人が流され、3人が死亡、2人が行方不明になった事故で、
警視庁と東京消防庁は7日、約3・5キロ南東の都下水道局後楽ポンプ所(文京区)で、
橘技建工業(足立区)作業員、松尾隆治さん(31)(同)の遺体を発見した。
死者は4人となった。
警視庁などは、残る行方不明者の同社作業員、遠藤博昭さん(38)(同)の捜を続けている。
290名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:40:15 ID:tU4EDJxI0
>>242
簡単に開け閉めできると人が入るからな

コレ完全に人災だな。かわいそす
291名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:41:22 ID:c+48OajgO
殉職かと思ったら過失致死だったのか?
292名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:48:56 ID:GthIKwE30
自分がこの現場の責任者なら先日の鉄砲水事故の話を作業開始前に今一度するぞ
雨=鉄砲水と頭に入れさせてないから「上がれー」って言っただけでのん気に上がってくるのを待ってる。
フタ閉めるのはその場に待機して全員あがったのを確認してからだ。
293名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:49:12 ID:sfSnMLry0
人が死んでんねんで!
294名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:49:49 ID:22Sf1K0d0
地上のオッサンwwwww
295名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:50:46 ID:tPhCt4zr0
あ、これはあれだね
マンホール脱出ゲー。
敵キャラがマンホールを開けたり閉めたりすんだよ。
296名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:52:46 ID:C3j5g/5a0
妻を娶らば穴二つ
297名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:54:06 ID:erCPXmk80
あんな雨だぞ。
書き込んでる奴ら、お前ら見たのか

過失も何もない。想定外だ
あれは天災だよ。人災じゃない。亡くなった方や行方不明の方は気の毒だが

298名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:54:14 ID:isGuyHheO
今年の一月に起きた洞穴事件と同じ匂いがするな
299名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:55:38 ID:pVdiPBLNO
もう ミンチになってるよ
300名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:55:59 ID:zqwtB2TBO
こりゃ人災だな
301名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:56:28 ID:9Dx1uG6i0
流された瞬間の表情とか頭から離れないだろうなあ・・・
302名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:57:10 ID:nON2ylS40
どんだけ命がけのコントやってんだよwwwww
303名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:57:41 ID:V8EDJZyV0
天災を利用した殺人だろ
304名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 22:58:27 ID:iJOiTrE20

マンホールってゲームが昔あったよな?
305名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:02:53 ID:4za6lAau0
元請の監督が現場にいないのはどーよ

306名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:03:58 ID:ydaQxN8J0
今ごろ笑いを噛み殺してる奴がいる
307名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:04:05 ID:mosuA9Zw0
>>304
あった、あった。
もし、今発売されてたら、やばいくらいバッシングくらったかもな。
308名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:06:09 ID:X6i/pnhp0
>下流側マンホールの下から「開けてくれ」と
>声がするのに気付き、ふたを再び開けた。その時マンホールの壁に1人がしがみついていたが、この作業員は
>流されたという。

泣ける
309名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:07:42 ID:/1ojLtcy0
俺、この仕事やってたことあるけど簡単に殺人とか言うなよ
道路を占有して作業するってことは色々縛りがあるんだよ
>>297の言う通りだ
310名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:10:04 ID:nOtYfK6y0
開けてくれ

開けてくれ


開けてくれ
開けてくれ
開けてくれ
・・・
311名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:10:22 ID:o94f46/f0
もぐら叩きゲームのやり過ぎだな
312名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:13:28 ID:7WacLLgZ0
事故かと思ったら、殺人事件かよ
6人て大量殺人に域じゃないの
秋葉事件に続いての、大事件だね
313名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:14:06 ID:8KYoURR/O
で、ぜいんいんみっかったのか?
314名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:15:27 ID:RdQlgqBM0
下水道工事関係者って柄が悪いよ この前もろくな誘導しないから
危ない目に遭って 自業自得でしょこの業界のさ
315名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:15:57 ID:iFQdMmei0
>297
同意

下水管内から突然作業を中断、機械を放置して
素早く出てくるのはかなり難しい話。人数が一人じゃないなら尚更。

しかも事故当時の状況はこんな感じだぞ
        ↓

現場周辺に大雨洪水注意報が発令された5分ほど後に事故発生
「突然たたきつけるような雨が降り、しばらくして大声で叫ぶ声が聞こえた」
大雨洪水警報が周辺に発令されたのは事故から1時間近く後。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080806ddm041040102000c.html


今回の下水管工事で採用されたのは、作業員が老朽化した既設管の中に入り内側に
樹脂を張り付けながら補修する「SPR工法」。
http://www.spr.gr.jp/method/spr/sekou.html
316名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:16:43 ID:mrIJc6cUO
今も夜な夜な聞こえてくる
あけてくれ……アケテクレ…………
317名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:18:38 ID:K8yTp2yJ0
殺人事件
318名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:20:24 ID:vXYTnE/+O
>>313
多分後一人。
319名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:21:52 ID:/TEfn1Kv0
あの時の雨は凄かった。
320名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:24:42 ID:Xmrmigsr0
>>318
多分一番近いふたの裏側に貼り付いてるよ
321名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:25:05 ID:eNDeSctH0
汚水を飲む込んじゃったらパニックにもなるっての。
322名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:26:36 ID:8KYoURR/O
>>318
ありがとう
323名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:26:59 ID:eEsPe/yt0
>>305
丸投げ
たまに見に来たりするかもしれんが、基本は現場に任せっきりだろうな
324名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:27:01 ID:RbkrpthG0
今頃地上にいた作業員は風呂に入って一杯やっています
325名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:29:56 ID:RbkrpthG0
>>323
まあ、現場任せってのもあるがだいたい複数の現場掛け持ちってのが多い
日に何度も現場から現場へと移動している
326名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:34:17 ID:2TJJ6Bj60
おまえら・・・

現場で瞬時に高度な判断できるの?

この間兵庫だったかで増水した川にはフタなんてなかったけど4,5人流されて死んだよね。

鉄砲水ってホントに予想不能なんだと思うよ。



327名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:35:32 ID:8nxvSJJL0
犯罪者諸君!
君達にいい話がある。
つ【ゲーム】これこそが世の殺人を救う糧となるのだ!☆ミ
328名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:37:11 ID:89ALET3i0
敗者はマンホールに突き落されるアーバンチャンピオンの模倣だ
329名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:37:46 ID:zqwtB2TBO
>>315
> 現場監督という男性が『今日は雨が強くなるから浮輪をつけて作業をしなければいけなくなるかもしれない』と冗談を言っていた」
> 今回のように管に一気に雨水が流れ込むケースは作業に危険も伴うため作業時の気象情報の把握が「命綱」になる。
> しかし同社は大雨洪水注意報を把握していなかったうえ「通常は(午前8時の)朝礼前の天候で判断している。
> 突発的な豪雨などを把握する仕組みはなかった」と説明
330名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:37:52 ID:cf5MdgZM0
現場監督が下請け、地上作業員が元請け、下水道の作業員が孫請け
331名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:46:58 ID:RFA4yeRFO
現場監督と言っても最近は与太のカイゼンと便所のせいで経験値低い素人ばかりだろ

諸悪の根源は元請けの丸投げと、はした金重視による下請けの脅迫の結果人命が軽視されている現状にある
332名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 23:51:36 ID:nOtYfK6y0
>>326
むしろ、兵庫であの事件があった後で、鉄砲水の恐怖を日本中の人間が知ったはずだが、
その上でのあの判断は、もう現場の人間の命を軽視しているとしか言いようが無い。
333名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:01:00 ID:mnkxQ+f80
またドリフ世代か
334名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:12:55 ID:ykv25ywc0
元請けさんは逃げちゃダメよ!
335名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:18:38 ID:HzaNpOdV0
>>326
蓋を閉める理由が分からないだけだ
336名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:21:53 ID:ROFUGHig0
これだから低脳どもは・・・

なんで支持したマンホール閉めるわけ?
バカじゃないの?
完璧に殺人だわ
337名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:23:20 ID:ofUnvRh10
口だけのネット番長が大量にいるな。(笑

どうせ実際に同じ例に自分が遭遇しても、オロオロして何も出来ない癖にねぇ
338名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:24:07 ID:Cy8PIDwJ0
>>330 そんな単純じゃないよ。元請けの監督は穴に入る頻度多いし、
一人親方なんてすごい技術持ってて尊敬されたりする。
339名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:24:09 ID:D0uvq8C90
そういう対応は現場じゃないとわからないからな
340名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:28:02 ID:BUytu8Y90
結果論

10分の差が生死を分けたなんて予想できるわけない
341名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:31:59 ID:kL0hshGUQ
自然をナメてるからこういう事故が起きるんだよ。
342名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:34:19 ID:eYpqbamH0
なにこれどういうこと? 意味がわからん
343名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:34:22 ID:YxZ4/RVqO
一枚の蓋で命を失ってしまったのか・・・怖かったろうに
344名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:36:35 ID:TyvtUnksO
助ける側も辛いんじゃね?かなり後悔してると思う
345名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:37:18 ID:O6bBVfVm0
お風呂に入っている親戚のお姉ちゃんのマンホール見ちゃったよ
346名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:37:24 ID:wnyF2S3a0
http://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008080700359

>7日、文京区のポンプ所で人間の体のようなものが浮いているのを都下水道局の職員が見つけた。

光景が目に浮かぶようじゃないか((((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
347名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:40:14 ID:UIy0Q/xOO
フタした奴は〇〇したとか言われるんだろうな
348名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:40:58 ID:EG3ODo610
こういう所での作業って
万が一流されちゃっても助かるようにしておくんじゃないの?
349名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:41:48 ID:Etvbv8Hh0
たぶん流されて、それでも管の全面に流れているわけではないから、
途中でもがいて懐中電灯でマンホールを必死に捜して、そんな中で
どんどん流されて壁にぶつかったりしながら懐中電灯を失って真っ暗に
なった上にどうすることもできなくなって流され続けて…なんて
考えただけでもかわいそうすぎる。
350名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:43:29 ID:j/WkUZYz0
蓋を閉めた奴は北斗の拳のトキの真似だったんだろう

ケンシロウやユリアたちが入ったシェルターを外側から閉めたトキ
俺かっけえ!みたいな感じだったに違いない
351名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:47:24 ID:d+K20Tc60
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ アケテクレ
352名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:48:02 ID:rX7gL99s0
未経験時の年齢差別で就職できない一流大卒の人は
こういうトコで働くことになるの?
353名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:52:54 ID:6+mq3cPF0
はいそうです。院卒だろうが博士だろうが関係なっしんぐ
354名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:57:46 ID:EUSFP3nc0
大半の遺体が後楽ポンプ所で発見されてるね。
深さ6mあるらしいが・・・・・。
355名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:58:04 ID:Nmeivu2u0
356名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:59:11 ID:/NaaSwEu0
>防水スーツ
かなり頭悪くないか?
357名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:59:40 ID:HzaNpOdV0
【社会】「マンホールのふたをあけてくれ」の叫びの後、差し伸べられた縄ばしごは届かなかった…東京・下水道事故で死亡の作業員
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218116511/

こっちのスレ読んだけど、
「開けてくれ!」って声が聞こえてから開けるまでに
そんなに時間かかったんだろうか。
すぐに開けたなら助かったんじゃないかとか思ってしまう。。
雨の中マンホール開けるのって相当大変なのかな。
358名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:02:35 ID:Etvbv8Hh0
>>357
地上の安全確保と予定外のマンホール解放は手続きが大変だろう。
責任者と地上の人員が下水道管の実態を認識し、地上の様子に関係なく
即座に助けなければ行けないと判断できていれば、すぐに解放できたん
だろうが、そんな知識を受ける機会もなく、かつマニュアルにもなかった
からすぐに対応できなかったんだろうね。現場の責任者にもうちょっと
権限と知識あげなきゃだめだよな。
359名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:08:49 ID:hOb8sC2V0
ゲリラ豪雨でも警報体制のミスでもなく、単純に人災だったのね。
360名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:10:08 ID:y4IdeXL00
急に胸の高さまで水が来たので
361名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:10:26 ID:sMQsJzu80
危険だから出て来い!

と言っておきながら蓋を閉めたというのは本当ですか?
362名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:10:43 ID:+q7ggwaf0
雨で増水する事は判ってたけど
虫けらレベルの命だし、まーいいかと思ってたんじゃねーの?
363名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:17:46 ID:H69ya01J0
お前らは道路使用許可というものを知らんのか・・・。
交差点のど真ん中のマンホールあけるなんていったら、道路使用許可申請出すときに
人孔の周りにコーンとトラバーと交通整備の人間置いて・・・ってなぐあいに面倒くさい
図やら写真やら色々つけて、書類出して、許可証出るのに1週間かかって、さらに工事
やってるときに見回りにくる警察に文句言われないように人間かなりの人数貼り付けて・・・
いったい手間隙いくらあったら工事おわるんだよ。いいかげんにしろよ?

364名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:18:09 ID:VAjLREg60
線路工事の監視係とかでもそうだけど、
普段はたいして気にしないけどじつは大事な仕事に
阿呆を1人配置するとそれだけでチームが全滅することがある。
この地上要員は5人殺していまどんな気分かね。
365名無しさん@周年名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:20:31 ID:Ncb4kHYD0
強いにわか雨が降ったらその地域外の下流の下水に雨水が流れ込むこと
なんて常識だろう。
ひょっとして下水管はつながっていないとでも考えたのかね。
366名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:23:51 ID:F2lIQvM00
指示ミス&指示した者の判断ミスか・・・

一番近いという理由で、通常あけないマンホールをあけて指示する様な状態だったわけで
そこから避難させてればねー・・・
367名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:26:53 ID:cc86W8wV0
フタ閉めるて殺人かよ

社長ちゃんとは説明しろよ
368名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:27:41 ID:F2lIQvM00
>>363
でもそのマンホールをあけて大声で上がるよう指示してるわけだよ
もうこの時点でルール無視だろ

すでに非常事態という判断を一旦は下していたんだ
そのあとに許可のことが頭をよぎってふたを閉めたとしたら、アホ過ぎてなんとも言えないな
まさにお役所仕事だ
369名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:28:44 ID:A+4+34Be0
業務上過失致死?
370痴呆公務員 ◆UNPLJD.fLI :2008/08/08(金) 01:31:58 ID:j0qwiqPf0
個人的には,施工上のミスというよりも,設計時のフェールセーフの設定ミスだと思います・・・
作業場所の直近のマンホールが,交差点にあるからと言う理由でつかえない状態で
何らかの要因で大量の水が流れてくる可能性がある暗渠内での作業ってのは・・・
交互通行なりの通行止めを行って,上流下流側それぞれで安全対策をしての作業。
というのが,本来あるべき形ではないかと・・・
時期的に,突然の雨ってのは起こりうる時期ですしねぇ・・・
371名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:44:18 ID:H69ya01J0
>>368
いったん開けたマンホールをなんで閉めたか現場にいたわけじゃないんで、
良く知らんけど、通常地上班なんて一人か良くて二人。
二人だとしても、一人が急遽、交通誘導をしながらもう一人がマンホールあけて
あがれと叫んだのかな。その状態をキープしろってのもきついもんだぜ?
マンホール抑えながらだから片手が自由になれば良いくらいな状況だよ。
縄はしごなげて人をひきあげるなんて不可能。車がこない歩道上なら可能とかんがえたのでは?
372名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:58:58 ID:8n4aGhcZ0
鉄砲水が一気に来たんじゃなくて、徐々に増える水かさに逃げ場がなかったのか。
怖かっただろうな。

373名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:00:17 ID:YLL2KFFZ0
幅2.1mで高さ1,6mか...
中腰で作業しないとキツイな。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008080702000104.html
374名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:04:31 ID:D0uvq8C90
>>370
後からなら何とでも言えるよね
375名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:06:20 ID:7bKKlwrq0
そもそも上流側に歩けるわけがない
376名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:09:46 ID:BYu/e8xV0
これはやってはいけない放置プレイの一つだな
377名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:11:03 ID:PAHHNtvn0
378名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:13:15 ID:pt0sfKNp0
融通の利かない作業員だな。
379名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:15:04 ID:K7EfBQu90
ああああfgr:reroj:re

呪ってやる
380名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:16:16 ID:JgjrHBAB0
「ふたをあけてくれ・・・・・」
381名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:23:38 ID:GQxPSh9M0
1年くらいしたら、
雨の日にマンホールの下から「ふたをあけてくれ・・・」
と聞こえる・・・

なんて心霊スポットになるかもしれない。
382名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:23:58 ID:H69ya01J0
>>370
上流下流側それぞれで安全対策をしての作業

↑これって具体的に何?
通常マンホールあけて作業するときに、酸欠等の対策はするが、
中に入ってから増水したときの対策って、連絡を十分にとりあって、
雑炊の可能性があるときには速やかに撤退命令を出すくらいしかないと思うが。
383名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:24:27 ID:5p2I++1E0
どの下水道工事もこんな危機管理でやってると見た。
今まででかい事故なかったのかな
384名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:29:08 ID:hsDSCiDA0
そもそも増水スポットで夏に工事してはいけない。
385名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:30:31 ID:XirpYBpQ0
普段は天気予報やら注意するんだろうが、たまには怠ってこういう事もあるんだろな。
386名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:31:56 ID:85mOPafQ0
>>373 当初機材回収に向かったかもしれないとある。計画時点でむちゃくちゃだな。
387名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:33:21 ID:ZAQP8bjgO
そもそもこの時期に工事する事自体が間違い、神戸の集中豪雨あったばっかりなのに、乾期に限定するとか。
388名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:33:21 ID:H69ya01J0
>>382
東京は合流式。今回の事故もこれが一要因。
>>385
東京の局所豪雨は予測困難。
最近増えてるが、温暖化の影響かな。
389名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:35:43 ID:HGQQnJ7e0
事故ってのは必ず人災なんだってことが良く分かった。
390名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:37:04 ID:CJmoCJSFO
石原は、どうでもいいというか、興味ないような発言をしそうだな。
391名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:41:36 ID:IbUxqu3t0
地上の作業員哀れ。

結果的に言えば開けておけよだが
普段の行動から考えれば
開けておくこと前提に行動を起こすことは不可能だったろうし。

この人は一生罪の意識をもって
生きていかなければならないのか。
392名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:44:02 ID:GPjg9O4l0
これは確実に、業務上過失致死が適用されるだろ
馬鹿な判断で助かりそうだった作業員を見殺しにしたんだから
393名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:44:50 ID:y+ylcWCN0
命綱ってつけないのな
すぐに避難できるマンホールが決めてあって、作業が進むごとに
入りなおして命綱をはってるのかと勝手に思ってた
394名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:47:02 ID:IbUxqu3t0
>392
地上の安全対策を取っていない状態で
マンホールを開けておくこと自体も
とても危険だと思うけど。

この判断が間違っていたかどうか難しいところだろうな。
395名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:49:41 ID:85mOPafQ0
>>391 必要なのはとっさの判断でもないね。
下流はまったくあけられない状態でもないので、撤収のマージンをあらかじめ織り込んでおけば、
普段は下流のマンホールは閉めておいてもいいと。

後ではなんとも言えるけどなw
396名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:49:48 ID:8n4aGhcZ0
そうか、資材も回収しないといけないから、急な非難なんて無理だな・

397名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 02:53:16 ID:hpjOC6b+0
あがってこーい、バタン!
398名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:16:22 ID:frdtKLLg0
これは殺人だな。
399名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:30:53 ID:2qAvCF3m0
>>244
あほ。
どうも最近の若いのは、
他人のミスにやたらと厳しいつっこみするよなぁ。

異常気象は想定外なんだから仕方ないだろう。
通常のにわか雨とどう違うのか、一瞬で判断するのは
難しいし、それを日本語で簡潔伝えるにはさらに厳しい。

「普通じゃないよ。速く速く出てこい」

これで出ようとは俺はおもわない。何あいつ、あせってんだw、と
思うぐらいさ。異常事態を一瞬で異常事態と感じるのは才能だ。
こんな時、スタンドプレーは無理。つい通常どおりやっちまうさ。
400名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:32:07 ID:P+l9axi50
>>1
これが本当だとしたら、殺人だな。
中に人間が6人、残されていることよりも、
道路?の通行の妨げになる???を優先した???

素晴らしい国ですね。
合理性を優先している日本文化は明治維新と共に、薩摩と長州によって作られた。
戦争、GHQ支配、戦後の議員が長州閥で占領されている現実。
経済政策優先、人のカット、時間のカット、救出作業のカット。
小泉薩摩によって進められている改革は、安倍長州から麻生薩摩へとしたたかに引き継がれる。
麻生薩摩は韓国と日本をトンネルで連結して朝鮮半島経由で中国難民を大量に日本へ。
日本はこれまで以上の荒れた国になる。
401名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:37:51 ID:gFei+ej/0
どっちを向いても馬鹿ばかり日本。
402名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:39:08 ID:KnrsqYF10
保険金ガッポリとか?
403名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:39:58 ID:bcdxHW6C0
これは正社員を大幅に削減して、
日雇いと派遣を肯定している政府と経済界の責任。
下請けへの○投げ構造が、こういった現場での命令系統が事実上、
存在しない形にしている。
繰り返すが、どの業界も下請け派遣、日雇いの乱用で支えられる構造になってしまったから、
命令が下に伝わらないし、現場の人が責任を持って行動できなくなっている。
起きるべくして起きた事故だね。御手洗は責任を取って辞任しろ。
お前さんみたいに親戚の会社にコネ入社して、そのつてで経団連の会長になったのが、
競争社会は必要だとほざいてるんだぜ。競争した経験がないアホがよw
404名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:44:32 ID:ForCiCzCO
もし、流された人にカメラがついていたら何が映るんだろうか
405名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:46:36 ID:noIZVrNpO

これは酷い
 
406名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:46:52 ID:+tQuEW0K0
こんなところで作業員やらないといけなくなったのがいけないんだから自己責任だろ
407名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:48:09 ID:V/whFrbA0
お〜い早く上がれ!じゃね〜、バタン
あせあせダッシュ、は、走れねぇ〜
どばどば〜...ひぇ〜、ダメポ
ラッキー、穴に引っかかったよ...
開けてくれよ!!!開けてくれよ!!!
もう限界、ダメポ
ガラン...おぉ!開いた! た、助けてぇ〜
どばどば〜...ひぇ〜、やっぱ、ダメポ
408名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:49:37 ID:l4vQwq5F0
全体を見渡させる人材が育つようになってないんだから仕方ないよ。
よく日本企業の役員はアメリカに比べて給料が安いと言うが、
日本の大企業は福利厚生や下半身事情まで企業のカネで処理しているから、
目に見えない紅フィットが大きい。アメリカで企業のカネで女遊びしたら
株主訴訟にかけられて真っ先に首を切られ、社会的にも抹殺されるよ。
日本の財界も官僚もレベルが低すぎ。
牛尾電気の会長は娘が安倍さんの兄弟の妻だっけ。財界人の国籍も不明だな。
409名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:51:49 ID:B+q4jkHH0
呼んでから、いちいちふたを閉めるなよ!
殺したも同然
410名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:52:58 ID:yNMp3Ynx0
ボタンが4つあるから難しい
得意なのはファイヤーかオクトパス
411名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:54:35 ID:gZKdX9F+0
次回からいま捜索してる奴らと同じ装備で工事しろ
412名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:55:10 ID:l4vQwq5F0
>最初に開けたマンホールから1人が縄ばしごで地上に脱出したが、5人は流された。

結局、空けてあれば助かったんだよな。そらそうだよな。避難経路を意図的に塞がれて
どうやって出てこいと小1時間。拷問殺人。
413名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:57:27 ID:/YqBhICM0
なんで蓋を閉めるの?バカなの?アホなの?
414名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:57:50 ID:n4HEVmU6O
ゲスい話だ
415名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:05:45 ID:YEbkxJnvO
下に行ったのが派遣で、上に居たのが社員とかだったらとんでもない事になりそう。
下に行った方々の命より、開けておくと面倒だとかなのが優先された結果だもんな
416名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:14:20 ID:GXkPQtKD0
ふと思ったけど上水道の保守はどうしてますか?
前に見た時は50cmくらいの汚い管を入れ替えてたけど。
人が入る大きさのもあるはずだよね。
417名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:15:51 ID:20tHZOw10
>最初に開けたマンホールから1人が縄ばしごで地上に脱出したが、5人は流された。

一人しか出てこない時点で他の5人は鉄砲水で下流に流されてるんだよ
中で作業してるなんて絶対ありえない、マンホールあけとくの危険なだけで出口になんかならない
418名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:16:36 ID:ZrvlVj+w0
緊急の時でも後々メンドクサイから
いつもあけてるところ以外開けなかったんだろうな。
そしたら上がってこないからやべえと思って
次々に普段開けない下流の所も開けたんだろうけど
時既に遅しだった。
緊急の時には強権発動してやらなきゃいけないんだよ。
指示した奴が事の重大さを分かってなかったな。
419名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:20:06 ID:HxgiFhx00
こりゃ殺人だわ・・・
420名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:22:30 ID:iDCMioF30
>>417 現場でフタを閉めた奴なみのDQNだな。
マンホールには下りるための足場がついてるんだよ。そこにつかまればフタさえ
開いていれば、溢れる水と一緒に地上に脱出することが可能になる。
もっと言うと、水が溢れる場所を複数つくれば水位は下がった。
道路は水びだしになるだろうが、人が死ぬよりはマシだな。

東京は敗戦のときに都内に積みあがっていたゴミ、つまり連合軍が爆破した建物のガレキ
これら大量に積みあがっていたのを見たGHQが、汚らしいから。つーより自分らが爆撃した後を
いつまでも晒されるのはマズーから、そのガレキを即刻処分しろと命令した。
そのために、本来ならば東京湾に運ばれて埋立てに利用されるはずだったガレキが、
都内の河川を塞ぐことに利用されてしまった。

これが河川を急速に埋立てることになった一番の理由です。
どのマスゴミもフリーメーソンの下部組織である層化と統一教会に支配されているから
絶対に記事にしないけどな。
共産党も敗戦当時は連合軍側だったから、共産党も書かない。
421名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:24:05 ID:p21ByKIOO
究極のSだな
俺なら歓喜だが
422名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:24:19 ID:fOuZpDJl0
>>413
賢いよ。
全員生還すると、都合の悪い人間がいるからな。
423名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:24:26 ID:sf+5NqSn0
不幸な事故だな
鉄砲水の恐ろしさが現場で知れ渡っていたら
424名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:30:10 ID:31L79z2G0
>>415
色々なニュースソースを総合すると、
地上にいたのは都から受注した元請け(?)の竹中土木の社員、
地下にいて流された5人のうち1人が下請けの北立建設工業の社員、
残りの4人は孫請け(2次下請け)の橘技建工業の作業員。 ←これだけ『社員』とかのソースなし
日雇いとか二重派遣とかの可能性もある。
425名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:38:12 ID:enc/L4o30
>>420
事故が起こる前や事故現場の道路を使用してて、その意見なら見上げたもんだがな。
426名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:40:03 ID:WpLZ3H4Z0
労働者なんか人間だと思ってないんだよ。
ストライキがなくなって15年位?
欧米の圧力でストが出来ない国になったが、
当の欧米はストは許されているね。
嫌な国に成り果てたね。政治家、官僚、財界。
海外の御用聞きとしては優秀だが、日本国のリーダーとしては無能だね。
427臨機応変を忘れたロボット:2008/08/08(金) 04:50:40 ID:/OejcDgH0
>>425
ちょっと聞きたいんだけど、水かさが増えた責任をなんで現場の作業員が負わないといけないんだ?
道路が水びたしになってドライバーが困ったとしても、少しずつ不便を共有するのが筋だろ。
豪雨だろうが嵐だろうが何事もなかったように、普段と変わらない生活を求めるのは野蛮だぞ。
428名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:52:50 ID:XjPHlrTn0
warota

見殺しにしてんじゃんw
429名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:56:35 ID:20tHZOw10
>>420
水流の速さ知らない馬鹿だなお前、脱出出来た作業員の下半身にパンツしか残ってない状況なのに
他の人がステップに何人も掴まってる訳ないだろ
430名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:56:42 ID:O7nDiiVs0
これはいじめだな。
431名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 04:57:46 ID:sf+5NqSn0
車止めて交通整理するには人手がいるぞ
432名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:00:04 ID:kOFF67RO0
コントみたいだ
433名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:00:53 ID:Z2kk2Uva0
>>429
1人可能だったことが残りの5人には不可能だったと言い張るのも
どうかと思うけど。
まぁ、見殺しにしたと思われたくないから必死なんだろうけど。
434名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:01:01 ID:BMCzLV/T0
なんかイジメとかそういう感じだったのかね?
435名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:01:23 ID:enc/L4o30
>>427
道路が通行止めになったら文句でるし、経済活動にも影響出るし、
都はその分を考慮して余計に出費しないといけない。
逆に「通行止めしないで工事します」っていう業者が出たら
そっちに都は飛びつくだろうね。

日本人全員があなたみたいな聖人君子ならいいんだけどね。
436名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:04:46 ID:ctGFrYKR0
非常に危険な作業をしている仲間たちへの気遣いというものが感じられないんだよなぁ。
437名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:05:06 ID:O7nDiiVs0
どうせ下で苦しんでる作業員を上から『ぎゃははは!!』って笑ってたんだろ。
438名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:05:16 ID:wVH+amNZ0
>>435
>>429
次の犠牲者になると良いね。
きっと身を投げ出して喜んで犠牲になるんだろうね。
439名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:07:13 ID:XjPHlrTn0
>>434
そんな思考はありえねーわ
440名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:09:01 ID:20tHZOw10
>>433
脱出できる状態なら他の人もいっしょに出てくるよ、助かった奴に中の状況を聞いてから
蓋閉めるに決まってんだろ
441名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:10:36 ID:sf+5NqSn0
現場で臨機応変に対処とか軽々しく口に出せん
442名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:13:04 ID:KcAdnNjX0
>>435
そんなことはない。
一般競争入札をしているので、入札の段階ではもうとっくに設計図面は業者に渡っている。
その設計図面には積算の根拠となるものはすべて盛り込まれているから、保安費(交通誘導員等)
の金額も出ている。

だから安いからそっちに飛びつくっていうのはウソ。

最低落札金額以上で最も安い金額で落札した業者が請負うだけのこと。

それから通行止めにするかしないかは、下水道局は口出さないから。
道路使用許可書の道路使用状況を考えるのはすべて請負い業者。
許可書ができたら、豊島区に行って占用のハンコをもらってきてから、警察で許可書にハンコをもらう。
警察に2700円はらって受け取る。
443名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:13:39 ID:MXAXK5Jj0
だからあんなに泣いたりしてたんだね
自分の手で殺したも同じだから
444名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:14:11 ID:2AZWmYmo0
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'
445名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:15:03 ID:xVcEb4F40
ていうか地上だって凄いことになっていたんだから。
場所によりけりだろう。坂下の道路なんてあっという間に
水が上から流れてきていたぞ。
446名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:17:21 ID:fOuj6FPGO
こんな キツい 汚い 超危険な仕事しても 年収は低いんだろうな
447名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:17:55 ID:B8NjB8vk0
>>433
一度は全員が濁流にのまれて更に下流に流されてるんだよ。
そして更に下流に広く複数のマンホールの蓋を開けて
縄ばしごを垂らしたおかげで、ひとりだけ助かった。
448名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:18:26 ID:iU+pMXZh0
下からは開けられないの?
449名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:26:04 ID:MbGodp8V0
いちいち蓋開けて声はって上がれ言ってるようじゃ
電波届くか知らんけど無線か何かで連絡取れないと危ないな
450名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:28:54 ID:TO4mniFH0
避難指示を出す際には、交差点のマンホールを開けてる。
車の通行に支障が出るにもかかわらず開けたわけだから、緊急性についての認識はあったのでは?
451名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:30:00 ID:KcAdnNjX0
>>488
無理。都型T-25合流人孔蓋ってやつはロック式になってるから
下からはあかない。
452名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:38:09 ID:GDl0pd4S0
ポンプ所のところで見つかった遺体はバラバラになっていたの?
詳しい情報が知りたい。
453名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:45:34 ID:0T9UH/jv0
殺人
454名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:51:16 ID:ccdR/Uoh0
現場労働者は命令を無視しろ
日頃からどんどんさぼれ
殺されるぞ
455名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:53:24 ID:MCo42VpO0
>>1
なんだか池沼の行動を思い出した
456名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 05:53:38 ID:ERp5Dy/N0
これは酷い・・・
457名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:00:06 ID:MUs5Rkc20
人工施設での鉄砲水か・・・


458名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:05:33 ID:vBj5p9Ow0
♪誰が殺したクックロビン、あ・それ
459名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:05:47 ID:BtKQAFtV0
避難指示を出してマンホールのふたを閉める
460名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:07:51 ID:Ad7/vPhR0
判断ミスと言わざるを得ないなこれは
下水道の仕事してるんなら増水したときの水量ぐらい分かると思うんだが
461名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:07:57 ID:gx1Y2SvPO
危険の際は、最寄りのハシゴに昇ってカラピナ架けて、上から開けてくれるの待てば良いんじゃない?
462名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:10:31 ID:nNi7v4ji0
判断ミスのレベルじゃないよ。
下請け作業員の命より、車両通行時のクレーム回避を優先させた結果だ。
この竹中土木の社員は鬼だろ。

463名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:10:39 ID:r0frRle40
いつだったか、排水溝に吸い込まれた女の子のプール
あれも確か孫受け業者と派遣じゃねーや、バイト学生がどうのだったな。
日本は孫受け、曾孫受け、やしゃご受けが酷すぎるからこういうことになる。
とっさの判断をしちゃあいけないようになってるんだから、
とっさの豪雨では氏ねと言われるのと同じこった。あーやーなくにー。
464名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:15:53 ID:YtiHxKpu0
とにかく急な雨の自然災害で残念でしたって単純な話じゃなかったね
465名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:30:18 ID:GhSP0ZgE0
ふた閉めた奴は死ぬべきだろ
466名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:49:12 ID:MaDkRAVo0
>>462
マンホールに大型車が脱輪したらやばいことになるよ。
467名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:52:00 ID:1PoEwbMH0
地上の作業員は駆けつけた被害者家族たちと合ってんじゃね?
んで、
「急いで引き上げようとしましたが間に合いませんでした。急激な増水だったもので・・・」
とだけ言って、自分が閉じこめた事は口にしなかったんじゃね?
468名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:52:03 ID:qZaUJSmZ0
うーん・・・
一番近いマンホールから避難するのが普通なんじゃねえの?
地底人ってなんかおかしいルールでもあるの?
469名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:59:06 ID:Y2X4O5gw0
>>466
パイロン立てとけばいいだろう。自動車免許持ってる人はパイロンを避ける訓練をしている筈。
470名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:00:55 ID:MaDkRAVo0
>>468
豪雨で視界不良の中、アースカラーの作業着で
交通整理&救出。こちらもかなりのリスク。
471名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:04:09 ID:vNid+RHQ0
【東京下水道事故】「開けてくれ!」の声も虚しく、増水した下水道に閉じ込められ死亡

とかってタイトルだったりしたら・・・
472名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:06:04 ID:MaDkRAVo0
>>469
先行車両がフェイントチックな動きをしたら回避は無理。
動物の死体とかで経験あるでしょ?
ましてや豪雨の視界不良。
473名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:11:56 ID:sLafGxeLO
大学出だから監督しています
現場作業はした事がありません
現場作業で事なかれ主義は辞めてください
474名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:12:29 ID:0T9UH/jv0
>>471
そのまんまじゃないの。どう見ても。
475名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:14:14 ID:0Fsw7E3y0
>>393
命を賭けて仕事してるんだから、常にそれぐらいの対策はしてあると思ってたよな。
今日はここから降ります、もし何かあったらここから出ます、上に向かえなかったら出るのはここ、
地上要員はすぐ下流に走って蓋を開ける、その時用意するのはコレ、とか。そういう打ち合わせみたいなものも。
476名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:14:22 ID:0T9UH/jv0
これは刑務所いってもらわないと、だよ。
判断が悪いとかそういう問題以前。
素人じゃないんだから、そのマンホールの蓋を閉めたら終わりってわかるはず。
477名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:14:44 ID:JbMOTJY00
地下で仕事をしているので雨が降ったり降りそうな日はお休みですって訳にもいかんだろ
雨に降られながら作業してる人はいくらでもいるんだ

みたいな奴がこの人たちを殺したんだな
478名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:15:41 ID:LhLkl5tB0
くさいものに蓋。
479名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:18:00 ID:bjwKqIEDO
殺人作業員は今どこ?
480名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:19:40 ID:vNid+RHQ0
>>475
バイトハケヌケオイじゃ無理
481名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:20:42 ID:0Fsw7E3y0
>>448
アカン…(いろんな意味で)。

あと無線ってちょっと雨降ると俄然聞こえづらくなるよ。風にも弱いし。あれは天気のいい時だけのものだと警備員は主張する。
482名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:20:56 ID:eK8PVYigO
まぁその程度の頭の人がやる作業だな
483名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:24:48 ID:9qLx+tI40
いやいや交差点の真中はあけられないだろ。
484名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:24:56 ID:MaDkRAVo0
作業員多数轢死&多重衝突事故なんて結末もあったわけで。
監督の初期判断ミスだろうな。蓋云々は既に手遅れの時点。
485名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:33:44 ID:nNi7v4ji0
>>466
作業員が出て来る10分くらいの間、竹中社員がマンホールの側に立って
車両と歩行者の誘導をすればよかっただけの事。

流されてしまった後は、慌てて数箇所のマンホールを開けっぱなしにしてるのだからね。
486名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:35:31 ID:Y2X4O5gw0
>>472
パイロンも避けられないんじゃ運転免許返上したしたほうがいいよ。まじで。
487名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:56:22 ID:uQnNltBb0
>>481
技師免許もってる俺が訂正しておく
無線で使われる周波数帯が弱いのは雨ではなく広域の雲

警備員等で支給されたりする周波数を自在にかえる機能のない単なるレシーバーだと無理だけど
実は雲の影響すら殆ど受けない周波数帯も存在していて
そういうものは免許所持者しか扱ってはならない周波数帯として
通常販売された無免許利用可能なレシーバーでは使えないようになってる

問題はマンホールの中はコンクリートや金属板に隣接しているということで
VHF各系列はコンクリート等で反射する性質をもっているから使えないことはないだろうけど
地下構造物としての構造を考えると直線100m範囲ならどうにかなっても
ちょっと右折左折をしただけでまず中継局置かないと無理だろうな
そしてこうした中継局を置くにも無線技師免許が必要
ほかにも無線局免許状も必要


道路工事のレベルじゃこんな免許もってる人なんて稀ですよ
488名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:17:16 ID:5knv7Oz30
もしもの時の備えや予測ゼロで仕事してんだな・・・。
489名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:19:55 ID:u+UMfOYs0
緊急時になんで一番近い脱出口を閉めるんだよバカか閉めたやつ
490名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:19:58 ID:nHT4XBI6P
なんだ、予測不可能な事態を
「ワザとやった」みたいなスレタイにしてるだけかい
491名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:20:30 ID:Aw5CTSfm0
マンホールって何で車道のど真ん中にボコボコ作るわけ?
車はタイヤ取られて不快だし、作業するにも通行規制しないといけないわ
ろくな事ねーじゃん。

歩道か端の方に作れよ。
492名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:25:49 ID:KcAdnNjX0




ぉ-ぃ
493名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:28:06 ID:9/7OXQIU0
マンマミーア!
494名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:28:15 ID:Or9VsKeSO
>>492
よせ
495名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:30:19 ID:ZZiai1v20
土石流や火砕流じゃないんだから(;´Д`)
人工のものなら、こんな決死の工事にならないようにしとくべきだったな
496名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:31:37 ID:PDxVw6090
殺人とか言ってる奴はアホ
497名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:32:16 ID:xWOjGz4U0
脱出口閉めちゃダメだろJK。
498名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:33:01 ID:a+OORF9E0
まあ上にいる奴らはタバコでも吸いながら世間話でもしてたんだろ
雨が降ってきたから上に上がれって本当に言ったのかどうか怪しいとこだわ
499名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:33:29 ID:r0frRle40
フタを閉じられてどうやって避難しろと。
流されたのに気づいたら普通は、とっさに開けまくるものだろ。
気づいたのから閉じただって。
どうなってんのさ > 竹中
500名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:33:49 ID:dZEkabDC0
殺人
501名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:35:21 ID:85IWSMhZO
過失致死だな
502名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:36:00 ID:5knv7Oz30
>>498
>>1を見ると、雨が降ったぐらいじゃ中止する気もなかったみたいだからな。
雨が強くなるまでわざわざ待ってる。
503名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:37:18 ID:lOzi2Gjp0
道路の交通を妨げないためにとか言ってるなら、
道路工事と同じで夜間や明け方にやればいいじゃん。
そうすれば豪雨になってもフタを閉じるとか馬鹿すぎることは
しないだろうに。なんでお昼とかいう時間に地下に人間を閉じ込めてやるのさ。
しかも下請けだろ。明け方にやれ明け方に。
504名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:37:36 ID:0XbmNXmV0
日本の中国化が進んでいる
物事を道理で進められないチャンコロ人種が増えている
505剃 ◆XS/KJrDy4Q :2008/08/08(金) 08:38:20 ID:ejoLT0210
なんか朝日は意図的に悪者を作ろうとしているな。
506名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:38:31 ID:5gmRH1jq0
素人は黙ってろ。
専門家の意見を聞け。
507名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:41:28 ID:5gmRH1jq0
>>498
お前、流されろw
508名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:53:16 ID:6H7OP5EQO
下請けだからこそ雨が降ったくらいで作業中止にはできないんだよな…
509名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:54:10 ID:20tHZOw10
>>503
そして役所に電話するんだろ、こんな時間にうるさいと
作業車周辺は明かりつけないと作業できないからな
510名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:58:17 ID:6QDLggYF0
下流のマンホール

上にあがれ!

キタキタ(・∀・)

フタパタン
511名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:59:43 ID:jnr8DGi10
一人作業員に池沼がいるとこうだ
512名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:07:12 ID:lOzi2Gjp0
>>509
うるさいって何が。
話を摩り替えるんじゃない。地下のマンホールの張替え作業だ。
513名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:19:57 ID:7EdLMO6P0
おいおい

殺害だろこれ。殺人罪で間違いない。
514名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:20:35 ID:tDeLrOv50
現場近くでその時間帯に風呂の水抜いた奴が犯人だろ
515名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:23:18 ID:vNid+RHQ0
>>498
高卒じゃ有り得る話だな。やる気ねーもん
516名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:25:42 ID:cc86W8wV0

5人も殺したら最低2人は死刑1人は刑務所で隠居暮らし
517名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:27:34 ID:Q+IPy9SG0
なんでいういう記事の書き方するんだろう。

一番近い人孔(マンホール)は交通量の多い道路上にあるから閉じていた
でいいだろ。こんなくだらない印象操作して何が面白いんだよ新聞記者。
518名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:27:41 ID:J+jhf8+20
その時マンホールの壁に1人がしがみついていたが、この作業員は流されたという。



( ゚д゚ )
519名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:28:11 ID:gbB9VDuZ0
先日TVでみた記者会見で
「上がる指示をだした一分後に流された」とかいってたけど
あそこまで堂々と嘘つく度胸がすごい
520名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:28:53 ID:XirpYBpQ0
>>518
それが解ってるなら何故閉めた・・・。
521名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:29:56 ID:TsYBvqEa0
>>1読めよアホ
522名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:35:15 ID:vNid+RHQ0
これぞ映画化決定だな。
平日の真昼間に、マニアックにこっそりとやる。
523名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:07:32 ID:ofUnvRh10
>517
交差点の中のマンホールを空けて通行しにくくなると
匿名の苦情やクレームがバンバン役所にいくからな
特に役人や建設業叩きが大好きな連中な。

だから交差点や十字路にあるマンホールは極力開けないよう、使用しないように言われる
524名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:22:09 ID:pAFf3/760
ルパンとか簡単に下から開けてないか?
525名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:26:19 ID:85IWSMhZO
家族だったら、黙ってられないな。
526名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:29:03 ID:jfJEvMCd0
>>524
ルパンはなにげなくすごいことをやってるんだな。
さすがルパン。
527名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:30:19 ID:acuwmtdV0
にしてもムゴイ最期・・・
なんかみんな他人事
ひでぇ事件(-人-)
528名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:31:41 ID:BCXO2wWBO
なんで締めるの
529名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:33:14 ID:nboXcJPq0
わけわかめ
530名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:40:08 ID:aLEclZNX0
むやみにインフラ工事で迷惑するとかいうのもどうかと
得に東京なんかは古い施設が多いだろうしその補修も大変だろうて
531名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:40:26 ID:f6zoz+no0
何このむごい行動
532名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:43:15 ID:l8yoBPkQ0
マンホールは時に戦闘機も破壊できるほどのパワーを発揮する。
533名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:43:39 ID:enc/L4o30
>>530
でも実際、何日も通行止め食らったり、安全念のために開けられまくった下水のマンホールから
悪臭が漂ってきたりしたら、苦情のひとつやふたつは確実に出るだろ。
534名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:44:04 ID:BW6ExAHF0
殺人とかむごいとかじゃなくて判断ミスだろ
地上も地下も両方の判断ミス
人間誰でもありうるコトだし責めるのはかわいそう
だが責任は取らないといけないな
535名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:45:11 ID:wO0sN87y0
何というモグラたたき
536名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:46:43 ID:BW6ExAHF0
にしてもやっぱ世間知らずやガキが多いなここは
537名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:48:23 ID:BtKQAFtV0
>>517
人命より交通のほうが大事です!
538名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:48:26 ID:w31wa4U40
潜水艦の出てくる映画の見過ぎだろう。
地上の作業員はハッチを閉めないと自分も溺れると思ったんじゃないか?
539名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:49:49 ID:3OU9GhHZ0
さっさと上がれよ。無理するな。
540名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:53:57 ID:BW6ExAHF0
こういう危険な作業に従事してる奴のおかげで今の良い暮らしがあるってこと忘れるなよ
汚い仕事はヤダとか抜かしてるゆとりども
541名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:00:10 ID:/6l1xXXc0
でも、結局最後はあっちこっち開けまくってるよな。
542名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:04:31 ID:w31wa4U40
>>540
本質的には危険な作業じゃないんだけどな。
あまりにも当たり前にできてしまうと馬鹿でもできる安全な作業と思われてしまうけど、
実は非常に小さな可能性まで考えてきめ細かい段取りで現場を仕切ってる本物のプロが普通はいるんだよ。
で、スムースにやれた結果だけ見て、プロの影働きに気付かないデスクワークの連中が安上がりな馬鹿に仕事させて、末端が犠牲者になると。
543名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:08:02 ID:6QDLggYF0
命綱つければ解決
544名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:08:25 ID:rhU6+Hto0
>>1
>雨が強まったのに気づいた地上の作業員が下流側のマンホールを開け、
 大声で下の作業員に上がるよう指示した。
 ただ、その後、ふたを閉めたという。

そのマンホールから上がるよう指示しときながら…

ふ  た  を  締  め  た

地下の作業員達の絶望感は相当なものだったろうな…
545名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:10:30 ID:BW6ExAHF0
>>542
救助隊員でもマンホールに入る時は
まずガスと酸素濃度の測定をして、空気ボンベ背負って命綱つけて
もう一人がロープ確保、隊長が指揮、支援にポンプ隊3隊以上、救急車も呼んで待機させる
それでも無茶苦茶危険だから迅速に行動して三分以内には終わらせる

こういう穴に入るって事事態が相当な危険行為だと思うんだけど
あんな穴に6人も入れてるって今回知ってかなり驚いたぞ
すげー仕事してる奴もいるんだなと
546名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:11:11 ID:wTYNs63H0
生き埋めかよ。酷いな。
547名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:15:19 ID:sE22Qmja0
命綱つけての作業を義務付けるとやっぱ負担が増えるの?
548名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:21:01 ID:j7//JZfP0
なんじゃこりゃ! 何故殺した
549名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:25:30 ID:BW6ExAHF0
流されたとか前例があんのかな?
水が増えると危険だ、というだけで流される事まで考えて無かったんじゃないの
それよりマンホールだと酸欠とか有害ガスの発生が怖いから(酸欠死亡事故は多い)
増水を感じても即逃げず上流に戻って 資機材回収だかなんだかしようとしてたみたいだし
増水=流されて死ぬって認識無かったんじゃないの
550名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:30:37 ID:7ZWebHkc0
マンホールっていっても色々有るからな
通水確認や雨水流入口や施工時の搬入用の小さい奴なら
人が出入りする事を考慮して無いから緊急時でもないのに
人孔で無い所から人を出入りさせたら、それはそれで問題

それにそう言う所だったら空けていても容易には出て来れない
空けて声を掛けた時には、まだ増水してなかった訳だし
551名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:38:50 ID:bh+W/JtU0
リアル ボッシュート か

チャラッチャラーチャー…
お断りだな
発見してもらえないなんて
552名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:59:24 ID:JYCYLuvP0
どうせオタクだろ
自分のことしか考えないオタクならではの行動じゃん
553名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:38:33 ID:zgVtMjJu0
男は湿気た暗闇のなかにいた。
猛烈な臭気が体にべっとりと纏わり付いていたが、男の鼻はとうに感じることをやめていた。
膝まで汚水につかりながら同僚三人と共に、黙々と黒いゴム製の部品の付け替えを行う。
異様なまでの湿度と熱気の中、汗が表皮を覆いつくしていく。
意識が朦朧とするなか、頭に被ったヘルメットのライトだけが小刻みに揺れていた。

ゴウゴウ
遠くから低い音が響いているような気がした。
だが、誰もそれに気付いた様子はない。

作業は配管の上部に移っていた。上を向きつつ両手をあげる姿勢が続いた。
腕を支える重みに肩が痺れを感じだしたその頃、頭上に小さな光が差した。
現場主任がマンホールを開けたらしい。
何か叫んでいるようだが、周囲の車の騒音にかき消されてよく聞こえない。
しばらくすると主任は諦めたのか、マンホールの蓋を閉じた。

「おい、腹まで水が来てるぞ!」
30過ぎのベテランの男が叫んだ。
汚水は男のへその高さまで来ていた。それどころか水量はどんどん増して行った。
水は胸の高さを超え、ゴムのツナギの内部に侵入してきた。
流れも早い。何かを掴んでいないと体を持っていかれそうだった。

「こりゃヤバい、逃げろ!」
ベテランの男はそう叫ぶと同時に、同僚を突き飛ばしながら出口の竪穴へ向かった。
圧倒的な水量と動きづらいゴムのツナギが、彼らの動きを緩慢にした。
恐怖が男たちの脳内に伝播していった。死ぬ。呼吸が出来ない。水は肩まで達した。

554名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:41:08 ID:zgVtMjJu0
先頭の男が竪穴に達したが、直径60cmの狭さと頼りない鉄の梯子が地上への道を阻んだ。
後ろから罵声が飛んだ。ヘルメットのライトが水路の奥へと消えていった。
一人流された。そう気付いた。何もかもが現実感を失っていた。
なおも水量は増えていき、最下層の水路は汚水で満たされた。
先頭となって竪穴を登っていた男が、ようやくマンホールの蓋まで達したようだ。
大声で「開けろ!!!水が来た」「早く開けてくれ!お願いだ!バカヤロー!!」
最後は涙声だった。マンホールからは、路上を通行する車両のタイヤの音だけが聞こえてきた。

水量はなおも増した。竪穴にまで辿り着けなかった数人の男たちの姿は忽然と消えていた。
竪穴にはなおも4人の男が犇めき合っていた。
「早く開けろボケ!!」「はよもっと上いけや!!」怒声だけが狭い竪穴に響き渡った。

現場監督は焦っていた。
早く縄梯子を落として、連中を地上に連れてこないと。
ようやく道路の車線封鎖が終わり、先ほど大声で「早く上がって来い!」と警告した
マンホールの蓋が再度開かれた。

そこには、竪穴を満たした汚水に首まで浸かった男が居た。目は血走っており、指は震えていた。
現場監督に小さく頷き、弱々しく手を突き上げた。
次の瞬間、その男の姿は汚水に没した。沈んでいく手だけがスローモーションで濁った
水の中にフェードアウトしていく。
「なんだこれ・・・何だよ!これは!!」
現場監督はマンホールの中に向かってそう叫んでいた。

彼は今でも、濁った汚水に沈んでいく震えた手を、鮮明に思い出せるという。
555名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 13:29:38 ID:nNi7v4ji0
地上にいた社員の人命軽視が原因ではないのか?


556名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 13:33:22 ID:8gPfTksf0
殺人
557名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 14:37:43 ID:w31wa4U40
>>545
レスキューは自ら危険な場所に飛び込んでいくのだからそれなりの装備や訓練がいる特殊な職業。
でも、配管内作業は普通の暮らしとは比べ物にならないが、レスキューのような危険な仕事というわけではない。
鉄道の線路で作業してて列車にはねられちゃう事故があるけど、あれと一緒。
一般人は信号機で立ち入り禁止になるくらい危険な場所だけど、多くの人が自分の注意する部分プラス糊しろ部分を注意して全体として安全のオーバーラップ
があれば事故など起きる筈もない。
それが自分の分以外への注意が無くなり、自分の受け持ちへの注意も落ち、穴ができ、事故はその穴を突いてくる。
今回の事故もそういう事だろう。
558名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 15:10:39 ID:9ORB8nUS0
また緊急車両が爆走@後楽
関係ない緊急車両が走るたびに安否が気になる。

早く見つかって欲しい。(-人-)
559名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:40:52 ID:ZwRi8QOy0
水が急に増えてきた
上がらなきゃ・・・!
うわあぁぁぁぁああああ出口が閉まってる
あけてくれええええええええ
うわっ、水が水がああああ
ウワアアアアアアァァゴボゴボ・・・ゴボッ・・・・・・・・・・・・・

突発的じゃなくて、段階を踏んでこのままじゃ自分が死ぬことを理解しただろうな。
なんてむごい・・・。
560名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:44:42 ID:fy317UcT0
会社が悪い
すぐに上がれなんて普通言わないし
561名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:47:40 ID:rJ6j7Gd/0
>>523
それもあるし、実際にアーバンチャンピオンが発生したらそっちの方が大変だ。
警備員の2、3人は付けないと危ないが、そんな都合よく居ないだろ
562名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:48:08 ID:FXoO7pT70
上がれって指示に素直に従わないのが悪い。
質の悪い作業員だったんじゃないだろうか?日本語が理解できないとかさ。
マンホールのフタなんか下から簡単にはね上げられるだろうが。たかだかコ
ンクリートの板でしょ?大人の力なら簡単じゃない。
これは自業自得というのが素直な感想。
563名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:48:53 ID:38h1VRnPO
雨が憎いね
564名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:52:51 ID:sq0vJF+D0
いや、でもこれは仕方ないだろ。
こんな異常事態で完璧な対応できるわけがない。
565名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:56:00 ID:cAZXh3E3O
>>562
マンホールは工具使わないと開かないよ。

君が考えてるような物ではないよ。
開けれるなら開けてるべ。命がかかってるんだから。
566名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:56:26 ID:7ZWebHkc0
>>562
流入が多くて圧力が上がっても噴出さないように
ロックが掛かるようになっている
漏れは良く弄るので内側からロックを外すことできるが
最近の物は蓋の下に起倒式の枠が付いているので
内側から蓋を開けれる自信は無い。
(完全に蓋を空けないと枠も起せない)

って言うか開いたとしても轢かれる可能性が高いな・・・ガクブル
567名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:01:54 ID:sq0vJF+D0
意図的に悪人を作ろうと言う魂胆が見えて吐き気がする。
568名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:03:23 ID:1PoEwbMH0
>>562
いいか?お前の無い脳味噌でよーく考えろ。
かんたんに開くマンホールのフタなんか設置してたら上を
クルマが通過しただけで舞い上がって大事故多発だろうがw
さっさと死ねよ
いい加減な事書いて死者を冒涜する奴は
569名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:04:20 ID:QYNmDPqt0
こんな工法は根本的に災害ポテンシャルが高いんだよ。

何でも効率優先でやるからこんなことになる。

起こる可能性のあることは絶対起きるんだよ。

殺人だろ、これは。
570名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:05:05 ID:I1WHy0pdO
>>562
世間知らずのクズ野郎
571名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:06:46 ID:xtPmKJBdO
>>562
これがゆとりか…
572名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:07:34 ID:/Lhyd99YO
蓋閉めた奴はあたまがおかしくなるまで尋問されればいいのに
573名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:28:15 ID:1PoEwbMH0
>>562
いい加減な書き込みした事、皆さんに指摘されて少しは反省した?
パンツ君みたいに逆切れして逮捕されないようにねw
いずれは君も世の中の事がわかるようになるだろう。
つらい事もや苦しい事もあろうが、間違っても
レンタン自殺とかは考えるなよ。
たしかな足取りで人生を歩め。
ネットばかりじゃなくリアルでも経験を積んでいく事が大事だよ。
574名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:31:11 ID:nYuxnHpKO
>>562

牛丼奢れ
575名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:35:42 ID:6rUQr6VTO
昨日、後楽園で消防車やらテレビ局のカメラマンいっぱいいたけど
あれは死体が上がってたのかな?
576名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:37:02 ID:wh8E9rwi0
なんだ殺人事件だったのか
おかしいと思ったんだよな
大雨で下水道が溢れるなんてよくあることだから、
対策なんて当然していて死者なんて普通でないもんな
577名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:39:19 ID:3sVX/BBXO
>>562
ぬるぽ
578名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:41:43 ID:LrlBSi8o0
何この罰ゲーム
579名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:41:51 ID:FXoO7pT70
>>573
てんけんてき(なぜか変換できない)なよい子のご意見だよな、それって。
へんな薬でもやってんじゃないの?そういういかにも頭の良さそうな奴には
っける薬もありゃしねえやまったく。
580名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:44:56 ID:TyVXoGoG0
ある仕事帰りのサラリーマンが道を歩いていると、
目の前のマンホールの蓋がわずかに開いているのに気づいた。
工事の人が閉め忘れていったのかと思いながら通りすぎようとすると、
「・・・出られないよ〜」
というかぼそい子供の声がした。
なんと、真っ暗なマンホールの中にわずかな街灯に照らされた子供の顔が見えたのだ。
「「・・・出られないよ〜」
闇の中から声が響く。
事故で落ちた子供が助けを求めている・・・そう思った彼は慌てふためいた。
助けを呼ぼうにも周りには誰もいないし、この頃は携帯なんて便利なものは無かったし、
電話ボックスも近くにない。
「・・・出られないよ〜」
その間にも子供は呼びかける。
「分かった、今助けてやる。もう少しの辛抱だ」
彼がそう声をかけると、
マンホールの中から細く青白い手が差し出された。
思わずそれを掴もうとした彼は、それを掴む寸前で、疑問に気づいた。
先ほどから子供の声は淡々としていて、事故に巻き込まれて差し迫った感じが全く無い。
そして何故マンホールの蓋が開いているのか?
専門家が専用器具でも使わない限り、そう簡単に開くはずがない。
中から子供が押し開けるなんてことは不可能だ。
一体これはどういう事なのか?
彼は差し出した手を少しずつ引っ込め、体もマンホールから少しずつ離れていった。
すると、子供の声が変わった。これまで弱々しかった声が、
太く、感情のこめられていない不気味な声に変化した。
「・・・出してくれるんじゃないのか」
それを聞いた彼は全身の毛が逆立った。
声が変化した瞬間、マンホールの底から何かが沸き起こって迫ってくるような気配を感じた。
そして彼は一目散にその場から駆け出した。
一度だけ振り向くと、マンホールの蓋がしっかりと閉まっているのが見えたという・・・。
581名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:47:52 ID:6QIPqPdD0
しょせんゼネコンの孫請けドカタなんかこんなレベル

582名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:52:34 ID:GKPwqTR30
>>579
てんけいてき?
典型的?
583名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:11:27 ID:N2yx95lb0
役人なんか危険を承知で作業させるよ
事故があれば業者が切られるだけ
板挟みの監督はよく体を壊したり自殺してる
近所の工事現場の監督が首吊りした時は
新聞にお悔やみすら載らず事件はもみ消された
584名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:30:50 ID:sYJSnDLyO
犬HKニュースで、後楽ポンプで最後の1人らしい遺体発見を報じてた。

ああ、やはり15時の緊急車両は…。

合掌(−人−)


レスキューさん、お疲れ様でした。
585名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:34:33 ID:zzAygJtg0
「雨が一滴でも降ったら作業中止」なんて通達、
実行できるわけないじゃないか。そのせいで
作業が遅れても、業者が責められるだけ。

結局、通達を無視して作業するしかないんだが、
事故が起きた場合は役所は責任逃れ、責任は
勝手に通達を破った業者が悪い、となって泣くのは
業者だけ。
586名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:35:51 ID:JTUczZi/0
>>585
どっちにしろ泣くんだったら、死人ゼロのがいいだろ。
587名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:39:04 ID:6zecaUuN0
将来自分がうんこまみれで死ぬなんて子供の頃考えもしなかっただろうな
588名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:41:08 ID:p86iKjYI0
まぁとっさの機転が利かないから下水作業員なんだろうけどな
589名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:50:33 ID:FY5+pohx0
んと、ふたを開けておいて声をかければ普通声のする方向に行くよな、でそのふたを閉めちゃったの?
590名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:59:17 ID:MLtBTetK0
この事故関連のスレは高レベルの工作員がレスしてるから油断できないw
591名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 20:03:27 ID:d1h4dvI/0
竹中土木には縁故採用されてる人間が多いからね・・・

というかゼネコンなんて、みんなそうだけどね
592名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:46:47 ID:LJxTKbWE0
建設業不信、ゼネ不信、役所不信
わかるけど、今回は難しいよ
あまりにも予測不可能な異常事態と悪条件が重なった

あと殺人とか代わりはいくらでもいるとか簡単に言ってるやつら
多くの人間が、そんなに簡単に他人の命でも粗末にできないもんだよ
君らが何やってる人たちかしらないけどな
593名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 22:10:41 ID:ZunMcGe90
>>ふたを閉めた
遺族のみなさま、未必の故意による殺人罪で訴えてください。
594名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 22:16:36 ID:pQMjpv1x0
関係者からの情報
通常、あの大きさ(幅2.1m×高1.6m)の幹線だと、中に入る作業員は2〜3名。
それが6名も入っていたと言う事は、工事機械を撤収中に起きた事故。
急激な雨がなければ、機械を撤収して無事に休憩→本日の作業中止。
でも、ゲリラ豪雨で撤収が間に合わずに今回の事故が起きた。
しかし、3年前だったか、港区での幹線事故(1名死亡)のときも、
大雨であったにもかかわらず工具を撤収しようとして事故が起きた。
すなわち今回の事故は、前回の事故の教訓を生かしていなかった人災である。
発注者の東京都下水道局が、大雨の機械の紛失よりも人名を優先し、
機械の紛失を保険でカバーしていれば起きなかったことである。
595名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 22:34:16 ID:smscFxri0
これじゃ、兵士が逃げ出せないように戦車のハッチを溶接して突撃させてたソ連軍と変わらんな。
どんだけ人命軽視なんだか
596名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 22:45:56 ID:20tHZOw10
可能な限り機械を完全撤収するのは当然だろ
鉄砲水で機械が流されて管や設備を破壊してもっと大きな被害を出したらどうするんだよ
597名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 23:00:28 ID:/Foz5LerO
人命より大切なもんなんてあるのか?
598名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 23:03:51 ID:fpsp79OE0
>>597

工事機械。
599名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 23:44:59 ID:09jiDNxr0
>597
600名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 23:58:01 ID:BvTXAWSm0
今の日本は、ワープアが5人くらい死んでも、どおってことない、それより中国オリンピックの開会式を見ることや
卓球の愛ちゃんをテレビで見ることのほうが重要。

てーことでしょ。
601名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:00:29 ID:mF+2xfL/0
>>594
オリンピック開会したから、事件はうやむやになる。
残念ですが、なくなった関係者の冥福を祈ります。ただし、同じ事件はまた起こる。
602名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:04:55 ID:R899uWwH0
>>562






ふざけんな
603名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:14:50 ID:HxVejWk+0
嫌な死に方だああああああああああああ
604名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:15:13 ID:mF+2xfL/0
あの場合機械を捨てることはできないと思う。
605名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:17:36 ID:B3M2jVFB0
やっぱり人為ミスだったか
何か匂ってたんだよなあ
606名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:21:18 ID:R899uWwH0
例えばの話…

この下水道の行き先にはポンプ場があるわけじゃん。
ポンプ場っつったらポンプ機械があるだろ、しかも大きくて値段も高いヤツ。
そんな所に工事の機械が流されてきて、ポンプを壊しちゃったりしたら当然その流した工事の請負会社(ここで言う竹中土木)が補償しなきゃならん。

大雨が来ました>じゃあ工事機械を撤収してから退避しましょう、ってのは通常の退避手順としては間違ってないわけだ。

今回、機械を放置して逃げて作業員が無事に助かったと仮定すると…
大雨が来ました>水位上昇が早く人命優先で機械放置で作業員退避>工事機械が流されてしまいました>下水道局「ふざけんな!ちゃんと機械を撤収してから退避しろ!工事計画書と手順が違うじゃないか!しかもポンプ場の機械に流された機械が傷付けたらどうすんだ!」
となって、元請けは大目玉だわな。

もちろん結果としては当然後者のほうがいいに決まってる。

ただ、中で流された被害者の方も自分が危ないと思いながらも、こんなことを頭の隅に思いながら事故にあったんだと思う。
職長や作業監督者だったらなおさらね。

マンホールを開けて、すぐ閉めたってのもそれに近い事情なんだと思う。

被害者の方のご冥福をお祈りします。
607名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:32:50 ID:0RzwUuYc0
>>606
今日最後の四人目の方の遺体があがったよ。
豊島区の工事で何処にあがったとおもう?
文京区の水道橋だぜ。気の毒するぎる。
608名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:36:32 ID:t7EfA7/r0
殺人というより、中卒脳の為せる業
609名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:41:06 ID:R899uWwH0
>>607
後楽ポンプ場か?
伏越を何度も越えちゃったのかとか考えると本当に気の毒すぎる。
610名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:41:46 ID:0gli2LiF0
>>565>>566>>570>>571>>582
10年ROMってろ
611名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:42:09 ID:yGidoyF80
人殺し
612名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:42:29 ID:woo+vH0t0
蓋開けっ放しだと渋滞になるからって理由で閉めたのかね?
613名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:56:03 ID:l8ZAwtHhO
とりあえず>>610も死ね
614名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 00:59:35 ID:hcVrfnFG0
計画殺人だな
615名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:01:45 ID:Is1Ni26j0
殺人だ
616名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:02:15 ID:U817eKcAO
監督者と監督者の家族は罪悪感にずっと苦しめ
617名無しさん@九周年 :2008/08/09(土) 01:07:41 ID:G3CI7NpH0
H69ya01J0 の人は竹中の人?それとも水道局の人?
文章がやけに具体的だしやたら雨のせいにしているし

天災ではなく人災だと思うんだけど
618名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:10:54 ID:XUae5Hos0
人殺し 
619名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:11:25 ID:U817eKcAO
工作員ひっしというわけですね
620名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:16:03 ID:R899uWwH0
>>617
下水道局、竹中どちらでもないと思う。
たぶん都下水の工事したことのある現場監督者かと。
621名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:17:31 ID:b2C3OLJP0
近くの脱出口を塞いでる時点で間抜け
危険余地からしても出ろと言ってって近い出口塞ぐなんて有り得ないが
実際にそれを行った以上業務上過失は免れない
大体5-6人出るだけだろ数分出るのかかって渋滞になって問題あるのか?
一番の問題はこれ
「作業員が下流側のマンホールを開け、大声で下の作業員に上がるよう指示した。」
指示出したマンホールを閉めたって事は中の人は一旦ここから出ようとしたが閉まっ
てたために上流に向かったんだろ普通に考えれば
声かけておいて閉めるって有り得ない馬鹿行動レベル早急な脱出の経路塞いだのだから

622名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:21:10 ID:Bf45aNq60
こりゃ完全に殺人だわな
623名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:22:04 ID:aE8x69TDO
作業員は 殺人容疑だな
624名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:24:51 ID:YCo4ZvlP0
一番悪いのは発注者と元請。以前下水道管内の工事をしたことが有るが、着工前に安全対策として作業着手の可否の取り決め(天気予報、警報等)と連絡体制を決めるのが普通。
その結果下請けは晴れてる日に作業者が遊んでしまうが、死亡事故の前例が有るのだからコストより安全を取るのは常識。
625名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:25:59 ID:DeDIDEbt0
龍は眠る?
626名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:27:56 ID:JkvBconu0
下流のマンホールから上がれと指示した

交通の妨げになると思って下流側を閉めた

地下作業員が下流のマンホール閉まってるの見つける

仕方ないから上流に行くべ  ※余裕だろうという思惑

鉄砲水が来て流され始める

一人が下流のマンホールポイントで持ちこたえながら助けを呼ぶも流される

各マンホールを空け始める

一人救出

4人間に合わず



ってとこだろうな。ちなみにマンホールはすっごく重い上に形状から持ち上げにくい。
下から押し上げる事もできるが、まぁ現実的な重量じゃないので、普通はふさがってりゃ他探す。
627名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:30:20 ID:55kdupJbO
少なくても助かるはずの一人は死んだ
628人孔:2008/08/09(土) 01:30:53 ID:P//E7QXW0
ほぼ同業の者だ。
質問があれば受け付ける。

今回の件は、同業に携わる者として誠に残念な出来事です。
亡くなったか方や事故現場に遭遇した方々にはかける言葉もないです。

合掌
629名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:32:48 ID:3Hkhrjg/0
上流の状況わからんと危険だわな
630名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:34:52 ID:Y3gHr8hm0
>都への説明によると、地上の作業員は避難を指示してから約10分後、下流側マンホールの下から「開けてくれ」と
>声がするのに気付き、ふたを再び開けた。その時マンホールの壁に1人がしがみついていたが、この作業員は
>流されたという。


中々ヘビィな話だな…
631名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:39:02 ID:ntrQzF3H0
>>628
この事件の概要と、その背景を今後の対策を含め考察をお聞かせください。
632名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:42:35 ID:RZZxS74EO
全員見つかったそうで良かったと思う。
事故の時の対応に関しては殺意が有った訳で無し、叩く事は出来ないと思う。
犠牲になった方々の家族、友人も辛いだろうが、現場にいて生き残った人達もまた辛いだろ。
叩いている奴現場に居たいか?
自分なら完璧な対応が出来て犠牲者を誰も出さずに済んだと思うか?
事故なんだよ。
法律的な責任はともかくも、誰も現場にいた人間を責める事は出来ないよ。
事故で亡くなられた方々の冥福を祈ると供に、今後事故が起こらないような対策がとられる事を期待したいと思う。
633名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:51:00 ID:ntrQzF3H0
>>632
ただシステムは見直さなければいけないと思う
634名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:55:21 ID:tUAgpB6s0
もともと上流から出る予定ではあったのだが、下流の人孔を開けて指示を出した
者が、そこに縄梯子を持って来ておけばよかったのだ。
中にいると外の天気なんかまったく分からないから、危機感は希薄である。
だから、地上班の機転でしか今回の事故は防げなかった。
生き残った作業員たちも、これからいろんなものを背負っていかなきゃならない。
心から、ご冥福をお祈りします。
635名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 01:59:59 ID:5JUuBfHF0
見殺しどころか殺してるやんか、女でも絡んでたんか
636人孔:2008/08/09(土) 02:00:28 ID:P//E7QXW0
>>632
完全な解決策は難しいと思います。
東京都が8月中にマニュアルを作成するとの事ですが、それでも完全な対応にはならないでしょう・・・。

今回の事故は、
・東京都区部の下水道が合流式である点
・近年増加する都市型の局所豪雨が運悪く工事中に起こってしまった点
・工事に用いるマンホールが増水時の人命救助用に選定されていたわけではない点
・注意報発令時には工事を中止するというプロトコルが、局所的な豪雨を現場で検知することが出来なかったからか正確に守られなかった点
が複合して起こったものといえます。

したがって、東京都区部のような合流式の下水道内に立ち入って調査を行う場合には、
少なくとも夏季のように局所的な豪雨が見込まれる時期には、天気予報等を確認しながら
工事の安全性を確認することしかないと思います。
最終的に責任を追及されるのは発注者側の東京都ですから、
発注者→現地責任者
に直接工事中止の指示が出せるようなシステム構築が必須と思います。
金はかかりますが・・・。
637名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:00:29 ID:V1RS4hWy0
「出してあーげないっ(笑)」







みたいな感じ?
638名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:03:23 ID:X1x1DB7+0
公務員になるとほんとに堕落するよ
安定してるけど

639名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:14:58 ID:xSQtqMgH0
今回の事故は幹線路線で起こった。
幹線とは大静脈みたいなもので、各地域の枝線の下水が流れ込んでくる
大きな管路。
普通はかなり地面の下のほうを流れてて、水量もそうとうある。

今回事故が起こった区域は、管路内法210×160、土被り(地面からの深さ)約1.3メートル。
つまり地面から管の底まで3メートル程しかなかった訳だ。
これは幹線としたら浅い部類に入る。
マンホールの下で手を上げたら、上の人が手を伸ばせば直接手を握れるかどうかの深さ。

おまけに水量は少なく、「え?これで幹線?」という感じであった。
水量が少ないのと、地面から浅いので完全に気持ちが緩んでた。
深くもぐればもぐるほど緊張感も高まり、注意力も高まる。
これは作業員も監督員も役所も全部そう。

しかし腐っても幹線。繁華街池袋から通ってきている大静脈だ。
局所的な雨でもあっという間に水かさは増え、水の抵抗で思いどうりにうごかない・・・。

そして事故は発生した。
って感じじゃないかな。

640名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:16:47 ID:tUAgpB6s0
>>636
8月中に検証、安全対策をまとめるらしいがSPR系工法の全面取りやめって
強硬手段に出る可能性もあるかな?
全面開削にすると、大変なことだが・・・。

管の中に入って作業してる時、事件を思い出してパニックになりそうな予感もする。
6411000レスを目指す男:2008/08/09(土) 02:17:56 ID:0ewRfwCf0
今度から、流されないように重りをつけて潜るか、
逆に動き易いようにフリチン一丁で降りるかしたらどうかな?
642名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:21:16 ID:duV/M2gq0
あがってこ〜い!
でおびき寄せて、蓋をロックとはやるな。
643名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:31:16 ID:0zv4Drc90
これは現場の地上作業員を責めるのはかわいそうだ

911テロの時に飲料水を買いに来た消防士に
代金を要求したスタバのバイトのようなもの

現場作業員の一存で交差点の真ん中のマンホールを開けっ放しにして良いわけない
644名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:33:39 ID:P1oNyzcS0
全員に登山用の命綱つけても流されるのかな…
水流で首に絡まって死んだりしたらまた殺人と言われてしまうか…

ド素人なのでこれ以上余計なことは何も言えないけど
心からご冥福をお祈りします。苦しかっただろうなあ…

ご家族と現場にいた人たちの気持ちを考えるともう何も言えない。
上で指示するよりも現場で働く人たちの方が事故の危険を冒してるのはどこも同じなんだから、
せめて安全に作業できる環境だけは保証してあげて欲しい
工事現場の「安全第一」ってすごく重い言葉だったんだな。
645名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:35:42 ID:kNIwcjUc0
一人も助からなかった…
646名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:42:39 ID:HW4fLCqc0
>>315
こんな風にしてやっていたとしたら、脱出経路が限られたり、脱出に時間が掛かるのは
仕方がない気がする

ttp://www.spr.gr.jp/method/spr/img/sekou_2.jpg
647名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 02:57:58 ID:NkB98JYN0
地上の作業員もこの先生きじごくかもしれない、普通の神経なら
648名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 03:00:29 ID:ntrQzF3H0
>>643
>飲料水を買いに来た消防士に
>代金を要求

買いに来たなら払えよ
649名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 03:05:42 ID:0zv4Drc90
>>648
これは消防士もスタバのバイトも悪くないんだよ。
この話を事後に聞きつけてスタバの不買運動した奴がいるんだ。
650名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 03:41:10 ID:qoONAKNCO
全員見付かったなら良かった!
ご冥福をお祈りします。
つi~
651名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 03:51:07 ID:qoONAKNCO


つi~i~i~i~合掌
652名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 03:57:45 ID:ZR0zDv2W0
下水道ってトイレの汚物とかも流れてるの?
653名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 03:59:00 ID:hqRbp3bC0
兵を責めるな将を責めよ
か…
なら全ての責任は石原都知事にあるということだな!
654名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:00:47 ID:SBX2qeCg0
酷い
655名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:01:14 ID:Sy4r8X7X0
>>653 世の中お盆休暇なんだから、わざわざ君の釣りに釣られる人もいないでしょ。

つーか、君は休みでないの>
656名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:02:50 ID:8KITNXrKO
現場の安全管理は現場作業員がするのが原則だろ、完璧に判断ミスだろうが!交通よりも人命が優先されなきゃいけないのにこの作業員は・・・。
657名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:05:19 ID:RZZxS74EO
>>633>>636
事故を完璧に防ぐ事は難しいよね。
色々な落とし穴も有るしね。
ただただ現実的な範囲で最善策を模索するしかないんだけどね。
俺はさ、現場にいた人を無責任に叩いているのが嫌なんだよ。
意図した訳でも無いだろ、人だからミスもするかも知れない、その時最善の選択が出来るかどうかも分からない、最善の選択が出来ても犠牲者を無くする事が出来たかどうかも分からない。
誰にも責める事は出来ないよ。
まあ人ってそういうものなんだろうけどね。
658名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:08:39 ID:lRt5ceid0
こういう事故はなくならないだろうなぁ・・・
でもそれですませちゃうにはあんまりな死に方だよなぁ
659名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:18:46 ID:VrefrXEw0
おれは 現場の近所のものだけど

あの日はある程度雨が降ることは想定できた。 いきなり真っ暗になって20分後
ぐらいに雨がどっさり降ってきた
社会的責任としては、結果責任を問われても仕方ないとおもう
現場監督等に

予見可能性から結果回避義務を構成するのが法律の過失の論理だけど

予見可能であったと考えられる、
都や施工業者ならマニュアル化されてるはずだし、逃げる手順も決まってたはず
上流に逃げるのはありえない。

結果回避義務については、中止を命令したしとが作業員が流されることを
あらかじめどの程度想定していたかが重要。
中止を命令したことから結果回避義務がどのような手順を踏んで行われたかが
今後の問題点になるとおもう。

起きてしまった事故を今後無くすための踏み台にしていただきたい。
亡くなった方にご冥福を祈ります。
660名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 04:32:19 ID:s4PfEZ0G0
このときの作業員はマンホールを見るたびに事件を思い出すんだろうなあ

マンホールがない所に引っ越すしかないね
661名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 05:27:53 ID:ojwJrKZfO
出ろといいながら蓋を閉じる
こういう現場って池沼とも呼べるような本当の馬鹿が働いてるからしかたないけどね
662名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 05:41:32 ID:4DYvduHH0
予定では上流側から出ることになっていた+交差点の真ん中だったので開けっ放し厳禁だった
てことで危機感不足ではあるだろうけど閉めたのはしかたなかったんでしょう

でもやっぱ危機感がなぁ、悔やまれる事故ですね・・・・

とりあえず不明者全員の遺体が発見されたようでなにより。
ご冥福をお祈りするとともに今回の犠牲を無駄にしない為にも
作業意識(ボーダー引き?)が変わるといいね。
663名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 09:46:38 ID:R899uWwH0
作業員が命綱を着けて作業すれば、との意見もあるが…
自由断面SPR工法(自走式)の場合は、地上から送り出されたプロファイルが施工地点まで下水道管の中をのたくってきている。
そのプロファイルに命綱が絡まってしまうことがあり逆に危険、ということも考えられる。

管路内において地上の大雨が判らなかったとあるが、上流からの急激な水位の上昇は管路内では体感で判る。
にもかかわらず、これだけの犠牲者が出たことはその体感も利かないほどの鉄砲水だったのだと思う。
幹線とはいえ晴天時水位はせいぜい10cm程度、施工にしたって30cmを超えたら機械的に施工不能だ。

事故現場よりも上流(明治通りから細道に入るところ)で第2雑司ヶ谷幹線へ流量カットがされている。
にもかかわらずこれだけの流量が来たってことは相当な急激な雨による流量増加だったんだろう。

いざという時の安全管理は重要項目として検討されるけど、そもそも既設下水道管路内に常に人が入って施工するというSPR工法もこれから対策を迫られるのでは?
現状、施工地点に作業員が必要な状況だけど、今後はプロファイルを巻いている施工地点に作業員が居なくても施工できる方向に技術的改善をしていく…とか。


664名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 10:03:16 ID:TUoQDmD70
SPRは実際問題φ500ぐらいでも人が入ったほうが効率がいいってことで、
人を管内に入れて作業してる会社がほとんどだろう。
665名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 10:07:27 ID:oGQVdbzo0
竹中の責任だろ
666名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 10:07:57 ID:26m+Uxgw0
最初のころのニュース映像で
警備っぽいおじさんが疲れた顔して
拝むような祈るような格好で座り込んでたのが印象に残ったんだ
ああいうのダイレクトに見ちゃうと悲しいね
667名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 10:29:06 ID:ZaXkzN8Q0
これを教訓に雨が1滴でも降り始めたら交差点中央のマンホールが開けられ次々と交通渋滞が発生する予感
668名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 12:15:38 ID:+TGfax0w0
>>549
マンホール内の普段の水量が大人の足首ぐらいまでだったらしいから、
増水しても流される程ではないだろうって認識だったのかな…

何にしろ、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします…
669名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 14:37:25 ID:U2VeAESL0
口径600mmの中を10m移動するのは実際に潜ってみればどれだけ大変か分かる話。
移動距離を考えて気の利いた判断ができなかったのか悔やまれるね。

工期の問題も色々あるけど行政も自ら研修して現場を知るべきだね。
写真や映像だけ見て書類の重さに納得してハンコ押すだけじゃ「猿」でも出来る。
権限をもつものに半年の現場実習を課すべし。 
670名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 18:26:15 ID:Ulyvs5r00
>>669
内径600mmで常用中の下水管の中で作業は普通しない。
そんな腹這い環境じゃ通常の流れでも溺れるだろう。

が内径1500mmで作業員6人が管内で補修中だったとして、その1500mmの管が膝までの高さの流量に
なった時、流速は15kmほどになるとおもう。勾配が1/50ほどだったとして。
つまり、浜辺で引き潮に持っていかれるよりももっと速い流速なわけ。
それでなくても当日の天気予報は雨模様でわかっていたわけで、もはや人災という言葉に間違いはないと思う。
亡くなった5名の方の冥福を祈ると共に、このようなマヌケ地上作業員の不手際で事故が繰り返されないことを
切に願う。
671名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 18:53:00 ID:EwydPbL80
ホテルで火災に遭って煙が充満する部屋で右往左往していたら
ホテルの従業員がドアを開け
「火事です非難して下さい」と叫ぶ声が聞こえたので
視界が利かない中、やっとの思いで声が聞こえた入り口のドアの所に這いずって行ったら
ホテルの従業員がドアをロックして開かない様にして逃げていような物か

当のホテル従業員は、非難の指示はちゃんとしたし〜
ベランダに非難梯子があるんだからベランダから逃げろよな〜俺は悪くないよなヘヘヘ
672名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 18:58:43 ID:ym9j49F20
>>1
中だしプロファイルw

上がれといって蓋を閉める
いじめかよ
673名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:00:34 ID:TUoQDmD70
>>670
俺は都内でSPRの工事に携わる仕事をしているが、
φ600mmは全然普通に入る。
都の規定ではφ800mm以下は管内に人が
入ってはいけないことになっているが、
作業の効率・経費を考えると、どこの会社も
φ500mm以上は管内で作業しているのが
現実だろう。
実際、SPR工法の開発元の○立建設工業の
とある専属下請け会社はφ350mmでも
人を入れて作業しているらしい。
また別の専属下請け会社で、φ450mm
に入って作業しているのは何度も見たことある。
そしてそれは協会をはじめ○立建設工業はもちろん、
都下水の人間だって現場に近い出張所あたり
にいる人間の多くは知ってるはずだ。
都下水もSPRの開発に名を連ねているのだから、
工法の見直しなり対策なり、受注を自粛するなり
なんらかの責任はあると思う。
抜本的な改革をしない限り、必ず再発するだろう。
5人の命を無駄にはしないでほしいと思う。
674名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:00:53 ID:3GRmKIb30
人間か!
675名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:03:54 ID:m4h+gGJAO
事故現場は流された場所であって、死んだ場所じゃないのに、そこで拝むのはおかしいよね。
676名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:10:03 ID:Ulyvs5r00
命令系列がトップダウン式なのにそのトップが現場いなくてトラブル被害倍増という典型でもあるね。
正直、丸投げの孫、曾孫受けといった慣例はなくさないと、いくら法律で縛っても従わないか、従うことが不可能だとも思う。

ところで「上がれ!」といった一分後に流されたとあったが
その「上がれ!」がすでに手遅れだったんだよ・・・更にもう一分速く決断するべきだったんだ。
さらに言うなら、当日の予報もろくに確認せず、契約内容の実行のみを考えて送り出した一次請負と二次請負の管理。
地上作業員と同じか、それ以上に後悔しろ。お前らが殺したんだよ彼らを。
677名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:19:52 ID:Ulyvs5r00
>>673
管径600mmで普通に入るって、装備はマスクにボンベ?
よく溺れないな。一体どんな装備で入って作業できてるんだろう。
俺自身はSPR工法自体携わった事はないんだが、暗渠での作業で増水時の怖さ、というか
恐怖感を今でも思い出せる。危ないと思ったときにすぐに脱出できない怖さ。
漏水箇所探ってて狭い配管スペース這いずった挙句、自力で出れなくなった時の恐怖。
俺が閉所恐怖症ぎみなのかもしれないが、暗闇の中、携帯ライトを頼りにして作業する不安感は
もう味わいたくないと思ってる。
携わってる人を勇敢だと思う反面、理解もできなくなったよ・・・。
678名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:30:35 ID:Xq7J8NnO0
なんか、こういう内容の映画昔あったよな。タイトル忘れたが・・・

映画では、船が沈没する話だが
傾いた船の上に行こうとするやつと、下に行こうとするやつに分かれて
上に行ったやつが全員死んじゃうやつ

何で上流に行ったのかね。上流のほうが出口に近かったのかな・・

679名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:44:57 ID:TUoQDmD70
>>677
装備は削孔や支保工の際に粉塵を吸わないように
防塵マスクをつけるくらいだよ。
あとは、スケボーみたいな台車に乗って入る感じだな。
俺もφ500mmまでならしょっちゅう入る。
正直、「今、雨が降ったら「今、地震が来たら」って
考えるとぞくぞくするけど、それをしないとこの工法
はなりたたないんだよ。その程度の工法なんだ。
やってる自分でも理解できないよw
680名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 19:45:58 ID:MCargwTW0
殺人じゃん


681名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 20:38:07 ID:5sO5KTRY0
ある仕事帰りのサラリーマンが道を歩いていると、
目の前のマンホールの蓋がわずかに開いているのに気づいた。
工事の人が閉め忘れていったのかと思いながら通りすぎようとすると、
「・・・出られないよ〜」
というかぼそい子供の声がした。
なんと、真っ暗なマンホールの中にわずかな街灯に照らされた子供の顔が見えたのだ。
「・・・出られないよ〜」
闇の中から声が響く。
事故で落ちた子供が助けを求めている・・・そう思った彼は慌てふためいた。
助けを呼ぼうにも周りには誰もいないし、この頃は携帯なんて便利なものは無かったし、
電話ボックスも近くにない。
「・・・出られないよ〜」
その間にも子供は呼びかける。
「分かった、今助けてやる。もう少しの辛抱だ」
彼がそう声をかけると、
マンホールの中から細く青白い手が差し出された。
思わずそれを掴もうとした彼は、それを掴む寸前で、疑問に気づいた。

先ほどから子供の声は淡々としていて、事故に巻き込まれて差し迫った感じが全く無い。
そして何故マンホールの蓋が開いているのか?
専門家が専用器具でも使わない限り、そう簡単に開くはずがない。
中から子供が押し開けるなんてことは不可能だ。
一体これはどういう事なのか?
彼は差し出した手を少しずつ引っ込め、体もマンホールから少しずつ離れていった。
すると、子供の声が変わった。これまで弱々しかった声が、
太く、感情のこめられていない不気味な声に変化した。
「・・・出してくれるんじゃないのか」
それを聞いた彼は全身の毛が逆立った。
声が変化した瞬間、マンホールの底から何かが沸き起こって迫ってくるような気配を感じた。
そして彼は一目散にその場から駆け出した。

一度だけ振り向くと、マンホールの蓋がしっかりと閉まっているのが見えたという・・・。
682名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 21:11:51 ID:A7EzqVKF0
>>678
ポセイドンアドベンチャー?
683名無しさん@七周年:2008/08/09(土) 22:29:05 ID:3C379dsp0
http://www.daily.co.jp/baseball/2008/08/09/0001315276.shtml
http://www.shop.carp.co.jp/shop08/new_flame_toy824.html
「カープ坊やマンホール」販売します

3500円高すぎ
684名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 23:42:18 ID:Mke+kKMX0
そんな防水服着るくらいならいっそ宇宙服みたいにして酸素も供給しろよ。
685名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 23:52:43 ID:dB3pw9r20
>>659
うちも近所だけど11時半前後から明らかに夕方かってくらいに暗くなって
分厚い雨雲が広がっていた。一般人でも解る大雨直前の状態だったよね。
686名無しさん@九周年:2008/08/09(土) 23:57:53 ID:XMvQaBhqO
殺人か…
こういう作業は機械で行う事が出来るようになるといいな
日本の技術なら出来る。
687名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:01:20 ID:7wBRARDU0
流れに逆らって上流に逃げろってひどくない?
688名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:04:54 ID:bbzAjLlc0
殺しで捜査しろバカ
689名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:12:09 ID:GTrNfZ7e0
潜水艦なんてよく乗れるよね
690名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:30:01 ID:noMWJnoX0
上がれって言っといて蓋を閉めてんじゃこれってパワハラ
691名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:45:24 ID:mSsg93DX0
工事許可とって通行止めにして作業するしかないね
692名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:54:12 ID:ZiewZppv0
???
蓋あけて「上がれー」って言われたら、普通そこから上がれってことなんじゃないの。
なんで蓋閉めちゃうの?バカなの??
693名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 00:58:14 ID:Ci02IZTf0
上がれって言っておきながら閉めるってイミフw
694名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 01:02:09 ID:ptV2Ojo50

ドレイに対する扱いなんて、こんなもの。
ドレイなんて、消耗品。
695名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 01:02:19 ID:P6XI1ZQq0
閉める必要ないだろ!
696名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 01:04:44 ID:noMWJnoX0
現場監督が現場に居ないって問題ありだよな元請次回入札出来ないようにしないと駄目でしょ。
697名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 02:25:52 ID:D3VydXD40
開けたら渋滞するべ
698名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 06:29:20 ID:6tgGitSG0
>>679
超軽装じゃんw
俺はとてもじゃないけど出来ないな。
この工法自体、旧規格や規格化以前の施工法の尻拭いでしかないわけだし
金惜しんでないで新規規格で施工しなおすべきだろうな。
例えムダでも800mmまでは塩化ビニルで残りは幹線まで全部2000mmかつ管内上部に30cmごとの
安全帯のフック取り付け可能な手すりをつけるとかさ。
金は本当にかかるけど、暗渠にしてしまった以上、やらざるを得ないと思う。
独法に金まく分でまかなえちゃう程度だけど!

このありとあらゆる物を土中埋設って考えた奴、マジ市ねばいいんじゃないかと思うよ。
今、人と車の通行区分で延々揉めてるけど、土中埋設物がある部分もそれと同じで人、車、埋設物と分ける
べきだったんだね。メンテナンス業務でいちいち占有許可とる手間がきっとはぶけたよ。
まあスレチすまそ。
699名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 06:44:01 ID:x70G4kXW0
>>697
渋滞しないように、ということを優先させたからこんなことになったんじゃね? 優先順位を間違ってるよ。
700名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 07:15:46 ID:rARcI6m90
>>699
・渋滞発生→役所にクレーム殺到→元請にクレーム(場合によってはペナルティ)
・作業員が死亡→孫請会社にシリを持たせればいい。

ってことじゃない?
実際今度のことで、役所に苦情の電話入れた奴なんている?
701名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 15:16:09 ID:Ilefx8AW0
渋滞したらしたで文句を言うのが大多数
そして様々な方面に支障が出ます(救急車両、バス運行、運送会社等)

関係者から見れば優先順位を間違ってるというのは物知らぬ者の偽善的発言にしか聞こえません
残念ですが
702名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 16:33:30 ID:qzPYT4Pu0
11:35 23区内に大雨洪水注意報発令。
     パソコンや携帯電話で気象情報サイトにアクセスして天候を把握していた地上の竹中土木係員は
     大雨洪水注意報が発令されたことを知らなかったので、作業中止を指示しなかった。

11:40 雨が降り始める。下水道内の水量はひざ下くらい。
     地上作業員がマンホール内に向けて、作業中止と退避を指示。天候の変化を伝える。
     作業員6人が下水道内の資機材を回収し上流側のマンホールに向かい、通常の降雨と同様に退避を開始
     ※下流は谷底で、両サイドからの雨水が合流して危険。
       下流のマンホールは交差点中央。子供もお年寄りも車もバイクも通る場所だから危険。

11:50 雷雨が激しくなる。水量変化なし。
     竹中土木現場責任者が下流側のマンホールのふたをあけて、
     大声で「上がれ。」「地上に戻れ。」と三度目の退避指示後、下流側の蓋を閉めた。

11:52 局地的豪雨による鉄砲水。 腰付近まで増水、水圧が強まり、下流へ。
     作業員一人が自力で脱出。他の5人は濁流にのまれ、さらに下流へ。

0:15 119番通報
0:33 大雨洪水警報発令

自力で脱出した作業員(25)  「鉄砲水みたいに急に水が流れてきた。5人は鉄砲水のようなもので押し流された。
                        自分も流されかけたがマンホールのはしごをつかんで助かった。」
703名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 18:43:10 ID:zevcjEf70
渋滞もやむを得ないんじゃない? こんな状況だったんだし…。
不特定多数の便宜っつーか利便性さも大事なのはわかるけど、
日頃快適に暮らしてる分、ガマンしなきゃだめな時もあるんじゃないかな。
704名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 18:46:38 ID:aSsQv7010
後で「てめえ殺す気か!(笑)」「わりいわりい(笑)」
なんてふざけあうつもりだったのかも。
いつもは何事もなかったいたずらが今回は大事故に・・・とか?
705名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 19:07:28 ID:ZybGy2+BO
もう5人見つかったの??

なんか4人見つかった事までしかわからない.
706名無しさん@九周年:2008/08/10(日) 19:13:35 ID:6tgGitSG0
今後、作業自体以上に作業環境で命を危険を晒す職種への就業率は下がる一方というか
元々若い世代はこういった職種へは就職することに拒否感を持っていて、職種を形成する
世代割合は圧倒的に壮年、老年の人だけとなるわけだけど、
これを「若い奴らは苦労を買ってでもするという気概がない」と片付けるアホもどうにかしないといけないな。
そもそも「汚い、キツい仕事」っていうのは無学でも高収入を得られるという一点にのみ、利点があった。
それすらなくなった現代で、そういう単語を並べて就職を促そうとするマヌケが何故存在できるのかが
理解できないな。
そんなこと言う奴は、自分の子供をそういう職種へ突っ込んでみろと言いたい。

まあ携わる人間が本当にいなくなってから高給にするんだろうね。
ロボットが置き換わるかどうかしない限り。
707人孔:2008/08/10(日) 20:13:41 ID:o/YJcDjt0
また大雨だ・・・
708名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 06:56:34 ID:PO9dRS5D0
苦労は売ってでもするな
709名無しさん@九周年:2008/08/11(月) 07:00:15 ID:sCphbCc70
下請けが1人、孫請けが4人

親請けは地上でマンホールのフタを閉めるのに忙しい
710名無しさん@九周年
ただ閉めるんじゃなくて、わざわざ一度呼び寄せておいてから閉めるわけだからな。さぞ忙しかったろう(笑)