【食品】国産の野菜が店頭から消える可能性・・・米国・中国が肥料の輸出を実質禁止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。
化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である
中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。
今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、
翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。
13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を
活用するように方針を変更したためで、実質的には禁輸措置に近い。
肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウム。
この3つがなければ日本の農業は成立しない。
にもかかわらず、日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、
その多くを中国に依存。もともと、危うい立場にあった。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介)
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008061105-diamond.html
>>2以降に続く
2名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:43:54 ID:SX3VZi6F0
2なら自民党政権崩壊!!
3出世ウホφ ★:2008/06/11(水) 23:43:57 ID:???0
国際的な資源獲得競争のなかで、日本では原油や食料価格の高騰ばかりに
目が向いているが、国際的には肥料も同じように重要視されている。
「米国地質調査所が戦略的物質として位置づけた8つの資源のうち、6つは金や銅などの
メタルだが、残り2つは肥料に必要なリン鉱石とカリウム」と、
資源問題に詳しいジャーナリストの谷口正次氏は説明する。
中国に限らず、中国に並ぶ世界最大のリン鉱石の生産国である
米国はすでに輸出を禁止している。ロシアなどでも産出されるが、
国際的に品薄状態が続いており、すでにリン鉱石、窒素、カリウムは、
ここ数年で2〜5倍も価格が上昇している。

今後、さらに入手困難になれば、中国や米国以外の国も自国の農業のために
禁輸措置に動く可能性もある。そうなれば、日本の農業は窮地に立たされる。
40%以下と先進国のなかで最悪の食料自給率を少しでも高めようと、農林水産省は、
後継者不足の解消、減反政策の見直し、企業への農業の開放などさまざまな
政策を打ち出そうとしている。だが、肥料がなければ国内農業生産増大は望むべくもない。
中国産ギョーザに農薬が混入されていた事件以降、安全性を気にする
消費者のあいだでは国産の食品に対する人気が高まっていた。
しかし、中国からの肥料がなければ、食べるもの自体がなくなるかもしれない。
それが日本の現状なのだ。(終)
4名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:44:03 ID:qcz5F6OG0
ぎゃあああああああああああああああああああ!!!!!!
5名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:44:18 ID:zp6bFcyH0
農家ガンガレ
6名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:44:23 ID:wHmN7zKK0
ついにきたな

日本どうすんだろう
7名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:44:24 ID:xnMv6R3q0
   , /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  女をブン殴って黙らせるのって素敵やん
   丶        .ノ     \___________________
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
8名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:44:38 ID:bBdVkpEe0
バカだな
消えるのは野菜じゃなくて水洗トイレだろ
9名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:45:19 ID:vMk8qrJm0
せんそうだー
10名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:45:33 ID:WjBRTSwu0
あれ?もう(世界は)終わりなの?あっけなかったな。
11名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:45:37 ID:664+hF7c0

日本の官僚、政治家、経済学者のやつら、どこまで無能なんだ?

日本の官僚、政治家、経済学者のやつら、どこまで無能なんだ?

日本の官僚、政治家、経済学者のやつら、どこまで無能なんだ?

日本の官僚、政治家、経済学者のやつら、どこまで無能なんだ?

日本の官僚、政治家、経済学者のやつら、どこまで無能なんだ?
12名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:45:44 ID:avCBniqhO
肥料と飼料を止めるだけで日本は終わり〜♪
13名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:45:58 ID:UkIXwsb7O
田舎暮らしで自給自足これ最強
14名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:12 ID:vxEhZmE00
第三次世界大戦か…
15名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:13 ID:TSWKGPSF0
兵糧攻めが来ましたね。
16名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:25 ID:S+EW9LEp0
『偽政者は私ですよ』by福田総理
17名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:26 ID:uHYK5QIe0
肥だめ復活か
18名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:36 ID:l2pSVwIw0
さあ、うんこから肥料を作る研究に戻るんだ
19名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:56 ID:1kgYnjAl0
うんこ撒けばいい。
20名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:46:58 ID:5J9I458s0
肥やし戦争か
まさか肥料でWW3が起こるとは冷戦期にも予想されてなかったろうな
21名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:47:05 ID:SI26GEBI0
たぶん、海からとれる。


なので、燃料高騰で困ってる漁業関係者と協力してやれば、
脱中国な農業に戻ることが可能。漁業も美味しいし。

早速、対策を頼む。>納税者の下僕たる国会議員と役人ども。
22名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:47:24 ID:u0utqZPq0
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   (革命起こすぞ!!搾取をするな!)
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <そ、それは私はしてません
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) (残業代は月平均10.4時間で全額キッチリ貰ってます。
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 当然サビ残は0時間ですが・・そ・れ・が・何・か?
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ   サービス残業してるなんて誰が言いましたっけ???
        ヽ::::::::::  ノ    |           \      どれだけしてると思ってるのか?と聞いただけですよ。
        /:::::::::::: く     | |         |  |    革命戦士がサビ残なんてするわけねーじゃん。ばっかじゃね?)
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
「で? 今、サービス残業月どれくらいあるんですか?」
(え・・・じゃあ労働基準より過剰な休憩30分無くせば、サビ残どころか残業0なんじゃないの?)

橋本知事に食ってかかった女性職員、実は極左暴力団 現役女性闘士だったという証拠動画
http://www.youtube.com/watch?v=bqTmiEXdzYY&feature=related
23名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:47:30 ID:R9qXotV90
見返りに尖閣放棄です。
24名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:47:42 ID:2RSNf6OQ0

グアノじゃ!!沖大東島を再開発するんじゃ!!
25名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:47:48 ID:S5nZ/9JpO
窒素、リン、カリウムを通称チッカリンと呼ぶ。

菊の成育に不可欠。


これ、菊知識な。
26名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:47:46 ID:kJm8iJ6e0
ところで北の国からの『うんこ発電』てどうなったんだ?
27名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:08 ID:4PE9oX8l0
肥溜め復活
水洗トイレ廃止
人糞でしのげ!!
28名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:11 ID:zbaHyeeV0
ああ、ついに来たか。
化学肥料と石油が無ければ、今の農業は成りたたんからなぁ
地球温暖化などで騒いでるときではないというのに
まあ、これで温暖化GJということになるんじゃねえの?
二酸化炭素と気温は植物の成長に必須だから
科学肥料の減った分を補わないとね。
29名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:20 ID:AUi0zPFX0
胃袋おさえられちゃあ負けだね
30名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:22 ID:yFe6GfmgO
こりゃまずいなあ
31名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:32 ID:cd6LZY8Q0
今からうんこを流さない事にします
32名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:54 ID:qObzwEgtO
>>13
だからその肥料がないんでそw
国産も値上がりするしやばいお
33名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:48:56 ID:qf56MgjX0
でも、いくら国産でも、肥料が中国産じゃしょうがないだろ。

34名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:00 ID:I4cpAxa70
田舎に行きと香ってくるあの臭いが都会でも嗅げるようになるわけか
35名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:20 ID:9NCAMF+80
>>1
アメリカから100%輸入すればいいじゃん。
終了。
36名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:22 ID:5nTZQIDZ0
日本のあらゆる政策って戦略性のカケラもないのなw
37名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:26 ID:mfy7BTxmO
肥溜めスゴいとかのたまってたのは
こういう理由があったんですね・・・
38名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:42 ID:Mqh8iFRF0
いいんじゃないの、別に。
どうせまぁ、来月、超磁力兵器がだな。
39名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:46 ID:e4HLA5KW0
キューバ見習って、有機肥料を作るようにしないと
40名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:49:51 ID:gJnuO6zJ0
うんこ肥料復活か
41名無しさん@八周年:2008/06/11(水) 23:50:18 ID:3dCuIH5I0
うんこ喰えばいいんじゃね?
42名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:20 ID:rnKp7FiiO
ダッシュ村の三瓶さんに聞け!
43名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:22 ID:x7+gzsL80
大量に出る生ゴミを堆肥にするんじゃ、追いつかないのか?
 
44名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:27 ID:e2PnA+ds0
開戦だな。
45名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:30 ID:mM0JQuGP0
よーしこれでウンコ売って金がもらえる時代到来だお
46名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:30 ID:zY8wIVyf0
さつま芋と蕎麦を食えば良いと思う
47名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:35 ID:YN3VOrhKO
日本では、下水の汚泥から
良質な肥料を造る技術を実用化している。
48名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:55 ID:tjs8HaIoO
農家だがまったく問題ない。
化学肥料は使わん
49名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:57 ID:aAHQTcom0
これヤバすぎだろ どうするんだ日本
50名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:50:58 ID:F1xRHY9G0
譲歩し続けた結果がこれだよ
51名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:51:06 ID:YWp4ORDjO
リンは確か、何かの海藻から生産出来るんじゃなかったかな?
52名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:51:13 ID:hyI+QRXD0
昔はどうしていた?
昔の知恵に学べ。
53名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:51:37 ID:nBJdI4m60
日本の官僚って東大とか京大のエリートばっかりなんだろ?
どうしてこんな事になるんだ?
54名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:51:39 ID:9ZUbKhC8O
>>35
アメリカも禁輸してると書いてあるんだが。
55名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:51:47 ID:Rf69Fez/0
というか日本はリンを輸出してるわけないんだし
輸入しまくってるんだからどっかに使用済みのが
溜まってるんじゃねぇの?
56名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:51:49 ID:w6ua7iI0P
肝炎バイラスと寄生虫こんにちはと言う事だ。
此からは糞に値段が付く時代だな。
57名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:04 ID:9RgGUAHe0
永田農法の出番だな
58名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:05 ID:B3JcttQJO
という事で公園なんかから出る落ち葉や家庭からの屎尿、生ゴミ等を回収して肥料に汁!
59名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:12 ID:bBdVkpEe0
リンが足りないなら減反すればいい
それが農林水産省
60名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:22 ID:ixvRewRg0
まあココで永田農法が火を吹く訳で問題なし
61名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:24 ID:AUi0zPFX0
オレバキュームカー買い占めてくる
62名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:26 ID:hYqCYF1k0
ビジネスチャンスだろ
金儲けできるど
63名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:27 ID:xxHFvbL80
野菜がなければケーキを食べればいいじゃない
64名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:32 ID:ub8+jwHW0
下水汚泥焼却灰リン肥料化システム
http://www.siset.or.jp/setsubi/f110/110_12_0.htm
65名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:33 ID:5qm7vx7O0
中国以外にも産出国はあるだろ

むしろ中国は輸出量がへって苦しむだけだよ
66名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:34 ID:PBjspr9A0
うんこが無駄に出来きないということは
これからスカトビデオは畑で撮影しないと駄目だな
67名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:40 ID:wewRG/v80
浄化槽方式最強!
68名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:40 ID:qPjr/UG70
まーた戦争か
と思ったけど今の与党と野党じゃありえないな
中国に併合してくれと申し出るんじゃねw
69名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:52:58 ID:wcVh7poW0
>>1
昔の日本人はどうやって野菜作ってたのよw
70名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:01 ID:rM3Pk1/P0
>>48
がんがれ
71名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:05 ID:e2PnA+ds0
肥だめはいいが、うんこくさい農家に後継者がいるとでも?
72名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:23 ID:OU8civpI0
>窒素、リン、カリウム

カリウムとり過ぎると病気になるし
窒素肥料の野菜で糖尿病患者が増えている

古式に戻って肥をかければ良いだけのこと
ちょっと臭いのは我慢しろ
73名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:24 ID:JnjRvel20
単に化学肥料を使わない農業でOK

今みたいに使い出したのはここ数十年・・・替わりは海にも有る

74名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:23 ID:pizY+0k/0
糞の文化を朝鮮から学ぶときがきたようだな

覚悟はいいか?
75名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:25 ID:zbaHyeeV0
>>43
生ごみは重金属などで汚染されてるから
田畑の肥料には使用できないし、塩分も問題。
一回汚染されたら、その畑は使えなくなるので
生ごみ再利用なんて幻想なんです。
76名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:31 ID:wHmN7zKK0
>>52
生産性が極端に落ちるぜw
77名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:44 ID:gPjOdZps0
もう死にます・・・さようなら皆さん
78名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:47 ID:avCBniqhO
野菜がないならガムを食べればいいじゃない
79名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:50 ID:SX3VZi6F0


お前ら忘れてるだろ
ナウルを買収すればいいんだよ



※ナウル:.nuを保有する国。島全体がリン鉱山。数年前に電話が使えなくなり、全世界から孤立した前科ありw
80名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:54 ID:j01ozbI90
>>47
児島湖ばんざい。宝の淡水湖に
81名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:53:56 ID:UdLl1sQT0
>>69
昔のやり方は基礎的なインフラすら消え失せた。
今から再現するのは無理。
82名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:00 ID:Rf69Fez/0
今のうちにネイチャーメイド買いだめしとくかな
83名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:03 ID:YWp4ORDjO
下水汚泥リサイクルも使えるし、大丈夫だろ(笑)
84名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:07 ID:qObzwEgtO
糞はそのままじゃ肥料にならないし、
カリが過剰になるから解決にはならんぬ
85名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:15 ID:47Aa/9kg0
な〜に まだまだ金で買えるうちは余裕だよ
それに、この価格なら勝負する手が2種類ほどある
86名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:19 ID:9RgGUAHe0
>>65
支那野菜はそもそも自国民が買わないからなwww
87名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:44 ID:R+oJ5O130
俺みたいなウンコ製造機も役に立つわけだ。
もりもりウンコするぞ!!!
88名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:54:50 ID:w7RnkBUm0
正直JAをなんとかせんことには始まらない話だとは思う
89名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:55:00 ID:Pj8+1OzK0
生ゴミを肥料にする技術が日本にはあるんだからやったらいいだろ
90名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:55:00 ID:3UmoVD820
>>69
だから肥溜めだってw
91名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:55:27 ID:oG8rEABU0
もう侵略戦争しかないだろ
がんばれ若人よ
92名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:55:42 ID:HAXM2iX70
ついにwwww兵糧攻めwwwwwwwwwww
政治家無能すぎワロタwwwwww
93名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:55:56 ID:HZINC/nD0
>>60
確かユニクロの会社が進出したが、結局撤退したんだっけか。
永田農法は
94名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:55:58 ID:/vRqun5w0
>>48
化学肥料に頼らない野菜つくりができるなw

価格が上がるかもしれんが・・・・・・・・
95名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:01 ID:ixvRewRg0
>>1
じゃあ尖閣諸島の油田はアメと組んで採掘しますから^^ ミサイルで威嚇?第7艦隊が火を吹いてもよろしいならどうぞどうぞwwww
それじゃあMDを実戦配置しますのであしからず〜〜〜〜
96名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:13 ID:JcexpU/W0
ウンチでも撒いときゃいいだろ
97名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:21 ID:s6VZL6qv0
>>79
資源枯渇して、今は援助で食ってる国だよ。
98名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:23 ID:Rf69Fez/0
いざとなったら食料が安い途上国にでも移住するかな
99名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:32 ID:mz9E16sWO
スカトロと言う性癖がなぜあるのか?
ずっと疑問だったがうんこを畑に蒔く作業
をするためにあるのかもしれんね…
100名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:35 ID:sWI1uVIT0
死体から採ったらいいやん
101名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:53 ID:cnrEV4Eb0
>>71
専門業者が出来んじゃね?
なんかB利権も出来そうだが。

102名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:56:58 ID:nfWlHbjy0
世界大戦も一気に近づいたぞ!
これで日本がやっていけると本当に戦争になる・・・
103名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:57:04 ID:D+0B6dZbO
一方、うちの田舎は家畜の糞から作った肥料を使った。


暑い上にみんないっせいにばらまくからもう臭いのなんの……
104名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:57:14 ID:pizY+0k/0
これで大金はたいで土下座してシナから肥料輸入ってオチだろ?
そんで問題解決、愚民どもから賞賛を浴びると。

糞でも『浴びて故意や
105名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:57:21 ID:Z95qRJkF0
そこで肥溜めですよ。
106名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:57:39 ID:9RgGUAHe0
逆に考えるんだ。

肥料が無くても育つよう品種改良をするんだ!



できてりゃとっくに出てるだろうけど(´・ω・`)
107名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:58:02 ID:WDS6ajN20
こうやって資源責めしてくるからチンパンもいいように売国し続けてたわけで
108名無しさん@八周年:2008/06/11(水) 23:58:00 ID:3dCuIH5I0
いいかげん中国なんとかしろよ
109名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:58:06 ID:bXw24u/P0
>>100
ああ、老人なら余ってry
110名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:58:22 ID:og8X44mL0
>>68
資源戦争って事は、負けた国は植民地になるわけだろ
ないと思うがな、世界が許さん
結局日本なんかは最貧国になる運命なんだろ
今のままじゃ
111名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:58:29 ID:1fdUTj1O0
それでもODA継続ですかそうですか
112名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:01 ID:qObzwEgtO
昔とは人口が違いすぎる

今の日本は昔から糞を使いすぎて日本の農地は土地の栄養バランスが悪すぎる

113名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:05 ID:cnrEV4Eb0
>>75
家庭菜園で、生ゴミ堆肥にするモンなかたっけ?
114名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:08 ID:wHmN7zKK0
日本負けても植民地にする価値無いからなぁ・・・・
115名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:19 ID:/3JFcXyvO
中国以外にもあるだろ
これから先は中国にかかわらなくていい方法も考えとけ
116名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:22 ID:avCBniqhO
ナウルは設備さえ整えばまだ多少採れるともきくな。買え買え。
117名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:24 ID:dLq4+RjM0
いまいちソースが信用できない
118名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:25 ID:9Ln9NIMK0
果物、野菜にワックス掛けてる暇があったら他のことをやれよ
119名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:27 ID:B3JcttQJO
>>59 正に糞でつな。今度の選挙で袋叩きにしてやんなさい、皆の衆
120名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:30 ID:aqHC9/LP0
枯れ木枯れ葉はチッソ?
121名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:35 ID:DeII6S7l0
all 14の肥料が去年はホームセンターで20kgで880円くらいだったけど今年は1020円
今は1380円くらいしてるんじゃないかな
農協は2000円くらい
田んぼに肥料まかないと取れる量は半分くらいになるだろうな
122名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:45 ID:glL+HtTZ0
昔みたいにたい肥を使おう
肥溜め復活
123名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:49 ID:emcMxi0F0
うんこうめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前ら、うんこそのまま食ってみろ!
うんこは苦くてうまい!!!!!!!!111111!
124名無しさん@九周年:2008/06/11(水) 23:59:53 ID:9RgGUAHe0
>>109
おまえらニートがこういうところで役に立たなきゃ、どこで役に立つと言うんだ?
125名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:00 ID:jLuw5nSr0
日本は今まで技術で食っていってたけど
これからは食料の時代になりそうだ
126名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:16 ID:OvSYjgm2O
>>59



ほう…
127「菅沼氏ヤクザの」で検索:2008/06/12(木) 00:00:17 ID:GvlQaTB50





   , /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  政権交代。ガソリン税廃止からはじまる日本
   丶        .ノ     \___________________
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ





128名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:21 ID:vsUh5m270
http://home.hiroshima-u.ac.jp/mbiotech/ohtake_lab/polyp_recycle.html
リンはあらゆる生物にとって必須の元素であり、人類が食料を生産し生命活動を営むために、絶対に欠くことができない貴重な資源である。
人口の増加やそれに対応する多肥料農業への変化を予測に入れると、現在の採掘コストでまかなえる品質の良いリン鉱石の埋蔵量は、世界
規模であと約40〜50年に過ぎないと言われており、また採掘コストが数倍かかる地下資源を含めても100年ほどで枯渇すると予測されている。

わが国の下水処理場における余剰汚泥の発生量は、年間約170万トンと言われており、その中に含まれるリンは、日本が輸入するリン鉱石の
リン量にほぼ匹敵すると言われている。
余剰汚泥からのリン循環再利用システムを逸早く確立することができれば、地球的規模でのリン資源枯渇の危機回避に貢献できるばかりか、国
内における水域の富栄養化による環境破壊の防止にも大きな効果が期待できると考えられる。
ポリリン酸 (poly P) は、数十〜数百のリン酸 (Pi) が直鎖状に繋がったリン酸ポリマーで、幅広い微生物の細胞内に蓄積されている。我々は
これまでに、活性汚泥が多量に蓄積するポリリン酸顆粒 (Fig. 1) を、短時間加熱するだけで簡単かつ高い効率で分離できるという事実を発見
している (1)。
さらに、この発見に基づき、熱分離したポリリン酸顆粒をカルシウムにより沈殿させ天然リン鉱石の品質を凌ぐバイオリン鉱石を生産できると
いう画期的な萌芽技術であるポリリン酸顆粒熱分離法 (Heatphos法) の基礎技術の開発にも成功している (2)。2003年11月からは、広島県芦田
川浄化センターにて、この新規リン回収法の実用化を目指した実機規模プラントによる実証試験を開始している (Fig. 2) 。









結論 チャンコロ涙目wwwwwwwwwwwwwwww日本バイオ技術立国で評価更にうp
129名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:35 ID:dS2tyBZJ0
ウンコで十分。
130名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:37 ID:sD4rBiKK0
>107
売国してこのザマだろチンパン。

政府官僚抜きで知恵を出すしかないね。
政府官僚はもはや当てにならん
131名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:57 ID:Dk9JtMWI0
人糞がまた活躍するのか
132名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:00:59 ID:hubzc9I60
なんかクラッシュが突然やってきた、って感じだね (^^)
でももう第二次石油ショックの時のようなパニックも起きない日本。
133名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:01:12 ID:AAaGKAZTO
>>105
現代人のンコはあんま役に立たないんだってさ
何でも力が足りないんだと
134名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:01:24 ID:gwV4VyMa0
結局は自給自足
グローバル経済とかしたり顔で言ってた奴らは氏ね
135名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:01:34 ID:G7TkwgUf0

いつもいつもうんざりするようなニュースばっかりだな
重苦しいよ・・・
136名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:01:36 ID:A5QEu/F50
チンカスどもは日本人に対する嫌がらせだけが生きがいだろ
137名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:01:44 ID:oDm3+v9G0
肥だめ復活!つか、水洗便所の処理の最終段階が肥料になって出てくるように
日本の技術ならデキル。と思う。
138名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 00:01:52 ID:pi31pR170
ちょっと墓に行って火の玉つかまえてくる
139名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:02 ID:uZtFX6NBO
頭は良いけど馬鹿ってやつか。どうしようもないな。
140名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:09 ID:Ix8dtWoK0
草でも並べとけ
141名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:18 ID:QtbelsZoO
家畜の糞尿を堆肥化したものがあるでしょうが。
142名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:18 ID:Bpq6oddG0
大昔は干鰯などの、海の産物を肥料にしてこれらの元素を補給した。
農作物の増産分に使う量くらいなら、海水から塩を生成する際の副産物でなんとかなりそうな
ものだが、当面はチリから輸入すると思われる。
143名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:41 ID:uKkW64bX0
リンはDNAなど核酸の成分になるのだが
基本的には人間が喰った後の糞尿や汚泥から循環させられるのではないか?
144名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:45 ID:ba/ELDVv0
肥溜め復活の予感
145名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:52 ID:NgexK5nc0
リンは自然の土にある分で充分じゃなかった?
必要以上にでかくするのに土に加えてるけどさ。
146名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:56 ID:vsUh5m270
>>109
それなんて北斗の拳?
147名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:02:58 ID:HNSw7mrj0
農業やったことない連中が多そうだな
148名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:07 ID:JyUdGJLM0
リン鉱石って日本は無いの?
149名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:15 ID:HCOz5htR0
農家は年寄りが多いから、肥料は機械で撒いてるんだよ
トラクターの後ろにくっつけて
田植え機で田植えしながらできるのもある
いまの肥料なくなったらもうだめだろうな
田んぼって中にいると広いからな
150名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:25 ID:sD4rBiKK0
>112
どーゆうこと?
151名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:27 ID:eTc7k5tq0
肥え溜めは病原菌の関係からダウトって聞いたが。
152名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:37 ID:j6GFVzin0
>>100
銀河鉄道999にあったな。
153名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:48 ID:2ph41+hN0
でも中国の化学肥料ってヤバそうじゃん
154名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:53 ID:jLuw5nSr0
マジでおれが死ぬまでに水や食料を巡って戦争が起きそうだな
155名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:03:55 ID:G8hMamUP0
牛糞有効活用すればわりかしマシになるでそ
156名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:08 ID:B1D1Hgfi0
つまり今までは中国の肥料つかってたパチモノ国産ってわけだ、んなのいらねー
157名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:12 ID:Ju0vGbdj0
ある物くっときゃいいじゃない。少食でグルメでもないから無問題。
158名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:16 ID:OZi4SkW00
このスレ嫁と見てて、ほらお前のウンコが皆さんのお役に立つ時が来たぞフヒヒっつったら
殴られた 少し鼻血でてる
159名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:21 ID:etFsv/7g0
>>113
調理されていないものならコンポジットでもOKでしょうがね、家庭菜園程度なら。
160名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:22 ID:4TKUSElPO
島生活の山で野菜育ててる漁師の牛豚肉嫌いの俺は鳥さえ飼えば最強なれるのかのw
ジャガイモ人参玉葱なら腐ってる程あるんだけど売れる時代くんのかね

農家頑張れー
161名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:32 ID:362K2GDx0
イオンも売るもの無くなっちゃうな
あんな広い売り場面積なのにww
162名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:32 ID:mM0JQuGP0
>>128
ポリリンって可愛い響きだな
163名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:46 ID:TgRTJe+j0
女子小学生のウンコで育てた野菜で一儲けを企てます
164名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:46 ID:OUjmNjrq0
そこでラサ島ですよ。

「燐鉱石が約 300万 トン残存している」

国産リン鉱石でウマー
米軍にちょっとどいてもらわねばならぬが。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B3%B6
165名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:54 ID:kDvMGvuy0
日本の土には日本人の人糞が一番合っている。
化学肥料なんていらない。人糞があればよい。
166名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:04:55 ID:JSUo3OKL0
江戸時代は大家に対して 「もううんこしてやらねぇぞ!」 などという文句が通用したという。
大家はたまった●を肥料として売って利益を得ていたから。
●にも三種類くらいあって、固形物が多いものが一番値が良く、べしゃべしゃの●は安い値しか付かなかったという。

う〜ん、循環型●社会。 (`・ω・´) < もう一度やるか。 人口減らして。
167名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:05:10 ID:lfV7KXa60
光合成って、糞の役にも立たないんだな。
168名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:05:37 ID:73AFXdhbO
ニシンは、ニシンはもう来ねえんだよ!いや最近増えたらしいが。
もう一度姥神様にお願いしてとっくりひっくり返して貰うしかないな。
169名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:05:45 ID:2flOVPgv0
まずは糞尿を醗酵させてメタンを取り出しエネルギーにする。
そして残ったものは堆肥な。
170名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:15 ID:l8nwqZJZ0
あーあ
国産野菜も、肥料は中国製だしなw
オタワ
171名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:15 ID:mVtmSwyy0
なにこれ、戦前のブロック経済と似てない?

どういう結果になるのやら・・・

172名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:16 ID:94D2H4rN0

原油高

穀物高

中国野菜の輸入半減

肥料の輸入ストップ

牛乳の在庫が来月で底をつく




ゴールドマンサックスのオヤジ大勝利
173名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:20 ID:sD4rBiKK0
>154
地球はこれ以上人間を養えないだろうね。
死ぬのが嫌なら日本人同士結束してどうするか考えるべきだろうね
もう戦争は始まっているよ。
174名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:26 ID:2ph41+hN0
>『週刊ダイヤモンド』
ここは中国株盛んに煽ってたよねー  責任取れよゴラっ!!
175名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:39 ID:CsNSv5MQO
>>150
リン酸は補充出来ないって事
基本日本の土地はカリウムは過剰になってる
場所によってさまざまだけど
176名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:44 ID:jLuw5nSr0
>>79
もう枯渇したって結構前にテレビでやってた
177リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:06:49 ID:vsUh5m270
http://home.hiroshima-u.ac.jp/mbiotech/ohtake_lab/polyp_recycle.html
リンはあらゆる生物にとって必須の元素であり、人類が食料を生産し生命活動を営むために、絶対に欠く
ことができない貴重な資源である。
人口の増加やそれに対応する多肥料農業への変化を予測に入れると、現在の採掘コストでまかなえる品質
の良いリン鉱石の埋蔵量は、世界規模であと約40〜50年に過ぎないと言われており、また採掘コストが数
倍かかる地下資源を含めても100年ほどで枯渇すると予測されている。

わが国の下水処理場における余剰汚泥の発生量は、年間約170万トンと言われており、その中に含まれる
リンは、日本が輸入するリン鉱石のリン量にほぼ匹敵すると言われている。
余剰汚泥からのリン循環再利用システムを逸早く確立することができれば、地球的規模でのリン資源枯
渇の危機回避に貢献できるばかりか、国内における水域の富栄養化による環境破壊の防止にも大きな効果
が期待できると考えられる。
ポリリン酸 (poly P) は、数十〜数百のリン酸 (Pi) が直鎖状に繋がったリン酸ポリマーで、幅広い微生
物の細胞内に蓄積されている。
我々はこれまでに、活性汚泥が多量に蓄積するポリリン酸顆粒 (Fig. 1) を、短時間加熱するだけで簡単
かつ高い効率で分離できるという事実を発見している (1)。
さらに、この発見に基づき、熱分離したポリリン酸顆粒をカルシウムにより沈殿させ天然リン鉱石の品質
を凌ぐバイオリン鉱石を生産できるという画期的な萌芽技術であるポリリン酸顆粒熱分離法 (Heatphos法)
の基礎技術の開発にも成功している (2)。
2003年11月からは、広島県芦田川浄化センターにて、この新規リン回収法の実用化を目指した実機規模
プラントによる実証試験を開始している (Fig. 2)
178名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:06:57 ID:sYKkHjYh0
>>156
何なんだこのアホは・・・・・
釣りかそれともゆとりか?
179名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:07:04 ID:Bpq6oddG0
下水処理の汚泥をなんとかすれば、全然問題なし。
だいたい鉱石から作るのは化成肥料。
土壌を痛める。
180名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:07:06 ID:FQP1qOGvO
自給率壊滅的なのに肥料もふっかけられて
国民餓死しちゃう><
181名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:07:24 ID:HCOz5htR0
売ってる肥料は成分がいろいろあってさ
それも追肥が必要なものと、一発肥料があって
使う人にはノウハウみたいなものができてるけど
そんな、いきなりうんことか生ゴミとかって言われてもどれくらい持つのかわからないし
使い物にならないだろ
182名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:07:34 ID:yezXRter0
>>103
そういえばテレビで家畜の糞を発酵させ、借り受けた休耕田などで飼料用トウモロコシの肥料に使い
そのトウモロコシで家畜の飼料をまかなっているという牧場の話があったな。
それで300万浮くという。
国が対策してくれるのを待つよりも、地方自治レベルでこういった内部で循環できるシステムを
研究・構築した方がいいだろうな。
183名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:07:54 ID:onxZeHWB0
>>123
実は本当です。
184名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:08:01 ID:PqOBpMVYO
>>158頑張れ
185名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:08:43 ID:hxu2Ilvf0
完全に終わりじゃん、日本
中国に土下座するしかないわけだ
186名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:08:51 ID:5UtWI8cb0
うんこ肥料がふえると、ハエ取りのアース製薬がもうかるのかな・・
187名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:08:57 ID:BDFMElmRO
すげぇな。
日本飢え死にか。
188名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:08:59 ID:gcs/iSlK0
食料を自給自足しない国の末路
いいクスリになるだろ
189名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:07 ID:bDW+lfU80
肥料ぐらいいくらでもつくってやるよ、ほれ


     l゙         |                l゙        イ
     |            ヽ       i、        !,        |
     ヽ         `!,       |i、          ヽ、         |
      `'i、         |      .,/ヒ        │      ヽ
       ヽ           |     .,r" │        ,l゙       │
        ゙l              ,,,i´   `=,_      '″        |
        |          ,,r"      `"''¬‐-i、,,,、           ]
       ,,i´        ,,!″             ゚'┐      ,/′
                   ,i´                   }ーv,,、
                  _,、l′                  ,,l゙   `'r
              y'" =,_           _,,,,,,rー''゚′    ,|_
             ,,i´    ゙"¬――――‐''''゚゜         ,| ‘=,_
             |                        ,,i´  `ッ
             |                     _,,,。-″    .|
            ,,rリ,、              _,,,,,r‐冖^        |
             ,,r'’  ‘ヘv,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,r--・"゚゛               |
          /                               ,!
          |,                                ,r'"
             ゙l,                         _,,,,r・″
             '!i,_                   __,,,―''''"゛
            ‘''ー-,,,,,,,,____,,,,,,,,,,---ー''''"゙゙゛
190名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:15 ID:uAtFbk3WO
山で自給自足している俺には関係ない。燃料は枯れ木を集め、肥料は自分でつくる。汚物は発酵させコンロのガスとなり、油は自家製菜種油。廃油は石けんや車の燃料になる
191名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:23 ID:axtqgtGJ0
農業の勉強でもしようかな。家庭菜園から始めるぜ。
192リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:09:27 ID:vsUh5m270
http://home.hiroshima-u.ac.jp/mbiotech/ohtake_lab/polyp_recycle.html
リンはあらゆる生物にとって必須の元素であり、人類が食料を生産し生命活動を営むために、絶対に欠く
ことができない貴重な資源である。
人口の増加やそれに対応する多肥料農業への変化を予測に入れると、現在の採掘コストでまかなえる品質
の良いリン鉱石の埋蔵量は、世界規模であと約40〜50年に過ぎないと言われており、また採掘コストが数
倍かかる地下資源を含めても100年ほどで枯渇すると予測されている。

わが国の下水処理場における余剰汚泥の発生量は、年間約170万トンと言われており、その中に含まれる
リンは、日本が輸入するリン鉱石のリン量にほぼ匹敵すると言われている。
余剰汚泥からのリン循環再利用システムを逸早く確立することができれば、地球的規模でのリン資源枯
渇の危機回避に貢献できるばかりか、国内における水域の富栄養化による環境破壊の防止にも大きな効果
が期待できると考えられる。
ポリリン酸 (poly P) は、数十〜数百のリン酸 (Pi) が直鎖状に繋がったリン酸ポリマーで、幅広い微生
物の細胞内に蓄積されている。
我々はこれまでに、活性汚泥が多量に蓄積するポリリン酸顆粒 (Fig. 1) を、短時間加熱するだけで簡単
かつ高い効率で分離できるという事実を発見している (1)。
さらに、この発見に基づき、熱分離したポリリン酸顆粒をカルシウムにより沈殿させ天然リン鉱石の品質
を凌ぐバイオリン鉱石を生産できるという画期的な萌芽技術であるポリリン酸顆粒熱分離法 (Heatphos法)
の基礎技術の開発にも成功している (2)。
2003年11月からは、広島県芦田川浄化センターにて、この新規リン回収法の実用化を目指した実機規模
プラントによる実証試験を開始している (Fig. 2)
193名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:40 ID:HCOz5htR0
明日ホームセンターで肥料買い占めてくる
194名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:52 ID:RqC7Kp+G0
リンって火の玉の元か
195名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:53 ID:/7xoibh00
肥溜め復活でいいよ
中国とは縁切る時が来た
196名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:09:58 ID:WH9CGSbs0
よかったな。
中国との貿易量が減るなんて、おまえら願ったりかなったりだろ?
197名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:12 ID:Bpq6oddG0
リンとカリウムだから、園芸用では油粕や鶏糞を使えばよろしw

>>1
>国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。
んなわけないw
中国様に朝貢しろという、日経の提灯プロパガンダ記事w
198名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:17 ID:0DFBOHuHO
こんな結果がでたから↓
「中国野菜輸入も仕方ない」という空気を無理矢理作ろうとしてるのか?

【日中/食】中国野菜の輸入量、大きく落ち込む〜5月の農水省検査、昨年同時期より49%減[06/09]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213029657/

農林水産省が発表した輸入検査実績によりますと、5月に輸入検査を行った中国産野菜の量は
2万5778トンで、去年の同じ時期と比べ49%も減少しました。

中国産冷凍ギョーザによる中毒事件が起きた以降で、月別のデータでは最も大きな落ち込みと
なりました。品目別では、キャベツが93%減と減少が目立っています。また、5月の最終週
(25日〜31日)だけを見ると3143トンで、去年の同じ時期から70%減っています。

消費者のニーズから国産への切り替えが進んだことや、国産野菜の出荷時期が重なったことなどが
原因とみられます。
199名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:37 ID:6XU/SpnS0
資源に頼らず循環型ってのは 出来ないもんかね
200名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:38 ID:/busr/YEO
有機リンならフィリピンやインドネシアとか南鳥島とかでとれるけど
量が少ないし高いんだよね
201名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:40 ID:UakR48w30
>>185
そんでも売ってくれるのは肥料じゃなくて中国産野菜だけとか・・・
202名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:46 ID:docCFcm30
東北は死屍累々ってことになりそうだなあ
203名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:47 ID:gpQ9qGIL0
中国のみならず米国にも見捨てられるとはな
日本オワタ
204名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:50 ID:9Tui2aXQO
>>188
これで多少目が覚めるかな?
205名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:10:52 ID:HcI/N+ho0
まあ、中国に全量依存してるのが間違いだよな
206名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:06 ID:wsnJ8rkB0

でも、生ゴミリサイクルで、肥料を大量生産しても、買い手が付かなくて困ってるんじゃなかったっけ?

肥料の在庫が山のように余っちゃうとか。


これで、リサイクルできるじゃん!!

207名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:08 ID:gaAJT+7HO
リンが無いと困る
死んだ時に火の玉出して人をビックリさせれないもん
つまんねえよ
208名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:13 ID:jLuw5nSr0
>>190
すげぇな尊敬するぜ
でもどうやって2chやってるんだ?
209名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:16 ID:NYCJt5FwO
海水中の燐酸を回収するか、根留バクテリアを増殖させるか
210リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:11:36 ID:vsUh5m270
>>196
そうかそうか
211名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:43 ID:YGaXnsnr0
米ぬかが肥料にいいんでそ。米ぬかじゃ足りない?
212名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:43 ID:snvOWplxO
Food戦争ktkr
213名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:50 ID:igkOd67J0
を、地震?

神奈川
214名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:11:58 ID:u39DbxJTO
肥料は中国製とか嘆く奴がいるが、
製鉄のコークスは?
微量元素をつかう携帯は?


今更鎖国は無理
215名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:01 ID:73AFXdhbO
>>190
山のくせに携帯が使えるんですね(´・ω・`)
216名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:07 ID:2Q7sD25p0
>>199

特殊系で大概つまづきますね。
217名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:17 ID:2flOVPgv0
リンのあるところは、
・特定の地域(おもに中国)
・生物
・海底
218名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:23 ID:ZjZDHTiDO
体重に税金かかる時代来たな
219名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:23 ID:uR7aoskMO
>156

日本の経済活動にたえられる資源なんざ石灰石くらいなもんだぜ。
220名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:25 ID:Bpq6oddG0
>>200
つまり、リンのもとは糞ということw
鳥の糞が元だからな、太平洋の島々にリンがあるのはw
更に言えば、その元は海の生物。
221名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:42 ID:Mjmtj/ow0
リンってモロッコヨルダンベトナムあたりから輸入もおおいよ

中国が止められたら終わりってさすがに出色しすぎでしょ
222名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:50 ID:Yi7YtQe90
そこで自然農ですよ!
223名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:12:53 ID:oPAH3DHQ0
中国産は農薬が怖いとか言いながら、
中国製農薬使った国産野菜買う主婦とか、頭悪すぎだろw
224名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:05 ID:FKBvxutDO
またウンコブーブーが街を走り回る時代になるのか。ウンコブーブーのドライバーになっといたら将来安泰かな〜。
225名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:16 ID:twoGeEjg0
農協はいつ頃肥料の値上げをするんだろうか。直売所の値段もしばらくしたらあがるってことだな。
ほとんどが兼業農家だから赤字で値段つけないだろうし。肥料か・・・思いつかなかったわw 日本終わったなw
226名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:23 ID:uQOkQQw50
リン鉱石といえば確か、ナウルだかどこだか
南太平洋の島が有名だと思ったんだが

227名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:43 ID:etFsv/7g0
>>173
人類のことなんかより日本人のことを一番に考えて行動しないと
かならず貧乏くじを引かされるだろうね。
エゴといわれてもいいから、日本が生き残る為の最良の方策を探さないといけない。
228名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:46 ID:+XDPETai0
下水処理場で製造できるだろ。
排水の富栄養化も抑制できて一石二鳥
229今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/06/12(木) 00:13:47 ID:BKB+bo390
下水処理施設から肥料を再生する技術が必要です。

下水には、燐もいくらでも流れていると見たね!

230名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:51 ID:YpCSwXTY0
日本は資源が無いなあ
何で先進国になれたんだか不思議だわホント
231名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:13:53 ID:7/ma7WR20
世界的な食料難になっているであろう数十年後には
地球の環境はもはや絶望的なまでに破壊しつくされているであろう
今のまま温暖化が進むと20〜30年後には北海道でも
パイナップルが年中栽培できるくらいの状況になっているらしいしな
肥料の入手ができないとはいっても地球規模での環境破壊によって日本だけではなく世界中泣くことになってるさ
232名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:14:07 ID:Z4Egva4x0

自分の庭で野菜を栽培している漏れは勝ち組。

ちなみに「こやし」は発酵させてはじめて肥料になるんだぞ。
うんこそのまま畑に撒いても意味はない、これ豆知識な。
233リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:14:26 ID:vsUh5m270
http://home.hiroshima-u.ac.jp/mbiotech/ohtake_lab/polyp_recycle.html
リンはあらゆる生物にとって必須の元素であり、人類が食料を生産し生命活動を営むために、絶対に欠く
ことができない貴重な資源である。
人口の増加やそれに対応する多肥料農業への変化を予測に入れると、現在の採掘コストでまかなえる品質
の良いリン鉱石の埋蔵量は、世界規模であと約40〜50年に過ぎないと言われており、また採掘コストが数
倍かかる地下資源を含めても100年ほどで枯渇すると予測されている。

わが国の下水処理場における余剰汚泥の発生量は、年間約170万トンと言われており、その中に含まれる
リンは、日本が輸入するリン鉱石のリン量にほぼ匹敵すると言われている。
余剰汚泥からのリン循環再利用システムを逸早く確立することができれば、地球的規模でのリン資源枯
渇の危機回避に貢献できるばかりか、国内における水域の富栄養化による環境破壊の防止にも大きな効果
が期待できると考えられる。
ポリリン酸 (poly P) は、数十〜数百のリン酸 (Pi) が直鎖状に繋がったリン酸ポリマーで、幅広い微生
物の細胞内に蓄積されている。
我々はこれまでに、活性汚泥が多量に蓄積するポリリン酸顆粒 (Fig. 1) を、短時間加熱するだけで簡単
かつ高い効率で分離できるという事実を発見している (1)。
さらに、この発見に基づき、熱分離したポリリン酸顆粒をカルシウムにより沈殿させ天然リン鉱石の品質
を凌ぐバイオリン鉱石を生産できるという画期的な萌芽技術であるポリリン酸顆粒熱分離法 (Heatphos法)
の基礎技術の開発にも成功している (2)。
2003年11月からは、広島県芦田川浄化センターにて、この新規リン回収法の実用化を目指した実機規模
プラントによる実証試験を開始している (Fig. 2)
234名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:14:32 ID:9Tui2aXQO
中国でリンが多いのは太古から人が大量に生き埋めになってたからす
235名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:14:38 ID:jXUJGsM70
>>223
えっと……まぁ別にいいやw
236名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:14:50 ID:1+gNRUHP0
土壌の野菜を水耕栽培に切り替えていけばいいんじゃねーの?
虫もつかないしさ
237名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:14:49 ID:/busr/YEO
>>194
肉骨粉にも多量に含まれてるよ
238名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:14:53 ID:hvOSdatvO
肥料はウンコがあるじゃないか

オマイラのウンコ買います
239名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:15:21 ID:1XGOCDktO
うんこを使えば問題ない
240名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:15:31 ID:Bpq6oddG0
>>214
>製鉄のコークスは?
>微量元素をつかう携帯は?

こっちの方がリンやカリウムなんかより、よっぽど影響受けてるよなw
上の方は中国以外から持ってくるしか低価格で手に入れることは難しく、下の方は代替原料
を探すか都市鉱山という話が出てるね。
リンやカリウムは海に囲まれているから、容易に自給できるよ。
241名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:15:37 ID:/7xoibh00
要は中国に頼らないと日本は立ち行かないという誤解をさせたいってことか
中国はよっぽど追い詰められているらしい
やはり四川の地震で決め手になるか?
242名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:15:51 ID:FJn/GUvp0
なんてこったいオリーブ。
国産野菜の肥料は中国産だったなんて・・・
243名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:15:54 ID:HcI/N+ho0
江戸時代にはうんこの奪い合いやってたんだよ
うんこを甘くみるな
244名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:05 ID:mg9iUBabO
>>232
自分のおしっこで水やりして作ったトウモロコシが美味しかったのは気のせい?
245名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:05 ID:RqC7Kp+G0
>>232
意味は無いどころか、枯れるんじゃ
246名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:30 ID:jLuw5nSr0
日本は捨ててる食糧が多いから
少しくらい減った方が世界のためかもしれん
247名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:43 ID:Ik1JMSnG0
>>223
農薬は日本製だろ。原料のリン鉱石を支那から輸入してんだろ。


中国産野菜輸出半減したもんだから、報復にでたか
でも支那の野菜は買わん。
248名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:50 ID:eGYtKgis0
肥料まで輸入に頼っていたのか。
よく耳にする日本の自給率は、ひょっとして肥料分を加味していなくて、
実際はもっと低くなったりして。
249名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:51 ID:qIBbqfFkO
>>226
確か、ほぼ取り尽くしてしまったはず。
250名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:54 ID:+XDPETai0
江戸時代みたいに下水に値段が付くようになるよ。
251名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:56 ID:iIP4oOA9O
いい機会なので日本は鎖国しましょう
日本人各々はもとより
集まりゃさらにレベルは高い

バカな外国に合わせる必然性がない
252名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:16:58 ID:mOOG3EiP0
んだらば あっぽ 撒くがら〜 問題ねっぺよ
253名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:04 ID:QGaVzug+0
だから、みんなで未開のアフリカをぶんどり合戦してるのですね。

254名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:08 ID:j5nsetM80
肥料買ってた金で下水とか海から養分を取り出す装置を作ればよさそうだな
255名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:17 ID:6N9JwFck0
日本も、古紙やリサイクル素材の輸出に関税掛けろよ
資源と仕事を中国に持っていかれてるぞ
256名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:22 ID:hMHBaQOa0
食糧自給も糞もなくなってきたな
こりゃオワタか
257名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:36 ID:gpQ9qGIL0
>>250
文明が逆戻りしそうだなww
258名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:39 ID:hT1zv85D0
ガクブルもんだな
アフリカじゃだめなのか?
259名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:42 ID:Bpq6oddG0
>>243
上流階級のうんこが高く売れたんだよなw
いいもの食べてるからw
260名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:47 ID:iWdCzMN30
リンの回収を急がないといけないね
261名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:50 ID:fOUH8GXT0
パンダもう一匹借りるか・・・
262名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:57 ID:iQ9C0u/dP
みっともない話だ。総合的な安全保障を考える役目の人はいないのか
263名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:17:58 ID:wZ6+Ocyx0
面白いことになってきたな。オラワクワクしてきたぞ
264名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 00:18:01 ID:fVJoIK2y0
日本の食糧自給率は40%ですが
家畜を飼うための飼料や
ビニールハウスの材料と保温のための重油や
農機具を動かすためのガソリンや
できた農作物を市場まで運ぶためのガソリンや
農薬や肥料とかは
ほとんど輸入。
それを計算したら日本の自給率なんて一桁くらいなんじゃね
265名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:04 ID:G8hMamUP0
>>169
それどれぐらい普及してんだろね
政府や自治体は補助金出してないのかね
自家発電もしく自治発電規模ぐらいとリンクさせればそれだけでかなり時給できるのに
266名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:05 ID:ShON5vcb0
日本には海があるから、最悪海から肥料作ればいい。
267名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:06 ID:InHtfJY20
金を出すだけ出して
中国は感謝どころか失墜させられてるわ
でまた昔見たく包囲網にさらされちゃったの?

道路予算を戦艦大和の建造費にまわすくらいしか
あほな政治にゃできそうにない
268名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:07 ID:Mjmtj/ow0
>>241
とりあえず上に出ているコークスあたりの方が本当にヤバイ

リンは全然問題じゃないし、自給も中国以外の輸入先も出来る、
いかにも中国がないとヤバイよって書き方をしているのが問題。
269名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:17 ID:KbpTn7Ll0
>>233
そりゃ、肥料→農作物→人間→●→下水汚泥で、
リン元素が減るわけもないから、自給可能なのは当たり前。
問題はコスト的に見合うかだろう。

270名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:19 ID:0EFsMSUX0
肥溜め復活させるしかないな
271名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:27 ID:mWt6zT8K0
日本包囲網か。戦争フラグですね。
272名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 00:18:31 ID:pi31pR170
>>257
ちょっとチョンマゲにしてくる
273名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:33 ID:c/d7nMUd0
週刊ダイヤモンドの記事なんて信じるなよw
274名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:42 ID:W4QzQvvOO
日本\(^o^)/オワタ
275名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:46 ID:twoGeEjg0
>>229
下水処理場の肥料はすでにある。とてもじゃないが全部の農家に行き渡るほどはない。
生ゴミをうまく使って循環型農業やってる地域や個人もいるけど、全国に広がるほどの勢いはないし
ノウハウと行動力を持ってる人間もたくさんいない。いずれにせよ日本は終わったw
それにしても日本は無防備すぎたなw
276名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:18:56 ID:jXUJGsM70
>>252
すまない、あっぽってマジでなんだ?
ググッたけどわからん
277名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:16 ID:/7xoibh00
>>257
世界的にそうなりそうだな
中国は石器時代まで逆戻りしそうだけどwwwwwwww
278名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:18 ID:jI0QtpZIO
自分ちで野菜つくるしかねぇな
段ボールで生ゴミ処理して肥料にするやつあるじゃん
あれやるわ
279名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:19 ID:1+gNRUHP0
これハルノートみたいなもんじゃないか
280名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:21 ID:wS6NXvZp0
ついにおまえらのような、うんこを製造するためだけに生きてるやつでも役立つ時が来ようとは!
281リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:19:26 ID:vsUh5m270
>>231
それ詭弁 二酸化炭素が現在のペースで増加し続けた場合の温暖化へ寄与する比率は0.02%

現実:地球の周回軌道の変異により太陽との距離が微妙に縮まったために温暖化傾向にある
これは数百年数千年周期で変位しており、平安末期〜鎌倉時代前期は日本はマラリアが流行するほどの亜熱帯地域だった
282名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:47 ID:IVZNTRb80
人糞を精製して肥料にすれば、昔のようにリサイクルできるんじゃね?
283名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:52 ID:CtYAVWbs0
>>237
しかし、肉骨粉は、BSE厨が過剰反応を起こすので使えない。
284名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:56 ID:mvewq+uP0
ヒントはアンデスにある。
285名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:19:58 ID:0l+NsyO70
日本の野菜を食べている中国人にとっては死活問題
286名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:01 ID:/busr/YEO
生ゴミリサイクルなんてわざわざ専用工場でやるからコストがかさむのだ
生ゴミコンポストを強制設置して各家庭やマンション規模で堆肥製造、
月に一度か二度、資源ゴミ回収のついでに「堆肥回収の日」を作ればええ。
これで工場維持費タダ。
287名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:15 ID:TYGGGG300
堆肥復活!!
有機農業は世界を席巻する!
288名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:17 ID:pAbKPeBr0
誰とは言わんが役人はアメリカのヘッジファンドが悪いと怒るくらいだもんな
ちゃんと世界情勢やマクロ経済研究して有効な政策取れよ能無し
289名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:18 ID:YrtFf9At0
いやあああああああああああああ!

農業を捨て商業化した代償かorz
290名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:19 ID:onvXaoLm0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>

リン鉱石(リンこうせき、phosphate ore)は、リン酸塩鉱物を主成分とした鉱石である。
リン鉱石資源として重要な鉱床は、成因により3種類に分類される。
化石質鉱床
古代の動植物や微生物が起源となった比較的大規模なリン鉱石鉱床で、アメリカ、モロッコ、ヨルダンなどに存在する。
現在のリン鉱石の大半はこの鉱床から供給されている。
グアノ(鳥糞石、糞化石質リン鉱石とも)鉱床
別項を参照。ナウルなどに存在していた。
火成鉱床
地殻変動によって生じた金属鉱床などと同じ無機質のリン鉱石鉱床で、
ロシアのコラ半島に大規模なものが存在する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

別に支那から買わなくても、リン鉱石なんて世界中で取れてるじゃね〜か。
291名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:20 ID:s7rogIo0O
日本の野菜の種子の自給率は2割以下なんだが

ほとんどが品種改良した一世代しか育たない物ばかりなんだよ
292名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:36 ID:wudV8A9jO
化学肥料が安すぎたから下水処理場とかの汚泥に手を出さなかったわけで、
化学肥料がなくなるなら下水汚泥使うしかあるまい?
つか、売る製品なくなって業者がいなくなれば、民業の圧迫もくそもないわな。
まあ、肥料化もトラブル多いけどな。中でガス発生して機械の腐食とかあるし。
293名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:38 ID:Bpq6oddG0
>>264
農薬はほとんど輸入してないし、有機肥料もほとんど輸入しとらんよw

>>269
まるで、リンやカリウムを含む肥料が手に入らないような書き方をする偏向記事が
このスレでは問題なんだよ。
294名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:40 ID:0BvFdLtM0
食料を外国に頼る → 生命線を外国に握られる → 日本あぼん

外国人労働者に頼る → 暴動を起こす → 日本消滅
295名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:41 ID:C0zZ27D+0
アホな事ばかりやってきた老害どものツケが一気にきてる様な感じだな('A`)
屑老害は責任とってさっさと死ねばいいのに。
支那はともかく米帝様の方はヤバイだろうな。
他の所にも影響あたえかねん。
296名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:47 ID:0EFsMSUX0
>>276
あっぽたっちこー
297名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:53 ID:wZ6+Ocyx0
うんこを量り売りする時代がきたな
俺のうんこはいいぞ
298名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:58 ID:D/Ggby0x0
NHKのプロフェッショナルで無肥料でりんご育ててたじゃん
299名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:20:59 ID:jLuw5nSr0
そのうち国土に対して人口が制限されるかもしれんな
人口抑制の時代がやってくるかも
300名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:21:02 ID:Mjmtj/ow0
>>290
ベトナムからも多いよ。
301名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:21:07 ID:pYJOG7eF0
兵糧攻めキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
302名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:21:24 ID:LGRkYGsyO
>>123
嘘のようだが実は真実。
303名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:21:38 ID:IVZNTRb80
つか、みんな考えること同じなんだなw

>>275じゃあもうノウハウはあるんだ。
304名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:21:51 ID:etFsv/7g0
>>231
アホですか?
原油が枯渇・リンが枯渇したら食糧難には当然なるけど
温暖化したり二酸化炭素の量が増えれば植物の成長はよくなり
生産量は増大するんだよ?
人類が人口増やした時期は温暖期
戦争飢餓が横行した時代は寒冷期
歴史が証明してるじゃないですか。
大体20-30年後に北海道でパイナップルってどこの誰が言ってるんですか?
くだらないプロパガンダに乗せられたらだめだよ。
305名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:00 ID:jT9LFA+z0
うんこ集めて売ろうかな
306名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:20 ID:zvollGRj0
肥溜めもすぐには出来ないんだよな。なじむまでは只の糞溜めに過ぎん。
307名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:22 ID:MLQXdFNV0
>291
それがいわゆる種子ビジネスってやつさ。 モンサントがやりだしたビジネスモデルだな。
308リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:22:32 ID:vsUh5m270
コークスも日本に腐るほどあるだろ どれだけの炭鉱山があるんだよwwwwwwwwwwwww
309名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:43 ID:wS6NXvZp0
ノルウェーみたいに下水処理の仮定でメタンガス取り出して残りは肥料で解決だろ
310名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:45 ID:onvXaoLm0
>>300
レス、サンクス!
311名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:48 ID:Q9DPBbFoO
>>231
その頃にはレーザー核融合が実用化していて、植物工場がバンバン建ってたりするかもしれないけどね。
312名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:56 ID:InHtfJY20
ちなみに肥料代って
数年前の3倍くらいになったる
313名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:22:56 ID:1yOvMqwh0
世界中の国が中国から輸入してるわけじゃねーだろ。要するに失政だよ失政!
314名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:00 ID:dejzEhFz0
中国と関わろうとする事がそもそもの間違い、不幸の始まり
315名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:10 ID:KSJpJj/U0
>>69
春は山菜、秋は木の実を食べたんじゃろ
316名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:17 ID:mvewq+uP0
火葬を止める勇気さえあれば、まったく心配ない。
317名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:44 ID:1hVksBfYO
何を大袈裟な。
中国以外と取引開始だ。
中国なんかなくても全然やっていける事はバレてる。
318名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:44 ID:2ph41+hN0
うんこー
319名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:49 ID:BnIwNywpO
>>276
手前みそで、尻アッポ
きっちょむさんでぐぐってみてW
320名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:23:54 ID:fOUH8GXT0
これからは胡瓜一本500円ジャガイモ一袋980円の時代になるな。
321名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:05 ID:jXUJGsM70
だからあっぽってなんなんだよ!
最近家庭菜園を親父から回されてこっちは必死なんだよ!!
322名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:11 ID:Sf7ddR+f0
人糞なんか撒いたら寄生虫が復活するぞ。
花粉症には良いかもしれんがw
323名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:17 ID:Z3ahUfYcO
農は国の根幹!日本人は自覚汁!
324名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:20 ID:Pw9UX/H4O
食う→排出→微生物で分解→肥料→有機野菜→食う

こんな常識的なことをしないで浮かれている日本人が悪い
325名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:26 ID:BblYrnX60
パンダより肥料もらってこいよ>チンパン
326名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:43 ID:Mw/ioZQl0
>>64
下水道の焼却灰は重金属を多く含むから
肥料に向かない
327名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:24:56 ID:DHlbFue60
>>201
星新一の「繁栄の花」を思い出した
328名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:00 ID:VIpTIB2s0
>>246
ニュースでデカ盛りの店とか紹介していると「食べ物を粗末にすんな!」って思う。
あれって完食できる人がどれだけ居ることやら。
329名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:08 ID:7tRrWbqA0
人口が減っている日本は勝ち組!
330名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:12 ID:InHtfJY20
>>325
レンタル
331名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:16 ID:1inLcqOp0
形の悪い野菜もスーパーに並べろ。これを期にくだらない価値観を変えよう。
332名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:17 ID:CtYAVWbs0
>>293
この場合、無機肥料だろ問題なのは。

>>295
お前馬鹿だろ?
政府に責任おっかぶせて何をしろと?


333名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:23 ID:RqC7Kp+G0
土葬に いやいやいやいや
334名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:23 ID:HbRiEmF10
ウヨWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

335名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:30 ID:etFsv/7g0
>>322
寄生虫なんて、もう日本人の腹にはいないから心配するな
336名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:33 ID:ma6gKBH2O
なんだこの工作記事は
337名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:52 ID:dvqUKmpV0
人糞じゃなくても牛糞でも豚糞でも鶏糞でもいいわけで
338名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:57 ID:XRtEjOu/0
芋くおうぜ!!さつまいも!
339名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:25:59 ID:xhIwzKX90
何かというとすぐ『コスト』という奴がいるから
有事の際にアタフタしてしまうんだろうなw
340名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:26:06 ID:IK1WJ+WI0
ドッポン便所の復活
341名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:26:28 ID:jXUJGsM70
>>319
ありがとう。把握した
342名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:26:58 ID:IA6Xk0hC0
野菜や食料なんか輸入すればいいって言ってた無能工作員どもが懐かしいな

あのクズどもどこ行ったんだろうなw
343名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:11 ID:pQxLaijf0
状況が世界大戦前夜じゃねえか。
大東亜戦争も資源と生産拠点を獲得するための戦争だったわけで。
344携帯厨年@FREE ◆TIBETlaTO. :2008/06/12(木) 00:27:23 ID:WXvLSauuO
下水汚泥リサイクルはまだまだコスト削減可能。問題は普及するか否かにかかっている。
345名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:28 ID:InHtfJY20
【環境】全中国人がアメリカ人並みの食生活を送るには地球の表面積程度の畑が必要なことが判明
新着レス 2008/06/12(木) 00:26
346名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:33 ID:5cl+9Cs60
中国にはレアアースでも依存しまくってる
347名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:39 ID:s7rogIo0O
中国のリン自体 四川省のしたで産出されといる


しかし 種子を確保出来なくなれば日本は終わる

野菜の種子を自給出来ない日本は駄目だから
348名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:53 ID:aCdUA0iF0
>>322
基本的に発酵させたあと火いれます
ので寄生虫の心配はないよ
349名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:54 ID:YctPN6sH0
>>119
選挙じゃ官僚は失脚しませんよっと。
350名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:27:58 ID:ZDC2Y9510
今のうちにマックのフレンチフライを噛みしめておこう。
351名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:28:14 ID:MLQXdFNV0
国内の種子ビジネスも脅威に晒されている。
オランダのシンジェント社だ。 シンジェントは種子ビジネス業界で市場を席巻しつつある。
しかも欧州は水資源に関してもしっかり押さえている。
アメリカが金融帝国を目指していたとすれば、欧州はインフラ系の支配を目指していたといえる。
テムズ・ウォーター、ビベンディ、スエズ。 この三社が世界の水の75%を支配している。
彼らを称して、ウォーター・バロンと言う。
農業には水が欠かせない。 その水が欧州の3社によって既に支配されているのだ。

352名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:28:38 ID:4+DqyRzDO
豊作になると潰していたキャベツが今後市場に出回るので当面は問題ないか

牛乳も去年はあまってて、今年はバター不足だし需給政策がおかしい
353名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:28:48 ID:twoGeEjg0
>>303
あるけど、仕組みを作って軌道に乗せるのが大変。
そこまで熱心にやろうとする日本人はそんなにいないと思うよ。
知り合いの直売のおっさんが自分で肥料作ってやってるけど、
自分で毎朝いろんなスーパーに行って生ゴミ回収して大変そうだったわ。
そういったことを自治体や産業界も含めて、仕組みとして整えておかなきゃいけなかったわけだな。
今になって思えばw
仕組みを変えるのは時間がかかる。だから先見の明を持った人間が上にいないと
結局普通の人間が馬鹿をみるんだな。
354名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:28:59 ID:BnIwNywpO
>>341
家庭菜園、大変だけど頑張ってねー
355あんまり伊吹がバカだから:2008/06/12(木) 00:29:04 ID:E43DOgcS0
マジかよ?
もうやめでぇえ〜!!
356名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:29:11 ID:IVZNTRb80
>>299
間違いなく来るな。
日本が移民1000万人受け入れた後とか・・
357名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:29:24 ID:CtYAVWbs0
>>342
輸入分は別に問題ないけど?

海外産より国内産の方が速く消えるって話しだから。
358名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:29:25 ID:oDm3+v9G0
>>342
バブル期は皆そう言ってたしなあ
工作というか本気だろう
359名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:29:28 ID:+dqrAhrk0
肥溜め復活なんだな
360名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:29:44 ID:+rrCJMOT0
これで自殺考えてる奴はちょっと減るかな
嫌でも死ぬ日がくるわけだからな 

しっかしあっけなく日本終わったなぁ
さーて どうすっか
361名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:30:05 ID:W4QW4oAMO
>>329
発想の転換だよな
更になにもかも自国で賄えば勝ち国
日本はもともと鎖国に向いてる
362名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:30:15 ID:ak7QZ6/00
10年後

自給自足するしかない!!

農地の価格が都心並みに爆上げ

相続税で農家死亡
363リン鉱石は国内で生産可能:2008/06/12(木) 00:30:27 ID:vsUh5m270
1.分類 汚泥処理設備−焼却・溶融
2.名称 下水汚泥焼却灰リン肥料化システム / P−ACEシステム
3.会社名 三機工業株式会社 [ 会社概要 ] [ 技術情報一覧 ]
4.問合せ先 環境システム事業部 水処理施設部
TEL 03-6361-8907(直通) FAX 03-3847-2913
5.概要
 本技術は、電気抵抗炉を用いて還元性雰囲気で下水汚泥焼却灰を溶融処理し、
重金属類を分離・除去してクリーンでリンを多く含んだ溶融スラグ(エコリン)
を製造するものです。
 ここでできたスラグは主要成分としてP、Ca、Mg、Si等の肥効成分を持ち、リン
酸肥料の一つである「溶成リン肥」の基準を満足しているので、そのままク溶性の
「リン肥料」として使用できます。そしてもう一方の、分離除去した「メタル」の
主成分はリンと鉄であるので、これも製鉄時に「リン鉄」として有効利用すること
ができます。
6.特徴
1. 肥料としての肥効性が高い
植物に必要な緩効性P、Ca、Mg、Siが豊富で、従来肥料並の肥効成分を含有しています。
(製品例)ク溶性P2O5 19.5%。 ク溶性MgO 14.8%。 アルカリ分  48.8%。
2. 重金属類の含有が少ない
重金属類は溶融時にメタルとして分離されているため、従来の肥料や自然岩石に比べても
低い含有量となっています。
3. 焼却灰を丸ごとリサイクル
溶融スラグをそのままリン肥料として利用し、一方のメタルも「リン鉄」として製鉄時の
添加に利用できるので、蒸発・捕捉した低沸点重金属類(亜鉛や鉛等)を除き、焼却灰全
てをリサイクルします。
7.適用
 国内にリン鉱石資源を持たない日本では、下水汚泥焼却灰は貴重なリン資源と位置付け
られます。本技術は、リンを国内で循環使用し、また地球の環境汚染防止にも貢献出来る
ので、今後は広く採用されると思われます。
8.開発段階/実績
本技術は日本下水道事業団大阪支社殿と3年にわたり共同研究した成果の一部です。
重金属問題はとっくに解決済みです
364名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:30:46 ID:2aMkCgYR0
>>159
コンポジット?コンポストじゃね?
365名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:30:47 ID:IA6Xk0hC0
>>357
輸出規制始めるとか言って状況が変化してる農業大国の件は華麗にスルーですね。わかりますw
366名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:30:47 ID:s7rogIo0O
野菜の種子や苗は海外からの輸入ばかり
367名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:31:08 ID:DVTR9kBn0
ぶっちゃけもう地球はダメなの?
なあ 科学に詳しい人 おせえて
368名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:31:18 ID:Pw9UX/H4O
中国に技術盗まれた上に資源も値上げ
技術製品も値上がりかなw
369名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:04 ID:USJbYdos0
日本が鎖国していた時の
農業に戻ればOK。
人手が必要であれば派遣社員を
農作員として正社員雇用すれば問題解決。
これで中国農薬付け野菜も買わないで済むし
安定雇用も生まれる。村も脱過疎化。
明るい農村バンザイ!
370名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:10 ID:IKWdsS4l0
何みなさん踊ってんの?
確かに今の自給率は39%だけど...
ゴミにして捨ててる食料は輸入食物の60%強ですよ
この意味ちょっと算数できる人ならわかるよね
そういうこった
確かに輸入でしか手に入らないものもあるけど少ないよ
メタボ対策もからめれば大丈夫
371名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:13 ID:jzMM/zX40
あれ日本孤立してね?
372名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:14 ID:onvXaoLm0
日本だけだったらむしろ、
今までに肥料やゴミ廃棄や下水排出しすぎて、環境に排出されるリンが過剰な状態で困ることもあったわけですから、
これからは上手に使っていくことで、かえってバランスがとれるかもしれません。

下水汚泥など、廃棄物からのリサイクルもできるので、コストは高くなりますが、物の確保自体はできるでしょう。
(下水汚泥から人工リン鉱石を作るわけです)
373名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:15 ID:VTYUUhcq0
なんかニュー速に入り浸ってると「日本オワタ」な情報ばっかり集まって来るんだが・・・

どーにかなるっしょwwww って今まで思ってたけど流石にコレだけ重なってくるとヤバイ気が。
374名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:20 ID:IA6Xk0hC0
>>368
ゆとりだらけの日本が作れる分野も減っていきそうだしなw
375名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:21 ID:srnDvcM30
野菜が無ければセミを食えばいいじゃん
376名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 00:32:28 ID:pi31pR170
>>367
ああもう2年くらいしかもたないよ
377名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:45 ID:+dqrAhrk0
>>363
おっいい投資話かい
378名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:55 ID:1UFomz0R0
日本の港を封鎖したら、中国に石油が入らなくなるってどっかで見たがマジですか?
379名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:32:55 ID:OLG0uP9nO
自立建て直しのいい機会だよ。
380名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:33:17 ID:IA6Xk0hC0
>>373
その時にならないと気づかないのは愚か者の特徴だよ
381名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:33:42 ID:egpc++pFO
ここの反応を見る限り2chて一般職の人が多いのかな
中国は99年からリンの輸出制限をしだしてるし
単純に近場で手に入るから輸入してただけなんだけどね
他にも輸入先はいくらでもあるし、価格もさほど変わらないし
なんか怪しい記事だなぁと思ったら、週刊ダイヤモンドだったのね
382名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:33:46 ID:EkiPHt3X0
そしてうんこが日本を救う
383名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:33:49 ID:MLQXdFNV0
世界的に資源ナショナリズムが拡がりつつあるからね。 危険な兆候だ。
384名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:34:00 ID:oDm3+v9G0
>>369
>日本が鎖国していた時の

当時は人口3000万人でしたが
それでも全員マトモに食えませんでしたが
385名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:34:02 ID:DCReob0l0
持つべきものは、豊富な天然資源、広大な国土、強大な軍事力、軍産学複合体だな。
小手先の商用製造技術なんぞ、カタストロフィをほんのちょっと先延ばしできるだけに過ぎんことがよく分かるな。
386名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:34:36 ID:wCM25v+P0

ていうか、政治家も、特に官僚も
「将来に備えて」っていう発想がゼロのバカばかりということが確認できた

さっさと責任とれよクズども。って感じです。日本脂肪?
387名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:34:37 ID:s7rogIo0O
>>375
アブラゼミは生きたまま食べたら 香ばしいよ
388名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:34:44 ID:InHtfJY20
かんがえてみたら

にほんこくみんから、あんだけきらわれてるそうりが

せかいから

好かれるわけも無い
389名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:34:51 ID:bbKqYF/80
アメリカ・中国は頭いいな・・・・

アメのバイオ攻撃の後は、
肥料輸出禁止→土地のやせた地域の農作物を減らす→需要が高まる→値段高まる→
アメ・中国・ウマー

悔しいけれど、流石だわ。


390心配無用:2008/06/12(木) 00:34:59 ID:cpUYE6Dc0
 
みんな、畑やたんぼでウンコしましょう。
 
391名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:00 ID:7nGDqr6K0
これは重い。ちょっと重過ぎるよね。ヘヴィーだよ。
392ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/06/12(木) 00:35:07 ID:6sZ1sz3O0

( ^▽^)<うんこ
393名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:10 ID:WyqMUDvX0
だから、官僚や企業のトップは格差をひろげようと暗に動き回ってるのか。
食料が高騰しても、自分らは食に不自由しないように。
いつかはこういう日が来るってわかってたんだろ?
国民のために手を打つより、保身に走るのが今の政治家なんだな。
んで、国民には上を見るより下を見ろ、というわけで、移民受け入れってか。
394159:2008/06/12(木) 00:35:12 ID:etFsv/7g0
>>364
失礼、間違えました
395名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:17 ID:3JutyPZ/0
古来の農業の戻ればいい
ようやく農業が脚光を浴びる時代になった
396名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:20 ID:E43DOgcS0
禁輸っていうのは良くない。
日本は国運を賭けて満州・東南アジアに再び進出しなければならなくなる。
397名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:37 ID:XRxgKkBVO
週ダイアごときを真に受けて盛り上がれるお前ら無知ニートが羨ましい
週刊俺とか発刊したらお前らあっさりハマるんだろうな…
まあ俺もプロだし仕方ないか
398名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:40 ID:LhrVL3hd0
日本中のウンコをかき集めるのじゃ!
399名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:35:59 ID:wbsqx2H4O
>>366
あれは国内産にシフト出来ない?

今、国産は何%ぐらい何だろ…
400名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:05 ID:I+ljKPSL0
市場独占のパターンw
独占後は値上げwww

生き残る道は、生産するためには高い技術力を必要とする商品を高い値段で売る。技術を売ったらオシマイだ。
401名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:12 ID:BblYrnX60
>>369
その時代の人口キャパは3000万人な
402名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:16 ID:1mG2V4DYO
キューバはソ連から化学肥料が入ってこなくなって有機農法が発達したんだよな
日本もチャンスだな
403名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:21 ID:ACOvR4Mh0
現在:「私が育てました」という生産者の顔写真付き野菜

未来:「私の肥料で育てました」というry
404ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/06/12(木) 00:36:24 ID:6sZ1sz3O0

  ∧∧
 ( =゚-゚)v
405名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:29 ID:C0zZ27D+0
>>379
上でアホな事やってる屑老害が消えないと無理だと思うぞ先見性0のゴミばかりだし。
アノ辺りに無駄に権力が集中してるから。
優秀人材は全部戦争でしんで、屑みたいなのだけが残ったって感じしかしねぇ('A`)
406名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:34 ID:VTYUUhcq0
とりあえず、核兵器もとうぜ。
これから先の事考えたら、核兵器だけはもっていないとどうしようもないと思う。

切羽詰ったら、他の国だって自分の国以外しったこっちゃねーってなるからな。
そんな時にまずやられるのが核の無い国からだ。
407名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:36:36 ID:xteaUq4G0
腐った野菜↓
408名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:07 ID:78OBL+ba0
勇気リンリン リンリリーィイイン ダルダニヤーン♪
409名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:07 ID:ak7QZ6/00

さぁ日本人よ。
そろそろ真面目に英語を勉強しないか?
海外のあらゆる地域に寄生してやろうぜwww
410名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:22 ID:4z3LZeSg0
嫁と仕事の両方ゲット…
派遣なんかやめて農業だ
411名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:38 ID:yhjrHg5q0
リン、カリ、窒素どれも今後の日本では入手製造が難しくなっていくものだから、
これを機会に現在の垂流しインフラ構造を改めると良い。
と思う。
412名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:40 ID:1VD5coLM0
413名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:46 ID:E5inx6Id0
>>53
所詮文系だから こういうことにはからきし役に立たない。
414名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:47 ID:InHtfJY20
>>399
地域ごとに同一品種作って
今のあれた耕作地を復活させれば可能だと思うよ
415名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:37:58 ID:rL1ta8MY0
なんかの予言で中国に併合されるってあったけど…
416名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:08 ID:HrclXU6f0
家畜の糞を使えばいい。鶏糞とか。
417名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:09 ID:s7rogIo0O
>>399
種子の自給率は14%位しか無いんだよ
418名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:15 ID:etFsv/7g0
>>384
人口3000万人が基本的にはちゃんと食えてた。
飢饉などはむしろ流通の問題。
ただたんぱく質は不足してたので、江戸時代の人は
かなり小さかった。まあ仏教の影響もあるけどね。
419名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:16 ID:srnDvcM30

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
420名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:22 ID:98lNHHjl0
化学肥料なんてうち使ってない
騒いでくれて値が上がってくれるとうれしいんだが・・・
421名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:25 ID:kt39yYKk0
はよう糞まみれになろうや
422名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:27 ID:cT1V9to60
(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!
423名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:43 ID:W4QW4oAMO
食料危機食料危機っていうけど
コンビニで賞味期限切れがどんどん捨てられてるのみるとなんだかなあって思う
424名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:38:58 ID:ROJMtMh1O
いつものシナの戦略だろ。
日本人の知恵と技術と諸外国との交流でどうとでもなるだろ。
シナ産の肥料なんか使ったらどうせ死ぬって。
シナ産不買いが影響してきてシナが焦ったんだろ。
引き続き不買い続行。一気にシナ産のものをたたきつぶせ
425名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:05 ID:GIdVJ6sI0
日本が国営農場作るなら明日にでも転職するんだが
426名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:18 ID:kwlbjOd/O
うち田んぼと畑やってんだけど、山からとった堆肥と灰、田んぼにウジャウジャいるツブ(ジャンボタニシみたいな貝)をつぶしたやつを混ぜて畑に撒いてる。
ほかの畑の人が驚くくらいよく育つから市販の肥料使ってねえよ。
田んぼ様様だね。
427名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:19 ID:gyJDjdtT0
日本人一人が生産している平均/成人一人の必要カロリーが39%だ
輸入とか廃棄とか関係ない。
輸入されている家畜の飼料とか加味されているかどうかで
もっと下がるじゃないの?
428名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:30 ID:C0zZ27D+0
>>389
ちょっと投資すれば
そうならずに済む技術なんて日本にまだゴロゴロしてるんだけどな。
馬鹿が金ケチって出さないから何時まで経っても実用化出来ないだけ。
429名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:32 ID:2P48v5XK0
生産者の顔写真が入ったパッケージあるよな。
同じように、肥料提供者の顔写真をいれればマニアには高値で売れそう。
430名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:33 ID:PZx+5bA5O
何が自由貿易だよ
アメリカ禁輸してんじゃん

とっくにブロック経済が始まってるんだな
よくわかったよ
戦争の準備をしないとならないんだな
こうやって戦争が始まるんだ
なるほどね
まさかとは思っていたが、その日本で飢餓が起きるとはね…
431名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:47 ID:jXUJGsM70
>>410
とりあえず俺は畑に赤土入れたぜw

ゲームを楽しむには優良なPCが必要なのと一緒でまずは優良な土壌からだと思ったw
432名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:39:52 ID:mLVtwqyM0
対応遅いから手間取るかも知れんが、大丈夫だろ。
つか、そろそろ色んな意味で安全保障は考え直した方が良い時期だし。

徹底してやると、数年は掛かるから、この際ついでに自衛的な核武装も。。w
433名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:40:32 ID:BblYrnX60
>>399
いまどきの野菜は雑種第一代なので、その野菜の種からできる野菜は糞マズかったり病気しやすかったりします。
そもそも種ができないように改良されてたりするし。
434名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:40:40 ID:/1iNeod8O
どぼぢでそうなるの
435名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:40:46 ID:StI+Ybgp0
人骨から取るのはだめか
436名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:40:47 ID:ii+R89RrO
農薬利権、肥料利権で肥太った天下り官僚と農協の責任は大きい
437名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:40:56 ID:wbsqx2H4O
>>414
地域毎ってのは、連作障害でダメな気が…
438名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:41:08 ID:1VD5coLM0
>431
赤土は農地の汎用化には適してないんだがな・・・
理想は厚い表土層だ。まあその表土の確保が難しいんだけどね。
439名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:41:17 ID:Fclwg4V20
>>412
沖大東島や離島には鳥の糞が古来から蓄積されていてリンが獲れる
しかし沖大東島は ラサ工業の島であり米軍の管轄になっている
そしてこの地下には石油が眠ってる可能性すらある
440名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:41:21 ID:InHtfJY20
>>426
中国から侵入してきた
南京じゅう血吸虫はタニシにおらんだろうね?
441名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:41:24 ID:DCReob0l0
>>413
理系の技官連中もヘタレばっかだろ。
文理関係なく知略ケンカのできない者しかいないのが日本の現状だろ。
442名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:41:36 ID:xhIwzKX90
さて、今回のチンパンの譲歩はどの程度のモノになりますかな?w
443名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:41:42 ID:uAtFbk3WO
与えられる自然のなかで生きるのが本来の道。今あらゆる自浄作用が表れ、地球が人間を本来の姿に戻してくれてる。自然のつながりが全てをつなぐ。目に見えない力を古来の人は神とか仏とかで尊重した。試練は教育されてる、自然から
444名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:42:09 ID:7Pe/D/Gb0
>>386
分不相応な富を前に備える意識が育たなかったんだろね。

戦後の日本はアメリカやらに干渉されてるせいもあるけど
成長上手の維持下手で年金さえ危機になるのが早すぎ。
成長にも限りがあるのにそれを考えてこなかったからなあ。
445名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:42:25 ID:PhMst6Tj0
 マラリアは死ぬ前に全身の関節が特有の変形をする特徴があるので
白骨死体でもマラリアで死んだ奴の白骨には特徴が出るんだよって>>281
446名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:42:30 ID:G3huNF2n0
日本に存在する長期戦略て道路作るだけなのな
447名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:42:41 ID:KXaP3zIF0
この手があったかw
商店街の八百屋とかでも
中国製野菜しか手に入らない時代が
もうすぐくるんですね。恐ろしい・・・。
448名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:42:56 ID:98lNHHjl0
国営農場作って処分暦のある公務員を働かせれば
食糧問題は解決
449名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:05 ID:wnyIlaH50
中国に資金や技術援助を繰り返して、経済発展を促してきた結果だろ。
親中の連中は日本より中国様が好きだから満足してそうだな。
450名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:05 ID:LhrVL3hd0
うんこと生ゴミ堆肥の時代です!
ゴミ分別に生ゴミの日が出来そう
451名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:08 ID:2/+uW6ksO
おれらの排泄物でええやんけ。慌てるなよ
452名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:22 ID:aEx/L5Gb0
ミミズの糞もいいみたいだね
買うと結構高いからミミズ飼ってる
453名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:22 ID:etFsv/7g0
>>414
流通コストが馬鹿にならないので、地産地消がいいと思う。
454名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:23 ID:I/nU7o1G0
どうせこんな事言っても大げさなだけで嘘でしょ?
455名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:24 ID:I9W310Pk0
食料不足になって家庭菜園とかやってもなあ
苦労して育てても収穫するぞって頃になったら
盗まれるんだろうし
456名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:23 ID:/busr/YEO
豆腐のおからの9割が廃棄処分になって燃やされる現状をどうにかしないとね
堆肥や家畜飼料にまわされるおからは一割程度なんだと
457名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:43:55 ID:Pw9UX/H4O
>>308
国内のリン鉱使うのはもったいない
戦時でもないのに
458名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:44:01 ID:mA94zeFS0
うんこがあるから平気だろ
459名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:44:04 ID:jTQ7N6CI0
中国が無理矢理流してくる
エチゼンクラゲとか、利用出来ないのかなあ
460名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:44:28 ID:twoGeEjg0
>>428
技術がいくらあっても、普及しないと意味ないしね。
それには政治の力は大きいわけで。
資源もないのに、よくもまぁ先のこと考えずにここまでやってきた
日本政府は凄い。さすが頭のいい官僚と政治家が引っ張ってきただけある。
そこに税金と言う名で投資してきた日本人は本当に凄い。
あきれても何もいえない。
461名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:44:55 ID:InHtfJY20
きづいた

やっぱ物流コストあげてる

暫定税率が 日本成長の邪魔!
462名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:44:58 ID:ZcPoPISt0
チリも大産地じゃなかったか?
463名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:12 ID:VTYUUhcq0
>>423
スーパーとかの流れはなんかもっと凄いぜ

開発が作った時賞味期限が2ヶ月のウィンナー
 ↓
開発「検査の結果2ヶ月は大丈夫だけど余裕をもって1ヶ月半にしておこう」
 ↓
メーカーの会議にかけられる
 ↓
メーカー「もしもって事があると困るから賞味期限1ヶ月で出荷しよう」
 ↓
スーパーに商品が並ぶ
 ↓
スーパー「もしもって事があると困るから廃棄は5日前にしよう」



なぜか賞味期限2ヶ月のウィンナーが販売期間は25日(運送時間や倉庫保管を考えると大体20日)しかない
謎のシステムになってる日本


まぁ、ちょっとした事で会社が傾いたりするほど叩かれるから、メーカーが怖くてこんな事してんだけどね。
464名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:14 ID:jXUJGsM70
>>438
mjd?なんか砂利が多かったからとりあえずぶっこんでみたんだが…失敗?

とりあえず植えた玉葱はすくすく育ってるんだが……
465名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:18 ID:BblYrnX60
しかし、キナ臭くなってきたな。
ブロック経済なんて、世界大戦前夜の状況だろ。
金で資源が手に入らなかったら実力で奪うしかないわけで。

>>447
中国人の食う食料が不足するから肥料を輸出しないって言ってるのに、野菜を輸出してくれるのかね?

>>453
生産物が偏ってるから、地産地消じゃ栄養が偏って寿命が縮むよ。
466名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:23 ID:yhjrHg5q0
>>400
じゃあそういった害老人を堆肥にして畑にまくか。

なんかぜんぜん大丈夫みたいなこと言っている人いるみたいだけど
輸入先を変えればまだしばらくは大丈夫だとしても、
現在の円で中国の元との取り合いになって優位に立てるとでも思ってるのかね?
467名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:24 ID:KXaP3zIF0
>>456
もったいない・・・。(´・ω・`) ショボーン
先日「あかね空」って映画を見たんだが
それに出てくる江戸時代の豆腐屋夫婦ですら
おからを乞食にあけてたのに・・・。
468名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:34 ID:jzMM/zX40
外国産が減るのは良いが国産全滅ってやばいよな
469名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:45 ID:4tmKHTNsO
今日の夕食。
大根とひき肉の煮物→大根(葉付き)、ひき肉
サラダ→プリーツレタス、タマネギ、ブロッコリー、卵
鶏肉の唐揚げ→鶏肉、ニンニク(下味用)

野菜は全て自家製。
なんつー幸せwww
470名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:45:49 ID:Fclwg4V20
農業は種と肥料(リン カリ 窒素)これらが無いと出来ません
471名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:46:03 ID:loew1BM60
リン系の化学肥料とは別の肥料にシフトすればいいんだろうにな。依存しすぎたわけでしょ。
魚粉も堆肥も立派な肥料。化学肥料がなければ育たないわけじゃないんだし。
472名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:46:24 ID:OLrA7Znp0
俺スーパーの青果部なんだが、仕事無くなったらどうしようww
473名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:46:51 ID:KDp7sZaC0
>>53
中国はともかく、頭のいい一部のアメには勝てねえよ、東大ぽっち
474名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:46:59 ID:G8hMamUP0
>>456
その辺をJA辺りがしっかり仕事してくれればなぁ
利権に目が眩んで農家との繋がりがなぁ
475名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:47:00 ID:gjOacvHrO
生ゴミ捨ててるし集めたら
小松菜の根っことか果物の皮とか油とか
476名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:47:25 ID:ROJMtMh1O
こうやってチベットも侵略してったんですね

わかります
477名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:47:28 ID:BblYrnX60
>>471
あの・・・植物の組織を構成するのに必須の「元素」がリンなんですが。
478名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:47:28 ID:InHtfJY20
ワニを飼っていたら大きくなって飼いきれなくなりました

というのが日本と中国の関係
479名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:47:44 ID:hxu2Ilvf0
水洗の汲み取りトイレ開発すればいいじゃないか。
生ゴミも別回収で堆肥にして、レストランの廃棄食材も
480名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:03 ID:XflV2flj0
支那産の野菜が輸入されなくなったらタ〜イヘンとか逝ってたのは
つい最近だったような。 実際輸入量が50パーになっても
な〜んも起こってないしw
481名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:15 ID:Dok3SwpDO
肥料を使わない場合、収穫料は何割くらい減るもんなんだ?
482名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:22 ID:Fclwg4V20
>>463
イ○ンは新鮮な物を並べると言うことで、たとえば3ヶ月の賞味期限の商品だったら1ヶ月で引き上げさせるんだよね
それらが ディスカウントの店に並ぶんだよね

これって狂ってるだろ?そして引き上げさせるのもその金額も納入業者もちなんだからな
483名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:23 ID:yhjrHg5q0
>>431
おめーさん良くわかってらっしゃる。
後は地道に土を育ててつかーさい。
きっとあんたの苦労に報いてくれる。
484名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:27 ID:E43DOgcS0
今取れてる野菜は化学肥料使ってるから栄養価が凄く低いんだってな。
ピンチをチャンスに変えればよし。
485名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:31 ID:06lqgfw00
土地が無いなら工場で野菜作るしかもう残された道はない
486名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:48:58 ID:Zvz6KRLBO
堆肥なんか簡単に作れるじゃん。
馬鹿草

無農薬野菜を、ただで好きなだけ食べれる俺は勝組。
487名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:08 ID:Pw9UX/H4O
海鳥のフンで出来たリン鉱山ってあるのかww
おもろいな
488名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:10 ID:wbsqx2H4O
>>417
> >>399
> 種子の自給率は14%位しか無いんだよ


そんなもんですか。雑種じゃない在来種なんてほんのわずかなんだろうな…
489名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:15 ID:KrbyV4O6O
んじゃとりあえず中国には、温暖化対策とか農業の面とかこれ以上技術提供するの辞めた方が賢明だよね☆
490名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:16 ID:KW+3YkhV0
>>403
さらに未来:「私です」
491名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:18 ID:0UP0zHBgO
人糞を肥料として有効利用しないとな。

ぼっとん便所の復活を!!
492名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:30 ID:MS8qX6Hm0
おいいいいぃぃぃ

まるで太平洋戦争前と似た状況になってきたじゃないか

戦前の日本は他国にそうやって資源供給をストップされて
にっちもさっちも行かなくなり
          ↓
         開戦
493名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:38 ID:MAMi1U1X0
なんとなく死んだ人を火葬するのが勿体なく思えた
土葬でもその上に畑作るなんてことは無いんだけどさ
494名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:49:40 ID:/busr/YEO
化成肥料なんて使わなくても野菜はちゃんと作れる。
でもカラクリがあって、要するに化成肥料は利権まみれなわけ。
農協印の化成肥料を一定量買って使わないと農協からハブられる。
すなわち、市場に自分ところでとれた作物を卸せなくなる。
無駄なものを無理やり買わされる。それが肥料利権。
それが崩れるだけだあね。
495名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:50:32 ID:v3QIAX3GO
>>471
ド低能の糞文系は発言するなっての
496名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:50:33 ID:MLQXdFNV0
【食品】米農務省:トウモロコシ在庫量を下方修正、前年比10%減・13年ぶり低水準に…豪雨の被害で [08/06/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213194946/l50

いずれアメリカ中西部穀倉地帯に異変が襲うことだろう。  農家とファンドのWIN-WINビジネスが綻び始める兆候かもしれん。
バイオエタノールブームと農家、ファンドのマネーゲーム、農業のセオリーを無視した作付け変更、ロッキー山脈水系を源とする
中西部地下水脈の枯渇問題、温暖化による異常気象。 
かならず中西部穀倉地帯に異変が起こる。  日本への影響は計り知れない。
497名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:50:39 ID:VTYUUhcq0
>>482
俺はそのイ○ン勤めだが、さすがにそういうのはないなぁw

3ヶ月の賞味期限だったら2ヶ月位で引くのは確かにそうだけど。引いて半額や3割位で販売して
残り15日位になったら廃棄って流れ。
498名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:50:50 ID:mY6kAP+Q0
海草とか食べるのはどうだろう?
栄養とかも肥料で無理やり作られてる野菜より全然良いと聞く
ただ、リンが多く含まれるかは分からないし
日本の国民をまかなうほど取れるのかも分からないんだけど
そのへんどうなんだろ
499名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:06 ID:InHtfJY20
>>488
在来種は小松菜しかないよ

でも種子自給率はそれとは別
採算が許せばやれる
ただ今は種子ビジネスでお金を呼び込みたいがために
危機煽ってる
500名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:10 ID:U09I9kpg0
リン鉱石ってたしか鳥のウンコの化石じゃなかったっけ

困ってるのなら俺も提供するよ
501名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:10 ID:+ENFkqB80
食料自給率も問題だけどエネルギー自給率が4%ってことはなぜマスコミは取り上げないのか
502名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:19 ID:BblYrnX60
>>479
つーか、昔は普通に水洗の汲み取り式でしたよ。
バキュームカーが吸いに来てた。

>>484
んなわけねーだろwwww
美味しんぼに毒されすぎじゃね?

>>494
砂防ダムで養分を含む土砂が川に流れなくなっている昨今、昔のように肥料なしで育つものなの?
503名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:26 ID:129jSHU90
2ちゃんで肥料について力になりそうなのがいる板ってどこだろう
504名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:29 ID:PuYcNNpf0
下水改良してトイレットペーパー再生と糞尿の肥料化をすればいい
505名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:31 ID:wa7y5mA00
ウチはシーズン過ぎた作物を刈り取って
肥料作りのコーナーに埋めてるよ。
EMぼかしふりかけて作ってる。
506名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:39 ID:Fclwg4V20
日本は国内で作る野菜の種の生産が出来ないから 自給率上げろという時点で無理がある
昔から有る野菜なんか 八百屋には流通もしてないしほぼ市場には出ていないからね
100%が品種改良の1世代だけの野菜ばっかりです

原種の野菜は売れないんですよね 癖有るし硬かったりするし
507名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:40 ID:etFsv/7g0
>>471
まあそうなんですけど、化学肥料のほうが生産性は大きいのも確か。
一度、パセリとトマトで比較栽培したが、1.5倍くらいの差があった。
個人でなら、有機栽培でもいいけどね。
508名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:44 ID:Mgsq9di+O
経済大国の国民のみなさんお困りのようですね^^
509名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:46 ID:HtVsIcil0
肥料なんかウンコでいいじゃん
リンコーなんちゃらってそんなに重要なのか?
飛ばし記事じゃないの?
510名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:49 ID:CBumcLZv0
>>463
自分達で決めた期限を自分達でひっくり返すから叩かれるわけで。
メーカーも狂ってるな。

期間が長いのを出すと短くなったのは売れないというのもあるらしいが
それはもしもとは別問題だしな。
511名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:51:49 ID:t+viA4CgO
野菜がないなら野菜ジュースをのめばいいじゃない
512名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:04 ID:rNvF8OrA0
1億人も養えるだけの国土がないんだから仕方がない

昔ながらの農法で自給自足できる人口なんて3000万人くらいがいいところでしょ
もちろんそれは食生活も昔に戻るってことだけど
肉なんて超高級品になる

今の生活を続けたければ輸入は必須
513名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:12 ID:J9o0p3uTO
>>24
沖大東島って沖縄のだろ?リン鉱あったよね。
っておまえ何者だよw

514名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:20 ID:cFCNDGHd0
日本もヨウ素輸出するのやめようぜ。
515名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:23 ID:Y/aGaDly0
日本は国民からの搾取手法にのみ必死になってるからな。
政治は外交を捨てている。国民から取るほうがたやすいから。
516名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:24 ID:LhrVL3hd0
この逆境をチャンスに変えて国内の農業が豊かになって欲しい。
517名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:45 ID:gcGg6G3A0
>>53
東大は、世界で、20番目か30番目ぐらいでしょ?
518名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:45 ID:/t62PSkx0
こうなったら肥だめ復活しかないな。
寄生虫は心配だが、肥満体にはちょうどいいだろう。
519名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:52:47 ID:RaG+xa5b0
国産農業奨励は良い事だな。
ただ、農水利権など問題は早期解決が望まれるが。。正直、道路関連より酷い悪寒。。

リン鉱石は、日本国内でも確保可能だろ。金かかったり、米軍に使用されたりしてて(ex.沖大東島)
採掘してないだけで。まぁ、買えるうちは、とりあえずは他国から買った方が良いだろうけど。

そもそも食糧安保は大事だし、こういう機会に立て直しするなら逆に幸いのような。。

ただ、残念ながら、本来的な安全保障もしっかりせんと意味ないからなぁ。
・・・早く自衛的な核武装を!その後なら、日中友好でも何でもドンドンやってくれ。w
520名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:53:04 ID:G8hMamUP0
>>503
農林水産業板じゃね
521名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:53:08 ID:gGYm7kBU0
田舎は、毎年9〜11月になると、乾燥した牛糞を畑にまいて肥料にしてるぞ。
その最中すっげぇ臭いんだよ、畑の半径1kmくらいwwwww

牛糞⇒稲の刈り取ったカスの束⇒(牛が食う)⇒牛糞

というスバラシイ循環ができてる。化成肥料なんぞ俺の周りじゃ見たことないぞ
522名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:53:29 ID:BblYrnX60
>>519
米軍が採掘しそうw
523名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:53:46 ID:InHtfJY20
アメリカ、オージー、中国
大規模農業は弱いね・・・

よかったね日本は。邪魔な道路さえなければ・・・
524名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:53:48 ID:Fclwg4V20
>>513
そこはラサ工業所有の島だろ
525名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:53:53 ID:xqjx0SHf0
中国産の野菜なんか食材なんか食えるかといきがっていたくせに
肝心の科学肥料の原料を中国に握られていたジャップ涙目www
526名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:54:13 ID:Mr5uKZ1z0
日本土壌肥料学会なんて、バイオに予算食われて消滅寸前。
死にかかった日本の農業化学なんて捨てて移民する方が賢いよ。
527名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:54:19 ID:w8fuRtTB0
外交が上手くないと生き残れないね日本は
528名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:54:54 ID:wcbsLA1O0


おい去年から段階的な経済制裁食らってるじゃねえかどうにかしろよ

529名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:54:56 ID:cR+4vSJ30
肥溜めの時代が来たようだね
530名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:55:00 ID:3RIcJJeA0
やったぁ!!浄化槽管理士の俺が
リン・チッソたっぷりの汚泥を提供するぜ!
おまえらジャンジャン使え!
531名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:55:05 ID:USJbYdos0
>>384
その頃にまんまタイムスリップする訳じゃないので
増えた人口分は
日本の技術力でまかなうとOK。
532名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:55:11 ID:n31RJvVd0
家畜の糞と食い残し残飯の肥料だな。
533名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:55:13 ID:M/5gVsRL0
死体からも取れるよ>リン
534名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:55:30 ID:WF5vNbBv0
水だけで育つ野菜もある!

人ンコーや生ゴミや米糠や鶏糞だって堆肥になる!

大丈夫!
535名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:55:43 ID:VTYUUhcq0
勇気の鈴が、リンリンリン 
536名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:01 ID:5S159Pqu0
日本って食糧の1/4を廃棄してんだろ。その生ゴミで肥料にならんかね。
てか、まずそれ捨てないで喰えば良いのか。
537名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:23 ID:4/qQJQr40
道路作っている場合かよ
無策だな
538名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:29 ID:5xl/k0NZ0
>>48
それは土地がやせる作物を作っていないだけなのでは・・・
今時肥料なしで、人類が食べる野菜や穀物を全量自然から継続的に収穫する
なんて、不可能だろう。肥料があっても不可能かも知れないのに。
539名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:35 ID:Mr5uKZ1z0
>>435
人骨から取っても十分OK。
ヨーロッパなんぞナポレオン戦争や第一次大戦の人骨を掘り起こして燐肥つくってる。

支那最大のリン鉱床はきっと南京だろう。日本軍に感謝しろやチャンコロwww
540名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:38 ID:n66XElWa0
そこで、有機農業ですか。


そこら中に肥溜めが出来るのかな?
ま、人口は多いから、材料には困らないんじゃね?
541名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:46 ID:LhrVL3hd0
>>533 火葬もやめて土葬にすればいい
542名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:52 ID:E43DOgcS0
>>502
ウザイ。
543名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:56:55 ID:CsNSv5MQO
>>225
例年7月からです
544名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:00 ID:jyUpnjmI0
きれいででっかい野菜が減るだけだぞ?

豊作の年なら土に埋めて価格調整してる位なんだからしょぼくて見栄の悪いもんならそこそこどうにかなる。

品種も入れ替えないといかんだろうが国産が消える事は無い。
安全性はまだ残るだろうからそれなりに価値もあるだろ。
545名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:01 ID:InHtfJY20
>>528
ホント、北朝鮮制裁してるはずが・・
同じ頃からまるで日本が制裁受けてるみたいなんだよな・・・
金や米の備蓄も持ってかれてくし・・・
546名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:01 ID:AGyafhe90
ウンコ製造装置のニートに朗報だな、こりゃw
547名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:25 ID:/busr/YEO
>>521
牛糞堆肥は素晴らしいよね
農協印の化成肥料じゃなくても有機肥料のなんと素晴らしいことか。
土にきちんと虫が湧く。すると捕食者やミミズもくる。
すると不思議と野菜はきれいなままなんだよ。
548名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:26 ID:RaG+xa5b0
>>522
あ!w
549名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:35 ID:BblYrnX60
>>521
P元素は沸いて出てくるわけじゃないので、完全にサイクルが閉じてない以上、地力を消費していることになるよ。
昔みたいに洪水が養分のある土を持ってきてくれるわけじゃないし。
いずれよそから土を入れるか、肥料を使う必要がある。

>>531
高収量品種はそのぶん、養分を要求します。
あたりまえだけど。
550名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:38 ID:nzdb7ILn0
日本の農業10年後マジでヤバイだろ
年寄りしかやってねーもん
551名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:43 ID:jXUJGsM70
そーいやちょっと前に家庭菜園が流行ってレンタル畑やりはじめた奥様連中がいたが、玉砕率が高い。

俺はググって何とか凌いでるが、お勧めな家庭菜園方法とかをどこかで指導してくれたりしないんか?
552名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:54 ID:MAMi1U1X0
しかし考えてみると、中国やアメリカのリン鉱山が野菜になってそれが人の体になるわけか
山切り崩した分だけ人ができる、と。聖書もあながち嘘言ってねえな
553名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:57:58 ID:etFsv/7g0
>>512
1億人まで位なら何とかなるはず。
6000万人なら余裕。
江戸時代は今に比べたら生産性が低く
一反一石(150kg)しか米が取れないが3000万人養えた
田んぼのあぜで大豆作ったり出来るしね。
仮に化学肥料使わなくても、5俵(300kg)くらいなら大丈夫なんじゃないかな。JK
554名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:58:03 ID:8lnoHjwr0
安く使えたからリン鉱石を使ってただけじゃん。
手に入り辛くなれば他の手を考えるでしょ。
それこそ、日本人の知恵だ。
555名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:58:12 ID:v7LHyvpaO
昔は農作物は肥やしの食い返しと言われた。また昔に戻ればいい。
556名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:58:20 ID:98lNHHjl0
うちは土つくりコーナー作って
主にクワガタやカブトの幼虫をシーズンオフに飼ったりして土作ってる
それだけで十分かな

他にも色々試したりはしてるが・・・
557名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:58:38 ID:Fclwg4V20
有機農業は肥料分析をきちんとやらないと 毒野菜を作ることになる
有機肥料は沢山入れたら良いと勘違いしてる馬鹿が作ると危険な食べ物になる
558名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:58:55 ID:qX/K1ar90
まあ在日米軍を撤退させて跡地を効率の良い水耕栽培などの施設にして
その財源は思いやり予算として献金していたものをそのまま充てる。
559名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:58:56 ID:VTYUUhcq0
>>536
なんとなく「もう食えないや いーらない」ってイメージで廃棄してる感じがあるけど
実際は、賞味期限や消費期限なんかの問題とPL法がらみで、食べられるのに「企業の安全」の為捨てるしかないから
そんな無茶苦茶な廃棄量になってるんだよ


1/10000位の確率を避ける為に、何億って食べ物を捨てないといけないんだよ、今の日本だとね。
560名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:00 ID:KgxXlfPo0
つーか、下水に含まれるリンを抽出するだけで現在輸入されている以上の
量が確保できるという話だよ。
中国から輸入されなくなったら多少高くついてもそっちから無尽蔵に
とれるわけだ。
561名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:35 ID:PebKRTKs0
干鰯でいけ
562名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:37 ID:MLQXdFNV0
アメリカン・グローバル・スタンダードは”自由貿易”を強要する。 補助金の廃止、関税障壁の撤廃。
ハイチやアフリカ諸国のように大量の農産物が日本に流れ込むことになるが、それは確実に日本の農業を殺す。
それが適地生産主義である。  だが世界的穀物の高騰が日本の農業に相対的価格競争力をもたらすかもしれない。
しかしそれには種子、肥料、水が必要である。

563名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:38 ID:mA94zeFS0
畑にうんこしてこよーぜ
564名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:50 ID:mYrJCh0a0
これからは自給自足だな
565名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:55 ID:8mS5vbVA0
肥だめ復活だな
566名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 00:59:57 ID:InHtfJY20
ニートがウンコを作る生産者となり商品になる時代が
やってきました。おめでとう

>>556
外国産は気をつけてね
生態なんもわかってない段階で普及してるから。
567名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:00:01 ID:kJ4Y8gEN0
スレ読まずにカキコ

「化学肥料」という言葉に脊髄反応してる山岡ども
慢性的な食糧不足だった昔がそんなにいいんかい?
568名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:00:51 ID:EkiPHt3X0
>>561 いわしはもはや高級魚
569名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:01:06 ID:3PcOjdJ30
>>553
その時代の人間はちっさいぞ。省エネ。
今の日本人一人当たりの必要とするカロリーとは全然違うんじゃないか?
570名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:01:07 ID:PebKRTKs0
東南アジアとかは輸出してくんないの?
571名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:01:46 ID:3RIcJJeA0
>>560
河川湖沼に流入するリンは増えっぱなしで
今度一般家庭浄化槽に脱リン機能つけることになってしまった(厳しい地区のみ)
572名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:01:52 ID:Fclwg4V20
>>549
日本の農地で優良農地の大半が河川の両サイドで古来から氾濫で土壌の入れ替わりが起きている地域なんだよね
現在 堤防や治水で氾濫が起きないから 農地の知力は人間が補わないと無理に餡っている
しかも山林の手入れもしていないし、林道で河川を壊している 砂防ダムやダム建設で河川は駄目駄目状態で水質悪化は進んでいる

護岸工事でコンクリートで固められて既に河川は汚染が進んでいる
573名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:01:54 ID:etFsv/7g0
>>567
スレ読んでね
誰も化学肥料が良くないとは言ってない
574名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:02:01 ID:xYSFXPNR0
良い機会じゃねーか。
食料戦略・政策を根本的に見直せよ。
575名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:02:08 ID:sbqtxaPUO
あれ?これって結構大ニュースの部類じゃね?
576名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:02:16 ID:BMrVj6SG0
政府に頼ってちゃ馬鹿を見るですよ。自分の家族は自分で守ってください。
ああすればいいとか、こうすればいいとか言っても、
自分も実行しないし、他の人も実行しないのが今の日本です。
せめて身の回りの人間だけでも、自分の力で守ってください。
by 日本政府
577名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:02:30 ID:InHtfJY20
ブラックバス、ブルーギル、アメリカザリガニが
肥料になる時代がやってきました。
578名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:02:34 ID:98lNHHjl0
>>566
そこのところは十分に気をつけてる
日本産しか育ててないから大丈夫
579名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:02:58 ID:Mr5uKZ1z0
>>553
大学農場で栽培の連中がそれ試してみて散々だった。
日本晴を使ったんだが反収150kg→翌年無肥料で100kg切った。
まあ求肥性の異なる品種を使えば別の結果になるのかもしらんが、
やってた学生の半数は除草が大変で脱走したよw
580名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:03:09 ID:heLD4yDG0
スレ読まずにカキコすると>>567みたいな恥をかくんだな。
581名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:03:10 ID:LhrVL3hd0
>>75
生ゴミは塩分が混じってるからだめだとして
人糞が一番安全率が高そうだね。
582名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:03:20 ID:jyUpnjmI0
>>549
Pなんて有機リンだろ。トリの糞の中に山ほどあるじゃないか。
つーか河川の汚染源だろ。公共事業で処理下水畑に撒きに行ってやれよ。

品種は問題だよな。少ない農地で収量上げたり味に拘ったからな。
まあ組み替え植物規制緩和すればどーにか早めに目処が立つかもな。
583名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:03:50 ID:YctPN6sH0
>>561
キロ単価が養殖の鯛より高い魚を何に使う気だw
584名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:04:10 ID:TDntcPhK0
           |    
           |       
           |    人
           |   (_ )
           |  (__)     :::
          \ (・∀・)::::: 最近はウンコも楽じゃないんだよ
             (|  |)::::    
             (γ /:::::::
              し \:::
                 \
                  \
585名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:04:25 ID:ALlTLZX20
所詮、絵に描いた「食料自給率」だったか……缶詰でも買っとくか
586名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:04:34 ID:ZkaBsDox0
マジかよ・・・
JA経由の農家大丈夫かな・・・。

地元野菜で安くて美味いんだが…
587名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:04:59 ID:PalVAI1A0
またこうやって戦争がはじまるわけか・・・
588名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:05:00 ID:MLQXdFNV0
>576
それが似非構造カイカク論者が好んで口にする 自 己 責 任 というやつだねw
589名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:05:03 ID:VTYUUhcq0
なぁ、真面目な話

「ウンコ使えばいいだろ」って言ってる奴等って、それ「俺は絶対にしないからウンコでもなんでも使えよw」って思ってね?
実際自分が農業者の立場になったら、鶏糞はまだしも人糞で農業したいと思うか?

大儲けするならまだしもそこそこの収入とかで。
590名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:05:18 ID:CsNSv5MQO
>>414
連作障害であぼんだろ
591名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:05:26 ID:BblYrnX60
>>582
いや、だからそれが「肥料」じゃん
592名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:00 ID:W6BCJEK10
孤島いって海鳥のンコ集めるか・・
593名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:11 ID:hLA4ABHL0
ゆるゆるのウンコをすると、栄養たっぷりなのに
もったいないなぁといつも思ってた。
594名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:17 ID:l6SFXvOP0
ラサ島、波照間島、尖閣のクバ島、、、
戦前にグアノ採掘してた所ってまだ残ってるんかな
595名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:19 ID:TDntcPhK0
これって日本だけの問題じゃないよね
596名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:29 ID:Fclwg4V20



     だから 種の生産をしないと 輸入できなくなるとアウトだぞ
597名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:55 ID:mYrJCh0a0
最大の環境問題は人口爆発じゃないのか?
http://www.unfpa.or.jp/p_graph.html
598名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:55 ID:InHtfJY20
>>590
どうせ肉も入らなくなるから
荒れた耕作地で牛豚飼う⇔
599名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:56 ID:xqSBZ+ZD0
>>549
もう昔から大問題だった事だが、窒素とリンは大量に輸入されて消費され、
結果として汚濁や汚染を引き起こす。
下水道は一つの解決策だったが、根本的解決ではなかったという事だ。
江戸時代には完成していた肥料のクローズドサイクルを、
現代に置き換えて施行する必要があるだろう。

まあ、最悪、リンなんか海からいくらでも取れるじゃん。
ペルーのリン資源だって海由来だろw
問題はコストだが。
600名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:06:59 ID:0BQEhrxl0
よっしゃあ、明日からうんこ取っておこっと
ビジネスじゃビジネスじゃーーーー!
601553:2008/06/12(木) 01:07:03 ID:etFsv/7g0
>>579
そうでしたか・・・・じゃあ品種改良されてても、なんともならないんですね。
無から有は生み出せませんものねぇ、確かに。
602名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:05 ID:5S159Pqu0
イヤだよ、お前らのウンコが肥料とか。喰いたくねーよ。
やるなら女子高生のウンコに限ってくれ。
603名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:10 ID:U09I9kpg0
ウンコが嫌なら畑に小便してやんよ
604名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:15 ID:Mr5uKZ1z0
>>560
だからー、リンつーのは化学的に回収するのがとりわけ難しいんだよ。
回収するにしてもべらぼうにカネがかかるんだ。そのコストを期間工の
奴隷労働でまかなうなら話は別だろうがな。
605名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:18 ID:uRbQu4070
>>53
馬鹿だから
606名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:17 ID:MwgH0i2+O
ばかだろ
肥だめつくれば一発で解決だろ化学肥料に頼るな
俺はくわないけどな
607名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:21 ID:ZkaBsDox0
3日前にネギの種を買ってきてネギの栽培を始めた
俺が勝ち組らしいな。
608名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:07:42 ID:3RIcJJeA0
>>589
何も「現物」をひしゃくでぶちまけろとは言ってないよ
処理してくれよ…
609名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:08:18 ID:z3rLwtsu0
船業界も油代高騰で出漁とか見合わせでてんのに。
魚も捕りにいけなくなるぞ。
610名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:08:23 ID:dghgc2630
つか、つゅうごくの属国になればすべて解決
611名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:08:30 ID:mA94zeFS0
犬の糞とか愛犬家から集めれば
612名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:08:33 ID:/busr/YEO
>>589
真面目な話。
充分に発酵させた堆肥なら、元が人糞だろうが
馬糞だろうが牛糞だろうが全然気になりません。
直接触ってかき回しても平気。

初期段階で処理するひとはしんどいだろうけどね。
613名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:08:53 ID:o+Y6Ho+1O
でえじょぶだ。ムガスみでえぬ田舎の婆さんが立ちションすてくれるベさェ。
614名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:08:57 ID:f5Yf31kM0
アメリカがドル刷りまくりで大恐慌にそなえてベランダ菜園を始めた
卵の殻とかコーヒー粕とかを堆肥にする方法をネットで勉強して実践してる
615名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:09:06 ID:kHHMK9GP0
大東島にいっぱいあるやん
616名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:09:27 ID:xpjemw1e0
琵琶湖のブルーギルやバス、竹生島の鵜の害糞を利用しようぜ
617名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:09:31 ID:3RIcJJeA0
>>610
しねーよ、結局小日本には
よこさないし
618名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:10:01 ID:jXUJGsM70
>>610
それなら、ちうごくを属国にすれば更に解決
619名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:10:19 ID:BMrVj6SG0
じいさんが生きてるときに、昔からのいろんな農法を学んでおくべきだったわ・・・
それにしても世の中の動きが速すぎないか?
あと5年くらい時間もらえるとお馬鹿な自分でもなんとか出来そうなんだがなw
620名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:10:27 ID:fP//c0Eh0
汚わい屋の復活か
621名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:10:47 ID:1VD5coLM0
>618
(゚听)イラネ
人心を育てるのが難しいのは朝鮮で立証済みだろ。
622名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:10:55 ID:etFsv/7g0
>>611
アホ抜かせ
俺らみたいのは真っ先に皆殺しにされるぞ
子供の生める若い女は大丈夫だけどな。
623名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:10:56 ID:InHtfJY20
>>618
大陸と半島には関わらない
同じ間違いを起こすのはよくない
624名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:11:01 ID:uAtFbk3WO
ウンコを食べるフェチである俺に世の中がなりつつある。ウンコは二度は循環して三度めに肥料に使う。朝一の小便とウンコはご馳走。
625名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:11:12 ID:dPGPJlOj0
>国際的に品薄状態が続いており、すでにリン鉱石、窒素、カリウムは
 ここ数年で2〜5倍も価格が上昇している
どのみち国内で何かしら対策をうたなきゃいけないのは変わらないんだろ
626名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:11:25 ID:uNh8Urht0
>>553
今の日本人に昔の生活は耐えられないだろ。
全員が殿様の食生活をしようとするんだから。
627名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:11:38 ID:VTYUUhcq0
しっかし、この調子でいったら何処まで食料品の物価上がるんだろ

小麦はもう去年の1.5倍 肉類は4年前の1.3倍 さてさてどうなることやら
628名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:11:38 ID:iH9t96Gz0
食料自給率って消費された結果を元に試算してるんだろ
本当は無駄な消費を減らせば自給率は引きあがるんだろ
629名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:11:50 ID:BnIwNywpO
>>551
ネットでって事?
家庭菜園は、マジで大変だよね
亡くなった祖母を尊敬するよ
630名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:13 ID:hLA4ABHL0
東武も西武も東京の人糞を埼玉に運ぶ貨物列車を
また夜に走らせるようになるんだな。
631名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:19 ID:c5snvfoz0
ウニの殻を基に作った肥料は
普通の化学肥料の3倍の滋養というか効果があるらしいよ
以前テレビでやってた。

日本勝利(^^)v
632名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:23 ID:LhrVL3hd0
>>616
日本中の動物園の糞もかき集めよう
633名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:37 ID:2flOVPgv0
それでもお馬鹿な政治家は道路を作り続けるんだろ
634名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:48 ID:kHHMK9GP0
肥料は人糞が一番やで 税金も糞尿で納めるようにしたらええねん
635名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:49 ID:1mG2V4DY0
貧乏人は格安の毒野菜でも食ってろ
636名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:12:50 ID:0o+gNveDO
マジで中国と戦争しようよ
とりあえず一人一人がどうすれば戦争に持ち込めるかな?
637名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:13:10 ID:MvuABaR30
こりゃあ日本は干からびるなマジで。
エネルギーどころか食糧すら無いぜ。
638名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:13:22 ID:InHtfJY20
>>625
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /
639名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:13:26 ID:uT2/tQI70
自然農法の時代ktkr
640名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:13:31 ID:xm6feJe+0
死刑囚の人骨使えばいいんじゃね?
641名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:13:45 ID:wbsqx2H4O
>>612
海原雄山や山岡士郎じゃなきや
匂いも気にならないでしょうなぁ…
642名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:02 ID:mA94zeFS0
主食はキノコ
643名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:03 ID:vkdx5mi/O
実家からの米だけで生きよう
644名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:03 ID:VTYUUhcq0
>>628
無駄な食費なんて今は殆どないよ。

家庭であまらせる部分は微々たるもんで、多くは企業関連の消費だけど
企業は当然、自分の出来る範囲ではギリギリにつめてんだから。
645名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:11 ID:idYUnw9sO
>>539

つ『映画 南京の真実』
646名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:17 ID:KrbyV4O6O
どっかのスーパーで生ゴミ置き場置いて捨てるとポイント増えて尚且つそのゴミを肥料にしてスーパーに卸してくれる農家に配ってるの見た
647名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:21 ID:uNh8Urht0
だからと言って、国内の再利用なんかで
賄おうとすると洒落にならんコストになるしねぇ・・・。

日本本当にヤバいね。
648名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:34 ID:Fclwg4V20
>>625
リン鉱石問題は既にビジネス板で4年前に出ていた
価格高騰が農家経営を圧迫すると言われてきた
そして中国のリン鉱石自体20年しか持たないと言われているからな
649名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:49 ID:X5Ld19Ch0
>>638
 何もしないんですね
650名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:14:50 ID:/busr/YEO
>>633
道路つくる金があったら日本中の家庭とレストランに生ゴミコンポスト普及させればいいのに。
大型ホテルやファミレスやデパートではすでに結構普及してるんだが。
651名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:26 ID:hLA4ABHL0
お百姓さんがうんこを持って行ってくれて
野菜をもらえるようになったらいいね。
652名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:29 ID:BMrVj6SG0
このゲーム、一回リセットさせて欲しいって感じがする。
今のままの日本じゃ条件悪すぎるよw 
653名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:34 ID:mMktZ6gE0
実家で米野菜果物何でも作ってるから困らん話だ
654名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:34 ID:VNsPlR9q0
天然由来の肥料に切り替えればおk
655名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:37 ID:f5Yf31kM0
>>631
牡蠣の殻も砕いて使うといい肥料になるって本に書いてあった
656名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:51 ID:dPGPJlOj0
>>638
orz orz orz orz orz
657名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:15:52 ID:s5ag+KXe0
自家菜園がんばってるけど、日当たり悪くてな〜orz
658名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:16:26 ID:DTzkXm8e0
>>551
地域の知恵爺に教えを請う

色んなおまけは付くけどなw
659名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:16:37 ID:u9ydv+grO
うんこもアリだが、肥料は色んな物から作れるよ。
割高になるからしわ寄せは消費者に行く訳だが。
660名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:16:45 ID:2Q7sD25p0
これが、理想と現実の狭間。
661名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:16:46 ID:uNh8Urht0
これでもまだ道路と言ってるのは確かに笑えるな。
政治家の視野が狭すぎて話にならない。
662名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:16:49 ID:xqSBZ+ZD0
>>560
それが一番正解だな。
下水道の最後に残った汚泥だって、今は再利用と言ったってキレート処理で建材にするくらいだろうが、
もったいない。

いろいろと元素が回収できるはず。
663名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:16:55 ID:61/lo+Z90
対応に手間取ったり、今より金はかかったりするが大丈夫だろ?
他から買っても良いし、リン鉱石は日本でも取れるし。とりあえずは。

まっ、これを機会に色々安全保障を立て直すなら、良い危機感だけど。


それと、リサイクル考えるなら、人糞と言っても十分に発酵させれば、そんなに嫌がるモンではないでしょ。
馬糞牛糞なんてのは、終戦の頃まで子供なんかは、冬とか発酵したのに手を突っ込んで
「あったけぇ〜」とかやってたそうだぞ。w

そういや、ゴルゴ描いてる漫画家さんの危機漫画で、現代人が発酵させない人糞使って
酷い目に会う場面もあったなぁ。。
664名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:17:18 ID:6/Q0KWTl0
有機無農薬野菜宅配のおいらは勝ち組?
665名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:17:20 ID:bWWwApLm0
で、これに対して日本は指を咥えて見ているだけなの?
666名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:17:48 ID:/busr/YEO
>>655
貝殻や骨はリンの塊だし、微量元素豊富そうだな、特に牡蠣は。
667名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:17:52 ID:etFsv/7g0
>>626
今の人は殿様以上の食生活してるよ
なにしろ江戸城で大名連中が控えの間で自前の弁当を食べてたとき
誰かの弁当の中に鮭の切り身が入ってたんだが、ほかの大名が珍しがって
みんなで一切れずつ分けてもらって食べたそうだからねぇ。
あと加賀の前田の何代目だったか、鮭の皮が大好きで
一寸厚の鮭の皮があったらぜひ食べたいなんて言ってたらしいよ(実話)
668名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:17:53 ID:hLA4ABHL0
兄貴に肥えだめに突き落とされたことを思い出す
669名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:18:07 ID:3sRy/1o60
それが日本の現状なのだ。(笑)
670名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:18:19 ID:InHtfJY20
>>665
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /

671名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:18:20 ID:IW8QqiU10
ちょっと、この閉塞感は何なんですか( ゚Д゚)ゴルア!!
日本は他の国の植民地なんですか( ゚Д゚)ゴルア!!
政治家と財界は中国に渡す金があるなら、それを私たちの年金やら給料に反映できないんですか( ゚Д゚)ゴルア!!
人権擁護法案の推進なんかを訴える前に、決めるべきことはないんですか( ゚Д゚)ゴルア!!
マスコミはスポンサーの利益のために捏造ばっかりやって、ジャーナリズム(笑)とかいい加減にしませんか( ゚Д゚)ゴルア!!
マスコミも政治家も財界人も、日本のエラい人たちは私たちの顔を見て思うことはないんですか( ゚Д゚)ゴルア!!
この国が15年間も腐りっぱなしなのに、責任は取らないんですか( ゚Д゚)ゴルア!!

北京五輪に浮かれて、チベットとウイグルが中国にいじめられるのは無視ですか( ゚Д゚)ゴルア!!
日本の駄目っぷりをゲームとネットのせいにしないで、現実を見る気はないんですか( ゚Д゚)ゴルア!!
日本に言論の自由をくれませんか( ゚Д゚)ゴルア!!

いくらなんでも声を上げていいですか( ゚Д゚)ゴルア!!
みんなでデモするよ( ゚Д゚)ゴルア!!


  【2ch大規模Off板&mixi提供】(´・ω・`)
  「おい、日本を変えないか? 国民の怒りの声を聞け! 〜Act for our freedom〜」
  http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1212940740/
672名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:18:29 ID:YctPN6sH0
673名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:18:50 ID:Fclwg4V20
>>655
殻を砕くというのはパウダー状に砕かないと意味がないよ
殻にはカルシウムがあるから 卵でもいいんだよ

そしてカルシウムは植物が変体するときにそのときに必要なホルモンを要求する
そのタイミングでカルシウムが必要だったりするそれが有るだけで 美味しい作物が出来る
674名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:18:56 ID:uNh8Urht0
>>662
貧乏人は野菜を食べるなってことになるよ。
価格が今の何倍にもなってしまう。

それこそ、江戸時代の暮らしになる。
675名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:19:06 ID:r/kELlTC0
てか、中国こそ人糞使えよ。無駄に人口と人糞多いんだから。
676名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:19:25 ID:Pi2/7fHn0
兵糧攻めktkr
677名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:19:41 ID:OBDy59fb0
うん子でいいじゃん
678名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:19:57 ID:KrbyV4O6O
よく解んないけど、

家畜の糞加工したのと
卵の殻でいいんじゃね?
679名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:19:57 ID:RiNVfJkv0
下水処理施設のうんこからリン取り出せないのかい?
680名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:19:58 ID:U09I9kpg0
>>602
バカ門
女子高生のウンコは俺がもらう
681名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:01 ID:Hityb4NL0
シナに100%依存ってアホすぎ

農水省は中卒以下だな
682名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:09 ID:+xbNOlQ90
大した給料もよこさないで、都合が悪くなったら官僚のせいにしてんじゃねーよ
その上天下り禁止だと?

いい気味だな、クソムシ市民ども
683名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:15 ID:PhBJZIF70
>>666
骨はリンが入っているんで「骨粉」としてリン酸肥料として実際使われているが
貝殻は量が少なくてリン酸肥料にならないよ。貝殻はアルカリ分40%の有機石灰にしかならない。
684名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:19 ID:auosdFkNO
>>665
米は余ってるから減反するよ
685名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:28 ID:XRxgKkBVO
>>623
日本の過ちは殺し尽くさなかった事
だから虐殺をでっち上げされた
ドイツを見ろ実際に虐殺をして反対派を殺し尽くす勢いまでやったから多少謝って終わりだ
686名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:29 ID:hLA4ABHL0
いまから20年ぐらい前まで、隅田川でおわい船が巨大バキュームカーから
し尿を補給されていたよ。
普通のバキュームカーよりずっとでかいやつ。
687名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:46 ID:ZkaBsDox0
>>602
女子高生のうんことか、加工食品ばかり食ってるから糞レベルのうんこだろ。
688名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:47 ID:5S159Pqu0
最終的には、中国人のウンコを輸入する事になったりしてな。
689名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:50 ID:mMktZ6gE0
野菜が食えなくなって足りない栄養素はサプリで摂取
あれ?何かSFに出てくる錠剤の食事見てえだな…
690名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:20:55 ID:Eet1LDCj0
>>665
一応下水処理した後の廃棄物から回収しようとはしている。

いままではコスト的にあわなかったが、これで合うようになるのなら、
すぐできることはできる。

これでちっとは助かるが、根本的にはどうしようもないしな。
691名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:12 ID:hgUvF5zqO
輸入輸入で、何の考えも危機管理も実行もろくにしてなかったのが現状に対しての無策ぶりから明らかだな!
692名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:16 ID:5xl/k0NZ0
南米やアフリカあたりに、日本資本で超大規模農場を作るしかないだろう。
国内だと、北海道は冬の問題があるし、最低でも八郎潟規模の農場となると
霞ヶ浦周辺の土地をすべて1つにまとめて、超集積型農業を行うしかないな。
霞ヶ浦の泥土をリンの補給源にして。
四国を平坦にしてこちらも集約農業を行うという手もあるが、水が心許ない。
琵琶湖周辺には土地がないしなー。
693名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:16 ID:N3FyzmX50
「地球と人間の関係そして真実」(同朋舎、1998年2月5日 第1刷)より

生死の境をさ迷い、未来の記憶と共に目覚めた
私は16年前に交通事故に遭いました。首や骨盤を骨折し、足はつけ根から壊死、そして手首粉砕。そういう状態で大学病院のICUにいました。いわば植物人間です。
ある日、意識が戻って目覚めました。その時、不思議なことに、私の頭には「未来の記憶」が残っていたのです。10年後にソビエトの崩壊、20年後のニューヨークの崩壊、
40年後には世界が崩壊すると。事実、10年後にソビエトが崩壊しました。私の記憶に残る未来は、20数年後のアメリカ経済のバブル崩壊、そして食糧問題や石油問題で、世界の崩壊が始まるのです。
私にとっては大変なショックです。そして悩みました。私はそれまで出世、家、お金・財産が生きる目的だと思っていました。名門と言われる大学を出、日本でも最大の企業の中枢部で働き、高給を得ていました。

この本が出版されたのが1997年、私が彼の講演を聞いたのが2000年。
翌年の2001年、9.11テロが起きたとき、本当に驚いた。
この本を読んでも、講演を聞いても「アメリカが崩壊するわけはない」と思っていた。(たしかに崩壊はしていないが)
でも講演会で「巨大な高層ビルが崩れ落ちるのを見ました」と彼は言っていた。
あのツインタワーが崩れていく様を本当に彼は見たのだろうと、テロの映像を見ながらぞっとしていた。
この本以外、彼の著書には、臨死体験のことも、未来の記憶のことも、そういった類のことは書かれていない。

高木 善之(たかぎ よしゆき) 大阪大学物性物理学部卒業 元松下電器産業 参謀 半導体研究員 松下中央合唱団 常任指揮者。
代表である高木は、自身の臨死体験において、事故当時(1981年)から10年後のソ連の崩壊・20年後のニューヨークの崩壊・40年後には世界が崩壊する
ヴィジョン(幻視)を体験している。また、この記憶によれば、(1981年)から20数年後には食糧問題や石油問題を契機として、世界の崩壊が始まるとされる。

ルリ*´ー`)<2011年日本人大量餓死
694名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:24 ID:7dXP+glZO
チャンコロからの経済制裁でないとすると、真面目にリン鉱石がなくなってるのね。
こりゃ魚の肥料とか海底の土とか使うしか無さそうだな
695名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:26 ID:jXUJGsM70
>>629
後は適当に本読んだり。リアル育てゲーだと思えば意外と楽しいw
……まぁ平日昼間は仕事があるし土日は遊び行っちまうから
作業は平日早朝で早起きは辛……

それよりも経験者が教えてくれるシステムがわからんから不安でしょうがない
農協とかで教えてくれれば嬉しいんだが、正直家庭菜園じゃぁ馬鹿にされそうで…
696名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:33 ID:iZg/W8i7O
>>652
これ以上なく絶望的な状態からでも
這い上がってくるのが日本という国の底力。
697名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:43 ID:heLD4yDG0
>>672
この写真だと利口そうに見えるな、福田さん。
698名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:43 ID:PBOgI2150
こうなったらホテイアオイを植えまくる他ないな
手賀沼は国内有数の肥料生産地となれるぞ
699名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:21:46 ID:AuhCCn5OO
ここで福田がすかさず売国案で
中国が輸出再開
多分最初から、裏がある
700名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:21:50 ID:tx3HqG070
江戸時代は究極のリサイクル社会で、江戸で出た下肥え=要するに人糞は高価な肥料として取引されてた。
だから今こそ肥え壷を復活させて豊かで美味しい味わいを取り戻すのだ。

ウンコー!
701名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:22:13 ID:InHtfJY20
う〜ん・・・・・・・
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /


702名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:22:28 ID:uNh8Urht0
>>690
結局、価格の上昇は避けられないねぇ・・・。
それですべて解決するとも思えないし。

今こそ、政治が方向性を示すべきなんだけど
官僚の操り人形の政府にはそれは無理かな。
703名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:22:42 ID:Fclwg4V20
>>696
それ、過去の話 今はもうそんな事はあり得ない
704名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:22:54 ID:3RIcJJeA0
>>698
植えるってか、アイツぷかぷか浮かんでるだけじゃん
705名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:22:56 ID:jmpie94L0
 大昔、火山地帯からいイオウともにとってなかった?
706名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:23:11 ID:idYUnw9sO
ウジ殺しを含んだ糞尿は使えるのですか?
707名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:23:11 ID:tx3HqG070
>>683
魚粉の方がいいのか。出汁とった後の煮干を乾かして砕くのはアリ?
708名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:23:18 ID:z9SeSlDi0
リン鉱石って、琉球の大東島でとれなかったか?

新潟の女が自殺したところ。
709名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:23:36 ID:q2tT8QLt0
>>39
美味いな、急場危機
710名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:23:38 ID:iQ23A42/0
明日は農家が秋葉で・・・・・
711名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:23:39 ID:X6qBWslr0
>>699
違うだろ。中国から野菜を買いましょうで終わり
もしくは、先端技術を安売りして、そのかわりにリンを高く譲っていただく
そんなとこかな
712名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:23:51 ID:wa66j+9z0
南米のチリ沖だったかな
鳥の糞の島があったと思ったけど
あそこはどうなったんだ
713名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:07 ID:MAMi1U1X0
ある意味リンも、使い捨てしてるってとこで二酸化炭素みたいな話なんだな
利用できる資源やエネルギーは限られてるんだから循環させなきゃあね
714名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:15 ID:DTzkXm8e0
>>627
もう今年10月に、小麦が50%また上がるよ。

今度は国内小麦も麦価値上げで上がる。

今から値上げ準備に入るところ。

小麦、政府が買い負けた。
ちなみに、蒲鉾などの原料のすり身居になる魚も今年一月に買い負けた。

もう、うちの業界に関わらず、あっちこっちの原材料が急速に「日本買い負け」で連戦連敗のようだ。
715名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:18 ID:4aWH5njI0
うんこ臭過ぎ
716名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:29 ID:BMrVj6SG0
金も無い、農地も無い人間はどうにもならないわけですね。本当にありがとうござまいました。
717名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:32 ID:8HSqLH6M0
はいはいはい、大東亜戦争を始めた頃の日本のようになってきましたよ
アメリカ、ロシア、中国という3大軍事国家に囲まれ、
ついにはエネルギーの規制ときたか
718名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:36 ID:u9ydv+grO
これは養鶏場が繁盛するフラグかもな。
なんせウンコを一気に収穫できる。
719名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:40 ID:YctPN6sH0
>>707
そういうのは家庭菜園レベルにしかならないでしょ。
出汁ガラの煮干しがどれだけ出ると思ってるんだよw
720名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:40 ID:pA9CiJqU0
たぶん肥料工場が震災で壊滅しているんだろうね。
でもメンツを優先して自主的に輸出停止するんだろうな。
日本はきっちり乗り切るよ。こーゆー我慢なら得意だ。
我慢できないのは中国だろうね。
721名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:24:41 ID:61/lo+Z90
>>699
きっとそうだろうね。以前からリンの話は言われてた気がするし。

「リンが無くて大変なんですから、仕方ないですねぇ。フフンw」
と『する必要もない』媚中と、朝貢の言い訳にするんだろうな。
722名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:25:17 ID:MYfMRBHg0
まーぶっちゃけマネーゲームって
殺るか殺られるかなわけでwwwwwwwwww
感情とか人道主義とか寝言言ってる貧乏人から
順番に生命をカネに換算されてタマ盗られてるってのが現実wwwwwwwwww
723名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:25:20 ID:99k8+F7D0
かつてカブトムシの為なら牛糞の堆肥に生手でかき回せることのできた俺の時代が来た
724名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:25:58 ID:jyUpnjmI0
>>603
ウンコにリンがないからということで調べてみたら小便にたっぷりあるらしいな。

おまいら尿瓶で熟成して撒いたら農家が喜ぶぞ。もっとやれ。
725名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:26:12 ID:s5ag+KXe0
米のとぎ汁をボトルキープしておけば良い
726名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:26:28 ID:VTYUUhcq0
つまり、肥料自体は色んな方法を使えば手に入らない事はないし
供給を心配する事もないだろう。

んでも、価格が大幅に上がるのは覚悟しておけよ  って所なのかねぇ
727名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:26:30 ID:G75GDMIz0
そもそも60億もの人間を飼ってるだけの
キャパシティが地球にはないんだよ
728名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:26:48 ID:LVTCsFPi0
日本の農家を中国に移住させればいいじゃん。
729名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:26:49 ID:BioDhSLT0
>>722
そして食いすぎて生命力弱って子孫残せなくなるわけですね
よくわかります
730名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:27:13 ID:MAMi1U1X0
>>707
煮干しなら、畑にまくくらいなら自分で食べた方が良くないか?
731名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:27:17 ID:xqSBZ+ZD0
>>647
石油から何から全部そうだが、20世紀に入ってからの、

天然資源をドーンと安いコストで採ってきて、

それを元に全てを賄って、

大規模産業で巨大な利潤を揚げて

っていう、こういう方法論に限界が来てるんだって事でもあると思うんだわ。
ま、資源高になりゃ、コストの問題も違う解を得るわさ。
732名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:27:17 ID:pUxMKgIK0
9条、核無し、留学生工作員あり。
戦争しても不利すぎるな、ゲームオーバー確定。
海外に逃げる準備しなければ。
733名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:27:29 ID:PhBJZIF70
>>707
家畜の骨と魚の骨はマジで「骨粉肥料」として市販されている。
(BSEが問題になったから家畜の骨は焼いてある)
マジでリン酸肥料が輸入制限されたら骨粉と汚泥(から分離する肥料)しかない。
734名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:27:55 ID:AqCD5pdD0
なにかがおかしい
735名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:27:57 ID:2Y/Tl//a0
             ,,,,,,,,,,_
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}   国産がないなら中国産食えばいいんでね?
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン     中国産野菜輸入率減少のツケだろ?
           |/ _;__,、ヽ..::/l       食いもんでガタガタ抜かすてめーらの「自己責任」フフッ
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
      /     /   | /;;;ヽ、 l ヽ /     ノ /}
     ノ |   >   |' }::{ ノ   \   / // ハ
736名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:09 ID:CGlmJ+U90
バイオテクノロジーで臭くない肥溜め作ってくれ
737名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:26 ID:5xl/k0NZ0
>>722
資源が枯渇すれば、紙幣などただの紙くずだろ。
貨幣は価値の代換え品だからな。
資源の奪い合いは、中期的にはマネーゲームの範疇に収まらないよ。
738名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:27 ID:Mr5uKZ1z0
不法滞在のチャンコロを処理して骨から燐肥をつくればいい。
739名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:30 ID:DTzkXm8e0
>>728
全国の農家が人不足で中国人を「研修生として」大量輸入しているんですけど
740名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:32 ID:4aWH5njI0
>>162
そういう区切り方って・・・・斬新!!
741名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:38 ID:PBOgI2150
今ですら肥料が足りないだの石油がないだの言っているんだ
環境破壊が着々と進む中国なわけで、13億を養う土地がない、など言って日本に攻め込んでくる気がしないでもない
あいつらには無茶とか道理などはちり紙並の価値しかない
742名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:45 ID:uNh8Urht0
中国のようになりふり構わず資源をかき集める時代なのかもな。
9条なんて生活の為にはあっけないもんだよ。
743名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:50 ID:CsNSv5MQO
中国がもう無いからうらね
アメリカがもう無いからうらね

って言ってるのに他の国からやすく手に入るわけないだろ
744名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:28:52 ID:tx3HqG070
>>719
いや…、売られてる有機肥料にはきっちり魚粉も入ってるものもあるんだから
聞いたのは家庭菜園レベルのこと。
牡蠣殻の肥料も売られてるけど、使用法見ると土壌改良っぽいんだけど。
745名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:28:58 ID:Fclwg4V20
>>718
>これは養鶏場が繁盛するフラグかもな。

これはない 養鶏場はこれから日本中から廃業で消えまくる
もちろん酪農も養豚も畜産は消えていく


それは今年はトウモロコシが更に値上がりしまくるからだ おそらく経営破綻が連発して国内の肉は手に入らなくなる

だから鶏糞は手に入らなくなる
746名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:29:29 ID:DcsT3yUZ0
こえだめ復活だな
747名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:29:35 ID:Id+Azp/N0
>>735
実際言いそうだから怖い
皆さん高いんだからたくさん食べてよ、中国産を
748名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:29:37 ID:f3rk1PsX0
食料は輸入すればいいと抜かした政治家はみんなクビって事で
749名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:30:10 ID:/eQStakU0
遺伝子組み換え食品を避けられない時代になりそうだな

まぁ、当然の流れだ。でもチャンスでもある。
750名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:30:34 ID:ZkaBsDox0
おまいらの糞とか尿は、毒素が多いからダメだな
751名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:30:37 ID:xqSBZ+ZD0
>>674
コストを無視して資源回収はいい事だからヤレ、と言ってるわけじゃないんだ。
上流は商品流通から下流はゴミ処理下水処理まで、処理フローを変えれば、
資源輸入への依存度が減らせる道があるだろうと思うんだ。
752名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:30:46 ID:SpM/gj/O0
リンあたりは無理すればなんとか国内でかき集められるかもだが
相当コストかかるらしいな
753名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:30:47 ID:pUxMKgIK0
>>745
なあに、トウモロコシが無いなら、秋田63号を使えば良い。
754名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:30:58 ID:mA94zeFS0
米中の肥料も高くなるだけで売らないって訳でもないみたいだし
755名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:31:23 ID:Fclwg4V20
>>720
四川省のあの当たりはリン鉱石の算出の場所だからね
地震でプラントが倒壊しているはずレアメタルのプラントもおそらく倒壊していて
日本に輸出のレアメタルも影響を受けるはずだよ
756名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:31:27 ID:1VD5coLM0
>741
といっても日本でも養える土地がないけどな。
日本人強制移住させて富裕層数千万の住む土地ぐらいにはなりそうだが
奴らの能力では日本の自然は克服不可能。
日本人ですら苦戦してるのにな。


と四川大地震での対応を見てオモタ。
757名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:31:36 ID:uAtFbk3WO
ウンコをウジムシが食う。ウジムシをカエルが食う。カエルをへびが食う。へびを鳥や獣が食う。獣を人間が食う。人間がウンコする。世の中は循環。循環の中でのみ生きられます
758名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:31:37 ID:tx3HqG070
>>724
生はさすがにまずいので、熟成は必須ですね。
ボカシ肥料の存在を忘れたままうっかり再発酵させて、再発見したときのドヨメキは忘れられませんが、
それに匹敵するインパクトはあるでしょうか>し尿熟成
759名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:31:39 ID:tpxmpWvr0
これは盲点だったなぁ・・・肥料かぁ・・・
760名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:32:07 ID:iZg/W8i7O
>>703
そんなことはない。
特に今ある物を生かす方面では、日本人の力は相変わらず世界一だよ。

で、まずはメガネチンパンジーをどうにかしないと。。
761名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:32:47 ID:EAN6nQNM0
江戸時代みたいに、アパートの住民のウンコは大家の物って言う法律が出来て、
大家はそのウンコを農民に売って大儲け
って時代が来るな。
762名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:32:50 ID:BgLA8mU40
中国産の輸入が半減しても意外といけるなと昨日レスしたばっかなのに
1日でどん底に落とされた気分だ
763名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:33:02 ID:k47OrVGh0
野菜食えないんじゃ食物繊維系の加工品もすべて全滅。
単に野菜だけじゃないんだぞ。加工食品全般で本当に深刻な食糧パニックになる可能性すらある。当然、国、官僚はパニック煽るような事は一切言わんが、ドンドン店頭、メーカーから原材料が枯渇して一般
国民が知らぬ間に手遅れ一気に国がパニックになるよ、かつての
石油みたいにな。今の原油は日本でも逐一報道してるが野菜は言わんな。
764名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:33:20 ID:uR7aoskMO
農業に脚光というけど、新しい肥料生産技術があったとしても
確実にいまより生産コストは爆上げするだろうし、


圧倒的な肥料資源を背景にした海外農産物に駆逐されるだけじゃないのかなあ?
765名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:33:28 ID:CsNSv5MQO
>>760
だから無いんだって…
766名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:33:45 ID:DTzkXm8e0
>>734
グローバルスタンダードって言葉にだまされて無防備に自分からなって言った日本の破滅的流れですよ

世界標準( ´_ゝ`)フーン

ってやんなきゃならんのに。

>>741-742
日本には興味ないみたいだねそういう意味では。
何も無いから。

インドと熾烈な物資買い上げ合戦しているから。


ちなみに、バター不足だが、日本はオランダとスペインに緊急買い付け噛ましたら、「全量中国の方が高いのでそっちに売るわ」ってことで入らなかった。
今や中国(&インド)の方が高く食糧を買ってくれるから、日本はあちこちで買い負けているよ。

中国産が安いと言うのは・・・わかるな?そういうことだ。
767名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:33:48 ID:XXh1dquW0
金を出しても買えない状態になってきたなww
768名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:34:07 ID:AqCD5pdD0
民族差別禁止法!!

【政治】 "日本の活力維持のため" 移民1000万人受け入れ、「民族差別禁止法」制定を…自民議連
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213201731/
769名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:34:09 ID:Fclwg4V20
>>759
お前 今頃きずいたんか?
こんなん数年前から言われていたのに

次は種子の取り合いが起きる
770名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:34:32 ID:s5ag+KXe0
し尿処理場の隣で農園は?
771名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:34:37 ID:4ZSVOZo60
南大東島や北大東島と異なり、現在でも一貫してラサ工業の私有地である。
沖縄返還時には誤って国有地とされてしまったが、翌年にはラサ工業の所有権が確認された。
1980年には燐鉱床の探鉱が行われ、燐鉱石が約 300万 トン残存している事が確認された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B3%B6

ラサ工業(株) 【東証1部:4022】
取引値 6/11 206

明日少し買っておこう。
772名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:34:53 ID:9Ym6Byh7O
肥溜め
773名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:35:22 ID:jyUpnjmI0
>>745
頑張って海藻食える鶏を開発するとかだな。
海藻からバイオエタノールよりは現実味がある。

コナミドリムシだって乾かせば美味しく喰ってくれる家畜もいるはずだ。
人間にはクソマズ臭くてとても無理だが。
774名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:35:28 ID:EAN6nQNM0
>>755
じゃあ、日本がお金出して工場を復活させてやれば、また輸出してくれるんじゃあないのか ?

775名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:36:04 ID:BMrVj6SG0
↓BS1でこんなのやるんで見てくださいよ。
<シリーズ 地球は訴える 〜大地〜>アグリビジネスの巨人 “モンサント”の世界戦略 前編
6月14日 (土) 午後7:10〜8:00
フランス政府が遺伝子組み換え作物を禁止する検討を始めるなか、世界最大のシェアを誇るアメリカ・モンサント社の歩みを、企業側の説明と批判的な科学者の声を両論併記しながら検証したドキュメンタリー。
前編は、米食品医薬品局FDAが栽培植物の遺伝子組み換えを認可したプロセスを調べていく。

後編 6月14日 (土) 午後8:10〜9:00
フランス政府が遺伝子組み換え作物を禁止する検討を始めるなか、世界最大のシェアを誇るアメリカ・モンサント社の歩みを、企業側の説明と批判的な科学者の声を両論併記しながら検証したドキュメンタリー。
後編では、同社が世界各国で自社の遺伝子組み換え種子を販売することで、たとえばトウモロコシの原産国メキシコで地元農民が育ててきた原種にちかい品種が絶滅の危機に直面するなど、
各国の農業や食文化に多様性が失われつつある現状を描いていく。
776名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:36:07 ID:CsNSv5MQO
片倉チッカリンはどうなるんだろか
777名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:36:12 ID:tx3HqG070
>>753
飼料用の米ですか。
減反政策見直しってことですよね。
いや、マジで米って米粉にしてこねて普通に焼いたらパン替わりになるんじゃないかと思うんだが。
778名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:36:18 ID:PJmdwvZV0
>>761
はだしのゲンにもコエ汲みで金儲けする話があった
段々と、戦後の物が無かった時代に戻って行くのか?
779名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:36:20 ID:Fclwg4V20
>>771
ラサ工業の島は今は米軍が管理している
この島の下には石油が眠っていると言う可能性があるんだよ

ラサ工業は半導体の企業だから有名だし
780名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:36:33 ID:DTzkXm8e0
>>774
「中国人にいっぱい供給するから工場は頂くアル」
781名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:36:36 ID:GTNyQBUp0
バターっていつごろまで品薄なん?
本当にどこに行ってもほとんどない
マーガリンばっかw
買いだめしてあるからまだしばらくはもつけど……
782名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:37:13 ID:tyvECNJq0
>>48
頼もしい!
783名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:37:33 ID:VTYUUhcq0
>>732
FEで例えたら

味方側
ロード×1
ペガサスナイト×3
ドラゴンナイト×3


敵側
スナイパー×8
ダークマージ×4(フェンリル)
ティルテュ(トールハンマー)
ブリアン(スワンチカ)
トラバント(グングニル)


こんなかんじか?
784名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:38:01 ID:sRcRtUcs0
戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。
考えても見ろ…我々が毎日しているウンコの量を…
日本は、あと10年は戦える!!
785名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:38:00 ID:/busr/YEO
>>724
リンの代謝を行うのは腎臓だからね
786名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:38:42 ID:Fclwg4V20
>>781
バターは増えつつ有るが その反動で脱脂粉乳や脱脂牛乳が増えているよ

それより酪農家の廃業が今年は確実に加速する
787名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:38:50 ID:BblYrnX60
>>745
俺ならウンコと飼料をバーターするけどな
788名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:38:52 ID:5l4szry30
これはAC包囲網?
日本やばいんじゃね?
789名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:39:09 ID:InHtfJY20
遺伝子組み換え作物は思ってた以上に危険みたいよ
その作物を食ったわけでもないのに、周辺で違う食性の虫が死んでる
790名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:39:09 ID:U09I9kpg0
少々高くなっても我慢するぜ
日本ガンバレ
791名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:39:10 ID:DTzkXm8e0
>>777
コメからはグルテンが出ないので、パンにならない。
米粉のパンっていうのは概ね「強化グルテン」か類するものを配合する。

で、その強化グルテンが輸入なわけ。

もっというと、米粉より小麦が今の価格でも半分以下なんで、
米粉のパン作っても倍近い価格になるわけ。

パスタもラーメンも全部冷麺っぽいモノに我慢できればそれでいいかもね
792名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:39:15 ID:1VD5coLM0
>783
それはオワタ\(^o^)/

提督の決断の「大和特攻」シナリオ並みの抜け道があればいいんだがな。
793名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:39:19 ID:EAN6nQNM0
>>48
つまり、日本の農家がすべて有機農法になれば問題ないと・・・
794名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:39:21 ID:vZ79PTCx0
うんこ肥料が復活するのか
795名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:41:02 ID:PhBJZIF70
>>774
物がないんじゃなくって特別関税掛けて商社が事実上買えなくしている。
リンに関税100%掛かっている状態に更にプラスして商品価格+関税100%に
更に100%の特別税上乗せですぜ。
796名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:41:05 ID:GTNyQBUp0
>>786
thx
じゃもうしばらく我慢・・・って酪農業者廃業したらまた色々品薄にならなきゃいいけど・・・
797名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:41:21 ID:DTzkXm8e0
>>781
全く増える見込みなし。

補助出さないと無理だがね。
道路に出している余裕なんか無いんだよ。
農業は単位面積当たりの補助がアメリカの1/3、ヨーロッパの1/4だから。
日本。

しっかり各国は保護政策してんの仁、バカ見たく保護消してきた日本
798名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:41:27 ID:auRCYjla0
困るのは弁当つくってる会社くらいじゃないの?
799名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:41:48 ID:jLuw5nSr0
>>775
録画したらうpしてくれ
800名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:42:23 ID:PBOgI2150
>>778
むしろ戦前の貧窮していた時代になるだろう
10年以内にデカいドンパチあるだろう、中国がらみでな
801名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:42:47 ID:Fclwg4V20
農業に大量に補助入れないと国力は落ちるんだよね
802名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:43:05 ID:BblYrnX60
>>800
あの時代、満州にどんどん移民させてたけどね。
今の日本に人を移す先がない
803名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:43:22 ID:vZ79PTCx0
>>774
工場復活の金をむしり取られるだけで、、輸出はしないだろう
しても日本だけ法外な金吹っ掛けられるね
金の無駄
804名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:43:24 ID:h2fKkP970
遺伝子操作して光合成人間になればすべて解決
805名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:43:29 ID:MAMi1U1X0
>>773
海藻にリン含まれてるなら直接海藻食べればいいんじゃないか?
そればっかり食べてらんないけど。
そういえば海藻の養殖って昆布とワカメと海苔とモズクくらいか
まぁそれ以外の海藻なんてそんなに食わんが
806名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:43:43 ID:/busr/YEO
日本の最終兵器はやっぱ鎖国だな
電気もガスも車もネットも使えなくなるし、平均寿命ガタ落ちするだろうが
自給自足でそれなりに楽しくやれそうだよ。
807名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:43:52 ID:tx3HqG070
>>791
れーめんは好きじゃない…
ビーフンは好きだがw
808名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:03 ID:bxrvqlZz0
ぼっとん便所復権
809名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:12 ID:L7MobmDp0
このスレは伸びる・・・!!!!
810名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:13 ID:DTzkXm8e0
>>798
おまえ、どうしようもないバカだろw

「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」

って素で言っているようなもんだ。

少なくとも食費が倍になることは容易に考えられている。
こうやってネット繋いでバカ話できるのもいつまで出来るか。
喰うのに必死になる時代はひたひた来ている。

金出してもてに入らなくなるんだから。
811名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:17 ID:gaHwOnU2O
もうポットン便所しかない
812名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:24 ID:ji8XNNBE0
オマイらがああだこうだ言っていても、
国だとか大きな仕組みが前から準備して動いてくれないと
たくさんの人間が飢えるわけですね。
俺はやりますよ。農業を。
家族だけでも守りぬいて見せます。
オマイらも身の振り方考えた方がいいですよ。
813名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:29 ID:hwpVnF6j0
魚が海草食って
鳥が魚食って
鳥糞に燐があるとな
814名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:34 ID:c2t+x++u0
野菜が無くなるならイワシの缶詰食べるから別に困らん
815名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:40 ID:KjLUVWr4O
俺のウンコ買ってくれ
816名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:44:52 ID:GFsagMC30
ないなら人工的に作って儲けりゃいいじゃん

だいたい、マスゴミがさも
もったいぶって書いている事なんて政府はとっくに見越してるでしょ
817名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:45:11 ID:SpM/gj/O0
>>806
人口も3000マンくらいに減らさないとな。4人家族なら3人は死刑

さて君らがウンコすきなのは分かった
818名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:45:11 ID:l5W30gxE0
堆肥に切り替えても3年は辛い
でも4年目からは体に今より遥かに安全で
美味しいものが手に入る
819名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:45:16 ID:EAN6nQNM0
>>813
と言うことは、海草からリンをとれば一番早いの ?
820名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:45:25 ID:mMktZ6gE0
>>791
そういや国産の小麦粉は粘りが少ないんだよね
輸入物はどうしても需要があるわな
821名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:46:17 ID:1VD5coLM0
>820
内麦は強力粉だからな。うどんとかはいいけどパンとかには向いてない。
822名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:46:25 ID:tx3HqG070
>>809
日本人はいやしんぼだから、食い物には必死になるもんね
823名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:46:56 ID:ZkaBsDox0
>>815
いらん。
824名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:47:01 ID:DTzkXm8e0
>>817
生産性のあるコドモが作れない「ヒキオタ独身30代オスメス」を死刑にするほうが先だな。
DQNの方が単純労働でも一生懸命働く率は地味に高い。
825名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:47:21 ID:AOQovZzz0
リンやカリウムが必要なら海水から抽出可能、だが大量にとなるとコストの問題があるか・・
窒素は窒素固定する化学プラントが日本にはちゃんとある。

このさい手近な資源として海水から複数の資源を得るプラントの研究を始めるべき
島国で周囲が海なんだから、誰はばかることなく海水を資源として開発すれば良い。

そのまえに種子の自給生産体制も作らないといけないのでは。
826名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:47:38 ID:d30w7+Sz0
リンつーのは、日本で作れないもんなんか?

中国で出来るのに日本で作れないって事も
考えにくいんだが。
827名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:47:41 ID:PBOgI2150
>>812
農業はこれから伸びる分野だと考えている
ここまで来ると政府も農業の企業参入を視野に入れざるを得ない
官僚だJAだ言っても結局は国民が飢えたら元も子もない
それでも何の手立ても立てず、輸入になお頼るようならもうこの国は終わりだ
828名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:47:59 ID:X7KoL4Ak0
この手があったかw

やっぱり、70年なまけた日本の第一次産業が復興する道は険しいね。
829名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:48:07 ID:3CcqGCRCO

中部肥料の株価も跳ね上がるかな…
狙ってみる
830名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:48:11 ID:gIkszc9Q0
>>820
山芋とか混ぜてもだめなのかなあ。
831名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:48:16 ID:PhBJZIF70
ちなみに農業・園芸に詳しくない人に少しだけ解説すると
葉物野菜はリン酸肥料がなくても何とかなる。
(油粕でも窒素5-リン2-カリ1入っているんで食用油を絞った粕の油粕やっときゃいい)

問題はリン酸肥料が不足すると花が咲かなくなったり果実・種子が十分大きくならなくなるんだわ。
穀物や果樹の収穫量が減っちゃう。
832名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:48:37 ID:R5MwXRsh0
田舎のうんこなら使えそうだけど
大都市のうんこは汚くて使えなそう
833名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:49:10 ID:k3fa06D10
下水として環境が破壊されるほど、放出しているんだけどね
834名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:49:12 ID:tx3HqG070
>>825
サカタのタネ、タキイ種苗の株が上がるってこと?
835名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:49:25 ID:idYUnw9sO
引きこもりのニートが部屋にたっぷりペットボトル入りのションベンを保有してるだろ
それを使え
836名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:49:26 ID:ChbKsOH10
>>38
未来少年コナン放映から、丁度今年30年なのねw>2008年7月

実は鶏糞からもリンはけっこう取れた記憶があるのですが、鶏糞肥料は普通に安いなw
837名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:49:36 ID:/busr/YEO
全寮制の国営農場つくって都会のヒキニートを格安で終身雇用するってのは?
838名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:49:49 ID:9gcojRWj0
NHKでポーランドの農業のやり方紹介してたけど、あれ理想的だわ。
牧草地と農地が隣接しててさ、何年か収穫して農地の養分が無くなったら、
牛のウンコで肥沃になった牧草地を農地に換えて作物を育てる。
で、農地だった所には牧草を育て、牛を移動させて放牧。
以下そのローテンションを繰り返すんだって。
農家と酪農畜産家が別々の日本じゃ難しいかも知れないが。
839名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:49:56 ID:VHf9QhPV0
>>834
F1が多くないか?
840名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:50:25 ID:AqxCGMGH0
ダイヤモンドってちょっとひどくね?
841名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:50:43 ID:3PcOjdJ30
【政治】 "日本の活力維持のため" 移民1000万人受け入れ、「民族差別禁止法」制定を…自民議連
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213201731/

食糧難で奪い合い殺し合い、その末にかろうじて生き残るのはダレ?
842名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:50:45 ID:RiNVfJkv0
ほぉ。野菜工場がレタスやハーブばかりなのは、リン酸肥料少なくてすむメリットがあったのか。
843名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:50:45 ID:DTzkXm8e0
>>820
ハルヨコイ・ハルノカオリは既に実用種。
あとは補助金の価格調整だ。
育苗面積は今年急拡大しているから、あとはこの本話題問題だけかもな。

質に違いがあったのはハルユタカ以前だな。

>>821
パンはキョウリキだってw
グルテン組成と灰分組成がいままでの品種について旨く日本人好みではなかっただけ。

実はフランスパン粉としては既に2世代前種子で既に超えていた。
ふんわり柔らかふかふかパンが出来なかっただけだ。
844名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:50:48 ID:1Epen6F20
段ボールコンポスターってのが、お手軽に肥料つくれるって聞いたんだけど…
845名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:50:50 ID:1VD5coLM0
>824
俺オワタ\(^o^)/

まあいつ死んでもいいけどな(自殺以外で)。
死ぬときゃ死ぬんだよ。イスラム教徒じゃないがインシャアラーだ。
846名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:10 ID:K4Gj6a8N0
下水の汚泥から 純粋なリンを抽出する技術を開発すれば良くね?
847名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:19 ID:Fclwg4V20
>>839
普通にF1が当たり前だよ
F1以外は商売にならないだろ
848名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:24 ID:MS8qX6Hm0
【禁止】中国、一切の野菜類の輸出禁止 実質日本への輸出規制か?輸出】

とうとうきたね
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1210510351/
849名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:32 ID:/c5ISgnTO
まんだこうそがあるさ
850名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:32 ID:k3fa06D10
>>838

稲作は、連作が可能
あんな手間をかける必要がない。
化学肥料と農薬のおかげで片手まで出来るほど。
851名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:35 ID:HnUgB3Oz0
肥だめ復活の日
852名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:46 ID:E69DpvVp0
クロレラでなんとかならんのかね
853名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:51:54 ID:/busr/YEO
>>835
オシッコはそのまま使えないよ
塩分多いから。
やっぱウンコと混ぜて微生物発酵させないと肥料にはならん。
854名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:52:06 ID:tx3HqG070
>>820
最近フジパンの国産小麦の食パンを見かけない。
人気で売り切れかと思ったが、国産小麦自体入手困難になってきたのかなぁ。

>>839
そうなんすか。サカタとかもどっかからタネ買ってるのか?
855名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:52:11 ID:Ub8U4fqN0
リン使った農薬って既に時代遅れじゃなかった?
856名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:52:27 ID:MAMi1U1X0
>>831
ははぁ。人に必至な栄養素の問題ってだけじゃ無いわけだ
果物食えないと寂しいもんなぁ
857名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:52:34 ID:3UwRL7zG0
ダッシュ村の生活になるのか。
858名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:52:42 ID:hV3ekxep0
国産の野菜は栄養に乏しく
日本人は虚弱体質な体に
変貌を遂げていくのである
859名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:52:59 ID:mMktZ6gE0
>>843
品種名可愛いなwww米の品種名は結構カオスなのにw
860名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:53:45 ID:OIOZOEUP0
>>75
いや、海産物の生ゴミはしっかり再利用されてる。
その後、農作物に重金属が検出されたが、ゴミ肥料が原因ではないかと噂されている。
とある農家の証言。
861名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:54:14 ID:Fclwg4V20
>>854
海外で生産した物を輸入しているよ
それを国内で販売している

そして種にも賞味期限がありそれを過ぎた物は売ってはいけないんだよね
これ法律で決まってた筈
862名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:54:23 ID:DTzkXm8e0
>>854
単純に「仕入れ値が高い」からスーパーが登録外している。
863名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:54:24 ID:tIalfhdn0
ヨーロッパで、牧場と農地を交互に移動させることで肥料いらずって、こないだTVでやってた。
864名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:54:25 ID:bhYrIAQyO
そういえばたまに大した根拠も無いのに「農業は環境破壊です」
みたいなことを言う人がいるけどあれ何がしたいんだろう
肩書きがどう見ても文系な人だったりするし
865名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:54:35 ID:GgmfS8wC0
でもさ、国産の野菜は化学肥料を使わない有機栽培が売りなんだろ。
866名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:55:05 ID:6416lJUM0
リンやカリなんて、海水から精製できるだろ?
867名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:55:26 ID:mMktZ6gE0
>>864
森を焼いて畑にしたとこなら分かるんだけど…
868名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:56:06 ID:KjLUVWr4O
俺のウンコ 70円から

オークション^ω^ヨロ

とうもろこし入りの
下痢気味ww
869名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:56:13 ID:9gcojRWj0
>>850
あっそうなの。
で、化学肥料と農薬の原料は日本国内で調達できるの?
870名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:56:22 ID:fi6gQ3ag0
有機農業で頑張ろうぜ
パルシステムの有機野菜を注文してる
871名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:56:32 ID:jSAb+g+y0
毒餃子発覚後、支那が日本に逆切れして、
嫌がらせのつもりで冷凍食品輸出ストップかけたら
その分他国にシフトしただけだったという愉快な出来事を思い出したw
872名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:56:44 ID:7zgb3sv70
まあ、これはダイヤモンドの飛ばしなわけだが
数年単位でみればマジでエネルギー・食糧危機は来るからね。
今のうちに太陽光発電と家庭菜園の準備はしておいた方が良いよ。




俺は来年から国外に逃げるけどなw
873名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:57:12 ID:f5Yf31kM0
登らない太陽は無い 夜明け前が一番暗い
工業が栄えたけど斜陽になって日本の農業はこれから再生する
栄えたものは没落するし 没落したものは栄える
サイクルなんだよ
874名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:57:13 ID:U09I9kpg0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は肥料だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
875名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:57:13 ID:DTzkXm8e0
>>859
ハルヨコイは北海247だったかの名前だったけどな。

今年秋に、また新たな種が育苗可能になると発表されるよ。
ハルノカオリの倒麦しやすさを改良したものだ。

あとは、価格だよ。
需要はあっても、価格が付いてこないと農家は植えない。
春撒き小麦は何とかなりそうだが、秋撒きはまだ躊躇しているみたいだ。
876名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:57:48 ID:L7MobmDp0
誰かガンダムに例えて説明してくれ
877名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:57:48 ID:1Vu/pmj8O
消化器かなにかが機能していない老人に
アミノ酸を食事の代わりに投与すると
たちまち健康体になったみたいな話聞いたことあるんだけど
アミノ酸と水分のみでどうにかならないのかな?
878名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:57:52 ID:Fclwg4V20
有機栽培だからと言ってリンを入れない事はないだろ
リンはある程度必要だから使うよ

そもそも化学肥料じゃないんだし
879名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:58:47 ID:4dpS15pB0
こりゃ「いいとも」なんて出演してる場合じゃないな
880名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:59:09 ID:k3fa06D10
>>846

下水の堆肥がコストに見合うようになるかもね
881名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:59:42 ID:AOQovZzz0
かつて有数のリン鉱石輸出国だったナウルも要するに鳥の糞の堆積がリン鉱石
だったわけで、、鳥の糞を肥料にするというのは一理あるね。
882名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 01:59:44 ID:tx3HqG070
>>865
有機ならそれだけで売り文句になるから、やってれば多分きっちり表示する。
そうでないのは普通に化学肥料使ってると思うよ。
883名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 01:59:46 ID:gJWiC9jg0
雲固でも撒け
884FREE ◆TIBETlaTO. :2008/06/12(木) 02:00:04 ID:iuCHWn8R0
>>1
あれ?福田が日中友好をゲットしたんじゃなかったっけ?
なんで小泉の時より攻撃激しいの?
885名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:00:12 ID:PhBJZIF70
>>878
有機栽培でも「ようりん」は使われてますね。(リン酸20%含有)
リン酸と石灰・珪酸の補充目的で。稲や麦は珪素(シリコン)が足りないと
茎が折れやすくなるっす。
886名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:00:18 ID:9cVwaRho0
>>880
さあ?どうだろうね?
今は加熱処理して歩道とかに使ってるけどね
887名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:01:02 ID:VTYUUhcq0
>>876
ガソリンが足りない
888名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:01:11 ID:z389HIxD0
すでにキンタマ握られてるからいいように金蔓にされていたのか…

そりゃそこで自給率上げるとか言い出したらコリってされることぐらい読めよ政治家…。
いや、あえてこの状況を国民に見せて媚米媚中政策のエクスキューズにしようという魂胆か。
889名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:01:39 ID:c2t+x++u0
カロリーメイトさえあればおk
890名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:02:57 ID:KjLUVWr4O
ウンコ×
うんち〇正解

マンコ△微妙
891名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:02:57 ID:iOKkPq5R0
おれ、ニートだけど、農家やるかな
892名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:03:19 ID:cVIQKtTB0
火薬の原料でもあるな
893名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:03:23 ID:MQtacKT30
一億人分のうんこがあれば問題なし
894名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:03:29 ID:DTzkXm8e0
>>865
農薬は使っているよ

ポストハーベストの影響が無いのが売り。


ポストハーベスト
要は船積み期間中のカビを防止するために「大量」に掛ける農薬・防カビ剤。
それがないことがメリット。
895名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:05:29 ID:PhBJZIF70
>>892
それはリン酸じゃなくって硝酸(窒素肥料)だ。
896名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:07:12 ID:rn66JrUo0
これを機会に、日本で作るべきだ。

いいビジネスチャンスじゃないか。
897名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:09:39 ID:1Vu/pmj8O
>>876
これで我が国はあと10年は野菜作れるアル
898名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:09:42 ID:HnUgB3Oz0
>>876
たくさん日本に備蓄しておけば、
「日本はあと十年は食える」と言えた。
899名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:10:27 ID:Aaau9TNh0
有機農法に戻ればいいだけじゃないの?
900名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:10:30 ID:7VzU5/3M0
なんだか再び動物園の動物たちが処分されるような日がきそうで怖いわ
901名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:10:42 ID:f8TVosCo0




うんこを直接撒いたら刺激が強すぎて植物はみんな枯れます

ちゃんと肥溜めで発酵させてから使えよ
902名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:10:46 ID:EAN6nQNM0
考えてみれば、田中角栄が中国と外交を結ぶ前は、中国なしで日本はやってきたんだよなあ。
中国以外から輸入すれば良いんじゃあないか ?
903名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:12:56 ID:f5Yf31kM0
今年からベランダ菜園を始めたんだけどトマトの植物ってすごくいい匂いがして
すごく癒されるわ
904名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:12:56 ID:DTzkXm8e0
>>902
角栄の頃は、世界の物資を丸呑みする2大成長国なんて無かったけどな。

日本は世界の食糧市場で買い負けてんだぜ?
905名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:13:12 ID:W7sc311/0
戦争も近いな
複数の大国で食糧問題が取り上げられると行き着く先はリアルな争奪戦しかないし
まあ、人口減ってバランス取れてちょうどいいかもナ

真っ先に潰れるのは日本だが
906名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:13:37 ID:7VzU5/3M0
たぶん次は二酸化炭素排出権のように仮想水に枠のようなものをはめて
食糧生産国に金を還流させる仕組みでも作りそうな気もする
907名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:14:00 ID:G1YsYzZ60
いつまで日本は舐められるんだろうなぁ・・・おっと、都内雨降ってきたぞww
908名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:14:39 ID:FvBl2kz5O
>>884
媚びた結果、甘くみられた以外何ものでもない。

毒入り餃子→福田「中国に問題ない」発言を支持
四川地震の援護→中国「評価に値する」「民間機であれば援護に来ても許してやろう」
中国野菜の売上激減→日本国産野菜が作れないように妨害。

これでも中国と「友好」を結びたいというのか福田。
あいつらは日本を奴隷としか考えてないぞ。

つーか福田は中国に日本が支配される為に動いてるとしか思えんがなw
909名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:14:39 ID:7BYgpIPa0
リンは中国だけどカリはカナダだよ。
便乗値上げすぐる
910名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:15:10 ID:DBRXVJ7Y0
肥料って鉱石から作ってんだねぇ
911名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:15:10 ID:Fclwg4V20
キューティーハニーを開発すれば 全てを解決できる
912名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:15:24 ID:Z7sZOYAx0
>>906
作りそうっていうか、それ今年の洞爺湖サミットの議題www
913名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:15:51 ID:KnlubfSs0
これを科学で突破してこそ日本。
914名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:17:06 ID:6+rTFuru0
東南アジアとかオーストラリアとかインドから輸入できないの?
前にも中国が輸出規制したら他の国から入ってきて中国涙目だったじゃんw
915名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:17:09 ID:IWiMi3bE0
ニート(うんこ製造器)復権ですね、わかります。
916名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:17:24 ID:DTzkXm8e0
首都圏からアニメを駆逐して、
農村ケーブルテレビだけで放送するようにしたらオタが農村で働くんじゃねw
朝3時から4時までと夕方5時から8時までしか放送しないわけww
917名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:17:31 ID:DBRXVJ7Y0
宇宙船みたいなリサイクルシステムを作ってくらはい
918名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:17:34 ID:f5Yf31kM0
ドル刷り過ぎだし日本は国債発行し過ぎだし大恐慌にそなえて貯金をGOLDに変えて
屋上前面ををサツマイモ畑にするわ
919名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:18:14 ID:ji8XNNBE0
>>913
100年後には可能かもしれないな。
920名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:18:27 ID:HnUgB3Oz0
リンといえば

リンミンメイ
ジェフリン
リンダマッカートニー
リンカーン
リンチンチン

ほかにある?
921名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:20:04 ID:DTzkXm8e0
>>914
だから・・・
インドは世界最大食料輸入大国に成長しつつあるわけで。
922名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:20:14 ID:7VzU5/3M0
>>912
読売が「水」のキャンペーン打ってるから前から気にしてたけど
マジですか?具体的な方策を?
本当なら新自由主義を騙ってやりいたい放題だな
923名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:20:13 ID:v+m+z5SH0
ゆうきりん
924名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:20:26 ID:be+ohaMW0
国産の野菜が店頭から消える可能性?
煽り過ぎにもほどがあるだろ。
こんな異常な生活を長い歴史の中でたった数十年しかやってないんだぞ。
こんなんでなくなってたらとうの昔に日本なんか滅んでる。
925名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:20:46 ID:Z7sZOYAx0
>>914
ゴマなんかは、モロにそうだね。
中国が輸出規制するまでは、日本で流通してるゴマの8〜9割くらいが中国産だった。
926名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:22:05 ID:ji8XNNBE0
石油と穀物があがる分を、他の資源持ってる奴らは自分の資源で補うしかないわけだな。
外国でも作れる車なんか売ってもしょうがねえべよ。トヨタ、おまいのせいだ。馬鹿。
927名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:23:48 ID:echskFqZO
江戸時代は人糞尿だったじゃないか。
なにを馬鹿な週刊誌。
928名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:24:06 ID:EAN6nQNM0
>>915
よかったな。やっとニートが脚光を浴びるようになるぞ。w
ウンコを出していますって言えば、合コンで女の子たちから尊敬されるぞ。w
929名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:24:30 ID:ndKPv9ya0
だれも言ってないようなので、言う。
野草を食え。
930名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 02:24:33 ID:tx3HqG070
>>918
ttp://www.takii.co.jp/material/item/sho003.html
せめてこのくらいの深さは必要だからご参照
931名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:25:15 ID:9ladaBfkO
>>928ワロタw
932名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:26:40 ID:YplmpqpmO
昔はうんこは肥料だったのよ。
933名無しさん@八周年:2008/06/12(木) 02:27:02 ID:tx3HqG070
>>920
鏡音リン
934名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:27:17 ID:Yz+IRjPG0
肥料→野菜→食品→うんこ

この一方向の流れを閉じればよろしい
現時点では、肥料を田舎で使い、無機物を含んだ貴重なうんこを都会に垂れ流しておる
したがって、うんこを田舎に運び農作物を育てれば、無機物の完全リサイクルが完成する

社会的分業が広がりすぎたため、地産池沼の輪をもう一度見直す必要がある

しかし、もっと素晴らしいのはうんこをそのまま食べる技術の完成
これこそ画期的ブレークスルー
935名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:27:36 ID:6+rTFuru0
>>927
そういや近所の農業法人がバイオマスとかやってたな。ああいうのに切り替えればいいよな。
936名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:27:49 ID:FvBl2kz5O
このまま行けば

農家は儲かる→農家が増える→国産野菜が増える→自立した日本に

と良いことだらけな気がするけどな。
まあ安定するまで数年かかるだろうが。
中国に弱味握られた状態でいるよりよっぽどいい。
937名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:29:09 ID:o5m/tNQ90
>>926
食料も外国で作れるやんw
938名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:29:35 ID:Fclwg4V20
>>936
しかし国内では人口減と生産性アップによる価格ダウンが起きて儲からないから廃棄するしか無くなるのさ
939名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:29:49 ID:dOSwQOqr0
これで東京や大阪は飢餓で絶滅。食糧を賄える北海道が首都になる。
940名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:30:18 ID:l5W30gxE0
「だから中国と仲良くしましょう、高値で買いましょう」ってPRだろwwww
941名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:30:31 ID:BAxhW68P0
お前ら、80年前を忘れたのか?
日本って国はなぁ、そもそも1億人も住めないんだぞ。
どんなに頑張ってもそれだけの食料を生産することはできない。
だからブラジルや満州にじゃんじゃか移住したんじゃないか。

しかしな。
今は海外行っても開拓する土地はない。もう、まともな土地は開拓済みだ。
軍事力で領土拡大することもできない。
資源の枯渇は資源を輸入し加工し輸出する日本の構造を根本的に破壊してしまう。
環境問題が追い討ちをかける。

自然の法則にしたがって増えすぎた生物は大量死を向かえるしかないんだよ。
せいぜい今のうちに楽しんでおけよ。
942名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:30:43 ID:ZjZDHTiDO
むしろ在日追い返して食料自給率上げれば?
犯罪者は懲役一年or死刑で
農業支えてさあ
ニートは農業をオススメって事で
勿論大食いのデブは死刑で
943名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:31:37 ID:f5Yf31kM0
>>930
サンクス
944名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:31:50 ID:qsLoguIV0
あれだけ農産物を買え買え圧力をかけまくってきたのに食糧危機が訪れるとわかると輸出制限とか
かけるアメリカは一体なんなの?
WTOや自由貿易とやらの意味はなんなの?
結局はこんなのペテンだということがわかっておきながら自国の農業を軽視してきたツケが回ってきたんだよ。
こんなペテンがまかり通っている今こそ食料自給率回復や保護貿易に戻すチャンスなんじゃないの?
はっきり言って今は苦しくなるけど将来餓死する国民が出る前に国を立て直すべきだろ
945名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:32:13 ID:echskFqZO
茶畑は肥料やり過ぎて地中に肥料の層が出来て居るそうな。
946名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:32:19 ID:EAN6nQNM0
>>940
東京都大阪が絶滅したら、北海道にはロシアが攻めてきて
北海道民は全員ロシア人の奴隷になるな。きっと。
947名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:32:39 ID:oezI2jVB0
端的に言えば、世界中がありとあらゆる資源について資源ブローカーみたいになってるから、中国も
それを模倣しているだけとも言える。
原油や穀物がひどい値上がりをしているが、今年中に下落に転ずるでしょう。
948名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:32:46 ID:RF8jcypE0
国交のほとんどない江戸時代に、化学肥料など全く無くても農業はやっていたわけだが。。。
949名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:33:23 ID:ji8XNNBE0
>>937
日本に輸出してくれなきゃ意味ないじゃん。
950名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:33:44 ID:GzvMNE2uO
戻940/942:名無しさん@九周年[sage]
2008/06/12(木) 02:30:18 ID:l5W30gxE0
「だから中国と仲良くしましょう、高値で買いましょう」ってPRだろwwww


↑こう言う馬鹿も笑ってられるのも今の内www
951名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:34:27 ID:6RlozI/n0
地下水とかやりすぎでチッソやリンで汚染されてるけどなw
地下から取り出せる技術があれば問題ないよ
952名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:35:08 ID:DTzkXm8e0
>>948
そのころは平民が、殿様のような食生活してなかったわけだが
953名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:35:37 ID:/busr/YEO
もうさ、ヒキヲタは田舎行って農業やれよ
衣食住現物とこずかいくらいやるから。
他人とコミュニケーションとれなくても出来る仕事だぞ。
加藤も派遣なんか行かずに農家やれば良かったのにな。

ちなみに俺は数年後には山口で農家継ぐことが確定した。
954名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:35:40 ID:1VD5coLM0
>945
茶は肥料やればやるほど収量が増えたからな。
だから周辺地域で消費されなかった窒素(硝酸性窒素)による地下水や湖沼の汚染がひどい。
955名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:36:01 ID:Fclwg4V20
>>944
海外の広い国土を持った国は農家を保護するために余剰穀物の処分に海外を利用しているのさ
それでトータルで利益が出る
そんな国が海外に売らなかったら日本みたいに廃棄するしかないんだよ
それをしないように海外に余剰分だけ売りつけて自給率を維持するのさ
そして国内が足りなくなると 輸出を辞めるんだが

日本はそんな事が出来ないから 廃棄するしかないんだよだから国内農家は消費分しか作れなくなる

国土の広さはやはり武器だろうな
956名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:37:06 ID:6+rTFuru0
10年くらい前から言われていたのに何で工場野菜を積極的に導入しないのかね?
957名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:37:16 ID:o5m/tNQ90
>>949
そんな例がありましたか?
アメリカに至ってわわざわざ日本にまで来て牛肉を押し売りして行ったがw
958名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:37:26 ID:7eE6N3Ab0
途中までしか読んでないんだけど、確かチリにも無かったっけチリ硝石とか。
いやそもそもドイツの偉いおっちゃんが空中窒素固定方でノーベル賞とったような。
だから無問題じゃねぇの?
959名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:38:07 ID:qsLoguIV0
>>948
江戸時代でも何度か飢饉がおとずれてるだろ。
さつまいもの研究がすすんで餓死者が減ったわけだが
960名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:38:55 ID:6+rTFuru0
>>944
報復に米国債大量売りかw
961名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:39:00 ID:echskFqZO
化学肥料て火薬にもなったっけな。
962名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:39:26 ID:Fclwg4V20
コストが合わないからだろ>>956


農地いっぱいに作れるだけ作る政策にして、余剰穀物の処分先を日本も求めたいが
その生産量があまりにも少ないからな 海外じゃ相手されないのかもな

価格も有るのだがその前に絶対生産量が世界的に少ないのが難点だね
963名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:41:10 ID:8JHrWhLy0
化学肥料がなくなったら連作障害が起こる作物は軒並み駄目だな
米ばっかり食ってるわけにもいかんしなぁ
964名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:41:54 ID:RF8jcypE0
>>952
>>959
化学肥料の材料が手に入らないという話にそんな屁理屈のレスがつくとは予想GUYw

江戸時代には化学肥料などなくても耕作していたのだから、現代の知恵や技術を使えば
おまえさんたちの屁理屈の問題はすべて解決できる可能性があるだろうよ。
965名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:42:04 ID:egr1Xn8rO
家畜飼ってる所はウハウハになる?

今、2トン車一台分の堆肥を三千円で販売してるんだけど、値上げしちゃおかなぁ
966名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:42:49 ID:X7cAqkiYO
>>946
北海道は独立してロシアと仲良くしなさいってことですね
967名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:43:11 ID:PhBJZIF70
>>936
無理だよ。農機具を動かすのにも油が必要なのに、税金上げた自民公明ぬっ殺さないと。

>>944
中米でお米の値段が上りすぎて暴動が起こって死人が出てるよ。
日本でも外国からの要求にYESとしか言わない外務省は潰さんといかんね。
968名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:44:57 ID:FvBl2kz5O
田舎では農業から手をひいた農家の土地が有り余って荒れ地になってるのが現状。
若者は都会に行ってしまい跡継ぎがいなくなったのも理由の一つ。
農業が一番儲かるのであれば、また若者が田舎に帰って来る。
同じ理由で家畜業も復活するだろう。
そうなれば家畜の肥料で農作物が問題なく作れる。

日本にとってプラスな事だらけなのに、メディアは何故それを必死に止めようとするのかね。
969名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:45:30 ID:F1mMzEfwO
これ大ニュースだろ
どうすんの日本
970名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:45:39 ID:6RlozI/n0
ウチのボットン便所が宝の山になる日がくるとはw
埋めようかって話してたけど少し待ってみるか。
971名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:45:43 ID:6+rTFuru0
>>962
減反農家なんぞより、こっちに補助金出してやれと思うのだが。
設備も普及すればコストも下がるだろうに。
972名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:45:51 ID:Fclwg4V20
>>959
江戸時代の頃の食生活になれるのならそれで良いんだけど
今の食生活の作物を作るには土壌にそれだけにエネルギーが必要だろ
しかも江戸時代の頃にくらべると河川の氾濫による客土の大量流入が有ったのと今じゃ違うだろうよ
973名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:46:24 ID:Yz+IRjPG0
>>948
さつまいもどいえど、成長に必要なNPK等の無機物が必要
同じ土地で何度も連作すれば、土地から栄養がなくなり収穫は減る
江戸時代は、地元で排泄されたうんこが肥料として近くの畑に還された
つまり、無機物のリサイクル・システムが完成していた

ちなみに、現代のうんこは下水道を通って海に流されているため、こういったリサイクル・システムにはなってない
974名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:46:35 ID:rAuLjVQLO
関税100%て、つまり原価が2倍の値段になったって事?
975名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:46:53 ID:qsLoguIV0
>>964
そりゃ現代の農業技術があればある程度はなんとかなるかもしれん
耕地面積や人口も違うから一概には言えんのもわかるけど
事実を言っただけで屁理屈というのはおかしいと思うがな
976名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:46:55 ID:ji8XNNBE0
>>964
それが軌道に乗るには何年待てばいいんだ?10年くらいか?
977名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:47:10 ID:8JHrWhLy0
こんな状況下で移民受け入れとか議論してる政治家は頭がおかしいとしか思えん
978名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:47:11 ID:be+ohaMW0
長い歴史をおれたちは生き抜いてきてて、おれたちの先祖はあらゆる大飢饉も大地震、そういったとんでもないことを何もかも生き抜いてきた強者。
そのつながりの中で現在おれたちは生きてるわけだ。
そういう命を使って、おれは今日エロ動画見ながらオナニーしたわけだが。。
979名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:48:05 ID:6RlozI/n0
あ、浄化槽の汚泥からも取れるだろ?なら今のシステムでもいけるんじゃね?
980出世ウホφ ★:2008/06/12(木) 02:48:14 ID:???0
次スレ
【食品】国産の野菜が店頭から消える可能性・・・米国・中国が肥料の輸出を実質禁止★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213206468/l50
981名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:48:15 ID:Fclwg4V20
>>964
それをやるには、河川の土手や堤防を無くして氾濫しやすいようにしてしまうしかないんだぞ
982名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:48:58 ID:f5Yf31kM0
>>944
国の為に金使おうとする民族派の総理はことごとくスキャンダルで失脚したり
急逝してるから、そういう国益を守る政治家を守る機関がなければ不可能
983名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:49:56 ID:A/jrRzzh0
燃料の次は食料責めで戦争させる気かよ
984名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:50:15 ID:PhBJZIF70
>>951
リンは地下水汚染しないだろ。溶けても金属イオンだからすぐに土に吸着されちゃうよ。
リン酸の吸収率が悪いからわざわざ菌根菌摂取する農作物すらあるのに。

水に溶けたリン酸が土壌に固定されにくくする為に一部の液体肥料じゃトレハロース
わざわざ混ぜてるよ。(トレハロースは金属イオンが土に固定されるまでの時間を長くする効果がある)
985名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:50:46 ID:6+rTFuru0
これを期にバイオ肥料を普及させれば問題ないと思うが。
986名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:50:56 ID:yhjrHg5q0
企業宣伝に踊らされて資源の消費垂れ流しをする
現代日本生活様式を改めなさいってことだね。

ちなみに江戸時代の飢饉の多くは天候によるものが多い。
といって江戸時代モデルの資源循環を導入することで
現在の飽食社会を支える生産能力を
日本が持てるといっているわけじゃないよ。
987名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:53:02 ID:o5m/tNQ90
>>964
現代の知恵や技術は石油が使えることが前提。
988名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:53:18 ID:NCijub8M0
残飯を塵として捨てるくらいなら、肥料にしろよ。

地方都市ではやってるぞ。
989名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:53:53 ID:8JHrWhLy0
>>986
飽食以前に人口規模が違いすぎる
あるとき急に江戸時代の生産能力しかなくなったら
東京なんか一週間で地獄絵図
990名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:54:07 ID:GzvMNE2uO
本当ニートって馬鹿ばかりなんだな

有機野菜や無農薬野菜はお前等ガキが思ってるより高えんだよ馬鹿どうして高えのか判んない馬鹿は

お前等時間持て余してるんだからググって来いよ粕
991名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:54:48 ID:w0qlnYpV0
福田があれだけ貢いだ結果が、これかよww
992名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:55:03 ID:wDqfn2gU0
インドや他のアジア諸国から輸入すればいい。
で、その間に、国産肥料再開発すればいい。
993名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:55:38 ID:igeopPFn0
これは中国もいやがらせじゃなく本気で食料がピンチなんじゃないか
わずかの間に食品の値段が倍ぐらいになったというニュースを見た気がするが
994名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:55:46 ID:6+rTFuru0
>>987
電気に切り替えていく必要があるよな。
それか、メタンハイドレートとか。
あー、実は日本近海でもリン鉱石って採れるんじゃなかったっけ?
995名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:55:47 ID:GwT7p89y0
俺って凄い無知でした・・・肥料が中国頼みだったなんて・・・
まさかうんこが売れる時代くる?
996名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:56:13 ID:LXcrYmgv0
>>982
つまり、小沢はその筋からの刺客であると?
やっぱりな。
997名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:56:28 ID:eFL4AFv40
ソース1の欺瞞。

日中国交回復が1972年。
中国の化学肥料の輸入量ゼロ。
日本の農業生産力は現在よりも高かった。

反日記者が書きそうな記事。
998名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:57:04 ID:FEzNeYaJ0
アメリカに売ってもらえないなら、アメリカ領になればいいじゃない
999名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:57:11 ID:KdqNAAt30
水を売るしかないな
1000名無しさん@九周年:2008/06/12(木) 02:57:29 ID:6+rTFuru0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。