【経済】日本経済に与える影響、消費税2%引き上げでGDPが0.6%ダウン…内閣府試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
417名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:16:42 ID:BJJZXliX0
どうせ今日の日経は福田新内閣の顔ぶれ見て1000円くらい下がるんだろうなw
どんだけの経済的損失だよw
418名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:23:21 ID:M3ID0+YR0
暫定税率のときも、こういう試算があったのか?
こういった議論が欲しいと思っていたが、一向に見なかった気がする。
419名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:33:36 ID:BJJZXliX0
>>418
どうせ当てにならない試算だろw
消費税増税したい政府が都合の悪い試算を発表するわけがない。
影響を最小限にシミレートして出した答えだろ。
民間で試算させればこの何倍もの影響が出るという答えになるだろうよ。
420名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:36:55 ID:CDtzTANoO
>>415
官僚「めんどくせぇw仕事増えるw嫌w」
・・・真面目にやれよ
421名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:50:04 ID:nLWZUD1T0
政府がこの手の試算をしたときって、現実には蓋を開けてみると
政府に都合が悪いほうへ何倍にも差がある結果になるじゃん。
実際には0.6%の悪化なんてもんじゃなくて、良くて6%の悪化とか
になるんじゃないの?
政府の息の掛かっていない民間の経済研究機関とか、
外国の研究機関の予測はどうなっているのだろうか。
そういうところの方が信憑性あるでしょ。
422名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:51:29 ID:xhCozZSf0

逆に考えるんだ1〜3年限定で消費税を3%にするんだ
もしくは、消費税を10%にしてほかの税金の税率を下げる

そうするといいことになると思う
423名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 01:58:33 ID:ypY5BJUX0

>>421
国の会計が公開されていないので、民間では推測しかできません。
官僚の後出しデータで、いくらでも潰されます。w
424名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:00:23 ID:kDIjuHUH0
日本の場合、税金制度自体が金持ちの懐に金を入れるための巨大な集金システムだからな。
奴らにしてみれば、税金を庶民から取ることに意味があるわけだ。
425名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:04:24 ID:DIpLbe450
「消費税は消費者が負担する税金」っていうハッタリかますやつは全員ぶっ飛ばしたくなるな
法人税だって元になるのは消費者の払ったお金だろが

こういう大嘘こくゴロツキは決まって輸出戻し税を擁護すんだよな
426名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:18:02 ID:CDtzTANoO
加藤のしたことは人間としてと社会的にと間違っていたが
資本主義の経済的には間違えてなかったってこと?
427名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:23:14 ID:2kOd+IuJO
もう良いやってみろ
428名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:25:27 ID:kDIjuHUH0
>>425
消費税は最終的に、消費者が負担するもんだろw
輸出戻し税で、輸出業者が儲けてるっていう主張の方ですか?w
429名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:25:35 ID:Xk8wBDn00
日本人の勤労意識が理解できない。

 モスクワの日系企業A社に先日、労働監督局の調査員がやってきた。
労働条件を調査するためである。調べてみると、副所長の山本さん(仮名)は、
ここ一年間で有給休暇を三日しか取っていない。これは大問題だ。

 調査員は山本さんを呼び出し、「あなたはなぜ休みを取らないのか」と尋ねた。すると山本さんは、
「取りたいが、取れないんです」と答えた。

 日本人であれば、「ああ、忙しくて休む暇がないんだな」と理解するだろう。しかし調査員は、
「彼は休暇を取りたいが、残酷な会社が取らせない」と解釈した。

 ロシアの法律によると、企業は従業員に、年間最低二十七日の有給休暇を与える義務がある。
それを破ると罰金の対象になるのだ。調査員は、さらに聞き込みを続けた。

 すると違った絵が見えてきた。A社は、ロシア人には規定通りの休暇を与えており、
労働条件も悪くない。日本人だけが、「死ぬほど」、しかも「自発的に」働いていることが分かった。

http://blog.worldtimes.co.jp/archives/51115535.html
430名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:25:41 ID:f+iS5Mdo0
その分医療費を10%下げろボケ
431名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:27:03 ID:ecqQ/3J00
物価が上がると消費税負担も上がるから勘弁して欲しい
432名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:30:34 ID:NEpmcjDO0
橋本政権と小泉政権を見れば、消費税のような逆累進性の高い増税は
逆効果だってド素人でも分かるだろ
433名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:36:00 ID:RmXb0xlz0
消費税は基本的に10%以上に上げて良いが、条件がある。
生活必需品、嗜好品、贅沢品あたりの3段階に分け、
生活必需品の消費税は3%程度に引き下げ、
酒やたばこなどの嗜好品は10%程度に引き上げ、
宝石などの贅沢品には15〜30%くらいに。

また、消費税を上げる代わりに、
所得税や住民税、固定資産税などの生活と密接な税金は減税すべき。
特に所得税は廃止でいいだろう。
所得は消費に回るんだから、消費税で取られ、さらに所得税を取られる
のは、税金の二重取り。
434名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:36:27 ID:NEpmcjDO0
財政再建の為に増税だなんて、これまでの失敗から学ぼうともせずに
省益だけを考えている財務省や、主戦場が海外市場に移った輸出企業が
還付金目当てで推進してるだけの空論
435名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:51:55 ID:nlPkXjZs0
消費税は廃止して贅沢品と嗜好品に課税だな。
あと法人税の増税と高額所得者についてはあらゆる税金を増税してやれ。
436名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:55:01 ID:cLKqtJxf0
法人税の増税ってなんで企業は嫌がるんだ?
使っちゃえばいいだけの話じゃん。
437名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:56:30 ID:jTzCNxGx0
製造業はキックバックがあるんだろ?
438名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:09:05 ID:xuU6jwEU0
都市部集積エリアの人口ランキング

東京(3320万人)

----------------------3000万人以上-----------------------



----------------------2500万人以上-----------------------



----------------------2000万人以上-----------------------
ニューヨーク(1780万人)、サンパウロ(1770万人)
ソウル(1750万人)、メキシコシティ(1740万人)
京阪神(1642万人)
----------------------1500万人以上-----------------------
マニラ(1475万人)、ムンバイ(1435万人)、デリー(1430万人)
ジャカルタ(1425万人)、ラゴス(1340万人)、コルカタ(1270万人)
カイロ(1220万人)、ロサンゼルス(1178万人)、ブエノスアイレス(1120万人)
リオデジャネイロ(1080万人)、モスクワ(1050万人)、上海(1000万人)
----------------------1000万人以上-----------------------
カラチ(980万人)、パリ(964万人)、イスタンブール(900万人)、名古屋(900万人)
北京(861万人)、シカゴ(830万人)、ロンドン(827万人)、シンセン(800万人)
エッセン・デュッセルドルフ(735万人)、テヘラン(725万人)、ボゴタ(700万人)
リマ(700万人)、バンコク(650万人)、ヨハネスブルグ(600万人)、チャンナイ(595万人)
台北(570万人)、バグダッド(550万人)、サンティアゴ(542万人)、バンガロール(540万人)
ハイデラバード(530万人)、サンクトペテルブルグ(530万人)、フィラデルフィア(514万人)
ラホール(510万人)、キンシャサ(500万人)
-----------------------500万人以上-----------------------
ソース
http://www.citymayors.com/statistics/largest-cities-population-125.html
439名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:17:10 ID:xpRQVZHt0
>>438
夕刻に関東大震災来たらヤバイ
440名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:49:13 ID:kY21/eIF0
ていうかこれなんで?
逆にGDP6%増加ぐらいしないとおかしくね?
消費税が上がると物価が上がって店は大儲けだろ?
物価が上がると給料だって増えるんだからサラリーマンも助かるだろ?
んで消費税たっぷり取った分で公共事業やるんだから土建や福祉関係者は潤うだろ?
でこいつらがいっぱい金使うから金が循環してさらにみんな儲かるだろ?
増税して成長ダウンするんなら増税なんかやめちまえ。
441名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:55:30 ID:ypY5BJUX0

日本沈没の図

⇒ 「公共事業」と称して、既得権を持つ公務員の天下り先を潤す。 (→ なんと年間20兆円以上!)
⇒ 特定の金持ちにばら撒いても、余剰分が外債や外貨預金に回され、乗数効果は発生しない。
⇒ それどころか、どんどん日本からマネーが流出して加速度的に不景気に。
⇒ その「自称公共事業」を維持するために、増税&福祉削減&移民。以下ループ。
442名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:56:59 ID:IiK/i4GbO
>>440
馬鹿発見
443名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:01:12 ID:ypY5BJUX0

◇ 日本の公共事業は欧米の3倍、社会保障は欧米の1/2の水準
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p47.html

 このグラフは先進5ヵ国の政府が、公共事業と社会保障に対して、どれだけ国庫支出し
ているかを、国内総生産(GDP)に占める割合で比較したものです。
 日本以外の4ヵ国が、平均で公共事業2.0%、社会保障7.7%であるのに対し、日本は
公共事業6.0%、社会保障3.4%であり、公共事業は4ヵ国平均の3倍、社会保障は2分の1
という状態であることがわかります。公共事業が社会保障を上まわっている国は、日本以
外にはありません。

↑しかも、この「公共事業」とは、公務員(みなし公務員)に再分配する事業のことです。
444名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:03:29 ID:ypY5BJUX0

官僚の天下り先を維持するためだけに、毎年20兆円以上使われている。
赤ちゃんから老人まで国民全員から、毎年一人当たり20万円を奪い取られている計算になる。
この体制をあと10年間だけ維持するために、移民政策が進められている。
これらを減らせば、移民を入れる必要がないし、増税の必要も無いし、福祉も充実する。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し

独法への補助金:3.5兆円
特殊法人への補助金:?円 ⇒ 資料が見つからない。ひょっとして非公開?
独法・特殊法人への財投債:6.2兆円
公益法人への補助金:13兆円
445名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:07:19 ID:dm3Mp9nQO
チョンか同和と結婚して生保受けたいな

446名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 04:15:16 ID:nLWZUD1T0
>>440
消費税が上がって小売店の儲けが増えるわけないだろ。
上がった価格の増えた分は税務署がもってっちゃんだよ。

今の物価高は日本国外の資源価格高騰に端を発している
のだから、資源貧乏国日本の国民の給料が上がる理由がない。
給料が上がらず、物価が上がれば、日常生活の
優先度の低いところから消費が切り詰められるだろ。

国民全体の消費が切り詰められることになるから、
小売店の段階では儲けが増えないどころかむしろ売り上げは
減る。小売で売れないものは企業も作らない。

そうやってGDPは減ることになる。
447名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 05:23:51 ID:ypY5BJUX0

1.公務員の不祥事の時効を撤廃する立法。
2.すべての会計を円単位で公開する立法。
3.説明できない使途を抱えている官僚・公務員・みなし公務員を、片っ端から懲戒免職にする。

財政の健全化&一気に人員削減&恩給も払わなくて良い。w
448名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 05:33:19 ID:6K9kY2BY0
一方、アフォ政治家と官僚のアフォ政策がなくなれば
国民のGDPが5ポイント以上増加することが民間の研究でわかった。
449名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 06:49:30 ID:ypY5BJUX0

娯楽・運動用品に年3億円 17省庁・機関、福利厚生で
http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200808030272.html

 17の中央省庁や関係機関が職員用の娯楽品や運動用品などの購入費として、06年度
だけで約3億円を支出していたことが衆議院の調査で分かった。財務省など3省は職員旅
行などにも計約185万円を支出。いずれも「福利厚生」などの名目だった。
 調査は4月に民主党が要請し、衆院調査局が28の省庁・機関に調査票を発送。報告書
が7月29日、衆院決算行政監視委員長あてに提出された。
 18の省庁・機関が球技用品やカラオケ機材、マージャン牌(パイ)、トレーニングマ
シン、映画DVDなど計63品目を購入。他の省庁は「そうした支出はない」と回答した。
450名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 06:51:54 ID:F4IBPwlk0
だから税金など上げずに、公務員の給料を下げろ!!!!!
451名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 06:54:31 ID:ypY5BJUX0

>>449
ていうかさ、会計が隠蔽されていて、調査票を送って自己申告させることがおかしい。
誰でも、せめて国会議員は全員、国のカネの使途を確認できる仕組みになっていて当然なのに。
452名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 07:00:15 ID:oXkOl7VK0
消費税アップ → GDP6〜8%マイナス → 暗黒時代到来 → 失いっぱなしの20年 → 公務員は給与の賞与も安泰だから関係なし → またまた無策な税金アップ法案 → 時の総理が強行採決 → 最初に戻る
453名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 07:23:15 ID:r9g2PT7d0
俺は稼ぎが少ない。収入の無い家族もいる。
そして俺が払う国民健康保険の総額は俺の収入の1/4の金額だ。

増税? こんな国は滅びればいい。

454名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 14:43:06 ID:SrsoFJsq0
>>438 世界の中で地価が高い東京

「諸外国は消費税率が高い」という消費税増税論者の詭弁は
「日本の物価の高さ」を無視している

日本は国連調べで、生計費指数が世界で一番高い!
http://allabout.co.jp/study/homestay/closeup/CU20070712A/index2.htm

いくら消費税率が高くても物価が安ければ生活にさほどの影響は無い
455名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 14:57:16 ID:SrsoFJsq0
>>454の続き

世界の中で物価が一番高い日本

しかし例外もある

それは医療費
http://www.wakayama.med.or.jp/prr/pr02/pr02.htm
>医療費の30兆円が大変高いということで「医療費亡国論」などが大げさに言われますが、
>実際に国が支出している医療費はわずか7.5兆円で、先進諸国中最低に近いものです。

イギリスみたいに医療など生活必需品を減税しない日本の何でもかんでも取る消費税一律課税反対
456名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 14:58:57 ID:5YDTdvdE0
5兆円の増税で、GDPへの悪影響が3兆円ぽっちで済むわけねぇだろ。
甘すぎなんだよ。増税馬鹿は。
457名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:02:49 ID:TA5wvtVn0
>>26
お前がアホなのはわかった
458名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:05:06 ID:DjimHu1t0
高付加価値商品に付加価値税を上乗せならGDPはほとんどダウンしない。
庶民の生活用品・食料に税金を上乗せしようとするからGDPは下がる。
459名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:08:30 ID:JeH+w4HF0
馬鹿で申し訳ない・・・

消費税を5%にした時と、今とで、何が違うの?
支出が増えた?
増えたとしたら、何に使ってる分が増えたの?
ナントカ改革とかで、節約してるんじゃないの?
なんで税金増やさないと、やっていけなくなっちゃったの?
460名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:12:09 ID:EIwO4euy0
だからつってお前らは移民はもっと嫌なんだろ
じゃあ我慢するしかねえじゃん
461名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:18:40 ID:5YDTdvdE0
前の例によれば、増税で1年で10兆GDP減って財政悪化するのだから、我慢しちゃ駄目だろ。
462名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:30:03 ID:SrsoFJsq0
>>460 まず消費税増税と移民の因果関係って何?

しかし消費税を増税しなくても現状維持でも日本経済は長期で破綻しないから
少子高齢化がすすんでも・・・
日本経済は破綻しない!
http://khk-dr.jp/gurafu/g6_5.htm

しかし移民って今は欧米じゃ失敗して制限している。
消費税を増税した頃には移民もしてたらしいけどね。

そして移民で少子化が解消されるっていうのも
フランスなどだと全人口に占める移民の数っていうのは
少数派だからさほどの影響ではない。
むしろシングルマザーなど自国民を福祉などで優遇した結果
フランスは高い出生率に戻した。

また財政悪化の一つに高齢化で国民医療費が増大するといっているが、
ここ十年前くらいから国民医療費の中の老人医療費は減額されている。

そして団塊以上の若い世代の人口が出生率からして減っているから、
高齢化よりも少子化を懸念した方がいい。

日本国内の生活用品にかかる消費税の増税は生活に困窮するから
少子化の原因にもなりえる。
463名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 15:37:33 ID:SrsoFJsq0
>>462訂正と追加

>団塊以上
団塊以下

消費税を増税するより出生率が高かった
昔(相関関係があるんじゃないの?)みたいに物品税に戻したり
外国の贅沢品に高い関税をかけたり酒やタバコやギャンブルを
増税した方がいいと思うよ

贅沢品なら産業が衰退しても全体経済への影響も少ないだろうし
さらに仕事をする邪魔な嗜好品が減り生産性も上がると思うよ
464名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 16:19:54 ID:sIT8N1pe0
政治家に年寄りは要らないよ
465名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 16:25:47 ID:YFhipAU20
経験が役に立つ時代なら、年寄りの方がいいんだけどね。
デフレなど未経験なことには年寄りは役に立たない。責任を取りたくないから
先送りして見守るだけ。
466名無しさん@九周年
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080804AT2C0102304082008.html
公募投信、外貨建て比率最高 6月末46.3%、個人の日本離れ鮮明

頭良い奴は解ってるだろ。