【政治】大企業のグループ内派遣「専ら派遣」に上限、8割を軸に調整…厚生労働省の方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
グループ内派遣に上限 8割を軸に調整、厚労省方針

主に大企業が人材派遣会社をつくってグループ企業だけに労働者を派遣する「専ら派遣」について、厚生労働省は25日、
グループ内への派遣割合に上限を設ける方針を決めた。上限は8割を軸に調整し、秋の臨時国会に提出予定の
労働者派遣法改正案に盛り込む。専ら派遣は違法だが、抜け道が多いため、規制強化を求める声が高まっていた。

 上限規制は、25日明らかになった厚労省の有識者研究会の報告書案に盛り込まれた。これを基に労使代表らによる審議会が、
改正案の骨格となる意見書をまとめる予定だ。

 専ら派遣は、本来は正社員で雇うべき人を、低賃金で不安定な派遣社員として働かせることになりうるとして、
派遣法で禁止されている。

 だが、グループ内への派遣割合が100%でも、グループ外への派遣の営業努力をしていたり、グループ外からの
派遣依頼を拒否していなかったりすれば違法にはならず、基準があいまいだった。

 そのため、実際には大企業が人件費節約などを目的に派遣子会社をつくり、実質的な専ら派遣を行っているケースが多い。
今年3月に厚労省が全国の大企業系列の派遣事業所244カ所を調べた結果、グループ内への派遣割合が100%の事業所が
31.1%、80〜99%の事業所も37.2%にのぼった。

 報告書案では、グループ内への派遣割合を「一定割合(例えば8割)以下とする」と明記。正社員を解雇し、
グループ内の派遣会社に転籍させて派遣社員として働かせることも「労働条件の切り下げが行われているとの指摘がある」として、
解雇後の一定期間は禁じるべきだとした。

 違反事業所には指導や勧告があり、一定期間で改善しない場合は派遣業の許可が取り消される。

 報告書案にはそのほか、偽装請負などの違法行為があった場合、派遣先に派遣労働者を直接雇用させる仕組みの
創設なども盛り込まれた。

(以下略)

http://www.asahi.com/politics/update/0726/TKY200807250450.html
2名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:08:03 ID:qwj1F4OC0
マスコミ自爆wwwwwww
3名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:08:05 ID:8yICC9t60
せんらはけんってなんだ?
4名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:08:12 ID:a+ins30D0
2ゲッツ
5名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:09:09 ID:xXE7KqTL0
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    移民1000万人で
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./     ハケンもエコ替え
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |

 外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00022.htm
 【格差社会】 「"格差社会"批判は、改革の否定だ」「少子化で、外国人の力が必要に」…奥田・経団連名誉会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164034140/l50
 【政治】移民1000万人受け入れ 自民党国家戦略本部が提言「外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい社会だ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213894618/
6名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:09:13 ID:thVqKVg70
8割てw
7名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:09:40 ID:mTSR9CxI0
随分と業界よりな決断だな
8名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:09:44 ID:AhP9x1LO0
これ本当に規制したら恐ろしいことになるぞ
トヨタ・マックス、日産テクノetc
全滅じゃん
9名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:09:51 ID:7aCR+SeI0
【痴漢冤罪】内藤里奈を降板させよ!【から騒ぎ】
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1216515507/
10名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:10:25 ID:nZZHnxNI0
上限8割!
11名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:10:39 ID:mA8movW10
8割なんて意味ないんじゃないのか?
原則禁止にしろ(゚д゚)
12名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:10:42 ID:CUM4ql7F0
これ事実上の合法化では。
13名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:11:02 ID:6GuCDrn40
79%で寸止め続出。

意味無し。

流石経団連永田町支店の自民党。
14名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:11:31 ID:NlNrZCt10
NTTもそうだな
ていうか、子会社からのSE常駐とかも含めたらかなり全滅ぽくね?
15名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:11:39 ID:H5NsBgooO
せ...専ら
16名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:12:06 ID:CBSkLoeE0
やはり株主民主主義的にこの国では政治的発言力は選挙のときを除いて
資金力の多寡によるんですね^q^
17名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:12:32 ID:Vl7+/E2O0
8割はぬるすぎる
18名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:12:39 ID:5/UmLRGe0
え・・・?違法、なんでしょ?
なのに「上限は8割を軸に調整し」て、意味わかんねーンすけど・・・
なにこれ?
19名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:12:46 ID:F9thYLKE0
正社員を解雇
グループ内の派遣会社に転籍させて派遣社員として働かせることも「労働条件の切り下げが行われているとの指摘がある」として、
解雇後の一定期間は禁じるべきだとした。
20名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:13:51 ID:MAhDjj4s0
これ違法だったのか・・・・・
何処のグループなのかバレバレの名前の派遣会社とか結構有る気がするけど。
21名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:13:58 ID:IFXFFTk40
これ、全面禁止でなんら問題ないだろ。
本来労働者に渡るべき賃金が、グループ企業内でプールされてるってことなんだから
不当な搾取以外の何物でもないよ。
こんなこと許してたら、冗談抜きで「国破れて企業あり」ってことになるぞ。
22名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:13:59 ID:CBjQfCT60
もう全員派遣でいいよ
23名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:14:23 ID:ELadhYxaO
自動車産業全滅の予感
(´・ω・`)
24名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:14:32 ID:j1D1cQnh0
「もっぱら派遣」 って何?
俺もIT業界にいるけど、初めて聞いた。

一応正社員だけど、普段はもっぱら
派遣みたいな形態で働いてますよー ってこと?
25名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:14:52 ID:/Luv8J090
いくらなんでもここまで規制する必要ないと思うのは俺だけ?
派遣は問題だけど、派遣社員にならざるを得ない境遇といったものをなんとかしてくれ
単に派遣だけ禁止されても食っていけない
26名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:15:27 ID:Biq+Hw0FO
迂回派遣で無事解決(^_^)v
27名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:15:29 ID:QHp6aJP+0
富士通もたしかあったな。
富士通で働けるって宣伝で
28名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:15:35 ID:lsG1+WCd0
>>14
銀行・証券もグループ内派遣おおいね
オペレータ・SEだけじゃなくて事務や窓口も派遣だったりするし
29名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:15:51 ID:fL5+gONuO
違法なのに8割は認める?
厚労省アホなの?
30名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:15:58 ID:Tm2WfNQY0
派遣じゃなくて
出向とか現地での作業請け負いですとか
言い始めるだけなんでは
31名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:16:03 ID:1rlAMEcn0
2つの企業グループが結託して5割づつ派遣すれば、簡単に実現可能だし、
合法化の為の後押しでしかないな。
32名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:16:30 ID:Rsh+LHNq0
「専ら」っつう派遣の状態がわからん
33名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:16:39 ID:mA8movW10
なんか、一部の人間だけが得して、それ以外は貧民な生活になっているね。
北朝鮮や一昔前の共産国家にすんでいるようだな(;゚Д゚)
34名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:17:11 ID:e1KnT7YB0
>>25
今より日本が貧しい時代に派遣なんてものは無かったがどうにかなってた
35名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:17:12 ID:rJVcCPOQ0
2割は親会社からの天下り

そいつらの給料を支える8割は奴隷
36名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:17:37 ID:G7fmHtzy0



トヨタは契約奴隷労働者に支えられてるから大丈夫www

37名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:17:41 ID:bm/Ysbmh0
違法行為を追認しただけのことだな
38名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:17:42 ID:6nTpsopz0
他社何社かと共同で派遣会社作ればおkってこと?
たとえば、日立+NTTとか。
39名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:17:57 ID:qpw9ozym0
最近では鉄道業界もやってる。駅員なんかほとんど子会社からの派遣
40名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:18:03 ID:otIDq+e70
ヤマハモーターアシストもそうだね。
41名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:18:29 ID:9BIpX9qN0
せ……専ら派遣
42名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:18:29 ID:C9tTulK40
違法派遣を公に認めるわけですね
わかりますよ
43名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:19:24 ID:139k+5Wh0
こんなの法の抜け道を利用した
事実上の脱法行為だろ
44名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:19:54 ID:+RhLFL+X0
うちも孫会社で派遣事業やってるな
そもそも正社員として仕事できるレベルに無いんだから
派遣として活用するのは悪くないと思うのだが
優秀なら正社員に繰り上げもあるだろうし
45名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:19:59 ID:W4dDWZtg0
専ら(もっぱら)派遣の上限なんかより、
派遣会社による中抜き額の明確化のほうが重要だと思うけどなあ・・・

46名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:21:30 ID:Dq0rGNJq0
8割ってお前wwwww
今まで悪だったものを合法化しただけジャン。
47名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:21:44 ID:eSbWH7iRO
キヤノンスタッフサービス終了のお知らせ
48うんこ ◆9Ce54OonTI :2008/07/26(土) 19:22:00 ID:w4hfQBV70 BE:1307389267-2BP(13)
ある程度の規模の会社ならどこでも派遣のグループ会社持っててやってる
だろ。8割上限にするなら7割9分に抑えるだけじゃない? あんまし意味な
いような…。
49名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:22:51 ID:D8WC5nWT0
数年全職派遣禁止にしてみればいいよ
やってみたらいい効果があるかもしれない、やってみないとわからないからな
そういって人権擁護法案通そうとした奴もいるので問題ない、やってみましょう
50名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:22:54 ID:fAyFa993O
これ去年あたりにどこかの生命保険会社でやっていて
違法だと突っ込まれる前に5000人だかを社員にしたじゃんね
いつ違法じゃなくなったんだよ
51名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:23:30 ID:M0lqbliK0
もう正社員の既得権益をぶっ潰すしかねぇーよ
今、派遣の奴らはホワエグに賛成しようぜ
52名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:25:21 ID:WSrsQBcf0
トヨタと日産の調整で双方お互いに派遣しあって60%ってなるのかな。
トヨタ+日産で100%だけど、グループじゃないって言い張って一応合法
53名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:25:23 ID:o/hws0MN0

せ、専ら派遣て大手のメーカー子会社とかだとほとんどに割り当たると思われ
54名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:25:42 ID:HHLiDSeIP
ドコモの派遣会社なんて、派遣先はドコモだから安心!
ってもろに宣伝してるよなw
55名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:25:54 ID:ltbHRO7/0
こんなもん禁止にしろよ

厚生労働省は馬鹿か?
ああ薬害とかみても無能官庁ナンバー1だったな
56名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:26:02 ID:c6/XhQZLO
>>34
戦後レジームからの脱却です。
労働基準法なんて戦後GHQに押し付けられた、戦後レジームの最たる物です。
戦前のように労働時間の制限もなく、
口入れ屋が堂々と賃金をピンハネする、美しい国日本にするのが目的ですので問題有りません。
「戦後レジームの脱却」とかで拍手喝采してたでしょ?
57名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:26:24 ID:n8X2vFqJ0
8割なんてほとんど全員だろww
58名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:26:26 ID:83jhXnZq0
国民が支持している自民党の政策だからな。
お前らがケチをつける筋合いではない。
59名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:26:35 ID:d+8F3j3Z0
派遣はもういらなくなってるよ
ある程度でかいところはみんな外国人ばっかりだから
日本語しか話せない派遣労働者はむしろ邪魔でしかない
60名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:26:38 ID:GMG6gkJk0
元派遣の担当者だった俺が思うに
派遣社員にはあんまり意味がないような…?
61名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:28:23 ID:Gd1n9n7G0
ダミー社員を用意して、そいつらを別会社に派遣していることにするだろうな。
今更大企業があの派遣形式をやめるわけがない。
62名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:29:14 ID:AhP9x1LO0
もう派遣が本来の意味を超えて
単に賃金が安くていつでもクビにできる正社員の代替として使われてるのは明らかだからな
日本人はせっかくアメリカ様が与えてくれた立派な法律を権力者のいいように歪めてしまうのが得意だな
63名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:29:26 ID:+RhLFL+X0
今後安定成長が見込めず日本経済はやばいから派遣で人件費削減するしか
生き残る道が無いんだよ
他の解決策があったらぜひ教えて欲しい
64名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:29:43 ID:G7fmHtzy0


問題は労働貴族が跋扈する御用組合だろ
派遣労働をここまで拡大させたのは企業と馴れ合ってきた似非労組

65名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:30:29 ID:FRadyy8l0
>>1
全部禁止でいいよ
66名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:31:52 ID:EqUXDp750
もう「本当は労働者共なんかタダでこき使いたい」という
自民党・経団連の本音を隠さなくなってきましたな
北朝鮮やちうごくを笑えんぞもう
67名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:31:53 ID:WvKlP4xG0
うちの亭主は今朝の新聞で「専ら」が読めず、私に「なんて読むの?」と聞いてきた…
68名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:32:03 ID:fR7ynHGl0
外国人と高度な専門職以外の派遣会社の新規設立自体をまずは禁止しろよ
あと、行政機関が派遣会社の人材利用するのもやめろ
69名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:32:16 ID:PXJtfDL40
8割もあるのかw
せいぜい5割くらいにしないと意味ないだろw
70名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:32:30 ID:5t20x5U60
特定派遣も違法みたいなもんじゃねーのか?
71名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:32:38 ID:kOTPpbm00
自民党はもうダメだな
72名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:33:17 ID:C9tTulK40
ちゃんと罰則を設けろ
そうしないと機能しない
業務改善命令?なにそれwww
73名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:34:38 ID:00luSkNO0
グループ内派遣会社の株式を派遣大手に売却して抜け道を作ってるなww
この点に関してはリク○ートが暗躍してると思われる。
74名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:35:37 ID:MMBjAv5C0
派遣ってさ、オレの経験的感覚で言うと、
半数以上が自ら望んで派遣になってるって気がするが。

責任が重くならない、時給だから自分の時間が自由にもてる、
残業時は必ず割り増し残業代が出る、などなど
75名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:35:43 ID:OfnKzukX0
トヨタテクニカルデベロップメント もそうだよ。
76名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:36:39 ID:S1vCqvcf0
もうコネのない一般国民=奴隷ってことでorz
77名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:37:06 ID:bGolqxPk0
>>24
ごくわかりやすく言うとこういうこと。

 [ 企業 ]
  │  ↓出資
  │ [派遣会社]
  ↓  ↓
 [ その人 ]

あなたは左側。今回問題になってるのは右側。

たとえば、左側の労組は右側で雇われた人を守れない。
上場企業なら開示しなきゃいけない情報も隠れ蓑にできる。
派遣法上は脱法行為なんすよこれ。

今回厚労省が、これまでの黙認→上限ありとすることで追認と
したのはアメだが、この件を先に出してきたと言うことは何か
別のムチを厚労省は考えてそうだな。
78名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:37:25 ID:139k+5Wh0
実質的なグループ内派遣を
全面禁止にするのが筋じゃないのか
法の趣旨に照らせば
79名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:37:27 ID:4clRsr5x0
>>71
今時百姓でも自民なんかに投票しないよ
80名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:38:32 ID:bBd+dVGQO
8割って派遣と管理職しかいない計算だろ
これを規制と言うのはバカ
81名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:39:26 ID:n8X2vFqJ0
社長の息子や親戚が社長になってさらに搾取できる法律が出来るのか
まさに日本が終わる
82名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:39:39 ID:CUM4ql7F0
これ派遣ですらないからね。
社員の給料泥棒してるだけ。
83名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:39:54 ID:0BGfhyIU0
>>74
うちの会社は1年たったら正社員雇用の申し入れをするけど
だいたい半々かな。断る理由聞いたら「まだ将来を決めていない」「他にやりたいことがあって金を貯めてる」
84名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:40:11 ID:VyW2A4m60
関連派遣会社作り、天下り


ピンハネ利益は、親総利益


保証無しで、何かあれば責任逃れる


やりたい放題  ねずみ構造   
85名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:40:16 ID:Gd1n9n7G0
>>77
姥捨て山としても機能しているから、今このシステムで動いている大企業は
絶対やめないと思う。
86名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:40:38 ID:MxcHZSi/0
>>67
聞かぬは一生の恥ってゆーだろ?


で、「せんら」でいいの・・・かな?
87名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:41:21 ID:mw7GhEoC0
>>23
家電屋も全滅だろ。
工場は丸ごと子会社の派遣屋だ。
営業も量販店に突っ込んでいる連中だって派遣じゃねぇか?
88名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:41:34 ID:CBjQfCT60
これはつまり正社員の仕事なんか無いって事の裏づけさ

今正社員の奴も数年後には派遣落ちだよ
89名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:41:38 ID:Vl7+/E2O0
事務のねーちゃんなんか
派遣多いよね。いつでもクビにできるから。
90名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:41:47 ID:93kDNDO30
販売業とか
中間通さず値段下げたりするのは
人件費には適用しないのか
91名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:42:02 ID:xUEMQZ9W0
>>86
調べればすぐわかることはわざわざ聞かんでも
92名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:42:09 ID:j69qZI7q0
全裸派遣ってSODのAVか?
93名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:42:21 ID:b3C7EBr30

だ か ら 、



     ピ ン ハ ネ 規 制 し ろ !




ピンハネ規制しろ!


人材派遣は人身売買。
94名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:42:42 ID:ARfxGdWn0
ちょっと前まで専ら派遣は禁止の方向だったろ
8割可能ってずいぶん後退したな
意味ないじゃん
95名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:43:16 ID:CUM4ql7F0
>>63
国内の軍属化、スリム化。徹底した右傾化。
有能な人材は英語教育を施して、欧州、アメリカに売る。
そして欧州、アメリカで日系人の発言権を増し、
日系人を欧州、アメリカの自治体や政治に忍び込ませ
間接的に日本人の国際影響力を高める。
これ以外有り得ない。
96名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:44:10 ID:d+8F3j3Z0
>>86
やおいだよ
97名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:44:17 ID:qyQkxiOT0
どうだ、おまえら?
この法案でガスは抜いてくれたかい?www
98名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:44:39 ID:BmX7V8si0
骨抜きばっかりだからカルシウム足りなくなるんよ
99名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:44:44 ID:6SC/0wVV0
AグループとBグループが協定を結んで、お互いに派遣し合えば、全面禁止になっても大丈夫。
100名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:45:20 ID:F1xGP7I+0
>>77
派遣を制限する不利して規制緩和するのかwwwwwww
さすがお役人さまだ
言ってる事とやってる事が正反対
101名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:45:41 ID:mfPcq6Bn0
            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       きみ達が働いてお金を稼ぎますよね
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      そのうち7割が私の会社に入ります
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       残りの3割があなたの賃金ですね
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       それで十分でしょ?
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     法律的に何の問題もないですよね
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! んん?生活できない?
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: じゃあ、泥水でもすすっていなさいよ
102名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:46:08 ID:XYZk2teiO
専ら、現場は専ら派遣ばかりで回しております。
103名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:46:20 ID:38wngAwC0
労働対価を限りなく0円にして、価値を創造し、
利益を統治者に集中独占させるのが、北朝鮮の本質

労働対価を限りなく0円にして、価値を創造し、
利益を経営陣・出資者に集中独占させたいのが、企業の本質

本質的に同じ組織運営がなされているのだから、
当然、同じ組織状態が企業内にも発生する。

待遇差別と貧困、構成員の抑圧

日本では、政府がこのような状態を容認している。
それ故、日本国は、北朝鮮的企業の集合体になった。

その結果、北朝鮮のような大量餓死こそ無いが、
国家を再生産する「家」と「子」が生まれない国になった。
毎年3万人が自殺する国になった。

つまり、北朝鮮化する社会の中で、
「生存可能性」が、縮小してしまったのだ。
104名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:46:56 ID:H2n9s/QT0
せ、専ら派遣
105名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:47:18 ID:55puJ6cp0
絶賛偽装請負中4年目なんだが、今の職場で正社員として雇用されても困るんだが(´・ω・`)
106名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:47:33 ID:0SLhU2900
【カイゼン】厚生労働省改革懇談会の座長に奥田碩・トヨタ自動車相談役、テリー伊藤氏ら6人で構成して設置
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216959734/
107名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:47:35 ID:AhP9x1LO0
これはたぶん、共産党の志位が舛添に国会で質問した件が元になってるんだろうな
で、8割なら合法にしてしまおうと考えたんだろう
108名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:47:35 ID:c6/XhQZLO
順調に戦後レジームからの脱却が進んでいるのに、何を反対しているんだろう。
まさか「戦後レジーム」って「九条」だけ、とか思ってないよね?
109名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:47:54 ID:139k+5Wh0
別企業が融通し合うだけで終わりじゃんか
110名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:48:06 ID:2T2+dnT1O
やりたい放題だな経団連。
大手企業の派遣会社だから安心です(笑)って広告増えたよな。
そんなに日本人を安売りしてーかよ。派遣で働いてる奴はボイコットしろ。
111名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:48:39 ID:qyQkxiOT0
>>103
賢そうなこと書いてるけど、中身はスカスカだな
学生、それも低学歴の中身だ。
112名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:48:55 ID:Y4ka9VcA0
なんか派遣元に内線通じるwwww
こういうの多分本当はいけないんだろうな
113名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:49:15 ID:mfPcq6Bn0
            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       派遣の将来ですか?
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      そんなん考えてませんよ
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       どうせ彼らには未来がないんですから
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       搾取できるときに、たくさん搾取しておく
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     まさに、生かさず殺さずで理想的ですね
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! 安くて便利なポイ捨て人間に
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: 情なんて要りませんわな、常識的に考えて
114名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:49:18 ID:FF1RMHSP0
経営者こそ派遣で良いような‥
115名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:49:20 ID:ARfxGdWn0
>>108
戦前にもどると日本じゃなくて大日本になっちまうぞw
歴史を否定する気かよ
GHQの政策は悪い事ばかりではない
116名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:49:30 ID:8s6eKrgC0
も・・・専ら派遣
117名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:49:37 ID:fR7ynHGl0
家族だんだらん法案と称して残業代搾取法案出してくるのが厚労省だからな
あそこから出てくる法案は全部、詐欺法案だと思うべきだな
118名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:50:53 ID:X66kThN20
まあ、専ら派遣は上限8割なんて事になったら現実的には維持できない

って事はなくて専ら派遣を行う会社どおしで事業提携をすれば一発解決

はっきり言って原則禁止でもぬるくて、移行期間1年以内の完全禁止でないとダメ

119名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:51:43 ID:qyQkxiOT0
使い捨てに出来ないことが問題で、
そのために派遣とかいった面倒な手間がかかる。
解雇をもっと簡単に出来るようになれば解決するのに。

>>118
たしかにそれで一発解決だ。
ほんとザルだわ。
120名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:52:25 ID:ZCKGrLAx0
もっぱら
121名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:53:00 ID:+RhLFL+X0
>>95
>国内の軍属化、スリム化。徹底した右傾化。
現状の日本では非現実的

>有能な人材は英語教育を施して、欧州、アメリカに売る。
これは賛成できる
資源が無い日本は人かサービスを売るしかない

>そして欧州、アメリカで日系人の発言権を増し、
>日系人を欧州、アメリカの自治体や政治に忍び込ませ
>間接的に日本人の国際影響力を高める。
ユダヤ式っぽいな
まあ現状では非現実的

結局日本のとるべき道は
優秀な人間を育てて価値を生み出す正攻法しかないな
その間は派遣で搾取して命を繋いでおくと
122名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:53:19 ID:ARfxGdWn0
天下り先に配慮する官僚に改革は無理だな
どうせ派遣会社に脅かされて原則禁止をひっこめたんだろ
123名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:54:15 ID:F1xGP7I+0
村上を呼んで来い!
経営者を派遣にして無能なやつらを追い出せ
124名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:54:35 ID:VyW2A4m60
本来でないはずの所から



         天下り・コネコネ野郎が儲けてる訳



労働者から血を吸い取ってるの同等  これを合法となす腐った社会構造




125名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:54:57 ID:fQUR271L0
こんなむちゃくちゃな制度つくらないと
維持できない正社員制度のほうを廃止するべき。
126名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:55:42 ID:z2djcNiH0
大企業系列の派遣事業所の7割がこの基準でアウトになるのだから、とりあえずは実効力があるだろう。
でも、いずれ、株式の持ち合いみたいに大企業どうしで派遣職員をバーターする習慣ができて、骨抜きだね。
127名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:55:49 ID:rh4VU7Lx0
もっぱら派遣社員って、声に出すと、自分が惨めになる
128名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:55:55 ID:qyQkxiOT0
>>125
同意。大企業だってクビにしたい社員なんかいくらでもいるだろうに。
そいつらがいなくなれば、若い派遣を何人正社員に出来るか。
129名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:56:12 ID:rQJ8uezV0
最近派遣になった二十代後半から三十半ばまでの派遣を見ていると
自分から望んでと言えばそうだけど、実際のところは違うと思うよ。

世間の抱いているイメージはどうか知らないけど
少なくとも私が大企業で一緒に机を並べてきた派遣は
大部分が大卒、しかもそこそこレベルの大学を出ていて
大企業での正社員経験があるんだよね。

何らかの理由でいったん正社員の職を手放したこういうお子たちが
再度働こうとしたとき、どういう職場を選ぶかってことよ。
言い換えれば、この子たちの能力にふさわしいのはどういう職場かってこと。
そこの正社員と同じ大学出身、同レベルの企業でかつて正社員だった、
派遣先企業で正社員として働いていたとしても、何ら違和感がない人たちなんだよね。
130名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:56:22 ID:ARfxGdWn0
>>125
だな。すでに既得権益かしてるしな
これ以上社会のマイナス性を放置すると国がもたん
131名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:56:42 ID:cAGEWWhp0
世間でいう日雇い妊婦やフリーターと変わらんハケーンとは異なる、コレはどうなんだろうかなぁ。

会社の優秀な社員だと転属やら配置換えって名目な火消し屋さんやトラブルシューターがいるわけだろ?
そこまで理想論でなくても効率的人材配置ってことで社員を適材適所に配置する遊撃手みたいな社員がいてもおかしくはない。

ただその雇用形態や給与が問題なだけで、企業内人材配置自体にお上が制限加えるってのはどうなんだろう。
仮に今は違ったとしても、それこそグループ社員の一員として定まった給与と終身雇用であればかなりまともな業種業態に思えるのだが。

手を付けるなら他の一般な人足ピンハネ業のほうが優先度高いだろうに。
132名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:57:18 ID:F1xGP7I+0
>>121
ユダヤみたいに目的を持った組織とか秘密結社とか宗教団体を作ればいけるよ
個人が単独で海外に行っても普通はその国に同化してしまう
実現出来ても、CIAにつぶされそうだが

日本にも同化しないで反日活動にがんばっている人達がいますな
彼らは食い込むというレベルじゃなくてもう支配者ってレベルだからな
133名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:58:24 ID:5y8ZGJhC0
「派遣社員の給与は正社員と同じかそれ以上にする」ってだけで
こんな抜け道だらけの規制なんて必要なくなるのにな

あとピンハネ率の規制とピンハネ率の公開義務
134名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:59:20 ID:rQJ8uezV0
あ、ごめん。>>129>>74へのレスです。
135名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 19:59:51 ID:qklp2xaW0
八割とか気の狂ったこと言ってる暇あったら、

ピンハネ率を下げろ!!
派遣業者を取り締まれ!!
136名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:00:01 ID:zQF1SPJM0
派遣の人と本音トークなんてした事無いけど、専ら派遣って酷い制度だな
137名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:00:29 ID:VyW2A4m60


しっかり大企業と画策して

  抜け道作法案っつくってる奴らが被害者面


こんな低脳な奴らが大企業・官僚でこの国運営  

どのくらい幼稚だか判るだろ
138名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:00:50 ID:C9tTulK40
TBSのアナウンサーももっぱら派遣でしょたしか
139名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:02:55 ID:qyQkxiOT0
っていうか、派遣の人たちで会社作って
で、派遣の人たちを正社員で雇用してあげたらどうかね?
人の会社にお願いばっかりするだけじゃなく、自分たちでやったら面白いと思うぞ。
140名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:03:54 ID:reHEyf+j0
>>1
電通とかこれに当てはまるな。
ボンボン以外は全部派遣だ。
141名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:04:48 ID:OtUxaGgk0
>>8
トヨタなんて、これから10年間車が一台も売れずに給料を払い続けても大丈夫なほど利益溜め込んでるんだから大丈夫
142名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:04:55 ID:PJs89Qkq0
派遣全面禁止にしないと、また通り魔起こるぞ。
143名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:04:56 ID:9AjbAes90
>>138
安住とか、アナウンサーの7割派遣だっけ?
TBS(笑)
144名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:05:01 ID:ARfxGdWn0
まめ知識
派遣とワーキングプア問題を報道出来るのはNHKだけ(非電通)
145名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:05:17 ID:bOJPoq990
普通の派遣会社では高いからグループ内に派遣会社作ってるわけで派遣の人が集まって会社作っても客である大手が使わないから自滅に決まってるだろバカ
146名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:05:24 ID:VEodrk9M0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> 8割に調整しました!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´


   _,,....,,_     ゆっくりしていってね!!!
-''":::::::::::::::`''丶、
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::\_,. -‐ァ     __  _____   ______
 |::::,-' ̄ヽ、ヽr-r'"´  (.__  ,´ _,,'-´ ̄ ̄`-ゝ、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7  'r ´         ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´   ; ', `ヽ/`7 ,'==‐-      -‐==', i
r-'ァ'.,' | /__,.!/ V、!__ハ  ,' ,ゝ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
`!  !/レi' (ヒ]    ヒン レ'i ノ   レリY! (ヒ]    ヒン  ト !ノ i |
,'  ノ  ! '"  、─ッ "i .レ'      L','" 、─ッ  "'L」 ノ| .|
,.ヘ,)、ノ )>,、 _ ` ´ ,.ノ! ハ       レ|ヽ、_` ´_ ,イレレイレ'
147名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:05:45 ID:38eyO3JM0
なんで抜け道が多い糞法律しか作れないの?
148名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:06:27 ID:BmX7V8si0
>>139
コネあり元正社員と下請け競争させるんですね、わかります
149名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:06:29 ID:071zLNSK0
フライトアテンダントとかあてはまるのかな
150名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:06:35 ID:lEfKrsrf0
>上限は8割

多すぎるだろ。
全面禁止にしろよ。
TBSのアナウンサー、何か言ってやれよ。
151名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:06:58 ID:1rlAMEcn0
もしやるとしても、5割以下に規制しなけりゃ無意味。
152名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:07:06 ID:PTOPD2Jp0
>>1
KDDIとかのことか
153名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:07:07 ID:+RhLFL+X0
>>139
派遣社員同士で協同組織作って
ピンハネ率0〜5%の派遣システムは可能ではないかと思う
間に搾取する会社があるからピンハネされるわけで
154名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:07:24 ID:reHEyf+j0
>>140に補足。確か電通ヒューマンリソースがそうだ。
155名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:07:38 ID:zQF1SPJM0
本当に全国的な派遣組合と労働党でも作らないと潰されそうだな
156名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:08:23 ID:c6/XhQZLO
>>147
抜け道じゃなく、
「そういう風に使う」のが目的だからです。
157名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:08:41 ID:TT/2QkwaO
これじゃ、自分は社員になれないな・・・
158名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:08:46 ID:XBDcfRh+0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
159名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:09:24 ID:ewVsUGFr0
こんなセコい真似せんと利益あげれんゴミ企業ばっかだな日本は。
160名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:10:19 ID:lEfKrsrf0
>>153
社会保険とか労働保険の会社負担分だけで10%超えるんじゃないかな。
まあ、それ込みでもせいぜい3割ピンハネが限度だろうな。
161名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:10:17 ID:38eyO3JM0
>>156
なるほど
162名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:11:02 ID:bEw3qmfu0
7割を専ら派遣にして、
残りの3割ずつを、3社合同で提携して
ぐるっと回せば抜け道完成なんじゃないか?
163名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:12:48 ID:fR7ynHGl0
大企業だから、適当に2割は下請けに押し付けるだけじゃん
164名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:14:14 ID:+RhLFL+X0
まあピンハネっていったら優秀な正社員もピンハネされてるけどな
優秀な社員が稼いだ金で全社員と株主が食ってる構図
アホ正社員と株主が一番恵まれてるのが今の日本の現状
165今年の流行語 埋日変態事変 売国賊糞チンパン プチエンジェル事件:2008/07/26(土) 20:14:17 ID:1KLYG6yI0
移民政策発動後は移民を五割以上受け入れろと言うんですね

死ねよ売国賊
166名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:14:22 ID:qyQkxiOT0
>>148
そんな金のかかる商売できるわけないでしょ。
PCサポート会社とかウェブ制作業とか、そういうので勝負しないと。

>>153
経営できない。

派遣会社社員の給料が一人20万で下記三人の最小構成でやった場合。
・社長(事務員・経理兼業)
・営業1
・営業2
事務所費用やもろもろ含めて月額80万で運営したとしよう。

で、派遣の売り上げが一人頭25万とすると、ピンハネできるのは最大の5%でも12500円。
これで80万捻出しようと思ったら64人が回らないとダメ。
辞めていく人、求人広告、そんなのも考えたら到底成り立たない。
167名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:14:51 ID:o3kZMXhD0
内需縮小に手貸してどうすんだよ厚労省w
168名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:14:55 ID:FVX6RMy60

  奴隷制度 大幅緩和


169名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:15:45 ID:dMNHH+pU0
派遣とかどう生きてきたらなるのか分からんな
普通に大学行って就活・勉強すれば正社員・職員になれるのに
170名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:15:53 ID:fQUR271L0
サービス残業も「裁量労働者」として合法になったように、
専ら派遣も法律のお墨付きになったわけだ。
171名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:16:04 ID:IZCZ8DBW0
8割ってメチャおおいやん
172名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:16:28 ID:CUM4ql7F0
本当に派遣を殺すつもりなのではと疑ってしまう。
もう加藤や菅野の小さなテロなんて次元すら超越しているような。
もはや国が、法的にも同義的にも正当性を失っているのに、
その事を全く気にする素振りも無い。
断言しても良い。厚労省は気が狂っている。
173名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:17:48 ID:o3kZMXhD0
>>166
本当にいけないのは昔の余韻で残ってる中年正社員層とコネ経営者層だよ
下は労働力を低賃金派遣ばかりにして搾取、上は株主への配当をいろいろ理由つけて出し渋る
外資による乗っ取りはいやだけど
国内限定で既得権益とコネまみれの中年正社員層とコネ経営者層は合理化してほしい
もちろん公務員の世界も同じ
174名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:17:49 ID:qyQkxiOT0
>>172
国は悪くない。
加藤がバカなだけ。


アタマ痛いな、バッサリン買ってこよ

175名無しさん@八周年:2008/07/26(土) 20:18:00 ID:9ZRxsiOV0

8割って野放しとおなじじゃん。経団連の圧力ダロ。

自民50年政権のウミ。

176名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:19:03 ID:fR7ynHGl0
厚労族議員といえば、小泉純一郎、安部晋三
政界のリストラは最優先課題だよ
177名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:19:09 ID:CX5ifHT80
>上限は8割

もうやりたい放題だな・・・革命でも起きるんじゃね?
178名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:19:12 ID:4iE1lfWR0
みかかオワッタナ
179名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:19:27 ID:z8VRNDO50
何をいまさら

選挙対策ですか、そうですか
180名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:20:11 ID:9smG1ZOO0
これは逆に、専ら派遣を肯定するための案だろ。
181名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:20:11 ID:FVX6RMy60
> グループ内派遣に上限 8割を軸に調整、厚労省方針



まず 公務員全員 派遣にしてから



182名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:22:13 ID:+RhLFL+X0
>>166
そうなんだ厳しいんだね
そういや知ってる派遣会社も赤字で社員死にそうだったな
>>178
みかかはこの手のごまかしは得意中の得意なんで多分大丈夫
183名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:22:25 ID:o3kZMXhD0
派遣だらけにするならするで正社員との賃金格差解消(もちろん日割り計算でボーナスも出る)してくれよ
差は雇用の不安定性の部分だけにしてほしい
184名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:22:52 ID:S1vCqvcf0
少子化で社会保障制度が崩壊しかねない時に、それをなんとかしなきゃい功労章がこんな馬鹿な制度を事事実上公認したってのが狂ってる
非世紀労働者がまともに年金や保険に入らない(給料低く入れない)のは当たり前
大企業と政治、官僚がセットになって、こんな馬鹿なことやってる日本に将来はない
たとえ搾取側には将来はなくとも現状及び当面は生活破綻はないが、
非世紀側は、現状ですでに生活すら破綻。やけっぱ無差別殺人が起こっても仕方ない

185名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:23:09 ID:lEfKrsrf0
>>166
>派遣の売り上げが一人頭25万とすると

そんな安くないぞ。
5%じゃ高くても無理だけど。
186名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:23:16 ID:bEw3qmfu0
>>169
わからないんだから考えなきゃいいじゃない
187今年の流行語 埋日変態事変 売国賊糞チンパン プチエンジェル事件:2008/07/26(土) 20:26:13 ID:1KLYG6yI0
>>184
消費税上げまくってそれで搾取する気満々なんだろう
188名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:27:11 ID:sRA8su7v0
八割とか寝ボケんな。


>>166
20%なら20人で回るわな。
管理上もこれくらいが理想的だと思うが……
189名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:28:37 ID:BmX7V8si0
>>166
カスタマーだかユーザーだかを直接相手にでき、
それでいて今あるメーカーに負けない市場とか、
メーカーが乱立してる市場を狙うってとこなのかなあ。
わかんね、お手上げー
190名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:29:49 ID:o3kZMXhD0
>>177
スポンサーの関係なのか与野党どちらも極端な一長一短で政治がこう着状態になってる
外交政策や安全保障政策は右で経済政策は左な政策で有名人が出れば衆議院の3分の2とれそうだよ
191名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:31:18 ID:T+taX/ie0

上限は8割を軸に調整??

甘すぎ〜
192名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:31:27 ID:S1vCqvcf0
>>187
なるほど、もっともっと搾取し、搾り取るだけ搾る作戦だね
あとは弱って、勝手に自殺してくれれば、社会的には、おいしいもんな
一部が暴走して、舞、愛みたいな犠牲が出ても、それは極々少数だし、無問題ってことでw
193名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:34:19 ID:0sKdkjmy0
せんら派遣なんて初耳だな
194名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:34:35 ID:ZFRF3qz+0
別にいいですよ。80%上等。もう少しいっても構わないです。
損失分ピンハネすれば済む話ですから。
勿論、労働者のために最低時給は守りますよ。
195名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:34:38 ID:ARfxGdWn0
2割規制したから専ら派遣は合法か
焼け太りだなw
196名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:34:52 ID:gK0v73Q60
低賃金にすることで仕事が保証されるか
高賃金にしてコストカットのために海外労働者柄をどんどん入れるかのどちらを選ぶかってことだな。
別にそうしたければリスク覚悟で後者を選んでもいいんだぜ?
197名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:35:19 ID:D63uiuYj0
>>1
意味ねえよ!!!
198名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:36:11 ID:F1xGP7I+0
>>190
作戦なんだって

右の与党と左の野党を対立させて、国民にとって都合が悪い法案だけ通していくんだ
片方だけでやるとそういうまともな政党が出来てしまうからな
199名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:36:40 ID:yBxATOz40
お前らなんで自民党になんて入れたんだよ・・・
どうかんがえても民主のほうがましだって・・・
200名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:37:49 ID:8b3ZOWv10
え"〜!大企業の派遣って
「専らグループ」だったのか、それなら当然連結してるんだろうな
それとか、幽霊派遣はどうするんだ、「専ら脱税逃れ」なんて
名義だけの非常勤の派遣役員は牢屋にでもブチ込むか
ところで、年金の納付率が上がらないことと関連するかもだが
年金を掛けていないのが何故たくさん居るんだ
日本に住んで収入を得ているのなら年金を掛けさせろよ
全ての人年金番号付けて、その収入を把握して給与や口座から
引き去りで徴収しろよ
201名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:38:00 ID:lEfKrsrf0
>>199
一行目はいいけど
二行目で台無し
202名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:39:12 ID:2ZUY/5C60
全業種 ピンはね禁止 紹介のみ可

これで全て丸く収まるのに 国の行く末より 利権や賄賂が大事なのか?
203名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:39:43 ID:+RhLFL+X0
>>199
正社員の権益を守ってる組合は基本民主党押してるだろ?
派遣制度は政党より大企業中心の経団連が推進してる
204名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:40:34 ID:ylfFKYku0
現在は違法な所が多いんだろ。
派遣業の許可が取り消せ。

罰則は、もっと重くしないと意味がない。
205名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:40:51 ID:BUmpJxcm0
日本の派遣労働の制度はそもそものスタートが安く人を奴隷として使おうという
経団連の思想から生まれているので、制度自体が不道徳的なのだ。
206名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:41:41 ID:139k+5Wh0
アメリカではいつでも解雇できる代わりに
同じ職務内容の派遣職員の給料は
正射員より高くないといけない
企業はそんな派遣はいらないから
専門性が著しく高い派遣が増えた

日本の場合はいつでも解雇できるという利点だけ
つまみぐいした
207名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:42:09 ID:uGSpE/nB0
ミンスはジャスコ岡田を首脳に置いといてトヨタ奥田を批判してもなw
208名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:42:11 ID:fQUR271L0
本来、自由競争で多様化するべき労働市場が
役人主導の何がなんだかわからない階層に分けられて
事実上、市場崩壊してるのが問題の本質。
法律で誤魔化すたびにもう誰も自分がなんだかわからない。
そりゃ個人消費もなくなり、自殺したり自暴自棄になったりするわ。

派遣無能有能論以前の問題だわさ。
209名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:43:00 ID:bBd+dVGQO
>>196
労働者のためにコストカットの限度を設けるのが法律なんだぜ
高賃金で日本人を使え
210名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:43:01 ID:jTbVezie0
何でもかんでも完全規制してしまうと計画経済に突入してしまうぞ。
原則禁止にしてしまうと現在専ら派遣している企業が全部潰れる事になり、
相当数の人間が無職になる可能性が高い。これは社会不安が置きかねず、宜しく無いのさ。



とは言え、グループ内派遣に関しては正社員の代替として利用されかねないから
規制する方向に向かうべきな訳だ。最終的に5割程度が理想だろうか。

突然強烈な規制をしてもうまくいかんのだよ。北朝鮮だって突然制度が変わる計画経済が
原因で酷い経済状態になってしまった。


いきなり強烈な規制をした建築法改正はどうなった?内容自体は我々にもプラスだし、悪くない。
だが突然大きく舵を取れば経済に負荷が掛かり、官製不況とまで呼ばれる事態となった。
http://www.j-cast.com/2007/11/25013726.html


だから今回は徐々に減らして行くって事なんだろう。
211名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:43:09 ID:HGktWp4a0
>人材派遣会社をつくってグループ企業だけに労働者を派遣する

中小に派遣されるよりは一般的に待遇はいいとは思うけど、釈然としない
制度だな。
212名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:43:18 ID:HXR4hbaD0
個人が大企業相手に裁判して勝てる時代がやってきたのか。
アメリカ万歳w
213名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:43:26 ID:vOZp+OYt0
奴隷の貸し借りになるだけじゃないの?
214名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:43:49 ID:Gd1n9n7G0
>>206
パソナとか出来る前は、日本もそういう派遣の人がメインだった。
特殊能力の要らない軽作業とかで来るのはあくまでもバイト。
215名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:44:38 ID:ARfxGdWn0
自民&経団連:企業活力維持の為には派遣労働による労働市場の流動性が必要
民主&連合 :正社員保護の為には派遣労働による労働市場の流動性が必要
共産党   :正社員と公務員を保護しろ
公明    :どうでもいいじゃん
216名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:45:47 ID:ZFRF3qz+0
低所得層はどこが政権を握ろうと低所得層のままなんですよ?
だったら利益の一極集中化による安定をはかるべきなのは当然。
217名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:46:24 ID:MNHtHJSUO
せ…専ら派遣
218名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:46:37 ID:AeXNIWo30
奴隷国家日本
219今年の流行語 埋日変態事変 売国賊糞チンパン プチエンジェル事件:2008/07/26(土) 20:46:45 ID:1KLYG6yI0
>>198
対立構図がただの茶番なんのは今更だよな
自作自演の対立構図

一番判りやすいのが移民か参政権かって問題
どっちが通っても廻り回って得するのは同じ糞どもで泣く者も同じだしな
220名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:47:29 ID:ARfxGdWn0
若者は票にならんからな
政治家だって大事な客(老人その他)の為なら票にならん奴らを切り捨てるさ
選挙に行かないのが悪い
221名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:47:31 ID:bBd+dVGQO
>>206
労働者を犠牲にして経営者が儲けるようなウマい話を法律で用意しちゃいけないんだよな
一般的にはこういうのは法の抜け穴と言う
222名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:47:39 ID:bkuOYbA60
>>206
技術系の派遣は、元はアメリカの航空機産業が発祥の地だよ。
航空機メーカーを渡り歩く技術者たちが対象だった。

だから、あんたが書いたように、専門性が高いのが派遣だったが、
日本にその制度を輸入する際、企業が都合の良い部分だけ取り入れ、
後は抜け落ちてしまった。
223名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:48:06 ID:gK0v73Q60
派遣はもう投票をボイコットしようぜ
224名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:48:39 ID:k1rDI7GL0
おれ派遣だが、仲良くなった事務(派遣先の正社員)から、会社が俺の所属会社に払ってる
金を聞いて泡ふいた。

手もとに三分の一もきてねぇ。。。。。。。。。。
フリーランスになったらだいぶ違うのかな。。
225名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:48:55 ID:lEfKrsrf0
社員の平均以下の所得の派遣は禁止しろ。
派遣=高給取りにしないと。
226名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:48:59 ID:BUmpJxcm0
俺は月90で売られて派遣先で仕事してるけど
手取りは22万程度。年収は東京の正社員の平均年収以下。

やってらんねぇ。
227名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:49:03 ID:uGSpE/nB0
闘え貧乏人
在日と同和から生活保護ぶん取れ
228名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:49:16 ID:UgkCTNs9O
お前ら、今は頑張って軍資金、文字通りの武力費を貯めとけ。
近い将来かならず必要になるぞ。
229名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:52:05 ID:+RhLFL+X0
親会社の社員って子会社や下請けを管理するだけで
年収800万とか貰えるんだよ
この大金はどこから出てるんだろうな
230名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:52:06 ID:nSOoUbQT0
これって実際は規制緩和だよね。
231名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:54:03 ID:BUmpJxcm0
>>229
日本はこんなこと続けてたら社会全体のモチベーションが下がってモラルも低くなるし
とても諸外国と戦っていける人材は生み出せないよな。
もう終わってる。
232名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:55:57 ID:ZFRF3qz+0
社員並みの給料というなら
社員の給料を下げるまで。
嫌なら転籍派遣化。
233名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:56:07 ID:RYqC36nk0
なにこれ?
規制してるってポーズだけ?
234名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:57:47 ID:MflapSqu0
>>222
でも内需縮小で外需での稼ぎ以上のマイナスが出始めてる。バカじゃないかと。
235名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:57:55 ID:jTbVezie0
>>224
それは幾らなんでも変だ。二重派遣とかの違法派遣ではないか?
お前が馬鹿ではないのなら、現状を打破する為に一度相談してみるといい。
http://www.roudoukyoku.go.jp/advise/index.html
236名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:58:42 ID:AjPVlZvf0
小泉時代に企業献金が開放されて、自民党は経団連など
金を出す企業の言いなり
庶民のための政治なんて夢のまた夢。
237名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:59:43 ID:fQUR271L0
死んだ労働市場を取り戻すためには、
正社員制度を廃止するしかない。
具体的には厚生年金の国民年金への統合。解雇制限の廃止。

日本から正社員がいなくなれば企業も労働者もより活性化する。

238名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 20:59:45 ID:ARfxGdWn0
厚生労働省に期待するだけ無駄
国を代表する阿呆省庁の官僚だぞ
239名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:00:14 ID:LJA/N96s0
グループ外のDQN企業に派遣されたくないよぉ〜
240名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:00:23 ID:vtJEh5U7O
ブルーカラーの話?しょうがないんじゃない
241名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:01:02 ID:uGSpE/nB0
いや、100%じゃ駄目ってのは
少なくとも派遣会社の体裁をとって派遣会社の営業をやらなきゃならなくなるから
派遣会社を装った専ら派遣はし難くなる
242名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:01:42 ID:Ffl/BV+X0
合法化すんなよ
8割とか以前に、もともと違法だっただろが

どこまで国民を馬鹿にすれば気が済むんだ
クーデター起こすまでか?
243名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:03:12 ID:BmX7V8si0
>>239
ねぇパパ、2割分の事業所他所から吸収してほしいの
とおねだりするんだ
244名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:04:17 ID:BUmpJxcm0
ある上場企業の巨大企業にあるプロジェクトに派遣で参加しているのだが
スタッフの殆どは、外部委託の常駐の人や派遣社員の人たち。彼らはベテランでその企業の
そのプロジェクトはもう社員より詳しい状態でバリバリこなしてる。
人間的にもエンジニアしてなくていい人が多い。
で、プロジェクトを統括してるひとは、正社員さんなのだが殆ど何もせず、何も交渉できず
ただその席に座ってお願いされた書類や申請を出してるだけで定時にかえる。
でもその人は親会社からの出向の人で年収は1200万ぐらいあるらしい。

おれたちゃ、東京都の平均年収からちょっと出るか低いかの年収。
やってらんねぇw
245名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:04:22 ID:MflapSqu0
>>237
軽く鎖国しながら期間限定で正社員制度や農業保護(国内のみ)やめたらいいと思うんだ。
円ドル為替の理論値は
輸出物価ベース1ドル80円、生産者物価ベース1ドル120円、消費者物価ベース1ドル180円。
円高で庶民が困るのはここの激しい格差に起因する。
つまり外需型産業にくらべて内需型産業があまりに合理化されてない。
米国の乗っ取りが怖いなら外資規制と高率関税でガチガチに保護して合理化すればいい。
246名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:04:38 ID:ARfxGdWn0
>>241
下請けに押し付けて終わり
247名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:05:19 ID:6IBX/jxKO
一個聞きたいんだが、客先の企業に自分達の会社の部署があってそこで働くのは派遣になるのか??あとその部署には自分達の会社に派遣された人達もいるのだがこれは二重派遣だよね?
248名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:07:19 ID:aDi0GeQN0
資本関係がある企業への派遣を禁止すればいいだけじゃん。
出向ってかたちで幾らでも人材の流動は出来るんだし。
規制する気が無いからって見え透いたポーズだけ取るってのも
国民馬鹿にし過ぎだろ。
249名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:07:28 ID:pg5kDw/40
8割をグループ外なら妥当だな
え? 8割をグループ内?
250名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:07:40 ID:YQx3BxPg0
労組は正社員の待遇の維持にしか興味がない。
最近は格差是正だの何打の奇麗事をのたまっているが、正社員の待遇を下げてでも非正規の待遇を改善しようなんてことは絶対に言わない。
251名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:30 ID:ARfxGdWn0
>>247
一つ目は偽装請負
2つ目は多重派遣

職業安定法違反懲役一年以下
現行犯逮捕もできるよ(違法性を立証するのが(個人では)めんどうだけど)
252名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:33 ID:55puJ6cp0
>>247
A社からB社に出向→B社からA社に偽装請負で派遣→A社でB社の仕事を委託で受ける。
ってのもあるぞ、会社が何をしたいのか全然わからんw
253名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:39 ID:aGlT2Ylm0
>>101
そこは奥田のAAにしなきゃ
254名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:08:43 ID:lEfKrsrf0
>>247
それは請負だろう。
派遣を請負の現場に連れてっただけ。
255名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:09:43 ID:bOJPoq990
2割もグループ外から調達しなきゃならないのか
大手も大変だな
256名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:12:37 ID:YC3MDzgs0
8割・・・
257名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:13:39 ID:/DdyKah/0
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
258名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:14:05 ID:vVmNRtqs0
>>247
1.単なる常駐。
2.上記の通り単なる常駐なら2重派遣じゃない。

その客先ではその会社の人間と名乗るなら常駐じゃない。
自分の会社名が名乗れるなら常駐。

259名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:14:48 ID:qyQkxiOT0
ただいま。多くのレスを貰いながら返事できなかったことを謝罪する。
バッサリンなかったんでメディスクになった。寝すぎるとやっぱダメだね。

>>189
いい着眼点だ。なんの情報もなしにそこに行き着く商才はすごいな。
うちの会社は小さい会社ばっかり相手にしてるんだが、
小さい会社のPC事情ってのは目が点になるようなことばっかりだ。

社員はヤフーメールでやり取りしてたり、クソPCを毎月2万のリースで
契約してたりとか、ほんとひどい世界だ。
うちはPCサポート屋じゃないが、PCを使う会社なので取引先は
色々と聞いてくる。もちろんサポート対象外なので断るが、
中にはサービスで教えたりもする。

とある会社に行った時、PCサポートをやってる個人事業の人に出会った。
ずっと無職だったが金がなくなったのでチラシまいて、PCサポート業を
はじめたらしい。なんでも「気付く」かどうかだな、商売って。

ここで文句ばっかり言ってる派遣ちゃんは、気付くことはないだろうがw
260名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:15:18 ID:ARfxGdWn0
>>247
>>251だけど追記
>>251の違法状態になるのは常駐先の企業がおまいや派遣に指揮命令していた場合ね
261名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:15:24 ID:pO4lyapZO
なんでアサヒが他人事のように報道してんだよ。
262名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:15:35 ID:+RhLFL+X0
>>244
みかかデータですね分かります
263名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:15:48 ID:fQUR271L0
本社
↓ 0.8
グループ1→本社
↓0.2 0.8
グループ2→本社


を繰り返せばオッケ。


264名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:16:19 ID:BUmpJxcm0
>>262
おい!w
265名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:16:26 ID:MflapSqu0
>>259
世の中そういうもんだろ。
266名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:17:26 ID:IORaQxCP0
せ…専ら派遣…
267名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:17:36 ID:5VXWRT/z0
>>263
二重派遣は禁止だろ

268名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:18:56 ID:MflapSqu0
みかかで本社からあちこちに出向してる幹部の家族から通り魔事件の犠牲者が出てるよな
加藤はたまたまとはいえ派遣奴隷の使用人の1人に打撃を加えたことになる
269名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:19:40 ID:XpsMpoFN0
ヨーロッパでは、派遣社員は、派遣先の労働組合に加入するのが当たり前で、派遣先の労働組合が派遣社員を守っている。
日本の労働組合法でも、管理職でない労働者であれば、どういう労働者を加入させるかは、労働組合が自由に決めて良い。
だから、ヨーロッパみたいに、派遣先の会社の労働組合が、派遣社員を加入させても、法律上は何ら問題ない。
会社との団体交渉で、派遣の賃上げ交渉しても良いし、組合に加入しない派遣は受け入れ拒否を会社と協定しても良い。
派遣社員の待遇改善を理由に、正社員を含めてストライキをやっても完全に合法。
でも、現実には、民主党系労組も、共産党系労組も、派遣社員を差別して、派遣先の組合には決して参加させないし、派遣のためには動かない。
系列の弱小派遣専用労組にたらい回しにするだけ。
弱小派遣労組って、春闘の要求が「時給10円アップ」だぜ。
派遣社員を差別しているのは、実は、労働組合なんだよ。ヨーロッパでは、派遣社員は、派遣先の労働組合に加入するのが当たり前で、派遣先の労働組合が派遣社員を守っている。
日本の労働組合法でも、管理職でない労働者であれば、どういう労働者を加入させるかは、労働組合が自由に決めて良い。
だから、ヨーロッパみたいに、派遣先の会社の労働組合が、派遣社員を加入させても、法律上は何ら問題ない。
会社との団体交渉で、派遣の賃上げ交渉しても良いし、組合に加入しない派遣は受け入れ拒否を会社と協定しても良い。
派遣社員の待遇改善を理由に、正社員を含めてストライキをやっても完全に合法。
でも、現実には、民主党系労組も、共産党系労組も、派遣社員を差別して、派遣先の組合には決して参加させないし、派遣のためには動かない。
系列の弱小派遣専用労組にたらい回しにするだけ。
弱小派遣労組って、春闘の要求が「時給10円アップ」だぜ。
派遣社員を差別しているのは、実は、労働組合なんだよ。
270名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:20:07 ID:YvrXLO4H0
誰も守っちゃいないがな<二重派遣
271名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:23:10 ID:qUIhNl/z0
日本は人件費高すぎなんだよ
派遣や外国人の規制を全廃させろ
小泉改革の真価が今問われてるんだぞ
272名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:23:42 ID:X/0LZFG80
業界とズブズブの役人の出した指針だからな
まだどうなるかわからんぞ
273名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:24:50 ID:MflapSqu0
>>271
じゃあ外国池バカ 何か求めるなら法人税率の減税だろうに
274名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:27:14 ID:BUmpJxcm0
日本の労働者の待遇を蟹工船の時代に戻した自民党と経団連は、世界から注目の的です。
欧米から暴動もなしにこんなことを成し遂げた国はまったく奇跡としか見られてませんw
275名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:27:28 ID:ARfxGdWn0
>>271
>日本は人件費高すぎなんだよ
これはわかる


>派遣や外国人の規制を全廃させろ
なんで派遣や外国人なんだw
正社員制度の廃止だろう。普通の社員で良い
276名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:27:43 ID:ZoPN075pO
日本は口入れ屋がのさばる時代になってしまったんですね。
地方の日曜チラシみたこてあるか?派遣事務で時給1200円とか、業務請負の下働きで月給25万円とかいうやつ。
真面目にコツコツやっても派遣先の都合でブッチされる。工員・作業員としての技術が身につかない使い捨ての職種。
そりゃね、次の就職にむけてのつなぎとかならわかるけど、なんとかならんもんかねエロい人。
277名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:29:57 ID:qyQkxiOT0
>>276
そういった仕事が自分のためにならないという判断は素晴らしいが
その先がよくない人が多い。
だったら働かないほうがいいではなく、どうやったら金持ちになれるか
それを試行錯誤するのが人生だ。ほとんどうまくいかないが
何もやらなかったら必ず公開する。
278名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:29:57 ID:OZxxckCH0
俺、これで7万くらい月にボラれてたわ。


2〜4重派遣をすることで、労働者に支払われる給与が40−60%搾取され、
一方で中間搾取派遣業の役員が年に何千万も所得を得ている現実

9月放送 NHKクローズアップ現代
相次ぐ派遣業界トラブル
http://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

経団連の御手洗が登場し、低賃金は仕方ないとほざく

ちなみにグッドウィルは60%搾取していた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19327761&comm_id=2264403
279名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:30:35 ID:BUmpJxcm0
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪ニッポンちゃちゃちゃ♪ニッポンおわた♪
280名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:32:14 ID:eTL6BjXdO
前居たとこ、正社員より専ら派遣と下請けと多重派遣のほうが遥かに多かった
しかも派遣と下請けの管理職にに元正社員(ていうか元上司)てんこもり
給料横領されても下請けや派遣にはっきり文句言えないんだよな、
やってんの現正社員の元上司様だから

辞めたとことはいえ、あの狂った環境はこれで終了してくれるといいなぁ
281名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:33:05 ID:bOJPoq990
そろそろ産地偽装より労基法違反の告発が多発してもいいと思うんだが
なんちゃって管理職以外なかなか出てこないな
282名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:33:17 ID:sm9UR2Lr0
>>224 >>226
すごいピンハネっぷりだなあ。。
283名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:35:45 ID:BUmpJxcm0
>>282
ちなみに俺の所属会社の派遣元の取締役と社長は仲良くポルシェ買ったらしいですw
やってらんねぇ。マジやってらんねぇw
284名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:37:15 ID:ARfxGdWn0
派遣会社大杉
自民党が右翼とか保守とか寝言だよなぁ
285名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:37:25 ID:o2++AWhu0


  黙 れ 朝 鮮 人! 自 己 責 任 だ!


<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
286名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:38:03 ID:ZiJFqIea0
トヨタとキャノンとかが提携して派遣し合えば良い訳だろ
いままでひたすら利益のために脱法行為をしてきた企業がこの程度の規制じゃビクともしないよ
287名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:39:23 ID:qyQkxiOT0
>>283
みんなで会社をやめて、自分たちで新会社を立ち上げればいいじゃないか。
自分に都合のいい法律をつくらせるよう運動するより
遥かに早いし簡単だぞ。
288名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:40:07 ID:BUmpJxcm0
キャノンの本社の正社員さんの食堂じゃ、ランチで本マグロの解体ショーやってるらしいぞ。
派遣は近くの公園のベンチでコンビニのおにぎりしか食えないらしいけどな。
289名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:40:08 ID:sI9X7s7U0
いいこと考えた
派遣社員1万人ぐらい集めて1人1万円出資で1億円
これで派遣会社を作るんだ
例えば派遣社員の時給1200円 派遣先企業の支払いが2000円のモデルケースで
これを時給1500円 派遣先の支払いを1800円にする(差額300円は事務経費等)

これで派遣業界でシェアを伸ばす。派遣社員を囲いこめれば後はやりたい放題だ
派遣先企業へも強気の態度で賃上げも可能だ
とりあえず、用心棒で警察官僚の天下りを引き受け
厚生労働省からも引き受ける
もちろん与党にも政治献金を忘れずに!






290名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:40:27 ID:+BV5BdQA0
ここまでされても最大の権利行使の場である選挙では白紙委任し
せいぜいネットで愚痴をたれてリアルでは無言のまま黙々と働き続ける日本人って
根っからの奴隷民族なんだな。
291名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:40:46 ID:sRA8su7v0
>>284
保守は金持ちの味方で、右翼はヤクザの味方だから

間違ってはいない。


>>287
何の解決にもならんw

貧困の再生産に尽力してどうする。
292名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:41:00 ID:5ZB2vSjP0
つか、悪質な派遣会社って、経営者は、ほとんどヤクザ紛いの朝鮮人?
朝鮮人には派遣免許を与えず、麻生が経営してる派遣会社みたいに、日系のしっかりしたところばかりにすべき。
293名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:42:04 ID:DNzm42so0
衆参両院通過するころには骨抜き改正案になっちゃうのじゃないのかな?




294名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:42:25 ID:sjMqcw/Q0
>>220
それも段々と崩れていってる。
年々無党派が増え、氷河期の中心世代も大方は30代に入ってる
山口選で高齢層の票が与野党で分け合ったのにも拘らず
あれだけ早々に決着がついたのは30代、40代などを始めとした
若手無党派が悉く反与党に廻ったから。
295名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:42:39 ID:QGUheqruO
おまえらクズ派遣の不満のガス抜きのためだけに
2chは潰さすに残してやってんです。
by自民党・経団連
296名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:42:46 ID:ftbrdw4P0
>>287
どこがカネ貸してくれんだよw
297名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:43:00 ID:ZoPN075pO
>>277
金持ちになれなくてもいいんだ。普通に働いていれば安心して暮らせる世になれば。
やっぱり派遣・業務請負は日本の癌だね。
298名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:43:26 ID:aCKgaHzcO
派遣のおかげで、会社の営業車がプリウスになりました。
299名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:43:29 ID:BUmpJxcm0
>>293
今の献金漬けの役人と国会議員の仕事は国民のためになる法律を骨抜きにするのが仕事だからな。
300名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:43:53 ID:lEfKrsrf0
>>289
当然、社会保険・雇用保険なしだよな。
301名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:44:21 ID:yQgOSIWj0
まあ正社員の待遇が悪くなるなら、派遣は必要かもしれんな。
だが俺は氷河期世代なんで、不況で就職できなかった
同世代はなるべく救って欲しいとは思う。
25歳以下のゆとりバカ世代が問題。
302名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:44:51 ID:qyQkxiOT0
>>289
300あればなんとかなるな。
俺がパチンコ屋に派遣された時が300円のピンハネだった。
ただ、13000円の1600円だったし、1200→2000なんてケースは
あんまりないよ。

283さんみたいな技術者系は高く売れるが、能無しは額も少ないし
ピンハネできるゼニも少ない。

>>287
なんで会社を立ち上げて、自分らで頑張ることが
「貧困の再生産」になるんだ?
303名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:45:07 ID:+RhLFL+X0
>>283
すまん
みかかは俺が変革してみせる
304名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:45:56 ID:8ej70gtu0
予想以上の骨抜きっぷりだな
骨抜きってかもう骨残ってねえんじゃってくらいに意味のない規制案

派遣業の許可取り消しったって別の会社作りゃそれでいいんだろ?

取締役に刑事罰でも与えなきゃ止まりゃしないよ
当然そんなことはわかってんだろうけどなw
305名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:46:56 ID:ithODreZ0
派遣が減って困るのは派遣社員の方でしょ?
派遣を雇うのは大手が大半。
派遣社員の大半は「とても実力では大手に入れない」けど
見栄っ張りだから、正社員の中小企業より派遣の大手を
選ぶのも多い。特に女。

>>297
身の程知らずで夢しか追えない若者が多いからでしょう?
農業でも地元の中小工場でも、何でもいいじゃない?
自己表現とかリクルートの宣伝文句に騙されて仕事を勘違い
し始めたのがそもそもの若者が貧乏になった原因。
306後期終末高齢者:2008/07/26(土) 21:48:05 ID:AExXzRsK0
派遣社員達がストライキを起こさないところに、日本の民主主義の幼稚さある
307名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:49:10 ID:jNXuh5N90
この記事の意味がさっぱり分からない。
分かる奴がいるのかな?
全面禁止でいいだろ?
308名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:49:31 ID:5Msk5Soz0
なんて無意味な法律だw

ザル法どころじゃねぇぞ。
309名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:49:42 ID:qyQkxiOT0
>>296
自分らで貯まらんレベルの商売は出来んよ。
ただ、事務所とPCさえあれば出来るんだし、なんとかなるぞ。
俺も似たようなカタチではじめたし。

>>297
その「普通に働く」って概念がヤバイ。
普通に働くってのは時代によって変わるし、今の日本では
何か特別な能力が無い人間はハッキリいっていらない。
今の日本で普通に働く、ってのは、何か能力を身につけたりしながら
働くこと。すごく大変な時代なんだ。

>>297
才能なし、努力なしで年収300万もらえれば多すぎるくらいなのに
何を勘違いしたのか、さらなる上を要求するからな。
恐ろしい話だ。
310名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:50:18 ID:YQx3BxPg0
何で派遣社員はストライキしないの?
311名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:51:13 ID:DBlN8drxO
派遣は禁止しろ
312名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:52:11 ID:GpAKlEEX0
どうでも良いじゃねぇの。
どうせ相手の持ってる名刺に書いてある会社名なんて嘘ばっかな世界なんだから。
313名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:52:16 ID:KfX7DxZR0
常識的に考えて50じゃないのか・・?
8割って何の効果もなさそうだなw
314名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:52:31 ID:SyETqook0
派遣ね〜
おまいら安売りしすぎなんだよ

低賃金で働くくらいなら
自分で稼いだほうがましだわ

勝ち組の2〜3倍以上かせいでるわw
315名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:53:17 ID:h0PTHa310



  絶 賛 ガ ス 抜 き 実 施 中 



 
316名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:53:29 ID:r4W9eRu80
八割ってあんまり変わらないじゃん
317名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:53:31 ID:wdvwaYVI0
ttp://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg
 改 革 を 止 め る な w
318名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:53:54 ID:X66kThN20
社会全体が右肩上がりで成長している間は問題なかったが
今のような成長率がゼロか寧ろマイナスな状態に現状の法律があわなくなってるって事だ
319名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:54:58 ID:WPJFvglQ0
今まで5割で済ませてたとこ「へー、8割までやっていいんだ」
320名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:55:09 ID:o/hws0MN0

日本が崩壊してきた
321名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:55:45 ID:bc7rCKmr0
>>310
切られるだけだからじゃねーの?
322名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:56:02 ID:BUmpJxcm0
>>318
政治家と公務員と経団連は永遠に右肩あがり。
現状の法律もこれから作る法律も政治家と公務員と経団連にはマッチしまくりw
323名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:57:26 ID:F1xGP7I+0
>>318
っていうか、派遣とか増やしてるから内需が壊滅して
マイナス成長を続けているんだってば
派遣じゃ誰も消費出来ないだろ
ジジババなんて貯め込むだけだし
324名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:58:50 ID:qyQkxiOT0
>>322
経団連はほんの少しまでボロボrだっただろ。
銀行ですら倒産の危機だったのに、平気で嘘つくんだな、お前ら。
公務員は確かにひどい。これはなんとかせんとな。
325名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:59:21 ID:pO4lyapZO
改訂派遣法:グループ外の派遣会社と提携して労務を融通し合いましょう。

以上。
326名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 21:59:59 ID:6+MuxEm/0
おい、何でも派遣の責任にするな。

派遣は日本の労働者人口の3%です。

たったの3%なんですよ!!!
327名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:00:53 ID:BUmpJxcm0
>>324
税金で助けてくれるので問題なし。永久不滅の右肩上がり。
328名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:02:56 ID:qyQkxiOT0
>>327
拓銀や長銀も倒産したが、多分ニュースとか見てないんだろうな。
あと、税金で助けてもらったっていうか政府が投資しただけで
今は全部返ってきてるぞ、利息付で。
329名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:04:01 ID:BUmpJxcm0
>>328
銀行員さんこんばんわw
330名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:06:10 ID:ZoPN075pO
携帯からスマソ

>>305
俺は就職氷河期の35歳。学生の頃は「あなたが頑張れば夢は必ずかないます!年収も地位も思いのまま!」みたいな雰囲気だったね。
あと、高卒就職は勝ち組、大卒氷河期は負け組って差がついた世代でもあったよ。
転職の参考にするのにリクナビとか見たけど、キレイ事ばっかりでpgrしたw
でも俺がハタチぐらいだったらコロッと騙されてるのかもなあ。

>>307か?
俺が言う普通に働くってのは都会のモデルケースじゃなくて、田舎DQNのモデルケースに近いかもしれない。
地元の大〜小企業(就職活動時の運にもよる)で社員で働く。全国に名を知られた大企業みたいな給料はもらえないし、ボーナスなんてなんぞそれ?みたいな世界。
それでもいいじゃん。年収額も大事だけど地に足つけて地元に根っこ張っていく生き方もあるんだよ。
331名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:06:52 ID:F1xGP7I+0
>>328
ゼロ金利で銀行に日銀がお金を貸して、そのお金で銀行が国債を買うという
アホな錬金術使ってただろ?wwww
そのお金は誰が出したんでしょうね
332名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:10:00 ID:ZoPN075pO
ごめん
>>307
>>309で。
携帯だから間違えてごめん。
333名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:13:16 ID:qyQkxiOT0
>>331
だからそれ全部返ってきてるって。
日銀は銀行以外にもあっちこっちに投資してる。

>>332
企業の欲しいものは「使い捨て人員」であり、それは政府も良く知ってる。
今までも言ってる人が大勢いるが、これは1%にしようが全面禁止にしようが
提携会社で仲良く派遣しあえば済む話なので、全く意味が無い法律だ。
携帯だと読みにくいだろうに、俺の長文を読んでくれてるとは嬉しいな。
334名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:13:24 ID:QSzlu7fN0
派遣はえらそうに仕事選びすぎる そのくせいい仕事がないのは法律のせいとか
335名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:15:01 ID:BUmpJxcm0
>>334
えっと、仕事選ぶのが派遣ですが・・・正社員さん。
336名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:16:25 ID:QSzlu7fN0
公務員=国家練金術師 でFAだな
337名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:16:33 ID:YdpsO0Qu0
モッパラ派遣
338名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:17:01 ID:139k+5Wh0
金利政策だけじゃなく
銀行の経営者度どもは責任取らされるのが嫌でいつまでたっても
不良債権隠したままだったから税金免除したるから早く出せ
って言われてやっと出してきたんじゃん

クソ儲かってるのに法人税払ってなかっただろ
それは本来国民のお金だったもの
339名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:18:36 ID:h0PTHa310
パッパラ派遣
340名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:18:57 ID:vUtBnznM0
グレーゾーン金利みたいに違法行為になるものは徹底して潰せアホ
なあなあで済ます利権談合社会がこの国を駄目にしていくんだ
341名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:20:14 ID:qyQkxiOT0
まず根本的に起業者が少なすぎる。
会社が増えれば雇用も生まれ、日本も明るくなる。
派遣の人、とくに自称90万払わせてる月給20万の男なんか
絶対起業すべきだろ。自分がやってやる!ってアツイ奴が少なすぎるんよ。
342名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:21:13 ID:QSzlu7fN0
>>335
じゃー仕事なくても文句いうな 仕事がないのもお前らの選択にすぎん
343名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:21:13 ID:V5bsnkW00
もう大企業の思うままでいいよ。
どうせお前ら奴隷なんだからさw
344名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:21:52 ID:b0T4MAIG0
8割って
345名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:22:02 ID:BUmpJxcm0
>>341
で、殆どの企業を失敗する奴は次々社会的に抹殺されて樹海かホームレスw
346名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:23:12 ID:F1xGP7I+0
>>341
日本だと出る杭は打たれて潰されてしまうのです
ホリエモンも言いがかりをつけられて潰されました
中小企業がマイナスイオン製品を出しても
大企業がそのままパクッタ商品を出して潰されてしまうのです。
347名無しさん@八周年:2008/07/26(土) 22:24:09 ID:9ZRxsiOV0
>>326
ウソつくなよ。
常用雇用4400万(うちパート1100万)差し引き3300万。
これにたいし特定・一般派遣総数300万。さらに業務請負を装った
偽装派遣は不明ながら推定100万。

これからするとざっと13%は派遣。


348名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:25:00 ID:pKwjmoEy0
グループ企業からピンハネって利益相反にならんの?
349名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:25:13 ID:V5bsnkW00
個人でできる職業なんて2ちゃんぐらいだろ(ただし工作員除くw)
350名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:25:23 ID:mhfdn//EO
派遣会社が合併したら、実質的には何もせずとも対策完了だなw
351名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:25:54 ID:X66kThN20
>>346
マイナスイオンみたいな似非科学や占いなんかのオカルトは基本的に一般人の手の届く範囲に放置しておくべきではない
それが怪しい宗教屋や、カルト団体の跋扈を許している
352名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:25:58 ID:sjMqcw/Q0
>>326
でもな
こういう悪貨が良貨を駆逐していくんだよ。
今や非正規が1/3以上だ。
しかも今の非正規はそれが後にほぼ全て正規雇用されていた学生や
主婦などの家計補助的な辺縁労働に留まっていない。
353名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:27:33 ID:6T35DIfa0
8割って現状と変わらないどころか現状より多くね?
354名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:27:45 ID:GrIxZSWo0
派遣が嫌なら派遣で働く事を選ばなければいい、ということにはならないのか?
355名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:28:21 ID:lEfKrsrf0
>>347
案外少ないんだな。
フロアほとんど派遣とかあるのに。
356名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:28:39 ID:M/rEV8510
死ねよ自民党
357名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:28:57 ID:qyQkxiOT0
>>345
当たり前だ。そう簡単に会社が成功したらみんなやってる。
リターンがあればそりゃリスクもあるよ。
樹海が怖いなら一生奴隷労働してりゃいい。

>>346
会計の知識が無いっぽいけど、簿記三級レベルでもあれば
ホリエモンが悪の限りを尽くしてたってのがわかるぞ。
まだ、ホリエモン逮捕陰謀論の人なんていたんだな。
懲役二年半なんてゆるすぎるぐらいだ。
もちろんプロやまともな金融機関はライブドア株なんて持たない。
素人ばっかりが偽りの成長性に騙され、株価を押し上げた。
買った人は当然悪いが、一番悪いのは持ち上げまくったマスコミだ。
358名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:29:34 ID:F1xGP7I+0
>>355
正社員の派遣とかいるしな
専ら派遣も大企業グループの子会社の正社員だろwww
359名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:30:47 ID:ok6EpuML0
リクルートスタッフィングとか?
360名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:31:42 ID:M/rEV8510
もうまじで革命起して
日本は共産主義でいいよ
361名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:33:13 ID:BUmpJxcm0
>>357
じゃ、お前がまず起業しろよw
362名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:33:30 ID:n0WOD/4r0
もうこの国には国民全員が豊かに生活するだけの富が残ってないって

ことを役人は理解できないのか???

363名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:01 ID:qyQkxiOT0
>>361
だから俺、会社の社長だって。
別スレだったか、この話?
364名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:10 ID:F1xGP7I+0
>>357
日本はリスクが高すぎるんだよ
株式会社は株主を有限責任にする為に存在しているのに
日本だと無限責任なんだぜ?
銀行は会社に融資する時、社長や役員、社長の親族を
保証人にさせるからな。
会社を倒産させた場合、全財産取られた上に知り合い全部に
迷惑をかけて、社長は誰にも頼れなくなりホームレスするしかなくなる
既存の大企業につくづく有利な制度だよ
新規参入しようとすると潰される
365名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:13 ID:AfL0dtMz0
日本にとどまってるとヤバイぞ
なんというか生気を吸い取られてる気がする

待ってても良くなることはないから海外行け海外
自分が移民になるんだ
366名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:25 ID:sRA8su7v0
>>326
でも非正規40%……
367名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:26 ID:M/rEV8510
>>362
残ってないってか、団塊が遊び呆けて適当な仕事やって全部食いつぶしたやん
368名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:45 ID:nAD5/PBb0
8割外部じゃなくて、内部かよ
上限2割なら納得なんだがな
369名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:34:50 ID:Ymes26mm0
>>334
だっていつ首になるかわからないのだが
少しでもまともな職場選ばないと!
370名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:36:40 ID:GrIxZSWo0
>>363
会社やってるなら起業すれば自由ってわけじゃないことはわかると思うのだが。
制度としての派遣を禁止したらいわゆる労働者の労働条件は今より悪くなっちゃうよね。
371名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:37:33 ID:M/rEV8510
>>370
別に。
372名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:37:48 ID:BUmpJxcm0
>>363
あっ、そ
あんたは偉いよ
すげーすげー
ボクちゃん偉いよ。

満足かい?
373名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:39:30 ID:qyQkxiOT0
>>364
まず、本気で起業したいと考えろ。そしたら勉強したくなるから
君のような不勉強な状態には絶対ならない。

>日本だと無限責任なんだぜ?
有限責任です。株式会社は出資した分にのみ責任が生じます。

>銀行は会社に融資する時、社長や役員、社長の親族を保証人にさせるからな。
当たり前だろ。借りるほうが文句言ってどうするのよ。

>新規参入しようとすると潰される
本気で新規参入しようとしてから言えw
ユダヤ陰謀論とか言ってる奴には無理だろうけどwww

>>370
派遣禁止→労働条件が悪くなる ってのは間違いない。
企業は絶対に短期雇用は必要だもんな。
374名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:40:24 ID:E7wC4G4/0
次は企業グループ同士で派遣を融通しあう
375名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:41:54 ID:M/rEV8510
>>373
> 派遣禁止→労働条件が悪くなる ってのは間違いない。
そんなに待遇の良い派遣はいない。
376名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:43:39 ID:UuqvXCBY0
派遣の割合を下げるってのは的外れな気がするな。
失業率は当然上がるだろうし、単純労働力としての外国人受け入れ容認の建前にもされるかもしれない。

本当に見直すべきなのは、正社員との待遇バランスの調整・ピンはね率の上限切り下げだろうに。
377名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:43:49 ID:/ZauTXyg0
現状、原則禁止なのに、8割?
なにその労基法骨抜き作戦は
378名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:44:16 ID:GrIxZSWo0
>>373
ちょっとわからなくなった。

1 派遣が嫌なら自ら起業しろ!と現在派遣の人に言っている
2 起業する人が増えれば正規雇用も増えるんだから、起業しろ!と相手を問わず言っている

どっちですか?
379名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:45:18 ID:X5+r9QGU0
せ…専ら派遣
380名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:45:42 ID:8d9v6Sfw0
8割って事実上認めるってことか。
381名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:46:03 ID:lEfKrsrf0
>>373
形式上は有限責任だけど、保証人にさせられて実質的には無限責任ってことだろ。
失敗したときは親族も一緒に飛ぶから再起が難しい。
傷が浅いうちに撤退すればいいんだろうけど、後戻りできなくなって蒸発するのが多いな。
382名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:49:07 ID:V5bsnkW00
>>376
まぁ場合によっては短期就労も早めに行われるかもしれんな。
国際社会の一員として移民の受け入れなんて悠長な感じじゃなくて
そういう現実的なので世の中動いてるから。
383名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:49:51 ID:8KgDkjuX0
これって会社同士で社員を交換すれば問題ないね。
同じグループ内で働けた方が派遣の人としてもメリットがある。
384名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:50:24 ID:qyQkxiOT0
>>375
派遣が無くなれば直接雇用だが、今の状況ではクビが切りにくい正社員は雇わない。
バイトになるな、必然的に。

話は変わるが、バイトだろうが正社員だろうが人を雇うと源泉やったり色々やったりで
「事務経費」ってのがバカにならない。もちろん求人費用も必要だし、面接するにも
人事の人間を拘束する。うちのような貧乏会社だと俺自らやらんとだめだ。
これが派遣の場合はだと人件費ではなく、派遣会社へのサービス代金の支払い
ってことになり、極めて楽かつ経済的であり、いわゆるアウトソーシングみたいな
ものだ。派遣はクビを切れるってだけでなく、こういった費用的な面だけでも優れている。

費用的に「安く出来るもの」を使えなくなったら、その分「直バイトの待遇」
が悪くなるのは誰が見てもわかるだろう。

>>378
どっちも

>>381
金借りたら保証人or担保とるのはどこだって一緒だぞ。
アメリカはビジネスプランで貸してくれる、とか思ってるようだが
よっぽどのアイデアでもない限り、スカンピンに金を貸したりしない。
逆に儲かりそうなら担保なしで銀行が貸しにくる。
っていうか、ウチのカネでやってくれって営業マンがくるよ。
385名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:51:11 ID:M/rEV8510
労賃カット被搾取社員のことを派遣と言うなよw
アホじゃねーの
386名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:53:45 ID:M/rEV8510
>>384
そういう言い分は売価に転嫁できないきみんとこのような糞会社の存在に問題があんのよ
糞会社すぎるんでこの世から消えて構わないよ
387名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:55:19 ID:ckht4cnS0
8割ってほとんど意味ないなw
むしろ逆なでするような法案だけど。こんなんで自民党は大丈夫なのか?(´・ω・`)
388名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:55:39 ID:qyQkxiOT0
>>386
うちは正社員志向だって。
バイトや派遣もいるけど、多分君が想像してるような会社じゃないよ。
389名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:56:58 ID:oIiyUSBL0













規  制  を  緩  和  し  ろ


派  遣  は  マ  ー  ケ  ッ   ト  で  淘  汰 さ  れ ろ
390名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:57:58 ID:F1xGP7I+0
>>384
人間を保障人にするのが異常なんだよ
担保を物で取ればいいじゃないか
物で取った上に、人で保障人を取るなよ
アメリカの住宅ローンを少しは見習え
根保障という気が狂ったような制度もあるしな
一度保障人になると、そのお金を返し終わっても
保障人から抜かせてくれないという悪魔の制度
391名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:58:07 ID:V5bsnkW00
>>385
労働賃金被搾取社員(笑)
ひねくれるのもいい加減にしろwww
結構おもしろかったから替え歌でも作ってくれていいよ。
どうせやるならそのぐらいやれw
392名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:58:25 ID:ilzr3URKO
モロうちの会社じゃん
仕事内容も責任も全く同じで、待遇だけ悪いよな
他社から営業引き抜いて何年も派遣で使ってるのは可哀相すぎる
393名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:58:41 ID:vUtBnznM0
>>358
IT企業は正社員とあるが、アレはどう見ても偽装請負
しかも2重3重に摂取されてる
394名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:58:55 ID:CH0I5PcgO
トヨタ・マックス←→日産テクノで、2割ずつ派遣しあうのですね、分かります
395名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 22:59:59 ID:iumho3Tm0
T○Sのようなのが許されるのか…
396名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:01:59 ID:M8V++c6D0
グループ内派遣って、ようするに「ただ単に人件費の安い社員」以外の何者でもないよな?
397名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:02:29 ID:Ea2rKbzX0
20%は下請けに無理矢理派遣するルートを作らせればOKってことか。
398名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:02:31 ID:qyQkxiOT0
>>390
アメリカの住宅ローンの適当な貸付で、今しっちゃかめっちゃかなってるだろw
マジで勉強したほうがいいぞ。君はココで話が出来るレベルに達してない。
399名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:02:39 ID:ARfxGdWn0
自殺者数が2000年から突然増えて高止まりしている判りやすい統計
http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
400名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:02:44 ID:M/rEV8510
>>391
日本共産党に投票し続けるからいいわどうでも
401名無しさん@八周年:2008/07/26(土) 23:03:36 ID:9ZRxsiOV0


越後屋、おぬしもワルよのう、、ムフフフ・・状態ですな。

402名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:03:38 ID:C+LUo2B20
マジで自動車業界と工作機械業界に大打撃だっつの。
おまえら他人事みたいに言ってるけど正社員にしわ寄せがくるだけ。
2割サビ残させらるだけだぞ?
雇用と景気の関係考えろ
403名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:04:45 ID:M8j74uGU0
なぜ一律に規制しないんだ!
404名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:04:57 ID:/ZauTXyg0
>>384

派遣自体は良い、には同意だが、
派遣会社、ピンはね率、多重派遣、あたりが腐ってる

バイトがコスト高いって話も、たしかにそう。
バイトは、会社 対 個人なので、人数が多ければ煩雑だし、責任能力も期待できない。

でもなぁ、安いから派遣ってのは違うと思うぞ。
現状安いのが異常であって、品質に応じて、価格が高くなるのは当たり前の話。


個人的な理想案としては、
まず固定で(3万とか)派遣会社に渡して、その残りに対しても、3%を派遣会社に渡す。ってのが良いと思う。
で、派遣会社ももっと派遣単価をあげる。
というか法律でピンはね率をキビシめに設定すれば、単価をあげざるを得ない。
405名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:05:33 ID:M/rEV8510
派遣とは、労賃被搾取社員だろ
派遣って呼称自体がもはや偽装だからな

派遣と呼ぶのやめよーぜ
あほくせ
ストレートに世の中で被搾取社員と呼ぶ・呼ばれた方がいいんだよ
俺は日本共産党に投票しつづけることに決めたから
406今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/26(土) 23:05:43 ID:i7/8KByT0
>>1
ぽこたんは、うんこ団2000万人の王様!


>「専ら派遣」に上限、8割を軸に調整

自民党は大手企業に『グループ内に派遣会社を2つ作ればいいですよ』と
法の抜け道を指南する気?

「専ら派遣」を禁止するということは、大企業系列でない派遣会社を
潤すことに他ならないと思いませんか?

元々は、派遣会社は事情があって就職できない人たちの会社だったので、
古株の派遣会社の多くが半島系企業と噂されているけど、自民党は
派遣業界からかなりの額の献金をもらっていないかな?

>「専ら派遣」を禁止

こんなの、桝添が仕事しているフリをしているだけじゃないの?
実効性無いんじゃないの???


407名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:05:58 ID:sRA8su7v0
>>402
インチキやって自動車業界と工作機械業界が輸出で儲けたところで
内需がそれ以上に沈没しているではないか。

文句があるなら日本から出ていけば?
408名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:07:58 ID:M/rEV8510
>>402
日本から出て行けこの売国糞企業め
お前らと家族も絶対、地獄に落ちるからな
409名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:08:21 ID:oIiyUSBL0
ミンスヨリマシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
410名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:09:59 ID:qyQkxiOT0
>>404
同意。
ピンハネ率の制限や、実際にやり取りされる金額の公開も必要だと思う。
ただ、派遣単価が上がると(具体的にはアルバイトの費用を超えると)
単にアルバイトに切り替えるだけだし、派遣の人らは低賃金より安定雇用が
希望なんだから、根本的には彼ら派遣労働者の意識改革しかない。
特に技術者は十分企業と直接取引きできるレベルの人も数多く、
彼らが搾取されるのは問題だ。工場作業員かつ向上心なしの人らは
もうどうしようもないが。

ただ、最初に言ったように情報公開やピンハネ率制限は必要だ。
411名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:11:05 ID:C+LUo2B20
>>407
内需が落ち込んでるのはみんなが金使わないからだろーが。
これ以上落ち込ませるつもりか?って話だ。
正社員増やしたところでなんか変わるか?
物価上昇速度が速まるだけ。
日本からでてけ?バカかwこの2つの業界無くなったら
日本が無くなるわ。
412名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:12:24 ID:M/rEV8510
>>411
そんな2つの業界ができる以前から日本は存在するわタワケが
この糞売国野郎死ね
413名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:12:54 ID:F1xGP7I+0
>>411
物価は下落させてはいけないんだよ
デフレだったら、待ってれば値段が下がるって思うから
消費が冷え込むだろ
デフレよりはインフレの方がマシ
まあ、景気が悪化しようが、消費を冷え込ませる方が
エコなんだって考え方もあるだろうけどね
414名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:14:45 ID:lEfKrsrf0
派遣やるより中小企業でアルバイト→正社員のほうが安定してるだろ。
零細じゃなく中小な。
415名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:16:38 ID:qyQkxiOT0
>>414
うちみたいに特殊な業界だと、派遣→正社員ってのもかなりある。
っていうか創業時のメンバー以外はみんなこれ。
アルバイト→正社員もそうだけど
やっぱり正社員になりたいならそういう業界行かんとな。
416名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:19:10 ID:M/rEV8510
糞大企業と経営者の全資産を国家が凍結し接収しろ
俺は日本共産党に投票し続ける
417名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:19:16 ID:C+LUo2B20
>>412
鎖国でもする気か?
何時代の話してんだ。

>>413
インフレが悪いとは言ってない。
でもエコ=正義ではないわなー。
個人の生活水準下げればそれは最高のエコだけど
それでみんなは本当に幸せなのか?と。
日本には資源が無いんだから得意分野を伸ばすのが一番だと思うんだけど。
418名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:19:24 ID:hJEaPOvp0
>>322
経団連が右肩上がりってのはないって。
偽装派遣で若者をいじめまくった結果
若者が車をバカにし始めてるじゃんか。

オリンピック招致で浮かれてる東京で、その
トヨタの派遣が通り魔しやがったんだぜ。
被害者には申し訳ないけど政治家と経団連には
おまえらが望んだことじゃねえかと思う。
419名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:20:09 ID:m44YM0Mi0

悪質な派遣だな

420名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:22:17 ID:M/rEV8510
>>417
ああ鎖国の方が億倍マシだ
糞自動車及び糞カメラ企業とその犬イラネ
さっさと中国人にでもなれ
421名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:24:04 ID:qyQkxiOT0
>>420
すごいな、これは・・・本物だわ。。
自民党嫌いな人ってアホが多いとは知ってたが、ここまでとはな・・・・
422名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:24:27 ID:M/rEV8510
>>418
その通り
日本製の自家用車なんて年寄りと田舎者とバカ専用の乗り物だよ
423名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:24:57 ID:Qk4132u70
うまいよなぁ
違法だけど合法にしちゃえと
424名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:25:16 ID:lEfKrsrf0
>>415
正社員登用を積極的にやっているのか使い捨てなのかの見極めは大事だな。
大手企業は敬遠したほうがよさそうだ。
425名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:27:27 ID:QsWAoPCh0
>>420
最低でも上位40%以内に入れないと
餓死することになりますが、よろしいですか?w
426名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:28:08 ID:C+LUo2B20
>>420
はぁ?もう一回小学校からやり直してこい。
人口比率とか考えた事ねーの?
中国とか時代遅れだし。ホントに馬鹿なのな、お前。
427名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:28:21 ID:M/rEV8510
>>421
俺は自分のアホさに気がついているだけお前より賢い
そしてその他から診れば俺もお前も目糞鼻糞だろうw
でもお前は目糞鼻糞じゃない!!ムキーと思うんだよな
のみならず、プライドが許さないわけだ

いや目糞鼻糞ですから(笑
428名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:28:24 ID:sRA8su7v0
>>411
内需が落ち込んでる理由が、給料が下がり続けてるからだろうが。


>>417
エコは明らかに悪だよ。
二酸化炭素を吸着する手だてを講じてないもの。

本気なら植林なり海藻アルコールなり、油を作る藻類なりを養殖すればいい。


>>423
問題の根本はそこだわな……
もうムチャクチャ。
429名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:31:20 ID:qyQkxiOT0
>>424
募集してる職種見ればすぐにわかるもんだけどな。

工場作業員、誰でも簡単とか、こんなの誰が見ても正社員にする必要ない。
一方、ウェブデザイナー募集(dreamweaver、photoshp、php出来る方)
なんてのは、来たら絶対よそに行ってもらいたくない。

正社員になりたい奴は、まずは自分のスキルをあげろ。

>>427
なんというソクラテスwwww
430名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:31:24 ID:M/rEV8510
>>426
いやお前は無敵のバカw人口比率と時代遅れ感覚が証明するよ。
便器に付着した茶色のもののような知識でどれだけ賢くなったんだい?w
431名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:34:46 ID:4rLNa+BW0
自民党は派遣業からいくらもらってんだよ
432名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:35:16 ID:QsWAoPCh0
>>420

>360 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 22:31:42 ID:M/rEV8510
>もうまじで革命起して
>日本は共産主義でいいよ

こういうことを書く人間が

>さっさと中国人にでもなれ

と書く不思議。
そっちが中国人になったほうが早くね?
433名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:35:58 ID:oIiyUSBL0

                      クルッ
.                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
.                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
    *  *  *  \       /   つ  お断りし /      ハ,,ハ
  *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) お断りします       
 *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \         
 *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))         
 * お断りします  *     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ         
  *           *       <        >            ヽ ヘ }         
    *  *  *        < の し お >       ε≡Ξ ノノ `J               
────────────< 予 ま 断 >────────────
.        オコトワリ      < 感 す り >
  ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<お断り    .ハ,,ハ
   │      │      │   /          .\         します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
               /   ♪お断りします♪  \
              / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
.              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )


434名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:36:15 ID:/7uTixad0
 大企業グループ内の事務派遣は一般職の代わり。
 難易度の低い仕事をしつつ婿候補を探したい女性向けのお仕事を
男女雇用機会均等法に抵触しないように集めるのが目的。
 それを8割上限にするというのは、2割「空くじ」を混ぜろといってるようなもん。

 また、2割グループ外の仕事を取ってくる場合、グループ内調達価格よりも価格水準を
下げる必要があるので、派遣社員の待遇も悪くなる。

 結果、得するのは独立した派遣会社であり、派遣社員本人や企業は全く得しない。
 
435名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:38:01 ID:qyQkxiOT0
>>434
派遣の人で明らかに「婿さがし」の人いるもんな。
彼女たちから結婚の機会を奪うのはよくないし、
少子化対策としてもこれはすべきで無いだろう。
436名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:39:56 ID:C+LUo2B20
>>428
内需が落ち込んでるからこそ、限界ギリギリまで
金使わないと駄目。貯金とかしてる場合じゃない。
できれば普遍的に価値の変わらないものに使ってしまうべき。
でもまぁ皆がどう思おうがそれは個人の自由だからね。

>>430
お前は一生奴隷やってろ
437名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:40:36 ID:lEfKrsrf0
>>429
>一方、ウェブデザイナー募集(dreamweaver、photoshp、php出来る方)
>なんてのは、来たら絶対よそに行ってもらいたくない。

こういうのは逆に本人が正社員になろうと思ったらいつでも可能なんじゃないかな。
とりあえずアルバイトで入って、仕事ぶりを見てもらってという感じなら
社長の顔が見えるぐらいの規模がいいと思う。
438名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:41:52 ID:M/rEV8510
>>432
日本共産党と中国共産党が普通に文通するようになったのは、
わずか最近10年の話だ
毛沢東主義を叩いてきたのが日本共産党だ

そして当然だが、田中角栄が扉を開いて以後、
一貫してずぶずぶ中国共産党に売国してきた自民党とは比較になりもしない
439名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:42:07 ID:5NvkW1xU0
いつから派遣って人件費対策になったんだよw
元々は繁盛期の助っ人だったんだろ。引っ越し業者とかああいう。
ITとか2−3年働いてくれとかいう案件多すぎだわ。2-3年必要なら社員雇えよ。
440名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:43:17 ID:AfL0dtMz0
>>429
ウェブデザイナーなんて使い捨てじゃねえの
40過ぎたらなにすんの
441名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:43:51 ID:qyQkxiOT0
>>437
うちなら絶対取るな。
やっぱり努力してきた人はちゃんと雇われるよ。

>>438
ほんまもんの共産党支持者か。
やっぱ本物はすごいわ・・・
442名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:44:08 ID:5t9lorXnO
やっぱり、日本ってかなり冷たい国だと思うよ、世界的に見て。戦前は人をゴミのように扱っていた民族だから。神風とか言ってさ。

アジアの他国の悪口なんか言えんよ、日本は。
443名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:44:46 ID:F1xGP7I+0
>>440
40過ぎたら仲間とIT偽装請負会社を立ち上げるんだよwwww
444名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:45:47 ID:GqzLO5ay0
8割くらいの割合なら、世間では「専ら」と呼ぶのではないか?
445名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:45:50 ID:M/rEV8510
>>436
奴隷に言われちったw
どうしようもないバカでも奴隷でも何か1つくらい長所がありそうなもんだ
絶望すんな。それに一生なんて早いもんだぜ?
446名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:46:03 ID:J+1lLy3T0
庶民を舐めるなよ自民党
447名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:46:45 ID:ARfxGdWn0
自民が負けても民主が分裂するからw
448名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:47:35 ID:qyQkxiOT0
>>440
昔は繊維業界強かったが、今ではてんでダメだ。
もちろん、そのとき働いてた人のほとんどが失職してる。
何年後まで確実に保障されてる業種なんてほとんど無いよ。
ウェブ屋に限ったことじゃない。
車でさえ、新しい発明が出たら一気に衰退するぞ。
449名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:47:37 ID:dlsMxFuY0
8割ってほぼ10割です
450名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:48:50 ID:M/rEV8510
>>441
俺はニワカでミーハーな日本共産党支持者
最近なったばかり
理由は>>1-1000まで読んでりゃ誰でも分かりそうなもんだ
451名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:49:32 ID:g9vNS4Xs0
せ・・専ら派遣?
452名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:53:08 ID:Bwl4krY40
ルールを作っても抜け道を作ったり、適用するのが遅かったりでは意味が無い。

最初の一人からもらさず罰則を適用しろ。

453名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:54:53 ID:AfL0dtMz0
>>448
それはちょっとちがう話だろ

ウェブデザインの業界はしばらくはあると思うよ
でも40過ぎのウェブデザイナーを雇いたい会社はないと思う

まあ実際問題として、ウェブが比較的新しい業界だから40過ぎの人って現状ほとんどいないけど
今20代30代の並レベルの人たちってどうすんだろうね
454名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:55:43 ID:5t9lorXnO
次の総選挙って、いつにあるの?解散しない場合。
455名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:56:08 ID:sRA8su7v0
>>436
金を使わせるには所得を上げて使う時間を与えないとダメだろ。
両方奪って内需が伸びるはずがない。
456名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:57:06 ID:OZrZnw2E0


派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。

457名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:58:24 ID:YQx3BxPg0
自民党…非正規労働者搾取、幹部公務員優遇
民主党…外国人参政権、末端公務員優遇


どっちを取る?
458名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:58:38 ID:lEfKrsrf0
>>454
郵政選挙が2005年9月だから、来年9月かな。
459名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:00:21 ID:5t9lorXnO
>>458それまでは我慢が必要だな、とりあえず。解散はないだろうから。
460名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:01:36 ID:YBvZIvM90
違法だったものが、8割までは合法になりました、って話か。
461名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:01:47 ID:t4+fm4kR0
>>453
腕さえあれば雇うよ。
ウェブ業界はほかの業界と違って、作品とか過去の制作例を見て雇ったりする。
並みレベルの人は競争が激しくなってくればヤバイだろうけど
今はどこも人手不足だからな。
462名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:02:18 ID:C3xlDf7K0
>>457
> 自民党…非正規労働者搾取、幹部公務員優遇
移民1000万人、帰化簡易化で外国人<国政>参政権配布、消費増税

> 民主党…外国人<地方>参政権、末端公務員優遇
最低賃金1000円、

どっちもどっちだね
日本共産党がいいと思うよ。少なくとも比例は日本共産党に入れたら?
463名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:02:30 ID:GZJu9pHE0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
464名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:02:47 ID:Agl3YIgU0
つーかパソナとかが喜ぶだけじゃないのかこれ
465名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:02:47 ID:dI59cVZy0
>>455
こんな現状でどうやって所得上げてやれるんだよ。
卵が先か鶏が先か、っつー話してる場合じゃなくて
とにかく今は皆が宵越しの銭は持たない位の勢いで金使わない限り
内需は上がらない。
466名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:05:27 ID:qyQkxiOT0
>>465
そんな金の使い方はせんよ。アフリカ人じゃあるまいし。

こんな生活やってられるかー
こうなったら俺が会社起こしてやる!

って人が増えればおk
467名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:06:24 ID:92FjVJyr0
ザルだな
468名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:06:27 ID:kDugsRux0
>>465
>卵が先か鶏が先か

卵の値上げニュースのせいで、本来の意味じゃなく値上げの話に見える。
469名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:07:16 ID:Cdn4W4bNO
グループ内でも派遣は派遣。
ま〜大企業は殆どどこでもやってて、安泰なのは
プロパーだけだから不公平感窮まりないんだよな。
プロパーも同じようにリスクを取らせた方が良いよ。
470名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:10:26 ID:C3xlDf7K0
>>465
自称戦後最長の好景気の時に、
主に輸出企業が大幅賃上げに応じなければ
日本経済は終了だった
で、ろくに応じなかったのだから終了した
分かりやすいだろ?w
471名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:12:48 ID:t4+fm4kR0
実際の共産党支持者の数と、このスレの共産党支持者の比率って
すごく乖離してるよな。
貧乏人が集まってるからなのか、共産党支持者にネラーが多いのかは
わからんが、とにかくきしょく悪いわ。
472名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:14:12 ID:C3xlDf7K0
>>471
つか余計なお世話だろうが、自民党が層化と並ぶカルト政党であることくらい知った方がいい
473名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:14:56 ID:dI59cVZy0
>>466
独立は大賛成。全面的に同意するわ。
でもそんな気概のあるヤツはそうそういないんだよ。
しかもそういうヤツに限って、社会のせいにする。
つまんない話だよな。
独立精神が無い奴等にでも出来る事が「ありったけの金を使う」事。
変動性のあるものに振り回されるよりは使い切っちまった方が
世の為、人の為、何より自分の為になる。
474名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:18:11 ID:t4+fm4kR0
>>472
自民も民主も、もちろん層化公明も腐りきってるよ。
ただ、よりベターなのを選ぶと、俺は自民になる。君は共産になる。
それだけだ。

こんなこと書くと、「ミンスよりましかwww」とか言われそうだが
実際マシなんだ。共産党は論外だが、部落利権と戦う姿は評価できるよ。
社民は何のいい所もないし。

>>473
同意。起業すれば確かにOKだが、彼らは絶対にやらない。
やらんことを言っても意味ないしな。
確かに彼らには「ありったけの金を使う」以外に、社会に貢献する手立ては無い。
475名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:21:03 ID:4O2vPbrs0
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4723346469775195529&hl=en
1時間15分〜


中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。

それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。


中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ☆ヤ権力。
こういう構造なんです。

結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。
476名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:21:21 ID:C3xlDf7K0
>>473
独立するのは勝手だが、
ピンハネ搾取業のようなゴミ業を営むゴミ会社を企業してもポイントは増えないぞw

>>474
なら、「きしょい」は撤回しろよ
とは言わないが、カルト自民教清和教支持者は「きしょい」と
きみのマユとマユの間を凝視しながら呟いかせてもらうわ
こんどあったら
477名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:23:22 ID:t4+fm4kR0
>>476
会えるのを楽しみにしてるw
共産党は嫌いだが、君のようなユーモアのある人は大好きだ。
478名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:23:24 ID:QFCD/N1m0
起業といっても、出来る職種と出来ない職種があるだろ
他人の足を引っ張れない人は、営業なんて出来ないし
479名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:24:32 ID:egH/YJCs0
もっ・・・専ら派遣
480名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:24:49 ID:8hp4w2do0
まさにグループ内専ら派遣会社勤めてるけど、給与体型は親会社と同じで30代で年収1千万超えてるし、
組合も福利厚生も全く一緒で困ってないんで、厚生労働省はこれ以上しょうもない考えするの止めてほしいわ。
481百鬼夜行:2008/07/27(日) 00:31:32 ID:a6WZeHTQ0
日雇い派遣よりも、根深い問題にやっとメスが入ったことは
評価出来ると思う。特にIT業界は本当に醜い。

特に「もっぱら派遣」の被害は、新卒が一番被害を受けやすいじゃないかな。
同じフロアーで、さまざまなグループ会社が集まって同じ仕事をする。

上司が親会社で、飲み会も親会社の人と一緒。
部長が、子会社の人で部下が親会社の人とかも発生していた。

これが普通なのかよく分からんが。
少なくとも異常状態であるのには変わりない。
482名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:33:44 ID:/3bBkTpS0
外への派遣が増加すれば、
同人数のグループ内派遣は割合として減少する。
大企業もグループ外への派遣を積極的やろうぜというのが、この改正。
483名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:35:43 ID:WUVq+tTX0
50%越えたらセンラハケン認定でいいじゃない
484名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:35:43 ID:2VLVQjVO0
優秀なら正社員にしますよ
こういった言葉を釣り餌に非正規をがんがん正社員以上に働かせ
さんざん安く労働力搾り取った挙句、年取ってきたら何の保証もなくポイ
それが日本企業の非正規の使い方

正社員はいつも非正規が仕事してくれるので
本来しなくちゃならないはずの仕事もせずに左団扇
485名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:37:11 ID:+AYZVAGJ0
先生「将来の夢は、なにかな?」
生徒「正社員」
先生「・・・」
486名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:40:03 ID:Pgt6D39X0
>>485
そこは公務員
487名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:40:32 ID:bb/e7ulMO
>>480
派遣を制約するんじゃなくて待遇を同じにすればいいんだよな
うちは仕事できる派遣の営業が、仕事サボってる社員の半額位らしい
営業事務に至っては半額以下
488名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:42:25 ID:hwbbv0FBO
大企業以外に派遣される人がかわいそう。
489名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:43:09 ID:kmJV6lI+0
うちの本社で働いている派遣の女性は、殆ど例外無く高学歴で優秀。
派遣子会社の正社員も多い。親会社の下手な正社員より、ずっと有能。

だが、親会社の正社員は幾ら下手でも職分相応の責任を負わされる。
派遣の事務と違って、5時になったら「さようなら」が基本という訳には行かない。
高い給料を貰いたければ、面倒な難しい仕事も引き受け、
実際に役に立つところを上司に見せなければならない。
だが、意に反して上司に、ひどく叱られてしまう事もある。

派遣の事務で働いている女性は、主婦業と両立させている人も多い。
親会社の正社員になりたがるかというと、必ずしも、そうとは限るまいな。
490名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:47:16 ID:MfxkVcvg0
友人(女)が財閥系の派遣やったが、
あからさまに見下されるんで、速攻で辞めたらしい。
2ch風に言うなら「肉便器扱い」だとか。
491名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:49:35 ID:PALGwfqG0
取りあえず派遣会社がいくら抜いてるか分かるように
派遣会社への実際の支払い金額をガラス張りにするよう法制化したれ
どんなアホでもみんな怒ってもうちょっと改善されると思うぞ
492名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:50:17 ID:t4+fm4kR0
>>490
まあ、それ目当ての女の人が多いからなぁ
493百鬼夜行:2008/07/27(日) 00:51:13 ID:a6WZeHTQ0
>>489
職業の選択が広がるとアッピールして人権費削減するのは見え見えなわけで。

「もっぱら派遣」の本質の問題を理解出来ていない御仁は将来、子会社の
派遣会社に出向される運命だな。
494名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:52:32 ID:MfxkVcvg0
>>492
らしいね。
彼女は既婚者だから、まさか自分がターゲットになるとは思ってなかったようだが、
そういうのは関係ないらしい。
495名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:52:32 ID:ymdKm/qu0
グループ内派遣の場合でも2種類あって、
グループ内子会社の正社員にして、
特定派遣の形でグループ内に派遣してる場合は、
まだマシ
登録派遣の人間を2年11ヶ月ごとにグループ内で回してるのが悪質
496名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:52:48 ID:bb/e7ulMO
>>490
同じく女の友人が財閥系に勤務してるけど
社員になってくれとの依頼を断り続けてるよ
派遣にしては重過ぎる仕事してるけどね
497名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:54:17 ID:RuwIH28l0
>>493
だから、今政府が唱えるべき政策は、かつての所得倍増計画みたいな
「所得2割増計画(1割でも3割でもいいけど、まあ一例として)」なんだと思う。

「老若男女の平均値として、一人当たりの国民所得を2割向上させてやるぜ!」
というような大方針を立てて、「底上げ」を図る方針でいかないと…
498名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:55:41 ID:kmJV6lI+0
>>493
>「もっぱら派遣」の本質の問題を理解出来ていない

何を以て、そう言っているのかな?

>子会社の派遣会社に出向される運命だな。

見苦しい妬みの心が文章に滲出しているよ。
もう少し気楽に生きた方が、心身の健康に良い。
499名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:27 ID:D1h83hEx0
車が売れない マンションが売れない
そりゃそうだろぉー 派遣ばっかにしやがって
いつ切られるかわからんのに長期ローンなんて組めん
組めるわけがない
これからの日本は70万円以上のものは売れなくなる
売れても金持ちがちょろっと買うだけだ
500名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:56:31 ID:HSf4Tyl00
>>497
一方政府は移民を受け入れようとしていた
501名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:58:55 ID:pt3CJpVkO
日本に生まれたこと自体がブラックだったのかな
502名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 00:59:41 ID:RuwIH28l0
>>501
さすがにそれはない。
平均的日本人なら、経済的な恵まれ方では全人類の上位一割には確実に入る。
503名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:01:50 ID:1jGqYypS0
もう、「派遣業」は、5年以内に完全に衰退していくよ。

マージン比率も抑えられるし、派遣業への風当たりがすごい。
以前の「サラ金」と同じ立場にいるのが「派遣業」だよ。

IT業界が一番酷いけど、この業界も5年以内の完全に衰退していくよ。
伸びていく要素がゼロだしな。

要するに「正常化」していくということ。

派遣業は10年でほぼ消滅していくよ。
現実には3年以内に倒産企業が続出だよ。
504百鬼夜行:2008/07/27(日) 01:02:35 ID:a6WZeHTQ0
「もっぱら派遣」会社という言葉はここ最近聞くようになって知った。
2000年に入社した会社がまさしく「もっぱら派遣」会社だった。

人権費削減の為に親会社が子会社を作って同じ仕事させていることなんて
夢にも思わないから、入社後に愕然とした。
勤務票もグループ会社の3社に提出とかもう屈辱の何ものでもなかったな。

まさしく詐欺にあった気分。

今も大勢の人間が詐欺にあっていると思うと、いたたまれない。
505名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:03:30 ID:gO82ylj/0
>>499
その通りだな。派遣しててローンが必要なもの買えるわけない。
506名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:03:40 ID:ymdKm/qu0
>>498
賃金抑制の抜け道になってるだけってのが見えないのか?
煽る前に考えようや

話しは変わるが、その手の女性には、
大学の研究室秘書がおすすめ
給料はそんなに良くないが、
労働環境がかなりよい
507名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:04:19 ID:lnDifSqTO
>>501
今の流れなら大それた事件、デモでも起こせば少しは
変わりそうな雰囲気あるけどね
508名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:04:24 ID:vb1n25rr0
>>484
同感

あとで報いは偉い社員たちに跳ね返って来ることを祈るしかないくらい。

夢も希望もないよこの国は。
509名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:18 ID:kmQiGMiu0
どう考えても違法だと思うんだけど。

専ら派遣とか、労働者は全く得せず会社だけ得するシステムじゃん。上限2割とかならわかるけど8割って殆ど認めてるようなもんじゃねーかw
510名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:05:52 ID:7KPO2gIl0
本来正規雇用の場であったものは、ガンガン派遣に置き換えられていってるが
このもっぱら派遣といい、正社員風派遣といい
国とコンサルが脱法の手口をガンガン教えるもんだから、もうメチャクチャだなw
511名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:06:32 ID:Kn8Sh3XR0
>>509
だから、規制強化に名を借りた規制緩和なんだろ。
違法だったのを一部合法にしたんだからな。

こんなのが安心プランとは聞いて呆れるわ。

512名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:07:17 ID:Pgt6D39X0
正社員になれるとしても5年6年働いた後だしなぁ・・
試用期間無制限
513百鬼夜行:2008/07/27(日) 01:07:23 ID:a6WZeHTQ0
>>503
今はそういう風潮だね、いい傾向だ。
「もっぱら派遣」の被害は俺らだけの世代だけに抑えたい。

514名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:21 ID:HSf4Tyl00
8割でも10割とは全然違うわな。
イヤでもちゃんと業務しないといけないから。
ただ、派遣から契約になるだけっつーのがオチだと思うけど。。。
契約社員も規制すべきだと思う。
515名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:09:51 ID:ymdKm/qu0
>>512
同じ職場に3年超えたら正社員にしないと違法だw

グループ内でぐるぐる回されてる場合は別だけど
事実上同じ職場なのに、2年11ヶ月で回して、
正社員にせず低賃金で据え置き
企業ウマーw

あと、テレビの大道具担当とか、
メディア関係の派遣は3年制限がなぜかないw

516名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:10:00 ID:EnTNZYRL0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
517名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:10:36 ID:bb/e7ulMO
>>484
うちの営業数人、優秀だから社員にする前提で派遣で雇ってるのに
なんか3年以上派遣な気がする
ちなみに営業事務は派遣を切って新卒を社員で取ってる
経営ってそんなもんなのか
518名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:10:51 ID:Kn8Sh3XR0
>>514
契約社員は常用業務で三年以上契約更新していると、事実上首を切れなくなるよ。
派遣とは全然違う。
519名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:11:39 ID:kmJV6lI+0
大企業なら、派遣の事務職員と正社員と、職責と仕事内容が同じなどという事例は無いだろう。
中小企業は知らんが。

全ての派遣労働者が必ずしも、派遣先の正社員になりたがる訳ではない。
高い給与には相応の「期待」と責任が付随しているからね。
520名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:12:18 ID:Q5Smw7xM0
IT業界に多い「請負」はどうなるんだ?
ITなんて殆どが「請負」じゃね?
うちの会社、「派遣」さんは教育センターに定期的に行ってもらって、
技術やら、ビジネスマナーやら勉強してもらっているけど、
請負は法律で請負先で教育する事も、禁止らしんだが・・・。
521名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:13:13 ID:kmQiGMiu0
専ら派遣自体が違法ってのに、8割ならいいって言う風になる理屈がホント解らん。
522名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:14:00 ID:qPsJzwKF0
実質的に合法化の明文化だな
523名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:15:00 ID:Kn8Sh3XR0
>>517
>ちなみに営業事務は派遣を切って新卒を社員で取ってる
>経営ってそんなもんなのか

同一業務で新たに正社員雇うなら派遣を優先的に正社員にしなければいけない
規定があるので、それは完全アウトだな。摘発の対象だぞ。

>>521
事実上の規制緩和なのだが、今派遣法を規制しろという声が強いので
形だけは規制という事にして自民党の手柄にしたいだけさ。
卑劣な手だよ。
524名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:15:10 ID:kmJV6lI+0
>>506
>>519
職責と職務内容が明らかに違うのであるから、
不当な人件費削減というのは当たらないだろうよ。
525名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:15:53 ID:bb/e7ulMO
>>519
聞く限りそんな事例が多々あるよ
契約は事務派遣なのにプロジェクト一任されてたり
売上下がると会議で注意されたり
526名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:00 ID:PrNBY0Qo0
これは麻生某(専ら派遣会社経営)が派遣規制だとかうそぶいて大威張りしそうだなw
527名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:17:59 ID:1jGqYypS0
加藤100 は必要かもね。
528名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:18:32 ID:ymdKm/qu0
>>523
この件に関しては、自民党も民主党も変わらんよ
だからといって、共産党に手を貸す気にはならんがな
529名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:19:49 ID:7KPO2gIl0
あれだなw
まんじゅう怖いって言って規制するフリしてりゃいいよw
政治家も未来は派遣になってそうだな
530名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:21:58 ID:Kn8Sh3XR0
ああ、あれか、こんなのを

規制のようなもの
規制(笑)
偽装規制

と呼ぶのか?


531名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:22:01 ID:kmQiGMiu0
>>523
でもさ、さっきから「○○は××しないと違法だよ」って色んな話が出てるけど
この専ら派遣だって、もともと違法だったのに無視してやってたし、誰も罰せられてないし、それどころか合法になっちゃったよ?


あれは違法とか、これは違法とかいっても、実際そこら辺の派遣や契約社員の扱いって有名無実化してるような気が
532国家公務員 ◆PAFwTBi0Nc :2008/07/27(日) 01:24:02 ID:+SiBvu160

まあ、国会議員も派遣だしな。

選挙で落ちれば無職だし・・・


あれほど不安定な職業は無い。

533名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:32 ID:AsP3b5q60
日立グループひどすぎ
534名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:24:56 ID:kmJV6lI+0
>>525
大企業なら必ず、コンプライアンスの為の社内通報制度があるから、
そういう事例があるなら、そこに通報すればよろしい。
もみ消したりせず、監督官庁に報告を上げ、真面目に対応するだろう。

社内通報制度がもみ消しに利用されたなどという事が分かれば、
非常に激しい社会的批判にさらされ、監督官庁からの強い叱責を受けるのは自明。
昨今の大抵の大企業は、つまらん事で、馬鹿げた面倒に巻き込まれるのは真っ平だ。
535名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:11 ID:qPsJzwKF0
ひとつ教えてくれ
TT○Cに入るとどうなるのか・・・
536名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:25:57 ID:GcN2+0gPO
>523
派遣切って新卒取ってもアウトにならない方法があるから、現状ではどうしようもないよ。
537名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:26:18 ID:RuwIH28l0
>>531
というか、この件については民主党もあまり追及しないから、自民も危機感がない。
政治的な争点になるなら、必死になるんだろうけど。
538名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:26:30 ID:IewceWJh0
別にわざわざ派遣会社作らなくても、
親会社の名前の付いた子会社で安く雇って、親会社に出向させてるのっていままでもあったじゃん。
○○エンジニアリングとか、最たるもの。
539名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:19 ID:Kn8Sh3XR0
>>531
よーくわかっただろ。
もう自民じゃだめなんだよ。

こんな規制するフリして人をたぶらかす真似をしないといけないほど財界に
牛耳られた連中なんか必要ないね。
540名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:27:31 ID:8eHROexh0
せんら派遣マジ終わってんな。
541名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:31:52 ID:M6E5Yp3V0
単純に合法化するだけの穴だらけの方針ですね。

これに関しちゃ、自民も民主も立場が変わらんし。
経団連は自分達以外の総奴隷化しか頭にないし、厚生労働省ですら経団連の言いなり。

来年には不景気と氷河期も再来っぽいし、経済破綻も間近ですね。
経済学の基礎すら無視して、自動車が売れない理由が解らんって喚くような猿が経済屋のトップじゃこうなる罠。
542百鬼夜行:2008/07/27(日) 01:32:32 ID:a6WZeHTQ0
現実問題、8割じゃないと存続不可能になるんだろう。
段階的に2割未満を目標にして、「もっぱら派遣」を廃止の方向が望ましいだろう。
そうなったら、子会社を吸収か、グループからの独立の道を模索させる必要あると思うが。

入社時に線引きされて、片方はかたうちわで、片方は切られないように努力して精神的に不安定になる。
しかも、給料、保険などは雲泥の差。いくらアイデアあっても、正社員じゃないと
特許の出願も出来ない。なにかと精神が卑屈になっていくんだよな。

「もっぱら派遣」は非人間扱い。どんな修行だよ・・w。つらいぞ。
経験したことない人には分からないと思うけど。
入社した会社で、全ての勝敗が決まっている中で、子会社の社員がいくら
努力しても無意味という閉塞感、これは経験しないと分からないだろうな。

「もっぱら派遣」を肯定している連中は、そういうのに
恩恵をうけている連中か、まったく想像力に欠けている連中だと思う。
543名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:32:50 ID:EzK+Kjq30
>>503
IT業界はここ数年の間に起きる
工事進行基準への変更と公共事業でのFP法での見積もりへの移行
で10年以内に今のいわゆるIT土方が一掃される
544名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:40:02 ID:8hp4w2do0
>>542

>>480
に書いたとおり、多分に恵まれてる専ら派遣からしたら、迷惑でしかねーよ。
規制で本体に吸収とか有り得ないし、どっちかというと雇用が不安定になる方向になるくらいなら、
現状維持でいいわ。
545名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:42:41 ID:SuYkHI3B0
>>541
>厚生労働省ですら経団連の言いなり

これは微妙。基本的に官僚の方が立場が上。
叩かれるべきは官僚の方であり、さらにそれに対抗できない政治家の方であり、
そして無関心な国民
546百鬼夜行:2008/07/27(日) 01:42:58 ID:a6WZeHTQ0
>>544
君みたいに能力があるなら、システムがどうなっても大丈夫だと思いますので。
いちいちアッピールしなくてもよろしいです。
547名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:45:08 ID:m99kZBHM0
>>545
目の前に札束一億二億詰まれてもいえるか?
548名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:46:49 ID:egAf6TLw0
>>1
つまり今まで違法だったのを合法化するわけですね、わかります
549名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:47:25 ID:pt3CJpVkO
ハローワーク行けば正社員になれるんじゃないの??
550名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:47:57 ID:wNSOw/cg0
>>544
どこのグループか教えるんだ。転職する。
551名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:49:00 ID:75MClHdK0
        __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|    自民/民主、どちらが政権を獲ろうが献金 
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ    漬けにすれば我々がコントロールできる。
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./     わずか25億ポッチで日本を操れるのだから
    /\ヽ         /     これほど有効なお金の使い方はない。
  / \ ヽ\ ヽ____,ノ    
552名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:49:24 ID:qPsJzwKF0
来年TT○Dに入社予定なのだがどうなか不安になってきた
553名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:49:46 ID:SuYkHI3B0
>>547
もちろん綺麗ごとだけど、言わなくちゃ駄目でしょ。
「一応」日本は民主主義国家なんだし
554名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:54:09 ID:Rrma3cAl0
>>553
小泉政権のときに財界からの政治献金を解禁済み。綺麗も汚いもないありません。
カネで法律は作られているんだよ。

★ 経団連自民党が、「 も う 残 業 代 は 払 い ま せ ん 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164394945
 【政治】 "どうなる残業代" 労働時間の規制はずす…ホワイトカラー・エグゼンプション素案、明らかに 

★ 経団連自民党が、「 も っ と 首 を 切 り や す く 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164103605
 【行政】リストラ解雇要件を明記 厚生労働省の労働契約法素案

★ 経団連自民党が、「 非 正 社 員 は 一 生 奴 隷 で い ろ 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164520118
 【政治】 "経済界が反発したから…" 契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案

★ 経団連自民党が、「 も は や 日 本 人 は イ ラ ネ 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164095735
 【安倍内閣】単純労働者受け入れ課題に…アジア・ゲートウエー会議(議長・安倍首相)

★ 経団連自民党が,  「 派 遣 は 一 生 派 遣 」 と言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165022760
 【経済】 "派遣の固定化の恐れも" 派遣期間の制限廃止を提案、直接雇用原則揺らぐか…経済財政諮問会

★ 経団連自民党が, 「 よ ー し パ パ 売 国 頑 張 っ ち ゃ う ぞ 」って言っている法律 。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165144950
 【政治】外資50%超、政治献金OKへ 改正案が衆院委で可決
-------------------------------------------------------------------------------------------
 ※ 自民党の企業からの政治献金は27億円。うち、経団連会員企業が22億円を占める
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-30/2005093002_03_1.html
555名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:55:08 ID:SR/l+d5IO
まさにこの専ら派遣で働いてるけど、三年契約であることをのぞけばヌルくていい仕事だよ。
当方、自分なりにやりたいことがあるし、出世欲も金銭欲もない。付き合ってる人はいるけど結婚なんてあまりイメージの湧かない比較的あっさりとした付き合い。
契約が切れたらまた似たようなとこ探したいよ。スキルないわけじゃないし。
正社員になって深夜残業とかマジでイラネ。
556名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 01:58:04 ID:pt3CJpVkO
派遣の方が仕事楽なの??
557名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:00:33 ID:MJL3guG60
>555
馬鹿いってんじゃねえ
奴隷のフリして書き込んでんじゃねえよ奴隷商人
55825億ポッチで日本を操れるのだからこれほど有効なお金の使い方はない。:2008/07/27(日) 02:04:57 ID:PZv3utPm0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
社会保障費 2200億円圧縮(予算削減)して、チンパンダー血税散財日記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
二酸化炭素排出権  5兆円(予定)
シナへの円借款   463億200万円      

思いやり予算     約2000億円
国連分担金      約3億ドル(約300億円)    

ダボス会議 アフリカ援助 約1兆2500億円
エイズ基金          582億円    

アフリカ向け途上国援助(ODA)の倍増、最大40億ドル(約4200億円)
食料サミット            1億5000万ドル(約150億円)支援表明        

パンダレンタル料 1億円(2頭)
道路特定財源   59兆円(今後10年間)  

タクシー代     26億円(国交省)、4億8000万円(財務省)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外国人留学生   1兆6000億円
559名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:05:32 ID:0KnyaI7K0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【日韓】社民党の福島瑞穂党首が韓国SBSテレビに出演、日本政府による竹島領有権明記を批判 [07/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217070254/
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1217085563/
560名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:07:04 ID:k2dmab9c0
┌─────────────────────────────────┐
│竹島は日本のものであると記された『ラスク書簡』の原文画像が公開される ... │
http://news.livedoor.com/article/detail/3743702/                 ...│
│                                                │
│                                                │
│                                                │
│竹島は日本のものであると記された『ラスク書簡』の原文画像が公開[07/24].... │
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216895974/           │
└─────────────────────────────────┘


 自民公明の与党現政府よ、教科書に『ラスク書簡』の原文および画像を掲載せよ。


 もし、掲載を躊躇うのならば、売国政府のレッテルを自ら貼る事になるぞ!
561名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:14:05 ID:/sMCfsbt0
これは酷いな・・・
まず公務員で試してみたから実施するべきだな。
562名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:34:36 ID:LO2zAGPT0
結局派遣労働は、労働条件を下げる方策に過ぎない事を、
厚生労働省自身が認めただけだな。
労働者の地位を守れない厚生労働省は、その名を冠して
社会に存在する意味はないだろう。
563名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:39:12 ID:JWB53x320
労働条件を下げ続けることで
日本の失業率は、この低水準を維持してこれたんだろ。
失業率の悪化を抑える為に必要。
564名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 02:44:22 ID:LO2zAGPT0
>>563
このまま資産形成もなく、十分な職業教育や訓練も
できていない階層の人口が増えて、社会全体の損失は、
今後それらのメリットを多い尽くすほどの悪影響が出る。
企業は今後、人材難に唖然とする事になるだろう。
565名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:05:36 ID:YeQgXeej0
劇薬の派遣を常態化した小泉が悪い。
566名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:05:58 ID:N/pYN/To0
>>549

現実問題、ハローワーク行かないと仕事ない人に企業は興味がない。
まともな能力あって仕事したい無職なら誰かがどっかに紹介する。
567名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:06:52 ID:UvfWEmZH0
>>542
>いくらアイデアあっても、正社員じゃないと
特許の出願も出来ない
これは聞き捨てならんな。
もし、正社員の名前を発明者として記載して出願しているのであれば、特許の無効理由になる。
職務発明の譲渡を受けたことに対する補償義務もあるが、極端な話、補償を一円も払わなくても特許は無効にはならない。
でも、発明者を偽って、虚偽の発明者から譲渡証取って出願したら、そもそも特許を受ける権利がないのだから無効になる。
日常的に虚偽の発明者を記載して出願してるような会社なら、保有特許のかなりの部分が無効になる可能性もあるな。
568名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:12:28 ID:YeQgXeej0
いや、それ以前に正式な本名なら誰でも特許取れるでしょ。

役人が横流しするかもしれないと言うのなら
内容証明で出願するとか。
569名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:14:36 ID:uUCGaHHo0
8割はOKのお墨付きを付ける。
罰金刑もない法律は全く無意味。
厚労省と経団連が労働者の奴隷化を推奨。
570名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:16:13 ID:LO2zAGPT0
低賃金労働者をいくら増やしても、目先の帳簿の利益が増えたように
見えても、長期的に見れば、自分から会社の為に価値を生み出せる人間の
数を減らして、国内競争力も国際競争力も低下するだけの結果に
なる事に、いい加減気づかないのかな。
571名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:18:48 ID:QCwYKSEu0
財源が不足で増税避けられない?⇔公務員ボーナスUP?

大学院生が就職できない、ワープア問題⇔移民1000万人

これってデタラメ以外なんて呼ぶ?
572名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:19:51 ID:YeQgXeej0
国民の奴隷化は、大企業にも「消費減退」として跳ね返ってくる
ってのが分かるまで何年も掛かるかも知れないけど、
待つしかないでしょ。
573名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:20:28 ID:UvfWEmZH0
これは、非正社員の発明を、勝手に正社員の名前で出願してんじゃないのか?
特許を受ける権利は譲渡可能だけど、発明者としての地位、特許公報に名前を記載される権利は譲渡できない。
特許を受ける権利は、原始的には発明者に発生し、その性質上、法人が発明者になることはあり得ない。
だから、従業員等の発明については、従業員等から、特許を受ける権利を譲渡されないと出願できない。
従業員等から、職務に関連した発明については譲渡するという契約を事前に結んでおくことは可能だが、その場合は補償義務がある。
574名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:21:26 ID:wM0R2lbp0
>>547
1億2億詰まれるのって恐怖だよ
断ったら沖縄で自殺させられそう
575名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:22:21 ID:QCwYKSEu0
最後の一人までの年金確認処理次々とつまづき、確認断念⇔その夏のボーナスUP

財源が無いのにボーナスUPってことは、必要な予算削って人件費にしたってことだろ?

これで増税?
576名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:25:06 ID:zQhadm/lO
>>562
奴隷搾取促進省に名を改めると名が実と揃うな
577名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:25:15 ID:YeQgXeej0
もう共産党にでも頑張ってもらうしかないでしょ。


>1億2億詰まれるのって恐怖だよ
心配せんでもそんなに相場は高くないでしょ。
フィクサーが3割とか取るんじゃないのか?
578名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:27:40 ID:518HARe10
>> グループ内派遣

ここまで落ちた企業は、どのみち続かないでしょう。
どんだけ金が無いんだって話。
579名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:28:43 ID:0LYqw/Oy0
派遣は正社員の1.5倍ルールとか作れば簡単だろ
580名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:34:10 ID:kI4NqDZb0

たとえばだけど、トヨタが自前で派遣会社を作って労働者を集め

時間給2000円をトヨタがトヨタ派遣会社に支払って儲けをだしながら

労働者には時間給1000円しか渡さないってことなのか?
581名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:40:00 ID:YeQgXeej0
そゆことw


>>578
グループ外へ金を出したくないんだよ。
582名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:47:06 ID:tC3hXDdL0
そろそろオウムのサリンテロが再評価されて麻原が崇め奉られそうだから功労賞も自己防衛か
583名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:51:29 ID:TREoXDk00
>>567
みかかはモロやってるけどね。
http://www.j-tokkyo.com/2005/G06F/JP2005-259029.shtml
584名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:53:33 ID:EM+RZoaaO
政治屋と経団連が自己利益の為に行動してるのを見ていると、庶民もそろそろ過激な行動も必要なのかもね。
血が流れる日も遠くはないな…
585名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 03:57:45 ID:YeQgXeej0
もう流れまくってるぞ。

無差別殺人ってので庶民の不安を煽るのと
権力者殺人ってので、権力者層に不安を与えるのとでは
どちらが世の中良くなるのだろうか?
586名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:04:39 ID:p5nYSP4RO
派遣子会社を作って 安く働かせて上にピンハネ
なおかつ 寮とかでも金取ったり
事故っても保険金出ずにクビ
クビになって失業しても 失業保険も出なかったり・・・

規制より廃止にして欲しいわぁー
587名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:05:55 ID:TREoXDk00
労働組合も機能不全起こしてるよ。
リストラ逃れた正社員の互助会と化して経営者の下僕として派遣にツケ回すのに熱心なのが今の労働組合。
労組が無能だからこそ経団連が暴走したわけだしな。
与党は移民、野党は在日参政権とありえない二者択一構造が庶民におしつけられちゃうのは
与党は支配階級の利益、野党は準支配階級+マイノリティーマフィアの利益のために働いてるから。
588名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:07:03 ID:YeQgXeej0
2〜3人トヨタにガソリン満載のトラックで突っ込めば
割に合わなくなってトヨタも酷使辞めると思うんだが
そういう神は現れないもんかな?
589名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:09:03 ID:VOfBqkYn0
ID:M/rEV8510はどこ行った?帰って来いw
590名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:10:56 ID:7InlgUH10
>>588
通報しますた
591名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:12:55 ID:NjZjkYrk0
こうやって王を狩る奴隷候補生が続々と増え行くわけか
592名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:17:49 ID:TREoXDk00
精神的に内戦状態寸前だろう。まさにリアル階級闘争。
ところが政治勢力が階級闘争の状況を反映しきれてない。もちろん公務員マンセーな共産党も含めて。
593名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:22:00 ID:YeQgXeej0
共産党が嫌われる理由って何なの?
594名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:27:16 ID:TREoXDk00
・ 公務員の非キャリア層の非効率性を擁護するから
・ ナショナリズム反対のくせに近隣諸国の国粋主義には同調するから

国民は効率化そのものは進めないと国が潰れることはわかってる
一部を効率化しときながら一部はコネや既得権益にしがみついてる不公平さに我慢ができない
共産党はそこいらちゃんと理解したほうがいい
595名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:36:17 ID:YeQgXeej0
でもバブル5年後くらいからは、共産主義的な政策が
一番国民が幸せに成ったのではないのか?

全体最適ってやつ。

少なくとも自民党や創価、民主党よりは数倍マシだなw


メーソン系所属な俺は、共産主義との違いも分かってないがw
596名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:40:39 ID:wM0R2lbp0
左翼系の人は優秀な大学を出ていたり、マルクスとかの
難しい本もよく読んでたりするので、一見頭がよさそうに見えるが
主張には矛盾が多い

彼らは意図的に騙されているか、考える力が無いかのどっちかだ
「平和のために9条を守りましょう」って馬鹿なんじゃないか?
597名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:41:28 ID:LO2zAGPT0
社会保険庁や大分の教育委員会に代表されるような公務員問題や、
道路行政に代表されるような公共事業を効率化すべきなのに、
ただでさえ市場経済の中で効率化が極限まで進んでいる、
民間(労働)をこれ以上効率化してどうするのかと。
効率化する対象と保護をする対象を全く間違えている。
598名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:41:45 ID:TREoXDk00
旧共産圏や後進国が低賃金を売り物に国際市場に殴りこみかけてきたんだよ。
いわゆるネオリベ政策は先進国も発展途上国も所得差が広がる反面、国どうしの経済力格差は縮まってる。
だからこちらだけが鎖国的にふるまうわけにゃいかん。
俺は経済社民主義だけど経営者と正社員、そして公務員も自分から率先して賃金減らして汗を流せ。
下にツケ回すのは共産主義ではない。正社員と公務員だけの共産主義だ。
599名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:48:06 ID:TREoXDk00
>>596
あの人たちは神学論争してるだけ。現実的妥当性の是非は考えないことにしてる。

あの人たちにとっての『教養』『リベラル』とは
人種・民族・宗教で差別しないかわりに教養の有無で差別するためのツールと化している。
弱者の味方のような顔してるけど、一皮向けば凄い差別主義者。
大衆蔑視意識のかたまりというか。

何かを小馬鹿にして精神的優位に立たないと気がすまない。
そのロジックを「差別に反対してるYO」という高邁な理想に根拠を求めているから
プチブルコミュニスト的な言説に傾きやすい。
要するにレトリック、言葉のアヤを駆使して
何が何でも精神的優位に立ちたいという歪んだ情念が前に出やすい。
「俺みたいな教養人がいないとこの国はおかしくなる」という傲慢な感情が端々に出てる。

恵まれた階層に属してるからそんな悠長なことしてられる自己矛盾に気づいていない。
600名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:48:37 ID:p/3Grn8Z0
八割なら意味ないだろ。
派遣のピンはね率の規制と好評を早く決めろよ。
ふざけてんのか。
経団連の犬が。
601名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:52:26 ID:YeQgXeej0
>「平和のために9条を守りましょう」って馬鹿なんじゃないか?
逝かれた北朝鮮だって、簡単には核発射できないんだから
日本がハッタリで核持つのはアリだと思う。


>効率化する対象と保護をする対象を全く間違えている。
ごもっともだとは思うが、それで景気が良くなるのかは別問題な気がする。


>>598
後半が物凄く残念な考えだ。
本当にダメな底辺にはつけを回すのは悪くは無いと思う。
今問題なのは、過半数以上につけを回してるから
国全体が賃貸してしまうのではないだろうか?
602名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 04:56:54 ID:YeQgXeej0
>>599
今よりはるかにマシに成るのなら、共産党に頑張ってもらいたいぞ。
603名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:03:20 ID:TREoXDk00
>>601
本当にダメな底辺にはね。
おまいのいうとおり下の1/3〜1/2にツケ回すおかしな階級構造になってる。
ツケを下に回す側は、まだ昭和の右肩上がり時代の幻の中に生きている。
604名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:10:35 ID:YeQgXeej0
つまり金の流れが悪くて不景気に成ってるのに
農業経済から脱皮した現代経済で
国全体で質素倹約したら、景気良くならないってだけの事でしょ。

福祉系の公共事業とかで、じゃんじゃn金動かしたら
景気良くなるんじゃないかと思う。
605名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:14:14 ID:LO2zAGPT0
>>601
駄目な底辺と言う発想が残念だな。
そんな人間はいないよ。ただでさえ、これから人が
少なくなっていく。国民全員でフル回転しなければ、これからの
時代を乗り越えるのは難しくなるのに、そんな国民を
分断するような発想では、次の時代を乗り越えるのは難しいかもね。
606名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:17:17 ID:YeQgXeej0
>駄目な底辺と言う発想が残念だな。
とてつもなく怠けたであろう中卒にまで
保護の手を差し伸べる必要は無いと思うが、、、


確かに人口減少ってのがどう響くかは予想が難しい。
1回好景気に成れば、転職ブームが起きて
その頃には年齢が重要視されない時代へ変革している気がする。
607名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:18:17 ID:TREoXDk00
金の流れの悪さは財政出動より調整インフレ型の金融調整しかないと思う。
日本経済は伸びしろが少ないから実需主導型の高成長がむずかしい。
自動的に現金の価値が少ーし目減りしてけば金持ちの消費マインドは上がり庶民も打撃は少ない。
ちゃんと最低賃金を上げることも必要。
608名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:19:02 ID:CMSoqvHD0
加藤もたいしたことなかったな
全部違法にするにはあと10人は必要か
609名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:19:42 ID:LO2zAGPT0
>>606
保護しろと言っているのではなく、そう言った人たちも
結局人材として活用する方策を考えないと、未来はないのでは
と言う事なんだが。ツケを他人に背負わせると言う発想は、
結局縮小再生産的な発想に思える。
610名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:20:14 ID:c9dkzSPl0
72 :名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 00:29:04 ID:WnCwTa+D
厚労省のホームページで検索かけたら、今回の審議会の資料らしきものを発見したので、報告する。
キーワード:専ら派遣 8割
HTMLバージョンもあるみたいだけど、例によって資料が細かく分割されて
いて、URLが表示できないくらい長いから、PDFで紹介します。HTML
が欲しい人は、検索結果にPDFのURLも表示されるのでそれを頼りに探し
てください。(現在のところ、結果のトップにありますが)
資料名:資料1 これまでの議論における論点
    ・1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1〜P6
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0001.pdf
    ・7ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0002.pdf
    ・A 紹介予定派遣について    8ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0003.pdf
    ・問題の記載のあるページ     9ページ目のみ
      『グループ内派遣を行うものについても、労働力需給調整機能を
      果たすことが確保されるようにするためには、専ら派遣の規制と
      は別に、グループ内へ派遣する割合を、例えば8割といった形で
      規制することが考えられる。』
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0004.pdf
    ・10ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0005.pdf
    ・Aその他違法への対応について 11ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0006.pdf

資料は以上です。
しかし、なんて名称の審議会なんだろうね。(部会が沢山あるから解らん)
この資料にも、アサヒの記事にも書いてないのはおかしいよね(特に、アカヒ)。
新聞で問題になった箇所以外にも例えば、資料の5ページ目にはマージン
(中間搾取ママ)を規制すべきではないとか無茶苦茶なことが書いてあるから
一通り、目を通しておいたほうがいい。
審議会の内容が公開されるのは何時なんだろう?
611名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:21:27 ID:u1PfQ8Jt0
>>609
意味はわかるが日本は犯罪者を社会に取り込みすぎだとおもうけどな。
612名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:24:21 ID:c9dkzSPl0
73 :名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 05:09:25 ID:VdVtn6LT
>>72 取り敢えず
1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1〜P6
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0001.pdf
を読んだ。

P5  マージン規制は派遣労働者の不利益になるとか
実に馬鹿馬鹿しい事書いてるな。

A派遣労働者の労働条件について

○ いわゆる「マージン」については、派遣料金から派遣労働者の
賃金相当額を引いた額を念頭に、規制すべきものとの意見があるが、
その前提には、本来働いた労働者に支払われるべきものから、
派遣元事業主が中間搾取をしている部分があるとの考え方がある

○この差額を規制することは事業運営の中で労働者に支払う賃金の
設定を規制することであり、労働者派遣事業が法律上認められている以上、
労働者派遣事業についてのみこうした規制をすることは適当ではない。

○これを規制することにより、派遣労働者の賃金水準が向上し、派遣労働者の
利益となることが期待されているものと考えられるが、仮に、規制した場合、
教育訓練費を減らすインセンティブになる等、結果として逆に派遣労働者に
とっての不利益となるおそれがある。


613名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:28:20 ID:c9dkzSPl0
・非正規雇用で生活保護20兆円−シンクタンク試算
http://news.cabrain.net/article/newsId/15814.html 
↓元ネタ

・就職氷河期世代の老後に関するシミュレーション 辻 明子
http://www.nira.or.jp/pdf/0801tsuji.pdf

・NIRA(総合研究開発機構)就職氷河期世代のきわどさ
http://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n080424_209.html

さらに 旧UFJ総研04年の調査より

正社員以外のパート,アルバイトなどの「フリーター」人口は,2010年には476万人とピークを迎え,
国内総生産(GDP)を1.9%押し下げる――。UFJ総研は4日,フリーター人口の長期予測と,
国内経済への影響を試算したリポートを発表した。
(中略)
そのうえで,「平均所得の低いフリーターの増加で,個人消費が減るなど,
社会的な損失を無視できなくなっている」と指摘。2001年のフリーターの平均年収を106万円(正社員387万円),
生涯賃金を5,200万円(2億1,500万円),年間の消費額を103万円(282万円)として試算した結果,

個人消費額は年間で8兆8,000億円,貯蓄額は3兆8,000億円減少し,
住民税や所得税,消費税など納税額も1兆2,000億円の損失となり,
GDPを1.7%押し下げる結果となった。


▼[朝日 ビジネス 2006/07/31]
旧UFJ総研の調査では、非正規雇用者が正社員になれないことで、『婚姻数は年間5.8万〜11.6万組減り、
毎年生まれる子供の数は13〜26万人も減少する。』

 今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者約360万人が、正社員でないことで失う 所得は年6.2兆円と試算した。
国内総生産(GDP)の1.2%にあたり、今後も年約1%分ずつ失い続ける。
614名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:32:45 ID:LO2zAGPT0
他人にツケを背負わせれば良いと言う発想は、
結局何の価値も生んでいなくて、使えない人間を
ちゃんと使えるようにする(機能させる)と言うのなら、
価値を生んでいると言えると思う。
派遣労働は、後者よりもむしろ、他人にツケを負わせると言う
意味合いが圧倒的に強い為に、社会全体としてのマンパワーと、
国民所得を縮小させている。
派遣労働には、人に払うトータルコストを出来るだけ少なくしようとする
以外の機能がない。影響は今よりもきっと今後に現れて来る。
615名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:34:26 ID:YeQgXeej0
>>607
それならほぼ実現してんじゃん。


>>609
だって宅配料で言ったら、都市部への配達と
離島や過疎地への配達は、コストが2倍とか違うわけで
辺境地国民のために都市部国民が負担を強いられるのもおかしな話と思う。
圧倒的に不利なところで「地方の切捨てか?」とか言われても
「都会人に負担を強いるのか?」と反論したくなる。
616名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:36:40 ID:c9dkzSPl0
ちなみに現状
パート・アルバイト」の1164万人
契約社員の298万人、派遣社員の133万人
いわゆるワーキングプアの基準とされる年収200万円未満の人が全体の77%に上る

総務省 「労働力調査」より

617名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:37:45 ID:0tu+HOIn0
やはり自民党政権ではなんの労働者保護も期待できないな
これじゃ経団連の言うがままだ
企業の好きなようにやってください、形だけ整えた振りしますからって感じだ
上限を決めるなら最大2割
本当なら原則禁止
これぐらいのモラルも考えられないのかよ
派遣問題は次の選挙に影響する
今のままじゃ自民党に入れる選択肢はねえな
ガソリン暫定税率の恨みもあるしな
搾取政党いい加減にしとけよ
618名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:38:23 ID:YeQgXeej0
>>614
ん〜、やっぱり違和感がある。

国民の過半数が非勝ち組という状況が異常なのであって
中卒DQNみたいな最底辺をみんなで持ち上げるのは
資本主義的にはNGだと思うのだ。
619名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:40:05 ID:TREoXDk00
>>615
インフレ率が2%まで来たから調整インフレを持続できればいいだろうな。

辺境地国民のために都市部国民が負担を強いられるのはどの国でもある。
それは国家統一や国土保全のため、ナショナルミニマム達成のためであったりするけど
日本の場合は地方の生産性に対してあまりにも過剰な人口が張り付いてるのを放置して
辺境地国民への都市部国民の所得移転が限度を超えてることに問題がある。
620名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:41:20 ID:u1PfQ8Jt0
それなあ。アメリカ風に犯罪者の素質のある奴は素直のソレを
伸ばして銃で撃ち殺す自由主義か
無理矢理しつけるっていうか調教して外見だけ人間風に仕立てて
社会にはめ込むかだな。
621名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:43:17 ID:0tu+HOIn0
大手企業○○電機
最近どうも業績が悪い、そうだ人件費削減だ
○○電機サポートという派遣会社を子会社に作りました
○○電機は自社の雇用を大幅に縮小し足りない分は派遣会社から入れることにしました
するとどうでしょう
今まで30万払ってた給料を子会社の派遣に払い、そのうち20万を派遣社員に払うので
派遣会社は10万も儲かってしまいました
このおかげで派遣会社は好業績。連結なので○○電機の利益も大幅にアップ
ピンハネ分が連結決算の利益になるのです
おそろしいw
労働者の金をふんだくって会社の利益に計上
なんというモラルのない世界だ
622名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:45:16 ID:Lp+/SSIS0
違法だけど
8割OKにする
うはwwwww
8割りかよwwwww
623名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:47:19 ID:LO2zAGPT0
>>615
企業はそれが消費者の受けがいいからそうしている訳で、
戦略として成立していて、企業自体は結局損をしていない。
一般の人も、それに特におかしいとも声を上げていないので、
結局誰も損をしていない。
都会人がそれはおかしいと声を上げて、それが無視を出来ないものに
なったら、企業も態度を変えるかもしれないけど、僻地でも
リーズナブルな値段で配送する事が前提で成立する事業なので、
そうはならないでしょう。都会間のみ格安サービスの運送会社が
現れるかもしれないけど。

>>618
持ち上げろと言っているのではなく、ツケを他人に背負わせると言う
思想がどうかと言う事だと思う。それで世の中少しでも良くなるのかと。
624名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:47:50 ID:YeQgXeej0
そうやって吸い上げた利益は税金で無駄に使われ
酷使された労働者層は消費を鈍らせ、結局衰退する、、、と。
625名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:49:31 ID:u1PfQ8Jt0
>>621
子会社も同じフロアにあったりしてなw
書類操作だけとかw
626名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:50:23 ID:KDHMnqJ50
「専ら派遣」
>本来は正社員で雇うべき人を、低賃金で不安定な派遣社員として働かせる
>実際には大企業が人件費節約などを目的に派遣子会社をつくり、実質的な専ら派遣を行っているケースが多い。
627名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:51:07 ID:8kxIYQGn0
8割が派遣になります
628名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:53:14 ID:YeQgXeej0
>>623
まあ昔から離島は加算されてた気がするから、そんなもんかな。

>持ち上げろと言っているのではなく、ツケを他人に背負わせると言う
>思想がどうかと言う事だと思う。それで世の中少しでも良くなるのかと。
そしたら努力しないほうが楽で良く成っちゃうじゃん。
社会主義的失敗が見えてきそう。
629名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:53:53 ID:u1PfQ8Jt0
脱法行為の追認だろね。
630名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:54:41 ID:TREoXDk00
>>623
トヨタ式って全員参加型経営をドグマにしてただろ。
カイゼンカイゼンとかまびすしいけど今のトヨタは奴隷酷使型経営なのにカイゼンやれてんの?
すごい疑問だ。
631名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:54:41 ID:Jr6pvlb80
そもそも派遣なんて、何で必要なのか未だに分からない。
アルバイトで少し給料高めとかでいいんじゃねぇか?
632名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:55:14 ID:0tu+HOIn0
ダメだ
自民がやってるうちは労働者イジメが加速するだけだ
民主がいいとは言わんが
政党同士を競わせて労働者保護を進めないと国民はどんどん貧しくなる
次の選挙の焦点は労働者保護にする
自民党の労働者イジメはひどすぎる
633名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:55:45 ID:cxQ7ezN00
グループ派遣は絶対連結決算させない方法にしたらいいのに。
634名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:56:55 ID:YeQgXeej0
↑ きっと労務管理コストが、どう頑張っても高くつくんじゃないの?


>>630
よく意味が分からん。

ってか大手が違法なもっぱら派遣やりまくってて
労貴書は動けないのか???
635名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 05:57:40 ID:LO2zAGPT0
>>628
社会主義の失敗は、正に自分ではない誰かが何とかしてくれる、
つまり他人にツケを背負わせる思想の結果そのものでしょ。
自分が一生懸命やらなくとも、国家なり他人がやってくれると言う
思想が、硬直して停滞した社会を生んだ。しかも社会主義は
どこぞの国を見てもわかるけど、猛烈な身分制社会で、結局身分的な
発想をとった国は栄えていない。派遣労働は一種の身分社会を
生み始めている。凄い危険な事。
636名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:00:05 ID:u1PfQ8Jt0
選挙で労働者の待遇が改善したことはあるのかね?
選挙がむだだから団結権や争議権があるんだよ?
637名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:04:10 ID:YeQgXeej0
>つまり他人にツケを背負わせる思想の結果そのものでしょ。
高卒程度の努力もしないDQNが、つけを背負うのは当然でしょう?


>>636
今度の選挙だけは、間違いなく共産党あたりが躍進して
それをきっかけに国民が政治に関心持ち始めると思うよ。


あそっか、大手が長期直接雇用してると
クビ切りたい時に物凄く面倒に成っちゃうからか?

でも日給契約だったら、問題なくないか?
638名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:05:33 ID:TREoXDk00
>>634
大手がみんな赤信号無視したら空文化するだろうな。
639名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:07:12 ID:655Qzaaq0
ま、舛添の出す案なんぞ、こんなもんだろ。
議会での民主・社民・共産のツッコミに期待するしかねえな。
640名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:07:44 ID:LO2zAGPT0
>>637
自分の努力のツケを自分で背負うと言うのなら、全くそれは
その通り。ただ、レスの最初の流れは、他人にツケを背負わせれば
良いと言うところから始まったので、それは違うでしょと。
641名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:12:34 ID:hbxBtCfK0
電車飛び込みとか、わくわくお風呂セットとかで自殺する人間が、
特攻精神で加藤君・宅間君をやってくれたら、きっと世の中が動くと思うのだがなー
底辺による無差別殺人被害の数が3桁になれば、さすがにお上も考えざるえなくなるであろう

こんなことでもなきゃ、搾取側は変わることはない。人間生きてる以上は、最低限の消費をしなきゃならん
みんな死ぬのが嫌で怖くて、奴隷労働であろうが、しかたなく働くわけで、
たとえそいつらが子孫を残さずとも、数十年はこの奴隷システムは機能する。
機能しなくなったら、途上国の人間を奴隷として輸入すればよい。

つまり搾取側に、よほどの危機感を与えないと、この悪しき構造など改善はされない。
しかもそれは途上国の奴隷輸入が始まる前に行うわないと意味がない。
自殺する人間が犬死せず、日本という国のために最後のご奉公してもらいたい。
642名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:12:57 ID:YeQgXeej0
>>640
介護・外食・清掃・警備などの底辺職種は、底辺にやってもらうって事だよ。
製造・事務とかはそれなりに持ち上げるべき。


>大手がみんな赤信号無視したら空文化するだろうな。
もう無視してるしなw
643名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:13:47 ID:IyS30Sw7O
>>631
急に2〜3日だけ必要って場合がある
こういう時は派遣雇う方がアルバイトで面接するより早い
644名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:19:39 ID:YeQgXeej0
そんなの大規模事業所なら、ストック人員用意しとけよって思う。

「他の連中より3割時給高い代わりに、
当日出勤要請とか数日勤務前提ね!」とかの契約社員を
ある程度用意しておけば、大丈夫じゃん。
645名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:26:32 ID:M2Dr67JY0
高卒だけど、年収400万

I'm WIN!\(^o^)/
646名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:29:02 ID:0gIIbKn70
無差別は反対。

誰が推進しているかは見えてるだろ。
そしてどういう人種・宗教団体が推進しているかもみえてるだろ。
647名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:36:34 ID:p7zxl/dQ0
8割なら合法って…
もういいや…経団連とともに滅べや日本
648名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:44:06 ID:AWxPwlwaO
デンマークでは
解雇が頻繁にあるけど

解雇された人に
悲壮感が全くなく
長期の失業保険を貰いながら
時代に合った新しいスキルを身につけて
次の仕事に移っていく

結果的に国の生産性が上がる

犯罪大国になる前に
見習ったほうが良いよ
649名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:50:18 ID:N2V8klhO0

>労働者派遣法では、労働者の派遣先を特定の1社又は複数社に限定すること(=専ら派遣)が禁止されています。

>専ら派遣は、本来は正社員で雇うべき人を、低賃金で不安定な派遣社員として働かせることになりうるとして、 派遣法で禁止されている。

でもこれからは、8割は認めるってことか?
だとすると、殆ど認めると言う事か?
頭悪ぃーから良く解らんよ(´・ω・`)
650名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:51:38 ID:u1PfQ8Jt0
違法だったのを追認でないかな?

暑いから派遣法調べる気になれんw
651名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 06:59:15 ID:dekfOEmr0
事業所ごとの正非比率を定めればいいんじゃね

資本金1000万以上の企業の各事業所ごとに規定
・正社員90%:非正規社員(有期雇用)10%
652名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:15:18 ID:PshQ7e6Q0

会社にとって正社員という雇用形態で雇うメリットってなんかあるんですかね?
あんまりないから非正規雇用が増えているんだろうけど。
653名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:15:43 ID:N2V8klhO0

トヨタ「ハイエース」の製造のお仕事 時給1,315円〜
 http://www.get04510.com/job/result.jsp?area_cd_tab=2

≪即入寮OK≫【自動車部品の組立・検査STAFF】
 http://www.baitoru.com/jobDetail.do?reference=dj_list&site=dj&jobcode=8345340

即入寮可&完全個室★履歴書不要 製造スタッフ(組立、加工等)
 http://www.baitoru.com/jobDetail.do?jobcode=8288664

寮完備!大手企業 ワンボックスカーの製造に携わるお仕事
 http://www.hatarako.net/friendpresent.do?reference=dj_list&site=dj&JOB_MGR_NO=8653274

SUV車の組立スタッフ
 http://www.9jinnews.jp/user_job_detail.php?jid=11983&cid=5219

完全個室寮★工場初心者OK!組立&検査
 http://www.baitoru.com/jobDetail.do?jobcode=8430205

【日払いOK!1R寮あり!】自動車の組立・部品加工スタッフ
 http://www.baitoru.com/jobDetail.do?reference=dj_list&site=dj&jobcode=8462636

654名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:19:48 ID:0tu+HOIn0
>>644
アメリカ自動車業界の期間工は時給3500円らしい
そのかわり業績が悪くなるとレイオフされ解雇
解雇といっても業績が回復すれば優先的にまた復職できる権利付
レイオフ中が失業保険で食いつなぐ
そういう不安定な立場の変わりに給料は良い
こういう制度が必要だな
日本の自動車の期間工なんて時給1500円もない使い捨て
なんでこんなの違うんだろな
市場主義のアメリカの方が労働者保護が手厚いってどういう事よ
日本さすがILO無視してるだけあって労働者迫害は先進国ナンバー1
こうまでして先進国にしがみつく惨め
655名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:25:49 ID:xAV+LVSY0
【労働環境】グループ内派遣:上限設定、8割を軸に調整・100%が31.1%、80〜99%も37.2%…厚労省方針 [08/07/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217025950/25

25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/07/26(土) 10:44:03 ID:oxHWKZqJ
『違法な「専ら派遣」、8割合法化へ』と
ヘッドライン、作りなおせ。
日章旗使っているだけあって、『偽装アカ新聞・朝日、御用新聞の正体現す』だな。
656名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:27:44 ID:FAqmL5dr0
貧乏が嫌なら独りで死ね
657名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:29:44 ID:u1PfQ8Jt0
あ〜ざっと調べたが、特定の企業でなくグループ内複数企業に派遣してる場合
専ら派遣にならないからソレを規制って話ではないか?
実効性は無いとは思うが。

このスレで何人条文読んでるんだろな。。。
658名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:29:45 ID:0tu+HOIn0
この件について今日の○新聞には何も書いてなかったな
さすが自民の犬、経団連の犬、もう契約やめるわボケ
これを報道しなきゃ新聞としての価値がない
偏向新聞イラネ
659名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:35:51 ID:0tu+HOIn0
グループ企業への派遣は全面的に禁止
これしかないな
例外措置として
親企業の正社員平均賃金以上の給料を子会社の派遣社員に支払うなら可
とでもしておけば、うまみがなくなってすぐやめる
自民党これぐらいしろよ
おまえらどんだけ企業献金の犬なんだ
国民は見てるからな
選挙まで忘れない
660名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:47:58 ID:0tu+HOIn0
違法な状態を取り締まろうともせず
合法化しちゃいましょうってまさに小泉にインチキ改革の継続だな
なぜ違法だったのか法の理念を忘れてる
自民党の悪質な政治はもううんざりだな
661名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:52:54 ID:0tu+HOIn0
俺だけかよ
つまんね
662名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 07:57:16 ID:55y6jKyf0
===========================================================================
労働基準法 

第6条 中間搾取の排除

何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

===========================================================================
663名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:01:10 ID:XqItlsxH0
派遣を使うメリット:派遣先との間に雇用関係がないから簡単に切れる
グループ内派遣会社のメリット:ピンハネ分も自社グループ内で回せる
つまり、体のいい人件費削減だったというわけ。

けど、実は、派遣先グループ企業の事実上の人事部扱い(グループ企業にしか派遣しない)とかは違法。
とはいえ、そんなのばっかり。銀行系派遣会社とか見ればわかる。
なのに、営業活動していれば、(実際にグループ外に派遣先がなくとも)違法と言えないとしていた。
だから8割制限で結構うまみがなくなるような気がする。
まあ、例えば銀行系ならメガバンク内で相互に派遣しあうとか脱法できる気はするが。
664名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:09:30 ID:u1PfQ8Jt0
株式交換してだね、企業グループが相互に派遣しあえば問題
なくなるな。
665名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:13:52 ID:HOHoPrYG0
某マスコミ系派遣会社は、50%ピンハネするよ。
酷いと思ってたけど、IT業界の人達もそんなものなんでしょ?
666名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:25:24 ID:HmQzjj/P0
>>663
>例えば銀行系ならメガバンク内で相互に派遣しあうとか脱法できる気はするが。

しかしココまで問題になって、さらにこんなことすれば怒りを買うことは間違いない
667名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:29:07 ID:JC/zWinG0
派遣業法廃止の方向でヨロ
668名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:33:16 ID:0tu+HOIn0
派遣は全面禁止だな
それしかない
669名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:34:49 ID:ZWGQ+5y40
派遣は現代における錬金術。
いくらでも金が沸いてくる上にデメリット0(せいぜい秋葉原で7人死んだ程度)。
こんなんやめるほうがバカ。
670名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:38:03 ID:u1PfQ8Jt0
派遣の奴も派遣法どころか労働法すら読まないからな。
奴隷扱いされるのは仕方ないと言えなくもない。
671名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:54:07 ID:0tu+HOIn0
小泉のときにな
小泉マンセー自民党マンセーミンス氏ねって言ってるのがおってな
そいつ製造業に派遣されてんのよ
今言われてる寮費やなんだでほとんど金が残らないあれ
それ小泉が派遣緩和したせいだろって話しても聞かない
小泉なら何かを変えてくれるとしか言わない
悪いほうに変えた、それでおまえがそういう苦しい思いしてんと違うかって話しても
理解できない、理解しようとしない、ただ小泉なら変えてくれるとしか言わない
ゆとり教育大成功だなw
672名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 08:58:18 ID:aqRL6WpeO
キレた底辺があと何人殺せば無くなるんだろうな
673名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:02:04 ID:u1PfQ8Jt0
毎日起きればニュースにもならなくなるさ。
674名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:03:58 ID:AhJ0n4Po0
家族・親族による、会社支配を規制する法律つくれば

格差なんて、すぐ解消しそうな気がするんだが・・・
675名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:11:00 ID:awweyjwg0

そんなことより、ピンハネ率の方が大問題じゃん。
上限決めろ。
676名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:15:47 ID:VvAMXAtA0
規制強化に見せかけて実は合法化してるだけ
677名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:20:01 ID:zCLSIk850
>>674
それは財界が許さないだろうな
678名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:24:37 ID:XUk1k9Ez0
これは事実上の専ら派遣の合法化だろ。
679名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:25:03 ID:5+oSSSoJ0
こんなの普通のアサインだったな。
プロジェクトでプロパーは、マネージャーだけ。
リーダーは契約社員。SEとPGは全員とも子会社の派遣。

いつから違反になるんだろう?
チクってやるのが楽しみだぜ。
680名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:34:45 ID:BRrUN8jc0
自民党政権が続けば
違法行為を合法化するのですね
681名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:49:25 ID:mdqADfZz0
うちの会社は派遣は少なく本体社員を子会社に派遣したり戻したりしてるけど、これマシなほう?
682名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:52:26 ID:zwkpjaKx0
結局、派遣社員は派遣先で無駄にがんばらない、
正社員で雇用してくれるところへの就職活動をがんばるしかないんだよな。
683名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:54:57 ID:mdqADfZz0
>>364

日本では大手企業でも社長や経営陣は一人一人個人保証書を銀行に書かされるよ?役員になった最初の仕事は銀行関係者の前でサインすることから
始まる。足銀の経営陣は100万遺して全財産没収されたし
684名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 09:56:10 ID:aWbi56bw0
こんなんじゃ中国を馬鹿にできない
685名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:08:40 ID:sh9WQKx60
また問題の核であるピンはねには触れず
「派遣規制!派遣規制したよ!」と言わしめたいだけのニュースですか

結局企業には全く影響無く、泣くのは末端労働者なんですよね
政治家官僚汚い
マスゴミメディア汚い
686名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:10:13 ID:YKdwpJ4A0
グループ内派遣は日本企業の年功序列の賃金体系に問題があるからではないか。
賃金体系を職務給制すれば、派遣でなくても企業内での人事異動で解決するだろう。
687名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:14:53 ID:7HWKrPtT0
企業内の派遣って、出向とすれば問題ないみたいで、ルールめちゃくちゃだよ。
派遣の派遣とか、出向という形で偽装してます。
688名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:35:10 ID:Q1l/uAtz0
専ら派遣って違法だったのね。
だからこの会社、慌てて合併したのか。


東芝ITサービス株式会社 「子会社との簡易合併に関するお知らせ」
http://www.it-serve.co.jp/images/gappei_oshiraserev1.pdf
689名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:38:07 ID:p3W21xLH0
>>685
「非正規の受け取る給与は正規以上」とすりゃいいだけなのにな、


非正規で   働かない人   法を決め
690名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 10:41:34 ID:hCTpRTzpO
>>681
出向だろ?
派遣業じゃないから、正社員だろうに。
691名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:10:46 ID:Dr2Djn/mO
>>1
また企業ありきの法案ですね
自民党は、経団連と中国へ帰化しなよ
692名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:51:09 ID:FgIlendB0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
693名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:55:56 ID:+BkyRZuY0
くたばれ自民党
694名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 11:56:46 ID:h9Amaitg0
8割ってw
以前、世話になった会社はおよそ2割は内勤(社長以下管理職、営業)
規制の意味はあるのか?ただの合法化狙い?
695名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:01:30 ID:h9Amaitg0
読み違えた。
「派遣割合の話」か。正直すまんかった。
696名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:11:10 ID:D4rAqF0a0
違法なんだからバシバシ取り締まればいいのに
8割までOKかw
697名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:27:19 ID:sEJCxVql0

小手先の対応で何とかなるレベルじゃないっつーの
698名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 12:30:29 ID:RuwIH28l0
というか、民主党はどうして労働問題を争点に掲げないんだ。
そのせいで自民党もぜんっぜん危機感がない。
こういうのを積極的にアピールするのが共産だけってのは異常だろ。
699名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:24:01 ID:+BkyRZuY0
>>698
民主は、キャノンの御手洗を参考人招致しろとか、さんざんやってる。
自民の反対で実現しなかったけど。
700名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:41:20 ID:STyID+xG0
>>698と言うかこんなふざけた法案を民主党が容認するワケが無い
民主党案と隔絶し過ぎてて部分呑みすら論外
701名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:44:37 ID:2A4Z0OsI0
【祝】労働者の自殺者数 豊田警察署管内が全国一位を達成【日本一】

 会社などで働く人の自殺者が警察署別で豊田署管内が全国最多となるなど、自殺者の増加が目立つことから、豊田市は防止に向けた対策に取り組む。

 学者や医師、NPOなどでつくるプロジェクトチームが公表した「自殺実態白書2008」によると、2004−06年の職業別で「被雇用者」の自殺者は、
豊田署管内(一部地区を除く豊田市と三好町)が93人と、警察署別で全国で最も多かった。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080708/CK2008070802000039.html
702名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:46:36 ID:dlkIibae0
アメリカ自動車業界の期間工は時給3500円らしい
そのかわり業績が悪くなるとレイオフされ解雇
解雇といっても業績が回復すれば優先的にまた復職できる権利付
レイオフ中が失業保険で食いつなぐ
そういう不安定な立場の変わりに給料は良い
こういう制度が必要だな
日本の自動車の期間工なんて時給1500円もない使い捨て
なんでこんなの違うんだろな
市場主義のアメリカの方が労働者保護が手厚いってどういう事よ
日本さすがILO無視してるだけあって労働者迫害は先進国ナンバー1
こうまでして先進国にしがみつく惨め
703名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 13:53:59 ID:lnDifSqTO
自動車なんて原価10万程度のものを、何十、何百万で売ってるわけで、
生産に対する、付加価値考えても時給1000円ちょっとの
給料は異常
704名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:20:33 ID:+BkyRZuY0
>>703
原価10万円では作れないってw
自動車は原価と売価が最も近い工業製品の一つ。
705名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:30:15 ID:FgIlendB0
政官民がつるんでピンハネしてるみたいだからな。
だからマスゾエも、ピンハネ規制には触れないで、日雇い派遣禁止とか焦点ずらして誤魔化すんだな。

ジョブカフェ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2068658
日給12万円…。経済産業省が「若者の能力向上と就職促進」目的で設置を進めてきた「ジョブカフェ」。
現在は香川を除く(なんでかしらんが)46都道府県にある。運営はリクルート社やLECなどに委託され、
そこで働く「キャリアカウンセラー」などのスタッフの人件費としてこれら企業に行政が支払った金額がこれ。
日給ですよ日給。誤植じゃないからね。
 常勤・非常勤職員支払われる給料は平均して月給20万円ほど。日給およそ1万円。じゃあ残りの11万はどこにいっちまったのかと。
食ったのか?リクルート。ひとつのジョブカフェで10人の職員がいれば1日あたりおよそ100万円抜ける。
年間250日稼働で2億5000万、全国で年間約100億円の中間搾取が可能。ん〜、若者利権ってあるんだなぁ

プロジェクトマネジャー   12万円
コーディネーター       9万円
キャリアカウンセラー  7万5000円
事務スタッフ        5万円


イギリス      年間勤務時間1700時間 平均年収410万円  2411円/h
ドイツ       年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  2629円/h
フランス      年間勤務時間1350時間 平均年収350万円  2592円/h
イタリア      年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  2333円/h
オランダ     年間勤務時間1300時間 平均年収385万円  2961円/h
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円  3840円/h
アメリカ      年間勤務時間2300時間 平均年収495万円  2152円/h
オーストラリア  年間勤務時間1800時間 平均年収320万円  1777円/h
日本        年間勤務時間2650時間 平均年収430万円  1622円/h
706名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 14:38:20 ID:RuwIH28l0
>>705
この手の労働力って、市場ではどのくらいが妥当なんだろ?

ある程度経験のあるエンジニアとか雇うと、時間当たり1万円くらいは普通に飛んでいくが、
事務となるともっと簡単に募集できそうな気もするし。
707名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:28:45 ID:PALGwfqG0
派遣会社から献金をたっぷり貰ってる
自民議員が合法化を進めるわけですね
分かります
708名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:57:20 ID:7KPO2gIl0
自らの会社に自らの社員を派遣してピンハネする
そりゃ違法だよな

8割りおkとかアフォかw
709名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 17:59:07 ID:6pY3be/u0

みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
http://jp.youtube.com/watch?v=YdZqJBPcu04
710名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:01:02 ID:FuHzf0jb0
銀行の窓口の女とか大体そうだろ。
711名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:16:24 ID:/eKael/f0
>>489
それどこの会社?
私は派遣15年やってて、大手メーカーから財閥系商社まで行ったし
派遣の知り合いはあらゆるところにいるけど
派遣でまず聞かれるのは、「残業できますか?」だよ。
事務職派遣が9時5時で帰れる企業はだいたいのところ
正社員事務職も同じように帰ってるはず。

今の職場は大手メーカーだけど
定時に帰るのは小さい子供のいる女子社員だけだよ。
大企業の女性正社員は組合に守られているからね。
712名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:16:49 ID:oheMheyr0
欧米の常識 vs 日本の非常識

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い


トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
713名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:20:45 ID:hkIjz/LL0
>>489
一部を見て全体を語るとはまさにこの事。
714名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:26:07 ID:OsdQlCy90
派遣社員なんてゴミクズみたいな奴らばっかりなんだから、どーでもいいじゃん♪
715名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:38:39 ID:y0oJT1gk0
傭兵 ある理由から go back  DC 
716名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:39:36 ID:VNKR5RrR0
みかかグループは派遣・パートに仕事押し付けて自分達は定時で帰るよ
一人でこなし切れない量の仕事を渡されて、有給も取らせて貰えない
どうしても有給取りたかった時、申し出たら理由を聞かれて取らせてもらえなかった
完全にゴミ・家畜以下の扱い
病院くらい行かせろ、糞が
717名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:41:30 ID:1pY2mH1z0
「お嫁さん候補(笑)」なんていくら搾取されようが無問題。
彼女たちも旦那探しに働きに来てるんだから。
718名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:45:47 ID:0tu+HOIn0
>>709
甘えてんのはおめえだ、みの
子供をテレビ局に入れてもらってよく教員試験を批判できるな
この二枚舌野郎
719名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 18:47:53 ID:gAiEeL0/0
要するに大企業はヤクザ

学校でも教えてとけ。
720名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:41:31 ID:OMAV1zL80
ここか、
しかし違法がいつの間にか合法になっちゃうってどういうことよ

そりゃ堀江も時間外取引していいかもとか思うわな
パチンコの換金と似た話
721名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:49:01 ID:6v4+XlXR0
>>720
…それ言ったら、そもそもの基本になる憲法の時点で…
いまさら、自衛隊をなくしたり、私学への補助金をなくしたりするわけにもいくまい。
722名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 19:52:04 ID:OMAV1zL80
でも、コンプライアス抜かしてる企業がこぞってやるってよー
723名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 20:19:42 ID:kDugsRux0
>>717
むしろ、明らかな腰掛けからは金を取ってもいい。
仕事してないし。
724名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:50:35 ID:0ohm3gcJ0
>>709
┌──────────────────────────────────────────────┐
│自己責任。これは小泉政権下で考案された日本人のDNAにわずかに残存する「恥」の概念を悪用した悪質な   |
│洗脳マジックワードである。                                                        │
│                                                                    │
│権利主張しないことがカッコいいことと思い込ませて使用する者の自尊心をくすぐり自己陶酔させて使用者を  │
│自縛状態に陥れ、自分が今不遇なのもそれは自分の努力が足りないせいだと思い込ませて、不遇な状態に  │
│追い込んでる為政者への不満の矛先逸らしを、被害者である使用者本人に行わせる新自由主義奴隷まっし   │
│ぐらの凶悪な洗脳用語である。                                                    │
│                                                                    │
│本来行政が果たさなければならない義務や責任の放棄を正当化し小さな政府ならぬ新自由主義下の「無責任. . |
│でかまわない政府」を推し進める際にウイルスのようにばら撒かれる悪魔のキーワードである。        .    │
│某広告代理店と練られたメディア戦略の一環として多用された小泉政権下のワンフレーズポリティックスの中で....|
│ウイルスのように国民の間に一時広がりをみせ、猛威を振るったが、小泉コーゾーカイカクのイカサマの露呈と....|
│共に既に多くの国民は引っかからなくなってきてはいるが、未だにその害毒に侵され続けているB層も少なから │
│ず残存している。                                                              │
└──────────────────────────────────────────────┘
725名無しさん@九周年:2008/07/27(日) 22:57:03 ID:E/EIuaBk0
>>705
変な数字出すなw
726名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:37:29 ID:P6K4WL6O0
>>442
特攻隊員をゴミ呼ばわり?
727名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:41:52 ID:tVwxL+c90
どれだけ搾り取っても当人たちは暴動どころかストすらやらない、
選挙に行かないって事は現状を全肯定してるってことでしょ?
何の問題があるの?
728名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:49:43 ID:Noisa/WV0
いや、成人後何年も選挙権行使しなかった俺も、
次回の選挙だけは共産党に入れたいと思ってるぞw
729名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:53:29 ID:OnU6nD9uO
>>442
日本人でない オマイには 永遠に 分からないだろうョ (・ω・`*)
730名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:57:18 ID:uVAZtt7J0
>>727
そんなこといってやりたい放題やれば728のような
有権者が重い腰を上げて天罰が下るんだよ。

あとで吠え面かくなよ。
731名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 00:57:33 ID:cz9+x3h+O
専ら派遣って何て読み方だよ?
732名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:00:06 ID:bJBJcivH0
もっぱらだよ
733名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:05:55 ID:NZ+wYKjX0
竹島とか拉致問題とか、ましてCO2排出がどうたらなんてことは正直どうでもいい。

けど、労働法制をユルユルにしたり、移民受け入れに走ったり、法人税下げて消費税上げたりっていう国民イジメは、自民から離反する大きな理由になるなぁ。
734名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:06:15 ID:wQ37r72g0
キヤノ○スタッフサービスとかまさにソレ。
735名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:16:19 ID:Rr+m2Md/0
>>733
少子高齢化は、もはや、これから出生率を上げて解決できるレベルじゃない。
国が衰退し貧しくなれば、貧富の差は固定化し、更に大きくなる。
事無かれ主義で、移民導入に関する議論を避けるのは、責任政党のやる事じゃないと思うが。

消費税増税についても同様だ。ともかく歳入が不足している事は事実だろう。
それに頬かむりして議論を避けるのは、やはり責任ある態度ではない。
更に議論を深めて、「歳出削減を徹底する」という方向に向かうのがスジ。
736名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:17:53 ID:kLTTOKQn0
>>726
そう思ってないならまともな作戦立ててやれよ。
どう見ても当時の日本政府が彼らを「ゴミと思ってるから」あんな作戦が立てられるんだろ。
737名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:27:44 ID:NZ+wYKjX0
>>735
はいはい。移民大賛成なのね。せいぜい移民導入の賛成意見でも募ってて下さい。

「事実だろう」なんて書いちゃってるけど、勝手な妄想は「事実」とは言わないよ。
738今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/28(月) 01:31:20 ID:1MenUjfR0
>439 :名無しさん@九周年:2008/07/26(土) 23:42:07 ID:5NvkW1xU0
>いつから派遣って人件費対策になったんだよw

人件費で雇われているのではなく、備品や消耗品を買う勘定で
派遣労働者は雇われているのです。

桝添はこんな事も知らないのであろう。


739名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 01:52:34 ID:Rr+m2Md/0
>>737
歳入が不足している事が「事実」じゃなければ、何で消費税増税議論が出てくるんだ?w
例えば、大阪府は「赤字自治体」だが、それは歳入が不足して、
債務の返済を含めた歳出を賄う事ができないからだ。
人の意見が気に入らないからと言って、つまらない言いがかりをつけないこと。
740名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:38:16 ID:NZ+wYKjX0
>>739
歳入が足りない足りないというなら、なんで法人税増税論議が出てこないんだ?
入り口から偏った情報に惑わされているから、「事実」さえも見えなくなってしまうのだよ。
己の無知を恥じ入るべき。
741名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:44:42 ID:wAulWai4O
ヤマハモーターアシストもそうだな。磐田駅前の一等地でデカデカと労働者を囲い込もうと必死ww
742名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 02:54:32 ID:Rr+m2Md/0
>>740
  ttp://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/04/30kaiken.html

【福田総理冒頭発言】
 新年度が始まりまして、今日でちょうど1か月経ちました。既に4月1日から歳出予算の執行が開始されておりますが、
その裏づけとなる歳入法案の参議院審議が始まってから2か月が経過して、ついに賛否を決することもなく、
修正の表明もなく、本日を迎えることになりましたことは、国会運営上のこととは申しながらも、誠に残念なことであります。

 今や国・地方合わせて800兆円もの借金を抱える中で、この1か月間で1,800億円の歳入が失われ、
そしてこの状態が続けば、毎日60億円もの歳入が国・地方の財政から失われることになります。
こうした歳入不足への不安から、既に皆様の地域の道路を含めて、全国で5,000か所を超える事業が凍結され、
また全国各地の自治体から教育や福祉といった住民サービスにまで支障が生じ、
地域経済にも悪影響が及ぶことを懸念する声が挙がっております。身の周りの物価が上昇する中にあって、
ガソリン価格の値上げに反対する声が多いということは十分承知しております。

 一方で、医療や少子化対策など、社会福祉の充実を求める切実な声もある中で、
果たしてこの歳入不足の状態をそのまま放置してよいものでしょうか。国全体の財政を預かり、
国民の福祉、地方の景気にも責任を持つ私としては、
まず歳入不足が継続するという無責任な状態を解消することが必要であると判断し、
本日衆議院において歳入法案を可決し、成立させることといたしました。
743名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 04:35:32 ID:Mjw5jIqO0
2chで傷を舐めあえばリアルでどんなに惨めな境遇であっても生きていける。
2chって本当に偉大な存在だね。
744名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 04:43:40 ID:yldXOOZK0
7割9分キープ決定おめw
745名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:11:16 ID:PSDyWA8R0
製造業への派遣を全面禁止したほうがいいよ。
マジで彼らは共産党に入党してるから。

取引先の工場に赤旗が数部転がってたし、アジテートしてるやつも出てきた。
政府は腐りきってる、打倒すべきだって。

まあ、まちがっちゃいないんだけどね。
746名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:18:13 ID:6cgYmurv0
>>744
「契約期間 2年11ヶ月」
に続く、賢い派遣の使い方w
747名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:19:52 ID:FkI6bkUB0
>>745
そういや確かにいたよwはやってるのかねえ。
748名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:27:08 ID:JA7lHnPN0
強制的に正社員にさせればいいじゃん。

政財がずぶずぶで腐りまくりだよこの国は。
749名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:31:47 ID:SNpHwdvPO
近隣各社協力して人を融通しあうことになりそう。
750名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 05:47:52 ID:g/7HtotMO
大企業に取っては契約社員とか派遣は、優秀であれば
あるほどいいカモだってことだね。
751名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:01:32 ID:QhI2e59U0
派遣社員を他社系列の派遣屋に一度派遣して
そこから自社系列に派遣しなおせばOK
2重派遣でなんとでも出来る
そもそも上限8割規制なんて、なんの約にもたたねー
752名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:08:49 ID:JG6UzKCG0
専ら派遣は、今は禁止されてるんだけどな。

グループ内派遣を専ら派遣と認定したのはいいが、上限8割って何の冗談だ?
753名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:10:49 ID:pEfHrSvU0
意味のない規制だな・・・
罰則も緩いし・・・
認可取り消しなら、新しい会社を作って再発行だし・・・
直接雇用も契約社員にすればいいだけだし・・・
754名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:15:09 ID:JG6UzKCG0
>>753
>意味のない規制だな・・・

今は禁止されてるのを上限8割にするのは、規制じゃなくて規制緩和。

>直接雇用も契約社員にすればいいだけだし・・・

直接雇用の契約社員だと、中間ピンハネがないぶん社員の手取りが多い。

グループ外から派遣を調達するのと直接雇用は同じようなもんだが、グループ内
派遣は、グループ全体の収支として直接雇用より得。
755名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:47:56 ID:38PPOFuR0
>>751
派遣会社の管理職と営業で2割くらいいくだろ。
のこりは全て親会社に派遣。
今までと全く変わりない、というか、完全に合法化されただけ。
756名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:49:22 ID:TggvKTZN0
【柏木理佳のキャリアアップ講座】日雇い派遣禁止で飢え死に!?

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080728/trd0807280757005-n1.htm

仮に日雇い派遣が禁止されても日本人材派遣協会加盟者のみ適用されるため、効果はありません。
派遣会社の約3分の1の約800社しか協会に加盟していないため、これまでどおり日雇い派遣
の雇用を続けたい企業は、残りの3分の2の非加盟派遣会社と提携し直せばいいだけのことです。
757名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:53:37 ID:0VQIzVIw0
資本業務提携の派遣会社なら無制限、意味無し
758名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 09:55:59 ID:1TuFQrUrO
賃金の安い正社員を安い賃金のまま、グループ会社に
出向させるのも禁止して下さい(>_<)
759名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 10:48:21 ID:Z0rYNhUg0
犠牲がアキバオタ7匹じゃ少なかったよう棚

事件を風化させないためにも

第二第三の加藤の登場が望まれる
760名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:12:45 ID:SAlk46kw0
>>759
こういう事を言う人間が一番恥ずべき輩だな。

そういう恥ずべき根性を持っているから、人生何をやっても上手く行かないんだよ。
ま、そういう肝心の事が分からないから、バカ者なのだが。
761名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:18:36 ID:YxUz+3+80
>>760
相手にするな(´・ω・`)
762名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:30:51 ID:Hbw0J7EdO
平均ボーナス90万とかって記事が前にあったけど、ボーナスを支給していない派遣社員がこれだけ多ければ、
ボーナス受給高所得者の平均を取ったら、そりゃそうだわな
763名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:33:41 ID:7yG+EOGG0
日雇い・ピンハネ放置


なんて弱者ばかり苦しめる国なんだ


ここまでやられて黙っているのか?


764名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 11:37:37 ID:6okbiKFH0
自民党はいい加減にしとけ
みんなかなり頭にきてるからな
経済界の話ばかり聞いてると党がなくなるぞ
765名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:21:20 ID:+Pp2XMzG0
日雇いなんて江戸時代から居るぞw
766名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:25:04 ID:/2pWt0bD0
グループ内派遣をしている業界と言えば、
主な業界、メーカー・商社・金融

【メーカー】キャノン、松下、ソニー
【商社】三井物産、三菱商事、
【金融】みずほ、東京海上、

他にもある?
767名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:31:23 ID:oEHgWvNC0
>>760
恐れているんだろう?不当に国民から搾取した金で築いた幸せが、
国民の怒りの刃によって一瞬で奪われることが。自民党・経団連は本当に火消しに必死だよな。
768名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:32:02 ID:nKYJV/L7O
2割の他の企業への派遣を斡旋する会社も出そうだ
そこにマージンを払う為
労働者は更に低賃金になるな

それに他社と連めば問題なくなるしな
抜け道はいっぱいある

不安定雇用なのに激安賃金
多いのは結婚して子供を作って欲しい
若い世代

派遣制度の土台を考え直すのが普通だろ

自民党は企業から献金漬けでどうにもならんだろうけどな
769名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:33:10 ID:0VQIzVIw0
>>767
無差別殺人の犠牲者に経済界の勝ち組はいませんでした
770名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:39:56 ID:oEHgWvNC0
>>769
だから次はぜひとも経済界・自民党の重鎮をやっていただきたいと言うだけの話だろ。
加藤は標的を誤ったために、英雄になれなかった。
771名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:43:41 ID:NMhN/c970
派遣は原則禁止じゃないとだめだろ
なんで、関連会社に派遣会社作って自社に派遣するのさ
だれがだれのために金払うか、儲けてるのか、責任はどこにあるのかわかんないじゃん
772名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:43:50 ID:Fs7X3nPD0
「日研総業たこ部屋」物語

派遣以外に仕事がなかった岐阜県の男性(35)は会社が借り上げていた富山県黒部市のアパートの一室に住み込みYKK工場で働き始めました。アパートの住所も教えられず、昼休みと午前、午後の十分間の休憩以外は立ちずくめの作業でした。
 十一日目の朝、体が動かず「とても仕事につけない」と欠勤を申し出ました。
 「てめえー、ここは学校じゃない。社会なんじゃ。何考えとるんや」。営業担当者がどなり込んできました。
 男性は「こんな使われ方は耐えられない」と翌朝、退職を伝えました。実際に働いたのは十日間でした。
 振り込まれた給料は、たった三万―四万円でした。欠勤のペナルティーで日給九千円が六千円にダウン。その日給で就業日から計算されました。そこから昼四百円の弁当代十日分、二週間分の寮費と自転車、テレビ、ふとん、洗濯機のリース料が引かれます。
 「給料というより、小遣いです。何のために働きに行ったのだろう。あぜんとしました」
 男性が働いていたのは、人材派遣・業務請負の最大手、日研総業(本社・東京都大田区)でした。百四十を超す事業所で新規の請負・派遣労働者を月に四千人採用し、約九百社の取引先企業に送り込みます。二〇〇四年三月期の売上高は八百八十二億円にのぼります。
 正規雇用の道を断たれ、若者の多くが請負・派遣で過酷な労働を強いられています。「正規雇用の拡大を」―青年の痛切な叫びです。
寮の住所も教えられず
 日研総業が「寮」と称して、押し込んだアパートの生活は異常そのもの。住所を聞くと
 「そのことは、いいから」と住所を教えない営業担当者。食材などを送ってくれる親が書いた送り先の住所は、請負採用した富山市の事業所でした。この男性以外、寮で手紙や荷物を受け取る人もなく、住所などいりませんでした。
 六畳二間の二LDK。初めは個室でした。
 「毎日、仕事から帰ってくると知らない人がいました。一人ずつ増えていき、四人でぎゅう詰めの満杯になりました」
 年齢は二十五歳から四十代後半。みんな数日の小旅行に出かけるような大きめのスポーツバッグが荷物でした。自炊道具などの段ボール四箱を運び込むと、営業担当者はいいました。「荷物、多いんじゃないの」
773名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:44:22 ID:SAlk46kw0
>>767
自分のささやかな欲求不満で、罪も無い人々に八つ当たりするような人間はクズ。
テロリストより更に一段下等な連中だ。
アキバの加藤のようなクズが「国民の怒りの刃」?言っててバカらしくないか?w

テロとの闘いでは、テロリストに譲歩しない事が肝要とされる。
テロリストに譲歩すると、連中は増長して力を増し、テロの連鎖が起きる。
クズ人間に対する対処も基本的に同じ。
バカとは交渉しない。要求も聞かない。相手にせず無視する。
政府だけではなく、社会が本能的に、適切な対処法を実行しているの事だろう。
774名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:45:23 ID:NMhN/c970
>>773
もう、この世の中は自爆テロでしかかわらないんだよ
775名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:47:22 ID:IllOJH+6O
>>769
加藤の目的はトヨタ(関東自動車工業)のイメージダウンを図ること。
その手段として秋葉原の人たちを死傷させた。
そして、加藤の目的は達成された。
犠牲者の中に経済界の人がいるかどうかは、
加藤にとって大した問題ではない。
776名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:49:20 ID:bOND9aQZ0
残り2割も持合いで回避。
777名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:49:50 ID:NMhN/c970
>>776
なんか、ゆるゆるだな
778名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:50:31 ID:SAlk46kw0
>>774
自爆テロを起こしても何も変わらん。

「親が悪い」「社会が悪い」「地球が悪い」「銀河系が悪い」
と愚痴る事が如何にバカらしく無意味な事かは、
2ch各スレですら散々言われているようだから繰り返す必要は無いだろうが。
779名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:52:29 ID:sdvAwIpUO
秋葉に加藤の銅像が建つまで 後10年
780名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:52:54 ID:LLe3GOxF0
人は城、人は石垣、人は派遣
情けは敵で、仇も敵なり
781名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:53:53 ID:0VQIzVIw0
>>775
とりあえず
ワープア・派遣=犯罪者予備軍というイメージダウンは達成されました
782名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 12:55:50 ID:fRPbnrdtO
派遣の人達って派遣が禁止されたら、まともに職につけないんじゃないの?
783名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:01:24 ID:IllOJH+6O
>>781
その通り。
派遣工員=犯罪者予備軍というイメージが確立した。
犯罪者予備軍を消滅させるには
派遣工員を0にすることがいちばんの対策だ。
政府・自民党は経済界の要請で製造業の現場に派遣を解禁したが、
それをやめればよい。
784名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:02:16 ID:YxUz+3+80
>>767
だから長い間、自民党や官僚は適当にガス抜きしたり富の再分配をうまくやってきたんだけどな。
それを小泉自民党がぶち壊しちゃったんだから。
785名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:03:31 ID:guCFzstq0
加藤の後に続く奴が出てこなかったというのは
結局今の派遣生活をそれなりに楽しんで
現実を見ない人権派だのなんだのに壊されたくないという
派遣労働者たちの意思表示なんだよな。
786名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:08:41 ID:YxUz+3+80
>>785
まあ次の総選挙で意思表示すればイイだけだし。
民主国家だからエロゲーもできるし2chも出来る。
制裁はちゃんと選挙でやればよいのだ(´・ω・`)
787名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:09:04 ID:/2pWt0bD0
>>785
>加藤の後に続く奴が出てこなかったというのは

出てこなかったのか?
出てきたんじゃないのか?
アレじゃ足りないのか?
788名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:20:31 ID:IllOJH+6O
>>785
加藤のあとに続くヤツは出てこないと思う。
少なくとも、あれを上回る事件を起すのは困難だ。
加藤がトヨタ系企業で派遣として働いていたこと、
解雇通告・延長・つなぎ隠しの直後に事件を起したこと、
カメラ(映像機器)を持ち歩いている人が多い秋葉原で事件を起したこと
条件が完璧に整っている。
私はこれ以上の条件が思い浮かばない。
お笑いコンテストで、最初にすごくおもしろいがでてきた。
最初がこれだから、このコンテストはレベルが高い…と思ったら、
最初がいちばん(優勝者)だったという話に近い。
789名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:27:18 ID:SAlk46kw0
派遣を禁止すれば、自分が正社員として採用されると勘違いしていないか?
派遣を禁止すれば、今派遣で働いている人の大部分は、おそらく失業する。
それが望みなのだろうか?

派遣会社のマージン率を明示させるとか(結果的にマージン率の引き下げにつながるだろう)、
全ての派遣会社に失業保険や年金への加入を義務付けるとか、
各政党や各官庁に具体的な要求を話してみた事があるのだろうか?
もし、そういう事すらしないで2chでぶー垂れているだけなら、そりゃダメだろうな。

ま、みな便所の落書きで「プレイ」しているんだろうけど。
790名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:36:42 ID:NMhN/c970
>>789
派遣を禁止したら、派遣は失業するけど、正社員の求人は増えるよ。
派遣しかできないやつもあほかもしれないが、
その派遣くらいしか雇えない経営者は会社やめろってことだ。
791名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:32 ID:1phZ3sER0
昔銀行員の給料が高すぎるって批判があって、「銀行員は他人のお金を扱うため高いモラルと、そのモラルを支える高給が必要だ」
って分けわかんない言い訳してたな。
現在は支店業務のほとんどが派遣になっちゃった。
792名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:38:59 ID:NMhN/c970
>>791
辞めたあとまで保証されてる警察官だって、ちかんやったりするくらいだからな
モラルは待遇だけでは維持できないってことだな
793名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:40:00 ID:nfm40LT50
>>789
解雇すればいいじゃん
正社員として採用する会社にいい人材が自然といい人材が集まるようになるんだから
794名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:42:04 ID:qI3XUvXN0
>>789
派遣1000人を禁止にすれば950人ぐらいの正社員は増えるだろうね
いま派遣がやってることは正社員となにも変わらない
特に単純作業はエリートがやってもボンクラがやってもあまり変わらない
しかし、企業活動を支えるのは間違いなく単純作業
795名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:47:45 ID:0VQIzVIw0
>>794
派遣1000人を禁止したなら400人か300人の正社員が増えるだけ
あとは業務請負とか海外への事業所移転が増加する
796名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:48:34 ID:NMhN/c970
経営者は、いつの間にか従業員に支えられていると思わなくなった。
幹部も、自分の仕事を支えているのは、平の社員だと思わなくなった。
実力主義とか言い出したとたんに、経営者や幹部がまずはじめに
俺がこれだけ苦労しているのに金が報酬が少ないのはなぜだと思い始めた。
もう、今の資本主義は、ただの弱肉強食、キャバクラ経営するのとかわらない。
797名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:49:47 ID:uFFTlDIg0
>>795
はぁ?なにいってんの
移転てことは設備投資もしなきゃならないんだけど
海外で奴隷雇ってペイできるまで何年かかんだよアホ。
798名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:50:34 ID:B7MGqYhv0
>>789
正社員の解雇自由化をすればいい

小泉改革は、派遣規制緩和と同時に、正社員の解雇自由化も推進して
労働環境全体において流動性を高めようとした。

しかし、正社員の解雇自由化は労組や野党の大反対により実現せず、
正社員層は固定化されたままとなった。
一方、派遣の規制緩和は行われ、非正社員層はさらに流動化した。
この中途半端な改革のおかげで歪な労働環境が形成され、
よりいっそう階級化が強まった。この階級構造では、
一度、非正社員になると正社員になることは難しい。

この歪な階級構造を改善するには、小泉改革でやろうとした
正社員の解雇自由化を法整備するしかない。
OECDですら日本の正社員の過剰な保護を緩めて
均等待遇を実現すべきだと指摘している訳だし。

非正社員を正社員並みに保護するというやり方もあるが、
失業率対策で行った規制緩和を元に戻せば、また失業率が膨れ上がるし、
堪えられる企業は稀で、現実的ではない。
799名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:52:52 ID:NMhN/c970
派遣規制に反対するやつって、派遣があるから雇用が守れると思ってるけど、
もともと不要な雇用を節約するのが、派遣会社の役目なんだから。
派遣会社があるから雇用が生まれるわけじゃない。
むしろ派遣会社にやってくる雇用は、派遣会社がなくても必要な雇用だから、
派遣会社の存在と雇用は、まったく関係がない
800名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:31 ID:SAlk46kw0
>>790
雇う側の視点でも考えてみる必要があるだろうね。

正社員は「会社が一生面倒を見る従業員」だから、
雇用側としては当然採用に慎重にならざるを得ない。
基本的に、毎年、各部署に割り当てられた枠の中でしか採用できない。

雇用側としては、派遣の人に来てもらう一番の利点は、
仕事の分野や質、量の変化に対応して労働力が確保できる事だ。

もし派遣が禁止されたら、企業がまずする事は既存事業の見直しだ。
現在の事業規模や人員は妥当か、事業の存続自体可能か否かを検討する事になる。
検討の結果はケースバイケースだろうが、
多くの場合、事業規模を縮小して人員を削減せざるを得ないだろう。
事業の採算性に問題が出て、撤退を選択する場合もあるだろう。

企業は決して余裕のある経営をしている訳ではない。
基本的に多くの企業が淘汰される中、必死の経営努力で生き延びている。
日本でも米国でもヨーロッパでも、インドや中国でも、それは同じ事だ。
事業の縮小や撤退、それに伴う部門の縮小や廃止は日常的に起こる事だ。
801名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:57:39 ID:B7MGqYhv0
正社員の解雇自由化の法整備を行えば全て解決する。
正社員の人件費が無駄に高く、過剰に保護されてるから
正社員採用は減らされて、派遣なんてのが横行する。
↓この記事はとってもいいことかいてると思う。

正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか

 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、
さまざまな格差問題が発生し、そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題
のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。同じ仕事をしているにも
関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。

 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの
間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。それは明らかに政府のマクロ経済政策の
失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく
難しい。こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進む
だろう。

 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を
進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、
つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇
できるようにするのである。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に
手をつけるという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある
人びとの多くが正社員という既得権者であるからだ。

 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを
見つめ、まず、議論を起こしたい。

辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員)
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
802名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:59:36 ID:/lyTCry60
派遣禁止したら日本から工場出て行くというけれど、
現実には少子化で単純労働の人手不足で移民と言ってるわけで。
人で不足で、その上、外国の方が安いのなら、そのまま出て行けばいい。
現在の派遣の賃金が、他国での生産以上に安上がりだから、居座りたいんだろうと言うのが透けて見える。
803名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:00:29 ID:NMhN/c970
>>801
これは、こいつの反省文だろ
ダイヤモンド自体、社員の給料が高すぎて傾いたことがあるし、
今だって、ここの組合はけっこう強いんだからw
804名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:57:25 ID:j74Ocicc0

805名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:59:15 ID:h/FICEgE0
これは公明党がよくがんばったよ。
806名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:05:08 ID:QUy6jrHVO
age
807名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:55 ID:6okbiKFH0
>>801
ようは全員非正規にすればいいよって話?
こいつバカだろw
みんな貧乏にしてどうすんだよ
悪いほうに合わせてどうすんだ?
こういうインチキ野郎が常識者ぶって文章書いてんじゃねえよ
808名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:10:14 ID:qLSzCEyI0
あほクサ過ぎて、笑いも出ないわ。
違法だったら、とっとと法律強化して取り締まればいい。
現状に合わせてなし崩し・・・か。

本当は、「専ら派遣を合法」にしたいんだろw
自民党は、本当に腐っているな。
809名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:12:35 ID:Zek+smTN0
む、これって違法だったのか。
松下のこういう形態の会社の求人を紹介されたことがあったが、断ってよかった。
810名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:14:10 ID:eA/+02NP0
松下とか大手のグループ内派遣は多分法の目を潜ってると思うけどな
所詮そんなもんだろ
811名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:18:11 ID:/lyTCry60
>>810
大企業同士でグループ外20%を利用しあえばOK。
812名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:18:26 ID:6+2dqqx40
8割とか意味ねーw
段階的に下げてく気ならいいが、そんな気はないだろうな
813名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:19:24 ID:6okbiKFH0
こんなことしてたら自民は選挙で負けるぞ?
わかってやってんのかよ
814名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:21:51 ID:X/iwnmmK0
>>813
選挙なんてどこ入れたって同じだろ。
民主に力与えてチョソが蔓延するのも勘弁だしな。
とりあえずリセット。みたいな無責任なことは言うべきじゃない。
815名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:26:28 ID:6okbiKFH0
同じじゃないだろ
ふざけた政策やった政党は落とすってハッキリ言う事が大事
それがないから自民は国民をなめてる
民主がどうのって工作員のように言うのもやめておけ
自民党が外国人受け入れ推進してるのもみんな知ってるし
今までの在日マンセー政策も自民がしてきた結果だってわかってる
くだらんよ
816名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:35:38 ID:yKVgZTFj0
主に公務員が特別行政法人をつくって利権先だけに労働者を派遣する「天下り」について、
817名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:37:34 ID:IllOJH+6O
>>814
私は、経団連の手下に成り下がった自民党に入れる気はない。
田中角栄が仕切っていた時代の自民党は、
よくも悪くも日本人の気質を体現していた。
利益がみんなに行き渡るようにしていた。
村社会の論理が反映されていた。
今の自民党はそういう感じがしない。
強きを助け、弱きを挫く政党になった。
清和会が力を持ったからだろう。
小沢、恒三、羽田、岡田、鳩山ら田中・竹下派のいる民主党のほうが、昔の自民党っぽい。
818名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:38:33 ID:XQnyZn9b0
>だが、グループ内への派遣割合が100%でも、グループ外への派遣の営業努力をしていたり、
営業努力(笑)
819名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:39:28 ID:9PAVuEXo0
8割とか甘いよな、5割くらいにしたら一気に雇用のムードは変わるのに。
820名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:47:35 ID:yKVgZTFj0
開放された市場において企業に傾いた(労働)政策のツケはワープア、フリーターとなって
貧困層を生み消費を抑制させてしまった。その結果、法人税を増税できぬほど日本の企業は
弱体化してしまったのである。労働者派遣制度への批判が高まると、今度は単純労働者を海外から
受け入れようと策を凝らし始める。これが自由資本経済である。
821名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:50:40 ID:0VQIzVIw0
>>817
自民、公明:経団連と仲良し、派遣容認
民主:組合と仲良し、正社員を守るためなら派遣容認
そして共産に入れるのは死票
822名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:56:57 ID:F/YN5ZXhO
1%でも禁止だったのに80%までは許可するのが規制強化ですか。
何があってもグループ内には派遣禁止でいいんじゃないの?
823名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:57:56 ID:uSs2pD320
これって管理職以外社員は派遣でおk
ということ?10人のチームで課長、主任、その他はグループ内派遣で
いいということだよな。ていのいい正社員削減なんじゃないか
本社勤務は勝ち組で他は完全負け組みの仕組みがなりたつよな
824名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:00:09 ID:eA/+02NP0
ITとかではすでに管理職すらフリーランスとかだよ
勤怠管理と責任者とかぐらいしか現場に正社員はいない
825名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:14:01 ID:txrJhquV0
まぁ、厚労省のトップが舛添だからな
結果は見えてるよ
826名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:40:17 ID:YjnfxmD20
自民サヨナラ
氏ね
827名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:27:10 ID:IllOJH+6O
秋葉原事件を機に派遣に対する批判が噴出。
政府・自民は派遣の規制強化に乗り出した。
しかし、ふたを開けてみたら、規制緩和だった…。
経団連にとっては「焼け太り」だな。

828名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:29:45 ID:12H+v9Yl0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは専ら派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
829名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:42:10 ID:kYXdxKvE0
派遣の規制をかけても正社員の求人が増えることはないよ
それじゃ足りない人手はどうやって確保するかって、決まってんじゃんよ
正社員の「サービス残業強要」「終電退社or泊まり込んで働け」「給与減額」 でしょ
830名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:31:38 ID:N9BWiKb10
>>812てか民主党と社民党と共産党が激怒している様しか浮かびません

野党の主張は全部無視。とりあえず労働者イジメに終始
831名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:35:03 ID:IllOJH+6O
>>829
いいんじゃないの、それで?
社員が何人もやめる。
職場の荒廃が進む。
会社の業績が悪くなる。
景気が悪くなる。
外国人労働者を入れる。
治安が悪くなる。
日本オワタ\(^O^)/
832名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:38:21 ID:JgFjykaI0
>グループ内への派遣割合を「一定割合(例えば8割)以下とする」
これじゃ派遣人数を水増しして逃れるだけ
833名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:02:18 ID:N9BWiKb10
>>832それ以前にハッタリでも5割以下って言うだろ正気なら
要するに野党も国民も自民党にとっては等しくゴミ
834名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:16:01 ID:vh6jSZoE0
極論言わんでもいいんじゃない
共存関係でいいんだよ、派遣の雇用形態でしか仕事できない人だって居るだろうし
正規雇用の場を喰いまくってる状況に苦い思いの人もいるだろう
ピンハネ抑制しても派遣は消えないよ、サラ金のように、でも今は一方的すぎる
835名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:24:24 ID:1vC9uKff0
>>834だから共存が5割。
8割でそう思えるアンタのファンタジー脳にドン引きだ

この改正案は何の意味も無いどころかトヨタとキャノンが肥え太って終わる
836名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:37:38 ID:zjYU2ipN0
祝!「専ら派遣」合法化!

奴隷に要求する権利は無い
働かしてやるだけで感謝しろよwwwwww
837名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:42:43 ID:bne+2CXl0
こりゃ下手すると業界再編の呼び水ですか?
838名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:00:41 ID:1vC9uKff0
>>837政界再編もあるな
それ以前に参議院で否決される事しか書かれてないけど

>>836まぁコレが通るとそうなるな
839名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:11:22 ID:U7xiNE4v0
 
給料明細 記念うp
http://www.imgup.org/iup656169.jpg
 
23日働いてこんなんじゃ・・・
もうやるしかないだろ
もう耐えられないんだよ
 
おまいら元気でな!
 
840名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:48:27 ID:U7xiNE4v0
【秋葉原殺傷】加藤智大救世主伝説を語り告げ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1213076188/l50
「NHKスペシャル・フリーター漂流」
(2005年2月放映) 日研総業の現場

http://jp.youtube.com/watch?v=aKHAaGe4mQs
http://jp.youtube.com/watch?v=mKSEaogvmIA
http://jp.youtube.com/watch?v=8DKISTpdswg
http://jp.youtube.com/watch?v=EZaaXlxMzp8
http://jp.youtube.com/watch?v=LOr2HknPvck
http://jp.youtube.com/watch?v=cN810Tj2x2k

日研総業役員一覧

代表取締役会長 清水 勝子 101歳
代表取締役社長 清水 真一 90歳
専務取締役 清水 渉 82歳
取締役 清水 昭則 79歳
取締役 清水 浩二 40歳
監査役 清水 正勝 35歳
上級業務執行役員 清水香月 52歳
業務執行役員 清水 清徳 23歳 ←☆
業務執行役員 清水 敏行 18歳 ←☆
841名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 06:59:09 ID:LbSdXwl8O
>★ 専ら派遣は、本来は正社員で雇うべき人を、低賃金で不安定な派遣社員として働かせることになりうるとして、
>★★★派遣法で禁止★★★されている。

> だが、グループ内への派遣割合が100%でも、グループ外への派遣の営業努力をしていたり、グループ外からの
>派遣依頼を拒否していなかったりすれば違法にはならず、基準があいまいだった。

> そのため、実際には大企業が人件費節約などを目的に派遣子会社をつくり、実質的な専ら派遣を行っているケースが多い。
>今年3月に厚労省が全国の大企業系列の派遣事業所244カ所を調べた結果、グループ内への派遣割合が100%の事業所が
>31.1%、80〜99%の事業所も37.2%にのぼった。

> 報告書案では、グループ内への派遣割合を「一定割合(例えば8割)以下とする」と明記。

禁止は禁止でいいだろ!!!!
グループ内派遣なんか1%も認める必要はない。
協力会社との相互派遣だって何らかの規制を設けて
取り締まるべきだ。


何 や っ て ん だ マ ス ゾ エ ! ! !
842名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:04:14 ID:b0J4iRjz0
派遣料とは別の勘定で請求すれば、現状維持可能なざる法とみた。
843名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:05:47 ID:1vC9uKff0
>>841それ以前に現行法ではたぶん違法
偽装請負の亜種と裁判所に認定されたら負け確定
844名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:06:21 ID:ubNhcjHE0
8割てw これは本当にひどいな
845名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:26:30 ID:CfIlVOTN0
最低5、6割ラインだろ、ほとんど意味ねぇじゃん、舐めてンの???
846名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:41:23 ID:LbSdXwl8O
>>843

労働基準監督所は何やってんだ、って状況だよな。
違法行為を平気で見逃し。

訴えられて「法律を変えろ」とまで言い放つ
御手洗が野放しになってるのが信じがたい。

847名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:45:01 ID:pACs7Gn40
マスゾエ(←なぜか変換できない)は元経済学者だからな。
当然そうした方がベストだからという判断で8割という数字でGOサインを出したわけだ。
848名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:48:08 ID:5k5HCx4l0
>>847
マスゾエの発想なんて、

派遣

人件費安くなる

消費やすくなる

ウマー

ってぐらいしか考えてないんだろw
849名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:48:13 ID:D02/Ezna0
さすがは売国自民、サラ金のグレーゾーン撤廃と同じような流れが
出来上がりつつあるな。
850名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:48:14 ID:VgSpWyHO0
>>847
政治学者っしょ
851名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:02:28 ID:hBAzTBva0
>>766
グループ内派遣の多くは特定派遣だから、ITや通信系はほぼ全てやっている。

NTTなんてその最たる会社だし、自社でシステム部門持っている一部上場企業で
逆にシステム系の関連会社を持っていない方が少ない。

852名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:06:04 ID:bA3FyyPt0
>>839
まじひどいな・・・
853名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:10:36 ID:svW8MqDj0
いつまで政治家や役人に期待してるんだ?
もうやるしかねーんじゃねえの?
自分たちの力で、自分たちの未来を守るしかねーんじゃねーの?

ストライキやるしかねーんじゃねえの?

デモやるしかねーんじゃねえの?

テロ、はもうやった奴いるかw

とにかくよ、自分たちの未来は自分たちで切り開けってことだよ。

政治家、役人はガス抜き程度のことしかするわけねーんだよ。だってよ、奴らは全然得しねーんだぜ? 
なのにお前らみたいに口だけでブーブー言ってるような奴らの望みを叶えると思うか?
わけねーよな?

やるしかねーんじゃねえの?
854名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:15:02 ID:FcclJmJQO
エンジニアリング会社なんて元々これだろ。
今は業務移管とかしてるが
855名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:22:53 ID:x2sEGh/QO
5割にしろ!

てか、罰則規定はあるんだろうな?
856名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:24:06 ID:or+5f4+dO
>>846
むしろ、この御時世、働けるだけまだマシみたいなことまで言われる始末
857名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 08:57:06 ID:zXk4R1AL0
もっぱら派遣なんてなくなるよ。だって不景気で正社員だけで事足りてくるんだもん。
858名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:04:59 ID:N8gZsCHy0
「専ら」は「もっぱら」と読む。「羊たちの沈黙」でもこの表現が出てきた。
859名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:17:26 ID:hBAzTBva0
>>857
仕事はあるよ、利益が出ないだけ
社員でこなすと利益が出来ないから派遣を使う
860名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:18:01 ID:U7xiNE4v0
861名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:25:45 ID:CfIlVOTN0
>>839 651円??? もうちょっとマシなとこないのかよ、マジかこれ
862名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:27:59 ID:kn/5tFLr0
★ 経団連自民党が、「 も う 残 業 代 は 払 い ま せ ん 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164394945
 【政治】 "どうなる残業代" 労働時間の規制はずす…ホワイトカラー・エグゼンプション素案、明らかに 

★ 経団連自民党が、「 も っ と 首 を 切 り や す く 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164103605
 【行政】リストラ解雇要件を明記 厚生労働省の労働契約法素案

★ 経団連自民党が、「 非 正 社 員 は 一 生 奴 隷 で い ろ 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164520118
 【政治】 "経済界が反発したから…" 契約社員らの正社員化規定を削除…労働契約法素案

★ 経団連自民党が、「 も は や 日 本 人 は イ ラ ネ 」って言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164095735
 【安倍内閣】単純労働者受け入れ課題に…アジア・ゲートウエー会議(議長・安倍首相)

★ 経団連自民党が,  「 派 遣 は 一 生 派 遣 」 と言っている法律。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165022760
 【経済】 "派遣の固定化の恐れも" 派遣期間の制限廃止を提案、直接雇用原則揺らぐか…経済財政諮問会

★ 経団連自民党が, 「 よ ー し パ パ 売 国 頑 張 っ ち ゃ う ぞ 」って言っている法律 。
  http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165144950
 【政治】外資50%超、政治献金OKへ 改正案が衆院委で可決
863名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:07:13 ID:k1B9ElZE0
親会社が請負子会社を作って、そこに親会社兼務で管理職を出向させるのも禁止して下さい
864名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:09:34 ID:iVIEr2Fv0
>>862
これもすべて国民が望んだことだからな。
国を良くする為には必要なことだよ。
865名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:34:34 ID:NKDM/Rjk0
専ら派遣止めたところで、今度は
相互派遣になるのが落ちだな
同じ業種の派遣会社がお互いの会社に派遣する

意味ねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
866名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:05:44 ID:tsRn5Oeb0

専ら派遣をしている派遣会社の
会社名は???





867名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:12:51 ID:hBAzTBva0
>>866
ほとんどが特定派遣の会社で、大企業のグループ企業。

○○システムや○○エンジニアリングや○○ソフトウェアとかなっている大企業の
関連会社はほぼ全て。

逆に問題になっているグッドウィルみたいな一般派遣中心の
派遣会社は、相手にしてもらえないので「専ら派遣」はしていない。
868名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:37:55 ID:hn98mKl20
専ら派遣でも、親から来た人とその会社で採用された人では別問題だな。
親から来た人が9割以上で、親に派遣に戻ってるのも9割とかならマズいけど、
親から来た人3割、独自採用7割で、親への派遣が9割、管理1割なら問題ないんでは。

解雇・転籍がまず問題だし、偽装請負をしてるのを暴いたら直接雇用させる仕組みが
どのくらい機能するかが重要な気がする。
869名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 11:49:12 ID:hBAzTBva0
>>868
>親から来た人3割、独自採用7割で、親への派遣が9割、管理1割なら問題ないんでは。

問題になってるのはこっちだよ。
ようするに、自社で雇うと人件費が上がるので子会社を作り、安い人件費で社員と同程度の
仕事をさせる事が問題。
870名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:09:02 ID:kvFLW1rI0

持株会社って、こういうことをやるために出来たのと違うの?

もっとも、持株会社じゃなくても、本社採用と販社(各県)だとやっていることが
同じなのに、給与が 1:0.6 位の差がある。

871名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 14:22:25 ID:ZLpjf5dS0
>>870
持ち株会社は大企業同士の合併の際に両方の面子を立たせる為に出来た。
872名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:24:30 ID:SgcKHleh0
test
873名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:36:35 ID:POdsb4ki0
こんなふざけた改悪があつかよ
違法を取り締まるどころか、合法にしちゃえってか
自民党には任せられない
おい民主党
おまえらもっとましな規制案だせ
自民と似たような事してても政権とれねえぞ
派遣に関しては社民や共産が一番まともだ
ちゃんと連携して対策しろ
経済界に配慮してると自民と同じだって言われるぞ
874名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 18:54:48 ID:1vC9uKff0
>>873大丈夫だ。偽装請負を追及してた野党全無視だから。
民主党も社民党も共産党も国民新党も無所属も全部大反対確定
875名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:07:50 ID:y7xJWHyw0
グループ会社なんて役員や管理職は親会社から天下りだろ。
雇用確保しなくて済む上に余剰人員の放出先にもなるんだから、親会社から見ればウハウハだろ。
2割を天下り人員にしとけばOKなんて、いい加減な方針だなぁ。
876名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:08:49 ID:1vC9uKff0
>>875マスゾエによれば今まで偽装請負を追及してきた野党は売国奴だそうだ
877名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 19:13:17 ID:TmwXCz+y0

【コラム】雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会:米国の著名社会政治学者が大警鐘★2[08/06/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215094192/
878名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:15:30 ID:+6anca78O


ふざけんなマスゾエ


879名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:10:55 ID:KAtmwZjb0
ふざけんな ハゲネズミ

中途半端なことやりやがって。そもそも派遣なくせよ。

自民は市ね。
880名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:52:30 ID:lYiTeaAa0
>>875
勘違いしてるだろ?
881名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:53:27 ID:LX3PVfxd0

同一労働、同一賃金

のILO条約に批准しても、遵守していないってこと?
882名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:57:28 ID:rloujygX0
専ら派遣で派遣されてる連中は、派遣先企業の正社員と同格だと思ってるらしく、
ものすごく傍若無人に振舞う。 特にお局とか、手が付けられない。

他の協力会社の人間に対して横柄な態度を取るわ、他人の恋路を邪魔するわ、
とにかくメチャクチャ。
883名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:00:26 ID:lYiTeaAa0
>>881
そう、給料の格差が存在するからね

>>882
だって、やっている事が同じで給料安いなら威張るしかないんでは?
884名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:33:23 ID:sojjMyxw0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
885名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:47:20 ID:EI0n42wc0
2005年     ____      
       /      \
      / \   /  \   やっぱ自民党圧勝だな。
    /  (●)   (●)  \     これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
    |     (__人__)     |  ________ ようやく、日本が少しまともになった。
     \    ` ⌒´    ,/ | |          | 日本人を信じて良かったお。。。。
    ノ           \ | |          | 自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
  /´                 | |          | 自民に入れてよかったよかった。
 |    l                | |            自民に入れた俺は勝ち組

2008年     ____  
       /      \                  ★住民税大増税 ★法人税は減税
      /  ─    ─\   改革・・・        ★国保料・保育料値上げ ★後期高齢者医療制度
    /    (●)  (●) \               ★消費税10%↑ ★ガソリン税再可決+便乗値上げ
    |       (__人__)    | ________   ★年金記録不明 ★郵便局手数料アップ
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |  ★社保庁職員ボーナス全額支給
    ノ           \ | |          |  ★日本人学生の自殺者最多
  /´                 | |          |  ★移民の受入れ1000万人 ★W.E. サビ残合法化 
 |    l                | |          |  ★派遣法改悪(強行採決)
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|   ★情報規制と言論弾圧の各種法案
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |      ★アニメだろうと制服物AVだろうと児ポ化、単純所持違法化
886名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:50:06 ID:WaXdQUxs0
>>881
批准してないよ。
887名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:39:09 ID:rloujygX0
あげ
888名無しさん@九周年
派遣の制度と給料体系は個別に制度化したほうがいい。
派遣も奥深いし、給与も職種でそれぞれ大差がでてくる。