【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない。
特に苦労しているのが文系の人たちだ。大学教員は狭き門。民間の受け入れ先も少ない。
そんな中、面接のコツを教えたり、就職先を紹介したりする企業も登場している。(社会部 竹井陽平)

文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。
実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。

「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。
文化人類学専攻。論文が完成したら複数の大学に送り、助教など研究職を探すつもりだ。
が、周囲には博士号を取っても給料の安い非常勤講師をかけもちしなければ生活できない人が多く、
牛山さんは「どこでもいいから正規の仕事を」と焦りを隠さない。

「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)を著した水月(みづき)昭道さん(41)は「博士号を取っても、
大学教員になれるのは数十人に一人」と語る。自身も博士。
今は立命館大学の研究機関の研究員だが、2011年3月には任期が切れるため、また就職活動をしなければならない。
「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ」

民間企業も採用には消極的。
博士課程の修了は最速27歳だが、留学などで30歳を過ぎ、企業の募集年齢を超えてしまう人も多いからだ。
さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。
(続く)

(2008年7月26日14時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080726-3530082-1-N.jpg
前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217075333/
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/07/27(日) 08:14:05 ID:???0
大学院生専門の就職支援会社「D・F・S」(東京・渋谷)の林信長社長(33)は真っ向から反論する。
「院生は優秀です。なにせ一つの研究をやり遂げた人たちだから。何もしなかった学生より能力は磨かれている」。
同社は一昨年から受け入れ先の企業を開拓。大学院生の就職指導も手がけている。

院生自身が自分の能力に気づいていないケースもある。
順天堂大学大学院の博士課程でスポーツ社会学を専攻した市川朋香さん(28)は当初、就職試験に落ちまくった。
Jリーグが研究テーマだったため、サッカーチームの運営会社やマスコミを受験。
面接では決まって研究成果を“発表”したが、採用担当者の反応は今ひとつだった。

市川さんは、林さんの会社でアドバイスを受けて目覚めたという。
「研究を通して、自分には分析力、論理力、発表力が身についているのではないか」と。
自己の適性に気づき、IT関連のデータ解析会社を受けた市川さんは、すんなり合格。
この春から新入社員として元気に働いている。

バブル時代の教育政策で膨れあがった高学歴な人々が、迷路に入り込み、扉が開くのを待っている。

 
◆大学院生倍増計画 
大学院生が増えた背景には、大学院生の数を倍にすべきとした1991年の大学審議会の答申がある。
大学院を新設する大学への補助金が増額され、大学院が作られた。
91年時点で320だった大学院の数は、昨年5月には598に。
院生も約10万人から約26万人に増加した。(終)
3名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:14:15 ID:5z8BWsNz0
世界企業利益トップ50社
http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2008/performers/companies/profits/

アメリカ・・・15社
イギリス・・・6社
中国・・・4社
ロシア・・・3社
フランス・・・3社
ドイツ・・・3社
オランダ・・・3社
イタリア・・・2社
スペイン・・・2社
スイス・・・2社
ブラジル・・・2社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マレーシア、日本、オーストラリア、ルクセンブルク、フィンランド・・・1社
4名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:14:29 ID:u80TqIBC0
インフレ博士(笑)
5名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:20:40 ID:RRybw7o40
俺、今海外でビジネス関係の修士号とろうとしてんだけど、やっぱ非効率かなぁ
文系院ってあまりいいこと聞かないし
卒業できるころは27歳なんだよね・・・
6名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:21:26 ID:G6Yrc4bD0
やっぱり医学博士が一番じゃないか?
7名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:22:07 ID:w95q/Tmu0
30年前のリーダーズダイジェスト日本語版、笑い話
大学卒業後これからは修士号を取らないと
と言われ修士号を取るとこれからは博士号を取らないと言われ
博士号を取るともっと若い人が欲しい
8名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:22:59 ID:QKoxRAzy0
>>6
いや、医学博士は必ずしも医者ではない
例えば農学部修士卒で医学博士なんてのもいる
当然、医者の資格は無い
9名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:24:22 ID:2U5wNHPB0



コネ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>学歴


という実社会の現実を教えないウンコ教育

10名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:25:14 ID:8PdgMZjL0
非常勤は教授じゃないよ、ただの雇用の調整弁
このおっさんは違うけど、博士号持った30代とかがこういうのでアルバイト生活してるわけだ
日本の大学はこういうゴミ非正規雇用を使うことで生きてるんだよ、
事務員や昔の学位なし教授はえらい高給なのにな
バイトに教育される大学生ワロスワロスww

11名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:26:01 ID:pt6UV5eN0
博士が100人いるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
12名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:28:33 ID:bHt8iv2p0
>>10
>1の統計では非常勤は、進路決定者として扱われているからな。

こんな統計とるのなら

・正規学術職雇用(助手・研究機関採用)と、
・非正規学術職雇用(非常勤、COEなど)
・非学術職(コンビニ・塾など)
・ニート

で分類しないと意味ないよな。
13名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:28:50 ID:QKoxRAzy0
そういえば俺の先輩、博士で就職決まらずにポスドクとして戻ってきて
その次の年にScienceに論文出したなぁ・・・って去年の話だけどね

業績あれば仕事も見つかるだろ、文句言ってないで業績だせよwwwって言う人それは違うよ
研究はぶっちゃけギャンブル、どんなに優秀でも運の無い人は永遠に発見に巡りあえない
14名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:28:53 ID:mR7TeXAe0
>>10
大学の事務職員の給料や仕事ぶりは社会保険庁の比ではないよ。
俺にいわせれば、大学の事務職員は外国人投資家みたいなもの。
潤うのは自分だけで平然としている。
15名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:29:58 ID:KzaYpv4U0
日本の博士のコストパフォーマンスの低さは異常。
博士出て任期付きの研究員とかありえない。
雇用流動性の低い日本の労働市場で35歳超えてからどうすんだよ・・・。
工学は修士、それ以外は学士で社会に出るのが一番割が良いね・・・。
16名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:32:06 ID:QKoxRAzy0
>>15
正直、工学以外は修士出ても食い扶持ないよな・・・
俺阪大の博士出たのに生命科学系には・・・もう仕事が・・・><
17名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:32:07 ID:BhFbPXYN0
確かに、大学の事務は 無駄な仕事増やすだけで高給とりやがるよなぁ。
その上、俺は仕事してますって態度だからむかつく
こいつらを大幅削減して、その分若手を雇うほうにまわしてやれとは思う。

>>1の調査が実態とかけはなれた数字だな。

研究関係で働いている人間のほとんどは、今やポスドク
しかも再任なし。
18名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:32:07 ID:EM6mv3gx0
結局、教授の高い給料を出すために
単価の安い非常勤講師を使っているということか。
大学の教授って貴族階級みたいだよね。
19名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:33:16 ID:2PyiNGs7O
今時技術職以外に就職とか馬鹿だろwww
早く学歴社会から抜けるか公務員にでもなれよ
20名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:33:26 ID:SuYkHI3B0
>Jリーグが研究テーマだったため
>IT関連のデータ解析会社を受けた市川さんは、すんなり合格。

大学院に多額の寄付した随分お人良しの人だなw
21名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:34:21 ID:BhFbPXYN0
>>16
バイオ関係って、よくそういう話聞くけど、なんでなん?
一時期バイオブームあったよな。国もそれなりに力入れてると思うし。

どマイナーなバイオなら仕事もないかもしれんが...
22名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:36:23 ID:HPlAnYs60
研究職は無理でも普通の就職すればいいじゃん。
博士でもシティバンクとかHSBCあたりの3流外資とかなら雇ってくれるんじゃね?
外資は日系と違って新卒採用より中途採用中心のところがおおいし。
俺も三流外資系金融につとめてるが、普通に博士とか採用しているよ。
23日本侵略キチガイチョンにナメられた日本人:2008/07/27(日) 08:37:51 ID:vNyAAAsi0
【日本欲し欲しカルト宗教】「独島、対馬島、九州、島根県も私たちの地だ」〜小説家ピョ・マヌン、特別寄稿★3[07/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217049077/
【対馬侵略マスコミスルー】韓国国民の過半数が、日本に対する「対馬返還要求」を支持。韓日関係は破局へ … 文化日報 [07/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217095076/
【反日チョンの日本永住って必要?】在日韓国人三世の歌手‘マサキ’、「独島は韓国の地」を日本語動画で警告[07/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217079166/
【知能が遅れた日本に(笑)?】「朝鮮通信使は遅れた日本に学問を伝授した」という定説が誤りだと? 日本人学者が挑発的問題提起 ★2 [07/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217091117/
【日韓】社民党の福島瑞穂党首が韓国SBSテレビに出演、日本政府による竹島領有権明記を批判(動画あり) ★3 [07/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217092653/
24名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:39:17 ID:KzaYpv4U0
>>21
バイオって、まだ巨大なビジネスとして立ち上がってないから
なかなかR&D的なパーマネント職は少ないんじゃないのかな・・・?
機械・電気・情報くらい市場が広いといくらでも仕事はあるんだがな・・・。
2516:2008/07/27(日) 08:39:25 ID:QKoxRAzy0
ちょっと訂正 俺が出たのは博士前期(修士)

>>21
国が力を入れたせいで、もっとも博士があぶれているのがバイオ系
どマイナーなバイオの仕事はもはや派遣・・・それで一生は食っていけん><
26名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:41:19 ID:ymTwiFVb0
院生でも理工とかならいいけどね。
無意味な大学院に進むなんて、人間としての質が低い証拠だし。
27名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:41:33 ID:8WlfSNXc0
院まで行って勉強したからって良い職にありつけるとは限らんからな…
28名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:42:06 ID:yYVIRg9SO
就職できないなら教授になればいいじゃん。
博士もってりゃなれるわけだし。
29名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:42:12 ID:M6fQQ/0c0
文系で大学院とか
人生から逃亡しているとしか思えん。
30名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:42:48 ID:osfjLjCF0
大体、文系で研究テーマを面接で披露してどうすんのさ
Jリーグ? そんなもん会社とは関係ない。
履歴書に書いてるから見ればわかる。
面接の達人 でも読めよw
31名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:43:24 ID:ZKgk2PeK0
末は博士か天災か
32名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:43:25 ID:iQj+1zYk0
既女板ボーナススレで、釣りだと叩かれてたんだけど、真実なんだろうか?

518 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/06/25(水) 00:24:59 ID:QTQ8gAuj0
【年齢】31
【業種】大学
【職種】准教授
【勤務地】都市圏
【扶養家族】2(妻子)
【住まい】分譲マンション
【支給額】額面 294万 手取り 228万
【コメント】
大学院の同期の友人で民間に就職した奴らから比べたら半分以下だ…。
まぁでも自由な時間(出勤義務 週2日)の多さと海外(の学会)に行き放題のことを考えたら
まぁまぁかな。
ちなみに、大学教員になれる免許なるものはありませんが、現在では最低でも日本の
旧帝大の博士号くらいもってないと『まともな』大学教員ではありません。

581 名前:518[] 投稿日:2008/06/26(木) 22:36:17 ID:LPm9OuEa0
何だか議論を呼んでいるみたいですので、再度書き込ませてもらいます。
多く言うと特定されちゃいそうですが、分野は「数学を多用する系で実験が必要ない系」で、私立大です。
春学期は出勤日週2日ですが、秋は3日あります。あ、もちろん月2程度の教授会や他の
テンポラリーな雑用は出勤日に数えてません。
それに出勤日は講義をつめこんでます。学部、大学院、社会人向けと…朝から晩まで(笑)

今は、研究費は複数から自力で獲得できているので、海外も行けますが、こればかりは先は
どうなるかは…。
うちの大学はボーナスはやけに多いです。しかし基本給(月額)は国公立の棒給の1.5倍くらい
でしょうか。夏休みが2ヶ月強あるので、研究に没頭できるのが今から楽しみです。
ちなみに私は、欲しいものは全て自分の研究費で買えちゃうほどの無趣味な人間ですから、
学会出張のない月は、たぶん月2万円程しか使いません。
車も欲しくないから持ってません。服は妻が買うユニクロ程度のもので十分。
昼食は妻のお弁当。ペットボトルにお茶を入れて出勤するようなつまらない人間です orz...
33名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:43:44 ID:2BJJfibv0
高学歴ホイホイのスレはここですか
俺は学位なんか取らないでよかったよ
まあ医学部はちょっと事情が違うんだが
34名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:44:27 ID:BcsSBkIv0
>>13
あのなあ、そんなもんどの世界でも同じなの
決められた時間の中で、結果だせないやつはいらないの

どこまで浮世離れしてるんだかw
35名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:44:54 ID:xihHCHPGO
アカポスなんてコネが必要じゃないのか?

ポストを沢山押さえてるその分野の権威の研究室、もしくは親戚に同じ分野の権威がいるとかじゃないと良いポストはとれないだろ。
それか飛び抜けた実績あげたか(先輩研究員数十人の実績を軽く凌駕する実績あげたとか)
36名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:45:35 ID:FKLyUN1PO
>>6
医学博士は何の価値もないよ。
助手とかアカポス狙うなら必須だけど。
あとは名刺に(医学博士)って書けるくらい。

医学部以外でも医学博士取る人はいるけど就職口なんて一つもない。
研究職なんてエリートしか行けないし。
37名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:45:39 ID:u1PfQ8Jt0
かねこねうん。
38名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:45:55 ID:p/mH9MrA0
大学の事務員だが、教員は教育職の本質を忘れてるよ。
研究職として大学に雇われたと思っていやがる。
だからクズ院生しか作れないのさ。
39名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:46:01 ID:zCLSIk850
てゆーか、たった25%だろ?
そりゃどんな連中でもしたから25%は使い物にならねーじゃん。
逆に言えば殆どの連中がちゃんと仕事についているという事だ。
40名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:46:08 ID:DpQ43ZgT0
工学系に限って言えば、博士だろうが民間への就職に不利になるってことは考えられんなぁ・・・
大学に残ろうとすると大変だけど。
修士に至っては、そこそこ以上の規模の企業の研究・開発職に付こうとした場合に、
ほぼ必須に近い状態だしねぇ。
41名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:47:18 ID:LGWgpWRx0
周りの院生は就職活動から逃げた奴ばっかり
42名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:47:23 ID:BcsSBkIv0
>>29
うむ、
大学に巣食うフェミニストとか基地外じみた左翼知識人とかさ、
ああいうのって、大学以外の世界をしらないから出来上がるんだよな

外にある現実よりも、自分の頭の中にある理屈の方が、先行しちゃってるんだよな
43名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:50:08 ID:2PyiNGs7O
このスレは良スレ
44名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:50:55 ID:p/mH9MrA0
>>39
無職だけで25%は、多分どの卒業学歴よりも圧倒的に高い。
高学歴のはずが最低学歴より就職率悪いのがセンセーショナル。
45名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:51:03 ID:m08dfzJp0
>「(ポスドクは)協調性がなさそう」「使いづらい」などというマイナスイメージが多数を占めたという。

ブームに乗った人はある意味、協調性があると思うよ。
つまり、協調性のある情報弱者だ。
協調性のある人に向かって「協調性がない」と切って捨てる。
それは人を切る口実だ。人を切る理由は別にある。
平成大不況の社員リストラも
協調性のある人に向かって、あべこべに、「協調性がない」と切って捨てた。

私がやり取りした本物の被害者から推察するに、
恩師や親友の機嫌を察知する、気がきく協調性のある人だったよ。
恩師や親友の悪意あるウソのアドバイスを信用する、お人よしだったよ。
ヤクザ者や詐欺師のことを、まるで恩師や親友だと勘違いしていたお人よしだ。
ヤクザ者や詐欺師は、かなりわかりやすく「俺は不良だ!」とオーラを出していた。
「俺は不良だ!」というオーラを、頼もしい味方だと勘違いしている様子だった。
46名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:51:24 ID:KzaYpv4U0
>>40
工学系は国立なら氷河期でも就職率ほぼ100%だったからね
まあ製造業技術職の待遇の話は別として・・・
47名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:52:00 ID:m08dfzJp0
がんばれラボの仲間たち
【教授】人並みはずれた処世術でライバルを企業や役所に放り投げ、後続をことごとく任期つきにして
 アカポス奴隷制を確立した。理不尽さ、嫉妬深さ、不登校にさせた学生の数とも文句なし。
【準教授】虎視眈々と次の昇進を狙いつつ、学生を何気なく囲い込む戦略家。ときおり教授になった自分を
 想像して悪魔の顔を覗かせるが、ただちに教授に介入され、飼い猫の顔に戻る。
【高齢助教】教授と比較し人当たりは軟らかいが、研究から意識を逸らせる方法をいつも考えている。
 趣味の話や、特許・ベンチャーなどの金儲け話には異常に詳しい。
【任期付助教】 着任時から任期終了に向かって、どんどん機嫌が悪くなる、ラボのバロメーター。
 着任時から次のポストを探しはじめ、指導する学生を不安にさせる。
【オーバードクター】 学振PDや筑波のポス毒が増えて職にあぶれた悲惨はODは減少してしまったが、
 それにも採用されないテクや研究補佐員として研究人生の悲惨さを見せつける。
【メンヘルD4D5・学位無し大学院研究生】研究に逝き詰まり、精神バランスを崩し真面目な院生まで巻き込みドロップアウトを
 堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【学振PD】持ち前の1stオーサシップへの執着力で気の弱い院生からデータやテーマを奪い
 ちゃっかり自分の業績にしてD3の逃げ道を塞ぐ。いつかはラボから居なくなるものの
 タイミング良く助手ポストが鮮やかに決まった際、生え抜き院生を失意のズンドコに叩き込む。
【ロンダ・社会人院生】知識の貧弱さと研究室マナーに関する常識の無さで、真面目な院生の足でまといとなる無視出来ない存在。
【モラトリアム女子院生】 ラボの士気に影響を与える力はないが、色恋によれたDQN院生をただれた生活に引き込むブービートラップ。
【公務員・文系就職志望】 徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、
 問題集を解いているラボの異分子。
48名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:52:15 ID:m08dfzJp0
ほれ。
・アメリカの大学院で博士号を取れば大丈夫だろうと思っていたらいつの間にか40歳になっていた
・赤門から徒歩1分の路上で任期切れのポスドクが涙を流して倒れていた
・足元に違和感があったので見てみるとリジェクトされた論文が転がっていた
・積算中の実験室に外国人留学生が侵入し、様子を伺いに行ってみたら勝手に装置を使っていた
・外国人ポスドクに自分の書いた論文の査読を頼んだ、なぜかFirst Authorが彼の名前でいつの間にか投稿されていた
・独法化でポストが任期制になっていき、准教授も「教授」も任期付きになった
・面接を受けた大学から駅までの100mの間に不採用の電話が掛かってきた
・教授にゴマをすれば安泰だろうと思ったら、教授が人格崩壊していた
・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
・「そんなにポストが少ないわけがない」といってポスドクになった同期が5年後無職で戻ってきた
・「論文があればアカポスにつける」と意気込んで出て行った先輩がBBA 10本で消息不明。
・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
・研究室における外国人比率が50%。そのうちバングラ、中国、インドである確率が50%
・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている
49名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:52:25 ID:BcsSBkIv0
ボクは、特別な人間なんだ!選ばれしものなんだ!
って根拠のないプライドだけ肥大化しちゃってるんだろう

外の世界から背を向ければ、永遠に卑小な自分と向き合わずにすむからな

大学ってのは、外界から守ってくれる巨大な母胎のようなもの
まあ、35越えると羊水が腐ってくるんだけどww
50名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:52:37 ID:m08dfzJp0
>>>>ピペット土方なんて、ちっとも貴重じゃない。
>>>>ピペドって、アメリカじゃ、ホームレスの社会復帰事業でやらせる仕事。
>>>
>>>若い人を生かせない国が良いはずがない。
>>>ソ−ス元希望
>>
>>ピペット土方はアメリカのホームレス救済事業のようなものだが、
>>正確にはホームレス救済ではない。
>>ニューヨーク市のハーレム街、犯罪と貧困の街で行われる
>>若い貧困女性の仕事だ。貧困女性社会復帰プロジェクトの一部だ。
>>何らかの事情で行政に身柄を保護された貧困女性が
>>数週間の教育プログラム(税金)の後、
>>民間のバイオラボでピペット作業のアルバイトし
>>>その貧困女性がその収入で人間らしい暮らしをする。
>>民間の製薬会社も社会福祉事業に力を貸して世の中に貢献し、
>>金儲け主義ではないという企業イメージも出せる。ウィン、ウインの関係だ。
>>
>>NHKクローズアップ現代 ワーキングプア アメリカからの警告 2007年5月17日(木)放送
>>http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2007/0705-3.html
>>http://www.nhk.or.jp/gendai/photo/photo2411-2.jpg
>
>バイオみたいな奴隷労働の必要な分野では、決してアメリカに勝てないな

人体実験が必要な分野もアメリカに勝てない。
保険持ってない貧困連中が、われもわれもと、新しい化学療法だとか、遺伝子治療だとかの被験者志願。
「医療」が無料で受けれる上に、なにがしかの褒章が出たりもするからね。
医療倫理なんてのは、そういう土壌で花開いてる分野なんだよね。

それをおもうと、日本で研究あきらめて、就職するくらい、なんてこたーない。
51名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:53:17 ID:xihHCHPGO
ちなみにうちは叔父が20代でマンモス私立大助教授に、母の従兄弟が京大准教授、駅弁医学部准教授、祖母の従兄弟が東大名誉教授、早慶教授、東大名誉教授の奥さんの父親が東大元学部長、遠縁の東大助教の奥さんの父親が名大教授、あともう一人マンモス私立准教授もいたか。
52名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:53:27 ID:m08dfzJp0
>無能な上に意思疎通の能力、円滑な人間関係の構築ができないから売れ残ってんだよ。

超一流大学は知らないけれども、底辺私立大学は違うような気がする。
底辺私立大学は人間関係のうまい、お人よしの田舎出身の学部生が
教授(悪魔)に見初められて、そそのかされ、大学院に教授推薦無試験進学し、
修羅の世界にいっちゃった傾向がある。
底辺私立大学の東京都民の学部生は総じてウマイ話に乗らなかった傾向がある。
底辺私立で都民の学部生でも例外的に
大学院へ教授推薦無試験進学した学部生もいる。
例外はどこにでもある。

人間関係がうまい、お人よしというか、おだてに弱いというか、いじめっ子を味方につけるというか、
不良っぽい搾取プレイヤーを見ると頼りがいがある味方と認識しついついセックスしてしまう、
刺激を求める田舎者学部生がカネ&青春を払って、修羅の世界に旅立った傾向がある。
底辺私立大学の場合ね。修羅の世界に行ったのは協調性があって人間関係がうまかったよ。
もちろん、田舎出身であっても弱い者イジメばかりするいじめっ子の学部生、
田舎出身であっても不良っぽい性格の学部生は大学院へ行かなかった傾向がある。

底辺私立大学の場合、本人がお人よしで親友が不良だらけ、
お人よしに向かって不良が悪の道へそそのかすアドバイスばっかりやる。
邪悪な人間にグルグルに囲まれているなんて生活形態のお人よし学部生が
大学院、修羅の世界、搾取されっぱなしの悪の世界に売られちゃった。
悪の道にそそのかした不良連中はちゃっかり就職してマイホームを建てている。
超一流大学は知らないが、底辺私立大学のパターンだね。
53名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:54:12 ID:m08dfzJp0
>無能な上に意思疎通の能力、円滑な人間関係の構築ができないから売れ残ってんだよ。

超一流大学は知らないけれども、底辺私立大学は違うような気がする。
底辺私立大学から大学院へ逝っちゃった子は協調性があって人間関係がうまいよ。
いじめっ子を味方につけて居場所を確保する「コバンザメ」タイプ、
村人を苦しめる田舎の村役場の意地悪な小役人タイプ、
ベンツのヤクザには生活保護をハイハイ渡し癒着するような小役人タイプが、
教授推薦の無試験進学で底辺私立大学から大学院へ、修羅の世界へ逝っちゃった。
教授は推薦状を書くとき、その学生の性格を見て推薦状を書いている。
悪魔のような教授に利用しやすいコバンザメと太鼓判を推されて、推薦状をもらっていた。
組織を搾取するいじめっ子タイプ、自分の分身タイプには、他の大学へ行かせない。
書いた教授の責任問題になるので、いじめっ子には教授は推薦状を書かない。
もちろん人間の世界だから例外も多いけれども、そういうケースが目立っていた。
田舎出身、女(すぐ寝る)、コバンザメ、情報弱者そういうケースが目立っていた。
何らかのウリものがあって、それを使って「いじめっ子」には媚びる。
一方、「いじめられっ子」には「協調性がない」とかあいまいなことで言いがかりをつけ、
小姑のようにストレス発散でいじめ抜く、退学に追い込むタイプだ。
それで、そのコバンザメ君たちは底辺私立大学だから期待を裏切ることなく、
バイオの基礎学力がない、首相の名前を知らない、世情、科研費国家予算のトレンドを知らない。
バイオの基礎学力がなく、世情を知らなくて、人間関係だけが上手いから、ドラマチックな人生になる。
たぶん、時代に翻弄されながらも、持ち前の人間関係能力だけで世の中を渡ってゆくのだろう。

そんなことはないだろうが、万々が一、
あのコバンザメの性格の文盲でポスドクになって、ごまかし綱渡り人生をリアルでやっていたら笑える。
54名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:54:31 ID:m08dfzJp0
>「優秀だが気難しい」ってのは、従来の博士のイメージだろ。
>「馬鹿で気難しい」のが、バイオ系の博士。
>箸にも棒にも引っかからん。

基礎学力があるかどうかは
履歴書でどこの四年制大学を卒業したかでわかる。
どんなバイオの専門技能、手先の技能があるかどうかは
どこの研究室で活躍したかを見ればわかる。

ものすごくわかりやすいよ。
企業もそういう目で採用する。
どこの四年制大学を卒業したかで
大企業の採用担当者は修士や博士を扱う。
大企業の研究開発と自分の研究テーマが奇跡的に合致していれば、
底辺私立大学卒業の学歴ロンダリング組みも大企業に就職できる。
55名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:55:13 ID:BhFbPXYN0
>>25
あぁ、大学でのポストがない上に、企業も派遣に切り替えということ?
俺は 天文→情報にかわったぞ。ポス毒暦は、長いよー

個人レベルでは自分で頑張るしかない。嘆いてもはじまらないし。
同期も、外資いったり特許事務所いったりとか色々だ。
とりあえず、書類書いて色々やってみるしかないんじゃないかな。
探すのは時間かかるし、ハンデもあるのは当然だわな。
とりあえず、頑張れ。

構造的な問題を放置しておくのは国として良くないと思うが、
現状は、年寄りどもが自分達の給料&雇用)を維持するために
雇用の流動化という名目で、若手を安く使っているだけという認識です。
大学だけじゃなくて、企業に対してもそういう認識。

派遣を含め、流動化自体は悪いことではないのですが、
それは全世代でやらなくてはいけないものでしょう。
自分が血を流したい年寄りがいるとは思えないが、
学力低下を含め、日本全体でツケはいずれ払わされると思っています。
56名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:55:26 ID:g5Nn04DP0
努力教信者の理論だと
親のコネで就職の奴の方が院卒就職失敗の奴より努力してるってことになるんだよな
57名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:55:35 ID:OWa50gKy0
前のスレでも書いたけど企業が一番多く欲しいのは安くて従順な労働力
いくら優秀でも多くはいらないんだよ
でも大は小を兼ねるわけだから就職できないわけじゃないと思うよ
高卒の人間くらいの賃金で我慢して従順であればいくらでも就職できるよ
58名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:55:51 ID:itSZVm6H0
>>32
31で准教授(助教授?)なんてありえんだろ。
その大学、どんだけ人材不足なんだよ。
59名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:55:58 ID:uPLCDck90




欧米におけるこういうあぶれた人材のはけ口、食い扶持が、NGO

環境屋、人権屋



60名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:56:27 ID:dKZnSvnN0
>でも大は小を兼ねるわけだから

高齢者は若年者を兼ねないぞ。
61名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:57:31 ID:OvJiig+A0
頭良くてセンス良い奴らならアキバカトウみたいな奴らを誘導してやれよ。
そうすちゃポスト空くだろうがw
62名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:57:40 ID:zCLSIk850
>>42
逆に言うとフェミとかの強烈な力を持ってる派閥に入らないと文系で生き残っていくことは難しいだろうな。
まともなことを淡々とやってるだけでは誰も引き上げてくれない。
その辺が世渡りって奴かな。
これが出来ない文系は終わる。
63名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:58:28 ID:g5Nn04DP0
>>57
ぶっちゃけ高卒程度の学力あればほとんどの仕事は出来るからな。
素頭的な意味でも。
64名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:59:16 ID:BcsSBkIv0
>>59
うわ〜、
ほんと社会にとってのガンを製造してるわけね

こういうやつらって口は達者だけど、自分自身は決して責任を取らずにすむ場所から、エラソーに他人を糾弾するんだよな
65名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:59:38 ID:u1PfQ8Jt0
けど高卒の学力のある奴なんて同世代中上位1,2割じゃないのかw
66名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:00:13 ID:rQ/JXD8Z0
博士行く奴って、数少ない例外を除いて、死臭と腐臭を漂わせてる輩ばっか。
大して脳みそもよくないし(嘲笑)
67名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:00:37 ID:zCLSIk850
>>44
高学歴って言うか、博士になると逆に趣味の分野になるんだよな。
鉄道が好きだから、鉄道についてトコトン調べてみました、とか。
村上春樹が好きだから、ハルキについてトコトン調べてみましたとか。

逆に商売の世界に入りたいなら少しでも早く入るべきだよね。
一般的にはビジネスの教育期間としては20代までが限界といわれているから。
30過ぎてから会社って言うものを教育するのはかなり無理があるからね。
68名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:00:45 ID:M6fQQ/0c0
>>63
それは違う。
日本の企業で務めるエンジニアは優秀。
大学以上に勉強させられるしね。
69名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:02:58 ID:hDtyZrXy0
>>58 辺境の地の新設学部ではよくあること。
都市圏というのが理解できないわけだが。コネだろうね。
70名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:03:31 ID:ArwqWTkp0
国際学会ばんばん通してればやとってくれるんじゃね?
71名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:03:53 ID:m08dfzJp0
>じゃあとりあえず派遣の代わりに中途を採ればいいんですね^^
>
>それももっともだな
>んじゃ企業秘密に関わる部署は切り離して、関係ないところに中途増やせばいいじゃない
>って技術職な博士じゃ無理だろうけど

日本社会の長所は協業であり、改良改善だ。
日本の会社は社員全員が部分的に企業秘密を共有して
協業している。改良改善している。

つまり、「改良改善」「協業」が他を支配する、司るものだ。
「改良改善」「協業」が遺伝子であり、ほかは従属するオマケだ。
その「改良改善」「協業」の企業文化を維持するために
松下幸之助が作った新卒採用がある。
72名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:04:05 ID:m08dfzJp0
>専門知識があるんだから自分でビジネス起こせばいいのにね
>小泉のせいで起業が楽になったんだろ

バイオベンチャーは資本金が億になっちゃうんで
親戚に頼っても開業資金は調達できない。
確信犯のバイオ詐欺が蔓延した後なので、ファンドも集まらない。
73名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:04:56 ID:rJ35vokd0
レベル(文系)

大学>大学院>高校

むかしから、就職できなかったバカが行くところと相場が決まってましたが。
74名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:05:53 ID:g4bGJqlc0
>>58
財務体質良くて、レベルが高くない私大+新設学科とかならば、
論文乱れ撃ちして、そのうち何本かヒットすればアリエール
75名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:06:15 ID:xihHCHPGO
担当教授の娘を貰えばOK
76名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:09:22 ID:GSqbk4MT0
とりあえず大学減らせ、院生減らせ、と。もちろん文系前提。

そりゃ象牙の塔で浮世離れしたことやってりゃ、まっとうな
社会人にはなれん。研究者以外の道はない。

ついでに高校の数も今の半分でいいよ。これで教育予算の
削減と、学生の質向上が同時に可能になる。
77名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:10:36 ID:V5IQjCYw0
理系で欧か米で仕事を取りたいなら、博士は邪魔にならない。
むしろ今欧も米もそれぞれの理由があってなかなか外国人にビザ出さないから、
博士とか最低修士の学位が無いとインターンすらとれない。

、、、語学は必須だけど。
78名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:11:32 ID:TwFOJDKB0
>>1
なんか意外だなあ。
こういう人たちは博士号とるくらいだから凄く優秀だろうし、
こんな不況の中でも就職口なんていくらでもあるかと思っていた。
79名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:12:53 ID:u12QbFpP0
日本の場合、文系を半減して理系に力を入れるべきでしょ。
80名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:13:37 ID:BhFbPXYN0
大学の事務職員の数は減らして欲しいな
大学職員の数の1/3が事務員とか非効率すぎ
81名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:13:38 ID:bI0A2JP2O
英語学んで海外にGO
82名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:14:38 ID:zCLSIk850
>>76
減らす必要は無いだろ。
むしろ増やして優秀な奴をドンドン出せるようにした方がいい。
割合よりも絶対数でしょ。
83名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:15:05 ID:ETAg4VwK0
泣きたくなるほど私の境遇と同じなのですが
84名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:16:01 ID:/+EA40Ew0
>80
同意 研究職には時限化がどんどん導入されてるのに
事務職は未だ親方日の丸で仕事温いし。
85名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:16:13 ID:N5v9oooKO
>>63
そう、それは違う。
文系は院まで行く必要はないが、理系は行っても損は無い。

まず最低でも大学出ないと給料が違う。
86名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:16:57 ID:zCLSIk850
>>80
でも教授より職員の方が待遇いいんだよな。
立場も上だし。
笑えるけどw
87名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:17:10 ID:oik9HngI0 BE:1495181677-2BP(0)

こういう人たちが「もやしもん2」を立ち上げると、蟹工船っぽくなって
面白いと思うんだが。
88名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:17:59 ID:8PdgMZjL0
日本の大学「論文書いて博士号とれよ。とったら自殺しろ」
89名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:18:22 ID:ier8XI7BO
理系も悲惨だよ
東大卒だけどほとんどニートと変わらない
俺みたいな人が9割
教授のゴマスリがうまい1割がコネクションでポストをゲットしてる
90名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:18:32 ID:p/mH9MrA0
>>80
おいおい法人格で予算規模ウン百億の法人の事務職が数百人てこと
自体まずありえんのだが?
本来の生産業務である教育になんら貢献しない教員から減らさないと始まらんよ。
91名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:19:31 ID:lGzUHQcF0
実際、「専門知識で頭がこちこちでなく」「社会常識や協調性にあふれている」なら、フリーターであたりまえでしょう。
社会常識からすれば、27歳職歴なしや30歳職歴無しは、採用してもらえなくてあたりまえなんだから。

つうか、「院生自身が自分の能力に気づいていないケース」って、要するに、無能力の院生の例じゃんw
92名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:20:07 ID:u80TqIBC0
>>32
月収294万ならかなりいい方だと思うけど..
93名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:20:29 ID:V5IQjCYw0
>>83
>>89
暗にいらないと言われている所にしがみつく必要はないと思うよ。

博士はプロだよ。
数億円プレーヤーもいれば万年2軍もいるけど。
94名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:20:49 ID:GSqbk4MT0
>>82
高度経済成長前と違って、今の日本なら、「本当に優秀な奴」なら
必ず院まで行ける。経済的な縛りで行けないってことはないからな。
故に優秀な奴の絶対数には影響しない。

逆に、誰でも行ける(とこの際はっきり書く)今の状況は、大して優秀
でもない奴に、変なプライドを持たせて社会不適応にさせ、さらに就
職年齢を遅らせることで、結果フリーターやニートを生産している。
95名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:22:32 ID:Myf8udXQ0
こういう人達で徒党を組んで中少企業に潜り込んで優秀な頭脳で
会社を乗っ取ってとりあえず小山の大将を目指せばいいのでは?
96名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:25:03 ID:UWvRFmDv0
>>95
ODになる25%がそんな技量持ってるとはおもえんな

残りの75%のほうの非正規雇用ローリングの方は問題
97名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:25:14 ID:91JiZjL10
>>5
ああー、あれか。非正規大学。
海外スパムでよくあるやつ。
98名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:25:40 ID:N5v9oooKO
>>89
それは教授になりたい人間だろ
東大卒なんて普通に就活すりゃブランドだけである程度決まる

俺は東大じゃないが、友達がある外資系企業の面接行ったら、最終面接残ったの全員東大だってよ

99名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:25:45 ID:8PdgMZjL0
>>95
お前が経営者なら自分より頭いいやつ雇うか?
100名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:26:05 ID:M+lx6ZvgO
フリーターになるぐらいならアニメーターになるといいよ
101名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:26:15 ID:/q0i7siW0
赤門でてから10年以上たって、30の半ばに差し向かった。
俺も含めて文系はまともな職についてるが、理系のやつは大抵
院にいって修士か博士かとってまったく違う仕事をしてるか、
無職か、精神病院にかよっているな。研究員のやつはいるが。

少子化で子供の数が減っているんだから教育の分野も人を減
らさないといけない。教育分野は構造的な不況産業。
なのに門下は自らの生き残りを図るため無茶な政策を進めて
いるな。大学院問題にせよ、ゆとり問題にせよ、外国人留学
生の問題にせよ。
102名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:27:40 ID:zCLSIk850
>>95
中小って言うのは大変だよ。
大体にして元請から仕事を取ってこなきゃいけないんだから。
そりゃもう担当者にはペコペコよ。
自分のところの上司が若いどう見ても年下の奴にペコペコだよ。
それで担当者が女とかだったらどうすんのよ。
もうやってられんよ。
それでもやりたいって奴は頑張ればいいと思うけど、
博士持ちの高プライド人に出来るのかな。
多分すぐ辞めるだろうな。
103名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:28:31 ID:3kRrxBVC0
ドクターは理系でないとダメだろ

104名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:28:42 ID:Eb6Dwb0o0
文系で大学院とかねえ
もはや趣味の世界だろう。
105名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:28:51 ID:u1PfQ8Jt0
27歳職歴なし^^;
27歳職歴なし^^;
27歳職歴なし^^;
106名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:28:56 ID:dKZnSvnN0
東大博士(非ロンダ)出てアカポスついてないやつは山ほどいるけど、
何とか大出て、ローカル私立アカポスついてるやつも山ほどいるな。
107名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:29:00 ID:BhFbPXYN0
>>80
教員が事務の仕事をどんどん負担させられているわけですが。
大学は教育と研究をするところだ。一番いらないのは事務だよ。

予算規模だけいうなら、某国研なんか事務員の割合随分すくねーぞ。
米の大学も、事務員1/3もいねーよw。
いると思っているのは当の事務員だけだ。
今いるところは、予算執行も予算獲得も給与の配分も研究者が
やっとるw。

事務員の存在価値を疑うわ〜。その癖、給料たけーし。
108名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:29:41 ID:qlTPCBde0
学校の先生にさせればいいだろ。
109名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:29:57 ID:89+uv77U0
文化人類学は普通に考えてあんまし正規募集ないでそ
いきなり助教はどうなんかと
かわいそうだけど
110名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:30:01 ID:A4zFh33cO
大学進学50%の時代において、今の高卒はホントDQNだからなぁ

知的障害者レベルだぞ
高卒=亀田一家みたいな奴ばっかw


大卒>修士>>博士>短大卒>専門卒>>高卒
111名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:30:17 ID:0CPkO+xNO
親父が大学教授だったんだが、俺が大学院に進みたいと行ったとき、迷わず就職を勧めてくれた
ことを今ごろ感謝してる。お陰で氷河期前に自力でそこそこのところに就職できたし、
家庭も持つことができた。
同級生で博士過程まで進んだ奴は風の噂に心を病んで廃人同然と聞いたが。

112名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:30:39 ID:NodkQnyf0
理系修士卒が採用有利なのって何でなの?
113名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:30:59 ID:/q0i7siW0
理系のやつは教職とっていないので学校の先生になれない。
114名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:31:02 ID:IJMc4ZdF0
>>98
外資系は学歴信仰が激しいからな。
だが、捨てられるのも速い。
115名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:31:13 ID:ier8XI7BO
俺も29・・・
人生のクライマックスは東大合格だな・・・
言ってて虚しいがそれが現実・・・

親孝行せずに,,本当に親不孝だぜ・・・
今から新築の家買ってあげるなんて無理だし,,,
とりあえず旅行はプレゼントしよう・・・

周りの博士みんな不幸です,,精神科寸前のやつもかなりいる
116名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:31:20 ID:Uz3RSIOx0
>>1の何が問題なんだか判らん
特権階級じゃねーんだから
117名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:31:25 ID:5aQ6iL6bO
最後の一行は偏見ではなく事実
118名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:32:09 ID:jZye2XgE0
労力の割には、博士号に対する尊敬が少ないのでは
英語だと博士に対してmister/mrs.等とは呼びかけないはず
結婚式の招待状まで、親の片方か両方が博士の時は〜などという
文例を見かけるぐらいだ。
高校教員なら、学士の先生より先に並んで式場に入ったり。
日本ではせっかく学費と年数をかけても、アルバイトなんて聞くと
もったいないと思うな
119名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:32:51 ID:u1PfQ8Jt0
院卒をIT土方にまわす会社か。ビジネスとしてはいい感覚かもしれんね。
120名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:33:10 ID:4TtxICJi0
大学院卒とかは、うんちくはいっぱいたれるけどプライド高すぎて仕事してくれない。
専門学校卒とかのほうが、ちゃんと仕事してくれるよ。
中途でも、そういう人は給料が高く提示されるし、試用期間で雇っても、
給料に見合った仕事こなさないし、民間企業は大抵要らない。
研究所とからなら別かも知れんけどね。
121名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:34:26 ID:UWvRFmDv0
>>112
ドクターの器じゃないのにドクターに行っちゃった人が、3年後に民間に就職活動するからでしょ
自分はDまで行くべきか冷静に判断できなかった人が多いんだと思うね
122名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:34:31 ID:zCLSIk850
>>112
昔は工業のレベルが低かったから工業高校卒が重宝されたんだけど、
今は生産レベルが上がってきてるから学部だけじゃ満足な基礎知識が付けられない。
と企業側は判断している。
だからといって、終始の研究分野と実際の仕事が同じものだというわけじゃないんだけどね。
123名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:34:31 ID:BcsSBkIv0
ほんとの本当に優秀なら、ボストンコンサルティングやマッキンゼーに面接してくれって、押しかけてみればいいのに
124名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:34:56 ID:V5IQjCYw0
>>107
米の大学について言えば、職員とアカデミックポストの割合ってそんなもんかもしれない。
ただ大学職員とアカポスの連中の給与は全く別会計。

アカポスは自分の給料を自分のグラントからまかなわないといけない。
グラントが取れないと死亡。
そればかりかグラントのうち一定割合は学校側に天引きされて、それが大学運営だの大学職員だのの給料になる。
125名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:35:00 ID:RRybw7o40
>>97
いや、非正規じゃなくて普通に欧州の国立大学院目指してるんだけど・・・
まだ付属の学校で英語勉強してる段階だけどね・・・
126名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:35:41 ID:mR7TeXAe0
>>118
>労力の割には、博士号に対する尊敬が少ないのでは

進学の延長線上でなっただけの「博士」が異常繁殖しているからです。
127名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:35:52 ID:/q0i7siW0
>115
俺の世代だと、35歳くらいで無職っていうのもゴロゴロいる。
少しでもまともなやつは28〜30くらいで弁理士目指して、
特許事務所に入所してるよ。
128名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:36:48 ID:zCLSIk850
>>115
東大で29だったら余裕じゃん。
何でも仕事あるでしょ。
129名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:37:18 ID:epAHvFWd0
>>58
32はありえるかもよ。
俺が痴呆国立で准教授なったのも32歳だし、私学なら早いところはすぐ
になれる。
しかし私学の給料は国立の1.5倍とは聞いていたが、ボーナスは3倍じゃ
ねぇか・・・
130名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:37:48 ID:V5IQjCYw0
>>125
高い月謝だけ払わされたあげく、最後、荷物まとめて帰ってねなんて言われないようにね。
外国人の世界はどこも厳しいぞ。
131名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:37:52 ID:0LYqw/Oy0
仕事選んでるからないんだよ
ぶっちゃけ工場派遣で
高卒社員にペコペコしながらラインで働くとか
仕事はいくらでもあるよ
132名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:38:19 ID:w3EIqPIwO
パートの俺よか将来明るいだろ上皇…
高卒非正規労働者の保護こそ希望…orz
133名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:39:16 ID:PGHnzVrD0
理系で東大・京大・東工大・阪大他旧帝大に行けない奴らはその時点で大学院なんか行く
能力ないってことだろ?大学院は頭が良い人が行く所だし馬鹿に
就職先与えてもしょうがないよ

つまりそれらの大学じゃない理系が「就職先がない」とか「バカ文系に仕事与えすぎ」とか
文句言ったってそいつらは元々優秀な文系以下の頭なんだからしょうがないこと。
134名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:39:54 ID:zCLSIk850
>>125
スゲーじゃん。
ビジネススクールは出てて損はないだろ。
135名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:40:14 ID:XUk1k9Ez0
仕事偉びすぎだろ。
ITで奴隷になれ。
136名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:40:44 ID:NodkQnyf0
>>133
学部4年間で伸びる人もたくさんいるし、一概にはそうとは言えないんじゃないの?
137名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:40:49 ID:k3N5Yqfk0
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋( 在日 犯行時は別姓 )同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎 ( 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯
■ 林真須美( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人 4人毒殺 63人が負傷。
■ 麻原彰晃 オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
■ 織原誠二( 在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマンさん殺害犯
■ 金保( 在日 通名は永田保 ) 多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 ) 神戸の土師淳君の首を切断。生首を校門に飾る。2人殺害
■ 金大根( 在日 )強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児が死亡
■ 沈週一 ( 在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 崔智栄(在日)朝鮮大学校生。新潟、木刀で傷を負わせ、少女2人を車の中で強姦
■ 金乗實( 在日 )朝鮮大学校生。同上の共犯者。他にもう一人19歳の共犯者 ( 朝鮮籍 ) あり
■ 鄭明析( 韓国籍 )韓国人 カルト「 摂理 」 教祖。日本人1,000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
■ 閔洪九(北朝鮮元兵士 )宇都宮で買い物をしていた女子学生にわいせつ行為
■ 宅間守( 両親が朝鮮人部落出身 ) 池田小学校大量殺人犯 8人殺害 15人が重軽傷。
■ 野口孝行( 帰化人 )脱北者支援という名の民団の密入国工作員。中国にて拘束
■ ホソクミョン( 韓国籍 )密入国元締めの一人。対馬で逮捕
■ 金平和( 在日 )女性をバッグに入れ拉致監禁、強姦。別女性も6日監禁および強姦
■ 城尾哲弥(在日 白正哲)指定暴力団山口組系水心会 会長代行、長崎市の伊藤一長市長を背後から拳銃で銃撃、射殺
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/11778457
138名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:40:58 ID:8PdgMZjL0
国家の技術力と文化レベルの向上に貢献したんだから、
博士年金とかもらえてもおかしくないよね
もう寄生する側に回ることを考えるしかないんだよ
139名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:41:15 ID:6ltlZwDd0
>>132
公務員はわざわざ高卒枠を設けてあるのに保護とかw
博士修了者は年齢的に公務員すら危うい
140名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:42:09 ID:zCLSIk850
>>129
スゲーじゃん。知識界での成功者じゃん。
みんなあんたみたいになりたいと思ってるんだよ。
141名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:42:09 ID:dr27B9keO
博士だけが社員の配管会社つくれ
142名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:42:12 ID:u1PfQ8Jt0
だからIT土方に斡旋してあげるってのがスレだろ。
喜べw
143名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:42:36 ID:89+uv77U0
まあこういう世界もコネが、よっぽどずばぬけた業績か
どっちかがないと正規は難しいもんね
144名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:44:09 ID:R8VrsrST0
>>134
自分の金でビジネススクールに通っても何も意味ないよ。

俺の従兄が海外の有名ビジネススクール卒業して帰国したけど、
まともな就職は出来なかったな。国内で一流大学を卒業して、
就職した後で、会社の金で留学するのがベスト。
145名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:44:50 ID:V5IQjCYw0
>>136
俺の研究分野の偉い日本人の先生(現在米のトップ校教授)の学部時代の出身大学がFランク。
その大学について同僚に聞かれた時、一瞬返答に困ったことがある。
人間はいくらでものびる。
146名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:45:02 ID:8PdgMZjL0
私大は自分とこの出身者とるからな
東大兄弟で路頭に迷う奴が昔より遙かに増えた
そして日本の大学全体の教授レベルが下がったww
147名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:45:10 ID:VP9EeAmlO
>>59
ドイツの場合、ずっと大学生のままだよ。
本当にずっと、六十五歳になって年金がもらえるようになるまで。

授業料はただ同然、何年いても放校にならず、公共料金や生活費の割引、各種税金の免除または割引もあるからニートの天国になってる。
148名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:46:57 ID:IJMc4ZdF0
高学歴化に比例して経済も伸びてれば問題なかったんだが、いまや日本経済は
青息吐息、下降曲線だ。当然あぶれるわな。
149名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:47:12 ID:hgVH3HTC0
>>147
徴兵除外になるんだってね。

だからその永年学生の制度は3年ほど前に改められたんだってね。
150名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:47:30 ID:R8VrsrST0
>>146
親心という奴があるからな。学部からずっと育てていたちょこっと優秀な学生が
路頭に迷っていたら、ポストをあげたくなる気持ちもわかる。

大学院重点化の意図から考えれば、かなり皮肉な結果だなww
151名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:48:28 ID:V5IQjCYw0
>>144
意味ないとまでいうのはキツいかも。
その国でお嫁さんや旦那さんみつけて2カ国(以上)の永住権が持てれば、
就職活動においては一気に勝ち組。
152名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:49:00 ID:zCLSIk850
>>147
ドイツはホント多いよな。
この前ホームレスの人が割り引きうけるために学生登録してるのが問題になってたけど、
それでも学ぶ心を妨げるわけにはいかないということで認められてたっけな。
寛大だな。
あといい歳した夫婦で学生とかもいたりして、意味ワカンネ。
153名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:49:09 ID:4PZ3AqRD0
Dr.K.まだ元気かな?wwwwwwwwww
154名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:50:17 ID:D/w8qGCC0
そもそも日本には、研究者はいらないってことじゃないの?
155名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:50:46 ID:CJ3V3Ddz0
昔だって不況の時は 大学は出たけれど と言うような時も有ったんだから そんなのふつーだろ
156名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:51:07 ID:0NSSk0H00
院卒なのに学歴を詐称して、履歴書に高卒って書いたらやはり罪なのか?
157名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:51:10 ID:zCLSIk850
>>149
あー、もうダメになったんだ。
あの学生の人たちはどうしてるんだろう。
158名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:51:25 ID:VP9EeAmlO
>>149
それまでずっと無料だった授業料を十万にするので精一杯だったみたい。

政府は変えたいけど反対がすごくて改革にはあと百年かかるってうちの大学の教授が言ってた。
159名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:51:26 ID:iHQ6zlQL0
>>104

本来なら大学院は(文理問わず)、知識を得るためのところではなくて、
学問の根本的な考え方や議論の作法、論理的思考、といったディシプリンを学ぶところだよ。
修士、博士と段階的に学んでゆくわけだ。
おそらくいまの日本の大学で、学部生にそういうディシプリンを身につけさせているところは皆無。
だから、そこに院生の本当の強みがあったはずなんだけどね。

ディシプリンを身につけさえすれば、必要な知識を取捨選択して「自分で」得ることができる。
分野がかわってもディシプリンはかなりの程度普遍化されているから、大方のことはわかる。
博士は蛸壺w、とか本来ならあり得ない批判のはずだった。

「はずだった」なんだよなあ……
160よけいなお世話!:2008/07/27(日) 09:51:53 ID:UNDDJoIx0
修士課程博士課程さらに研究室に残って30代後半。
ようやく実業の世界に入ったところで55歳で定年。
後は余生と言うのが理想だな。
蝉か・・・・・・・・w

161名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:52:29 ID:u1PfQ8Jt0
>>159
んなこと教授でも怪しいわw
162名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:53:00 ID:cAOB4vzR0
理想の仕事につくために頑張ってきた人たちにとっては辛い現実だろうけど、
仕事を選ばない、ある意味そんな力を身につけないと前へは進めない。
でも能力はあるのだから、それを活かせる場所を求めて日々奮闘していれば
道は開かれるはず。
俺は中卒だから「サルでもできるブルーカラーの仕事」から始めるしかなかっ
たけど、今は自分の城があるから学歴コンプレックスも何もなく、努力してきた
人を心から応援したい。
163名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:53:03 ID:R8VrsrST0
>>159
言いたいことは痛いほどわかるが、理想論だな。
164名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:54:33 ID:gVAjoIgZ0
んなこと言われても工学部は院行かないといいとこ行けないし
165名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:54:35 ID:OkwGgjSy0
ほんと研究者にやさしくないよな日本は
166名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:54:50 ID:BcsSBkIv0
>>147

ふむ、
ヘッセのガラス玉演戯の世界やね
カスターリエンだね
167名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:56:14 ID:ier8XI7BO
医者も弁護士もこれからすごい困るみたいよ
弁護士はすでに飽和状態
医者もこれからあぶれる
博士なんてダメポ(*_*)
168名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:56:21 ID:hgVH3HTC0
>>158
お前らの大嫌いな毎日新聞で「年限制度が採用」って見たんだけど
まあ毎日新聞だから誤訳だったんだろうな。

気にしないでくれ。
169名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:58:05 ID:GcQRD6tFO
今のこの現象は、数年後のIT関連にも起こりうるぜ
理系の大学でてもIT業界の人が飽和状態になり実力がなきゃ仕事に就けなくなる
今一生懸命親のいいなりで一流大学目指しているガキほど、いいとこに就職できないんだぜ(個性がないのが多い

一流大学の勝ち組は、25歳で年収1000万いくレベル
負け組は、それ未満
二流三流以下卒なら気にしなくていい
一流大学卒のほとんどは、プライドが高すぎて使い物にならないってのが常識
170名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:58:41 ID:KzaYpv4U0
>>164
一部上場の大企業で研究・開発やりたいなら
工学の院卒が有利だからね・・・
171名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:59:21 ID:Dk91inGO0
>>169
もうITも飽和状態ですがw
172名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:59:40 ID:6ltlZwDd0
>>156
実際の学歴は大卒なのに、高卒と学歴詐称して公務員になった人は懲戒免職された
173名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:59:45 ID:BhFbPXYN0
>>159
本当は、博士はベンチャーとかがむいているんだよね。。。特定分野に力をいれるために。
そんで、実際の販売とかは他に委託するとか手。

ただ、日本ではベンチャー育ちにくいという風土がある。また、皆の大企業嗜好もある。
また、ベンチャー運営のノウハウもなくて、実際研究費取りが名目になっているようなとこもある。
産学間連携のベンチャーって、成功したところほとんどないんだよなぁ。
まぁ、まったく無いというわけではないみたいね。
174名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:00:59 ID:cwya7P9K0
>>50 これ見たな、無職に塩基配列?がどうのとか、そんな簡単な仕事なのかwとオモタ
175名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:01:19 ID:bHt8iv2p0
>>112
学部だけだと、大学の授業内容について行けるだけの能力があったのか企業も不安になる。
修士卒だと、最低限の学部レベルの内容は理解できているという能力の保証と考えている。

博士だと、一応能力が高いというのは認めているんだろうけど、そこまでの能力は不要という考えがある。

だから、修士有利になってるんだよ。
176名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:01:29 ID:R8VrsrST0
院生が就職できないことの一つの背景として、研究室内部のアカポス以外
の就職を蔑視するような気風も指摘されるべきだろうね。

民間に就職した連中とか、夜逃げするみたいな感じで去って行く。
177名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:02:14 ID:N6ZzEUWc0
結局、あぶれた博士をどういう仕事に落とし込んでいけば、
みんながそこそこ幸せになれるんだろうねぇ。

研究開発の公共事業でもしたらいいんじゃねーか?
同時に海外への就職をサポート。
178名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:03:04 ID:hgVH3HTC0
>>177
大学数を減らすことからはじめないと無理かも。
大学数を減らすってことは、就職先を減らす毒でもあるけど。
179名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:04:35 ID:Q3XwjTQG0
博士課程は安い労働力の外国人留学生が溢れかえっている惨状
そいつらと勝負しなきゃならないんだから自然と市場価値は下がる
180名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:05:10 ID:VW5XvQaj0
英語すらできない博士って多いからね。
かといって、金稼ぐ技術も持ってない。

ニートになるのは必然だと思う。
181名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:05:38 ID:V5IQjCYw0
>>177
海外への就職サポートって変な表現だな。
わざわざ日本の金を使って、日本の人材を送り、海外を有利にする必要はないかと。
182名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:05:42 ID:cwya7P9K0
なんで需要がないの?
183名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:06:55 ID:nbsm4Nwm0
末は博士か・・

ってのは、「学士さま」と言ってた時代の言葉だよ
184名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:07:18 ID:lD9y42im0
結局は日本社会の閉鎖性にあるんだよな。
公務員からしてコネと金だからな。
185名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:07:44 ID:u1PfQ8Jt0
タダの供給過剰だろう。
186名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:07:57 ID:UrW6f7PX0
フリーターがいやなら教授になればいいじゃない?
187名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:09:18 ID:V5IQjCYw0
>>184
コネを作ったり、優秀な人間を引き入れるために金を稼いだりってのは、
何処の社会でもあることだと思うけど。
博士みたいなのはとくにそういうことをやらなければ。
188名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:09:23 ID:mdqADfZz0
>>178

昔は大学行くのは極端に出来るやつか、高卒で就職試験に受からないバカというのが相場だったからそれに戻せばいいんじゃないか?
高卒正社員の価値の再興が今求められることかと思う

>>177

博士になるんなら海外の大学への就職考えたらいいんじゃないの?特に理系なら論文は英語とかだから英語は普通に出来て当然だから有利
なはず
189名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:10:06 ID:VW5XvQaj0
>>182
>なんで需要がないの?

金儲けできない奴ばかりだから。

「金儲け」の為に魂売るか、「金儲け」をすてて仙人として生きるか。
ハカセ達は仙人になることを自分から選んだ。
190名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:10:40 ID:Eju0wQdM0
高卒で公務員もひとつの選択肢だな・・・
博士とったころに高卒は9年も勤務しているわけで。
191名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:10:47 ID:/pQZ/TaL0
Fランク全入時代の「博士」
ロンダリング横行時代の「博士」

懸命で優秀な同窓生は自分の身を自分で決めた。
先延ばしした75%が就職できたことが奇跡的。

「博士」を持つ人格最底辺に合いの手を。「ハアそれからどした」
192名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:11:04 ID:3kRrxBVC0
ま、だからここは逆転の発想が必要だ。

就職したければ、大卒かせいぜい修士で止めておくべき。

もっとも、一生ぶらぶら暮らしたいニート指向の人間にとっては、大学院ほどありがたいものはない。

同じ無職でも、学位持ちと学位無しでは、かなりの違いがあるw

193名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:11:56 ID:u1PfQ8Jt0
貧乏人が学問するのがいけない。。。だなw
194名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:12:23 ID:5abpP7GO0
>169
25歳で1000万なんて可能なの? 銀行なら100%無理 外資も大体最初の2〜3年は
試用期間で一律年俸600とか 新聞は30前の地方の支局長で900ちょっと
製薬会社でも25でそんな稼いでるのは居ないと思う
工学系だと修士出て初年度だから周りを見てもみんな600とかそんなもん
195名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:12:24 ID:mdqADfZz0
>>182

アメリカの学者みたいに世故にある程度通じてるみたいな「ビジネス感覚」に欠けるのよ。
196名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:12:29 ID:yHOFOxAoO
俺自営業だけど院卒だよ

東京で六年遊ぶ口実のために院に行った

そもそも大学にも遊ぶために行った
197名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:12:29 ID:CUdI/W4N0
文系は仕事につきさえすれば理系以上の生涯年収は確実なんだから
最初くらい苦労しろよ
198名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:13:15 ID:voLO4Ri90
たんに選り好みしてるだけだろうが
199名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:13:21 ID:N15ZX5oM0
大学院って俺達の頃(団塊世代)から就職したくない奴がいくとこだったぞ。
200名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:14:05 ID:VW5XvQaj0
>>194
>25歳で1000万なんて可能なの? 

ビジネス自分で起こしたんじゃないか?
サラリーマンで1,000万なんてまずムリ。
201名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:14:13 ID:4TtxICJi0
海外は、大学在籍中に自立心を養う。ベンチャーとかこの頃に作る人が多い。
自分でビジネスモデルを作っていく。失敗してもすぐに立て直す。
日本の場合は、企業に入るまで大事に育てられた無菌室の赤ん坊。
だから、どのシーンからでも途中で投げられたら、生きていけない。
昔は、職を失う=生活ができないから、死に物狂いで仕事を何とか見つける。
今は仕事しなくても親が金持っているから、ニートになっても生きていける。
日本も経済は衰退するのは目に見えている。
202名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:14:32 ID:IWUAEUii0
飛び級で13歳で博士取っとけば良い
30歳とかそんな鈍さありえなーい
203名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:14:35 ID:RLb+0Mfe0
教授も、業績wだすためには人数が必要だから、
馬鹿でもチョンでもロンダでもなんでも引き入れようとする。
(外人は補助金でるしな)

研究の体質が変わったんだよ。
いまや人海戦術が勝利の方程式だし。
204名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:15:03 ID:SEcXSh3f0
>>191
同意。

Fランクも論外だし、
ロンダでドクター行ってもそこにはもっと優秀な生え抜きが居るわけで
それなのにアカデミックポストに就こうというお花畑はフリーターで十分。

75%「も」就職できているのが不思議でならない。
205名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:15:09 ID:aK9bA//mO
俺も院卒だけど今もエグいことになってるんだな
でも勉強だけやって生きていこうってのもちと無理があるかな
206名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:15:19 ID:V5IQjCYw0
>>195
アメリカの学者がビジネスにたけるかどうかはしらないけど、
日本に比べてグラントが充実しているのは事実だと思う。
ミーティングのほぼ7割がグラントの話。
研究そっちのけ。
まぁグラント獲得の世界も結局、金とコネが重要だけど。
207名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:15:22 ID:mdqADfZz0
>>190

あとインフラ系の高卒社員も狙い目。公務員とまではいかないでも民間では素材系メーカーとならぶ安定性がある

.>>199

それもあるし、其の当時は学生数が少なくまだ旧帝の教授が多数いて研究者を養成するという雰囲気がまだある時代
208名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:17:13 ID:u1PfQ8Jt0
少子化でも定員減らさずに外人で補充かw
妙な産業だね全く。
209名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:17:22 ID:N6ZzEUWc0
>>181
少し言い換えると、人材を国内で抱え込んでも飽和状態だし、腐るとかえって負担になる。
アルタネイティブな仕事の選択肢として、海外でも通用する最低限の基本能力を身に付けさせ、
新天地に活路を見出してもらう。

そんな気概があるやつは、とっくにやってるかw・・・
210名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:17:49 ID:GSqbk4MT0
>>159
そのディシプリンてのが、いわゆる近代合理主義(元をたどればギリシャ
哲学)なわけだから。単なるイデオロギーに過ぎない。

そんなもんに何の幻想も持ってないよ。まっとうな社会人は。
211名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:18:23 ID:E0MFcLWx0
>>194

うまく売り込んで幹部候補生として採用されれば年収1000万円超からスタートだ。
212名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:18:31 ID:mdqADfZz0
>>206

アメの学者は研究資金は大学のをあてにせず、自分で起業して兼業するか企業や金持ち篤志家に出してもらう場合が多いからビジネスマンみたいなプレゼンが出来ることが
重要なんです。特にシンクタンク→政治任用狙いの人なんかはそれが求められる

>まぁグラント獲得の世界も結局、金とコネが重要だけど。

一番いるのが学閥のコネ。
213名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:19:06 ID:V5IQjCYw0
>>203
日本の制度でそれが一番意味不明。
なんでガイジンに金だす?
まだまだ旧帝大とか早慶とかアジア地域のおぼっちゃまには名が通るんだから、
学費一般学生の3倍くらいとればいいのに。
214名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:20:01 ID:BcsSBkIv0
>>189
金儲けなんか簡単、やろうと思えばいつでもできるけど、魂を売りたくないだけw
みたいに思ってる高学歴が多そうだけど、
金儲けが、簡単なわけないからな
215名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:20:21 ID:IR8xrLjY0
知り合いは京大工学部→院に行って修士で就職し、
数年後には働きながら阪大院に通って博士号取ってたな。
京大には仕事でやってる研究分野の先生がいなかったとかで。

理系の博士、文系の修士は周りから求められて取得するぐらいが
無駄がなくて効率的じゃないのかな。
216名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:20:56 ID:mdqADfZz0
>>209

すでに東大の連中がそれを自分でやってる。役人ならず外資に行くのも東大出ても国内市場でしか役に立たない人材のままでは
自分の価値が低下するというのをハッキリ認識してるからでしょ。あと10年すれば東大行かずハーバードにというのが普通になる。
最近そういう例が出てきてる
217名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:21:02 ID:exrZij7i0
>>212
野口英世ってすごい人だったんだなあ・・・
218名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:22:12 ID:RLb+0Mfe0
>>217

釣り?
借金踏み倒すくらいの気概はないとね
219名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:22:49 ID:u1PfQ8Jt0
>>217
そういう人を支える気風があったのかもだけど。
220名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:23:48 ID:V5IQjCYw0
>>209
でも結局、金と人材もっていかれるなら、日本のためにはならないと思う。
日本で生きられない人が、海外って厳しいぞ。
海外では人3倍の努力で人7割の手取りが現実。

>>212
その通り。グリーンカードが取れれば、応募枠がもうちょい増えるんだけど、、、
221名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:24:13 ID:mdqADfZz0
>>217

野口英世は当時は危険と嫌がって誰もしなかった毒蛇の研究を積極的にやって成果を出した。ニッチで出世した人。ある意味当人の忍耐のおかげでしょうな
222名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:26:46 ID:AkXC3aNt0
文系大学博士って何が出来るの?
高卒で実務積んだ人間に比べて、どういう仕事が出来るの?
223名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:27:43 ID:V5IQjCYw0
>>209
博士に就職先が無いって言ったって、
彼らの望む給料や待遇に見合った就職先がないってことでしょ。

海外で日本人の平均年収を外国人として勝ち取るのは、本当に大変だよ。
224名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:27:45 ID:j9HHMQhsO
大体、何のために大学行くんだろ・・・
ま、医者になりたいとか教育者になりたいとか真面目に考えてるのは別にして。
何をしたいわけでもないようなのが大学で4年間無駄にして・・・
225名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:28:00 ID:mdqADfZz0
>>218

踏み倒してもあの当時としてはそれ以上の成果を出してたからなアレは。日本で金を出した人もある種道楽で出してる人だし、成功してくれたおかげで当人たちも
それなりに有名になってる。

>>219

あの当時は金持ちがそういう人にカネを出すのがブームだったんですよ。今の金持ちと違ってかなり税もないし金持ち規模が違う。うちの
地元の金持ちの大原家みたいに美術館や病院、銀行作るなんていうヤツもいた
226名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:28:30 ID:NYVdQZ3A0
文化人類学専攻で博士号とって何するつもりだったんだろうw
ほんとにその分野が好きで好きでしょうがない人じゃないと文系で博士なんかとっちゃだめだろ。
やる気と根気があればそのうち大成するもんだ。
227名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:28:50 ID:u1PfQ8Jt0
豪州でトラックの運ちゃんの年収が二千万だったかな?
なんだかなw
228名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:29:13 ID:ugWqpmkL0
日本では論文や文献から学ばなくても
底辺労働者の給料を切り下げれば
いくらでも生産性が上がるので博士なんて必要ありません
229名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:29:20 ID:6x/kATuD0
野口なんて韓国のyellow教授と同等だよ。あんな奴を誇りに思うな。
230名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:30:07 ID:RZsDqP3D0
こんなもん10年位前から言われてただろ
いままでマスゴミは総シカトしてたのに、今更www
231名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:30:08 ID:/pQZ/TaL0
>>222
「比べて」は意地悪だと思うが、

博士を持とうが持つまいが職歴の無い30歳を
どのように採用時評価するかは会社側の判断であり、未知数。

それを間違えると(採用時月40マソ保証しろとか言うと)
就職機会は少ないだろうね。
232名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:30:18 ID:bHt8iv2p0
>>189
金儲けをするのは、経営者。

博士が担当するのは経営者に指示された製品の開発するって部分だけどな。
233名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:31:13 ID:mdqADfZz0
>>227

あそこは資源国だから。

*資源を港に輸送する輸送力が不足
*運ちゃんは人手不足

と高騰要因が揃ってるんですよ。日本でも造船の熟練技術工員が不足して其の賃金が
高騰してる
234名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:31:44 ID:OI75mGOf0
少子化で学生は顧客化
大学はどんどんレベルを落として集客に必死
そんなところの博士号取得者なぞ優秀なところの学士と変わらない
だから企業は博士をとらない
235名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:32:07 ID:uX8fGQAe0
>217
確かにすごい人だよな。捏造でここまで有名になったんだからwwww
236名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:32:37 ID:BhFbPXYN0
結局、米の一部だけ真似ちゃったんだよなぁ。日本に合うかどうかは無視して。

。。。という反省はおいといて、現実問題としてどうするかっていうと
全世代で雇用の流動化を推し進めるしかないんだよな。
元には戻せないんだし。
しばらく移行期間が続くんだろう。
この問題は重点化当事から予想されていたことなんだけどね。
237名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:32:57 ID:bHt8iv2p0
>>212
一部を見て、それが全体みたいに言うなよw
238名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:33:30 ID:hDtyZrXy0
>>232 その考え方の時点で腐ってる。君が社員であろうと学生であろうといらない人材の一人だと言うことは理解しておいてくれ。
239名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:33:31 ID:IJMc4ZdF0
こんなに就職先がないのに、1千万移民を推進してるだな、自民は。W
240名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:33:36 ID:KCIqaAln0
>>159
ディシプリン
この単語むずかしいよね、
訓練、とかしつけ、とかいろんな意味があるっぽいけど
この2つしか覚えてない
241名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:34:38 ID:ysD3Tg+20
>>225
倉敷出身だな!
ナカーマ
242名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:34:43 ID:V5IQjCYw0
>>237
「アメの学者は研究資金は大学のをあてにせず、、、」
ここの部分は少なくともあってる。
だからユニオンの連中が来るとうざい。
243名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:35:11 ID:bHt8iv2p0
>>238
お前の会社は
経営方針
商品企画
商品開発
営業
を全部1人でこなすのか。すげーなー

俺の所は、分業だけど。
244名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:35:44 ID:mdqADfZz0
>>237

アメリカの場合成果を出してる研究員以外は大学や研究所から付く予算&給与が少ないから自前で稼ぐしかないのよ。研究費に不満なら
245名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:37:25 ID:VW5XvQaj0
>>204
>75%「も」就職できているのが不思議でならない。

文系博士が希望する就職先といえば・・・。
1.大学(狭き門)
2.その他公的機関(これも狭い)
3.教師(博士取る前になれよ)
4.塾講師(これが普通?)

実際はコンビニ店員だったり、パチプロだったり・・・。
246名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:38:35 ID:mdqADfZz0
>>241

一応地元の偉人ですからねあそこは。台湾の元総統が治療を受けるために来日するとき中国がファビョって問題になった病院だしw
247名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:40:36 ID:hDtyZrXy0
>>243 お前本当に馬鹿だな。
そういうセクションという区切りをどう無視して、社内政治を効かせて成果が出すのが仕事だろ。
決められた仕事だけやれば成果が出ると思っている時点で派遣と変わらない。
お前さんが周りを見る目がないだけだと思うのだが・・・・
248名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:40:46 ID:Imi5wtCBO
フリーターで済めばよいが、、、ニー○廃になっちゃ、、、学費出した親御さん涙目
249名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:41:04 ID:HNME4w0v0
>大学はどんどんレベルを落として集客に必死
もう大学は完全に企業化しなんかかんか理屈をつけて学生を
集め、院まで送り込もうとするのに必死こいている
ひどいもんだ
放火大学院も同じ構造
昔のほうが就職を世話できるくらいの院生しか採らなかった希ガス
博士ニートを製造した大学から罰金を取るとか、そのくらいしてほしい
250名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:41:33 ID:VEInaywR0
いい大学の白紙過程まで進んで無職とは親は浮かばれんな
251名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:41:46 ID:AkXC3aNt0
>>231
企業の判断で未知数なのは高卒も大卒も博士も変わらんだろ・・・。
結局、高望みし続けて歳だけ食っただけの話じゃないか。
252名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:42:58 ID:bHt8iv2p0
>>248
自殺して本当に親泣かせな奴もいるしな。
253名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:44:00 ID:u1PfQ8Jt0
>>233
船舶の輸出は減りそうだが受注残あるのかもしれないな。。。
バブルの日本もガテン系は高騰してたっけか。
254名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:44:36 ID:PZv3utPm0
>>243
まあ経営学って言う学問もあるぐらいだから
経営者が博士で営業も博士で
商品開発も博士でもいいんでないか。
255名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:44:53 ID:V5IQjCYw0
自分が思う博士の利点は唯一、
海外の就労ビザが取りやすい。

それだけ。
256名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:45:51 ID:VW5XvQaj0
>>249
>もう大学は完全に企業化しなんかかんか理屈をつけて学生を
>集め、院まで送り込もうとするのに必死こいている

そうしないと大学自体がつぶれるからだろ。
少子化社会なんだから。

立志館大学
小樽短期大学
萩国際大学
酒田短期大学
・・・・・・・・。
257名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:45:55 ID:mdqADfZz0
>>245

親が大手企業の本体か子会社の社員なら、其の子会社とか結構紹介してもらえたりする。大手の子会社は就職の超売り手市場
から取り残されるカタチになってて採用したくても誰も受けに来ない人多いのでスンナリ採用とかあるよ。
258名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:46:57 ID:KCGu4ZXJ0
大学や大学院は職業訓練をしませんよ
この記事書いた奴は高卒?
259名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:47:20 ID:ddb7ZIrp0
職業柄ポスドクと飲む機会があるのだが
彼らはいろんなアイデアを持っているぞ。

お金がないのなら投資家集めてプレゼンできる機会をもったり
金稼ぐスベを知らないならMBAをつけたり
260名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:47:23 ID:QO/FGSB70
> 「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ」
知っていてドクターコースまで進んだのではないの?('A`)

> 博士課程の修了は最速27歳だが、留学などで30歳を過ぎ、企業の募集年齢を超えてしまう人も多いからだ。
企業の責任なの?('A`)

> さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。
偏見と言い切れるの?('A`)



俺のように高学歴プロ実況民という仕事を選べばいいよ(;゚∀゚)=3
261名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:48:33 ID:6x/kATuD0
野口が業績バンバン出してたって?
そりゃバンバン捏造してたの間違いじゃないのか?
262名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:48:57 ID:mdqADfZz0
>>253

船舶はロイズ保険の関係で日本製でないとダメな場合、あるいは他国建造でもメイン部分では日本製を使わないとダメとかいう
条件があるんで不況になろうが今後も最低限の受注はある。だから造船関係の会社は今でも素材と並んであいも変わらず好調だったりする。
263名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:49:10 ID:OzchczTC0
企業にとっては無駄な専門知識持ってる奴より手軽に使える派遣や業務委託の方を必要としてるからな。
主力が非正規雇用なら景気が悪くなっても一部の正社員や幹部連中は地道な努力しなくても助かる。

もっともそんな企業が長続きするかは保障できんがな。
264名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:49:51 ID:lbF1XyUx0
>194
>25歳で1000万なんて可能なの? 銀行なら100%無理 外資も大体最初の2〜3年は
>試用期間で一律年俸600とか 新聞は30前の地方の支局長で900ちょっと
>製薬会社でも25でそんな稼いでるのは居ないと思う
>工学系だと修士出て初年度だから周りを見てもみんな600とかそんなもん

ごく希だけど存在する。例えば、以前テレビ番組で紹介していたけど、
在学中に旧司法試験合格→大手渉外事務所就職のケースだと、
初任給で1000万円越える。ただ、極一握りの超エリート。
265名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:50:01 ID:Euu2tXdUO
>>2
Jのチーム、マスコミ→落選
IT解析会社→合格

…倍率が下がってるキガス
IT系の第二新卒扱い28歳程度なら
よっぽどじゃなきゃ受かるだろww

なんでもいいから就職するならできるさ、院卒なら。プライドを捨てられるかどうかだろ
266名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:50:15 ID:as2+zTCI0
博士号なんて今では誰でも取れるんだね
のんびりと何の役にも立たない研究ばかっだし
267名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:50:58 ID:QO/FGSB70
グローバル化って要は、
日本国内の日本人に、アメリカの富裕層と中国の貧困層を作る、
ってことだからな。
268名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:51:35 ID:PUvy/QJM0
文系院行くヤツの気が知れね。
269名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:51:41 ID:DUJudjsm0
>>166
>ガラス玉演戯
そのような作品に言及することに、
この板の寄稿者の教養を感じる。
270名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:52:11 ID:VW5XvQaj0
>>255
>自分が思う博士の利点は唯一、
>海外の就労ビザが取りやすい。

工学修士でも結構簡単にworking visaとれますた。
271名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:53:11 ID:6x/kATuD0
高学歴でも修士で降りた奴と博士で学位取得まで行った奴では
かなり違うんだけどね
272名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:53:11 ID:361gPBDz0
まあ、早稲田からして筆記なしで入れるロンダ大学院やるくらいだから、学位自体意味ない。
273名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:54:55 ID:gWadRzNW0
野口英世の業績を捏造って。
後に新事実が出て過去の業績を覆されるというのは良くあることだろ。
ヨハネス・フィビゲルのガン研究もその一つだし。
274名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:55:00 ID:Rn9C7KQM0
教授准教授こそ任期制にすべき
275名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:55:15 ID:mdqADfZz0
>>266

一応、文系は後期過程のやつでも取れる人は2人と限定されてる。だから現役の大学教員でも文系は博士が無い修士とまり
のインチキ教員みたいなのが多い。ひどいのは自分の勤める大学の博士を取得して博士様なんていう「ロンダリング」してるからw
図書館にある大学教員年鑑を見たら面白いぞ
276名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:55:20 ID:Sw0thEDL0
みのもんた「非正規雇用に不満は甘ったれ!」
みのもんたに殺意を覚える動画2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4050592
277名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:56:16 ID:RLb+0Mfe0
大学の数も減ってるし、大学の研究に昔みたいな権威も実力もない。
お金に余裕があって、人生をのんびり楽しむのなら博士もいい。
儲けたいと思うのなら、さっさと卒業して会社でがんばるべし
278名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:56:17 ID:C7loeLmZO
底辺の院生の話しされてもなぁ…
マーチや関同立より下の大学院なんか出ても意味ないから
279名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:56:18 ID:6x/kATuD0
だれでも取れるとか言っている人が高卒、学卒だったら、笑う。
実際に取ってみて欲しい。
社会人枠みたいな下駄履かせでない奴を
280名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:56:25 ID:L0gRw6WP0
理系の人なら、何か発明して一発逆転を狙えば良いよ
特許事務所あたりで食いつないで
281名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:57:02 ID:361gPBDz0
>>268

>文系院行くヤツの気が知れね。

学歴ショッピング。
282名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:57:22 ID:RGmwMWhJ0
>>271
理系の場合だけど、修士で就職した方が選択肢も多いし良いところに行ける。
ここのスレで大学院って一括りに書いている人が多いけど、修士と博士では
雲泥の差だからな。
283名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:57:56 ID:V5IQjCYw0
>>270
実は自分も修士で出てたりする。
ただいま世界的にどこも就労ビザを出し渋ってるから、
学位は高いにこしたことは無い。

元同級生は日本で自分より3倍も良い給料貰ってる。
ただ自分は今の生活が好き。

日本で博士に仕事が無いなんて、10年前も言われてたのに。
どっか外国で安月給だけどのんびり過ごしたい人のみ
博士とか取るべき。
284名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:58:12 ID:u1PfQ8Jt0
>>262
なるほどありがとう。

最近貿易収支急悪化しとるし資源国向け輸出だけっぽいから
どこもダメかと思ってたよ。
285名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:58:26 ID:UsQQswoJ0
>専門知識で頭はこちこち

口は達者だけど、自らすすんで動かないタイプだな。
286名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:58:52 ID:7SKjg+BJ0
東大出の博士のために大学院増やしたわけだろ
他の雑魚はそこ考えろよ ポストはなくなるわけだからな
287名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:59:23 ID:3kRrxBVC0
博士というのは、引退後取るものだと思っているけどな〜

288名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:00:05 ID:KCGu4ZXJ0
どうせ公務員試験も受からないバカなんでしょ?
289名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:00:10 ID:mdqADfZz0
>>284

基本的に造船系や素材系など川上企業は不況でも強い。エンドユーザー相手の川下企業は大手でも打撃は受けやすくなる
290名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:00:34 ID:i6y9tRVy0
学問で飯を食うのは難しい。

ダーウィンが進化論を構築できたのは、
中産階級の生まれだったので、生活に余裕があったからだし。
291名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:00:49 ID:RGmwMWhJ0
>>255
修士でも取れるよ。申請の時に卒業証明書と成績証明書が必要で提出したけど、
こんなところで学位が役に立つとはって驚いた。
292名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:01:24 ID:VZ1XSdDj0
分野にもよるんだよな。何がなんでも教員になりたいなら
ナクシス検索してみてどんな分野に公募が集まってるか調べてみな。
単に研究を極めたいなら、仕事関係なく趣味でやれ。
293名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:02:24 ID:/jvc7WEX0
大学院教授って肩書きの奴が最近よくいるけど、
学部のほうの教授も兼任してるんだろ?
それとも、最近は大学院だけの教授もいるのか?
294名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:02:37 ID:mdqADfZz0
>>288

公務員試験の主力問題である、法律か経済学に強い学部院生以外は難しいと思う。
ロースクールのこちこぼれみたいな司法試験浪人が公務員に寝返るヤツ多いのはそのため
295名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:03:37 ID:bQ4ZCzPK0
>>293
いる
296名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:03:44 ID:V5IQjCYw0
>>291
むしろそこのみ。
さらにその場合でも、修士より博士が有利。
日本人は基本的に海外に移民しないから修士でも大丈夫だったり。
297名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:03:58 ID:SSJMMEHyO
ロックンロール大学院・初歩ギター科・チャレンジコース(レンタルギターとレンタルハーモニカ付き)を卒業したらカリスマになれる。
298名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:04:31 ID:u1PfQ8Jt0
>>290
船長の話相手だっけか?うろ覚えもいいとこだw
299名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:05:13 ID:Bx77YryzO
文系って出会い系だしそんな所に居るやつは普通は要らないわな
300名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:05:29 ID:8PdgMZjL0
>>278
まるでマーチや感動率の院に意味があるような書き方だなww
本人乙w
301名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:06:00 ID:mdqADfZz0
>>293

大学院専任教授もいるよ。ローだと有名な法律学者が国立退官後に院教授とか一般学生相手にしなくて済む
場所として需要がある

>>290

マルクスも資本論書けたのは、嫁が金持ち貴族&友達の資本家エンゲルスの資金援助
のおかげ

302名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:06:02 ID:7CGHLIA30
この話題になると決まって「博士なんかイラネ」の結論が出てからのグダグダが長い。
303名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:06:58 ID:e2llss1P0
>>271
修士で降りる、というが工学系は学士と修士までがセット物。
修士出る段階で、世間に出るかアカデミックに残るか選択する事が出来る。

法学や経済系だと、入院したら博士課程までで、修士はドロップ組かもしれんが。
304名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:07:03 ID:369yerhrO
文系院生&院卒に対する世間の風は果てしなく冷たいな。
305名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:08:07 ID:/jvc7WEX0
>>300確かに。
院は、国立のしかも休廷以上じゃないと意味がないよ。
306名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:08:45 ID:RGmwMWhJ0
>>296
博士良いなぁ。名刺に博士(工学)って書けるようになるんだもんな。

米国の場合の話だけど、高専卒の人はこういうときに損をする。
一緒に申請した人がすったもんだしていた。
企業内転勤のビザなので、会社が交渉して何とかVISA取っていたけど、
世界に出るときには学位は大事なんだな。
307名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:08:58 ID:BhFbPXYN0
なんで関係ない話が延々続くんだよw
308名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:09:06 ID:BcsSBkIv0
>>269
いや、それノーベル賞受賞作でメジャーだから

カスターリエンの世界においては、学生は、無条件で女たちに愛されるそうだ
現代のロックスターみたいに

でも、現実には、金銭と結びつかない知性って、女性に全く相手にされないんだよね
309名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:09:06 ID:LePYjo+J0
日本は優秀なノンエリートが主役の国なんだから、無能な博士なんて不要に決まってるだろ。
310名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:09:09 ID:VW5XvQaj0
>>305
>院は、国立のしかも休廷以上じゃないと意味がないよ

宮廷でもロンダに意味あるの?
311名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:09:19 ID:mdqADfZz0
>>304

学生運動や進歩的文化人が世間の信用失ってるから当たり前。あいつらのアホな行動で世間での大学の価値が年々低下して
いった

312名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:09:50 ID:e2llss1P0
>>293,301

大学院重点化のあおりで、大きな大学では教員・教官は大学院に所属し、
院の下部機構として学部が有るような構成になってる。

学部を兼務というか、大学院の教員が、学部へ学部生を教えに行くという構図。
313名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:09:59 ID:hmbxh3iS0
わざわざ院生を採用しなきゃならないメリットを教えてくれ。


勉強と仕事は別。

学ぶ事と生み出す事は別。


大卒で海外放浪していた方の方がコミュニケーション能力やオリジナリティは長けている。

高卒でもバイタリティに溢れ、地頭のいい方はいらっしゃる。


何故、就職せずに大学院に進んだのか?

理由が企業にメリットであれば採用するし、メリットがなければ採用しない。
314名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:10:20 ID:u1PfQ8Jt0
>>311
文系は特にな。
あれ以降学生が本読んだり議論することを馬鹿馬鹿しく思うようになった。
315名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:12:03 ID:mdqADfZz0
>>305

旧帝だけでは最近はちょっと。旧帝プラス米アイビーリーグの大学院で博士というくらいでないと価値が無い。
半島だと自国の院では価値が無いニダ就職できないニダと院は最初からアイビーリークに行くのがデフォになってる
316名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:12:05 ID:/jvc7WEX0
>>310
ロンダに意味あるわけないじゃないですか。
国立院に私大卒を入れるのは禁止にしてほしいね。ほんと。
317名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:12:22 ID:VW5XvQaj0
>>313
>大卒で海外放浪していた方の方が

海外でも放浪生活には意味ないよ。
海外でもちゃんと金かせがなきゃ。
318名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:12:23 ID:3kRrxBVC0
ポケモン博士の検索結果約 255,000 件中 1 - 100 件目 (0.39 秒)
319名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:13:16 ID:xoDUf+fb0
「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」
こんなイメージだけをいうような人に頭の柔軟性や協調性があるとおもえない。
320名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:13:22 ID:RGmwMWhJ0
>>313
理系の場合だけど、研究開発職の場合、学部の知識では不十分だから。
だから院卒の修士を採る。
博士は>>1に書かれているとおりあまり採らない。

以上
321名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:13:24 ID:v5QdED2q0
院って就職できないからいくヤツばっかり。
誰でも簡単に院に行ける制度にこそ問題がある。
322名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:13:46 ID:369yerhrO
>>314
本来、本を読まない学生なんて有り得ないんだがな...。
323名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:13:46 ID:6x/kATuD0
俺の場合は自分の専門を作りたかったから。
当時はこれからは専門性がない奴は駄目だという風潮があった。
博士はその分野を極めてもっと優秀な人材になりたかったから

実際に院を修了したら実際には専門性なんて会社は必要としてないということが
いやでも認識させられて鬱のどん底なわけが
324名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:14:27 ID:mdqADfZz0
>>314

文系は確かにあれで世間での価値が下がった。今や日本の知的カルチャーの基盤をかろうじて支えてるのは大学ではなく塾や予備校だぞ
325名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:14:30 ID:V5IQjCYw0
>>306
グローバル社会とかいうけど、人の流れはぜんぜんグローバルじゃない。
日本の博士はまだまだ有利なほう。
日本の国の信用と、博士の肩書き。
326名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:14:35 ID:KCGu4ZXJ0
院卒はまったく優遇されてないよ。
修士初任給=学部卒2年後社員基本給が基準。
それに満たない奴は採用されないし、満たない奴が多いってオチw
2年間学費払うか給料貰うかで差が付くのにね
327名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:14:36 ID:dkbA/cmW0
結局、大学なんて大手企業へのパスポートなわけなんだから、へぼ大学で学位取るなんて海外で金で学位買うより馬鹿なんだよ。
誰もが一流企業に入れるわけじゃないんだから高卒で就職してコツコツ資格取る方が生涯賃金がダンチだよ。高島平。
328名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:14:45 ID:dKZnSvnN0
グローバルCOEとか、大学院生の数も業績評価の一部なんだよな。
体育会系サークルなみに、誰でも勧誘するわけだ。
329名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:15:06 ID:VW5XvQaj0
>>316
>国立院に私大卒を入れるのは禁止にしてほしいね。ほんと。

そうしないと宮廷といえども経営が苦しいんだろ。
ロンダが払う授業料が欲しいくせに。
330名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:16:04 ID:d0qIrp0H0
>>227
日本のトラックの運ちゃんは、その5分の1もないからな。

長距離は稼いでると思っていたんだが…。
331名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:16:17 ID:v5QdED2q0
Fラン大学に院は必要ないだろw
332名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:16:56 ID:8PdgMZjL0
>>313
>大卒で海外放浪していた方の方が
こんなこと言うキチガイが企業で人事権もってんだもんなwww
333名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:17:11 ID:RLb+0Mfe0
日大とかって、教授も日大卒だったりするんでしょ?

馬鹿が馬鹿教えてどうするんだよ
334名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:17:14 ID:8V/G/O4E0
>>330
つ Nスペ「トラック列島 3万キロ」
335名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:17:16 ID:mdqADfZz0
フィリピンだと修士卒や博士卒でもメイドで出稼ぎに行くというから、日本もいずれそうなるか?

>>327

かな。勝間のオバチャンのやり方が一番効率的で確実だな。
336名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:18:30 ID:V5IQjCYw0
>>317
ワーホリで1年間ベビーシッターやった後、オーバーステイでバイトして、、、
みたいな人を企業はそれなりに評価してくれるの?
ちょっと疑問。

>>335
337名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:18:36 ID:e2llss1P0
>>320
理系の場合は企業側のメリットも大きいから、宮廷レベルでなくて私大クラス
でもバンバン採用していくよな。

文系の場合、学んだ学問を活かせる機会がレアケースになってしまってるので
>>1みたいなことになってる。

アメリカみたいな階級社会だったら、まだ職があるだろうな。
学位を取れる=在学中にコネが作れるってのもあるから。

338名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:19:11 ID:v5QdED2q0
Fランの院は学費目当てであると今気づいた
339名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:19:33 ID:ihBebwe3O
要するに国家ぐるみの「資格商法詐欺」「士(さむらい)商法詐欺」ですね。
わかります。
340名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:19:34 ID:mdqADfZz0
>>330

あちらは陸上運送でトラックの需要が高い。日本みたいに鉄道や船で輸送の代替が利くというわけでないので
341名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:19:44 ID:n6edBg4j0
外国のことは知らない。
しかし日本においては、いい年こくまで100%親掛かりで勉強に専念できる恵まれた経済環境にあれば希望者全員博士になれる。
企業もそれぐらい知ってる。
就職難は当然のこと。
342名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:20:50 ID:ko4BIWQi0
そもそも日本の大学院に価値がないだけ。
343名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:21:02 ID:4tmTwETS0
去年友達がゼミの教授からぜひ残ってくれって頼まれちゃったからって、
院進んだ。
大丈夫かな。
344名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:21:13 ID:1CO8Ft3h0
>>さらに企業側には「専門知識で頭は
>>こちこち」「社会常識や協調性に欠け
>>る」といった偏見が広がっているという

偏見って。。。
事実だからしょうがない。
記事書いた人も社会常識なさそう。
345名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:21:23 ID:V5IQjCYw0
>>335
むしろ高学歴の人にしか長期滞在ビザが出ないからでしょ。
海外でメイドするより、日本で働いたほうが稼げると思うけど。
346名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:22:04 ID:DkFpnpDx0
>>320
修士レベルは必要だが、博士までの知識はいらんという事か。
347名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:22:21 ID:KCGu4ZXJ0
勉強しない奴、無駄な勉強をしてる奴が貧乏なのは自業自得と福沢諭吉も言ってる。
100年前の話だ。
348名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:22:45 ID:mdqADfZz0
>>336

されんだろう。海外に一人旅みたいな類は会社の採用側はムダにすごしたとマイナスとしかみないと大学の就職説明会で大学の就職部が
言ってた
349名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:22:49 ID:u1PfQ8Jt0
起業の困難も結局経済成長しなくなってるからだろう。
新規の雇用吸収できる産業があればもう少しましなんだろうが。
350名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:22:53 ID:6x/kATuD0
100%親掛かりではない。
知ってる連中は全員400万、600万の奨学金という名の借金を抱えている。
苦学生やってた奴もいる。
351名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:23:26 ID:RLb+0Mfe0
ランク外の底辺からでも、博士課程からならロンダできるってのも問題だよ。
修士は一応院試があるから、フィルターかかるけど、
博士後期って、修論とプレゼン、簡単な筆記くらいで、
教授同士のなあなあで決まってる。

そしてそういうDQNロンダが、研究室の質も雰囲気も破壊してしまう。
352名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:23:50 ID:3kRrxBVC0
風博士とか使ってるとこあるんだろうか?


353名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:24:25 ID:eLH/bPE/0
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 社会常識や協調性があったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  博士(30・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
354名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:25:04 ID:R2Fv2Icn0
コネ≒カネ>>>>>>>>>>>>>>学歴
355名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:25:17 ID:1pY2mH1z0
日本の大学はゴミ
新卒採用チケットを手に入れるためにみんなしかたなく通ってるだけ
社会で通用する実力は何一つ身に付かないwww
356名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:26:11 ID:mdqADfZz0
>>349

アメはアポロ計画が終わったとき理系の研究者や院生のために金融工学→金融業界への就職を、クリントンは
軍需産業縮小の変わりにIT起業を即したが日本は何を促せるやら。

>>345

日本で稼げる場所があればね。無いなら中東にでも出稼ぎに行くしかない。土建屋なんかいい加減国内市場に
頼らずドバイに行けばよほど高給なのにな
357名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:26:16 ID:VL3so8ne0
>>347
脱亜論かよ!!!
358名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:26:30 ID:VW5XvQaj0
>>351

少子化で学生数が減った為に授業料収入へってんだろ。
ロンダが払う授業料が無いと大学としても経営がなりた
たないくせに。
359名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:27:12 ID:IX4mRn6w0
勉強さえしていれば、学歴さえあれば大手の企業に楽に就職できると思っているのか?
まさに50年前の考え方だよな。博士を粗製濫造すれば、博士号に対する企業の信頼は失われる。
こんな当たり前のことも予想できずに博士に進学し、アカポス争いや就活に失敗したから
社会や企業の責任にするとは狂っているとしか思えない。
360名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:27:33 ID:6x/kATuD0
何も身につかないはずなのに、
企業は大卒の新卒しか取らないという、このイカレタ状況
361名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:27:36 ID:KCGu4ZXJ0
>>348
海外放浪中にソニーの現地法人に採用されたとかいう話もたまに聞くが
帰国してクズ扱いってのがデフォだろうな

>>356
ドバイの建築関係は1日3ドルとかで働いてる
お前みたいな無知が政治経済を語ってるから面白いw
362名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:27:53 ID:HZa3e3k80
有効求人倍率の推移表
有効求人倍率の推移

年 有効求人倍率 有効求人数 有効求職者数 就職件数
1990 1.40 1,814,807 1,294,185 113,332
1991 1.40 1,805,631 1,290,153 106,709
1992 1.08 1,553,333 1,433,026 108,284
1993 0.76 1,275,820 1,669,074 111,747
1994 0.64 1,186,463 1,848,098 120,628
1995 0.63 1,233,449 1,954,365 126,684
1996 0.70 1,393,689 1,980,970 128,680
1997 0.72 1,493,094 2,070,944 132,306
1998 0.53 1,265,216 2,394,818 137,300
1999 0.48 1,206,889 2,529,993 144,177
2000 0.59 1,472,596 2,506,804 155,421
2001 0.59 1,534,182 2,597,580 157,206
2002 0.54 1,486,484 2,768,427 168,366
2003 0.64 1,670,065 2,596,839 176,143
2004 0.83 1,956,329 2,368,771 178,754
2005 0.95 2,163,164 2,271,675 176,954
2006 1.06 2,294,833 2,164,014 178,075

大手以外ならいくらでもあるだろw底辺はいやだなんて文句言うなw
同年代の氷河期の悲惨さをみろw
何というかバブル崩壊後の日本てある意味凄いな・・・。
363名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:28:17 ID:iJh2PHUg0
文系の博士や
私大の博士になろうとする奴は
ただのピーターパンだろ。
364名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:29:04 ID:YOcKhap/0
これと同じ内容で「高学歴ワーキングプア」っての読んだことある。
ワーキングプアが流行っていたが、そんなに売れずちょっと残念だったな。
興味ある日とはアマゾンでどうぞ〜。

個人的には日本の採用基準はもう一度見直したほうがいいと思うな。
なんで能力じゃなくて第一印象で決めるんだろう。
そんなことしてるから、先進国で最も成長率が低いんだよ。
365名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:30:01 ID:DqZM8HOZO
まぐれで束大狸弐に入り、なんとなく修士・博士に逝ってしまいました
学位取得後、ポストもなくしかたなく大学院研究生などしてました
一念発起してハーバード大医学部などでポス毒していたましたが
アソコはMD以外は行くべきでないと骨身に滲みました
4度のポス毒のあと二ヶ所で任期憑き教員をしてますが
あいかわらず業績評価・更新審査に怯える日々death
366名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:30:10 ID:IR8xrLjY0
>>2の人は、順天堂大からでも院で学べば
Jリーグやマスコミに行けると思って進学したのかな?
それとも何となく興味のあるものを勉強して、
自分の知識が生かせるところはここだ!と思ってアタックしたんだろうか。

文系は学部時代のスペックで入社できないところに院から行くのは至難の業。
興味のある分野があるなら新卒の就職時に一番近づける方法を考えるのがいい。
367名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:30:16 ID:369yerhrO
あーあ、人生嫌になってくる
368名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:30:29 ID:tktf13gp0
人事の連中が面接したって役に立つんだかどうだかわからんだろうしな
採用なんてくじ引きに近い

で、すでにはずれたくじを引けと?
アホかw
こいつら初任給から高額なんだぞw

できればイチリュウ大卒の中途とかも止めてくれ
結果は同じだw
369名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:32:11 ID:x0navnjc0
高年齢の社会経験なしなんて
実社会じゃ使い物にならないだろ
370名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:32:33 ID:IX4mRn6w0
>>364
究極的に重要なのは、「こいつと一緒に仕事をしたいかしたくないか」
なんだよ。引きこもりのガリ勉を敬遠するのは当然だし、高学歴=優秀というわけじゃないのは
大学の教授を見ていればわかるだろ?
371名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:32:36 ID:V5IQjCYw0
>>365
日本に帰ってくるのが負けだと思うなら、
アメリカ人の嫁さん貰って、研究の傍ら日本語教えて、松坂応援してろ。
372テラヤママスオ:2008/07/27(日) 11:32:56 ID:0rf7PMmP0
2ちゃんに書くより
論文書け!
373名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:33:07 ID:hKtOmDFz0
研究なんて趣味だろ
趣味で費やした経験で食っていこうっていう考えが甘い
374名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:33:36 ID:VW5XvQaj0
>>365
日本語で書いてくれ。何が言いたいかわからん。
375名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:34:32 ID:VL3so8ne0
大学院での研究テーマなんてピンキリだからなあ。
企業への就職という点では、役に立つものなんてそんなにないだろう。
376名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:34:47 ID:mdqADfZz0
>>361

建築関係は賃金が大幅高騰してるんだが知らないの?特に熟練労働者は湾岸諸国で争奪戦による不足が激しくさらに、インドは出稼ぎを規制してるので今や
日本並みに高騰しつつある。特にビル関係の不足は深刻な状況。日本はマンション不況になりそうなのに

377名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:35:49 ID:bHvVW2Rf0
給料少なくていいからのんびり暮らしたいのぅ
378名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:35:54 ID:br5wsY6l0
だいたい25%は仕事したくないから(研究室内だと人間関係が楽だから
問題ない)院行こうっていう潜在的ニートだよ。おれのまわりにも一杯いた。
だから面接不得意な奴らが多い。

あ、理系の話ね。文系はガチで厳しいだけだと思う。
379名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:36:07 ID:VW5XvQaj0
>>376
そこで出稼ぎ王国フィリピンの登場ですよ。
380名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:36:35 ID:rFpsVtDY0
381名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:36:47 ID:iJh2PHUg0
女性のドクターだと、
入社式の翌日から
産休と育児休暇が始まりそうだな。
382名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:36:56 ID:YOcKhap/0
>>370
そりゃオレもヒラだし、その考えはわかる。
が、一緒に仕事したいやつらの能力が低かったり、非効率だったりしたら
それは会社に対してすさまじい損害だぞ。

もうちょっと会社の収益ってところに目を向けたほうがいいと思うんだが。
それは>>364だけじゃなく、日本人全体が。じゃないと経済成長なんて望めない。
383名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:37:22 ID:WJo02JwiO
こういう人達をほっといて、移民だの外国人をほざく政府って何なの?
384名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:37:39 ID:eLH/bPE/0
                                 /\
                                 \ |
  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、博士 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    | 修士 | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

385名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:38:07 ID:VL3so8ne0
>院生も約10万人から約26万人に増加した。(終)

高卒でロクな就職先がないなら、とりあえず大学へ行き、学卒でもイマイチだから大学院へ行き、
そうやって就職をどんどん先送りするわけですね。わかります。

386名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:38:41 ID:sZ0L+BQM0
無能で、しかもプライドが高い

高卒で素直な奴の方がましw
387名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:38:43 ID:KCGu4ZXJ0
>>383
じゃあ人間シュレッダー使って良い?
どんどん増える無職・年寄りを支える人材を海外に頼るしかないヤバイ状況なんですよ
388名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:39:10 ID:settGvcc0
博士って呼ばれるならいいじゃん。
389名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:39:10 ID:u1PfQ8Jt0
ドバイは全世界のクレーンの三分の一だか四分の一が
集まってるそうだ。
最初は冗談としか思わなかったがw
390名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:39:55 ID:bXKFzKrL0
労働力不足を補う為に、外国からの移民を受け入れとか、
難民を受け入れとかいっているんだから、仕事はあるんだよ。
391名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:40:06 ID:IX4mRn6w0
>>382
能力が低かったり、非効率な人材を排除するのが入社試験でしょ。
まず 高学歴=優秀=企業に貢献できる というバブル時代の考えを捨てた方がいい。
むしろこの学歴を異常に重視する偏見が日本の経済をだめにしたんじゃないかと思っている。
392名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:40:19 ID:RGmwMWhJ0
>>313
>大卒で海外放浪していた方の方がコミュニケーション能力やオリジナリティは長けている。

確かにそういう人を採る会社もあるけど、数は少ない。
結局世の中需給関係だから、みんなと同じ事やっていたらあふれてしまうのは当然。

博士も同じ。
学部以上に進む場合はレールは自分で敷いて進んでいく覚悟が無いとダメなんだよ。
自分は修士に進むときに教授からそのように言われたけどな。
393名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:40:22 ID:IWUAEUii0
月と地球をワイヤーで結び引っ張り
ドッキングさせることは可能か?

2040年ぐらいまでにはどうか?
394名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:41:04 ID:QgSpzIfc0
IT
バイオ
ナノ←New!!
395名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:41:17 ID:I++mPhuU0
大学院ってそもそも何を教える所なん?
大学院に限らないが、社会の役に立たないような事教えてるから就職難になるんじゃないの?

つか、教育現場と採用現場の意見が乖離しすぎ。
企業側もどんな人材が欲しいか、新入社員にどんな能力を求めているのか
そういうことを教育現場にアピールしろよ。
即戦力が欲しいとか言ってるクセに、ロクに研修も受けてない内に仕事させて
「最近の新卒は使えない」とかふざけんな。
396名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:41:31 ID:BVwxOlLU0
>>394
次は超流動!
397名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:41:37 ID:qffq/utKO
文系の場合は大学自体意味無しゆえに時間の無駄
理系の場合は日本だとオーバースペックになる
398名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:41:45 ID:fO8YG/ZN0
>早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。文化人類学専攻

これは確かにツブシきかないよw 向いてる職種なんて見当つかん
399名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:42:12 ID:Y9Fcthyf0
>>390
全業種、時給100円にしてしまえば仕事は無限に出てくるよ
400名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:42:31 ID:wcOz6NsM0
工学系とか院いかなきゃ話になんないって
いうし院へ行く人が増えて珍しいものでもなくなったから
かな。

大昔大卒が希少、その次は院卒が希少、今は院卒も
たくさんいる
401名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:42:57 ID:BhFbPXYN0
日本は学歴じゃなくて、学校歴なんだが。
402名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:43:08 ID:tktf13gp0
>>398
主婦
但し賞味期限切れ
403名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:43:28 ID:WbvmN5ol0
若さ>学歴
だと思ってるけど、それでも機械メーカとかだと、
大学でやる材料力学とか熱力学とか、一通りの工学の基礎知識は要るからね。
工業高校卒程度だとちっと足りないかも、必要になった時に自分で勉強できる力があれば良いけど。
ぶっちゃけ、大学なんて2年くらいで良いんじゃない?
404名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:43:55 ID:sZ0L+BQM0
>>390
仕事はあるが、この辺の博士様が自分の能力、コミュニケーション能力の
限界を知って、あきらめて3K職場(死語か?w)で働いてくれたらいいんだけどなw
405名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:44:27 ID:IX4mRn6w0
>>企業側もどんな人材が欲しいか、新入社員にどんな能力を求めているのか
>>そういうことを教育現場にアピールしろよ。
ほらまたそういうお客様的な態度を取るから駄目なんだよ。就職難を解決したいなら、
大学と博士の方から企業にどういう人材を求めているかを聞いて、
講義の内容や研究テーマを決めるべきなんじゃないの?
406名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:44:27 ID:DqZM8HOZO
>>398

はたして牛山美穂さんは西江雅之を知っているだろうか
407名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:44:57 ID:mdqADfZz0
>>379

フィリピンの場合はメイド多数。特に中東で建設とか請け負ってるのは外国企業で納期遅れという事態を
考えて高くても熟練労働者招聘に動いてるよ

>>389

日本からの重機輸出が中古を含めて好調。土建屋が潰れたのを買ってき売れるらしい
408名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:45:06 ID:RuwIH28l0
先輩がベンチャーやってるが、技術者を雇いたいときはドクター狙うと言っていた。
学位取得が不安になってきたD2とかD3に声をかけると、もう簡単に転ぶので、人材採用に金をかけるのは馬鹿らしいと。

「有能な一流大出身者を割と簡単に獲得できる。中退させちゃうと先生には恨まれるけどね」
「まだ大手とか外資系はこのルートに目をつけていないし、国の博士救済策も期待薄だから、今後しばらくは安定して使えると思う。」

というのが、その先輩の弁。
409名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:45:14 ID:VW5XvQaj0
>>395
>大学院ってそもそも何を教える所なん?

最新の研究を「教えてくれる」人はいない。
教えてくれる人がいたらそれは「最新の研究」ではない。

最新の研究をしようとしたら自分で切り開くしかないんですよ。
410名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:45:17 ID:J04gbjCh0
おれは工学で飯を食ってるが、博士課程とかが目指してるものが高度過ぎるんだよね。
よく知られたところでは、数学の高度化がある。
誰が、最新の数学理論を必要とする?
極少数の人間が研究するならともかく、高度な研究材料の研究従事者が多過ぎるんだよ。
まさに「過ぎたるは及ばざるが如し」や「船頭多くして舟山に登る」になってしまってる。

「学問」と言えば、「やりすぎは無い」ような印象を持つ人もあると思うが、
「やりすぎが存在する」ことを理解したほうがいい。
411名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:46:12 ID:IIjW6r870
現在 旧帝大講師。
人生やり直せるなら学部卒で就職する。
412名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:46:34 ID:PqHa3zdZ0
>>391
>高学歴=優秀=企業に貢献できる というバブル時代の考え

これは平均値でいうとある程度当てはまるだろうし、日本に限らないだろ。むしろアメリカや中国、韓国のほうが
ひどいと思うけど。研究職採用するときに、理系で論文何報1stで出した、とかわかりやすい
指標がありゃいいけど、学生の営業の適正とか、客観的なデータで図り難い基準も一杯ある。
実力を測る難しさ、応募者全員を精査するコストを考えればそんなに理にかなわないとも
思えないけどな。
413名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:46:53 ID:hgVH3HTC0
>>405
でも、そういうのは大学の仕事なのかなと思うよな。

就職先企業が欲する人材を開発する仕事って専門学校のお仕事?

開発した人材が、社会が要求する人材であるってのが大学の仕事?
414名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:47:27 ID:iJh2PHUg0
理系で就職活動するやつなんているのか?
公務員試験の勉強をしている奴はいたが、
企業を訪問してる奴なんて見たことないぞ。

就職なんて、教授の電話1本で決まりだろ。
415名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:48:04 ID:st3OisOrO
うちの会社の研究員は博士の新卒(?)で入った人ばかりなんだが、
放っておくと"採算性"と言うものを忘れて暴走しちゃう人ばかり。
しかも、プライドが高いからか、上司にその実験を止めるよう指示されても止めない。

以前から博士は敬遠されると聞いていたが、知識があるのに何故なんだろうと不思議に思っていた。
でも、今の会社で敬遠される理由がわかった気がする。
416名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:48:40 ID:QS/l9j1KO
博士号を持ちながら、勿体無い。中小企業に就職して見てはどうですか?但し、給料は博士給料じゃなく、通常で・・・
417名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:48:50 ID:RGmwMWhJ0
>>410
確かに少子化の中で博士が増えすぎたってのが一番問題なんだよな。
今役に立たなくても、そのうち役に立つであろう研究は続ける必要があるけど、
大人数でやるもんじゃないし。
418名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:49:04 ID:Y7FPev9s0
結局、企業と大学が離れすぎてるのが問題なんだろう
共同研究デモしてれば
博士もすんなり共同研究先に入っていけるのに
アメリカみたいなシステムにはできないのか?
大学ってどうも閉鎖的すぎるような
大学院教授のコミュ力に問題があるのか
学生のレベルが低くて企業にはとても見せられないほど馬鹿なのか
わからないけど、大学の存在価値が微妙すぎる
419名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:50:20 ID:1pY2mH1z0
大学の教授自体が大企業の面接受けたら一発で落ちるような奴ばかりだからなあww
420名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:50:41 ID:RLb+0Mfe0
>>414

それいつの時代?
「動物のお医者さん」のように人買いが大学にたかるような時代なら、
そうだったかもしれないが。
421名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:50:55 ID:WbvmN5ol0
>>414
俺は就活したよ。
なんせ氷河期世代って奴だったからね。
422名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:50:58 ID:u1PfQ8Jt0
MITだっけか?日本でも授業公開して欲しいなw
423名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:51:06 ID:KCGu4ZXJ0
>>416
中小はねえよ。大企業の方が入りやすいんだよ。多少ハズレ引いても耐えられるから。
あまりに仕事できない子がいたから面接した上司になんで採用したか聞いたら「オッパイが大きかったから」だ。
納得した。
424名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:51:15 ID:tktf13gp0
>>410
博士課程は最新を追い求めなきゃ存在意義が無いじゃない
企業はそれを求めないけどさ
一部研究機関とか教育機関は必要としてるんでしょ?
そのおちこぼれを企業に押し付けるなと。
425名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:51:36 ID:mdqADfZz0
>>411

旧帝講師なら安定してるじゃないか。ポッポの息子も講師だったはず

>>412

だから一応学歴を「物差し」に企業は今でも使ってるようだ。最低限教育しても理解できる
力がある=ある程度の大学出身者と考えて面接も一定の大学でないとやらないなんてことを
今でもしてるし、氷河期はそれが激しかった

>>413

大学に私学助成や交付金入れてるのはそういう企業や社会からの税金。ある程度はその意に従うのが
普通じゃないの?嫌なら助成や交付金いらないというくらいでやらんと

426名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:51:39 ID:sZ0L+BQM0
結局>>415の博士様のような人が「博士は使えない」という評判を
確立してしまった。うらむなら先輩をうらみなさい
427名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:52:01 ID:8PdgMZjL0
>>410
「やりすぎ」ずにどうやって世界に差を付けるんだよ
国は道路作ってないで研究所でも作れば活用できるのに
428名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:52:56 ID:RLb+0Mfe0
大学の研究が、専門化されすぎていて、
その研究に関連することを・・と考えるとまず就職がない。
博士で学んだことをベースにして新しいことをやろうぐらいじゃないと、
仕事はないよ。

基本は「必要としてくれるところへ行く」だな。
429名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:03 ID:RuwIH28l0
>>409
博士はそうかもしれないが、
修士は、普通に指導を受けるが…。
というか、博士もかなり指導を受けてると思うけど。

流れとしては、たいていの場合、教授とか准教授がいくつか腹案を持ってて、M1の春に
「どの方向でいこうか?」と聞いてくる。

1、方向性を決めると、その方面の論文をサーベイ
  ↓
2、研究内容を絞る
  ↓
3、具体的な方針を指導教官と相談
  ↓
4、実験やらなにやら実施
  ↓
5、結果の検討
  ↓
6、指導教官と相談

4〜6が研究生活のメインで、しばらくこれを繰り返す。年に一回か二回学会で発表。
M2の秋頃になると、それをまとめ始める。

7、修士論文作成
  ↓
8、研究成果発表
  ↓
9、修士学位取得
430名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:15 ID:eLH/bPE/0
社会では使えないこと学んでるのになんでプライドだけは高いのか?
自分が教授にでもなったつもりでいるのか?
もう大学関係者ではないのだから社会に出たら常識や立場をわきまえよう
431名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:18 ID:dOP4bgav0
自分で有能だと思うんなら日本で仕事探す必要ないんじゃない?
432名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:32 ID:RGmwMWhJ0
>>418
理系昔から企業との共同研究は活発だけど、文系はちょっと厳しいだろうね。
つーか文系の修士以上ってお金持ちが余暇で通っているんだと思っていたけど
このスレ見て違うって判って正直驚いている。
433名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:42 ID:IX4mRn6w0
>>412
まぁね。ただ博士なんだからとにかく採用しろって言う考え方はおかしいし、
博士で実力を評価するなら、論文のIFで見ればいいんじゃないかと思う。
でもIFの高い論文を出した連中はアカポスを目指すから、結局企業に行きたい奴らは
うんこ論文しかかけなかった競争に敗れた奴らなんだよね。
企業が敬遠するのも仕方ないよ。

>>413
大学の存在意義は社会に貢献できる人材を輩出することなんじゃないのか?
社会に必要とされないゴミを作って何の意味があるの?
企業なら売れない商品を作ったらつぶれるよ。
434名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:47 ID:dOrsTHFT0
>>338
Fランの院は学生数も少ないし、学費なんて当てにしてないよ。
学部生集めのための、ただの飾りだよ。
435名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:53:55 ID:GG6sXNYj0
>>427
そんなの作るくらいなら
博士級の頭を持つ人間集めて育て
年金でも運用された方がずっとマシだろ
436名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:54:35 ID:ijInmBUE0
理系(化学は除く)はまあいいとして、問題は経&法以外の
文系博士でしょう。特に人文なんてサラリーマンとして生きていく上では
単なる教養、趣味の世界でしかないよ。せいぜい、話の種になるぐらい。

そんな「趣味に生きてきた」、しかも「28歳職歴無し」の人間が
一般企業に行こうとしても、そりゃ難しいわな。
28歳の人間に、挨拶の仕方や電話の応対から教え、育てようなんて悠長な企業は殆ど無いだろう。

「院生は優秀です。なにせ一つの研究をやり遂げた人たちだから。
何もしなかった学生より能力は磨かれている」と言ったって、それは23歳の新卒と比べた場合の話。
28歳の、職歴5年の人間とは比較対象にすらならないよ。
437名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:54:36 ID:qN3znSNv0
>>382
日本の利益率が低いのは
そういう人柄の重視が過剰だからってのもあると思う
438名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:54:58 ID:VW5XvQaj0
>>427
>国は道路作ってないで研究所でも作れば活用できるのに

ハカセよりも道路の方が役に立つとおもってんだろ。政治家は。
439名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:55:27 ID:mdqADfZz0
>>428

それには大学が「必要としてくれることをする」というのも大事と思うが。大学が世間から浮きすぎてるところも問題ある。
440名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:55:49 ID:WbvmN5ol0
>>429
院に存在価値があるとしたら、
その報告・連絡・相談のサイクルを回して、研究と言うか仕事を進める習慣を
身に付けさせるところじゃない?
441名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:56:02 ID:hivWaNRg0
博士号を持っているならアメリカに来い
こっちは実力をきちんと評価して雇ってくれるし、給料もそれに見合った額がもらえる。全く問題なしだ
日本での大学教官の話は2回あったが、来ていただくという態度ではなく、雇ってやるという態度が気に入らなくて断った
自分よりロクに研究ができない奴に偉そうにそう言われるのはアホらしい話だ
気をつけなければならないのは、日本人は変に謙虚なところがあるので、それを良いことにして安い給料で雇おうとする奴もこちらにはいるということ
給与の交渉はきちんとしろ。6万ドルと言われたときに、オレは7万4千ドルを要求し、結局初年度6万8千ドル、次の年に7万2千ドルで交渉を成立させた
家の値段も安いし日本での生活水準で考えれば1000万以上。ポスドク4年した後、企業に行ったときの話だ
年金の心配もいらない。アメリカにも同様の制度があるが、給与水準がそれくらいあれば7年も支払えば受給資格がもらえる
日本のように20年だか25年だか支払い続けるなどという下らない話はない
自分で道を切り開け
442名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:56:18 ID:IWUAEUii0
企業の言いなりになるなら大学も博士も
十分役に立つはずだが
443名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:56:28 ID:RrdP+PGr0
外国に行くべき
444名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:57:41 ID:GG6sXNYj0
>>436
おまいさん勘違いしてないか?
職歴は肩書きがあるっていう意味で
中身があるって意味で使われる言葉じゃないぞ
445名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:58:21 ID:VW5XvQaj0
>>443
>外国に行くべき

ところが日本のハカセ様は英語すら使えなかったりする。
446名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:58:38 ID:IX4mRn6w0
>>441
そこまでする能力とやる気が無いからこんなところで愚痴ってるんだろ。
企業はよく人を見ていると思うよ。
447名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:58:43 ID:mdqADfZz0
>>432
経済とかはまだ銀行や証券会社からの研究依頼があったりするし、法学だと法律相談とかまだマシだけど、文学部とかなるとどう使うか気になるな
448名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:58:46 ID:XrDEZTGZ0
>>441
参考になった。
449名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:59:05 ID:RGmwMWhJ0
>>443
理系ならともかく、ここで問題になっているような文系博士じゃ外国でも
そんなに仕事無いと思うよ。
450名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:59:15 ID:Gh38ew6y0
そういや大学卒業して修士にすすんだやつとは交流あるが
博士いったやつとは音信不通だな
生きてるのかな?
451名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:59:22 ID:tktf13gp0
>>445
なにその廃棄物・・・
452名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:59:32 ID:st3OisOrO
>>426
多分、博士でも大手製薬会社経験者なら企業での働き方を叩き込まれているから大丈夫なんじゃないかと思う。
うちはベンチャーで会社らしくないから、彼らの自由にやり易かった。
その結果、問題が出てきたんではないかと。
453名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:00:03 ID:RuwIH28l0
>>440
修士までは、普通に意味があると思う。
自分の部署は開発だけど、同等の地頭の新人で、学士と修士とどっちが欲しいか言われたら迷うことなく修士をもらう。

博士は、なんというか当たりはずれが激しい気がする。
隣の部署にかなりフレキシブル思考の博士がいて、その人はかなり最強に近い人材なんだが、
たぶんその人は修士で入ってきても使える人材だったと思うし。
454名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:00:10 ID:PqHa3zdZ0
>>436
>理系(化学は除く)はまあいいとして

応数、地球科学、理論物理、生物、農学あたりも除いてあげてー。
つか理系が強いって要するに機電のことだろ。
455名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:00:18 ID:eLH/bPE/0
             ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 一般社会では専門知識で頭こちこちでなかったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  博士(30・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
456名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:00:45 ID:BhFbPXYN0
産学間 連携の現状だけいうと、俺の印象では


国研: 継続して特定のベンチャーを育てるのはできない。
     成果は、どこにでも公平に売りたい。特許は国全部所有。
     基礎研究中心にしたいなぁ

大企業: 金ないから、応用で必要な部分は研究委託したい。でも、成果は自分のとこで全部とりたい。他で使われちゃ困る
      特許が自由にならないなら、やってもなぁ...
      他;自分とこでやらない研究で成果だしてくれたらいいなぁ(金はださないが)

中小企業; アプリケーションレベルまで開発を国にやって欲しい。金はない。

大学; 個別で企業と勝手にやってるとこ多いかな。それこそ研究室でさまざま。
     ただし、産業と直接関連しない理学系はそういう話はまったく聞かないw。

国のベンチャー支援システムが改善すれば、だいぶ技術移転しやすいと思うんだけどね。 
457名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:01:26 ID:rb3p8BnC0
っていうか、就職キツイの当たり前だと思うよ
仕事ってのは、カネ稼ぐってことなんだから、利益に直結する総合力を身につけていればいるほどいい
利益に直結する可能性が少ない技能、直結するかどうか分からない技能をいくら身に付けても、
儲からないんだから企業としては「いらない」
これ、当たり前
だから、自分がやりたいこと、興味あることをやるのもいいんだけど、社会が必要としていること、
市場が必要していることを考えて進路は選ぶべきだよ
458名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:01:32 ID:3+NpZ61f0
企業が欲しいのはサビ残無休昇級0でも文句言わない社畜豚であって
趣味の研究で遊んでたプライドだけ高いインテリヲタはいらない
459名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:01:33 ID:mdqADfZz0
>>445

理系の博士さまなら英語は普通にできるだろう。理系の場合は参考文献が英語だったり、論文は英語で書く場合が多い。

>>451

派遣でさえ最近は英語出来るやつがいるというのにな・・・・
460名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:01:37 ID:CgVuWAjH0
研究者としてやっていける確信がもてるなら博士いったらいい
海外だと博士の肩書きあったほうが有利だと聞くし
461名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:03:02 ID:GG6sXNYj0
>>457
まあそういう物の考え方するなら
就職なんて選択肢は出てこないはずだよ
462名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:04:10 ID:CqiyXge60
文科省も罪な事するぜ。

大学院重点化で、どこの大学院も定員を埋めないとマズい状況に追い込まれた。
旧帝大系ですら大学院の定員なんてほとんど埋まらん。特に文系は。

そこで、定員を埋めるために学部卒で条件が揃えば誰でも入れるようになった。
結果として学歴ロンダリングも増えた。大学関係者は文科省とグルになって、
若者を食い物にして自分の保身を図った。

学生もアホ。博士号とったから研究者になれるわけないじゃん。
以前から博士課程を出て学位を取得しても仕事がないのは、
ちょっと調べればわかること。

理系でも修士止まりで就職するのが普通で、博士に行くのは
酔狂なアホと相場が決まっていた。それでも行くヤツは、
ハイリスクを承知で一発勝負にかける覚悟が必要だよ。
463名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:04:14 ID:IX4mRn6w0
>>459
実験が忙しいことを理由にして、英語が全くできない博士が多くないか?
研究者を志すんなら英語の実験も両方できなきゃ駄目なんだが、
どうも自分のやりたいことだけをやる傾向があるんだよね。
464名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:04:15 ID:RuwIH28l0
>>460
>海外だと博士の肩書きあったほうが有利だと聞くし

有利というか、修士以下は見下される傾向があるような。
外国の会社との会議のときは、とにかくこちらも博士を連れて行く。
馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないが、それで明らかに向こうの対応が変わるんだよ…
465名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:04:17 ID:IIjW6r870
>>425
旧帝大講師 安定はともかく、子供は俺を見て何を思うかを考える。
少なくとも子供に博士は 勧めない。良い大人になれない
466名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:04:30 ID:7ggSdt6yO
>>436
それが分かれば苦労しない
金稼いでた奴とは仕事や会社生活でのスキルや意識が違うから
謙虚さが足りない
屁理屈ばっかりいってる生意気な奴は相手にされないのが分かってない
467名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:06:13 ID:RLb+0Mfe0
博士で独自の力で業績を出せた人は就職できるよ。
そういう人にはなにかしら能力があるから、
ほかの分野でもできる。

問題は、これは大きなラボにありがちだけど、
先人のつくった決まった路線をただたどった研究。
ボスが有名なら、ルーチン研究でもそこそこの雑誌にのるし、
新しいことを作り出す苦労をなにもしていない。
こういうのが、実はまったく実力がそなわってなく、
企業も大学も欲しない博士。
468名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:06:26 ID:he9ucnAX0
>>413
大学の就職課は?

企業もそういう情報を伝えるべきだし、大学も集めるべきだろ。
469名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:07:07 ID:QS/l9j1KO
理系は時間、資金を投資しても、いつかは利益を生める可能性があり、文系は長いスタンスでは採算が合わず、即戦力にならないとならない。だからかな?
470名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:07:22 ID:mdqADfZz0
>>456

最近は銀行あたりが大学に行員出向させて新規融資狙いで大学と企業の間を駆け回ってるよ。信託銀行は特許信託とかで大学が開発した技術を
使ってくれそうな企業探しをしたりと

>>463

理系だと実験するのも海外の英語論文とか見ないと再現実験出来ないから、さすがに英語できるだろうに。ノーベル賞受賞された日本の科学者さまがたも
英語で一応演説してましたし。まあ院生以外でも学生は最低文系理系問わず北欧やオランダみたいに英語が普通に出来ないとダメでしょ
471名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:08:42 ID:mgTP7Aev0
職歴5年の大半はただ会社に慣れただけでろくな専門性が身についてる
わけじゃない。
今の日本の製造業の経営陣はそもそも専門性を否定してる。
インド・ベトナムあたりの低賃金の国で、誰かが辞めても他の誰かが
穴埋めできるような体制を築こうとしてる。
「職人は要らない」というのが現実だ。
愚かしい国になったものだ。
472名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:09:45 ID:lFBhrBsN0
今時、院に行くとは何て情報弱者w
473名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:09:59 ID:mdqADfZz0
>>465
まあ、今後教授になれるかも分からんからな。理系だと東大教授とかになるとサイエンスとかに論文記載が出来るクラスでないと東大出身の
講師とかでもなれないだろ?子供には普通に就職しろと言うべきかもね
474名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:11:14 ID:tktf13gp0
>>472
いや就職失敗の仮面浪人だからw
475名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:12:07 ID:IX4mRn6w0
>>就職できない博士
@どこのジャーナルに何本ファーストで掲載されたか
A世間で1流と言われる大学に在籍し、学部時代の成績は良好だったか
B企業のニーズとマッチした研究に取り組んでいたか
CTOEICやTOEFLの点数はいくつか
D面接時のネタになる部活やサークル、趣味の経験はあるか
Eラボの人間と円滑な人間関係を構築できていたか

これらのことをよく考えてみてください。そうすれば、自分が就職できない理由がわかると思います。
476名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:12:24 ID:dOP4bgav0
うちのばっちゃんに、うまのくつはかせかい?と言われた。
477名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:12:38 ID:IWUAEUii0
英語が出来ないとなると
ドイツ語は絶対むりだろーな
478名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:13:30 ID:VW5XvQaj0
>>471

本当に必要な職人は日本に抱えてるよ。でも
そういう「職人でなければできない分野」っ
てのは、全体の数%もない。

ほとんどの所は東南アジアでできるしハカ
セ様はそういう職人にもなりたがらない。
479名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:13:56 ID:WTiBTwYG0
いまどき、博士行く前に誰でもすぐに研究職に就けるなんて思ってる奴はいないだろう
昔も今もそれなりの覚悟をしてみんな行ってるものと思ってたが、最近はそうでもないのか?
だとしたら大間違いだな。
480名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:14:51 ID:VL3so8ne0
>文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。
>実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。

該当者の文系・理系の専攻別、大学院別、出身大学学部のデータが欲しいところです。
浪人になりやすいカテゴリーというのがあるでしょう。


481名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:15:18 ID:rJ35vokd0
>>1
大学院はフリーターが行くところだろうが。逆、逆
482名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:15:44 ID:IX4mRn6w0
>>470
英語に関して言えば、博士はreadingはできるけど、speakingとlisteningの
能力が最低だと思う。英語が「できる」とは言えないよ。
企業も博士に対しては英語で面接すればいいのに。
そうすれば否が応でも自分の博士としての無能さを認識させられる。
483名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:15:55 ID:C+7oQlu10
別に日本の大学の博士にこだわる必要ないよね。

多分、MITとかの博士課程卒業すれば浪人wwwとかないよねwww
484名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:10 ID:hivWaNRg0
オレも最初アメリカに渡ってきたときには、日本に帰る画策ばかりしていた
だが、そのうちにアホらしくなった。公募はコネ公募だらけだし、一生懸命やっても全く報われない
オレの人生を他人の都合や運に全部任せるのは止めることにした

英語がしゃべれないことなど、ほとんどこちらでは問題にならない
日本人のほとんどがロクに英語がしゃべれないことなど、こちらの研究者は皆知っている
知った上で雇うから心配いらない。しゃべれない奴を雇いたくないと相手が思っていればそもそも話は成立しない
英語ができないから、と悩んでいるならそれは全く無駄な悩み事だぞ
1,2年もすればだいたい通常の英語力は問題なくなる
英会話の能力を抜群に上げたければ、こちらに来てから猛勉強すればいい。ものすごく上達する
485名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:30 ID:tktf13gp0
>>479
だって今博士課程を卒業する人って
氷河期世代の売れ残りですもの

これからはゆとり世代が修士課程に進むのね・・・
486名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:31 ID:7lzGqMvJ0
多分仕事がない25%っていうのは、学部で就職しようとしても無理だっただろうな。
487名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:32 ID:64GbtYlb0
世間知らずのお坊ちゃんでプライドだけ高いし、できることに大差ないのに給料だけは高く払わなきゃならないし、採ってもいいことないだろ

院なんて本当に優秀な一部だけいきゃいいのに、凡人まで行くから・・・・
488名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:33 ID:WTiBTwYG0
つーか、語学できない博士なんていないだろう
英語ぐらいできなくなくて、どうやって論文書いて、学会発表するんだよ
そんな奴はさすがに見たことないし、いたらどうしようもない
489名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:36 ID:dKZnSvnN0
>昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。

これは、臨床医学系の数千人も含めてるのか?
490名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:16:42 ID:mgTP7Aev0
>>478
博士持ってない就職できた日本人エンジニアの大半が
これからは要らなくなってしまうということの方が恐いんだよ。
491名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:17:32 ID:Tp6Wi4Ph0
>>478
何てったって肉体労働にしろ頭脳労働にしろ泥臭い仕事は嫌がる頭でっかちばかりだからな。
492名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:18:22 ID:IX4mRn6w0
>>488
普段馬鹿にしている教授に自分の書いた中学生レベルの文章を
直してもらうんだよ。実際お前もそうしてもらっただろ?
493名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:18:46 ID:ynZNyALs0
研究以外一切するなっていう教育がそもそも博士の就職難の原因だろ。
494名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:19:11 ID:wYkgV4HF0
読売も下らん記事書きやがって,所詮文系の馬鹿マスゴミか.
文系やキャリアパス何も考えていない一部の馬鹿博士取り上げて,就職が無い?
だったら,機電の博士学生取材してみろよ.こんな馬鹿記事かけねーから.
495名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:19:44 ID:369yerhrO
学部卒が院卒を叩くという面白い現象が起こってるな。
496名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:19:54 ID:WTiBTwYG0
>>482
そもそも、そんな面接できる奴も面接する側に少ないw

>>490
まあ、技術の高度化が進めば、そういうことになる。
それに早く適応できた国が、次代の勝者だからなあ。
497名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:20:37 ID:8PdgMZjL0
>>479
今はもうみんなわかってるよ。そして院になんて行かない。
問題なのは10年〜15年くらい前に進学して30代後半になってる連中、
少し上の連中は楽勝でアカポスゲットしてたけど目の前でばたんと門を閉じられたから
498名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:20:59 ID:mdqADfZz0
>>482

まあそういわれたらそうだが、それでもマシなんじゃないか?文系だとリーディングもろくに出来んのがいるんだから。
ちなみにあと10年すれば一般の学卒も大手企業では面接やエントリーシートは英語でやるということになるよ。
499名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:21:07 ID:PCeJCFPbO
勉強したくて大学院に行くんじゃないんだろ?

モラトリアム期間を延長したいだけなんだろ?

なら就職できなくて当然
世の中をなめちゃ、アカンぜ
500名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:21:36 ID:VW5XvQaj0
>>480

企業に入ってつかう英語って、

部下を諭したり、怒鳴ったり、しかったり・・・
同僚と打合せしたり世間話したり・・・
客先に説明したり、売り込んだり、ネゴしたり・・・
取引先とのメイルをやりとりしたり・・・

なんだけどハカセ様は日本語でもできないんだよ。
501名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:21:54 ID:VL3so8ne0
>>494
こういう記事を書くなら、東大大学院理系の人を取材して欲しいわな。
502名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:22:02 ID:st3OisOrO
>>488
前にも書かれているが、文献を読めるのと英会話ができるのは違う。
文献が読めるからといって、会話ができるとは限らない。
学会に行くと、偉い先生でも英語のたどたどしい人がいる。
503名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:22:21 ID:05wvbGyA0
そりゃそーだ。団塊ジュニアの頃でも、就職ヤバいから院に残ろうって奴ばっかだったし。
今の日本じゃ、優秀な能力=強いコネ・世襲できる立場、だしな。
中退が肩書きになるような社会じゃ、何を学んで何を治めたとしても無価値。
理系なら海外逝け。能力あるなら、この国よりは評価してくれる。
文系なら元取るのはあきらめろ。百科事典に大枚払ったと思えばいい。
504名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:22:37 ID:mgTP7Aev0
泥臭い仕事をしたがらない、という批判をしてる人間も、
そんな仕事に高給払う理由がないと考えている経営陣が増えていることを
考えた方がいい。数年後にはオマイらの仕事が無くなるから。
専門性のある人間が排除されるようになったら、専門性の無い人間もやがて
居場所は無くなるんだよ。
505名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:22:47 ID:WTiBTwYG0
>>492
それは修士のうちにやることだよ。
まあ、そりゃ発表前にはチェックしてもらったがw
506名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:23:10 ID:oA+iYaRz0
>>494
いかにも理系馬鹿らしいミクロな視点しかないレスですね。
507名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:24:02 ID:BhFbPXYN0
博士は零細企業の社長と一緒で、何もかもひとりでやらないといかんのだがなぁ
ポス毒は職歴扱いしてやってもいいと思うんだが、そーでないのも残念。

しかし、最近の修士がかなりのアホだとは言わざるを得ない..
修士=昔の学部になっとる.
508名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:24:11 ID:7lzGqMvJ0
>>502
つーか、英文科の教授でも英語喋れないよ。
509名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:24:40 ID:ynZNyALs0
>>502
聞く価値のある内容を話せば、英語は下手でも聞いてもらえる。
英語上手くなるより、まず第一に人に興味持って聞いてもらえる研究しろ。

って話ですね。
510名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:25:48 ID:tktf13gp0
>>508
日本の英語教育を象徴するようなキョウジュ様ですねwww
511名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:26:20 ID:369yerhrO
>>507
それでも学部が採用されるんだよな。
学部でも真面目な文学青年みたいのは追いやられてるわ。
512名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:06 ID:dKZnSvnN0
何、五年間毎日ネズミの餌をやりに行ったのに、
就職できないのか!
513名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:16 ID:uX8fGQAe0
業績あり・英会話可>業績あり・英会話カタコト>>>>業績なし・英会話可>>業績なし・英会話カタコト>>>>>業績なし・英文読めない
514名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:42 ID:VW5XvQaj0
>>509
そのとおり。

下手な英語でも話している事に内容があれば
相手は聞こうとしてくれる。
これは何処の国でも同じ。
515名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:56 ID:7lzGqMvJ0
>>504
まあ、サービス業とかはなくならないと思うよ。
外食業も専門家なら調理師とかだろうけど、
調理師もやはり需要はあると思うよ。
販売業も必要だろうし。
もともと専門的な技術はアメリカから入ってきて、
日本はアメリカに追いつけ追い越せでやってきたわけだから。
どんな分野でもそれなりに力を出せる人がこの国には必要だね。
516名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:56 ID:tktf13gp0
>>512
工場のライン工
マジお勧めw
517名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:57 ID:VL3so8ne0
博士課程は、就職に関しては、白紙課程なのですね。わかります。
518名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:58 ID:ynZNyALs0
大学教授の考え方は、
『研究以外一切するな、研究以外のことをする奴はカス。就活もすんな。
資格や英語の勉強も研究と関係ないからすんな。とにかく研究だけしろ。
え?それで就職できなかったら責任取ってくれるのかって?意味不明www
就職できないのはお前の問題だからw俺は研究以外知らないしwww』
だからな。
519名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:28:20 ID:RuwIH28l0
>>508
そういや、ピーター・フランクルのエッセイに似たようなことが書いてあった。
どこかの大学教授と論文を共同執筆することになり、打ち合わせをしたら、おそろしく英語が下手で、
こりゃやばいんじゃないかと頭を抱えていたと。
後日、彼のオフィスに教授からの草稿が届いておそるおそる封を開けたら、完璧な英語で記述された文章で、驚愕したと。
「日本人は読み書きは得意なんだなあ…」というような感想が書いてあった
520名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:28:35 ID:st3OisOrO
>>509
興味があって講義を聞きに行ったのに、英語がたどたどしすぎて何を話しているのか分からなかった事があった。
日本なんだから、日本語で良いよって思ったw
521名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:29:09 ID:iJh2PHUg0
>>421
俺も氷河期時代だったが、
俺の研究室では、教授にこんな感じの会社がいいと言えば、
ハガキ大の企業案内をパラパラめくって
(あれは何なのか分からなかったが)
直接電話をかけてくれたぞ。それで就職は決まりな。

てか、卒論研究が忙しすぎて就活なんてできなかった。
522名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:29:28 ID:WTiBTwYG0
>>502
いまどき、国際学会での質疑とか当たり前じゃない。
それでやりとりできない博士とか見たことないなあ。
まあ、分野によるんだろうけど、発音汚くても、しゃべれないと仕事にならないよ。
海外から来る偉い人のアテンダントも必要だし。
523名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:29:49 ID:53zWbWd40
勉強って就職するためにするんだよな。
だから、企業の都合次第で人生が全く変わっちゃうんだ
524名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:29:59 ID:IX4mRn6w0
>>企業
博士様は学部卒や修士よりも優秀なようなので、ぜひESや面接をすべて英語で行ってください。
海外と戦うには語学力が重要なのは自明です。独力で研究を遂行し、英語で論文を書き、国際学会で
英語で発表できるような博士様なら楽勝ですよ。もっと博士の能力を評価するような
採用システムをとらないと博士様に失礼です。
525名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:31:11 ID:KCGu4ZXJ0
>>523
お前は濡れてないマンコにチンコをぶち込むのか?
まずは濡らすよな?
相手があることなら相手に合わせるだろ?
526名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:31:42 ID:4WSMFX3j0
一緒に働く人を選ぶんだよ向こうは。
どの業界であっても根幹はそれ。
だから、向こうが持て余しそうな人は取らない、と立場を変えて考えてみること。
527名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:31:46 ID:o+H/b3Sz0
西原リエコの漫画に登場した
ぷー博士、結婚したことまでは
漫画に描かれていたが
その後どうなったのだろうか。
528名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:32:08 ID:vI2hoB2l0
>>519

実力が認められていれば英会話の能力は三の次四の次。向こうが能力に敬意を表して
こっちにわかるように喋るしこっちのたどたどしい英語を必死で聞いてくれる。
実力があるのに英語がプアだから軽んじられることは科学の世界ではない。
529名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:32:08 ID:tktf13gp0
>>523
いやそれ高校か専門、せめて学部くらいまでだから
修士に行くということは意味が違ってると認識するべきだ
530名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:32:12 ID:SEcXSh3f0
>>510
東大の総長様は国際学会で周りが当然英語で発表しているところでも日本語で発表なさいましたが何か?
531名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:32:24 ID:mdqADfZz0
>>522

それに比べたらあの山中先生は優秀すぎだな。

532名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:33:14 ID:hivWaNRg0
>>475
全く関係ない。そんな単純な話なら社会問題にならないし、誰も文句言わない。そういうのをそろえていない奴でも日本では大学教官になる奴がいるし、
そういうのをそろえていてもなれない奴がいる
そういうのをそろえれば就職できるというのは幻想

学術論文で書く英語についてだが、勉強しないと上手にはならない。だが真面目に勉強しつつ早い奴で10報、おそい奴でも20報も書けば、ガイジンに
チェックしてもらう必要がなくなるレベルになる
こういう勉強もポスドクになってからでも十分間に合う、というか足りないと思った今から始めればいい

>>509
まさにその通り
533名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:33:32 ID:IX4mRn6w0
>>528
確かに博士のレベルでCNS連発してれば、英語ができなくても企業は採用してくれるだろうね。
534名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:33:39 ID:VL3so8ne0
>>521
就活をまともにやると、結構時間をとられるのは確か。
事前の準備から何やらと。
研究のペースは確実に削がれる。
535名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:33:55 ID:rJ35vokd0
>>529
どういう意味ですか?
536名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:34:13 ID:ynZNyALs0
いい加減、大学教授や、大学院での教育を考えてる人間は、
大学や大学院が就職活動のための予備校であることを自覚すべきなんだよ。
就職に有利な教育をどんどん取り入れるべき。
昔と違って博士行っても誰も研究者になんてなれんのだからね。
研究者にはなれないだろうけど、大学では研究しか教えないとか、教育者として知的障害を起こしてるとしか思えん。
537名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:34:28 ID:OJBptHnAO
四十数歳の親戚が神戸大学大学院準教授やっているけど、これって恵まれているほう?文系だけど
538名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:35:09 ID:mdqADfZz0
>>536

それを経団連の陰謀とか騒ぐバカがいるんだから難しいだろうな。ただ今後少子化でそういうこと言ってる
場合でないとなればどんどん進むだろう
539名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:36:12 ID:C9yb4x2G0
余剰博士って大学院重点化っていう政府の無策が生み出した高学歴プー太だろ?
大人しい日本人と違って、外国人は無策でしたじゃすまされないだろうな。

【政治】将来の労働力不足に対応するため、外国人労働者の受け入れを原則全業種に開放 自民党PTが提言★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217053887/
540名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:36:34 ID:WTiBTwYG0
>>536
心配しなくても、国家政策で研究大学と教育大学の選別は進んでるよ
541名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:36:35 ID:/8Y6Atl80
「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」

というよりこちこちの協調性にかけるやつが就職できずに博士課程に
残っているのが現実。

きちんと将来性のあるやつを博士課程に採用しなきゃ。
542名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:37:00 ID:tktf13gp0
>>535
>>536と全く逆の意味
いや、大学を就職予備校とするんであれば
それはそうとはっきりしてくれればいい。

修士以降は研究者なんではなかろうかと思っていたんだが
勘違いか。
543名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:37:01 ID:+yNbuzDL0
前に100人の博士がいたら、ってのあったけど
数年しかたってないけど、変わってるんだね。
当時は16%だっけ?進路未定が。
この分だと不明&自殺率も当時の8%とかから上がってるんだろうね。
544名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:37:22 ID:yOohcFcN0
>【社会】「末は博士も就職難」

これ、いまの若い人って、モトネタの「末は博士か大臣か」っていうのを知らないんじゃないかな。
545名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:37:27 ID:IX4mRn6w0
>>532
また勘違いしてるな。博士は研究も英語もすべてできなくてはいけないんだよ。
「私の専門は〜〜なので英語はちょっと・・・」なんて言い訳は通用しない。
専門に特化していることを言い訳にして、自分の苦手なこと、興味の無いことを
やりたがらないのが企業から敬遠される理由だということがまだわからないのか?
546名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:37:32 ID:KCGu4ZXJ0
AM指定の荷物がまだ来ないので出かけられない
院卒は浪人してる暇あったら配達の仕事やって俺に貢献しろよ
547名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:38:15 ID:cOWjxrCg0
日本で国際会議開くことになってさ,プレ会議で日本の各大手企業の人に喋ってもらったんだが,
一社を除いて英語力が壊滅的でさ.質疑応答がまともに出来ない.
チェアがフォローに奔走してようやく応えることがまた的外れ.

博士以前に日本企業本当に大丈夫なのか?と思ったね.
548名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:38:24 ID:7lzGqMvJ0
>>537
准教授になったなら凄いじゃん。
いつかは教授になれるでしょ。
549名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:38:39 ID:pQ1kgBCp0
日本は池沼国家なのに大学院卒業とか何考えてんだよw
早く低能に成り下がって障害者手当て受給しろ
550名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:39:34 ID:VW5XvQaj0
>>547
大手企業だからといって英語できる訳じゃない。

業種と部門による。
551名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:40:41 ID:NV8VwjQMP
日本が資本主義に乗り切れずに無駄ばかり出してるのは
根強い内輪村社会的な感覚が残ってるからだよね
政府も企業も
552名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:40:49 ID:iJh2PHUg0
>>534
卒論研究で研究室に泊り込み状態だったから
教授の電話1本で内定したのはありがたかったけど、
内定が決まったら、
週2で英語の研修をやるからと、会社に呼び出されてさ、
結局、内定後は休み無しの徹夜状態だったw
553名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:40:56 ID:mdqADfZz0
>>537

バブル世代でそれならまだ恵まれてるほうです。
>>545

大手企業だと今後英語が出来ないとリストラ候補にされる可能性がある&出世条件なので
英語やってるやつが多い
554名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:41:39 ID:vRQ8ReBC0
就職する力がないから大学院に行ったんだろ。
大学院卒業したからって力がないんだから就職できるわけ無いじゃん。
555名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:41:47 ID:CUdI/W4N0
ストレートで博士になった奴ってある意味ずっと年功序列だったわけだから
入社後に年下上司の指示下でやれるか非常に不安なんだよな、プライドだって高いだろうし
556名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:42:01 ID:/8Y6Atl80
>>370
大学の教授を見ていればわかるだろ?

たとえば?
日大のゲーム脳教授とか
阪大の似非反オカルト教授とか?
557名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:42:03 ID:eMwB4r9j0
博士って指導教官が就職の世話をするんじゃなかったっけ?
558名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:42:17 ID:0L892HJX0
文系は知らないけど、理系、とくに工学系は、研究者として凄いかどうか、
論文が評価されているかどうかより、いかに企業と仲良くして
共同研究の名の下に金を分捕ってくるかが肝心だよなあ。
うちの大学の担当教授も、研究者としてもそれなりだったが
なんといっても企業と美味くやるのが抜群に上手だったみたい。
酒も飲むし口もうまい。
要は、いい営業マンだったんだな。

その結果、ごたごたの末、大学の学長まで上り詰めてしまった。
まあ、お家騒動とかあったんだが。
559名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:42:25 ID:vtBfb2+5O
国立は全進級時代
私立は就職避難場所
自ずとそうなるのはわかるだろw
560名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:42:36 ID:Ez0N30Ce0
最近は理系博士は完全に売り手市場だけどね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1204493125/l150
561名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:42:41 ID:osfjLjCF0
>>542
勘違い。

高卒は嫌だ、全乳時代→B
とりあえず就職に有利だから→Master 理工系の7割
真面目に深く勉強したいな→Docter 理工系の1−2割

まずは、Fランク大とか全部廃止して馬鹿は大学いかせんな。
親も大変だろう。Fランク卒で派遣社員じゃ。
高い私立の学費払ってさ。
562名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:43:30 ID:mdqADfZz0
>>547

今後、大手で英語が出来んやつは出世も出来んしリストラ対象になる。あと10年もすれば新卒の就職面接も英語が基本
になるかと
563名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:43:37 ID:eqSI5xfU0
>>554
そう言う問題じゃないだろ
564名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:43:46 ID:pHNsSSJ80
少年院は犯罪を犯した少年を真っ当なヒトにするための施設。
病院は病気や怪我を治療し健全なヒトに戻す施設。

どちらも長期間の入院をするのはろくでもない。

一般人からみれば普段なにをしているかよくわからん隔離施設。

大学院もきっと一般生活に馴染めないものを一時的にあずかる隔離施設なんだよ。

565名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:43:56 ID:pQ1kgBCp0
本当に実力ある奴は自分の才能の生かし方と身の振り方をわきまえてる

お馬鹿さんたちは日本の大学院出て何するつもりなわけ?
566名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:44:49 ID:osfjLjCF0
561がいい事を言った
567名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:47:17 ID:yOohcFcN0
>>553
大手の場合、ただクビにしたりしただけでもマスコミに叩かれるんで、子会社出向とか
遠隔地転勤とかでいやがらせして社員から辞めさせる。
英語もそのひとつの手段。外部から叩かれたら、「会社のグローバル化には是非必要」
とかいう。そのくせ、帰国子女を英語に携わる部署にいれてないとか、わけわからない
人事をする。
568名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:47:22 ID:uuv1jrdQ0
金持ちの子供ってだいたい大学院行くよな。
勉強したいわけじゃなくて、単に就職したくない風にしか見えない。
20後半にもなってまともな職歴のひとつもないことがやばいって危機感はないのだろうか。
569名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:47:24 ID:u1PfQ8Jt0
>>558
研究者といえども、組織で働くのであれば、やはり対人能力は必要だからなあ。
アメリカの教授だと、どれだけ外部から資金をぶん捕ってこれるかも評価されるようだし。

どうも日本の大学院だと、研究者=研究だけしてればいい、みたいになってるんじゃないか。
発表できる程度のプレゼン力は当然だが、自分の研究を企業に売り込むような営業能力も必要だろ?
ちゃんと金になると分かってもらえれば、企業だって協力したり雇用したりするだろうし。
570名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:51:09 ID:tktf13gp0
>>561
まぁ馬鹿は大学行かせないのが良いのは賛成
その間就職していれば技能が多少なりとも身に付く

問題は就職に有利と思ってMasterにいく理工系だな
無駄に歳を取りすぎる
どうせ役に立ちはしないんだから学卒で十分
571名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:51:54 ID:WTiBTwYG0
>>569
それは日本でも変わらなくなってきてる。
外部資金の調達のプレシャーが強くなってるから、大規模プロジェクトなんて
企業との共同研究ばっか。
572名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:52:59 ID:mdqADfZz0
>>567

子会社出向ってのは給与カットで飼い殺しだからこれで辞める人多いよ。素材系は本体のすべき商売を子会社に商売させてる所多いから
出向でも簡単に給与は減らないけど代わりに職種転換で別のことはさせられる
573名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:54:40 ID:FELG4Ww20
なんか、社長でもないのに偉そうなこと言ってる人多いねw
574名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:56:01 ID:bbt3oESf0
就職なんて、何回受けてもいい試験と同じだ。
内定しないのは、単に試験勉強が足りないだけ。
575名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:56:19 ID:tktf13gp0
>>573
うんまぁ、社長が採用活動するような小さい会社なら楽なんだろうけどね
576名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:57:30 ID:zOIq51ZG0
工学系で上位の会社は博士だらけだろ
577名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:58:27 ID:mNnSNM4G0
博士は海外でって書いてるやついるけど、博士で有利なのはビザ取得だけだぞ。
まず日本人が裕福だと感じる給料を貰うのは一生、諦めたほうが良い。

最初2〜3年のポスドクやらインターンで言語、生活習慣をマスターし、
結果を出さないと、荷物まとめて日本に帰ることになる。

そういう根性と適応力が備わってるやつなら、日本でなんとかなる。
海外生活に強いあこがれでもない限り、出た先も地獄。
578名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:58:33 ID:FELG4Ww20
>>576

そのとおりw
579名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:00:10 ID:VL3so8ne0
>>576
日本の企業で博士ホルダーが一番多いのは、日立製作所じゃなかったか?
580名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:00:11 ID:O3O4A4gH0
>>570
いや、就職に有利と思ってっていうか、実際理系だともう修士卒で当たり前。
学部卒だとなにこの低学歴あつかい。

大手メーカーの新人はもう大半が修士卒。
581名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:02:33 ID:ddDJSVih0
449 :氏名黙秘:2008/06/16(月) 11:24:09 ID:???
法科大学院は恐るべきところだった
「おれは世界一優秀なんだ」と
見栄とプライドと自信の塊のような人間が300人も集まって
互いに罵倒し、嘲笑しあうすさまじい世界だった。
仲の良いもの同士が集まってグループを作って
「こいつ」と目をつけた人間を集団でとことんイジメ抜く
とてつもなく陰湿な恐怖の世界。
やつらに目をつけられてしまったら、アウト。


450 :氏名黙秘:2008/06/16(月) 11:26:13 ID:???
>>449
復讐すべきだろ
黙ってるのか
582名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:02:54 ID:qN3znSNv0
>>457
思うんだけど、そんなに企業って優秀な人が取れいてるのかねえ
なんだか博士の話になると急に「専門知識があっても」「実社会に役に立つ能力」
云々いうけど、自分の周りには俺を含めてそんなに能力の高いやついないぜ。
583名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:02:54 ID:WTiBTwYG0
現社長が文系の博士課程まで行ってたのが東芝だったな。
イスラム政治思想研究らしいが。
584名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:04:49 ID:IX4mRn6w0
>>そういう根性と適応力が備わってるやつなら、日本でなんとかなる。
だな。日本でアカポスにもつけず、企業に就職もできない博士が世界で通用する訳が無い。
585名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:05:08 ID:osfjLjCF0
>>580
昔の理系大卒=今の理系修士
になってしまってるんだよね。院に行っても勉強するのは極一部。
大抵は学部の延長気分。

駅弁修士でても昔の学卒レベルの就職しか期待できない。
母数が多すぎるから。
旧帝以上だけだね。修士が昔と同じレベルで評価されるのは。
教授のコネも強いし。
586名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:05:20 ID:tktf13gp0
>>579
あー・・・
日立と仕事したとき部門別の専門家がうじゃうじゃ来たのはそういうことか
あれでよく採算があうなぁ・・・

いや確かにその部門ではものすごい知識だし
日立自体も凄い優秀な会社だという印象を持ったけどね
いったい誰と話せばいいのやらわけわかめになった
587名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:06:06 ID:ddDJSVih0
>>583
現地採用だろ?現地に調査行ってる間に東芝の手伝いやってそのまま引き抜かれた。
日本企業がアラビア語の知識とかが希薄な時代に、現地に詳しいことを買われて採
用されたわけで、

今ではイスラム研究の学生あふれているし、そもそも文献派の学生には夢の話。
588名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:06:31 ID:zOIq51ZG0
>>562
ならんよ
なぜなら英語よりも重視するものがあるから
英語はツールであり本質ではない
589名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:08:35 ID:Tb5gNJg8O
博士さんが就職する際に注意すべき点は一つだけ

「(余計な)敵をつくるな」

この言葉の意味を理解できれば能力のある博士なら安泰と思う。
590名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:08:56 ID:osfjLjCF0
>>562
まー大手の管理職で英語できて当たり前っていう時代にはなるだろうな。
ほんと迷惑なんだよな。
海外で仕事してて顔見せ程度に海外出張にきて会議で何も喋れない。
出席してるだけ。お前はプレゼンせずに何しにきたんかと。
591名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:08:59 ID:ijInmBUE0
彼らは、何だかんだでもう28歳の、立派な大人だからねぇ。
自分の生活は自分で切り開いていくしか無いよねぇ。
就職できないなら、アピールの仕方を工夫して、自分の
能力の高さを理解してもらえるよう努力すればいい。
それでも判ってもらえないなら、さらに工夫するしかない。
自分の生活は自分で築き、守るものだよ。
そんなもんだよねぇ。
592名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:09:02 ID:Ej6PMRFrP
今、日本人の血税で生活費、学費を負担させてるシナチョン留学生だらけだからなぁ。京都大学防災研究所の教授が
支那人なのには呆れた
593名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:09:09 ID:nSqc2NU+0
ってかさ、院に行くなら英語は普通に出来るだろ?
院生以上は日本みたいなところに拘るべきではないだろ。
必死で勉強してきたんだから、海外でもいいから、認めてくれるところに行くべきだ。
大学在学中に海外に拠点を移す人もいるんだし。
594名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:10:21 ID:ddDJSVih0
>>590
そのレベルのリーマンが2ちゃんねるやってるとは信じられんがw
595名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:12:13 ID:N6ZzEUWc0
>>592
留学生優位の学費負担は置いておいて、
教授が外国人でもなんの問題もない。
596名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:13:52 ID:7lzGqMvJ0
>>579
だからあいつ等あんなに威張り腐ってんのか。
597名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:14:59 ID:lD9y42im0
よくしらんが、院いったやつのウチ何%が教授助教授あたりになれんの?
598名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:15:02 ID:MDMfBhqm0
完全に供給過剰
目的も意欲もないのに、右へ倣えで大学に行った奴の末路
599名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:15:24 ID:nSqc2NU+0
>>557
「俺はコネないから、自分で探せな。ボソッ(公務員も考えておけよ)」としか言いません
600名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:15:37 ID:axDZCJHR0
>>579
だから日立は駄目なんだな。
601名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:15:38 ID:v5QdED2q0
>>562
人気企業100社人事担当者に聞きました。


採用にあたり、重要視する点は何ですか?

ベスト3
人間性、協調性、コミュニケーション能力


全く問題視しない点
成績、語学力、マナー
602名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:17:21 ID:mNnSNM4G0
>>601
ベスト3の項目とマナーって非常にリンクしている気がする。
603名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:18:09 ID:K2tINDrmO
バブル期の人は、企業の奨学金も多く、院試の競争率も博士取得後の就職競争率も低くて、羨しい限り。
世の中不公平だよね。自分は奨学金取れず博士行かなかったからいいけどさ。
604名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:20:33 ID:lD9y42im0
>>601
ついでに言えば、
人間性=情勢次第ですぐに寝返ることができる
コミュなんとか=えらいさんにぺこぺこし、目下を見下せる態度
協調性=社会的に不誠実なことでも周りの空気でそのままイケイケになれる

だからねえ。
605名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:23:47 ID:ddDJSVih0
>>601
語学のスペシャリストは、別枠でとるし、
英語だけやってるような人に、博士が太刀打ちできるわけもない。

で、
 ちなみに外資大手銀行に勤めている知人は、幼少時代フランスとイ
ギリスにいたので、語学は英仏超堪能。
 帰国子女が増え、今はこういう人は珍しくない。
 よって、博士の出番はない。
606名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:25:44 ID:N6ZzEUWc0
>>601
ああ、どうも俺は正反対の人間だなw

でも、その程度の調査じゃあ曖昧で信頼が置けないかな。
607名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:25:46 ID:IX4mRn6w0
>>604
お前の人間性、コミュ力、協調性の認識の程度から、お前のレベルがよくわかるよ
608名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:25:57 ID:f9+behI9O
39歳 中卒 無職
俺は勝ち組
609名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:27:06 ID:lD9y42im0
>>607
図星かい?ケラケラw
610名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:30:00 ID:mNnSNM4G0
企業が今後10年でスペシャリスト以外で英語が出来る人間が必要ってのも、
あながちわからなくもない。
国内市場閉鎖しなければ、合併に合併で各業種多国籍企業ばっかりってなことに、、、
611名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:30:20 ID:HZa3e3k80
人気企業100社人事担当者に聞きました。

採用にあたり、重要視する点は何ですか?

ベスト3
人間性、協調性、コミュニケーション能力

全く問題視しない点
成績、語学力、マナー

これってあくまでも建て前ですよww
人間性、協調性、コミュニケーション能力 は
最低限の基本です。現実にこれだけの能力じゃ
企業も国家も飯を食えませんww
612名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:37:11 ID:vI2hoB2l0
>>579

業績悪い
重電部門で品質問題続出
原子炉事業で東芝に遅れをとった

613名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:38:30 ID:IX4mRn6w0
>>611
その3つがあらゆる職種で普遍的に要求される能力ってことだよな。
これらの能力と研究者としての能力が欠落しているのが就職できない博士だ。
害悪以外の何者でもない。とにかく育英会の借金だけは返してから死んでほしい。
614名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:48:07 ID:VW5XvQaj0
>>594
ネラーはニートも居るけどそれだけじゃないって事。
615名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:48:36 ID:eqSI5xfU0
>>582
まったくそのとおり。ここではなぜか本来できる人で不遇な人が叩かれたり
しているが、現実は英語の論文もろくに読めない無能な正社員が多い。
専門性は必要ないというが、専門どころか必須の能力も大した事は無い正社員は
できる人間が来ることを執拗なまでに拒むのが現実。


616名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:51:50 ID:w0vMPdno0
使う側に能力がないんだから仕方ないじゃない
617名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:54:30 ID:VW5XvQaj0
>>605
英語だけのスペシャリストはいらない。
大手企業の輸出入を扱う部門は英語使えてあたりまえ。

英語以外の語学スペシャリストは、若い女性の派遣
もしくは外注で十分だし。

英語は海外のビジネスに必要だけど十分ではない。
618名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:55:38 ID:6rI6qBz+0
人生終止過程に人生白紙過程か
619名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:57:43 ID:BhFbPXYN0
公務員スレは高待遇で国が赤字だから叩かれるのはわかるんだけど、
毎回 博士が不遇の話がでると、それみたことかって感じで叩かれるんだよねぇw。
620名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:59:15 ID:mgTP7Aev0
俺の率直な感想を言うと、博士の能力が低いなどというのは稀な話であって、
ただ自分より優秀な人間が入るのを拒んでる能無しリーマンが多いだけ。
621名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:59:46 ID:pQ1kgBCp0
そもそも大学院なんて頭のいい連中を隔離するための矯正施設
そうしないと馬鹿連中が糞人間社会を牛耳れなくなるからな
622名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:00:29 ID:6lSDahaz0
 
日本はムラ社会なんだよ。コネがモノを言う。

建前だけ資本主義にしてもムダ。むしろ矛盾がこれ以上広がらないうちに
江戸時代以前に戻るべし。

資本主義がいいとか悪いとかじゃなくて、純粋に日本人にはムリ。
だから移民を1,000万人入れようとしてる自民党。

日本が終わるくらいなら資本主義を終わらせよう。
 
623名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:04:21 ID:VL3so8ne0
>>612
東芝の今の社長

早稲田大学政治経済学部卒
東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(西洋政治思想史)

624名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:07:40 ID:e7+fnt8b0
専門的でハイレベルな仕事はそうあるもんじゃないからな。
大半は誰でもどうにでもなる仕事ばかりだし。自分より教養のある年上の
部下よりも、素直で若い奴の方がいいわな。
625名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:08:47 ID:B1u3A5yd0
そりゃ研究能力ぐらいはつけてないと何のために博士とったの?って話になるしなぁ。
ただ仕事に関連する能力があるわけでもないような。
626名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:11:10 ID:A5NMYnqLO
>>619
根が同じことに気付かないようではダメですねw

・どちらも税金が原資(大学の場合、国公立か私学助成)だから「使ってやっている」と錯覚

・自分の不勉強努力不足を棚に上げて「おいしい身分は許さない」と醜いひがみ
以上の共通項があるから、彼らは粘着叩きに喜んで参加するのです
足の引っ張り合いをすれば、まさに偉いさんの思う壷な訳です
627名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:11:46 ID:fik+6+850
大学職員の給料払うために、学費納めてたんだろ
バカは、見返り期待すんな
これから、ますます少子化で、今までの学位は地の底を這う
ざまミロ
628名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:13:47 ID:BhFbPXYN0
>>626
全然一緒じゃねーよw。

いまどき大学からの金だけでやってけるかっての
しかも、おいしい身分でもなんでもない。

まぁ、正職員がおいしい身分なのは同意だが、ここで
叩かれている人はそうじゃない人。
629名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:14:40 ID:y+dQiPSk0
2ちゃんねるにいるような人はコンピュータのデータ処理などお手の物ですよね。
ですが、大企業にはエクセルの表を修正するだけで3週間も費やすような
正社員がごろごろしてるんですよ。そして年収は600とか700とか平気で
貰っているんです。
ハァ?そんなのあるわけないだろ!うそつけ!と思うでしょうが
実際そんなもんなんですよ。
それからコネの話がでてますが、縁故雇用は思ったより広く浸透しているものです。
630名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:18:04 ID:h7ig4ecQO
実際院卒は使えないからなぁ
プライドだけやたら高くて、簡単な仕事もろくに出来ないのが多い
しかももっと専門性の高い作業ならお前らより上手くこなせるだよと言いたげな態度
だったらこの会社入るなよクズがと、言ってやりたい
631名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:18:52 ID:fJdNL+/u0
文系じゃせめてマーチ以上ないと高確率で人生オワタフラグ

かといってこの国の技術職の扱いはひどいものだから工学といっても先行によってはまたワープア重労働で死亡フラグ
632名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:19:01 ID:gb+Ga+wKO
働いて、院卒を見下して楽しいか!?
633博士どもへ:2008/07/27(日) 14:19:19 ID:ddDJSVih0
で、いろいろカキコ見てて思うんだけどさ

 あんたらのやってることいってること、

 俺の手打ちのそばはうまいはずなんだから、客のこないのは世間が悪いせい

 なんて子供じみたこといってるわけ

 会社ではいい製品出したからといって必ず売れるわけでもないし、つまんないモノが大ヒットしたりする。
 出版なんかが特にそうだよ。

 会社で、あんたらと同じように、俺が儲からないのは社会の人間がバカだからで、俺が悪いんじゃない
 
 とかいって、まともな人間だと思われると思ってるの?
634名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:20:09 ID:A5NMYnqLO
>>628
全然分かっていないのですねぇ

院に進んだ時点で、学生一人ひとりが公費負担のお世話になっている訳ですよ
学部生ならまだ「搾取だ!」と言うのが許されるのかも知れませんがね
635名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:21:33 ID:FCe0l8nD0
新製品開発で使えるか、と思いきや使えない
思考回路が固定化されてるんだろうな
発想の奇抜さから言えば、何も知らない中卒とかの方が優れているかもしれない
636名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:21:49 ID:y+dQiPSk0
博士や院卒を批判してる人の正体見たりって感じのレスが続きますねw
637名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:22:14 ID:dwJzlYvC0
ようするに院卒の給料水準が異常に高いだけ
638名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:22:44 ID:RuwIH28l0
というか、このスレで「院卒」というひとくくりの単語が使われていることに違和感を感じる。

同じ大学院修了者でも、博士と修士では、おかれた状況がもうまったく完全に違うような気がするんだが。
639博士どもへ:2008/07/27(日) 14:23:13 ID:ddDJSVih0
>>636
批判する人の正体って?
おまえたちが何様か知らんが、何か選民思想にとりつかれたカルト集団じゃないのw
640名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:23:14 ID:PPh5YEDY0
博士なんて昔から就職なんてよくないだろ。
民間企業では取らないな、よほど理系で将来性ある奴以外は。
641名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:25:23 ID:qN3znSNv0
>>637
高くしろっていう博士卒と
高くしなけりゃいけないっていう企業が
均衡産出量を低くしてる気がするけどね

経済的に言えば、賃金水準を云々しないだけで
雇用者は増えると思うんだが・・・

ようするに、民間も研究職みたいにワークシェアで
行くしかないよね。
642名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:25:34 ID:Y4dZPwKL0
>>1

http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_008EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&knkysh_name_code=5000102710
氏名
牛山 美穂 ウシヤマ ミホ USHIYAMA Miho
所属機関名、所属部署名、職名
早稲田大学 文学学術院 助手
研究テーマ
1. アトピー性皮膚炎をめぐる医療人類学的研究
研究業績(論文、解説) (5件)
1. 「アトピー性皮膚炎をめぐる言説」 日本福祉教育専門学校『研究紀要』 (牛山美穂 、大学・研究所等紀要 、2007 ) 15 / 1 , 1-7
2. 「オタクをめぐる男性表象」 『少子化現象と男性アイデンティティ ―日本文化の変容プロセス―』 (牛山美穂 、その他 、2007 ) / , 13-22
3. 「「抵抗」および「戦術」概念についての考察」 『死生学研究』 (牛山美穂 、学術雑誌 、2006 ) / 8 , 194-210
643名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:27:23 ID:A5NMYnqLO
院卒でしっかり大学に残っている方が人間力も仕事力もすぐれている件についてw

後継者か娘婿wに見込まれる位じゃないとダメということですよ
644名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:30:29 ID:/jvc7WEX0
>>642
美容師のメイ牛山の一族じゃないの?
645名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:30:35 ID:BhFbPXYN0
>>634
公費負担というなら、すべての教育に公費がはいっているよw
助成金は院のためだけに使われるわけでもねーし。
なにいってんだか...
お宅がいっているのは正職員批判でしょ。別にそれは否定しないよ
俺も高すぎると思うしw。

ポスドクは単に雇用主との間で雇用関係があるだけだよ。

>>641
別に、賃金高くしろとはいっていないと思う。
そんな話はでていなかった。
賃金以前に、職がって話だった気がする。
646名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:31:35 ID:/8Y6Atl80
文系の修士や博士って大切な人材だと思うがなぁ。

日本の政治家や官僚はほとんど学士どまり。
だからアメリカや中国どころか北朝鮮に院卒官僚のいいなり。

欧米の政治家のトップはほとんどが院卒のしかも総代クラス。
まじで大卒程度の政治家は駆逐したほうがいい。
647博士どもへ:2008/07/27(日) 14:32:00 ID:ddDJSVih0
>>643
ノーベル賞の田中さんは、人間力も仕事力もないから大学院に行かなかったのかw

>>642
 牛山さんって人は、研究のための研究をしている人ですね。1. アトピー性皮膚炎をめぐる医療人類学的研究
といっていますが、これどっちかというと社会学者がやった方が効果のある研究で、言語学者のやる仕事じ
ゃないよ。
 文化人類学をやっているというけど、学位は言語学で、言語学に行き詰まったいいわけネタで研究しているの
が丸わかり。
 論文の数だけあっても採用されない人の典型w
 この人任期付き?
648名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:32:56 ID:5M6CtHBK0
俺が大学院にいた頃は、さんざん博士号を持っている人が欲しいと喚いていたのになぁ・・・・・・・
649名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:32:57 ID:y+dQiPSk0
ようするにこういうスレが立ち問題を世間にばらまきたくない、自分達に損が生ずる立場
の人達が話をそらそうとしているだけですね

そのうちコピペやAAの嵐でスレストですねw
650名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:33:07 ID:0IF0LcFU0
需要が無い学問を大量に供給してるからな
将来就職しようと思うなら需要のあるものを学べ

生活は生涯バイトを掛け持ちで暮らしてもいいけど
それを学びたい奴は好きな学部・研究室に行けばいい
651名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:33:36 ID:dwJzlYvC0
>>645
高くしろって話じゃないよ
すでに高いって話
給料の相場みたいなものがすでにできていて、
それに見合うものを博士課程を修了した人がもってないってこと
だから企業は「そんな高い金払ってまで」と思ってるんじゃないかな
652名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:33:48 ID:B1u3A5yd0
後継者になれるなら仕事力はともかく人間力はありそうだな。
653名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:34:14 ID:/8Y6Atl80
それはともかく早田の博士課程って来年度から授業料実質0円なんだっけ?

私学助成をもらっておきながら全員ただってどういうことだ?
教育を受ける対価を支払うのはあたりまえだし、それがまわりまわって
国民の血税でまかなわれているとしたら、どう考えても意味不明。
654名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:34:36 ID:ZGrCqaWF0
>>610
日本の政策(というか経団連)も、内需を潰して外国で売るぜー!となっているからな。

そりゃ英語重視しますわな。
655名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:35:30 ID:ogw8jL3Q0
小沢征爾や利根川進のspeech聞いたことある?

あれで、よくアメリカでやっていけるなと思ったよ。

英語力はそんなに必要なくて、重要なのは専門知識なんじゃないの?

小平邦夫のエッセイにはプリンストン時代のことが書かれてたけど、
英語が全然喋れないけど、秘書がうまくフォローしてくれて
黒板に数式を書いていくだけでなんとかなった、とかあった。

今の時代はそんな暢気なことは通用しないかもしれんが。

あと、野口をyellow教授と一緒にすんなよ。
656名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:36:01 ID:pQ1kgBCp0
>>642
物書きにでもなるしかなさそうだな
>>643
能力ある奴は就職ごとき問題にならんよ
考えもなしに院進んで漠然と研究するだけでいい仕事につけると誤解してる奴が増えたと
>>649
誰も解決する気ないから荒らす必要すらない
657名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:36:09 ID:y+dQiPSk0
まあアメリカの信用収縮で大不況がきて日本企業も業績がた落ちですから
せいぜい首が繋がってる人は切られないようにがんばってw
658名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:37:04 ID:o6q/C3MiO
文系の院卒て勤め口あるの?
出版社しか思いつかない
659名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:38:21 ID:pQ1kgBCp0
>>658
コネもないのに文系で院行く奴いるの?
660名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:38:46 ID:ZGrCqaWF0
>>630
>実際院卒は使えないからなぁ

高学歴(の一部)は使えないからなぁ、だろ。
学歴以外何もやってない人。
661名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:38:47 ID:TtjYSekH0
民間企業に就職するケースの場合。
博士であっても、知識を生かせる能力のある人が少ないから、しかたない。
(本人は、逆に知識が生かせる職場がない、と思うらしいが)。

民間企業なら、なおさら、マネージメント能力や調整能力も、ビジネススキルだが、
こういうのを持ち合わせてなくて、知識だけがある人だったら、何か問題が生じたときに
解決方法は、自分では何もせず、実務に即していない(あるいはコストがかかる)方法を
示すだけ。こういう人は、一番使いにくいんじゃないかな。
662名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:39:37 ID:ogw8jL3Q0
すまん

小平邦夫→小平邦彦ね
663名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:43:51 ID:TfLas5UF0
博士の知識が必要な研究職と修士学卒の仕事は全然違うからな
研究職以外の仕事なんてはっきりいって誰でもできる雑用ばかり
重要なのはスピードと確実性で、
知識はやってくうちに覚えてく程度のレベルしか必要とされてない
そんな職に無駄に高くて年食ってるやつを取るわけないんだよ
664名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:43:53 ID:RuwIH28l0
>>658
公務員とか、文系修士結構多いよ。
新聞の人事記事の経歴とか見てると、キャリアは文系でも割と修士がいる。
665名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:44:10 ID:DOcVyK3X0
っていうかあいつら社会不適合者だし仕方ない
666名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:44:30 ID:GzxS6zqc0
ただ国策としては院卒でなければ専門職にはつけないようにしようとしているという流れ
667名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:45:42 ID:FELG4Ww20
まーこれから企業も遅ればせながら博士号取得者で固める時代になるだろ。

世界の潮流ってのはそういうものだし、日本は経済面での対外的優位さを失ったら

なんにもないからさw 鎖国でもしてりゃ安泰なんだろけどねw
668名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:45:42 ID:B1u3A5yd0
文系修士の就職先が国家公務員しかないからだろ。そいれでも博士になると年齢的にギリギリか無理。
669名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:46:07 ID:fik+6+850
授業料0でも行く価値無いから。
大学で研究したいんじゃなくて、就職したいなら院行く奴なんてバカだろ。
ひきニートよりはましか。
モラトリアム(笑)だもんなw
670名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:46:56 ID:osfjLjCF0
>>629
いねーよ
671名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:47:13 ID:RuwIH28l0
当時の文部省の発想は、「多くの博士がのたれ死ぬのは仕方ない」というものだったんじゃないかなあ。
博士の数を増やして、裾野を広げる。
多くは脱落していくが、裾野が増えたことで頂が高くなり、100人の犠牲の上に一人の精鋭が生まれればそれでいい…みたいな。

おそらく誤算だったであろうことは、過酷な状況に嫌気が差して、本来なら頂上を占めるべき優秀な人材が博士課程を忌避しつつあること。
裾野を広げたのに頂は高くならず、単に100人死んで誰も残らない…という恐るべき状況になりつつある。
672名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:48:13 ID:/8Y6Atl80
>>667
大手銀行、大手メーカーのトップが、自分は学生時代勉強しなかったって自慢
してるくらいだからね。その後バブルがはじけて倒産の嵐。

自業自得とはいえ、院卒でない経営者が経済団体のトップって...
まぁ三流国だからしかたないか。
673名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:48:51 ID:ogw8jL3Q0
社会不適合者に、

ウィーン・フィルやボストン・フィルの楽団員のようなそれこそ社会不適合者
みたいな人たちをなだめすかして纏め上げたり、

大学や企業と交渉して巨額の金を引っ張ってこられるとは

到底思えんのだが。
674名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:51:58 ID:VL3so8ne0
>>672
大手企業のトップは、学生時代は運動部にいた人が結構いる。
当然、学業はアレだが、そんなの関係ねぇ!
675名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:52:39 ID:B1u3A5yd0
日本は三流国ですから、優秀な文系博士の皆さんは海外で活躍して下さいよ。
676名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:52:48 ID:hwajeP6Z0
院卒も修士、博士で状況が違うし、
学部学科によっても方向性が違うから一律に語るのはどうかと思うけどなぁ。
旧帝工だけど、博士の人は〜研究所とか民間企業に普通に内定出てるよ。
思考が凝り固まってるとか思われてるみたいだけど、普段から改善とか仮定とか考えてるから
思考能力高いし、真面目だし、優秀な人材だと思うんだけどなぁ・・・
ただ、大学残るヤツは少し世間ずれしてるというか・・・

俺のレス、なんか工作員みたいだなw
677名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:53:14 ID:FELG4Ww20
てか、現状がうまくいってるならこの社会問題の数々はなんなんだろーなw

破綻しかかってるからだろ?だったら変えなきゃならんだろw

経験やら叩き上げってのも大事なんだろけどさ、

上から目線を否定する社会で、危機管理とか無理そうじゃんw
678名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:53:57 ID:v82zaOIm0
別にゆとり信者ではないけども、製造業に従事してて思うのは
詰め込み教育で落ちこぼれて自己能力をやたら低く評価してる低学歴馬鹿と
詰め込み教育で詰め込まれたもののそれを全然活用できないプライドだけ高い
高学歴馬鹿が最近やたら多い気がするね。
679名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:55:50 ID:VL3so8ne0
>>664
でも、事務次官にはいないね。 >修士卒
680名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:56:08 ID:6lSDahaz0
タダでも行きたくないわ。大学院。時間のムダ。
最初からニートの方がマシ。
681名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:57:37 ID:B1u3A5yd0
単に現状を変えるためだけなら博士じゃなくて
現在の大卒を高卒、中卒に変えたほうが良くね?w
682名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:58:38 ID:ogw8jL3Q0
>>672

そんなのが社会の上層にいるってこと自体、日本の民度が表れてるとも
言えるよね。

ドイツの政治家とか演説する時に、アドルノとか平気で引用したりする。
日本じゃ考えられん。せいぜいが米百俵くらいだもん。
683名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:01:15 ID:pQ1kgBCp0
>>677
サバイバルで全員が助かるのは無理と分かったら
真っ先に殺すのは自分より賢い奴
684名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:03:29 ID:dwJzlYvC0
>>682
そんな演説したら誰も理解できないよ
政治家の演説はわかりやすくなければ
名前を連呼するだけの選挙演説とかねw
685名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:06:07 ID:B1u3A5yd0
官僚なら試験だしお勉強できる博士向けだと思うけどね。そっちの方が国を変えるにも近道でしょうに。
686名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:06:24 ID:GzxS6zqc0
>>682
国会中継をみてると共産や公明ですら(まぁ小泉以降は自民っていっても知的な感じはしないけど)
ソシュールやアダムスミスくらいは引用してるぞ
選挙演説なんかで分かりやすくスピーチしてるのは営業用だろ
アメリカなんてブッシュは古典の引用を出すけど実績はカスみたいなもんだしな
687名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:06:36 ID:1pY2mH1z0
ポテンシャルの高さ

学士>>>>>>修士>>>>>博士www
688名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:07:22 ID:I2sswamf0
>>683
それは大学・研究機関でも民間企業でも同じ。メシを食えるのと優秀なのは別の評価軸。
689名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:07:33 ID:osfjLjCF0
>>681
会社側も含めて全体を整備しないときついだろな。
大体、高校なんて義務教育じゃないし。
Fランク行く香具師は専門学校とか行けばいいわけで。
派遣社員に大卒の肩書きなんんていらないし。

そもそも、大卒でも院卒でもいいが卒業年度の景気で
就職のし易さが変わる不公平はまずいだろうな。

大学は人のレポート丸写しで単位とるような馬鹿はいらん。
進級基準を理系なら理科大並みにまともにして、
3年終了時にセンター試験みたいな一律の基準のテストをやって
同じ学卒でも3年冬の時点でB1-B4みたいな仮資格にすりゃ面白いかも。
Fランクでも大学で勉強すりゃB1で難関大と同等の評価。
会社の採用担当も大学名ではなく仮資格で学力を把握できるし。
690名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:07:48 ID:CeK27flL0
国際社会じゃ院卒のほうが学卒より高学歴なのは常識。

MARCH院卒より東大学部卒の方が高学歴扱いされる日本は異常だ
691名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:08:19 ID:pzIkc7lz0
>>687
正確には

学士>>修士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>博士
692名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:08:41 ID:SvB5HZcU0
現実知らない奴ら多すぎだ 高額所得者・富裕層をよくみろ
大半は、ロクに学問なんかやってきてないが、金を稼げる商人がおおいだろ。

IT広告・携帯サイト、人材派遣業、焼き肉チェーン・居酒屋チェーン
パチンコチェーン OA機器・携帯販売代理店商社 リフォーム業
土建業 芸能プロダクション 美容エステサロン 


富裕実業家連中=エリートたちはどれも中堅私大卒〜高卒中卒が大半だろ。 

社会で活躍できる=承認になる実力のない奴らが仕方なく東大京大に行って
科学者や官僚・裁判官などの庶民になりさがってるな。
693名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:10:00 ID:1pY2mH1z0
>>690

だってMARCH院卒より東大学部卒のほうがはるかに頭よくて使えるんだもん。www
日本の大学≠海外の大学ってことを忘れるな。
694名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:10:02 ID:WKJsoPS90
>>院生も約10万人から約26万人に増加した。
気の毒ではあるがそりゃ失業する奴も増えてしょうがない

院卒の人はこういう情報がなかったのかな
695名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:10:05 ID:ogw8jL3Q0
ソシュールが引用されてるのか?

どういう文脈で引用されてるのか、興味ある。

公明は学歴コンプの集団だが、共産は一応インテリだしな。
696名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:11:10 ID:GzxS6zqc0
>>692
高額所得者とか普通に庶民じゃん
つーか不動産やITっていつの時代だよw
697名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:11:29 ID:SvB5HZcU0
現実知らない奴ら多すぎだ 高額所得者・富裕層をよくみろ
大半は、ロクに学問なんかやってきてないが、金を稼げる商人がおおいだろ。

IT広告・携帯サイト、人材派遣業、焼き肉チェーン・居酒屋チェーン
パチンコチェーン OA機器・携帯販売代理店商社 リフォーム業
土建業 芸能プロダクション 美容エステサロン 消費者金融


富裕実業家連中=エリートたちはどれも中堅私大卒〜高卒中卒が大半だろ。 

社会で活躍できる=商人になる実力のない奴らが仕方なく東大京大に行って
科学者や官僚・裁判官などの庶民になりさがってるな。
698名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:11:34 ID:Tb5gNJg8O
(日本の)トップに求められるのは、ゴキブリ並みの生命力だと思う。運動やっていた奴は大概強いからね。

まあ博士だらけの会社が、業績をあげれば日本も考え方は変わると思うけど。(つД`)
699名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:11:47 ID:e7+fnt8b0
>>692
おまいが一番現実を知ってない気がするが・・
700名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:12:12 ID:6x/kATuD0
スレチだけど、書かせてくれ。
野口をyellowと一緒にするなという人はせめてwikiの野口の記事の評価の項目
を読んで見てくれよ。

どうして、微生物学者がyellow呼ばわりするのかの一端が垣間見えるから。

彼は1000円札に印刷するにはふさわしくない。
701名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:12:46 ID:FELG4Ww20
>>697

その裕福層ってのは2ちゃんで有名じゃねえかw
702名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:13:15 ID:dwJzlYvC0
>>697
博士って高額所得が目当てじゃないやつも多いんじゃないか?
モノの考え方が君とはまったく違うんだよ、きっと。
703名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:13:37 ID:qN3znSNv0
>>692
日本で最も富裕層が多い職業は何だ?
いい加減なことばっかり言うな
704名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:13:55 ID:1HG2gExW0
日本の企業もボトムアップでなくトップダウンになって
誰でも経営者が勤まるという時代でなくなってるのは事実でしょ。
これからは文系でも学部卒では足りないという時代になると思う。
705名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:14:46 ID:9Pm9gLg60
>>683
おまえ一人でヤレルのか?w
ゲームの理論を正しく理解できないほどアフォのくせに
そんなことを言っていいのか?
おまえごときに他人を説き伏せることが可能なのか?w

院卒とひとくくりにされるのは非常に迷惑だな。
日本人はこればっかりだ。偉そうな口叩くくせになんにも知らない、調べない。
もう資格とかうんざり。体裁だけの学問も派閥体制もうんざり。
あー早く出て行きたい。米国でドクターは取るよ。
706名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:14:59 ID:GzxS6zqc0
>>695
ゆとり教育の議論で共感する気持ちについてコミュとはどういうものかを
訛りのあるハゲてないオサーンが淡々と原稿を読み上げてたよw
707名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:15:22 ID:cOWjxrCg0
英語能力は必要ない,中身が重要

見たいな意見が散見されるが,そういう一方で

コミュニケーション能力,とか,専門だけではなく営業能力を,とか,
博士に要求されているわけだが,そういうのってこれから英語無しでやってられるもんかね?
708名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:15:25 ID:SvB5HZcU0
フォーブス富豪ランキングに載った人物は日本でも社会的地位が上だしエリート扱い

ソフトバンク
光通信
武富士
マルハン
アイフル

上記の実業家はどれも
東大卒の財務省・経済産業省事務次官、警視総監、最高裁長官や
京大卒のノーベル賞物理学者や
早稲田卒の内閣総理大臣よりもはるかに勝ち組だし、エリートだろが!!
709名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:15:47 ID:RuwIH28l0
高校卒業者、学部卒業者、修士修了者、博士修了者で平均生涯年収を出してみて欲しい気がする。

平均すると、なんとなく修士あたりにピークがありそうな気がするんだが。
710名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:16:40 ID:pzIkc7lz0
>>698
スタンドプレーしか出来ない人間の集まりは
大抵失敗するからな。
博士の協調性次第だろうね。
711名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:18:17 ID:dwJzlYvC0
>>708
だからさ、考え方が違うんだってば。
金がたっぷり儲かって幸せな人もいるし。
大好きな研究やった結果、ノーベル賞貰えて幸せな人もいるわけ。
どちらが勝ち組かなんて、あなたの尺度でしかない。
712名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:18:32 ID:pQ1kgBCp0
>>704
宝くじに賭けるニートの方がまだマシな誇大妄想だなw
買収した海外企業が外国人経営者を送り込むだけだから
院卒文系なんざ出る幕ないぞ、経営陣でも一般社員でもな
713名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:18:41 ID:ogw8jL3Q0
>>706

演説の内容は記号論とあんま関係なさそうだな。うけるwww




714名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:19:50 ID:FELG4Ww20
つーかな これから雇用条件も変わるだろし

中国あたりから学歴バリバリ君なんかが日本に来て実力を発揮したりするとおもうんだw

そーいう奴に修士卒レベルだとまずかなわないだろ?

要するに連中にコキつかわれる奴も出てくるってことさw

だから日本はそうならないようにしなきゃなって考えを改めるべきなのさw
715名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:19:51 ID:fik+6+850
「院卒」って、著しくイメージ悪いからな
誰も旧帝大等の院をイメージしない
716名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:20:03 ID:m7l70IYF0
売り手市場の新卒で就職に失敗した後、無駄に食った連中ばっかだもんなぁ
717名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:20:11 ID:55GPk2df0
つーか、国公立の場合は事務職員の数が多すぎる。
私立大学なら1,2人で済む所を20人くらいでやってるんだからなぁ。
教授陣の数と事務員の数が同じなんて、私立大学じゃありえない。
事務員を減らして院生を雇用すべき。
718名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:20:37 ID:2SRsdMWcO
頭いいなら当然就職状況も考えてたはずだよな。
719名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:21:00 ID:RuwIH28l0
「優秀なビジネスマン博士」っていうのは、もう本当に使える。
企業にとって、ものすごい強力な手札になる。
ただ、じゃあ彼は博士課程に行かなければどうだったかというと、おそらく全く同様に使える人材だったと思う。
(対欧米交渉時の威力は劣るだろうけど)

ここが問題で、「博士課程に行ったからこそ、企業にとってより有益な人材たりえた」という要素が必要。
(理系の場合)修士については企業も普通に有益性を認めているから、学部卒よりも修士のほうが就職活動が有利になる。
博士でも、それと同じようなスペック向上を示さなきゃいけない。
720名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:21:10 ID:RBjNHKUS0
修士だろうが、博士だろうが、研究してたことがそのまま職になるのは本当にごく一部しか受容がない。

となると、後は職に就いてから仕事を覚えていく必要(雇う側にとっては、教えていく必要)があるのだが、
日本の文系の場合、優秀な奴は学部で就職してしまってるから、わざわざ無能な年増を割高な給料で
雇う誘引など全くない。
721名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:21:18 ID:ogw8jL3Q0
アイフルの社長と湯川・朝永を比較するなよwww
722名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:21:36 ID:n5a0Phjp0
エンジニア全員が英語できる必要は皆無。

翻訳は派遣さんの仕事だし、海外の人と技術的な話する時用に
数十人に一人英語できる人がいれば良い。

英語の勉強なんかに時間かけるまがあったら、
製品の品質向上に手間をかけるべき。
723名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:21:48 ID:VL3so8ne0
【ゲンダイ】ビール飲めない若者が急増中 どんだけひ弱なんだ!と日刊ゲンダイ★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217139174/

席について全員が“とりあえずビール”という文化は廃れつつある。


大学院も、とりあえず修士・博士なのですね。わかります。
724名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:23:39 ID:Tb5gNJg8O
>>710
なるほどね。博士軍団がチームプレーで攻められる会社なら最強と思う。

725名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:24:47 ID:GzxS6zqc0
>>713
記号論じゃなくてあれは言語学者だろ?
726名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:28:09 ID:tktf13gp0
>>724
スポーツなんとか学とかなんとか人類学のチームプレイ博士を入れれば良いかも?w
727名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:28:16 ID:DOcVyK3X0
高学歴イコール経営センスがある人ではない
むしろ高学歴の方が浮世離れしてる人が多い
そもそも民間に就職する気なのにわざわざ博士になるなんて
世間からずれている人に経営センスがあるわけ無い
728名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:29:30 ID:OPbYyJ3s0
>>719
その「優秀なビジネスマン博士」とやらが本当に使えるというのならば、
就職難なんて存在しないんじゃないっすか?
とりあえず理系修士で「優秀なビジネスマン修士」なんて思ってる香具師はめったにいねーよ。
普通のサラリーマンだ。だからこそ求人があるんだと思うが。
729名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:29:35 ID:+nlEjyly0
>>709
最近は大学院が増えたが、大学院は高偏差値大学に多いからね。
東大限定で、学部卒、修士卒、博士卒を比較すると面白いかも。
730名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:30:37 ID:osfjLjCF0
>>719
東大理系学部卒って何割だよw
731名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:30:42 ID:+hhP6ez/0
>>720
東大の院なんか、入試が緩いことをいいことに三流大卒の学歴ロンダ目的の院生
で溢れてるもんね。
企業で即戦力になるような技術者なら兎も角、金にならない学問やってる院生なんて
地頭も悪いし、年も食っている、即戦力にもならないと企業から見て全く魅力の無い
人材。求人が無いのは当たり前。企業だって慈善事業で就職させてるわけじゃない!
732名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:30:56 ID:ogw8jL3Q0
野口は故意に研究成果を捏造したわけでもなかろう。

そこはyellow氏とは明らかに違う。
733名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:31:42 ID:KGxNxPHx0
院卒かぁ・・・

確かに東大、京大あたりの院卒(学歴ロンダ除く)は
知識豊富だけど・・・。

プライドが高く理屈っぽいので技術職でもないと
扱いづらいのは確か。素直じゃないし、不満や愚痴も多い。

世の中頭の良さで食ってる人は1割もいないって
親に教えられなかったのかな〜。
734名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:31:45 ID:fik+6+850
将来は、民間に就職するつもりなのに院に行くって
世間からズレてるか
人生から逃げている人だよな
735名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:31:46 ID:tktf13gp0
だからなんで修士、博士の話題に収入が関係するのかと・・・
やりたくて研究やってる人たちだから収入なんぞどうでもいいだろうに。
736名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:32:13 ID:9Pm9gLg60
>>722
そういうことを言ってるから現場を知らないと言いわれるんだw
今や日本企業は世界市場で戦ってるのにそれじゃアフォと思われる。
派遣翻訳の訳なんて技術書を全く理解してないからむちゃくちゃ。
まさにマトリックスの日本語訳でキャプテンミフネの
キャプテンが誤訳されてたがあれとおなじことが至るとこで頻繁に発生する。
最低英語の読みは出来ないとレベルの高いエンジニアリングではアウト。
737名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:35:32 ID:I93umPlz0
>>728
本当に使えるのと就職難とは別。
>>733のように高学歴を使いこなせない低能が多い会社は余計な
738名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:36:34 ID:hivWaNRg0
>>700
野口英世の業績は捏造の嵐だからな。こういう人間をお札の顔にするというのはもう呆れてなにも言えん
739名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:37:36 ID:OPbYyJ3s0
>>737
だから使われていないものが使えると何故に判断できるんだよ!
そんで最終的には、そんなに優秀ならば人に使われないで人を使えばいいんじゃないっすか?といわれちゃうわけ。
740名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:38:09 ID:PxbBkntu0
>>736
世界市場で戦っていると言っても、物を売り込んでいるのはほとんどが
北米市場。
つまり、アメリカぐらいしかないのよ。
欧州はおまけ程度だね
741名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:38:43 ID:+nlEjyly0
>>738
だからこそ、「お札の顔」にはふさわしいのジャマイカ。
742名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:38:56 ID:Ez0N30Ce0
おれが博士に進学する頃は、
これからは企業でも博士をもってないと海外と対等に仕事できない、とか
企業も博士を持ってるやつをもっと欲しがってる、とか言われてたけどな。
いまさら知らん顔はひどい。

743名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:40:01 ID:ALCcdXjC0
>末は博士も就職難

気にするな、そのために生活保護がある。近年を見ても平安時代から
日本人は琵琶師など文化人を手厚く保護してきたのだから。
744名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:40:04 ID:+hhP6ez/0
>>737
即戦力になる研究者・技術者で東大普通入試で入れる地頭の持ち主なら普通に
求人あるよ。

路頭に迷ってるのは、ロンダで東大の院入って金にならん学問やって無駄に年
食ってしまった院生。
てかそんなに学問が好きなら一生霞を食って学問に没頭すればいいのに。
745名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:40:39 ID:0rf7PMmP0
書き込みが変化してきたな

かなり学歴が下がってきたようだ
746名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:41:49 ID:+nlEjyly0
>>742
企業が博士を必要としてるのは確か。社会人院生、多いだろ。

実際に就職難民になっているのは、アカポスに固執してる連中で
学位取ってすぐに就職狙うなら、職はあるんだよ。理論物理あたりからでも
民間就職してる。
747名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:42:08 ID:RGmwMWhJ0
>>745
昔は2ちゃんねるも高学歴が多かったけど、最近は違うみたいだしな。
748名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:42:10 ID:I93umPlz0
>>739
>そんなに優秀ならば人に使われないで人を使えばいいんじゃないっすか?といわれちゃうわけ。

いくらでも使うんじゃね?
低学歴な低能の権利を縮小して起業リスクを低くすれば。
749名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:42:19 ID:fik+6+850
「人の上に人を作らず」と言った人がお札になってるぞ
750名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:42:49 ID:WdTn4eNj0
最近、精神科への敷居が低くなってきているのに対して生活保護も増加して
貰う事の恥ずかしさもない人いるよな・・・

将来は生活保護でいいやって平気で口に出す20代30代が多い件
751名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:42:53 ID:hivWaNRg0
>>732
故意の疑いは強いが、いずれにしろ著名な学者の弟子だったということもあって、生きている間はまわりの同じ分野の研究者はおかしいと思っていても
積極的にそれを指摘できなかったとの話だ
死後にその業績のほとんどがありえないものだったということが明らかになった
優秀で真面目な研究者ならミスするはずがない
ミスならお粗末すぎるものだった
とにかく捏造だったとかミスだったとか詮索せず、静かになかったことしてやっているというのが科学界の野口英世への対応だろう
それをお札だからな
752名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:43:24 ID:1pY2mH1z0
大学院なんて学部卒でロクなところから内定もらえなかった人が行くところだから。www
優秀な奴は教授に誘われても外資に行く。
753名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:43:42 ID:PxbBkntu0
>>742
それはあんたの見通しが甘かったからじゃない?
アンケートをよく追っかけていればわかるだろ。
就職したい企業NO.1がその年はよくても、数年経ったら没落しているとか
754名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:44:55 ID:RGmwMWhJ0
>>742
貴方は文系理系どっち?
文系だったら、もうちょっと世の中の仕組みとか動きに敏感になっておくべきだったな。
自己責任だ。
755名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:44:56 ID:OPbYyJ3s0
>>748
起業すりゃあいいじゃんw。ここは資本主義国家でつよ。

756名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:45:13 ID:ogw8jL3Q0
俺の知り合いに東大の理物で博士を取った人がいるんだけど、
アカポスがなくて、結局母校の高校に非常勤として戻っていった人がいる。
それでも、就職口があるだけマシだと喜んでたよ。

ほんともったいない気がした。
757名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:45:39 ID:I93umPlz0
>>744
即戦力www
都合の良い言葉よのうw

>>753
>就職したい企業NO.1がその年はよくても、数年経ったら没落しているとか

それ、当てにならんから。
予算をフンダンに使って人事が就職セミナーでカッコええこと言えば人気はあがるもの。
所詮学卒なんてそんなもんw
758名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:45:44 ID:hkvrAJx40
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/
新司法試験考査委員による出題リークの件119
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216037751/

759名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:45:52 ID:6x/kATuD0
>>732

彼の業績200余遍のうち、まともなのはわずか数編。
彼以外誰も見ることのできない病原菌を見つけたといって報告するのは
どう考えても捏造でしょうに。
梅毒スピロヘータの純粋培養に成功したとかいう論文も公表しているけど
これも少なくとも95年まで誰も成功してないし、科学者のいう"極めて疑わしい"
という言葉の意味をよく考えてよ。

というか、あなたが博士は使えないとする企業側の人間か、あるいは博士の側に
かかわらずあなたのような人がいること自体に絶望します
760名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:46:05 ID:tktf13gp0
>>742
それ言ってたのキョウジュ様じゃね?
ほとんど詐欺師だな
761名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:47:25 ID:RGmwMWhJ0
>>756
探せば間違いなくもっと良い就職口があったのに。
情報収集能力の差なんだろうけど、もったいないと思う。
762名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:47:30 ID:9Pm9gLg60
>>752
この国は腐ってる。どこもかしこもだ。
外資も日本法人なら例外じゃない。かかわりを持たないように
巻き込まれないように暮らしながら地力をこつこつつけて、
目立たないようにして外国に逃げるのが一番だ。

この国の人間は、人間の尊厳を意図も簡単に踏みにじることになれすぎている。
763名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:48:03 ID:vK8k1XttO
物理の院卒なんか仕事ないぞ
764名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:48:03 ID:DCOuDjEZ0
院卒はほんと使えない。
やめてく率が異常、忍耐力ねぇww
765名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:48:40 ID:WdTn4eNj0
地方で院に進んでいる人ってどこに就職出来るんだ?
なんだかんだでいいながら工場の正社員は嫌だろう
766名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:48:50 ID:i9K8fRnX0
外資は院卒が多いよな。
767名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:48:51 ID:+hhP6ez/0
>>732 >>759
神経梅毒の純粋培養なんて、故意で捏造しなきゃ絶対出来ない。
意図的にやらないと絶対に出て来ない研究成果。
768名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:48:59 ID:HB58Lt6M0
>>756
べつに勿体無いとは思わんが・・・
本人が幸せならそれでいいんだよ
769名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:49:08 ID:H7yq/MZc0
誰でも大学に入れるようになったから、大学院のレベルも下がるわな。
就職からの逃避行動のひとつ。
元々、研究職にでも進まない限り、大学院のような学歴は不要だからな。

そんな俺は氷河期の院卒、研究所勤務です。
770名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:49:39 ID:ogw8jL3Q0
>>故意の疑いは強い

そうなんだ・・・
当時顕微鏡でウィルスを発見できなかったという技術的な壁があったから
仕方なかったのかと思ってたたけど、故意にやってたとしたら幻滅だ。
771名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:49:39 ID:zUc7wO/b0
なるほど。博士でも、
「学問は一種のギャンブルである。」
「名誉のためなら危ない橋でも渡る。 」
こういう考えの人が、お札にのることも可能なわけですね。
772名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:49:48 ID:I2I+npUM0
違う、メンヘル野郎を量産しているだけだろ
773名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:50:27 ID:I93umPlz0
>>755
>ここは資本主義国家でつよ。

ゴルバチョフも認める社会主義国家ですがw

高い法人税を元手に遊びまくる公務員。
民間に目を向ければ低脳間接部門が一人前の月給取りで馬鹿でも首を切れない。
厚生年金、健康保険の半分もなんで持たなきゃならないの?
って国。
774名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:50:35 ID:fik+6+850
看護の院卒が一番の勝ち組
775名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:50:45 ID:OPbYyJ3s0
>>769
建築は修士も博士も普通に民間にいる。
下手すると普通に個人事業主とか自営業やってる。
776名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:50:56 ID:2ln26Qjh0
日本の大学でしか就職できないような院卒ならどうせ先はないでしょ
海外の大学からもひっぱりだこになるような秀才でなければ学問で
身を立てようなんて考えないほうがいい
777名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:51:25 ID:+hhP6ez/0
>>770
梅毒のスピロヘータは普通に光学顕微鏡で見える。
てか、おまい、野口の話、漫画ぐらいでしか知らんだろwww
778名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:51:42 ID:B9tfLcrvO
学部卒の時に国立の大学院推薦されたけど、蹴って民間に就職して良かったよ
理系でも女性でない限りは相当厳しいと聞く
779名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:51:54 ID:pyroBVC/0
>>762
尊敬する人物を3人挙げてみて。
いないはダメ。必ず3人列挙すること。
780名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:52:12 ID:RBjNHKUS0
>>757
でも、同い年の学部卒の連中は既に戦力になってるんだよねぇ。
それで、あえて院卒、特に博士を雇うインセンティブって何?

所謂地頭なら、控えめに見ても学部卒と院卒で違いはない。
上位になればなるほど学部卒の方が頭が良い傾向がある気がするがね。
官僚になるのも法曹になるのも(ローができるまでは)学部からが圧倒的だし。
781名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:52:26 ID:tktf13gp0
>>765
そういうのは地元企業が拾ってくれる
○○県では○○大学は優秀とみなされる
という地方独特の風説がどこにでもある
782名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:52:47 ID:ogw8jL3Q0
>>759

俺はどっちの側の人間でもないです。
再受験して医学部に入ったばかりの1年生なもんで。
783名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:53:32 ID:hkIjz/LL0
>>780
その発想自体が、能力主義という前提から外れているが?
784名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:54:22 ID:RuwIH28l0
>>778
工学部だが、就職の容易さは

修士>学士>博士

という感じだった。
工学部で学士だと、逆に就職の選択肢が狭まると思う。
785名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:54:27 ID:e3cxS0440
生徒は学校のお客さんだからね
それを自覚してその間に生計を立てる道を探さないと
実績的な論文を作るなり、手に職就ける時間はあるから

日本の不況は続くよ アメリカ発の住宅ローン危機があるし
中国の好景気もオリンピックが終わったらどうなるかわからない
786名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:54:40 ID:I93umPlz0
>>780
>学部卒の連中は既に戦力になってるんだよねぇ。

なってると思ってるのは自分だけ。他の社員からみればヒヨッコだよw

>官僚になるのも法曹になるのも(ローができるまでは)学部からが圧倒的だし。

そりゃ分母が違いますがな。
787名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:55:17 ID:XWJN9W890
大学院出のやつらはすぐ辞めてくな
なにやらせても使えないし、会話すら成り立たない
788名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:55:35 ID:JYUP6yTO0
あんまり詳しく書くと特定されるかも知れんからぼかすけど、
野口の分離した菌株で実験したら結構きれいに一致していてびっくりしたとか友人のポスドクに聞いたよ。
789名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:56:32 ID:WdTn4eNj0
東大の院生は誰かに雇わて働く体制の企業より
物書きなどのフリーランス向きの人が多いんじゃない?
>>787みたいな院出の引きこもり、ニートなどどうやって
育てなおし支援を国はするんだ?
790名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:56:41 ID:Jp+51mqk0
今日日、ある程度力のある専門学校のほうが入りやすいし就職しやすい
791名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:57:18 ID:U0957NJo0
俺はなんとか就職できたが、あんなの本当に金と時間と青春の無駄。
学部・修士で遊びながら適当に論文書いて就職するのが一番賢い。
それでも企業では並の博士よりよっぽど役に立つ。
792名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:57:49 ID:KGxNxPHx0
>>737
あ〜ヨシヨシ。ごめんね、僕〜。
低能が多い会社で悪かったでちゅね〜。
一応、一部上場ですが。

高額な授業料払って、受け身な勉強しかしていない人に限って
そういう文句垂れるんだよね。
「指導してもらう立場」を理解しないお馬鹿さん。
有能な自分を使いこなせない会社が悪いって?

学歴に関係なく、素直じゃない人間に何を教えても無駄。
そんな奴に無駄な時間さくほど親切じゃないっての。

使える院卒なら、いくらでもおだてて使うけど
そんな価値のある奴は稀。
無駄に年食ってプライドだけが高くなり頑固になってる。

ID:I93umPlz0は優秀な院卒なんでしょ〜?
低能に使われるのが嫌なら企業でもしたら?
就職難も関係ないよ。

793名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:59:13 ID:XWJN9W890
今、一番使えるのは中卒の職人だな
世の中わかってるし
794名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:59:28 ID:WdTn4eNj0
プライドって全然ないよりあったほうがいいんじゃ・・・
無駄に年だけ食ってプライドもなにもない低学歴のフリーターで病んでる人よりはいいね
795名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 15:59:30 ID:pyroBVC/0
>>787
理由は簡単。
学部卒の人間が港湾作業するようなもんだから。
働いてる奴らも低俗で知性のかけらも感じられない
どこを見てもバカばかりでくだらない要求ばかり押し付ける
院卒から見ると絶望的に感じる

と引きこもりの院卒兄貴が言ってたよ。
796名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:00:07 ID:RBjNHKUS0
>>780
どの辺が外れてるのか教えてくれ。
・院での専門は、就職先では(基本的に)使えない。
・仕事を1から覚えるのは学部卒も院卒も同じ。となると「能力」の前提は所謂地頭。
・同じ能力なら学部卒を取る(若くて早い吸収が見込め、かつ給料が安い)

>>786
20代後半なら、大手の企業じゃ平社員の取りまとめ〜係長くらいの年代だろ?
ヒヨッコなのは違いないが、戦力にはなってると思うぞ。

それから、本当に優秀な奴が学部卒から官僚、法曹ってのは、語るまでもないと思ってたが・・・
文系TOPからは、学卒助手を例外(これも院卒じゃない)として、学部卒で官僚か法曹、今なら外資もか。

そこに入れなかった余りが院にいくか就職するかを考える。
797名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:00:35 ID:qSdhZinb0
このスレまだ続いてたのか。

>>655
専門能力や技術で、こっちが優位に立ってて、
向こうに教える立場のときは、
板書とかパワーポイントとかカタコト英語で言いたいことを伝えられれば、
相手は真剣に聞いてくれるよ。
リスニングができなくて、何回聞き返してもOK。
小学生並みの英語に言い直してくれる。

立場が逆の場合は、スルーされておしまい。
798名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:00:55 ID:j9tpTfLi0
使えない使えないって
たしかに悪だくみには使えないな
都合悪いもんナ
799名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:01:29 ID:HB58Lt6M0
>>794
学歴に関係なく人間である以上
プライドは必要でしょ
800名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:01:35 ID:fik+6+850
中卒職人はコンビニ利用者多数にして、経済はわかってないと思う。
801名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:01:53 ID:lKkLe2qo0
使えない使えないって偉そうにジャッジしてる君!

使える有能な人は、日曜のこの時間にこんなとこいませんよw
802名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:02:50 ID:pyroBVC/0
>>799
うちの兄貴はそのプライドを原動力にして全力引きこもってるよ。
803名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:03:22 ID:ijInmBUE0
ヒント

学部卒が5年掛けて覚えた仕事を、博士修了者は入社後2年で覚える。
その後、両者の差は逆転し、そして拡大していく。



というなら別なんだが(苦笑)
804名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:03:44 ID:ogw8jL3Q0
>>799

プライドなんて大学生までは必要。
卒業後はプライドなんて持ってたら生きていけないですよ。
すぐに捨てなきゃ。
805名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:04:05 ID:1qCzu01g0
つーか、文系大学そのものが多すぎだろ。
趣味じゃねーんだから、自分がやりたい仕事に活かせる事を修めにいけよ。
806742:2008/07/27(日) 16:04:11 ID:Ez0N30Ce0
まあなんだかんだいって理学部だけど、みんななんとかまともなところに就職していってるけどね。
回り道は多いけど。
807名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:04:13 ID:+hhP6ez/0
>>795
てか元々、学問ってのは金にならんもんだろ。
いつから就職のためのツールになったのよ???

普通、学問を志したものならその時点で低収入の人生は覚悟してないか?
808名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:05:00 ID:WdTn4eNj0
専門学校行っても何の専門かによるよね>就職に有利

フリーター生産工場>通信高校、定時制高校、通信制大学、定時制大学のほうが
フリーター大量に生産されていますね。

元ひきこもりの知り合いの人はろくに稼げないのに
通信制大学にいってみたいといってたが

「就職」を考えると無駄なんだよな。

生涯学習と考えれば無駄じゃないけど
就職を考えるとさ、どこ言っても何を勉強してもはっきりいって
無駄な学校、人間が多いよな。
809名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:05:14 ID:e3cxS0440
高学歴の人は頭は良いけど、低学歴の連中と同じ職場は苦労するよ
低学歴はコンプあるし、喧嘩する
格闘技の黒帯くらい持っていないと、舐められるよ
810名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:05:28 ID:RuwIH28l0
>>807
それを言ったら、医学とか経済学とか工学とかの実学系学問を否定してることになるぞ。
811名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:05:38 ID:2SRsdMWcO
>>779
パパ ママ 小学校の山口先生
812名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:05:44 ID:6x/kATuD0
>>796
学部卒から官僚になって、お手盛りの大学院に天下り、えらそうなことばかり言ってるけど
研究業績はほとんどなく、学位も取れない教授様がいるのにはどうお考えで?
813名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:05:58 ID:bCVrJdN40
ここで最近の博士は〜とか、大学は〜とか知ったかしている馬鹿は自分の
最終学歴と学位ぐらい表明してからご説を述べて欲しいね。
ちなみに俺はトンペイの博士(工学)

でさ、バイオとか材料系の一部と文系だかなんだかわからん専攻を
取り上げて、修士との比較とか海外との比較も示さずオーバー
ドクターとか馬鹿言ってるマスゴミは死ねってのが俺の主張。

研究室の博士学生なんて100%希望の会社の希望職種に就職してるぞ。
研究科全体でも就職率95%以上だ。そりゃモラトリアムとして、
訳わからん虚学の博士課程進めば就職なんてあるはずねーだろ。
814名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:06:16 ID:kpHWyibl0
このスレ見てると院に行って研究者になるよりも教職とって
高校の数学教師になったほうがいいような気がしてきたわ
815名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:06:28 ID:zUc7wO/b0
プライドはあった方がいいと思うけどね。
ものわかりが良いってのは、必ずしも良いことではないわな。
世を上手に渡っているように見えて、世におもねっている場合もある。
816名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:07:06 ID:hmbxh3iS0
>>796

780とは無関係だが、外資系ITの視点でレスしてみる。。

・院での専門は、就職先では(基本的に)使えない。 → 役立つ事は少ない。理系・開発系の一部は例外とする。

・仕事を1から覚えるのは学部卒も院卒も同じ。となると「能力」の前提は所謂地頭。 → 地頭、コミュニケーション能力、論理性などなど。培われたバックグラウンド。

・同じ能力なら学部卒を取る(若くて早い吸収が見込め、かつ給料が安い) → どちらでも構わない。院卒だからといってペナルティはない。

817名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:07:58 ID:WdTn4eNj0
今工場で働いてる人には悪いが
工場なんて頭が悪い人のための仕事場でしょう。

体力はあるが頭が悪い人のための仕事。それが工場。

体力もないし頭も悪いと工場でさえも無理。
818名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:08:06 ID:HB58Lt6M0
>>814
このスレ見て生き方を決めるのかよ・・・
819名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:08:19 ID:RuwIH28l0
そういや、研究室の先輩で、Dに進学したはいいが、将来に恐れをなしたのか
国I技官に逃亡して、D1でいきなり中退した人がいる。

早い段階で見切りをつけたあの人は、ある意味勝ち組だったんだな。
820名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:08:39 ID:1qCzu01g0
>>815
正解が無い問題ならそうですねーで良いんだけどな。
正解がある問題で間違った事を上司が自信もってイッテノケテル時に
「それは違いますよ」と言うかどうかは結構分かれ目だな。
821名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:08:47 ID:zQO7xqUM0
千葉の工学部ですが大学院に行く気はありません。
822名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:08:58 ID:hrYx8hSc0
9月に大学のサークルの同期(経済、地銀に就職)の結婚式に東京へ行ってくる。
新幹線・宿泊代・ご祝儀・・痛い、ご祝儀はやっぱ3万円かな、学生じゃあるまいし1万ってわけにはいかない。

もしかすると礼服と靴も新しいものが必要かも・・・痛い。
34才にもなってこの程度の出費が痛いとは我ながら情けない。

以前電話をくれたそいつは
「お前なんかすげーじゃん。まだ大学で研究とかしているんだろう?やっぱ頭の出来が違うよなぁ。
そのうち教授になるんだろう?うちらのサークルの出世頭だな。」
「俺たちなんか大変だよ。給料なんてちっとも良くないんだ、中小の社長連中に毎日頭下げて
ほんといやになるよ、それにしてもお前すげーよ・・・」

って真から俺のことうらやましそうだった。

「俺は明日をも知らぬポスドクで、奨学金貰いながらぎりぎりの生活、教授への展望なんてまったくないよ」
って伝えたかったが、同期は「ポスドク」なんて存在そのものを知らないだろうしそんなこと結婚の報告をして
くれた彼に言うことじゃないなと思って電話を置いた。

9月は心から彼を祝ってくるよ。普通に企業で働いている人の話も聞きたいしね。
823名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:09:27 ID:j9tpTfLi0
>>796

>院での専門は、就職先では(基本的に)使えない。
新しい分野に取り組む企業には専門性のある人間がこれまでにない物を作り出せなければ
ならないので使えないというのはその企業がダメな証拠

>仕事を1から覚えるのは学部卒も院卒も同じ。となると「能力」の前提は所謂地頭。
最近は覚えればできるような仕事はバカな部署でしかやらない

>同じ能力なら学部卒を取る(若くて早い吸収が見込め、かつ給料が安い)
能力に欠ける学部卒が多いので同じ能力なんてとんでもない
824名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:09:44 ID:+hhP6ez/0
>>818
生き方の中心ベクトルを『金』に置くなら案外非常に参考になるかもよ
825名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:10:04 ID:1HG2gExW0
海外でのマッキンゼー出身者の例が有名だが、
日本でもコンサル出身の社長、幹部とか徐々に増えてきてる。
いつまでも学部卒生え抜き主義は続かないと思うね。

826名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:10:12 ID:tktf13gp0
>>814
あなたが教育向きか学者向きか、そこから考えるべきだと思う
自分が数学が好きなだけで教師とかなられたら
高校生がかわいそう。
827名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:10:48 ID:1pY2mH1z0
>>822

wwwww
828名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:10:50 ID:/8Y6Atl80
>>821
その大学にしか進学できなかったとしらそれは正解。
829名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:10:56 ID:e3cxS0440
>>817
工場を馬鹿にしては日本国が成り立たない
技術があって工場があって日本国がある

その辺よく理解しとかないと
830名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:11:17 ID:qSdhZinb0
>>814
数学の素養があるなら、そのほうが得だよ。
ただし、近頃の理系の院生は数学ができないやつが多すぎて
不安だけどな。
理工系は団塊世代の教授くらいから、じわじわ数学力が落ちてる感じがする。
831名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:11:18 ID:frOpduBi0
俺は院に進んだら普通の人生はもうないし、大学での職の保証もないって
思ってたし実際教授や職員からも散々警告されたから、
いまの高学歴ワーキングプアは自己責任にしか見えない。
832名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:12:10 ID:hmbxh3iS0
>> 825

高卒でも構わないですよ。
院卒である必要は全くないし、日本語を話さなくとも、日本国籍である必要もない。
833名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:13:08 ID:Ez0N30Ce0
>>825
社内で社員を教育して鍛えて育てるっていう文化が崩壊してるからね。
834名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:13:25 ID:2SRsdMWcO
>>822
泣ける
835名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:13:28 ID:RBjNHKUS0
>>823
院卒の方が能力が高いって前提がどこから出てくるのか教えてくれ。
学部から就職した奴より「優秀だから」大学院に進学した奴ってのがどれだけいるよ?


それに、新しいものを生み出すことは当然必要だが、これに学位は関係ない。
836名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:13:41 ID:zQO7xqUM0
>>828
自己分析は大事だよな。
837名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:14:01 ID:WdTn4eNj0
>>829
もう成り立たなくなっていますよ

ずっと前から精神科行ってるが
医者とかにバカなので工場しかないだろJKって言われてるが
時給620円の軽作業工場は重労働で長く続かなくて医者に忍耐力がないと言われて欝ってたんだが
去年の秋ぐらいから時給1000円の簡単な書類整理の短期派遣をしたら
最後までやり通す事ができた。本当に忍耐力ないなら簡単な書類整理でさえ無理だろう・・・。

838名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:15:23 ID:1qCzu01g0
昔は頭がいい奴でも高卒で働いたりして、上から下まで満遍なく
優秀な人間がいたから日本という国が廻ったけど、
いまは上は大杉で仕事にあぶれるし、下は誰もいないしで
もうどうにもならんよ。
そう考えると、大学授業料をめっちゃ高くしとくのも手かもしれんな。

>>822
5万出さないと、お車代で3万帰ってきて余計に辛くなるぞ
839名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:16:02 ID:tktf13gp0
>>833
崩壊したから再生させてるところ
ちょっと前の「あうとそーしんぐ」ブームで外注化しまくった結果
社内に技術が全く残らないことに気付き、
正社員を教育して鍛えて育てることの重要性に気付いた感じ

まぁもう遅いわけだが。
840名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:16:33 ID:4dWme4gq0
>>814
高校教師になんかなったらうだつが上がらないじゃん。
親戚とかからも結局教員かよって言われちゃうんだから、
せっかくだから研究者として数学に没頭した方がいいじゃん。
841名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:16:35 ID:RuwIH28l0
飛び級進学者が修士で就職したりしてるし、博士課程への警戒のされ方は半端じゃない

「お前、卒論書かずにマスター行けたのはドクター行くってのが前提じゃないかよ」
「そんなの知ったこっちゃない。俺の人生が大事だ。
 というか、ぶっちゃけ俺は単なる秀才であって、アカポスの世界でサバイバル勝ち抜く自信はない。
 一年先に社会で待ってるぜ」

という会話を交わしたことがある。
842名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:16:58 ID:kpHWyibl0
>>826
性格は学者向きと親と友達にいわれた
しかし、人に物事を教えるのは好きなんだよなぁ。
しかも、原子核物理や理論物理で研究者目指すとなると
東大、京大、東工大の院に行かないと話になりそうに無いんだよなぁ
843名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:17:21 ID:ogw8jL3Q0
>>838

今でも日本の国立大学の学費の高さは
他国の国立大学のそれに比べて異常な高さですが。



844名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:17:58 ID:H7lExsz/0
>>841

で、アカポスってなによw 方言か?w
845名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:18:34 ID:6x/kATuD0
>>835

少なくとも博士の学位は"この人は新しい知を生み出しました"という証明書であると思ってる。
すでに経験があるなら、また新しいものを生み出す可能性は高いのじゃないかなと
思うんだが
846名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:18:39 ID:1qCzu01g0
>>842
学びたい奴に教えるのと、やる気が無い奴に教えるのとでは
精神的な負担は月とスッポンだぞ。
教師になるなら良い学校にしとけよ。
847名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:18:59 ID:/8Y6Atl80
社交辞令をしらない>>882に涙。
848名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:19:09 ID:RBjNHKUS0
>>841
分野にもよるけど、選択としては多いにアリなんじゃないかと。
アカポスまで入ると、大分教委もビックリなコネだらけの世界になっちゃうから。これも分野によるけどw
849名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:19:11 ID:RuwIH28l0
>>842
理論物理だと、他にも東北大とか、意外なところでは青学大とかががんばっていたような…
850名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:19:22 ID:9Pm9gLg60
>>831
文系の大学院進学を目指す人にはそういうことをあらかじめ教えるそうだな。
んでその常識があたり前だと思ってるいわゆる文系の人はよくみかけるな。

頭が固いというか、日本自体が変な常識の塊のような国だからな。
851名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:19:51 ID:j9tpTfLi0
>>835
偏った前提でものを言われても言いようがない
852名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:20:03 ID:zQO7xqUM0
文系で院つってもどうせ二年間遊ぶだけだろ。
853名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:20:40 ID:e3cxS0440
漏れはちょっと昔の学部卒だけど
こんな落ちこぼれ学生さえ先生は院勧めてくれた
最近先生の訃報を知った
何をしたら良いだろう 恩義は感じている、いい人だった
854名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:20:48 ID:6x/kATuD0
>>844

アカポス=アカデミックポジション
研究のできるポジションのこと

知ってるんだと思うが、こんなくだらないことでいちいちあおらないでくれ
855名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:20:55 ID:9wbZfoP90
>>835
そこらへんは大学、学部によって違ってくるんじゃないかな。
そういうところもあるのは事実。
856名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:20:57 ID:v82zaOIm0
>>817
うちの町工場は企画、開発、設計、製作、営業ぜんぶできないと駄目なんだぜ?
博士が多いらしい日立の部長級が偵察にきたりするけど
少人数の学歴不問集団がなんで特許取れるのか不思議に思ってるらしい。
857名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:21:31 ID:TfLas5UF0
ほとんどの仕事の出来なんて所詮、地頭と性格で優劣が決まるんだよ
博士の専門性が必要な仕事よりも博士の数が多すぎる
それだけのことだよ
ほとんどが失敗するのにミュージシャンを目指すフリータと同じなんだよ
858名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:21:50 ID:Ez0N30Ce0
>>942
別に阪大でも東北大でもええやん。
859名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:22:17 ID:ttypIxgb0
>>835
まあソルジャー採用ならそうだろうけど、マネジメントまで見込んで採用するなら頭いいほうが絶対的に有利だよ
学部卒と院卒じゃかなり差がある、高卒と大卒くらいの差
860名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:22:32 ID:9wbZfoP90
>>856
大学ってのは進めば進むほど融通の利かないもんだからな。

逆に言うと、大企業は
企画、開発、設計、製作、営業のスペシャリストがいないとダメなんだよな。
861名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:23:46 ID:4dWme4gq0
>>842
その目標があるならもう院に行くしか無いだろう。
862名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:24:02 ID:H7lExsz/0
>>854

関西弁かとオモタよw 旧帝大スタッフですがうちらは使いませんw
863名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:24:06 ID:RuwIH28l0
>>859
日本において、高卒と大卒はそもそも母集団が違う。
学卒と修士だと、(理学部と工学部を除いて)修士に行けなかった人間が学卒で就職するわけじゃない。
864名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:24:15 ID:qB5gNWvB0
これは文系のDの話だろ。理工系はなんとかなるだろうが、文系は
経済系以外はもはや研究とよべない代物多数だろ。
しかも基礎能力の数学、英語、計算機が普通につかえる理工系Dとくらべて
なんの能力持ってるんだろうな。ないならフリーターしかないとおもうが
865名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:24:22 ID:RBjNHKUS0
>>851
偏ってるのはそっちでしょ。
>能力に欠ける学部卒が多いので同じ能力なんてとんでもない
って言うけど、優秀層は学卒で社会に出ちゃってるし、その余のうちの優秀な奴が院に進んでるって証明もない。

>>845
なら、その証明書では証明されてないと見るんじゃないか。
博士の資格が本当にそういうもので、それが企業にとって必要なら、軽視してる企業はかならず
しっぺ返しがくる。でもそういう話はあんまり聞かないね。
866名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:24:48 ID:ogw8jL3Q0
>>856

人生万事塞翁が馬のいい例ですね。
いい話だ。
867名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:25:39 ID:We3U6IBYO
今大学院卒業するやつって…就活してもいい職につける自信ないから
院に行ったやつらでしょ
868名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:25:57 ID:9wbZfoP90
何でもそれなりに起用にこなす
他のことは出来なくても一つのことに秀でている

どっちも立派な才能だよ。比べるなんておろか。
869名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:26:01 ID:1qCzu01g0
心理学のドクターなら教祖様くらいにはなれるんじゃないか?
この世に不思議な事など何もないのだよ
870名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:28:13 ID:RuwIH28l0
>>856
先輩がベンチャーやってるんだが、企画、開発、設計、製作、経理、営業が全部博士だ。
特に、今はエース級の人が営業に回されてて、「開発に回して欲しいと直訴してるけど、もう3年にもなるよ」と苦笑してた。
871名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:28:24 ID:hmbxh3iS0
>>845 新しい知を生み出しました"という証明書

それが利益になる物なら企業は採用する。
それが人類の財産になるのなら研究の道は開ける。

どちらにもあてはまらなければ、自分で道を切り開くしかない。
872名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:28:47 ID:e3cxS0440
ドクターならドクターなりの論文出せば研究で生き残れる
その能力がないなら、派遣になるしかない
実力本位
873名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:28:48 ID:ApaPizak0
特許というのは科学的におかしくても通るものだね
大きな企業が公開している特許を見てみると
これはありえないだろってのが意外に多い
自分の専門分野でいろいろあさったら驚くよ・・・


874名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:31:44 ID:Ez0N30Ce0
>>856
>うちの町工場は企画、開発、設計、製作、営業ぜんぶできないと駄目なんだぜ?

それ博士院生がする仕事といっしょじゃんw
研究立ち上げの企画・提案、装置開発、設計、装置作り、研究費集め・共同研究のための営業...→実験→論文→博士取得 だからな。
装置作りなんか、小さな物は自分で旋盤回して作るぜ。
まあ学生のうちは営業はちょっと弱いかな。

事務員や実験装置のそろってる大きな研究所で論文博士とる人は知らないけど
875名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:32:43 ID:6x/kATuD0
>>865

俺の長い大学院の経験と短い底辺社会人経験での話になるが、
博士の学位は本当にそういうものであると思うよ。
実際に指導教官はそういう基準で学位出すか決めると言っていたしね。
会社の人にはそれが見えないのか、見ようとしないのか、ほんとに証明
書になりえないのかはわからないが。
会社がしっぺ返しくらうかどうかはこれから20年見ないと分からないんじゃ
ないかな。
876名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:32:56 ID:ttypIxgb0
>>863
同じこと
「地頭」なんてどうでもいい
院できっちり勉強した経験のある人間と学部卒でタラタラ勉強してた人間じゃスタート地点が全然違う

まあ司法浪人とかで学部卒でもちゃんとトレーニング積んでるのもいないわけじゃないが、
ほとんどの学部卒はちゃんと勉強した経験が無い
877名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:34:19 ID:Z1u4ZMrb0
文系博士は本当に就職先ねえぞ。
逆に理系は最低修士出てないと就職先ねえぞ
878名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:34:27 ID:TfLas5UF0
優秀な博士は今も昔も全然苦労していない。
近年大量生産された無能な博士が問題なわけで。
といっても無能なんだからしょうがないとしか言えんわな。
企業にとっては院卒より使えないからな。
879名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:34:57 ID:dnM2Ifmp0
>>876
学部卒は2年間会社で経験つんでるわけで
880大学教員:2008/07/27(日) 16:34:57 ID:Fb+cIXe70
講義を始めた瞬間に寝る学生たちを毎日見ていると、
今の修士が昔の四回生程度の実力でしょうか。私の
同業者の一致した見解です。勉強も実験もしなくなりましたね、
今の学生さんたちは。自己責任しかないでしょう。
文芸社の「大学院生物語」に登場するような気合いの
入ったやつが少なくなりましたね。
881名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:35:03 ID:XFRq1Lj80
学生の質は確実に落ちているのに大学院定員は急増している。
東大の大学院も随分入りやすくなったそうだ。
学歴のバブルだよね。
50年前の中卒〜今の高卒以上
30年前の大卒〜今の修士終了かな。




882名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:35:06 ID:0rf7PMmP0
>>673
×ボストン・フィル
○ボストン交響楽団

専門用語wをしっかりおぼえましょう
883名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:35:19 ID:/8Y6Atl80
>>873
それは単に公開されてるだけでは?
884名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:35:53 ID:KjJVRhEc0
高学歴ニート、おまいらの中でも多そうだな


ぶっしゃけ俺もそうだ。
俺の学歴聞いたら腰抜かすぞ
885名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:35:55 ID:2tWXEs0rO
地方駅弁(金沢、新潟…etc)の理系出身でそのまま自大の院行くと就職どうなる?
886名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:36:01 ID:ttypIxgb0
>>879
そんなもんすぐ大差なくなるよ
学部卒で就職した奴はもう二度と勉強する機会なんてないわけで
887名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:36:11 ID:gj0Wwept0
>>99
自分に出来ない事をやらせる為に、雇うんだろ?
定性的な所は、自分でやって、定量化する所は、頭の良い人たちに
しっかりとやってもらわないと。。
888名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:36:20 ID:kpHWyibl0
>>861
院に行って大学に残れるかは自分に能力があるか又はコネがあるかで
残れる可能性は低いんだよ。
就職にしても、原子核物理なら原発開発くらいしか自分の能力を生かせるところが無い
理論物理はもう大学に残るしかない、
それでも院にいくかをここ数ヶ月間悩んでるんだ。もうすぐ教職課程の登録もあるしな
889名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:36:42 ID:ApaPizak0
有能とか無能とかいうより何を専攻しているかだと思うんだよね
ニーズも一つの要因だよ
単純に能力とか決め付けてるのは本当にバカだ
890名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:37:20 ID:6x/kATuD0
その無能博士が本当に無能かどうかはわからんのじゃないか?
俺の個人的感覚では博士の2割は超優秀、6割は博士としてはそこそこ優秀、
残り2割は駄目という感覚だが
891名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:37:27 ID:1pY2mH1z0
>>885

ない。
892名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:37:30 ID:WdTn4eNj0
低学歴フリーターより高学歴フリーター、ニートのほうが風当たりが悪そう・・・
大学まで出してやったのに!出てるのになんでフリーター?派遣?ニートなの?って・・・・。
低学歴なら逆に妙に・・・だからフリーターなんだよ、ニートなんだよ、派遣なんだよって
納得されるのもアレですが。
893名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:37:50 ID:9Pm9gLg60
>>876
院できっちり勉強もクソも、
優秀な学生にとって院の勉強なんて所詮独学でこなせるレベルだからな。
東大w、京大w、東工大wレベルでの話だ。
そりゃ高卒でも凄い人はいるだろう。だが、その母集団が
高卒全体と比べて非常に低いので、結局は無視される。

この国ではそういう人たちも日本特有の変な常識で変なクズたちから
必ず嫌な待遇、不愉快な待遇を受ける。
それが残念でならない。
894名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:37:54 ID:RBjNHKUS0
>>875
博士の学位って、分野によって出やすさが全然違うんだよね。
博士(文学)なんかは40代でも早すぎるくらいだし、それに比べて博士(社会学)なんかは学部
のレポートに毛が生えたくらいでも出しまくる。

>>886
>>803のとおり。
本当に君の言うとおりなら、どの企業も喜んで院卒を受け入れるよ。
でも、現実に民間企業に就職したがる院卒ってのはそうじゃないから、企業も取りにくい。
アカポス取れなかった余りもんでしかないしね。
895名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:38:08 ID:4Y38hbsE0
現役合格でも院出るころはおっさんだからなあ。
そもそも何で院に進んだんだよ。
896名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:38:22 ID:qSdhZinb0
>>880
あなたの講義がへたくそなのかも知れない
と1回くらいは省みたことある?
自分も学生だった時代があるわけでしょ。
ちなみに「分数ができない大学生」なんて本が
ベストセラーになったことがあるけど、
分数までしかできない教授も共著者に入ってたんだよな。
嘆かわしいもんだ。
897名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:38:52 ID:DOcVyK3X0
一般的に年齢による思考の衰えは絶対来る
企業でのテーマが院と同じだったら戦力になるが
全く関係ないんだったら3〜4年間のロスは大きいよ
898名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:38:58 ID:HB58Lt6M0
>>875
博士号を会社が認める必要は無いとおもうけどね
ステレオタイプな博士像も変な先入観も不要
本人と直接会って普通に話をして決めればいい
899名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:39:07 ID:ZfowMcm90
うちの会社に女で文系の院卒(20代後半)がいるんだが、頭おかしいわ
普通の仕事は出来ない、机の上は汚い、言ってる事も支離滅裂。
注意すれば、あたしはこの環境が一番仕事がしやすいのッ!って逆ギレするし。
来月退職するっていうんで、みんなホッとしてるよ
900名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:40:21 ID:hmbxh3iS0
>>876

勉強した/しない、は数百ある判断基準のうちの一つにしか過ぎない。
大抵の企業人事では、した/しない、をどのように説明づけるかの論理的思考の方を重要と考える。

地頭は多くの企業で重視されている。
一次選考の線引きどころか、最終内定時の判断にも使われる。

学校の勉強が有利に働くケースは、理系では研究内容が企業活動に直結するかどうか。(90%は学校側とのコネクションがある)
文系ではMBA学位を兼ねた実務経験だ。
901名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:40:32 ID:ttypIxgb0
>>894
1のソースくらい読んだら?
まさに自分の専門にこだわらなきゃ簡単に就職できる例が紹介されてるんだけど
そのミスマッチを解消しましょうってのが趣旨だと思うんだけど
902名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:40:34 ID:pt3CJpVkO
ハローワーク行けば仕事あるよ
903名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:40:45 ID:6x/kATuD0
>>888
教職はとっとけ。
学部生ならまだ若干余裕はあるから、もう少し勉強してから進路を決めてもいいかも
しれん。
まあ、卒論と院試の結果は少し悪くなるかもだが、そこは努力すれば補えないような
ものでもないと思う
904名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:40:55 ID:WdTn4eNj0
地方で30歳まで就職したことがなくて現役院生は卒業したら
地方で正社員になれますか?

>>899
その女の人はADHDじゃないの?
最近ADHDという軽度発達障害者多いよな

905名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:41:14 ID:5iMEBVof0
博士持ってても優秀な人も優秀でない人もいるよ
そんなの、どこの業界とも一緒だと思うんだが

博士の能力として求められるのは
新しい分野にほりこまれても
しばらくしたら皆を引っ張れるくらいになるなり、
今までとはまったく違う視点で意見を出せるかにかかってるかと思う
で、やっぱりそれを持っている人も持っていない人もいるわけ

就職難の問題は、博士の能力や資質とかよりも評価側の問題だと思う
研究業界に限って言えば、人事システムやっぱりおかしいし
企業側では20ちょっとの新卒が最高の資格で30前後の博士持ちはかなり厳しいとこにあるんだろう

906名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:41:27 ID:Ez0N30Ce0
>>888
そんな理由で悩むような奴はどうせ院に行っても小さな壁にぶち当たるたびに悩んで迷って後悔するから行くのやめたら?
君の理論物理学者になるという夢への思い入れって所詮その程度だったってことでしょ
907名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:42:03 ID:RuwIH28l0
>>885
工学部か理学部か、あと専攻によってかなり違う。
工学部機電系なら、進学によって就職の幅が広がる。
理学部だと、物理なら就職もそれなり。

…生物化学は学部で就職したほうがいいような…
908名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:43:30 ID:yh7bPO8t0
会社の実務経験の4年と院生活の4年で後者が勝るケースってのが極めて少ないんだろ。
909名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:43:37 ID:TfLas5UF0
結局博士は院卒が経験した企業での3年分の価値を積んでないから取らないだけなんだよね
もちろん専門分野であれば話は別だが、そのポストが数少ないわけよ。
博士と修士じゃ普通は配属先が異なるからね。
それを修士と同じ土俵で勝負しようとしたら勝てないよ。
3年間勉強してきたのに修士のやつより劣るなんてどういうことだと言ってもしょうがいないのよ。
使えないから。
910名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:44:36 ID:fik+6+850
どんなに汚かろうがその人の机なんだから、注意する人のほうがおかしい
911名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:44:44 ID:qSdhZinb0
>>884
今日はテレビもつまらないから、
2ちゃんで腰を抜かしたい。教えれ
912名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:46:04 ID:AjVo+Pa70
>>336
ない
ワーホリに行った友達はたいてい現地の男と出来て、向こうに住むようになった

国費で留学とかなら別だけど、ワーホリで優遇はまずない
913名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:47:01 ID:HB58Lt6M0
>>910
そういう屁理屈を言うから煙たがられるんでしょ
それ学歴云々の話じゃないわ
914名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:48:15 ID:6x/kATuD0
すまん。天狗かも試練が会社の評価側は博士と
修士の根本的な違いが見えてないように
思える。
915名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:48:17 ID:gNACz+eN0
>>908
60歳まで働くとして30年以上有るわけじゃん。
本当に一番大事な20年後、30年後どういう結果になっているかを考えないのが不思議でならない。
所詮30歳で社会人として完成した気分になってるし。
916名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:48:18 ID:Ez0N30Ce0
>>910
やっぱみんなで仕事してるんだから美観は大切だと思う
917名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:49:31 ID:AjVo+Pa70
>>903
同意
教職取れる学校、あるいは専門分野で教職を取らずに院行くなんて、さすがに無謀
918名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:50:19 ID:qB5gNWvB0
そもそもさ、Dまで行く奴は自分がD修了したときに自分が今まで習った
大学の先生で優秀な人と同じレベルで議論や研究ができるべきなんだよ。
その目標すら持たずにDにいくやつは世の中わかってないお子様といわれても
しかたないわな
919名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:50:23 ID:IzFPqeLX0
まあアレだ
博士だかなんだか知らないが俺はお前より長くこの会社にいるんだから文句言うな!
おれより上にいったら承知しないぞ!

ってことね


終わりの始まりだな
920名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:50:55 ID:7Zww2FXN0
>>915
院卒と別ルートになってる企業なら差も出るのか分からんが、
日本全体の企業で言えばいくらもないだろうに。
博士になるならともかく院卒なんて中途半端じゃん。
進むのは勝手だけどさ。
921名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:51:15 ID:HB58Lt6M0
>>914
見えてなくていいとおもう
「学歴が十分ある人」程度の認識でいい
あとはもう人物本位ってことで
922名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:51:21 ID:DOcVyK3X0
>>915
その考えがそもそも間違い
研究職なんてのは長くて40歳くらいまででその後はマネジメント側に回るのが普通
20台後半から始めるんじゃ遅すぎる
923名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:51:22 ID:FQY4/G3zO
バカだな。今はそこらの高卒よりも博士・修士の方が就職難しいんだよ。
中の人の理想が高いからな。
924名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:52:07 ID:RBjNHKUS0
>>919
大卒より高卒を優遇してる会社ならそうかもね。
大学に進学ができて高卒で働く奴はそうはいないが、学部卒で働く奴も望めばほとんどが院進学できたはずだし。
925名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:52:21 ID:ZqLWLHc2O
理系の大学院まで出て、雑貨販売の仕事してる人知ってる。
926名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:52:37 ID:24LeJ/qU0
>>908
で、会社の実務経験は
その会社にしか通用しない実務経験なわけだが
927名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:53:03 ID:settGvcc0
理系修士が最強だろ。いいとこ就職してるよ。うらやま。
928名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:53:05 ID:AjVo+Pa70
>>914
それどころか、院に行くと、下手すると留年、浪人で年食ったのと同じに扱われるという

>>915
馬車馬のように働かせても文句いわれない20代の5年間が失われる、ということかな
>>920のいう中途半端ってのが企業の認識なんだ
929名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:53:29 ID:tktf13gp0
>>919
それに関しては博士を管理職にしちゃうこと自体が問題だよな。
もともと専門をやりたい専門家なのに管理者なんぞ勤まるわけないし
本人達も望んじゃいないだろ。

むしろ雇う時点で一生専門家として働くことを保証すべきかと。
930名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:53:31 ID:ryVwZ4R90
博士だか修士だか知らないけど、使えない奴は使えない
使える奴は使える
931名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:54:26 ID:RuwIH28l0
>>929
その辺は、諸外国でも博士は管理職へ登用するのが普通だから、
「私は専門しかやりません」というのは通用しないだろ…
932名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:54:36 ID:dnM2Ifmp0
>>928
その会社で働くんだkらその会社での実務経験は必要でしょ
933名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:55:16 ID:hmbxh3iS0
>914

我々は、博士も修士も学士も高卒でも扱いは同じとしていました。

博士であろうと高卒であろうと、明日の営業で幾ら販売できるかの経験値に違いはないでしょう。
分かりやすく言えば、サラリーマンにも、自営業、ベンチャー、起業家と同じスキルが求められる。

日本企業であればもう少し甘いかもしれないが、根本は同じでしょう。
934名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:55:23 ID:ymTwiFVb0
>>926
会社の実務経験が無駄にはならないだろ。
むしろそれがないと中途採用なんて無理だし。

しかし、大学院出てて転職ってなるともはや院卒の威光なんて皆無じゃないかな。
それによって会社はどんなメリットがあるんだよという話になる。
935名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:55:43 ID:24LeJ/qU0
>>923
高卒 乙
936名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:56:31 ID:Q1vVkeBbO
>>922
他は知らんが、うちの会社は20代後半でも余裕だが。
937名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:56:36 ID:9Pm9gLg60
>>924
>大学に進学ができて高卒で働く奴はそうはいないが、学部卒で働く奴も望めばほとんどが院進学できたはずだし。
それを偏見って言うんだよ。教授推薦なんて学部研究でいい成果をたたき出さないともらえないし、
教授たちとの面接もこなさなければいけない。
推薦が受けれない人は試験からやりなおさなきゃいけない。
まともな研究室ならそうなる。

仕事をしなくちゃいけない理由や家庭問題に巻き込まれて
高卒で就職した人もいるかもしれないのに自分の常識だけで考えて
「バカだからそうなったんだろ」と平気でいう人間だよ、おまえはw
938名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:57:04 ID:1pY2mH1z0
実務経験>>>>>>∞>>>>>>>>>大学院教育
939名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:57:05 ID:8JGFnv4eO
>>899
俺の理系院卒の友達も似たような感じ。
自分の欠点・失敗は外的要因の一点張り。社会性が著しく欠けているのに常に「俺が言う事は正しい」というスタンス。

専門分野ではまあまあ優秀なんだがそれ以外は殆ど中学生と変わらない。
もう痛々しいとしか、、、
940名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:57:18 ID:AjVo+Pa70
>>932
それならさ、いっそ中卒雇えば?
27の博士よりも、12年も長く実務経験積めるぜ?
941名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:57:48 ID:gNACz+eN0
日本の会社のダメなところとして
35〜45歳で成長が無く、50歳以降では退化してるところと言われるでしょ。
これは勉強をする習慣がないということだと思うんだよね。
未だにこういう先を見ない、たかが20代後半での椅子とりゲームを肯定してるなら
日本企業は負けるよ。

942名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:58:04 ID:DQa6GP5V0
世の中やる気のない連中ばかりだから
学歴なんか関係なく偉くなろうと思えばいくらでもなれるよ

よく夢は諦めなければ必ず叶うと言うけど
それはほとんどの人が怠け者ってだけだ
943名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:59:34 ID:C6Qpt+Ph0
>>937
学究の徒として優秀でも糖のたった新卒は欲しくないってことなんだよ企業は。
需要と供給で成り立つんだから仕方ないべ。
まあ、親不孝者だと個人的には思うかな、しかも知名度がなかったりつぶしのきかない
学問だとなおさら。
944名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 16:59:41 ID:RGmwMWhJ0
>>914
結局需給関係の問題なんだよ。
ある会社があったとして、全員博士だったら成り立たないだろ?
パートのおばちゃんとか、工場の派遣社員、営業部隊、製品開発部隊、要素技術の基礎研究者、経理とか総務の間接部門、経営層。
ってな感じで成り立ってるわけ。適材適所なんだよ。
で、博士に勤まる仕事は会社の中のほんの一部なわけ。そこに大挙して博士が押し寄せてきたら
大半はあふれるのは当然の成り行きなんだよ。企業だって博士が欲しいところは積極的に
求人を掛けているわけで、博士が全く要らないってわけではない。
人口に対して博士の比率が増えすぎたのが一番の問題。
945名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:00:07 ID:RuwIH28l0
>>940
優秀な中卒なら、育てれば強力な戦力になりうると思う。

…ただ、日本で優秀な中卒って見つけるの大変じゃないか?
「望めば県内トップ高校に進学できますが、あえて進学しません」って人間は、なかなか少ないぞ。
946名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:00:09 ID:DqZM8HOZO
東大卒、東大院博士、大学院研究生のあとポス毒をハーバード、学振、狸研、文科省プロジェクトなどフラフラした末、任期憑き更新なし教員を見事任期切れで無職になりますたw

30ヶ所以上応募してなんとか再就職しましたが相変わらず業績のノルマは厳しく任期更新審査に脅えてまつ
947名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:00:14 ID:0rf7PMmP0
この議論のレベルをみていると
残念ながら
就職は難しいと判断せざるをえない
948名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:00:53 ID:+nlEjyly0
>>941
体力のある40歳くらいまで使い潰すのが一番いいんですよ。
そこで放り出せることさえできれば。

大学院重点化で、大学はそれができる環境を作った。
35歳くらいまで、任期付きポストと渡り歩いて、そこから先の
ポストがないからポイですよ。
949名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:01:01 ID:dnM2Ifmp0
>>940
さすがに地頭が違いすぎだろw
950名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:01:15 ID:ogw8jL3Q0
今の社会、中学校で身に付ける教養すらいらないんじゃない?

小学校で最低限の読み書き計算ができるようになったら丁稚奉公。

昔に戻れってことだ。
951名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:03:09 ID:YGquUU290
>>942
問題は、そのやる気が通用する期間が20代前半までって事だ。
日本社会は競争社会ではなく、ただの椅子取りゲーム。
一度椅子に座ってしまえば、後は居眠りしてようと没落する事がない。
そういう奴が「努力」「自己責任」と言ってる。

社会人になってからの勤労努力より、少年時代の活動が重視される異常なシステム。
952???:2008/07/27(日) 17:03:10 ID:1gkssbJ00
DQN大学に進学するとチャンスがアレなんだが、そこの大学院に進学すると
もっとチャンスがアレになるんだよ。つまり、どうにもならない。(w

そういう状況なのにどんどん進学させようと今日も画策するDQN大学があり、
目をギラギラさせた幹部の音頭で次々と・・・。(w

なお、こういうところは現場の教員は内心では悲鳴を上げているんだろう?(w
953944:2008/07/27(日) 17:03:29 ID:RGmwMWhJ0
>>914
>>944のアンカー間違えますた。すいませんorz
954名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:03:29 ID:hmbxh3iS0
>>940

Japan Officeではオファーを出した事はありませんが、中卒だからといって断る理由はありません。

ただ12年長く実務経験を積んでもらおうなどとは考えていません。
配属3ヶ月後から結果を求めますから、結果が出せなければ2クウォーター経過後の半年後には採用打ち切りです。

博士であろうと学部卒だろうと同じですよ。

955名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:03:30 ID:+nlEjyly0
>>946
公募先が3桁いかないうちは、まだまだポスドク初級ですよw

>>950
徒弟修行じゃ「殴って教える」が許されないからねえ、今は。
956名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:03:31 ID:KPy/zxN80
ここでUC BerkeleyでDを取った俺の登場。
アカポスなんて止めとけって。
957名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:03:46 ID:settGvcc0
日本は飛び級をみとめるべきだとこのスレを見てつくづく思う。小学校に
六年もいらんだろ。博士とっても22歳なら問題ないのに。飛び級で
がんがん行ける奴だけ博士になれるようにすればいいのに。
958名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:03:53 ID:6x/kATuD0
>>947
おたくはどこの人事にお勤めで?
959名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:04:07 ID:MmxvDqvE0
>今や大学院はフリーター生産工場だ

昔も塾の講師になったヤツとかいたよ
それをなんで増やしたのか不明だ
960名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:04:47 ID:+hhP6ez/0
>>940
中卒では地頭の良し悪しを判断する材料に乏しい。
企業としては地頭のいい人間を少しでも若い年齢でとりたいというのが本音だろうから
東大医学部に受かった学生を中退させて入社させるというならありかも。
961名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:05:26 ID:AjVo+Pa70
>>945
いや、皮肉ったんだけどな


会社の中での決まりごとだって、もっと広い商習慣だって、
なぜ長く学校にいたら身につけられないと決めてかかるんだ?

>優秀な中卒なら、育てれば強力な戦力になりうると思う。

院を出た人間は「育てられない」という企業の判断の根拠は?
962名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:06:04 ID:E1aCPqXn0
ほとんどの仕事なんて中卒でも間に合うんだよ、要は経験だから。
でないと労働者で経済が回らん。
でもってそうじゃない専門職のさらに限られたポストの需要より、
供給の方が圧倒的に多いってことだろ。

いまさら、若いやつに混じって挨拶の仕方から学ぶなんてことも
プライドが許さないんだろうし、使いたくないってのが企業の本音じゃね?

大手だと、大学院卒の給与ベースを少し高くしてくれるところもあるみたいだが、
その後の条件は同じじゃね?
963名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:06:38 ID:ryVwZ4R90
小卒で総理大臣なった人いるな
肩書きなんて屁なんだよ
リアルで力を見せないと
博士は研究で力を見せるしかない
教授の第一は教育者だけど
964名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:06:50 ID:9bqnr0py0
>>717
教員より事務員が多いという国立大学はない。
法人化で部署の数が減っているので、事務員も削減されつつある。

まあ私大なみに削減しろというのなら、
私大のように職員の大半が派遣職員になるだけで、
非正規雇用者がまた増えるわな…。

>>840
うだつが上がらなくても、
公務員の平均以上の給料をもらっている教員として
働いている方がましな人生。
965名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:06:56 ID:RuwIH28l0
>>960
そういや、昔の外務省では東大中退がステータスだったらしいね。
大学3年で試験を受けて、合格すると3月で中退してすぐ入省…と。

………しかし、なんでそんなことやってたんだろ。外務省は外国との付き合いが多いのに。
外国から見れば中退者って基本的に見下されるような…
966名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:07:07 ID:8JGFnv4eO
>>945
俺の会社のお得意に中卒で目覚ましい奴がいる。すげえ勢いで同僚を蹴落としてるよ。
元々頭が良い人ではない、凄い努力してるんだと思う。

要は人なんじゃないかと思う。
967名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:08:20 ID:Vu1cAn/MO
人材派遣社員になればイイじゃん
968名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:08:33 ID:KPy/zxN80
「地頭の良さ」ってどういうことよ?
969名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:09:23 ID:ogw8jL3Q0
そろそろ日本もグランゼコールみたいなのを導入すべきなのかも。

徹底した排除と選別が必要。
970名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:10:12 ID:hmbxh3iS0
>>968

IQ、SPI
971名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:10:14 ID:fik+6+850
おまいらが真っ先に排除されるだろうよ
972名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:11:02 ID:RuwIH28l0
>>963
小卒で総理になった人は、確か海兵に合格してたはず。かなりの秀才なのは間違いないと思う。
あと、あの人は専門学校に行ってたんで、小卒ではないはずなんだが。
973名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:11:05 ID:HB58Lt6M0
人間の社会というものがもともと
「高齢の新人」を敬遠する空気を
もってるんじゃないの?
974名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:11:17 ID:1pY2mH1z0
>>968

一流大学に入れること
975名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:11:40 ID:+nlEjyly0
>>963
あの総理が子どもだった頃は、中卒の比率が今の大卒より
少なかった。
また、経済的な理由で進学できないものが多かった。
単純比較できないよ。

今じゃ、中卒に金の卵なんてまずいないし、高卒でも少ない。
976名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:11:46 ID:+hhP6ez/0
>>968
CPUの性能とメモリーの容量みたいなもんだ。
とりあえずこれが揃ってれば大概のソフトを動かせるし。
977名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:12:28 ID:MmxvDqvE0
>末は博士

だからそこで人生終わりってことで
978名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:12:31 ID:8JGFnv4eO
>>961
横ヤリすまんが、んな事このスレに腐る程書いてあるかと。
979名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:12:46 ID:ogw8jL3Q0
>>971

俺はグランゼコールの入る側の人間だけどねwww
980名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:12:57 ID:yY9T3uGy0
博士というステイタスが、数十年前と比べて急激に低下しているのは事実。
門戸を開きすぎたんだよ、大学院の。
981名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:12:58 ID:tktf13gp0
>>976
博士をWindowsでたとえるとXP入れときゃ幸せだったのにVistaにしちゃったみたいなw
982名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:13:05 ID:IzFPqeLX0
そもそも会社の採用担当なんて自分に火の粉が降りかからないように仕事するだけ
ちゃんと見て人を入れているわけではなく、説明がつけられる人物を採用しているだけ

使えないとか言ったところで日本の組織は個人の能力を測ることがものすごく苦手だからね
自社の社員の実力もろくに見れてもいないのに滑稽だよね

それで今はわけのわからん地頭ですか
その地頭を誰が判定するんだろうね

983名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:13:11 ID:ST+QTfLJ0
>>973
高齢の新人でも新人の自覚があればいいんだけど。
984名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:13:20 ID:VW5XvQaj0
>>959
>昔も塾の講師になったヤツとかいたよ
>それをなんで増やしたのか不明だ

少子化対策。

少子化で大学の授業料収入が減ったため。
有力大学はロンダの授業料で穴埋め中。
底辺大学は経営危機のまっただ中。
985名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:13:28 ID:Ez0N30Ce0
>>968
大学時代勉強しなかったやつが学歴にすがるときに使う言葉。
おれはやればできるけど、やらなかっただけ と同義
986名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:14:04 ID:+nlEjyly0
>>969
広く深い一般教養が馬鹿にされる国で、グランゼコールなんて
導入したところで、受験が激化するだけだよ。
987名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:14:58 ID:KPy/zxN80
このスレ読んでると帰国せずにアメリカで就職してよかったと思うわ。
988名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:15:02 ID:NLIyyZB30
大分県では試験の点数よりお金。
989名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:15:27 ID:aKH1JM1L0
そもそも大学は企業のためにあるわけじゃないしな。
大学院出た方が就職難だから何だって話だ。
990名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:15:58 ID:1pY2mH1z0
>>985

大学の勉強なんて企業は「微塵も」評価しないからね。
東大京大一橋東工早慶に入れなかっただけで外資金融今猿をはじめとする
超一流企業への道は閉ざされる。
ご愁傷様です。www
991名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:16:27 ID:Ez0N30Ce0
>>987
アメリカは今深夜では?
992名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:16:36 ID:6OBiEmju0
産学協同での研究で就職先が保障されてるなら博士課程もいいだろうけど
自分の選択ミスだろうに
993名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:17:34 ID:KPy/zxN80
>>991
まだ一時半前ですが。
994名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:18:01 ID:yJG0a+iv0
博士号?そんなもの飾りです。秀才にそれが分からんのですよ
995名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:18:06 ID:mNnSNM4G0
>>991
1時17分
996名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:18:07 ID:8JGFnv4eO
>>987
ブッシュまんせーノシ
997名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:18:11 ID:ogw8jL3Q0
日本人が一年間に読む本の冊数は一冊にも満たないけど、

フランス人は年に7冊読むらしい。

この差はでかい。
998名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:18:55 ID:tktf13gp0
>>997
本だけが知識かよ
原始人め
999名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:19:01 ID:AWf5kAxh0
1000なら藤井が永世竜王
1000名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:19:01 ID:RuwIH28l0
>日本人が一年間に読む本の冊数は一冊にも満たないけど、

さすがにそんな馬鹿な
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。