【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
560名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 01:53:33 ID:NsMGOKAk0
>>553
既に国立大学の存在意義自体の議論が必要だなw
561名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 01:57:08 ID:ZIBPEa+P0
>>552
それ被害者面してるけど無能である自分達のポストがなくなるのが
怖いですって言ってるだけじゃん
自分達でやっていけるならやればいいだけだろ


>>557
内容を知ってる側が分かりやすくしてるような板書がすんなり理解できるわけないだろ
ノート取らせる必要ないから書いた内容コピーして質問させる場を作れと
562名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 01:59:51 ID:NsMGOKAk0
>>559
茨城、宇都宮あたりだと日大行くかもな・・・
というか理系の偏差値表から医歯薬を分けた方がいいと思う。
医歯薬と理工農じゃ平均値が違いすぎる。

まあホントに学費で「国立=私立」とかなったら地方駅弁は総崩れだわ
旧帝は残る(国が残す)だろうがそれ以外なら金沢広島で
やっと大学の体を保つくらいだろうな・・・。
563名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:02:35 ID:DoO8InQa0
企業も「本格的な」ゆとり学生が来る前に人材確保しないと大変だね。
564名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:07:15 ID:CDwSAQL/0
>>562
その現象はゆとり以前の既に10年前から起きている。
・文系は都会の大学の方が楽しいし、学費格差なんてたかが1.3倍しかないし、
就職実績も私立の方が良いので駅弁蹴って日東駒専に行く。
・理系は地盤沈下激しすぎなので駅弁蹴って日東駒専に行く。

駅弁をもてはやしていたのは地元の県立高校だけ。
(自宅から通えるぐらいしかメリットがないけどw)
565名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:19:35 ID:SuEO1ki/0
適当に勉強して適当に卒業すりゃいいとこ就職できるのに、だれが勉強するんだよ
566名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:19:44 ID:ebeawSxb0
>>564
俗に5sと言われる中堅国立
新潟、信州、埼玉、滋賀、静岡
この辺は事実、マーチ閑々同率に蹴られまくりだしな

まあ理系で国公立蹴ってニッコマは聞いたことないが
567名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:20:33 ID:uQ3GJ3/cO
大学で初めて物理やるよーな工学部の人間みたいなのもいるからしゃーない


医学部では、生物やってない医学生が問題になって
受験理科3科目必須になる(なった?)んだっけ?
568名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:21:49 ID:LBy2j3PD0
×ついていけない
○もともとやる気がない
569名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:22:19 ID:ZIBPEa+P0
学業成績を就活で見られないから勉強しない
学生への教育が昇給に反映されないから教育しない

負のスパイラル
570名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:39:15 ID:pA9NcBZn0
>>567
マーチの理工も理科1科目とかそんなだしな。
571名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 02:40:04 ID:JtZBjM3+0
小中高とチンタラやってないで
塾や予備校のテンポでもっと押し込んでしまえばいいのに。
太く質の濃い授業なら時間だって空くから部活やりたい人には都合良いだろうし。
現制度で大学一年次にはもう学士論文過程入って現役なら19歳で社会人。
希薄な時間に長く身を浸しているから脳がやる気モードを忘れていく。
572名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:04:53 ID:XNgtC8sD0
講義つっても黒板を3つにチョークで仕切って延々と書いていくだけの授業もあったな
本当にそれをノートに写すだけ
3つ目を使ったらまた1つ目を消して以下繰り返しw
573名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:05:10 ID:nDvXeFtX0
中高は塾○投げ、大学は資格予備校○投げにしたら

もっと勉強するやつが増えるけれどね

学力は付くし空いた時間をクラブや趣味に当てられるだろうし。

ま、受験競争が過熱化することは否めないけれどw
574名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:23:08 ID:m5QOFHnJ0
>>9
超亀レスだけど。
同感。

少子化に合わせて大学を減らすか、募集人数を減らすかしないと思う。

大学を増やしたのは、文部科学省の天下り確保だと思うよ。
最近だったかな法律で、大学の役員の人数を義務化したよね?

ついでに役人も減らすべきだな。
575名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:25:42 ID:Jx/CrbGa0
今の大学生ってゆとりど真ん中なんだっけ?
576名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:28:18 ID:CDwSAQL/0
>最近だったかな法律で、大学の役員の人数を義務化したよね?
そんな法律ないから。
577名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:35:50 ID:cxIQTZBz0
「憲法の授業というから取ってみたら、廃すべき天皇制とその理由を延々聞かされる講義だった。しかも五回目辺りから急変」
そういうのやってもいいけど、やるならやるでシラバスに書いて下さい。これじゃ詐欺です。

まあ「採点とかあり得ない! 俺の高校白紙で出しても点数くれたぜ?」とか講義内課題が出来ない出来ない喚いてた学生も学生だけどな!
578名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:41:40 ID:nDvXeFtX0
ロースクールでも学者の講義は酷いらしいな

学部並みの偏った講義、答案練習では書きっぱなしで

模範解答や優秀答案がなくて、どこをどう間違っているのか分からないとかw
579名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 03:46:19 ID:nDvXeFtX0
工学部でも教科書の数式をそのまま写すだけとか

練習問題があるんだけれど模範解答がないとか。

東大だと理数系がめちゃくちゃ得意とか結構な割合でいるし

中高一貫御用達の塾で教養 学部レベルなら先取りしてるやつがいて

模範解答が出回るらしいけれど、そういうやつがいない大学だとどうしてんの?

580名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:08:58 ID:NsMGOKAk0
>>566
俺、新潟大・工だわwサーセン
確かに文系でマーチkkdrならそっち行った方が幸せだと思う。
地銀、県庁市役所や教員志望が多いこだしな駅弁文系は。
でも理系だと「地元」駅弁なら十分選択肢に入れていいんじゃね。
まだメーカーは地方の大学を評価してくれるし。

そりゃ旧帝や早慶理科大いけたら行くけどさ、
青学明治中央法政なら別にいいって考えだったんで新潟行った。
家から通えて経済的にも得だったし。
581名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:09:45 ID:JLgNdIc/0
>>574
天下り先にはなっているな。
582名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:16:26 ID:5vGMvPxt0
血税で支那人留学生輸入するから大丈夫
583名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:22:20 ID:qlnl1jpn0
入試って何を試験してるの?
合格させたやつの能力が足りてないなんておかしな話
584名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:25:02 ID:Hh2QwGW00
LD気味の子まで入ってきてるからな・・・
学生数を確保するのに必死なのはわかるけど
無茶し過ぎだわ
585名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:41:48 ID:wcwqVA530
なんでうちの先生どもはあんなマジなんだ
週にレポート何十枚もTeXで作成とか頭おかしいんじゃないのか
無理だから
おわらねぇよ
オートマトンを英語のテキストで英語の授業をドイツ人にやらせるなよ
いみわかんねぇよ
友達いないおれにはむりだろjk
586名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:44:27 ID:btk4lhiZ0
大学って楽って聞いてたけど、友達いない奴には厳しい件
587名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:46:34 ID:wcwqVA530
いきたくねぇよ学校
588名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:49:42 ID:fFwhiFZ80
>>586
なんでもいいからサークル入れ
楽勝科目とか去年の問題とか代返とかもうウハウハだぞ
589名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 04:55:52 ID:wcwqVA530
講義ついてけてなくてごめんYO
590名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 05:22:29 ID:5JYOhx/I0
講義はピンキリだな。
学生見ずにおかまいなしに進む教授に、
講義についていけないから云々って言われてもなぁ……。

逆に、わかりやすく教えるように腐心してる教授もいたりするけど。

この問題は、単なる学力の問題じゃないと思うよ。

591名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 11:56:53 ID:uQ3GJ3/cO
>>590
毎年、単位取れるのが3割以下だって自慢げに話す教授とかいたなぁ……
592名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 11:57:24 ID:HvHq47LyO
理系ww
593名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 12:08:10 ID:j0t0XUiBO
AO入試や指定校推薦とかを無くした方がいい。
高校でろくに勉強せず、スポーツだけやって来た奴等が、難関・中堅大学に行ける時代だものな。
594名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:08:44 ID:ywHx9Y4v0
>>593
>高校でろくに勉強せず、スポーツだけやって来た奴等が、難関・中堅大学に行ける時代だものな。

高校→大学
スポーツ→サークル・バイト
難関・中堅大学→一流大企業

に置換しても成り立つんだからどうしようもない
595名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 17:19:41 ID:SuEO1ki/0
そそ、学生は単位とって卒業出来りゃそれでいいのよ
学生に勉強させたけりゃ国が制度やらなんやらを変えなきゃね
596名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 19:04:38 ID:DonUkIB10
>>113
> 日本の教育システムは、戦後、ヨーロッパ型からアメリカ型に切り替えるのに失敗したんだな。
旧制中学をそのまま新制中学にすればよかったのにね。
597名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:28:46 ID:nDvXeFtX0
>>593
S60年代に入ってからその抜け道ができた

氷河期はまともな企業に入っているのは
そんなやつばかりだったけどね

激戦の一般入試を潜り抜け、講義もきちっと聞いてたやつが中堅中小とか
どこも決まらずとか…

どうなってるんだよw

598名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:31:46 ID:+9X9EOdv0
>>597
一般入試はやはり、最低限の学問の基礎を持っているかどうかの判断材料だよな。
1990年に大学に入った(倍率は9.1倍だった)俺はそう思う。

それでもついていくのがやっとだった。

基礎を学んでから大学に行くべきであって、大学が学問の水準を落とすべきではない。

日本の教育はどんどん二極化していく。少なくとも、僕が学生だった頃よりは酷くなっている。
599名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:36:34 ID:JRRDyLV50
>>595
まず私学の助成をかたっぱから潰すべきだな
公立も大胆に合併吸収
教授が学んでもらうためにあれこれ工夫をこらさな
ならんような施設は大学では断じてない。

学生達が自分達で理解できるように工夫をこらさねばならないの
が大学だ
600名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:37:42 ID:nDvXeFtX0
>>598
俺に対するレス??
まあ、いいけど。

大学入試は大学の講義についていくための試験じゃないよ
こと、文系は… 東大と慶応とICUを除いてな
高校までの知識を試すためのもので、大学で必要な
論理力や文章力や発言力は入試では試されてない
もちろん高校までの基礎知識も必要だけれどね
強いていれば英語くらいか。
601名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:39:54 ID:JRRDyLV50
大学多すぎ
すでに価値がインフレ状態
大学ってのはパラサイトが社会に出るまで
くつろぐための保養施設じゃないんだが
どうみても現状じゃあれこれ楽しむための場にしかなってない。
602名無しさん@九周年:2008/06/09(月) 22:40:12 ID:GxwCeOZ00
http://www.youtube.com/watch?v=0N9Vb8EzbnA

ただ、ヤツラの一人と話してみるとね、待ってましたとばかりにヤツラは
教育問題を語り始める。それが全ての答えだと思っているんだ。
教育!教育にカネをかけるべきです!もっと本を増やすべきです!
もっと教員を増やすべきです!もっと教室を増やして、もっと子供達に
テストを受けさせるべきです!!そうヤツラは言うよ。

でもって、「えっとさ、もうそれ全部やってみたけれどね、それでも
子供達がさテストに合格できないんですよね。」 と言うと。
「ああ、心配いらないよ、テストの合格点を下げるから。」
とかマジで言う。でもすでに、そうしているんだよ実際のところ、
多くの学校ではね。子供達が合格できるように。合格者の子供が
増えれば、学校側も見栄えが良いし、皆幸せだろ?

国のIQレベルがまた2か3ポイント低くなって、いつか大学入学に
必要なのは鉛筆だけになって、「鉛筆あんのか?んじゃ入れ、物理
の講義だ。」 それで皆さ、なんで他国がオレ達の国より、科学者を
大学から輩出することが出来るのかとか疑問に思ったりする。

教育!! 政治家がまた、この言葉が好きだ。この言葉をキミ達に
使うよね。政治家は伝統的に三つの項目の影に身を隠すんだ。
星条旗と聖書と、そして子供達。一人の子供もオチこぼしてはなり
ません。子供一人でも落ちこぼしてはならないってね。あっそう。
ちょっと前には、優秀な子供には飛び級をとか話してたじゃない。
飛び級とオチこぼれなし?どなたかどこかで矛盾していませんか?

でも理由がある。これには理由がある。学校教育がヒドイのには
理由があって、それは絶対、未来永劫、絶対に教育問題が改善
されない理由と同じだ。絶対に改善されない。

だからもう答えを探しなさんな。今あるモノで満足している方が良い。
603名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 00:28:06 ID:5gDW5lAY0
理系でも必修で文系と共通の広範な科目を
申し訳程度に取るんだけれど
何あのつまらなさ。
俺、文系だったらきっと4年間乗り切れずに挫折していたよ
604名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 01:42:42 ID:FUMz9OL20
>>1
あ・・・これはないわ
さて、俺もゆとりの批判なんかしてないで勉強でもするか
605名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 02:35:11 ID:F3QQAIhl0
>>603
だよな。
文系って学生も教員・教官も楽だなw
606名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 03:57:48 ID:VyrkQWcA0
>>557在学中の俺だよ俺wwwwwwww

講義をノートに取ることも出来ないから他人のノートコピーさせて貰ってた
法学だから他人の書いたノート見りゃ意味は分かったがな
理系じゃ卒業できずに中退してたのは確定事項

>>574なにその愚民量産計画
Fラン法学部でも青少年にドイツ的価値観を叩き込んでるから役には立ってるんだが
読み書きソロバンだけじゃカモがネギ背負って歩いてるのと同じだ

>>597それがグローバル化だ
今までの日本的就職が社会主義だっただけ

>>605法学部なんぞ学生に反体制思想を合法的に教育する場所だもの
工学部に比べりゃラクで当たり前
607名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 05:28:58 ID:HtmE9Dnx0
高校を卒業してそのまま大学に進学
という慣習のようなものをやめればいい
人生の中で一番遊びたい時期に
何で辛気臭い勉強生活をするのか・・・
あれは体に悪い
高卒でとりあえず仕事して
ほんとうに勉強したくなったら
そのとき何歳でも大学に入ればいい
社会全体が大学というものを
そういうふうに認識すればいい
608名無しさん@九周年:2008/06/10(火) 09:01:54 ID:1c7cKXbSO
>>603
機械行ったんだけど
倫理だの、論理学だの、歴史だのとらされたな

歴史はレポート書くために博物館行くことを強制されたり


文系の人とかは理系っぽいの取らされたりとかあるのかな?
609名無しさん@九周年
最近学科が統合・整理されたから高校で化学学んでない人が化学系の流れを汲む学科に入ってきてる
入試で理科は物理だけなのに、入ってからは有機合成の授業必修だから大変だろうな