【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「講義ついていけない学生増えた」 大学の33%「補習」実施

・学生に高校時代の学習内容を教える補習授業を取り入れている大学は平成18年度
 時点で33%にあたる234校に上ったことが3日、文部科学省の調査で分かった。
 前年度より24校増え過去最多。「学生の質」向上に苦心する大学の現状が浮かぶ。

 調査結果によると、通信制大や短大、学部生がいない大学院大を除いた国公私立大
 710校のうち234校が補習授業をしているほか、36%にあたる258校が学力別の
 クラス編成を導入。リポート作成や図書館利用の方法などを新入生に学ばせる
 「初年次教育」は71%にあたる501校が取り入れており、必要単位の取得とは別に
 進級・卒業試験を実施しているのは136校(19%)あった。

 国立では香川大工学部が18年度から、新入生を対象に数学と物理の補習授業を
 始めた。「専門教育についていけない学生が増えてきた」(学務グループ)のが
 理由という。信州大の経済学部は同年度から、卒業試験を年4回実施している。

 メディア教育開発センターの小野博教授は「入試の多様化や推薦・AO入試の増加に
 より、同じ大学・学部でも学生の水準がばらつき授業が成立しづらくなっている」と指摘。
 「勉強を習慣づけるため補習授業にも成績評価を取り入れたほうが良い」と話している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000116-san-soci
2名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:11:00 ID:JHB/BOzi0
3名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:11:04 ID:w7dMF+PJ0
俺もだった
4名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:11:12 ID:n26iVzm60

【政治】人権問題調査会、太田私案を提示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212145744/
5名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:11:48 ID:RM4KCv4gO
やる気の問題じゃないの?
6名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:12:38 ID:A76umiEU0
ゆとりの産物か
7名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:12:42 ID:EtmPwRl10
講義に着いていけないレベルの学生を通した試験がおかしいんじゃねーの?
8名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:14:52 ID:GCRakyOm0
身の丈に合った大学を選ばないからこうなる。
ついていけないなら、留年させればよろし。
9名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:14:53 ID:4lBZod240
あんなに高校の内容を削ったら,もう大学に行ってもついていけるはずがない

本当に大学に来なくていいよ
10名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:15:18 ID:cjGv0RR/0
「大学生、講義にも社会の波にもついていけない人が増加」
11名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:15:20 ID:5XqzfS6z0
Fランクだけの問題ではなくなってきたな
これからますます世代の人口減るから
よりひどくなる
12名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:15:48 ID:xtwi/q5Q0
なんでこんなやつらが大学へ入れたわけ?
13名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:15:49 ID:oUaUaQ5RO
そもそも授業中しゃべりまくったり、「静かにしなさい」「何ページをあけなさい」とかいわれてるレベルだから

私立は酷いよ
関西大学
14名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:15:49 ID:RQRLAbOc0
下調べくらいしてこいよ
15名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:16:26 ID:PPaD/lzp0
俺も全然授業についていけねえ
@中央大学法学部法律学科
16名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:16:30 ID:QhUgiET80
ここまでひどいのか
可哀想だな
17名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:16:30 ID:oGbhcOpY0
ついていけないのは、ついていこうとしないからだよ
ダメなやつはふるい落とさないとだめ、大学卒業をもっと厳しくするべし
18名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:17:34 ID:8PR9aJbe0
そんなやつを入学させるなよw
なんのための入試だよ。
19名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:17:40 ID:Z+SMdiayO
もうそういう馬鹿は退学にしろよ
20名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:19:09 ID:s6BkWp+7O
授業は余裕だけどゼミがキツい
教授に突っ込まれても対処できん…
21名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:19:13 ID:4lBZod240
必死になって過去問とかノートとかw

テストは難しくして,留年を増やせばましになるかもよ
22名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:20:16 ID:oinGE12Y0
大学全入時代に入って
大学に入学できるだけの学力が無い奴を
入学させているんだから当り前だろ
23名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:20:42 ID:/CQpPJz60
線形代数とか相律とかわからないんじゃないか
24名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:20:52 ID:xuehYmUr0
25名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:20:54 ID:WyDX1LTZ0
これって意味がわからんのだけど
単位の取り方もわからんのか?
マーチよりちょっとしたの大学(96年入学)だったが、
ほとんどの奴大学来ないで遊んでるかバイトして
それで卒業してたぞ
法学部だけど。

最近の大学生は単位を要領よく取る
試験勉強をポイントかいつまんでやる

これさえもできないで
手取り足取りなの?
私立文型はどこもこんなもんでしょ?
26名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:20:59 ID:oSuT7eVQ0
授業についていけなくても卒業できる。
東○大
27名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:21:20 ID:7FYtcfUy0
〜学科、とか言いながら市民講座レベルの授業やるの止めて
馬鹿は退学させてマジで
28名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:21:46 ID:4LBJGo7i0

追われるべき無能教員が
既得権益の確保に躍起になって共闘し
底辺国立大の定員を全く削らないから

昔だったら入れない連中が入っているだけだ
という現実
29名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:21:55 ID:GdevQOUd0
留年させりゃ良いじゃん
30名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:22:08 ID:/ltv5V6O0
自分のところの講義のレベルについてこれない学生なんか入学させるなよ。アホか。
31名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:22:14 ID:RcqdHhCxO
まだ大学行けるならいいじゃん
こんなのが高卒で会社に入って来るって考えると…
32名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:22:25 ID:8PR9aJbe0
>>25
マーチ未満は大学ではありません。
33名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:22:36 ID:OiuI2WRy0
一生ついていけない人達
34名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:23:43 ID:Gy7xMqV40
社会に無能はいらない
高度な学問の場に無知はいらない
35名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:23:59 ID:ygh2oqMV0
「大学の講義が難しくてついていけない。」
これはわかる。
「高校時代の学習内容を教える補習授業」
これがわからん。
36名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:24:18 ID:4lBZod240
やっぱり入試で落とすのがいいんだよな

教員の手間にならないし

研究も進む

大学院みたいに閾値で切り落とせばいいでしょ
37名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:24:50 ID:u4QwJx9Y0
半数が大学で必要がない複素数を高校で習わせるのが間違ってる
8割以上が必要である統計学を習わせるべき

そして大学で必要な所は複素数を必須単位にしておくべき
38名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:25:13 ID:pyoWYreb0
金さえ払えば入れる底辺大学
39名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:26:06 ID:VjmiAbRjO
厳しくして、卒業できない、させないぐらいに
しないとダメ
教授連も、学校の査定や、個人的な苦情、恨みを
恐がって、甘すぎ
入試の時点じゃ、ふるい落とせない
まぁ、残念ながら、教育で金儲けしようと
おもっている経営者が多いかぎり、かわらない
だろうけど
40名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:26:25 ID:vnRXO8aI0
中学高校じゃないんだから
ついて来れないのを待ってやる必要なんかないんじゃない
41名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:26:34 ID:lFH9gUkh0
全国共通試験を実施して一定の成績以上の奴だけ大学受験資格を発行して、
その資格がないとFランク大学だろうが入試すら受けれなくしたいい。
42名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:26:42 ID:gpdM0mGI0
つーかさ、教授でも高校生程度の知識欠けてるのいない?
43名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:26:46 ID:/CQpPJz60
群・環・体の違いもわからない大学生がたくさんいそうだな
44名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:26:48 ID:uSijpxYr0
就職は楽勝で
一流企業に内定 
氷河期みたく過当競争がないから
勉強する必要がないんだよ
45名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:27:08 ID:WPM2VCo10
こんなところで馬鹿だチョンだ言ってるだけの無能が増えたから
またこういう無能が量産されるんだよm9(^Д^)プギャー
46名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:27:09 ID:q9gTNILE0
大学の科目の前提知識としては、高校の内容といっても別に大学入試問題が解ける必要はなく、教科書か基本的な参考書の事項を
理解すればいいだけなんだから、そんなのは自習に委ねて、ついていけない奴は1年次の段階で
どんどん落第させろよ。
47名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:27:46 ID:Rkx/8ebe0
センコーも潰れると困るから必死よ
48名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:27:51 ID:jWM5Juuy0
新聞に載ってた国立大学はひどかったな
高2から英語勉強してなくて辞書引いてないけど推薦で入ったひとが結構いた
ちゃんと試験受けた人に失礼だし、就職に影響してしまうのが理不尽すぎる
49名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:28:09 ID:QRfmn4CV0
円周率約3時代の学生は神の使徒です
50名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:28:19 ID:UYjlWAarO
こいつらが入る会社の今後が心配w
51名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:28:38 ID:7ua0YvXV0
現役大学生を哀れむ暇があったら自分の人生を哀れめ
52toy:2008/06/04(水) 15:28:56 ID:8hPTVb7h0
53名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:28:56 ID:z+CQ8EZ70

何のために、入学試験をやってるんだ?
54名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:28:58 ID:SddaIpFeO
>>43





          (    ´  ・  ω  ・  `  )    








55名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:28:59 ID:TCSXmZR70
Fラン潰せよ
アジア圏内で大学出と言ったら知識人だぞ
56名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:29:06 ID:n26iVzm60
国民の為にならない政治屋は落第(落選)されよ

【政治】人権問題調査会、太田私案を提示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212145744/
57名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:29:32 ID:q9gTNILE0
数学なんかは教科書がひどすぎるけどね。
検定教科書や受験参考書は捨てて、岩波から出てる志賀孝二、一松信、宇澤弘文なんかの
入門書を読んでおけ。
58名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:29:37 ID:z4pDSkCv0
大学が大杉なんだよ
59名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:29:48 ID:sopk/Oow0
別にいいんでない?
学力より上の学校にいった奴なんて今も昔も大勢いるだろう。
60名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:30:48 ID:iaJoij+h0
小学校で第2,4土曜休日の開始が1995年。平成18年の大学生とぴったり合いますね。
結局つけが回ってきてるんじゃ無いのかな?
61名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:31:37 ID:fJGPcKtJO
はんなんだいがくにかよってるボクがきました。
ぼくかんじわからないよ
62名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:33:30 ID:4PgA+V4h0
今の大卒は高卒程度の価値
63名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:34:03 ID:XU5txw5G0
私大助成金無くせば良いよ。
64名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:34:39 ID:g1CdRByV0
別にいいだろ。というか大講義で学ぶことなんかほとんどないし。教授の本読んでた方がましだろ。
もっと、細かい専門の授業を増やすべき
65名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:34:52 ID:9QybPl230
高校の勉強するような底辺大学はいらないだろw
DQN量産するだけだしな。
キチガイDQNにはボランティア活動でもやらせとけ。
66名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:35:46 ID:qCtcZEuW0
日本の教育が崩壊するのは、俺が現役時代のときから分かっていたことだ。
なんせ、努力することがダサいといわれていた時代だからな。 アメリカみたいに退廃的なのがかっこいい。
日本を変えるには、「かっこいいwアメリカの社会」が変わらないと無理。 
誇りを失った戦後日本はそんなカス国家ということは身にしみて分かったから、あきらめたほうが良いよ。
67名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:36:15 ID:xxkFX7UF0
名指しされてるからか駅弁が大人しいな
普段なら低脳私立wwwみたいな書き込みを喜んで
してるだろうに残念だったね
68名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:37:39 ID:5KtW9dbB0
高校の方が難しかったけどな。
大学は自分の好きな事勉強できるから楽しかったよ。
69名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:38:21 ID:/X9xlM+nO
九州大学理学数学科
やっべ二重積分あたりからさっぱりで大学いってねぇwww
70名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:39:54 ID:zol5uPVg0
>>68
高校まではいろんな教科を勉強するけど
大学は専門中心だから・・・ね
71名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:40:02 ID:SddaIpFeO
>>65
ところがどっこい、生物未履修の東京大学理V向けに高校生物の特別講義があったんだ。
72名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:40:05 ID:Kh2mbBKi0
この場合教授に教える能力が無いとは考えないの?
73名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:40:08 ID:bFpLrzp20

まぁ そうだろうな。
74名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:40:51 ID:KfXCdKK60
でも就職には響かないから関係ないんじゃないかな
氷河期とは違うんだし
75名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:41:15 ID:6feVMurA0
ついてこられないやつは留年でいいじゃん。
授業料ガッポリ取れるし。
76名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:41:55 ID:6QHNsLFG0
>>72
今までと同じ講義をやっていて、ついていけない人が増加したんだぞ
77名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:42:21 ID:z+CQ8EZ70
Fランク以下の底辺のどん底大卒のおれだが、
同級生に
「微分?なんそれ???初めて聞いた!」
ってやつがいたな・・・

もちろん、理系、それも工学部・・・
78名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:43:30 ID:4lBZod240
まあ,今は学生のほうが立場が上だからな

教育がお客様は神様です

みたいになってしまったからもうだめだろ
79名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:44:22 ID:q9gTNILE0
>>71
入試の選択科目ってのはあくまで入試レベルまで磨く科目は選択したのだけでいいよって話であって、
たとえ物理化学で入試受けても教科書レベルくらいの生物は高校でやってるのが当然じゃないの?
80名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:44:31 ID:gZZQrPTi0
センター試験全教科受験義務化でいいんじゃないの?
81名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:44:58 ID:bFpLrzp20

一浪当たり前
二浪もまぁ普通にいる
大学合格率最低の頃に受験した俺たちは
何だったんだろうな・・・
82名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:45:17 ID:RgjgRv520
つーか、そもそも学問に向いてない層が行くような大学って必要か?って話
83名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:45:22 ID:JBDoSwxm0
必要に迫られた補習ならば非常に効率よく吸収できるはず。
燃え尽き状態の偏差値ゲーム脳よりも最終的には伸びる。
84名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:45:25 ID:zol5uPVg0
大学も求められるものが昔と変わりつつあると思う
要領が良ければ文系は問題ないっしょ
理系だったら・・・やばいかw

>>72
教授もteaching専門採用と研究担当採用があるからね・・・
85名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:46:50 ID:ARhQ6HXa0
まじめに勉強しても金にならんからな
吉本のタレントみたいに犯罪者の方が儲かるのが現実
86名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:46:57 ID:PPaD/lzp0
大学に学生分の席が無いからいかない
87名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:47:58 ID:4lBZod240
>72
教える能力うんぬん言ってる時点でそんな学生は大学には必要ない

なんか塾とか予備校と間違ってるんじゃないの?
88名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:48:13 ID:svUVRGYSO
>>77
自民党ってなに?
と政治学のゼミで聞かれた俺
89名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:48:52 ID:WyDX1LTZ0
講義に毎回出席しているのは単位を落とし
試験前に集中して勉強したほうが良い

90名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:48:58 ID:EfvTtF/S0
>>7
正論過ぎてワロタ。
91名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:48:58 ID:NCPXeRzB0
すげー
講義のはずが、授業になってる・・
ゆとりもここまでいくと、ヲワタ感が強すぎる。

>>77
オレも工学系だが、4年の時に、卒業ヤバイ友達に分数を教えていたぜ。
推薦で入ったヤツは地雷多すぎる。
92名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:50:59 ID:U4H38COt0
そんな奴ら留年させろ
93名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:51:14 ID:Wdp7Qz5O0
ついていけないんじゃなくて、ついてく気がないだけじゃないか
今、第一線で活躍する研究者でさえ、
講義を理解するのに苦労したというぐらいだから

俺は大学入ってからの勉強のほうが楽しかったけどな
好きなことだけを時間の許す限り勉強できるわけだから
今のファッションで大学に入った奴には、この気持ちは分からんと思う
94名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:52:00 ID:SddaIpFeO
>>79
学校によっては生物を履修せずに卒業できる。
毎年未履修のまま大学に入るやつはいる(個別に対応していた)が、特に多かったからまとめて講義をしたことがニュースになった。
他の大学の医学部も生物が未履修だったりほとんど勉強していない人のための講義を行っている所がある。
95名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:52:19 ID:WyDX1LTZ0
昔は授業の単位の要領つかむことに精を入れている椰子ばかりだったんだが

今は学校だけは毎日来ているくせに単位も取れないんだろ?
俺の連れでいたな。。学校だけはいつも来ているくせに8回生になった奴W

96名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:52:29 ID:+RE8oWMG0
理学部化学科だけどさ

高校で習った化学なんて、大学で役に立たんよ。
大学の授業についていけないんだったら
大学で習ったことを勉強すればいいのにな。
97名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:52:42 ID:+779K2jz0
やはり大学進学率は3割くらいが妥当なんじゃないか・・・
98名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:52:46 ID:zol5uPVg0
>>86
基本的に学生全員は来ないって前提だからでは?
うちの大学はそういう前提で教室を割り当ててる
99名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:53:02 ID:Qb/vaG0oO
円周率3のゆとり世代なら当然だろ
100名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:53:33 ID:YoKq3xxv0
大学の講義なんかほとんど教授のオナニー講義なんだから
社会でも通用しないし、出席する必要もないし、時間の無駄

国家資格の勉強するか、独学で教科書読んだほうがよい
101名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:53:39 ID:LBX1UtphO
>>69
それじゃあ高専数学以下だぞー。

真面目にやれ。
102名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:54:13 ID:U7hvlLyI0
俺のいってる私立大学底辺すぎてリポート作成とかないぜ
高校の学習内容の補習すら実施されない
何をやってるかって言ったら中学レベルの英語の教科書読んだり小学生でも
理解できる程度の先生のお話を聞くだけ
まさかこれほどまで酷いとはおもってなかった
もうやめて働くことにするよ
103名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:55:03 ID:8+17hf6i0
悪いのはこいつらではなくこいつらにそんな教育をしてしまった
大人であるということを忘れてはいけない
104名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:55:12 ID:81D0ZqHv0
信じてもらえないだろうが、数年前に塾で個別指導していた
浪人生は、アルファベットを最後まで書けなかったが、
某大学に入学できたよ。総合的な知的能力は小学校4年生
から5年生の平均点くらいだと思う。6年生の平均には絶対劣るレベル。

決して大げさではなく、知的障害者じゃない限り、金さえ払えば、
誰でも大学には入れる時代なんだよね。

個人的な意見では、センター試験の英語(リスニングは除く)で
100点以上、もしくは、数IAで50点以上を大学入学の条件に
すべきだと思う。このどちらも満たせない人間は大学に入るべき
じゃない。
105名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:55:28 ID:+RE8oWMG0
>>72
大学教授は、実は学生にモノを教えるための職業じゃないんだよ。
106名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:55:29 ID:zol5uPVg0
>>97
企業が大卒採用がメインである限りは大学進学志向は変わらないとおもう・・・
107名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:55:39 ID:JHO9YiIm0
大学で教える内容は変わってないのに高校までで教える内容が減ってるんだから当たり前
108名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:55:51 ID:EW9/p4Kn0
勉強キツすぎ誰かタスケテ
@理学部物理学科
109秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 15:56:00 ID:METH/nQi0
('A`)q□ もうずいぶん忘れたけど、自分の時は一年前期にテイラー展開とか
(へへ    マクローリン展開やってたなぁ・・・
1年次で高校レベルやってて3年の応用工業数学とか水力とか空力とか流体に間に合うのか?
110名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:56:00 ID:KfXCdKK60
>>102
なんで勉強してまともな大学に行こうとしないの?
まともな大学には行っておいた方がいいぞ
111名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:56:36 ID:XcTwfc2v0
いくらなんでもこんなやついない・・・・よね?
112名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:56:42 ID:vNX3dL2m0
入試を全教科にすればいいだけ
113名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:57:10 ID:WyDX1LTZ0
理系って神教授いないの?
例えばこの先生は超甘くてほとんど出席の必要なしでちょっと本読めばAとか。

これを一年のときに知っていればもっと院に行くとき苦労せずにすんだ。
ぶっちゃけ、文型でも外国語と数学かプログラミングができるだけで
大量に単位取れると思うんだが。
114名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:57:31 ID:ykm3RGh30
>>96
原子軌道の話や、ボーアの水素モデルの話になったときに、
今までの高校の教科書のうそつきーって思ったよ・・・。

オレの時は、高校で生物も地学も物理も化学も
全部やったんだが・・・。
115名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:58:04 ID:P2pSSB+U0
もはや「大学生」を名乗る意味が無いような・・・。
116名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 15:59:23 ID:LBX1UtphO
>>114
目からウロコだよねW

講義楽しかったなあ(遠い目)
117名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:00:19 ID:WyDX1LTZ0
>104
某って大東亜帝国レベル?このくらいならなんとかなるっしょ
118名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:00:22 ID:U7hvlLyI0
>>110
もう親に迷惑は掛けれません
高校中退して一年間引き籠ってましたから
もっと早く気づいて勉強しておけばよかった
119名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:00:24 ID:au2VuCInO
ゆとり教育のせいで崩壊
120名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:01:41 ID:6Xvkap8q0
嘆いてる教授とかもいるんだろうが
バカを入学させた大学側のほうが問題
121秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:01:55 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>113
(へへ    基礎科目でそんな先生に当たると、専門行って爆死できるw
極端な話理系って1年前期から4年まで、かなりの一貫性持ってるから
途中はしょると後ついて行けなくなる。
特に数学を疎かにするとその後全ての専門で苦労するというw
般教の先生で、全く関係ない法学の先生とかは比較的温かったけどね。
英語は厳しかったな・・・・3回授業でなかったら単位落とすw
122名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:02:13 ID:8+17hf6i0
>>113
教授が優しくても理系科目は優しくしてくれない
123名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:02:27 ID:ykm3RGh30
>>113
でも、苦労して学んでおいたほうが結果的にいいとオレは思うよ。
社会人になったら、あんなに勉強する時間ないからね。

ドイツ語は、先生が主催する合宿に出席すれば、もれなく合格w
自筆ノートは持込可って教科もあったし。
でも、実験レポートはキツカッタ。
いくら過去レポがあるとはいえ、丸写しはプライドが許さなかった・・・。
124名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:03:59 ID:MVwr4bI90
大学のレジャーランド化がここまで進んでいるとは…。
ゆとりの意味をはき違えたゆとり教育の弊害だなぁ。
しかし、年4回の卒業試験て…wwwwww
125名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:04:02 ID:SddaIpFeO
>>105
雑談か独談かの二択だよな。
126名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:04:03 ID:02O5+teQO
>>113
うちの大学にいる。
出席はとらない、授業しても60分のみ、ちょっと本読んでレポート書いたら単位くれる。
俺もその講義取ろうと思えば取れたんだけど、大学じゃ全講義真面目に勉強しようと思ったから取らなかった。
127名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:04:24 ID:xNtVjJel0
人生なめきってるゆとり世代じゃ仕方ない
128名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:04:49 ID:UZZlAYoj0

全入時代だから、こういう事も起こってくるわな
129名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:05:25 ID:cHiV1GH90
関関同立 経済学部卒です。一応4年で卒業しました。
マクロ経済学入門、4年間できませんでした。
もちろんミクロ経済学入門も取れませんでした。
その為ゼミにも入れませんでした。
でも別教科でなんとかなったし、うざい卒論もせずに済んだ。
いざ会社入ってしまったら、文系なら大学の講義内容なんか仕事に関係なくなるし
ほんと、入社の為の学歴とっただけだったな。。。
130名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:05:27 ID:4Xt14wZT0

薬学部まじ毎日午前授業午後実習の地獄だからお前らくんなよ
普通に卒業試験留年もあるからな
131名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:05:50 ID:NpK4kDBq0
大学の一般教養と高校の補習が併存して選択可能なのは学生にとっては
いいことだし当然の流れだと思う。大教室の講義なんて金取るレベルじゃないし
132名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:06:48 ID:YoKq3xxv0
真面目に講義に出席するような香具師は

要領が悪いから社会にでても融通が利かない香具師として冷遇される
133名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:08:22 ID:+779K2jz0
大学生って受験地獄を勝ち抜いた少数派ってイメージだったんだが
134名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:08:30 ID:zol5uPVg0
>>129
経済学が直接役にたつわけじゃないけど
マクロくらいは理解できてたほうがいいよ・・・
135秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:08:43 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>123
(へへ    うちは設計も大変だったw
完成物のサイズが学籍番号を使った関数で与えられてるもんだから、
下手に他人の見ると、JIS規格で違うパーツ使っちゃったり偉い騒ぎw
2週間で設計書上げて、A3図面7枚とか、先生!他の実験やら授業のレポートのことも
少しは考えてくださいって呪ったよ・・・w
136名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:08:50 ID:YB3Ae58fO
>>77

そいつ、工業高校推薦or工業高校の指定校推薦じゃね?
それなら仕方ない。
工業高校って微積分殆ど習わないから。(一応薄っぺらい教科書はあるが、触れずに卒業)

オレがそーでした。
大学1年の微積分はヤバかったwマクローリン?ハァ??って感じでかなり焦った。
必死に教授が黒板書いてるのを、意味解らず写すだけで終わった後直接センセーに直接教えてもらったよw
高校普通科なら間違いなく習ってた基礎から…。
結構、真剣に親切に教えてくれたので助かって無事単位とれたニガイ記憶アリ。
137名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:09:37 ID:z+CQ8EZ70

そう言えば、俺が出たドン底大学の推薦入学の英語の試験
アルファベットを書く問題が出てたとか聞いたことがあるな・・・

制御工学の試験なんか、
簡単なラプラス変換の問題なのに、
とにかく1点でも、点が取れたの、俺含めて数人だったし・・・
138名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:10:26 ID:17mXEz8/O
物理学科だったけど、高校時代に教わる数字と大学の講義でいきなり使われる数字に差があって、苦労した。
予備校に通っていた奴だけしか講義の内容を理解していなかった。
139名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:10:28 ID:cHiV1GH90
>>134
いや、全然必要ないやw
140名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:10:52 ID:03GjNgAtO
今の高校生は、学校で携帯電話と携帯ゲーム機。
家でもテレビゲームばかり。
そんな高校生でも授業料欲しさに入れてしまう二流大学は不要。
141名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:11:37 ID:mKVokm5h0
1973年生まれ:約200万人
1989年生まれ:約130万人(くらい?)

73年生まれが受験期だった90年代前半って、大学数は500くらい
じゃなかった?
それが今は700以上だもんな。
しかも、早慶などの有力私立大学は、15年前に比べて学部改編などで
定員数が増えている。

ゆとり云々の影響が全く無いとはいえないけど、構造的な要因のほうが
大きいような気がする。
142名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:13:24 ID:HwKOzZWdO
何のために入試をやってるんだろう?
143名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:13:42 ID:ri2bCJ+s0
四十年以上も前から「受験に受かれば無問題」でやってきた結果だ
何を今更騒ぐ?、強いて言えば、、、「ざまあああああああああああああ!」
144名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:14:00 ID:z+CQ8EZ70
>>136
半分以上が推薦入学だよ・・・
中には、工学部なのに、商業高校から推薦できた奴もいるし・・・
微分どころか、三角関数すら「知らねっ!」て言ってた・・・
145名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:14:37 ID:+779K2jz0
>>143
構造をそのままに敷居下げすぎた結果がこれか
146名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:14:48 ID:4gsy+KHR0
>>133
おまえ、中国人だろ?
147名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:15:34 ID:bL5w8YUc0
Fラン、Fランって言うけどさ

内部進学が多い某有名私立にだって二次関数知らない奴が居るんだぞ
148名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:16:09 ID:xNtVjJel0
>>146
おまえゆとりだろw

昔の入試は、ふるい落とす為にやっていた
149名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:16:27 ID:7JLEwbZV0
>>15
よくわかるよ
150名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:16:57 ID:hG2XEy170
なんというか大学生が高校生化してるような気がする
授業にすべて出てパワーポイントの内容までノートに取って
授業でいわなかったところがテストに出たら文句いって
自分であまり調べず人に頼ってみたいな感じ
151名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:16:59 ID:6CArMucT0
教室が大きいと授業に集中できなかったが、
小さい教室だと集中できて頭にも入ったな。
152名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:17:11 ID:7LVQ0Pw00
ゆとってんじゃねーよ
153名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:17:39 ID:WclLFV1/0
最近の大学生は真面目なんだな・・
154名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:18:07 ID:WHg0mNo30
>>130
しかも、6年制になっちゃったしな。
理系だと時間と体力によってバイトが制限されちゃうしな。
155秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:19:12 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>141
(へへ    昔は本当に行く大学も定員も少なかったからなぁ・・・・凄い競争だったよ。
都立科学技術大学の航空宇宙工学に当時いけた奴は、今でも酒ごちそうしたいくらい尊敬するw
数百倍の倍率があった気がw
156名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:19:26 ID:7LVQ0Pw00
スポーツ推薦とAOなくせ
157名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:19:38 ID:Q24H8mnC0
つか、これは勉強するのをかっこ悪いってとか
ダサいとか煽ってきたメディアとかバカな上の世代が問題だろ。
難しい話をするとなにそれみたいに言ってさ。
若いうちは遊べみたいな価値観を押し付けてきた結果だな。
158名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:19:43 ID:zmpH365U0
AO入試が増えすぎた弊害か?
159名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:20:47 ID:6/4CEXs70
>>97

大学進学率が3割だったのは団塊ジュニアの私大バブル期。
あのころは本当にどこの私大も入るの難しかった〜。
160名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:21:20 ID:GCvlxoRi0
アホか、大学でやることかよ。
高校からやり直せw
161名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:21:28 ID:zol5uPVg0
>>150
大学生の意識が変わってると思う
大学も今まで小中高といっしょで教わるものという意識なんだと思う
162名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:22:28 ID:4Xt14wZT0
>>154
ついでに膨大な記憶力必要とする国家試験受かっても給料安いんだぜ
163名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:22:34 ID:HPAfDBzlO
こんなゆとりが将来ボクちゃんは大卒ですと言う日本は将来暗いかもな。

今から手を打って入学も卒業も極めて困難にするべし。

経済的にではなく純粋に学業でな。
164名無しさん@八周年:2008/06/04(水) 16:22:35 ID:+lJl+tUR0
大学じゃ高校学習内容なんて必要なかったろ
中国語はみんな1からのスタートだし、法学も予備知識など必要ない

理系で数学ができないってのは致命的だがな
文系でひらがなが書けないのと同じようなもんだし
165名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:22:35 ID:PfAmg3ak0
日本には馬鹿な若者しか居ない

昔の大卒は優秀だったが 今の台大卒は高校以下
166名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:23:07 ID:mKVokm5h0
>>150
偏差値50前後の大学で教員しているんだが、
確かに今の学生は「高校生的」な真面目さがあるね。きちんと出席するし
板書も丁寧にノートとる。しかも、
「その板書、重要なところはアカで書いてください」とかいったりする。

自分が学生の頃は、ノートなんかとらなかったし、いかに授業サボるか
ばかり考えていたのに。
167名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:23:11 ID:3+YzAZ/B0
何年か前にもこのニュース見たぞ
168名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:23:37 ID:6/4CEXs70
とりあえず大学の講義のことを授業っていうの基本的におかしいよね。
いや、100%間違いじゃないけど。

あと、大学のことを「ボクの学校」「私の学校」ってのもおかしいよね。
義務教育の延長でなんとなく来ましたみたいな感じがします。
169名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:24:16 ID:9O4BMqlN0
高校で授業中PSPやってる奴らがいて、それを注意したら
逆ギレしてきたってよ。

放校すればいいんじゃね?
170名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:25:06 ID:pEWgGWOE0
>>12
一昔前みたいに高校教師が4流行くくらいなら就職しろ!って言ったら人権問題になるしな。
目も当てられないバカボンが行く用の大学が潰れるほど沢山用意してあって、そこを出るのが当たりまえ。
171名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:25:41 ID:OuLr14DM0

何のための入試だよ。
入試の段階で落とせよ。
172名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:25:55 ID:Fw8SAZ1QO
この学生達に白地図に、県名を記入さしてみたい笑いがとれるぞ
173名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:26:10 ID:YB3Ae58fO
>>144

大変申し訳にくいが、工業高校は三角関数も保母触らず…。
まぁ、高校の先生からは忠告はあったよ。
『春休み中で基礎位抑えとかないと痛い目みるよ』って。見ました。
推薦で来た人は卒業から入学までの間に少し勉強した方がいいね。(推薦なのにだけどorz)

理系ならほぼ全ての授業で微積分は絡むからね。
一気に涙目になるなw
174名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:26:12 ID:3+YzAZ/B0
>>12
私大どころか
国公立まで独立行政法人化するご時世だぞ。

学生様はお客様。
175名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:26:18 ID:yRyO/jZW0
難しい講義ついていけないだけなら分かるが
高校の補習ってどういうことよwwwww
高校の勉強が理解できてない奴等は入試で全部落とせよ
なんのための試験なんだよ
176名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:26:24 ID:R/lye/sK0
入試は必要ない。留年させればよし。
177名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:26:43 ID:U7hvlLyI0
底辺大学にはついていけない講義自体が存在しない
学部名が意味不明で自分でも何を学んでいるかわからない
その大学に入学する人にもそこの卒業生を受け入れる会社にもマイナスになる
大学の経営にしかメリットのない大学は不要
178名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:27:42 ID:B7w6xA0M0
>>175
そのとおり

>>176
大学も国から補助金でたりしてるし、バカに税金つぎこむことはない
税金入れるだけの学力を手に入れるまでは浪人してればよい
179名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:28:59 ID:t14R1JkMO
入学試験を廃止にして大学を卒業させる方を難しくすれば解決
180名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:29:40 ID:Q4M+SwQM0
大学の講義って高校の授業とあんまり関連してなくない?
英語くらいか?自分が工学部だったからかな
181名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:29:59 ID:VERT9PKA0
>>175
受験勉強はあくまで受験の為の勉強だからな
182名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:30:00 ID:n+FZZAhN0
>>175
だよな。学費欲しさに試験の難易度を意図的に下げておいて、
入ってからは袋叩きとか朝鮮人みたい。
183名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:30:39 ID:6fzWKJX50
俺も不勉強だからついていけなかったな
15年前の話だったが
184名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:30:48 ID:3+YzAZ/B0
>>180
『オイラーの定理』なんか
高校数学の総まとめみたいな内容だろう…
185秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:30:51 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>180
(へへ    数学と物理は思い切り関連してるようなw
186名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:31:02 ID:C4IfTPqM0
>>150
演習問題をたくさん作ったら(半分くらいは読み物くらいのつもりで作ったが)、

「解答ないんですか、解答ください」

といわれた。知りたきゃ自分で考えろw
187名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:31:29 ID:NpK4kDBq0
>>166
大学の教員が自分の学生時代と
少子化世代の偏差値50の学生を比べるのは根本的におかしかないか?
188名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:31:52 ID:RwufdOgW0
こういうのやるのは大抵Fランとかだろ?
だったら別によくね?
189名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:32:18 ID:YoKq3xxv0
留年させると翌年の入学者を

その分へらさないといけないから

大学としてはとっとと卒業してもらったほうがありがたい
190名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:32:20 ID:7LVQ0Pw00
高校は潰れる所多いけど、大学は全然潰れないね
191名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:32:59 ID:81D0ZqHv0
>>117

 大学名は出せないが、ただ、個人的な意見として、
小学校6年間の学習内容のほぼ100%、
中学校3年間の学習内容のほぼ80%を理解しない限り、
大学にはいくべきじゃないと思う。今は、中学の内容の
20%しか理解できない子が大学を志望して、しかも合格してしまうw。
 
 こういうレベルの子の学力を詳しく調べていくと、大抵、
小学校5年生レベルでつまづくんだよね。努力云々ではなくて、
能力の絶対値が小学校5年生レベルまでしかない。だから、
中学校の内容は理解できないし、高校に進学しても、
ほとんど中学の内容を反復するだけ。で、そういう高校を出て
大学にいくから、また高校(実質中学)の内容を補修でやる。

 結局、小学校時代から進歩してないんだよね、冷静に分析すると。
中学→高校→大学と進んでも、絶対的な学力自体は小学5年生くらい
のままで止まってる。
192名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:33:32 ID:zol5uPVg0
>>190
いえいえ大掃除はこれからです・・・
193名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:33:39 ID:T4A2HrOL0
指定校推薦で通った奴は馬鹿が多い。
194名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:34:16 ID:dmc96BFY0
経済学部だけど、わけわかんね
195名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:34:42 ID:Q24H8mnC0
でも今の学生はかわいそうだと思うぞ。
俺は90年代前半に大学に入ったが、似たようなバカはたくさんいたしな。
最近なんて、なんでもゆとりにされるがゆとりにしたのは
今のいい大人たちだろ。子供を嘆くんじゃなくて、自分たちの責任を感じろよ。
196名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:34:53 ID:enVjYRgK0
そもそも講義についていけないような人が何故に入学できるんだw
大学側は少子化で経営が苦しいため、学生を選んではいられないって事なのかね・・・
197名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:35:00 ID:jk+YXAKB0
大学は入学するものじゃなくて
卒業するものだからな…
卒業するのを難しくすれば良い。
198名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:35:04 ID:QDR47wJe0
キチンとしたテキストがあって、綺麗な板書がある、
予備校とか資格学校みたいな、ある意味洗練された
授業を増やしてもいいと思う。
まぁ大学でやることじゃないが…
199名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:35:40 ID:0wgh8YgpO
指定校推薦やめろ バカ増えすぎ
200名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:36:32 ID:G4GYr4Os0

10年くらい前から、こんな話はよく聞いたよ。
「子供が講義についていけない!」と親からの猛クレームで、大学側が
新入生対象に講義の受け方・ノートの取り方の講義wから行ってるとか・・・。
(某国立大)
201名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:37:55 ID:pMknYmRAO
最近の大学には入試がないのか?
202名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:38:28 ID:w1G66izE0
バカ用の大学があるんです
マジで
203名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:39:45 ID:Q24H8mnC0
>>201
入試なんてまともにやったら、人が来ない。
でも、大卒じゃなきゃいまどき就職ない。
よって、そのような人向け大学が出来る。
204名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:39:50 ID:w1G66izE0
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に
見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると
推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と
同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、
日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を
入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。最近ではすでに馬鹿の入学者も
集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。
205名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:40:40 ID:U7hvlLyI0
ゆとり教育の見直し
底辺大の排除
同世代に限らず上の世代と下の世代からもゴミ扱いされるのが目に見えるぜ
俺の人生オワタ\(^o^)/
これからどうすれば社会の人間として認められるでしょうか?
皆さんなにかアドバイスください
206名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:40:48 ID:Q4M+SwQM0
>>184-185
うん。理系は関連してんだけどね。文型の人の方が多いだろうと思って
207名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:40:55 ID:Q5pPDMof0
卒業を難しくした方が長く在籍することになり、大学はお金を稼ぎやすいんじゃない?
少子化が進む中、みんなから少しずつじゃなく、一部からたくさん搾り取る方法にシフトすべきだよ。
卒業できる定員とか作ったら、荒稼ぎできそうだ。
208名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:41:41 ID:T5ohcnB60
ついてこれなきゃ切り捨てればイイじゃない。
義務教育でもあるまいに。

自力で追いつけない連中は、留年にでも退学にでもする事が、
むしろ優しさだったりするんじゃ無いかと思うケドなぁ。
209名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:42:04 ID:PG4r+AS/O
何だかなぁ。
明日再々履修のテスト前にこのニュースかぁ。誰かぁテイラー展開を。


現理学部だが、社会学の授業にはついていける。(もち単位も取れてる)
210名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:42:45 ID:qHZfqtB50
学生獲得のために寮をお洒落にしたり
大学側も必死らしいな。寮にボーリング場作ったりw
211名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:43:14 ID:/9TKtLDy0
俺は早大理工の電気工学科卒だが
在学中にあった量子力学って授業はさっぱりわからんかったぞ

そんでもテストの時教科書ノート持込可で受けて
成績は”A”(”優”のことね)になってた
何でだ?
みんな同じようなもんだったからか?

大木の物性は面白かったけどさ


量子力学は未だにさっぱりなんだが、まあいいのかな?
どっちにせよ今の仕事と関係ないし
212名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:43:14 ID:ZGYgwoFM0
寮で井戸を掘ったり
213秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:43:24 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>206
(へへ    学部によるんじゃないかな。日本史なんかは同じ事を掘り下げて勉強するだろうし
       経済も高校レベルの微積は必要だし。
214名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:43:49 ID:wlx2NwawO
指定校、AO、内部上がりがひどすぎる。
学習意欲が全くない
215名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:45:00 ID:bmOPRE6F0
未だに異体字で苦しんでいる俺を罵ってくれ
216名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:45:11 ID:HL3rfQvRO
大学は教えてもらうところじゃないとはよくいったもんだ
217名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:45:18 ID:YB3Ae58fO
>>193

認めるが、卒業時には周りを追い抜くヤツも多いよ(就職内定とか卒研とか)
指定校でくるヤツって、高校時その学校では、それなりに成績よかったヤツ(井の中の蛙だが)だし、初回の講義で馬鹿さ加減に気付く→留年恐れ必死になるので。
今は知らんが…。
218名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:46:09 ID:enVjYRgK0
>>204
なるほど。よく事情が理解できました。

>204氏の解説で
>195氏の指摘、ごもっとも、と感じたw

学問を銭儲けの手段として利用している大人サイドの責任も大きいね。
219名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:46:20 ID:zol5uPVg0
>>207
長く在籍といってもオーバーした学生からは授業料はそんなとれないでしょ
留年分で新入生が抑制されてしまうとそっちのほうが儲からないから・・・
220名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:48:10 ID:z+CQ8EZ70
>>207
つ「入学金」、「入学時の寄付金」
221名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:48:17 ID:s2hPjjX70
>177

国際情報環境メディア人間ナノ材料経営システム学部、みたいな感じ?
222名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:48:20 ID:6fzWKJX50
俺もぜんぜんついていけなくてつらかった
一浪してから言っていたら違ったんだろうな・・・
223秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:52:17 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>221
(へへ    社会とコミュニケーションと、福祉と、こどもが抜けてるかもw
224名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:52:35 ID:enVjYRgK0
>>222
これから、これから。気を落さずにマイペースで取り戻せばいい。
このスレを見つけただけでも、凄く良い勉強をしたと思われ・・・。
225名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:53:32 ID:cBgnZuk20
受験勉強もやらないで大学へ入る学生が多すぎるんじゃね
226名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:54:56 ID:PPaD/lzp0
俺は法学部だから高校までの勉強全然関係ないな
227名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 16:55:20 ID:XlyQ9g1g0
俺Fランで非常勤講師やってるけど、マジでひどいね。

講義についていけないとかそういうレベルじゃない。
講義中に、叫んだり、うろついたり、喧嘩しだしたりする。

ここはどこかのDQN中学や高校ですか?というレベル。

マジで少子化の影響で、ほぼ無試験でDQN工業高校出身の奴とか、
経営のために取ってるから、こういう状態になる。

正直、博士とってこんなDQNの面倒見ることになるとは思わなかった。
228秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 16:58:37 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>227
(へへ    それは酷いw
>叫んだり、うろついたり、喧嘩しだしたりする
檻の中の動物みたいだw そのうち派手な求愛行動とか始めたりしてw
229名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:00:26 ID:zol5uPVg0
>>227
自分の先輩も地方の底辺私立で講師してたけど酷かったって
授業が公文状態wだったらしい
すぐに逃げたけどね・・・
230名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:01:06 ID:wc8YjIVh0
そもそも大学というところは、高校の勉強にあきたらず、さらに高度な学問を求めて進学するところ。お勉強は嫌いなくせに世間体だけを欲しがる日本人が多すぎ。
そもそも高校はおろか中学の勉強も満足にできないやつが大学なんかへいくこと自体がが大間違い。
231名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:01:11 ID:F1myBFvK0
底辺国立大のに通ってるが酷いもんだぞ。
病気で2年ほど休学してたんだが、授業中に学生(笑)が平気で喋ってるし。
レポートの写しは当たり前。当然教官に試問されても答えられない。
テスト中のカンニングはしょっちゅう。(一部の人間だけど)それでいて教員養成大学だから笑ってしまう。
たった2年で人間の質って変わるんだなって深く感じた。

そもそも現状の問題点として高等学校の卒業認定が甘すぎる。
いつから猿が高校卒業できるようになったんだよ。
一年毎に学習指導要領の内容に基づいて製作、標準化された進級試験を行うべきだと思う。
232名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:01:34 ID:XlyQ9g1g0
>>228
もちろん全員じゃなくて、一番レベルの低い学科の最底辺の学生だけなんだけどな。
数年間非常勤やってて、こんなDQN初めて見たから衝撃は大きかった。
また、少子化の影響を肌で感じたよ。
233名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:02:32 ID:b0lehhmlO
小中高以下の受講態度、漢字も読めなきゃ英語も読めない。数学まで行けず算数止まり・・・どうなってんだ今年の一年w
234秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 17:03:06 ID:METH/nQi0
('A`)q□  >>232
(へへ    流石に全員じゃないかw
でも不思議だよね・・・何故暴れるのにわざわざ大学に出てくるんだろう。 
近所の児童館にでも寄り合った方が気楽だと思うのだがw
235名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:04:20 ID:z+CQ8EZ70
>>228
ところが、
ただでさえ就職困難なのに、Fラン大卒だと、それこそ就職できなくなるから、
Fラン大学に女は、ほとんどいない

いい女がいっぱいいる大学は、
男子学生が入りたがるから
それだけで偏差値が上がる!
236名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:04:27 ID:LPWaWFtA0
Fランの先生やってる君も立派なDQNだが・・
237名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:05:35 ID:dUFiREvs0
>>226
そして抵当権でつまづくのですね
238名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:06:54 ID:z+CQ8EZ70
>>231
国立で嘆いてるなら、
私立の底辺大学、いっぺん見学しに行ってみ!

自信が持てるようになるぞw
239名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:07:38 ID:0H2Wh95q0
あれ?大学って遊ぶところって聞いてたんだけどこいつらは何で真面目に勉強してんの?
240名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:08:13 ID:PG4r+AS/O
>>227のような学校は本当に在るんだ。
因みに現学部の授業についていけない私は、他学部の授業にはついていけたりする。
1セメ理と教養で10割
2セメ理9割 文1割
3セメ理9割 文1割
4セメ理7割 文3割
5セメ理5割 文5割(今ここ)

儂、ほんまに理学部物理学生なん?
241名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:08:55 ID:C4IfTPqM0
>>207
設備との兼ね合いで定員があるんで、無制限に留年させられる訳でもない。
理系はもちろん、文系でも教員の数を揃える必要がある。
宮廷でも色々理由を並べて「あまり落とし過ぎないように」という「お願い」が上からくる。

242名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:09:16 ID:8ei++djj0
某地方国立の文系だけど,
「要旨を書け」という問題を出したら,
「『要旨』って,なんですか?」って聞かれたよ
243名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:10:36 ID:METH/nQiO
>>230
そんなキレイごとはひいじいちゃんぐらいの年代までの話。
つか正直第一志望のために限界まで受験勉強したから、勉強自体もう勘弁て感じなんだけど。
もう少ししたら定期試験あるしよ・・。
244名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:11:29 ID:RBAE6D/90
理系なのにバカな人も多いのねw
245名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:11:51 ID:bL5w8YUc0
まぁ、まだ教員はいいよな、直接に利害共有してるわけでもないし

「あいつらを取る企業とその上司マジ大変だよな」って思うわ
あんな学生でも取らざるを得ないご時世だしw
246名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:13:17 ID:nR7CRCP30
理系だったら高校卒業-大学入学の間の3週間くらいを使って,
「解析概論」〔高木〕とか「線型代数学」〔佐武〕くらいを
しっかり読んで(というか手で追って)おくのが普通だろ.
さらに最近では小中学生の内からパソコン触るのが当たり前
なのだから,その頃からC/C++くらいをやって定番のアルゴ
リズムは知っておかなきゃだめだろ.何のために大学来たのだ.
247名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:13:59 ID:F1myBFvK0
>>238
過去レス読んだが凄いみたいだな。
そういう奴等が卒業して同じ学士って学位で一括りにされるの嫌だわ
ってか大学認可しすぎだろww
最高学府が聞いて呆れる
248名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:14:36 ID:kA/O2xQX0
ちゃんと入学試験やれよ
249名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:15:49 ID:I2yAph4S0
解析力学の講義で、いきなりテイラー展開の近似使われて
どうして、そうなったのか、全然理解できなかったんだけど
次の週の講義で誰も理解していなかった事が判明。
急遽、数学の補習をしたよ。
250名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:16:13 ID:OuLr14DM0

昔なら、大学に入らずそのまま高卒就職していたようなのが
入ってきただけでしょ。大学で鍛えなおせばいいじゃないか。
251名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:17:21 ID:F1myBFvK0
>>246
それくらいが普通だよな。
大体普通の講義も1コマあたり最低90分ずつの予習と復習が当たり前って言われたよ。
252名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:17:28 ID:nR7CRCP30
テイラー近似で適当な項で打ち切って関数を近似するやつだろ?
あれって高校3年くらいで習わないの。
253名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:18:22 ID:nTp9/V8CO
今日も数学の補習受けてきたけど、復習はなんどやってもいいよね
254名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:19:36 ID:kA/O2xQX0
理系って哀れだな
どれだけ大学で勉強しても
卒業したら文系卒にこき使われる人生が待ってるだけ
255名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:20:21 ID:I2yAph4S0
>>252
私のときには習わなかった。他の学科の友達に聞いたら、予備校で教わるらしい。
256名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:20:37 ID:OuLr14DM0

営業ソルジャーになるよりは少しはマシだろ。
257名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:21:01 ID:edEG2cbc0
今って物理選択しなくても物理学科に入れるんだよな。
258名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:22:45 ID:ZG3Sqq3/0
>>257
これマジ!?
259名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:23:08 ID:PG4r+AS/O
最近は、テイラー展開は、黄色のチャート式を使う高校では習わない。
260名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:23:14 ID:KUdubk2X0

量子力学までの道のりは遠いのであった!
261名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:23:21 ID:TOKWHdYL0
全学部にJABEEみたいな制度導入しろよ
テスト6割未満は泣いても叫んでも単位出ないって制度は学力平均の底上げに役立ってるよ
262名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:23:25 ID:/Oi0vCjw0
佐武の線形代数学図書館で4回くらい借りたけど結局1章も読んでないわ
授業わからんでも試験前にちょっと勉強したら順調に進級できるんだよな
研究室も理論系だから週2しか行ってない
263名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:24:40 ID:T5rJB9Pm0
テイラー展開は10年ぐらい前の教科書には載ってたね。
しかも【発展】という形で載ってた程度だから、今は無いかもしれんね。
264名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:25:03 ID:PjSiPKW/0
受験終わったら忘れるだろ
大学の時は家庭教師や塾でバイトするから少し勉強やり直したけど
卒業したら忘れちゃったな
今じゃ中学レベルの数学も解けない
265名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:25:16 ID:5Rp/HxUj0
会社で新卒採用に携わっての自分の所感としては、

現在の東大 − 20年前の千葉大、横浜国大
現在の東工、一橋、旧帝大 − 20年前の僻地駅弁
現在の駅弁 − 20年前の大東亜帝国
現在の早慶上智 − 20年前の日東駒専
現在の明法中 − 20年前のFランク
現在のそれ以下 − 犯罪者
266名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:25:48 ID:nR7CRCP30
>>255
そうなのか.
最近は数学3Cでもテイラー展開までやるのは進学校くらいと聞いたが,本当らしいな.
聞くところによると高校数学からは複素平面が削除されたらしく,
大学での複素関数論などに全くついていけない学生も多いとか.
「大学でもっと勉強したい」という意欲のある人には,現状の中高の指導要領は残酷だね.
267名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:26:03 ID:wCBhw4Uc0
>>265
ってことはあなたはかなりのオッサン?
268名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:26:26 ID:enVjYRgK0
>>232
貴重な現場報告、現場の声ですなぁ・・・。
269名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:27:36 ID:KDQt8fWfO
和光レベルだとやっぱ辛いだろうな
実質無試験だし
270名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:27:49 ID:etiXdzpm0
テイラー展開なんて、高校の頃に散々やったんだが、今は違うのか。
271名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:27:50 ID:GmaZZX9k0
>>1
なんで大学に入れたんだよ・・・・。
272名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:27:59 ID:ri2bCJ+s0
四十数年前高校で、すでに日本史と世界史が選択だった、変だと思ったが
入試上、楽だった。大学は試験に数学の無い所を選んだ。
273名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:28:06 ID:4H51oVY00
>「大学でもっと勉強したい」という意欲のある人には

本当に意欲がある人は自分で進んで勉強するけどね
大抵の複素関数論の専門書は最初の方に複素平面について書いてあると思うだけどな
274名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:28:36 ID:XZCoUiC60
成績良くても、家の事情で大学行けない奴も居るというのに。
どうせなら大学も、少子化だからレベル低い奴を取るくらいなら、
高卒で社会人になって大学行けなかった人達を対象に、
夜間大学を増やせば良いのに。
社会に出てから、勉強したいって大人、結構多いと思うぞ。
275名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:29:03 ID:ViIoCBME0
これがytrか
276名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:29:10 ID:edEG2cbc0
>>258
東京理科大のセンター利用なら入れるよ
277名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:31:47 ID:sYp+L10Z0
いい加減にしろ。大学なんてのは自分で勉強するところだろ。
努力ができない奴はさっさと辞めろ
278名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:31:57 ID:pkB2dT+f0
補習授業もできないと思われる教員がいる。
279名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:32:21 ID:gL9tce5r0
昔の学生みたいに分からないんだけど分かったようなふりして
議論ふっかけたり評論家ごっこする奴は減ったからな。

その点ν速は安心できるw
280名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:34:04 ID:cgYW6qMLO
団塊が馬鹿だから、子育て悪かっただけだろw
281名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:34:55 ID:0GCM61jP0
法学部に関して言えばがんばろうとしてもついていけない。
本気で勉強しようと思えば資格専門学校にでも通ってダブルスクールにしないと厳しいと思う
そもそも教授は教えることに対して全く努力していない。 たとえば債権総則 という授業が
あったとしても教授によって内容は異なる。 やる範囲・深さも異なる

正直大学の授業は教授ははずして授業専門の講師をおくのが正しいと思う
それと同じ科目なら内容の誤差がある程度の差で収まるように国がガイドラインを作るなりして。
理系の授業はわからないが文系はもう教授によって授業の質に差がありすぎる
282名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:34:58 ID:8PF9t/BQ0
>>240
必修とれてるならいいんじゃない
283名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:35:32 ID:I2yAph4S0
今は外積すら、大学1年前期に教わる。
高校時代の数学の先生は「本当は高校では教えていけないんだけど」と
いいながら、職員室で教えてくれたけど…
284名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:35:37 ID:METH/nQiO
今まで大学がサボってたツケでしょ。
講義じゃ教えようって気がゼロのくせに自分で勉強しろなんて甘いんだよ。
都合よすぎ。
285名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:35:49 ID:sYp+L10Z0
馬鹿な子供を大学に通わせている金を浪費しているから
生活が苦しいと言うんだ。
やめさせて独立させろ。
286名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:36:53 ID:z+CQ8EZ70
>>250
いや、昔なら高校行かずに就職していたようなやつらが
今、大学に入ってきてるからw
287名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:38:09 ID:d1lRu/u60
>>136
マクローリンとかは高校じゃやらないと思うぞ、普通
288名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:38:20 ID:xNtVjJel0
講義中、立って歩きまわるのは、ゆとり世代の常識
10年位前だったかに小学生が授業中歩き回ったりして学級崩壊してるとか言われてた世代だから
289秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/06/04(水) 17:38:25 ID:METH/nQi0
('A`)q□ >>280
(へへ    団塊ジュニア世代は、強烈な受験地獄世代だよw
       今じゃ想像できない倍率抜けて大学に入ってるw
290名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:38:34 ID:VPYIbg4H0
推薦入試を見直してくれ・・・
291名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:38:47 ID:o7xYSRuG0
一年のときいきなりcoshとかsinhとか板書されたときはあせったなあ・・・
なんだそれ?ってつっこみいれまくったよw
292名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:39:03 ID:AGTEEMTcO
>>284
この手の問題はゆとり教育以前にもあったんだけどね。
293名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:39:08 ID:wCBhw4Uc0
>>281
一応、教員採用は研究者と授業で教えることを期待される人に分けられてるんだけどね
だから、実績がなくてお非常勤とかで教職歴があれば採用されてりしてるし
294名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:39:54 ID:etiXdzpm0
>>287
俺の高校じゃやってたけどな。
295名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:39:57 ID:nR7CRCP30
「高校で教えてはいけない」と高校の先生が言うのがおかしい気がする.
ある程度高度な内容でも,筋道を立てて教えれば教科書外のことでも教
えて良いのではないかな.
ちょっと前の東大京大東工大などの入試っていうのは,大学一年生くらい
のレベルの数学を初等的に表現しなおしたものがよく出ていたくらいだし.
296名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:40:00 ID:T5rJB9Pm0
偏差値ランキングの一番下に居るような大学は
経済学部なのに小学校レベルの代数も解けない生徒が居るよ・・・
297名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:40:44 ID:0DrqNKJj0
大学も一般教育科目は人件費削減のため低賃金の非常勤講師がほとんどだからね。
やるきないアルバイトがDQNの面倒をみてるわけで、どういう結果になるか分かるだろ。
まあ、これが文科省の目指した結果だけどね。
298名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:41:48 ID:enVjYRgK0
>>274
どっかに行っちゃったアベ前総理の再チャレンジ政策で
そういう方向に目を向けて貰いたかったね・・・。

アメリカあたりでは、大学卒、非大学卒を問わず
社会人が夜学で学びキャリアをつけるって人も多いと聞く。
大学を卒業した人も、別の学位を取得するために、とかね。
我が国にも、そういうシステムとか風潮が必要ですなぁ・・・。

そういえば、どっかの国の人が日本って国は、
あるラインから一度でも外れると取り返しがつかない社会だ
って指摘していたような・・・。

うかうかしていると、中国に追い越されちゃうかも・・・。

299名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:42:37 ID:9nT78ZeJ0
大丈夫w
俺なんか経済学部→修士→博士満期退学した。
経済学科目の9年分勉強量は推定100時間

もちろん満期退学だw

講義・院試はすべて過去問丸暗記。

300名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:43:19 ID:wCBhw4Uc0
さら今は教員も任期制(主に若手が)とかで実績作りに必死だから
授業・講義どころではないんだよなあ・・・
301名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:45:35 ID:9nT78ZeJ0
学会報告も査読も留学もしてる。そのうち、地帝で博士(学術)とるw

世の中要領
302名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:46:09 ID:r9MDF3eU0
>>32
96年入学のマーチよりちょい下なら
今のマーチ下位よりランク上の可能性あるぞ
303名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:46:52 ID:wCBhw4Uc0
>>299
・・・専門は?w
304名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:48:15 ID:kkUUiU5dQ
地方の私立文系に他県から来る奴は昔から残念な奴ばっかだったぞ。
walkはワーク、workをウォークと読んだりする。単語は全てローマ字読みw
305名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:48:17 ID:suZ3whmw0
思考力重視を強調すると、記憶がないがしろにされがちになるわけだが、
思考力を発揮する前提として、必要な知識を正確に記憶していないとどうにもならない。
基礎教育過程では、もっと詰め込み教育を徹底してもいいとさえ思う。思考力は大学で発揮すればいい。
306名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:48:37 ID:9nT78ZeJ0
地底へはもち社会人入学で編入するw
307名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:48:43 ID:d1lRu/u60
まあでも工学部の実験系とか行くと、結局、数学とか忘れちゃう人が多いけどなw
308名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:48:53 ID:o7xYSRuG0
>>304
ドイツ語でもやればいいのに
309名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:49:15 ID:PUreB3sq0
ついてこれないやつはエリミネート(退学)すればよいだけのはなし
これからは卒業するのが難しい大學をめざすべきだ。
310名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:49:50 ID:DlkGb1x60
土、日は休み、祝日も休み、夏休み、試験休み、こんなに休みが多かったら勉強する気なくなるだろう。
あげくにまた、十一月に休み作るなんていってるし・・・。休み多くなっても、その分、確実に
勉強してるヤツはいるから、どんどん差がつくだけだわさ、これ。
311名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:50:19 ID:rc4QXOSA0
日本大学文理学部の理系でもやってます

マジで、高校数学がわからない奴が数学科に、
高校物理がわからない奴が物理学科に多数います

付属上がりも、一般入試組も関係なく多数いて悲惨な状況です
312名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:51:17 ID:etiXdzpm0
>>308
いや、名詞に性別があるって段階であぼーんだろw
313名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:51:35 ID:METH/nQiO
>>309
そんな大学誰も行かないよ
314名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:51:54 ID:ViIoCBME0
>>308
エスツェットとかウムラウトが出てきたらパニックになるんじゃね?
315名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:52:44 ID:18j5bCiH0
大学で勉強するつもりなんて毛頭ないのに国立工学部に入ったのがまずかった
316名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:53:24 ID:d1lRu/u60
>>309
日本じゃそのやり方は向かないと思うよ
下手すりゃ、過去問収集能力に長けてるやつとかだけが生き残ることになったりする

まあ最近は、そういうのを学ぶことも大事なんだ!と嘯く教員も多いがなw

本気でその制度を確立したければ、評点側には相応の努力が求められる
今の仕組みでそれやっても、理不尽な結果を生むだけだよ
317名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:53:48 ID:DlkGb1x60
ラジオ聞いてたら、こんなこといってたな。コンビニで「領収書お願いします、名前は上、で」って
言ったら「ウェイ」って書いてきたってのよ、バイトが。
そんな領収書じゃ、通らないから書き直してくれって言っても何度も「ウェイ」って書いて
返して寄越すんだって。 

日本オシマイw
318名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:53:55 ID:QFTG/cvl0
Fランに指定校かAOで来る奴は例外なく中学生レベルの学力
319名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:53:58 ID:7LVQ0Pw00
中学のときに学校一DQNだったやつが 夜間高校→Fラン入学 してたな
320名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:55:56 ID:meug6rAM0
とりあえずゆとり乙
321名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:56:51 ID:MX9up4EF0
うちの最寄り駅に大学があるんだが、学生が歩きタバコで
「おれ今日セーックス!!」とか叫びながら歩いているのを見ると
補習とかそういうレベルの話じゃない気がする
322名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:57:00 ID:bL5w8YUc0
>>317
|人 
|wO)
⊂ノ
323名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:57:12 ID:pcgLDhlW0
おれん時は旅行いってテキトーにレポート出せば単位もらえたから
特に高校の勉強関係なかったけどなwww文系だけど
324名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:57:21 ID:5Rp/HxUj0
オジさんとしては大学生にもなって教員の教え方に文句を言うこと自体が幼稚に思えるが。
今も昔も自学自習に勝るものはない。
大学の講義(あえて授業とは言わない)って言うのは、教わる場ではなく学問的なネタを拾う場。
講義が上手いか下手かなんて、枝葉の葉。
その場で理解できなければ自分で調べれば教わるよりも余程身に付く。
それが出来るか出来ないかで社会へ出てから圧倒的な差がつく。
325名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:57:48 ID:enVjYRgK0
>>317
っうぇっうぇw

きっと、そのバイトは2ちゃんねらで、ウケを狙ったのだ、と思いたいw
326◇◇◇:2008/06/04(水) 17:57:53 ID:pD4mONFh0
うんこ大学が増えすぎてるんだよね。
千葉なのに「東京・・・」大学とか。
設置50年に満たないのは準大学と呼べばよい。
327名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:58:18 ID:qyr7HtwJ0
>>313
勉強したいことがあってこれからオックスフォード行こうかと考えている30代だ
328名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:58:22 ID:bVXeMPnz0
そこまでして授業料欲しいか
なんともイジましいヤツらだなぁ〜
329名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 17:59:04 ID:d1lRu/u60
採用とかに関わってる人間の言うことはアテにならんよ
特に採用に長く関わりすぎたやつは、「自分の能力」 を勘違いしてるからww
330名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:00:47 ID:N5kXnx3n0
こうなってきていると思ってました。
公立高校でも
1年生の4〜6月は中学の復習カリキュラム
組んでるところがあるから。

さかのぼると
やっぱり、小学校の責任?
331名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:02:50 ID:d1lRu/u60
>>330
つーか入学難易度の低い高校なら、それをやって当然じゃね

成績が悪いやつらが集まってる=それまでの内容があまり理解できないやつらが集まってる

って構造なんだから。おまけにこの構造は論理的に考えて、今も昔も変化してるわけがない
332名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:02:53 ID:cAbLzRtO0
Fランの大学で席指定してるとこって何のためにしてるんだろうな
誰も未来なんてないのに。
333名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:04:12 ID:gmWRMSvv0
難しいというか時間がない・・ゼミと実験のレポートとテストと課題と資格試験の勉強が重なって・・
334名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:04:14 ID:OS9/KYHyO
指定校推薦とか推薦の枠を大幅に減らせよ。

受験勉強してないやつが講義についてけるわけないだろ
335名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:04:40 ID:ViIoCBME0
>>330
まじかよ!

漏れの時は、入学式までにやってこいと言われた「春休みの宿題」が
3次式の展開とか因数分解とかだったぞ・・・県立高校だけど
336名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:05:52 ID:dT8Ojpwk0
受験科目に数学がない私立の経済学部w
337名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:05:53 ID:METH/nQiO
>>327
海外は大学入ってからがんばり、日本は大学入る前にがんばるわけで。
どっちも時期が違うだけで、結局はがんばって勉強するんだからお互い様なんだよ。
日本も卒業を難しくしたほうがいいなんていうドバカはそこ考えたほうがいい。
338名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:07:04 ID:d1lRu/u60
個人の話をするなら、俺のときは入学式までの課題は
英文法の教科書渡すから、全部やり終えてきてね^^ とかだったよ

でも進学校だったからなだけだし
339名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:08:13 ID:R0pmctH+O

大学は国立大学と早慶〜マーチ・関関同立までにして
それ以外の大学は廃校させたほうがいい
人間的に退廃した四年間を送らせてしまうのは良くない
340名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:08:29 ID:n/cxyrtkO
>>337
卒業やばいのか?
341名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:10:05 ID:etiXdzpm0
>>339
早稲田なんて5流大学は潰せばいいんだよ。
342名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:10:21 ID:NKZE1BeJ0
男はアファマーティブの影響ってあるの?
343名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:11:19 ID:d1lRu/u60
つーか、アメリカの大学が厳しい厳しいって言われるのは、文系の話がメインだろ
日本の文系は緩いとこが多すぎる、理系とのカリキュラムにあまりにも差がある

アメリカだと、日本の文系に該当する専攻でも、かなりハードなカリキュラムが組まれる
日本でいうとこの文学部系でさえ、そうだよ

理系だと、学部レベルならまだ日本のが上。差がつくのは院から。
でもこれはぶっちゃけ、語学力ハンディの要素がでかいだけじゃないかとも思うけどw
344名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:12:16 ID:8PF9t/BQ0
文系って理系の一般教養みたいなのばっかなんでしょ?
345名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:12:51 ID:P8uQLqQJ0
>>342
大学入学にアファーマティブアクション関係あんのか。
文学部は男増やして、工学部は女ふやしてみたいな?
346名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:13:05 ID:P+vT1Ad/0
>>327
>>337
噛みあってないwww
347名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:14:56 ID:sB/KZPDE0
>>324
「自ら学ぶ」なんて今の子には理解出来ないでしょう。
小学校からずっと「教えて貰ってた」んだから、それが当然なのよ。
348名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:15:01 ID:d1lRu/u60
公立進学校だと、内申点の比率向上が、実質的なアファーマティブにはなってるなw
試験重視にすると、だいたい男が強くなる
349名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:16:37 ID:METH/nQiO
>>340
別に卒業はやばくないけど単位が取れない。
脅したりすかしたり泣き付いたりでもう疲れた。
入試で死ぬほど頑張ったんだからもうやらせんな、って。
350名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:16:57 ID:etiXdzpm0
>>346
やっぱりそうかw
ツっこみたかったけど、もしかしたら俺の読解力が足りないのかもと思って自重しちまったよww
351名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:18:36 ID:ca9ToTXI0
俺が学生のときも授業内容が意味不明な哲学に走って付いていけないことがあったなw

あと変な左翼的授業も付いていけなかったw
352名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:19:32 ID:RN+UElRg0
>>350
どう読んでも>>337がケータイスイーツじゃんwww
353名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:19:34 ID:eRCMHXuY0
>>339
ところがだなあ、大学に入れなければ生産的な生活が送れるかっつーと
高卒者にあてがう仕事は所詮単純労働レベルなので、結局退廃的に
なっちゃうのさ。

これは先進国共通の問題で、今や大学は「就職待ちする若者のための
バッファ」になっているわけ。だから補習や職業教育をやるのはある意味
正解で、大学は高校化せざるを得ないの。
354名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:20:55 ID:NKZE1BeJ0
>>345
就職の際だよ就職のさい
355名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:21:35 ID:KEu9bBZpO
>>343
人文系の中では歴史学(特に外国史)が突出して厳しいよな…。
356名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:21:38 ID:+RE8oWMG0
>>351
教職で同和教育の講義を履修しなければならなかったのだが
講師がアレな運動家だったぞ。
357名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:23:02 ID:zioZ5HteO
一般教養科目の精神分析学基礎論についていけない
358名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:24:09 ID:d1lRu/u60
どーでもいいけど、
卒業が厳しいとかで引き合いに出されるアメリカの大学とかは、
学部の間は、「自ら学ぶ」 と真逆のシステムだぞ?w
359名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:24:15 ID:AtMldYTv0
ついてこれないヤツは、どんどん留年させればいいだろ。
大学を舐めてるヤツからは、留年させて学費をがんがん搾り取ればいい。
360名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:25:13 ID:ZYt344wk0
「先送り」にしていれば最後に大学が割食うのは分かっていた事
361名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:25:42 ID:n/cxyrtkO
>>349
がんばるな!

とりあえず一生懸命やってきたならこれ以上がんばるな!
362名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:30:27 ID:npMebHRT0
フランスやドイツみたいに大学入学資格試験とかやったほうがいいな
363名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:31:24 ID:ViIoCBME0
>>349
おまいはもう十分頑張った
勇気ある撤退も時には必要だぞ
364名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:33:06 ID:QDgSuJh+0
バカでもいいからどんどん入学してくださいってな入試制度を採ってるから当然だろ
365名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:34:04 ID:uPEhBpbn0
>>356
そのへんは大学側もつけ込まれてるところ。
非常勤講師料としてそっち方面によく分からない金が毎年流れている。
一度つけ込まれると削れない。関西の大学は特に酷いね。
366名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:35:05 ID:METH/nQiO
>>363
ばかか
どんな手使っても卒業するね
367名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:35:21 ID:eRCMHXuY0
>>359
留年が多すぎると、在籍者数がだぶついて教育環境が悪化する。
これは対文科省的にもまずくて、補助金カットされるんだよね。

かといって、募集定員は年が明ける前に決まるので、今年は留年が
多いから合格者数を減らします、とも言えない。
結局、一定以上の留年者は制度的に出しづらい。
368名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:35:38 ID:rWpilD5l0
高校は遊んでて赤点でも
教師のお情けで卒業できたんだろうが
大学は遊ぶところじゃないからな
お客さん扱いしなきゃいけないのはわかるが
教えるほうも嫌だろう
全く話聞かないんだから
369名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:37:58 ID:ViIoCBME0
>>366
無茶しやがって・・・
370名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:39:21 ID:rWpilD5l0
それでも団塊は
恵まれない高卒<<<<<<<<適当な大卒
とランクつける
371名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:41:09 ID:/THGx+1H0
そりゃそうだろ
大卒って名目なけりゃ何をもって差別化するんだ
372名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:43:40 ID:F8AHM7j10
あるランク以下の大学は、大学名に「ゆとり」をつけることを
強制すると言うのはどうだろう
「日本ゆとり大学」や「近畿ゆとり大学」のように

ゆとりが嫌なら「わんぱく」でも「なかよし」でも良いから
「駒場わんぱく大学」や「龍谷なかよし大学」みたいに

そうすれば、みんな必死で勉強するか、それとも進学しないか
いずれにしても明確に線が引けるんじゃね
雇う側としても便利だし
373名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:44:45 ID:gfhTutnC0
ざっと書き込み見て思ったが「ゆとり」って言葉は本当思考停止の極みだな
こういうスラングに踊らされてる奴がついていけない側の人間になるんだと思う
374名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:45:07 ID:w7dMF+PJ0
わんぱく大学か、いいな、かっこいい。
375名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:46:06 ID:rlS61pjhO
>>349
東大クラス以外で単位とれないて

アホすか?
376名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:46:14 ID:uPEhBpbn0
>>372
学部名に「こども」って付いてるところがすでにあったけど。
377名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:46:37 ID:svUVRGYSO
二松学舎大学とか
秀明大学とか
千葉商科大学
行くくらいなら専門学校いったほうがいいと思うぞ
378名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:51:44 ID:to+6iGcD0
理系は知らないけど、文系の科目って、そもそも高校の授業とあんまり関係がないような気がするんだけど…

…あ、そういえば最近の連中は日本語が不自由ってどこかで聞いたような…
379名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:51:52 ID:WGWTzFq50
大学さえ出ていれば、将来安泰というのは、親の時代の話だろ
380名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:53:25 ID:uPEhBpbn0
>>373
馬鹿発見。
「ゆとり」が本当にこわいのはな、言葉だけじゃなく、実体があるところなんだよ。
いつも「踊らされて」とか言っときゃ格好がつくなんて思うな。覚えとけ。
381名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:53:37 ID:o7xYSRuG0
>>379
今は大学出てないと将来すらないからなw
382名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:55:03 ID:8QJew8Dw0
つーか大学でまじめに勉強するとおもうなよw

4年間遊べよw

その後は会社に酷使されるんだからw
383名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:56:15 ID:NKZE1BeJ0
低学歴、イケメン高身長と
高学歴、ブサメンどっちがいい?
聞かなくったって分かるだろ
384名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:56:19 ID:tTR3Nt9g0
>>1
そんな大学に私学助成金とか出さなくて良いんじゃないか?って国立大もかよ(T_T)
385名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 18:57:30 ID:OOJsOqOJ0
大学の33%は廃校
386名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:01:20 ID:cIZ5xFCj0
理科大の数学科だかに行った奴が授業は楽だけど試験で落とされまくるから
自分で勉強するしかないって言ってた、アメリカチックだと思ったがこれくらい必要なのかもしれないね
387名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:02:12 ID:6qx1sGWDO
早稲田ですがついてけません
388名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:02:23 ID:k4y5XhKVO
駒大生ですが、2006年度からフレッシュマンセミナーなる科目が登場しました。
ノートの取り方とか教えてくれるらしいです。
俺は2005年度入学なんで詳しくは知りません。
389名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:05:09 ID:3Fj1lir6O
そりゃ苦労せずに大学入れるゆとりに学力あるわけないだろw
社会人になってもダメな奴で溢れるよ
390名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:09:44 ID:m23OY+QU0
>>388
まず教えなければならないのは食堂(特に2階)の使い方からだと思います
391名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:12:24 ID:ebGBQheb0
日本の大学は何とか学生様に「卒業していただいている」状態だからな

ホント危機感無かったなw
392名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:12:30 ID:Jj9nfjhq0
(∪^ω^)わんわんを!わんわんを!
393名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:15:51 ID:TcyjiLfXO
大学と言いながら高校以下のレベルの講義やってる所では問題にならない。
入試レベルと講義レベルにギャップがあると問題が起きる。
394名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:16:08 ID:gfhTutnC0
>>380
ん?実態がないなんて言ってないぞ。
こういう話題が出るととりあえずゆとりって言えばいいみたいな書き込み多いじゃん。
このスレをゆとりで検索したらいっぱい出てくるけど。
そういうのがゆとりに負けず劣らず怖いってだけ。
395名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:16:08 ID:X75ZfwRl0
必要ないじゃん。単位落として退学に追い込めば。
やる気がないだけ。講義中に私語するのはザラ。
入るのが簡単になったんだから卒業するのに苦労させるべき。
396名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:20:03 ID:p2ta+yGLO
馬鹿大学に推薦とかで入った人だけだよね・・?違うのか・・・
397名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:20:53 ID:CfjNCmQN0
>>265
おとどしぐらいから、劣化がひどくなって来たな。
398名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:23:25 ID:eorvhiJB0
>>209
テイラー展開なあ…
そういえば、最近の学生は、誤差伝搬とかの概念や
近似計算を全く理解してくれないんだが、そこら辺で
引っかかってるのか…
399名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:24:10 ID:v7YW9rPQO
講師も訳分からん自分の専門分野の研究成果の自慢話ばっかりして、一般教養科目なのに学生が付いていってないとかザラだぞ。
400名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:24:43 ID:yBSnyoNw0
沖縄の大学→英語の授業で三単現にはSを付けると教えます

マジで…
401名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:27:10 ID:ObOMOjcR0
>>398

近似計算w…どちらかと言えば、だんまりw
402名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:27:24 ID:qQoGKWa50
教える側のスキルのなさも問題だと思うけどな。
今は専門的な知識があるってだけで講義する場を与えてるじゃん。
おかしいよ。
金払ってる(のは大抵親だろうけど)学生が理解できてナンボ。
いまやもう学生はお客さんよ。
以前みたいに、「大学は自ら学びたい人が来るところです」なんて
胡坐かいてる時代じゃないぜ。
403名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:28:07 ID:xZHZHEK70
うちの医学部、「最初の数週はペース落とすんで、その間に物理、生物それぞれやってない人はやって下さい。
それ以降は学習済みということで進めて行きます」
404名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:28:26 ID:Ke2O/S8a0
>>377
そのクラスになると元から馬鹿しかいない。
問題なのはそれなりの大学に馬鹿がかなり侵食していること。
405名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:29:30 ID:pAgXKDum0
ゆとり大学生は、should や beautiful が発音できない
406名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:30:07 ID:KEu9bBZpO
>>403
あるべき姿
407名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:30:16 ID:Te+KT9F40
氷河期の卒業生を非正規で使いつぶして
ゆとりを大量採用している企業ってハッキリ言ってバカだろ?
408名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:36:10 ID:Yc+gIabl0
あーゆとりよりは前の話だが俺のときもあったな。

数学の最初の講義がy=ax+b だった。
一瞬ざわついたのを覚えてるw
409名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:37:35 ID:xccGE2fu0
ゆとりはどこかの施設に強制収容して再教育できないものか?
人として最低の知識や判断力も持ってないんだから、人権とか主張できる立場じゃないよな?
410名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:39:43 ID:smgnYNkQO
理系だけの話だよな?

まさか文系で大学の講義についていけないなんてことはないよな?
411名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:42:56 ID:QFu62XNN0
素晴らしいな。
今なら俺でも東大に入れるかな。
412名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:43:55 ID:/XFteaiI0
>>409
昭和51年から何人いると思ってんだw
収容しきれるかっつーの
413名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:45:14 ID:U++PzJMc0
>>409
その前に、ゆとりを始めた文部科学省をしめてください
414名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:47:09 ID:Cso7RNSn0
何でそんなのが入試に合格するんだ??
415名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:47:40 ID:KUdubk2X0
>>412
授業時間を削った世代の事だ。
都合よく拡大解釈するな。
416名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:47:57 ID:o+b9cLx60
大学入学して二ヶ月しか経っていないけどもう辞める気でいる俺w
はいはいどうせゆとりですよw授業についていける気が全くしないw
理系になんて進むんじゃなかった
417名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:48:09 ID:DclRQvg10
私学なら別にいいけど、国立でこんな馬鹿に税金使う必要ないだろ。
403とは別人だけど、俺中堅国立医学部。
教養だと医学科は1年で単位集めないといけないのに
他学部の4年でまだ足りないような奴と同列に人気科目の聴講取りを
争わなければならないのは理不尽だ。
418名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:48:44 ID:/XFteaiI0
>>415
こんなところで無知さらしてくれなくてもいいよ^^
419名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:50:11 ID:s/9Vc9qaO
理系転向したが、高校で物理がなくて必死で独学。

大学でも同じく。
分からないことは自分で調べるのが当たり前だと思うのだが。
420名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:51:55 ID:go7A5oRh0
ついていけないなら辞めればいいじゃない。

学問は無理だったけど、遊びの知識は向上したんだから文句垂れるなw
421名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:54:40 ID:TOKWHdYLO
受験用の知識しか教わってないような奴ばっかだからな
422名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:56:43 ID:x3SmWn/EO
>>419
俺も理系転向組だが、
理系の授業はレベルが高いから基礎学力の差が大きく出るとは思う。
全力で勉強しても人並みより少し良い程度だった。
423名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:00:39 ID:WPM2VCo10
ここで偉そうに文句言ってる奴がこういう世の中にしてきたんだぜ
なに俺は関係ないみたいに澄まし顔で語ってんのw
424名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:03:14 ID:3oA06JJe0
>>281
>そもそも教授は教えることに対して全く努力していない。 

これはあるな。
某刑法の教授とか、一般教養あがったばかりの学生前にして
いきなり客観的違法論からの主観的違法論批判の講義はじめやがった。
それが必修。で、試験で結局学生の半分が不可。
あれは鬼だろウッチー
425名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:03:54 ID:gZQ9J8AA0
>>77
俺もFラン以下のどん底理系工学部卒だが、同級生に
「え?授業なんてでてんのwだっせえw」って言われたことあるな。
何がダサいのか未だに分からん…
426名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:05:06 ID:METH/nQiO
>>420
高卒でまともな人生送れると思うか??
427名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:07:03 ID:s/9Vc9qaO
>>422
だよな。

でも無事卒業出来てよかったよ>某国立
428名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:08:50 ID:JNQUQSCd0
ウチも微分積分入門、物理・化学入門があったなあ。
英語は中学の文法からやった。文字通りFランです
429名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:09:03 ID:eorvhiJB0
>>414
入試なんて、もう事実上やってないんだよ。

うちは偏差値40ちょい越えというふれこみだが、10%程度しか一般入試で
入ってこない。
AO何とかとか、推薦、学校枠が殆ど。入試で入ってくるのは、要するに何か
事情があって、入試を受けて大学へ行かざるを得なかった、一握り。他の学
生が、かなり前から入学が決まっている状態、その中の入試組w

いけないのは、例えば秋口に推薦で入学が決まるとする。その瞬間から、彼
らは、一切教科書を開かず、学習を停止する。
まあ、当たり前だ。大学へはいるために、曲がりなりにも授業を受けてたんだ。
結果、大学に来るまで半年間、完全に弛緩させた頭は、退化し、おそらく幼稚
園レベルまで低下する。

15分以上授業を受けられない。社会性を持たず、少数の気に入った友人と、
授業中に私語、立ち歩く。
でも、不思議なことに、注意すると行為を止める。
430名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:09:42 ID:rlOlg/ss0
へー
オマエラバカなんだなー
431名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:12:19 ID:A5FMFXdS0
某旧帝大の数学の中間試験の最も難易度の高い問題です


次の値を計算しなさい

(-i)^(2i)
432名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:12:54 ID:qEN/iwDq0
自分が入れるギリギリの大学はいるからだろ
入試の意味がないじゃないか
定期的にテストやって使えない奴
落とせ
433名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:15:36 ID:WHSVRO1M0
>>417
人を馬鹿に出来るぐらいの頭があるのなら、わざわざ人気のある講義を
選ばなくてもいい気がするが
434名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:17:41 ID:eorvhiJB0
>>426
出来ないと思う。

大学卒業できなくて、ばりばりの高卒資格。スタートは会社員から、
自営業、そして気が付いたら大学の教員になっていた私が言うの
だから間違いない。
435名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:18:50 ID:oOVhAJjQ0
>>431
i
436名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:19:06 ID:ZuqRBgcbO
知り合いも大学で高校の復習授業があるとかいってた。
まじビビった
437名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:20:36 ID:6U1tIRYM0
でも就職は俺らの時代よりずっといいとこいくんだろ
俺は激戦の92年入学

あの頃は龍谷大学でさえ60倍だった…
438名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:21:18 ID:+HBJT9BtO
正直、専門の授業とかちんぷんかんぷんだったし
追試受けたりしてたが、四年で国立理系卒業できますた。
439名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:21:45 ID:J7hZ/IVG0
>>国公私立大
 710校のうち


数多すぎ。この半分で十分だろ。残りは2年制のコミュニティカレッジに
すればいいと思う。アメリカのように。
440名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:22:45 ID:xxkFX7UF0
>>342
某国立某学科のAO入試は女しか合格できなかった
さすがに問題になったらしく廃止したようだが
441名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:24:22 ID:q9fkSKMH0
というか学問を修める気概のある人間なんて
2割もいないだろう。
大学全入ってなんだ?
8割は本来なら高卒で仕事したほうがいいんじゃないのか?
442名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:25:52 ID:RqA/HXpV0
俺高校生だけど、今まで大学って講義についていけなかったら強制的に退学させられると思ってた
443名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:26:05 ID:vwkT+EJC0
>>437
おまえもあれか、同年代は割と良い大学出のやつばっかなのに
新入社員にやたら馬鹿大卒が多くて困惑してるクチか。
444名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:27:06 ID:PJ1J1+wY0
>>431
23.14くらい

ってグーグル先生が言ってたお^^
445名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:27:44 ID:eRCMHXuY0
>>442
大学によって違うんだが、連続して3回留年するとか、トータル8年在学するとか、
連続する4学期で○単位以下しか取得できてないとか、そういう条件に引っかかると
「こいつはマジで付いてこれない」と判断されて強制退学。
446名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:28:48 ID:OA1h+LL90
理系の推薦入学は不必要。
447名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:31:35 ID:QcODaIn90
>>446
そんなもんまであるのか。。。
448名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:41:09 ID:hOLf+hb10
一方、高校時代に成績トップで専門家も唸るような論文を書き更なる向学心を燃やしていた生徒は
金が無くて大学行けませんでしたとさ
449名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:44:31 ID:Jm666LGS0
センター試験で500点以下は無条件で不合格
でいいじゃん。バカを合格させておいて「こいつらバカだー」というほうがバカ
450名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:46:20 ID:rWpilD5l0
>>448
そんなもんだ
金に余裕あったらカツカツ向学しようなんて思わないだろうからな
451名無しさん@八周年:2008/06/04(水) 20:55:08 ID:SnfryDbW0
大学の教授が講義始める前に
静かにて私語やめろ、帽子とれ、携帯でメールするな、遅刻してくるな。
とか何でこういうこと言わないとだめかなと思った。
馬鹿でも授業中寝ていてもいいから、妨害すんなよと言いたい。
あと、注意だけしか出来ないのか?と思う。強制的に掴みだしてやればいいのに。
452名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:55:31 ID:n4SH078e0
国がゆとり世代を作ったんだから国が面倒みるのは当然
つーか、日本もいよいよ崩壊するな
これだけ値上げラッシュが続くとマジ死のうかなと思う
この国はどこに向かっていくのだろう?
453名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:56:53 ID:3USZVZCH0
>>451
> 強制的に掴みだしてやればいいのに。


つモンペ

俺、高校で働いてるけど親のレベルry
454名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:01:15 ID:Te+KT9F40
>>418
無知はお前だろ阿呆。
お前の解釈だと共通一次からゆとりだと拡大解釈しかねん。
455名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:02:50 ID:METH/nQiO
>>451
反撃されるのがオチだろ
胸どつかれるとか
456名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:04:38 ID:mUrib5zz0
>>204
なるほど、俺の同級生に高校2年生の英語のリーダーもろくに読めないやつが、
T狂大学に入っていた理由がわかりました。

本当に馬鹿の巣窟だなw
こんな大学行くくらいなら、まだ高卒の方がいいな。
大学の名前聞かれるのが屈辱だもんなw
457名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:04:39 ID:zJhtHS+q0
金がなくて地元の某アホ国立大に仕方なく入学したが、
学生のレベルはひどかったよ。
あの頃よりさらに質が落ちるとなると想像がつかん…。

ゆとりを推進した識者とやらに今の大学の講義を受けさせて
みたらおもしろいかもね。
458名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:05:16 ID:CMkwxS0j0
>>412
じゃ困っている国とか戦時下の国で
強制労働でいい。

返事ははい。集合は駆け足。
躾けられるぞ〜。
459名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:05:48 ID:sU4O55Kl0
ゆとり頭でも団塊世代の大量退職でだいきぎょうに就職できるんだよなw
ほんと。。。

しっかし10年前くらいから、2流大学なら
大学なんて勉強しなくてもはいれる時代になってるよね。

英検準2級を高校三年でとった女生徒が英文科にAOではいれてたからなー。
AOではやくきまったらあとはバイト三昧だったみたいだし・・・
460名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:06:50 ID:D8p6Zgel0
高校の同窓会で10年振りに会った先生に言われた
「お前らの頃はよかった。分数の足し算が出来たもんな」
461名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:08:48 ID:e28mSFZ9O
まぁ定時制、通信制からも大学行く奴いるからなぁ

俺とか
462名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:09:23 ID:p6ZJl21O0
>>442
4年制大学の場合、在籍期間は原則として8年まで。
つまり4年までしか留年できない。
ただし、早稲田や慶應なんかは留年は2年までのはず。
マンモス大学はそうでもしないと学生数が増えすぎて困るのだろうな。
463名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:09:42 ID:NgLB8+w70
高校の内容で済んでるだけありがたいと思えってことなのかね
464名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:11:25 ID:vlM3Ghrw0
>>451
反撃されることもあるね。白鳳と朝青龍のにらみあいみたくなって、沈黙の後、
他の連中が「おーっ」と歓声を上げる。
465名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:11:31 ID:DuuNxGiw0
>>7
通したくないけど、通さないと経営が成り立たない・・・
くぎゅうの選択
466名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:12:16 ID:ewvd8IS1O
YU☆TO☆RI\(^o^)/
467名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:13:25 ID:P8uQLqQJ0
そもそも馬鹿大乱立させた文部省が反省しろ。
遅かれ早かれこうなることはわかっただろうに
468名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:14:19 ID:ARBy8Y660
教師の本音
  もうゆとり勘弁して ><
469名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:15:44 ID:vlM3Ghrw0
大学の先生もね、ヤンキー先生みたいじゃないともたないだろ。キャバクラ嬢
とホストに授業しなきゃならないんだぜ。
470名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:19:05 ID:LmpcDAEU0
>>439
ところがどっこい、短大を4年制にした所がどれほど多いか。
471名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:20:22 ID:GfLKX1uRO
何でそんなヤツが合格したんだ!
って言うけど、そりゃカネを集めにゃいかんからだろ(;^ω^)
472名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:21:50 ID:6D+w7IrW0
>>462
休学制度使えばかなり伸ばせるがな。
473名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:22:24 ID:Te+KT9F40
つーかこの国っていったいなんなの?
不況で苦しんだ人たちが脱落して引き篭もったりして、
その成果を好況になったら新卒が全部さらっていくって・・・・。
474名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:22:35 ID:UPBfn8Wl0
>>462
大学によっては四年以内に教養課程の所定の単位を取らないと退学とかあるな。
475名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:25:34 ID:hPf51b3QO
なにも馬鹿まで大学行く必要ない。
勉強できなきゃ働け。
働かない上、勉強もできないんじゃ…ゆとり(笑)
476名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:25:43 ID:q9fkSKMH0
>>473
バブル期の新卒は40前でぽろぽろ落ちていっているぞ。
今の新卒が次の不景気に生きていけるかはその時にわかるだろう。
477名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:27:16 ID:yyr3XHe40
まぁ、もう少しの辛抱だよ。
オイルショックの時に就職できなくて、
大学に居残った勘違いクンが退職するから。
478名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:28:07 ID:QuHpe87x0
猫でも馬しかでも大学って風潮が、「親が失業したからそこのあなたカネ出して」って街頭で叫び声を聞く羽目になる。
「息子の教育費に」とうちのマンションの管理費ネコババした役員の馬鹿息子ときたら、大学卒業してもニートなんだ。
中学までは給食費出さず、公立高校の授業費は踏み倒し大学まで行かせる親が出てきても不思議じゃない。
479名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:28:27 ID:axNQROAy0
2chってどうしてこうも自称高学歴とか自称ニートとか自称デスマ社員とか多いんだろうか。
480名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:31:21 ID:DuuNxGiw0
>>30
>>35
Fランク大の特徴だが。。

高校の授業内容でいいから
レベルの低い講師=低時給のバイトで間に合う。
それで年間100万単位の授業料をとれるから
大学側はウハウハ。

で、当の学生はというと
「ウチの大学は面倒見がイイ!」と得意気に語ってます。
481名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:33:35 ID:gZQ9J8AA0
>>479
マジレスすると、そういう人ほど名乗りをあげて目に触れてるから。
482名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:34:10 ID:euOQDwVl0
大学と名がついているものの中に、本来の大学と、高校を卒業する年齢になったが未だ社会に出すのは躊躇われる子供をあと4年間収容しておく施設が混じっているのだと考えるべきだ。
で、後者のほうは、まぎらわしいから、できれば「ゆとり」大学とか、「こども」大学とか、受験生や一般の人から見て分かりやすい名称にしてもらえるとありがたい。
教える内容は社会人としての心得とか常識とかを、分かりやすく丁寧に教えてやればよい
483名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:34:21 ID:QcODaIn90
Fランクに高校の内容はあり得ないと思うが。。。
484名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:34:35 ID:6U1tIRYM0
>>443
逆だよ。今の32〜34はCランでもいやいや行ってた
今の新卒はAラン・Bランしかいない

逆に今の時代Fラン行くやつとか高卒ってどんなやつなんだろう
まあ家の金の問題もあるから大学いけないやつもいるだろうけど
485名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:35:03 ID:UPBfn8Wl0
大学生の質が落ちているようだけど、出勤時の電車の中では参考書を見る高校生をよく見かける。
友達と盛んに勉強の話や大学入試の話をしている。
俺が高校生の頃は、電車の中でこれ見よがしに勉強したり、大学入試の話をするのは野暮という感覚があ
ったんだけどな。
ただ、その高校生の会話を聞くとアホ丸出しなんだな。
こんな奴が大学に行くのかと思ってしまう。
486名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:35:19 ID:DhmnScqc0
>>473
いや、氷河期世代でもマトモな人はステップアップやリベンジ転職してるよ
自分たちの世代以外に生まれてたら人生楽珍なんて氷河期落ちこぼれの妄想もいいとこ
487名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:36:21 ID:afZ507Xp0
つーか、昔は講義に出てこない奴が多かったから、こういう問題が少なかっただけ・・・
何十年も前から大学は遊ぶ所だったのに、それが、ここ数年で変わっちゃった・・・
最近になって、真面目に授業に出て、真面目に試験を受けるようになった・・・
代返もしなけりゃカンニングもしない、サークルの馬鹿騒ぎも減った・・
軟弱者だらけの若者たち・・・
488名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:38:27 ID:mgblcna2O
そんな馬鹿ならいっそ俺と代われ
大学行き直したいわ
489名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:39:08 ID:QcODaIn90
馬鹿でもわかけりゃいいんだよw
490名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:39:39 ID:/XFteaiI0
>>454
自分がゆとりと認めたくなくて必死だなw
ああアレか。 T豚Sの報道鵜呑みにしてたクチか?
491名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:39:40 ID:tq6yRwcXO
つうか、昔から、旧帝大の学生だけだって、ついていける素養があるのは。
他はどうやって単位がそろうのか謎だからW
492名無しさん@八周年:2008/06/04(水) 21:39:56 ID:WRPR5Q5u0
今は,どこの大学でも,学生はお客様として扱われていて,わかりやすい,おもしろそう,丁寧に教える,などのサービスが徹底されています。
ちなみに,どこの大学でも財政難から経費の削減が図られていますが,退学者を一人減らすことは,非常勤を一人確保することに等しいとまじめに議論されています。
493名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:40:30 ID:V0j5lt+J0
>>444
うえええええグーグルすげぇw
冗談だろと思ったら合ってやがるwww

ちなみに e^π ね。
494名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:40:35 ID:IG2qrj+x0
大学の授業なんて高校の授業や大学の入試とは全く別の世界で
初めはちんぷんかんぷんだけどテストを繰り返すと徐々にコツがわかってきて対応できるもんだろ

講義について行けないと文句いったり泣きつく感覚はどうかしている
495名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:43:06 ID:PmU2tqiq0
>>426
いくらでも送れるだろうが。
今でも日本人の半分以上が高卒なのに
496名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:47:27 ID:c4iGi7kC0
>>451
ウチの大学は、教授に注意されて「誰に向かって口きいとるんじゃ!」と返した生徒が居た。
講義開始時は4,50人居たはずなのに、開始5分(出席取り終わるころ)になると2人しか残ってないこととかあった。
497名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:48:44 ID:VdUB9ZIX0
講義についていけないどころか、
講義中黙って座っていることすら出来ない学生もいるからな〜。
ちなみにFラン大の話じゃないよ。
498名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:49:21 ID:Y/+n48OM0
つうか、きょう日の大学生って
なんで声があんなに小さいの?
で、でかい声あげてるなぁって思ってみると
半端な女子大生集団が公共交通機関内で下ネタ全開
499名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:51:46 ID:DhmnScqc0
>>492
私大が学生をお客様扱いするのは今に始まったこっちゃない。
団塊jrは今に始まった事にしたいみたいだけど
500名無しさん@八周年:2008/06/04(水) 21:53:11 ID:SnfryDbW0
結局大学って理系行く奴しか意味なくね?
俺もテイラーとかフォードとか初期の経営者から近代の松下とか豊田とか
ベンチャーの方まで勉強したけど、物が飽和してる日本でそういった、
競争相手がいなくてしかもニーズがあってオリジナリティがあって利益が上がるもの?
そんなもん発明と一緒じゃねーかwと思った。

税法の授業は確定申告に役に立ったのと簿記ぐらいじゃないか?
まあ、市役所で教えてもらえるし、簿記も通信で取れるわけだが・・・・OTL
501名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:54:20 ID:01RhGcVP0
頭の出来自体は昔と変わらんと思うが、決定的に違うのは
ゆとり世代は受身勉強にどっぷり使っていて、自分で
調べもせず「習ってない」の一言で終了すること
昔の学生はついてけなかったら自発的に高校の復習してたよ
502名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:57:00 ID:QcODaIn90
受験も就職も相対評価だからね。
世代が結託して全員で勉強さぼればソレで済む。
団塊も似たようなもんだが。
負担は他の世代がかぶるんだろね。
503名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:58:07 ID:cnalEe+70
>>493
バーガーでぐぐってみなよ。
ぐぐる先生の恐怖を味わうことができるから。

けつげばーがーかわいそす。
504名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:00:30 ID:+RE8oWMG0
>>500
アメリカも中国も大学で起業について勉強する機会があるそうだ。

日本もMBAと有り余っているポスドクがチーム組んで起業すれば
日本も変わると思うんだがな。
505名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:07:27 ID:yQtcZ+ko0
大学に友達いなくてひとりぼっち(名無し専用)186
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/alone/1212212710/

ダイナマ緩慢に復活中で居場所が無いぼっちの方はコチラへ
506名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:09:25 ID:p6ZJl21O0
>>496
>ウチの大学は、教授に注意されて「誰に向かって口きいとるんじゃ!」と返した生徒が居た。

何なんだそいつは。
理事長の息子か?はたまた大学の宣伝でもしている有名人か?
507名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:11:31 ID:R6gVIG7L0
Fランクなんて日本語の教科書が読めないレベルだぜ?
508名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:12:10 ID:QcODaIn90
高校どころか中学の内容も無理なのになw
509名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:12:39 ID:METH/nQiO
>>501
どっちが偉いってもんじゃないじゃん。
教える側がサボってんのを公認してただけじゃん。
510名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:13:12 ID:dTjpp/BB0
こんな涙目の馬鹿ゆとりが平気で社会人になるんだろうなwwwwwww
511名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:13:25 ID:mUrib5zz0
>>496
嘘でしょ?どこの大学?
512名無しさん@八周年:2008/06/04(水) 22:14:43 ID:SnfryDbW0
>>504
まったくその通りなんだよ。
経営の勉強をしても現実的じゃないんだよ。
教えてる人が経営者じゃないし、今までの経営者の結果に対してここが良かった、
ここが悪かったと言ってるだけで、そんなの社会人で大学でなくても経営に関わる仕事してる人
ならわかってると思う。実践的経営や起業が必要。
513名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:16:36 ID:0R9UeZZG0
本当に勉強したい人だけが大学へ行くべき

大学入ってバイト三昧&遊び呆ける奴は退学でよい
514名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:20:28 ID:w502BE56O
高校生も通いたいくらいだね
515名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:30:48 ID:P8uQLqQJ0
>>513
本来はそうあるべきだが、文系の場合、就職のときとことん遊んでるやつ
とる傾向強いよな。どこの企業も世界中放浪してたとかの話大好きだ
516名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:31:40 ID:OaL/MsI90
医学部受かった香具師が生物履修してないのは、
さすがにマズかろう。

517名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:32:30 ID:QcODaIn90
んなことない。医学部でやる分量と高校の生物では桁が違うよ。
518名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:34:47 ID:8PF9t/BQ0
代ゼミで偏差値56の私立理系だけど馬鹿にはされないはず!
519名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:37:23 ID:Te+KT9F40
>>486
君みたいのが氷河期世代以外の人の妄想って言うんだよ。
520名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:37:23 ID:m3X39rcs0
レベルはどうあれ、まじめに勉強する学生がいる大学だけを残す
という方針でいいと思う
521名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:39:44 ID:HeD51BREO
ゆとりゆとりって…5教科6科目リスニング無しの共通一次世代なんてもっと悲惨だったくせにww
英語の長文問題も今より短かったくせにww
522名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:42:06 ID:Te+KT9F40
>>490
いいからゆとり脳は黙ってゆとりと言われはじめたのが
いつごろか図書館に行って確かめて来い。
寺脇研登場以後の話だとわかるから。

ゆとりはデータの見方もわからないと思われるぞ。
523名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:43:20 ID:nR/7Or9+0
Fランク大を馬鹿にするなよ
頑張ってる奴もいるんだよ
524名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:47:33 ID:nfI6XmEo0
大学の入試が如何にザルかを露呈してるな
基礎学力のある学生が欲しいならそれに満たない学生を落とせばいいだけの話
なんのための入試なんだ
落としたら定員割れしてしまうならそれは学校に魅力が無いということだからしょうがないし
定員割れを埋めるために屑どもをかき集めてるなら自業自得
全体的に学力がないのならどうしようもないが…
525名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:49:54 ID:k4y5XhKVO
>>390
遅レスですまん。
テニサーを駆逐すればいいと思います><
526名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:53:50 ID:/XFteaiI0
>>522
寺脇研wwwwwww
ギャグで言ってるんですか?w
527名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:55:36 ID:msrN9W7t0
補習授業を取り入れている大学はすべて潰せ。
授業についてこれない学生は留年させろ。
意味のない大卒よりも高卒のほうがマシ。
528名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:56:13 ID:s2sc0ipD0
レポートの書き方がわからない、図書館の使い方がわからない大学生?
529名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:57:48 ID:dTjpp/BB0
で?、ゆとりは歯車になってどうおもうの?
おまえらは捨て駒だけどねwww
530名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:58:24 ID:Te+KT9F40
ゆとりって団塊の代わりに大量採用されているけど
中身も団塊そっくりなような気がする。

ここまで勉強しないでバカ丸出しの世代って団塊以来だろ。
531名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:59:18 ID:ND6zD86CO
学士の試験なんて、授業聞いてなくても大丈夫なのばかりなはずだが
532名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:00:33 ID:G4cnuUUc0
大学の講師は、授業のプロじゃないからな。

大学いって初めて、小中高校のカリキュラムがいかに優れているか良くわかる。
533名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:01:17 ID:DhiehtluO
某医療系の私大に在学中だが、授業中の私語や授業態度が酷すぎる
平気で授業をサボったり、授業中にペチャクチャ喋ったりする人は、
高い学費を出してくれてる親に申し訳ないと思わないのだろうか
534名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:04:15 ID:fPdxQchC0
政治学部や経済学部は政経を必須にすべきでは?
医学部が生物なしで受験できた時代もあったなあ〜
535名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:04:27 ID:F/fgUfpS0
無試験枠が劇的に増えたからな
平成2年前後はそれなりの大学(私大)だと一般入試組は少なくとも約半分はいたしさ

ゆとり時代は7割型無試験組ときくし、一般入試組もまともに3教科やっているやつなんて
きわめて少ないだろ 現役占有率も7〜8割と聞いているしさ
おまけに高校までの履修内容も削減された上に、未履修者までいるわけだから
そりゃ、ついていけねえよw
536名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:07:26 ID:fPdxQchC0
>>518
私立理系は軽量入試だから馬鹿にされやすい。
薬学部は特に軽量。
537名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:07:39 ID:0l7D6h/S0
大学生活板 スレタイ

女子小学生がかわいすぎる
平野綾の足の指の間をくんかくんかするスレ
ルイズ 「犬の字が強制コテに入ってるやつはこのルイズ様の使い魔よ。ご主人様に挨拶しなさい」
大学生が三木道三の全曲の中から最高の一曲を決める
538名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:09:41 ID:dTjpp/BB0
>>536
安心しろ
大概の文卒は苦労してるから
539名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:10:22 ID:MX9up4EF0
>>533
年間の学費を、自分が年間に受けてる授業総コマ数で割ってみそ
1コマあたりの単価が出てびっくりするはずだから
さらにそれを1.5で割る(60分に戻す)と、時給いくらで働かないと
その学費を捻出できないかがわかって親に土下座したくなるぞ
540名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:11:53 ID:gR6aWAUa0
自分の希望した学部に入れて勉強しない奴ってなんなの?
ついていけないっておかしいだろ? 入門者向けの専門書なんかいくらでもある。

俺なんか20代後半の今さら理系に目覚めて1人で専門書読んでるのに

俺と代わってくれ。
541名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:13:55 ID:fPdxQchC0
>>521
私は5教科8科目受けましたが?

現国、古典、政経、倫社、数1、化学1、生物1、英語
542名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:13:57 ID:bbyIUUn30
>>540
高校までは親と教師が人生の線路引いてるから。
543名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:16:21 ID:gR6aWAUa0
数VCとか今さら分かるようになっても遅いんだよ。

人生リセットしたい
544名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:18:49 ID:V22qSSHY0
俺も授業内容にはついていけなかった。今でも内容あまり覚えてない。
だけど卒業時の成績はなぜか学部で10位以内。

...不思議だなぁ日本の大学って...
545名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:18:58 ID:Te+KT9F40
アメリカだとID:gR6aWAUa0みたいなやつでもいくらでも取り戻せるのにな。
546名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:19:27 ID:JmyXgI27O
>>37
必要じゃないことはないじゃね?
複素数の概念なしでは説明できない現象が沢山有りすぎる
547名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:21:59 ID:JsEkX+Z40
大学は、マジで、行かなくていい。
質の低下を学生のせいにするってもう終わってるよね(笑)
ゆとりとか学力低下なんてもんは
老害と言われる層を慰めてあげるために作られた言葉
時代にそぐわないオナニー講義する人間の溜まり場だよ大学なんて
548名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:23:36 ID:bbyIUUn30
>>547
大学なんて凡庸な人間のための保険だから
凡庸なら行かなくてはならん。
549名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:24:42 ID:UugI58q5O
約20年近く前の話だが、
とある大学で理系の学生が卒業研究の論文書くため、
円の面積の求め方を教授に聞く姿を見て情けなく思ったのを
思い出した
550名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:27:31 ID:b2iWGGYGO
>>534
そもそも政治・経済系学部学科が政治経済よりも世界史や日本史の方を、
又医大医学部が生物よりも物理や化学の方を重視、優先してる理由が不明瞭だよな、
まあ、「ツブシが効く」ってな理由があるんだろうが。
551名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:31:43 ID:0DrqNKJj0
いっておくが、この問題は絶対に解決しない。
解決には教員の増員などの措置が必要で、それにはカネが不可欠だが
今後日本ではカネは高等教育には絶対回らない。
日本国民の知性と教養を低下させることは日本国民の意思を超越した国家意思であるからだ。
552名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:32:13 ID:F/fgUfpS0
ま、権威を保つために単純なことをこねくり回して分かりにくく教えるのが大学の講義だから

理解できなくて当然だけれどね ついでに教科書もわかりにくい

少し前だと講義なんてきかず試験だけ受けるやつが多かったけど、今ではそういうやつまで

真面目に講義に出ているんかもなw



553名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:33:49 ID:JmyXgI27O
>>550
大学学部になると生物は高校化学に近く、化学は高校物理に近く、物理は高校数学に近いと良く言われる
医学は基本的には学部レベルの化学と生物の応用をやるんだから、高校レベルだと物理と化学をみっちりやってた方がいいからじゃね?
554名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:38:28 ID:7T6s9N3Z0
最近のFランはまじで池沼がいるので笑えん
555名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:39:21 ID:CMkwxS0j0
>>412
じゃ困っている国とか戦時下の国で
強制労働でいい。

返事ははい。集合は駆け足。
躾けられるぞ〜。
556名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:40:50 ID:4oiLLtVB0
中高の頃は、数学なぞわからなくてもふつーに仕事できるといわれても
「いや、漏れは理系で技術者になるから数学が出来ないと困る、、。」
と反論したものだが、そもそも技術者になれませんでしたw

景気が悪く、人数が多いと無駄になること
誰も教えてくれなかったよ。

557名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:42:29 ID:XOLn09fE0
東大でも、講義についてこられない奴が多数いると聞く。
大学1年の教養課程からして、高校までの勉強とは全くレベルが違うから。
多くの学生が、最初の講義を聞いて、全然わからないので愕然とするらしい。
「末は院に逝って学者にでもなるぞ!」と張り切って入学してきた学生も
多くがその時点で挫折するのだそうだ。

だから、東大はあんなに「シケタイ(試験対策)」が盛んなんだよ。
そうでもして、何とか講義内容を無理やり詰め込まないと試験すら太刀打ちできないから。

558名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:43:16 ID:fHrv4oog0
>>465
くじるのせんたくだろw
ワロスw
559名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:45:18 ID:rJa/zC3K0
卒業までの「ふるいにかける」と言う作業を大学がサボっているだけの話。
かけ過ぎると、金入ってこなくなるしなぁ・・・w
560名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:46:55 ID:HN6cn9Ep0
三割近くって・・入学試験よく通ったな。
というか入試も簡単になってんのか?
561名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:47:56 ID:dTjpp/BB0
ゆとり共は大学程度の「講義」にすらついていけなくて
社会で通用するのでしょうか?
遅すぎる社会勉強
562名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:48:45 ID:Cx1yYv1r0
高校で使う参考書は問題の解答の解説がていねいにのってるけど
大学で使う本にのってる問題は答えだけとか簡単な説明しかないのがやだった
演習自体もほとんどないし
だいたい1.5時間×10回程度の授業で習う範囲が広い
学者とかなる人はこういうのがすぐわかる人なんだなと違いを知った
563名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:49:34 ID:METH/nQiO
>>540
別に行きたい学部ってわけでもないけどな。
大学は行きたいトコだったけど格の高い学部には入れなかったし。
ちなみに入門書はよく見るけど、どの口が入門なんて言ってんだ?って代物ばかり。
564名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:51:34 ID:7xQ9svomO
ついていけないじゃなくて
ついていかないんだろ
565名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:52:01 ID:iuVWCSra0
だって、高卒で入れるまともな企業が少ないんだもの
566名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:53:20 ID:Uz0bCDTs0
あまりのレベルの低さにAO入試を止めるそうです
567名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:57:57 ID:34xLRgQHO
ゆとり大学
568???:2008/06/04(水) 23:59:13 ID:sByPgNr60
高校内容の補習ならまだいい方じゃない?おそらく小学校の内容の
補習をした方がいいレベルの大学が五万とありそう。そういうところに
限って宣伝ばかりは派手派手しいんだろう?(w
569名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:00:01 ID:+D1NbOMI0
>>1
高3と大1
この間にどれだけの成長率を期待しているのやら
日本に足りないのは不寛容な態度というけどこの記事がまさにだよね
っていうかこの記事書いた奴はなんで高校一般をそんな下に見てるの?
学生どころか高校のせいにまでして責任逃れする気かよ
時代の変化に着いて行けず、あげく学生のせいだと逆ギレする講師がわんさかいるところへ
金払って入る意味なんてないですよ
これだけ学生叩きをするのは、大学側こそ先が見えず怯えているのです
得体の知れないものをどう扱っていいか分からず
とりあえず苦言を呈して牽制しておこうという構えです
570名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:01:13 ID:QC7DEKXi0
大学なんて有名無実化してるだろ
何かを学びたくて入るところじゃなくなってるもん
571名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:05:35 ID:dXP4L0Rg0
>>540
まず1つの関門が4力で
それ突破するには問題沢山解いて覚えるしかないよね
572名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:13:27 ID:FSwKzQxF0
2ちゃんに染まってる奴に言うのもなんだが
年齢が何歳でも学問がしたくなったら大学行けばいいだろ
医学部だろうが理学部だろうが文学部だろうが経済学部だろうが
自分の人生なんだからやりたいことやれよ
573名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:16:28 ID:+D1NbOMI0
>>564
まさにそれ

この違いに未だ気づけないなんて教育の中の人として失格だと思う。
ついてこないようだ、さてどうしよう、となぜ切り替えられないかな
なぜそこで学への情熱を見せない?
まだまだ教壇に立つ気ならまずその人間的欠陥を治してからにして頂きたい
574名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:19:53 ID:EcqtJwNDO
ひとつ聞きたいんだけど、
東大、京大とか上位はさておき、
他私立大学って入るのは難しいけど、
講義内容とか試験はそんな大差ないの?
575名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:24:31 ID:SxdFC6ff0
>>573
言い訳はいいからゆとりはさっさと知能傷害をなおせ。
576名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:25:09 ID:GoS0cqQe0
>>574
むしろ同じ大学の同じ科目でさえ、教授・講師によって講義内容がぜんぜん違う
577名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:25:56 ID:fyZfV9LU0
>>562
>大学で使う本にのってる問題は答えだけとか簡単な説明しかないのがやだった

いや、単にスペースの都合でしょ。あれマジむかつくよね。
昔の人も同じように悩まされたんじゃないかな。
578名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:26:31 ID:tLDUexne0
ま、文系であれば高校の勉強は関連は全くないな
特に法学部、経済学部
適当に漢字が書けてそこそこの記憶力があればおk
579名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:27:12 ID:hxnlAJdT0
>>545
わかったから中線定理の証明と最大値の定義書け
580名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:30:06 ID:Uv+6oF9R0
私立文系で講義についていけないとほざく人は明日にでも退学届を提出してください
581名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:32:51 ID:EcqtJwNDO
>>576
そうなんですか。
じゃあ大学偏差値相応の試験内容なんですか?
582名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:34:16 ID:DdevHhiN0
AOと推薦を無くせば解決する
583名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:35:53 ID:yb0hWdkQ0
入学して高校の補修する大学ってwww
584名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:37:54 ID:VGQHk5vP0
経済学部って数学ばっかりなの?
興味はあるけど高1までの数学しかできない。
585名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:39:59 ID:DOq5K0Oz0
>>584
実際数学本格的に使うのは大学院に行ってからだよ
まあ関数とか軽く分かればいい
586名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:40:20 ID:FgScY+WZ0
>>579
おまえはマクスウェル方程式のローレンツ変換不変性を示せ
587名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:40:25 ID:iCjgkCjAO
数学は補習して欲しいよ。高校で習った数学じゃないし
588名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:40:44 ID:BlcqHnL6P
そもそも付いていけないというのが理解できん…
そら一度聞いただけではマスターできんだろうけど、予習復習すれば
何とかなるとかいうレベルじゃないのか?
589名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:40:53 ID:FgScY+WZ0
>>584
使うといっても統計学程度
590名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:41:20 ID:cJEccVmu0
数学以外は補習いらないだろね。
591名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:42:04 ID:sqT55K0h0
以前の朝日新聞に載ってたが、松本歯科大学の新入生が”歯”の字が書けなくてワラタ。
もちろん留学生じゃなく日本人で。
辞書持込で書き取りの勉強をしてたwさすがお坊ちゃん歯大ww
592名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:42:15 ID:Hbg20vjM0
大学ってやたら簡単なものをわざと難しく講義するけど
アレって理解力試されてんのか?
593名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:42:40 ID:9l34vIQe0
>>577
おれも学生の時はそう思ってた。
だけど今思うに、問題の解法なんていくつもあるのに、特定の解法を
強制するのは時間が限られる受験勉強以外ではおかしいんだよ。答え
があっていれば解法なんかどれを選んでもいいんだ。過程が大切なん
ていうのは受験勉強の世界までで、世の中は結果が全てなんだよ。
594名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:42:48 ID:iCjgkCjAO
解決策は、大学の数を減らせ。

というか、有名大学だけあれば良いと思うよ。
595名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:43:17 ID:tvFmTnpW0
放送大学サボってて除籍になっちゃったけど
再入学ってできたっけ?
596名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:44:38 ID:Ikn5Fv/i0
解決策は、研究をする教授と、授業を担当する講師をわけろ。
教授は教育者としては失格なんだよ。
597名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:44:43 ID:bRtO0WKA0
>>589
学力レベルの低い大学だと、そうなっちゃうよなぁ

598名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:45:26 ID:iCjgkCjAO
>>595

有名な教授ばっかなのに、勿体ない奴だな。
教え方が上手いかは別として
599名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:46:10 ID:cJEccVmu0
とりあえず経済の教授(笑に分数のテストやらせるんだね。
小学校以下は首にすればいい。何人残るかしらんがw
600名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:46:24 ID:th/wOPge0
高校生のレベルがそれほど低いとは思わん。
問題は大学で勉強する意思の方なんじゃないか?
普通に考えて、講義が予習復習無しで理解出来る訳が無い。
受験勉強の時にそうだったように、家に帰って六時間とか
真剣に勉強すれば、決して無理な詰め込みをやってる訳じゃないと
思うんだがね。
入学したら、あとは一生その時の学力を「学歴」だなんて言って
暮らせる社会を是正して、専門職なら最終学位取得時の成績を
威張るようにすれば、こういう問題は自然に解決すると思う。
601名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:47:19 ID:gBILOmt30
>>570
ホントだよな。
お前、何しに大学に来たんだよって奴がわんさかいる。
見てるこっちがイライラする。
それは俺がカルシウム足りてないからだが。
602名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:47:41 ID:4jMX80l90
ほんと餓鬼が経験学でもあるまいし生意気なことが通用してると思ってるなよ?
オナニー臭くて気持ち悪いんだよ
603名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:47:58 ID:/LXGmZXcO
講義中に平気で嫌がらせ(虐め)がある関西大学
604名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:48:18 ID:bRtO0WKA0
>>602
日本語でおk
605名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:49:36 ID:DOq5K0Oz0
>>594
そうすればどうなるか大して考えてないだろww
606名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:49:40 ID:fyZfV9LU0
>>593
おかしい。
ほな証明問題は過程を飛ばして、証明できます、とだけ言えばいいということになる。
607名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:51:17 ID:4b50uPPe0
選べば、入れる大学はある
私が入った大学の授業は、「this is a pen」から始まった

・・・さすがに目が回ったけどな
608名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:51:21 ID:DdevHhiN0
でも実際大学の講義は面食らうけどな
板書無し、教科書無し、演習問題無し
初めはどうやって勉強するんだと思ったわ
609名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:52:12 ID:RPR48OqRO
>>600
家に帰って六時間なんてどこにそんな時間があるんだよ。
バイトもサークルもできんだろ。
610名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:53:33 ID:cJEccVmu0
ははw大学に入ってから勉強したって手遅れかもなw
611???:2008/06/05(木) 00:54:23 ID:SGgMFne/0
DQN大学に行ってもそこでの講義が他大学と同じと思ってしまうから
大学観に大きな差がつく。まあいわゆる格差社会だな。(w
612名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:56:07 ID:1N6/o2U20
>>610
そう言うなよ・・・
大学で目覚める奴もいる
613名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:56:59 ID:th/wOPge0
>>593
大学の教科書の練習問題に解答しか書いてないのは、
そこにたどり着く為の解法探求が目的だからだよ。
式の簡略化が思うように行かず、一晩中悩んで結局解答欄が誤植だと気がつく。
そんな努力も結構為になるもんだよ。だからはっきり言って「解答」なんて付けなくて良い。
一晩中悩めば良いのだ。

ちなみに「教科書」として売られている本には必ず講師用の解答マニュアルがあるので、
自分で沢山問題を解いて、その手順を検証したい学生は、遠慮せずに講師の所に
行けば良い。講師が面倒だと思ったら、最悪マニュアルのコピーをくれるよ。
だからどんどん自分で勉強する事だね。
614名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:57:12 ID:p07HClcZ0
もうサークル活動すんな。 勉強しろ勉強。 もっと先の現実を見て。
615名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:57:36 ID:DOq5K0Oz0
>>610
独立できる資格取るとかあるよ
616名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:58:35 ID:FkM9WvmH0
>>506
とんでもない。
タダのDQNでした。

>>511
嘘じゃないよ。
さすがに自分も通ったところだから名前は出したくないけど。
617名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:00:10 ID:JuIpuqWi0
中国人留学生のほうが日本語知ってたりしてな
618名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:00:23 ID:SxdFC6ff0
>>616
それもう大学じゃないだろ。
ゆとり池沼収容所。
619名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:01:07 ID:bRtO0WKA0
しかし、補習するだけマシなのかもしれんな

小学校も、中学校も、高校も、
こういう補習なんかしないしな。
高校でやる補習は高校の授業の補習で、
中学校の補習はやらない。

学力が低くくても形だけ卒業させて、
問題は先送り。
ちゃんと問題に向き合ってるだけマシだよ

620名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:01:55 ID:th/wOPge0
>>609
バイトもサークルも大事だと思うのなら、寝る時間を削る事だな。
アメリカの大学しか知らんので、それ基準に話すが、
物にもよるけど、講義の三倍の時間の予習、三倍の時間の復習をかけられる
ようなスケジュールをちゃんと組むべきだと思う。そしてそこにバイトやサークル活動を
組み込んで生活出来るような余裕があればそれで良いし、出来なければ
何か大事じゃ無いものを削って生活管理をするんだ。
大学生にもなって「勉強する時間が無い。」なんてのはみっともないぞ。
621名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:02:13 ID:DJkkBovC0
日本はアホでも入れる大学が増えすぎたんだもん、そりゃアホを大学生として数えりゃ増加するわww
622名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:02:32 ID:sqT55K0h0
>>570
”大”いに”学”ぶ だったはずが
”大”きな”学”校 になっちゃってるからな
623名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:03:07 ID:JuIpuqWi0
お前ら心配するな、ゆとりがこんなでも
30万人の中国人留学生が来て日本を支えてくれる
大学か短大でて就職さえできれば在留許可も下りる、ゆとりよお前らもう要らないってさ
624名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:03:32 ID:thE2nARaO
うちの大学では今年度から月に一回、補講をするようになりました。
末期症状だと思います。
625名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:03:33 ID:Byk6NS8g0
馬鹿な名前もらった上に本当に馬鹿とは
626名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:03:42 ID:funDJc8A0
いいことじゃないか。
東大でも「授業が分からない」という人はたくさんいる。
そりゃ、自分で勉強すりゃいいのは確かだが、
それを補助してはいけないなんてことはない。
627名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:04:04 ID:DdevHhiN0
まあ別に勉強しなくたって就職できるしな
会社も本ばっか読んでる奴より
外で遊んでる奴の方を求めてるし
628名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:04:10 ID:133VzwoO0
企業も学力なんてあまり期待してないでしょ
今はコミュニーケーション力が欲しいんだから
SPIとか5択問題なら馬鹿でも奇跡で受かる
629???:2008/06/05(木) 01:04:32 ID:SGgMFne/0
むしろ補習を正規の科目として卒業証書には学士(本当の高卒程度)とでも
書いておいた方がよほど親切じゃないか?(w
630名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:04:57 ID:hxnlAJdT0
>>586
じ、じゃあお前は森理論の解説とeの超越性の証明な
631名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:06:46 ID:iqyz49kz0
75人とった人間がいるのに教室が50人しか入らないとはいかに
632名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:07:50 ID:sqT55K0h0
>579
>586
>630
俺はそのすべての質問に答えられるのだが、
解答するにはこの欄は狭すぎる
633名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:08:10 ID:UIggqfy30
大学なんて半分潰して問題なし。
学生は低レベルだし、どうせ大学の教員なんて半分近く共産党の御用学者なんだから(特に文系)
大学の教職員組合が日本共産党の支持母体になってる、これ定説。
なぜか日教組がたたかれる割に大学の教職員組合はたたかれないが。
634名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:09:21 ID:1N6/o2U20
補習授業の講師を3〜4年生にやらせたい・・・
教職とってる学生なら教える練習にもなるだろうに
635名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:09:56 ID:bRtO0WKA0
>>632
2chは十分に広いぜ?
2chに証明を書き込んでるフェルマーも嫌すぎるがw
636名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:10:24 ID:jS47HxrQ0
最近の学生は偉いな。。昔は適当にノート集めて適当にテスト受けて、
ちょっと真面目に就活受ければ余裕人生だったんだけどな。
637名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:10:47 ID:YBMAV8CR0
つーかさ、そもそも大学の講義ってついていけないものなんじゃねーの?
おまいらホントについて行ってんの??
638名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:11:24 ID:qbY0uYtd0
なんで補習なんかするの? 落第させたらいいじゃん。
落第となったら嫌でも勉強がんばるし、あの大学は厳しいってことで
卒業生を受け入れる就職先も増えるだろうし、落第したら1年余計に
学費がもらえて大学も儲かるじゃんか。

どうしても落第させたくないなら、補習を受けないですむ頭の良いやつ
(ていうか普通の大学生)を優遇すれば? 学費割引するとか、飛び級
させるとかすれば、MARCH程度でも質の良い真面目な学生が集まるんじゃね?
639???:2008/06/05(木) 01:12:34 ID:SGgMFne/0
ワイルズまで時間がかかったんだから余白が狭いというのは
単なる言い訳。誰のことかは知らないが・・・。(w
640名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:12:53 ID:Iy+yxngi0
雑談ばっかりで授業しないくせにテストでは難しい内容やらせて問1で7割以下は採点しないとか('A`)
641名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:13:04 ID:bRtO0WKA0
>>638
>落第となったら嫌でも勉強がんばるし

そうならないから、
少数の一流大学以外は、どこも困ってる


642名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:14:23 ID:qbY0uYtd0
>>634 それはアメリカの大学で実践されてる。やたらと受講生の多い1年生の
基本クラスを小グループにわけてテストとか補習とかを4年生が担当するの。
あと日本人学生だったら日本語上級クラスの手伝いなんかもするよ。
TA(ティーチング・アシスタント)と言って、学費が安くなったり
いらなかったりする。院生になったらTAやRA(リサーチ・アシスタント)が
山ほどいて学費払わなくていいやつも多いよ。
643名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:14:52 ID:/2UNrgS90
エスカレーター式で上がってきた奴等はほんとにやばい。
こいつらだけは補修とは言わず高校からやり直したほうがいい。
644名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:15:01 ID:wvWv2fzM0
つーかさ
大学の講義と教科書は難しいよ

キッチリ書けば簡単な事も、知ってる人にしかわからん用に書いてある
645名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:15:08 ID:funDJc8A0
>>637
基本的には、大学の講義で、「全部理解してる」人なんて、ほんのほんの一握りのみだろう。
分からないことだらけで当り前。それでも「単位」はとれる。
それは最初からそういうものだろ。
授業の中で、自分が興味を持ったものには努力して、本気で自習して理解しようとする。

三四郎だってそうだ。
646名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:15:18 ID:UIggqfy30
大学がどんなに授業工夫しても学力低下は止まらない。
仮にゆとり教育やめたとしても学力元に戻すのは無理。
なぜなら少子化で大学全入だから勉強しなくても大学入れる。
大学生の学力向上には大学の定員減らすしかない。
647名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:15:51 ID:OQEqFDy0O
現在の大学程度の内容に着いてこれないて…


90%は遊んでるからだろうな
648名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:17:38 ID:YBMAV8CR0
>>644
外国の教科書は誰が読んでも解るようにかかれてんだよな。
基本的に外人の本で勉強したな。
649名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:17:57 ID:DdevHhiN0
大学生の本分は今や御外で遊ぶことだからね
650名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:18:15 ID:at0oZjOJO
授業分からない?普通だろ。
特に理系なんて授業聞いて分かるんなら相当の天才だよ。
651名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:18:36 ID:4jMX80l90
>>640
何処のFラン大学の話をしてるの?
652名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:18:50 ID:wvWv2fzM0
用ってアホか >IME

>>645
特に数学、物理系がやばいな>理解
概念を説明せずに、変な記号で誤魔化してある

ちゃんと歴史・時系列に沿って教わらないと
何のことかわからねえって
653名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:20:01 ID:9ivU5YrPO
いきなりそこまで教員を不安がらせると就職の斡旋が
654名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:20:12 ID:UIggqfy30
>>647
確かにそうだが、遊ぶようなやつを大学に入れなければよい。
大学の成績を重視しろとか入ってから鍛えろという奴がいるが大学間の学力格差が大きすぎるから無理かつ不公平。
今、就活で大学の成績重視すると、Aランクの大学の学生の方がFランの学生より不利になってしまう。
なぜなら平均的な学生のレベルが違いすぎて、いい大学の学生ほど好成績は取りにくいから。
よって大学の数徹底的に絞ってそこに奨学金集中投資すればよい。
655名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:20:58 ID:RPR48OqRO
>>638
落第なんて普通ならまず考えられない事態だろ。
かわいそうだと思わないの?
就職決まってたら目もあてられないわ。
俺なら落第の原因作った教授を襲撃するね。
東京理科大はよくあるみたいだけど。
656名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:21:05 ID:Vlj5258IO
高校の担任は、大学の先生方は優秀だが自己満足な授業をする。
自分は勉強が嫌いだったから
何故こんなにも講義が解りづらいのかノートに書いて提出した。と仰有っていられました。
657名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:21:09 ID:GOd9zsZY0
>>644
粗悪な教科書多いんじゃないか?
咀嚼してやってるつもりが徐々に内容が抜け落としてるだけとか

ちょっと古い本のほうがわかりやすいこともある
658名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:23:31 ID:UIggqfy30
まあ資本主義国家だから大学経営する自由はあってよいし、行きたい奴は大学行けばいいが、Fランみたいな大学に私学助成は出さず、奨学金も出さず、学生大学ともに徹底的に自己責任、受益者負担を求めることだ。
一部の大学のみに奨学金、補助金をたくさん投入すればよい。
659???:2008/06/05(木) 01:23:43 ID:SGgMFne/0
時々いるんだがそもそもやさしく教えられれば100%分かるものだ
なんて思っているのは完璧に学問をなめ切っていると言える。(w
実用系DQN大学幹部によく見られる無能系BSE症状だが。(w
660名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:24:52 ID:ieikMk7l0
算数と国語しっかり小学生のうちにやってりゃ問題ないはずなんだが
余計な科目に時間も労力も取られすぎな気がする
661名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:25:02 ID:bRtO0WKA0
>>657
難しいところをわかりやすく説明するのと、、
難しいところを単に飛ばしているのは、まったく違うのに、
そこが分かってない教科書や入門書は多いなw

大事なところを端折ってるから、
余計にわかりにくい
662名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:26:45 ID:PuZMyHfi0
アメリカだと助手は参考書作って一部生活費賄ってるんだろ
日本もそれくらい競争するようになれば上から下までミスマッチが減ると思うんだが
663名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:27:27 ID:UIggqfy30
竹中平蔵は国立大民営化とか言っていたがむしろ国立大は徹底的に保護してFラン私大への助成金をカットすべきだろう。
Fラン私大の数は相当多いしそれだけでも、国立大への財源十分調達できると思うが。
最近の政治家はどうしてこう国立に冷たく私大を守りたがるのか??
早慶などごく一部の私大を除けば国立の学生の方が優秀なのに。
664名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:28:05 ID:ieikMk7l0
>>662
アメリカだと助手ってだけで生活費には困らない気がする
Tenure狙いのための点数稼ぎじゃね?
665名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:28:06 ID:4jMX80l90
おまえら気づかないの?
ゆとりが使い物にもならないゴミって再認識しただけでしょ
666名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:29:18 ID:io5Qojw00
未だ知らぬ真実を求めるために必要な基礎的知識を自ら学ぶ気がないような学生は
大学に来る必要はないんだけどな・・・こんなこと言ったら誰も来ないよねw
667名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:29:45 ID:UIggqfy30
授業内容の問題じゃない。
むしろ最近の学者は授業に熱心。
学生が悪い。特に大多数の私大は潰せ。少子化で労働力不足なんだから高校出たら働け。
いまのほとんどの私立=死立
668名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:29:45 ID:Dn70yITs0
>>644
法律の基本書もまさにその典型
値段だけはやたら高いけど。どうせ買うなら通説の本を買いたいが授業をする教授が
それぞれの分野の通説側ばかりじゃないんでもったいなかった。
少数説の教授は生徒のために他人の通説の本を買わしてやれよ ほんと糞だった
669名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:31:32 ID:RPR48OqRO
>>663
どさくさに紛れて室蘭工業とかみたいなFラン国立まで優秀とか言うなよw
670名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:32:07 ID:pBhJn7UM0
太宰治だってフランス語が分からないがフランス文学に憧れて東大仏文に入ったがついていけなくて中退した
今に始まった事でも無いだろう
671???:2008/06/05(木) 01:32:15 ID:SGgMFne/0
どこかの一流大で分からないという意味とどこかのDQN大での
分からないはおそらくだいぶ意味が違うと思う。(w


>>663

数は力なり。こう私学出身者がこんなに多くなったら一定の勢力になるのは
目に見えている。この傾向はおそらくどんどんひどくなるし、そういう私学の講義が
平均と見なされるようになる。(w
672名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:32:33 ID:UIggqfy30
>>665
ゆとり教育が原因じゃない。
少子化による大学全入が原因。仮に詰め込み教育やってもこんなに大学入試の倍率低ければ勉強しない。
それから大学の教員は日本共産党の御用学者多すぎ。(文系)
実質的に共産党の支持母体になってる大学の教職員組合をまずは解体しろ。
673名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:33:17 ID:ieikMk7l0
>>666
いまや半分以上モラトリアム就職専門学校だからねぇ

教養のある人が増えるのは良いことだとは思うけど
全体的にレベルが下がってる感が否めない

やっぱ昔のカリキュラムに戻すべきだと思うがなぁ
674名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:33:27 ID:ZkxI8SI/O
とりあえず推薦は廃止しろ。アホ大学生が増殖する。
675名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:33:45 ID:GoS0cqQe0
>>644
考え方が逆だ

高校までの学参とか受験対策本とかがバカでもわかるように書いてあるだけ
そういうのに頼って大学に入ると後で苦しむ

当たり前だが、分野の先端になると誰でも分かるように情報は書かれていない
「その分野である程度理解力のある専門家向け」に書かれるわけだ
そういう情報が何年も経って分野として成熟してメジャーになって初めて
誰でもわかるような文章が出てくる

んで、そんな文章読んでるようでは専門家とは言えない。それはもう誰でも
わかることなんだから。当たり前のこと

学士レベルではそこまでの最先端は卒論まで出てこないが、練習だよ
676名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:35:37 ID:pTuzpWyj0
高校の補習が必要な理由がよく分からん。
大学の数学を一から勉強するのにそんなに高校の内容が重要だったっけ?
677名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:38:06 ID:ieikMk7l0
>>675
基本的に同意する

学問を理解してもそれを実際には使わない人が多い現状なら
学問がどういう世界なのかを少し見せたほうが有益だろうし自立にもなる

大学側に教える意識が足りないのは確かだと思うけど

>>676
書いてる数式が理解できない・計算ができない・グラフが描けない・・・etc
678名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:38:08 ID:UIggqfy30
今の大学は文教行政の失策のつけ。
大不況だった90年代に職業訓練と称して大学拡張しすぎた。
日本人は大学信仰が強すぎ。
奨学金にしたってFランには不要。こいつらへの教育投資は税金の無駄。
共産党やマスコミは公共事業は批判するくせにFラン私大への助成金は批判しない。
これ自体がおかしい。
679名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:39:21 ID:Dn70yITs0
>>675
それもわかるが大学の4年間で学ぶ分野の教科書類はわかりやすくて良いんじゃないか
その先端の理解力を養うのはある程度の基礎的な部分がわかったあとの院で良いと思う
最初からとっつきにくすぎる
あとわやりやすく書くには手間と労力が必要だが、単純にその手抜きの言い訳に使われる
最低でも2回生までで学ぶ分野に関してはもっと分かりやすく記述する必要があると感じる

あの値段といい不親切な記述といいとても値段に見合った品物とは思えない
680名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:40:52 ID:Iy+yxngi0
大学生が悪いというか企業も相当悪い。
3年の10月から就活やらせて勉強以外の体験・経験を求める。
つまり真面目に勉強した奴より遊んでた奴の方がいい企業に入れる。
681名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:41:38 ID:jXyQP8bp0
実際教えている内容というのは教育熱心な教授でも
社会人向けの○×が分かる本程度だったりする
それを伸ばし伸ばし24回にわけで講義しているわけよ
しかもこねくり回して教えるからわけが分からなくなる

あとシラバスと全く違ったり、教科の一部分しか講義しない
教授も多いね 多いというかほとんどw

あんなもの、仮に単位取りでも真面目に聞いているやつの
神経が分からんw 理解せずに単に伝聞、写経しているんかねw
682名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:42:54 ID:C+iegz+F0
例え付いていけた所で大半は意味ないだろ。
理系に進んでる時点で負け組。
683???:2008/06/05(木) 01:43:52 ID:SGgMFne/0
まあ事実を言うが、高校までの教科書は相当中身を省略しているので
やさしく見えるだけ。解答も実は省略が許されているから分かったつもりに
なれるだけ。(w

まあ、DQN大学は小卒?レベルの入学者を(中卒でない!?)中学生
程度に引き上げるというむしろそういう補習校としての役割が本務と
考えれば、一定の役割を果たしていると言える。(w
684名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:43:52 ID:ieikMk7l0
>>681
出席しなきゃ単位なしとか
他の学科の講義はとれないとか

そういうのは無くして昔の大学に戻るべきだな

結局は制度化しすぎってのに原因があるように思う
欧米のように融通の効くシステムでないと学問は育たない
685名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:44:23 ID:GOd9zsZY0
>>679
工学の基礎に関しては、工業高校の教科書がわかりやすいよ
凾ヘあるけど微積使ってくれないから回りくどいけど
686名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:44:38 ID:GoS0cqQe0
>>679
いや、本来は高校でもうちょっと厳しい道を歩いて鍛えられていることが期待されてるわけだ

でも「○×システム!」とか銘打ったようなイージーな教材でやってきたり、
本質そっちのけで点数だけ取れるような方法論でやる塾に行ったりとかしてるから
大学で突然梯子をはずされたように感じるんだよ

理系科目をパターン認識で解くような習慣を付けさせる受験産業の罪はあまりにも重い
687名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:44:42 ID:PuZMyHfi0
アメリカは上の人間が的確な指示によって下の人間を上手く運用する
日本は上の人間が内輪で考えていることを下の人間が読み取って自己責任で
活動する必要がある

ここにアメリカと日本の戦略的差があるように思われる
688名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:45:00 ID:VvogKkSW0
俺の知り合いの大学入試の問題

ネット上で日記を付ける事をなんという
□□□
wwwwwww
689名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:45:50 ID:Dn70yITs0
>>682
逆だろ
文系の法律・会計関係の資格関連の知識を除けば理系からは別に文系に転向できるが、
文系の人間はよっぽど優秀か努力家じゃないと理系に転向はできない・対応できない
はっきり言って文系なんて資格を目指してない状態なら何もしてないと同じ
690名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:47:16 ID:ieikMk7l0
そもそも「わかりやすく教えよう」なんて発想が間違い
だから必要なところまでぼやけたり削除されたりして中身がすっからかんになる
「しっかりごまかさず教える」でいいんだよ

>>687
よく言われるけど
アメリカはそのぶんそのデメリットも大きいぜ
691名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:47:54 ID:GOd9zsZY0
>>688
なんという
692名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:48:15 ID:pBhJn7UM0
司法試験合格者数の通算が東工大より少ない法学部とかは要らないだろwww
693名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:48:47 ID:4b50uPPe0
ところで、今も解明できないFラン大学の謎

経済学の教科書が慶応と同じ「入マク」だということだ
694名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:49:34 ID:UIggqfy30
だから過半数の糞私立潰すしかない。
現状では糞私学に私学助成として大量の国民の血税が投入されてる。
にも関わらずこれらの大学の学生はまったく勉強しない。
よって私学助成なんて渡す必要ないし、奨学金もカットしろ。

>>680
仮に昔のように就活のスタート遅らせたとしても今の大学全入時代の学生はまったく勉強しない。
奨学金だって遊び代につかうだけ。財務省の言う通り。
国民は大学に対して甘すぎる。公共事業批判するなら、糞私学への助成金も批判しろ。
695名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:49:39 ID:jXyQP8bp0
>>675
バカでも分かるように書くにはきっちり理解してないと書けないよ
大学の本は書いている本人が理解していないのを隠すために
難解な言葉や文章で誤魔化しているだけだろw

体系書を出版してる教授はまだいい。
体系書すら出していないほとんどの教授は専門分野はともかく、
体系的に理解していないんじゃねえの?
幅広い教養や体系を理解せずに重箱の隅をつつくような研究をして
オナニーしているって感じだよ
そのオナニー教授が概論とか教えているんだから、聴いている方は
わかるわけねえよw
696名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:49:52 ID:1N6/o2U20
>>688
ブ・・・・・・・・不用心
697名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:50:02 ID:7V5QuV7M0
割とそうでもないです。結構勉強してるつもりですごめんなさい
698名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:50:03 ID:Dn70yITs0
>>679 なるほど 工業高校の教科書か 盲点だったな
>>686
そういう意味なら納得
わかりやすくっていうのは、そもそもの本質・成り立ち・由来から解きほぐして解説みたいな
イメージで書いていた

○×とか本質の理解からかけ離れてしまうような学習は確かにマイナス面が大きいな
699名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:50:10 ID:wvWv2fzM0
>>675
先端分野と言うなら学術文献の方が親切だろ
背景・目的・引用をキッチリ書いてある

理解できるまで容易に孫引きできる
700名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:52:16 ID:UIggqfy30
なんで大学の教員って左翼の巣窟なの??
大学教職員組合のポスターなんてまるで日本共産党の応援団。
どおりで共産党は大学に甘いわけだ。
701名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:52:21 ID:7q2ADoinO
>>1
帯広畜産大学の畜産科学科のことですね、わかります。
702名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:52:52 ID:ieikMk7l0
>>699
専門家には親切ってレベルだろ
要求される知識と能力は桁違い
703名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:53:05 ID:7V5QuV7M0
難しい事を、書いてる本はライダウだけで十分です。学部生レベルならって言われました・・
704???:2008/06/05(木) 01:54:58 ID:SGgMFne/0
なんか先端とか最先端とかという言葉が飛び交っているが学部レベルでは
まあ99%無縁だから・・・。それより高卒程度にでもなればよくやった!だろうな。(w
705名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:55:50 ID:0fAx/IlzO
高校数学や物理すら理解出来ない工学部生って何だよ…
つか理系名乗らせるなよ
だが、こう言う連中が2chでは案外理系厨だったりするんだろうなw
706名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:56:01 ID:PuZMyHfi0
あと日本語が不自由な本とかあってマジ困るんだが
自分の知っている業界のこと少し書いて、次にいきなり知るべき内容のこと書いて
最後結論がどこか飛んでいってる参考書があって
自分で勉強できない
707名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:56:20 ID:Cubrw5gX0
学習指導要領で高校物理は微積を用いずに教えなければならない
これが大学で物理がついていけなくなる原因の一つ
708名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:56:28 ID:jXyQP8bp0
高校までの勉強や大学入試問題と大学以降の勉強は全く異なるからな
前者は暗記、後者は理解だし、解答も前者は○×記述(短文含む)、後者は文章形式や発表だしな
ま、無理があるのは否めない
709名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:57:01 ID:7V5QuV7M0
ランダウだよ。恥ずかしいw
高校物理も数学も難しかったと思うけど割りと苦労はした
710名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:57:11 ID:NbX2S+rw0
>>620どんな修行僧なんだそれは。

過酷過ぎて過労死しそうな大学生活だな
711名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:58:25 ID:BOIsriNM0
そりゃ昔ならどこの大学にも入れなかったようなのを
ホイホイ入学させてるんだから当たり前じゃないの。
712???:2008/06/05(木) 01:59:55 ID:SGgMFne/0
そもそも今はほとんどの高校で物理なんて教えていないんじゃないの?(w
分かる方でもキャッチボールをやっていましたくらいの力学の知識じゃないの?(w
713名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:59:55 ID:QMYRL3p50
>>707
微積を知らずに、高校物理が理解できるのか。
714名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:00:08 ID://nStpjl0
大学は学業成績で選考すべきなのに
わけわからない学業以外の選考方法でやり始めてから劣化が酷くなったのだろう。
715名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:01:42 ID:NbX2S+rw0
>>705第二次世界大戦のソ連戦車兵みたいなもんだと思う

平均生存率4週間だったためT34を操縦できる事以外は一切要求されなかった
歩兵になると三日とか五日しか生きてないんでそれすら必要無い
716名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:02:16 ID:jXyQP8bp0
>>706
そっそ
なんでいきなりそんな結論になるんだよみたいな…
過程がとんでいるんだよねw

数学ができない純粋文系が高校数学で躓くのとよく似てるw
理系のやつ等は純粋文系が疑問に思って前に進めないところを
何の疑問も持たずに暗記してたりする
ま、高校数学までだと暗記だからいいんだけれどね

でも、大学の学問って本質を追及するためのものだと思うんだ
日本の大学教授は表面的にしかものが見れない
又、枝葉末節にとらわれすぎている教授が如何に多いことか…
717名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:02:45 ID:m5bi80QJ0
学力低下よりも入試科目の問題だな。
理系なのに数学、物理or化学が必修じゃないところがあるのがおかしい。
718名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:05:31 ID:mztPQxIX0
しかし馬鹿みたいな金払っていくのに
大学講師は教員能力無くてもいいとかふざけた話だよな
だったら学費を義務教育以下にしろや
719???:2008/06/05(木) 02:07:03 ID:SGgMFne/0
DQN大学ほど内容に比べて学費が高いのは昔からの伝統だよ。(w
720名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:07:19 ID:Iy+yxngi0
「特に」って言葉を「なかんずく」ってわざと普段使わない言葉で書いてある本は読まない。
721名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:08:43 ID:m/RjLh0S0
講義についていけないなら、ついていけるように勉強しろよ。
これで何にも問題ない。学生なのに学ばないカスが多いって
ことなんじゃないの。
722名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:08:48 ID:I1J/oawUO
東大の文系から全てバカだからな

弁護士程度になったぐらいで偉いと勘違いしているのが文系だし
全然ダメだわ

まあ東大と京大だけ許す
あとはゴミしかいない

文系ですらない
劣等系と名付けよう

営業やってるのは大概バカだ
723名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:09:05 ID:7V5QuV7M0
微妙に重要なことが書いてないから恐ろしい。出来てるのか出来てないのか常時不安になるw
724名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:09:41 ID:sCpyBi7U0
もしかして、日本滅びるだろ
ゆとり、やばいよ
725名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:10:37 ID:jXyQP8bp0
高校までの授業は教科書棒読みでも構わないけれど
せめて大学の講義は行間をきっちり説明してくれよw
726名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:10:59 ID:y92qAK+8O
何のための入試だよwww
もうわけわからんwwwww
727名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:11:32 ID:usHKeSc1O
>>722←こういう2ちゃん脳だけにはなりたくないw
728名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:11:51 ID:4jMX80l90
いい加減に恥を知れよ?ゆ と り ?
まぁ見込みがあるゆとりは寧ろ可愛いけどな
729名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:13:30 ID:hWNyXiSIO
まぁまぁ人の悪口言うのはやめよう
730名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:14:32 ID:N1RNUUDM0
定員割れまくりで学生確保に必死なレベルの低い大学なんて
馬鹿な学生でも取らざるを得ないからな・・・
ちょっと前までは日本の大学は入るのは難しいが出るのは簡単って言われてたが
ずいぶんと変わったもんだ
731名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:15:51 ID:cUQ4FB5JO
けど就職は売り手市場か‥
三流四流大学でも都銀に入れたりするんだよね?
732名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:16:36 ID:RPR48OqRO
>>721
わざわざ勉強させないような講義しよう、講義で分からせてやる、とかって気は無いのかねぇ。
733名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:16:38 ID:aw7obviK0
>>716
そういうのは理系でも実は低レベル。
ちゃんとした文章が書けないということは論文もちゃんと書けないから。
特に、そういう連中が論文のIntroductionを書くのは無理。
734名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:19:07 ID:PuZMyHfi0
>>731
結局大学で得る学力なんて意味無かったってことだろ
735マーズ ◆7jZLIOWQDk :2008/06/05(木) 02:19:18 ID:++F+yYz8O
>>713
まぁ、イケるでしょ。式について深く考えなければ。
理屈自体だけなら理解するのは可能。


学問?大学行ってからやれ。
736名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:23:17 ID:yCequswH0
>>733
「この論文はAについて研究を行った。この論文はAを達成した。
この論文はAについて研究を行ったので価値がある」

あるあるwwwww
737名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:23:22 ID:IREYqLzG0
地方駅弁なんてセンター7割で受かるんだから仕方ない


全科目バランス良くなんて言い訳してるけど
教科書レベルの問題を中途半端に解ければ受かるんだから
738名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:25:53 ID:PuZMyHfi0
>>737
教科書レベルといっても教科書は原理を省くことが多いから
高難易度なんだぜ?
有名予備校の参考書無しには駅弁も無理だろ
739名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:27:32 ID:I1J/oawUO
>>727
こんなただのバカには普通はなれないものだな

劣等系が唯一優れているのはバカになれる能力だから
東大の文系は世界ではゴミ
まるで相手にされていない
理系はいろんな大学が認められている
東大あたりになると確かに理系にもいけるが文系を選びましたというやつもいる
しかし早慶未満になるとただのバカの集まり
そして営業しかできない

劣等系をなくせば予算も助かる
740名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:27:54 ID:aw7obviK0
>>736
イントロには研究の背景とその分野の現状とかちゃんと書いて
もらわないとわけわからないんですよ。
741名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:30:37 ID:I1J/oawUO
まあ劣等系はヘタクソなセックスだけやっていればよろしい
正直、勘違いしたプライドがない分、高卒のやる気のあるやつにかなり劣る
寝なさい
742名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:32:06 ID:syrs8F+k0
教師 ソ連
743名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:32:32 ID:PuZMyHfi0
ID:I1J/oawUOみたいに言語に障害がある奴が教科書作るから
学生は困るんだよ
744名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:35:06 ID:Iy+yxngi0
>>739
この人きもいwww
何で理系って自分のやってること以外価値を認めない人が多いんかね。
745名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:36:39 ID:ZsmAK2YU0
>>744
こいつは理系でもキチガイの部類に入るだろw
一緒にされちゃ困る
746名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:39:38 ID:PuZMyHfi0
ただ理系として仕事する人間にID:I1J/oawUOみたいなのが多いから
理系のイメージの一つになっちゃうんだよね
747名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:41:44 ID:I1J/oawUO
やれやれ
劣等系は本当に
自分の評価が底辺だという現実を提示されると

キモい
キチガイ

まるで朝鮮のようにファビょるのみ

言語が理解できない読解力がないことにさえ気づかない
ま、せいぜい虚構のプライドの中でのみいきていきなさい
もう劣等系は食えない世界が海外のレベルの高い文系の投機によって
目の前にせまっていますから

おやすみ劣等系たち
748名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:45:38 ID:7V5QuV7M0
ご立派
749名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:48:27 ID:GOd9zsZY0
>>747
そのお前の言う劣等系が虚業に流れて厄介なわけだが
理系ならどうにかしろよ
750名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:48:53 ID:Iy+yxngi0
ほんと「ザ・理系!」って感じだね。
ま、研究者としてはいいんじゃないの。
こういうのをうまく手のひらで転がしておいしいところをもらうのが賢いやりかた。
751名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:56:27 ID:h4iZdLPv0
金の為なんだろうけど門戸を広げすぎ。
現在の大学の価値なんて高校並
大学の上を作れば?
752名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:14:46 ID:En5YnZtZ0
勉強なんてしてましぇーんwww
753名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:32:25 ID:pBhJn7UM0
京都大学の経済学部も昔は定員の半分はセンター5教科6科目、2次は論文のみで取っていたよね2次数学とかは無しで
それでも入ってからついていけたのかね?
754名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:55:59 ID:GOd9zsZY0
ゆとりに迎合しないで昔と同じ講義してるから問題化してんだろ
755名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:12:38 ID:QsF6iXLu0
私立大への助成金無くせよ
大杉なんだよ私立大が。
756名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:12:40 ID:OF4X5tVl0
卒業を難しくすればバカが大卒になる事もないし経営難の私立大学も授業料収入が取れる
757名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:16:33 ID:QsF6iXLu0
大学での講義を簡単にされたら得るものなくてつまらないだろうな。
まぁほとんど自分で好き勝手に学問やれるから大学は楽しいわけだけども
教授から受ける刺激ってちゃんと聞ければためになるのに。
758名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:22:22 ID:Ie7xY2eC0
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 “ゆとり教育影響” 日本語力が中学レベルの大学生急増…オンライン学習・大学ネット設立★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194843587/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【教育】大学生の学力の底上げ目的に学会発足:補習教育を研究[050323]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111583177/
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】 「ゆとり教育の影響」 文科相が認める…日本の高校生、学力が全分野で後退。各国に抜かれる★5
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196950153/
【教育】 "学力、二極化時代" 成績悪い生徒ほど学力低下…「ゆとり教育」への批判多数★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137343551/
【教育】 「知識より人間力向上だ!」 ゆとり教育見直しに、異論続出…ゆとり教育を推進してきた文科相経験者ら★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169821363/
【教育】「ゆとり教育」転換は事実上見送り。中教審部会、現行指導要領の理念を堅持
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139878043/
【教育】 “在日オールスターが役員に” コリア国際学園、大阪・茨木に来春開校…理事長は姜尚中氏、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏も参加
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190870974/
759名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:23:25 ID:VDcLUP2b0
勉強しないでついていけるレベルの講義だったらそもそも受ける必要なんて
ないんだよね、ようつべで見せりゃいいよ
760名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:24:56 ID:wKHYE0fdO
やはり超絶糞馬鹿カスゴミだったか
三国にプレゼントするか
761名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:32:15 ID:CV+um7AY0
大学の教授だとかは教えるのは下手だからな基本研究者
762名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:34:07 ID:SxUL3J65O
originの意味知らない奴とか、同志社でも特に内部はほぼクソしかいない
単位落とす奴も多いわけだが、内部の先輩・友達の人脈をフルに使って
うまく卒業していく奴も多いから、何かなあ…
763名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:34:39 ID:DbhahTYR0
何のための入試なんだろうね。
764名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:35:44 ID:CV+um7AY0
>>762
内部はどこでも基本クソだろ
もうランク低い学部だとさらに目も当てられん
765名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:37:20 ID:wKHYE0fdO
日本を美しい国にするには低脳は不要
在日ゴキブリごとド低脳ゆとりを三国に送る
766名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:40:16 ID:wKHYE0fdO
非ゆとり医薬旧帝理系軍が腐り切ったこの国を建て直す
767名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:42:39 ID:Ce21dJQU0
そんなカスを合格させてんのか。
国公立も私学も税金で助成してるのに。
納税者の俺は文句言う権利があるぞ。
768名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:48:43 ID:YTxuQsic0
2ちゃんねるの見すぎで偏差値40程度の人が「最低マーチ」とか「上智はクソ」とか言うから
今のゆとりは本当に質が悪いぞ
769名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:48:58 ID:WQ9E/ieNO
>>766
将来ゆとり私文に支配される方達ですね、わかります
770名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:52:33 ID:wKHYE0fdO
いやグローバルを推し進める毎にゆとり私文の出番はない
771名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:57:09 ID:WQ9E/ieNO
医学部はまだしも旧帝理系なんて文系の駒に過ぎんだろ
理系は確かに勉強は出きるかもしれんが、勉強だけじゃ生きてけれないぜ?
772名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:57:34 ID:SxUL3J65O
あまりに常識ない、と思う奴らが多くて、逆に自分が時代遅れなのかと思う
歩きたばこする奴と、注意されてもしゃべり続ける馬鹿は氏んでいい
773名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:58:29 ID:+Ib3NfSoO
バイトとサークルだけでいいよ。3流大学は。
明星大学とか和光大学の奴は、卒業したら一生
単純作業や販売員程度にしかなれなくて
つまらない人生しか待ってないんだから。
補習なんかしないで、遊ばせてやるべき。
774名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:01:16 ID:wKHYE0fdO
現状は部分的閉鎖的グローバルだからだカス文系
775名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:11:14 ID:T1IryJIqO
勉強しろよ
776名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:16:41 ID:5NoObrsbO
沖縄国際大学入ったけど、沖縄人ウルせー

しかも会話のほとんどが人の悪口w
777名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:17:05 ID:4P9dwKiE0
>>771
偉そうだけどさ〜、文系いってもまともな企業に入社できるわけじゃないんだぜ
大手メーカーですら、文系だと入社するの大変さ〜

778名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:18:36 ID:3aeWDUV00
阿呆!付いていけない奴は落第!入るの簡単出るのは困難という、ある種、
望ましい状態を作れるチャンスなのに、何やっとンじゃい!
勉強しない奴、出来ない奴に大卒資格やる必要なし。
779名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:26:12 ID:VzmqlNVY0
>>376
生き埋め殺人は、こども学科だったかな。
東大阪大という、大学名もまことに象徴的な…
780名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:31:21 ID:MJwypmVm0
叩くんならゆとり世代ではなくてゆとり教育を先頭に立って推進した日教組を叩け
781名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:37:01 ID:1S9Rb0oYO
「大学の講義が難しくてついていけない。」

教授の説明が下手で何言ってるのかわからない
782名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:54:38 ID:CWj3DmvPO
学力試験をしっかりしないで、学生確保のために推薦入試を増やしてるのも原因のひとつだろ
783名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:56:33 ID:raYUrAR20
分数の計算すらできない奴がいるのもまた事実。
784名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:00:21 ID:VzmqlNVY0
>>780
ゆとり教育は、物事を深く理解するっていう点で、非常に有用な考え方だよ。
考え方の指導が、ゆとり教育。正式には、総合的学習。

もちろん、それには、各個人が豊富な知識経験を、自己学習しておかなけ
りゃいけない。
本来は、本読んだり家族との生活の中で得る経験や知識を、学校で指導者
の下で統合して、知恵に昇華させる。そのための週休2日だし、学校で教え
るのは、キーになる非常に重要な知識に限定する。

それを、現場の教員が誰も理解せずに、単に時間が減った、教える内容が
減ったと、簡単に受け入れた。
で、今、教員はかえって忙しくなったと、泣きを入れている。

あたりまえだ。
今まで、10のうち6位を理解させていれば良かったが、新しいカリキュラム
では、9くらいまで完全に理解させる必要があったのに、従来と同じ6しか
理解させようとしなかった。キーになる内容だから、一つでも取りこぼしたら、
その時点で、子供たちは何も理解できなくなる。

端的に言えば、教員の怠慢のせいで、教育は崩壊した。
怠慢な教員なら、労働時間を増やせばよいのに、行政は放置した。
親たちは、考えの切り替えが出来ずに、経験をさせずにカリキュラムの内容
を塾で反復学習させた。
785名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:00:23 ID:WRTyr/je0
東大京大東工大などの一流大で単位習得が8年のうちにできずに
放校処分になる人って毎年どのくらいいるの?

理科大なんか多いらしいね。
ネットで見たのだと関学大でなった奴がいたらしいw
漏れがいた大学でも8回生いたぜ。(参勤交流で)
786名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:29:21 ID:oBMmIpFK0
>>566
剣玉がうまくて合格出来たという例もあったみたいだよ。
787名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:30:47 ID:lLps8fk90
寺脇研とかってヤツが最近よくTVに出てる気がするんだが、オレの気のせい?
788名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:33:35 ID:Hbg20vjM0
>>784
前から思ってたんだが、ゆとりって理想論の極みじゃないか?
そりゃ学校で詰め込まれるより自己学習したほうが知識を吸収するうえでは
効果的なのは目に見えてるけど、まず自己学習なんぞする子供の絶対数が
少ないし、ゆとりを効率よく履行してくうえで適切な環境がまず日本には
整ってないじゃん。
789名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:35:50 ID:Hbg20vjM0
>>787
寺脇研のせいでゆとりを知った気になってる奴が増えたね。
wikipediaにも寺脇研云々の編集が入ったし
790名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:41:23 ID:aZmkeNmM0
ゆとり世代は常識もない
791名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:42:23 ID:oBMmIpFK0
>>744
いや、そういうのってむしろ文系に多いよ。
理系をオタク扱いするとかな。
逆に理系は文系をオタク扱いする偏狭な奴は少ない。
792名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:44:08 ID:WRTyr/je0
>784
偶然にも、先日出した院の研究計画書に同じような内容を書きましたので
これはもう合格と確定でよろしいですか?
せんせーでしょ?
こんなの・・・とは思ってましたがね。
課題がそうだったので。
793名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:46:00 ID:wKHYE0fdO
ゆとりを見たらうんこと思え
794名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:50:48 ID:NvdZCM0nO
結局世代間格差・差別の助長なのよね
795名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:52:22 ID:z5K/gbVZ0
>>681
講義と捉えるからいけないんだな。知的漫談とでも解釈すればなかなかよろしい。
だから教科書棒読みやあまりに学生に迎合して中学生レベルの講義をする時間はスルーすればよろしい。
幸い総合大学レベルなら無駄に講義が選べるのでそういう苦労はしないと思うよ。

まあ文系三流の大学での話だけど。
796名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:53:24 ID:WRTyr/je0
俺は昔大学のコミュニティサイト作って
裏講義シラバスとか作ってたな。
797名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:56:16 ID:WRTyr/je0
つまり講義についていけないというのは、まったくポイントがわかってないということでしょ
大学の講義全部消化するなど不可能な話なんだから
重要なところだけメモして覚えておけばいいんだよ

それを全部答案用紙に書けば単位付くでしょ
798名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:58:04 ID:DbgTWJrr0
人気科目は「高校の復習」 帯畜大 一般学生「単位取りやすい」(6/4)

       【帯広】帯広畜産大が本年度、新入生の学力不足対策として、高校の学習内
      容を指導する授業を正規科目として開設したところ、受講者が学生の二割を超
      える人気となっている。教官からは「こんなに多くの学生が高校の勉強をやり
      直すのか」と、戸惑いの声も聞かれる。 (北海道新聞 2008年6月4日)
      《全文はこちら》
      http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/96784_all.html
799名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:02:44 ID:iHf55GyyO
>>1
図書館利用の方法

これはいいだろ 高校と大学との図書館は違うだろ
800名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:07:17 ID:4yQQaWyP0
>>783
それで入試をパスできる不思議…
801名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:10:51 ID:hOIedcNnO

大学を遊び場と勘違いしてる奴が多いからなあ
とにかく日本は大学多すぎる
少なくして優秀な本当に勉強したい奴だけいけば良い
802名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:12:10 ID:R3TPyFOb0 BE:258686742-DIA(122037)
俺現役Fラン生だが周りに∫もΣもベクトルも聞いたことないってやつが沢山いてFランクを実感した
803名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:15:56 ID:pfUjZWgjO
なんというゆとり
804名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:16:40 ID:R5aeI2JIO
ゆとり政策したやつ最悪だな
805名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:17:02 ID:DbgTWJrr0
>>801
東大でも補習授業やってるての
ゆとり教育の大成果だろ
かつての大学が実質的な高校に、かつての大学院が実質的な大学に、って構想
どおりに進んでて計画どおりジャン
806名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:18:00 ID:37g6b1yu0
落とせよ!
なんのための大学入試だよ!
落とせよ!
学生減ってやっていけないなら大学減らせよ!
807名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:21:03 ID:VzmqlNVY0
>>792
残念ながら、あなたの先生ではありませんw
去年まで大学の非常勤教員で、電気関係を教えてましたが、
さすがに学歴が高卒ではまずいので、大学院に社会人枠で
入学。
専攻の主任教授より年上の、ぺーぺーのM1生ですw

というわけで、研究がんばってくださいw
808名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:31:37 ID:J0nAi7L60
東大とか、上位の大学ほど入ってからは楽だよ。
わざわざ授業に出る学生がいてノート売ったり、過去の問題売ったりするから。
下の大学になってくると講義の出席者全員が内容が分からないとかになって対策のしようがなくなる。
809???:2008/06/05(木) 08:33:22 ID:SGgMFne/0
ゆとり教育は教科書がダメだよ。内容が薄くなった分説明不足だし、
単元同士の関連が見えなくなって、自分で調べる意欲がなければ自習
にも適さない。とにかく分厚い教科書にしてしまえばよい。(w
810名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:36:50 ID:3aeWDUV00
入試は簡単にして広く学生を受け入れ、キチンと勉強しなければ卒業出来ない
という、本来のあるべき大学の姿に近付いて参りました。
無理に進級させなくても、留年留年で授業料儲かってウハウハじゃね?
811名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:38:45 ID:erBJ6SxY0
>>808
要領良く卒業するのもいいけど。ただ、ねえ・・・
しっかり勉強しておかないと、本当に後悔するんだよ。30歳を過ぎて実感したけど。
今更、時間も無いし、家族を養わないとならんから金も無い。
812名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:40:50 ID:US6pioph0
どうせリア充は過去問題が回ってくるんだろうに…。
でもウチの大学は、それ全く役にたった覚えがないw
813名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:41:29 ID:WsJjZqLw0
当然卒業出来ない
いい流れじゃないか
814名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:42:08 ID:cJEccVmu0
>>747
そういう正論は通用しないよ。低学歴の方が数が多いしな〜。
815名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:44:30 ID:zy5Kjo470
>>809
教科書分厚くしても無駄。
なぜなら大学全入時代で大学入試があまりに簡単だから詰め込もうとしても勉強しない。
よって私学潰して大学入試を難しくするのが先決。
私学助成も削って財政再建にも役立つし一石二鳥。

それから単位厳しくして留年者増やすということは大学生が増えて助成金にともなう国民の負担が増すだけだからやめろ。
とにかく日本人は大学を甘やかしすぎた。

>>780
日教組も悪いが大学の教職員組合はもっと立ち悪い。
実質的に日本共産党応援団。
大学教員、とくに文系なんて左翼の巣窟なんだから半分以上潰しても問題なし。
816名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:44:37 ID:vYXsO1z/O
東大もここまで北方
日本もいよいよ\(^O^)/
817名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:44:55 ID:ZRewo9KoO
講義の理解度には教授の当たり外れも関係がある。
818名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:50:04 ID:eK6UnCVg0
何故合格させた?金か金なのか?
もっとも安易に卒業させなきゃそれはそれで構わんが。
819名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:50:19 ID:zy5Kjo470
なぜマスゴミは住専への公的資金注入は批判したのにFランへの私学助成は批判しない??
これこそ税金の無駄遣いじゃないのか。

まあ資本主義国家だkらら大学経営の自由はあるし大学に進学する自由もあるが、Fランの場合は教育は先行投資にならないのだから、私学助成、奨学金ともカットして、学生、教員ともに自己責任でやってもらえ。
奨学金や補助金いるのは偏差値60以上だけ。そのかわりここには従来以上の補助金、奨学金集中投資。
820???:2008/06/05(木) 08:50:35 ID:SGgMFne/0
DQN大学だと高校レベルのことが専門的講義と呼ばれるようになる。(w
まず必要な補習内容はおそらく小学生レベル。ところでそのレベルを
終えるのにおそらく4年はかかる。つまり、まあまあ理解できるレベルが
中卒程度にもならずに卒業する可能性が極めて高い。(w

そこで何をするか。新しい学問分野がありますよと呼ぶ言葉の詐術が
横行する。中学生レベルのムラのあるカリキュラムに流行り言葉をまぶ
して先端を行っているかのように装う。簡単な算数の問題をやらせれば
たちどころに見破られるんだが。(w

>>815

俺が言いたいのは意欲のある奴を厚い教科書で救うってこと。薄い教科書
じゃあ意欲があっても空回り。勉強しない奴はとことんしないんだからそれは
放置。(w
821名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:52:53 ID:atiLqXE0O
>>817
確かにそれはでかいな。うちの大学で、ある必修科目の合格率がA教授担当で7割B教授で5割以下というのがあった。
俺はBで再履くらってAの講義に変えたが、同じ内容やってるのにこんなに差があるのかと思ったよ。
822名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:53:37 ID:DbgTWJrr0
>>820
制服着用義務付けて、大学への登校時間を設定して校門前で教員が生活指導
してる「大学」もあるくらいだしな

本当にこの10年間ほどで日本はなにもかもダメになった
823名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:54:43 ID:37g6b1yu0
私大の数を半分以下に減らすべきではないか。
824名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:54:48 ID:WRTyr/je0
>820
単位とかどうやって出しているの?

レポートとかすごい笑えそうだね
凡人レベルでも。
何かいてあるか意味がわからないんじゃないの?
825???:2008/06/05(木) 08:58:11 ID:SGgMFne/0
>>815

真のDQN大学は左翼でさえいられなくなるほどDQNだよ。(w
826名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:59:56 ID:zy5Kjo470
>>823
その通り。
なぜ糞私立を潰さないんだ??奨学金と助成金をカットして、その分上位大に集中投資すればいいのに。
公共事業は叩くくせに糞私立大は叩かない、日本人は大学を美化しすぎだ。
われわれの税金が私学助成と称してこんな糞大学のために使われてるんだぞ。
827名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:02:43 ID:CILJCtsJ0
何の為に入学試験やってるの?
828名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:03:51 ID:DkY3ItZ80
大学の講義についていけないような人が入学できるシステムってどうなの?
何の為の入試なのかわからないじゃないか
829???:2008/06/05(木) 09:04:28 ID:SGgMFne/0
前にも何度か言ったが、DQNを外に放つと治安問題になる。それよりは小学生
レベルでもDQNをDQN大学で教育していた方が世のため人のためじゃないか?(w
と言ってみる。(w
830名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:05:48 ID:DbgTWJrr0
>>826
私大事務も文科の大事な天下り先だよ
831名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:06:52 ID:zy5Kjo470
>>829
それなら大学進学じゃなくて就職させればよい。
大学なんて外に放たれてるのと変わらない。
いやわれわれの税金が大学に投入されてること考えるともっと悪いな。
832名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:09:40 ID:eK6UnCVg0
入りやすく出にくい大学だとしても講義に付いていけない学生は流石にまずかろう
833???:2008/06/05(木) 09:10:57 ID:SGgMFne/0
>>831

DQNは昔と違って高卒では就職先が相当限られてしまうから
就職さえできないんだよ。DQN大学は小学校か中学校と見なせば
よい。ただし大学の体裁を整えるから無駄に金を使っているのは
確かだと思う。(w
834名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:11:58 ID:zy5Kjo470
>>832
それ以上に入りにくくすべきだろう。
前にも書いたが、入りやすく出にくい大学だと学生数が増えて、われわれの税負担が増すだけだぞ。
下手にFランで学生が増えると校舎新設とかほざいてそのためにまたわれわれの税金が私学助成で投入されてしまうんだぞ。
835名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:15:46 ID:dXP4L0Rg0
>>834
ああ、私の大学の事ですね。
やたら校舎が建って、1億の実験装置やら設備投資が凄い。
836???:2008/06/05(木) 09:17:22 ID:SGgMFne/0
>>834

DQN大学も歴史を重ねると一定の勢力になって政治力や発言権を
持つようになる。数は力なり。(w

国立大学が今やDQN私学のDQN勢力に数で圧倒されている。(w
837名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:20:22 ID:0r1nS1FvO
ついていけない…って?
じゃあ、どうやって大学入ったんだ?
838名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:21:45 ID:zy5Kjo470
>>836
その通り。上にもあったが最近の政治家は国立大に冷たく糞私学に甘い。
国立大の授業料は平気で値上げして奨学金も削減するのに、なぜか大幅に定員割れしてて学生の水準も低い糞私学には助成金を投入し続ける。
竹中平蔵なんて国立大民営化とか言う有様。
そんなことするぐらいだったら糞私立への助成金カットして国立大への補助金や奨学金の財源に回せっつうの。
私立=死立 がほとんど。
ただし早慶はじめ一流私立への助成金は増やせばよい。
839名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:21:47 ID:TUPwbnP/0
いや、大学教員もヒドイぞ。
  ・ 電車の中で試験用紙の採点をする→big東大と印刷された封筒入り
  ・ 電車の中で学生の登録カードをぱらぱらしながら事務的な仕事をする
       →かのM大商学部授業のシラバス丸見え

 両方とも女。
840名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:23:18 ID:RxNTRQ7U0
>>807高卒で非常勤はすごいですな
841名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:23:41 ID:xrvUkbb50
>>839
学生の名前とか個人情報はともかく
シラバスは別にいいだろ
842名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:25:28 ID:TUPwbnP/0
>>841
それでどこの大学なのか分かった、という意味。
843名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:28:17 ID:+oOvYTcn0
なんだ俺のことか
俺に言わせればやる気の問題
文系は遊んでても通るが理系はそうはいかない
あ、経済は理系扱いだよ。日本では何故だか文系扱いがデフォだけど
844名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:30:23 ID:0wUDe7L40
big東大か(w
845名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:31:48 ID:dXP4L0Rg0
>>842
分かるものなのか。狭いな日本って。
846名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:32:44 ID:gKEnBEr70
大学の試験通ったから安心してるんでしょ・・・
何のために大学に入ったんだか・・・ もったいない。
847名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:32:51 ID:RxNTRQ7U0
>>845 直接書いてあったという意味かと思うぞ。
明○大学商学部ってw
848名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:43:46 ID:H7JpJe/YO
バカでも大学に行くからなw
849名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:44:38 ID:rCTFIJ7c0
国立大学の優秀な奴はタダに、それ以外は私立なみの授業料にすれ。
850名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:47:08 ID:zy5Kjo470
>>846
その大学の試験が大学全入でまったく機能してないんだよ。
大学入ってから勉強しないのは昔からだが、昔は大学入試が難しかったから学力水準が保持できてた。
でも今は大学入試が崩壊してるから学力も崩壊した。
つまり戦後日本の高学力は受験戦争のおかげだった、ってわけ。
851名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:52:25 ID:RPR48OqRO
>>837
別に受験科目と学部の授業は関連してないよ。
852名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:17:02 ID:21lyMLX50
高校の卒業検定が必要だな
853名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:20:17 ID:i4cy+rOI0
つーか大学の授業がつまらなすぐる
854名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:22:50 ID:cJEccVmu0
教授なんぞ高卒でもなれるからなあ。
855名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:24:02 ID:cc+5YDeJ0
今までなら落ちてたレベルまで大学に入れてるからだろ
856名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:26:16 ID:nmo2nfBN0
こういうのって自分で調べるとか人に聞くとか
理解するためのコツを知らないだけじゃないの

理解できなかったりわからないとすぐに降参して泣きついているだけだろ
857名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:28:35 ID:Jq6hY5zWO
バカでも入れないと金が入ってこないからな
858名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:28:59 ID:u4QsN6Qr0
なんの冗談かと思ったが

・・・そうか
三流私大はお金払えば誰でも入学出来る時代だったな今は( ゚д゚)
859名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:29:24 ID:kg/rvnOt0
>>843
まあ経済の教員は結構理系の人がコンバートしてるからなあ・・・
で、学生は完全文系の人間が多いので、マッチしてない感じがする
860名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:32:30 ID:RxNTRQ7U0
>>859 ああなるほど。文系からするとミスリードも多そうですね。
861名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:34:29 ID:nmo2nfBN0
>>859
あるある。自分も経済で数学や統計の思考というのになじめなかった。
ゼミが統計の先生でなおさら・・・
862名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:36:49 ID:VmF2jyEY0
>>1書いた奴は馬鹿か。

大学は高校とは違う。
誰にでも理解できるようなそんなチンケは講義など大学でやるべきではない。
誰にも理解できない孤高の学問講義、これこそ大学の講義なのだ。
863名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:41:43 ID:pBvMITwK0
20年前、マジメに勉強しても三流大学しか入れなかった
オレにしたらうらやましいよ。
中身はバカでも大学名で評価されるからな、今の社会は。
864名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:43:04 ID:RPR48OqRO
>>856
でも経済とか法とかは内容が抽象的過ぎて人に聞いてもそれはそれで
この人は何を言ってるんだろうか?
ってなるんだよね。
で結局意味も訳も分からないまま、とりあえず過去問と解答暗記だけして終わり。
過去問だけで解答無かったらその科目はもう諦めるしかない。
865名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:43:07 ID:3JKARquF0
>>856
成長過程で鍛えらていないから、頭に回路ができていない。
大きくなってからの学習技術の習得は無理。
866???:2008/06/05(木) 10:43:54 ID:SGgMFne/0
受験戦争があったのは実はいい時代だったんだよ。マスコミが
よってたかって否定したあげくにDQN時代がやってきた。(w
まあ、マスコミ自体が受験戦争の負け組の行くところだから。(w
867名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:46:22 ID:kg/rvnOt0
経済は理系の教員が文系の学生を相手に講義をしてる感じなので、
不幸な結果になってることが多いと思う
物理や数学系出身の先生も増えてるしね・・・
868名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:47:21 ID:w8Tq9eczO
( ;∀;)<ヒドイハナシダナー

いつまでもゆとりとか言ってられんな…国がますます滅びるわコレ。
869名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:48:26 ID:DbgTWJrr0
>>867
理系崩れの経済教員は数学遊びをしたいだけのただの数学オタ
経済にはまったく関心ない
理系学部でも進路先としてそういう認識
870???:2008/06/05(木) 10:48:35 ID:SGgMFne/0
>>867

数学を勉強しないで経済に行く方がよほど不幸の原因だと思う。(w
生物勉強しないで医学部に行くようなもの。(w
871名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:50:28 ID:XiaPrEpL0
>>204
>>456
青森の美人議員の姐さんも提供だったやうな・・
872名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:51:17 ID:+eixYeT7O
みんな聞いてくれ
昨日、大学で英語の教官に「殺すぞ」と言われた
ありえん。教務課に行って、どうにかしてくれといいに行ったがまともに扱ってくれない
今年は四年で、この英語とらないと卒業できない。だから、単位を諦めて、行くのをやめることもできない。
講義の最後に壁を殴って出て行ったから、来週は気まずい。あー腹立つ!これってパワーハラスメントじゃね!?
この教官に何かやり返したいんだが、なんかない?

(最後に愚痴を聞いてくれてありがとう!)
873名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:52:05 ID:BOVt9enp0
>>1
それ入学したことが間違いじゃないの?
874名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:52:47 ID:0YmQHSzW0
講義についていけないなら単位も取れないのでしょう
こんなバカ学生は卒業させなければよろしい
学生も「大卒」の学歴がほしいだけなんだから。
875名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:52:48 ID:RxNTRQ7U0
>>872 自己完結するなwやり返すというより、教養単位どうするんだよ。
876名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:53:23 ID:RO7S5MQa0
>>872
そうだな。

解決方法としては、朝鮮総連を焼き討ちし、その後中国大使館を爆破し、
最後にその教官に頭を下げろ。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
877名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:54:45 ID:BOVt9enp0
>>872
もう一回暴言吐かして録音してネットに流してやれ
878名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:55:34 ID:kg/rvnOt0
>>869
まあ確かに・・・
そういう人の論文読んでると思うけど、現実の経済現象とか興味なさそうなんだよね
モデルの美しさとかに拘ってる

>>870
経済なのに入試で数学の試験をしない私立とかなんなんだろうとは思う
879名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:55:46 ID:CvLIPvp/O
>>872
その前に「殺すぞ」と言われるようなことしたんか?
880名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:56:49 ID:7DZ3kH2u0
>>870
例えおかしくね?
生物なんてただの暗記科目。労力要らない。余裕。
881名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:57:17 ID:RxNTRQ7U0
>>879 恐らく教授は>>872がなに言ってるかわからなかったと思う。
故にとりあえず殺すぞと。
882名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:58:07 ID:2xcGyYioO
てか、大学の数学とか物理学とか法学は一部の学生を除いて、理解出来ないから。
あの理V生にすら教養の授業が全くわからないって嘆いてるものがいる。
高校の内容と凄くかけ離れてるレベルなんだよ。
つまり講義の予習復習をガリガリしないとムリということ。
883名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:59:00 ID:962k2pxA0
なぜ大学生のレベルが下がったのか?
http://jp.youtube.com/watch?v=odyyplUaAa8

一目瞭然だ
884名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:00:08 ID:nmo2nfBN0
>>864
経済学も法学も独特の思考が必要だね。
俺もえらそうなこと言えたものではないが、その解答を求めようとする動機が
その学問の思考回路を育成するための阻害になっている面はない?

語学もそうだけど、母国語に訳そうとするから解答と違うになるわけで
語学特有の言い回しとか表現方法がわかると身につくのと同じように
答えを導きだすのでなくその学問の思考を身に着けようとすればいいんじゃないのかな
885名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:00:33 ID:2xcGyYioO
>>880
ただの暗記科目なら東大入試で満点続出だな。
そんなおいしい科目なら、みんな選択するはずなんだがな。
886???:2008/06/05(木) 11:01:34 ID:SGgMFne/0
>>880

全くおかしくない。例えば、カルビン回路は論理的に理解できるんだが、
暗記だと思うと全く理解不能になる。そういう扱いするから良くない。(w
887名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:02:11 ID:RxNTRQ7U0
>>882 体系が違うだけだよ。って思ったけど、そういう理解じゃいけないんだろうな。
888名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:05:45 ID:WlYfMI0xO
基礎科目は高校と重複する所もあるんだけどねぇ。

専門科目は教える人次第だよ。
頭ん中で全部考えて途中経過ほとんど省く教授とかいるし
889名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:06:13 ID:DZkIEu13O
>>872
TOEIC600ぐらい取れば英語の単位認定なるんじゃね?
890名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:08:42 ID:HCHqu91cO
私大そのもの全体が既にいらん
留学生で無理矢理潤わせてるくらいなら国公立のみにして
私大全部潰してほしい
891名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:10:17 ID:RxNTRQ7U0
>>890
院は再検討かもね。
892名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:10:20 ID:+6aiTWgv0
>>876 採用!

>>872
つうか常に録音できる体勢にしておけ
893名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:10:49 ID:SB1tZQBK0
俺が大学の時も数学、物理の授業について行けなかったが、
今俺は准教授ですwww
まあ化学系の学科なわけだが・・・
894名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:13:04 ID:2xcGyYioO
>>887
高校物理→大学物理は鶴亀算→連立方程式よりギャップあると思う。

工学部とか理学部って入試の時は易しいと思っていたけど、今はマジスゲーと思う。
あんな数学物理を駆使しまくる四年間とか絶対ムリ。
895名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:26:31 ID:at0oZjOJO
>>882
前期教養の理V生も電磁気で追試受けてるのいたな。
高校の時みたいにひたすら演習ってのもないし、
演習書も高校の時みたいに段階ごとに設定してるのないからな。
あれを高校上がりの人間にやらせるのは絶対無理。
ただ最近は高校と大学の間のすさまじいギャップを埋めるような参考書は出てきたと思う。
でもそれだって大学でやる基礎の部分を細かく説明してるのは少ないかもね。
896名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:28:57 ID:DZkIEu13O
>>893
有機屋さんでつか?
897名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:31:55 ID:6q1b46dr0
で、俺が400くらいで質問した
東大京大東工大で8年で卒業できないで方向になる椰子は年に何人いるんでしょうか?

東大法に現役で入ってこの目にあったかわいそうな方がおるらしいです。
898名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:33:39 ID:Cubrw5gX0
一番悲惨なのは高校物理の問題だけを解いてきて
物理って面白いじゃん!ってノリで物理学科に進んだ男子学生
授業も悲惨。就職も悲惨。
899名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:34:55 ID:/8vHu+YFO
大学を減らす必要はない。
大学より上位の学校を作れば良いだけだ。
それは大学院ではない。
明らかに社会の要請する機能が違う。
900名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:35:04 ID:DZkIEu13O
>>898
そんな人は化学科に進むべきだよね
901名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:37:20 ID:Cubrw5gX0
>>900
そうだね
高校物理(原子物理分野)の延長に大学の化学があるかんじ
だが、ゆとり教育課程では原子物理が必修じゃないというw
902名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:37:29 ID:eMZWeMYm0
>「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施

学力低下はないって政府が大本営発表でどう取り繕おうが、これが現実だよなw
903名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:40:05 ID:jfuEHdlm0
高校と大学の間をつなげる学習書が無いのが問題。
後は教授達のコーチングが問題。
これらが解消されたら、優秀な学生が増え、教授達は職を失う。w
だから、正直、分りやすく教えたくないと、以前、教授から聞いたことがある。
904名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:41:17 ID:8Lc0iOSK0
数学サッパリで講義に付いていけない経済学部生とか昔からいたじゃん
理系でも、化学系学科に物理選択で入って困る奴とかいたし
905名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:42:02 ID:RxNTRQ7U0
>>903
>これらが解消されたら、優秀な学生が増え、教授達は職を失う。w
それやってたから人口減少になったんじゃないの?
ゆとりも増えるというか。
906名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:42:47 ID:eMZWeMYm0
>>904
増加という表現が理解できないゆとりさんですね。わかります
907名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:44:53 ID:FTl/jv7z0

「君は何もわかってないね」ってよく周囲から言われなかった?
908名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:47:32 ID:eMZWeMYm0
>>905
大抵は保身に走り始めたところが終わりの始まりだよなw
909名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:48:48 ID:j08ZUsNK0
できない子はどしどし留年させたらよろしい。
何年ででなければならない、ということはない。
そもそも学問に終わりなどないのだから

大学は研究するところだから本当にかしこい子だけが行けばいい。
大多数のバカはそいつの智恵の成果の恩恵にあずかればいい。
何もいけないことはない。多くのひとは高卒で充分なんです。
910名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:49:56 ID:jfuEHdlm0
まあ、問題は、大学が増えすぎたんだよね。
明治時代くらいの大学の数でいいということかな。
帝大と私立大数校。
あと高校も今の1/10でいんじゃない?
911名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:54:51 ID:DbgTWJrr0
高校内容の復習講義が成立するってのは、それなりのレベル
中学校の内容、たとえばアルファベットや分数の四則計算とか、そんなのを
入学直後にやってる大学さえあるんだよ
すごいだろw
912名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:56:54 ID:ZscmPpBfO
まぁゆとり世代は他世代では底抜けの馬鹿って奴が平均レベルだし
913名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:59:11 ID:8bDtOEKe0
専門学校がもっと発展するべき
今はただの資格商法学校になり下がってるけど
研究だの何だの制約が付くからおかしい話になる
914名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 11:59:59 ID:TFjuHSS80
これから底抜けの馬鹿みたいなのがどんどん正社員になっていくんだろ。
日本は大丈夫か?
915名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:00:03 ID:RxNTRQ7U0
>>911 復習講義って教授たちを安心させるためかもね。
保身でわざとわかりにくくする教授が多いので雇用安定のためにポストを増やしたというか。
916名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:00:06 ID:6q1b46dr0
>大学は研究するところだから本当にかしこい子だけが行けばいい。

こんなの実践している大学生なんていねーってW

今までは将来をじっくり考えるモラトリアムで
これからは社会人のための教育すればいいのに。
一年生
レポートと基礎教養科目の考え方を手取り足取り。
917名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:00:32 ID:GOd9zsZY0
専門学校って小卒予備校でしょ?
918名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:00:37 ID:zBzbqGDc0
入試って意味がなかったんだな。
919名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:01:24 ID:SE0diZeb0
私は大学に行ったことは無いけど本来大学は簡単に行ける所ではないと思うのだけどね。
920名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:01:40 ID:8bDtOEKe0
>>917
昔は文字通り、専門的技能に長けた人材を養成する場所でした
921名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:02:16 ID:RxNTRQ7U0
>>914
>正社員
なんかワロス
922名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:02:22 ID:Vs11upzp0
真性ゆとり世代だしな。

>>904
適性や興味を自分で判断できないアホも困るよな。
923名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:02:41 ID:bIS0+g8o0
東大やその他宮廷が賢いわけじゃなくてその他が低すぎるだけなんだよ
924名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:02:51 ID:jfuEHdlm0
本来、普通の人は職業訓練校で十分なんだよね。
末は博士か大臣かって人のみが大学に行けばいいのにね。
925名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:03:47 ID:SE0diZeb0
>>913
大学全入時代の到来で専門学校卒の居場所が少なくなってきたのだよね。

専門学校は学校教育法の1条校になろうとしてるいるけど専門学校の気楽さ・柔軟さを捨てるような真似はして欲しくないなあ。
926名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:04:17 ID:TfaaATpAO
社会にでたら、苦労するんだから、どうでもいい
アホ大学、アホ学生には、就職先ないからw
927名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:05:16 ID:lzvxBwTp0
うち、公共事業やってるけど、コンサルはいわゆるFランク大出身者が多いが仕事はできるよ。
そういう人は大学に入るまでは努力をしなかっただけだと思えるし、結局授業に付いて行けるかどうかも意識の問題ではないか?
928名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:05:34 ID:W8s01/IT0
入るは広き出るは狭き門でいいんじゃないの
まったくもって問題なしだろうに
929名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:06:22 ID:kg/rvnOt0
大学とかを減らすとポストも減るし、役人も天下り先がなくなるので
無理でしょう
だからこそ、シナを輸入するとか言い出してるわけで
930名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:07:20 ID:jfuEHdlm0
>>928
それも可哀そうだよ。
出られないの分って、授業料だけ荒稼ぎって言うのもね。
学校はそうしたいんだろうね。
931名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:07:56 ID:DZkIEu13O
>>928
受験業界の猛反発、および卒業大学名だけが誇りの人達からの反対意見続出が予想されます
932名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:07:59 ID:RPR48OqRO
>>909
学問に終わりは無いけどそれは教授さん達で勝手にやっててください。
こっちはちゃんと出るために入ったんだから。
933名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:08:41 ID:SJ//G8yw0
>>909
研究の片手間の小遣い稼ぎで授業をやってる教授が言いそうな台詞なんだよな

とりあえず授業からは教授は全て排除
そして教授職は本当に優秀な論文等で成果をあげている人だけを残す
学生の授業に関しては教えることに手間と労力を正しく割くことができる講師職を増やす

学生のやる気もあれだが、教える気のない教授がそもそもの原因
やる気で入ってきてもあの授業をみるとがっかりする
いったいいくら授業料払っていると思っているんだ
自分の本の内容をただそれなりに適当に流すぐらいなら、その座を若手のやる気のある
講師に明け渡して欲しい

学生に偉そうに言う前に自分の授業が授業料に見合った代物かどうか見直すべき
934名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:08:59 ID:a2OdpFUU0
最初の講義は復習みたいな感じじゃね
それで舐めて、次の週には涙目になる奴が続出するんだけど
935名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:09:10 ID:6q1b46dr0
>927
そのFランク君が少しでも知的能力を必要とする職種でできるの?
少なくとも思考はいる仕事ではないの?
936名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:10:11 ID:kg/rvnOt0
>>930
いや大学は留年より新入生で稼ぎたいはず
留年した分、新入生の数も調整しないといけないので
937名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:10:43 ID:vTYQmCod0
現役大学生だが、講義について行けない人を入試で振り落とせよと。
それをせずに学力下がった下がったって、進学率はかつてよりあがってるわけで、
当たり前のことだろうと思うけどな。
入試で振り落とせば解決する。
938名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:11:07 ID:Ue0UtYSr0
>>931
まあ、既得権ができちゃってるからな
939名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:11:11 ID:3URZU0LO0
>>933
日本全体として高等教育にカネが回らないシステムになってるから、改善は不可能。
あきらめろ。
いい教育うけたきゃ英語圏行く(=日本での就職はあきらめる)しかない。
940名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:14:41 ID:DbgTWJrr0
>>933
先月大人気だったこんなセンセもいるしねw
http://www.wikihouse.com/seo/


大学の教員なんか面白くもなんともないご〜〜〜く下らない仕事なんです。
いきるためにいやいややっているにすぎません。
もし生保で確実に収入を保証してくれるなら来月からといわず今すぐにでも辞めますよ。

健康で仕事ができるといやなことばかりが津波のようにおしよせてきます。
病気で入院とかして生保もらってまったり過ごせたらどんなに幸せだろう。。)。
941名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:15:16 ID:Ue0UtYSr0
理系は高校入試と大学の学問が直結してるかもしれんが、
文系は、文学部以外は受験勉強と全く関係ない学問やらされると思う。
だから受験勉強がたいしてできなくても、大学でじゅうぶん挽回できてしまう。
942名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:15:30 ID:i6QsbDxwO
付いていけない意味がわからない。
付いていけるから入試受かったんだろ?

943名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:15:30 ID:a2OdpFUU0
高校の教科書と大学入試程度のギャップがあるだけで
参考書や塾でそのギャップを補って入ったレベルの奴が落ちこぼれやすい
講義に参考書や塾は無いから
944名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:17:26 ID:TFjuHSS80
勉強ができなくても、バイトに励んだり、人間関係を築くのがうまい
バイタリティーのある学生は社会に出てもやっていけるだろうが、
大学の授業で、先生に何度言われても教科書のページを開けられず、
一字もノートを取ることができないのがかなりいるんだ。
945名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:20:17 ID:Ue0UtYSr0
>>943
参考書つかわないで入学できる大学って、それこそFランクでは?
946名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:21:44 ID:GOd9zsZY0
>>933
講師ばかりだと卒研の配属先が
947名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:23:50 ID:zBzbqGDc0
>945
教科書丸暗記して
あとは応用できる奴が大学行けば問題ない。
できないなら専門学校へ。

本来そのくらいのことができる連中に絞った方が
大学教育は良いのかもな。
とたまに思う、高学歴馬鹿は本人も回りも悲惨。
948名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:24:31 ID:jfuEHdlm0
>>933
いいね。教授は研究で成果出せなかったらクビってのがいいな。
奴らに授業させないでいいから。
やはり、教える人は教えるプロでないとね。
授業料がもったいない。
949名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:25:17 ID:kg/rvnOt0
教えることにやる気のある若手講師っているかなあ・・・
みんな実績作るのに必死だから学生への授業なんか面倒くさいと思ってるはず・・・
950名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:25:22 ID:vTYQmCod0
全入時代って言っても、全入なわけじゃないしなぁ。
まあ、訳の分からない私学をなくすことは必要だと思うけど。
>>947
丸暗記に意味を見いだせないが…
951名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:26:17 ID:R6R50uER0
学費を払って、雑用やTAだの無償の労働力として働くのが
高等な専門教育だとかありえない
952名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:26:45 ID:zBzbqGDc0
>950
記憶力は重要だと思うけどな。
職種によるのかもね。
953名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:27:53 ID:1N6/o2U20
>>944
延々と私語をした挙句に
問題演習になって初めて黒板を見て
「何をやるんですか」と言ったり
本人のすぐ横に立っても
まだボーッとしてたりとか・・・

でも結局そういうのに合格通知を出しちゃった
大学側に問題があるんだけどね
954名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:28:04 ID:vTYQmCod0
>>952
確かに記憶力は重要。
が、丸暗記は意味なし。
社会とか理科とか暗記科目っていう風潮が一番良くない。
955名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:28:05 ID:RPR48OqRO
>>947
んーなスーパーマンがどこの世界にいんだよww
956名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:29:54 ID:tq5rh5U10
>>955
教科書丸暗記ならどこかにいそうで怖いなw
957名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:30:05 ID:zBzbqGDc0
>954
立場違うな。

俺は、記憶法は丸暗記で鍛えたからな。
丸暗記してなかったら色々覚えられなかったと思ってる。
958名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:30:25 ID:RxNTRQ7U0
茂木さんって記憶の人だよね。
意味のない指摘かもしれんがw
959名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:34:20 ID:lzvxBwTp0
>>935
補償コンサルとか、低賃金だし馬鹿にする人多いけど、いわゆる肉体労働とは違うよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1193721419/l100
960名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:34:36 ID:178WXnLd0
センター試験の受験人数に応じて、その年の大学入学定員を
変動させればいいんじゃない。
大学に行けるのは、学年の上位3割くらいまでにするとか。
今のように、18歳人口の半分以上が大学に入れるのでは
選抜する意味がないよね・・
961名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:34:59 ID:vTYQmCod0
>>957
前提として最低限のことは、暗記して覚えないといけないと思うよ。
英単語を覚えてなけりゃ英文解釈は無理だし、漢字を覚えなきゃ文章は読めない。
でも、それだけじゃ意味ないのでは?ってこと。
英単語を覚えただけで、なにか意味があるだろうか。
専門学校に行くにしても、その分野で覚えたことを応用できる力がなくちゃいけないでしょ。
962名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:35:01 ID:yXevCB2UO
>>958
いえいえ、口だけ達者な似非学者です。
963名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:37:55 ID:zBzbqGDc0
>961
じゃ、俺が最初に書いてるのとそう違わなくね。
基本を知った上で、運用できる奴が大学行けば良いと書いたつもりだが
964名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:41:37 ID:vTYQmCod0
>>960
アメリカとかイギリスって確か、日本より進学率高いか同水準だよ。
進学率の問題ではないのかも。
>>963
応用できないやつは、専門学校っていうのがよく分らないんだよ。
何するにでも最低限覚えなきゃいけないことは覚えなきゃいけない。
それを応用しないとやってけないと。
いわゆる主要5教科を応用ができるやつが大学に行けと言うのなら賛成。
だけど、大学で要求される応用力を高校で身につけるのは大変なんじゃないか。
965名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:43:31 ID:GOd9zsZY0
応用ってのも難しくね?
応用してるつもりなのに気付いたら単純作業になってる、とかないか
966名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:46:04 ID:zBzbqGDc0
>964
大量に理解、運用できない人は専門職へってのは
俺の趣味だな。

単純に大学進学率を
明治くらいに下げた方が良いと
妄想することがあるだけだよ。
一応ジェネラリストとして司令塔要因だろうしね大卒は。
967名無しさん@八周年:2008/06/05(木) 12:46:50 ID:8aD2HRv70
>>894
>高校物理→大学物理は鶴亀算→連立方程式よりギャップあると思う。

>工学部とか理学部って入試の時は易しいと思っていたけど、今はマジスゲーと思う。
>あんな数学物理を駆使しまくる四年間とか絶対ムリ。

俺も大学入って理系の「バカの壁」にあたって苦しんだ。
人類全員が100メートルを10秒で走れないように個人の能力には適正と限界があるんだよ。
場合によっては九九とか分数がその人にとっての「バカの壁」になりうりうるんだなあと妙に納得。
大学で学ぶべき人間の需給ギャップとミスマッチングの問題だね。
社会人でも働きながら学位とれるようなシステムとその学位が収入などのメリットにつながる「本当の学歴社会」希望。
968名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:50:11 ID:vTYQmCod0
>>966
いや、高卒や専門学校卒が専門職を遂げられる人がどれだけいるか…
日本の底力は大卒が町工場で働いてるようなところから来てるんじゃないかなぁとも思う。
969名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:50:49 ID:97kbd2f10
大学の授業って、別に高校までで学んでいる事を前提にしているような
ものってわけでもないと思うけどなぁ。

内容の問題じゃなくて、単に思考能力がついていってないって事か?
970名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:51:28 ID:6q1b46dr0
大学進学率が5割なら
残り半分はなんなんだ?
まともに就職したのが2割、まともな目標があって専門が2割

推測では同世代の7、8人に一人が
引きこもり廃人予備軍?
971名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:52:16 ID:R6R50uER0
>>968
街工場で働いてるような大卒は
大学進学率が低かったころの工業卒より出来が悪いだろうな
972名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:53:03 ID:zBzbqGDc0
>968
高学歴馬鹿が周りに多すぎるのでね。
大卒に意味を見いだせなくなってるだけだよ。
973名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:54:51 ID:vTYQmCod0
>>971
そう一概に言える?
>>972
まあ、そういう人はどういう状況になってもいるんじゃないの。
高卒でも立派な人もいるし、東大卒でもバカはいる。
974名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:55:59 ID:4uR0MKJLO
講義の内容にはついていけたが、趣味の陶芸には全くついていけなかった。



理解できたやついたのかな?
975名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:59:42 ID:6q1b46dr0
研究者は欝病が多い
976名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 12:59:49 ID:5Nllvwv40
理系の講義ってわけわからん専門科目多いよなあ。
しかも教授も学生なんかお構いなしにどんどん進めてくし。
元々わかりづらいんだからもっと丁寧に教えてくれてもいいのに。
977名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:04:58 ID:O2msu5Cf0
あほは大学にいくな。まじめな学生が迷惑するだろ? 身の程を知れ
978名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:08:29 ID:8bDtOEKe0
毎回講義の最前列に居座る真面目で勉強熱心な学生より
代返や先輩情報を駆使して、勉強せず器用に単位を取る学生のほうが
内定を取りやすいという話を聞いた事があるな
979名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:09:50 ID:8WRPUnS/0
>>976
さらに途中で質問してくるから困る。
この場合どのようにすればよいか、式はどのようになるとか。
そんな頭からアイディアがポンポン出ませんよ教授。
980名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:13:06 ID:g2ylHCe3O
いいから専門学校行くか、
高卒で働けよ。
なにしに大学行ってんだよ。
981名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:17:34 ID:SJ//G8yw0
>>949
だなあ
見習い→研究職
見習い→学生へのプロ講師職

この2ラインを分けて、下のラインも正しく評価されるようにしないと無理なんだろうな
最先端を見つけ出して研究する学者も立派だが、後進を育成するためにプロ意識を
持った授業をするっていうこともそれ以上に大切でどちらに優劣もつけられないはず
なんだけどな
誰かがレスしていたが、高等教育機関にお金をかけないという状況が改善されないなら
これからも教授職の片手間の授業が続いていくんだろう
982名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:20:36 ID:bWWBUeYz0
オレも面積分とかついていけなかった。。。と思ったら高校の内容かよw
983名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:39:34 ID:HSldLHtBO
やる気無い奴はどんどん留年させれば良いんだよ

と留年率全国ベスト3に入る大学の学生がカキコ
984名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:41:44 ID:nmo2nfBN0
>>978
オール優の学生より体育会系やそういう学生のほうが内定率や企業見てもいいとは思う
サラリーマン社会というのも研究肌よりコミュニケーション力を重視しているんだろうしね
985名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:54:36 ID:1c2Di4D+0
戦後最悪の受験戦争を勝ち抜いた団塊ジュニアが最強なのではないか?
当時、京大理学部の二次の倍率が43.6倍だったことがある。

それに比較して今はどうだろう。
986名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 14:05:42 ID:Ue0UtYSr0
>>984
よくわからんが、そういう人間ばかりになったら潰れるだろう、その会社。
987名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 14:13:36 ID:lzvxBwTp0
>>986
前に勤めてた会社の、営業成績上位者の中には国際武道大学出身の同期も入ってた。
988名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 14:27:13 ID:fag/bNFg0
推薦組との知能格差は異常
989名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 15:20:13 ID:GoS0cqQe0
>>981
もともとは「大学で教えるような内容はその世界の先端に身を置いてる
人間じゃないと教えられないような内容であるべき」という建前があるわけだが

いまどきは学士レベルの内容だったら量産品の講師で十分だよなぁと思ったり
990名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 15:34:28 ID:RPR48OqRO
>>980
なにしにって
一流大学生(←あえて固有の大学名は出さないけど)
って呼ばれたり見られたりしたらかっこいいし気持ちいいからじゃん。
991名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 15:47:06 ID:s7HDnouz0
国立医学部といえども英語の医学書onlyで授業を受けていると
同級生からキモイ人扱いされる法則を発見。ソース俺。
992名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 15:54:11 ID:eMZWeMYm0
>>986
勉強だけできても実際には使えんのよ

少なくともスポーツやっててそれなりの成績残してれば空気読めるのは確かだし
993名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:00:21 ID:hc6CSoLV0
それでも鬱になる大学生だっている
994名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:31:26 ID:crDhlQXF0
勉強好きな奴や学問が好きって奴に仕事が好きって奴は少ない
負けず嫌いで結果的に勉強好きって奴なら別だけど
995名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:45:54 ID:oye5qFIR0
そもそも高校段階で学力をつけさせてないのが悪い。

どうせ日教組かぶれの教師がバカ生徒をそのままスルーして大学に送ってるし。
入試だって推薦とかAOで実質無試験だからバカでもばれない。
996名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:47:31 ID:Eg7yilvj0
単純に留年・退学させればよいだけだと思うんだがなぁ
それよか社会人のために開かれた大學にしてくれよ。
997名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:48:11 ID:P4ft09320
1000げt
998名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:49:20 ID:M0eqylBmO
の風になって
999名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:50:04 ID:Cubrw5gX0
大学は社会人に門戸を開いている
むしろ企業側に問題がある
1000名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 16:50:06 ID:maT4jya3O
>>1000 なら、全員留年
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。