【国際】F-22ラプターに匹敵するステルス戦闘機「スホーイ"PAK FA(T-50)」 2013年にも露空軍受領へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
ースホーイ航空機が開発中の『PKA FA(T-50)』来年からテスト飛行開始。
プラズマ・ステルス技術導入?ー

[サンクト・ペテルブルグ発7月8日=ボリス・ミハイロフ]"無敵の戦闘機"F-22『ラプター』に
匹敵するロシア独自の第5世代ステルス戦闘機が2013年にも露空軍の手に届く。
露空軍参謀長、アレクサンドル・ゼーリン大将の発言としてノーボスチ通信が伝えた。

露空軍初の本格的ステルス戦闘機は暫定的に『PAK FA(T-50)』の仮称がつけられ
スホーイ航空機が開発中。機体の空力設計にはモスクワ郊外ジューコフスキー市の
『TsAGI』(ロシア中央流体力学研究所)が全面的に係わっている。これ迄明らかになっ
たロシア初のステルス戦闘機は洗練された外形に双尾翼を持ちエンジンは2基装備するという。

推力方向が変更可能なエンジンで運動性能が一層向上、制空戦闘能力と対地攻撃能力を併せ持つ。
ステルス性能はロシア独自のプラズマ・ステルス技術導入との見方も浮上している。
同参謀総長は2009年からテスト飛行開始のスケジュールも示し、開発がかなり進行している事を匂わせた。
プーチン大統領時代、インドとの間で本格的ステルス戦闘機の共同開発で首脳同士が合意している。
露航空機産業関係者はスホーイ『PAK FA(T-50)』が米空軍が誇るロッキード・マーチンF-22『ラプター』に
性能面で互角との自信をのぞかせる。
本格的量産は極東地区のUACコムソモルスク・オン・アムール工場が担当する。

[露空軍のステルス戦闘機スホーイ"PAK FA(T-50)"完成想像図]
http://aviationnews.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2008/07/08/pakfa.jpg
http://www.aviationnews.jp/2008/07/52013_6154.html
2名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:44:24 ID:yhvMtIB20
3名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:45:09 ID:0SZyQS/40
>>1
支那には売るなよ!

>>3
お前かっこいいな
4名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:45:09 ID:aLCpG7G+0
スホほーイ んちゃ
5名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:45:15 ID:b/wVglLH0
ヤホーイ
6名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:46:03 ID:v3nBxhEz0
アメリカはどうしてもF-22売ってくれないのかなぁ・・・。
7名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:46:32 ID:StqZ+moq0
これで世界中が ロシア ンルーレットになったわけですね。
8名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:46:37 ID:8x+yNYaZO
日本もこれでいいだろ
9名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:47:13 ID:VtCPu+vf0
ースホーイ
10名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:47:40 ID:jRbuTlOJ0
とうとうミノフスキー粒子散布型ステルスが
11名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:47:58 ID:EvThePWm0
かなり湿っているな。
12名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:48:13 ID:HrDwRWPq0
ロシアのリズムを知ってるかい?
13名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:48:20 ID:zNbjXBOX0
機能を突き詰めたら似ちゃいました
ってレベルじゃねえぞw
14名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:48:24 ID:PVLsg/kk0
あああベルクト・・・
15名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:48:33 ID:FSba9puo0
>>6
国産旅客機に基礎技術をパクる可能性が出て来たから
16名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:48:34 ID:6XHypSFe0
うーん、これ完成しちゃうと日本やばいなあ
17名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:15 ID:oGigpQdZ0
前進翼じゃないんだね(´・ω・`)
18名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:16 ID:OdB5fQl90
後ろからのレーダーはどうでも良いやって感じ?
19名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:20 ID:BgM5ippH0
ミグ25を思い出す。
函館に来ないかな。
20名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:32 ID:ojQ0U4zL0
ラプタルスキー
21名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:38 ID:SlQ/SbgI0
ロシアに作れて何故に日本が作れない?
22名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:45 ID:iUDqHToS0
この手の想像図は、当たったためしがないよな。
23名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:49:50 ID:m9sHAqNw0
とっくに完全ステルス機は完成して世界中を飛び回ってるよ
24名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:50:03 ID:LfVmarFV0
逆にロシアが売り込みかけてきたら笑える。
25名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:50:35 ID:ToLsYUYT0
3 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/08(火) 20:45 ID:0SZyQS/40
>>1
支那には売るなよ!

>>3
お前かっこいいな

ナルシストめ・・・
26名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:50:39 ID:Wr+WC/Qh0
いや、プラズマ・ステルスって実用化されてるのか?
27名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:00 ID:H0fPE+1n0
プラズマがどうたらは
ロシアが発表したわけじゃなくどっかの記者の飛ばし記事だと聞いたが
28名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:16 ID:9+Btjq4z0
フランカーは美しい機体だったが、
なんだかこれはのっぺりしてていまいちだな。
29名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:21 ID:gtUa7ZgL0
Yak-38 フォージャーの二の舞かもしれんね
30名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:30 ID:n3yhJDrS0
密かにライセンス料払ったとか        ゲフンゲフン
31名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:42 ID:62373Xeb0
エンジンの推力偏向ノズル?以外F-22にそっくりなような・・・
32名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:54 ID:IJm3B2va0
ラプタン激似w
33名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:51:58 ID:xM4MmsPq0
モックアップでも組み立て中でもいいから早く見せてくれよ〜
34名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:52:04 ID:So6YgkrV0
ロシア語で考えるんだ
35名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:52:29 ID:R4x/ZEpWO
日本も心神の予算増やせよ
36名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:52:34 ID:OEC0yYYh0
これでガノタ狂喜乱舞の
有視界戦闘が始まりますね
37名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:07 ID:89/PoUCQ0
何そのGN粒子w
38名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:26 ID:87LlDKl40
ロシア製らしからぬかっこ悪さ
39名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:26 ID:KyfcdCLDO
空飛ぶステルス真空管ですね!
40名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:41 ID:Ac6shqIa0
>>21
ロシアには輸出できるほどの天然ガスがあるけど、日本にはないから。
41名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:44 ID:Fzvp6Rnd0
ロスケのパクリはいつも曲線を消化できない
42名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:50 ID:5c6NzjV0O
だから日本で作れよ
43名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:54:03 ID:G39BDBTa0
>>23
ええー? そんなの見たこと無いよ
44名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:54:31 ID:iUDqHToS0
>>39
逆に真空管使って必要な性能出せたら、そのほうが凄いぞ。
おそらくアトムに使われている真空管だな。
45名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:54:54 ID:JFAIXjq90
>>35
輸出できないから対費用効果考えると無理
46名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:55:12 ID:W9x1+3pZ0
ステルス戦闘機がどんどん普及して、
アンチステルスとでも呼べる技術が発展しなかったら、
だんだんVR戦闘にもどってくのかねえ・・・。
47名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:55:13 ID:62373Xeb0
>洗練された外形
Su-27のほうがぜんぜん洗練されてるだろ
おれはSu-47のほうが好きだが
48名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:04 ID:HWzrgdV5O
T-50って戦車じゃあるまいに
49極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/07/08(火) 20:56:05 ID:tAZrr0OT0

またラプターにソックリさんか!

 まぁ、ゼロから作るより形状真似した方が早いんだろうけどな・・・・・('A`) 。。

>>34
 ダスビダーニァ?
50名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:08 ID:dEVzG+/Q0
ロシア語で考えたらミサイル発射なんだよなもちろん?
51名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:26 ID:GSGdVoDz0
またパクリか!!!
52名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:46 ID:UE8SuYmf0
>>43
見えないからステルスなんだよ。w
ちなみに最新型は、見えない、聞こえないだ。
53名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:47 ID:3OOEnSJo0
ああ、ベルクトといい、ターミネーターといい、
あんなにかっこ良かったロシア機がこんなことになるなんて...

<丶`∀´>ラプターをベンチマー(ry

54名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:53 ID:SrnTnKb70
>>47
あのな、ステルス性を考慮に入れないといけないんだよ
アニメのメカニックデザインとは違うんだよ
55名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:56:59 ID:t4S1pbqn0
ロシアのことだから開発してもバブルはじけて配備できないかスペックダウンで配備大幅遅れ
56名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:06 ID:6QUaZ0yy0
こんなのスホーイじゃないやい
57名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:12 ID:ctFs4/8t0
特別顧問として大槻教授でも雇ったのか
58名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:25 ID:ovKV+6L80
なんでレーダーに映らないんだろ
不思議
59名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:28 ID:iUDqHToS0
>>52
触れないも追加で。
60名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:45 ID:ZHmE/Eys0
エンジン周りに大爆笑wwww

頭隠して尻隠さずだなwwww



あ、ロシアのいつものパターンですね。わかります。
61名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:54 ID:vdaEJD5r0
どうみてもラプたんのコピーじゃないか
ベルクトどうなったんだよ
62名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:58 ID:62373Xeb0
>>54
まあ、そういわれればその通りだけどな・・・
63名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:05 ID:ZnnFHMRy0
プラズマステルスって速度制限ないんだろうな。F-35が悲惨な状態だからパクファのプレッシャーも低いだろうな。
64名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:05 ID:MsAeOh0J0
ロシア機特有の美しさが感じられないなあ
65名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:13 ID:ts2eNdlg0
>>34
懐かしすぎ
66名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:17 ID:Xr37zPOZP
万が一これがものになって極東の軍事バランスが崩れたらどうするつもりなのかね、
アメリカは。ラプター増派とかで対応するんだろうか。
67名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:32 ID:HWzrgdV5O
コードネームはPAKりでFA
って事ですね。分かります。
68名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:55 ID:vyIEAXhB0
これで北海道はロシア領
69名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:55 ID:ojQ0U4zL0
>>43
見えない戦闘機のことだよ。
米軍基地の上空なんて空気椅子状態のオッサンがよく空を飛んでいるぞ
70名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:56 ID:vkXgFzd7P
ロシア語で考えるんですね分かります
71名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:57 ID:PNKNWKP10
一方、日本は敢えて目立つペイントをした
72名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:59 ID:S1CpmuGk0
F-22のソックリさんだな
あの形がもう最適すぎて変えようがないってことなのか?
73名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:00 ID:gq5wJJbG0
ロシアって、先端から何か出して機体を覆ってステルス、っていうのが好きだよね。
使い物になったって話はあんまり聞いたことないけど。
74名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:01 ID:hyLLtDbV0
ステルス性能って形状も大きく影響するから
似るのは仕方ないのでは?
パクれば研究開発費も減らせるしw
75名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:23 ID:9+Btjq4z0
>>54
夢の無い奴だなw
雪風みたいのが実際に飛んでたらと思うとワクワクするじゃないか。
76名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:37 ID:HrDwRWPq0
おまえらもいい加減に童貞捨てるす
77名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:42 ID:xXn88Lez0
>>60
最新鋭機だっつーのw
忠実に描く必然性がどこにある?
全く別物をフェイクでかましてるとか考えないの?
78名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:43 ID:xM4MmsPq0
誰かが勝手に描いた想像図だけでよく賢しらに言えるもんだな。
79名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:52 ID:OQ8XAFuY0
朴ファ?と呼ぶのか?
確かに 朴だ
80名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:53 ID:t4S1pbqn0
の新型開発中MIG1.44って駐機してる画像数枚でいらい続報がないんすが
81名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:59:53 ID:G4Jj98Sa0
>>21
予算が無いから。
82名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:00 ID:pLk6RG590
F-22売ってくれないらしいし、日本もこれにすれば?
83名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:01 ID:vdaEJD5r0
どうせならYF23のほうパクれば面白いのに
84名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:02 ID:scmbAQQe0
>>45
別に輸出しなくてもいくね?

国防関係特定財源として消費税を1%あげるってんなら、全然構わない!

2兆円あったら、心神できるだろ!!
85名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:06 ID:rjyXPUJO0
これでアメリカのF22後継有人戦闘機の開発着手が決定しましたな。
ついでにF22Jモンキーラプターの日本輸出も決定しました。
86名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:09 ID:fOJAHo+w0
PAK RI?
87名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:14 ID:zXyMhJqW0
ソ連時代の数々のハリボテ機を思い出すとラプター並みといわれても俄かには信じられない
88名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:21 ID:Ac6shqIa0
>>58
まっすぐに立った板にボールを投げつけたら自分のところに跳ね返ってくるけど、
板があらぬ方向に向いてたら戻ってこないだろ?
89名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:31 ID:ZnnFHMRy0
>>66
ロシア機は亡命防止で総じて足が短く作ってあるから空母が稼働せんかぎり心配ない。
90名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:47 ID:KqQx3CDwO
ステルスってシルバー?かっけー
91名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:00:58 ID:PbXbyA3/0
どーしてもこういうカタチになるのかなぁ?
92名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:02 ID:RkdNv7t00
ああ、これか。

グーグルアースに写り込んでたやつだな。

なんだお前ら、今頃になって騒いでんの(笑)?
93名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:06 ID:JFAIXjq90
つーか日本は早く武器輸出禁止を解除しろよ
最初は共産圏とか国連が武器輸出禁止して国だけの輸出禁止だったのに
いつのまにか誇大解釈になって武器輸出が全面的に禁止になってるし
おかしいだろ
94名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:14 ID:hxFRVckY0
すぐ肉離れしそうな名前だな
95名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:27 ID:e6uPFtYP0
ミノフスキーさぼってんな
96名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:37 ID:Wr+WC/Qh0
>>54
いや、プラズマステルスなら機体の形状なんか関係ないはず
重くて分厚い電波吸収材も不要という夢のような技術
具体的には機体全体をプラズマで包んで、レーダ波を減衰させたり、
周波数をシフトさせたりしてステルス化を図るらしい
でも、ソースは朝鮮日報だったとおも
97名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:40 ID:6CCv93su0
ファルクラムとラプター足して2で割った感じかな?
98名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:43 ID:lLPDrrh90
パクリじゃなくて、想像図がパクってるんだろ。
いかにもスホーイ臭い、辛抱堪らんラインの機体に仕上がってくると見た。
99名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:44 ID:xM4MmsPq0
>>89
Su-27の航続距離調べてから出直してこい。
100名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:47 ID:2QiBuEjf0
YF−23の方が性能が良かったんだっけ?
101名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:48 ID:5mLz0I6r0
これもキッチン付いてるの?
102名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:01:57 ID:u3adInXu0
つうかこのネタいつまで引っ張るんだ?
2〜3年前から「来年初飛行予定」って言われ続けてんぞ
103名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:02:02 ID:pgArvKLR0
想像図くらいオリジナリティ満載で頼むぜ
104極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/07/08(火) 21:02:25 ID:tAZrr0OT0

 ところで、敵性ステルスって、無人機で飽和アタックかけて、その無人機に対して撃ってくる
AAMのノイズとかから、哨戒機で位置特定とか出来ないのかねぇ('A`)?

>>59
http://kiwamoto.fastwave.gr.jp/image/2006/0730/06g30a31.html

これですか><
105名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:02:46 ID:W8GVlxLs0
ステルス性能が上がると有視界先頭か。しかもガス散布でステルス化って
まるでミノフスキー粒子と同じ考え方……。


ガンダム始まっちゃうよ……。
106名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:02:47 ID:04vkQda30
ロシア機にしてはかっこ悪いな
107名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:02:49 ID:W9x1+3pZ0
>>89
フランカーの足の長さは・・・。
増槽つけなくてもとんでもない。
108名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:05 ID:ovKV+6L80
>>88 でも見た目普通の戦闘機ジャマイカ
ステルスの仕組み理解してる人ってこの世に何人くらいいるんだろ
109名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:19 ID:scmbAQQe0
おい、おまいら?

俺に分かるように、なぜステルスとはステルスなのか、3行で教えてくれ。
110名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:22 ID:17pq0Ieg0
生産は極東地域になってるけどどこら辺に配備されると思う?

露としては対米よりも対EU、東欧のほうがやばそうな雰囲気があるが…
111名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:24 ID:x+CMpHKz0
>>1
不細工…
112名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:26 ID:VuQk0jbb0
足が短いのは陸軍を支援する方で
PVOの奴はめちゃ長い
爆撃機改造のミサイルキャリアとか
増槽不要のフランカーとか
113名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:31 ID:bnh9Pycs0
せめて垂直尾翼の端は斜めに切り落とせよ
114名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:34 ID:zXyMhJqW0
日本は戦闘機の無人化を進めろ
人さえ乗らなきゃマッハ4でも旋回できる
115名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:42 ID:Z0zEcLLb0
UFO作れよ
116名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:03:54 ID:HWzrgdV5O
ステルスだからさ
117極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/07/08(火) 21:04:34 ID:tAZrr0OT0
>>83
( ・∀・)人(・∀・ )

 YF-23が採用されると信じてたのに、アメリカ人が意外と保守的でガッカリしますた(´・ω・`)。
118名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:04:40 ID:Xr37zPOZP
>>67
中国韓国ならパクリで笑ってられるが、ロシアはシャレになってないからなあ…
119名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:04:45 ID:cw5otMUy0
F-22との比較うんぬんは、韓国マスコミが勝手に付け足したんじゃなかったか? これ
120名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:04:46 ID:dLCNjDmp0
領空侵犯されても現場の判断で撃墜できるように2013年までには憲法改正しとくべきだろ
121名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:00 ID:3/llLjuK0
>>108
ロシアがアメリカ式のステルス技術を踏襲するという根拠を教えてくださいなw
ロシアン・オリジナルは想定外ですか?
なんか初期のゼロ戦に墜とされたアメリカ軍パイロットみたいな発想だなw
122名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:09 ID:Ac6shqIa0
>>66
F35を30機超、沖縄に配備予定らしい。
現行のF15と入れ替えで。

>>74
特許で縛られてるわけでもないしな。
123名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:13 ID:3OOEnSJo0
これと心神とらぷたんが並んだら
F2とF16並みに区別がつかない自信がある。
124名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:20 ID:hyLLtDbV0
>>100
信頼性とかで駄目だったんでしょうねきっと
125名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:24 ID:ojQ0U4zL0
軍ヲタ諸君、オマエらがF117とかの予想図に
コロッと騙された過去をすっかり忘れているな
126名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:27 ID:gdvoQkxb0
平べったい
127名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:05:59 ID:vdaEJD5r0
>>100
高速巡航とステルス性では勝っていたと言われる
運動性で負けた
つーわけで是非パクってMig31の後継に
128名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:00 ID:fcOvcwTg0
こういう話を聞くたびにTHE・ファイターのFJXを思い出すのは俺だけ
129名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:01 ID:zagYsygi0
YF-23ブラックウィドウにそっくりだったらロシアを見直したのだが
http://www.militarize.org/waffen/fighter_aviation/yf-23/YF-23-2.jpg
130名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:02 ID:5mLz0I6r0
>>108
ステルスの原理ってロシア発だし。
131名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:02 ID:aRoA2ALg0
これ形はともかく、カラーリングまでラプター激似にする必要あったんかよ。
完成予想図
132名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:03 ID:bVeuSCBg0
つうか、ソフトが重要だと思うがロシアには経験があまりないだろ。
133名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:09 ID:nmvIXBeCO
>>109
不思議な塗料と
微妙な角度が
電波をどうにかしちゃうんでつ
134名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:11 ID:W9x1+3pZ0
>>105
種のミラコロやね。
展開してても、アポジモーター噴射したり攻撃したりすると位置がばれたが。
>>117
F-15のときに「絶対に失敗できない」ってんで、
既存の技術でいける範囲は手堅くまとめたら、
いい機体が出来たからその影響かも。
ジェット黎明期のような、冒険に富む機体ってのは、
もうでてこないかと・
135名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:26 ID:oeWN+jLr0
テスト飛行は日本領空だろうなw
侵犯しようが撃たれることも無く安全で
しかもアメリカの探査にどの程度引っかかるかも確認できる
136名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:42 ID:1phdlzpl0
スホーイって語呂がイマイチだの
137名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:06:45 ID:wQpnAhAxO
つまり>>1をまとめると

プラズマステルス(笑)

ってことでいいわけ?
138携帯厨年@FREE ◆TIBETlaTO. :2008/07/08(火) 21:06:46 ID:lwyYPV4+O
>>1
スホーイ航空機?



スホーイ?

航空機?




いつから?


スホーイ[設計局]の時代しか知らないorz…
139名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:07:13 ID:SdZhFZul0
        l^丶
        |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ すとらま
        ミ ´ ∀ `  ,:'       
      (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
       ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
       `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
        U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

          /^l
   ,―-y'"'~"゙´  |   それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
   ヽ  ´ ∀ `  ゙':
   ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
   ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
    ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
    (/~"゙''´~"U   ι''"゙''u  ι''"゙''u
140極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/07/08(火) 21:07:24 ID:tAZrr0OT0
>>125
F−19のプラモもってるお(^ω^ )
141名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:07:52 ID:eVbV68R90
>>81
技術もないから
142名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:07:54 ID:ddJz4EEt0
ID:HrDwRWPq0
俺は好きだよ
143名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:07:55 ID:twF/gOGy0
一方日本はヤオーイを導入した
144名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:07:59 ID:ctFs4/8t0
Su-47とMig-1.44はお蔵入りか
145名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:08:08 ID:Us3B0xQ00
>>96
これか

Wikipedia PAK FAの記事より

朝鮮日報は、2007年12月17日付で「Su50はF22をしのぐだろう」と題する記事をウェブ上に掲載した。
同記事では、PAK-FAが「レーダー波を吸収してしまう低温プラズマ膜を機体の周囲に形成する方式を採用」していると書かれているが、
朝鮮日報が引用したと主張する国営ロシア・ノーボスチ通信社の元記事では、そのような事は一言も書かれておらず、
朝鮮日報の権景福(クォン・ギョンボク)特派員が勝手に付け加えたものである(そもそも、元記事では「第5世代戦闘機」としか書かれておらず「Su50」とは表記されていないし、
ロシア空軍総司令官アレクサンドル・ゼーリン大将は、「Su50はF22をしのぐだろう」とは一言も発言していない)。

しかし日本では、軍事掲示板等で、この朝鮮日報の記事を鵜呑みにした書き込みが多く見られた。

146名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:08:14 ID:zXyMhJqW0
爆撃機の代わりに弾頭をいくつも積んでピンポイント落下させて戻ってくる回収型ミサイル
スクランブル発進の変わりに体当たり前の警告を発してそれに応じれば引き返してくるミサイル
ハイテクミサイルという形で航空機のロボット化を進めるのが日本の進むべき道
147名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:08:28 ID:bnh9Pycs0
>>100
格闘戦で劣っていたらしい
すぴーどは速かったとかなんとか
148名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:08:29 ID:Xr37zPOZP
>>139
安易に邪神を召還するなっつのw
149名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:08:46 ID:D4nxVoMg0
アメリカがF−22をいつまでも売らないならロシアからこれを買ってしまえばいいのに
150名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:08:51 ID:vdaEJD5r0
プラズマステルスってなんだかJAMっぽい
151名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:11 ID:04vkQda30
Su-27がやっぱ一番かっこいいわ
152名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:21 ID:wL4ra8uIO BE:2065133388-2BP(77)
スホーイっぽくなくてがっかりだ>>想像図
153極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/07/08(火) 21:09:40 ID:tAZrr0OT0
>>134
 どうせ商売やる気無い(実用化して配備するつもりない)日本あたりが、思い切って自由に
やってくれないかねぇ・・・。
 残念ながら心神のデザインはアレだけどさぁ・・・・。
154名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:39 ID:62373Xeb0
>>139
www
155名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:45 ID:yO/uZaQC0
アメリカはとっくにF22なんかどうでもいいよ。

今アメリカが本気で開発してるのはステルス無人機。F22なんて過去の遺物みたいなもんだ。

無人機は中の人間の制約がないから、30Gのありえない高機動が可能で、かつステルス性も桁違い。
有人ステルス機なんて、比較になんねーよ。

たかだ200機撃墜されたら空軍なんて機能停止するが(パイロットは補充に数年かかる、訓練してない末期の日本空軍なんてただのカモだった)
ステルス機は2000機撃墜されようが、部品を量産する限りガンガン投入可能。数万機の空軍も可能。(これは有人機ではありえない戦力)

ほんと有人機なんかと比較にならんよ。アメリカはとっくにF22なんてどうでもいいと思ってる。ただの顔見せ機にすぎん。
156名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:46 ID:QLnP2fP4O
日本はバルキリーでいいよ
157名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:47 ID:5mLz0I6r0
B−2の一機2000億にまさるインパクトは無し
158名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:09:57 ID:dbkwboqa0
そんなことよりJRの車内でレイプ事件を防止しろ!!
159名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:06 ID:IZ6xrvLz0
>>155
ゲーマーに遠隔操縦させようとしてなかったっけ?w
160名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:08 ID:Bz6H5Jvx0
ラプターもT-50も心神も見た目が似すぎ。
161名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:12 ID:3Q29E8ntO
見た目ステルス性に欠けてるような…
162名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:17 ID:lqhnNZRl0
シールズに10年間在籍したリチャード・マコウィッツの意見を聞くまで俺の判断は保留にさせて欲しい。
163名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:21 ID:4i0Soki60
やっぱステルスと美しさの両立は難しいと見える
164名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:26 ID:W9x1+3pZ0
>>147
ベトナムで機関砲を持たないF-4が、
旧式のMiG-17あたりにも格闘戦に持込まれ、
機銃で落とされたのが響いてるんだろうね。
今じゃ本当にBVR戦闘で片がついてしまうが、
パイロットとしては機銃があって格闘戦にも強いほうが、
安心だわな。
165名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:29 ID:zagYsygi0
そういえば量産型で初のステルス機ってSR71ブラックバードなんだってね
ばっちりレーダーに映りましたがw
166名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:53 ID:scmbAQQe0
>>133
なるほろ。
なんとなくわかった気がする。
167名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:50 ID:z9/CHrFQ0
168名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:11:58 ID:A+TuvP6Z0
日本はラプターじゃないと負けるな
169名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:02 ID:nmvIXBeCO
>>156
現在の技術力だと常時ガウォーク形態になりますが…
170名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:13 ID:eVbV68R90
>>151
Su-27はロシアっぽくなくて好きじゃないな
やっぱロシア機はどこか理不尽なデザインじゃないと
171名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:18 ID:tE2gYNJI0
ロシアの次世代機がこんなんじゃぁ夢も希望もない。
つまらん世の中になったもんだ
172名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:40 ID:LGNIsxhk0
>>155
有人戦闘機の操縦席に、ロボットを乗せたらどうだろう?
173名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:41 ID:a98rq5YL0
>>1
なんかUFOみたいだな
174名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:50 ID:8VzB/3O+0
ラプタンのほうが強そうだ・・・
175名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:12:58 ID:lLPDrrh90
日本は頭下げてでもベルクートを売ってもらうべき。
日本の技術の粋を集めて魔改造すれば、F-22なんか屁みたいなもんだろ。
176名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:13:13 ID:TK/0oeY50
巨大キャビンの中で生活できそうなSu-34が一番かっこいいと思うのは俺だけか
177名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:13:36 ID:3OOEnSJo0
こいつもコブラできるんだろうか

コブラのできないロシア機なんて、
対艦ミサイルを搭載できないF2のようなものだろ?
178名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:13:41 ID:zXyMhJqW0
移動空間にほとんど障害物が無い航空機という乗り物は一番ロボット化がしやすいはずなんだよね
何でそれが出来ないかといったら政治的な問題
179名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:13:42 ID:fcOvcwTg0
>>172
砂漠空母のF-18ですねわかります
180名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:13:58 ID:koE5zbqb0
>>1
画像、間違えてF-22貼ってねぇ?
181名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:13:58 ID:zki71sQs0
ステルスといっても目で見えるんだろ
エンジンの熱も赤外線で見えるだろうし
182名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:02 ID:Dn0XNhuu0
軍オタと歴オタは聞かれてないことまで
話続けるのがわるいとこ
183名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:10 ID:bnh9Pycs0
>>125
ハブ・ブルーとその仲間のカタチには似てたんでしょ?
184名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:19 ID:lqhnNZRl0
伝統的に不凍湊を欲しがるのがロシア

近年の地球温暖化はロシアの科学技術によるものである
185名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:31 ID:ojQ0U4zL0
>>172
まず、後席にロボットを載せて・・・羽根がx型に展開できて
186名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:34 ID:tE2gYNJI0

てか最近、米軍の次世代機の計画はもはやステルス思想から脱却しつつあるぞ。
レポートにはあと半世紀のウチに既存のステルスはほぼ意味をなくすだろうという結論だったし。
187名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:41 ID:VBZle6vY0
想像図が美しくない・・・
ロシアの戦闘機は美しさが命だろ常考
カナード翼くらいつけろよ
188極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/07/08(火) 21:14:45 ID:tAZrr0OT0
>>159
 2ちゃんねらーの出番か(`・ω・´)

>>170
 ロシア機で一番好きなのはフィッシュベッド。
 なんか突き刺さるレトロ未来マシーンという直情的デザインが愛しいw
189名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:49 ID:NNBqzaKo0
どうせアメちゃんのをパクって来るんなら、YF−23のデザインに似せれば
よかったのに…
190名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:00 ID:1Lc/Negq0
あんまりステルスっぽくない形状だよな
タイフーンより若干、ステルス性が高いくらいって感じかな
191名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:01 ID:ovKV+6L80
要は薄ければいいんだな
じゃあここを見てるアメリカとロシアの要人どもに俺からヒントをやろう

http://blog.amigo-chat.com/xuxuxu/img/20060523214623.gif
http://bhdaamov.hp.infoseek.co.jp/parodius/pic/p-koitsu.gif
192名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:25 ID:sBOM9jLRO
確実なのは安全保証上でアメリカ国債の縛りのない露がアメリカにとって大きな脅威ってことやな
193名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:24 ID:anT74/Yf0
>>177
コブラはF-22もできるよ。
194名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:26 ID:Ac6shqIa0
>>138
ソ連が崩壊したあたりじゃね?
今後はプーチンの肝いりで、Su、MiG、Tu、An、Ilを統合して
国営にするらしいけど。
195名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:36 ID:5E9EXZ2u0
>>165
あれは速すぎるせいもある
196名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:40 ID:gnpiyF7Y0
>>1
日本も心神の開発を急がないと。
197名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:54 ID:0pEBg2Lq0
よし日本もラプターなんかよりこれだこれ!
198名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:56 ID:nmvIXBeCO
>>172
X-31(だったっけ?)に是非とも搭載してあげたい
199名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:16:00 ID:vKYuKr0Q0
>>3
お前が一番セクシー
200名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:16:06 ID:pvj4U+QJ0
戦争始める気だな
201名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:16:10 ID:scmbAQQe0
おい、おまいら?

2兆円あっても、心神って作れない?

>>182
だが、ちょっと待って欲しい。

職人やオタの話は、聞いているだけでも勉強になり、楽しくなるのは何故だろうか。
202名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:16:34 ID:8Fl4/rO80
>>159
エアコンなら負けないぜ?w
203名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:16:36 ID:ler3RF+m0


 キ モ ヲ タ ど も の ベ ル ク ト 好 き は 異 常 

204名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:16:59 ID:lqhnNZRl0
>>201
>職人やオタの話は、聞いているだけでも勉強になり、楽しくなるのは何故だろうか

批判能力が無いからでしょw
205名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:05 ID:OqXSqXxe0
ベクタードスラストノズルじゃないんだな
こんなノズルで本当にステルス性大丈夫か?
206名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:14 ID:DhjPrQpn0
朝鮮日報の脳内ニュースをそのまま転用するなw
207名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:16 ID:vQr85U7TO
ラプターの代わりにこれを買えって奴が続出する予感
208名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:24 ID:tE2gYNJI0
>>203
まぁ戦犯はニトロプラスとナムコのせいだな。
209名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:25 ID:efCd7Tqf0
ttp://www.aviationnews.jp/2008/07/52013_6154.html

なんていうラプタースキーwww
210名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:27 ID:RR38y/r6O
>>191
確かに正面からは見えないな
バリアも薄いが破れにくい
211名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:36 ID:HN0bEXyh0
日本の技術を甘く見てはいけない
http://www.vipper.org/vip864443.jpg
212名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:53 ID:dEVzG+/Q0
この
「身長が足りなくて補欠の女子バスケ部員(ショートカット)」
みたいなデザインはなんなんだ。特にエンジンまわり。
213名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:17:58 ID:a98rq5YL0
ステルスなんてどうでもいいから
バリアとオプションと光学兵器の開発を急げ!
214名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:18:13 ID:04vkQda30
>>211
すげー
215名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:18:38 ID:vdaEJD5r0
216名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:18:38 ID:anT74/Yf0
ロシアは石油なんかの資源もいっぱい持ってるし、もっと仲良くした方が
良いと思うんだ。温暖化が進むと、シベリアの辺りはいい感じに居住に適するように
なるとも言われているし。
217名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:18:43 ID:VCW/J/W/0
>>1の画像見て一瞬、おッ!?って思ったけど、
よく見るとデザインがいまひとつだな・・・
やっぱF-22が欲しい・・・
218名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:18:47 ID:62373Xeb0
>>211
これってコラじゃないの?
219名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:19:11 ID:lLPDrrh90
>>203
あの美しさは異常。
歴史に残すべき逸品。
220名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:19:18 ID:SJ3MDejC0
スホホーイスホホーイスホホーイホーイ
221名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:19:33 ID:zagYsygi0
>>203
だって形が面白いんだもん
222名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:19:38 ID:jUQfSyvEO
ラプターっぽくない?
223名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:19:43 ID:DdYFnxMf0
第二次大戦の歴戦の勇者たち

http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up282264.jpg
224名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:20:12 ID:wXGP11Ks0
ラプターみたいに赤外線ステルスは考慮してないんだな
225名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:20:27 ID:vKYuKr0Q0
>>196
心神に投入されてる予算調べて
落胆してくだされ
226名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:20:35 ID:scmbAQQe0
>>204
謝罪と賠償を要求するニダ!!<丶`∀´>ホルホルホル…
227名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:20:38 ID:CLSNiDMV0
228名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:20:39 ID:f+LxCV+L0
>>175
>日本の技術の粋を集めて
なんか最近この辺が凄く怪しいんだよなあw
229名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:20:40 ID:OqXSqXxe0
>>216
でも下手すりゃやることは中国以上にえげつないぜ
日本はついこの間痛い目見たばかりだと思うが
230名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:00 ID:Ul5S1ZEV0
なんとなくラプターに似てるんだよなぁ・・・

つーかSu-47はどうした! あれを量産せんかい! ステルスなんて糞くらえ!
231名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:03 ID:GPoYE81o0
前進翼はどうしたんだよ!?
232名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:06 ID:8VzB/3O+0
心神はもともと作る機ないだろ.
あったらあんなキャノピーはねぇ.
233名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:10 ID:Hac9k0e50
しかし ラプターより格好悪いのはどうなのよw

どっちみち 寿命の短いロシア機は日本向きじゃないしな。
ロシア機は撃墜されるの覚悟な戦争やりそうな国向き。
234名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:15 ID:YkqQ9yW7O
ベルクートか1.44のがいいな
235名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:44 ID:harfZKQQ0
ロシアって軍事技術だけ突き抜けてレベル高いのはなんでなの?
236名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:49 ID:C9nAu/AsO
>>155
この発想いいな
日本がこれやるべきじゃないか?
パイロットは一杯いるしw
237名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:21:55 ID:tE2gYNJI0
>>227
おい、ただでさえアホが流入してるのに誘導する馬鹿がどこにいる。
やめんか
238名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:22:42 ID:HPEC9Hjm0
>>156
XB70?
239名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:22:47 ID:UMwpxSfM0
これだったら日本のお漬物ステルスの方がF22に似ていないぞ!
240名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:22:53 ID:9aFbwE5o0
光学迷彩マダー
241名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:13 ID:8Fl4/rO80
これはすべてプラズマのしわざなのです。
242名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:17 ID:anT74/Yf0
>>229
大国なんかどこもそんなもんだよ。アメリカだって中国だってロシアだって
ジャイアニズムなのに代わりはない。アメリカは自由と民主主義と言ってるだけ
他よりはいくらかマシか、程度。やっぱ資源がないと楽しい生活をエンジョイ
できないじゃん。日露で世界をアレしようぜ!
243名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:17 ID:f+LxCV+L0
>>188
Falcon4でさえチソプソカソプソだから駄目じゃねw?
244名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:20 ID:hlP5A22o0
こんなデザインのロシア機は嫌だ。
フィッシュベッドやベアみたいなデザインじゃなきゃヤダー
245名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:32 ID:+a3lMNG90
フランカーシリーズとミグシリーズ全部の設計図と引き換えにだったら
北方領土って安いほうなの?
246名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:38 ID:kbZE1Eqo0
Ракетном нападении
247名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:59 ID:C73jygdi0
>>201
ラ国での既存技術+ステルス・・・・で戦闘機開発をすれば、開発費は5000億円ぐらいで済むはず。

それでも250機調達したとして、1機当たりの開発費が200億円
プラス調達費が1機当たり50〜80億円ぐらいだろう。

合わせて1機平均で250〜280億円で、性能は頑張ってもEF2000が限界。
248名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:24:15 ID:N/JPCI110
やばいぞアメリカ,負けちゃうぞアメリカ,なんとかしなくていいのかアメリカ
でも,再び露助を置き去りにする簡単な方法があるんですよ,どうです? by技本
249名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:24:34 ID:scmbAQQe0
だから、おまいら!

2兆円で心神は作れるのか、作れないのか、教えてくれ。
250名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:24:50 ID:UE8SuYmf0
>>34
  _, ._
( ゚ Д゚) < Д
251名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:24:58 ID:lqhnNZRl0
防弾板のない戦闘機なんて認めるわけにはいきません!!
252名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:25:17 ID:UMwpxSfM0
>>249
F22なみの性能を期待しているなら無理じゃね?
253名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:25:24 ID:HPEC9Hjm0
>>249
心神は実験検証機だろ。
254名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:25:42 ID:Ac6shqIa0
>>203
無人機が主流になった遠い将来、その時代の人々に
最後の有人機はベルクトであるべきだった
といわれる事、間違いなし。
255名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:25:57 ID:ReJcnk4d0
ロシア機はもっとこうカナード翼とかがごちゃごちゃくっついててほしいな
256名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:25:58 ID:8lgMouBw0
ロシアこれ売り込みかけてきたら流れそうでわろた
257名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:07 ID:YkqQ9yW7O
F3はじまったな
258名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:09 ID:qMWHyZUYO
兵器が露の最後のプライドだもんな。
日本も頑張らないと。
259名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:17 ID:vKYuKr0Q0
ていうか近代化改修してない空自のF−15、つまり100機は
ロシア極東軍のSU-27にすら対抗できないわけだが
R-77で射程外攻撃でドボン
260名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:18 ID:c6jhjCtFO
>>1
ひどい手抜き想像図だな…。
261名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:44 ID:eVi+ZwQa0
>>228
同意
系列・学閥・派閥・ハニートラップ・エセ市民団体・・・
まともな物ができるわけがないw
262名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:52 ID:anT74/Yf0
>>245
既にそれ以上の戦闘機を持ってるわけで、今から手に入れてもどうにもね。
推力偏向技術だけは日本は持ってないけれど、他は全部あるでしょ。推力偏向も
心神で取得予定の技術だし。エンジンも、XF-5でほぼ世界のトップレベルに
到達したよ。予算さえあれば第5世代機で使えるレベルのものも作れるわな。
263名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:57 ID:tYYnvqGY0
>>1
ラプターそのものじゃないのか、これ
264名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:07 ID:tE2gYNJI0
>>249
とても足りん上に、金がいくらあっても時間を短縮できるわけでもないしどのみち無理。
まずはエンジン。そしてもっと優秀な風洞施設。
265名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:15 ID:UK0p2tMs0
>>6
売った次の日にどこぞの国へデータが流出するからw
266名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:24 ID:gq5wJJbG0
これからは無人戦闘機だーって言ってる人結構居るけど、落ちた奴拾って分析されたらどうなるの?
267名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:39 ID:1g4KzSE40
ラプターに似てるね
268名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:42 ID:ojQ0U4zL0
>>236
でも、機体にアニメキャラを描かなきゃいけないから
ステルス性能は半減するよ
269名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:44 ID:8Fl4/rO80
MIG-31が好きだな。w
270名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:27:46 ID:nmvIXBeCO
>>250
ТЫ wwww
271名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:28:15 ID:J/FHuG4g0
日本は世界一の技術大国なんだよね?ステルスももうすぐ量産されるんだよね?
密かに開発してテスト中なんだよね?Ne?
272名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:28:15 ID:3M0zS9Bg0
プラズマ・ステルス

この一語だけで胡散臭く感じるze
大槻教授大勝利wwwwwwwww
273名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:28:17 ID:afbYH17j0
プラズマステルスってなんぞ
274名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:28:46 ID:scmbAQQe0
>>247
でもさー、2兆円が毎年予算に組まれるんだよ?
そしたら、オリジナルのすごいの作れるんじゃない?

>>252
何故に?

>>253
そんなんじゃなくて、ガチの強いやつ欲しくね?

>>264
消費税を1%あげれば、毎年2兆円予算につかえる!
275名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:03 ID:mvBKJuSg0
>>93
> つーか日本は早く武器輸出禁止を解除しろよ

そんな法律なんてなかった
276名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:12 ID:B8lNHGGi0
次世代ステルスに必須レアメタルは「サクラダイト」
277名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:27 ID:BFQd2bIt0
278名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:43 ID:Ac6shqIa0
>>242
地理的に近い国とは領土問題が必ず絡んでくるからイクナイ。
アメリカとかインドとか中東とか、地理的に離れた国の方がいい。
279名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:46 ID:UDNx3v9J0
>>141
仮にもロシアはアメリカと軍拡し続けていた国だし、
予算も豊富、国内の反対派は粛清、人命二の次も可能、
新兵器開発には最適だからね。
280名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:54 ID:r1iVpdXU0
>>235
軍事技術の民間転用しないからだよ。
281名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:10 ID:5MgT845k0
F-22に匹敵するとかw
嘘も大概にしときなさいっての、これ対抗馬はF-35だから、F-22に及ぶべくもない。
282名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:18 ID:CLSNiDMV0
プラズマステルスってマイナスイオン機能扇風機みたいなインチキに聞こえるw
283名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:24 ID:Z6BENWb60
>>228
人の扱いがアニメーターとかと一緒だよな。
その上戦闘機とかロケットだとか、他国の技術者ならぶち切れそうな予算でやらされてるから。
ノウハウも無しで(金かかるからと)ろくに実験できずに飛ぶ物つくれったって・・・
284名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:51 ID:IJm3B2va0
>>1
>[露空軍のステルス戦闘機スホーイ"PAK FA(T-50)"完成想像図]


この名前は。。。
韓国起源決定だな。

韓国のステルス技術がロシアへ移転した成果

と青組のスレが立つはず。

285名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:56 ID:ctFs4/8t0
>>271
1/1スケールの模型が公開されたろ

まぁ心神はデータ取りの為の実証機だしな

本来ならコスト度外視で開発しても良さそうなもんだが、
ハナから既製部品流用で恐ろしく貧乏くさい・・・予算も
削られて現場のモベーションは下がりまくり
286名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:57 ID:nb03T81V0
ヒント クラウディアユニット
287名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:07 ID:5MyD9vMa0
>ースホーイ
なんて読むの?
誰か発音を録音してうpしてくれ
288名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:09 ID:C73jygdi0
>>264
エンジンが出来ない、つう意見を良く聞くけどさ・・・・

ラ国していて何で出来ないの?
タービンのフィンなんてテレビでやってたが、今や日本が耐熱性(温度)は、世界一だぞ。

エンジンの何処かにブラックボックスが幾つも組み込まれてるのか?
289名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:13 ID:R+YhatVR0
日本は23をパクれよ
アメリカ的には終わった機体なんだろ
290名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:15 ID:/mgUF9TQ0
日本には光学迷彩があるじゃないか
291名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:40 ID:Bpy5V5eu0
>>1
またアメリカのパクリか!
スペースシャトルのパクリのブランはどうしたのよw
292名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:50 ID:anT74/Yf0
>>283
アメリカが金をじゃぶじゃぶ使い過ぎなだけ。あれを基準にものを考えちゃ
いけないよ。アメリカの軍事関係は日本の道路関係みたいなもん。金をばらまく
のが目的で、戦闘機開発はそのついで。
293名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:59 ID:UDNx3v9J0
>>146
それいい!
上空を警戒し続けるのなら、航空機が居るけれど、単純に敵機を始末するのならミサイルでいいもんな。

でも、
>回収型ミサイル
帰りの燃料もったいなくない?使い捨てした方が安く済みそうなw
294名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:32:05 ID:J/FHuG4g0
>>283
日本人て頭おかしいよな、無茶いいすぎだもの。金かけなきゃ良い物なんか出来ないての。
295名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:32:14 ID:bOdMlavg0
PAK FA(T-50)

<丶`∀´>誇らしいニダ
296名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:32:35 ID:ReJcnk4d0
一方、日本はYF-23の設計図を極秘裏に入手し、新型戦闘機開発の…ふぅ
297名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:32:36 ID:fm6imtCT0
>>287
ロシア語は頭のSを発音しない
298名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:32:59 ID:Ac6shqIa0
>>249
ATD−Xの予算なら500億未満ですが、なにか。
初回の百数十億の予算折衝では半額しか出してもらえなかったが。
299名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:33:05 ID:Aq0gNMoT0
日本だって第二次世界大戦当時は戦闘機作ってたじゃないか
なぜ、作れなくなったのか説明してくれ
300名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:33:35 ID:ST50zGm7O
やっぱロシア機はフィッシュベッドやフロッガーやフォックスバットみたいな無骨な機体がいいな。
戦場刀の様な豪壮な美があった。
Tu-22の美しさはガチ。
301名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:34:03 ID:HPEC9Hjm0
>>299
占領軍に首根っこ押さえられたから
302名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:34:11 ID:C9nAu/AsO
>>268
でもパイロットの志気は上がるwww
303名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:34:40 ID:anT74/Yf0
>>285
実証機で部品流用なんてのは良くある話。NASAだってF-5やF-18の部品を
流用してるよ。X-29の頭はF-5だし。

>>288
できないわけじゃない。予算がついてないだけ。技術的には推力12tクラス
のメドは立ってるらしいよ。これを双発で載せればスーパークルーズもいける
だろうね。
304名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:34:41 ID:DdYFnxMf0
「それゆけ!女性自衛官 海自編」21センチのPVCフィギュアがWF限定販売

 ピットロードから、「それゆけ!女性自衛官 海自編」PVC完成品フィギュア
が登場。8月3日ワンダーフェスティバル 2008[夏]会場で限定販売される。

「それゆけ!女性自衛官」は、ピットロードとイカロス出版、そしてタカラトミーの
コラボレーションにより、トレーディングフィギュアとして展開しているシリーズ。
今回は、1/8〜1/7スケールに当たる全高約21センチの大きさで凛々しく立体化。

 鹿島あさひ(帽子あり・なし)と長門佳乃の3種類が発売。価格は各5,900円
(税込)の予定となっている。
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/images/01.jpg
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/images/02.jpg
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/images/03.jpg
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/images/04.jpg
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/images/05.jpg
http://ga.sbcr.jp/mfigure/010414/images/06.jpg

305名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:34:45 ID:tE2gYNJI0
>>288
戦闘機用のエンジンは既存のエンジンとはまるで別の性能を求められるから、
それ専用に実験、実証、データーの積み重ねがものを言う世界。
いくら優秀でもこればかりは民間のものを流用できんわ。
306名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:34:49 ID:v7TJLlZR0
>>299
戦争に負けたから。
307名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:09 ID:Lk7HbhdZ0
>推力方向が変更可能なエンジン

って、どう見てもできそうもないが・・・
308名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:13 ID:J/FHuG4g0
いきなり可変戦闘機とか配備したりするんだよね、日本だし。そうに違い無い。
309名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:22 ID:VdolHSIT0
>ロシア独自のプラズマ・ステルス技術

なんですかこれ?
310名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:22 ID:scmbAQQe0
>>295
朴がパクったでFA(Tバック-50枚)

<丶`∀´>ウリナラはネーミングも世界一ニダ
311名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:25 ID:ReJcnk4d0
>>299
なんだっけ、戦後すぐに航空機開発を禁止されたんだっけか。
航空機の分野では10年開発がとまってたらもう1世代前の技術になってて
取り返しがつかないとかなんとか。
312名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:34 ID:nf+JLWAPO
>>68
今なら、ちょっと嬉しいかも。
313名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:36 ID:nmvIXBeCO
>>299
アメさんが睨みを効かせてるかららすぃ
SFXの時もアメさんから圧力があったらしいし…
314名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:57 ID:cDb/NWUP0
そろそろロボットに変形しろよ
315名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:35:59 ID:wXGP11Ks0
316名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:36:24 ID:rH8bDsUm0
ああ、韓国人技師の朴さんと華さんが発明した機体だったね。
317名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:36:36 ID:nd16miIr0
ロシア機じゃないみたい・・・ステルス戦闘機はこういうのがベースになってるのか
318名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:36:46 ID:jmkKG1kO0
というかラプターも日本の技術立証機もこのスホーイも形状似すぎだし。
戦闘機のステルスの形状って実はあんまり大した技術じゃねーんじゃねーの?
319名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:36:55 ID:OPOIC9+b0
>>1
PAK LI
ってぐらいF22パクッてるな

スホーイ27のかっこよさが失われてるジャン
320名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:36:57 ID:p0ZOmPl30
"推力方向が変更可能なエンジン" って、整備が大変そうな気がするんだが、どうなんでしょ?
321名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:37:05 ID:uS230Wk/0
日本の技術力があれば、ラプターの性能を遥かに超える戦闘機を開発できるんだろ?
本気出せば3年ぐらいで出来そうなんだけど何でやらないの?
金が無いの?
322名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:37:14 ID:Ac6shqIa0
>>264
まずは、20トン級エンジンの高空試験装置があれば可能だよ。
川崎重工に予算つかないかな。
323名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:37:21 ID:C73jygdi0
>>305
それ質問の答えになってないよ。

日本は戦闘機のラ国をしてるんだよ。
324名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:37:28 ID:W8GVlxLs0
ベルクト初めて知った……こんな機体あるのかよ。すげー。
325名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2008/07/08(火) 21:37:31 ID:5CIzgBx00
本物なら中国がいくらでも金出すでw
326名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:37:32 ID:t4S1pbqn0
F-35も台風もいらないわ
327名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:01 ID:UDNx3v9J0
>>325
ただし、最初の数機。後はコピーで商売敵になってくれますw
328名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:05 ID:HPEC9Hjm0
>>307
ハリアーとかF35Bとかあるでよ
329名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:12 ID:scmbAQQe0
>>298
…ということは、その半額しか出さなかった決定をしたやつを北朝鮮の強制収容所に強制送還でおkってことか。
330名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:18 ID:TajKC9eN0
ADF-01なら化学レーザー使って楽勝で勝てる!!
331名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:24 ID:tE2gYNJI0
とにかく、お前らのガッカリ具合には同意する
332名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:33 ID:v7TJLlZR0
>>321
まともな航空産業が無いのに出来るわけ無い。
それに日本の技術を過信しすぎ。
333名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:06 ID:FRvKBQCu0
>>1
外形を見る限り、なんちゃってステルスにしか見えないのだが・・・
プラズマステルスとやらにかなり自信があるようだな。

大槻教授に検証してもらうか。
334名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:25 ID:R+YhatVR0
はやく前進翼のかっこいいやつを作ってくれ
335名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:30 ID:DwogFWYA0
AC7に登場予定ですね、わかります。
アイマスのキャラカラーリングの機体も登場予定ですね、わかります。
336名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:45 ID:dToZzuKG0
>>164
当時はまだミサイルがよく外れたんだよな
337名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:52 ID:anT74/Yf0
>>320
ロシアの飛行機は全体にエンジンの寿命が短いみたいだな。つまり稼働率を
高くできないと。第5世代戦闘機では整備性の高さも求められるはずだけれど、
ロシアのはその辺あまり期待できなさそう。

>>321
金がない。以上。
338名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:52 ID:vKYuKr0Q0
>>322
日本国内でしか調達されんのに
予算無理だろjk
武器輸出緩和されないと無理
339名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:06 ID:nf+JLWAPO
音速魚雷が水中で空気の幕に包まれて激速になるならば、空中に浮く戦闘機の周りを真空状態にしてみたらどうなるのだろう?
340名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:21 ID:UDNx3v9J0
>>332
さすがにねー、
日本のそれこそ桁違いに金を、何十年もつっこみ続けたアメリカなんかには、勝てないよねー

同じジャンルの物を作れば。
よし、超ハイテク日本らしいミサイル作ろう!
結局戦闘機も対空ミサイルを運ぶプラットホームなんだし。
341名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:23 ID:kF2+IqNW0
俺もある意味ステルス
342名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:24 ID:RKB6I8aP0
デザインが、アメ空軍のパクリか?!
で、用済みになったF-22をまた、日本が押し売りされるんだな
343名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:34 ID:sGd2Hx5Q0
フランカーの件があるからシナに売ることはないと思うぜ。普通に。
344名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:36 ID:tE2gYNJI0
>>323
それをパクって作るつもりかね。
隣国じゃあるまいし
345名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:56 ID:t4S1pbqn0
>>335
エアフォース凾Rにすでに・・・w
346名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:58 ID:8Fl4/rO80
>>339
推力が失われるんじゃね?
347名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:41:00 ID:uy7X8ZTa0
なんかラプターのバチモンみたいなんですがw
水平尾翼の支持部分がやたら細いけど大丈夫なの?
それと、主翼端の突起がステルスの邪魔になりそうな…

もうちょっと独創性を発揮してオクレよ、プーチンさん
348名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:41:29 ID:7jg+S302O
日本がF−22を購入したいなら、スパイ防止法は作らないと売ってくれない。
349名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:42:10 ID:M1/xrT++0
コレ数揃えられるのかな?
ステルスでもなんでも数がないと意味無し・・・
350名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:42:35 ID:HPEC9Hjm0
>>341
そして被害担当艦になるわけですね。
351名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:42:46 ID:anT74/Yf0
>>323
製造は出来るけど設計はできないってことだろ。例えばそこらのおばちゃん
でも教えればPCの組み立てはできるだろ。実際中国製PCなんか中国のおばちゃん
が組み立てたりしてるんだし。でも、おばちゃんがPCの設計できるかと言えば
それは無理だわな。まぁ、単純化すればそういうことだ。
352名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:42:59 ID:ZSxrku980
後部の2本突き出た棒は後方用赤外線レーダーかな
353名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:43:07 ID:sGd2Hx5Q0
>>340
ムチャクチャがんばってできたAAM-4は劣化AMRAAMどころかアクリッド以下という情けないものだったけどな。
メンツだけで配備してるけど、実際スパローの方がマシ。
354名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:43:09 ID:c6jhjCtFO
技術の進歩には失敗の積み重ねで得たノウハウが必要。
日本はロケットの失敗であれだけ叩かれるんだから、なかなか難しいんじゃないかな。
355名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:43:18 ID:tE2gYNJI0
>>341
アクティブかパッシブか、それが問題だ。
356名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:43:20 ID:Aq0gNMoT0
今は戦闘機開発は出来るんでっしょ? 
米と協力して開発できない物なの?
357名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:43:56 ID:wXGP11Ks0
>>339
空気吸えないとジェットが意味なくね?
358名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:03 ID:pArjnF3y0
三面図前に見たけど、カナードと前進翼がないだけでまんまベルクトなんだよな
359名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:12 ID:RBdhghVS0
>>321
カネも技術も時間も政治力もありません
つーかなにがあるの?みたいな
360名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:13 ID:C73jygdi0
>>344
答えられんだけの誤魔化しの意見だろ。

エンジン設計自体をパクルのは不味いだろうが、
技術は日本の技術になってるんだぜ。

答えになってない。

雑誌に洗脳されてるだけじゃないのか??
361名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:15 ID:HvxZKaNsO
F15かと思ったのは俺だけ?
362名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:28 ID:Zkxf6gVD0
>>333
プラズマで電磁波を遮断する事は可能というか、
よくある現象。
363名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:30 ID:+a3lMNG90
>>322
株で儲けたエセ資産家が数千億寄付したら何か開発できそうなレベルの世界なの?
364名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:35 ID:zZbscwqP0
365名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:44:42 ID:ST50zGm7O
>>339
主翼の揚力が失われて失速状態になります。舵も効かなくなるので推力偏向できないとまっすぐしか飛べません。
366名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:45:15 ID:+CSE5Fng0
>>323
中国みたいにパクルとアメリカにどつかれるからだよ。
367名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:45:26 ID:oLoZuCsk0
>>349
機体&コクピット内の空気が膨張して
木っ端みじんになるしなw
368名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:45:27 ID:uy7X8ZTa0
>>340
日本は自動車のレシプロエンジンでは同じようなことをやったんだけどねぇ
おかげで、燃焼状態までコンピューターでシュミレート出来るそうだ
369名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:45:35 ID:anT74/Yf0
>>356
F-2のこともたまには思い出してあげてください。
370名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:45:40 ID:tE2gYNJI0
>>360
憤るのはかまわないが、俺にかみつくなよな。
371名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:45:44 ID:04vkQda30
>>364
美しい
372名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:35 ID:t4S1pbqn0
>>358
つまり
VF−19改ファイヤーバルキリー→VF−19Fブレイザーバルキリー程度の違いしかないんだな
373名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:49 ID:FD2oYkCuO
ベルクトといいロシアの戦闘機は無駄にかっこいいな
374名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:49 ID:g7IUz7NaO
>>314
それなんてX-36?
375名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:51 ID:UDNx3v9J0
>>353
あれ?結構高い評価じゃなかったの?
実戦では使用していないから何ともだけど。
376名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:58 ID:p5SIZapV0

もともとステルスって思想ってロシア発なんだろ?

レーダー反射とかの計算式はロシアが最初に生み出したとか聞いたな
結局ロシアが(゚听)イラネってやって
それをアメリカがパクッたって・・・

てか、ロシアって先日ステルスでも撃墜可能なミサイルを開発したと聞いたけど・・・

まさしく、矛と盾状態だなw

一方日本は飛行機を青に塗った
377名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:47:25 ID:sGd2Hx5Q0
>>369
F-2は戦闘機じゃねーし・・・対艦にしか使えない攻撃機なんつーキワモノだし・・・
378名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:47:34 ID:C73jygdi0
>>366
おまい、馬鹿??

エンジンの設計自体をコピーするのは不味いけどな。
製造技術があるんだから、あとは設計をするだけの話だろ。

379名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:47:40 ID:lDFiNaGb0
( ´∀`)<スホーイ

耐久性敵にはどっちが上なんだろうね
380名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:47:40 ID:sFHulkbk0
ベルクト日本に売ってくれないかなぁ
381名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:47:55 ID:dTdwPyJM0
スウホッーイと聞いて飛んできました。
これ、なんていうラプター?
382名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:48:15 ID:Rx0T8w0nO
ラブタの設計図は手に入れたから2013年までに製造技術を盗みますよ

ということ
383名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:48:45 ID:Ac6shqIa0
>>288
大型エンジン用の試験設備がないから作っても、試験できない。

>>305
XF5は戦闘機に適用可能な技術の実証として開発されてるんだから、
まるで別ってことはない。むしろ延長線上にいる。

エンジンの原理は、空気取り込み口から空気を取り込み、圧縮して
燃料と混合し、燃焼によって膨張したガスを、排気口から噴射することで、
その反作用として生じるエネルギーで推進する。

つまり、排出されるガス(ジェット)のエネルギーが大きければ、推力が大きくなる。
ガスのエネルギーは、ガスの重量と速度が大きいほど大きくなる。
ガスの重量は取り込む空気の重量が大きいほど大きくなるから圧縮率が
大きくなるほど大きくなる。
ガスの速度は膨張率が大きいほど大きくなるから温度が高いほど大きくなる。

XF5の圧縮率とタービン入り口温度は欧米の最新型と全く遜色ない。
ただ、エンジンの大きさ自体が小さいから、取り込む空気の量=排出される
ガスの重量が小さい。

なぜ、エンジンのサイズを小さく設計したかというと、大きなエンジンの試験が
できる設備が日本にはないから。

なぜ、大きなエンジンの試験が出来る設備が日本にないかというと、
それを作る予算がないから。
384名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:48:50 ID:UMwpxSfM0
とりあえず日本はチャンコロ機に勝てれば問題茄子。
385名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:48:53 ID:oLoZuCsk0
TsAGIの最高傑作は戦前のアエロサン。
386名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:48:58 ID:JFM5yS/D0
>>378
> あとは設計をするだけの話だろ
それが出来ないから苦労してる
387名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:01 ID:Zkxf6gVD0
表面を非金属にして、その内側に密閉層を作り活性プラズマを注入すると、
自由に、レーダーを反射吸収放射が出来る。
ボディをそのまま、アンテナやアクティブパッシブのレーダーにする事が可能な技術。
ただロスケがすでに実用化して運用可能にしてるとは思えない。
388名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:04 ID:+CSE5Fng0
>>378
ありとあらゆる箇所がパテントで押えられてるんだよ。
パクっても構わんが、安保打ち切られるぞ。
389名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:09 ID:cF34ZEjq0
早い段階でチャイナに渡っちゃうとまずいんじゃね?
390名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:11 ID:T/Haq8JH0
>>364
戦闘機って性能より見た目のが大事だよね…
391名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:20 ID:mX1P/pXn0
もうF22諦めてロシアに売って貰おうぜw
392名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:30 ID:t4S1pbqn0
>>364
プラモ作ったら台風で棚から離陸したあげくストールして墜落、キャノピーが行方不明(´д`)…
393名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:49:42 ID:sGd2Hx5Q0
>>375
自画自賛ではね。海外での評価は散々だよ。
だいたい実射訓練ほとんどしてないし、有事の際の生産力も疑問。
394名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:50:33 ID:UDNx3v9J0
>>393
予算、予算が、予算さえ・・・ですね。
395名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:50:49 ID:VYbrfe7xO
スホーイはスゴーイ
396名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:51:50 ID:qKpiOhBi0
ベルクト
Mig-1.44・・・・

まだ、やることがあるだろうにw
397名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:51:50 ID:ddJz4EEt0
>>378
> 製造技術があるんだから、あとは設計をするだけ

そんな楽にできるなら誰も苦労しないわなw
398名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:51:59 ID:uy7X8ZTa0
>>378
あほか
製造と開発は全然違う
CPUやGPUの設計はほとんどアメリカだが、製造だけなら日本や台湾でもできる
中国にトヨタの工場があるからって、中国でレクサスの開発なんてあと1世紀ぐらいかかるだろ
399名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:05 ID:ulp6bkHl0
第51設計局
400名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:08 ID:hvpYffyd0
>>388
安保よりも、民生品の輸出で「これはアメリカの特許に抵触している」などと難癖をつけて、意図的に商売させない手に出る
401名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:38 ID:Ac6shqIa0
>>388
特許は公開されている技術だから、金を払えば使える。
必要な部品や工作機械を買ってくるのと変わらんよ。
402名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:40 ID:tE2gYNJI0
>>390
本当に性能を追求したのなら、無駄なものを排除した機能美というものが感じられるはずなんだが。
今回それが感じられないな。
403名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:41 ID:C73jygdi0
>>388
>箇所がパテントで押えられてるんだよ。

やっと、マトモな意見が一つ出てきた。
パテントの使用を認めてもらえないのだったら納得できる。

他の奴の意見は、馬鹿の一つ覚えばかりで困る。><
404名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:51 ID:lDFiNaGb0
でも今やお金持ちだから簡単には売らないんじゃないの?ロシアも。
405名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:52:58 ID:JFM5yS/D0
>>364
前進翼は設計がムズイんだよな、よく実機にしたもんだ
一機しかないけど
406名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:53:10 ID:UK0p2tMs0
>>294
無茶の言い過ぎで戦前も失敗してるのにねーw

食料なし弾薬なしで働かせても結果は着いてこないよねー。
407名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:53:11 ID:tkNYzBLq0
>>364
ロシアってチャレンジャーだよな、すごい。
408名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:53:19 ID:anT74/Yf0
>>377
F-2は普通にマルチロールだよ。対艦攻撃が任務の1つというだけでね。
要撃任務も与えられてるし。
409名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:53:47 ID:DdYFnxMf0
410名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:53:48 ID:dtn75vuo0
パク T-50 これだけ聞いたら韓国製にしか思えんな。
411名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:03 ID:ih3cZVSg0
Yak-141ってどうなったの?
412名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:04 ID:OzxK1cDv0
>>378
ラ国したって得られるのは既存の技術だろ
で当然早ければラ国が始まる前にライセンス元じゃ次世代機の開発に取り掛かる
つまりラ国な限り最低一世代は遅れるんだよ、で開発してたわけじゃないから次世代機へ活かせる失敗が溜まらない
作れないというよりは作っても絶対遅れるってこと
413名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:07 ID:dFmE6PKL0
ステルスと呼ぶからいけない。
日本は忍者だ。昔から、能力に長けている
414名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:16 ID:pOPWUykL0
>>299
作ってた、言ってもエンジン性能は零戦の時代からして劣ってたからねぇ〜
それに、作ってたのはレシプロ、今はジェット、時代が違う
世の中がプロペラからジェットに移り変わろうとしていた時代、日本は絶賛飛行禁止中
その中で戦時中に飛行機の開発に携わっていた人々は、自家用車や新幹線の開発に携わるようになっていた……と
まあ、ある意味、今の日本経済の礎を築いたのは、GHQの飛行禁止処分とも言えるな
415名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:24 ID:BFs0X+Tp0
>>382
来年には飛行試験始まるのにそれはねーよ
416名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:44 ID:u8bmB9eF0
もはやお尻にしかスホーイらしさが残ってないな
417名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:49 ID:gWTAJGO+0
そろそろ日本は米国を切るべき
米国債を売り払えばあの国を破綻させる事が出来る
418名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:51 ID:C73jygdi0
>>397
だから、何処で部分で苦労するんだよ?

具体的に言えな。
419名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:54:55 ID:uy7X8ZTa0
>>390
ていうか、空気抵抗のおかげで見た目と性能はある程度比例するよ
420名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:08 ID:t4S1pbqn0
>>396
Su−35と37のフランカー姉妹の末っ子たちも思いだしてあげてくあさい
421名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:13 ID:YjftAkOK0
ラプターに少し似てるけど、どこかロシアっぽい感じがしていいな
コピー品の日本のステルス戦闘機とは全然違うな
422名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:13 ID:ReJcnk4d0
>>364
まさか戦闘機に萌える時がくるとは…カナード翼ハァハァ
423名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:32 ID:qKpiOhBi0
こいつのステルス化もキボン

http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/mfi-sai-axx.htm
424名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:34 ID:oLoZuCsk0
>>411
元々実験機の性格強かった上に、開発中にソビエトアボーンで
行き場なくなった。
2機ぐらいは作ったみたいだけど……
425名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:34 ID:8nX9q22h0
そういえばロシアの戦闘機ってノズルフラップがないのね
426名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:38 ID:7y+pZqVtO
パクタン
427名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:45 ID:sGd2Hx5Q0
>>413
ああ、あの雨が降ると調子が悪くなるOH-1ニンジャ様ですね?
428名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:48 ID:Aq0gNMoT0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 国産の戦闘機がほしい!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 他国から買うなんてヤダヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 日の丸が飛ぶところがみたい
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 戻ってきて零戦…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
429名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:54 ID:vdaEJD5r0
>>402
あのボディにあのノズルじゃ、何がしたいんだかわからんね
まあ想像図描いた奴がアホなんだが
430名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:56:23 ID:Vn1CqpUK0
>>1のソースにあるロシア空軍の大将が、おれのオヤジにそっくりだ。おまけに空自だったし。
ま、階級は違うが。
431名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:56:52 ID:pQ6zjLEO0
まぁ、そのうち登場するスクラムジェットのミサイルと
バイタスティックレーダーとかで撃ち落せるんだろ?
432名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:57:01 ID:wOtxiE8l0
スホーイほすい
433名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:57:28 ID:C73jygdi0
>>412
その理由だけでエンジンが造れない、って言い切れないだろ。

エンジンだけの話だぞ。
434名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:57:28 ID:KxTT2EMc0
F22は売ってもらえないしユーロファイターだと
PKA FAを領空から追っ払えないって事?
日本オワタ
435名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:12 ID:UMwpxSfM0
やっぱり日本は自主開発しかない!
どうせ相手はチャンコロなんだから最高級品である必要はない。
436名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:16 ID:BU2Lb7mr0
>>1
あれ、これって円盤翼じゃなかったっけ??
437名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:19 ID:DdYFnxMf0
438名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:19 ID:9xIkf+iL0
ラプターにしか見えない
439名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:22 ID:JSBt85KBO
PAKFAお幾ら\ですか?
440名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:43 ID:T/Haq8JH0
>>402
戦闘機なんて、結局ミサイルキャリアーなんだし、
極端なこと言うと、ミサイルの性能を突き詰めれば戦闘機そのものが不要になる。
となると対ミサイルに特化した格闘戦重視のスタイルが、戦闘機究極の機能美というわけで、
つまりそれは、円 盤 になる。

つまり何が言いたいかと言うと

そんなのはイヤだ(´・ω・`)
441名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:47 ID:dHvrGBAp0
で、スホーイ嫁の反応は?
442名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:51 ID:75eryLzn0
>414

エンジン劣っていたとしても、当時最強クラスの戦闘能力であったことは事実だぞ
アレでエンジン性能が最強なら、戦況引っ繰り返ってた可能性もあるわけだし
それを恐れたからこそ、占領軍は日本に航空機の製造を禁止した
あのまま作らせていたら、世界の航空産業は今と全く違う勢力図になっていたことは間違いない
443名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:59:08 ID:p5SIZapV0
>>321

いきなりいい物なんてできない
日本人でも、ドイツ人でもスイス人でも

こういうのは積み重ねなんだよ
444名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:59:15 ID:uy7X8ZTa0
>>429
あんまり正確に書いちゃうと、実機が出来上がる前に田宮がプラモ化しちゃうだろ
で、アメリカがそれを使って性能を分析しちゃうじゃんw
445名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:59:18 ID:oLoZuCsk0
一方、米はアクセルウィング機を研究開発中。
446名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:59:23 ID:sGd2Hx5Q0
>>434
モンキータイフーンだと下手すりゃSu-30MKKとガチだし。
あと、日本がタイフーン買ったら中国はラファールを買う。
447名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:59:46 ID:qKpiOhBi0
>>437
どっちが本物?
>>1と全然違うんですけどw
448名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:59:58 ID:K/ZuSao00
>>435
現在「心神」を開発中
まぁ戦闘機じゃないんですけどね
449名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:00:55 ID:mM9jTCFb0
>>444
それを言うならイタレリだろ。
450名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:00:56 ID:19bJt1eA0
日本のステルス機のほうがよっぽど凄い
http://news23.jeez.jp/img/imgnews43701.jpg
451名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:14 ID:uy7X8ZTa0
>>442
>エンジン劣っていたとしても

戦後アメリカが、アメリカ軍の燃料とオイルを入れてテストしたら、
たまげるほど高性能だったらしいね
452名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:21 ID:OPOIC9+b0
前進翼機はベルヌーイの定理の誤謬から始まってるから

今後は作られることはないだろ
453名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:23 ID:a/fN+SEEO
>>442
その世界だと、自動車大国日本ではなくなるのですねわかります
454名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:24 ID:37Sx3RGI0
ラプタースキー
455名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:26 ID:oLoZuCsk0
>>447
兵器業界だとよくある事。
実機の運用実験始まるまでは闇の中。
456名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:28 ID:BFs0X+Tp0
>>447
どちらも想像図なので本物はロシアの中の人しか知らない
まぁ完成を楽しみに待とう
457名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:36 ID:+CSE5Fng0
日本が武器を海外に売ってりゃ
そこらへんはとっくの昔に解決済みなんだろうがね。
458名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:40 ID:UDNx3v9J0
>>451
油か、油がなかったのか・・・
459名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:01:44 ID:p0ZOmPl30
>>337
ありがと。つまりエンジンは(も?)消耗品って感覚なのかな。
開発費の高騰を考えると、商売としちゃ利口な気も…パイロットの育成を考えるとそうでもないか。
460名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:06 ID:KxTT2EMc0
>>446
米から買うんじゃないんだからモンキー仕様とかないからw
ユーロファイターはラファールには勝てる
461名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:16 ID:v7TJLlZR0
>>444
ちなみにタミヤは精巧な物を作りすぎた弊害で取材に行っても写真撮らせて貰えない。
目を血走らせて脳内コピーした後、現場を離れてすぐ書き起こし。
たしかそうやって原型を作っているw
462名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:17 ID:tE2gYNJI0
>>448
なんつーか言い得て妙なネーミングだよな。
心の中にだけいる妄想の戦闘機の神って感じで。
463名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:19 ID:DdYFnxMf0
464名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:21 ID:RBdhghVS0
>>390
国産FS-XがF-16改(F-2)に負けたのは見た目のせいもあるよね・・・
465名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:53 ID:nmvIXBeCO
>>428
なら自分で開発しちゃおうぜ
最近はパソコンひとつで30年くらい前の設計局くらいのことができるじゃないか
オジサンも専門外だけど頑張っちゃうぞ
466名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:53 ID:JFM5yS/D0
>>1の予想図を見ると、ほぼミサイルキャリアとして使う様に見える
ドッグファイトはあまり意識してないのかな、推力偏向ノズルでもない
467名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:02 ID:kU8rHhBmO
航空自衛隊がコアファイター作ってるし
468名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:06 ID:t4S1pbqn0
>>447
騙されるなこっちが本物よ
http://cgi.2chan.net/f/src/1215500460538.jpg
469名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:22 ID:tkNYzBLq0
>>418
自分は機械部品の製造やってるけど、
似たような物を作るのは簡単だけど航空機のようにきっちり同じ物を作るのはすごく大変
だと思う、一つの部品でもその会社、人の考え方みたいなものが製品に反映されてる
そうなると新しく作ったほうが楽でこれからに繋がると。
470名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:28 ID:FTKT1hBo0
日本の戦闘機開発でネックはジェットエンジン
なんとか石川島播磨で6.5トン級の出力だろ
戦闘機用は・・・・最低でも9〜8トンはないと、
スペースプレーン開発の名の下にジェットエンジン
開発に補助金つけれれば良いのに
471名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:39 ID:vsR5fQw60
うわ!だせ!
472名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:55 ID:ldCnhRnW0
一方ロシアは21世紀の今も真空管で飛び表面を
鏡面処理した戦闘機をステルスと言い張るのであった
473名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:06 ID:sGd2Hx5Q0
>>457
売れる武器がないな。マトモな売れそうな兵器ってミネベア9mm機関けん銃くらいしかない。
TK-Xは海外での評価は高いが(めちゃくちゃ安いから)
474名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:09 ID:oQ7mecrR0
>>450
北ーーーーーーーーーーー
475名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:35 ID:ncg0pjos0
武御雷はいつ導入すんだろ
476名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:36 ID:pQ6zjLEO0
>>431のやつ間違ってたわ。「バイスタティック」か。
今まで「バイタスティック」だと思ってたw
477名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:49 ID:tE2gYNJI0
>>461
目測で航空機用バンカーの厚さとか測れる猛者だけが所属を許される、それがタミヤ。
478名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:50 ID:OzxK1cDv0
>>458
それもあるけど
工場によって工程でバラバラな作り方とか平気でしてたから
そのうえでテストではちゃんと作った当たりを使ったってのも大きい
479名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:04:53 ID:Ac6shqIa0
>>462
「日本心神」でぐぐってみ?
480名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:05:04 ID:rzo+2/1EO
そろそろぼったくりのアメ戦闘機はイラン
これをライセンス生産して技術を盗んでおけ
481名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:05:21 ID:pOPWUykL0
>>442
あっという間に追いつかれて、後半になったら面白いように落ちてたけどね……
後、戦争は国力だよ?いくら少数の超高性能機があっても、それを量産出来なきゃ、戦局はひっくり返らないよ
> あのまま作らせていたら、世界の航空産業は今と全く違う勢力図になっていたことは間違いない
夢を見るのは自由だけどね……
482名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:05:23 ID:YNECEHlt0
>>450
ステルス過ぎでしょ/w
483名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:05:25 ID:UDNx3v9J0
>>431
wikipediaでスクラムジェット調べてみた。
すごい高性能!これならどんな戦闘機も一発だぜ!
でも、発射時は他のエンジンいるジャン!二段方式になるジャン!

そう言えば、二段式ミサイルって知らないな。
484名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:06:11 ID:QP02v1em0
プラズマ・ステルス技術ってF−15とかに使えないのか?
ステルス形状は最低限必要つーことか?
485名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:06:45 ID:9+Btjq4z0
>>451
紫電改の話だな。
ハイオク燃料入れたら、米戦闘機が振り切られそうになったとか。
日本はエンジンがダメという議論も、どうかなと思うね。

戦中の日本はガソリンもエンジンオイルも無かったからなあ。
486名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:07:08 ID:Ac6shqIa0
>>483
IRR(個体ロケット統合型ラムジェット)エンジンは、ある意味、2段式。
487名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:07:34 ID:tE2gYNJI0
>>473
アドリアやエーゲ海用にミサイル艇一号あたりはニーズがありそうだが。
日本海じゃ使えないがあそこらへんなら。
488名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:07:39 ID:/mgUF9TQ0
日本にはガンダムがあるじゃないか
489名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:07:54 ID:xM4MmsPq0
>>451
日本のテストとアメリカのテスト結果はほとんど変わらない。
変わってるように見えるのは比較が日本のテストは初期型、
アメリカのテストは性能向上した後期型だから。

油は要素の一つだが本質じゃない。
490名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:00 ID:sGd2Hx5Q0
>>485
しかしハイオク燃料使うと自慢の自動空戦フラップが使えない(使うと吹っ飛ぶ)
491名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:15 ID:DdYFnxMf0
>>68
実際こうだったらしい

http://ranobe.com/up/src/up282745.jpg
492名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:17 ID:LpOPOvHZ0
主翼とテールコーンとエンジンノズルにフランカーのDNAを感じる。
493名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:25 ID:+dHmyQpG0
プラズマ・ステルスってチョン記者の捏造じゃなかったっけ
494名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:27 ID:RngZ8lPYO
日本はとっととスーパーシルフとバンシー作って
495名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:37 ID:ST50zGm7O
>>473
マイクロUZIのパクりでしかもバカ高い機関けん銃が外国に売れるとは思えん。
496名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:08:44 ID:Lk7HbhdZ0
>>328

普通TVCを謳うのは2次元ダクト。
これは見た目1次元ダクトなので、どうやって可変するのか不思議。
497名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:09:23 ID:dTdwPyJM0
>>446
>モンキータイフーンだと下手すりゃSu-30MKKとガチだし。
>あと、日本がタイフーン買ったら中国はラファールを買う

それって良いことなんじゃない?
ロシアとフランスという異なった国の航空機を運用させて、混乱させれば。
台湾の事例もあることだし。

498名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:09:46 ID:tE2gYNJI0
>>479
横山大観か、知らんかった。
499名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:09:49 ID:+CSE5Fng0
フォトニックなんとかを使って電波を好きなようにいじくる塗料が
もちっと先に出来るから
ステルス当たり前になるよん。
500名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:10:09 ID:Ac6shqIa0
エンジンが駄目ていうか、高空試験装置がないってだけの話なんだがな。
501名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:10:21 ID:QbWPodbn0
>>458
なめるなよ!日本には松根テレピン油があるわっ!!
502名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:10:25 ID:fog620Jv0

年間5兆円の道路特定財源で次のようなものが作れます。

軌道エレベーター 2兆円
新型ステルス戦闘機開発 1兆円
新型ステルス戦闘機 150億円×66機
シーウルフ級原子力潜水艦 2500億円×4隻


しかも毎年ですよ、毎年。
503名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:10:29 ID:dvMGFgI4P
プラズマステルスにプラズマバリアにプラズマキャノン
プラズマテレビなんかもあればいいな
504名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:10:51 ID:t4S1pbqn0
>>496
Su−37につんでた円筒の3次元かも
505名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:10:56 ID:GVDzwy6O0
>>430
>推力偏向ノズルでもない

え〜、Su-30MKIって知ってるか?
506名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:11:03 ID:sGd2Hx5Q0
>>487
ミサイル艇一号は高すぎる。兵器としては珍兵器だし。なによりメンテコストがアホすぎる。
はやぶさはデカすぎる、というかはやぶさはCIWS載っければコルベットと言い張れるくらいデカイ。
507名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:11:11 ID:TExAWvAP0
>>502
維持費ってモノを考えような。
508名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:11:22 ID:O4mkbFMNO
ふう・・・
日本は一体何年遅れているんだろう・・・
509名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:11:38 ID:UDNx3v9J0
>>502
> 新型ステルス戦闘機 150億円×66機
中の人は?

> シーウルフ級原子力潜水艦 2500億円×4隻
中の人はwwwっww
510名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:11:40 ID:uy7X8ZTa0
>>497
そんなにごちゃまぜにしたら維持費が大変だし、整備係が過労死するぞ
511名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:05 ID:vFSItKw10
なにこのラプタースキー
512名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:12 ID:DdYFnxMf0
mig-19で日本海上空を埋め尽くせばいい
513名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:26 ID:wXGP11Ks0
>>771
ミサイル艇ってもともとイタリアから技術貰ってつくったんじゃなかったっけ
514名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:33 ID:tE2gYNJI0
>>506
はやぶさは例に出すなw
515名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:36 ID:gBkds84M0
戦闘機開発合戦が始まってますな!

>>502
思いやり予算を防衛費に回すんだ
516名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:36 ID:4XewfTCI0
また、こんなことできるんですか?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm399098
517名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:12:39 ID:cVvy6IMv0
スホーイって

「なんか強いような気がしないでもない・・・」

って感じなんだよな
ご自慢の高機動も実戦じゃやくにたたんし
518名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:13:12 ID:4Cs0hMdX0
水冷エンジンを搭載した日本の戦闘機は飛燕であろうが、
ハ-40 という水冷エンジンだったらしい。
これはダイムラーベンツDB601のコピーだったようで、
機構の複雑さから、日本の技術・整備では無理があり
故障つづきで稼働率が著しく低かった。

潜水艦のディーゼルエンジンも艦本式とか言う名前では
あったが、これもダイムラーベンツのコピー。
519名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:02 ID:fm6imtCT0
>>517
そうでもない
3年後にはミサイルキャンセラーが登場するので、これからは格闘戦の時代になる
520名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:04 ID:c2TsBmLq0
本当にラプターに匹敵できるの?
521名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:25 ID:UXHcUWJA0
航空ショーで観客に突っ込んだスホイ27
http://jp.youtube.com/watch?v=SZp70h9AC1A
522名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:35 ID:bu271TCCO
心神計画はまだ成果をあげないのでしょうか
523名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:39 ID:+HDLBDNQO
ホンダあたりがサッサと戦闘機作りゃあいいのに
524名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:44 ID:gBkds84M0
>>518
ゼロ戦はどうなの
525名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:15:01 ID:sGd2Hx5Q0
>>518
飛燕の必殺技はその巨大な重いラジエーターをぶつけて落とす体当たり!
しかもパイロットは生還前提
526名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:15:11 ID:pOPWUykL0
>>485
紫電改もエンジンがターボ化されてなかったから、高々度での性能は米軍機に劣ってた
527名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:15:17 ID:vGxdmvkg0
>>518
水冷エンジンのノウハウが乏しかっただけのこと
一方、空冷の誉エンジンはBMWのどんなエンジンでも敵わなかった
528名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:15:25 ID:tE2gYNJI0
>>523
そのうち光岡が戦闘機出すから気長に待て。
529名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:15:35 ID:NRhxDcK00
エスコン7か
530名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:16:04 ID:JUnQGffO0
OEM供給乙 (´・ω・`)
531名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:17:11 ID:OzxK1cDv0
>>524
エンジンはP&Wのワスプがベース
ただ諸々の部品はやっぱ質がおちる
532名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:17:14 ID:sGd2Hx5Q0
>>521
それのスゴイのはほぼ接地した状態でベイルアウトしてるのにパイロットは生還してること。
ソ連の射出座席は世界一w
533  :2008/07/08(火) 22:17:27 ID:LhVpMF910
【在日】民団幹部、地方選挙権獲得したら
次は被選挙権を求めていく[07/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1215520720/

民主党の永住外国人地方選挙権検討委員会
(渡部恒三委員長)は8日、永住外国人への
「地方自治体参政権」付与を求める在日本大韓
民国民団中央本部(民団)からヒアリングを行った。

民団の徐元●(=吉を2つヨコに並べる)国際
局長は「(地方自治体の)被選挙権も必要
(という立場)だ」などと述べ、地方選挙権獲得後
は被選挙権付与を求めていく姿勢を示した。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080708/stt0807082045002-n1.htm
534名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:17:35 ID:oQ7mecrR0
なにか、こう目の錯覚を利用したステルス技術とかできないものか....
535名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:18:20 ID:JFM5yS/D0
>>532
> ソ連の射出座席は世界一
それは間違い無いなw
536名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:18:25 ID:Ac6shqIa0
>>506
> CIWS載っければコルベットと言い張れる

それなんて、「あそ」型巡視船&「ひだ」型巡視船?
CIWSじゃないけど、FCS付き40mm機関砲つんでるし。
537名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:18:48 ID:bnnMuI6t0
カタチが似てくるのは仕方ないのかね
露助にはもう少し変態な機体を作ってもらいたいな
538名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:19:10 ID:uy7X8ZTa0
>>502
>新型ステルス戦闘機開発 1兆円

在日を食わすの止めれば出来るじゃん

道路よりも、特亜予算が先だよ
539名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:19:14 ID:qKpiOhBi0
>>532
ソ連なんていってる時点で
オサーン決定
540名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:19:27 ID:tE2gYNJI0
そのうちアメリカの戦闘機はネットでライセンス登録を毎年行わないと使えなくなるんだろうな。

>>531
いつも思うが、どこかの国のナンバー2が日本の一番いい立ち位地だと思うわ。
見れば見るほどナンバー2向けの性能を持つ国だ。
541名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:19:36 ID:ST50zGm7O
>>513
うん、ミサイル艇1号型はイタリアのスパルヴィエロ型哨戒艇が原型。
地中海やアドリア海では使えても日本海では波が荒すぎて使えなかったというお粗末さ。
そのくらい開発前に気付いとけよって話だ。
542名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:19:36 ID:bcu1C9gX0

バカには見えないステルス戦闘機に福田首相もご満悦
543名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:19:37 ID:IODUkNdr0
ラプタンにそっくりじゃないか
544名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:20:26 ID:VdolHSIT0
2ちゃんねるも総力あげて対抗機種つくろうぜ。

とりあえず、
名前はワショーイでいいよな?
545名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:21:13 ID:sGd2Hx5Q0
>>541
>スパルヴィエロ型
ダメだ、その名前聞くとあの変態空母を思い浮かべて麦茶ふいちまった
546名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:21:31 ID:t4S1pbqn0
>>532
フォーンボローでし墜落したSu−30なんかはもっと凄いぞ斜め斜め下に射出
547名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:21:52 ID:p5sOfRW20
ラプタースキー?
548名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:22:21 ID:iqsG2f2HO
<いま使わずして、何の為のリムファクシか!!>
549名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:22:26 ID:RBdhghVS0
>>542
>バカには見えないステルス戦闘機

タイフーンのことですね?
550名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:22:33 ID:wXGP11Ks0
>>541
だから凌波性の良いはやぶさが出来たんだよな
551名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:22:53 ID:+GZpNna60
北から攻めて来たらいよいよのことぞ、南、東、西みな大切なれど北を守って呉れよ、北から来るぞ。
552名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:23:48 ID:sGd2Hx5Q0
>>550
値段が欧州のステルスフリゲート並みだけどな。
少しは考えて設計すればいいのに・・・
553名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:23:51 ID:gBkds84M0
>>544
ユーロファイターを魔改造して次期戦闘機を開発しよう

名前はゼロファイターサイクロンだ
554名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:24:16 ID:pt6XxIJnO
>>544
試作機XWー1なw
555名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:24:40 ID:tE2gYNJI0
ただでさえメンテの手間暇に定評があるロシアが、ステルス塗料を使用した戦闘機を整備できるのかという疑問は残る。
556名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:24:43 ID:9bjV1UE+0
>>1
ラプタースキーですね、わかります
557名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:24:51 ID:x5sObPoL0
>>553
そういう話は、IHIに設備を寄贈してからにしてくれ。
558名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:25:17 ID:9FZl3pFn0
カメハメハ"DB-1" とかなら外国に売れそう・・・
559名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:26:17 ID:uy7X8ZTa0
>>558
orz-3だろ
560名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:26:43 ID:8Fl4/rO80
未だに60年以上前の話を持ち出さないといけないなんて(´;ω;`)
561名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:26:54 ID:5zBs8im/0
スホーイ
うーははーい
562名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:28:28 ID:DdYFnxMf0
ディスカバリーチャンネルの戦闘機トップ10

1位  (米)P51ムスタング    
2位  (米)F15イーグル     
3位  (米)F4ファントム       
4位  (米)F86Fセイバー      
 同  (露)MiG-15        
6位  (英)スピットファイア   
7位  (独)Me-262        
8位  (英)ソッピースキャメル 
9位  (英)ハリアー       
10位  (米)FA22ラプター    

    * * * 入賞圏外: (米)FA18ホーネット * * (日)零戦 * * (米)F4Uコルセア * * *

563名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:28:29 ID:3ivS3szOO
変態航空機メーカー
564名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:28:39 ID:fog620Jv0
年間5兆円の道路特定財源+在日予算で次のようなものが作れます。

軌道エレベーター 2兆円
新型ステルス戦闘機開発 1兆円
新型ステルス戦闘機 150億円×66機
B-2Aスピリットステルス戦略爆撃機 2500億円×4機
バージニア級原子力潜水艦 2200億円×5隻


しかも毎年ですよ、毎年。
565名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:29:09 ID:QiuaykOR0
これが50機ほども極東に配備されたら、高い金払ってタイフーン導入しても
一気に陳腐化?
いや待てよ、タイフーン配備させないための飛ばし記事か???
566名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:29:40 ID:UDNx3v9J0
>>564
ちょっとリッチになっているw
567名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:29:48 ID:tE2gYNJI0
どうせこの段階じゃまともな完成予想図なんてあってるわけないんだから、
PACFAの想像図はカトキハジメに書かせてくれ。
568名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:30:37 ID:BB68baKd0
このデザインじゃヨー方向の推力偏向できない。
変態機動封印?
569名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:30:37 ID:DdYFnxMf0
同じディスカバリーチャンネルの「最強の戦闘機」

ランキング
判定基準: 火力・操縦性・歴史的重要度・美しさ/デザイン?

1位  (米)P51ムスタング    
2位  (英)スピットファイア   
3位  (露)MiG-21        
4位  (米)FA18ホーネット    
5位  (独)Me-Bf109      
6位  (米)F86Fセイバー    
7位  (英)ハリアー       
8位  (日)零戦          
9位  (独)フォッカーDR1         
10位  (米)F117      
570名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:30:45 ID:RngZ8lPYO
スーパーシルフマダー?
571名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:30:50 ID:HPEC9Hjm0
>>567
PACFAって何?
572名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:31:01 ID:ST50zGm7O
>>545
哨戒艇の方も結構変態だけどな。ミサイル艇1号型とほとんど同型の艇体に76ミリ砲積んでんだぜ?
573名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:31:27 ID:gBkds84M0
空母とかって作らんのかな。
1隻ぐらいあってもよさそうなんだが
574名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:31:54 ID:ooy+HrvsO
露助はさっさと思考制御の戦闘機作れよ
575名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:31:56 ID:Ac6shqIa0
>>550
海保にも「つるぎ」「あそ」「ひだ」っていう「はやぶさ」をストレッチして
武装を軽くしたようなのがあるね。ウォータジェット装備で40ノット以上。
不審船対策で鳴り物入りで配備された奴。
海保は、今でも、古くなった巡視船をウォータジェット装備のものに
入れ替えたりしてるし。海自は「はやぶさ」以来、それっきりだけど。
576名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:32:07 ID:sGd2Hx5Q0
>>572
変態度をイタリアと勝負してどうするw
577名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:32:34 ID:W4sMP2pkO
機体に周波数のある微弱な電流を流すとステルスになる様な気がする・・・
578名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:32:40 ID:WUXwlhX00
>>567
絵師もF-22やF-23に真偽の情報と想像を加えて書くしかないからな。
579名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:33:39 ID:8Lei6Tx60
>>451
それは日本とアメリカじゃテストの条件が違うかららしい。
日本はより実戦に近い条件で、アメリカはなるべく速度が
出るようにした条件で測定。
580名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:34:06 ID:KGL7HG910
        l^丶
        |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ すとらま
        ミ ´ ∀ `  ,:'       
      (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
       ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
       `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
        U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

          /^l
   ,―-y'"'~"゙´  |   それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
   ヽ  ´ ∀ `  ゙':
   ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
   ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
    ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
    (/~"゙''´~"U   ι''"゙''u  ι''"゙''u
581名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:34:46 ID:vfi2ILzi0
国産ステルス戦闘機「チンパン」
582名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:35:06 ID:0Mrf37M+0
>>518
飛燕の飛行乗りが知り合いにいたけど、
エンジンの故障が本当に酷かったとよく嘆いておられました。
原付のボディにナナハンのエンジンを積んだような機体で、
その垂直旋回能力は凄まじいものあったそうですが、
その能力を使いこなせる人間がいなかったそうです。

ちなみにその方は、飛燕3機でグラマン20機以上とやりあって、
生きて返ってこられた英雄です。
が、先日永眠致しました‥。
583名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:35:07 ID:UDNx3v9J0
>>573
空母は一隻じゃ立たずって意見が。(運用以外にメンテなどローテーション分いるから。)
584名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:35:33 ID:WUXwlhX00
>>5799
燃料が違いすぎる。日本は松根油、米はハイオク。
585名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:35:43 ID:HfMUmqSO0
これがシナに配備されたら日本終わる><
586名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:35:54 ID:p+ev/wN+0
>>135
>テスト飛行は日本領空だろうなw
>侵犯しようが撃たれることも無く安全で
>しかもアメリカの探査にどの程度引っかかるかも確認できる

敵にはきっと見えてないだろうと信じて日本周辺を飛んでいたら
日本がマルチスタティックレーダーでニヤニヤしながら観察している
なんて悪夢もありえるので、それはない

お互い手の内を簡単に見せるほどアホじゃない
ロシアは虎の子の最新鋭機のステルス性能を
日本は虎の子の防空網の視力を
わざわざバラしたくはない
587名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:36:54 ID:vBfhsU2w0
お 久々にソ連の本気を見たって感じだ
ソ連時代は名機多いからなぁ それに並ぶか?
588名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:37:06 ID:xcs285pX0
>>573
> 空母とかって作らんのかな。
> 1隻ぐらいあってもよさそうなんだが

日本の防衛予算枠、経済力、
周辺情勢、国土を考えると、ワスプ級強襲揚陸艦を
3隻程度保有するのが身の丈とニーズに合ってるっぽい。

589名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:37:41 ID:JFM5yS/D0
>>573
空母だけ建造しても意味無い、付随する艦船も建造しなきゃならん
それも3セット
590名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:38:56 ID:/DIVzL6J0
>>564
道路特定財源全部無くすのはやめれ
道路が陥没しても直せなくなる
591名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:39:09 ID:sGd2Hx5Q0
>>588
ふつうに「ひゅうが」にVTOL5機程度の運用能力持たせてF-35で退役になるハリアーGR.9辺りの中古購入が妥当かな。
592名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:39:17 ID:KxTT2EMc0
>>585
日本の領空侵犯はロシアがNO1らしいよ
593名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:39:34 ID:xitz6W8D0
前進翼じゃないんだ・・・
594名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:40:12 ID:atEgiFeS0
>>581
くだらないのに笑ってしまったw
595名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:40:14 ID:OUQsV6Kz0
翼端にパイロン付ければオリジナルってかw
596名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:40:28 ID:zZWLApo1O
フランカーもラプターも日本にゃいらん。
ユーロファイターが最善の選択。
597名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:41:00 ID:DdYFnxMf0
598名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:41:19 ID:OzxK1cDv0
>>595
ただの錘の気も…
599名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:41:29 ID:sGd2Hx5Q0
>>592
日本はTu-22に悠々上空通過されても気付かなかった前科があるし。
600名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:41:43 ID:8Lei6Tx60
>>442
>アレでエンジン性能が最強なら、戦況引っ繰り返ってた可能性もあるわけだし

ねーよw
戦争は数。ある程度は善戦しただろうがどっちみち負ける。
それに当時の日本の航空機技術はそれほどたいしたことはなかった。
IFの話なんかしてもしょうがないが、禁止されてなくても
現状と変わらんのじゃ?まあ分からんけどね。
601名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:41:48 ID:q02cjhTX0
またアメリカ兵器の真似っ子かよw
ラプタースキーと命名してやろう
602名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:41:48 ID:/sDohXsH0
これが50機くらい中国に輸出されるわけですね。
困ります。
603名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:42:23 ID:8H4Oipj20
>>597
大怪我してもしらねーぞ
604名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:42:35 ID:OUQsV6Kz0
あーでもコレがレーダーに映りそうじゃん
意味ねえw
605名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:42:37 ID:p5SIZapV0
>>564
い・・・じ・・・ひ・・・w
じ・・・ん・・・ざ・・・・・いw
606名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:42:41 ID:rF30NZQZ0
あぁあの怪しいステルスな
607名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:42:56 ID:kZOXCboH0 BE:181246223-2BP(81)
>>75
ワクワクするのと余所に勝てるのかってのは内容が別だからなぁ。
608名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:43:02 ID:ST50zGm7O
>>589
アメリカの空母機動部隊並というのは到底無理としても、軽空母を基幹とした艦隊を編成しようとしたら空母1隻のために護衛隊群ひとつ解体せにゃならんな。
しかも航空要員は別勘定。
609名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:43:35 ID:vGxdmvkg0
>>597
ヨシムラGS750Rみたい
610名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:43:45 ID:nWOmasfy0
>>588
乗員や随伴艦艇のことも考えてください、英仏みたいに空母と原潜以外の艦艇は
どいつもこいつも3,000tがせいぜいのミニマム海軍とか勘弁な。

>>591
海上で使う戦闘機は潮風で劣化が激しいから何処の国も海軍の退役機体はスクラップ行き。
611名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:44:40 ID:gBkds84M0
>>589
付随艦船なしで、
攻撃機と戦闘機を搭載して対艦、対空能力を確保して、
高性能レーダー付の万能空母みたいなのはできないかな〜。
その場合でも護衛艦はほしいけど。
612名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:45:01 ID:sGd2Hx5Q0
>>602
中国はSu-27コピーして事もあろうに輸出しようとしたおかげでロシアは烈火のごとく怒っております。
613名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:45:04 ID:XwTYc3Zw0
ファーン2まだー?
614名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:45:21 ID:/LggHPU80
ちっ、あの前進翼機じゃないのね・・・
615名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:45:28 ID:w/LgFPfw0
戦闘機なんてレーザー兵器が実用化した瞬間に終わる運命にある。
616名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:45:33 ID:Vv1PSQ4H0
>>304
マヴラブだな
617名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:45:35 ID:Gx03qJxh0
見てくれはらぷたんだなw
618名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:46:08 ID:OUQsV6Kz0
もしかしてベクターノズルじゃないん?
619名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:46:25 ID:qegTveFM0
当然NATOコードネームはファイアフォックスですよね
620名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:46:32 ID:wlNJyLaI0
地元の近くであった航空ショーにスホーイの曲芸飛行があった
621名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:46:44 ID:8Lei6Tx60
>>584
テストの時は日本もきちんとした燃料を使ってたと聞いたが・・・
622名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:46:50 ID:Ac6shqIa0
>>611
無理。
そもそも、海軍ていうのは、複数のフネに機能を分散することで、
ダメージコントロールをするのが本道。
まぁ、予算不足から、日本も邪道に足を突っ込んでるけどな。
623名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:47:15 ID:sGd2Hx5Q0
>>610
インドもタイも艦載機は中古機だったと思うが・・・

>>611
昔ソ連が作って巡洋艦としても空母としても半端な珍妙な艦になって使い物にならなかった>キエフ級
624名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:47:28 ID:+CSE5Fng0
空母なんかやめて、ジェット飛行艇作ろうぜ。戦闘艇だ。
625名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:47:31 ID:NXt0F29fO
>>615
レーザー兵器は完成してるけどな
626名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:47:35 ID:wXGP11Ks0
>>611
大和みたいに最後まで使われる事なさそうだなw
627名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:48:42 ID:mWy0HFE70
そうだ
ロシア領に
なろう
628名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:48:53 ID:V5Xih3MjO
そげなもん、どおでもええ。
ただひたすらゲリラコマンドを極めろ。
最後に勝つのは人だ。
629名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:49:12 ID:EYP+N4Uu0
これが配備されたら日本にF−22売らなきゃいけなくなるんじゃないか?
630名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:49:28 ID:J5/OuIlR0
T-50ってwww戦車かと思ったぞwwwww
631名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:49:54 ID:NXt0F29fO
>>624
エアインテークはどこにつけるつもりだい(笑)
632名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:50:18 ID:w/LgFPfw0
>>625
してるね。ハーグ条約で禁止されてて使わないだけ。
パイロットを失明させるのに強力なレーザーなんて必要ない。
数百mWで十分。
633名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:50:44 ID:DdYFnxMf0
634名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:51:10 ID:fog620Jv0
年間5兆円の道路特定財源+在日予算で次のようなものが作れます。買えます。

軌道エレベーター 2兆円
新型ステルス戦闘機開発 1兆円
新型ステルス戦闘機 150億円×66機
B-2Aスピリットステルス戦略爆撃機 2500億円×3機
A-10A サンダーボルトII 10億×50機
RQ-1プレデター(管制sys込) 40億×50機
バージニア級原子力潜水艦 2200億円×5隻


しかも毎年ですよ、ま・い・と・し。
635名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:52:13 ID:/LggHPU80
ロシアの戦闘機ってデカイよね
636名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:52:13 ID:wOmCLCP00
いつものパターンでどうせラプターに勝てないでしょ。
637名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:52:44 ID:p5sOfRW20
>>564
アメリカの財政に占める防衛予算の割合が、日本の道路予算の割合みたいな感じだからな
638名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:53:01 ID:hVl3XsH70
布と木でできた飛行機ならステルスw
639名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:53:07 ID:sfciQ0lx0
プラズマ・ステルス技術って何?
640名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:54:42 ID:DdYFnxMf0
641名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:54:44 ID:mWy0HFE70
ラプターもスホーイも売ってもらえない日本ちゃん涙目wwwwwwwwwwwww
642名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:54:53 ID:Ac6shqIa0
>>624
陸上から航空機を攻撃するより、航空機から陸上を攻撃する方が有利。
同様に、海上から航空機を攻撃するより、航空機から海上を攻撃する方が有利。
航空母艦は海に浮かぶ航空基地。海上に自由に展開でき、陸上の基地に戻るより
燃料やミサイルの補給にかかる時間を短縮できる。
643名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:54:57 ID:xjIUJ4D+0
技術の優位性もそう何年も持たないものなんだな
644名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:55:00 ID:ST50zGm7O
>>631
むかーし、アメリカが試作したけどな。>ジェット戦闘艇
インテイクは背中に。デルタ翼で、艇体に水上スキーみたいな水切り板付けてた。
確かコンベアが作ったと思うが、名前が思い出せん。
645名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:55:06 ID:gJ/heNrp0
いつもひょっこり出てくる専門家のコメントは今回はないのかなw
今回の場合は軍事専門家か。チョビヒゲ生やした禿のオッサン思い出すな〜。
メーテレでよく見かけたような気がする。
646名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:55:11 ID:nWOmasfy0
>>631
シーダートという戦闘機がありましてね・・・・。

http://weapons-free.masdf.com/air/usa/f2y.html

>>634
君の妄想を実現するには時価総額数兆クラスの大企業がいくつも必要になるね。
647名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:56:14 ID:Cwm+DPr40
いつもロシアの新型機はアメリカとソックリ。

機密漏れまくりなのね。
648名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:56:32 ID:8Lei6Tx60
>>630
T-ナントカっていうのは制式名称じゃなくて
スホーイの内部名称ですよ。
同じようなのにS-ナントカっていうのもある。
Su-27の試作機はT-10。
Su-47はS-37だっけ。
649名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:56:58 ID:ac0it+xp0
>>34
クリント・イーストウッド自重w
650名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:57:06 ID:TJKpIC6LO
江畑謙介が
651名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:57:42 ID:mWy0HFE70
スパシーバ
652名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:58:14 ID:eK+dp18v0
やはり可変形戦闘機が必要だ
ファイター、ガウォーク、バトロイド
ファイター、ダイバー、ソルジャー
653名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:58:26 ID:DdYFnxMf0
654名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:59:55 ID:uDKAxw+K0
つうか、もともとステルス技術ってロシア発だったんじゃ
655名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:00:05 ID:+C7gtpl50
逆にアメリカ涙目
656名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:00:33 ID:Sk9b2IOd0
>>25
基地外にレスするなよ
657毎ー日ー工作員● ◆UpHosyuUiU :2008/07/08(火) 23:00:44 ID:oj57rJs00
いあ!すとらま!すとらま!
658名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:00:57 ID:sGd2Hx5Q0
>>653
一番下の<ヽ`∀´>はそこはかとなくダッソー風味だなぁw
659名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:01:09 ID:NXt0F29fO
地球上じゃあこの形がベストなんだろうな

660名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:01:38 ID:NPZ+q75W0
ロシアにも天才技術者っているんだな
661名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:02:11 ID:uDKAxw+K0
>>640
このスペック通りだったら、何を買っても駄目だなこりゃwww
662名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:03:22 ID:Rbo/57uX0
なんと美的センスのない機体・・・
とてもスホーイ製とは思えない。
663名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:03:25 ID:tE2gYNJI0
かつての冷戦時代のパイプがまだ生きていて情報が入手できたのか、それとも中国が入手してロシアに流れたのか
どっちなんだろうな。
664名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:03:50 ID:0+kIxXn00
スーホの白い馬
665名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:04:00 ID:Sk9b2IOd0
ID:fog620Jv0

年間5兆円の道路特定財源+在日予算 <<<<<<<< ドル維持のための市場介入による含み損10兆円 + 国民が失った金利

すげーな日本。世界征服できるわww
666名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:04:42 ID:DdYFnxMf0
667名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:04:49 ID:JFM5yS/D0
>>652
どこかの大学でマジメに研究した人が居てな、それによると、今現在では変形は不可能だそうだ
変形時のストレスに耐え得る素材が、現時点では無いからだそうだ
668名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:05:12 ID:xjIUJ4D+0
ステルスだらけで実際の戦闘はどうなっちゃうの?
669名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:05:59 ID:qZtdUlbN0
これ何てYF-23?
670名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:06:27 ID:dU8vFFLU0
同じ形なんですけど・・・
671名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:06:34 ID:Sk9b2IOd0
>>643
F-22自体は1995年にプロトタイプが完成していた
冷戦崩壊で配備が遅れて気がついたら10年経過してましたという落ち
672名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:06:45 ID:RmExIAjJ0
ドラケンでいいじゃん
673名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:07:15 ID:p+ev/wN+0
>>104
日本周辺の気象条件(悪条件)下で、AAM発射時の微弱な赤外線/紫外線を
十分安全な遠距離から安定して検出できるだけの航空機搭載可能なIRセンサー
を作れたら神だな
674名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:07:15 ID:SsbPHCDV0
一方日本は紙飛行機を飛ばした。
675名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:07:21 ID:EIThND3M0
676名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:07:26 ID:/m92Roib0
酷似

それに尽きる
677名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:08:04 ID:kDUkrRTw0
日本は塗るだけでなんとかなる夢の塗料開発しろよ
678名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:08:18 ID:Ac6shqIa0
>>653
やっぱり、Su47はかっこよすぎる。異常なほどに。
679名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:08:20 ID:tE2gYNJI0
>>668
ストレス戦闘になります。
680名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:09:55 ID:Sk9b2IOd0
>>660
『TsAGI』(ロシア中央流体力学研究所)
はMig29とSu27の基本デザインを設計した実績がある
681名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:10:05 ID:63RJjc+9O
河森正治が泣くぞ
682名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:10:34 ID:WKlqMqNg0
>>675
。・゜・(pД`q)・゜・。
683名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:11:19 ID:qZtdUlbN0
>>661
レーダーの性能が微妙。

機関銃が2門ってのはいまどき珍しいわ。

あとはアビオニクスだなー。

レーダーステルスはともかくエンジンはふつーっぽい。
推力偏向じゃ無さそう。赤外線対策はてきとーっぽいな。

なんかこぅ、昔のソ連を連想するな。
「アメ公の新型機?心配しなさんな。ウチにも(外見)同じのがありまっせ」

684名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:11:53 ID:3Lk/k4Q00
ノズルにステルスカバーかぶせてないのが
ロシアらしい割り切り方だな
685名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:13:00 ID:Vky3tjfx0
一方ソ連は鉛筆を使った。
686名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:14:08 ID:Sk9b2IOd0
>>75
雪風(メイブ)

その場で180度マニューバ
    ↓
 エンジンカット
    ↓
後ろを向きながら前に進む
    ↓
尻についたミサイルをバルカンで撃墜


無理wwwww
687名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:14:46 ID:3fYtQloD0
ロシアいいなぁ〜
688名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:15:05 ID:hehQbKzd0
>>637
米は冷戦後大幅に減らしたけど
日本はバブル崩壊後もほとんど減らせず
国の借金は増える一方・・・
689名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:15:38 ID:VNDZ8PI0O
>>685
三菱鉛筆ですね。分かります
690名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:15:59 ID:n3ExeJru0
スレタイだけ見てカキコ
微妙にラプターより大きいとみた
691名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:16:40 ID:HKZAPm76O
お互いにレーダーで捕捉出来ないなら
結局、有視界と勘で空戦してた時代に逆戻りダナ。
サーモセンサーに革命が起きたらどうかるか分からんが。
692名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:16:45 ID:BFQd2bIt0
693名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:17:35 ID:Zkxf6gVD0
>>683
ロシアのベクターノズルは、割に普通の形。
694名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:18:04 ID:DdYFnxMf0
>>692
すげえww
695名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:18:08 ID:Sk9b2IOd0
>>673
そのコテに今まで誰もレスしてない理由を考えて><
696名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:19:24 ID:/P9WoVBH0
今の画像や情報に右往左往しても仕方が無いんだがな。
Super大戦略でF-19を使ってた俺が言うんだから間違い無いw
697名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:19:27 ID:NXt0F29fO
空中管制機なら見えるし
698名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:20:19 ID:Sk9b2IOd0
>>683
フランカーのベクタードノズル試験機とノズルの形自体は類似してる
機関砲2門は誤植かステルス技術の一般化による
空戦の有視界戦闘への回帰を意識(藁)してのものじゃ?
699名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:20:50 ID:gBkds84M0
バトルフリートをやっていた歴戦の勇者はいないか!
700名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:20:54 ID:bVHpufuHO
可変ノズルが主流なら、もうバルキリーつくったらどうなん?
701名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:21:24 ID:RBdhghVS0
この想像図見飽きた
早く実機を見たい
702名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:21:25 ID:Zkxf6gVD0
>>691
見えない訳じゃなくて、実際の飛行機より小さく見えるというレベル。
大型のレーダーでは、補足されるのでリンクされてるとアウト。
703名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:21:41 ID:qZtdUlbN0
>>686
まぁ、CCVなら不可能じゃないと思うが。
ぶっちゃけ人間がもたない。

てかミサイルの弾頭の柔さが。
衝撃波で吹きとばされてなんともない機体の頑丈さとか。
704名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:21:42 ID:k2YJsHK0O
ガンダムのなんとか粒子の世界だな
705名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:21:43 ID:hehQbKzd0
>>634
男女共同参画予算1.7兆円も加えて!
706名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:21:57 ID:/P9WoVBH0
>>692
凄げぇ!頑張ったなぁ・・・
めっちゃ誉めてあげたい。
707名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:22:05 ID:bif+NAciO
スホーイはもっと曲線美が素晴くて強い機体を作ってくれると信じていたのに
708名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:22:28 ID:oXxZOsye0
F-35相当じゃなかったっけ?
709名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:22:30 ID:NhnoCKWr0
だけどさ、こいつら基本的にレーダーに捉えられないから最強なわけで
きちんと捉えられれば迎撃ミサイルには劣るわけだよな。
なら、こいつらを捉えられるレーダーを開発した方が、戦闘機を作るより
コストが低そうな気がするんだが。
710名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:22:45 ID:tE2gYNJI0
>>705
ジェンダーは総額約10兆消費した。
711名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:23:35 ID:Sk9b2IOd0
>>688
スレ違いになるけど
日本の借金はほぼ全てが国民と国内企業への債務
最悪徳政令一発で何とかなる
逆にアメリカや中国・韓国の借金は外国に対してのものだから
歴史イベントがトリガになって経済大崩壊のリスクがある

712名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:23:53 ID:qZtdUlbN0
>>691
赤外線ならIRSTがある。精度は知らんが。
有視界ったて、光学系とコンピュータを結びつける方法はなんぼでもある訳だし。

ミノフスキー粒子下の戦闘みたいなもんかなー。
713名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:23:55 ID:UDNx3v9J0
>>699
対空戦闘は後ろに引きながら戦い、
雷撃機は特攻同然の戦い方ですね!
714名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:24:36 ID:0N2H5u710
F-22相当のステルスが本当だったら空自じゃ対応できなく
なるんじゃねーか?結構まずい事態のような。
715名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:25:59 ID:yqTQLs4G0
ロシアの戦闘機はこうしてみるとスマートさにはかけるがロマンが感じられるな
元飛行機少年が(たぶんこんなのがかっこよくて…、んでもってこうすると強いんじゃね?)みたいなのをつくった感がある
米国機よりも魅力だけならあるのが多いと言わざるをえない
ガワは
716名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:26:22 ID:t6NSBxtb0
心神、そしてそれを元に開発される我が自衛隊のF-15後継となる
F-3邀撃戦闘機は必然的に対ステルス用ステルス戦闘機という能力が要求されるだろうな。
717名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:26:27 ID:Ac6shqIa0
>>709
米国もロシアも、両方やってると思うが。
718名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:26:46 ID:gBkds84M0
>>713
雷撃機はアべンジャーと天山?でしたっけ
719名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:27:22 ID:rsnDzbDFO
こうなったらアメリカと協力維持しつつロシアと同盟するのが最善策
アメリカが中国についたらEUはどちらにつくのだろうか?
720名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:27:24 ID:xjIUJ4D+0
ステルスにもレベルがあるのか
721名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:27:48 ID:ZSPPE12B0
で、こいつで領空侵犯されて対応できるのか自衛隊。
722名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:28:13 ID:Sk9b2IOd0
機体かエンジンをライセンス生産でもしない限り
新型機を1から1兆円程度で作れるわけねーww
政治コピペにレスするノやめようぜ
723名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:28:35 ID:OdetNHaj0
匹敵するのか。それじゃそれを買おう。
724名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:28:55 ID:fQyHmy4I0
>>719
>アメリカが中国についたらEUはどちらにつくのだろうか?
アメリカでしょ
725名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:29:06 ID:0E+xa0wg0
ミサイルを打つのはロシア語で考えるんですか
726名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:29:07 ID:UDNx3v9J0
>>718
名前は忘れたけど、お互い同じ性能なので安心w
戦車が強かったw
飛行機がぽんぽん落ちるしw
727名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:29:11 ID:1I+ncArh0
>>714
発送を変えるんだ。
超強力な対空電子レンジを作って
戦闘機を中の人ごとチンしちゃえばステルスだろうが無問題じゃね?
728名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:29:21 ID:qZtdUlbN0
レーダーのパワーアップで。

ところでレーダーを超強力にしたら遠くの人が丸焼けになるってホント?
固有振動数とやらが一致しなければ大丈夫じゃないの?
729名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:29:51 ID:Ac6shqIa0
>>712
最大30kmというのを見た気がする。
中距離AAMの射程が50〜100kmぐらい。
短距離AAMの射程が30〜50kmぐらい。
730名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:16 ID:LjrX5QD2O
俺が思索中の電磁誘導弾が完成すればステルスなんて意味ないよ。

731名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:20 ID:n3ExeJru0
やっぱカナード翼とか余計な翼は減らす発想でないとだめか
732名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:21 ID:DdYFnxMf0
ステルス戦闘機の姿を捉えるレーダー・システム、SAAB社が開発
2007年12月12日

『F-22』のような米国のジェット戦闘機が、敵国の防空システムに勝っている最大のポイントの1つは、
その姿がレーダー上ではほとんど確認できないことだ。

航空機メーカーの米Lockheed Martin社は、こうしたステルス機能を持つ飛行機について、
「レーダーに検知される部分はマルハナバチほどの大きさしかない」と形容している。

だが、Bill Sweetman氏の報告によれば、スウェーデンのSvenska Aeroplan AB(SAAB)社に所属
する軍事技術研究チームが、このメリットをなくす方法を見つけたかもしれない。

この手法は『連結型開口合成レーダー』(Associative Aperture Synthesis Radar、AASR)と呼ばれ、
複数のレーダー発信装置を使い、標的の後ろ側にできるレーダーの「影」を捉えるものだという。

[合成開口レーダー(SAR:Synthetic Aperture Radar)は、航空機や人工衛星に搭載し、移動させる
ことによって仮想的に大きな開口面(レーダーの直径)を利用するレーダーのこと。]
Wired Vision, Inc.
ttp://wiredvision.jp/news/200712/2007121222.html
733名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:33 ID:aa6KfHP70
ラプターのパチモンみたいな外観
ブラックウィドウをパクればいいのに
734名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:44 ID:B+sMAyPe0
おそろしあ
735名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:46 ID:wXGP11Ks0
ステルス機って位置がばれない様にレーダーオフにして戦うの?
AWACSを速攻で打ち落とす装備があればステルスを活かせない気がする
736名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:31:11 ID:dTdwPyJM0
亡命者求む@日本政府

737名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:31:16 ID:UDNx3v9J0
>>727
居るかどうかも分からなかったら、いつチンするんだよ!
738名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:31:59 ID:AgEZywCj0
ロシア語で考えないとミサイルが打てないんだろ
739名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:32:10 ID:gBkds84M0
>>719
いやいや日本はEUと協調すべきでしょう
740名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:32:31 ID:Gi1hBfMq0
ホホホーイホホホーイホホホイホーイ
741名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:32:40 ID:F88aaGIn0
Su-47を…
742名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:33:02 ID:Sk9b2IOd0
>>727
アッザム既出
743名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:34:08 ID:qZtdUlbN0
>>720
レーダーってのは電波を発射して、物体にあたって返ってきた反射で計測する。
距離は分かんないけど、方位だけなら相手が出した電波を受信するだけでも分かる。

対策
0.自分で電波を出さない
1.電波にあたらないところに隠れる(山陰、超低空)
2.散乱させ、反射で戻っていく電波を少なくする
3.吸収し、反射を(なるべく)返さない

ステルス機は機体が3と4を狙っている。
が、電波が強いとステルス塗装では吸収しきれないので弱くなるけど反射が返る。

1は地形による。

0は基本。

とか、シロウトが言ってみる。
744名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:34:12 ID:Ac6shqIa0
>>724
両方、だと思う。
745名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:34:19 ID:0E+xa0wg0
むしろブラックウィドウを丸ごと買い取るとか。
米軍が採用しなかったもん、どこに売ろうがロックウェルの勝手だろう。
746名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:34:24 ID:BvEJKrO30
747名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:35:01 ID:wghJy0Ec0
運動性能が向上って、
これ以上向上しても、パイロットの体がもたないでしょう。
748名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:35:55 ID:hvpYffyd0
ロシアにとって中共とEUは、商売相手であると同時に仮想敵国だからな。
中共とEUは互いに商売相手でしかない。
そうなると日本とロシアは利害が重なる。

ただ日本には、ロシアをしたたかに利用できる能力がないからなあ。
749名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:36:07 ID:WAMAj+Wz0
だせぇ…
何故こんな事に。・゚・(ノД`)・゚・。
750名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:36:30 ID:Sk9b2IOd0
>>747
つ強化人間
751名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:36:36 ID:qZtdUlbN0
>>747
例の液体漬けって実用化のメドはたってないんだっけ?
752名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:37:20 ID:wghJy0Ec0
つーか、このエンジンの構造だと
IR対策してねーな・・

サイドワインダーで撃墜できそうだww
753名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:37:26 ID:9j+ViCLE0
航空自衛隊はなんちゃらファイター買わないでこっち買えよ
754名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:37:38 ID:OdetNHaj0
これを買って、自律飛行かラジコンで飛ぶように改造しようじゃないか
755名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:38:50 ID:qZtdUlbN0
>>754
自律飛行させたらいきなり朝日新聞社を爆撃しそうだ。
756名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:39:36 ID:jL+6itUq0
日本の最新鋭レーダー技術で、今のステルスを時代遅れに出来ないのかね?
そんな事したら、カブト虫程度でもレーダーに映ってしまって役に立たないという
意見もあるけど、音速で飛ぶカブト虫だけ、戦闘機と見なせば良い訳だし
757名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:39:42 ID:Zkxf6gVD0
>>752
でも、ロシア自慢の後方レーダーがあるからなwww
758名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:39:45 ID:G4CHb3Fk0
Suで作れよw
759名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:40:28 ID:ywOI6+Hp0
>>698
軽量・小型化を狙って、ガトリング式をやめて単砲身にしたのでは?
760名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:40:46 ID:wghJy0Ec0
とか言いながら、ロシア製のおんぼろレーダーには映らないだけで
日本とかアメリカの高性能レーダーだと丸見えでニヤニヤしてたら笑う。

アメリカ「うーん・・見えないわwww」
日本「wwwwwwwみえねーwwww」
って感じで。
761名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:41:02 ID:DdYFnxMf0
靖国行ってピンズ買ってきた

http://ranobe.com/up/src/up282773.jpg
762名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:41:25 ID:AgEZywCj0
ステルスを生かして格闘戦をするロシア仕様だろww
763名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:43:11 ID:DdYFnxMf0
764名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:43:28 ID:p+jTz0K70
売ってくれーw
まあ売ったとしてもモンキーの上に整備もままならず大変なことになりそうだが
765名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:46:31 ID:O6hBQXR40
ボーファイター?
766名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:46:46 ID:a3HB+hDl0

ただでさえ電子技術で立ち遅れてたのに、さらに空白の十年で完全に西側に出遅れた
ロシアがF-22級のステルスねぇ


767名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:47:07 ID:Sk9b2IOd0
>>764
アグレッサー用のRPG7はうってくれたぞw
まあこれ買うとしたら北海道はあきらめないと駄目だろうがw
768名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:47:16 ID:Vky3tjfx0
>>743
4は何やねん
769名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:47:33 ID:Zkxf6gVD0
>>760
タレスなんかは、どこの国にでも売っちゃうからなぁ。
ちなみにバブルのおかけで今やロシア空軍も金持ってる。
770名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:48:27 ID:n3ExeJru0
ディスコとか飲み屋のミラーボールがぎらぎら目立つのは
小さな鏡をたくさん付けた多面体が回ってるから
これが4面体だと回しても時々光るだけ
とがった方を向けられて光源がこちらにしかないなら
先端しか見えない
この先戦闘機はどんどんつまらん形になっていく悪寒
771名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:48:42 ID:gAmsbhIXO
さっさとコアファイター作れ日本
772名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:48:56 ID:G4CHb3Fk0
>>763は何のデモンストレーション?
773名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:49:01 ID:TdAPyPE+0
F22は、ステルスだけではなく
驚異的な運動性能もあるからね。
774名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:49:18 ID:wghJy0Ec0
まぁ・・でも昔、マッハ3が出る戦闘機をロシアが作って
驚異的だ・・とか言われていたけど
日本に亡命してきた機体を調べたら10秒ぐらいエンジン全開にしたら
爆発するっつーポンコツだったぐらいだからな。
ロシアの技術はすごいとポンコツが紙一重なんだよね。いつも。
775名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:49:50 ID:pgArvKLR0
>>772
F35でしょ
776名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:50:13 ID:IA6geWPw0
>>321
なんでウヨクってウリナラマンセーでDQNなの?
試作品作るだけで数年かかる核武装が数ヶ月でできるとか
米国でさえ20年近くかけているのに、ステルス戦闘機が「本気」出せば
3年でできるとか・・・・

核や戦闘機はピザじゃないんだから注文して30分ではできません!

日本は技術先進国で北朝鮮は技術後進国ってのも迷信
軍事技術と民間品の技術は違うもの
1960年代の中国や今の北朝鮮は途上国だけど
核兵器を作る技術は「今のところ」日本より上。(地力のところは違うけどさ)

ソ連なんてマトモなクルマ作れなかったけど、兵器は一流だったしな
777名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:50:24 ID:mM9jTCFb0
>>772
F-35の垂直離陸のデモ。
778名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:51:07 ID:G4CHb3Fk0
>>775
Thx!かっこえぇ・・・
779名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:51:09 ID:AgEZywCj0
F−35の垂直離着陸技術もロシアの技術だろ
780名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:51:15 ID:6B6NZAaw0
前進翼は・・・(´・ω・`)ショボーン
781名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:52:17 ID:a3HB+hDl0
>>756
音響探査と光学探査を組み合わせる対ステルス防空システムは考案されてるらしい

ミノフスキー粒子時代キタコレ
782名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:52:20 ID:ywOI6+Hp0
>>766
意外とアメリカ軍が意図的にラプターの設計データを流して、それを元に開発してたりして
なんのためにかというと、
1.脅威をあおってラプターの獲得数を増やさせる
2.媚中派を黙らせて日本に輸出する口実を作る
783名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:52:32 ID:Sk9b2IOd0
>>771
原子炉動力戦闘機ですかww
784名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:53:18 ID:Q1NwH3rZ0
本当の完成予想図なんて軍事機密で漏れるわけがないから完成想像図なわけで
785名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:53:21 ID:qegTveFM0
>>781
それ何てフェンリア?
786名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:53:28 ID:IA6geWPw0
>>691
IRST=赤外線レーダーで20km近く捕捉できるそうだから
今更有視界はないだろ

787名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:53:50 ID:fQyHmy4I0
>>756
日本が出来るぐらいならアメリカがとっくにやっとる。
788名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:10 ID:Xb6xhwqI0
どうせ、
コンコルド→Tu-144チャージャー
スペースシャトル→ブラン
B1ランサー→Tu-160ブラックジャック

見たく外観のみのパクリ製品でしょ。
789名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:16 ID:M8ypphDs0
F-22諦めてこれこうて
790名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:37 ID:BvEJKrO30
>>755
あいつらはジャムだ・・・

ってか

>>779
Yak-141のテクノロジーを承継
791名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:38 ID:a/fN+SEEO
>>776
お願いだから一部を取り上げて、そいつらイコール全体像にしないでくれ
それくらいの常識普通なら分かってる
792名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:41 ID:O6hBQXR40
>>782
逆シャアの見過ぎ。
793名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:55:19 ID:Sk9b2IOd0
>>779
確かにペガサスエンジンじゃなくて
企画倒れに終わったYak-41の発展型だからな・・・
794名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:56:33 ID:n3ExeJru0
非常に惜しいが

機銃いらなくね?
795名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:56:33 ID:1Bio9DM40
>>788
ブラックジャックは爆撃機としての基本性能ではB-1しのいでると思うんだが
796名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:57:28 ID:Sk9b2IOd0
>>784
YF-22と23のコンペは日本の航空雑誌にも写真提供しまくりだったぞ

>>790
我々は電脳知性体の奴隷な訳でつね
797名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:57:38 ID:G4CHb3Fk0
'15就航予定のYF23ベース爆撃機は、変態的な運動性能も引き継ぐのかな
798名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:58:46 ID:Mk5e8VyA0
やっべぇ かっけぇ スホーイ最高 いっやほぉぉう
799名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:59:39 ID:qegTveFM0
>>794
そう言って機銃外したF-4は、
後付け機銃の据わりが悪くてパイロットの不評を買いまくった
800名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:59:42 ID:AgEZywCj0
これ買った
納期いつ?
801名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:59:56 ID:Sk9b2IOd0
中華のトレースレベルのぱくりをみてると
ロシアはずいぶんと良心的だと思うぞ
802名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:00:17 ID:3R+kgPK/0
>>794
おまもりです
803名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:00:28 ID:Wx1CxuBL0
エースコンバット7に出てくるかな?
804フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/07/09(水) 00:00:43 ID:1VTTKtp80
よし!買え!
805名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:00:44 ID:+4ObQ8mv0
>>800
QUEST 10億円
MiG-35 42億円
Su-30MK 50億円
F-15J 102億円
F-2 117億円
LHC 500億円
ITER 1.6兆円
男女共同参画 10兆円
806名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:00:53 ID:+8zF4F540
ユーロファイター購入でエンジン技術を手に入れて、
あとはお蔵入りになるであろうsu−47のドンガラを引き取って
組み合わせてくれ
兵装は知らん
807名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:10 ID:wtdJk1N/0
>>788
ブランはコストが悪いと凍結の間、クリーペルなる次世代シャトルになって、
むしろコンセプトは先に行ってるから侮れない。
808名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:17 ID:J68bAupM0
>>803
最近ロシア機のライセンス要求がえげつなくて
6ではミグが全部消えて
旧東側機はSu-33だけになった
809名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:27 ID:CEw5TrPm0
この機体を日本が購入することは出来んのか?
ラプターがダメならこの機体を購入して欲しいな。
タイフーンも良いけどこれでも良いような気がする。

いまさら露介が日本を狙ってるということはないだろうし、対中関係を考えてみても
意外と利害が一致するところも多いんじゃないかな。
810名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:54 ID:mYx1otzU0
>>795
1.25倍に拡大してるからね。航続距離とか搭載量は上でないとおかしいわ。
811名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:57 ID:ExS1AvXl0
年間5兆円の道路特定財源+在日予算+男女共同参画予算で
次のようなものが作れます。買えます。

軌道エレベーター 2兆円
新型ステルス戦闘機開発 1兆円
新型ステルス戦闘機 150億円×66機
B-2Aスピリットステルス戦略爆撃機 2500億円×3機
A-10A サンダーボルトII 10億×50機
RQ-1プレデター(管制sys込) 40億×50機
V-22 オスプレイ 80億×12機

バージニア級原子力潜水艦 1500億円(見直し)×6隻
CVN-21級航空母艦 1兆5000億×1隻
こんごう型イージス護衛艦 1500億×2隻


しかも毎年ですよ、ま・い・と・し。
812フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/07/09(水) 00:03:07 ID:1VTTKtp80
F35って、エアーフロートできるんじゃないの?
813名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:03:51 ID:Hd78AWBP0
でも、やっぱロシヤのマシンは、もっと尖ってたり角張ってる方が、格好いいなぁ
814名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:04:54 ID:de4RQG3l0
>>810
スピードも速いわけで

というか、ロシアも今は電子関係の機器は結構手に入れてるだろ
近代化改修すれば機体性能差がそのまま反映されるでしょ
まあ米国にはB2もあるけど、あちらは気軽に使えないからね
815名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:05:35 ID:wtdJk1N/0
>>811
ラインを起こさないといけないのでA-10はそんな値段じゃ作れない。
816名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:05:45 ID:YXv8Mb+K0
>>811
道路に使った金は一応社会に回るが、兵器に金使ったらそこまでだぞ。
817名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:06:54 ID:J68bAupM0
>>811
ID変わった瞬間
コピペ張るんじゃねぇよ糞が
818名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:06:58 ID:HqdOC++Z0
2013年にはラプター以上のものをアメリカは作っていますよw
819名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:07:25 ID:wXGP11Ks0
>>816
兵器会社の給料になるだろ
820名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:07:56 ID:9g3RwF5O0
>>807
ブランはそもそもパクりじゃないよ
運用方法がまるで違うし、打ち上げ時の飛行姿勢が正反対
821名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:08:13 ID:f5DcEgz00
  驚くべき特権階級 マスコミ・テレビ局

★驚くべき特権階級 日本最後の護送船団、マスコミ・テレビ局
【放送免許を入札制にして、適正な電波使用料を取れば、消費税の増税は全く不要!!!】

政府の手厚い規制と放送免許などの許認可に守られ、長年新規参入も全くない(テレビ局)。
政官および業界一団となって、仲間内で利権を独占。
海外では常識の経済価値に見合った公共の電波の利用料をほとんど払わず、社会への還元なし。
GDPが日本の半分のイギリスで計850億円以上、日本は、たった42億円。
暴利が得られているのに、放送免許などで新規参入ができない仕組みになっているため、
ライブドア、楽天などが、強引な買収で割り込もうとする。
日本でもイギリスなどと同じに放送免許などを電波利用料による入札制に変更すれば、
競争原理が働き、電波利用に対する適正な市場価格が形成され、

  電波利用料は  合計2兆円以上  になるだろう。

こうすれば消費税増税など全く不要である。

●情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
http://www.webtelevi.com/tyuumoku.htm
1位、朝日放送       1587万円 全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン   1575万円 全業種でも2位 つまり日本2
3位、TBS          1560万円 全業種でも3位 つまり日本3
4位、日本テレビ放送網  1432万円 全業種でも7位 つまり日本7
5位、テレビ朝日      1365万円 全業種でも9位 つまり日本9
6位、テレビ東京      1219万円 全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所   1080万円
9位、JSAT           930万円
822名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:08:17 ID:rMSrUruF0
自国民は一人たりとも死なない戦争がアメリカの次世代コンセプトだからなぁ

やはり空戦能力を付加したUAVか
823名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:08:57 ID:FfDy/T610
Figtherの無人化マダー?
824名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:09:19 ID:AVFPkPfO0
衛星とリンクしたり編隊のIRセンサーの情報を合成して解像度上げたりならすぐできそうでね?
825名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:10:20 ID:J68bAupM0
ID:ExS1AvXl0は昨日のID:fog620Jv0だからスルーで

>>822
今や米陸軍の過半数以上が有色人種&前科持ちという事実
海軍と空軍のましてや戦闘機パイロットはいろんな意味でエリートだから
早々失うわけにはいかないだろうけど
826名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:03 ID:mYx1otzU0
>>816
三菱重、川崎重、石播、富士重、東芝、三菱電機、日立、小松に金が回って
その従業員から社会に回るんで大した違いはないと思うが。
827名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:18 ID:g2rx31qJ0
>>819
馬鹿?wwww主な兵器は何処から買ってますか?www
828名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:20 ID:YXv8Mb+K0
>>819
そうじゃなくて、道路は経済活動に使われて金を生む可能性があるが、兵器はそうはいかない。
せいぜい戦争やって外国の資源や財産分捕る事でしか金を生めない。
829名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:32 ID:+4ObQ8mv0
>>811
余ったお金で良いですからITERも買って下さい(´・ω・`)

と言うよりも、どんどんリッチになってるしw
830名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:12:19 ID:9g3RwF5O0
>>792
そうかなぁ
F-35の出来が怪しいとなると、F-22に頼るしかないのだよ
それに、ロシアと戦争なんてことはほぼあり得ないし、
ロシアもこの機体を他国(特に中国)に売るなんて当分はしないでしょ
マッチポンプ役には一番だよ
831名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:12:38 ID:8AELtg5m0
ロシアの機械はすごいっていえばすごいがイマイチ信用できないよね。
832名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:12:56 ID:0O8CT8wN0
>>827
主な兵器は空だけですか?
833名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:13:14 ID:mYx1otzU0
>>827
つ ライセンス国産
834名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:14:04 ID:J68bAupM0
>>828
それなら日本がドル高維持のためにやってる市場介入のほうがよっぽど有害だな
既に10兆円近い含み損を出してるし
国内の経済活動には間違っても使われないから

輸出産業の収益UPにはつながってるかもしれないけど
835名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:14:37 ID:EISJoz3z0
>>827
日本はライセンス生産だろ

>>828
兵器によって経済の安定を守るってのも大事じゃないかな
836名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:14:38 ID:3JhssMzu0
どうせ、モニターとかは未だにブラウン管だろ。ww

あと、品質管理が悪いから、100機有ったとして何機が継続的に
作戦投入できるの? 半分?wwwww

ぶっちゃけ、部品はちゃんと届くのwwwwwwww
837名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:19 ID:g2rx31qJ0
軍オタの妄想にレスした俺が馬鹿だった、非現実的すぎるwww

838名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:25 ID:KV6UvOSw0
>>816
そんなことないよ。日本の兵器は国産かライセンス生産なので
国内にもカネが回る。
それに技術の習得にもなるし。
839名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:33 ID:mYx1otzU0
>>828
兵器の生産も経済活動なんだが?
840名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:16:12 ID:YXv8Mb+K0
>>835
そら大事だから兵器をゼロにする事は絶対出来ないけど、
兵器に使う金が少ないに越した事は無い。
841名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:16:25 ID:J4MzqiGC0
シナチョンなら、また劣化コピペかよアハハで済むけど
露はヤバイ。かつての2大超大国の片割れは、一度は地に落ちたが今復活しつつある。
もともとシクヴァルとか、カスピ海の怪物とか西側とは完全に違った発想の兵器も少なくない。
そもそもステルスだって露発の技術だし。

露から西側にステルスが漏れて、それから実装したF-22と、先に理論を固めていたものの
先行しながらも、国のごちゃごちゃに巻き込まれながら続いてきた今回の奴。

あまり甘く見ない方が良い事だけは間違い無いよ。
842名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:16:44 ID:9g3RwF5O0
>>835
国内の兵器産業を守ることも必要だしね
843名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:17:00 ID:efjCS+zF0
反応速度とGの影響を考えたら、液晶よりブラウン管の方がよい。
844名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:17:35 ID:J68bAupM0
>>836
宇宙世紀のMSのモニタは全部ブラウン管ですぞ・・・
消費電力&ダメージ時の安全性&スペース
的にいいことなんて何もないのにね!w
845名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:17:43 ID:mYx1otzU0
>>837
いや、君の方が非現実的だと思うよ。
846名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:17:56 ID:6YyNZLDc0
>>811
こんごう型イージス艦は1220億円ほどです。
847名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:18:02 ID:EISJoz3z0
>>840
少ないに越した事は無いというか費用対効果の事だろ
それは道路にも言えるんじゃねーかな
848名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:18:13 ID:KV6UvOSw0
>>837
哀れよの・・・
849名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:19:06 ID:eKwteIY90
すほぉおおおおおおおおおい!!
850名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:19:15 ID:gshySm2z0
なんだかなあ
スホーイの美しさがない
851名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:19:58 ID:mYx1otzU0
>>840
兵器は何も生み出さないって左巻きの寝言に騙されてる方ですかwww
852名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:21:02 ID:ExS1AvXl0
年間5兆円の道路特定財源+在日予算+男女共同参画予算+在日米軍思いやり予算で
次のようなものが作れます。買えます。

軌道エレベーター 2兆円
日本版ITER 3000億円

新型ステルス戦闘機開発 1兆円
新型ステルス戦闘機 150億円×66機
B-2Aスピリットステルス戦略爆撃機 2500億円×3機
A-10A サンダーボルトII 10億×50機
RQ-1プレデター(管制sys込) 40億×50機
V-22 オスプレイ 80億×12機

バージニア級原子力潜水艦 1500億円(見直し)×6隻
CVN-21級航空母艦 1兆5000億×1隻
こんごう型イージス護衛艦 1500億×2隻

しかも毎年ですよ、ま・い・と・し。


お金のことで細かいこと言う人がいるので一言
ヒント 軌道エレベーター
853名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:21:49 ID:YXv8Mb+K0
>>839
「作られた物が何を生むか?」って話だよ。
2度も言わせないでくれ。
>>847
道路には言えないよ。
生産後の兵器で金儲けするには戦争+略奪が必要。
しかし、それをやるわけにはいくまい。
道路は国内の物流、観光等を活性化する効果がある。
854名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:22:33 ID:pNdWMbLp0
なんかスホーイっぽくないね
ステルスのせい?
855名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:22:38 ID:9g3RwF5O0
>>841
>露から西側にステルスが漏れて

漏れたんじゃなくて、論文に載ってたはず
それをアメリカが偶然みっけてスパコン使って実用化したんじゃなかったっけ?
難解過ぎて当のロシアも何に使うのか理解してなかったような


>>851
コンピューターですら原爆開発用に作ったものなのにね
インターネットは米軍の通信網が発端だし
GPAはミサイルとかの誘導用だし
856名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:22:55 ID:dGhVOHpw0
ロシアと同盟結んでpak-fa共同開発しよう
857名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:23:28 ID:15P1dqHg0
しかし

小泉と片山さつきに戦闘機を260機に削られてしまった・・・
中国は2400機・・

しかし中国はせいぜいSu30やJ-10だから
F22が買えればなんとか260機でも「世代優位で」
日本の防空なら可能だろう・・・

ところが⇒

F22は売ってもらえなかった、仕方ないからF15Eを買ったけど
ロシアはPAK-FAを中国に売りやがった!

2400対260で ステルスは中国400対日本ゼロ
・・・・どーすんだよこれ・・・
858名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:23:35 ID:oWK8R1rn0
ロシアって中国に売りそうで怖いなぁ。
日本マジ大丈夫なんすか?
859名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:23:56 ID:NT6I0Wfu0
>>853
電子レンジ
860名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:24:10 ID:6xexNBao0
日本は作る技術はあるんだけど、アメリカが圧力をかけて作らせないようにしてる。
あっちの預言者が日本が世界を滅ぼすなんていってしまったもんだから、それ信じてるんだよね。
861名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:24:45 ID:mYx1otzU0
>>853
自衛隊員が訓練で使うことで隊員の給料になるよ。
日本で一番多い公務員集団は自衛隊だぞ。
862名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:25:02 ID:9g3RwF5O0
>>853
兵器開発で得られた技術でがんがん金もうけできますが
863名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:25:38 ID:dGhVOHpw0
ロシアは中国には売らないよ
■中国とロシア スホーイSu-27の知的所有権で対立■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1209758466/
864名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:25:59 ID:WMqKMvoF0
>>743
4?
865名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:26:30 ID:EISJoz3z0
>>853
タミヤみたいな所は戦争や略奪が無くても儲かってるみたいだが
中国やアメリカは旧式艦を博物館にしたりしてるしな
866名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:13 ID:lH2FPKP90
>>864
すげぇ、ステルスさん本気を出しやがった…。
867名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:14 ID:AVFPkPfO0
自分より価値の低い機体は機銃で落とす超高機動ミサイルっての漫画か何かであったな
868名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:24 ID:XL1EB1fPO
この形状でステルス?
きっとすごい未来技術が在るのだろう
869名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:41 ID:J68bAupM0
>>851
戦争経済で勝ち組になれるほど日本人は悪人にはなりきれない
ネットの住人は良心を捨てることはできても
ビジネスを実践し成功できる能力がない

>>852
軌道エレベーターって何のアニメ?
アキバ虐殺事件がらみのあれこれでもそうだったけど
ヲタ=ウヨ工作員という事実を再確認させてもらった
あとそのコピペあまりにも臭いから運営に通報しておいた
870名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:59 ID:o6U6JzD50
>>590
暫定税額分を回していただきたいものだ。
871名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:28:00 ID:J4MzqiGC0
>>851
せめて、輸出まで狙った開発案だと予算も現実性も違ってくる。
もともと「武器輸出三原則」ってのはココムの類の話だった。
しれがいつの間にかサヨとマスコミに侵されて今の情けない状態。

今、東南アジアと、中国からの自国侵略に対して、護ってくれるのか?と。」
そして、それらの諸国が日米を見限って、遂には台湾でも政変が起こった。
872名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:28:02 ID:r1fU2JGM0
>>808
最近ロシア機のプラモ高いなと思ってたらそうなのか
873名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:29:27 ID:+4ObQ8mv0
>>852は軌道エレベーターがお好みらしい・・・
ITERの値段配分に驚愕しましたが、軌道エレベーター上に設置するのであれば納得(`・ω・´)
ただ、軌道エレベーターを設置する前にロケットの技術を向上しなければならないですね(´・ω・`)
874名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:30:55 ID:YXv8Mb+K0
>>862
そらアメリカみたく最先端を行ってる国だけだ。
日本の兵器生産体制でそれは無い。
>>865
田宮は兵器を使って儲けてるんじゃないよ。
それを基にした模型で儲けてるんだ。
つまり、兵器生産が少なかろうが儲けられる。
875名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:30:59 ID:xH2aOTRF0
空中戦のゲーム(よく知らない)で強いやつを集めて
ラジコンみたいに実機を飛ばせばどうだ?
876名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:32:18 ID:esc7tvLV0
>>852
軌道エレベーターって日本の緯度じゃ難しいんじゃないの?
極超音速スカイフックとかって奴?
877名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:32:22 ID:mYx1otzU0
>>872
ボーイング機もプラモの箱にライセンス証印刷してあるしな。
878名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:32:43 ID:torvOsLu0
>>842
5兆円産業って正直全然たいしたこと無い気がする
879名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:32:49 ID:0O8CT8wN0
>>853

>「作られた物が何を生むか?」って話だよ。

つ 平和
880名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:33:22 ID:jHiE3CgR0
>>874
日本の戦車は最先端だよ
ミサイルもいいところいってるし
少なくとも国内開発分は最先端を狙って努力してるわけなんだが
881名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:33:44 ID:EISJoz3z0
>>874
新型をドンドン開発しろって事か
882名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:34:28 ID:ExS1AvXl0
>>869
軌道エレベーターは、カーボンナノチューブの強度が
現行の2倍になれば技術的には可能です。
2025年頃には作られるとの見通しです。
883名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:35:54 ID:YXv8Mb+K0
>>879
確かに、平和を生む。
つか、それはさっき認めてるだろ。
だから兵器をゼロには出来ないとも言った。
ループさせないでくれる?

実際問題、軍需企業なんてのは他の民生品企業に比べて規模は非常に小さい。
実はそんなに儲かるものじゃないんだよ。
884名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:35:55 ID:6HKBwzxZ0
>>880
そうなんだけど作っても売れないからな
885名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:36:53 ID:jHiE3CgR0
>>878
技術レベルの維持こそが本題なのですが
886名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:36:59 ID:15P1dqHg0
>>853
公共事業は収益性が大事なのは同意なんだけどさ

東名高速道路と戦車とどっちが儲かるか?といえば東名高速だわ
東名作るのに郵便貯金遣い込んでも、料金収入でちゃんと回収できる
戦車はそうはいかない

しかし
北海道「熊」有料道路とか赤字道路に郵便貯金使ってもカネは
帰ってこないしさ・・・
そんな道路作るくらいなら戦車買ったほうがいいわ
----------------
あと・・行政需要の話

クルマが500万台から5000万台に増えたなら道路維持予算は10倍必要
ただし道路新設予算は・・平方kmあたり道路延長が先進国水準に達したら
もう年間1000億円でかまわないよ

防衛予算は、中国の軍事支出が1兆から14兆に増えたら
すくなくも4.5兆から7兆(中国の半分)には増やさねば
抑止力を維持できない

887名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:37:16 ID:esc7tvLV0
>>882
赤道付近じゃなくても作れるの?
888名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:38:12 ID:GbZVuY7k0
>>133
じゃあ熱源追尾型ミサイルでロックしてやりさえすれば落とせるんじゃ
あるまいか?
889名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:38:51 ID:8yrMZbVT0
>>880
スペック上はなw
実戦でどう動くかは解らん

米軍を日本に駐在させてる家賃として
もっとアメリカでの海外演習を経費向こう持ちでやるべきだと思うんだが・・・
890名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:39:59 ID:mYx1otzU0
>>883
軍事、治安というモノは利益が出ないから捨てて良いと言う分野ではない事は理解してるな?
そこからスタートしないと永遠にループだぞ。
俺はそれでも良いが。君のアホさ加減が晒されるだけだから。
891名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:40:20 ID:LfZE+H0S0
>>888
ロックする前に撃墜されね?
892毎ー日ー工作員● ◆UpHosyuUiU :2008/07/09(水) 00:41:10 ID:LujRRiYf0
>>888
そうだけど。

レーダーに映りづらいってことは、IRAAMの射程圏にいくまでが大変ってことで。
893名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:41:40 ID:YXv8Mb+K0
>>890
誰が捨てて良いなんて言った?
読解力が無いなら黙ってろ。
894名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:41:59 ID:8yrMZbVT0
>>888
熱源追尾型はロックできちゃうけど
それ対策としてより高温の物体をバラまくフレアってのを積んでる
895名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:42:01 ID:jHiE3CgR0
>>884
作った兵器を直接売るだけが儲け方じゃないよ
技術の応用こそが儲けを生む

ちなみに、かつての造船日本も新幹線も、その礎は旧軍のための軍事産業
896名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:45:14 ID:ExS1AvXl0
>>887
軌道エレベーターは一般的に静止衛星を利用するので、
赤道上が適してます。
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70410/top.html
スレ違いなのでここまで。
897名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:45:37 ID:ViQFI76U0
日本も兵器輸出解禁して
国内軍需関連に競争持ち込めば
技術革新のスピードも上がるけどな。
米国との絡みもあるから
日本国内だけの議論では済まない話だが。
898名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:46:58 ID:OPkTkd8A0
ステルスって・・・

変に隠れようとするからアカンのじゃね?
レーダー波(?)みたいなもん機体から飛ばしまくって
敵レーダー上に直径1km分くらいの円が映るくらいに
したらミサイルも当たらねえじゃねえの?
899名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:47:28 ID:YXv8Mb+K0
>>895
技術の応用が儲けを生むのはどんな分野でも一緒だよ。
ただ、生産された兵器はそこで終わりつー話。
900名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:48:23 ID:mYx1otzU0
>>893
おまえ、自分の書いたレス声出して読んでみろ。
901名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:48:49 ID:8yrMZbVT0
>>897
日本も米国限定でミサイルのコンピューターチップを下請けしてるわけで
てか中共を代表する第三国に囲まれた日本で兵器輸出解禁するのまはだ早すぎる

中国工作員が持ち込んだ日本製チップのせいで北朝鮮のミサイルがピンポイントで東京を狙うって事態もありうるぞw
902名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:49:22 ID:dUFK8rul0
>>898
それはECMっていう古典的方法
903名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:50:20 ID:YXv8Mb+K0
>>900
で、どこに「兵器を捨ててよい」なんて書いてあるんだ?
俺が言ってんのは、「安定した経済活動を維持できるだけの兵器を持てば、それ以上は必要ない」
って話だぞ。
904名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:50:32 ID:6HKBwzxZ0
>>882
カーボンナノチューブは第二のアスベスト被害になる危険性があるから
検証終わるまで当分無理
905名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:50:46 ID:jHiE3CgR0
>>899
それなら道路なんていくら造ったってこれ以上技術の向上は無いぞ
軍事ならどんどん新技術が出てくる
906名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:50:51 ID:EISJoz3z0
>>898
それだと電波発信源に向かって飛んでいくミサイルでやられちゃう
907名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:51:13 ID:B8PPQhQy0
>>898
隠れようとするっていうか
F15のパイロットがF22を目視できてるのに
レーダーには映らないからロックオンできなくて
ミサイル撃てないらしい
でも見えるから機関銃は当たるらしい
908名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:51:49 ID:esc7tvLV0
>>896
だから日本が態々出張る意味無いって
言いたいんだけどな
909名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:51:51 ID:3R+kgPK/0
>>903
安定した経済活動を維持するのに必要な兵器の数が足りない
910名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:52:49 ID:6HKBwzxZ0
>>898
すべての帯域を同時にジャミングするのが大変
あとAIM9とかだとECM関係ないから
911名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:52:55 ID:jHiE3CgR0
>>903
>「安定した経済活動を維持できるだけの兵器を持てば

日本はシーレーンを守だけの兵器を持ってないぞw
君の言い分に従うなら、今の数倍の予算が必要だ
912名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:52:56 ID:8yrMZbVT0
>>907
そのうち大戦時のような空中戦が主流になりそうな予感w
913名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:53:12 ID:6YyNZLDc0
>>909
日本:
現役陸上人員14万9千人 現役海人員4万2千655人 現役空人員4万7千207人
主力戦車850輌 装甲戦闘車69輌 装甲兵員輸送車627輌
軽空母0隻 弾道ミサイル原潜0隻 潜水艦16隻 駆逐艦44隻
フリゲート8隻 海軍戦闘機0機 対潜哨戒機80機 対潜ヘリコプター68機
防空/制空戦闘機293機 攻撃/戦闘爆撃機75機 空中給油/輸送機4機 
輸送機43機 輸送ヘリコプター130機 大型輸送ヘリコプター46機

中国:  
陸軍現役兵力160万人 海軍現役兵力25.5万人 空軍現役兵力40万人 
主力戦車7580輌 歩兵戦闘車1000輌 装甲兵員輸送車3500輌
弾道ミサイル原潜3隻 攻撃原潜6隻 通常動力潜水艦50隻 駆逐艦27隻
フリゲート50隻 
海軍戦闘機346機 戦闘攻撃機296機 対潜哨戒機4機 哨戒機66機 
対潜ヘリコプター35機
空軍戦闘機1179機 爆撃機222機 戦闘攻撃機1242機、空中給油機10機 
輸送機296機 輸送ヘリコプター80機
914名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:53:39 ID:6gz5XaTp0
まあ、あれなさんな
おちつけよ
915名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:54:35 ID:Kk/4A7nS0
またレーダーが真空管という落ち
916名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:54:43 ID:YXv8Mb+K0
>>905
>それなら道路なんていくら造ったってこれ以上技術の向上は無いぞ
そら君が知らないだけだ。
土木建築技術も日進月歩だよ。
>>909
足りてないなら、中国やソ連が日本に攻めてきてる筈だろ。
917名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:54:59 ID:YmNPOwaL0
UFOつくればいいじゃん

日本なら出来そう
918名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:55:10 ID:nmKsEsEa0
>1なんだよその普通なエンジン
見るからにRCSも排熱も高いだろ
形だけラプターみたいにして、どうしちゃったんだよスホーイ設計局・・・
919名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:56:04 ID:iEqevHYE0
「富野さんが好きな粒子」→「トミノスキー」→「ミノフスキー」
920毎ー日ー工作員● ◆UpHosyuUiU :2008/07/09(水) 00:56:29 ID:LujRRiYf0
>>915
半導体よりも真空管の方がいい面もある。
電気的ショックにも強いし。
921898:2008/07/09(水) 00:56:37 ID:OPkTkd8A0
>>902
そーですかorz

以降の皆様も、戯れの書き込みにマジレス頂き
恐縮です。勉強になりました・・・
922名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:56:40 ID:6YyNZLDc0
>>916
つ1945年8月17日の占守島
923名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:56:47 ID:EISJoz3z0
今回のはこだわりを感じないよな
924名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:56:58 ID:NmjMLheJ0
モモーイ
925名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:57:45 ID:mYx1otzU0
>>903
抑止力って言うのは相対的なモノなんだよ。自国が回ってればOKなんて
考えは些か甘ちゃん過ぎやしませんかねぇ。
926名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:58:10 ID:dUFK8rul0
>>915
あれは核爆発時のガンマ線対策なんだぜ
927名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:58:34 ID:8yrMZbVT0
>>909
なにその単純脳
まず、足りていないのに中国ソ連が日本に攻めてこない理由を自分で考えろ
それから落ち着いてもう一度良く考えてから書き込むんだ
928名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:58:47 ID:LfZE+H0S0
>>916
つ 竹島
つ 尖閣諸島
つ 北方領土
929名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:59:02 ID:jHiE3CgR0
>>916
>土木建築技術

をいをい、勝手に建築まで含めるなよ
建築と土木じゃ全然違うだろう
それと、道路工事で得た技術を何に応用するわけ?
930名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:59:37 ID:noFuPyji0
ミグたんマダー?
931名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:59:38 ID:fg2yW8Ex0
>>640
バルカンとか書いてる時点で胡散臭いw
932名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:59:55 ID:r1fU2JGM0
>>899
ただ軍用だから開発できたのも多くある
コンピューターにしろ航空機にしろGPSにしろ
民間が必要とするより先に莫大な予算を掛けて
先に開発できたからこれらの分野は常に米がリードして
米企業が有利だし知的財産で利益を出せてる


933名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:01:08 ID:YXv8Mb+K0
>>911
シーレーンを日本一国で守るに数倍で足りるわけ無いだろ。
破産してもまだ足りんわ。
で、そのための安保。
>>922
で、自衛隊と日米安保兼ね備えた現体制の日本に攻めてきたソ連や中国ってのはどこにいますか?
>>925
相対的に見て十分な戦力と同盟を維持出来てるから日本は今のところ責められてないんだよ。
アマちゃんもクソも、それが事実。
934名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:01:58 ID:jHiE3CgR0
>>927
チミこそ相当単純だ
軍備の優劣で戦争が起きるわけじゃないのだがね
それに、自衛隊の相手は支那ロシアだけじゃなくて、海賊やらテロリストやらいろいろあるんだけど
935名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:02:47 ID:8sFfseyx0
究極的は。

日本がただの一つも兵器がなかったら。

今頃、日本は存在しない。
936名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:02:50 ID:hQLEORFr0
実際は>>1の画像よりマトモなデザインだろううなぁ。
この画像はカッコ悪過ぎ。
937名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:03:17 ID:YXv8Mb+K0
>>928
竹島と北方領土は、自衛隊+日米安保つー現在の体制が整ってない時の話だ。
尖閣は日本が実効支配維持できてるだろ。
938名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:03:22 ID:6YyNZLDc0
>>933
冷戦時代の豊富な自衛隊予算と装備の時代とこれから自衛隊の予算と装備が減らされる今後を一緒にするなw
今まで攻めてこなかった=今後は攻めて来ないと言うことではないぞw
939名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:03:38 ID:o6U6JzD50
>>834
ドル安になったら円高になって失われた10年の再来が・・・
940名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:05:19 ID:80Chs0/Y0
日本なんか守る必要あんの
941名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:05:21 ID:gYG90ifrO
>>915
真空管は核爆発の電磁波に強いから、採用されているときいた。
ソ連首脳部は、本気でアメリカとの核戦争に備えていたようだ。
942名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:05:45 ID:nmKsEsEa0
だいたい財政難で何年も次世代戦闘機の開発が止まってたロシアが
最近はぶりがいいからってすぐラプタン並みのもん作れるわけねーだろ常考
>>1のエンジンのどこが推力偏向できんだよw
レーダーやアビオニクスの差なんてアメとロシアじゃ余計広がってんだろ
943名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:06:24 ID:a5svck650
閉塞感が出てきてるよな。また世界大戦始まるかもな。
944名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:07:07 ID:jHiE3CgR0
>>940
キムチ乙
945名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:07:44 ID:sMEvCnpN0
ガメラレーダーあるから大丈夫じゃね?
946名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:07:54 ID:YXv8Mb+K0
>>938
すでにソ連は無いんだから脅威度も低下してるだろ。
それとも、中国がソ連に匹敵する脅威だと思ってんの?
だとしたら、ソ連なめすぎだろ。
947名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:08:02 ID:LfZE+H0S0
>>937
自衛隊+日米安保つー現在の体制が整ってる状態で
竹島と北方領土が返ってこないのはどうして?
948名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:08:57 ID:mYx1otzU0
ID:YXv8Mb+K0は何がしたいんだろうな。
こんな軍オタが涌いてるスレで兵器の削減とか言い出せば
フルボッコにされるのは明らかなのにw
949名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:03 ID:80Chs0/Y0
>>944
国民同士でいつもいがみあってるのに
何を守るの
950名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:10 ID:oTCgh/pE0
>>853
防衛力と発言力を生む。
951名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:43 ID:r1fU2JGM0
>>938
むしろ冷戦時の単純な二極構造が消えたから
戦争の可能性は大きくなったね
おそらく中国と日本が尖閣で衝突しても米は軍事的には動かない
北朝鮮が数発日本にミサイル打ち込んでも同じ

全面的な戦争じゃない限り米はあてにならない
952名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:50 ID:AVFPkPfO0
後ろをとればレーダー追尾できそうだな
翼に前進角がついてないしノズル丸出し
953名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:53 ID:3R+kgPK/0
>>916
尖閣諸島
北方領土
竹島
拉致
米軍基地
954名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:50 ID:nmKsEsEa0
>>947
韓国が厚かましいから
955名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:10:09 ID:6YyNZLDc0
>>946
欧州方面を気にしないとならないソ連と太平洋方面に専念出来る中国とは条件がかなり違うだろうがw
956名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:11:17 ID:YXv8Mb+K0
>>947
ロシアや韓国に返す気が無いからだ。
そして日本にも戦争してまで取り返そうと言うつもりは無い。
957名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:11:38 ID:5wROF0h/0
(((((( ;゚Д゚))))) 露助コエー ガクガクブルブル 



未だにF-15の日本…orz
958名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:11:39 ID:6gz5XaTp0
>>949
グローバルスタンダードでの当り前の状況にしましょうねという話じゃないか。
個人でいがみあってるのは、周囲の悪影響もある。
959名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:11:48 ID:jHiE3CgR0
>>946
キチガイっぷりならソ連以上だぞ

>>949
祖国に帰れば分かるぞ
960名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:12 ID:3R+kgPK/0
>>956
つまり軍事力が不足してるから取り返せないんだろ
961名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:17 ID:++3yEHFm0





  日 本 の O D A で 中 国 様 が 購 入 し ま す 。




962名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:18 ID:oTCgh/pE0
>>947
国民がチキンだから。
963名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:31 ID:n4DebcEE0
>>942
パドル偏向式のアメリカと違って、
ロシアは伝統的にノズル偏向式じゃなかったっけか?
964名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:35 ID:kRm53Hrz0
スホイ27になんちゃってラプターのガワ被せただけちゃうんか?
965名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:38 ID:sMEvCnpN0
国防について語る資格はお前らには無いよ
966名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:13:02 ID:G5PW6bWR0
>>5
よし、安心して寝れる
967名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:13:20 ID:r1fU2JGM0
>>942
Su37やMig29OVTはこのタイプのノズルでウネウネと推力偏向する
968名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:13:30 ID:o6U6JzD50
>>949
同じ民族でいがみ合うくらいならいいじゃないか。




戦争してる半島より。
969名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:15:11 ID:3R+kgPK/0
つまり北方領土や竹島を軍事的に奪還した上で
アメリカを含むいかなる敵国からの妨害にも負けず
海洋通商ルートを確保するだけの軍事力が足りないのです
970出世ウホφ ★:2008/07/09(水) 01:15:26 ID:???0
次スレ
【国際】F-22ラプターに匹敵するステルス戦闘機「スホーイ"PAK FA(T-50)」 2013年にも露空軍受領へ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215533704/l50
971名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:15:28 ID:nmKsEsEa0
>>960
はあ?お前韓国軍の軍事力と自衛隊の軍事力
冷静に考えてみろよ??
空だけでもF-15J F-2 AWACS E-2C 韓国空軍が勝てる要素がどこにある?
一方的な虐殺になるぞ
972名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:15:43 ID:r1fU2JGM0
>>966
スホホーイ
973名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:15:55 ID:YXv8Mb+K0
>>955
中国がロシアやインド気にしてないとでも思ってんの?
中国の戦力リソースはほとんどがその国境維持、国内治安に食われて外征する力なぞソ連ほど無いぞ。
>>960
アメリカやなんかの干渉押しのけて、ロシアや韓国と戦争し更に勝てるだけの戦力など日本がどう頑張ったって持てやしないよ。
974名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:17:31 ID:6gz5XaTp0
975名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:17:52 ID:nmKsEsEa0
>>967
具体的に何度ぐらいまで可動するの?
ラプタンの異常なボストストール真似出来るほどに?
976名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:18:26 ID:3R+kgPK/0
尖閣諸島にしてもガス田にしても
ちゃんと東シナ海に軍事進出を果たしていれば
国家財産が危うくされることなどないのです
977名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:18:36 ID:oTCgh/pE0
>>960
結局は軍事力の優劣で物事が決まるんだよね。
シンプルっちゃぁ、シンプルだよな。
978名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:18:37 ID:6YyNZLDc0
自衛隊のクラスター爆弾を廃棄期限内に無くなるまで竹島に投下すればよろしw
韓国だって10回も上陸作戦やる訳にもいかんだろうw

>>973
台湾に上陸して攻め落とすと公言している国がそこまで考えてないとでもw
核と国連常任理事国の立場を使えば無問題だよw
979名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:19:16 ID:AVFPkPfO0
ガス田はいらない子
980名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:19:25 ID:+4ObQ8mv0
>>973
チベット侵攻は気にしませんでした。
981名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:19:40 ID:YXv8Mb+K0
>>969
それを実現しようと思ったら世界征服が可能なだけの戦力が必要になるな。
>>974
そら韓国単体相手にするだけなら自衛隊の圧勝だろ。
でも、そんなわけが無い。
一応西側の韓国との戦争をアメリカに納得させるだけの力。
つまり、アメリカに匹敵するだけの力が必要になる。
中国やロシアも黙ってないだろう。
982名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:19:50 ID:7oXA81jpO
似せてはいるけど…フェラーリとNSXぐらい、
中途半端なデザインだなw
少なくとも真後ろステルスは考えられてないし、
赤外線対策も無視、37みたいな可変方向噴射も…あるのか?
左右のエンジンが接近してるんで、
今までよりは機動性は少しいいかも。
何にしてもラプターには及びそうにないな、さすがに。
983( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2008/07/09(水) 01:20:13 ID:hcEvwJmh0 BE:94487573-2BP(1888)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<スホーイってココリコ遠藤のギャグのホホホーイみたい
984名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:20:29 ID:o6U6JzD50
>>975
ミグ-35あたりで上下18度、左右5度くらいうねうねするらしい。
985名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:20:57 ID:nmKsEsEa0
>>981
え、おまえ自衛隊が世界一つおくないからダメだって言ってんの??
986名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:21:10 ID:n4DebcEE0
987名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:21:11 ID:3R+kgPK/0
>>981
世界の4分の1は征服するだけの戦力が必要です
日本の海はそれだけ広い
988名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:21:39 ID:6HKBwzxZ0
大気圏外核爆発による電子機器へのダメージを考えると真空管の
通信機などを搭載した戦闘機を用意しておいたほうがいいんだろうな
989名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:21:40 ID:oTCgh/pE0
>>970
このネタで次スレはいらんだろ。JK
990名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:22:26 ID:15P1dqHg0
結局どうすればいいのか考えよう

(1)国民発議付き 国民投票法を2ch全員で求めてゆく!

(2)下記の「国防再建法」を国民発議・国民投票で可決する
 1)防衛費は近隣国で軍事支出の最も多い国の1/2に自動スライドする
 2)消費税の2.5%を年金消費税、2.5%を防衛消費税として、
   防衛費の増減に合わせて税率を5年ごとに上下する

 3)防衛産業など内需依存法人の法人税を42%に戻して財政再建に当てる
   (防衛支出増大で儲かるんだから法人税をもっと払えという話)
 4)追跡調査委員会を設けて大した証拠もなしに敵を過小評価した報告書を
   上げた奴や敗戦や事故を徹底的に調査して再発防止・横展開・処罰・賠償請求・訴追する

(3)中国と軍縮条約を結んで防衛費と防衛消費税を下げるようもとめる
   国民投票決議を行う
    
991名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:22:57 ID:YXv8Mb+K0
>>978
口で言うのと実際出来るかどうかは別の話。
アメリカと世界を二分して争った超大国ソ連すら出来なかった日本侵攻を
いまんとこ地域大国に過ぎない中国がやるって?
不可能だろ。
992名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:23:08 ID:nmKsEsEa0
>>984
それだと角度的には大差ないわけか
でも電子装備では致命的な差があるでしょ
それなのにステルスとかいわれても説得力に欠けるきがす
993名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:24:03 ID:o6U6JzD50
>>990
法人税は上げたら駄目だろ。
994名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:24:13 ID:F+2xVjsX0
>>992
>でも電子装備では致命的な差があるでしょ
>それなのにステルスとかいわれても説得力に欠けるきがす
そこでプラズマステルス
よく分からんが
995名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:24:48 ID:3R+kgPK/0
>>990
所得税最高80%、
消費税廃止
法人税人件費以外の損金扱い廃止

これで問題なし
996名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:25:37 ID:YXv8Mb+K0
>>985
実際問題、無理だろ。
韓国との戦争を止めにかかるであろうアメリカやロシアや中国を打ち破れるだけの力が無い限りな。
997名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:25:42 ID:nmKsEsEa0
>>986
そんだけ動くならなんでカナードが必要だったのだろうか
998名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:26:04 ID:6YyNZLDc0
>>991
大戦時のアメリカが出来た事を30年後の中国に出来ないわけ無いだろうw
999毎ー日ー工作員● ◆UpHosyuUiU :2008/07/09(水) 01:26:07 ID:LujRRiYf0
いあ!すとらま!すとらま!
1000名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:26:18 ID:ViQFI76U0
国産ステルス機「羞恥心」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。