【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない。
特に苦労しているのが文系の人たちだ。大学教員は狭き門。民間の受け入れ先も少ない。
そんな中、面接のコツを教えたり、就職先を紹介したりする企業も登場している。(社会部 竹井陽平)

文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。
実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。

「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。
文化人類学専攻。論文が完成したら複数の大学に送り、助教など研究職を探すつもりだ。
が、周囲には博士号を取っても給料の安い非常勤講師をかけもちしなければ生活できない人が多く、
牛山さんは「どこでもいいから正規の仕事を」と焦りを隠さない。

「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)を著した水月(みづき)昭道さん(41)は「博士号を取っても、
大学教員になれるのは数十人に一人」と語る。自身も博士。
今は立命館大学の研究機関の研究員だが、2011年3月には任期が切れるため、また就職活動をしなければならない。
「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ」

民間企業も採用には消極的。
博士課程の修了は最速27歳だが、留学などで30歳を過ぎ、企業の募集年齢を超えてしまう人も多いからだ。
さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。
(続く)

(2008年7月26日14時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080726-3530082-1-N.jpg
前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217075333/
2 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2008/07/27(日) 00:42:42 ID:???0
大学院生専門の就職支援会社「D・F・S」(東京・渋谷)の林信長社長(33)は真っ向から反論する。
「院生は優秀です。なにせ一つの研究をやり遂げた人たちだから。何もしなかった学生より能力は磨かれている」。
同社は一昨年から受け入れ先の企業を開拓。大学院生の就職指導も手がけている。

院生自身が自分の能力に気づいていないケースもある。
順天堂大学大学院の博士課程でスポーツ社会学を専攻した市川朋香さん(28)は当初、就職試験に落ちまくった。
Jリーグが研究テーマだったため、サッカーチームの運営会社やマスコミを受験。
面接では決まって研究成果を“発表”したが、採用担当者の反応は今ひとつだった。

市川さんは、林さんの会社でアドバイスを受けて目覚めたという。
「研究を通して、自分には分析力、論理力、発表力が身についているのではないか」と。
自己の適性に気づき、IT関連のデータ解析会社を受けた市川さんは、すんなり合格。
この春から新入社員として元気に働いている。

バブル時代の教育政策で膨れあがった高学歴な人々が、迷路に入り込み、扉が開くのを待っている。

 
◆大学院生倍増計画 
大学院生が増えた背景には、大学院生の数を倍にすべきとした1991年の大学審議会の答申がある。
大学院を新設する大学への補助金が増額され、大学院が作られた。
91年時点で320だった大学院の数は、昨年5月には598に。
院生も約10万人から約26万人に増加した。(終)
3名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:43:02 ID:cAuaxtz40
この問題で文科省・国の「責任」や大学院拡充策の「過ち」を云々するものは
根本から間違っている。

もし文科省・国が「あなたを絶対赤ポスにつけますよ」とか「あなたを絶対一流
企業に就職させますよ」とか約束して大学院入院を許可したのに悲惨な有様
になったなら、それは「詐欺」であり、「誤った施策」であり、「責任」が生じるが、
もちろんそんなことはない。院生はそれぞれに勝手な夢や妄想を抱いて入った
のであり、後にその夢・妄想が実現しないからといって入院を許可したものを
責めるのは完全なお門違い。だから文科省・国は院生に対して何の責任も
負わない。(ひどい教育施設を放置したなら断罪されるべきだが。)

次に税金を用いて悲惨なポス毒を大量に生み出したことに対して、税金の無駄
使いとして国民に対して責任を負うべきかというと、これも全く見当違い。文科省
国は、教育を受けさせるという「チャンス」を作り出しただけだ。努力すればそこで
アカデミックな、あるいは実業界で有用な知識、技術を身につけられるという
「チャンスの場、畑」を用意したに過ぎない。そこに進みながら、結局赤ポスからも
実業界からも求められない人材になってしまったなら、責められるべきはチャンスを
与えられながらそのような人材になってしまった「自分」であって、チャンスを与えた
側ではない。結果として税金は無駄になってしまったが、その税金を無駄に浪費
したのは使えない人材である院生本人である。だからむしろそういう院生が国民に
対して国民の税金の浪費を謝罪するべきと考えるのが正しい。
4名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:43:24 ID:J8/IYjtv0
現代の博士=明治初期の侍
5名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:43:50 ID:f128GG2G0
30すぎた息子の机の中やゴミ箱や携帯のチェックをするババアきもい
6名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:44:10 ID:s3ZRFm7x0
>>6だったらこのスレに書き込んだもの全員に
年内に谷亮子並の可愛さの彼女が出来る
7名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:44:11 ID:ogw8jL3Q0
『大学院は出たけれど』

映画化決定!!!
8名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:44:30 ID:jSnLUkTF0
讀賣が書いたということは、法則発動ですね。
9名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:45:11 ID:/Smm2sG00
文化人類学専攻これって何に役立つの?
10名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:45:16 ID:j3X95DaB0
てか、しつこいわなw 誰が依頼してたててんだよ

こんな恥臭いクソスレをさw
11名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:45:21 ID:zjPermpa0
12名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:46:06 ID:mB1PzSYk0
【痴漢冤罪】内藤里奈を降板させよ!【から騒ぎ】
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1216515507/
13名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:46:17 ID:MmxvDqvE0
需要がないのに供給を増やしたから

正規雇用枠は設置基準で決まっているので
ダンピングは非正規で行われる
まあ日本では一般的な方法ですが
14名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:46:21 ID:p3vnyx1y0
水月の本はひどいわ
3流大学出のくせに国内誌のレビューにプライド傷つけられるような奴らの話されても困惑する
15名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:46:24 ID:uRTknoBI0
文系、理系の分類をもうちょっと就職に適したものに認識を変える必要もあろう。
マネジメントのプロ、もの作りのプロ。

国語が強いから文系、化学が強いから理系という分類の仕方では合わない
16名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:46:29 ID:I2sswamf0
>>7

次回作
「博士の異常な就職難」
17名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:46:31 ID:Oj1PM/y40
>「チャンスの場、畑」を用意したに過ぎない。

本物の「チャンスの場、畑」ってあるのか?
18名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:47:12 ID:d4qDkiLh0
博士たちが苦境に追い込まれる発端となった、毎日新聞「理系白書」。
元取材班キャップの元村有希子記者は現在、海外に逃亡中なんだとか。
19名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:47:22 ID:Ku/mgBtU0
ホテル従業員が通報、大麻所持の40歳・作曲家を逮捕
7月26日23時12分配信 読売新聞

 新潟県警南魚沼署は26日、東京都渋谷区東、作曲家渡部伸隆容疑者(40)を大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕した。
発表によると、渡部容疑者は同日午前5時ごろ、宿泊していた同県湯沢町三国のホテルの部屋で、大麻たばこ2本と乾燥大麻(計約0・6グラム)を所持した疑い。

ホテル従業員が「男性客がエレベーターで意味不明なことをしゃべっている」と通報。駆けつけた署員が男性客の部屋を調べ、
同じ部屋に泊まっていた渡部容疑者のかばんの中から見つけた。渡部容疑者は「自分で使うために持っていた」と供述しているという。
渡部容疑者は同町で開かれている国内最大級の野外コンサート「フジロックフェスティバル」を見に来ていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080726-00000060-yom-soci
20名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:47:34 ID:KjHQ6MO+0
>>944
> 世界中どこだろうと学位をとればPhDだよ。日本でも。
> 論文でも名刺でもPhDって書くでしょ。

それは嘘だな。博士号 と Ph.D. は別物。
日本の大学から博士号が出た時の英語名称は Ph.D. ではない場合が多い。
例えば理学博士は Doctor of Science が多くて、 Ph.D. in Science は小数派。
21名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:47:40 ID:EbbQwDow0
学歴、煙草、朝鮮スレッドは伸びる
22名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:47:42 ID:PqMq2AnY0
23名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:48:09 ID:kmJV6lI+0
>>7
「博士課程は出たけれど」じゃね?
副題は「ポスドク無常」
24名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:48:10 ID:yxy1veNb0
やっぱ

22歳新卒>>>>>>>>>30歳博士

だよね企業が欲しいのは
25名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:48:14 ID:zMdAFtqX0
さあ今宵も専門家顔負けの議論をしてくれ!
26名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:48:37 ID:vvwNM2ZO0
>>17
大学で遊びほうけてキャベツ畑ですね。わかります。
27名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:48:49 ID:NeGJDcsG0
4スレ目かよ
余程鬱憤が溜まってるんだな
28名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:49:03 ID:pt3CJpVkO
行く価値がある学部や院ってどこ
29名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:49:21 ID:H4YR1Kx60
売上げあげてくれるなら、博士であろうとなかろうとかまわない。
博士のが金生まないなら、意味はない。
そう言う者は、学校に就職するしかないだろ。
30名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:49:51 ID:I2sswamf0
前スレ>>997

じゃあ政府は靖国神社の院生バージョンでも建てて、犬死にした研究者の卵を祀るんだなwww
31名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:50:15 ID:yNABHF2K0
文科省はヤミ金。院生は多重債務者。こんな感じ。
32名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:51:13 ID:ZxZVMQJU0
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/(博士が100人いる村)
          ↑
 オマエら、ノラ博士でもいいけど、最後の8人にはなるなよw
33???:2008/07/27(日) 00:51:23 ID:1gkssbJ00
例えばさあ、需要予測を見誤ってある種の専門学校(仮にだが、UFO学とでも
しよう)をたくさん増設するように政策を実施したとする。それで専門学校を卒業した
ら全く就職先がなかったとする。この場合、自己責任であり、政策当局は全く
責任はありませんよとなるのだろうか?今の教育制度でさえゆとりとかいろいろな
問題を抱えて叩かれているのにだ。(w

政策当局に責任がなかったとする主張は結果から言えば通らないのではないか。(w
34名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:51:46 ID:cAuaxtz40
>>そう言う者は、学校に就職するしかないだろ。
企業にも学校にも必要とされない博士が愚痴ってるんだろ。
誰からも必要とされない人間って最悪だよな。
35名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:51:58 ID:Qwp8fKE60
バカだね濃大学院など出たところで、インド人ならずーっと安い人件費で優秀な人材が揃う。
もう日本人は全員刑務所同然の三食支給の暮らしを保障しないとお終いだよ。
労働者?ちゃんと働くなら移民1000万人でも入れて税金とれば良いんじゃない?
汚職クソ公務員や官僚に税金払うのバカらしいし、働くのもバカすぎる。
36名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:52:07 ID:ogw8jL3Q0
ところで、日本には、企業が100%出資+基礎研究しかやらない+企業が研究所
の研究には一切介入しない、なんて研究室ってあるの?

アメリカとかヨーロッパにはいくつもあるみたいだけど。
37名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:52:18 ID:gb+Ga+wKO
なんか、高卒や学部卒の人が院卒の人を見下してるように見えてしまう。
38名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:52:32 ID:DlmDf0gw0
>>18
あれ以降、博士を以前より数段劣悪な条件で雇おうとする研究機関が激増したもんな。
39名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:53:13 ID:h+3dNhKa0
俺も来年4月から博士だ。

まあ学問なんて芸術と一緒で、余裕あるやつが道楽ですべきなんだろうな。
俺は余裕ないけど。
40名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:53:28 ID:+KvPtSH50
学問と企業活動は直結しないからな。特に文系。
勉強は得意なんだろうから、学校の先生になればいいんじゃないか?
大学じゃなくても、小中高の。
41名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:53:41 ID:VW5XvQaj0
大学から見たら学生とは授業料を納めてくれる人でしかない。

そこに幻想を抱いてもムダ。
42名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:53:46 ID:HB58Lt6M0
>>10
まあ人間の底意地の悪さというのは凄いからね
43名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:53:57 ID:h7XGohp30
>>37
ある意味嬉しいんだろうなあ…。
44名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:54:10 ID:U3gIAev30
ざまぁw
45名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:54:18 ID:VL3so8ne0

一般に「高卒」という場合、そこには、偏差値70以上(もっと割り引いて60以上)の人はいないんだろ?

46名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:54:18 ID:KjHQ6MO+0
>>40
>小中高の。

コネと袖の下が足りないな。
47名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:54:30 ID:I2sswamf0
>>36
三菱生命研は数少ないそういう場所だったけど、あいにく来年閉鎖されるよな。
あと残るのは林原ぐらいか。
48名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:54:39 ID:cAuaxtz40
>>政策当局に責任がなかったとする主張は結果から言えば通らないのではないか
じゃあ裁判でもして法的責任をはっきりさせたら?
博士号は就職先を担保するものではありません。
49名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:55:11 ID:GEXLDytz0
理系なら兎も角、文系院卒なんてホームレス予備軍じゃん…
50名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:55:23 ID:OK6Te+kw0
なんとなく大学いって、なんとなく院に残っては命取りってことか
好きなことならそれでもいいんだろうけど
51名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:16 ID:oKhQcdcn0
>>7
>>16
ここは「アカポス戦線異常なし」だろ。
52名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:19 ID:CtLjkcnC0
>>40
それで、日本の文系の企業活動が優秀なのかが疑問なんだけれど。
53名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:24 ID:ogw8jL3Q0
>>47

やっぱ日本の科学はもぅ終わり??
54名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:26 ID:Oj1PM/y40
国は博士を増やして、何をさせたかったんだ?
55名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:30 ID:pt3CJpVkO
日本に生まれてきたこと自体がブラックだったのかな
56名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:49 ID:sEj1muI1O
研究と関係ない仕事でも早く就いたほうが幸せなのに気付かないのかね?
57名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:57:10 ID:XNYNhHrV0
優秀なのになんで就職できないの?
58名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:57:14 ID:NeN9NVt60
これが現実なんだよな。
ttp://124.38.188.187/promo2/DLEN-00A.wmv
59名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:57:41 ID:AOcTflv/0
確かに文化人類学のご高説を語る博士より、配管工や鉄筋工の方が必要でしょ。
60名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:57:46 ID:T2XKZflJ0
>>20
米国では Doctor of Scicence と Ph.D は同じものとして扱う公式のお達しが出ている。
それと Ph.D. in Science なんてものはない。

どちらにせよ Doctor of Science も Ph.D も海外の制度上の呼称なので、
日本の博士号と厳密に対応するものではないから気にするだけ無駄。

日本人が日本の大学で取った学位を書くなら、どちらでも問題なし。
61名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:58:01 ID:KjHQ6MO+0
>>54
道路と同じで、特に目的はない。

作る事に金を使う事が目的。
62???:2008/07/27(日) 00:58:26 ID:1gkssbJ00
DQN大学の場合、幹部が目をギラギラさせて入院するものを札束のように
考えるわけだろうが、入院したものがそれに気づいたときはすでに遅し。(w

DQN大学の場合、甘い言葉をちりばめて、花の周りで待っているクモのご
とし。引っかかったら人生終わり。(w
63名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:58:32 ID:Q3XwjTQG0
修士で就職した俺も1年目は忘年会で脱いで一発芸やらされたり、飲み会の幹事ばっかり毎週やったりと
専門性とは全く無縁なことばっかりやさられたからな
それも職種別採用の典型的な専門職だっていうのに

企業に知的エリートはいらないってことだな

64名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:58:34 ID:HB58Lt6M0
>>56
幸せかどうかはその人の心の問題だとおもうけど
65名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:58:37 ID:ZvllcK5m0
就職できない無能な博士が恨み節で企業叩きw
ウケルw
66名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:58:59 ID:lyijl2NK0
文系の院なんて要は
「社会的に需要は無いが自分が好きな事なんで研究したい」
て事だろ

それってネトゲ廃人と同じじゃん
67名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:59:02 ID:EM6mv3gx0
博士になるぐらいだから中学高校では成績優秀だったんだろう。
なんというか、人材のムダ遣いもいいところだな。
68名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:59:06 ID:WyIJk0aa0
>>58
のっちかわいいよのっち
69名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:59:08 ID:FRM3opxf0
仕事と直結しない研究をしている方が悪い。
手段が目的になってるんだよ。
70名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:59:39 ID:koi9KIC8O
基礎科学に重きを置かない国は滅びるって俺のばっちゃんが言ってた
71名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:00:03 ID:ogw8jL3Q0
>>54

例の年次改革「要望」書に書いてあったに違いないwwww
72名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:00:03 ID:CtLjkcnC0
>>57
即戦力の力しか見ないからでしょ。
30前後の学部卒文系の職能なんて派遣と同じなのに。
73名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:00:36 ID:rffrSySi0
>>68
真ん中のゴリラが最近きれいになってきた。
74名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:00:40 ID:ddDJSVih0
>>62
DQN大学?
それって東大かw
何せ博士学生の数増やせば、授業料プラス、国からの補助予算が付くからなw
75名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:00:52 ID:eBz8RiFf0
まあ、あれだ。30歳まで親のスネかじりで好きなことをやって
自活すら出来ない学生を企業は雇用するのは非常に不安だってことだw
76名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:00:59 ID:VW5XvQaj0
>>54
>国は博士を増やして、何をさせたかったんだ?

少子化対策。大学の収入を減らしたくなかった。
77名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:02 ID:sn1/MyMVO
雇いたくても『博士』様を雇うほど人件費出せません。
それなら高卒3人以上雇うよ。
78名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:15 ID:I2sswamf0
>>53
インドのTATA財閥が同じような研究所の設置を最近始めている。
日本は終わったかもしれない。
79名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:23 ID:+KvPtSH50
四大でも同じだろうけど、就職に有利な学部と、そうでない学部がある。
工学部とか、法学部、商学部あたりは比較的就職率がいいんじゃ?
文化人類学とか、スポーツ社会学とか、いかにも就職率悪そうな気が。
実学と虚学の差か?

もちろん就職が全てじゃない。学問を究める事は尊い。
でも、虚学の学問を究めたいという人は、趣味の領域というか
元々相当実家が裕福な人がやる事なんじゃないか?
80名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:24 ID:iLo2rx1D0
>>70
いつまでも繁栄している国はないって俺のばっちゃんが言ってた
81???:2008/07/27(日) 01:01:31 ID:1gkssbJ00
DQN大学の大学院への誘いは、現代の北朝鮮帰国事業ではなかろうか。(w
82名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:32 ID:cAuaxtz40
>>63
いや、それはお前が会社の人間と打ち解けたり、基本的な雑用を覚えさせる
ためのOJTの一種だと思うが・・・幹事をすると普段話さない社員とも話しただろ?
83名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:33 ID:H1khh8UG0
ところで俺国立工学系大学三浪なんだけど
学部卒じゃ設計開発できないかな?
84名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:34 ID:VL3so8ne0
>>47
三菱は、化成時代から長きにわたりよく頑張ったんじゃないか?
米本○平とか中村○子とか有名人も輩出しました。
85名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:42 ID:KjHQ6MO+0
>>60
> 米国では Doctor of Scicence と Ph.D は同じものとして扱う公式のお達しが出ている。

NSFが内規でそう決めているというだけで、それ以上でも以下でもない。
東大理学部物理からの博士号は Ph.D. in Science だと思ったが。
日本での学位の正式名称は英文の学位証明書に記述されている。

京大理学博士が Ph.D. を名乗れば正確には学位詐称になりうる。
86名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:02:14 ID:lKkLe2qo0
大学は官僚の天下りや利権の温床とかしている。需要が無くても博士増産に
突っ走った背景。
87名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:03:12 ID:LjKfrkcX0
日本はただの人がいちばん偉い国でいいんだって俺のばっちゃんは言ってた
88名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:03:48 ID:P8vhIiuxP
27で文系の助教授(当時)になった
兄ちゃんは優秀っだったんだなぁ
特に大学まではパッとしない学校だったんだが

そういえば周りには自分より優秀で
エリート街道を歩いてきた奴が沢山いたとか言ってた
でも自分が先生になれたのは本当に運がいいとも
89名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:03:54 ID:koi9KIC8O
>>83
工学は大学院行けよ
就職も安泰だしな
90名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:04:09 ID:OK6Te+kw0
>>66
好きで院まで行った人が全く違う仕事についた例は知ってるけど
ネトゲ廃人は廃人っていうぐらいだからひきこもってるぐらいしかできないんじゃね
91名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:04:32 ID:ddDJSVih0
>>85
で、Ph.D。とは違うからなんか偉いのw

>>87
博士より松下幸之助の方が偉いんだよ。

夏目漱石なんて、わしに東大の博士などまったくけしからんといって、
東大に学位記を送り返したくらい。
92名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:04:55 ID:Xn2+xvIx0
何が何でも研究職と凝り固まってるからダメなんじゃ
米国では文化人類学博士のマーケッターとか教育学博士の人事とか
博士リーマンたくさんいるよ
93名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:05 ID:Ph5+q5fm0
日本はドクターコースの定員をふやすよりも、先進国の大学院に留学生を10万人送り込めばよかったんだよ
韓国や中国はすでに10年以上前からそのシステムを採用している。
文部省の天下りの犠牲になったポス毒ともいえるな
94名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:08 ID:N/0FyuBK0
修士だけど、会社入ったら学部卒と仕事内容は同じ。
普通に学部で就職しとけってこった。
95名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:09 ID:ogw8jL3Q0
おまいのばっちゃん、なかなか鋭いな。

亀の甲より年の功とはよくいったものだ。
96名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:18 ID:I2sswamf0
>>85
あ〜、せっかく学位もプライドも捨てて仕事してたのに詐称でクビかよ(;_;)
97名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:26 ID:k9xSQjSc0
25%、、、意外と少ないな
98名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:27 ID:BhFbPXYN0
まぁ、理学系のD卒が就職まったくできないってのもさすがに嘘だけどね。
ただ、みんな探すのには時間かかってたなぁ
99名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:50 ID:g2uXsA97O
平成20年度 グローバルCOE(GCOE)フェロー公募のお知らせ

 東北大学グローバルCOEプログラム
「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生(Gender Equality and Multicultural Conviviality in the Age of Globalization)」拠点では、
GCOEフェローを下記とおり公募します。(フェローは2つのカテゴリーにわかれます。)

【研究分野】
 具体的な研究分野と主要課題は、公法学(人権問題等)、民事法学(家族等)、社会法・労働法学(雇用・社会保障等)、刑事法学(性暴力等)、国際法学・国際政治(グローバル化・ナショナリズム等)、経済学、社会政策、行政学、社会学、教育学などです。
http://www.law.tohoku.ac.jp/gcoe/po/20080718/index.html
応募締切り
 2008年8月25日(月) 12時必着(郵送・持参)
100名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:06:09 ID:eBz8RiFf0
>>86
だな。少子化で需要の減った大学は、修業年数を伸ばす手に出た。
それにハマってのが、博士課程の学生w
101名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:06:45 ID:ddDJSVih0
>>98
佐川急便にたどり着くまでには時間がかかったんだろw

予備校教師も40でリストラだしなw
102名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:07:25 ID:PshQ7e6Q0

国際競争力を高くするには

1:高度な人材を育てる
2:人件費を安くする

日本は2を選びました。
アジア諸国と同レベルまで賃金は下がるでしょう。
103名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:07:33 ID:AOcTflv/0
日本は、金にならない研究には企業が金を出さないからな。
その辺が、欧米とは違うところなんだろう。
また、先生方も何故かお高くとまっていて、自らスポンサーを探したりしないし。
これじゃあ、日本の将来は暗いよ。
104名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:07:40 ID:Xn2+xvIx0
こういう「無駄な」学問を切り捨てるとこ見ると
日本も本当にダメにになっちゃったんだなという実感が
工学onlyなんて発展途上国の発想だよね
105名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:07:47 ID:AJfJa2Rb0
働いたら負けかな
106名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:07:59 ID:3ckJPgLp0

つーかふつう周りみてたら、就職厳しいとわかるはず。

文句ばかりいってる香具師は、身の程知らずの量産博士DQNばっかりだろう。
107名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:08:05 ID:yNABHF2K0
元々構造的に無理があるのにやってるのは返せない金を貸してるヤミ金と同じ
なんじゃねえの文科省さんw。
108名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:08:22 ID:DjQ5Spv+0
全員一律の人事管理しか出来ない日本の企業は
外国人は当たり前、日本人でも優秀な人間は逃げていくよ。

60歳まで働くとして、最初の5年の違いが
何の意味があるのか。
日本企業の年齢差別は致命傷。
109名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:08:29 ID:BhFbPXYN0
学位の呼び方なんかどうでもいいだろ、
俺は 博士(理学)だろうがPh.D でもどーでもええわw

ただ、昔〜の人には 博士のほうがえらいと思っている
人が何人かいたな。
110名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:08:36 ID:HB58Lt6M0
>>87
そもそも学歴を見て人を偉いの偉くないのと言ってる奴が迷惑を撒き散らしてる
111名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:08:46 ID:eBz8RiFf0
>>104
と言うか、日本の三流文化系大学・学部の数の方が
国際的には異常だと思うが・・
112名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:05 ID:7SBvN0IU0
博士を積極的に採用する会社なんてそんなにないと思うんだけど。
どんな会社が博士を必要としてるの?
113名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:16 ID:VL3so8ne0
>>104
文学や理学といったそのままでは金にならない学問をどれだけ評価できるかが、
その国の精神成熟性という感じがしないでもない。
114名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:21 ID:omydKe8m0
>>99
ずいぶんと大仰なアルバイト募集だな。
115名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:33 ID:ogw8jL3Q0
金にならないことをするのが大学というところだったはずなんだがなぁ。
116名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:49 ID:H1khh8UG0
>>89
そうなんだけど、正直うちの大学では面白そうな研究やってるところがない
CADも大学の設備もある程度使いこなせるようになってるし
まぁ、それ以前に院に行く頭がないけど

先輩に院いかないと設計開発なんてできないっていわれたんだよね
117名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:54 ID:cAuaxtz40
>>102
大学院重点化で質の悪い博士も増えたが、質の良い博士が減った訳ではない。
無能な学生でも博士課程に進学させて学費をむしりとったんだから、
一部の高度な人材を育てるためにとても役に立ったと思うよ。
118名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:10:32 ID:T2XKZflJ0
>>112
メーカーの研究所とかじゃね?製薬とかだと4割ぐらいが博士らしい。
119名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:10:45 ID:D+l2ba2HO
院に進学して民間に就職するなら意味がない。
モラトリアム期をぐだぐだ楽しんでるだけだ。
120名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:10:57 ID:PshQ7e6Q0
>>117
非正規雇用を増やしたり外国人労働者を入れて
人件費を安くしようとしているじゃないか。
121名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:11:00 ID:o8comfzj0
一般論だが、院卒、博士課程卒の連中は、長いものに巻かれろというか、
自己判断力と実行力に欠けている気がする。

要はレールを敷いてもらえれば早く走れるけど、自分ではレールを引けないお坊ちゃま系?
122名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:11:01 ID:lyijl2NK0
>>90
院生が研究の成果を全て捨てる決意ってのは
廃人がネトゲを捨てる事と同義だと思う
つまり両方とも俗世間から乖離した無駄な努力をしてるって事

両方行き着く先はフリーターだしな
123名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:11:47 ID:ddDJSVih0
国際競争力を高くするには

1:高度でない教授たちによって、高度な人材を育てるという無謀な試みをする
2:人件費を安くする

日本は1を選びました。結果は悲惨ですw

>>104, 113
アメリカとか欧米が人文学に大量の資金を投入するのは、

   他国の経済支配のための基礎研究としてだ

学問の発展とかの建前は関係ない。戦略的に重要でない地域の
研究予算は容赦なく削減されることが、俺の意見を裏付ける。
124名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:11:54 ID:VL3so8ne0
そもそも、博士課程まで出て民間企業でやりたい仕事って何よ?

民間企業の仕事って、ごく一部を除けば、そんなに高尚なもんじゃないですよ。
125名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:12:00 ID:CkgFgxt/0
大学院なんてモラトリアムのロスタイムだと思ってたけどな。
特に文系。理系は大学院に行っとけば、教授の推薦でどっかに
ねじこんでくれるから、コネ作りのためにもいいけど。
126名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:12:03 ID:Oj1PM/y40
博士課程退学者達の様子も教えて欲しいね
127名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:12:07 ID:h7XGohp30
>>54
他の先進国に比べて学位持ちが少なかったからじゃなかったかな。
まあなんで少ないかは、文系にこれまで学位出すということがなかった
ことが大きかっただけだと思うんだけど。
128名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:12:19 ID:VW5XvQaj0
>>112
>どんな会社が博士を必要としてるの?

オレが東南アジアの某国で工場建設してたと
き、客先が呼んできた専門家はメキシコで工
業炉分野(冶金学)のPhD取ったやつだった。
129名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:12:58 ID:ogw8jL3Q0
言語の障壁ってこともあるけど、

日本には優秀な外国人が不思議なくらい来ないよねー。
科学立国を誇ってブイブイ言わせてた時代でさえそう。
やっぱ、根本的な問題がこの国にはあるってことでしょ。
130名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:13:06 ID:rJeDuX6l0
>「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。

知らねぇよw
二十八歳まで社会に出るのがイヤでブラブラしてただけだろw

って一瞬思ったけど、こういう人が何の職にも就けない世の中って少しおかしいのかな?
131名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:13:48 ID:eBz8RiFf0
>>122
だな。自分の研究分野が社会にとって有用かどうかも30歳近くに
なって判断のつかないKYが院生には多いってことだ。

要は、その研究で自分のバリューが上がるかどうか空気の読めない
奴が増えて就職出来ないってこと。

どうせなら、ネトゲを学術レベルで深く清める方が社会にとって為になって
いるとも言える。
132名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:14:00 ID:P8vhIiuxP
やっぱ高校までオール私立なら
おぼっちゃま系になるのでは?
偏見かもしれんが

だって将来ヤクザになりそうな
雑多な人種と一緒に机を並べて
勉強した経験ないでしょ?
133名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:14:15 ID:I2sswamf0
>>91
Ph.Dはアメリカ式の教育スタイルだと課程博士。論文なしでも取れる。
博士は原著論文なしでは取れないし博士論文にまとめないとダメ。だからPh.Dより格上。

とバカ教授に教わったのだが、現実にはコネや捏造で学位を出す・売る例も多々あるから、
無理に違いを云々するのは無意味だな。
134名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:14:26 ID:cAuaxtz40
>>124
大学に残って自分の好きな研究をしたかったが、競争に敗れて
仕方なく企業に就職しようとしてるだけ。そんな消極的スタンスで採用されるはずが無い。
それでいて「基礎研究に価値を見いださない日本はつぶれる」「博士を使いこなせない企業は終わりだ」
ときたもんだ。
135名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:14:58 ID:58EG4MCR0
日本の大学院の修士課程や博士課程の卒業生ってアホばかりだからだろうな。
欧米と日本でどうしてこんなに高等教育の質が違うのか不思議だよ。
136名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:14:59 ID:jso4LKpG0
ぶっちゃけ、就職仮面浪人生をなんで企業が受け入れなきゃならんのだ
しかもこいつら大卒より割高ときてる

 採 用 す る わ き ゃ ね ー だ ろ w w w

って人事部の人が言ってた。
で、技術部の俺はその人を賞賛しといた。
137名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:15:32 ID:zgKlUfhQ0
>>129
中国人なら列を為してやってきてますよ。

白人は全く来ませんけど。
138名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:15:33 ID:lKkLe2qo0
>>121
それは通俗的なイメージにすぎないな。実際は、出版社だなんだ売り込んだり、
シンポジウムも他分野にわたって企画しないと頭角を現せない。論文を書く
だけでなく研究資金を国や企業から調達するためのプレゼンだの、かなりの
業務をこなせないといけない。グローバリズムの情報社会では、超俗的な学者
のイメージは実態に即していない。
139名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:16:19 ID:sg9YsOgh0
学問のために学問をしている愚か者ってことだろ
140名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:16:30 ID:eBz8RiFf0

企業は大学の教育に多くを期待してないでしょ。
採用する人材の潜在能力を見極めて採用する。

特に日本企業はその傾向が強い。
141名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:16:35 ID:QbigR9pv0
院生にキチガイが多い理由がよくわかった。気が狂うよなwこれw
142名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:16:54 ID:hDtyZrXy0
ドクター持ってる奴は上に正しいことを行っている暇があったら成果をだしてこいってもんよ。
上は言い訳なんて聞きたくないんだよ。
143名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:16:58 ID:ddDJSVih0
>>130こういう人が何の職にも就けない世の中って少しおかしいのかな?

 おかしくないよ。マイナーな人文学なら、50とかでようやく就職できた人なんか昔から珍しくない。
優れた学者だから早く就職できるわけでもない。
 50いくつでようやく就職した人、最終的には文化勲章までもらって、栄誉に包まれて死んだ。
 そのかたわら、さっさと教授になれたのに死後無冠に終わった人も多い。
 世の中は元々不公平。
 
 それが、何を勘違いしたボケどもが、大学院いったら、30くらいで就職できなきゃおかしい
なんて言い出すバカがたくさん出てきただけ。
144名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:05 ID:VL3so8ne0
>修了者の25%が「浪人」

75%も就職できれば十分だろ・・・
145名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:28 ID:YITkJnye0
まぁ民間に就職した方がいいよ
これは普通に思う、残っても未来はない
146名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:43 ID:VW5XvQaj0
>>137
>中国人なら列を為してやってきてますよ。

そしてその中国人博士がゆとり博士の何倍も優秀なんだよ。
これが。
147名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:45 ID:KjHQ6MO+0
>>138
能力ある奴はそうやってポストをゲトしているから、
結局、売れ残りの博士持ちは>>121みたいな奴になるけどな。
148名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:56 ID:pt3CJpVkO
さすがにハローワーク行けば仕事あるでしょ
149名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:18:33 ID:settGvcc0
博士課程まで行っちゃう人って周りが説得しても耳を貸そうとしなかったのかなー。
なんか半笑いで馬鹿にしてきそう。
150名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:18:57 ID:U3gIAev30
ざまぁw
ざまぁw
151名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:11 ID:cPhku4c60
博士までいくと国立でいくらぐらいかかるんだろか。
152名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:16 ID:MmxvDqvE0
定員枠を増やせば優秀な人材が増えるとかありえないから
最初っから結果は見えていたんじゃないかな

まあ文部省(文科省)の「改革」は成功したためしがないしね
153名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:16 ID:VL3so8ne0
とりあえず、研究者目的で大学院に行くなら、学部の学歴もちゃんとしておけ。
東大、京大ならOKだが、それ以外もそれ相応のところでな。



154名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:24 ID:fefytnmM0
>>148
自分は特別だと勘違いして仕事を選ぶんだよ
155名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:36 ID:+Verex1b0
>>136
高ヒューマンスキル持ち発見w
つか一部おまえのせいかw
156名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:44 ID:KdJn6GLn0
こんなに博士いらないだろ…と分かっていても
どうにもしなかった(できなかった)人たちの責任だな
ただ責任のなすりあいをしても始まらないから
今はこの状況をどうするかが先決か
157名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:20:04 ID:eBz8RiFf0
「私、ドクターの資格を持っていて優秀な人材ですから採用してください・・・」

企業からすれば、「で?」 とか 「院卒?、だから何?」 
「えっ? 28歳で未だ親のスネかじり?」みたいなw

まあ、 英語で言うと 「 so what ? 」の世界。この乖離を院生は理解出来ないw
158名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:20:07 ID:ZxZVMQJU0
>>126
自殺、病死、行方不明などだから探しようがなかったんだろ。
159名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:20:18 ID:ogw8jL3Q0
中国人でも一流の人たちはアメリカへ。

日本に来るのは二流。でも、そいつらにさえ負けてる。
160名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:21:19 ID:Nl9AHQzAO
高専から専攻科で、東工大の院狙ってるんだが……
やめた方がいい?
161名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:21:34 ID:VL3so8ne0
>>159
近年、早稲田界隈は、日本語以外が飛び交ってます。。。
162名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:21:43 ID:EhW873mZ0
高校行かずに大検受けて、通信制の学部卒業して、
ついでに通信制の修士修了して、海外の一流大学の博士課程に入り込んで
phd取得すれば、学位取得のコストパフォーマンスは最高な気がする。
163名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:21:47 ID:KjHQ6MO+0
>>140
> 企業は大学の教育に多くを期待してないでしょ。

企業が期待するのは、大学入試という莫大な金も手間もかけた能力選別システム。
大学で勉強する必要はないが、有力大学を卒業する事には大きな意味はある。

勿論、博士に進むという事は「新卒採用」というプラチナチケットを
自ら放棄する事になるのだから、それ相応のリスクを自覚する必要がある。
が、分かってない奴が大杉。

164名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:21:51 ID:PshQ7e6Q0
>>140
それなら高卒でも取ったら?
4年も早く教育できるぞ?
165名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:00 ID:f3OvDMco0
>>158
中途退学者の多くは、自分の研究能力に見切りをつけた人だから、
行くところまでいってしまった人よりは、選択肢は広い。
166名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:02 ID:Oj1PM/y40
博士号取得者フリーターの俺は
蛍の墓を何度も見ているおかげで
貧困に強い耐性がある

つまり蛍の墓を博士課程で必修にすべき
167名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:14 ID:lONYhbY60
博士進学予定だが・・・うーんやっぱり海外行かないとダメか
168名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:16 ID:SVllOfUw0
研究なんていうから偉そうに聞こえちゃうんだよな。
どの仕事でも創意工夫が必要なだけで。
博士課程はその知識をもって現状よりも売上げを上げる、コストを下げる方法を提示してくれたら。
みんなそれぞれの立場、知識でその意見を出し働く。
会社なんてそれだけ。大学と違うのもそれだけ。
169名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:43 ID:cAuaxtz40
>>156
大学院重点化で博士の母数を増やすというのは最も単純な方法だが、
優秀な博士を生み出すという点においてはさほど間違っていないだろう。
競争に敗れた奴なんて放っておけばいい。
170名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:43 ID:uD7RZiS+0
文系で博士行くなんて計画性のない人だと思われても仕方ない
171名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:44 ID:fcF3wkGU0
これって、日本の就職同調圧力が間違ってるだけだろ。
欧米にもブラブラしてるのが沢山いる。
172名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:53 ID:jso4LKpG0
>さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。

それ偏見じゃないからww

この上ない事実そのものwww
173名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:00 ID:lKkLe2qo0
日本に留学するなら日本語による授業を受けろよといいたくなる。英語の講義
で単位とって母国に帰っていく。結局、日本人の教師が英語で講義するという
負担が増すわけである。
174名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:03 ID:ZSq7y3k60
>>160
工学系は院いっても問題無い。
175名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:06 ID:3ckJPgLp0
>>146

理系はしらんが、文系は中国人はひどい。

孫引きばかりして、盗作も少なくない。

ホントひどいよ。俺、「これくらいなら盗作といわれないかな」
と相談を受けたこともある。
176名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:14 ID:FRM3opxf0
>>102
高度な人材っていうのは、とどのつまり
より高い利益を会社にもたらせる人材ってこと。
役に立たないオナニー院卒では断じてない。
177名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:25 ID:I2sswamf0
>>153

それは逆だよ。地方大学や私立大学は自校OBを優先する傾向が強い。
東大京大旧帝閥は彼らにとって排除対象。
学歴ロンダDQNが戻って教官様をやってる地方大学は多いぞ。
178名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:35 ID:ogw8jL3Q0
>>123

サンスクリット語や仏教の研究の中心がインドではなく、
ドイツだと聞いて最初びっくりしたけど、そういうことだったのかと・・・
179名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:53 ID:RBjNHKUS0
文系で言えば、本当に優秀な奴は学部から官僚になるか法曹になるかで、大学院なんてその残り糟でしかない。
残り糟が贅沢言ってどうすんだ。

ロースクールとか公共政策大学院ができてこれから変わる可能性があるけどね。
180名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:54 ID:eBz8RiFf0
大学の学問って日本の場合、社会との乖離が大きすぎるんだよな。
181名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:23:55 ID:cPhku4c60
デパートのトイレで個室に入ってしばらくしたら隣から声が聞こえてきた。
「よう、俺だけど」
何だろうと思って無視してたら、また話しかけられた。
「今おまえ何やってんの?」
なんか無視し続けてキレられてもいやなので、なるべく明るく答えた。
「おまえと同じだよ。ウンコしてんだよ(笑)」
すると声が止まり、少ししてから今度は小さな声が聞こえてきた。
「・・・なんか隣の個室にいるやつが気味悪いから後でかけ直すよ」
182名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:01 ID:KHdMThtY0
企業がほしがってるのは、売れるものを発明した奴か、低賃金で保険、補償の要らない奴隷。

これから何か作るかもしれない人間を育てるなんて考えてないんだよ団塊経営者どもは。
183名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:03 ID:OVeomVTz0
>>169
うん、できれば迷惑かけずに市んでくれるとありがたい。
184名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:24 ID:OQdA5bqC0
博士課程は働きながら行けーよ
185名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:27 ID:P8vhIiuxP
>>164
バブルの頃は
中電とか中卒を受け入れて
社内教育してたらしいよ
186名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:33 ID:S8FR1AdgO
研究者はプロの道
教授なれないなら起業するくらいじゃないと
大卒のが優遇されるのは企業にとって扱いやすいから
平凡な生活したいなら大学院に行くべきでない
(一部の理系のぞく)
187名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:48 ID:HB58Lt6M0
>>156
何もしないのが正解
何とかしようとするとこのスレみたいに
「博士を見下して罵りたい人達」ばかりが
勢い付いちゃうから
188名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:50 ID:Gtt2GJc4O
旧帝大農学部卒だが、何を思ったか農協に就職
先行き不安で止めたが再就職できない

農協の職歴なんてないのと一緒
中途での学歴なんてあまり意味がない。
地方のため給料いいのは、溶接とかアーク工?とかできそうもない。
このスレは人事じゃないよ
189名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:57 ID:JxooN2qb0
研究者は大切にしなければ資源のない日本でメシをくっていくことはむずかしいと思います。
金融立国というのはサブプライムであきらかなように破綻する可能性があると思いますので
実体経済で地道に努力するほうがいいと思います。
190名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:03 ID:cAuaxtz40
>>172
このスレを読めば事実そのものということがよくわかる。
さすが営利企業はよく人材を選別してるよ。生きるか死ぬかだもんな。
191名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:19 ID:6x/kATuD0
中国人で博士課程に来る奴ひどい奴が多いぞ。
そいつの世話で日本人院生が研究時間とられている
おまけにその中国人院生に学位を取らせるために
修士やD1の研究テーマ途中から横取りさせたりな。

終わってる
192名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:26 ID:eKIlXjJY0
>>162
推薦状なきゃ海外の院入れないよ
193名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:51 ID:Lz+dlVbf0
何この自民党の無策を追求するのはおかしいって記事?
何で日本だけ異常事態に陥ってるのか考えろよ
国の政策の失敗以外の何物でもない
194名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:26:07 ID:VL3so8ne0
>>140
企業が大学に何を期待しているかは、これを見ると良い。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=WstLa9gT6Do
195名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:26:31 ID:bLKV/svhO
>>184
学部卒で就職したが働きながら院行けるなら行きたい。
196名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:26:33 ID:HBBPRY0X0
院生はフリーターして一生勉強してろよ
197名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:26:52 ID:h7XGohp30
>>130
まあおかしいわな。
でも仕様がないとしか言えない。
自分で言うのも何だが、保証が欲しければ、
俺みたいに社会人経験積んでから院進学するか、
社会人入学すれば良い。
社会人経験が4,5年あれば、再就職自体は割と簡単だし、
自分で貯めた金で院進学できるから親には迷惑かけずに済むし。
ただ、親が歳とってしまったのに、経済的援助できないのは心苦しかったけどな、院生時代。

198名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:09 ID:MmxvDqvE0
>>153
あと極端な安売りは避けること
業績上げて3年で移ればいいからとか安易に考えるべきではない
つぶれそうな地方私立大は何をやらされるか分からない
とても忙しくて研究どころではない
199名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:15 ID:B1pA6G4b0
社会が悪い、自分は悪くないというスタンスでは受け入れられないよ。
200名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:42 ID:neQIxNRB0
基本的な事だが、院に進んでも何をするかじゃねーの?

なんとなくって奴はダメでしょ
201名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:50 ID:cAuaxtz40
>>173
博士様なら英語はペラペラでしょうww
202名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:51 ID:u2+wuE6C0
>>187
「理系白書」のせいで博士の就職難がひどくなったのがいい例だよな。
203名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:56 ID:I2sswamf0
>>188
トチくるって院に出戻りとかすんなよ。どうせ行くなら、たとえば学生時代に使ってた研究機材の
メーカーとか、そっちの方へ転職を目指せ。リーマンやってた経歴は、そのまま職歴として有効。
少なくともビジネス経験なしと断定される院卒ニートよりは有利だ。
204名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:28:15 ID:3v4oME8q0
院卒なんて
足の裏に付いたご飯粒のような物。

とりたいけど、取ったからと言って食えるわけでもない。
205???:2008/07/27(日) 01:28:18 ID:1gkssbJ00
民間企業でもDQN大学博士のくぐってきた経験はそのノウハウを生かせると思うよ。
つまり、いかにして先のない人生を先のあるかのように思い込まされるかだが・・・。(w
206名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:28:19 ID:eBz8RiFf0
>>177
まるで、大分県の教育委員会みたいwwwwwwwww
だから、地方は景気が悪くなる。
>>182
就職してから言おうな。
>>188
護送船団の補助金生活にどっぷりの業界から脱出して
再就職かよw  世の中は甘くないぞ。まあ頑張れ。
207名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:28:23 ID:settGvcc0
>>188
農協って給料どうだった?
208名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:28:57 ID:f128GG2G0
きもちのわるいくそpばばあしね
209名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:28:59 ID:KdJn6GLn0
>>169
それはそうだが、その優秀な博士の需要がないからこうなってるわけで
母数増やすことが優秀とどうつながるかもちと分からないけど

何にせよ飯食えないとね…と同情も込めつつ、
老婆心ながら提案してみたわけで
210名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:29:04 ID:saBdJBKW0
ウチの会社にも大学院卒きたけど、コミュニケーションスキルゼロ!
ある時、話の長い顧客から電話あった時、忙しかったので
「電話中だから折り返すと言って」と頼んだら
「忙しいので出れませんと言ってます」と・・・orz
211名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:29:17 ID:KjHQ6MO+0
>>198
> あと極端な安売りは避けること

今や極端な安売りなんて不可能かと。
地方底辺私大でさえ旧帝博士持ちが殺到してる。
212名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:29:31 ID:HwVzO2FQ0
なんという資源の無駄使い
教授は定年制にしたほうがいいな
こりゃ
213名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:30:02 ID:OQdA5bqC0
もともと学者さまなんて俗世に背を向けて清貧おっけーってタイプなんだから別に
貧困にあえいでも普通だろ
好きなこと突き詰めればやればそういうことある
むしろ一途に夢に向かえて幸せ者
214名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:30:07 ID:f3OvDMco0
>>156
重点化以前のことを知らない人も増えたか。
昔は、修士の院試が難しくて物理など浪人もけっこういた。
工学部ですら、院の定員のほうが学部定員より多いなんて
話はなかった。
今は、「普通に勉強してりゃ」内部で落ちる奴はいない。

よく「欧米の大学は入るのは楽だが…」とか言われて、
日本も見習った方が良いって言うやつがいるだろ?
日本では大学院でそれをやったわけ。入るのは楽になったが、
院を出てみると地獄さ。
215名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:30:33 ID:H1khh8UG0
>>188
溶接工給料いいのか?
あんなの簡単だぞ
一応免許必要なのかな


まぁ健康には良くないが
216名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:30:39 ID:Oj1PM/y40
博士後期課程に進もうとする人には
先輩が「人生を捨てる覚悟はあるか?」
と忠告してくれるはずだがなあ
217名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:30:58 ID:eBz8RiFf0
アメのエクセレントカンパニーで、幹部社員をやってる院卒の社員には
工学系の大学を卒業した後、経営学修士の資格をとった人が多い。

まあ、所謂両刀使い。
218名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:31:20 ID:MmxvDqvE0
>>212
定年のない大学なんてまだあるの?
(昔は三流大にはなかった)
219名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:31:23 ID:nrOYh8qX0
実際このスレに院卒ニートいる?
220名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:31:29 ID:cAuaxtz40
優秀な博士の需要の需要は今も昔もあるよ。
競争に敗れた博士が自分の思い通りにならないから騒いでいるだけ。
母数を増やしたんだから馬鹿も混じってくる。その馬鹿が身の程も知らずに
社会と企業の責任にしているだけ。
221名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:31:55 ID:lKkLe2qo0
人生は長いようで短い。やりたいことをやっておくべし。贅沢を言わなければ
あとはなんとかなる。
222名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:31:57 ID:UIvdcRwv0
>>215
溶接は職人芸だぞ
223名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:12 ID:VL3so8ne0
博士課程は、企業人が自分の専門分野を深めるために行くのなら良い。

教員目的で新卒から行くなら、ブルーシートを覚悟の上で。

224名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:14 ID:QE0dFXTE0
>>217
アッー!
225名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:25 ID:QnRMdw8V0
本来研究の世界ってのは厳しいものだ
実績が認められなければそれまでってこと
いつの時代もそれは同じ
社会がどうこうってのもあるけど、よく考えてみろよ
果たして自分がしてきた研究がそこまで凄かったのかと
もしそれを考えたときに自分が甘かったと気づいた奴はまだ見込みがある
逆に自分の評価は不当だと少しでも感じたら研究者として自分が
向いてないと思ったほうがいい
226名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:28 ID:ogw8jL3Q0
>>210

その程度のコミュ力なら半年もすれば慣れてなんとかなるだろ?
大した問題じゃない、そんなこと。
227名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:34 ID:pt3CJpVkO
ロースクールの意義は??
228名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:49 ID:oBcHxZL90
>さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」
「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。

面接ではなーんも見ていないっていう宣言ですか?
229名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:52 ID:B1pA6G4b0
なんかさ「博士=優秀」という定義で話するのはおかしくないか?
本当に優秀な奴は就職なんてしねーだろうし、
そもそも、なんとなく博士行っちゃったって奴も多いんじゃないかな。経験則だけども。
230名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:33:12 ID:KjHQ6MO+0
>>206
> まるで、大分県の教育委員会みたいwwwwwwwww
> だから、地方は景気が悪くなる。

都市部の有力大学でもこのアリサマ:
http://www.waseda.jp/wias/tenure_jp/researches/tnr_index.html

募集資格に早稲田大学出身を要件に入れといた方が親切かと
http://www.waseda.jp/wias/tenure_jp/recruit/recruit_2009.html
231名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:33:14 ID:P8vhIiuxP
つまり中村ノリ状態って事か
232名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:33:42 ID:VW5XvQaj0
はたち過ぎて、分別付いてから、自分で選んだ道な
のに、どうして「国が悪い」なんて言えるのか。
自分で選んだことに対して責任を持てないゆとり人
間が欧米なんかに行ったら食い物にされるだけだよ。
233名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:34:43 ID:cAuaxtz40
>>226
企業は社員のコミュ力を育てるところではありません
そういう人間としての最低限のスキルは義務教育ですませておいてください
234名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:34:48 ID:f3OvDMco0
>>227
少子化による学生数の減少に対する対策。
大学の経営が安定する。
235名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:34:54 ID:pt3CJpVkO
日本社会にはゆとりが足りない
236名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:35:02 ID:uPGwG1FM0
スレチで悪いけど
オレの兄ちゃん東大工学部出て同じく東大の院も出て修士になったらしいんだけど、こっから
博士って何年くらいかかるの?

237名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:35:05 ID:MmxvDqvE0
ともかく供給過剰なんだから定員をどんどん削って
希望者も減っているだろうからそれで調整されるかな
すでに高学歴ワープアになっちゃった人はもうどうしようもないね
戦死しちゃったって靖国神社に祀ってもらえるだけだもんね
ワープア博士神社でもつくるかね
238名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:35:34 ID:H1khh8UG0
>>222
おれまだ2回生(2年生)だが
大学の工場でTigとMagつかってる。
アルミはちょっと苦手だが、それなりにうまいつもり・・・なんだが
アークは2回使ったが効率悪すぎでもうつかってない。
239世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/07/27(日) 01:35:43 ID:CPsBpK+A0
フリーター生産工場ってのは、磨けば光る金の卵をつぶしているときに使う言葉なのであって、
もともとフリーター予備軍な連中に使う言葉ではないよな。工場というよりもゴミ箱と言ったほうがただしい。
240名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:35:56 ID:jso4LKpG0
>>226
甘い
根本的にそれでいいと思ってるからそういう発言が出るのであって
教えれば電話応対くらいはできるようになるが
実はその他もめちゃくちゃなのが一般的

「理解力はあるから電話がまともになったね」
周囲からそんな反応されるが
馬鹿にされていると気づかない。
241名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:35:59 ID:eBz8RiFf0
>>235
日本の院生はゆとりが大杉
242名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:36:09 ID:xph18WsK0
日本企業は文句言わずに奴隷労働してくれる若いまっさら君が欲しいだけ
243名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:36:11 ID:lKkLe2qo0
2chはコミュ力を自慢する奴、重要視する奴が多いな。博士なんて教授たちと
意思疎通うまくやんなきゃとれないシロモノだぞ。
244名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:36:25 ID:h7XGohp30
>>236
3年。馬鹿ならそれ以上。
245名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:36:27 ID:Gtt2GJc4O
>>207
五年勤めて基本給165000円 スタート152000円ww

長男だし親の面倒あるから地元で転勤のない農協にしたのが間違いだったw
246名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:36:52 ID:XVk1+Drc0
ああそういや大学の頃東大院に行かないかって話あったな
別に興味ないから行かなかったが正解だった
院って学生の向上心や不安につけこんで
学費を搾り取るためのシステムなんだそうな
で、なんで院生は将来食えない危険性が高いのを承知で院に行ったわけ?
247名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:09 ID:OQdA5bqC0
>>230
私企業なんだから普通だろ
コネ、縁故、接待、キックバックやりたい放題だよ
248名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:13 ID:n80bVoJ20
>>191
何で世話すんの。無視すればいいのに。
249名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:17 ID:d1VxtbaJ0
宮廷理学部卒博士の漏れが来ましたよ
250名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:19 ID:cAuaxtz40
>>232
結局、このスレで愚痴ってる博士様は、いつまでもお客様気分なんだよ。
学歴さえあれば自分の行きたい企業に行けて、自分の好きな研究を
日本のため、企業のためという大義名分のもとにできると思っていたのさ。
251名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:19 ID:iFUfbqpM0
中国や韓国で核がらみの研究してる日本人博士は何を思うか。
加藤どころの話じゃないんじゃね
252名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:34 ID:5LcWHOji0
修士ぐらいで高学歴だと思ってるのはゆとり君ではなくて、ただの高卒の
低学歴だろw
253名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:42 ID:ogw8jL3Q0
>>233

コミュ力しかない奴も使えないだってば。
しかも、本人にその自覚がないから始末が悪い・・・
254名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:42 ID:ub/BGK2vO
俺も大学院行くか迷ったけど、文系(しかも文学)で院行ったら人生終了しそうで怖くてやめた。
実際終わってたような気がするし、ナイス判断だったな。
255名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:54 ID:Ez0N30Ce0
>>204
足を洗えば食える
256名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:37:56 ID:xV+l4h4X0
研究職付くような人材なら博士が常識じゃないの?
257名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:38:10 ID:nrOYh8qX0
勉強は出来たけど他人と会話が全くできなかった子って
クラスに1人はいたな。
258名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:38:17 ID:settGvcc0
>>245
町役場より少ないじゃん。その給料はきついよ。
259名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:38:23 ID:MGUQJKN10
おまえら高学歴には厳しいんだな。
派遣スレとは大違いだ。
260名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:38:35 ID:VL3so8ne0
>>257
それは、アスペルガーじゃないのか?
261名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:38:59 ID:DUJudjsm0
>>219
>実際このスレに院卒ニートいる?
俺だ、ゴルァ!
収支卒で就職して首になって、いまや立派なニートですw
262名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:39:22 ID:HB58Lt6M0
>>216
だから進学した人達は「覚悟を決めた人達」と見なして
放っておけばいい
博士もマスコミがインタビューに来たら泣き言なんか言わないで欲しい
「自分が選んだ道です覚悟は出来てますお引き取りください」
ぐらいの態度を見せて欲しい
その部分のプライドは絶対に捨てないで欲しい
263名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:39:22 ID:Oj1PM/y40
蛍の墓のパロディを作るべきなんだよ
こういう不平不満は先入観の問題なんだ
博士 = 蛍の墓の兄ちゃん
これが基本
264名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:39:23 ID:DhYAdNSy0
>>253
> コミュ力しかない奴も使えないだってば。

そんなやつは少ない。コミュ力がすべてを表すのがむしろ普通だよ。
265 ◆GacHaPR1Us :2008/07/27(日) 01:39:23 ID:TYwBh74w0
>>6
やったぜ!
266名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:39:49 ID:OQdA5bqC0
うちの近所にも東大の化学系の院出て
実家の家業手伝ってる青年いるよ
267名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:18 ID:DZaKuOhg0
>>210
特殊例挙げんなよ
そんなやつ稀だよ
学生に社会常識がないって決めつけてる奴って始末に悪い
268名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:20 ID:cAuaxtz40
>>博士なんて教授たちと意思疎通うまくやんなきゃとれないシロモノ
博士なんて教授のソルジャーだろ。教授にゴマすって雑用して大学に学費を上納して
学位を買ったんでしょ。やってることはお前らの嫌いなサラリーマンと同じだよ。
269名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:20 ID:lKkLe2qo0
中身がスカスカの奴ほどコミュ力を信奉するきらいがあるね。
そんもん相づちうってニコニコ世間話して飲み会に付き合っていればいいだけ
の話。
270名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:22 ID:VW5XvQaj0
>>238
マジレスするとアーク溶接は市場が広いので、
アーク溶接ができれば溶接工としては食いっ
ぱぐれがない。Tigなんかは結構特殊技術なの
で身につけば重宝されるよ。
271名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:22 ID:s7u4SyHs0
>>257
勉強ができるだけマシだろ
アニメ博士とかだったら悲惨だろ
272名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:24 ID:Gtt2GJc4O
>>215 うちの町は造船の町だから、
造船の会社は給料がいいw
つっても基本給20万くらいだけど、他の求人は13から 17万くらい。
溶接が嫌とかいうのはどっかに大卒というプライドが邪魔してるのかもw
まあ食べれなきゃプライドも糞もないのだが
273名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:30 ID:gEoFHgwK0
中国インド企業じゃ有るまいし、
いつまで現場力でやって行くのよw

ホント何も出来ない学部卒文系は屑だよな。

274名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:34 ID:FYY1+rba0
>>264
同意だな。
275名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:47 ID:nrOYh8qX0
>>261
クビになった経緯を詳しく
276名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:51 ID:vRcHqBm50
大学院重点化で大学院進学者を増やそうとする大学側と、
若くて安くて優秀な人材を欲しがる企業側
277名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:41:15 ID:5LcWHOji0
日本は多数派のところに線路がひかれてるから、高学歴は
多数派の低学歴の所にいって媚を売るしかないわけね。

あほな国だなw
278名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:41:21 ID:h7XGohp30
>>246
多いのは大学ってところが愚者の楽園だからだろう。
現実はそうでもないんだが、学生にしてみると、

週に2.3日学校来て、それで年収が専任講師でも700万くらいもらえる。
教員になっちまえば、よほどのことがない限り、クビにならない。
論文なんて10年で一本も書いてないでも平気。
のに、社会的評価は高い。ウマー

とでも考えてるんだろうな。
279名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:41:23 ID:BhFbPXYN0
>>250
いや、そんなことは思っていないよ。行く前からきついのは自明だったし。
自分が就職する企業のことは調べるでしょ。それと同じこと。

別に愚痴ってはいないけど、文科の政策が間違っていたのは確かだと思うよ。
大学もわかっていたはず。ただ、重点化時にポストと学部新設しやすかった&
学生ふえれば金もつく というのでそれに乗ってしまった。
280名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:41:35 ID:yNABHF2K0
法曹界もほんと文科省の利権に振り回されちゃってるな。
281名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:42:15 ID:ttypIxgb0
IT関連のデータ解析会社

おいおいモロブラックじゃねーか…
282名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:42:19 ID:B1pA6G4b0
>>269
社会では人脈と信頼が一番頼りになるよ。
酒飲んで世間話はコミュ力でもなんでもない。
283名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:42:30 ID:lKkLe2qo0
文科省でゆとりを唱えた人は、教授職にあまくだってゆとりの人生を実践してるしな
284名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:42:41 ID:ogw8jL3Q0
>>コミュ力がすべてを表すのがむしろ普通だよ。

んなこたぁない。 単におまえがそう思いたいだけだろwwww
285名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:43:22 ID:caDxfid60
大学院生なんて仕事が出来ないヤツがなるもんでしょ
末は見えてるに決まってるじゃん
286名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:43:41 ID:Lz+dlVbf0
ワープア笑ってる奴は相当なアホだな
ワープアが増えれば増えるほど
正社員にもシワ寄せが来る事が分かってないようだな・・・
社会保障システムは軒並み破綻するよ
年金なんて20代の実質納付率が20%程度だしな
287名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:43:44 ID:h+3dNhKa0
最近は官僚の天下り先(?)として大学が人気あるらしいね。
288名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:43:47 ID:Ez0N30Ce0
最近は理系博士は完全に売り手市場だけどね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1204493125/l150
289名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:44:02 ID:nrOYh8qX0
人間関係の落ちこぼれですけど何か
290名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:44:04 ID:DUJudjsm0
>>275
コミュ力不足ですw
291 ◆GacHaPR1Us :2008/07/27(日) 01:44:15 ID:TYwBh74w0
政策立案者は楽だよな、どんな結果になってもそれは「自己責任」なわけだから。
彼らは自分たちの仕事の本当の結果の責任を一切とらない。
292名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:44:32 ID:H1khh8UG0
>>270
でも実際やりたいのは設計開発なんだけど
そういうところで頑固になるから就職がなくなるのかね

溶接やってるのは出来る人間が俺しかいないからだしw
293名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:44:45 ID:H9mxYh420
院にもよると思う
修士課程だが、うちの院はコミュ力は人並みはあって、優秀な奴もそこそこ
ま、博士行っちゃったら民間はお終いなのは同意だけど
294名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:45:07 ID:cAuaxtz40
>>別に愚痴ってはいないけど、文科の政策が間違っていたのは確かだと思うよ。
>>大学もわかっていたはず。ただ、重点化時にポストと学部新設しやすかった&
>>学生ふえれば金もつく
文科の大学院重点化で優秀な博士が減った訳じゃないんだから問題ないだろ。
無能な博士にとっては職が見つからなくて問題かもしれないが、文科の目的と
金が欲しい大学の目的は達成されている。別に博士の就職先を確保するために
文科や大学が政策を決定した訳じゃない。
295名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:45:30 ID:jg9RbfON0
博士課程後期中退して公務員やってます
バイオ系なんて進むんじゃなかった

周りは悲惨な博士ばっかりです
296名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:45:53 ID:P8vhIiuxP
>>270
水中の溶接工って
すげー労働単価高いんだよな
びっくりしたよ
297名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:11 ID:VL3so8ne0
>>291
自然科学では、実験室での実験で検証することができるが、
社会科学では、実験=実際の政策になってしまうからね・・・
298 ◆GacHaPR1Us :2008/07/27(日) 01:46:11 ID:AricdZQ40
ハンターチャンスですね。わかります
299名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:16 ID:OQdA5bqC0
>>287
純粋培養組みより実戦経験うん十年の元官僚の方が学生受けもいいだろう
特に公務員試験受ける学生には
300名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:16 ID:nrOYh8qX0
>>290
コミュ力不足が原因で何か大きなミスしたの?
何ヶ月でクビになった?
301名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:26 ID:neQIxNRB0
競争世界なんだからさ
大学院行ったから一安心なんて世界はないよ
そっからまた勝ち残らないけない競争がある

302名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:28 ID:ogw8jL3Q0
>>291

そんな社会に風穴を開けたのが加藤智大でした。

ってことにならなきゃいいが。
303名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:40 ID:5LcWHOji0
>>286
そうだな。ワープアが増えれば内需だって落ち込むし、日本の経済はがたがた。
304名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:40 ID:6Zq8WwttO
勉学に励んだことは尊重するけれど、現役大学生、院生をはじめ
教授等世間知らずが多いのが実情
若い時から勉学ばかりしていた分、社会経験がないので
社会適応力が乏しいのが正直な感想
305名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:47:36 ID:QnRMdw8V0
義務教育じゃないんだから基本自己責任だろ
あと、博士を冷遇すると日本の先がなくなるって言うけど
優秀な学部卒で企業に入った奴は文理問わず会社の金で院に行かせてもらえる
自信がある奴はそっちのほうを狙ったほうがいいと思うが
306名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:47:40 ID:hvDL0S420
>>262
>「自分が選んだ道です覚悟は出来てますお引き取りください」

いいね、こういうカコイイ台詞言える人間になりたいな
307名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:48:39 ID:iFUfbqpM0
>>304
馬鹿と付き合った経験に乏しいからな。
理屈が通らないことがあるというのを受け入れるのに時間が掛かる。
教育経験があればちょっとはましなんだが。
308名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:48:41 ID:nJ2lkocJ0
理系なら構わないが文型の院卒は・・・
309名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:48:58 ID:mKgvUqfV0
院行かない方がいいんじゃね?
310名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:49:15 ID:RbBBVujA0
一部上場内定辞退して院進学、苦労して博士号取得
しかしフリーター生活(非常勤と教育バイト)さらに学生支援機構借金数百万円
就職は展望なし、非常勤が増えれば良い方
指導教授は退職金食い逃げでウハウハ
若い博士はNo Future

 これはおいらだけの話ではないと思う。個人の責任論では収斂されない
研究者育成システムが崩壊している。日本の大学とアカデミズムはそのうち滅ぶ
社会の歪みを是正せねばならん。

311名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:50:08 ID:DZaKuOhg0
>>307
だから大卒と高卒は分かり合えないんですね
312名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:50:11 ID:cAuaxtz40
>>一部上場内定辞退して院進学
明らかに自己責任です
313名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:50:12 ID:w911w29O0
そもそも博士になれなかった奴らが倍増計画で博士になってるんですもんね〜

博士の就職難なんて想定内ですよ。
314名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:50:40 ID:DUJudjsm0
>>300
大きなミスはありません。素行の悪さが原因です。
100ヶ月以上ですwww
315名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:50:50 ID:h7XGohp30
>>305
全くその通り。
ただ俺みたいに文学だと、会社の金じゃ行かせてもらえんかったがなw
しかし、それでも文系院進学希望者は学部卒後は一旦就職することを
絶対に勧める。そうじゃなきゃ、自殺行為。
316名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:51:14 ID:eBz8RiFf0
>>242
アメの会社では、イエスサーが言えぬ限り出世しない。
317名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:51:16 ID:SVllOfUw0
博士って例えば大工とかの職人と一緒なんだよ。
で、博士の悪い所は、全体の一部を深く知ってるだけと言えるんだけど、そういう意識が少ない。
職人たちよりも世間しらずでコミュ力がないように取られてしまう。

318名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:51:20 ID:YooAlu0w0
理系は判るが文系で博士課程って・・・・
319名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:51:48 ID:f3OvDMco0
>>299
教育経験がないから、実際は苦しい。ウン十年前に受けた国家試験の
成績で人生決まった人だったり。
まあ、人それぞれ、という当たり前の結論にしかならん。
320名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:52:11 ID:ogw8jL3Q0
>>310

専攻な何ですか??
321名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:52:46 ID:VW5XvQaj0
だいたい自分の将来見通せなかったゆとりハカセたちが、
社会変化を見通して企業戦略立てられる訳がない。
322名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:52:59 ID:iFUfbqpM0
>>305
企業の業務と関係する分野ばかりじゃない。
それ以外の分野、基礎研究や公的セクター関連で、
競争に敗れた人間をどうするかって話。
トップ以外は生き残れない世界で、2位だった人に何をさせるかってことですよ。
323名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:53:21 ID:5LcWHOji0
>>305
くるくるパーですか?義務教育を越えたら、つまり高校生以上で
自分の身に降りかかる事は自己責任?自己責任の意味わかってる?
324名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:53:30 ID:VL3so8ne0
・日本は、無駄に大学が多過ぎる
・しかし、高卒でちゃんとした職業に就ける教育もない(マイスター制度)

よって、とりあえず大学へ。(居酒屋での「とりあえずビール」と同じ)



325世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/07/27(日) 01:53:44 ID:CPsBpK+A0
>>263

「節子、それ研究やない・・・オナニーや・・・」
326名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:53:47 ID:cAuaxtz40
>>321
だな。馬鹿な役人の政策にのっかって被害者面をするような奴が
「優秀」だなんて笑わせるよ。
327名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:00 ID:BhFbPXYN0
>>294
違います。文科の政策は大学院進学者が社会にでて初めて意味があった話ですよ。
仕事ない博士を量産したって無駄じゃん。優秀なのを進学させたいだけなら、
入り口を厳しくすればいいだけです。
文科の趣旨は、米と同じように企業、大学での研究者を大量につくることですよ。

で、そのつくった研究者の受け皿は大学だけではダメ(というか、そもそも産業界での研究者を
養成という趣旨)だったのは、最初から見えていたけど、そこで日本の企業がどうでるか
ということはまったく考えていなかったということです。
328名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:26 ID:B1pA6G4b0
>>323
博士に行く年齢(24歳くらい)で、先を見通せないのは正直自己責任と言われても仕方がないぞ。
修士で出りゃまだ就職はマシなのにさ。
329名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:28 ID:h7XGohp30
>>317
博士の悪い所は、全体の一部を深く知ってるだけと言えるんだけど、そういう意識が少ない。

いや、これはないと思う。
修士論文段階で、普通は「自分には小さな部分しか論じていけない」ということを
嫌というほど思い知らされるからさ。
330名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:31 ID:eHHaNNJH0
俺は理系の修士だけど、院での研究では、自己管理能力とか得られるものはあるとおもう。
うちの研究室は、『自分でテーマ(目的)を考えて、計画、実行、そして考察をする。』
というスタイルだが、その中で自分を磨いて、企業にアピールすれば、後は縁しだいかと思う。

文型はわからないが、
ただ、(理系の)院生は、自分の研究に関わりのある仕事を選ぶ傾向があるので、
仕事を選ばない一部の人以外は選択肢を自分で狭めている傾向があると聞いた
博士はその傾向が特に強い。

少なくとも、何も考えずに博士になって、ただ仕事に就こうとしても、よっぽど実力が無ければ道は無い
331名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:49 ID:f3OvDMco0
>>262
「理系白書」を取材した元村たちも、取材対象の当の博士たちからの
冷ややかな視線は感じてたみたいだよ
332名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:54 ID:pvqN9UcH0
>>160
学卒は取っておいたほうが良い
但し,院率は不要。

民間企業に就職したいんだったらね。
そこで何をやりたいかによるが...

ウチは院卒は基本的に開発部隊。
学卒が設計部隊。
でも,そこの格差って限りなく無くって,一般的に「使える」人間は学卒かな。

私は高専卒だけどね正直編入でも何でもして学卒にしておけば良かった。
でも,現在これだけで学卒や院卒とタメで渡り歩いてる。
会社って『高専』ってブランドじゃなくって即戦力って意味で重宝する傾向にはある。
333名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:07 ID:eBz8RiFf0
>>324
ですな。7割が大学卒って国の大学生の質の低さときたらw
334名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:20 ID:jso4LKpG0
>>310
内定辞退の時点で自分で選んだ道
研究機関や教育機関等博士号を必要とする所もあるのだから
そこを目指して競争すれば良いだけ。

企業に入っていてもその中で競争することになるのだから
条件は同じです。

企業に助けを求めるのは筋違いです。
あなたは内定を辞退したのです。
335名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:31 ID:uE0h4Y7UO
博士なんて家がボンボンじゃなきゃ行けないよ
親を養う立場なのに博士なんて行けやしない

まあ博士を受け入れない理由はいくつかあるだろうが、それがもし「年齢」を指すなら許せないな
336名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:33 ID:tHipXwEhO
>>307
そういう事を知らないって事は博士号取った人間の中にも馬鹿が多いんだな。
337名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:38 ID:RrKvCt520
そのくらい分かって入ったんだろうが
人間決断したことを後悔することなんていくらでもあるし損失があまりにも大きくかわいそうではある
だからといって役に立たない専門知識しか持ってない年食った人間を雇う意味がないことは間違いない

学部の単位をある程度とり終えれば卒業をまたずに修士に進めるようになったりと多少は大学側も考えているみたいですが
なくなったら困る、だけど少人数しか必要ない、しかも汎用性のない学問をどう扱っていくのか悩ましいですね

金融工学に興味持ててよかったなあ俺・・・
338名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:45 ID:+Inc4DwXO
世渡り上手…これ最強。院卒が束になっても適わないな。
何故なら、経験に裏打ちされた真実と僅かな嘘が混在してるから。
ま、分からんだろうが。
339名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:48 ID:KdJn6GLn0
>>304
インターンシップがもっと効率的に運用されるといいのだが
企業側に選択権があればまた変わってくるかもしれないけど
340名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:56:19 ID:yNABHF2K0
構造的に無理なシステムなの解ってんだろ?。
それでお前の努力が足りないとか言うのはヤミ金業者とかの言い分と同じだよ。
341名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:56:22 ID:ogw8jL3Q0
自己責任を連呼してるけど、どこまでマゾなんだよ、おまいら・・・

あんま自分を責めるなよ。
342名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:56:25 ID:jHRE99Jr0
・・・つうか。就職できなかった奴(orできそうにないと判断した奴)が院に進学していた印象があるが。
343名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:56:43 ID:VL3so8ne0
>>299
実務家上がりの人は、客員教授で特殊講義のような科目としては面白いんだけど、
体系だったものを通しで教えるにはそれ相応の力量がいるので、みんなができると
いうわけではない。
344名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:56:49 ID:Zr0E57+aO
>>308
文系は院卒じゃないと取れない資格とかあるだろ
345 ◆GacHaPR1Us :2008/07/27(日) 01:57:14 ID:aA/zUkFp0
ようし、もう眠いから結論だけ言おう、


     企業の人事が悪い



以上だ。もす!
346名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:57:34 ID:g1WS2fQR0
>>322
共産主義国家なら銃殺、日本の武家社会なら切腹ですね。
347名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:58:05 ID:f3OvDMco0
>>339
大学院でのインターンシップが、最近宣伝されるようになったが
日本では有効性はきわめて疑わしいと思う。
まあ、ないよりはましか。
348名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:58:10 ID:8DZb4SR90
実際今、日本企業が負けてるのは文系の力量が足りないからなのでは。
国際的コネクション、政治力、ハッタリの利かせ方
そういう部分で劣っていると思うけれど。


349名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:58:22 ID:cAuaxtz40
>>327
だから好きな企業に勝手に就職すればいいでしょう。
それともあなたは博士を行きたい企業に行けるようにしろと言っているのか?
それこそ狂気だよ。博士号は何でもありの印籠じゃない。そんなことをしたら
日本は崩壊する。
350名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:59:02 ID:DQa6GP5VO
>>307
禿同
351名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:59:02 ID:EG08wpaz0
2倍に増やしてもポストの数がそのままなら難民になるわな。
新卒だと22歳〜23歳だけど博士までいくと最短でも27歳だからな。
民間でも研究したことが企業に対してメリットになるか?といったなら殆どNoだろ
352名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:59:21 ID:VL3so8ne0
>>348
東大法学部の出身者に文句があるのか?
353名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:59:57 ID:CUKL0fs+0
文系で大学院行く意味ないのに
354名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:03 ID:BhFbPXYN0
>>349
なんか勘違いしているようだが、個人の問題と構造的な問題は別といっているだけですよ。
何でもありなんてどこにも書いていませんが?
個人レベルでは自分で頑張るしかないよ。当たり前の話でしょ。
あなたの弁なら、政府もなにもいらないという話になる。
355名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:08 ID:tHipXwEhO
>>342
中途半端な大学なら殆どそうだろうな。金銭に余裕のある落ちこぼれが行ってたかと。
356名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:09 ID:uE0h4Y7UO
>>304
じゃあ+3学部卒は無条件で受け入れろよ
357名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:09 ID:JjdEQIjxO
>>340
構造ってよりニーズだよ。
働きたいなら、低賃金で文句を言わないイエスマン。
院卒の反対。

358名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:46 ID:iFUfbqpM0
>>336
お前の「馬鹿」が「世間知らず」という意味ならそう。
前提から疑って掛かって、自分で論理を組み立てるなんてのは
大方の企業では必要ないわけで、企業を受け皿に想定した文部科学省は
明らかに失策。
359名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:47 ID:sc2TXWa60
博士課程に行っておきながら人並みの収入とか地位とかをほしがってるやつが多すぎるのにびっくりした
泳ぎたいのにスキー場に言って、海がないとわめいているようにしか聞こえない
360名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:59 ID:VL3so8ne0
>>353
教員になりたい人には意味があるのだろう。
で、教員になれない人が続出するに至り(ry
361名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:01:08 ID:ogw8jL3Q0
>>354

はげしく同意!!
362名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:01:10 ID:jso4LKpG0
>>348
それは間違いない
営業はとかく安くしろと言うが
安いものを作った場合に売れたことがない

なにしろ大きな受注は政治力や賄賂で決まる国のほうが多い
ぐろーばるすたんだーど?
なにそれw
363名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:01:37 ID:5LcWHOji0
さすがに博士まで行くと加藤のように人を巻き込んだりせず、自殺するんだろうね
364名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:01:45 ID:L/u4tZ6tO
日本企業の人事が悪いな。
365名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:02:16 ID:B1pA6G4b0
>>354
でもさ、博士課程進学って個人の意志じゃん。
構造的問題は当時からわかってたことじゃん。
なにも進んで人柱にならんでも・・・と思うんだが。
366名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:02:28 ID:I2sswamf0
>>352
東大法学部も最近では二世三世に使われるだけの上級サラリーマンと化している奴が多い。
だらしがないことこの上ないよ。
367名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:02:36 ID:h7XGohp30
>>348
そんな大きな問題以前のことが、企業にはあるんだけどね…。
実際、企業がうまくいくかどうかは、会社の中のほんのちょっとしたことでさ。
でもそれって分からないのよ。そこが見つけられる人材欲しいし、院卒でも
そこを見出せるような人材なら欲しいと思うよ。
368名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:02:44 ID:f3OvDMco0
>>322
難しいのは、非実学系で2位の人たちの受け皿が、本当にない。
これは構造的に仕方ない。

たいていは博士課程まで行かなくてもすむ仕事で、修士あたりで
転進していた方が良かったという職になる。

重点化以前なら、2位の人の数が少なかったから、本当に自己責任で
すんだんだけどね。
369名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:02:57 ID:h4FFSwVe0
>>364
蒸し返すな。日本企業は優秀だ。これは議論の大前提だ。
370名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:03:24 ID:oM4nASrv0
イエスマンって今も求められてるのか?
371名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:03:32 ID:U3gIAev30
文系の博士なんて女ばっかりだろ
嫁に行けば解決だ
そんな深刻な話じゃないだろ
372名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:03:37 ID:SVllOfUw0
>>329
自分の仕事だけじゃなくて、会社に利益を落とすって意味で。
例えばみんなが集まる宴会で馬鹿やって日常の業務が円滑になるってこともあるよ。
俺は宴会とか嫌いだけど、難しい話するだけが仕事じゃないと思うし。

そういうことを軽視したり・・・上手く言えないけど
仕事はリレーって意識が欠けてる人が若い研究職には多い気がするよ。
373名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:03:45 ID:QccMyfKH0
>>332
高専から編入で学部→院に進学した人は使えますか?
374名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:03:49 ID:iFUfbqpM0
>>346
その2つの社会は結局どうなった?

あと少なくともソ連も中国も博士・科学者は優遇してたよ。
文系はともかく。
375名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:15 ID:settGvcc0
大学教授になってちやほやされたかったんだろ。
376名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:23 ID:ogw8jL3Q0
>>日本企業は優秀だ。

昔のお話。
377名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:24 ID:SdgFVMPg0
工学部ならわかるが
文系で博士まで行く奴って何をそんなに研究したいんだ?
378名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:29 ID:+Inc4DwXO
>>352
じゃ、なんでこんなに反発されてんの?
379名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:38 ID:VL3so8ne0
>>371
ヒント:賞味期限切れ
380名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:50 ID:eBz8RiFf0
>>348
yes

外国語での交渉力、戦略的な判断力、バイタリティ・・ 文系の企業戦士で
失ったものは多い。海外駐在やると本社で出世しないなんて会社が多すぎ。

お役所同様に官僚化した日本本社の企業は駄目になってる。トヨタみたいに
現場力を重視する企業は相変わらず強いが。文系は余り好まない企業だろうがw

一方、技術開発力も相対的には落ちてきているから理系も駄目になりつつある。
と言うか、理系に人気がなくなったのがその敗因だから文系とは事情が異なる。
381名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:04:50 ID:KjHQ6MO+0
>>369
その前提が正しければ、日本の将来は安泰なんだけどねぇ…
382名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:05:05 ID:JYUP6yTO0
>>368
東大理物で博士卒のめちゃくちゃ頭の切れる友人がいるが似たようなのがうじゃうじゃいるんだよな。
彼ですらアカポスゲットできるかわからんというのは狂気の沙汰だと思ったよ。
383名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:05:13 ID:BhFbPXYN0
>>365
ん〜 やりたいことがあったから別に後悔はしていないなぁ。
384名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:05:56 ID:5LcWHOji0
中国、名目GDP世界2位へ 今年にも日独逆転
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207917516/

一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位に 93年の2位から転落 80年以降で最低水準
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198677441/

【経済】シンガポールが日本を抜く…1人当たりGDP
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215239771/

国家競争力 日本24位 中国15位 「これ以上、日本を経済大国だと呼ぶことができない」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206777421/

経済競争力ランキング:米がトップ、日本上がったが22位
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210781700/

労働生産性、日本は先進7カ国中最下位…OECD加盟30カ国では20位
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1198149533/

日本の最低賃金が先進国中最低に
http://www.jri.co.jp/press/press_html/2007/080212.html

非正社員増加が背景…日本の貧困世帯率ワースト2
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06072111.cfm
385名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:06:07 ID:aBTfqYRA0
早稲田大学

大学院

博士課程

文化人類学専攻


人事の皆さん、こんなの採る会社いますかあ?w

25%がこんなのばっかなら当たり前だ、
文型の使えない博士なんぞ、誰がとるんだっつーの!
386名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:06:25 ID:I2sswamf0
>>373
使えるよ。他の学生と同じ教育を受けて、それなりに試験を通っているからな。
ただ博士課程に行ってしまえば就職先は同じようにほとんどない。
387名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:06:29 ID:0PAGwfLR0
たとえが悪いかも知らんが、
個人の犯罪は個人で償うべきものだが、
社会全体での犯罪発生率の増加は、個人レベルで解決する問題じゃなくて、政策当局が解決するべき問題でしょ。

白紙とかポス毒問題で自己責任を強調するのは、犯罪発生率の増加について個々の犯罪者を非難してるようなもん。
そりゃ犯罪者は悪いが、奴らを責めたからといって犯罪発生率が低下するわけじゃない。
388名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:06:47 ID:f3OvDMco0
>>375
実は、今じゃあ教授も大変なのにねw
法人化で、皆大忙しですよ。「裁量労働」ということになってますが、
もちろん裏を返せば、研究室の運営=マクドナルドの店長 ですから。
389名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:07:36 ID:tHipXwEhO
>>358
社会に出たらそういう事になるんじゃないの?
自分は間違ってない!って理屈を強引に通そうとする人間が通用する所なんて少なくないか?
ただでさえ博士号取ったという事がマイナスになるのに。「あいつ〜卒なのにあのザマだぜ」みたいな事も言われかねん
390名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:07:43 ID:iFUfbqpM0
>>368
そうそう。
俺は自分が現状2位以下なのを自覚してるから海外に活路を見出してるけど。
能力を評価してくれる人はどっかしらいるわけで。

>>372
それはいえてる。
なまじっか自信が強い人だとそうかもね。
円滑に動かすより、自分でやったほうがいいと思うから。
391名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:07:44 ID:VL3so8ne0
>>385
その女は、教員志望だから、企業の論理はあんまり関係なさそうだぞ。
教員なら、文化人類学でもどこかにニーズはあるかもしれないということなのだろう。
392名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:07:55 ID:SdgFVMPg0
>>373
高専から編入って時点でかなり使える人材だと思うが
高専ってことは工学系の院だろうしむしろ他より優遇されるだろ
393名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:07:56 ID:VW5XvQaj0
日本企業の人事部は優秀だろ。

無能な文系博士は採用しないもんな。

有能な人材は博士でも採ってるよ。
394名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:08:05 ID:V8tC4PJ80
今日の欝スレはここでつか・・・otz

まさか30手前でフリーター博士になるとは思わなかったぜ
フリーター
いうほど、フリーじゃねぇんだよotz
395名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:08:28 ID:DEvEqnA8O
一度、海外、他の組織で 研究、働いたらよい。

396名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:08:30 ID:K9J8l0PU0
>>387
犯罪者を処刑しても解決しないなら、犯罪者予備軍を始末するしかないだろ。
397名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:09:23 ID:6Zq8WwttO
>>307
頭でっかちになりすぎてるんだよね
自分の意見を通すことは悪いとは言わないけど
臨機応変に欠けてるんだよな
マニュアルやセオリーに外れたことに適応できないのは社会で生きていくのはしんどいと思うよ
398名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:09:32 ID:5LcWHOji0
日本の官僚はもちろん、国民も反省すべき
開放経済に向かったシンガポールと、閉鎖経済に突入している日本。
これは政策上の違いから起こっている。国家の世界経済に対する見方
の違いなのだ。

その意味を、日本の官僚、役人はもちろんのこと、国民の一人一人が
深く考えるべきだ。シンガポールに抜かれたことはどういう意味が
あるのかを。ボーダーレス経済論者のわたしとしては、そのことを
改めて国民の頭の中にたたき込まないといけないと強く思っている。

本当ならシンガポールに抜かれたことで、日本全体にショックを
受けてほしいところだ。しかし、「あれ、抜かれちゃってた」
という感じで、ケロっとしている。これでは日本の未来が危ういと
いうものではないか。

そもそも日本は、正しく国家を経営していたらシンガポールに抜かれる
理由などないのである。ところが本コラムでも何回か指摘してきたように、
今の日本は第2の経済鎖国に向かおうとしている。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/140/index3.html
399名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:09:40 ID:QnRMdw8V0
>>387
それは社会全体の総意がある場合
犯罪は誰にとっても迷惑だがポスドクは一部が困るだけで
一般の新卒や社会人は困らない
民主主義ってのはそういうものだろ
博士だからって優遇するわけには行かないんだよ
400名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:09:45 ID:fcF3wkGU0
>>297
シミュレーションできない学問が、「科学」を名乗るな。
片腹痛いわwww
401名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:10:07 ID:f3OvDMco0
>>382
まあ、理論物理は昔から、東大京大の一番はアカポス、二番も年によっては
なんとか、三番四番は知らんw で、五番目以下は、さっさと転向して
むしろアカポスついている、って世界だからねえ。

東大理Iや京理の上位10人くらいに入ってそうなのが崩れる怖い世界。
402名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:10:37 ID:7SKKRk/x0
自分が好きなことを続けた結果なんだから働くときに少しくらいハンデがあってもいいんじゃね?
403名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:11:22 ID:7gmoOJEm0
この読売の記事で一般企業に就職して喜んでる博士修了の女いるけど、バカじゃねーの。
一般企業なんかに就職してあくせく働いたくねーから研究職目指したんだろ?
だったら最初から学部卒で就職しろよ。
404名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:11:27 ID:KjHQ6MO+0
>>400
自然科学ならシミュレーションできると思ってる方も相当アレだぞ…
405名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:12:00 ID:nJ2lkocJ0
>>344
例えば?
406名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:12:27 ID:ogw8jL3Q0
>>それは社会全体の総意がある場合
>>犯罪は誰にとっても迷惑だがポスドクは一部が困るだけで
>>一般の新卒や社会人は困らない
>>民主主義ってのはそういうものだろ
>>博士だからって優遇するわけには行かないんだよ

これほどまでに突っ込み所満載のレスは貴重だ。
407名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:12:27 ID:VL3so8ne0
昔は、博士課程に行くなんて自分でも変わり者と思ってる人が多かったもんだが、
最近は、普通の人も行くようになってるので、就職事情なんてのが余計に目立つのだろう。

408名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:12:37 ID:5LcWHOji0
日本人って朝鮮人の事色々言うけどさ、国家に宗教教育
されたか企業に宗教教育されたかだけの違いだと思うけど。
ここに書き込んでる奴はほとんど基地外だよ。会社に宗教教育
されて気づいてないみたいだけど。
409名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:12:38 ID:hkvrAJx40
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
【政治】法科大学院を改革 共通科目の導入検討…文科省
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216740622/
410名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:12:39 ID:iFUfbqpM0
>>389
そういうことだと思うよ。
ワールドクラスの研究者には、自分が相手のレベルまで降りた話が
できない、というタイプの人もいるけど、能力はどうあれ
こういう人は企業じゃやれないでしょ。
だから俺は後輩とかには素人目線で考えることとか説いてるけど。
411名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:13:43 ID:P8vhIiuxP
ノーベル賞の田中さん見てればわかる
412名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:05 ID:KjHQ6MO+0
>>401
最近はアカポス求人そもものが減ってるから、
東大理学部物理の一番でも危ないかと…

任期付はいくらでもあるから、当面は食っていけるけどね。
413名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:19 ID:T4DTmd2v0
あの小泉をしても、この苦境に一滴の希望も落せなかった。
このままだと「失われた10年は」、「失われた20年」に名前を変えるな。

何時まで続くんだ、この不況は。
もう銀行の体力は回復してるんだろ、金利ぐらい上げろよ。
414名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:19 ID:h7XGohp30
>>372
仕事はリレーって意識が欠けてる人が若い研究職には多い気がするよ。

ああ、それはそうかもね。人文系の研究は、基本1人でやるからなあ。

>>377
これは説明するのが本当に難しいよw でも、やらずにはいられない奇妙な魔力のようなもんがあってだねw
文学で博士行ってるなんてのは、今も昔も、この「奇妙な魔力」に憑かれた人達だからw
415名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:33 ID:OGS2vw0h0
マジメに働けば働くほどワーキングプアになる今の日本
引き篭もりがある意味勝ち組wwwwwwwwwwwwwwwww
416名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:41 ID:fcF3wkGU0
>>404
数式モデルが作れれば、シミュレーションできるだろ。
417名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:48 ID:MYNz1p/I0
理系はいつも国際水準で戦ってきた。
曖昧なコミュニケーション能力という言葉で逃げずに、文系もその洗礼を受けるべき。
堂々と海外のパワーエリートと戦うにはどうしたって時間が要る。
若い方が良いなどという理屈が通るのはレベルが低いから。
418名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:49 ID:V8tC4PJ80
大体読んだ

自己責任VS政府責任
文系VS理系
努力厨

いつもの博士受難スレだな
出口は見えないまま、か
419名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:15:36 ID:eBz8RiFf0
>>369
資源高騰時代で日本の優位性が落ちている。そして、日本が過去成功してきた
資源の乏しい国の生きる道である高技術加工貿易ビジネスをアジア諸国が真似
するようになり、部分的には日本を凌ぐようになり、日本企業がこれらの企業と
激しい競争下におかれるようになった。

そして、また日本企業が簡単に海外に工場を作ったり、政府が税金で技術供与したり
(大学が持つ知識流失も含む)パクられても放置して、気がついたら技術の優位性を
失った分野も多い。

だからこそ、KYな院卒は採用したくないのが企業であり、余裕もないのだよ。

日本企業は優秀だが万能ではなくなった。経営を一歩間違うと事実上倒産したり
買収される時代となった。過信はいかんよ。

同じようにゆとり教育を典型に本来日本人が持つ勤勉で均質な人材が減ってきた
のも大きい。企業と教育界との利害はここでは一致していない。
420名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:15:42 ID:lQees2mR0
>>1
> 「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。

牛山さんのニックネームは99%の確率でウッシー。

コレはガチ
421名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:16:07 ID:B1pA6G4b0
>>417
働いてる?
コミュ能力程、社会に出て身を助けるものはないよ。
それがわからないのはレベルが低いと思う
422名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:16:35 ID:ziCz0Dte0
本当加藤や先日の八王子の事件みてスカッとしたわ
勝ち組どもがなんの抵抗もなくボンボンくたばっていく様を見るのは爽快w

少しは負け組の気持ちもわかればいいね^^
あの世で^^
423名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:16:53 ID:I2sswamf0
>>377
哲学は少しかじってみたが面白いぞ。定年退職したら今度はそっちをやってみようと思う。
424名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:02 ID:KjHQ6MO+0
>>416
> 数式モデルが作れれば、シミュレーションできるだろ。

いやぁ… お気楽で良いですねぇ。

カオスとか量子観測とか計算爆発とか検索してみ。
425名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:10 ID:iFUfbqpM0
>>397
むしろマニュアルやセオリーにケチをつけるのではないかな。
本来の博士ならね。
もちろん完璧なものなんてないから、実務的には落としどころを見つけないと
いけないけど、研究だとそんなわけにはいかないから、
結局研究以外の職務に対応するのは厳しいかもしれない。
切り替えが早くできればいいんだけどね。
426名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:26 ID:dKZnSvnN0
75%が就職できてるのに驚いた。
427名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:28 ID:settGvcc0
医学部も四年にしてほしい。
428名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:36 ID:uPGwG1FM0
>>405
今なら司法試験もそうだな。ロースクールを従来の大学院と一緒にしていいかは知らんが。

あとは臨床心理士とか?
ただし、俺の周りにとった子がいるけどあれは詐欺だったっていってた。
医療にかかわれる可能性は殆どない肩書きだけの資格だって。
もっとも、臨床心理士は流行った直後にスクールカウンセラーという受け皿が大量に
用意されたのでまだ救済策があったみたい。
いまじゃモンペの生贄として差し出されて自身の心を病む奴続出らしいが。

429名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:38 ID:aBTfqYRA0
>>387
何言ってるのかわからん。就職できないことは社会全体の罪ではないぞ。

社会全体でやるべきは、競争機会均等であって、
博士課程はすでにその競争を放棄していること他ならないケースも多い。
面接では必ずこう聞かれるぞ、
「あなたはご自分の博士課程の資格が企業でどう生かせると思いますか」

ぶっちゃければ、バイトで留年してるのも、院で将来の役に立たない研究してるのも、
社会では、自己満足に時間を割いたという点で同じと捉える人間が多いぞ。

社会的に「博士」をとったがんばった私にご褒美は貰えて当然という考えか?

だとしたら勘違いだな、社会は頑張った人間のオカアサンではないのだから。

自動車修理工が年収5000万円の優秀企業だったとしても、
ひ弱な高学歴より、優秀な高卒の自動車修理工が採用されるだろ、
必要に応じた選択にあわせ、夢をかなえるために勉強する道を選ぶ。

社会とはそういうものだ、博士が4年卒の学士に必ず勝る法は無い。
それを認めたら、それこそ官僚主義の横行で社会が崩壊するぞ。
430名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:42 ID:MYNz1p/I0
>>421
それはお互い分かってるよね?という意味でのコミュニケーション能力だろ。
競った場合で自分の意見を通す能力ではない。
431名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:17:46 ID:Lh2U5FwE0
>>420
1%の確率でメイだと思う
432304:2008/07/27(日) 02:18:00 ID:6Zq8WwttO
>>339
確かに、インターンシップは経験というより体験的な感じがするので
なんとも難しいところですね
433名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:18:07 ID:7SBvN0IU0
>>416
数式モデルだけなら社会科学もあるだろ。
しかも大抵のモデルはかなり簡略化したものしかシミュレーションできないし。
434名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:19:02 ID:B1pA6G4b0
>>430
>それはお互い分かってるよね?という意味でのコミュニケーション能力だろ。

違うよ。争いが起きたとき、人脈ってのは色々と有効なんだぜ。
435名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:19:13 ID:f3OvDMco0
>>426
おそらく「行き場」の中には、COE研究員や非常勤(これらは恵まれた方)など、
任期付きでそれだけでは食っていけないポストも多いと思う。
436名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:19:17 ID:pt3CJpVkO
ディベートとかコミュニケーション能力必要なの??
437名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:20:18 ID:pvqN9UcH0
>>373

スマン回答遅くなった。
そんなヤツは居ない
ってか居るんだろうが,うちの周りには居ないかな。
多分そう言う人間は基礎研とかの研究所に配属されるんだろうな

あのねぇ,高専入った理由はなによ?
学卒相当(厳密にはかなり違うが)のレベルを短期で詰め込んで
社会で一線として早期に実践投入ってのが高専でしょうが。
ってことで,院卒行ったらそう言う意味も全部無くなるわな。
普通の院卒となんも変わらんくなると思うよ。
438名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:20:25 ID:P8vhIiuxP
コミュ力とはつまるところ政治力
439名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:20:27 ID:dKZnSvnN0
修士:高学歴
博士:長学歴
440名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:20:34 ID:0Si30ThE0
技術力をウリにして海外とも取引するようなベンチャーでは、
好んで博士を取ってるような所もあるよ。

まあ、必要とされるのは理系のみだけどね・・
441名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:20:58 ID:I2sswamf0
>>436
ディベートよりコミュニケーション能力の方が重要。これはラボでも企業でも同じ。
442名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:21:02 ID:ogw8jL3Q0
>>429

おまいの言ってることのほうがよくわからんwww
443名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:21:24 ID:lKkLe2qo0
土曜のこの時間にここで下見て安心したいってのも、不幸な人生だけどな
444名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:21:53 ID:FyrGb+mD0
>>373
ウチの会社だけかもしれないけど、学卒院卒に関わらず高専経由の人は
手先は器用だけど、頭の回転はちょっとという人が目立つかな。
ただ、生真面目な人柄の人たちが多いので、仕事を任せるにしても信頼
して任せられる。
445名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:21:58 ID:h7XGohp30
「好き」を仕事にしたいと思った結果が、博士進学なんだろうが、
世の中、「好き」を仕事にすることができないほうが多いのだ。
「好き」を仕事にするのではなく、就いた仕事が「好き」になる努力をしようと思えば、
まあどこかで働くことはできるんじゃないかね。


446名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:22:14 ID:x/PXoHn30
なんだこの記事?そんなの分かり切ってるだろ。

企業の欲しがっているは兵隊だよ。博士なんて入社数年で30代だろ。
いい年したすでに中堅社員の同じ年の年齢のおっさんに議事録の作り方とか報告書の書き方を教えるのかよ。
やってられるかよ。

大体博士の年齢なんて高卒や大卒だとすでに起業して社長になってる奴らとか
勤め人でも転職を繰り返してなかったら主任か課長になってるだろ。
大体、大学院なんて文部科学省が自分たちの権限とポストを増やすためにやってるだけだろ。
あいつらに任せていたら博士課程まで義務教育化されそうな勢いだしな。

学士ですら既に形骸化して大学教授とか小遣い稼ぎとアカポスのためとか公然とはいてる奴らがいるっていうのにな。
今の大卒ですら詰め込みとかボロカスに言われていた時代の昔の高卒より劣っているのに
加えて年齢も高いとか常識的に雇いたくないだろ。
447名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:22:22 ID:Lh2U5FwE0
>>436
弁論部のようなディベートならイラネ!
448名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:22:44 ID:Z7/QvKy70
労働力不足なのに就職難
449名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:22:45 ID:jso4LKpG0
>>436
ディベートはただのゲームであってコミュニケーション能力とはかけ離れたものだと思ってる。
あれってテーマと立場を与えられて議論するってことは
自己主張ですらないんでしょ?
ある意味すごい能力だが、あれをコミュニケーション能力と勘違いされては困る
450名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:22:45 ID:f3OvDMco0
>>439
博士課程に進むと、学歴的にはー1年ずつ下がるのだよ。

つまり、D3で大学中退、その後3年研究員やれば高卒。
されに粘れば中卒まで。
451名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:22:52 ID:xDeHyAZ30
外国なら既成の会社に頼らず起業するんだけどな
何かが足りないよな、日本の教育には
452名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:01 ID:fcF3wkGU0
>>424
ざっと見たけど、「数式モデルはあるけど、シミュレーションが大変」ってことだな。
>>297の、「実験=実際の政策」とは異なる。
453名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:02 ID:ZxZVMQJU0
理系は企業に就職するなら、修士が一番有利と聞いたがな。
学卒だと研究所などには回してもらえず営業になったりするとか。
まあ、博士となるとアカポス狙いしかなくなるだろうね。

文系の場合は、大学院いく場合は、最初からアカポスしかないだろ。
あと高校教員になる場合も、修士を出てた方が教えやすいと言うはなしだね。

最近情報系のような文理融合型の大学院もあるけど、そこは修士で企業(マス
コミ、ジャーナリズム、広告代理店)へ就職する場合が多いそうだ。

>>1のような文か人類学のような人文系では、アカポス狙いしかないだろうな。
企業への就職なんて、学術系の出版社ぐらいを除いて普通は考えられんよ。
454名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:05 ID:SdgFVMPg0
博士までいくってことは論文で飯くってく気なんだろ?
もちろん英語、独語は堪能なんだろ?
455名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:48 ID:hOlPPNmVO
明日俺の旧友を殺す
456名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:49 ID:oM4nASrv0
>いい年したすでに中堅社員の同じ年の年齢のおっさんに
>議事録の作り方とか報告書の書き方を教えるのかよ。

そのぐらい教えてあげればいいと思うけど・・・。
457名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:59 ID:W+Y/GsDl0
博士号取得者が就職したいというのも笑えるが、就職できない一番の理由は
経営者が博士号取得者より馬鹿だから雇いたくないだけじゃねぇの?と思う
俺がいる。

文系博士号取得者の使い道は俺にも分からんけどなw。
理系博士号取得者(特に工学系)の使い道なんぞいくらでもあると思うが。
458名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:23:59 ID:23XZXrn60
コミュ力ある・なしってどの程度なの?
まさか唖みたいになんにもしゃべれないとか
テレビタレントみたいにすごい話術があるとかいうレベルじゃないよな
459名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:24:37 ID:dKZnSvnN0
>>455
これは・・・
460名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:25:03 ID:vB2OIrjW0
>>382
そういう人達って本当に就職できんの?
選ばなければ上場企業くらい就職できるんじゃない?
資格取るとか。アクチュアリーや会計士なんか
楽勝だと思うんだけど。本人がやる気になれば
461名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:25:07 ID:MYNz1p/I0
>>434
人脈というなら尚更同レベルの教養が必要だろ。
日本の学部ではなんら勉強できないし。
462名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:25:11 ID:VW5XvQaj0
>>448
>労働力不足なのに就職難

英語ができるエンジニアは引く手あまたですよ。
463名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:25:22 ID:Yhm0wZox0
キモイ人間の溜まり場
それが大学院
頼むから社会に出てくるな
きめぇんだよ
464397:2008/07/27(日) 02:25:25 ID:6Zq8WwttO
>>425
確かに、おっしゃる通りですなw
465名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:25:49 ID:2yzWi7LU0
末は博士か職安か
466名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:25:50 ID:aBTfqYRA0
>>442
自分でもよくわからんw

>>437
一概にそうでもない、高専で院へいく奴は能力に安定感がある。
4年生でそのまま院行く人間にはムラが多い。
ただ、高専卒暦より、4年生の方がトップは優秀じゃないかな。

>>421


    それを教師が教えないのが、学歴と企業が融和しない最大の問題だよな。


しかも、その能力が無い奴が教師に多いから全力で目を背けられてる訳で。
467名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:26:26 ID:eBz8RiFf0
>>449
ディベートは、相手を打ち負かす能力、相手を納得させる能力。
今の日本人が一番不得意な能力。

だから、日本企業負けるようになった。文系はもっとディベート
能力磨かないと、理系が良い製品を作っても勝つことはできない。
468名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:26:30 ID:I2sswamf0
>>458

間違いをはっきり間違いと言ってはダメ。相手を傷つけるな。

とか、そういったことだよ。簡単なようで出来ない奴大杉。
469名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:26:40 ID:KjHQ6MO+0
>>452
大変じゃなくて不可能ってのもあるんだよ。
そもそも計算量さえ不明なんつう問題もある。

あと文系でも金融工学なんてのは思いっきりシミュレーションとか多用するし、
政策科学なんつうのも勃興してきてはいる。社会現象を記述するという事で
交通渋滞の予測とか制御とか社会科学に分類されるし。
470名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:26:44 ID:pvqN9UcH0
>>444
そぉか?

同期の連中見る限りじゃうちら(高専組)と学卒組みはそう変わらんぞ。

真面目って言うのは,一番遊びたい盛りの時期に缶詰(全寮制)ってとこが
多いからじゃないかな。
471名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:26:56 ID:23XZXrn60
2ch 通報済み犯罪予告報告スレ★25
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1214669531/

報告しておいた
472名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:26:57 ID:w911w29O0
>>455
あいたたた
473名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:27:10 ID:f3OvDMco0
>>457
自分ができないことをやってくれる人を雇いたいじゃないか。

>>451
日本で起業しないのは、教育よりも社会の側の問題のほうが大きいだろうね。
474名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:27:16 ID:iFUfbqpM0
>>460
医学部、法曹、税理士、コンサルあたりの実例は知ってる。
475名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:27:22 ID:P8vhIiuxP
コミュ能力って
教師というより親の教育じゃね?
バカみたいにガキの頃からガリ勉させられてるようじゃ
育つもんも育たないし
476名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:28:08 ID:DEvEqnA8O
君たちが 経営者で 君たちのようなのを雇いたいと思うか?
477名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:28:32 ID:fcF3wkGU0
>>469
とにかくモデルを提示できるのなら、文系だろうと問題無し。
そういうことが出来もしないのに、「科学」を名乗るのはやめろと。
478名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:28:38 ID:lKkLe2qo0
コミュ能力の指標を出しておこう。

友人百人以上、年賀状百枚以上、恋人かセフレ、配偶者がいること。
479名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:28:52 ID:JYGwPJGbO
>>455
通報しました
480名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:29:16 ID:x/PXoHn30
>>445
「好き」とかNGだよ。
冗談抜きで「好きなんだから給料なくていいよな。」とか言いながら毎日6時間サービス残業っていう無賃金労働になるよ。

「隣の家の芝生は青い」ようにみえてるだけ。
業界に来てない人は理系とか芸術関係の仕事はクリエイティブ(笑)で束縛されない(笑)自由な職業(笑)に見えるらしいけど、
はっきりいって好きな人ほど地獄だよ。大抵の奴は業界に来ると興味なくすしな。

大体、従業員が事実上閲覧できない、就業規則を会社側が従業員の同意なく契約変更できるっていう
法律が通っている時点で地獄なのはわかるだろうにな。
481名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:29:25 ID:B1pA6G4b0
>>457
なんで雇ってもらう立場なのに偉そうなんだ?
そこがいけないんじゃないのかな。

>>461
別に同じ教養レベルなんて必要ねーよ。
そんな小難しく考えるなよ。
仕事は組織でやるんだぞ?個人で出来るようなもんじゃない。
社外、社内の人と仲良くなると色々な情報が得られるし勉強にもなる。
んで信頼があれば、どんどんいい情報が回ってくるの。
でもこれってラボでも一緒だよね?
482名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:29:54 ID:lQees2mR0
>>431
メイ牛山w
483名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:29:57 ID:KjHQ6MO+0
>>477
経済学を一度でも学んだ事はあるかね。
妥当性はともかくもモデルだらけだよ。
484名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:29:59 ID:aBTfqYRA0
>>473
>日本で起業しないのは、教育よりも社会の側の問題のほうが大きいだろうね。

それは無い。
教育機関が、確定申告の模擬方法や小切手、為替の模擬、
起業ゲームや学校で企業経営をするとかして教えるべきなんだよ。

でも、公務員気取りまるだしの教職員には無理な話でしょうなあ。
485名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:30:06 ID:+Inc4DwXO
>>478
バカ過ぎて吹いたw
486名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:30:14 ID:cAuaxtz40
>>354
自分が敗者になった途端に個人の問題と構造的な問題を別にするのか。
構造的な問題を認識できなかったのも個人の責任だ。
自分の先見性の無さを呪うんだな。
487名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:30:19 ID:ogw8jL3Q0
昔から象牙の塔と実業界は互いが互いを蔑んでいる。

そろそろ何とかならんもんかね?
488名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:30:44 ID:Lh2U5FwE0
>>478
すべての指標が当てはまらないコミュニケーション能力不足のオレに何かアドバイスしてくれ
489名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:31:12 ID:P8vhIiuxP
日本は〜とか外国なら〜とかさっきから言ってるやついるが
世界一のIQの持ち主がついこの前まで無職だった事を鑑みると
日本だの外国だの本質は変わらんと思うYO
490名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:31:37 ID:f3OvDMco0
>>466
教師に教えられなきゃ身につかないコミュ能力って、意味ないんじゃ?w

>>468
研究や教育の場では、間違いをはっきりと間違いと言わなきゃダメですからね。
そういう方向は大学の教育以外で身につけるしかないでしょう。
491名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:31:38 ID:lKkLe2qo0
>>488
電車で自分の前に座った異性をナンパしなさい。それを一年つづければ
初級者合格ですね。
492名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:31:45 ID:eBz8RiFf0
>>451 >>473
おいおい、教育は社会に出るための準備であり、社会に役立つ人材になるべく
学問を究めることだろ。

社会が停滞しつつあるとき、人はその原因を社会の責任にすると停滞が促進される。
最近の若者に増えている新手の鬱病と言う医学者もいるw
493名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:31:57 ID:settGvcc0
>>489
誰それ
494名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:32:15 ID:HB58Lt6M0
>>478
ハードルが高過ぎる
495名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:32:22 ID:I2sswamf0
>>484
>教育機関が、確定申告の模擬方法や小切手、為替の模擬、
>起業ゲームや学校で企業経営をするとかして教えるべきなんだよ。

それキヨサキの本とか読みすぎ。アメリカでも起業するのは変わり者か切れ者だけだよ。
496名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:32:23 ID:W+Y/GsDl0
>>426
>実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。
コンビニバイトも75%の方に入ってんじゃねw
497名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:32:53 ID:Lh2U5FwE0
>>491
なんて難しい試験なんだorz
498名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:33:18 ID:fcF3wkGU0
>>483
文系を十把一からげに馬鹿にしているわけではないことは、レスの内容から容易にわかると思うぞ
499名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:33:26 ID:MYNz1p/I0
>>481
国際水準で通用する文系という意味で話してたんだけれど、
対等に付き合うにはそれに見合った能力が要るというだけ。

それってただの一般論でしょ。

500名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:33:43 ID:P8vhIiuxP
>>493
 【ブルガリア】 ブルガリアの女性は世界一賢いにもかかわらず、仕事が見つからないという
レポートを受けてから仕事のオファーが殺到している。 Daniela Simidchieva(44)は3つの学位を
習得し、IQは192で2度のノーベル賞に輝いたマリー・キュリーに匹敵する。彼女は月に
70ポンド(約 14,000円)以下の収入で、ひどい生活を送っていたが、多くの好待遇オファーを
もらってゾクゾクしていると述べた。

http://eigo.eestyle.net/archives/000132.php
http://www.ananova.com/news/story/sm_1235505.html

元ニューススレ
IQ200の知能を持つ女性、職が見つからず ブルガリア
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1099917786/
501名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:34:02 ID:B1pA6G4b0
>>466
そうなんだよな・・・。
一部の天才除いて、コミュ能力ってすごい必要なんだよな。

>>484
アホか。
起業したいんなら、そんなもん自分で勉強しろ。
起業しないのは社会の問題が大きいぞ。
失敗したら履歴に×がついてあぼーん。
そして出る杭をうちまくる日本市場。
これこそが癌。

だってよ、日本発の新薬がアメリカで治験されてるんだぜ?
そういう国なんだよ日本は。許容しないんだよ。
502名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:34:22 ID:Chil0rtz0
おれたちんときは院くらい出てないと格好がつかなかったんだけど
変われば変わるもんだなぁ
503名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:34:24 ID:R8VrsrST0
文系だって、学会誌に3本含む5本くらい書けば、運次第で就職できるよ。
(逆に、そのくらいないと勝負にもならないわけだが・・・)

就職難ってのは、業績もないのにおまけで博士号もらったようなのが大量生産されて
いるというだけの話だと思う。
504名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:34:44 ID:f3OvDMco0
>>491
ナンパした女とその日のうちにホテルにいけるようになれば、
コミュ能力検定3級くらいと言われてます。
505名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:07 ID:DEvEqnA8O
求められる研究を! やりたい研究は余暇、趣味で。
506名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:08 ID:jgXJ+9GC0
コミュ力と鍛えても無理
遺伝子と幼児期の環境で99%決定される
507名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:19 ID:lKkLe2qo0
社会の文化的な懐の広さの問題でもある。市場原理でいきすぎたのが今の日本。
たとえばヘブライ語を研究した人でも何かしら活かせるのが柔軟な社会。
ヘブライ語の講座を大学で増やすとかね。でもそのニーズが湧いてこない
ところに文化的・知的貧困がある。
508名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:30 ID:pvqN9UcH0
>>466


>一概にそうでもない、高専で院へいく奴は能力に安定感がある。
>4年生でそのまま院行く人間にはムラが多い。

そんなもんなんだ。

まぁでも,>>160 は最低でも学卒は狙った方がいいよ。
編入試験ってそんなに難しく無い筈だし。
高専卒って,学卒以上の結果を求められ,高卒に毛が生えた様な待遇だから
割に合わん。
モチベーションが上がらなくなる。
でも,学卒以上の事を求められるってだけでも自分に気合を入れられるけどね。

スマン,正直院卒狙うべきかどうかは解らん。



509名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:32 ID:aBTfqYRA0
>>495
会社を起こせという話ではない、会社の仕組みを覚えろって話だよ、
それで会社を作りたくなったら、それほど難しいものではないとわかるだろ。

どうせこのスレでも大多数の人間は、
会社にお勤めしてサラリーもらって確定申告しないで一生生きていくのが
正しい人間のあり方です〜とか思ってるだろ。

その考えは100%間違ってるから、もっと見識を広げろということ。
それを教えるのが教育機関のあり方だろ。

なんで近所の個人商店がつぶれないのか説明できない奴が多いのは問題だぞ。
510名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:32 ID:x/PXoHn30
>>456
>>そのぐらい教えてあげればいいと思うけど・・・。

教えてもらえるって考えてる時点でアウト!!
カネを払ってる学校と違ってカネを貰うってことはプロになるってことだ。
自分で必死で独学で勉強して身を削って稼ぐんだよ。

君は客のときにサービスの代金を払ったのに「サービスを提供できません」とか言われたら怒るだろ。
客からすれば「カネ払ったんだからそんなの関係ねぇ」そういうことだ。

少なくとも君が今まで客として受けたサービスに対しておこなった理不尽なことは
すべて自分にもふりかかってくると思ったほうがいい。
511名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:34 ID:VW5XvQaj0
>>446
>企業の欲しがっているは兵隊だよ。
>博士なんて入社数年で30代だろ。

東南アジアの関係会社に発注するから兵隊なんていらないお。
日本人スタッフに必要な能力は現地人を訓練したりする能力だお。

現地人を使えない日本人なんて企業側も使い道がない。
そんなの日本人でも採用しないお。
512名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:35:49 ID:jso4LKpG0
>>502
はて?いつの時代の方で?
日本にそんな時代あったかいな???
513名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:36:16 ID:3ckJPgLp0
大学院重点化本格化したころでも
博士課程卒の人間が企業にやとってもらえないなんて
常識だったが。

完全に自己責任だろう。門下のせいにしている香具師らは
醜いぞなもし。
514名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:36:35 ID:xDeHyAZ30
>>492
社会に役立つ=金儲けとは限らんからな
企業にとっての有能さとはぶっちゃけ金儲け、それだけ
人としての品性教養などは二の次
少々下劣でわがままで、うざいやつでも結果残してるならE奴ってわけ
515名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:36:43 ID:KjHQ6MO+0
>>498
学問としての文系の研究と会社経営や政策運営としての文系の実務が
この国にでは全然リンクしてないって事が問題なんだと思うな。
516名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:36:45 ID:Lh2U5FwE0
>>504
3級なのか...二岡
517名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:36:49 ID:eBz8RiFf0
>>501
マスゴミに毒されすぎ。
何処の国でも自分の会社を倒産させると、仕入先や社会に迷惑をかけるのは同じ。
会社を一度や二度潰して社会に迷惑を掛けた後、三度目に成功してる人もいる。

518名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:37:24 ID:I2sswamf0
>>507
ニューアカデミズムや怪しげな健康食品の研究者が大学にいられるのだから、
知的・文化的には成熟と言うより爛熟している。腐乱一歩手前だ。
519名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:37:34 ID:V8tC4PJ80
>>510
おいおい 稟議書だの報告書だろww
そんなもの会社ごとに書き方、綴じ方全部違うだろ
新しく入った人間あつめて教えておわり
1時間かからない毎月の儀式だろ
520名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:37:44 ID:dKZnSvnN0
25年くらい前、駒場食堂の前でオッサンが、
オーバードクター問題についてハンドマイクで演説してたの、
思い出した。
521名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:37:45 ID:P8vhIiuxP
>>506
コミュ力自体も才能かもしれん
両親ともに無口だが
俺の子どもは口から生まれてきたような奴だし・・・

ちなみに2歳の時に4歳ぐらいのおねーちゃんに
逆ナンされてた
モテるのも才能だと思った
522名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:37:57 ID:BhFbPXYN0
>>486
私は最初から個人レベルでは自分で頑張るしかないが、
それが問題のすべてではないという立場です。

それに自分が敗者とか思ったことはねーですわ。
勝手に決め付けられてもなぁ。呪ったこともねーし
523名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:38:52 ID:B1pA6G4b0
>>499
一般論だけど本当にこれだけだよ。
なんだかんだいっても最後は人間対人間なんだよ。
教養っていうか、ある一定以上仕事しれればスキルは普通つくしさ。

>>517
日本はその許容範囲が狭いよ。
なぜなら起業に対して評価されるどころか
会社を潰したというネガティブ評価が一般的だから。
チャレンジしたってのは評価されない風土なんよ。
524名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:38:57 ID:settGvcc0
>>500
ありがとうございます。
525名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:39:12 ID:cAuaxtz40
最近の通り魔と言ってることが同じなんだよな。
自分の無能さを社会のせいにして逃げているだけ。
そんな奴企業に入れられないよ。一生大学に隔離してほしいぐらい怖い存在だ。
526名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:39:13 ID:14sOzdt80
安売帝国では学は不要
527名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:39:16 ID:dKZnSvnN0
再受験(ひよこ鑑定士等)しろ。
528名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:39:55 ID:lKkLe2qo0
キャバ嬢やタクシーの運転手と話が弾まなかったら、コミュ能力は無いに等しい。
彼らはサービス業だから絶えず話を弾ませようとしている。にもかかわらず
弾まないのはひじょうにまずい…
529名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:39:58 ID:fFtMlx6JO
はいはい自己責任
530名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:40:03 ID:fcF3wkGU0
>>515
そういう話なら、また別だ。
つか、欧米では文系修士・博士をどんな風に活用しているのかは、よくわからん。
531名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:40:11 ID:pt3CJpVkO
でも美人だったら雇うんでしょ
532名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:40:25 ID:jF0CbP1z0
元々、実学以外は趣味、道楽の世界なんだよ。
1みたいに文化人類学で食っていける、と考える方がおかしい。
親の金か別に収入源確保して、好きな学問するのが本来の学問だろ?
533名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:40:27 ID:ZxZVMQJU0
>>467
それはあるな。
ディベートとは少し違うけど、学会誌上でも批判・反批判というのがあるんだが、
最近のヤツらは批判をひどく嫌う。
ある学術雑誌で批判を書いたら、当然その相手が反論を書いてくるものと予期してたら、
本人から私信で何か弁明じみた回答があって、次ぎにその指導教員から、「あまりイジ
メるな」と恫喝された。
論文での甲論乙駁があってこそ、学問の前進というのはあると思っていたオレは唖然とした。
正直、マトモな反論を活字で出来ないようなら研究者の看板を降ろせとすら言いたかった。
534名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:41:18 ID:VW5XvQaj0
>>510
>教えてもらえるって考えてる時点でアウト!!

「教えてもらってないのが問題」ってのは
ゆとり特有の発想だな。
535名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:41:22 ID:SdgFVMPg0
高専は独創力がないんじゃないか
完全に俺の主観だが
うちの会社にも高専専攻科から入った奴がいて
確かに優秀で他のやつよりも仕事が早いが特に抜き出てるってわけでもない

あとコミュニケーションは問題ないが常識に欠けてる所がある気がするw
536名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:41:37 ID:ogw8jL3Q0
>>だってよ、日本発の新薬がアメリカで治験されてるんだぜ?
>>そういう国なんだよ日本は。

日本の製薬業界の現状を知るとほんと欝になるねぇ。

537名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:41:43 ID:jso4LKpG0
>>525
その手があったか!
要は低所得者保護施設と同じものを大学の中にも作ればいいんだな
538名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:41:57 ID:DEvEqnA8O
自分という商品に 付加価値をつけ 労働市場に売り込むために大学院を利用する意識が必要。


539名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:41:58 ID:oM4nASrv0
>>510
どういう職場か知りませんが、
たとえば報告書の書き方でしたら、職場によって独特のフォーマットがあるので、
教えてあげるしかないと思います。

直接教えるのがイヤなら、
せめて報告書の書き方マニュアルでも渡してあげれば、
簡単なものであれば身につくと思いますけど。
540名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:42:03 ID:3ckJPgLp0
>>531

美人なのも走るの早いのももってうまれた才能。
541名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:42:03 ID:V8tC4PJ80
なんだかんだで理系も文系もコミュ力があればいいんだけどな

面接で政治家かや○ざの名詞の一枚でもちら見させられれば
まぁなんとかなるもんだろうが
542名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:42:09 ID:f3OvDMco0
学校で確定申告の模擬方法とか教えよう!とか、起業しようかというレベルの
人にとっては、教育のテーマとしてはあまりに低レベルの話。

マニュアル教えてもらえないと何もできない人なら、会社でも大学でも
一生ソルジャーでしょ。起業なんて論外。
543名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:42:44 ID:I2sswamf0
>>533
>正直、マトモな反論を活字で出来ないようなら研究者の看板を降ろせとすら言いたかった。

気持ちは分かるが、それだと爪弾きになって科研も取れなくなるぞ。
544名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:42:47 ID:qSdhZinbO
>>515
それは文系理系問わず一般的に言える事じゃ……。

理学部なんて酷いもんだ。
545名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:42:54 ID:pP+WLHCp0
どんどん中国に人材が流れていくな
546名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:43:10 ID:fcF3wkGU0
>>467
ディベートは、英米系分析哲学を習得すれば最強。
哲学を馬鹿にしているうちは、欧米には勝てない。
547名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:43:12 ID:eBz8RiFf0
>>504
営業で成果を上げて出世できる人かもw
ただし、社内でそれをやってクビになる可能性も非常に高いがw
548名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:43:22 ID:settGvcc0
家庭教師でもやればいいじゃん。東大卒に教えてもらいたいよ。
京大もいいけど。
549名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:43:28 ID:uPGwG1FM0
>>541
文系はともかく理系では無理だと思うが
550名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:43:41 ID:W+Y/GsDl0
>>517
日本で一度会社を倒産させて二度目に成功した人間っているの?
日本は一度失敗したら二度目はないよ。
もっといえば一度も失敗しなくても二度目はないよ。
551名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:44:24 ID:cAuaxtz40
赤ポスにもつけず、企業にも必要とされなかった白痴なんていらないよ。
事件を起こす前にさっさと中国に行って毒餃子でも食って死んでくれればいい。
でも育英会の借金は返してから死んでくれ。
552名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:44:48 ID:SdgFVMPg0
>>510
ブラック企業の上司によくありそうな発想だな
お前は管理側に回らない方がいい
会社がつぶれる
553名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:44:54 ID:P8vhIiuxP
アスペルガーの受け皿がないって事か?
理系の文系叩きがひどいのも
彼らがメインで工作してる結果?


>>542
マニュアルを教えてもらうのも
コミュ能力だよな
人にモノを頼むことすらできないほど
コミュ力が低いというのも想像できないが
実際にはいるんだろう
554名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:44:55 ID:xI+V3/iBO
女子大の文系だけど院出てそのまま助手になれた自分はラッキーだったんだな
しかも論文が認められたとかではなくて、
付属上がりで素行がいいという理由だけでスカウトされたw
まぁ女子大の研究室なんてどこもこんなものなのかな
555名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:44:55 ID:F3rq5aff0
6 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/27(日) 00:44:10 ID:s3ZRFm7x0
>>6だったらこのスレに書き込んだもの全員に
年内に谷亮子並の可愛さの彼女が出来る
556名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:45:31 ID:VW5XvQaj0
>>541
コンプライアンス
557名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:45:39 ID:ogw8jL3Q0
>>550

アメリカでは初めて企業する人よりも一度失敗した人の方
を銀行が信用する、と聞いたことがあるよ。
558名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:45:42 ID:Lh2U5FwE0
>>545
そのかわり中国からのアホ留学生が増えとりますがな
559名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:45:43 ID:ZHUGYR0m0
今や?

昔からだろうがwww
何でも最近の傾向にして煽るなよw
560名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:45:43 ID:Iu31jxiN0
そりゃ需要が無い学問を極めても意味無いだろ
ファミコンの名人が社会で必要ないのと同じようなものだ
561名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:07 ID:KjHQ6MO+0
>>530
最大の問題は、文系の実務家があまりに文系の研究を無視している、
もしくは無視せざるを得ない状況に追い込まれているという事だな。

予め失敗する事が分かっている政策でも、政治的状況からやらなければいけなかったりとかね。
「昭和16年の敗戦」とか読んでみ。そのへんの事情の一端が分かるかも。
562名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:12 ID:XVk1+Drc0
結局、大学も派遣会社も若者をこき使って利益を吐き出させようとするって話だろ
奴隷を使ってピンハネゲットか学費ゲットかという得た金の肩書きが違うだけ
で、院進学を勧めた先生はひどい人じゃなかったはずなのにどうしてこんなことに…と



学生の末路をわかってて勧めてんだから十分ひどい人だよ?
ひどいから冷酷な社会でメシが食えるんだよ
563名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:18 ID:KdJn6GLn0
>>528
要は共感力といったところかな
それは能力とは微妙に違うような
いや能力といえばそうだが

相手に共感できるかどうか
それだけだな
まぁそれがまた難しいのだろうけど
564名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:27 ID:f3OvDMco0
>>537
Fランク大とか、高等教育という面では意味がないかもしれないが
犯罪防止に役立ってんだよ。大学生の犯罪も増えてるとはいえ、
抑止力にはなってる。私大助成金も、社会安全費と思えば安いもんだ。

>>530
欧米といってもさまざまですが、基本的には向こうは日本と違って
学歴社会ですからねえ。(日本は学名社会とでもいうのか)
565名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:40 ID:5LcWHOji0
学生時代、当時の最年少記録である16歳で国際数学オリンピックの出場権
を獲得し、全問満点の金メダルを授与された。この時、物理学にも興味を
持っており、その才能は友人曰く「国際物理オリンピックでも金メダルが
取れたのかも」というほどのものだった。その後、ソ連崩壊を受け
ニューヨーク州立大学ストニーブルック校、カリフォルニア大学バークレー校
で研究をした。ロシア帰国後はステクロフ数学研究所に所属していたが2005年
12月に退職届を提出し、2006年1月以降は同研究所に現れていない。実家で
母親の年金で生活している。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
566名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:46 ID:R8VrsrST0
>>554
任期終わったら寿引退が前提とされてそうで怖いな。
567名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:54 ID:I2sswamf0
>>550

つ コムスン折口
568名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:54 ID:x/PXoHn30
>>511
君は遅れてるな。
また経営陣の詐欺に引っかかってる。

いま中国は沿岸部の教育を受けたそうは人件費激増中
昔は共産党のトップに話をつければ労働問題やらそんなのをすべて無視して
日本なら確実に訴えられる無茶苦茶な生産ができた。

今は実力もないのに口だけ加えて日本より中国のほうが将来性があるし
トップクラスはアメリカに行く。


ほかのアジアの場合は日本に来る理由は高賃金目当てです。

インドネシア人の看護師を介護の連中がやろうとして
給料を公開したらほとんどのやつがあまりの低さに驚いて説明会から逃走しました(笑)

要するに日本人以上の給料で雇ってもらうために来ている。
日本に来る奴は現地でそう言いくるめられて日本人経営者に売り飛ばされます。

売り飛ばされた後はパスポートを取り上げられてタコ部屋生活です。
狭い部屋に数人で閉じ込められて毎日工場と往復の上、家賃数万とかです。

あまりにひどいので日本にはアフリカの貧乏国並みに事実上の奴隷がいると
国際的に非難を浴びていたりします。
569名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:54 ID:lKkLe2qo0
>>532
文化人類学で喰えなくても大学の語学教師として喰っていける余裕が昔は
あった。今は英語に偏ったカリキュラムのためにそれも厳しくなった。
570名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:46:57 ID:3ckJPgLp0
>>554

助手?
571名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:47:20 ID:cAuaxtz40
だからアメリカが好きならさっさとアメリカに行って勝手に起業するなり就職してくれよ。
誰も日本で働いてくれなんて頼んでないからさ。自分にとって都合のいい箇所だけを抜き出して
アメリカはすばらしい、それに比べて日本はもうだめだみたいな低俗な話をする
博士のレスには本当にうんざりだ。
572名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:47:55 ID:W+Y/GsDl0
>>557
日本は信用以前に付き合いしてもらえないよ。
自営というだけでローンすらなかなか組ませてもらえないのに・・・。
573名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:47:58 ID:P8vhIiuxP
>>560
高橋名人はハドソンの部長職・・・
574名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:47:58 ID:eBz8RiFf0
>>550
それを、学生なら勉強不足、社会人なら知識不足と言う
575名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:48:24 ID:fcF3wkGU0
>>561
日本の政治家は、ミソもクソもまとめて「机上の理論」にして
毛嫌いするからなwww
576名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:48:58 ID:IxoS0bES0
>>525
能力にたいする認識の差だな。日本をかつての科学技術立国に戻したいなら、
ある程度の無駄は許容して、基礎研究に国も企業も金を投入しないと。

文系理系関係なく、どの分野でも9割はたいした才能はない。ただし、博士課程
まで進学する奴なら、とりあえず専門分野の知識は、一般の人間よりはある。

女性の社会進出を奨励して、その能力をうまく活用するのと同じことで、博士課程
進学者も、もう少し上手く利用するやり方があると思うんだけどね。今の状況は、
かなりもったいない。

577名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:49:29 ID:4CRUA1w60
>>1
日本を出て行けばいいだけなのに。。
578名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:49:45 ID:R8VrsrST0
>>562
文系って、院生そんなに多くないからね。
今、60歳くらいの教官の場合には、普通に最近の就職事情とかしらない場合もあるよ。
その世代の人たちは、修士号さえなくても就職できた。
579名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:49:55 ID:6b9kjTkC0
企業の利益を上げるために研究をしてたわけじゃないから
仕方がないとは思うけど…

逆にいうと、利益追求の集団の一員として、
自分の学識ではなにができるだろうか? と少しでも考えていた人は、
就職活動で有利になるんじゃないかな。どうかな。
580名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:50:23 ID:aBTfqYRA0
>>542
そういう大層な意味じゃなくて、

博士までとって就職もできない
糞の役にも立たない知識よりまず、
自分たちが暮らしてる社会のシステムの常識について
教えたほうがいいんじゃないの?
ということだよ。

振り込め詐欺が横行するのは、口座名義の問題なのに
世間じゃ理解できない子供が多いよな。
知らなかったと言い張っても、手形に裏書すれば大変なことになるよな。
資本主義社会なのに、学校で平等だの公平だの学歴だの
共産主義の手先みたいな教育ばかりしてなんで流通や競争やコミュニケーションについて
教えないのかって問題よ。
581名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:50:34 ID:KdJn6GLn0
>>557
一度這い上がった人のほうが経験を積んでるという感じですかね
前向きで悪くないですね

確かにミスはいけないけど
まったくミスを許さない社会も…ね
582名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:50:37 ID:P4VN8fSE0
教授の博士課程へのお誘いを断って就職したのは正しい選択だったと自信を持って言える
583名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:50:44 ID:ogw8jL3Q0
>>563

おいおい・・・
共感できる相手にはコミュニケーション能力は要らん。
共感できない相手とどうやっていくかが問題なんだよ。
584名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:50:54 ID:uCofV0pS0
就職浪人回避で今年から院(文系です)行った友人、大丈夫かしら。
就職とかお金の心配しなくていいなら、院で研究生活ってひたすら羨ましいだけなんだけどな。
あー、宝くじ当たって、院に篭りたいなぁ。
585名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:51:03 ID:fcF3wkGU0
>>571
頼まれなかったら日本で働いちゃだめなの?
あんた誰?
586名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:51:32 ID:BY9ZOEh80
公務員にすべき人たちじゃないのか
587名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:51:39 ID:KjHQ6MO+0
>>575
じゃあ、文系とか理系の研究者がちゃんと「政治」を出来るか?というと
困った事にそうでも無いんだねぇ…

大学内の学校政治とか人事抗争とか、合理性を敢然にすっとばして
面子と面子の衝突でわけわかめ… てな事になったりするし…
588名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:51:41 ID:lKkLe2qo0
>>571
おまえがアメリカに行って起業するなり就職しろよ
589名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:52:23 ID:P4VN8fSE0
>>584
>就職とかお金の心配しなくていいなら、院で研究生活ってひたすら羨ましいだけなんだけどな。

それは激しく同意
590名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:52:40 ID:V1xMwkaX0
だって大学院まで行かなくちゃいけない人間って1割が最強で残り8割が不細工基地外馬鹿猿うんこまんでしょ?w
普通は大学でたら働くんだよね
ニートがwしねw
591名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:52:44 ID:B1pA6G4b0
博士は能力があって英語も出来るんだし海外で就職すりゃいいじゃんね。
なんで日本の悪口ばっかいってんだろ。
592名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:52:46 ID:nrOYh8qX0
文系の院生の1日って実際どうなの?
結構大変だったりする?
593名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:52:49 ID:iFUfbqpM0
>>571
国立大院で更に学振とかもらえる層でも崩れてるのになぁ。
あれだけ税金を投入して「頼んでない」?
あんた個人はそうかもしれんけど。
594名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:52:56 ID:L0X5vmNT0
>>584
奨学金とればバイトしなくても学費+生活費ぐらいは十分まかなえるぜ?
595名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:53:41 ID:eBz8RiFf0
>>568
何処の国でも同じ。アメなんか、中国系やメキシコ系の不法移民なんか
今でも奴隷同然の労働をやってる人もいる。

EUでも、だから移民が暴動をやってるし、シナなんか、暴動やって最悪
当局に逮捕されて行方不明・・・なんて

893系企業に雇用でもされぬ限り、日本は労働者にとって格差の少ない
平和な国だよ。 マスゴミや野党政治家に騙されぬように。
596名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:53:56 ID:3ckJPgLp0
>>585

> 頼まれなかったら日本で働いちゃだめなの?

あたりめーだろ労働「市場」なんだからww

いらないんですよアナタガタ。
597名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:54:19 ID:YhG+tY0I0
働くというのは社会に貢献することで、お金をもらうことではないんだな大学では・・・
598名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:54:57 ID:6b9kjTkC0
>>565
その人は純粋に数学的業績で大金を得ることができたのに、
金に興味がない奇人ってだけじゃん。
このスレの主題とは大きく違う。
599名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:55:00 ID:IxoS0bES0
なぜか熱くこのスレで語っているひとが多いけど、なぜ、そんなにこの問題に
興味あるのか不思議だ。

意見を読むと、博士課程修了者は少ない感じなのに。やはり、頭がよさそうな
ひとが社会的敗者になっていることで溜飲を下げているのだろうか?
600名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:55:02 ID:W+Y/GsDl0
>>571
俺は大学中退だが何か?<旧帝中退
大学の講義内容に失望して辞めた。

学卒が最も重宝されるのは能力が最も高いからではないよね。
大学入試が事実上の能力試験の代わり。だから企業は学歴をチェックする。
それだったら18歳の時にTOEICみたいな能力試験を全員受験させて、点数を履歴書
に書くほうが学卒の奴らのためにも企業のためにもなると思ってるのだが?
601名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:55:20 ID:M6E5Yp3V0
博士で75%も就職できてるのが、むしろ凄いな。
工学部以外(自分が学校で最優秀だと思えるなら別)は、学卒で正社員就職しなきゃ失敗な国だよ。

批判側は一切なんの責任も取らないけど、弱者に対して「自己責任」を押し付ける国だし。

>>574
理想論、花畑の妄想、詭弁とも言うけどな。
極めて稀な例外だけが対象。成功者はほんの一握りで、大半は大失敗。

新卒就職に失敗しただけで、就職不可に近いレベルで敬遠される国だってのに。
なんつーか、レスを追うかぎり、苦労してる底辺の実態を全く知らないボッチャンですね。
602名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:55:35 ID:fcF3wkGU0
>>587
いや、必ずしも研究者が政治の実務をする必要は無いだろ。

>大学内の学校政治とか人事抗争とか、合理性を敢然にすっとばして
>面子と面子の衝突でわけわかめ… てな事になったりするし…
効果的に活用できるシステムが無いんだけじゃね?
603名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:55:37 ID:4CRUA1w60
>>571
>アメリカはすばらしい、それに比べて日本はもうだめだみたいな低俗な話をする
>博士のレスには本当にうんざりだ。

最近はアメリカより欧州や東南アジア(シンガポールや香港)のほうがイイ気がする。
604名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:56:00 ID:R8VrsrST0
>>592
ヒトによる。

企業と違って仕事は自分でつくるもんだからな。
能力のない人は、ひたすら暇だよ。
605名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:56:50 ID:VW5XvQaj0
>>568
そんなコンプライアンス無視の経営やったらマスコミとかに
叩かれて会社すぐにつぶれてしまうお。そんな経営は中小企
業でないとできないお。

大きな企業なら現地法人作って現地の「適正」な賃金で現地
人つかうお。
606名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:57:01 ID:1ApWR3Yl0
> 大学の講義内容に失望して辞めた。

大学の講義に真面目に出てるのかよ。
607名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:57:18 ID:KdJn6GLn0
>>583
いや根底に共感するものがなければ上手くいかないのでは?
嫌なものは嫌なんだから仕方がない
608名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:57:51 ID:DEvEqnA8O
天文学、 文化人類学…は、 貧しくても 学問を取る情熱がないと無理。
609名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:58:09 ID:3ckJPgLp0
>>593

救いがたいバカだなw

税金投入したから「頼んだ」?

なんておめでたいwww

完了のやることに一貫性もとめて世間知らずもはなはだしい。

また企業は国じゃねえし。
610名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:58:25 ID:fcF3wkGU0
>>596
「日本で働くことは、頼まれるか頼まれないかに依存しない」ってことですよ。
論理って知ってますか?
611名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:58:30 ID:jso4LKpG0
>>599
社会的敗者って。
頭がよさそうな人が下界にカムバックしようとしてるから
勝手にやってくれてかまわんけども受け皿は無いよ。
と言ってるだけ。
612名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:58:29 ID:tDAI5jUUO
前から言われてた気がするよ。昔は大卒も金喰い虫として敬遠されてたじゃん。
じっくり待ってりゃ需要が伸びるさ、外国でw
613名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:58:50 ID:R8VrsrST0
>>601
留学生とかのほほんとしているからね。
韓国、台湾みたく徴兵のある国だと、30過ぎでも普通に就職できるらしい。
614名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:58:51 ID:+Cns0W5p0
国立と私立でどんな違いがあるかも調べて欲しいな。
自分は駅弁大学の院卒だけど、自分の同回生で就職浪人だった奴は1人も
いなかったので、この記事がどうもピンと来ない。ちなみに3年前の話。
615名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:59:08 ID:FELG4Ww20
文系の学問領域で修士やら博士を取ってその知識をどう企業活動に役立てるつもりだったんだろ
616名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:59:29 ID:KjHQ6MO+0
>>602
もちろん餅は餅屋。ちゃんとした政治運営をやってくれるプロがいるならね。

明治維新とか戦後復興とかはそれなりのプロがうまいことやってくれたんだけど、
変化のあとしばらくするとシステムがいつも硬直化して、訳の分からん事になる。
617名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:59:31 ID:x/PXoHn30
>>576
能力(笑)
そんなものは企業では評価されません。

年齢とか先に入ったのとかそれで評価されます。
企業でいう能力主義とかはトップのお気に入りのみわずかに賃上げし残りは賃下げの事実上の賃下げです。

というか会社の能力主義基準で会社始まって以来の取引とカをまとめても
社長が「お前のやり方は認めん!!」と言われたり好かれなければ給料一緒です(笑)


女性の社会進出も要りません(笑)ぶっちゃけ女性社員は性欲処理用です。
向こうが結婚するまでの腰掛け程度の甘ったれた気持で就職してくるのはこっちも把握してます。

つうか共産圏みたいに男がヒモとかよばれて主夫の出来ない日本で
女性の社会進出とか夢のまた夢だろ(笑)

男の仕事とされていた領域に女が入ってるくことはあっても
その逆はほとんどないんだしさ(笑)
618名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:00:07 ID:ogw8jL3Q0
>>大学の講義内容に失望して辞めた。

こんなんじゃ社会に出ても先が思いやられますね。
619名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:00:11 ID:+Cns0W5p0
と思ったら博士課程の話か。的外れだったね。スマソ。
620名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:00:21 ID:f3OvDMco0
永井一郎が文学部に入って、4月の第1回の講義で教授が
いった言葉は「文学部の君たちが大学の講義に来て、いったい何を
やってるんだ!」と言われたそうだが。

で、サザエさんで声優やってますw
621名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:00:59 ID:1ApWR3Yl0
競争的研究資金の一部で、少しは任期無しポストを作れよ。
622名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:01:20 ID:aBTfqYRA0
>>592
頑張ればなんだって忙しくなるよ。
それが実社会の役に立つかは別として。

ただ、文系の研究はここまでやらないと
「絶対に」結果がでないということはないから
理系より楽な人は多いんじゃないかな。

理系の科学的検証は残酷だからな。
623名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:12 ID:AEBVc77T0
>>431
デブだったら、モーだと思う
624名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:25 ID:xI+V3/iBO
>>566
自分でもそうじゃないかと思ってるw
やっぱり海外で切磋琢磨してきた先生方と付属上がりの自分じゃ能力が全く違うもん
これから先研究頑張ったとしても講師止まりで助教や教授にはなれないだろうなぁ…

でも仕事はとても楽しいのでとりあえず精一杯頑張ってみようと思います
625名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:35 ID:W+Y/GsDl0
>>606
普通の香具師は>>606みたいな考え方で大学進学するんだろうな…。
また社会は>>606みたいな普通の香具師を歓迎するんだろうな…とも思った。

学問を学ぶ以外の大学の意味って何?と思うんだけどね。
社会性を学ぶ時間というのなら、それこそセンター試験の代わりに能力試験を
受けさせて、学問を学ぶ香具師以外は高卒で社会に出た方が需要と供給の
バランスが合うと思う・・・。
626名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:39 ID:I2sswamf0
たとえ教官になれても、付いた教授がクソだとまともな研究は出来ないし、
トウの立った奴を別分野で雇うはずもない。転職先は九分九厘なくなる。
こんなリスキーな仕事に一生をかける奴はバカだ。
627名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:45 ID:A5Ouxlma0
>>568
工場で働いてるのはブラジル人とかが多くないか?
彼らは自分で来たくてきてるし、そこそこのアパートに住んでるし、
中古だけどいい車に乗ったりして日本の生活エンジョイしてるぞ。
日本人とは基本的に交流しようとはしないけどね。

購買意欲も高いから地方の製造業が盛んな地方に
行くとショッピングセンターなんか彼らばっかりで、
ポルトガル語が飛び交ってる。

中国や東南アジアの人たちも見かけるけど、
ブラジルパワーの前には陰も薄くなってる、っていうのが
製造業中心の地方の今の実態な気がする。
628名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:45 ID:IxoS0bES0
他国に比べると、やはり日本の博士号取得者の扱いはひどいと感じるけどね。
バブル崩壊で実力主義みたいなことになってはいるけど、今でも博士号を取った
30歳前後の人間が、一般企業に就職する道は狭き門だし。

就職するのが嫌だから、或いは就職難だからズルズル進学した人たちが多いことを
否定はしないが、せっかく専門知識がある人たちを上手く活用しないのは、日本全体の
知的レベルを引き下げていると思う。

629名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:48 ID:B1pA6G4b0
俺のイメージだと博士に行く奴って
3割くらいの天才、秀才と、その他大勢の就職できなかった or 社会不適合者 or なんとなく惰性で博士いくお( ^ω^)
ってな構成比のような気がする(俺の学部の話ねw)。
前者はいいとして後者はなぁ・・・。
630名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:02:50 ID:3ckJPgLp0
>>610

おまえこそ論理を勉強しろバカハカセ。

日本の会社にとってはいらないんだよ君たち。
だからうちで働いてくれと頼まれない。

もちろん起業するなら別。起業のこといってんの?

なら既存の企業に文句いうなよ。どうぞご自由に。
631名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:03:05 ID:R8VrsrST0
>>615
学識はともかく、調査能力は評価されるよ。

要は、自分の専門分野を捨てれるかという問題だわな。
632名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:03:42 ID:lQees2mR0
>>533
you mistake とか、この実験は無意味だ、とかキツイ言い方で書いたんじゃね?
間違いを間違いとダイレクトに書いたら、相手は傷つくよ。
やんわりと、ここはこう修正した方が良いですよ、みたいな文章で指摘するのがベター。
633名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:03:53 ID:4CRUA1w60
>>617
>女性の社会進出も要りません(笑)ぶっちゃけ女性社員は性欲処理用です。
>向こうが結婚するまでの腰掛け程度の甘ったれた気持で就職してくるのはこっちも把握してます。

最近の大企業の採用方針をぜんぜんわかってないな。10年後、路頭に迷っていると思われ。。
634名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:04:08 ID:6b9kjTkC0
>>625
正直、教養課程が終わった時点で、
就職志望と研究志望を分けてほしい。
635名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:04:34 ID:iFUfbqpM0
>>609
「企業で」は頼んでなくとも、日本で働かない人間に金投入するかよw
原案の妥当性はどうあれ、それなりに一貫はしてるよ。
叩けばいいってもんでもない。
636名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:04:46 ID:1ApWR3Yl0
>>625
いや、俺は大学の講義なんてろくに出てなかったけど、博士(理学)を取ったよ。
大学は自分で勉強するところだと思ってたからさ。
637名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:04:55 ID:n9NbzFd20
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    教養ある落伍者
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./
            / ヽj       {`ヽ   ′
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
638名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:05:22 ID:VW5XvQaj0
>>614
>国立と私立でどんな違いがあるかも調べて欲しいな。
>自分は駅弁大学の院卒だけど、

その駅弁大学とやらの教授はどこかの帝国大学出身だったりしないか?
その駅弁出身の院生よりもどこかの帝国大学出身の助手や講師が出世
したりしてないか?
639名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:05:23 ID:V1xMwkaX0
文系の研究職ってただ楽したいだけのやつらだからなあ
640名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:05:26 ID:H4VN8JEZ0
おれのことだな。 小官僚やめなきゃよかった。
641名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:05:28 ID:pvqN9UcH0
>>617
社会人?
だとしたら物凄く幸せな会社に勤めているのね。

そう言う会社とそう言う考えは淘汰されると思うけどね。
今は過渡期だからねぇ。年功序列から能力主義への。
ドラスティックに変わる会社では結構戸惑いが出ているけれど,
みんな世の流れと無理矢理飲み込んでいるよ。
642名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:06:25 ID:R8VrsrST0
>>624
頑張っていれば、留学とかの機会も巡ってくるかもしれんからね。
お互い、頑張りましょう。
643名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:06:40 ID:SdgFVMPg0
>>617にレスしてるやつは博士か?
644名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:06:45 ID:0PAGwfLR0
>>599
溜飲を下げたい実務派と、俺のような博士にいけなくて修士で就職した人間の博士擁護派がいます。
645名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:06:46 ID:f3OvDMco0
>>625
論理的には答えられないけど、国民の平均的な知的水準と国力は
リンクするので、高卒の時のペーパー試験の結果で振り分けるだけに
すると、結局うまくいかないと思う。
646名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:06:47 ID:W+Y/GsDl0
>>618
残念ながら普通に就職して普通に生きてるよw。
647名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:08:08 ID:fcF3wkGU0
>>630
いやま、あんたのところでは働きたくないけどw
で、あんた誰?何かの代表者?
648名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:08:36 ID:DEvEqnA8O
海外は 楽なのではない。
大量博士同士の争いが激しい。
649名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:08:39 ID:H4VN8JEZ0
法学と経済(か会計)の修士もってたら
自動的に税理士になれた制度ってまだあるんか?
650名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:08:40 ID:IxoS0bES0
>>611
論旨がおかしいよ。というか、文章になってない。
651名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:08:49 ID:pvqN9UcH0
>>643
俺の事か?だったら,違う。
博士じゃなきゃレスしちゃいかんか??
652名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:08:56 ID:6b9kjTkC0
国民の知的階層の上位数%であろう人にとっても、
就職ってそんなに重要事なんだな。
653名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:09:02 ID:RqquUDgQ0
IT関連のデータ解析会社 って 
ニートでも受かるような会社じゃないの?
654名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:09:05 ID:I2sswamf0
>>554

アホ大学でアホ学生を指導するには「4年後にあるべき理想の私」を大学側が作ってやる必要がある。
あんたは自校出身者だし、そのためのモデルとして最適なんだよ。みんなあんたみたいに助手に
なれると思いこめるからな。客寄せとは言わないが、それなりの立場ってことを考えた方がいいよ。
655名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:09:22 ID:3ckJPgLp0
>>635

バカだな。

院生に金投入してんのは国なの。

企業じゃねーの。

そんで門下の役人の天下り先団体確保のためなの。

大学とかガクシンとかね。

ちったー社会を勉強しろ。
656名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:09:37 ID:B1pA6G4b0
>>647
でもよ、日本の企業は糞、博士の能力がわかってない!
っていうなら海外で勝負して見返したれやって意見は
何も間違ってないと思うぞ。
657名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:09:43 ID:n9NbzFd20
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    自分の成果を製品まで高めて社会に還元する。
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     そこまで出来ない博士に価値はない。
            / ヽj       {`ヽ   ′      誰かにもらったものでどうなる訳でもない。
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
658名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:10:08 ID:VVziH6zU0
凄いのに食うのに困るって武士みたいだな
659名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:10:12 ID:ogw8jL3Q0
落伍する自由もあるだろ。

と勝ち組の友人に言ったら「おまえがよくても社会が迷惑なんだよ。死ね。」
って言われましたが。

660名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:10:49 ID:H4VN8JEZ0
>>648
トップ校じゃなかれば 日本より楽だよ。 外国人(特に日本人)だから。
ただ、トップ校じゃないと意味ないわけなんでけど。
661名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:10:52 ID:dDpsRzjz0
某私大に通ってるけど、今年から院の勧誘が凄まじい
662名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:11:00 ID:lQees2mR0
>>637
なんで俺の嫁がこんなスレに貼られているんだ?
663名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:11:02 ID:VW5XvQaj0
>>643
おれはハカセじゃない。
664名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:11:19 ID:uCofV0pS0
いまだに新卒、年齢重視の採用制度が残ってるから、こんな悲惨なことになる。
人を育てる=若い新卒を企業風土に合うよう洗脳するって発想を企業が改めないと
まともに育って社会貢献できるはずの人材がどんどん腐っていって、日本終わるよ。
日本には人材以外、ロクな資源がないってのに。
665名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:11:51 ID:Lh2U5FwE0
>>663
玉袋筋太郎乙
666名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:12:00 ID:fcF3wkGU0
>>656
俺もそう思うけど、「気に入らないなら出てけ!」って
体育会系と中韓国人なんかがよく使うから嫌いなのよ。
667名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:12:24 ID:KdJn6GLn0
>>652
自分の食い扶持を稼ぐということは
何にも増して人生の最重要課題かと
それ以外のことは極論すればまぁおまけみたいなもので
668名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:12:35 ID:DEvEqnA8O
海外は、博士で就職してからが 大競争。
669名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:12:58 ID:A5Ouxlma0
江戸時代の浪人もそうだし、明治時代にも高等遊民なんてのがあったし、
昔から日本の知識階級、上流階級には喰えない連中も多かったんじゃね?
670名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:06 ID:KjHQ6MO+0
>>657
そういや八木センセイの成果は、日本国内では認められなくて、
アメリカが空襲に使う兵器という製品の形で、
日本の社会に「還元」されましたねぇ…
671名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:15 ID:R8VrsrST0
>>655
そういう構図は露骨にあるな。
672名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:16 ID:FELG4Ww20
>>631
専門分野捨てちゃったら、企業サイドの見方からすると同年齢で比較すると学卒で経験積んだ人間より使えなくなるんじゃ…
企業は3-5年ただ飯食わせてその後回収モードって発想で動いてるから、同じ給料出すとしても同等以上のメリット出さなきゃ
採る意味無いんじゃ。
673名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:16 ID:x/PXoHn30
>>641
甘いな。うちの会社は能力主義でした。
能力主義の弊害がでまくってやめたけどな(笑)

能力主義の難点は初期のメンバーは本当に成果で昇れるけど
上に昇った奴がそれ以上実力の壁にぶつかって上がれなくなったら
自己保身のために新人つぶしを始めるから最終的には年功序列になる。

それと新卒1年めのできる奴の給料と3年めのできない奴の給料を
同じにしてみたらわかると思うよ(笑)
仕事どころじゃなくなるからな。

自分より年下の奴にこけにされたらむかつくだろ。
小学生みたいな馬鹿げた理由だが年寄りも意外とそんなもんなんだよ。
結局、年功序列が一番いいんだよ。
674名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:29 ID:lQees2mR0
>>657
俺の長門がそんなこと言うはずない。

キョン「博士課程修了者の25%が就職できないそうだ」
長門「・・・・そう」

の一言で終わりだ。
675名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:33 ID:iFUfbqpM0
>>655
物事の一面しか見えない人ですね。
わかったつもりになってると恥掻きますよ。

まあ、あんたみたいに考えたほうが楽なのはわかるけど。
676名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:46 ID:IyS30Sw70
だってたくさんは要らないんだもん
って企業が思ってるんだから仕方があるまい。

人材の押し売りするなよな
677名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:52 ID:H4VN8JEZ0
生活できればとりあえずOK。
678名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:13:57 ID:H1khh8UG0
とりあえず俺は来週の期末で単位落とさないようにするのが今のベストであると思ったので勉強しようと思いますがいかがでしょうか
679名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:14:07 ID:P8vhIiuxP
日本の50人に一人は金融資産を1億円以上持ってて
世界の500人に一人は32億円以上持ってる
やっぱり頭の良さと収入は別かもしれんね
680名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:14:26 ID:3ckJPgLp0
>>666

嫌いだから反発する、
この程度の知能レベルの人はこの高尚なスレこないでください。
681名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:14:48 ID:jso4LKpG0
>>650
言い方を変えよう
専門分野の知識が一般の人間よりあるのは確かだろうが
それならその専門分野で研究をすれば良いのであって
企業はその専門分野だけで食っていけるほど狭い受け皿を作る余裕は無い
682名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:14:51 ID:ogw8jL3Q0
○フト●ンクあたりでも、昨今の不況から中途採用はしなくなって新卒一括
採用だけにするらしい。
とにかく若けりゃ実働年数が長いからいいらしい。
683名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:14:54 ID:IxoS0bES0
>>636
昔かたぎのひとですね(笑)。昔は、といっても理学部関係の自分の知っている範囲だけど、
学生が授業にまじめに出席しすぎると心配する教授はいた。勉強は自分でするものだと。

しかし、俺の経験で言うと、年々まじめに授業に出席して「単位」を取りたいだけの学生が
増えている。
684名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:15:06 ID:6b9kjTkC0
>>654
さっきからえらく攻撃的だな、おい。

>>667
片手間で衣食住くらいは確保できそうなもんだけど、そうでもないのか。
自営でなんとかならんかね。
文系なら出版か印刷系のバイトでコピーライトや校正の仕事に入りこんで、
コネを作っていくとかさ。
685名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:15:15 ID:n9NbzFd20
      /                ヽ    \  \
      ,'     /  /            l    \  ヽ
      !     /  /     /  ,'    |  l   ハ  ヘ、ヽ、_,
.     | !   l   l     /  /   ,イ !   i   ! l ヽ ',` ̄
.     l |   l   l  ,/  〃 ,/   /│ l  j   l│  ! l
    ノ | ! │   | /_// //  / ,' ∧ / |  / j   l│
     ノ l ァ|   |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/  / リ
     イ 八{´l  !レ<f{矛:下 '     イ孑代フ イ } /
.        Vハ  |{  r';;z j      r';;zリ /}, '// 
        ヽ ',  |    ̄      、   ̄  チ' /
         `ヘ lヽ       _      /  /
             ', {.代ト、          , イ | /    博士号だろうが何だろうが
           \_'i| > 、 _ , イ/ V l./     人からもらったものでどうなる訳でもない。
            / ヽj       {`ヽ   ′      問題は何を作り出せるか。文系理系なんて関係ないよ。
.        _ /  「´        ヽ} \
    _, -‐ ´     l‐--‐、 _ -‐ |   ` ー- 、
. r<\\        ヽ '´ ̄ ___ `ヽl|     / /ヽ
 y⌒ヽ \\      V  ̄ _ `ヽl|     / / ∧
./    ヽ. \\     ∨ ̄  `ヽ |     / / /  l
686名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:15:38 ID:fcF3wkGU0
>>670
田中さんのノーベル賞の成果も、欧米企業に特許取られて、日本にはほとんど利益が無いみたいwww
687名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:16:35 ID:f3OvDMco0
>>660
アメリカでうちの分野の場合、博士で就職すれば、年収800万ドルくらいの
職にはつける(英語でやり取りできることは必須!)。

地方大学の万年講師なら500万ドルくらいになる(年収はほとんど上がらない)。
こっちの道に進むのは、アメリカでも好きな奴だけってこと。
日本の博士な、学問的には申し分ないが、英語の壁が高いですね。
論文の読み書き、講演がなんとか出来る程度では話にならない。
688名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:16:46 ID:VVziH6zU0
売れ残りの高級ブランド品みたいなもんか
689名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:17:52 ID:95/wy2Xw0
おい、2ちゃんねるのTOPおかしくなってないか?
おれだけ?
690名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:17:55 ID:Lh2U5FwE0
>>688
いや、ワケあり商品だと思う
691名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:04 ID:VW5XvQaj0
>>654
>アホ大学でアホ学生を指導するには「4年後にあるべき理想の私」
>を大学側が作ってやる必要がある。

「4年後にあるべき理想の私は自分で見つけるんですよ」と教えるのが
大学の仕事。
692名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:05 ID:iFUfbqpM0
>>687
細かいが2桁多いぞw
693名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:21 ID:6b9kjTkC0
>>565 で挙げられている人みたいになって、
ただしくれる金はきちんと受け取るようにすればよい。
694名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:23 ID:iR0bRbS40
>>160
高専から大学とか胡散臭い入学するならそんまま就職しろよ・・・
学部から院に来る奴に迷惑だよ?
695名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:44 ID:1ApWR3Yl0
>>687
うーん、講師でも年収5億円か。やっぱりアメリカはスゲーな。
696名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:44 ID:9TDML1h90
理系は修士くらいとらないと意味ナイだろ
697名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:55 ID:lQees2mR0
>>685
俺の長門がそんな酒場で飲んでいるおっさんみたいな底の浅い解説をするわけねーだろ。
窓辺に座って黙々と本を読んでいる少女の思考は深くて底知れなくて、
たった一言の「そう」には深い意味と重みがあるんだよ。
698名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:19:06 ID:H4VN8JEZ0
>>687
とりあえず、英語国はつぶしが利くから食うに困んないよなー
うちは、ダメだな。 衰退する言語だし。
699名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:19:11 ID:A5Ouxlma0
つか、円とドルがごっちゃでは・・・
700名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:19:17 ID:uCofV0pS0
>>687
8万ドル、5万ドルの間違いじゃね?
701名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:19:34 ID:I2sswamf0
>>672

企業に入ってみればわかるけど、前職とまったく無関係の役職に付かされることは
ごく当たり前の出来事です。狭い意味で専門を何十年も続けることに意義は認めてません。
702名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:19:42 ID:f3OvDMco0
>>678
大学の単位とっても就職はないから、さっさと起業するか海外に行きなさい
703名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:20:01 ID:R8VrsrST0
>>672
勿論、普通の新卒とは違うコースになる。

シンクタンクやコンサルといったところに限られてるかな。
古典文学の研究してたやつが、保険会社の調査部門につとめていたりするwww


704名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:20:20 ID:vp5Gx5cR0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きでバイオポスドクになったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を隠した巧妙な勧誘による広義の強制
(´・ω・`) バイオポスドクの実態を隠した巧妙な勧誘による広義の強制
<丶`∀´> 30代で、慰安婦が出来なくなった後の就職口を国が保証すべき
(´・ω・`) 30代で、バイオポスドクが出来なくなった後の就職口を国が保証すべき
705名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:20:46 ID:vp5Gx5cR0
がんばれラボの仲間たち
【教授】人並みはずれた処世術でライバルを企業や役所に放り投げ、後続をことごとく任期つきにして
 アカポス奴隷制を確立した。理不尽さ、嫉妬深さ、不登校にさせた学生の数とも文句なし。
【準教授】虎視眈々と次の昇進を狙いつつ、学生を何気なく囲い込む戦略家。ときおり教授になった自分を
 想像して悪魔の顔を覗かせるが、ただちに教授に介入され、飼い猫の顔に戻る。
【高齢助教】教授と比較し人当たりは軟らかいが、研究から意識を逸らせる方法をいつも考えている。
 趣味の話や、特許・ベンチャーなどの金儲け話には異常に詳しい。
【任期付助教】 着任時から任期終了に向かって、どんどん機嫌が悪くなる、ラボのバロメーター。
 着任時から次のポストを探しはじめ、指導する学生を不安にさせる。
【オーバードクター】 学振PDや筑波のポス毒が増えて職にあぶれた悲惨はODは減少してしまったが、
 それにも採用されないテクや研究補佐員として研究人生の悲惨さを見せつける。
【メンヘルD4D5・学位無し大学院研究生】研究に逝き詰まり、精神バランスを崩し真面目な院生まで巻き込みドロップアウトを
 堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【学振PD】持ち前の1stオーサシップへの執着力で気の弱い院生からデータやテーマを奪い
 ちゃっかり自分の業績にしてD3の逃げ道を塞ぐ。いつかはラボから居なくなるものの
 タイミング良く助手ポストが鮮やかに決まった際、生え抜き院生を失意のズンドコに叩き込む。
【ロンダ・社会人院生】知識の貧弱さと研究室マナーに関する常識の無さで、真面目な院生の足でまといとなる無視出来ない存在。
【モラトリアム女子院生】 ラボの士気に影響を与える力はないが、色恋によれたDQN院生をただれた生活に引き込むブービートラップ。
【公務員・文系就職志望】 徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、
 問題集を解いているラボの異分子。
706名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:15 ID:H4VN8JEZ0
>>694
そういえばそういう先生がパクられたね。
嫉妬からあぶりだされたんかな?
707名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:23 ID:3ckJPgLp0
>>675

もはや具体の論理を組み立てられなくなって
わけわからん負け惜しみはいてるだけですな。

さすがバカハカセ。プライドだけは一人前。
競争に負けるわけだ。

708名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:25 ID:vp5Gx5cR0
ほれ。
・アメリカの大学院で博士号を取れば大丈夫だろうと思っていたらいつの間にか40歳になっていた
・赤門から徒歩1分の路上で任期切れのポスドクが涙を流して倒れていた
・足元に違和感があったので見てみるとリジェクトされた論文が転がっていた
・積算中の実験室に外国人留学生が侵入し、様子を伺いに行ってみたら勝手に装置を使っていた
・外国人ポスドクに自分の書いた論文の査読を頼んだ、なぜかFirst Authorが彼の名前でいつの間にか投稿されていた
・独法化でポストが任期制になっていき、准教授も「教授」も任期付きになった
・面接を受けた大学から駅までの100mの間に不採用の電話が掛かってきた
・教授にゴマをすれば安泰だろうと思ったら、教授が人格崩壊していた
・博士号取得者の1/10が進路不明。しかも教授のコネで就職できるという都市伝説から「教授を信頼しきっている人ほど危ない」
・「そんなにポストが少ないわけがない」といってポスドクになった同期が5年後無職で戻ってきた
・「論文があればアカポスにつける」と意気込んで出て行った先輩がBBA 10本で消息不明。
・最近流行っている気分転換は「人格崩壊」 意図的に人格を壊さないとやっていけないから
・研究室における外国人比率が50%。そのうちバングラ、中国、インドである確率が50%
・博士号取得者では100人中20人が精神を蝕まれている
709名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:27 ID:0PAGwfLR0
この問題、博士号取得者だけの問題じゃなくて、非正規雇用者の問題も含めて、
正規ルート以外を経由してきている人に対して概して冷たいという日本社会の問題でしょ。
非正規雇用の問題に顕著だけど、日本は一度レールを外れると復帰できない社会だからね。
710名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:32 ID:N7cwXs/B0
この手の議論ってむずかしく感じるなあ。
マルクスの階級論めいたものを何となく受け入れていながら、
学歴(言葉を操る力)と実務(なんとか結果を出す力)が
実は学歴とあまり関係ないのがうすうすわかっているから
なおのこと議論がかみ合わないのでは?
次々別の視点が出てきているような気がするんだが。
専門外のことは無視していい(無視したほうがいい)という
考え方をする人はふつうにこわいな。
711名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:43 ID:T2XKZflJ0
>>501
>だってよ、日本発の新薬がアメリカで治験されてるんだぜ?
>そういう国なんだよ日本は。許容しないんだよ。

利益を最大化させるためには、
世界最大の北米市場(日本の数倍の規模)をターゲットに開発(治験)を進めるのは当たり前。

日米欧は互いに申請手続きの大部分を共通化させており、
米FDA(日本でいう厚労省)の要件に準拠するようにしていれば、日本・欧州でも申請できる。
だから米国を中心にして開発するのが最も効率がいいし、どこもそうしてる。

問題なのは日本の厚労省の手続きがやたらと遅いこと。
あまり生半可な知識で語らないほうがいいよ。
712名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:57 ID:vp5Gx5cR0
>>>>ピペット土方なんて、ちっとも貴重じゃない。
>>>>ピペドって、アメリカじゃ、ホームレスの社会復帰事業でやらせる仕事。
>>>
>>>若い人を生かせない国が良いはずがない。
>>>ソ−ス元希望
>>
>>ピペット土方はアメリカのホームレス救済事業のようなものだが、
>>正確にはホームレス救済ではない。
>>ニューヨーク市のハーレム街、犯罪と貧困の街で行われる
>>若い貧困女性の仕事だ。貧困女性社会復帰プロジェクトの一部だ。
>>何らかの事情で行政に身柄を保護された貧困女性が
>>数週間の教育プログラム(税金)の後、
>>民間のバイオラボでピペット作業のアルバイトし
>>>その貧困女性がその収入で人間らしい暮らしをする。
>>民間の製薬会社も社会福祉事業に力を貸して世の中に貢献し、
>>金儲け主義ではないという企業イメージも出せる。ウィン、ウインの関係だ。
>>
>>NHKクローズアップ現代 ワーキングプア アメリカからの警告 2007年5月17日(木)放送
>>http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2007/0705-3.html
>>http://www.nhk.or.jp/gendai/photo/photo2411-2.jpg
>
>バイオみたいな奴隷労働の必要な分野では、決してアメリカに勝てないな

人体実験が必要な分野もアメリカに勝てない。
保険持ってない貧困連中が、われもわれもと、新しい化学療法だとか、遺伝子治療だとかの被験者志願。
「医療」が無料で受けれる上に、なにがしかの褒章が出たりもするからね。
医療倫理なんてのは、そういう土壌で花開いてる分野なんだよね。

それをおもうと、日本で研究あきらめて、就職するくらい、なんてこたーない。
713名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:22:12 ID:KdJn6GLn0
>>684
経営やベンチャー板など見てますが
それはもう大変ですよ
飯を食うための頭と
学校で学んだ頭とではやはり別物ではと感じます
ある程度は役立つこともあるでしょうが
714名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:22:13 ID:f3OvDMco0
>>692
すまーん、算数のできない理系博士だorz
円とドルと、書いてるうちにごっちゃになった・・・
715名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:22:48 ID:XVk1+Drc0
>>688
それも数年前の優れたデザインで傷ありか不明のな
そういうのに普通のブランドより高い値段がついてて返品不可だったら誰が買う?
俺は買わないというか買う余裕がない
なんせ日帰りの小旅行が数年ぶりという非正規なんで
716名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:22:53 ID:pKD97Kxi0
オマイラはともかくw
高学歴ワーキングプアて可哀想だと思う。
717名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:23:07 ID:vp5Gx5cR0
>無能な上に意思疎通の能力、円滑な人間関係の構築ができないから売れ残ってんだよ。

超一流大学は知らないけれども、底辺私立大学は違うような気がする。
底辺私立大学は人間関係のうまい、お人よしの田舎出身の学部生が
教授(悪魔)に見初められて、そそのかされ、大学院に教授推薦無試験進学し、
修羅の世界にいっちゃった傾向がある。
底辺私立大学の東京都民の学部生は総じてウマイ話に乗らなかった傾向がある。
底辺私立で都民の学部生でも例外的に
大学院へ教授推薦無試験進学した学部生もいる。
例外はどこにでもある。

人間関係がうまい、お人よしというか、おだてに弱いというか、いじめっ子を味方につけるというか、
不良っぽい搾取プレイヤーを見ると頼りがいがある味方と認識しついついセックスしてしまう、
刺激を求める田舎者学部生がカネ&青春を払って、修羅の世界に旅立った傾向がある。
底辺私立大学の場合ね。修羅の世界に行ったのは協調性があって人間関係がうまかったよ。
もちろん、田舎出身であっても弱い者イジメばかりするいじめっ子の学部生、
田舎出身であっても不良っぽい性格の学部生は大学院へ行かなかった傾向がある。

底辺私立大学の場合、本人がお人よしで親友が不良だらけ、
お人よしに向かって不良が悪の道へそそのかすアドバイスばっかりやる。
邪悪な人間にグルグルに囲まれているなんて生活形態のお人よし学部生が
大学院、修羅の世界、搾取されっぱなしの悪の世界に売られちゃった。
悪の道にそそのかした不良連中はちゃっかり就職してマイホームを建てている。
超一流大学は知らないが、底辺私立大学のパターンだね。
718名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:23:43 ID:I2sswamf0
>>684

すまん、昔の出来事がフラッシュバックしてつい。
もう学問は捨て去ってるから、こんなスレに固執する必要もないのだけどね。
719名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:24:05 ID:9TDML1h90
つーか文系に博士なんてあんの?
逆にすげー難しそうだわおいらっち理系だけど
720名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:24:20 ID:VW5XvQaj0
>>698
>とりあえず、英語国はつぶしが利くから食うに困んないよなー

逆だろ。

英語は世界語でもあるから、英語を母国語としている国には
優秀な人材が外国からどんどん入ってくる。結果、国内の人間
は熾烈な競争を強いられる。負け組はずっと負け組になる。
一方日本は日本語という障壁に守られている。

関税無しで人材が入ってくると思えば分かりやすいか?
721名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:24:22 ID:IxoS0bES0
>>681
何を言ってるのかなあ(笑)。何も、1銭にもならないやっかいものを企業でひきとる
義務があるなんていってないから。せっかく専門知識がある人間を、うまく活用する
方法があるんじゃないかなと、言いたいのですよ。

博士なんて年も30前後だし、無意味にプライドが高いから使いづらいという先入観が
企業側にありすぎるのではないかと。実際そういうひともいるだろうけど、上手く活用
できれば、日本全体ではプラスになるんじゃないかなって話です。

722名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:25:14 ID:W+Y/GsDl0
>>645
早慶以下のクラスの大学生って遊んでいるというイメージしかない。
勿論レポートや期末試験をやってるのは分かってるけどw、大半の学生の講義選択
方法や授業出席(代返やブッチ)試験の一夜漬けを考えると、とてもじゃないけど
大学で知識を増やしているとは思えないんだよなぁ…。

(戦前)初等教育:小学校 中等教育:中学校&高校 高等教育:大学
(現在)初等教育:小学校&中学校 中等教育:高校&大学(一部除く) 高等教育:大学(一部)&大学院

大学(院含む)が高等教育機関として働いていない(中等教育の延長)だから、大学で学んだ
内容を社会から評価されていないんだと思うよ。
高等教育を大学院で受けても就職適齢期を越えているからやっぱり評価されないし。


ほぼ全員が中等教育(前期)まで受けられるから戦前に比べて知的水準が向上した
と思うけど、殆どの人間が中等教育(後期)を真面目に受けている訳ではないから
社会から教育機関の評価が低いんだと思うよ。

gdgdな文章でスマソ。
723名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:25:51 ID:6b9kjTkC0
>>700
しっ、せっかく野心を焚きつけてるのに。

>>703
それで納得できればいいんだろうな。
シンクタンクの研究員や保険会社なんて世間体はいいだろうが…

>>713
頭が良い人はお金たくさん稼げなくても楽しみをみつけて
暮らせそうな気がするけど。
724名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:26:50 ID:IyS30Sw70
>698
毎年成果を査定して契約更新するんだから
研究者のつぶしが効くのは企業の方。

一旦雇用されたら滅多に首にならない日本と違って
毎年、決められたノルマを数字で出せる人にだけ金出す。

ポスドク持ってる浪人なら向こうの方が多いしね。
725名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:26:52 ID:QccMyfKH0
>>373
>高専から編入で学部→院に進学した人は使えますか?
と質問したものです.
自分はちょうど上記のコースをたどっており,いろんな意見が伺えて参考になりました.
ありがとうございました.
726名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:27:03 ID:pKD97Kxi0
この国バカじゃね?
大学院生なんて貴重な人達 ちゃんと使いこなせよ
国にとって大きなプラスになるんだよ
727名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:27:04 ID:HB58Lt6M0
>>710
「議論」が難しいのは
けっきょく人それぞれとしか言いようの無いことを
一般論として議論してるから
あと議論してる人のなかに異常に負けず嫌いな人がいるから
728名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:27:52 ID:vp5Gx5cR0
>無能な上に意思疎通の能力、円滑な人間関係の構築ができないから売れ残ってんだよ。

超一流大学は知らないけれども、底辺私立大学は違うような気がする。
底辺私立大学から大学院へ逝っちゃった子は協調性があって人間関係がうまいよ。
いじめっ子を味方につけて居場所を確保する「コバンザメ」タイプ、
村人を苦しめる田舎の村役場の意地悪な小役人タイプ、
ベンツのヤクザには生活保護をハイハイ渡し癒着するような小役人タイプが、
教授推薦の無試験進学で底辺私立大学から大学院へ、修羅の世界へ逝っちゃった。
教授は推薦状を書くとき、その学生の性格を見て推薦状を書いている。
悪魔のような教授に利用しやすいコバンザメと太鼓判を推されて、推薦状をもらっていた。
組織を搾取するいじめっ子タイプ、自分の分身タイプには、他の大学へ行かせない。
書いた教授の責任問題になるので、いじめっ子には教授は推薦状を書かない。
もちろん人間の世界だから例外も多いけれども、そういうケースが目立っていた。
田舎出身、女(すぐ寝る)、コバンザメ、情報弱者そういうケースが目立っていた。
何らかのウリものがあって、それを使って「いじめっ子」には媚びる。
一方、「いじめられっ子」には「協調性がない」とかあいまいなことで言いがかりをつけ、
小姑のようにストレス発散でいじめ抜く、退学に追い込むタイプだ。
それで、そのコバンザメ君たちは底辺私立大学だから期待を裏切ることなく、
バイオの基礎学力がない、首相の名前を知らない、世情、科研費国家予算のトレンドを知らない。
バイオの基礎学力がなく、世情を知らなくて、人間関係だけが上手いから、ドラマチックな人生になる。
たぶん、時代に翻弄されながらも、持ち前の人間関係能力だけで世の中を渡ってゆくのだろう。

そんなことはないだろうが、万々が一、
あのコバンザメの性格でポスドクになって、ごまかし綱渡り人生をリアルでやっていたら笑える。
729名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:27:56 ID:ogw8jL3Q0
>>720

文系とマスゴミは確かにその障壁に守られてるなwww

730名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:28:16 ID:pvqN9UcH0
>>673
そう言うケースか...
職種がなんだか解らんが,営業職だと成績がそのまま成果になるんかな?
技術職だと成果って人それぞれの部分があるから目標(組織目標から自己目標に落し込んだもの)
達成が評価の基準になり,自己の目標に対する成果の度合いが評価になるんだよね。
それは開発目標だったり,不具合対策だったり,コストダウンとか信頼性向上とか人それぞれ。

ちなみに年下(部下)の成果の方が良いってケースは技術だと普通にあるな。
当然若ければ知識やスキルがないから自分の達成目標を低く設定しているからなんだが。
経験が経てば求められるハードルも高くなる。従って目標達成が厳しくなって結果評価も低くなる...
普通だな。
731名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:28:27 ID:P8vhIiuxP
>>726
奴隷になるのは嫌なんじゃないの?
732名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:28:30 ID:FELG4Ww20
>>701
俺が勤めてるところは使えない人間を間接部門なり他部署に捨てるってのは有るけど、
結果出す人間はそこから動かさないって方針の会社だからなあ。
人脈ノウハウ放り出してまで他所のセクションに移すメリットは無いってのは特殊なところなのかな

叩き上げで人脈と経験積んで仕事に生かせた人間が勝つって泥臭い会社ですよ。
だから年だけ食って即戦力にならん人間を採るっていうのが理解できんのかも。
733名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:28:52 ID:fcF3wkGU0
よく考えたら、この程度で泣き言言ってるようじゃ
アメリカみたいな弱肉強食社会に行ったら、即食されて終わりだよな。
734名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:29:06 ID:A5Ouxlma0
文系が大変だ、っていうのがソースの主旨みたいだが、
なんのどっこい、博士はやはり理系が多いせいか
理系の人のレスが多いよね。

おれも理系だったが、早々に自分には才能がないと
悟ったから院には行かず、医学部に入りなおしたよw

まあ医者も将来は暗そうだけどね。
735名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:29:12 ID:KjHQ6MO+0
>>726
需要を大幅に越えるものを作ったって、誰も欲しがりません。
736名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:29:26 ID:W+fkC5/m0
>>721
公務員にでもなればいい。
公共機関なら学者を必要としてるところは沢山あるはずだよ。
民間はというとよほどの一流企業以外博士ほどの知識は要らないんじゃないのかな。
それに博士ってのは専門分野が極度に狭すぎるパターンがほとんどで、あまり実用できない。
しかも給料も大卒と同じ額とはいかんだろうに。
737名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:29:35 ID:KdJn6GLn0
>>723
それならそれでいいと思います
ただ変にプライドが邪魔してる方も多いのかなと
一度学んだものを白紙に出来る人が活路を見出せるかもしれません
738名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:30:08 ID:Lh2U5FwE0
>>725
英語と数学だけはきちんとやっときなよ
おれが言うと茶化しているようだが,まぁ,がんばりなさい
739名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:30:10 ID:pKD97Kxi0
みなさん 2ちゃんのアンチ大学院生派 は 無学歴か高卒 中卒の人達です!www
こんな2ちゃんで議論するのはアホらしいので 大学生 以上の方々は 
2ちゃんのアホ達を相手にしないでください!
このバカ達は高学歴をひがんでるだけなんですwwwwwwwwwwwww
740名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:31:11 ID:fcF3wkGU0
>>739
チョン乙
741名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:31:18 ID:2SRsdMWcO
>>723
早慶クラスの大学院で経済博士までいって
シンクタンクに入った知り合いいるが
彼は勝ち組ではないんか?
シンクタンクすげーってかんじなんだが
742名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:31:19 ID:I2sswamf0
どこの会社も院卒=新人・職歴なしと考えている実態を修正すべきだ。
たとえば大学院での学習期間を勤務歴としてカウントすべきなんだ。
文科省が経団連に働きかけるべきなのだが、そんな気配はみじんもないな。
743名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:31:34 ID:ON3QFaos0
>>728
そうとう性格が歪んでいるようだが、気持ちは分かるw
744名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:31:46 ID:vp5Gx5cR0
>「優秀だが気難しい」ってのは、従来の博士のイメージだろ。
>「馬鹿で気難しい」のが、バイオ系の博士。
>箸にも棒にも引っかからん。

基礎学力があるかどうかは
履歴書でどこの四年制大学を卒業したかでわかる。
どんなバイオの専門技能、手先の技能があるかどうかは
どこの研究室で活躍したかを見ればわかる。

ものすごくわかりやすいよ。
企業もそういう目で採用する。
どこの四年制大学を卒業したかで
大企業の採用担当者は修士や博士を扱う。
大企業の研究開発と自分の研究テーマが奇跡的に合致していれば、
底辺私立大学卒業の学歴ロンダリング組みも大企業に就職できる。
745名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:31:47 ID:KjHQ6MO+0
>>734
とりあえず医系に進むのは正解なんじゃないかな?

需要は絶対に無くならないし、法曹みたいにすぐに増やせるもんでもなし、
強力な圧力団体も健在。
746名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:32:06 ID:W+Y/GsDl0
>>736
ベンチャーは学者を必要としているところが多いよ。
(理系でいえばバイオベンチャーとかナノテクとか。産学協同の会社も多いし。)

747名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:32:25 ID:P4VN8fSE0
>>736
>公共機関なら学者を必要としてるところは沢山あるはずだよ。

そうでもないはず
だって予算減る一方でしょ
748名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:32:35 ID:pKD97Kxi0
みなさん 2ちゃんのアンチ大学院生派 は 無学歴か高卒 中卒の人達です!www
こんな2ちゃんで議論するのはアホらしいので 大学生 以上の方々は 
2ちゃんのアホ達を相手にしないでください!
このバカ達は高学歴をひがんでるだけなんですwwwwwwwwwwwww
749名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:32:46 ID:oM4nASrv0
大学教授を目指すか、ミュージシャンを目指すかってところですか。

>>717
分かりにくいwww
750名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:32:47 ID:CLRfOIur0
>>732
そういう会社に大学院生が入っても意味がないだろうね。
751名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:33:01 ID:W+fkC5/m0
>>742
引率程度ならはっきりいって中途半端。
博士になってやっと自分の研究が出来るってレベルだろ。
7521000レスを目指す男:2008/07/27(日) 03:33:07 ID:Q6PAFt/v0
そんなに頭いいなら、自分で会社でも何でもやればいいのに。
753名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:33:18 ID:T2XKZflJ0
>>736
準公共機関とも言える国立大学法人でさえ必要としていないというのに。
754名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:33:19 ID:IyS30Sw70
>721
人力勝負ではないから頭数はそんなに要らない。

現時点では採用する必要がない(と思っている)から
取らない話を「企業が馬鹿だ」というのは傲慢だな。

>うまく活用する方法があるんじゃないか

を、自分が提案して売り込むのがアメリカで
日本企業が判断して決めた結果が今の雇用状況。

だから間違ってはいないんだな。
755名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:33:39 ID:fcF3wkGU0
>>745
打算で医学部行く奴のせいで、地域医療が崩壊してるのだが。
756名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:33:42 ID:SdgFVMPg0
>>725
3年で暇そうにしてる学生が多いなか単位を取るために必死でレポートを書く編入生は正直優秀
苦労の経験が多いのか仕事が早い印象
高専は本当によくできた仕組みだと思うよ

ただ他の学生より専門知識が多いからといって油断してたら死ぬ
757名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:33:48 ID:6b9kjTkC0
>>741
自分の専門や好きな分野での仕事につけたら、
それはもう文句なしでしょ。

古典文学の研究してて保険会社とかだとどうなのかな、と思う。
758名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:34:00 ID:F41wb+Vk0
文系院に逝くなら法曹や司法書士、税理士あたりを取ってから自由に
やればいいんじゃね?司法書士さえ取れば年収200万は稼げる
759名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:34:11 ID:P8vhIiuxP
学者上がりが立ち上げたベンチャーに
投資してたけど大損させられた
やっぱり頭がいいってのと
利益を出すってのは違うな
760名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:35:01 ID:oM4nASrv0
>>758
ワープアすぎますw
761名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:35:29 ID:4CRUA1w60
>>736
>それに博士ってのは専門分野が極度に狭すぎるパターンがほとんどで、あまり実用できない。

それ、偏見。ある分野を極めた能力は、他の分野にも応用が利くよ。

それより、理工系の場合、学部卒が使い物にならん。なんの知識も経験も無いまま会社に入ってくる。なんとかしてくれ。
762名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:35:42 ID:T2XKZflJ0
>>755
個々人が打算で動くのは当たり前。それをせめちゃいけない。医者だって人間だ。
インセンティブ(あるいはディセンティブ)をつけて、うまくコントロールすべき国が何もしていないのが問題。
763名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:35:56 ID:KjHQ6MO+0
>>746
ベンチャーねぇ…

これから学者や研究が必要な状態じゃあ、
資金が早晩ショートするのが目に見えてる…

いや、まじな話…
764名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:36:10 ID:IxoS0bES0
基本的に、日本の大企業は大卒新卒で雇う人間をいちから鍛えなおすという
ことなんじゃないかなあ。俺は理系だけど、たぶん理系でも大卒くらいなら大した
知識はないから、企業が鍛えなおす。

そこに30歳近い博士を迎え入れるくらいの研究所をもってるのは大企業だけ。
それだってバブルが崩壊してから、基礎研究にそんなにお金を使えるほどの
余裕はなくなった。

にもかかわらず、大学は、或いは日本の科学行政が、博士を乱造した。何も
考えず進学した人間も甘いけど、そんな科学政策を推進した政府にも問題は
あるだろう。
765名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:36:19 ID:CLRfOIur0
やっぱ先生がいいんじゃないの。
塾講師でもオタッキーな先生が日本史教えてくれると凄いおもしろかったけど。
766名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:36:37 ID:F41wb+Vk0
税理士なら一日8時間を8年くらい、司法書士も一日10時間の勉強を5年程度
やれば受かるかもしれん。税理士も司法書士も年収200万円は確保できる
それから院に逝くんだよ
767名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:36:46 ID:W+fkC5/m0
>>747
公務員の公共機関は大学よりも大きな研究機関だよ。
防衛庁だったり法律の原案を作ってる人達、交通機関を整備設計する人達。
東大や慶応のトップレベルの塊。
最先端のトップの人たちは博士クラスの人が大半だよ。
予算なんてもう計算度外視でやってるはずだよ。
まあそこは文型の政治の分野だけどね。

768名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:36:54 ID:XVk1+Drc0
>>745
>強力な圧力団体も健在。
いまはそうでもないらしい
平成の世になって影響力ががた落ちだそうな
医者の未来はホントに暗いかもしれん
高校時代の友人は医者の家系なんだが頭も性格もいいのに金の事情で
地元の国立大学の医学部しか行けなかった
769名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:37:03 ID:P8vhIiuxP
>>762
規制緩和の弊害だろうね
770名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:37:10 ID:VW5XvQaj0
>>760
>ワープアすぎますw

そんな贅沢いってると、ワープアにもなれなくなるぞ。
771名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:37:14 ID:6b9kjTkC0
>>760
都内でもそれで食えないことはないけど、
本代とか馬鹿にならんから無理か。

>>765
それで本人が納得できれば。
772名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:37:14 ID:vYyaLH1T0
>>759
学者は裏でしっかり儲けてると思われ。
773名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:37:30 ID:W+Y/GsDl0
>>752
田中耕一さんも小柴昌俊さんも会社を起こせば良かったということですね。分かります。

民間企業が成功するのと頭がいいことはリンクしないと思うんだけどねぇ・・・。
もっといえば研究者が開発発見した技術を企業が普及させることで社会は発展するもの
だと思うんだけどねぇ・・・。

全てが変にねじ曲がってると思うのは俺だけなのだろうか・・・???
774名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:37:31 ID:IyS30Sw70
>758
パチだ何だで首が回らなくなってる
自己破産予備軍を食って生きる所までうらぶれてる業界だろw

税理士だって運用ノウハウの差=収入の差だから、
結局、運用ノウハウがない奴は何やっても駄目。
775名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:38:04 ID:B1pA6G4b0
>>711
ベンチャー企業にとって海外で治験するのはコスト高になるんだがなぁ。
ただ厚労省は絶対にFDAがOkだしてないと認めないってことを書いたんだが。
レス全体を呼んで書いてほしいな
776名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:38:10 ID:VVziH6zU0
博士なら本書いた方が儲かりそうだけど
777名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:38:16 ID:fcF3wkGU0
>>762
全てじゃないとは思うが、打算派が多過ぎだろ。
使命感派が少な過ぎるから、地域医療が崩壊してるんだと思う。
778名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:38:31 ID:jso4LKpG0
>>721
実際雇ってやっかいものだからもういらんのですよね。
一般社員並に役立つこともあるがそれでどんだけ給料もっていくんだと。
ちょっと他の仕事を頼むと「私の専門ではありません」
こんな社員使えるかっつーの

日本全体のプラスを考えるんだったら競争に敗れた人の受け皿機関でも作るといい。
競争に勝ち残った人はきっと役に立ってるんだろうし。
779名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:38:38 ID:s3goHlC+0
>>759
乗ったあなたは何上がり?
780名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:39:03 ID:F41wb+Vk0
>>774
税理士や司法書士は文系院だけ出たクズよりはノウハウはあるぞ。
文系院フリーターは工員かコンビニアルバイトも不採用だ
781名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:39:07 ID:F3rq5aff0
新聞とってないおれが言うのもなんだけど・・・

毎日つぶそうとしてるおまえら、新聞社受けたことあるのかよ。

俺は受けたよ。
受けてみるといろいろわかることがある。
朝日と読売はこっちの学歴とかすごく見下してる感じで、
何おまえが受けにきてんの?って感じで、俺の学部とか
「聞いたことないなあ」って鼻で笑われた(これ、朝日ね)
こんなやつが新聞つくって正義とかいうなって思ったよ。

大手紙の中では毎日は学歴とか書く欄なかったし、
こっちの話、メモとってちゃんと聞いてくれた。
面接官もすごく気さくでいいおっちゃんだった。

まあ、どこも受からなかったから今のおれがいるんだけどさ。
朝日の「聞いたことないなあ」とか
読売の2分でむりやり終わらされた面接とか、思い出してさー
なんか、これだけ責められてるの見ると、あのときのおっちゃんとか、
まじめにやってたんだろうにかわいそうやなーって思う。

ネットでも朝日と読売と産経は連合組んで毎日を狙い撃ちだな。
それでいて同じようなことがあってもさー他紙は即座にもみ消すんじゃないの。

とりあえず新聞のなかでは一番、圧倒的に感じよかった毎日だけ10万部減とか聞くとなんかブルーになるよな。

おれは遠くで応援してやろうと思う。
あと、長文だけど全部嘘です。
782名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:39:12 ID:SdgFVMPg0
>>761
建築系なら世界のだいたいの大学は6年制だからなぁ
理工系で4年で終わるのは日本ぐらいじゃね
783名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:39:27 ID:T2XKZflJ0
>>768
>地元の国立大学の医学部しか行けなかった

最底辺の国公立医学部でも、京大あたりの非医学部に匹敵する難易度がありますけど・・・。
784名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:40:03 ID:C7loeLmZO
大学全入時代とか
大学生も就職難とか
ポスドク
って記事を見る度にに思うが、底辺を大学生、大学院生に含めるな
せめてマーチ、関同立くらいから。
大学生、院生と呼べるのは。

東大でもダメな奴がいると言うが、底辺よりその割合は少ない
785名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:40:19 ID:vp5Gx5cR0
>>731
>奴隷になるのは嫌なんじゃないの?

奴隷の定義にもよるけど、
社会制度の枠内でどんな努力をしても
子孫を残せない人のことを奴隷って言うんだよ。
786名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:40:35 ID:KjHQ6MO+0
>>777
打算を否定するなんて、どだい無理な話…

既に出ているが、地域医療云々とか診療科目の偏りは政策の問題だな。
787名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:41:12 ID:DMb79NXP0
>>752がファイナルアンサーでいいよ。

おれも36歳任期付医学部助教、三年後が憂鬱。
788名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:41:20 ID:iLo2rx1D0
>>777
打算派を上手く動かすのが国家ってもんだろ
789名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:41:31 ID:iFUfbqpM0
>>773
価値判断が変わってきちゃってるんでしょうね。
OD問題っていわれたころのほうがまだ金にならない研究に理解はあったのだろうけど。
いま日本人がノーベル自然科学賞を独占したとしても(しかも可能性もあるけど)、
昔のようなブームにはならないだろうし。
790名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:41:53 ID:A5Ouxlma0
>>755
おれのことだね。
でも実家は医師不足が著しい山の中だし、
今いる大学もド田舎の国立だし、どっちみち
卒後は医者不足の僻地で働くことになるよ。

本当はPh.D取って米国で研究生活をして・・・・
とかやりたかったけど、自分の才能のなさに
気づいたのと、元が薬学の出身だったし、
一応薬剤師免許も持ってるので、
医療にまったく関心がなかったわけじゃなかったから、
将来は実家に戻って崩壊しつつある
地元の医療に多少なりとも貢献しようか、
って思ったのさ。

でもPh.Dから研究者って路線はあこがれるね。
791名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:07 ID:ON3QFaos0
>>768,783
地元の国立医大に進学したなんて、ずいぶんと親孝行な息子だと思うけどなあ。
792名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:16 ID:T2XKZflJ0
>>787
MDなら別に憂鬱になる必要ないだろ。
nonMDならご愁傷様だが。
793名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:23 ID:Lh2U5FwE0
>>776
専門書の部数はせいぜい数千冊だよ
ぜんぜん儲からない
794名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:44 ID:ogw8jL3Q0
小柴昌俊さんはベンチャーやってても十分成功しただろうと思われ。

田中さんはどうだかわからんけど。

795名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:48 ID:6b9kjTkC0
>>787
仕事ないやつぁ俺んとこへきてくれ。
電話の丁寧な受け答えや常識的な文書作成さえできればおk。
796名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:58 ID:I2sswamf0
>>732

日本企業ですね、わかります。

外資では、新規参入とか社内改革とかプロジェクトを建てるたびに、とにかく
ヘッドカウントを確保して少しでも前に進めないといけないってんで、専門外の
素人でもなんでも担当につけるケースが頻繁にあるんです。ノウハウは後から
付けろって態度。社員の大半が中途で、新卒が少ないのも理由の一つでしょう。
797名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:42:59 ID:4CRUA1w60
>>764
>基本的に、日本の大企業は大卒新卒で雇う人間をいちから鍛えなおすという
>ことなんじゃないかなあ。俺は理系だけど、たぶん理系でも大卒くらいなら大した
>知識はないから、企業が鍛えなおす。

昔ほど社内教育に企業は力を注がない。

そんな暇や金があったら、産学連携と称して、大学に鍛えさせておくのが得策。給料払わずに育てられるし、できない君はフィルタリングできる。

昨今、社内教育をアピールするのは、中小企業だけだよ。
798名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:43:07 ID:fcF3wkGU0
>>786
打算派を完全否定してないだろ、ミスリードすんなよw
研修医制度廃止したら、若い連中が大都市の病院ばっか行って、地方病院があぼん。
799名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:43:15 ID:SdgFVMPg0
>>787
医学部の研究職ってどんな感じなんだ?
調査や実験したり研究室に引きこもって論文書いてる印象は無いが
800名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:43:48 ID:VVziH6zU0
>>793
そうなんだ、専門過ぎて読む人が少ないからかな・・・
801名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:44:58 ID:ON3QFaos0
>>800
せめて大学の教員にでもなれれば、教科書として毎年一定部数は売れるようになるんだが。
802名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:45:06 ID:6mE+Rfym0
アメリカンデモクラシ〜〜!!ユダヤ金融奴隷世界!
彼等金貸しロスチャイルド、ロックフェラ〜末裔が金の力で
数百年世界支配しておるワニ!日本も戦後から本格的に
愚民化計画され着実に奴隷社会に変質させられて来たワニ!!
学校では計算、暗記、喋れない英語など詰め込み
考えないロボット育成し、食で脳と身体弱らせメディアで
消費意識を煽り、お笑いとスポ〜ツ、クイズだけ垂れ流して
考えないバカを大量生産してきたワニ!彼等大学まで逝けど
ユダヤ金融業や政府官僚政治家、公務員、法人など
利子”や税”毟り取る仕事つけなければただの
プライドが高いバカ!!となる恐ろしい奴隷世界ワニ!!
803名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:45:07 ID:CLRfOIur0
アメリカだと大学でtopのやつは会社を起すらしいよ、その下が官僚、大企業就職。
日本だと逆らしい。
804名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:45:44 ID:XVk1+Drc0
>>783
そういうレベルじゃない
使命感に満ちた本人が毎日猛勉強して机の前で寝て医者の親もそれを当たり前と扱ってる
文系の推薦とかセンター7割越えとかとは根本的な情熱が違うと文系の俺は思ったね
805名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:46:00 ID:ogw8jL3Q0
>>781

面白いwwww
806名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:46:07 ID:MmxvDqvE0
これを機会に本半分読んだよ
自分たちの頃に比べて院生が2.4倍に増えているそうな
大学進学率が100%になっても全部ははけないな
むしろ社会人経験者の採用が増えたりしている
企業にもボチボチ採用されているようだけど
拡大していないところを見るとあまり芳しくないんだろうな
807名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:46:10 ID:W+Y/GsDl0
>>789
数年前に岩手大学工学部の倍率が1.3倍というニュースにはマジで驚いたよ。
正直日本はもう駄目だなと思った。
(駄目といってもシンガポールや中国返還前の香港みたいになるだけだけど)

第一次産業を捨て、第二次産業を捨て、第三次産業は国内だけで天狗になってる日本は
どこへ向かうのだろう・・・と本当に心配になっちゃうよ。

まぁ心配してもどうにもならんのだろうけどね。
808名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:46:17 ID:0PAGwfLR0
>>764
> 基本的に、日本の大企業は大卒新卒で雇う人間をいちから鍛えなおすという
> ことなんじゃないかなあ。俺は理系だけど、たぶん理系でも大卒くらいなら大した
> 知識はないから、企業が鍛えなおす。
>
> そこに30歳近い博士を迎え入れるくらいの研究所をもってるのは大企業だけ。
> それだってバブルが崩壊してから、基礎研究にそんなにお金を使えるほどの
> 余裕はなくなった。
>
> にもかかわらず、大学は、或いは日本の科学行政が、博士を乱造した。何も
> 考えず進学した人間も甘いけど、そんな科学政策を推進した政府にも問題は
> あるだろう。

ここまで事態が悪化する前に、ある段階で、これは政策の問題であることを誰かが主張しなければならなかった。
でも誰もそのことを口にできない。
なぜなら、そういうことを口にした段階で、
「自己責任だ!」との大合唱が始まる。
809名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:46:50 ID:vp5Gx5cR0
>>781
第二次世界戦争で有名な韓国の撃墜王を語りましょう

・李朴頌 中尉 公式記録 撃墜 418機
1943年 ウエーキ島で12機の零式に追われていたが
得意技の旋回で9機をたった一機で撃破したのはあまりにも有名です

・金頓嫡 中佐 公式記録 撃墜 225機
彼の乗る機体は日帝の哨戒機にも見つけられなかったという
帰還中に12機の零式に奇襲されたが無事に帰還した
しかも逆に日本は返り討ちにあい10機も撃破されている始末である
倭猿かっこわるい

・金菟舅 少尉 公式記録 撃破 98機(うわさでは500機以上と言われている)
彼は謎の多い戦士だ。得意技は逆転宙返りで日本軍機は彼の機体を
見つけられなかったという、1953年 ミッドウェイ作戦時に
12機の日本軍機に追われていたが2機を撃墜、7機を撃破した
のこりの4機は逃げていった、当時の日本軍は仲間を見捨てて
逃げていたのである。地元住民は背走する日本軍を見て歓喜し
尊敬と感謝の念をこめて金菟舅少尉へ手を振った(この時に
現地カメラマンが撮った写真はあまりにも有名)
しかしこの戦闘で彼の機体は翼を損傷し、墜落の危険があった
しかし。なんと1万キロ以上離れた基地に見事に帰島している
航空大臣は彼の功績を称え「その武勇の足元にも及ばない」と
賞を与えている。
810名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:02 ID:T2XKZflJ0
>>799
基礎系と臨床系に大きく分かれる。
基礎系はほとんど他学部の研究室とやってること一緒。実験室でピペピペしてる。

臨床系は大学病院に診療科を持つ研究室のことで、医局とも呼ばれる。
ここは大学病院の診療に加えて、研究を行っている。

臨床系が基礎研究していないというわけではなく、
臨床系は臨床研究と基礎研究の両方をしている。基礎系は基礎研究しかしていないと考えればよし。
だから臨床系のラボでも普通に実験室で実験したりしてる。
あと論文は普通に書く。基礎にしろ臨床にしろ。当たり前だろ。
医学の世界ほど論文が大事な世界はないだろ。
811名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:03 ID:vp5Gx5cR0
>>781
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( ´∀`)<俺は生粋の日本人だけど
 (    )  \ この話を聞いてなかないやつは
 | | |    \ 人間じゃないな ニダ
 〈_フ__フ    \________________

金中尉
第5次満州空戦で、撃墜3機のところで、機体の不良で不時着し
日帝の捕虜となる。、そこで数々の拷問を受けた金中尉は、親友金頓嫡率いる
義兵団によって救出された時には、両足は切断され、左手はつぶされ
右目はくりぬかれるという、まさに瀕死の状態であり、
日帝の残虐さをあらためて確認させられるものであった。
その後は、朝鮮史史上最高の名医と呼ばれた、李医師のもと奇跡的に一命を取りとめ
約一年のリハビリの後、第8次満州空戦より、再び大空の人となったのである。
第八次満州空戦では、撃墜3機、第9次満州空線では、6機と戦果を上げ、
日本軍より「大空の隻眼半だるま」と呼ばれ、畏怖されていたのである。

第十次満州空戦のとき、日帝の卑劣な陰謀により、親友金頓嫡が日本機
20機に囲まれた時、自らその中に入り、金頓嫡を助けるのに成功するも
日帝の神風戦法により、その命を絶たれる。

最終撃墜数74機。享年28歳の若さであった。
その後北朝鮮を建国した金頓嫡は、親友の命日である4/31を
国民の休日としたのである。
撃墜数こそ、他のエ−スに譲るけど
両足、左手、右目を失っても、、祖国回復の希望を失わず、大空に散っていった
金中尉には、敵国の人間とはいえ、尊敬に値するよ。
タイトル:『金中尉物語』
出版社:朝鮮民主主義人民書房
ジャンル:創作童話
812名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:04 ID:HB58Lt6M0
>>800
エッセイのほうがいいかもな
当たるとでかい
813名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:06 ID:KjHQ6MO+0
>>798
医師の養成数を減らして、医局の影響力を政策的に無くした結果、
偏りが生じたんだから、それは主に政策の結果と見るべきだよ。

医術は算術なんつうのは昔からなんだし。
814名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:48 ID:VW5XvQaj0
>>800
しかも最新の研究結果は英語の論文しかないから、専門書の内容はチョイ古い
所までし乗せれない。で、それを買う人は同じ分野の学生ということに
なる。
815名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:48 ID:IxoS0bES0
>>778
そんなひと雇わなければいいだけでしょうが(笑)。人を見る目がないと宣伝したいのかな。

問題は競争に敗れたひとが全員使えないひとばかりかってことです。中には、上手く活用
すれば能力があるひともいるでしょう。そこを掬い上げるやりかたがありそうなものなのにと、
残念に思っているのです。

あなたの会社では今後雇わなければいいよ。能力があるひともないひともいるだろう集団を、
1羽ひとからげで切り捨てるあなたのようなひとを、俺は信用できない。

816名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:49:07 ID:W+Y/GsDl0
>>794
誰もカミオカンデを作るほどの資金を提供してくれないしどこの企業も取ってくれないのに
どうやって成功するの?

田中さんは・・・学卒だからネタだけどw。
817名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:49:28 ID:MmxvDqvE0
供給はそれ自ら需要を作り出す
って古い経済学説があったな
818名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:50:32 ID:B1pA6G4b0
>>815
能力がある人間を見つけるコストってものも考えようぜ
819名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:50:53 ID:iFUfbqpM0
>>807
制度とか構造的な問題は大有りだけど、個人としてサバイバルを考えるしか
ないんだよな、結局(´・ω・`)
政治家も官僚もちゃんとしたのはいるけど、施策として何か効果出てくるころには
今のDr.はもうどうにもならんだろうし。
820名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:50:57 ID:P8vhIiuxP
>>816
国から金引っ張ってきた手腕じゃね?
あとランプみたいなの安く作るノウハウとか
あれ企業の尻叩いて作らせたんでしょ?
821名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:51:13 ID:IxoS0bES0
>>794
確かに。カミオカンデみたいな大プロジェクトを成功させる人は、単なる研究者というより、
商売人みたいな感覚が必要だろうからね。

田中さんのノーベル賞は、ほんとビックリした。
822名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:51:23 ID:oM4nASrv0
博士経由だろうがなんだろうが、
見込みがありそうなら、
新卒と同程度の給料で雇えばいいと思う。
823名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:51:23 ID:TCi79AHb0 BE:321366825-2BP(1)
文系の某国立大大学院修了の俺から言わせてもらうと文系の大学院修了して
75%就職できてるなら上出来だろ。
文系の大学院修了後の就職は大変ということは進学前から分っていた事。
だから大学院へ進学するなら特殊な能力を身につけないといけないということ
わかっていない奴が就職浪人する。
ちなみに大学院で研究したいけど、就職やお金の心配している人は
省庁勤務の公務員目指すといいよ。
あまり知られていないが、関東周辺の国立大学大学院の何割かは
省庁勤務の公務員が給料もらいながら、学費全額免除で仕事として
大学院へ通っている。
もちろん公務員の組織の中で将来が有望と認められないと希望出しても
大学院へはいかせてもらえないだろうけど。
824783:2008/07/27(日) 03:51:28 ID:DMb79NXP0
>>799
遺伝子組み換えネズミつくって、頃して、切って、染めて、比べて、論文書くだけ。

おれもちろん将来が無いnonMD。最近まで民間就職先を探していたのだが、業績ありでアメリカ帰りの俺でも全然取ってくれないのは、どうやらサブプライム問題が大きかったみたいです。
825名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:51:51 ID:vp5Gx5cR0
>>816
ノーベル賞を取った日本のスーパーカミオカンデ装置にも法則が発動した。
2001年に韓国人科学者が視察に来た後、お釈迦になったから。
韓国とかかわるとロクなことがない。

韓国人科学者がスーパーカミオカンデ装置内部に入ったとき、
何を思ったか装置内部の巨大センサーの光電管に飛び乗った。
韓国人科学者が全体重を乗せたその光電管センサーは
「ミシッ!」と嫌な音を立てたらしい。
やんちゃな小学生だってカミオカンデの厳かな空気を読んで
光電管に飛び乗るなんて暴挙は思いつかないのに。

韓国人科学者がニヤニヤ笑って帰った後、
装置内部の11200本もある光電管センサーのうち、
70%が連鎖破壊されていた。

一つの光電管を壊せば、ほか全部の光電管に被害が及び
一気に昇天するのは物理学の科学者であれば誰でもわかる。

ノーベル賞を取った検出データーは
韓国人科学者が視察に来る前の装置で取ったから、
運が良かった。本当に運が良かった。

1.底面の取り替え工事中に発砲スチロールを底面
にのせて作業して加重をかけたため、ストレスがかかった。
http://72.14.235.104/search?q=cache:88ljThVyiroJ:www.icrr.u-tokyo.ac.jp/ICRR_news/ICRRnews47.pdf+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E8%A3%85%E7%BD%AE&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2
826名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:54:47 ID:ogw8jL3Q0
小柴氏の金の集め方というか、ネゴ力は実にすごい。


827名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:54:59 ID:HB58Lt6M0
>>822
学歴とか年齢に気を遣って
高い給料を出さなきゃいけないみたいに
考えないほうがいいよね
828名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:55:02 ID:iFUfbqpM0
>>822
ある程度の規模の企業になると、それができる人事制度になってない。
現場が取りたがっていたのに人事でストップが掛かった例は聞いたことがある。
829名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:55:14 ID:I2sswamf0
>>751
べつに無理矢理研究職として雇えって話じゃないよ。ありもしない研究ニーズを作ったって社会の無駄だ。
そうじゃなくてさ、たとえば文学部を出て保険屋になって、そのあと車のセールスに転職なんてのは
普通に認められているでしょ。法学部を出て食品会社の法務をやって、そのあと医薬品の物流とか
海外購買の仕事に就くのだって普通でしょ。
同じように、大学院での履歴を転職歴の1つとして見てくれれば、とりあえず門前払いを食う可能性は
少し減るわけだ。オレが言いたいのはそういうことだよ。
830名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:55:23 ID:0PAGwfLR0
>>824
大学もサブプラ問題で基金運用に失敗して青息吐息なんだ。
831名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:56:39 ID:jso4LKpG0
>>815
残念ながら現場の人間には採用権が無いのでね。
自分が騒いだところでなんともならんというのもまた事実

採用担当にお願いしてるのは「なるべく使える人間を選んできてほしい」ということ
これは確率的でしかない。
そうすると、自然と博士なんてこぼれちゃうのよ。
確率的に使えないのが多いから。

掬い上げるということを企業に求めちゃ無理ってもんです。
832名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:56:51 ID:JYUP6yTO0
>>693
一応、某学会の論文賞取ったことあるけど副賞3万円だったww
まあ、副賞なんておまけだし業績としては履歴書の賞罰にもかけるし箔はついたけど
よっぽど大きな賞取らん限り金にはならんな。
833名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:57:00 ID:4Vardbqf0
>>823
一般的な通念における就職が、その75%のうち、どのくらいあると思う?
本当に院修了してるとは思えないな。
834名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:57:08 ID:p3W21xLH0
>IT関連のデータ解析会社を受けた市川さんは、すんなり合格。
(´A`;)
835名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:57:22 ID:odycGPBA0
で、こいつらがここにタマって上から目線で
えらそうに物事を語るかw

はやくいなくなったらいいのにね、。
836名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:57:34 ID:xCBwZD330
まあ、雇っても宝の持ち腐れになっちゃうわな。
逆に、それなりに活用しちゃうと、とんでもない生産性で、他の雑魚どもの職を奪ってしまう。

思うんだが、そろそろ社会構造を変えて、アホには月に生活保護20万ほど与えて、仕事やめてもらってはどうかな。
無職が1000万人くらい増えそうだが、生産性が劇的に上がるから、たいして負担にならんだろ。
837名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:58:01 ID:cLtrkOxmO
別に専門性をいかそうとせずにトラドラとかドカタになればいいじゃん
大学院時代は遊びだと思えばいい
838名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:58:26 ID:iFUfbqpM0
>>829
うーん、俺はむしろ企業がそう見てる結果、
職歴として評価できないって考えている印象がある。
それだと転職になるから、修士・博士新卒には却って不利かも試練。
ここ最近は文系修士・理系博士は新卒カード切れるようになってるし。
839名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:58:32 ID:KjHQ6MO+0
>>826
小柴タンかぁ…

物凄いネゴシエーション力だけど、
コミュニケーション力がちょっとアレかも知れん。

歳とってからしか知らないけど。
840名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:58:41 ID:P8vhIiuxP
>>836
船頭多くして船山に登る
841名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:00:40 ID:IxoS0bES0
>>808
俺の印象では、政治家では中曽根大先生、科学者では有馬朗人先生あたりが戦犯では
ないかと思っている。発想は悪くなかったと思うのだが、ポスト数が限られていて、しかも
少子高齢化で学生数が減ることがわかっていたはずなのに、博士だけ増やしてどうする
つもりだったのだろう?
842名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:01:07 ID:ogw8jL3Q0
>>839

若い頃アメリカに留学した時にはファインマンに才能を認められてたそうだから、
学者としても第1級だったんじゃないのかな?
843名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:01:33 ID:4CRUA1w60
>>831
>採用担当にお願いしてるのは「なるべく使える人間を選んできてほしい」ということ
>これは確率的でしかない。
>そうすると、自然と博士なんてこぼれちゃうのよ。
>確率的に使えないのが多いから。

確率的に使えねえのは学卒だと思うけど、採用担当に頼んだらそうなるだろ。

博士採用はふつー、一本釣りじゃねえの?
844名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:01:40 ID:9vpcf77R0
即戦力即戦力ばかり。
そりゃ社会人歴5年28歳と、院卒28歳では違うのは当たり前だし。
10年後、20年後、30年後ずっと先は長い。
それでどれだけ差が付くかという点を全く考慮しない。
845名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:02:03 ID:6b9kjTkC0
>>836
その生活保護を貰いつつ研究を続けるのは許してくれるんだろうか。
846名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:02:37 ID:T2XKZflJ0
>>841
少子化で学生数が減るからこその大学院重点化だろw
つまり、学部新入生の減少分を補うために、大学院新入生の数を増やそうとしたわけ。
そうすることで予算を減らされずにすむでしょ。
847名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:03:04 ID:p3W21xLH0
>>803
そりゃ起業して失敗時のフォロー皆無な上新卒チケットとやらを失うならば
何処の国の人間だって大半がそーなる

いや、その前に犯罪か革命に走るか
848名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:04:11 ID:iFUfbqpM0
>>841
有馬さんは著書で「好きなことに挑戦したんだから、失敗して一生貧乏暮らしでも
いいではありませんか」的なことを書いてたな。
たぶん誤算は
・不景気
・出口をゆるくして無理に3年で取らせた粗製濫造
じゃないか?
849名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:04:32 ID:I2sswamf0
>>838

転職と見なすのはかえって難しいかなぁ、オレはそうやってPRして、
研究とは無関係な今の仕事にありついたのだけど。

850名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:04:40 ID:DqBgGcJL0
なんだよ、良くなってたんじゃないのか?
これからの人は日本なんか捨てちまえよ
851シャア少佐:2008/07/27(日) 04:06:12 ID:9adpctbX0
フリーターというものは、言葉で言うほどフリーではないものだな。
852名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:06:11 ID:T2XKZflJ0
>>844
そもそも博士は10年も勤めないことが多いからなあw
プライド高いから数年で辞めちゃうことが多いんだよね。そのあたりも採りたくない本音かも。

俺の周りでも、博士で入社して1ヶ月で辞めて研究室に戻ってきた奴とかいたよ。
853名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:06:26 ID:TCi79AHb0 BE:321366252-2BP(1)
>>833
その「一般的な通念における就職」というのが、まずよくわからないけど、
一流大学を出ても、希望した会社、職種に就けない人は沢山いる。
大学院修了者は優秀?だから、その「一般的な通念における就職」につけるべき
みたいな発想はおかしいと思うけどな。
854名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:07:39 ID:iFUfbqpM0
>>849
昔のままならともかく、今は全体的には企業へのルート増えてるしね。
俺が院に入ったころは、「博士に進学した時点で、企業は中途採用のみ」
って言われてたよ。
855名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:07:44 ID:XVk1+Drc0
>>841
>少子高齢化で学生数が減ることがわかっていたはずなのに、博士だけ増やしてどうする
>つもりだったのだろう?
氷河期派遣や高卒無職の不遇に対しても政府は自己責任唱えて別にどうもしないだろ
学生なんてお偉いさんにとっては学費を払えばいいだけの世間知らずのカモだよ
いったい何を期待してるんだ?
856名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:07:44 ID:5x0KcxQy0
椅子取りゲームの椅子が少ないのに、ゲーム参加者ばかり増やすから
当たり前だ
大学や大学院の定員をむやみに増やしちゃいけないってことだな
857名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:08:36 ID:vp5Gx5cR0
>じゃあとりあえず派遣の代わりに中途を採ればいいんですね^^
>
>それももっともだな
>んじゃ企業秘密に関わる部署は切り離して、関係ないところに中途増やせばいいじゃない
>って技術職な博士じゃ無理だろうけど

日本社会の長所は協業であり、改良改善だ。
日本の会社は社員全員が部分的に企業秘密を共有して
協業している。改良改善している。

つまり、「改良改善」「協業」が他を支配する、司るものだ。
「改良改善」「協業」が遺伝子であり、ほかは従属するオマケだ。
その「改良改善」「協業」の企業文化を維持するために
松下幸之助が作った新卒採用がある。
858名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:08:46 ID:h8ACBD/K0
大学院出てアホ高校の講師やってる奴がいたなぁ
手取り12マンだって
859名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:08:55 ID:vp5Gx5cR0
>専門知識があるんだから自分でビジネス起こせばいいのにね
>小泉のせいで起業が楽になったんだろ

バイオベンチャーは資本金が億になっちゃうんで
親戚に頼っても開業資金は調達できない。
確信犯のバイオ詐欺が蔓延した後なので、ファンドも集まらない。
860名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:08:58 ID:KjHQ6MO+0
>>841>>846は同じ事を言ってるな。

>>848
そもそも誰も誤算なんかしてないと思うな。

大学関係者は研究予算と研究労務者が増えて喜んだ一方、
当初より予測された人的需給ミスマッチ問題は何も考えずに
先送りしただけの話し。
861名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:09:56 ID:dKZnSvnN0
>>858
どっかの高校で、博士持ち先生公募したら、
応募が殺到してたぞ
862名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:10:11 ID:omqaDvB50
お前等歓喜wwwwwwwwww
863名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:10:12 ID:ogw8jL3Q0
>>856

その椅子とりゲームも公平に行われればいいんだけど、
ずーっと座り続けてる人が多いのがなんとも・・・
864名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:10:17 ID:IxoS0bES0
>>831
どういう規模の企業にお勤めなのかわからないけど、博士を採用してるってことは、
それなりに大きい企業でしょう? 採用担当者が何を思ってるのか知らないけど、
あなたが院卒は使えない奴が多いとかフィードバックすれば、直接採用権がなくても、
それなりに影響はあるでしょう。現場の意見として。

俺は、大学院までいったから優秀なひとが多いと言っている訳ではない。企業側に
先入観があって、その企業に有益な人材まで振り落としているんじゃないのと。
865名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:11:05 ID:AoBI9JYZ0
>>860
博士を大量生産させておいて、その後のことは文科省も大学も
何も考えてなかったというオチ
目先のことしか考えられなかったわけね
866名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:11:45 ID:tJqIt+Ak0
周りに合わせて分からない振りを続けるのは辛いものがあるわな。

昔、伊藤家の食卓で、一列に並んだ人が音楽に合わせて列に垂直に左右の移動を繰り返すと最終的に同列に戻る、というゲームをやっていた。
勉強ができる小学生にも証明可能な整数問題なわけだが、菊川が、「なんでー」などと驚いていた。
あれには涙がちょちょ切れたよ。そこまで馬鹿を演じなきゃ生きていけないのかと。
867名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:11:48 ID:N7cwXs/B0
>>836
おっしゃることわからないわけでも
ないのですが。
みな、プライドがあります。
客観が「よい」という保証もないと思います。
譲れない線はともかく、
他人の領域は侵さないようにする配慮も
あってよいのでは。
868名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:12:08 ID:vOUeByhe0
米国の職場でを見て思うのは、リーダー職、管理職のトップになるには
博士号を取得していることが有利だという事実だ(私は研究所勤務の
永住権にて在米15年)。そのために、就職してしばらくしてから、
大学院に進む若者も多い。職場の方も、もちろん学位保持者をむしろ
大卒より優先して獲得する。本来、転職によってキャリアが磨かれていく
米国社会では、ある職場で大卒以来、定年まで同じ職場にいるものは
皆無だ(というか米国では定年は一般に無い)。
問題は、企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける
」といった偏見がなぜかあることだ。これでは、日本の企業は、早々、追い上げの
激しい中国に抜かれて行くであろう。中国や米国は、経験と技術により、即戦力で
企業力を培うことにたけている。いちいち新米を育てていたのでは、その一企業の
教育能力以上の人材は得られないからだ。
重要なのは、学位取得者の優先雇用と企業間の流動雇用だ。これにより、
より高度な開発力、マネジメントをもった企業が育成される。
非常勤講師をかけもちしなければ生活できないような生活の経験者なら、
いろいろな社会の裏も経験しているはずで、社会常識や協調性に欠ける
ことはありえない。同じ大学出でも浪人経験者が現役合格者よりも、
人間的に指導者としてたけていることもあろう。要は、モチベーションを
感じさせる人材は、何才からでもやりなおしが効き、職場を発展させられる
人材になりうることを職場の人事採用において根本的に日本社会は
考え直すべきだということである。いつまでも20世紀的日本企業社会では
日本は、没落の一途をたどる。高度の教育を受けた人材こそが国の宝だ。
869名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:13:30 ID:T2XKZflJ0
>>860
卒業生が職につけようがつけまいが、既に定年までの雇用が確約されている教授の先生方には、
はっきり言ってどうでもいいことだからな。あおりでもなく本当にそうだよ。

博士に来ると就職が厳しいことを熟知していながら、
学生に「博士へ来ないか?」と甘言で誘い込む教授の多いこと多いことw
そういう教授に限って、自分の子供は医学部に行かせていて安泰だったりする。
870名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:13:31 ID:W3Lplh++0
実際に優秀なやつが多いよ。
変なやつもいるだろうが、その割合は、
アホ大学生卒よりも少ないと思う。

日本の企業が食わず嫌いなだけ。

まあ、そんなことをやっているから日本は滅ぶけどな。
871名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:14:04 ID:6b9kjTkC0
>>866
菊川怜はわざわざTVタレントになったんだから、
かまわないんじゃないの。
東大卒が馬鹿なところを見せるっていう役割だって
全く想定していなかったってことはないだろうし。
872名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:14:33 ID:HB58Lt6M0
>>866
仕事の無い生活に比べたら
そんなもん辛いうちに入らん
873名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:14:46 ID:ZZV3SK9rO
院を出て最初に専門学校の講師になった。
自分も含め回りは使えない院卒ばかり。
それでも文系は院卒でも学部と初任給が変わらないことがほとんどで、この学校は給料の面で院卒を優遇してくれたのはよかった。
今は資格・専門をいかせるところに転職できたが、ダメな人(2〜3流私大院卒)はいまだにその学校に残っている。
874シャア少佐:2008/07/27(日) 04:14:57 ID:9adpctbX0
企業が欲しいのは若くて自分の色に染められる人。処女至上主義なんだ。
要は、企業の振り付け通りに踊ってくれる兵隊を探してるのだよ。

学部新卒:量産型ザク(新品)
文型院卒:ゾックとかザクレロとかガンタンクの新古品

用途限定の変なモビルスーツを買うくらいなら、企業は自分とこのザクを改造します。
875名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:15:21 ID:cLtrkOxmO
優秀なら自分で起業すればよい
876名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:15:29 ID:KjHQ6MO+0
>>865
目先の金と労働力に大学関係者は目がくらんじゃったのよ。
その後も科学技術立国という事で金はじゃぶじゃぶ引き出せた。

並に人間なら、研究がメインでやってる大学教官にとって、
自分の退官後のそれほど優秀でもない学生の事なんて、
どーでも良いと思うでしょ…
877名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:16:53 ID:W+Y/GsDl0
>>875
発明能力と組織運営能力は全くの別物なのだが・・・。
ゆとりにははそれすら理解できないのだろうか・・・。
878名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:17:29 ID:ogw8jL3Q0
シャア少佐、なかなか鋭い卓見ですな。
879名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:18:56 ID:6b9kjTkC0
>>877
でもそれなら、
社長業なんかに向いている人材と組んで企業すればいいのでは?
880名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:19:05 ID:HB58Lt6M0
>>874
二十歳の上官にララァの援護を命じられたら
さすがに嫌だろう
881名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:19:27 ID:hO8Zem6+0
非常勤講師で集まって、大学を作っちゃえばいいんだよ。
授業料は平均の6割ってとこか。
失職するか。6割取るか。
考えてみることだ。
現役教授よりましな授業ができる自信は、
かなりの非常勤講師にあるのではないかな。
882名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:19:29 ID:V1xMwkaX0
>>877
経営を発明すればいい
できないなら所詮馬鹿
883名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:19:41 ID:W3Lplh++0
とりあえずはな、
高校の教員は、すべて博士持ちを採用すればよい。
884名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:20:26 ID:W+Y/GsDl0
>>876
>その後も科学技術立国

いつの時代の話だ?
電通が日本を支配してからそろそろ20年が経過するぞ。

今は理工系は最も不人気な学部の1つ・・・。
企業は奴隷のように使うわ、いいものを作っても売れなければ文系経営層は理系奴隷の
せいにするわ・・・そんな時代だぞ。


文系院卒はしらね。
文系で院に進学する時点でDr.以外進むべき道はないだろうからねw。
885名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:20:52 ID:nJ2lkocJ0
どの企業だって鼻持ちならないエリート意識の塊なんか
雇いたくないだろ。
886名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:20:55 ID:KjHQ6MO+0
>>882
ドラッカーかよ。そんな巨人を引張りだすとは…
887名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:20:56 ID:AoBI9JYZ0
>>881
この少子化のご時勢になにを言ってるんだw
888名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:20:59 ID:ogw8jL3Q0
>>882

小学校から勉強やり直したほうがいい。
889名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:21:23 ID:cLtrkOxmO
別にフリーターでもいいんだろ
人より長いこと好きなことやってきたんだから
890名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:21:32 ID:4Vardbqf0
>>853
あの短い文章で、どこをどう読んだら、院修了者=優秀という文脈になるのか?
要するに、アルバイトとして働いていても、一般的には就職とみなされない
のに、「75%は就職」という数字においては、アルバイトもパーマネント職も
区別されていないことを問題としている。安易に博士課程に進んだ輩もいること
は否定しないが、大学院重点化は国策として行われたものであり、単に院生の
「自己責任」で終わらせるべきではなく、社会問題としてとりあげるべきだという
ことです。
891名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:21:52 ID:+Verex1b0
釈迦に説法上等
研究者の一般的な経済的原点を示すであろう言葉をおまえらに贈る

いあ!いあ!ぱとろん!
892名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:21:53 ID:N7cwXs/B0
おもしろい意見がたくさん出てきたな。
そうだよね。
予備校とかにくすぶっている人も含め、
潜在的にはすごいポテンシャルがあると思う。
893名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:22:06 ID:A5Ouxlma0
>>874
文系院卒はせめてギャンくらいにしてあげてよw
894名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:22:45 ID:ON3QFaos0
>>881
> 失職するか。6割取るか。

何その首都大学東京w
895名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:22:53 ID:lBfEXPah0
ものには順番があるわな。
典型的な地方中小企業には、マスターやドクターをどう使うか分からんだろ。
まず、学部卒でも中退でもいいから、入るのが難しいところの出身者を死に物狂いで採用する。
そいつが目利きの役割を担うわけ。
わらしべ長者じゃないが、段階的に有能な人材を獲得するわけさ。
年月をかけるので、別の旨味もある。
いるだけの寄生虫従業員を徐々に減らす時間が十分取れる。
896名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:23:00 ID:W3Lplh++0
で、日本企業は、外人の博士持ちを採用するんだろ。
もうアホかと。
897名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:23:27 ID:6b9kjTkC0
>>893
・盾にミサイルが仕込んである
・長編映画版に登場しない。

なにを示唆しているのですか?
898名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:23:48 ID:AoBI9JYZ0
>>895
修士ぐらいならいまどき珍しくないと思うが
899名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:23:51 ID:W+Y/GsDl0
>>879
日本が起業に厳しいという話は何度も繰り返されてると思うけどね。
起業しようにもベンチャー詐欺師が多いせいでどこからも融資が下りないんだよ。


>>882
お前はそんなに偉いのか?
900名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:23:57 ID:4CRUA1w60
>>1
博士叩いて、甘ちゃん学部卒が増殖しないことだけを祈る。学生時代に文句の言い方だけ勉強した使えねえ連中。
901名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:24:19 ID:IxoS0bES0
>>875
(笑)。大学院というのも分野がいくつもある。むしろ、起業なんかにむかないひとの
ほうが多い。「優秀なら」と簡単に言うけど、経済学者が大金持ちになれないのと同様で、
俺みたいな理論物理の人間がどうやって起業すればいいのだろう?

量子力学について講義できますとかいっても、お金は儲からないし。
902名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:24:37 ID:I2sswamf0
>>896
外人の博士持ちで日本に長居してる奴って本当に使えないのが多いね。
903名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:26:13 ID:iFUfbqpM0
>>902
そりゃ、使える奴は出て行くからな。
言葉も給料も日本にいるメリットないだろ。
904名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:26:37 ID:6b9kjTkC0
>>899
組織運営能力があればなんとかならないの?
そういう書き方に見えた。
905名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:26:52 ID:KjHQ6MO+0
>>901
LTCM潰した(?)あの有名な二人は今でも大金持ちだよ。
906名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:27:13 ID:si3jWDDdO
人文、教育系の専攻で院行く奴はうんこ
907名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:27:47 ID:uAm2pdr60
アメリカに来ればいいだけの話だな
そもそも日本の大学じゃ「実力主義」すらろくに機能してないんだから
今の敗者は自分の能力によって敗れた人々ではない

>>903
日本企業にはまともなコミュニケーションが存在しないからな
文系博士なんていう説明と理解に特化した存在は必要ないとは言えるね
908名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:28:56 ID:s3goHlC+0
ま、全ては実力があっての話だけどね
909名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:29:03 ID:IxoS0bES0
>>905
例外でしょ。経済学者は世界中にたくさんいますぞ(笑)。

910名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:29:08 ID:V1xMwkaX0
>>899
少なくとも役立たず文系院卒よりははるかにえらい
能力の面でも人間性も優れている
911名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:29:09 ID:iGtQYDdS0
前途有望な若者を20代と言う大事な時期に院なんぞに引っ
張りこむのが罪なんだよ。学問ってのはどしても世俗的経
済的な幸福とは縁が薄い道楽的なもんなんだから。

でも院はもっと拡充してもいいとは思うな。ついでにうんと
簡単にして博士号も量産する。ターゲットは老人、定年退
職組。冥土の土産に博士号。成功者にはさらなるステータ
スを、負け組には人生最後のひと華を。

就職とか将来とか生活とかまったく気にせずにただ単に好
きなことだけ研究する。楽しいぞおきっと。

俺、何十年かあと定年になったら適当な底辺私大の院に
潜り込んで経済史やりたいなと思ってるんだ。
912名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:29:55 ID:rZ+VnLZ70
>>901
同じ分野だった俺が言ってやろう。
俺らの学力なら、金融工学なんて、筆記用具不要なほど簡単だ。
913名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:30:25 ID:6b9kjTkC0
>>901
なにも一人で起業しなくても。
914名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:30:26 ID:W+fkC5/m0
>>829
そりゃまあ学者としての立派な実績を残していれば職歴とみなしてくれるかもしれない。
その辺はまあ君のアピールポイントによるんじゃないかな。
915名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:31:03 ID:A5Ouxlma0
>>911
私大の経営陣が考えそうなことだね。
916名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:31:05 ID:ON3QFaos0
>>906
教員養成系の院なら専修免許が取れるから、行く意味もあるんだろうけど、
教育学のほうはなあw
917名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:31:29 ID:JYUP6yTO0
>>907
欧米でも理学学士(B.S. = Bachulor of Science)は"bullshit"、理学修士(M.S. = Master of Science)は"More Shit"
PhD(博士号)は "Piled Higher and Deeper" 「(書類、論文、ごみなどを)うず高く積み上げる」なんて揶揄されたりするんだが。
918名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:31:32 ID:KjHQ6MO+0
>>909
アメリカの経済学者は結構企業経営に参加してるよ。

理論物理で起業したいなら、アインシュタインみたいに冷蔵庫作れば良い。
919名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:32:18 ID:iFUfbqpM0
>>912
俺も同じ分野だけど実際金融逝った知り合い複数。
D取れるなら就職ないってことはないけどね、この分野。
920名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:32:35 ID:W+Y/GsDl0
>>904
仮に発明が認められて出資者が見つかっても組織運営能力がないから失敗するという
意味で書いた。つまり逆w。

じゃあ組織運営能力ができる人間を見つけてくればいいじゃないか…と言われるのだろう
けど、発明能力も一流・社長業も一流じゃないと馬鹿ってどれだけ傲慢なんだ?と思う。


そんな漏れは大学中退(´・ω・`)。
921名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:32:36 ID:uAm2pdr60
>>912
経済の俺から見てもそれは正しすぎる

>>917
だが職がない=最初から必要とされないわけでは決してないからな
922名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:32:41 ID:gYgb06+IO
>>910>>910みたいな協調性のないのが会社じゃ一番使えないと言う事に
未だきづけないのであったとさ。
923名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:32:47 ID:6b9kjTkC0
>>912
!!そうそう、こういうことが言いたい。
頭いいんだからなんとかなるだろう。
924名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:32:59 ID:I2sswamf0
>>907
>アメリカに来ればいいだけの話だな

そのための勇気と覚悟が必要なんだな。アメリカに行ってダメなら、もはや日本で
研究を辞めて就職する道すら完全に閉ざされて、あとは首をくくる以外になくなるわけだが。
925名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:33:11 ID:mj2JmYZu0
で実際のところ、人文社会学系の博士号持つ人間の知識って、
企業で具体的に何の役に立つのよ? それは、すでに企業にいる
人間が、本を数冊読んだり、人に聞いたりして得られる知識とは、
どのくらい違うののよ? その知識がないと、企業はやっていけないものなのか?
それなら文系博士号の奴を雇ってやってもいいが。。。。。
926名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:33:21 ID:MPoFfuLi0
>>912
あまり人と接触しないで儲けられる仕事ならうまくいきそうだな・・・
927名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:33:30 ID:ogw8jL3Q0
金融工学かぁ・・・

そんなに儲かるもんなんだ・・・
928名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:33:33 ID:IxoS0bES0
国立大学まで特殊法人化されたのは、日本の知的レベルにおいては
大問題だと思われる。2ちゃんでは「ゆとり教育」がバカにされているけど、
大学までレベルが下がるに違いない。
929名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:34:47 ID:uAm2pdr60
>>925
博士号の売りは方法論を吟味して問題に対処できるところなんだが
日本の文系学問は方法論が弱い(もしくは存在しない)からなあ…
930名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:34:47 ID:ON3QFaos0
>>928
もう下がってるからw
931名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:36:04 ID:W+Y/GsDl0
>>910
文系院卒なんてどうでもいいよw。
社会に出ようと考えている方が間違いなのだから。

発明能力と書いているのだから理系院卒を前提に書いているし、理系院卒と比較してくれ。
932名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:36:52 ID:iFUfbqpM0
>>925
人文と社会は分けたほうがいい。

何か既存のシステム・概念で商売をする(できる)業種なら役には立たない。
こういう分野の研究は新しいそれらをつくりだすことだから。
能力的に使えることはあるだろうけど、彼らの知識がそのまま企業で役に立つかは
微妙だな。
933名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:37:00 ID:H1khh8UG0
金融工学(笑)



アメリカのここ100年でつくりあげた金融工学が崩壊してきているというのに
934名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:37:25 ID:ogw8jL3Q0
>>928

残念ながら、もう下がってるよ。
935名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:38:02 ID:IxoS0bES0
>>912
デリバティブとか、保険関係のアクチュアリーは、なかなか高度な数学を
駆使していると仄聞しているけど。

本気で勉強して理解できないとは思ってはいないけどね。
936名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:38:14 ID:8kxIYQGn0
お前らこれ読んで泣け
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
937名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:38:18 ID:W+Y/GsDl0
>>925
人文系は学卒でも就職が厳しいだろ?
そもそも経済活動とかけ離れている分野なのだから仕方がないのだが。
938名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:38:47 ID:mj2JmYZu0
金融工学では、サブプライム問題が予測できなかったの?
939名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:38:59 ID:vOUeByhe0
>>15 に強く同意する。
2ちゃんを見ていて思うのは、紋切り型の文系、理系の分類が日本社会に
こびりつきすぎていることだ。米国では経済学の専攻では、高度の数学も
要求される。経済とは結果的にお金に象徴される計算学なのだ。利益を
生む確率、成功する確率、損益の確率、統計学、微分積分はできてあたりまえなのだ。
ものづくり企業でも、売れる商品や社会的変革をもたらす商品は、卓越した
マネジメントなしには成功はありえない。なぜiPod が成功したのか。
要はセンスの問題なのだ。 国語が強いからといって人気の出る
キャッチコピー宣伝ができるだろうか。そうではない。ありふれた
社会から抜け出る、創造力を育成することも重要だ。会社や職場に
とって文系、理系を問わず、何が人材にとって重要なキャラクターなのか
を企業は、見つめなおさなければいけない。大学ブランドだけでの採用は
受験勉強の流れを追う、じり貧企業の歴史が進むだけだ。
米国で15年働いてわかったのは、米国社会は、学歴社会だということだ。
学位保持者は優先して採用される。しかしけっして学閥社会ではないということだ。
同じ大学や院卒は、同じ職場には、まずいない。単純にいえば、IVY だけでも
旧帝大の数ある。それには、カリフォルニアや首都圏・南東部や内陸地域や、名門
工科大学 MIT CIT が含まれていない。CIT などはノーベル学者が34人もいる。
これだけ名門大学があれば、ハーバード卒だけで固める方が企業にとっては、
むしろ不利になる。その辺の多様性もちろん出身国や民族の多様性も大きい
のだが、それがその職場の強みとなっている。日本の企業社会の根本改革の
意識が起こらない限り、日本はじり貧だ。ひとつでも多くの日本の職場が目をさますこと
を願ってやまない。




940名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:39:24 ID:I2sswamf0
企業が必要とするのは、与えられた課題(製品開発、コスト削減、売上達成、etc)を速く解く能力だが、
博士が得意なのは課題自体の意義を論じて可能なら改善することだし、いいかげんな課題に対しては
矛盾を指摘する方に意志が向いてしまう傾向すらある。優秀であるほど会社勤めに向かないのは事実だわ。
941名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:40:07 ID:4CRUA1w60
>>933
>アメリカのここ100年でつくりあげた金融工学が崩壊してきているというのに

学問的にはサブプライム後の今がチャンスなんじゃねえの? 実際、みんな、動いてるんだろうけど。
942名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:40:31 ID:iFUfbqpM0
>>935
確率微分方程式とかモンテカルロシミュレーションとか経験あれば実務自体はいけると思う。
経済物理で就職した人っているのかな?
943名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:40:43 ID:KjHQ6MO+0
>>938
予測していた人は儲けた訳でなぁ。
ゴールドマンサックスとかね。
944名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:41:11 ID:uAm2pdr60
まずは学問のレベルを上げるところから始めようか?といっても
日本じゃどこから手をつければいいのか分からんな

>>933
金融工学というアプローチ自体は崩壊しない
時代遅れになることはあるだろうがその時こそ博士の仕事のとき

>>932
結局企業が制度べったりの日本では仕事はないというのが結論かな

>>935
経済に興味あるなら
とりあえずアメリカの経済学部PHDプログラムに願書出してみろ。
数学できれば幾つだろうと取ってくれるし給料も出る
もし頭よければ3年でPhd取れるしその後も今よりマシなはず
945名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:41:33 ID:AoBI9JYZ0
>>915
もうすでに・・・
946名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:42:08 ID:V1xMwkaX0
こいつらの場合は努力ではなく働きたくなかっただけだらなあ
自己責任でしょ、ニートと同レベルじゃんw
947名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:42:33 ID:A5Ouxlma0
文系の、考古学とか日本古典文学とかで博士取るような人は正直尊敬する。
実学系でずっと来た自分にはある意味雲の上の存在。
948名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:44:31 ID:bHvVW2Rf0
>>936
最後八人で不謹慎だがわろたw
なんという未来の俺
949名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:44:52 ID:KjHQ6MO+0
>>935
アクを取るのは大変。

ただし、理論物理をちゃんと理解している人なら、
金融工学を勉強するのは難しくない。

がしかし、それで相場を張って儲けるなんつうのはまた難しい。
950名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:45:19 ID:W+fkC5/m0
>>925
文型の場合は法律とか経済の分野だったら、Dまでいけば数年で弁護士や会計士の資格を自動的にもらえる。
文学部の場合は研究内容はむしろ海外向けに発信することになる。
この部分がしっかりしてないと先進国としての外交が不能となる。
ヨーロッパや英米には文化研究の部分で評価されていて、中国や朝鮮とは違うと一目置かれている。
日本の文化交流を守るために海外や国からオファーが多くくるはずだよ。

が、民間の中小企業に役に立つかというと確かに疑問視。
951名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:45:19 ID:s3goHlC+0
>>925
倫理問題に関しての哲学系の奴の言葉なら微妙な深さはあるかもしれないが普遍的ではないかもねw
日本では取れない博士さんが民間でお茶を濁すような仕事するのはもったいんだがお腹は減るしw
952名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:47:30 ID:uAm2pdr60
実際人数を取りすぎなんだよね
就職ない分野ではハーバードでもMITでも年に10人も取らないぞ
「給料が出せて職の世話がある程度できる」人数しか取らないという風に
学部のインセンティブが作られてるんだよな
研究より在学生数で予算決めるからこんなことになるのだ

>>950
日本には「官僚」というその手の仕事での最大のライバルがいるからねwww
しかも博士のキャリアと全く分かれてるし
(キャリア横断的で何が悪いんだろ)
953名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:49:06 ID:mj2JmYZu0
>>939
いきなりiPodを目指しますか? あれレベルのものを作るには、かなり
リソース(人、資金、知識、経験、、、)がいりまっせ。

>なぜiPod が成功したのか。 要はセンスの問題なのだ。

大層に分析した結果が、それですか。はぁ
954名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:50:12 ID:H1khh8UG0
サブプライムの問題は誰が見てもだめだろこれてのはわかってた、金融工学うんぬんじゃない
サブプライムで騒がれる2〜3年まえからわかってが、多くの人間は楽観視してた。
そもそもあんなもんを債権化して世界中にばらまいたのが間違ってる、買った金融機関もバカ

最近のCO2排出権の取引も似たにおいがする
金融工学云々じゃなくて常識的に考えれば崩壊するのはわかる。

そういう面でGSはうまいよね、売買手口をみても
955名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:50:24 ID:IxoS0bES0
>>942
一時期、アクチュアリーになりたいと思って少しだけ調べたことがあるけど、
なにやら狭き門でしたね。極少数の大学の研究室でアクチュアリー用の
講座があるようだった。

俺は全く専門外の物理学徒だったから、情報が少なかったのかもしれないけど。
確率微分方程式は専門的に勉強したことはなかったけど、モンテカルロなんて、
科学技術計算をするひとなら常識に近い。

経済物理は、それで就職したって話は聞いたことないな。最先端の分野という
印象ですね。
956名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:50:29 ID:ogw8jL3Q0
アメリカの博士が100人住む村を見てみたいもんだなwww
957名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:51:31 ID:u1PfQ8Jt0
GSに提灯つけるかねえ?年金いじってる関係か買いが多いような
気もするが。まだこのすれやってるのかw
958名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:51:55 ID:uAm2pdr60
在籍人数でなく
博士号取得にかかった年数と(赤ポス除く)初任給の平均で
学部への補助金額を決定するようにすれば
三流大の補助金乞食も少しは考えを改めて
少数精鋭できっちり面倒見るようになるかもしれないが
959名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:53:05 ID:kYFmLQ3g0
文系学部がいかに、本来社会に必要ないか、よく分かる構図だ
960名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:53:17 ID:IxoS0bES0
>>947
考古学とか日本の古典で博士号を出せる大学って、東大か京大くらいでは?
しかも、すんごい徒弟制度とかありそう。というのが、理系の俺の印象ですね。
961名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:54:44 ID:bHvVW2Rf0
農学部の俺に隙はなかった
962名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:54:47 ID:h33ACQo/0
開発経済学的にいって、高学歴者の就業率が有意に低い現象は
典型的な途上国の病徴の一つ。
日本は後退国だから有能な技術者や高学歴者の海外流出圧力が年々高まるだろう。
そうさせないためにクソ政治家どもは英語教育実施を忌避しているのだろうが。
963名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:56:07 ID:v6ULvs/v0
アクチュアリで何でモンテカルロがwwwww
単に資格取る奴が少ないから合格者も少ないだけだろアレ
メジャーになれば駅弁の優秀なほうならすぐ取れるようになると思うよ
964名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:56:44 ID:KjHQ6MO+0
>>955
経済物理はなぁ… あまりに未成熟というか…
分野自体に将来性があるのかとっても疑問。

そうこうしている間に神経経済学なんつうのも勃興してきてるし。
(こっちもアレだけど… あるいは、もしかすると…
965名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:56:50 ID:2MezeIsw0
理系至上主義の馬鹿どもに一言
石川島ひどいことになってるね
経営も開発も失速して
966名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:57:33 ID:o5cVtw710
しかしポストドクターをどうするかは社会問題だ。
3流私大で簡単に手に入る教職免許を
ドクターコース以上に引き上げることだね。

エロ教師もいなくなり一石二鳥!!
967名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:58:21 ID:W+Y/GsDl0
>>962
高学歴者の就業率が低い理由は簡単。
中等教育を施す時期が他の先進国と比較して遅いからなのだが・・・。

↓の図式を戦前に戻すと、高学歴者の就業率が高くなるよ。
(低学歴者の就業率が今より低くなるけど・・・仕方がないよね?w)

(戦前)初等教育:小学校 中等教育:中学校&高校 高等教育:大学
(現在)初等教育:小学校&中学校 中等教育:高校&大学(一部除く) 高等教育:大学(一部)&大学院
968名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:58:30 ID:u1PfQ8Jt0
趣味だからどうもせんでいいだろう?
就職できない学問はやめろってのは論外だし。
969名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:58:30 ID:/pQZ/TaL0
本村由紀子の縁類者を見かけたら
970名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:58:43 ID:ogw8jL3Q0
>>965

kwsk
971名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:59:08 ID:bHvVW2Rf0
やったら長文書いたり
無駄に難しい言い回しする様なやつがいるから

>>「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。
972名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:00:32 ID:VMUgeylp0
ただの過剰供給だろ。
頭の良いのを上から取って行って、後は残り物。
頭でっかちの残り物より若さと体力のある奴募集って訳だ。
973名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:00:40 ID:H1khh8UG0
>>965
まぁね、粉飾はいかんよ
ライブドアみたいにはならないだけえましかもしれんが
日興とかと似たもんだし

素直に赤字といえばいいものを
974名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:00:56 ID:W+Y/GsDl0
>>965
理系至上主義の馬鹿と言うけれど、科学技術立国なんてスローガンを作った
のは文系の方々だと思うのですがw。

あと、1社を見て全てを語るのは視野が狭すぎますよwwwww
975名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:01:06 ID:ogw8jL3Q0
理系に対する文系のルサンチマンの手当ても考えないといかん。
976名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:02:19 ID:KjHQ6MO+0
>>971
確かに「資本論」も」「一般理論」も不必要に難しい文章を使ってある。
977名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:03:01 ID:2MezeIsw0
>>974
よくわかんねーけど理系畑の経営者で成功した企業ってどこ?
何で優秀な理系さま達は起業しないんだろうね
978名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:03:20 ID:v6ULvs/v0
2chで言われる文系なんて計算もできない非人だけだよな
979名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:03:44 ID:zMdAFtqX0
ふう4時間ぶりに起きたお
まだやってたのかお(´・ω・`)
980名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:03:49 ID:CfZmYgAy0
>>954
金融好学も含めて、経済学なんてのは所詮、後付の説明しかできない学問だなと思う
生物学とと一緒
排出権取引なんて新たな種を導入したら想定外の現象がおきて困ったことになる
で、またその分析(言い訳?)をするんだろw

「経済は生き物」なんて言葉はある意味皮肉だねぇ


981名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:03:53 ID:iFUfbqpM0
>>976
文系の極一部には人にわかるような文章を書いてはいけない、
っていうカルチャーがあるらしい。
982名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:04:09 ID:CUKL0fs+0
>928
AOで入ってきた連中の学力低下が…
983名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:04:37 ID:kFyDDpBv0
まぁ、博士号とっただけで安泰という時代では無いと言うことだ。
Technician
Engineer
Researcher
それぞれに競争があるってコトだ。
984名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:05:15 ID:I2sswamf0
>>977
ソニーって会社は知ってる?
985名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:05:27 ID:Pfh7V3y+0
企業のトップが馬鹿ばかりだから博士が頭が固いだの協調性がないだの
デマがまかり通る。

どうせ企業に入れば、「これからは専門性の時代」などというに決まってるのに。
986名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:06:21 ID:2MezeIsw0
>>984
よくわかんねーけど代々経営者理系なの?


優秀な理系さまは無能で力があるだけの文系どもを蹴散らせばいいのに
優秀な脳みそ駆使してよ
あったま悪い文系なんざ蹴散らすの容易でしょ
987名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:07:25 ID:KjHQ6MO+0
>>977
ホンダとかソニーは挙げておいて良いのではなかろうか?
あとDrトヨダの会社とか。

988名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:07:27 ID:u1PfQ8Jt0
サナダムシが人間より賢いとは言えないだろう。
989名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:07:36 ID:bHvVW2Rf0
>>981
法学系ですね、わかります
哲学と違って実学なんだからわかりやすく書けばいいのに何なのアレ
趣味で手ぇ出して評定平均下がって涙目なんだけど
990名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:07:50 ID:baunDD65O
>>977
日本のメーカーは財閥系以外創業者はほとんど理系。
まぁメーカーだから当然だけど。
991名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:08:24 ID:OWa50gKy0
企業にとって出来るヤツはほんの一握りで良いんだよね
一番欲しいのは従順なやつ
優秀なヤツ数人とそれの指示通りに動けるその他大勢で社会は回ってるんだよ
992名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:08:43 ID:ogw8jL3Q0
>>986

理系っても大したことないぞ。受験生のときに数学や物理が少し得意だった
ってだけだ。理系にもアホはいっぱいいるぞ、東大とかにもな。
993名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:09:03 ID:QbigR9pv0
>>985
事実でしょw

使い物になる博士はごく一部〜w
そしてそのごく一部の博士は大企業と契約をしている〜w

企業は大体一人の天才が設計したものを
ナンバー2以降の下請けがあごで使われて実物を作る〜w


バカはイラねーんだよ。バカ


994名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:09:41 ID:2MezeIsw0
代々経営者に理系をおかないってのはそういう理由があるからっしょ
文理関係なく相手のこと知らずに批判してるのは猿脳だよね
995名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:10:31 ID:IeSPeX4YO
1000なら川村ゆきえのおっぱい絶対に吸える
996名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:10:58 ID:iFUfbqpM0
>>989
あいまいな解釈をさせないために予防線貼りまくるからな。
その結果何言ってるのかさっぱりわからなくなるけど。
官僚の書いた答弁書とかもそうよね。
論理的にはともかく、ぱっと見て何言ってんだかわからんw
997名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:11:02 ID:Pfh7V3y+0
>>986
いったん馬鹿がトップに立つと、馬鹿が継承されてしまうんだよ。
998名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:11:04 ID:KjHQ6MO+0
>>977
あと稲森タンの会社とか。
999名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:11:39 ID:B9ekUl8vO
1000なら俺は神になる
1000名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:11:42 ID:dKZnSvnN0
2なら博士全員就職
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。