【香川】 「年越しソバ」に対抗 「年明けうどん」を全国的に普及させよう さぬきうどん振興協議会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
うどんブームから新たな文化へ

「さぬきうどん」の消費拡大を図ろうと、香川県内の麺業界の団体がタッグを組み、
「年越しソバ」に対抗した新しい文化の定着などをめざします。

これは香川県のさぬきうどん共同組合など3つの団体が中心となって先月、
組織された「さぬきうどん振興協議会」が進めているものです。

きょうは代表者8人が真鍋知事をたずね、会の設立や活動方針について報告しました。

会では「年越しそば」ならぬ「年明けうどん」を全国的に普及させることやうどんの資料館を
早ければ今年秋にもサンポート高松に作る事などを計画しています。

また、商標登録や小麦の高騰といった問題についても、業界の垣根を越えて対策を
検討していくことにしています。

会では団体に加盟していないうどん店などにも協力をもとめ、一致団結して消費拡大を
目指します。

http://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2008080611
2名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:44:59 ID:SHq0iZxB0
ソバアレルギーの俺は毎年普通に年越しうどんだが?
3名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:45:00 ID:W6pdZfHk0
太く短く生きろってか
4名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:45:36 ID:kiXJQPC80
水不足なのになに寝言言ってるんだよ
5名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:45:37 ID:dNX+n2+20
これ以上水をよごさないでください
6名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:45:52 ID:m1WXBcWBO
もうちょいヒネれよw
7名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:45:57 ID:Ffl6dzU70
ソバは殆どが中国産なのでうどんでいいよ
8名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:46:11 ID:NuSracefO
水を汚し、無い水を使ってまで、まだバカをやるか
9名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:46:35 ID:8n0dvJh00
おせちを打倒するつもりとな??
10名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:10 ID:mFn84F1/P
年明けは餅を食うもの
うどんを入れるスペースなど無い
11名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:15 ID:JP0GHh/J0
おせちかカレーだろ正月はjk
12名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:16 ID:fblgmSvv0
そんな一年に一日だけのシェア狙ってどうするんだよw
一週間に一食のシェア狙えよ・・・
13名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:24 ID:XVoqUENU0
そばなら、富士そば。
うどんなら、はなまるうどんを喰らうまで。
14名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:34 ID:hUAImzrO0
いらねーよ。
15名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:45 ID:/5K2sc/D0
もう世界にBUKKAKE UDON でインパクト与えたから十分だよ。
16名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:55 ID:2okGJHcN0
年明けにうどん茹でる水あるかな???
17名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:47:58 ID:kibdN8wm0
たとえ定着したとしても、さぬきうどんは食いません
地元のうどん食いますw
18名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:05 ID:KIGyaqVT0
うどん嫌いじゃないが香川のうどんは嫌い。
19名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:16 ID:T3fDFmE80
元々は年越しすぐソバだろ?
どうせ死にかけのクソジジイどもが酒盛りしながら考えたしょうもない
駄洒落だと思ってるんだろうが全然掛かってないしウマくもなんとも無いわ
20名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:26 ID:mLttwf7B0
クリスマスそうめんとか
七草焼きそばとかどうだい?
21名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:28 ID:PYef5PYb0
正月は御節料理があるから、これ流行らすのはさすがに無理だろ
22名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:28 ID:wb5nYv4k0
THE ひとりでやってろ
23名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:29 ID:A6rUUwiU0
>>10
そうだ!うどんを餅の形にすればいいんだ!
24名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:32 ID:a2HkDcoV0
正月からうどんだなんて、風情の無い
分をわきまえろ
25名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:44 ID:MI91nIGD0
年越しは蕎麦

年明けは雑煮


うどんはすっこんでろ。
26名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:51 ID:FcIjXIJt0
うどんフェラに使ううどん茹でてて水がないです;;とかアホとちゃうかと
27名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:53 ID:xUlfe6p30
餅には勝てないよ永遠に
28名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:48:56 ID:84v1aa+aO
>>10
力うどんを食べればいいじゃない
モチ+うどん=年明けは迎春力うどんで決まりやね!
29名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:07 ID:gz1paPIvO
力うどん食えば解決
30名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:18 ID:Rzle7eXL0
大晦日の夕飯はすき焼きが定番。締めはうどん。その後に年越しそばが来る。
31名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:19 ID:qgjv7KCN0
早明浦ダムの水無駄遣いしてうどん作ってるクセに寝ボケんな
32名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:23 ID:faS6m7or0
>麺業界の団体
此奴ら視点が飛んでるんじゃね
商売人って、連むと碌な事考えねーな
33名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:24 ID:zhy1ie5Y0
なんか年明け早々から貧相だよな
34名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:28 ID:Oa/gjLvM0
塩分ばっかり摂らせるな! 元々おせちは塩分が多いんだから
35名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:35 ID:ANRoK4tQ0
年明けうどんを食うパターンとしては以下の通り。

パターン1: 年越しそばを食い、その数分〜十数分後に年明けうどんを食う

パターン2: 長年続けてきた年越しそばをスルーし、年明けうどんを食う
 
 
どうみても負け戦です。
36名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:45 ID:yWU3drsD0
もち嫌いだからうどんがよい。
37名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:46 ID:DjLGeRw80
くだらんものをカネ勘定で無理矢理作り上げようとするな
反感かってマイナスになるだけだぞ
38名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:49:57 ID:Jzuppw6W0
あったかいうどん、冷たいソバは好きだけど、あったかいソバ、冷たいうどんは嫌いだ。
39名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:01 ID:Y/jmD88I0
喜ぶのは中国の製麺業者だけだと思うが。
40名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:01 ID:3ebKifNg0
おせちに飽きたらカレーだろ。jk
41名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:03 ID:zfIP/hzp0
その前に水不足をどうにかしろよ
42名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:20 ID:BzPHmaMt0
うどんは嫌いじゃないが、やり方が気に食わない。もう絶対うどんなんか食ってやんねえ。
43名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:28 ID:8n0dvJh00
うどんフルボッコ、涙目w
44名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:44 ID:NUt3+RUKO
それより水なんとかしろ。毎年うるさいんだようどん星人どもが
45名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:54 ID:ECyF7XNM0
香川が戦になったら、砂漠のど真ん中でうどん茹でててピンチになりそうだな
46名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:50:58 ID:5acH2n7+0
東京市になる前から馬込に住んでいる家だが、うどん好き。
47香川県民:2008/08/06(水) 20:50:58 ID:hwnfKg4C0
年越しはそばだろ。
うどんなんて言う奴はあんこ餅雑煮でも食ってねてろ
48名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:51:12 ID:ZarjIW7m0
>>1
無駄無駄
49名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:52:14 ID:zn7rEwlA0
>>1
馬鹿か、水不足とか言ってるくせに
むしろうどん止めろ
50名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:52:22 ID:otMWgdAf0
>>11
三が日の内、一食は必ず
カレー雑煮にする。

旨いんだよ。コレ。
雑煮にレトルトカレーをぶち込むだけでいい。
ダシは少し、薄くしておいた方がより良い。
51名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:52:30 ID:JNdVWgAM0
りきうどんってどこの田舎だよw
52名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:52:31 ID:+/QyJynD0
>>1
「年明けうどん」ではそうそう簡単に商標登録できんのでは…
53名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:52:52 ID:dIMJPuY50
うどんにカレー粉をまぜて、鏡餅のように巻き上げれば3方1両損
で円く収まるんじゃないか?
54名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:53:36 ID:tCSL3wfM0
意味も考えず単純な対抗心からトンチンカンな発言をする…
こういうのって、2ちゃん特有の現象かと思ってたのに。
55名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:53:39 ID:x9OdWo4V0
讃岐うどんブームは終わったが
完全にあれ以降、うどん屋の数が蕎麦屋を圧倒するようになった
大衆食のカテゴリーではもう蕎麦はうどんに勝てん
国産のそば粉は高いしな

なんかその蕎麦の最後の砦とも言うべき年越し蕎麦にまで侵略してやるなよと思ったり
56名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:53:45 ID:FcIjXIJt0
うどん死ね
57名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:53:57 ID:EydL+S3vO
>>45
着眼点イイね?
58名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:54:25 ID:b2S4owQE0
バレンタインチョコのような定着・・・は無理か
59名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:54:42 ID:LxK9JLCh0
いや蕎麦だろう
60名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:54:47 ID:ACaAt63B0
我が家は毎年年越しうどんだぞ
61名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:54:54 ID:zBNH4jxg0
擬人化キャラ、さぬきタンを登場させれば、
成功間違いなし!
62名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:54:59 ID:O4EGTE2m0
香川県民は毎年年越しうどんだよ。
なんで年明けうどんにしたかなあ。馬鹿だなあ。
そばから「年越し」奪えばいいのに。
63名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:55:08 ID:jQp0ofzE0
>>45
イタリア-香川同盟誕生
64名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:55:14 ID:c0mnE+fe0
小麦高騰してんのに四国の田舎もんは何やってんだ
65名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:55:24 ID:5eicYtIF0
そばよりうどんのほうがうまいだろ
66名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:04 ID:dFqZMbDs0
はらわた煮えくりかえっとるけん
67名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:14 ID:hIgM8zjQ0
ただでさえ夏場の水不足の時にも
ガンガン茹でまくってるくせに
この期に及んで何が年明けうどんだよw
68名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:41 ID:l6R+3zqH0
その前に毎年の水不足を解消汁!
69名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:44 ID:W741wh3h0
>>60
うどん屋乙
70名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:47 ID:T3fDFmE80
年明けパスタ(年明けますた)でいい
71名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:50 ID:PRdaRXfd0
正月は雑煮だろ
うどんの出番は無い。
72名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:53 ID:L5ldm5pm0
水も無いくせに、いつまでうどんに拘るつもりなんだかw
73名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:54 ID:5acH2n7+0
大分の温泉地でうどんのつゆが薄いってクレーム付けていたオヤジがいた
74名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:56:57 ID:Zo9FGYVr0
冬も水不足に悩むわけですね。
75名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:57:17 ID:ANRoK4tQ0
>>63
戦が終わった瞬間うどんかパスタかで争って新しい戦勃発だな
76名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:57:24 ID:XL50ITEyO
>>1
年明けも何も
あんたら一年中うどん食ってるやん。
77名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:10 ID:MiOqCDGA0
水不足の癖にとか言うヤツいるけど、水田で米作る水が無いから、うどんなんだけど。
78名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:20 ID:vYUKvRPb0
さすがおうどん共和国
79名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:25 ID:0Y2b2+rKO
年明けは雑煮だろ
馬鹿なのか?w
80名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:26 ID:BHRXgGLr0
なんか、お隣の国の人みたいですね
81名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:29 ID:8XN+YDUC0
つーか香川のうどん屋って蕎麦も打ってる店多い希ガス
中西とかマルタニとか
82名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:34 ID:DqnZ5ufF0
言われなくても食いたくなったら食うから
83名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:58:48 ID:JP1yxx+v0
年明けはカレーだ
84名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:59:15 ID:CkFpy+r60
力うどん?
85名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:59:20 ID:yR1GwwfO0
大丈夫、冬は水有るから
86名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:59:24 ID:IeE2KG2E0
>>45
讃岐連隊に砂漠戦は無理です。閣下。
87名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:59:39 ID:UmWM4RiZ0
雑煮どうすんの?
88名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 20:59:51 ID:K8bR0d1f0
あのさ、おれも君たちの大嫌いな香川県民だが。香川県民(笑)。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

飲食業界における「楽して稼げる粉モノ市場」は香川県が握ってるし(笑)
讃岐ブランドあるから売れまくり。さらには殿様商売しても全然バレないw
あと数年後の道州制で四国も獲得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日薄利多売とか労働生産性とかの心配なんかしなくていいんだよw
バックに県や市町村がついてるし、大して働かなくても昼過ぎに閉店するだけで食っていけるぐらいの売り上げがあるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにして東京というか他の都道府県をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、飲食市場の中に、讃岐うどんを投入して客を増やす。
んで他の都道府県の飲食店を廃業になるまでいじめたおす。んで日本中の飲食市場を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
マックの普及に気を取られて注意散漫な危機感ゼロのお間抜け他県民は気づいてないがw

例えば御遍路ブーム。あれは香川県民が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で香川県の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日四国で八十八ヶ所を参拝してくれる観光客w
御遍路ブームのお陰で香川へのマイナーイメージがメジャーイメージになった。
そして一般人でも讃岐うどんを食べて香川ファンになる人も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと数年で日本は完全に讃岐うどん主体の飲食市場になるよ。

市場規模が半分にも満たない香川県にいいようにされる日本最大都市の東京w
お前ら他県民に一生地獄の生活を見せてやるよw
89名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:03 ID:7ECQYOxX0
ソバ食べられないから、毎年一人だけ年越しうどんを食べてます
90名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:15 ID:zlPJfL6v0
うちの実家の雑煮には必ずソバの残りが入ってるな
うどんはなんかやだ
91名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:28 ID:EajQKTOO0
大晦日は年越しそば。
正月はその余ったそば。
92名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:38 ID:nEI32zss0
まあ、年明けの酔い覚ましにソバが無い時は、うどんでいいかもな。

雑煮食ってる気がするけど
93名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:43 ID:wEDQvIB40
>>7
讃岐のうどん粉はOZ産らしぞ。
94名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:47 ID:hIgM8zjQ0
>>88
このバージョンははじめてみたなw
95名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:00:56 ID:EXVPzQhO0
米粉でうどん作って売り出せば?
96名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:09 ID:IINwovd60
しょーも
97名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:35 ID:IAyBMe+y0
お前らカウントダウンを忘れていますよ
98名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:37 ID:yR1GwwfO0
因みにうどんは
うどんを作る時
うどんを下茹でする時
うどんを締める時
うどんを湯がく時
うどんを食べる時の出汁

にしか水を使わないから大丈夫だよ!♪
99名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:40 ID:5acH2n7+0
モチが入っている雑煮は何か嫌だ。
モチは砂糖醤油が好き。
100名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:46 ID:8XN+YDUC0
>>88
そんな長文、香川県民には書けないよ…
朝昼うどん食えたらどうでもいいよ
101名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:50 ID:dFqZMbDs0
年越しソバで長寿を願った翌日
つきたての餅を詰まらせて死ぬ不思議
102名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:01:54 ID:DjLGeRw80
アサヒるブームで朝日叩きにファビョって何故か産経を攻撃し始め
執拗にサンケるとかいって対抗しだした死に紙工作員並みの
荒唐無稽な対抗方法だな。もう少し考えろやw
103名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:02:23 ID:afHBYckU0
そんな麺類ばっか食わそうとすんなよ
年明けすき焼きとかにしろよ
104名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:03:02 ID:h1dXmEn60
あん餅入りの雑煮も有名なんだからつぶし合うなよ
105名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:03:07 ID:NUt3+RUKO
>>63
讃岐人vsイタリア人でどちらが美味いかで戦争が起きそうな悪寒
106名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:03:11 ID:HuZSxiWE0
お前ら年明けは餡子もちで雑煮って自慢してたろーにww
107名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:03:11 ID:0saNJz/20
バレンタインの座を狙ったらどうだ
チョコじゃなくてうどんを送る
108名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:03:16 ID:BT/+EPju0
正月に餅を食わないやつは非国民
109名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:03:40 ID:brYp02Zw0
ホワイトデーとか、こういうのとか、どうも好かん
110南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/06(水) 21:03:53 ID:6pX4k8WN0
環境汚染qqqqq
111名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:04:08 ID:dFqZMbDs0
>>99
小学生かい?
112名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:04:21 ID:7cCrCfM70
うどんの方がそばより手軽にうまいの食べられる
そばは手軽だとまずいのしか食べられない

年越しうどんにしとけばいいのに馬鹿だな
113名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:04:23 ID:f4kP3Pdv0
>「年明けうどん」

なんて短絡的な発想なんだw
114名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:04:44 ID:MJT62hNs0
田尾さんに全部任せればいいのに
115名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:05:07 ID:s6Va5HR40
そば食った後、立て続けにうどん食えるかボケ
116名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:05:11 ID:DmDU5y4V0
なにかと新ルールや新習慣を作って商売しようと必死な食品企業って嫌いだ

エバラとか永谷園とか そんなもん食いたくねーよってもんCMでプレゼンされても
悲しくなるだけだってーの
117名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:05:41 ID:OPU5od5L0
このスレの1つ前に立ったスレが

【大阪】取り調べ中に平手打ち 巡査部長を書類送検
              ~~~~~~
っていうのはネタですか?
118名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:05:50 ID:kiXJQPC80
取水制限のかかってる時期にわざわざこんな発表するなよ
時期選べよ
119名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:05:53 ID:/fUs5kOr0
年越しって年明けも含まれてね?
120名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:05:54 ID:hIgM8zjQ0
>>99
もしかして麦茶にお砂糖入れますか?
121名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:06:02 ID:PSuozo7K0
>>1
無理だからやめとけ
122名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:06:42 ID:tcHYDFFq0
おや?
年越しそばって年が明けて食うものじゃなかったっけ?
123名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:06:56 ID:8n0dvJh00
>>1-1000
この、うどん野郎〜!!!!!
124名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:06:57 ID:kiXJQPC80
てかニョッキ作れよ
もちの代わりになるぞ
125名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:07:14 ID:sNWJDpAL0
N O  T H A N K  Y O U !

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
126名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:07:44 ID:f+ppUeKb0
年明けうどんみたいなのが流行したら、
喉に餅をつまらせて死ぬという珍ニュースを聞けなくなるだろ!
127名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:07:44 ID:ZR2clV8Y0
受け入れ難い
128名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:08:16 ID:f4kP3Pdv0
敬老の日に恵方を向いてうどんを食べると
うどんのように長生きできるとかの方が良いんじゃないか?
129名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:08:20 ID:1lDY+VDm0
130名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:08:36 ID:uoT/bBY2O
ラーメンに勝てないから 蕎麦に対抗しているかよ
131名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:09:24 ID:dFqZMbDs0
>>126
っ武蔵野一本うどん
132名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:09:29 ID:g/z0dRpm0
香川の水乞食はうどん食ってる場合じゃないだろうが・・・

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217845597/
133南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/06(水) 21:09:31 ID:6pX4k8WN0
>>129
丼に寄生虫のようなひも状のものが
入ったグロ画像qqqqqq
134名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:09:49 ID:p0Vu37X00
>>129
美味そうだなあ
うどん食いたくなってきた
135名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:09:55 ID:wrD/UD5M0
なんで目出度い年明けに饂飩食わなきゃいけねぇんだよ、馬鹿。
136名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:10:02 ID:C5NIgKyQ0
んな事やってる暇あったら、水でも汲み置きしとけよ。
137名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:10:03 ID:ki1S6gKa0
何の因果で正月からうどんを作らなきゃならないのか?
年が明けたらおせちを食って、飯を作らずぐうたらするだろ。
138名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:10:04 ID:Gi1tcTY/0
原料が高騰してんのに消費拡大ですか?
139名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:10:22 ID:I5Jo6RgLP
おせちもいいけどカレーもね
140名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:10:46 ID:Xxe99bUwO
正月の雑煮に勝てると思ってるの?
満月の夜の吸血鬼以上の補正だぞ?
141名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:11:01 ID:UJlLyp0f0
毎朝卵ぶっかけうどん食ってるからいいや
142名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:11:13 ID:O7W+UREj0
その前に渇水うどんを止めろ
143名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:11:22 ID:8n0dvJh00
あまりに反応がないので解説しておいてやろう。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/6131/nishi.jpg
144名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:11:25 ID:kPMlYICp0
年が明けたら雑煮に決まってる
145名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:11:28 ID:O3hsG+8M0
丑の日は「う」のつくものならなんでもいいからって うどん食べるのやめようよ
146名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:11:48 ID:lIKBCars0
こいつをなんとかしてやれよ。

http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG6/20080806/98/
147名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:12:08 ID:zXqeAVP/0
無理だろ
年越しウドンは食べるけど
148名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:12:27 ID:xEnOtrUCO
>>139
そうだな、うどん食うならカレーの方がいいな
149名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:12:35 ID:5N1DkOXu0
【レス抽出】
対象スレ: 【香川】 「年越しソバ」に対抗 「年明けうどん」を全国的に普及させよう さぬきうどん振興協議会
キーワード: 水

抽出レス数:145


香川県民水不足なのに必死だなwwwww
150名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:13:05 ID:M6bRxUj10
香川人必死w
151名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:13:07 ID:3j5iRKcx0
年明けは、餅を食わせて、爺婆を殺す期間
152名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:13:12 ID:9EBa5mc70

もち、食って死にそうな人にはうどんのほうがいいんじゃね。
というか、そういう人にもち食わせるなよ。
153名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:13:34 ID:BYCD9MG10
もういい加減、讃岐うどんはあきた。
あんなゴムみたいな麺、どこがうまいんだ。

喉ごしとか言ってる奴ってなんなんだろうなw

もういい加減、目を覚ませよおまいら。
154名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:13:58 ID:Gnv/IAyo0
モチも雑煮も嫌いだから正月は年越しそばの余りを食う
モチじゃなければうどんでもカレーでも歓迎するw
155名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:14:45 ID:ChhAOREx0
>>1
水不足で喘いでるくせにまだこんなことしてんのか?
香川ってほんっと最低のクズだな
156名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:15:42 ID:EN1jiulX0
>>133-134
ワロタww

香川県は蛇口ひねったら水の代わりにうどん出せばいいよ。
水不足解決☆
157名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:16:17 ID://5YmJdL0
甘いもの嫌いな男のために、バレンタインうどんに変更してくれ。
協力を惜しまないぞ。
158名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:16:23 ID:xEnOtrUCO
こんな話を聞いてたら真夏だというのに雑煮が食いたくなってしまった
159名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:17:19 ID:ZjfPWxna0
そばが この先生きのこ るには
160名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:17:22 ID:5wYmioohO
うどんって、単に炭水化物の塊でしょ。
蕎麦の方が身体には、いいっしょ。
161名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:17:25 ID:uZxfdGxc0
おいおいおいおい

箱ものなんか作って、その前にまず消費者のメリット
強調するのが先だろ!
162名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:18:14 ID:5F6mGQkF0
それより、徳島のたらいうどんが食いたい。
163名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:20:17 ID:NmAIc5Pv0
おぞうにとうどん、吸い物二つ並ぶのはちょっとな
164名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:20:43 ID:kJNPQb0U0
正月は雑煮があれば他は何もいらない
165名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:21:01 ID:GlHsED0D0
うどんは歓迎するが、四国のは固いから駄目
166名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:21:04 ID:n9E8g3ld0
まぁ逸話次第だな
バレンタインみたいに何ぞ捏造しろ
167名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:21:08 ID:ZQMzqe0r0
香川だけ雑煮に入れればええがな、うどん。
168名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:21:50 ID:6woCZpfs0
>>1
年明けに喰うのは、おせち料理じゃないのか?豪華な先客がいるのにウドンは厳しいだろ
169名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:22:04 ID:sWwl3B7s0
普段、殺生した物食いまくりのオレは
大晦日と元旦だけはしないようにしている

精進のうどんなんかじゃ駄目かな
170名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:22:20 ID:A9SdQqib0
そんなチョンみたいなことやめてください 
171名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:22:21 ID:KIGyaqVT0
>>165
四国って縛りはよろしくないな。
ちゃんと4県のうどん食べたことないだろw
172名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:22:23 ID:b1peTj3q0
カレーうどんなら許す
173名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:22:34 ID:NrlnsrxZ0
うどんの俺ランキング
福岡の腰がないぐだぐだなうどん>腰だらけのさぬき>これうどんなの?な伊勢>大阪の腰がないぐだぐだなうどん
174名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:23:18 ID:G8K7OGKM0
うちは年越しうどんだよ
知り合いのうどん屋さんが持ってきてくれるので
175名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:23:26 ID:Jd3mn9JT0
>>157
バレンタインうどん、想像したら笑ったw
カマボコだのナルトに『ハート』とか『LOVE』とか?
それで頬を染めたオニャノコが『私の気持ちデス!』って
熱々のドンブリ渡すんだなw
176名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:23:32 ID:jHWxX4PM0
残念だがうどんは去年からギレン様がお食べになっている
177名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:23:36 ID:PH/MBzG10
そななこと言わんでも普通に年越しうどん食うとるがな。ほんでとっしゃけにはあん餅雑煮やがな。
178名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:23:49 ID:dFqZMbDs0
>>169
マタギ?
179名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:24:05 ID:xEnOtrUCO
うどんなんかいつでも食える
おせちや雑煮は年一回

勝負にならん
180名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:24:14 ID:2R3EkkDv0
つーか年末年始麺類ばっか
181名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:24:34 ID:IAyBMe+y0
取り合えず「年越し」に関しては蕎麦が勝ち
でも夕飯か午前00:00前後に食べるのかはっきりして欲しい
182名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:24:47 ID:gN4ZBne80
最近うどん食ってねーなあ
183名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:24:51 ID:zO8gZQM50
打倒雑煮か。これはキツいな。
184名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:25:05 ID:6LnlFadc0
讃岐人だが正月くらいは変わったもん食いたい
三日に一度は食ってるし
185名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:25:08 ID:d3lnwnCb0
ねぇよ。
186名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:25:11 ID:ejbFOw200
    03秒 (CAP) うどんそんなに茹でるな
    04秒    渇水するから [早明浦ダム渇水警報音 2秒間]
    05秒 (COP) はい 少しだけ茹でます
    11秒 (CAP) 茹でるな
    12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
    15秒 (CAP) 水で〆るな
    27秒 (CAP) 早明浦ダム貯水全部だめ?
    28秒  (F/E) はい
    29秒
    30秒
    31秒 (CAP) 茹でるな
    32秒 (COP) まだ2玉目
    33秒 (F/E) 取水制限したほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) 2玉目
 29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ  (COP) はい、もう水で〆てます
    01秒 (F/E) 徳島が水もってないかどうかきいて
    02秒     みます
    05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけて茹でます
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) 茹でるな
187名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:25:28 ID:4qL4p2iRO
新年早々うどんなんか打ってられないよ。
何の為のおせちだよ。
188名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:26:09 ID:04aNmGnzO
元香川県民だが、うどんと蕎麦を半々で買ってきて年越しに食べるな。出汁も同じ。
地元民はあんまりこだわり無いんじゃないかなー。

ちなみに雑煮はアンコ餅で白味噌。
189名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:26:48 ID:lg6JaOU80
渇水だというのにまたうどんかよ
190名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:26:54 ID:iB+OH8Gd0
とっくに年越しうどん派です
冬場は歯応えあるもんが食いたい
191名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:26:55 ID:dFqZMbDs0
おせちなんか食わなくても平気だけど
雑煮は絶対に外せないわな
192名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:27:13 ID:6E9OoITl0
年明けは雑煮くうからうどんの出番はありません。
193名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:27:20 ID:b+W+V/+d0
こなたぬきうどん
かがみもちうどん
みゆきつねうどん
つかさぬきうどん
194名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:27:45 ID:MiOqCDGA0
香川ローカルだと思うけど、駆け出し職人がイタリアに行って、うどん作って
イタリア人家族に食べさせる番組があった気が。
イタリア人微妙な顔して食ってた。
195名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:27:46 ID:GlHsED0D0
>>186
さすがに不謹慎。数日間反省しなさい。
196名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:28:51 ID:O3hsG+8M0
>>186
うどーんといこうや
197名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:29:23 ID:QhvBhkAP0
自前で小麦を作ってよ。話はそれから。
198名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:29:45 ID:otMWgdAf0
岡星のゴールデンデリシャススーパーエキセントリックゴージャス鍋焼き年越しうどん

なら我が家の伝統にしてやってもいい。
199名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:30:08 ID:IAyBMe+y0
まあラーメン出る幕無しって事だなw
200名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:30:31 ID:Qfd8jecv0
渇水の心配をしろ
201名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:30:44 ID:bSsMEzih0
センスがないな。せめて「初夢うどん」位にこじつければいいのに
202名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:31:06 ID:BL4edT480
うどんかえごろーさんです。
203名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:31:27 ID:7nkIMlVk0
いるかいらないかと言われたら
いらねえよなあ
年明けうどん食うか死ぬかって言われたら
死ぬよなあ
204名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:31:38 ID:L08B8ofY0
どれだけたんぱく質とらせる気だ
205名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:32:01 ID:WR5+FsM1O
うどんの本場は博多
206名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:32:04 ID:XFfYbLKV0
恵方巻きですね、分かります。
207名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:32:08 ID:ChhAOREx0
>>166
ワロタwwwww

で、水が足りなくなったらまた近隣の県に
「水くらいケチケチせずよこせや」ってたかるんだろ?
蟻とキリギリスのキリギリスよりも馬鹿だな
208名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:32:12 ID:TWQOXzSI0
雑煮に入れてもらえばいいじゃん
209名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:32:38 ID:R8k+xndk0
俺の家じゃ、毎年コンビニで買って来た
カップそばとカップうどんで年越してるんだけどな。
そこまでして無理に流行らせなくてもいいだろw
210名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:33:18 ID:zO8gZQM50
>>194
うどんそっくりなパスタは主にトスカーナにあるよ。
トマトやミートソースで食う分には連中にも馴染みがあるかと。
211名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:34:16 ID:YEjadbV2O
餅食った上にうどんかよw
肥えるぞ
212名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:34:17 ID:xEnOtrUCO
新そばの時期ってあるけど、新うどんの時期ってあるのか?
マジで知りたい
213名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:34:26 ID:bN7D4kTM0
書き込みしてくださる皆さん。
暇なオッサンたちの思いつき企画を盛り上げてくださって
ありがとうございます。
214名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:34:44 ID:IAyBMe+y0
午前00::00以降 雑煮の圧勝
問題はその前
215名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:35:47 ID:bZYDCxPf0
蕎麦は細く長くで縁起物
縁をたぐるって縁起担ぎもある
だから引越も年越しも蕎麦でうどんじゃありゃしない

麺類ならなんでもいいってもんじゃないぞ
素麺屋が年越し素麺とか言い出さないことを祈るw
216名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:35:48 ID:HY18OJhB0
>39
さぬきうどんは四国だぜ?
217名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:35:58 ID:gtaRLBjf0
正月に1食食ったところで大したことないだろ
ソーメンを乗っ取れる夏のうどんを考えた方がいいんじゃね
218名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:36:10 ID:bSsMEzih0
仕事始めの「初夢・力うどん」
今年も一年、腰の強さで頑張って!!

ぐらい。
なんだよw「年明けうどん」ってw 頭悪いな。
219名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:36:42 ID:odoDtnaJ0
なんで年明けにうどん食わなくちゃいけねーんだよ氏ねよ
220名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:37:16 ID:1ZkBaDit0
年明けは餅くうからいいよ

雑煮、ずんだ餅、納豆餅
ああ、何か餅喰いたくなってきた
221名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:37:24 ID:ntr0Kujt0
年越し用に一本うどんを販売すれば良いだろ。
222名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:37:35 ID:03NP93050
>>50
まずそうだな
223名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:38:06 ID:VbXb1YQq0
うどん状のモチを売ればいいのか?
224名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:38:59 ID:Fe1JQRL90
年越しと年明けで次期が違うんだから、対抗してないのではないかと
225名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:39:09 ID:AnPT+owuO
年明けは餅だろw

努力は認めるが何考えているんだ。文化潰したいのか?
226名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:39:21 ID:FrBvrTyW0
>>18

香川のうどんは最高だ、お前はキチガイ。

ただ年明けうどんはどうでも良い。
227名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:39:40 ID:Xvje5lqA0
>>217
ぶっかけうどんが既にあるが、
まぁネーミングが悪い罠
228名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:40:04 ID:xEnOtrUCO
うどん食い出すのは七草粥の後からだろうな
229名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:40:43 ID:TMMXr6Ga0
まあ、確かにそばよりは断然うどんだな俺は
230名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:40:45 ID:1ZkBaDit0
>>227
ざるうどんってのもあるな
231名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:41:39 ID:2xz6F4k80
餅か雑煮を食べるから必要ないです
232名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:42:01 ID:zn7rEwlA0
>>230
あるにはあるが、そうめんやそばのようにチュルンとはいかんからなあ
むしろ食べ応えがある部類なような
代わりにはならん
233地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2008/08/06(水) 21:42:06 ID:NnYQvZ3b0
>194
ニューヨークで手打ちうどんの実演をやったら、
四百人分があっという間になくなって、
中でもイタリア人が「すばらしい!」と感動していた、という記事を何かで読んだ。
たぶん、腕の違いなんでしょうね。
234名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:42:34 ID:ZGJdd7LW0

        ●協力のお願いです!●

8月8日、五輪開会式日にmixiやブログでフリーチベットを
アピールしよう!

・アイコンをチベットの柄にする
・ブログ、SNSで日記を書く


開会式当日にチベットアイコン・ブログムーブメント
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1218025157/
235名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:42:49 ID:sWwl3B7s0
せめて一本うどんにしてみるとか
236名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:43:19 ID:jA6GeJE+0
ごめん
香川で生まれ香川で育ち香川に住んでるけど、年明けうどんなんて興味ない

ぶっちゃけ香川でうどんが流行っているのは
500円玉ひとつで二人がお腹いっぱい食べられるからってだけ
昼食代安くすむしね。うどん屋は昼はサラリーマンや学生ばかりだよ
237名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:44:19 ID:h1dXmEn60
>>232
うどんもチュルンと飲み込むのが香川県民
238名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:44:28 ID:ZYYl53MoO
旧正月に鍋焼きうどんを食べる習慣を作れ
239名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:44:42 ID:GmuJ9L360
そのメンタリティが嫌だ
わざわざ対抗意識燃やす意味がわからない
なんで独自性を目指さないんだろう
そんなだからうどんはうどんのままなんだよ
蕎麦もうどんもどっちも好きだぜ






お揚げさえのっていればな
240名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:44:50 ID:0mJHsNvMO
うどんもいいけどカレーもね
241名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:45:17 ID:McsL5Vjp0
さぬきうどんは本当に旨い、うちの県の名産のうどんより
遥かにおいしいwww

だけど自分の国(四国)だけでやっていて下さいwww
迷惑ですwww
242名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:45:49 ID:DJyqlu8XO
こうやっていろんな風習が無くなっていく
何れが本来の風習なのか分からなくなる
243名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:46:12 ID:Zuboc9/P0
そばは細く長くの縁起担ぎ
おせちは、主婦が正月くらいは料理を作らず休めるようにって意味もあるだろ
つまり、うどんに入り込む余地は無いな
244名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:46:22 ID:1DdbEw4Y0
正月はおせちもいいけどカレーだろ

うどんの出る幕はない
245名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:46:44 ID:ChhAOREx0
>>236
水不足と茹で汁汚染にも興味がないんですね、わかります
246名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:46:44 ID:fUzr7eIC0
もうやめて早明浦ダムの貯水率は
247名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:47:04 ID:nKgc2j1D0
正月はコンビニ弁当と10年前から決まっている
248名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:47:09 ID:XUU/iWVD0
ええぇぇ、それは無理。
年が明けたらおせちでしょう!
249名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:47:18 ID:RoWJ4wYX0
だれかノーサンキューのAA貼ってくれ
250名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:47:40 ID:ce9CjNx/0
餅喰え餅
251名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:47:43 ID:s+1d4CIN0
年明けたらさんざん餅食うのにうどんなんか食えるかw
252名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:12 ID:TttjDNwc0
ソバもそうだけど、この手の縁起物ってご祝儀価格なのかやたらボッタクってて嫌だ
253名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:14 ID:56AmmApv0
254名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:14 ID:77/YusbO0
>>244
カレーうどん。
255名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:22 ID:vRb9nqjr0
>>1
年越しそばは日本の伝統
朝鮮人みたいなことするなよ
256名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:42 ID:AnPT+owuO
ぶっかけうどんが一番好きだ。

まあ年明けの発想はおかしいが。
257名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:42 ID:3tF50hKf0
おれは年中ラーメンだなw
258名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:43 ID:5/VHkEcG0
うどんマンセー!
ってかソバはアレルギーだから喰えん。
好きなんだけどな。あの香りとか。
259名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:44 ID:y7VH+Rg60
こういった安易で浅はかな運動を始めるアホな団体が大嫌いだ。
260名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:48:59 ID:xEnOtrUCO
>>247
悲しくならないか?それ
261名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:49:13 ID:sA1pL1w50
良いから餅食え
262名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:49:28 ID:Wss5f/yLO
ソバアレルギーなので歓迎します。あと冷麺に蕎麦粉を使っているならちゃんと表記して下さい。
263名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:49:29 ID:KsKW9pW3O
ノーサンキューのAA(略
264名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:49:53 ID:7h4zIon10
>>242
土用の丑のうなぎだって似たようなもんじゃないか。
バレンタインのチョコだって楽しんでる人はいる。
こういうのが風習になるならそれはそれでいいんではないかな。
(ま、ならないだろうけど。)
265名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:50:01 ID:3TcUwGCA0
>>237
小麦粉だから飲み込む食べ方は消化に悪いよ
266名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:50:01 ID:IAyBMe+y0
>>243>>244は如実に関東人だと分かるなw
267名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:50:22 ID:c0mnE+feO
自分達の製品が売れればいい、という姿勢が気に入らない。
伝統や地域性なんか全然関心ないんだね。
まるで恵方巻きのよう。
とりあえず俺の中で讃岐に対するイメージは下がった。
268名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:50:24 ID:EZk0y5VcO
高い小麦粉より安いそば粉の方が
269名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:50:35 ID:7FHgp948O
恵方巻きみたいに
元旦はうどんの廃棄が多くなるわけか

270名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:50:58 ID:UjpJUde70
吉田戦車
271名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:03 ID:uRLfzEzk0
うどん民ってちょっと"しゃらくさい"と思う
272名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:15 ID:Ov3zKKol0
骨付き鶏を、もっと全国に普及させてくれ!!
横浜にある一鶴、さいきんすっかり有名になってしまい、
混んでてナカナカ食えない・・・・
273名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:35 ID:8lEbDrPSO
それよりあんもち雑煮普及させろよ
旨いぞ
274名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:39 ID:jQl7ZAix0
うどんは好きだけど、茹でるのが面倒
275名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:40 ID:otMWgdAf0
>>222
そうだな。まずいよ。
276名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:51:49 ID:lYM4B2dG0
またあの天才・本広様にでも映画撮ってもらえば?
でもって自分たちだけで盛り上がってればいいじゃん。
277名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:52:27 ID:LFYI6Aq20
ウェデングうどん 太く長く 突然ぶっつり
278名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:53:20 ID:PUJ/JPM80
>>1
お前らいつも食ってるじゃねぇかw

>>99
香川の雑煮の中身は白味噌にあんこ餅ですw
279名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:53:27 ID:5g6M1IwR0
結局 香川県民は年がら年中うどんを喰っていたいんだろ
素直にそう言えよ
酒飲み歌みたいに
一月は正月でうどん喰えるぞ〜♪ってやりたいだけだろ

八月は渇水でうどん喰えるぞ〜♪
280名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:53:27 ID:agl4aXEV0
また水不足になるだろうが!
うどんしか能がないのか、讃岐土人は?
281名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:54:02 ID:Pz9rNROd0
パパパ パスタはいつ食べればいいですか?
282名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:54:12 ID:q8E3l7Mm0
雑煮にうどんをいれればいいのか?
283名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:54:38 ID:7vR+C09UO
お節を食べるべきだし、年越し蕎麦の意味を薄める悪い案です
折り返しうどんとして、6月末日、7月1日に食べるのはどうかな
284名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:54:41 ID:7FHgp948O
年越しそばのそばって麺類でラーメンやうどんの人も結構いるのにな
285名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:54:42 ID:6LnlFadc0
香川県民にとっては年明けに米食おうみたいなもんだしな
286名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:55:09 ID:2icOtu3W0
は?www
お正月はカレーだもんねww
287名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:55:35 ID:jQl7ZAix0
>>276 あーちょうど今日リモコンのエアコン壊れる映画見てたわ
288名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:55:45 ID:bZYDCxPf0
>>264
土曜の鰻は風流だし、バレンタインはそれはそれでロマンがある

年明けうどんに何の良さか?
これこそ愚鈍だ
289名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:12 ID:Ru7zrm4s0
年明けは餅だろ。日本人なら。讃岐の人間は日本人でないというなら
雑煮の中身を餅からうどんにしても一向にかまわんが。
290名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:14 ID:yElXz6SI0
朝うどん
昼うどん
晩うどん
夜うどん

を普及させたほうがいいと思う
291名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:17 ID:AnPT+owuO
>>286

インド人教師乙カレー
292名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:18 ID:y7VH+Rg60
当方東京だけど、そういえばとうとう
恵方巻きなどというものはこっちでは定着しなかったな。
近所のローソンで見ただけだ。サヨナラ。(-_-)ノシ
293名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:19 ID:5/VHkEcG0
>>273
だめだ・・・ アレだけはだめ・・・
294名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:32 ID:u+rXIt9j0
>>1
さぬきはまずい。
関西うどんにかぎる
295名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:56:36 ID:997Ee+NmO
毎日うどん食ってんだろうから、年末くらいそば食えよw
296名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:57:08 ID:6LnlFadc0
おれも生粋の香川県民だけど餡餅雑煮だけは嫌い
297名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:57:13 ID:ChhAOREx0
>>295
水不足で蕎麦を茹でる余裕がありません><
298名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:57:27 ID:ZtD8m5710
>>286
おせちもいいけど カレーもね

こんなCMがあったな。
299名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:57:38 ID:cB8bgzP80
>>281
10月25日
300名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:57:51 ID:PUJ/JPM80
三徳のうどんで年明けうどんしたいな。
301名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:03 ID:fWpPp8ve0
餅でいいじゃん。
302名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:04 ID:QLRNF9Ku0
【地域】瀬戸大橋の通行料、大幅値下げを…岡山・香川県知事が国へ共同アピール
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217983564/l50


香川ってどんだけ馬鹿で厚かましいんだよ
水乞食の分際で
303名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:07 ID:bZYDCxPf0
>>266
残念、京都でしたw
そのデタラメな決めつけからいって大阪人か?
304名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:18 ID:2T2c2oN30
常に徳島と香川は戦国時代は共同して外敵と戦っていたんだが
戦国時代っぽい書物には下記の事が書かれている

「阿波兵が渇きに耐えていた時、横で讃岐兵はうどんをゆではじめた」
民明書房刊「イタリア人っぽい日本人」
305名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:28 ID:qlnKmrqa0
香川県万歳!
306名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:36 ID:nMPYhLJ80
年越しにうどんは重い
307名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:58:50 ID:inqDaU8x0
岡星さんちは年越しうどん
308名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:59:27 ID:NiuxQ98L0
あのな〜
大晦日は普通年越し蕎麦だろが
香川県民だけ年越しウドンに汁
309名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 21:59:38 ID:zn7rEwlA0
正月からぷっつり切れるうどんって、縁起悪いんじゃ
310名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:00:02 ID:g67YSpbJO
大晦日・・・そば
元旦・・・うどん
2日・・・おせち
3日・・・雑煮

割り振りだよ、割り振り。
こーすりゃ万事カイケツ!
311名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:00:35 ID:PUJ/JPM80
>>309
さてはさぬきうどんを知らないなw
312名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:00:36 ID:IAyBMe+y0
東北人が一言↓
313名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:00:51 ID:kUuNhUQk0
水がないのになぜ海を汚すような行為を自重しないのか
314名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:01:05 ID:2icOtu3W0
秋の夜長の月見うどん。
受験勉強のお夜食に、きつねうどん。
小腹が空いたときにコロッケそば。
315名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:01:12 ID:I6lCUTXO0
>>310
ラーメンとパスタも仲間に入れてください
316名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:01:51 ID:y7VH+Rg60
福岡の うどんもおいしいっておまいら知ってた?
317名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:02:36 ID:tDLIMBDS0
いいから米食えや
318名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:02:37 ID:7FHgp948O
年が明けたらお屠蘇と雑煮とお節だろ
カレーでさえ2日目以降だわ


正月から雑煮も食わずにうどんなんてどこのSEだよ
319名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:02:55 ID:PUJ/JPM80
>>314
上の二つは理解できるが、
コロッケそばなんて関東人は食べるのか?
お互いのいい所を潰しあってる。。。理解できん。
320名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:03:21 ID:kKT91vcY0
忘年会シーズンになったらあちこちで見るやん?
うどん入りげえ
どーもあれで萎えるねんなぁ
321名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:03:24 ID:2icOtu3W0
>>310
カレーそば
カレーうどん
カレーおせち
カレー雑煮
カレースパ

カレーをかければ何でもおいしくなるだろ。
カレー食いたくなってきた。
322名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:03:26 ID:2T2c2oN30
親戚が大量に手打ちの蕎麦を持ってきてくれるため、
正月三が日は残った年越し蕎麦を食い続ける我が家
・・・おっちゃんもっと上手になってくれよ・・・orz
323名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:03:37 ID:4g+SowdfO
うどん湯は飲めないからエコじゃない
324名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:03:46 ID:NswHC+IN0
大晦日の前に、目の前の真夏に目を向けてください
戦わなきゃ、現実(水問題)と
325名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:03:51 ID:dFqZMbDs0
白味噌とあんこ餅か・・・
甘塩っぱいの?
326名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:04:20 ID:2hiT+nfH0
また早明浦ダム利権か
327名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:04:30 ID:4dKza4M+O
小麦粉が安くなってから言え。
328名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:04:36 ID:LRfBZcr2O
香川は、今それ所では無いだろうがw
329名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:04:38 ID:Ds8H5Rz/0
>>316
ラーメンどころなのに,やたらとうどん屋があるのは,ラーメン食い飽きた連中用だと思ってたんだが。

うどんなんて製法一緒ならそんなに味が変わらないだろ。
うどんがうまいっていっても限界があると思う。
俺にとってはお菓子の類だな。主食にはならん。
330名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:05:03 ID:EnCI9eE80
お前らは水の心配でもしていろ
331名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:05:07 ID:QWvEBwDO0
鬼平に出てくるいっぽん饂飩なら太く長くでもってこいだ
332名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:05:33 ID:2icOtu3W0
>>319
コロッケそばは邪道とよくお叱りを受けます。

333名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:05:37 ID:xjLh3/Ln0
毎日うどん
334名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:06:00 ID:7FHgp948O
コロッケそばには安いポテトコロッケがいいな

そばの汁が染み込んだ衣もいいし
ジャガイモが溶け出した汁も旨い

335名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:06:00 ID:rxI+78Zi0
二日続けて麺類はヤダ
336名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:06:32 ID:gAERGVtr0
関東などの地域ではお吸い物みたいなのが雑煮だろうが
四国では白味噌汁みたいなのが雑煮だ
337名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:06:56 ID:ChhAOREx0
>>331
そのまま拉致監禁されて危ういところで助けられるんですね
338名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:07:00 ID:dFqZMbDs0
>>332
邪道といっても立ち食い蕎麦屋ではデフォだよね
339名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:07:24 ID:JNr4to550
>>2
ナカ〜マ
ソバアレルギーってあまり認知されてなくて困るな
340名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:07:33 ID:IAyBMe+y0
>>321
蕎麦屋でカレー蕎麦頼むのこそ蕎麦を極めた達人
341名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:07:35 ID:q3LwGchP0
バカじゃねーの?
342名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:07:42 ID:2T2c2oN30
>>336
いや、白味噌は香川だけだ。
高知、徳島は俺の知る限りじゃ赤味噌だ。
あんな甘い雑煮は人間の食い物じゃない。
343名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:08:14 ID:0Iw8j5Wg0
毎年年越しうどんですが。
人生太く短く!

だってそばよりうどんが美味いし。
344名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:08:44 ID:inqDaU8x0
年明けうどん?年明けつったら、白味噌にあんころ餅の雑煮だろうが!!
345名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:02 ID:i9U1I8J30
>>342
徳島県の北東部じゃ、白味噌にあん入り餅を使う家庭もあるよ。
346名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:03 ID:BfiNxzqp0
正月から店開ける気あんの?
347名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:11 ID:MEdi7UAc0
>>329
福岡出身だけど、福岡は実際はラーメンよりも
うどんを食べる方が多いと思う。

>そんなに味が変わらないだろ。
福岡のはスープがおいしいよ。どこの人か知らんが
いつか機会があったら試してみて。
348名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:16 ID:dFqZMbDs0
>>340
そばがき頼む年寄りが真の通
349名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:22 ID:/AriJcU80
両方食えばいいじゃん。
350名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:36 ID:PUJ/JPM80
>>332
衣のサクサク感は残すべきだと思う。

>>335
ラーメンは朝昼食べられないが、
うどんなら朝昼食べても飽きない。
このシーズン、素麺でもいいかな。

>>336
四国全部じゃねぇ。
351名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:09:58 ID:bZYDCxPf0
>>329
馬鹿野郎
日本のうどんの発祥の地は福岡(太宰府)か讃岐
どちらも弘法大師が中国から持ち帰って伝承したという
讃岐は弘法大師の出生地で、福岡は帰国後の最初の赴任地
352名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:10:03 ID:2T2c2oN30
>>345
鳴門とかその辺?
353名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:11:09 ID:YSY4iOM90
週三日はうどんです。
晩飯はうどんでいいや…
ちなみに東京人、両親讃岐人です
354名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:11:14 ID:gzY7b1Bs0
まあマジレスすると香川の多くの家庭では「年越しそば」じゃなく「年越しうどん」なんだが
それで余ったうどんを年明けにも食べる、全国で「年明けうどん」には無理があるだろう
355名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:11:43 ID:HUD1qSvv0
年越し蕎麦は「細く長く生きれるように」という思いがあってのもの
うどんはそうゆうのあるの?
356名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:11:48 ID:2icOtu3W0
>>346
それはだけは、言わない約束じゃなぁい
357名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:12:06 ID:kJJ1Z3cxO
>>1
ばかじゃね?年明けはかしわ餅だよな、>>1よ?
358名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:12:10 ID:McZTG6lG0
恵方まきとかいう西の風習をスーパーが押し付けて来た事があったな。
先細りになって、やれやれと思っているのに     またかい。
359名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:12:20 ID:dFqZMbDs0
>>354
食に関しては閉鎖的だなw
360名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:12:49 ID:ZaSD8ZAV0
残念ながら餅でお腹いっぱいだろう
もしくはカレー
361名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:13:13 ID:S7UzzR9BO
俺は蕎麦もうどんも好きだが
夜明けまでやってるそば&うどん屋が少なすぎる

そもそも牛丼屋があんなに必要か?
変わりに24時間のまともなラーメンチェーンか
そばうどん屋がもっとあってもいいんじゃまいか?
362名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:13:19 ID:1ZkBaDit0
>>348
そばがき頼むと年寄りなのかあ
そばがき肴にしながら、日本酒を飲んで、閉めにもりそば
363名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:13:23 ID:i9U1I8J30
>>352
そのとおり。信じられないだろうけれど、美味しかったよ。
だが自分で再現するとマズかった。
364名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:13:59 ID:oeGaFPDA0
ゴボウの天麩羅のっけたうどんが最高だよ。
福岡帰るとそればっか食ってるな。
ぶっちゃけとんこつラーメンより食うな。
365名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:14:12 ID:eEoS4NpA0
正月はカレーだろ
366名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:14:18 ID:2icOtu3W0
>>355
うすく、ぺらぺらな人生が送れます。
367名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:14:37 ID:wjMtVFdCO
これは日本の文化を破壊しようとする創価の差し金?
この前テレビで赤飯にセンブリ混ぜて食ってたのはちょっと引いた
368名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:14:42 ID:Ds8H5Rz/0
>>347,351
福岡に行くときは大概ラーメン目当てだからな。
うどんは盲点だった。

福岡っていうか、九州全体そうなのかも知れないが,食い物がうまい。
あれ、なんでだろうね。

369名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:15:09 ID:MEdi7UAc0
考えてみりゃ、うどんと餅って食後のおなかの感じが似ているような・・・
やはりこりゃダメだw
370名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:15:34 ID:i9U1I8J30
>>366
それどん●衛w
371名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:15:35 ID:Lb4xduPW0
年越し蕎麦って普通にまずくね?
うどんのほうがいい
372名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:15:40 ID:7h4zIon10
>>355
太く長く生きられるようにとかでは?
373名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:15:40 ID:R8mYCbcm0
一時の讃岐うどんブームでうどんはもう十分普及しただろ

これ以上の普及は無理だよ

普及活動に大金かけても微増するかどうかってところだろ
費用対効果が悪い

それよりゆで水の問題とか新種の小麦開発に金かけるべき
374名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:15:58 ID:h5c9D4pE0
年越しはしっぽくうどんだろ…常識的に考えて
375名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:16:10 ID:2T2c2oN30
>>363
うーむー。
香川に親戚がいるんだけどそこも、
「こんなの人間の食い物じゃねー!」
って赤味噌なんだよね。もちろんあんこ無し。
一回試してみるかな。
376名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:17:17 ID:BnTbceU10
>>1




「年明けうどん」ワロタががんばれ〜



 
377名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:17:17 ID:PUJ/JPM80
>>374
そうだな。
378名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:17:34 ID:IAyBMe+y0
>>364
ゴボウの天麩羅って福岡とか九州方面だったのか
都内の立ち食い蕎麦でゴボウ天が流行ったが
379名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:17:34 ID:JNgQN0j+0
うまくないラーメン・ソバより、うまいうどんを優先すりゃいいじゃん?
380名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:18:00 ID:gAERGVtr0
徳島だけど四国ほとんどで白味噌だと思ってた
雑煮も地域でかなり違うな
381名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:18:08 ID:HUD1qSvv0
>>372
欲張りすぎフイタww
日本の心には合わないだろうなw
382名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:18:10 ID:MEdi7UAc0
>>364
ごぼう天うどん、だいすき!ヽ(゚∀゚)ノ

>>368
そうか?俺は北海道の食べ物がおいしくて好きだ・・・
383名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:18:59 ID:HZ0hHcL70
そばよりうどんの方が好きなんだよね
384名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:19:05 ID:QI7cgyRs0
それよりダムの貯水率大丈夫なのか?
少し前に60%台になってただろ
385名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:19:07 ID:xvqOty9V0
日本はさすがに無理だから韓国あたりで流行らせてみれば
386名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:19:33 ID:LWQm8TWu0
うどんは好きだ!!

でも、年越しはやっぱり蕎麦だろ!

うどんとカレーは御節代わりにはいいかも知れん。
387名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:19:33 ID:P6dlwNSP0
祝日を月曜に動かす並の発想だな
388南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/08/06(水) 22:19:43 ID:6pX4k8WN0
年越しローリングソバットなら普及しそうだな。qqq
389名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:19:49 ID:PUJ/JPM80
>>384
夏の風物詩だ。あまり気にするなw
390名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:03 ID:smz216YK0
そんなことより水が無くても作れるうどん開発しろよ
早明浦ダムで毎年騒いでるんだからさ
391名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:39 ID:7RmMNZji0
暑い時は味噌煮込みうどんに限るw
白いゴハンとタクアンつけてwww
392名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:40 ID:i9U1I8J30
>>384
40%を切ったはずですがw 11日には30%を割り込む見通し。
393名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:40 ID:juDNwSfI0
さぬきのこしの強い麺より関西のこしのないグダグダ麺が好きだから
年明けがあったとしてもさぬきだけはいらん
394名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:49 ID:qlnKmrqa0
ちょっと聞きたいんだが、
しょうゆうどんやぶっかけにすだち使うのは
徳島から来てるのか?
395名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:53 ID:2icOtu3W0

 最後に一言。
 別に蕎麦に対抗しする必要なんかないじゃん。
 CMで「年越しに、蕎麦と一緒にうどんもどうぞ」
 ってやればいいのに。
 

396名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:20:57 ID:h5c9D4pE0
そんなに細く長く生きたいなら、年越しそうめんを食べればいいじゃない
もちろん小豆島産な
397名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:21:02 ID:MEdi7UAc0
>>385
厚かましいヤツらだもん、
まーた店名をパクられたりすんじゃない?w
398名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:21:28 ID:gzY7b1Bs0
>>355 単に「そば」を売っているところが少ない、「そば」を食べる習慣がないからじゃね
全国的に「そば」と呼ばれる物は香川じゃ乾麺くらいしか手に入らない
どうしてもうどんっぽく太くなる
他県の人がスーパーの棚見れば笑う事は間違いない、生うどんがコンテナ置き販売
399名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:23:12 ID:r7im6UzI0
年末の挨拶は「閉めまして、さようなら」
400名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:23:47 ID:MM6DJh8z0
考え甘すぎw
「おせちもいいけどカレーもね」普及に何年かかってると思ってるんだ
それに年越しソバの対抗は年越し寿司だろ昔ウメさんが言ってた
401名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:24:01 ID:I3JIgj6y0
新イベント

年明けうどん
年越しソバを食べたあと、年を越したら即効で食べるうどん。
最後の1本を延々と口に入れたまま長く持ちこたえたほうが開運。

402名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:24:20 ID:32Z1gX2h0
うちは年越しうどんだな、西日本だから蕎麦よりうどんのが美味
403名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:24:21 ID:y6IFT4LP0
こういう明らかな2番煎じははやんないだろ
年越しくらい蕎麦屋に儲けさせてやれよw
404名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:25:34 ID:qlnKmrqa0
徳島の人いる?

すだちはどうして〜?
405名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:25:52 ID:h5c9D4pE0
>>403
うどん屋で蕎麦も売ってるんだ、うどん並のごん太蕎麦だけど
とりあえず年越し蕎麦食って、口直しにうどん食うのが香川県民の基本的な年越し

…だと思う
406名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:26:39 ID:7RmMNZji0
俺は東京人だが粋だとかでそば食う気は全くない。
とにかくそばは冷たくてネギとわさびたっぷりで
おつゆベチャベチャにつけて食うのが最高にうまいんだよ。
407名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:27:00 ID:d8ENMmOG0
>>405
家の親父だw
408名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:27:13 ID:iG2WLHiS0
蕎麦って年越し蕎麦以外ほとんど食べないからなぁ・・

うどんはカレー残った時とか、すき焼きとか鍋物に入れたりするし。
外食でもたまに食べる。蕎麦は食べない。
409名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:27:27 ID:dFqZMbDs0
つるつる、シコシコと生きられますように…(-人-)いただきます!
410名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:27:44 ID:zUIGNOaiO
こんな脊椎反射的な企画はポシャる

なにか「なるほど」と思わせる理由が必要
411名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:28:22 ID:hCJJqLfE0
>>1
また糞業界が変な流行造ろうとしてるのか。

太巻きとか関東に持ち込んだり、もう死ねよ。

全力で無視してやる。
412名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:28:23 ID:6E9OoITl0
それより夏の素麺、冷やし中華に対抗して
冷やしうどんの復旧に乗った方がいいんじゃね?
年明けうどんって・・・芸がなさ過ぎw
413名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:04 ID:sl12xJ5O0

『音出して啜る自分に酔ってんじゃねーの?』
って位に音出して食う知り合いが居て、
そいつのせいで麺類の店に行く事が嫌いになった。
ああいうのって、一度気になりだしたら止まらん。
414名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:09 ID:qlnKmrqa0
>>412
しょうゆうどん、ぶっかけ
415名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:23 ID:W/y69m9B0
さぬきうどんは何気に消化悪いからなあ
416名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:24 ID:iNVob6P20
またうどんか
417名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:26 ID:dzLLOZaL0
やべ、うどん食いたくなってきた
418名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:33 ID:qlnKmrqa0
てかみんなしょうゆうどんって知ってる?

だし醤油って何のことか分かる?
419名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:37 ID:8XN+YDUC0
>>398
マルナカばっかり行ってるからそう思うんだ
サニマ行けサニマ
420名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:29:45 ID:2T2c2oN30
>>380
いや、こちらも香川だけが白味噌だと思ってた
スマン
421名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:30:00 ID:oeGaFPDA0
>>378
>>382
都内なら渋谷の澤ノ井オススメ。
あそこのゴボ天うどんも美味いよー。
422名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:30:32 ID:HuZSxiWE0
>>412
同じ香川県の名産、小豆島の手延そうめんの関係者に怒られるからダメだろうそれw
423名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:30:35 ID:qmDUYsm/0
年明けはお雑煮でオナカいっぱいです

424名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:30:43 ID:qlnKmrqa0
県内ならうどんはまるいちが旨いと思うが
どうだ?
425名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:30:49 ID:VHFJAarq0
関西人ってうどんを食うらしいな
426名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:30:54 ID:4+s+d4rzO
昔から年越しに蕎麦食べてる人が今さら変えられないだろ…
どうしてもうどんの人は既にうどん食べてるだろうし
毎年そばうどんを変えるのもなんか違う気がする

うどんの日は別に作った方がいい
427名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:31:02 ID:cYYGUisW0
小麦粉高騰してるし、外国産ばかりだし、正直はやらせてほしくない。
428名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:31:06 ID:7HCjAfT40
【四国の水がめ】早明浦ダム、2次取水制限入り 3日現在貯水率44・1%
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217845597/l50
429名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:31:32 ID:h5c9D4pE0
>>412
普通に年越しうどんでいいのにな、実際香川でもある程度根付いてるし
まあ年明けても、大晦日の残りのうどんを食うんだけどな
四人で20玉とか無茶な買い方するから
430名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:31:48 ID:CoqHdHnY0
そんなことより河川の汚染問題に着手しろよ。


茹で汁をまんま川に流すって四国は中国と変わらん文化なのか?
431名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:32:01 ID:7RmMNZji0
自分は通とか玄人とか勘違いしてる能書きたっぷりのラーメンヲタって
マジでキモイです。
432名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:32:02 ID:qKB7pEyB0
新年早々うどんかよ('A`)
433名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:32:39 ID:qy2G8UzoO
うどん、うどん うるせーんだよ、土民が。

他に考える事ねーのかよ?
434名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:32:51 ID:Qum4yN2F0
それなんて饂飩脳?
435名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:33:12 ID:g1SGiLdD0
自分が食いたい物を食えよ。
436名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:33:18 ID:5/VHkEcG0
>>385
また起源主張が始まるから・・・
やつ等には余計な事教えない方が良いよ。
437名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:33:25 ID:vVPVb1a10
>>321
>カレーをかければ何でもおいしくなるだろ

カレープリン
カレーヨーグルト
カレーケーキ
カレーわらび餅
カレーところ天
カレーあんみつ
カレーアイスクリーム
438名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:33:36 ID:7v+rrUEj0
これは流行らないというか定着しない希ガス…
439名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:33:58 ID:80K4sikS0
やり方がへたくそ
ジジイ共の掛け声では 文化どころか流行すら産まれない
結局箱作って金を捨てるだけ
440名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:34:01 ID:TkfCRRZ+0
じゃあ俺今年から「お盆そうめん」食う
441名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:34:52 ID:jG0v6RxQ0
うちの地方では麺類のことを「ソバ」と呼ぶので、
大晦日には毎年、何の抵抗もなく
うどんやラーメンを食っていた。
442名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:35:01 ID:pnXZaAbS0
>>437
伝説のカキ氷が抜けてるぞw
443名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:35:13 ID:Qum4yN2F0
>>61
狸のコスプレにうどんをあしらえばいい。
444名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:35:57 ID:Ya3qgzTb0
どんべえ、赤いきつねが売れるだけな気がします
445名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:36:46 ID:GyZYzSFu0
落としどころは力うどんか
446名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:37:09 ID:3ebKifNg0
>>443
タヌキ林・・・
447名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:37:21 ID:oLI2K6VZ0
うちの地元は元旦蕎麦といって、正月の朝に蕎麦を食べるが……。

448名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:37:20 ID:hAf6+Lg30
>>368
九州で地元の人に凄く美味いからと言われて連れていってもらうんだけど、
地元の人たちは「美味いだろう?」とは言うものの、お世辞しか言えないわ。
自分が人に勧めたいと思ったり、また行きたいと思うほどの店は無い。

449名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:37:52 ID:MEdi7UAc0
>>421
おお、さんきゅ。今度行ってみるわ。
ごぼう天うどん食べたくなったらクルマでわざわざ
多摩から町田のウエストまで通っているからなあ・・・
450名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:38:13 ID:vVPVb1a10
>>193
よく見れば・・・こなた抜き?つかさ抜き?

かがみとみゆきだけではないかw

451名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:38:36 ID:W9+zM40J0
下手糞だなあ。
この手のイベントは、裏から手を回さなきゃ。
庶民には、いつの間にか普及していたと思い込ませなきゃ。
こんな明示的に普及させましょう、なんてやり方で普及するわけがない。
452名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:38:55 ID:O8s1hsgT0
元日ってのは、かまどの神様もお休みで、かまどの火も落とす
だからおせちと囲炉裏で作れる雑煮を食べるわけで

うどんを作るってのは、当然このしきたりに反することで
歴史や慣習を無視した愚行としか言いようが無い

大晦日に湯がいたうどんを置いといて、元日に囲炉裏で
煮込みにして食べるんじゃ、お餅の立場が無いなw
453名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:39:40 ID:Tivz4U6+0
それより早明浦ダムの貯水率の心配したほうがいい
454名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:39:51 ID:rj1n3OKNO
浸透したら嫌だなあ
455名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:40:16 ID:5/VHkEcG0
>>445
カレー力うどんで皆ハッピー
456名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:40:51 ID:jjuWoqV+0
正月は寿司にしよーよー
お餅はもう食い飽きたお
457名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:40:55 ID:+G1XWl8A0
水不足でそれどころじゃないだろw
458名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:42:12 ID:FfgCgq580
年明けたら餅に決まってんだよ
日本人なら米食え
讃岐人は日本から出て行け
459名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:42:39 ID:TWQOXzSI0
餅の形したうどん出せばええやん
460名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:42:44 ID:i9U1I8J30
>>455
きみ天才
461名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:42:49 ID:JoQx5Ad/0
香川のうどんって別においしいわけじゃない がっかり名産の一つだな
462名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:42:53 ID:DbQ/n4tu0
そういやマスコミで散々あおってた
花丸うどんとかいうチェーン店も消えたな
463名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:43:00 ID:Husjeg9p0
讃岐うどんと言えば
ぼったくりうどんの代名詞
464名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:43:47 ID:o7cbcJHr0
蕎麦はほとんど中国産粉だから困る
465名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:45:38 ID:l+XHyYuI0
いや普通に大晦日は、そばよりうどんってキャンペーンの方がよくね?
466名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:45:41 ID:utOUUy/e0
>>270
オレもスレタイ見て一番先に頭に浮かんだwww
467名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:45:46 ID:pdOTmHg40
年越しうどん と 年明けそば の方が語感がいい
468名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:46:10 ID:M9W5oVhxO
大人顔負けに対抗して子供尻勝ちを普及させよう!
469名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:46:18 ID:/TVmnGw10
年越しうどんでええやん
470名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:47:00 ID:EVKBrn750
ソバは年越しくらいしか食べないけど
うどんは普段からよく食べる
471名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:47:09 ID:uHSWEWsU0
ねーよ
472名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:47:42 ID:94wIgcNE0
自前の水源確保してから言えよ
473名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:48:39 ID:9j/zRMyx0
デブの素になるうどんなんか食ってられるか!
ヘルシーなそばが最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!
474名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:48:52 ID:SfkfaETe0
おせちとか雑煮ならともかく、
カレー、すきやき、ケンタッキーときて今度はうどんかよ。
いい加減にしろ。
475名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:49:02 ID:9Q9nTci10
別に年明けじゃなくてもうどんはよく食う、安いし。
476名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:49:18 ID:oeGaFPDA0
>>449
えええええええ!関東にウエスト有るんだ、それは知らなんだwww
町田ならカレー&ゴボ天うどんセット食いに行って見るかなー。
477名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:49:20 ID:qlnKmrqa0
>>463
県外のうどんのほうがぼったくりです
478名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:49:45 ID:1sprbU5D0
あと4か月で年越しか・・・
俺何やってんだろ
479名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:49:49 ID:HvstPSzY0
あたまわるすぐる
480名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:50:06 ID:oOI7mUWX0
年越しソバは、もともとウドンだったという歴史は無視のさぬきうどん協同組合は
うどんへの愛と思い入れが足りないんじゃないかと思う
481名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:50:09 ID:JP47mOwL0
「鍋焼きそば」を普及させよう!
482名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:50:44 ID:qlnKmrqa0
しょうゆうどんがあってしょうゆそばがないのはなぜ?
483名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:51:19 ID:Vm9Nu2SF0
香川にもない習慣を
広めようとするのに無理がある

せめて
年越しうどん と 餡餅入り雑煮 にしとけ
484名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:51:33 ID:7h4zIon10
>>473
うどんとそばは同じ重さならそばの方がカロリーは高いだろ。
あまり変わらないけど。
485名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:51:33 ID:SgTYohmt0
恵方巻きに比べりゃ、まだ合理的で好感持てるな
一応あまり手の掛からない食物ではある
486名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:51:56 ID:fpoR+9vK0
ありえねーな
487名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:52:16 ID:nkmy2EYj0
>>472
それにプラスして、ゆで汁の浄化をきっちりやれ、だな。
488名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:52:23 ID:smz216YK0
>>449
屋号 澤乃井 なので念のため
489名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:52:26 ID:TgqfIXMtO
讃岐って、しっかりこしがあって、つるんとしたうどんだよね。
@白味噌+醤油+うどんか味噌+うどん
Aもしくは讃岐の柑橘系をうまく使う
Bかつおだしの醤油味+水菜+うどん
で雑煮うどんってできないの?
Bならいけそうな気がする
ゆでた水菜を器に入れる。讃岐うどんを入れる。熱いかつおだしの醤油味のつゆをぶっかける。
これって無理?
490名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:53:06 ID:V4PWMZT90
餅よりかは安全でいいよなw
491名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:53:24 ID:1ZkBaDit0
>>478
ま、ま、まだ5ヶ月ぐらいあるぞ
本当に俺は何やってたんだろ
492名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:53:24 ID:Z3Vm5iOx0
夜そば食べて年があげたらうどんを食べるの?絶対無理です
おせちもあるし、もう割り込むとこないよ
だいたいうどん=さぬきみたいな思い上がりやめてよね
493名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:53:39 ID:MwM9PU3O0
俺、考えたら年越しそばなんて一度も食ったことないや。
494名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:53:50 ID:TnKi9j1q0
年越し蕎麦の細く長く生きるとか聞くたびに思うんだけど、
だったらうどんの方がいいだろ
495名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:54:07 ID:6LnlFadc0
さぬき県民はあんまり鰹だしは使わない
うどんだし以外でもだいたいいりこ使うな
496名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:54:22 ID:Vm9Nu2SF0
>>489

香川にはしっぽくうどんという
煮込みうどんが既にある
497名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:54:31 ID:jjuWoqV+0
年越しソバとか食わないやつ在日が多いね
498名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:54:57 ID:7h4zIon10
>>497
ずいぶん在日の知合いが多いんだな。
499名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:54:58 ID:qlnKmrqa0
鎌田醤油のだしじょうゆ

だしじょうゆ自体他県じゃ売ってない?
500名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:55:56 ID:fo5E1Ev5O
作るもんじゃない伝統は
501名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:56:17 ID:xEnOtrUCO
夜中に太い麺はきつい
502名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:56:51 ID:FuacCXMB0
水を大量に使いたがる香川県民乙
503名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:56:59 ID:9j/zRMyx0
生涯、うどんかそばのどちらかしか食べれないとしたら
俺は絶対そばを選ぶね
504名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:57:04 ID:iIWOT9Al0
>>1
雑煮では駄目なのか?
505名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:57:06 ID:V9CNdLuR0
年越しのが時期的には楽だな。
年明けに大きな需要があるなんて年末年始死ぬの?w
506名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:58:18 ID:TgqfIXMtO
イリコだと魚臭さがあるよね。
あ、冷や汁もイリコだしだよね。
ああいう感じでだしのきいた汁を作って、うどんをぶちこんだらどうなるのかな?
507名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:59:09 ID:+A2y7pbW0
食ってもスーパーの袋蕎麦かカップ麺。
こだわりないから、うどんでもいいんだけど・・・
何うどんを盛り上げたいのかはっきりすべき!
具材によっては考える。
508名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:59:28 ID:7cCrCfM70
>>237
冷やした讃岐うどんもチュルンと飲み込むとすると
老人ののどにつまる事故が増えそうな気が...
509名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:59:33 ID:eojv1eJJO
年明けは伊勢うどんって決まってるよ。
さぬきうどんは固いだけで消化に悪い。
510名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:59:34 ID:rV+Fp5Y20
どっちも必要ない。
511名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 22:59:38 ID:h5c9D4pE0
>>499
大阪の高島屋で鎌田のだし醤油なら発見した
しかし鎌田のうどんのだしは売ってなかったな
512名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:00:09 ID:8H0axNfw0
>>508 うどんに穴開ければいいんじゃね?
513名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:00:42 ID:TgqfIXMtO
@冷や汁みたいな感じで紅白のうどん
A水菜+イリコだし醤油味+太いうどん+扇型のふ
514名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:00:48 ID:ogs8ESJU0
なんで、そんなに炭水化物ばっかり取らないといけないんだ。
バーカ。
515名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:01:24 ID:ekODU9AY0
なぜ2日連続麺なのだ。
516名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:01:40 ID:0oeh5W/00
水と小麦も足りないのになにやってんの?
香川県民はうどんを食い続けるために必要な努力をしろよw
517名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:01:45 ID:mohMWH/f0
今日、テイクのうどん頼んで持ち帰ったら蕎麦だった。
518名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:01:57 ID:1sprbU5D0
>>490
餅のどに詰まらして年始早々アボーンなんて結構あるしなw
519名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:02:27 ID:h5c9D4pE0
>>509
香川でも西と東ではかなり違ってくるよ
まあ、最近はコシの強いうどんに押されて消えていってるけど
520名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:02:38 ID:ChhAOREx0
>>516
努力してるじゃないか
一生懸命他県にたかってる
521名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:02:59 ID:mk19xirw0
コレは稲庭うどんの出番
522名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:03:07 ID:V9CNdLuR0
うどん始まったな。
また派遣のイベント販売が増えそうだ。
523名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:03:49 ID:um1nVdO60
>>509
伊勢うどんは不味過ぎ
524名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:04:08 ID:oQDPtWjY0
土用のウドンで良かったんじゃ……

冬場はうどん・そば、どっちも売れるんだから
客が思いっきり離れる夏場をどうにかした方が良いんじゃないか?

>>506
冷汁は本来は焼いた鯛の身をほぐして使うんだよ
イリコを擂り潰して使うのは廉価版なの
まあ、ウチで作るのもほとんどイリコだけどねw
525名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:04:11 ID:8H0axNfw0
>>520 坂本竜馬も薩摩と長州にたかっただけみたいなもんだし、たかりは四国の国民性なのかw
526名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:04:53 ID:TgqfIXMtO
別の手として、太く長くいきられますようにで長寿うどん
讃岐地方の長寿に御利益ありとされている神社仏閣のパッケージとお守り付きなんてのはどうなの?
527名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:05:08 ID:hT/KZkxu0
てかそもそもなんで香川はうどんが有名なんだ?
528名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:05:32 ID:ocR/RYWC0

おせちで枠埋まってるから
529名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:05:32 ID:P6Bmcr6Y0
ID:ChhAOREx0

こいつは粘着キチガイ
530名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:05:49 ID:oll1zhVC0
うどんは太るのでイヤです><
531名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:05:53 ID:XiVoNkNt0
これはワロタ。がんばってくださいや。
532名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:06:02 ID:7cCrCfM70
>>361
学生時代池袋から一駅のところに住んでて
夜中24時間営業の立ち食い蕎麦屋に食いに行ったな
そこで初めて冷やし狸という食べ物があるのを知った
533名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:06:50 ID:o1UV+5w70
>1
年明け正月はおせちだろ。常識的に考えて
534名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:07:43 ID:PePeL5Xl0
企画自体がバカ。

年越しでソバ食って、正月あけたら、お雑煮とおせちだろ。

 
535名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:08:12 ID:A4xjHHcz0
まず小麦粉を国産でまかなえるように、農業改革やってからじゃね?

外国産の小麦粉使っていながら讃岐うどんもクソもないだろw
536名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:08:40 ID:EEorckF5O
こういうのって流行らせるもんじゃないだろ。
バカじゃね
537名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:08:47 ID:h5c9D4pE0
一応、実家で小麦作ってるぜ
538名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:08:47 ID:MEdi7UAc0
>>476
そう、町田にもウエストあるのよ〜

>>488
サンクス。今ぐぐってみた。宮益坂ね、了解!
539名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:09:18 ID:qlnKmrqa0
幸徳秋水は高知、ぽんぽこは徳島だよね?

ときどき関東式のそばが食いたくなるんだが、
どんべえとかは関西だしだし、

日清の江戸そばは関東風だった
540名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:09:36 ID:+A2y7pbW0
年越し蕎麦に真正面からぶつけないで、正月の昼って設定はどうよ?
具材はおせちから抜き取れば豪華だし、お雑煮を多めに作れば汁も楽にできる。
みんな、どうせ酒のんでいるいるんだろ?
うどんくらいで丁度いいかも。
541名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:09:40 ID:eojv1eJJO
伊勢参りした後の伊勢うどんこそ日本人の真の姿。
さぬきうどんってそんな神々しくないじゃん。
それにさぬき県なんて知らんし。
542名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:09:42 ID:OsD56P3rO
毎年水くれって騒いでるのをどうにかしろ。

うどんよりラーメンのが手軽。
都会の1Rの台所で水じゃばじゃば使って茹でるスペースはない。
543名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:09:42 ID:8XN+YDUC0
>>535
貧乏人は中国産餃子でも食ってろバーカ
544名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:10:33 ID:ChhAOREx0
>>529
香川県民の方がよほどキチガイですよ^^
545名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:11:23 ID:ECyF7XNM0
日本の朝鮮:大阪
日本のアルプス:長野






日本のイタリア:香川
546名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:11:32 ID:cvGLojy7O
渇水対策してから言えよ
547名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:12:18 ID:3ebKifNg0
さぬきのゆめ2000偽装うどん事件以来、イマイチ信用ならん。
548名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:12:42 ID:BegAztU50
年末の忙しい時にそばで簡単に済ますのならわかるけど
お正月に貧乏くさいうどんなんて食ってられない
549名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:07 ID:6uZYMsq20
>ソバは殆どが中国産なのでうどんでいいよ

ゆとりってほんと馬鹿だなぁ。

うどんの原料、小麦は国産が主流とでも思ってんのかwwwwww
550名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:17 ID:5MZcQxEb0
おせちがあるだろうが
551名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:20 ID:A4xjHHcz0
>>543
馬鹿はお前だろw
552名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:27 ID:oll1zhVC0
>>545
香川の女性はみんなラテン美人な訳だな?
俺、明日から香川県人になるお
553名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:47 ID:8/I6jiNh0
たしかさぬきうどんってオーストラリア産の小麦じゃなかったっけ。
粘りのあるグルテンは日本産の小麦じゃなくオーストラリア産でやってるはず。
だとしたら食料自給率上げようとしてる今、さぬきうどんなんか食べてる場合じゃないよね。
さぬきうどん不買運動ならしてもいいけど
554名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:50 ID:tpFdR5AT0
バカか。正月はおせちだ。おせちに飽きたらカレーだ。
555名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:13:58 ID:uI4n0B9j0
年明けはおせちだろうがアホンダラ
556名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:14:24 ID:b2tPes910
うどんに汁が無いのはちょっとなあ
醤油かけて食ったり卵かけて食ったりは
うどんじゃ無い、なにか別のもの
557名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:14:31 ID:QYrgDlKY0
>>129
こんなにグネグネとしたのが集まると
なんだか妙に禍々しく見えてしまう・・・。
558名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:14:43 ID:YSY4iOM90
>>552
すくなくともうちのカーチャンはラテンノリの美人だぞ
還暦過ぎたけど…
559名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:15:19 ID:O3peRvb30
>>549  まぁまぁ 2ちゃんは バカばっかだから

 www
560名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:16:24 ID:AnD25R4Z0
年越したうどん?・・・・

うまそうじゃねぇwwwww
561名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:16:31 ID:tfsH1h6b0
正月からうどんってちょっと勘弁。カレーならまぁしょうがないかって感じだけど、
勢いあまってカレーうどんなんかになった日にゃ・・・。
562名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:16:39 ID:AXDGw1LC0
んじゃ、クリスマス・パスタを流行らせよう
563名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:16:57 ID:ucKzBQoq0
つまりカレーうどん!!
こういうの好きよw
564名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:17:20 ID:pRWsfLDo0
水がない水がないと4ヶ月毎に
騒ぐわりにはお気楽だな
565名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:17:31 ID:V9CNdLuR0
やっぱオーストリア産の高級小麦なのかな?国産でなく。
炭水化物って筋肉にならんと熱ばっか出て元気になる奴だろ?
冬は唐辛子入れまくって寒さ凌いでたよ。
クリスマスケーキやらおせちやら競合するし、どんだけ太らす気かと思わんでもないがw
566名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:18:04 ID:k1WefsVb0
餅に喧嘩売ってますねw
567名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:18:26 ID:jVgusZ0p0
余計なもの流行らすなよ。
土用の丑の日とかバレンタインデートか年越しそばとか、
こういう決まり事って嫌いなんだよ。
568名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:18:43 ID:nHCGiIyR0
いつも年越しうどん食べてるよ
569名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:18:49 ID:QYrgDlKY0
年明けうどんは、絶対に流行らない。
うどんは、大衆食であるが故に1年で最初の日に食べるものとしては
あまりにも平凡だからだ。

「ちょw元旦からうどんは勘弁してよww」が香川以外の普通の反応。
570名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:18:59 ID:ip5UBFTU0
そうめん愛好家の俺は年越しそうめんを推す
外国に“SOUMEN”を浸透させる
571名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:19:07 ID:ndV7LD920
鬼が笑うっつーの
572名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:19:42 ID:SxCseTkJ0
そんなことより溜め池の一つも掘ったらどーなんだ?m9(`・ω・´)
573名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:19:48 ID:c+/7txaC0
年越しオナニー
574名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:20:35 ID:30QxQlWRO
@バレンタインはチョコやめてうどんに!
A豆撒きは豆のかわりにうどんを!
B吉方太巻きやめてうどんに!
575名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:20:49 ID:eojv1eJJO
>>563 カレーうどんは名古屋だよ
576名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:20:56 ID:J8ItnJs80
餅食うからうどんはいいです
577名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:21:04 ID:+OvroowN0
>>1
せめて半年後にして
578名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:21:24 ID:DcZ/ZJQs0
いま、スレタイみてビール吹いちゃったじゃんかよー
579名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:21:44 ID:ChhAOREx0
>>572
溜め池は全部潰しましたがなにか?w
580名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:21:46 ID:9j/zRMyx0
正月に素うどんではなんか寂しいから、天ぷらつけてメタボまっしぐらw
581名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:21:39 ID:oll1zhVC0
まあ、恐らく今年の正月も仕事な訳だがな(´・ω・`)
582名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:22:07 ID:QYrgDlKY0
>>570
それだとサウミェンとか変な呼ばれ方されそう。

SAWMANならどうだ?

ソゥメェン
583名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:22:14 ID:5/VHkEcG0
>>574
早い話がエヴリデイうどん
584名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:22:59 ID:PQ4mQsi70
既に御節と雑煮がガチなんですが
585名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:23:04 ID:fm1/7QB6O
ラーメンなら流行るかもねぇ
自分は蕎麦アレルギーだから毎年一人うどんだった
586名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:23:05 ID:1tPbi/3/0
こんどは産地偽装うどんですか、要りません。
587名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:23:11 ID:3ebKifNg0
>>565
讃岐うどん用の国産品種を必死になって開発したものの、
外国産の方が讃岐うどんに向いていると聞いた。
さぬきのゆめ2000なんて、プロジェクトXでも紹介されたのに、
小麦の産地偽装に利用される始末。
588名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:25:15 ID:xLeSr3sBO
>>1
水対策してからね^^
589名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:26:18 ID:dBFT+gRE0
ホワイトデー作戦だな
590名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:26:54 ID:b3v3SFi20
毎年年末は、赤いきつねと緑のたぬきはセットで買っているがなにか?
591名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:27:03 ID:jsA4yZLh0
香川に力うどんはない
592名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:28:29 ID:eeSr0R970
年明け早々、うどん食べたくないなあ。
消化が悪いんだよね?
593名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:29:03 ID:Iu+uS53E0
小麦粉はおそらく北海道産
594名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:29:47 ID:iy00QdhVO
なんで年越しにもっちりしたものを食わなきゃいけないんだよ
595名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:30:13 ID:V9CNdLuR0
きつねとたぬきみたいに年越しソバに年越しうどんで対抗するなら
やる気あるなって思うけど初めから逃げ腰じゃなあ・・・
596名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:30:51 ID:MM6DJh8z0
9月って特にイベント無いから
月見うどんでいいんじゃね
597名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:30:51 ID:oeGaFPDA0
>>488
あ、そっちの乃だったか、修正ありがとん。

>>538
隣がウェスタンアームズってトイガンメーカーのショップだよー。
598名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:31:11 ID:MEdi7UAc0
>>593
確かオーストラリア産が圧倒的に多いはず。
599名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:33:04 ID:8Rww+37R0
天ぷらはそばよりうどんだな俺
600名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:33:22 ID:MEdi7UAc0
>>597
宮益坂の銃ショップの隣りか。憶えた。
601名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:33:22 ID:OQYDvQyG0
お正月は、おせち料理とお雑煮に決まっているものなの。

うどんは秋冬の寒い日に、貧乏人が体を温めて幸せな気持ちになる食べるものなの。
コンビニの大ヒット商品。

天かす入れたタヌキうどんが一番美味いね。

基本を疎かにするなかれ。基本が出来ている人が最後は自力で勝つんだよ。

小生ほど関東でうどんを食った人はそういないと思うので、大変お世話になった名も顔も存じない四国の方々の恩義に報いるために敢えて言う訳です。

偉そうに言ってるけど、最近、米ばっかり食ってんなー。パンは300円以上のフランスパンじゃないと、不味くて食えたもんじゃねーよ。





602名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:36:01 ID:7HPHplLN0
>>592 消化はいいんじゃないの? ぐでんぐでんに茹でてあればの話だけど。。。
603名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:36:02 ID:Xh86gyZJ0
>>1
うどん好きだし
おk、その案に乗るわ

さっそく稲庭うどん買いに入って来る
604名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:36:30 ID:CGErsRLh0
早明浦ダム貯水率30%程度めどに3次制限へ
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20080805000083

吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は4日、香川県高松市内で幹事会を開き、
早明浦ダムの貯水率が下がり続けている状況を受け、貯水率が30%程度となった時点で3次取水制限を開始することを申し合わせた。
605名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:36:39 ID:iAd57C4x0
>>570
あのなあ・・・
日本の小麦の輸入の事情をわかってるの?
小麦粉は政府が買い上げているんだよ、だから完成品しか輸入できない。
その完成品のそうめんは韓国製だったりするんだよ。
606名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:36:54 ID:PZQlYdd/O
京都の舞子さんに対抗して東京で振袖さんをはじめたな
607名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:39:29 ID:nj9+3Xwf0
どうせなら「クリスマスうどん」を流行らせて
クリスマスのイメージを変えて欲しい。

あっ「バレンタインうどん」でもいいよ。
608名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:40:03 ID:18G6nUQ90
横浜でさぬきうどんが安く食える店どっか知らない?
609名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:41:22 ID:MuAkAHSh0
香川はこんなことやってる場合か?
うどん止めるか、水のいらないうどんを開発するか、のが先だろ
610名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:41:39 ID:Q86v805a0
うどん好きじゃない
611名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:42:56 ID:vu5WNbJN0
歳が明けたらお雑煮だろ。
うどんは年越しそばの亜流として細々と生き延びるが良い。
612名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:42:58 ID:8/I6jiNh0
>>608
貧民屈がはなまるで食べてるのみるよ
613名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:44:04 ID:CxGKubDt0
もう平成の大渇水から10年経ってんのに何の対策も打ち出してない真鍋が悪い
614名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:44:09 ID:K5U6mS160
うちは家族に蕎麦アレルギーがいるから、
毎年、年越しうどん。
615名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:45:25 ID:7hPnTvza0
蕎麦屋やってるが、
正直、大晦日くらい休みたい
616名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:47:58 ID:uftzdMtS0
香川水不足なの?
617名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:48:28 ID:ChhAOREx0
>>613
ちゃんと頑張ってるつもりらしい
ttp://www.mizu.gr.jp/kenkyu/toyama/toyama1.html
618名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:53:34 ID:AjDAieso0
>>11
だよなー

いまさらウドンとかふざけんなと
どうせ食べるなら好物食べるよラーメンとか
619名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:57:26 ID:kFVST2g/0
あん餅入りうどん美味しいよー
620名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 23:59:44 ID:HtpDHRjJ0
どう考えても毎日うどんの方が、356倍お得
621名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:07:55 ID:l5VI0o8wO
このスレでレス番偶数のヤツは年内ウドン禁止な
622名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:08:55 ID:Dq6PCXf60
流しそうめんに対抗して流しうどんとかしろよ
玉になって流れてきそうだがww
623名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:10:10 ID:Yj3aDQsh0
香川のうどんはみんな徳島から盗んだ水で作られてるんです><
624名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:10:37 ID:8H2G7Qyn0
年越しうどんでいいんじゃないか?大体冬はそばの季節じゃねーんだよ。
625名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:11:41 ID:ISI6cMs00
年明けたら雑煮だろうが
626名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:11:52 ID:BFTY6Jd00
>>623
通報した
627名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:13:16 ID:wb0SENFC0
なんで、麺類を続けて食わなきゃいけねえんだよwww
せめて「おせちにあきたら、うどんもね」くらいにしとけよ!
628名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:13:38 ID:oacwWkcL0
正月は白味噌雑煮
これだけは絶対譲れん
629名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:14:05 ID:0JGzkCog0
先日、泉さんお勧めのおそば屋さんに、
カガミさんとつかささんと
きつねさんとたぬきさんと
おそば屋さんとうどんやさんと
お隣さんとめがねやさんと
中の人と行ってきたのですが
お隣の方はうどんでしたぁ〜
630名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:14:08 ID:kB0OUHs80
「夜明けのうどん」で毎日朝食にw
631名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:15:57 ID:CB2t78Jm0
香川は本当にうどんの町なのか。
所沢では昔から年末年始は「糧うどん」といって、
いわゆる武蔵野うどんを食す週間があるぞ。
632名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:16:16 ID:VsXLTH3m0
2食連続でどん兵衛になるだけだな。
633名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:18:06 ID:dBzd01uK0
>>1
日本国中を水不足にするつもりだな。
634名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:18:12 ID:8g8CdxbK0
年明け、元旦初っ端は、はお節と相場が決まっとる、それを喰う為の、腹スペースを確保して置かなければならない
ただでさえ正月太りが気になるってのに、これ以上動かないのに余計なもの喰えるか。金儲け主義、安直過ぎるわ
635名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:18:38 ID:Yj3aDQsh0
>>626
水泥棒市ねよ
636名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:18:50 ID:fRSoaZa40
年明けうどんで消費拡大なんてたかが知れてると思うけどな
東京のオフィス街に出店増やしてくれよ
637名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:19:30 ID:ifwxv/3T0
赤いきつねと、緑のたぬきを一緒に食うのが
平和な解決だと思うが
638名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:19:51 ID:9W9B5phm0
カトキチの冷凍うどんにヒガシマルのうどんスープで至高のうどんの完成
639名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:20:56 ID:JAAMxu/40
酒とうどんは合わないと思うんだ。
640名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:22:12 ID:IPDPpao10
もうさ、商売するのに国民をまきこまいで。
最近は節分にあんな海苔巻みたいなの
食べさせようと必死だし。
あれってセブンが普及させたってうわさじゃないか。
641名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:22:41 ID:A8TXkBfS0
あんこ入りの餅で雑煮でも食ってろ。
642名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:22:59 ID:+xsl7tgI0
明日のお昼ははなまるうどんに行こう
643名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:23:30 ID:2qPc7usc0
変なブーム作って、小麦粉の無駄遣いするのはやめて欲しい
644名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:25:28 ID:8g8CdxbK0
「卵を浮かべた月見そば」に対抗してた、「〇〇を入れて初日の出うどん」
ぐらいはメニュー開発をしてからPRしろよ。どこまで本気なのか激しく疑問だわ。
645名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:25:34 ID:w5FoP7jY0
正月くらい他のものを食べたら
646名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:26:16 ID:VwyJpKQf0
ここ十数年ずっと元旦はインスタントの力うどんか、もちもちラーメンだな
647名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:28:45 ID:2/llpiluO
雑煮に餅の代わりにうどん入れれば?
648名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:29:23 ID:Won8Q4S40
その店の実力を知りたければ、きつねうどんを頼め
649名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:33:37 ID:7nSIngHRO
寝て起きたら新しい年が始まってたガキの頃がベストだった

年越しして、一時頃寝る時、なんか心地悪い
起きんの10時とかだし
650名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:33:54 ID:ojhL7G360
年越しそば>姫はじめ>初詣

うどんが入る隙はありませんが何か
651名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:36:10 ID:epm4ZNWB0
うどんは大好きだが、こういうのはウザい。

それより、5束198円だった干うどんが今は288円だよ。
パスタはもっと高い。何とかしてくれ。
652名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:39:29 ID:BFTY6Jd00
>>651
しょうがないな
653名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:42:15 ID:SknOl8tN0
香川県民が孤軍奮闘してます
節水意識の高い彼らの努力に注目しましょう
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217845597/296
654名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:42:59 ID:idVTYlcZ0
今日の昼飯はうどんにする。
655名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:45:16 ID:H1fnqbxF0
あほですか?
656名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:46:48 ID:c22JnJeW0
美味くないしイラネ
657名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:48:08 ID:ZsBszuOP0
香川って年越しもうどんじゃないのか?
658名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:50:02 ID:iTISnHU20
普通のうどんと讃岐うどんはどうちがうんですか?
659名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 00:58:27 ID:wSIxfnUu0
主演ユースケで映画でも作るといいよ
660名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:01:16 ID:t923An/HO
>>648
煮かけじゃないの?
661名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:03:56 ID:YvzJbMtg0
残念ながら日本では年明けは雑煮ということになっております
香川の国ではどうか知りませんが
662名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:07:06 ID:6FiLxdpE0
そばは細く長く生きるという意味なんだが。
うどんだとどーなるんだ?
663名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:08:24 ID:L3GA13MM0
年越しソバを食ってる間に年が明けるんじゃ?
664名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:08:56 ID:cSA54IaO0
>>662
太く長くじゃね?
665名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:12:32 ID:3pj89OqX0
ソバ食ったらお腹いっぱいだろ?さらにウドン食えってのは無茶
666名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:13:10 ID:sQKovH010
これが うどん脳 というやつか。

667名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:17:17 ID:wwiQSVFq0
年が明けたら餅だろうが
ずうずうしいんだよたかがうどん屋が
668名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:18:03 ID:rFTPO78vO
1月は正月でうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
2月は豆まきでうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
3月はひな祭りでうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
4月は花見でうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
5月は子供の日でうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
6月は田植えでうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
7月は七夕でうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
8月は暑いからうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
9月は台風でうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
10月は運動会でうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
11月は何でもないけどうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
12月はドサクサでうどん食えるぞ うどん食える 食えるぞ うどん食えるぞ
669名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:25:36 ID:v72zkN4i0
うどんは乞食の食い物。文化レイプは止めていただきたい
670名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:28:42 ID:9kk1XUDL0
安易っつーか、これ言い出した奴はバカだな。
671名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:31:04 ID:dBzd01uK0
>>670
香川県民は全員バカに決まってるじゃん。
さもなければ、毎年水不足になるわけ無いだろ。

四国のお荷物、日本の癌なんだよ。あそこはw
672名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:33:33 ID:S60CxLU20
蕎麦ってうまいとおもったことないわ

蕎麦のどういうところに旨さを感じるの?
673名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:46:02 ID:/sNLulWh0
>>672
美味いと思った事が無い奴に説明しても無駄だろw
674名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:46:05 ID:BM4eliU00
>>671
四国のお荷物は徳島
675名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:47:57 ID:9DGNXJXs0
6億もくすねるババァがいる県がお荷物に間違いないw
676名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:48:43 ID:S60CxLU20
>>673
蕎麦をバカにしてるわけではないんだ

なんというか歯ごたえとかがないのがダメだなー
のびたもの食ってるみたいで。
↑を許容できない時点で蕎麦とは相容れないのかな俺は。
677名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:49:27 ID:XxUG7Vri0
>>672
なんといっても蕎麦前がうまいw
678名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:51:23 ID:JrWfiMDI0
年明けはおせちだろ。
「おせちに飽きたらうどんもね」くらいに謙虚に行っとけよほんとにもう・・・
679名無しさん@八周年:2008/08/07(木) 01:52:13 ID:fqwofbJY0
40年ほぼ毎年年越しラーメンを食ってる。
湯が無い時のために日清のチキンラーメンを
買っておいてバリバリ食う。
680名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:53:08 ID:gM8bKoXbO
香川県人は神戸へショッピングに行き
徳島県人は香川へショッピングに行く
681名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:53:16 ID:HLUMTm6p0


東京辺りでは
うどんを食べる習慣がないので
おそらく却下でしょうね
682名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:54:22 ID:rrGWljsd0
盆越しうどんにしとけ
683名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:55:32 ID:Wnfo0Mfc0
正月は、おかめうどん食べるだろう、普通
684名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:58:26 ID:4Ss6fboLO
さぬきうどん美味しくない
685名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:47 ID:AVVV85bJ0
正月のおせち用意でいそがしいから年越し蕎麦なのになんで元旦からうどん食わなきゃならんのよww
686名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:06:08 ID:HLUMTm6p0
>>676

ちゃんとした店で食べないからですよ
687名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:17:39 ID:S60CxLU20
>>686
ちゃんとした店で食べなきゃ、旨さが全くわからない食べ物なのかw
688名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:20:40 ID:imxLFxlbO
讃岐99パーセントが
オーストラリア産
米は新米というのは業界で古米は常識
689名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:25:16 ID:fpCa14pw0
香川で一杯150円のうどんが都市圏では350円で売ってる件天ぷらのせて二人で1000円はろた。
690名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:25:19 ID:iegzbwcI0
年明けは、おせちだがなあ。
おせちは女の人が楽するためのものだ。

東京にも名古屋圏みたいなセルフのチェーン店出せば儲かると思うよ。
691名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:25:59 ID:UJoexZp/0
うどんは消化に良いから胃にやさしいよ
692名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:28:59 ID:CB2t78Jm0
>>681
東村山
693名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:29:05 ID:fpCa14pw0
うどんが消化にいいというのは迷信。消化は悪い。
冷静に考えてみろよ。小麦粉をガチガチに練って固めた物だぞ。
694名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:29:50 ID:6KhXvtso0
年明けなら餡餅入りの雑煮があるのに
695名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:30:24 ID:y5vm9cBn0
684 :名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:58:26 ID:4Ss6fboLO
さぬきうどん美味しくない

確かに。
温いのはおいしくない、汁とあの強いコシがある麺が一体感が無さすぎる。
といって生醤油はふざけるなっていう感じだしな。
冷たい味は濃い目(こんぶと鰹だし)で色は薄め(塩、薄口醤油)の
出汁ぐらいしか合わないだよな。

だし


696名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:32:28 ID:EpaecGU30
年末年始は
緑のたぬきと 赤いきつねが 両方とも売れそうで良かったな マルチャン
697名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:33:19 ID:6KhXvtso0
>>687
渋谷で適当に入った店で食べたけど十分おいしかった
立地や内装の割りに安かったし
698名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:33:37 ID:7+3c9gsM0
>>676
山形においでなさい。概念を覆して差し上げます。
699名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:36:23 ID:PRHZlwacO
新年にはお雑煮だね
700名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:37:38 ID:rCxwteXB0
香川人は元旦ぐらい、うどん以外の物食えよ。

昔、修学旅行で香川行ったけど、
バーベキューのメインが焼きうどんだったし、
ご飯も出たけど、味噌汁の代わりにうどんだし。
みやげ物は、うどんしか無いし。
まあ、うどんを食うために立ち寄っただけなんだけど。
701名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:37:44 ID:EBtreJnZ0
年越しソバは昔、金細工の職人みたいなのが
大晦日にソバ粉練って部屋に散らばった細かい金を
ペタペタくっつけて集めて、その後焼いて金だけ取り出した
ってとこから金を集めるって意味で始まったらしい。
細く長くは後付らしい
702名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:38:13 ID:m4Q56hCE0
正月にまで水不足をおこすつもりか
703名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:40:16 ID:y5vm9cBn0
蕎麦も風味というか粉っぽさを楽しみたいなら100%がいいけど、
舌触りやのど越しを楽しむなら絶対小麦粉を少し混ぜたほうがおいしい。
新潟のフノリやとろろを混ぜると妙にネバっぽくて蕎麦本来の
美味しさがなくなるような気がするけど。
うどんも国産ので作ると意外にぼそぼそっていうか野暮ったい
味になる。
オーストラリア産の小麦使うと腰と粘りが出て美味しくなる。
704名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:42:48 ID:TLfp2FQt0
クリスマスうどん
バレンタインうどん
ホワイトうどん

甘ったるいイベントを醤油味でぴりりとしめてやってくれ
705名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:43:17 ID:a6iAC/Wv0
そんなバカなことしなくても、美味しければ売れるよ。

加ト吉の冷凍讃岐うどんはもはや、常備食だよ。
マジでうまいな。
ちょっとうどんが食いたいとき、非常に便利。

でも逆に、お中元で貰った本場讃岐うどん(乾麺)は正直不味い。
ネチャッとして腰がなく、すいとんの触感。
こんなものを売ってるようじゃ、こういう贈り物でも送り主の顔を潰すだろ。
美味しいモノを作る努力だけしてれば、あとは放っておいても売れるっての。
706名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:43:23 ID:DcefladP0
おせちは作り起きして楽するため
蕎麦は簡単に作れるから

讃岐ウドンなんて水大量に使うし時間かかるし
こんなもんくってられっかよ
707名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:45:20 ID:BM4eliU00
>>675
徳島はすんごい田舎らしい
行ったことないけど

四国の中で唯一私鉄のない県らしい
708名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:51:29 ID:BM4eliU00
ν速+が止まった・・・


はじめて見た
709名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:53:19 ID:AE0tBBHW0

「来るでしょー!UDONブーム!」


来なかったですね。
710名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:53:33 ID:Nj5m8HMf0
まあ、オレ的には賛成してもいいや。おせちうどんなw

少なくとも恵方巻とかいう大阪民国の薄汚い蛮習が
関東に流れてきたときの、あのゴキブリを見たときのような不快感はないわw
711名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:53:48 ID:i0riZdXj0
>>28
お雑煮は!? お雑煮は!?
712名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:04:56 ID:HLUMTm6p0
>>687

残念ながらそうなんです
まず蕎麦といいながら
中身がほとんど小麦粉であったり
とてもそばとは呼べないようなものを出す店が多数ですから
頼めば蕎麦湯を出す店でも
湯だけ別に作っていたり
713名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:20:08 ID:EoOmqUhF0
外国産小麦で作っといて、讃岐うどんって売る商売はもうやめにしよう。
それより、汚水問題早くなんとかしろ。
714名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:22:48 ID:HLUMTm6p0
715名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:40:34 ID:3pj89OqX0
>>676
・・・蕎麦は喉越しって言うだろ。どこの世界に蕎麦をしっかり噛んで食う奴がいるんだよ
716名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:51:05 ID:LBZ8qaWT0




   お雑煮で充分です。



717名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:52:07 ID:XxUG7Vri0
志な乃、特に新宿御苑の蕎麦は噛み応えがあるぞw
718名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:03:44 ID:hIjBvQw50

■毎日【変態】新聞 広告主御三家

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA

     サントリー  大正製薬  ANA
719名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:11:06 ID:kiXuxlEO0
コレはちょっと無理があるだろw
でも讃岐うどんも美味いとは思うけど、俺は稲庭うどんが最強だと思ってる
720名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:55:05 ID:gSYbIVbB0
蕎麦と違って一年中毎日食べたいだろ常考
721名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:28:07 ID:YIVa3KMNO
自家製うどんは旨い
蕎麦は難しいから作らない
722名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:37:18 ID:CGfXAhTZ0
そば食った直後にうどんも食えって?
それは深く考えた末のアイデアなのか?
思い付きにしか思えないんだが・・w
723名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:41:06 ID:vb+ciMa70
なぜか鼻からウドンが出る姿を想像してしまった
724名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:43:45 ID:mv0vU7Nb0
香川だけでやっとれ
725名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:00:38 ID:LNjjMbn/0
丑の日に「う」のつく「うどん」だろ?
年末と年始じゃほとんどいっしよだろ。
726名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:12:45 ID:LNjjMbn/0
うどんは茹でずに蒸したらいいんじゃないかな?
727名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:47:46 ID:E92XoUL0O
おせちもいいけどうどんもね
728名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:06:26 ID:TzUZGMPo0
正月は御節に雑煮だよね。うちは鯨汁も食べるけど。
729名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:09:39 ID:EVPaES9j0
なんのありがたみも蘊蓄もないな
730名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:35:40 ID:xPYdwDCJ0
・日体大上がりの8人なら大丈夫だろうと思って、たらいうどん大を人数分頼んだら90玉分でてきて衝撃に襲われた 。
・ユースから徒歩1分の路上でお遍路が口と鼻からうどんを流して倒れていた 。
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみるとうどんの生地が転がっていた 。
・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら腕時計の代わりにゲソのてんぷらが捲かれていた。

・タクシーからショッピングセンターまでの100mの間にうどん屋が5件もある林立ぶり
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員うどん屋ツアー中だった
・女性の1/3が麺打ち経験者。しかも嫁入り道具に麺打ち棒という都市伝説から「新婚ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後うどん粉まみれで戻ってきた 。
・「何も持たなければ食えるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が醤油とうどん玉を持たされて戻ってきた
・年越しソバを頼んだら年明けうどんを出された。
・高松駅から半径200mにうどん屋の看板がある確率が150%。一度見つけてまた見つかる確率が50%の意味
・香川県における救急搬送による人数は1日平均120人、うち約10人がうどんを食いすぎた旅行者。
731名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:21:16 ID:Eax33m9s0
年越しソバに対抗するなら年中うどんくらいの企画でイケよ、発想が貧弱なんだよカス
732名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:24:27 ID:RQCHftMbO
香川県民ですがうんざりです。
うどん嫌いなんだよカス。
733名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:32:07 ID:ozfFakoD0
どうせならクリスマスうどんとかバレンタインうどんとかやれよ
734名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:33:11 ID:mrewOREB0
うまいうどんは好きだが
たいていのうどんはたいしたうまくないから嫌い
735名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:36:55 ID:L9H4i23AO
バカだねぇ
736名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:37:37 ID:nLQS4U/i0
目指せ!万年水不足!!
737名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:37:55 ID:VE50Hebr0
年明けはゾウにだろ、普通。
738名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:40:18 ID:zRozwPlf0
739名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:46:51 ID:R4rqWghV0
さぬきうどん振興協議会の頭の中:
うどん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本の伝統
740名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:53:22 ID:IwcLsouq0
年越しにソバ、年明けにウドンを食べたいから合わせ盛りでお願いします。
741名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:57:21 ID:LiV9U2HYO
スレ違いだが四国新聞とってる人いるか?
昨日逮捕された高松市に住む男の記事と、
その子供の誕生日写真が同じ新聞に載っていて驚いた。
本来なら子供が載っている新聞は大切にするだろうが、親の逮捕記事も一緒だと複雑だろうな。
偶然なんだろうけど四国新聞こぇー。
742名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:57:22 ID:OBL45hMCO
俺はうどん派だ
正月ぐらい蕎麦に浮気したってイイジャナイか
743名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:09:00 ID:J30ADtY50
バカカこの考えは?
いまの早明浦ダムの貯水率は

ttp://www1.river.go.jp/cgi/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0
744名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:14:25 ID:s6FyNRrg0
どういう願掛けで年明うどん食うんだよw

馬鹿は考えるなw
745名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:15:38 ID:Y2kI4z9iO
蕎麦をたべながら年を越し
ぞうにをくうんだよ

うんこ
746名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:15:59 ID:m2wCbIAL0
東北の代表は仙台
九州の代表は福岡
四国はどこになるんだろ?
747名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:16:31 ID:7MfFwHlk0
ふつーに「力うどん」でいいだろ
748名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:18:55 ID:tye/D4bF0
年明けうどん・・・
正月の朝におせちの重箱を開けるとぎっしりうどんが入ってるわけか
749名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:21:40 ID:0I0DH+XV0
>>746
普通に高松ジャマイカ?
750名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:37:37 ID:R1WZLxvl0
そば食べた後にうどんか…
モチや雑煮が食えねぇよ

そばは消化が早いからそばが妥当。
751名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:26:28 ID:FppbPub70
さぬきじゃないならアリ
さぬきは消化が悪くてもたれる
752名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:43:37 ID:9M/UZ4ht0
香川県民はバカか?
年明けうどんってwww
753名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:47:09 ID:Br2Iz4fk0
おれそばアレルギーだったから
たいてい年越しうどんだったw
今はそば食べても何ともないけど
754名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:48:05 ID:7J+WeZ1a0
でも大晦日は酒飲んで年明け頃になると蕎麦とかウドンみたいなもの無性に食べたくなるよな
755名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:48:23 ID:yNgI+POs0
なんか図々しくなってきたなw ちょっと甘やかすとこれだw
756名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:50:50 ID:01vBBfpb0
>>753
直ったのかよw
そんな事あるもんなのか?

つーかさぬきうどんってゴムみたいでマズい。
757名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:52:42 ID:HYhe3IFs0
香川人は日頃からうどんばかり食べてるから頭おかしくなってるんだよ
なんでわざわざ正月にうどんなんだよ
758名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:55:49 ID:0I0DH+XV0
ゴムみたいってよく聞くけど絶対違うよね
759名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:56:52 ID:4unwhaYzO
>>753 「年明けうどん」なんて今までの慣習無視して無茶なアピールしなくても、
アレルギーの人や蕎麦苦手な人は年越しにうどんをどうぞ。って
やり方の方が自然で良いような気がするね。実際需要もあるだろうし。
760名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:00:15 ID:SsCBIavi0
年始は休めよ
761名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:10:12 ID:C/yifmZj0
年明けはおせちだろjk
762名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:24:34 ID:hPxJOhxTO
>>759
アレルギー対策でって程度だとたいしたシェアがとれないからだろう。

単にバレンタイン=チョコのように、正月お節って家庭が減っているところへ固定ロット的に大量のうどん需要を作りたいってだけだろうからな。
763名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:26:07 ID:H6EBTvTN0
そんなことより

あなぼこ掘ったり

うどんのゆで汁ためといて

水不足に備えなよ

764名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:26:51 ID:qpmXi92k0
讃岐うどんなんて、さびれてんじゃん。
こんな事は香川一県で勝手にやってりゃいい。
ブームなんてとっくに終わってるんだ、てか、ブームにした時点で終わり。
765名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:29:44 ID:tIZA/+D50
夏は冷やしうどん
766名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:30:32 ID:4zE6Tk4J0
麺がもうちょっと細くなったら食うよ。
太すぎて吸い込むとき麺がブルンブルン暴れてほっぺに熱い汁が飛ぶのが嫌なんだ。
食って欲しけりゃこれを改善せよ。
767名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:33:16 ID:O5GrcDLq0
日本人なら米を食え。
餅でいいじゃん!雑煮食えよ雑煮!
これ以上小麦の消費を高めるな
768名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:34:40 ID:BakyDy0u0
小麦粉高騰してる時にアホか
米麺にしろよ
年越しフォー
769名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:35:50 ID:mGNQQl9sO
>>767
俺、餅嫌いなんだ…
770名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:37:55 ID:qtlkkoKx0
ねーよw
771名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:39:03 ID:2crEmTvz0
なぜ年明けに、わざわざうどんを・・・?
年明けはおせち料理やら餅系の料理(雑煮etc)や海老とか数の子とか色々食べるものがあるので、その時期にあえてわざわざうどんを食べたくないです。
772名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:40:14 ID:60nSe8I70
カレーだな。
773名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:40:31 ID:0SSoS1m80
七草がゆならぬ、七草うどんなら、まだ余地はあっただろうに。
774名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:40:39 ID:TKhw757X0
つーか、年越しでうどん食うよな。
775名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:43:12 ID:JXJl4R2n0
そばは盛りそばが一番美味しく食べられる。
うどんはあったかい素うどんが一番美味しく食べられる。
776名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:46:04 ID:tIUpj3Rr0
日頃普通にうどん食ってるんだから、年末年始ぐらい
豪華なおせち食わせろよw
777名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:47:33 ID:leDLizQr0
うどんは7月2日だろ
778名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:48:48 ID:d+pWPPrD0
正月くらいまともなもの食いたいな。
779名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:48:53 ID:f5eNSU16P
年越しビーフンならどうだ?
780名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:49:24 ID:I7kWtVTZ0
年明けはお雑煮じゃないと嫌だ
781名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:49:29 ID:QiTKPST6O
年明けのような慶事にうどんを食べるとしたとしても、それは稲庭うどんだな
782名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:50:20 ID:Xe/I5rAK0
行事としての歴史が無いのに商業主義丸出しで売り込まれると逆にしらける派
783名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:50:27 ID:PHnS3wI6O
どんよりを使って文章を考えなさい
784名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:51:04 ID:3svzp1PH0
焼きうどんとして食べれば使う水の量は減るのか?
785名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:51:11 ID:1cjcSixW0
暑い夏にはさっぱりとうどんとかいいからうなぎの後釜を狙えばいいのに。
786名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:51:08 ID:DARoEkvY0
てかおせちって別に美味くないだろ
ただの保存のきく珍味詰め合わせって感じ
787名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:51:16 ID:5RO5w0FN0
うどんの国から来た男は今頃なにしてるんだろう
788秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/08/07(木) 11:52:03 ID:zLM6IoTY0
('A`)q□  そういう風に文化伝統が出来た訳じゃないとは思うんだよな。
(へへ
789名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:52:08 ID:UloUWjWX0
太巻きがスーパーに並んだときに、もうこういうの一切止めようと思った
旬の食材買えばそれで充分
790名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:52:37 ID:zEtVHNfw0
前日の夜がそばで、翌日がうどん?
いいかげんにしろ。
食卓はお前らの戦場じゃない。
791名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:52:40 ID:/lME4rKt0
まあどっちも好きだからいいけど
792名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:54:01 ID:cOGCsK7XO
UDONって映画が流行らなかったからな
793名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:54:03 ID:JXXRbfJl0
3月31日に焦点をあてて「年度越しうどん」でどうだろうか
794名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:54:41 ID:NqOxaVja0
雑煮の立場はどうすんだよ。
795名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:55:38 ID:DARoEkvY0
>>788
おっと、バレンタインデーの悪口はそこまでだ
796名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:55:46 ID:bGGK1JNm0
そばやラーメンくらいの太さならいいが、うどんは小麦粉そのまま食ってるみたいで嫌いだ
797名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:55:48 ID:LE6nFyQI0
お前等香川県が嫌いなのか?
もうちょっと優しく、話しくらい聞いてやれよ。
798名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:55:59 ID:l7H4FMIY0
いいこと考えた。
「年明け雑煮」を全国的に普及させよう
799名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:56:13 ID:T0xQ0xbv0
正月早々うどんかよ
食事情の悪いくにだな
800名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:56:15 ID:t84Y0i5e0
<さぬきの夢>100%でお願いします。
年明けうどんで消費が伸びてもそれが輸入小麦じゃ
自給率下げるだけなので。
801名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:57:23 ID:dOz35bSVO
食いたいモン食うのが一番良いわ
正月は雑煮に御節って決まってると楽しみが無い
802名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:58:36 ID:IiT+KLmF0
雑煮の餅の中にあんこを入れるような土地の思考なんて
こんなもんだ
803名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:59:07 ID:/lME4rKt0
正月は煮染めがうまい
804名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:00:05 ID:cEw+UDtAO
次は三が日ラーメン
805名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:01:53 ID:NTE90m3f0
一年中、〇月〇日は〇〇の日、なんてやってるけど殆ど定着しない。
これも同じ。商業主義で売らんかなでやっても、そんなに甘くはないよ。
自分たちで勝手にやってろ、愚鈍。
806名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:05:00 ID:ggER2icW0
うどんすきで有名な美々卯でも、年末にはソバを売っているからなぁ。
807名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:05:08 ID:mdeT7QPX0
「対抗して」とか「振興会」とか、うどんのイメージに合わないんだよな。
四国の片隅でこっそり美味いうどん食ってるらしいよ、へえじゃあ一度
食ってみようか、ってなるのがイイ。
>>792 つまらな過ぎて、2/3ぐらい観てから辞めた。
808名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:06:23 ID:MrSDOokF0
正月に食うのは餅だろJK
809名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:11:23 ID:6KhXvtso0
>>797
パトリオットを気取るもその実は平安貴族以上に視野狭窄のローカリストの集まりだから
810名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:12:27 ID:W/PTdFOqO
香川県って毎年水不足になるだろ。
夏の間だけでもうどん茹でるのをやめたら水不足も解消するんじゃないか?
811名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:12:42 ID:5/WUaQsnO
緑のたぬきは嫌いなので、年越しには赤いきつねを食べる俺が来ましたよ
812名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:13:11 ID:oHblnOq/0
大阪みたいだな
813名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:13:40 ID:L/B/2Y5I0
また香川でうどんか
814名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:17:39 ID:jjGMZxTF0
つーか、原義を考えれば捏ねて作る類の喰い物ならなんでもいいんだから
「そばの代わりにうどんもね♪」でいいのに、それをしない辺りに
色々、食品業界の駆け引きが見えてくるな
815名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:26:57 ID:rzxAsoVO0
小麦高騰してるんだからいい加減にしろよ…。
本当に小麦を必要としてる奴らに回してやれ。

蕎麦は寒冷地で痩せた土地でも育つ。
自給の為には蕎麦の増産も必要だ。蕎麦食おうぜ。
アレルギーの人スマソ。
816名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:27:47 ID:uVdWaNrg0
麺類連続になるから。クリスマスでいいんじゃね?

♪から揚げ食って飲んで騒ごう
♪カップうどん食って飲んで騒ごう
♪ジングルベル ジングルベル ジングルベルよ
                (クリスマス音頭)
817名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:31:48 ID:wem3rYYvO
正月は食うもの多すぎるから無理
818名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:33:37 ID:TsJHWyRhO
雑煮で充分。以上。
819名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:33:48 ID:L/9aGwpa0
クリスマスうどんという考えは無いのか

発想の乏しい連中だな
820名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:37:04 ID:jNcukkiqO
水が足りないのにうどん広める余裕あるのか?
821名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:40:06 ID:pJ8F1OEP0
うどんは馬子の食うもんだ
通はそば
822名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:42:31 ID:RaDdWD8O0
おいしい冷やしうどんを食べたい。
823名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:42:44 ID:Mha/R9jM0
>>714
お雑煮の話題ではほぼ確実にスルーされて悲しい愛知県民ですw
824名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:44:47 ID:R89pPvk60
昔香川県に住んでたけど、讃岐うどんはほんとにおいしかった
825名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:47:41 ID:3WPiQMvb0
>>1
>年明けうどん

餅食べるからいらん。
826茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2008/08/07(木) 12:48:12 ID:XUczh77I0
ベリーベリーうどん
827名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:49:40 ID:XQ8ZsaOh0
ソバはかつて、アワ、ヒエなんかと並んで、イネ到来以前の主要な作物だったから、
その記憶の維持という意味で、大晦日に食されてる。
小麦粉は関係ないよ。
828名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:52:01 ID:hPxJOhxTO
>>768
じゃあ米粉うどんを開発して…
829名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:52:09 ID:/R5KqFGT0
何でもいいから故事を発掘しろよ。
正月にどこそこの殿様がうどん食って元気になったとか、
正月にどこそこの坊さんがうどん食って災難を免れたとか。

何らかの故事がなきゃ、いまどき○○の日なんて流行らないぞ。
830名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:58:29 ID:wdtOomt30
こしのあるうどんよりもちもちしたうどんの方がいいよ
831名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:58:48 ID:4N26e5KU0
年明けうどんに何も感じない。

これじゃ、流行らないよ。


バレンタインや日本のクリスマス、古くは土用の丑の日等は心に触れるモノがあるから流行った(騙された?のせられた?)
ウソでもイイから適当な伝説(特にスイーツ(笑)が騙されるような内容)を作り出さないと。


832名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:05:20 ID:fAOrRbqn0
年末:緑のたぬきかドンベエ
年始:赤いきつねかドンベエ

結局、儲かるのはマルちゃんと日清。
833名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:06:34 ID:oom9tpmh0
俺が子供の頃にはなかった、恵方巻を丸かじりにする習慣が、今では根付いてしまった
何が流行るかわからんよなあ
834名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:10:27 ID:fWvPjHDfO
香川は渇水で滅んでしまえばいいのに
835名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:11:19 ID:YqK/UCeBO
雑煮に勝てん
836名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:17:26 ID:mjoU81aHO
>829
赤穂労使が討ち入り前に食べたくらいしか、思い浮かばんなぁ
837名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:19:36 ID:0PbHmGAz0
四国はオマケみたいな島だから却下
838名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:20:39 ID:1t4lX6FD0
近所にこんぴらさんってうどん屋があるけど,そこのおにぎりだけを買う。
おにぎり1つ70円だけどうまい。のり無しの塩味だけ。
839名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:28:37 ID:inuOXps40
年越しうどんでキャンペーンした方がいいんじゃないの?
俺だったら、讃岐うどんなら年越しに食ってもいい。
840名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:37:38 ID:4bDNMeLP0 BE:119918674-2BP(1022)
なんの冗談だよwwww

大掃除ピザ
年末トンカツ
年越しそば
カウントダウンスパゲティ
年明けうどん
初日の出ラーメン
正月料理

こんな感じでどんどん増えそうだw
841名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:56:03 ID:JLm4wNav0
香川県なら丑の日みたいに新しい日でも考えてみせろ
842名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:00:51 ID:UryFP+uq0
金儲けのために日本文化を破壊する気ですか。
年明けはおせち料理やお雑煮を食べるのが日本人の風習です。

もうちょっとましなこと考えられないんですかね。年越しがそばだから
年明けにうどん食わせようなんて言い出す勇気があったというより頭悪すぎなんだろな。
843名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:01:35 ID:JBNmGzc30
稲庭うどんはおいしい
844名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:13:56 ID:kTul+7PT0
土用の丑の日のうなぎ、バレンタインデーのチョコ、恵方巻き、etc

こういう詐欺まがいの商法は全部禁止にすべき!
845名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:14:45 ID:5NHZkhYC0
生そばを食べられない俺は年越しうどん派
846名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:15:00 ID:xtXdAEh30
そないにまでして売り込まなければだめのか?うどんって
847名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:17:04 ID:HLUMTm6p0

日曜日のお昼は美味しい本格さぬきうどんを食べましょう
こっちの方がまだマシでしょう
848名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:19:53 ID:fAOrRbqn0
本気でやるなら、水沢と稲庭も入れなさい。
849名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:20:58 ID:dMOzbO6t0
こういうのは文化として自然発生する分には良いと思うが
商売目的で無理やり作られてもね・・・

ひねりも全然ないし、かえってマイナス。
ボケたオッサン連中が考えたんだろうね。
850名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:23:11 ID:aSTbCMGxO
蕎麦アレルギーの人は年越しうどん食ってると思うんだがそれだけじゃ不満なのか?
機会よか質を上げろよ
851名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:23:24 ID:h4sWejlyO
トイレ明けカレー
852名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:25:26 ID:jGJCYO4/0
自然に受け入れられるのはいいけど
元々ある文化を侵略するような働きかけは愉快に思えんな
853名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:26:33 ID:5+EIDqqkO
家は年越しラーメンだ
854名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:28:24 ID:gQjXDVgP0
年明けは雑煮におせちで空きがないだろ。
クリスマスにしろ。
855名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:30:07 ID:z25AX0Jp0
>「年越しソバ」に対抗 「年明けうどん」を全国的に普及させよう さぬきうどん振興協議会

そんなことよりチャンスだから雨乞いしる
856名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:30:30 ID:4vUF2UMe0
長野は断固、要求を撥ね退けるべきだ
明け渡したら事だ

間違いなく次は、引越し蕎麦の地位も要求してくるぞ
857名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:31:05 ID:OW6iiIm60
地方民ってのは、色々町おこしするのは良い事だと思うが
伝統文化無視して、金儲けの為に勝手にこういう行事を作るなよ



豆まきとか、端午の節句とか七夕、鏡餅などは祈りみたいな神聖な歴史ある行事だが
それらの格式ある行事の中に

「年明けうどん」とか、商業金儲けの生臭い行事を普及させるとか恥ずかしいとは思わんのかね
そういうのは香川だけでやってくれと。全国に普及させるな。
858名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:31:46 ID:/yDPBotz0
>>856
うち長野だけど、元日はうどんだよ
859名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:33:14 ID:s65kVFjV0
関西でもないのに恵方巻きにものっかる愚かな食いしん坊なので
これにも喜んでのっかろう
860名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:34:29 ID:LE6nFyQI0
>>848
家庭で食べる分には乾麺の方が美味しいな。
自分で打つならいざ知らず。
861名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:35:36 ID:H6EBTvTN0
うどんは自分で打てばいい

買ったほうが安いのかもしれんけど、楽しいし

そば打ちは難しいが、うどん打ちは簡単

862名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:35:43 ID:eIbXaC670
おせち料理が家庭から消えつつあるから
入り込む余地はあるなww
雑煮より作るのが楽だし。
863名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:36:50 ID:z+az3S7+0
早明裏はどうなった?
864名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:39:02 ID:6qmov6uvO
>>857
伝統って得てしてそんなもんだよ
865名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:42:28 ID:efvdqXfP0
だったら広島は年越しお好み焼きだな。
細く長く生きようではなく、丸く円満に生きようだ。
866名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:51:11 ID:Yzzte2ev0
なんでソバなのか考えんのか
867名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:52:59 ID:+pENLf1m0
カレーもいいけど、うどんもね♥
868名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:54:04 ID:DRYn7+m/0
うどんて白くてセクシーだよね
869名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:54:50 ID:iKcqrk3w0
香川じゃ普通に年越しうどん食ってたけどなぁ。
その時期になるとしっぽくが多くなる。
870名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:57:07 ID:pUtHCBih0
餅食え
871名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:59:37 ID:yTfQTZV5O
まずは地元の河川汚染を止めろ。
話はそれからだ。
どんだけ農家に迷惑かけているのか分かっているのか?
872名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:00:46 ID:LlsUSZln0
年越しソバってのは江戸時代に夜食としてソバを食べる人が多かったから、
それを転じて新年を前に長寿を祈る風習として根付いたんだよ

発想が根本から逆
873名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:09:36 ID:guz+cAln0
それよりも、
昼前に店に行ったのに売り切れという状態を何とかしてください。
874名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:12:27 ID:OjVpua3L0
875名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:12:34 ID:yIRhU6VQ0
>>871
たしかに。
水不足なのに大量消費とか河川汚濁とかのマイナスイメージが増えつつある。
まずは自らを律して欲しい。
元・県民として悲しい。
876名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:30:14 ID:LYoxJPdw0
恵方巻きが意外にも全国区になったから、2匹目狙ったんだろうなあ。
877名無しさん@6周年:2008/08/07(木) 16:32:23 ID:epm4ZNWB0
米業界も最低これぐらいガンバレや
878名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:35:09 ID:9LAS8eTI0
寒いおやじギャグかこれ?
879名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:44:51 ID:iKcqrk3w0
>>871
> まずは地元の河川汚染を止めろ。
ちっとも判ってない。
・川の水量が全然ないからちょっとの事で汚染されちゃう
・うどん屋の排水が目立っちゃうぐらい産業がない

(´;ω;`)ウッ
880名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:46:08 ID:mjWXsX/y0
年越しなのがいいんであって・・・

 讃岐うどんなのにコシがないのはどうなのかと・・・

881名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:49:40 ID:TUd5rdB00
そばは伝統だから喰うのに、うどんの販促キャンペーンとかされてもうぜぇよw
882名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:54:31 ID:jHMR4HIN0
>>1
年越しでそば食ってるのに、年明けてすぐにうどん食えるわけねーだろ!
寝て朝起きたら雑煮と御節を食うからうどんの入り込む余地はない。
883名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:00:16 ID:IQVS3M4o0
>>88
断水はいやだな・・・まで読んだ。
884名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:02:29 ID:kuYWSZYD0
馬鹿なこと言ってないで・・・
さっさと水対策しろよ
885名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:02:46 ID:GiC6I2Qf0
あーあ、讃岐うどんも終わったな
886名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:03:05 ID:r7VIAHAD0
半夏生をメジャーにすればいいじゃん
887名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:03:20 ID:bNd2giglO
年越しうどんの起源は
韓国ニダ
888名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:12:12 ID:jEHt5Biw0
鬼が笑うぞ
889名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 17:19:48 ID:5+QuCjGd0
讃岐うどんって元々そんないいもんじゃないよ
安い食い物ってのが取り柄
890名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:19:49 ID:7vyEe32U0
でもスッゲー美味い、讃岐うどん
891名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:45:54 ID:62x5weHhO
まーたUDQNか
892名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:46:22 ID:p8GrlD+30
>>697
香川で適当に入った店で食べたけど十分おいしかった
立地や内装はショボいにも程があるけど、それにしても安かったし
893名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 18:51:09 ID:cCIxS+YUO
年越しそばって本来細く長いものならうどんでもラーメンでもいいって聞いたが
894名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 19:20:12 ID:cAVDxjCT0
 ゙lliii,,,,,,,,,,,,,      llliiiii,,     lllii,,,,、   lll,,
  .,,ill!!!!゙゙゙゙゙       .'lllll°  .lllii,, ゙!llll    'lllllii
  ."  : : :           lllll     ゙゙lllll      .,illl!
lii _,,iiilllll゙゙゙!!liii,,      !lll|   .'llii .     .,illll
lllllll!゙°  .'lllll      ゙llll,,,,,iiiiill!!!!!l      ,,ill!゙         :
..゙゙゜     .,lllll    ..,,,iiil!!!゙゙゙″       .,illllilllllllliii,,      ,,ill
       ,lllll゜  ,,iil!l゙°         ,,illll!゙° 'lllll     ,,ill!
      ,,illlll° .lll!°          ,illl!゙`   .llll|   .,,illll
    ..,,,iill!!°  .゙!lii,,_      _、  iilll!゙     .lllll,,,,,,,,iiill!!゙
 _,,,,iiil!!゙゙'      ゚゙゙!!!!!lllllllllll!!!!!!!!  '!!l°     .゙゙゙!!!!゙゙゙
895名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:29:11 ID:MYpFNCU00
              \\                                /⌒ヽ  ./⌒ヽ
   /   ─┼──              ─┼──   │    \      (    ヽ/    )
  /     /                    /      │     \     ヽ         /
 <      / ──      ────    / ──   │      \     \       /
  \    /                   /        │       \      \    /
   \  /  ───             /  ───   レ               \_/
896名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:45:59 ID:lePJuHVFO
お雑煮とかぶらないか?そこで、かちんうどんなのか?
897名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:52:09 ID:eP372Jqf0
力うどんでおk
898名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:55:39 ID:8khOX9Ex0
>1年明けは雑煮だろ?
むちゃなこと考えてんじゃねーよ。
899名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 00:56:05 ID:dSZeGaZo0
お節か、お雑煮だろw 伝統的に考えてw
900名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:02:39 ID:Y1LwfEzR0
年明けは 御節もいいけど カレーもね だろ
どこに うどんの出番がある
捻りが足らない
901名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:04:44 ID:yr3xxBCe0
今頃何言ってんの。
俺の家では何十年も前から年越しうどんですよ。
902名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:16:05 ID:31L79z2G0
うどん好きだけどそんな無意味な対抗してないで
河川の汚染をまずなんとかしろ、と。
903名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:54:00 ID:3myzJpEK0
>>879
汚してる奴が「ちっとも判ってない」とか堂々としてるのかよw
そんなんだから香川スレは馬鹿にされてんだよ
904名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:55:36 ID:Xv74mPIw0
沖縄では本来の意味も無視した沖縄スバが主流だ。年越しという一大イベントが
灰色の細くてぼそぼそした玄人好みのヘンな麺(そもそも灰色の細麺)が主役って
変だろ。亜熱帯の沖縄では本ソーキ(軟骨ソーキより値が張る)の沖縄スバが主流です。
灰色そばは天婦羅やらちくわやら高価な食材トップしてものっけてもなんかひんすーさー。
年越しうどんにしたいなら、具材に天婦羅系ではなく煮物系(モツ煮込みなど)を紹介した
らいいさー。油を足すのではなくゼラチン系蛋白質をたすといいさ。
905名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 01:58:24 ID:YxZ4/RVqO
年明けはもちに限る
906名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 03:30:36 ID:3EU1Ez0k0
水不足ネタ書いてるの多いけど、吉野川の水利用区分の詳細を調べてきてからにしてほしい。
自然流下の割合が結構大きいんだけど、渇水時でも利用区分の水量が0%になるまで
自然流下分はそのまま流しているんだよね。
コレすこしでも減らせば、多少はマシになるんだけどね。
907名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:40:05 ID:PW1kByFJ0
そんなんで争うなよ。年明けうどんなんか絶対食べない。
伝統につっかかるなんてやり方がチョンそっくりだな。
908名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:49:29 ID:Xz+blNpC0
俺の家は生まれたときから正月3日間はあん餅雑煮うどんだ。
909名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:54:16 ID:uLlSBNrlO
力うどんでも食えよ

仕事先で年越しして元旦に差し入れの白い力うどん食って涙したのは悲しい思い出
910名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:56:03 ID:nvQPdh6TO
蕎麦食った後にうどん食う気しないなあ。
911名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:58:02 ID:G+6+3GbiO
アホだなあ。どうせなら『夜明けうどん』を流行させたら、毎日売れるのに。
早起きして仕事したくないのがバレバレ。
912名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 06:58:41 ID:KLRnUSvg0
アホかって思うけど日本人はこういうのが好きだからな〜
ホワイトデーも完全に定着したしw
913名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:00:10 ID:G+6+3GbiO
>>910
だったら、最初にうどん食べて、後から蕎麦食え!
柔軟な対応が大切だよ。何事もね。
914名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:01:32 ID:vz7ezcwh0
> 「年明けうどん」

うまくやれば、うまくいくかもしれんね。
流通を取り込んで、恵方巻みたいになればいいね。
915名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:01:39 ID:3ry5IvTQ0
普通に年越しうどんとして太く長くとすればいいんじゃないか?
916名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:02:09 ID:uLlSBNrlO
泊まり込みで大晦日の夜食は緑のたぬきだったな
朝がマルちゃんの力うどん
帰りにスタバでバナナとキャラメルマキアート買って帰った覚えがある

917名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:16:54 ID:i9PxNK9/O
太く短くですね、わかります。
918名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:22:06 ID:Y7nKm1x00
ブルーベリー・・・


ごめん何でもない。
919名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:24:22 ID:jzP0mM/C0
讃岐うどんはソバくらい長いけどな
しかし讃岐人として年明けうどんは無いわ
920名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:52:05 ID:hNCV3U2z0
餡餅雑煮は?
921名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:55:44 ID:I3LxTNDA0
年明けうどんの最大の欠点


うどん屋店主「正月ぐらい休ませろよ!」
922名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 07:58:51 ID:WEN02HQ90
年明けってなんだよ?
正月うどんの方がめでたそうで良いのに
923名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:09:07 ID:B1fgUZZe0
香川県民は、餅つきをうどん粉でやっている。
924名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:13:23 ID:hI6l3lRM0
バレンタインの翌日にシュークリームの日を作るのは無謀だろ?
鉄板の年越しソバにガチンコ勝負仕掛けないでもっと離れた由来(適当でいい)のある日にした方が・・・
925名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:42:27 ID:Y7nKm1x00
「さぬきうどん」と他のうどんって何か違うの?
926名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:43:21 ID:hNCV3U2z0
>>924
敬老の日とかな。
927名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:46:02 ID:ctGFrYKR0
年明けにうどんなんて食べちゃったらおせちが食べられないじゃないの
928名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:48:26 ID:+xtffkun0
正月はちょっとなぁ
七草うどんとかなら
929名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:49:06 ID:7oMzHwca0
日本海を東海にしようって言ってるチョンみたいだな
930名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:49:46 ID:SzmBXxxz0
太く短くを望む若者に成人の日に勧めるとか
931名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:50:03 ID:sq0vJF+D0
なんで正月早々うどんなんだよ
うどん食べるのは香川だけにしろよ
932名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:50:41 ID:5T3Catm90
>>925

腰があって、なめらかで、太いのが特長。

ちなみに大阪のうどんは
なめらかで、細くて、腰がないのが特長

吉野武蔵野など関東のうどんのは
太くて、腰があって、なめらかじゃないのが特長

933名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 08:51:36 ID:MYpFNCU00
蕎麦は酒の肴になるけどうどんはならんからな・・・
934名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:14:11 ID:mdJWCxZAQ
年明けはモチだろ
935名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:15:11 ID:5T3Catm90
>>934
むしろ、力うどん。
雑煮うどんを流行らせてみればと。
936名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:40:07 ID:4NDr0K1B0
チクワの天ぷらと一緒にうどん食いたひ
937名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:44:27 ID:1/eXp72w0
年越しにソバを食うんだから、年明けにまた麺類食う気にはならんだろw


ま、俺はソバアレルギーだから関係ないけどな。
938名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:51:15 ID:jC5ZaaqV0
年寄りには雑煮の餅に変えてうどんでいいじゃないか
939名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:56:13 ID:sRl6CuF60
こんなのが流行るわけない。

でも提案したオヤジ共の家では伝統になるんだろうな。
家族が可哀想だな
940名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 09:59:52 ID:kdcj8Ysd0
別に、うどんで年越してもええやん。
ソバ=麺類と拡大解釈して、毎年気分によって色んな麺で年越し
941名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:27:29 ID:1lwlsuGo0
そば色のなんちゃってうどんなら良いかもなw
942名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 10:31:36 ID:ietUzzMtO
ガラスの仮面でも何故か年越し蕎麦のためにラーメン100軒出前してたな
943名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:14:39 ID:/2iIEz2F0
>>925
グルテンで腰があるのが特徴
タピオカなどのでん粉を追加して腰を出すのが近年の手法
944名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:17:16 ID:4C/sWgPU0
以外に年越しうどん食べてるのいるんだな
かく言う俺も蕎麦アレルギーで年越しうどん、一度小鉢の蕎麦にチャレンジして死にそうな思いをしたぜ
945名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:17:57 ID:Zcz0leAC0
うどんは西側の食い物だろ
東京の俺は蕎麦しか食べないから
こんなの決められても困るんだけど
946名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:20:25 ID:MYpFNCU00
>>945
そうでもないぜ。関東東北でも田舎はうどんを良く食べる。
法事などで人が集まる時は定番。蕎麦より手間がかからないからだろうけど。
947名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:21:21 ID:aBBn8G/40
こんなん流行るかw
948名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:23:21 ID:R6/sSPmt0
餅をついてパスタマシンに通せばOK
949名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:25:31 ID:aBBn8G/40
>>940
蕎麦である理由を無視するのなら
麺で年越しをする意味もない
950名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:27:27 ID:QZW4Emj/0
なんてホノボノにゅーす!

PM11:50 年越しソバを食べる
AM0:00 新年明けましてオメデトウ!
AM0:10 年明けうどんを食べる。

そうか!そういうことか!
951名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:27:47 ID:5T3Catm90
>>946
そりゃ違う。
関東でも武蔵野など米が取れ難い地域だからうどんは発達した。

が、同じうどんでも。
いわゆる関西、特に大阪のうどんとは関東人との趣味志向が反対のうどんなので、
東西で差が出るし、大阪人が関東のうどんを叩くのは汁以外にもうどんそのものが違ったりもするから。

952名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:30:03 ID:j+bwpkIR0
年越しそばの文化って江戸時代くらいまで遡るんじゃないの?
まあがんばれば100年後には定着するかもね
953名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:34:44 ID:gmzN58Ju0
京都で喰った年越しニシンそばの不味さは異常だったな
954名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:36:06 ID:mQCUFfsz0
なんというホワイトデー
955名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:36:07 ID:yspbkbZs0
年あけた朝はおせちと雑煮だろ
うどんとは何事だばかもん
956名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:37:42 ID:YtRYhtKP0
そんなことしなくても、本当の讃岐うどん屋が近くにあれば3日に一度は食いに行く。
看板ばかり「讃岐うどん」とかなっていても、ほんとの讃岐うどんなんてめったに食えん。
957名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:41:32 ID:9tXK+1RW0
関係ないけど「一杯のかけソバ」が「一杯のかけうどん」だったら話題にならなかったと思う。
うどんて何か語感に妙に面白い感じがするんだよね。
958名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 11:47:39 ID:44aUMibn0
さぬきうどん、旨そうなんだけど小難しいんだよね?食べ方?
ちょっと二の足踏むわwでも旨そうだ
959名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:05:34 ID:0y+IfnHA0
雑煮にうどんいれればよくね?
960名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:06:08 ID:oFbxXI150
歴史をクリエイト
961名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:29:17 ID:jzP0mM/C0
>>943
タピオカ配合なのは冷凍うどんだけじゃ
962名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:36:00 ID:tXvcoWoe0
年明けうどん、成人うどん、恵方うどん、バレンタインうどん、ひなうどん、ホワイトうどん、端午のうどん、おぼんうどん、敬老のうどん、体育のうどん、文化のうどん、クリスマスうどん・・・・・・・(;゚Д゚)
963名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:37:30 ID:I1d+TPlV0
サンデーうどんとか晩酌うどんとか
964名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:38:21 ID:tovAoz6M0
>>958
小難しい作法とか特に無いよ。たかがうどん。
ガキから爺まで普通に食ってる、ありふれた安い粉モノ。

セルフの店が多くて店ごとのやりかたがちょっと違うぐらいで、周りの人のを見てたら大丈夫な程度。
965名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:44:35 ID:F50ionQQ0
うちの家ではオカンが作るのを面倒臭いという理由で
どん兵衛に変わった
966名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:45:46 ID:qcwPnqHf0
沖縄は昔から、
年越し沖縄そば、なんでしょ?
あの、うどんみたいなやつ。
967名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:47:12 ID:jzP0mM/C0
>>958
うどんのダシと思って丼に注いだら麦茶だったり
麦茶のサーバーかと思ってコップに注いだらうどんのダシだったり
そんなトラップもあるので注意
周りを見てれば大丈夫だろうけど
968名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:47:22 ID:PPWYzIbTO
としあけうどんwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとしあけwwwwwwww
969名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 12:49:58 ID:hI6l3lRM0
年越しソバの由来ちょっと調べてみたけど決め手となる説は無さそうだった。
それより気になったのが「西(関西)の方ではうどんを食べる所もある」複数出てた。
ここの香川の人も食べてないようだしどこで食ってるんだ?
970名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:21:27 ID:yspbkbZs0
年越しソバて普通に深夜食便乗イベントやろ
そばでもうどんでもどっちでもいいし
971名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:25:37 ID:tovAoz6M0
>>967
超ありがちwwww
972名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:27:04 ID:mUe2bt/s0
年明けは雑煮でしょう・・・
これはちょっと無理がある
973名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:38:29 ID:yspbkbZs0
つーか日本の食文化に対する反逆だな讃岐
年明けはおせち/雑煮だ!
反論は許さぬ讃岐
974名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:43:18 ID:ma4maCTx0
蛇口ひねるとだしが出るからな
違う蛇口ひねると麦茶がでたり
975名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:46:26 ID:0usm3pDi0
ウチは年越しそばと言いつつ普通にうどん食ってたぞ。
976名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:48:13 ID:hI26vHYG0
年越しうどんでも別にいいと思う。
977名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 16:55:28 ID:NNQ/KpWGO
どうせおめでたい時なんだから奮発してラーメンでも食えばいいのに
978名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:03:09 ID:R2BVf9mU0
年越し直前にソバ・・・満腹状態で年明け直後にうどん。
フードファイトか、たまらんな。
979名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:04:09 ID:X/GoTJGV0
よくうどん食ってるが年越し年明けくらいは別のもの食べたいよな。
980名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:04:17 ID:FVAnzoCk0
うちの家は雑煮の中にうどんが入ってる
981名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:12:13 ID:GtYjwGMR0
俺、香川県民だけど、うどんお腹一杯食べられたらなんでもいい。
水不足も年あけも、もうなんでもいい。
うどんが三食おやつに食べられるだけで幸せ。
982名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:12:38 ID:sbYDB4N50
>>1
それは
ない
983名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:16:30 ID:h8cu2CNO0
餅をうどんみたいな麺状にすれば雑煮とうどんを一緒に食えて一石二鳥w
984名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 17:18:08 ID:IwbbQs/B0
>>946
東北のうどんは北前船を経由して石川の輪島の技術が伝わったもの。
稲庭のうどんも輪島経由。

そのルートからはずれたところは基本はそばの気がする。

山形も福島もそば文化だった。
985名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:19:44 ID:WrjdVwVI0
986名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:20:33 ID:dWtE5OQX0
年明けはおせちって決まってんだろが
987名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:27:27 ID:WrjdVwVI0
正月からうどん食うやつっているのかなあ
988名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:28:09 ID:djYVqquzO
>>980
ちからうどん
989名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:29:35 ID:jYdbKOyc0
カレー業界がとっくに目論んで玉砕しただろ
990名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:43:58 ID:ay8Xq+aR0
>193
991名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 18:49:15 ID:7Rz/uXpUO
うどん派の自分は是非とも応援したい
992名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 19:02:05 ID:ja93IVTq0
雑煮にモチを入れるのを廃止して
モチの代わりにウドンを入れれば、年寄や幼児の死亡事故も減るだろうね(ゼロにはならないかも知れないが)
993名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:04:16 ID:cl4WbXvu0
これはもう香川出身の平賀源内先生に、土用のうなぎに勝るとも劣らない
キャッチコピーを考えてもらうしかないだろ常考
994名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:09:21 ID:Q6+1Tixn0
お雑煮の立場はどうなるんだ!馬鹿な事を考えるな
この田舎ものめが!!!
995名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:16:16 ID:MYpFNCU00
やり方の問題だよ。
「お雑煮にはうどんを入れましょう!」って方向に持って行けば良いんだよ。
996名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:22:27 ID:WrjdVwVI0
よーし、1000取り合戦、いくぞ!!
997名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:23:09 ID:1faE742k0
江戸時代では引っ越してきた際に蕎麦を近所に配っていた

その辺りからの波及じゃね?
998名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:24:43 ID:WrjdVwVI0
もうすぐ1000
999名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:25:00 ID:jIpsPBV70
水不足を自ら加速させて四国水戦争勃発www
1000名無しさん@九周年:2008/08/08(金) 21:27:19 ID:WrjdVwVI0
1000だったら水不足で取水制限が開始されうどん業者廃業
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。