【IT】人材が枯渇する日本…某ネットサービスのA社(Google?)、日本で能力で厳正審査し人材採用→結果的に東大卒だらけ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:25:05 ID:syqMUnb80
>>949
その高待遇が何の為に与えられたのか考えないで
日本を壊したから責められてるのではないかね
高待遇を与えられるのはそれなりの役割を期待されているからなんだよ
953名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:27:08 ID:8PhkGJY50
>>950
慶應は情報系では、先頭走ってた方じゃないかな。
哲学科卒は、大学によらず現実的な仕事させるのが無理w
954名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:27:39 ID:FDLk9r4p0
人間の価値はどこに所属しているかではなく何を成したかだ
まあ俺は何も成してないがw
955名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:28:52 ID:l+UoR0MY0
>>949
その程度で底辺とはお笑いだ。
お前の今後歩む人生は、そんな他人の人生すら羨む程の
さらに苛烈な物なんだぞ?解ってるのか?
956名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:35:19 ID:8PhkGJY50
>>951
よく言われることだが、東大卒は繁栄しているが衰退直前の産業に集まるらしいw
957名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:35:50 ID:XHf4AG4D0
>>948
過去、日本が活力のあった時代には、東大が支配階層の圧倒的多数を形成していた。

ここ15年ぐらいで日本は悪くなってきたと思うが、
それと軌を一にするようにして早慶が社会の支配階層で勢力を伸ばしてきた。
たとえばここ15年首相はほとんどが早慶出身者。
かつ民間の管理職や役員も慶應が東大よりも多くを占めるようになってきた。
さらに官界でも東大卒を減らして早慶を増やそうという流れができている。

支配階層における早慶の進出と東大の減少が日本衰退の原因ではないか?
958名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:43:14 ID:ebblHu2/0
もともとは頭が良かったはずの奴をアホにすることは簡単かもしれないが
生まれつき馬鹿を頭良くするのは無理なんじゃね?
959名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:46:18 ID:xx9GXWay0
日本が活力があったときって、やる事が決まってたんだよ
その時は、役人考えの東大卒のほうが良かった

現代は、グローバルになって、正解が無くなった
逆に、東大卒の凝り固まった考えでは打開出来なくなっただけ。

かといって、早慶がトップになっても、実務系は東大で占めてるんだから
日本は動きにくい体質になっている。
960名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:47:29 ID:XHf4AG4D0
>>959
民間企業の役員とか管理職は明らかに実務系だろ。
961名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:47:51 ID:XHa6YK+e0
早慶は享楽的というか楽観的な感じがする
国の運営は東大のほうが向いてると思う
962名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:51:55 ID:qkLI3iE70
>>957
その東大も早慶出身者を教授にむかえることが珍しくないね。
エリート教育は必要だとは思うけど、
例えば言語障害のあったアインシュタインのような人間を東大が迎え入れる土壌を作ることも必要だろう。
963名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:52:29 ID:JJeFKglX0
>>943
単科的w
1〜3科目入試で立命と競ってればいいよ
964名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:52:49 ID:SyTPQcTo0
グーグルって中国に金貰って情報統制に協力した会社だろ?
みんなでグーグル不買運動しないか?
965名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:54:35 ID:CbBSI6J40
これからは、東大卒より優秀なインド人を採用するでしょう。
966名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:55:00 ID:xx9GXWay0
各大学は、卒業生からもっと寄付金を集めればいいと思う

その寄付金で優秀な人材を集めて、学生に指導し
その学生が将来優秀な人材になって、企業したときに
また大学に還元される・・とか。

国から運営費を貰ってるだけじゃ、どうしようもないんじゃ?
ただでさえ、借金だらけという建前を突きつけられて
国からの支援はどうしようもないところだし
967名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:56:05 ID:/zzA9nvx0
こいつら全員が東大卒だとおーーーーー!!
http://www.google.com/jobs/images/jp_photos_mariokarters_lg.jpg
968名無しさん@八周年:2008/08/04(月) 03:58:13 ID:Fk5Vl3vR0
>>957
日本は実力主義、成果主義じゃなくて会社の運営も民主主義だから。
そこそこ文書処理能力があってそこそこコミュニケーション能力があって
人数が多くて、群れる事が好きな早慶閥が具体的な業務執行の中心となる。
で、論理性と厳密性に勝る外資系に市場で歯がたたず敗北を喫する。
969名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:58:57 ID:Jf8zPZE+0
なにやら早慶中傷スレになってきてるな
970名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:59:27 ID:qkLI3iE70
>>959
そもそも東大は歴史的にエリート官僚養成機関だしな。
昔は法曹界は中央大学が占めていたし、ノーベル賞は京都大学だし、
そういう住み分けを曖昧にして、良くも悪くも平均的な人材しか養成出来ないところに、
今日の大学教育の問題があるのでは?
971名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:00:02 ID:/zzA9nvx0
>>968
民主主義の使い方が間違っていると思うが。
もし、新たな民主主義の定義を考案したのなら別の話しだがw
972名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:00:07 ID:SyTPQcTo0
>>966
まあ、学長以下がポッポに入れて終わりだろうな
973名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:00:46 ID:hSZkY8kg0
>>874
東大電気系も最近電子情報だかになったなwwwwww
974名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:01:31 ID:XHf4AG4D0
>>959
でも、活力があったときには本当にやることが決まってたのか?

先進国に追いついて豊かになるという「目標」は確かに決まってただろう。
でもそこまでいくためのやり方はいくつもあったのだろう。
実際に、同じように豊かになろうとした国はいくつもあったのに、
成功と失敗は明確に分かれた。

キャッチアップ自体も先進国をまねればできるというほど単純じゃなかったんじゃないかな。
975名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:02:09 ID:SfX3FA6ZO
イット企業は人なんて物扱いですよ
976名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:02:42 ID:XHa6YK+e0
百度はどうなんだろ
977名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:05:31 ID:oIuV6amL0
将来の根回しの為でしょ。
978名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:05:37 ID:XHf4AG4D0
>>968
民主主義っていうか学閥の弊害だな。
979名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:07:31 ID:/zzA9nvx0
>>976
百度は人材ではなく人脈に頼っているみたいだね。
というか人材と人脈の区別が付いていないような感じだな。

百度はgoogleだと全く持って相手にされないYahooの井上を社長に据えたみたいだね。
980名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:08:28 ID:u+5EyEtU0
勉強そっちのけで就活してるからだろ
981名無しさん@八周年:2008/08/04(月) 04:10:45 ID:Fk5Vl3vR0
>>971
>>978
個人の能力と裁量によって決断ができずに取締役会の多数決によって責任を回避しようとする
へたれ経営者への皮肉だよ。
982名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:11:19 ID:XHa6YK+e0
>>979
百度はソニーとかも出資してるんだよね確か
なんかこの先関与してきそうでやだな・・・
983名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:14:19 ID:wlIsWFQ30
>>957

>官界でも東大卒を減らして早慶を増やそうという流れができている

これ露骨にやってるよ。

今年の国T経産(文系最難関)で、私大は早稲田商やら慶應経済あたりから内定出てたが
まあこのくらいはわかるとしても、

ついに早慶どころか上智経済から内定出して、そこまで落とすのかと騒ぎになりかけたwww
984名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:16:50 ID:B7rqHEtJ0
そして人件費が嵩み倒産することとなったっとさ

おしまい
985名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:18:48 ID:syqMUnb80
外資だから経営が傾く前に簡単に首を切るだろう
986名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:19:59 ID:FuDDo7dN0
Googleは東大情報系の囲い込みやってるぞ
サマーインターンとか色々
就職担当教授ブチキレですよ
987名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:20:45 ID:XHa6YK+e0
まあ外資だからなあ・・・
988名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:21:26 ID:syqMUnb80
>>983
そのくらいで騒ぎになるのがおかしいwwww
学閥じゃなくて実力で評価しろよ
面接無くして、テスト結果だけで機械的に合否判断すればいいのに
989名無しさん@八周年:2008/08/04(月) 04:25:32 ID:Fk5Vl3vR0
>>987
早慶上智でも個人的に優秀でコネクションがあって
国内外の民間や政界や学会とうまくやれば問題はないんだけど。
東大法科でても経済問題と環境問題を数値によってロジカルに把握できて
その上で国政、外交に生かせる人材がいるようには見えないから心配。
990名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:02 ID:B7rqHEtJ0
業界世界一のcitibankが日本撤退したとき正直外資系の決断の早さに驚いたが、
また戻ってきてなに食わない顔で営業しはじめたのもワロタ
991名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:13 ID:aaQlewQ20
A社は阿呆だと思う。
優れた人間を100人集める→30人が結果残す70人サボる。

優秀な人間を生かす人間を入れるべきなんだよ。
優秀な人間は不出来な人間が居ないと成り立たない。
992名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:36 ID:x3QEzKca0
思った通り、レッテル張りしか能のない文系理系厨だらけのスレに成り下がってて笑った。
993名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:26:59 ID:XHa6YK+e0
>>989
すまん日本語でおkだ
994名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:28:33 ID:syqMUnb80
>>991
成果なんていらないんです
大事なのはイメージです
よくわからないけど、すごい事をやってるらしいというのが大事
灯台卒の優秀なエンジニアがすばらしいものを開発しているという
イメージを維持する事が、A社の生命線なんです
995名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:30:55 ID:/cs1tYAC0
>>993
ぼくの夏休み
996名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:33:33 ID:8PhkGJY50
>>994
知性と知識と情報を牛耳って、現代の「神」になるのが目的の企業?だからな。
997名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:34:08 ID:B7rqHEtJ0
>>992
情報はいつ理系になったんだ?
扱いは文系のはずだが。
998名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:35:02 ID:nK/+EYx30
日本のA社って何か革新的なこと成し遂げたか?
999名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:37:50 ID:53ka1s/T0
ググルの採用方法に批判があってワロタ
俺に言わせりゃ日本の企業の採用基準の方が明らかにおかしいのに
1000名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:38:16 ID:XHa6YK+e0
>>1000ならgoogleは俺のもの!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。