【経済】 「消費税増税はワーキングプアを助長する」…立正大教授で税理士の浦野氏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「消費税増税はワーキングプア助長」

・社会保障目的税として、政府・与党が消費税の増税を検討している。厳しい財政事情に
 対応するため、医療や介護など社会保障費の財源を消費税で賄おうとの狙いだ。しかし、
 消費税の増税は、個人消費を落ち込ませるなど、景気への影響が小さくないとして反対する
 声が少なくない。また、消費に伴う負担増にとどまらず、雇用にも大きな影響を与えるという
 専門家の指摘もある。この専門家は「消費税の増税は、社会問題になっているワーキング
 プアを助長する」と警告している。

 全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)がこのほど東京都内で開いた「医療・介護
 『再生』シンポジウム」に出席した立正大教授で税理士の浦野広明氏が、税金の在り方と
 社会保障財源に関する話の中で指摘した。

 消費税には、原則としてすべての物品・サービスを課税対象とする「一般消費税」と、特定の
 物品・サービスを課税対象にする「個別消費税」がある。特に、一般消費税は、例えば、
 月5万円の年金収入しかない人にも、100万円を超える収入がある人にも、一律に課される
 ことから、所得が低い人ほど負担が重くなる逆進性がある。

 浦野氏は、消費税が雇用に与える影響を、次のように説明する。
 「消費税額は、(課税売上−課税仕入)×消費税率で求める。この課税仕入には、商品仕入
 だけでなく、消費税が掛かる支払いのすべてが含まれる。課税仕入にならない費用の大部分は、
 企業が雇用する労働者に支払う人件費(給料)となる」
 さらに、消費税額の計算式について、「(課税売上−課税仕入)は、(給料+利益)に置き換える
 ことができる。この(給料+利益)に消費税が掛かるため、人件費の比率が高いほど、課税の
 対象となる金額が増える。つまり、人件費比率が高い企業ほど、課税仕入が少なく、納税額が
 多くなる」と指摘する。(>>2-10につづく)
 http://www.excite.co.jp/News/society/20080728/Cabrain_17355.html
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/07/28(月) 20:26:04 ID:???0
>>1のつづき)
 その上で、浦野氏は、「企業は、利益の獲得を目的にしているため、支払う消費税を少なくしよう
 とする。そのためには、消費税が課される対象の(給料+利益)を少なくするしかない。企業と
 しては、利益を少なくするわけにはいかないから、給料を減らすしかない」と説明。給料の
 削減策として、「人件費となる正社員は雇わずに、課税仕入で外注費となる派遣労働者や
 請負労働者を雇うという動きが強まる」と指摘した。「消費税率が上がると、労働者は消費
 (買い物など)の面だけではなく、賃下げや不安定雇用などの不安が高まる。消費税は
 貧困化と密接な関係がある」。

 医療機関との関連について、浦野氏は、「医療は人件費比率が高いため、消費税の負担が
 重くなる」と指摘。消費税法では、社会保険診療収入を「非課税」としており、医療機関では
 社会保険診療収入が課税売上にならないだけのことだ。社会保険診療収入が非課税のため、
 薬品や医療材料、医療用具、医院用建物の取得や業務委託などに掛かる消費税を、課税仕入
 として税額控除することができず、医療機関が負担することになる。

 浦野氏は、「社会保険診療収入に対応する仕入れや経費に課されている消費税は、一円の
 値引きもなく支払っており、消費税負担は医療機関の経営を困難にしている」と指摘した。

 浦野氏は、税金について「憲法は、(国民が)能力に応じて支払うもの(応能負担原則)としている。
 その使い道も、平和と社会保障のために使われることを前提にしている」として、「国民が
 安心して生存できるためには、憲法の理念に合致する税・財政の実現が重要」と主張している。
(以上)
3名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:27:50 ID:QLNZ4Col0
力こそが正義、良い時代になったものだ。
4名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:28:47 ID:GzRLR6F60
5%や10%程度で生活苦に陥るような無能な人間はいらないってことですよね
5名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:29:11 ID:hY0DHEol0
応益説と応能説両方あるだろ。
自分の都合のいいほうだけ挙げてるんじゃねーよ、糞が。
6名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:32:05 ID:IT6Ufbvy0

だから、タックス・インボイス方式導入による品目別税率や

生活必需品非課税なんて話がどこからも出てこないのはなぜなんだ。
7名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:32:57 ID:L5NTHSGZ0
所得税はもっと下げてくれ。
そして煙草税や固定資産税あたりをあげてくれ。
8名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:33:15 ID:pkK2+Nty0
http://www6.plala.or.jp/side_3/
町村官房長官の女装姿
9名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:35:56 ID:BpDScK8P0

消費税5%→10%にして基礎年金を全額税方式にすると・・・

消費税率                     5%    10%
国民年金年額                172,920     0 合計負担額増減
年間100万円消費する人の消費税額.  50,000 100,000 .-122,920
年間200万円消費する人の消費税額 100,000 200,000  -72,920
年間300万円消費する人の消費税額 150,000 300,000  -22,920
年間346万円消費する人の消費税額 173,000 346,000 .    80
年間400万円消費する人の消費税額 200,000 400,000   27,080
年間500万円消費する人の消費税額 250,000 500,000   77,080

消費金額が年間346万円(月額28万8333円)未満の貧乏人が有利になる
10名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:36:42 ID:cRFC5qNu0
>>3
その力ってのが世襲による身分制度だからな

北朝鮮となにも変わらんw
11名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:36:53 ID:uPdk815T0
税率上げた上で
年収200万未満の人には一律10万還付とかするのは?
12名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:37:50 ID:IT6Ufbvy0
>>5
> 応益説

低賃金重労働の者の応益つーなら少なくていいんでないか。
13名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:38:18 ID:qZc/Idmn0
>>9
それでも、年金保険料を払わずに老後に生活保護に頼る人間が続出するよりはいいだろ。
14名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:38:35 ID:mmoKOz7K0
きちんと再配分するんならいいんだがなぁ
15名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:39:37 ID:m1yViN/pO
所得税こそを上げろバカタレ
16名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:40:41 ID:F3c1L9la0
だってさ、本来は潰れるべき中間搾取企業連中をいつまでも温存しておいて、ツケは従業員や国民に押し付けだろ
まずは企業を徹底的に洗い出す事から先だろうが
無能経営者連中の怠慢をいつまで放置しておく気だ?
国民に責任転嫁を続けるのはいい加減にしろと問い詰めたい
17名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:40:54 ID:cRFC5qNu0
>>13
老人になる前に淘汰できるからなw
18名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:41:06 ID:v16XnMH6O
たとい増税しなかったとしてもワープア問題が解消するでもなし
別の問題を一緒に語るなと
19名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:42:13 ID:WN4AJOVG0
年金健康保険という名の人頭税よりはずっとマシ
20名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:42:43 ID:0HfIjtYu0
日本の消費税の問題点は小売だけじゃなくて全ての金の支払いに掛かることだな。
缶ドリンクだって消費税3%導入のときは100>110円 と10%の値上げになったし
5%に引き上げの時には110>120円と9%の値上げ。結局5%の消費税で20%も価格が
上昇してしまったんだよな。輸送コストとか宣伝費とかあらゆるものに容赦なく
課税されるから大幅なコストアップが避けられない。単価が安く身近な食料品みたいな
ものほど税率を超える大幅値上げになる傾向があるから大変だ。
21名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:43:00 ID:Z73zShAI0
>>18
しかし悪化要因が一つなくなることは確かだな
22名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:43:36 ID:epwoTSRQ0
>>13
年金は、”余裕”のあるひとむけの制度
生活保護は、”財産なし”の人むけの制度

だから、生活保護はこのままつづけたら増えるけどね
年金保険料が高すぎで将来もらえる年金額が生活保護の1/?だったらどう?
23名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:44:09 ID:vSqcCP6H0
>>16
お前のそのバカな頭脳をフルに生かして
一生搾取されるといいよ
24名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:44:43 ID:WaGCdGOW0
贅沢税みたいなの新設して輸入物のブランド品とかから200%位搾り取れよ
25名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:45:15 ID:4J7f7HgZO
日本政府の目指す所は、日本の貧乏人大量処分なんだから、正しいんだよ。

移民の住む場所がなきゃ困るんだし。
26名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:45:52 ID:epwoTSRQ0
>>24
高額所得税の導入をすればいいじゃん
海外や国籍を脱退しても取れるようにするべき
27名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:46:31 ID:Q8OtbB+N0
なんで?乞食のせいで国が滅ぶ必要なし
28名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:46:50 ID:MNXCiBmi0
缶ジュースは売れなくなってきてるから
自販機は電気代で赤字のとこも多いな
ファミレスの飲み放題のせいで割高感もあるだろう
企業が自分で首閉めたってことだな
缶ジュースを人間に置き換えても成り立つかな
29名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:24 ID:qZc/Idmn0
>>22
きちんと年金保険料を納めた人間よりも、それをサボって生活保護を受けるほうが
受け取る額が大きくなるというような不公平なことがおきかねないから、貧乏人が
得をする>>9のような例であっても、全額税方式のほうがマシだよねという話。
30名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:28 ID:A9wAZxRF0
外注にすれば消費税乗っかるからおk
31名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:47:29 ID:/mXrOZwU0
この分析は嘘だよ。
増税分は社会保障費として、貧しい人に配分されるのだから、
低所得者は、増税分を上回る福利を獲得するので、消費が
低迷することはないよ。
社会保障費以外に使われるのなら、確かに貧乏なほど損をする税だけどね。
32名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:48:09 ID:BMx34AIN0
>>26
今でも稼いだ国に収めるって形だけどね。小室の時にマスコミがやったのはミスリード。
ただ単に企業化してたのと、自己の所得申告は遅らせてただけだと思うが。
33名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:48:17 ID:S99yU1DR0
目新しい指摘じゃないな。
つまらん。
34名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:48:32 ID:m1yViN/pO
上げれば買い渋りで税収も景気と共に落ち込むのが目に見えてる。
税収を上げようとするならば、寧ろ消費税を下げて消費、購買意欲を高めて全体的にバランスを向上させるのが政策ってもんだ。
35名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:50:34 ID:BpDScK8P0
>>1
> 全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)

共産党
36名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:51:48 ID:voYzFwhSO
オーナー会社役員の所得に増税してもらいたいもんだ。
こんな時代でもオーナー会社の経営者は従業員を400万程度で使い倒しておきながら自分は2000万だからな。会社経費で外車買うし、ピンハネ小屋企業と頭無し下請実業企業と両方の役員兼任して節税の名目でぼろ儲け。
37名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:52:54 ID:fJb+8sYZ0
雇用なんて別に考えなくてもいいんじゃね。
ヨーロッパみたいに失業保険や生活保護を堂々ともらえば。
だいたいIT化とかで人手はますますいらなくなってるしな。
非常に生産性が上がった結果、世界的に金余りで投機マネーになってる。
今は働かなくても食える時代のとば口くらいにいると思う。
38名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:56:54 ID:cRFC5qNu0
>>37
>今は働かなくても食える時代のとば口くらいにいると思う。

それ厚遇役人だけで定員一杯と思われ
39名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:59:49 ID:/CwirYM10
いいこと言った
でも、ワーキングプアは個人の問題も絡んだものだと思う
40名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:01:52 ID:Odm9/nci0
嗜好品の税率高くして、生活必需品は逆に下げれば良いじゃん
41名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:06:05 ID:/8hXbs7m0
スウェーデンの高福祉は消費税25%+所得税+住民税+高物価から成り立っている。
もらうものはスウェーデン並に
払うのは国民福祉税7%でもいや
しかもリスク覚悟で元本を増やさないならない現行年金システムなのに
年金資金の運用もするな
ってーのはあまりにも虫が良すぎるな。
てかこれぞ衆愚。
42名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:19:03 ID:/Ton8UOz0
>>41
日本は高負担で低福祉なのに、

この上更に負担だけ上げようとしか考えてないから

文句言ってるんだろ
43名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:27:24 ID:L7k3UAIR0
ガソリンの暫定税を使え。
44名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:35:13 ID:AXjtkAH90
当たり前のことなのに、言ってくれる人がいないからニュースになってしまう不思議
45名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:35:30 ID:0XmvH6EP0
>>8
どこだよおおおおおおおおお
46名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:35:53 ID:kKwHJHGv0
よく考えて増税賛成ならいいけど、増税賛成っていうだけで自分が頭いいつもりになってる奴が多すぎる。
ttp://d.hatena.ne.jp/kechack/20080722/
47名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:36:23 ID:oUyEve1o0
>>41
バカな公務員が無駄使いしてるから税金払いたくないというのが国民世論w
48名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:37:03 ID:c9Tjp4V+0
>>1
消費税には
正社員→派遣・請負
へ移行するインセンティブが間違いなくある。
49名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:37:11 ID:Dzzd8oW/0
奴隷制の上に繁栄した古代ローマ帝国の再現で、未曾有の好景気を演出するのも悪くない。
50名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:37:37 ID:KCi4rfq+0
日本の場合、税金はスウェーデンより高く
福祉はアメリカより低い。
(高所得者を除く)
庶民にとって地獄のような国。
51名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:39:38 ID:2RuBg2yP0
所得に応じた消費税とか無理なのか?
国民全員にカード配る羽目にはなるが・・・
そっちの方がいいんじゃないか?
52名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:41:31 ID:Rt89bL2T0
団塊の大量天下りが諸悪の根源じゃねぇの。
53名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:42:00 ID:oUyEve1o0
税金にぶら下がってる公務員がまだまだたくさん居るからさ。
54名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:42:48 ID:usi3buIP0
自民党は日本人の医療費削減を毎年2200億円は堅持しますが
残ったお金は外国にばら撒きます。


>>シナへの円借款 463億200万円
>>思いやり予算 約2000億円
>>国連分担金 約3億ドル(約300億円)
>>ダボス会議 アフリカ援助 約1兆2500億円
>>エイズ基金 582億円
>>アフリカ向け途上国援助(ODA)の倍増、最大40億ドル(約4200億円)
>>食料サミット 1億5000万ドル(約150億円)支援表明
>>パンダレンタル料 1億円(2頭)
>>道路特定財源 59兆円(今後10年間)
>>タクシー代 26億円(国交省)、4億8000万円(財務省)
>>外国人留学生 1兆6000億円

◇ 日本の公共事業は欧米の3倍、社会保障は欧米の1/2の水準
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p47.html
55名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:43:52 ID:+FYzOjGm0
国は、ごみ収集と治安維持だけやってりゃいいんだよ
56名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:44:17 ID:4AuyPCXG0
読んでないけど正論だろうな
57名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:46:02 ID:pkK2+Nty0
v
58名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:47:25 ID:U5JZFlOh0
この見解は正しいけどおかしい
医者用の意見だなw
59名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:47:50 ID:usi3buIP0
在日特権-在日が帰国・帰化しない理由

 ・地方税→ 固定資産税の減免
 ・特別区→ 民税・都民税の非課税
 ・特別区→ 軽自動車税の減免
 ・年金→ 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
 ・都営住宅→ 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
 ・水道→ 基本料金の免除
 ・下水道→ 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付
 ・放送→ 放送受信料の免除
 ・交通→ 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
 ・清掃→ ごみ容器の無料貸与 廃棄物処理手数料の免除
 ・衛生→ 保健所使用料・手数料の滅免
 ・教育→ 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除

生活保護12万
60名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:47:58 ID:oUyEve1o0
>>51
贅沢品といわれるものには20%くらい掛けてもさ、
そういうのを持ちたい人たちは値段が高いのが自慢なんだから、
税収も増えるし顕示欲も満たせるし、妙案じゃね?
61名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:50:16 ID:U5JZFlOh0
>>60
物品税の復活か?
贅沢品の定義も難しいよ
62名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:50:49 ID:H+1RlJ0h0
大企業減税、所得税高額者減税、大規模相続税減税がトレンド。
社会的底辺から、かすめとるのがトレンドよ。
63名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:52:18 ID:0HfIjtYu0
本当に日本の高負担低福祉ぶりは酷い罠。俺なんか独身で年間の国保税支払いが
50万を超えるけど診療時の自己負担は3割。こんな重い負担の国は日本以外に無いぜ。
国家による医療保険制度が無いと問題視されるアメリカですら4人家族で保険料が年間18万程度。
診察料は10ドルから。
まあ日本はあらゆる福祉が税負担に全く見合わない低さだということは認識しておいた方がいい。
64名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:53:30 ID:Dzzd8oW/0
国の経済を繁栄させるためには、貧乏人から搾取すること。
この小泉政権時代の成功体験から脱却など出来るはずがない。
成功の方程式を彼等は知ってしまった。
65名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:54:36 ID:vH+WXMMF0
>>31
>低所得者は、増税分を上回る福利を獲得するので、消費が
>低迷することはないよ。

低所得者はもともと払ってないのでは
66名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:54:39 ID:NzMxgeJX0
年金、税金、貧乏人が損する社会

日本人は大人しいからどうにも世の中がかわらんねぇ

安保闘争のようなのは困るが今の若年層は元気がない
67名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:00:47 ID:oUyEve1o0
>>61
物品税がアリだったのに贅沢税は難しいw
68名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:03 ID:c+qePCsS0
●消費税を上げないといけない、という政府と財務省の大嘘について

財務省の消費税を上げる根拠
http://megalodon.jp/?url=http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/ph02/contents/08/body.html&date=20070708214430

カナダ バンクーバーでGSTという5%というのがあるが、現実にはこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html<食料品>
食料品にも Tax / GST と PST (両方とも消費税)が掛かっているとばかり思っていたけど、事実は左にあらず、無税です(食いモンでも嗜好品は課税)
*カナダは日本より貿易黒字額は低い

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html
イギリスの付加価値税(消費税)の標準税率は、17・5%と日本の三倍以上です。しかし、
低所得者ほど重い負担を課せられるという消費税の特徴(逆進性)を緩和するために、生活必需品
には消費税の軽減税率が課せられています。まず、食料品、居住用建物の建築など食住にかかわるものの税率は0%、そのほか、家庭用上下水道や交通費、
書籍、新聞なども0%とゼロ税率です。  *イギリスは貿易赤字国

オーストラリア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/oceania/au/invest_04/
GST(財・サービス税):税率10% 一部の基礎的食料品を除くほぼすべての財・サービスに関して課税される。*オーストラリアも貿易赤字国

そしてさらに貿易大赤字国アメリカは、生産以上の消費をしている。だが現実はこんな感じ
http://www.lasvegasab.com/japan/jp_048.htm
他の先進国同様、最低限の生活必需品的なものは税金が低い、もしくは無料の傾向にある
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/111.htm

政府は一体、何がしたいのかな?さらに市場(庶民に関する)から資金を吸い上げ庶民を殺したいとしか思えないね。一番上のアドレスに、なぜ最高税率だけを示し
て、例外を注釈で書かないのかな?国が詐欺師もしくは低脳と変わらんのだよ。さすが社会保険庁で情報管理すらろくにできないわな。
69名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:08 ID:QkiGYu2b0
所得税が上がるなら、ニートしてた方がマシだな。
70名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:04:27 ID:c+qePCsS0
●創価に課税

●マスゴミ電波使用料の適正化

●NHK解体-資産売却

●パチンコ税の新設


これだけで消費税5%up分位の税収を簡単に超える。

取るべき所からまず取れや!カス役人共。
71名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:07:42 ID:U5JZFlOh0
>>67
うん難しい、例えばブランド品のカバン、財布等、
ノーブランドのカバン等の区別はどうするか?
金額で決めるのか?50万円で線引きした場合
500円の財布と45万円の財布の税率は同じでよいのか?
72名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:08:58 ID:FxJnEziZO
貧乏人は芋でも食って黙って働け!!!テレビでも見て寝ろや!!!!
73名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:10:08 ID:sbxHYGE60
でもみんなアナルセックス好きだろ?
74名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:19:01 ID:oUyEve1o0
>>71
今でも同じなんだから別に問題ないんじゃね?
もう少し高額の消費に対しての話だと思うけどね。
75名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:20:17 ID:e08TgJLh0
あふぉのおまえらにわ10%の法が計算しやすくていいはずだg なぜに反対する
76名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:20:45 ID:K5k9bNJX0
ほんとは反対なんだけど、消費税増税を容認するような意見すると彼女ができるので困る。
77名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:21:44 ID:U5JZFlOh0
>>74
何を言いたいのか、わからん
78名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:22:33 ID:atoRCYH/0
犯罪企業キャノンの御手洗と御手洗ら経団連から大金をもらう自民党は社会保障の財源が足りないから消費税を上げなければならないと主張。
しかし、税金も保険料も公務員の横領と高給に消えているのはご存知のとおりw

通称「輸出戻し税」と言われる消費税の還付制度がある。
これは企業が原材料を10億円仕入れて5000万円の消費税を払い、20億円の製品を作り、9割を輸出すると販売時に受け取れる消費税は国内販売の2億円の5%である1000万しかない。
この場合、仕入れ時に支払った消費税の90%にあたる4500万円が還付されるという仕組み。
そうでないと輸出企業が販売時に受け取ってもない消費税分を負担させられるという理屈なんだが一般市民が物を買う時、それを国内で売らないからといって消費税なしで買うことなんかできない。
2005年度、CANONの売上高は2.48兆円、うち輸出高が1.9兆円。還付額が837億、国内売り上げに対して支払うべき消費税が64億、差し引きで773億円をCANONは受け取っている。
不思議なのはこの還付金の多さなのである。輸出金額の約4.4%もの還付金はなぜ発生するのか。

還付金は仕入れ時に払った消費税の中から輸出相当分を返してもらうという制度である。つまり仕入れ時に支払った消費税の総額を超えることは理論的にはありえないのである。
もしもそんなことがあればこの制度の趣旨からはずれる。2005年度にCANONが一体どれくらいの仕入れをしているのか、つまり売上原価を2005年度の決算報告書から探してみた。
すると約105兆円、売上高の63%であるということがわかった。1.5兆円の仕入れに5%の消費税がかかるとすれば、その総額は750億円である。
CANONの輸出比率は77.2%だから579億円を返してもらえばいいということになる。ところが実際は837億円も返してもらっているのだ。数字が合わない。
いったいどういうことなのだろうか。そのときオレははたと思い当たったのである。
CANONと言えば偽装請負、偽装請負といえばCANONと言われるくらい有名だったことを。
偽装請負の場合、派遣会社に支払う費用にはきっと消費税が含まれているはずである。その消費税が、おそらく原材料の仕入れ時に掛かった消費税以外にかかっていて
それを合計すれば837億を超えるのではないだろうかと。
消費税が10%以上になるとCANONが受け取るゼニも倍以上になる。
79名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:23:09 ID:K5k9bNJX0
現在の「最終消費者に課税」するのを撤廃して全ての消費に課税すれば増税どころか3%でOKになる。
ま、経団連が大反対するから無理だろうけど。

80名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:24:38 ID:Gl7BGg3B0
今やっと帰宅
朝から晩まで働いて必死で稼いだ今月の給料40万のうち7万も
税金として盗っておいてまだ足りないと増税を画策、する自民。

それが自力じゃ食えない貧乏人を最低限食わしてやる為というなら
人助けと思ってまだ我慢しようかという気にもなるが
実際は公務員ヌルク働いて収入を得る為に使われてたり
経団連が自社の為に入れた外国人の日本語教育に使われてたり
道路族が食う為のいらない道路の為に使われてみたり、、

主に俺より高収入な奴らが私服を肥やす為に使われてるんだから
全く馬鹿らしい、働く気になんねーよ。

なにが消費税増税だボケ、足りなきゃ増税なんてのは策じゃねーよ
算数習った小学生でも思いつくわ、さっさと解散総選挙しろよ自民
無駄省かない政治家なんていらねーんだよ、とっとと死ね。
81名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:25:50 ID:bIf4DfpW0

そもそも、法人税減税や、お役人方の経費、無駄使いを減らしたくないから

その負担は庶民へ。。

みたいな庶民をどん底に叩き落すものだからね。。。

マジで自民は創価党と一緒に消滅してくれ。

小泉一派と現職の自民は縛り首にしてほしい。
82名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:30:49 ID:c1b8wfCe0
テレビでワープアの特集番組でワープアを
支援しているNPOなどでワープアがタバコを吸っていてもお構いなし

消費税の代わりにタバコを外国並みに倍以上に増税しろよ

また27兆円巨大パチンコ産業に賭博税として50%課税すれば
消費税率を10%にしなくてもOK

さらにこれらが引き起こす労働損失や健康被害や環境破壊も減る
83名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:32:11 ID:DCaNSP050
>>24
消費税導入前は物品税というのがあってだな(ry

>>26
昔は累進課税というのがあってだな(ry

>>47
地方公務員は仕事引き延ばしてるだけだから数1/5で間に合う

>>61
頭悪きゃ難しいだろ

>>74
だから物品税復活させりゃいいだろ
84名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:34:45 ID:qWlMSm5PO
消費税上げていいから、所得税、住民税、株式の譲渡益税を下げて
85名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:37:11 ID:h0g5wBxS0
>>84
同意だね。
EUみたいに消費税依存型の方が脱税、節税効果が少なくなって公平な税負担だと思うわ。
儲けてる奴の方が税金納めてない社会なんておかしいだろ。
86名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:43:02 ID:oUyEve1o0
>>77
お前のほうが訳分からんなw
50万で線引きするような議論か?w
87名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:43:50 ID:m4Qjf55+0
消費税引き上げると、売れるものはどれぐらい売れなくなるか知りたいものだな
88名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:45:10 ID:Gl7BGg3B0
>>85
おめーみたいな馬鹿がコロッと騙されるから迷惑なんだよ
年収1億稼ぐ奴の1万円とオマエの稼ぐ1万円が同じ価値か?
公平な税負担か?

馬鹿なのは仕方ねえからせめて黙っとけ馬鹿
なーにが得意気に「公平な税負担だと思うわ。」だ
騙されて馬鹿が増殖するから迷惑なんだよ。
89名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:45:25 ID:4AuyPCXG0
>>51
消費税導入前はそういう課税だった
なぜ戻せないのかなあ
90名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:46:57 ID:0HfIjtYu0
>>85
だから日本の消費税はもう充分高いんだって。税収に占める割合はEU諸国と同レベルだよ。
課税範囲が広いのに厚く掛けてるし小売に限定していないから税収額は巨大。
特に生活に直結の人生最大の買い物、住宅を買うのに高額の消費税を掛けてる国なんて世界でも
日本以外にない。5000万の家を買ったら250万。この重税は鬼畜だろ。国家は生活を
本来助ける立場なのに。
91名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:48:16 ID:h0g5wBxS0
>>88
バカはお前だ。
使う人によって一万円の価値が変わったりしない。
知らない間に天引きされて気付いてない能天気なリーマンが一番ワリ食ってるのに気付け。
92名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:49:37 ID:usi3buIP0
★天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付

 国家公務員の再就職先となった特殊法人や独立行政法人などに対し、国が2006年度、
事業の発注や補助金交付などで計12兆6047億円を支出したことが明らかになった。

 衆院内閣委員会の要請を受け、衆院調査局が各省庁や最高裁判所など国の24機関の
再就職と契約状況を調査したもので、民主党の長妻昭政調会長代理が25日の
同党代議士会で公表した。

 調査によると、再就職先となった法人は計4696で、国の支出は1法人平均26億円、
再就職者1人当たり4億円だった。国の支出の内訳は、事業の発注などの契約は5兆7805億円、
補助金は6兆8173億円だった。契約の98・3%は随意契約だった。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080326-OYT1T00005.htm
93名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:50:25 ID:oUyEve1o0
>>89
普通に税金を払うのがバカらしくなるくらい、
金持ちや権力者やその取り巻きの一派は税金を払ってない。
消費税はそういう不正な節税をさせないようにする手段としては有効。
94名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:50:26 ID:h0g5wBxS0
>>90
知ってるよ。
だから、>>84の言うように所得税の減税がセットになってないと無意味なんだよ。
消費税20%ぐらいにして、その分所得税を下げるのが良い。
95名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:50:53 ID:HrxZHL/z0
消費税は低消費社会を招き日本をどんどん後退させる税システムだ

日本は高額所得者(900万円以上)に対する所得税の税率をあと20%ぐらいあげるべき

そして経費の範囲を広げてもっと認め、ガンガン消費を促すべき、
96名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:52:49 ID:gnEZQ1OIO
>>84
住民税や所得税が高すぎるよな。
まず支出を減らす努力してからならわからんでもないが。
97名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:53:37 ID:3o7h3pcJ0
消費税ってのはそれ自体が利益になるような会社や店があるって事、忘れちゃいかんでしょ。
いわゆる益税だの納税までの時間差を利用したりと、儲けている連中は口をつぐんでるわな。
まあ以前よりはましにはなったという話だけどね。
98名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:56:48 ID:0HfIjtYu0
>>94
だから所得税の減税はやってるだろ。高額所得者だけにな。かなり減税されてる。
その分が丸々低所得者の増税で穴埋めされてる形で全体の税収など全く増えてない。
金持ち優遇の自民腐敗政権で逆進性がどんどん強まった結果が今の状態だろう。
99名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:56:57 ID:Gl7BGg3B0
>>91
あんなにわかり易く書いてやったのにまだワカランのか?
一万円の価値が変わらないってそりゃ買える物が等価値だから
言ってんだろ?そういう単純な話してるように見えますかー?
担税能力って文字見たことくらいあるよねー?
消費税は担税能力に応じて増減してないよねー?

ついでに今まで消費税上げていいことありましたかー?
まだ生まれてなかったのかな?
100名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:58:36 ID:c1b8wfCe0
消費税の脱税で目立つのは人材派遣業者
ワープアを作り出しているのも派遣業者

まずは脱税やピンハネの規制強化をするべき
101名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:58:37 ID:1vsbnwgH0

             ,,,,,,,,,,_
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ! ああ、そうかもしれませんね。
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}  
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン
           |/ _;__,、ヽ..::/l フフッ
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
102名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:59:08 ID:2OksBnRj0
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
   | (     `ー─' |ー─'|  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   グヘヘヘヘヘヘヘヘヘ
      |      ノ   ヽ  |  
      ∧     トョョョタ  ./   目指せ!消費税率22%
    /\ヽ         / 
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ
 【不祥事】労災根絶を目的に設立された厚労省所管法人(奥田碩トヨタ会長)消費税申告漏れで追徴課税を受ける[4/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146195577/
 【調査】昨年度の消費税脱税21億円、目立つ人材派遣業者[07/06/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181870950/
 【脱税】消費税の控除悪用、2億3000万円脱税=人材派遣会社を告発−東京国税局 [07/01/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169715005/
 脱税:3年で消費税2億5千万円 神奈川の派遣会社告発
http://mainichi.jp/select/today/news/20080229k0000e040089000c.html
 4派遣会社が消費税逃れ…国税局摘発
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07012524.cfm
 人材派遣業者が消費税を逃れたくなったワケ
http://allabout.co.jp/career/accounting/closeup/CU20070615A/
 派遣にすれば消費税の節税になる
ttp://www.sakamoto-zeirishi.com/zeikin/syouhi.htm
103名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:01:05 ID:kBEWYYIPO
消費税増税も経団連が推し進めてるんだけどね
輸出すればするほど戻りが大きいから増税になれば更に得をする事になる
経団連を潰さない限り良くはならないよ
派遣緩和も移民一千万人受け入れも全て経団連の推し進め
一部企業の団体が都合良いように政治に口だすからどうにもならない
自民は献金大事だから経団連に都合良い法案を可決する
104名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:03:55 ID:h0g5wBxS0
>>98
その不公平は消費税を増やせば是正方向に行くと思うけど?
所得税上げたところで、高額所得者の多くは税金なんてほとんど払わないだろう。

>>99
レス乞食乙
105名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:04:35 ID:gnEZQ1OIO
>>99
言い方がまずいんじゃね?どっちが公平って言えば間違いなく消費税だろ。
社会全体として考えると不公平でも累進課税の方がうまくいく、って言うのはまた別議論だ。
106名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:05:11 ID:e08TgJLh0
持ってるだけで増えるものってお金だけだろ
持ってると目減りするように制度改正すれば、みんなつかうようになる
107名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:05:53 ID:0HfIjtYu0
>>104
>所得税上げたところで、高額所得者の多くは税金なんてほとんど払わないだろう。

意味不明、脱税はどこの国でも重罪だが。
108名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:06:32 ID:enI9MXTu0
>>104
無茶苦茶だなお前w
109 ◆C.Hou68... :2008/07/28(月) 23:08:20 ID:H1B3MYoI0
所得に応じて消費税も変えるとか
保険証みたいな色つきカードを買い物のたびに提示する。
ネットショッピングでは識別番号みたいなのを入れる

監視社会か・・・駄目かこれは。。
110名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:09:04 ID:enI9MXTu0
珍しくまともな意見だな>>1
こんなの過去消費税を増税した後に嫌と言うほど
体験して分析するまでもないのだが馬鹿な経団連
や官僚政治家は欲に目がくらみ目の前の僅かな
利を得ようとして国民を殺していく
111名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:09:19 ID:gnEZQ1OIO
>>107
節税のこと言ってんだろ。
俺のような雇われの身では具体的な方法はわからんがw
112名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:09:25 ID:h0g5wBxS0
>>107
サラリーマンは節税できない
113名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:10:13 ID:Gl7BGg3B0
>>104
敗北宣言乙、勘弁してやるよ。

>>105
なんで消費税が間違いなく公平なんよ?
俺の千円もトヨタ奥田の千円も高校生バイト君の千円も小学生が持つ千円も
来週には間違いなく文無しになる乞食の千円も等価値で同じだけ税金取られる
なんて絶対おかしいぜ。
114名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:11:17 ID:enI9MXTu0
>>109
普通に所得税の累進を上げればいいだろw

>>111
節税しても税率が高い方がより税を払うことになるのは
かわらん
115名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:11:51 ID:7cJq3eX90
>>113
奥田>お前>小学生の順で消費額が多いんだから
多く税金を払うだろ
116名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:12:07 ID:asBxdTgx0
食料と医療を非課税にすりゃいいって話じゃないのか
117名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:12:56 ID:n4BgotYc0
なんでガソリン税の部分にも消費税掛かってんの
118名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:13:34 ID:gnEZQ1OIO
>>113
同じ国民で、なぜ多く負担しなきゃならん奴と、少しの負担で済む奴とわけなきゃならんのだ?
119名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:13:48 ID:4zffqcBE0
その通り。

消費税は、みんなの給料を減らすよ。
120名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:14:12 ID:enI9MXTu0
>>115
1億所得があって1000万しか使わなければ所得の僅か0.5%
しか税がかからない
残った金で国債を買えば払う税よりも遥かに多くの利子を税金
から貰える
対して貧乏人にはまるまる消費税がかかる
どこが公平なんだよ?
121名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:16:07 ID:Gl7BGg3B0
>>115
ところが俺は小学生と同じように
一日100円しか使わないというように調節が可能だ
つまり節税する気になればできてしまう。

そしてそれが不況に繋がってきた、そうだろう?
122名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:16:31 ID:enI9MXTu0
>>118
嫌なら日本から出て行けよ
もっと所得再配分機能の少ない経済弱小国で暮せ馬鹿
123名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:16:50 ID:7cJq3eX90
>>120
1000万しか使ってないんだからそれでいいだろ
贅沢すれば税金払うんだからさ
124名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:17:19 ID:LBMPDlJg0
だから食料・生活雑貨には増税すんなよ
贅沢品だけ20%にしとけ

これさえ難色示す官僚は糞
125名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:18:54 ID:enI9MXTu0
>>123
それでは金の周りが悪くなって経済が衰退してしまう
世界2位の経済大国の位置も維持できなくなる
治安も悪化してどんどん日本が駄目になる
126名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:19:23 ID:h0g5wBxS0
>>120
それはまた別の事だろう?
そこまで行ったら貯蓄禁止の社会主義になっちまうぞ。

>>113
レス乞食乙
お前はもしかしたら、頭がいいのかも知れないが品性が下劣。
意見を交わそうと思えない。
127名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:19:34 ID:Nm8enUKL0
増税の発想が後ろ向きなんだよ、足りないから取るって。
例えばガーンと上げるが、その代わりイギリスみたいに
公的医療費は全額無料にします!くらい思い切れ。
128名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:20:08 ID:oUyEve1o0
>>105
消費税は貧乏人にとっては公平じゃないから、
別枠で非課税になってるんだろ?
129名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:20:52 ID:zH6xkMbj0
増税するのは当たり前ワニ、日本は金に見合う土地資源などの
本当の富み”は少ないワニ、パイの取り合いワニ世勝ち組が
日銀で紙屑に刷ったお札は価値を付ける為、最低賃金で働く奴隷や
増税で土地家奪い、奴隷達か紙屑溜めて、本当の富み”である
土地資源財宝買い占めないようにする為ワニ!皆が買い占めれば
もともと無いので即インフレになるワニよ!
130名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:21:02 ID:7cJq3eX90
>>121
節税なら所得税のほうがよっぽど出来るだろ
所得なんてまともに把握してないから
高所得者ほどザルになってるのが現状

だいたいお前らが反対してる理由って
景気云々じゃなくて単にやっかみと税金払いたくないだけだろw
131名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:21:04 ID:enI9MXTu0
>>126
社会主義?
意味不明だぞ
貯蓄禁止なんてどこにも書いてない
貯蓄するのは個人の自由
だがそれがあまりに行き過ぎないように
調整するのが政府の役目
それをしない国は衰退する
132名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:21:19 ID:sh9pE5WHO
一番金かかる 食品を免税にすりゃいいんだよ。娯楽や車、服は贅沢品だから 免税しなくていいと思うが、
133名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:22:07 ID:KCi4rfq+0
おれなんか収入足りないから借金して暮らしてる。
で、ほとんどすべてに消費税がかかってるから、俺の消費税率は5%を遙かに超えているのだ。
消費税5%以上、地方税5%、所得税10%、保険税25%、年金、酒税、たばこ税その他その他・・・・俺の収入の60%以上が税金で奪われている。
年収5億円のやつが買うキャベツと、おれが買うキャベツはほぼ同じ値段だ。
せめて消費税は廃止しろ。
でないと死ぬ。
134名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:22:38 ID:c+qePCsS0
●創価に課税

●マスゴミ電波使用料の適正化

●NHK解体-資産売却

●パチンコ税の新設


これだけで消費税5%up分位の税収を簡単に超える。

取るべき所からまず取れや!カス役人共。
135名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:22:58 ID:ANWzrTik0
             ,,,,,,,,,,_
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!  >>1
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}  それを承知の上で増税したいんですがね。
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   フフン
           |/ _;__,、ヽ..::/l
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
136名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:23:13 ID:enI9MXTu0
>>130
所得税が高所得者に有利だと思うなら賛成しろよ
お前高所得者なんだろ?
137名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:25:07 ID:7cJq3eX90
>>136
俺は普通のリーマンだけど、消費税賛成だよ
富裕層と下層がまともに税金払わない所得税なんて今後は柱になり得ないよ
138名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:25:10 ID:LBMPDlJg0
大きな政府を目指すならそれなりの社会保障を充実させろ
低いレベルのサービスを維持するために増税?なめんな。

さっさと二重行政、談合天下り、無駄な道路造りやめろ
やることやってからだろ。増税は。
139名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:26:09 ID:sh9pE5WHO
>>133
タバコ 酒は 借金してる人間が買うもんでもないだろ。
生きてくうえで タバコ税、酒税は どうしてもはらわなきゃならないものじゃない。カットできる
140名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:26:11 ID:jQPC2XjS0
さあ、日本よ俺を殺すがいいさ
141名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:26:26 ID:enI9MXTu0
>>135
消費税上げたらまた倒産しそうになる日本企業が
増えるから中韓企業が欲しい技術をバーゲンセールで
買い取れるからな
液晶も半導体も造船もorz

>>137
消費税では税収は増えない
消費税を増税してからどんどん財政悪化してるのにいい加減
気付けよ
どこまで馬鹿なんだ?
142名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:26:29 ID:CLG6qtjL0
>>115
所得の差は
奥田>>>>>>>>>>>>>>>>お前>>小学生
なのに
納税の差は
奥田>>>お前>>小学生
くらいになるんだけどな。
消費税は累進課税が出来ないという致命的な欠点がある。
143名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:26:50 ID:sLAMwb170
バイトで35万のところ派遣で15万とかならそりゃワープアも増えるよなぁ・・・。

文字通り、派遣は奴隷売買だよなぁ。
144名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:27:42 ID:3PruLQ1v0
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4723346469775195529&hl=en
1時間15分〜


中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。

それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。


中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ★ヤ権力。
こういう構造なんです。

結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。
145名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:27:54 ID:s7/mMV0R0
単純に言えば、商品の仕入れは「費用」になるけど
人件費は「費用」として認められない法人税が消費税だからな。

消費税上がるくらいなら法人税あがったほうがマシだと思っている企業も多いだろ。
146名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:28:05 ID:7cJq3eX90
>>138
低負担中福祉から中負担中福祉に変わるだけ
いままで税金を払わないで済んできた奴が多すぎただけ
>>137
財政悪化は消費税のせいじゃないよ
147名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:29:06 ID:CLG6qtjL0
>>130
節税する高所得者が払う税金>>>消費税中心になったときに高所得者が払う税金
なんだけどな。
148名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:29:19 ID:JTdRSt9E0
食費は非課税にしろって意見があるが、
1万円のメロンは食費だから非課税?贅沢だから課税?
贅沢だから課税って言うのなら線引きはどこ?

それより平均的な食費の消費税相当額を還付するとかの方がいいんじゃないかな?
これなら食費を抑えれば食費の消費税より戻りの方が多くなる。
149名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:29:27 ID:ogatg/Jz0
欧州諸国では、農産品や食料品を中心に非課税が存在する。
しかし、経団連はこのことを知らないフリしています。

150名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:29:47 ID:enI9MXTu0
>>146
確実に言える事は消費税を上げても財政は良くなってないし
むしろ激悪になったということだ

米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63−92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
内需を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず内需は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論 消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は衰退し財政は悪化する、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は発展し財政は健全化する
151名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:30:08 ID:4jM8ofaN0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
152名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:30:16 ID:EWr8tGjn0
不況の時増税したらワーキングプアがふえるわなw

ワーキング プア(working poor)
正社員並みに、あるいは正社員としてフルタイムで働いても、
ギリギリの生活さえ維持が困難、
もしくは生活保護の水準以下の収入しか得られない
就労者の社会層のこと。

153名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:30:39 ID:zHZ8KLnF0
154名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:30:45 ID:s7/mMV0R0
>>146
嘘つきは死ね。
低負担中福祉(笑)、失業→自殺なんて起こるくらいの
アメリカ以下の低福祉で中福祉って何だよバーかwww
155名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:31:30 ID:r4Kx2BWSO
現在の原油高が実質消費税率10%増みたいなもんじゃね?
んでスーパーの売上げ40%減、相対的に法人税額も12%減。
結局、国の税収約2%減。
156名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:32:02 ID:LBMPDlJg0
まぁこのままでは日本人が終了するのは確実だな
日本は終了しないだろうけど
157名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:32:25 ID:sLAMwb170
公務員なんて団塊が大量に抜けたら、人件費がくんと下がるだろ。 退職金どうするのか知らんが。

消費税なんか要らん要らん。賃上げ凍結すりゃいいだけ。
158名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:32:46 ID:19OYv3KS0
だいたいさんざんムダ遣いしておいて
さあ増税だ、なんてバカな話はないだろう。

社会保障費って、今の金もっている年寄りへの
手厚いサポートなんて不要でしょ。
159名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:33:11 ID:oUyEve1o0
消費税率を上げても消費税収は増えてない。
高額所得者に対して減税して低所得者に対して増税したから、
需要不足が起こって不景気になったのが原因。

むしろ高額所得者に増税して貧乏人に減税して、
購買力を高めてから消費税を上げるのがベスト。
160名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:33:42 ID:Gl7BGg3B0
>>118
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%9F%E7%A8%8E
ここ読んだらなんとなくわかるんじゃね?

>>130
j本当に高所得者から税金取りたいならなんぼでも手がある
実績のある手がな、なぜその議論にならんのか
それは高所得者が得するのが消費税だからだ。

そしてそれはオマエは本当は理解してる
だから「やっかみ」という言葉がレスに入るのだ
そうだろ?
161名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:34:07 ID:s7/mMV0R0
>>146
ついでに財政悪化は消費税による景気悪化のせい。
そして日本は低福祉国家。
お前や自民のような嘘つきに騙されねぇよ。
162名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:34:20 ID:U5JZFlOh0
>>86
例えばの話だ
>>113
お前頭おかしいだろ
所得が多ければ同じ100円の物でも
貧乏人は105円、金持ちは210円ってありえないだろ
究極には共産主義国になってしまう
163名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:35:19 ID:KCi4rfq+0
「所得」という言い方が紛らわしい。
「稼ぐ」と「儲ける」の違いが「所得」という言葉から読み取れないからね。
稼ぎから税金を奪うのは強奪だが、利益から税金を奪うのは国として正しい。
消費税に賛成している貧乏人は、貧乏が故に頭が悪く、
「金持ち」のイメージが「よく働いてよく稼ぐ人」で止まっているのを読み取れる。
貧乏が過ぎると、利益を上げまくっている金持ちを想像することすら出来なくなるんだね。
例えば金に困ってタクシーを襲うような、貧困な精神構造に落ちてしまう。
これは末期症状だと思う。
164名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:36:01 ID:ajeKADZ/0
いまどき消費税がアンフェアな税制度だと認識してる専門家がいることに驚く
世界的にみてこれ以上フェアな税制度はないのが当たり前の認識なのに
165名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:36:32 ID:LBMPDlJg0
あほだよなぁ
増税するぞするぞモードだし
将来の不安も助長させまくりだし

実際税収増やすつもりないでしょ。官僚様。
そうとしか思えんパフォーマンスの連続だ。
166名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:36:38 ID:PTEZL1wj0
世界的にみて(笑)
167名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:36:38 ID:EWr8tGjn0
>>150
そもそも日本の景気は
中国の安い人件費や、
ブラジルなどからの安い資源によって維持されてきたもの、
世界でも類を見ないほどの経済力だった。
この方程式が崩れ去った今落ちていく以外にない。

檄悪になるのではない、
超高級な生活から世界の標準に戻るだけだ。
168名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:38:06 ID:CLG6qtjL0
ってか、バブル期のように所得税率を高くしつつ
厳密に考えたら消費にしかならないような支出にも費用としての
扱いを認めればいいんだよ。
そうすれば税金で持っていかれるくらいなら使ってしまおうって
金持ちが考えるようになって消費が増え金の回転が高くなる。
そうなると景気が上昇して法人税の税収もアップする。

消費税主体じゃ所得を貯金に回されたら課税できない上に
消費税がかかるって理由で無駄遣いが減るようになる。
169名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:38:23 ID:7cJq3eX90
>>160
累進課税できめ細かく応能課税するというのは税の理想だけど
コストを含めて現実的じゃなさ過ぎる
フランスの税務職の公務員が、人口比で日本の何倍いるか調べてみるといい
日本は、所得の総合的な把握に不可欠な国民総背番号制の導入すら
全国民的な反対で出来ない駄目な国だから
結局理想を続ければ徴税の目的を達成できないことになるし、現になっている
だから消費税は最善の手段ではないかもしれないが、現実的にとり得る唯一の選択肢なんだよ
170名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:38:32 ID:s7/mMV0R0
消費税上げるなら、法人税上げたほうがマシ。
法人税上げるなら所得税の累進高めたほうがマシ。

よって所得税累進が正しいが、今は不景気なので減税が正解。
どんな馬鹿でも、お金は増税したら沸いてくるものではなく、
景気と財政は連動するくらい分かるはずだ。
171名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:38:32 ID:UCOaiz7C0
>>120
お前、年収いくらだ?
そういうのは1億稼いでから言ったらw

住民税と所得税で5000万円収めなきゃならないんだが。
毎年戸建てが買えるよね。
しかも1億なんて安定して稼げると思う?
全部会社に丸投げのアホリーマンには解らんか。
172名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:38:57 ID:Gl7BGg3B0
>>162
だれが消費税を累進化しろって書いたんだよ
極論にも程があるぞw
173名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:40:15 ID:U5JZFlOh0
>>163
パチンコや競馬、麻薬で荒稼ぎしましたよ?
所得税を納めなければなりませんが、なにか?
174名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:40:16 ID:enI9MXTu0
>>167
何が標準かなんて基準内だろ
世界中ほとんどの地域でわずか数十年前までより遥かに豊かだ
日本の景気は消費税導入以後ほとんど成長してない
どんどん増税し金の流れを悪くして行きながら没落するのを
仕方がないなどとよくもぬけぬけと言えるものだ
反吐が出るぜ
175名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:40:29 ID:CLG6qtjL0
>>164
じゃあ、具体的にどのようにフェアなのか説明してみな?
既にこのスレで反論され終わっている理屈しか出てこないだろうけどw
176名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:40:48 ID:s7/mMV0R0
>>169
現実的に考えれば、不景気の時に増税の話をする馬鹿は居ない。
財源たるGDPを減らし、財政悪化させたいなら別だが。
177名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:41:27 ID:KKQ+yMfT0
消費税は逆累進性だからな。

公平とよく言われるが、全然、公平ではない。
消費税は不公平な税制。
178名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:42:03 ID:kBUFiv3H0
誰も思ってる

与野党とわず格差固定を本気で狙ってるから
179名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:42:24 ID:EWr8tGjn0
消費税は不平等だって事に何故気づかないのか値?
年収1000万以上と年収200万では
全収入に対して、
消費税にかかる買い物をする割合が違うだろう?
180名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:42:29 ID:RwpeLgYd0
>>1-2
>「人件費となる正社員は雇わずに、課税仕入で外注費となる派遣労働者や
>請負労働者を雇うという動きが強まる」と指摘した

優しい書き方だが派遣が激増したのは、まさにこれのせいだ
強まるではなく、すでに起きてしまって大問題化した
181名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:42:48 ID:LBMPDlJg0
すくなくても内需でカネが回るようにしろよな。
停滞させるようなことしか言わねぇ 自民政治家ども

累進課税強化して、損金算入の枠を広げてやりゃ
カネは回り出すか。。。
182名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:42:49 ID:oUyEve1o0
>>171
高額所得者はアメリカに行けよ。
行っていいからw
183名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:43:47 ID:enI9MXTu0
>>171
意味不明
累進課税が嫌なら累進の緩い金の周りの悪い弱小国に行けよ
この豊かな日本に住んでいられるのは累進がまだ高いからだ
それもどんどん緩和されて衰退しているがこれ以上衰退させる
わけにはいかん。
消費税絶対反対だ
184名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:43:56 ID:5fvJHi+50
>>160
PCに移った。
レスさんきゅー。
wikipedia見たが、応益税のがおれの感覚に近いな。
応能税とか、根拠がイミフ
185名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:44:00 ID:7cJq3eX90
>>176
不景気のときに小渕以降減税とバラまきをやってどうなったよ
186名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:44:19 ID:s7/mMV0R0
年収2億の人間にとっての2000万と
年収200万にとっての20万は、まったくの別だ。
後者にとっては生活に響く。

20万の消費税払っても、
医療屋生活の心配しなくていいくらいの「中福祉国家」であれば別だが。
187名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:44:47 ID:EWr8tGjn0
>>174
おまえは頭が悪くて脊髄反射的にレスしているのがよくわかった。
188名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:45:28 ID:U5JZFlOh0
>>172
(゚Д゚)ハア?お前の書いた>>113読み返してみろ
そうとしか読めないだろ
189名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:45:57 ID:9JASsqeQ0
消費税は
貧乏人ほど収入に対する負担割合が大きいから
格差を助長しますよってこと

>>185
まだましになった
それより回復にむかっていたところに
消費税を3%→5%にしたから
内需が死んだ
190名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:46:24 ID:pFrmB+pO0

(民間給与)06年は435万円、9年連続減少…国税庁統計

   ┌───────┐
.  (│●         ● |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /| ┌▽▽▽▽┐ |<  どーもw NHK平均年収1163万円(40.3歳) : 総務省発表
 ( ┤ |      | | | 受信料払えよー。
  \  └△△△△┘ | \_________________________
   |\ 受\ [NHK]  \
   |   \信\      |\\
   |     \料\    | (_) 
   |       \払\  |      
   |    /\\え\|      
   └──┘  └──┘ 
191名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:47:03 ID:s7/mMV0R0
>>185
財政悪化したね。
で、ばら撒き止めたらどうなった?もっと財政悪化しただろ?
40兆も国債出した。
日銀が、金融面からのバラマキを始めてようやく持ち直した。

不景気の時に財政改善する方法など無いと気づくべきだ。
もっとも財政にとってマシな方法は、より早く不景気を終わらせる事、減税だ。
192名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:47:04 ID:AARgGnUv0
>>186
いや...
同じ日本人で同じサービスを受けているのに、
高給取りのほうが10倍も高い値段なんだ?

マクドの値段が給料で変わったらおかしいだろ。
193名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:47:56 ID:ZaWqoORo0
増税しても公務員と財政の赤字埋めに使われるばかり。
循環しないのよ。
194名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:48:18 ID:CLG6qtjL0
>>169
>累進課税できめ細かく応能課税するというのは税の理想だけど
>コストを含めて現実的じゃなさ過ぎる

完全な詭弁だな。
日本やかつてのアメリカは累進課税率が高い所得税中心で充分やっていけていた。
別に国民全員の所得を完全に正確に把握しなくても、ある程度把握できていれば
税収確保の目的は達成できる。
理想だがコストがかかりすぎるからできない税制が所得を全て捕捉して細かな累進課税を行うことだとして、
現在できる最善の手段は消費税でまかなうことではなく、捕捉できない税金が多少生じるロスを甘んじつつも所得税中心にやることだよ。
195名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:48:36 ID:ajeKADZ/0
>>175
どんな社会的立場、政治家だろうがテロリストだろうが、外国人だろうが
金持ちだろうが貧乏人だろうが、同じ率しかとられないからというのがフェアな点だよね
誰かが優遇されるわけでもなく、厳しい税率が課せられるわけでもなくね

アンフェアだという人は貧乏人ほど厳しいというけど、これが所得にかかる税金ではなく
消費にかかる税金だという点をみてないよね
消費税って豊かな生活を送ろうとすればするほど税金がかかる仕組みだよね
そこがみえてない
196名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:48:53 ID:EWr8tGjn0
>>189
あの頃にはもう二桁成長なんてしてないのに
2%も上げたらがたがたになるのは目に見えてるのにな、

いまだって5%から10%〜18%に上げるって言うんだろ?
いまのGDPの成長率って2%以下だろ、
間違いなく日本はつぶれていくな。

197名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:48:55 ID:btNeuWIaO
なんつうか、一般的な食料品とか生活必需品の消費税は据え置きで、
高級品贅沢品だけ15%位にしちまうとかさ、そういうのは駄目なの?
ブランド品なんか買いあさる連中は、105000円が115000円だって平気で買うよ。
198名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:50:55 ID:LBMPDlJg0
増税したカネが回ったらいいけど
金利に消えるだけというオチ。。。

どこの潰れかけの新興企業だよw
199名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:50:56 ID:enI9MXTu0
>>185
企業や金持にばっかり減税した奴だな
少しは中所得者にも恩恵はあったが全体として
金の回りが悪くなったから貯蓄を国債で吸い上げて
使う結果になったね
金持ちや企業に減税すると国債が増える良い例だ
200名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:51:01 ID:EWr8tGjn0
タマゴと車どっちをかうにしても同じ消費税率って言うのがおかしいんだよ。
タマゴを買うときは消費税0%で、
車を買うときには消費税30%ぐらいとれや!
201名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:51:06 ID:RwpeLgYd0
税収が足りないならば、まずは税体系をシンプルにすることだ
いまは複雑怪奇すぎて官民とも納税にコストがかかりすぎている

所得税なんかはフラットタックスにして一律15%にするとかでもいい
計算不要なのでチェックする人員を全員クビに出来る

またこれだけ下げれば脱税も減り税収学は増えるのではないか
闇社会の金も出てきますよ
脱税したときのリスクを考えたら払った方が賢い

庶民も賢者も悪人も増税して納税がバカらしくなると払わなくなるんですよ
節税や脱税に知恵を絞るんです
202名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:51:19 ID:LNH2ziul0
>>197
物品税は廃止されたの
復活させるなんて話聞いたことないからする気はないの
203名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:51:29 ID:9JASsqeQ0
>>195
貧乏人ほど
収入における消費の割合が大きい
→税金の割合が高くなる

例えば資産形成なんかには消費税はかからないんじゃね?
で利息とかもらえる
204名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:52:09 ID:7cJq3eX90
>>196
財政再建のためには不景気やむなし
放置すればいずれ国の借金が国内の貯蓄を上回り
カタストロフィーになるからな
身の丈を超えたGDPを赤字国債で維持する必要無し
205名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:52:24 ID:Gl7BGg3B0
>>184
応益税のが現実的で説得力あるかもしれんね
でも両方とも根底は倫理だと思うけどな
益を社会に還元しなくても強者は問題無いんだし
そしたら益の集中で資本主義なんてすぐ崩壊すると思うけども
貧乏人だらけじゃ儲けようが無いからな。
206遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2008/07/28(月) 23:53:16 ID:7dJXfgVkO
増税すればいいのに。
俺的には助かる。
207名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:53:27 ID:CLG6qtjL0
>>201
>所得税なんかはフラットタックスにして一律15%にするとかでもいい
>計算不要なのでチェックする人員を全員クビに出来る
は?
面倒な計算・チェックが必要なのは課税前の所得がいくらであったのかという部分だぞ?
そこがわかれば後の納税額はすぐに出てくる。

208名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:53:33 ID:enI9MXTu0
>>204
不景気では財政が悪化するだろ
不景気=金の回りが悪くなることだぞ
と言う事は貯蓄が増えてるからそれを動かすのに
国債が必要になる
もし国債を使わなければ経済がしぼみ多くの食えない国民が出る
209名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:53:49 ID:AARgGnUv0
>>203
消費されなかった金は最終的にどうなるでしょう。
210名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:54:10 ID:3JlHhmPE0
>>1

消費税増税は「甘え」。自分達の政治力の無い、低脳さ加減を消費税増税で穴埋めしようとしてる
単なる甘え。嫌なら政治家なんかやめればいい。誰も頼んでない。


211名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:54:29 ID:9JASsqeQ0
>>209
国債か海外に投資される
日本株にも少しはいく
212名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:54:50 ID:U5JZFlOh0
>>205
うわぁ〜資本主義が崩壊するって〜
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
213名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:55:03 ID:Gl7BGg3B0
>>188
消費税が消費を抑制して景気が悪くなる(なった)と否定してる
俺が消費税の累進化なんて言わないだろ普通に考えて。

税は消費でなく所得にかけるべきだ。
214名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:55:59 ID:CLG6qtjL0
>>209
今のままの制度なら相続税で大部分を持っていくことができるんだけど、
消費税増税論者って相続税廃止・縮小論者なんだよね。
そうなった場合永遠に課税されることなく金が留まり続けることになります。
215名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:56:05 ID:s7/mMV0R0
>>204
不景気では財政再建は不可能。考え直せ。
216名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:56:36 ID:r4Kx2BWSO
そもそもだ!

消費税率高い国は老後が保証&保障&補償と手厚く保護されてるから暴動がおこらないわけだ。
ところがだ・・・・なんだこの国は。
217名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:57:28 ID:7cJq3eX90
>>208
少々残酷だが、それで食えなくなる国民は
本当は食えていなかった人々だよ
努力して食えるようにならなければ餓死するしかない
218名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:57:42 ID:btNeuWIaO
>>202
何故?
外国では生活必需品には消費税かからんという所もあると聞くが。
219名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:58:29 ID:uwfyjwmn0
そんなこと大学教授様に言われるまでもない。
消費税上がったら直接雇用減らすさ。特に中小はね。
220名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:59:00 ID:RwpeLgYd0
>>207
控除に特例、時限措置とかもあるからでしょ
日本の法律のほとんどを税金関連が占めているわけで複雑怪奇すぎなんですよ
チェックする側も知らないような課税前所得の圧縮方法を使ってきたりとかね
221名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 23:59:32 ID:CLG6qtjL0
>>217
不思議な話だな。
国民が生活できるために国がありその国を運営するための費用として税金があるはずなのに、
税金のために国民が生活できなくなるようにさせておきながら
それを本当は食えていなかった人々呼ばわりするなんて。
論理がアベコベだろ。
222名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:00:02 ID:Gta4Of6B0
ま、消費税が 弱者に直撃する悪税になるのは、まちがいないww

 増税しても それが納税者に 還元される率も低く、効率も悪い

 金持や、高額所得者、事業者に消費税の増加はそれほどのマイナスにならない^^

 金持ちが 消費額が多くて、平等?

 それは、収入に対しての消費割合が同じならね^^そうなるが
 そうはならないからねー 貧乏人は収入対消費支出は110パーセント(つまり赤字w)から80パーセント
 金持ちは よくて50〜60パーセントかww
 

 
223名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:00:21 ID:s7/mMV0R0
>>217
大虐殺ですか、政府が破綻したほうがマシだな。
ロシアもアルゼンチンも大虐殺など起きていなし。

また、景気を無視して財政再建はそもそも不可能。
お前はただの変態ドサド。
224名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:01:00 ID:EWr8tGjn0
消費税を導入したときにも
消費税はすべて福祉に回すとしておいて
結局は法人税減税の穴埋めに使われているわけだが
225名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:01:03 ID:Gl7BGg3B0
>>217
何のために財政再建すんだよ
不景気になって餓死者出すんなら
財政破綻したって結果一緒じゃねーかw
226名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:01:39 ID:LBMPDlJg0
>>217
まぁ国は市場原理主義のクッションになる役目のはず
なんだけどねぇ

景気悪化のクッションにもなるはずなんだけどねぇ
227名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:02:53 ID:eFyV43Ao0
今の制度だって、社会保険料が高すぎて企業は人を雇いたがらない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

通勤手当にすら、年金や健康保険費がかかるから、人を雇わなくなる。


@年収620万の老人が医療費1割! → ワープア、学生が3割負担。健康保険じゃタリナイから
 無収入でも若者は3割なのに      老人に税金から9兆円を補填してます。
老人の年収600万は現役の年収900万に相当します。

A年金の支払いが高い        → 老人は70年代は月給の0.5%w
                         タリナイ分は毎年7兆円が税金で補填!

B生活保護ってどうなの?      → ああ、老人が中心です。2007年で3兆円支払って ます。

C非正規職員が多いんですが     → 企業にも社会保険料(年金、医療)を負担させないと老人が困ります
                        社員の給料下げても、一度正社員を雇うと社会保険料の負担が大きく
                        なるので、フリーターだけで良いです。
                        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

年収1000万以上ある老人の年金は払った分だけ返してあげて、ワープアと貧しい老人に渡そう!
228名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:03:08 ID:SHZz3KK30
税率アップでワープアになるより
立正大でワープアになるほうが遥かに高い気がするw

社会では、マーチ未満だと一流企業に入るのは完全に不可能だからねw
229名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:03:20 ID:wPG8KFJl0
>>220
あー、控除にしても特例にしても時限措置にしても課税前所得の圧縮方法にしても
課税前所得の計算の段階で問題になる話であって
課税前所得を求めた後で税率をかける部分は何の関係もないんだけど。

まあ、税率に関しても特例はあるが、それは特例が事実上ノーマルになっているんで
全然複雑じゃない。
230名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:04:08 ID:e6OtpSha0
>>221
共産主義的な地上の楽園じゃあるまいし
一部の寄生虫を食わせるために国が潰れるよりはマシだろ

まあ消費税増税と利上げはセットで導入すればたいした影響ないよ
名目金利が上がれば、国民の利子所得が増えて消費税の払いの増を相殺するからな
231名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:04:25 ID:UIjiQnuZ0
>>221
都合の悪いレスはスルー?
いってみろというからレスしたんだけど
偉そうなこといったわりにはたいしたことないねw
232名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:05:01 ID:fmy8ruAJ0
こういう事するなら、安楽死施設も作って欲しいぜ。
自殺はするな税金は上げるって傲慢もいいとこだ。
233名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:06:04 ID:S9STrkHk0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
234名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:06:25 ID:YVa4CR6L0
消費税に反対してる奴は、所得税の方が公平だと本気で思ってるの?
金持ちほどごまかしが効くのに。
コンビニのバイトがどうやって必要経費を申請できるんだ?
235名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:06:51 ID:eFyV43Ao0
あまりに企業負担の社会保険料が高すぎるから給料も雇用も減らされる。

        _________ _________
         |   年金 .....::::::::;;;; | |   医療費.....::::::::;;;; |
       |    .n ∩:::∩;;;;; | |    .n ∩:::∩;;;;; |
       .|  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |  |  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
        \ | |_| |_/./_/ /./   \ | |_| |_/./_/ /./
         Y   .......__/       Y   .......__/
          /ヽ ..::::/          /ヽ ..::::/ 自分で積み立てた金以外に
        ./   /          ./   / 年金に7兆円の税金投入してる?医療費に9兆円投入してる?     
     /⌒ヽ./ /     /⌒ヽ   / /  私達は70年代には給料の0.5%(約千円)も年金払いました。月19万円じゃたタリナイ
    <*`∀´> /     < *`∀´> /  医療費はワープア、学生3割、年収600万の老人1割?知ったことじゃありません・・
  /⌒老人 /      /⌒老人 /      
 / / /つ=      / / /つ=        天引きイヤ!年 金 医 療 費 お か わ り !!
                          スクナイ、タリナイ、現役世代よモットヨコセ!!!生活保護も老人激増中3兆円。モットフヤセ
236名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:06:59 ID:ekM9gFac0
一部の金持ちをもっと金持ちにする為に
国を売ってるようにしか見えんけどなあ、、、、。
237名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:07:36 ID:ki768FzZ0
トヨタとキヤノンだけ増税しろや
238名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:07:39 ID:0v8tSTvK0
サビ残を共産党議員に相談したら、無視ですわ。

所詮、共産党なんてそんな政党です。

労働者の立場なんて理解できない人たちです。


共産党は労働者の敵です。

サービス残業を無くすといいながら、労働者の訴えを完全無視する政党です。

サビ残なくしてみろ。
弱者がどうだとか言うな。
239名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:07:43 ID:s7/mMV0R0
>>230
「国家と愛国」を叫ぶキモイ共産主義者じゃあるまいし
国民が餓死したら誰が税金払うんだよwwww
馬鹿じゃねぇの?

>まあ消費税増税と利上げはセットで導入すればたいした影響ないよ
>名目金利が上がれば、国民の利子所得が増えて消費税の払いの増を相殺するからな

低脳杉www
おまえ、パンツと同じ脳内エリート臭がするぜ
240名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:08:38 ID:LtzU59Ku0
>>229
竹中さんみたいに日本に納税しないように住民票を動かす人もいるわけですよ
こういうのもチェックするのはコストなんです
また住民票の頻繁な書き換えは役所のコストですよね、無駄に税金を使っている

でも15%なら、あの手この手を使って日本へ納税しないようにするより
サクッと日本へ納税したほうが良いでしょ

税に絡む無駄なコストを減らした方が良いという骨子を理解できていますか?
241名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:08:45 ID:7cJq3eX90
>>239
真面目に働く外国人の移民が払うと思うよ
242名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:09:49 ID:Pr63JYdh0
バブルみたいになってたら
利上げと消費税上げはありうると思うけど
(利上げって金融引き締めじゃないの?)

不景気でやったら日本は本当に死ぬんじゃなかろうか
243名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:10:16 ID:eFyV43Ao0
考えてみろよ。
ワープアや無収入の高校生だって医療費3割負担。
でも、年収600万の老人は医療費1割だぜ。

老人の年収600万は税控除やらあるから手取りは現役世代の900万に
相当するんだ。

それに、年金も税金から平等に補填されてる。つまり、年収1億円の老人にも
ワープアが払った税金で年金を底上げしてる。

でも、年金にかかる税金は金持ちでも安い。

つまり、ワープア(どころか無収入の学生、失業者)も大金持ちの老人を支えてるんだ。
244名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:11:48 ID:68kxhexf0
>>241
どこの誰が修羅の国に移民に来るんだよ?
国民が餓死するような、超不景気で、移民も財政もあるか。
その上、利上げw財政も景気も国民も仲良く共倒れだな。
245名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:12:41 ID:zzbTXv4p0
そのうちおにぎりが1億円とかになりそうだな
246名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:13:40 ID:e6OtpSha0
>>244
修羅の国=外国人でもチャンスがある国なら来るんじゃないの
247名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:14:20 ID:d4GHU/nN0
>>240
竹中は官僚に苛められたから日本に税金を払いたくないだけなんだよw
人間としては普通だよw
248名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:15:06 ID:YoLXWmlw0
>>246
チャンスw

米夢と同列に語ってあげるなよw
249名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:15:14 ID:eFyV43Ao0
日本の個人資産1400兆円のうち75%の1050兆円を
60歳以上の老人が保有してる。
金持ち老人にはもう少し負担して貰うべきだ。

なんで、ガキの医療費が3割で金持ち老人の医療費が1割なんだよ。

なんで、無収入の専門学校生が年金払って、年収1億円ある老人にも
税金で払った以上の年金を支払うの?

昭和40年頃なんて、給料の0.5%から年金が出発してる。
今で言えば月収30万円で1500円の負担。これで、今現在、
平均19万円の厚生年金が支払われてるのに、後期高齢者制度だと
「天引きイヤダ!」「年金スクナイ」「モットヨコセ」のオンパレード。

誰も疑問に思わない。
250名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:16:44 ID:68kxhexf0
>>246
国民が餓死するほど、国家のために尽くさせる修羅っぽい国が
日本海の向こうにあるから、そこに移民しろよw
251名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:17:56 ID:YVa4CR6L0
そもそも立正大学の教授がまともな事言うわけないだろ…JK
252名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:21:12 ID:O1/e/c7e0
金持ちが持っているより使ったほうが得になるような税制しろやw
253名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:24:10 ID:Pr63JYdh0
所得税の累進強化(変わりに経費として認める部分を拡大させる)
相続税の累進強化

だな
254名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:25:58 ID:LtzU59Ku0
年金は大数の法則が使われている
(生命保険とかも同じ)
そもそも高齢者ほど医療費がかかるのはわかっていることだ
よってこのリスクを回避するために若いころから保険料を支払う

リスク回避のためのものなのにリスクが増大しているのはなぜだろうか?
元本管理されてなく若い人が年寄りを支えるなんてのは年金ではなくねずみ講なんだ
よって今の年金をいくらいじくり回しても根本解決に至らない

また後期高齢者医療制度は、さらに最悪だ
75歳以上とし都道府県で区切った

大数の法則が機能しないよう確実にとどめを刺したのであろうか?
役人&議員連中はわざと年金をぶっ壊しているように見える
ただ無知でやっているということもありえる
でもわざとだろうが無知だろうが血の入れ替えが必要だ
255名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:28:42 ID:ekM9gFac0
>>249
貧乏な老人にも同じだけ背負わせようとしたり
むしろ金持ち老人の負担を減らしたりした
自民にメールしろよ。
256名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:29:31 ID:EGE+6QkR0
国歌に消されるなよ
257名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:30:30 ID:t/xrbPAM0
社会保険料増えすぎ。しかも3割負担じゃ、病院なんて行けない。
全額負担でいいから、保険料払わないほうが、病院いけるよ。
258名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:31:02 ID:7Hwi2YQk0
>>252
それは簡単。
生活必需品に高税率をかけて、ぜいたく品を低税率にすればいい。
生活必需品だからこそ、高税率でも消費は落ちないし、ぜいたく品は税率が高くなれば消費が落ちるから
税率を下げてやる。さらに所得税は中所得者まで大幅減税して高所得者で増税。ただしぜいたく品購入を
経費として認めることで、きつい累進課税から逃れることができるようにする。これで万事おっけー。

当然低所得者から多くの税金を巻き上げることになるが、それをきっちり低所得者に再配分すれば
いい。
259名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:32:29 ID:e6OtpSha0
>>258
わざわざ再配分する必要なんてないよ
富裕層の財やサービスの消費が増えれば
貧困層にも恩恵があるからね
260名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:32:52 ID:ekM9gFac0
>>258
実績から言って絶対に低所得者に再分配なんてしないからダメ!
政治家は性悪説で見なきゃ絶対ダメ!
261名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:35:00 ID:7Hwi2YQk0
あくまで経済理論的な話だからな、必需品に高税率でぜいたく品に低税率って。
普通は逆が正義だとは思うが、理論的には経済活動を歪めることで必ずしもよくないとされる。
262名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:35:03 ID:eFyV43Ao0
>>254
何が言いたいかよく分からないが、俺は後期高齢者医療制度は好きだね。
天引きで良いじゃないか。もともと、今の年金なんて自分で積み立てた
額はほんの僅か。徴収業務なんて無駄な仕事を木っ端役人に与えてやる
必要はない。

それに、今回は制度設計に失敗したのか低額所得者の医療費が上がった
のは問題だが、金持ちの医療費が増えることは良いことだ。

年金制度をいじくりまわすんじゃなく、年金そのものを減らすことが大事。

また、生活保護も老人が異常繁殖の大激増で3兆円近い出費になってる。
2ちゃんじゃ、チョン公が生活保護食い潰してるって話だし、それもあるが
実は老人が異常に多い。生活保護の一部は現物支給の拡大等でまかなうべき。
263名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:35:14 ID:d4GHU/nN0
>>252
金持ちが持ってる金を貧乏人に再分配するのが累進課税。
貧乏人が消費できるようになって景気回復で税収増。
264名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:36:09 ID:t54UP6ne0
食料品、生活必需品を消費税0にして、嗜好品、耐久消費財、高級品を10%にすればいい。
265名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:37:16 ID:O1/e/c7e0
預金も累進課税してくれw
266名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:38:01 ID:zzbTXv4p0
固定資産税を増税したらいいんだよ
267名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:38:03 ID:LtzU59Ku0
今の年金はねずみ講という認識が必要だ
ねずみ講をどういじろうがねずみ講でしかない
またねずみ講なんだから割りを食うのは新規加入者だ

年金をまともにしたいのならば国策で一旦精算して出直すべき
この際に公平とかを持ち出すのも無理難題で物事が頓挫するだけだ
元本管理されてないねずみ講をどうすれば皆が納得する形で精算できるのか?
不可能だ

国と自治体は年金を使い込んだ責任として「ねずみ講」を精算するべきだ
その際に議員と役人のクビを差し出すべき、それがケジメというものだろう
268名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:40:10 ID:eFyV43Ao0
大体、アルバイトに交通費払ったって、それを元に年金や健康保険を算出する。

そうなれば、アルバイトしてる本人だって手取りが減るし、企業負担もあるから
バイトの賃金も下げざるを得ない。正社員は数減らして、給料も減らす。

税金が安い高齢者に対して年収600万でも1割負担で、ワープアが3割負担って
本当に正しいのか?

年収1億ある老人にも税金で年金額を底上げして(しかも年金は税金が安い)あげる
必要が本当にあるのか?

若者は直接負担も大きく、間接負担も大きい。

全く、完全に無視できる問題なのか?
269名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:40:50 ID:O1/e/c7e0
厚生年金が間違いだったような。
国民年金に一元化したほうがいいよ。
270名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:41:05 ID:KXbfINTa0
>>217
経世済民が国の義務じゃないと言い切りやがった
お前は畜生以下だよ
271名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:41:07 ID:LtzU59Ku0
>>262
年金や保険は大数の法則で成り立ってます
まずはこれを理解してください

何が言いたいのかわからないのでは、その先にあるのは悪夢だけです
話になりません
272名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:41:12 ID:t/xrbPAM0
>>258
ぜいたく品は税率が高くていいと思うが。
使いたくなければ使わないでいい、低所得者層と同じ生活すりゃいい。
消費が落ちたって、低所得者層にはあまり関係ない。

消費税上げると高級品嗜好の輩に、沢山税金納めてもらえるし。
その前に、無駄使いの見直しとかやるべきことがあるけど。
273名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:41:16 ID:sLvhc73M0
>>266
固定資産税は無税でも良いだろ。
収入に見合った課税がきちんとなされていれば良い。

消費したり固定資産を取得したら税金を取るとか、普通に経済活動を
停滞させるだろ。
274名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:41:20 ID:hCHLqm6p0
>>263
貧乏なほど金使うらしいからな
275名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:42:38 ID:d4GHU/nN0
>>268
選挙に行くか、又は選挙に行くか、或いは選挙に行くかしかないな。
276名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:44:04 ID:KCMeRDJc0
年金とか国保とか、所得別にもっと区別すべきだよ。
後期高齢者医療も、変に平等にするから話がややこしくなるんだ。
277名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:45:06 ID:7BPjGjq00
現在の
・物価が上昇傾向にある
・低所得層が増えている
状況で消費税上げはかなりまずい策だと思う。

お金は社会を循環しなければならない。
お金の循環する量をもっと大きくする必要がある。

所得格差自体はあってもしょうがないだろうが、
所得が小さい家庭は消費税アップで消費量が減るのは確実。
所得が大きい家庭はその分、多量にお金と使ってもらわないと困る。

反語的な意味だが、ジンバブエみたいに
所得が大きい家庭はその90%ぐらいを消費として
社会に還元しないといけないという法律を作る必要があるかも。
278名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:45:16 ID:jVXqAoYh0
消費税の前に外国人への生活保護やめればいいだろ・・
外国人だぜ?なんで本国に帰さないで日本で面倒みてるわけ?
279名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:45:24 ID:e6OtpSha0
>>270
大の虫を生かすために小の虫を殺すのも国の役割じゃないか
それに直接殺すわけじゃなくて勝手に餓死するだけだし
280名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:45:44 ID:eFyV43Ao0
>>267
俺は、インチキ糞役人をかばうつもりは無いし、拷問さらし首で結構だが、
社会保険庁の馬鹿役人の人件費は2200億円。これはでかい。相当でかい。
グリーンピアも6兆、40年で赤字出したらしいが、一年でも1千億軽く越える。

ただ、老人には年間7兆円。税金から年金に補填してやってる。
医療費は9兆円、生活保護に3兆円。介護保険に2兆円。21兆円だ。

シルバー民主主義で、老人票がでかいからね。社会保険庁の職員は全員クビで
いいが、それでも足りない。老人は本当に現役世代の苦労を分かってるんだろうか?

とにかく、金持ち老人から金を取り戻すよう考えるべきだ。
281名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:46:44 ID:uOWvJ0JM0
>>6
金の無い奴から
徴収するのが日本の役人
282名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:50:10 ID:KXbfINTa0
>>279
?
283名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:54:45 ID:d4GHU/nN0
>>274
というか収入に対して支出が多いというべきかなw
金持ちの金庫に置いておくよりも貧乏人に使ってもらったほうが、
お金が本来の役割を果たしてるという意味で正しい。
どうかな?
284名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:55:24 ID:t/xrbPAM0
低所得だと、あまり消費しないから消費税は関係ない。
むしろ、老人支ええるために吸い取られる税金の額は、容赦ない。
低所得者からどれだけむしり取れば気が済むのか。

役人の数や収入を適正なところに抑え、かつ老人大国でなければ、
生活は楽なのに。
285名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:56:42 ID:LtzU59Ku0
>>280
再度ですが
>そもそも高齢者ほど医療費がかかるのはわかっていることだ
>よってこのリスクを回避するために若いころから保険料を支払う
この意味を理解してください

高齢者になって高い医療費を払うなら、そもそもこんな制度はいらないでしょ
制度なんてやめてしまえ、それだけだろう

そしてなぜ成り立たないかといえばねずみ講だからです
何年払うのか不明、いくら払い込むのか不明、いつから貰えるのか不明、いくら貰えるのか不明
しかも元本管理されてなく他人とプールされてしまう
死んだら掛け捨てだ

こんな金融商品ってありますか?
ありえませんよ

そして根本から欠陥があるわけで、金持老人をどうしようがどうにもならないんですよ
ただねずみ講を維持するだけではないですか、そしてすべての人が不幸になっていく
286Queen Of Galaxy ◆KYLa3rTpEU :2008/07/29(火) 01:02:15 ID:2K3FryAh0
Says: N速+では、こういった議論は必ず極端な精神論と結びつき、
Says: 経済学的な視点は総じて無視される
287名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:08:23 ID:d4GHU/nN0
>>279
小の虫に支持されているというのが権力の根拠なんだけどな。
支持されてないのに権力者面してると福田と呼ばれる。
288名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:08:47 ID:eFyV43Ao0
>>285
確率的な問題なんですか。やはりよく分かりません。
私は頭が悪いから数学的に収束したとしても、今ある高齢化問題が
解決するとは思えない(というか高齢化問題が数学的な収束をみると思えない)
んですよ。

原始的な立場に戻って、払えるべき人は払う。払う能力のない人は払わなくて
良いようにする。

また、それと共に、生活保護受給者(これは大数からはずれますね)の中で甘えた人
には厳しくする。これでも兆単位のお金が浮く。

とにかく、社会制度として、金持ちがワープアの金を公的制度の中で吸い上げてしまう
今の制度はおかしい。

金持ちの年金は払った額だけ返せばよい。月収の0.5%しか払わなかったのに
今現在、月19万円貰っても、老人はタリナイ、スクナイ、モットヨコセの連呼、連呼。

こんな老人を数学で諭すのは無理です。老人が更に増える前に、若者が反乱せねば。
289名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:50:39 ID:7Hwi2YQk0
>>272
財政学の観点では、この配分が経済の効率を歪めないとされる。
それが社会正義としていいかは別であるけど、その理論を知った上で
政策を考えるのと知らないで考えるのでは雲泥の差だな

それに、消費が落ちればその消費のために生み出される雇用が減って
結局低所得者も影響を受けるのよ。宝石とか輸入物はともかく、
住宅にせよ車にせよ、人手がかかってるものは売れれば経済が回る。
またこれに高税率かけると、かけた分しっかり消費減るからね。食料品と違って。
カップラーメンが10%以上値上げしても消費は10%減らないけど、住宅が
10%値上げしたら10%以上消費減るだろうね。
290Queen Of Galaxy ◆KYLa3rTpEU :2008/07/29(火) 01:54:46 ID:2K3FryAh0
Says: 需要の価格弾力性の低い財・サービスに高い税率を課すべしというのは、
Says: 財政学の観点というよりは、最適課税論の観点ではないのか
Says: 論理的には正しくとも、政治的に実現可能性がほとんどないが
291名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 02:03:53 ID:7Hwi2YQk0
>>290
狭義には最適課税の問題かもしれんが、死荷重を抑えつつ租税の確保をはかる方法を
検討するという意味で広義には財政学の問題だろう。
政治的に実現可能性がないのは、社会正義としていいかは別だというところに含みを持たせたのだが。
生活必需品を無税に、というのは社会正義としては正しいかもしれないが、経済的コストが
かかる政策であり、そのコストを払っても社会正義の方が優先すべきという話になって初めて
そうすべきではないのかな。
292名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:49:38 ID:xWy9ScJj0
>>31
> この分析は嘘だよ。
> 増税分は社会保障費として、貧しい人に配分されるのだから、
> 低所得者は、増税分を上回る福利を獲得するので、消費が
> 低迷することはないよ。
> 社会保障費以外に使われるのなら、確かに貧乏なほど損をする税だけどね。
この文章は嘘だよ。社会保障費の充実を名目に企業減税に使われた。
293名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:18:36 ID:4bbE9QXn0
そんなこと俺なんて10年以上前から言ってるんだけど
何を今更。。。
294名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:58:42 ID:mLlZ9E1w0
日本の金持ちはドケチだから、
平等に金が取れる消費税をアップさせたがってるんだよ
295名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:07:37 ID:AbWKkA3/0
低所得層の怒りは爆発せんのか
296名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:14:45 ID:fOuzFrMA0
そらそうよ!
297名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:16:15 ID:1PGZXUj60
>>295
爆発するどころか、自民党を未だに信じてる奴が多いw
298名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:17:25 ID:ihaU95xj0
労務真理教 サビ残の御魂 最聖 奥田尊師
     。o8888888888888o。    
    .。88888888888888888。   
    88888゚      0    i   
    8888゚   ___ __ |   消費税上げるぞ! 消費税上げるぞ!
    ,r- 、 ──| ━ H ━ |!   
    { り    `ー─' |ー─'|   経団連のために! 俺のために!
    )ヽ|     . ,、__)   |   
  r、r.、ー'      ノ   ヽ  |    徹底的に貧乏人から搾り取るぞ!
 r |_,|_,|ヽ      ー‐=‐-   /-、 
../|_,|_,|_,|,r'~ヽ、         /   `ヽ,
/ .|_,|_,|_,|_,ソ`(^i\` ー--一 '/   ヽ
  | )   ヽノ |    ̄ ̄ ̄ ̄      ヽ  ,ヘ  /⌒`ニ⊃
__|  `".`´  ノ              },ノ  lノ  /(
_人  入_ノ               ノ  ノ(  __\
/  \ _/               ヘ./ヽ \ \\\ヽ,
     /      丁 O Y ○ T A    l   `ー \ \ヽヽ ヽ
     /                         |
299名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:18:48 ID:LgmvyfC60
とりあえず、ビトンだのシャネルだのBMWだのベンツだのの輸入品から税金を上げてくれ。
金持ちで見栄っ張りなら税金上げても関係ないだろ?
300名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:19:51 ID:AQgw/fbL0
今必要なのは富裕税
301名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:22:17 ID:1PGZXUj60
本当の意味での「弱者」ってやつらから公共投資を取り上げたら
マジで首をくくれって言っているのと同じなのだが。
赤字をだす体質は絶対に見直さなければならない。
だが、事故や労災などで主人に先立たれた乳飲み子を抱える
母さんの就職先が風俗と水商売だけの日本にしちゃあ駄目だろうな。
人足寄せのタコ部屋で仕事後のワンカップ酒だけが楽しみの日雇い労働者が
失職して浮浪者に変わる日本じゃあ悲しすぎる。

本来なら野党の民主党や共産党あたりが救わなければならない人々を
置き去りにする日本の野党って一体なにの存在価値があるのだろう?
「弱者の救済を!」と叫ぶのではなく、

「弱者に職と教育を!」

と叫ぶ野党が現れないうちは意識改革がなされた自民党の前に議席を減らすだけだろうな。
302名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:26:57 ID:egN9kUylO
己の無能を棚上げし、お国に集るな。

たいした所得税を払わずに、高度の福祉や生活保護を受けるなど言語道断。
303名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:38:14 ID:g5rdBVV10
消費税っておかしいよなー。
ある商品を買うときに、その製造過程で部品に対して消費税がかかってて、
商品にも消費税がかかってる。

つまり企業が部品メーカーに払った消費税分が、消費者の負担に加わってるわけで
結局2重に搾取されてるとしか思えない。
304名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:54:57 ID:AM/sCnpo0
>>302
自分のことですね、わかります
305名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:14:49 ID:nje21tfT0
この人が国会議員に立候補するなら、オレ一人で30票は投じるよ。マジガンガレ
306名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:25:32 ID:Bra5zP0HO
そろそろ考え直さないか?
経団連コントロール配下の自民と民主に・・・・・

http://hissi.org/read.php/bizplus/20060816/UG1aVzlnZUo.html
307名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:33:52 ID:IX+E6zRHO
トヨタの車は買うなだけはわかった
308名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:02:53 ID:4woc2Jp+0
なんだかんだ言っても払うことしかできない
年金だってあんなの詐欺と変わらないのに、法律だから払うしかない

法治国家の恐ろしさの片鱗を見た
309名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:49:17 ID:CFs8Z+BX0
>>218

消費税が掛からないなんでなくて、かかる税率が低いだけ。消費税が20パーセントとしれば生活必需品は10パーセントに
抑えるという感じに。漏れがスウェーデンだとそんな感じ、公共交通は5パーセントとさらに低い
310名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:31:29 ID:ZcfSEzpE0
医療とか食料品、教育関連に消費税課税すんな!

http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p51.html
>「日本の消費税率5%は、国際的にみれば低すぎる」、「福祉先進国のスウェ−デンの
>5分の1、欧州各国の4分の1」とよくいわれます。
> しかし、国税収入に占める消費税収入の割合をみると、約22%と、全く同程度である
>ことがわかります。
> これは日本の消費税が「網羅的」に課税されているのに対し、欧州各国の付加価値
>税は、@医療・教育から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目があること、
>A食料品や医薬品など、生活必需品は軽減税率をとっているためです。
> これ以上消費税率を引き上げれば、国際的にみても「異常な国」となることはあきらかです。
311名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:31:58 ID:QKA9BpWn0

完全目的税化で、例え社会保障関連であろうと公務員の人件費等には一切
使わず、100%国民へ還元する、抜け道は排除すると法律に明記するの
であれば考慮の余地あり。

日本の公務員は小ずるいから、スェーデンでさえ国民還元率は100%じ
ゃないとか言って必ず抜け道を探そうとするはず。

消費税は全額国民へ還付。人件費を含む事務費等の運営経費は一般財源か
ら求めるのでなければ認められない。

日本の公務員は性悪だからW
312名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:47:26 ID:mNVW7nzK0
結局、消費税は

その当時の、お金持ちの

わがままを聞いて

物品税やめて採用した。

でおkなの?
313名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:48:43 ID:XT3c7FtH0
>>282
北チョンか支那人じゃね?w
314名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:50:52 ID:+MUe6K5W0

 消費税は企業も払ってんですよねぇ、資材原材購入で。
 でも企業は消費税分を商品価格に転嫁できるんですよ。

 でも一般消費者の生活品の消費税は何にも転嫁できませんねぇ。

 これを同一の税法式で取り扱うってのが大きな問題でもあるのです。

 なぜ経団連を構成する大企業が消費税の増税を求めるか判りますねぇ。
315名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:51:09 ID:XT3c7FtH0
>>302
無能公務員のことですね。わかります
316名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:00:53 ID:2CiK5Pb70
●消費税を上げないといけない、という政府と財務省の大嘘について

財務省の消費税を上げる根拠
http://megalodon.jp/?url=http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/ph02/contents/08/body.html&date=20070708214430

カナダ バンクーバーでGSTという5%というのがあるが、現実にはこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html<食料品>
食料品にも Tax / GST と PST (両方とも消費税)が掛かっているとばかり思っていたけど、事実は左にあらず、無税です(食いモンでも嗜好品は課税)
*カナダは日本より貿易黒字額は低い

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html
イギリスの付加価値税(消費税)の標準税率は、17・5%と日本の三倍以上です。しかし、
低所得者ほど重い負担を課せられるという消費税の特徴(逆進性)を緩和するために、生活必需品
には消費税の軽減税率が課せられています。まず、食料品、居住用建物の建築など食住にかかわるものの税率は0%、そのほか、家庭用上下水道や交通費、
書籍、新聞なども0%とゼロ税率です。  *イギリスは貿易赤字国

オーストラリア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/oceania/au/invest_04/
GST(財・サービス税):税率10% 一部の基礎的食料品を除くほぼすべての財・サービスに関して課税される。*オーストラリアも貿易赤字国

そしてさらに貿易大赤字国アメリカは、生産以上の消費をしている。だが現実はこんな感じ
http://www.lasvegasab.com/japan/jp_048.htm
他の先進国同様、最低限の生活必需品的なものは税金が低い、もしくは無料の傾向にある
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/111.htm

政府は一体、何がしたいのかな?さらに市場(庶民に関する)から資金を吸い上げ庶民を殺したいとしか思えないね。一番上のアドレスに、なぜ最高税率だけを示し
て、例外を注釈で書かないのかな?国が詐欺師もしくは低脳と変わらんのだよ。さすが社会保険庁で情報管理すらろくにできないわな。
317名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:04:29 ID:V58NlQP90
まともに働かないで所得税すら納めてない奴が
増えるからこうなるんだろ。
いいじゃん。ヤクザとか無職からもしっかりと税金を取れるんだから。
アングラマネーがいくら動いても表に出てこないからな。

その分所得税を下げてくれよ。
それと集めた税金を無駄に使うな!
318名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:20:04 ID:tZxmpn9D0
自民党死ね
319名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:22:19 ID:n/r+f/vZ0
とりあえず、所得税減税と課税最低限の引き下げ。
最終的には個人、法人ともに一律15%に。
それと消費税を当面10%に引き上げ、段階的に20%にする。
こんなとこでどうだ。

320名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:27:20 ID:JeHyiNVZ0
金がほしけりゃもっと消費額が増えるようにしろよ
321名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:31:05 ID:QKA9BpWn0
>>319

ネタで言ってんだよな?
322名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:43:22 ID:R2RMWBQy0
昔は物品税ってのがあったもんだ。
たぶん外圧で廃止になったんだろうが、洋もく、洋酒、外車、
みんな高かったけど、若者には憧れの的だったんじゃよ。
物品税、復活させればいいのに。

323名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:46:45 ID:uNT+sosGQ
公務員税がいいな
324名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:48:13 ID:W9gbRrQb0
消費税10%になったら缶ジュース150円にペットボトル200〜250円になるな
325名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:56:08 ID:tEeRlnvZ0
欧州の消費税≒日本に昔あった物品税

消費税を廃止して物品税を復活させろ。
326名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:00:41 ID:37WLfWtq0
消費税を上げるよりも公務員法の改正が先だ。
公務員は全く責任を取っていない。破綻した夕張市で誰か責任を取ったんだ。
裏金作りをしていた岐阜県は、あんなものは全員首だ。
犯罪を犯したんだよ。ホリエモンが40億円の粉飾容疑で裁かれているが、夕張市は360億円の赤字なのに、
なぜ誰も裁かれないんだ。民間で公文書偽造をすれば「詐欺」だ。
なぜ公務員は「裏金作り」なのか。民間なら「横領」だ。なぜ「私的流用」なのか。
消費税を上げるよりも公務員法を改正しろ。
327名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:01:37 ID:qvb6PXejO
無職=えた・ひにん
328名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:02:49 ID:tZxmpn9D0
財政危機なら先ず公務員の給料削減やれ
公務員削減はしているなんていうなよ
ちゃんと黒字化できる水準まで削減しろ
329名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:07:05 ID:KJq1Jis+O
いくら税金取れば気がすむのか?
働いた金の半分は国に納めてるのに。
これ以上は許さん。
330名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:09:22 ID:1p0b/uEL0
ワーキングプア助長するんじゃなくてー,根絶するのが目的ですから
331名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:10:43 ID:Qp4PVUAD0
消費税の増税は国民をまんべんなく不幸にする
所得税の増税は働く者だけを不幸にする
332名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:12:55 ID:IGpfiZ4e0
犯罪企業キャノンの御手洗と御手洗ら経団連から大金をもらう自民党は社会保障の財源が足りないから消費税を上げなければならないと主張。
しかし、税金も保険料も公務員の横領と高給に消えているのはご存知のとおりw

通称「輸出戻し税」と言われる消費税の還付制度がある。
これは企業が原材料を10億円仕入れて5000万円の消費税を払い、20億円の製品を作り、9割を輸出すると販売時に受け取れる消費税は国内販売の2億円の5%である1000万しかない。
この場合、仕入れ時に支払った消費税の90%にあたる4500万円が還付されるという仕組み。
そうでないと輸出企業が販売時に受け取ってもない消費税分を負担させられるという理屈なんだが一般市民が物を買う時、それを国内で売らないからといって消費税なしで買うことなんかできない。
2005年度、CANONの売上高は2.48兆円、うち輸出高が1.9兆円。還付額が837億、国内売り上げに対して支払うべき消費税が64億、差し引きで773億円をCANONは受け取っている。
不思議なのはこの還付金の多さなのである。輸出金額の約4.4%もの還付金はなぜ発生するのか。

還付金は仕入れ時に払った消費税の中から輸出相当分を返してもらうという制度である。つまり仕入れ時に支払った消費税の総額を超えることは理論的にはありえないのである。
もしもそんなことがあればこの制度の趣旨からはずれる。2005年度にCANONが一体どれくらいの仕入れをしているのか、つまり売上原価を2005年度の決算報告書から探してみた。
すると約105兆円、売上高の63%であるということがわかった。1.5兆円の仕入れに5%の消費税がかかるとすれば、その総額は750億円である。
CANONの輸出比率は77.2%だから579億円を返してもらえばいいということになる。ところが実際は837億円も返してもらっているのだ。数字が合わない。
いったいどういうことなのだろうか。そのときオレははたと思い当たったのである。
CANONと言えば偽装請負、偽装請負といえばCANONと言われるくらい有名だったことを。
偽装請負の場合、派遣会社に支払う費用にはきっと消費税が含まれているはずである。その消費税が、おそらく原材料の仕入れ時に掛かった消費税以外にかかっていて
それを合計すれば837億を超えるのではないだろうかと。
消費税が10%以上になるとCANONが受け取るゼニも倍以上になる。
333名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:18:16 ID:s/xjaimf0
中卒でも分かることなのに消費税は極めて平等な税と叫ぶのが政府
334名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:18:32 ID:O1/e/c7e0
知っているか?

消費税率UPは税率以上に物価が上昇させる!
335名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:26:34 ID:vchUmZY70
まぁ消費税が10%上がったら、消費額を10%下げるだけだな
国産を使ってたものは、命で支払って安い中国産へ切り替える

結果として市場全体が冷え込んで内需が後退し、
内需に頼る中小企業はバタバタ潰れるところも出てくると思うけど、
競争力のない企業は潰れて当然
336名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:29:14 ID:XT3c7FtH0
>>335
で、税額上がった役人だけがぬくぬく生活とw
337名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:42:24 ID:cWMrsfwD0
社会保険と年金をゼロにしてくれるんなら、消費税20%でもいい。
社会保険と年金にかかわってきた人を全員解雇すれば、経費も浮く。
338名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:42:33 ID:2/u9N6HT0
>>319
金持ち市ね
339名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:44:00 ID:vchUmZY70
>336
ぬくぬくは役人よりTOYOTA
還ってくるんだぜ消費税
340名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:50:49 ID:UXuHMmDD0
>>34
でも今の流れじゃ、バランスを取るなんて考えてなさそうだよな。
そして世界のインフレ化に流されて終了になりそうな予感。。
341名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:53:33 ID:+40kdu/80
おお、流石は教授だ。本来なら正規雇用による健全な利益配分と社会保障費負担とで
バランスをとるべきものを
役人あまくだり公金ロンダリングのツケを消費税で辻褄合わせようなど言語道断!
342名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:55:03 ID:tNAlYHBgO
せめて生活に最低限必要な食料品等は0%にしろよ
343名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:01:32 ID:drplMwrt0
>>68
勉強になりました。ありがとう。

日本もカナダやイギリスのように生活必需品は無税にすべきですね。
344名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:03:37 ID:Tdo1kbET0
消費税50%にしてベーシックインカムの方が良い
345名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:05:17 ID:mW4YNL8T0
せめて衣食住の生活必需品関係に税金かけるのは止してくれ
将来買う家が更に高くなったらかなわん
346名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:05:20 ID:T2rdYy690
医療業界は患者から消費税取れないのに、仕入れには消費税がかかってるwww
そしてその仕入れも公定価格www
TOYOTA様と同じにして頂きたいですwww
347名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:07:36 ID:Tdo1kbET0
生活必需品って具体的になによ?
食費なんて家賃・光熱費に比べたら微々たるもん
生活必需品無税なんてめんどくさいことするより
家賃負担してやった方がマシ
348名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:08:01 ID:AlypyPZL0
>>335
実際のところは10%も下がらない、何故消費税に拘るかっつーとどんなに不景気でも税収が
伸びる政府にとって魔法の税制だから。
だが、経済は確実に疲弊する、しかもある日突然ぽっきり逝くって形で。
見たところ、既に日本はオーバーロードしてる感がアリアリ。
349名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:09:14 ID:AwWZwb6X0
今の景気状態で消費税が上がったら、かなりダメージ受ける人いるだろうね。
消費活動が低迷すれば消費税の税収が減り、消費税アップとは・・・。本末転倒のような気がする。
税収をあげるために経済活動を活発化させることを考えなければいけないのに
政治家は一体何を考えているのか?
ワーキングプアとは何故生まれたか?簡単なことなのにね。
350名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:10:11 ID:xHLPgitG0
トヨタ連結世界総売上高
最終製品世界総売上高であるので、いわばトヨタグループの
世界中の規模を集積した数値であろう。四季報などを参照されたし。
これをあっさりと凌駕するのが日本国内だけの産業である
30兆円産業 とされるパチンコパチスロ。
これだけの規模を持ち、しかも外人経営の私営ギャンブル場が
街中いたるところにあるなんて異常な国は日本しかない。
まずはここをターゲットに税収増を図るというのは普通の国なら常識。
これを触れないままの政治屋たちなら日本は特亜の属国であることを
明白に実証していることになる。
またこれをスルーして税を語る連中もすべてインチキな食わせ者野郎だ。
351名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:13:12 ID:vchUmZY70
つーか、そもそも富裕層と貧困層じゃ消費/収入に比率が違うんだよな
収入が上がれば上がるほど貯蓄や資産運用の比率が上がり、
収入に占める消費活動の割合は減る

金持ちほど気前良く消費するってのはウソなんだよな
352名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:20:46 ID:s8E1AfN70
消費税うpは金持ち優遇策
353名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:58:49 ID:eEJ/wkFE0
庶民に増税する前に、法人税払ってない宗教法人にちいとは
払ってもらうべきだな
354名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:00:25 ID:05B9Os1x0
税金が足りなくなったりするのは家計(国計)まかせてるおまえらのせいなんだから
足りない分は公務員の給料上下させて調整しろよ。切り詰めて余ったらボーナスで。
そもそも足りないのに賞与ってなんだよ。

それならなんでもかんでも足りないとは言わんのだろ。節約するはず。
355名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:29:31 ID:HRnCy03n0
>>335
中小企業はバタバタ潰れるという事は、雇用も激減、お前らも無職になるかもなw
当然、税収も激減。
国債発行し、アホが買い差さえ役人はダメージを受けないだろう。

俺も少し国債持ってるんだが、消費税を上げるなら売り払うな。
356名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:30:34 ID:TmwXCz+y0

【コラム】雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会:米国の著名社会政治学者が大警鐘★2[08/06/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215094192/
357名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:35:23 ID:HRnCy03n0
>>336
役人はいつでもぬくぬくだよw

減った分、他の因縁つけて取るだけでしょう。
払えなくて企業が潰れても放置。
相続を期に廃業なんて良く聞くだろ?
358名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 17:37:20 ID:ocoPAK6j0
貧乏人からドンドン死んでいけば
日本から貧困層が無くなる。
素晴らしい発想ですな!
359名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:23:02 ID:PxiNzcKK0
本格的に死んだろ日本もう。
タコが自分の足食って飢えをしのぐようなもんだわ
360名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:26:25 ID:LbSdXwl8O
>>350

スルーしてるのは誰だ?
======
■ 国会議員比較

★元官僚&世襲議員
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa688529.html
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col4447.html
元官僚   :自民党 87人 民主党 26人
世襲議員  :自民党 187人 民主党 47人

★パチンコ振興議員
http://www.p-world.co.jp/news2/2005/10/28/news1475.htm
        自民党 35人 民主党 17人

★日韓友好議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
        自民党177人 民主党 34人

★タレント議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7
        自民党 14人 民主党  7人

★統一教会員の秘書をを持つカルト国会議員(128人中)
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
        自民党 20人 民主党  3人

★統一教会推進カルト国会議員(128人中)
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
        自民党 61人 民主党  9
361名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:28:45 ID:bZn+m2ZR0
>>357
封建時代から変わっていないのか?この国は。
362名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:34:25 ID:LbSdXwl8O
>>357


売国行為をヘラヘラ容認か。
役人には心が広いことで。


新聞のバカ記事は徹底的に潰しにかかるくせに。


363名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:37:51 ID:Lrf0XEjI0
消費税増税の反対の論調がやっと出てきたな
364名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:38:53 ID:2CiK5Pb70
●創価に課税

●マスゴミ電波使用料の適正化

●NHK解体-資産売却

●パチンコ税の新設


これだけで消費税5%up分位の税収を簡単に超える。

取るべき所からまず取れや!カス役人共。


365名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:39:13 ID:YWxriTF50
やっとだね
まあ前2回大失敗してるのに、もう一回同じことしようとしたらキレる罠w
366名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:42:32 ID:DuePYVRlO
カナダみたいに消費税15%でもいいから
食べ物の税金を0%にすればいいじゃん。
そうしたらとりあえず生きていけそうでしょ。
367名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:43:02 ID:IOoTWbxX0
てかもーマンション買ったから
消費税あげていいからね。
368名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:46:58 ID:dmvp7YL+0
>>6
>>281
そうなんだろうね

高い車に高い税率かけると売れ行きが悪くなるとか車メーカーの
お偉いさんが役人に圧力かけたりしてさ
369名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:49:47 ID:2CiK5Pb70
司馬遼太郎の街道をゆくは まちがい

和歌山 御坊、二階俊博氏(自民党) 隣保館利権
二階総務会長
国道42号バイパス「那智勝浦新宮道路」 1240億

「スーパーモーニング」で
道路予算の5%ぐらいは政治家に還流している

二階総務会長
1240億 5% 62億 1240億 5% 62億  1240億 5% 62億

二階議員:無償提供事務所が未記載 自民和歌山支部
4カ所は04年から3年間、支援者から無償で提供されているという

県 回収不能26億円の債権放棄 中小企業向け融資(和歌山)
(同和対策関連は2件で計23億7950万円)に上る。
2月15日16時47分配信 紀伊民報
370名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:52:33 ID:LbSdXwl8O
>>367


こういう自分さえ良けりゃいいって人間を
巻き込みたくなるんだろうな、
行き詰まり犯罪者は。


371名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:53:49 ID:bRadxbgp0
消費税5%ごときでワープアになるやつってどんなだよ
372名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:54:10 ID:2CiK5Pb70

◆ 公共の電波使用の放送免許を「入札制」に変更して税収拡大しよう◆

日本最悪・最後の護送船団=マスコミテレビ局電波利権

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。

海外では常識の「経済価値に見合った公共の電波の利用料」をほとんど払わず、社会への還元なし。

GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。

日本でも放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、競争原理が働き、
電波利用に対する適正な市場価格が形成され、

利用料は合計2兆円以上になるだろう。

●消費税増税の前に出来ることがある!
373名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:02:08 ID:2CiK5Pb70
 ■ 日本の放送事業者に対する 電波利用料は英国の1/60! 余りに安すぎ。

     国費212億円に対してわずか32億円の支払

  つまり、私たち国民がマスコミの経費を毎年200億円近くも立て替えさせられている。


http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231

電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、
放送局に対する電波利用料がわずか 7億円 というのは破格である。

 暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、

TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても
1/20以下という激安特価である。
374名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:48:56 ID:GelmZI9T0
>>367
分譲か一棟買いか知らんけど…。
維持費にも消費税かかるだろ。
375名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:56:16 ID:Tjw1Br3NO
所得が増えない状況で増税あれば、
貧乏人はより貧乏に。そうでない人もそれなりになるわな。
376名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:27 ID:j18evSI40
>>8
腹かかえてワロタ
377名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:11 ID:AuRCmz0j0
日本人自らが望んだことではないの?選挙でさ
378名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:35:17 ID:XT3c7FtH0
>>377
国民投票やってみればわかるよw
379名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:42:04 ID:65gCY1Jd0
選挙が近いから、また某一教会系朝鮮人の書き込みが増えだしたね。
380名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:44:02 ID:1yy4p0EA0
だから奴隷制度の復活がみんな幸せになれるんだって
381名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:44:21 ID:RbIq+PIY0
消費税は在日からも税金取れるという点だけは公平
382名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:03:39 ID:G/oqFihF0
日本はカネが全て。

経済発展のみで成立ってきた国。
大きな経済犯罪犯しても老後まで安泰に暮らせる国家。
国民へ詐欺を働いても公務員は捉まらない国家。

経済発展が停滞し、資源もない中、国力ダダ滑り。
身内改善しないまま財源を全て税金(国民)に求める。
高負担の税率になっても決して北欧型の福祉国家に成らず。

数年後、

不満爆発→各所で暴動、単一民族故更にヒートアップ。
専制政治開始→憲法改正→大統領宣言。
経済摩擦再燃→安保解消。
自衛隊→軍隊→徴兵制導入(非正規雇用者が高給付の軍隊編入)。
反米国家と平和条約締結。石油確保。

この次は。。。
383名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:06:23 ID:gE1TCEYu0
>>8
意外に抜けるな
384名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:09:06 ID:sWV32ip80
どうせ弱小小売が利益率下げて
打撃かぶってしまうだけじゃん。
弱いものいじめはよくない。
385名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:14:59 ID:jm6LTr/GO
>>18
解消しないから助長しても構わないとか頭悪いだろ。
386名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:21:03 ID:jm6LTr/GO
>>31
今までも福祉の為と言いながら消費税増税してきて法人税減税の
穴埋めなど他の用途に使われてかた事を知っておくといい。
387名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:23:10 ID:v5cihK5O0
ていうか、すでに介護職がワーキングプアなんですが・・・。
消費税でも何でもいいから介護報酬を上げるための財源を手配してくれないと死活問題だよ。
離職率3割って以上杉な業界だよ。
388名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:26:26 ID:bDLjlmOBO
あはは、また公務員やら官僚閣僚の私腹を肥やす元対策か。
ワープアがどんだけ増えようが、自分達さえ良ければよいのだから、
どうにもならんな。
寄生虫が寄生主を殺すような事をするんだから、ホントに馬鹿だな。
389名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:35:51 ID:xNvn+aWg0
>>259
遅レスながら・・・
本気で言ってるのか知らんけど、富裕層の財やサービスの消費が増えたところで
貧困層に恩恵なんてあるの?
そういう資産の再配分が起こらないように起こらないように
財界の連中が根回しいつもしてるじゃん
大体バブル以降、企業が上向く政策がいくつか取られてたのに貧困層はどうだったの?
何かいいことあったの?
これまでのことを鑑みれば、富裕層のための政治をしたからって
貧困層にはおこぼれは一切あずかれず、むしろさらに落ちていく
390名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:38:30 ID:v5cihK5O0
革命でも起きればいいのにな、こんな国。
391名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:00:31 ID:i0Kgh3B70
しかし政府も財界も恣意的に言葉遊びをするもんだな

昔日本にあった物品税≒欧米でいう「消費税」
日本でいう「派遣」≠欧米でいう「派遣」

こんなのを疑いもせず国民が信じるんだからそりゃ馬鹿にもされるわ
392名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:03:51 ID:i0Kgh3B70
消費税3%→5%のあの政策のミスは歴史に残る政策ミスだと思うけどな
あれを見て何も思わずまたやろうって・・・無脳症としか言えんだろう
393名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:07:50 ID:l3h1M/eX0
2011年にプライマリーバランスを0にしなきゃ日本経済終了だから、3年以内に消費税上げないと日本経済終了だからな。
先延ばしもだめ。
たとえ共産党政権になってもやらなきゃダメ。
394名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:10:06 ID:cAXwicq+P

何で公務員の人件費いじらないの?教えてエロイ人

395名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:11:48 ID:l3h1M/eX0
民主党の連中にプライマリーバランスについて聞いてみな。
どうやって0にするんですかって。

まともに答えられない時点で終わってる。
396名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:22:09 ID:LfvTuP6u0
消費税導入して税収は上がってないからな
消費税は政策として失敗なんだから即刻廃止すべき
397名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:38:11 ID:tqSbPMez0
税金無駄使いのほうが圧倒的に増えてるんだから
税収なんかあがらねーよ。
ようするにどーでもいいんだよ、取る側は。
革命しかねーよ、こんな国。
398名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:03:14 ID:edEtRyJz0
例えばいらない公共事業を減らしたら
その減った額よりも、公共事業を減らしたことによる税収の方が実は大きくて
プライマリーバランスが悪化するというパラドックスがあるの?
他の支出でも減らすと逆にプライマリーバランスが悪化することがあるの?
プライマリーバランスを均衡させるために均衡させるために、ってのは
増税のための単なる伏線・誘導だと思うんだがな
399名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:27:41 ID:tS+HbUkc0
家が潰れると家が潰れないよう努力したが中の住人は潰れました、とか
馬鹿にしか見えない
コミュニティでの決めごとはそれを共通空間とする人が居やすくするためのものであって
それを維持するために中の人の大半を犠牲にするための存在ではなかろう
400名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:32:45 ID:VKJDRVAD0
最底辺の日本人に残された道はカトウかムトウの二択だけ
401名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:40:35 ID:yG9QmQI6O
そろそろ考え直さないか?
経団連コントロール配下の自民と民主に・・・・・・

http://hissi.org/read.php/bizplus/20060816/UG1aVzlnZUo.html
402名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:06:10 ID:dANFIYjq0
食いもん非課税にすれば問題無し
403名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:13:17 ID:w9Ov/B+R0
家計消費を必須消費と選択的消費に分けて考えるとよくわかる。
・必須消費材(食料品、15歳以下の学童関連、医療・介護関連など)にあてられる国内生産物はほとんど輸出にあてられることがない
・選択的消費材(自動車、情報機器、家電、娯楽など)にあてられる国内生産物の多くは輸出にもあてられる
日本はこれからもづっと輸出立国(加工貿易立国)なんだから消費税をみなし輸入関税とみなせばつじつまが合うことになる
たとえば、自動車、家電の輸入関税を米EUなみに引き上げ、国産品には同率の消費税をかければよい
404名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:16:03 ID:luCq9U050
>>402
するわけがない
やる気ゼロでしょ
405名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:21:33 ID:64ileCyq0
教育に金を出せるのは金持ちだから教育関連は選択のほうだろうが、
406名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:23:29 ID:O3FI85eNO
仕入高とそれに掛かる消費税+人件費、と
仕入高とそれに掛かる消費税
+派遣会社に払った金とそれに掛かる消費税
だと払った時点での消費税の支出は後者のがでかいんだから
納付額が前者のが大きくても、
結局全体での消費税の支出額は変わらなくない?
407名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:33:38 ID:Y4XloUpK0
奴隷も大概には怒るよ
408名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:44:14 ID:COIEo5Yp0
>>406
ひとつの企業が納付すべき消費税額は、消費者からの預かり分と企業自らが負担した分の差額。
ここで、とある企業が正社員を雇う場合の費用と派遣に任せる場合の費用を比べると、後者の方は企業自らが消費税を負担した形になり、派遣に任せた方が国へ納付すべき消費税の額は少なくなる。

という事は企業からすれば、正社員を雇うよりも派遣を雇ったほうが有利というわけだ。
消費者が負担している消費税額や、国に納付される消費税額がどうこうという話ではないよ。
409名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:51:30 ID:O3FI85eNO
>>408
納付する分が減る=負担した分が増えた、てのは
結局政府に納付してた金を派遣会社に払っただけでしょ。
410名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:51:52 ID:tEi89LEX0
>>406
正規雇用すると社会保険等いろいろ経費がかかるからねえ
もちろん輸出に関わっても人件費に関して消費税は返ってこない

派遣会社に支払う金額と人件費が同じだとすると、消費税分返ってくればその分ウマー(゚∀゚)!だな
411名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:53:21 ID:/T5YxItW0


●創価に課税

●マスゴミ電波使用料の適正化

●NHK解体-資産売却

●パチンコ税の新設


これだけで消費税5%up分位の税収を簡単に超える。

取るべき所からまず取れや!カス役人共。
412名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:53:33 ID:6TPdoEeI0
生活必需品に消費税かけるのやめればいいのに
413名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:57:44 ID:Z+tOsnJ+0
民医連て・・・モロ共産党系じゃんw
こんな奴らの言うことを真に受ける奴らってよっぽどの情報弱者だろ
まあこのスレにもまっかっかなレスだらけだけど
414名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:01:20 ID:/T5YxItW0
●消費税を上げないといけない、という政府と財務省の大嘘について

財務省の消費税を上げる根拠
http://megalodon.jp/?url=http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/ph02/contents/08/body.html&date=20070708214430

カナダ バンクーバーでGSTという5%というのがあるが、現実にはこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html<食料品>
食料品にも Tax / GST と PST (両方とも消費税)が掛かっているとばかり思っていたけど、事実は左にあらず、無税です(食いモンでも嗜好品は課税)
*カナダは日本より貿易黒字額は低い

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html
イギリスの付加価値税(消費税)の標準税率は、17・5%と日本の三倍以上です。しかし、
低所得者ほど重い負担を課せられるという消費税の特徴(逆進性)を緩和するために、生活必需品
には消費税の軽減税率が課せられています。まず、食料品、居住用建物の建築など食住にかかわるものの税率は0%、そのほか、家庭用上下水道や交通費、
書籍、新聞なども0%とゼロ税率です。  *イギリスは貿易赤字国

オーストラリア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/oceania/au/invest_04/
GST(財・サービス税):税率10% 一部の基礎的食料品を除くほぼすべての財・サービスに関して課税される。*オーストラリアも貿易赤字国

そしてさらに貿易大赤字国アメリカは、生産以上の消費をしている。だが現実はこんな感じ
http://www.lasvegasab.com/japan/jp_048.htm
他の先進国同様、最低限の生活必需品的なものは税金が低い、もしくは無料の傾向にある
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/111.htm

政府は一体、何がしたいのかな?さらに市場(庶民に関する)から資金を吸い上げ庶民を殺したいとしか思えないね。一番上のアドレスに、なぜ最高税率だけを示し
て、例外を注釈で書かないのかな?国が詐欺師もしくは低脳と変わらんのだよ。さすが社会保険庁で情報管理すらろくにできないわな。
415名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:02:18 ID:COIEo5Yp0
>>409
そうだよ。
そして派遣会社が預かってる分の消費税は、派遣会社が国へ納付する。
416名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:03:03 ID:Zl/OawAO0
>>414
日本は外国と違って下層が税金を払ってない
こいつらに課税して不公平を是正せにゃならん
だから食料に課税するのは当然だ
417名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:04:43 ID:/T5YxItW0
>>416
>日本は外国と違って下層が税金を払ってない


この時点で無理があるのに気付かない馬鹿発見www
418名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:05:20 ID:O3FI85eNO
>>415
結局どちらでも企業の消費税負担は変わらなくない?
単に払う相手が変わっただけで。
419名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:08:54 ID:LY0wWm8N0
社会保障目的税として消費税を廃止して物品税を復活させろよ
もちろん自動車には500%ぐらい物品税かけろ
420名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:10:06 ID:Zl/OawAO0
>>419
景気が悪くなるから却下
生活必需品なら消費が減らないけど贅沢品は減るだろ
421名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:10:06 ID:Z+tOsnJ+0
そもそも「ワーキングプア」とやらについて語りたいならきちんと定義しろよ
話はそれからだ
422名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:10:42 ID:461L1hQR0
んなことあるかやw
423名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:11:53 ID:VKJDRVAD0
日本国に日本人として生まれたのが何かの罰ゲーム
424名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:12:27 ID:o8/Zk/5P0
>>413
ここは外交右翼経済左翼が多いから・・・
425名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:13:41 ID:COIEo5Yp0
>>418
う〜ん・・微妙にオレの言わんとするところとズレてる気がしないわけでもないけれど・・。
客観的に見て企業が国へ消費者から預かった消費税を納めてる姿は、企業自身にとって国に金をむしられてるのと同じ事じゃないか。
なら企業からすれば、自分のところから出て行く金を減らす事を第一に考える。
例えば企業が正社員を雇って支払った給料と、派遣会社に任せた場合の費用が同額である場合を考えれば、どっちがその企業にとって国からむしられる金額は少ないだろうか?
答えは派遣会社に任せた場合だよ。
正社員に給料を払っても、消費税を負担した事にはならんから。
426名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:16:39 ID:O3FI85eNO
>>425
国に取られた金が減っても
他の会社に払った金が増えたんだから
企業からすればどちらも資金流出で同じ事でしょ?
427名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:19:04 ID:COIEo5Yp0
>>426
>他の会社に払った金が増えたんだから
一人の正社員を、一人の派遣社員に置き換えた場合で考えてみてくれ。
428名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:20:17 ID:aYgWqXLwO
自民も民主も、移民政策進めてるし、政治家の先生方も、自分のプライドと、食っていくのに必死になってるみたいだし。消費税上げたら物売れないよ、買わないし、公務員改革拒否るなら、あとは宗教からしかとるとこ無いじゃん
429名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:21:02 ID:Zl/OawAO0
>>428
生活必需品なら買わざるをえないだろ
430名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:22:14 ID:O3FI85eNO
>>427
さっき言われた通りコストが同額なら
納付が無ければ消費税分だけ派遣を使うと利益は減るね。
431名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:26:26 ID:COIEo5Yp0
>>430
ぁあ、そうだな。
正社員一人の人件費と、消費税込みの派遣代金で考えんといかんかったな。
そしてそのどちらが安いかという事が、派遣化に繋がっていくという事だ。
432名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:28:13 ID:aYgWqXLwO
>>429
生活必需品しか買わなくなるってこと。
433名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:28:40 ID:E7iiQV4S0
     ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,     ワーキングプアを助長する??何を馬鹿な事を
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    私はCO2を削減するんですよ。消費税をいう武器を使ってね。
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、     そうあなた方を抹殺しCO2を削減するんですよ。フフン
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
434名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:29:06 ID:O3FI85eNO
>>431
消費税込みの消費税額と人件費が同額なら
費用は前者のが消費税分減るから納付額もその分増えるね。
435名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:31:25 ID:O3FI85eNO
消費税額込みの派遣代ね。
436名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:34:27 ID:COIEo5Yp0
>>434
税込みの派遣代を払えば、納付する消費税額が減るんだよ。
437名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:36:53 ID:VF6J8e9F0
>>28
さらに自動で温度調整をするもんで、この熱さでコンプレッサーあぼんして
修理費がたいへん。
438名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:37:16 ID:O3FI85eNO
>>436
費用は税抜きで測定するから
税込みの派遣代と人件費が同額てのは
派遣代のが費用が少ないて意味で利益は増えるでしょ?
439名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:39:36 ID:COIEo5Yp0
>>438
消費税の納付額は減る。
それを前提で、じゃあその消費税分の利益には40%の法人税だしな。
440 :2008/07/30(水) 16:41:57 ID:kfqrhc/r0
美しい国だなー。
441名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:43:49 ID:a7Zxz3Fj0
>>438-439
おい、おまいら・・・・・そろそろ話をまとめてください orz
442名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:45:25 ID:O3FI85eNO
>>439
『費用』が同額なら増える、
ただ増えた額は支払った額と同額で負担は変わらない。
『支払額』が同額なら費用が減り利益が増える
結果納付額が増える。
443名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:47:00 ID:iFbg1A9RO
いや、生活必需品にはもうかけないから
444名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:52:13 ID:uYlz9nfK0
消費税が上がる → 医療機関の経営困難、介護の賃金、サービス低下するけどいいの?
だから消費税は福祉目的税に改名、道路特定財源は一般化して厚労省に回すべき。
445名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:53:45 ID:COIEo5Yp0
>>442
>『費用』が同額なら増える
何が増えるのか書いてくれ。
たぶん利益が増えるって言いたいんだろうけど、文脈から推測しないとだめだから、大変だ。
消費税の話してたのに、利益から法人税の話にまでいくから、大変読みにくいよ。

例えば、数字使って数式にしてくれると助かるんだけどなぁ。
446名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:05:46 ID:O3FI85eNO
>>445
人件費と派遣会社への支払い額比べて消費税の納付額は
税金を計算する時の費用(税抜)が同額の場合
実際の支払い額は後者のが消費税分多く払ってる
納付額は減るけどそれは派遣会社に払った消費税
企業が負担した額は変わらない。

とりあえずここまでは意見一致してると考えて良いよね?
447名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:13:20 ID:Hjxdweq40
>428 いんじゃね?小難しい議論するより、全く払ってないところに
払ってもらうってほうが、公平で簡単だよな。
庶民死亡のこの時代、宗教だけ安泰ってありえねぇ。法人資格でメリット
あんだから、税金はらって社会に利益還元してくれ。
448名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:20:32 ID:COIEo5Yp0
>>439
法人税率30だったな・・

>>446
>納付額は減るけどそれは派遣会社に払った消費税
>企業が負担した額は変わらない。
企業から出て行く金の量は変わらないって事かな?
ぁあ、一致してる。
449名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:22:31 ID:tEi89LEX0
>>439
>それを前提で、じゃあその消費税分の利益には40%の法人税だしな。

消費税って相殺するもんじゃなくて還付されるんじゃなかったっけ?
450名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:27:31 ID:COIEo5Yp0
>>449
消費税が還付されるのは、免税売り上げ(輸出)してるときだけだと思うよ。
451名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:30:03 ID:fylKS7870
低所得者には懲罰的重加算税かけろよ。
452名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:32:12 ID:O3FI85eNO
>>448
本当に?
消費税の計算方どう理解してる?
>>449
相殺する額が相殺される額を上回った部分が還付。
453名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:34:53 ID:oXIph8Pr0
ttp://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p51.html
>「日本の消費税率5%は、国際的にみれば低すぎる」、「福祉先進国のスウェ−デンの
>5分の1、欧州各国の4分の1」とよくいわれます。
> しかし、国税収入に占める消費税収入の割合をみると、約22%と、全く同程度である
>ことがわかります。
> これは日本の消費税が「網羅的」に課税されているのに対し、欧州各国の付加価値
>税は、@医療・教育から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目があること、
>A食料品や医薬品など、生活必需品は軽減税率をとっているためです。
> これ以上消費税率を引き上げれば、国際的にみても「異常な国」となることはあきらかです。

454名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:35:14 ID:tEi89LEX0
>>450
あれ?経団連絡み、戻し税がらみの話題じゃなかったの? そりゃ失敬
455名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:36:22 ID:mNzWSQbO0
共産党か
456名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:37:33 ID:1ShhPWISO
広い意味の所得税は、お金を使えば使うほど、税金が安くなる

消費税は、お金を使えば使うほど、税金が高くなる

所得税から消費税への流れは経済の停滞要因であることは明らか
457名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:38:48 ID:OwfMNDHY0
消費税上げても良いけど600万円以下の所得税を下げれば良いだけだ

無職と高給取りには厳しくなるけど、
一般的な人には変わらないようにすれば良いだけだ
458名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:42:26 ID:COIEo5Yp0
>452
消費税の計算方?
預かった分から支払った分の差額だと理解してる。

従業員1名で消費税を100預かり、消費税支払いは0で、利益100の企業を仮定する

正社員に100払う
利益100
法人税30
消費税納付額100
キャッシュアウトは200+法人税分の30

派遣会社に105(内消費税5)払う
利益100
法人税30
消費税納付額95
キャッシュアウトは200+法人税分の30
459名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:47:33 ID:L++Jpl73O
所得税の累進課税最高割合を上げるのも同時にやらないとな。
消費税は一見公平に見えるが所得の内、
生活必需品に使う割合が高い層ほど割りを食う不平等な税制。
主には家族が多い人や若者なんかが苦労する羽目になる。
下手を打てば国力が衰退するぞ。
460名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:49:06 ID:66nbXrST0
こうして行政の無駄遣いや非効率を正すことから
上手いこと「足らないから消費税」に論点が移されていく。

「財源が足らない」なんて子供だましの言い訳を真にうけてると
税金なんざ上がる一方でそのうち共産主義だぞw
461名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:51:14 ID:BBvzZ0qj0
>>1の内容についての議論というより、消費税全般の議論になっちゃってるな。

>>1を要約すると、
「消費税納税額を減らしたい企業は派遣を使おうとする」って事だ。

そのカラクリは、

企業が支払う消費税=消費者が支払った消費税−仕入れにかかった消費税
であるが、本来人件費は商品ではないので仕入れには計上できなかった。
ところが、派遣労働者の人件費は仕入れ値として計上できる。
派遣を使うほど仕入れ値が大きくなるので納める消費税は小額ですむ。

ってことだ。

消費税は派遣を使うインセンティブを働かせるという意味でも悪税だってことだな。
462名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:59:19 ID:YgVgCCtC0
所得税ある一定稼いだ奴からはほとんど持っていくようしろよ。
どうせ、偽装だピンはねだ詐欺だろくなことしなきゃ稼げないんだからさ


463名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:00:01 ID:HCt/7NJmO
たちまさ大学?
464名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:00:45 ID:O3FI85eNO
あーわかった
同じ前提で
>従業員員に105払う
> 消費税納付額100
> キャッシュアウトは205

> 派遣会社に105(内消費税5)払う
> 消費税納付額95
> キャッシュアウトは200
で派遣のが5円支出が少ないって主張?
そこで減った支出は消費税でなく、人件費。
給料を5減らしたの、それ。
465名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:02:03 ID:1Ot99dgh0
消費税上げても、上げた分だけバケツの穴が広がるだけじゃん?
466名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:13:59 ID:uYlz9nfK0
わかった!
社会保険診療にも消費税を課税すればいいんだ。
467名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:20:31 ID:COIEo5Yp0
>>464
もう一個、例を挙げておこう。

派遣会社に100(内消費税4としておく)払う
利益104
法人税31.2
消費税納付額96
キャッシュアウトは196+法人税分の31.2=227.2

合計キャッシュアウトは上の二つに比べて、2.8減ってる。
企業の規模が大きくなれば、その額もまた大きくなる事が当然予想できる。
正社員に対する支払額以下に、派遣会社への支払額を抑える事で確実に儲かる。
企業としては、同額を正社員に払うか派遣会社に払うかで、手元に残る金の量が変わってくるわけだ。
そうすると、消費税という制度があるせいで、同じ額を払うくらいなら派遣にしますねという事が>>2に書かれてる。
1%に満たない比率であったとしても、やっぱり気にするだろうね。
確実に儲かる以上は。
468名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:25:24 ID:O3FI85eNO
>>467
だからそれは消費税が原因でなく、
単にコストの低い派遣に切り替えた結果。
消費税の負担は変化してないし
税率が上がった場合変更前と同じ金額じゃ
同じ数の派遣雇えないでしょ?
469名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:32:37 ID:COIEo5Yp0
>>468
経営者にとってみれば、従業員に払うか、派遣先と取引するかの二択じゃん。
同じ量の金をどっちに使うかで結果が変わる事は、重要だと思うけどね。
470名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:37:12 ID:uYlz9nfK0
つまりその負担分はどこに消えてったかと言うと、
ワーキングプア(笑)
どんだけマゾだよ。
誰かボスケテw
471名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:37:38 ID:O3FI85eNO
>>469
消費税のせいで企業は従業員を派遣に切り替えた
て言いたいんでしょ?
派遣にしても消費税負担は変わらない減るのは人件費
消費税がなくても最初から安い額で派遣を雇ってる。
472名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:47:33 ID:COIEo5Yp0
>>471
>消費税のせいで企業は従業員を派遣に切り替えた
>て言いたいんでしょ?
ああ。オレは>>1-2と同じように思ったよ。

>派遣にしても消費税負担は変わらない
派遣会社と取引してるから、消費税負担は増えてんだよ

>消費税がなくても最初から安い額で派遣を雇ってる
感性の違いというかなんというか・・。
473名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:58:37 ID:O3FI85eNO
>>472
負担でなくCFだった。
感性の違いとか関係なく消費税が無いなら
派遣のがコスト低いだろ?
474名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:09:14 ID:V06dWzZO0
犯罪企業キャノンの御手洗と御手洗ら経団連から大金をもらう自民党は社会保障の財源が足りないから消費税を上げなければならないと主張。
しかし、税金も保険料も公務員の横領と高給に消えているのはご存知のとおりw

通称「輸出戻し税」と言われる消費税の還付制度がある。
これは企業が原材料を10億円仕入れて5000万円の消費税を払い、20億円の製品を作り、9割を輸出すると販売時に受け取れる消費税は国内販売の2億円の5%である1000万しかない。
この場合、仕入れ時に支払った消費税の90%にあたる4500万円が還付されるという仕組み。
そうでないと輸出企業が販売時に受け取ってもない消費税分を負担させられるという理屈なんだが一般市民が物を買う時、それを国内で売らないからといって消費税なしで買うことなんかできない。
2005年度、CANONの売上高は2.48兆円、うち輸出高が1.9兆円。還付額が837億、国内売り上げに対して支払うべき消費税が64億、差し引きで773億円をCANONは受け取っている。
不思議なのはこの還付金の多さなのである。輸出金額の約4.4%もの還付金はなぜ発生するのか。

還付金は仕入れ時に払った消費税の中から輸出相当分を返してもらうという制度である。つまり仕入れ時に支払った消費税の総額を超えることは理論的にはありえないのである。
もしもそんなことがあればこの制度の趣旨からはずれる。2005年度にCANONが一体どれくらいの仕入れをしているのか、つまり売上原価を2005年度の決算報告書から探してみた。
すると約105兆円、売上高の63%であるということがわかった。1.5兆円の仕入れに5%の消費税がかかるとすれば、その総額は750億円である。
CANONの輸出比率は77.2%だから579億円を返してもらえばいいということになる。ところが実際は837億円も返してもらっているのだ。数字が合わない。
いったいどういうことなのだろうか。そのときオレははたと思い当たったのである。
CANONと言えば偽装請負、偽装請負といえばCANONと言われるくらい有名だったことを。
偽装請負の場合、派遣会社に支払う費用にはきっと消費税が含まれているはずである。その消費税が、おそらく原材料の仕入れ時に掛かった消費税以外にかかっていて
それを合計すれば837億を超えるのではないだろうかと。
消費税が10%以上になるとCANONが受け取るゼニも倍以上になる。
475名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:09:55 ID:COIEo5Yp0
>>473
実際にいくら払ってるかは知らないが・・低いだろね。
じゃなきゃメリット無いし。

制度上はありえないんだけれども、
給料を支払っても消費税を負担した事にならないAさんと、給料を支払ったら消費税を負担した事になるBさんが居たとき
どっちを正社員に雇うかといえば、オレなら迷わずBさん。
消費税率が上がればあがるほど、Bさんを採用したほうが有利だし。
476名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:13:05 ID:i+K1xJ6d0
>>475
>消費税率が上がればあがるほど、Bさんを採用したほうが有利だし。
違うよ。
105万円で雇えるAさんとBさん。Bさんのは税込み。
税率が倍になると105万円ではBさんを雇えなくなる。
477名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:16:19 ID:COIEo5Yp0
>>476
Bさんが「僕は消費税負担のおまけがつきますのでAさんよりも高く雇ってください」と言って、その主張が通ると?
経営者にそんな事情が通じるかね?
経営者にとって見れば、手元にある金をどう使うかの問題でしかないのに。
Aさんと同額で不服という事でBさんが去っていったのであれば、その企業は別のCさんを探すだけだと思うけどな。
478名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:17:33 ID:uYlz9nfK0
税務署員が税金取りたくて派遣を潰したいとか息巻いてる奴もいるんだろうな。苦笑
479名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:20:09 ID:i+K1xJ6d0
>>477
税抜き100円のジュースは消費税がどんなに上がっても
必ず100円で買える、て主張だぞそれ。
480名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:25:53 ID:COIEo5Yp0
>>479
ジュースを買う一般消費者に、価格決定権は無い。
でも、企業経営者には給料を決定する権利があるんだよね。

勘違いして欲しくないけど、オレは消費税反対派だからね。
念のため。
481名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:26:17 ID:i+K1xJ6d0
というか、>>477
『消費税が上がると派遣に金を使わなくなる、だから助長しない』て主張だね。
派遣会社に払う金は派遣会社の利益+消費税だから
合計が同じで消費税だけ増えたなら当然利益は減る。
482名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:30:38 ID:uYlz9nfK0
じゃ派遣には消費税先取りして20%ぐらいかけときゃいいじゃん。
483名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:32:17 ID:9sBYOa8C0
この手の論調は共産党のお得意の主張
確かに消費税は底辺ほど重税感があるけど
取った税の使い道が底辺に厚く配分されるのなら問題はない

重要なのは取り方より取った税の使い道
日本人は課税時に反発するくせに使い道になると全然うとくなる
484名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:32:54 ID:i+K1xJ6d0
>>480
無いよ。あるのは派遣会社に支払う代金のみ。
その代金の決定権を持つのは派遣会社。

お前は消費税反対でかつ
『派遣に変えれば消費税分儲けます! ガンガン変えましょう』
て論者だねw

>>482
それを脱税と呼びます。
485名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:38:55 ID:COIEo5Yp0
>>484
おれは>>475で制度上ありえない仮定を置いた。
どっちを正社員として採用するかの話をしてる。
なので価格決定権は企業側にある。

>お前は消費税反対でかつ
>『派遣に変えれば消費税分儲けます! ガンガン変えましょう』
>て論者だねw
オレは消費税反対で、かつ合理的な行動をとったらどうなるかを予測してるだけだ。
危機感を感じたなら、オマエも消費税に反対しろ。
486名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:42:24 ID:i+K1xJ6d0
>>485
その仮定は現在の派遣への切り替えとは一切関係ない。
何でそんな無駄な話してんの?

さっきから合理的な行動と偽って
『消費税のおかげで派遣の方が儲かります!』
て主張してるじゃん。無意味な仮定とか並べてさー
487名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:02:28 ID:ZG/mf7fJ0
>>483
で・・・・・厚く再配分されてるの?実際
488名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:02:56 ID:COIEo5Yp0
>>486
>何でそんな無駄な話してんの?
派遣はやすい。なら消費税に関係なく、派遣を選択するんだから、消費税のせいではない。
そういわれないように、消費税にだけ着目して考えてみるための仮定を置いた。

>『消費税のおかげで派遣の方が儲かります!』
ぁあ、オレはこのスレをたくさんの経営者が覗いてるとは思って無かったよ。
489名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:19:53 ID:uYlz9nfK0
さすが税理士だけあって派遣社員導入すれば節税できますってのは
生きてく智恵だからな。充分経営努力の範囲じゃね。
結局ババ引くのは労働者。
サービス業としての側面も出てくるんだな。
地位や環境の低下を招くのも必然みたいなとこあるな。
派遣業者がどう巻き返してくるか楽しみだけどw
490名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:23:53 ID:i+K1xJ6d0
>>488
消費税にのみ着目した場合の仮定は>>458
これを認めた時点で詭弁は通らんよ。
491名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:37:06 ID:i+K1xJ6d0
一応言っておくと>>464の仮定は
> 派遣会社に105(内消費税5)払う
ここの内訳が派遣社員に対する支払い100消費税5で
従業員に支払った給料105に比べて人件費が-5消費税が+5
ていう消費税の有無+人件費の削減を行った場合の仮定。

消費税の有無だけでは変化せず、この場合には変化したのだから
キャッシュアウトフローの現象は人件費の削減の結果と考えるのが合理的。
492名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:38:47 ID:COIEo5Yp0
>>490
おれは>>473で下のように聞かれたのでな。
>感性の違いとか関係なく消費税が無いなら
>派遣のがコスト低いだろ?

そもそもオマエに対して出した仮定でも無いし。
493名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:42:05 ID:i+K1xJ6d0
>>492
返答につまるとお前には聞いていない!
ですかw
494名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:43:18 ID:COIEo5Yp0
>>493
返答に詰まるとってなんだよ。
オレは飯も食わずに、回答をださんといかんのか?
495名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:45:05 ID:i+K1xJ6d0
>>494
だから、消費税の有無にのみ着目した仮定は>>458
お前はこれ『キャッシュアウトフローに変化はない』
て言ってるよね?
496名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:48:45 ID:COIEo5Yp0
>>495
人件費は正社員に対する支払いであって、非課税仕入れ。
外注費は派遣会社に対する支払いであって、課税仕入れ。
>>2では、そう書かれてる。
分けたほうがいいだろ。
497名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:52:34 ID:i+K1xJ6d0
>>496
その用語は>>1の税理士さんのここでの限定的な用法。
会計上『人件費』という勘定はない。
ただ>>1の話題を話すならそれに従うべきだね。わかった。

で?
498名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:54:44 ID:COIEo5Yp0
>>497
人件費の元になる正社員だけで仮定を書きましたがなにか不都合でも?
499名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:04:24 ID:COIEo5Yp0
>>1
しかしこの話は新鮮だったなぁ。
同額を支払う場合、自社の従業員でなく派遣会社に払ったほうが、企業にとって金という実益があったなんて。
知らなかった。
消費税というと、逆進性とか消費が鈍るとかいう意見はよく見るけど、直接雇用より派遣会社を通したほうが安上がりになるカラクリがあったとは・・。

EUだと商品によって消費税率が違う上に、派遣は高給で守られてるらしいけれど、EUの派遣先に対する外注費支払いについての消費税の仕組みはどうなってるんだろうか?
詳しい人、教えて欲しい。
500名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:05:15 ID:i+K1xJ6d0
>>498
そこでの仮定ってのは>>458のこと?
そのレスに該当するであろう部分は見あたらないけど。
501名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:13:09 ID:i+K1xJ6d0
>>499
だから派遣を使おう!
ですね。判りますw
502名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:15:01 ID:COIEo5Yp0
>>500
>>475

馬鹿かよ。消費税を上げさせないための理由が増えただけの事。
503名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:20:27 ID:i+K1xJ6d0
>>502
その仮定はあまりにこの場合無意味で、何より貴方が主張したい
「消費税にだけ着目して考えてみるための仮定」は既に
貴方自身で>>458において立派に行っています。
これを見るとキャッシュアウトフローは消費税の有無では変化しない
とご自身で結論づけているにも関わらず、
何故以前自身が行った主張と真逆の主張を行うのですか?
>>464の仮定は消費税の有無+支払った給料の減額を行った仮定ですよ?
と言ってるわけでw
504名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:28:34 ID:COIEo5Yp0
>>503
何が言いたいのか、よくわからん。
支払先が両方とも正社員の方が、イメージし易かったとしか言いようが無い。

オレのほうこそ聞きたいよ。
消費税が存在する事によって賃下げ圧力が絶えずかかってしまう、と書かれるのがそんなに嫌か?
505名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:36:11 ID:KQ6PTBXh0
ここは二人だけの部屋にしてあげよう、皆
506名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:44:00 ID:i+K1xJ6d0
>>504
イメージしやすい=騙しやすいw
支払先が両方正社員で片方は非課税の場合、
相手が受け取る額は非課税の方が少ない。
仮に消費税が無い場合、企業が支払うのは相手が受け取る額のみ。
企業が利益が出る方を選ぶのであれば
消費税が無い場合であっても支払額が少なくて済む方。

まさか、
消費税が無い場合は非課税の方に多く払うんです!て主張するつもり?
507名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:15:00 ID:COIEo5Yp0
>>506
そりゃたしかに世の中のほとんどの商品は、消費税率が上がれば自動的にスーパーで払う金額も増えるよ。
でも給料となると社内規定だしな。
>支払先が両方正社員で片方は非課税の場合、相手が受け取る額は非課税の方が少ない。
あんたはまるで消費税率に応じて、課税される従業員への支払われる給料額も比例して大きくなると言いたげだけど、そんな風に給料が変わるかね?
おれはそこが気になる。
所詮、企業なんて経営が苦しくなったら潰れるわけで。
使う金は限定されてるわけだ。
限定された金を有効に使いきったときに、どっちが有利かという話だよ。
その点で、正社員に100と派遣会社に105で比較を出した>>458の仮定は失敗したなとオレは感じたよ。
初めから正社員に100と>>467で仮定を出して置けばよかった。

買いたいときに買う消費者と、固定的に支払い続ける義務のある企業では若干立場が違うと思うけどな。
だからこそオレは消費税って危険だなと感じたまでだ。

消費税が賃下げ圧力をもたらしてるというのが気に喰わないんだったら、以降は>>1に反証してやってくれや。
もうレスつけないよ。
508名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:19:38 ID:i+K1xJ6d0
>>507
だから派遣に支払うのは社内規定じゃないって言っただろ。

つか、何を勘違いしてんの?
従業員の受け取る額が105の場合、支払いは105
派遣の受け取る額が100の場合、税込みで支払いは105
この二つを比べると、派遣の受け取る額の方が少ないでしょ?
税込みの支払額が同じってことは、元々その相手が受け取っている額は少ないでしょ。
509名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:21:06 ID:Vc2Xc0ai0
本当に厳しい社会です
510名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:21:35 ID:b066OlBT0
生産性のない搾取層が増えただけでは
511名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:43:36 ID:Tn68EP5/0
おい、そこの二人、いい加減決着付けろ
512名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:47:34 ID:lHsYOsOW0
政治屋と役人のこれまでの尻拭いとお遊びのお金
認められませんね
513名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:05:39 ID:vLqI+Ddz0
収入の低い人はそんなに買い物もしないから損にはならないでしょ
514名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:15:27 ID:MoYFvdoP0
>>513
イミフ
515名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:23:46 ID:vLqI+Ddz0
>>514
消費量がセレブとワープアじゃ3ケタくらい違うんだからワープアだけ損するってのは間違いって事
516名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:24:03 ID:yS5cCFZG0
所得税累進きつく戻せばいいのに
金持ちがいくらかねもってたって消費は増えないだろう
517名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:36:21 ID:1ShhPWISO
実際に工場労働者を100人増やそうと思ったら、派遣だと100人を注文すれば事足りるけど、正社員だと間接部門の人間も増やす必要がある
人数が増えれば什器費も増加するしね

労働者1人を増やすだけの視点で話をするからズレる
518名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:34:02 ID:kmvQFXrm0
>>508
>>506で支払先が両方正社員の場合の話しておいて、>>508では派遣に支払う話に切り替えてやがるよ。
イタイやつだな。

それから人件費と外注費は違うと、>>497で確認したはずだがね。
派遣の人が派遣会社から受けとる給料をオマエのいう人件費と呼ぶ事はできるかも知れんけど、その費用は派遣会社に帰属してるのであって発注元には帰属してない。
外注を出した企業にとってみれば派遣会社に渡したお金の額が、そのまま外注費だろうよ。
派遣会社に渡したお金の額を給料として仕分けきってる会社があるとは思えんけど。

結局、発注元の会社にしてみれば給料100とするか外注費100とするかの違いだろうよ。
そして外注費100とした方は、必要なときに消費税のための処理を行う。
それだけのことだろう。
519名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:37:08 ID:eRCj7nRM0
まあ、結局プライマリーバランスがどうたらいいながらも
原油高騰関連で漁業支援に750億円もばらまきするんだけどな
社会保障毎年減額の1/3を次の衆院選のためにな
恐らく農家や運輸業から言われたら際限なくばらまきするんだろう
プライマリーバランス?何それ
520名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:40:21 ID:VnH9AgOZ0
新しい社会保障
基礎年金 65才以上で、所得に関係なく日本居住年数40年以上(未成年期間含む)で支給する。
合計であって、連続40年間ではない。 毎月現在のお金で15万円支給する。
ただし新制度導入20年間は毎月10万円とする。
財源 資産税、消費税など。 インボイス制導入
ポイント年金 支給開始は65才以上で基礎年金と合わせて支給される。
所得税の支払額に比例するので、65才以降も所得税を支払ってる場合は、
ポイントは増加して翌年以降の年金支給額が変更される。
所得税1万円=1ポイント=年金5円くらいか?

現在の制度の加入者について
新制度での支払い。
支払った保険料は、税金投入分を引いた本人の保険料部分を所得税と考え、ポイント化。
不明年金は、『厚生省、社保庁の共済年金』を財源として、加入事実があれば支払い済みと認める。
元職員らのポイント換算は通常の半分とする。

生活保護と雇用保険は統合し生活保険とし財源は税
個人単位で考え、2ヶ月自動支給。 その後自動的に職業訓練や職業斡旋。
訓練中と就職後1ヶ月間は生活費(生保継続)支給。
生保未満の給料の場合は、1年間生保と同額まで支給する。継続してキャリアアップ支援。
受給資格は、定年年齢の60歳まで。ただし病弱などの理由で就職困難な場合は除く。

雇用されると同時に雇用主は社会保障省に報告。社会保障省は国税庁に通知する。
失職の場合、解雇通知と同時に雇用主は社会保障省に報告。
求人を出す個人、企業は全て職安に登録。採用が決まってる場合も例外なし。
60〜65才は、求職者は訓練でなく職業斡旋される。
521ILOは高等教育の無料化を要請:2008/07/31(木) 08:45:00 ID:VnH9AgOZ0
新しい社会保障
公務員にかかる人件費が減るので、必要なとこへ税金を使える。
企業もこういう手続きにかかる人件費が減る。
無駄をなくす、不正できにくい制度にすれば、税金で一度に管理するほうが、ミスは少ないと思う。
働き方が多様化してるので、基礎部分は消費税を主体、積み立て部分は所得税のポイント化での利点が多いと思う。
問題は、海外にいて帰国して数年で65歳になるという人だけど。
交換の条約を結んでる国に住んでる場合は、その国に払っているのが本国納付として認められるそうだ。
だから、所得比例の積み立て部分はいいけど、消費税主体にした基礎部分はどうなるかということ。
まったく別の年金だから、海外にいる人は積み立て部分のみとなる?

積み立て部分は、所得税のポイント換算制なので年数は関係ない。
年金交換の条約を日本としてない国に移住した場合どうするかは問題だが。
その国の年金受給できるのが多いと思う。そのへんは専門家にまかせた。
途上国で税もしれてるが貰える年金もしれてる場合は、日本へポイントを積み立てる本国納税←保険料という形と同じかな。
資産家の帰国推進策として、ポイント年金に各当させ基礎年金でのなんらかの支援策を出すというのも手です。
基礎年金は日本に住んで消費して住民税払って、資産税払ってという居住者の将来の安心制度ですから。
払わない、老後だけ安心な日本でというのは難しいでしょうね。
資産家なら資産税とれますが、貧乏だと日本に長年住んでる人優先ですよね。
ただアパート家賃代は年金受給権とは無関係ですし、医療保険等その他は日本国民は受給できますよ。
522名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:45:48 ID:zeuEmCUt0
派遣制度って税制面の上からでも人ではなく「もの」扱いなのね…
事実上の人件費なのに消費税かけてるって…

もうさっと滅んでくれや日本。
523ILOは高等教育の無料化を要請:2008/07/31(木) 08:49:46 ID:VnH9AgOZ0
新しい社会保障
健康保険
税金を財源として全員加入の1つの制度にする。
全住民の毎年の無料の健康診断を義務付ける。
所得に応じた負担で1(20才未満)、2(低所得者)、3(その他)割負担。

介護保険 高齢者、障害者を同一として保険料方式でなく税方式に変更する。
介護利用者は生活費月8万円を引いた所得から上限を決めて(スウェーデンの真似)
葬儀は原則自治体の職員の仕事とし民間と連携、死んだ後の心配はいらない。
生保以下の所得の場合は、賃貸に補助がでる。ホームレスを作らない。
年金受給者の場合、年金にプラスして支給する。公共住宅よりも家賃補助がよい。
住む場所が固定されず、民間圧迫にならないだろう。

教育 公立学校の無料化。給食費なども無料。
   国立大学に戻し、大学淘汰と高度職業訓練学校への転換をする大学への支援。
   学校間のレベル差を解消していくこと 幼稚園までに年相応の集団生活適応の指導をすること。
 ☆クラス定員は最大で  小学校    20人
    中学校    16人
    高校      16人  を全国で保障

労働 サービス残業=タダ働きの取り締まり強化と厳罰化。役員の報酬最高額の3倍。
外国人労働者は日本人と同等の社会保障を受ける権利がある。
労働許可の義務化と違反した場合は、雇用した事業者への刑事罰と罰金。

特殊法人などは、原則廃止。
必要があるかどうか事業内容を見直すのではなく、廃止したあと必要な事業は関係する官庁、自治体
で行う。
公務員給与は交通費込みの基本給のみの職務給。年齢や家族構成などの特別待遇は無し。
寒冷地は冬季、沖縄は夏季の冷暖房費用の増額あり。

参考 スウェーデンの税金は本当に高いのか あけび書房
524名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:50:27 ID:knj0kw5T0
そうだよなー取った税金の使い道は、予算の段階で財務省が
チェックしたことにして(ザルなくせにw)、決算報告はてげてげ
だもんなぁー。だから、国民は取られることに慣れちまう。ここが
おかしーんだよ!!!!!!!!!

国会審議に決算報告を義務づけろ!!!!!!
野党は決算報告審議で無駄をジャンジャン洗い出せ!!!!
次年度予算審議は、決算審議が終了してからにするんだ!!!!
525名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:04:39 ID:GDZhzXeg0
>>524
鹿児島人発見
526名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:08:36 ID:cnhGTdip0
最近の自民党は、取って付けたような対策を乱発している。
日雇い派遣禁止という愚行もそのひとつ。
ネットカフェ難民の支援策も考えると言ってるが、効果を出すためには
それがどれほど難しく、どれほど予算がかかるか分かっているのだろうか。
527名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:44:05 ID:G6pYRqnC0
当たり前の事を言うとニュースになる世の中って・・・
528名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:59:56 ID:d8Ppioym0
【消費税は不要です。騙されないように、こいつらから税金をとれば消費税廃止になります。】

1.武井保雄&一族    5940億円【武富士】(サラ金)★
2.毒島邦夫&一族    5720億円【サンキョウ】(パチンコ)★
3.佐治信忠&一族    5170億円【サントリー】
4.森章&一族       4950億円【森ビル】
5.辛格浩&一族      4950億円【ロッテ】★
6.糸山栄太郎       4620億円【新日本観光】
7.柳井正&一族     4620億円【ユニクロ】★
8.伊藤雅俊        3960億円【イトーヨーカ堂】
9.福田吉孝&一族    3520億円【アイフル】(サラ金)★
10.孫正義         3410億円【ソフトバンク】★
11.三木谷浩        3300億円【楽天】
12.滝崎武光        3300億円【キーエンス】
13.岩崎福三        2750億円【岩崎産業】
14.重田康光        2530億円【光通信】
15.山内薄         2090億円【任天堂】
16.船井哲良        1870億円【フナイ】
17.神内良一        1760億円【プロミス】(サラ金)★
18.盛田英夫&一族   1430億円【ソニー(レイケイ社長)】
19.福武總一郎      1320億円【ベネッセ】
20.岡田和生&一族   1320億円【アルゼ】(パチンコ)★
21.大島健伸        1320億円【SFCG ※旧:商工ローン】(ノートリアス金融)★
22.堤義明         1320億円【西武鉄道】
23.吉田忠裕&一族   1320億円【YKK】
24.韓昌祐         1210億円【マルハン】(パチンコ)★
25.木下勝弘        1210億円【丸糸グループ(ホテル)】(アコム親戚筋)★
26.木下恭輔        1210億円【アコム】(サラ金)★
27.木下盛好        1210億円【アコム】(サラ金)★
28.里見治         1210億円【セガサミー】(パチンコ)★

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1182814059/9
529名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:47:54 ID:G6pYRqnC0
>>528
★がついてるのはお前の判断での悪人だろうけど、
ユニクロやロッテより森ビルの方がはるかにえげつないだろ。
530名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:53:11 ID:00cSEh0DO
>>522
派遣社員に払う給料部分は非課税。
派遣会社に払う紹介料が課税。
531名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:57:06 ID:yTznKOD90
ワープアが苦しむのは可哀想だから
消費税upは止めてニート税設けようぜ。
532名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:02:14 ID:2KXukJAY0
>>528
 彼らは自民党や清和会と仲良しだからいつまでも優遇されつづけるよ。
 もはや日本国民は労働奴隷。

 日本は朝鮮カルトと自民党ヤクザ清和会と売国官僚が支配する国。
533名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:25:44 ID:jMLETEQz0
>>531
脱税逮捕で刑務所に余計な税金投入
or
逮捕されないように親が変わりに支払い、ニートは罪悪感と劣等感の塊になり
何気ない親の一言でキレて無差別殺人

のどちらかだな
534名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:51:39 ID:GnG8q9O80
ジンバブエを見てください。
超インフレでパンが2000億ジンバブエドルに。
みんなに土地を分け与えたり、みんなにお金を分け与えたりという
民主主義的には素晴らしい行為がこのような結果を生みます。
いくらパン釜を分け与えても、
パンを焼けない労働者ばかりでは価値が生まれませんから
裏づけのない紙幣が無価値になっていきます。
つまり価値あるスキルを持たない人にお金をばら撒くような行為は
結果をみるとテロと変わりがありませんね。
というわけで
アンチ小泉竹中論者、格差解消論者というのは
テロリストです。
535名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:06:50 ID:biV+TSzt0
立正大学って、創価学会とケンカしてるんだよね?

がんばれ〜〜〜( ・∀・)!!
536名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:13:03 ID:FKTuqJIU0
>>535
大学と佼成会は別w
537名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:37:41 ID:2KXukJAY0
>>534
日本の国富を流出させ、日本の文化を破壊し、日本人を殺しつづける子鼠エタケ中のほうがテロリストだよ。
いったいどれだけの日本人が死んでいると思うんだ?
538名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:44:01 ID:XzonT60fO
>>528
すでに徴収されてるだろ。
539名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:56:17 ID:k0WdKosC0
増税して増えた税収で全都道府県に安楽死施設作ってくれ…
540名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:57:22 ID:XDIhqicWO
案が出てた社会保険徴収を撤廃して 消費税で徴収するようにすればいい。 手取り13万の人は手取り15万くらいにはなるからな。
541名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:47:44 ID:biV+TSzt0
>>536
別に立正佼成会とごっちゃにしとらんよ。

立正の仏教の宗派が創価学会と決別したと聞いたが、違うのけ?

542名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:50:31 ID:kmvQFXrm0
***まとめ***

1.まずは、消費税の節税効果というものを知る必要がある。
「▼極めつけは、消費税の節税」
http://www.money-c.com/taisakusyuu/taisaku/s82.htm

2.そして、支払った消費税の額を増やすために必要な事は何かを知る必要がある。
 ここで、外注費の支払い中には消費税が含まれていると『解釈』されている。
「給料⇒外注費」
http://allabout.co.jp/career/tax4ex/closeup/CU20051210A/

3.まとめると、節税効果を得るためには単に給料を外注費として会計処理するだけではダメで、正社員ではなく派遣・請負として雇用する必要がある。
「形式だけではなく実質も大事」
http://allabout.co.jp/career/tax4ex/closeup/CU20051210A/index2.htm

***結論***
同額の人件費と外注費では、消費税の節税効果の分だけ外注費の方が有利である。
しかし人件費を外注費にするためには、正社員を解雇する必要がある。
解雇には別途コストがかかると見込まれる。
そこで既に雇用している正社員を減らすのではなく、これから採用する予定の新規従業員を派遣・請負で済ませてしまえばよいという事になる。
(上のallaboutの記事は2005年のものである)

そして、大企業ほど消費税の節税効果を甘受できる。
なぜなら大企業はもともとの人件費規模が大きい為、それを外注費に変えていった場合の支払い消費税額が大きくなる。
また大企業は価格決定権が強い為、消費税の節税効果を最大限に活用する事のできる価格を下請け会社や派遣会社に提示し、契約を結ぶ事ができると考えられる。

参考
「人件費と外注費」
http://www.yajima.shibuya.tokyo.jp/kusuri/edu_body.asp?edu_id=618
543名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:13:53 ID:FKTuqJIU0
>>541
>立正の仏教の宗派

って、なんじゃらほぃ?
544名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:31:56 ID:biV+TSzt0
日蓮宗だった。ウィキで見た。

創価学会って、日蓮宗の集団門徒だったのかー。
ふ〜ん。

我が家はお気楽浄土真宗なので日蓮宗のことはようわからんが、選挙の前になると知り合いに電話しまくるなんてことはしないな。
545名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:44:03 ID:E8DczcnV0
生活必需品まで一律に課税しているのが問題だろ。
546名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:51:29 ID:FKTuqJIU0
>>544
厳密に言わなくとも日蓮宗ではないw
547名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:02:08 ID:8EpJYN8g0
消費税増税で儲かるのは下請けの消費税を還付金として受け取るトヨタを筆頭とする輸出企業
消費税より朝鮮玉入れ税、朝鮮金貸し税、宗教法人税を導入しろ

【ゲンダイ】御手洗経団連会長の極楽老後プラン 老害、ハケンの敵、この国はどうかしていると日刊ゲンダイ★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213633647/

『消費税引き上げ』を最優先する御手洗氏は、税率引き上げに伴って所得税の減免措
置を講じる考えです。しかし、75歳以上で、給与所得をもらう人は一体、全国で何人い
るのでしょうか。結局、御手洗プランの恩恵にあずかるのは、企業役員や天下り財団で
年間数千万円の高給をむさぼり続けている連中です。自身も今年で73歳。『2年後の自
分のためか』と言われているのです
548名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:07:34 ID:HQnrRyvd0
月労働、240時間・月給14万

既に想像を絶するワープ吾です
549名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:24:46 ID:TgTuNsoT0
>>537

お前は馬鹿です。

貧乏人に金を渡しても、貧乏人の量産をするだけです。
教育を変え、ハートを変えない限りこの国変わらない。
550名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:30:06 ID:XzonT60fO
>>547
まだそんなこといってるのか。預けた消費税分の金が却ってくるだけなのに。
551名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:37:58 ID:k9F2p8uH0
>>550
じゃあなんで消費抑制するだけなのにプッシュするの?
552名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:33:08 ID:3x2WtlHT0
>>551
設計とかさまざまに掛かった消費税の切り分けの難しい部分を(国内分でも)これは輸出分だと主張すれば
還付されるとかあるんじゃね?
553名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:42:34 ID:lmXajidj0
【経済】日本経済に与える影響、消費税2%引き上げでGDPが0.6%ダウン…内閣府試算
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217431885/l50

他に取るべきところはいくらでもあるのに、マスコミと与党は消費税増税ばかり主張する。社説でもしょっ中。
まずは、利権をすべて撤廃し、削れるところから削り、それから財出という小沢民主のほうが説得力がある。
しがらみを切れ!利権を放棄せよ!消費税増税は最後でいいのではないか。無駄をなくし、取るべきところから取った後で。
554名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:44:18 ID:ho2ykiA60
>>547
一時没収されるので財務リスクが生じるというのに。
555名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:47:17 ID:YeeWGuKn0
貧乏人の負担を多くしてどうする、今は官僚や公務員、土方を減らしてほかの産業に力をいれるべき
556名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:05:33 ID:LgnUCocP0
>>552
そもそも輸出しなくても全額還付される。
普通の企業は国に納付する分からの控除って形になってて
輸出すると外国に納付することになって納付先と還付先が別れてるだけ。
557名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:57:46 ID:WVjOTMAQ0
>そもそも輸出しなくても全額還付される。

この意味が全くわからんのですが。
トヨタはアメリカに消費税払ってるんですか?w
558名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:03:58 ID:5OHDYi0d0
庶民が増税でライフ0の予感なのに、庶民を助けるべき宗教が
法人税0ってありえなくね?
お前らホントに宗教かっていいたい。
559名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:06:50 ID:GXUcaJkG0

       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ    / ̄ ̄ ̄\
     |;;;;;;;;;l   /   ∧ ∧ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ──|     ・ ・   |< >>1-1000 民主党が政権を取って、日本が
   | (      |     )●(  | | 中国の属国になるよりはマシだろ
   ヽ,,  ヽ   \    ー    ノ | オレは派遣だけど、次の選挙も
      |      ノ \____/  | 自民に投票するよ
      ∧     トェェェイ  ./     | 中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだね
    /\ヽ         /     \______________
 /  \ ヽ\ ヽ____,ノ/ヽ      ノ7_,,, 、     ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"/ ` 、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 //吉/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ / 経 /ヽノ   ,イ^_|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/ / ● /   ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
   /     // 連 /     ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|

560名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:44:07 ID:XXtCLT3/O
>>557
そうだよ。
外人に物売ったら外国の政府に消費税納めるの。
逆に輸入品でも消費税は国内の5%っしょ?
561名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:58:28 ID:sk2F2DK40
消費税を上げろって言っているは「経団連」。
 輸出戻し税や法人税の引き下げが目的の国賊。
562名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 13:16:00 ID:sfZQ3XWd0
売国自民党の土下座外交記録(日本の納税者=民間人には損害を与えっぱなしw)

【アフリカ】
ダボス会議 アフリカ援助 約1兆2500億円
アフリカ向け途上国援助(ODA) 最大40億ドル(約4200億円)
食料サミット支援 1億5千万ドル(約150億円) → 追加支援 約5千万ドル(約53億3千万円)
クールアース・パートナーシップ構想 総額100億ドル(約1兆0700億円)
エイズ基金 582億円
【国内】
道路特定財源 59兆円(今後10年間)
天下りによる随意契約 約12兆円 → 無駄撲滅の決意だけ
特別会計(約2〜300兆円)見直し → 知りません
公務員改革(海外の約2倍の給与) → 知りません / 厚労省職員 勤務中にネット三昧
年金全件、紙台帳と照合 2千億円(システムに1兆4千億円以上 1989〜2005年) / 社保庁 → ほぼ再雇用
タクシー代 26億円(国交省)、4億8千万円(財務省)
洞爺湖サミット 約600億円 / サミットのカーボンオフセット 約1億5000万円
新メルマガ 約3億円超 / 地デジ対策費 2000億円
クラスター爆弾禁止に合意 → クラスター爆弾廃棄 200億円
全業種 外国人労働者受け入れ「外国人労働者短期就労制度」創設 / 移民1000万人受け入れ(予定)

消費税・たばこ税・外為取引課税・環境税 他 増税(予定)
社会保障費圧縮 2200億円 / 日本人の教育費削減 5600億円      r;;;;ミミミミミミヽ,,_
     ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!  元々主権は日本国民には無いんですよ。
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   戦前は天皇、戦後はアメリカ様とその下僕にあるんですよ!
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  自分は傀儡ね♪ 
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ  だから他人事でやっているんですよ。
     't ト‐=‐ァ  /イ   どんどん日本売るよ。
       ヽ`ニニ´/ λ、  日本消滅マンセ〜〜
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
563名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:40:13 ID:SULYZuUh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-00000304-reu-bus_all
消費税は輸出企業への税還付で差し引き1967億円のマイナス。

消費税増税しても輸出企業の還付金がその分増えて、財政再建にとってなんのメリットもないじゃん
564名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 03:53:18 ID:zSEyxDTRO
>>561
海賊のたまり場県・奴隷商トヨタ出身の、日本はとってもウマ〜イルドのカスがトップだからな
稼ぐためなら国や国民の命も平気で売るよ
565名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:00:32 ID:SULYZuUh0
輸出戻し税を廃止すればいいと思う
566名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 06:06:51 ID:aKfHWHjO0
TODのイレーヌ総帥が担当していた国を思い出す。
庶民はカップヌードル。増税にあえぎ、金持ちに回されるんだろうと不信感を抱いてる。
孤児の子供たちの顔は暗く、生きがいすらない人が多い。

もしや、あそこの国って今の先進諸国のパロディ?
567名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 08:15:38 ID:AYTgJzO50
「私は、1988年にユーゴスラヴィアで暮らしたことがあるのだが、そこでの生活は、まさしくラファルグの
言っている社会であった。内戦勃発前のユーゴスラヴィアでは、実際に労働者の平均労働時間は3時間程度と
いわれていた。労働者の大半は、午後3時頃までには帰宅し、ゆったりと遅い昼食を食べシャワーを浴びて、
その後は、のんびりと昼寝をし、夕方には街の大通りに出かけて、友人たちとおしゃべりや散歩を楽しむというのが
日課だった。

3時間の労働などというと、よほど貧しい生活をしているように思うだろうが、実際にはまるで違う。
最新のコンピュータは自動車などは日本人より手に入れにくいことは明らかだが、日常の食品や衣料は、貧しいなどと
という概念とはほど遠いものだった。日本より科学技術水準のはるかに低い社会で、1日3時間程度でこれぐらい
のんびりとした生活ができるのなら、われわれ日本人は何のために働いているのかと考え込んでしまう」

「仕事のくだらなさとの戦い」 佐藤和夫 大月書店 P37
568名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 08:19:18 ID:MUzdvrYE0
斎藤貴男

フリーターにしろニートにしろ、ただ単に安くこき使うだけじゃ済まないんだよ、今。
彼らは収入が少ないから、ほんとは何も買ったり遊んだりできないはずじゃない?
だけど、それでは個人消費が伸びないので、彼らにも消費はさせたいわけ。
だから、サラ金がすごい。どんどん貸して、彼らはどんどん窮地に追いやられいく。
頑張って返す人もいるけど、返せない人もいて、もうほんとに殺されちゃったり、自殺しちゃったり。
男の場合は、そうやって自殺してくれればいい、あるいはどっかタコ部屋で働いてくれればいい。
女だったら風俗に行ってちょうだいと。
あるいはプチ売春でもやって、どんどん消費してよ、携帯電話儲けさせてよと。
これで世の中成り立ってるので、売春が実質禁止にならないのと同じように、
援助交際も権力は絶対に本気でなくそうとはしない。
569名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 08:19:50 ID:WMugRA2l0
さっさと消費税を上げろよ。10%にするんじゃなかったのか?
日本の将来がどうなっていいのか。くそ政府。
570名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 08:58:56 ID:9Ch0WUEn0
アホくさ
消費が落ちて法人税も所得税もいっしょに落ちるだけだよ。
571名無しさん@九周年
つまり自民を倒さなければならないわけだな。

全力で民主に投票する!
自民信者にだまされるアホはもういない。
自民信者しね。
自公しね。