【経済】非正規社員の割合が過去最高に 男性19%、女性55%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★

▲非正規の割合が過去最高 男性19%、女性55%

総務省が3日まとめた2007年の就業構造基本調査(速報)によると、パートやアルバイト
など非正規就業者の割合が男性19・9%、女性55・2%とそろって過去最高を記録した。
景気拡大を背景に、企業が労働力を確保するため主婦層や団塊の世代の非正規雇用を
増やした結果とみられる。

就業者数は、女性と団塊の世代に当たる60歳前後の男性を中心に、02年の前回調査
から96万8000人増加して6597万8000人となった。このうち自営業者などを除いた
雇用者数は5326万3000人(正社員など正規雇用者3432万4000人、非正規1893
万9000人)。

女性は就業率が48・8%(前回47・9%)、就業者数は2780万2000人で過去最多。
男性の就業率は、50代後半で90・4%(同89・2%)、60代前半で73・0%(同65・8%)
に達したが、男性無業者も31万6000人増えた。

都道府県別の就業率は、愛知県(64・2%)を筆頭に静岡県(63・6%)、東京都(63・5%)
と続く。

>>>http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/32563?c=140
2名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:05:39 ID:yzCugO9G0
3名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:05:44 ID:7q2TTzX80
2get
4名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:06:00 ID:jrYQUlWI0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、つらい仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
5名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:07:25 ID:0qW+JkbM0
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が働かないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、職を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
6名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:08:35 ID:gPEeL9wH0
いいことだ。
正社員なんて戦後レジームの代表格みたいなものだ。
早く脱却しなければならない。
7名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:09:34 ID:kDoKBwxd0
>景気拡大を背景に

景気がいくら拡大しようと、日本のクソ企業は労働者を保護するつもりは
カケラもないということが事実上証明されたな。

竹中の「企業の負担を減らし、不良債権の処理が終わり景気さえよくなれば、労働条件だって
よくなる」というテーゼが完全なインチキだったことがついに証明された。

企業が良くなっても、法律が存在しない限り、企業は待遇を改善しようとはしない。
これ21世紀の教訓だから、よく覚えとけよ。

以降「景気回復すれば労働者も恩恵を受ける」とか「法人への負担が軽くなれば
企業はそのぶんだけ労働者を大事にするようになる」とかいうやつは詐欺師だと
思って間違いない。
現実がついにウソを証明した。
8名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:10:36 ID:GRv5RMR00
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    移民1000万人で
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./     お前らをエコ替え
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |

 外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00022.htm
 【政治】移民1000万人受け入れ 自民党国家戦略本部が提言「外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい社会だ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213894618/
9名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:11:24 ID:9JSm3frA0
トリクルダウン経済学が120%妄想でしかなかったことがついに判明w

企業は、労働者の社会保障を払わずに済むなら未来永劫払わないw
10名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:12:53 ID:3EbBa7470
利下げ馬鹿まだかよ
11名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:13:40 ID:FAg3JpxO0
いつの間にか、
日本ってボロボロだな
12名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:14:21 ID:dsKVkGN20

正社員 64.44%
非正規 35.56%

どんどん悪化していくな
13名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:14:49 ID:B1OdaCDZ0
一方男性の無職者は20%を超えるのだった・・・
14名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:15:04 ID:ovPgRBdu0
>>1
年齢別の非正規雇用の割合もちゃんと報道しろよ。

数の多い既得権団塊世代に正規雇用が多いのは当然としても。
15名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:16:33 ID:S5lKYHkx0
多重派遣で一人が5人分くらいカウントされてるだけだろう
実際には派遣などの非正規はそんなに多くないよ
16名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:16:44 ID:X6h9a6UP0
日本崩壊
17名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:16:45 ID:NRUhSDNr0
何かどっちの数字も意外だわ
18名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:17:04 ID:ts7t1NTv0
30〜34歳男性

正社員…78.9%
自営業…4.47%
非正規雇用社員(パート・バイト・派遣など)…9.39%
残りは学生とかニートとか求職者とか


さて、お前ら、どこにいる?
19名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:17:31 ID:T9z/TEoo0
>>15
( `д´) ケッ!
20名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:18:10 ID:CEWF/UTUO
団塊の老害のせい
21名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:18:46 ID:oJ9gI2Jk0
だから内需が駄目で マンションも車も地デジも売れないのが現状だろ

そして結婚も起きないから少子化は目に見えている

これも小泉政策の結果
22名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:21:15 ID:B1OdaCDZ0
>>18
正社員       20%
正社員wwwwww 60%

くらいの割合だろうな
23名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:22:37 ID:iUmRSiUKO
農家の手伝いは「社員」じゃないなあ。部屋と食事はある
24名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:24:46 ID:0ce8Tpa/O
軍事教練受けた団塊jr世代をなめんなよ!
除隊後、十年非正規社員のままだ!
25名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:25:54 ID:fS/WjgXS0
正社員って勿論上場一部の企業の正社員のことでしょ
年収300万以下の中小の正社員なんて派遣以下じゃん
26名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:30:39 ID:vWzrG/Pn0
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    一票という
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./     ダガーナイフがあるじゃないか
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |
27名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:30:58 ID:S5lKYHkx0
派遣やパートなど非正規が増えるのは、そんなに悪い事じゃない
労働者の流動性が上がるのはいい事だし
28名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:31:45 ID:iIFO29xH0
まぁ、外国では社員といっても日本のアルバイトに近いからな
日本の正社員が異常なだけ
29名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:32:11 ID:ifh1c1qoO
>>27
企業にとってはな
30名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:32:37 ID:sBKpRPpB0
流動性なら正規で上がらないと
31名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:32:39 ID:hjk7sm6T0
貧乏人は地方都市に移住するのがお薦め。
周りも低収入だから劣等感を感じづらいし、優秀な男は東京に行くから女も選び放題。
32名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:33:51 ID:pOtYS/c8O

正社員のグズの年収を確保するために奴隷労働者は生きていくんですね、地を這う虫としてね分かりますwww

33名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:34:25 ID:m284PKh30
何に対する何の割合なのかが判りにくい記事だなあ
34名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:36:58 ID:Y4sdxxen0
>>27
なるほど、これを「国」にすり替えられてたわけだ。

結構長い間
35名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:40:20 ID:MOj7EFkk0
自公政権では、ここからさらに、移民1000万人を受け入れるぞw
36名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 22:50:19 ID:7+60uU/Z0
パートのおばちゃんも入ってるんだろ?

べつに驚きではない。
37名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:00:12 ID:hqKO5N4y0
自公に都合の悪いスレは伸びませんな
38名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:00:53 ID:fUSpOvDw0
企業は利益を追求するとこで
慈善団体じゃないから
儲けたらさらに儲けようとする
それが自分の首を絞めてることともしらずに
39名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:05:38 ID:gPEeL9wH0
労働力の流動性が上がって失業率が下がると、国民一人当たりの生産力は上がる。
上がった分を正社員や組合員がよけいに取ってるから非正社員にまわらないだけ。
40名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:11:51 ID:Y4sdxxen0
株主やら経営陣もな
41名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:19:13 ID:HiYQoz6X0
男性19%なわけないな。低すぎる。
女の就業率が5割未満ってのもおかしい。
42名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:28:37 ID:UivJ/zKX0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ
★ 日研も自民も潰れろ

・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣) 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣) 製造業の派遣期間が3年へ

2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
__________12年度__15年度__16年度__17年度__18年度
特定労働者派遣事業__3870社__4478社__5335社__7088社_10107社
一般労働者派遣事業_12847社_19136社_23280社_33263社_44082社

いかにボロ儲けできる業種であるかが一目瞭然。 異常な増加率。
吸血企業と、それを優遇する政治によってこの日本国の労働形態・勤労意識は完全に狂ってしまった。
勤勉なる国民が奴隷と化し、寄生虫が社会を支配している。 もう終わりかもしれない。
43名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:31:56 ID:8g3XLklP0
>>41
なんかこのカウントおかしいような気がするよなぁ…。俺の周りなんてまともに正社員してるヤシなんてほとんどいないよ。
まぁ田舎住まいだからかもしれないが。
44名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:34:19 ID:u967P1CN0
相対的に無能な人から順に非正社員になってるんですね、わかります。
45名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:49:29 ID:AVzDP8qZ0
  日本郵政株式会社取締役
   日本経団連名誉会長
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    |  派遣社員や期間工が
   | (     `ー─' |ー─'|  <  トラックをレンタルしたら
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    |  カウンターで警報が鳴るシステムを
      |      ノ   ヽ  |     |  開発しました
      ∧     トェェェイ  ./    \__________________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /            ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /  T O Y O T A  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             ||≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
      奥田碩(1932〜200X)
46名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:53:15 ID:NjMMdzhs0
偽装請負・委任や底辺下請けも形は正社員だが…
47名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:53:27 ID:ajfaotJ2O
目先の欲に振り回されるバカ企業
48名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:56:45 ID:gPEeL9wH0
戦後レジームはどんどん壊すが吉だ。
49名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:57:30 ID:W7COrcAf0
無職とニート含めれば25%は固いな
50名無しさん@九周年:2008/07/03(木) 23:59:28 ID:CkwNXfIv0
非正規の正社員復活はもう無理
どの企業だってババは引きたくない
いても僅かだろう
51名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 00:02:51 ID:6w7bi75+0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
52名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 00:04:31 ID:8g3XLklP0
>>51
そのコピペもう秋田
53名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 00:42:56 ID:c2jDgUBDP
女性55%(笑)
54名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 00:45:15 ID:4GXOXFsP0
正規雇用でもアウトソウシングみたいの多いよな
55名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 01:08:40 ID:PBCtIYxw0
流動的な非正規社員は、有能で根性があって、安い賃金でも良く働く人材、いわゆる金の卵なのでした。
遊んでいても高級取りなのが正規社員、ずるがしこい事をしても責任転嫁先があるから平気なのです。
この頂点をなすのが公務員であって、なぜか不況期に好んで採用したがるタイプになっているがいとおかし。
56名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 01:21:57 ID:HdUx5D1K0
これはまずいだろ・・
57名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 01:36:20 ID:2U3u9rp/0
企業経営者・財界人は、労働者を低賃金で搾取しその生活を窮乏化させることが
日本国民を疲弊させ、国家の基盤を浸食するものであることを認識せよ。
のみならず、所得格差の固定化が貧困の連鎖につながり、それは将来の日本の
基盤を弱体化するものであることも胆に銘ずべし。
58名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 02:34:06 ID:tChQhLfz0
経団連の連中って、今儲かれば10年20年後どうなってもいいのかね。
勝ち逃げするつもりか?スイスあたりに。そんなに日本が嫌いなのかね?
59名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 02:39:17 ID:5Gl5EYllO
男も55%位になれば肩身の狭い思いしなくていいんだが
60名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 02:39:23 ID:BCXO0wBJ0
ほとんどが、既婚女の暇つぶしじゃねーか。

何が問題なんだよ。

たった、19%の男がぎゃーぎゃー言ってるだけ?
無理矢理、政府のせいにするな。
本人の問題だろ。
61名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 02:39:59 ID:ws/TEIM9O
パート、アルバイト、派遣は組合が無いから
搾取しやすいんだよ
62名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 02:44:56 ID:nAzjt/+tP
調査の対象

指定された調査区のうち総務大臣の定める方法により
市町村長が選定した抽出単位(世帯が居住することができる建物又は建物の一部をいう。)
に居住する約45万世帯の15歳以上の世帯員とする。


だとさ。年齢は、上限設定なしか。
63名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 02:50:11 ID:nAzjt/+tP
無業者は調査の対象外。
64名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:01:19 ID:3mFRdXRS0
自分は無職だから統計からは漏れてるんだな。
19%って本当かなぁ、自分は理系大卒なのに下位2割なんですね。
65名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:05:43 ID:63ThzB210
現在の日本

年収300万円未満の世帯 日本人の30%
ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 
サラ金(消費者金融)利用者 2200万人
自己破産者数 30万人
自殺者年間 約3万人(実際は10万人くらい)
フリーター417万人 
さらにそこに 完全失業者313万人 ニート85万人 引きこもり100万人(推定) 生活保護受給世帯103万人
日本の貧困率(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中 第2位
一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位 
ジニ係数(所得格差指数) 最新は2005年で、過去最大の0.5263 等価再分配所得0.3873
    (ソース:厚生労働省 結果の概要 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkk_6_9.html
     全国消費実態調査を基にした数値はかなり低く算出され、
     それをもとにグラフがかかれているWEBページが多数なのはいただけない。(wikipediaなど)
     実際はアメリカ以上の格差がついていて先進国中トップ。世界全体でも途上国の次あたりにきている)
公務員の給与は、イギリスやフランスの2倍以上。
議員の給与は先進国の3倍以上。


現在、少子化と学力低下で国内労働力の量も質も急降下中。
(将来は現在よりも人口が少なくなり質も落ちた大人で日本を作ることになる。)
世界の中で地位低下すること必至。
さらにスーパー借金もかかえる。
日本の借金時計
http://club.pep.ne.jp/~nonoyama/ShakinCounter/ShakinCounter.htm
バブル崩壊後のすさまじい借金上昇
http://club.pep.ne.jp/~nonoyama/ShakinCounter/KokusaiZan.gif
66名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:07:20 ID:oZhUV/D60
7/8派遣スト参加しろよ
67名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:07:31 ID:F0Egg3Ua0
>>51
自民は1外国人労働者1000万人連れてくる気満々なわけだがw
68名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:10:12 ID:xW59jGHrO
特定派遣は形だけ正社員だからカウントされていないんだろ

これも派遣だろ
69名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:14:56 ID:zvTkZgkI0
70名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:15:18 ID:1wTVmksB0
おれの周りで男だけみると
正社員58%、ブラック正社員10%、非正規16%、無職16%だな
71名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:17:59 ID:vnkZJ5gdO
正規社員が少ないのは短期では会社は安定だが長期では不安定
72名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 06:30:14 ID:u75Cdygj0
これはヤバイよ
ttp://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/pdf/gaiyou.pdf
男女,年齢階級,雇用形態別雇用者(役員を除く)の割合−平成19年

20〜24歳 正規56.8%−非正規43.2%
25〜29歳 正規71.8%−非正規28.2%

これから日本を支える主力のうち半分近くが非正規w
73名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:21:49 ID:SnOpjNTv0
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/
雇用環境も福祉も欧米以下!
日本は「世界で一番冷たい」格差社会
米国の著名社会政治学者が大警鐘

74名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:23:37 ID:UBOfcN5V0
男性は、非正規より無職が多いような希ガス。
75名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:25:45 ID:63zg95M70
そもそも日本の年金や保険や住宅ローンなんかの仕組みは全て終身雇用社会を前提にした構造になってるのに、
それらを変えられないまま雇用形態だけ流動化させるから色々歪みまくるんだ。
76名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:28:29 ID:6U3k2BiD0
女性は就業率が48・8%(前回47・9%)、就業者数は2780万2000人で過去最多>>
就業者数って短期臨時派遣も入ってるのならワロス・・・
77名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:36:08 ID:2exGqZOYO
まじで 体うらいと 死ぬよ これからの女性
78名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:39:53 ID:7XkIDTbW0
>>72
それは間違い。その「半分近くの非正規」は支える役割など与えられない。
せいぜい消費に貢献するくらいか。
79名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:43:27 ID:K2oy0A0B0
むしろ非正規社員にすら成れないという現実
80名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:45:51 ID:ID+XZnGDO
ありえない風潮変えろ
81名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:45:56 ID:L0ujPCji0
これもアメリカの年次改革要望書のとおりです
アメポチでよかったね
82名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:46:58 ID:jgO7QtxP0
主婦パートが混じってますね
男女雇用機会均等、男女参画がすすでない証拠って言い出すんだろうけど
どうしてこういう統計ばっかりだしてくるんでしょ
83名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:50:32 ID:hoGvE3j40
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/      絞首台に立つ日が、じきに迫って来る‥
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /        悪いけど、俺に出来る事はここまでだ。
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /     
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、                後は君たち次第だ。頑張れよ!
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /

       革命家・加藤智大(25)
84名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:54:28 ID:brK+TVy3O
こりゃある意味共産や社民が政権とったほうが
内政は良くなるなwww世も末だ
85名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:55:53 ID:mje7LHOz0

内需崩壊の根本原因
86名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 07:57:21 ID:4UhaajKN0
19%な訳が無い、もっと多い!!!
ああ、総務省の能無し共がやったのか・・・・ 当てにならんわな。
87名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:00:10 ID:JVIj3FfI0
失業よりはバイトのほうがまし。バイト差別する組合はつぶれてしまえ。
88名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:03:12 ID:UEhuq+5y0
>>86

労働力調査には長期に渡ってフルタイムで働くものを正規雇用とカウントする面がある(爆笑)

あとは言わなくても判るね・・・
89名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:03:31 ID:iw9ns5rK0
>>86
いや正社員にはけっこうなれるもんだよ。
警備員なんかに応募してみろ。明日からすぐに正社員だ。
塗装工、土木作業員、セールスドライバーなんかもけっこうなりやすいぜ。
食品工場だって正社員さ。
まあ、昇給、社会保険なんかは一切期待できないがな。正社員といえども。
90名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:05:36 ID:7VR6jv7r0
5人にひとりて・・・
91名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:05:58 ID:qT/ySgUeO
派遣も正社員だろ
92名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:07:18 ID:MvQDx6600
>>72
つ 学生バイト
93名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:07:25 ID:9GieQynyP
つまり日本企業は加藤さん量産中なわけですね
94名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:33:28 ID:AfLWdbR80







2chにいると、90%ぐらいに感じるよな?w









95名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:46:24 ID:/9yas+cq0
  日本郵政株式会社取締役
   日本経団連名誉会長
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    |  期間工でも、派遣社員でも
   | (     `ー─' |ー─'|  <  生きていられるだけ幸せだと思いませんか?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    |  通り魔なんかやったら人生台無しじゃないですか
      |      ノ   ヽ  |     |  黙って、言われたとおりに働けば良いんですよ
      ∧     トェェェイ  ./    \___________________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /            ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /  T O Y O T A  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             ||≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
      奥田碩(1932〜200X)
96名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:50:03 ID:G/DdvQUF0
>>94
2chの場合は「自宅警備員」が多いから…(`・ω・´)ゞビシッ!!
97名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:52:02 ID:vw48jQmO0
>>66
それ詳細かかないと何のことだかわからない!
98名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:53:40 ID:1wTVmksB0
>>89
知り合いに測量やってる奴がいるが年収200万ない
コンビニのバイトと同じ
99名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:54:56 ID:QzdIT60+0
簡単なカラクリです
3の利益が出たとして、労働者1 企業1 投資家1で分け合ってたのが従来
今は、労働者−1 企業2 投資家2
損をしてるのは労働者だけなので問題ありません
100名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 08:59:59 ID:SBicqW410
男で20%もいるって、終わってるだろ・・・
失業者やニート・無業を入れれば25%は軽く越えるし・・・
働ける男の1/4だぞ?
高齢者を支えるどころか、現役すら支えられないだろ・・・
101名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:06:16 ID:H06p+/NI0
2chで仲間見つけて安心してるなよ
102名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:09:21 ID:XBBMDPfp0

非正規男で20%、正社員8割って、働いている人だけの統計だろ。無色、ニートも入れたら正社員の割合はもっと少なくなって5割近くになるんじゃね
103名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:09:34 ID:fmgATMvtO
20%の負け組乙ですw
104名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:12:17 ID:B7Fi4Gk/O
正社員になればよいだけ。甘えるな。

糸冬 了
105名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:12:20 ID:XBBMDPfp0

正社員って言っても特定派遣もあるからな。特定派遣も不安定さは非正規みたいなもんだろ。
106名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:14:48 ID:cDYdMKWtO
今年の終わり頃から来年の始めには、
名ばかり管理職の次に名ばかり正社員が社会問題になると予見。
もう逃げ場は無い。
107名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:15:49 ID:75beu5WH0
東大卒ポスドクの俺がきましたお
一日15時間労働、年収300万、福利厚生ゼロ

派遣やった方がましだと気づき始めた・・・
108名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:21:07 ID:C0j+l8F20
正社員でも特定派遣だったりしてな
109名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:27:23 ID:bIy9AvY9O
偽装正社員の特定派遣は準非正規社員として計上しろよ
110名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:29:58 ID:bIy9AvY9O
東京大阪で暮らしてるからか周りの氷河期同期に非正規はいないな
地域別に統計をとれば面白い事になりそうだぜ
111名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:30:07 ID:ltBcM8TC0
末期的社会現象ですね。
ダニが繁栄増殖する腐った経済システムの崩壊前夜祭であると断言してよいかと思います。
欲に目がくらんで自分のしっぽを自分で呑み始めている姿そのもの。
112名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:34:23 ID:SUWIbIPCO
役員兼他企業バイトの俺は非正規扱いなのかな?
113名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:36:11 ID:JVIj3FfI0
何の問題もない。馬鹿馬鹿しい。
114名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 09:49:07 ID:Px85Yrr70
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
115名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 10:17:43 ID:T4/jltRj0
【労働環境】米で人減らし加速:6月解雇5割増、年100万人予測も・就業者数6万2000人減…米雇用統計 [08/07/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215095757/
116名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 10:33:59 ID:SrQ1FHdh0
>>1
>非正規就業者の割合が男性19・9%
>男性の就業率は、50代後半で90・4%(同89・2%)、60代前半で73・0%(同65・8%)に達したが、男性無業者も31万6000人増えた。
117名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 10:35:57 ID:6FnOL7SA0
日本を支えてきたのは安価で部品を作り家事までこなす日本のおばちゃん
118名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 10:36:09 ID:SrQ1FHdh0
男性の就業率は50代後半以降で上昇し、かたや無業者は増加。
男性の就業率は50代後半以降で上昇し、かたや無業者は増加。
119名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 10:46:49 ID:yeUZiwOX0
2chの常識が世間の非常識と言われるわけだなw
120名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 13:53:22 ID:HVzqp1uN0
正社員で頑張ってサービス残業まみれで耐えてる人たちを救うような事をしなきゃ

非正規で楽してる奴らは、勝手にしてろよ。
楽な道選んでるだけだ。
ほとんどは主婦だし
121名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 15:23:37 ID:wj0JK/h50
>>120頑張ってサービス残業まみれで耐えてる人たち

   ↑
ここ笑うところか?w 
自らサビ残を頑張ってる人間を救うってなんだよ?w

で、サビ残を会社に文句言ったの?
それとも労基に通報した?

たとえサビ残させた経営者は死刑という法律が出来たとしても
お前のようなウジ虫は黙ってるんだから当局は知るよしもないよw
誰かが通報してくれるのを待ってるの?w
労基が星の数ほどもある日本のすべての会社を調べるのを待ってるの?w

テメェのイクジのなさを棚に上げて「非正規は楽な道を選んでる」かよw

世界中どこ行ってもバカにされるのは正社員になっただけで得意になって
自分の正当な主張すら言えないウジ虫欠陥人間のお前の方だよw
122名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 15:24:14 ID:byREzIUC0
正社員狩りが始まりそうで怖いな
123名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 15:50:12 ID:JVIj3FfI0
もちろん正社員が社会の癌細胞だね。
124名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 16:34:33 ID:XBBMDPfp0
>>123
労働しないで、あるいは労働以上の金を搾取してる、公務員や派遣業者だろ
125名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 17:20:55 ID:+7h5kbkk0
先進国にならって派遣の給料は正規雇用の1.5倍以上にすればいい
これでつりあい取れる
逆に言えば超安定の公務員は半分でもいいくらい
126名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 17:36:48 ID:1k57FHuL0
努力したものだけが評価されるような
素晴らしい日本になった。

これは、ただ
こういうぶら下がっていた無駄が
たくさんあったことが現れているにすぎない。
127名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 17:41:03 ID:bKH+faQ00
正社員が既得権益で守られてる今の日本に未来は無いだろう
正社員を自由に解雇できれば、派遣は減るようになる
そしてボーナス制度なんか消費者に対して駄目だと思う
コスト削減で無くすべきだろう

これで日本の未来は明るくなる だって派遣は無くなるんだし
128名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 17:48:33 ID:mOUxuh9PO
支えられる人が支えればいい
企業は正社員いらないんだろw
人生いろいろ、会社もいろいろ
129名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 20:48:31 ID:gGdfU5TG0
>>126
その釣り飽きたぜ
130名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:04:22 ID:/h0S1Pat0
「企業に都合のいい立法をし、企業の業績が拡大すれば、労働者も報われる」
という竹中理論は完全な嘘八百だったな。

業績が拡大しても、企業は昭和期ほどの分配をすることすら拒んだ。
131名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:04:43 ID:V5zNbxh90
132名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:06:09 ID:JVIj3FfI0
正社員の給料は下がってないんだから、とんでもない優遇だな。
133名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:21:45 ID:EM8WU7tU0
わっちの会社は正社員より派遣のほうが多いんだが
134名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:22:00 ID:pxRQoLr40
政治(選挙)の重要性を十分に認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】   
                  
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/
135名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:22:43 ID:ESxaXUUj0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
136名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:23:53 ID:zwmahaDW0
派遣って日当あたり正社員より払ってるって
ピンはねが問題なのにどうして正社員を敵視してるんだろ?
137名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:23:59 ID:SQPz9jJL0
数値出して晒す暇あるなら救済処置とってくれ('A`)
138名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:25:09 ID:pxRQoLr40
>>127

派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 経財会議
http://www.asahi.com/life/update/1201/001.html

この記事をよく読むと、↓ と書いてある。
  >>労働ビッグバンの目的には「不公正な格差の是正」も掲げられている。正社員の解雇条件や
  >>賃下げの条件を緩和することで、派遣、パート、契約など様々な雇用形態の非正社員との格差を
  >>縮めることも、検討課題になりそうだ。


これを要約すると、

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】
  【効 果】 : 派遣、パートなど非正社員との格差が縮まる

139名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:25:38 ID:oLm0QVhu0
最近の 女ってマジで怖いよ。。。。

なんせ 彼女ら いつも転落に怯えているからね。

近い将来、女性の犯罪率は
間違いなく 一気にはねあがる。

だって、女性を助ける気なんて、自民党や経団連はゼロだし。

そういう小泉自民党を一番熱狂的に支持して
今も、小泉がすきなのが、女性層。

正直、この構造が変化しないかぎり、

「女性は死んでいくしかない」

これは煽りでもなんでもなく現実だよ。

「女性の 餓死 病死」 

これは大問題になるよ。
140名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:26:42 ID:x5+KZrGJ0
非正規だらけの世の中だな。
141名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:29:37 ID:JVIj3FfI0
正社員は韓国に移住しろ
142名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:32:29 ID:SMF1kbvwO
なんだ、みんな落ちてくるんだ、暗い井戸の底に
待ってるよ
143名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:35:15 ID:SVhVAzNE0
>>68
特定派遣は危険だね。
40代半ばからどんどんリストラされていく。
144名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:35:39 ID:Z120xwG20
>>138
日本が目指してるのは、どちらにしてもその方向だからね。
時々反動で揺れることはあろうが、大きな歴史の流れは変わらない。
某経済誌で、「日本における最大最後の抵抗勢力は正社員」
などと書いてあるのを読んだ時は、さすがに頭に来たけどなw

145名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:36:36 ID:oLm0QVhu0
いままで、
保守層を支えてきたのは、女性層だ。
金持ちにあこがれるのが女性。

しかし、彼女たちが浮かび上がるチャンスはほぼない。

富裕層と結婚するのも、おなじくらい、裕福な家系が多い。
大体 話あわないしね。離婚だってされる。

離婚されれば、1年間やっと食いつなげるだけの慰謝料。
離婚したら「死ぬんか?あ?」

だから、「メガネをかけた技術系」という幻想にすがりつく。
「硬くて浮気せず、離婚もしない男性」

こんなんで本当にいいのか?
とうとう、「ファッション雑誌」だけよんでいればいい時代は終ったね。

「女性の時代は完全に終った。」

それだけは断言できる。もはや餓死病死にまっしぐらだ。
146名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:36:55 ID:JVIj3FfI0
最大最後の抵抗勢力は公務員だろう。
正社員は二番目だよ。
147名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:38:02 ID:YZqPYmU40
>>89

というか正社員=事務なんて希望持つから派遣が多いんだよ。大手のメーカーの子会社なんか新卒が最近の売り手市場の影響でまったく来ないから
工場勤務の派遣の正社員化を加速させてるよ。世間では工場=3Kとかいう偏見があるからまだまだ注目されてないがな
148名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:39:44 ID:VxmgTCSG0

276 名無しさん@七周年 New! 2007/03/23(金) 19:07:07 ID:sjyUJNYR0
★これが経団連・歴代自民党内閣の労働行政だよ

・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ
 天下りの派遣解禁予定

2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf

【日本経団連】 派遣禁止業務の解禁、地方税徴収の民間委託拡大、羽田空港の早期24時間化など14分野で212項目を政府に要望へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182283749/
149名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:40:13 ID:oLm0QVhu0
>>!47

加藤はそのトヨタの子会社の工場の正社員に
なりたくてしょうがなかったのに、
ツナギを隠され一日も早くやめるよう嫌がらせをされて
寮も追い出されようとしていた。

加藤が一番 恐れたのは、「住所不定のホームレス」になることだった。

150名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:41:27 ID:zwmahaDW0
>>147
うちの工場では現場の課長(高卒40代)でも年収1000万超えてるのにどうしてだろうね
最近20代の嫁もらったよ
その人変な人なんだけどさ
相手は水商売の女らしい
ずっと独身寮にいたから金が余ってたとかいってた
151名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:42:44 ID:pxRQoLr40
>>144,>>146
まあ、>>138の方向をそのまま目指しつづけるかどうかも、次の選挙次第だね。



民主党が経団連から嫌われる理由

7.個人の多様な力を活かす雇用・就労の促進 ×    ・・・・・    合致度:C 取組み:D      

  【理由1】 ホワイトカラーエグゼンプションの導入には、労働者保護を過度に重視し消極的。
  【理由2】 パート労働者については、正社員との均等待遇を求める法案を提出した。       
  【理由3】 外国人労働者については、高度な技術・専門性を有した人材の受け入れのみ。    ←

 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/067minshu.pdf


152名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:43:37 ID:CIVqOJ9p0
>>27
正社員を簡単にクビにできるような法整備が必要だな
153名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:45:41 ID:oLm0QVhu0
加藤が恐れたのは

寮を追い出され、住所不定になって、
職も得られず、ホームレスとなって、街をさまよい歩くような
惨めな人生になることだった。

そうなる前に、自分がまだ、金銭的余裕があるうちに
レンタル自動車とナイフを用意し、携帯電話掲示板に
自分の思いのたけをぶっつけて、レスを書き続けた。

しかし、彼を救うものはなく、
彼は殺戮へかりたてられていくしかなかった。

彼は躊躇した。殺人したくなかった。しかし、彼には、もはや、この日本で
生きていく、場所はなかった。嫌で嫌でしょうがなかったけど、
自動車を発進させ、群集の中につっこみ、そして車をでて、ナイフを突き刺しまくった。

これは完全な自殺だ。日本という社会に対する復讐の想いをこめた自殺だった。

154名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:46:04 ID:YZqPYmU40
>>149

景気の波を直接受けるエンドユーザーを相手にしてるようなメーカーでの正社員化は難しい。ところが素材系など川上に行くほど、
景気に左右されにくい業界は正社員化に熱心だよ。漏れの親類の行ってる素材系の某大手企業の子会社は団塊抜けて補充しようにも
新卒来ないので、グループ企業の親族でフリーターでもいいから学卒はいないか?探し出してる所があるくらいだからね。

ちなみに秋葉原のアレは普通に大学行ってたらちょうど卒業時に売り手市場にぶち当たってる世代。なんで勉強辞めて高卒で
そういう方向に行ったのか分からんよ。当人は成績はそれなりだったらしいし。自分で転落したとしか思えん
155名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:48:23 ID:CIVqOJ9p0
>>138
あのリーマンの味方の森永ですら正社員の待遇を下げるべきと言ってるしな。
格差是正を本気でやるならそれしかない。正社員は甘えすぎ。

構造改革をどう生きるか 森永卓郎
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html

 第98回のコラムでは、正社員と非正社員との格差是正のため、企業による労働者
への分配率をもっと高めよとわたしは提案した。もちろん、それは実行するべきだが、
それだけですべてを吸収しきれないことも知っている。

 では、どうするか。

 本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。
156名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:50:05 ID:YZqPYmU40
>>150

うん実は工場勤務のほうが本社勤務とか営業所勤めより手当てがしっかり付いて年収かなり良いのが分からん人多いんだよ。
漏れもメーカーだけど新卒で入って数年工場いたけど其のときの収入のほうが転属して他の部署に行ったときより多かった。また
同期でなぜか工場にまだ残ってるやつと給与明細比較してもソイツのほうが手当て・残業代で漏れより10万多かったりとorz
工場勤務に戻して欲しいよ・・・

>ずっと独身寮にいたから金が余ってたとかいってた

工場勤務のやつほど金回りいいからな。寮にも工場勤務者が優先入寮だし。クルマもいいやつ乗り回してるよ
157名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:54:36 ID:pxRQoLr40
【労働ビックバン】 

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】


               格差是正のために
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ´∀)        /  |_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""



               正社員待遇を非正規社員水準へ。
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ゚д゚ )        / .|_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""

【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166456873/
158名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:55:27 ID:CIVqOJ9p0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか

 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、
さまざまな格差問題が発生し、そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題
のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。同じ仕事をしているにも
関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。

 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの
間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。それは明らかに政府のマクロ経済政策の
失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく
難しい。こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進む
だろう。

 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を
進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、
つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇
できるようにするのである。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に手をつけ
るという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある人びとの多くが
正社員という既得権者であるからだ。

 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを
見つめ、まず、議論を起こしたい。

http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
159名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:55:43 ID:iruTtJwJO
二割!?
シャレにならんな
さすがにヤバいだろ
160名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:55:45 ID:YZqPYmU40
>>155

たしかに本当に格差是正したいならそれだな。ワークシェアリングによる正社員化による格差是正。
世間で格差是正とかいうやつに限って実は格差是認者という偽善者多いからこの提案はそういう偽善者を
あぶり出しに使えると思う。多分、昨日まで格差是正とか言ってた香具師が急に格差是認論に切り替わる
見苦しいさまが見られるw
161名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 21:56:50 ID:pxRQoLr40
【労働ビックバン】 

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       格差は是正する・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤      
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       が、その方法まではまだ指定していない
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|        そのことを、どうか諸君らも
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|        思い出していただきたい
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       
    |  /    、          l|__ノー|       
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ       つまり・・・・
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     正社員を非正社員並みの待遇にして
.     |    ≡         |   `l   \__    格差を是正する。
    !、           _,,..-'′ /l     | ~''' 
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    そういう方法をとることも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
                 経団連


【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166456873/
162名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:00:27 ID:CIVqOJ9p0
労組は「正社員」による独占を守る組織

赤木氏は、こういう左翼に絶望して、むしろ八代尚宏氏の「正社員の待遇を非正規社員の
水準に合わせる方向での検討も必要」という発言に共感している。これは当時、2ちゃんね
るなどで激しいバッシングを受けたが、経済学者の多数意見(だがpolitically incorrectなの
で口にはできない)である。日本は、フランスのように法律で規定してはいないが、判例に
よって「正当な事由」なしに解雇することは事実上、不可能だ。

労働組合の始まりは、ギルドである(cf. Wikipedia)。組合員であることが就業の条件になる
「クローズド・ショップ」が、その原型だ。つまり労組は「正社員」による独占を守る組織なのだ。
それが社会主義の主張と重なったため、資本家と労組の「階級闘争」が社会問題として取り
上げられてきたが、労組の組織率が15%にまで落ちた現在では、赤木氏も指摘するように、
むしろ組織労働者と未組織労働者の「戦争」こそ本質的な問題だ。

問題は「格差社会」などという一般論ではなく、若年層に非正規労働者が増えていることだ。
それを解決するには、労働組合の既得権を解体し、正社員を解雇自由にするしかない。
「終身雇用の美風が失われる」などと嘆く向きには、かつてサラリーマンだった私が自信を
もっていうが、サラリーマンは終身雇用が好きで会社にいるのではない。やめてもつぶしが
きかないから、辛抱しているだけだ。解雇自由にする代わり、職業紹介業も自由化して中途
採用の道を広げれば、みんな喜んで会社をやめるだろう。

上武大学大学院教授 池田信夫 blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9edbf325d17cc62254dcf71ecc6395f1
163名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/04(金) 22:01:30 ID:IM8HblNe0
しょうがないよ
ハローワーク行って紹介状もらっても
正社員になれない。
164名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:01:51 ID:ivWcSivQ0
正社員が既得権益とか、正社員の待遇を下げろって言うのは
御用学者八代の罠だよ。財界と取り巻きの考えてるのは
正社員の非正規化で、更なる賃金のカット。同一就労同一賃金という
えさをぶら下げて、結局はどの層も満遍なくカットする策略。
今一番必要なのは非正規でも一生暮らせるルールを作ること。
本当の意味で非正規といういき方もある社会が理想。今は正社員以外は樹海。
165名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:01:57 ID:oLm0QVhu0
都会で大学生活しているような
東京圏の人間だと
工場生活 無理だとおもうけどなぁ。。。

あれはもう食って寝るだけの生活。

文化圏じゃない。

六本木で、工場で働いているとかいったら、
ソニーだろうがIBMだろうが、まず女にもてないだろうな。

地元とか社内の女しか相手にしてくれない。
社内でも、こぎれいな事務部門がもて汚い現場部門はもてない。
収入だけじゃないよ。
166名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:02:14 ID:pxRQoLr40

●「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
  それを是正してバランスとるのが「政治」
  その過程で民意をくむのが「民主主義」


●市場経済ってホントは死ぬほど大変なんだよ。

 この100年ぐらいは共産主義や社会主義諸国が
 出てきたんで自由主義諸国や企業が労働者に遠慮して
 福祉政策を充実させただけ。

167名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:02:45 ID:CIVqOJ9p0
日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
168名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:05:06 ID:JVIj3FfI0
>>164
正社員という制度がなくなれば「正社員と非正社員の格差」はなくなるよ。
169名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:06:44 ID:8phUJNDdO
正社員の割合が男19%女5.5%になったりして
170名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:08:03 ID:pxRQoLr40
【コラム】雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会:米国の著名社会政治学者が大警
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214832111/


日本で格差問題が悪化したのはアメリカ型の市場原理を導入したからではないか、
との批判が高まっているが、これにはいくつかの誤解がある。

アメリカは確かに国家の福祉機能が小さく、利潤追求と競争の市場原理を重視しているが、それがすべてというわけではない。
市場原理にまったく従わない民間非営利セクターが大きな力をもち、福祉機能、すなわち社会を維持する役割を担っている。

貧困者や市場で失敗した人たちの救済活動はその分かりやすい例だろう。

意外に聞えるだろうが、生活保護の受給条件はじつは日本のほうが厳しい。
アメリカでは個人に受給資格があればよいが、日本では家族の所得も事実上調査される。
大学教授だった私の知人は裕福だが、息子は生活保護を受けている。
日本だったら、まずあり得ない話だろう。
日本の役所は生活保護の申請書をくれなかったりするが、他に助けてくれる所がないから行政に行っているのになかなか助けてくれない。

正規・非正規社員の賃金格差の問題にしても、同じ仕事をしながら賃金に大きな差がでるということはアメリカではあり得ない。
もしあれば明らかに組織的な差別であり、企業は訴訟を起こされて何十億円もの莫大な賠償金を強いられるだろう。

正社員の雇用保護が強い欧州ですら非正規社員への賃金差別は許されない
171名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:09:01 ID:JVIj3FfI0
正社員が普通の働き方というのは戦後の幻想にすぎない。
戦前までの労働パラダイムに復帰するのが自然な流れだと思う。
172名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:11:49 ID:Z120xwG20
>>166
でも皆、そこに向き合うことが出来ないんだよ。
それは何故か?カッコ悪いから。
人は誰でも、自分が強者であると思いたい。
どんなに過酷で悲惨な社会でも、自分は力強く勝ち残っていけると思っていたい。
向上心なのか見栄なのかよくわからんが、人が生まれ持った本能みたいなものだ。
だから資本主義は強いんだよなぁ。

173名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:13:45 ID:XZk3olma0
>>146
最大の抵抗勢力であり、既得権者は自民党だろうが、クソ馬鹿工作員!!!!
174名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:13:57 ID:wvpuB+ZOO
正社員と非正規

健常者と障害者

日本の悪しき二分法
175名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:13:59 ID:WBO978Z10
スロプロの・・・まぁ、暴露しちゃうけど、・・・だからジャグプロの俺は唯一、勝ち組!!!
176名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:14:31 ID:YZqPYmU40
>>165

日本だと工場勤務にまだ3Kのネガティブなイメージあるからね。うちの企業みたいに工場は完全オートメーションで
社員や派遣は司令室でPCに向かってデスクワークと工場勤務ももはやサラリーマンと変わらん。違うのはスーツでなくて
作業着というだけの違い。給与も大手だと同期社員の中では工場勤務のほうが圧倒的に多いとか特典もあるのにね・・・
177名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:14:57 ID:JVIj3FfI0
>>176

在日民主党にクソ馬鹿呼ばわりされてもなあw
178名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:16:32 ID:CIVqOJ9p0
非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため

派遣やパートなどの非正規社員を企業が増やしているのは、
残っている正規社員の雇用を守るためだ、というのが私の考えです。

これまでの日本では正規社員の雇用を守るために非正規社員を調整弁に使って
きました。が、経済成長の大幅な減速に対応するには、過去にないほどの規模で
非正規社員を増やすことが正規社員の雇用を守るために必要になりました。

解雇のルールが法制化(使用者は、労働者を一定の条件のもとに解雇できると
法律で規定すること)された場合、正規社員で解雇される人には不利益になるかも
しれませんが、正規社員として働きたい非正規社員や新規で働きたいと思って
いる人には、新たな就労機会につながります。一般に労働問題というのは、企業
と労働者との利害対立としかとらえられませんが、実際には正規社員で雇用され
ている労働者と、そうでない労働者との利害対立も起こっています。

正規社員と派遣社員が同じ仕事内容にもかかわらず、賃金に大きな差があるとすれば
不思議なことです。どうして年収300万円の人が600万円の人の仕事を同じようにできる
のか。それは労働市場における「身分格差」ではないかという視点も必要ですね。

八代尚宏・国際基督教大学教授インタビュー
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070903_4th/index.html
179名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:18:20 ID:pxRQoLr40
>>172
そういうことだね。リスクをとって起業して経営者になる自由もあれば、
労働者のまま、その立場を高めるべく、自らの持つもっとも強い力である
投票権を用いて、政策を変更させる働きかけをする自由もある。

どちらを選ぶかは、各々が現実を冷静に見つめた上で、自己責任で決めればいい。

自民党の方々にも、そろそろ誰がご主人様か、思い出してもらった方が良さそうだしw

180名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:19:46 ID:XZk3olma0
>>176
なら会社名晒せよw どうせ嘘のくせにwwwwwwwwwww

本当なら応募してやるよ。俺はずっと無職だから。
181名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:21:31 ID:pxRQoLr40

政治的な力を利用して財産を奪うのは競争の一手段

あの経団連だって自分達の利益のために政治的な力を利用している。
法人から税をとられるのを避けるために「消費税をあげろ」と提言までしている。

結局、自己の利益を追求の結果でしょ。

 経団連が自己の利益を追求するなら、
 労働者も自己の利益を追求すればいい。 そのための投票権。

国益が大事なのも、最終的には自らの利益に還元されるから。

182名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:23:59 ID:pxRQoLr40

まあ、特定の党を積極的に応援する必要も無いが、どの政党にでもいいから、
とにかく労働者層は必ず投票に行くようにしないと影響力は生まれない。

労働者層が投票に行き、投票率が10%上がると政権交代が起こる可能性が
高まるそうだ。

必ずしも野党に入れる必要も無くて、労働者層が投票行動に出て、キャスティ
ングボードを握る無視できない票田になれば、各党ともその票田を意識した公
約を掲げ、政策をとらざるを得なくなる。

労働者層が票田であることをアピールする一つの手段として、共産党や民主党
に入れて、得票率を誇示するというのは有効だと思う。

183名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:25:21 ID:YZqPYmU40
>>180

うちみたいな素材メーカーは完全オートメーションでそういう形がずいぶんまえからデフォ。
ちなみに高卒の正社員は欲してるが無職は原則採用はされん。マイナーな企業名なので新卒が来ず大変な子会社ならあり得るかもだが。
無職だから知らないかもしれんが工場のほうは年々進化してるの。そのうち派遣さえいらなくなるよ大手の工場は人手不足解消のためIT化が
今まで以上に加速してるし、
184名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:25:42 ID:9n6D5SyqO
文句を垂れ流し努力がそれに見合わ無いから。こんな事態になっているのでは?今のやった者勝の世の中は、汚くても勝ちは勝なんていってたツケだろ。人を大事にできる奴らは、そんなに仕事に困って無いだろ。
185名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:25:55 ID:I2d5cagD0
二十年後には加藤が大量発生するな
186名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:26:43 ID:pxRQoLr40
>>182の続き

ちなみに、経済界が政治への影響力を強めたのは、奥田が経済界をまとめ、
政治資金源であるということを認識させたから。その点で奥田はたいしたもん
だと思う。

ただ、民主主義の世界において、一番強いのは票の数。政治資金もその数
を得るための一つの道具に過ぎない。サラリーマン層はその数をもっている。

極端にゆり戻しをする必要もないと思うが、一方に偏りつつあるバランスを修正
するためにも、労働者側はその影響力を行使すべきだと思う。

そのツールとして既存の労働組合を再生させたり、共産党を劇薬として有効活用
するのが効率的だと思う。

少なくとも経済界と同じようにまとまらないと話にならない。
187名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:28:03 ID:N4yKAaw80
たぶん20代男性の5割くらいは
非正規だろうね。俺もそうだし。

望んでやってるわけじゃない。
契約社員を3年続ければ、
正社員になれると言われて
仕方なく非正規をやっている。

転職しても、正社員になるには
契約かパートからはじまるのは
分かり切ってるし。
188名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:29:14 ID:VwZJrYsm0
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    一票という
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./     ←こいつだれだよwww
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |

189名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:30:25 ID:XZk3olma0
>>183
ほれ、結局嘘だったんじゃねーかwwww

2chで人手が足りないとか雇いたいとか言ってる奴は全部嘘wwwwww
190名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:32:53 ID:xPouo4BZ0
>>187
契約社員で仕事が常用業務で三回以上契約を反復していたら
正社員になれなくても、簡単には首を切れなくなるから。
正社員化を示唆していた場合はなおさら。

これ、豆知識な。
裁判になれば高い確率で労働者側が勝つ。


191名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:35:00 ID:YZqPYmU40
>>189

全然うそ言ってないが。募集掛けても工場勤務のイメージに先入観があるのか人来ないもの来ても高卒で資格もロクにない
資格取得勉強もせず怠惰に無職生活してるDQNしか来ないから採用しようがない。
192名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:35:02 ID:9n6D5SyqO
>>185 政治資金で話が済めばいいけどね。これが企業の売上が税金全体の50%とかなったらもう誰も経団連には、逆らえなくなるね。そして時期にそうなる気がする。
193名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:37:58 ID:lqKeAopp0
実際、若い派遣は出世とか関係無いから
年上の人にもガンガン文句言うんだよな。
パソコン出来ない人多いし。
まあ当然といえばそうなんだけど
194名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:38:28 ID:VBz5pEBDO
市場にカネない人増やしてどーすんだろ。大変なこった。
195名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:38:48 ID:nk6ng/YA0
加藤もどうせ、最後はホムレスだったかもしれない。
それなら、体力のあるときに社会に報復して名を残すのも
それなりの死に方なのかもしれない。
敵は自分より恵まれてる日本人そのものだから。
196名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:39:08 ID:JVIj3FfI0
>>194

無職にくらべれば派遣のほうが金持ってるけどな。
197名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:41:37 ID:zJUJdMJE0
日本は世界的にみて、非常に働きにくく、非常に暮らしやすい国
つまり、ニート・主婦が一番勝ち組だし、合理的な暮らし方

つーか週60時間以上も働く人が多すぎだろ。働く時間と寝る時間、食事時間・通勤時間を引いたら自由時間なんて全然残らねーよ。
198名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:41:51 ID:nk6ng/YA0
おれも派遣だけど先週、生意気な正社員のババアを朝、
おはようの挨拶のあと、おもいっきり往復びんたして
やめた。すっきりした。どうせ、いつかきられるんだし。
199名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:42:57 ID:pxRQoLr40
>>195

・派遣会社の経営者を襲っても、恐怖を覚えるのは、一握りの経営者。
・無差別に一般市民を襲えば、恐怖を覚えるのは数千万人の有権者。

どっちが社会を動かすか?

加藤がそこまで考えてたどうかは判らないが、
時として深層心理は無意識のうちに急所をつく。

ワイドショーを独占したいと言うのは、この現状を
世間に訴えたいというのもあったかも。
200名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:44:28 ID:LkEjLIAx0
>>195
パイレーツオブカリビアンの3作目の最初だっけ?
国に逆らった国民がどんどん絞首刑になっていく光景
その他大勢としてああいう死に方をするんだろうね
近未来の日本人は
201名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:45:21 ID:ty/3Hq4Z0
ボーナス出たわ 社員最高や
202名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:46:20 ID:79srqc9u0
正社員なのに月給は日給計算(時給)、ボーナス、退職金、休業保証無
なんてのがいっぱいあるけど、集計時は正社員扱い
203名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:47:55 ID:4jDY8pUm0
日本は終わり。
204名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:48:45 ID:DLGCzMngO
>>198

なんつー非道いことを。
205名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:51:18 ID:Du9qi2PZO
派遣って言っても俺みたいに時給4000円貰ってる奴もいるから一括りにされてもな
206名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:51:32 ID:qj7dYn4y0
>>1
結局、団塊のリタイヤ世代が非正規になってる、
その世代は人口も多いから、非正規が過去最高になったってだけの話しだろ、
このソースの文章からすると。意味ないし。
207名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:51:53 ID:o+x9YqbM0
>>196
生活保護以下の給料しかもらえない派遣の人も多いけどな
ワーキングプアとかいう言葉はもとはそういう意味じゃなかったっけ
208名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:52:51 ID:N4yKAaw80
>>206
なれるかよボケ。公務員のTOPでもない限り、退職後に再就職なんてできねーよ
209名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:52:54 ID:gvj+vVyQ0
時給4000円っていっても年に700万くらいじゃないか。

20代だったら許されるけど、30代以上だったらまあ厳しいよな。
210名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:53:30 ID:IxVD38pzO
芸能人の自伝だとかエッセィとか、いわゆるタレント本(評論家のテリー◎◎とか、最近見ない猿◎◎の本など、テレビに出たりしてるやつの本はほとんどが)はゴーストライターが書いていますよ。で内容は半分以上、演出(偽物)です。記者の空想、妄想ですWWW
だから、みなさん、間違えないようにね。
ものによりますが、だいたい芸能記者が50万から100万くらいで請け負います。
で、売れると売上に応じたマージンが記者にはいります。みなさん、偽物ウナギ、偽ひだ牛ばかりじゃありませんよ。
211名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:53:34 ID:05r6QZa40
198 :名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:41:51 ID:nk6ng/YA0
おれも派遣だけど先週、生意気な正社員のババアを朝、
おはようの挨拶のあと、おもいっきり往復びんたして
やめた。すっきりした。どうせ、いつかきられるんだし。


うわあ。
社会人なのに、そんな事よくやるよねー。
びんたした相手に甘えてるんじゃないのかな?
訴えられないとでも思っているんだろうか。
再就職も難しくなるって、わからないところが痛い痛い。

212名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:54:35 ID:ovPpqsrZ0
正社員だったが退職して今派遣
正社員の頃より給料高いしボーナスもある、もちろん保険も
しかし職場環境は最悪
仕事を辞めたことを後悔しない時はない
213名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:55:57 ID:bKH+faQ00
安売りの為には誰か労働者が犠牲になるしかないんだよ
だから派遣が犠牲になってる次は正社員のバンダナ
214名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:56:10 ID:Y4FGdFNcO
経団連
売国企業集団
二極化の根源
215名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:56:51 ID:lqKeAopp0
スラム化するとか記事があったけど、
別に元からそういう生活してるやつならいいんだ。
急激に貧乏な人間が増えてるのがきついんだ。
だからみんな不安なんだよな。自分は、自分の周りは大丈夫かって
216名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:56:58 ID:P6qa5DgZO
下等みたいなうんこがまた出てくるな
217名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:57:10 ID:JVIj3FfI0
マルクスに言わせれば、富の源泉は労働力。
失業率がすくなくなればなるほど生産は増え、完全雇用で最大化する。

ひとりでも多くの無職やニートよりが、派遣でもバイトでもなんでもいいから
職に就くことが、国民一人当たりの富を増大することにつながる。

問題はその分配の結果にすぎない。
働き以上に取ってるやつがいるから、しわ寄せを食うやつが生まれるんだよ。
218名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:59:00 ID:W21RPBBXO
女55%!?
こりゃ結婚するしかないなマジで
219名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:59:44 ID:9QrWmJ5b0
>>201
自分の事しか考えてないだろ?それって大いに危険だよ。
世の中、学歴社会だからね。自分の代はよくっても子供どうよ、お勉強自信ある?

子供の未来も考えないと。あとでつけがくるぞ。
220名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:00:14 ID:XZk3olma0
>>191
俺は自動車免許と日商簿記2級持ってるぞ。資格あるんだから雇えや!!!!!!
221名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:01:49 ID:0ltcxIwa0
企業の業績が取り戻してるといっても最も手を付けやすい人件費を削っただけ。
こんな経営なら猿でもできるんじゃねえのか
222名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:02:36 ID:DTCyin/10
もうなんだっていいよ。
とにかく自民党は、

「日本人、死ね」

っていいたいわけでしょ。
んで、

「うつくしい国」

なんて、日本とは関係ない移民の国を立ち上げるわけでしょ。
223名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:04:35 ID:vM/dKg/90
統計的に見ても集団の二割は無能
いままでは社会に余裕があったから無能でも生きていくことが出来ただけ
224名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:08:08 ID:W7nmcrpDO
景気悪い

正社員雇用控えて
非正社員を低賃金で雇う

非正社員増える

ワープア増える

買い控え・消費減る

景気どんどん悪くなる

会社潰れる


子供でも分かるのに
国・政治がただぼーっと見てるから歯止めが利かない。
その上消費税上げるとか一割移民入れるとかいい加減にしろ。
225名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:12:02 ID:JVIj3FfI0
景気悪い

生産性を上げなければならない

資源配分を最適化しよう

正社員が抵抗

組合が煽る

生産性が上がらない

非組合員がひどい目にあう

やっとこさ現状維持
226名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:14:57 ID:9QrWmJ5b0
>>223
オマエさんの考え相当間が抜けてるからオマエさんのレベルわかった。
100人いて優秀なのは3人くらいなもんで、おあとは普通が大半。100人のうちオマエさんのいう2割の20人は保護してあげる必要があると思うよ。
それを切り捨てるの是認していいというならオマエさんの人間性良くない。
227名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:16:52 ID:mOUxuh9PO
>>200
わざわざ死刑にしなくても、競争に勝てなかった人間が自殺してんじゃんw
228名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:17:00 ID:HIiSLjrS0
>>226
弱者を切り捨てが経○連とジミんじゃないの?
229名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:18:04 ID:XZk3olma0
>>226
どうせジミンの工作員だろ。原理研究会のねw
230名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:18:41 ID:3ZLgws9w0
>>218
どっかの本に書いてあったけど
非正規の女の人の結婚願望は凄いらしいね。

といっても同じ非正規の男にはまったく興味がなく
狙っているのは正社員(というか金持ってる奴)。
231名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:22:28 ID:vKNzSveG0
今の経営層って労働者=消費者ってことをまったく忘れてるよなw

結局どこの企業も人件費カットしてれば、有効需要はどんどん減って市場は収縮いくだけなのにw(ノ∀`) アチャー


>>225
>>217でマルクスを取り上げておきながら、
所詮同じ雇われ労働者に過ぎないのに正社員と非正規社員の対立を煽る意図がわからんw
労働者同士が敵対して利益を得るのは、経営者、資本家たちだろw┐(´д`)┌
232名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:25:00 ID:JVIj3FfI0
>>231

階級闘争はあらゆる階級間で起きるんだよ。
233名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:25:00 ID:VBz5pEBDO
>231 そっとしといてやれ
234名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:28:54 ID:9QrWmJ5b0
統治者には仁政を求めたい。
235名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:32:41 ID:yVtP+LCyO
一部上場企業の正社員と公務員以外はゴミです
236名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:33:01 ID:BSalLwYO0
民主主義より絶対王政か神権政治のほうがいいんじゃないか?
すくなくともあきんどが政治に関われないだろ
237名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:33:01 ID:P6qa5DgZO
>>230
非正規でも顔がよくいい男はやはり顔がよくいい女と付き合っているという事実逆もしかり
238名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:33:54 ID:8J2E9dff0
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
239名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:37:16 ID:9QrWmJ5b0
>>235
一部上場で窓際なっても?うつうつしてる人いるよ、君じゃないよね?
240名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:38:59 ID:aG5BWXAC0
賃金が高けりゃ何の問題もないが、
非正規には、最低賃金にすずめの涙をのせたほどの賃金しか払われない現状ではヤバイ
241名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:39:42 ID:N9dflcYp0
多分これ、いわゆる契約社員も正社員でカウントしてるんだろ?
男20%なんてありえんぞ。
多分男の非正規率は実質30%越えてる。
無職やニート、ひきこもり加えたら、35%くらいが妥当だろうなあ。
日本はどうなんだろ、本当に。
俺達が歳とった時はきっと、正社員であろうがあるまいが、
老後は等しく悲惨な連中が全体の7〜8割くらいになりそうだな。
242名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:40:05 ID:5FxKklAn0
50代の非正規雇用率は低いんだよなw
これって今の若年層が使えない屑ばっかって事だろwww
243名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:41:25 ID:YTfArNMB0
男の非正規は20%くらいもいるのか。もっと少ないかと思っていたが
244名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:42:39 ID:uyaoUiKd0
団塊ジュニアの悲劇・・・俺も舞台の上だけどorz
245名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:44:15 ID:JVIj3FfI0
心配しなくても正社員はマスコミが守るだろうよ。自分達のことだからなおさら。
まずはマスコミが害悪の根源だな。
246名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:45:07 ID:9QrWmJ5b0
>>242
50代は終身雇用の時代に入社してるから。それが当然だったわな。
247名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:46:56 ID:mOUxuh9PO
賃金あげても、いまのままじゃ人入れ稼業が儲かるだけ
グループないでの派遣が多いというのは、銀行がサラ金を子会社にしてるようなもんで派遣先にも都合がいいだろうし、
経団連のみなさんは、会社の株主が外人ばっかしになって、日本人の経営者が追い出されでもしないかぎり、平気なんだよ
248名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:48:37 ID:yVtP+LCyO
>>239
残念ながら俺は零細の社員 
ゴミの仲間ですわ
249名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:49:57 ID:fIandap80
>>187
3年たったら正社員ではなく、直接雇用の義務が発生するだけ。
契約社員止まりかもな。

>>18
正社員…78.9%(派遣会社の正社員30%を含む)
の気がする。
250名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:52:15 ID:pNyYaW7V0
男の場合は職選ばなければ正社員の道は結構あると思う。
適当な道を選んできたやつにはそれにふさわしい人生がまってるわな。
中小だと下手すりゃ派遣のほうがマシだったりもする。。。

俺のいる会社はただ電話番してるだけのババアでも給料高かったりするから
年功序列は撤廃し、生産性の高い部署に還元してもらいたいがムリなんだろうなあ。
251名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:53:09 ID:wG3e2r7XO
>>218
パートのオバチャンの数もも含まれてるよ
252名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:53:58 ID:9QrWmJ5b0
昔、デパートでお辞儀するのが仕事の人いたよね。エスカレーターのとこで。
それでちゃんとボーナスも出てる。効率化でいなくなったみたいだが。
昔はゆったりしてたもんさ。

253名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 23:58:59 ID:5na3xM6HO
日本って、世界から非難を受けた中国より民族性は悪いんじゃないか?戦前は神風とか、人をゴミみたいに扱っていた民族だし。なんか、冷たいね、日本人って。
254名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:00:09 ID:2WCZJLtc0
平成19年 対象:日本人男性

    <正社員><パート><アルバイト>
        (%)  (%)  (%)
15〜19歳   35.1  2.2 58.3
20〜24歳   59.5  2.4 28.2 ←ワロタ
25〜29歳   81.4  1.5  7.0
30〜34歳   88.7  1.1  3.2
35〜39歳   90.7  1.0  2.3
40〜44歳   92.4  0.9  1.6
45〜49歳   92.0  1.0  1.8
50〜54歳   90.7  1.6  1.6
55〜59歳   85.7  2.7  2.7
60〜64歳   44.5 12.3  9.1
65〜69歳   27.4 22.8 16.7
70〜74歳   30.3 21.3 17.1
255名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:01:14 ID:/JphcW5/0
>>253
僕、朝鮮人まで読んだw
256名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:01:19 ID:0GGVLCU90
>>252
効率的で物価が安いが仕事がなくなるか
非効率で物価が高いが仕事があるか

物価安い方を取ったのは我々だわな。
257名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:01:42 ID:9QrWmJ5b0
>>253
どこの国にもいい人もいれば悪い人もいる。
258名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:04:02 ID:yEquWsDt0
新しい社会保障
基礎年金 65才以上で、所得に関係なく日本居住年数40年以上(未成年期間含む)で支給する。
合計であって、連続40年間ではない。 毎月現在のお金で15万円支給する。
財源 消費税のみでない。 インボイス制導入
ポイント年金 支給開始は65才以上で基礎年金と合わせて支給される。
所得税の支払額に比例するので、65才以降も所得税を支払ってる場合は、
ポイントは増加して翌年以降の年金支給額が変更される。
所得税1万円=1ポイント=年金5円くらいか?

現在の制度の加入者について
新制度での支払い。
支払った保険料は、税金投入分を引いた本人の保険料部分を所得税と考え、ポイント化。
不明年金は、『厚生省、社保庁の共済年金』を財源として、加入事実があれば支払い済みと認める。
元職員らのポイント換算は通常の半分とする。

生活保護と雇用保険は統合し生活保険とし財源は税
個人単位で考え、2ヶ月自動支給。 その後自動的に職業訓練や職業斡旋。
訓練中と就職後1ヶ月間は生活費(生保継続)支給。
生保未満の給料の場合は、1年間生保と同額まで支給する。継続してキャリアアップ支援。
受給資格は、定年年齢の60歳まで。ただし病弱などの理由で就職困難な場合は除く。

雇用されると同時に雇用主は社会保障省に報告。社会保障省は国税庁に通知する。
失職の場合、解雇通知と同時に雇用主は社会保障省に報告。
求人を出す個人、企業は全て職安に登録。採用が決まってる場合も例外なし。
60〜65才は、求職者は訓練でなく職業斡旋される。
259名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:04:09 ID:WkR9xv2KO
>>255いや、冗談抜きで日本人はかなり冷たいと思う。社会が冷たいというか。
260名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:05:18 ID:jA6KhkBG0
ま、学生の時努力もせず
DQN学校に行き
事務系大企業なんかを希望している奴は
そりゃ就職なんかはできないだろ
261名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:07:55 ID:8zq5bCYt0
>>255
おわえは弱い人間だからそうやって話をそらすことしかできない。
自民族をゴミ扱いする日本人の民族性は最低だろ。
他国の人間にはいい顔するくせに。
262名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:07:59 ID:/JphcW5/0
>>259
日本人は「甘え」に厳しいからなw
263名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:08:06 ID:VNdze/WS0
>>256
物が高くても暮らしよい時代。医療費はほぼ無料、被保険者本人はね。国立大もすご〜い安い学費。
安心の時代であったなあ。
264名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:08:16 ID:hcc7zAOlO
正社員だが実質派遣。
こういうのはカウントされてるの?
265名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:08:22 ID:lIh4oXl80
一流新聞社の若手記者が、ネットカフェ在中の日雇い派遣労働者にインタビューを申し入れた
「本当に、今の格差社会の現状は、ひどいですよね?
 われわれが紙面で、猛烈に世論に訴えていきますから
 どんどん思ってることを、おっしゃってください
 お願いします」
「アンタの給料とボーナスは、いくらなの?」
「あ、ボクですか
 給料が手取りで30万、ボーナスが80万、年2回ですが?」
「あっ、そう」
日雇い派遣労働者は、猛烈なボディーブローを
若手記者のミゾオチにぶちこんだ
バスッ!
「な、何を、するんですか、いきなり・・・・ ゲホッ!」
若手記者は膝からくずれ落ちて、その場にへたりこむ
「オマエさんのその痛みこそが、現在の格差社会の痛みなんだよ!
 よく覚えときな!」
「な、なんという・・・・」 
266名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:09:44 ID:yEquWsDt0
健康保険
税金を財源として全員加入の1つの制度にする。
全住民の毎年の無料の健康診断を義務付ける。
所得に応じた負担で1(20才未満)、2(低所得者)、3(その他)割負担。

介護保険 高齢者、障害者を同一として保険料方式でなく税方式に変更する。
介護利用者は生活費月8万円を引いた所得から上限を決めて(スウェーデンの真似)
葬儀は原則自治体の職員の仕事とし民間と連携、死んだ後の心配はいらない。
生保以下の所得の場合は、賃貸に補助がでる。ホームレスを作らない。
年金受給者の場合、年金にプラスして支給する。公共住宅よりも家賃補助がよい。
住む場所が固定されず、民間圧迫にならないだろう。

教育 公立学校の無料化。給食費なども無料。
   国立大学に戻し、大学淘汰と高度職業訓練学校への転換をする大学への支援。
   私学へは奨学金制度。
   公立学校正職員の人件費の抑制の為の講師増加の見直し。
 学校間のレベル差を解消していくこと 幼稚園までに年相応の集団生活適応の指導をすること。
 ☆クラス定員は最大で  小学校    20人
    中学校    16人
    高校      16人  を全国で保障

労働 サービス残業=タダ働きの取り締まり強化と厳罰化。役員の報酬最高額の3倍。
外国人労働者は日本人と同等の社会保障を受ける権利がある。
労働許可の義務化と違反した場合は、雇用した事業者への刑事罰と罰金。

特殊法人などは、原則廃止。
必要があるかどうか事業内容を見直すのではなく、廃止したあと必要な事業は関係する官庁、自治体
で行う。
公務員給与は交通費込みの基本給のみの職務給。年齢や家族構成などの特別待遇は無し。
寒冷地は冬季、沖縄は夏季の冷暖房費用の増額あり。

参考 スウェーデンの税金は本当に高いのか あけび書房
267名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:11:18 ID:8zq5bCYt0
>>262
外人の甘えにはやさしいのにw

要は外面ばっかいいクソッタレってことだよ。

>>265
クソ馬鹿成蹊大出の安倍が殴られる方が格差の痛みは伝わるだろうよ。
268名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:11:47 ID:tz97bUmC0
>>259
いや、空気を読むこと人一倍なんじゃないかな。
そしてその空気や風潮の中で、いくら犠牲者が出ても、いくら死人が出ても、
果てまた自らがその役回りになっても、粛々とそれを受け入れてしまう。
だから、経済や社会のシステムが上手く回ってるときは良いのだが、
一度歯車が狂い出すと、崩壊するまで止まらない。

269名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:17:02 ID:DxNN3yK50
>景気拡大を背景に、企業が労働力を確保するため
>主婦層や団塊の世代の非正規雇用を増やした結果とみられる。

この部分がウソね。
『景気拡大』なんてこそこそ書いて好景気と描かないところに
嘘をつききれない弱さが見て取れる。

思えば小泉〜安倍前半の頃の好景気ニュースはこんな異常な解釈ばかり書き込まれていて
周りの馬鹿が信じてしょうがなかったよ。

おまえら脳みそついてんのか?本当に。
270名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:18:01 ID:WkR9xv2KO
>>268日本人って、奴隷癖があるよね。戦前の国に忠実な国民性が、現代でも表れてる。だから、他国みたいに革命は起きない。

自殺はどんなに起きても、社会は良くならない。日本は広島、長崎に原爆が落ちて犠牲者が多数でても戦争をしようとした民族だから。なんか冷たいと思うよ、本当に。
271名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:21:54 ID:roy8XCvG0
一揆とか打ち壊しとか米騒動とか起こってたはずなのになあ
272名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:22:52 ID:soqu8hfP0
単純に非正社員だけなら男19%なのかもしれんが、どうみても
派遣以下の待遇だったり、明らかに使い捨て前提で将来ないブラックに勤めている
正社員も同等とみなしてカウントしたら、何パーになるんだ?
273名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:24:52 ID:1PGZbo5WO
>>271
その時代は今の中国みたいな民度だったかもしれんぞ
274名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:30:40 ID:GdOCF2XSO
>>269
景気拡大と好景気は意味が違うし、使い方としては適切だと思うが
お前は他人を批判する前に自分の頭の悪さを自覚したらどうかと
275名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:36:05 ID:8zq5bCYt0
>>274
さんざん好景気と言ってたくせに、言葉をちょっと変えて誤魔化してんじゃねえぞ。
戦後最大の好景気なんて歯の浮くような戯言がしょっちゅうこだましてた。
276名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:38:16 ID:DxNN3yK50
>>274
いいや適切じゃないね。
経済拡大ならなんとかつじつまが合うが『景気拡大』だからね?この記事。

馬鹿じゃねーの?説明してみろよお前が。
277名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:46:22 ID:VNdze/WS0
>>274
269は裏の真実をよみとれたんだから君より賢いこと疑いなし!
現象の解説に綺麗な言葉を並べられて、それを真に受けるきみのほうが
頭の程度はどうかな?
278名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 00:53:32 ID:VNdze/WS0
巧言令色で文面作る人も苦労なこった。
279名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:07:46 ID:FNL1P1tf0
280名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:10:45 ID:ffD+3QZM0
シルバー人材とかどっかにカウントされてたりすんの?
281名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:25:35 ID:GdOCF2XSO
>>275
全然違う言葉がごまかしになると思う時点で頭終わっとる
>>276
この場合景気拡大の方が適切じゃね?
>>277
真実ねぇ、それ以前の問題だと思うけど
282名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:27:51 ID:hsZxcsTF0
2001 Fランク大卒
2002-2006 4年近くニート
2006 会計士試験を目指す。
2007 会計士試験合格
2008.4 監査法人勤務

女もよってくるし
人生が一気に変わったぞ
283名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:29:18 ID:FNL1P1tf0
>>282
Fラン卒で会計士になったことをほめてもらいたいわけか?
大学受験の時にさぼったか、今回がんばったかのどちらかだね
284名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:30:09 ID:rRLF6h5M0
>>282
1年でうかるのか?
285名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:35:02 ID:hsZxcsTF0
>>283
頑張ろうにも
数学とか英語はどうあがいてもできる気がしない・・・。

>>284
一発合格者も3〜400人近くいたと思う。
286名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:35:22 ID:RzjZAlVJ0
>>282そんなお方がTGIFのこんな時間に2chに(ry
287名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:40:09 ID:zWrpThiU0
平成19年 対象:日本人男性

    <正社員><パート><アルバイト>
        (%)  (%)  (%)
15〜19歳   35.1  2.2 58.3
20〜24歳   59.5  2.4 28.2 ←ワロタ
25〜29歳   81.4  1.5  7.0
30〜34歳   88.7  1.1  3.2
35〜39歳   90.7  1.0  2.3
40〜44歳   92.4  0.9  1.6
45〜49歳   92.0  1.0  1.8
50〜54歳   90.7  1.6  1.6
55〜59歳   85.7  2.7  2.7
60〜64歳   44.5 12.3  9.1
65〜69歳   27.4 22.8 16.7
70〜74歳   30.3 21.3 17.1

これマジかよ
25〜35の男は派遣やバイトは20%は居ると思っていた・・・
288名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:41:40 ID:FNL1P1tf0
>>287
それくらいいるよ
非正社員はパートバイトのほかに契約嘱託がある
289名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:50:59 ID:nJ/rdGPm0
やりたくて契約社員やっているわけじゃないよ。
でももうブラックな勤務体系の正社員はやりたくないんだ。
もう何もかもいやだ。企業なんか一部の大企業のやつ以外悪徳だ。

契約社員のほうがましな労働環境って実際あるからね。
まあ同じ会社内でみれば正社員のほうがずっといいけど。
そういうところは新卒以外募集してないんだよね。

はっきりいうけど大企業ほど仕事は楽だし馬鹿でも根性なしでも勤まる。
だから離職する必要もないんだよね。
既得権。
290名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:51:54 ID:brb69Di00
>>287
20〜24は浪人や留年な大学生もいるし、アルバイトが多いのも不自然じゃないし
団塊世代の定年後の非正規嘱託職員化が原因じゃないのかなぁ
291名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:53:08 ID:L7y4Pngv0
×景気拡大を背景に

○人件費削減を背景に
292名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 01:56:09 ID:1ck1zkEL0
いろいろ終わりすぎてるw
293名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:04:41 ID:gBhvMVx00
自分で立派な会社作ればいいじゃん。
294名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:10:24 ID:P8fAymNW0
事実。
若者の正社員は、バブル最盛期の平成元年より増えている。
今でも、25歳〜34歳男性労働者の86%はキチント正社員やってる。
この数字に、失業者、働く意志が無い奴、自営業者は含まれていないが、
失業率は3%代が4%代になっただけで、1%しか変わってない。
働く意志のない奴が、正社員で無いのは当たり前だ。
自営業者が増えたとしても、それは何か問題なのだろうか?
事実上派遣の「名ばかり正社員」は、派遣が非公認だった昔の方が多いだろう。
氷河期だとか言って甘えてる非正規は、要するにクズばかり。

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人

<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*昭和63年から平成13年は「労働力調査特別調査」,平成14年以降は「労働力調査詳細集計」による。
*平成元年は2月単月、平成19年は1月〜3月までの平均
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm
295名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:13:26 ID:1xa/BbrK0
正社員って言っても派遣の正社員も含んだ数字だからな
296名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:14:48 ID:P8fAymNW0
いいえ。労働力調査では、派遣と名の付くものは全部非正規扱い。
297名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:16:17 ID:epHSFehl0
男19%とか嘘だろ
もっと多いんじゃね?
298名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:17:45 ID:A8kiXSFv0
このまま増加して非正規が過半数超えたらある種の革命だな
299名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:20:28 ID:P8fAymNW0
現実を認められない、非正規男が必死ですww
300名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:20:46 ID:brb69Di00
非正規雇用の人数が増えてなくても
団塊の正社員が大量に定年を迎えるだけで非正規社員の割合が増えるというマジック
301名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:21:20 ID:i2Ji5Nur0
田舎での生活が好きだったのに、田舎にはろくな就職先が無かったよ

まあ、その内田舎で仕事が見つかるだろうって安易に考えて
東京に出て派遣登録したのが運の尽きだった・・・

もう卒業して3年も経ったから後には戻れないよなあ・・・
302名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:23:01 ID:ySxkHbdy0
>>1
あれ、女性は男性と同じくらい優秀じゃなかったの?

ねえフェミニストの先生方。
303名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:24:10 ID:vwGuYIpg0
男19%を多く感じるかどうかは年代によって違いそうな予感
今年就職活動だった俺には派遣がどうとか意味分からんかったしね
304名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:25:31 ID:CvO64VB30
男女共同カルト参画を強引に進めた結果、
労働市場の需給バランスが大きく崩れて
供給側に偏り非正規が増加しただけ 単純なことさ
305名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:28:46 ID:P8fAymNW0
確かに、女の正社員の増分と、男の非正社員の増分は数字が近い。

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人
306名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:31:32 ID:A8kiXSFv0
でも非正規で賄えてるうちはまだいいよな
本当に職が無くなって失業者が街に溢れ出したら終わりだ
307名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:35:57 ID:Sw0bwEoP0
1日の仕事が順調に進んで自由な時間が出来るとコーヒー飲みながら、
エアコンの効いた部屋で2ちゃんねるしながらMXして遊んでるんだが、
外の熱い倉庫で1日中、汗をかいて走り回ってる派遣やバイトを見ると、
ほんのちょっと罪悪感あるな。
308名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:40:02 ID:FNL1P1tf0
頑張って調べた結果これが正しいと思う


平成19年 25〜34歳の男性

非労働者(学生など) 4%
自営と内職と役員   7%
正社員        73%
非正社員       11%
完全失業者       5%
---------------------------------------
合計         100%
309名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:44:10 ID:gBhvMVx00
無職が 5% もいるのか。
それなら残業を廃止して、仕事を分け与えるようにしたほうが良い。
310名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:51:22 ID:Ij7FZvni0
結局団塊の多くが、請け負いや契約社員化や若しくは正社員だけど待遇が下がる形で
居座り続け、回ってくると思っていた若手への就業のチャンスも無くなっているこの事実ww
ジャポンなんてもうどうにでもなれや
311名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:55:53 ID:z3GnjM3E0
>>310
「生涯現役」とかほんと勘弁してくれと思うわ
確かに彼らのノウハウは貴重でありがたいものではあるのだが

会社に70歳の人がいるよ
いい加減隠居しなっての
312名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 02:57:57 ID:xdO79w9lO
>>301
帰れなくなるよ。
田舎の求人情報をマメにチェックするしかない。
313名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:09:42 ID:jLtyGuko0
貧困への流動
314名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 03:10:00 ID:1pK0Jz7c0
>>294

そのソース資料を見る限り、平成元年と平成19年の比較では、正規社員と非正規社員の比率で見た場合、
明らかに25〜34歳の世代を境にして、平成19年では一気に正社員比率が減少して、非正規社員が増加してるわけだが?
35〜44歳、45=54歳世代は、平成19年においても90%以上の正社員率、一桁台の非正規社員率なのにw

これをどう解釈するんだ?w
315名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 04:16:04 ID:R6rG1ZIL0
>>287

24歳以下は学生バイトがほとんどだろうし、参考にならんね
60歳以上も、定年後にバイトしてるだけだろうから、参考にならん

25〜29歳   81.4  1.5  7.0
30〜34歳   88.7  1.1  3.2
35〜39歳   90.7  1.0  2.3
40〜44歳   92.4  0.9  1.6
45〜49歳   92.0  1.0  1.8
50〜54歳   90.7  1.6  1.6
55〜59歳   85.7  2.7  2.7

統計で使えるのはここだけ。
10%はどの世代でもいない。全体で5%も厳しい。

結局、なるべくしてなった連中で、
問題でもなんでもない。
316名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 05:37:44 ID:1xa/BbrK0
>>296
特定派遣のこと

特定派遣は正社員としてカウントしてる。

特定派遣も一応、派遣元の正社員だけど年齢が逝くとヤバイ
317名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:32:40 ID:oGJN3NXM0
男で派遣の人て結構多いのかな。
このスレ見ている奴で派遣さんがいたら、スペックさらしてみ。

年齢
性別
業種
対価
勤務時間
派遣暦
仕事の満足度
318名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:39:16 ID:U6qs0mjK0
今の失業率4%だろ
ここで派遣規制をすれば5%くらいにはなるんじゃないのか
改革路線を堅守するべきだろ
319名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:45:58 ID:1pK0Jz7c0
ま、なんで今、マンションや車が売れないのか、
今一度経済界は目先の利益追求に埋没せずに、
中長期的視野に立ってよくよく考えてみるべきだねw┐(´∀`)┌
320名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:46:37 ID:nbKZYcd0O
>>297
私もそう思う。
やっぱり大本営発表ってとこかな。
321名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:50:16 ID:qZ+viSg30
特定派遣は正社員にカウントされてるけど
歳とって売り物にならなくなって派遣先から戻されたらプレッシャーかけて辞めさせられる地獄

メイテックとか富士ソフトとかも特定派遣なんじゃないか?
そういうの入れたら日本の半分超えると思う
322名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:52:44 ID:ZQMqjMyg0
大本営発表でも5人に一人が非正規か
323名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:57:20 ID:g0OeaeDX0
派遣やってて気がついたら35歳くらいに
なってた香具師はどうするんだろうね
派遣先に見切りをつけられたら路頭に迷うしかねーな
これから先、ますます治安が悪くなるね
324名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:57:25 ID:OXksBh/Y0
実質1/3を超えてそうだけど、これじゃ消費拡大は絶望的だね
国内消費の拡大なくして景気回復はありえないのに

21世紀は貧しい時代になりそうだね
325名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 07:59:07 ID:oGJN3NXM0
>>323
原油かFXでハイレバで勝負するしかないよね。
326名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:00:07 ID:wE6HsCY20
男は派遣は派遣でも特定派遣だから
統計上は正規社員になっちゃうんだよな
実際はあれは派遣社員以下の存在だけどな
327名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:02:47 ID:qsFttCDt0
特定派遣やってたけど先方は120万出しても自分に入ってくるのは60万弱ではやってられねー
リスク背負ってやってるのに、舛添は法でマージン比率を縛ってくれよ
今はストライキという名目の離職中
328名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:06:49 ID:pTACW8Zh0
>>323
35歳以上→自殺
25歳以上→自爆テロ
329名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:07:44 ID:fmAqwqwT0
最近死ぬとか殺すばっかだなあ。。。
330名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:08:38 ID:dLYid+VU0
>>325
そんな勇気があればいいな。
331名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:09:39 ID:dJpLAWmP0
もうここまで来ると、非正規社員はオタクと同じで
日本が世界に誇れるカルチャーと言ってもいいんじゃないかな。
だから規制なんかせずに、
もっと正社員を派遣に置き換えるのもいいんじゃないかな。
332名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:11:27 ID:O3Hak0qB0
非正規雇用制限法 みたいなのつくればいいんだよ
各企業の非正規雇用できる割合を制限すればなんとかならないかな…?

でも、賃金が安くなっちゃいそうだ。
333名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:12:11 ID:5gOPZHlL0
>>319
無理無理。
本当に馬鹿だぞ。高齢の経営者達っていうのは(嘲笑w
呆れるくらいにね。
だいたい、損得勘定に汚いくらい固執する癖に、感情的になった時には損得勘定抜きで行動するw
この世代のバカが居なくならないことには日本は良くならない。
良い方策があっても、自分が思いつかなければ絶対採用しない。
なぜなら、自分が凄いと思われたいなんてくだらない感情に支配されているから。
本当に、こんなくだらない理由なんだから呆れてしまう。
334名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:13:07 ID:fmAqwqwT0
ま、団塊は動物だからね。。。
335名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:13:32 ID:VdH+KmP20
非正規社員が増えてもいいから
ボーナスや社会保障も含め同一労働同一賃金にしろよ
336名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:13:33 ID:lvCTedSR0
やる気の無い非生気社員が増えた訳ですね。
337名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:15:13 ID:JSRr3+/MO
いやなら正社員になる努力しろよ
努力も無しに目的を成し遂げる事は無理だ
338名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:16:20 ID:YvJTnrJ20
       彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡))
      ))ミ彡゙ドS統一詐欺師 ミミ彡(    ガソリン税と勝ち組への復讐と拉致問題はもう諦めろ。俺らはK察と後藤組と稲川会が守ってんだぜw
      ))ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡    お前らの税金で雇ってんだけどなw 警護増やすからまた増税がっぽりよろしくなw
      ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
      ((彡 '-=・=‐' 〈-=・=‐'.|ミ))   それよりおまえら、テレビで橋下改革とCHANGEやってるぞ。
      ミ /     |       \彡   
       \ \ ´-し`)  / /ミ    よかったなあ。CHANGE見れるぞCHANGE
        ゞ|     、,!     |ソ  
         ヽ '´トエェェェェエイノ /    痛みに耐えて改革支持してよかったなあ。 
           \、ヽニニニニソ / 
        ,____/ヽ`ニニ´/   ありゃ孝太郎の伝記ドラマだから絶対見ろよ
     r'"ヽ   t、     /    よかったなーおまえら。くるぞ孝太郎首相ー   
    / 、、i    ヽ__,,/     
    / ヽノ  j ,   j |ヽ   次は麻生でその次は橋下でその次は孝太郎首相だ。警護は税金で増やすぞw
    |⌒`'、__ / /   /r  |  
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | よかったなーおまえら。くるぞ消費税大増税ー
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       / グヒヒ コリア タマラン 
    |      "'ー‐‐--
【小泉の北朝鮮利権】朝銀破綻処理に4107億円公的資金注入を決定
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10408/1040824885.html
【小泉自民党は北朝鮮に総額1兆円以上の援助を税金でしていた−櫻井よしこブログ−】
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/2002/03/post_248.html
339名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:17:17 ID:pyPI0kLtO
正社員のタイグウヲ非正規なみにすべき。
正社員は恵まれすぎていた。

340名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:17:48 ID:trvPjjUR0
なんだこれ?
未婚だけで統計取らないと望んでフリーターやってる主婦が入ってくるから統計としての意味が全然ないだろ。
わざと勘違いさせようとしてるのか?
341名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:17:50 ID:fEt0linK0
目指すは韓国
342名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:18:57 ID:OE5DRLuj0
欧州は若年世代の税金が高いけど
老後にはそこそこの生活が保障されてるからなぁ。
若いうちは無理が利くけど、年老いたら無理は絶対にできない。
だから、今の日本では、
若いうちにお金を残せなければ(2000万円くらい必要といわれる)
老後は存在しない。死ぬだけ。
343名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:22:19 ID:XqaXBRMv0
>>333を読んでいたら○○の社長をしていました、なんて言ってたお客の事を思い出した。
ジジイの自慢話なんぞ聞き飽きたぜ、引退したんだろうが。
344名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:36:02 ID:L6V+gxbh0
意外と少ないんだな
俺より馬鹿が沢山いたのに不思議だ
345名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:37:54 ID:FEbuI1kf0
多くの女は非正規社員の男と結婚したくないと言うが、男は派遣や契約社員の女と結婚したいと思うのかね。
特に正社員の男だと、就職に失敗した、敢えて言えば負け組の女とくっつくような感じになるわけだし。こだわらない?
346名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:39:25 ID:1Y8fNhYF0
車買えず 家買えず 結婚できず  年金足りず
347名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:49:24 ID:jkMc3c65O
女は契約社員でいいんじゃない?

嫁を専業主婦にできないような男こそ負け組
子供いない専業主婦が嫁だと、甲斐性あるなって思う
348名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:52:38 ID:+K0g2qlh0
特定派遣は非正規扱いだよ。
そもそも、大した人数居ないから、どっちにカウントしても大勢に影響ないが。
349名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:55:28 ID:brFDaVgL0
>>345
正社員になれない程度だという自覚があって、素直に言うこと聞く女なら歓迎。
というか、会社で活躍する能力と、家庭で活躍できる能力は、必ずしも同じではないから。
350名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:57:47 ID:uQQy82gz0
>>347
そんな男がどんだけいるんだよ。
351名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 08:59:13 ID:fiGMeAhg0
>>315
>>287の数値は、パートやアルバイトの2倍近くいる派遣社員や契約社員を
ぬいて、正社員に組み入れてる捏造数値だぜ
自分の目で元表みてからものを言えよな
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001234508
352名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:05:45 ID:L6V+gxbh0
結婚したくないな
今頃一緒にメシ食ってアウトレットモールに行ったりするんだろ
353名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:08:54 ID:T0PnAmZD0
>>287 >>315
非正規になった男は自業自得とか得意げに言う前に、その小さいおつむの中へ、総人口・就業人口・非労働人口・完全失業者の概念の存在を叩き込んでから日本語を喋れよ。
354名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:10:29 ID:agL6Z92Q0
俺の親父、某家電メーカーに勤めてるけど
派遣の人数が3人に1人どころじゃなく、むしろ派遣の方が多いとか言ってたな
355名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:10:54 ID:jkMc3c65O
>>350
贅沢しなければ年収470万円もあれば大人二人食ってけるじゃん

看護士なのに子供いない専業主婦してる友人がいるが、勿体無いと思う
旦那さん偉いな…
356名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:14:07 ID:ilRB+cZF0
似たもの同士で群れるから「若い人は、みんな派遣で虐げられてる」とか勘違いしちゃうんだよ。
実際は、ほとんどの人がまじめに正社員として働いてるのにね。
正社員なんて、そんな格好の良いものじゃないんだよ。大部分は、中小企業で、まじめにコツコツやってる人たち。
それを馬鹿にして、派遣で大企業に潜り込んで、自分が優秀と錯覚してるのが派遣、特に男の派遣。
目先の金と、大企業で働いている格好良さ目当てに、中小企業を馬鹿にしてるような奴ら。
こんな奴らばっかりだから、派遣が経歴に入ってる男は誰も雇いたがらないんだよ。
357名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:14:44 ID:fHC4TMae0
>>345
もう結婚してしまっているが、低学歴、低収入の寄生虫女とだけは結婚するのは嫌だった。
派遣女とか寄生する気満々でしょ。

>>355
なんで贅沢しないんだ?
自分たちが幸せになるための人生だろ。
あえて苦行の道を歩むってマゾなのか?
共働きなら1人500万でも2人で1000万だぞ。
358名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:16:48 ID:ilRB+cZF0
事実。
若者の正社員は、バブル最盛期の平成元年より増えている。
今でも、25歳〜34歳男性労働者の86%はキチント正社員やってる。

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人

<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*昭和63年から平成13年は「労働力調査特別調査」,平成14年以降は「労働力調査詳細集計」による。
*平成元年は2月単月、平成19年は1月〜3月までの平均
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm

この数字に、失業者、働く意志が無い奴、自営業者は含まれていないが、
失業率は3%代が4%代になっただけで、1%しか変わってない。
働く意志のない奴が、正社員で無いのは当たり前だ。
自営業者が増えたとしても、それは何か問題なのだろうか?
事実上派遣の「名ばかり正社員」は、派遣が非公認だった昔の方が多いだろう。
氷河期だとか言って甘えてる非正規は、要するにクズばかり。
人口増加で職にあぶれた奴が居るのは、少なくとも企業の責任ではない。
359名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:17:56 ID:T0PnAmZD0
>>358
また、お前か。
360名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:20:21 ID:jkMc3c65O
>>357
嫁が働いてると外食も増えるし家事を専業主婦ほど完璧に出来ないよ
お互いフルタイムで働いてて家事を嫁一人にやらせるのは酷な話

嫁を働かせる人は家をしっかり守って欲しいと思わないんだろうか?
361名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:20:49 ID:pDuDIXdN0
>>356
同意
362名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:24:19 ID:ilRB+cZF0
例えば、国公立大学の機電系学部には、いわゆる氷河期でも求職が殺到してた。
高卒就職も、まじめに会社受験した人たちは、ふつうに正社員になってる。
努力を怠って、安易に派遣登録した、ごく一部が派遣になってるだけ。
誰も派遣になることを強制などしていない。
広義の強制とでも言うつもりか?
363名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:25:17 ID:fHC4TMae0
>>360
二人で家事をすればいいだろ。
家事なんて専業でやらなきゃいけないほど大変なものではない。

小遣い制で自分の好きなこともろくに出来ないくらいだったら
家事くらい手伝うほうが遥かにマシ。
364名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:26:01 ID:hsxVM4H+O
正社員だけど、年収は派遣並なんだな
365名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:26:32 ID:gz3F1jQd0
頑張っている人はじつは少なからずいるのです。
みんなコツコツ人生頑張っているのですよ。
それなのに、あなたはどうですか?

週刊漫画が待ち遠しいのが人生の楽しみで
キューブのハンドルに白いビニールカバーを付けて
ダッシュボードには白い謎のフサフサを敷き詰め、無駄な金を浪費し、
不細工でプリンみたいな金髪頭をしたドンキの小汚い黒ずくめ服のブスを助手席に乗せ
ドアの横に洗濯機がありそうな埼玉の二階建て郊外アパートで
ポテチを食べながらFUNAIのテレビデオにかじりついて
無駄な日々を過ごしてきたから、

今、派遣なのではないですか?
私は同情する気がとてもおきません。
366名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:26:42 ID:0SjkdnCu0
★テレビが何か連呼する時甚大な国益が失われる【環境】連呼の狂気★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1214990021/

http://mediajam.info/topic/480483 60-80%削減検討<福田ビジョン>
↓80%も可能なわけない
http://isukeya.iza.ne.jp/blog/entry/605108/
>京都議定書の結果、日本だけが排出権を買わされることに
>一番省エネに貢献しているこの日本だけが
>2兆円とも言われる排出権を買い取らなければ
http://eepd.seesaa.net/article/87990461.html
日本は排出権を3300億円分購入する計画?★下手したら5兆円超?
↓ 5兆? 毎年だぞ!
【国債はインフレ目減りで負担減も有り得るが、排出大幅削減の確約は致命傷!】
●「排出権」が投機化 ⇒ 買い占めて幾らでも値を吊り上げられる。⇒●
●排出量大幅削減の確約は、外資投機筋に幾らでも絞られる白紙手形!●
【サミット真の焦点は、排出権投機化と80%の致命的削減を日本に確約させれるか】

特に日本の製造業に、真っ向勝負では歯が立たないと自覚したハゲタカ外資は、
「戦わずして勝つ」、日本などの製造業の稼ぎを、裏でマキあげる戦略に出た。

EU側は「◆国際標準化」戦略を推進した。これISO規格というのを独善的にこさえ、
 ISO規格の認証を受けていない製造業の製品をEU域内で売るのは困難にして、
 ISO規格の認証料がEU側へ手放しでもうかる仕組み(「EU基準のブランド化」)。
標準化では米は遅れを取り◆バイオ特許などで巻き返す。日本は搾取されまくり。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20071211/142919/
>...新たにISOの標準規格を策定しようとしたり、ISO規格をもとに企業の製品や
>サービスが規格に準拠しているか認証すること自体が、もはや「新しい産業政策」
>...特に欧州は、EU(欧州連合)の方針として主導的に標準化戦略を進めている...
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2001_11/kikou_03.htm
>アメリカは欧州の標準化戦略に対して危機感を抱いており、国際標準化活動を重要視
◆民営化で郵貯,年金も株式会社化し、暴落させ底値で優良株を買占めるのが米。
◆「環境ビジネス」戦略も、日本などから裏でマキあげる面が致命的に強い。
367名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:26:50 ID:L6V+gxbh0
仕事で疲れて帰ってくる嫁は見たくないな
368名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:28:12 ID:fiGMeAhg0
>>358
うん、その年代の男子総人口には10%完全失業+非労働力も含まれてるんだけどね
せめて労働力率くらいは念頭において話をしてくれ
369名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:29:09 ID:Rxz54VLW0
>>321
富士ソフトは派遣ではなくて偽装請負です
業界では超有名なブラック企業、就職セミナーでも多くの人がスルー
370名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:29:28 ID:RXIwRV9z0
この数字だけ見ても男女差(=賃金差)が激しいのがわかるな
派遣は基本的に低賃金だからなぁ

371名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:30:12 ID:T0PnAmZD0
>>362
>国公立大学の機電系学部には、いわゆる氷河期でも求職が殺到してた。
では文系は?
>高卒就職も、まじめに会社受験した人たちは、ふつうに正社員になってる。
なってるではなくて、「なれた」だろ。
>誰も派遣になることを強制などしていない。
就職するためにほかの会社と関わる上でメリットがあると踏んだから、登録するんだとお思うがね。
372名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:30:25 ID:VdH+KmP20
非正規雇用が増えるのはそんなに悪い事じゃない
労働者の流動性も高まるし

ただ、同じ仕事同じ結果でも賃金に差が有るのはおかしい
政府はこの辺を改善して池よ
373名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:31:55 ID:L6V+gxbh0
どうせ結婚したら退職するんでしょ
公務員とかならしょっちゅう休めるだろうけど
子供抱えて仕事は無理だべ
374名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:33:36 ID:fHC4TMae0
>>373
日本の場合、そこがネックだね。

うちの嫁はそれを思って結婚を機に公務員に転職した。
公務員は給料は安いけど子供が出来ても余裕で働けるというのは大きい。
375名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:36:09 ID:zYu9M7j60
>>372
非正規雇用者にも年金を納めさせれば確かに言う通りだが
現状の非正規雇用者の大半は年金未加入
どういうことが将来起こるかと言えば
非正規雇用者が高齢で働けなくなったら税金で養わねばならないということ
産経新聞の調査ではおよそ20兆円の税金が非正規雇用者の生活保護のために必要だという試算が出ている
その20兆円を非正規雇用者を雇うことで利益を得た企業ではなく
非正規雇用者と競争させられて給料を抑えられている国民が負担することになるのだ
こんな馬鹿げた制度を野放しにしておいて良いはずがない
376名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:36:31 ID:fiGMeAhg0
>>373-374
ん?だから少子化対策で共働き夫婦の優遇策に大金出し続けてきたんじゃないのか?w
あの金は一体何に使われてどういう効果があったんだかwww
377名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:36:37 ID:jkMc3c65O
>>374
子供が小学校卒業するまでは母親は家にいたほうがいいよ
共働きしなきゃいけないくらい給料が安いならしょうがないが
378名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:38:48 ID:LslC82clO
>>373
「妊娠したら退職を迫られる」が正しいです。
379名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:39:52 ID:z1lgPIOi0
昔は、ほとんど正社員で50歳くらいになれば子供を大学に出す学費くらい貰えたんだ
今は、時代が違う。嫁さんも働き、子供も自前で学費を稼がないと高い学校へは行けない時代さ
親が失職したら、子は高校すら卒業も危ないだろう
380名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:45:33 ID:zYu9M7j60
非正規社員が自分の子供を大学に通わせる学費を蓄えられないから当然ながら子供は高卒
その代わりに日本の大学には政府が年間300万円もの学費を負担した外国人留学生が大量入学
少子化が進んで人口が減った分も外国人移民が埋め合わせ
構造改革と移民法のセットで日本没落計画が思惑通りに進んでるな
小泉たちがやろうとした女帝による天皇制の破壊を小泉の後継者の中川が大量移民で天皇制の破壊へと
シナリオを多少改変してるが目的は同じ
日本国体の破壊
381名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:46:27 ID:JHEfW++00
>>379
実際は高学歴、高収入のグループも共働きをしているけどな。
うちの会社にも夫婦揃って管理職で世帯年収2500万オーバーなんて人たちがいる。
だからこそ、底辺のグループがより低収入になって共働きをせざるを得なくなる。

まあ、これ自体は有能な人材の活用と言う意味でメリットがあるからいい事なんだが、
日本の場合は底辺への所得の再分配機能が低いから社会が機能不全を起こす。
382名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:47:46 ID:qOiL4sRi0
またいい加減なことを。
25年前の1983年、「自動車絶望工場―ある季節工の手記」が書かれた年だ。
この頃、トヨタの工場に派遣社員など一人も居なかったが、期間工はしっかり居た。
正社員も、この年の高卒男子の初任給が、今の半分の10万6千円でしかない。
昔は良かったというが、昔は昔で厳しかったんだよ。
383名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:51:52 ID:fiGMeAhg0
>>382
>正社員も、この年の高卒男子の初任給が、今の半分の10万6千円でしかない。
>昔は良かったというが、昔は昔で厳しかったんだよ。

年金税の負担率だけでも、昔とは比べものにならないほど高負担になってるけどねw
ついでに言うと、1980年で大卒初任給は114,500円だしw

   国民年金保険料 月額 満額支給額 年額 大卒初任給 月額
1970年  450円(100)    96,000円(100)  37,400円(100)
1980年 3,770円(838)   504,000円(525)  114,500円(306)
1990年 8,400円(1,867)  681,300円(710)  169,900円(454)
2000年 13,300円(2,956)  804,200円(838)  196,900円(527)
2007年 14,100円(3,133) 792,100円(825) 195,800円(524)
384名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:52:13 ID:GA3k8Ijr0
今は法律が変わって、バイトといえど、
社員の2/3以上の労働時間を超えるものは
各種社会保険に加入が義務づけられるようになった
費用は事業者と労働者と折半だ。
国は労働者のためと言うが、その結果どうなったかというと、
月20万円程度しか収入がないものでも、保険料天引きで、
手元に残る金は15万円前後、かえって生活が苦しくなる有様
385名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:58:27 ID:nEiqw5AFO
>>345
普段はデキルアタシを主張するくせに仕事でミスをすると
途端にカヨワイオンニャノコぶろうとするブ才女と
ちょっと馬鹿っぽかったり不器用だったりするけど
ちゃんと分を弁えてる若い派遣ちゃんだったら
お前、どっちの方が愛せる?
386名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 09:59:27 ID:L6V+gxbh0
>>376
セックスするには体調とか時間が必要だからかな

>>379
そうだろうね
結婚して夫の収入が充分でも
ずっと働きたいという人が多いのかは知らんけど
シングルマザーとかは可哀相だな
387名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:01:05 ID:qOiL4sRi0
>>383
当時、トヨタの工場労働の正社員は、ほとんどが高卒採用でしょ。
たぶん、今でもそうだと思うが。
初任給は2倍近くなってるが、大学の学費は2倍にもなってない。
明らかに、進学は昔より容易になってるだろ。
つか、貸与の奨学金なら、ほとんどフリーパスで出るから、
経済的理由で進学断念なんて、ほとんどあり得ない話だよ。
388名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:03:30 ID:GvFCtrl60
2chの感覚だと、
無職 60%
派遣 30%
正規 10%
ぐらいに感じるw
389名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:06:12 ID:kv9+bJap0
まあ

 すすめないけど
加藤みたいなのが、5人 経団連に自動車でつっこめば
人 殺さなくても、さすがに、派遣の待遇ははるかによくなると思うよ。

1万人のデモやっても、経団連は無視するからな。

自民党を落とすしかないよ。コバンザメの公明党も当然 議員は首。

経団連に10人自動車でつっこんだら、日本は完全に変わるだろうとは思う。

自分はやんないけどね。申しわけない。。(泣
390名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:08:36 ID:DAmvLDF70
>>389
むしろ派遣ごときが何を、って感じで
拠点根こそぎ海外移転しそうな気がする
391名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:10:02 ID:fiGMeAhg0
>>387
>初任給は2倍近くなってるが、大学の学費は2倍にもなってない。
おまいさ、物も調べないで思いつきで適当なこと言ってるだけだろ
このリストでは平成14年までしか出てないが、それでも1980年の
2倍以上に上がってるだろうが


国立・公立・私立大学の授業料及び入学料の推移
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/005/011201/011201e1.htm
392名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:10:38 ID:hsxVM4H+O
>>387
給料が増えても、子供を育てるコストも増えてるよ。
393名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:11:21 ID:5z9kzjhu0
非正社員の中でも主婦の様な望んでその立場なのか
正社員になりたいけどなれないのかで違うよな。
394名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:12:12 ID:pnbF8tCW0
>>389のような投稿が警察に捕まるような日が来たら怖い。
395名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:12:46 ID:qiCMvnJHO
派遣労働者の全国一斉ストライキ【3日目】

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1215099795/

75:黎明@福岡 ◆.ZUIVoLBAI 2008/07/04(金) 22:46:17 ID:P2kwaQbKO
とりあえず、8日にストする人(告知するしないに関わらず)の支援
・今後の活動展開のため地域掲示板の活用、スレの宣伝

ブログで紹介できる人やミクシーしてる人協力して下さいませんか?
ちょっとこういうの見つけた程度で構いません。
このスレに関心を持ってもらうだけでもいいんです。
お願いします。
396名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:14:15 ID:M6L+2cI30
正社員と言う名の偽装請負分も含めたらとんでもない数になってんじゃないの?
397名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:23:12 ID:hsxVM4H+O
>>396
地方の中小の企業なんて、正社員でも派遣以下ってのはよくある話。
398名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:24:24 ID:kv9+bJap0
>>390

海外移転は 企業に利益をうむから
移転するんで
実際には、中国に移転して、利益でるわけないだろうがw

中国がいくら発展しているといっても、
まだまだ、とんでもない貧乏人だらけ。
市場規模も小さいし、中国人が日本人がトップにいる企業を好むわけもないし
いったん政変おきたら、国有化だってあるし、奥田や張だって、その気になれば
すぐにでも変死体にするよ。

日本人だって、中国に本社移転したトヨタの車買う気になれるか?
売国奴の車だよ。一気に日本市場を失う。

ようするに、トヨタが中国移転したら、5年で倒産して消えてなくなる。
大体、奥田も、そのとき、日本の地元下請けの恨みをかって、生きていられないだろう。
399名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:25:26 ID:nlFlc+X40
生活保護20兆円じゃとても足りないかもな
まあ日本国民全体の責任だし仕方がないか
400名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:30:19 ID:1pK0Jz7c0
>>390
こんな話もあるみたいだがw
■自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め
http://anond.hatelabo.jp/20070722231000

2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、
自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。オマエら、目ん玉よく見開いて読めよ。

アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。
理由はな、「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。

日本の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。
「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」

日本で生産して輸出したほうが儲かるのは、円安が大きい要因であることは確かだが、
これから書くこと読めば円安だけが理由じゃないってことが分かるぞ。

トヨタは、アメリカ各地に工場を建設して現地に雇用を創出して政治的な支持を獲得してきた
(「政治的な配慮さえなければ」ってのはこういう意味だ)わけだが、そのトヨタがアメリカの労働者をどんな扱いしているか知っているか?

いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。

「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。
ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。UAWに加盟するGMやフォード・モーターの従業員より多少安いが、
年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」

オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば時給3250円だ。時給3250円だぞ。オマエらの時給の何倍だ?
1日8時間働けばアメリカ人は26000円もらってんだぞ。しかも年に2回のボーナス付きだ。

>以下ry

401名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:30:54 ID:DOWcOowb0
>>98
うちは地方だけど測量やってるやつ年収500万以上あるぞ
402名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:35:15 ID:kv9+bJap0
大体
小さな政府といって、レーガン ブッシュ父は、政府支出を切りまくって
富裕層の経済行動を刺激するといって、大企業・富裕層減税やりまくった。

当時は、
「貧乏人は消費しない。お金持ちは金を使う。だから、お金持ち中心の社会が経済を発展させる。」
というのが、主流の考えだった、フリードマンとか市場原理主義の論理だった。

実際には、お金持ちは、消費をしないで、信託や株で利ざやを稼ぎ、
消費市場は壊滅し、貧乏人は拡大し、犯罪社会まっしぐらだった。

ビル・クリントンは、貧乏人出身の秀才だったせいか、こういった政策は
結局、金持ち連中の勝手な論理でペテンだといって、
大きな政府、雇用安定、中流層復活、富裕層大企業増税を行った。
結果、「とんでもない消費爆発」がおきて、財政赤字なんて消えてなくなってしまった。

ブッシュ息子は、再び、小さな政府で、富裕層を優遇し、景気はどんどん落ち込み
石油利権で一発あてようと、イラク介入したけど、経済はむっちゃくちゃになった。
富裕層がどんどん金融資産を株や信託でふやす一方、賃金カット・派遣社員化・
海外への仕事注文・残業代ゼロ  とかどんどんやりまくり、中流だった人間も
貧乏人にまっさかさま。4000万人は政府からもらう食料券がないと、1週間で餓死する。
すごい国になりまくりで、でてきたのが、オバマという希望の星だったわけ。

かれは大きな政府、所得再分配、消費市場の拡大を考えていて、
要するにクリントノミクスの継承なんだよね。大きなリベラル大連合が民主党伝統で
その路線上にあるんだけどね。


403名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:37:58 ID:ANoTI86RO
契約社員はせめてボーナスは出した方がいいだろ
年収400ありゃパチンコやらなきゃ余裕だろ
子供いて学費が大変なら奥さんと2人で働けば年600ぐらいはいくだろ
404名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:39:55 ID:fiGMeAhg0
労働者の自殺2万4000人 「実態白書」 愛知・豊田が最多 04−06年
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-05/2008070514_01_0.html

 被雇用者の自殺は、愛知県豊田市など大企業が立地する工業地域で多発して
いることが、四日発表された初の「自殺実態白書2008」で分かりました。
 白書は、経済学者や医師、NPO(民間非営利団体)法人などで構成する自
殺実態解析プロジェクトチーム(リーダー=清水康之NPO法人ライフリンク
代表)が作成しました。これまで公表されなかった、自殺発生地を所轄する警
察署別の自殺者のデータなどを盛り込んでいます。
 二〇〇四―〇六年に自殺した人のうち、被雇用者は二万四千二百八人。これ
を警察署別に見ると、自殺者数の多い順に(1)愛知・豊田(九十三人) (2)山梨・富
士吉田(八十五人)(3)福岡・筑紫野(八十三人)(4)北海道・苫小牧(八十二人)(5)
北海道・札幌北(七十九人)―などとなっていました。
 白書は、被雇用者の自殺が多い上位五十署には、中心企業→下請け企業→孫
請け企業の「ピラミッド型の構造」の中に、さまざまな雇用形態の労働者が存
在している地域が多いことを指摘。自殺の要因として(1)長時間労働(2)二十四
時間交代制勤務(3)人員整理(4)派遣社員の不安定な地位―などが推測されると
分析しています。
405名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:40:43 ID:RZdHppajO
夏ボで税金35万搾取された
406名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:46:23 ID:Ce/yHZL30
まだ自民党を信じているのかよ

麻生は、派遣会社の一族だぞ
407名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:46:34 ID:RhRQDHqGO
昔は派遣のやるような一般事務や経理法務回りもがっちり正規雇用で、安い給料ながらも
安定はしていた。

今そういう部署はコストセンターなどと呼ばれ意地でも正規雇用にしない企業ばかり。
408名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:48:20 ID:irglZAdw0
>>380
そもそも結婚できないやつらが続出だ
409名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:49:47 ID:YfksczmC0
>>289
俺もそう ブラックに就職するくらいだったら大手派遣の方がメリット多いので30過ぎても派遣している。
ただし、最大の問題は結婚できない(しずらい)という事だ。
なんで、高齢でも派遣している男は結婚を完全に諦めて
趣味に生きているやつか仕方なく派遣してるやつとか、
女に興味ないやつとか。
まあでも正社員でもメリットあるのは大手だけだな
大手の正社員の優遇され方はすさまじいw
新卒で大手にずっといたら使い物にならなくなるだろうな.....
そして大手は勝手に仕事が入ってくるのですごいぬるま湯。

中小零細正社員は正直派遣よりはるかに労働環境悪いよな。
そして人間もヤバイW プチ北朝鮮みたいな会社が多いW
残業多すぎて他の社会をわからなくなしているんだね。
一日15時間労働で日曜のみ休みってなんじゃそりゃ
結構あっさり首になるしな。たこ部屋w
一番酷いのが大手の奴隷みたいな無名下請け企業だよ。
しかし最近は35才以上の派遣社員も結構多くなってきたぞ
あと10年すると高齢派遣が当たり前になるんじゃね?
今の職場、日本人なら誰でも知ってる大企業の基幹システムの開発しているけど、
開発部隊は全員派遣だよ。社員は客の言った事をパワポで落書きして
エクセルで派遣や外注の費用計算するだけ。







410名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:50:33 ID:irglZAdw0
>>384
守ってる所なんてほとんどねーよw
411名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:51:48 ID:kv9+bJap0
「物をかう力を失わせて」
それでも
「物を買わせよう」
とする。

簡単にいえば、
派遣社員なのに
「クラウンやレクサス」のローンをくませ、
「タワーマンション」のローンを
くませ、借金漬け。

経団連のやろうとしていることは「サブプライム」なんだよ。結局。
「破綻するのが自明なのに、先送りして目先の利益を得ようとしている」

今の日本は「サブプライム日本」だよ。必ず破綻するのがわかっていて突っ込んでいる。

以前、小泉のやりかたに賛成するのは、海にどんどん飛び込むネズミの大群と
同じだと、このニュース板+で、非難糾弾したら、めちゃくちゃたたかれまくられ、
あげくに、そうなってもいい、そうなったら、死ぬだけ、といっていた連中がいた。

あの連中は全員、自殺したのか?
412小泉純一郎は運が強すぎる:2008/07/05(土) 10:54:46 ID:TnqVyfDY0
           /|
            / :::|
         /   :::|
      /     :::|                  /| ヒャッハー。秋葉原の7馬鹿は、イラク人質
   /       .::::|__               / :::l の3馬鹿やコウダと同様、何ら同情の余地
 /              ̄ ─ ___      /    :::| はないよな。
/                       ̄ ‐-'       :::| 小泉さんと竹中さんが導入した新自由主義
     、、_j_j_j_ ,.                       :::| システムのおかげで、今や全てが自己責任、
   、_>''乙W△`メ._,                       :::| 金だけが正義の「万人の万人に対する闘争」
  く(  {三●;=}   ヽ_,                  :::| の時代だというのに、防刃ジャケットすら装
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::| 着せずに出歩くなんて、月面で自ら生命維
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|. 持装置を外すようなものだな。
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::| まあ、言うなれば「人生いろいろ」だな。
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::| 
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::| 大塚君はいいよな。あんな美人の嫁さんと
     |       ̄ ― _                 .:::/ 毎日オマンコできるのか。若いっていいな。
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/ 俺もスタミナだけなら負けてないのにな。
       \                   ̄/   .::::/ 疲れマラよろしくでビンビンだぜ!ビンビン!
ヽ       \               /    ..:::::/  ベッドの上で「ねじれ現象」しても、「問責決議」
          ̄ ― __   ―   ̄    ...:::::/ はするなよな。ハッハッハ。
                           ...:::::::/ 
413409:2008/07/05(土) 10:55:45 ID:YfksczmC0
>>345
東京の大手派遣だと、女性でも年収400万くらい稼いでいる人も結構いると思う。

>>356
馬鹿にはしていないが中小零細はその前に労働環境悪すぎるとこが多くて
生きるか死ぬかという感じだよ
毎日15時間くらい労働していたら40過ぎて体と精神がついてこなくなるだろ
そんで年収300万くらいだからな。

まあ派遣してても生きるか死ぬかという感じなんだけどな
結局日本は新卒で大企業にもぐりこむのが一番楽。

優秀かどうかはわからんが、中小零細に外注出す分を
派遣がそのまま引き受けているような大手企業も多いと思う。
(そのほうが連絡とかしないで内部で奴隷のように使えるので楽だからね)

派遣会社に搾取されるというけど、同族やブラック企業の搾取ぶりも
それ以上に酷いと思うのだけど。

ただ派遣叩くのでなくて、中小零細正社員の労働環境も良くして行かないと
日本は沈没するのみ。
産休とか生理休暇とかちゃんとあるのは大手だけで、
中小には絶対回ってこない。


414名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:56:39 ID:7VOYEFNUO

派遣辞めて正社員になったが、ひどいもんだよ。

業績上げても給料は増えない
休みは週一
ボーナスなくなった
残業手当なし

派遣の時の方が生活楽だったわ。


415名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:58:41 ID:oGJN3NXM0
>>382
物価が違いすぎる
寝言いうなよw
416名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 10:58:58 ID:1cM7TrXlO
>>331
>もうここまで来ると、非正規社員はオタクと同じで
>日本が世界に誇れるカルチャーと言ってもいいんじゃないかな。

非正規社員というカルチャーは外国のほうが洗練されてますが
417名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:01:42 ID:p8rBcdvj0
>>337
新卒で失敗したら、後はどれだけ努力しようが無駄。
ブラックならあるがな。
418名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:03:30 ID:YfksczmC0
派遣を叩くのは江戸時代の士農工商エタヒニンみたいなもので、
あえて正社員を安心させるべく被差別階級を作っているのだよね

江戸時代の被差別階級は、確かに差別されていて
酷い環境の場所に住まされる事もあったけど、
実は下級公務員のように安定した仕事を得ていた
被差別階級の人も結構多かったみたいだし。
(だから、明治時代になって士農工商が廃止されて
被差別階級の仕事が無くなった途端に
今まで安定していた仕事を得ていた
被差別階級への恨みから部落差別が酷くなったらしいね)



419名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:07:28 ID:npct2Dfi0
>>335
非正規をあげるべきなんじゃないの?
守られてないんだし
420名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:09:38 ID:npct2Dfi0
>>337
その正社員がお荷物といわれてる事実
421名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:19:52 ID:YfksczmC0
>>356

>大企業で働いている格好良さ目当て

それは無いな。
たまたま紹介されて派遣された先が大企業っていうだけ。
ビルと受付が綺麗だけど中は昭和そのまんま、みたいな会社も結構たくさんあるよ。

ただ大企業のほうが金持ち喧嘩せずで人間性がまともな人が多いね。
でも真に冷酷な人間は多い気がする。

中小零細だと、社長は結構まともだったりするのだけど、
番頭格にキムジョンイルのコピーみたいなのが多くてね....
怒鳴る蹴る吊るし上げるパワハラの嵐
まあ大手にも無いわけじゃないし、酷い会社多いし。

あと目先の金っていうけど、金は重要でしょ
金と労働環境がよければ誰だってそっちで働くわ


俺もオフィス内での殴り合いだの友人の自殺だのいろいろ見てきたわ.....


あと多分、ITベンチャーなんかも酷い会社多いんじゃないかな...
422名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:21:47 ID:brFDaVgL0
>>405
お前さんが外国住まいでなければ、その35万円はただの仮払い。
源泉徴収(仮払い)と納税との区別も付かないとは。
これだからゆとり脳は。
423名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:24:22 ID:ULsdO0N40
この数字は嘘だな
失業率と同じでこんなに低いはずがない
なんかトリックがあるのだろう
424名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 11:25:19 ID:oGJN3NXM0
>>356
>大企業で働いている格好良さ目当て
ネーヨw
大企業き金払いがしっかりしているから、取引相手としては最高なだけ。
以前中小ブラックの案件を請けて成果物を納品したが、支払いを拒否したり、いやがらせに完了金のわずか130万円を24分割してきたところもあったなw
もちろん金利7%を請求してきっちり回収したがwww
425名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 12:58:11 ID:2jk7K1Pa0
>>372
流動化してるのは非正社員だけ
正社員も簡単にクビを切れるように法整備する必要があるな
426名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 12:59:50 ID:xAfPOGs00
>>425
なぜそんな必要がある?
427名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:01:23 ID:2jk7K1Pa0
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか

 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、
さまざまな格差問題が発生し、そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題
のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。同じ仕事をしているにも
関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。

 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの
間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。それは明らかに政府のマクロ経済政策の
失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく
難しい。こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進む
だろう。

 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を
進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、
つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇
できるようにするのである。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に手をつけ
るという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある人びとの多くが
正社員という既得権者であるからだ。

 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを
見つめ、まず、議論を起こしたい。

http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/
428名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:02:15 ID:T0PnAmZD0
>>426
流動化だろ
429名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:03:34 ID:gBhvMVx00
社会保険をぜんぶ本人加入にして、税金も天引きやめちゃえばいいよ。
そしたら誰が正社員で誰が非正社員か自分でも区別出来なくなる。
430名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:03:40 ID:2jk7K1Pa0
「正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる」経済学者の多数意見

赤木氏は、こういう左翼に絶望して、むしろ八代尚宏氏の「正社員の待遇を非正規社員の
水準に合わせる方向での検討も必要」という発言に共感している。これは当時、2ちゃんね
るなどで激しいバッシングを受けたが、経済学者の多数意見(だがpolitically incorrectなの
で口にはできない)である。日本は、フランスのように法律で規定してはいないが、判例に
よって「正当な事由」なしに解雇することは事実上、不可能だ。

労働組合の始まりは、ギルドである(cf. Wikipedia)。組合員であることが就業の条件になる
「クローズド・ショップ」が、その原型だ。つまり労組は「正社員」による独占を守る組織なのだ。
それが社会主義の主張と重なったため、資本家と労組の「階級闘争」が社会問題として取り
上げられてきたが、労組の組織率が15%にまで落ちた現在では、赤木氏も指摘するように、
むしろ組織労働者と未組織労働者の「戦争」こそ本質的な問題だ。

問題は「格差社会」などという一般論ではなく、若年層に非正規労働者が増えていることだ。
それを解決するには、労働組合の既得権を解体し、正社員を解雇自由にするしかない。
「終身雇用の美風が失われる」などと嘆く向きには、かつてサラリーマンだった私が自信を
もっていうが、サラリーマンは終身雇用が好きで会社にいるのではない。やめてもつぶしが
きかないから、辛抱しているだけだ。解雇自由にする代わり、職業紹介業も自由化して中途
採用の道を広げれば、みんな喜んで会社をやめるだろう。

上武大学大学院教授 池田信夫 blog - 労働組合というギルド
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9edbf325d17cc62254dcf71ecc6395f1
431名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:05:50 ID:2jk7K1Pa0
給料の再分配を ―― ここでも問題はデフレ

 第98回のコラムでは、正社員と非正社員との格差是正のため、企業による労働者
への分配率をもっと高めよとわたしは提案した。もちろん、それは実行するべきだが、
それだけですべてを吸収しきれないことも知っている。

 では、どうするか。

 本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。

構造改革をどう生きるか 森永卓郎
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html
432名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:06:15 ID:eiQXbtLc0
正社員の待遇悪くしてまで、非正規の待遇良くする必要性が全くないな。

下手に同情する必要がない。
役に立つやつなら、正社員になってる。
ってか、統計上、非正規はほとんどいない。

リアルで友人に非正規の無能な落ちこぼれなんていないし。
433名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:07:59 ID:2jk7K1Pa0
非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため

派遣やパートなどの非正規社員を企業が増やしているのは、
残っている正規社員の雇用を守るためだ、というのが私の考えです。

これまでの日本では正規社員の雇用を守るために非正規社員を調整弁に使って
きました。が、経済成長の大幅な減速に対応するには、過去にないほどの規模で
非正規社員を増やすことが正規社員の雇用を守るために必要になりました。

解雇のルールが法制化(使用者は、労働者を一定の条件のもとに解雇できると
法律で規定すること)された場合、正規社員で解雇される人には不利益になるかも
しれませんが、正規社員として働きたい非正規社員や新規で働きたいと思って
いる人には、新たな就労機会につながります。一般に労働問題というのは、企業
と労働者との利害対立としかとらえられませんが、実際には正規社員で雇用され
ている労働者と、そうでない労働者との利害対立も起こっています。

正規社員と派遣社員が同じ仕事内容にもかかわらず、賃金に大きな差があるとすれば
不思議なことです。どうして年収300万円の人が600万円の人の仕事を同じようにできる
のか。それは労働市場における「身分格差」ではないかという視点も必要ですね。

八代尚宏・国際基督教大学教授インタビュー
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070903_4th/index.html
434名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:09:07 ID:T0PnAmZD0
とりあえず、新卒で就職してるやつほど能天気な馬鹿が多いから、そいつらに同じ目を合わせてやりたいね。
435名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:10:11 ID:2jk7K1Pa0
正社員は甘え

日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204669250/
436名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:10:16 ID:p8rBcdvj0
欧米ではレイオフは普通。
そうやって血を入れ替えてる。
日本はそれができないから人材の面で硬直化している。
437名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:12:29 ID:2jk7K1Pa0
派遣も正規と同待遇

EU閣僚理事会が合意

 【パリ=山田芳進】ルクセンブルクで行われていた欧州連合(EU)雇用社会問題相理事会は
十日、派遣労働者に正規労働者と同等の権利を認めることを盛り込んだ派遣労働者指令案に
合意しました。

 合意された指令案は、派遣労働者が原則として契約開始の一日目から、賃金、休暇、出産休
暇について、正規労働者と同一の待遇を受け、食堂、託児所、輸送サービスでも同一の利用権
を持つことを規定しています。

 ただ例外として、各国の労使間の合意があれば、これらの権利の取得に必要な派遣労働者の
雇用期間を個別に設定することができます。

 欧州で六千万人の労働者を結集する欧州労連(ETUC)モンクス書記長は同日、「合意は積極
的なものであり、EUが労働条件の改善を法制化できるのだということを示している」と歓迎の
談話を発表しました。

 EUにおける派遣労働者は約八百万人で、年々増加の傾向にあります。欧州労連などは派遣
労働者の均等待遇を指令に盛り込むことを主張し、交渉が続けられてきましたが、英国などの
反対で実現していませんでした。その英国で五月、政労使が派遣労働者の均等待遇を定める
法案について合意し、欧州レベルでの法制化に道が開かれました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-06-13/2008061301_03_0.html
438名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:13:30 ID:xAfPOGs00
親たちの雇用の不安定さから子供達は進学の機会を奪われ、
幼い子供は食事にも事欠く絶望の日々を送らなければならなくなる。
人々は疲れ果て、明日をも知れない日々を不安を抱えながら生きる。

現実には雇用の流動化というよりも無責任化だろうな。
被雇用者側だって仕事に対して無責任になっていくだろう。
今までは多少無理してでも納期を守ってきたが、納期は無視しはじめるだろう。
無理をしてあげたところで明日自分は解雇されるのかも知れないわけだし。
439名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:13:57 ID:eiQXbtLc0
外国なんて、関係ないし。
なんで必死でコピペしてんの?

日本人じゃないの?
440名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:14:40 ID:2jk7K1Pa0
441名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:14:57 ID:gBhvMVx00
「正社員と非正社員の待遇を同じにしなさい。」
「わかりました。正社員を全員解雇します。」
442名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:15:17 ID:aLzMC6STO
株主への配当を法律で規制したらいいんだよ
443名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:19:14 ID:0GDzfWhx0
>>439
しきりに経済のグローバル化を叫んでいたのは誰だ?

北朝鮮やアフリカに比べれば恵まれてると叫んでいたのは誰だ?


444名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:20:01 ID:T0PnAmZD0
>>441
正社員って言ったって、たいした事無いやつを優遇していたことが、証明される時だな。
445名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:21:47 ID:eiQXbtLc0
>>443

自分は叫んでねーし
何言ってるの?きちがい
446名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:22:04 ID:t2I2yW2x0
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    正社員になればよいだけ。甘えるな
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./     糸冬 了
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |
447名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:22:41 ID:xAfPOGs00
47 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 21:15:20 ID:kbEbSB6w0
将来的に日本国内の工場を全て閉鎖して新興国に生産拠点の全てを移す。
本社機能も新興国へ。当然現地人を採用する。だから日本国内正社員を解雇したい。
人件費は日本の1/10〜1/60
労務費は日給5ドルも払えば喜んでくれるのだから。
こうすれば、なんの懸念もなく新自由主義経済を謳歌できるな。
目下の懸念は世界恐慌のみ。

だがそれでは一体何のために経済戦争を続けてきたのだろうか?
自分と自分の家族のため?会社のため?日本のため?

それとも市場から淘汰されないためにそうしたい?
448名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:26:50 ID:gBhvMVx00
株式配当なんてもともとあまり出てないがな。

正社員の待遇を落とさずに非正社員の待遇を上げるとなると、内部留保を崩さないといけなくなる。
内部留保が減ると、手持ち資金の減少だけでなく借り入れ金利にも影響して、将来の投資が抑制される。その結果仕事が減って失業率が上がる。

その余裕もないところは頭数を減らしてやり繰りするしかない。もちろん失業率が上がる。
449名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:31:05 ID:T0PnAmZD0
>>448
答えは出てるジャン。
累進税率を昔の水準にして、分配方法も旧時代の公共事業よりも進んだものを採用することしかないだろ。
累進課税なら、労働者としての立場が何であれ、貨幣に統一して考えることができる。
450名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:33:22 ID:gBhvMVx00
労働者を分断してるのは貨幣だけじゃないと思うけど。
保険、組合、納税などの条件も働き方に関わらず同じにしないといけない。
451名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:44:59 ID:T0PnAmZD0
>>450
保険や組合は、社会保障の一環ということで、おれの中では再分配に一括りだけどな。
ベーシックインカムみたいなのが、均一な待遇として好都合と考える。
ただ納税条件の均一化は無理だし。
だって納税の一歩手前、つまり収入の多寡こそ雇用環境に囚われずに注目できる要点なのに、人頭で徴税しようもんなら所得を生み出す源泉、つまり雇用環境によって生じる不公平を回避できなくなる。
452名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:51:05 ID:K1EP/0sE0
貧乏人は地方都市に移住しろ。
周りも低収入だから劣等感を感じづらいし、優秀な男は東京に行くから女も選び放題。
453名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 13:53:49 ID:gBhvMVx00
ベーシックインカムなら納得できる。簡単なやり方だとは思わないですが。

納税についてはね、源泉徴収して年末調整する方式はもうやめようという意見です。
全国民が確定申告をすれば良い。アメリカではそうしてる。
自営や会社役員までも含めて、働く人間は全員がフリーランスの気概を持てよという意味です。
正社員を会社や組合から解放するには制度面から気持ちを切り替えさせなきゃ駄目です。
454名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:04:00 ID:T0PnAmZD0
>>453
なる。税に対する意識改革の事か。
それはおれも必要だと思う。
民法とか税法とか年金法の趣旨くらいは、義務教育で学ばせたほうがいいんじゃないかと。
法律の趣旨は建前だけど、それを建前で終わらせること無く実行するには、やっぱり若いころからの意識の持ち方が大切なんだろうな。
この国の為政者は嫌がるだろうけれど、是非やらないと。
給与所得控除の存在も知らないで「サラリーマンはスーツが経費で落ちないから自営業者に比べて不公平だ」とか言い出す馬鹿はうざいしな。
455名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:31:44 ID:brFDaVgL0
>>454
経費と給与所得控除との二重取りが出来る自営業者もいる訳だが。
456名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:36:52 ID:gBhvMVx00
>>455

経費と控除は別物なのに、どこが二重かわかんない。
サラリーマンでもフリーターでも経費は申告していいんですよ。
457名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:46:13 ID:6fff51uc0
雇用の流動化なんて言ってるけど、
そんなのまた小泉詐欺だろ
日本は家族主義的終身雇用制があったから、
社員は会社に忠誠を誓って身を粉にして働いてたんだよ。
その結果、日本は奇跡の経済復興を遂げ、
格差の少ない安全な社会を築けたんだよ。
雇用の流動化とか言って、簡単に使い捨てられるんなら
誰が会社に忠誠なんて誓うかよ
458名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:53:18 ID:gBhvMVx00
終身雇用。それは戦後レジームですね。
労働者はそんな偽善にうつつを抜かし、自ら魂の空白状態に落ち込んで来たのです。
459名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:53:35 ID:/jPeLJNl0
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4723346469775195529&hl=en
1時間15分〜


中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。

それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。


中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ☆ヤ権力。
こういう構造なんです。

結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。
460名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:56:18 ID:6KZprC34P
つーか、フリーターは税金払ってないみたいに思ってるやつたまにいるが
少なくとも派遣は源泉徴収あるぞ。
461名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 14:58:51 ID:WqIjfIM00
今の日本で非正規社員の男増やす=子供が増えない
462名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:22:51 ID:VdH+KmP20
>>457
高度成長時代の終身雇用なんか嘘だけどな
公務員と一部の大企業だけで労働者の一割程度
流動化は悪い事じゃない

日本の問題点は同一労働同一賃金じゃない事と
サビ算や多重派遣偽装請負とかの罰則が温く、全く取り締まられない事
463名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:31:14 ID:gBhvMVx00
> 同一労働同一賃金

同一市場であれば必ずひとつの価格に収斂するけど、そうなっていないのは労働市場がひとつではないから。
何かが市場に垣根を作って守ってるから、価格が分離しているのだと思いますよ。
464名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:32:26 ID:TnqVyfDY0
誰かが小泉純一郎を殺したら、世の中が変わるんじゃない?
465名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:42:44 ID:brFDaVgL0
>>456
事業をやっていればな。
しかし専業サラリーマンは給与所得控除か経費かの二者択一。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214996312/7-8 (←反対凸先有)
★テレビが何か連呼する時★甚大な国益が失われる★

!【環境】連呼の狂気!

●排出権が投機化⇒ 幾らでも値を吊り上げられる白紙手形! ⇒●
●幾ら貿易黒字稼いでも何割も外資投機筋に毎年タダ取りされる!●

五輪でなくサミット前にチベットも、毎日の騒ぎも釣り=
サミットまではCIA系の雇われが騒ぐから任せて、一般人は白紙手形に反対FAX!
467名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 15:46:36 ID:pyPI0kLtO
己の無能を棚上げしお国に集るな。
468名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:26:35 ID:y3ONOwMb0
2005年   ネット右翼(B層)は語る  ____      
       /      \ 小泉万歳 天皇陛下万歳 やっぱ自民党圧勝だな。
      / \   /  \   これで自民党は今までやりたくてもできなかったことをできる。
    /  (堰j   (堰j  \ 「聖域なき構造改革」を推進できる。 
    |     (__人__)     |  ________ ようやく、日本が少しまともになった。
     \    ` ⌒´    ,/ | |          | 日本人を信じて良かったお。。。。
    ノ           \ | |          | 自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
  /´                 | |          | 自民に入れてよかったよかった。
 |    l                | |            自民に入れた俺は勝ち組


2008年  おかげでいつまでもフリーター   小泉の「聖域ある構造改悪」・・・
       /      \    ★一般市民の保険料住民税大幅アップ  ★高所得者は大減税 大企業は大減税
      /  ─    ─\   ★国保料・保育料値上げ ★後期高齢者医療制度
    /    (堰j  (堰j \               ★消費税10%↑ ★ガソリン税再可決+便乗値上げ
    |       (__人__)    | ________  ★年金は公務員が使い込んで消滅 ★郵便局手数料アップ
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |  ★社保庁職員ボーナス全額支給 公務員賞与アップ
    ノ           \ | |          |  ★日本人学生の自殺者最多
  /´                 | |          |  ★留学生の受入れ30万人 ★W.E. サビ残合法化推進
 |    l                | |          |★派遣法改悪(強行採決) ★児ポ法改悪(アニメ、CG規制も検討中)
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|   ★ネット等情報規制と言論弾圧の各種法案
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |        ★移民1000万人受入
469名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:30:23 ID:dsqywZ/5O
「俺が非正規社員なのは親が悪いからだ、会社が悪いからだ、国が悪いからだ」

「俺がキモヲタなのは親が悪いからだ、会社が悪いからだ、国が悪いからだ」

「俺が包茎なのは親が悪いからだ、会社が悪いからだ、国が悪いからだ」
470名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:39:25 ID:GwVTNdU30
他人のせいにして生きてくやつは、ずっと犯罪予備軍のままなのだろうよ
471名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 16:42:39 ID:gBhvMVx00
怨念のようにルサンチマンが吹きだまる民主党。
しかし期待に応える実態はない。
合掌。
472名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:10:34 ID:+Q0hrrqA0
氷河期なのに年収1200万円の正社員な俺は幸せ。
473今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/05(土) 17:20:55 ID:umIENfze0
At The End Of The Day
http://jp.youtube.com/watch?v=CxZoUARPsFc
http://www.lyricsmode.com/lyrics/l/les_miserables/at_the_end_of_the_day.html

一日の終わりに君はまた一日無駄に歳をとる 負け組の暮らしはそういうもんだ
負け組の暮らしは戦いであり戦争だ 与えられるものなど何もない 
もう一日と我慢を重ね それでどうなる? 貧乏人が死んでいく

一日の終わりに君は昨日より寒い思いをする 上着なしでは背中が冷える
善き人々は早足で通り過ぎ ちび共の泣き声も届きはしない

そしてすぐに日は暮れる 終わりかけた一日は 間もなく終わるのだ

一日の終わりは新しい一日の始まりだ 明日の太陽は昇るのを待っている
波は砂浜で砕け 嵐は時を止める

国民は飢えている 今に見ておれ 恨みは積もるばかり
このツケは払わせなければ 新しい一日が始まる前に!(以下略)
[妄想訳:今日も雲弧]

474名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:21:33 ID:kQMpDmsh0
NHKにワープア問題を取り扱うなと圧力
http://jp.youtube.com/watch?v=epeyB8HvjAo
朝生にてワープア問題を語る
http://montagekijyo.blogspot.com/2008/05/blog-post_24.html


世耕 弘成

自由民主党 和歌山県選出(当選3回)
参議院議院運営委員会筆頭理事
学校法人近畿大学副理事長

談合業者ゴルフ接待問題

2006年7月ごろ、大阪府内のゴルフ場で自由民主党政調会長(当時)中川秀直、和歌山県知事(当時)木村良樹、
和歌山県発注の公共工事を巡る談合事件で、競争入札妨害(談合)容疑で逮捕された井山義一とともにゴルフをし、
その際のプレー代を支払っていなかった事実が報道された。この報道に対し、「中川政調会長(当時)と懇談するのが目的だった」と説明。
業者に関しては「当時は逮捕されるようなことをやっている人という認識はなかった」と釈明した。
また、料金については、プレーが大雨で中断したため、ゴルフ場側が受け取らなかったと説明。
「できる限り支払いたいと思っているので、ゴルフ場と折り合いをつけたい」と述べた。
475名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:27:15 ID:e0amwsBf0
この国の未来が見えてきた!

親が死んだニートたちはフリーターとなる。
老後のフリーターたちは低年収ゆえに子供が
いないので介護者がおらず、金が無いのでヘ
ルパーもつけられずに孤独死。

企業は新卒至上主義の考えを変えず相変わらず
フリーターたちに雇用を提供しない。しかし供給
される新卒も少ない。少子化だからだ。つまり人手
不足だが、奥田は人手不足を移民でまかなう。
移民が増えると、ますます現在のニートや
フリーターたちの居場所がなくなってしまう。

そしていざワープア固定・孤独死者大量発生、
が現実になろうとする時、その現状に憤りを
抑えられないものたちは暴動を起こすだろう。
それは警察や自衛隊までも巻き込んだクーデター
となり、新国家が樹立されるのだ!


476名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:27:46 ID:1xa/BbrK0
>>474
酷いなw

施工氏ね
477名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:30:37 ID:vBTqkuxAO
ホワイトカラーが他の先進国並みに収入に見合った生産をしたら、
失業者がわんさか出るって聞いた事がある。
478今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/05(土) 17:32:33 ID:umIENfze0
Do You Hear the People Sing? (music video)
http://www.youtube.com/watch?v=FgQgzKVX9jc&NR=1
Do You Hear the People Sing? (歌詞)
http://www.stlyrics.com/lyrics/lesmiserables/doyouhearthepeoplesing.htm

(アンジョルラス)
歌声が聞こえないか? 怒れる者たちの歌だ 二度と奴隷にされないと誓う民衆の歌だ
胸の高まりはマーチとなり 新しい時代が始まる 未来をその手に!

(コンブフェール)
君も参加しないか? 男になれ 俺の横に立て
バリケードの向こうには 君が待ち続けた未来があるだろう?
(クールフェラック)
さあ 一緒にやろう 一緒にやろう 君が自由なるための戦いなんだ!!!

(全員)
歌声が聞こえないか? 怒れる者たちの歌だ 二度と奴隷にされないと誓う民衆の歌だ
胸の高まりはマーチとなり 新しい時代が始まる 未来をその手に!

(フイイー)
君の全てを捧げてくれ、命さえも 時代の捨て石さ
生きるか死ぬかは風まかせ 立ち上がれ 男になれ
俺たちの流す血よ 祖国の肥やしとなれ!

(全員)
歌声が聞こえないか? 怒れる者たちの歌だ 二度と奴隷にされないと誓う民衆の歌だ
胸の高まりはマーチとなり 新しい時代が始まる 未来をその手に!
[妄想訳: 今日も雲弧]
479名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:33:49 ID:xAfPOGs00
世耕死ね
480名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:35:12 ID:gBhvMVx00
正社員もね。
481名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:39:03 ID:1xa/BbrK0

施工は派遣会社からいくら位賄賂貰ってんだろうか?
482名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:39:42 ID:xAfPOGs00
>>481
建設業者から「も」じゃないの?
483名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:44:05 ID:1xa/BbrK0

施工は、そのうち投されるなw
484名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:49:22 ID:xAfPOGs00
あんなしょーもないのが政治家やってんだもんな。
この国の煮詰まり具合もいよいよヤバいかもしれん。
485名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:52:23 ID:gBhvMVx00
そうですね。小泉、竹中、安倍の復帰を強く望みますよ。
486名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:53:41 ID:xAfPOGs00
それは最高の嫌味だねwww
487名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 17:55:26 ID:gBhvMVx00
もちろん本気です。
488名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 18:13:22 ID:xAfPOGs00
新自由主義経済派ってあいつらか。
あのガキどもじゃ、どうせ何もできやしないわ。
489名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:43:21 ID:LZ91j0ul0
そこで累進課税率の引き上げと法人税率の引き上げですよ。

ある一定の金額なれば金稼げば稼ぐほど税金で持って行かれる
ので
それ以上無理に浅ましく稼ぐ意味が無くなる。
そのエネルギーを社会への功へつぎ込む人も増える

稼ぎすぎた人がいても、どうせ税金でもっていかれてるのか
それならいいかと思う中下層の心理的バランスを保てる

稼ぎすぎる側もこれ以上やってもとある分、無茶な行動への弊
害や
病気、犯罪、鬱病など・・様々な負を回避出来る

もちろん税金が入るのでまじめにさえやっていれば
社会で回せるという構造が出来るため、治安も安定する
社会分配率底上げにもつながる

一人勝ちでふざけた奴を日本から追放出来る
(つかそういう奴は自分から出て行くだろw)
490名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:47:25 ID:3DA65DMS0
            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       以前、「派遣の品格」なんてテレビ番組あったでしょ!?
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      派遣業界が国民を洗脳するために作った番組!
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       あのときはうちも大量に奴隷を確保できましたわ
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       派遣に夢見ちゃって正社員辞めた人もずいぶんいたようで
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     大学卒業して就職先が派遣というバカもいたねぇ
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! その甲斐あってか、働き手の3人に1人が奴隷ですわ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: いやぁ!この国はバカが多くて、うちら丸儲けですよ

491名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:49:42 ID:pQDBuiyY0
最近は派遣の問題が大きくなってきたから
企業側も派遣と正社員との垣根をなくす方向で努力し始めたんだよな
もちろん、正社員の待遇をを派遣にあわせる形で
492名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:49:43 ID:3DA65DMS0
            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       正直、派遣は都合がいいんですわ
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      何かやるとき、気軽に雇えて、要らなくなったらポイッ
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       と捨てられますからねぇ
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       安くて便利な使い捨て人間ですわ!!
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     ああ、そうですね。作業用品みたいなもんですね
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! もちろん、人間扱いなんかしてませんよ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: してたら気軽にポイ捨て出来ませんから
493名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:52:05 ID:3DA65DMS0

            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       きみ達が働いてお金を稼ぎますよね
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      そのうち7割が私の会社に入ります
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       残りの3割があなたの賃金ですね
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       それで十分でしょ?
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     法律的に何の問題もないですよね
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! んん?生活できない?
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: じゃあ、泥水でもすすっていなさいよ
494名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:54:59 ID:3DA65DMS0

            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       派遣の将来ですか?
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      そんなん考えてませんよ
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       どうせ彼らには未来がないんですから
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       搾取できるときに、たくさん搾取しておく
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     まさに、生かさず殺さずで理想的ですね
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! 安くて便利なポイ捨て人間に
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: 情なんて要りませんわな、常識的に考えて
495名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 19:57:40 ID:3DA65DMS0

            / ̄ ̄\        
          /   _ノ  \       うちが雇ってる派遣ですか?
          |    -=・-H ・-      
          |        ゝ|      彼らはいいですよ
             |     ` ⌒´ノ      
              |        }       安いお金でこき使えて、要らなくなったらポイッ
              ヽ       }        
            ヽ、.,__ __ノ       と捨てられますからね
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、      
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_     いやいや、好きでやってるんですよ。彼ら!
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! 私らの道具として産まれてきたような人達ですね
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|::: ホントあるんですよ。人間の形した道具ってね
496今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/05(土) 19:59:00 ID:umIENfze0
At The End Of The Day
http://jp.youtube.com/watch?v=CxZoUARPsFc
http://www.lyricsmode.com/lyrics/l/les_miserables/at_the_end_of_the_day.html

一日の終わりに君はまた一日無駄に歳をとる 負け組の暮らしはそういうもんだ
負け組の暮らしは戦いであり戦争だ 与えられるものなど何もない 
もう一日と我慢を重ね それでどうなる? 貧乏人が死んでいく

一日の終わりに君は昨日より寒い思いをする 上着なしでは背中が冷える
善き人々は早足で通り過ぎ ちび共の泣き声も届きはしない

そしてすぐに日は暮れる 終わりかけた一日は 間もなく終わるのだ

一日の終わりは新しい一日の始まりだ 明日の太陽は昇るのを待っている
波は砂浜で砕け 嵐は時を止める

国民は飢えている 今に見ておれ 恨みは積もるばかり
このツケは払わせなければ 新しい一日が始まる前に!(以下略)
[妄想訳:今日も雲弧]


497名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:06:22 ID:0hYui+D00
非正規はちゃんと選挙いけよ。
おまえらが面倒くさがって選挙を馬鹿にし続けた結果だお。
498名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:06:36 ID:SBepRFvj0
ブラック企業の正社員って大手のパートより待遇ひどいだろ
499名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:08:26 ID:sjk7Mae/0
若者を食い物にする社会なんて歴史上存在していませんでした。
人類史上初めての社会体制です。
500名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:10:43 ID:SBepRFvj0
>>499
歴史上ずっとそうだけどな。
特攻隊にされたのも若者だし。
年功序列や年金制度も若者不利だし。



501名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:11:18 ID:0hYui+D00
>>499
日本の国民年金のような国家詐欺も人類史上存在しません。
ましてや暴動のひとつもおきないなんて奇跡だと欧米の社会保障専門家は
研究対象にしています。
502名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:12:45 ID:eBumu/Vj0
パート、バイト、派遣の人たちにも、夏と冬に、少なくとも2カ月分の
ボーナスを支給することにしよう。消費も上向くよ。
503名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:13:28 ID:QAoeeV3I0
正直、福利厚生がちゃんとしてたら正社員じゃなくてもいいや
504名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:15:48 ID:T9pmDMqvO
この国大丈夫か…?
505名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:16:11 ID:0hYui+D00
>>502
たしかにサービス業とかは、末端のパートバイトだって売り上げが増えたら何かしらの対価を与えないと
モチベーションは上がらないし、企業倫理だけといても駄目だと思うけど、そんな経営者はいないなw
506名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:16:20 ID:Xp1IsvXj0
>>45
奥田の寿命がww
507名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:16:31 ID:Gwz1wOXAO
>>497
しかし、いくら頑張っても過半数を取れません
508名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:19:23 ID:0hYui+D00
>>507
だから言い訳しないでまず投票行けと。
いくら頑張ってもって、頑張ったのかよ。選挙の日に雨で面倒くさいとか、熱いとかいってスルーしただろw
投票率が99パーセントぐらいでそれでも非正規がひどい目にあって
テロだの、カトーだの言うなら認めてやんよw
509名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:19:36 ID:z1lgPIOi0
同一労働同一賃金か
これのおかげで、正社員は書類のファイリングとか雑用やると怒られるんだよな
派遣でできる事は派遣にやらせろって
510名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:22:33 ID:Xp1IsvXj0
同一労働同一賃金で会社は派遣会社に支払ってるんだが
その金の半分以上ピンハネする派遣会社に問題がある。
アール何とかって会社の女社長とか魔女だろw
511名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:37:01 ID:brFDaVgL0
>>509
低い処遇でつまらない仕事を与えれば、頑張って抜け出そうという気にもなるだろう。

低い処遇でハードワークに従事させると(例:IT土方・奴隷)、人間は何故かその地位に甘んじる。

高い処遇でつまらない仕事を与えると、ろくでもないことをしでかす。(環境局の麻薬汚染とか)
512名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:37:48 ID:N2wM6qoR0
待遇は、
大手正社員>>大手に派遣されてる派遣社員>>中小正社員
なんだよな。
中小正社員の方が派遣より待遇が良ければ、そもそもこんな問題は起きてない。
513名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:39:55 ID:kv9+bJap0
現代日本人の不安定要素

1 雇用の不安定 解雇の不安が強い。賃金カットも怖い。
 正社員と非正規社員の入れ替えも急ピッチ。
2 倒産 合併 買収の不安 以前なら一部上場なら
一生安泰だった。しかし実際には都市銀行の多くが消えた。
総合商社もきえた。
合併すれば、当然社内でリストラをする。買収されれば解雇は当然だ。
3 年功序列・終身雇用崩壊による、ローン返済の困難性
 以前ならローン組んでも、だんだん年収もあがり、楽になっていった。
 今は、そんなことは到底断言できない。ゆとりローンで、実際には皆
 借り換えをしている。しかし借り換えすれば当然負債も通常は膨らむ。
 
 日本でも、サブプライムのような破綻をおきるだろう。

4 この事態になっても、経団連 自民党 は派遣拡大 外国人労働 外国への発注
をやめない。改革と称しているが、要するに、日本人の解雇自由化 賃金カットだ。
改革という名前はいいが、簡単にいえば、「中流層破壊」「搾取強化」だ。

5 奨学金制度が極端に脆弱
 国連機構が、日本の学費が極端に不公平で高いと指摘している。
 欧州はほぼ無料。米国は奨学金が非常に豊潤だ。
 日本では、学費のせいで、多くの人間が志望大学にいけない。
 地方で東京にでてくるのは至難の極みだ。

5 このような、構造を作っておいて、なおかつ、「投資に金を回せ」「自動車を買え」
「住宅を買え」「子供を増やせ」といっているが、いったいどこから、そんなお金がでてくるのだろう?そんなお金は
経団連がしぼりとっていったろうっ!
514名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:40:21 ID:rMHSPord0
>>511
たしかにその地位に甘んじてしまうね。
環境の変化を起こすのが怖い
515名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:43:03 ID:LZ91j0ul0
寝ててくれればいい
        by自民
516名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:43:15 ID:3zsHHWfH0
>502
月給が固定されてないのにどうやって二か月分払うの?
517名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:44:17 ID:FcQhgo0i0
職業安定法(笑)

   自民党
518名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:44:19 ID:kjnto07G0
日本は、全都道府県に国立大学があり、そこを出ればそれなりの生活は保障されてる。
奨学金だって、世帯年収1000万以下くらいなら、ほぼフリーパスで貸してもらえる。
経済的理由で大学進学できないなんて有り得んよ。
519名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:45:30 ID:3cKiUG2i0
竹中の亡国政策がちゃくちゃくと進んでますね
520名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:46:40 ID:0hYui+D00
売り上げが増えて増収が増益があっても得をするのは、経営者と株主だけ
必死こいて働くのは馬鹿。モチベーションなんてどうでもいい。
適当にごまかして働け。店舗の売り上げの責任なんて名ばかり管理職の正社員店長に
まるっとお任せしとけ。そいつが全身麻痺になったり欝で自殺とかしてもどうでもいい。
自分の身だけを必死に守れよ。どうせ得するのは経営陣と株主だけだから。
521名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:47:40 ID:YpWScN7P0
ブロンクスの承子が黒人の上で腰を振っているとき、
大阪のホームレスは朝もやの中で凍死する

クラブの承子がvipルームでほほえみながら白人と舌を絡ませているとき、
ワーキングプアの青年はネットカフェで眠れない夜を過ごす

この地球ではいつも貧富の差がある

ぼくは税金を納めるのだ 役所から宮内庁へと
そうしていわば交替で皇族を守っている
眠る前に耳をすますと どこかで承子のあえぎ声が聞こえる
それはあなたの納めた税金を 皇族がしっかりと受けとめた証拠なのだ
522名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:48:10 ID:kv9+bJap0
>>518
地方の人間が、東京の大学にいくのって
実際にはものすごい大変だよ。

1ケ月 いくら必要だと思ってる?それを仕送りするだけの財力は
地方人にない。東京の半分だよ。平均所得。半分だよ、半分。

東京でさえ地元の大学にいかせるのに、皆苦労している。

もちろん東大のように年収400万未満は学費無料 になるなら
相当状況変わるだろうけど。
523名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:48:12 ID:4wEmUKCl0
東京における中国人労働者の急増は
国益に適っているのかな
524名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:49:05 ID:TsI6CmDg0
トヨタのせい
自業自得で車販売が国内壊滅

公務員でよかった夏
525名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:50:28 ID:kjnto07G0
>>522
東京の大学に行かなくても、全都道府県に国立大学を用意してるんだが。
526名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:51:08 ID:D1NSgQHE0
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金
同一労働同一賃金
527名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:51:09 ID:IGxMa8gO0
そう、つまり、現状の職能給ベースの年功序列制度(職務給ベースでなければ
成果主義とは言えない)の下では、人の価値は年齢で決まるのだ。
国は公益というものを考え、お慈悲として年齢給を上乗せしてくださるらしい。
だが少なくとも民間企業には、そんなお人好しはいないだろう。
こうして、40代以上の中高年や、氷河期に卒業してしまったフリーターたちは、年功序列
という家の中に入れてもらえないまま、老いていく。働きたければ、職務給が適用される
非正規雇用で働け、というわけだ。
家の中で平和を謳歌する人たちは「年功序列こそ平等!」「労働者の生活を守れ!」
なんてシュプレヒコールを挙げるが、この問題を突きつけられれば、あわてて目を伏せる。
沈黙するだけならまだしも、必死に「だから小泉が悪い」「いや、ハゲタカのアメリカが〜」
なんて言い出す連中を見ていると、既得権にしがみつくために、確信犯的にスケープ
ゴートを作り出しているようにしか見えない。それじゃユダヤ陰謀論と変わりないだろう。
528名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/05(土) 20:51:44 ID:f/nSWxe80
>>522
>>518は地方なら地元の国立に行けば良いと言ってるんじゃないか?
529名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:52:03 ID:ftDcb3hX0
この手の調査の数字を眺める前に調査方法はチェックしたほうが良い。
同一調査の期間ごとの比較はあてになるが、出ている数字そのものに信用性はない。
530名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:52:55 ID:s7k3lDOPO
女の人は半分以上なん…?
四大でてこれじゃ、お金の無駄遣いに思えてなりまへんな
531名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:53:34 ID:2ZtFyW8V0
選挙に行かない奴に、利権は回ってこない。これ真実。
532名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:54:02 ID:kjnto07G0
例の加藤にしたって、青森にも、弘前大学がちゃんとある。
東大より遙かに家賃が安くて済む、東北大、北大だってある。
どう考えても、弘前大学や北大・東北大の方が進学コストは低いのに、
わざわざ、名古屋の自動車短大なんか行くから、ああいうことになってる。
これ以上どうしろと?自動車短大を禁止にするか?
533名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:54:17 ID:kv9+bJap0
>>523

中国人 というのは、「足を引っ張る存在」だよ。当然。
派遣社員が正社員の年収を下げる劇的効果あったように
経団連が期待するのは、「派遣の年収も下げる」効果を
中国人に期待する。

経団連は「中国人には、日本で家庭をもたせるだけの、賃金なんて一切払わない」

こういった中国人が、中年になって、解雇リストラされ、日本で、犯罪者に
なっていくのは、あまりにも当然の結果だ。
欧州における、異民族の、問題を一切、経団連は無視し、
「現在、とにかく 日本人の足をひっぱる外国人労働者がほしい」のだ。
経団連は
「そこまでして、日本人の賃金を下げたいのか?そこまでして日本人を解雇したいのか?」

経団連は「ツナギを隠している」のだ。ぶちきれる奴もまちがいなく、大量にでる。
加藤は前兆でしかない。それを経団連と自民党は察知し、恐怖しているのだ。
534名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:54:55 ID:a6pUzrGmO
パートの俺(25)人生オワタ\(^o^)/
535名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:56:08 ID:cfnF+gQG0
これ、重要なのは、世代別じゃないからな。
男の22〜25歳以下だと世代人口全体の40%ぐらいだとおもうぞ。
5人に2人の男は非正規。フリーターが20%として6割が正社員
じゃない。男で。統計はこう見なきゃダメだよ。
40歳以上で非正規なんていないんだから。
田舎の同級生で男の正規社員みつけるほうが難しいんだから。
536名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:56:52 ID:iGv54H1d0
女性55%は、出会ったその日に男と寝る
537今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/05(土) 20:57:12 ID:umIENfze0
>低い処遇でハードワークに従事させると(例:IT土方・奴隷)、人間は何故かその地位に甘んじる

逃げる資金もなくなっているだけのこと。
心理的な問題じゃないよ。

538名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:57:44 ID:6q0Z0jow0
なんだ、まだ少ないじゃないか
心配するほどのことではなかったな。
539名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:58:29 ID:TsI6CmDg0
>534
親世代のような楽な経済状況はもうこの国にはこないから安心しろ
年金支給も どうせ70に延ばされるかもだ
540名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:58:42 ID:gGLcxEPR0
女性45%から少し男性19%にゆずってあげればいいのに。
主婦や主夫は無職でも犯罪しなそうだけど
身分が不安定だったり無職の男性は加藤になりそうで怖い。
541名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:58:56 ID:SlZPrqIV0
大学出れば〜って言う話は良く書かれてるけど、これも結局
新卒で就職して終身雇用という安易な前提が元になってる。
日本の問題点はこれ以外の生き方が事実上許されていないことにある。
リストラにあったり転職するだけで転落人生に陥りやすい罠。
542名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:58:58 ID:3l4+n9v70
問題視せず国がガンガン煽ってるからどうしようも無い
そのうち移民も混じって日本人崩壊
543名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:59:20 ID:YRt7Bt4TO
>>518
旦那衆乙
国立大だって年々学費を値上げしてるし、最近は予算削減で授業料免除の枠が減ってる
奨学金(とは名ばかりの教育ローン)は学費と書籍費に使ったら消える程の低額
国立大を出たら生活が保証される?
人文・社会科学系出て路頭に迷う奴なんて五万といるし、自然科学・工学系は学士なんか相手にされません
544名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 20:59:58 ID:gBhvMVx00
戦後レジームが音を立てて崩れてくな。
とても良いことだ。
545名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:00:42 ID:kjnto07G0
つか、漏れは東大ではないので知らんが、東大受験して合格した子が家賃を理由に進学断念しそうなら、
親戚総出で、家賃の援助くらいしたって不思議はないように思うが、どうなんだろうか?
民間銀行の教育ローンだって、さすがに東大進学者ともなると、審査基準がゆるむんじゃないか?
東大は世帯年収400万以下は学費全額免除だし、東大進学者が、高校の成績を理由に公的奨学金を受けられないってこともないだろう。
経済的理由で、その国のトップの大学に進学できない子供が居るとしたら、国として問題だが、日本がそうだとは思えない。
546名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:01:11 ID:bAzcfThPO
高卒の俺なんてバイトの面接に三回連続で落ちたぞ
547名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:02:56 ID:kjnto07G0
>>535
25才〜34才男性労働者だと、86%は正社員だが。
548名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:03:11 ID:gBhvMVx00
私、中卒やから仕事をもらえへんのやと書いた
女の子の手紙も文字は尖りながら震えている
ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの目が歳をとる
くやしさを握り締めすぎた こぶしの中 爪がつきささる
私 本当は目撃したんです 昨日 電車の駅 階段で
転がり落ちた子供と 突き飛ばした女の薄笑い
私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった
ただ怖くて逃げました 私の敵は私です
ファイト たたかう君の唄をたたかわない奴らが笑うだろ
ファイト 冷たい水の中をふるえながら上ってゆけ
549名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:03:45 ID:KW/xNrGi0
男でも2割かよ・・・
550名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:04:24 ID:LZ91j0ul0
>>522 近くの国立大学行けばいい
551名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/05(土) 21:04:32 ID:f/nSWxe80
>>547
同じ境遇が多いと思いたいんだろ。放置しておいてやるのが良いかもな。
552名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:05:39 ID:3l4+n9v70
なんちゃって正社員なんだけどな
派遣の
553名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:08:24 ID:0hYui+D00
名ばかり管理職もひどいよな。
554名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:09:07 ID:bAzcfThPO
最近ではバイトの職に就くのにも『資格』や『経験』を必要条件とする職業が増えてきて困る
555名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:09:58 ID:Imo+xtn9O
女に正社員など豚に真珠
556名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:10:38 ID:kv9+bJap0
いやああ

派遣系会社の正社員ってめっちゃ多いよ。

IT系なんてそればっか。。

だからブラック業界の巣窟といわれている。

そういう派遣系の企業って、不景気になって、派遣先なくなると
すぐに解雇。実際には派遣そのもので、正社員でもなんでもない。
「正社員を装った派遣」という詐欺師商法。

どうかと思うよ。いっそ国が、国営派遣企業作って、搾取率を
ほぼゼロにしたら、はるかに、国の経済うまくいくんじゃないだろうか?
ハローワーク自体を派遣企業にしちゃうんだよ。
国が派遣社員の面倒みれば、今ある問題の70%は解決する。

派遣系企業は全部つぶし、派遣業は国営とすればいい。
今ある問題の多くは一挙に解決する。
557名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:11:10 ID:22jpcADo0
>>522
田舎にも国立大学あるよ。
558名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:14:47 ID:0hYui+D00
>>556
何年か前のITバブルのときの選挙でテレビがITベンチャーのある企業を生放送で選挙中に取材していて
投票行った人って聞いて誰も手をあげず、くだらないだのそんなもの行ってる時間があったら
プログラミングするだの、選挙って意味あんのwって奴らばっかだったw
今思えばIT業界がブラック業界化したのもそういうことを考えると当たり前だよな。自業自得。
559名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:14:47 ID:LZ91j0ul0
男性に正社員の椅子を女性に専業主婦の椅子を80%以上与えていた
80年代までの一億総中流社会が安定していた事実

560名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:14:57 ID:11czKR9s0
東大ではない「東京の大学」に行きたいんだろう。
ただ、地元の国立や、最寄りの旧帝を無視して、あえて進学したい「東京の大学」は限られると思うが…
例えば、首都大学東京もメジャーな「東京の大学」には違いないが、
首都大学東京都市教養学部卒なんて経歴として終わってるぞ。
地方から、都市教養wを学びに来る学生なんか居るとは思えない。
561名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:16:46 ID:kv9+bJap0
>>556
国営の派遣企業を作れば、今の年収よりはるかに、
高い年収を派遣社員が得ることができる。
ほぼ中間搾取率は、ゼロにできるんじゃないだろうか?

ひまそうな公務員はごろごろいるんで、そいつらの仕事にできる。
あるいは、休眠しいぇいるような、いんちき特殊天下り法人にも
この仕事させれば、遊んでいる社員を活性化できる。

税金を使い切るために、無理やり道路作ったりするような、特殊法人でなく
国営派遣企業こそ必要。いままでの膨大な、不要な公共投資財源を
全部 こういった雇用事業に振り向ければいい。

派遣社員の年収も雇用も安定する。ネットワークは全国だから、雇用先も
はるかに楽に見つかる。

結局 派遣企業がはびこるのは、民間のたとえば、トヨタ系の派遣企業が
中間搾取して、2度、3度美味しいおもいをする、完全な詐欺商法に原因あるんだよ。

「個人の自由な人生」だというなら、「国営の派遣元企業」作れ。
これで今の雇用問題の70%は解決できる。
562名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/05(土) 21:17:43 ID:f/nSWxe80
>>556
ほうほう。公務員を信頼してるんですな。それとも自民党を信頼してるのか?
歴史上、福祉国家と公務員の腐敗は表裏一体のものなんだけどな。
夜警国家の方が公務員の腐敗は無くしやすい。
563名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:19:04 ID:6xm8iCOa0
フルタイムの契約社員を3年以上やれば、法律的には正社員と同じ扱いらしい
もし契約期限切れという理由で解雇されたら訴えることもできるとか
まあ、訴える奴はほとんどいないけどね・・
564名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:20:51 ID:YRt7Bt4TO
労働力調査によれば2005年には
15〜24歳の男の45%、25〜34歳の男の13%程度が非正規、
で男の非正規を全世代で平均とると12%くらい
女は25〜35歳が38%程度非正規なのを除いて、全ての世代で約50%が非正規

つまりこれから言えることは、3年前まで
男は好きで非正規をやっていて
女は半分が非正規だった

で男の方は平均が12%から19%に変わってる…
世代別のデータをみたら、もう男は好きでやってるとは言えなくなってる可能性が…
状況は3年で大きく変わったな…( ´・ω・)
565名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:21:59 ID:0hYui+D00
団塊のやつらって自分たちの既得権とデスクと椅子を守るのには天才的だな。
電車で大体大股おっぴろげて座るおっさんとか、つり革二つもって二人分のスペースと
歩幅とって頑強に頑張るやつとか、みんなリストラを乗り切って居座った団塊。
多分団塊遺伝子みたいのがあるんだよw
566名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/05(土) 21:23:29 ID:f/nSWxe80
>>564
そういうことも100年経てば解決かもな。
地球あるかないか分からんけど、あるんじゃないかな?
567名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:26:03 ID:kv9+bJap0
>>562
自民党 経団連は完全な詐欺師だよ。

公務員が悪いという考え方はあまりに狭量。

クリントンが成功したのは、「大きな政府」によって
中流層を再生し、国民の購買力をあげて、消費市場を拡大したからだ。
ブッシュが失敗したのは、「小さな政府」によって、「富裕層が指導する国家」
を作ろうとしたからで、つまるところ、「富裕層の市場拡大」に期待したけど
小さな市場しかできず、デフレで完全崩壊した。市場原理主義というのは
要するに、富裕層が投資して金を最大限にもうけるシステムだったけど、
目先の金融技術で、資産拡大したけど、とうとうサブプライムで完全に
アメリカの唯一といっていいくらいの超強力産業 金融業が息をとめてしまった。
ゴールドマンサックス シティグループは、いまや滅んでいく恐竜だ。

オバマは、今の米国経済のペテンに完全に気づいている。市場をより
大多数の国民がささえる中流市民国家に再生しなければ、アメリカに未来は
ないと確信している。

派遣はいいわけない。しかし、目先、搾取構造を一気に破壊し
なおかつ派遣社員の今の生活人生を守るには、国営の派遣業企業を
つくるのがベストだ。そして搾取構造の民間派遣企業を全部倒産させることだ。
派遣社員の人生ははるかに良くなる。
568名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:32:04 ID:11czKR9s0
ハローワークの求人の質考えりゃ、公務員が適切な派遣事業を運営できるとは思えないが。
569名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:32:06 ID:SBepRFvj0
・世界の公務員平均年収

ドイツ(355万) イギリス(410万) カナダ(320万) フランス(310万) アメリカ(340万)

・日本

国家公務員(638万) 地方公務員(690万) 

ちなみに日本は世界一公務員給与が多い国です

歳出合計の7%にあたる
15・3兆円は官僚の天下り先の特殊法人、独立行政法人
公益団体に補助金として流出している。


主要各国の年金受給資格期間

日本 25年
アメリカ 10年
イギリス 10年、
韓国 10年
ドイツ 5年
フランス 3か月
ベルギー 最低年数なし

http://www.dir.co.jp/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf
570名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:39:10 ID:kv9+bJap0
>>568
ハローワークにいまいるレベルの人間でなく
国1とか地上レベルの人間に
どんどんやらせるんだよ。
あるいは、特殊法人に天下って、暇つぶししているような奴に
どんどん企業営業させて、好条件の派遣案件とらせるんだよ、
そして、こういった公務員の査定では、派遣社員の条件がよければよいほど
査定をよくさせる。

民間派遣元企業の場合は、「搾取率が高いほど」
評価高くなるけど、
公営派遣元企業では、「搾取率が低く」「好条件な待遇」ほど
評価をあげるシステムにすればいい。
とにかく、税金運営させるんだから問題ない。特殊法人をいくつか
つぶせば、簡単に公営派遣元企業はできる。

もしできれば、「搾取が無い」んだから、民間のブラック派遣企業なんて
1年もすれば全部つぶれる。
ブラック派遣企業は100%完全になくなる。

いい考えだろ?
派遣元企業を国や県がやるんだから、消費市場を国や県が拡大できる。
ただし、企業と癒着してワイロをとるような奴は 即 懲役にしないと絶対駄目だ。
571名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:43:30 ID:11czKR9s0
埼玉県だったか、企業誘致のパンフに「平均給与が低い」をアピールポイントに書いて問題になったことがあった。
公務員が労働者側に立つとは限らないよ。
572名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:44:18 ID:t/nywtz/0
小泉を支持したノータリンでてきて責任取れゴラア
573名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:44:26 ID:kv9+bJap0
確か
欧州では、派遣元って公営じゃなかったかな?

正社員とまったく時間給は同じだし、失業保険も健康保険もある。

とにかく、2ちゃんねらーは
「アメリカ大好き」だけど、「実態としての悲惨さ」をあまりにも知らなさ過ぎる。
しかもアメリカリポートしている、たとえば日高なんて、成功した富裕層の
アッパークラスの人間としか付き合わず、政治報告して
それをテレビで垂れ流すので、まるで、アメリカは夢と希望の国になってしまう。

だから2ちゃんねらーは共和党支持が多いんだよな。

少なくとも、ビル・ゲイツや、バフェットが、なぜ「民主党支持」なのか
考えたことあるか?彼らには、「人間として良心」があるから、
共和党の、「金持ちだけの利益が守れればいい」という考えに
到底ついていけないんだよ。

もっと、世間をしれよ。2ちゃんねらー。

あまりにも視野 狭すぎるよ。
574名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 21:48:11 ID:pWIbOPyB0
ヨーロッパでは、派遣社員は、派遣先の労働組合に加入するのが当たり前で、派遣先の労働組合が派遣社員を守っている。
日本の労働組合法でも、管理職でない労働者であれば、どういう労働者を加入させるかは、労働組合が自由に決めて良い。
だから、ヨーロッパみたいに、派遣先の会社の労働組合が、派遣社員を加入させても、法律上は何ら問題ない。
会社との団体交渉で、派遣の賃上げ交渉しても良いし、組合に加入しない派遣は受け入れ拒否を会社と協定しても良い。
派遣社員の待遇改善を理由に、正社員を含めてストライキをやっても完全に合法。
でも、現実には、民主党系労組も、共産党系労組も、派遣社員を差別して、派遣先の組合には決して参加させないし、派遣のためには動かない。
系列の弱小派遣専用労組にたらい回しにするだけ。
派遣社員を差別しているのは、実は、労働組合なんだよ。
575名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:29:13 ID:TvYQv2xi0
男性50%まで大丈夫^^
576名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:43:10 ID:kQMpDmsh0
NHKにワープア問題を取り扱うなと圧力
http://jp.youtube.com/watch?v=epeyB8HvjAo
朝生にてワープア問題を語る
http://montagekijyo.blogspot.com/2008/05/blog-post_24.html


世耕 弘成

自由民主党 和歌山県選出(当選3回)
参議院議院運営委員会筆頭理事
学校法人近畿大学副理事長

談合業者ゴルフ接待問題

2006年7月ごろ、大阪府内のゴルフ場で自由民主党政調会長(当時)中川秀直、和歌山県知事(当時)木村良樹、
和歌山県発注の公共工事を巡る談合事件で、競争入札妨害(談合)容疑で逮捕された井山義一とともにゴルフをし、
その際のプレー代を支払っていなかった事実が報道された。この報道に対し、「中川政調会長(当時)と懇談するのが目的だった」と説明。
業者に関しては「当時は逮捕されるようなことをやっている人という認識はなかった」と釈明した。
また、料金については、プレーが大雨で中断したため、ゴルフ場側が受け取らなかったと説明。
「できる限り支払いたいと思っているので、ゴルフ場と折り合いをつけたい」と述べた。
577名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:51:47 ID:2aDKjQVn0
国際基督教大学のエ〜ト、何って言ったヶ。
名前が思い出せない。
しかし彼は経済財政諮問委員会の有力メンバーなのだ。
この先生、相当に実力がある。
最近知ったのだが、格差を解消するすばらしい方法がある
というのだ。
それは、正社員の待遇を派遣社員並に落とすこと。
つまり、時給制、ボーナスなし、退職金なし、企業年金なし、
年数回の雇用見直し(再契約)能力制。
どうだい。すごいだろう。
これが実現したら自分も会社で晴れ晴れと仕事が出来る。
なにせ、経済的格差が身分制度を作っているからね。
はやくやれや。派遣社員は格差是正を期待しています。
578名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:52:26 ID:TnqVyfDY0

ねー、パパ。アメリカの「構造障壁イニシアチブ」(「日本政府へのアメリカ政府の
年次改革要望書」)を忠実に履行しただけの植民地買弁売国奴のサイコパス小泉
を「改革者」だと崇め奉っている勘違い阿諛追従野郎のエセ愛国者の呆れ返った
歩く死体同然の喜び組信者たちって、一体、いつになったら真実に目覚めるのー?

579名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:01:50 ID:gBhvMVx00
改革はまだ途中。抵抗勢力をぶっつぶせ。
1. 労働組合
2. 正社員
3. 公務員
4. 民主党
5. 自民党
580名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:24:25 ID:2aDKjQVn0
>>579
みんな潰したらアカンよ。
あと何も残らんよね。

581名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:25:13 ID:kv9+bJap0
あのさ

派遣社員なみに正社員 落として、
解雇も自由化しろ といっている流れ
なら
派遣社員も 外国人なみの 待遇に落として、
保険も一切なしになるよ。

日本がアメリカよりはるかにいいのが医療保険制度。
実際には欧州のがそれよりもっとずっといい保険制度だけど
それは一切知られていない。

失業保険も医療保険もなにもなく、
野良犬のように、中国人労働者と「平等」に働く社会をつくるのが

「改革」

売国奴 は明らかに「自民党」「経団連」「経済諮問会議メンバー」
だよ。ガチで。どうして、ここまで自明な詐欺やペテンに2ちゃんねらー住民がひっかるんだろう?

「改革」って「ペテン」だよ。カルト宗教のツボ売り=改革 だよ。 気づけよっ!いいかげん!
582名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:26:49 ID:QTLMQQJZ0
>>570
それって、労働の計画化という事かね?

共産主義だなそれは
583名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:28:06 ID:AgMbNEMg0
別に派遣でも構わんよ。増えても良い。

待遇がまともでさえあれば、正社員だろうが派遣だろうがどっちでも大差ない。
だから小手先の規制じゃなくてハネ率に踏み込めっつーのな。
584名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:32:44 ID:kv9+bJap0
>>582
なんだよ。それ?
民間企業の派遣業企業のピンはね率が凄すぎるから、
「遊んでいる公務員を使って、ほぼゼロ円の搾取率」で
派遣先紹介をやろうというんだよ。料金は住民票をとるぐらいの価格でいい。

そうすれば、いままで、20万円のうちたとえば4万円のピンはねが
ほぼゼロになり満額に近い月収が振り込まれる。
これで、自分で年金や健康保険・失業保険のお金を払える。


大きな政府は共産主義か?あほか。ルーズベルトの修正資本主義をいまでも
共産主義というのか?クリントンは共産主義か?オバマのやろうとしていることは
まさに「ニューディール」だぞ。修正資本主義そのものだ。

アメリカのリベラリズム大連合政党 民主党は共産党なのか?は?
585名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:43:43 ID:gBhvMVx00
まだピンハネとか言ってるんだ。
利潤だよ。営業利益だよ。
586名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:55:48 ID:kv9+bJap0
今の利益率は、欧州どころか米国より高い。

法規制は間違いなく数年以内にされる。

今あるブラック派遣業企業の殆どは消えてなくなるよ。断言してもいい。

残った企業も企業規模縮小で10年後、のこっている企業は
せいぜい20%くらいだよ。

派遣業というのは、サラ金と同じなんだよ。人の弱みにつけこんで
他人から暴利をむさぼるブラック。
いつまでも、こんなことが続くと思っているほうが異常。
米国が、オバマになるのはほぼ確実で、雇用層保護が高まってくれば
日本のコストを引き下げている、派遣業の体質は確実に叩かれる。
いや、いままでのサラリーマンの賃金カット体制は、米国から攻撃されて
是正を要求されるよ。
587名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:59:10 ID:1vw953DE0
このスレ馬鹿ばかりw
原因は一つですよ
今の社会保険制度が唯一の原因なんだよ
正社員にする、給料を上げる事の2点に対して企業への負担が大きすぎるのさ
これを絶対にメディアは指摘しない
メディアが指摘しないと馬鹿は企業を非難する
何故指摘しないかと言うとだ、爺や婆が関わっているからだ
588名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 23:59:38 ID:d2pT4QEM0
人を踏みつけにして得た利益は、呪われた金だぞ。
決して社会には貢献しない。

トヨタにしても、キヤノンにしても、昔の経営者は
そんなことは分かっていただろうに。
589名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:07:44 ID:9nNAi1qP0
>>588
高額所得者の課税を強化するといい。インセンティブが下がって、
悪さしてまで金を稼ぐ奴が少なくなる

590名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:10:44 ID:xRY8XtKu0
>>589
何で所得に批判がいくの?
これって財産税の類の議論だろ
戦後すぐにGHQがやったように、一定以上の財産に25%から95%の課税をすりゃ解決
なの
591名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:13:07 ID:XVch2A6mO
私、今正社員だけど派遣で働きたい。時給高いとこ(2300円とか)は今より月給(年収)いいし、
職種も今よりしたいことなら尚更。これだけ条件整ってて、退職もしやすいから、
派遣で働きたい。
592名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:14:31 ID:iYQCu87S0
>>591
交通費もボーナスもないよ。
3ヶ月の契約更新だから、会社の都合で簡単に切られるし。
593名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:15:00 ID:GSCyzEiD0
>>587
物価や給与所得の天引き額が高い。一部の高級共産主義者がこの国に君臨しているから。
594名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:17:37 ID:0sVEVpt80
で、なんか問題なの?
595名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:18:47 ID:ah5qI7Rs0
>>585
不当な利潤、不当な営業利益をピンハネと言うんだよ^^覚えておいてねw
596名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:20:31 ID:0sVEVpt80
何をもってして不当とするの?
597名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:20:52 ID:WY1X7WtH0
>>1
そこそこ金持ちの男と結婚するのが吉ってことでおk?
598名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:27:04 ID:IW3cg3PoO
>>589
浅はかだな。
高所得者の課税を増やすと、国内のカネが海外に逃げるだけだ。
何の得にもならんどころか、日本にとっちゃマイナスだよ。
むしろ税率を下げるべきだろうね。
稼げば稼ぐほど税金で持ってかれてしまうとなると、頑張る気も失せる。
稼ぐ努力を正当にリターンとして手に出来るようにしたほうがいい。
まぁカネ稼ぎのための法規制の在り方(搾取をさせないための)は再考すべきだろうけど。
599名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:32:00 ID:piNZkv7O0
>>595

不当かどうかは市場が決めるんだよ。
資本主義の国では。
600名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:33:33 ID:9nNAi1qP0
>>590
累進課税が緩和されて、儲ければ儲けるほど、懐に入るようになったから、
多重派遣や違法すれすれの手段で利益を出そうという奴が増えてきたんだろ。


>>598
言葉や習慣の壁を乗り越えて、海外で日本以上に快適に過ごせる日本人はごく
稀だからな。まず不動産資産は持ち出しが困難。もっと難しいのは仕事の基盤。
金融資産だけ持ち出して海外で死ぬまでタケノコ生活というならそれもありだが、
それは仕事と収入の殆どを失うわけで自分の代だけなら兎も角、孫子の生活まで
考えると相当の決心がいるぞ。
601名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:35:31 ID:qLp1XGmD0
>>598
むしろ逃げてもらった方がいい
そんな連中いらね
602名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:36:40 ID:9nNAi1qP0
>>599
違うな。
不当かどうかは政治、つまりは選挙で決まるんだよ。
民主主義の国では。
603名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:37:28 ID:Vm5iZouc0
みんな何を理屈立てて書いたって心の底ではわかってるんだろ。
不当に得た利益は、史上最高益とか喧伝されても所詮汚れた、死んだ金だってことを。
人間を人間扱いしない状況は、いつか破綻するって、おかしいって
うすうす感づいてるだろ。
それが不安だから、理屈で正当化しようとするのさ。
604名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 00:41:42 ID:myxIiUgp0
>>602
では、不当じゃないということか。
605名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:43:04 ID:smypVphz0
>>596
欧州にくらべると格段に高い。米国さえより高い。

要するに仲介料金として高すぎだ。

さんざんコストが高いといって会社員の年収カットしているのに
仲介料金だけ、破格に高いのは異常だよ。

>>587
日本よりはるかに社会保険が充実している欧州で、
企業が破綻したときいていない。

医療保険制度すらない、米国で壊滅的サブプライム問題で
米国史上最悪だと、連邦銀行総裁にいわしめるほどの米国危機は
いったいなんだ?
小さな政府で、保険制度すらないような米国なら、なんでもありだろうに。

 「アメリカは死んだ」 それは断言できる。
そして「市場原理主義も死んだ」んだよ。同時に。
オバマは、市場原理主義を完全否定している。
606名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:44:00 ID:9nNAi1qP0
>>604
いま不当かどうかはっきりしてないものも、次の選挙ではっきりさせることが出来るということさ。
607名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:46:10 ID:obo16Wxg0
主婦のパートや小遣い稼ぎのおシゴトとかはカウントせんで良いでしょ?
608名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:46:32 ID:0sVEVpt80
>>605
でもそれがその会社のルールでしょ
嫌なら辞めればいいんだし、それでも派遣やってるんなら文句いうなよって話だろ
609名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:48:49 ID:9nNAi1qP0
>>608
それがルールなのか、ルールの不備なのかは、主権者である
国民さまに聞けばいいんじゃね? 次の選挙で。
610名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:49:07 ID:smypVphz0
自民党は150ぐらいの議席にいったん
おちこんだほうがいい。

かっての自民党と今の自民党はまったく別だ。

小泉竹中路線で、ウルトラ市場原理主義になってから自民党は
おかしくなった。支持基盤の 会社員中流層 中小企業経営者 農業従事者
全部切り捨てて、金融投資層の利益拡大だけを集中的に
おこなったといっていい。

結局、投資資産あったものは、膨大に資産を拡大し、
我が世の春の時代となった。しかし中間層は没落し、下層へ転化拡大し続けている。

自民党は温和な保守中道路線に戻るべきだ。
郵政選挙は、国民が郵政の民営化で、自分たちに利益が回ってくると
勘違いした。あまりにもあさはかな選択だった。あれはもうまさに異常な選挙だった。
611名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:49:52 ID:WkiQTz9Q0
☆★☆東京地検特捜部部長のありがたいお言葉☆★☆

「額に汗して働く人、リストラされ働けない人、違反すれば儲かると分かっていても
法律を遵守している企業の人たちが、憤慨するような事案を万難を排しても摘発したい」

☆★☆世界長者番付2007☆★☆

129位 孫正義(ソフトバンク)       
132位 森章(森トラスト)
167位 佐治信忠(サントリー)
188位 毒島邦雄(SANKYO)        ←パチンコ
194位 武井博子(武富士)         ←サラ金
226位 山内博(任天堂)         
230位 糸山英太郎(新日本観光)    
237位 柳井正(ユニクロ)
314位 三木谷浩史(楽天)         
323位 滝崎武光(キーエンス)
349位 伊藤雅俊(イトーヨーカ堂)    
407位 福田吉孝(アイフル)        ←サラ金
432位 岡田和生(アルゼ)         ←パチンコ
458位 岩崎福三(岩崎産業)
583位 辛東主(ロッテ)           
618位 重田康光(光通信)         
618位 船井哲良(船井電機)
664位 里見治(セガサミー)        ←パチンコ
717位 神内良一(プロミス)        ←サラ金
717位 永守重信(日本電産)
754位 福武總一郎(ベネッセ)
799位 竹中統一(竹中工務店)
840位 吉田忠雄(YKK)
891位 大島健伸(SFCG)          ←サラ金
612名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:51:24 ID:ded+f+LFO
非正規の男の人って、人としてどうかと思う

努力とか目標とかそういうのから無縁の人なんでしょうね

欠陥人間なんじゃない?
613名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:52:39 ID:smypVphz0
>>608
サラ金の金利と同じものいいだね。高い金利で借りたほうが悪い。

最高裁では、その高い金利分を返却せよと審判をした。

新規法制で、派遣会社の取得率は規制されることになるのは
100%確実になるだろうが、そのとき、派遣元企業は10年分くらいの
仲介料を派遣社員に、返却することになったら、どうするんだ?

614名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 00:53:11 ID:myxIiUgp0
>>606
はっきりしてないんじゃなくて、現在は正当。
不当だと決めるかどうかでしょ。
615名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:53:52 ID:9nNAi1qP0
政治(選挙)の重要性を十分に認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】   
                  
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/
616名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:54:20 ID:xRY8XtKu0
>>605
だからさあ、欧州とか北欧とか馬鹿の一つ覚えで出す奴多いけどね、
日本の問題は正社員の数に比例して、社員一人の賃金に応じて累進で企業にまで
保険料負担させる制度に問題があるわけ
誰が見ても今の制度なら正社員の数は最小限度に、賃金も極少数のいてもらわなくては
困る人だけ高水準に、後は出来るだけ低くになる
当たり前の話だ
それに税と保険料の合計と社会保障への還元をみた修正指標にすると世界断トツの
重税国家日本だからw
617名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:54:24 ID:ah5qI7Rs0
>>599
資本主義だからってルールが無いわけじゃないんだよ^^
資本主義のルール、いや資本主義というルールそれ自体も、
資本主義である前に民主主義国家である以上、民意による多数決で決まるんだよ^^

そして、勝ち組と負け組、圧倒的多数派は負け組である以上、
奢れる盲目的な勝ち組資本主義の暴走の果てにどんな政治的結末が待ち受けるか、
君らはそろそろ真剣に認識したほうがいいんじゃないかな?^^他ならぬ君らの利益のためにねw
618名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:56:35 ID:jflDQPeg0
小学校のころのクラスで考えると男20人女20人の40人クラスで
非正規社員が15人くらいか
619名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:57:07 ID:ah5qI7Rs0
>>596
マクロレベルで中長期的観点から見て社会全体の利益になるかならないか、かな^^

>>608
会社のルールの前に、”社会”のルールを守れって話w^^
620名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:57:36 ID:piNZkv7O0
では抵抗勢力をぶっつぶすということで。

1. 労働組合
2. 正社員
3. 公務員
4. 民主党
5. 自民党
621名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:58:02 ID:aPdDh5pl0
愛知県に集中してるのが意味深だなw
622名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:58:07 ID:8nwKZCc30
一番悲惨なのは中小の派遣以下の年収の正社員
低収入でこき使われまくりで何時倒産してもおかしくない
623名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 00:58:30 ID:smypVphz0
>>616

おいおい

企業にまで保険金を負担させるのは
欧米共通だよ。
年金なんて典型。

まるで日本だけ特殊な国のようにいうのは馬鹿げている。
他人を雇用するということには、当然義務が伴う。
当然だよ。

社会保障の還元うんぬんはいいが、日本の社会保障レベル 
米国の社会保障レベル 欧州の社会保障レベル 実際比較してみろ。

映画「シッコ」をみてみろ。驚くことばかりだぞ。
市場原理主義というのが、まさに人間否定だと痛感せざるえなかったよ。
624名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:00:16 ID:g9MhtAhF0
>>618
2人は無職だね。
625名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:01:00 ID:izV5T0X30
>>612
オマエほどぢゃ無いw
626名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:02:00 ID:fjmh3Esx0
まぁ、でもいままで雇用を増やす公共事業を悪者にして
みんなが大賛成して削ってきたからねぇ。
のこる雇用方法は派遣とか非正規しかないんじゃない?

だれか橋本政権ぐらいからの正社員の有効求人倍率を探して張ってくれないかなぁ。
派遣も含まれると有効求人倍率が増えてるような錯覚をしてしまうし。
627名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:04:15 ID:zeHXWbdm0
>>612

犯罪起こす人も多いからね。
欠陥人間が多いのだろう。

ほんの一握りでも、まともな人はいるかもしれないよ。
たぶん、いないけどね
628名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:05:24 ID:xRY8XtKu0
>>623
あのね、あんたは都合の良い部分だけ抜粋しているだけなの
欧米と日本の労働者に対する労働法の違いみれば全然違う制度なのがわからん?
日本は一旦正社員を雇用すると簡単には解雇できない
労働法一つとっても今の日本のおかれた状況は企業にとってとても正社員を増やし
賃金を上昇させることなどできませんね
それよりも何でGHQがやったような財産税という一番効果のある方法が議論されない?
結局のところ資産の平等化が一番重要なわけで、そうしないと年金問題なんて
解決しないのだ
629名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:06:00 ID:LlE15Bmx0
派遣会社の社員で派遣とか、二重派遣とか偽装派遣
やりたい放題だから、絞った数字でもなけりゃ有効求人倍率とかもうグチャグチャだよ
630名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:08:15 ID:7XI1FByu0
>>1

正社員(特に若手や組合のない所)も低賃金と過重労働(ただ働き)が進んで

いるよ!

「派遣「「非正規雇用」だけの問題ではなくなってきているよ!

「雇用」「生活安定」(子育てや老後も含む)が破壊されている!
631名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:09:00 ID:EDI81WtD0
まあ大手正社員だったらそれなりに正社員のメリットあるよ
退職金とか福利厚生すごいしね

でも中小零細だと退職金もあるわけでなく、
休みも口約束

ま、奴隷ですな


時給制の派遣の方がある意味クリアーではあるな。
632名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:11:25 ID:Kqycl/Bo0
>>630 そう 特に同族な。 飛騨牛偽装の丸明みたいなよ。
633名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:13:09 ID:smypVphz0
>>628
あのさ

日本企業では解雇できなくて、米国では解雇できて、欧州でも
解雇できるとでも。

馬鹿じゃないの。日本の解雇は、まさに無原則でいくらでもできる。
欧州でも解雇は非常に困難だ。解くにドイツなんかだと派遣でも解雇できない。
米国でも解雇する場合は、弁護士と十分に相談するとか、
法律でがちがちに縛られている。訴訟はざらだ。それに米国における解雇の多くが
レイオフであって、一時的解雇といってよく、再雇用する場合は、
従業員であった年数が多い人から順番に再雇用しなくてはならない。

日本では年長者を切って平気で、若い人を再雇用しているよね。
というか、欧米の実情まるきりしらないでしょう。留学経験あります?
634名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:14:44 ID:C/wokz4WO
30で年収600あれば平均くらい?
635名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:17:56 ID:xRY8XtKu0
>>633
だからさ、そういう話の逸らし方がいかがわしいのよ
欧米だって結局企業業績が悪くなればリストラするのは事実だろ?
日本は欧米に比べて簡単に人件費を切り離せません。
かえって日本の方が退職金で優遇したりと欧米よりも社員に優しい社会です。
あんたは社会保険制度の企業負担に対する視点でもっときちんと比較したらどうなの?
636名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:22:17 ID:5hQjDSQe0
<マーガレット サッチャー語録>
・あなたの旗は赤旗でしょう? わたしの旗はユニオンジャックです。
・この内閣には男は一人しか居ないのですか!
 (フォークランド紛争開戦に反対する閣僚達を前に)
・お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。  ←
637名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:28:22 ID:fjmh3Esx0
>>636
まぁ引用するのは好きにすればいいけどさ、
失業率を20%ちかくまで上昇させた実績もしっかり見据えたほうがいいよね。

あと、政府の仕事は国民の可処分所得を最大化させることで、
なにか税金を取れば金持ちは落ちるだけで貧乏人が富むことはないって考えみたいだけど、
富の再分配を行うことで必ずしもそうはならないのであしからず。
少しでも統計をかじってたら言ってること、わかるよね?
638名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:31:08 ID:smypVphz0
はっきりいって
サッチャーはクズだよ。

「鋼鉄の女」で売ったペテン師。

「郵政改革男」の小泉と同類だよ。

経済政策は全部失敗した。ことごとくだ。

ブレアが、サッチャーを尊敬するふりしながら、
実際にはまったくちがうことをやって経済を再建したんだよ。

オバマだって、いざとなれば、レーガンを尊敬してます、と平気で
嘘つくさ。
639名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:32:23 ID:xRY8XtKu0
>>637
俺も富の再分配の問題だと思う
どこかの馬鹿が赤旗の主張みたいなまだ企業は保険料負担が軽いなんて主張しているけ
どさ、その福祉に厚いフランスが何度暴動が起きたかって言うのさ。
結局労働者に跳ね返っていたわけでして
それで法人付加税は廃止の方向だし
日本をこれ以上不況にしたくなければ、GHQのやったようにもう一度重い財産税かけて
資産の平均化を行うべき
640左翼乙w:2008/07/06(日) 01:33:40 ID:AsjZK1EL0
>>637-638
あなたの旗は赤旗でしょう? わたしの旗は日の丸です。
641名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:35:11 ID:9nNAi1qP0
【日本の企業負担(法人税+社会保険料)】

 ・自動車製造業:フランスの73%、ドイツの82%
 ・電機等製造業:フランスの68%、ドイツの87%


特に、日本は社会保険料の企業負担が軽いことが特徴

642名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:35:21 ID:fjmh3Esx0
>>639
同調してくれるのは結構なことなんだけど、
さかのぼってレス読んだけど何をどうしたいのかさっぱりわからん。
643名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:35:32 ID:ah5qI7Rs0
>>636

トリクルダウン理論(笑)、ラッファー曲線(笑)ですね、わかりますw
644名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:36:46 ID:fbMURurR0
>>612
運とかコネがあるかないかの違いだろ大体w
645名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:37:56 ID:l+E+x4qC0
>>640
日の丸じゃぁ賃金目減りばっかりやな
最後には梅干しの種すら残らない
646名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:39:48 ID:fjmh3Esx0
>>640
あたりまえの話をしてるだけなんだけど。
経済を成長させるには何を伸ばせばいいかわかるよね?
根性論で経済政策やっても成長はないのよ。
言ってることがわかる程度にもう少し数字に強くなってね。

647名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:39:56 ID:xRY8XtKu0
>>642
派遣が蔓延している原因は明らかに今の社会保険制度が企業に正社員を雇用しないよう
、賃金を上昇しないようにしている最大の原因であると認めることですね。
そして制度を廃止するべき。
戦後は個人資産10万円以上に75%近くの財産税をかけたので、この際ある一定の資産
額以上の人間に対して7割近い財産税をかけて国庫に収納する。
それで年金問題も派遣問題も一発解決だ。
648名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:42:58 ID:Tg5n4iHC0
富裕層の私有財産没収する奴の旗は、やっぱり赤旗なんじゃなかろうか(´・ω・`)
649名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 01:44:10 ID:myxIiUgp0
以前こんなコピペがあった。各国の良いところ取り出して
議論モドキを見るのも面白いな。

522 :名無しさん@八周年 :2008/05/28(水) 23:43:31 ID:w8K5y4Q90
不満があるなら職変えるとか、引越しするとか、デモするとか、
海外へでも行けばいいだけなのに日本人は「誰かが何とかしてくれる」
って思ってんのか動かないよね 2ちゃんで文句言ってるだけ
この国の権力者は何もしないってことにそろそろ気づけよと
政治家も社長も上司もお前の思い通りには動かんぞ
一歩も動かずギリギリまで耐えるとかマゾにも程がある
「○○って国の制度を見習え!」って言ってその国のように日本が変わるまで待つより、
さっさとそっちへ行った方が早いよ
サビ残も有給も何十年も前から「何とかしないと」って言われてて
何も変わらない変えようとしない国なんだから
650名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:45:51 ID:LlE15Bmx0
喧嘩するにも有利なステージってあるだろう?
651名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:48:23 ID:fjmh3Esx0
>>647
べつに解雇に社会保険制度は関係ないと思うが。
切りやすいってのが派遣を使う理由だと思うぞ。
一ヶ月にしたら30万円程度かかる費用が次の月には0にできるんだから、
こんなに便利な制度はないわけで。

あと、固定資産税ってのがあるので、すでに税金はかかってるよ。
652名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:49:20 ID:xRY8XtKu0
>>648
そうはいってもこの日本で実際に戦後行われた事なんだけどねw
しかもアメリカ様によってですが
戦前の財閥を富の偏在としてですね、同時に農地解放もしましてその治療法により
日本はとんでもない高度経済成長を遂げて世界で一番格差のない素晴らしい国家になった
わけです。
もう一度同じことやればOKですよ
経団連とか叩く事自体が間違っている。
日本は現在でも世界有数の裕福な国家だが、貧しい層がどんどん増えている。
資産は一番有る国家ですよ
653名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:50:10 ID:KoQqEWad0
日本の言語が英語だったら
とっくに人口は4割りくらい減ってるだろうな
島国で出不精っていうのもあるけど
一番の問題は言葉だろうよ
月14万の国民年金暮らし日本だとカツカツすぎて何もできないが
外国行けばメイドやとって一軒家でくらせる金額だ
654名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:50:18 ID:smypVphz0
>>649

そうかな??
実際、残業代ゼロ法をつぶす最大のエネルギーに
2ちゃんねるは確実になったよ。

そして、サラ金の金利規制でも2ちゃんねるは確実に機能した。

まあ加藤は暴発して、日本社会を動かしたな。。。
悲劇だったとマジで思うよ。
それでも加藤の功績は認める。そうでもしてやらないと、加藤の人生考えると
やりきれない。それが最大の加藤への擁護だと思うし。
655名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:51:55 ID:xRY8XtKu0
俺に言わせれば派遣問題なんて地主と小作人の問題と大して変わらない。
もう一度財産税と農地解放並みのなんらかの平均化施策をやればOKなんです。
日本人は賢いので資産の平均化さえすれば、また世界屈指の格差のない素晴らしい国家
になります。
656名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 01:53:13 ID:myxIiUgp0
>>652
憲法29条があるから日本政府は出来ない。
アメリカは日本国憲法の尊重擁護義務がないから可能かもな。
657名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:54:13 ID:Q1WY832l0
俺の働いている会社ボーナスなし、退職金なし、残業手当なし、休日もなしが多い、
地方の零細企業は派遣より悲惨、、、、
658名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:55:54 ID:Tg5n4iHC0
農地解放は、超憲法的権力を持ったGHQによって行われたことなので、日本政府に責任はないって最高裁判例があったような。
659名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:58:38 ID:FXdt1WxfO
>>647
まあ相続税を90パーセントにするぐらいはやってもいいかもな。
財産は一代限りの使い切り。
660名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 01:59:31 ID:xRY8XtKu0
>>656
相続税を90%にする方法なら出来るでしょう。
それだけで十分平均化施策になると思いますよ。
所得再分配ばかりに目を向けている現状は単なる陰謀ですよ。
2世3世議員や既得権益層が資産の平均化に話がいかないように必死な理由はわか
りますよね?
だけどそういう国賊層は実はそのGHQの財産税や農地解放の恩恵を受けて成り上がった
層なんです。
あとはインチキをやって抜け穴を探して生き延びた層とかですね。
所得再分配ではなく資産平均化が格差問題には重要なんですよ
661名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:00:38 ID:Ucp452ap0
>>657
残業手当なしとか違法じゃないの?
662名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:01:12 ID:cnDsqUe1O
>>657
休日なしは問題だろ
663名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:05:01 ID:xRY8XtKu0
大体さ、ここ何代か相続税逃れを雑誌に指摘されるようなトップを持つ日本ですからw
実は奴らが一番現在の格差問題や年金問題の核心を知っている
664名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:06:41 ID:piNZkv7O0
納得出来ない職場なら辞める自由はあるんだけどね。
辞めないのは暗黙に受け入れてるってことだろう。
665名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:08:22 ID:fjmh3Esx0
労働組合が抵抗勢力って言ってる人って
働いたことないんだろうねぇ。かわいそうに・・・
666名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:26:30 ID:4iZl1sTF0
夜明けは近い
667名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:35:39 ID:piNZkv7O0
昨日もそう思った。
668名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:36:11 ID:4iZl1sTF0
吐き気がするほどロマンッチクだぜ
669名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:40:11 ID:zlAiZme10
女の55%ってすごいな。

派遣先から切られたり、結婚して子供ができたり、病気したら
即アウトだな。
年齢が行ってたら再就職もままならんだろ。
すごい国だな、日本て。
670名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 02:49:56 ID:PBTbfo6d0
非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)

 パート・アルバイト・派遣・契約・嘱託といった非正規労働者の割合が各年齢、男女で上昇している。
この点を労働力調査の詳細集計(かつての労働力調査特別調査)の結果から図示した。男女計の実数、
比率の推移、及び非正規労働者の男女別内訳は図録3240参照。
 男性平均では、1997年に10%を超え、2008年には18.6%に達している。女性の平均では、2003年以降、
半数を越えるに至っている。
 特に、男女とも15〜24歳の若者の非正規比率が急激に高まっており、いわゆるフリーターの増加を
裏づけるものとなっている。
 近年は若者のこうした非正規雇用とそれ故の低所得が、格差を生み、将来の生産性への制約となり、
また少子化の大きな要因となっていることがしばしば指摘される。

男     1990  2008
15〜24歳 20.0  44.8
25〜34歳 . 3.2  13.0
35〜44歳 . 3.3  . 8.1
45〜54歳 . 4.2  . 7.9
55〜64歳 22.7  28.0
65歳以上 50.0  67.4
総数    . 8.0  18.6

女     1990  2008
15〜24歳 20.6  50.2
25〜34歳 28.1  41.5
35〜44歳 49.5  56.9
45〜54歳 44.7  57.1
55〜64歳 44.8  64.6
65歳以上 48.1  72.4
総数    20.6  50.2

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
671名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 04:31:23 ID:Kz6EeVJR0
>>669
勘違いするな。
女の場合は昔よりも働くものが増えた。
結果、就業率自体は上がってる。
672名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:47:46 ID:ogtRKCRd0
NHKにワープア問題を取り扱うなと圧力
http://jp.youtube.com/watch?v=epeyB8HvjAo
朝生にてワープア問題を語る
http://montagekijyo.blogspot.com/2008/05/blog-post_24.html


世耕 弘成

自由民主党 和歌山県選出(当選3回)
参議院議院運営委員会筆頭理事
学校法人近畿大学副理事長

談合業者ゴルフ接待問題

2006年7月ごろ、大阪府内のゴルフ場で自由民主党政調会長(当時)中川秀直、和歌山県知事(当時)木村良樹、
和歌山県発注の公共工事を巡る談合事件で、競争入札妨害(談合)容疑で逮捕された井山義一とともにゴルフをし、
その際のプレー代を支払っていなかった事実が報道された。この報道に対し、「中川政調会長(当時)と懇談するのが目的だった」と説明。
業者に関しては「当時は逮捕されるようなことをやっている人という認識はなかった」と釈明した。
また、料金については、プレーが大雨で中断したため、ゴルフ場側が受け取らなかったと説明。
「できる限り支払いたいと思っているので、ゴルフ場と折り合いをつけたい」と述べた。


673名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:54:12 ID:Bg4q8Ga60
>>651
正社員の社会保険の半分は企業側が負担している。
674名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:55:10 ID:8v6furYqO
>>669
出産休暇で休んでるひとが復帰できるような職場作りをしなきゃいけないんじゃないっけ?
675名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:55:54 ID:8+jOTn6D0
>>669
お前らフェミ工作部隊も相当しぶといなw
676名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 09:59:02 ID:8+jOTn6D0
まさかこれが女性差別とか言うんじゃないよね?w
もしそうだとすれば猿以下だろ
だって専業主婦>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>専業主夫
なんだから。
677名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:02:05 ID:8+jOTn6D0
もうめんどくせーからジェンダーフリーなんて辞めちまえばいいんだよ
もとに戻せ。
678名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:02:09 ID:ZxDyBOUd0
>>654
同意しますね。
サラ金問題動かしたのは2chの力もある。
俺もお世話になったうちのひとり。
2chを過信するのは良くないが、世論になりつつあるのも事実。
現に最近テレビの方が2chからネタ拾ってくる事多々ある
679名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:03:08 ID:fUf/ieS6O
ヤマト運輸の仕分け作業員の契約社員なんだけどさぁ
夏のボーナスが毎回1万円なんだけど契約社員ってこんなもん?
ドライバーはいっぱい貰ってるんだけどさぁ
680名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:05:56 ID:1sOW0nkzO
>>669
非正規雇用は派遣も入っている
パートやアルバイトは雇用先に属しているからマシで派遣の方が今となっては危うい
どちらも不安定には違いないがね
派遣業の規制緩和したくらいから、派遣の位置が変わったんだよ
それまでは君のイメージする特化した技術や専門職が多かったけど、今となってはやっつけ使い捨て労働者の位置づけ
681名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:11:28 ID:TrRt4pGl0
>>679
そういや、ヤマトって契約社員にもボーナス(つうか金一封)が出るんだよな。
バイトにも出るんだぜ、それ(5000円くらいだが)。
確かに1マソ程度でボーナスって謳うのもたいがいナメてんなとは思うが、
別の見方するなら「貰えるだけでもいいじゃん」ってコトにもなるぜ?
682名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:19:53 ID:6HK5UXQH0
女性の場合は責任が重い正社員が嫌って人も多いしね。
結婚してたらとくに家庭と両立できる派遣社員が気楽だし。

女性のオフィス派遣最高!
683名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:21:43 ID:mNmp07Ns0
若者を搾取してきたジジイに、安定した老後があると思うなよ?
684名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:23:11 ID:iGuqu2660
男と女は事情が全く違うから、全く違う観点で見るべきだ!!
まるで、女は55%だから、正社員率低く、もっと女の雇用を増やせとでも言っているんだろ???
いい加減意しろ!!
685名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:26:13 ID:vCXISugfO
主婦のパートを非正規の数字にいれるなと何度いったら
正社員で働きたい意志が強いがどうしても見つからない奴で統計とるべきだろ
686名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:26:25 ID:vMbuhfqx0
女優遇しろって結論は最初からでてるもんな。
687名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:26:40 ID:VxQv5EC6O
男で派遣はたった二割か。
つまり2CHで吠えているやつらは世の中の下位二割に属する屑ってことだな。
能力不足、努力不足の象徴だ。
688名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:27:23 ID:dzATz8jl0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣社員になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣社員にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
689名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:28:34 ID:Bg4q8Ga60
男の2割はゆくゆくは自殺するから問題はない
690名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:31:30 ID:Kz6EeVJR0
>>687
違うな。
お前の認識不測が良く分かる文章だ。
691名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:31:50 ID:zUTYNWpe0
>>345
> 特に正社員の男だと、就職に失敗した、敢えて言えば負け組の女とくっつくような感じになるわけだし。

そんなことはどうでもいい。就職活動で勝つことなんて全く求めない。
むしろ、ブスで家事ができないのが負け組といえる。
692名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:39:24 ID:VxQv5EC6O
>>690
認識不足もなんもないだろ。
男で派遣なんて努力もして来なかった負け犬しかいない。
氷河期でも正社員になれなかった奴は大体屑だった。
693名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 10:43:53 ID:Kz6EeVJR0
>>692
>世の中の下位二割
その卑下すべき対象が、まるで二割しかないかのような認識が既に間違ってる。

>負け犬しかいない。
>大体屑だった。
矛盾してる。
694名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:04:19 ID:Kz6EeVJR0
>>692
就業者数は6597万8000人
雇用者数は5326万3000人
正規雇用者数は3432万4000人、非正規雇用者数は1893万9000人

非正規雇用者数÷雇用者数=雇用者に占める非正規割合35.5%
この記事で書かれてる男性19%ってのは、雇用者に占める非正規割合の男性版。
当然、分母は”有業者”に限定されてるから、人口全体を対象にはしていない。
ttp://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/pdf/ryui.pdf
その事を留意した上で読まないと、意味ないだろ。
695名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:06:41 ID:JdQQCY7W0
>>198
よく許されたな
うちの会社なら派遣会社巻き込んで傷害事件だよ
696名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:18:57 ID:mSkU36LO0
別の格差があってもOK
正社員じゃなくてもOK
派遣やフリーターでも
200時間くらい真面目に働けば
結婚できて、ガキに教育つけられるならOK

今の日本では厳しいが。
697名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:29:47 ID:7uATz7UY0
労働者の自殺2万4000人 「実態白書」 愛知・豊田が最多 04−06年
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-05/2008070514_01_0.html

 被雇用者の自殺は、愛知県豊田市など大企業が立地する工業地域で多発して
いることが、四日発表された初の「自殺実態白書2008」で分かりました。
 白書は、経済学者や医師、NPO(民間非営利団体)法人などで構成する自
殺実態解析プロジェクトチーム(リーダー=清水康之NPO法人ライフリンク
代表)が作成しました。これまで公表されなかった、自殺発生地を所轄する警
察署別の自殺者のデータなどを盛り込んでいます。
 二〇〇四―〇六年に自殺した人のうち、被雇用者は二万四千二百八人。これ
を警察署別に見ると、自殺者数の多い順に(1)愛知・豊田(九十三人) (2)山梨・富
士吉田(八十五人)(3)福岡・筑紫野(八十三人)(4)北海道・苫小牧(八十二人)(5)
北海道・札幌北(七十九人)―などとなっていました。
 白書は、被雇用者の自殺が多い上位五十署には、中心企業→下請け企業→孫
請け企業の「ピラミッド型の構造」の中に、さまざまな雇用形態の労働者が存
在している地域が多いことを指摘。自殺の要因として(1)長時間労働(2)二十四
時間交代制勤務(3)人員整理(4)派遣社員の不安定な地位―などが推測されると
分析しています。
698名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:32:43 ID:eiKf9hV80
トヨタやばくね?

トヨタ系列の期間工なんて愛知じゃいっつも募集してる
給料高くても直ぐ辞めちゃうぐらいキツいらしい
699名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:35:17 ID:yH9ZQA0q0
人のことはあんまり気にしないほうがいいよ
とりあえずどんな職業でもいいから就職して正社員になろうな
700名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:39:24 ID:UhvnviKP0
職に就ける職歴がありません。
701名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:40:43 ID:7uATz7UY0
156 :名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:15:11 ID:ritHcyg90
俺のいとこも先週自殺したよ
死ぬことはないだろう。考え方次第で楽しく生きられるのに
159 :名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:18:33 ID:KDdz5hqp0
>>156
いくつだったの。
160 :名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:19:22 ID:ritHcyg90
>>159
33
161 :名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:24:47 ID:KDdz5hqp0
>>160
早いなあ。俺が転職した歳だ。
まだ希望がいっぱいあった年齢だったな。
年齢的には転職楽勝だったし。
162 :名無しさん@九周年:2008/07/05(土) 22:29:06 ID:ritHcyg90
>>161
早いよなぁ。そいつ県内でトップ5に入る公立高卒業してそこそこの有名大出てた。
でも、フリータ経由で転職繰り返して最近地元に帰ってきたから悩んでたんだと思う。
702名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:41:07 ID:697UXuAM0
郵政民営化に騙されたお前らの責任だろ
自業自得
自分の頭の悪さを嘆くんだなwww

どうせ次の選挙で自民が「公務員は敵だ」なんて言ったら自民に入れるんだろ?W
馬鹿だなお前らはww
703名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:43:37 ID:jH4L99ax0
まあスレざっと読んでわかったのは
第2第3の加藤が確実に出てくるってことだけだな
704名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:47:57 ID:EFRtXDvU0
>>111
ダニが繁栄増殖する腐った経済システムを構築したのは
55歳から65歳の一番おいしいとこだけ吸って吸って吸いまくった世代だ
705名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 11:55:32 ID:LWDiqgNY0
広義の強制で派遣になったから、謝罪と補償を要求するのですね。わかります。
706名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 13:58:07 ID:+UIdP8dCO
第二の加藤マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
707名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 13:59:25 ID:9TtiD9iC0
男で非正社員は正直恥ずかしいよなw
708名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:01:21 ID:fATBVBdS0
非正規男は犯罪者予備軍
人に迷惑掛ける前に、首を吊ってくれ
709名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:15:11 ID:xmXPycVv0
>>674
あの利益最優先主義のアメリカあたりでも産休は簡単に取れるのが普通なんだよな。
歴史か文化か理由はよくわからんけど、産休に対する考え方が日本とは全然違うみたい。
日本や韓国では「女性雇用のM字曲線」と呼ばれる適齢期の女性の大量退職が特徴的だが、
アメリカや北欧にはほぼそれが無い。
福祉の後進国アメリカと先進地域の北欧で、なぜか両方産休は簡単に取れるという不思議。
710名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:17:09 ID:piNZkv7O0
国民が豊かになるためにはパイの分け方で揉めるよりも、パイを大きくすることを考えたほうが良いと思う。
生産力を上げるには、生産性を上げることと働き手を増やす方法がある。

生産性を上げるには流動性を高める → 社員を入れ替えしやすくする
働き手を増やすには働き方の多様性を高める → 労働規制緩和もしくは撤廃

別に今のやり方は間違ってないと思う。世の中はどんどん良い方向に進んでいる。
711名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:17:40 ID:1ydyN7kT0
>>709
そりゃ出生率低下したから移民1000万入れようとかいってる国ですから

すでに国として成り立ってないんだよ日本は
712名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:39:33 ID:Bg4q8Ga60
>>710
残念ながらパイが増えなかったんで
富の不公平な分配だけが発生した。

それすら織り込み済みで
下から自殺して行けば問題はないと考えてるんだろうけどね
713名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:42:51 ID:7uATz7UY0
>>709
人権意識の違いだろ
日本は、人がゴミのようだの社会
714名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:45:52 ID:piNZkv7O0
>>712
まだ改革は途中です。
715名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:54:18 ID:Bg4q8Ga60
>>714
どう見ても頓挫しただろ
日本はこれ以上成長しないよ
北欧のような緩やかな福祉国家を目指すべきだったね
716名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:56:07 ID:HafCfeKt0
>>715
一億も人口居るのにムリだろそんなの。
馬鹿とグズが少ないって前提じゃ無いと福祉国家なんぞすぐつぶれてまうわ。
717名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:56:43 ID:hEWIxQMW0
どう考えても日本はこれ以上成長しないでしょう。
衰退あるのみのお先真っ暗な国だよ。

これからは欧米ではなく、中国、台湾、タイやインドネシアと勝負することになる。
718名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 14:58:16 ID:piNZkv7O0
夜警国家で十分ですよ。わかってくださいよ。
719名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:00:48 ID:KsHTXJ2k0
ただ漠然と高校普通科に行ったやつとか漠然と4大行ったやつは使いもんにならんだろうな
志を持って工業高校や専門学校や大学に行って生活できないような奴がどれだけいるのか
720名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:00:55 ID:CKMJqElD0
オマエラ馬鹿だな
派遣無くしたらからといって正社員として雇ってくれないからw
バブル崩壊後リストラの嵐が吹き荒れて失業率が6%近くまで上昇
長年2%台で推移してきた世界でも珍しい国だった日本が追い込まれた
人件費圧縮を図る企業に政府はリストラをやめてくれとはさすがに言えない
よって少しでも金稼げる場を残しておく為に派遣業の緩和を進めた
今でも派遣を必要としてるのは中小企業が大方を占めてる
派遣禁止などしたらまず中小企業が潰れます
日本は終わりますw
721名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:45:26 ID:Bg4q8Ga60
>>716
だから自殺推奨なんだよ
722名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:46:08 ID:gH/yMYcM0
55!すごいな
なんという無策
723名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:47:10 ID:2YyKJML+0
これ、ITの正社員も入っているのか?
全員正社員にしても何も変わらんのにな
724名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:52:41 ID:a6Da1Lzr0
このまま非正規を放置しておくと、そのうちの数パーセントが加藤の啓示を
受けて凶行に出るのは必至。もちろん生活保護受給者の生活レベルを下げる
というまやかしも駄目。社員制度を見直して、完全に同一就労同一賃金に
するか、非正規の最低賃金を上げてそれなりの生活は保障するかのどちらかしかない。
ある程度の賃上げは企業にとっても最終的にはプラスになるだろ。
725名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:55:17 ID:Bg4q8Ga60
>>724
今の日本企業を支えているのは
低賃金で働く非正規雇用者なんでそれは無理
726名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 15:57:27 ID:piNZkv7O0
727名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:02:37 ID:Bg4q8Ga60
>>726
現在の日本の実力は本来、労働者1人あたりせいぜい300〜400万くらい
でもそれでは40代以上の世帯持ちは破産してしまう
そうするとローンも生保も破綻する
正社員は垣根を作って守るしかないよ
728名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:11:22 ID:mSkU36LO0
>727
結局、日本人とやら同士で
富の奪い合いをしろってことなんだよな。

政治家、資産家、公務員(官僚)、中流、貧乏人
それぞれ好きな相手を的にして生活守るしかないと

まあ、他人のことなど知ったこっちゃないけどな。
729名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:18:42 ID:piNZkv7O0
だから生産性を上げなければならないって話なんでは。
付いて来れないやつが脱落する世の中にしないと、上に昇る人材の邪魔になる。
730名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:20:35 ID:ZZ7Kttne0
>>710
・生産性を上げるには流動性を高める
・働き手を増やすには働き方の多様性を高める
そもそもこの項目内で論理の飛躍があるんですけど。
731名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:21:28 ID:HE6W/0Ff0
日本の発展と経済の維持には 低賃金労働者層を増加させるべきだ
これがコストダウンに繋がり日本の競争力と発展に繋がります
732名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 16:33:37 ID:myxIiUgp0
>>724
ニートや派遣は例外なく挑戦人だろ。
親、祖父、曽祖父、それより上が気化しいて
本人気づいてないこともあるか。
採用する方の見抜かれて普通に採用されなかった奴か。
気にいらんことあると挑戦人は騒ぐからな。
奴も騒いだだけの挑戦人だろ。やった行動から普通の日本人じゃないと分かる。
733名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:37:53 ID:Kz6EeVJR0
>>725
しかしなぁ、国民に向かって「死ねばいい」といって当選した政治家は居るのか?
選挙カーに乗って「お前ら死ねばいい」といって当選した政治家は、居ないだろ。
俺も、724のような考えは捨てない。

>>732
むしろ採用する側が朝鮮人なんじゃないのかと思っちまうけどね。
パチ、派遣、金貸・・etc
734名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:51:01 ID:LlE15Bmx0
まぁガンガンとハロワの求人喰ってる状態が正常なわけないよ
735名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 16:51:26 ID:myxIiUgp0
>>733
そっちもそうだな。同族の臭いがするので雇うのか。
どっちも出て行ってもらいたいもんだね。
736名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 16:56:37 ID:gqqCjrZw0
派遣はワープアかもしれないが、クリーンで透明で純真無垢で、
この点が、全ての種族と比べて圧倒的に優位な人生といえるわ。
やってることに対して誇りをもっていこうな。
737名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:03:04 ID:pcv7jIZz0
>>729
じゃあ、ついてこれる人だけで全員分の税金まかなってね
738名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:06:02 ID:UzZshvBC0
甘ったれんな無能は死ね
739名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:09:50 ID:piNZkv7O0
>>737

脱落したやつはそれなりの仕事でそれなりの生活をすればいいんだよ。
出来るやつに仕事をまわすようにすれば全体の生産力は上がる。
ひとり当たりの富の量も増える。
740名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:13:27 ID:Kz6EeVJR0
>>739
ひとり当たりの富の量が増えるだけじゃ、意味が無い(笑
富が増えたときこそ、パイの分け方が重要なんじゃないの?
一部の奴を儲けさせる為だけに、生産力を上げるってばかばかしいけどな。
741名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:22:03 ID:o8VY5ZrP0
大部分は正社員なんだから、正社員が豊かになるのが正しいだろ。
2割しか居ない派遣の待遇は、もっと柔軟に切り下げられるようにすべき。
742名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:25:29 ID:Kz6EeVJR0
日本の競争力上げるために安い派遣が必要だとか
正社員だけが富めればいいだとか

ほんと傲慢なやつらだな(笑
おれ嫌いだから、そういうの。
743名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:28:16 ID:ZZ7Kttne0
>>742
仕事をやったことがない学生だろ?
もしくは脳内政治家。ほっとけって。
744名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:29:11 ID:Em7y8eUc0
社会保険なし、ボーナスなし、昇給なしの零細会社の正社員はどれくらいいるんだろう
745名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:29:49 ID:piNZkv7O0
>>740
分け方なんてどうでもいい。最底辺を死なさないことだけ考慮していれば良い。
豊かさの恩恵は全体に行き渡る。

>>741
それが戦後体制での労働行政のあり方だったわけでしょう。
そろそろ戦後は脱却しても良い頃だと思う。
746名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:37:33 ID:Kz6EeVJR0
>>743
だっていっぱい沸いてくるし、まともなことくらい書いておきたい。

>>745
分け方がどうでもいいわけないだろ。
生産性の上昇は、究極的には労働者がごく少数で足りる事になるんだよ。
そうなったとき周りには、死なさないことだけ考慮していれば良い底辺だけになる。
豊かさの恩恵が全体に行き渡る?
詭弁だ。
747名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/06(日) 17:41:00 ID:myxIiUgp0
>>742
好きにすれば良かろう。従業員大量に雇って金配ってやれよ。
人間なら自分で報酬を得ようとする。動物園の猿なら餌よこせと思ってるのかもな。
748名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:44:58 ID:Kz6EeVJR0
>>747
それが個人レベルでできる事じゃないから、問題になってんじゃん。
雇おうにも、給料あげようにも、そもそも儲かってない会社なんていっぱいあるのは知ってる。
ただ人間なら、檻は必要ないだろ。
749名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:45:17 ID:LlE15Bmx0
資本主義でありたいなら競争原理煽って新陳代謝を図る
負けだ負けだと叩き続ける事じゃなくて
とい言ってもわからんだろうなぁ
750名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:48:25 ID:WSGXQHqx0
そしてその負けた人間が復活できるようにするのも役目だがな
単純に競争するなら資本のでかい方が勝つ
751名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:49:02 ID:59AKKA2I0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
752名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:49:12 ID:0yqyC53mO
超ショック・・・
http://imepita.jp/20080609/094600
753名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:54:55 ID:myxIiUgp0
>>750
負けた人間が普通の生活出来るようには簡単になれる。
学費が払えなくて合格した県立高校にも行けなかった奴が、
底辺から金集めまくって、アメリカに逃げるのもいるからな。
あそこまで金集めずに商社マンで過ごせば叩かれることもなかったろうに。
754名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 17:57:12 ID:LlE15Bmx0
>>750
そう、何度もロープだけは垂らして
755名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:12:03 ID:OQiA6oFK0
>>750
自民党や経団連が進めるネオリベという思想は、まさにその、
資本のある人間が自分に都合の良い社会をつくるためのものだからね。

他国ならともかく、日本のように派遣会社に何割ものピンハネ(変な言葉だが)を
させるような社会が作り上げられちゃったからね。
もう日本に未来はないでしょ。
ナチスのようにそういうものを打破する内政をするような政党ができない限りはね。

多分日本ではナチスはできないだろうしね。
756名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:15:27 ID:vz3yXGNU0
社会保険料が高すぎるよ。
俺が年収600万で70万(税金だって50万くらい)払ってる。
会社の負担分も70万円あるだろ。今後、どんどん増えるだろうし。

今の若い奴が年食って100万、150万払ったら、会社も同額の
100万、150万払わないといけない。150万あったら派遣
一人雇えるじゃん。

年金が200万以下でマイホームも無い年寄りとか助けてあげたいけど、
年収200万のワープアが医療費3割負担で、年収600万の老人が1割
負担とか何で?って思う。
757名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:18:15 ID:DLOjdCbS0
非正規増加は共働主婦がいるからって意見を経団連シンパからよく耳にしたけど
男だけでも2割が非正規とかやっぱ深刻じゃん
758名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:18:29 ID:myxIiUgp0
>>755
その派遣会社の代表格であったともいえる企業のトップが生活保護家庭で育ち
高校にも行けなかった奴だから面白いと言えば面白いだろ。
759名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:20:44 ID:3oI65JkW0
正直おどろいた
非正社員って男に限ってみると少ないんだね
2ちゃんを見るともっと多いんじゃないかと錯覚するがw
まともな人は正社員として働いてるってことか
760名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:21:21 ID:M68FnK0j0
社会保険料と天引きされる税金が高すぎるね。
それらの天引きが住んでる家の家賃の2倍にもなってる。
761名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:23:00 ID:vz3yXGNU0
後期高齢者が現役だった時代って、ボーナスからは社会保険料取らないし
給料の0.5%とか1%しか払ってない。
給料が今でいう30万だったら1500円とか3000円。

これで、月平均19万円貰ってる。んで、年収200万のワープアが
医療費3割なのに、年収600万の老人が医療費1割。

俺の給料でも、税金の倍額を社会保険で払ってるからね。会社も同額
払わないといけない(銀行とかは会社が9割負担らしいけど)。

ここまで社会保険料が高すぎると、結局、企業だって人を雇うと、社会保険料
いくら払わなきゃ行けないか考えるから、正社員を減らすよね。

貧しい年寄りは助けるべきだけど、国の資産の75%を持ってる老人に
もっと自己負担させるべきだと思う。
762名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:25:08 ID:80cDU0220
派遣会社の正社員って非正規社員に含まれるの?
763名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:30:09 ID:77QW4zCfO
俺大卒で社員だけど給料手取り18万だ。
勤めて4年目かな。

これは良い方かな?悪い方かな?
1日平均11時間労働、残業代無し、休みは週2日。

社会福祉士の介護施設職員です。
764名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:36:07 ID:llqlsM1P0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    |  つなぎが無くなったくらいで通り魔をした
   | (     `ー─' |ー─'|  <  派遣社員のことまで謝らなくてはいけないんですか?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    | そんなことより腐れアカどもをたたきまくってる大阪府知事の橋下君はいいねーっ
      |      ノ   ヽ  |     | 底辺のクズどもは優秀な橋下君を見習って自己改革にはげんだらどうなんですかねぇww
      ∧     トェェェイ  ./    \___________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /            ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /  T O Y O T A  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             ||≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
      売国奴(1932〜200X)
765名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:38:04 ID:guouJCsq0
>763

平均よりは低いかも(大企業と比べて)

まあ、福祉ならいいんじゃない?
それと普通、手取りより額面で言うべき
766名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:40:08 ID:T4Lkp2tX0
>>763
俺幼稚園の先生だったが14万だぜw
今辞めて無職だが。
767名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:52:06 ID:9LuXT57q0
お前等ならどれを妻に選ぶね。

今年の新卒   22才処女
氷河期中途   30才普通の男性経験あり
氷河期派遣   30才風俗店勤務歴w
氷河期無職   30才処女ww
768名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 18:52:45 ID:t5APvQZG0
22
769煽り書房w:2008/07/06(日) 19:26:14 ID:y+aoKlYO0
「日本経団連への信賞必罰」〜いかにして一国の経済を興隆させ、そして衰退させたか〜
 「マクロ経済」と「ミクロ経済」
   経済学の二つの顔
   「日本経済」≠「日本企業の集合体」
 前提:敗戦で得た物、失った物
 これまでの日本
   奇跡のシステム「年功序列」&「終身雇用」(「一億総中流」)
   大量生産の弊害(公害)と、オイルショック(物価インフレ&エネルギー効率)
 蹉跌:バブル経済
   資産インフレと狂乱景気…踊り続ける為の次の走者は何処に居る?
   幻想の終わり
 「合成の誤謬」
   企業にとっての最適解(リストラ)
   致命的な「潜在」問題(不安定化した雇用)
 「痛みを伴う改革」
   閉塞感を吹き飛ばすスローガン「米百俵の精神」(「一時的に」皆で負担を分け持ちましょう)
   致命的な改革(奴隷派遣の恒常化)
 そして今(「セレブと派遣の2極化」)
   物が売れない!!購買層は金持ってる筈なのに?
     致命的な勘違い1:「将来の不安による、消費性向への強烈なブレーキ」
     致命的な勘違い2:「セレブでも体は一つ、一度に使う物も一つ(コレクションは別)」
   我慢の限界点(加藤問題)
 エラーを取り戻せるか?
   問題は「報酬額」では無く「収入の不安定化による将来の不安」
   更なる誤り:移民1000万人
   経団連は誤りを認められるか?

物が売れない!!日本経団連の短慮を直視する、必見の著。
何故に小泉元首相が支持されたのかを明確にした上で、小泉政権の間違いを指摘する。
時間は既に無い、日本経済は復活できるのか?
770名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:06:35 ID:7uATz7UY0
>>766
とにかく・・・保父になろう・・・
771名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:07:32 ID:piNZkv7O0
五代君。
772名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:16:27 ID:OBkDTEEa0
非正規が増えたって言っても、20%にも満たないんだな
負け組って言われるのも仕方ないわ
もう死にたいマジで
773名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:18:15 ID:QcNnal4T0
今の日本は、低賃金の非正社員が支えるしかない。
社員の生活を維持するために、非正社員の賃金を削るしかない。

「善良でも、未来がないと暴徒になる」
774名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:18:53 ID:YaaaHVo30
>>767
十人並みの顔・性格では存在しないだろうけど→今年の新卒22才処女だな。
氷河期中途30才普通の男性経験あり→ピーク過ぎの中古なんぞいらん。
氷河期派遣30才風俗店勤務歴w→同上
氷河期無職30才処女ww→地雷

まあ正直、下3つなら、ピナを嫁にもらいます。金はあるしね。
若い頃ちゃらいのと遊んでたのはいりません><
775名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:24:48 ID:caukv7/W0

この場合正社員が公務員組織と同じ既得権者、痛みを分かち合え!でも福田さん自民党よ、公務員改革の事務局長やっぱり民間人じゃない!

町村官房長官とつるんで、公務員制度改革法案を骨抜きにするなよ? 公務員組織と本気で戦っている橋下知事を、少しは見習え!

やはりどんなことでも、しがらみがないトップや政党でなければ、真の改革は無理な事が判明・・・

日本の国力が落ちてゆくのに、膨大な税金が公務員官僚組織に無駄に消え続ける体制だけは、温存されているのだから・・・

民主党の左派や族議員は受け入れがたいが、民主や自民も若手議員は良くやっている人が多い。

かつて自民にも民主にも入れたことがある無党派だが、政界再編の為に、次は絶対に自民党には入れない!

既得権者に切り込める政党こそ、次期政権に相応しい!

官僚の天下り、随意契約、公共工事の談合、特別会計の無駄遣い、独立行政/公益法人の全廃など、全ての公務員改革の完全実施、

比例代表を廃止して議員定数の削減などの、

せめて 『 欧米諸国並みの、政治と予算執行の透明化と社会福祉 』 が達成できたらの話だけれど・・・それでも足りなければ、消費税上げも致し方ないかもしれない?

当然、官僚の責任を追求出来る制度も、道州制で霞ヶ関解体も必要。アメリカのように高級官僚入替え制等々・・・

でもこれは、官僚支配の今の自民党では無理でしょ?憲法改正と、それに伴い一院制か参院改革もして欲しいが、でもこれは、今の民主党では無理!

公務員改革では、自治労がバックの今の民主党には疑問詞が付くし、外国人の地方参政権も・・・

参院決議が最新の民意! 早く選挙して、政界再編してくれえ! 

次こそ皆で選挙に行こう!
776名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:24:55 ID:IscBLpY30
ぶっちゃけこの国は厚生労働省が癌。
こいつらがしっかり仕事してれば
年金問題も少子化問題もワープア問題も
派遣問題も医療問題も介護問題も今よりはよかったはず
777名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:25:52 ID:jX/l4FG4O
>>763
真性ワープー乙
明日からの蟹工船生活に備えて残り少ない
休みを堪能したまえ
778名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:27:54 ID:vz3yXGNU0
>>774
まあ、遊びすぎてた女もどーかなと思うけどさ、
俺ら男だって酔った勢いで同僚女や派遣女と一発やったり、適当に遊んでみたり
いろいろやってると思う。

多少の経験はしゃーないんじゃないの?お互い様だよ。
779名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:30:24 ID:n2KxaiiVO
>>772
男の世界でしかものを考えないからお前はバカだ氏ね

男だけでもいい、5人集まれば一人は派遣だということだ
さらに言えば、男の場合、正社員の見せかけで委託派遣の割合が高いはずだ
これは人が欲しいという人がいなければ続かない仕事で、派遣と変わらない
780名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:39:15 ID:CFXdGEfq0
確かにブラックの正社員なんか地獄
781名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:40:14 ID:dL71JTcLO
新卒22再の童貞
中途30歳、普通に女性経験あり
派遣30歳、風俗店員歴あり
30歳無職、童貞

おまいらはどれですか?
782名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:44:08 ID:6RCkPedh0
弟子:先生、処女を貴重だと思う男は多いです
孔子:その通りだ
弟子:しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます
孔子:確かに
弟子:おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか
孔子:それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、
一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ
弟子:では 30年も侵入を許していない砦は相当頼もしいのでしょうか?
孔子:その砦には、侵入する価値がないのだよ
槍よりも軍資金を持参したほうが砦は進んで扉を開けてくれる。
強固過ぎる砦も全く開かなければ廃墟だと思われてしまう。
廃墟となった砦ほど醜いものは無い。
783名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:54:55 ID:smypVphz0
非正規社員は犯罪者集団として
非正規マフィアを
つくり、派遣業者を脅迫したり、拉致したり。。。
784名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 20:57:14 ID:myxIiUgp0
>>783
犯罪者予備軍らしくて良いな。
785名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:01:43 ID:vJlsM5gV0
ワープアが溢れる日本の将来って
間違いなく暗い
今も暗いけど将来はもっと暗い
多分
786名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:08:33 ID:vz3yXGNU0
>>782
そのコピペ、前半部分はいいな。面白い。後半は無理な論理展開。

787名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:10:42 ID:y+aoKlYO0
>>775
政界再編を願っている時点で、根本的に間違ってる。

オマイさんがやらなきゃいけない事は、どこぞの党の「党員になる」事。

何でこんなことになったかってーと、金持ったノイジーマイノリティである「経団連」からしか意見が出てこないから。

同じだけの金を、サイレントマジョリティである「多数の一般人党員」で用意して、更に頭数で意見を圧倒するしかない。

選挙は一瞬だが、党員は継続して影響力が持てるぞ、頑張れ。
788名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:12:49 ID:59AKKA2I0
前回の選挙で、自民支持をしてしまった、
国民の自己責任であるということは、間違いない。
次はみんな良く考えろよ
789名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:23:49 ID:piNZkv7O0
【山口】民主党、下関市教育長の植民地否定発言の撤回と謝罪と求める緊急決議★2[06/30]

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1214817159/l50
790名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:31:50 ID:Qnb6CI2d0
>>786
後半だけ色々あるな

弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」
孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
弟子「では30年も侵入を許していない砦は相当頼もしいのでしょうか?」
孔子「建てられてから30年も経つと、砦はどうなるかね?」
弟子「多くは朽ち果て、場合によってはうち捨てられます」
孔子「そのような砦を攻める者はいないということだ」
791名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:34:18 ID:myxIiUgp0
>>790
そのパターンは見たことある。>>782は改変か?オリジナル他にあるんだろうか?
792名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:44:03 ID:smypVphz0
派遣は慰安婦である。

慰安婦も、いやいやだが、それなりの給金もらっていた。
だから、被害者ではない。

派遣も、嫌々だろうが、金をもらって生活している。
なにが不満だろうか?

「山県有朋 備忘録より」

793名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:49:30 ID:+oLh/UdDO
女の非正規雇用が大杉とかほざくフェミがいっぱいいそうだな
女の多くは結婚相手探しの腰掛けだからいんだよ
社会的地位とか気にならんらしい

俺の嫁も嫁の友達も俺の友達もそう
794名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:52:34 ID:YdgJq3Zq0
>>793
795名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:53:43 ID:+oLh/UdDO
>>794
早いな
不細工婆乙
796名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:55:38 ID:YdgJq3Zq0
793 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/06(日) 21:49:30 ID:+oLh/UdDO
女の非正規雇用が大杉とかほざくフェミがいっぱいいそうだな
女の多くは結婚相手探しの腰掛けだからいんだよ
社会的地位とか気にならんらしい

俺の嫁も嫁の友達も俺の友達もそう

795 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/06(日) 21:53:43 ID:+oLh/UdDO
>>794
早いな
不細工婆乙
797名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:55:47 ID:YdgJq3Zq0
793 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/06(日) 21:49:30 ID:+oLh/UdDO
女の非正規雇用が大杉とかほざくフェミがいっぱいいそうだな
女の多くは結婚相手探しの腰掛けだからいんだよ
社会的地位とか気にならんらしい

俺の嫁も嫁の友達も俺の友達もそう

795 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/06(日) 21:53:43 ID:+oLh/UdDO
>>794
早いな
不細工婆乙
798名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:55:56 ID:YdgJq3Zq0
793 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/06(日) 21:49:30 ID:+oLh/UdDO
女の非正規雇用が大杉とかほざくフェミがいっぱいいそうだな
女の多くは結婚相手探しの腰掛けだからいんだよ
社会的地位とか気にならんらしい

俺の嫁も嫁の友達も俺の友達もそう

795 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/06(日) 21:53:43 ID:+oLh/UdDO
>>794
早いな
不細工婆乙
799名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 21:59:58 ID:+oLh/UdDO
婆発火wwwwwwww
800名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:01:09 ID:YdgJq3Zq0
>俺の嫁も嫁の友達も俺の友達もそう

wwwwwwww
801名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:01:53 ID:QG7E8r6U0
更にこの先、移民入れるんでしょ?

30代以下の日本人の生活水準って、中国や韓国の中流より酷くなるんだねw
なんて美しく素晴らしい国だろうか。
802名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:02:18 ID:M68FnK0j0
派遣女に引っかかったの?wwww
803名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:04:44 ID:+oLh/UdDO
>>802
性格と体の相性が抜群でしてw
804名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:05:21 ID:PBTbfo6d0
■現代の日本の階級

資本家階級  9.2% 従業員規模が5人以上の経営者・役員・自営業者・家族従業員
新中間階級 23.5% 専門・管理・男性事務職に従事する被雇用者
労働者階級 45.4% 専門・管理・男性事務職以外に従事する被雇用者
旧中間階級 21.9% 従業員規模が5人未満の経営者・役員・自営業者・家族従業員

橋本健二『現代日本の階級構造』より

45.4%の労働者階級は誰にでもできる仕事であり
この階級はどんどん非正社員化すべき。
805名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:05:21 ID:M68FnK0j0
>>803
社内で穴兄弟っすか?www
806名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:06:35 ID:ouGGudRq0
日本の将来は多数の非正規が金持ち狩りを楽しむ社会となるのかな?
807名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:07:42 ID:Qnb6CI2d0
良いか悪いかは別として、>>793って普通じゃね?
何でファビョってんだ?w
808名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:09:20 ID:+oLh/UdDO
>>805

説明して貰っていい?

当然嫁は処女じゃなかったけど
809名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:12:00 ID:myxIiUgp0
>>807
反応してるのは一人だけ、ちょっと前は普通のことだったしね。
810名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:12:12 ID:M68FnK0j0
>>808

>>793ってネタじゃないの?
ごめん、なんでもないわ。
811名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:14:10 ID:+oLh/UdDO
>>807
分からんが
結婚できず三十路を迎えた悔しい婆が即釣なだけじゃね?
多分ねこ大好き
812SM:2008/07/06(日) 22:20:29 ID:23lvjEEu0
うわっ 政府の嘘が丸分かりだな…確か減ったみたいに言ってたよな?
結局何もしねーんだよ、今の政府って!!
まじ怒りが込み上げてきたわ。
813名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:23:46 ID:7uATz7UY0
>>812
これな↓

安倍晋三首相「フリーターといわれる三十五万人の方々が安定した定職につくことができた」と“自慢”
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-13/2007071301_01_0.html


厚生労働省によると、○六年のフリーター人口(十五―三十四歳)は
百八十七万人で、○二年の集計 開始以来初めて二百万人を切った。
柳沢伯夫厚労相は「基本的に正社員化している」と述べ、雇用の安定化
が進んでいると評価した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200703210371.html
814名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:23:58 ID:wMGD8A8l0
19%なわけがない
実態が浮き彫りになってない
815名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:25:40 ID:fdUj67AnO
>>807
専業主婦や結婚する女の存在が憎くてたまらない、フェミ婆か
メンリブニートがファビョってるだけだろw
816名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:26:44 ID:LlE15Bmx0
純粋な無職が急増とかなw
817名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:36:11 ID:wMoz0VCG0
またこの話ですか。。。結局何も変わりませんから。。。
マスコミのエサだね
818名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:40:46 ID:YfgttDbSO
製造業なんか正社員少数、派遣従業員多数なのに男性19%って、うそくせー
819名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:48:45 ID:dSWwvtCG0
日本の新卒制度で卒倒しそうになるのも事実だがドイツは更に凄い

正社員で就職と呼ばれるものは全てコネ
最低賃金なるものは存在しない
平均時給は日本換算で500円
失業率が回復して最近7l代に
しかし正社員以外はゴミ扱いされてるのは不動
820名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:51:12 ID:piNZkv7O0
ドイツか。東ドイツを併合して以来、福祉は切り捨てっぱなしみたいだね。
日本でいうと韓国と北朝鮮をまるごと引き受けたような感じで。
821名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:54:51 ID:dSWwvtCG0
>>820俺もそう思ってたんだが西独紹介本を購入してみたら
西ドイツ時代からそんなんでしたwwww
822名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:56:47 ID:piNZkv7O0
じゃあそれがドイツ風ってことで。
823名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 22:59:14 ID:cSSMvCjNO
小泉以上にオリックス宮内は悪の化身。負の遺産を残す人物として後世に語りつがせろ。
824名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:00:35 ID:piNZkv7O0
小泉さんは立派な人ですよ。誰も出来ないことに手を付けた。
途中で投げ出さなければもっと良かった。
825名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:00:57 ID:dSWwvtCG0
>>822作者によれば日本人には何もかも意味不明だが
それがドイツ的価値観と書かれてた

あとキリスト教なんかロクに信仰して無いくせに
信者辞めると墓八分にされる奇怪な風習まである
826名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:04:43 ID:yIbvSSBV0
従姉妹達の学歴・職歴を思い出してみた。括弧内は俺の評価

坊ちゃん嬢ちゃん御用達の某四大 → 国立大の非常勤職員 → 結婚退職 (○)
短大 → 某政令市の職員 → 育児休業 (◎)
早稲田政経 → 派遣社員・未婚 (×)
某有名私大 → 生保営業・現職 (△)
アホ山学院大学 → ブラック正社員 → 出産後退職 (×)
827名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:09:29 ID:0/CIWJaO0
宮内さっさと地獄に堕ちろ
828名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:17:19 ID:7uATz7UY0
グッドウィル折口氏、米国へ移住…家族すべてのグリーンカードも取得済み
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-164306-01.html

「サービス業界のコングロマリットを作り、日本のトップを目指したい。10年後には1兆円企業にする」

自著『プロ経営者の条件』で折口雅博は「グッドウィル・グループ」の将来をこう描いてみせた。

 折口が夢みた1兆円企業。その夢の柱となるはずだったのが、折口が1995(平成7)年に創業した
日雇い人材派遣「グッドウィル」だった。

その「グッドウィル」の廃業が発表された。創業から13年、何かにつけ派手さが先行した折口の夢はあっけなく潰えた。

グループ自体が存亡の危機に瀕しているグッドウィル・グループにあって、グループとの関係を一切絶った折口は
今夏を目処に米国への移住を計画している。すでに家族すべてのグリーンカードも取得している。

折口と近しい人間によれば、折口の米国移住は数年後の日本での経済活動復帰のための一時避難的な色彩が強いと言う。
数年後、折口が座れるような席が残っていればの話である。

消えゆくグッドウィル。そして日本を去る折口。しかし、グッドウィルが消えようが、折口が海外へ移住しようがある
事案に残された疑惑が消えることはない。それはある買収劇にまつわる疑惑である。

2006(平成18)年11月、グッドウィルは人材派遣の大手「クリスタル」を買収した。折口が1年前から密かに
狙っていたこの買収によって、グッドウィルは売上高6000億円を超える業界トップの座を手に入れたのである。

けれども、その過程をたどっていくと買収の裏側での折口の不透明な手法が浮かび上がる。うごめく怪しげな人脈、
闇の紳士たちの跋扈。まるで底なし沼のようなありさまだ
829名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:17:21 ID:f+27d7BL0

まあ次の加藤が出るまでは何も変わりませんってことだな

830名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:19:33 ID:QG7E8r6U0
早く日本中で第2第3の加藤が暴れ回りますように。
831名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:23:28 ID:Ec2VdHFy0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
832名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:23:36 ID:piNZkv7O0
他力本願
833名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:26:59 ID:WuJ4KtjH0
仕事がないから他人で鬱憤晴らすなどの寝とぼけた屁理屈などは通用せん。
原因(を作ったカス)を元から絶たない何も改善しないわな。
明日は我が身の同類項(末端の一般人)を殺めてどうする? 馬鹿目が。

834名無しさん@九周年:2008/07/06(日) 23:30:40 ID:59AKKA2I0
>>831
その定番コピペ久々だな。
以前は良く見かけたのに・・・
これを貼っていた2chの国士様も追い詰められて、
余裕がないのかな・・・
835名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:14:47 ID:oVVM5XSw0
>>834
いいんじゃね? どんなレスでも給料一緒なんだしw
836名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:24:14 ID:bb+jfrrN0
このうち一生自分の収入のみで生きてくつもりで、非正規な女性はどれだけいるんだろう。
ついそんな事を思う。
837名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:27:23 ID:1FT/aBUyO
競争社会なんだから もっと正社員を派遣に変えるべきだろ
まだまだ 派遣は少ない
競争して競争して 世界に勝つには派遣を増やして賃金を下げるべきだろ
中国より安いベトナムなんかあるから そこに会わせるべきだろ
838名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:28:27 ID:L4heJh8+0
派遣はけっこう高いんだよ。バイトでいいんだ。
839名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:30:19 ID:1FT/aBUyO
派遣会社に 価格競争させたら良いのさ
派遣会社が競争してないから 派遣の賃金は高いんだよ
価格競争すれば更に安くなるんだよ
競争原理が働いてないのは駄目だろ

日本は何でも競争なんだからね
840名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:30:46 ID:LruXAsCY0
小泉って叩かれ出すと「いつまで小泉叩いてんだよ」とか言い出すやつがすぐ湧いて出る。
そいつらは持ち上げるヤツが出てきても、いつまで小泉持ち上げてるんだよとは絶対言わない。
すごく面白いと思う。
841名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:32:52 ID:VXUbhWSY0
正社員という既得権
俺は絶対に手放すつもりはない
842名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:34:40 ID:s60pU9OM0
税金というストローで
チュ−チュ−吸い上げられんように気をつけろ
843名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:36:31 ID:1FT/aBUyO
正社員の既得権は無くすべきだな
派遣では競争にはまだまだ足りない
正社員の既得権をなくせば 更に競争力は上がる
844名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:36:37 ID:RrVlPo580
>>842
税金は酒、ジュース
ストローは法律だな
845名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:40:10 ID:1FT/aBUyO
ジュースなんかに課税したら良いのさ
846名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:46:18 ID:Wg2r0KhL0
これって定年後嘱託契約者やあるいは企業業績回復に伴う求人増なんかを理由に
新たに就労したパート主婦なんかを差し引いてはじき出された統計?
847名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:46:19 ID:ah7vq7fy0
正規兵などもったいない雑兵をつかえ
848名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:49:29 ID:RrVlPo580
定年の年齢を引き下げるべきだよな・・・。
ずっと働いていないと、生活していけない人はいいが、
老後の蓄えもしっかり稼いだ人はさっさとリタイアしたほうがいい。
そうしないと、若年層に職が回ってこないよ
849今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/07/07(月) 00:51:34 ID:H6S6dLYD0
I Dreamed a Dream (music video)
http://www.youtube.com/watch?v=Yt-IBJpEMzA&feature=related
I Dreamed a Dream (歌詞)
http://www.stlyrics.com/lyrics/lesmiserables/idreamedadream.htm

男達にちやほやされた そんな頃もあったわ 優しい声で 甘い言葉で私を誘っていた
愛の虜となったこともあった 世界が歌になったわ 心ときめく愛の歌に
そしてその日から何もかも狂った日があった

夢を見た日もあった 昔の話だけれど 高い志と神のおわす生活と夢があった
私は夢見ていた 愛は永遠であると思っていた
私は夢見ていた 神の約束があると信じていた

私はまだ小娘で 怖いものしらずで 次から次へと 浮気な夢を見た
男達の奢りで 歌われない歌はなく 楽しめない酒はなかった

でも、悪い男達と知り合ってしまった 優しい言葉に騙されてしまった
私の夢は引き裂かれ ただの恥になってしまった

彼は、ひと夏私と寝た 彼との毎日は わくわくした
彼がひとまたぎして 私は女になった 彼は秋には去っていった

そして今でも私は夢見ている 彼は私のもとに帰ってくる 私たちはもう離れない
でも、叶わない夢というものもはある 私たちには乗り越えられない嵐もある

夢を見た日もあった こんな暮らしはしていないはずだった
娘の頃に夢見たのは こんな暮らしではなかった この生活が 私の夢を
だめにしてしまった
[妄想訳: 今日も雲弧]
850名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 00:55:40 ID:VXUbhWSY0
既得権を守って何が悪い?
自分も既得権を得ればいいだろ?
851名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:40:12 ID:BYR2M4JV0
非正規の人件費は
「人件費」としてではなく
雑費などの物品扱いにしてるの知ってる?
(某企業)
852名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:43:08 ID:tZneGBPp0
品名  鈴木一郎
単価  \800,000.-
数量  1人月

なんて伝票切るところもあったりな。
853名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:44:49 ID:RrVlPo580
>>852
うちのライオンズに1人よこしてください
854名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 01:47:22 ID:sXJD3rI/0
>>851
非正規は、資材じゃないの?どの企業でも。
855名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 02:51:05 ID:Wg2r0KhL0
ちょっと気になったんで
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013824&cycode=0
の「表9 男女,産業,従業上の地位,雇用形態,起業の有無,配偶関係,年齢別有業者数」で調べたけど
調査対象は15歳から85歳以上まで。有職者ならば学生も含む統計らしい。

男子の場合で非正規雇用の割合が高いのは20〜24歳(世代の40.44%・全体の3.24%)と60〜64歳(同55.11%・3.41%)。
大学進学率を考えれば前者は妥当。
たしかに20代後半も非正規率はやや高め(18,59%・2..10%)だからそれなりの改善策を講じる必要はあるかもしれない。
しかしもし仮にこの統計で「非正規雇用者の割合」を下げようとするならば
団塊の爺どもを正規社員として再雇用するか就労禁止にでもしなければ絶対無理。
856名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:12:40 ID:Le6vQWNA0
20代後半の学生も結構居るんじゃね?
857名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:18:15 ID:78SEIt3f0
博士に進学すれば、30代でも当然非正規だし。
858名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:22:11 ID:L4heJh8+0
正規って何がどう正規なの。まとめて賃労働者って呼べばいいじゃん。
むしろそう呼べるようにする。
859名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:26:25 ID:Le6vQWNA0
定年以外に契約期限がない労働者だろう
定年は60才以上と法規制されてるし、それ以外で解雇は困難だから、事実上の終身雇用
860名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:26:26 ID:aFBEHzB70
そもそも日本の年金や保険や住宅ローンなんかの仕組みは全て終身雇用社会を前提にした構造になってるのに、
それらを変えられないまま雇用形態だけ流動化させるから色々歪みまくるんだ。
861名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:29:36 ID:7dcqfd0i0
>>854
人手だよ。
人材じゃないだけw
862名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:31:18 ID:L4heJh8+0
フリーターやパートタイマーがマジョリティになれば
保険や住宅ローンもそれに合わせて商品開発してくるでしょう。
戦後体制を維持し続けることが正しいとは思わない。
863名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:38:17 ID:70QxUpsR0
>>862
アメリカみたいな無保険社会やサブプライム詐欺の時代ですね
864名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:40:34 ID:vdHILWBBO
>>1のデータがどこまで信用できるか怪しい。
こういうデータこそ政府はちゃんと調査しないと。
実際街で感じる景況感てかなりマズい状態だよ…
(;´・ω・`)
865名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:41:26 ID:L4heJh8+0
>>863
アメリカは国保がないだろ。
866名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:42:31 ID:Le6vQWNA0
サブプライムローンですね。わかります。
867名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:42:47 ID:7Ect8aBz0
20代は男女ともに非正規が50越えてると思うが、俺が田舎もんだからなだけで、
都会の若者は正規雇用でちゃんとやれているんだろうか。
868名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:47:05 ID:wWlEAN/p0
自分が無能なだけなのに、人のせいにしたり、みんな同じだって思いこむ人って悲しいよね(´・ω・`)
869名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:49:12 ID:68eC1Xzr0
日本で安泰なのは税金を食い物にしている公務員だけだな。
870名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:52:12 ID:L4heJh8+0
>>866

んなバブルの話を持ち出されても。バブルはどこででも起こり得る。

低所得なら低リスクの安価な家を買えばいいよ。
年収300万で土地付一戸建てを無理なく買った例を身近に知ってる。超ド田舎だけどな。
871名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 07:59:28 ID:xZ4gJh7K0
そんなことしなくても
これからの低所得者は、管理の行き届いてないマンションを勝手に占拠したり
ボロボロの廃墟をタダ同然で借りて、改造して住むようになるよイギリスみたいに
872名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:09:21 ID:aFBEHzB70
非正規増加で負担増20兆円 「老後の生活保護費」で試算 2008.6.24 19:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080624/fnc0806241929015-n1.htm

 就職氷河期に増えたフリーターや派遣社員ら非正規雇用者が、賃金が低いために生活資
金を準備できないまま老後を迎えて生活保護を受けると、追加的な財政負担が累計で20
兆円に上ることが24日、分かった。シンクタンクの総合研究開発機構が試算した。
 福田首相は非正規雇用対策も含めた包括的な社会保障対応策を7月中に打ち出す方針だ
が、こうした潜在的な「貧困問題」を放置することになれば、新たな財政圧迫要因となる
恐れもある。
 試算では、昭和43〜52年生まれを就職氷河期世代と設定し、この世代を33〜42
年生まれの世代と比較。学校を卒業した後、就職活動をした非正規雇用者と、家事も通学
もしていない無業者で、老後に生活保護を受ける可能性がある人が77万4000人増加
すると算出した。全員が亡くなるまで生活保護を満額で受け取った場合、追加的な予算額
は17兆7000億〜19兆3000億円になるとした。
 非正規雇用者の割合は、平成19年に雇用者全体の33・5%で、この10年間だけで
も10ポイント以上増えた。
 同機構は「社会的にも深刻な影響を与える規模になる」とし、大規模な就労支援を早期
に行う必要性を強調している。
873名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 08:12:55 ID:vJ2/ZB4xO
男が二割ってのは嘘だろw
実際にはもっと多い印象だ
874名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:22:48 ID:y7kXg0Ke0
>783
身一つあれば何もいらないを実践するならそれしかないだろ。
どーせ日本人とやらからは、一生馬鹿にしかされないよ、貧乏人は。
結局自分でどーにかするしかない。

どういう方法でも、金さえ引っ張れたらOK。
日本社会とやらが壊れても、失うものないだろ、貧乏人は。

金を稼げさえすれば、何をしても許される。
日本人とやらが肯定している価値観だ。
875名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 09:45:00 ID:L4heJh8+0
ぜひとも民族教育の支援が必要だ

ttp://blogs.
yahoo.co.jp/hase_hiroshi0505/
55989257.html
876名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:53:34 ID:9/AMuR8n0
非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)

 パート・アルバイト・派遣・契約・嘱託といった非正規労働者の割合が各年齢、男女で上昇している。
この点を労働力調査の詳細集計(かつての労働力調査特別調査)の結果から図示した。男女計の実数、
比率の推移、及び非正規労働者の男女別内訳は図録3240参照。
 男性平均では、1997年に10%を超え、2008年には18.6%に達している。女性の平均では、2003年以降、
半数を越えるに至っている。
 特に、男女とも15〜24歳の若者の非正規比率が急激に高まっており、いわゆるフリーターの増加を
裏づけるものとなっている。
 近年は若者のこうした非正規雇用とそれ故の低所得が、格差を生み、将来の生産性への制約となり、
また少子化の大きな要因となっていることがしばしば指摘される。

男     1990  2008
15〜24歳 20.0  44.8
25〜34歳 . 3.2  13.0
35〜44歳 . 3.3  . 8.1
45〜54歳 . 4.2  . 7.9
55〜64歳 22.7  28.0
65歳以上 50.0  67.4
総数    . 8.0  18.6

女     1990  2008
15〜24歳 20.6  50.2
25〜34歳 28.1  41.5
35〜44歳 49.5  56.9
45〜54歳 44.7  57.1
55〜64歳 44.8  64.6
65歳以上 48.1  72.4
総数    20.6  50.2

グラフ http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/images/3250.gif
ソース http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
877名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 12:56:08 ID:9/AMuR8n0
■新しい階級社会

1.資本家階級     5.4% 従業員が5人以上の経営者
2.新中間階級    19.5% 専門職、管理職、管理職につながる男性事務職
3.旧中間階級    16.3% 自営で農林漁業や商工業を営む人
4.正規労働者階級 36.7% 正規雇用の労働者
5.アンダークラス  22.1% 非正規雇用の労働者

 「新しい階級社会」とは、資本家階級が被雇用者全体を搾取する一方で、
資本家階級とともに新中間階級が労働者階級を搾取し、さらに資本家階級
とともに労働者階級まで含んだ正社員全体が、派遣社員・請負社員・フリーター
などのアンダークラスを搾取するという、重層的な搾取関係が成立している
社会なのです。

橋本健二『現代日本の階級構造』参考
878名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:07:02 ID:k8FK8rmIO
非正規増えれば訴訟も増えて
労働法が改正されるかもと思ってる俺は甘いのかな
879名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:21:15 ID:smtxm4Gu0
少なくとも、あと10年は本気出す。
厚生年金資格を得るために。
880名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:22:17 ID:A8Jx91MmO
まあね
男のIT派遣は大変だよ
年収400で月の残業ほとんど無いけどさ
条件良くても所詮派遣
でもこれくらいのゆるい労働だったら70才くらいまで働けると思うけどW
(実際にはそのうち首だけど)


はっきりいってブラックならいくらでも正社員になれるだろ

上場企業何社か行ったけど、どこも社員は80時間残業とか普通だね

派遣会社のねーちゃんからも夜10時半とかにメール届くしな
881名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:23:47 ID:WUsVpMrK0
これだけあきらかな女性差別があるのにね・・
女を憎んでいる童貞男どもにはわからないんですよ。
882名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:26:14 ID:rwgJAlgj0
これ日雇い労働とかも入ってんの?
建設関係ってかなり日雇い労働多いだろ
農家とかの兼業だと非正規には入らないのか
883名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:41:27 ID:5gEpZtxb0
もう無能な国会議員はずっと居続けるだろうし、この国は滅んでいいと思うんだ
884名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 13:54:14 ID:ZLW1cLjm0
自己責任厨こそ、遠まわしに社会の崩壊を肯定してると思う  
885名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 15:49:38 ID:L4heJh8+0
お前達、外国人労働者に反対しなさい。正社員も非正社員もないぞ。
886名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:06:18 ID:aFBEHzB70
あすアキバ事件から1カ月 派遣労働を考える
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080707dde012040011000c.html

 もしかして、派遣労働とは現代の身分差別なのか?
 7月初旬、事件現場近くのファミリーレストランで、日雇い派遣で生計を立てる男女か
ら派遣労働の実態について話を聞き、そんな疑問がわいてきた。
 男性(39)は都内で1人暮らし。複数の派遣会社に登録しているが、仕事がない日は
ざらだという。大工や引っ越しなど、力仕事の現場を行き来する。月収は10万〜20万
円。
 ある現場で、スタンガンをちらつかせる正社員の下で働いたときの体験が忘れられない。
男性は「同じ派遣の仲間が、そいつにけられ、殴られた。スタンガンは使わなかったよう
だが、まるで奴隷扱いだった」と振り返る。
 横浜市の女性(45)は月収10万円未満。親元だから何とか暮らせるが、将来への不
安は募るばかり。仕事は荷物の仕分けや街頭でのティッシュ配りなど。夏場の仕事で、
「おまえは社員ではないから」と休憩室を使わせてもらえず、炎天下の道ばたでおにぎり
を食べたことがあったという。乗りかけたエレベーターから追い出され、1階から6階を
階段で行き来したことも。「立場の違いを理由に、施設を貸してもらえないことが腹立た
しい。こんな差別をして、人として恥ずかしくないのでしょうか」と憤る。
 いつからこんな殺伐とした世の中になったのだろう。
887名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:13:56 ID:aFBEHzB70
"カネ・コネあれば加点、ない人は減点" 合格のはずの10人、不合格に…大分・教員採用汚職
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2008_121539373005.html

・コネ、カネなしなら減点も―。教員採用試験をめぐる汚職事件の捜査が進むにつれ、
 試験制度が完全に形骸化し、口利きとわいろにむしばまれていた実態が明らかになってきた。
 二〇〇八年度の小学校教員採用試験における不正の手口はこうだ。
 当時、県教委義務教育課の人事班の総括だった江藤勝由容疑者(52)は一次試験の終了後、
 採点結果を集計した成績一覧表を作成。これを上層部に提出すると、口利きなどによって、
 不正工作を依頼されている受験生に「印」が付き、江藤容疑者の手元に一覧表が戻ってくる。
 同年度、不正工作を依頼されていたのは二十人前後。江藤容疑者は「印」が付いた人物の得点を
 加点し、合格できるよう便宜を図っていたという。
 一次、二次の両試験でそれぞれ十五人ほどが加点を受けたとみられる。特に、試験の出来が
 悪かった数人は一次、二次の両試験で加点を受けた。江藤容疑者は「加点によって、実際には
 合格していたはずの十人ほどを不合格にした」と話しているらしい。
 改ざんはこれだけにとどまらない。「加点ばかりすると、不自然に平均点が上がり、怪しまれる」
 として、依頼を受けていない受験者の得点を減点したケースもある。
 前年度の試験でも同じような構図で不正が行われた可能性が高く、この試験をめぐり収賄容疑で
 逮捕された当時の県教委参事兼教育審議監で由布市教育長の二宮政人容疑者(61)は、
 江藤容疑者に十数人の具体的な名前を挙げ、合格させるよう指示したという。試験は一次、
 二次合わせて千点満点で、五十点以上の水増しを受けた受験生もおり、江藤容疑者は
 「(指示があれば)零点(の項目)でも加点した」と話しているという。
 関係者は「何でもあり。めちゃくちゃだ。試験制度が全く機能していない」と憤る。江藤容疑者が
 作成した〇八年度試験の成績一覧表をチェックする立場にあった三人の上司は「全く聞いたことの
 ない話だ」と、いずれも関与を否定している。
888名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:20:25 ID:6eelgMApO
19%の中に入ってる俺は何なんだ。
889名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:46:18 ID:6eelgMApO
預金封鎖されて銀行の前で唖然とする国民を見るまでは
粛々と搾取されとくよ。遅くとも後3、4年ぐらいでしょ。
底辺で待ってるよ。
890名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:49:16 ID:Wg2r0KhL0
>>886
まるで「派遣労働者が主流」かのような印象操作っぷりが
さすがの毎日ソース。

>男性(39)は都内で1人暮らし。

バブル世代の末期。医学部か大学院にでも進学していれば話は別だが
高卒、大卒、専門卒ならば超売り手市場だったはず。


>横浜市の女性(45)は月収10万円未満。親元だから何とか暮らせるが

「将来への不安」の原因は「正規・派遣」の問題の他にもあるのでは?

この2人に関しては
「派遣でどれほどひどい目に遭ってるか」よりも「なぜ派遣労働者になったか」の方が気になる。



891名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 16:58:25 ID:gv5V3UzlO
日本のカースト制度



経営者>官僚>政治家>公務員>>>>正社員>>準社員>>臨時社員>契約社員>生活保護>パート>>アルバイト>偽装請負>>日雇い>>ホームレス>俺
892名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:01:20 ID:doD0ecBS0
資格も経験も、若さも何もない状態で、派遣やってて、
普通な人なわけないじゃんね。

はっきり言って、派遣は派遣会社潰れたらどこも雇ってもらえない奴らだよ。
犯罪者予備軍、無能人間。

いままで、何して生きてきたの?
893名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:07:24 ID:wbaMfLUc0
分析はいいから セーフティネット作れよバカ政府
894名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:19:36 ID:12Lr9lmB0
じゃあ、逆に見ると男の81パーセントが正社員なの?
2ちゃんのおまえらの書き込みや、派遣だの格差社会だの見てて
もっと多い割合で非正規社員なのかと思ったけど、
おまえらやっぱり少数派のただの落ちこぼれなんじゃん
895名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:20:45 ID:SBauX91Y0
無職の俺は含まれてるのかしら?
896名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:23:04 ID:Wg2r0KhL0
>>895
含まれない。
自営業者や経営者も除外。
897名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:43:20 ID:yrI8Jr3O0
>>890
男の方は解雇されたんじゃないかな
日本の場合30すぎるとほぼ職がないし、有効求人倍率(正社員)も低い
もっとも派遣だけの問題とも言えない。
【流動性】のつくりかたを間違えたと言う意味なら関係はあるだろうが
898名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 17:49:58 ID:0ZLCQSKo0
>>99
労働者は給料貰っているのだから、いくらなんでもマイナスはないわ。
言いたいこと分からんでもないけどムチャ言うな。
899名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:04:47 ID:vynYymNE0
家は買えない車も買えない生活するので精一杯。いまさら車なんて行くとこも無いのにいらない。
しかも日雇いや偽装までして儲けを出すような企業の車・電化製品なんか誰も買わない。
900名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:07:10 ID:cz6GVPDe0
>>898
その場合の労働者は非正規で結婚もできない、物も買えないだと結局将来市場は縮小していくのみだから
マイナス効果しかもたらさないと思うのだが
901名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 18:52:54 ID:DiVffgg50
若者が投票しなくなったのが原因だな。老人は悪くない。
902名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:06:07 ID:LEToUJUP0
中小企業正社員でも、男は結婚なんてできねーぞ

中小正社員と派遣の給料なんて大差ない。
残業まみれか、そうでないかの差くらい
903名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:08:10 ID:aFBEHzB70
>>894
>じゃあ、逆に見ると男の81パーセントが正社員なの?
男で雇用されてるうちの81%ってことな
この世代の男の総人口の10%が自営で、10%が完全失業者に非労働力
つまり男人口の6割ほどが正社員ってこと
904名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:12:27 ID:yrI8Jr3O0
自衛はさすがにぬいた方が良い
非労働力人口って6%もいるのか?
若年と高齢者は高そうだけど
905名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:22:15 ID:aFBEHzB70
>>904
>自衛はさすがにぬいた方が良い
いや、抜くとか抜かんとかの話じゃなくてさ・・・
同世代の男の8割とミスリードされるように書かれてるけど、内訳をみれば
同世代人口の6割にすぎないってことくらいは前提にしようなってことさ
つまり、労働力率がもうひとつ重要なファクターだってことを忘れるナッテこと
906名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:30:54 ID:12Lr9lmB0
>>903
なるほど・・
分かりやすくありがとうございます。
907名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:31:33 ID:KHL/NkR00
8割はミスリードじゃねーし

自営や無職含めれば、、19%ってのもミスリードなるぞ。

働かなくても暮らせるお金持ちの息子や自営の奴らを入れて
混乱させて、何がしたいの
908名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:14 ID:aFBEHzB70
>>907
君、割合ってものの意味自体がわかってないご様子
%が出てきたら、それは一体何に対する割合かぐらいは確認するようにした方がいいよ
この記事はそれ(=労働力率)を出さずに話をしているから、それを補足したまでのこと
雇用労働者中20%が非正規ってことは、人口全体に対して16%
これに無職10%足したら、男人口の1/4が非正規か無職ってこと

世代統計をみると、25-34歳男でこれが強く出てるんだよな
この世代は団塊jr.にあたるから、人口総数に%をかけて出てくる非正規・無職の数は、
他の世代よりも多いものになるしな
909名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:49:01 ID:4tczZYhL0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215430911/l50

これ見るとなんだか胡散臭いね。
また大本営???
910名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:51:49 ID:YTlWYcCH0
なんだたいした問題じゃないじゃん
これってどう見ても少数派で特別な人たちだろ
ちょっと大げさすぎる
911名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:55:40 ID:eq9UUEqx0
男性 派遣19%+無職20%
女性 派遣55%+風俗嬢15%

こんなぐあいじゃね?
912名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:58:01 ID:D7SNcAk40
これは女性の時代始まったな
第二の加藤は女性から
913名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:59:20 ID:sXJD3rI/0
>>910
こんなもん少数派でも多数派でも、どうでも良いわな。少数派だろう。
少数派が自分は少数派じゃないと多く見せようとしても意味ないしな。
914名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:15:12 ID:EluP3qc40
そうだな。
男女の非正規と無職の合計数は、男女の正規の合計数を超えてるかもな。
915名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:20:14 ID:78SEIt3f0
>>886
男の方は、マンションの管理人とか、警備員とか、出来ないものかね。
女の方も、単発のバイトじゃなく、弁当工場とかいろいろあるだろうに。
916名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:11:05 ID:s60pU9OM0
>>912
女の非正規は扶養範囲で働く主婦も含まれるるから問題ない
917名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:05:49 ID:S9ZqvC6/0
年代別にしてくれないと意味が無いな
918名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:23:33 ID:tJ+am0bv0
男子20%だと、B型ぐらいか。
30歳前後だと、1/3ぐらい派遣なきがする。(O型ぐらい)

919名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:09:09 ID:ku4JEExt0
>>917
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013824&cycode=0

調べてみますた。但し男のみ。

「表7就業状態,就業異動,就業希望意識・就業希望の有無,求職活動の有無,男女,年齢別15歳以上人口」
および
「表9男女,産業,従業上の地位,雇用形態,起業の有無,配偶関係,年齢別有業者数 」
によれば15歳以上の人口で

「無業者」は28.35%
内訳は15-24歳7.3% 25-34歳1.3% 35-59歳2.7% 60歳以上16.9%

パート等「正規の職員・従業者」ではない雇用者は11.09%
内訳は15-24歳2.4% 25-34歳2.% 35-59歳2.9% 60歳以上3.68%

いずれも24歳未満および60歳以上が構成の半数以上を占めています。
高齢化社会が進行する以上この流れは止められませんな。
920名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:16:53 ID:ku4JEExt0
なにかと注目される25歳〜34歳のみをクローズアップしてみると
「有業者」は91%、そのうち
「自営業および家族従業者」が4.2%
「役員」は2.04%
「正規職員」は72.7%
「非正規の職員」は12.4%(うち派遣は2.3%)
「無業者」は8.2%(そのうち1.3%は通学者、2.2%は非就業希望者)

確かに非正規雇用の割合は上の世代(35〜59歳は7.91%)よりもやや多い
と思われますが「派遣」に関しては別段多くはない模様。
仮に労働条件の改善等の働きかけは必要はあるとしても
派遣のために他の雇用形態の労働者にまで影響を及ぼすような
労働法制の改正はいかがなものかと。
921名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:51:00 ID:IhX9Nww30
>>908

は?
だから、なんで、正社員のほうだけ、ミスリードって言ってるの。

正社員の比率8割、非正規2割で十分なの。
人口全体の話なんて持ち出して、
正社員の数字に対してだけミスリードとか言ってるのがおかしい。
922名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:04:03 ID:tOMcCztR0
>>920
であんた何処の派遣屋なん?

工作必死杉w

よほど派遣法改正されたら困るみたいだな





923名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:00:51 ID:ydVo1KNC0
正社員の所得を維持するために言葉は悪いが大量の奴隷が必要
単一労働同一賃金なんて言ってたら
派遣が貯金するばかりなんで金が回らないばかりか
消費の主役である正社員世帯の家計が苦しくなって日本が沈む
924名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:03:30 ID:bikoh972O
若いうちに正社員になっておくべき。
925名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:15:37 ID:RQ+42ePN0
>>923
消費できる別の者があらわれれば、それでいい
926名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:16:26 ID:Sf7LjO9L0
>>921
理解できない話に無理してついてこなくていいよ
927名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:18:51 ID:7Ohz8MTu0
>>920
これだと失業者が4,7%?
あと派遣を見るなら、34とかはそもそも制度がなかったし
25あたりは新卒の就職率が高いからその間あたりの数字が一番問題
それに来年移行はまた新卒の就職率も落ちるだろう
だから影響が少ないとはいえない。もっとも数字とってないだろうけど。
928名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:23:13 ID:jKfKZerI0
派遣やっべーか?
929名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:25:44 ID:Sf7LjO9L0
>>920
世代人口が違うだろ
その割合に世代人口をかけてみ
人口ミラミッドの山と谷とじゃあ同じ10%でも何万人の違いになると思ってるの?
930名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:23:40 ID:ku4JEExt0
>>929
無業者も含む全労働人口(男のみ)は
15〜24歳12..92% 25〜34歳16.26% 35〜59歳41.12% 60歳以上29.70 (計100.00%)

非正規雇用者の割合は
15〜24歳2.43% 25〜34歳2.03% 35〜59歳2.95% 60歳以上3.68% (計11.09%)

 そのうち派遣は
15〜24歳0.19% 25〜34歳0.38% 35〜59歳0.45% 60歳以上0.13% (計1.14%)

「人数」を知りたければオリジナルの表を見た方が早いかと。

女になると派遣、非正規の割合は多くなるとは思うけど男の場合派遣は1%。
調べれば調べる程印象よりも少ない気がしてくるのですが。


931名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:38:55 ID:RQ+42ePN0
>>930
>無業者も含む全労働人口(男のみ)
無業者も含む全労働人口の定義そのものが分からん。
何処から出してきた数字?
できれば割合を出した数式を、適当な世代で挙げてみて。
これだと、日本の労働人口の70%以上が35歳以上で構成されてることになるぞ。
どこか間違えてないか?
932名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:10:27 ID:ku4JEExt0
>>931
>無業者も含む全労働人口の定義そのものが分からん。

「労働人口」は>>919のリンク先の統計による「15歳以上」の人口。
70%以上で妥当では?


933名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:15:24 ID:7Ohz8MTu0
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
おいとくただし農林を抜いてる。
それ考えても低くでてる気もする

934名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:24:32 ID:RQ+42ePN0
>>932
exel無いので確認できないなぁ。
>「労働人口」は>>919のリンク先の統計による「15歳以上」の人口。
そうすると労働人口っては、15歳以上の日本人全員を指してるのか?

70%にこだわった理由は、(35歳-20歳/60歳-20歳)×100/60歳-20歳=37.5% って事で、100%-37.5%=62.5%になるからだよ。
いくつかの前提が必要だけどね、70%はイメージと違うなぁと感じたからさ。
935名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:43:51 ID:Sf7LjO9L0
>>930
君さ、統計の見方わかってる?
なんで部分的な数値しかつまみ出さないで矮小化を図ろうとするの?

労働人口(=働いている人の人口)に対する比率で
25-29歳男 正社員77.4、パート1.4、アルバイト6.7、派遣社員3.2、契約社員4.3、嘱託0.4、その他1.7
30-34歳男 正社員80.8、パート1.0、アルバイト2.9、派遣社員2.1、契約社員3.0、嘱託0.3、その他0.9
で非正規は上で24.0%、下で10.2%じゃん

対労働人口比での非正規に加えて、この2世代男人口の10%が完全失業者非労働者なんだから、
25-34歳の男の4人に1人が非正規雇用か無職ってことになるだろ
この世代は1年で100万人の男がいる世代だから、大体合計1000万人の男のうち、
250万人が非正規か無職
936名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:49:47 ID:EVwEvq87O
こういうのって学生と主婦は除いてるの?
主婦にしても育児休暇を妊娠中〜子供が幼稚園に入る頃まで義務付ければ、もっと減るんじゃないかな?
好きでやってるならそれはそれでいいし。
937名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:58:53 ID:7Ohz8MTu0
表見てないけど
下が10,2なら上17,7じゃないか?
938名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:03:12 ID:Sf7LjO9L0
>>937
計算ミスしてましたorz
25-29男の非正規雇用合計は17.7%です
ご指摘ありがとうございました
939名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:02:52 ID:HAX6yE8T0
役員、自営はどこに消えたんだ?
940名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:23:26 ID:Sf7LjO9L0
>>939
だから、総人口中の労働力率が80%でその内訳がここで言う就業構造基本調査の
数字。自営だけ、>>935の上の世代2.4%、下の世代4.7%だとわかる。
役員と無職非労働者は別の調査である労働力調査でないと出てこない。
対全人口で(この場合25-34歳だけをみると)無職非労働者10%に、自営+役員が
10%というのがわかる。

各調査の対象範囲と調査内容が違うから、全体像を見極めようとすると色々付き合わせて
みないと駄目な仕組みになってるのが日本の政府統計。
941名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:58:13 ID:7Ohz8MTu0
就業構造基本調査に自営がふくまれているなら自営+役員は重複になる、
全体の%で考える場合は労働力人口も再計算しなきゃいけないけどね。
無職非労働者10%も単純に足して良いわけじゃなく失業者に限定すべきだとも思う。
まあ非正規の増加が深刻でないとは思わないけどな。
942名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:58:42 ID:TPfwcjfA0
派遣労働者の全国一斉ストライキ【3日目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1215099795/
943名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:14 ID:ku4JEExt0
>>935
その世代に関しては>>920で計算してみましたが。
せっかくなのでもういちど計算し直してみます。

有業者・無業者を含めた20-34歳の人口(5歳刻みの合計)
3,937,500+4,726,500=8,664,000(A)
そのうち「有業者」数
3,534,800+4,415,900=7,950,200(B)

 「パート」 51,200+44,500=95,700
 「アルバイト」 235,500+129,700=365,200
 「派遣」112,100+91,300=203,400
 「契約」153,500+133,800=287,300
 「嘱託」14,100+14,500=28,600
 「その他」58,500+40,800=99,300
非正規雇用者の合計
95,700+365,200+203,400+287,300+28,600+99,300=1,079,500(C)
非正規雇用者の割合=(C)/(A)
1,079,500/8,664,000=12.46%

「無業者」(通学者、非就業希望者を含む)
402,700+310,600=713,300(D)
「無業者」の割合=(D)/(A)
713,300/8,664,000=8.23%

この世代の人口に対する無業者と非正規雇用者の割合
[(C)+(D)]/(A)
(99,300+713,300)/8,664,000=20.69%

なぜ「4人に1人」なのかはちょっとわかりません。(似たようなもんだが)
944名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:04:33 ID:NdCxshYjO
おまえら何が気に入らないの?
ネットやって3食食って屋根の下で寝られるんだろ?
贅沢いうなって
俺だって24H無休の自宅警備生活の苦痛に耐えてんだからよ
945名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:06:37 ID:ku4JEExt0
>>943
訂正
有業者・無業者を含めた20-34歳の人口(5歳刻みの合計)

有業者・無業者を含めた25-34歳の人口(5歳刻みの合計)
946名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:19:12 ID:Wy6478JT0
有業者・無業者を含めた25-34歳の人口の間違いだな

で前だけ取り出して計算したら、
非正規雇用者の割合15,8% 無業者10,2%だから
これだけみても非正規、無業化がすすんでる。
単純に非正規と失業率(本当は世代の失業率があれば良いんだが)たすと20%くらいじゃない?
4人に1人は俺じゃないので知らない。

とおもったら訂正してあったな。
947名無しさん@九周年
>>946
せっかくなら母集団の計算方法と正しい数値を教えて頂たいのですが。


それと>>943の訂正
(99,300+713,300)/8,664,000=20.69%
 ↓
(1,079,500+713,300)/8,664,000=20.69%