【調査】 「日本語が乱れてる!」と8割が感じつつも、多くの人が「議論が煮詰まる=結論出ない状態」「足元をすくわれる」など誤用★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「足をすくわれる」の誤用の「足元をすくわれる」を正しい表現と思っている人が74・1%に
 上ることが24日、文化庁が発表した平成19年度の「国語に関する世論調査」で分かった。

 言葉遣いについては全体の約8割が「今の国語は乱れている」と答える一方で、「言葉は
 時代によって変わるから」として乱れを否定した“達観派”も6%を超え、増加傾向にある。

 調査は今年3月、全国の16歳以上の男女3445人を対象に、個別面接で行い、1975人
 (57・3%)から回答を得た。

 言葉本来の意味とは違う使用例では、「議論で計画が『煮詰まった』」の解釈が世代によって
 分かれ、50、60歳代は本来の「議論が出尽くし結論を出せる状態になった」、40歳代以下は
 逆に「議論が行き詰まって結論が出せない状態になった」意味とする人が多かった。

 「あと10年たてば、言葉の意味が本来と変わってしまうかもしれない」と文化庁国語課。
 国語を乱れているとした79・5%のうち、「敬語の使い方」を挙げたのは67・1%で男女とも
 トップ。2位は男性は「あいさつ言葉」、女性は「若者言葉」を挙げた。
 逆に、「乱れていない」とした16・2%のうち、39・1%(全体の6・3%)が「言葉は時代に
 よって変わるから」と回答。同じ設問があった14年度調査では全体の5・1%で、当時トップ
 だった「多少の乱れはあっても根本的には変わっていない」を抜いた。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000949-san-soci

・言葉の意味を尋ねた設問で「ぶぜん」を「腹を立てている様子」と誤ったのは70・8%で、
 正答の「失望してぼんやりとしている様子」は17・1%だった。
 「げきを飛ばす」も72・9%が「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」と間違え、
 正答の「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」とした人は19・3%
 だった。(抜粋)
 http://www.minyu-net.com/newspack/2008072401000672.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216913178/
2名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:07:49 ID:+fbLHWSH0
bgtsn
3名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:08:16 ID:3jOklg4A0
言葉なんて変化していくもの
4名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:09:53 ID:3MSKWWfW0
>>3
その通り
終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:10:26 ID:z7dto9yD0
貴様ぁ!ふざけやがって!何がスーパーサイヤ人だ!
貴様の使い方はベジータが悪い
6名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:10:55 ID:NPbSGq720
・     ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
     {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}   かつてν速住民は麻呂に言った…
    ..,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
    fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-  2ちゃんは脳を溶かすと
     l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}、
     t !;;;リ    r‐、r‐、  _,,..,,_    l;;;//  お前を孤独にすると
     ゙l ヾ;l   r‐、! .|  | ,: 'ノ ひノ、  l;//
     ..`ーll!  |  i  |  |l:.:^''==彡'" ,!リノ   ならばこれは…
        ll  |  |  !  !l:.:.:` '' "  ,i;;l´
        li., |  |  |  |:.ヽ、    ,:,り     南米院…麻呂はどうやって抜け出せば良い
         t、イ  i  |  |,r '゙ヽ  /,K
        / l.  !  !  !    } // /ヽ、   教えてくれ…教えて…
      ./ ./!  |  |  |ニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
.      ヽ ヽ !  |  |  |一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
     / ヘ. ∨.     !  ヽ   , -‐‐、.:/ /   ` 丶、
.   - {  ヾ|         ヽ .i`ヽ __r‐、' .:'" ,/       ` 丶
7名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:12:36 ID:xZtfdvp70
どうして語感から当然想像される正しい使い方が為されるようになったと考えないのか?
8名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:13:19 ID:wEJID+lRO
移り変わるのも文化。
無駄に固執する必要は特にないと思う。
9名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:14:58 ID:jNcBehc90
>>6のコピペみて思ったが麻呂の時代の言葉と
今の言葉だってぜんぜん違うしな
高校のころの古文の授業は苦痛だった
10名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:15:10 ID:cns7wJD10
フタエノキワミ、アッーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:16:13 ID:886P34mNO
文法とは守るものではなく、今の言葉の使われ方をおおまかに纏めたものにすぎない
って万智先生も言ってるし
12名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:17:01 ID:LyIhlTmG0
平安時代の人間に江戸時代の言葉を聞かせたら
「オイオイ、乱れてんな〜」って思われるだろうね。
13名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:17:33 ID:tFkiz3x3O
こういうスレが立つと「乱れじゃない、変化だ」という意見が大勢をしめるが、
その他のスレでは相手の言い間違いを
鬼の首をとったように指摘する奴が多い。
14名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:17:55 ID:wchI2HSc0
というかマスコミが間違えて誤用してるのが原因のなんじゃないの?(´・ω・`)
15名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:17:56 ID:DyhAZbf00
>>3
たしかにそうなんだけど、なんかなあ。

朝鮮人はファビョるものだ。って竹島放置するみたいなもん?
・・・いい例えが見つからん。
16名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:18:22 ID:jLGMsQ9E0
(*´ー`)ノ ばぐちゃん、おはよう〜
17名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:18:28 ID:iAoupKGi0
日本の読みについてだが、
「にほん」も「にっぽん」もどちらでも良い説と
「にほん」が正式で「にっぽん」は訛ったものだがまあ許す説と
その逆があるがどうなんだろ?
18名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:19:10 ID:VB2yNDJa0
煮詰まる程度の言葉でさえ、誤用ですか。
本当にお前らバカだな。え、40台とかでも間違っているのかよ。
世間のレベルは本当に低いぜ。

ところで、>>1000なら今からハロワ行ってくるw
19名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:20:10 ID:Mh5P1g920
「憮然」なんて相撲中継で相手力士を睨み付けてるところでしか聞いたことないよ
怒るというより不快に思う程度の意味で使ってるんだと思うが
20名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:20:46 ID:sFjqnZbB0
>>9
古文は、英語のゴミみたいな長文よりも読み応えがある文章が多い。
勉強とか関係なしに、現代語訳がついている参考書みたいなの読んでみたら面白いかもよ。
21mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 09:21:15 ID:C2JDBWDFQ
おまいら、古舘も「煮詰まる」の使い方を間違ってたと思うと、正しい用法を徹底したいと思わないか?

電凸で指摘してやったら、その後「煮詰まる」と言わなくなったぞw
22名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:21:28 ID:WqIln67+0
ナウなヤングがチョベリバで萌え〜
23名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:22:08 ID:0gNnUubl0
自分が使っている誤用は正しい言葉の変化。
でも、バイト敬語と呼ばれるような言葉は日本語の乱れ。
24名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:22:22 ID:yHgue5ah0
目線が正しい言葉として認知された時点でこんな議論無意味
25名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:22:38 ID:F1fWGWsC0
マジ受けるんだけどー
ヤバくない?
26名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:22:43 ID:MFfSs1Ac0

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
′′′′′′′■■′′■■′′■■′′■■■■■■′′′′′■■■
■■■■■■′■■′′■■′′■■′′■■■■■■■■′′■■■■
■■■■■′′■′′′′′′′′■′′■■′′′■■′′■■■■■
■■′′■′■■■′′■■′′■■′′′′′■■■′′′′′′■■
■■′′′■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■■′′■■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′■■■■■■′′
■′′■■■■■■■■■■′′■■′′■■■■■■■′′′■■′′
■′′■■■■■■■■■′′■■■′′■■■■■■′′■′′′′■
′′■■■■■■■■′′′■■■■■′′′′′′■■′′′′′■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あさひ-る 【 アサヒる 】

捏造すること。
事実でないことをあたかも事実であるかのように語ること。
ないことをあるようにいつわってつくりあげること。

「記事をアサヒる」
「歴史をアサヒる」
「えーっ!これってアサヒなの?」
27名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:22:56 ID:DyhAZbf00
A級戦犯はB級戦犯より罪が重い。とか

これも例えになってねー。
28名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:23:05 ID:j7KGAEMm0
>>17
一応文部省は「にっぽん」が正式な読み方で、日本書紀と日本橋のみ例外で「にほん」って言ってなかったっけ。
29名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:23:08 ID:886P34mNO
日本書紀と古事記は必須課目にすべき
とメガテニストの俺が言ってみる
30名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:24:05 ID:y2vdRbBZ0
年寄りが多ければ、ヴァカも多いということで
31名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:24:07 ID:PBLkWmtp0
言葉は変化するもの。だから、それを止めるために教育や国営放送があるのだが。
32名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:24:40 ID:ckh6LJkH0
乱れてるというより、不勉強なのは勿体無いと思う
カタナタやアルファベットで新しい単語を作るより、古い日本語を発掘した方が面白い
33名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:24:49 ID:g5wJyOqP0
広辞苑第四版
○檄を飛ばす
考えや主張を広く人々に知らせて同意を求める。また、元気のない者に刺激を与えて活気づける。
引用終わり

文化庁は時計、カレンダーを戻したいのか?
誤用を正面に出すのでは調査の意味ない。
言葉の使い方が変わりました。 なら良い。
敬語についても言われるが絶対に敬語を使うべき対象が少なくっているからだろ。

34名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:25:09 ID:Oop91qa1O
足元をすくわれるってのはつまり、天下一武道会の
シェン対ヤムチャのことだよな
35mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 09:25:26 ID:C2JDBWDFQ
>>26
そういや、「アベする」「アベしちゃう」ってどうなったんだ?
36名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:25:27 ID:3jOklg4A0
>>15
まあ今使ってる言葉が古典になるだけだからそんなに気にするもんでもない
37名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:25:43 ID:V1dc82nj0
普通の国語でこの騒ぎなら2ちゃん語はどーすんだと小一時間
さらに、方言は?
38名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:25:45 ID:ZsEL2KwJ0
「正しい日本語が〜」って言う人は、言葉には不変の実体やお手本みたいなのがあると思ってるんだね
「じゃあ正しい日本語ってなんなんだ?」って聞かれたら、その人は多分答えられないか間違えるかだね
いつの時代の言葉も前の時代から変わってるんだし、つまり特定の時代の言葉を「正しい」なんて言うのは
誤りだからね
39名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:25:52 ID:SkgrNj5b0
>>28
そうなんだ。
適当に検索したら 「決まってないからどっちでもいい」 とかあった。
H2A みたいに ローマ 字表記だと NIPPON が普通なのかな。

決まってないなら 「ひのもと」 でもいいよね。 (´・ω・`)
40名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:26:09 ID:fhnu/cCQO
誤用の多いヤツはそっちに合わせようぜ。今更正す意味もないし。「本来はこういう意味でした」って記録さえ残ればよくね?
41名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:26:18 ID:VCWxIkra0
憮然や檄を飛ばすを漢字で書けないゆとり新聞が日本語の乱れねえ
42名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:27:00 ID:iAoupKGi0
>>28
そうなのか。
お札はローマ字でにっぽん銀行券と書いてあるな。
日本大学はポン大と呼ばれるが「にほん」大学らしいし
言ったもの勝ち状態ではあるが。
43名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:27:51 ID:QdMx81wM0
電波ソングとウォークマンのおかげ
44名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:27:55 ID:0gNnUubl0
>>38
不変な物ではないけれども変化は可能な限り緩やかであるべきってスタンスはダメかね。
今回例に挙がっているのは限界事例だと思うが。
45時雨・外保内革派 ◆wCzwkCxPUw :2008/07/25(金) 09:27:56 ID:pu4bcYhW0
げ。間違えてた
46名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:27:58 ID:S5pkBKoG0
「的を得る」
「確信犯」
「すべからく」
「全然同意する」

さあおまいら議論しろ
47名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:28:03 ID:iga2BbVE0
九条も当初とはだいぶかけ離れてきてるじゃん
48名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:28:36 ID:TnLIOVXU0
普通の会話で「議論が煮詰まったな」ってサラッと言えちゃうヒトなら
それが誤用だとしても、まぁそこそこ知識を持ってそうだから良いとおもうよ

これがスイーツ層になると「話が止まったね」になるから誤用の余地すらない
49名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:31:09 ID:ZsEL2KwJ0
>>44
変わってしまった言葉を受け入れて使っている以上その姿勢は矛盾すると思うよ
変わってしまった言葉は許せるが変わりつつある言葉は許せないっておかしいし
50名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:31:40 ID:8bvQ7AnY0
>>13
的を得たレスだ
51名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:31:46 ID:wchI2HSc0
「なおざり」と「おざなり」もね。
52名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:31:58 ID:xKM5SiwtO
どうして新たな意味が定着したかの検証してくれないと
煮詰まるも憮然もいきなり間違いだと言われても困るんだが…
53名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:32:19 ID:ZKxLvSez0
50代のオヤジも同じだろ。
54名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:32:36 ID:TmxaCuc80
無 は 乙女の火炙りの儀式と結論が出たのである。
55名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:33:19 ID:UyTsUNoh0
いやいや言葉は変わるものだから…

と今まで寛容に思ってたんだけど、
この前、夜中テレビ見てたら
イケメンの若い子が、知的障害者のような話し方をしてて
崩壊してるってレベルじゃないことを知って愕然とした

ヘキサゴンタレントなんかまだマシな方なのな
56名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:33:35 ID:TmxaCuc80
仲々に

撫でられなくナツタネである。
57mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 09:34:19 ID:C2JDBWDFQ
会議で

「A案とB案のうち、A案を煮詰めていこう」

とか言わないか?
58名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:34:48 ID:QwQOQ9li0
「すごいおいしい」とか「全然いい」ってのはもの凄く耳障り
59名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:35:04 ID:TmxaCuc80
>>55
ええ〜っ そんな崩壊してるっすかぁ〜 おじいちゃんの為にも俺がんばる ウイッシュ!!
60名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:35:04 ID:SkgrNj5b0
>>41
よくわかんないけど、書けないはずはないんだから、
常用漢字でないものは使わないとかいう理由なんじゃないかなぁ:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/pdf/jyouyou_kanjihyou.pdf

>>52
「煮詰まる」 は 「詰まる」 だけの意味が残ってるように思えるね。
61名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:35:25 ID:AaYqY+zu0
憮然は怒ってると思ってた
「失望してぼんやりとしている様子」は唖然じゃないの?

唖然と憮然の違いが分らない俺ユトリーヌ
62名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:35:46 ID:0gNnUubl0
>>49
別に矛盾しないと思うが。
なるべく変わるのは食い止めたいけれど、
もうどうしようもないところまできたとこは諦めるってだけだから。

ってか、変わるのは一切ダメも変わるのは何の問題もないってのもどちらも極端過ぎて弊害が大きい。
一切ダメっていう立場じゃ現実を無視し過ぎているし、
何の問題もないって立場じゃ世代間での意思疎通ですら困難になる。
63名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:36:08 ID:qCo/yPa60
がいしゅつ や ふいいんき なども大分一般的になってきたな
64名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:37:02 ID:qImCe5Qr0
>>62
そういうふいんき(なぜか変換できない)ではあるよな
65名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:37:37 ID:TnLIOVXU0
>>46
「的を得る」はここでいう「誤用」とはちょっと違うものなんじゃないかね
間違った使われ方のまま普及したもの、というよりは、単純に記憶間違いでしょ
「ふいんき」と同じで

「全然」+肯定的な動作、については今現在完全に市民権を得ているし
そもそも「+否定的な動作」じゃなきゃダメだ、という方が誤用であったとかいう
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
66名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:37:49 ID:/SSdU8R60
足軽女もそのうち誤用じゃなくなるんだろうな。
67名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:38:19 ID:TmxaCuc80
外 は 夕 に ト(ボク(占いの意味
舛 は 夕 に ヰ (井戸

舞 の下の部首が舛 ます              すなわち雨乞いの舞

踊る も あしへんに 桶のつくり。

舞 無 これを併せ考えるに、共通部分が意味するところは 処女 巫女。
68名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:02 ID:PO4jcTMS0
>>20
英語もプログレスとかまともな教科書の文は面白いよ。
古文は時代によって文法が一定しなかったりするから嫌い。
69名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:25 ID:0gNnUubl0
>>46
すべからくって本来の用法だと使う場面がなかなかないんだよなあ。
すべからく○○であるっていうよりは○○すべきであるって言った方が
ずっと自然だし。
70名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:36 ID:TmxaCuc80


だからな。 夕は 今で言う ボウルな。台所ようひんのである。占いに使うのは亀の甲羅な。
71名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:44 ID:1Jc6lPJm0
なに言っているんだかなw
アナウンサーで漢字が読めない馬鹿が無数にいる時代に
意味なんか無理無理w

BSのサッカー番組で馬鹿穴が個人技をコジンワザと読んだ
時は早野のアホにも指摘されてたよww
72名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:49 ID:r6PpPZjA0
>煮詰まった

状況次第で両方使うと思うけどな。

議論が煮詰まってきた、というのは議論がまとまりつつあるの意味。
アイツ煮詰まってるなあ、というのは考えが行き詰まってるの意味。
73名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:50 ID:gx/jvv/u0
俺20台だけど普通に煮詰まったの意味わかるし
74名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:39:53 ID:QLHfpTm40
日本語っておもしろいよなw
外人が完璧に日本語マスターするのは大変だろうと
いつも思う
75名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:40:00 ID:ckh6LJkH0
>>63
ネタじゃなくマジで使ってるヤシもたまに見かけるがな
76名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:40:04 ID:tIaWcONW0
マスゴミが使い方を勘違いするような場面でしかつかわないからでしょ

げきをとばすなんて星野が出てくる場面でしか使わんマスゴミの責任が半分あると思う
77名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:40:10 ID:TmxaCuc80
なぜ今で言うボウルが 夕になるか。


三日月を観よ。である。
78名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:40:30 ID:VcsOKaeBO
>>63
二チャンだけの一般論かと…
ワロスw
79mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 09:41:56 ID:C2JDBWDFQ
「ぜんぜんおっけ〜」は小泉今日子が広めたと聞いたのだが、真相を知ってる人いたら解説プリーズ。
80名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:42:06 ID:PO4jcTMS0
頭悪く思われそうな気がして「お前絶対確信犯だろw」と言いたくても言えない俺。
81名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:42:14 ID:CYTOiisi0
マスコミが誤用してるからだろ。
82名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:42:14 ID:iOVf3kMm0
ちゃんと教えてくれればいいだけ
83名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:42:46 ID:CyDy8P6D0
8割のうちの2割くらいは、「ヤッベェー日本語チョー乱れてるよ」との有難い認識でつ(・ω・)
84名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:43:06 ID:zqenKHWX0
>>65
先日の講義で、的を得るは必ずしも間違いとは言えないって聞いたけどな
的は”失う”ものなので”得る”でもオカシクはないらしい
むしろ、元々的を得るだったのが「日本語的にオカシクね?」って人たちが現れて
的を射るに変化したって説もあるとか・・・

85名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:43:12 ID:/KhcEd/NO
「煮詰まる=結論が出ない」と発想している時点ちょっとね
詰まるという文字しか読んでないだけぢゃんと

普通に料理を作った事があるなら「煮詰まる」をそういう風に解釈しないもの
86名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:43:35 ID:B5ekPj6k0
>>1
広辞苑で「煮詰まる」を調べるてみると
「〜結論を出せる状態になった」だが、
「〜転じて」として「行き詰まる」とある。

広辞苑間違ってるのか?
87名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:43:36 ID:/SSdU8R60
全然が肯定的に使われてるのは、教科書で芥川の羅生門で使われているのを読んだとき初めて知った。
88名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:44:13 ID:SkgrNj5b0
>>65
「的を得る」 の雰囲気としては、狙いを定めて、撃って(弓でも銃でもいいんだけど)、
当たったか、もしくは確実に当たることを確信したときの

「よっしゃぁっ、もらったぁぁぁああああああああああああああ!!!

っていう 我が物にした感じ として理解出来る。 (´・ω・`)
89名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:44:16 ID:l4fa9gF30
さっきオヅラの番組でふれられてたが、「ふいんき」が変換できるパソコンも出てるらしい。
そういえば、古いパソコンでも「ごようたつ」は出てくる。
90名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:44:24 ID:sawobwzoO
誤用を時代のせいと決めつけるのはどうもな・・・・
正しく覚えてる方がオカシイみたいな形になってしまうではないか
91名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:44:39 ID:DfOONtM40
>>7
その「語感から当然に想像される使い方」が変化してるんじゃねえの?
「煮詰まる」なんて、鍋物とかおでんで考えたら当然一番おいしい状態のはずだし、
「檄を飛ばす」も、学生運動してた世代が見たらきっと、本来の意味に感じられるはず
ただ、「檄を飛ばす」の場合、7割もの人間が違った意味で捉えているというのは、
時代が変わって意味が変わったって言っても良さそうな気もするけどね

ちなみに「檄を飛ばす」は広辞苑(自分の手元にあるのは古い版だけど)では
「考えや主張を広く人々に知らせて同意を求める。また、元気のない者に刺激を与えて活気づける」とある
だけど、新明解国語辞典では「激励の意で用いるのは全くの誤り」って載ってるらしいw
92名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:45:24 ID:PO4jcTMS0
>>85
けど煮詰めすぎると焦げてにっちもさっちも行かなくなるから誤解してもおかしくない。
93名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:46:17 ID:1DWzmqWOO
結局「足元をすくわれる」の正しい意味は何なんだ?
94名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:46:56 ID:Pi20udewO
>>78
アーカイブ調べると2ちゃん以前にもあるんだよねー
95名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:47:25 ID:QH4wTMiL0
言葉は時代と共に変わるものだしなぁ
例えば、的を得る、的を射る、という言葉

元々は、矢を撃った時、命中したら的を得る、外れたら的を失うと言ってた事から生まれた言葉で
的を射るは後から出てきた言葉なんだけど
今では完璧に的を射るが正しいとされてるしなぁ

むしろ変わるのが文化な気もするがなぁ
96名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:47:59 ID:3G8Gmi/h0
女性が男言葉で喋ってるのを聞くと乱れてるって感じるなぁ
性別で言葉が違うのって、世界中で日本だけって聞いた記憶がある
そっちこそ大事にしようやって思う、オレはおっさんなのかな・・・
97名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:48:03 ID:k+HEWMaS0
毎年この手の調査をやってる気がするが、何か意味あるの?
98名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:48:29 ID:/KhcEd/NO
>>65

まあ「正鵠を得る」を知っているか知らないかで「的を得る」発言も
説得力が全然違ってくる
99名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:49:06 ID:LknboNTA0
>>96
つスペイン語
100名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:49:18 ID:RFQYKGWS0
雰囲気
普通に変換できるけど

101名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:49:42 ID:HSCuf6Ym0
>>97
学者が俺はこんなに知識を持ってるんだぜ。
お前等阿呆wwwゲラプwwww

と言いたいだけかと。
102名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:49:52 ID:DvhddZsM0
「けだし」

法律では「なぜなら」の意味で使われることが多い
103名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:50:06 ID:1Jc6lPJm0
先ず隗より始め、、も言いだしっぺから、と言う意味に変化した。

もともとは大きな事をするなら些事を軽視するなと言うような意味。
104名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:50:21 ID:ZROTiDE+O
コンセンサスが得られればそれで充分だと思うが、やっぱ言葉としてのきれい、汚いはあるかな

ところで、>>1の例こそマスメディアが率先して誤用してきた言葉じゃないか?
スポーツ関連で“げきを飛ばす”はよく耳にするが、>>1での用法は覚えてる限り皆無だぞ
105名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:50:24 ID:sFjqnZbB0
>>86
6版? 6版より前からなってんのかね。
106名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:50:43 ID:iAoupKGi0
>>66
いや、あまり流行ってないぞ。AAまであるのに残念だ。

               | よいか皆の衆!..
__           | 友人にこの子の知り合いがいるが、
│足┃  /\   | この子、あまり評判良くないらしい。
│軽┃/__\∠ 頭が悪い足軽女で、簡単に寝るんだって言ってた。
│女┃( ・`ω・´) \__________
  ̄  /━∪━⊃━━<>
     し'⌒∪
107名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:50:43 ID:f2xocWnr0
日本語が乱れてるって
漢字使ってる時点でなに言ってんだ馬鹿
108名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:50:50 ID:epI4Y45n0
なんで辞典が基準なんだよ
辞典には「学者が、どういうふうに誤解しているか」が載っているのであって
別にそれが「正しい」わけではないだろ。
正しいとか正しくないとかいう話じゃないんだから、そもそもが。
109名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:51:07 ID:pIum1L+w0
この話題定期的に出るね。
ネタ不足なんだろうか。
110名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:51:28 ID:774qVphS0
憮然普通に間違えてた。と思ったら、

ぶぜん 0 【▼憮然】
(ト/タル)[文]形動タリ
(1)思いどおりにならなくて不満なさま。

あれ、別にいいんじゃね?
111名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:51:45 ID:HOPHB+tbO
>>90
無知を自分の責任にしたくないのは誰も同じだからな
犯罪は犯罪者じゃなくて社会の責任って考えと一緒
112名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:51:49 ID:QwQOQ9li0
>>93
意味の問題じゃない

>>99
スペイン語は、男と女でしゃべりかたが違うわけじゃないぞ
113名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:52:05 ID:FAqVSRKh0
作家でも間違ってる(というか、誤用されてるのをわかってて、読み手のレベルに合わせてるかも)んだからね…
昔、豊前の本来の意味とかいうのを見てすぐ後にたまたま「銀英伝」読んだんだが、どう見てもヤン提督の憮然としてたのは憤りを感じてるようなシチュエーションだったが。
114名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:52:38 ID:UyTsUNoh0
>>59
お馬鹿のふりは笑えるんだが
本物だったらどうしようと思うと笑えないものはあるな
その点、そんなことを微塵も感じさせない、エガちゃんは神だと思うわ

>>96
タイやベトナムには女言葉があるよ
あと「俺」は昔から「自分」をさす言葉では?
115mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 09:53:03 ID:C2JDBWDFQ
>>99
よく知らんのだが、スペイン語は男性名詞と女性名詞があるだけで、男女とも言葉づかいは同じじゃないのか?
116名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:53:28 ID:5z2O4mAW0
テレビがモラルなき俗悪な内容ばかり垂れ流してるからだよ
117名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:53:41 ID:rvPxhsbI0
「足元すくったら地面掘れるやん」で覚えましょう。
118名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:53:42 ID:QH4wTMiL0
119名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:53:43 ID:/KhcEd/NO
日本語の乱れは自分にとっては好きくない
120名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:54:06 ID:IUf+Kext0
いとおかし
121名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:54:15 ID:HJ37F92c0
言葉が変化していくのは仕方ないと思うが
自分が生きてるうちに目に見えて変わっていくのはあまり気分のいいものじゃないな
122名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:54:26 ID:RawEYarZ0

 ぜんぜん 大丈夫

 っておかしいだろ普通 

 トンネルズが日本語おかしくした枢軸だ!

123名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:54:58 ID:l4fa9gF30
>>109
子の手の話題は視聴者の食いつきがいいのかも
過去は「確信犯」とか「役不足」なんかも挙げられてたな
124名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:55:06 ID:kJWC0n4L0
お前らレベルの言葉の乱れは昔の人が散々経験してるんだよ。
125名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:55:32 ID:H72v8QYf0
夢をありがとう(笑)
126名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:55:38 ID:1H3F5dwlP
間違えて使ってる人が7割もいたらそっちが一般的な意味って事でよくね?
スイーツとかエコとか流行らせようとしてるマスコミに言われたくないっつーの
127名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:55:47 ID:8bvQ7AnY0
>>92
俺もそう思ってた
煮詰まるというより煮込みすぎて吹き零れたりさらには中の水分が無くなって焦げたりするみたいな感じで
128名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:55:50 ID:m6asdmZhO
汚名挽回
129名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:00 ID:syqX6PSo0
『根掘り葉掘り』…ってよォ〜〜。
『根を掘る』ってのはわかる…。
スゲーよくわかる。
根っこは土の中に埋まっとるからな…。
だが『葉堀り』って部分はどういう事だああ〜〜っ!?
葉っぱが掘れるかっつーのよーーーッ!
ナメやがってこの言葉ァ超イラつくぜぇ〜〜ッ!!
葉っぱ掘ったら裏側へ破れちまうじゃあねーか!
掘れるもんなら掘ってみやがれってんだ!
チクショーッ。どういう事だ!どういう事だよッ!
クソッ!葉掘りってどういう事だッ!ナメやがって、クソッ!クソッ!
130名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:03 ID:HSCuf6Ym0
>>122
全然おk
131名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:03 ID:/SSdU8R60
そういえば片腹痛しも一発変換できるね。
これは誤用ではないのか。
132名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:06 ID:N1W/jRWuO
>>96
感じるなぁ
なのかな・・・

↑これは男言葉ですか?
133名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:14 ID:FO1KWngp0
やたらと「やっぱり」連発する低脳芸能人にうんざり
134名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:33 ID:9v3/mB1vO
特定の人間の間でしか通用しない正しい言葉と、特定のグループでしか通用しない若者言葉と。
どっちもどっちだと思うな。
ましてや、同じ日本人でも方言が極端で会話が難しい地方もあるのを容認するほど、日本人は言葉に柔軟な考え方を持っている。
結局は多数派が決することだから、正しい日本語を知っている人たちがいかに抵抗しても、いずれはなし崩し的に言葉の意味が変わっていくことだろう。
135名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:35 ID:t34Sr4v/O
生きてる言葉は変わって行くのは当然。
危惧すべきは、変化についていけないこと。
136名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:56:39 ID:wTht8qT20
>>113
ヤンは激昂するタイプじゃないから、怒りが憮然とした態度に表れても
おかしくはないよ。
このように想像力の乏しい読者もいるから日本語は難しい。
137名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:57:05 ID:WtUGB4tK0
ばかばかしい議論だぜ。
日本語が乱れているといっている当人も、戦前の言葉すらまともに使えていないだろう。
138名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:57:06 ID:QH4wTMiL0
すまん、途中送信してしまった
読んでくれれれば的を得るが正しいという事が分かってくれるはず

もう一度はっておく
http://www.ne.jp/asahi/wh/class/oubunsha.html
139名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:57:49 ID:774qVphS0
乱れと言うが、そもそも真っ当な日本語とはなんぞ?
140名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:57:51 ID:pIvL0nyQO
テレビで間違った日本語が沢山使われているのも一つの原因かもな
141名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:58:00 ID:/KhcEd/NO
>>128
ジェリド乙
しかし亀田のおかげでまんざら誤用でもなくなってきたな
142名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:58:12 ID:HSCuf6Ym0
>>128
名誉返上
143名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:58:13 ID:IwBHE3bR0
言葉の移り変わりに順応できない人間にはなりたくないよね。
144名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:58:41 ID:zH5iIjwD0
>「言葉は時代によって変わるから」として乱れを否定した“達観派”

朝鮮人とそのシンパですね、わかります
145名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:59:03 ID:B5ekPj6k0
>>105
第六版で調べたよ。

他にも「檄」だけど、「明鏡国語辞典」によると
> 1の意味以外にも
「〔俗〕指導者が選手・部下などの奮起を促すために、??咤しった激励の声を発する。」
と書いてある。

どっちが間違ってるんだろう・・
146名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 09:59:20 ID:0gNnUubl0
コンセンサスを得られれば充分としても、どれくらい広まればコンセンサスを得たことになるのかな?
個人的には40代や50代にまで広まればコンセンサスを得たと言っていいと思う。
147名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:00:20 ID:o3HM31tw0
この手の記事で言葉の本来の意味知って、得意げに語りだす奴UZEEEEEEEEE!!!!!!

「役不足?あ、それって本来の意味はね・・・」
「あ、今確信犯って言った?言った?君の今の使い方はね・・・」
「的を得る?射る?ああ、それって・・・」

「うるせー!」(バキッ!)
148名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:00:24 ID:epI4Y45n0
糸 岡志(いと おかし 1969〜) 芸人
とても興味深い芸をする日本の芸人。別に笑える芸をするわけではないが、
「爆笑芸人100選」には必ず掲載される。AA略。
149名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:00:45 ID:2CrOg7Id0
>「言葉は時代によって変わるから」
むかしのひとはこんないいわけしなかったかも!
150名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:01:09 ID:QwQOQ9li0
こういうのは得意。何でも聞いてくれ。俺、日本語は完壁だから
151mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 10:01:28 ID:C2JDBWDFQ
「雪辱する」はエコール社長がデスクリムゾン2の発売インタビューで残した明言。
152名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:01:33 ID:8DNKIiiv0
マスコミが誤用するからです^^
153名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:01:42 ID:0gNnUubl0
>>126
問題提起をしているのはマスコミじゃないし。
特にスイーツとかいってるようなレベルのメディアは
誤用を正そうとするどころか自分達が誤用している。
154名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:01:51 ID:01g/nbkH0
これは日教組とマスコミのせいだね。ほったらかしとく親も悪いけどさ。
155名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:02:13 ID:QH4wTMiL0
>>149
変化を容認しないっていうなら
江戸時代から見ると今の言葉なんてほとんどが間違いだぜ
156名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:02:32 ID:kJWC0n4L0
「役不足」じゃなくて「役が不足している」って言えばいいじゃん。
157名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:02:56 ID:qNElbPRV0
>>95
それは言葉の変化というか、別の言葉だと思う。

得るの方は起源を説明しなきゃ通じないじゃん。いわゆる故事成語。
射るの方はイメージだけで連想できる。

ただ「的を射る言葉」なら良いけど「的を射た言葉」は不自然と感じるが。

ゆとり教育の賜物と言うべき物なのか、簡潔なのが良いと言うべきか。
158名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:03:47 ID:HKAj5csAO
大和詞も乱れたものでおじゃる
159名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:03:49 ID:QLD1RNyx0
これ、笑ってられん記事だな。
言葉は悪いが、つまり、言葉を教える側が無能ばかりだから
子供が満足に言葉を使いこなせないと言う事だ。

私が思うに、現在の世の中は、
夫婦共働きになってしまったが故に、子供を満足に躾けたり
最低限の一般常識等の雑学を教える環境にないと思う。

結果として一般常識の延長線上にあるべき最低レベルの語学力にすら乏しいと。

言葉は色々と使い易い形に変化していくものだけど、
これは「使い易い」とは…お世辞にも言えん。orz
160名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:03:54 ID:0gNnUubl0
言葉は変化するものだとしても、さすがに変化が急激過ぎないか?
江戸時代と平安時代では言葉が違うが、それは数百年かけて変化した物だぞ。
161名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:03:59 ID:kJ7wXBCx0
「確信犯」は誤用で定着しそう。語感にインパクトがあって使われるんだと思う。
故意犯が正しいとしても「あいつは絶対故意犯だろ。」・・・いまいちインパクトがないし
敢えてこの単語を使う必要性を感じない。「あいつわざとだろ」で済みそう。
162名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:04:21 ID:hwRq9cfQO
時代によって変わる

誰も正誤を評価できない

学問にならない

バベル

英語にとって替わられる
163名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:04:41 ID:1Jc6lPJm0
>>90
もうなっているだろ。
消耗、、、本来はショウコウ、誤読が一般化してショウモウ。
もともと耗にモウと言う読み方はない。
これは耕作をイサクと読んでいるのと同じ。
164名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:05:06 ID:PO4jcTMS0
>>105
1973年発行の広辞苑第二版では
@煮えて水分がなくなる
A転じて、議論や考えなどが出尽くして結論を出す段階になる
となっているけど、第五版でも同じ。>>86は第六版からだな。
165名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:05:11 ID:QH4wTMiL0
>>157
138も読んでくれないか
166名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:05:40 ID:m/+ZcwB5O
まぁ辞書なんかを見ても「元は○○の意味。転じて今は○○を表す。」と書いてある語句もあるしな。

過去に用法が変わったのだろう。
現在それが進行している語句もあるというだけのこと。
167名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:05:44 ID:W90B3Sc40

>>日本語が乱れてる

原因は簡単だろ。

全部あほマスゴミのせい。
168名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:06:14 ID:1gusxmo00
煮詰まるに関しては、
考え巡らして頭の中が煮詰まっちゃった状態=だめぽ状態

具体案が煮詰まるなら本来の意味でいいが、
頭,自分の思考みたいな場合は行き詰まったぽい意味だろ。
169名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:06:18 ID:7DvImdjXO
にほんごのほうそくがみだれる!
170名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:06:40 ID:9v3/mB1vO
「貴様」の意味が変わったのは、皮肉表現がそのまま罵倒に変わったせいらしい。
「貴殿」がそのまま残ったのは、一般的な言葉じゃなかったのが幸いしたのかな?
171名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:06:57 ID:Pg7vU0F/0
煮詰まるはさすがにねーよww
172名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:07:02 ID:muZ1EPk40
在日が煮詰まった毎日新聞とTBS
173名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:07:13 ID:bSazqh+90
ではここで、このスレのさわりだけを3行で↓
174名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:07:36 ID:0gNnUubl0
>>161
誤用としての確信犯と故意犯は意味が違うし。
故意犯は過失犯に対応する言葉であって、
悪いとわかっていながら敢えてやるっていうような
意味じゃない。
誤用としての確信犯に当てはまる他の日本語ってないんだよ。
175名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:07:38 ID:dNtyGmNf0
トリビアの泉がやってたころさ、役不足は誉め言葉ってトリビアが出て
へぇー押したのがMEGUMIだけだったね。
176名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:07:53 ID:dkd/tMXn0
テレビでも間違って使ってる気がする
177名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:08:01 ID:kJWC0n4L0
>>160
・漢字のみ→万葉仮名にて当て字→平仮名
・漢字のみの文→漢字仮名混じりの文
・外来語に漢字を当てまくり
・「会社」「権利」「平和」次々新語登場
・変体仮名事実上廃止


昔の方がよほど変化してると思うけど。
178名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:09:08 ID:m/+ZcwB5O
>>160
水中における化学反応は通常混ぜ合わせる物質の濃度に比例する。
言葉の変化も社会におけるコミュニケーションの総量に比例するのではなかろうか?
179名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:09:08 ID:ItJQ2coN0
7割が間違いってもう多数派じゃん
多数派を正解にしてもいいじゃねえ
180名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:10:12 ID:hVrC+k/60
言葉なんてただの器だぞ。
中身なんて容易に変わるから。
市民権さえ得られればそれで良い。
伝わる機能が損なわなければの話だが。
181名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:10:17 ID:Zv78HZmZ0
>>176
その通り。
テレビが誤用を広めている。
182名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:10:52 ID:1Jc6lPJm0
>>155
つーか、明治翻訳語もそうとうおかしいw

なんじゃ、「社会」って??
愛国心なんかもかなり変だな。
もともと国は地方を意味する。愛国家心だろ。
183名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:10:53 ID:QhL+vlsDO
この記者、どの面さげて記事書いてんだ?
お前らだって誤用のオンパレードだろW
例えば…素晴らしい。これだって本来はみすぼらしいって意味なんだよ。どうせ間違って使ってんだろがW
184名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:11:48 ID:m/+ZcwB5O
>>162
変化の変遷を追うというのも学問になる。
185名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:12:41 ID:QH4wTMiL0
>>179
そうだね、俺もそう思うよ

汚名挽回なんかは完全に誤用だけど
長く、汚名を受けたから挽回するぜって意味で長く使われてたし
最近、否定されまくりで新たな日本語としての地位を追われた言葉だけど
勿体無いと思うよ
186名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:13:00 ID:nUMvxDrI0
>>162
英語は英語の中でバベルになってるから、これはもう仕方かないんじゃね?
187名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:13:20 ID:+zPM6XHu0
ところで「疲労回復」っていうのもなんか非常に気持ち悪いのだが、これは誤りではないのだろうか
188名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:13:40 ID:pNh7ZX2WO
平安時代の言葉と今は同じか?
しょせんは言語もツールなんだから、変化するし
多数に伝わりやすいほうの意味でいいだろ
189名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:13:54 ID:za+NzfQp0
煮詰まるは分かったけど
他は誤用してたわ
190名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:14:09 ID:o3HM31tw0
今の日本人が急に江戸時代とかにタイムスリップしたとして、今の日本語で会話できるの?
時代劇とかの日本語、個人的にあれは視聴者に分かりやすくするための嘘ではと考えている。
実際は

俺:「こんにちは」
侍1:「ゥシュッ。ホンゲ。」
侍2:「ケッツァ。ホンゲホンゲ。」
俺:「ホンゲホンゲござる候!」

こんな感じになるんじゃないの?
191名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:14:13 ID:pzXVAMjEO
いつの間にか無知が恥ずかしいことではなくなってしまった。
それが誤用の流行に拍車をかけ、>>147のような馬鹿がはびこる原因となった。
192名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:14:57 ID:MtfBEQr40
「すごい」と「すごく」がごっちゃになってるのが、一番気になる。
193名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:15:12 ID:tCb4zCVT0
>>1
だからどうした
そんなくだらない統計に税金使うな
194名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:15:15 ID:nUMvxDrI0
過去最も安定感があったのが結局ラテン語なんだよな。
中世や近世の学者がラテン語を使ってたのも分かるわ。
195名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:15:19 ID:OeyYnuJt0
日本語が乱れているのは確定的に明らか。
間違って使ってるやつを見ると怒りが有頂天になって
マジでかなぐり捨てたくなる。
196名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:15:26 ID:AyUfLjTn0
むしろそろそろダンカイ語を古典としてまとめたほうがいいんじゃないか?
197名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:15:55 ID:09mqbd+F0
国語の授業で習った記憶はないし仕方ないのではないだろうか
特別に教えることなんてなかったね
198名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:16:02 ID:0XJSFpsN0
間違った言葉使い広めてるのはマスコミ自身じゃないか。
よく無関係を装って報道できるな。
199名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:16:17 ID:reqDibJ80
言葉の意味って時代が変わるごとにどんどん変化してるのに
変化を認めないキチガイが多いよな
頭が固くて変化についてこれないんだろうな
昔の言葉なんて今とは全然違うぞ
200名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:16:17 ID:ILm0BcG+0
アホな女子アナや、文化人気取りの無能タレントが
誤用を連発して、それを本を読まないバカ視聴者が真似る。
元凶はテレビだな
201mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 10:16:24 ID:C2JDBWDFQ
言葉の用法が変化でもいいけどさ、
本来の意味を知った上で遊びで誤用すんのと、知らないで誤用を本来の意味と勘違いすんのでは違うよな。
202名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:16:45 ID:1Jc6lPJm0
だいたい訓読みなんて全部こじつけだろw

遠=サル?翻訳した意味そのまま読みっておかしいだろ、おいw
ならば、apple=りんごと発音して読ませろよ、おいw
これに近いことやったのが明治翻訳語だなw
203名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:16:48 ID:kJWC0n4L0
>>190
コミュニケーションは取れると思う。

ただ、文書についてはアホみたいに変わってるから読めないと思う。

204名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:17:57 ID:K+p3/nFf0
そもそも「議論が煮詰まる」というような言い方する?
行き詰まった時に「議論が煮詰まらない」と、否定で使うけれど
結論が出た時に「話が煮詰まった」とは言わない

そうしていつしか
行き詰まる=煮詰まる
と誤用し始めたんだと思う
205名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:18:22 ID:09mqbd+F0
こんな問題テストに出ないし本も読まなければ覚える必要性が
ないんだもん。みんな間違うだろう
206名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:18:25 ID:O8wuOXaCO
>>188
開き直りだな
207名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:18:29 ID:nUMvxDrI0
>>204
普通にすると思うが。
208名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:18:56 ID:/W2raIds0
ダンカイのバカが言うのだよ。
最近日本語が乱れている。国が滅びる前兆だよと。得意げにね。
しかし、おっさんは、「オレは東南アジアに関してゾウシが深い」というのだが
それ、ゾウシじゃなくて造詣(ゾウケイ)だろw
面白いので、そのままほっといているけど
209名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:21:03 ID:U8XJaKHg0
>「失望してぼんやりとしている様子」

それは呆然じゃないのか?
憮然は「がっかりしている様子」だと聞いたぞ。
210名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:21:14 ID:hVrC+k/60
>>204
個人的には「話が詰まる」

出でこないからきているように思われる。
211名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:21:17 ID:reqDibJ80
言葉なんて所詮意思を伝えるための手段でしかないだろ
使い方がまちがっていようが、自分が何をいいたいのかが
相手に伝わっていれば問題ねーよ
212名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:21:32 ID:733XGxEP0
>>191
でもその指摘で話の腰を折られたら鬱陶しくないか?
213名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:23:06 ID:W4OvFLVO0
せんたっき(なぜか変換できる)みたいなものか
的を射るが正しいのに的を得ると思ってるやつも多いし
214名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:23:14 ID:BJFtIsp70
汚くなければ誤用でもいいと思うけどね
浸透しちゃってるんだからw
215名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:23:16 ID:QhL+vlsDO
言葉はその時代に生きている人達で作り変化させてゆくものだ。
元々言葉のルーツ自体がそうなのDAKARA
216名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:23:25 ID:nUMvxDrI0
>>212
実際鬱陶しいだろうな。
俺は「本質的」っていうのを「重要な・核心の」の意味で使ってる人が
多いのが気になるが、日常会話では指摘しないことにしてる。
217mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 10:23:28 ID:C2JDBWDFQ
>>204
普通に「煮詰めていく」って言うだろ。
218名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:24:13 ID:NPvAhgdt0
言葉は生き物だって事を知らんヤツが多いんだな
時代時代で言葉の使われ方や意味は変化していくのが自然だよ
まったく頭の悪い調査
219名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:24:52 ID:2mPxkQNN0
いとおかし
220名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:25:02 ID:09mqbd+F0
テストにして覚える必要性に迫られたら
みんな覚えると思う
ゆとり見直しでやればええじゃん
221名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:25:03 ID:zsAVuf+wO
関係ないけど新陳代謝とチンチン大佐って似てるよね
222名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:25:13 ID:QH4wTMiL0
今は的を射るが正しいという事になってると知りつつも
的を得るを使い続ける
これが俺のジャスティス

ま、普段の付き合いをしっかりしてればそんな些細な事でバカにされる事もないし
指摘されても説明すれば分かってくれる、今のところ何の問題もない
223名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:25:43 ID:+zPM6XHu0
ちなみに日本語検定での得点は、
30代をピークに、20代と40代が同じくらい。
60代が最低。

>>217
その言い方では使ったことがある。
でも「議論が煮詰まる」になるととたんに逆のニュアンスが滲み出てくる不思議。
224mdyaroh ◆L4QfUCYwRE :2008/07/25(金) 10:26:01 ID:C2JDBWDFQ
外国語はコミュニケーションツールでもいいが、母国語は文化でもあるから大事にして欲しい。
225名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:26:19 ID:8bvQ7AnY0
>>174
故意犯というのは,悪いとわかっていながら敢えてやるという意味なんだが
具体的には,人の腹部を包丁で刺す行為は死の危険性のある悪い行為だからしてはいけないという規範に直面しつつも,人が死んでも構わないと認容して敢て実行すること
226名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:26:56 ID:+tMfhyQi0
十把一絡げのワイドショーコメンテーターが全て悪い
227名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:27:28 ID:BJFtIsp70
>>223
煮詰まる だと煮詰めるつもり無かったのに
煮詰まってしまった という感じだよね
228名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:27:42 ID:/W2raIds0
星野監督がげきを飛ばしました。
小泉氏が、憮然とした表情で立ち去りました。
マスコミだろ。間違えているのは・・・
229名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:28:17 ID:VXHMuoHPO
言語が変わるのは良いが、文法が変なのは我慢できない。
230名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:28:23 ID:733XGxEP0
ワイドショーは酷いw
「号泣」って、何か叫びながら泣くことだろ。
涙が見えただけで号泣呼ばわり。
231名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:28:33 ID:wchI2HSc0
ラーメン煮詰めていこうぜ!
232名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:30:00 ID:DuyU/LPt0
日本語が変化しなかったら現代人も「いとおかし」って言ってるぜ
汚いギャル語とかはちゃんと淘汰されてんだから、
別に乱れてなんかないぜ。
233名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:30:00 ID:8eniMrWP0
>>190
たとえば「ハ」の発音は、江戸後期では「ファ」に近かったんではないかと考えられている。
234名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:30:33 ID:reqDibJ80
●役不足
正:能力に対して役目が軽すぎること
誤:役目に対して能力が足りないこと
●さわり
正:話の中心となる部分
誤:冒頭の部分
●確信犯
正:自らの行為を正しいと信じてなされる行為
誤:悪いと知っていながらあえてやる行為
●世間ずれ
正:世の中でもまれたため、世知にたけていること
誤:世間からずれている状態にあること
●煮詰る
正:十分に議論・相談などをして、結論が出る状態
誤:あれこれやってみて、行き詰まってしまった状態
235名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:31:17 ID:qNElbPRV0
>>157
まあ所詮は歴史学者のオナニーだ。
とりあえず知識ありがとう。
236名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:32:06 ID:1OC2E5Jq0
マスコミが間違えを広めてる自覚が無い記事だなwww
237名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:32:08 ID:p6KDqjNY0
ライトノベルでも今指摘されているような間違いとやらは散見されるし
それを中高生が真綿のような吸収力で憶えていくもんだから、間違い・・というか言葉の変化はまさに日々更新って感じだ
238名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:32:14 ID:hVrC+k/60
都合の良い「遺憾の意」だなw
239名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:32:17 ID:nUMvxDrI0
まあ個々人で気になる誤用があるのはしょうがないんだろうな。
確かに俺も気になる誤用は結構あるし。
指摘するかしないかは空気嫁ってことか。

ちなみに俺の気になる誤用。

1、善と正義の云々
正義と善は並列できる概念じゃないだろう、と。
正義と悪が対立概念だってのも誤用。
2、本質的な問題
問題に「本質的な」って形容詞は付かないだろう、と。
240名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:32:44 ID:e3n8HTuT0
ぶ‐ぜん【×憮然】


[形動タリ]ぶすっとして不機嫌なさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。「―としてため息をつく」「―たる面持ちで成り行きを見る」
241名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:32:44 ID:1Jc6lPJm0
>>191
でもなんとか難しい言葉使おうとしているだけいいだろ。

でないと、片仮名や平仮名ばかりで漢字使わない安全策の多い文章みたいになるよww

煮詰まる、、、、鍋で煮詰めて味が濃くなる事。転じて、議論が沸騰して行き過ぎた事を意味するw
          これは日本人があまり厳しい議論をしたがらない国民性から誤用されて定着した。
         特に大陸の人間に比して濃い味つけを嫌い、空気を読むことを重視する性格から浸透したw
242名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:33:09 ID:nYWQSJNc0
英和辞典は既に
足(元)をすくう
になってんだけど
243名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:34:14 ID:reqDibJ80
言葉ってのは常に進化してるもんだし
すぐ使い方間違ってるとかいうアホは
言語の進化を妨害してるガンみたなもん
244名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:34:19 ID:pzXVAMjEO
>>212

本末転倒。
間違わなければ腰も折られまい。
245名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:34:51 ID:7R961VrQO
>>221
チンチン大破

あと新人歯医者ってのは、どうだろう?
246名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:34:51 ID:paSiKnGm0
全然ありです
247名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:35:06 ID:NTkyIWqx0
>>1
7割の人が「憮然=腹立て」と誤用、文化庁の国語世論調査(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000068-yom-soci
248名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:35:21 ID:e1gGY1IP0
ばかじゃねえの?

「ぶぜん」には、「不満」要素も含まれてるし
「げきを飛ばす」には、激励の意味はなくても「決起を促す」意味はあるだろう?
げきを飛ばす=自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める
だけではない。

こういうのを垂れ流すますごみは何考えてるんだろ?
一応辞書くらいひいてみればいいのにwwwwwwwwwwwwwwwww
249名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:35:44 ID:bru8dObi0
「確信犯」なんて完全に誤用で通用しちゃってるよね
250名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:36:04 ID:IX25s8690
2chだって昔に比べると「わざとでは無い誤字」が増えているって思う。
最近はあまり見かけないけど、昔の2chは2ch語として認知されている言葉以外の
誤字に関してとても厳しかった.
それこそ小一時間問い詰められたものだ。
251名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:36:46 ID:RoQdSJOG0
2ちゃんに書き込むなんて私にはできませんよ。

役不足ですみません。
252名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:36:51 ID:Jyd6St2N0
文化庁の連中、最終的に「正しい日本語キャンペーン」で予算要求する気だろこれww
253名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:36:59 ID:wr4hZ+YN0
これは難しい問題だなといつも感じる。
言葉の変遷を否定すれば今使っている口語も否定することになるし、
全て許容したら言葉の普遍性が確保されない可能性だってある。

「古い人間が新しい言葉に違和感を感じながら変化していくもの」
なのかなあとは思うが、何となく腑に落ちない。
254名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:37:31 ID:sRlOIVVFO
>>232
文語≠口語
255名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:38:23 ID:9v3/mB1vO
「素敵」もそうだけど、流行り言葉がそのまま定着しちゃったりもするね。
大抵はチョベリバみたいにすぐ消えるけど。
256名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:39:42 ID:pn7wZBCn0
ともかく、NHKの日本語がかなりおかしいのは確かだと思う。
大河ドラマなんか聞いてられん。ありゃあ日本語の破壊じゃないかと。
257名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:40:05 ID:bru8dObi0
>>251
役不足も正しい意味で使ったら、逆に悪口言ったと誤解されそうだな

○○さんがマネージャーだなんて役不足ですよ

この場合「かえって」とか挿入しないと完全に悪口と受け取られそうだ
258名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:40:21 ID:reqDibJ80
キレるって言葉が登場した当初(90年代中盤ごろ)は
マスコミでも若者の言葉の乱れとして叩かれていた記憶があるが、
いまではマスコミでも普通に使ってるからな
259名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:40:34 ID:bLZ8M84K0
さすがに煮詰めるの誤用は解釈の問題では対処できないと思う。
議論を煮詰めていこう という使い方ができないじゃないか。
260名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:40:36 ID:l8Ahdm4W0
テレビが悪いと思いまーす
261名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:41:29 ID:e1gGY1IP0
>>259

煮詰めると煮詰まるの違いとか?
262名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:42:12 ID:g1cF32Yb0
確信犯って脳内で確心犯って再変換される
確実に画策している心の持ち主の犯人
そしてそんな自分に陶酔しているイメージ
ヨハン・リーベルトみたいな
263名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:42:40 ID:pLqBxDXT0
「確信犯」は誤用だと知っていても
「悪いと知っていながらあえてやる行為」
を簡潔に表現する言葉が見つからないからつい使ってしまう
264名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:43:34 ID:reqDibJ80
>>263
日本語は語彙が少ないと言いたいんですね。分かります。
265名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:43:44 ID:jEvLD4120
おまえなんか、握ってやる
266名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:44:01 ID:l8Ahdm4W0
GT見てて解説の松浦が「チームのドキが上がらない」とか言ってて
ああ、士気ね。と気付くのに5秒くらいかかった
由良さんとか指摘して上げたかな?
267名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:44:06 ID:nYWQSJNc0
>>263
厳密には違うかもしれんが、故意犯で十分じゃないかね
268名無し募集中。。。:2008/07/25(金) 10:44:25 ID:DKdCgSpL0
>>263
わざと
269名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:44:34 ID:pn7wZBCn0
「正しい日本語」を主張するNHKや役所で、一番奇っ怪な日本語が飛び交ってる
という気がするなあ。役所用語なんて意味不明なのが多すぎるし。

若者の言葉づかいに文句をいう前に、自分の言葉づかいを見直してほしい。
270名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:44:36 ID:+zPM6XHu0
>>248
そもそも内容が完全に一致する言葉なんかあるはずがないんだな。

「檄を飛ばす」には「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求める」では掬いきれないニュアンスがあるはずで。
檄には戦場のにおいがするし、「飛ばす」は「広める」以上の意味を持つ。

「檄を飛ばす」には、「考えを広めて同意を求める」という言葉と違い、必死さと緊迫感と勢いがある。
271名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:44:50 ID:rrv64vQE0
>「日本語が乱れてる!」と8割が感じつつも
おまえが(ry
272名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:45:43 ID:reqDibJ80
そもそも言葉といふものは常に變はり續けてゐるものであるから、
いちいち目くじらを立てるのはナンセンスだと思ふが。

實際、1946年まではかういふ書き方(舊字舊假名遣ひ)が正書法だつたのだし、
「正しい日本語」を標榜する人は歴史的に根據のある舊字舊假名遣ひを用ゐて生活すればいいのに。
273名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:45:44 ID:nUMvxDrI0
>>267>>268
確かに厳密にはちょっと違うな。
「故意に」は結果認識だけで足りるので、良いと思ってやったことも
「故意に」だから。
274名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:46:12 ID:e1gGY1IP0
議論を煮詰めるのはいいが
煮詰まっちゃあかんやろってほうが
自然だろうけどね。
国語学者は鍋やらんのか?
ノーパンしゃぶしゃぶとか
275名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:46:18 ID:YcMMK99y0
× 御存知
○ 御存じ
276名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:47:09 ID:ZiuThsB1O
少数派が「間違い」でいいんじゃね?
正しい使い方だと言い張って少数派を使い続けても多数派と会話が成立しなくなるだけ。
277名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:47:33 ID:SeggKfGG0
日本語以前に毎日新聞のモラルが乱れてるだろ、何とかならんもんかな。
278名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:48:52 ID:e1gGY1IP0
とくだねで
小倉や笠井が
この件を
新聞記事のまま垂れ流してたな
279名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:49:09 ID:FjGdhXnp0
悪意犯?
280名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:49:17 ID:k21bzCjg0
「新しい」もその昔は「あらたしい」って発音してたんだよなぁ
日本語を大切にする観点から文化庁の人はやっぱり「あらたしい」って読むのかな?
281名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:49:21 ID:v7Sj2SnB0
>>272
君は「書き文字」「発音文字」「言葉の意味」をごっちゃにしてないかい?
282名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:49:27 ID:+zPM6XHu0
じゃあ狭義の故意犯で。
283名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:49:28 ID:bru8dObi0
情けは人の為ならず

これも誤用が多いよね
284名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:50:04 ID:hVrC+k/60
>>270
「激」と間違って覚えてる人も多いと思う。
285名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:50:08 ID:QH4wTMiL0
表現したい言葉が無かったりすると結構不便だよね
プライベートなんて意味の言葉も外国から入ってくるまで日本には無かったんだよな

そういえば、同人誌とか作るときに
女性が性的に攻められて感じてるって意味の言葉もいい表現が無くて困る
快感ってなんか喜んでるみたいで不適当な気がするし
286名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:51:34 ID:JeXSlYIP0
言葉は生き物だし意味や読み方が変化して当たり前なんじゃないかな

誤用が5割を超えた段階ですでに誤用ではないと思う
半数以上に伝わるということはもう用法として成立している

じゅ…重複なんて自分では言いたくないけど使っている人に
間違いだと指摘するのはもうどうかと思う
287名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:51:34 ID:Jyd6St2N0
「煮詰める」は、結論が出るにしろ出ないにしろ「一定の結果に至る」
という意味において、どちらも正しいとする説もあるんだよ。
288名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:51:41 ID:LBmSLFOs0
メディアに特権与えといて
こんなこといまさら言われても
自業自得とした言いようがないw
馬鹿丸出し
少しは考えろよ
日本は鎖国してるの
289名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:51:58 ID:nUMvxDrI0
>>282
それだと普通の人は分からんだろw
290名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:52:11 ID:FjGdhXnp0
少数派多数派だと言葉の意味が崩壊して慣用句化が酷いことになりそうだ
291名無しさん@八周年:2008/07/25(金) 10:52:13 ID:BR8ffC4o0
これで【役不足】厨に続いて【檄を飛ばす】厨や【ぶぜん】厨が増えるな。
292名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:52:29 ID:pn7wZBCn0
言葉の変遷も立派な文化だからね。それを認めないのはことばの文化の流れを
断ち切ってしまう事になりかねないし。
293名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:53:12 ID:bru8dObi0
確信犯(誤用)の一番強調したいニュアンスは
「敢えてやる」ってところでしょ

それ程実行する必要性のない悪い行為を
別の目的をもって「敢えてやる」って意味ね
294名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:54:17 ID:4w0Fb5rn0
>>293
必要性がないっていうニュアンスはないよ
295名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:55:18 ID:gTE1Pr2+0
>>272
>いちいち目くじらを立てるのはナンセンスだと思ふが。

注:ナンセンスは日本語ではありません。
296名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:56:35 ID:bru8dObi0
>>294
例えば近所への嫌がらせの為に
共同の花壇を荒らす行為

花壇を壊す趣味があるわけでもない、花が欲しい訳でもないが
嫌がらせの為に悪いと分かっていながら敢えてやる

こういうの確信犯って言うよ?
297名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:57:26 ID:LBmSLFOs0
>>293
違うだろ
故意にやるつもりはないように見せたり言い訳したりしてるけど
本当は最初からやるつもりだったってことだろ
298名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:58:26 ID:FjGdhXnp0
>>296
確信犯は犯行を正しいと信じてやる犯行のことだろ

犯人にとっては必要性のある正しいことなんだよ
299名無し募集中。。。:2008/07/25(金) 10:58:35 ID:DKdCgSpL0
言葉は確信犯的に変化させるのではなく,
済し崩し的に変わっていくのが正しい
というのが的を得てると思う。

それから,誤用を文化というのは違和感を感じるし,
それを認めると後で後悔することになるだろう。
300名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 10:59:55 ID:LBmSLFOs0
>>299
ここは釣堀か
301名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:00:01 ID:ju/rRtw80
役不足・力不足だけは何とか元に戻して欲しいとは思うけどな。
完全に意味違うじゃん。
302名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:00:18 ID:OfvLiS1f0
マスコミ限定で調査してほしいな
303名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:00:25 ID:Y+wgc7PX0
>>221
ちんちん電車
304名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:01:24 ID:hwRq9cfQO
めちゃくちゃな言葉の乱れが文化なら
ピカソのマネをして書いた小学生の絵も文化
305名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:01:32 ID:6hfEwFe+O
もう日本国籍なんか捨てるから関係ないね。
306名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:01:40 ID:Yo654zVu0
言葉は時代によって変わるというのは、事の本質ではない。
同じ言葉が人によって違っていたら会話が成り立たない。
どちらが悪いかといえば、間違えている方だろう。
時代によって変るは、言い逃れに過ぎない。
307名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:02:35 ID:bru8dObi0
>>298
今は敢えて誤用の使い方の話をしてるのよw
正しい意味は分かってる

ま、誤用一つでも解釈に差があるってのが分かったよ
308名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:02:39 ID:LoJiLZXg0
会社の名前に「さん」をつけたり、
自分たちの人数を「5名」ですなんて、
平気で使っている連中が、
良く「日本語が乱れている」なんて言えるもんだ。
309名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:02:58 ID:FjGdhXnp0
>>299
済し崩しを辞書で引く良い機会になりました
310名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:03:06 ID:rda7qkmE0
近松とかの書く江戸時代の大阪弁の語尾は
「〜じゃわいの」「〜ぞいな」とかで今の大阪弁とまるっきり違う
別に言葉なんか移り変わって普通だと思うんだがな

311名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:03:49 ID:P9saMGh50
言葉は生き物とか言ってる奴ほど
正しい日本語なんか知ってないんだろうな

絶対そう思うわ
312名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:04:22 ID:+zPM6XHu0
確信犯って、むしろ刑法犯にならない場合に使われてると思う。

居場所を特定されるのがいやで、携帯をわざと忘れていく。
「うっかりしてたとか言ってるけど、確信犯だな」
とか。
313名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:04:25 ID:kJSeB1mF0
>>298
>確信犯は犯行を正しいと信じてやる犯行のこと

これは解るんだが、
「正しくないと知りつつ、あたかも正しい事のようにやる犯行」は
なんて言えばいいんだろう。
314名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:05:24 ID:JkPe1pY10
「足元をすくわれる」って意味が分からん。

医者が足の水虫でも治してくれたってことか?


315名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:05:41 ID:q5NxPbe20
>>1
「足をすくわれる」の誤用の「足元をすくわれる」を正しい表現と思っている人が74・1%

ほんとの意味も書いといてほしい…
316名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:05:41 ID:WE9inA4N0
なおざり と おざなり  の区別が付かない
317名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:06:05 ID:bru8dObi0
>>313
確信犯(通用版)
318名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:06:23 ID:7yNKS7TI0
金田一さんも言葉は変わって行くものと言ってたよ
319名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:06:28 ID:FjGdhXnp0
>>307
誤用でも敢えてやるというよりは

道徳的に間違っているのは分かるが、
心情的にしたくて、その行為をしても許されると思ってるとか、
その後の罰を受け容れるつもりでやってる時とかじゃね。

やっぱり必要性は確信犯の犯人自体は感じてやってんでしょ
320名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:06:35 ID:s90K4bRf0
足元は見るものだろ
321名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:07:16 ID:QMEotOPxO
>>313故意犯
322名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:07:36 ID:kOosDhc70
>>270
そう思う。
「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」ってだけ
ってのは、いかにも刺激を嫌う役人の解釈らしいw

>>287
これも役人の価値観が入り込んでる気がするんだよね。
ネガティブな意味や刺激的なニュアンスをできるだけ避けようとしてるん
じゃないかな。
323名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:08:08 ID:wchI2HSc0
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1348867.html

奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか

質問者:suzukirubber
このたび、知り合いのツテで奈良時代に遊びに行くことになりました。ついては教えて頂きたいことがあります。(1)古典もほとんど読めない私ですが、
奈良時代の日本人と「話し言葉」で会話をすることは可能でしょうか。(2)もし奈良時代が厳しいようでしたら訪問先を別の時代に変えようと思いますが、
現代人で古典の教養の無い私が「話し言葉」で会話できるのはいつの時代が限度でしょうか。
324名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:08:13 ID:0gNnUubl0
>>285
昔の人は漢文の素養があったから外来語でも漢語に変換できたんだよ。
今はカタカナ語を受け入れるしかない。
325名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:08:29 ID:bru8dObi0
>>319
>その後の罰を受け容れるつもりでやってる時
グッときた
326名無し募集中。。。:2008/07/25(金) 11:08:43 ID:DKdCgSpL0
言葉の変化を認めないってのは食わず嫌いか負けず嫌いかのどちらかだな
327名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:08:52 ID:pn7wZBCn0
「正しい日本語」ってのが、そもそもよく判らんからね。

少なくとも、国が法律で決めるもんじゃないよ。NHKの糞日本語でもないし。
328名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:09:20 ID:qNElbPRV0
的を得る?それ違くね???
329名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:09:22 ID:j+HDrhlKO
>>310
京都出身で大阪で学生時代を送った俺が一言。


そのおまえが言う近松の言葉は、文末表現だろ。いま問題になってるのは文の中で文末以外で使われるもの。

重大さが全然違う。分かった?
330名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:10:33 ID:lVKMyY0D0
日本語の乱れではないが、会社で、頑張るが顔張ると書かれているのをよく見る。この痛さ、本気で指摘してやった方が良いのかな。
331名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:10:51 ID:CBmD1VkV0
正しい日本語って、誰がいつ決めたの?
332名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:11:28 ID:kOosDhc70
>>330
それは指摘するべきだと思う。
333名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:12:33 ID:JL+2Cmx60
日本語が乱れている候
8割が感じつつ候
多くの人候
ああもうがまんできない候
・・・・・・候
ふぅ候
334名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:13:06 ID:s90K4bRf0
>>333
候乙候
335名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:13:14 ID:0gNnUubl0
役不足の誤用に対応するかのように役者不足という新語が生まれそうになったが、
結局あんま定着しなかったな。
336名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:13:47 ID:WE9inA4N0
>>330
2chじゃないんだから、流石にソレは羽津か四位
337名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:14:55 ID:rqiKF3zP0
>>331
例えばその文末の疑問符はかなり大目に見てやっても日本語ではない。
338名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:16:20 ID:4w0Fb5rn0
「?」はもう正しい日本語に入れてほしい。
非常に便利だ。
339名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:16:52 ID:1yaw6rwE0
平安時代からすりゃ、現代の奴らはどいつもこいつも乱れまくってて大変だろうな。
340名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:17:04 ID:dAEnh1nd0
>>313
外道
341名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:17:14 ID:pn7wZBCn0
?マークもしっかり定着してるから、全く日本語の範疇に入らないとも
言い切れんし。他の国の言語も、複数の言語が大抵混じってる訳だから。
342名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:20:03 ID:kiA/jYoj0
この前の地震の時、NHKのアナウンサーが
「地震が揺れました」って言ってたよ(´・ω・`)
343名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:21:14 ID:PBLkWmtp0
法律で国語院を作って、これが「正しい日本語」であることを示さないと
いけない。そうしないとアメリカ語みたいにどどんどんぐだぐだ、方言状態になる。
344名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:21:24 ID:lkqvhIPy0

+で一番間違えるバカが多いのは「恣意的」だろ。


いつも同一人物なのかもしれんが良く見かける。
345名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:21:31 ID:Jyd6St2N0
>>339
その平安時代の書物にも、
「最近の若者は言葉が乱れて…」
っていう嘆きが散見されたりする。
346名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:22:15 ID:SgIwGBmo0
>>342
頭痛の痛い話だ
347名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:23:14 ID:qIShZJYl0
やった者勝ちみたいな今の風潮が良くないな
たとえば行政関係だ 
誰も責任をとらないでほとぼりが醒め忘れるまで放置
これが一般社会であれば犯罪なのだ
一般社会でそんな事をしてみろ 即逮捕で犯罪者だな
もう一つは政治家だ
国民の模範であるべき選ばれた政治家ではあるが
悲しいかな個人の利益優先な方が多い
これらの事から一般人は何をやっても許されると言う事実だけを
脳に入力してしまう
で、犯罪を犯罪とも思わないヤツが増殖していく
結果この事が無限ループとして広がって行く


348名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:23:46 ID:xTF3X3F30
>>342
マスコミで一番、有名なのは
「放射能が漏れました。」
だな
349名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:23:52 ID:vdhgUerjO
今朝の産経。
外来語の調査も同時に行ったらしい。

外来語を無理矢理漢字に変換
コーヒー 「黒豆煮汁」
ペットボトル 「石油加工集合体飲料入れ」
インターネット 「電子網」
パソコン 「家庭用電子頭脳」
コーラ 「謎汁」
350名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:25:20 ID:4w0Fb5rn0
>>349
それは変換というより説明じゃん。
351名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:25:41 ID:kiA/jYoj0
>>349
>コーラ 「謎汁」
wwwwww
352名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:26:04 ID:72y1+3x+0
足もとに からみつく
353名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:26:13 ID:LakqGvxT0
栃木県の「栃」が当時の役人の誤字らしいしな
354名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:27:43 ID:hLjpXfvaO
>>313
情状酌量の余地のない故意犯
355名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:27:47 ID:OXqo5K4A0
乱れていると言うなら、今のジジイの日本語も100年前の
日本語から見ればとんでもなく乱れている。

年寄りが自分の時代の日本語を守ろうとしているだけ。
単なるエゴの問題。歴史上のどの時点の日本語が正しいと言うのだ?
100年前の日本語すら、1000年前の日本語から見れば完全に
日本語として崩壊している。正しい日本語など存在しない。
356名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:27:48 ID:IcHYSOgn0
身近では、「役不足」「気が置けない」の誤用が多いな。

「あいつは、気が置けないから注意しろ」
「そんな企画、私には役不足で無理です」
357名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:27:52 ID:pn7wZBCn0
>>343 「ぐだぐだ」も変な日本語だねえ。あと、方言は立派な日本語文化だよ。

という風に、いくらでも揚げ足取りが出来てしまうのが用語論争。じつに
くだらないし、キリが無い。
358名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:28:07 ID:kOosDhc70
2chで「脳汁がでまくった」というカキコミを良く見かける。
どういう意味だろう。
359名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:28:19 ID:NV4AIMVo0
いずれ『自縄自縛』が

「ひとりで緊縛SMプレイを楽しむことができる」と思われて
「なんでも一人でできる器用な人」

と意味が変わることであろう。
360名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:28:24 ID:0jVlLm+R0

今現在 ×

現在  ○

361名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:28:37 ID:24bIgGUI0
>>313
もう出てるけど故意犯でしょう
足下をすくわれるみたいにわざと文字数を増やしながら
変化してるのはなぜだか気になるな。
362名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:28:57 ID:s3iU8W3v0
「当たり前」って言葉も江戸時代に「当然」を「当前」って書き間違えて出来た言葉らしいぞ
日本語なんて時代によって進化するものだよ
363名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:29:04 ID:rqiKF3zP0
>>338
しかしそれを付けなければ疑問文と看做されないようになる可能性が否定出来ない。
ところが書き残す言葉は過去との一貫性を維持するために相応しい古さの表現が好まれるのが通例だろう。
ここに生じる応力をどう処理し分散させるのかね。
責任を持ってなどと野暮なことを言うつもりはないが慎重さに欠けるのではないか。
364名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:29:19 ID:W0/Tkxk30
「煮詰まる」の誤用は「行き詰まる」と混同してるのか
365名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:29:20 ID:+FyYTp3e0
言葉は変わっていくってのには賛成だけど、
知ってるのにわざわざ誤用の「げきを飛ばす」とか使うか?
366名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:29:42 ID:OeaYJVu20
DAIGOはさすがにナシだと思う
367名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:29:54 ID:4B8nqSgG0
通じればそれでいいだろ
368名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:30:26 ID:ByCZySa/O
きちがい学者はめちゃくちゃな日本語
369名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:31:02 ID:/sLa2yz30

みだらな行為 と いかがわしい行為 の意味の違いが

いまだに区別がつかない36歳の夏
370名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:31:20 ID:Tt8wQ/xfO
>>349
「飲料入れ」と言えるのに「汁」にこだわる理由が分からんなw
371名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:31:20 ID:pn7wZBCn0
「げきを飛ばす」なんて、むしろ50〜60代が好んで使う言い回しだよねえ。
若い人は使わんのでは。
372名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:31:41 ID:LakqGvxT0
>>365
檄を飛ばすは使わないな
でも確信犯はもういいだろと思う
373名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/25(金) 11:32:25 ID:/IDnNtzd0
無知をさらけだしてんだなーくらいでいいなじゃないの
374名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:32:31 ID:/tGkqgPsO
最近気になる誤用は「至上命題」。新聞やスポーツニュースで割りと見たり、耳にしたりする。
他にしっくりくる言い方があんまりないから別にいいのかとも思うけど。
375名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:33:09 ID:24bIgGUI0
変化するのはいいと思うけど、煮詰まるの誤用に関しては意味が正反対だから問題があると思う。
行き詰まるでいいのに煮詰まる使う意図が知りたい。マスコミの影響なのかな。
376名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:33:25 ID:kOosDhc70
>>369
いかがわしい行為⊃みだらな行為
377名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:33:29 ID:CyDy8P6D0
少々の誤用や漢字のは覚え損ないなんて誰にでもある。
日本語は読み書きに関しては、
ひとつの漢字に音訓それぞれ複数の読みが混在するという
世界屈指の絶望的な量の暗記を強いる言語だから。
聞き取りや話しだけなけら他の言語と変わらないけど。
問題は文法用法の水準じゃない。

ヤッベェー日本語チョー乱れてるよ。
俺らがやるしかなくなくねえ?

↑この手の手合いを恥ずかしいと自覚させない今の風潮。
テレビ見るとDQN珍走キャバ嬢ホストとか、
この世の最底辺に居るべきカスが持てはやされている。
不思議で仕方がない。本当に日本の階層社会化は劇的に進んだと思う。
378名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:34:27 ID:+FyYTp3e0
>>372
知ってる奴に故意犯と言ったらニヤリとされたw
379名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:34:30 ID:ILMkIWj7O
「的を得る」も一般化しちゃってるよな
380名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:34:37 ID:NumhHKCi0
竹島の郵便番号は685-0300……ということで、暑中見舞いのハガキを
出したら、郵便を配達に行くのだろうか。
郵便配達員は射殺されるのかな?
381名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:34:45 ID:pn7wZBCn0
むしろ誤用を広めてるのはTVや出版連中な気もするけどねえ。
若者のせいにして責任転換してんじゃないの。
382名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:34:50 ID:OXqo5K4A0
今のジジイの時代の日本語が正しいとする根拠がない。

彼らの日本語が正しいのなら、それ以前の千数百年間の
日本語も今の若い奴の日本語と同じく間違っていることになる。

自己中心なジジイのエゴなど、何の価値もない。
383名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:35:01 ID:0VJipIeg0



言葉っていうのは、ある程度乱れているのが正しい。



384名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:35:17 ID:+FiU0uvx0
「足元をすくわれる」  ←足元を見られる と混同?
煮詰まる  ←行き詰る と混同?
385名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:35:43 ID:7Swv0DGr0
こういう事に文句いうなら平安言葉でも使ってればいい。
386名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:36:01 ID:celyQNCv0
マスコミで極亜ばかり使うようになれば
日本語が乱れて当然ですわw

NHKですらそうだからな
387名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:36:10 ID:qWMUygFo0
辞書に載ってるものと違う使い方をしたら万人に通じる訳が無い。
言葉は変わる物、というのは所詮言い訳。
388名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:36:12 ID:QH4wTMiL0
>>379
この場合、元々的を得るだったのが
後から的を射るが一般化したんだよね
389名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:36:18 ID:AlbdNrPj0
先日の地震報道で、0時26分が何で未明って思った
日の出直前の時間帯って理解してたんだが、辞書的には正しかったんだけど、
気象用語だと0時から3時で、報道もそれに準じてるみたいね
390名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:36:34 ID:CyDy8P6D0
不思議なのは、新聞テレビ教科書で、漢字に頻度か難度か知らぬが使用制限勝手に付けていること。
日本人の脳を溶かすのが目的なのか、日本語の不自由な在日外国人へ過剰配慮なのか、行う意図が分からない。
391名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:36:37 ID:kJSeB1mF0
>>361
なるほど故意犯か、確かにそうだ。

でも日常会話で、「故意犯だろう」と言ってピンと来るだろうか・・・。
故意犯と言わずに「知っていてやった」というように言ったほうが
ダイレクトに伝わりそうだ。
392名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:37:14 ID:/D9CHHXr0
たいいく→たいく ここらへんはおやじ
393名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:38:32 ID:4w0Fb5rn0
>>387
そうとも言えないだろ。
むしろ辞書通りの方が通じにくい場合もあるってことだろ。
誤用の方が多い言葉もあるわけだから。
394名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:38:40 ID:AD3RWWqA0
いちいち語尾に「みたいな。」とかつける奴は
馬鹿っぽいからやめてほしいな

30代おっさんより
395名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:38:56 ID:OXqo5K4A0
辞書は現実に使われる言語を調査した結果に過ぎない。
時代によって辞書も変わっていく。
そういうもんだ。
396名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:39:20 ID:+zPM6XHu0
故意犯と誤用の確信犯ではニュアンスが違うと思うんだよね。
誤用の確信犯の方は、頭のキレる策略家のニュアンスを含んでいる。
397名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:39:55 ID:kOosDhc70
>>388
正鵠は得るも射るもどうもはっきりしないね。
398名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:40:08 ID:9hz3qEhC0
日本語もわかりやすくなる必要があると思う
未だに旧かなづかいとかやってる人間がいるけど
国際化の時代やばいと思う

「ポア」の誤用とかあったよね
ああいう感じかと
399名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:40:09 ID:44h0E3h30
こういうニュースで昔はよく
言葉は変化するもの
とか言い出すのがいたけど、
さすがに最近はバカさ加減に気がついたか
400名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:40:29 ID:+FiU0uvx0
401名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:40:37 ID:LakqGvxT0
>>361
「足をすくわれる」より「足元をすくわれる」の方が単に
口にして語呂がいいんじゃないの、
402名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:41:08 ID:TXzXMydk0
法学を学んでないやつが確信犯でぐだぐだいうんだろ
刑法学んでればいちいち確信犯は誤用とか言わない
まったく別物
403名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:41:14 ID:0nrxcClR0
>>349
コーヒーは炒ったから黒くなってるだけで、木になってる時は赤い豆だぞw

赤豆焙煎後転換黒豆高温抽出汁だ
404名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:41:17 ID:kOosDhc70
>>399
しかしバカな間違いが定着してる言葉もあるんだよ。
405名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:42:06 ID:xTF3X3F30
>>349
パソコンは、電算じゃないのか?
406名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:42:26 ID:Hcte+hO30
個人的には言葉の誤用よりもかなづかいの方が気になる

「ぢ」「づ」がちゃんとつかえてないのとか
終助詞の「わ」を「は」と書くのとか
407名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:42:39 ID:Wo+ALmLL0
こないだ、テレビで女のタレントが
「みなさん、どんどん募集してください」
とか言ってたが、
それを「間違ってる」と指摘するのはおかしいのか

言葉は変化するんだから、それもOKなのか
408名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:42:39 ID:Jyd6St2N0
>>375
正反対の意味に変化してしまった言葉って、実は結構多いんだよ。
たとえば「無学」とかね。
おそらく皮肉的な表現がそのまま定着してしまったものが多いと思われる。
409名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:42:48 ID:0VJipIeg0


>>399

言葉は変化するものだよw
馬鹿はオマエ

410名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:42:53 ID:o3BIZfOJ0
過去とは間違った使い方をしている事よりも
使い方に対する興味の無さや、(指摘されても細かい事言うな、とか)
自分流の言葉を作ったほうが先を行っているみたいな風潮が問題だと思う。

411名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:43:02 ID:OXqo5K4A0
>>399
たかだか50年前は、「バカさ加減」すら通じなかっただろうよ。
変化してるじゃねえかw
412名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:43:01 ID:vIwMtqajO
>>65 釣られてやる。



ふんいきだ



雰囲気(-.-)
413名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:43:23 ID:E6IXMtVY0
>>399
でも実際に変化してきてるからな
今あらたしいとかむつかしいとか言ってる人なんてまず見かけないし
414名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:43:37 ID:bru8dObi0
>>394
文末に「みたいな。」は今じゃ殆ど使ってないだろ
415名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:43:54 ID:24bIgGUI0
>>391
ニュース見てても故意犯を使わずに「知っていながら故意に不正を働いた」
と言っている場面が多いと思う。
姑息の誤用も気になる、というか姑息をテレビで正しく使ってるのを見たことがない。
416名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:44:24 ID:SgIwGBmo0
「たいく」
「げいいん・ぜいいん」
「せきゅう」
「すいません」

このあたりは、もう、国語辞書にのせてもいいんじゃね?
417名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:44:33 ID:qWMUygFo0
>>393
それは情報弱者のコミュニティだといわざるを得ない。
調べりゃ分かることを調べようともせずに集団で妄信してる訳だからな。
418名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:44:37 ID:E/6TmWMm0
間違えそうな言葉を数個だけ取り上げて「日本語が乱れてる」って言われてもなw
419名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:47:03 ID:/D9CHHXr0
よろん・せろん? 本当はどっち 調べるのめんどくさ。
420名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:47:13 ID:f+2Av7fg0
そりゃ、言葉は変化するもんだけど
「それはよくないよな」というのが常識だっただろ。
それでも変化するものなのに

最近はそれでいいじゃんと理解するようになったのが
おかしいんじゃねえの

これに限らず、今は何にでもものわかりよすぎじゃね
421名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:47:48 ID:4w0Fb5rn0
>>417
ああ、そう。
とにかく>>387はおかしいよな。
422名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:47:52 ID:0nrxcClR0
「日本語が乱れている」というのもおかしいと思うが
日本語が自律的に乱れるわけはないんだから、「日本語の誤用が目立つ」「日本語を誤って使う例が多く見られる」と使用者を主体にしないと
423名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:48:27 ID:bru8dObi0
誤用でもニュアンス違いぐらいならいいんだけど
全く正反対な意味になるとか、正しい意味で使うと悪意を持たれるとかが困るね
424名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:48:54 ID:E6PTOOeo0
>>411
基地外
425名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:49:44 ID:IcHYSOgn0
「乳酸菌飲料 (殺菌)」
426名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:49:56 ID:24bIgGUI0
>>408
なるほど。調べたけど無学は初めて知った。
煮詰まるは今変化してる途中だからしばらくは問題になるだろうね。
427名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/25(金) 11:50:43 ID:/IDnNtzd0
出来る限り言葉を正しく使いたいって意志が芽生える状況にない人間が多いんだよ
428名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:50:56 ID:EAMTk23FO
>>406
地震が「ぢしん」じゃなくて「じしん」なのはおかしいよな。
429名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:51:06 ID:Yo654zVu0
>>403
赤いのは実では?

ペットボトル:愛玩壜
430名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:51:19 ID:YrMxX80k0
一番の原因は、メディアを垂れ流す側が、正しくない日本語を使っているから、
そういうもんだと思ってしまうって事
メディア側に、日本語の不自由な人も多いのかも、工作員の陰謀ですか?
431名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:51:26 ID:QBSjB5Fe0
義務教育があって、ラジオやテレビが発達している時代なんだから
状況的には日本語は安定しているはず

安定しているからこそ、変化に敏感になっちゃってんじゃね
432名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:51:54 ID:qWMUygFo0
>>421
情報弱者のコミュニティという、限られた区域を切って取り、
「そこで通じるから万人にだって通じる」とするのは誤りだろう。
433名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:53:14 ID:iqR26bg8O
>>415
皮肉として用いる場合はそうでもない。
ストレートに小癪な〜でもいいんだけど。
434名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:53:23 ID:/D9CHHXr0
すみの方で日本語に必死なのは、わかります。
435名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:53:24 ID:MF+c12obO
日本語間違いは揚げ足厨歓喜の流れ
436名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:53:45 ID:8GJl9v9m0
>ぶぜん」を「腹を立てている様子」と誤ったのは70・8%で、
>正答の「失望してぼんやりとしている様子」は17・1%だった。

これってよくスポーツドキュメンタリーなんかで使われる表現で、比喩的にそう書いてるんじゃないの?
それを誤りとバッサリ切り捨てるって何様?
437名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:53:46 ID:kJSeB1mF0
>>415
やっぱりそういう流れになっているか。

ただニュースのように、ある人を特定して言うなら
「知っていながら故意に不正を働いた」だけど、
数ある犯罪全体のなかでの故意犯は
「故意犯」と言うだろうね。


しかしまあ日本語は難しいな・・・。
この例を外人にどう説明していいものやら解らんぞw
438名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:54:00 ID:L+xwJiUGO
ゐやゑみたいな「音」も消えたしな。
言葉は変化しないという人はここらへんどう言い訳するんだろう?
439名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:54:23 ID:QH4wTMiL0
いっその事、じとぢ、どちらか1つに統一するか、発音を変えるというのはどうか?w
違う文字なのに同じ発音というのがそもそも問題な気がする

日本語って結構不完全だよな
440名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:54:27 ID:4w0Fb5rn0
>>432
だから限られてないんだよ。
だから話題にもなるんだろ。
誤用7割超えとか書いてるだろ。
>>1くらい読め。
441名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:56:22 ID:E7Oa119n0
古語でも話してろ
442名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:56:39 ID:Fxrf1KGJ0
同じ単語でも二つ三つの意味があったりするからな
プログラム言語のようにひとつの言葉にひとつの意味だけを載せなければ
そりゃどんどん変わっていくだろう
443名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:56:45 ID:2uVDMRSg0
>>436
いや煮つまるとか檄を飛ばすもそうだけど
小説とか新聞とかTVとか完全に間違って使ってる
444名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:02 ID:UhfnXhcG0
>>438
変化しないなんて言ってる奴がいるのか
勝手にわかりやすい敵を妄想して
それに反論してるの?
445名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:04 ID:HoJualsh0
>>432
限られたコミュニティーなら大した問題じゃないよ。
全国民的に広がってるって話。
わかったかな?
446名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:14 ID:iqR26bg8O
>>432
情報強者が言葉を牛耳るというのが正しいわけだな。
447名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:27 ID:SgIwGBmo0
国語辞書に載せてもよさそうな
漢字の読み方リスト

・ふいんき 雰囲気
・たいく 体育
・げいいん 原因
・ぜいいん 全員
・しゅずつ 手術
・せきゅう 石油
・ゆう 言う
448名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:39 ID:odcr2lwhO
420が良い事言った
449名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:46 ID:bru8dObi0
憮然の「ぶ」という音が腹を立てている感じに聞こえさせるんだと思う
450名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:57:53 ID:+zPM6XHu0
「ボン!わしゃあの、無学文盲、おかげで一生、車引きじゃ」

                         『無法松の一生』1943年
451名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:58:32 ID:qWMUygFo0
言葉は変わるなどというのは、つまるところ「悪貨は良貨を駆逐する」という故事の顕著な例だろう。
古の知識を軽んずる人達が、自らの無知を正当化するため放言しているのに過ぎない。

>>440
個別面接にまで応じたのが、たまたまそうした人々だったのだろう。
役所によるアンケートなのだから、平日の日中に暇をもてあましている人な訳でね。
回答を構成する層は、まさに推して知るべしだ。
452名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:59:35 ID:Da7AkGUJ0
ATOKやIMEがスタンダードを左右してるような気がしてきた
453名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:59:39 ID:j7KGAEMm0
ちなみに、コミニュケーションじゃなくてコミュニケーションな。
コミニュティじゃなくてコミュニティな。
454名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:59:39 ID:8WeIB52f0
ほとんどの人間が正しいと思ってることを間違いだって喚く奴って何なの?
455名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:59:24 ID:q/kRkZtj0
モラルが低下しているといいつつ

自ら理不尽言いまくる



そうしないと馬鹿を見るからしょうがいない

法律作る・教育する・マスコミ・または会社経営者などが
モラルを押し付け、自分らはやりたい放題悪行三昧


456名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 11:59:45 ID:dfYs/BAa0
檄を飛ばす:反董卓連合
足をすくわれる:足元はお留守ですよ
煮詰まる:煮詰まりすぎたら水を足す
憮然:心が無い様子
457名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:00:36 ID:2uVDMRSg0
言葉は変化するものってのはわかるが
明らかな誤用を放置して開き直るのと,自然に変化していくのは違うだろ
458名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:00:55 ID:Da7AkGUJ0
>>454
459 :2008/07/25(金) 12:00:55 ID:tpGp1bhV0
>「足をすくわれる」
間違ってんぞwww。 by 74%
460名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:01:08 ID:iqR26bg8O
>>444
>>387かな?
室町時代以前に今で言う辞書みたいなものがあったのかどうかわからんけど。
461名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:02:06 ID:24bIgGUI0
>>437
愉快犯と同じような使い方だろうね。
昔、中国人の知り合いにキラキラとキラリキラリの違いを聞かれたけど
難しいことを聞くなと思ったことがある。
462名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:02:12 ID:L+xwJiUGO
>>444
とりあえず>>399かな?
463名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:03:11 ID:bru8dObi0
誤用されるような言葉ってのは
言葉として欠陥があったということだと思うが

煮詰まるにしても、ネガティブな意味に感じるのは仕方ないだろうし
役不足なんて完全にそう
464名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:03:28 ID:AniB6wOaO
誤用は言葉の変化とは違うんじゃないか?
465名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:03:56 ID:SgIwGBmo0
>>420
今の時代、「基準がない」のが基準になってるから。
466名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:04:17 ID:Da7AkGUJ0
変なルールあるよね
パンツって平板化で読む時はズボン、正しい抑揚の時は下着、みたいな
467名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:05:07 ID:VuATiAvvO
×シュミレーション
○シミュレーション
468名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:05:48 ID:iqR26bg8O
>>464
混同や意味の取り違えによる変化というのは頻繁にある。
変わった例だと読みと意味が似ていたために読みが変わってしまった言葉もある。塩梅とか。
469名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:06:11 ID:qWMUygFo0
このアンケートで正答出せなかったにもかかわらず恥じない人たちは、
・半島は半万年
・「埼玉」が読めないから「さいたま」
・空港ができるからセントレア
などとやっている人達と、本質的には変わり無いのだ。

憮然を間違えているのは、メディアが渋面をした人を「憮然とした表情」と書いているからだろう。
水は高い所から低い所に流れる。
物書きからして間違えるのだから、庶民に到るや推して知るべしである。
そして、メディアは常に自らの過ちを庶民の無知に転化し、そしてあげつらう。
470名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:07:07 ID:pbNfXEpt0
変化しないなんて言ってないじゃん。
変化するというのを言い訳にするやつを
バカにしてるだけ。

今は注意されると
「なんで怒られなきゃいけないの」
と逆ギレする時代。

そんな連中が、間違った言葉を注意されたときに
反論で使うのが「言葉は変化するんだから」

変化するのは当たり前。
それでも間違った使い方はなおそうと思うべきなのに
「いいじゃん、自由で」でいいのか

471名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:07:18 ID:Gu3NDyy60
活字を2chでしか読まない奴らもいるからな、そりゃあ言葉が乱れる。
しかもその2chには日本人に成りすました朝鮮人や中国人も書きこむってんだから、そりゃあまともな日本語がわからなくなって当然。
472名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:07:31 ID:IxoAB24k0
ヤバイの意味が
危ない→凄いに変わったみたいなもんじゃね?
一所懸命と一生懸命みたいなー
マジヤバクね?
473名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:07:36 ID:L+xwJiUGO
>>466
抑揚が違えば意味が違うなんて中国語ではふつうだけどな
まあパンツは英語の影響だろうけど
474名無し募集中。。。:2008/07/25(金) 12:07:40 ID:DKdCgSpL0
変化じゃなくて誤用だろ
475名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/25(金) 12:07:53 ID:/IDnNtzd0
誤用と多様化をひとくくりにするのも乱暴だし
明らかな誤用も変化に含まれるっていうのは論外
476名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:08:58 ID:RbSK4FK80
まず売春婦のような格好をした
JKの服装を正そうぜ

古来の伝統ではありえないですから
477名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:09:26 ID:LQv7MVqC0
407 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 11:42:39 ID:Wo+ALmLL0
こないだ、テレビで女のタレントが
「みなさん、どんどん募集してください」
とか言ってたが、
それを「間違ってる」と指摘するのはおかしいのか

言葉は変化するんだから、それもOKなのか
478名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:09:44 ID:pn7wZBCn0
何故かこのスレには現れないけど、ネットだと2ちゃんに限らず誤用をやたら
あげつらう住人がたくさん居るからねえ。

あれはちょっとうるさい。あれこそNHKの手先だと思うね。
479名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:09:55 ID:2IDRQwEq0
むしろ現在主流の意味を知らない奴が情報弱者。
本来の意味と現在主流の意味を両方知ってる奴が一番偉い。
480名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:10:28 ID:f3wUHjPJ0
今使われてるのが正しい言葉。

昔は、議論が熟成していくのを煮詰まると言われてたのが、

現在では「結論がでない事」をさします。

って学校で教えればいい。
481名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:11:43 ID:24bIgGUI0
なにげにって言葉があるけどすごく違和感があるんだよな。
40前後の人が使う人が多く感じる。
あとセレブってセレブリティの意味のかけらもないな。
482名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:12:06 ID:RbSK4FK80
その前に学校で教えている先生自体が

淫語に詳しかったりするから

特に女教師で普段言わされている人は何人いるんだか
483名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:12:19 ID:VzjGgKly0
旧態前って覚えてしまってる人は意外と多いね。
それなりに真面目な文章の中で使われてることも結構あったりする
484名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:12:20 ID:SgIwGBmo0
>>452
これからはそうなるだろうね。
ATOKやMicrosoft IMEで変換される言葉は、たとえ誤用であっても認めれるみたいな。
485名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:12:29 ID:rpcQkBTA0
語彙が変わらないなら古典なんて分野は無い
486名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:13:28 ID:qWMUygFo0
そもそも、誤った表現を多用したのはメディアである。
「檄を飛ばす」:何処のとは言わないが、その時歴〜や、大河ドラマにおける情勢の説明において
「足元をすくわれる」:何処のとは言わないが大河ドラマの軍議において
「議論が煮詰まる」:国会中継、米議会の状況説明において
自分達の誤りに気づかず、気づいた途端に庶民の無学をあげつらうとは、何とも不愉快ではないか。
487名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:13:37 ID:T8vvPsq/0
変化否定派は、どうして平安時代の言葉をしゃべらないの?
488名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:13:44 ID:h+RlhPoAO
「宜しかったですか?」とかぬかす店員はなんなの?
時空が歪んでるの?
489名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:13:46 ID:9hz3qEhC0
社長よりえらい会長とか(メイン企業が1つしかないのに)

参事とか副参事とか

めんどくさいことが多すぎる
490名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:14:28 ID:VzjGgKly0
>>480
もうちょっと案を煮詰めてから来いなんて言い方も普通に使われるから、どうなんだろう
その使い方との関係を考えると何か意思疎通が上手く行かない感じも
491名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:14:59 ID:2uVDMRSg0
>>480
今使われているのが現時点で間違い,誤用だとわかってるのなら正すべきだろ
492名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:15:06 ID:/D9CHHXr0
・「埼玉」が読めないから「さいたま」

この発想はなかった Byさいたま
493名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:15:25 ID:ac9tRa6YO
大抵の場合慣用句だろ?

慣用句にはたいてい語源がある以上、意義の変更など認めるべきじゃない。

だいたい、ちょっと違うが「無理が通れば道理が引っ込む」に似たようなもの。
494名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:16:10 ID:V7bkEIoh0
そこで、DSの国語勉強ゲームで(ry
495名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:16:17 ID:DidHgt8Z0
1〜6のうち 正解には○ 間違っているものには×(正しい慣用句になおしなさい) 

1怒り心頭に達する

2愛嬌を振りまく

3汚名挽回

4飛ぶ鳥後を濁さず

5熱にうなされる

6口先三寸
496名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:16:38 ID:24bIgGUI0
>>486
無学…
>>488
こちら商品になります。980円になります。20円のおつりになります。
何が何に なってる のかよくわからない。
497名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:17:30 ID:C4SB77Hk0
憮然も激を飛ばすも普通に間違えてたけど、これって間違ってるって言うか
こっちの方がTVとかでも普通に使ってない?一般人はそういうの見て
覚えるんだから悪いのはマスゴミだろ。
498名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:17:39 ID:2uVDMRSg0
>>487
変化は否定しないが現状間違って使われているとわかっているのに
みんな間違っているからいいじゃんなんていうのはただの開き直りだろ
499名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:17:49 ID:9hz3qEhC0
マジっすか、は敬語なのかなんなのか
500名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:18:28 ID:4PB3QrLN0
無知を指摘された連中が逆切れするスレはここでつか
501名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:18:48 ID:hYbMyDS50
う〜ん、
この「最近、日本語が乱れている!」という言葉は
きっと、百年前、千年前、それよりもっと昔から
口うるさい誰かが言ってたんだろうなあ。
502名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:05 ID:Jyd6St2N0
>>463
「天地無用」なんて、言葉として完全に失敗作だよね。
しかもどうしてこの言葉が今の意味になったのかについては様々な説があり、
はっきりした理由がわからないらしい。
503名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:08 ID:pn7wZBCn0
大河ドラマは、ともかく言葉がおかしいんであれは子供に見せるべきじゃない。
特に、「〜しまする」「させまする」「なりまする」とかいうマスル連発は
頭が痛くなってくるよ。
武家言葉とも違うし、どうにも奇怪な言語になってる。
504名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:31 ID:KDWYOOM2O
日本人なのに日本語をまともに話せないなんてどうかしてる。

漫画だって小説だって日本語を理解していなければ楽しめない筈。
505名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:46 ID:Da7AkGUJ0
ネット上のフォーラムを見る限りでは、アメリカ人よりイギリス人の方が
ネット用語を多用した、単語の羅列みたいなテキトーな文章を平気で書く
アメリカ人の文章の方がきちんとしたセンテンスで読みやすい
なんかすごく不思議
506名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:49 ID:5Rh8hnfXO
言葉の乱れはリアル鬼ごっこの作者の文章みたいなのだろ
今のは間違いではない
507名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:55 ID:/D9CHHXr0
>>496
先日の川口での事件を書いた毎日新聞社の記者を思い出した
508名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:55 ID:iqR26bg8O
>>493
誤用は別にして語源から二転三転することがあるから語源と一致しなくちゃならない理由もないのでは……。
特にいい意味・悪い意味という考え方だと本来の意味と変わっちゃうことだってあるし。
509名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:19:59 ID:C4SB77Hk0
>>498
開き直りって言うかもうすでに言葉の意味が変わってしまったと思えば
良いんじゃねえの?大昔と意味や解釈が違うけど一般化した言葉ってのも
江戸時代くらいから考えればいろいろあるんじゃない?
510名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:20:11 ID:bru8dObi0
>>488
接客用語のおかしさは
また別の問題として
取り上げて欲しいよね

つーかこれだけ変な接客用語とか特集あっても
普通に使ってるもんね
俺は「1003円からお預かりします」の「から」が気に障るよ
511名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:20:19 ID:qWMUygFo0
>>492
埼玉に関しては「難読であるから」というのが原因の一つだった。
512名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:20:23 ID:VzjGgKly0
>>499
そういうのってマジっすかって意識して発音してる人とマジですかと言う意識でありながら
音便化されてる人と二種類いるように思うな。
そういう音便化も乱れというのかどうか
513名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:20:47 ID:T8vvPsq/0
>>498
「みんなが使ってるし、意味も通るから」ということ以上に、
言語としての有効性を示す理由なんてあるの?w
514名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:21:11 ID:21KHzq760
そんなことより、どうして女は語尾を伸ばすのか?

「きのおー、電車でえー、化粧してたらあー、・・」
515名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:22:02 ID:C4SB77Hk0
>>514
それは頭が悪いから。
516名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:22:36 ID:2IDRQwEq0
いくら「正しい」使い方をしても通じなかったら意味がない。
多数派に流れるのは仕方のないことだ。
517名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:22:37 ID:dAEnh1nd0
>>513
「お前パン買って来いよ」
ってのと
「私にパンを買ってきていただけないでしょうか」
の違いじゃないかな。
518名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:23:01 ID:CBId3CIcO
おいおい、2ちゃんで正答率3割越えってw
匿名掲示板でも自分を虚飾する奴って何なの?
519名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:23:33 ID:qWMUygFo0
「〜からお預かりして、〜円になります」というあれは、
算盤の「〜から〜円なり」を接客用語にしてしまったのが発端だろう。
520名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:23:36 ID:h+RlhPoAO
1怒り心頭に発す

2○

3名誉挽回/汚名返上

4立つ鳥後を濁さず

5熱に浮かされる

6舌先三寸
521名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:23:38 ID:bru8dObi0
>>511
あ・・・愛媛

の立場は orz
522名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:23:39 ID:Da7AkGUJ0
>>514
きっと、花魁が出身地を隠したのと似たような深遠な理由が
523名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:24:24 ID:7TpV3r0t0
マスメディアが発信してるんだろうが。日本語の誤用を。
524名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:24:32 ID:iqR26bg8O
>>496
〜にあるの転だと言い張ってみる。
接客用語にしては雅すぎるかw
525名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:24:50 ID:C4SB77Hk0
>>510
そんなに気になるかなあ。出来るだけ相手に良い印象を与えようとして
過剰に装飾され過ぎてるんだろうけど、こういうのも気持ちの問題で
無礼でなければ良いと思うんだが。
526名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:25:13 ID:2IDRQwEq0
>>519
なるほど。
それはお前のオリジナルの説か?
それなら感心する。
527名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:25:14 ID:HDMxOnkHO
まあ、実際みんなそう使うからそちらが正しいんだけど
試験ではこう書かないと×って覚えとけってことか。
528名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:25:28 ID:9hz3qEhC0
日本語はラテン語化するのか?

まあでも平安時代の民衆言葉とかってどうだったんだろうね
529名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:25:50 ID:2uVDMRSg0
>>509
>>513
あのね
間違って使われているって今わかっていて,実際正しく使ってる人が数十%いるの
それを皆が間違えてるから別にいいジャン,言葉は変化するんだからなんていうのは
ただの開き直りだろ
530名無し募集中。。。:2008/07/25(金) 12:25:52 ID:DKdCgSpL0
ら抜きもまだ使わない人のほうが多数らしいよ
531名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:26:05 ID:Tr9TPxu00
>>486
同意。
一般人が自らこんな間接的な言葉は使わない。
これほとんどマスゴミ(主にTV)の影響なのにTVが悪いなんて報道はどこにもないなー。w

「格下とはいえ油断すると足元をすくわれますよ」
「あーここで監督が疲労困憊の選手達に檄を飛ばしましたね」
「自分のピッチングに納得できないのでしょう、憮然とした表情」
532名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:26:18 ID:HY7LeiZ00
>3で結論だろ思うが・・・
そう考えると、我々は過渡期に居て変化をしてゆく過程を(背景となる社会も含めて)
つぶさに見れると思うと感慨深い。
そんな意味では、変化した事を理解して語源を忘れずにいれば
結果的に変化した言葉を使っても良いのだろうな・・・
でも「雰囲気」を「ふいんき」って読んじゃうとかは直したほうが言い様なw
漢字の読み間違いは恥ずかしい・・・
533名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:26:25 ID:VzjGgKly0
>>524
客の要求を商品で表せばこういうものになりますってことじゃないのかな、単純に
534名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:26:31 ID:s9tB7Fuz0
少女にいたずらするつもりだったと供述

↑これも明らかな使用法の間違いということで数年前に訂正された。

今ではどのケースでも「いたずら」ではなく「わいせつ」で統一。
535名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:26:36 ID:CyDy8P6D0
>>495
1怒り亀頭に達する
2度胸を振りまく
3汚物奪回
4飛ぶ豚後をバック
5高熱にうなされる
6指先三寸
536名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:27:06 ID:qNElbPRV0
>>454
違います。
自分だけが正しいと思っていることを、他人にも強要しているだけです。
537名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:27:23 ID:bru8dObi0
>>525
好意的な解釈だね。人が出来てるというか。

俺は心が籠もってないマニュアル接客なら
せめて言葉遣いだけでも正しくあって欲しいと思うんだよね。
538名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:28:01 ID:PGO8fb9v0
んなこと言ったら「助長」はどうなんだよ。
539名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:28:31 ID:bSazqh+90
すけながって誰?
540名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:28:32 ID:iqR26bg8O
>>529
> ただの開き直りだろ
あえて問う。
ダメだという理由はあるか?
541名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:28:58 ID:VlxLiIm40
>>519
ねがいましては・・が、ねーじゃん。
542名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:29:03 ID:SgIwGBmo0
言葉が変化することはまったく否定しないけど、>>420さんが言っているとおり
へんに物分かりがよすぎて、「あれもこれも間違いじゃない、なんでもありなのが基準」
みたいなことになったら、無秩序でまとまりのない世界ができてしまう。

おれはそっちのほうが怖いな。
543名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:29:28 ID:ZFyqItgSO
憮然は正直知らなかった。
日本語は難しいなぁ。
544名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:29:42 ID:dfYs/BAa0
>>497
激を飛ばすなら間違っていないんじゃない。

>>499
慇懃無礼という言葉があるように敬う態度だと思われるのなら敬語表現。

>>495
用法が間違っていなければ必ずしも間違いではない。
545名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:29:52 ID:VzjGgKly0
>>532
ふんいき→ふいんきってのはあらたしい→あたらしいのようなもんで、言いにくいのが
一番の原因だからこういうのは定着するような感じもする
546名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:30:22 ID:56AezFAWO
使い方を間違えたことを使い方が変わったと言うのはただの言い訳ですよ
547名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:30:41 ID:qWMUygFo0
>>521
住民が改名を望まないなら、難読であろうとも、そのままで良いのだろう。
例えばアイヌ語地名などは発音などに弊害がありそうだけれども、伝統によって許容されている。
さいたまは関東都市圏への入植組が全国各地はては海外からも集まる地区だ。
そうした点で、埼玉は旧来の呼び名に対する共感が薄かったのだと思われる。

>>526
簿記・会計の心得があれば、普通に耳にする言葉だが。
むしろこれ以外の何と結びつけるのか問いたい。

>>531
マスメディアの皆さんにおいては、人の無学をあげつらうよりもまず、
人のふり見て我がふりを直す、とあって欲しいものだ。

>>541
「ねがいまして」は出題者による開始の合図だからな。
そこは商売なら「いらっしゃいませ」に転化される部分だと思われる。
548名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:30:46 ID:pzO58WHVO
平仮名ヲ気軽ニ使イハジメルヨウニナッテカラダナ

平仮名ハ廃止スルベキデアル
549名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:30:48 ID:SJffVrfC0
>>542
無秩序でまとまりが無い世界にもルールってのは自然に作られる。
ヒント 2ch
550名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:31:06 ID:7ClGW+Zt0

ええっ? これも間違い? Part48


叫び散らす ×
全速力で走った ×
罰(ばち)が当たる ×
心臓麻痺 ×
物々交換 ×
風物詩  ×
きょうび ×
私情をはさむ ×

551名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:31:21 ID:T8vvPsq/0
>>529
お前はどうして「すでに変化している現代語」が変化するのが嫌なの?
552名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:31:47 ID:C4SB77Hk0
>>529
数十%もいないでしょ。それも2択でこっちを普通に使ってるけど問題出すって事は
こっちが正解か?って言う人が大半じゃないの?知らないけど。
それに言葉が変わってくのって急に右から左へ一気に100%変わるわけ無いじゃん。
現実に7割以上の人が一般的に使ってる意味で解釈するのが自然だろ。
言葉ってのは相手に意思を伝える為にあるんだから。こっちが正しいから
こっちの意味で言ってるのに何で理解しないんだって言い続けるわけ?
難儀な事でw
553名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:31:52 ID:GaWaeNVa0
これは間違いでしょ?

・毎日新聞は報道機関
554名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:31:57 ID:YCZ7k3U6O
え〜と
これってメディアは大半が在日って事を
白状したって事でしょ?
555名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:32:32 ID:2IDRQwEq0
>>547
いや、他の人は誰もまだ言ってなくて、
君のオリジナルかどうかを聞いたんだが。
こういう会話の人は面倒くさい。
もういいや。
556名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:33:45 ID:Da7AkGUJ0
>>543
昔、赤っ恥青っ恥でやったんだ
これがわかるのはテレ東見てた人だ
557名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:33:48 ID:I+7lzmTv0
一人で爆笑する人はいませんか?
558名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:33:56 ID:iqR26bg8O
>>542
むしろそのまま言語ゲームと考えれば理解はたやすい。




言語ゲームが何か理解するのは大変だけど。
559名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:34:10 ID:2uVDMRSg0
>>540
普通に考えて混乱すると思わない?
現状正しいとされている意味を間違えて違う意味で使ってるんだよ
560名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:34:32 ID:bgaE4zGqO
どこを基準に乱れていると言っているんだろうか…
平安時代?江戸時代か?
561剃 ◆XS/KJrDy4Q :2008/07/25(金) 12:34:52 ID:RBJGFxhx0
煮詰まる=片岡鶴太郎におでん食わせてもいい頃合
562名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:34:52 ID:aGBgalwe0
まジでぇ?
なんかやヴァくなくない?
563名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:35:28 ID:L4sQS43/O
「違和感を感じる」 も間違いだよね
564名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:35:30 ID:pUqjGQLK0
>>553
間違いに違いないな

サザンの桑田がラジオで「煮詰まった時にこういう音楽を聴いたりね」とか言ってたな
あのおっちゃん50代なのにな、すっかりそういう用法もあるのかと思ってた
565名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:35:46 ID:DidHgt8Z0
>>535
毎日変態新聞社みたいなこというなよw
566名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:36:01 ID:Da7AkGUJ0
檄を飛ばすとか今回初めて知ったけど
一度間違いに気づいてしまったら、間違ってるってわかってて使う気はしないけどなあ
567名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:36:10 ID:EXQ314S70
煮た上で詰まるんだから
もうこれ以上アイデアは出ないで正しいんじゃないの?
568名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:36:40 ID:dxMxU8RD0
言葉は生きている人間が使う物、変化して当たり前。
それとも何か?平安時代の言葉や仮名遣いを今でも使っていると思うのかw
569名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:36:41 ID:POXYuJOy0
戦前に戻せばいいだけの話。
570名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:37:09 ID:c+PfwzFZ0
「煮詰まる」なんて良い意味に聞こえないんだもん。
571ksk:2008/07/25(金) 12:37:25 ID:Deozly930
「乱れてる」自体、ら抜き言葉だしな
572名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:38:18 ID:Wy+OMrDZ0
たとえば自分が知ってる意味の「憮然」と相手の知ってる「憮然」が違ったら
意志の疎通があやふやになってくるよね
こっちは失望と呆然の意味で使ってるのに、怒って不機嫌と理解されちゃう

まあいいじゃん、と放置してたら喜びを伝える文章や言葉が
相手には悲しみや怒りとして伝わってしまう、なんて事が起こりえそう
共通認識が無秩序だと困るよ
でも良い大学で勉強してきた文系の人や文筆家が率先して間違って、
それが一般人に定着してしまうからどうしようもない
本を読まない層がフィーリングで間違う以外に本を読む層のテキストが間違ってるんだから
573名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:38:45 ID:T8vvPsq/0
乱れという感覚は「正しい日本語がある」という大前提があってこそ成り立つ。

そして正しい日本語などない。
“いまの日本語”というものがあるだけだ。
574名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:39:08 ID:O/TQcCyF0
言葉なんて意思疎通の道具なんだから、一番通じ合えるのが正しい言葉なんだよ
本来これが正しい〜とか言って、万人に通じない意味を用いるなんて本末転倒
575名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:39:09 ID:SJffVrfC0
>>559
混乱していないから間違った意味でも浸透していくんだと思うよ。
576名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:39:16 ID:VzjGgKly0
>>570
シチューをコトコト弱火で煮詰めていきますって聞いたとき、どんどんまずくなってる
印象受ける?
577名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:39:31 ID:dxMxU8RD0
「転石苔を生ぜず」って言うのもあったね。
今では二通りの意味が受けいられれてると思うけど....
578名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:39:34 ID:c+PfwzFZ0
料理に例えて話すから意味が分からなくなるんだよ
579名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:39:41 ID:2IDRQwEq0
変化するということは、言語がまだ生きているという肯定的な意味に捉えたい。
駄目か?
580名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:40:33 ID:bru8dObi0
>>572
分かるんだけど
大多数に合わせるのも意思伝達手段として言葉を捉えるなら
仕方がないと思うんだよね

文章表現としては誤用は正すべきだと思うけど
581名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:40:41 ID:gV3fFwog0
お前らさー、2ちゃんで他人の中傷ばかりしてないで、少しは勉強もしたほうがいいよ。
俺の会社は高学歴のインテリが集まる一部上場企業だから競走は厳しい。
実際、俺の会社の同僚は気の置けない奴で、本当に油断ならない。
俺がプレゼンをするといつも的を得た指摘でネチネチと俺を責めてくる。
そのことについて抗議したけど、取りつく暇もなく相手にされなかった。
今回のプロジェクトは、俺じゃ役不足だと認識していたけど汚名挽回を狙って、
一生懸命にがんばった。
それなのに奴は「情けは人のためならずって言うからな・・・」と言いながら、
そんな俺を助けることもなく見放した。
そのせいでプロジェクトは大失敗。こうなる結果がわかっていたはずなのに
俺の事を手伝わなかった奴はある意味確信犯だと思う。
582名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:40:43 ID:C4SB77Hk0
>>566
ふと思ったけど
「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」と「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」
ってまるで違うみたいだけど、自分の主張ってのがこの戦いにみんなで勝とう!ってことで
あれば、意味合いとして「俺は試合前にチームに檄を飛ばした」ってのはどっちも同じ意味だよね?
そう考えると大抵試合前に負けようとか、選挙前に負けようとかっみんなに訴える人はいないから
使い方が間違ってるっていうこと自体どうなのよ?と思ったりする。
583名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:40:55 ID:hJW7FJaIO
まぁ言葉ってのは
すべからく間違えたら変更して良いと思うよ。
584名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:41:24 ID:VzjGgKly0
>>579
それでいいんだろうし、こうやってもう定着してるからいいじゃないって意見と
いや、それは間違ってるってのがぶつかり合いながら変化していくもんだろうし
そういう摩擦が起こることもまたいいことなんだろうと思う
585名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:41:25 ID:2uVDMRSg0
>>551
まだ変化してないから

>>552
>現実に7割以上の人が一般的に使ってる意味で解釈するのが自然だろ。
なぜ?
間違いだとわかっているんだよ
昔みたいに完全に変化してしまったわけじゃない
辞書にも正しい意味が書かれているのになぜ間違いを間違いだと認められないの?

>言葉ってのは相手に意思を伝える為にあるんだから。
だからいってるんだろう.間違いは間違いだって
586名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:41:35 ID:4PB3QrLN0
>505
アメリカ英語の方が文法に厳しいってのは英語学の常識
本来,英語が母語でない人間の集団だから
きちんとした標準を作らずオレ英語を許すと意思疎通できなくなってしまう

日本の国語教育が読書感想文の場となっていて
文法や語彙の教育がまるでなってないってのも
崩壊の一因じゃないかね
四字熟語と故事成語くらいだろ 学校で習うのは
587名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:41:36 ID:iqR26bg8O
>>567
"煮"が必要なくね?
"詰まる"だけで十分じゃね?
588名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:41:38 ID:dfYs/BAa0
>>567
突き詰めるは突いた上に詰めるんですね
589名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:41:57 ID:dJnELbHY0
>>581
どこの誤爆だよw
590名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:42:05 ID:Da7AkGUJ0
新しい意味の方に合わせるのが正しいっていう根拠もどこにもないけど
だって何割かの人は古い意味で使ってて、その人たちにとってはそれが「今の言葉」だもん
591名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:42:42 ID:z3C092SUO
今の日本語を奈良時代の人が聞いたら腹抱えて笑うぞw
592名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:42:54 ID:Nej0/V530
誤用は変化とか言っておきながら、作家がその言葉を使ってたりしたら、一斉に間違いを指摘しそうだな。お前ら。
593名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:43:25 ID:3bS6QtC70
言葉が乱れてるのはTVのせい
594名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:43:33 ID:N//LpVoj0

憮然
○(´・ω・`)
    _, ,_
×( `Д´)
595名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:43:36 ID:Er3woUoyO
本来の意味で使った場合と逆の意味で誤用される言葉は使えないね。
596名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:44:04 ID:6o22XSzAO
今の辞書に載ってる日本語が本来の日本語だと思ってる時点で終わってる。




思い上がりも甚だしい。
597名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:44:36 ID:Wy+OMrDZ0
>>552
テストで正解率が低くて、7割はAと間違ってしまう、

だからAを正解にしよう!

ってやる夫にしか許されないと思ってたww
598名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:44:40 ID:c+PfwzFZ0
>>576
そりゃ、シチューに限定した話だろ。
普通は、煮過ぎたら良くないと思う。

それに、「煮詰める」だとただ単に時間だけ掛けてるという印象がある。
議論に時間だけ掛けて行き詰ったという印象を持ってもしかたない。
599名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:44:55 ID:+FiU0uvx0
○ いつまでもあんな女にこだわってんじゃねーよ
× 一流シェフこだわりの一品
600名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:02 ID:h+RlhPoAO
>>578
間違ってる人は「行き詰まる」からの類推と混同してるだけで、比喩としてはこの上なく解りやすいけど?
601名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:08 ID:ZFyqItgSO
>>576
この意味は煮詰めるで使ったことはあるが煮詰まるでは使ったことないな。

煮詰まるに良いイメージがないのは確か。
602名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:17 ID:gXAdOG5dO
前に安藤優子が「最近の若者は何でも言葉を略して正しい日本語が使えてない」と危惧した後、「さてっCMの後はデパ地下特集です」と言ってるのを聞いて大人が信じられなくなった。
603名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:46 ID:4PB3QrLN0
>582
単に激励と混同してるだけ
「檄」がなぜ木へんなのかを考えてない
だから間違い

ピジン日本語にならないうちに
言語規範を整えないと世代間の断絶がどんどんひどくなっていくぞ
たかだか100年前の文章を読むにも苦労するって
他の言語ではありえない,明らかに異常だから
604名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:47 ID:cqALXpe+0
変化はあっても”日本語の乱れ”なんて無いだろ。
所詮はコミュニケーションツールだし、その時代に通じる言葉が正しい。
騒いでいるやつらの中にどれだけ源氏物語の原文を読める奴がいるんだ。
605名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:54 ID:2uVDMRSg0
>>596
それをいっている自分が思い上がっているという発想はないのか?
606名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:45:56 ID:3bS6QtC70
十分に煮詰まったなこのスレも
607名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:46:14 ID:qNElbPRV0
それよりことわざを間違えて覚えている奴を何とかしてください
608名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:46:27 ID:E6IXMtVY0
>>591
笑う以前に何喋ってるか理解できないんじゃね?
609名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:47:04 ID:mmr1RaQ/O
お馬鹿ブームとか自分達で煽っといてそれはねーだろw
610名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:47:07 ID:C4SB77Hk0
>>597
頭悪いなお前。それこそお前は平安時代の言葉を使ってんだろうな。
言葉を数学といっしょにすんなボケ。

611名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:47:12 ID:kIXwhKf4O
使わない言葉は廃れる。
だから本来の意味が、似た言葉とゴチャゴチャに為るんだろ!
言葉に限らず食品事情や倫理感、一般常識や学力も全部だよ>>1
クダラネー調査結果だな!
612名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:47:19 ID:EXQ314S70
>>606
それではこの辺で万事休すということで
613名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:47:45 ID:Bsm3WtdI0
誤読が定着したり、「慣用」っていう位だから時代に合わせて
慣用句の意味が変わるのはある程度仕方が無いのかもしれないけど
故実や古典に基づいた言葉はあまり変えて欲しくないな。
完璧だって「みんな使ってるから完壁でいいじゃん」とはならないだろうし。
あぁ、でもワープロ世代以降は逆に間違えないか>完璧

先日NHKラジオで喧喧諤諤はOKみたいな感じだったし
614名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:47:47 ID:Wy+OMrDZ0
>>606
いや行き詰まって袋小路
615名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:48:02 ID:+FiU0uvx0
616名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:48:15 ID:2IDRQwEq0
>>585
昔の変化は肯定して今の変化を否定する。
不思議な理屈だ。
617名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:48:34 ID:4PB3QrLN0
>604
源氏なんて読めない これまで変化がはげしすぎた
そういう過去との断絶が惜しいから
少しでも変化のスピードを緩めようとしてるんじゃないか。
未来の人間に「平成日本語」を別言語として学ばせたいのか?
618名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:48:42 ID:2uVDMRSg0
平安時代がどうとかいってる人はなんなんだ?
完全に変わってしまったものと
今間違いが指摘されている(もしかしたら変化するかもしれない)言葉を比較に出すのはおかしいだろ
619名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:48:48 ID:bru8dObi0
>>595
役不足が一番困る

☆☆(役名)だと○○(名前)じゃ役不足だよね

って言う時に○○を入れたら
その人の悪口に受け取られてしまう
620名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:49:17 ID:Yo654zVu0
朝青龍なんかがぶぜんとしている。
とか聞くとしっくり来るけど
この場合「憮然」じゃなくて「侮然」なんだな。
621名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:49:23 ID:1dQkg9700
>>1
どんだけあほやねんw
足元は見られるものやろ。
煮詰まったら成熟するだろが。
30代だが、日本語は正確に使ってるつもりだぜ。
めっちゃぬるぽ!
622名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:49:25 ID:Da7AkGUJ0
>>610
言葉を数学といっしょにすんな、てのがもう、エイベックスの人の歌詞みたいで・・・
623名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:49:43 ID:iqR26bg8O
>>612
小学生の頃万事急須だと思っていた。



俺だけではないはずだ。
624名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:49:49 ID:3bS6QtC70
>>614
では、このスレで檄をとばしましょう
625名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:50:07 ID:gtAhkvFA0
フレンチキッスはディープなキスの意味です
626名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:50:15 ID:N//LpVoj0
「情けは人のためならず」ってのは今のところ元々の意味と誤用がはっきりしてるけど、
「犬も歩けば棒にあたる」ってのはどうなの?
元々は「不幸に会う」って意味だったけど最近では「幸運に会う」みたいに使われてるらしいけど。
627名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:50:26 ID:Q3VOgxml0
(誤)ま逆

(正)正反対

やめてください><
628名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:50:55 ID:XDgAu7tbO
自虐的=マイナス思考で正解だよね?
629名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:51:13 ID:VzjGgKly0
>>625
スレとは関係ないけど、フレンチキッスとかフレンチトーストとかグチャグチャにしてしまう
ものにフレンチって付けられてる感じがあるね。これってフランス人は野蛮っていう
イメージを元にしてるんだろうか
630名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:51:35 ID:3bS6QtC70
>>619
暴れん坊将軍の吉宗じゃ、萬屋錦乃助には役不足だな
631名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:51:43 ID:2IDRQwEq0
>>627
真逆は誤りじゃなくて、新しい言い方だろ。
632名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:51:43 ID:Tr9TPxu00
>>594
これ分かりやすいねwもう慣用句教育は口で説明するよりAA見せた方が早い。
633名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:52:33 ID:h+RlhPoAO
TVといえば「渡る世間は鬼ばかり」もなんとかしてほしいね。
634名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:53:01 ID:dzbarLs40
過去と現在の間に完了形の概念が失われた言語なのに
そんな鎌倉時代の北条正子が檄を〜とか言われてもバカらしいわ
635名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:53:27 ID:C4SB77Hk0
>>618
>完全に変わってしまったものと
完全に変わるまでにそれぞれの時代で似たような議論があったでしょ当然。
みんな突然変わるわけじゃないのに変わってきてるわけで。変えないほうが良いと言う
意見もわかるけど、変わっていくものはいくら留めようとしても変わっていくと思うよ。
今の時代誰も〜でござるとか言わないでしょ?
636名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:53:35 ID:+zPM6XHu0
煮詰めて利用するものとしては塩があるわけだ。
昔は塩の生産は重要な産業だったわけだが、今は塩の生産なんか誰も興味を持ってない。

煮るといえば料理。
煮詰まるという言葉に不のイメージを抱くのは仕方がない。
637名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:53:40 ID:+mIu0/23O
各位殿
638名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:54:11 ID:CyDy8P6D0
同じ言葉で意味の大きく異なる言葉

日本人「人の嫌がることを進んでします」
韓国人「人の嫌がることを進んでします」

日本人「犬が大好きです」
韓国人「犬が大好きです」
639名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:54:16 ID:NTkyIWqx0
新しい日本語だお
640名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:54:22 ID:knQ8wJSi0
悪い、間違い、不適切、不正確、誤用、濫用、、えtc
641名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:54:36 ID:/94mqrDh0
>>594
笑った
642名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:54:55 ID:Da7AkGUJ0
>>634
それだ
完了形の復活運動をしよう
643名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:55:02 ID:KKuxy9730
体育はふりがなでは「たいいく」
発音で「たいく」なんでそうなったのか未だにわからない
小学校時代、かたくなに「たいく」と読みを書いて、床に正座させられた経験がある
644名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:55:20 ID:h+RlhPoAO
>>629
お前は何を言ってるんだ。
645名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:55:22 ID:3bS6QtC70
でも足元をすくうって凄いよな。
お前、地球をすくってどうするつもりだww
646名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:55:26 ID:iqR26bg8O
>>627
真(ま)は真〜という形(接頭語)で、まさに〜である状態を表す。
例えば真正面や真逆さま等。
647名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:55:26 ID:VzjGgKly0
しかし、昔の話し言葉ってのはどこまで分かってるんだろう?
戦国時代のものとかやろうと思えばある程度当時の言葉でできるくらいには
分かってるのかな?
それと時代劇語っていつ発生したのかってのも気になるわ
648名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:55:34 ID:N1RuW1xN0
>>3
まさかこんなに速く結論がでているとはw
649名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:56:02 ID:FAqVSRKh0
モチベーションとかも、間違った使い方が一般的になってる。
本来は単に「動機付け」なのに、なぜだか気合いが入るとかテンションが上がる的な意味で使うスポーツばかが天狐盛りw
650名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:56:03 ID:XDgAu7tbO
『だお』を新日本語にしてもいいだお。

『まろ』だってこんな感じで生まれた言葉かも知れないし。
651名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:56:07 ID:t65ZsKZq0

取り付く暇がない
652名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:56:37 ID:2uVDMRSg0
>>635
>完全に変わるまでにそれぞれの時代で似たような議論があったでしょ当然。
ないよそんなの
あったとしてもごく一部の学者の間だけだろ
平安時代なんて言わずもがな

現代の情報化が進んだ社会と平安時代の社会を比べるなんてナンセンス
653名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:56:56 ID:N//LpVoj0
>>643
俺の周りでは小学校のときはみんな「たいく」と発音してたが、
中学からは「たいいく」と発音してた。
654名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:57:10 ID:Er3woUoyO
檄をとばす
は三国志あたりで知ったので
間違えないなあ。
655名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:57:30 ID:Deozly930
>>636
盧俊義乙
656名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:57:32 ID:3bS6QtC70
たいく:体躯
たいいく:体育
657名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:57:40 ID:RFvHNxeh0
ご飯が炊けた
お湯を沸かす
658名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:57:57 ID:SJffVrfC0
>>618
変化するかもしれない、じゃなくてたった今変化してるわけだ。
それを止める事が出来れば、間違いだっただけ。
止める事が出来なければ、君が言う「完全に変わってしまったもの」になるだけ。
659名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:58:07 ID:dzbarLs40
>>651
安寧の島がない
660名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:58:10 ID:C4SB77Hk0
>>647
前TVで見たけど平安時代って発音の仕方そのものが現代と違うから
聞いても日本語に聞こえないって話。なんかぱぴぷぺぽみたいなのを
たくさん使ってたような。
661名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:58:16 ID:Da7AkGUJ0
>>649
ナイーブとかね
662名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:59:23 ID:JAiYMLDg0
日本語にハングルも混ぜれば昇華すると思うよ
663名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:59:45 ID:hD6tkDXe0
そんなことより、健常者が病気にかかる、という小学生でも判る論理が理解できるのに
健常者が精神病にかかるということが理解できない知恵遅れの方が問題だろ
664名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 12:59:54 ID:Yo654zVu0
将を射んとすれば先ず馬を伊代と昔から云いますから
足を掬わんとして足元を掬ってもそれはそれで正しい。
665名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:00:06 ID:qWMUygFo0
>>649
フィジカル(physical)も形容詞であるのに、何故か名詞として用いられているな。
666名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:00:12 ID:2nQXZ0jD0
「ちょー○○」という言い方も気付いたら普通に使っている
667名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:00:32 ID:iqR26bg8O
>>635
大体は混用されていく形をとるが、誤用とされているものも大半がこれに含まれる。




ちなみにござるは一時期腐女子の間で使われていた。
剣心?
668名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:00:53 ID:4PB3QrLN0
>635
変化を完全にとめることは無理だが
それを緩やかにすることはできる。

フランス語だとアカデミフランセズが言語保存やってるよな。
無条件に時流に任せていては文化遺産が断絶してしまうからだ。

繰り返すが,たかが100年前の文章が読めないなんて
日本語の変化スピードは異常。
未来において,今の言葉を古文化させないために
誤用は誤用として訂正していかなければ。
669名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:01:00 ID:bru8dObi0
>>625
結構誤用している場合があるよね
フランス人はよく気軽にキスするから
軽くチュッってするのがフレンチキスだ、とか言う人もいるし
670名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:01:15 ID:C4SB77Hk0
>>652
当然学者とか知識人の話だろw まあオヤジが娘たちの言葉遣いが悪いとか
昔も言われてたかもしれんけど。情報化社会だからこそ一般化された言葉の解釈が
あっという間に浸透してとっくにとめられない情況になってるわけで。
それを間違ってるからと元に戻そうとしても難しいわな。
671名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:01:34 ID:jax5Qly20
とりあえず役不足をどうにかしろ
至るところで氾濫しすぎだ
672名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:01:41 ID:uFzbBkr30
毎年やってまんなぁ、どうでもいいよ
673名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:01:59 ID:3bS6QtC70
手紙の、「あらあらかしこ」なんかも今は使わんなぁ
674名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:02:02 ID:2IDRQwEq0
>>668
100年前は読めるだろ
何を言ってるんだ
675名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:02:32 ID:YkAfJfj10
>>55
関西人にいる893にお前の使ってるの日本語じゃないよ。って指導してやってくれw
676名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:03:01 ID:Da7AkGUJ0
>>660
高校の時国語の先生が当時の発音を再現してくれたのを聞いた限りでは
今の日本語より母音の数が多くて英語みたいだったよ
タチツテトじゃなくてタティトゥテトみたいな、正しい50音だった
これが現代までちゃんと受け継がれていたら
日本人はラヂオじゃなくてレイディオって書いて発音していたことは間違いない
677名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:04:16 ID:iqR26bg8O
>>665
orbitalのことかーっ!!


最近だと単独でorbitalとあったら軌道と訳さずにオービタルとするのが主流になってるな。
678名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:04:18 ID:dzbarLs40
片腹痛しとか時代によって意味が変わってる言葉とかどうなんだろう
他にも左遷とか日本では古来左のほうが地位が高かったのに降格を意味したとか
昔から矛盾した言葉だったわけだが
679名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:04:32 ID:h+RlhPoAO
>>647
江戸時代ですら殆どわかってないよ。
普通、その時代を生きた人がいなくなれば口語の痕跡は永遠に失われるもの。
680名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:05:12 ID:dfYs/BAa0
>>633
渡鬼といわずに鬼ばかと言えば区別してるんだなと思われるよ。

>>636
和食の代表的な存在である煮物もたいてい煮詰めると思うのだが。

>>666
本来的には名詞に使う分には間違いではない。
681名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:05:53 ID:KKuxy9730
>>653>>656
ありがとう
「たいく」は訛りみたいに、飛ばして発音するからそう聞こえたんだ
確かに「たいく」が振り仮名では「体躯」があるから困るね
小学校の先生は、無茶苦茶に怒らずに、その理由で話してくれればよかったのに
682名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:05:57 ID:Er3woUoyO
>>676
旧ゆとり教育か

漫画に円周率なんか出てくる今の時代の魁!だな。
683名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:05:58 ID:f3K8PXDP0
そもそも正しい日本語なんていう言葉が欺瞞の塊
684名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:06:00 ID:X3EaSSAn0
言葉は乱れる物だがそれは結果であって、
姿勢としては抑制努力すべきだと思うよ。。
685名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:06:28 ID:4PB3QrLN0
>674
1904年下関条約はこんな感じだぞ。
http://ja.wikisource.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

そこいらのJK捕まえてきて読ませてみろ。
686名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:06:36 ID:LxuFuQU00
 「議論で計画が『煮詰まった』」なんて、ホントに言うのかなあ?
計画を『煮詰める』、もう少し話を煮詰めましょう、なんて言うことはあるけど。
『煮詰まった』ねえ?用例が適切かなあ?

ほぼ同じような使い方で、単に「詰める」と言うこともありますよね。
「話を詰めていきましょう」と言うふうに。
しかし、「話が詰まる、話題に詰まる、言葉に詰まる」などだと意味がまったく違う。

「〜に詰まる」は音声だけだと「につまる」なんで「煮詰まる」と聞き間違える場合も
ありそう。
687名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:06:52 ID:C4SB77Hk0
>>668
他の国と比べて異常なのかな?その辺が良くわからないけど。
まあこの100年の世界の変化を考えれば異常なスピードで変わるのも
仕方ない気がするけど。ただこういうことを定期的に発表して
まだ変わってないものを留めるのは良い事だと思うけど、7割以上が
違う使い方してるような言葉を戻すのは難しいだろうね。
688名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:06:53 ID:N//LpVoj0
>>649
センスも感覚って意味なのに、才能とか努力ではどうにもならない部分みたいな意味で使うやつ多いよな。
689名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:07:02 ID:/oN9Q2Q+0
檄を飛ばすの檄は木へんだったのか。さんずいだと思ってたよ。
当然意味も間違って憶えてたし。
690名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:07:02 ID:RhACLrqK0
>>623
俺も言わせてもらおう

「コクシムソウ」は草だと思ってた。
691名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:07:12 ID:VzjGgKly0
>>683
正しい日本語っていう発想は明治以前にもありえたもんなんだろうか
692名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:07:43 ID:qvIwxwXi0
ちょっと逸れるけど よくアホが「全然大丈夫」とか「全然面白い」とか・・
TVの司会者まで言っとるし
それから・・・やべぇ、すげぇ、はやめてくれ。
子供まで連発だ。いい歳したジジイまでがTVで連発しとるけどみっともない。
693名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:08:24 ID:3bS6QtC70
>>686
会議をもう少し煮詰めましょうの結果が、煮詰まったなら、
結論を出すに至ったのではないか?w
694名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:08:48 ID:qWMUygFo0
>>678
殷・周・漢代の「右を尊び、左を卑しむ」という旧習に倣っているそうだ。
日本では逆にするべきだったのだろうな。
695名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:08:49 ID:2IDRQwEq0
>>685
条約文書というある意味特殊なものを出されてもなあ。
今でも役所の文書とか一般的ではない言葉使ったりしてるから。
100年前の小説でも読んでみろよ。漱石とか。
696名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:08:49 ID:N1RuW1xN0
>>692
> ちょっと逸れるけど よくアホが「全然大丈夫」とか「全然面白い」とか・・

元々は肯定語だろ
697名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:09:09 ID:TZyzy6Gn0
>日本語が乱れてる!
これほど頭悪い発言もそうは無いな
698名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:10:16 ID:2uVDMRSg0
>>670
情報化社会ってのは一方通行じゃないんだよ
もし浸透してしまってとめられなくなったらこんな議論にならない
間違いだとわかったなら,正しい意味が浸透するのも必然だろう

少なくとも多くの人は誤用していると自覚しているんだから
699名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:09 ID:AniB6wOaO
ら抜き言葉がなくなれば大分違うんじゃないか?
最近は感じれるとか信じれるとかまであるぞ
700名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:13 ID:fhbxNP7EO
語感から想定出来る範囲での意味の改変はしょうがないとしても
いくらなんでも論理的に考えても足元はすくわれないぞw
701名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:16 ID:pYh0yVYm0
ジョウオウ(笑)女王
ジデンシャ(笑)自転車
ジャンバー(笑)ジャンパー
702名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:24 ID:3bS6QtC70
>>695
口語と文語は、何時の時代もかなり違うしな
703名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:43 ID:Yo654zVu0
言葉が変っていくのは仕方ないが
将来の日本人が、昔の文献を読んで
意味を取り違えたりしないように、
その変化は出来るだけ小さくしたい。
変って行くものだから良いじゃないかと
棹を差す行為は如何なものか。
704名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:48 ID:TT0qfOErO
週刊新潮 7月31日号 トップ記事
『中川秀直入閣を待つ愛人テープとソープビデオ』

売国シナ人議員こと中川秀直、完全終了のお知らせ。
中川秀直が入閣したら、すぐにスキャンダル⇒内閣大打撃&中川秀直辞任
705名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:11:55 ID:YkAfJfj10
標準語は口語仕様じゃないから、口語で意味が違うというのは別に不思議ではない。
方言を使う人に対して、標準語を話せとでもいうのかwww
706名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:12:04 ID:dfYs/BAa0
>>686
それは主体と客体の違いによる使い分け。
つまるは極限の状態になるという意味だから、
行き詰まるをよく使っている所為ではないだろうか。
707名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:12:10 ID:Da7AkGUJ0
>>697
まーでも、
言葉は変化するものだ!
というのもあまりにも一般論過ぎて頭悪く聞こえるよ
708名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:12:14 ID:l8vZl9b+0
言葉なんて好きに使わせてもらいます
いちいち「そういう使い方はおかしい!」なんて目くじらたててる方がr
709名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:12:27 ID:dzbarLs40
>>694
左様
710名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:13:28 ID:qNElbPRV0
VIPの法則が乱れる!
711名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:13:41 ID:FQtfZ/tf0
俺は日本語の乱れという意味では、取って付けたような英語を挙げたいな。
なんでもかんでも英語にすればかっこいいっていう風潮がキモイ。
スイーツ(笑)とかその最たる例。
712名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:14:06 ID:JcKIMg4B0
>676
そーなんだ。
タ行の乱れは日本語発音の不思議だと思うな。
タティトゥテトがあったならツァチツツェツォもあったのではないかな。
713名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:14:24 ID:742DM4zGO
で あるか
714名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:14:46 ID:U92zoOjG0
最近気になった誤用

○同梱(どうこん)=本体と一緒に梱包すること。
×同胞(どうほう)=(1)祖国を同じくする者同士。同じ国民。同じ民族。(2)同じ母から生まれた兄弟姉妹。はらから。

○ご教示願います
×ご教授願います(=数ヶ月かけてもかまわないので本格的に教えてください)
715名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:14:50 ID:xq/SjHquO
ニュース番組なんかみていると、若いアナウンサーやレポーターで、
違和感のある言い回しをする人が増えてきたな。
ゆとり世代が社会に出てきたんだな。
それで売り手市場なんだから、氷河期世代はカワイソウだw
716名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:15:25 ID:YkAfJfj10
というか、もてたいけど女子高生の言葉がわからないおっさんが
俺の言葉が正しいんだから、それに合わせろとか主張してるだけだろwww
717名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:15:36 ID:C4SB77Hk0
>>698
>間違いだとわかったなら,正しい意味が浸透するのも必然だろう
みんなが間違ってるから直そうと思えばね。思ってない人が多い
言葉は変わらず使い続けられるでしょ。それが変化してくって事。
檄を飛ばすとかもし間違った使い方が減るとしたら正しく使われるというより
言葉自体が消えて行くんじゃないの?
718名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:15:46 ID:Er3woUoyO
>>711
マニフェストとかの政治家の
横文字のほうが気になる。
719685:2008/07/25(金) 13:15:58 ID:4PB3QrLN0
うはw
1895年の間違いだスマン

でも英語版と比べて変化の大きさはわかってもらえると思う
http://en.wikisource.org/wiki/Treaty_of_Shimonoseki
こっちは現代英語そのままで読める
720名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:17:13 ID:Pv/drdSY0
ちょっとまて、
このニュースはそういう問題じゃないだろう。

問題は、自らが誤用しまくってるのに、他人事のように
報道する新聞社の態度だ。誤用例を、各新聞社のサイトで
検索してみろ。ぼろぼろ出て来るぞ。

「本紙の記事においても、多数の誤用がありました。
すみません」と何故付け加えられない?
721名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:17:56 ID:2IDRQwEq0
>>719
いや、だからさ。もういいや。
722名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:18:00 ID:742DM4zGO
ハ行も、戦国から江戸までは
ふぁ、ふぃ、ふぅ、ふぇ、ふぉだった事が
当時の宣教師の記述から解るとか
723名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:18:16 ID:ErRQSHwE0
>>719
英語はWindows
日本語はLinux

英語は誰にでも使いやすい言語で
日本語は容易に改良できる奥深い言語。

どちらが良い悪いではなく、それが日本語の性質。
724名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:19:14 ID:LxuFuQU00
>>706
ああ、だから、「煮詰まった」は用例として変じゃないか?と感じるんだが。
使われる局面としては、「煮詰められた」、「煮詰めることが出来た」などと言うんじゃないかな?
725名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:19:32 ID:EjzVuALF0
>>715
だいぶ前からそうじゃん
インタビューでも聞かなくていいような事までしつこく口にするし
726名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:20:23 ID:dsfFP5KA0
俺も「煮詰まった」は疑問に思った。
こういう報道が日本語の乱れを誘発してる原因と思う。

727名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:20:37 ID:h+RlhPoAO
>>668
>フランス語だとアカデミフランセズが言語保存やってるよな。

ホフスタッターが「いつも外国人の笑いものになっている」と形容してたねw
728名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:20:38 ID:73wpMte60
バカ多すぎだな
足元をすくわれるも気になってたから、これを機に正しく広まってほしい。
729名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:21:16 ID:2XgbXr7p0
>>685
それって当時の庶民もあまり読めなかったと思うけど。
日本のそういう文書は特殊だから。>>719 英語と比べても意味ない。
>>695の言うように小説読めばいいよ。普通に読めるから。
730名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:23:18 ID:4PB3QrLN0
100年前が読めるっつーなら200年前でもいいよ
江戸庶民の帳面でも何でもいいが俺は読めないぞ
200年前の英語文献は読めるがな

>723
変化しやすいことの利点って何よ?
創作文芸の可能性とかそういう話しか思い浮かばない

英語には欽定訳聖書っていう絶対的規範があるのが大きいかもね
731名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:23:21 ID:VUPlao7J0
日本語が乱れるとか言っちゃってるヤツは古典引っ張り出して
その言葉でしゃべっとくなりよ
732名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:24:15 ID:pYh0yVYm0
ジョウオウ(笑)
ジデンシャ(笑)
ジャンバー(笑)

いっその事言葉遣い昭和初期まで戻そうぜw
進化するものだって決め付ける奴はアホ。そんなこと容認してたら日本語自体崩壊してフランス語や英語になってもいい事になる。

伝統を重んじるなら今一度日本語を見直す機会は必要だ!
733名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:24:48 ID:dgCzO2400
言葉が乱れているとかいう人いるけどさ、本来言葉って
どんどん変化していくものだよね。源氏物語や枕草子な
なんか、まともに読むためには相当勉強しなくちゃなん
ないし、そこまでさかのぼらなくても、漱石や鴎外の小説
でもね難しい言い回しや、いまでは死語になった言葉なん
かいくらでもある。
変化OK、ってのが正しい対応ではないのかな。
734名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:25:15 ID:ErRQSHwE0
>>730
日本語のメリット

改良しやすい
感情表現が豊か
短い語句で意図を伝えれる
735名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:25:27 ID:3mSQoxGU0
例 全く同じ文章なのに正反対の意味になる不思議

日本人 「人の嫌がる事を進んでやります」
朝鮮人 「人の嫌がる事を進んでやります」
736名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:25:41 ID:GjbHtUZu0
日本語が乱れると言っても、助詞助動詞の使い方が滅茶苦茶になるのと、
慣用句が誤用されるのとでは、ずいぶん意味も程度も違うと思うんだがな。
737名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:25:57 ID:dfYs/BAa0
>>692
全然は全く以ってと言い換えても良い言葉。
問題は無い。
やべぇ、すげぇに関しては自分でみっともない言葉だと広めるしかない。

>>724
堤防が決壊するとか水が沸くとかと一緒で、
慣用的表現になっているんだからしょうがない。
738名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:26:39 ID:qLgT2eFB0
まー自戒もこめてマメにしらべんとねえ。
ただかの金田一先生が「言葉はかわるもの」というてたしね。
テキトーでいいんだろなテキトーで。

>進化するものだって決め付ける奴はアホ。
>そんなこと容認してたら日本語自体崩壊してフランス語や英語になってもいい事になる。

ならんと思う。明治あたりたしか失敗しとらん?
739名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:26:46 ID:2uVDMRSg0
>>717
だから変化していくことと誤用し続けることは違うって

>檄を飛ばすとかもし間違った使い方が減るとしたら正しく使われるというより
>言葉自体が消えて行くんじゃないの?
だから誤用とわかっててもつかうと?
それって言葉として本末転倒じゃない?
740名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:26:48 ID:4PB3QrLN0
>733
>まともに読むためには相当勉強しなくちゃなんないし

だからそういう世代間断絶をなくすために
変化を減らそうっていう話じゃないか……
741名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:26:56 ID:7WmYzzHeO
>>166が的を射て当を得ている
742名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:27:12 ID:uFRfxijQ0
>>680
煮物は煮詰めれば美味しくなるものだが
煮詰まったものは味が濃すぎて失敗したものと言うイメージがあるよ
「いい感じに煮詰まった」もしくは「いい感じに煮詰めれた」ならいいが
ただ「煮詰まった」なら失敗のイメージがある

>>692
全然大丈夫は夏目漱石も小説の中で使っているから
間違っていると言うより、流行みたいなもんなんだととらえたほうがいいらしい
743名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:27:27 ID:C4SB77Hk0
>>730
そういう意味で変化してるってのは日本語はずーっと前から変化しつづけているわけで
最近になって急激に変わってるわけじゃないじゃん。英語と比べても意味無いよ。
日本語ってのがそういう言語なんでしょ。
744名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:27:51 ID:qvIwxwXi0
>>696
うん、調べてみたら夏目漱石や志賀直哉の小説にも使われてるんだな。
広辞苑等でも一応、俗語として認められてるらしいね。初めて知ったわ。
自分としては違和感あるけど、勉強になったよ。
745名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:28:48 ID:TZyzy6Gn0
伝統を重んじるなら平安時代の言葉でみんな喋るべき
746名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:28:53 ID:SJffVrfC0
もういいよ、日本語は欠陥だらけだから皆英語使いましょう。
それでいいんだろ?
747名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:29:15 ID:xq/SjHquO
>>717
そうだね。私もそれが現実だと思う。
試験なんかで知らない単語を見たら、とりあえず知ってる単語から
類推してみたり、どこかで耳にした時の印象で答えてみるだろう。
で、その後で辞書などで正しい意味を確認するかと言えば、
そうでない人の方が多い。

世の中、半分は偏差値50以下だ。その人達の感覚は、
偏差値60以上の人にはおそらく想像できないほど救いようがないものだ。
748名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:29:39 ID:qNElbPRV0
>>723
>日本語はLinux

みんな好き勝手やっているということですね、わかります。
749名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:29:55 ID:742DM4zGO
江戸時代以前の文章は、文語で書かれてるからかなり読みにくい
話言葉をそのまま文にしたのは中々無い
比較的読みやすいのは、大久保彦左衛門の三河物語とか
今から350年前くらいのだが
秀吉の手紙も読みやすい
750名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:30:24 ID:ErRQSHwE0
>>746
英語なんて共通語としての価値しかないだろ。
751名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:30:31 ID:E+gZAj57O
言葉は変わるもので済む話か?
752名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:30:46 ID:4GHXr8300
もうwwwwwwwwどうでもwwwwwwいいですwwwwwwww
意味が通じればもう、いいです
753名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:31:37 ID:EXQ314S70
「かわいらしく」と「かわいいらしく」
どっちが正しいの?
通常前者を使うと思うけど冷静に考えると
「かわい」+「らしく」って変だよね。
754名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:31:38 ID:VzjGgKly0
>>749
古典落語とかはどうなんだろう? 江戸時代の話し言葉と比べてどのくらい現代語化
されているのかな。
755名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:31:56 ID:Da7AkGUJ0
>>746
I don't mind with that.
756名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:31:57 ID:BcR+zQ4qO
「議論が煮詰まる」と「議論を煮詰める」は違う意味だろうに。
757名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:32:09 ID:hVrC+k/60
足元をすくわれるだと思ってました。
〜の御膝元から無意識に連想してしまいました。
また一つものを覚えた。
758名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:32:30 ID:Er3woUoyO
>>752
意味がつうじないので困ります。
759名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:32:55 ID:3bS6QtC70
>>752
人によってその意味の捕らえ方が違うので困りますw
760名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:33:26 ID:dfYs/BAa0
>>742
それは調味料の分量を間違えているだけでは。
料理本を読んでいる限りでは「煮詰まったら」という表現に違和感は感じませんが。
761名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:35:17 ID:2XgbXr7p0
>>749
話し言葉と書き言葉の乖離だよな。
確かに変化が激しい言語かもしれないが、
昔の文章が読みにくいのはそれが大きな要因。
明治になってから近代小説が発展してからは読みやすい。
そのへんがわかってない奴が多いな。
762名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:35:40 ID:ZsViMB+C0
問題にすべきは、言葉ではなくコミュニケーション能力である;
出発点を誤った議論は、すればするほど間違った結論へ導かれるであろう。
763名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:36:06 ID:C4SB77Hk0
>>739
解釈の違いだよ。誤用で間違ってると思うか時代とともに意味が変化してきた
って考えるのは。変化ってのはその時点で考えればどの時代だって誤用から
始まったのがほとんどでしょ。少数しか使わない、理解できないような意味で
言葉を使う方が余程本来の言葉としての意味を履き違えている事になると思うけど。
正しいけど他人に意味が通じない言葉なんて意味無いじゃん。
764名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:36:08 ID:VzjGgKly0
>>753
正しいってのを突き詰めていくと、「かわい」の「わ」が微妙だったりもしないのかな
可愛いって普通に読めば「かあいい」だろうし
765名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:36:35 ID:dfYs/BAa0
>>756
前者は状態を、後者は動作を示しているんですよね。
766名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:37:10 ID:/SSdU8R60
    て  
    ふ
    て
    ふ
    
     
     
767名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:38:37 ID:pYh0yVYm0
>>739
ならんと思う?なったらどうすんだよと返すまで。
金田一が何だというんだw権威が言うことが100%正しいわけじゃないだろう。

彼の言うとおり日本語は時代と共に変遷してきた。
しかし今のようなプライマリーバランスだのホワイトカラーエグゼンプションだのコンセンサスのようなカタカナ英語があふれている次代ではなく、
外国の言葉が氾濫していなかった時代の話だ。

このまま進化とやらをなし崩し的に認めていけば日本語は将来消えてなくなり、格助詞も消えてなくなる危険性だってある。
昔の人だって言語の乱れに必死で対抗してきた。証拠に明治維新のときに日本は海外から入ってきた言葉を適切な漢字に直して輸入したじゃないか。

それやはり「日本語の乱れを恐れた」からに他ならない。
言葉の乱れに対抗しつつ、それでも代わってしまうものはしょうがないが、現代人はあまりにも昔の日本人よりも外来語や言葉の変遷に無頓着だ。

進化するものとタカをくくっていれば日本語は将来消滅する運命をたどるだろう。


768名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:38:57 ID:Er3woUoyO
>>763
正しい意味しか知らない人には通じない。
769名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:39:21 ID:h+RlhPoAO
>>742
失敗? 煮詰めすぎたらね。
負のイメージは「煮詰まる」の誤用からのフィードバックでしょ。
770名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:41:01 ID:C4SB77Hk0
>>768
>正しい意味しか知らない人
ほとんどいないでしょ、そういう人。
771名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:41:12 ID:iqR26bg8O
>>768
本質的には私が言ったことはあなたは理解してはならないといえる。



青色本だっけ?
772名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:42:12 ID:Da7AkGUJ0
>>767
格助詞が消えそうな気はするね
そしてそれはすごくヤだw
773名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:42:31 ID:2uVDMRSg0
>>763
だから今過去を振り返って誤用から始まって変化した言葉と
今現在誤用され間違っているとされている言葉を
言葉は変化するものだから間違っていてもいいなんていうのはおかしいだろ
774名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:43:00 ID:npMCJ8Dn0
誰か教えてー。
どうも気になって仕方ないのが「キワモノ」って言葉。
本来は、季節ものとか一時期の流行りものって意味のはずなのに、なんか周りでは「きわどいモノ、とか、危ないヤツ」みたいな意味で使ってる人が多い。
テレビでもそういう人いたし。
これって、間違って使ってるの?ワザと?本来のキワモノとは別のキワモノって言葉があんの?
775名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:43:09 ID:pYh0yVYm0
>>767>>738へのレス
776名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:44:41 ID:z4xusYKo0
日本は思い切って世界中で一番いい言語、一番美しい言語をとって、そのまま、国語に採用してはどうかと考えている。
それにはフランス語が最もいいのではないかと思う。
777名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:44:57 ID:opTSyS/M0
カーオブ・ ザ ・イヤーなんて宣伝してるのもあほみたい
778名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:45:49 ID:C4SB77Hk0
>>773
堂々巡りだなあw100年後の人が見たら今の言葉の変化だって誤用とかじゃなく
普通に変化したって思うでしょ。間違ってても良いと言うより強制的に直そうとしても
直らないんじゃないのって話し。間違ってるから絶対直さなきゃってのは
どう考えても無理があるよ。一部の人が強制してどうこうなるもんじゃないよ言葉は。
779名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:46:49 ID:h+RlhPoAO
>>776
志賀先生乙w
780名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:47:11 ID:9X+NQ2BT0
俺が子供の頃「ら抜き言葉」が問題になったときも、大人がテレビで偉そうに
「ら抜き言葉を使ってる様じゃ社会には出れませんよ。」
とか言ってて、ああなんだそういうことなのか、と思ったことがあったよ。
べつに年寄りだからといって正しい言葉を喋ってるとは限らないし、
テレビで「言葉が乱れてる」とか言ってるコメンテーターが
正しい言葉を喋っているわけでもない。
年寄りが若者の言葉を乱れてるっていったり、
教養のある人間が教養のない人間の言葉を間違ってるっていったり、
そういうのは結局のところ、
気にくわないヤツが使う言葉が気にくわないってだけの話だろう。
781名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:47:18 ID:iqR26bg8O
>>773
そうである事とそうであるべき事がしばしば異なることがある。





シェークスピア……じゃなかったな。
誰だっけ?
782名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:49:08 ID:xq/SjHquO
>>767
あなたはおそらく教養のある人なんだろうけど、世の中の大部分は
アホなのが現実なんだw
ネットで言葉の意味について議論するとき、オンライン辞書を
引いて調べずに、ググってヒットした件数を言い出す奴とかいるんだ。
道具は進化しても、それを使いこなす知性はさほど換わってない。
783名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:49:09 ID:h+RlhPoAO
>>781
自然主義の誤謬じゃなかった?
784名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:49:55 ID:ErRQSHwE0
>>776
フランス語は美しくないから却下。
785名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:49:59 ID:Da7AkGUJ0
>>780
だから、これからは情報の多い若者が年寄りに向かって、
あんたの日本語は間違ってるって言うようになるよ
786名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:49:59 ID:LVsZrKOl0
読み方変わるならまだしも意味が変わるのはマズイと思うけどな
787名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:53:00 ID:fCk8GnVu0
わざと意味を変えるのはいかんが
言葉の意味なんて、どんどん変わってくもんだろ
言葉おじさん見てると、「へえ、知らなかった」ってやつたくさんあるよ

もちろん「元の意味を守ろう」って考えることは大事だし、そのために教育なんかに力を入れるのは大賛成

788名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:53:06 ID:2uVDMRSg0
>>778
>間違ってても良いと言うより強制的に直そうとしても
>直らないんじゃないの
だから別に直そうとは思わない.別に間違ったままでいいじゃん
てこと?

すごいな・・・
ちょっと理解できない考えだ

>>781
それは結果論だろう
789名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:53:08 ID:zveAH6Ik0
>>773
おかしくないよ。
言葉は常に変化しており、新しい言葉も生まれてくる。
今現在、誤用といわれているものも変化している途上であり、
それはおかしいとかおかしくないという次元の問題ではないね。
ただそれが、広く認知されるかどうかだね。
790名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:53:40 ID:ZBN3bu7I0
前に天皇が死んだときとかって言ってるのには違和感があったなあ
謙譲語使えとまでは言わないけどさ
死んだときってのはねー
791名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:53:43 ID:2ueQ0eVy0
【地域/北海道】「猫に襲われていたあのサチオがボスに」 10年ぶりに政権交代…のぼりべつクマ牧場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216960903/
> 同園によると、サチオは牧場内の巡回行動やけんかの仲裁など、ボスとしてはまだ役不足の面が
> あるが、ボス不在で騒がしかった牧場内を徐々に落ち着かせているという。

ボスとしてはまだ役不足
ボスとしてはまだ役不足
ボスとしてはまだ役不足
ボスとしてはまだ役不足
ボスとしてはまだ役不足
792名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:53:43 ID:Jt2CYxPO0
「 に ほ ん ご の ほ う そ く が み だ れ る ! 」
793名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:54:04 ID:8dW8I9ow0
憮然とか言葉に出さないけど怒っている様子 であってるだろ
70%もの人がこっちの意味で使ってるんだから 

本来の意味の憮然なら茫然自失という言葉が既にあるが
怒ってる意味の言葉は憮然以外にない

これで辞書にまだ失望の意なんて載せてたら頭おかしい
794名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:55:37 ID:o5UXWquA0
「意味の変化」なのか「誤用」なのかを判断する方法がない以上
どっちなのかを区別するのは無理じゃね
795こいつらが拉致竹島を今まで隠蔽して来た!:2008/07/25(金) 13:56:35 ID:59bsgav10
日本の反日教育の元凶元締め大学発見(笑)
【竹島問題】”進歩派で「知韓派」”の学芸大 君島教授「解説書(日本の教科書)に‘独島’(竹島)記述するな」という内容のコラムを朝日新聞に寄稿
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1216949283/
 
>「日本政府は中学校(社会編)の新学習指導要領解説書に記述した独島(トクト、日本名・竹島)関連内容を削除し、韓国との関係を復元すべき」という内容のコラムを日本の大学教授が24日付朝日新聞に寄稿した。
東京学芸大学の君島和彦教授(64、東アジア近現代史)は「独島問題、教育の場に押し付けるな」という見出しのコラムで「独島問題のように政治的・外交的に解決しにくい問題を教育の場に押し付けるのは間違い」という見方を示した。
君島教授は「李明博(イ・ミョンバク)大統領が就任当時から未来志向の新時代を築くためにいわゆる歴史問題で日本に謝罪や反省を求めないという姿勢を示し新たな関係が築かれようとした矢先にこうしたことが起きた」とし、日本の一方的な態度を非難した。
続いて「日本のこうした措置が、独島を実効支配している韓国から強い反発を受けることは分かっていたのに、渡海紀三郎文部科学相も町村信孝官房長官も韓国政府に“大人の関係”を求めていくと述べているのは理屈に合わないこと」と強調した。
「真の“大人の関係”は解説書を公開する前に対処するべきことであって、公表してからでは日本側の主張を認めなさいという一方的な押しつけでしかない」ということだ。
「日本政府が韓国とのシャトル外交、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議での協力関係、さらには“未来志向”や“大人の関係”を重視するのであれば、まずは解説書を改訂し、以前のように“独島”について記述のない段階に戻してから話し合いを求めるべきだろう」と強調した。
■ソース(中央日報)(朴素ヨン(パク・ソヨン)特派員)
796名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:56:53 ID:D4uJxOfz0
外で自分の親の事を「お父さん、お母さん」とかいうのは辞めましょう
797名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:56:54 ID:N//LpVoj0
>>793
>70%もの人がこっちの意味で使ってる
使ってるかどうかはわからないだろ。使ったことがなくて意味がわからず適当に設問に答えたら間違ってたのかも。
798名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:56:57 ID:iqR26bg8O
>>788
でも世の中そうであるべきままで回るわけでもなかろう?
そういうことだ。
799名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:57:01 ID:dfYs/BAa0
一生懸命と言葉を見るたびに
「どんだけリスキーな一生を送っているんだよ」
と、つい思ってしまう。
800名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:58:58 ID:C4SB77Hk0
>>788
間違ったままというか、檄を飛ばすとか今間違って使われてる方が
自然な気がするし。
辞書でもすでに
>自分の主張や考えを広く人々に知らせる。また、それによって人々に決起を促したりする。
>◆誤用が定着して、がんばれと励ます、激励する文書を送る、という意味でも用いられる。
とか書かれてる。これはもう変化したと考える方が自然では?
801名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:59:24 ID:Nej0/V530
誤用を許容する人間って単に自分が馴染んでいるから今さら用法を変えたくないってことだろ。
20年後に、自分より下の世代から別の誤用が生まれた時は、それは直すべきだとか逆の主張をするんだろうな。
802名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:59:42 ID:iqR26bg8O
>>794
ソシュールによれば意味の違いがあることによって言葉が生まれる。
その意味では違いなんてないんだろうな。
803名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 13:59:50 ID:uFRfxijQ0
>>760
調味料の量じゃなくて水分を蒸発させすぎて濃くなりすぎたとか焦げ付いたと言うイメージだね
どっちかと言うと。普通自分で料理を作っている場合、煮詰まったら完成、もしくは
次の行程に移るから「煮詰まった」とわざわざ思わない。
だからそれをわざわざ言わなきゃいけない状況って事は上の例って事になるんじゃないかと。
料理本は指導しているんだから「煮詰まったら」って書くのは不自然には感じないよ。
とは言っても、同じ言葉でイメージがこれだけ変わるんだから同じ意味じゃ無いとおかしいとは思わない
804名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:00:16 ID:Er3woUoyO
一所懸命か
日本史だな。
805名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:00:22 ID:pYh0yVYm0
ジョウオウ(笑) ←何故か【女王】と変換できる!ふざけんな!
ジデンシャ(笑)
ジャンバー(笑)
806名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:00:55 ID:THqFMAN+0
すくうって言葉には足より足元のがしっくりくるけどな。
足元の土すくってる感じで。
807名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:00:55 ID:h+RlhPoAO
生々流転は世の習いとはいえ、「煮詰まるには失敗のイメージがある」というのを受け入れたら受け入れたで、今度は、本来の「煮詰まる」を意味したいときはどう言えばいいの?という問題がw
808名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:01:28 ID:8dW8I9ow0
>>797
どちらにせよ 俺は子供の頃からこの意味だとおもって使っていた
俺の両親もこの意味だと思ってつかっていた

言葉の感覚からしてもまったく疑問を持たずに怒っている様子だと思っていたよ

今日から改めるにしても憮然の意を持つ言葉は茫然自失など表現方法はあるけど
怒ってるけど言葉には出さない憮然としてる様子は一体どうやって表せばいいんだ
809名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:02:25 ID:2uVDMRSg0
>>798
それは結果論だって
現時点から過去において常に正しいことが正しいまま終わらなかったこともあるだろう
でも今間違いだとわかっているのにどうせこうだからと間違いを放置してしまうのは
あまりにも不健全すぎると思うが
810名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:03:40 ID:8dW8I9ow0
>>807
単にまとまる でいいんじゃね?www 語感にてるし
811名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:04:26 ID:o5UXWquA0
「こだわる」もなんだか意味が変わってるよな
「こだわりのカレー」とか
「拘泥のカレー」だとあまり美味しそうじゃない
812名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:04:30 ID:LM2XdLo7O
このスレには間違いなく國學院大学の学生がいるだろうな。
813名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:05:06 ID:2XgbXr7p0
何が正しいのかは常に変化している。
変化しない社会なんかないし、あったらそれこそ不健全だ。
814名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:05:49 ID:h+RlhPoAO
>>810
料理番組で「ここで、じっくり2時間まとめます」とかw
815名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:06:21 ID:iqR26bg8O
>>809
だからそうあるべき事がそうあるべき事としてある事には必ずしもならないという事。
つまりそれも結果論でしかない。
816名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:06:24 ID:C4SB77Hk0
>>810
そうだな。こういうことがあって意味が混乱しそうな言葉は直されると言うより
使われなくなっていくか、誤用が一般化して完全に変化するかどっちかだろうね。
元の意味に直される言葉は少ないだろうな。
817名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:06:34 ID:2uVDMRSg0
>>800
最近の辞書はそうなのか
知らんかった

まぁどっちにしても今現在間違っているとされているものを
みんな間違っているから間違ったままでいいという考えにはならないけど
818名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:07:46 ID:DVQ70SXfO
スレも煮詰まったとこで誰か結論書けよ!
819名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:08:01 ID:dMCNBYyk0
「ヤバイ」は今や何にでも使える便利ワード
820名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:08:27 ID:h1bBTRLj0
言葉なんて生き物なんだから変化して当然だろうに。。。
変化を否定するなら「貴様」や「おまえ」は目上の人に使うべきなのか?

本来は価値の高いはずの「新米」が、未熟者をさして使われるのも、
他の言葉と誤用したのがはじまりなんだぞ。
821名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:09:03 ID:iqR26bg8O
>>807
単純に煮込むでいいんじゃないか?
こっちの方が(多分)メジャーだし。
822名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:09:37 ID:Da7AkGUJ0
>>818
金田一秀穂に彦がつく名前をつけなかった春彦はKY
823名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:09:47 ID:dfYs/BAa0
>>803
それは煮詰まりすぎるって使うからな。
自分の周りだけで世間では違うのかもしれないが。
煮詰まったら完成なのに「煮詰まった」と思わないというのがよくわからない。
議論は「まもなく結論が出る状態」で代用が利くが煮物は煮詰まる以外に言葉が無いと思うのだが。
824名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:09:53 ID:0tp9lLcoO
時代にあわせて適した表現に変わっていくのと読み書きや意味が理解できない馬鹿が多用しているからそれにあわせて変わっていくというのは全然違う
825名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:10:33 ID:/SSdU8R60
手詰まりになるでは駄目なのかな?
826名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:10:55 ID:h+RlhPoAO
>>821
穴子寿司に塗るタレも「ヅメ」から「コミ」へw
827名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:11:29 ID:CYNf47N+0
最近まで遺憾を腹立たしいってことだと思ってた
828名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:11:33 ID:pYh0yVYm0
>>820
文章矛盾してね?
【変化を否定するなら「貴様」や「おまえ」は目上の人に使うべきじゃないのか?】
っていいたいのか?

俺は目上の人に貴様とかお前とか言って当然の社会にはなってほしくないがね。
829名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:11:36 ID:dxMxU8RD0
>>581
何という釣りw

残念だが、そんな言葉を使っているようでは突っ込まれて当たり前だよ。
誤用が多すぎw
830名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:11:55 ID:Da7AkGUJ0
とどのつまりのとどってなんだろう
831名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:12:06 ID:knQ8wJSi0
言葉が最も生まれる場、
メディアの外、世代のヨコを繋げるコミュニケーションの言葉は厳然とした主力
832名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:12:09 ID:RhACLrqK0
目詰まりでキヤノン
833名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:12:19 ID:h1bBTRLj0
>>811
普通の料理人なら「くだらないと思う細かい部分」にまでこだわって作ったカレー、
なら美味しそうだとは思わないか?
834名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:13:07 ID:xq/SjHquO
ちょっと話は逸れるが、80〜90'年代 の小説や洋楽の邦題は
いい感じだったなあ
「ハイスクールはダンステリア」「シスコはロックシティ」とか。
最近はよく知らないけど、英単語のカタカナ読みはつまらないね。
CSのディスカバリーチャンネルとかはいい邦題つけてるね。
「Man Vs. Wild」→「サバイバルゲーム」とか、ちょっと感心した。
835名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:13:23 ID:h+RlhPoAO
訂正>>826
ヅメ→ツメ

寿司食いたくなってきた。
836名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:13:30 ID:C4SB77Hk0
>>817
まあ君がそう主張する事は良い事だと思うよ。変わらない方が良い事もあるし。
あんまり使わないけど綺麗な言葉とかってのは残って欲しいしね。意味も然り。
まあまずマスコミが正しく使わんと一般人にはまったく伝わらないからなあ。
意味が間違って伝わったのもそもそもマスコミのせいだし。
837名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:14:02 ID:0MP0tAT60
憮然も檄も、客観的に言葉を捕らえているんだな。
自分の事だと思う発想がない。
だから言葉の意味が逆転したりする。
838名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:14:06 ID:+KzXl1Mg0
私の気になる言葉の誤用

憮然:ほうけているさま←仏然・憤然:ふつぜん(むっとする)から来る誤用かと思われる

仏は旧漢字では人偏の「沸」つまり佛で、佛・憤は「憮」と字意的には反語であり
憮然は「むっとする(湧き上がる感情)」の反語。
国語改革で「佛」を「仏」に変えた為に起こった誤用かと
「仏」然では悟り開いているイメージしか湧かないしね。
839名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:14:23 ID:wPTEhqj/0
言葉は変化していくものだけど、それを誤用の言い訳にするな。
840名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:14:44 ID:ImZ+e0Wz0
そもそも「檄を飛ばす」ってなんなんだよ。
檄は飛ばすもんじゃなくて送るもんだろが。
鳩を飛ばすの誤用じゃねーのか。
841名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:15:32 ID:2XgbXr7p0
「こだわり」にこだわってる奴多いな。
全然気にならんわ。
誰かがおかしいって言ってたから、こだわってんだろ。
842名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:15:35 ID:iqR26bg8O
>>830
ボラの最終進化形。
そこから最終的にみたいな使い方が生まれた。

843名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:15:47 ID:qi4XmTjNO
>>823
煮詰まる前の段階では「煮詰める」って言うんだから「煮詰めた」でよくね?

主語が違う「煮詰まった」だと勝手にそうなったってニュアンスになるが、料理をしてる主体は人間だから人を主語にすべきだ
844名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:16:34 ID:qNElbPRV0
>>839
それだ。
845名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:18:10 ID:h1bBTRLj0
>>828
>俺は目上の人に貴様とかお前とか言って当然の社会にはなってほしくないがね。

「貴様」も「おまえ」も語源は目上の人に対して使う言葉が、
変化した結果、今では目上の人には使えないような言葉になったって事。

言葉の変化を否定するなら、語源のまま目上の人に使うべきだろ?
846名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:18:58 ID:GL90JNRE0
こんなくだらんことを調査してる文化庁なんて必要ないだろw
税金の無駄だし、著作権893カスラックへの天下り官僚なんていなくなった方がいい
847名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:22:01 ID:dxMxU8RD0
>>893
世の中、そんなことばかりだろうに.....
848名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:22:43 ID:5Dli0x8/O
貴様ってよく見たらすごい丁寧な言葉だよな
849名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:24:36 ID:MWScoQkS0
>>848
たっといさま、だからね
850名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:24:51 ID:+zPM6XHu0
先生という言葉にも、もう数十年したら目上の人に使ってはならない言葉の仲間入りしそうな勢いを感じる
851名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:26:26 ID:AlWReDub0
どんどんインチキ英語を取り込んでいるこんなプライドのない
日本語をこれからも使い続けたいですか?
852名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:29:46 ID:SXcozxQJ0
時々テレビとかで話してる人が、出来なかってとか、行かなかってとか口にするのを聞くことがあるけど、あれって関西の方の方言?
853名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:30:25 ID:knQ8wJSi0
>>851
理念…なんか違うなー。誇りはもっと違う気がするけど
「理念と誇り」で
854名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:30:39 ID:pYh0yVYm0
>>845
俺も矛盾した文章を書いてしまったようだOTL
だがやはり現代人は変化に抗う努力を怠るべきではない。

さっきも書いたが、外国の概念が入ってきた時昔の日本人は漢字に直して輸入した。

ソコまでしてこそ、変化してあきらめも付くというもの。
ただ進化するものだからどんどん変わって外国語みたいになってもいいという姿勢は日本語なんてなくなってもいいという結果に帰結する。

だから言葉の変化にはできる限り抗うべきだ。
昭和初期の時代のしゃべり方を再教育してもいいと思っているくらいだ。
855名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:30:58 ID:xq/SjHquO
何度か書いたけど、大抵の人は辞書なんか引かずに、
普段の生活の中で耳にした時のふいんき(で覚えているもの。
電子辞書やオンライン辞書ができても、ちゃんと意味を調べる人
の割合は増えたワケではない。

人は辞書で調べたことより遥かに多くのことを耳で聞いて
学習するから、誤用でも多用されたら定着するのは必然。

民度の低下を感じてイヤなんだけど、それが現実だな。
856名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:31:09 ID:VzjGgKly0
>>851
どうなんだろうな。昔は漢文みたいなのかっこいいってところあったから
それはずっと続いてる日本語文化と言えばそうなのかも知れんし
857名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:32:11 ID:YwrhoAZX0
>>855
まさにその実例を自分でやっているわけだね
858名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:34:11 ID:QV0AansGO
正しい日本語を使わせたら、俺のドクダンジョウだ!
859名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:34:35 ID:Cjwx7VW10
>>855
ふいんき×
ふんいき(雰囲気)○

860名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:34:56 ID:2/m99zwX0
ワロスは禁止
861名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:35:51 ID:xq/SjHquO
>>857
2ちゃんは初めてか?w
862名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:36:59 ID:tWLXQLxU0
おねがいだから「確信犯」は間違った意味で堂々と使用させてくれ
863名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:37:20 ID:DlMFDUqc0
台湾人「日本語かっけぇw」
日本「英語かっけぇw」
米英「フランス語かっけぇw」
仏 「ラテン語かっけぇw」
古代ローマ人「ギリシャ語かっけぇw」
864名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:38:34 ID:11VSiOEq0
足元をすくわれたせいで計画が煮詰まってしまい、
檄を飛ばして発奮を促したが憮然とされてしまった。
865名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:38:36 ID:2uVDMRSg0
辞書引かないで間違った言葉使ってるのを自慢するとは

俺だって大した教養ないけどそこまで開き直れないわ
866名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:39:06 ID:FSB0VKqh0
>>850
身内ではなんかもうなってきてるわw
偉そうな態度の人間を呼ぶときに、××先生って呼ぶからw
867名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:39:29 ID:YwrhoAZX0
>>861
わかっててやってんだけど、君は白痴だねえ
868名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:39:56 ID:xq/SjHquO
マジレスらしきものが2つも。。orz
なんかムキになったようなレスがあると思ったw
869名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:40:22 ID:11VSiOEq0
センセー
870名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:41:17 ID:0MP0tAT60
先生を使いこなせたらもう大人。
871名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:41:19 ID:11VSiOEq0
チョオえむえむッ
872名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:41:25 ID:bh/mdcpi0
>>3
そういう人多いけど、出典を知らないからでしょ。
教養不足なだけだと思うよ。
873名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:42:11 ID:2/m99zwX0
教養のある人きました
874名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:42:11 ID:LxuFuQU00
>>862
「確信犯」は、時代による言葉の乱れと言うことではなく、安易で不適切な
翻訳による混乱と考えたほうが適切だよね。
875名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:42:25 ID:0nrxcClR0
てふてふ、と、ちょうちょう、じゃどっちが正しいのだ?w
876名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:43:07 ID:VzjGgKly0
「にいさん、ねぇさん」→「師匠」→「先生」
877名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:43:19 ID:2XgbXr7p0
>>854
>外国の概念が入ってきた時昔の日本人は漢字に直して輸入した

また昔って大雑把なことをw
明治以前は漢語をそのまま移入してるだろ。
明治以降は日本が近代化して中国より早く西洋の概念が入ってきたから、
仕方なく自ら漢語を作っただけのこと。
日本における価値が西洋>中国になってからは、
漢語の代わりに英語等をそのまま移入してるだけのこと。
昔から何も変わってない。
878名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:43:23 ID:qGtVsVyF0
は・・・翻訳
879名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:43:43 ID:h1bBTRLj0
>>854
「漢字」って字面をみても明白なように、
元々は日本の文字ではなく中国の文字なわけで、
「ひらがな」や「カタカナ」の方が、よほど日本固有の文字なんだが。。。

ってのはさておき、カルタやタバコみたいに、
元は外国語でも普通に日本語化して使っちゃえるのも、
言葉の利便性の良さだと思うんだけどな。

大切なのは誤用を避ける事ではなく、
時と場合をわきまえて言葉を使い分ける事だと思うぞ。
880名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:43:44 ID:Vuyqq6Ty0
ATOK2006だと、ここにある例4つとも「誤りやすい表現」って注意が出るね
こうして人間はさらにアホになってしまう ^^;
881名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:44:17 ID:qNElbPRV0
>>875
そろそろ「とうと」に進化します。
882名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:45:49 ID:bh/mdcpi0
>>859
最近の ATOK では「ふいんき」で変換できるって、朝のテレビで見た。
883名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:45:57 ID:krBhUC6A0
○ 足元を見られる
× 足元をすくわれる
884名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:46:47 ID:UpqHi4I20
「煮詰まる」の誤用が一番聞く
普通の人はともかく、アナウンサーとかが
間違えているのを聞くと「プロのくせに」と思うなあ
885名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:46:57 ID:HSCuf6Ym0
>>880
ATOK買ってくる。
886名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:47:05 ID:dxMxU8RD0
>>882
ふいんき −> 雰囲気((「ふんいき」の誤り))

ほんとだー、イラネーこんな機能w
887名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:47:49 ID:nJsdl8ct0
言葉は変化するもの。それは確かにそうだが、だからといって開き直るのは違うと思う。
自分の不勉強を棚に上げて物を言ってる連中が多すぎる。

「人はいつか死ぬもの」だからといって、「今死ね」とはならないよな?
変化には抵抗。それも文化だろ。
888名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:48:11 ID:FaNN2OYM0
今週=this week
今回=this time
今度=next time
ここには日本語詳しい人がいっぱいいそうだから訊いてみるけどなんで「今度」が「次の機会」って意味になるの?
おかしくね?
889名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:49:20 ID:7XlJ62I/0
だんこんの世代、変換してくれねえじゃん。
890名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:49:36 ID:lP6b2FSy0
ゆとりはバカって言われると激怒する

図星だからだよね
891名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:50:27 ID:Hnc0ARz/O
>>447
「言う」の発音は「ゆう」でいいんだよ
表記は「いう」だけど
「いう」と発音するのは間違い
892名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:51:00 ID:vgFQFTdz0
原稿進んでますか?って言われて「煮詰まってきたお^^」って言ったら
案の定、大丈夫ですか?とかいってきやがんの
出版社の人間ですらこうだからな
でもぶっちゃけどうでもよくなってきた
893名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:51:40 ID:tPVs3G+z0
>>443
新聞の罪は大きいよな
しくしく泣いても『号泣!』とか
『至上命題』なんて言葉の起源も新聞が怪しいな
894名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:52:53 ID:krBhUC6A0
>>888
別に国語学に詳しいわけじゃないけど
今度の本来の読みは「このたび」で意味のほうもthis time
次回の意味になったのは転用じゃないかなあっと
895名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:55:02 ID:lP6b2FSy0
>888
0からカウントするか1からカウントするかの違いじゃね?
896名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:55:31 ID:h1bBTRLj0
>>887
「開き直る」って事じゃなく、時と場合で区別しろって事だよ。

公文書とかなら、混乱を避けるため誤用は避けるべきだが、
日常会話や大衆文学でまで、誤用云々でいちいち他人のあげ足をとる事もない。

言葉は変化するモノであるのと同時に、
使う人によって様々な使い方ができるモノでもあるんだから、
「変化に抵抗」したいなら、他人のあげ足をとるのではなく、
自分自身は「誤用」ではない言葉使いを心がけるだけで良いのでは?
897名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:56:35 ID:2uVDMRSg0
>>890
そういやゆとりって言葉も本来の意味とは変わっちゃったな
898名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:56:36 ID:dxMxU8RD0
>>892
それは相手の取り方に依るけど間違ってないと思うよ。
煮詰まってきた−>まだ終わってない −> まだ終わってないんかボケ!!

そういう風に考えれば心配されてもおかしくはない。
899名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:59:35 ID:Da7AkGUJ0
>>888
あしたと同じ?
900名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 14:59:50 ID:xq/SjHquO
>>893
今はテレビがあるから、活字媒体より遥かに早く広く浸透する。
60'年代より前のことを引き合いに出す人は、因循姑息もいいとこだ。
少し考え方を改めようw
901名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:01:11 ID:bh/mdcpi0
>>893
マスコミの誤用がなければ、
ここまで意味の取り違えが広がることはなかっただろうね。
そもそも知らなければ普段の会話で使わないし。

>>896
揚げ足を取るとか以前に意味が通じない。
「間違っていてもみんなが使ってるからこれでいいんだ」
というのは単なる開き直りだと思うよ。
902名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:01:12 ID:2IXhJC1N0
>>自分自身は「誤用」ではない言葉使いを心がけるだけで良いのでは?
それが意図していない意味で解釈されていると知った時こそ !?
903名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:02:20 ID:zdNn/0NxO
言葉ってのはそういうもんだろ
時代とともに変わって行く

新しい(あたらしい)だって もとは (あらたしい) って言ってたらしいじゃん

904名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:04:35 ID:bh/mdcpi0
>>903
そんなのはいいんだけど、
言葉の意味が変わるのはマズイんじゃない?
905名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:05:47 ID:h1bBTRLj0
一般的な日程の表現
あした、あさって、しあさって

三重県での日程の表現
あした あさって ささって しあさって

言葉なんて、時だけじゃなく場所でも結構使い方が違うモノなのさw
906名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:07:51 ID:5/FBqc/o0
最近日本語が乱れてると言ってる人も、若い頃は言われる立場だったのよ
最近の若いヤツは・・・と一緒で昔からのループ
だからもう言うな、と言ってるわけじゃない、むしろ言え
せっかくのエンドレスを今無理に切らなくても良い
言われてるヤツは次頑張れ
907名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:07:58 ID:h1bBTRLj0
>>901
>揚げ足を取るとか以前に意味が通じない。

意味を通じさせるのが動機ならば、
確信犯なんかは、本来の意味ではなく、
「誤用」とされる方に統一した方が良のではないか?

ネット上では有名な誤用だけど、
それでも「誤用」の方で使ってる人の方が大多数だろ。
908名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:08:44 ID:LxuFuQU00
>>888
汝がまた来んたびを待ち尽くべしともおぼえぬぞ
なんてのが平家物語にあったりするから、
「(また)こんたび」からの転用じゃないかな?
909名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:09:17 ID:0nrxcClR0
>>888
辞書で第一用法としてあげられているのは、今回の意味
次回の意味は二つ目
910名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:09:31 ID:g5wJyOqP0
>>904
時代と共に変わるのは止められない。
最初は違和感あるだろうけど世代が変われば当たり前になってしまう。
911名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:10:09 ID:h1bBTRLj0
>>902
>それが意図していない意味で解釈されていると知った時こそ !?

それがイヤなら「変化に抵抗」せずに、
時と場合で区別して、その場で意味が通じる言葉を使えば良いと思うんだけどね。
912名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:10:19 ID:knQ8wJSi0
「午後一」のトラウマ持ちはオレだけじゃないはず
913名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:11:47 ID:0nrxcClR0
誤用の独壇場(どくだんじょうなんかは、正しい独擅場(どくせんじょう)をほぼ駆逐してしまってる

これなんか、単に字を書き間違ったのが広まっただけだからなw
914名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:11:56 ID:VzjGgKly0
悪いことと知りながら犯罪を行うのを確信犯的って表現するのはどうなんだろう?
的をつけても誤用になるのかな?
915名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:12:23 ID:pYh0yVYm0
>>877
それは漢字が日本に完全に定着していたからできたことだ。
漢字が日本にはじめに入ってきた時は音韻の似ている漢字を当て字として使っていた。

言葉は変化するという論を使うなら漢字の音をそのまま取り入れても良かったはずだ。
しかし日本人はそれをしなかった。
それは一重に自国の文字に対するプライドがあったからだ。
今の英単語直輸入とは次元が違う話なんだよ。

西洋の概念が入ってきて仕方なくというが、それなら今のカタカナ語のようにそのまま取り入れればよかったじゃないか?
だが今の日本のように明治にはそれをしなかったのは日本語に対する誇りがあったからだ。
>>879
ひらがなやカタカナは日本人が独自に漢字から発達させた日本語を的確に表すために作られた文字だ。
漢字をやめてハングルだけにしようという輩と同じだよそれじゃあ…

日本語は便利だ。便利であるからこそ怠けていてはどんどん固有の言語が消えていくことになる。
アンタは将来日本人が一億総ルー大芝になっても構わないのか?俺は嫌だね。

916名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:12:29 ID:oy++Xmcd0
言葉は変化するもの派だが、

「〜せざるを得ない」を「〜せざる負えない」のイントネーションで発音するのだけは違和感感じる。
テレビのアナウンサーでも使ったりするからびっくりだ。
917名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:13:56 ID:Da7AkGUJ0
>>905
えええ・・・?
それは・・・ちょっとヤバいだろ・・・三重・・・
918名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:15:23 ID:2uVDMRSg0
>>910
時代とともに変わってしまったものはかえられないけど
変わるかもしれないけれど,まだ今は間違いだとわかっているものはとめられるかもしれない
少なくとも間違いを正そうという意思は大切だと思うよ

変わってしまったものと変わるかもしれないものを一緒くたにして
努力を放棄するのはいかがなものかと思うが
919名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:15:33 ID:xq/SjHquO
理由までは知らないけど、英語で
イギリス 2階=the first floor
アメリカ 2階=the second floor
だな。日本人には、後者が自然な感じだよなあ
920名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:16:10 ID:2IXhJC1N0
>>911
その場でお互いが気づかずに居て、後でお互いの解釈が違っていた事に気がついた!
という意味のつもりだったんだけど。

オラの日本語は全然だめだったようだな。
921名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:16:22 ID:Emak0syZ0
言葉は生き物。
平安時代に比べたら日本語は、だいぶ変化しているハズ。
だからといって平安時代の言葉に戻すのが正しいの?
言葉が乱れたと感じるのは、自分が時代から取り残されているという事。
922名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:16:32 ID:htjHKF7O0
未来永劫言い続けるような永久ループの話題に付き合うのは無駄だよ。
こんなことは「今の若者は」って言うのと同じ。
議論するだけ無駄だ
923名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:17:16 ID:qNElbPRV0
>>905
(゚−゚) ミエ・・・ ミエ・・・
924名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:17:48 ID:h1bBTRLj0
>>915
自分自身が「誇り」って言葉ではなく、
「プライド」って言葉を使ってる事に矛盾は感じてないの?

>漢字をやめてハングルだけにしようという輩と同じだよそれじゃあ…

君の言い分が、それに近いと思うんでね。

>日本語は便利だ。便利であるからこそ怠けていてはどんどん固有の言語が消えていくことになる。
>アンタは将来日本人が一億総ルー大芝になっても構わないのか?俺は嫌だね。

自然に淘汰された結果がルー語なら、それはそれで良いんじゃないかと。
でも、普通に考えればルー語の方が淘汰されると思うよ。
925名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:17:50 ID:2HCu6Bs50
横文字をもっと日本語に転換して欲しいな。
日本語って綺麗じゃん。
926名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:20:01 ID:Hkx2cHjSO
おばさん!
さん付けしてるのに嫌な顔するなよ
927名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:20:23 ID:xq/SjHquO
>>911
CoCo壱番で待ってても来ないとか、あるよね
928名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:20:41 ID:VzjGgKly0
>>925
結局のところ、言葉の意味がどうこうよりも芸人がテレビに多く出ることでそのしゃべり方を
聞く機会が増えてちんぴらみたいなしゃべり方をする奴が増える方が嫌だな。
929名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:21:47 ID:yoDB36Kc0
「〜の人となりが分かる」
隣を覗くんじゃねーとか思ってた
930名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:22:09 ID:2uVDMRSg0
>>922
それはただ思考停止してるだけ

>>924
言葉は自然に淘汰されるから何もしないという考えが不自然なんだよ
931名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:22:36 ID:zeDEGIcN0
>>918
言葉に正解は無いのさ
932名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:22:53 ID:xq/SjHquO
>>927>>912へのレスでしたw
933名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:23:14 ID:h1bBTRLj0
>>920
>その場でお互いが気づかずに居て、後でお互いの解釈が違っていた事に気がついた!
>という意味のつもりだったんだけど。

それなら、そういうケースを学習して、
時と場合の違いとして認識し、次に備えれば良いのでは?
934名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:23:59 ID:rgkS5bSPO
テレビのせいだろ
935名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:24:15 ID:iqR26bg8O
>>925
でも迷い歩きって違うイメージをもっちゃうんだよな。
古い教科書読むとなんかウズウズする。
936名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:24:48 ID:THqFMAN+0
「サイテ〜」って言葉を使ってるのを聞いてびっくりしたのも今は昔
937888:2008/07/25(金) 15:25:50 ID:FaNN2OYM0
レスありがとう。「今度」は「このたび」か。なるほどそういう字だ。全く気付かなかった。
語源って言うのは本当に興味深いな。
938名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:26:16 ID:47jmcvvLO
>>13-14
で結論出てるな
939名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:28:22 ID:2IXhJC1N0
>>933
>それなら、そういうケースを学習して...
つーことは、誤用されて意味が取り違えられた事に気がついても、
誤用した方が正しいから、誤用された側は常に学習しなきゃいけないっつー事か。

わかった。
オラはこれからどんどん誤用する。
勉強する必要がないからな。
940名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:28:32 ID:KWOCP6tE0
日本人は在日朝鮮人に

あし(元)をすくわれている。
941名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:29:33 ID:76jHt8oY0
学校(義務教育)でロクに教えてないんだから、そりゃ誰も知らんよ
国民が馬鹿みたいに言うな
942 :2008/07/25(金) 15:30:31 ID:ygSRo2LS0
言葉は生き物なんだから時の経過とともに使い方や意味が変わっていくのを
そう目くじら立てなくても良いと思うけどね。
ただ汚い言葉使いとか罵倒語に関しては気をつけなきゃいけないとは思うけど。
平安時代の用語や武士言葉を現代社会で使ったら変だろ。
943名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:31:21 ID:2XgbXr7p0
>>915
>それは一重に自国の文字に対するプライドがあったからだ

意味がわからんな。
かなが出来るより先に漢字が入ってきてるだろ。
何が言いたいんだ?
944名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:31:38 ID:SgIwGBmo0
>>915
> 言葉は変化するという論を使うなら漢字の音をそのまま取り入れても良かったはずだ。
> しかし日本人はそれをしなかった。
> それは一重に自国の文字に対するプライドがあったからだ。

江戸生まれ明治育ちの知識人は、
漢文の読み・書き・作文の教育を受けてきたから、
漢字を使った翻訳語を作ることができたけど
明治生まれ大正育ちの知識人は、
漢文を作文するという教育を受けなかったため
西洋語に対する翻訳語が作れず、
カタカナ語が使われるようになった。

・・・みたいなことをなにかの本で読んだことがある。
945名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:31:46 ID:h1bBTRLj0
>>930
>言葉は自然に淘汰されるから何もしないという考えが不自然なんだよ

そうかな?変化に抵抗しようとする事の方が不自然だと思うけどね。

今でこそ義務教育で誰でも国語を学んだりしてるけど、
昔の一般庶民は、言葉の成り立ちなんて学んでなかったと思うんだけどね。
もちろん、身分が高ければ、そういった事も学んでただろうけど。
それは、庶民の日常会話をどうかしようってモノではなく、
公文書等で困らないための対策って面が大きかったんじゃないかと。

本来言葉ってのは自然に変化して行くもので、
「正しい言葉」ってのは、下手に抵抗して手に入れるようなモノじゃないと思うよ。
946名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:32:30 ID:HwxfKgPNO
げきをとばすって、激しく罵倒するって意味だろ?
947名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:34:21 ID:krBhUC6A0
>>946
三国志の漫画やゲームに親しんだことのある人は
「檄(げき)」の正しい意味を知ってると思うよ
948名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:34:24 ID:bh/mdcpi0
>>907
本来の意味を広めるべきだと思うけど、
一般化したものは仕方がない面もあるとは思う。
しかし、積極的に言葉の意味を変えるべきではない。
自分を含めて後の世代が過去の文書を読むときに困るでしょ。
949名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:35:06 ID:dxMxU8RD0
>>915
そのカタカナ語はそのまま取り入れられた訳じゃないのだが?
950名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:35:54 ID:h1bBTRLj0
>>939
>つーことは、誤用されて意味が取り違えられた事に気がついても、
>誤用した方が正しいから、誤用された側は常に学習しなきゃいけないっつー事か。

いや「時と場合」をわきまえて言葉を使うためには、
むしろ、学習する事が多くなると思うよ。
951名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:36:41 ID:RHbDCg+U0
足をスクワーラル
952名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:36:49 ID:FaNN2OYM0
「初心者にいきなりこれは敷居が高いんじゃないか」←誤用
俺が一番驚いたのはこれだな。意味が全然違うって国語の先生に怒られた。
周りもみんな勘違いしていて呆れられた。
953名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:37:46 ID:bh/mdcpi0
>>910
そんなのは言葉の成り立ちを知らない人の言い訳だと思うよ。
954名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:37:52 ID:dxMxU8RD0
>>984
今でも十分困ってるし、これからだって同じだよ。

それと、過去の出典とかと軽々しいこと言ってるようだけど、
そんな厳密なことがすべてに於いてわかると思っているのか?

強要があるなら>>888に出典を明らかとしたレスしたあげればいいのに...
955名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:37:56 ID:PSuv52oh0
まあ、「用法・意味の変化」を肯定する奴は、元々どうだったかを知らない奴なんだろう。
956名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:39:03 ID:yoDB36Kc0
こたびはスレが盛って重畳じゃ
957名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:39:39 ID:h1bBTRLj0
>>948
>自分を含めて後の世代が過去の文書を読むときに困るでしょ。

「時と場合」って大切だと思うんだよ。
公文書みたいなのは、後の世代でも誤解されにくいような文章が良いとは思う。

しかし、日常会話や大衆文学にまで、後の世代の都合を考える必要は無いと思われ。
むしろ、世代の違いで表現が変化する事を楽しむのも、文化ってモノではないかと。
958名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:40:41 ID:zeDEGIcN0
>>953
むしろ成り立ちからの変化を知っていれば
当然のことと思うはずなんだが
959名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:41:57 ID:0nrxcClR0
>>952
ハードルが高いw
960名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:42:03 ID:2IXhJC1N0
>>950
>むしろ、学習する事が多くなると思うよ。
それってばもしかして、言葉の意味が変わる云々というよりも、日本の、常識の変化に付いてイケ!
という意味スカ?
961名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:42:45 ID:2uVDMRSg0
>>945
>そうかな?変化に抵抗しようとする事の方が不自然だと思うけどね。
まぁこの時点で思想というか宗教というか根本から考えが違うんだとは思うが・・・

言葉っていうのは過去変化して今に至るもの
そして今現在において将来変化するかもしれないしないかもしれないもの

自然に変化するというのは間違いを間違いのまま放置しておくことではないだろう
過去に誤用されてそのまま現在にいたるのと
今現在誤用だとわかっていて別に間違っていてもいいと誤用し続けるのは違う

962名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:42:45 ID:gq90i1TrO
議論が「煮詰まる」=「焦げる」=「いい結果でない」=結論が出ない、って事なんだから
議論が煮上がる、ならよくね?
963名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:43:16 ID:xq/SjHquO
>>941
多分逆だと思う。
ほぼ100%の識字率で、どんなバカの支離滅裂な言葉でも、
文字や映像で遠くまで届く。
ごく一部の知識人だけが紙媒体で知識を伝達していた頃よりも
誤用は起きやすいし、変化が激しくなるのは当然だろうな。
変化がイヤなら愚民化するしかないなw
964名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:43:25 ID:krBhUC6A0
>>952
それも今は誤用してる人のほうが多い例だろうなぁ
本来の意味で使われてるのあんまり見たことがない
965名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:43:54 ID:bSazqh+90
>>956
なんかカコイイな
966名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:46:15 ID:2uVDMRSg0
>>957
時と場合は大切だがいっていることが無茶苦茶だ

公文書と日常会話で慣用句の意味が違うとか
その状態を言葉が乱れているって言うんだろう

言葉の乱れを肯定してどうするんだよ
967名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:46:19 ID:oaEcjrh90
性癖の誤用が多い
マスコミも性的嗜好の意味で使ってた
968名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:46:35 ID:2/m99zwX0
メンドイねw
969名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:46:37 ID:h1bBTRLj0
>>961
>自然に変化するというのは間違いを間違いのまま放置しておくことではないだろう

「新米」なんて表現は、それの典型なんだけどね。
970名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:47:49 ID:2XgbXr7p0
>>961
結局、変化を拒否してるだけじゃん。
それでいて、昔の変化は肯定するって矛盾にもほどがある。
971名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:48:49 ID:bh/mdcpi0
>>957
そんな思い付きで言葉の意味を変えられたくはないな。
言葉の誤用が広がるのが文化というのも恥ずかしい話だね。
972名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:49:11 ID:7pCxJ4820
無常ということ だろ
973名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:50:07 ID:h1bBTRLj0
>>966
>その状態を言葉が乱れているって言うんだろう

>言葉の乱れを肯定してどうするんだよ

いや、日常会話や大衆文学に関しては、
「言葉の乱れ」は肯定しているよ。
つーか、乱れではなく、変化だと思ってるので。

変化=正しいではなく、
その場その時の多数に支持された変化は認めるべきって事。
974名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:50:58 ID:lenF5ZzL0
「ら」抜き事を全否定するのと同意か
975名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:51:05 ID:bh/mdcpi0
>>958
なぜ?
ほとんどは単に誰かが間違えて、それが広まっただけじゃないの?
976名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:51:18 ID:Da7AkGUJ0
実篤!
977名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:51:31 ID:nddBXTYuO
最近は特に全然乱れてる。
現に河童の川流れだよな。
全力ではらただし限りだ、
978名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:52:29 ID:2XgbXr7p0
>>961
お前の言う「自然に変化」ってどういうの?
979名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:53:02 ID:Er3woUoyO
そいや
「ほふり」
って保険?あるじゃん
屠りって言葉知らないんだろうな。
980名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:53:05 ID:h1bBTRLj0
>>971
たとえば、美味いものを食って「ヤバい!」と表現する若者を、
恥ずかしいと感じるか、そうじゃないかの違い。

これは表現の変化で面白いと思うんだけどね。
まぁ、このヤバいは自然淘汰されそうな気もするけど。
981名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:55:03 ID:7/88NundO
英語も乱れているぞ!
セックルとかオナヌーとか
982名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:55:05 ID:zeDEGIcN0
>>975
要するに言葉の成り立ちを知っていれば、その言葉が変化していった過程も知っているはず
と言う意味で言ったわけなんだが?
983名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:56:27 ID:5aTzGTD8O
言葉が変化していくのは当然だが、尋ねられたら答えられるようにはなっときたいもんだ
無知からくる誤用をひらきなおるのは恥ずかしい
984名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:56:37 ID:2uVDMRSg0
>>973
変化というのはある時点と別の時点比較したときの違いだろ
乱れというのはある時点において正しいものと間違ったものが混在している状態

言葉の乱れを未来に勝手に別の時点を作って,それを変化だといって何もしないのは
やっぱりただの開き直りだよ
985名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:58:10 ID:2IXhJC1N0
>>984
ごもっとも。そのとおりだとおもいまつ。
986名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:58:23 ID:iqR26bg8O
>>984
> 乱れというのはある時点において正しいものと間違ったものが混在している状態
勝手に別の時点を持って来ているな。
987名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:59:12 ID:2uVDMRSg0
>>978
いろいろなものが抗い競争しあって,あるものは生き残りあるものは消え
また別のものが生まれてくるという感じかな

少なくとも何もしないまま放置することを自然とはいわないよ
988名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:59:42 ID:LC+Ibwon0
1000なら 日本語検定1級合格
989名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 15:59:53 ID:zeDEGIcN0
変化と乱れの関係は
醗酵と腐食の関係みたいなもの
990名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:01:05 ID:2XgbXr7p0
>>987
じゃ過去の「変化」も自然な変化ではないんだ。
それならわかるけど。
991名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:01:26 ID:2uVDMRSg0
>>986
は?
992名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:01:31 ID:cmNKPYfr0
言葉は生き物
993名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:02:02 ID:rRyfmnp90
多数の支持とかまったく関係無い。
言葉(ロゴス)にはロジックつう法則が貫徹してるのであって、
口語でもそれが破綻をきたすような用法、用語は「間違い」。
それ以外の慣用に関しては、時間が結論を出すまでだ。
994名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:02:05 ID:iqR26bg8O
>>987
(自然)風化という言葉が完全否定された瞬間である。
995名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:02:13 ID:h1bBTRLj0
>>984
>乱れというのはある時点において正しいものと間違ったものが混在している状態

「時と場合」が大切だって言ってるでしょ。
「時と場合」を一緒くたにして見るから「混在」してるように見えてるだけで、
その言葉が通用する「時と場所」の内部では、別に混在してない。

若者同士で美味いものを食って「ヤバい!」は通じるが、
違う世代の前でそれをやっても通じない。

これは「言葉の乱れ」ではく、「時と場合」をわきまえない事で生じる摩擦な。
996名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:02:17 ID:bh/mdcpi0
>>980
恥ずかしいね。
ただ、その「ヤバい」という表現自体はそれほど間違っていないと思う。

おいしいものを食べる
→ おいしくて感激する
→ 感激しすぎて混乱する
→ ヤバい

と、無理矢理理由を付けられないこともない。
997名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:04:14 ID:Wop154bc0
俺は「確信犯」とか言わなきゃならない時は

「辞書の意味で確信犯」とか
「辞書の意味じゃない確信犯」とか言って使い分けてるw
998名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:04:16 ID:h1bBTRLj0
>>993

その理屈だと、
本来は価値の高いはずの「新米」を、
未熟者を表現するのに使うのは、
「ロジック」を貫徹できてない「間違い」になっちゃうぞ。
999名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:04:52 ID:bh/mdcpi0
>>982
だから何?
言葉が誤用されるのは仕方ないから諦めろとでも?
1000名無しさん@九周年:2008/07/25(金) 16:05:01 ID:XhBQG6Pu0
ヤンサンの廃刊のニュースで
『作家の誰々が「僕は怒ってますよ」と苦言を呈した』
ってのがあったな

火蓋なんかも切っただけじゃなく落とされるし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。