【経済】従業員や取引先による「持ち株会」が10位以内の大株主 上場企業の半数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★

◆「持ち株会」が10位以内の大株主 上場企業の半数
 
従業員や取引先による「持ち株会」が、株式保有比率10位以内の大株主になる
上場企業が増えている。2008年3月末で1900社超と上場企業全体の約5割に
上り、保有比率が上がった企業も多い。

従業員の福利厚生や安定株主確保を目的に企業は持ち株会の株式取得を
促している。株価下落で買い増ししやすくなったことも保有拡大につながったようだ。

日本経済新聞社が全上場企業の3月末(2社は4月末)までのデータで集計。
持ち株会が10位以内の株主に名を連ねるのは1902社で、1年前より13社増えた。
持ち株会の保有比率が上昇した企業(新規上場などで新たに加わった企業を除く)
は811社と、比率が低下した企業(639社)を上回る。

>>>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080707AT2D0500207072008.html
2名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:23 ID:0qtAVNVm0
なんだかなぁ
3名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:35 ID:ncTHauAI0
馴れ合いきてんね
4名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:39 ID:9OU+zO6k0
  ( ゚д゚)  『美しい国』が無くなったら
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )  『美しい星』に逃げればいい
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

なんか、総理辞めて腹の調子よくなったらとたんにピザになったw
こっちみんな あべw
5名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:11:20 ID:Cj4wwf7r0
従業員持株会の判例はクソだと思う
6名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:29 ID:CnCTiAyU0

92 :本当にあった怖い名無し:2007/05/08(火) 20:48:13 ID:0CamBA/a0
外資に銀行まで乗っ取られた韓国、外資の奴隷( キーワードは日本株式市場の「韓国化」詳細>>91)

韓国大手7行(全国銀行といいシェア82.26%を占める)の外資比率と主要株主(2005年末) 順番は資産規模順
●国民銀行 韓国のトップシェア銀行
外資比率 85.68% バンク・オブ・ニューヨーク 15.21%
●ウリィ銀行 大手7行中唯一の非外資系
外資比率 11.1% ウリィフィナンシャルグループ(韓国預金保険公社77.97%)
●ハナ銀行 
外資比率 72.27% ゴールドマンサックス 9.34%
●新韓銀行 在日韓国人系
外資比率 57.05% 新韓フィナンシャルグループ 100%
●韓国外換銀行 
外資比率 74.16% ローンスター 50.53%
●韓国シティ銀行 
外資比率 99.9% シティグループ 99.91%
●第一銀行 
外資比率 100% スタンダード・チャータード 100%
http://toanews.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?%B4%EB%B6%C8#i587e3bf

韓国の20〜30代の72%「韓国とは別の国に移民を希望」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/09/17/20030917000013.html
韓国の20〜30代の会社員88%「移民して別の国で生活したい」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/11/04/20011104000003.html
「移民者が韓国を離れたい理由は、お金や名誉よりは原則と秩序、信頼で成り立つ社会的システムを切実に望んでいるため」
「移民者が韓国を離れたい理由は、お金や名誉よりは原則と秩序、信頼で成り立つ社会的システムを切実に望んでいるため」
「移民者が韓国を離れたい理由は、お金や名誉よりは原則と秩序、信頼で成り立つ社会的システムを切実に望んでいるため」

自国を捨て移民したい気持ちになるにはどれだけの社会的不条理があるのでしょうか?
日本国民も今後韓国国民の様になるのでしょう
キーワードは日本株式市場の「韓国化」詳細>>91 日本の出生率1.25、韓国1.1 
7名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:16:07 ID:CnCTiAyU0

93 :本当にあった怖い名無し:2007/05/08(火) 20:56:48 ID:0CamBA/a0
>>91>>92
ハゲタカ外資は、経常収支の黒字額を上回る配当金を要求してくる、
今後日本も韓国のようになるでしょう、

178 名前: 三つ子の赤字神 ◆6wGuiPY64Y 投稿日: 2007/02/14(水) 10:48:32 ID:7QKE2wry
経常収支黒字よりを、海外への配当金支払いが上回る国、鵜飼の鵜。凄い国。
GNIがどうなっているのか、是非知りたい所です(リリースしないかな?)

外国人の配当金が75億ドル、経常収支の黒字額を上回る
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2007021452218

13日、韓国銀行(韓銀)によると昨年、国内の上場企業が外国人の株主に支給した
配当金の総額は75億7940万ドルで、05年より2億6050万ドル(3.6%)増加して、
史上最高値を更新した。これは昨年の年間経常収支の黒字額の60億9260万ドル
よりも多い金額だ。
注釈
会社は商売で儲けた分のいくらかを会社の拡大のため投資にまわし、残りを出資者に分ける。
この出資者への分け前が配当金。
普通会社を守るためにまず投資が優先され、配当金はその後になる。
たとえばマイクロソフトは無配の時期が長く続いている。
が、韓国の場合、出資者(外資ね)の発言権が大きくて
;`Д´>「待って欲しいニダ! そんなに持っていかれたら来年の投資が出来ないニダ!」
( ´_⊃`)「お前の意見など聞いていない。来年投資させるかどうかは俺たちが決めることだ」
 となり、本来投資にまわすべき金も配当金として持っていかれてしまうのだろう。
http://toanews.sakura.ne.jp/pukiwiki/index.php?%B4%EB%B6%C8
8名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:17:38 ID:xlL8vLLJ0
>>4
チョン氏ね
9名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:24:26 ID:z/yeSWQB0
社長クビにできるんかなぁ
10名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:28:06 ID:yw30wY+V0
株式会社はカスだな。新しい会社制度作れよ。会社は従業員と顧客のものだ。
11名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:31:20 ID:Xokmxkbj0
経営者の提案を株主社員が否決したら
どんな報復が待ってるかわからない
12名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:33:15 ID:qgtPvyCo0
今までもずっとそうだったじゃん。少額持ち逃げデイトレーダーや
M&A狙いのハゲタカばかりになるよりマシ。
13名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:43:00 ID:2Ghfgrrh0
逆にアメリカ国内にある一アメリカ企業の大半の株を日本人が
所持支配しているなんてことは珍しくないのですか?
14名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:55:52 ID:AgDnao4JO
経済素人の意見なんだけど、なぜ>>1のような株の持ち合いが非難されるのかイマイチ分からない。

株を持ち合っていても、きちんと運営してる会社なんていっぱいあるんじゃないか?
それに外資ファンドやデイトレーダーの振る舞いを見ていると、完全に外部に向けてオープン化することが、企業の業績や国の経済にとって必ずしもいいことだとはどうしても思えない。

そもそも、投資家には投資先を選ぶ権利があるが、企業にも投資元を選ぶ権利があると思うのだが…
15名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:10:53 ID:AD0vvG6l0
持ち株会は法律で禁止すべきだろう。
M&Aの弊害などもあるが、もし勤めてる会社が倒産した場合、給料だけでなく、
資産と思ってた株もなくなる事になる。
それでも持ちたい(持たせたい)なら、議決権のない配当金を少し上げた優先株にしろよ
16名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:27:54 ID:78SEIt3f0
>>14
持ち合いは、落語の花見酒みたいなもの。

例えば、君の仲間10人がそれぞれ会社を興し、
1つ1つの会社に10人それぞれが100万円ずつ出資する。
従って、会社の資本金は(一社につき)1000万円。
君の仲間はそれぞれ計1000万円を出資。

さて、君たちは10社の株を100万円分ずつ所有しているが、
この株を、額面で、それぞれ自分の会社に買わせる。
すると君の仲間は、それぞれ1000万円を手にする。

以上の取引が完了すると、君達10人の仲間は、
1円の手出しをすることもなく、
資本金1000万円の会社を10社作ることができる。
これは明らかにおかしいだろう。

ルノ○がニッサ○を買収した時は、これと同じようなことを
(もしかしたらもっと単純な構図で)やった。
17名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:30:07 ID:78SEIt3f0
追加:
持ち株会は持ち合いとは全く違って、問題ないと思うよ。
18名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:17:36 ID:UAGUVbdR0
■第83回一水会フォーラム

日時・平成20年7月11日(金)/18時30分開場・19時開会
場所・ホテルサンルート高田馬場/3階会議室

演題・『日ロ関係の現状と将来〜ポスト プーチンを考える〜』

講師・講師・サルキソフ コンスタンチ先生
(ロシア科学アカデミー東洋学研究所主幹研究員・全ロシア日本研究会名誉会長)

http://www.issuikai.jp/forum.html
19名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:26:45 ID:K3k3+MZrO
>>10
いやいやいやいやwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:30:20 ID:691oEntVP
>>14
なんら問題無い。
資本家と労働者がリンクしてる訳だからね。
問題は監視体制が甘くなる。馴れ合い構造に陥りやすい点ぐらいで。
でもそのデメリットは全てその組織に所属してる人達が受け持つ
から非常に分かりやすい。

あえて問題を上げるとするなら、この組織の枠組みに入れない
搾取される労働者が都合よく生み出される可能性。
社員と同一労働してるにも関わらず、持ち株会や正社員になれないなど
のケースがある程度でしょ。
21名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:37:17 ID:1wlsFx5oO
GEやP&Gとかの欧米の大企業って従業員持株会が筆頭株主なことが結構あるって本当?
22名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:54:54 ID:R2JfBMLjO
持ち合いも株主がそう認めれば自由だが、普通に考えて、
株主一人あたりの議決の権利を薄めるから、
嫌がって当然の話なんだよ。

だが、株主総会で、それで良いのだとすれば、株主でもないやつが、
どうこう言うべき問題ではない。
23名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:57:07 ID:nxLql6Jl0
◆ロシア人が新宿区でプーチン政権を批判◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1215513288/

あさって7月11日
24名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:15:07 ID:YJsHM2rU0
しかしこんなことするなら株式会社辞めろ
25名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:24:28 ID:sKdShF2g0
従業員持株会が会社から完全に独立して運営されているなら問題ないが
実際は・・・

持株会が他の大株主と組んでクーデターを起こして役員を解任するみたいな話はないし。
26名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:33:07 ID:MYTsXQ8YO
>>25
EBOを経営者への反乱とみなすなら、ありえるんじゃないの?
27名無しさん@九周年
>16
おいおいおいおい