【法曹】法曹増員、ペース落として「質」の維持せよ…日本弁護士連合会(日弁連)が緊急提言
法曹増員、ペース落とせ 日弁連が緊急提言、「質」懸念
日弁連は18日の理事会で、法曹(裁判官、検察官、弁護士)の増員をめぐり、
司法試験合格者を2010年ごろに年3000人まで増やす政府計画のペースダウンを求める
緊急提言を採択した。政府に提出する。法科大学院など法曹養成システムが成熟途上に
あるなどとして「質」の維持への危機感を表明している。
記者会見した宮崎誠会長らは「司法制度改革を後退させる気はない。増員方針に変わりはない」と
しながらも「基盤整備がなされていないことを考える必要がある」と説明した。
緊急提言は一部法科大学院で厳格な成績評価、修了認定がなされていないことなどを挙げ
「教育が十分に行われているか不安視させる」と指摘。法科大学院のカリキュラムと合格後の司法修習の
連携も不十分として「養成制度はいまだシステムとして確立しているとは言い難い」とした。
また法律事務所での弁護士の新規採用が従来に比べて困難な状況となっていることから、
法曹養成にとって重要なプロセスである、先輩から指導を受ける機会が少なくなっていることに
懸念を示した。
2008/07/18 20:40 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071801000466.html
2 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:32:20 ID:+qP/j9+f0
もともとカスばかりだろwww
4 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:33:35 ID:I0ekIDaZO
朝鮮工作員を優先しろってこと?
5 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:33:40 ID:GMuSKU7b0
競争相手は少ない方が儲かりますモンね^^
弁2リーグを作って適宜入れ替え戦をだな
7 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:34:56 ID:lY/AmSMC0
質ってゆうか、極端な思想を持ちこまないでくださーい(><)
8 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:35:23 ID:M/qd+au20
9 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:35:39 ID:9inZDuIu0
新しく法曹界に入る人の質よりも、
既存の法曹界の質について危機感を抱いた方が良い。
おめーの席ねーがらwwww
現役にだってヘンなのいるじゃん
生き返らせるための儀式だったとかw
12 :
将門のお告げ:2008/07/18(金) 21:36:56 ID:PuERbs4A0
経営者の政治的・経済的『独占』は不公正な『労働契約』の強要を生んだ
(い)優越的地位を基にした、従業員差別、激しい賃金格差の強要
(ろ)『独占』を拡大再生産する為の、マネジメント
(は)殺しと破壊、脱法による利益追求の容認
被差別社員を守れない、法曹界なんて、北朝鮮と同じ。
13 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:36:58 ID:ZCYZkX210
パイの奪い合い
14 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:37:02 ID:8Msy/XzX0
日弁連に北朝鮮シンパ、死刑廃止論者、9条教信者以外の普通のまともな
弁護士っているの?いないでしょ?
15 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:37:13 ID:RKUnIlba0
ベテランでもとんでもないの居るよね
16 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:38:37 ID:1q1E0NR60
>>5 実際その通りなんだよ
日本の法曹、特に弁護士界は閉鎖的
どの事件はどれくらいの金額で請け負うか、とか業界で表がある
だから値段も据え置き
まぁだからといって数増やせばいいもんでもないわな
今の法科大学院じゃ教育の基礎が弱すぎる
17 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:38:51 ID:27l1liJp0
親北朝鮮=質、だからな。これが落ちたら大変。
18 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:38:55 ID:M/qd+au20
19 :
名無し募集中。。。:2008/07/18(金) 21:39:15 ID:5aLN/x2H0
ロースクールいったやつかわいそすぎるだろ
既得権ジジイどもシネや
20 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:40:16 ID:h5xVhtUz0
法曹は競争原理がもっと必要だな
裁判官なんて緊張感ゼロだから、自分の趣味で判決出してるし
日弁連が嫌がるということは…
もっと進めろということか
22 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:40:36 ID:IY6Rr5u30
日弁連そのものの質に疑問がある。
23 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:41:26 ID:GmmMsJCw0
競争があってこそ質が維持できるんじゃないの?
24 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:41:38 ID:9mAvNi520
フラフラと何やってんだろうな日弁連は?頭悪すぎ。
こんなんで日本の司法は大丈夫かよ?
日弁連だって「質」は良くないだろ
俺、今年一次合格して二次で落ちたんだが・・・
27 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:42:50 ID:1q1E0NR60
てかお前ら「質」「質」いうが、具体的にどういった質が必要だと思ってるの?
現存の弁護士のどういったものが欠けてるのか、具体的に言わないと議論にならんぞ
ニュースやテレビの変な弁護士のみ取り上げて「質」が悪い、と言ってるなら論外だが
28 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:43:34 ID:a08MEP6t0
>>19 どちらかというと合格者を増やしすぎて、
ロースクール行って司法試験に合格しても就職できない
今の状況がかわいそうだと思うが。
日大とかの三流大学のロースクールは潰しちゃえばいいと思う。
増えすぎるとアメみたいに現場に最初に到着するのは緊急車両じゃなく弁護士なんてことに
30 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:43:57 ID:tVp8pyci0
質質詐欺ですか?
31 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:43:57 ID:NiG8Mw5W0
合格者3000人から数年後500人に絞るようなサバイバル方式にすれば安心だな
33 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:44:46 ID:cxNhPw730
人一人死刑にするのに10年もかかる今の裁判鮮度をなんとかしろ
34 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:44:56 ID:PuERbs4A0
被差別社員の為に、働いてみろよ
所詮、金正日化した経営陣、投資者の味方だろ
質なんてものは、その程度のものだろうが
35 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:45:13 ID:tdCJhLJp0
>>1 あり得ない。
数が多い方が質は良くなる。
ピラミッドは底辺が広くないと高くならない。
だから、日本の弁護士はひどいのがいっぱいいる。
ひどくても商売になるからな。
今の競争のないのんびりとした日々を維持したいだけだろwww
36 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:45:32 ID:r7TCRTGt0
すでに公務員>>弁護士
37 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:47:31 ID:1q1E0NR60
>>28 三流どころか、授業内容が疎かで行っただけで検事にも裁判官にもなれない法院はいらんと思う
早慶東京とあと3つくらいあればいいと本気で思ってる
旧司法試験合格した弁護士は質がいいことは本当だ
新司法試験が旧司法試験より簡単ならそりゃー既存の弁護士は反対するよ
質の違いが顕著じゃないか合格率からして
39 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:48:31 ID:Utvgi5LK0
司法試験の制度自体は以前のままにしておいて
合格者の数だけ調整すればよかったのに。
実際受験者はローに通う傍ら予備校も利用してるんだろ?
二重に搾取されてるだけじゃん。
ロースクールとかアメリカの猿マネしててバカでしょww
弁護屋は自分の利益しか考えてないけどさ。
弁護士が増えれば、日弁連が大好きな犯罪者ちゃんたちの権利にも繋がるじゃん。喜べよ。
42 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:50:31 ID:OYxIPwit0
>>20 裁判官の数、圧倒的というか危機的に不足してるんだってさ。
2004年の最高裁の資料では、人口10万人当たりの裁判官数は、日本が1.87人であるのに対して、米国10.85人、英国7.25人、ドイツ25.33人、フランス8.78人。
裁判官一人当たり年間200〜300件の訴訟を担当しとるんだと。
43 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:51:03 ID:HIQgBFyL0
>>38 弁護士事務所の世襲が楽チンになるね
税理士みたいになるのかな
44 :
二重手間:2008/07/18(金) 21:51:55 ID:Z/HMOhwE0
刑事事件で民事賠償請求額まで決めれば、少なくとも数だけは減らせる。
45 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:53:45 ID:RWhT6tl+0
弁護士の増員なんて、財務省が予算つければ済んだ話
結局、研修所で受け入れる修習生の人数が金で決まっていただけのこと
46 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:54:07 ID:W2tK2chW0
結局、既得権維持に必死という事か。
テクニック重視、論文さえも丸暗記の旧試験が好ましいとは思えない。
答案用紙ではなく、実務・市場で戦わせるのも大事
48 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:54:32 ID:/PNNdBII0
何食わぬ顔で司法試験を不正に受験していた慶応ローの腹黒どもはどう
してんだ? 正義衡平感覚を欠如した輩が法曹になっていいのか?
49 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:55:33 ID:q4rbFbJk0
>>1 安田みたいなのがいて、質の低下かよ。
逆に数を増やして、ダメなのを淘汰するほうが重要だろ。
50 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:56:17 ID:1q1E0NR60
>>38 聞いた話だが、旧を受けて通った人は基礎的な知識がしっかりしてて知識面ではばっちりだが、やはり実務にでるまでが大変らしい
対して新で行った人はローで実務であったり細かい知識も教えてもらってるからその方面は優れているが、基礎知識が不十分とのこと
まぁあくまで傾向、ってだけだが
理想としては大学時代で旧択一合格、又は合格レベル
院はしっかりした所で専門知識を学ぶべき
そう考えると結局上位7校くらいに限られてくる、というわけ
51 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 21:58:40 ID:h5xVhtUz0
>>42 裁判官数の圧倒的な少なさが、日本が本当の法治国家じゃない証拠だろうね
責任追及されたら、裁判官になる人間いなくなるとか言い訳してたし
52 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:00:03 ID:xELyJzmD0
弁護士の数を増やして、日弁連のカス弁護士が
駆逐されればいいのに〜w
53 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:00:58 ID:jKh1vwSO0
増員してペース上げろよ
遅すぎるんだよ
54 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:00:58 ID:1DQM3t6I0
>真っ先に日弁連の方々が言ってこられました。
>われわれの業界の利益に反すると。
>業界の利益という言葉を使ったことを私は今でもはっきりと覚えております。
>弁護士さんも業界なんだと。業界の陳情でも私どもは耳を傾けますけどもね。
>要するに、自分たちの利益、自分たちの商売が成り立たなくなるとか、単価が下がるとかですね。
>そういうことしか考えていない。本当に司法の手助けが必要な人たち、あるいは非常に今でもそうなんですけど、
>不足気味の裁判官とか不足気味の検察官。そういうところを全体を見ていないんですね
55 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:02:01 ID:blJDiHf60
自分の質が高いと思ってんのか、 この外道!
56 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:03:14 ID:OvLYl0RK0
自己保身乙って事ですね
おめーらの質はどーなんだよ
57 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:04:14 ID:f9Ggil/I0
弁護士どもがいかに既得権益に守られた無能な連中かが明らかになったなwww
58 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:04:21 ID:3pVV3muIO
医師は、国家試験合格率が95%越えてるのに対して司法試験は誰でも受けられといっても今まで5%以下だったことが異常すぎる。
蝶々結び弁護士とかが質の高い弁護士か?
一度資格とれば一生もので数が少なくて競争がないから質が悪くても商売できんだろ。
アメリカみたいに弁護士増えたら、安定した高収入が保証されなくなるから嫌だってはっきり言えよ。
これは医師の人数を抑制してきたのと似たような動機だな
結局は金の問題
60 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:05:53 ID:jumwOiVv0
>>1 くだらねー・・・
胡散臭い人権糞弁護士が、食いっぱぐれそうだからって必死杉w
既得権益を守りたいだけだろ。
ゴミみたいな野郎だな。
既得権益は弁護士とロー学生両者にある
自由競争で無能者をふるい落とすべき
大学の講師に元検事がいるが
まさしく国家の犬みたいな法律解釈しかしない
初めて町村長官がまともなこと言ったな。
7月18日20時3分配信 産経新聞
町村信孝官房長官は18日午後の記者会見で、日弁連が法曹人口を増員する政府計画の見直しを求めたことに対し、「正直言って日弁連の見識を疑う」と述べた。会見の詳細は以下の通り。
「これは最近よく話題になります裁判員制度ですかね、を含めてですかね。
トータルの司法改革の一環として、この司法人口の増員というものが議論をされ決められてきたわけであります。
当初から、私も10年近く前にこの規制緩和の特別委員会みたいなのがありましてですね。
規制緩和だったかな。堀内光雄先生が委員長で私が委員長代理。そのときも増員という、今の3000人に結実する前段階で、その話を出したことがあるんですけど。
真っ先に日弁連の方々が言ってこられました。
われわれの業界の利益に反すると。
業界の利益という言葉を使ったことを私は今でもはっきりと覚えております。
弁護士さんも業界なんだと。
業界の陳情でも私どもは耳を傾けますけどもね。
要するに、自分たちの利益、自分たちの商売が成り立たなくなるとか、単価が下がるとかですね。
そういうことしか考えていない。
本当に司法の手助けが必要な人たち、あるいは非常に今でもそうなんですけど、不足気味の裁判官とか不足気味の検察官。
そういうところを全体を見ていないんですね。
もちろん、やみくもに人を増やして、そして質がどうなってもいいとは言いません。
その司法のですね、それは弁護士のみならずですよ。
やはり一定のの質が保たれているということは当然のことだろうと思います。
しかしだからといって弁護士会の方々が自分たちの商売の、いうならば黒字が保てないとかですね、
そういうような観点で急に今まで司法制度改革に携わってきたであろう、そういう立場をかなぐり捨ててですね、
急にそういうことを言い出すのは私は正直言って、日弁連の見識を疑うものであります。
ただ、いろいろな今の法科大学院のあり方等も含めてですね、わが党内にも議論があることは承知をしてますから、よくその辺はですね、鳩山(邦夫)法務大臣のもとでの勉強会もあるようでございますから、
さまざまな角度からさらに議論を煮詰めていく必要があるとは考えております」
65 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:12:21 ID:3pVV3muIO
医師のほとんどは勤務医で、ほとんど休みなく働いて夜勤までして女子アナぐらいの給料しかないし、跡継ぎじゃなきゃ億単位の金借りなきゃ開業なんてできないし。
それに弁護士と違って医師養成するために国が出してる補助金は半端じゃないから、定員増やせなかった理由の一つだよ。
>>37 慶応はダメだろうjk
司法試験の問題漏らしてるような大学だぜ。
まあ、ローの数減らすのは同意だが。
一定水準以上の能力のある学生に法曹になれるかのような幻想を抱かせて、
何年もロースクールに金払わせて、結局新司法試験レベルの合格率とか、
金と人的資源の無駄遣いだよ。
仮に弁護士になれたとしても、弁護士事務所には出身ローで撥ねられるしな。
新弁護士に食い物にされた依頼者から依頼を受けて,
専門家責任訴訟を起こすだけだし〜。
そもそもアメリカでは資格なく誰でも弁護士をやれたが、それではあんまりに滅茶苦茶な人が
出てくるのでロースクールと司法試験を作った。日本の場合、とにかく弁護士が特権を保てる
数からスタートしてどこまで増やせるかって発想だからまったく本末転倒なんだよ。
69 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:13:39 ID:pbcOdTFP0
便後紙 → どっちにしろ悪どい寄生虫なんやからさ。
つべこべ屁理屈コネて自分で自分のクビを
絞めていけばいい。
70 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:13:53 ID:W2tK2chW0
>>64 結局、弁護士が既得権益を必死で守ろうとしてるという事か。
>>70 そういうことだろうね。
民主党も大幅増員をHPで政策提言しているしな。
増員で困る質の低い既存の弁護士の一部が日弁連に圧力かけているんだろう。
むしろ、増員で困らない質の高い弁護士が一部なのかもしれないけどwww
毎日これだけ忙しいのに、試験受けてみたら受かってるってパターンなんだろうな。
旧経験者とすればおいしいようなまったくおいしくないような・・
いや、まったくおいしくないのかw
単純に
難しい旧司法試験に合格した弁護士
易しい新司法試験に合格した弁護士
同じ弁護士を名乗るのは抵抗あるよ
自己保身だけの愚かな発言、断言してもいい!
そもそも、試験勉強だけで質の高い知識が身に付くなら、研修制度も必要ない。
最低限の知識があるかを確かめるのが試験であり、その後、実務に合せて努力させるのが本来の姿。
自然にダメな奴は、簡単な法律業務を。世間に認められた奴が、質が要求される仕事をするようになる。
医療で例えるとは、検温も医者がするのが法曹界。競争もない、効率も悪い、金だけ高いゴミ業界。
こういう、既得権益のために、社会全体を貶める団体は、めちゃくちゃに腹が立つ!
旧だろうが新だろうが、弁護士増やして、競争で質の悪い弁護士は淘汰させればいいじゃん?
質悪いなら、どんどん懲戒して減らせば?
自浄作用はないのか?弁護士のくせにw
>>64 まあしかし裁判官・検察官の採用数を増やすのは政府の責任で、それなくして弁護士だけ増やしても
仕方ないんだけどな。
公務員減らしの流れの中で、裁判官・検察官だけはもっと増やす必要性を訴えて
議会を説得するのは政治家の役目だ。
78 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:20:04 ID:65A683I+0
そもそも訴訟社会ではない日本では、需要がほとんどないよ。
このスレ内でも、法曹以外で実際に裁判を起こしたことのある人はゼロじゃね?
79 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:20:10 ID:G5XWlBRG0
>>73 弁護士としての実力で勝てばいいだけだろ。
この点については日弁連は単なる既得権益層。
意見を真面目に聞いてやる必要はない。
今回の町村発言聞くと、少しはまともな意見も言える事が分かる。
つまり利権を断ち切れば、国は正常に機能する可能性があるな
81 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:22:29 ID:HIQgBFyL0
弁護士が関わることで解決できそうなトラブルなんて、
そこらに山ほど転がってるんだけどね、主に底辺層だけど。
ドブさらいしてこそ本領発揮できる職業なのに、
高い金払わないとやりたくないってどんだけw
税理士のほうがまだ稼げるだろうから、鞍替えすればいいのに。
町村嫌いだったがちょっと見なおした。
こういう抵抗勢力に立ち向かえば、福田内閣も少しは人気取り戻すのにな。
民間が競争で淘汰されるんだから、弁護士も同じであるべきだと思う。
83 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:23:24 ID:Ea955KGl0
>>75 だから司法試験の競争によって質を保ってたんだよ。今までは。
84 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:23:45 ID:joiiGQ1o0
マスゴミと並んでこの団体も自浄作用ってないよね。
>>73 弁護士が優秀かどうかは市場が判断すること。
法律の知識オタクになることが目的じゃないし、そういう奴は淘汰されるべき
86 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:25:56 ID:RzcFXByq0
どっかのセンセみたいに、商品券をもらって合格させれば
実入りは減らないからいいじゃん。
市場競争によって質を向上するという考えあるけど
試験競争によって質を向上するという考えの方が既存の弁護士と折り合いつくと思う
>>83 じゃあなぜ旧の懲戒が多いの?
懲戒もなぜ戒告ばかりで、身内かばうの?
受かった後の質はどうでもいいの?
論理破綻も良いところだなw
89 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:27:28 ID:h/IqXv/70
左巻きの弁護士が辞めればおk
厳格な旧試験スタイルにもどして増員なら賛成。
ロースクール弁護士が前提じゃ、国民に迷惑でしかない。
91 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:29:03 ID:U4fQPi7u0
国(文科省)と大学が司法受験産業に利権を確保しようとした当然の結果
ダメなヤツは何をやってもダメ
92 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:29:05 ID:tVp8pyci0
>>87 >試験競争によって質を向上するという考えの方が既存の弁護士と折り合いつくと思う
なるほど。弁護士資格の更新試験導入提言ですね。わかります。
>>81 事務所や機器の借り賃、事務員の人件費を考えると、おおむね1時間1万円の仕事で
ないと受けても赤字なんだよ。そこまで払って解決してもらいたい人がどんだけいるか
っていうとあんまりいない。
94 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:30:33 ID:Ea955KGl0
>>88 >
>>83 > じゃあなぜ旧の懲戒が多いの?
新の弁護士なんかまだほとんどいないから。
> 懲戒もなぜ戒告ばかりで、身内かばうの?
犯罪は全て死刑って考えですか。
> 受かった後の質はどうでもいいの?
競争がなくても自己研鑽できるタイプじゃないと司法試験なんか受かりません。
95 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:32:06 ID:xAKNPKuSO
いま居る質のわるいのを減らしてから言え
とりあえず漏洩したくせになにも対策してない万札ローは即刻潰すべき。
こういう提言される一因になってるのは明らか。
97 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:32:42 ID:f9Ggil/I0
ペーパーテストで優秀かどうかなんか測れるかボケ!
市場原理に任せれば優秀な弁護士のみ残る
98 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:33:00 ID:ttlZc4Wm0
>>90 旧試験の合格と職業資質の高さに相関性は無いよ。
近代になって廃止された科挙試験と同じ。
今現在の弁護士の質も決して高いとは言えない訳だし、
弁護士資格者の増員は、一般市民に莫大なメリットをもたらす
評価すべき政策だと思うね。
99 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:33:33 ID:ciwSVKSe0
>>85 構想原理を働かせるとかいってなぜ供給サイドをあえて無視するのかが分からん
質を維持ってところがまたw
101 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:34:19 ID:65A683I+0
この業界も格差がひどいからね。
若手は、この資格ではもう食えないんじゃないか。
102 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:34:38 ID:RLxTT7bU0
旧試でも安田みたいなのがいたもんな
競争原理で淘汰するのが一番いい
103 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:35:08 ID:tVp8pyci0
>>93 おいおい。需要と供給の経済学が成り立ってないぞ。
1時間1万円より値段を下げて、相談者の数を増やせばいい。
そうすれば、事務所、機器の借り賃、人件費だせるじゃん。
>そこまで払って解決してもらいたい人がどんだけいるか っていうとあんまりいない。
逆に言えば、もっと安ければ解決してもらいたい人がいるんじゃ無いの?
104 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:35:17 ID:hsLdPbP90
慶応の件が起訴されないようじゃ質の維持など夢のまた夢
105 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:35:24 ID:U5ijQCGu0
質を維持したければまず安田を資格を剥奪するのが先では?
>>94 では、なぜ質を保った試験をしてきた旧でも懲戒がおおいの?
他の2つの回答は明らかに失当ですねw
107 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:35:28 ID:Ea955KGl0
>>92 更新試験なんかしても実効性はないだろ。
今までみたいに司法試験で数を絞って、あとは自由にやらす方が
結果的に全体の質は維持向上されると思うけどねぇ。
悪質な弁護士をゼロにしろってのと質を上げろというのは、また別の問題。
108 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:36:40 ID:oQEdi1Qh0
>>87 どう考えても、市場原理のほうが、向上レベルが圧倒的だろう!
従来どおりがいいなら、弁護士72条の非弁行為の禁止をなくせボケ!
道路団体といい、人権団体といい、なんでこんな詭弁を恥も無くいえるんだろうねぇ〜
109 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:36:43 ID:ciwSVKSe0
>>103 経済学なんてどうでもいいんだけど
あんたが試験に受かったら勝手に目指せばいいじゃん
日弁連の工作員または旧試糞ベテが数名紛れ込んでいるようだなw
何処の弁護士がいいなんて分からないよ。
そんなところで競争原理が働くわけがない。
裁判所の書記官以下の法律知識の弁護士を乱発するのは有害以外の何者でもない
112 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:38:47 ID:HIQgBFyL0
>>93 たしか弁護士は税理士や司法書士業務をできたよな?
それをやれっていってるの。ド素人に頼む企業はないだろうけど。
稼げない、需要がないのに弁護士という名にしがみついてるだけなんじゃないの?
生かさなければただのペーパー資格じゃねえか。
113 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:38:54 ID:ciwSVKSe0
114 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:39:10 ID:AEYZljG90
こいつら自分の事と朝鮮の事しか考えてないな
115 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:39:54 ID:1q1E0NR60
>>66 ああ、慶応を挙げたのはそこくらいしかマジで授業がしっかりしていないから
試験問題流出はあの教授がバカすぎたのと、制度にも問題があった
後このスレには試験により資質強化を、って声があるが俺は反対だな
試験は旧くらいでもいいが、そこからの教育機関を充実させるべき
試験なんかいくら勉強したって所詮試験止まり
具体的な解決には絶対ならない
てか新とローの制度なんて始まってからまだ数年、やっとローからの合格者も出たって時期に新の質どうこうはちょっと変だぞ
学校自体の差はあれど、新が悪い!って考えはどっから出てくるのか
116 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:40:01 ID:klqbDzGl0
>>84 既得権益団体に自浄作用という概念はないからね。
痴漢したら去勢 計画的殺人には問答無用で死刑
これで仕事は楽になるだろ
118 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:41:15 ID:ciwSVKSe0
未だにマスゴミに踊らされてワースト記録連発の小泉路線を支持してる奴らって
数字も読めない気の毒な方々なの?w
119 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:41:49 ID:Ea955KGl0
>>97 > ペーパーテストで優秀かどうかなんか測れるかボケ!
大分県の教員採用不正を見りゃわかるが、ペーパーによる選抜が相対的にマシなんだよ。
新司法試験制度の選抜は実質的にロー入試と法律事務所就職という主観的な裁量が大きい
選抜なので、長期的に質はやばくなるだろう。
>>98 > 弁護士資格者の増員は、一般市民に莫大なメリットをもたらす
むしろ一般市民は質の悪い弁護士にばっか当たるようになるぞ。
終わることのない競争淘汰の過程で悪質弁護士にぶち当たる可能性は許容してるのに、
弁護士数規制による悪質弁護士の存在は少しも許せないのが不思議だわ。
>>103 ミクロ経済学の理論で、完全競争であっても生産技術から導かれる最低生産費より
価格が下がることはないでしょ。それより低い価格を強制しても企業は退出するだけ。
今の弁護士サービスの提供方法を根本から変える(技術革新)ならともかくも、
裁判所の近くに事務所構えて受付・事務を雇って相談受けて訴訟提起してっていう
ビジネスモデルじゃ、そんなに安い案件に対応できる事務所は作れないんだよ。
121 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:42:28 ID:ttlZc4Wm0
>>111 大丈夫。
市場原理は、司法試験よりも正確に質を見極めるので、その心配は無用だ。
司法試験合格者を増員して第一のふるいにかけ、その後は市場原理に従って
真の選別をすればよい。
常に自己研鑽を求められる環境に置かれてこそ、弁護士の質の向上も得られるし
犯罪や詐欺に手を染めた弁護士を免職させる事もできるようになる。
122 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:42:30 ID:tVp8pyci0
>>107 > 更新試験なんかしても実効性はないだろ。
え?なんで?
>悪質な弁護士をゼロにしろってのと質を上げろというのは、また別の問題。
一般的には、悪質な弁護士=質が悪い だと理解してたが。
別に逆転裁判みたいな劇的な弁護士を求めてる訳じゃなくて、
常識を持って、依頼者に対して一生懸命仕事してくれる弁護士を求めてるだけだよ。
全ての弁護士が、弁護士として最低限の知識(つまり、きちんと裁判を維持できる能力)さえあれば、後は依頼者側で選ぶから。
123 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:43:21 ID:f9Ggil/I0
弁護士どもが利権を守るのに必死なあまり自ら醜態を晒すのが愉快でたまらないwww
海外では当たり前に弁護士一杯いるんだから
日本だけできないわけないだろ
アホか
>>122 >全ての弁護士が、弁護士として最低限の知識(つまり、きちんと裁判を維持できる能力)さえあれば、後は依頼者側で選ぶから。
その「最低限の知識」を有しない弁護士がこれからゴロゴロ出てくるわけで。。。
市場原理に委ねたら弁護士過誤が増えないか
弁護士は商人じゃないんだからさ
何が質の維持だ、アホか
本当に質の維持をしたければ、水準に達してない奴を不合格にすればいいだけ
合格者ゼロの年だってあるかもしれんし、合格者1万人の年だって出るかもしれんが、
それが正しい「質の維持」だろ
ロースクール、新試験自体が参入規制によって競争原理働いてないのに、合格後競争とは片腹いたいw
新試験の受験資格撤廃しようぜ、それなら旧新どちらが優秀か、質云々の不毛な議論をしなくてよい。
合格者増員してほしいのは、それこそロー卒の既得権益者だろ?w
>>123 いや、弁護士の振りした旧試糞ベテだとおもうよ。
弁護士ならあまりにもお粗末な論理だしw
130 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:46:05 ID:ciwSVKSe0
>>121 >市場原理は、司法試験よりも正確に質を見極めるので、その心配は無用だ。
お前が太鼓判を押してるってことは間違ってんだろw
>司法試験合格者を増員して第一のふるいにかけ、その後は市場原理に従って真の選別をすればよい。
これは案を提示しているだけだね。なぜ成功するのか全く論証していない
>常に自己研鑽を求められる環境に置かれてこそ、
これまでの弁護士が相対的に自己研鑽していないという前提はどこから来るんだ?
>弁護士の質の向上も得られるし
根拠は?データでもあんの?
>犯罪や詐欺に手を染めた弁護士を免職させる事もできるようになる。
懲戒制度は現状でもありますがないか?つーかあんたの言う改革とやらで成果が
劇的に向上するとする論拠は?
131 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:46:10 ID:ttlZc4Wm0
>>119 いやいや、市場原理は、それら質の悪い弁護士を自然淘汰するので
少し時間が経てば、市民は良心的な弁護士に安価な弁護料で相談出来るようになる。
もう、誰でも明日から「弁護士」って名刺作って営業活動できるように
しちゃっていいんじゃね。
134 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:47:27 ID:XP50FszsO
まるで今現在、質が高いような言い方…
135 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:47:45 ID:QoUEfqWe0
>>94 >競争がなくても自己研鑽できるタイプじゃないと司法試験なんか受かりません。
自己研鑽している裁判官や弁護士っているの?
136 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:47:49 ID:JZSqCJK00
137 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:48:08 ID:Ea955KGl0
>>122 >
>>107 > > 更新試験なんかしても実効性はないだろ。
> え?なんで?
いや、更新試験で何を審査するのかと。法改正の対応とかか?
138 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:48:37 ID:ttlZc4Wm0
>>130 屁理屈でしか反論できない質の悪い司法浪人だなw
>>132 そんでいいと思うよ。ロースクールがあるんだから、それで十分。
高校しか出ていない弁護士に依頼するのも、東京大学ロースクールを出た弁護士に依頼するのも
依頼人の自由でしょ。
140 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:49:01 ID:ciwSVKSe0
141 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:49:26 ID:tVp8pyci0
>>120 おお。なるほど。ちょっと理解した。
裁判の迅速化とか裁判員制度とかの司法改革でワンセットとか、言ってる政治家がいて、
何で一緒じゃなきゃいけないのだ?と思っていたが、要するに最低生産費を下げようって事なのね。
いいよ。自由競争させろよw
薬剤師や歯医者みたくなるのが怖いんでしょw
143 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:49:56 ID:HKlSdWh2O
まーた便後紙の食い扶持確保運動ですか。
144 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:49:59 ID:65A683I+0
ロースクール vs 旧弁護士
どちらも既得権を話したくないだけってことで。
145 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:50:54 ID:KbdXJpj30
>>144 ロー入って合格しても就職先のない糞ヴェテも旧弁護士の側にねw
147 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:52:03 ID:2tmf8kJP0
全取っ替えの方が質が良くなったりして
149 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:52:30 ID:1q1E0NR60
>>135 そりゃいるだろ
ずっと既存の知識だけでやってけるほど甘くはない
>>137 俺も更新試験は反対
どの層にどういった内容の試験させるのかも不明だし、それで実務が疎かになるほうが嫌
コストに対する見返りがあるとも思えない
つーか、民事系、刑事系、はたまた様々な分野に分かれている法社会を一律に試験しなおす、って考え自体がなぁ
質の悪い弁護士に当たって依頼者が被害を受けるっていう問題は、弁護過誤保険を作って
弁護士会費から保険料を払う仕組みにしたら一発で解決する。
その場合、ロースクールのランク毎/非ロースクール出身者で弁護過誤リスクを分割して
保険料を別個に設定すればいい。
ロースクール出身者が本当に優秀ならばその保険料は低くなり、ビジネス上有利になるし、
そうでなければロースクール出る意味はないことになる。
>>124 アメリカは弁護士が日本の数十倍いるが、
訴訟のスピードは日本と変わらないし、
1件あたりのフィーは日本より高い。
>>127 今回の日弁連はまさにそう言っているわけだが。
数値目標にこだわらずに質で合格ラインを決めろと。
152 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:54:36 ID:Ea955KGl0
>>131 > 少し時間が経てば、市民は良心的な弁護士に安価な弁護料で相談出来るようになる。
これが疑問なんよね。今のままで行けば毎年3000人が新しく供給されるわけで、質が悪い法曹の供給は止まらない。
全員就職できるかは知らんが。
まあこの答えは十年も経てば出てるだろう。
154 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:55:06 ID:ttlZc4Wm0
>>130 >お前が太鼓判を押してるってことは間違ってんだろw
意味不明
>これは案を提示しているだけだね。なぜ成功するのか全く論証していない
弁護士業務はすでに独占禁止法違反の範疇に引っ掛かってるにも関わらず
未だ自浄作用が働いていない点から見ても、すでに既得権益団体と化した
弁護士界は改善の必要性がある。その為に最も有効な手段を弁護士資格者を増員して
市場原理という公平公正な競争環境に置く事なんだよ。
>これまでの弁護士が相対的に自己研鑽していないという前提はどこから来るんだ?
常に自己研鑽を求められる環境に置く事で、更に強制的にそれを求める事が出来る。
>弁護士の質の向上も得られるし
質の向上は競争によって得られるのは常識。共産主義者か?
>懲戒制度は現状でもありますがないか?つーかあんたの言う改革とやらで成果が
>劇的に向上するとする論拠は?
既得権益にすがっている弁護士界には、全く自浄作用が期待できなくなっており
数々の事例からも示されてる通り懲戒制度は完全に形骸化して、実質機能していない。
これを打破する為には、市場原理を導入するしかないんだよ。
155 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:55:24 ID:JZSqCJK00
>>150 弁護過誤の恐ろしいところは、過誤を受けた人が過誤だということに気づかないことだ。
依頼者に害をなす弁護過誤だけでもない。悪い者の手先になって不正な利益の実現に手を貸すことも、ある意味弁護過誤。
156 :
132:2008/07/18(金) 22:55:52 ID:RzcFXByq0
>>148 ふーん。そうなんだ。
オレだったら、女子高生のバイト弁護士に依頼しちゃうな。
負けても、「もう一回一緒にチャレンジしましょう」っていわれんの。
>>155 そりゃ、医療過誤も一緒だろ。医者はカルテ改ざんするし。
過誤は訴訟で対応すればいいだろ。
そのうち、弁護過誤を専門にする弁護士も出てくるだろうな。
それでいいとおもうがw
158 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:57:47 ID:JZSqCJK00
>>152 昔の司法試験では、勉強始めて3年で合格するのは、年に十数人の天才だけで、そいつらは多くが弁護士にならずに東大教授などになっていた。
それが、いまの法科大学院では素人を3年で卒業させて毎年3000人司法試験に通すのを制度設計にしている。
まともに医学知識のない医者を生産しておいて、競争させて淘汰されればいいというようなもの。
159 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:57:55 ID:IjZxIsSr0
>>150 その保険料は当然利用者に跳ね返るから、フィーが安くなることはない。
まあ、今でも大手の事務所は弁護過誤の場合の損害賠償保険に入っているらしいが。
160 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:58:31 ID:tVp8pyci0
>>149 まあ、弁護士の仕事内容を知ってる訳では無いので、そう言う意見も有っていいとは思う。
医師板で同様の意見があってちょっと笑った。
君風に書くならこうなる。
俺も更新試験は反対
どの層にどういった内容の試験させるのかも不明だし、それで診療が疎かになるほうが嫌
コストに対する見返りがあるとも思えない
つーか、内科系、外科系、はたまた様々な分野に分かれている医学を一律に試験しなおす、って考え自体がなぁ
勉強しろやカス。って叩かれてたがw
161 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 22:59:27 ID:ciwSVKSe0
>>154 >弁護士業務はすでに独占禁止法違反の範疇に引っ掛かってるにも関わらず
初耳です。判例を出してください
>未だ自浄作用が働いていない点から見ても、
制度改革で改善する根拠は何ですか?
>すでに既得権益団体と化した
何がいけないのでしょうか?医療制度で失敗したからお付き合いしろとでも?
>弁護士界は改善の必要性がある。
>その為に最も有効な手段を弁護士資格者を増員して
>市場原理という公平公正な競争環境に置く事なんだよ。
なぜそういえるのですか?例えば現況で大量に合格者を出しているアメリカは成功しているんですか?
162 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:00:16 ID:JZSqCJK00
>>157 医者がカルテ改ざんするって、いつの時代のことですか。。。
>>159 今でもほとんどの弁護士は過誤保険に入ってます。
年間保険料5万円くらいで億単位まで補償される。
あまり使われないから、今は保険料は安い。
>>158 医者は需要が足らないからといって
あんな安易に増員していいか疑問なんだよね。
増員すれば質が下がるって言う議論だったら増やせないでしょ。
164 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:01:36 ID:ttlZc4Wm0
>>158 新司合格者に法律知識が無いと断定するのは暴論を越えてトンデモ論だ。
旧司は、中世中国の科挙と同じ。
彼らが近代化政策を導入する為に第一に取った行動は科挙の廃止だ。
>>161 公正取引委員会が弁護士報酬について勧告出したってのはあったな。
>>160 その通りだと思う。
てか、この程度の論理で仮に弁護士しているなら、恐ろしいな。
すでに今いる奴らの質が低いんだろ。
仮にロー卒の質が低いなら、2回試験でどんどん落とせばいいだけだろ。
日弁連は利益団体としか見られないな。
抵抗勢力認定され、弁護士自治もどんどん失われていくのかw
166 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:03:29 ID:ciwSVKSe0
>>165 法的措置を伴わない業務改善命令や勧告なんて民間企業や
公務員でも受けますよ
それを以って独占禁止法違反とは言いません
167 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:04:02 ID:N+6SIWwBO
今の弁護士って質が高いの?
>>164,165
実際昨年の2回試験で新試験組は大量の不合格者を出しているんだが。。。
昔は年に数人でるかどうかだったのに。
169 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:04:53 ID:1q1E0NR60
>>158 言っとくが法科大学院に未修者で入った人の殆どは落ちてるからな
それが問題視されてるわけで
昔と端的に比べるのも問題
実際試験の内容自体は劇的には変化してない
昔は勉強への素材が難解な専門書、難解な講義しかなかった
しかも大学にいって法律家になるまで勉強できた家庭自体が少ない
それを「天才」というのはな
そもそも昔の東大教授の地位はとてつもなく高く、国政に影響するほどだったという
もっとも、昔の方が秀才が育ったのは事実だろうがね
難解なものを自分で解き、理解した点は大きい
ただ昔と比例して質が下がったとは到底思えない
>>166 言ってないしw そういう勧告があったと言っただけなのにww
二回試験で絞るなら新司試で絞った方が良心的じゃないか?
172 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:06:30 ID:ttlZc4Wm0
>>168 大量の不合格者を出してるという事は、法律知識に欠けてる人を
公正に排除してるのだからいいじゃないの。
ちゃんと機能してるじゃない。
173 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:06:53 ID:ciwSVKSe0
>>170 >弁護士業務はすでに独占禁止法違反の範疇に引っ掛かってるにも関わらず
引っかかってはいないものの勧告はあったということですね
分かりました
174 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:08:02 ID:65A683I+0
大学→ロースクール→新司法試験
↑ 大学不要だろ。
金の取りすぎ。
>>171 合格していれば、弁護士になる資格は数年民間・役所で法務で働けば出てくる。
しかも、来年までは司法修習は給費。
平成18年法科大学院入学者数約5800人
司法試験合格者目標3000人
↑
法科大学院生の約半数は合格しない
177 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:08:32 ID:aRyJxgIN0
178 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:08:35 ID:JZSqCJK00
>>168 しかも、研修所としては、従来よりもやや甘くしているというのに。
179 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:09:13 ID:mUYX06Qa0
ついに日弁連が脱落しますかw
180 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:09:20 ID:AtUjkMEf0
弁護士を監督する行政機関がないのは日本だけ
181 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:09:45 ID:1q1E0NR60
>>160 その勉強しなおす時間が無駄だし意味が薄いんだろ
どう考えても分野は専攻してやった方が利になる
また、そういったものを勉強しなおしていったいどういう得が生まれてくるのか非常に疑問
その試験で質を判断する材料にもならないし
仮にその試験を実施したとして、どういった効果が生まれるの?
また内容はどんなもの?
勉強しろ、だけで実施できるものじゃない
有効じゃないんだよ
一部、気持ち悪い擁護がいるものの、大勢は「老害どもが!」で一致してて良かったw
日本はまだまだいい方向に進めるね!
>>168 じゃあ、それでいいじゃん。
落ちたら、もう給費でないんだし。
それでもいやなら、落ちたら給付金返還にすればいいじゃん。
質の低下をいうなら、2回試験でふるいにかけておけばいいし。
同時に免許更新をやればもっと質あがるんじゃね?
ボケた爺さんも弁護士ってどうかとおもう。
>>ciwSVKSe0
糞ベテ?
184 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:11:53 ID:wwVCIc4m0
なんか、ポスドク1万人計画とダブるなぁ。
185 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:12:41 ID:ciwSVKSe0
>>182 零細企業が大半だから財政赤字とも関係ないのに
何と混同しているのかが分からない
186 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:12:46 ID:JZSqCJK00
>>173 ボッタクリを防ぐための報酬基準を定めていることが独禁法違反の疑いありとされた。
そのため平成16年ごろ報酬基準は廃止された。
おかげで、旧報酬基準よりも高い報酬を請求できるようになった。
187 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:12:53 ID:65A683I+0
法学部を廃止して、ロースクール一本にしたらどうかね?
188 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:14:01 ID:xo3eIcrS0
法科卒と本当の弁護士が同じ料金とるのはおかしいわなぁ。
189 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:14:58 ID:bYZWNPp80
日弁連の幹部が過疎地域に行ってやれよ
190 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:15:09 ID:ttlZc4Wm0
>>186 屁理屈もたいがいにしろ。
弁護士資格者を増員する目的の一つは、そういうへらず口を黙らす事が出来るからだ。
191 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:15:19 ID:1q1E0NR60
>>187 別に法学部がローの前提でもないのに、何で?
>>187 ローができたせいで法学部の存在意義が揺らいだよなぁ。
本格的な法学はローでやるし、公務員試験程度なら予備校でやるし。
少しは懲罰的損害賠償を導入してくんないと、ただ増やしてもね…。
労働者個人vs企業の場合、労働者側についてもほとんど旨味がないから、
弁護士がやる気出ないのが現状。
そんでもって労働者側も弁護団を構成できないから、勝つのが難しい。
だいたいハナから無理な理屈だったよ
法曹増やせば地方にも流れるとかwアホかとw
補助金出して誘導したほうが安上がりだってw
この調子で裁判員制からも脱落しそうだなw
>>185 もしかして、掲示板に張り付いて擁護する仕事の方ですか?
ピット何とかって言う・・・・・
196 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:16:53 ID:XKFlfW2h0
ここまで日弁連を擁護する書き込み無し
197 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:16:59 ID:JZSqCJK00
>>190 残念ながら、弁護士の仕事はこういう減らず口をたたいて裁判所を説得して、相手方を合法的に恫喝して、依頼者の利益を実現することだ。
そういう人間を無駄に増やして巷に放ったほうがよいかどうか、考えてみてほしいところだ。
今の日弁連の質はわからん
しかし、大学で法曹目指してるやつはアホが結構いるなぁ
俺の周りに限る話かもしれんが
199 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:18:22 ID:hE8tR6PBO
質の問題よりも、弁護士会での
死刑廃止論者の割合が減ることが
嫌だからだと思われ・・・
>>193 まあそもそも法曹増員は財界の要望だからな。弁護士を安くこき使うための。
企業を訴えて対立する弁護士を増やすタメじゃない。
>>194 > 法曹増やせば地方にも流れるとかwアホかとw
でも、一応ゼロワン地域は解消されたけどな。
じゃあ、糞ベテや日弁連の工作員相手にしても無駄なんで、最後に一言。
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 日弁連。ああいうのを抵抗勢力っていうんですよ。
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
202 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:18:42 ID:ciwSVKSe0
>>172,183
司法試験や二回試験で質の悪い者を切るのであれば問題ありません。
ここのスレでは多少質が悪くても市場に出して競争させればよいという意見が多いので
それはどうかと思うわけです。
競争させて質の悪い弁護士が淘汰されるまでに,利用者である国民に多くの被害者が
出てしまうでしょう。
204 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:19:38 ID:65A683I+0
>>191 学費の2重取りに等しいでしょ。
大学→ロースクールは、
さすがに親の負担が大きすぎると思う。
205 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:20:20 ID:1q1E0NR60
>>194 補助金制度は既にあった気がする
過疎地に事務所開く際には援助してもらえるとか
まぁ補助金どうの、って話じゃないんだがね
結局都市に機能が集中しすぎてるからそこに集まってしまうだけであって
>>199 そんなことで反対するわけないだろ…
206 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:20:22 ID:JZSqCJK00
経団連も徐々に増員は撤回の方向に流れつつあるという話。
クレーマーが弁護士伴ってやってくるだけで、結局リーガルコストの総量が減りそうにないから。
207 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:20:27 ID:ttlZc4Wm0
>>197 減らず口を叩ける弁護士がのさばってる最大原因は、
市場原理が介入できない既得権益保護下にあるからだよ。
弁護士資格者を増員して市場原理を導入すれば、それを打破できる。
209 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:21:31 ID:SDYQEKRF0
>>203 質の悪い弁護士が跋扈する現状よりはマシじゃね?
競争原理を導入することによってイノベーションが発生するのは自明。
210 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:22:22 ID:RWhT6tl+0
>>200 仕事のない弁が着手金目当てになんでもホイホイ引き受けるようになるよな
訴訟を起こすのに相手方の承諾とか許可とかイラネーもん
大企業は難癖訴訟への対応で大変なことになるなw
これが最後。
結論
@増員しつつ、2回試験で落とす
A市場原理で淘汰。
Bそれまでの被害者は医療過誤の被害者と同じように訴訟+訴訟経費の弁護士会による補助
完璧ですね。ニヤリ
212 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:23:01 ID:ciwSVKSe0
>>201 この29歳まで職歴ナシの世襲の私学上がりの
大政治家先生はどんな実績を残したんですか?w
何か成功した事例がありましたか?
統計的にはどれだけ成長したんでしょうね?
自民党が下野するのも時間の問題でしょうね
213 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:23:19 ID:tVp8pyci0
>>181 まあ、ちょっと煽るような書き込みだったけどw
>その試験を実施したとして、どういった効果が生まれるの?
不合格者がでる。合格する為に必死に勉強する。新たな知識を強制的に仕入れる。
>内容はどんなもの?
内容は法律全分野。司法試験と同じ又は類似。
さっきも書いたけど、弁護士の仕事内容を知ってる訳では無い。
コレが非効率と言うなら、司法試験自体非効率な気がする。
意味が薄いとか損得とかは、試験を課せられる側の意見です。
利用する側は「センセイ」と呼ばれる人に常に勉強してて欲しいのですよ。
更新試験があれば、最低限それは担保される訳です。
というのが、医師板での穏健派意見だった。
214 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:23:24 ID:1q1E0NR60
>>204 あーそれは思うが、別に法学部や大学いく必要はないしなぁ
義務制なら法学部なぞ廃止してもいいんだろうけど、そうじゃないのがな
廃止よりもローを18歳から気軽に入れる制度の確立した方がいいと思う
勿論5年生くらいとって
>>14 当然いる。日弁連は強制加入団体だし。
要するに、まともな弁護士は仕事が忙しいから目立たないって事。
旧試受かったやつは質が高いってなっているみたいだけど、
質って何よ?
知識ってこと?
実務面についての教育を充実したいんだったら
法科大学院制度はいいものだと思うぜ。
今までの一発型よりかは。
217 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:25:06 ID:JZSqCJK00
>>207 弁護士が自分の生活に汲々とするようになれば、通りそうにない事件を受任して、訴訟にして着手金を取って、屁理屈をこねるようになるだけだろ。
市場原理を持ち込むと、どんどんひどくなるぜ。むしろ数が増えれば今より発言力も増す。
>>211 訴訟経費の弁護士会による補助の原資は?
>>213 弁護士が弁護士になってから身につけるべき知識や能力って、司法試験以上にペーパーテストじゃ計れないものだからなあ・・・
>>212 すまん。これが本当に最後にするわ。
民主党も増員推進をずーっと掲げているよ。
参議院の議長の江田さんが取りまとめた。
江田さんは元裁判官だよねちなみに。
自民が下野しても、増員の流れはとまらない。
創価にでも駆け込む?
219 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:25:56 ID:ciwSVKSe0
>>209 >競争原理を導入することによってイノベーションが発生するのは自明。
定義からいきなり結論ですかwそうですか
>>214 それ意味無いだろ
(5年制、最短エリートコースの)大法学部が生まれるだけでw
221 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:26:51 ID:FW9vpJRQ0
>>1 >法曹増員、ペース落とせ 日弁連が緊急提言、「質」懸念
?????
増員のペースを落とさないと質が下がるとでも?????
競争が加速され、むしろ質が上がるのではないか?
下がるのはその競争から落伍した連中だけだよ。
更新制にするなら、運転免許みたいに更新時に
不正を犯した弁護士の悲惨な末路を延々と流すビデオを強制的に見させるのが一番効果的な気がするw
>>216 氷河期さんが同じ大学出身のゆとり君を馬鹿にするのと同じ。
224 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:27:59 ID:isfUU0Gb0
ドラエモンと言えない奴は法曹界に来るな、ですね。
225 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:28:00 ID:JZSqCJK00
>>216 ロースクールの中身がダメだからな。
全然実務教育ができていない。
教えているのは学者が多数だし、本当に実力のある弁護士はロースクールに教えに行ってる暇はないし。
なにより、実務的なことというのは、基礎知識があって意味があるものだし。
>>218 江田の息子は、もう新司法試験に合格した。
なので、方針転換するかもしれない(笑
226 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:28:13 ID:yA/kOvfy0
金持ちの為の新司法試験なら廃止してほしいな。
今後、世界や日本は市場が縮小して経済格差が拡大して
いくわけだし、それでこの制度の恩恵を受けるのは
経団連の金持ち社長や役員の子息達だな。
このローに入るだけでも200〜500万かかるわけで、
そんな額をポイと出せるのは一部の金持ちだけだ。
その結果、ボンボン無能弁護士が蔓延り法の運用が
機能しなくなり、めちゃくちゃになっていくだろうな。
てかよ、俺は大学卒だけで精一杯だ。。。
勿論、金銭的にということであるが。。
>>203 >多少質が悪くても
「質」って?
知識のことを言っているのでしょうか?
今の弁護士は質が悪いっていう反論も良く分からないんだよね。
何をもっていっているのか?
228 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:28:48 ID:1q1E0NR60
>>213 新たな知識、とはどういったものを指すのかが不明
第一司法試験と同じ分類でやるなら新たな知識はえられない
司法試験と医者の試験を同一にするのも問題かと
これをやったから「勉強」した、と考えられるのもおかしい
効果が薄いかどうかは課される側だけの問題じゃなく、課す側にも問題
やるにはやったが具体的な効果が見られませんでした、じゃ話にならんわけで
230 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:28:54 ID:65A683I+0
これは、
公務員より難しい試験をパスしても、
公務員よりも遥かに低い低収入弁護士が増えるってことだな。
公務員と比較するには丁度いいかも。
231 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:29:41 ID:v0S9fPSz0
心配無用 安田がゼロにしてくれたからね
ゼロは何をかけてもゼロだよ 文系君
232 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:30:10 ID:iRVpYE/PO
詭弁士を追放することが日弁連の急務じゃないの?
233 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:30:16 ID:sTToCibG0
試験合格者の質以上に試験合格後、それも実務についてからの教育が問題なんだよ。
もともと弁護士の教育って司法研修所でやるのは初歩的なことだけで、
実践的なスキルは徒弟制度のような形で教えていた。
受け皿が足りずに即独立の弁護士が大量に現れるのはさすがに問題。
旧試験の合格者を増やしていても同じ問題は生じる。
234 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:30:29 ID:vEXpMJYAO
ローやめて旧試験に戻せばいいんだよ
>>225 江田の息子なら旧でも余裕で受かる頭脳は持ってるだろう
236 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:30:32 ID:xo3eIcrS0
慶応みたいに試験問題漏洩でインチキして受かった新試験の弁護士が優秀とか笑わせるwww
けっきょく金はあるけど頭がたりなかったやつが量産されてるだけなんだよな。
237 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:30:33 ID:FW9vpJRQ0
>>220 法律高専とか設立して、卒業後2年間は専攻科で徹底して教えれば、大学卒業ど同年齢でロースクール並みの力がつくのでは?
中学卒業時点でそうしたいと決まっている人はそこに行けばいい。
>>233 橋下さんのように立派な弁護士が増えてよろしいんじゃないの?w
239 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:31:47 ID:ciwSVKSe0
>>218 情報が正確じゃありませんね
与野党限らず旧試験で合格している政治家の先生方は
軒並み増員には反対していますよ
増員は小泉政権時にTMのヤラセなども過程を経て公明党の主導で
始まった制度です
そのころは慶応大学の試験問題漏洩疑惑に代表される制度的問題は
想定されていませんでした
政策に関しては途中経過ですし実績によって常に変更されるでしょうね
>>210 法律守ればいいだけじゃん。訴えに利益がないなら却下されるし、
訴訟費用は敗訴者負担だし。
アメリカほどやる必要ないけど、泣き寝入り多すぎるから、無法者やブラックが
調子こいてのさばってるんだよ。
241 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:32:14 ID:1q1E0NR60
>>220 いや、法学部と同じことするわけじゃない
授業内容は大幅に変更を加え、まさに「エリートコース」を作る
フランスの法曹教育制度みたいなのがモデル
法学部は一般用にとっておく
>>237 実際、ロースクールの未修コースに高校卒業生を受け入れてもいいのではないかと思うね。
それで教養が偏るとかいうなら後から好きな学部へ行けばいいんじゃないの。どっちが先でなければ
ならないということはないと思うね。
243 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:33:03 ID:JZSqCJK00
>>222 それはすでに現在もやっている。
弁護士は数年おきに倫理研修を受けなければならず、懲戒事例について講義を受ける。
>>239 ロースクールも、S大学に設置できるくらい認可のラインを下げなきゃならなくなったしな。
244 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:33:24 ID:65A683I+0
質に関して言えば、経験に勝るものはないと思う。
最低限の知識は必要だけど。
>>237 俺が言ったのは「エリートコース」が出来るだよw
LS並みどころか、LS以上のエリートコースになるよ、そのルートw
>>225 それは増やしすぎなんだよ。
文科省と法務省の怠慢。
あんな増やしたら人任せになるし
いい教育なんかできるわけないんだよ。
だからさ、知識は必要なんだよ。
その上で今までの旧試は知識一発型に頼りすぎていて、
ロースクール段階で実務面の教育をしていこう
ってことだったんだけどな。
247 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:34:21 ID:xo3eIcrS0
一番問題なのは法科卒の新試験になってから試験結果が金で買えるようになったことだろ。
ま、これ推進したやつらはそれが狙いだったんだけどw
法曹人口が増えても、市場で淘汰されればいいじゃない
資格を持っていても廃業するようなれば「質」も維持される
>>242 ローの未修コースの教育能力は疑わしい。
同じ二年間なら予備校に放り込んで、その後に既修でローに入った方がはるかにマシ。
250 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:35:21 ID:JZSqCJK00
>>246 ロースクールの入学定員が多すぎて、前提知識の教育だけで手一杯という状態。
なのに文科省からは実務教育をやれといわれているから、法律無視した模擬裁判ごっこみたいなのをやってたりして、もう見てられない。
>>249 なら未修の授業は予備校の先生を採用し、教授の授業は2年目か3年目からでいいんじゃないかな。
職業人養成機関を既存の大学・大学院の枠内でやらねばならない理由なんてないしね。
>>250 やはり問題は法科大学院の安易な認可に尽きる。
最初は司法試験合格者の多く出したところだけ認めてという
方法で絞っていくって話もあった気がするんだけどな。
253 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:37:42 ID:sTToCibG0
>>249 ぶっちゃけ、予備校もロー身修コースもほとんど関係ないよ。
本人の勉強量で9割以上は勝負がつく。
高校までの勉強よりもやらないといけない量がずっと多いから、
全体の勉強の中で講義が占める割合はごくわずか。
むしろ管理されていない自分たちの存在の方が危険と思われているのに気づけ。
とりあえずシケタイ回せ
256 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:39:08 ID:yA/kOvfy0
公明カルトが政権に入ってからロクなことがないな。
てかこのローを導入を先導したのが公明カルトなら、
これは国賊でも何物でもないな。このような不平等な制度を
導入した段階でこの国は大きく傾いたと思っていいな。
法の運用に関わる者を多く公明カルト側に味方につけ、
いざとなったら、訴訟の連発で言論封殺を目論んでいるんだろ。
そして言論自由を奪ったカルト国家を完成させるつもりだ。
だからローには反対だけど、もう施行されている以上、何もできない。
257 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:39:26 ID:1q1E0NR60
>>249 ローの問題点は基礎学力を叩きこむ時間が無いこと
教育レベルの差異もあるが、未修者にとってはこれが一番
最初の1年基礎、後は既習者と同じ土俵で、ってのが無茶
第一授業内容も詰め込みまくりで付いていけないものがいるのも当然
対して予備校は基礎学力を2年間で司法試験合格にまで持っていくほど叩き込む
>>252 でも、大学院入試で絞るのはコネが横行しね?
259 :
203:2008/07/18(金) 23:39:42 ID:VQAmcXns0
>>227 ちょっと難しいかも知れないけど,「質」の低下を示す1例です。
最低限の知識というか常識が欠けているレベルです。
↓
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-8.pdf 二回試験における不可答案の傾向
最近の二回試験で「不可」と判定された答案は、実務法曹として求められる最低限の
能力を修得しているとは認め難いものであった。以下、典型例を示す。
ア 民法、刑法等の基本法における基礎的な事項についての論理的・体系的な理解
不足に起因するとみられる例
○ 刑法の重要概念である「建造物」や「焼損」の理解が足りずに、放火の媒介物で
ある布(カーテン)に点火してこれを燃焼させた事実を認定したのみで、現住建造物
放火罪の客体である「建造物」が焼損したかどうかを全く検討しないで「建造物の焼損」
の事実を認定したもの
○ 債務の消滅原因として主張されている民法505条の相殺の効果を誤解して、相殺
の抗弁によっては反対債権との引換給付の効果が生じるにとどまる旨を説明したもの
イ 事実認定のごく基本的な考え方が身に付いてないことが明らかである例
○ 「疑わしきは被告人の利益に」の基本原則が理解できておらず、放火犯人が被告人
であるかどうかが争点の事案で、「被告人は犯行を行うことが可能であった」といった程
度の評価しかしていないのに、他の証拠を検討することなく、短絡的に被告人が放火犯
人であると結論付けたもの
○ 刑事弁護人の立場を踏まえた柔軟な思考ができずに、被告人が一貫して犯行を否
認し、詳しいアリバイを主張しているのに、被告人の主張を無視し、アリバイに関する主
張を全くしないもの
260 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:40:27 ID:JZSqCJK00
>>257 でもなぁ、いままでの既修者は旧司法試験時代の残党だったわけで、
もうそいつらもそろそろいなくなるんだし、既修と未修の差もそこまで広くはなくなるんじゃね?
262 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:41:54 ID:FW9vpJRQ0
>>245 >LS並みどころか、LS以上のエリートコースになるよ、そのルートw
なるだろうね^^
まあ、エリートコースが悪いというわけでもないからそれもありだろ。
中学の成績が100人中2〜3位にはいないと入れない難関になるかもな。
ロースクールはもう作っちゃったんだからそれはそれで仕方ない。
やるべきは弁護士の無資格化でしょ。
ロースクールという権威付け機関があるんだから、そこでまともなことが行われてる限り、
非ロースクール卒弁護士に依頼する人はほとんどいないはず。
そうじゃないならロースクールの側で努力してもらうしかないね。
ノブレス・オブリージュを捨てて自由競争をしろって言うんだから,自由にロビー活動をして既得権益を主張したっていいはずだよな。
265 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:43:58 ID:tVp8pyci0
>>213 >新たな知識
改正した(改悪した)法律や政令の事でしょう。以前と変わった判例。
というか、それ以外にブラッシュアップが必要な知識ってあるの?
あるとすれば、それも「新たな知識」だ。
>司法試験と医者の試験を同一にするのも問題
何が問題?
弁護士とか裁判官とか検事は、人を生きながらに抹殺できるので、医者より責任重大だと思う。
あくまで俺の考えにすぎないが。
> これをやったから「勉強」した、と考えられるのもおかしい
これはおかしくない。単なる利用者側の自己満足だから。
つまり「消費者の安心感」とか、「ブランドを守る為のコスト」に相当すんじゃねーの。
そんな理由で試験を課せられちゃたまらんと思うかも知れないけど。
266 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:44:39 ID:JZSqCJK00
>>261 逆にいえば、これまでの新試験組は旧試験受験経験者が多かったのでそこそこ勉強量も確保されていたが、今後は明らかに勉強量不足の合格者が増えてくるのではないか、といえるのではないか。
大学の改革しなきゃね。
単位制を徹底し、もっとビシビシ中途でも退学にすればいい。
バカ教授にもお辞めいただく。
形だけ欧米の真似しても中身も真似せんと、とてもこれからの時代
東大官僚だけに国家を任せらんないよ。
ゼニ儲け主義と暗記力ではもう国家のN字改革はできんのよ。
アメリカでも中国でもどこでも手弁当で飛行機に乗って法廷
で北京語やアラビア語でサクサク戦える法曹育てんといかんよマジで。
既存の質が、併合前の朝鮮よろしく人類に対する挑戦ではないかというくらいに最悪だから
がんがん人員をふやした方が質は向上する。
弁護士の多くが扱うのはゼニカネの問題に過ぎない。
医療と違って、可逆性があり、損害賠償すれば原状回復出来る問題がほとんどだ。
だから、医師ほどに弁護士の資格を厳格化する必要はぜんぜんない。
基本的には年に1万人くらい通る択一試験でもやればいいんじゃないだろうか。
でもそれでは素人が誰に依頼したらいいか皆目検討が付かないだろうから、
ランキング機関としてロースクールを活用するべきだ。ランキング向上に役立たない
評判の悪いロースクールは自動淘汰されるだろう。
270 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:46:33 ID:tVp8pyci0
271 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:46:59 ID:ciwSVKSe0
構造改革路線で医療界は失敗してると自分から結論を出しておいて
法曹もその潮流に巻き込まれろと煽ってるレスは本当に意味不明だった
わけだがw
政策が破綻してるのに突っ込むバカがどこにいるんだか
神風特攻隊じゃないんだからw
272 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:47:19 ID:JZSqCJK00
>>265 司法試験科目にない法律で、実務に使う法律や経験ってたくさんあるんだけど。
知財、労働法、倒産法、国際法、特別刑法なんかも、全国津々浦々の全ての弁護士に試験受けさせるわけ?
むしろプロ市民と集ってるキティ弁護士ガンガン切れよw
今も既にそうかもしれないけどこれからは益々○年度司法試験合格に意味がつけられるんだろうな…
平成15年?すごいじゃん
平成20年?m9(^Д^)プギャー
みたいなかんじで格付けされちゃうんだぜ
275 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:49:36 ID:JZSqCJK00
>>269 >>医療と違って、可逆性があり、損害賠償すれば原状回復出来る問題がほとんどだ。
弁護士がみんな金持ちであればな。
276 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:49:39 ID:h5xVhtUz0
更新試験どころか、元社保庁長官が最高裁判官に横滑り
さらに、国に有利な判決出しまくりですがw
277 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:50:55 ID:K7Nt4ePb0
日本国民の大半は一生のうちに一度も世話にならないんだから
法曹人口が増えようが質が下がろうが全然問題なし
278 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:53:32 ID:JZSqCJK00
>>277 法曹人口が増えて訴訟社会になれば、不本意ながら訴訟に巻き込まれる可能性が高くなる。
>>277 もっと立法しまくって使える法的手段を増やさないと法曹が居ても仕方ないんだよね。
たとえば住宅やマンションの隣室間での騒音問題なんか裁判で解決できればしたい人は
山ほど居るだろうけど、どの程度まで許容されるべきという法規範が全くないから、
miyocoくらいの極端な事例以外は法的解決ができない。
280 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:55:16 ID:Ci8HlEA70
福田とか緑豆の弁護士の質をどう見ているのか。
話はそれからだ。
281 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:55:23 ID:A9rM2M1t0
法曹人口が増えれば裁判費用が安くなる、いや同じか。
改革を止めるな〜(笑)
アフォだな
283 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:56:47 ID:1q1E0NR60
>>265 まず、他分野の法律や全く関係ない新規法律を学んでどうするの?という問題
自分の分野であれば自然と新規判例の知識は入ってくるし、それを試験として問う必要があるのか
言ってしまえば試験で聞くような次元の話じゃない
試験の差異だが、お前の言ってるのは試験にたいする一般的な評価
俺が言ってるのは試験内容の差異
試験というものはそれぞれ目的とする学力水準等が違うわけで
また、試験実施を望むのはいいが、「無駄」又は「有効と思えない」ものを実施する理由にはならない
そういったものを実施することは逆に信頼を低下させることになる
第一法曹には後の研修であったり、事務所であると新規判例の情報は入るだろう
しかもそれは医者の技術や病気ほど画期的なものは少ないわけで
285 :
名無しさん@九周年:2008/07/18(金) 23:59:40 ID:5n8av/8IO
今の時点で質があやしいぞ
286 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:05:08 ID:9XL7O1kz0
>>272 旧試には昔、法律選択という科目があってだな
労働法、国際法、いろいろあったんだ
さらには教養選択というものもあってだな、あ〜めんどくせえ
287 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:05:30 ID:uzSeUCcP0
増員で困る質の低い既存の弁護士の一部が日弁連に圧力かけているんだろう。
本当に質が問題ならば「司法修習生」の段階で切ればいいだろ
コストはかかるが一発試験よりも資質を見極めることができるだろう
まあLS、予備校と投資してきて、この段階でハシゴはずされると
憐れではあるが…
290 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:08:22 ID:dsEwjdIl0
>>287 また構造改革(笑)か?
政策をミスって議員がやめるほうがいいんじゃない?
経歴見ても元々いわくつくの優秀でもなんでもないおっさんみたいだし
i|||||ミ,' ./ ',ミl|l|l|l|l|l|l|l}l|
/⌒V | / ̄ ̄` ,_',リ|l|l|l|l|l|l||l|
{ l ,' | ニニニヾ i|リ/l||l|l|l|l|l|
ヽ i | 卞O≧ , ___|リ|l|l|l|l|l|l|l|l|
|ハ |  ̄ l ≦O|>/l|||/`,||l
||||||! | l リ l|l|l /|l|l
___||||||l ^ ^ / ///|l|l||l
_,,.-‐''" ||||||ハ ,' _,,.-‐ー-、 : /' ,'l|l|l|l|l|l|
_,,.-‐''" ||// ∧ ヽ、 ̄ ̄ >,' / /l|l|l|l|l|l|l|
ノ∧ | \ 丶ニニ/ //l|l|l|l|l|l|l|l| オメェの席ねぇーから!!
/ l \ /l|l|l|l|l|l|l|l|l|l l|
/ l \, ,. < /l|l|l|l|l|l|l|l|l| リ
292 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:11:31 ID:YrcpHtBk0
量がないと質は維持できないのは医者で実証済み
定員制やめろよな、今の世なら間違いなく不正の温床利権の巣になるよ
293 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:13:50 ID:41DOkkpG0
>>289 ところが、切る人達が司法修習生時代にそれほど優秀だったかというとそうでもないんだよな。
修習生が無能なのは昔から。みんな実務に出て経験を積んで能力を身に付けていく。
ところが即独だとそうはいかない。
294 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:14:41 ID:uzSeUCcP0
>同時に免許更新をやればもっと質あがるんじゃね
試験バカが増える。実践で使えない鹿か馬鹿と同じ。
自分から裁判をしかけておいて、
敗訴率8割を3年連続超えた奴は
クビとか明確なルールいるんじゃない?
ひどい弁護士おおすぎ
296 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:15:49 ID:3Q+Fi7Hi0
欧米のように弁護士でもホームレスになるべき
弁護士増えると、弁護士が今まで以上にヤクザ化するよ。
今でもたちが悪いが更にたちが悪くなる。
どこもかしこも既得権益の煙で前が見えませんがな
299 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:18:12 ID:41DOkkpG0
試験に合格すりゃ対人スキルゼロでも稼げた今までの方がおかしいんだよ。
300 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:18:24 ID:rJ608Otl0
>>295 ひどい弁護士、の例を出して下さいよ
ニュースで話題になってる〜とか言うんじゃないだろうな?
教員免許だって持ってても教師やってない人いっぱいいるんだからおk
302 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:19:51 ID:dsEwjdIl0
>>298 君らの英雄小泉純一郎さまのお力で構造改革した不動産業界や
医療業界はどうなったんだい?
神風特攻隊じゃあるまいし時の為政者が自分の力不足を隠蔽する
ために国民がカムフラージュに付き合う道理なんてありませんけど
本当に司法の手助けが必要な人たち、
あるいは非常に今でもそうなんですけど、
不足気味の裁判官とか不足気味の検察官。
そういうところを全体を見ていないんですね。
もちろん、やみくもに人を増やして、そして質がどうなってもいいとは言いません。
その司法のですね、それは弁護士のみならずですよ。
やはり一定のの質が保たれているということは当然のことだろうと思います。
しかしだからといって弁護士会の方々が自分たちの商売の、
いうならば黒字が保てないとかですね、
そういうような観点で急に今まで司法制度改革に携わってきたであろう、
そういう立場をかなぐり捨ててですね、急にそういうことを言い出すのは私は正直言って、
日弁連の見識を疑うものであります。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/162291/
304 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:21:35 ID:+d04DprqO
そもそも増やせって言ったの弁護士会じゃねえか
弁護士に求められる資質ってなんだ
町村長官が検察官・裁判官が不足しているから法曹を
増やすって言ってるがこの人は頭大丈夫かね〜
検察官・裁判官の数は予算の問題だから、法曹全体の
数を増やしても意味がないのに・・・
とりあえず「ドラえもん」とか平気で言わせないのが最低ラインですか?
308 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:23:57 ID:/Gf2a54q0
>>297 そんなこたあないでしょ。
司法書士や行政書士だってヤクザ化したのなんか
見たことも聞いたこともないし。
309 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:24:03 ID:hXue2lRtO
三万円位で手軽に頼めるようにすりゃいいんだよ。
成功報酬も5%位でさ。
過払い請求や、残業代の請求とか安ければ沢山需要もあるよ。
200万円の残業代請求するのに50万円かかったし。
10万円程度で頼めるんなら、頼む人は沢山いるだろ。
人数増えて競争激化した方が質が良くなるに決まってる
試験合格者数増やしただけで質が落ちるとか言ってるのは、大学入試で東大に受かった奴は慶應よりも質が良いと言ってるのと同じだ。
慶應だって、いくらでも後で東大を追い抜かせるし、実際に東大の人以上に成功している人いる
本当に司法の手助けが必要な人たち、
あるいは非常に今でもそうなんですけど、
不足気味の裁判官とか不足気味の検察官。
そういうところを全体を見ていないんですね。
もちろん、やみくもに人を増やして、そして質がどうなってもいいとは言いません。
その司法のですね、それは弁護士のみならずですよ。
やはり一定のの質が保たれているということは当然のことだろうと思います。
しかしだからといって弁護士会の方々が自分たちの商売の、
いうならば黒字が保てないとかですね、
そういうような観点で急に今まで司法制度改革に携わってきたであろう、
そういう立場をかなぐり捨ててですね、急にそういうことを言い出すのは私は正直言って、
日弁連の見識を疑うものであります。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/162291/
312 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:25:16 ID:UHfaqg660
>>297 あと、ヤクザ化した医者ってのも
見たことも聞いたこともないか。
314 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:26:27 ID:dsEwjdIl0
>>310 コンプレックスを起源に政治を運用するのはいかがなものでしょうねぇ
315 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:27:24 ID:4SqFLS8M0
生存競争を行わせて質の悪い弁護士を淘汰した方が
弁護士の「質」は良くなりますな。
316 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:27:33 ID:rJ608Otl0
>>309 それできるのは大規模事務所くらいしかないな
やることは同じなのに報酬だけ下げろ!ってのも無理な話
317 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:28:04 ID:6q21xjsb0
今日は
「本当に優秀なやつは・・・」という言葉が
出てこないな
>>302 相変わらず頭悪いなぁ
利権にしがみ付いてるから脳みそ硬化しちゃったのかな
319 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:29:43 ID:QWY7nXb80
>>297 だな。
まぁ、たいていの人は訴訟とは無縁だと思ってるだろうけど
今後は、仕事ほしさに、ヤクザに使われる弁護士がどんどん増えて、
因縁つけられるような訴訟に巻き込まれる被害者も増えるだろうね。
まぁ、国民が望んだ増員の結果だから、やむを得ないのかもね。
320 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:29:44 ID:hXue2lRtO
大体、弁護士に学力なんか必要無いだろ。
法律なんか本に書いてあるんだし、あそこまで勉強するだけ無駄じゃん。
必要なのは対人能力や経験値でしょ。
行政書士並の難易度にすればいいんだよ。
アメリカ社会を目指してるんなら、弁護士も大増員しろや。
321 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:29:52 ID:dsEwjdIl0
>>312 開業医が増えたせいで薬剤を必要以上に供給する開業医の話
はでてきてるんじゃないの?
あと点数を水増しして保険料を受け取る医者とかも増えてる
322 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:30:02 ID:9ns5yix70
司法書士や弁理士など弁護士以外の者でも、試験受けて合格すれば、特許法など特定の法律
に関する訴訟で法定代理人になれる制度を拡充すればよいと思う。
知財高裁で技術系の人間が判事やってるんだし。ただ、こういう制度作るとなると、法曹
関係者が反対するんだなあ
最近の温室栽培みたいな法科大学院出の新人弁護士は馬鹿すぎて困るという話か
弁護士の数が増えすぎると仕事が減って困るという話か
どっちだ?
オマイラ
簡単に騙されるんだな
質の問題ではなく、弁護士の給与が落ちるから、他の奴来るな
と日弁連は言いたいの
325 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:32:15 ID:rLoyob8q0
光母子殺人事件弁護士のような狂った弁護士をまず排除しないとな。
326 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:32:47 ID:dsEwjdIl0
>>318 具体的な反論が0ってみてて可哀相w
本音は
>>310みたいなことなんじゃないの?
どうせ
大体利権があるときとないときで安定してるのがどっちかを
単純に数字で比較すればいいだけなのにあるべき姿を勝手に
模範解答にしてそんなもん何か意味を成すの?
質ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誰か辞書の質の項目以外全部切り取っておくってやれよwwwwwwwwwwwwwwwww
328 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:33:28 ID:PZ6/hM+LO
今、弁護士目指して勉強してるがしょうがない話かな。
米みたいに訴訟大国な訳じゃないし(米並にって事で、)
弁護士が多くても意味がないしね。
それより検察官・裁判官を増やさなきゃ心身的疲労は取れないよ
329 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:33:37 ID:9ns5yix70
>>320 おめでたい奴がいるんだなあw
病気の治療法なんぞ本見ればわかるから、医者に学力なんぞ必要ねえ!
と言っているようなもんか、プッ・・
330 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:33:40 ID:hXue2lRtO
>>316 大した事してないだろ。
過払い請求や、残業代請求なんて事務員に書類作らせて判子押して出すだけだ。
弁護士の名前があるから、効果がある訳で
弁護士がそれ相応の働きをしている訳じゃない。
331 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:34:15 ID:wvWMgdLa0
高い金払ってロー言ってる奴なみだ目w
332 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:34:21 ID:rJ608Otl0
>>320 法律なんか本に書いてあるんだし、あそこまで勉強するだけ無駄じゃん
え・・・・本気で思ってるの?
もしかして法律の勉強って、六法丸覚えすることだ!とでも?
>>324 誰も騙されてないだろw
それは自明のこととして話題にあがってないだけで
マーケットで切磋琢磨して「質」を維持しろよ既得権弁護士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>310 よりによって慶応とくらべるかw
合格率をあげるために司法試験の問題を漏洩してる大学だぞ。
それでやっと3位w
335 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:37:18 ID:rJ608Otl0
>>330 サラ金や残業代請求はいわば「雑魚」処理
若手の未熟なものや、事務所が金目当てで数こなすもの
現状でなんとかなりたってるものを報酬減額にして成り立つとは思えん
ま、書類作って判子押すだけ、と思うなら自分でればいいんじゃない?
336 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:37:33 ID:hXue2lRtO
>>329 そうだな。
実際、医者に学力なんか必要無いだろ。
病気を治すのは、医者ではなく機械と薬だ。
やろうと思えば、医者の専門学校作って二年も勉強させれば誰でも出来るんじゃないか?
>>326 いやいや、脳内憶測で結論出されて憤慨されても・・
これがおまえの質だということ
無能な弁護士≒詐欺師
合格者を急に増やしすぎて、何の実務経験もないまま
開業している弁護士が多数生まれてしまっている。
弁護士に天才的な頭脳は必要ない。
しかし、経験は絶対に必要だ。
経験のない弁護士≒無能な弁護士
そして、無能な弁護士は、あなたの権利を
守りますと称して客から金をもらった
あげく、逆に客の権利を毀損する蓋然性がある
最悪の”詐欺師”だ。
そんな”詐欺師”を量産する合格者増員には歯止めを
かけなければならない。
339 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:38:00 ID:qQn/tCIU0
風呂入って来た。寝ようと思ってたけど最後に。
>>283 >俺が言ってるのは試験内容の差異
最初に言ったけど、俺は弁護士の仕事内容を知らないので、試験内容に関しては何も反論せんよ。
だから、利用者側の視点で「有効」で >信頼を 上げると思っているだけ。
医者板とか建築板でも同様に免許更新性の実効性に疑問が示されていた。
でも何故か、その手の発言をする人は必ず資格保持者(と思われる人)なんだよね。
専門家が言うなら、確かに実効性が無いのでしょう。
だけど資格保持者の「信じろ」を、その他の人間が信じられないぐらいに信頼性が低下してるのよ。わかる?
手っ取り早く納得させちまう方法が、司法試験合格者を少なくする事なのか?
340 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:39:02 ID:clO+RbOs0
>>328 裁判官が少ないのは、つまり国として法律ってものを重視してないってことだろ
日本の国会議員や官僚の姿を見れば、自明のことだけど
341 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:39:08 ID:dsEwjdIl0
>>337 別に憤慨なんてしてないけど
レッテル貼ってるだけで何がいいたいだろって感じw
342 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:39:29 ID:a0gq0uG/0
>>221 政府のやり方だと、アホ弁護士が増えるだけ。
日本政府はアメリカの要望で弁護士を増やし、アメリカのような裁判社会にしようとしている。
343 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:39:33 ID:2w6dbaz00
勝ち負けの分かれ目をきちんとわきまえてる弁護士ってのは
ポイント高いな。
なんでもかんでも争うことばかり考えてるやつはイラネ。
344 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:39:55 ID:9XL7O1kz0
>>324 給与ってのは雇われが貰うもんだ
開業者が貰うのは報酬
一度社会に出て働いたほうがいいよ
345 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:40:24 ID:hXue2lRtO
>>335 聞き訳のいい相手ならそれでもいいけど、中には裁判でも何でもしろって会社もいるだろ。
頭わりーなお前。死ねよ
深く考えなくても、日弁連が減らせといっているんだ・・・・・・
増やせば確実に日本のためになるだろうw
347 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:40:32 ID:bGfu+QLK0
反社会的なトンデモ屁理屈こねる有害廃棄物共が「質」www
348 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:41:17 ID:rJ608Otl0
>>339 なんつーか、試験内容知らないなら発言しないほうが
法律案に反対する人でも、法律を理解して反対してる人はすくない
ましてや全くの無知で実施すべき!とか叫ぶだけだとそりゃ資格保持者と妄想する相手にも無視られるわな
正に机上の空論
言ってることが無茶苦茶
349 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:41:24 ID:rLoyob8q0
市場競争により「質」を維持すればいいよ 不良人材は自然淘汰
されるだろう あと弁護士の比較サイトなどで経歴や賞罰の情報公開を
すすめる必要があるな
351 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:42:02 ID:9ns5yix70
>>342 判決までいかずに和解で解決しているのも含めると、今の日本もかなりの
「訴訟大国」なのよねえ。ゆとり脳はこれだからw
352 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:42:03 ID:X75/50nE0
弁護士で食えなきゃ
他の仕事をすればいいでしょ!
ヤクザ屋と弁護士って基本的にやってることは一緒。
違うのは依頼者を食い物にするかしないかって言う点だけ。
報酬基準があってあれで弁護士守られているっていう話があったけど
あれは逆。ヤクザにやらせれば一桁違うお金を取る。
ヤクザはなんで高い金とるかというと客がなかなか取れないから。
これは!というカモから沢山取るから商売が成り立つんですよ。
弁護士も仕事取れなくなればこれをやりかねないんだよね〜。
354 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:42:25 ID:wum0nQI7O
会社辞めて法科大学院行った人涙目
355 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:42:50 ID:dsEwjdIl0
>>349 クローズアップ現代と報道首都圏とNHKスペシャルでみたけど
356 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:43:20 ID:a0gq0uG/0
358 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:44:30 ID:F4FQBpRA0
依頼者取る自信の無い弁護士が必死に騒いでるようだな
359 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:44:32 ID:SRQ1LfI30
>>354 なみだ目どころか、胃に穴空いて血ぃ吐いたわww
360 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:45:05 ID:1Wer4PQF0
人員が増えれば上部の質は上がる。
361 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:45:19 ID:tjZtRwJd0
362 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:45:22 ID:Rr0lElQz0
法曹増員を企てたのは他でもない日弁連だろ
食えなくなるの分かるからって今更質とか云々ほざくな禿
363 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:45:34 ID:ZBT1ZxOC0
堂々と「競争が激化して自分達の報酬が減るので反対」と言えば
少しは支持する気にもなるが、本音を隠して「質の低下を懸念」
とか言い出すから反論したくなる。
364 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:45:57 ID:dsEwjdIl0
理念成功で結果を客観的にみる習慣がない人は簡単な話をわざわざ難しくするからな・・・・
>>359 乙
体は大事にしてくれい
365 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:46:24 ID:9ns5yix70
ま、年間2500人位を落としどころにするんじゃないかと思っている。
>>355 お前人がよさそうだけど、単純なんだよなぁ
367 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:47:34 ID:Z7fht2HQO
新司法前から散々言われてたのになんと言う間抜け
これだから文系は下に見られる
>>340 法曹分野は政治から独立しているがゆえに、
利益を代弁する議員がいない。
だから予算がつかない。
また、法曹分野に関心がある数少ない政党(公明党)の
意見が通りやすい。
いや、ほんと、もうちょっと政治家も国民もまともな関心を持たないと
法曹分野はえらいことになるぞ。
俺の親父が開いている事務所に合格した弁護士が研修に来ていたけど、役にたたないと言っていた。
弁護士会館などは新制度で合格した弁護士は見下されているらしいね
370 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:48:13 ID:uzSeUCcP0
今のロースクールの仕組みは金持ちが弁護士になりやすく他が成りにくいように
している。市場原理にさらせば企業のお抱え弁護士ばかりになり個人事務所では
維持が厳しくなる。結果として庶民派弁護士は減る。優秀なものが残るかもしれ
ないが何を持って優秀かって事も問題ではないか?
労働者の側に立って企業を訴えてくれる弁護士が生きていけるのか?
弁護士会なんて経団連に比べたらカワイイもんでないかと思う。
371 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:48:38 ID:41DOkkpG0
>>367 当初は裁判官と検察官の増員と財界の受け入れが前提だった。
372 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:48:52 ID:n5xWVf6J0
>>363 草津温泉にセブンイレブンが出店しようとしたことに旅館や町が反対したの思い出した。
景観を損なうとか言ってたけど、本音はボッタクリ価格で飲食物売れなくから。
373 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:48:55 ID:rJ608Otl0
>>342 日本のこれからの法モデルはフランス型だろ
アメリカくらいにするには裁判制度全ての抜本的な改革が必要不可欠
弁護士増やしたくらいでどうこうなるもんじゃない
374 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:49:21 ID:dsEwjdIl0
375 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:49:42 ID:156GhoubO
反日以外の団結なら中国人なかなかやるなーと思える。
そういう熱くなりやすい性格も時には羨ましいとさえ思う。
>>359 競争がイヤならリーマンやっときゃよかったのに。
つか、今現在の質の悪い馬鹿弁護士(日弁連会長筆頭に・・)の弁護士資格を剥奪しないと
いつまでたっても質の向上が図れない件。
馬鹿サヨチョンが少数派になって困るってこと?
379 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:50:47 ID:/xa+vjX40
競争原理は、
公務員にこそ必要なものだと思うぞ。
弁護士の若手って、磯弁で年収300万円くらいだぞ。
競争原理をあてはめるべき対象を間違えてると思う。
380 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:51:58 ID:s16Y41IU0
数を多くして今までより試験を簡単にしたら
東大生と京大生が受けなくなった
入ってきたのは明治・法政・専修・同志社・立命館あたりの
今までなら門前払いになってた連中
381 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:53:04 ID:xLxLjUZh0
質の維持がしたければ、合格時がピークのダメ弁護士を排除すれば済むだろw
まあ、排除されたらかわいそうだから、例のロースクに行って再教育うけろやw
382 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:53:35 ID:ZHLH3DWBO
質の向上を妨げているのは
クズ弁護士が辞める事もなくのさばっているせいだろ。
安田とかあれに協力したやつまとめて資格剥奪するほうが質の向上に直結する。
パイの奪い合いじゃなくて、パイを大きくするように日弁連も考えを変えればいいんだろ。
小口の民事の顧客は代書屋(司法書士)が、グレーゾーン返還請求とかのオイシイ
とこだけツマミ食いしてるが、本来は弁護士がアドバイスをして訴訟を手伝う分野。
他にもまだまだ小口の顧客はいる。それをほっといて簡単に儲かる仕事だけを
食べてたのがこれまでの日弁連の弁護士。
384 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:56:18 ID:IaB3xrWX0
>>382 そういうのは仕事たのまないほうが
淘汰しやすいだろ。
国籍条項をまず復活させろ。
386 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:57:16 ID:SRQ1LfI30
>>376 中学受験→大学受験→就職氷河期→支店同士・同僚同士の潰し合い→ロー
この国の競争と呼ばれるものは一通り経験してきたわ
だが、これほどの逆境は初めて
そろそろ俺も誰かの踏み台にされて倒れる頃合かもな。
俺が踏み台にしてきた誰かのように…
387 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:58:44 ID:dsEwjdIl0
>>382 そういう弁護士に需要があるのは市場原理にのっとった結果なんじゃないの?
それこそ淘汰されて廃業してるような弁護士は昔からいるわけだし
頼む人がいるから仕事が出来るんでしょ
388 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:58:47 ID:s16Y41IU0
オリックスの宮内&中坊弁護士「弁護士が足りない!3倍に増やせ!」
小泉「アメリカ式に弁護士を増やそう!ついでに裁判員だ!」
文科省「それじゃあ法曹教育は俺たちでやるぞ!」
財務省「よし!500億円くらいつけましょう!」
裁判所・法務省「俺たちも増やしたいから予算くれ」
文科省「財政緊縮だから裁判所と法務省は予算削減です」
現状
全国の大学に法廷教室が出来て全く使われてない
裁判官と検察官が足りなすぎて裁判が全く短くならない
弁護士だけ増えまくって就職できない
389 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:59:00 ID:70EAu72P0
>>386 とにかく早く合格しなよ。
それから悩んだほうがいいだろ。
資格予備校の講師でもやって食いつないだっていいんだし。
391 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 00:59:39 ID:QWY7nXb80
将来、弁護士の世話になりそうな、思慮の足りない人ほど
弁護士の仕事を馬鹿にしてるってのが興味深い。
392 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:00:34 ID:xLxLjUZh0
>>225 >教えているのは学者が多数だし、本当に実力のある弁護士はロースクールに教えに行ってる暇はないし。
うおお、すげーこと言ってやがるなw
俺が教えを受けた某大手法律事務所代表社員が、本当は実力のない弁護士でつかw
393 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:00:42 ID:SRQ1LfI30
>>389 ありがとん がんがる
資格予備校の講師は、最近は資格保持者しか採用されないから、それも厳しいのさ
じゃノシ
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 利益団体の日弁連を抵抗勢力にして支持率あげましょうか。
|/ _;__,、ヽ..::/l
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
>>1 要するに、弁護士が増えてまともな人間が多くなると、反日がやりにくくなると。
言いたいのですね。
396 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:02:25 ID:U2YZx8CA0
これ以上弁護士を増やしてどうするんだ?
地方都市の弁護士は現状でも儲かってないのに。
行政書士に仕事取られても「増員のペースを落とせ」って馬鹿じゃね?
行政書士に仕事取られたくなかったらキチンと弁護士を配置しろよ
弁護士がいないから司法書士や行政書士が変わりにやってるんじゃん
私立K大学法学部、元サークルの会計係の女子学生が見苦仕居で
「私は法曹界を目指している法学部の学生なので合法だ」
と嘘法律を説明して若い女性達をだまして違法ビジネス・振り込め詐欺をしていました。
399 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:03:58 ID:dsEwjdIl0
>>393 まぁ大学受験や中学受験予備校とかいろいろあるでしょう
需要は少子化に伴って減ってるらしいけど
こけてもすぐ次へ行けばいいんだし今は試験に専念でいいだろ
漏れも寝よっと
400 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:04:13 ID:P+5L4zTC0
質のこと言うなら
まずうじゃうじゃいる既存のキチガイ弁護士を排除していけよ。
401 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:04:16 ID:41DOkkpG0
50 :名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 20:13:10 ID:HReTeZGM
人口当たりの比率でアメリカ以外の先進国くらいに増えるまで、どんどん増やしていいと思う。
そもそも、今の弁護士連中の質が高いという証明すら出来ん訳だし。
51 :名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 20:14:59 ID:MKPra6LF
友人が某大手海上火災保険会社の代理店やってるけど、数年前に
自動車保険の弁護士費用特約の事を聞いたら、苦笑いしながら「役に立たん弁護士ばかりだよw」
とか言ってたな。
52 :名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 20:15:27 ID:Ouq9W/28
質が下がるとは言うが、今までも酷いもんだったじゃねーか
競争原理で安くて良いサービスが提供できるならその方が良い
あのバカどもは今まで守られ過ぎたんだよ
身内に弁護士が居る奴なら判ってくれる筈
53 :名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 20:16:56 ID:ch7K1na0
パチンコ→サラ金→借金精算
これなにかというと、世間における 特に電車内の広告のここ数年の変遷。
最近じゃ、借金精算の広告ばかり。よっぽど弁護士はくいっぱぐれている
らしいよ。
402 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:05:27 ID:KGpubNBy0
もうすぐアメの思惑どおり訴訟社会になりそうだな
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" + `ミ;;,
__,、 ≡ 彡 ミ;;;i
〃ニ;;::`lヽ,,_ ≡ 彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
〈 (lll!! テ-;;;;゙fn __,,--、_ .. ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
/ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/" \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' ≡ 消費者庁の受けよくないから、日弁連叩きましょうか。
>、/:::/<;;;lllメ \ヾ、 ヽTf=ヽ `,| / "ii" ヽ |ノ
j,, ヾて)r=- | ヾ: :ヽ;;: | l | l ''t ←―→ )/イ^ ≡
,イ ヽ二)l(_,>" l| ::\;:: | | | ヽ,,-‐、i' / V
i、ヽ--イll"/ ,, ,//,, :;; l // l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/ L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
\__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ ヘ >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ )
 ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--::::: // / ト=-|:|-─ ( l /
/ :: ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─ / | /
ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
404 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:05:52 ID:OAJo5Zw/0
弁護士は税理士や司法書士や社労士の仕事もできるんだから
法廷に出る仕事や契約書作成やらの仕事が来なければ、
そういうので食っていく道を模索せにゃいかんでしょ。
ニュースで見たけど、官房長官の言葉にまったくもって同意であります。
3000人の枠を目指している学生等はあきれてるだろうね。
406 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:06:11 ID:WEkaEIXY0
既得権益
407 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:07:18 ID:QNGnzBti0
質の維持なんてする必要全くなし
質が良い弁護士なら質が悪い弁護士がいくら増えても余裕で生き残れるだろ
絶対数を増やせば質の良い弁護士が増える可能性も高くなるし
質の悪い弁護士は淘汰されて自主廃業せざるをえなくなるから問題ない
408 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:07:22 ID:cJaWQkTa0
>>404 仕事はあるんだよ
でもやりたがらない
そのくせ、司法書士や行政書士が手を出すと馬鹿みたいに喚いて怒るわけだ
409 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:08:20 ID:rJ608Otl0
>>405 3,000人枠をまんま当てにしている奴なんてどっちみち生き残れんだろ
学生の間ですら3000募集は2-3年だろう、って言われてるのに
弁護士会も既得権益だが
司法制度改革でロースクール&文科省も既得権益化しているからな。
増やすも減らすもどっちも大変だよ。
411 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:08:36 ID:uzSeUCcP0
>>382 安田は今では数少ない人権派弁護士でしょ。むしろ貴重でしょ。
まあ人権なんてクソクライって思っているなら邪魔かもしれないが。
なんも分かってないか、もしくは自覚的なのかは知らん。
__,. -─- 、_
. /三≧x≦三≧ミミ、_
/三三≧x、≦三≧xミミミ、
. /三≦幺 `ー=ニ三≧、
/彡'彡' ミミi
|彡彡 ミミミ| 日弁連?業界の利益追求してるんですね。業界の。
|彡彡 ,.......、 ミミミ! 日弁連の見識を疑いますね。
r‐'、彡__/〃 ̄_`ヽ___, ‐≠≒ミ、 ミミミL
{ V ! ''´ゞ'ヽノ | ,rュ、_ 「`レ' }
ヽ ノ ` ー一'´ 丶、__,ノ ,〃
い /r'´ ヾ、, ィ /
し1 / ¨゙ー'¨´ ` / f
! { ーrrrrrrrrr;、_, ト'
', `二二´ ./
', ヽ /
} 、____,/ / |
_,.‐个、 ー−一 '´ , 个.、_
__, -'´:::::::::| \ ,.-'´ l!:::::::`:ー.、_
´:::::::::::::::::::::::| \___/ 〃:::::::::::::::::::`:
::::::::::::::::::::::::::| /´ ̄`、 //:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::| / ,、 / !:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::|\ / ヽ--、ハ / !::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::| ` /:°:`、` ′|:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::| /:。 : : 。`、 !:::::::::::::::::::::::::::::
413 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:12:07 ID:UExNR8ei0
ウチの会社の顧問弁護士は
質がいいと思う。
法廷での戦い方から記録のファイリングまでとにかく手抜きしないんだよね。
勝ち負けの見極めとか、証拠にするための資料の要不要を見極める力がすごい。
414 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:12:09 ID:xLxLjUZh0
>>388 >小泉「アメリカ式に弁護士を増やそう!ついでに裁判員だ!」
その案がでたころは小泉は、首相じゃなかったんだが
415 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:12:14 ID:bC9iF1ByO
ドロボーを犯罪と認識しないGPJの基地害弁護士の
バッチを剥奪しない日弁連が何を言っても説得力無し。
質を高めるには自浄能力ない日弁連から他へ「弁護士懲戒権」を移すしかない。
416 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:13:20 ID:tIaby0TIO
リスクヘッジ
417 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:14:51 ID:BaOXI4YI0
質なんて下がったっていいんだよ
今の独占利益上げまくりの法曹を改革して、ちゃんと能力並みの利益が得られるようにしようってのが改革の主眼だろ
町村がんばれ、日弁連なんて叩き潰せ
418 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:15:35 ID:s16Y41IU0
>>414 マジレスすると司法制度改革論の立ち上がりは99年頃だけど
いきなり急速実現に舵を切ったのは02〜03年
>>414 __,. -─- 、_
. /三≧x≦三≧ミミ、_
/三三≧x、≦三≧xミミミ、
. /三≦幺 `ー=ニ三≧、
/彡'彡' ミミi 10年くらい前ですよ。私が規制緩和委員会の会長代理のときに奴らが来たんですよ。日弁連。
|彡彡 ミミミ| 業界の利益追求してるんですね。業界の。
|彡彡 ,.......、 ミミミ! 日弁連の見識を疑いますね。
r‐'、彡__/〃 ̄_`ヽ___, ‐≠≒ミ、 ミミミL
{ V ! ''´ゞ'ヽノ | ,rュ、_ 「`レ' }
ヽ ノ ` ー一'´ 丶、__,ノ ,〃
い /r'´ ヾ、, ィ /
し1 / ¨゙ー'¨´ ` / f
! { ーrrrrrrrrr;、_, ト'
', `二二´ ./
', ヽ /
} 、____,/ / |
_,.‐个、 ー−一 '´ , 个.、_
__, -'´:::::::::| \ ,.-'´ l!:::::::`:ー.、_
´:::::::::::::::::::::::| \___/ 〃:::::::::::::::::::`:
::::::::::::::::::::::::::| /´ ̄`、 //:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::| / ,、 / !:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::|\ / ヽ--、ハ / !::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::| ` /:°:`、` ′|:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::| /:。 : : 。`、 !:::::::::::::::::::::::::::::
420 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:19:51 ID:uzSeUCcP0
これ自体が自民党の茶番劇っぽいな、郵政を抵抗勢力にした時の二番線じゅ狙い
にし思えん。
>>417 町村がんばれ? マジ、痛い。
421 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:20:27 ID:04KGx5hrO
今の弁護士なんて、殺人犯にはとりあえず心身こう弱、精神鑑定を要求するか
死刑は残虐な刑罰だから反対、のルーチンワークじゃんw
422 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:22:29 ID:rJ608Otl0
>>421 お前の頭の中は刑事限定証拠完璧残虐殺人事件しかないんだね
そりゃ凄い
423 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:23:10 ID:Kj1VHp1r0
法科大学院で弁護士が誕生するコースは、あって構わない。
だけど、旧方式の試験で弁護士になれるコースも残して欲しい。
聞いたとこによると、予備試験てのが有るらしいけど・・・
424 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:23:34 ID:U+UdYKuO0
放火大学院で厳格な成績評価をすればするほど合格率が落ちる現実w
弁護士を増やしたら今までナアナアで済ましてた案件まで
事件が増えるじゃねえかよ
もとに戻せよ
425 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:24:37 ID:/DmHMc800
>>423 だな。
試験勉強に金がかかりすぎるのも困る.
426 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:25:50 ID:iQmWlTs60
>>424 逆にいえば、なあなあで済ませてから日本がだめになってる部分もある。
いつ裁判おこされるか分からないぐらいの緊張感が必要。
今の日本人って、ずいぶん悪だからなあ。
427 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:26:42 ID:2xz4GdDH0
この程度のことも予想できなかった論理性って、今の法曹の質が疑問だよ
ギャグかよ 「質」が悪い
ズルかしい詐欺師が大井
でも弁護士増やすよりゃ医者増やすべきだろ。
弁護士増えれば医療がらみの裁判も増えるんとちがうかな。
新卒弁護士は職にあぶれてるが医者は引く手数多だぜ?
弁護士と違って業界団体もむしろ増やせと言ってるのにさあ。
つかアメリカみたく、いちゃもんレベルで裁判起こすのがいいとは思えないが。
431 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:27:44 ID:KWv/CnIy0
自分たちの食い扶持が減りそうだから必死だなww
432 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:28:00 ID:/DmHMc800
>>424 ナアナアで泣き寝入りさせられるのは常に社会的弱者。
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 質の低下?そんなの今に始まったことじゃないでしょ。
|/ _;__,、ヽ..::/l 誰が言ってるの?日弁連?利益団体がいうこと信じるの君?
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
>>432 ってことは窓際族ってのは強者だったのか。へえ。
435 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:30:55 ID:uzSeUCcP0
金持ちしか弁護士になれない制度作る事の方が問題。最近企業が名誉毀損とか
著作権違反とかで訴訟増えているし、経団連に取っちゃ訴訟費用のコストダウン
程度にしか考えてないから、むしろ弁護士会の意見の載ったほうが妥当でしょ。
ただ、質の維持なら悪徳弁護士を資格剥奪する制度の方が良い。
弁護士増えすぎたら、資格あっても食えない人増えるから、企業弁護人ばかり
に成る方がむしろ問題。
436 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:31:58 ID:jWrXXvRv0
なにが質だよ
弁護士なんてろくな奴がいない
>>304 500人時代に、1000人に増やせって言ってただけ。
438 :
左翼反日創価成り済まし弁護士維持に協力を:2008/07/19(土) 01:32:31 ID:O+xO2P040
>>1 日本人には外国人をたくさん日本に入れろ!支那朝鮮人留学生をもっと入れろ!外国人の人権を守れ!
で、弁護士が何だって(笑)。質の維持?差別なんだろ(笑)。
TBSがさんざん反日ばかり出演させながら「自分達は弱者だ!言いたい事も言えない」、と"全国電波"で放送(笑)。
この手口、どこかでみたと思ったら在日チョンだった。
終戦直後、勝手に集団で密入国して来た乞食朝鮮人らは日本人の土地を次々奪い、何と「うちらの土地を日本人が泥棒しようとしている!」と日本人所有者を逆告訴までし、乗っ取り日本に永住している。
本来在日は日本人に土下座し許しを請う立場が逆に日本人に差別だ!と言い張り在日特権を得てでかい顔で日本に永住している。
最近のゆとり世代
「お願いします」
チョンに侵略されといて、敵にお願いはないだろ?自国だぜ日本。
「帰って下さい」
帰るわけねえだろ60年も居座ってる在日チョンが。馬鹿か。
こういう↑ゆとり日本人がいる限り在日は恐喝で日本に永遠に居座るだろな。
「通報しました」
いつから日本は独裁共産国家に?国から勝手な体制や重税で底辺這いずるニートがいつの間に警察の犬になった?
支那人なら自国の悪口言われたら烈火の如く怒るぜ。今や日本人が警察に密告(笑)。どちらが共産国かわからんな。
食えなくなると、今まで以上に貧乏人の仕事はやらないわな。
440 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:34:16 ID:/xa+vjX40
>>429 いや医者も増えすぎなんだけどね。
ただ単に、産婦人科や小児科が人気ないだけなんだわ。
441 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:35:07 ID:/DmHMc800
弁護士会は自分の利益を守るためなら自分らが努力するんじゃなく
周りののびてきたのをたたくのに必死だとは思っていたが
まさか自分らの後輩まで叩き出すとは・・・
443 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:36:24 ID:SjAW69euO
ほう、そうですか
444 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:38:14 ID:uzSeUCcP0
>>440 歯科、精神科、眼科 なんて多すぎ。手抜きしたいの見え見え。
>444
いくらなんでも歯科をいっしょにするのはバカまるだしだろう
あれは完全に別ルートだ
>>440 弁護士だって同じだよ。数が増えたから必ずしもサービスの価格が下がるわけじゃない。
おそらく企業相手の顧問料などは競争激化で下がるけど、市民向けの法律サービスなんて
今より安くなる余地はない。
447 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:42:35 ID:cnXsE5ZZ0
え? そんなことも予想できなかったの?
日弁連ってバカなの?
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 司法の独立ってのはね。最高裁あるから日弁連はいらないんですね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 日弁連?業界の既得権守ることしか考えてないんですよ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ かわいそうなくらい最高裁と法務省は努力してますよ。日弁連は何してるんでしょうね。フフ
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
449 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:44:36 ID:uzSeUCcP0
>>445 御もっとも。
それにしても歯科の多さは目に余るものがある。
国立歯学部受かる力あるなら医学部いってほしいもんだ。
450 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:48:23 ID:DEaTKdy20
ゼロワンとか、あたかも無医村とかと同じ勢いで法曹を語るが、
保険制度で守られている医者の業界と一緒にすべきではない。
司法試験合格者だけ増えたって、裁判官が増えなきゃ
事件の処理件数も増えないのに、
裁判所の予算が増えないので、裁判官の任官の人数は殆ど増えない。
法テラスに予算も回ってこないので、扶助事件も受ければ持ち出し。
ただでサービスを受けたいと思っている人間の数を需要とは言わない。
そうだったら、食い物屋がつぶれることはありえない。
451 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:50:00 ID:uzSeUCcP0
>>市民向けの法律サービスなんて
今より安くなる余地はない。
市場原理ってそんなものだよ。まとまった方が有利。
安易に増やしてもね。
検察、裁判官増やすなら分かるけど。
452 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:50:15 ID:bVLdaotb0
一期でローに入った連中は得したな
453 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:51:22 ID:bJPhNOli0
同期に在日弁護士いるんだが、地域の在日の方々から名指しで依頼が殺到しててウラヤマシイ
454 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:52:51 ID:uzSeUCcP0
裁判官の総予算は増やさなくていいでしょ。
既存の裁判官の給与高すぎ、激務の緩和すれば十分でしょ。
455 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:53:55 ID:w0ilOExQO
お前らが言うなスレですねw
456 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:54:29 ID:OsoOYREf0
多すぎなら年寄りがやめればいいじゃない
50歳定年制とかにすればいい
歯科医も同じく
457 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:56:34 ID:uzSeUCcP0
>>456 大学病院ならともかく開業医は無理でしょ。
多いのは開業医だし
458 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 01:59:12 ID:oBZbp7qD0
有力者の息子が合格するために
一時的に関門広くして
合格したからまた狭くするんだろ、どうせ
459 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:00:43 ID:sg3F4qRb0
>>454 >激務の緩和すれば十分
予算増やさないでどうやってするわけ?
460 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:03:15 ID:DEaTKdy20
>>454 あほか。
裁判所は裁判官だけで回しているわけではない。
処理件数が増えれば、その分事務官も書記官も必要になる。
裁判所で抱え込む人数が増えれば、
その分部の数もスペースも必要になる。
裁判所に係属した事件1件あたりで使用される費用は、
その他、事務処理費用の諸々も含め、
裁判官の給与だけではない。
461 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:04:08 ID:651n+If20
法曹界って思いっきりギルドだぞ!
利権維持の為にきまってるだろ<今回の発言
462 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:04:11 ID:Dfu7pYVh0
裁判官や検察官は増やさず弁護士は増やして
民事のクソみたいな事件はADR活用ってのが
司法改革の本旨でなかったっけ?
定員制じゃなくて、合格基準が絶対評価だったら質は常に一定だろうが・・・
464 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:04:55 ID:IJPjhYIA0
弁護士のたんぽぽのバッチかっこいいよね
465 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:08:54 ID:bC9iF1ByO
>>439 弁護士の場合、そう簡単なハナシじゃないだろ?
質悪い弁護士なら貧乏人焚き付けて企業や行政相手に恥知らずな理由で高額請求訴訟起こし出すだろ?。
最近多くなったと感じないか?「よくこんな理由で訴えるな。」って民事訴訟。
弁護士視点で見れば「奇跡的に勝てれば成功報酬マル儲け。
負けても最低頂くモノは頂くし…」こうなるだろ?
>>464 ひかり輝く金色の、
まばゆいたんぽぽのバッジに、
わたしの司法の志は、
りんりんと今萌えている。
>>462 ,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ よくわかってますね。当初はそうだったんです。
|/ _;__,、ヽ..::/l でもね。もともと質が低くて裁判官の代わりができないんですよ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ それなのに文句ばかり言う。変節ですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
468 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:15:58 ID:uzSeUCcP0
>>460 はっきり言って事務官だって給料高いんだから、そいつらの給与減らして
増やした人にまわせばそんなに増やさなくても済むでしょ、それに手当て
だって異常にあるから見直せってこと、そこまでしても足りないくらい増
やす予算増もあるが、まずは浮いた金額で日と増やせや、行政書士で貧乏
生活している人ならそれでも事務官やるやりたいでしょ。
469 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:17:23 ID:wd1RKCbu0
>>1 移民や留学生が増えたら、3000人でも間に合わないよ。
企業を相手取った外人の訴訟が爆発的に増えるから。
470 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:17:58 ID:A4AW9lxi0
質を高めたいなら
増やして淘汰するのが一番
独占させろってことだろ
弁護士ってキチガイな奴多い。依頼したら、仕事終わったのに
「一杯付き合ってよ、ホテル取ってるから」とか「バラスよ」とか普通に言う
で、大阪弁護士会に相談したら「相談一回5千円です」
おまえんところの弁護士の件で苦情言ってるだけだろが!!と。。。
こういうのどこに相談すればいいんでしょうかね
つーか今のまともな若者がんばってほしい。60,70歳になっても弁護士バッチ
手放さない貧乏神どもを蹴散らしてほしい
472 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:22:14 ID:rvElyZRKO
法科大学院のレベルには疑問もあるからよく言った日弁連!
これでロー制度が崩壊に向かってくれると良いんだが…
今のままじゃ研究者も居やしない
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 自由競争で質が低下とか言っている人いますねぇ。
|/ _;__,、ヽ..::/l 民間はそれが当たり前なんですね。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ ガソリンも我慢してもらっているんです。フフ
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 それくらいで騒ぐ弁護士がいること自体改革が必要なんですね。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ こっちも可哀想なくらい努力して消費者庁作るっていってるんです。
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} 雇用確保してあげるんだから、我慢しなさいよ。
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
474 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:24:49 ID:zFAbAknfO
ローに向けて勉強してる知り合いにざまあwwwwwwって言ってやりたい
思想調査を厳にしないと右翼が紛れ込むからか〜
とりあえず同じ弁護士でも左翼系ウザイんだよね。
やたら言論の自由を言いたがる割に
保守的な発言はとことん叩くのがデフォ。息苦しいからいなくなってほしい。
477 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:31:02 ID:0aoXunOG0
質なんて今まであったのかウェwwww
クソ貴族乙wwwww
そこらの刑事や民事にそんなの関係ねえwwwwwwww
法曹大学院は大失敗だったな。
得たものは、以下の3つだけ。
1.弁護士になっても食えない人間の増加。
2.貧乏人は弁護士になれない。金持ちを優遇。(または借金まみれ)
3.問題漏えいによる、神聖なる試験の不公平化。
こんな結果しか生まないのに、何故導入したんだろうね。
479 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:33:25 ID:H510CJZQO
>>404 それが無理なんだよね。入っていけないんだよね。
>>478 ナニ言ってるの、今まで左翼的問題、回答が模範解答とされていたのが
実践的になった。大改革だよ
需要ないのに増やしても タクシーみたいになるだけだと思うが。
>>479 中途半端に人権人権言ってるからだよね。
経済的には自営業のビジネスパーソンなのに全くそう言う意識がない。
483 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:37:07 ID:mSpbt9eP0
よし、今から弁護士目指すか
>>480 よーわからんけど、
それって、法科大学院と関係あるの?
問題を変えれば良かっただけじゃあ?
もちろん、その改革の重要性は感じますが、
試験方式と関係ない気がします。
485 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:41:23 ID:H510CJZQO
>>482 まぁそういうのもあるが、税務や登記は結構独特な分野なので
弁護士は素人のため無理ってこと。大損害出してもしらないよ、ってこと。
486 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:48:49 ID:rJ608Otl0
>>454 なんでもかんでも給料減らせばいい、ってもんじゃないだろ
何か勘違いしてね?
>>485 司法書士なんか、法務局勤めの高卒が無試験で免許もらえるやん
>>463 まさしくその通り
質云々は単に増やしたくないのを糊塗してるだけ
489 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:51:08 ID:oXhH82EM0
まず日弁連の質が低すぎるので、全員弁護士資格剥奪しろ。
490 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:52:17 ID:rJ608Otl0
>>487 >>485はやる資格があっても実務経験が無いから実際に手際よくできない、ってことだろ
よく実務経験無い弁護士はカスって言われるが、それと同じ
弁理士の資格あっても特許申請書書けますか?
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 淘汰されそうな弁護士が必至ですね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 民間では当たり前のことができないっていうのは不思議でたまらないですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
492 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:53:14 ID:H510CJZQO
>>487 それでも四十年も登記やってるからよく知ってるわけよ。
それに法務局ごとに扱いが異なったりするからその辺も知らないと恥をかくらしい。
税理士も高卒の税務署職員がもらえるよ。
493 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:53:17 ID:hab5EQOo0
というか今まで業界の利益を度外視して法曹増員って言ってきたことの
方が驚きだけどね。やせ我慢というか。
普通は金よこせって圧力かけるのが業界団体。
金よこせ、権限は譲らないってしたたかなのが官僚。
自分たちで金は用意します、法曹増やすしかないっすねと負け犬なのが日弁連。
494 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 02:57:50 ID:rJ608Otl0
>>493 政府・財界から強い圧力もあったんだろう
司法改革でやったはいいがどれもまだ不十分
ローにしたって裁判員にしたって法曹増員にしたってまだまだ制度的にも不十分
もちろん反対意見は未だに多い
今更気づくなよwとか言ってる馬鹿いるが、とっくに予想案は出ている
まぁ各方面から押しに押されてやったにすぎない
元トップが北朝鮮のご用聞きだった組織って、
何処でしたっけ?
要約「こんなに増えたらタクシーと同じになるじゃん。底辺と一緒にしないで」
>>494 トヨタの会長が、医者より高い時間給取ってる無能弁護士に腹立てて
アメリカからの要請プッシュしたんだっけ。
アメリカ弁護士資格だけで、日本でも弁護士活動できるように法改正する密約
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ ロー制度や合格人数変えられないことはみんな知っているんですね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 知らないのは、弁護士の淘汰され層だけですよ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ アメリカの圧力で司法制度改革したんです。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 今更変えられません。日弁連の発表はガス抜きですよ。フフ
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
>>495 そら一次試験免除の特別外国人枠で受かった人達だろ・・。
501 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:12:17 ID:hpQldGhK0
今のロー制度はもともと法律知識のない役に立たない「弁護士もどき」
をどんどん増やしてそれを淘汰していく方針なんだから3000人どころか
5000人でもOKだろ。
どこにも就職できない依頼者がこないような「弁護士もどき」は
どんどん廃業させればいいだけのこと。
ロー制度が国営資格詐欺商法だってことは最初から言われていたし、
こういう詐欺に引っかかって人生を棒に振るのも社会勉強と思って
我慢しろw
502 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:16:08 ID:b1QbReNO0
日弁連が、質の悪い弁護士を除名した方が、よっぽど効果がある。
そもそも「質」を定義する基準が存在しないのに・・・
免許更新とかポイント制(勝率)とか導入してから語ってくれヨ
前に憲法の問題集立ち読みしたら、外国人参政権について
国政選挙では違憲だが地方選挙では合憲なんていう答案が模範答案になってたな
なにこの民主党入党試験?
505 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:19:15 ID:yq1LebmV0
日本人って司法に関心薄いよね
行政立法に偏ってる感じ
506 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:20:53 ID:NCn4Np2a0
てか、日弁連みたいな所が何言った所で
「裁判官」「検察官」
が不足してるのは事実だろ?
それなら、弁護士にはなれない枠での法曹増員のあり方を提言してみろwww
そんで、いかれた弁護士もどきの活動家をちゃんと排除してから言えよwww
507 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:21:26 ID:5RJeEHY+0
日弁連は抵抗勢力
>>505 違うって。戦前だって裁判員制度あって、市民は司法に関心があった
戦後の痴呆教育で、小学生の頃から「みんな仲良く、裁判しない」で
洗脳された。本来なら小学生から、学ぶべき項目なんだがなー
>>495 土屋公献かい? 日弁連だよ。元会長さん。w
中国人朝鮮人訴訟の後見人と化してるようだね。w
511 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:28:33 ID:fQ9AzKih0
>>508 戦前の一時のことにすぎないだろ。他人を裁くなんて日本人の国民性にあわないよ。
512 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:40:30 ID:rJ608Otl0
>>504 何の本見たんか分からんが、とりあえず憲法上の権利は地方・国政共にない
無いことを理由として訴えられても違憲でもない
ただ、地域住民で永住者等地方と密着に関係して生活の基盤がある者に対しては憲法の趣旨からみて
法律上地方選挙に参加する権利を与えることは違憲ではない
まぁ、後は政治家で考えてね、という話だったんじゃ
そこまで無茶苦茶なことは書いてない
513 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:44:31 ID:Bl6i7KcN0
キャリア官僚に見るように、エントリーの試験で質を保つのは時代遅れ。
難しい試験に受かった=質が高い、はどの世界でも成り立たない。
競争させて、情報開示を徹底して顧客に判断さえ、質を向上するのがスジ。
514 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:47:40 ID:Pq4ZRngL0
でもこれで合格者3000人にすることは確定したわけか。
日弁連も要求する側なんだからもっとふっかければいいのに。
合格者1000人に削減するとか。
515 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 03:52:52 ID:mKKePxTuO
そもそも時給が数万円ってなめてんだろ。法律ゴロ如きが。
>>508 裁判員制度が根付いたとしても、法律&判例のスペシャリストとしての裁判官は必要だろ?
けっきょく、今のままの司法試験だと、今日弁連で救ってるキチガイどもが困るから、
こんな反対活動してるだけだろ、それなら、実務に影響させないためにも裁判官と検察官
の要請に絞った司法試験があっても良いとか現実に即した意見を言えと思うんだけど
質を維持したいなら、司法修習短縮とかやめればいいのに
弁護士にも言えること
カントンから真性になるって言われてもな。
520 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 04:19:25 ID:cnXsE5ZZ0
弁護士の質なんてこれ以上下がりようがねーだろ。
トップが朝鮮総連とズブズブとか
>>520 こんだけ国や同業の先輩から裏切られ続けたらこれからの弁護士はますます売国に励むだろうなヒヒヒヒ
流石、無期懲役になるはずが、死刑判決を引き出した有能な日弁連の言葉だ。真に迫っている。
523 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 04:28:14 ID:OT0ULhX8O
増員する前にも橋下徹だからな。
質は問えないねぇ。
そこまでレベル高いことやってないのに質とか言われても。。
地裁でも半分は弁護士つけない本人訴訟なんだろ。
525 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 06:52:47 ID:3k9cd+M30
弁護士に限らず、急に新人増やしたからって、
元からいる弁護士にとってはそいつらに教えなきゃならん手間もその分増えて負担になるからな
司法試験通ったといっても、所詮は新人サラリーマンと一緒
しばらくは1人じゃ何も出来ない
ましてや簡単になった司法試験に受かったからってなぁ
その時点で質は低下しているw
増やすのはいいが、急激に増やして悪影響が出るのは当然だな
そんなこともわからない無計画な役人のほうが悪い
>>497 アメリカねぇ・・・
東京の大手法律事務所ではアメリカ方式を採用していますよ。
・相手の出してきた書類をひたすらコピペする
→期日のたびに裁判所に提出する書類が2倍に!
→仕事してるふりで、依頼者からぼったくってウマー
そのほかにも戦力にならない若手弁護士を大量に連れて打ち合わせに登場。
若手の分もタイムチャージとってウマーとか。
アメリカ方式なら合理的!安い!とか無条件に信じるなよ。
527 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 07:12:46 ID:0j92eMDt0
何が質の低下だよ、きれいごと抜かしやがって
競争激化で儲けが減るのが嫌なだけだろーが
どんだけ欲深いんだよコイツらはwww
安田鬼畜基地外犯罪幇助便後士等の、低い「質」を維持したいんですね。分かります。
529 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 07:31:55 ID:tn+vMRlv0
町村はひどいね。
平気で嘘がつけるのね。
「不足気味の裁判官とか不足気味の検察官。そういうところを全体を見ていないんですね。」
よくこんなことが言えると感心するよ。
弁護士会は、裁判官、検事の増員を何度言ってきたと思ってるんだ。
それを増やさないのは、政治家の問題じゃないか。
裁判官、検事の仕事は国家権力の行使にあたるから、それなりの人物で
ないとね。日本国籍をもたなくても出来る仕事とは違うだろ。
531 :
金の亡者よ、恥を知れ!:2008/07/19(土) 07:39:53 ID:Ar1tdBIH0
医師会も医者の増員(医学部の定員増)に反対してきたし。
日本人それも弁護士とか医師が、カネカネキンコ状態に劣化している。
532 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 07:46:05 ID:eQqiuuPV0
仕事、増えてるの?
仕事ないなら、人のいない過疎地にスーパー開店するようなものじゃないの。
少額な民事事件はどんな弁護士もうけたがらないだろうね。
実際のところ、そんなのばかりじゃないの。
医療過誤にも不信感があって金使って訴訟起して勝てるもんでもないし・・
もう止めとこうの方向じゃないの。
法テラスなんて相談料取られてまともな回答がもらえないなら無料法律相談やってる法律事務所へ足が向くよ。
刑事事件で細々が法曹の本来の姿じゃないの。
533 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 07:47:35 ID:8dyNmZUr0
女性が最も充足し、魅力に満ちあふれているのは39歳ごろ(もちろん女性のみのアンケート結果)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216405393/ 英語には「人生は40歳から」という言い回しがあるが、多くの女性は39歳で最盛期を迎えると考えている
ことが調査の結果明らかになった。
この調査は大手デパート「Debenhams」の依頼によって行われたもので、18歳以上の女性3,000人を対象
に、女性は何歳で女盛りの最盛期を迎えると思うかを質問した。
その結果、最も多かった回答は39歳で、女性はその頃、最も充足し、魅力的で、自信にあふれていると、
考えられていることが判明した。
「Debenhams」のキャロライン・アダムズさんは「ジェニファー・アニストン、ケリス・マシューズ、ジリアン・
アンダーソンといったセレブが、実年齢を聞いて驚くほどの美しさを保っている今では、39歳という年齢は
若いと考えられている。ボディだけでなく、肌の状態も良く、自信に満ちて、スタイリッシュに見える。彼女
たちは、多くの若い女性にとって刺激を与える存在」と話す。
一方、容貌の衰えはいつ始まるか、という質問には、46歳を境に下り坂になると考えていることが分かっ
た。現代の女性が上手に年齢を重ねているとはいえ、やはり多くの女性が年を取ることに不安を感じ、
52%が高齢になったときの容貌がどのようになるか心配だと回答したという。
http://www.japanjournals.com/dailynews/080718/news080718_3.html
まるで自分達(日弁連)の「質」が高いかのような言い種だな
535 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 07:53:29 ID:/DmHMc800
弁護士が増えて仕事が減るなんてタワゴト言う前に
弁護士ならできる税理士業務や司法書士業務のスキルを身につける努力しろっての!
ヘンなプライドをかなぐり捨てて、税理士事務所や司法書士事務所に弟子入りして教えを乞えばいい。
536 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 07:54:52 ID:/XqwN8va0
こんなの医者と同じで軽い事は近所の小さい事務所、重大事件は大手のとこってこっちが使い分けるだけだから
増員して質がどうこうとかまったく不都合ないだろと思うけど
537 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:01:06 ID:/5CW8/eB0
>少額な民事事件はどんな弁護士もうけたがらないだろうね。
特別研修受かった司法書士がいるだろ
538 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:01:49 ID:tn+vMRlv0
>>536 いや、弁護士が食べていけなくなると、何するかわからんよ。
539 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:02:00 ID:eQqiuuPV0
>>536 いやいや、小さい法律事務所ほど少額事件を受けてたのでは赤字になるから、よそへ行ってくれと言うよ。
540 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:06:35 ID:Il44nAk40
既得権益とはおそろしいものだ。
ちょっとあぶってやれば
その人間の本質があからさまになる。
クワバラクワバラ
541 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:08:32 ID:aNoxd6+r0
日弁連の要望で合格者を増やした経緯があるのに
いまさらなに言ってんだか。
いまでさえ安田みたいな奴がいるのに、質ってなに?
くだらん裁判受ける奴増えたよな
明らかに原告が悪いのに、裁判するようなケースが増えてる。
544 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:18:06 ID:VZPtGdbR0
クビに蝶々結びとかドラエモンとか、十分過ぎるくらい既に質は低下してるだろw
懲戒請求が数千件集まっても何もしない自浄作用のない日弁連に質がどうこう言う資格はない
545 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:21:04 ID:/YO195H80
既得権、利権の確保のためですね。
競争の自由化によって質を向上させるべきでしょ。
糞便連は死ね。
むしろ質を上げろよ
前、相談いったら六法朗読しただけで終わって、アドバイスすら貰えなかったぞ
福岡の弁護士、5000円もとられた
547 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:30:51 ID:tn+vMRlv0
>>546 説明するまでもなく、六法に明確に書いてある問題だったんでしょう。
548 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:32:53 ID:PgFeLp820
>>14 >>日弁連に北朝鮮シンパ、死刑廃止論者、9条教信者以外の普通のまともな
>>弁護士っているの?いないでしょ?
だって右翼は知能が低いから、司法試験になかなか合格できないんだもん
だから活動は街宣とネットが中心
549 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:34:28 ID:PmDepQEr0
>また法律事務所での弁護士の新規採用が従来に比べて困難な状況となっていることから、
>法曹養成にとって重要なプロセスである、先輩から指導を受ける機会が少なくなっていることに
>懸念を示した
何他人事みたいにいってんだ?採らないのはお前ら先輩方の都合だろ
>>542 安田は刑事をやってる貴重な人材じゃん。
551 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:42:40 ID:80lfEiD50
米国のような訴訟社会の出現は御免だ。
仕掛けるのは弁護士に決まってる。
彼らは儲けのために、社会をかき乱す。
だから弁護士は多くない方が良い。
裁判員制度、弁護士増強は国の政策の大きな誤りである。
552 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:43:05 ID:6+0VaFSpO
質の低下は著しいよ。
金持ちの子供なら司法試験に受かるっていうのが新司法試験だし。
大学院入る金ないやつは、試験すら受けられないってW
553 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:46:57 ID:clO+RbOs0
>>551 先進国はどこでも裁判員制度があり、法曹人員も日本より多いよ
人権意識で欧米と価値観を共有と言いながら、司法はチェチェ思想では筋が通らない
554 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:48:41 ID:AtWO+2jZ0
穴法全書に寄生するウンコ野郎たち・・・
555 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 08:49:54 ID:eQqiuuPV0
>>551 同意。
弁護士増員は将来の生活保護受給者を増員している。
>>553 え、裁判員制度なんかやろうとしてるの日本ぐらいじゃね?アメリカでさえ陪審員止まりなのに。
法曹人口も司法書士ら辺を含めれば日本が特に少ないってことはない。
弁理士や司法書士はロー卒の弁護士よりは質高いだろうけど、訴訟は本来業務じゃないからな
行政書士や社労士にも訴訟代理くらいくれてやったらいいのに 簡単なんだから
558 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:02:45 ID:Cca3e2yE0
ロースクール大失敗
定員増やすのもロースクール作る前提になってたんだから、
仮にペース落とすなら旧司法試験廃止のペースも落とせよ。
つーかロースクール廃止して、旧司法試験に戻し、定員だけ増やせ。
560 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:06:40 ID:YFXp6axM0
司法制度改革やるなら、隣接士業併せてやらんとダメだったんだよな。
○○士、××士とか一般人にはわけわかんねえ。
ただの資格利権じゃねえか。
増員やローに噛み付いてる弁護士・受験生も世間ずれしたアホばっかだし…
というか法曹を崩壊させたくないんなら改革やり直せ。
問題が多いのに
世間の女性には弁護士や公務員が人気職業って
いうのだから女というものは
562 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:15:49 ID:rJ608Otl0
>>559 ロー自体はいいんだが、いかんせん低レベル学校が多すぎる
俺はこれからの法曹としての活動を踏まえて、ローで学ぶのがいいと思う
雇う側としても旧通った奴よりある程度実質的な訓練受けてる新生のがいい
低レベルな奴は論外だがな
むしろロー入試を今の難関校並の難易度にし、ロー学校の大幅削減
ローは既修者2年、未が4年
卒業試験はかなり難しく
修習段階は別に今と同じでもいい
金持ちしかいけないじゃないか!という意見もあるが、俺はそれでいいと思ってる
行きたいなら奨学金を取り、国公立の大学(東大、京大、一ツ橋等限定)に行けばいいだけのこと
563 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:17:05 ID:uPDvgzuQ0
弁護士会の左翼を何とかしてくれ
それなら弁護士が質が高いと認めてもよいけどね
>>562 せいぜいマーチが限界なのに、層化のせいでFランまで恥知らずに誰も受からないようなロー作って、
合格率を大幅に引き下げたのが元凶。層化は存在自体が悪だよ。
>>547 こういう考えの奴がこれから食いっぱぐれていくんだろうな
566 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:21:06 ID:YjH1NCy40
日弁連ってのは被害者や遺族より犯罪者の人権が大事な
朝鮮総連と金回していた元会長がいる怪しい組織の事ね。
裁判官・検察官が不足しているなら、ローなくして試験一発に
すればよい。ローにいくら無駄な金と人材投入してると思ってるんだ?
ローなくせば、それぐらいの予算確保できるはずだが・・・
量の増加→競争→質の向上だろうが。w
>>562 実質的な訓練なんて合格者に対して研修でやれば良いんだよ。
ローに行けば、医学部のごとくほとんどの人間が合格するはずだったから、
ローの教育が充実したものである必要があったけど、そうでは無くなったし。
ローを前提にすると、社会人の受験機会を奪ってる。それも質の低下に繋がってるはず。
各大学定員は、過去の合格者数を直に反映した正比例配分の定員にすべきだった。
570 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:23:02 ID:oTYS4cgF0
もっと多くしたらもっと質は高まる。
競争は激化した方がいいと思う。
ノンポリが増えると困るって事か?
572 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:24:32 ID:rJ608Otl0
>>564 いや、関東のマーチ、関西の関2同立レベルでも現状はダメ
授業内容は詳しくは知らんが、どっちにしろ合格者が少なすぎる
勿論有名校に秀才は集まるもんで差が開くのも分かるが、現状のプランでは厳しい
私立だと早慶、それ以外だと関東は中央、関西だとギリ同志社がいいところ
つか、大学の法学部で偏差値60もないところのローは詐欺
何しに行くのあれ
573 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:24:32 ID:Cca3e2yE0
透明性が確保され無ければ競争なんて夢物語だぞ
米国で救急車を追いかける弁護士の話を持ち出しては
量の増加の弊害ばかりを叫ぶ糞連中は既に降臨したか?
日本はあまりにも弁護士が少なすぎるんだよ。
575 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:26:10 ID:xbzx0oAA0
既得権益を守るのに必死だなw
>>573 団体として圧力かけて既得権益を守ろうとしてる側が
透明性とか片腹痛い
しかし、上下差は確かに存在するが、修習の実務家からは比較的好評を得ているよ。
ロー卒は。
評価については上もあれば下もあることに注意すべき。
>>574 普通に生きてて個人で弁護士なんか使わないだろ。
んでもって企業はどんどん海外逃亡したり合併したりして必要な企業法務弁護士の数は減っている。
>>572 依頼者の願いはただ一つ、訴訟で勝てる弁護士。
580 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:27:56 ID:ijjebcnN0
質を維持するってことは、
いまの「箸にも棒にも」な質が
このまま維持されてしまう。
ということですね。
581 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:30:19 ID:tF2jW+7kO
要約すると弁護士が増えすぎると今いる弁護士の報酬が減ってしまうという既得権益の話ですか
582 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:30:59 ID:rJ608Otl0
>>569 社会人の法曹化を掲げていた法曹界だし、勿論社会人用の制度は新設すべき
実際社会人の経験ある方と喋るとその有能さが分かる
よって社会人の特別枠や試験制度の実施は必要
ただやはり実質的な訓練はロー時代でもしといてもらわないと後がきつい
修習になったら給料出てたが、人員の増加が原因でこの制度を廃止するとか
そうなってしまったら益々社会人にとっても厳しいし、金がやばい人にも大きな負担になる
583 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:31:05 ID:Cca3e2yE0
>>580 国民の金7兆9000億吹き飛ばしたり
自民ヤミ献金1億が闇に消えたり
する金額に比例した高い質が維持されるってことじゃね。
結局旧司法試験を切り抜けた人たちは
ローで簡単に弁護士になられるのが気に食わないんだよ。
そんなヤツラに弁護士面されて仕事喰われるなんて
ばかげてるしな。
業界団体としてロビー活動することは全く問題ないけどな。
我は正義の使いなりぃ〜みたいな顔して
質がどうこう言ったり(国民に向けて)緊急「提言」とかすんなよ
金ばら撒け
>>580 2回ほど民事訴訟の窓口をやったけど、弁護士のKYにはまいったわ。
法的解釈やら手続きやらばかりをダラダラと説明して訴訟に勝つ為に
戦術や戦略など何も語らない、いい加減に痺れを切らして
「うちは訴訟に勝つ為にあなたに依頼しているのであって、社会正義は法解釈など
二の次三の次なんだ、和解するにしても最大限有利になるような計画とかないのか?」
と詰め寄ったら黙ってしまった、その弁護士は顧問契約切られた。
訴訟に勝てる弁護士が良い弁士であって、勝てるならマーチだろうがポン大だろうが
どうでもいい、偏差値がどうのとか言ってる馬鹿こそが迷惑。
今さら何言ってんだ?
こいつら自分であれだけ「司法制度改革」「法曹増員」言ってたから
諸々の制度改革したんだろうが。
無責任なこと言いやがって。
法科大学院には決して安くない国民の税金が投入されてることを忘れるな。
自分達の利権を守るためですねわかります
「任せて下さい私なら訴訟に勝てます」
これが良い弁護士。
マーチも同志社も関係ない。
590 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:36:27 ID:rJ608Otl0
>>579 俺なら和解になるように裁判官や弁護士が手筈整えてくれたりする方がいいかなぁ
刑事なら勝訴を望むんだろうけど
>>584 それはおかしいし、ローは厳しい所
何故か新試験の択一等の問題が旧より簡単だ、という点のみをおいて新楽勝、という人いるがそうじゃない
また、新いく奴でもできれば旧試験でサクッといきたい、と思うだろう
通常より+2年+数百万の学費が必要なんだぜ?
591 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:36:54 ID:H1J4jMz60
592 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:37:56 ID:z5dNe2XZO
司法制度改革と法曹増員を最初に謳いだしたのは、弁護士会と学者連中wこいつらの頭の中には、既得権益しか無いwwww
593 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:37:58 ID:Cca3e2yE0
現時点で十分カスばかりだから問題なしw
595 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:39:16 ID:EJ+38LNH0
司法修習を強化すりゃよかったのに
596 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:39:41 ID:i95vQML40
こうなる事は試験制度改革前に危惧されていたことだろう。
>>593 現状の弁護士は確かに能無しのクズが多い。
ここに書き込んでる奴らのどれだけが弁護士に依頼したことがあるんだろ。
全く実情を知らないでマスコミの印象操作に踊らされているのが痛い。
維持すべきような質が現在はあるとでも思ってんのか
600 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:40:52 ID:rJ608Otl0
>>589 確かにお前にとってそれはいい弁護士なんだろう
だが、偏差値全く関係ないはいいとして、んじゃどうやって弁護士を選ぶのかと
いい弁護士を作れ!といわれても基礎的な勉強は不可欠
ローでは基礎をしっかり学び、訴訟テクニック等は修習段階からの研修先で学ぶべき事柄
勝てる弁護士の要請をローという短期間のものに押し付けるのはどうなのかと
弁護士に自由競争はなりたたない。
人が一生のうちに弁護士に依頼する回数を考えてみたらいい。
この弁護士はだめだったから、次はこの弁護士に、
とはならないのがなぜわからないのだろうか。
602 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:42:51 ID:Sg3FkMZg0
医療専門とか特許専門を増やせばいい
603 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:43:46 ID:NdmN681y0
質の低下?
今の法曹関係者の屁理屈も増員されれば薄まるだろ
>>602 特許は弁理士が専門分野
だが弁護士が民事訴訟代理権をなかなか渡さない
特許なんて一部の理系出身の弁護士除いて
能力なくて出来ないくせにな
弁護士は既得権にしがみ付く屑だよ本当に
>>600 そりゃ弁護士の範疇だろうよ、実績を作ったり名前を売る為には
手弁当で依頼を受けるなりなんなりして業界でのし上がるしかないだろ。
ふんぞり返って仕事が来るのを待ってればそれで食っていけますなんて
士族商法かよ。
606 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:45:56 ID:Ji8YGQlSO
つか司法改革推進し弁護士をアメリカ並に増やそうって言ってたのが日弁連だろ。
こんなんさんざん予期されてた事態に今更なにあたふたしてんだよ
結局、弁護士の自由競争論で得をするのは弁護士を選べる金や情報を持っているほんの一部の大企業。
一般市民や中小企業は、自由競争で勝利しようとする弁護士に、今までより高い弁護士費用を取られるのが落ち。
608 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:46:37 ID:Cca3e2yE0
日弁連が質の低い弁護士のリストを公表するようにすれば
弁護士の質も維持出来るし、
国民も質の低い弁護士に引っかからなくて済む。
全部解決じゃん。
もう一つ上がった所で物事を考えていこう、という所での「STEP」
610 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:47:38 ID:C2tdIldC0
裁判官まで緩い制度のドップリ漬かっているから
最初から和解ありきだから裁判所に行くのもアフォらしくなってくる
民事裁判なんて茶番化してるんだよね。
611 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:48:07 ID:2C2JjUKS0
御手洗が増やせって言ったからでしょ。
所詮法曹もプロレタリアート。
612 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:49:23 ID:+3SghwUT0
弁護士は特権がいっぱいあるわけでj、
他の資格と一緒にしちゃいかんよ。
自由競争でいい弁護士が残る、との議論がなりたたないのは、
一般市民が弁護士に頼む回数の少なさに加えて、
弁護士の能力の検証ができないことにある。
勝ち筋の事件しか受けなくて勝つのは当たり前。
負け筋でも、多少の取り分を引き出したのなら、数的には負けでも実質勝利。
それを弁護士に頼むことになれていない、訴訟のど素人が判断できるわけがない。
614 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:50:47 ID:PXRNGqBZ0
佐世保の女子小学生殺人事件の報道は相変わらず奇妙だ。
まず、加害者、被疑者という言葉が使われない。
それ以前に犯人という言葉がメディアから消えたのはいつからだろう?
少年法という悪法も改正されていないが、神戸のAの犯行から何一つ進まないばかりか、退歩している。
この背後にあるのは日弁連という弁護士組織だ。
日本人の人権、事件の被害者の人権を可能な限り矮小化する工作活動を行い、
最近は朝鮮半島に日本人の人権を売り渡すような行為まで露にし始めた。
------------------------------------------------------------------------------------------------
日弁連の外国人の人権を守ろうという動きは人権問題以外の政治的意図を帯びたものだという事だ。
その証拠に政治的な意図から日弁連はこれまで拉致問題に消極的どころか、揉消すような恫喝まで加えてきた。
有本さんが日弁連に脅されたのは有名な話で、おまけに今年2月には、
日弁連国際室に所属する弁護士2人が北朝鮮を秘密裏に訪問した。
反核と同じ様に日本の人権団体は疑惑でいっぱいだ。
熊本の大会も国民主権を無視する外国人参政権に繋がっている。
------------------------------------------------------------------------------------------------
有本さんが拉致事件を人権問題だと思って日弁連に相談したら
「余計な事をするな」と言われたエピソードも有名だ。
「日本政府は謝罪と賠償の要求に応じるどころか、
政府間交渉で疑惑に過ぎない行方不明者問題や『ミサイル』問題を持ち出して
朝鮮側の正当な主張をかわそうとしている。破廉恥な行動と言わざるを得ない」
これは誰の発言か?
土屋公献元日弁連会長がわずか3年前に朝鮮総連の機関紙で述べた言葉だ。
有本さんが社会党・社民党に裏切られ続けて来たのは周知だが、
家族会は日弁連、人権団体、あらゆる政党、そしてメディアに裏切られて来たのだ。
http://www4.diary.ne.jp/user/401628/
615 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:51:01 ID:C2tdIldC0
弁護士で食っていけない奴が出るくらいが丁度良いんだよ。
寧ろ100%食っていけますなんて状況こそが社会全体からすると
どうなのかと。
616 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:51:02 ID:0zbRirTUO
増えても自然淘汰されるから別にいいじゃん
617 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:52:13 ID:C8rbf1Qu0
いまいる弁護士の質にどういう影響があるのか理解できん。
新たに弁護士になる者の質を心配するのなら、
それこそ弁護士会が質の維持に努めるべき問題であって、
人数が増えることと、弁護士の質は切り離して考えるべきことだ。
質っていうか自分たちの仕事がなくなるからだろ?
自分たちで品位落としちゃったからなぁw
医者を自由競争で淘汰しろ、という議論は余り聞かれない。
まずい医者にかかったときのリスクのことを身をもって実感するからだろう。
弁護士も実は同じなのに、医者と違って弁護士のみが自由競争論が言われる。
それは、まずい弁護士にかかったときのリスクが実感できないだからだろう。
しかし、まずい弁護士にかかったときの損害の大きさは、ときにはまずい医者にかかったときの損害とは比べ物にならないくらい大きく、
また、回復不能な損害であることが多いことを考える必要がある。
日弁連を潰せば解決
自分たちの保身しか考えられないくらいに質が落ちていることはよく分かった
もう手遅れだろ
622 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:56:03 ID:rJ608Otl0
>>608 そうなると誰も負ける訴訟は引き受け無くなり、日連弁の良いとするものが良いとなる業界になるがそれでいいの?
弁護士という独立した職業に評価を与えてどうこうするのは不味いと思うんだが
623 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:56:03 ID:OHMoL2A60
手間がかかるわりには
あまり儲からない残業代未払い請求事件とか
解雇とかならいくらでもあるんだけどなぁ・・・
増員でこういった分野にも手をつけてほしい。
624 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:56:45 ID:C2tdIldC0
弁護士が増えれば泣き寝入りも減るだろうに。
裁判の敷居が高すぎて一般人には無きに等しい制度じゃん。
625 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:57:21 ID:Mbc9PK9I0
どうしてペースを落とさずに質を上げる方法を考えようとしないの?
626 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:57:29 ID:o5rYyjM90
てか、個人が関係するような訴訟って
実はそんなに難しくないから
自分でやる奴増えるかもね
実際パラリーガルに訴状とか書かせてチェックするだけの
弁護士とかいるし。
627 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:58:52 ID:OEvIACsf0
タクシー、バスの規制緩和に続いて、弁護士の規制緩和ってことですね
628 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:59:07 ID:rJ608Otl0
>>624 自分でも言ってるように、裁判自体の敷居が高い、と思われがちなのが問題
弁護士の数が増えたって裁判所にまで行ってあれこれすんのはそう増えないだろう
弁護士の増加=泣き寝入りの減少、とは必ずしも言えない
629 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 09:59:07 ID:5qXWwubg0
市場で淘汰する方向でいいと思うよ
法曹だけ聖域というのは市民が納得しないよ
630 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:00:25 ID:AtWO+2jZ0
便後紙っつうのは、役所と大企業の顧問契約犬だからな。
それが1番ラクで高収入。
だから、国選とか一般のスポット案件みたいな仕事は
「ゴミ処理」と呼び、まったくヤル気無し。
だから冤罪も当たり前だし、一般市民のことは置き去りだ。
その一方でタレント便後犬とか、活動家便後犬とか、
本業そっちのけな勘違い便後犬ばかりだから
始末に終えねぇよな。
弁護士の数を増やすことに反対している弁護士はほとんどいない。
問題はその数を増やすペースである。
数年前の倍にペースをふやす(しかも数年前のペース自体、昔よりは数倍増やしている)ことが、
異常なことではないのか、検討すべきだろう。
例えば、ある大学が合格者数を2倍にするということはよっぽどの事情があるに違いない(通常はありえない)が、
今、法曹界でそんなよっぽどの事情はないのではないか。
632 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:01:21 ID:C2tdIldC0
>>630 そのぬるま湯体制が壊れそうなので騒いでいるわけね。
>>623 弁護士が増えたら、儲からない仕事は切り捨てられる。
自由競争の当然の帰結である。
訴訟を維持するのには、それなりの時間と手間がかかるのであり、
市場競争にゆだねればいくらでも安くなる、と考えるのは誤り。
634 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:04:26 ID:C2tdIldC0
>>633 > 弁護士が増えたら、儲からない仕事は切り捨てられる。
へっ? 仕事が減る中で儲からない仕事を切り捨てた廃業だろ。
635 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:06:36 ID:Cca3e2yE0
ID:OZ0Bv3N80の相手をするのは無駄だと分かった。
636 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:07:03 ID:5qXWwubg0
OZ0Bv3N80は必死すぎ
関係者ですかw
>>630 > 便後紙っつうのは、役所と大企業の顧問契約犬だからな。
> それが1番ラクで高収入。
> だから、国選とか一般のスポット案件みたいな仕事は
> 「ゴミ処理」と呼び、まったくヤル気無し。
「ゴミ処理」と呼ぶ弁護士はいないが、ほぼそのとおり。
だから、増員したら、高収入のところのパイの奪い合いになる。
儲からない仕事は、誰も請けなくなるか、依頼がなくて廃業寸前の弁護士が受けることになる。
弁護士が増えすぎていいことなんかない。
638 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:07:09 ID:BQW+joCG0
以前に一度、訴訟を起こしたときに弁護士に代理人を依頼したけど、金になる種類の
訴訟ではなかったので断られた。
結局、自分で訴状書きから全部やったけど、面倒くさいのは事実なんだけど、案外出来るモンだよ。
サービスマニュアル見ながら、試行錯誤しながら車を修理する感じ。
警察と違って裁判所の事務員さんは親切で、なんでも良く教えてくれる。
警察は馬鹿で不親切でどうにもならん。警職法のイロハも知らん、低能ぞろい。
639 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:07:10 ID:Gfjyz82EO
世の中から男がいなくなるよ
ロースクール上がりの糞のような弁護士が増えたおかげで糞のような訴訟が増えたとは思うね
数を2倍に増やして質を維持するのは摂取カロリーを2倍にして体重を維持しろっていうぐらい無理
641 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:08:29 ID:C2tdIldC0
>>637 > 儲からない仕事は、誰も請けなくなるか、依頼がなくて廃業寸前の弁護士が受けることになる。
駆け出しのルーキーが受けるだろうよ。
642 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:09:13 ID:rJ608Otl0
>>632 ・・・・・・別に顧問弁護士の地位や国選を忌避する傾向は弁護士増えたって変わらないだろ
むしろ企業専属の奴とかは訴訟が頻発するとより重要性が増すわけで
>>634 >
>>633 > > 弁護士が増えたら、儲からない仕事は切り捨てられる。
>
> へっ? 仕事が減る中で儲からない仕事を切り捨てた廃業だろ。
>
仕事が減れば、廃業するか、
それがいやなら、事件屋と手を組むか、単価を上げることになる。
泣きをみるのは一般市民。
>>641 >
>>637 > > 儲からない仕事は、誰も請けなくなるか、依頼がなくて廃業寸前の弁護士が受けることになる。
>
> 駆け出しのルーキーが受けるだろうよ。
それもあるでしょうね。
その弁護士が能力がある保障は非常に低い。
すくなくとも今やろうとするペースで増やすと、駆け出し弁護士の教育に全く対応できない。
645 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:11:57 ID:C2tdIldC0
>>643 廃業しても次々と新しい弁護士が供給されるから単価は上がらない
捨てる神あれば拾う神あり。
646 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:12:27 ID:rJ608Otl0
>>640 おいおい、つい最近やっとローの弁護士が誕生したばっかだぞ
とてもじゃないがまだ事件なんて扱わせてもらえないだろ
なぜロー=糞と決め付けるのか
一体どういった情報をどう吟味してそう思ったの?
647 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:12:35 ID:OEvIACsf0
いいんじゃないか、弁護士間競争で実力のある弁護士が生き残ってくなら
648 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:13:04 ID:5qXWwubg0
仕事が減れば廃業すればいいではないか
代わりの弁護士はたくさんいる
OZ0Bv3N80に忠告しておくけど
法曹関係者でない人がほとんどのこのスレで
顔真っ赤にして法曹界の利益を代弁しても誰も共感しないぞ
649 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:13:26 ID:H2iCGFN10
法科大学院って
独協とかのFランククソ大とかにもあったよな
全くもって無意味極まりない
アホ司法の質をあげるなら
公費をつぎ込み
大学院は国立大学旧帝ぐらいに絞り、定員を厳選して、入試を激むずに
した方が、大学院卒ニート・乞食を生まなくてすむ
650 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:13:57 ID:Hax/pCWd0
少なくとも、個人相手の報酬の単価は今より下がることはないかもな。
いまでも限界にきてるし。
651 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:14:00 ID:7QQxHbBaO
弁護士の有料相談に何回か足を運んだけど加害者弁護がお好きな弁護士さんが多くて驚いた。
被害者側に立つ弁護士さんなかなか居ないね。
652 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:14:29 ID:C2tdIldC0
米国みたいに街中にそろばん塾のようにロースクールがあるわけでも
なったら質の心配する必要もあるだろうが、日本では心配する必要は
今のところなし。
653 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:14:55 ID:Cca3e2yE0
>>648 OZ0Bv3N80は法曹界云々じゃなくて
論理的思考の出来ないただのアレな人だと思われ
>>638 > 結局、自分で訴状書きから全部やったけど、面倒くさいのは事実なんだけど、案外出来るモンだよ。
> サービスマニュアル見ながら、試行錯誤しながら車を修理する感じ。
弁護士が増えれば、儲からない案件は切り捨てられるから、本人訴訟は増えるでしょう。
その結果、一般市民の負担が増大する。
ただ、裁判所の負担も増大するので、訴訟において弁護士をつけることが義務化されるかもしれない。
655 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:15:47 ID:0T31WFsBO
そもそも増員させたのはボス弁が自分のボンクラ子息や令嬢でも合格させるためにでしょ
そりゃ質下がるよ
656 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:16:50 ID:GVh+Buyh0
確かに、国選弁護人とかは便後死さんにとってはサービスとかボランティアなんだそうだ。
社会貢献とか還元の意味合いがあるみたいね。
3000人合格定着後はそれが重要な収入源になる人もいるだろう。
>>648 > 顔真っ赤にして法曹界の利益を代弁しても誰も共感しないぞ
私の書き込みをよく見て欲しい。
法曹界の利益などなんら考慮していないはず。
私が代弁しているのは一般市民の利益である。
まーせいぜい国立10校私立10校各100人で2000人、そのうち75パーセントが法曹になって
年1500人というのがこの国には適正規模だろうな。
俺は司法試験自体なくして完全競争にすればいいと思うけど。
659 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:18:33 ID:rJ608Otl0
>>656 重要な収入源になる、と本気で思ってるの?
660 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:19:10 ID:GVh+Buyh0
本人訴訟が増え、アホ便後死が増え、アホ裁判員が増えたら・・・。
裁判所も司法制度も大変なこったwww
661 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:19:22 ID:mIe5zKP0O
質って、今も悪いじゃん。死刑反対〜って言って裁判所にいかなかったのも居たし
662 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:21:00 ID:rJ608Otl0
>>658 現在の弁護士には様々な特権がある
そういった特権を持つものになる試験すら無くすとか話にならんだろ
事件屋やそれに類する事件の多発は免れない
結局不利益を受けるのは国民
弁護士の問題を簡単に考えてはいけない
>>656 国選とか、市民の些末な(しかし本人には重大な)事件というのは弁護士をいくら増やしても
サービス充実はしないよ。赤字になるものはいくら仕事がなくてもやらないでしょ。
もしそういう仕事しか取れない弁護士が居たとして、短期的には固定費回収のために操業するかも
しれないが、長期的には退出してしまうだけ。
>>647 > いいんじゃないか、弁護士間競争で実力のある弁護士が生き残ってくなら
「実力のある」というのが何を意味するか難しいところだが、
生き残るのは「実力」とは関係なく、食い扶持が確保できる弁護士だろう。
考えなければならないのは、よい弁護士が食い扶持を確保できる弁護士とはなり難い、
弁護士の職種としての特殊性である。
665 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:22:45 ID:7QQxHbBaO
弁護士の有料相談に行って感じたこと、
弁護士さんって犯罪者のために存在するんだなーと。
儲からない仕事が切り捨てられるのは
弁護士が食えない職業とされて数が今以上に減った時。
数が増えれば増えるほど儲からない仕事にも手を出さざるを得なくなる。
食えないんだから。
中小企業やら個人事業主は儲からないと分かってても仕事うける。
儲からないから手を出さないなんて発想は浮世離れし杉。
さて弁護士を目指す人間が減る時代がくるかどうか
>>661 ああいう活動に精出してる奴らはかなり有能でしょ。
企業相手の仕事でたんまり稼いでないとあんな趣味はやってられない。
顧問契約の取り合いで必死な弁護士ばかりになったら誰も人権とか死刑廃止とか言わなくなるよ。
668 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:24:14 ID:C2tdIldC0
>>664 それはその通り、弁護士増加の弊害だよな。
669 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:24:16 ID:BQW+joCG0
アメリカは弁護士さんが多いし、地域によってはあまり気味だけど優秀な人材の供給源となって社会全体にそこそこ上手く
「吸収」されてます。
一般国民から見ると不人気稼業ですが、まあアメリカにとっては必要な連中です。
(絶対数も多いので、とんでもないのもおおいですが、一定数の悪貨が存在するのは日本も同じ)
アメリカはアンビュランスチェイサーだらけの訴訟乱発地獄で、このまま日本の法曹人口が増えると日本もそうなると日本の法曹人は
脅しますが、流石口舌の徒だけあって、自分らに都合の良いことだけを述べる技術は大したものです。
法学部も医学部みたいに6年制にして、卒業したら弁護士になれるようにしたらいいのに。
入試難易度をもっと高くしてさ。
>>662 「特権が様々」というのは賛成しかねるが
(訴訟代理人の独占以外にはそんなにないのでは?
それに付随するものをあげればでてくるが)
そのとおりだと思う。
自由競争論者の行き着く先は、無試験で弁護士資格を与えることになるはず。
そうなると、司法は出鱈目なものになってしまう。
672 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:27:33 ID:bIL18plx0
新試w
大学の儲けのためwww
金持ちがなれるようにww
貧乏人の逆転のチャンスは潰せww
673 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:28:35 ID:Ji8YGQlSO
司法で自由競争(笑)が進むと
企業法務は大手事務所が独占し
巷には事務所に属せない無能な弁護士や相続やら離婚やらで細々食べてる弁護士や儲け度外視の刑事弁護士くらいしか残らない。
有能な弁護士の報酬は青天井でパンピーが企業相手に提訴しても金がなくまず勝てない
あ今と一緒か
弁護士がヤマダ電機の営業員みたいなセールスかましてるの想像して萎えた
>>669 訴訟乱発というのは悪いことではないしね。その反対は要するに泣き寝入りやヤクザ等による解決が
多いってことだから。
司法改革で重要なのは、弁護士が利用されることでなく、むしろ裁判所が利用されることなんだよな。
本人訴訟でもいいからとにかく裁判所に持ってきてもらうことが、事前規制撤廃の弊害を緩和する
ために必要だ。雇用規制が緩和されたことで悲劇的な事例がいっぱい出てるけど、ああいうのは
もっと裁判に持ち込まれないといけない。そのためには弁護士などは限りなく無資格化していくのが
望ましい。
676 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:30:39 ID:cJaWQkTa0
>>538 それで弁護士ごっこをする非弁行書をつぶしてくれればOK
>>666 > 数が増えれば増えるほど儲からない仕事にも手を出さざるを得なくなる。
> 食えないんだから。
弁護士が「儲からない」というのは
収入が少ないというよりも、
持ち出しが多くて赤字になる場合が多い。
儲からない仕事にも手を出さざるを得なくなる前に、他の仕事をやるだろう。
なんせ、弁護士は、いくらでも自由に時間を使えるのだから。
その結果、儲からない仕事=赤字になる仕事はだれも受けなくなる。
678 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:32:57 ID:cJaWQkTa0
>>557 >行政書士や社労士にも訴訟代理くらいくれてやったらいいのに 簡単なんだから
役割が違う
行政書士には行政庁への不服申し立て、社労士は労働争議の仲裁斡旋でいい
679 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:33:32 ID:BQW+joCG0
弁護士で生活できない、食えないってありえないぞ。
そいつらが言ってるのは正確には「沢山金を稼げない」って事。
田舎に行けば弁護士を必要とする人間は沢山いる。都会人だろうが田舎モンだろうが法的紛争は関係ない。
そういった連中を相手にすりゃ最低限は食える。
ただ、都会のように楽して儲かる案件は少ないのは事実。
食えないなんて、まやかしな表現はやめろよ。
楽して金を稼げないって正確に言え。
680 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:33:39 ID:AtWO+2jZ0
日本弁護士会の会長までやった元公安調査庁長官で弁護士の緒方が、
総連とズブズブだったってのが、すべてを語ってるよ。
>>673 > 司法で自由競争(笑)が進むと
> 企業法務は大手事務所が独占し
> 巷には事務所に属せない無能な弁護士や相続やら離婚やらで細々食べてる弁護士や儲け度外視の刑事弁護士くらいしか残らない。
> 有能な弁護士の報酬は青天井でパンピーが企業相手に提訴しても金がなくまず勝てない
>
>
> あ今と一緒か
その現状は確かに一部ある。
今やろうとしている増員ペースを維持すると、その現状はますます、加速度的に、進んでいくだろう。
その結果、得をするのは一部の大企業だけ。
682 :
1000レスを目指す男:2008/07/19(土) 10:35:27 ID:F1H0Q9oH0
正直、医者と弁護士なんて誰でもなれるようにすればいい。
熱心でない奴は辞めるような仕組みで十分。
683 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:35:45 ID:Ljse820j0
ちょとしたこと相談したいだけなのに30分5000円って。
弁護士は敷居が高すぎるよ。
684 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:36:51 ID:lXBVMYbf0
裁判に勝つという質は下がるかもしれないけど、社会正義という質は上がるような気がする。
>>677 頭でしか考えないから食えない状況ってがわからんのだろうな。
他の仕事ができるなら食えない状況じゃないんだから
弁護士側が心配することないだろう。
なに?一般人のために心配してくれてんの?
今までの書き込み見るととてもそんな風ではないけれども。
今だって弁護士はそこらの一般人なんか相手にしてないのに
こんなときだけ一般人のこと心配してくれても迷惑
686 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:38:46 ID:EVXfVsJT0
>>622 医者に比べたら、弁護士は客がえり好みできるし、訴訟リスクもない
ほとんどの人が弁護士選ぶでしょうね
687 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:39:16 ID:C2tdIldC0
競争になれば交通事故専門の弁護士とか医療事故専門の弁護士とか
得意分野に分化していくのが自然の流れなのに競争がないから
あいもかわらず総合相談しますみたいな弁護士ばかりで依頼側も大変なんだ。
688 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:40:43 ID:cJaWQkTa0
>>637 >儲からない仕事は、誰も請けなくなるか、依頼がなくて廃業寸前の弁護士が受けることになる。
このまま行政書士や司法書士にやらせるのか
やったらやったで文句言うくせに、何考えてるんだ?
689 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:41:33 ID:IA8QH2b80
>>679 > 弁護士で生活できない、食えないってありえないぞ。
ありうる。弁護士だけの収入なら。現に新規登録の弁護士は一部食えていない。
ただ、弁護士の仕事がないなら、他の仕事をやればいい、
なら食うにはこまらない、とはいえると思う。
> 田舎に行けば弁護士を必要とする人間は沢山いる。都会人だろうが田舎モンだろうが法的紛争は関係ない。
> そういった連中を相手にすりゃ最低限は食える。
今の弁護士費用を前提にすれば、多くの場合赤字なんだから、食うのに最低限までもいかない。
(ただ、今はクレサラで食えている、というか儲かっている人も多い。問題はもうじきクレサラ事件がなくなっていくことである)
「そういった連中を相手にする」には弁護士費用を増やすか、そもそも受けないことになる。
>683
けど値段は専門職になにかたのむならそんなもんじゃね?
トイレのフロート交換程度でもやってもらえば1万ぐらい取られるだろうし
692 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:42:14 ID:C2tdIldC0
693 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:44:23 ID:C2tdIldC0
>>691 トイレのフロートは交換したら終わりの成果だが、
弁護士は最初の30分機会となりその後の売上を産むわけで
釣りで言えばエサだから。
694 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:44:23 ID:rJ608Otl0
>>683 別に弁護士だけが敷居高いわけじゃないけどね
医者も相当高いが保険のおかげでそう感じないだけで
たまーに法律保険作れ、とも思うが、それやったら訴訟乱発するのがオチだろうしなぁ
もうしゃーないわな。ある程度はADRに頼るしか
>>686 そりゃ医者はどんな患者でも数分、ちょっとの治療でおk、保険で収入確保できるしな
えり好みする必要なんかあんまないし
リスクはミスったら弁護士でも医者でもあるし重い
また選ぶからといってそれが良いこととはいえない
695 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:47:38 ID:aFWWh83p0
自業自得だな
最初から反対してた奴もいるのに日弁連が愚政策に乗っかったんだから
>>683 あれはなかなかいいと思うけど。
仕事できるとか人となりまでは30分5千円じゃ分からんけど、
とりあえず5千円の仕事はしとくか、という人と
家帰って六法読んで来いド素人が、という人の区別くらいはできる
>>685 >
>>677 > 頭でしか考えないから食えない状況ってがわからんのだろうな。
> 他の仕事ができるなら食えない状況じゃないんだから
> 弁護士側が心配することないだろう。
いざとなったら他の仕事で糧を得て、儲からない仕事には手を出さないでしょう。
だから、既に基盤を確保している弁護士は増員にそれほど心配してないだろう。
一番危機感を持っているのは新人弁護士、あるいは、まもなく弁護士になろうとしている人たちではないだろうか。
本当は一般市民が一番危機感を持つべきなのだが。
> 今だって弁護士はそこらの一般人なんか相手にしてないのに
> こんなときだけ一般人のこと心配してくれても迷惑
弁護士はいざとなったら依頼者のことしか心配しない。依頼者以外の一般人のことなど気にもしない。
だから、気にしたくないために、いやな依頼者(儲からない依頼者)は断るか、報酬を吹っかけることになる。
ゼロワン地域のゼロは解消したけどワンは残ってるんでそ
そんなに田舎って食えないもんかね
699 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:49:33 ID:5tAJBc1B0
最初の30分なんて本やネットに載ってる
当たり障りのないことしか応えないのに5000円は高すぎ。
初回無料くらいしろや。
700 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:49:58 ID:rJ608Otl0
>>692 無料の相談でいいんだったら役所で開かれてる法律相談所にでも行けよ
あれはそのための時間を国から金もらってわざわざ作ってるんだし
しかも普通の経営で無料にしたらそれなりの弊害はある
無駄な相談が増え本当に必要な人に対処できなくなり、弁護士活動も疎かになる
餌どころか完全に邪魔になる
しかも大概がもはや敗訴決定してるような末期患者しかいないだろうし
701 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:50:03 ID:aFWWh83p0
>>692 無料にする分、どこかにその分が上乗せされるんだがな
30分5000円で満足できないような価値のない話は弁護士に話持ってくなってこった
ポスドクと法曹スレは+屈指の高学歴スレ
でも自分の将来はみえてなかった
703 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:51:46 ID:7E2jvRSG0
>>701 普通に生活してたら庶民や中小企業の法律トラブルなんて
ほとんどが30分5000円で満足できないような価値のないトラブルだけどな。
>>687 > 競争になれば交通事故専門の弁護士とか医療事故専門の弁護士とか
> 得意分野に分化していくのが自然の流れなのに競争がないから
> あいもかわらず総合相談しますみたいな弁護士ばかりで依頼側も大変なんだ。
おそらく東京大阪あたりでは専門化がますます加速するでしょう。
が、それは今の増員ペースだからこそできたこと。今までの倍のペースとなると、どうなることか。
田舎では、専門化しようにも、専門化でペイする事件が少なくてやっていけない。
705 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:55:52 ID:YFXp6axM0
>>704 法人化で対応できないの?
教育と質を確保してくれる大規模なところがあれば
使えない事務所が増えてもどうってことない。
>>703 >
>>701 > 普通に生活してたら庶民や中小企業の法律トラブルなんて
> ほとんどが30分5000円で満足できないような価値のないトラブルだけどな。
相談料をとるのは、聞く価値もないような相談を排除する目的もあるでしょうね。
本当に困っているなら、5000円でも安いはずなんだが。
707 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:57:16 ID:iBwopg7S0
アメリカと違うんだから弁護士増やしても無駄なだけど思うけどなぁ
大体あの国は州裁判官は民選だし政治献金ありだし、家の専属弁護士とか普通だし
日本では家庭の専属弁護士とか馴染まない気がするけどな
708 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 10:59:03 ID:HesIEC6h0
>>705 独立して弁護士になろうという人が
いまさらリーマンのように組織に入って仕事したいと思うかよ。
休みさえ自由にならなくなるじゃん。
709 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:00:14 ID:CNnwjuln0
,.='."  ̄ ̄ ̄ ´丶
/彡 ヽ
///// _ - _ _. ',
/イイイ/ _,  ̄ .,_ i
__|川 | | 彡⌒ /^ミ!
〃⌒ヾYY ゝ_,,.rぇ ( ,ィュ }
{ { 〈 ) ー'" ヽー 'ミ!
ヽ ヾ{ ィ ヽ. } <こんにちは日弁連会長の
ヽ__,) ヽ / '〜ーゾ゚,.イ 宮崎AAです。
{ Y 、_,.-_v_.、/.ノ
_人 、 ⌒ヾこ''''''ア/ __
,.ィニ三マ/ム \ `ミ ヾ  ̄ / / )
/ムニニ|ニニ.ム \ ミ:. . . . .ノ三≧/ /
/∧ニニ|三三ム >、 /|三レ´  ̄ ̄丶
//∧三|三三三ム ` >< レ´  ̄ ̄ ヽム
//∧ ニ|三三三三ム /}}》 /  ̄ ̄ヽム∧
V∧Vニトマ三三三ム/∧!シ ノ三三ト、
710 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:00:20 ID:C2tdIldC0
>>706 > 相談料をとるのは、聞く価値もないような相談を排除する目的もあるでしょうね。
そういうのを士族の商法っていうの。
711 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:00:59 ID:H1J4jMz60
712 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:01:32 ID:7QQxHbBaO
加害者側の弁護に生き甲斐を感じているスレてた弁護士さんより志を持った新人弁護士さんのほうがよっぽどいい。
保育士さん、学校の先生もスレてない人のほうが好感持てる。
総入れ替えしたほうがリフレッシュしていいよ。
よどんだ水は腐敗してよくない。
>>705 >
>>704 > 法人化で対応できないの?
> 教育と質を確保してくれる大規模なところがあれば
> 使えない事務所が増えてもどうってことない。
東京大阪以外では、そんな大規模な事務所を作れるような余裕はなかなかないでしょう。
この増員ペースを維持して、あまった弁護士が地方に流れてきたら、
ますます地方の事務所の体力が落ちて、教育と質を確保するのは難しくなるでしょう。
714 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:02:20 ID:MK66776x0
>>706 日本には本当に困ってるという相談がないんだろうな。
日本人は給与数ヶ月程度なら
喧嘩するより泣き寝入りしたほうが楽という感覚だし。
>>697 >弁護士はいざとなったら依頼者のことしか心配しない。
>依頼者以外の一般人のことなど気にもしない。
だろ?
だから自分らの心配だけしてればいい。
自分らの身を守るために司法がどうとか一般人の利益がどうとか持ち出すなってことだ
そんなの持ち出さずに業界を守るための主張をしかるべき所にしていけばよい
>>1みたいに偉そうに「提言」をすんな
716 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:04:54 ID:aFWWh83p0
>>714 あと日本人の感覚として情報そのものに金を払う習慣がない
本として具現化すれば普通に金払うんだけどな
アメリカでは弁護士が日本の○倍、みたいなこと言われるけど、
裁判書類作成だけとか、登記だけとか、定款作ったりだけとか
そういう日本では行書や司法書士、社会保険労務士がやっている
仕事を専門にやっている弁護士もいるらしい。
つまり、弁護士という資格をもっている人間の数を比較するのではなく、
そお隣接職をあわせた数で比較しなくちゃ意味がない、と聞いたことがある。
718 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:07:02 ID:RoIShYDW0
光母子殺害事件で、弁護を担当した男。
2chでもさんざん叩かれたが、アレはひどかったらしいね。
同じ光母子の弁護団の間でも、その傲慢なやり口に不満が出ていた
俺はマスコミ対策のプロなんだと言いながら、妙なことばっかりやって世論を敵に回したとさんざん非難もうけていたな
719 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:07:55 ID:bK/UEt/e0
ポスドクに続き…
720 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:08:15 ID:BQW+joCG0
離婚や個人の債務整理案件が嫌なら東京や名古屋で一流企業の顧問でもやれば?
食えない、食えないって年収幾ら必要なの?一億?それとも二億?
それなら、いっその事日本を出てアメリカ行って自分のファームでも設立したらどうだ。
M&A専門の事務所でも設立して、何千万ドルでも稼いで下さい。勝手に。
優秀な日本の法曹人の方なら各州のゴミみたいな弁護士試験は、勉強する必要もなく受かるでしょ。
>>715 > 自分らの身を守るために司法がどうとか一般人の利益がどうとか持ち出すなってことだ
> そんなの持ち出さずに業界を守るための主張をしかるべき所にしていけばよい
>
>>1みたいに偉そうに「提言」をすんな
弁護士と弁護士会の区別をしたほうがいい。
弁護士会は依頼者のことを考えていない。依頼を受けた弁護士ではない。
弁護士個人ではできないことをやるために弁護士会がある。
722 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:09:20 ID:IA8QH2b80
723 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:09:20 ID:YFXp6axM0
>>713 >あまった弁護士が地方に流れてきたら、
>ますます地方の事務所の体力が落ちて、教育と質を確保するのは難しくなるでしょう。
そりゃ淘汰だろ。世間は消えていく社長サンに関心なんて払いません。
そもそも、零細規模の事務所に
新人詰め込んで実務教える現状って合理的なのか?
既得権益まもりたいだけだろ
必死だな
725 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:09:39 ID:C2tdIldC0
寧ろ数が少ないので質が下がっていく一方な気が
726 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:11:24 ID:RoIShYDW0
>>717 司法書士やら社会労務士やらと、弁護士の役割を細分化しているのも、結局のところ、弁護士の数が少なすぎるからだろ
弁護士の数は多くてもよい
弁護士同士で競争が起これば、自然とすみわけも出来てくるってものだよね
司法書士の仕事しかしない弁護士だって、いまでもけっこういるのだし
>>720 司法研修の受け入れ先もない、新人弁護士も多いそうだ。
ま、有資格者が増えすぎて、苦しいのはほとんどの業界は一緒だよ。
弁護士だけが特別ではないのだがね
727 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:11:28 ID:IVYe/iYV0
すぐに内容証明を送るなど、手付け金を得るために、紛争に対して火にガソリンを注ぐ行為をするのをやめろ
728 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:11:47 ID:C2tdIldC0
>>722 その中に儲け口があればいいだろ。
「俺は弁護士様だから、確実に仕事になるような相談はもってくるな」
数の低下は質の低下の典型だ。
729 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:12:33 ID:stGvOe4X0
>>638 おれも市役所の無料相談で弁護士に「これは勝てない」と言われた
訴訟1人でやって勝ったことあったなそういえば。
控訴されて地裁までもつれたがさして難しいもんではなかった。
730 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:14:01 ID:rJ608Otl0
ID:C2tdIldC0よ、お前少し落ち着け
お前は感情論や憶測ばっかでまともな議論ができやしない
個人個人の弁護士はともかく
団体の主張としてのイメージは一般からみても近年イマフタツな日弁連
>>726 登記の仕事してる弁護士なんているか???
銀行は怖くて弁護士に登記の仕事なんてさせれないとか言ってたけど
733 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:16:23 ID:C2tdIldC0
>>730 主張を感情論、憶測と切って捨てたら議論にはならんな。
弁護士が増えて日本が沈没するわけでもない。
どうぞ増やしてくださいな。
>>726 弁護士は司法書士の仕事はできないんだが・・
登記なんてやったら懲戒されるはずだが。
訴状書いて本人訴訟やらせるとかか?
735 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:17:39 ID:2TSx90Le0
一度資格を取れば安泰なんて業界はどこも腐臭を放ってる。
やはり競争相手が増えて食えなくなるという危機感を持たないと駄目だな。
736 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:18:37 ID:rJ608Otl0
>>733 だからさ、お前が弁護士にどういう扱いされたのか知らんしどーでもいいが、2chの奴に八つ当たりスンナと
俺お前に結構反論してるしお前の意見はおかしいところだらけ
にもかかわらずろくに反証もせず、終いには弁護士様等使いだす始末
お前のは議論じゃないんだよ。
737 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:18:46 ID:aFWWh83p0
>>727 食えなければ弁護士も必死になるからそういうのは自然と増える
競争でいい弁護士が残ればいいとか言ってるのんきな奴がいるけど、競争過程や競争で負けた者が何するかを考えてないんじゃないかな
闇に手を貸す弁護士も今以上に増えるだろ
>>728にあるように無料相談で金ヅルネタをかき集めて強引な解決方法を選択する弁護士も多く出る
今の世の中の風潮では、民事訴訟されただけで信用失うからそれを恐れて屈する場合も多々出る
じゃ その弁護士が今、質が高いといえば、どうなのよ。
別に質が低くても弁護士になれる。っていうことでいいじゃん。
739 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:20:17 ID:pTaywS330
まるで今の方が質が高いような言い回しだな
740 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:20:45 ID:BQW+joCG0
>>726 しかし、実務を経験した上で言うが、金にならない案件は持ってくるなと言う「先生様」が多すぎる。
地域にはてめえしか弁護士がいねえんだよ。
こっちだって、お前らの所なんか来たくて来てるんじゃねえよ。
ただ、バッヂ付けた代理人がいないと実際、上手く事が進まないから止むなく金払って頭下げてんだよ。
741 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:21:15 ID:aFWWh83p0
>>733 狂った訴訟社会を望んでるのか弁護士になりたいロー生か知らんが、もう少し冷静に考えたらどうだろうか?
司法試験の合格者を増やすのではなく、
他の法律関係の資格合格者を増やせばよかったのに。
法曹資格が不要でもなれる副検事を法曹資格がいるようにする。
法曹資格が不要でもなれる簡裁判事を法曹資格がいるようにする。
これだけでずいぶん雇う先が増えるんじゃないの。
>>308 行政書士のヤクザなんてよく見るけどなぁ
745 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:25:35 ID:YFXp6axM0
>>737 悪質弁護士の処分は日弁連等の自治組織で対応しろよ。
そうしなきゃ世論が弁護士の社会的評価を淘汰するぜ。
弁護士は参入障壁が高い独占業務ってなだけだ、
従来の弁護士が質がいいなんて誰も思っちゃいないよ。
法曹界なんて、もともと質の低い連中の集まりなのに・・・
747 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:26:24 ID:kXyrV6E0O
……質……?
748 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:26:35 ID:k0roNiJV0
ヨンパーがひとこと↓
地方はまだまだ殿様商売なのか?
じゃあ、何で新人は地方に行かない。。
>>734 だうと。やること自体は合法。でもやれるかどうかは別問題。
弁護士は司法書士、行政書士、社会保険労務士、海事代理士、弁理士、税理士の業務を行える。
やれるかどうかはべつだけど。
だまされた。悔しい、中退したけど
>>1 ブサヨのカスレベルを維持したいと公言ですか。
相当、追い詰められてきているな、これは。
754 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:30:33 ID:pTaywS330
・免許更新
・定年制
を導入すればいいのに
755 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:31:46 ID:aFWWh83p0
>>745 処分というのは起こってからじゃないと対処できん
処分覚悟でやる馬鹿には抑止力にならない
アメリカで弁護士業が社会的にどう評価されてるかを考えたら、どうなりそうか想像できそうなもんだが
業界の利益なんて言わずに
生活にゆとりを失った弁護士が採算のとれない人権活動から次々と撤退・・これでは国民の利益が・・
とか言えばちょっとカッコよかったのに!
757 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:32:32 ID:AtWO+2jZ0
勘違い屁理屈野郎どもは紙ね。
758 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:33:39 ID:202Oyg1l0
平均的な質はともかく、トップのレベルを上げるのなら増員は絶対必要。
どんな業界でも人間がやる事は必ずピラミッド構造になるから、
すそ野が広ければトップのレベルもどんどん高くなる。
まあ現在能無しの癖に権力握ってるバカは当然反対するんだろうがなw
>>734 裁判例だが
浦和地判平成6.5.13判タ862.187
弁護士法三条一項所定の「その他一般の法律事務」には登記申請代理業務が含まれる。
「枇杷田泰助民事局長は、昭和六〇年五月三〇日の参議院法務委員会で政府委員として質問に答え、司法書士法一九条一項但し書の「他の法律」には弁護士法などがあると明言している。」
760 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:35:34 ID:GMIqeqXTO
個人的には、法科大学院が始まって旧司法試験が終わってしまったのが非常に辛い
ある程度裕福じゃないと大学院になんかいけませんよ…
まだ始まっていないが予備試験を受けて合格すると司法試験受験資格ができる。
763 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:38:39 ID:aFWWh83p0
>>758 増員の程度が問題になってんじゃないかな
大幅増員するなら負け犬弁護士が付け入るスキを塞いでおかないと
国民の意識として、「民事でも刑事でも裁判で負けるまでは被告の評価を変えない」くらいやらないと、いくらでも合法的に脅せる
764 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:38:48 ID:pTaywS330
>>760 ×ある程度
○相当
1000万以上ないと無理だよ。医者並みに金のかかる資格になってしまった。
文系資格のいいところは、金なくても脳があれば取得できるところだったのに・・・
765 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:39:20 ID:H510CJZQO
>>726 司法書士の仕事しかしない弁護士?登記ばっかりやってんの???
そんなのめったにいねーよ、何にもしらねーな、あんたw
766 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:39:25 ID:2yBiit9b0
裁判官がフジの番組で
浪花節って嫌いなんですよねってヘラヘラ笑いながら語ってた。
ある意味それも感情に左右されてるって事だと思うが。
>>760 冷静に考えろ
これだけ将来性が怪しい
弁護士になってどうすんの?
弁護士に簡単になれると思ってロー行った奴がいるが
あれば馬鹿だから。
簡単なものに果たして価値があるのかと。
768 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:40:45 ID:Fdu58D440
ペース落としたところで今でもたいした「質」無いのに?
それともいまは「質」があるとでもいいたいのか?
山口の弁護団見ろよと手もb「質」なんて無いのは明白。
>>762 わざわざ
「枇杷田泰助民事局長は、昭和六〇年五月三〇日の参議院法務委員会で政府委員として質問に答え、司法書士法一九条一項但し書の「他の法律」には弁護士法などがあると明言している。」
と書いたのに読んでないのか?
770 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:40:48 ID:aFWWh83p0
>>761 ロー勢力が楽々裏道を許すわけないので、旧試の一次並だと予想する
771 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:42:53 ID:YFXp6axM0
>>755 まともに食えてけないなら転職しろってw
弁護士は弁護士業で食っていけなければ犯罪に手を染める社会不適合者なのか?
あと、アメリカでの評価なんて知ってるよ。
弁護士って突き詰めれば他人のふんどしで相撲とる賤業だろ?
登記なんて所詮事務手続。裁判と違って対立相手がいないんだし。
法務局に聞きながらやれば馬鹿でもできる。
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 淘汰されそうな弁護士が必至ですね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 民間では当たり前のことができないっていうのは不思議でたまらないですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 日弁連なんて票につながらないんですね。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ この問題は民主党も大幅増員賛成っていってるでしょ?
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} まさか日弁連の変節に耳を貸すほど落ちぶれてないと思いますよ、民主党さんも。
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ 法務省と最高裁は可哀そうなくらい努力してますよ。
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / | 日弁連も弁護士も民間と同じなんだから努力しなさいよてことですね。えぇ。
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ | 消費者庁で雇用確保してあげるから、少し黙ってたらいいんじゃないですかね。
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ| 国民にも嫌われますよ。私のように。フフ
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
>771
まともに食えない弁護士が転職する先はヤクザがほとんど
だけどね。40ぐらいで能力ないって分かっても他の職業
に転職できるわけがない。
775 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:46:50 ID:rJ608Otl0
>>767 いやだからロー行ったからと言って簡単になれるわけじゃないから
なんでたまにローは簡単!とか言う人出てくるの?
新は方向性が変わって楽に点が取り易くなったが、ロー入って新合格しようと思ったら今まで以上にきついんだが
>>764 無理じゃないしそんな金かけたくなかったらかけんでいいわけで
ローだけ行ったとしても1000万なんかかからんよ
1000万とか私大行って私立院行って修習の援助金が無くなって生活費もプラスしたくらいの値段じゃねーか
>>772 実際司法書士事務所では
高卒や短大卒とかの事務員とかが
登記書類作ってて
司法書士先生は営業にいそしんでたりするしな。
登記はマジで簡単。
大体司法書士試験も暗記テストで頭そんなにいらんし。
777 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:48:49 ID:aFWWh83p0
>>771 それだけ弁護士というのは強い立場にあるってこった
語弊覚悟で言うと、弁護士というのは暴力の代わりに法律を使うヤクザだ
自分の意思次第で任侠にもチンピラにもなる
善良な意思の持ち主なら転職するだろうが、倫理観なしの馬鹿なら何やらかすかわからん
>>775 合格者数も合格率も増えるんだから
旧司法試験と比べたら簡単じゃん
簡単な算数だよ?
今はまだ勉強たっぷりやってた旧司ヴェテがいるが
そいつらがある程度合格して履けたら
今より難易度が落ちてくるのは自明。
779 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:50:17 ID:c17SKVjj0
法テラスが
セクハラで訴えられてるんだから
質の低下は凄まじいな
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 淘汰されそうな弁護士が必至ですね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 法テラスでセクハラ訴訟? 訴えられているのは旧試験の人でしょ?
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 もともと質の低下なんかあるわけですからねぇ。今に始まったことではないですよ。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ 民主党も増員賛成ですからね。えぇ。
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
782 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 11:56:10 ID:YFXp6axM0
>>774 いやいやツブシが効かないんなら魅力がない職業だし、
潰れるのがイヤだから参入規制で守れ、っていうんなら立派な既得権だよ。
それに40くらいで会社潰す社長サンなんて珍しくもない。
廃業、あるいはそれに近い状態だから反社会的勢力に回るというのは、
一般感覚で理解できない。
今の弁護士は社会的不合者ってことでいいんだな?質はどうしたw
783 :
名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2008/07/19(土) 11:57:22 ID:zhmpIQif0
既に一部弁護士はワーキングパーw
うちのパワハラボス弁も新たに雇うつもりないといってます
修習生様は地方でソクドク考えられたらいかが
785 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:00:24 ID:HxgkNtAd0
取調室の100%可視化を実現してほしい。
容疑を否認すると長期間ぶち込まれる制度もどーにかしてほしいぜ。
本当に日本の法律運用してる奴らは腐ってる。
786 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:01:14 ID:aFWWh83p0
>>782 どこの社会にも一定割合で馬鹿いるだろ?
全体の数が増えれば比例してその馬鹿も増える
誰も全員が悪いとは言ってないがな
個人的には既得権益守れと言ってんじゃなくて、
その馬鹿の脅しに屈しない社会を作るために国民意識の変化を望んでるだけだな
負け犬弁護士がのたれ死のうと構わんが、こっちに火の粉がふりかかるのは困るんで
弁護士の質の方高めてください・・・
788 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:04:14 ID:aFWWh83p0
>>782 一般感覚では理解できなくても実際にヤクザキラーだった検事が退官後にヤクザ顧問になることもある世界だから
あいつらを理解するならあいつらに合わせるしかない
789 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:05:13 ID:5KRsJHzrO
弁さんがんがれ
と、たまにいってみる
790 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:07:57 ID:YqWay32L0
ていうか、合格者の人数を決める前にロースクールを
大量に作ったのがそもそもおかしいと思うのであって・・・
出口の人数が決まってなく、出口から漏れた人へのフォローもまったくないのに
入口だけを簡単に作るというのは「常識」からしてありえる話なんだろうかw
国策の名の下で国益よりも利権が欲しい方々にむちゃくちゃにされた結果ですかね
791 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:08:34 ID:YFXp6axM0
>>788 んー、なるほど。
要は国が認めたヤクザだってことか。
そういう意味なら数だけは減らしたほうがいいってのは理解できた。
日弁連の質の低下という提言も建前だってこともわかったw
792 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:08:52 ID:GsxoL8O00
日弁連自体の質が最悪だから、現状の「質」を維持しても駄目ちん。
ロースクールを作る第一の目的は文科省と法務省の天下り先確保だから
多ければ多いほどよかったわけで質なんかどうでもよかった。
「昔の弁護士は基礎知識が豊か」とか必死なのがいるな。w
まあ、確かに一理あるんだろう。
「質」の問題を言うなら、ロクなもんじゃないのもいっぱいいるぞ。
平気で「最近の法律、知らないんですよねえ」とかいうジジイとか、
何を相談しても講釈ばっかで結論が返ってこない昼行燈とか。
以前、仕事でよく関わったが、本当に資格持ってんのかよと
疑うようなのもけっこういたぞ。
本当に「質」を上げたいなら、資格の更新制度を導入すれば?
日弁連は崩壊するだろうけどな。w
795 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:13:08 ID:bIL18plx0
今日明日は旧試の論述試験日だな
教員採用試験なんて、倍率13倍とかふつうらしいぞ。受験10回目なんて人も。
コネを利用したくもなるよなあ。学閥、組合からの口きき、議員関係の口きき、とあって、
今後は採用時点ではコネがきかなくなるかもしれないが、
採用後の昇進に、コネの効果がなくなるはずもない。
旧試験で、記念受験を除外した実質倍率10倍くらい?新試験はそれ以下なんだし。
法曹になったあとも、判事検事じゃなきゃ、コネ(はもちろんあるけど)以外の実力勝負の
余地は大きいんだし。
何をいいたいかっていうと、司法試験は、相対的に見れば、やはり公平な試験だよ。
ロースクールなどやめて、旧試験のやり方で、合格者を毎年1200人くらいにすれば
もっとよかったけどね。
競争相手が増えると
安売りしなくちゃ、続けられないもんな
798 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:15:30 ID:YqWay32L0
>>793 結果として検察官や裁判官の天下り先確保にもなったねw
799 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:16:22 ID:QJPgUL6mO
法曹界な人数増やすのには絶対反対
医者を増やすのも反対
博士を増やすのも反対
政府の見識を疑う
過当競争が増えて優秀な人材が野垂れ死にしてる現状を全く分かっていない
地域医療が必要なら地方に行ったものの税金を優遇するとかいくらでも
対策はあるし
博士を増やすなら経済的サポートを増やすとかしてやれよ
優秀な日本の頭脳が死んでいる現状を全く理解していないんだな
800 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:19:05 ID:aFWWh83p0
>>791 大幅増員となると馬鹿増えるスピードも早くなるんで、
馬鹿に脅される素地をなくすために国民の意識改革のスピードも早めないとやばいぞーって言いたかっただけ
さっきも言ったけど、負け犬弁護士が野垂れ死のうと自己責任なので知ったこっちゃないけど、
自爆覚悟で無茶するのはやめてほしいんだな
801 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:25:14 ID:aFWWh83p0
>>793 官僚の天下り確保
産業界の他国企業に負けない国際弁護士育成の要請や法務費用の削減
これに、司法試験予備校を潰したい法学部教授連中、ロー設置して学生確保したい私学、
その他いろんな連中が乗っかってできたことだからな
802 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:27:09 ID:H1J4jMz60
まずは、膿を吐き出してからだろ
それなら既存人員の質を問えといいたい
>>799 >>地域医療が必要なら地方に行ったものの税金を優遇するとかいくらでも
>>対策はあるし
>>博士を増やすなら経済的サポートを増やすとかしてやれよ
>>優秀な日本の頭脳が死んでいる現状を全く理解していないんだな
同意。
こういう特殊な知的職業は、やや人数を制限して、多少収入を優遇したときに、
もっとも高いモラルと知的生産力とを維持するんだよね。めったやたら
優遇する必要はまったくないのに・・・
やたらと数を増やした場合、
奴隷労働力が増えた当初の使用者層(博士なら安価にポスドクをこきつかえる教授・部長クラスとか)が
ホルホルするだけで、その後には、個人的にも勿論だが、社会的にも
「優秀な日本の頭脳が死んでいる現状」をひきおこして、取り返しのつかないことになる。
日本にはそんな余裕はないんだけどねえ。
806 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:33:05 ID:DYb57xpC0
>>800 馬鹿に対抗する馬鹿も増えるかもしれんから
増やしたほうがいいんじゃないか。
807 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:35:25 ID:xuMUmCx30
下らない詭弁をw
能力のないヤツは、弁護士として雇用しなきゃいいだけ。
使えるヤツだけ各弁護士事務所が採用すればいいだけだろ。
なんで弁護士会が合格者の抑制って言い出すんだろうねぇ、不思議w
就職浪人する連中から批判されたくないだけだろw
派遣業の対象に弁護し入れちゃえば?
>>801 >>産業界の他国企業に負けない国際弁護士育成の要請や法務費用の削減
本気でそれやるんだったら、日本経団連が出資して、国際法務の教育研究機関だとか、
知財の教育研究機関だとかを設立して、すでに弁護士になった人を受講生として
受け入れればよかったんだよね。
あるいは、法科大学院とは別の法律学の大学院を充実させて、弁護士の資格取得後の
教育研修機関にする、とか。
法律家の数は旧試のままで合格者数を少し増やすだけで良かった。
現在のロースクールは、いろんな要望(欲望)をすべて盛り込んだ結果、奇妙なものになってしまった。
810 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 12:48:15 ID:7QQxHbBaO
まだまだ増やして、もう総入れ替えしてよ。
ベテランとかは物造りをするような職人さんだけでいいよ。
>>807 もう批判されてるよ。
「弁護士として活動するならカネ払え」という強制の制度はおかしいって。
そりゃおかしいよね、あの日教組ですら強制力などない。
勧誘が激しいだけであって。w
免許の更新試験を儲けろよ、10年周期くらいで。
法改正についてこられないようなのは、バッサリ退場願えばいい。
問題ないよな、弁護士ってのは「法と正義」の専門家なんだから。w
日弁連は、二言目には「市民の利益」みたいなことをホザいてるが、
悪徳企業の用心棒みたいなのもいれば、中核派と変わらん人権屋もいる。
前者はともかく、後者は正義どころか社会悪にまで行くこともある。
単なる無能については、言うに及ばず。
むろん、懲戒請求の制度なんて、形だけ。どこが正義なのよ。w
常にものすごい成果を求められる医師と同列に語るなど、片腹痛い。
まあ、ロースクールを何とかしたほうがいいのは同意するけどな。
>>772 ニート確定だな君
金融取引、不動産取引について知らないんだな
早く社会に出て勉強しようw
法務局に聞きながらって危ない危ない
ニートwww
814 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 13:04:43 ID:AtWO+2jZ0
質を維持せよ、って、低レベルな質をか?
民間人は毎日「質を向上せよ!」と言われてるんだけど・・・・
人数の多い少ないに関わらず質は向上させなくては
いけないんじゃないの?
「いくら人数が増えようが一向に構わないよ」という
大物敏腕弁護士に依頼したいものだ
816 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 13:12:25 ID:j1Bc1f9k0
一生懸命法曹増員に反対してる弁護士は
実は自分は旧司法試験の合格者大幅増員時代に合格して資格を得た連中なんだよな。
要は単なる既得権確保に必死になってるだけ。こんな提言無視してバンバン増やしていいよ。
>>807 >能力のないヤツは,弁護士として雇用しなきゃいいだけ。
すでにその方向で動いているよ。宅弁とか速独というのは,どこにも採用されなかっ
たので,いきなり自宅で開業した人のこと。
どこにも採用されなかった時点で弁護士になるのを諦めて,他の道を探してくれれば
いいのだが,法曹資格だけはあるから,未熟なままで独立開業して,世間に毒を
まき散らすことになる。
この現状にもかかわらず,政府が司法試験三千人合格にこだわるというのなら,
(1)御説のとおり就職で絞り込むか,
(2)二回試験(司法修習の卒業試験)で絞り込むか,
のどちらかになる。
おそらく三千人合格が実現した暁には,二回試験の合格レベルが難化して,合格率
55%くらいになるのだろう。
だがこれだと,不合格となった45%の修習生に注ぎ込まれた税金が無駄になるわけで,
だったら司法試験の段階で絞った方が良いのではないか,ということになる。
818 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 13:22:54 ID:+VNFcZ8C0
こういうニュースで被害被るのは受験生なんだよな
制度を変えただけでも混乱してるだろうに、なんか可哀そう
819 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 13:25:03 ID:dl4EohhrO
勉強ができれば質がいいということにはならん。競争させて無能を排除すればいいだろ
従来制度でも「ドラえもんが何とかしてくれると思った」とか言わせる弁護士が居る
のを見れば、決して「質が維持」されていたとも思えない訳だが。
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 淘汰されそうな弁護士が必至ですね。この問題についてはね。民主党も増加賛成って決議してますからね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 民間では当たり前のことができないっていうのは不思議でたまらないですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 いくら政治家に陳情してもね。票につながらない日弁連の業界利益には賛同できないんですよね。えぇ。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /}
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
>>819 高いショバ代を貢がせている「会員様」に
お前無能だからバッヂ剥奪ね、とは言えないんじゃね?w
強制加入制度を廃止すれば、少しは「質の向上」に目を向けるかなあ(棒
たいていの弁護士は金の亡者。いつも民事の揉め事探してる。
仲裁料やら、裁判で勝てたとしても取れた分の半分くらい持って行かれる。
日弁連がカスばっかりな件
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 淘汰されそうな弁護士が必至ですね。この問題についてはね。民主党も増加賛成って決議してますからね。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。 先生って呼ばれているから頭一つ下げれない。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 民間では当たり前のことができないっていうのは不思議でたまらないですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 いくら政治家に陳情してもね。票につながらない日弁連の業界利益には賛同できないんですよね。えぇ。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ 悪質な懲戒事案もほとんどが戒告か業務停止。
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} ん?質の向上?それならですねぇ、厳しく退会命令出せばいいんですよね。
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
|\|
競争原理が働いて、質の低いトコには客が集まらなくなるだけでしょ?w
ところでさ
質の低下といわれているが
新司法試験の合格者って、まだ二年分くらいだよね?
どこで、質が低いことが確認されの?
>>817 世間様に毒をまき散らしているのは、未熟者だけではないけどな。w
成熟しすぎて腐ってしまったのも、十分すぎるほど毒だよ。
「現在の弁護士の権益を守る」ことを前提にしてるから、そう結論になるんだよ。
本当に「質」だの「法と正義」だのを考えたいなら、
せめて「ちゃんと現状にもメスをいれますよ」という姿勢くらいは見せたらどうかね?
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 質の低下?日弁連が会員の自戒をすることができてないのが問題なんですねぇ。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。 先生って呼ばれているから頭一つ下げれない。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 民間では当たり前のことができないっていうのは不思議でたまらないですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 えぇ。業界の利益団体ということですね。町村さんが言うように。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ 悪質な懲戒事案もほとんどが戒告か業務停止というのはねぇ。困ったもんですよ。
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} ん?質の向上?それならですねぇ、厳しく退会命令出せばいいんですよね。
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ 出せない?そうですか。それなら弁護士法改正して懲戒権を最高裁に渡しましょうか。
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / | 弁護士自治?司法の独立が保てれば、良いんじゃないの?弁護士自治なんて憲法の要請でもないですからねぇ。
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
安田とかキモい弁護団が生きられてる現状が問題だと思うんだが。
狭き門…ひたすら勉強につぎ込んだ人間がくるから思想を植え付けられる
開かれた門…いろんな経験を積んだ奴が来て自分たちの非常識ぶりが否定される
ってこと?
つうか人数切りじゃなくて点数切りにするべきじゃないの?
833 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 14:02:22 ID:tn+vMRlv0
>>828 司法修習で、基準を甘くしているのに、大量の落第者が出ている。
834 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 14:06:40 ID:80n2jqsD0
結局 カネ なんだよなこいつらw
人数増とかは抜きにして、もし自分の子供が弁護士になりたいと言って来たら、どう答える?
>>833 じゃ、問題ないのでは?
修習の段階で、ふるいにかけて落第させれば
質の低い法曹は誕生しない訳だから
ロー試験・新司法試験・修習生考試と
3回も絞っておいて、それでもダメだというの?
なんか思いっきりID被ったな
838 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 14:32:02 ID:9Hg/6Bit0
弁護士がばかばか増えて、現役連中の収入が極端に減っている
簡単な破産や離婚なんかは、判例集をコピーして、名前を変えれば
書類は出来上がり、
現役中堅の弁護士も本買ってきて、やっているじゃないか
839 :
焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/07/19(土) 14:36:42 ID:8nH9DcwH0
全員試験やり直して、5年くらいの免許制にすりゃ質も上がるだろうに。
840 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 14:40:19 ID:0+EjgNzI0
ギルドみたいなもんだな
いまのほうが、一般に近い感覚を持った法曹人が増えると思うけどな
反日や、被害者を蔑ろにして加害者の人権を叫ぶやつばかりになりそうだ
人生で弁護士の世話になることなんてあっても一度だろ。
それで質の低い弁護士に当たったらたまらんね。
過渡期だからじゃ済まされない。
842 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 14:47:56 ID:llg88CEM0
843 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 14:52:34 ID:KjO1wLj2O
出題者からメールで事前に問題教わってもダメな連中がいるくらいだからな
>>839 実務と試験勉強じゃちがうし
地方によっても変わってくるんじゃないかな。
専門的な弁護士がなくなるし。
あんまり更新にしてもよくないかと。
なんという手のひら返し
846 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 15:18:47 ID:WRBS76Eo0
質をそんなに維持したいなら、更新制にすりゃいいじゃん。
最近の法改正についていけないにもかかわらず、質の高い弁護士を自称してる方々もいるようだし。
それ以前の問題だろ
2500人なんて毎年受からせてたら
初学者でも簡単に受かる試験になる
848 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 15:45:00 ID:tn+vMRlv0
>>836 だから、基準を甘くしてるといってるだろ馬鹿が。
日本を読めないのか。
849 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 15:46:03 ID:hpQldGhK0
3000人でも5000人でもどんどん増やせ
法律なんかぜんぜん知らなくてもOK。
依頼者がいなけりゃ自然に淘汰されるだけだ。
850 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 15:47:31 ID:tn+vMRlv0
851 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 15:55:05 ID:U4tNIxrc0
852 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:02:17 ID:s4+kTYtv0
企業内弁護士を増やすっていっといて
いざ増員したならそんなもんいらんとのたまった
経団連のことも忘れないでくださいね
853 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:02:34 ID:pTQh+NyT0
食えなくなれば目差す奴も減るから自然にバランスが取れるわな。
増やせ増やせ。
さすがに受験制限は無くすべき
855 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:06:42 ID:T2uE0A5q0
既得権益者は増やすな減らせって言うんだよ例外なしに
プププ
ちょうちょ結びなんて言い出す弁護士用いるくらいなら、
弁護士の卵の方がまだましなんじゃない?
場数踏めば彼らも一人前になるわけだしw
857 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:16:01 ID:foy1ViK10
858 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:16:11 ID:SDNvBDc60
日弁連の弁護士は弁護士資格が簡単に取れるようになるのが気に食わないんだろ。
自分たちの頃はあれほど苦労して手に入れたステータスだったのに、
簡単に受かるようになったら自分たちのステータスが下がると思ってるんじゃないか。
実際に食えなくなることよりそういうプライドが許さないんじゃないの?
859 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:17:46 ID:Tnoan7TQO
定年早めれ!
860 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:18:47 ID:5RdpFmRg0
この世はパイの食い合い、人数が少ない方が旨味もでかいからね。
861 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:19:19 ID:w0VYV8DSO
これで日弁連が誰の目にも単なるギルド、利権団体という事実が明らかになったな
862 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:24:47 ID:s4+kTYtv0
>>861 弁護士自治って知ってる?
ギルドってのは間違ってないと思うけど
何を以って利権団体っていってるのかが分からない
863 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:27:35 ID:1YBOU+9w0
どんなに少なくても合格者5000人ぐらいでいい。
あとは市場の自由競争で淘汰していけばいい。
日弁連みたいな既得権益に凝り固まった連中は無視してよろしい。
ロー入学試験を受ける人って9000人だから
合格者5000人なら全員に近く受かる専門学校みたいになるね。
865 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:30:11 ID:9UwXyvAGO
ドラえもんなんて弁護の質はすでに最低だろ
866 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:32:56 ID:1YBOU+9w0
社会に開かれた法曹。
これが司法改革の理念なんだから、既得権益に凝り固まったギルド集団日弁連は
近代社会にふさわしくない存在。
さっさと解体して、法曹の自由競争を導入する必要がある。
真の司法改革には日弁連の解体が必要。
867 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:37:17 ID:DUXSaZjT0
そういえば菊間って、今ナニしてんの?
もう、合格した?
868 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:40:00 ID:rJ608Otl0
このスレ全体を見て、お前らがいかに司法に関心を示していないかがわかる
自分の単純な経験やメディアからの不祥事を端的に取り上げて使い古されたおなじみの膿や利権という言葉を用いる
用いても結局のとこそれがどういった集団をしているかや実際の運用はどうなってるのか
はたまた自分達一般人が調べた内容で、具体的にどういった質がどの程度低下、または不足しているのか
そういったことを述べずにただただ2秒で思いついただけの議論を振りかざし、話しも聞かない
2chもいい加減便所の落書きから議論の場へと発展すべき
でっていう
>>864 そりゃそうでもしなきゃ、あまりにハイリスクな職になっちまう
試験受けるためにはロースクールに行かなきゃならん
だが、受けられる試験の回数は制限される
そうすると、かけた時間、金など全てが無駄になる
あるレベル以上は全員受かるならともかく、下手に人数制限するなら
その基準レベルが上がってしまう
結果的に、それなりのレベルには達していて、弁護士になりうる
能力があるのに、落ちてしまうことがありうることに・・
そうなるとそんなハイリスクな職を選ぶ人間がますます少なくなる
それだと司法制度改革の意味がなくなる
まだ以前の方がマシだったなんて事になりかねない
870 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:47:20 ID:Uxl+21n00
このスレ単発多いな
経団連やら宮内中坊佐藤やら年次改革ーやらで検索してもほとんどレスがない
光市の件での弁護士嫌いと新自由主義の工作員みたいなのしかいないんだろうね
871 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:48:20 ID:1YBOU+9w0
>>864 専門学校でいいんだよ。
それこそ国民に身近な司法であり、司法改革の目標は達成できる。
872 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:50:35 ID:foy1ViK10
873 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 16:59:47 ID:Uxl+21n00
874 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:01:05 ID:hxKd+EhZ0
でっ
てい
う
875 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:01:32 ID:ZxsKNhjm0
ジジィに再試験受けさせてダメな奴は資格剥奪しれやカス
まだ使えても老害は若い奴にエコ替え(笑)
日弁連でござい、と看板掲げながら、プロ市民受けする活動してるような弁護士って
普段の仕事が無い(=ヘボ弁護士)から、その暇を利用してああいう活動してるんだってな
877 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:08:17 ID:IjMr4JTS0
878 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:09:37 ID:Uxl+21n00
>>876 普段の仕事がないと=へぼになるのかい?
879 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:13:09 ID:ta2EVDfJ0
最近はどの資格試験でもそうだと思うけど、試験内容と実務の乖離が激しすぎ。
真に実務に直結した試験を実施して、一定以上の水準を持つ者を合格とし、
後は自由競争に任せればいいだけだ。
そして、免許は更新制で何年に一度かは新規参入者と同等の試験を受けなければならないようにすれば、質も保てる。
新規参入できないように必要以上に難しい資格試験など、既得権益保護以外の意味を成さない。
わかりやすい利権態勢の温存だな
882 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:14:51 ID:IjMr4JTS0
>>876 >日弁連でござい、と看板掲げながら、
この意味が不明。
弁護士は全員日弁連でござい
883 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:16:28 ID:Bo2LDe6v0
定年制の導入が必要だな
>>882 ああ、連合会で積極的に活動してるってこと。
労組専従みたいな。
885 :
佐藤幸治:2008/07/19(土) 17:19:50 ID:kTE2E7lG0
俺に何か文句があるか?
886 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:20:32 ID:IjMr4JTS0
>5で終わってる
888 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:34:17 ID:hpQldGhK0
依頼者がいなけりゃ淘汰されるから試験も定年制
も全く必要がない。
食うに困って闇社会御用達になる弁護士も増える
かもしれんが、そういう奴は必ず事件を起すから
捕まえて資格を剥奪すればいい。
だから3000人でも5000人でもどんどん増やせ。
「ロースクール作って新しく金儲けの為の教育利権は確保したけど
法曹界の既得権益は絶対に死守するヨ」ですね、分かります。
増員による質の低い弁護士に依頼して、自分が損をするのは考えないのかねえ。
891 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:44:20 ID:ta2EVDfJ0
>>889 まぁそのとおりだろうね。
日弁連の主張はロー廃止と自浄努力をしてからでないと通らんわな。
892 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 17:46:52 ID:1YBOU+9w0
誰でも安く利用できる弁護士が出来ればいいのにね
弁護士を利用したくても金の問題で利用できないってことが多いから
ロースクール出たやつは格安で利用できる弁護士として存在してもらいたい
旧来の司法試験みたいに極端に狭き門でなくても質は十分だろ。
問題は、人間としてのモラルの質が低い人が弁護士になっている
ってことだろ。
>>893 いざ増やしたら、文句ばっかり言う経団連の方ですね。
司法は経団連の連中に無茶苦茶にされてしまったな。
896 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:00:00 ID:nDcQ4iFM0
もう弁護士は金持ちしかなれない制度になりました
大学×4年+ロー3年+新司法試験合格するまで0〜3年
しかも予備校も通う必要があるとか
合格しても司法修習では給料はもらえない上にバイト不可
おまけに三振したら経験0で社会に放り出される
これじゃあまりにハイリスクだし、一般のリーマン家庭じゃ到底払える金額じゃない
897 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:04:03 ID:TvQrkIyW0
5.6年前の新聞読んでみろよ
医者あまりだって書いてあるから
898 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:04:42 ID:1hr7C53mO
弁護士って大卒じゃなきゃなれないの?
中卒でもなれるよ
弁護士は1時間5千円というおかしな相談料を変えるべき
仕事なくて困ってる弁護士があふれてるくらいなら格安でやれよ
900 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:34:39 ID:hpQldGhK0
>>896 運良く弁護士になれたとしても食える保証はないから
親か嫁が財産家であることは絶対に必要条件だなw
普段は偉そうな事を言ってても
既得権益を守りたいという点では
薄汚いどこぞの政治家と何ら変わらないじゃんw
で、「質の維持」云々言ってるけどさ、
本村さんの妻子を殺害したクソガキを弁護した
21人の大便誤断(笑)のセンセイ方を見てる限りでは
すでに質も相当落ちてるようにしか見えないんだけどw
902 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:41:00 ID:oqhwW5Lw0
今の弁護士の質の高さとやらを確かめるために弁護士会で試験してから言わないと
904 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:43:51 ID:SRQ1LfI30
だいたい
破産手続きするのに自分でやれば無料
弁護士に頼めば30万必要って
日本の弁護士ぼったくりすぎじゃない?
破産しそうなやつから30万もとるって理解できないわ
905 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:47:44 ID:WCRrhlZs0
そんなに自由競争がイヤなのか?
それこそ、無能な連中ばかりだな。
裁判官や検察官の募集人員を増やせば良いんじゃないか?
それでもあぶれる連中は、淘汰されて然るべき。
906 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:54:22 ID:HcAzy8cbO
増員した方が質が良くなるんじゃないの?ww
907 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 18:56:01 ID:khr/CQl30
弁護士会に所属しないと弁護士活動ができないのは憲法違反
日弁連は解散しろ
あと被害対策弁護団に登場する弁護士は共産党系です
注意しましょう
908 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:05:43 ID:9a3GQoA/0
909 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:09:35 ID:Zuko5uEa0
増員すれば質の悪い弁護士は淘汰されるから結構なことだ。
弁護士が少ないと質が悪くても頼まざるを得ないだろ。
910 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:14:24 ID:aeANZ1Bz0
事実上弁護士事務所に雇われないと、弁護士人生が始まらない。
なのに、大量合格で就職浪人せざるを得ないヤツが大量発生。
検察官と裁判官の採用を増やす理由はない。
となると、こいつらの不満は弁護士会に向かう。
批判の矢面には立ちたくないから、合格者を減らしてくれ。
その方が護送船団方式で自分たちの商売は安泰。
こんなところだろ?
どんどん司法試験に合格させて、そん中から優れたヤツが弁護士になればいい。
そもそも資格試験なんだから、全員が弁護士で食っていく必要もないんだからw
質の維持は、能力のあるヤツを各弁護士事務所が雇用すればいいだけのことだw
稚拙な論理のすり替えしてんじゃねーよ、日弁連w
911 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:16:45 ID:HJO+Iuxd0
912 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:17:42 ID:dpclCbXu0
日弁連って、朝鮮総連と一緒になって反日活動したり、
いったい何がしたいの?
913 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:22:05 ID:BQW+joCG0
だいたい司法試験と通れば法曹界で確実に食っていけるとか、まさに既得権益だろ。
本当に腐った連中だよ。
増やそうって言ったのは一体誰だよwwww
何言ってんだこいつらwww
915 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 19:55:30 ID:X/Ry+wkP0
薬剤師もこの方針でお願いします><
1年更新にして毎年試験受けさせれば質は上がるな
次スレきぼんぬ!!
918 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 20:08:21 ID:cJaWQkTa0
>>871 専門学校から司法試験合格した奴がいたな
司法修習で馬鹿にされた辞めたみたいだけど
弁護士会の理屈を敷衍すると毎年90%が不合格になる更新試験を課すと
弁護士数は減るので質は高くなると。
>>915 > 薬剤師もこの方針でお願いします><
登録販売員制度でドラッグストアから薬剤師を追い出すことになってます
921 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 20:23:59 ID:Zuko5uEa0
医師とか弁護士とか教師とか
こうゆう他人の人生を左右する資格が一生更新なして信じられんな。
運転免許ぐらいじゃね?
922 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 20:26:06 ID:mn5FbYEO0
既得権益守るために必死なのですwwww 質だって?wwww 蝶々結びしてやろうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
923 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 20:40:52 ID:nRcEJhvA0
>>921 更新制にしても大差無い気がするんだが。多分、落ちるのは老医師とかだろ。
30台の人間と60台の人間が同じペーパー試験受けて勝負になるわけなし。
結局、税金の無駄遣いで終わる予感。
新司法試験が簡単になったって意見があるけど
傾向が違うから単純に簡単になったとは言えないし
仮に簡単になってても相当なレベルの試験だぞw
925 :
焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/07/19(土) 21:10:58 ID:8nH9DcwH0
>>923 能力上位の定員制になってたらある程度レベルが保てて問題ないかと。
926 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 21:18:13 ID:AtWO+2jZ0
「質の維持を日弁連が政府に緊急提言」。
ってさ、政府なんかなんにも関係ねぇだろ!
お前ら自身の問題だろが!
言ってることがバカすぎる。
927 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 21:19:10 ID:fqsiwBys0
旧司法試験をそのまんま予備試験にしろやああああああああああああああああああああ!!!!
>>913 確実に食っていけるから金にならない仕事もやれるんじゃん。
曹操?
930 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 21:36:27 ID:U+UdYKuO0
今のロースクール
既習が4割で合格者に占める割合が7割だとよ
ローが出来る前に予備校で勉強してたベテが
ローに入って受かっているだけだしw
>>930 もうベテははけてしまって,はいってくるのは新卒ばっかりだよ。
932 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 21:42:28 ID:OHFPj9R1O
競争させて既得権益者を追放すべき
ひでーなw
933 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 21:42:28 ID:JMr0PPnh0
数が増えて競争が進めば
自然と質は上がる。
競争しないで、既得権を振りかざしているだけじゃ
質は落ちるわな。
934 :
930:2008/07/19(土) 21:42:39 ID:U+UdYKuO0
ベテでも既習コースを選ばずに未修コースに入っているのも多いらしいしな
そう考えると、ベテしか受かってねえじゃんw
そのベテはローが出来る前の受験生だから予備校で基礎から合格レベルまで
勉強したやつということだよな
つまり、純粋未履修で受かってるのは旧試験でも受かるようなやつが中心だろうから
いくら合格者数が3000人といっても3年やそこらじゃどうしようもないということだw
935 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 21:50:32 ID:usRvXXyq0
どうせ機能不全で潰れる裁判員制度を廃止し、司法試験合格者をもっと有効活用しろや。
936 :
930:2008/07/19(土) 21:51:12 ID:U+UdYKuO0
>>931 今のロースクールというよりも今年(去年)の合格者だね
今合格してるのはベテの残党が中心で、いわばエリートなんだよね
そいつらが受け皿がなくてあぶれてる
あと2,3年経ったら、合格者の質は下がって
かつ、今以上に受け皿がなくなってほとんどあぶれることが目に見えてるw
でもベテって基本的に頭悪いよね。
938 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 22:21:32 ID:5+v5q+D20
とりあえず法務博士は法曹になれない奴もいる
939 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 22:26:12 ID:9ophN6XC0
弁護士ですら自分たちの利権を守るために必死なのに、
誰が完了を批判できるのか?
質を維持か
自分達の特権を維持の間違いでしょ
まあ必死に勉強してきたんだからそうしたい気持ちもわかるし
間違ってるとは思わないよ
941 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 22:34:07 ID:5+v5q+D20
ヽ从/ !
∧_∧
/⌒ ̄ ⌒ヽ)⌒)二) ̄ ̄)
/ /し /ヽ V /  ̄ ̄
/ く___ヽ__ソ< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∵(_ __ ) | あっ!法曹増員のこれからが見えるよ…
/⌒ ̄ ⌒ヽ / ノ |_____________
/ /し /| |/ /
/ く_| |_つ
(∵(_ ___| |_)
/⌒ ̄ ⌒ヽ / >_,ノ
/ /し /| |/ /
/ く_| |_つ
(∵(_ ___| |_)
/⌒ ̄ ⌒ヽ / >_,ノ
/ /し /| |/ /
/ く_| |_つ
(∵(_ ___| |_)
/⌒ ̄ ⌒ヽ / >_,ノ
/ /し /| |/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ く_| |_つ < 本当か!?早く俺と交代しろ!!
(∵(_ ___| |_) \_______________
 ̄/∪/ / >_,ノ
_/ / _/ ∠
( 二( _つ
942 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 22:41:15 ID:kkOik2/b0
既得権緩和のために増やすというのはまあ理解できるけど、
やるなら聖域を設けず一貫してやって欲しい。
医師も4倍〜5倍に増員すべき。
943 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 22:49:52 ID:dxNgGTDh0
法曹の質の維持も何も、自分たちの質の向上が先だろう。
つい最近までもあんな気違い弁護晒ししていてどうする。
信頼性下落になっているぞ。
944 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 22:56:59 ID:ekg3UjZz0
質ってwwww
,,,,,,,,,,_
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン フフッ 質の低下?日弁連が会員の自戒をすることができてないのが問題なんですねぇ。
|/ _;__,、ヽ..::/l 資格という暖簾に胡坐をかいているから、吉兆みたいになるんですねぇ。 先生って呼ばれているから頭一つ下げれない。
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 民間では当たり前のことができないっていうのは不思議でたまらないですね。
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 えぇ。業界の利益団体ということですね。町村さんが言うように。
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ 悪質な懲戒事案もほとんどが戒告か業務停止というのはねぇ。困ったもんですよ。
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} ん?質の向上?それならですねぇ、厳しく退会命令出せばいいんですよね。
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ 出せない?そうですか。それなら弁護士法改正して懲戒権を最高裁に渡しましょうか。
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / | 弁護士自治?司法の独立が保てれば、良いんじゃないの?弁護士自治なんて憲法の要請でもないですからねぇ。
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
>>942 医師の国家試験合格率は9割超でしかも年間8千人。司法試験の合格者も3000人なんてけちなこと言わずに8000人くらいに増やそう。
947 :
名無しさん@九周年:2008/07/19(土) 23:40:46 ID:kkOik2/b0
>946
意外に医者って多いんだな。
いっそのこと、両方とも無試験にしたらいいとオモww。
>>927 予備試験ってH23年からなんだよな
法務省のHP見てもいまいち流れがわからん
949 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 00:18:56 ID:oDL2iKgZ0
>948
規制緩和を主張するなら
参入機会が拡がる予備試験こそ充実すべきだと思うけどな。
能力不足と思う人間は自主的に法科大学院に行けばいいし、
そのうえで実社会で競争すればよい。
950 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 00:58:04 ID:cOA8TLyc0
951 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 01:22:16 ID:MM534p+40
新司合格者の質が落ちてるとしても、それは人数の問題というより、ロー教育の質と科目増による負担増の結果。
急死合格者でふんぞり返ってる奴はロー&新司の内容もしらないんじゃないか
952 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 01:26:44 ID:MM534p+40
今年の受験生は結果発表まえに立ち上がるべきでは。落ちてからでは時間ないし。
953 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 02:58:34 ID:wN2nt1/p0
954 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 04:47:24 ID:hwGLQguq0
簡単に言えば、旧試験の合格者数を多くすれば良かっただけの話。
ロースクール制になったため、事実上、金持ちしか挑戦できない糞試験になってしまった。
会社を辞めて受験生になる者はもはや絶滅しただろう。
幅広い人材を…の理念からは逆行してる。
3千人合格を規定路線に突っ走るならば、事務所に就職できない者が毎年
千人単位で生じる。ソクドク、ノキベン、タクベンの彼らはどうなることやら。
955 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 05:02:15 ID:j2LwYkEL0
大きなローファームとか、父親が法曹関係とかいうヤツ、こういう既得権益組は、今後も勝ち組だよな。
カネもコネない香具師はどの業界でも生きていくのはたいへんだ。
既得権あり=勝ち組>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>既得権(カネ・コネ)持たない香具師
956 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 05:05:46 ID:Xz3Hyvwa0
質? 自浄能力の無い便誤屍潰が?
既得権益
958 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 05:18:47 ID:cVLeq/3X0
テメエらの既得権を守る為に人数制限したいだけだろうが。そんなに
弁護士の質が問題なら犯罪被害者を法廷で侮辱する糞弁護士を懲戒免職
して数を減らせよ。
959 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 05:27:08 ID:DK5oZy1i0
試験問題漏洩で合格した奴を排除するのが先じゃないか?
960 :
季節はずれの彼岸花:2008/07/20(日) 07:54:36 ID:/AdJVwZV0
俺が住んでいる地区に弁護士
1人しかいないんだけど・・・
私大ローおよび底辺国公立ローは、合格者数を増加させることしか考えていないから
ろくな人材を輩出できない。
俺が若手常議員だったころのこと、常議員会で1000名容認決議をしたときに、
俺が「1500名にならないって保証はなんかあって、こんな決議するんですか?」って、発言したら全員沈黙してた。
その後、ロー→3000名が既定路線となって唖然とした。おい、ロー制度なんてあったら貧困層出身の俺は弁護士諦めてたぞ!
H12年総本山決議にも出て、あの悪党面議長の前で、反対票を投じた。本当に、総本山の会長は悪党面ばっかりだな。
俺の期でも、ロー制度は世襲制を目論む既得権益持ってるボス弁の企みだっ、言ってる。馬鹿な連中だよ、増えれば、経団連の主張のように弁を派遣労働で使えるように、なって
あんたら既得権益守ろうとしている自分地震のの足下救われるんだぜ。そんな
簡単なことも分かんないのか。お前らのぼんぼんは事務所経営破綻だよ。
人権の担い手増やせという人権派や○○新聞さんたち、たったこれだけの増員の結果、もう既に会務に無関心な弁が増えて会務活動に支障を来し始め、人権活動どころじゃないんですよ。
あんたたち○○系事務所は、以前はノンポリから避けられていたのに人数増えましたよね。でも、本当に、やる気があって、あんたらの事務所に就職してるんですかい?
あんたたち人権派の事務所は、一般事件では、俺たちより高く取ってるって、陰口叩かれてるの知ってんの?
俺は、数年で経営破綻だ。すなわち会務もできない。能力のない質の悪い弁護士が陶太された結果だよww
俺自身は営業能力がないだけだと思ってるけどな。人に頭下げるの嫌いだし。
俺たち、中堅の期では、もう弁護士会(界)は末期症状だって、言ってるぜ。
国選拒否?爺さんだけじゃなくて、若手が取り合ってるって噂だぜ。
尚、選挙じゃtkymさんに投票したけど、俺は活動支えている連中の中に、頭、おかしい連中がいると思ってるけどな。
963 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 09:35:11 ID:Vrx1FNFV0
競争にしたら質は上がるなんていっているのは、机上の空論。
自由競争にして、質が下がった実例はいくらもあるが、
上がった例などない。
964 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 09:49:59 ID:IsZA8y810
>>963 資本論なんか読んでたら、脳が化石になるぞw
965 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 09:51:24 ID:GVKah66C0
30分5000円のぼったくり相談料を維持するのに必死だな、イヤハハハハ
近年法曹になった人間のが質はいいんじゃないか?
967 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 09:53:50 ID:CvwOIE8o0
弁護士になるような奴は、生まれながらのクズ
弁護士になるような奴は、生まれながらのクズ
弁護士になるような奴は、生まれながらのクズ
弁護士になるような奴は、生まれながらのクズ
弁護士になるような奴は、生まれながらのクズ
弁護士になるような奴は、生まれながらのクズ
968 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 09:54:13 ID:GvhrVlHm0
どんどん増やした方が法律を守らないやつを懲らしめていいんじゃないかな。
行政に対する裁判とか増えてくると思う。
集団訴訟とかでね。
国民不在の司法改革。
得をしたのは文部科学省の役人と大学の教授だけ。
裁判員制度もいまいち国民の支持を得ていないし。
970 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 09:58:47 ID:cC8bxSYz0
3割司法でい毛亡いといっていたのは弁護士会。
今度は3割司法でいいのだと言い出した弁護士会。
>>14 ぶっちゃけそいつらは少数派。
多数はほとんどなんも活動してないよ。
972 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 10:34:14 ID:ZCusHpuw0
国民の弁護士不足しているという声を聞いた事ないのに
弁護士の数だけ増やしてもしょうがない
人数計算はかなり大事
改革も大事だが現実も直視しないと
市場競争→国民が要求していない訴訟増加→質の低下は顕著
国民が弁護士不足で困っているという声がないのに増員しても無駄
973 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 10:41:11 ID:ZCusHpuw0
国は漁師が原油高騰で困っているのに何にもしない
国民が弁護士不足で困っていると聞いた事ないのに司法制度の政策進める
国は考えを押し付けないで観念的に考えていないでもう一度現実の国民の声を直視した方がいい
既存の弁護士の質が悪すぎるから
競争力を上げて淘汰しようとしたんだろ
そもそも定員ありきの相対評価ではなくて絶対評価にすればいいんじゃねえの
試験って能力を測るもんだろ
基準点以上取れていれば全員合格でいいよ
新司法試験経由で弁護士になるのは本当に難しいんです・・
普通のサラリーマンじゃ、まず通えるロースクールが無い。
新卒カードやそれまでの仕事を捨てて、ロー入学のための勉強をする。
ローにやっと受かったら、
その後、数百万レベルの借金や投資をしてローで2年もしくは3年死ぬ気で勉強する・・
これでやっと、試験場までたどりつける。(受け控えなしで受験できる)
その試験場で行われる新司法試験は、時間だけ見ても過酷。
(4日間拘束される。しかも、試験時間だけで、初日:5時間半、2日目:7時間、3日目:6時間、4日目:4時間)
おまけに問題は高名な学者や実務家の英知を結集して作成された問題で、
とても丸暗記などの安易なテクニックで対応できない代物。
その試験の結果、ローをやっと潜り抜けて受験した者の中でも30%程度しか生き残らない。
しかも、5年以内3回という回数制限つき。
そして、合格しても就職氷河期並みの難易度の就職試験、
失敗したら即追放の二回試験と過酷な試験が続く・・
マジで何とかしてください。
昔の一発試験の旧司法試験は司法試験さえ受かればバラ色と言われたが、
プロセス重視の新司法試験は常に灰色、楽なところなんて一つも無い。
ありえないぐらいキツイです。
せめて就職くらいは人並みに就職させてください。
977 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 11:39:20 ID:ZCusHpuw0
就職先確保するには増員抑制。
国民への負担転嫁は最悪。
978 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 11:49:17 ID:O2HOGALkO
むしろ現状の非常識な連中が押し出されて職を失うくらいでないとダメだろ
979 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 11:50:18 ID:M7rpDy4F0
裁判員制度作っといて何寝言こいてんだこいつらアホか
980 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 11:50:42 ID:ZCusHpuw0
質が悪い弁護士は淘汰されるだけだろ
982 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 12:07:33 ID:oUaTz9lDO
上位○○人まで合格、じゃなくて、△△パーセント得点すれば合格にしちゃえよ。
その上で法曹の適性があると思えば法曹を職業にすればいい。検察も裁判所も弁護士事務所も採用試験をそれぞれやればいい。
OJTさえ受けられない弁護士もいるのに
どうやって質がつけられるんだ。
あと難解な事件を処理するのには時間と費用が相当かかるわけで
質なんて営業じゃあるまいし簡単にわかるもんじゃない。
だいたい裁判員制度のためとかいうけど
国が検察官と裁判官をまったく増員しないんだから
弁護士だけ増やしたって無意味なんだよ。
どういう制度か知らないでえらそうな奴がここに多そうだが
裁判員制度は短期間で裁判員に事件の内容を伝えないといけないから
検察と裁判官の仕事量のが弁護士よりも多い制度なのに。
タクシー業界と同じこと言ってんなw
むしろどんどん解禁してカオスにすることが
長い目で見たら国益だというのがわかんないんだよな
社会人経験がないからこいつらw
986 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 12:30:15 ID:IsZA8y810
>>984 法曹を増やすこと自体が裁判官を増やす圧力にはなると思うが
法治国家を掲げながら、法律に対してコストと人員をケチってるのはやっぱり偽善
内輪の利益じゃなくて、国益ってものを考えろよ
単にロー行って簡単に弁護士になられるのが
ムカつくんだろ
今の先生連中は
だから質がどうこう言ってる
988 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 12:35:08 ID:fkjk3FMaO
大量新設・6年制薬学部でどうなることやらな薬剤師としては、それでダメな弁護士が淘汰されるきっかけになるし大賛成!
日弁連が身内に厳しくなるなら考え直すけどな。
989 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 12:36:21 ID:z+LvEMsX0
同業者が増えると自分の食い扶持が減るから必死だな。
医者や医師会が医師の増員に反対するのと全く同じ構図で笑えるw
990 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 12:40:30 ID:O39KUJH50
医師も法曹も質を求めすぎなんだよ。
安かろう、悪かろうでいいよ。
高いんだよ。競争原理を働かせて
もっと気軽に利用できるようにしろ。
991 :
:2008/07/20(日) 12:45:58 ID:4lRZ3V0a0
交通事故で弁護士頼んで裁判したら、
交通事故の賠償なんてほとんど定型化してて、
手間はかからないのに、3ヶ月くらいで1000万取っても
250万は弁護士に持っていかれるからな。
競争原理が働いてない業界だから、異常だよ。
本人訴訟が本来あるべき姿なんだから
弁護士に代理を頼むのは医療とか高度で専門な事件の場合
あるいは、忙しくて暇がない人だけになるだろうな
今でもそうか?
でも一層、弁護士の質悪くなるんだから事実関係いちばんよく知ってる本人が
訴状の書き方の本でも読んで自分で訴訟やったほうがいいよ
993 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 13:01:30 ID:GvhrVlHm0
>>991 それ裁判?調停?ぼれれすぎだお ボソ
994 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 13:04:09 ID:pmhIpWEm0
弁護士が相手側と勝手に和解したとか
費用倒れで金がほとんど返ってこないとか
よくある話
一般人は弁護士の世話になんてならないほうがいいんだよ
弁護士は商売が下手だからね。
996 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 13:06:23 ID:bSrwcU/V0
次スレたてろ
997 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 13:22:34 ID:yw16YbzY0
素人にもわかる胡散くさい改革だと思ってましたw
998 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 13:23:37 ID:GvhrVlHm0
1000!駅弁護士
次スレ立てろ
1000 :
名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 13:24:35 ID:+EPjasX30
りぼん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。