【調査】地球環境を守るため、生活レベルをいつ頃まで戻せますか?→全体平均は1987年(昭和62年)と回答

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
環境を守るためには、生活レベルを昔に戻すことが効果的ともいわれている。
しかし一度便利さに慣れてしまうと、なかなかそれ以前には戻れないもの。
いつ頃までなら戻すことに耐えられるのだろうか。シチズンホールディングスの
調査によると、全体平均は1987年(昭和62年)で、昭和の終わりまでなら戻せる、
ということが分かった。男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、
が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、
「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」(シチズンホールディングス)

ちなみに1987年といえば、国鉄が114年の歴史に幕を閉じJRグループが発足したほか、
上場したNTT株に買いが殺到したため、初値が付かなかった。また株式や土地の値上がりを期待して、
企業や個人が投資に過熱したバブル期(1986年12月〜1991年5月)でもあり、
日本の国民1人当たりのGNPが米国を抜いた。通学や通勤前にシャンプーをする
「朝シャン」という言葉が流行したほか、体の線を強調した服
「ボディコン(ボディコンシャス)」などが話題になった。

インターネットによる調査で、全国のビジネスパーソン400人(男女200人ずつ)が回答した。
調査期間は4月25日から4月26日まで。

6月9日15時55分配信 Business Media 誠
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000060-zdn_mkt-bus_all
>>2以降に続く
2出世ウホφ ★:2008/06/09(月) 17:56:49 ID:???0
●サマータイム賛成派は4人に3人
環境を守るために時間短縮すべきことを尋ねたところ、「ネオンやライトアップの点灯時間」が49.0%、
「24時間営業店舗」(36.0%)「国会審議」(35.0%)「役所や会社の残業時間」(28.8%)。
温暖化防止のために試合時間の短縮に取り組んでいる「プロ野球の試合」については、わずか8.5%だった。
環境のために短縮したい仕事時間を聞いたところ、「残業」「PCの使用」「冷暖房」「オフィス照明」が
各1時間くらい短縮したいという結果となった。また環境のために短縮可能な生活時間は「部屋照明」
「冷暖房」「テレビ」「PC」が多く、いずれも1時間ほど短縮ができるとした。
一方で、短縮できないという人が多かったのは「ドライブ」「携帯」「入浴」「調理」などが目立った。

毎年3月の最終日に時計の針を1時間進め、10月の最終日曜日に元に戻すことで時計を調整するサマータイム。
日の長い夏の時間を活用することで、エネルギーの消費を抑えることができるとされる
サマータイムの導入について、75.0%は「賛成」と回答した。同社が1995年に実施した調査では、
サマータイムの導入に賛成した人は56.5%だったことから、13年間で20ポイント近く賛成派が増えた。
(終)
3名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:57:21 ID:o6boYNi/0
3
4名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:57:45 ID:GEzlCvC1O
そんなことやっても大して関係ないだろうよ
5名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:57:48 ID:98rhKBzB0
>「国会審議」(35.0%)

審議時間は世界一短いのに…
6名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:58:08 ID:SysGFDte0
バブルじゃん
7名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:58:14 ID:8htTVhg90
今と大差ねーんじゃねーの
8名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:58:25 ID:OO/sjs8v0
大量消費時代に逆戻りせよと?
9名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:58:29 ID:abJDXlxH0
そんなこといってるやつに限って戻せない
10名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:58:31 ID:+dXccEno0
1987年というと国鉄がJRになった年か。
PCエンジンというゲーム機が発売されて、爺ちゃんにねだって買ってもらった覚えがある。

あの頃なら別にいいかな〜
ネットも何とかなる。音響カプラで。
11名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:58:36 ID:iiqY+JV60
ネットできないとつらいな
12名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:59:46 ID:nJTRYssw0
大阪万博の頃までならおk。つかコレ、その人の歳に依るだろ。自分の若い時の
生活なら、皆、イけると思うんでね?
13名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:59:53 ID:MN3BgJgM0
>>1
80年代までなら
14名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:59:53 ID:ZGBK3Ya40
こんなバブル全盛期に戻してどうするよ
15名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:00:12 ID:57TO9BKc0
1867年のロンドン
16名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:00:31 ID:BHzY7Hoa0
どうせやるなら弥生時代くらいまで戻せよ
昭和60年代って今とたいして変わんないじゃねーか

今あるもので昭和60年代になかった(広く一般に浸透してなかった)もの

 ・携帯電話
 ・インターネット
 ・カーナビ

あとは今と殆どかわんねーだろ
17名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:00:40 ID:BJQu2Ec90
1905年ならおk
18名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:00:47 ID:3jH9t+0WO
やりたいやつだけやってろよ
似非エコ信者ども
19名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:01:03 ID:Z2QaWsZuP
ちょっと待て。CO2排出量とかで言うなら今より
1987年のほうが高いだろ?
20名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:01:07 ID:41fgD8cr0
貧乏人には関係の無い話
21名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:01:09 ID:nHYvJafBO
つまり、古い機械を使って電気や燃料をたくさん使いましょうってことか
22名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:01:33 ID:sNr8fxjV0
この文章書いた奴はどこのどいつだ?
書いてることがおかしすぎるぞ

なんで超大量消費社会に戻すのがエコロジー意識高いってことになるんだ?
23名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:01:51 ID:HqpYHMRT0
なんて無駄な意識調査・・・
24名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:02:13 ID:DZvkiUBY0
横穴式住居から記念パピポ
25名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:02:17 ID:dC7basltO
バブルに戻してどうするよ

今より色々消費するだろ
特に女の方は今より楽したいってのが見え見えだ
26名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:02:36 ID:YHpMuX4qO
嫌だ
27名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:02:37 ID:h+AREK9o0
バブルの頃って、今より消費しまくってた気がするんだが…

今の生活の方がつつましいぞ?
28名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:02:39 ID:98uUm0Jq0
バブルならいいとか言ってるのかwww
アホ過ぎる
生活レベル戻すって話じゃねー
日本の歴史上もっとも楽でいい加減だった時代じゃねーかよ
29名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:00 ID:ldK2MJgh0
産業革命以降好き放題に使ったから
今の温暖化があるんじゃないのか?
何百年戻す気だよ?

質問作った馬鹿死ねよ
30名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:26 ID:RcVre3jt0
ウォシュレットの実用化の年まで。
しかし、テレビは液晶化された今の方が電気は食わないし。

石油ショック前は、生活レベルは低くてもエネルギーは使っていた。
31名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:26 ID:c4CPiN3C0
バカじゃネーの?地球が滅びる前に人間が原始生活に戻るなんてことはとうてい無理
なんてのは大昔に、破綻した考えだろうがwwwww
 
もう突き進むしかないだろうが こんなん小学校の作文で書かされたわw
あほか!
 
それに地球が滅びる前に人間が確実に滅びるから地球は大丈夫
人間はもう自然に勝ったととか思っているの?傲慢すぎ
 
海を守ろうとかスローガンみるたびに吐き気がする
その気持ちは尊いのかもしれんが 思い上がるなw海に生かされてる存在なのに
32名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:40 ID:57TO9BKc0
じゃあ妥協して1880年のブエノスアイレス
33名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:41 ID:UhgY8FHp0
なに、このバカな質問ww

昔に戻れば、エネルギーを使ってないことになるのかよ。
34名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:49 ID:leaEJ7DT0
バブル真っ盛りに戻して、全然エコじゃねーーー!
35名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:03:53 ID:v7ElwoJu0
生活レベルを戻すって言えば、
この時代って答えるに決まってる。
俺だって、出きることなら戻したい(w。
36名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:04:25 ID:Z2QaWsZuP
でも




2ちゃんでお前らとこうして話ができないのは寂しいな
37名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:04:26 ID:+HpTUKtV0
1960年頃がいいなー生まれてないけど・・・なんかほのぼのとしてて良さげ
まあ映画に感化されたんだけどさ
38名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:04:32 ID:BHzY7Hoa0
戻るならいつの時代?

 ・昭和20年代
 ・明治初頭
 ・江戸中期
 ・平安時代
 ・弥生時代
 ・旧石器時代
39名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:04:47 ID:DZvkiUBY0
蒸気機関車復活記念シュシュポ
40名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:04:59 ID:q9tI5E+x0
3Cの時代ですね。
41名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:05:08 ID:HRCGOI1e0
              __,,,,,_           /、,:.-‐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
            /::::::::  :::::`  、       'ノ:.`‐-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:__ |
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ      _i:._:.,   - ‐‐::::':::::::: ̄:::: ̄:::::` 、
         ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l , -‐ '::::::_:: -ー''" ̄ ̄ ̄ヾ;;;;;;;;!:::::::::::::::::::::)   ありったけのナパームで
         |:::::::::::::_ ,==ニニニ_=_=(::::::::::::::::_r¬、( ̄~il ̄ ̄ ̄; ̄`i::::__;;,   '"   石器時代に戻してやれ
 ( `丶、    _,!-‐'";;;;/′ ___,,- ,,/.  ̄ ̄ ヾ/__,`''‐"     ! )ノ ´      
  ヽ、 ヽ、   `ヾ;;{_         ,_ゝ        ヽ___、       `l´    
   _ヽ__ ` ‐-、/i\`    ==/ _         l〈ノヽ |      _)ヾ` 、         
  .(____(__; ̄ ̄ヽ|  ` 、__ __i: : `゙ 、         )___,, -‐''''' "  /: : \`: : '' ―-
  ヽ,______) ̄   l      /: : : : : : : : : `ヽ、 __, '"ヽ: :\     , ': : : : : :ヽ: : : : : :
   .ヽ__ノヾ 彡ヽ   /: : : : : : : : : :, -'´: : : : : : /: : : :\   /: : , -‐ '"`: : : : :
     `' 、__   丿ヽ、/: : : : : : : :_ /: : ::、: : !: : : :\: : : : \ / /´: : : : : : : : : : :
42名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:05:19 ID:NDVFXEyP0
3/4サマータイム賛成って
43名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:05:35 ID:T7RH/h4Q0
87年(笑)
なんなんだ
今のほーが87年に比べたらよっぽどエコじゃね
ひきこもりやニートを見習って、なるべく余計な物を買わない、しない、消費に踊らされない、趣味はネットオンリー。
で農園で働いて自分で食う食料は自分で生産すればOK
44名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:05 ID:RcVre3jt0
>>41
ナパーム弾があれば、石器時代のエコ生活に戻れるんですね。
45名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:13 ID:U9x3kNu80
ばかか バブル期まっただ中ではなか
46名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:17 ID:h+AREK9o0
>>36
なぁに、当時はNiftyが有った。
やってる事は大して変わらないw
47名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:27 ID:VV3OKyQP0
シャワートイレが譲れない
48名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:29 ID:MHNv70RV0
でも日本って、昔のほうが公害ひどかったような気が…
49名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:39 ID:/UoALGyQ0
バブル期に戻しても意味ねぇっす
50名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:43 ID:BHzY7Hoa0
>>41
うはwwwwwwwwwテラキルゴア中佐
51名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:06:59 ID:hFMIErgG0
ネットが無い生活なんて考えられんから、


テレビ捨てるわwwwww



お前ら、俺に続け。
52名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:07:04 ID:/TJLLBCzO
>>29 100年戻せばなんとかなる
53名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:07:11 ID:DWAEUP2o0
バブルに戻してどうするw
54名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:07:41 ID:QbCwhPxD0
1987年って結構いいよな
55名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:04 ID:QvQMmq1i0



   ・ ・ ・ 大 丈 夫 か ? シ チ ズ ン

56名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:13 ID:UXu2uB720
水道・電気さえあれば問題なし。
故に水道・電力商売の政府関係法人に従事する者への所得は
徹底的に抑制するなり制限せよ。
57名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:19 ID:DZvkiUBY0
あーもーX-BASICでいいよーもー
58名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:21 ID:4gwyx4g60


バブルまっさかりwww
59名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:28 ID:v247dLmL0
時代じゃなくて、道具や行動を列挙して「何をガマンするか?」

じゃなきゃよく判らんだろ? 時計屋のイベントとは言え、頭が悪い。
60名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:54 ID:hdlAFXjs0
つまり、携帯を持たずネットも出来ず、皆の楽しみはTV見てイタメシ喰って、
クリスマスにはホテルで彼女と…
あれ、87年ってバブルの頃じゃね?どんだけエコよwww
61名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:08:55 ID:y2ij0fUWO
むしろ引き上げたいのかwwww
62名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:03 ID:TNMQYIFw0
1987年か。
88SRで信長の野望とかSUPER大戦略など遊んでたなぁ。
8色200ライン。
5インチディスク。
あの頃はあの頃でよかったw
63名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:08 ID:lHLyu5sE0
エコ関係なしに景気良かった時代に戻りたいってだけじゃねぇか
64名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:11 ID:nJTRYssw0
江戸時代に戻すというなら、そりゃー超絶エコロジーだけどもさぁ。
65名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:12 ID:GEzlCvC1O
火力発電全廃して原発増やせば解決
66名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:15 ID:a3QHHyVJ0
その頃って今よりエコなのか?
冷蔵庫とかエアコンは今のより電気食っていそうだが
67名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:25 ID:CoemHosI0
公害病全盛期まで戻せばぁ?
68名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:37 ID:+8F1T4l40
というか、通信インフラ以外、20年前と大して変わらんだろ。俺の親の収入が当時1000万弱だったし、車のような高騰甚だしい商品を除けば、物価も今と大差ないか、食品なんかは今の方が安い物も多い。
69名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:09:47 ID:X7tQEe8o0
今の生活レベルを保ったままでなるべく環境にも配慮しようって、毛利さんもビミョーな顔の若い棒読み女優も言ってるじゃないか
70名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:10:18 ID:5nSxmn2jO
その頃中二で
学校から帰ったら4時ですよ〜だ
みて 夕焼け二ゃン二ゃンみて
塾行って
帰りに本屋で森山塔のエロマンが立ち読みして
家に帰ってドラクエのレベルあげてから寝てた。



戻ってもいい時代じゃなくて
戻りたい時代じゃね〜か。
71名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:10:35 ID:fqDw3O4n0
つーか、あの食料品の包装しまくりやめろよ
72名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:10:37 ID:Mc1m6oaH0
87年とか昨日じゃん・・・
73名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:10:55 ID:Z2QaWsZuP
87年は俺が大学に入った年。
田舎から上京してきたばかりの同級生♀を、飲み会の席で
「みんな着てるよ」「絶対似合うって」などとそそのかして
無理やりボディコンを着せちゃったのが一番の思い出。
74名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:11:33 ID:h+AREK9o0
1990年だと、テレホーダイ前か。

ニフティーへモデム接続して、UP-DLしては切断、UP-DLしては切断の繰り返しだな。
75名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:11:42 ID:ftJVo5fS0
生活レベルが以前より落ちた人もいるでしょうに。
76名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:12:22 ID:kzw4uegb0
生活レベルむしろ上がってるじゃんw
家電の省エネ化も進んでないし、車の燃費だって悪い。

所詮そんなもんだよな
77名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:12:37 ID:4gwyx4g60

おぼっちゃまくんやってんじゃんwww
78名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:12:41 ID:pEdThADg0
結論から言うと、戻すのは不可能。考えるだけ無駄。
79名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:12:44 ID:36+uSd5P0
省エネねらうなら今のほうがいいと思うが
80名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:12:57 ID:Hn7A2Jgx0
昭和の終わり?
今と変わらんぞ
81名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:13:23 ID:dQZmEINu0
>全体平均は1987年(昭和62年)で、昭和の終わりまでなら戻せる、
>ということが分かった。

今より酷くないか?
82名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:13:47 ID:V/HCi1CF0
87年より今の日本人の方がよっぽどエコだと思うぞ
当時なんてゴミ捨て放題だったしwww
アルミ缶は回収するがスチール缶は埋め立て処分
ペットボトルはリサイクルのリの字もなかった
83名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:13:53 ID:cOmFk1nm0
これ答えたやつ、絶対環境とかエコとか考えてねーってw
昔の自分に一言言いたいスレのノリで答えただけだと思うよ。
84名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:13:57 ID:QbCwhPxD0
エコにかこつけた「バブルに戻りたい」というロートルの嘆きですね、分かります。
85名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:14:04 ID:k2JE8cVo0
あの頃は今よりも物価自体高かったような印象が・・・
単なるガキの頃のイメージかなぁ?
86名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:15:18 ID:RI5m4g0V0
これは記者がバカなんじゃなくてアンケ回答者がバカなんだろ。

まぁあくまで生活レベルの話だからな。
個々の技術力の向上とかは無視されてる回答でしょ。
それでもこの回答はないな。
87名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:15:26 ID:cXAi1j3q0
>>38
明治時代。おそらくこの頃が和洋折衷が一番安定していた時代。
一番面白い時代。
この時代に生まれたかった。
88名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:15:50 ID:8fmaqKe60
電車やバスや映画館で平然とタバコを吸えた時代。
89名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:16:10 ID:7x+4Kfm10
何言ってるんだよ
高度経済成長とかバブルの時期の社会が
環境破壊しまくったから、今さわいてるんだろ
90名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:16:19 ID:V14RWJw70
娯楽がSEXしかなかった頃までもどろーよ!
91名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:16:38 ID:Fx9aCzFr0
今ある知識を持ったままという条件ならば、10万年前まで遡っても全然O.K。
92名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:16:41 ID:4zVlU52U0
当時中3で学校1のかわいい子とファーストキス&初エッチ

今は豚化してくブサ嫁を前にED気味。自分自身も禿化スピードアクセル全開
仕事も早々に切り上げν速眺めて、俺の人生どこで間違った?orz
93名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:16:48 ID:YveqUrChO
87年じゃ余計悪いだろww
94名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:17:32 ID:4gwyx4g60

カードダスの武者ガンダムHP200とかで戦争ゲーム程度しかできなかった
カードゲームない時代なんか行きたくねえ
95名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:17:57 ID:h+AREK9o0
>>85
食料品…多くが国産だったから高かった
日用品…100円ショップなんて無かったから、大抵高かった。
家電品…PCやTVは高かった。

…高かったな。
96名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:17:57 ID:Ycu3L5EF0
早いとこ2200年まで進めたほうがいいんじゃね?
97名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:18:13 ID:Z2QaWsZuP
「バブルへGo!」はひどかったな。
今もバブル期も、画的にはたいした違いがないから、
携帯とか女のメイクで無理やり違いをひねり出してた。
この20年は、世の中たいして進歩してない。
98名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:18:54 ID:nPWZvFXw0
>女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ

そういう言葉に酔ってるだけだろ
実際そうなったら真っ先にブーたれるのは女性
99名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:19:04 ID:bVACz9YW0
87年て、俺の受験期じゃねえかw
戻ってもいいが、毎日勉強はめんどくせえよ。
87年の今日の今、俺はたぶん自分の部屋で勉強してたはずw
100名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:19:18 ID:yltpohRJ0
最近エアコンや冷蔵庫買い換えて何に一番驚いたかって
10年くらい前と比べて電気消費量がもの凄く減ってるんだよね。

そんなことまで含めて考えてもエコのために昔に戻るって発想はおかしい
101名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:19:19 ID:pzpPstzq0
1987年ごろってバイトだけで軽く手取り20万稼げてたんだけどwww
おかげさまで公認会計士試験にも受かりましたしwww
102名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:19:49 ID:fUrGl+r3O
リメンバー
2スト レーサーレプリカバイク全盛期
103名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:20:05 ID:j15daPG3O
>>97
つ 毛虫眉毛ぼーん
104名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:20:27 ID:kUCgMYAh0
1リッター以下のペットボトルはなかった時代かな
105名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:20:33 ID:39/pRNKO0
まずは携帯電話禁止、ネット禁止、大型テレビ禁止からですね
106名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:20:53 ID:EbW1Ktl10
生活レベルじゃなくて減らすのは人
107名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:21:07 ID:bd/Hs4vtO
バブル期とかふざけてんのか?
108名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:21:08 ID:c6z4TzI10
>男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、
>が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、
>「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」(シチズンホールディングス)

シチズンホールディングスの中の人大丈夫か?
109名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:21:22 ID:lYF+nklDO
いすゞが乗用車作ってた頃に戻れば良いんじゃね?
110名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:21:59 ID:Rm8RsDa70
87年って言ったら地方でもアニメがちゃんと放送されてた時期だな。大歓迎
111名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:21:59 ID:lHLyu5sE0
本音は今の生活水準を維持したままバブル期に戻りたいだろ
112名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:22:19 ID:kmKWeTaw0
人間が狩猟採集のライフスタイルを変え
環境を自身の都合のよい農耕へシフトした時点で終わってる論争。

どうしても環境を優先するなら
地球人口1000万人、狩猟採集のみで生活するこったな。

今のエコ活動などうわっぺらだけの目糞ほどにも役に立たず
逆にイカガワシイ市民団体等、環境ヤクザの資金源にしかなってねえ。
113名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:22:41 ID:c4CPiN3C0
>>98
そのとうりです
女は目先のことが一番大事だからね
そうゆう性格を生れ持つんだよ
 
だから戦争や政治 将来にわたる行為には参加できないわけです
 
政治させたらもう 「今物高くてイヤ!安くしましょう」
戦争させたら「人殺しはイヤねぇ、ここらでやめちゃいましょう!」
 
長年の積み重ねでいい役割に男女なってたのに
近年の基地害女性人権団体やらのせいで 積み重ねられたいい状態が崩された
もうね・・・今の社会はね・・・・・カオスっす
114名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:23:00 ID:6/DMTVU+0
今より景気が良い時代じゃねえか。
生活レベルを落とす気無いだろ。
115名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:23:04 ID:fARWkxvg0
87年なんて小学校入学した年だからあんまり記憶にないけど
今と大して変わらんだろ
でもバブルは一度経験してみたいと思う氷河期世代
116名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:23:25 ID:T7RH/h4Q0
>112
ゼロか100かで考えてなんでもやり放題?中二だな
117名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:24:02 ID:dQZmEINu0
21型テレビ、ミニコンポ、S-VHS、LDをコードで繋いだシロモノが
ナウでヤングな時代。




今じゃノートパソコン一台で事足りる…
118名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:24:03 ID:MM43Cghs0
戦前でもおkですよマスコミさん
119名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:24:05 ID:leaEJ7DT0
女性が「1990年」までなら戻せる、というのは
エコじゃなくてエゴですよ。シチズンさん。
120名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:24:55 ID:4gwyx4g60
機甲戦記ドラグナーやってんじゃん
121名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:25:14 ID:S5qxjaug0
1990年って環境保護をしようって言い出した頃じゃんw
122名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:25:47 ID:QxLSMWSL0
1987年って・・・全然戻ってないというか、逆に増えるんじゃないか?
123名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:25:54 ID:pzpPstzq0
>>117
ナウでヤングな時代は1980年で終わってるわけですが
124名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:25:55 ID:TLzph/8v0
この頃の大学生はほとんどの奴が車持ち
125名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:25:57 ID:OppCCHpo0
30分でおよそ125書き込みか…
126名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:26:01 ID:Vf8RuTx80
87年か。
景気良かったから戻りたいね。
127名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:26:44 ID:TSx+mrBgO
87年に戻って箱物行政をやめさせよう!
在日・B地区特権を廃止しよう
官僚の特権を(ry

って事じゃね?
128名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:26:56 ID:qpN774wo0
マハラジャ行くか
129名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:26:59 ID:kmKWeTaw0
>>113
男女問題を挙げるなら確かにそうだな
役割を分担して、権利を平等に獲得する、なら話も解るがね

最も基本的な育児や出産等の義務放棄してる時点でアホ


>>116
バカかてめえは。

今のままでは間に合わんだろうし
本腰入れるならそこまでやらないとダメって話だ

お前みたいなのが、やってるフリだけして自己満足してるオナニー馬鹿と言う手合。
130名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:27:09 ID:GPHM9tbH0
地球環境は声高に叫び、財政危機は叫びません。
まさにエコヤクザ。
131名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:27:14 ID:O3EwAA5H0
今より電気効率悪い時代じゃね?

悪化するだろw
132名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:27:16 ID:cXAi1j3q0
メガゾーン23の頃の時代に戻るのかw
今じゃ、普通にガーランドよりも性能の良いバイクがあるぜ。
133名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:27:45 ID:d5yO/FpzO
2000年ぐらい前でもええよ俺は
134名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:28:08 ID:Be9ChDF70
地球滅亡は 宇宙戦艦ヤマト 見たいな状況になるのかな

恐ろしいよな。
135名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:28:20 ID:c6z4TzI10
1990年
ケータイが無茶苦茶高くて、でかい
機能も通話しか出来ない
時代だが女達文句もちろん言わないよな
136名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:28:30 ID:ZPtZ52XT0
インターネットからパソコン通信の時代に戻るのか・・・w
137名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:28:36 ID:RmETbeYY0
87年か
今入社すると新車を差し上げます!ってトゥナイトでやってたなw
138秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/09(月) 18:28:48 ID:sP1tAPwu0
('A`)q□  ネハレムが出るまで待ってくれ。
(へへ
139名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:29:26 ID:7OgT4IHi0
バブル景気じゃんw
今より良い生活してただろ
140名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:29:34 ID:/sYKFicl0
昔の方がよっぽどものの燃費とかエコ意識とか
悪かったような気がするけどね
141名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:29:49 ID:6hrLMBm70
バブル(笑)
142名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:29:50 ID:LV7l/yOo0
女は馬鹿だから自分の年もその頃まで戻ると考えてそうwww
143名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:30:17 ID:TLzph/8v0
タバコ200円、缶ジュース100円の時代に戻りたい
144名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:30:23 ID:dn+rnMzW0
全自動洗濯機とかあったっけ?
145名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:30:28 ID:irUjQ3qd0
チョット待て バブル全盛で今より派手派手だったろう 何考えてるんだ?
146名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:30:51 ID:pzpPstzq0
>>137
大手都市銀行なんて内定出した後は、4年の夏休みに銀行名義のクレカ持たせて
強制的にアメリカに旅行させてたよなww
147名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:31:21 ID:gpMQWUay0
バブルの時代に戻って何がエコだ
148名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:31:30 ID:Vyv02wi/O
もし江戸時代に2chがあったら
ってスレを思い出した
149名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:31:36 ID:etl03t/10
>全体平均は1987年(昭和62年)で、昭和の終わりまでなら戻せる

今より贅沢で裕福だった時代www
150名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:32:04 ID:f2X1ACACO
俺が生まれた年じゃないか
151名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:32:20 ID:axeIyf8b0
失われた20年

戻せるなら即戻してくれw
152名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:32:22 ID:cXAi1j3q0
ちなみに1988年にトップをねらえがOVA発売されてる。
なんだ、意外に楽しめるじゃないか。

美樹本全盛期かよwwww

1987年はドラグナー、オネアミスの翼、セイントセイヤ、愛の若草物語、タッチ、めぞん一刻、シティハンターなど
色々そろってる。
153名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:32:39 ID:F5Od+Hgv0
娯楽がPCに集約できる分バブルより今の方がエコな気がするんだがなあ
どうしてCO2増えてるんだろ?
154名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:32:45 ID:TLzph/8v0
ガソリンもリッター99円くらいだったな。本当にいい時代だったわ
155名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:33:00 ID:XRgSXLan0
あははw
なんというブラックユーモアあふれる質問w
戻れるもんなら戻りたい時期ジャマイカwwwwww
156名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:33:18 ID:9FFsZznS0
バブル期に戻りたいだけか
157名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:33:58 ID:Hn7A2Jgx0
地域差はあるが40年前と現在はあまり変わらないんよ。
選択種は「江戸時代」「戦前」「現在」の三つにしないと。。。
158名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:34:05 ID:ZPtZ52XT0
1987年の音楽 オリコン年間TOP10(シングル)

1位 瀬川瑛子:『命くれない』
2位 中森明菜:『TANGO NOIR』
3位 吉幾三:『雪國』
4位 光GENJI:『STAR LIGHT』
5位 松田聖子:『Strawberry Time』
6位 中森明菜:『難破船』
7位 中森明菜:『BLONDE』
8位 尾形大作:『無錫旅情』
9位 五木ひろし:『追憶』
10位 少年隊:『君だけに』
159名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:34:23 ID:0WD/NElg0
楽しかったバブル時代に戻りたいって言ってるだけじゃないの?w
160名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:34:24 ID:w/rW8Bmv0
えっ?
バブルまっさかりで
世界一の無駄を尽くしていたころですか・・・・





これだからバブル世代のバカは・・
161名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:34:50 ID:1QMJ7nRi0
何で一番いい時代に戻るんだよw
162名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:34:57 ID:GONuCXEy0
資本主義という走り続けなければ死ぬるシステムの中で生きてるからねえ。
163名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:35:28 ID:MM43Cghs0
俺もバブル体験してチ貯金しまくりてえええ
164名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:35:46 ID:OppCCHpo0
1988 君はここにいる 一人きり明日を抱えて
We are the children いつまでも
1999 今は見えないものがつかめる気がする…  
165名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:35:50 ID:MXNey5GT0
ドラクエ2くらいか
166名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:36:01 ID:Pfic3QMx0
中途半端に時代を戻すと
今の地球の全人口で現在の中国人レベルの生活する事になって
環境悪化を加速すると思うんだけど。
1987年とかってまだフロンガスを使いまくってた頃じゃねーの?

少なくとも自動車発明前まで戻さないと意味無いよね?
167名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:36:06 ID:7/D9/OIM0
ガキの頃より今のほうが無駄な消費してない件
168名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:36:20 ID:9m72wlKz0
一番浪費万歳だった時代に戻って地球環境が守れるっておいw

地球環境を守るために人類は滅亡するべきだな。生活レベルだと人類誕生以前とでも表記するのが正しいのか?w
169名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:36:30 ID:4ZS572Ny0
>>1

おいおいバブル全盛期で今よりよっぽど浪費してる時代じゃねーかwwww
170名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:36:59 ID:wJm3qSeq0
悪化するだろ
馬鹿か
171秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/09(月) 18:37:20 ID:sP1tAPwu0
('A`)q□ 1988年か・・・
(へへ    朝日ソノラマが楽しかった時代だなw
       エイリアンシリーズもキマイラも佳境だw
172名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:37:22 ID:civ7pb2MO
1550年頃の生活までなら戻れるよ
それより前はちょっと辛い
173名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:37:51 ID:up7aiBg7O
バブルって何?旨いの?な年代の俺としては、産まれた頃に戻った所で対して変わらない。
174名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:37:55 ID:QxLSMWSL0
>>153
>どうしてCO2増えてるんだろ?
日本が減らしても、増やしまくりの国がすぐ近くに・・・
175名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:37:59 ID:zxt7unQ/0
>>158
命くれないってそんなに昔だったのか……
176名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:38:24 ID:f2X1ACACO
幕府作って鎖国すればいいと思う
177名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:02 ID:H9XwsHij0
>>1
今より生活水準は格段に上じゃね?

この水準は戻るとは言わないだろw
178名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:08 ID:wJm3qSeq0
生活レベルを戻すなんて非現実的だな
技術の発展で解決するしかない
179名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:17 ID:MM43Cghs0
>>173
まったくだな
美味しい思いしやがって死ね
180名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:17 ID:+OwS21C/O
>>152
ノ―パン喫茶全盛の時代か?
一杯1000円のコ―ヒ―でオッパイとオマンマン見放題だったかな?
181名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:24 ID:yBe+QDIYO
>>174
人のせいにするなバカ
182(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/06/09(月) 18:39:32 ID:F8ox36AA0

┐(´ー`)┌  最新の電化製品は省エネ設計。新製品を買えば、生活レベルそのままで省エネ。
183名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:44 ID:/zcG2bos0
というか全体を平均して意味あるのか
184名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:45 ID:kmKWeTaw0
>>174
お前知らんのか?

ちょとググって調べてみ

日本は京都議定書の内容をクリアできてるどころか
逆にCo2排出量増えてんだぜ?w
185名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:52 ID:BHzY7Hoa0
俺は紀元前5世紀くらいまではOK

それ以前はちょっときついかな
大陸から稲作伝来して以降ならOK
186名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:39:54 ID:33O9wzEK0
windowsXPが出たころまでなら戻せる
187名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:40:26 ID:94CX3qBS0
87年って(末期とはいえ)バブル真っ只中じゃん・・・w
188名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:40:32 ID:u7O4QzYp0
その時代はネットが無い。戻る気0
189名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:40:34 ID:laBj36tnO
人類が早く滅亡するようにNOマイバッグでCO2だしてます⊂(^ω^)⊃
190名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:40:42 ID:64drBurf0
87年ってあんまり今と変わらないじゃん PCと携帯が無いぐらいか しかしこれはでかいな・・・
しかも87年ころってもろ地球環境を悪くしてた時代じゃないの?w
191名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:41:04 ID:bfhe5uL20
ファミコンに戻るのはいやだな
せめてスーファミだがソフト1本9800円の諸刃の剣
192名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:41:11 ID:+soZeYip0
もっと浪費したいって意味か
193名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:41:19 ID:qAuDn6fz0
1987年wwおニャ復活wwww俺様歓喜wwwwwwwwww
194名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:42:09 ID:IR1ABTr9O
バブル全盛期に戻してどうするw
195名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:42:11 ID:Pfic3QMx0
>>193
年齢は今のままだよ?
196名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:42:13 ID:TpT1vz+J0
バイク全盛期のころなら大歓迎、排ガス規制撤廃ね
あれ、今のほうが環境にいいんじゃね?
197名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:42:28 ID:ajlFdYCN0
日本に関しちゃ今の方が余程エコロジーだよ
198名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:42:43 ID:zJRJ8k220
どう考えても産業革命以前だろ。
199名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:03 ID:TLzph/8v0
>>188
携帯やPC以上に楽しいことが沢山あるかもよw
200名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:04 ID:gEKwU8deO
永遠にバブルならパソコンケータイなくていいです。
201名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:08 ID:pzpPstzq0
>>187
末期じゃねえよ。86年までは円高不況で結構大変だったんだよ。
まあその後の氷河期に比べれば随分ましだがな。
バブルのピークは1990-1991。間違いない。
202名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:17 ID:ki4EX4kL0

思いっきり意味のねぇ先祖返りだw


バブル真っ只中じゃねーかwww


203名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:26 ID:OVmhZPU10
基本的に昭和末期まではOKだが
ネットだけは勘弁してください
204名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:34 ID:O2aVvv8A0
昭和の終りと違うのは、携帯が有るか無いかくらいだぞ。
205名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:35 ID:H9XwsHij0
206電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/06/09(月) 18:43:34 ID:bIQUgJYoO
ひょっとしてペケロッパ(X68000)が発売された年か?
欲しかったけど買ってもらえなかったんだよなぁ…
207名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:47 ID:YOaWjkoUO
バブルの頃の方が現在よりエネルギー消費が大きかったソースはあるのかね?
例えば消費電力は当時より減ってるとか。
208名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:47 ID:YVXeP3dy0
家電は電気代食いまくりだが
209名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:43:48 ID:us6Xb8A60
地球環境は守れないって結論がでたな
210名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:24 ID:k9Fc6BqP0
今よりよっぽどいい生活してたわ
211名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:25 ID:64drBurf0
>>191
でも数々の名作はファミコンになかったか? テレビもラジオもこの頃が最強だったな 
212名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:36 ID:d2Vtmcsm0
「バブルってサッイコー!!」
213名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:37 ID:b3xPau7DO
生活レベルが昔に戻るならテレビ番組のクオリティーも昔に戻してくれないと
214名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:38 ID:4ZS572Ny0
>>37

東京では安保闘争でデモ隊と機動隊が衝突して大騒動、
地方では中卒で都会に集団就職か
住み込み働き丁稚奉公が当たり前

そんな世の中でも良いのならどうぞ。
215名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:39 ID:6nEkhSHT0
クーラーがないと生きていけないから
我が家にクーラーが導入された1980年までなら
戻って大丈夫だ
216秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/09(月) 18:44:51 ID:sP1tAPwu0
('A`)q□  90年前なら、ニフティサーブがあるじゃないかw
(へへ     後は草の根BBSとか、Compuserveとかw
217名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:44:51 ID:0RRQ0LTA0
1988年って、バブル絶頂期じゃん。戻れるものなら戻りたいよ。
218名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:45:08 ID:go4nIyVM0

全国のビジネスパーソン400人
どんな人選?
219名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:45:21 ID:DsxGwcvGO
俺はまたパソ通にもどらなくちゃならんのか
220名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:45:36 ID:pWUD5Kgy0
>>38
断トツ明治
221名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:45:59 ID:u7O4QzYp0
TVは今も昔も糞なのばっかりだよ。しかしロクな娯楽ねぇな
子供の頃は外で遊んでたわ
222名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:46:19 ID:ZPtZ52XT0
1987年のおおまかなアニメ

愛の若草物語      きまぐれオレンジ☆ロード
機甲戦記ドラグナー   エスパー魔美
北斗の拳2        赤い光弾ジリオン
陽あたり良好!      のらくろクン
ウルトラB        ミスター味っ子
シティーハンター     アニメ三銃士
ビックリマン

既に放送中だったアニメ
       
宇宙船サジタリウス   ドラゴンボール
メイプルタウン物語   めぞん一刻
ハイスクール!奇面組   ゲゲゲの鬼太郎(3期)
223名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:46:19 ID:TNMQYIFw0
オールナイトニッポンのメンバーが豪華だった気がする。
寝不足ながら聞いてたなw
224名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:11 ID:/0cs5S3g0
クーラーは必要だけど
食事は すでに 肉に控え
魚も減らし、やさい中心だよ。
もやし、じゃがいもで健康志向!!
225電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/06/09(月) 18:47:14 ID:bIQUgJYoO
パソ通でいじゃない
テレホタイムとか懐かしいわ
226名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:18 ID:/sYKFicl0
>>204
エアコンとウォシュレットの普及率も段違いだぞ
どちらも昭和末期はまだ無いのが当たり前だった
227名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:20 ID:/89CcKeC0
サマータイム75%が賛成っていうのが嘘にしか思えないんだけど
228名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:33 ID:MDaD3g4O0
どうせなら1945年レベルの農業国だった日本に戻ればどうよ
229名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:40 ID:OVmhZPU10
昭和末期を体験してると。
あの頃の生活レベルでよかったというより、生活環境や趣味の面でも劇的に変化していく。
その過程が楽しかったな。
夢のような事がドンドン実現していくんだから。
(正直今は停滞ぎみと感じる)
230名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:49 ID:bfhe5uL20
>>211
あのキャラクターが横に並ぶと発生する
スプライトのチラツキが駄目なんだよ
231名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:55 ID:D45qpqA/0
団塊Jr.の中学生時代かよw
232名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:47:55 ID:k9Fc6BqP0
パソコン通信があったでしょ
ネットの技術自体はもっと昔からあった
引きこもってれば一番CO2削減になるよ
233名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:48:07 ID:hVT9UKAJ0
バブル時代に戻れるなら戻ってみたいな。
毎日息詰まる現代に比べればあん時は天国だった。
234名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:48:31 ID:gf1FqA660
1987年のほうが、環境に負担をかけていた ことは スルー
235名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:48:31 ID:4ZS572Ny0
オレが高校3年のときか・・・

正直、ネットとか携帯とかが無かったくらいで
生活は今とそんなに変わらんよ。

コミュニケーションツールとしては
ポケベルの時代だなwww

コンビニもあったし。
236名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:48:34 ID:ZWfc1Btv0
87年なんて生活水準を下げるどころか上がりまくってるじゃないか。
237名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:48:48 ID:O0QVEXBVO
環境を守るために大きな汚染源である中国がなくなってもいいですか?
>はい
 いいえ


中国人がいう小日本とやらが国内で環境運動したところで無駄無駄
238名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:48:54 ID:wh9riQl90
1987年って日本絶頂期じゃね?
239名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:21 ID:g9nJbTlD0
これって平均のマジックなのか、それとも回答者がアホなのか。
240名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:29 ID:nqP+jYZk0
>>221
そういや、87年頃は丁度、ゲームのブームが一段落ついた頃だな。
241名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:31 ID:qiuugjOwO
地球環境詐欺師
今日も大忙しだな
242名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:32 ID:ki4EX4kL0
>>201
末期じゃないよな

バブル初期だ>87年
243名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:29 ID:o0B653lL0
今より環境に悪い時代に戻ってどうする・・・
244名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:37 ID:jwZX9myS0
生活レベル云々よりもマスゴミが死んだら環境があっという間に守れるようになると思う
245名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:49:42 ID:A3QDZv2Q0

紀元前1万年前までもどせますよ。
246名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:50:05 ID:2AjYU2s5O
携帯電話はどんなに時代をさかのぼってももはや必需品だから、そのへんは心配すんなw
247名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:50:07 ID:bfhe5uL20
大日本帝国に戻って朝鮮半島は放置してソビエトに滅ぼさせるがいいな
248名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:50:22 ID:MDaD3g4O0
バブルのはじめの頃だよ
それまでは円高ドル安で国内産業は悲惨だった
249名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:50:37 ID:ZZqvFds0O
明治初期まで戻るしかないな
250名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:50:47 ID:cXAi1j3q0
80年代と言えば、
「ビキニ鎧のファンタジー系美少女戦士」
「レオタードスーツのSF系美少女戦士」
この時代だな。

ヴァリスやりたくなってきた。
251名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:07 ID:k+b5lxWr0
1987年の生活レベルというと、どういうもんなんだ?
携帯電話とインターネットが使えず、IP電話もなく、テレビはブラウン管でデジタルハイビジョンもなく、
家庭用録画機はビデオで、ワープロとプリントごっこで年賀状を作り、車の排ガス規制は昭和50年ごろのもので、
家電のデジタル制御による電力消費制御もなく、新幹線は100系が最新で、伊丹にボーイング747が降りていて、
そういうレベルのことか?
252名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:10 ID:gf1FqA660
しかも1960年台は、環境という概念はなく、
水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病などが、発見された時代。 というのは スルー
253秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/09(月) 18:51:14 ID:sP1tAPwu0
('A`)q□ >>223
(へへ   そのころってデーモン小暮とか、オペラの怪人伊集院光のときだっけ?w
254名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:27 ID:d2Vtmcsm0
こういうアンケートで全体平均って、アホとしか。。。
255名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:34 ID:ZPtZ52XT0
>>238
バブルの絶頂期は1989年
でも、国民意識的には1991年頃
256名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:38 ID:mlXeICMR0
一昨日くらいまでなら生活レベル戻せる
257電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/06/09(月) 18:51:47 ID:bIQUgJYoO
あと、朝日新聞社が襲撃されるなら1987年に戻ってもいいよ
258名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:54 ID:4ZS572Ny0
てか日本は今のままで良いけど
一番は中国の発展を今すぐ止めることだろ。
259名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:51:57 ID:/0cs5S3g0
マックとコーラが来たころから
食生活がどんどん変わっていったね。
260名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:02 ID:A3QDZv2Q0
TVをやめればCMがなくなり無駄な出費がなくなって、

環境にすごくいい。
261名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:34 ID:MDaD3g4O0
バブル崩壊で2度目の敗戦を食らうんだがねぇ…
262名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:39 ID:SixCutHH0
携帯電話なんかないほうがいい。
連絡がつかないくらいのほうがいい。
263名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:41 ID:dn8IXQYT0
江戸時代にまで戻さないと地球環境は守れません
264名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:53 ID:2Y9oAbs/0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646

おれが輝いてたあの時代・・・
265名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:57 ID:k9Fc6BqP0
>>251
大したことないな
地味に進歩してるんだろうけど
266名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:52:58 ID:uPmqX+I+0






ド腐れジャップのクズどもは、いつも誘導質問に乗ってしまう池沼劣等人種。




267名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:53:08 ID:BHzY7Hoa0
>>245

氷河期が終わったとはいえまだちょっと寒くないか?
268名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:53:11 ID:UlClEHo20
だから人類は宇宙に出るべきだと
そこで無重力セックスするべきだと
269名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:53:12 ID:70RGg6F/0
テレビも電気消費量の多いブラウン管
大量生産大量消費
車の燃費半分
フィラメント電球
エアコン・冷蔵庫の消費電力3倍

女性のほうが環境意識高いんですね

今増えているのはPCと携帯とテレビの大型化と乾燥機
携帯は消費量少ないからはずして考えて、
低電力PCへの乗り換え促進、大型テレビに税金(昔は30型越えたら大型だったのに今では中型w)
洗濯乾燥機・食器乾燥機(除く食器洗い機)に税金でだいぶ減る
270名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:53:18 ID:oFXWPBFH0
> 全体平均は1987年(昭和62年)で、昭和の終わりまでなら戻せる、
> ということが分かった。男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、
> が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、

なんか数字の辻褄が合わないのだが。もしかして江戸時代とか、
石器時代とか答えた奴がいて、それが数字を大幅に下げたとか。
271名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:53:37 ID:94CX3qBS0
>>191
何言ってるんだ。
ドラクエでいえば、ラゴスの居所を探し回り、2のロンダルキアに閉口し、シドー倒して感動し
3の発売を、今か今かと待ちわびているんだぞ。
こんなにワクワクできる(た)んだぞ。
272名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:53:40 ID:u7O4QzYp0
当時は銀行が金借りてくれって頼みに来たらしいからな
273名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:15 ID:nqP+jYZk0
>>248
悲惨だったのは、輸出産業。
内需企業関係は、円高のおかげで絶好調だった。
特に完全内需の不動産業界はボロ儲けで数年後のバブル景気につながる
原動力になった。

あと、円高で海外旅行に出かける家族連れやOLが異常に増えて
日本人の価値観自体がゆっくり変わっていったな
274名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:33 ID:cXAi1j3q0
いつの時代もいも版年賀状の俺には関係のない話。
275名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:36 ID:9F0S5xDk0
昭和62年って俺が受精卵の頃あたりか
276名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:39 ID:lhF1G2nR0
地球がダメなら火星に行けばいいじゃない。
277名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:44 ID:ALh3KPub0
1987年では無意味だ。少なくとも
昭和20年8月16日のレベルまで戻さないと!
278名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:53 ID:C/MPCrMT0
46億年くらい前までなら
279名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:54:55 ID:ClHRF3Uv0
中年失業者ですが、以前の生活レベルに戻れるなら助かりますw
280名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:55:33 ID:k+b5lxWr0
>>265
でもネットと携帯電話の普及は結構大きいと思う
あと車の排ガスレベルも今と比べたら、おならとゲリ便噴射ぐらい違うし
281樹海 ◆riJk8MqKDg :2008/06/09(月) 18:55:43 ID:aJ79G6pl0
>>1
どう見ても生活レベルを上げる方で回答していますね。まるでエコではありません。
282名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:55:46 ID:UlClEHo20
http://showa-diary.com/blog/pic/0612/mazda_Familia.jpg
1987年といったらメタルダーの空飛ぶマツダファミリアなんだが
283名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:55:56 ID:QliHbsN30
人間の寿命も昔の頃あたりまで戻したほうがいいな
284名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:56:16 ID:MDaD3g4O0
>>272
最近は銀行は見ないがけんせつ業者のアポなし飛び込み営業が頻繁に来るよ
地方は公共事業以外に産業ないからね…
アパート建ててくれってさ…
285名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:56:17 ID:HE8BRwHL0
下手に戻すと環境悪化するだろ…。
生活レベル落とすのと時代を戻すのとはわけが違う。
エネルギー効率は全部悪化してるとでも?
286名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:56:56 ID:pzpPstzq0
>>280
ツインカムツインターボなんて、今なら白い眼もいいとこだなw
287名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:09 ID:6dMxq5CI0
1897年の間違いじゃないの
288名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:25 ID:FaV9rDar0
極論、人間が暮らす為の地球環境さえあればいい
環境第一で人間の生活レベルを戻すなんてのは愚問
289名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:28 ID:cXAi1j3q0
加齢臭漂う、オッサンホイホイスレになってきました。
290名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:33 ID:z1TJeXX+0
昔の方が非効率だろ。
ガソリンも170円固定だったぞ。
291名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:43 ID:uWsUNpbd0
>「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」

言うだけで良いのなら、俺は縄文時代に戻ってもいいぞ。
しかし、バカアンケートだなこれwwwwww
292名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:47 ID:Wbv3vexo0
地球環境を守る気持ちはさらさら無い。と言う訳ですね w
293名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:57:48 ID:S+JGg+5Z0
トトロかラピュタの劇場公開年だった記憶。。。>1987年
294名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:58:01 ID:EaObp8V70
多分何一つ欠けても不満出まくると思う
295名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:58:05 ID:yx3ZcmjH0
このアンケート意味なしだろ。
エコのために生活レベル下げてバブル期かよ。アタマいかれてんじゃね?
296千昌夫:2008/06/09(月) 18:58:18 ID:BiUPHTgKO
ジュリアナ末期がええわ
297名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:58:29 ID:iX18hBFl0
スレタイで吹いた
298名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:58:41 ID:k+b5lxWr0
>>285
日本も少子高齢化とはいえ人口減少に転換したのはここ最近で、それまでは人口が増加していた
人口が増えれば単純にエネルギー消費は増える
そのあたりを無視して「昔の生活レベルに戻す」といっているあたり、よくわからんのだよな
一人当たりの消費エネルギーの比較を見てみないことには
299名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:58:51 ID:MDaD3g4O0
>>273
親父は工作機械メーカーだったので円高は明らかにデメリットで
高校も私立はだめだとプレッシャーかけられまくりの時期だった
大学時代にはリストラ敢行で親父危なかったし
バイトで食いつなぐ…

就職の時は就職氷河期でまともな仕事が無い…
300名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:58:56 ID:70RGg6F/0
CO2増えた原因はやっぱりコンピュータだと思うんだけどな
消費電力大きくって、昔と今とで大きく変わったのはこれぐらいだし
他の機器は大抵消費エネルギー減ってるし

88年生まれなので、87年はどんな感じか分からない
301名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 18:59:05 ID:ShzktiHF0
戻すなら産業革命以前に戻さないと無理だろw
3021th ◆6KRJEpqjyg :2008/06/09(月) 18:59:47 ID:kuJD7X0n0
ネットさえできれば原始時代でもいいよ
303名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:05 ID:5Vh7DvyB0
CPUのクロック周波数が10MHzぐらいの時代だよな・・・
確かに電気代は下がりそうだなw
304年中ダイエット ◆RRUYCQ0DQw :2008/06/09(月) 19:00:10 ID:8dXpUIEvO
携帯も無い時代に戻れる訳ねえだろ!
305名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:23 ID:cXAi1j3q0
いまのHDD、500G一万円なんて腰が抜けるほどの時代だったな。
あの頃にはメモリを買うのですら……
まぁでもカワイイ彼女ができるんならどの時代でも良いんですけどね。
306名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:24 ID:rCH50nRX0
87年より今のほうが
はるかに生活レベルが低いんだが…
307名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:34 ID:E8ZxkAQz0
環境のために本気で昔に戻ろうなんて言ってる奴は、間違いなくエセエコロジストだなwww
つうかただのバカwww
一人で無人島で焚き火でもしてろよwww
308名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:35 ID:TNMQYIFw0
>>253
閣下いましたねぇ。
あとサンプラザ中野さんとか、中島みゆきさんとか好きでした。
309名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:45 ID:+6PHSpTw0
PCというかネットなしで生活しろと言われてもちょっと考えられない。
エアコンはどちらかと言えばあまり使わない方だと思うが、
まったく使わないというのもちょっと無理かな。
ペットボトル飲料もいまさら捨てられないだろうし、
って考えていくと、戻れないってのが答えだな。
310名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:00:51 ID:z1TJeXX+0
第二次オイルショック直後ぐらいじゃないと意味ないんじゃないか。
311樹海 ◆riJk8MqKDg :2008/06/09(月) 19:00:52 ID:aJ79G6pl0
>>301
戻すなら最低でも第一次世界大戦後まで戻さないとね。
312名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:01:07 ID:k9Fc6BqP0
僕らがうまれてく〜るずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったって言うのに
313名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:01:10 ID:Wnq3usWx0
ちょw バブル期w
314名無しさん@八周年:2008/06/09(月) 19:01:14 ID:6StdULKT0
>>271
>ラゴスの居所

妖星ゴラスの間違いじゃないか?
315名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:01:15 ID:u7O4QzYp0
牛丼が400だったなぁ なにかも高かった
316名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:01:49 ID:JW+xAb5d0
「三丁目の夕日」のキャッチコピーに、何もなかったけど幸福だったとうのが
あった。
そんな時期は、俺にとっては70年代だな。
ガキの頃は、なんだかんだで幸福だった。幸福は相対的なもので、慣れてくると
麻薬のように、さらなる幸福を求めていくような気がする。
青い鳥のように、結局今になっても、結局あの時以上の幸福など得られていない
ようにな。
317名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:01:56 ID:lI4VwBjC0
バブルって今より生活レベルは良いと思うんだが……。
318名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:02:05 ID:8rhHMYq/O
今より良いじゃんww
生活レベル落としてないw
319名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:02:21 ID:b6/6cVwO0
当時は今とほぼかわらんよ。そりゃ細かいトコで変わってるが
携帯とネットがないくらいだ。

ただもっと表面的には右に倣えだったな。
んでバカ大学行くくらいなら手に職つけるため専門へってな感じだった。
で、高卒でも最悪中学レベルの学力はあった。
とんでもねえのもいたけどなw
320名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:03:24 ID:fNPtES9O0
平均値は男の方が昔でもいいんじゃないか?
携帯やPHSやポケベル‥がない時代へ戻るのは女の方が辛いだろう。

1997年以前だとテレホーダイもない時代。
321名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:03:37 ID:BiUPHTgKO
おい 32Bit出てたか?

クロック5Mhzだぞ
322名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:03:45 ID:uaILHU44O
今より贅沢じゃん
323秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/09(月) 19:03:59 ID:sP1tAPwu0
('A`)q□ >>308
(へへ    ああ、サンプラザ中野居ましたねw
奥居香が二部だったかな?w あと辻仁成とか、TMの木根とか、たけし辺りかw
324名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:04:17 ID:H/qPsev/0
これ、どういう馬鹿アンケートだ?
2000年とか、1990年とか、戻すってレベルじゃねーだろ。
何にもかわんねーよ。アホか。

戻すって言ったら、せめて戦前レベル、むしろ明治レベル、出来れば江戸レベルだろ。
325名無しさん@八周年:2008/06/09(月) 19:04:25 ID:6StdULKT0
1954年あたりまで戻すと、ハードバップの名盤を、リアルタイムで聴けるし、
ビートルズの来日公演にも行けるかもしれんな。
326名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:04:31 ID:pucJA5ZbO
テレビや音楽、生活文化は80年代に戻して欲しいな………('A`)
ネット環境とゲームは今のままでw
327名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:04:58 ID:G59Gi5PG0
ゆとりの俺は生活レベルが変わらないから、戻る以前に比較できません
328名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:01 ID:BVesDmhAO
めぞん一刻の時代か。

風呂もトイレもプライバシーもない五代くんの生活と、めちゃめちゃ裕福な三鷹さんの生活のどちらになるか・・・


考えるまでもないか
329名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:28 ID:5ohP8VuM0
>>285
女にはそういう理屈は分からんのですw
330名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:28 ID:/FZt0TzPO
>>305
それこそどの時代でも難しいorz
331名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:32 ID:j7cRHPpo0
バブル真っ直中で、消費しまくりでむしろ地球環境には良くないだろ。
332名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:34 ID:T29Lyytp0
>>227
同意w
エコとかいう錦の御旗の下で、だまされてる人多すぎ
ttp://jssr.jp/oshirase/summer_time.pdfより

日本睡眠学会は、以下の理由でサマータイム制度の導入に反対します。

1.サマータイム制度は睡眠や生体リズムに対する影響を通じて、
  健康に悪影響を与える可能性があり、健康弱者には辛い制度です。

2.サマータイム制度における時刻変更時に交通事故の増加が報告されており、
  安心安全の国民的希望と矛盾します。

3.サマータイム制度は必ずしも省エネにはならない。むしろ、医療費の増加
  や経済的損失により増エネになる可能性があります。

4.サマータイム制度は光熱費等のエネルギー消費(出費)を、
  結果として企業から個人(家庭)に一部移行させる制度であり、
  家計を圧迫します。

5.過去にサマータイム制度を導入した韓国や中国、香港は現在制度を廃止し
  ており、また現在サマータイム制度を導入しているフランスやロシアなどでも、
  この制度に対する根強い反対運動があり、廃止を要求しています。

 以上、サマータイム制度には様々な問題点があり、国民の間で活発な議論が
 起こることを期待するとともに、国会においては慎重な審議を要望します。
 
 平成20 年6 月5 日 有限責任中間法人 日本睡眠学会
333名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:38 ID:If/eTbTX0
これは自分達の良かった時代を振り返ってるだけだろw
334名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:53 ID:cHeDaK7V0
過去に戻すより未来に進めよ
いい発明ができても石油メジャーやらの利権維持でつぶされてるよ
TVで推奨するエコの薄っぺらさにはうんざりだ
335名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:05:59 ID:b6/6cVwO0
ゲームは
サンサーラナーガをひそかに推してた。
たしか高校くらいんときだ。なつかしいね。
告白してくれた女の子はいまや3人に子持ちだそうだ。
336名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:15 ID:ejggliWmO
どうせみんなケータイとPCで回答してるくせに。
337名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:27 ID:f5eisTTN0
音響カプラで1200ボーくらいの時代か?  きついな・・・・・
338名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:31 ID:+ReeunbPO
俺のスーファミの「風来のシレン」は、現役稼働中。
339名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:36 ID:63jltvRF0
古代あけぼのだろjk
340名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:44 ID:4++rEGhmO
スーファミの頃だっけ?
ネットや携帯以外はあんまり変わってないと思うw
341名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:06:55 ID:8FPGQz1xO
80年代後半だとまだ電車もクーラーついてないのもあったな。
342名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:07:02 ID:IPJjYtl10
犬公方・綱吉の頃がいいや
343名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:07:04 ID:ME6hVGZA0
車にエアコンが標準になったコロか。
うちの83年式サニーエアコン無かったw
まわりはそれが当たり前だったけど
344名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:07:05 ID:AP7BlTqE0
>>222
メイプルタウン・・・?うさぎのヤツかな・・?
日曜の朝見てた。。

>>303
ディスプレイはCRTばっかしですよ
345名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:07:20 ID:nqP+jYZk0
>>299
そりゃ、ご愁傷様。
85年からの超円高は輸入産業と輸出産業でモロに明暗が分かれたね。

まあ、85年頃は、不景気と言っても正社員雇用がほとんどだったから
今よりは将来の展望は見えたし。
346名無しさん@八周年:2008/06/09(月) 19:07:21 ID:6StdULKT0
>>324
水洗トイレ以前には、もう戻れんと思うぞ。
夏場はけっこう匂っていたからな。
犬も道端でうんこしまくり。うんこに蝿がたかって、民家の台所に侵入。
蝿のたかった食べものを俺たちが食う、といった時代だったからな。
347名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:07:27 ID:z1TJeXX+0
何でもかんでも右肩上がりを前提にしたバカ調査、
企画したやつの知能レベルが低いってことな。
348名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:07:52 ID:oznOCqjh0
これからの地球環境を守れるのは
生活を原始時代に戻す、といった消極的で非現実的な方法ではなく
進んだ技術によって、積極的に環境に働きかけることだけだ

たとえば、二酸化炭素を吸収して酸素を出す光合成は
人工的には成功していないが、
もし「人工光合成」の技術が完成すれば
二酸化炭素から、糖やアルコール、油を作ることができ
環境問題からエネルギー問題まですべてが一挙に解決する

  地球環境を守れるのは、技術革新だけ
349名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:08:02 ID:V3Etx1QCO
取りあえず携帯電話とインターネットは存在していた時代だな
350名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:08:36 ID:vKVGYpj6O
温暖化対策なんてやるだけ無駄。

インドや中国の30億だかの人間が、文化的な生活をし始めれば、
先進国のチマチマした努力なんて吹っ飛ぶ。

インドや中国の、食うや食わずの人間に、
十年後大変な事に成るから我慢しようなんて言っても通用しない。
十年後の事なんかより、明日生きれるかどうかの方が誰だって大事。


心配しなくても、石油が枯渇すれば、
二酸化炭素も人口も減って、
自然に適正に成ると思う。
人口減少が、大規模な飢餓によるか戦争か、
ハタマタ産出制限によるかは分からないけど。
351名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:08:52 ID:bfhe5uL20
>>222
名古屋テレビの土曜五時半が腐りかけてきた頃か
352名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:09:39 ID:ejggliWmO
>>312
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう

X1がスーパーインポーズしてゲーセンのゲーム機が歌ってたのに。
353名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:01 ID:0cpaECjkO
バブルじゃねーかwwwww
354名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:13 ID:gf1FqA660
環境=二酸化炭素削減はありえん。
355名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:18 ID:JW+xAb5d0
>>262
禿同
携帯を持った今のJK=ビッチ
携帯を持たない昔のJK=清純
というイメージがあるわ
あくまで、イメージだが。。。
356名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:22 ID:zm+7fl4i0
87年って一番環境に悪い頃だろwww
357名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:24 ID:pzpPstzq0
>>349
携帯はバブル時代とはいえ社長クラスのみ、PCは真性ヲタか情報処理系の大学生か
専門学校生のみだったがな
それにパソ通はインターネットといえるのかどうか
358名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:10:58 ID:ZPtZ52XT0
>>351
つまり勇者で腐ったと・・・w
359名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:11:08 ID:uh9kJxaX0
実際携帯電話なくても生活できるだろう
360名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:11:29 ID:YXGc21jx0
>「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」

何言ってんだ?
1990年なんてバブル終わりで電気使い放題、車使い放題だったじゃねーか。
2000年の方がバブルが弾けて自制モードでエコに力入れてたろ。
結局おんなの方が便利な暮らしから抜け出せないってことだよ。
361名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:00 ID:0Rc83hgc0
89年だな。
ロードスター、R32GT-R、NSXと歴史に残る名車が登場した年だ。
ケータイはいらんがネットはないと困るなぁ・・・。
362名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:09 ID:cX7a7uNK0 BE:484804073-2BP(170)
むしろ80年代後半に戻してバブルというものを
味わってみたいんだが
363名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:13 ID:MDaD3g4O0
俺を第二次世界大戦前に送ってくれれば太平洋戦争でもっとましな戦いができるような気もするけど
根こそぎ動員で戦死もありうるな…
364名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:18 ID:EzUXtpnT0
生活レベル下げるより団塊老人と在日外国人と無能公務員殺して
日本の人口6000万人程度に抑えればエネルギー使用量が減るだろ
365名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:39 ID:j7cRHPpo0
>>349
まだ庶民には買えなかった時代だ。
このころに受信機で通話を聞いてたけど、株屋か水商売かヤクザばっかりだったぞ。
366名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:56 ID:k+b5lxWr0
>>357
パソ通はインターネットではないな
一つのサーバに皆が直接アクセスして、そのサーバの中だけでやりとりしているんだろ
例えば西村博之が「パソコン通信2ちゃんねる」というのを開いていれば、
そこに皆が直接回線を接続してウダウダとくだらない話をやると
まぁ今と大して変わらないか
367名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:57 ID:zm+7fl4i0
>>357
携帯はあとヤクザとトラサルディーのジーンズ穿いた兄ちゃんな
368名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:12:57 ID:BiUPHTgKO
シィルで抜いた
369名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:13:01 ID:cXAi1j3q0
この時代に戻れるのなら、
俺は風雲たけし城に出てみたいwww
370名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:13:05 ID:JW+xAb5d0
>>346
俺は、もう和式トイレには戻れないなw
371名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:13:13 ID:4KLiV/mH0
円高不況の時代に戻してやるよ
372名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:13:33 ID:l7DyKBjW0
俺は江戸時代に戻ってもいいニダ。でも江戸時代に行くには戦後時代を通過しなければ。
373菅沼氏「ヤクザの6割が同和、ヤクザの3割が在日」で検索:2008/06/09(月) 19:13:37 ID:6Tc95f2d0
        -=-::.
  /       \:\
  .|          ミ:::|
 ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/   在日朝鮮人の日本乗っ取り参政権を、早く成立させたい
  ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ
  |ヽ二/  \二/  ∂>  朝鮮半島の布教と引換えに、参政権は必要
 /.  ハ - −ハ   |_/
 |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |   次の選挙も、自公をよろしく
. \、 ヽ二二/ヽ  / /
.   \i ___ /_/         証拠↓

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%80%E5%B1%8B%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━┛


http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/male/1162206256/l50
374名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:13:52 ID:HFmwuz7u0
80年代半ばくらいだとスーパーの閉店時間が6時半くらいの頃か?
375名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:14:32 ID:MDaD3g4O0
>>364
心配しなくても人口は100年後現在の半分以下で
街は中国語とハングルにあふれてると思うよ
376名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:14:35 ID:bfhe5uL20
>>346
ハエ取り紙とか傘を逆にした食卓に被せるやつ使えよ
377名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:15:14 ID:CJW724r/0
生活レベルは下がってんじゃないの昔より
378名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:15:58 ID:usQPzJHt0
>>1 ワロタ。意味ねー。
379名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:16:01 ID:RVQq4+NG0
テレビや冷蔵庫をポイポイ捨てていた時代
380名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:16:13 ID:qY8nmfcL0
ワオロタwww
381名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:16:44 ID:nqP+jYZk0
>>371
それいいな。
外車が爆安の値段で買えるし、貧乏人の俺がNYのブロードウェイミュージカルを
アメリカ国内の富裕層に混じって見ることが出来るし、ティファニーで買い物だって
出来る。

国内に限れば、ガソリン代は安くなるし電気・ガス代だって安くなる。
燃料代も相対的に安くなるから飛行機の運賃も安くなるから国内旅行だって
安く行ける。

円高もいいものだぞ
382名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:17:02 ID:BiUPHTgKO
だめぇおっさんホイホイよー
みんな逃げて〜><
383名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:17:07 ID:ipFtQN9OO
コンビニ廃止だな
384名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:17:38 ID:3Pmzmu1e0
工業製品で言えば、1990年も1980年もそれほど
大きく変わらない気がするのに1990年なのはどうして?
ビデオや留守電って一般化はいつ頃だっけ?
385名無しさん@八周年:2008/06/09(月) 19:17:54 ID:Is/QHaDS0
世界中の人口を20年前に戻せればいいだけ。
CO2だバイオ燃料だなどと
嘘をつかなくてすむ。
386名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:17:56 ID:OppCCHpo0
労働と消費を半分にして生活するには
どうしたらいいかな??
387名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:18:25 ID:j7cRHPpo0
>>374
コンビニも少なかったな。
TVの深夜放送全盛期だ。
トータルでは今よりも絶対環境負荷高いと思う。
388名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:18:30 ID:rm0swGiT0
というか地球環境のために

掃除機→ほうきとちりとり
洗濯機→たらいと洗濯板
なんだろうけど
逆に時間がかかるわけだ。

電化製品はかなり使用電力が減っているようだけど
クーラーかなぁ?目に見えてエコできるのは。
389名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:18:42 ID:O9qA6Rt70
物価は1987年のほうが高かったような気がする。
吉牛は並一杯400円
ユニクロで1000円で売られていたTシャツも3000円位していた。
電化製品も総じて今より高かった。
390名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:19:01 ID:hp2i6IjT0
全然地球環境に良い年だとは思えない・・・
バブリーな時期でこぞってみんな車買ってたし
夜中も規制がなかったから六本木、新宿、渋谷は不夜城状態
だったような
391名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:19:08 ID:bfhe5uL20
どうせ日本ががんばって削減した数十倍を中国が汚染させるから無意味だろ
392名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:19:17 ID:HFmwuz7u0
ビデオカメラとか20万以上していた時代だな
レーザーディスクとかファミコンとか
今のほうが食品は明らかに高いし、ガス、電気、水道代も今のほうが高いぞ
393そのヌコ青きコテをまといて黄昏れのスレに降りたつべし、ぬこにゃ:2008/06/09(月) 19:19:17 ID:hW1x5Uor0



何だ?タイムマシンはドラム式の話し?


394名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:19:55 ID:RNyQKQjg0
>全体平均は1987年(昭和62年)

全然戻っていない気がするにょ。
395名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:20:12 ID:cXAi1j3q0

ソビエト連邦共和国も復活するんだな!!

どのみち今のままでもプーチンが復活させつつあるが。
396名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:20:15 ID:IV/2muJv0
核落として真菌時代までレベル落とそう
397名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:20:15 ID:6kDapON7O
>>346
('A`|||)
398名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:20:20 ID:4KLiV/mH0
許容できるぐらいの生活レベルを維持しつつ地球環境を守ろうっていうの
かなり甘い考えだよなあ
399名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:21:05 ID:iQ7ggJ2RO
今更10MHzや12MHzのPCは使いたくないぞ
メモリ512KBとか1MBとか
400名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:21:49 ID:j7cRHPpo0
>>384
技術は今の方が上だけど、90年代の家電って物量投入がすさまじく、
今に比べたら段違いに品質は良かった。
ちなみにビデオが一般に普及したのがこのころ。留守電も同じ。
留守電は電電公社からNTTに変わって、回線使用が自由化した際に普及した。
401名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:22:06 ID:5BpLw6Sy0
日本の場合は進めた方がよさそ
402名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:22:13 ID:O9qA6Rt70
1987年に比べ、コンビニの乱立が環境にダメージを与えているだろう。
弁当の容器やらがめちゃくちゃ増えている。
あとはペットボトルか
403名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:22:13 ID:wHcORfU50
昔に比べれば今のほうが不況で民間人は質素だし
排ガスとかもずいぶんと綺麗になったし何一つ戻ってもいいこと無いな

電子機器なんて性能上がっても製造コストとか大して変わらんのだから
性能落とす意味が無いし
404名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:22:25 ID:iRgJUSa/0
日本のコンビニはスーパーの補完という本来の存在意義を完全に逸脱してる
コンビニを規制しないゴキブリ政治屋が環境語るな
405名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:22:57 ID:S/eFljcR0
てかむしろ購買力平価的に一般消費者は一番消費しまくってた頃じゃね?
406名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:23:13 ID:LbQarsvH0
戻ってねぇし。
サマータイム脳は死ねと。
407名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:23:13 ID:k+b5lxWr0
ああそうだ、バブルの頃といえばマツダが多チャンネル戦略を取っていて、
ユーノスコスモなんかが出ていた時代だな
今のRX-8とは比べ物にならない極悪燃費…ダメじゃん
ただユーノス500とアンフィニMS-8だけはガチ
408名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:23:14 ID:8rYSe4BQ0
放っとけば経済破綻してそれくらいまで戻るよ
409名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:23:19 ID:NgA6ftrv0
俺、パソコンとネトゲーだけあれば、
遊興費は月1280円で十分満足なんだがw
410名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:24:29 ID:CE8Xb9dRO
>>372
冷静に考えてみれば江戸時代って平和な"軍事政権"だなwww
411名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:24:36 ID:QOMaLL/70
結論はサマータイムの提灯記事かよ
シチズンはサマータイムに自動変更できる時計売りたくてしょうがないんだな
412名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:24:55 ID:iQ7ggJ2RO
また自転車生活に戻るのは嫌だな
413名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:25:06 ID:wGQY3BgW0
1990年てバブルの絶頂期じゃんw

今より豊かだぞw
414名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:25:10 ID:hp2i6IjT0
>>104
ペットは醤油とか以外は1.5リッターマウンテンデューが最初だったような
コーラは瓶で店に持っていくと30円くれた(^^)
415名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:25:16 ID:6rCPadKR0
ほとんどの生活はそんなに変わってないだろう
ファッションとかデザインはエコとあまり関係無いだろうし
電化機器くらいのものか。それも時代進んだ方が高性能低エネルギー化してるしな
416名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:25:19 ID:O/D09poHO
人口を減らすのが一番効果的。
医療だけを20年前の水準に戻したとしてもそれだけでかなり違うはず。
417名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:25:42 ID:k9Fc6BqP0
地球の人口がこれから爆発的に増える
これはとんでもない事
絶対破綻する。
誰もとめられない。

でもあまりそう言う話はしてない
418名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:25:59 ID:RiP+14UnO
武田なんたらって人の書いた環境問題のウソについての本が面白い
419名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:17 ID:pzpPstzq0
まあ正社員の終身雇用が当たり前の時代に戻すだけで
今のわけわからん格差社会よりはマシなような気がするがな
総中流時代マンセー
420名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:36 ID:bfhe5uL20
>>399
640KBの壁はもう嫌だ
421名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:44 ID:bqfw4gLIO
省エネは日進月歩だがエネルギー消費総量も増えてる。わずか十年遡るだけでも消費は減るけど、王侯貴族のように甘やかされた日本国民には無理でしょう。環境よりも少しでも痛みを避けたがる。
422名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:47 ID:g89Cam+JO
パチンコ屋が無かった時代
423名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:48 ID:dVgnxJwPO
二毛作の時代までもどせないと無理かなぁ
424名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:57 ID:JW+xAb5d0
80年代は、それほどまだ気温は高くなかった。
ふつうに寒い冬があったからね。
90年代以降は、目に見えて高温傾向が定着した。もちろん、それらがすべて
炭酸ガスのためと短絡するつもりはないが。
425名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:26:58 ID:+SmuiCo70
カメハメハー でいいじゃん
426名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:27:57 ID:dn8IXQYT0
やっぱDVDがない時代は嫌だな
427名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:28:05 ID:oFXWPBFH0
>>417
政治家もマスゴミも、問題の本質には絶対触れないから。
人口問題の代わりに、CO2削減で騒いで、目を逸している。

人口減らせば、生活水準下げなくてもいいんだよな。
428名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:29:05 ID:hp2i6IjT0
消費税もないしPCも高嶺の花(MSDOSだから)締め切りに追われる仕事は今よりも緩かった。
携帯無いから集合とか約束に集合はシビアで時間に前にはみんな来てたな・・・
429名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:29:11 ID:HFmwuz7u0
>>422
パチやは普通にあったよ
羽モノとかの時代だとおもう
430名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:29:50 ID:CE8Xb9dRO
>>403
街の電気屋とか各家庭のお父ちゃんにも保守できるのは古い製品の旨みだと思う。
しかし、確かに機能を落とす必要はないか。
デスクトップパソコンの規格みたいなのが欲しいかも。
431名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:30:04 ID:BVUGIjkW0
鼻紙が新聞紙でもいいぞ。
蓋のついたケースからお菓子をシャベルですくいだして紙の袋に入れて量り売り、でもいいぞ。
焼き芋矢の包み紙が新聞紙でもいいぞ。
NHK総合TVの放送時間が、〜2315でもいいぞ。
豆腐を買いに行くのに鍋持参でもいいぞ。
トラック便じゃなくて鉄道貨物でいいぞ。
急行列車の座席が四人掛けでもいいぞ。
自家用車止めて、バスや電車でいいぞ。
交通量の少ない住宅街の道路は、アスファルト舗装じゃなくて砂利を敷いただけでいいぞ。
電話が呼び出しか共同電話でもいいぞ。
・・・きりがないので止めておくw
432名無しさん@八周年:2008/06/09(月) 19:30:12 ID:ljb5Ia0k0
テレビの24時間放送をやめれば、かなり節約できるんじゃね?
夜中にやってる番組なんて、どうでもいいのばかりだし
433名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:30:43 ID:TKITIKvD0


              __,,,,,_           /、,:.-‐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
            /::::::::  :::::`  、       'ノ:.`‐-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:__ |
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ      _i:._:.,   - ‐‐::::':::::::: ̄:::: ̄:::::` 、
         ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l , -‐ '::::::_:: -ー''" ̄ ̄ ̄ヾ;;;;;;;;!:::::::::::::::::::::)   ありったけのナパームで
         |:::::::::::::_ ,==ニニニ_=_=(::::::::::::::::_r¬、( ̄~il ̄ ̄ ̄; ̄`i::::__;;,   '"   石器時代に戻してやれ
 ( `丶、    _,!-‐'";;;;/′ ___,,- ,,/.  ̄ ̄ ヾ/__,`''‐"     ! )ノ ´      
  ヽ、 ヽ、   `ヾ;;{_         ,_ゝ        ヽ___、       `l´    
   _ヽ__ ` ‐-、/i\`    ==/ _         l〈ノヽ |      _)ヾ` 、         
  .(____(__; ̄ ̄ヽ|  ` 、__ __i: : `゙ 、         )___,, -‐''''' "  /: : \`: : '' ―-
  ヽ,______) ̄   l      /: : : : : : : : : `ヽ、 __, '"ヽ: :\     , ': : : : : :ヽ: : : : : :
   .ヽ__ノヾ 彡ヽ   /: : : : : : : : : :, -'´: : : : : : /: : : :\   /: : , -‐ '"`: : : : :
     `' 、__   丿ヽ、/: : : : : : : :_ /: : ::、: : !: : : :\: : : : \ / /´: : : : : : : : : : :

                      チーム・マイナス100%
434名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:30:46 ID:gw2YtkwPO
>>410
そもそも「幕府」という言葉は軍事政権の意味なんだが。

幕…幕僚・帳幕で使われるように、軍の中枢の比喩表現
府…施政の場のこと
435名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:01 ID:bfhe5uL20
>>422
パチョンコ屋だろ
遠隔イカサマ台が出来るようになって
在日チェーン店がのさばるようになったんだろな
436名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:03 ID:MW/hnpMi0
バブル期って朝方まで東京タワーもライトアップされてたよな
昭和天皇が寝たきりで逝った時期と湾岸戦争のときだけ20時か22時か24時消灯で
437名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:11 ID:NMbrMrwZO
紀元前3世紀って答えて平均値下げてやる
438名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:18 ID:j7cRHPpo0
深夜放送は1987年の方が時間は長かったはず。
最近は深夜停波する民放もあるくらいだし。
439名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:21 ID:hp2i6IjT0
>>426
エロビデオのためにVHSビデオが売れてたなw
440名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:40 ID:EzUXtpnT0
>>389
キン肉マンがやっていた頃は牛丼一杯300円だっけな
441名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:31:59 ID:QGb3stIW0
おれのCO2排出量は日本人平均の半分以下という自信があるぜw
442名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:32:11 ID:iQ7ggJ2RO
>>438
たしかにバブル期の深夜放送は充実してた
443FREE ◆TIBET/.4mw :2008/06/09(月) 19:32:52 ID:AvoMzYQt0
かなりいい生活できる時代じゃん

てっきり60年代くらいかとおもってた
444名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:32:56 ID:mvkTYvPy0
そこまでバブル時代がなつかしいか

あの頃は物価が高かった、100均ショップとかなかったぞ
445名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:32:59 ID:JW+xAb5d0
>>422
むしろ、昔の娯楽は限られていて、パチ屋は隆盛だったと思うが。
446名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:33:07 ID:+UqfKLHBO
その年代って無茶苦茶環境に悪い時じゃねーかよw
447名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:33:25 ID:e597yB+z0
昭和後期程度なら今より酷くならんか?
448名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:33:35 ID:oFXWPBFH0
生活レベルを強制的に下げるのは、はっきり言って戦時体制を取るしかない。
食糧は配給制、夜間は灯火管制。これでも人間は問題なく生きていける。
449名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:33:48 ID:fRinQh170
マジで書くけど ペットボトルやめてほしい

あと馬車はエコカー、肥料にもなってよいです 下水汚水からバイオメタンガスをつくりましょう
街路樹には栗や 何か食べれるものを植えます 都市部の雨水も溜めて使用します 

450名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:34:16 ID:svfCWG+50
アンダーヘア解禁前だよな
451名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:35:15 ID:MW/hnpMi0
戻して耐える生活ってよりバブル期に戻るのは生活解放だろ
452名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:36:01 ID:sHNkhjDV0
とりあえずコンビニ1号店がオープンした1974年より前か
マクドナルド1号店がオープンした1971年より前なら
少しはエコなんじゃないかね
453名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:36:18 ID:hp2i6IjT0
ガキが塾帰りに10時過ぎに平気でコンビニにいる今は異常
ガキは10時にはねて11時以降はお父さんがトゥナイトを見る時間
深夜1時過ぎには放送終了地震・台風の時だけNHKが頑張る
でいいんだ
454名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:36:18 ID:S/eFljcR0
>>299一家は愛国者。全2ちゃんが総力をあげて認定した
455名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:36:52 ID:cXAi1j3q0
マクドナルドでバイトをするのが、
ナウなヤングにばかうけな時代でありんす。
456名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:36:59 ID:D9LvlflE0
1987ってゴミの分別もしてなかったな〜
あの頃に確かに戻りたい。
457名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:37:00 ID:4B9fnPl+0
とりあえず24h営業はいらんよ
コンビニ然りスーパー然り
昔は大手スーパーでも7時にゃ閉店だったし
458名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:37:48 ID:HFmwuz7u0
何でもかんでも個包装でゴミの量が…
生ゴミのほうが量が少ないのに…
459名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:38:18 ID:oFXWPBFH0
>>452
技術水準は今のままで、1960年代(公害抜き)の日本でいいかと。
460名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:38:53 ID:x393kplb0
どうしようもなく無意味な調査と記事だな。
461名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:39:03 ID:6nEkhSHT0
>>450
ヘア解禁はまったく無意味だったな
毛なんか見えなくてよかったわ
462名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:39:37 ID:hp2i6IjT0
24時間営業は自販機のみで良いよ
政治家もエコエコ言うならそこから何とかしろよ。
電車。交通機関も11時には止めちゃって
463名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:39:37 ID:CN9P1F5u0
モータリゼーションの始まった東京五輪(1964年)前かな
464名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:39:42 ID:rm0swGiT0
なんだかんだといって
現在は生活レベルではエコなんじゃないかな。

あとは生産に必要なエネルギー。

もうペットボトルや携帯充電池ってどのくらいエネルギーを使っているのやら。
465名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:39:47 ID:8QjpQgHKO
フロンガス全盛期W
466名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:39:49 ID:JW+xAb5d0
>>453
俺のガキのときは、ガキは9時に寝るというのがデフォだったと思うぞ。
ただ土曜だけが例外で、8時だよ全員集合を見た後、Gメンまで見せてくれた。
467名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:40:10 ID:wmUc3SrkO
とりあえず>>1に金もったまま戻って、全額空売りしたい
468名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:40:36 ID:IPJjYtl10
22世紀には、失業対策のために1人あたり3時間程度しか働けないほど、
日本経済は衰退しています。
469名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:40:39 ID:k+b5lxWr0
>>466
典型的な日本の家庭だな
志村〜うしろ〜が楽しかった時代
470名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:41:24 ID:O9qA6Rt70
>>432
バブル期の深夜番組は面白かった。
今の深夜番組はゴミ。
471名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:41:54 ID:I48SBZ4v0
昭和懐かしス、スレでまったりとしておりますが、
結局、生活レベル落としたくないよ、って言ってるって事?
472名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:42:16 ID:hp2i6IjT0
それって80年前半じゃなかったかw
473名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:43:59 ID:hp2i6IjT0
>>471
1987年じゃ今より環境にイクナイおでも懐かすい時だなというスレ
474名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:44:01 ID:k+b5lxWr0
>>471
今の人口のままバブル期に戻ってもエコになるのか?あの当時は○○だぞって疑問を出し合っているうちに、
昭和懐かしスレになってしまったということ
475名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:44:05 ID:IPJjYtl10
猫を飼うと、16世紀の生活で十分満足出来ます。
476名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:44:09 ID:S721N2Yc0
1920年代がいいな。
国家を持った軍隊の頃の日本がすばらしい
477名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:44:24 ID:EoFX8i36O
黄金の80年代まで大丈夫です(>_<)
478名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:44:59 ID:DfjiOF4/0
エネルギーの消費効率は今のレベルで
実消費を昭和30年代〜40年代
環境意識も今のレベルで生活すればいいんでないかい?
車なんかは一家に1台で十分
2台目以降はエコカーじゃないと許可しないとか
無論これ以上無駄な道路は作らない
ペットボトルは禁止
ビンとカンしか使わない
深夜(24時〜早朝4時まで)はテレビ放送禁止
コンビニや大型店舗は深夜営業禁止
屋外の大型電飾広告も禁止
食品の過剰包装は禁止(プラトレーとか)

まぁ考えればそうレベル落とさなくてもいけるんじゃないの??
479名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:46:13 ID:k+b5lxWr0
>>475
1930年代になると「日本に軍なし」と言われた時代になるがな
「石原大佐だって、手柄を立てて出世したんだ。俺だって!」「よせ、辻ーん」という時代になる
480名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:46:18 ID:oFXWPBFH0
>>462
自販機って、そうとう電力食うんだよ。あれは廃止した方がいい。
481名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:46:48 ID:IPJjYtl10
杉は樹齢20年で伐採しとけば、花粉症がなくなるよ。
木を燃やそうぜ
482名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:47:06 ID:8PUBwTpn0
87年なんて、エアコンもテレビも冷蔵庫も車も照明も効率悪くて全然省エネじゃない時代だよな
どこがエコロジーなんだよ
483名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:47:39 ID:wwfyaZJ60
>>1
夢見すぎだろ
484名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:47:59 ID:4KLiV/mH0
「省エネが死語になっていた」時代だからな
485名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:48:10 ID:wT5/IF3u0
クーラーないしビデオデッキも当時のままだし
チャリ通勤で弁当持参、風呂水はは2日に1回替える。
結果的にエコだなとは思うが、貧乏なだけなんだよね。
風呂は一番安い灯油だし。
二酸化炭素だしまくりだけど知ったこっちゃ無い。
486名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:48:18 ID:HFmwuz7u0
70年代後半くらいがいいな
デスコなんかもあったけど
YMOなんかのテクノブームや竹の子族なんかもあったな…
なつかしス 生活自体はエコだったと思う
田舎に行けば不法投棄とかもあったけど…
487名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:48:36 ID:ZPtZ52XT0
1987年放送開始のおおまかなアニメ

愛の若草物語      きまぐれオレンジ☆ロード
機甲戦記ドラグナー   エスパー魔美
北斗の拳2        赤い光弾ジリオン
陽あたり良好!      のらくろクン
ウルトラB        ミスター味っ子
シティーハンター     アニメ三銃士
ビックリマン

既に放送中だったアニメ

聖闘士星矢       ドラゴンボール
宇宙船サジタリウス   めぞん一刻   
メイプルタウン物語   ゲゲゲの鬼太郎(第3期)
ハイスクール!奇面組   
488名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:49:20 ID:+ySyd2P00
バカか?1987年なんか効率のワリーエアコンガンガンで、
生ガス吐き出すようなソレックスキャブの車が走ってたっての!
今のほうが断然エコ、オレは当時比30ぱー減の低炭素君だい!バカ野ろう!
489名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:49:30 ID:DfjiOF4/0
あ〜・・・確かに
自販機はいらねーなー
490名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:49:45 ID:of6TyTmD0
明治維新の辺り
491名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:49:52 ID:x8xa8Qcn0
>>262

てか普通に町にいればそこらじゅうに
電話ボックスがあったし。
492紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/06/09(月) 19:51:23 ID:ftkjYIM50
>>480
場所によるかな。
コンビニとか飲食料を買えるとこならいらないけど、
そうじゃないならあったほうがいいかも。


まぁ、人件費を使ってでもっていうなら、
自販機の変わりに人と店っていう手もあるけどね。
493名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:52:46 ID:DiNWpH7wO

大都市だけ1970年代に戻せば解決!

そしたら人口の分散も進むし、地方には活気が生まれ、全体ではエネルギーロスが減る…一番効果的な気が
494名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:53:48 ID:c+Ke6/EM0
大手複合スーパーっての、そういうのはなくなっても構わない
多少不便でも昔みたく商店街に、マイバッグのカゴ持って
買い物に行くようなサザエさん時代で構わん。
495名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:53:58 ID:IPJjYtl10
早く氷河期を抜け出して、白亜紀ぐらいの気温に戻そう!
海面が上昇しても、スピード社の水着でクールビズ。
沿岸漁業が盛んになって、マグロが沖で獲れるようになるよ
496名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:54:20 ID:HFmwuz7u0
コンビ二もありがたい時あるんだけどねー
車での移動時、もよおした時とか、お支払いとかできるのが
ありがたい。
497名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:55:40 ID:6TPCIKzQO
8ビットパソコンか。
16ビットの9801は高値の花



おっと、ぴゅう太も16ビットだという話は無しだぜ。
498名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:56:25 ID:CE9xCu+q0
>>478
その年代以降に切り開かれた住宅地を全廃して居住地を集中すれば、相当効果があるだろう。
実現は難しいとは思うが。

郊外に、自動車がなければ生活できない場所に住む生活スタイルは、昭和30年代にはなかったと思う。
499名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:58:11 ID:x8xa8Qcn0
>>328

それを考えると
今の格差論とか
何なんだろうなとか思う罠。

バブル時代もマルキン、マルビという
今の勝ち組負け組というカテゴライズがあったし。
500名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:58:48 ID:HFmwuz7u0
>>498
30年代までさかのぼったかw
トトロの頃だな
501名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:59:13 ID:rQigrTvd0
>>431
昭和30年代

1、山羊の乳を飲んでいた。
2、尻は新聞紙を揉んで拭いていた。
3、飲料水は川の水だった。
(川にションベンをするとチンポが曲がると言われていたので誰も川に用を足すものはいなかった。)
4、どぶろく造りは禁じられていたが平然と造っていた。
5、小中学校の暖房はダルマスト−プで薪や石炭を燃やしていた。
6、パン屋さんに行く時は、米一升をもって行った。(物々交換)
7、真空管ラジオからトランジスタ−ラジオに移行する夢の時代だった。
8、我が家の茶の間に蛍光灯が灯った。
9、商品は『木を薄く削った梱包材』で梱包していた。(饅頭や肉など)

キリがないので止める。
502名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:59:22 ID:EoFX8i36O
日本の物質文明は世界最高水準過ぎます(>_<)
503名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:01:37 ID:x8xa8Qcn0
>>488

フロンガス使いまくりのエアコンな〜ww

当時は夢の触媒と言われていたが
今では毒ガス扱いだしwwww
504名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:02:13 ID:HFmwuz7u0
野菜や魚の行商や、マイクロバスの動くスーパーなんかあった
505名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:03:23 ID:H5+2hiM5O
紀元前4000年頃の人類誕生直後
その頃は地球は温暖で、人間の寿命も約900年と長かった
506名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:03:43 ID:+ySyd2P00
>>500
実際そのへんまで戻らないとエコとは言えないからな。
1987年じゃ不便になるだけで意味ねー
507名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:04:11 ID:OppCCHpo0
2hで500かき子。

22時には1000埋まるな。
508名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:04:24 ID:70KvrR630
くだらない。何が環境だ。
どんどん石油を燃やしてゴミを燃やせ!
温暖化?温暖化したら温暖な地球を汚せ!
509名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:05:09 ID:OK/Lf8IA0
>>498
昭和50年代くらいまで、
都市部だと川の土手の向こうとかに
汚ねえ家ばっかりメタメタ建ってるような集落もあったな
510名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:05:18 ID:6nEkhSHT0
パソコンとエアコンさえあれば
あとはなんにもなくてもよいかな

携帯とかもイラネ。
コンビニもいらんし
511名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:05:24 ID:oFXWPBFH0
>>501
> 9、商品は『木を薄く削った梱包材』で梱包していた。(饅頭や肉など)

もしかして「竹」のこと?
512名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:06:31 ID:8GpcFMVM0
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     トョョョタ  ./   生活レベルを下げるには賃金を下げればいいよね?
    /\ヽ         /    みんなも温暖化対策のために協力してね
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ   あとサマータイムでひたすら働いてね

内閣特別顧問 温暖化対策担当
513名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:06:33 ID:93Q/Cc2G0
まあ車が排ガス出してるうちは庶民が何したって効果ねーよ
514名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:06:48 ID:bPLmH/O90
まず携帯を無くそう
515名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:07:14 ID:c+Ke6/EM0
>>511
いや、竹じゃなくて俺もよく知らんけどそゆのはあったよ
サザエさんでもたまに出てくるけど、肉を包んで渡してくれるやつ。
516名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:07:20 ID:HFmwuz7u0
石油製品のゴミから石油を精製する技術と機器を
こないだなんかのテレビ番組で観た。
517名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:07:25 ID:UhgY8FHp0
> 391 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/09(月) 19:19:08 ID:bfhe5uL20
> どうせ日本ががんばって削減した数十倍を中国が汚染させるから無意味だろ

同意。
518名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:07:49 ID:IPJjYtl10
早く海面が上昇して、カヌーが交通手段にならないかな?
ワクワクするぜ!
519名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:07:57 ID:rQigrTvd0
>>511
木材を薄く削ったもの。(かんな屑を想像してください。)

今でも、肉屋さんあたりは使用しているところが有るかもしれない)
520名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:08:03 ID:wT5/IF3u0
うちの町ではレジ袋くれなくなったな。
何に効果があるのか知らんが。
521名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:08:12 ID:k9Fc6BqP0
>>511
経木じゃん?

サザエさんで肉を包むのは紙でそ
522名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:08:21 ID:LHDE/9F00
1943年のスターリングラードに戻してください><
523名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:09:03 ID:x8xa8Qcn0
>>511


「へぎ」だよ。
524名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:09:18 ID:6nEkhSHT0
>>515
あれなんだろね
竹の葉っぱじゃなくて
木の皮みたいな茶色い奴さ

いまでもあるにはあるよな
525名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:09:20 ID:c+Ke6/EM0
>>521
あー紙だっけか

豆腐屋さんもドリフのコントで出てくるように、ボウル持ってって
入れてもらったりしてなー
526名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:09:22 ID:4Vi065Z5O
生活レベルをバブルの頃に戻す?
そりゃ戻りたいわな。
527名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:09:22 ID:H6B/M6f+0
産業革命以前まで戻さないとだめだろうね。
人口増加も加味すれば、一人当たりの排出できるCO2は江戸時代の1/6くらい。
528名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:10:39 ID:c+Ke6/EM0
昔世にも奇妙な物語で「捨てられない」ってタイトルの
話があったの覚えてる人がいる?
バブル時代のイケイケキャリアウーマンが主役なんだけど。

過剰包装とかでどんどん出るゴミが、たまっていってマンションが
ゴミで埋まっていくって話。
今は確かに過剰包装だなと思った。
529名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:10:46 ID:iRgJUSa/0
レジ袋すら禁止できない国じゃ無理
たんまり石油化学系から献金貰ってるからな
530名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:11:34 ID:XWmEaTLgO
>>1
バブル期w


俺的には江戸時代の夜這い乱交しまくりが
531名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:11:48 ID:YuiQFGqQ0
1950-60年頃の世界の温度が1970-1980年くらいより高かったわけを誰も教えてくれない
532名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:11:50 ID:zriPDBTk0
「○○を我慢できるか?」という質問じゃなきゃ意味ねーだろ。
車は排ガスばんばん出して、家電も電力がんがん消費する時代に戻ってどうする。

アンケートした奴がアホ
533名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:11:53 ID:k9Fc6BqP0
>>525
あれ?そう言うのがあったのかも・・
よくわからないスマン
534名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:12:10 ID:kfcEUxbpO
コンビニと携帯もなかった頃かな
夜はお家でまったり出来るし年末年始は休めるだろうし
535名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:12:13 ID:y5RaiLTW0
>>520
原油高でレジ袋も馬鹿にならない経費なんだと思う。
エコとか何とか言う前にさ。
536名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:12:16 ID:IPJjYtl10
「全国民に江戸時代の将軍と同じレベル」と言ったら
納得出来るか?
537名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:12:20 ID:6nEkhSHT0
>>525
つうかうちは未だに豆腐はボールに入れてもらってるよ
夕方になると近所をお豆腐屋さんが売り歩くんだ。

人工130万人都市の中心部に住んでるけど。
未だにノンビリした伝統が残っててよいところだ。
538名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:13:17 ID:svfCWG+50
>>504
田舎にいけばまだある
539名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:13:29 ID:HFmwuz7u0
>>517
そういうことなんだよな
熱い国はエアコンガンガン四六時中入れてるし
サービスや商売のためにエネルギー使うしかない
540名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:13:52 ID:c+Ke6/EM0
>>534
10年くらい前…いやもっと前、15年くらい前か。
そのころは、年末年始外に出ると店は全部閉まってて
通りも静まり返ってて、「ああ正月だなぁ」って思ったもんだ。

そんで、買いこんだ飯を食ったりしてな。
今はコンビニがあるし年末年始でもあちこちの店空いてるし、
情緒はなくなったな、確実に。

そして気がつけば俺も仕事で「2日から」とか「年末年始でも
やれますので」と言っていたりする。
541名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:13:52 ID:IWhjstM7O
>>521
紙じゃない。
厚さ1ミリないくらいの薄い板みたいなのに包んでたんだよ。
木目があって縦に裂けやすいんだ。
懐かしいなあ。
542名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:14:41 ID:gf1FqA660
地球もっと暖かくな〜れ
543名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:14:44 ID:c+Ke6/EM0
>>537
いいなぁ
多分そゆとこの豆腐はうめぇよ。
昆布ひいて湯豆腐にして、薬味と醤油を
ちょこっと、でいけるくらい多分うまいはず。
544そのヌコ青きコテをまといて黄昏れのスレに降りたつべし、ぬこにゃ:2008/06/09(月) 20:14:53 ID:pVBA5avG0




氷河期に戻せば


ガンガン燃やせる

545名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:15:46 ID:pzpPstzq0
>>534
コンビニは普通にあった。ド田舎は知らないが。
携帯もあるにはあった。あくまで業務用or金持ちの道楽だったが。
546名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:16:58 ID:BHg69s2m0
1987年家になかったもの

 エアコン、パソコン×4台、ファンヒーター、食器洗い機、冷蔵庫(今の60%の容量)
 
547名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:17:28 ID:UhgY8FHp0
>>529
レジ袋なんかたいしたことないだろ。

それに、レジ袋をなくしても、別のゴミ袋を買うんだったら同じだろ。
それよりか、レジ袋もゴミを捨てるときに使える方がかしこい。
548名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:18:03 ID:BHg69s2m0
>>38
俺も明治時代だな
549名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:18:05 ID:U5T4ixE50
>>524
あれは経木と書いてヘギって言って、北海道産の松を薄く剥いた物。
あれが紙にロウや樹脂をしみ込ませた物に木目印刷した紙ヘギになった。
その後スーパーマーケットの台頭とともに肉屋、魚屋の類いが潰れていって、
発泡スチロールのトレーになった。

30年ぐらい前はまだ新聞紙をノリで貼った紙袋があった時代。
それが未晒の紙に変わり、漂白した白い紙に変わり、ポリ袋に変わり、
その後スーパーマーケットの台頭とともに工場生産に向く、複合素材の厚みのある袋になった。

ヘギも未晒の袋も今でもあるけど、今これ使ってるのは
あえて店のファッションとして使ってるのがほとんど。
手作りの釜焼きのパンが売りの店で、昔風の包材として選択してるとかね。
550名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:18:28 ID:Lw6cro3N0
家屋内での暮らしなら石油ストーブとクーラーのある時代なら我慢できる。
昭和40年代半ばあたりか。
街の利便性という意味なら、もう少し遡っても我慢できるか。
24時間営業のコンビニとか正月も開いてるスーパーとかなくても別に困らん。
551名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:19:41 ID:6nEkhSHT0
>>546
エアコンさえあればいいやって何度も書いたけど
やっぱり食器洗浄機もあったほうがいいな…w


ってな感じでいろいろ欲望は際限なくでてくるのが
人間の罪深いところよなー。

しかし都市部にコンビニはありすぎだし
やっぱ10件に一件だけ深夜営業でもいいような木がする。
552名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:20:16 ID:CdgF/M040
レベルを落とさなくても
穀物浪費のマックを出店禁止でいいよ
553名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:20:33 ID:HFmwuz7u0
基本的にレジ袋は燃やしてもダイオキシンがでない素材で石油からできている。
しかし、現代では地域指定のゴミ袋とかを使用するところが多いので
無駄にもらってもどうかな?ってことじゃないの
554名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:20:33 ID:nMbFfJNk0
ケミカルウォッシュのジーパンにテクノカットの真ん中分け

セーラーズのパーカーを着るんだよ
555名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:20:45 ID:wT5/IF3u0
プラスチックの分別も結構うるさいんだが
ああいうのってちゃんと再利用してんのかな?
プラは有料袋でなくても良いから分けるようにしてるけど。
つか、ちゃんと分けたら「燃やすごみ」なんてほんのわずか。
どこもかしこもプラだらけ。
556名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:21:01 ID:rm0swGiT0
しかし、昭和20年代30年代の人は
これほど物資にあふれていて生存できる環境にあるのに
不幸せというか幸せは増えていないってことに驚くだろうな。
557名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:21:19 ID:J9LJPX+10
>>550
>昭和40年代半ばあたり

家庭用クーラーはギリギリ発売されているぐらいだな
当時のクーラーは据え置きタイプで冷蔵庫以上の大きさがあったぞ
558名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:21:33 ID:ZO7z3MhL0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
559名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:21:41 ID:c+Ke6/EM0
>>551
食器洗浄機は思ってるほどきれいにならんよ。
本当に水道代節約したいなら、食い終わった食器を
たらい(それこそ100均でもいい、買って来たもの)に
1時間つけておけば大抵の汚れはおちてる。
そこから軽くこすればたいして水道使わずに汚れ
落ちるぞ

うちはかーちゃんが昔からやってたから俺はそういう
もんだと思ってて一人暮らししてる今でも、メシ食い終わったら
たらいに1時間つけとく。
ご飯のごわごわしたのとかもやわらかくなってるから簡単に落ちる。
560名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:21:50 ID:k9Fc6BqP0
エコとして、割り箸がだめなら経木もダメ認定されるんだろうな
今の白いトレーよりマシなんだろうか?
561名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:21:51 ID:6nEkhSHT0
マックだって昔は
もっと特別な感じの店だったんだよなあ

バーガーなんて滅多に食えなくて
今は安売りの代名詞のマックだって
もっと高かったもんな。

562名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:22:04 ID:jQDRWa46O
俺生まれてねぇや
563名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:22:55 ID:/Z6o82nmO

87年か。

エアコン無し、ビデオデッキ無し、車無し。

あったのはファミコンとパソコン2台くらいだな。

564名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:23:12 ID:8iFZYQCh0
ようこそ栄光の87年へ、自動車はスピード至上主義へ回帰か?
565名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:23:16 ID:c+Ke6/EM0
>>560
トレーだと、トレー+ラップがいるからなぁ
どう見てもコストかかりそう
566名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:23:21 ID:lv60Xl5cO
16年前までボットン便所でトイレットペーパーが四角い紙で、風呂を薪で沸かしていて、井戸水を使っていた家に住んでいた俺が言う







1990年とかまで戻すのダメ、ゼッタイww
567名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:23:45 ID:agQo/cfcO
俺的には江戸時代後期ぐらいだな
568名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:07 ID:Kmxz1XfQ0
あまり期待しないのがおつですね
569名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:15 ID:lQkOvtjm0
俺もクーラーと食器洗い機は外せない。
テレビは要らないな。
PCは必須だな。

570名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:19 ID:4YenvUZF0
MSX買ってくるか
571名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:21 ID:6nEkhSHT0
>>559
自分は無いとダメだわー。食器洗浄機。
一度導入してしまったら後に戻れない
文明人の悪いところでまくり。

なんか水に触るのが苦手なんよー。
それが嫌で嫌で食器が山の様に積み重なった
生活はもう嫌ぽー
572名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:23 ID:HFmwuz7u0
>>555
分別ゴミの再利用処理に大金やエネルギーかかるので、
結局は外国に売ったりとか廃棄することが多いらしい。
573名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:29 ID:kzdqz6BP0
>サマータイムの導入について、75.0%は「賛成」と回答した。同社が1995年に実施した調査では、
>サマータイムの導入に賛成した人は56.5%だったことから、13年間で20ポイント近く賛成派が増えた。
>(終)

これさ どうみても捏造か かなり誘導的な質問で挙げた数字だろ サンプル数や年齢構成、職業不明じゃん
インチキやって、 世論誘導みえみえだよな ここ数日、やれエコだって NHKや日テレが馬鹿みたいに放送してるが
それに通ずる、経団連や政府自民カルトがマスゴミに指令出してるんだろうな
サマータイム導入と同時に WEも制定して 労働者は ほんとに奴隷になるね
574名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:24:57 ID:8PUBwTpn0
道路もダムも1987年までで充分
もうつくんな
575名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:25:06 ID:RDLekwtz0
生活レベルが変わってもみんなの心が変わらなきゃ過ちを繰り返すだけ。
576名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:25:06 ID:iJK6gudD0
バカだねどのみち人間は滅びなければいけない運命であるのに
つまらぬ延命で苦しむより思いっきり好きなことしたほうが心おきなくいけるのに。
577名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:25:29 ID:UhgY8FHp0
>>555
一からプラスチックをつくるより、
プラスチックを再利用できるようにするエネルギーの方がたくさん必要になる。。。。

とかいうオチではなかったっけ。
578名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:25:43 ID:qfXBsjBw0
結局、女の浅ましさが結果として出てしまったワケですね
579名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:25:53 ID:pzpPstzq0
>>572
リサイクルよりリユースらしいな
580名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:27:04 ID:Lw6cro3N0
>>557
クーラーってそんなに遅かったんだ?
石油ストーブやカラーテレビの普及と同時期ぐらいだと思ってた。
581名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:27:35 ID:/Z6o82nmO
>>566
俺の23年前だw

薪風呂も悪くは無かったなw

今そんなもんで風呂焚く余裕なんか皆無だけど('A`)

582名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:27:37 ID:wT5/IF3u0
>>566
ぼっとん便所はダメだな。
アレだけはダメだ。
583名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:27:53 ID:R018fDXf0
バブルへGo!
584名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:27:55 ID:8PUBwTpn0
アッシー、メッシー、みつぐくんがそんなに懐かしいかバブル女ども
585名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:28:43 ID:CKLRXvOQ0
つかペットボトルやめて、車の税金上げればいいだけじゃんw
586名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:29:36 ID:6nEkhSHT0
ペットボトルははやく全面禁止すべき
587名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:30:00 ID:c+Ke6/EM0
>>566
水道設備が整ってない地域ではまだ全部現役だぜそれら。
588名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:30:51 ID:1Qw5/6vx0
生活レベルってのがよくわからん。
今より昭和62年の方が生活レベル高かった人のほうが多いんじゃねーの?
589名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:31:07 ID:AGtgoC6FO
>>563
家にゃ電子レンジもなかったし、テレビなんか白黒だったぞ…orz
親父が妙に物を大切に使う人で、完全に壊れるまで買い替えなかったもんだから。

ちなみに白黒テレビはその翌年にぶっこわれて、いきなり当時出始めの大型ブラウン管テレビに変わったんだが、まだ現役だw
590名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:31:14 ID:LBy2j3PD0
ビッグマックが一個一個、使い捨ての発泡スチロールケースに
入っていた時代ですね
591名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:31:39 ID:pvOJc4V1O
子供作るやつらだけでやれ
592名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:31:54 ID:jKOsJn9AO
エコエコ言ってる偽善者は
自分が死ぬのが一番良い対策だと気付け
593名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:32:03 ID:wT5/IF3u0
>>572
外国に売れるのか
それなら良いな。
でも結局、モロモロのモノ作って潰したり燃やしたり訳分かんないよな。
頑丈なものを作ってそれを何度も使いまわしたほうが良いに決まってる。
ドイツかどっか、北欧?みたいに何円かバックがあるなら喜んで回収に協力するのに。
594名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:32:04 ID:GBfR5WrX0
俺は戻すつもりなんかないね。
地球の環境より俺の環境のほうが大事だから。
595(´―`)y─┛~~タバコウマー ◆41BpU/KsKE :2008/06/09(月) 20:32:05 ID:XBCnqYns0
その頃かー
1987年
車はシティターボ、原付、自転車。
携帯はない。固定電話だけ。
けど、その当時の方が今より手取りが多かった。
当時手取りで45万円あったからなぁ。バブル様々だったよ。

このころは今ほど中国とかからの輸入が少なかったから
物価、特に衣料品は高かった。
巻き戻せるとしたら、1977年くらいがちょうど良いな。
596名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:32:35 ID:hNhVXMYx0
もどしてないやんけw
バブルのさなか、
家電製品は電気食いまくり、
車は大排気量で燃費悪いのがデフォな時代だぞ。

といいつつ、うちは
>>566
な家だったけどね。
今は無人だが、今でもぼっとん便所だ。
597名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:02 ID:i/ADy25EO
戦時中にもどってアメ公とシナ潰してくればいんじゃね?
598名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:24 ID:SGUct6HI0
>>8
トヨタが堂々と宣伝してんじゃん関根とか使って…
599名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:43 ID:f5eisTTN0
>>555
リサイクルっていっても鉄屋かセメント屋で燃やしてるだけだとオモ。  いちおう燃料として利用したって名目でリサイクルしたことになるから。
600名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:46 ID:c+Ke6/EM0
生活は不便でも人の心は豊かだった昭和50年代
(凶悪な事件は起きてたぞ、とかはなしで)
601名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:50 ID:lVxHegrk0
パソコンの使えない時期に戻るのは矢だ。
602名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:33:54 ID:oHVT9a4J0
冷蔵庫もエアコンも持ってないけど
何故かプレステ3が有るんだよなあ。
どうなってるんだ。変すぎる。

ちなみに携帯電話を持ってません。
87年でNTT株なら俺のドコモ株も‥

戻せるものなら戻して欲しい。
603名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:34:00 ID:oFXWPBFH0
>>573
そもそもシチズンの調査。結果は初めから分かっている。
サマータイムなんて無駄なこと、止めろ!全くアホらしい。
604名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:34:03 ID:JUlvWRITO
「バブルへGO!」?
605名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:34:18 ID:Y52/3Xl90
無理無理。
俺は全力で二酸化炭素出そうと努力してんだから・・・
606名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:34:36 ID:lMTxRSNWO
昔新幹線のなかで買うお茶が半透明なプラスチックの入れ物だった気がする
あれは何か環境に悪いんだろうか
607名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:34:39 ID:emAG+sAO0
全然、パソコンも車もなくてもいいよ。
携帯電話も、みんなが持ってるから仕方なく持っているだけ。
別にぶっちゃけいらないし。
雨風しのげる家はいる。自給自足の為の自分の土地と
海の幸、山の幸がとれる海、山、川が欲しい。
人情と米と病気になったときの薬がほしい。飼い犬も。
電気からできるだけ遠ざかろう。
608名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:02 ID:CdgF/M040
消費行動をローカル圏で可能な限りまかなうのが一番エコ
でもそれだと広告屋さんもグローバル企業様も儲からないから駄目
だから税金上げる
なにこれw
609名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:18 ID:AGhEBqQZ0
この頃ってハンバーガーもカップ麺もでかいプラ容器に入ってて
子供心にもったいないと感じていたなあ。
エコじゃねーじゃん。
610名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:26 ID:rQigrTvd0
昭和30年代(No.2)

1、電話は農集電話だった。
2、車がくると、排気ガスを両手ですくい、この匂いに満喫していた。
  (昔の排気ガスはシンナ−よりいい香りだった。)
3、中学校で宿題を忘れると、30pの竹の物差しで殴られていた。
  (今だったら大問題だろう)
4、我が家は農家なのでニワトリを飼っていた。
   大晦日の数日前に1羽をつぶして年越し蕎麦の出汁にしていた。
5、風呂の水汲みは川からバケツで運んでいた。(往復十数回)
   これが嫌で、日が沈むまで外で遊んでいた。
6、靴は(短靴)といって、タイヤチュ−ブの廃品で作った物で、これで通学していた。
7、服や靴下に当て布はあたり前だ
8、当時は蓄膿症あたりまえ。両袖は鼻水を拭くためベガベガだった。(ちり紙を買えなかった)
611名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:30 ID:2YrsTri20
>>1
20年前と今と、さして差があるとは思えんのだが・・・。
612名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:31 ID:HFmwuz7u0
>>593
何処に流れてるのかはしらん。
金もらって回収したあとどうなってるのか知りたいものだ。
電化ゴミは少量の金属を得ることができるから再利用できるとおもうが。
613名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:41 ID:g6WWoX58O
俺の生まれた年だわ
614名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:35:46 ID:k9Fc6BqP0
昔のパソコン結構好き
615名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:36:49 ID:/PrjlJqQ0
80〜90年代の生活に戻したら、余計にエネルギーを消費するんだがw
616名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:36:59 ID:c+Ke6/EM0
>>608
金持ちなんかはどんどん海外に出ていく…
617名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:36:59 ID:UhgY8FHp0
>>606
保存が効かないから不便。非衛生的。

環境的には、、、、なにも思いつかないな。
618名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:37:39 ID:8PUBwTpn0
>>595
1977年頃は夏は光化学スモッグ、川や海はゴミやヘドロで真っ黒の公害全盛
今の中国なみだがいいのか?
619(´―`)y─┛~~タバコウマー ◆41BpU/KsKE :2008/06/09(月) 20:37:50 ID:XBCnqYns0
その頃かー
1987年
車はシティターボ、原付、自転車。
携帯はない。固定電話だけ。
けど、その当時の方が今より手取りが多かった。
当時手取りで45万円あったからなぁ。バブル様々だったよ。

このころは今ほど中国とかからの輸入が少なかったから
物価、特に衣料品は高かった。
巻き戻せるとしたら、1977年くらいがちょうど良いな。
620名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:37:52 ID:c+Ke6/EM0
>>606
ありゃあすぐ飲むことを想定してるものだからね
でも俺よく持ち帰って水筒の代わりにしてたなぁw
621名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:03 ID:2YrsTri20
>>610
農集電話ってなに??????????
622名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:11 ID:40JfVzun0
俺は地球を大切に思っているから
古代ローマの大貴族になら戻ってやってもいい。
623名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:28 ID:pzpPstzq0
>>606
あの頃の車内販売のお茶はとてもとてもマズかった
624名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:29 ID:x8xa8Qcn0
>>559

うちは食器洗い機買ったのに
2〜3回使っただけで今でも全員手洗いだwww

自分の手でやらないと洗った気がしないってさ。w
625名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:30 ID:Lw6cro3N0
PCとネットがないとエロに困るんだよな。
エロに関してだけは1秒たりとも時代が戻ってほしいと思わない。
626名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:48 ID:emAG+sAO0
むしろ昔のほうが、日本は急成長時代で景気が良かったもんで
車も冷蔵庫も家も作れば作っただけ売れていく、つまり
大量廃棄時代だったと思うんだが・・
あんな時代よりさらに昔に行かないと意味ないんだろうなぁ。
627名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:38:52 ID:p8WjSeoj0
87年って、バブル真っ盛りじゃねーかw

今より贅沢で裕福だったな。
628名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:39:22 ID:lMTxRSNWO
>>617
とんくす!その前は陶器に入ってたらしい

きっと一番悪いのは100均
629名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:39:25 ID:gQTua0cI0
平安貴族でお願いします
630名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:39:36 ID:xJSJp7kvO
>>606
体に悪いんじゃねぇ?

俺は年々降下中で底も間近… 戻れるなら何時でも良い
631名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:40:00 ID:DevJb5SaO
チェルノブイリは、この20年で、かなり自然が回復したそうな。
人が住まなければ、環境問題は解決するんだね。
632名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:40:16 ID:2YrsTri20
>>625
アホ。

丸見えよりも、妄想して楽しむほうが奥がふかいんだぞ。
なんもかんも見えちゃったら面白くも何もないだろ。
633名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:40:27 ID:emVr+fas0
むしろ今より環境負荷の高い時代だ
634名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:40:39 ID:CdgF/M040
パソコン持ってるとデータで満足して
パッケージ製品買う機会が減るからエコなんじゃね
そんなことねえかw
635名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:40:41 ID:x8xa8Qcn0
>>631

まぁ究極のエコは人類全滅だからなwww
636名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:41:35 ID:rQigrTvd0
>>621
一つの部落に『発電式の黒電話』が1台入ってきた。
(商店や有力者の家に設置していた。)
我が家に電話がくると、商店のおじさんが歩いて呼びにくる。
637名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:41:47 ID:f3ykEiDn0
バブルかー
携帯がショルダー式の馬鹿みたいに大きいので電波の入りが悪かった頃だな。
年に2回位海外旅行してたし、国産の質のいい衣類が買えてたっけ。
あの頃に戻ったら今よりエコじゃない気がする。
今のほうが質素だよ・・・
638名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:42:03 ID:CKLRXvOQ0
>>555
ペットボトルは分別回収の97%を結局燃えるゴミとして焼却。トレーとかも似たり寄ったり。
再利用するためには新品の4倍の石油コストがかかるんだと。
639名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:42:06 ID:Oypre1BY0
馬鹿だな・・・

小型で格安の携帯電話、速いパソコン、DVDが無い以外、
殆ど今と同じの時代に戻って何の意味があるんだか・・・

環境考えたら、公害が無くてエネルギー効率の良い昭和30年代でもまだ足りないな。

エアコン、自家用車、テレビ、洗濯機、冷蔵庫がない時代で
食品は都度購入、使い切りの世界だな。
640名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:42:07 ID:fUrGl+r3O
茄子Rと魔法のナイフがあれば今とあまり変わらない
641名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:42:12 ID:wT5/IF3u0
1000年前の日本とか、見てみたいな。
3日で飽きるだろうけど。
642名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:42:56 ID:emAG+sAO0
江戸時代あたりでいいんじゃまいか?
黒船は来なかったという設定で。
電気はほぼ一切使用されなかったが、文化の質は高く、
それなりに安定した社会だった。
643名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:42:58 ID:tS+lk3YW0
ビデオデッキはベータでした。
VHSより小さくて好きだったのになぁ。
そういえば、ソニーと東芝がベータのビデオデッキつくってたなw
644名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:43:16 ID:+ySyd2P00
>>632
エロjpegの表示が遅い56kのネットが楽しかったなぁ
645名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:43:18 ID:k4IJ1M480
人の住まぬ、いや俺の住まぬ地球などに興味無し
646名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:43:25 ID:UtawALpfO
シャアの考えは正しかったな
647名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:43:31 ID:BHg69s2m0
>>555
有料袋は結局のところ、店の経費節減だからな。エコは後付だ
648名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:43:38 ID:g5R5y80I0
テレビ放送は夜11時まででいいよ。
649名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:43:50 ID:6EUSdrUL0
水不足を問題にする番組の異常さに反感を覚える
味噌汁の具が育つまでに必要な水がいくらとか計算してたが

じゃあ草木全部伐採すればそれが育つために必要な水が必要なくなるから水不足が改善するのか?って聞きたくなった
ワイドショーもドキュメンタリーも見え見えの情報操作が当たり前になってて虫唾が走る
650名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:44:29 ID:OcTvi7qCO
携帯やパソコンもなくていい。縛られて嫌だ。
あの頃は純粋にテレビが楽しかったし、シンプルなテレビゲーム
にでさえ感動を覚えた。ギャル男、ギャルも少なかった
651名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:44:59 ID:emVr+fas0
>>555
プラスチックの分別は焼却炉の負荷軽減
環境はあまり関係ない
652名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:45:46 ID:SN1veFHP0
>環境を守るためには、生活レベルを昔に戻すことが効果的ともいわれている。

ちげーよ
中国やブラジルなんかの更新先進国にきちんと環境保護をやらせればいい
653名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:45:50 ID:2YrsTri20
>>636
d。

それじゃ、電話がある家の人は大変だよ。

>>644
うむ。

海外の無修正のエロ写真が重くてなあ。
上のほうからすこしずーーーーーーーーーーーーっつ見えていくの。
どきどきしながら必死で画面を見つめていたが、
大抵が腹の部分で止まっちゃったりしてなww
654名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:46:16 ID:8PUBwTpn0
そもそも店だって採算取れるとこしか24時間営業してないだろ
今でも田舎とか閉店早いぞ
655名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:46:39 ID:Mnf17VRj0
ラジオ、洗濯機、レコードプレーヤー、冷蔵庫、扇風機かな。
後は無くてもなんとなるか、うーん電子レンジないときついな。
嫁さんいたら何とかなるかな。
656名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:46:49 ID:c+Ke6/EM0
>>641
確かトイレの紙って概念がなくて竹へらか何かで
肛門こすってたんじゃなかったっけ?
記憶違いならすまんが
657名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:46:58 ID:PekbZCSA0
うーーーーーーん?
658名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:47:05 ID:x8xa8Qcn0
>>639

ちょっとまて、水俣病やイタイイタイ病とか有名な公害は
ほとんど昭和30年代だぞ。
659名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:47:09 ID:+qzF+ZtoO
バブル真っ只中じゃん!今より飽食の時代!
どこがエコ?
660名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:47:30 ID:BHg69s2m0
>>610
まて、大晦日は鶏をつぶすんじゃなくて、白米をえさにやるんだろwww
661名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:48:12 ID:mWhrM3TWO
当時に戻せるなら国鉄職員のクビはともかく、路線は減らさせないのにな…
こんなに原油が高騰すると知っていたら…
662名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:48:39 ID:Oypre1BY0
>650
1987年ってブランド物がブームのバブル初期なんだけどね。
もう三高だのディスコで一発だのワンレンブス隠しだのあったし、
携帯電話もコードレス電話機もパソコンもあった。

時代を体現してる例では、ファミコン、オールナイトフジ、あぶない刑事、カーグラだもの。
基本的に今と対して変わらないよ。
663名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:48:57 ID:HpNusIGmO
>>644
その頃ネットのネ文字も無かったよw
パソ通はじまりかな
ネットは1994年あたりからだよ
664名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:48:58 ID:HBQJ/PqzO
87年の記憶ねーよ
当時3歳
665名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:49:17 ID:emVr+fas0
>>654
採算と言うか機会損失だな
都市だからって夜も客の入りが多くて人員分は元が取れるとは限らない
が、置かずに閉めると客は何時から何時なんて覚えちゃくれないので、
「あそこへ行くとちょくちょく閉まってて無駄足踏む」店となってしまい朝夕まで減りかねない
666名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:49:27 ID:BHg69s2m0
トイレに新聞紙とか古い電話帳とか、今の水洗トイレには使えないな。汲み取り式復活。バキュームカーが町を闊歩w
そー言えばウォシュレットもないぜww
667名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:49:47 ID:HFmwuz7u0
核家族が問題おおいかも。
親戚一族で集落のように大家族で集まってたら(仲良くないとムリだけど)
協力し合ってモノ貸し合って暮らしたらなかなかイイかも。
別々の所帯もつよか安上がり、いじめや村八分も怖くないw
田舎じゃなきゃ到底ムリだけどな
668名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:49:50 ID:emAG+sAO0


  盛り上がってまいりました!!!



669名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:06 ID:J8OxyfTJ0
江戸時代まで戻してついでに仇討ちも復活すればいいのに
670名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:07 ID:CKLRXvOQ0
>>640
ComNiftyは?
671名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:28 ID:+ySyd2P00
エコには関係ないけど、派遣法改正前まで戻して派遣禁止の道を選びたい
672名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:45 ID:rQigrTvd0
>>660
我が家は貧乏農家だった。
いつも365日、ダイコンや菜っ葉しかなかった。

そこで、せめて大晦日の見る位は栄養のあるものを子供に食べさせたかったらしい。
673名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:49 ID:Oypre1BY0
>658
だから「公害が無くてエネルギー効率が良い」って書いてあるじゃない。
生活様式の退行(不便さの甘受)と科学の退行は一緒じゃないからね。

今の科学力で昭和30年代の暮らし向きにすれば、まぁ退行してると言える範疇だな。
昭和40年代だと自家用車、クーラー、ビデオデッキ、自家用電話が台頭してるし。
674名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:53 ID:dYve60lg0
環境のために道路を緊急整備する必要があるな・・
675名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:50:59 ID:7PAJaZPi0
87年って戻ってないよなw
バブル全盛じゃん
俺は絶対戻りたくないわ
ネットなし、アニメなしなんて考えられないし
676名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:52:01 ID:x8xa8Qcn0
>>667

ところがそういうのは干渉が多く
プライバシーもクソも無いんだがね。

昔はそういうシガラミばかりの田舎がイヤで
都会にあこがれた若者ばかりだったんだがね。
677名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:06 ID:6EUSdrUL0
昔と比べちゃうなら今の方がエコだと思う
昔の生活に戻した上で、今の人口居たらどうなんの・・・?

戻すんじゃなくてもっと進めて進めて、劣化しない容器持参で買い物をするとか
生ゴミ処理機を安価で買い易くするか、各自治体のゴミ捨て場に設置するのを義務化するとか
ゴミにならないようにペットボトルは詰め替えで売るとか
朽ちてきたら店で交換
それでもゴミ捨てるやつは居るだろうけど、捨てるやつが異常、キチガイって扱いになるくらい、みんなが楽にリサイクルできる方法考えた方がいいと思う

あまり利益の出ない事は進まないだろうけどね
砂漠の土に肥料や水を混ぜて何とかもとの土が作れないかとか、
戻さずこれからを考えて欲しい
678名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:23 ID:BHg69s2m0
>>672
栄養というより、ご馳走だろうな。
うちでも鶏飼っていて、つぶす時は卵が産めなくなった鶏。

679名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:25 ID:DfjiOF4/0
>>498
確かにそういわれればそうだよねぇ
郊外に住宅を開発することが環境破壊の始まりの
一要因でもあるからね
里山の復活ってことだね

確かに車の無い生活を許容できる人は少ないかも

過去に例えても現代には通じない難しさが有るだろうね

でも、強制的に生活レベルを後退させるより
自らの意思で後退させる方が納得はできるのかな?

このスレで取り上げてる記事の内容はどう考えても
バブルに戻るだけだからねぇ
あの頃は夏場の電力不足とかも有ったこと忘れてるよな
680名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:26 ID:j7cRHPpo0
宮崎勤事件の前年か。
日産 ラングレーはこの事件のせいで生産終了になってたな。
681名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:36 ID:hNhVXMYx0
>>662
俺みたいなオタクは、
>>487
のアニメ一覧で時代をはかるんだが、
一番世相を反映してるのは、シティーハンターだろうな。
まさに、バブルの夢w
682名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:52 ID:VbA+V8f30
自分の街の街並みだけ明治に戻って欲しい
外観は明治でも中身は超ハイテクの街
683名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:53:59 ID:q4+C4a1i0
ジュリアナ復活させろってことか
684名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:54:22 ID:/KQtSxuX0
とりあえずTVがない世界になっても全くかまわんよ
685名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:55:21 ID:guR/gw8F0
ちょ…これ今より生活レベルいい人いっぱい居るんじゃないのか。
ぜんぜん地球環境によろしくない時代だろ。今ほどエコじゃないし。
686名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:55:45 ID:+wk1B5rw0
>>1
今より酷い環境だったじゃねぇかwww

687名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:55:49 ID:+JxJ29yG0
三畳紀くらいまで戻していいよ。
688名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:56:13 ID:x8xa8Qcn0
>>671

派遣禁止したら今派遣やってる奴はほとんど無職ってことを
覚悟したほうが良いよ。企業だって人件費で倒産したくはないんだから。

グレーゾーン金利を規制したらサラ金業者の
貸し渋りが起きて債権者はもっと苦しくなって
ヤミ金に手を出してさらに地獄という例もあるしな。
689名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:56:22 ID:BHg69s2m0
>>498
普通に商店が集落の中にあったしな。
駄菓子屋で薬も売っていたし。いまだとある程度の面積がないと薬を売れないらしい。
690名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:56:31 ID:tY0mmDFQ0
男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、
が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、


バブル期に女はいい思いをしました 以上このスレ終了。
691名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:56:53 ID:mLR97cRH0
だから世界レベルで総人口減らさないと意味ないっつのw
何本末転倒なこと聞いてんだか
692名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:57:00 ID:VbA+V8f30
そんなにエコエコいうんなら縄文時代に戻らないとダメだよ

メシ・・・にく・・・マンモス・・・かる・・・
693名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:57:24 ID:BHg69s2m0
>>690
やっぱ女がいい思いをする前の1970年代まで戻すべきだなwww
694名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:58:02 ID:k9Fc6BqP0
日本は少子化なんだから
文句言わないで欲しいよ
695名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:58:40 ID:1jhIO1Ph0
トヨタ絶望工場の大ボス・奥田碩は
サミット特命首相顧問とかやってる場合じゃねえだろ
696名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:58:52 ID:Oypre1BY0
>681
ヲタクと言うと語弊はあるかも知れないけど、
X68000、ソフトのコピー屋、ゼロワンショップとか
他にもバイクブーム、バンドブームとかそういうのがあった時代でもあったな。
キーボードもDX7出てアナログシンセが駆逐されたし。

性能・機能に差はあっても基本的な生活習慣や物の部分では今と大差ないんだよね。
既にCDレンタル屋(遊&愛だっけ?)、ビデオレンタル屋もあったし、コンビニもあった。

基本的に何も退行してない限界が1987年で
こんな調査は全く無意味なんだな。
697名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:58:55 ID:6EUSdrUL0
派遣が廃止になったら、長続きせずに、
途中から入ってもありがたがられ分かり易く短い期間で出来る仕事を与えてもらう事になれた
きちんと住所があるわけでもない、甘えまくりな人達ってどこに行くの?

結局派遣ってぬるいんだよね
ぬるいってことを知らないまま「今ちゃんと働いてるんだから今のままで正社員にしてよ」ってワガママに、駄々こねてるだけ
そんなの正社員で入れても、結局なんでもかんでも「いじめられた」で止めちゃうよ
698名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:59:27 ID:AAm2H89p0
地球誕生前まで戻せばいいんじゃないの?
699名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 20:59:54 ID:0u1QNWYMO
戻せないよ
技術で解決出来るまで進めたい
環境改善を今更自然の力だけに頼る方がおかしい
技術が出した問題は技術で解決せなあかんだろ
700名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:00:27 ID:pzpPstzq0
>>696
>DX7

たまらんほどにナツカシスwww
701名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:00:55 ID:vAlgfPkX0
戻すのではなく、むしろ100年進める事こそが重要なのに。
702名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:01:31 ID:6EUSdrUL0
今少子化少子化って言うけど、このまま人口減った方がいいんじゃないかと思うw
ただ中国韓国辺りに侵略されかけてるから、日本はしっかり嫌韓嫌中を表さないといけないね
703名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:02:23 ID:apwus0Y40
87年=バブル絶頂wwwww
バブルよいま一度キテーwwwwwwってのが本音だろw
704名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:03:05 ID:j7cRHPpo0
>>696
懐かしいキーワードだなあ。
ソフマップがレンタルソフト屋やってて、後にソフト屋から訴えられたなんて
今の人は知らないだろうね。
705名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:03:18 ID:GEP+67Yx0
人口を半分にすれば一気にいろんな問題は解決するんだわな。
706名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:03:55 ID:k8QlWtkN0
バブルの時代に戻りたいだけだろがカスがよー
707名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:04:52 ID:NkfP0/LE0
いま、>>701がすげーいいこと言った!
708名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:05:29 ID:W6/JyVDbP
へ??戦後の発展期は日本でも公害や何かが凄くて
今ようやくいろいろ省エネ技術も整って
世界一の省エネ大国になったのに
なんで戻さなあかんの?

エアコンなし、良くて扇風機、三種の神器以前にまで戻すならともかく
1987年とかハンパじゃ意味ねぇ。つーか逆効果。
709名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:05:38 ID:rfoaQspW0
トヨタは軽自動車だけ作れ
710名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:05:51 ID:vAlgfPkX0
製品に、出力税みたいなのを掛ければいいんだよ。
TVは50W機までは無料で、それを超えると高い税金がかかって格段に高くなるとかさ。
そうすればメーカも躍起になって、低電力機を開発するだろう。

まぁ、家庭レベルでその程度落としたところで、飛行機が一回飛べばそれで終わりなんだけどな。
711名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:06:01 ID:c+Ke6/EM0
100年進むと地球はなくなっているかもしれない
712名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:06:01 ID:8wtAKxBl0

女のレベルを1970年頃に戻してくれよwwww
713名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:07:05 ID:W4dHSwem0
×生活水準を下げる
○バブルよもう一度!

声高にバブル再来を叫んだのでした。
714名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:07:35 ID:Tp266R2MO
技術はそのままで水準を1987までもどしたら確かに凄く省エネになるな
715名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:08:32 ID:kno2je4s0
ほっといても日本の生活水準はどんどん下がっていくから安心しろw
716名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:08:32 ID:y5FDIA1m0
円を安くすれば自然と生活レベル下がるよ アメちゃんが許さないけどw
717名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:09:15 ID:c/KN/TLY0
>女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ

どこが?バブルの絶頂期だってのに、なにがエコ意識だよw。
こんな回答する奴にそんな意識は無いわ!ボケ!
718名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:09:40 ID:5jT/0Pg90
まず政治家の性根を1945年にもどせ!
719名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:09:51 ID:vAlgfPkX0
>>656
今調べてみたんだが、1000年前は貴族に限っては竹のへらで掬い取ってから後、紙で拭いていたらしい。
720名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:10:48 ID:rQigrTvd0
昭和30年代(No.3)

1、富山の薬売りは我が家に毎年1回くる。そして我が家で飯を食べて帰っていた。
2、テレビで『ハリマオ』をやるときは、近所の家で見せてもらった。
   手ぶらでは申し訳ないのでセンベイを持って行った。
   その家には化学調味料『味の素』 あってビックリした。
3、少年には『肥後刀 』が人気アイテムだった。(先日の秋葉原のような発想は微塵もなかった時代)
4、小中学校の給食では『脱脂粉乳』が出ていた。
   俺は中々飮めなくて先生に怒られた。(おふくろの味噌汁のほうがはるかに美味かった)
5、出産は我が家で産婆さんが赤ちゃんを取り上げていた。
   囲炉裏で大量の湯沸かしをしていた。
6、お葬式は土葬だった。

これで昭和30年代の紹介を終わります。
721名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:12:44 ID:5lpC4IjI0
前のレスにもあったが 間もなく石油がなくなれば否応なしに昭和初期くらいに
なるだろう もう原油高にその兆候が出てるみたいだけど
722名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:12:50 ID:vAlgfPkX0
>>720
肥後の守は、俺もオヤジから譲り受けたのを今でも使ってるなぁ。
723名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:13:46 ID:RpVSeoWwO
2050年までに今の半分の排出量が目標なんだべ
地球規模からいえば微々たるもんでねーのか
724名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:13:55 ID:5jT/0Pg90
>>720
うちで 昔死んだ人も 代々の墓に入ってるとおもうんだが??
725名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:15:31 ID:3bbFzk/SO
だから何もかも仮想現実で済ませて何も生産しなくなれば済む話だろ
政府は早くマトリックス開発しろや
726名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:15:46 ID:2YrsTri20
>>720
土葬ってスペースがないとできないよね。

チョット怖いや・・。
727名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:15:55 ID:WfX+AUht0
日本が環境のためにいくら慎ましやかになったところで
となりの大陸では石炭石油がんがん燃やしまくってるんだから
全く意味がない。
728携帯厨年@FREE ◆TIBETlaTO. :2008/06/09(月) 21:16:08 ID:9hrzx3G+O
・22:00以降の外出禁止
・23:00以降のTV放送禁止
・自動車の燃費規制(最低15Km/l・乗用車、8Km/l・貨物車)
・人口分散




これだけやれば随分と環境は良くなる
729名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:16:09 ID:k9Fc6BqP0
>>720
30年代が全部そうじゃないでしょ
地域によっても全然違うでしょうし
家によっても違うし
730名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:16:29 ID:5/4uwnocO
87年はバブル初期というかバブル入口だな。
バブル最盛期は89年。
731名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:17:22 ID:zl0qY3lN0
学校から帰って、速攻ドラクエ2。
毎日友人たちと情報交換しながら進めてた。
携帯もネットもないけど、それはそれでいい時代だった。
2chといえば「ゲームするチャンネル」だったあの頃。
732名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:18:11 ID:j7cRHPpo0
>>728
人口分散って効果あるのかな。
インフラの利用効率を考えると、居住地はある程度密集してた方が効率は良さそうなもんだけど。
住環境の善し悪しは別として。
733季節はずれの彼岸花:2008/06/09(月) 21:19:08 ID:WJAmXSGy0
老子の無為自然を思い出した。
734名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:19:24 ID:rQigrTvd0
>>729
その通りだと思います。

私の経験に基づいてカキコしました。
735名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:20:22 ID:uzQdwU0j0
俺はこの、地球環境を守るための節約って考え方が理解できない。
「守るため」じゃなくて「引き伸ばすため」だろ?
地球の寿命を引き伸ばして、自分達だけ最後のきれいな環境に住んで
子孫には、もうどうしようもなくなった環境破壊されつくした地球を残すんだろ?
ほんとに環境破壊に対して罪悪感を感じているなら、自分達の手でとどめを刺して
もろともに滅ぶべきじゃないか。
736名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:20:43 ID:2YrsTri20
>>729
東京では昨日、昭和30年代にタイムスリップしたという映画をやってたよ。
737名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:21:14 ID:j7cRHPpo0
>>720氏は農村部かな。
都市部も似たような物だったけど、埋葬は火葬が多かったね。
738名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:21:39 ID:sIlXbZnHO
昭和62年ってバブル最盛期じゃないかww
生活レベルが戦後最もよかった時代…。
739名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:21:53 ID:a+DqNHBE0
山手線や近郊私鉄の終電の時間は昭和初期からほとんど変わってないらしいな。
740名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:21:59 ID:WJN7gfkd0
全く戻せない。
俺が死んだ後環境がどうなろうが知ったこっちゃないwwww
741名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:22:19 ID:y0zIdYTi0
生活レベルを過去に戻すってのもわからない。
人が減ればいいだけの話じゃないの?

742名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:23:11 ID:uU+0XSbn0
生活レベルを昔に戻すことが効果的ってのは分かる気はするけどさ
だからといって何年代まで戻せますかってのは何だ?と思う。
743名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:23:18 ID:4yIOTu0H0
>>720
ボットン便所だけは勘弁して欲しい
744名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:23:38 ID:GGO84DOC0
こんな馬鹿げた印象操作に乗るなよ。
日本人の個人レベルでのCO2排出は先進国ではダントツに低い。
向こうはでかい家に暖炉まであるからな。
つまり乾いたぞうきんを絞るようなもんでナンセンスなんだよ。
設備が古い工場とかを行政指導するのが本筋だろ。
745名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:23:57 ID:13K3JRAV0
原始時代まで戻せるわ
746名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:26:20 ID:iI7t59fh0
1987年の2ちゃんは、どんなだったの?
747名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:26:31 ID:92yaiS/U0
環境保全技術も戻しちゃうんですか?w

進歩しろよ。戻ってどうする
748名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:27:15 ID:QAlEUZS70
ゲームはファミコンに戻れってか?
ドラクエの「おきのどくですがぼうけんのしょはきえてしまいました」の悲劇を繰り返すなんて嫌だ
749名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:27:37 ID:c+Ke6/EM0
>>719
おおっ
わざわざ調べてくれてありがとう。
750名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:27:39 ID:vrJs5CgQ0
>男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、
>が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、
>「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」(シチズンホールディングス)

おいおい、エコ意識のない飽食のバブル時代に戻りたいと抜かしてる糞女のほうがエコロジー意識が高いとか
ギャグで言ってるのか?
751名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:27:48 ID:RiP+14UnO
なんのために環境守るんだ?
気温だって100年で2℃くらいしか上がらないんだろ?
大阪と東京だけ節水しとけばいーんじゃねーの?
環境守りたきゃまずはゴミの分別やめろ
752名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:27:48 ID:4iC+vp2e0
深夜営業のお店をやめさせる
残業を減らす

こんなところか
753名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:27:56 ID:QAane+AR0
ま、地球を守るとかいうフレーズが一神教がベースにないと発生しないものだろうしな
極めて非日本的な物言いと言っていいと思う
754名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:28:25 ID:nPF6I9ty0
>>746
あの頃は鮫島事件ってのがあってだな・・・

あれ、だれか来た
755名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:28:43 ID:wJCjVd4z0
ネットとパソコンさえありゃ昭和30年代でもいいんだけど
756名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:28:47 ID:rQigrTvd0
>>743
肥貯め(肥溜)が田畑にあったな。

便所から汲んだものをすぐに田畑に撒かず、
一旦、肥溜に貯蔵し熟成させる。

日にちが立つと肥溜の表面は乾燥し、もろもの悪玉細菌は死滅する。

この当時、がき大将に逆らうと極刑は肥溜行きだった。w

757名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:29:47 ID:kGFbM7Nn0
マイクロソフトが悔い改めて
もっと軽量なOS作るだけで
世界規模でずいぶんなエコだと思う
758名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:30:06 ID:iI7t59fh0
>>720
おじいちゃん、乙
759名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:30:08 ID:2z1GLS/CO
生活レベル落とすも何も・・


一番バブルで浮かれまくってた頃じゃないの?
派手に金使いまくる若者とかがいた年では?
760名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:30:42 ID:O/GskA7DO
>>748
残念ながら昭和62年、ドラクエVはありません。
761名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:31:33 ID:t+E/akZZO
今更
小林ひとみや立原友香でオナニー出来ないよ
762名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:31:57 ID:uU+0XSbn0
オイラもパソコンとネットがあればあとはどうでもいいや。
竪穴式住居にロフトとかでもいい。
763名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:32:01 ID:BHg69s2m0
まぁ削減できるものなら削減したいものだが・・・

 http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_009694.jpg
764名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:32:34 ID:y0zIdYTi0
○環境に配慮して無くてもいいもの

テレビは見てないから無くてもいい。
NHKも廃止でいい。
車はたまにしか使わないから売ってもいい。
タバコは吸わないから禁煙法でも1箱1万円でもどうでもいい。


○環境に配慮して新たに欲しいもの

食べ物が不安なので農地を借りたい
燃料電池のコジェネ


それで2010年代の生活でいいんじゃないの。
大量生産、大量消費、重厚長大を止めればいいだけだ。
765名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:32:37 ID:UDZTzQo00
落ちた1円を拾うのは非経済的と言われた時代だな。
ブルータス(だと思う)で「汚れを拭き取るのにぞうきんなんて使うのは(手間の)無駄。
拭く度にティッシュ1箱使っても数十円。こっちの方が合理的」
はいくら時代とは言えやりすぎだろと思った。
766名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:33:27 ID:TdR838A20
明治時代まで戻せます
767名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:33:34 ID:V4zs3P1T0
なんで生活を退化させにゃいかんの。
虫獄塵の頭数を1/20くらいに減らせば済むことじゃねーの。
コンビニやスーパーの深夜営業くらいは止めさせてもいい。
768名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:33:42 ID:vAlgfPkX0
>>763
厳選韓国情報の方が気になったよ俺は。
769名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:33:46 ID:r0BsnDNY0
人口間引きが一番効果的だと思うけどね。
地球が保有する資源等には限りがあるんだから。
解決策は他の星に行くことだが
行くのにも資源使うし、住もうとしたら
環境を地球にあわせないといけない。

そんなことできるんなら地球環境復活させられるし
結局人類は滅ぶしかないんかね。
770名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:33:58 ID:JeKN52yLO
ケータイやパソコンなど情報システムはあまり無かったけど、
生活スタイル自体は今とほとんど同じだよ。
逆に省エネとかエコとか無かった。
当時の電化製品は、最近のより電気食うし、
車もガソリン食う。排ガス規制無かったし。
771名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:35:05 ID:xUaKYgzPO
独りじゃやる気起きないから全世界ズル無しで一斉になら

裸体時代
772名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:35:31 ID:Oypre1BY0
>756
正確には肥だめは発酵した時の熱で最近を死滅させる。

だから生ションベンを畑にやって「肥料〜」とかやるのは不味い。
あれは土地に良くない。
773名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:36:06 ID:N0OCVdSm0
世界で出産を制限すれば良いんだよ
それだけで生活レベルを落とさずに済む
774名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:36:09 ID:Oypre1BY0
>761
1987年だとあいだももくらいは居たような・・・
775名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:36:18 ID:k9Fc6BqP0
なんか人間って幸せになれない生き物なのかな
776名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:36:54 ID:TdR838A20
パソコンでのネット環境が有ればいい。

携帯は無くていい、むしろ無い方がいい。
777名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:37:08 ID:v2YDZ8ym0
>>16
コンビニ
これがでかい
人間が24時間活動する基盤を作ったといってもいい
778名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:37:15 ID:rQigrTvd0
>>772
詳しいのう。w

助言をありがとう。

779名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:38:17 ID:wbJAi9nd0
リサイクルやめればok  なんて変なこと言ってみる
780名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:39:33 ID:MmvPY1z70
>>758
俺の30年代は今と大して変わらんよ。
上下水道完備舗装道路電車は3分〜10分毎
遊び場所はデパ地下の試食品めぐりエスカレーターの逆走。
今と違うのは、家に御用聞きが来て米調味料飲料野菜は宅配。
支払いは付けで月末払い。
781名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:40:08 ID:f1F3J+ss0
スチームパンクの世界を目指せ。
782名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:41:31 ID:wCwtQxAb0
この頃の方が環境に悪いっていうか、垂れ流しじゃなかったっけ?
省エネだって発展してないし。

戻すなら明治くらいまで戻さないと。
783名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:41:46 ID:Oypre1BY0
>777
ローソン、7-11が最古参なんだけど、都下ではサンチェーンが多かったな。
サンチェーン買収してから一気にローソンが増えた。
7-11は23時に閉める店がまだあったりしたし。

深夜型の移行は深夜テレビの常時23時間化の方が大きいかもね。
こうなったのは最近だけど、夜中の2時、3時でも平気で人が普通に歩いてたりする。

それも買い物とかレンタルビデオの返却とか、
夜中に遊んでる訳じゃなくて生活してるんだよね。
784名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:42:02 ID:vAlgfPkX0
>>774
秋本ともみ
可愛さとみ
がいるがなー。

あと、色物では黒木香も。
785名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:42:25 ID:pWBz6Dcx0
ガソリンが1000円とか2000円とかに成って、石油製品や電気代や食料が10倍20倍になれば、
嫌でもエコな生活に成るんじゃないかなぁ。
自家用車は極一部の金持ちの物に。
コンビニは維持費光熱費が払えずに数分の一に成り、電気代が勿体無いので夜間は休業。

餓死者も相当数出るだろうけど。
786名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:42:58 ID:W/3tba780
俺が生まれた年じゃないか
787名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:43:26 ID:3rMFw8ngO
おまいらエアコンはいらんのか(´・ω・)
788名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:43:49 ID:ih1IxaVHO
つまりやる気ないってことか
つまり地球環境関係ねえってことか
789名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:43:51 ID:Oypre1BY0
>784
激しくスコラ臭のする面子だなw
790名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:44:48 ID:DB0xPuN80
最近はお正月が特別じゃなくなったなぁ
ただのお休みの日ってかんじ
791名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:44:50 ID:7AMgxey10
戻ってねぇw
792名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:45:14 ID:kGFbM7Nn0
>>787
埼玉在住だけど、ここ15年エアコンもクーラーも使ったこと無い
793名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:45:39 ID:KFYsE/hf0
とってつけたようなサマータイムの質問はなんなんだ。
もともとは奴隷制度を促進しようとしてた経団連の悪だくみだったんじゃないの?
急にecoとか言い出して、うさんくさすぎる。
794名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:45:58 ID:iI7t59fh0
>>775
http://jp.youtube.com/watch?v=wF-fzCutw7I
幸せって何だっけ?
さんまが当時から歌ってるよ。
795名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:46:07 ID:rgQ3GZVJ0
自分の生活内でなくなっても構わないのは
冷蔵庫くらいかな
796名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:47:25 ID:pzpPstzq0
>>789
むしろGORO
797名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:47:38 ID:nPF6I9ty0
>>761
おれトレーシーローズや早見瞳なら今でも抜けるわw
798名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:47:41 ID:Oypre1BY0
>793
サマータイムなんて始業時間前倒し&早仕舞で充分だしね。
学校の下校チャイムが冬場だけ16時に鳴るようなもんだ。

なんでタイムスケールその物を変えるんだか・・・アホらしい。
799名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:48:39 ID:cs1ayCvL0
>>761

モザイクがTV画面全体に拡がって
何をやってるのか分からない時代か・・・
きついなw
800名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:48:58 ID:Oypre1BY0
>796
GORO、スコラ、でらべっぴんの御三家は全部消えたな。
あとはモモコくらいか。
801名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:49:32 ID:AHzQ0A2m0
当時はエドウィンの5000円ジーンズをはいていたな。
今はしまむらの1500円。

当時は15000円の安物の眼鏡かけてたな。
今はネット通販の5250円。

当時は18000円で個人商店で買った自転車乗ってたな。
今はホームセンターでの7500円。

結論 明らかに今のほうが品質は悪い。買い換え回数多くエコではない。

802名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:49:56 ID:LwF3+WPg0
いまだにCO2の増加により温暖化がおこって地球は大変になるとか信じてる奴いるんだなw
小学生なのかな?
803名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:50:33 ID:RVf0dyXT0
80年代後半なんて、最も「不況」という文字が似合わない時代じゃないか。

例えるなら100万円の臨時収入があった場合、今の世の中だと貯蓄だの
資産運用だの、老後の資金の一部だのと、しみったれた発想になるかもだが
当時の感覚ならば、「もう一晩のうちにパァーっと使っちまおうぜパァーっと」という
まさにお祭り気分となるくらい人の器が違っていた。
804名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:50:37 ID:hzl6/C5r0
>>720
肥後刀www
親父が良く持ってた。
805名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:50:48 ID:4yIOTu0H0
1980年代初頭なら 少女ヌードのワレメも普通におkだったお
806名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:52:36 ID:Oypre1BY0
>805
プチトマトか・・・
あれは中学生の時分に見た時ですらマズイと思ったもんだ。
怪しい本屋にしか置いて無かったし。
807名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:52:58 ID:MdztrX9N0
大学や研究所にしかネットがない時代だけどお前らいいの?
808名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:53:35 ID:cs1ayCvL0
みんなショルダーの携帯電話で、カエルコールか・・・
ビックリマンチョコのシールだけ
取り出されて肝心のチョコは、ゴミ箱に
山盛りになってたなw 
809名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:53:48 ID:+6E2TT6T0
87〜91の5年間だけ、一度だけでいいから再体験させてくれるなら、
それでもう人生が終わったって別にいいや。何を犠牲にしてもいい。

両親とも元気だったし、世の中は好景気で平和だった。
今はもう、ニコ動で当時のテレビCMやゲームの音楽を
見聞きして当時を思い出してボロボロ涙をこぼして、
胃が壊れるほど酒をあおるだけだ。


   ,/⌒~~~~ヽ     あんなに世話になった母の実家の人たちと
  ( i (  ___ )、   カーチャンの遺骨の所有権を争うなんてもう嫌だ。
  と__)ヽ⊃/ ∨ヽ⊃ 俺ももういっそ親父やカーチャンのとこへ行きたい・・・
810名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:54:07 ID:LP4zZLRP0
>「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」(シチズンホールディングス)

ほぼ見栄です。
ファッションをそこまで戻す勇気はないでしょう。
811名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:54:15 ID:YT9OgtWS0
むしろ生活レベルを上げたいってことかw
生活レベルを戻すとか非現実的なことを考えるより
発展途上国の生活レベルを上げない方策を考えた方が現実的だ
812名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:55:38 ID:vAlgfPkX0
>>797
何気に、いまのビッチ風女優よりずっと抜けるよ!
813名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:55:57 ID:hzl6/C5r0
>>802
そうおもうよ
814名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:56:52 ID:Oypre1BY0
>807
87年なら業種は限定されるけどイエローケーブルは張ってる企業はあった。
XeroxかSunもあったけど、最下層のMacOSでも英語力の無い人には無理な時代だったな・・・セットで300マンだし。
815名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:58:40 ID:383taIbrO
ネットがあればテレビも新聞も要らない
車も要らない、チャリだけ
電気は要る、瓦斯は要らないわ、コンビニで足りる

150年くらいならいけそうだわ
816名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 21:59:41 ID:1Ttb2E2H0
>>761
でも当時は、胸は☆つけなくてもモロでTV放送してたよな・・・・?
ちがったっけ?
817名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:00:53 ID:4yIOTu0H0
>>816
普通にしてたよ
818名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:01:23 ID:k9Fc6BqP0
>>809
アル中め〜
819名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:03:48 ID:nPF6I9ty0
ちょっと懐かしエロ板いってくるわ
820名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:05:10 ID:NmkwZG4f0
1987に戻ってもいいとか言ってるけど、戻ることがないから言ってるだけ、
俺はいや。
少なくともウォシュレットの無い時代には戻りたくない。
821名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:05:52 ID:3hyE8a+20
>1987年


答えたのはどこのスイーツ馬鹿だよ
これはバブル絶頂期
いわば日本が未曾有の贅沢を享受していた時期だ
つまり戻ってねえんだよw

822名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:06:06 ID:CVXOFr+aO
こんな質問意味が無い
この企画立ち上げた奴も質問を考えた奴も馬鹿なんだな

頭が悪過ぎて腹が立って来る
823名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:10:16 ID:Oypre1BY0
>821
今の20代に聞いたらそんなもんじゃないかと思うし、
俺みたいなおっさんからしたら、今と変わらない下限が1980年代中期だからね。
バイクにしても楽器にしても生活様式からしても当時は今からそんなに退化してないし。

パソコンはパピコン、ぴゅう太、777、ゲーム機はテニスゲームとアタリしかない70年代まで退行したら困る。
824名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:10:57 ID:3nn5OJB40
戦前にまで戻って、満州やら朝鮮から手を引きましょ。そうすればシナ、チョンに悩まされる事もなく・・・
問題はソ連、欧米列強の圧力をどうやって押し返すかだが・・・
825名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:11:36 ID:AUASZfuqO
あのさ。
地球に悪い浪費家ってデブが多くない?
すぐそこまで買い物行くのに車。
デブは暑がりだから寒い程にクーラー。
楽をしたがるデブ。
快適を求めるデブ。
我慢出来ないデブw
826名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:11:39 ID:pzpPstzq0
>>823
70年代だとパソコンじゃなくてマイコンだなw
827名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:14:10 ID:LVvDYAC+0
個人のエネルギー消費という観点からは、そんなに変わらんと思うが。
流通とかは、相当違うだろうけどな。
828名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:14:51 ID:a4aSM7BfO
>826
映画翻訳ではたまに電子頭脳といわれていたような。
829名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:15:33 ID:hzl6/C5r0
エコとは野菜を旬にしか食べられないとかそういうことらしい。
促成栽培や、冷凍技術も反エコなんだよな。
830名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:15:43 ID:f3ykEiDn0
>>759
会社も派手に金使ってたよ。福利厚生で船上パーティーとかさ。
昼食は週の半分は上司の奢り。鰻屋とかステーキ屋とか連れて行ってもらってた。
831名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:16:13 ID:Oypre1BY0
>826
確かに「マイコン」だな。でもべーマガの創刊は80年代なんだよね。
PC6001だの買って何やってたんだか、当時の大人に聞いてみたいもんだ。
832名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:21:56 ID:8f7enlyZ0
ご時世なのか、おかげ様で生活レベルは三丁目の夕日って感じ。
勝手に二酸化炭素排出量が激減してます。
誰が俺の代わりに排出しまくってるんだろ?
833名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:22:58 ID:2ysxufjxO
15で姉やが嫁に行ってた頃の時代だな
834名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:28:02 ID:yQshG1OV0
今のPC、ネット環境は捨てがたいけど
それを除けば1986年前後がいいかも
車、バイク、家電、洋楽、オーディオなどなど
今よりもしっかりした物が多かったし
お金以外は何でもあったからねぇ
835名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:28:08 ID:hzl6/C5r0
>>832 家庭部門は排出しまくりらしい。
836名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:29:00 ID:241a0zqIO
1987年って俺が生まれた年じゃんけ
837名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:32:00 ID:Pf7+cEqi0
本当に1970年まで戻れたら毎日が楽しそう。
大阪では万博をやっているし、グループサウンズも全盛期。
女性は猫も杓子もミニスカート。今より治安もよくてのどか。
何よりまだ日本全体が若くて活気があった時代だからなぁ。
毎日何か新しいことが起こりそうな期待感があったっけ。
838名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:32:43 ID:MmvPY1z70
>>806
普通の本屋に売ってたぞ。
839名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:33:04 ID:iQ7ggJ2RO
当時買ったX68000があるはず
グラディウスはさすがに無いけど
840名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:33:08 ID:Cl0Kv2340
桑畑小原のメガネがこんな生活やってたけどとてもじゃないけど生活できねーよ
録画してあるからうpしたいけど既にニコニコあたりにあるかも
841名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:35:26 ID:I0D9jT4XO
イース発売時まで戻ってもい。
842名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:36:21 ID:hzl6/C5r0
エコの話になったら真っ先に食事関係が減るぞ。
自給率が自然とupする笑
843名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:36:40 ID:CKLRXvOQ0
>>831
I/OからのT&E Softのゲームの打ち込み。
844名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:36:43 ID:EWawzAcW0
エコエコうるせーんだよ
あと50年も生きられないのに地球環境なんか知ったことか
845名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:36:58 ID:MmvPY1z70
>>831
雑誌に機械語の16進のプログラムが載っててそれをひたすら打ち込んでた。
6001というよりも8001MZ80かな。
846名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:38:00 ID:hJVxKZVV0
余計わるいwww
847名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:39:19 ID:/oih7jm3O
>>831
\168,000のPC-8001(要専用モニター)が買えない人が、
家庭のTVにつなげる\89,800のPC-6001パピコンを買ったんだよ。
医者やドコゾの偉いセンセの子息が、自動的に買い与えられるのがP8で、
リーマンや自営業者のドラ息子が、ねだり倒してやっと買ってもらえるのがP6
NECは必死に教育ユースとして宣伝してたけど、用途はもちろんゲームだよ。
ASCII・AX-5のオリオンとクエストは秀逸なデキだったぞ。
848名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:39:20 ID:0d1hmMVd0
>男女別で見ると、女性は「1990年」までなら戻せる、が最も多く37.0%、男性は「2000年」で36.0%と、
>「女性の方がエコロジー意識が高いといえそうだ」

はぁ?
じゃぁ公害病の蔓延してた排ガス排水垂れ流しの1900年代前半まで戻せるって答えたらエコロジー意識が高いのか?
たった10年程度のスパンで何馬鹿なこと抜かしてんだ
現在より90年代の方がよっぽど環境意識低いし環境負荷かけてただろうが
849名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:39:34 ID:pzpPstzq0
>>845
なんかガンダムのゲームのプログラミングが載ってた3〜4000円くらいの
電話帳のような雑誌売ってなかった?
850名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:39:37 ID:5AxL6W4W0
昭和の終わり?
あまいわ!
今すぐ江戸時代まで戻さないと手遅れになるぞ
851名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:41:44 ID:UHMkye930
生活レベル戻すとスイーツ全滅しちゃうけどいいのかな?
和菓子ならある程度残るだろうけど洋菓子は全滅だぜ
852名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:41:45 ID:bKuJtZsO0
853名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:42:13 ID:0d1hmMVd0
>>851
明治初頭にだってカステラくらいあるだろ
854名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:42:15 ID:5DRXY1/s0
インターネットの調査というお手軽手法でたったの400人とかwwwwwwwwwwwwww
あはははははっははっははっははっははっはっはhhhhhhhhhhhhhhhh

これはモロにあれだね
昨今しつこくちらつかせている
コンビニの深夜営業禁止案とテレビの深夜放送停止案
アレを正当化するお先棒、"ニュース"と称して散発的に世論を醸成する工作の一環
そもそも「インターネット利用者」が90年より前の水準とか矛盾しすぎだろwwwwwwwww
見え透いてるにも程がある、ヘドが出るヘドが出るヘドが出る
855名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:42:40 ID:MmvPY1z70
>>849
俺貧乏だったからそれは知らない。
今となってはくだらないスタートレックを徹夜でやってたw
856名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:43:00 ID:kbqgpkOGO
1987年ってバブルの真っ最中だよな、そりゃ戻したいな。
857名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:43:08 ID:vHrAhott0
>>837
癌手術のテクニックも、くも膜下出血手術のテクニックも、今より、どの医者も
相当未熟で、若くして帰らぬ人も実感的に今より多数。
透析に保健適応はなく、家や土地を売る人も。
ミニスカートの女の子は足が短く、女子高生のスカートは長い。
「月の石」みたいなもの見るのに4時間は並ぶ。
858名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:44:22 ID:ZGBK3Ya40
>>852
ヘルシアふいた
859名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:45:08 ID:pzpPstzq0
>>855
そっか・・・
何か紺色のやつで、学科の連中の殆どが持っててワロタ記憶があるのさ・・・
前半はマイコンを自作するという内容で後半はプログラミングだった・・・
860名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:45:44 ID:0d1hmMVd0
>>852
猫の手も借りたいということか
861名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:46:06 ID:EKbg+FNt0
江戸時代とかそういう答えを想定してたんじゃないの
862名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:46:48 ID:DVREzbTI0
携帯もPCもない
あるのはファミコンだけか
エロ本買うのに勇気が必要だった時代
863名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:46:51 ID:UdN5f0JF0
>>264
20年経ってボーカロイド達が歌ってるのを見ると物凄く感慨深いな・・。
864名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:47:04 ID:YhGcDm9YO
>>848すごい解釈するな
えっと、、馬鹿?
865名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:47:08 ID:DIp6UNNy0
女性は携帯がなくてもポケベルがあって家から長電話できればOK
男はネットがどうしても欲しいって感じか
866名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:47:43 ID:RCBCNST90
まーた地球死ぬ死ぬ詐欺か

温暖化だか何だか知らないが
何で何百万年も先の事を今の俺たちが心配しなきゃならんのだ
どうせ死んでるだろ
867名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:47:46 ID:3pgg/qjrO
1986年生まれだが、その頃ってむしろエコとか意識してなかったんじゃないのか…?
868名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:48:23 ID:qWzK1uLc0
原始時代でいいよ
869名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:49:07 ID:O2iKnTvm0
テレカの時代か・・・。
870名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:50:49 ID:X9jBcbrH0
ネットさえ残れば他はいらんけど
871名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:52:31 ID:Oypre1BY0
>843, >845, >847
サンクス。やっぱりべーマガみたいなのがあったんだな。
無いとどうにもならないしね。ソフトはクソ高いし。

実家の何処かにLINEで描かれたようなPC8801MkII用の
フライトシミュレーションゲームがあるやも知れない。
872名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:54:12 ID:/oih7jm3O
>>856
いや、87年はまだバブルではない。
昇り調子ではあったけど前年がちょっと景気悪かったから、庶民の気持ちはまだ暗かった。
フジテレビが夢工場とかイベントで盛り上げて、とんねるずや所ジョージがバカ売れして、
自動車電話やショルダーホンが出てきて、夏頃から徐々に明るくなっていったね。
873名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:54:30 ID:XHNdP9ny0
>>1 ウソ、嘘、大嘘!
ケータイが無い時代に戻れるのかと問いたい問い詰めたい。
もれはケータイつかってないけどADSLとオンライン株取引が出来る時代だから2003年の環境までなら我慢できる。
874名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:55:38 ID:MmvPY1z70
>>859
俺、某三行大学の電子計算機研究部で5年間正規の
学部の勉強はほとんどせず電脳の勉強ばかりしてたよorz

今は本職よりクラブ活動の成果の方が収入が多いw



875名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:55:48 ID:hzl6/C5r0
おまえらウィルコム持てよ。
876名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:57:42 ID:vAlgfPkX0
>>873
携帯は皆が全員持たないなら、無くても全く問題ないよ。
今は携帯ありきだけど、実はそれってかなり効率の悪い社会なんじゃないかという気がする。
情報はある程度たまってからまとめて処理した方が良いんじゃないかなぁ。
877名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:58:52 ID:2EYipCP50
国鉄復活か
ヤンキーの車掌に
パンチパーマの改札員
タメ口で会話するみどりの窓口

ひさしぶりに見たくなった
878名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:00:03 ID:hVQ5S68U0
1987年って
頭の悪い大排気量低燃費スポーツカーがブンブン走り回って
ゴミ分別とかなくて
喫茶店やらデパートやらで夏16℃とかの冷房してて
ISO14000取得企業なんかなかった頃じゃないか?
879名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:00:46 ID:DVREzbTI0
仕事でメールが使えないと考えると、眩暈がしてくる
通信手段が電話とFAXと手紙だけって・・・
880名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:01:05 ID:MmvPY1z70
>>878
JISの時代だったから
881名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:02:26 ID:X+OxzNJk0
戻すどころかいまより遥かに生活環境良いだろ。

戻ってるのは通信環境だけじゃねぇか。
882名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:02:34 ID:pzpPstzq0
>>874
そっかあ
俺は結局自作できずに今のノートPC位の大きさの巨大な電卓みたいなマイコンで
ヘーコラ課題をこなすのに必死だったよw
883名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:02:36 ID:0k8zau+Q0
1987年と2008年なら、2008年の方が省エネ生活だろ。
冷蔵庫もエアコンも消費電力は1/5だし、オゾン層破壊型のフロンも使ってない。
ゴミの分別も進んでるし、公害対策も中小企業まで規制網が掛かってきてる。

金融緩和がされてないことと、PCがコマンドプロンプトなのが不便なぐらいか。
翌88年に、Mac IIでGUI環境が登場したって時代だな。
884名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:03:02 ID:UhlTzAbh0
バブル(笑)
885名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:03:19 ID:Oypre1BY0
>878
プレリュードで街をチンタラ流して、
女ナンパして運転席からシート倒してエッチしてたんだよ。
それか5M積んだ型オチのソアラ。

デートカー全盛期でスポーツカーは少なかったわな。
886名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:04:24 ID:DVREzbTI0
>>878
確かに、ISOなんていう世界規模の詐欺は横行してなかったな
887名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:05:42 ID:pzpPstzq0
>>885
XXとMR2とインテグラとCR-Xとシルビアも忘れないでください
888名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:06:19 ID:/oih7jm3O
画像小さくてすまんが、当時フジテレビ夢工場の会場で、
NTTの前身・電電公社が必死に宣伝してたやつ。
ソバージュ太眉ボディコンのキャンギャルが、「携帯電話使ってみませんかぁ〜?」
って歩き回ってたわw
http://bbsp.net/?f=CAB608C2
889名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:07:35 ID:9mVfHAasO
エコ問題は現在と同じで経済成長率とか所得伸び率は1987年というのがいいな
890名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:08:26 ID:X0mtY44W0
87年ってwww
どこぞの公告屋の願望かよw
ネットもケイタイも500mlペットボトルもない時代に戻れとw
891名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:09:44 ID:94CX3qBS0
>>748
87年なら、まだ復活の呪文だ。
892名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:11:10 ID:Z8sEPl2L0
>>855
そのスタートレック(k2Eの)がやりたくて仕方が無い、今日この頃。
893名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:11:49 ID:/oih7jm3O
>>885
田舎はまだまだクラウン、マークU3兄弟、セド/グロがナンパカーでしたな。
関東エリアでは“チバラキカー”と呼ばれてました。
894名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:12:16 ID:Oypre1BY0
>887
1987年だとS13は出てないと思う。
パカパカライトのFJ積んだ奴じゃないかと。

当時高校生だったけど、ホンダはプレリュードを筆頭に
ワンダーシビックやアコードエアロデッキとかの時代だった気がする。
895名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:12:16 ID:iQ7ggJ2RO
バカでかいボタンを叩いて昇龍拳を出すのは疲れるからヤダ
896名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:12:56 ID:9mVfHAasO
バブル経済と省エネ&環境が共存するなら時代は関係ない
897名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:13:11 ID:OKIkl/okO
俺はこの時代が一番楽しかったな。
898名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:13:19 ID:FL+WHOEL0
>>890
気まぐれコンセプト(ホイチョイプロダクションズ)で、2ヶ月に1回は
ネタにされるストーリーだよな。
>バブルへGO!
899名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:13:22 ID:ymFvWUKY0
TVも液晶になって、馬鹿でかい奴じゃなければ、現在の方が電機食わないだろ。
車の燃費も良くなってるし。増えたのはPCくらいだ。
TVの無い時代まで戻さないと意味無いな。
それとも共産主義に方向転換するか?
900名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:14:05 ID:vAlgfPkX0
じゃ、corewarsやろうか
901名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:14:38 ID:/loPc9Fm0
なんじゃこのアンケートは。
また政府が金出して世論誘導かい。

古い古いこんなやりかた。

いい加減にしろアホ共。
902名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:16:01 ID:HKjEm0bm0
ネットだけはかんべんして
903名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:16:31 ID:J7XugG86O
DQ2は辛いな。DQ3なら大丈夫だわw
904名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:16:43 ID:T0hsZM9G0
昔のほうが無駄遣いしてたろ
905名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:16:47 ID:Oypre1BY0
やっぱりウィザードリィのフロッピー版だな。
しこしこマップ作った記憶がある。
今の子供にいきなりやらせたら何がなんだか分からないだろうなぁ
俺も面食らったし。

ハイドライドが売れたのも分かる。
906名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:17:43 ID:nsMccMd40
あの頃には戻れない..
家族皆揃って幸せな日々だったな
907名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:19:14 ID:/oih7jm3O
>>894
アコードエアロデッキ!今でも欲しいクルマだ〜!
あと日産EXAキャノピー、いすゞジェミニイルムシャー、三菱スタリオンとか。
誰かくれ。
908名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:21:02 ID:SsW8OgKkO
87年に戻っても、ネットと携帯がないくらいで今とかわらないような 

思いっきり、80年位に戻ると 
電車やバスも、冷房車と冷房なしとあったり、 
コンビニが24時間営業すくなかったり 
だいぶ違う気がする
909名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:22:46 ID:/loPc9Fm0
>>908
はっきり言って2008年の今よりずっと社会に活気があったから、
生活レベルというより、明日が見えている点ではずっとよかったと
思われますよね。
910名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:25:19 ID:4yIOTu0H0
こんなの見りゃ昔は良かったよな

【愛知】ゴムボートが転覆して子供が水死したのは海水浴場の怠慢…両親が2000万円の損害賠償求める★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213020211/

911名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:27:49 ID:/txGkPym0
生活水準を昔に戻そうとしても自称エコロジストが文句を言うに1億ジンバブエドル。
912名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:27:54 ID:6VALakU+0
質問の仕方がお粗末過ぎる。
「地球干渉を守るために、これを犠牲にしてもいいというものは何ですか?」
って質問にしろよ。
生活のレベル自体は今よりバブル期のほうが高かっただろ。
913名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:27:59 ID:/oih7jm3O
信長の野望・武将風雲録で茶器をコレクションして茶会を催したなあ。
914名無しさん@八周年:2008/06/09(月) 23:29:02 ID:MUyfH7Oo0
ネットが無い生活か。そえもいいじゃまいか。
915名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:31:38 ID:MmvPY1z70
>>914
つ 草の根BBS
916名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:31:43 ID:i6qT/9q/O
24時間営業や年中無休なくせばかなり省エネになるんじゃねぇ?
御節料理の意味があった時代に戻ればいい。
917名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:31:54 ID:hVQ5S68U0
>>913
俺はお下がりの17ヶ国版で米の市場操作をしていたよ。
918名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:32:34 ID:/oih7jm3O
パソ通ならあった。
PC-VANに本気で入会しようかと検討してた。
音響カプラ1200bps…
919名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:33:27 ID:5XBVpsGw0
俺の産まれた年か
あのころは普通に四季が巡って台風も来てたなぁ
920名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:37:09 ID:AsYl00lJ0
あー いい時代だったねーw 俺が10万円金貨で大失敗したころだなw

NTT株では100万儲けたけどw

でも、エコにはまったくやさしくない時代w 上野公園のイラン人から買った

シシカバブが旨かったなーw
921名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:37:27 ID:twLsLfRmO
近代社会になると精神病患者が激増しますが、あたりまえのこと。
まさに近代社会が最も過酷な仕方で最も組織的に個人の主体を奴隷のように縛り上げているからなのです。

すなわち、セックスの回数や、飲酒量や、寝つくまでの時間や、体脂肪率や、衝動買いをする頻度や……
あらゆる領域に関して正常値をきわめて細かく限定してしまうから、ほとんどすべての人が「異常」になってしまう。

みんな、自分が正常であることにしがみつき、そのために他人の中の異常を告発する。

二十歳を過ぎても自分のしたいことが見つからない者は異常なのであり、十八歳にも
なって恋人がいないのは異常なのであり、四十歳にもなって結婚しないのは異常なのであり、
無理してでもマンションや車を買わないのは異常なのであり……。

みんな、こうした膨大な異常リストを丹念にチェックして、自分がそうでないことのみに生きる価値を見いだし、
異常リストの一つにはまってしまったらどうしよう、といつも戦々恐々としている。
後期近代社会とは、みんな正常であることを渇望しながら異常へと転落していく、というホラー社会なのです。

  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄]σ(^◇^;) この頃やっと居住面積が10畳を超えたな。今は30畳あるけど。


922名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:37:37 ID:cXAi1j3q0

女の体型も、昔の寸胴に変わるのですね。
923名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:38:58 ID:/oih7jm3O
スーパー大戦略で中国軍の生産タイプを人民兵だけにして、自衛隊でいたぶってたなあ。
924名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:39:36 ID:70RGg6F/0
技術は現代レベルで
ライフスタイルが
深夜営業の店が少ない
携帯・パソコンは普及しきってないけど、ネットも携帯もある

そんな95年ごろに戻してほしい

地上波で放送続けるのと、衛星で放送するのはどっちがCO2少ないんだろう?
打ち上げロケットで出る排気は殆ど水出し・・・
地上波TV放送なくせば良いんじゃね? 外ではラジオにするとか
トータルで減らすためにワンセグだけにするとか(B-CASも無いし)
925???:2008/06/09(月) 23:43:05 ID:fc1ije3G0
聞いた話しだが現在の庶民の平均の所得水準は1973年頃までのものに
落ちているそうじゃないか。(w
1987年?何を寝言を言っているんだ。73年というとまだ蒸気機関車の時代だろう?(w
もう少ししたら木炭の時代に戻るのかなあ?(w
926名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:43:18 ID:MmvPY1z70
>>922
ガリガリよりも乗り心地はいいよ。
927名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:43:47 ID:4IPGExjqO
あの頃のゲームが
内容・ジャンル・量など色んな意味で充実してたなぁ・・・

87年、確かにいいねぇ
928名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:43:57 ID:zzldKajW0
バブル期に戻す事が「生活レベルを落とす」かよw
こういう連中の「民意」なんてたかが知れてるな
929名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:45:31 ID:LrPri+wP0
1980年代の生活レベルって裕福度で言えば今より上じゃんw
930名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:45:51 ID:cWzIsPaT0
>>908にほぼ同意。
自分、今40歳。ケータイとパソコンだけ残して、自分が小学生だった
1977年頃までなら戻ってもOK。クーラーがでかくてうるさかったな。
夏は今ほどガンガン冷房しなくても窓からの風でけっこう涼しかった。
なつかしいな、あの頃。
931名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:47:00 ID:AsYl00lJ0
>>926

そういえばガリガリ君ってまだ売ってるんだなw

こないだコンビニで発見して衝動買いして食っちまったよw

ノスタルジーだなーw
932名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:48:20 ID:83+OlQRZ0
個別の機器単位で見れば今の方がむしろ省エネなんじゃないの?
933名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:48:32 ID:MmvPY1z70
>>931
そ、そっちかよ。
934名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:48:41 ID:iJWfYTy00
底辺にとっては最盛期といってもいいだろ。今より上のレベルでの格差に甘んじればよかったんだから。
人待ちしてたらホームレスのおっさんにカップ酒とつまみ貰ったっけ、ただの高校生だったが。
935名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:49:00 ID:CZoTOrnL0
京都議定書の基準で評価すると、
ドイツは、二酸化炭素排出量を大幅に減らしてる環境先進国、
日本は、二酸化炭素排出量を大幅に増やしてる環境後進国になる。

なぜこうなるかと言うと、京都議定書の基準年度である90年は、まだ東ドイツがあったから。
東ドイツには、旧式の非効率な石炭火力発電所が山ほどあって、恐ろしい量の二酸化炭素を排出してた。
このお陰で、京都議定書が合意された97年時点で、ドイツは京都議定書の基準を達成済みというインチキが可能になった。

元暴走族が更正すると、テレビで持ち上げられるのと良く似たからくり。
936名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:49:53 ID:/oih7jm3O
ファミコンではファミスタとスターラスターにハマった
937???:2008/06/09(月) 23:49:59 ID:fc1ije3G0
北朝鮮はまだ日本の植民地時代の建物や木炭車を使っているそう
だから1945年より前のレベルだな。あれってエコなの?(w
938名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:50:02 ID:JREzOvx90
バブル女が時代を逆行できる訳無いだろ
939名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:50:32 ID:RubfSS2h0
わし、まだ89年製のクルマ乗ってるから
おおむね合格だな。
940名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:52:55 ID:m73e7SGV0
みんなごめん、80年代は見つからなかった
 http://iitomo.qp.land.to/cgi-bin/src/up0234.jpg
941名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:54:03 ID:/oih7jm3O
この頃にブイブイいわせてた女共が、今はYOSAKOI踊ってんのか。
942名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:55:10 ID:Lu2JeYID0
なにこの無意味な調査。
今から20年前に戻そうったって
たとえばネットがなくなるわけじゃないしw

だいたい生活レベルってなによ?
20年前のほうがエコ(?)だという根拠は?
943名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:55:10 ID:cXAi1j3q0
一人プレイはエキサイティング・バイク
二人プレイはマリオ・ブラザース
で十分に遊べるだろうが。
944名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:55:23 ID:83+OlQRZ0
まぁ地球温暖化じたいが眉唾だからな。
いつの間にか既成事実になっちゃってるけど
実は人間の出す温室効果ガスのせいで温暖化してる証拠なんて無いんだよな。
地球の気温が太陽活動とリンクしてるデータはあるのに
人間の活動とリンクしてるデータは誰も持ってない。
去年末から太陽の活動が沈静化してるせいでちょっとずつ気温は下がってるし。
945名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:55:25 ID:AsYl00lJ0
まー これから能天気なバブル世代が社会をとりしきるw

オイルショック世代の暗さと腰の重さを払拭して、世の中を明るくするために

是非がんばってもらいたいものだなw
946:2008/06/09(月) 23:57:06 ID:ZXh4UroW0
生活水準を昔に戻すということは、ほとんどの赤ちゃんが生まれてすぐ死んでしまうということがわかってるのかな
947名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:59:04 ID:2TKeO3Xp0
日本人があらゆるものを消費した時代に戻すのがエコロジーらしい
948名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 23:59:14 ID:7Lhk9lfX0
こういう調査は、昔もやってた。
10年前くらいまでならOKってのじゃなかったけな。
20年も遡れるってのは、進歩してないんだろうな、日本ってw
進歩どころか後退してる。
949:2008/06/09(月) 23:59:50 ID:ZXh4UroW0
70年代のほうが環境問題はひどかった
950名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:00:00 ID:r+RSCf9z0
>>1
>Business Media 誠
トラックバックできるんだから、みんな、書いてみたら?
951???:2008/06/10(火) 00:00:38 ID:w+Vr/pkB0
あまりいい話ではないが鳥インフルは地球環境を守るかも知れない。(w
952名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:00:59 ID:yXIb9gkE0
パソコン使えないのは非常に困る
冷蔵庫と洗濯機と炊飯器なかったら生活できん
それに食品添加物なかったら腹壊して死ぬのは茶飯事になるだろうし

何年代って一体どの時点を言うの?
クーラー辞めろ程度なら何とかなるけど、この灯油の上がり具合なら
夏のうちに炭団でも捏ねて火鉢もいいかなと考え始めている
953名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:01:26 ID:cXAi1j3q0
また東京急行におびえる日が続くのですね。

………まさか、軍用装備まで時代を戻すんじゃねーだろうな!?
954名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:02:25 ID:no3UjkKLO
7 松 本
6 岡 崎
8 クロマティ
5  原
9 吉 村
4 篠 塚
3 中 畑
2 山 倉
1 桑 田
955名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:03:54 ID:yXIb9gkE0
山羊と鶏飼うかな
でも自家屠殺禁止だっけ
なら密殺か
字面が恐ろしいな密殺
956名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:05:04 ID:wnVmfRptO
PCなど情報端末があるなら、その他の生活の要素は正直、トトロに出てくるくらいでいい。
ってか3輪オート出せ。無駄にでかい軽とかいらんから。
3輪自動車とか売れるだろ、今なら。富士キャビンとか復刻してくれよ。
957名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:06:00 ID:/oih7jm3O
>>953
バックファイアーやベアが見たいのですね?
わかります。
958名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:06:38 ID:bqQJC8tCO
一番やばい時期じゃねぇか

エコを目指すなら弥生時代とかオヌヌメ
どうせ口先だけなんだろ?
959名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:07:15 ID:hxkZit0N0
自動車はせいぜい二人乗り程度でいいなあ
どうせ移動用なんだし
でも軽の開発は縮小されてるしワゴンタイプが人気だから
オート三輪は出てきづらいだろうね
960名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:07:16 ID:x4QuPNL+0
何もかもが高騰し狂ってた時代かよ
961名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:07:18 ID:gW/RG4so0
まあネットが出来たおかげで腐敗してしまった人間は多いだろうね。
962名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:08:05 ID:SbdrJ1XG0

何の「おっさんホイホイ」スレだいココはwww

963名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:08:36 ID:k9Fc6BqP0
鳥フルは若い人が死ぬ確率高い
代謝が高い方が不利らしい。
老人は障害残りつつ生き残ったりする
最悪。
964名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:09:24 ID:TvhjtSMX0
冴島奈緒のでっかい乳輪エロくて好きだったな
五島めぐの乳輪は当時ではじめのCDシングルなみで嫌いだったけど。
寝る前にさりげなく茶の間のビデオデッキに空テープ入れて日テレに合わせておき
両親が寝た頃に、録画ボタン押しに行って深夜に回収したりとエロパワーだけは、
旺盛な中学生だった俺も親になりました。
965名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:09:37 ID:rbCysyIh0
どーせ CO2なんざ嘘なんだろし

地球があっちくなったら宇宙だよw ほれガンダムにも出てきたでしょうがw
966名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:10:08 ID:jR/xNpM90
>>957
いや、日本だけ時代戻したら。
この時代F-15Jがないんだぞ。F-4どころがF-104でスクランブルするハメに><
967名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:10:44 ID:MKu0Vza50
968名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:11:49 ID:yXIb9gkE0
ネットは確かに生活に溶け込むと抜けれないな
テレビはどうっちゅうこともないけど

技術革新でかえって電力使ってないんじゃないのかな
そうした使用電力の比較をした資料とか見つからないね
969名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:12:45 ID:dXrX78pO0
>>963

処方箋は鋼のような哲学しかないんですけどね。
970名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:13:18 ID:no3UjkKLO
阪神暗黒時代への序章
971名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:13:54 ID:jtPUdW/yO
本気で地球の事を考えたら紀元前3000年くらい
まで戻る以外選べない
972名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:14:27 ID:yXIb9gkE0
今年は19○○年代の年とか作ったらサマータイムより面白そうだな
973名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:14:36 ID:4vDMUMsO0
生活レベルじゃなくて人生自体を中2くらいまで戻してくれ・・・
974名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:15:31 ID:zvidmYhN0
おニャン子解散の頃か
975名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:16:22 ID:rbCysyIh0
>>970

あー 人生ゲーム「タイガース版」とかあったなw

「勝つ事が全てやない」とか箱に書いてたわw
976名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:16:42 ID:jR/xNpM90
ゾイドが第一次ブームだった頃だな。
あの時のゾイドバトルストーリーは今だに持っている。
977名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:16:54 ID:no3UjkKLO
テレビも70年から再放送しろ
978名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:17:16 ID:iD+XyPIE0
正直、地球環境を守るために何かしようとは思わない。
なぜなら、地球環境は全然危なくないから。

自分達を守るため、という事なら何かしようという気にはなるが、
今さら不便な生活は強いられたくない。
なので、正直仕方が無いと思ってる。
979名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:19:19 ID:ebPDUcxlO
1987年に実家に帰ろうと思ったら
※飛行機は高すぎる
※地方の高速道は未整備

新川崎
↓横須賀線
東京
↓新幹線Wひかり
岡山
↓快速・備讃ライナー
宇野
↓宇高連絡船
高松
↓特急しおかぜ(気動車)
宇和島

軽く氏ねる(・ω・)
980名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:19:23 ID:zvidmYhN0
メガドライブのAD大戦略さえあれば10年は遊べる
981名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:21:41 ID:rbCysyIh0
つーか CO2減らしたかったら草でも植えりゃあいいのにねえw

ほれ、ナウシカでも腐海が空気と土壌をきれいにするってやってたじゃんw
982名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:21:59 ID:6MwM5sGk0
>>979
東京湾から宇和島直行の船とかなかったっけ?
どっちみち死ねるがw
983名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:22:17 ID:yXIb9gkE0
昭和三十年代のNHKとか面白いな
日本人が朴訥だ
984名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:23:34 ID:It9R0HkP0
>>944
今は間氷期だからね
あと何万年かしたら始まるといわれている氷河期がきたら温暖化なんて関係なく温度が下がる

まあ地球規模で考えたら地球ができた当時なんて二酸化炭素しかなかったんだけどな

985名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:24:15 ID:GPSktvrJ0
クーラーとネット環境があれば原始時代でも大丈夫
986名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:24:27 ID:Mw6IIbdG0
>全体平均は1987年(昭和62年)と回答
20年前の生活を実際に受け入れられるやつなんて、1%もいないだろうよwww
987名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:26:08 ID:no3UjkKLO
F-1日本GP復活もこの年か。
ネルソン・ピケとかなつかしいな。
高橋徹が生きてたら中嶋悟よりスターになってたかもな。
988名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:27:23 ID:K1aekmTjO
>>978
>なぜなら、地球環境は全然危なくないから。
今現在の環境体系、という面ではほぼがけっぷちです。

>自分達を守るため、という事なら何かしようという気にはなるが、
>今さら不便な生活は強いられたくない。
とりあえず、日本では魚がめっきり取れなくなり、漁場が北方に移動します。
気温が全体的にあがるため、夏場は外出するのが億劫になるうえ、
夏場は電気代が急騰、停電もしくは節電強要につながります。

>なので、正直仕方が無いと思ってる。
とりあえず、気温や水事情など身近なものだけでも把握してください。
そんなこと言ってられなくなります。
989名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:27:48 ID:fXgMLnEL0
フイタ! 87年てバブル真っ只中じゃねーかよ
俺も戻れるものなら戻してもらいたいよ
990名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:28:09 ID:rbCysyIh0
>>986

ホンダエンジンがF1を席巻していた時代だw

タバコやらメタボやらレギュレーションに慣れた世代には辛いだろねw
991名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:28:55 ID:no3UjkKLO
>>989
まだバブルじゃねーよ
992名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:28:59 ID:UX5g1Sa40
1990って、バブル弾ける寸前・・・
どんな戻し方だよw
993名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:29:55 ID:9bqs4Kil0
生活レベルというか
何時の時代に行きたいですか
みたいなものですね
994名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:31:42 ID:no3UjkKLO
バイクでもホンダNSRとRVFが圧勝しまくり。
995名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:31:44 ID:ebPDUcxlO
>>984
アメリカ国務省の予測では、海流の変化で北半球は2010年以降寒冷化し、2017年には現在より平均気温が2〜3℃下がるとの予測あり
996名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:32:17 ID:mEa1/eet0
クーラーとパソ&携帯があれば、ちびまる子ちゃんの時代は余裕
997名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:32:18 ID:qBtKTmmc0
CO2を減らすために、脳みそに花を植えましょう
998出世ウホφ ★:2008/06/10(火) 00:32:41 ID:???0
次スレ
【調査】地球環境を守るため、生活レベルをいつ頃まで戻せますか?→全体平均は1987年(昭和62年)と回答★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213025538/l50
999名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:33:00 ID:exF2mwJe0
>>995
ソースください!いますぐに!
1000名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:33:06 ID:vRkO1Spa0
理想は1973年頃かなぁ
公害は別、あくまで生活必需品としてのレベル

テレビは14〜16吋
VTRは無し
PCもなし
携帯もなし
エアコンは一家に1台以下
扇風機メイン
電気契約は15Aまで

最近のマンション
換気扇とか
水洗トイレとか
異常に電気つかってるだろ

だから水洗トイレで死体が.....略
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。