【政治】官房長官「燃料費直接補てんは困難」 漁業者の訴えに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★

★燃料費直接補てんは困難=官房長官

町村信孝官房長官は23日午前の記者会見で、燃料高騰分への直接補てんを
漁業者が求めていることについて「ストレートにこれだけ値上がりしたから、
政府がまとめて面倒を見るというようなことはない。

工夫した形で対策を詰めている」と述べ、国が直接補てんするのは困難との認識
を示した。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008072300375
2名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:29:55 ID:5a9eDn340
暫定税率止めれば?
3名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:30:01 ID:Ck0v+eUn0
それでも 道路を造る金は沢山ある
4名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:30:12 ID:33ILJPR30
       ィ──‐^‐‐、,,_
      /::::ィ´⌒'''''⌒\::ヽ 
     ゝ/´        `ヘ\
    /●)  `_´   (●ヽ
    '、_ノ /´  `\  '、__ノ
   ,ィ‐|  /       ヽ   }‐、
  イ:::::∧  ______   人::::ヘ
  \::::::::×,,___,,,,,,,___,,,ノ:::::::::::ィ
   |\::-、:::::::::::::::::::::::::::::::\_/ ト、
  /:`i 、 <‐--、_:::::::::_::_:‐(ニ /:::::}
 /::::::::U `'':::::::::::::|⌒|::::::::::|::ゝ'U:::::::::::|
 !:::..........::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.............:::::/
 `ー─、‐、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::,, ィー'' 
   _  ‐-ト、>‐‐、二二二/
   ( ヽ(^∨ /      ヘ \‐‐、__
   \ (^)|       {、 )--',,__)
     ヽ--''        ヽ_,,ィ''´ 
5名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:30:22 ID:MVAxHnYV0
一人一隻っていうのがおかしい
6名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:31:12 ID:9UKQAqtU0
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆

原油価格高騰で国民はみんな苦しんでいます。トラック業界も軽油価格の高騰で苦しんでいます。
それなのに漁師達は、燃料代の高騰分を補償しろと政府に訴えています。
漁師のわがままがまかり通れば、日本は崩壊してしまいます。

1)燃料は高い?

トラックで使われている軽油。軽油には道路特定財源で問題になった税金が掛けられています。
漁業でも軽油が使われているのですが、税金が免除されているA重油というものが使われています。
成分的に、軽油とA重油は同等です。税金が免除されている燃料代。果たして高いのでしょうか?
漁業では、燃料に税金を掛けて漁業特定財源を設けて立派な港湾を整備したわけではありません。
なお、道路特定財源は一般財源化されます。一般財源化された場合、漁師の使うA重油だけ税金が
免除される根拠はなくなりますが、課税の予定はないそうです。

多くの国民は、ガソリンや軽油の税金を安くして欲しいと考えていますが、
税金を投入してガソリンや軽油価格を引き下げて欲しいとは要求していません。
ろくに税金を払わずに企業努力もせず色々と要求する。これはある種のニートではないのでしょうか?


2)漁業は日本の文化?

そもそも日本中で海の魚が食べられるようになったのは、物流が発達した戦後のことです。
それまでは、川魚が主流でした。海の魚は漁村地域付近でのみ食べられていました。
当時の江戸は漁業が盛んであったために寿司などが生まれたので誤解も多いですが、
海の魚を食べられたのは一部の地域のみです。
また、保存性のよい干物などの海産物は高級品であったため、農民などの庶民は口にできませんでした。

漁業は、日本の伝統芸能であると主張する人たちがよくいます。
しかし、魚群探知機やウインチ、エンジンなどを多用した機械に頼った漁業が伝統芸能だと言えるのでしょうか?
例えば鵜飼いのように、昔ながらの漁法を守っていれば伝統芸能かもしれませんが、
電気や機械に頼った漁法がそれらと同等に扱われるべきなのでしょうか?
7名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:31:37 ID:rZNS19eP0
当たり前
8名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:33:07 ID:LXQ5kh6q0
道路は作る
国策の矛盾
漁業者は、皆首を吊る。
さらに食料自給率低下。輸入食品にしか頼れない日本国
9名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:33:40 ID:GZgXflRj0
卸を営業禁止処分にするとか
せり価格に自動的に燃料サーチャージ分上乗せして税金を徴収し
それを還付するとか

いろいろ方法はあるな
10名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:34:32 ID:Ck0v+eUn0
何もしない福田政権
11名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:35:30 ID:9UKQAqtU0
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆

3)漁業権という利権

漁民には、漁業権という特権があります。
海洋資源の保護を理由に、他の人には漁業をさせない特権です。
国民共有の海洋資源であるのに、占有が許されています。
釣り人には数匹釣ったぐらいで凄い剣幕で怒る姿をテレビなどでみたことがあるでしょう。

魚は養殖でもないかぎり、自由に増やすことのできない有限の資源です。
誰でも取りたい放題取ってしまったら魚はいなくなってしまいます。
しかし、資源は漁師のものではありません。国民のものです。
日本は資本主義なので、漁獲量の上限が決まっているのであれば、
漁師の好きなセリで分配して決めればいいのです。
漁獲権は、誰でも希望する人に自由に販売して割り当てればいいのです。
漁獲量の上限が少なければ漁獲権は高騰するでしょうが、それが資本主義です。
資本主義を否定する人がいますが、セリはオークションそのものであり資本主義です。

少なくとも農業の場合、農地は不動産屋で買うことができ、
お金があれば誰でも自由に農業ができます。

漁業にもそのような民主的な制度ができれば、
国民は自分たちの釣る分についてお金を払えば文句をいわれずに堂々と釣りができるようになります。

しかし漁師たちは反対するでしょう。

規制で守られた、
自分たちの利権を失うのですから。
12名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:36:22 ID:HxWCBwUE0
漁業だけを贔屓するのはできないだろうが、まずは国が歳出抑えないとな。
 
まあ、漁業だけ助けて他の業界が暴動起すとこもみてみたいが。
13名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:36:59 ID:/1UGXUuS0
つか漁師の年収って幾らよ?
去年までの貯金で自腹補填すりゃいいだろうに
14名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:38:19 ID:eKLmmkn80
NHKのニュースで漁師のオッサンがコメントしてたのを見た。
「燃料代節約のためにスピードを落としてる」、「普段はここまで出してるけどね」
ってレッドゾーン限界の位置を指差してるのを見て同情する気が失せた。
15名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:38:25 ID:7BkeCgXh0
いいよ別に
もうどうにでもな〜れ
16名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:38:26 ID:YEBWTzuj0
暫定税率期限付きで停止すりゃいいのに
個人的には撤廃して欲しいと思ってるが
17名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:39:04 ID:5nP8YWIG0
国営漁業ってバカですか?
18名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:39:52 ID:9UKQAqtU0
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆

4)日本の安全保障の脅威?

現状で日本で食べられる魚の6割は、輸入に頼っています。
日本の魚の自給率は4割です。その日本の漁業の総収穫量について4割はいわし類です。
日本の食卓から魚が消えていると、魚が安かった20年前には問題視されていました。
ますます日本の食卓から魚が消えている今日、いわしを食べている人が何人いるのでしょう?
魚を食べるというけれど、魚のメニューなんて刺身や焼き魚など限られています。
魚を食べる世代も高齢者などの一部の世代に偏っています。
安くておいしい庶民の回転寿司の寿司ネタは輸入に頼っています。
ちくわやすり身なども海外で漁獲加工されています。

一方、小麦の輸入依存率は約9割です。
パン、ラーメン、うどん、ケーキなど日本人の大好きな食べ物には小麦が使われています。

小麦はこんにちの日本の食卓になくてはならないものですが、輸入に頼っています。
小麦の価格が高騰し、飲食業や消費者は苦しんでいます。
しかし、この現状を漁業関係者は口をそろえて「米を食べたらいい」「米を代用したらいい」と言います。

では、なぜ日本の食文化において必要とされていない魚を、
日本の食文化を支えている鶏・豚・牛に切り換えるのがいけないのでしょうか?

はたして日本の漁業は、
税金を湯水のごとく投入してまで本当に必要なのでしょうか?
19名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:40:22 ID:S9d8WCX10

嫌なら漁師辞めろよ

魚なんて食べませんよ
20名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:40:34 ID:TLfyU7UcO
近海の魚を食べましょうo(^-^)o
21名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:41:07 ID:x24A2+PT0

石油燃料がらみの業界の裾野は広すぎる・・・しかし消費税上げは選挙の洗礼を受けて、次期政権による、徹底した官僚公務員組織改革後でなければ、納得できない!

民主党の左派や永住外国人の地方参政権付与法案、族議員も受け入れがたいが、民主や自民も若手議員は良くやっている人が多い。

かつて自民にも民主にも入れたことがある無党派だが、政界再編の為に、次は絶対に自民党には入れない!

民主党はマニフェストで、「公益法人全廃 独法原則廃止」を明言しているようだが、 実行して欲しい、信じて良いんですね?

真に既得権者に切り込める政党こそ、次期政権に相応しい!

福田さんよ、町村官房長官とつるんで、公務員制度改革法案を骨抜きにするなよ? 公務員組織と本気で戦っている橋下知事を、少しは見習え!

やはりどんなことでも、しがらみがないトップや政党でなければ、真の改革は無理な事が判明・・・

日本の国力が落ちてゆくのに、膨大な税金が公務員官僚組織に、日々無駄に消え続ける体制だけは、温存されているのだから・・・

官僚の天下り、随意契約、無駄な公共工事と談合、特別会計の無駄遣い、二重行政根絶など全ての公務員改革の完全実施、

比例代表を廃止して議員定数の削減などの、 せめて 『 欧米諸国並みの、政治と予算執行の透明化と社会福祉 』 が達成できたらの話だけれど・・・

それでも足りなければ、消費税上げも致し方ないかもしれない?

当然、官僚の責任を追求出来る制度も、道州制で霞ヶ関解体も必要。アメリカのように高級官僚入替え制等々・・・

でもこれは、官僚支配の今の自民党では無理でしょ?

憲法改正と、それに伴い一院制か参院改革もして欲しいが、でもこれは、今の民主党では無理!

それに郵政民営化の見直しとか言い始めたし、公務員改革でも、自治労がバックの民主党では疑問詞が付くし・・・ 早く選挙して、政界再編してくれえ!

次こそ皆で選挙に行こう!
22名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:42:00 ID:NmQ/JkvX0
パン屋だけど、この2年間で小麦粉が7割上がったんだから、
漁師を助けるならこっちも補填しろよな。
23名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:42:35 ID:9UKQAqtU0
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆

5)漁業という個人経営

漁師は個人経営が多いです。
彼らの経営実態を調べたとき、時代の変化に対応できない町工場と類似点が多いということが分かります。

 ・一部の町工場はうまくやって生き残ってる。
 ・多くの町工場は高コスト、非効率で潰れてる。
 ・多くの潰れるべき町工場を助けようとして、新銀行東京が生まれて巨額の負債を抱えた。
 ・多くの潰れるべき町工場は、相変わらず非効率で自転車操業でいつかは潰れる単なる延命措置。
 ・多くの潰れるべき町工場は、「日本の技術を支えてるのは俺たち。中国製品だらけになっちまっていいのかい?」と
  妙なプライド意識が高いのが特徴。

どうでしょう?漁師の現状と似ていませんか?
しかし、日本の工業は生き残っています。ある程度淘汰され統合され、
効率的な経営で業界の競争によってより良くしていこうという自浄作用が働いているためです。

漁師は稼げる、家が建つ、高級車に乗れるといった噂を耳にすると思いますが、かつては実際にそうでした。
  魚群探知機などの設備投資にお金が掛からない、燃料代が安い、
  農業のように長期的な育成が必要ないため天候被害の影響が小さい
といった理由で、漁獲量によって収入が大きく左右されるため不安定で
体力的にきつい仕事でははありましたがコストが掛からない儲けられる仕事でした。

問題なのは、それなりに儲けていた時代に漁師たちは将来のことを真剣に考えていたのかということです。
いままでの経営実態を調べる限りでは、なんとかなるさと楽観主義であったのは事実です。
アリとキリギリスのキリギリスのような生活をしていたため、今苦しんでいるのです。
今の窮状は、ずざんな経営による業界全体の体質的なものによる自業自得です。

なお、漁師たちは農業を引き合いに出しますが、いまどき専業で農業をやっている人は皆無です。
みんなサラリーマンをやっている兼業農家です。農業だけで食べていく時代は終わったのです。
はたして兼業漁師がどの程度いるのでしょうか?
24名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:43:53 ID:g3T61U3K0
漁師どもは大漁だったから税金を多く払いたいと言ったことはあるのか?
港湾設備やテトラポット、港が浅くなったら浚渫するのも巨額の税金投入。
アホ漁師にどこまで税金を投入すれば気が済むんだ。
25名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:45:02 ID:yJVrfYnH0
農林水産業は自殺率トップだからな

ま、政府が見放したんだし、自殺すればいいんじゃない?
26名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:45:08 ID:MI++h3lr0
今、一番苦しいのは運送業なんじゃねぇの?
あくまで想像だが、多分そうだよな。
27名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:45:57 ID:9UKQAqtU0
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆

6)税金投入のメリット?

元々、多くの国民は安い外国産を食べています。
ファミリーレストラン等の比較的安い飲食業でも外国産が使われています。
例えば、ししゃもはほぼ輸入品です。
国内産は、一部の高級料亭などで使われているだけです。
回転寿司のネタも輸入品がほとんどです。
一斉休漁のときにお寿司屋さんが困っているニュースが流れましたが、
近海物が扱われるお寿司屋さんに行ける人は一部の富裕層のみです。

スーパーで買ううなぎも、安くておいしい中国産を買う人がほとんどです。
うなぎの年間約10万トンの消費量のうち約5万トンが中国産、約2万トンが台湾産です。
お金があれば安全な国産品を食べたいでしょうが、
格差社会のせいで国産を食べることができる人は一部の富裕層のみです。


そもそも多くの国民は、食卓から魚が消えています。


国民の税金を使っても、多くの国民はその恩恵を受けることができません。
近海産の魚が食べたいという既得権限の恩恵を受けたい人たちだけが、
対価を支払う制度を設けるべきです。
28名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:47:10 ID:dhEf5jTO0
漁師なんざ、ヤクザと同じだよ、縄張りとか、海の私物化で
潮干狩りするにも金払ったりとかバカじゃねーの?
29名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:49:30 ID:yeondixc0
在日韓国人や毎日新聞にも謝罪と賠償を含めた補填するべき。
30名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:50:03 ID:vKfw+Qk20
> 工夫した形で対策を詰めている
> 工夫した形で対策を詰めている
> 工夫した形で対策を詰めている
31名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:51:08 ID:FbZ0kAu80
これ凄い疑問だったんだけど何で漁師だけがこんな事主張してんの?
先週か先々週の土曜のゴールデン枠でも特集組んで漁に出れないって訴えてたけど、何で漁師だけ?
何で船を出さないの?何で金を出せって国に言うの?
他の業種だって、そもそも消費者だって苦しんでるのに何で?
32名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:52:46 ID:LXQ5kh6q0
国民皆、生活必需品値上げで苦しんでます。
漁業は、無期限の休業して見れば。
物価は高い、仕事は無い最悪です。
仕事しても満足な給料は出ず。
皆、今は耐え凌ぐ時期なのでは?
国民は、皆苦しんでます。
33名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:54:40 ID:X1RLaSi20
で、何で自民は道路は作るの?
34名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:56:22 ID:JdKBzUAU0
レジャー船にも港湾をもちっとオープンにしてくれたら同情するけど・・・
35名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:56:59 ID:8K3iDpJw0
直接補填なんて本人らも本気では求めてないでしょ。ただ「原油価格安定に日本政府も
何らかの手を打て」じゃ長ったらしいし漠然としてるから戦略的に直接補填を前面に
押し出してきたわけだ。運動としてはなかなか上手いと思うよ。
36名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 22:58:51 ID:FbZ0kAu80
確かイカ漁をするためのライトを発光ダイオードに交換するための、船1隻辺りの数千万円を国が援助してなかったっけ?
これ税金だよね?
37名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:00:26 ID:4qa8Dw4jO
油屋(小売り)だが、漁師なんて比べ物にならない位赤字だわ
何甘えてんのこいつら
他業種に失礼だろ
38名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:00:39 ID:HEuzRTfT0
海に道路作れば解決
39名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:00:44 ID:6cJm9BBz0
【政治】燃料高騰 漁業者対策の自民案、昨年12月を基準にして上昇分9割を補助 予算規模は数百億円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216774750/l50
40名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:01:24 ID:TuW1bCyA0
漁港の整備と称して 勝手に電気を使えるコンセントを岸壁に設けさせる など 
漁師の下僕のような仕事をしてるのよね 役所は
41名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:01:34 ID:WmyyFmDO0
不思議なのは遊漁船は船を出してんだよね。
この前洋上で見かけたのは、結構大きな船で
8人しか乗っていなかった。
8人×9000円でも元が取れるんだったら
普通の漁でも十分元が取れるんじゃないのか?
42名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:02:42 ID:fNA45Sjb0
>31
政治の無策に組織だって文句付けているのが漁師だけだということだろ
ネットの世界だけで愚痴言ってれば現状が良くなるのか?
我慢だけしていれば状況が改善されるのか?
弱い立場の者は団結するしかないの 判る?

>34
マリーナとか整備しても有料なら不法係留を続ける奴らにはあんまり同情できんな
それは漁師もいっしょだけどな
43名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:08:26 ID:FbZ0kAu80
>>42
でも船出さないで毎日職場放棄でしょ?それが感心できることなの?
あと、元が取れないとか言ってるけど魚の値段上げなよ。そうすりゃ元取れるだろ?メーカーはやってる。
売れないんだったらそれは要らないんだよ。
今どきの海産物は世界を回ってる巨大加工船が洋上で食える状態にして持ってきてくれてるよ。
44名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:08:40 ID:A/p9jdXU0
フランスは救急車がストしてたよ(フランスの救急車は民間)
45名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:10:58 ID:vKfw+Qk20
>>31
セリという適正価格が反映されない現時点では困った流通システムに対して、、、


何も言ってなさそうだな・・・
46名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:15:49 ID:D/tL1bsP0
>>43
漁師の平均年収は300万弱、燃料費高騰で漁に出ても赤字となるケースも。
また、魚の値段を上げればよいという問題も漁師サイドでは無理らしい。

セリによって価格が決まり、仲買人から小売業者へという流れのなか、
価格を決めてるのは小売で、販売価格から卸値、セリの価格が決定されるようだよ。
47名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:19:27 ID:FbZ0kAu80
>>46
年収300万弱って恐ろしく低いな。
そんなんで漁船所有とか無謀すぎる。
食えないと思ったら転職ってのも考えた方がいいな。

あとセリって八百屋でもやってなかったっけ?
48名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:20:01 ID:9UKQAqtU0
>45

セリを通さない流通もあるよ。
スーパーと直接契約とかで普通に流通してる。
加工品も同様。
セリとかは、小さな魚屋とか料亭とかで使われる魚が主ね。漁協によるけど。
もう少し、勉強しようね。
49名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:21:09 ID:V1NHbI6U0
漁業者のためではなく、消費者のために、何らかの手は打つべきだろ。
50名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:24:25 ID:vKfw+Qk20
>>48
で?
51名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:25:15 ID:8K3iDpJw0
近海漁師は金額的には安くても年間労働時間は短いし地元みんな友達ってのが多いし
自然に包まれてるし精神的にはかなりの高所得だよ。
52名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:28:22 ID:mr4FkdF60
そこで原子力船の復活だな
53名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:28:30 ID:TuW1bCyA0
漁師つうても 親方と若い衆とでは 収入に雲泥の差があるのだし 伝馬船漁師と会社組織の漁師もあって
54名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:29:31 ID:tgK8NZry0
>>11
でたらめ言うな。
農地は農家しか買えないよ。
55名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:30:38 ID:Vf8D163D0
第一次〜第三次まで全部崩壊

日本\(^o^)/
56名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:32:28 ID:6FCrPz5t0
ODAでも巨額な長期の借款をするのだから、日本の漁業を守るために、低金利で長期返済でお金を貸せばよい。
57名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:33:09 ID:tgK8NZry0
セリ値を上げるために
供給を絞ってるだけだろ。
それで暇なもんだから、
あわよくばっていうことで
税金よこせって言ってみてるだけだろ。
軽くスルーすればいいじゃん。
58名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:34:41 ID:9UKQAqtU0
>48

セリがどうのこうのって漁師が言ってるけど、
セリ以外の取引も沢山あるよ。
セリが嫌ならセリ以外の取引を進めれば?
59名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:35:31 ID:neUjgjqsO
自民党はまた支持者を失ったな。
あー早く解散しねえかな
60名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:36:31 ID:4DQci4l80
庶民の食卓からメタボ対策のためのサカナは無くなってしまうのか?
政府は庶民の健康などに関心が無いのか?
さっさと補助してやれよ。

61名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:36:50 ID:9UKQAqtU0
>54

いや、誰でも買えるよ。
ただ、農地買っても家とか建てられないけど。
というか、農家は誰でも自由になれるから。免許制でもない。
お前こそでたらめ言うなよ。



>50

セリがどうのこうのって漁師が言ってるけど、
セリ以外の取引も沢山あるよ。
セリが嫌ならセリ以外の取引を進めれば?
62名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:38:15 ID:vKfw+Qk20
>>61
その漁師とやらにでも言えば?
63名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:38:55 ID:A/p9jdXU0
>>61
魚うまいよ
64名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:38:58 ID:FbZ0kAu80
>>60
食卓に並ぶ魚の過半数は輸入。
いま魚がなくて困ってるなんてことないでしょ。
65名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:40:45 ID:rMSFbSeyO
農地は農地法で農家にしか売れね〜よ

ばかが多いな、このスレは
(;´д`)
66名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:42:49 ID:4DQci4l80
>>64
輸入魚ばかり並べるからサカナ離れになるのか?
オマイは輸入魚だけ食ってけろ。
オイラはいろんなサカナを安く食いたいよw
67名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:43:02 ID:9UKQAqtU0
>62

君が
  「セリという適正価格が反映されない現時点では困った流通システムに対して」
とか言うから
教えてあげたんだよ。セリがすべてじゃないって。


市場を経由する割合が減少するのと並行して、
市場の中でもセリを通る従来のルートが衰退している。
下の図は中央卸売市場におけるセリ・入札取引の割合(金額ベース)である。


       すでに8割近い魚がセリや入札を経ないで取引されているのだ。


       特筆すべきは鮮魚のセリ・入札取引の割合の減少だろう。
       15年の間に60%から、38%へと低下している。


もっともセリが効果的と思われる鮮魚で、セリ・入札離れが起きているのだ。
塩干加工、冷凍などは日持ちするため、もともとセリの割合が低いのだが、こちらも減少傾向だ
ttp://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2008/06/post_359.html
68名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:43:03 ID:tOCDj7r30
補填してる国産の麦価をどうにかしろよバッカ野郎!
69名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:45:44 ID:6cJm9BBz0
【政治】 「物価が上がるとか、しょうがないことはしょうがないのだから耐えて工夫して…」 福田首相、桜を見る会で★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208171131/l50
【政治】福田首相に岩手・宮城内陸地震被災地のおかみが陳情 「観光庁ができるから心配は全部そこへ。」「女性パワーで乗り切って」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216789512/l50


【原油高騰↑】「ガソリン価格上昇は、労働者に取って税金の引き上げと同じ。消費者への影響を心配している」…ブッシュ米大統領
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208931443/l50
【米国】ガソリンや食料価格の高騰で圧迫されている個人消費下支えのため、所得税減税を“前倒し”実施へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209130962/l50
【政治】 「株価下落、米国ですら1600億ドルの対策取ったのに、日本は…」 中川昭一氏ら、政府批判
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201004368/l50

【海外】EU 燃料費高騰で漁業支援へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216177186/l50

【タイ】バイオガソリン減税など景気浮揚策を発表 「国民が原油価格上昇を乗り越えるのを支援する」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216275397/l50
70名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:45:53 ID:1LF6zYMe0
銀行とかにはホイホイ金を出すのにね。
71名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:46:04 ID:2nt8HP7x0
補填してやる必要なんか一切ねーよw

オレの知ってる漁師なんか、こんなバカげたこと平気で言ってるぞ。
船までトラック使うとガソリン代かかるから、普通自動二輪の免許取って単車にに変えるんだとさ。
で、どうせ取るなら大型二輪まで一気に取るつもりだとw
原チャカブの中古ならまだしも、新規に免許取って新車で単車買って、一体何考えてんだよw

漁師の脳みそなんて、所詮こんなもんよwww

72名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:46:12 ID:A/p9jdXU0
>>67
一括買い上げの契約だから油代が捻出できないってこと?
すると大手スーパーとかが悪いのか
73名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:46:17 ID:FbZ0kAu80
>>66
ご勝手に。誰も止めてない。
魚離れと輸入に何の関連性も無いし意味不明。
食生活以前に先天性のバカなのか知らんけど。
74名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:49:13 ID:9UKQAqtU0
>65


なら、お前。
農地法で定義される農家が何か理解できるか?
家庭菜園でも農地と認められて固定資産税対策に用いる輩が多いことも知ってるんだろうな?




>72

さあ、契約内容によるんじゃない?
もっと先を見越した契約をすれば問題ないんじゃない?
世の中そんなもんだよ。

ただ、漁師はセリを標的にしてるんだよね?
75名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:50:01 ID:/UWAMT+R0
別に漁業だけの問題じゃない
ただ単に、漁師達の動きが速かっただけ
いずれこの運動は全国的に広がると思う
76名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:51:48 ID:vKfw+Qk20
>>67
どこに”すべて”と書かれてるんだ?

でもって、だからどうしたんだ?
77名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:52:41 ID:D/tL1bsP0
>>47
野菜と魚のセリを比較するとかなり魚は買い叩かれてて、利幅が少ないみたい。
生鮮野菜は冷凍等による輸入が難しいからセリの価格もある程度確保できるのかなぁと推測。
78名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:55:54 ID:9UKQAqtU0
>76




おお、
君は日本語が理解できない在日君か。
これは面白い。
79名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:57:50 ID:A/p9jdXU0
>>74
大手スーパーが仕切ってるなら価格を決める権利は漁師にはないよね
んじゃ、カワネと言われたらおしまいでしょ
セリも水産会社とかが仕切ってるんでしょ
大量に買った魚はスーパーとかに降ろすんでしょ
やっぱりスーパーが悪いんだな
80名無しさん@九周年:2008/07/23(水) 23:59:17 ID:MJ9xvQ0X0
自公連立政権は利権にならない援助はいたしません。
81名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:02:30 ID:9UKQAqtU0
>79

それは、どの食品業にも言えること。
畜産業、農業、加工食品等々。
現に中小の畜産業なんてどんどん潰れてるしね。

でも、結果的に多くの国民は安く食品が買える。
もちろん大量仕入れの大手スーパーは儲かって
価格競争に勝てない中小スーパーは倒産する。

それが悪いというのであれば、
市場主義経済を変えるために政治家にでもなるしかないんじゃない?
82名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:10:51 ID:+LpJbG6NO
>>35
だよね。
仮に今年だけでも価格高騰を抑えるために暫定税率を凍結するだけでも物価は安定するんじゃね?
今から造る道路こそ一部の人間の利益にしかならない。
83名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:11:48 ID:v+cFZ6a+0
しかし日本の漁業が低迷すると北朝鮮や中国やロシアばかりが潤うという現実
84名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:13:16 ID:/hz1zZEm0
俺子供の頃漁師町の傍の社宅に住んでたがよく漁師の奥さんがリヤカー引いて
まだ台の上でピチピチ跳ねてる魚を直売しに来たよ。母親は「安くて美味しくてよかったわー」と
言ってるがスーパーで100円で売られてる魚の漁師の取り分が20円と聞いて
あの社宅と漁師町の関係は非常に良かったのだなと改めて認識した。
85名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:16:24 ID:trBWoQyV0
ガソリンなどの燃料価格が僅か数ヶ月で3割以上、1リットル40〜50円ほども上がった。
値上げの主要な原因は原油価格の高騰によるものだが、我が国の燃料価格の高騰は原油価格
の上昇に加え「暫定税率」という「法定税率の2倍の税率」が課せられており、値上げ幅が
大きくなっているという問題がある。「暫定税率」は「税率」であり、原価が上昇すれば、
その分税額が上昇する。消費者には痛いガソリン価格の高騰だがお役人は税収額がアップす
るので、税率を下げてガソリン価格を安定させることなど考えてもいない。
「車に乗らない」などと言っている人も、食料品や日用品の価格に輸送コストが含まれてい
るので、高いガソリン税を、結局は物価上昇という形式で負担しているので無関係ではない。
ガソリン税のインチキ「暫定税率」は4月頃に散々騒がれたとおり、道路族や国交省の役人
のレクレーション費用や、仕事などしない公務員を天下り先で養う費用としてムダに濫費さ
れていた。異常な燃料価格の高騰が起っているのに、公僕たる公務員は何も対策を講じるこ
となどなく、原油価格高騰に伴って増加するガソリン税の税収を放置し続けている。
国民が納付した税金に寄生するだけの無駄な公務員や補助金名目で税金投入されている不要
な道路関係天下り団体などの「税金に寄生する特権階級」の存在を国民は納得していない。
「構造改革」のうち、一般国民が痛みを感じる部分だけが先行し税金に寄生している部分の
構造改革が行なわれていないことに対する怒りが爆発する前に、即時に「暫定税率」の適用
を緊急中断せよ!
86名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:17:24 ID:ozmfQvG+0
>>81
政治家か
人前に出るのは緊張するからやだな
ま、みんなに頼まれればやってやってもいいけどさ

安く売るのはいいけどさ、ここら辺でやめないと
偽装なんとかがずっと続くじゃん
もちろん、みんなが少し高くても買えるようにするために
給料を上げてやらないとな
87名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:18:41 ID:qqdnaBZy0
そのころペルシャ湾では
88名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:19:14 ID:kA2QOui90
対策ったって、どうせ高級料亭で話し合っているんだろw
死ね!
89名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:21:45 ID:+LpJbG6NO
>>84
スーパーの鮮魚担当ですが、だからと言ってスーパーの取り分が80円じゃないですよ(´・ω・`)
人件費とか含めて仕入れ値に平均30%乗せれば良いほうで、売れ残ったりすれば原価以下の値引きや廃棄。やたら仕入れ値が高ければ原価以下で売場に出すこともありまつ。
90名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:21:58 ID:fU0vq0yT0
>>1
数ヶ月前に、渋谷区が原油高騰を受けて、
クリーニング業者にだけ
どういうわけか、補助のニュースが有ったんだけど
あれは何だったのかな
91名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:21:59 ID:MtyXtWG50
内閣の人間はこぞって売国奴か!!!

食料自給率の低さが問題になってる昨今に、漁業を殺す気か!!!

オレは築地にいってきたが、漁師さんに感謝して海鮮丼食ったぞ。
漁師は赤字でも魚を提供してるんだ。
つまり国民のために、日本の食のためにボランティアやってるようなもんだ。

なんで現場で必死に真面目に働いてる人間が内閣の無策に苦しめられなければならない。

官房長官も福田も半年マグロ船にのってこい。
92名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:22:19 ID:9ok6KfOHO
アフリカに回すODAの三千億回せばいいじゃん。
93名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:22:23 ID:ZoOufc8p0
だからはやく水素エンジン配れよ
94名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:25:50 ID:gduPwas10
【政治】燃料高騰 漁業者対策の自民案、昨年12月を基準にして上昇分9割を補助 予算規模は数百億円
1 :道民雑誌('A`) φ ★:2008/07/23(水) 09:59:10 ID:???0

燃料高騰分、9割補助、漁業者対策の自民案

  原油高騰で深刻な影響を受けている漁業関係者に対し、自民党が検討している緊急対策の素案が22日、明らかになった。
  省エネに取り組む漁業者を対象に、燃油価格上昇分の9割を政府が直接補てんすることなどが柱だ。
  予算規模は総額数百億円となる見通し。

  緊急対策の素案は同日の水産部会幹部会で了承された。
  来週までに水産部会などの合同会議で正式決定し、政府の原油高対策に盛り込むよう求める。

  直接補てんは、操業の合理化などにより燃油使用量を1割以上削減する実証事業に参加する漁業者グループ(5人以上)が対象。
  昨年12月の燃油価格を基準として上昇分の9割を政府が補助する仕組みだ。

日本経済新聞 (07:03)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080723AT3S2201L22072008.html

もう町村は自民の中では終わった人ということだね
95名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:27:29 ID:Aun/k9sN0
完全無策
96名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:28:34 ID:MtyXtWG50
>>93
アフリカへは国連の支持工作のためにカットできない。
中国へのODAをカットすりゃいい。経済大国になんで日本がODA出してんだ。

日本の漁業<<<中国ってのが内閣の発想なんだろ。本当にクズ。
97名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 00:34:25 ID:mtcjE/SY0



地震乙。
気仙沼市が変なことするから、バチが当たったな。
98サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/07/24(木) 00:43:45 ID:oCVfO3+80
>>1
スーパーの鮮魚コーナーに並んでいる魚が
どんな値段になっているのか知ってるのかな、マッチーは。

日本産、太刀魚の切り身三切れ1パック960円ってのが
どれだけ深刻な状況かまるで理解してないな。

全国的に庶民の食生活が深刻な状況なんだから、
理屈ぬきで政治はなんらかの対策を実行しなければならない。
それをせずに何もしない政府の存在理由は…

なんか書いてて馬鹿馬鹿しくなった。

もういいよ、このまま福田は「解散の判断をせずに何もしないまま」
任期まで総理やっていいよ。
こんなのを引きずりおろせない自民党もひっくるめて
いないものと思えばいい。
ならばもちろん選挙でもいないものとして扱うのは当たり前。

それでいいじゃん。
99名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 01:06:44 ID:83vmPDp4O
道路に金をつぎ込むわけですね、わかります。
100名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 01:11:02 ID:xgKRza5nO
こうなるとこの政府がなんのためにあるのかさっぱりわからんな。
101名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 01:17:45 ID:keWidg1Y0
>>94
結局、ゴネた者勝ちでした。
102名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 01:52:31 ID:83vmPDp4O
糞町村age
103名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 01:56:41 ID:yTJHfJCp0

一度盗った税金は返しません!!

104名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 01:58:27 ID:72d9Nj0GO
町村!税金をタダにしてやれよ。暫定税率分でもいいよ。お前、政治をやれよ。本当に今度、落選だぞ。
105名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 03:23:22 ID:ciZ+m7rW0
>>61
バーカ
農地は農家しか取引できない。
これは法律だ。
じゃあ、はじめに農地もってない一般人が
どうやって農地を買うんだって。
何も作ったことないけど、今日からわたし農家ですから農地を売ってくださいと
言えるのか?言えないだろ?
だから取引できないんだよ。
そういうのは自由って言わないわな。
106名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 03:25:51 ID:AXOvaDTg0
漁業者の皆さん道路はこれからも作り続けるんで心配要りませんよ
107名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 03:27:09 ID:evdesR+Q0
田中角栄とかが居るとこういうのは対処したのかな

もうどういう政治家が国民にとっていいのかわからなくなってきた
108名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 03:27:32 ID:wcKMcOJRO
>>98
太刀魚は知らないが、昨日スーパーで刺身を買ったけど値段はかわらなかった。
109名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:29:36 ID:mtcjE/SY0
>105



だから、農家の定義は?
きみはやればできる子なんだから、キチンと説明してご覧。
なにをもって農家と認定されるの?

あなたの国ではそうなのかもしれませんが、
日本国ではそんな脳内法律はありませんよ。

農地は誰でも自由に購入できます。
ただし、農地は基本的に農地としてしか使えないので
住宅や工場、商店などを建てることができません。
110名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 17:00:39 ID:mtcjE/SY0
>105


仮に君のところの農業委員会が特殊でまったく許可が下りないところなのかもしれないが、
書類がキチンとできていれば裁判で必ず勝てるので実質的に閉鎖的な地域でも自由に売買できるんだよ。
ただし、農地は基本的に農地としてしか使えない。
111名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:22:11 ID:s8kuGrha0
>>1
運送業は?ねえ、運送業は?
燃料高騰に喘いでるのは運送業も同じなんだが
112名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:25:42 ID:ajeKADZ/0
便乗して農業団体も声あげてるけどいいかげんにしてほしい
何様だよ

>>111
運送は運送料金に値上げ分上乗せできるペイチャージ制とかいうの求めてるぞ
113名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:27:47 ID:s8kuGrha0
>>26
苦しいよ
燃料費が倍になったんだからね
114名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:29:54 ID:P2RF5jLP0
全国一斉休漁は、現代版の百姓の打ちこわしとか一気に相当するのに
それに気づいていない政府あほすぎ
115名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:32:05 ID:1phZ3sER0
漁師とかって層化少なそうだもんな。
116名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:34:29 ID:s8kuGrha0
>>112
サーチャージな
今必死に荷主に対して値上げ交渉してるけど
毎月約10円づつ上がってるからどうにもなんねw
しかも燃料高騰に加えてもうすぐ大阪に殆どの車が入れなくなるからどうしょうもねぇw
あんな狂った事する大阪なんか物流が止まって干上がっちまえ><
117名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:34:52 ID:+ycAbi4tO
国政はアホ
118名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:35:52 ID:79e6BTqHO
どの業態にもいえることだが、
アフリカや中国へのODAよりは優先すべきだ。
119名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:37:30 ID:0C9uvrnL0
漁師に払うって約束したんだよな

自 民 党 が 自 腹 で 全 額 出 せ

選挙用に金庫に数億の現金あるからとりあえずそれ吐き出せ
そして、選挙区内への寄付行為で自民党は全国で出馬するなw
120名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:40:15 ID:s8kuGrha0
いいさw猟師に対してだけ補償すればw
その魚を運ぶのも運送業ってのは理解した方が良いぞ
物流が止まったら全てが止まるのだからな
121名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:43:45 ID:nfm40LT50
卸売りの利益を漁師に還元してやればいいだけじゃん
儲けてる漁師が儲けていない漁師を支えてあげればいいじゃん
122名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:44:12 ID:FDpOldtU0
両氏だけってのはおかしいわな
千葉の農業のなんとか会みたく中間搾取とか流通部門を
自分達で考えるとかさ

まぁ甘えるな 
123名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:45:59 ID:sdvAwIpUO
流通が一番ボッタクリ
124名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:48:55 ID:SwblTyz+0
>>123
小売側がね。
半分近くロスが生じてもいいように倍掛け。
125名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:02 ID:s8kuGrha0
>>121
それじゃ論点がずれてるんだよな
ようするに燃料がどんどん上がるからこうなってるんだから
それを何とかしないと意味が無い
燃料だって中間業者がいる訳だしね
ま、一番大きいのは税金だがw
126名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:51:11 ID:JPaLNffs0
支援と引き換えに漁民の独占する漁業権ってのを廃絶させろ。
独占するけど公金出せってのは筋がとおらんだろ
127名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:52:54 ID:FDpOldtU0
>>125
ズレてないよ
漁師以外も原油高等でやっていかなくちゃいけないんだから
原油高等くらいで立ち行かなくなる経営がダメだってこと
いい機会だから見直したほうがいい
128名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:53:57 ID:QDfEUaN00
          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
          't ト‐=‐ァ  /     しょうがないんじゃねーのかー
        ,____/ヽ`ニニ´/      
     r'"ヽ   t、     /      
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
129名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:55:22 ID:myBag1g80
少しは援助しないと、漁師の方々の収入もさることながら、日本人の食糧危機だぞ。
ここで多少の援助をしても、税金のばら撒きだという、批判はしないだろう。

これで与党が、何もしなかったら、衆院選で、漁師の方たちの票は、現在の野党に
投票するだろう。
130名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:56:56 ID:FDpOldtU0
>>129
魚に限った事ではない
131名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:58:03 ID:94eXHUy/0
>>81
結果上場した大手スーパーが勝ち残るが
上場企業にはそもそも企業人としての責任はない
オーナーは株主だからね

でその株主は大抵銀行
つまり準国営ってこった

国が目指す理由もそこにある
自由競争とかいいながらこの国では官僚支配以外の支配は認められない
132名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 13:58:14 ID:voYzFwhSO
何で漁をやった上で値上げしないんだろう?
133名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:01:55 ID:FDpOldtU0
>>132
経営という概念が無いんじゃないかな
海の男(笑)には
134名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:02:53 ID:P2RF5jLP0
>>132
ホントだよな
漁師が結束して値上げ交渉したら、仲買人や小売りもあたふたするだろ
135名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:21 ID:/1RmK2PG0
運送業界、営業車必須な業界、トラクターはじめ燃油の要る農業、

燃料費直接補填なんかしたら、全員に配らなきゃならん。

国家に訴え出る前に、卸に値上げを交渉しろと。
136名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:04:57 ID:/5heVEpP0


毎度毎度せこいな。漁師はマンタとSEXしてる変態どもなんだろ?
日本人であんなやつらに同情なんかするやついるか?
137名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:05:31 ID:FDpOldtU0
>>135
その通りですなぁ
138名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:06:17 ID:6okbiKFH0
何が困難だw
さっき補填するってニュースに出てたぞ
業者ばっかり優遇しやがって
選挙の票目当てじゃねえかよ
俺らのガソリン代はいつ補填すんだ?
ああ?ガソリン代補填するまで自民党には投票しねえからなw
暫定税率の恨みを忘れんじゃねえよ
自民党の存在自体が税金の無駄使いと気づいたわ
139名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:06:19 ID:94eXHUy/0
>>134
ちまたのガソスタもそうだし農家や運送屋なんかもそうだけど
底辺では価格決定権がないんだよ

なぜならガソリンも野菜も運賃も魚も
隣の店と違いがあるわけではない

その中では価格は上がらない
じゃあ他に行くと言われるとそれまで
そういう時を見越してダンピングするやつも居るからね
140名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:20 ID:FDpOldtU0
>>139
自ら第二次産業に着手するとか手付かずの部分は沢山あるはず
イヤだったら自給自足でもしとけって話
141名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:08:47 ID:nmkULMnL0
暫定税率停止すれば?とか言ってるおまえらな、
漁船の燃料には消費税以外の税金かかってませんよ。
暫定はおろか本体の揮発油税すらかかってない。
142名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:09:27 ID:s8kuGrha0
とりあえず運送だけを生業としてる業者はもう淘汰されつつある
うちはまだ倉庫とか他があるから何とか直接運送の赤字を吸収してるがね
143名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:10:09 ID:cU7f7qu90
地元の族議員がなんとかしてくれないの?
じゃあきらめな。
144名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:11:04 ID:FDpOldtU0
>>141
今はほとんどガソリンエンジンらしいぞ
つまりもう措置はしてあるのに勝手にアップアップしてるわけだ
145名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:11:52 ID:s8kuGrha0
>>141
あーそうだった、忘れてた
たしかに船関係は税金かかってねーんだよ!
146名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:12:55 ID:ISU7Jpoy0
アブラガ値上がりして困ってるのは漁師だけじゃないと思う俺はおかしいのかのう・・・。
147名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:14:28 ID:s8kuGrha0
>>146
燃料高騰で困ってない人など一人も居ない
148名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:15:51 ID:AGsDvtuH0
149名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:09 ID:94eXHUy/0
>>140
その考えは正しい
ただまっとうな意見だけではセーフティーネットにならない
自由競争の行く末は格差社会なんだ

底辺に落ちたやつの自己責任という意見が間違っているとはいわない
ただ正しいことだけをしていればいい国になるというものでもない

燃料費補填という手段がいいとは思わんが
甘えずに自分らで何とかしろというのは国家運営上問題が多すぎる
150名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:20 ID:FDpOldtU0
>>146
全然 むしろ正常
自分達だけ大変と言ってるほうが異常
151無職:2008/07/28(月) 14:16:27 ID:S5jNwfAoO
日本人だけど、漁業関係者はぎょぎょっとしたんじゃない?
152名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:16:49 ID:zVxBv3Sz0
>>1
道路に回す59兆円から出せよボケが。
153名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:17:41 ID:Fhh5Wv/i0
尻馬に乗って百姓も同じこと言い出したからな
154名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:11 ID:cU7f7qu90
漁業権独占してんだろ?そのくらい我慢しろや。

155名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:46 ID:6okbiKFH0
漁業関係者の票が欲しいんだね?
自民党はそういう利権で動いてるんだ
俺はそう判断するよ
俺らは高い高いガソリン税で苦しんでんだ
それもこれも自民党の利権道路のおかげw
絶対に衆院で叩き落としてやるからな
156名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:18:50 ID:WgAPFjxQ0
議員になんのうまみもないからな
157名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:19:00 ID:FDpOldtU0
>>149
ん〜 でも漁師ってのは単細胞すぎるよ
「俺たちゃ取ってナンボ 原価とかかんけーねぇぜ!」 
みたいなイメージあるんだけどw

ウチらの業種なんて国なんかナハからあてにできないんだけどねぇ
158名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:20:03 ID:xl0YBHr10
最近の漁師は昔と違って、出稼ぎとかやらなくなったの?
159名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:27 ID:CnrgSJSv0
べつに魚いらない
160名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:21:47 ID:SRQoLSNNO
当たりまえだろ。だいたい漁船はトラックにくらべりゃ燃料費安いだろ?
まず運送業を助けるのが順番だろ
161名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:22:52 ID:ZaWqoORo0
ガソリン価格は揮発油税を含めて計算すると、
何年か前の100円が180円になっても実感は1,8倍。
だが税抜きで考えると50円が130円となり2,6倍

船の燃料も3倍近くになっているらしいから負担感は大きい。
陸の運送業で言えば100円の燃料が260〜300円になったら大変だろ。
162名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:23:53 ID:Fhh5Wv/i0
>>161
A重油を課税後のガソリン価格と比較すんな
163名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:31 ID:FDpOldtU0
>>162
いや そのA重油を使わないでガソリンエンジン使って
厳しいですとか言ってんだよ バカだろ?
164名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:25:46 ID:s8kuGrha0
>>160
マジでボスケテw
燃料高騰に加えて大阪の排ガス規制でもうすぐ大多数の車が入れなくなるし
新車価格も鋼材高騰とかで値上げされたしwどうしろとw
165名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:26:15 ID:nmkULMnL0
>>161
じゃ最初から課税してなかったのが悪いとでも?
166名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:26:30 ID:94eXHUy/0
>>157
確かにそれはあるなw

ただ普通は完成品の価格を見越して見積もるものだけど
農家や漁師って出来て初めて価格が決まる
それも競りという自分が関われない形で

だから工業簿記などの原価計算を厳密にすることも難しいだろうし
例えそれで売価を決定してもその額で買ってもらえる事もない

また誰かのレスにある漁業権など近代化出来ていない部分も大きいんでしょ
そういえば農家にも水利権ってのがあるね
167名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:27:57 ID:ZaWqoORo0

船の燃料も3倍近くになっているらしいからw
168名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:28:59 ID:FDpOldtU0
>>166
業界自体を変えるきっかけになった くらい思わないとね
この原油高等がさ
169名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:27 ID:SRQoLSNNO
え?漁船ってガソリンエンジン増えてきたの?
何考えてんだよ。ガソリンエンジンなんて乗用車でしかメリットないだろ。
商業使用はディーゼルが基本だろ

170名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:29:38 ID:nmkULMnL0
>>144
ガソリンは船外機とかレジャーボートのエンジンですよ。
漁船はディーゼル。燃料は非課税のA重油。
一口にA重油といっても品質が色々あって殆ど軽油並品質のものが小型漁船用
171名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:30:28 ID:ZaWqoORo0
ガソリンだろうが、経由だろうが、灯油だろうが、重油だろうが
短期間で3倍近くになれば苦しいだろ。
楽か?
172名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:30:52 ID:a9kRWS5U0
太陽光エネルギー利用するとか水素エンジンのっけるとかプリウスからエンジン流用するとか
それでもだめならしょうがない廃業
173名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:31:21 ID:FDpOldtU0
>>170
移動が速くてライバルより速く漁場に着けるから だってw
174名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:33:22 ID:cU7f7qu90
帆かけ舟があるじゃない。

175名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:33:29 ID:FDpOldtU0
176名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:33:48 ID:SRQoLSNNO
>>171
苦しいのはみんな苦しいんだよ。なぜ漁業だけが補填されんのよ?
国民生活に一番直結してんのは運送業だと思うぞ
177名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:34:10 ID:nmkULMnL0
>>173
えーーー本当かよ
そんなの知らないよ。自業自得だろ・・・
178名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:35:38 ID:FDpOldtU0
>>177
でしょ? 速く着きたきゃ速く出ればいいのにね
コスト意識とか無いんですよw
179名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:38:55 ID:hUFsgta9O
イカ要らん。
180名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:38:58 ID:FDpOldtU0
上げよう
181名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:39:13 ID:nmkULMnL0
>>178
そういえばやたらハイパワーだなと思った。
イージスと衝突した漁船もエンジン換装して500馬力とか言ってたじゃん?
しかしパワーが必要なら大きなディーゼル積めば良さそうなものだが、
エンジン換装で限られたエンジンルームでハイパワー求めた結果なのかねぇ・・
182名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:40:12 ID:8gFpskHt0
 
漁師を甘やかすな!
燃料代が高ければ、帆船で漁をしろ。
 
 http://www.ashikita-t.kumamoto-sgn.jp/contents/7d6606090f06157/7d6606090f0615734.html
183名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:17 ID:OuOhKkFF0
こう思うんだが、間違ってるかな?

お魚は仲買人がいて、卸す先の大人の事情で値上げして買ってあげられない。で、その大半は時価と書けない大手や中堅のスーパーマーケットである。

スーパーマーケットは消費者に提供する価格を抑えたいから安値で大量に仕入れるけど、結果、消費者にとってお魚の価値は下がってしまう。

つまり、ちゃんと供給されているから、お魚はその価値なワケで、漁師が今の1/1000くらいに廃業してなってしまえば、流通量が激減するので、お魚の価値が高くなる。

すると、仲買人の皆様も高値で買っても叱られないから顔が立つ。漁師の皆様も価格が上がれば税金にぶら下がろうとせずに頑張れる。

と、いうことは漁師が多すぎることが魚の価値を下げて、さらに自分の首を絞めているということになる。

だから、儲からないと税金にすがろうとする漁師は、さっさと廃業してくれれば、すべてが丸く収まるということじゃないだろうか?
184名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:41:27 ID:CnrgSJSv0
ファインマンさんも魚嫌いってゆってた
185名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:09 ID:ZaWqoORo0
実際に支払っている燃料代が
運送業は1.8倍、漁業は2.6倍になったということ。
どっちも楽じゃないけど2.6倍から3倍はきついと思うよw

おれ漁業関係者じゃないよw
186名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:42:24 ID:SRQoLSNNO
>>178
そういう事だよな。漁師は特権階級だったのか。
商業にガソリンエンジンとかありえないだろ
187名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:44:06 ID:eDzcvIVx0
漁業関係者は構造改革しろよ

スーパーの100円の魚、漁師に20円、流通コスト60円とか、絶対おかしいだろ
188名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:47:46 ID:FDpOldtU0
age
189名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:48:27 ID:94eXHUy/0
>>183
大体あってるとおも

どんな業種にも栄枯盛衰があって
時代に合わなくなれば消えていく運命

ただ大企業は企業力に任せて転向しやすいけど
中小零細とか農家漁師はそうはいかない

だから漁師の息子が漁師を継がなければ一代に限って優遇するとか
なんか考えてあげればいいんじゃないかな

甘えすぎとかいう意見出るかも知れないけど
そもそも国家ってそのためにあるわけだし

なお食糧自給率とかの話は別な
190名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:49:34 ID:nmkULMnL0
>>183
それが市場原理だな。
需要と供給。
供給が多ければ安くなってしまう、
供給が少なければ高くなる。
逆に高くなれば需要が減る。
安くなれば需要が増える。

漁業だろうが農家だろうがなんでも一緒。

燃料高くてやってられないならやらなきゃいい。
そうすれば供給が減って高くなる。

>>187
おかしくないよ。それが仕事だもの。
漁師が1日に働いた額と仲買、卸、販売がそれぞれ働いた額に滅茶苦茶大きな差があるわけない。
おかしいって言うなら漁師が売り歩けばいいだけ。
191名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:50:36 ID:KcKfeKn60


道路財源 余っているんだから 海の上に 道路を造ろう

192名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:52:37 ID:ALn76uVy0
出漁時間が決められてるし
ガソリンエンジンの漁船なんて見たことないよ
193名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:53:20 ID:S8WlEdR50
農業も漁業も全部滅びればいいじゃん by自民党
194名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:55:45 ID:S8WlEdR50
つうか、ガソリンエンジンの漁船なんて沿岸限定の小型漁船だけだよ
知ったかぶってアホな事書いてるやつ恥ずかしいよw
195名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:56:11 ID:OuOhKkFF0
>>189
>>190
ありがとう。
やっぱり、そうだよね。
切り捨てちゃうのはかわいそうだけど、ここで一度、ちゃんと調整しないと、また繰り返すよ。
196名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:57:38 ID:m4Qjf55+0




          海にコンクリ長く埋めて釣ればいいじゃない



197名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:57:38 ID:sZv9skoRO
政府が漁業に支援できないなら、値上げするしかないし、やっちゃえよ。
さんま一匹200円でも俺は買うし。
便乗値上げはするなよ。
198名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:58:37 ID:94eXHUy/0
>>197
気持ちはわかるが
自由に価格が決められる商品に便乗値上げは無いw
199名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:59:25 ID:s8kuGrha0
>>181
このクラスの漁船のディーゼルエンジンでも500馬力なんだぜ
ttp://www.chukotei.com/Detail.aspx?ID=805
200名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:59:40 ID:nmkULMnL0
>>195
しかも漁業なんか簡単に調整できるでしょ?漁に出なけりゃいい。
農家だと丹精こめて肥料も燃料も使って育てたら
全国で豊作すぎてトラクターで踏み潰します・・・だし。
201名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 14:59:52 ID:EglvHTmo0
漁師がいくら騒いでも、票にもならんし金にもならんので無視ということ。
物流全体がストでもやれば、政府も無視できない。
202名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:01:10 ID:0VQIzVIw0
>>197
値上げすると魚離れが加速して売れなくなるだけ、ただそれだけ
203名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:02:44 ID:OuOhKkFF0
>>198
そうでもないて思う。
お魚が値あがったから、他の商品も消費者に価格転換しちゃえ!って勇気を企業に与えることはあるかも。

そうなったときの問題は、物価に消費者の所得がスライドしないことで個人消費がさらに落ちて景気が悪くなることかも。
204名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:03:25 ID:94eXHUy/0
>>200
特に今年は燃料高騰で
ハウス栽培が露地物に変わってるから
旬のものが大暴落だしね

>>201
残念ながら漁師も農家もはたまた運送屋もストはない

理由は一部国に美味しい思いをさせてもらってる業者が
根こそぎシェアを奪いに来るから

大体そういう業者は献金してたりするから組織も大きいし
国も上手く応援する
205名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:03:49 ID:6okbiKFH0
>>185
その考え方は違和感あるなw
今まで安く優遇されてただけじゃないか
今まで高負担して国の税収を潤わせてきた俺らこそ助けろって意見が出てくる
206名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:04:27 ID:gM7SIdWD0
魚組とか農協が悪い
207名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:11 ID:ABXkfoup0
>>187
同感。困った時だけ政府頼みって甘えすぎ。

そもそもイージス艦に体当たりするような連中は一度滅んだ方が良い。
その上で、どっかの企業が効率的な漁業に乗り出せば理想だな。
俺は肉よりも魚の方を食べるのが好きだが、漁師は大嫌いなんだよw
208名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:38 ID:nmkULMnL0
>>199
絶対いらねーだろ。
200馬力もあればそうそう困る事ないんじゃね?

てか、ガソリンとか軽油使う理由がわかった。
領収書取っておいて船に給油した証明すれば確定申告で戻るんだとさ。
209名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:06:43 ID:SwblTyz+0
直売とか言うけど、販売スキルが無いから、結局、叩き売りやってマズーな業界なんだよw。
210名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:45 ID:AP+Kcwbz0
帆船にしろ
211名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:48 ID:9EgScmG/0
外人に支給する金はあっても自国民に対するものはないらしい
212名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:08:49 ID:9MyeWSuI0
道路からカネもってくればいいだろ

町村は腐った脳ミソからでる妄言吐かなくていいよ

見聞きするだけでヘドがでる
213名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:09:21 ID:94eXHUy/0
>>203
定価のある商品なら便乗で価格を上げることもあるかも知れないけど
オープン価格のものは単に売れなくなるだけだからw

結構「便乗値上げ」という言葉がひとり走りしてるけど
価格がオープンな商品は何時でもどんな理由でも価格を上げてもいいわけで
定価のある商品以外は便乗値上げ自体が原理上あり得ない
214名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:13:27 ID:hBSM8fiB0
>>213
なるほど、勉強になった。てか、値上げして売れないのは…w
215名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:14:56 ID:SmNsKGWs0
燃料代が高いから政府に補填しろって漁業関係者は馬鹿だろ
そんなんだから生活が苦しいんだよwwwwwww
216名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:17:16 ID:nmkULMnL0
わりと近場の小さな島に渡る時、漁船タクシー使った事あるが、
そりゃもう恐ろしいスピードだったよ。
マジですか?いつもこんな速度で走るの?みたいな。
感覚的には100km/h、実際は60km/hかなって所。
同じ航路をフェリーも走るのだが、かなり先に出港したフェリーをあっさりぶっちぎって到着。
あんな速度出す必要は無いと思う。30km/h以下で走れよ。
217名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:17:52 ID:hBSM8fiB0
>>200
うん。簡単な気がする。
あとは、個人の資金とやる気の問題だよね。結局、目の前のお金にしがみつくうちはダメだと思う。

そんなワケで、漁に出ないのはインパクトがないから、水揚げしたら仲買人の前でお魚を全て焼くくらいのパフォーマンスも必要じゃない?
218名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:17:54 ID:2Kk3sdCE0
食料は国の安全保障問題なんだけれどね
愛国自民党信者の言動にはいつも感心するよ^^
219名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:21:22 ID:dY4h1YKu0
生鮮品の中でも特に魚は誰かが流通をもっと工夫してやれよ。
当日に売れないと腐って意味ないから売値ではなくて買値が支配するセリ方式とられてる。
なので供給サイドまったく無視で値段決定される。
その流れで燃料費が出せない状況になってる。流通とかは個別企業の努力もあるけど運賃への転嫁を少しづつでもやってる。

地域ブランドにできてない海鮮品はみんな死亡寸前だろ。
220名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:23:10 ID:nmkULMnL0
>>219
持ち回りで出漁を制限すればいいだろ。
それでも採れすぎたら冷凍とかも考えなよ。
221名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:23:29 ID:6okbiKFH0
魚なんてのは近い漁場でとったの食えばいいんじゃね?
全国に流通させるのはイオンとか西武とかセブン&アイの勝手な都合だろ
それで魚が高くなるなら中間流通業はカットしろよ
222名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:24:34 ID:GyZMpEQh0
ガレー船にしようみんなで漕げはいいよ
環境にも優しいし一致団結できる
223名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:25:19 ID:nmkULMnL0
>>222
燃料より人件費が凄いことに。
224名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:29:34 ID:nmkULMnL0
船にエンジンなんかなかった時代もあるんだぜ?
船はゆっくり走らせると驚異的に燃費が良い(というか速く走ろうとするから水の抵抗が大きい)。
小さなエンジンでのんびり漁をすればいいだろ?
もうハイパワーエンジン載せてしまっていてもアイドリングくらいでちんたら走ればいいじゃん。
これで半分以下になるわな。

ていうか実はイカ釣りだけだろ?困ってるのは。
225名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:40:38 ID:fY1BrtEx0
>>25
IT土方と博士には敵わない。
226名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:49:58 ID:yOTNMQRf0
>>223
その為に国は外人を新たな奴隷とできるように輸入すると言っているw
227名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 15:56:49 ID:8A5DUCpJ0
もの知らない国士気取りの僕ちゃんたちが威勢の良い事で・・・w
228名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:00:12 ID:bnM5rJ6c0
町村wwwwww駄目だおまえww
229名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:00:21 ID:xl0YBHr10
近海モノが食べれなくても平気だから。
昔と違って、代替品でも構わないから大丈夫w
230名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:00:56 ID:0VQIzVIw0
>>223
ガレー船の漕ぎ手は囚人だから人件費は不要
まれに沈没の際に船員を助けて罪を許される者もいる
231名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:11:56 ID:4GVsgqrA0
戦前の網元制から始まって、戦後、農地解放と同じく網元制が廃止された。
でも、今は小作農や網子制の方が効率が良いといって、規制改革してる。
派遣と一緒、効率化を追求するとしわ寄せはどこかに来るさ。

日本には、近代民主主義は根付かないと思うよ。奴隷制がお似合いだと思う。
みんなで足を引っ張りあって、一緒に沈めばいいと思うよ。
232名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:14:08 ID:w7GbPpvO0
燃料費が高騰するってことは、いずれ輸入ものの値段も上がるってことだよねぇ。
漁業の体質改善が必要な部分があるならば、そこは直すとして、
将来のため、近海ものの漁は必要だと思うけどなぁ…
233名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:14:57 ID:qqkxej180
>>230
なるほど、じゃあ無期懲役な人たちを使えばいいね。
で、帰りに半分くらい海に落としてくれば、命のありがたみを周囲に教えつつ、国費も削減できる(*゚ー゚)
234名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:20:19 ID:T7O9Lx4W0
高い方が環境にいいとか言ってた時代が懐かしいな町村
235名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:23:27 ID:8A5DUCpJ0
ブランド化すれば良い
ネット直販すれば良い
企業化して効率化すれば良い


ぼ く の か ん が え た も う か る ぎ ょ ぎ ょ う 
236名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:30:09 ID:HwAXagsl0
死ねよ!町村w
237名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:54:48 ID:VHF9yTij0
直接補てんってことは、補助金みたいなもんだろ
優遇税制とか、そっちの方に落ち着くんじゃね?
238名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 16:58:58 ID:VHF9yTij0
>>14
早いもん勝ちなんだから、しょうがないだろ
239名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:15:44 ID:9wurlYjJ0
原価が上がったのなら売値を上げろよ。
努力してるところは少しでも安く売ろうとする。
高ければ売れない。

簡単な経済学だけどなあ。
それを努力もせずに国にたかる漁師って・・・
240名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:59:20 ID:vV3lEAiC0
>>231
網元制や大土地所有制の方がよかったわけだが

戦前の日本は、農業大国だし漁業大国
それが現在のようになってしまったのは、
網元制の解体であり、農地解放に原因がある

こまい農民や漁師が、せまい土地や海で一時産物を取れば
資源調整なんてできないし、中卸に叩かれてしまう
日本の第一次産業がダメになってしまったのは
戦後改革で第一次産業従事者の細分化をすすめてしまったため

いまこそ、農民や漁民を田舎から追い出し
戦前のような大地主や網本を復活させるべきだ
241名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:40 ID:vV3lEAiC0
漁業権を入会地みたいに、組合員で管理してるから
捕りすぎがおきるし、魚場への急行など燃料の過剰使用がおきる

網本一人が漁業権をもって、漁業者を下働きとして使っていれば
資源が枯渇しそうになれば、漁を休み漁業労働者を一時解雇するし
燃料代が高くなれば、解雇や経営合理化でなんとかやりくりしていける

現在の燃料をばかみたいに使う漁業になってしまったのは
漁業権を網本から奪い、組合方式にしてしまったから
農業も同じことがいえるが、第一次産業は戦前の日本のあり方にもどすべきなんだよ
242名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:03 ID:w+fw0WKD0
ホントにチンパン政権は何もやらない無能政権だな。
243名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:16 ID:JPaLNffs0
>>238
まあしょうがないわな

そのためにガソリンエンジン船にして今苦しんでいるのもしょうがないことだな。
244名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:41 ID:/IXZyZ4F0
食料自給率は守らないとなぁ。補助の財源は地方公務員の給料カットでいいじゃん。
245名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:08:33 ID:KcKfeKn60
漁業と水産業対象の原油高対策、政府・与党が29日発表

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080728-OYT1T00394.htm
246名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:08:45 ID:JgaNA20u0
まあ、中国産を食べればいいんだそ
247名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:09:33 ID:MSGus7Rw0
漁協は、民主に鞍替えでも構わんて事だろ
余程、選挙に自信があるんだなw

早く解散しろと・・・w
248名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:40:52 ID:OJyB4jrF0
>>241
>第一次産業は戦前の日本のあり方にもどすべきなんだよ

役人は一人勝ちを許さない共産主義者だからね〜w。
結果の平等を求めますw。
249名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:42:33 ID:0oi1AXy+0
中間搾取がひどすぎるのが原因なんだから産直体制を整えればいいだけだ。
250名無しさん@九周年
>>249
と、産直体制を整えようとする漁業組合に入り込む寄生虫=コンサルタント。

中間搾取も排除したし、自分で物流も整えたし、もちろん価格も自分たちで決めるようになった…しかし何故だか以前よりも生活は苦しくなっている。

首をひねるが、まったくわからない。どうしたらいいかもわからない。

このままでは、みんな破産してしまう…

みんなで手分けして原因を探ってみた。

そして見つけたのは、一枚の契約書…





コンサルタント料:売上の50%

そう、彼らは搾取されていたことにも気がつかなかったんだ!