【教育】 "親の意思?子供の意思?" 「自宅学習させるので」と謎の欠席続ける小学生、23人も…新潟・出席督促問題★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・新潟市の複数の公立小学校長が今月、登校していない児童13人の保護者に対し、異例の
 「出席督促書」を渡していたことがわかった。

 督促書は「○月○日から正当な理由がないのに欠席していますので、直ちに出席させるよう
 新潟市立学校管理運営に関する規則第13条第2項により督促します」という内容。

 今月、市内の公立小学校に通う1〜4年生計13人の保護者に届いた。うち1年生4人は、
 入学して一度も登校していないという。
 市教委によると、昨年12月から特定の地域を中心に「ホームスクーリング(自宅学習)をさせる」と
 親が申し出て、低学年の児童10人以上が登校しなくなった。2月初めには、就学通知が届いた
 新1年生の親からも同様の申し出があり、今年度には「原因がなく登校しない児童」が23人と倍増。
 事態を重視した市教委は、家庭訪問などで出席を促したが、「話し合いに応じる姿勢がない」と
 判断した保護者に限って督促書を出した。

 学校教育法では、児童生徒の出席状況が良好でなく、保護者に出席させない正当な理由が
 ない場合に督促できると定めている。だが、実際に督促書を出す例はほとんどないという。
 子供が登校したくてもできない「不登校」の場合は対象とならない。

 佐藤満夫教育長は「異常な事態だ。親の考え方で公教育の機会を奪うのは許されないことを示し、
 少しでも子供の登校につながるよう願って督促を決めた」と話す。
 一方、督促書を受け取った母親は「子供が学校に行きたがらず、夜うなされたり吐いたりを
 繰り返したので、仕方なく家で勉強している。学校が理解してくれず、つらい」と話す。別の
 母親は「友達関係をきっかけに、前から不登校ぎみだった。子供を理解しようと十分に働き
 かけもせず、なぜ突然こんな文書を出すのか」と不信感を強める。

 文部科学省初等中等教育企画課は「子供がまとまって登校しなくなり、一度に督促した
 ような例は聞いたことがない」と話している。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000022-maiall-soci

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212107435/
2名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:20:51 ID:rRPxLRtz0
423 :松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/07 00:37 ID:v7n1clC9
へー、ばぐ太って関西のホモだったんだ。
ノーマルな人だと思っていた…
差別に負けないでガンガレや。

448 :松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/07 00:48 ID:v7n1clC9
ばぐ太がどんな性癖であっても、
スレたての姿勢は支持しているからな!
☆ばぐ太に幸せなダーリンが出来ますように☆

482 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/07/07 01:01 ID:???
>>423 松下(本物)さん
ホモじゃないですよ〜。
普通に女性が好きです。
んーでも応援ありがと〜。
>>448 松下(本物)さん
同性愛に興味は全くないので遠慮しておきます。

489 :松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/07 01:05 ID:v7n1clC9
>>482
なんだ普通の人なのか。
じゃぁ別の願いを五色の短冊に。
☆ばぐ太に素敵な女性が沢山寄ってきますように☆

527 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/07/07 01:30 ID:???
>>489 松下(本物)さん
ありがとうです〜。モテとかいうものに縁遠い野郎なもんで。
3名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:21:41 ID:5NFF7Elo0
変な宗教か?
4名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:21:38 ID:0PWbQ/8S0
どうみても宗教
5名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:22:18 ID:ogRqjyDP0
正当な理由ってどんなのを期待してんだ?
6名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:22:39 ID:qYezG4jx0
国籍は?
7名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:22:53 ID:argnIJXT0
学級崩壊もここまできたか・・・
いじめ、聖職者と性職者を履き違える教師、君が代が流れると大暴れするロートル教師・・・
問題が多すぎる・・・
8名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:22:59 ID:Y7hRIHB9O
エホ証スレですか
9名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:23:37 ID:eZe2Qjvc0
893の子とかは?
10名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:23:59 ID:9QUc0pcx0
チョンじゃね?
11名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:24:53 ID:HcblsJ8x0
今まで笑って済ませてたけどだんだん洒落にならない
崩壊ぶりになってきたな。日本マジで終わりっぽいな
12名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:25:38 ID:TVo2aUJw0
義務教育を放棄しているとみなされるので、確固たる証拠がなければ
国民三大義務の一つを守っていないのでタイーホすべきだな。
13名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:25:59 ID:9tCSiILkO
エホ証は違うだろ、来てたぞ。ただ間違いなく、宗教なら教会系。
14名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:26:41 ID:GNWgh0kaO
海外みたいに、いつまでも卒業させなきゃ良いのに。
15名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:27:09 ID:99P9UnHH0
いつその「自宅学習」は終わるんだろうな
終わったとき社会に出られるのかな、その子は
「自宅就職」するのかな
16名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:27:29 ID:0Prww2yi0
反日反靖国 吉本興業 島田紳助 朝鮮ヤクザとの交際を公言 溝口敦。
読売新聞大阪本社社会部の記者が「人が死んでんねんで!」「あんたら、もうエエわ(社長)呼んで!」
ビニ本マニアの反日歌手 谷村新司さん、支那共産党の上海音楽学院で教える
反日反靖国 よみうり放送 

地震予知の似非科学は 危険だ 政治的プロパガンダに利用る
反日反靖国 読売放送 が 毎月政治的プロパガンダに利用してる
おいおい 尾池和夫 京大総長に当選だよ  くまがいい くまがいい 熊谷 なんだこら

1 :変態仮面φ ★ :2005/06/03(金) 19:01:49
5月26日発売、別冊宝島Real064「実録!平成日本タブー大全」http://tkj.jp/tkj/real/479664668x/
「マネージャー暴行事件からすぐに復帰!吉本興業・島田紳助の危うい暴力団交友」より。筆者は溝口敦。

昨年10月、吉本興業の女性マネージャーを殴打した島田紳助。山口組系山健組傘下「極心連合会」との交際を明かしている。
世界格闘技団体連合振興会のK相談役の話。

読売新聞大阪本社社会部の記者が「人が死んでんねんで!」「あんたら、もうエエわ(社長)呼んで!」な
17名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:28:35 ID:gokCE3Z60
新潟の農家では、6歳過ぎれば子守りやら農作業やら手伝わすことがいくらでもあるもんなあ。
18名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:30:28 ID:CTxSqeLs0
お金なくて給食費払えないとかニグレクトなんじゃないの?
19名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:31:01 ID:l4vK5tiK0
前スレで学校はDQNばっかだから、とか主張していた人がいたけど
ホームスクーリングで親がDQNだった場合、子供は誰に助けを求めればいいのかね
学校行っていて教師(或いは親)がDQNだったりした場合には、親(或いは教師)もしくは
友人に相談するってことができるだろうけど
ホームスクーリングではそこら辺の救済措置どうやってるの?
20名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:31:36 ID:sqULmsSh0
学歴のために学校行くんだろ?

なんだそれ。
21名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:34:35 ID:BalfErdo0
子女に普通j教育を受けさせる義務だっけ?
こいつら国民の義務を放棄してるよな。
まぁ、勤労の義務を放棄してるニート諸君も同類かもしれんが・・・
22名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:37:43 ID:9hx1+/Ip0
小学校、最高に楽しいのに。もったいない。
校舎を走り回らせろよ、親たちよ。
23名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:37:53 ID:q7iEapUK0
該当地域の小学校は学級崩壊も偏向教育もしてないんだよ
今回の学校に行かせないようにと主張してる宗教は
天皇や自衛戦争を否定してるけどw
24名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:38:17 ID:8+kXDfQVO
>>19
祖父母や親の友人かな。それでも助けは絶望的だが。
腐っても教師だからバカ親よりバカ教師に任せるほうがいくらかはましだろ。
どちらにせよその子の将来が心配だが。
25名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:39:59 ID:SfHZTJmUO
時代が病んでいて、学校も安全ではない。もちろん家庭でも虐待などの問題もあるが。
国は自宅学習を認めるガイドライン、基準を作るべき。
もちろん厳しいガイドラインにすべきだが。
26名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:43:05 ID:+tp8iitjO
学校なんて勉強するために行くわけじゃねーだろ
友達と遊んだり、競ったり、嫌な奴と対立したりする中で学ぶの事が8割
勉強なんて授業中に勝手に覚える内容で十分
27名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:46:14 ID:xOJgq7CF0
おやとしては、公教育は保証もない上に
税金の無駄だし、塾に行かすほうが得策だと考えてるんではないかい?
28名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:46:54 ID:9hx1+/Ip0
> 母親は「子供が学校に行きたがらず、夜うなされたり吐いたりを
>  繰り返したので、仕方なく家で勉強している。学校が理解してくれず、つらい」と話す。

> 別の母親は「友達関係をきっかけに、前から不登校ぎみだった。子供を理解しようと十分に働き
> かけもせず、なぜ突然こんな文書を出すのか」と不信感を強める。

5,6歳の子供がこんな状態ってのはちょっと想像つかんな・・・
俺なんて能天気でなーんも考えてなかったわ。
29名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:47:03 ID:41l/qscI0
インターネット学習でもしてやれよ
30名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:47:03 ID:CLCZT4e7O
【食べ物の怨みは】「給食まずい」5年生2クラス71人の児童が給食室に乱入。調理の職員3人を殴り、全員補導【やっぱり恐い】

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1210510351/
31名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:47:32 ID:vJ7b/e6zP
新潟市の特定の地域を中心に、か
なんか流行ってるのか?
32名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:50:45 ID:BjPTAQaWO
小学生のうちにしっかりコミュニケーションとらせて、色んな事項で勝つ喜び負ける悔しさ、悔しさをバネに、経験から学ぶルールなどを学習させなきゃ。
自宅学習じゃ経験出来ないことも多い。
33名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:52:12 ID:GNKBo06e0
不登校になったらまずは転校させる
34名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:53:38 ID:F7wR3OAB0
学校に通わせて近所の人達と疎遠になる方が社会性が欠如しないだろうか
学校以上の教育ができる場合、問題ない
35前スレからコピペ:2008/06/02(月) 01:54:49 ID:l4vK5tiK0
861 :名無しさん@九周年 [↓] :2008/05/31(土) 14:04:31 ID:llps/tqV0
中間まとめ
2ちゃん本来の目的であるこれを行ったカルトの正体究明はある程度候補が絞られている。

 新津福音キリスト教会

昨日の中年婆風の工作員は遂に所属を明らかにせずに去ったがエホバの証人(HS実績あり)かどうか
尋ねた際には明確に否定したが新津福音キリスト教会の指摘には徹底的にスルーしている。
だが新津福音キリスト教会の情報は徹底的に無く凶悪カルトかどうか判断する材料に乏しい。

862 :名無しさん@九周年 [↓] :2008/05/31(土) 14:10:58 ID:llps/tqV0
続き
エホバの証人 地元情報無し、HS実績あり ×
ヤマギシ 当局の指導に従っていて現在HSは行っていない ×
新津福音キリスト教会 地元情報あり、HS主催団体 △(疑いあり)

889 :名無しさん@九周年 [] :2008/06/01(日) 08:01:29 ID:ooMgWgg+0
>>862
新津福音が主催してるahsicのQ&Aを見ると、
最初からHSにして一度も学校に登校させるなと言ってる
ついでに学校は危険な場所だから、子供が学校に行きたがっても
行かせないようにと指導してる。ほぼ確実にクロ

893 :名無しさん@九周年 [] :2008/06/01(日) 10:38:43 ID:JHxYvWvb0
>>889
だな。カルト度は、ほぼクロだ。
同じサイト内の、なんちゃら3原則の解説とかいうタイトルのページ読んだが
彼らの思想によると、
学校教育の最も深刻な問題は「キリストの主権性」が正しく反映されないことなのだそうだ。
例えば、日本史の教科書は「天皇の主権性」の観念があるので「キリストの主権性」と対立する
と考えるらしい。
ttp://ahsic.com/html/ahsic-3points.html
36名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:58:12 ID:aRt8bfRU0
町BBSより
> 77 名前:雪ん子[] 投稿日:2008/05/31(土) 06:25:27 ID:myKI8iZE [ 214.85.111.219.dy.bbexcite.jp ]
> >>61 >>76
> カルト宗教だね
>
> ↓必読。内容は典型的なカルト
> ホームスクーリングQ&A
> http://ahsic.com/html/questions.html
> 上記ページの抜粋
> http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212107435/778-789
>
> Ahsic/新潟ホームスクーリング祈祷会の場所は「同盟新津福音キリスト教会」
> http://ahsic.com/infomation/schedule.html
>
> 570 名前:文責・名無しさん[ ] 投稿日:2008/05/29(木) 22:46:21 ID:y2K55r3p0
> また新津のここだろ
>
> 新津福音キリスト教会http://niitsu.moo.jp/info/map.html
>
> この教会って前にも何かやったのかね?
>
> >>68
> 違うよ
37前スレからコピペ:2008/06/02(月) 01:58:16 ID:l4vK5tiK0
>>34
学校以上の教育ができるか(できているか)判断ができないとね
米国だと自宅学習認めている州では、そういった生徒に対して
学力検査みたいのもある、ってな書き込みも前スレでは見たけど
38名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:00:52 ID:aRt8bfRU0
新津福音キリスト教会について

163 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2008/06/01(日) 06:00:11 ID:XrIzBPHT
161にはってあるのをみてきた。csすれにも普通の学校教育を否定して
出席してこない話が出てたけど、この教会だったのか。ここは統一教会の信者を脱会させて、
自分の信者にする、いわゆる「マタギに化けたヒグマ」の教会で有名なところだ。

ここの坊主はカトリック批判やる。カトリック批判のプロテスタントが危ないというのは、
20世紀から2ちゃんでは指摘されていたことなので、2ちゃねらーにとって、ここのように
カトリック批判するわ、マタギのような顔で信者を獲物にするわの
坊さんは、天敵ともいえる危険人物。新興宗教だから当然什一。
什一献金+カトリック批判=カルト  この公式を思い出せ。

http://ahsic.com/topics/
39名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:00:52 ID:mCM+tgei0
カルト集団か。学校卒業証書出さなければいいだけ。子供は犠牲になるが、
面倒みきれん。どうせ、社会のあぶれ者になるのは、目に見えている。
40名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:04:13 ID:9hx1+/Ip0
>>36のリンク先より

> Q23 履歴書等に学歴を記載できないことは、子どもにとって不利益なことになりませんか。

> A 

(前略)

>  しかし、今後、ホームスクーリングの社会的認知が深まり、法に整備されるようになれば、在籍しながらも、干渉されず、かえって、ホームスクーラーの側で「好きなもの選べる」ようになるかもしれません。さて、いつになることやら!!
>  ある日本のホームスクーラーが、ハンバーガーショップでアルバイトを志しました。
>  採用の時、履歴書には当然入学も卒業も記載できないまま、ただ、「ホームスクール」とだけ書いたようです。面接の後、即日採用となり、学歴は問題にされなかったそうです。

(中略)

>  社会全体が、学歴に対して、ゆるやかなスタンスを装備しはじめたようです。
>  これからは、日本でも履歴書の学歴欄に、明確に「ホームスクール」と書いたほうが、かえって積極的アピールになるかもしれません。参考までに。


テキトーなこと言いすぎだろ・・・
41名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:07:29 ID:4pIBXlWQ0
これは宗教っぽいと直感した
42名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:07:45 ID:F7wR3OAB0
>>37
それは文部省がやるべき事で
学校体制に胡坐をかいてやってこなかった
昔は(もちろん習熟度うんぬんはない時代)
日本でも家で教育するのが当たり前だったものを
今やっていけない論理的理由がわからない
つまり、学校に通わなければいけないというのは
イデオロギーの一種
43名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:09:19 ID:GNKBo06e0
>>34
近所の人たちと付き合うより学校に行ったほうがはるかに社会性は身につくだろ
学校は毎日毎日、自分がどんな気分だろうと団体の中で長時間一緒に過ごさないといけなんだ

学校以上の教育なんて無理でしょ
ペーパーテストだけなら別だが
44名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:10:56 ID:nmnS7hq90
教育を受けるのは権利だから、別に行使したくないなら学校来なくていいんでない?
投票は国民の義務ではなくて、権利だから選挙は行かんっつーのと同じではないかな。
45名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:14:23 ID:F7wR3OAB0
>>43
それは軍隊だろ、団体の中だけの常識が優先される
学校が生み出した日本赤軍は
社会性がすごく身についてる集団ってことでよいですか
46名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:15:23 ID:+xSlZ3ja0
どうみても宗教
47名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:20:51 ID:GNKBo06e0
>>45
いいんじゃない?
48名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:21:59 ID:l4vK5tiK0
>>42
学校体制に胡坐をかいてやって来なかったというより、ずっとそれを求める人がいなかった
ってのが正解じゃない?
別に今やっても構わないとは思うけど、義務教育習う程度の事はホームスクーリングでも
やってもらわないと周りが迷惑する可能性があるから、学習状態のチェックは必須だとおもうよ

ぶっちゃけ九九ができなかったり、常用漢字も読めないようで周りが困る
49名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:24:11 ID:l4vK5tiK0
>>45
学校が生み出した日本赤軍ってw
学校出身者のうちどれくらいの人が日本赤軍と関わっているんだw

そんなレアなケースを持ち出されても困るよね
50名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:24:18 ID:F7wR3OAB0
>>47
子供が日本赤軍みたいになるのがか
51名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:25:16 ID:VyQire1e0
他者を否定することで何が生まれる?
 学校に活かせないと言う親は学校に行ってたろ?
有害な学校に行っても、今では立派なキリスト狂信者になっているのだから、
子供を学校に生かせることの問題はないはず、信者にはなるけれど 
妄信できなくなるかな?
 カルトが親だけなら  子供は不幸だろうなぁ と
52名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:28:59 ID:wBrVuYR10
HSが虐待等々の隠れ蓑になっちまう事も在るのではないのかね。
53名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:29:52 ID:F7wR3OAB0
>>48
それはもちろん必要

>>49
日本赤軍と環境汚染の企業の論理は同じものと考えるが
内輪だけの常識に従う、自分で考えることは表向き肯定されても実質否定。
54名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:30:35 ID:GNKBo06e0
>>50
現になってないじゃんw
だからいいんじゃね?

むしろ大人になってから飲み会でもしてるときに、学校や地域による習慣の違いで話が盛り上がるじゃねーかww
55名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:37:01 ID:l4vK5tiK0
>>53
>内輪だけの常識に従う、自分で考えることは表向き肯定されても実質否定。
それはホームスクーリングを推進している団体も同じじゃない?
上のスレでリンクを張られているサイトとか見る限りね

>>52
そういうケースもあるようだよ
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/csm/html08/csm080324.html

> カリフォルニア州のケースは、ホームスクールの子供たちから、親による肉体的、
>精神的虐待の訴えがあったことが原因だ。下級裁は、親にはホームスクールを
>実施する権利があるとして、子供を学校に移すことを拒否した。ところが控訴裁の
>三人の裁判官全員が、この判決を退けた。
56名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:37:10 ID:Pq46holC0
内輪だけの常識ってそれこそ宗教団体にあてはまることじゃん。
57名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:38:24 ID:F7wR3OAB0
>>54
だからそういう体質があって問題が引き起こされてるんだって
いじめとか自殺とか
学校に教師以外のいろんな大人がおればいいよ
でも、そうじゃないでしょ
58名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:40:05 ID:l4vK5tiK0
>>52

>>55で張った記事のなかには別の事件もかかれてたね

> 一月にワシントンで母親が自分の四人の子供を殺害するという事件が報じられたが、
>ニューヨーク・タイムズはこの事件に関し、ホームスクールの子供たちが隔離された
>環境にいること、子供たちの生活を監督する機会が限られていることに原因があるとした。
59名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:41:55 ID:F7wR3OAB0
>>55
ホームスクーリングを推進している団体がそうならそれは問題
だが学校もそうでは?
60名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:43:24 ID:wBrVuYR10
学校は様々な人間が出入りするから、内輪だけの常識は非常識だともすぐ分かるだろよ。
小規模のHSのが、内輪だけの常識に縛られちまうと思うがな。

>>58
やはりと言うか何と言うか。
61名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:45:09 ID:F7wR3OAB0
>>60
昔の丁稚がいた時代とは違うよ
62名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:48:27 ID:l4vK5tiK0
>>59
そうである学校もあるだろうし、そうでない学校もあるだろう
同様にホームスクールでも、そういうとこもあるだろうし、そうでないとこもあるだろう
としか言えないよね

ただ学校の場合は教育者、被教育者、保護者が三権分立じゃないけど
分かれていて特に教育者は保護者を、保護者は教育者を監視(というと言い方はわるいか)
して、虐待等の問題があるかチェックできるのに対してホームスクーリングでは
そういった仕組みがあるの?

>>19でも書いたんだけどさ
63名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:49:01 ID:Po9GYlZP0
これって一種の虐待じゃないの?
前、TVで学校にも通わさず家からほとんど出さずに娘を育ててる人みたけど、
母親は子供は体が弱いとかいって夏でもずっと長袖着せて、家から出さないようにしてた。
結局、児童相談所の人に娘は保護されたんだけど、初めて半そでになって彼女は気持いいって友達もできて凄く楽しそうだった。
64名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:49:02 ID:BLitWWyg0
>>59
学校=軍隊と考えてるみたいだけどさ、
集団生活をする楽しさとか、大人数での運動や合奏、
運動会等での地域の大人とのふれあいとか
楽しい面を一切無視してないか?
65名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:54:00 ID:LTA3jGtvO
担任一人に対して生徒が10人くらいの学校がいいなぁ。
66名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:02:20 ID:XsfBncCK0
担任がロリコンなので
67名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:02:37 ID:7CuM0/je0
68名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:08:25 ID:F7wR3OAB0
>>62
それはその通りかと思う。
チェック機能については親次第、
学校の場合も働いていない所があるのが問題。
諸外国では事情が違うようだけど

>>64
日本の学校制度はもともと軍隊を参考につくられた
楽しい人もいるし、そういう事もあるだろうが、
苦しんでいる人も大勢いて隠蔽があることも事実。
運動会という特別な場ぐらでしか地域の大人と話したりできないより
普段から普通に話せたりした方がよいと思う
69名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:10:33 ID:VAqJQJTNO
自分はかなりマトモなプロテスタントの学校に行ったものです。ちなみに自分はとうとう洗礼を受けずじまいで、今もクリスチャンではない。

宗教にはいいところもあると思う。例えば道徳教育など。分かりやすい事例がたくさん示される。
ちょうど日本の義務教育で道徳教育が失われていた時期だったから、自分はラッキーだったかもとさえ思う。

当時の先生がよく言っていたのは、
(01)他の宗教(マトモなのに限るが)を否定しない。
(02)教義や教典、儀式を強要しない。
(03)入信(キリスト教でいうところの洗礼)は自己意志
(04)脱会(キリスト教に脱会という言葉はないが)は自由。出戻りも全然あり。
(05)祈り方も信心の方法も自由、寄付を強要せず財産も奪わない。
(06)家族への勧誘や家庭訪問、幼児洗礼がない。(07)いかなる理由があろうと生命や身体の安全を最重要とし、医療に関わる部分にルールを強いたり、命を捧げることを要求しない。

これが守られてない宗教は気をつけろと言っていました。
70名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:13:36 ID:xMA9Bi7t0
小学校か
強制や束縛も大いにあったけれど
今思い返せば夢のように楽しい日々だったな
年取って振り返る思い出も奪う気なのかこの親たちは
71名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:14:54 ID:/DYQeoh40
まぁ、公教育で極左洗脳されても困るしな。
金のない親は通わせない方が良いかもね。
72名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:15:30 ID:4pkcoEJe0
これだけ、スレが続いてるのに、カルトの名前が判明してないってのも不思議だね。

ヤマギシじゃないんでしょ?
73名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:16:40 ID:7CuM0/je0
>>68
日本国民みんなが義務教育を受けてきた中で
「日本赤軍」なんて単語が生まれて過激派テロ組織として嫌悪されてる時点で
自分の主張の矛盾に気付けないか?
74名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:19:01 ID:F7wR3OAB0
>>73
体質を作り出す教育システムについて言ってるんだが
75名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:19:59 ID:tvsIFzUK0
>>72
アージック
76名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:23:11 ID:l4vK5tiK0
>>68
>チェック機能については親次第、

ホームスクーリングの一番の問題がこれだと思うけどね

>>58でも貼ったけど、ホームスクーリングの制度が日本より発達している
米国でもホームスクーリングを下での児童虐待があり、それを(第3者が)
監督する機会が限られているのが原因だ、見たいに書かれているし
77名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:23:22 ID:tvsIFzUK0
>>74
作り出してないから、希少な日本赤軍が有名なんだよ
78名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:27:30 ID:/DYQeoh40
>>74
まぁ、これだけ大規模に平質的な教育を施せたのも
軍隊的機構のおかげだけどね。
一長一短があるんだろうよ。
そのうえで、イレギュラーに対する保証を行っていけば良い。
本質を変えて、グダグダなシステムになったのがゆとり教育。
だから、変える必要はないと思う。
79名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:31:15 ID:4pkcoEJe0
>>75
ありり。
これかな?
ttp://niitsu.moo.jp/index.html
80名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:32:13 ID:F7wR3OAB0
>>76
そう思う。しかし学校には学校ぐるみの隠蔽という問題が

大正時代、家で学ぶ事はおかしな事ではなかった。
だからみんながみんな学校に行く以外は駄目ではなくて
家で学んでもよかろうと思う
81名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:32:24 ID:fqzgvh0FO
本当に悲惨な親の子供は可哀想

子供は親選べないからなぁ
82名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:32:35 ID:xMA9Bi7t0
>>36にあったQ&Aなんだが
http://ahsic.com/html/questions.html
これを書いたやつは頭がいい
熟読すると騙されるやつも多いだろう
「わかっていて」書いてる雰囲気さえ感じるよ
83名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:35:34 ID:6JIh8T7FO
行きたくなくてもイジメ以外の理由では
行かないとダメだ。
84名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:37:43 ID:AQckhQcP0
俺もホームクリーニングしてるんだが
85名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:40:18 ID:F7wR3OAB0
>>77
体質は同じ。希少でもなんでもない

>>78
学校教育はそれでいいと思う
ただ学校以外の教育もいろいろ選べる方がよいかと思う
86名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:47:49 ID:hU50x2rOO
子供が小さいうちに反日教育させておきたいんだろうな
87名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:52:57 ID:wBrVuYR10
子供同士は兎も角、親は下らない理由で反目しあうものだ。
HS下で対立しようものなら、逃げ場が無さそうだね。
88名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:53:24 ID:+y2kAp5P0
>エホバの証人とアージック
体質は同じ。教育でもなんでもない

>統一教会とアージック
体質は同じ。キリスト教でもなんでもない

>オウムとアージック
体質は同じ。カルト以外のなにものでもない
89名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:54:22 ID:KW58Gvtn0
まあ、学校というシステム自体にいじめを生む理由があるからな。
90名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:58:01 ID:l4vK5tiK0
>>88
これだしなぁw

>ブログ特集・アージックの3原則について
>
> T #∬ キリスト中心の教育∬
>   #a  学校信仰からの決別
>   #b  キリストの権威性の再確認
>
> U#∬親による指導と教育∬
>    #a 主から与えられる希望
>    #b 親が模範となる責任
>
> V #∬国家による操作からの自由∬
>     #a “自由”への責任
>     #b 米国ホームスクーリング情報への操作

ttp://ahsic.com/html/ahsic-3points.html
91名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:00:28 ID:8GtbIx/C0
>>84
エマール乙。
92名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:06:03 ID:lXCREA5mO
「アージック」とか、「ちあニッポン」って組織は独善的な思想だよな。
キリスト主権て書いてあるけど、何だそれ。
国民主権だろ。民主主義に反するぞ。
こういった組織が独自の教育システムを広めようとしてるのは問題だよ。
93名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:06:18 ID:eLnfgAzL0
小学校って授業がやさし過ぎて時間の無駄じゃん。
先生に理解が有って勝手に自習させてくれれば良いのだが
理解の無い教師に当たって詰まらん授業をこどもに
強制するぐらいなら、家で教えるのも有りだと思うな。
94名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:06:51 ID:/Y0lKjqd0
95名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:08:41 ID:DEOB66gk0
勉強するだけのところじゃないだろ
対人関係が向上しないぞ
96名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:22:33 ID:rCFtk6760
私立高校でキリスト教系って言うのも、反日教育してるし
97名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:28:13 ID:CXX6XlnrO
イギリスの上流階級の子どもは家庭教育が基本だったから
学制以来イギリスの制度を取り入れた日本でもありなのではと思う
でも、オウムや真光とかはかわいそう
98名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:37:38 ID:5514vXAO0
日本の法を破って英国貴族の真似事とな?
99名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:09:53 ID:GNKBo06e0
>>93
俺は高校の時、停学明けで授業についていけなかったときに初めて授業が退屈だと感じたな

なんども同じ事を繰り返されるのちょっとイライラしたが、おかげで宿題すらしなくても全て理解できるんだしw
100名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:20:58 ID:xyVdCC3SO
学校をバカにするくせに社会に対応できないニートの始まり
親の対処もおかしいだろ

101名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:52:38 ID:IhmCiedF0

学校が役人の利権になってる。これが問題だね。
例えばクラス写真、一枚が500円。あれは業者との癒着。
卒業アルバム、修学旅行も同様。
教科書の内容が毎年単元を入れ替えただけのマイナーチェンジ。
これは出版社に天下った文科省官僚の(意味の無い)浪費で年度末の道路工事みたいなもの。
その他、参考書、ドリル、副教材、毎年、主任クラス上の先生には出入り業者から御礼の品々。
ま、そういったいろいろがあって、子供が来なくなると学校も大変なのよ。
102名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:02:04 ID:ry7cYY9u0
親にしてみれば登校を強要して、他のDQN生徒にイジメ殺されたり教師に悪戯されたり
自殺されるよりずっとましだよ。

憲法で義務とされているのは「教育を受けさせる」義務であって、「公立の学校に
通わせる義務」ではないのだから、きちんと学習させているのなら
問題無し

あとは学習の進度と習熟度を確認する全国テストなどを公に実施して、
きちんとした学力が身についているか
確認できれば問題無し

ついでに、
親がDQNなのか子供の為を思っての不登校なのか、
これはカウンセラーその他による定期訪問で、子供と面会させ確認すればOK

コミュニケーション能力はむしろ学校外の活動によって身につく面もあると知るべし

接する相手の年齢や職業は学校内よりも多様だからね。
学校の外で会う人は。
103名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:08:07 ID:2BnLJGXL0
まあ公立に通わせてむりやり「陛下の赤子」にさせられてその挙句、
忌まわしい国旗に起立だの、あの陰湿な国歌だの歌わされるよりは幾分マシか。
歴史を捻じ曲げる右傾史観がもてはやされる昨今、むしろ清清しい親といえよう。
良心的な教師はもっと発奮しないと。親のほうが進歩的だよ。
104名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:13:24 ID:ry7cYY9u0
イジメ嫌がらせとは、
嫌がる複数の個体に日常的に同席を強要することにより起きるもの。

誰だって日常的に不快な思いをしながら生活していれば攻撃的にもなるし、
一人では臆病でも仲間がいて権力から罰せられる等のリスクもなければ
勢いづいて行動も過激になるし、
本能的に不快因子を排除しようと反応してしまう
ものなのです

社会問題にまでなっているそういったイジメ現象を公権力の力によって
わざわざ誘発させたところで
百害あって一利無し

出席によって逆に命を失う可能性すらある児童からしてみれば、出席の強要は
逆に人権侵害に他ならない
ともいえる

大体、
イジメ自殺で騒動になった学校の担任教諭などは、群集に叩かれたその騒動一発で
「精神的なナンタラ」
とか言って簡単に長期休職させるくせに、
児童生徒に対しては常時継続的に集団で非常なる苦痛を与えていても
絶対に休学させないというのは、大人が甘えているし、子供をナメている
105名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:18:16 ID:dtz1X0Lw0
>>104 まあ、君がイジメられっ子だからといって、長文レス立て続けにつけるなよ。

そういう所がイジメられる原因なんだよ。
106名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:20:27 ID:4FY2uStQO
アメリカでは珍しく無い
107名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:20:36 ID:ry7cYY9u0
もうこれは時代であり新しい風潮だと思って、教育サイドでもそれを前提に
体制を整えるべきだと思うよ。

よく大手学習塾などで全国一斉テストを実施しているけれど、
ああいった類のテストを公的にも実施するか、
あるいは塾の成績やそちらで実施する全国テスト等の結果を提出すれば
公的な単位を獲得し、進学できるようにするとか、
やり方はいくらでもあるよ

いつまでも古いやり方にしがみついていてはだめ。
教育も時代時代に合わせて柔軟かつ多様な新しい体制に変化するべきだよ
108名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:21:55 ID:QOEh2XGmO
アメリカでは学校に通わせないで
フリースクールとか利用するのは保守、右翼
109('A`) ◆mV3cDG3/zk :2008/06/02(月) 06:24:52 ID:bWYNK9M50
公立学校行くくらいなら自宅学習のほうがマシ
公立学校はもはや奴隷育成機関でしかない
110名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:25:43 ID:f6LY9r6q0
アメリカに行け池沼

現実を生きろよ
111名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:25:50 ID:kHCA/6lRO
このホームスクーリングって、あやしい左翼NGOが煽ってんだよな。
オレは不登校になりながらも頑張って小中高と卒業していったのにさ。
行きたいときくらい、学校には行かせてやれよ糞親。
112名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:27:09 ID:ALmsYREG0
おなじみのこれも貼っとく

カルト構成要件の10項目(「アラン・ジュスト報告書」)
(1)精神の不安定化
(2)法外な金銭要求
(3)住み慣れた生活環境からの隔絶
(4)肉体的損傷
(5)子供の囲い込み
(6)大なり小なりの反社会的な言説
(7)公共の秩序に対する錯乱
(8)裁判沙汰の多さ
(9)通常の経済回路からの逸脱
(10)公権力に浸透しようとする企て
113名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:28:04 ID:jAHeIMiQ0
>>94
妙な団体が一つ入り込んで、住民による排斥運動が起きないと
雨後の筍のように乱立するのは

立川・国立・八王子見れば明らか。
114名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:28:19 ID:kk5AEZbt0
アメリカって日本以上に国旗国家に対する姿勢が強くなかったっけ?
115('A`) ◆mV3cDG3/zk :2008/06/02(月) 06:29:17 ID:bWYNK9M50
フリーメイソンに支配されたアメリカ
116名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:29:43 ID:E+FRcNx/0
こういう育て方した子供が将来どうなるのか凄く興味がある。
引きこもりになるのかそれともぐれるのか。
117名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:31:28 ID:f6LY9r6q0
>>116
アージックの場合は、間違いなくカルト教布教者(それでしか食っていけない)
118名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:37:46 ID:0f5sEPvo0
http://niitsu.moo.jp/index.html

講師:テモモテ・コール師

アブノーマルセックステナンス教育入門―聖書が教える性教育
119名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:40:13 ID:qP/q+akX0
これってさ、卒業式中に児童の自由を尊重して、着席を容認する教師には解決出来ないよね。
無断欠席も自由なんだしw
120名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:50:47 ID:c4R0HA0aO
社会不適応児童。
すなわちニート予備軍か。


世も末だな。
121名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:01:01 ID:ZRdMxg+tO
新潟ってトイレ産み捨て事件が連続三件とか小学生拉致監禁とかあったよな、もっと子供を大切にしろよ
122名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:01:46 ID:T26+vNTQO
実際に自宅学習してるならまだましだな
実は虐待とかで外に出せないだけっていう万が一の事態もあり得る
親の言うことだけ鵜呑みにして、定期的な安否確認等をしてないとしたら問題
123名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:08:19 ID:toXce3SFO
エジソンのつもりじゃね?
124名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:08:43 ID:PyCoI2ocO
ひきこもり達が必死になっているスレはここですか?
125名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:15:29 ID:Zkzkytk10
田中真紀子みたいなのを国会に送り込む民度だ
仕方無いよ
126名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:22:43 ID:nErklwpS0
早く外の環境に慣れさせないと子供の将来はない。ニート生活しか出来なくなってしまう。
親のエゴでしかない。
127名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:27:28 ID:WrH6hpgJO
、どこの塾生?
128名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:40:08 ID:q/mYrNde0
>>1
> 友達関係をきっかけに、前から不登校ぎみだった
ただの甘えじゃねぇかw
129名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:00:02 ID:kObN8UTf0
自宅学生→自宅警備員ですね
わかります
130名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:09:17 ID:QIZqRBuM0
もうさ、小さい頃から就職させたほうがいいよ。人間関係やら体の病気なんかで将来
働けなくなるんだったら、精神面でも肉体面でも健康なうちにお金を稼げる手段を用意するべきになんだよ。
成長するにしたがって、できないことの方が増えていく。
131名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:23:48 ID:NxZqKjf+0
他人とのコミニケーションはとれないような気がする。
132名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:44:12 ID:JK+Qu1XJ0
タイトルだけ見たら医者とかの親が自宅で英才教育してるのかと思った。
133名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:47:01 ID:JK+Qu1XJ0
ま、いじめにでもあって自殺でもしないか心配なのはわかるな。
134名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:47:17 ID:Yh9kz89a0
マジレスすると田中真紀子とは選挙区が違う
135名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:48:53 ID:TdOiPqWc0
>>118
なんかモテモテ王国のキャラみたいだな
136名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:48:58 ID:6pqk467e0
>>1
>うち1年生4人は、
>入学して一度も登校していないという。

学校でもいじめとか全然関係ないじゃねーか。
親に何か問題があるだろ、こういうのは。
137名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:55:02 ID:JK+Qu1XJ0
幼稚園でなんかあったんだろうな。
138名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:56:40 ID:aRt8bfRU0
782:名無しさん@九周年:08/05/31(土) 03:49:17 ID:jN92hT8V0
Q19 子どもが「学校に行きたい」と言い始めたとしても、それでもホームスクールをやめないのは、親のエゴでは?

子どもが在籍している場合は、今の学校では例外はあるとしても、ホームスクーラー出身の子どもたちも不登校の子どもと同じ様に、「集団訓練が未熟な児童」として、理不尽な扱いをされるのは必至です。
  中略
それから、子どもの側に立つと、たとえば「学校へ行こう」など、テレビからはいつも「楽しい学校」のイメージがばらまかれていますので、一度は学校に行ってみたいと思うかもしれません。
たくさん問題点がわかっているのに、それでも、子どもが「行きたい」ということに従いますか?


Q20 とりあえず登校させて、本人が「行きたくない」と言ってから、ホームスクーリングに移行したいと思います。

「とりあえず登校」ですか? 非常に重要な、でも十分にありえるケースですよね。
親がホームスクーリングの良さを知っていながら、実際には子どもをいったん学校に入れて後、本人が「行きたくない」と言ってから、ホームスクーリングに移行してもいいとお考えの方もおられるかもしれませんが
率直に申し上げましょう。
この考え方には、賛成できません。
このような「“ おためし ”登校」には、親の自信のなさが反映しています。 当事者である子どもが、必ず直接の被害者になりますよ。
  中略
最初からホームスクーリングを選ぶことが、最善の道です。
どうしても「体験入学」にこだわるなら、将来途中でホームスクーリングに移行した場合、子どもに植え付けられるであろう「心の傷」とかなり長い間、向き合うことになるということを覚悟してください。


Q21 子どもが将来「学校に行きたかったのに、行かせてもらえなかった」と親を恨むかもしれません。

はっきり言いましょう。学校で社会性が育つというのは「幻想」です。
反対に、「この子が、もし学校に行ってさえいなければ、このようにならなかった」という事例に、本当に山ほど出会いました。

子どもが、動物園で猛禽に手を伸ばそうとしていました。あなたならどうしますか。
  中略
猛禽と学校を比べたのは、やや言い過ぎかもしれませんね。いや、言い過ぎではないという意見もあるのです
139名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:59:01 ID:6pqk467e0
ホームスクールの裏サイトはないのか?w
140名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:00:52 ID:a4p/7DaS0
後から、絶対に
変な宗教が出てくるだろうな
141名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:03:38 ID:1XxXZ3bPO
一部地域で変な宗教流行ってんのか?
仮にホームスクールが学問面で学校と比べて問題がなくても、
集団生活とかコミュニケーションとか、日常必要な能力に著しく問題がありそう。
142名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:03:46 ID:aRt8bfRU0
>>138はアージック公式サイト内のホームスクーリングQ&A
http://ahsic.com/html/questions.html

コンボ

Q27 TVについて、どう考えるか、どう利用してきましたか。

始めからホームスクーリングを決心されたなら、特に幼児期にはTVのない家庭環境が望ましいと思い強くおすすめしたいと思います。
   中略
参考までに。テレビ朝日系のニュースステーションは、その報道解説の分かり易さと、「人権感覚」に積極的に配慮しようとする態度から、やや遅い時間という難点があるにもかかわらず積極的に見て、親子で意見交換をしてきました。


Q30 これまで、ホームスクーリングをして一番しんどいと思ったことは何でしたか。

ホームスクーリングをしていて、最もしんどかったことは、周囲の反対でした。
   中略
 とにかく、今反対しているか、あるいは迫害者の立場にいるような人にもやがて、
ホームスクーリングをわかっていただける日が必ずきます。


513:名無しさん@九周年:08/06/02(月) 00:15:37 ID:KOqC1lDt0
あとなにか答えなきゃいけない質問残ってる?
なきゃ、心臓つらいから休むね。

あと、また機会があったら小沢一郎氏が
自分のHSの登稿に返信くれたから
それを公開するのと、
各教科ごとの批判の続きするね。
143名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:06:46 ID:3fuOq+cqO
新興宗教臭い
144名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:08:04 ID:3lDJIaGGO
小学校は行ったほうがいいな。

好きな子ができるし、それは大人になっても大切な思い出になる。
その子の体育の授業のあとの汗ばんだ体操服の匂いも嗅げるし、好きな子のスク水も見れるし、水着に着替える時のアクシデントもある。

リコーダーも舐め回せるし、好きな子のトイレとかも見れるかも知れない。


だから学校へは行けよ。
145名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:13:08 ID:0E4MuTW70
いくらDQNが多いとはいえ仮にも大学出て教育のための勉強してきた教師よりも
充実した教育施せる親がどんだけいるんだよ
146名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:15:15 ID:URTVl8nU0
サンプルが自分しかないけど、いとこ14人のうち
不登校になったのは1人(後に通信〜大卒)
なりかけたのは2人いる(最終的には大卒、短大卒)。

でも今は全員仕事してるか、家庭におさまってて
新年会や法事とかで久々にあって飲んでると
昔話で「そういやさー」みたいになってさ

原因は色々で、しかもそれらが解決したわけじゃなかったけど
でも人生ってなんとかやればできるもんだね、みたいな話になった。
147名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:16:26 ID:6pqk467e0
このニュースの感想を一言で言うと「親の顔が見たい」だな。
148名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:17:40 ID:GTahDppP0
え?なに、北条鉄平?死亡フラグだよそれは
149名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:20:01 ID:jU7oGq2I0
義務教育なんて政府が勝手にやってるだけでそ
150名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:20:46 ID:SlqEa7DG0
間違ってるっ!
おっ母さん、子供の守り方間違ってる!
151名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:34:04 ID:a0R5yVFY0
>>33
こういうのが一番悪い気がする
小さい頃から「世の中は思い通りにならん」と教えなきゃならんのに
足かせの行動だよ
152名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:44:25 ID:L1jHP4CK0
「世の中は思い通りにならん」

時には我慢することも必要だってことでしょ?
それなら同意。
153名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:47:11 ID:Yh9kz89a0
学校に行きたいけど(いじめ等で)行けない場合は転校はアリだろう
154名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:52:29 ID:U03p5fZdO
ある宗教団体が関係しているらしいけど‥
155名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:56:42 ID:rm7vj7zQ0
世間体ばかり気にして、駄々こねる親よりは足枷にならないと思う・・・。ちゃんと親と歩調もあってると思うし、親が理由も言えるだろう・・・。
まだ小さい内だから、やりよう迎えようもある。おっきくなってからでは、対応してくれないだよ。
学校タイヘンだよ。毎日の送り迎え(ヘンなロリコン)オバサン&教師の陰口、子育てはみんなでやる。みんなで守る。
156名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:59:30 ID:queBeZYS0
イギリス、アメリカのハイクラスは
専門家の家庭教師つけて株取引や語学、歴史、文学などの
エリート学習させてるけどねえ。

それか、超エリート学費がバカ高い寄宿舎か。
157名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:05:53 ID:xUsnvPpZO
特定地域・・・Bですか?
158名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:06:43 ID:MQg442vDO
学校行った途端、死ぬとかうざいとか消えろとかの余計な言葉を覚えるからなぁ
159名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:07:36 ID:mY3ilO7z0
>>142
小沢が関わってるの?それとも妄想の類なのかな?
アージック小沢?
160名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:10:36 ID:EqEetkt90
宗教っすか?

義務教育を終了してないなんてたいへんっすねー。
161名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:20:02 ID:ea4fVqRj0
新潟島出身の俺が来たんだけど、どこの小学校の話なの?
162名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:20:08 ID:a0R5yVFY0
>>153
その短絡な考えがいかんのよ

いじめで自殺する人ばっかりしか目に入らんのか?
克服した人も大勢いるのを知らんのか?
大切なことほど後で知るのは悔しいけどその時の親に何回土下座しても足りんよ俺は。
いろんな方法を夫婦で考え、世間体なんか気にせず友人に相談し
学校や専門施設にも相談してたよ

あんたの方法だと手本になろう親までも逃げることになる
子供は少なからずでも敏感にそんな行動見てるよ
そりゃ手を尽くした最終最後の方法なら致し方ないけど。
163名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:23:15 ID:TyqOn5cQ0
これは変な宗教団体のしわざ
164名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:28:24 ID:ii4HYC5G0
>>157
違うよ。

1 比較的少数の家を構成要素とする地縁団体。共同体としてまとまりをもった民家の一群。村の一部。
2 身分的・社会的に強い差別待遇を受けてきた人々が集団的に住む地域。

いまだに1の「集落」の意味で普通にBって言葉を使っちゃうくらいに
のんびりした地域なので、2の意味を知らない子がほとんど。
時々2の意味だと勘違いしたおばはんがファビョる。
165名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:28:46 ID:gH5xrvocO
人と会話できない社交性のない、のちのNEETである
166名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:29:58 ID:lJ2EJIhQ0
なんか変な宗教にでも入ってるんじゃないのか
167名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:46:46 ID:DzgTVV1O0
この教会の牧師の自己紹介

>現在、伝道・牧会・弟子訓練・幼児教育・霊性などについて学びを深めています

霊性←どう見てもカルトです、本当に(ry
168名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:03:20 ID:ii4HYC5G0
宗教板を見てきた。正論があったので甜菜。

494 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2007/06/10(日) 05:16:07 ID:G1Mjnl5V
CSの人はすぐ「大検受ければ」といいますが、上の学校はゴールではなく、学校を出た
あとが問題なのです。
新興宗教は終末思想をもつところが多いせいか、そのあたりはのんびりしているようですが、
終末がなかったらどうするつもりなのでしょうか。教団職員になればという人もいますが、
需要はそんなに多くない上、本願寺や創価学会なみの待遇や福利厚生でやっている
のでしょうか。「修行」名目で、すずめの涙ほどの給金で働かせるのではないでしょうか。
まだ教団の中にいられる人はいいかもしれませんが、外で働く人はどうするのか
と思います。一般教養程度の知識もないまま世間に放り出されるのです。戒律の厳しい
ところの信者であるがゆえ、つける職にも制限があります。日曜定休の会社に
勤められても、神棚の掃除がいやだと退職すれば派遣工員になるリスクもあります。
これは本人だけではなく、社会問題でもあります。五体満足で健康な人が、
まともなところに勤めていれば、社会の支え手になりますが、こんな学校で
変な洗脳教育を受けた結果、まともなところに勤められなくなり、エホバの証人
の特別開拓者のように、まともな職につかず、社会の支え手にならずということに
なってしまいます。

509 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2007/06/18(月) 06:53:09 ID:gpbqJ794
今の世の中には通用しないかもしれないけど、天の御国では通用します(エリートです)。
迫害されればされる程、喜びましょう。ハレルヤ!

510 名前:某377[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 10:00:18 ID:rM2cGSGE
何度もいうとおり、迫害を宣伝するのはカルト宣言したも同然よ。
まあ実際にカルトだからしかたないのだけどw
169名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:06:17 ID:Iww3ySrR0
>>161
特定の小学校ではなく、住んでいる地域で起きてる問題で
いくつかの学区域をまたがっているようです。
170名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:08:32 ID:J7KCtY470
自宅学習って・・・・・


エジソンだっけ?
171名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:11:20 ID:rE8aYfMX0
>>161
新潟は広くなったのだよ
新津や豊栄、白根までもが新潟市。
いや〜広くなったもんだよwww
172名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:13:42 ID:OoYGYm8zO
>>1
在日のコミュニティですか?w
ま、10年後はどこでも見慣れた光景になるだろうねw
173名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:22:07 ID:ry7cYY9u0
単に自殺されたら困るから親も不登校を容認して、せめて家では学習しなさい
ってことにする人が増えたんじゃないの?

教師も教師でなんか妙な奴が多いし。
生徒もDQNだし
174名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:25:51 ID:ii4HYC5G0
>>161
中心部かと思ったら秋葉区だってさ。
旧新津・小須戸のあたり。

>>173
>>38,138,142
175名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:28:52 ID:K2rna6zrO
>>164
部落差別て言葉をみると、どの部落が差別されてんの?と思うのが新潟県民だからなw
176名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:28:56 ID:HmtdzbLp0
エホ証なの?それとも別の何か?
子供が変に洗脳されてなきゃいいんだけど・・・
177名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:47:33 ID:EM0qi0kx0
アメリカでは、教会等で地域とつながっているから問題ないらしい。
大学入学で初めて学校に通う場合も多いが、友人関係等も支障ないとか。
協調性が重視される日本じゃ、孤立した変人になってしまうよな。

でもホームスクールがもっと認められていいと思う。
大学の先生が変な奴でも、大人だから適当に対処すればいいけど、
小中学校で不適切な人物が担任だったりするとキツイよ。
恩師と呼べるような教員に当たったことが一度もない人結構いるんじゃ?
178名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:48:48 ID:ZvCfuF/90
なんかコレっぽい → ttp://www.ahsic.com/
179名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:52:23 ID:XFcZy6K70
遠足とか運動会とかまくら投げとかどうするんだろう。
180名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:52:25 ID:XMJl5e930
>>162
そういって放置した結果
じさつしちまったり、相手を刺してしまう訳ですねwわかります('A`)
克服させる事を強制しても無意味だぜ?
一番はガキがそれを乗り越えれるか、否か?ってのを見極めて
ガキが壊れない所で救ってやることだろ?
克服させる為に自身が奔走とかってただの自己満足、イジメに立ち向かう我が子を
救う為に色々してる俺最高だぜ!wwwwwwって悦に浸ってるだけの馬鹿。
181名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:55:42 ID:wiKnKmRD0
入学してから1日も通ってない子供が何人もいるのに、
いじめから守るためって決めつけてるやつは何なの?
182名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:56:26 ID:XoPHglfBO
こりゃ新興カルトだな
多分裏じゃ子供同士で男女問わず犯ったり犯られたりで
ぐちょぐちょの日々を過ごしてるだろう
俺も混ぜろ
183名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:02:26 ID:/3samrnd0
宗教っぽいね。

でも小学校の学級崩壊は経験すると怖い。
子供を学校に行かせないという判断をする親がいても
責められないくらい酷いからなぁ。
184名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:09:55 ID:HmtaV0OAO
未就学児童は
二十歳になっても成人させない法律を作るべし。
ただし刑法だけは適用な。
185名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:20:35 ID:JIlY4jQx0
こっちのスレで、昨日もこの前スレで暴れてたID:Y0sWULL80=ID:KOqC1lDt0が大活躍w
フルボッコ→涙目退散がみれます。

【教育】新潟市の小学校が出席督促書
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212025853/
186名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:32:05 ID:Yh9kz89a0
あれだけ必死ってことはやっぱりahsic関係者なんだろうねえ
187名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:37:07 ID:WiuEC7/U0
学力面だけ取っても、中学2年あたりから親の独学教育じゃ辛いだろうに
いじめ等々学校の環境が悪いというなら、別の学校を探せばいい
188名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:12:50 ID:OTxn4URx0
1.宗教
2.英才教育
3.虐待
4.既に死亡
189名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:41:55 ID:SjD7JTOp0
http://ahsic.com/html/questions.html  Q19
子どもが「学校に行きたい」と言い始めたとしても、 それでもホームスクールをやめないのは、親のエゴでは?

『…それから、子どもの側に立つと…一度は学校に行ってみたいと思うかもしれません。
たくさん問題点がわかっているのに、それでも、子どもが「行きたい」ということに従いますか? 
ジャンク食品が健康に良くないとわかっていても、「食べたい」に任せる親がいるかもしれませんけれど。…

子どもが10代後半になって、自分で状況を判断できる時点で、たとえば在来の高校や大学に移行して、
ホームスクーリングをやめるということもありえます。…
熱心なホームスクーラーのなかには、ホームスクーリングにしか教育の道を求めるべきでない
という意見もあり、これはこれで賛成しかねます。
ホームスクーラーだって学校を、利用したい時もあるのです。
ホームスクーリングの捉え方はもっと柔軟であっていいと思いますが、如何でしょうか。』


無知な人を『たくさん問題点がわかっているのに、それでも、子どもが「行きたい」ということに従いますか? 』
と、不安心理を煽って、義務教育を放棄させ、いざ、社会人になる年齢が近づくと、
『ホームスクーラーだって学校を、利用したい時もあるのです。 』と、逆の事を言い出す。
身勝手な思想に翻弄される子供の人生は悲惨だね。
190名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:44:35 ID:Ttb2WS4A0
私はジャンク食品も食べさせる派だからなぁw
もちろん1才のときは食べさせなかったし、制限はするよ。
でも一切ダメっていうの無制限に与えるのと同じくらい恐いと思うから。
191名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:47:46 ID:6pqk467e0
192名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:52:24 ID:A+e0BbD00
>>190
たまにならいいんじゃね?
我が家ではジャンクフードはご馳走だったよw
普段、親の手料理ばかりだったからね。本当に贅沢な「ご馳走」だよ。
193名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:56:17 ID:SjD7JTOp0
>>177
アメリカのホームスクールでは、半数の州では、州による統一テストの受験を義務付けているし、
一定水準を下回ることが無いように、目安が連邦裁判所から示されてる。
下回った場合は、家庭でどのような学習を、どのようにしているのか調査されますよ。
その他、ホームスクールを実行する条件が(とりあえず)いろいろとあります。
ただ、日々、実行しているかどうかは、確認できませんがw

>「教会等で地域とつながっているから問題ないらしい。 」
という、単純なことではありません。
アメリカでも州法に従わない、変な団体のホームスクールは、公的に認められません。


194名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:59:51 ID:Ttb2WS4A0
>>177
> 小中学校で不適切な人物が担任だったりするとキツイよ。

大人も不完全な人間である。
不完全な人間にはどう対処すべきか。
ってのを子供なりになんとなく覚えたけどなぁ。

うちの子が通う学校でも良い教師ばかりじゃないけど
保護者も「文字通り反面教師だね」って感じ。
大人になって周りにはしょーもない人も多いけど
でも子どもの頃からそういう大人には慣れていたので
新社会人時代も、嫁姑問題も乗り越えられたけどねw
195名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:04:12 ID:T5BMYeHOO
モンスターペアレンツも問題だろうが今の教師や学校への不信感もそうとうなもんだろ
倫理も道徳もなく大人の常識を知らないアホ教師に大事な子供預けたくない気持ちもわからんでもない
教師の猥褻事件でも常に犠牲者は子供てのが可哀想でならん
196名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:27:09 ID:WiuEC7/U0
>>193
んな厳しい審査があるなら普通の学校通わせた方が早いわなw

ホームスクール行かせるならホームカレッジまで進ませてホームステーツのホームカンパニーに就職させればええよ
197名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:35:55 ID:YuJa4zIU0
このサークルのリーダーは、HSのノウハウも持ってて、
自分の子どもの教育はできるだろう。

学校への恐怖を煽られ洗脳されて引き込まれた側の家庭って、
リーダーの子どもちゃんが「HSやってるのは一人じゃない」っていう状態にするためだけの
単なる捨て駒扱いなんじゃないかな。

家で十分な教育もできそうもない普通ママを誘ってやるなや
198名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:37:12 ID:+A8QQzC00
>>1
理由も言わないワケじゃあるまい。学校も何か隠してないか?
199名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:44:45 ID:gGuu4Rz60
怪しい先生でも居るんでないの
200名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:50:37 ID:3Hqh2w970
子供は親を選べないよね、可哀想。
絶対子供が吐くほど学校怖くなるように仕向けてるだろうな〜怖すぎ。
201名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:59:16 ID:Q4/K3pPf0
不登校の理由・・・
親1「子供が学校に行きたがらず、夜うなされたり吐いたりを繰り返したので」
親2「友達関係をきっかけに、前から不登校ぎみだった」

特定地域の学年の違う23人が不登校という事態に
この理由では十分な説明がつかないよな。

本当の理由は、
宗教じみた育児サークルに誘われたから とかだろ? どうせ。
新聞はもはっきり書けばいいのに。
202名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:51:06 ID:Zkzkytk10
ahsicって学校をカルト呼わばりしてるぞ
本物のキチガイ集団だぜ
203名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:53:52 ID:wSfvceT00
ハニススム監督んちの子供、未央が学校行ってなかったよね。
娘連れてアフリカ行ったんだった。
奥さんの左幸子は後になって、自分の妹も同行してたことを知る。
悲惨だな。
羽仁未央も多分悲惨な事になってんじゃないの、噂聞かないし。
204名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:54:55 ID:I9sG+giQ0
>>202
親はahsicって奴に洗脳されてんのか?

サイト見たら、
「第30回東京ホームスクーリング祈祷会案内」
明らかにカルトだな。
205名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:04:37 ID:JIlY4jQx0
>>203
上の方に出てるahsic関係者らしきID:Y0sWULL80が、
前スレで羽仁未央をマンセーしてたような。
206名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:18:41 ID:YKd5lEo70
> 「現在の公教育では、子どもの将来が不安」。
>学力向上策の模索が続く中、80%を超える教師・保護者が
>公立の学校教育に不安を感じている・・・佐賀県
207名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:23:29 ID:YuJa4zIU0
ホームスクーリングって、
お金が絡んでくることはないのかだけ知りたいな
会費がいるとか、高い教材買わされるとか、
いつのまにか多額の寄付をしたくなっちゃうとかさ
208名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:34:50 ID:Zkzkytk10
>>207
給食も含めてタダならそれなりに意義はあるかもな
給食代払わない親は入信してもらうとか
209名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:49:22 ID:/yaGPiNx0

 へんな新興宗教がはやってんじゃねぇ〜の?この親たちの間で ('A`)
 
210名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:16:25 ID:dbQPFqJM0
>>207-208
創価と同じ。お布施とるよー>>38
211名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 04:47:38 ID:ydx0MoEh0
体育、音楽、図工などの実習系教科以外は各自が自分の学力に合った学習が進められるようにしてやるべきなのに
そんなことは一切しないで同学年の子に画一的な授業を強制的に押しつけるだけ…公教育はこんな怠慢をいつまで放置するんだ?

>>1
>佐藤満夫教育長は「異常な事態だ。親の考え方で公教育の機会を奪うのは許されないことを示し、
>少しでも子供の登校につながるよう願って督促を決めた」と話す。

こいつらがやってること自体が異常だし、能力に応じた学習の機会を奪うことこそ許されないだろ。
朝から何時間にも渡って自分の学力とミスマッチの授業を強制される子供達が不憫でならないな。
212名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:00:31 ID:fnPDJxJ80
213名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:02:37 ID:O8z4g/1O0
>>211
その問題をHSにしたからと言って、親がなんとかできるとは思えないけど。
214名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:05:36 ID:zxEhVLaP0
学校はユダヤ金融屋に都合のよい
計算、暗記、大学まで出ても喋れない
ブロ〜キング英語などの雑学だけ詰め込まれて
考える力の無いロボット育産しておるワニから
家で生きる知恵”教えてるほうが余程マシワニよ
大学まで出てもユダヤ金融業や公務員、などに
なれなければただプライドが高いバカ”になるだけワニからね〜
しかも30過ぎて結婚も出来ないニ〜トになる率が
非常に高いワニ、中卒で働き10代で結婚して
30過ぎる頃には子供も大きく手がかからなくなる!!
このような昔の生活が100億倍楽でマシワニよ
215名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:40:30 ID:QpXsWXgI0
ま、義務だからってキチガイDQNばかりの教室に放り込む位なら
自分で色々教えた方が良いって気はするな…
馬鹿って病気は傍に居るとうつるし。
216名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 06:02:54 ID:Bkgc1TcI0
>>215
しかしHSの場合、その親が虐待しているかどうかチェックする事が難しいんだよな
学校の場合だと教師、保護者が生徒を観察することによって学校或いは
家で問題がないか相互にチェックできるんだが
217名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 06:45:03 ID:ANNmzAKo0
世の中の不条理から、どうやって自分の身を守るか
つうのも大切なんだけどな。

転んでも自分で立ち上がれない大人を量産してどうするよ。
218名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 06:47:46 ID:Tstznkg/0
政治工作員を養成されてても外部から分からんしなあ。虐待もそうだが。
しかし、HS上がりは普通学校を出た人間以上に頑張らんとキツそうだあな。事有る毎に比較される。
219名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 07:08:25 ID:3hfUJX1I0
しかし、HS擁護のヤツが二言目には DQNがDQNが 言ってるのがなあ。

なんかもう、毒電波の領域に入ってるよな。
220名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 07:38:02 ID:ydx0MoEh0
>>212
>最高裁昭和51年5月21日大法廷判決 旭川学テ事件
>親は、子女の教育の自由を有し、主として家庭教育等学校外の教育や学校選択の自由であらわれる。

>>213
精神的苦痛を感じたり健康を害したりする学校よりはましなんだろうな。
221名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:06:12 ID:9C3vGPzv0
>>220
ばああああああああか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%AD%A6%E3%83%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ちゃんとリンク先嫁よw
222名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:18:34 ID:tT1X99VV0
いじめ問題・・・未解決
変態教師問題・・・未解決
教師の免許更新制・・・未解決
公立学校の荒廃・・・未解決
公立と私立の学力差・・・未解決
英語能力不足確教師・・・未解決
いじめ殺人を過失扱い

どうみても国が悪いな。憲法で国民に義務化しているものを、
あまりに軽視しすぎている。怠慢。
223名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:19:29 ID:bthXwSwRO
>>211
じゃあ体育音楽図工はどうすんの
親が何でも出来ればいいけど、運動オンチ、ピアノも弾けず、絵は画伯レベルの親も多いだろよいる
そんな親にHSされても何にもならないじゃないか
合奏やリレーや共同制作も大事だよ
224名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:19:38 ID:P0rxaqmm0
エジソンキター
225名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:21:05 ID:bIxDwQ9L0
なんかスレタイ変。
子供の意志ってのはこの際は関係ない事だろ。
子供の意向をくみ取った親の意志はあっても。
226名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:24:51 ID:tT1X99VV0
>>223
義務教育を出てても、ピアノ弾けない音痴なんていっぱいいるだろ。
小中の音楽の成績が悪くても、カラオケで歌が上手い奴はいるだろうし。

公立の教育が崩壊しているのに、無理に行かせるほうが間違っているな。
227名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:29:34 ID:cUZZYRl20
HCを考えている人は、進めている側の言う事ばかりでなく、
自分(両親、保護者)の能力、知識、教養、性格、社会性等を、あらためて考えるのが先。

児童の、虐待、障害、殺害事件は家庭内、両親(保護者)によって、
引き起こされているものが、一番多いと言う事実を認識すること。
児童の悩みも、自殺も、家庭内の不和による要因が、はるかに多いと言うこと知ること。
日本と言う国は、子に対する親の責任に甘く、報道機関も、政府、組織、社会に責任転化をしていること。
親の児童への犯罪の多くが隠蔽され、国民に知らされていない事実を知ることですね。
TVでは、その殆どが報道されていません。
諸外国の多くは、子に対する親の責任は、法も社会の目も厳しいこと。

HC推進側の資料の多くは、こういう真実を隠しているばかりでなく、
アメリカの現在のHC、CSの方向性も隠していますね。
なぜ、公的に認めたか、なぜ、HCの条件や義務付けをする州が増える傾向にあるのか。
なぜ、CSが学校化してきているのか、その原因を完全に隠しています。

228名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:30:38 ID:v+5WrZp40
>>226
崩壊してるのはおまえの脳
229名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:31:24 ID:SKDv7tzL0
つ 「民族学校」
230名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:31:27 ID:3OHe0kPzO
でも、崩壊した公教育の代わりにhsがなるとしても一定の水準を保つよう公が介入しないと親の特殊な思想に染まりまくるぞ。

ネットの発達とかでhsもかなり面白いこと出来そうなんだけどな。
231名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:36:52 ID:3OHe0kPzO
近代になってど偉い天才が出なくなったのと公教育の発達って関係あるらしいよ
232名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:43:25 ID:cUZZYRl20
>>231
科学がある水準まで達すると、足踏みするのは当然。
全く別方向、今までの人間の脳内になかったものが、引き出されるまではね。
233名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:44:10 ID:YBQ9mfP90
社会性・・イジメを見て見ぬ不利するという日本の社会性なんてイラネ
勉学・・なぜか正解のある小説の感想文とか、デンパ史観植えつけられる歴史教育なんてイラネ
    簡単な計算や文法くらいなら学校じゃなくても教えられるし、後はいろんな本を読んで、
    自分の興味のある分野を持ってくれればいい
語学・・英語なんてイラネ。植民地根性丸出しになるだけ。
教師との信頼関係・・学校出てまた学校に戻ってくる人生経験のない教師との信頼関係なんて
       イラネ
234名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:44:37 ID:ydx0MoEh0
>>221
>教育権の帰属問題は、「国家の教育権」と「国民の教育権」のいずれの主張も全面的に採用できない(折衷説)

>>223
学校の存在を否定してるんじゃなくて授業の非合理性を批判してる訳だが何か?
235名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:46:30 ID:YBQ9mfP90
>>231それは過去の科学者をその出身国が過剰にマンセーしてるだけじゃねーの?
236剃 ◆XS/KJrDy4Q :2008/06/03(火) 08:51:03 ID:sAxB5Mle0
で、夜うなされたり吐いたりする症状は
学校へ行かなくなった結果止まっているのか?

因果関係を明らかにしているのか?
237名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 08:54:30 ID:YmQ+3OR40
もはや生まれた時からニートOKなのか?
発展途上国の日本は
238名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:16:39 ID:Jc0Kowj70
HSだろうと、普通に生活はできるだろうよ。

だけど、HSでは子供の可能性を引き出せない。
余りにも親の背しか見ることしかできない子供は、結局、親と同じ能力しか伸ばせない。
農民の子は農民。職人の子は職人。親の環境から抜け出すことができない。

子供にどんな可能性があるかわからんし、学校行っても普通の大人になるかもしれん。
ただ、今の学校のシステムは、親の能力に関係なく誰でも世界のトップになれる可能性がある。

HSの親は、そういった子供の可能性を否定し、親の枠に押し込めることを是としてるのが問題。
239名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:20:05 ID:/Eie9Z5B0
うちの娘15歳
イジメがあったらしく学校に行かなくなった
私は「行け」と言ったが旦那が「イジメで自殺されたら困る」と言って激甘
娘と旦那が結託してウザいので、もう放置してる
どう見ても、ただのサボり・・・
バカタレントがもてはやされているのを見て「アホでも生きていける」と思ってる
子育て、失敗したと思ったら死にたくなる
240名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:28:40 ID:ypM0w3mK0
不登校は、その家庭にとって、非常に覚悟がいること。
子供が学校に行かないことで受ける損失は、傍で考えるよりずっと大きい。
勉強に掛かる費用(親が見る場合も自給換算)、昼食代、旅行費その他
月額30万円相当に上る場合も。
経済的な損失、精神的な損失、社会的な損失、肉体的(労働)損失、
時間的損失、は甚大だ。
これはやがて、家庭の問題に留まらず国家的な損失に繋がる。
既に影響は出ている筈だ。
一年生で、一度も通っていないのに不登校、の子供は兄弟が上にいて
学校の中を知っている可能性もある。
241240:2008/06/03(火) 09:31:35 ID:ypM0w3mK0
自給換算→時給換算
242名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:33:52 ID:zYkwx0tO0
新潟辺りじゃ、学校に行っても変態教師とモンスターペアレントの息子や娘ばっかりだしな。
243名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:35:19 ID:zVzg0NAx0
ひどく荒れた学校なのかと思ったら違うみたいだね。
カルト宗教絡みだったんだ。
244名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:37:02 ID:/iYMxhvv0
馬鹿な親だな。
学校ってのは、集団生活を学ぶとこでもある。
うまくいかないこともあるかもしれねーけど、それで逃げてばっかいると
将来ニート確実。
子供が大人になった時に、暴力振るわれたり、こんな自分にしたのは
お前のせいだ!となじられて、老後も面倒見てもらえるどころか
下手すりゃ、DVの嵐。
自分の子供だけは、いい子に育つと思ってるメルヘン親が多すぎる。

学校に行けない子供が、健全な社会生活が営めるわけがない。


もう、おまえら要員がまた増えますよっと。
245名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:39:01 ID:jJiRkEYrO
学校は勉強だけを学ぶところでは無い、辛いこと楽しいことを経験して大人にならなきゃいきなり社会に出たら誰も守ってくれなくていちばん困るのは子供だろう
246名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:40:57 ID:dOvhwdpY0
>>245
はげどう。
あとはさ、コミュニケーション能力も養わなくてはいけないのに…
例え勉強だけできても、引きこもりになるだけだろう。
247名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:42:41 ID:GrzgAUBZ0
ハイクラス、インテリ家庭は既に公立学校に期待ゼロ。
教師は親より頭悪いし、常識もなければ、社会性もゼロ。
これからの未来、自立する上で何が重要かなんて
狭い社会にいる教師には理解不能。

皆でいじめを無視する様な、集団生活を勉強させてもねえ。
いじめ=犯罪まがいも学校内では取り締まれないし、規律もない。

こどもの安全考えたら、今の時代は公立学校より私立、
あるいは家庭学習しかないかも。
248名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:43:21 ID:7yX7lD7YO
噂の宗教の教会が一枚噛んでるなら、幼稚園はあるらしいから、認可なくても小学校つくればいいのに 

でも、いつかはこどもも社会に出なきゃならないから、いつまでも温室で育てるわけにはいかないのになぁ
249名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:45:50 ID:/iYMxhvv0
>>247
社会に出る時どうすんの?
高校でも自宅学習すんのか?
大学は?
就職活動どうやってすんだ?
250名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:46:45 ID:/Eie9Z5B0
社会に出たら苦労するとか、世の中甘くないとか
散々言ったけど学校に行かなかったよ
実感がないみたい
将来はニートかなぁとか、悪い出来事は親のせいにされるんだろうなぁ
早く死んで離れたい
251名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:46:56 ID:cUZZYRl20
日本の学校、教育改革をそのつど潰してきたのが、
歪んだ、平等思想、公平感を持つ組織です。

生来の能力差、個人差を肯定しない、認めない
平等思想の団体とそれを助長する日教組、メディアと現在の国民性?
HCを推進する人物を辿っていくと、ある人権組織や、〇条の会などの資料に名が出てきたりと…
片寄った平等思想を振り回し、TVメディアを利用し改革を潰し、
その口で学校不安を煽り、HCの利点のみを伝える。

児童の虐待(性的虐待を含む)、障害、殺人は親、保護者によるものが一番多いのが事実です。

そして、日本のHS推進派の多くが、
アメリカがなぜ、公的に認めたか、なぜ、HCの条件や義務付けをする州が増えてきているか。
なぜ、CSが学校化してきているのか、その原因を完全に隠しています。



252名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:49:38 ID:CBdgbLZ+0
ド田舎出身の人間も都会で生まれ育った人間も
同じ大学で友達になったりすることを考えたら
自宅学習でも別に問題はないのかもしれないけどね。

でも、ウチの子供達を見ていると
宿泊学習前後は本当にはしゃぐし、高学年になったら
運動会でよさこいをやるぞと張り切ったりする。
そういう大きいイベントじゃなくても、ちょこちょこ喜ぶや楽しみを報告するわけで。
子供が学校ヤダと言っているならともかく
そうじゃなかったらこういった楽しみを親が奪うのもなぁと思ったりして。
253名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:49:41 ID:rIdqRCdOO
先生によって凄く変わるからな〜
普通の思考を持った先生少ないんだよ…
小学生から担任とは別に授業ごとに受け持ち変えるのがいいよ…
254名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:50:13 ID:zVzg0NAx0
親の宗教絡みで、義務教育を受けられないなんて
虐待の一種ではないの?
児童相談所や警察も介入すべき。
255名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 09:57:51 ID:dXdMPAos0
教育は大切ってことをカルトは解ってるって事かな
キリスト教も未開の国に、まずは教会と学校から作るし
国内に現存する学校だって資本が宗教系の物は存在(ry
256名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:02:03 ID:dZMW09JA0
教育と洗脳の境目が曖昧な宗教
257名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:02:56 ID:O8z4g/1O0
新潟ケースの問題点は、
学校で何か起きてからHSになったわけではなく、
何者かに「学校に行くと何か恐ろしいことが起きる」という強迫観念を植え付けられた結果だということ。
258名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:09:28 ID:Xg7bahh00
親がPTAの役員会や授業参観等で人付き合いするのが嫌なのを
子供盾にした理由つけて正当化してるんじゃないの?
259名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:14:27 ID:n8kk5+Og0
>>250
きちんと深く話したほうがいい。
言うだけでなく聞かないと。

多分中二病なだけだと思うけどw
260名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:35:11 ID:F/Sdhgva0
で、今なぜ、
ニートやフリーターが増えてるの???
261名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:39:29 ID:dOvhwdpY0
>>260
働いたら負けだと思っているからw
262名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 10:55:45 ID:iwj+AXTj0
うわぁ
まんまカルトだな

「こらしめ」って言葉もまんまエホバと同じじゃん
ただの体罰
263名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:03:58 ID:irWbPtxq0
ニートを養成してカルトの手先にするつもりだな。
264名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:04:39 ID:dZMW09JA0
>>263
ああ、引き籠って爆弾作りか
265名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:04:41 ID:cUZZYRl20
>>253
>小学生から担任とは別に授業ごとに受け持ち変えるのがいいよ…

これは、自分もそう思ってる。

もうけっこう前の話だが、親戚の子が普通の子とちょっと違っててね…。
小学校の授業でなにも覚えられない状態だったようで。(成績でいうと、オール1状態)
それでも、4年生までは、教師の理解もあり、そのまま通学していた。
5年になって、担任が変わり、いじめも始まり、教師と話しあったらしい。
その結果、
その子の母親が「義務教育とは何か、うちの子は先生にとってはバカかもしれない。
そのバカな子になにも教えられない義務教育とはなにか。家の子はまじめで、いじめがあっても
学校が好きで、泣きながらでも学校は休みたくないという。義務として子を学校に通わせておきながら、
覚えられないことを、家庭の所為にするとはなにごとだ。
(なんかほかにも義務教育の不合理や、担任教師の指導の仕方の疑問をいろいろ)」
で、「休学宣言」して、1年ちょと自宅教育(母親が教えた)して、6年の終わり頃学校に戻した。
その子(もう大人)は、大学卒業して、今は社会人。

今の義務教育ではカバーできない問題や、反対に自宅学習の問題点を、
親戚のその母親にいろいろ教えてもらった。(この母親は5年間の授業を、1年ちょっとで追いつかせた。)
だが、今、日本でおきているHS推進派の多くに疑問感じている。
266名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:05:07 ID:a15ShgVsO
>>257
その通りだな

何度かこのスレに現れたHS推進者がそんな感じだったし
267名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:06:30 ID:7XvhC4gm0
子供の自立を恐れる駄目母にはこの手のカルトの理屈が心地いいんでしょ。
子供の生活をギチギチに縛り子供独自の交友関係を育てられないようにするんだ。
このパターンで信者を増やしてくカルトは多いんだよな。
268名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:23:22 ID:7rpYtWqO0
長いからうざかったらスルーしてくれ

俺の甥が中学の時、確か2年の頭から不登校気味だった
でも定期テストは受けてたし、週に数回は担任に顔を見せに登校してたよ
どのみち出席日数には足りないから本当に顔見せだったと思われる
公立中学だけど、進路のことで色々と便宜を図ってくれたらしい
(もちろん他の不登校児にも同じように各々サポートしてたようだ)
おかげで県トップの公立進学校に入学し、途中から選抜クラスに編入した

ただし楽観しないでくれ。甥の場合もともと本人がとびぬけて頭の良い子なんだよ
適当な本を買ってきて独学で学んでたらしく、姉夫婦も学習面では一切不干渉
今も某HSが嫌う数学物理化学で満点取ってくるし、思考も完全に理系脳なんだ
父親は現実主義だが楽しい人で、これ幸いとw息子を引っ張りまわしてたのも良かった

だからこれは極めて特殊で恵まれたケースだけれども
なんらかの理由があって家や塾で学習するにしても

・試験は受けに行く(多分別室にしてくれる)
・時々登校し、進路や学習面で(できれば親子共に)指導を受ける

HSのシステムが整っていない日本では最低でもこの2点は必要不可欠だと思う

確かに彼は良い担任に当たったし、元々うまくいく要素が揃ってたんだろう
でも実態を見もしないで「学校は悪いところ・先生もDQN」などと親が決め付けて
国がサポート不可能な場所に子供を隔離するなんて、無責任極まりない最低行為だ

これは余談だが、学校と繋がってることで周囲が安心するって面も大きかった


先日このHSの件で彼と話したらカルト嫌いなせいもあるだろうがえらく怒ってたんだよ
「勉強なんかどうとでもなるが、社会復帰に必要な能力は小学校で身につける」とね
269名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:35:35 ID:bthXwSwRO
興味深く読ませて頂いた
成程と思える
小学校はきちんと通ってたんだよね、
素質+小学校で基礎が出来ていたからこその結果だと思える



海外のケースを調べた限り、こないだのHS推進者の主張よりHSに至るケースもそのパターン
(何年かは学校に通うのもありとか、家庭教師に複数のHSの子がみてもらうとか)も多様なんだよね
あとは学力検査試験もちゃんと受け、HSの子が一定レベルから落ちないようにしているそうだし
270名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:36:01 ID:ER2Qp+E40
自主学習の勉強会を開いて、親の教育レベルの確認を取り
学力向上の必要事項と社会適応能力の育成について研究会でも開いたらええんじゃない
271名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:36:53 ID:YBQ9mfP90
「社会性をまなぶ」なんて言ってもイジメ放置してるような
学校生活を真似してどうすんの?反って害なんじゃ?
272名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:40:46 ID:bthXwSwRO
>>270
HS推進者の言う「お上」がそういうのを開こうとしても、こないだのみたいな連中は来ないんじゃないかな
この学齢ならこのくらいはと指針を示しても、なんだかんだとケチつけそうな予感
273名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:43:43 ID:w5K0w7p4O
>>268みたいな書き込みがあるから2ちゃんをやめられない
274名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:56:25 ID:hSCARDgE0
>>233
心臓の方はいかがですか
275名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:09:40 ID:mDfW2cWE0
カルトやマスコミによって、日本人を学校から追い出して
乗っ取り計画ですね。
ロスのリトルトーキョーも、乗っ取られましたし、アムネスティなども作るときまでは
日本人参加でしたが、その後おかしな民族に。
戦後からずっと同じ手口ですね。
276名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:19:14 ID:ypM0w3mK0
>>268
このケースは、学校には恵まれたのだろうね。
その優秀な甥御さんは、特定のHSの話に怒っていらしたんですよね?
このニュースの親達を含め、学校に行かないことの是非は
実際に話を聞いてみないと判らないことが多いと思う。
「社会復帰に必要な力は小学校で身に付ける」ですか・・・。
本来、小学校も中学校も社会復帰に必要な力(社会性という意味でしょうか)
を身に付ける場所である事に変わりはないと思いますがね。
不登校経験者の発言としては、少々意外。
277名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:25:14 ID:j55cDuRy0
小学6年になった時、図書室でクラスメートの男子十人くらいがたむろ
するようになって、「そいつらには近づくな!」って女子の間で警戒
令が出た。
去年まで一緒に遊んでいた友達から「女だ女だ」ってギラついた目で
見られた時にはゾッとした。本能的にこいつらは自分の敵だ!って確
信した。
実際に図書室に引きずり込まれる女子を目にしたこともある。
何かされたらしい友達もいた。セックスとかレイプとか知らない様な
女子もいる年頃なのに、おぞましさで男子全てが嫌いになった。
十五年前の地方の公立小学校でこんな感じ。
今はもっとひどいんじゃないかなぁ。
278名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:27:41 ID:v+5WrZp40
>>277
韓国に帰りなされ
279名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:28:54 ID:hSCARDgE0
>>277
>十五年前の地方の公立小学校でこんな感じ。

こんな感じじゃネエよwwww
280名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:30:20 ID:Lo7ttWU9O
親にぬっ頃されてる子供もいたりしてね
281名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:38:00 ID:DC92AADU0
やまほどある選択肢の一つとしてHSという
形態が存在してても良いかも知れんが、親がまず
やるべきことは、普遍的な社会への適応をサポートする努力だろう。

>>268 のようなかたちで社会とうまく折り合うってのは、
うまく適応しきれない子供に対して親や学校が
うまく・慎重に行動して初めて成功するものだろうが、
こういった努力が必要なのではないか。
HSってのは、ある意味で安易な選択だと思う。

また別次元で、「思想」としてHSを推進するのは、
もうすでに完全なカルト。
282名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:53:42 ID:cUZZYRl20
>>277
>地方の公立小学校でこんな感じ。

いったいどこの地方なの?

>実際に図書室に引きずり込まれる女子を目にしたこともある。
 何かされたらしい友達もいた。

君は、先生に言わなかったの?
そんなとんでもない小6の不良どもを、女の子たちは黙ってみてたの?
それほど女の子どうしの仲も悪い学校だったの?
>女子の間で警戒 令が出た。
っていうことだから、そうでもないようだけど?
女の子達もみんな、親に話さない子達ばかりの学校なの?
普通はそんなことが学校内で起きたら、女の子達も、女の子の親達も大騒ぎでしょ?
もちろん、現在も。



283名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:59:33 ID:3FsKNd3T0
親ハ義務ヲ放棄シテハナリマセヌ

義務ト権利ノ破棄違イハ猛省スへシ
284名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:03:44 ID:bthXwSwRO
地方の公立といっても、同じ市内でも新しい住人が多い学校とそうでない学校で全く違う
同じ学校でも学年により様々
うちの姪の学年(6年)は、男女が反発しあわないなかよしな学年らしいが、
2つ前の6年は荒れまくったらしい
隣の市内の中心部とこっちは同じ県内とは思えないくらい違うらしい
男女の比率にもよるしね
285名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:48:38 ID:2Onyr/2D0
記事の中で13人が集団で不登校
以前からのとあわせて23人になったとあるけど、
一般的な不登校とは別扱い?
(新潟市、または秋葉区の人口と不登校率をかけあわせると
23人は異常に少ない)
以前からの10人は放置されるの?

別扱いだとするとHSが新潟市だけで23人もいたということになる。
不登校の中にも穏便にHSをしている人もいるとすると
相当な数に及ぶのでは?
286名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:50:45 ID:wKR5R/iAO
オカシナ宗教の臭いがぷんぷん
287名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:59:15 ID:2Onyr/2D0
地元民だけど、昨日の地元Nで続報

 教育長が会議の席で
保護者との信頼関係を重視して面談に臨むように指示。

法律と照らすと、まず穏便な行政との話し合いがあり、
らちがあかないと裁判所で罰則をたてに行政指導、
それでもだめなら罰金をとるという流れになるけど、
それ以上はどうにもできないんだよね。
288名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:03:33 ID:cUZZYRl20
>>285
>一般的な不登校とは別扱い?

『子供が登校したくてもできない「不登校」の場合は対象とならない。 』

>以前からの10人は放置されるの?

『家庭訪問などで出席を促したが、「話し合いに応じる姿勢がない」と 判断した保護者に限って督促書を出した。 』

記事では、こんな感じです。

289名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:11:54 ID:kefREWg40
>>265
特殊な例だと思う。普通そんなにほっておく?
1年生の時点でおかしいと思ったら親も気にするでしょう。
知り合いも小学校?沐Nに入学してから心障学級もありますと言われて、親がびっくり
して家で勉強等夏休みに特訓、大学は国立に行き、一部上場の会社に勤めている例が
一人、もう一人は心障学級の先生がこの子は普通じゃないか?と気が付いて最初から
勉強を教えて1ねんで4年分勉強し5年から普通級、有名大学まで行って、学科主席
で卒業した。2番目の例は親がネグレクトだった。
290名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:12:01 ID:2Onyr/2D0
新潟市内の複数の小学校で児童が長期間、登校していないとして学校が児童13人の保護者に対して異例の「出席督促書」を送っていたことが明らかになり、2日、教育委員会が市議会に対して説明を行いました。

新潟市教育委員会によりますと、去年10月以降、複数の小学校で「自宅で学習させるので学校には登校させない」などと保護者から連絡が相次いで児童が登校しなくなりその数はことし5月にはあわせて23人になりました。
このため教育委員会と学校では家庭訪問を行うなどして保護者に登校を促してきましたが複数の学校の1年生から4年生までの児童13人の保護者は一貫して登校の意志を見せなかったことなどから教育委員会などでは
正当な理由がないままに児童を登校させていないと判断し、
先月上旬にそれぞれの校長名で「出席督促書」を送付したものです。
この問題について教育委員会から市議会に対して説明が行われ、議員からは、登校していない子どもの保護者どうしの横のつながりや背景はあるのかや、不登校問題に詳しい専門家と連携を行っているかなどと質問が相次ぎました。
これに対して教育委員会は保護者どうしのつながりなどについては十分に確認はとれていないと応えました。
教育委員会では今後、督促書を出した保護者と直接面談して信頼関係を作りながら出席を促していくことにしています。

http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/05.html
291名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:19:46 ID:2Onyr/2D0
>>290
 NHKでの記事だけど、
こっちだと10人は陥落して学校行かせたか、
などで折り合いがついたように書かれてる。
 
 
292名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:25:29 ID:FDlDzU/VO
学校教育のもっとも大事な役割は
「集団生活に慣れさせること」 です。
お勉強はできても人付き合いのできない子に
育てるのが、親の愛でしょうか?
293名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:27:08 ID:Bkgc1TcI0
>>268
そういう、学校と協力し合う事を否定している団体もあるんだよなあ

> 学校関係者と、「良い関係」を保つことには、思慮が必要です。
> 学校関係者と現在そのような「蜜月」にあるホームスクーラーは、
>「学校といい関係を保ってきたホームスクーラー」の事例として、
>将来自分たちの例が教育官僚による恐喝(おどし)の材料とされる
>かもしれないのだということを自覚していただきたいのです。
>学校とのかかわりが希薄なタイプの自由なホームスクーラーや、
>特にアンスクーリングのホームスクーラーに対して、期せずして
>大きな負荷を背負わせるようなことになるかもしれないのです。

ttp://ahsic.com/html/questions.html

とか
294名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:31:18 ID:HEq5uQFr0

いじめがあってり、
学校が中国野菜や米国牛を給食に出して食わそうとしたり
無線LANを導入したり携帯基地局が側にあるとかいう理由があるのではあるまいか

EUが携帯基地局や無線LANなどの危険性について報告書を出したそうな。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/80
295名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:33:52 ID:pNiN5ktc0
あの辺て田舎なので良くも悪くも皆知り合いだし子供も幼馴染なんだよね
あと不登校の子供と学校のコンタクトの取り方も結構融通きくのよ
だから親の様子がおかしな場合はピンと来るだろね
296名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:37:35 ID:QSz4Qi82O
たったの23人だろ?放置プレーでいい
297名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:37:50 ID:Rif6F/vN0
>>294
なんでソースが2ちゃんのスレなの?
298名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:38:25 ID:2NtOl/ud0
俺も出席日数ギリギリ足りるぐらいしかいってないよ
だって、家でやった方が成績上がるしね
小学校の教育レベル低すぎだろ・・・

で、たまーに学校に行って、全部満点取ってたから
嫌われてたけどなw

中学からは私立の進学校いって、真面目に出てたけどね
小学校はレベル低すぎだと思った
半分知的障害者みたいな小僧と一緒のクラスにされたのでは
たまらん
299名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:40:37 ID:Ub1S87x30
続報も無いのに、よくもまあ憶測だけで議論できるもんだな。
300今年の流行語 売国チンパン フリージャパン プチエンジェル事件:2008/06/03(火) 16:41:13 ID:kl4Gmj9V0
カルト公明とか半島統一とか死那共などのカルトがガッツリ絡んでねぇか?
301名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:52:18 ID:pNiN5ktc0
>>300
ahsicとリンク先を見てまわるとそういうニオイはプンプンするね
ただ公明というより民主党っぽい
302名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:35:36 ID:cUZZYRl20
>>289
心障学級はまた別の分野なんです。
彼の場合はまた違う分野。
いろいろあるんですよ。
当時はまだ研究段階で、1,2年の受け持ちの教師が、たまたま研究してたらしい。
で、その教師はそちらの研究に積極的な学校に栄転?したようです。
親もすでに子育て経験者なので、わかっていましたよ。
ただ、日本の教育機関では、どうしようない、当時は専門家さえいなっかった。
(今も、たぶん日本はこの分野はだめでしょう?)
アメリカではかなり進んでいるようですが。

自分レスにHCって沢山書いてしまったけど、HSのことです。ペコリ
彼の母親が話してくれる時(当時HSなんて言葉は一般人は知らなかった)
自宅カリキュラムって勝手につけて話してくれてたから。
彼の親の奮闘記は長くなるので…。

303名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:37:21 ID:jVhBufbI0
亀田「ボクの指示です」
304名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:42:22 ID:kxcQbwPFO
この真相はおまえらによって明かされる。
305名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:52:05 ID:aUWz6OpW0
>>298

東大にでも入れたかい?
306名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:01:04 ID:mo0Z/hUH0
>>293
その主張がある時点で確実にカルトなんだよね
よほどアレな親でなければ騙されるわけないんだけどな〜

例の心臓辛い人達が異常に公立を見下す特徴からして
旦那の都合でしぶしぶ新潟市のベッドタウンに移り住んできた
私立に行かせるつもりだったのに!なお受験脳ママの不満につけこんでる悪寒
307名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:06:29 ID:n8kk5+Og0
>>306
うーん。
子どもがいるならもう少し具体例が出てもいいんだけどね・・

自分探しの旅の途中の人だと思うw
308名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:52:28 ID:iibjoVZcO
「ダメ…でもひかれてしまった」教え子と関係 女性教諭免職
2008.6.3 18:25

北海道教育委員会は3日、教え子の中学2年の男子生徒と性的関係を持った網走管内の中学校の女性教諭(28)を懲戒免職処分にしたと発表した。
道教委によると、女性教諭は3月、ホテルで男子生徒と性的関係を持った。
生徒が所属する運動部の顧問をしており、昨年12月からメールをしたり、2人でカラオケに行ったりしていたという。
女性教諭は「駄目だと思っていたが、ひかれてしまった」と話しているという。
309名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:35:09 ID:rgusD/HFO
日教祖対家庭学習
310名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:09:49 ID:hSCARDgE0
>>287
> 法律と照らすと、まず穏便な行政との話し合いがあり、
> らちがあかないと裁判所で罰則をたてに行政指導、

こないだ頑張ってた学校否定論者によると、
「HSを認めることが前提なら話し合う用意はある」
って言ってたからね。
難しいかもね。

311名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:28:13 ID:jEekgqxU0
学校はいじめとか学級崩壊とかめちゃくちゃだからなあ。
ホームスクールといっても自宅にこもりきりではなくて、ほかの家の子と
キャンプに行ったり、屋外でゲームをしたり、人とのかかわりを学ぶ機会は
ある。

普通の学校の異常さを考えると、ホームスクールが主流になるくらいでいいと思う。

いじめがあったときに「あの子は家庭環境が恵まれていないから人をいじめたくなるのは当たり前。
お前が我慢しろ」なんていうのは学校の教師だけだから。一般人が教えたほうがよほどうまくいく。
312名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:37:03 ID:CBdgbLZ+0
>>311
そんな学校ばかりじゃないでしょ…
うちの子供達が通う学校はめちゃくちゃじゃないよ。
めちゃくちゃな学校もあるだろうけど
学校=めちゃくちゃというのは違うと思う。
313名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:41:04 ID:godBLZhC0
>>298
満点とってたから嫌われていたんじゃない気が凄いするね。
314名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:00:25 ID:rC4QR3tq0
十代のピチピチ双子姉妹丼食わせろ!
315名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 00:55:19 ID:oZqK5yYt0
もと学習塾講師だが、義務教育の親から言い出したHSは
ただの親のエゴで子供の人生ゆがめる虐待だと思う。

母親が過保護で悪循環に陥りイジメに遭って不登校でHSになった子を知っていた。
その六つ下の妹はそうならないように小学校一年からHS。

HSしていた本人が言ってたけど、
もし将来就職するなら履歴に書くと不利だし、
修学旅行や行事に出たかったって。
この親「学校が楽しい」&「勉強が面白い」と思う子がいるのを
最後まで理解しなかった。

子供は親とすごく仲悪くなったよ。

316名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 00:56:19 ID:qbAgw5ef0
のちのエジソンである。
317名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 00:57:25 ID:oZqK5yYt0
姉は母親が田舎から出てきて都会の学校?に不安のあまり、
子供のすべてを管理したがり、HSへ持っていった感じ。
学校に乗り込んだり(しかも自分の子はすべて正しい説を叫ぶ)、
公園を監視した結果、子供が村八分になりかけて
小学校から不登校気味になった。
高学年から家から一番近かったうちの塾に来て
(親が文章題を解けないので)
塾で出来た友達と同じになった中学は楽しそうに通ってた。
成績優秀だったので塾が勧めた私立の特進コース(入学金・学費免除)から大学に行った。
この親の希望は高卒で十分だったんだけど、薬・医療系に本人が希望したので。
残念ながら国立は落ちた(後で聞くと親がわざと風邪を移した可能性あり)けど有名私立大に受かった。
ところが親が奨学金受けるのに「借金してまで大学は行くところじゃない」とか両親ともに反対して、周りの人が説得しまくり、やっと進学。
父親の会社の上司が娘と同じ学校の先輩(学年1位)に当たるので大学受かった話を聞いて、父親にお金を貸すまで言ったらしい。


318名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:01:28 ID:oZqK5yYt0
妹は完全HSだけど、学校が定期テストは行っていて親が小6の
ややこしい文章題&理科の応用が教えるのが辛くなって、姉と同じ
塾へ来たが、母親が教室の中に入りたがる。
同級生と仲良くするのを嫌がる。
理由聞いたら、両親ともに高卒で、子供も自分たちと同じように「立派に育てたい」
学歴なんて関係ない。仕事が出来たらいい。と言いながら
学歴コンプレックスがすごく透けて見えて・・・。
自分たちが学校嫌いだったので子供も学校が嫌いなはず、辛い目には
合わせたくない。都会の子供は怖いのでむりなつきあいはさせたくない。
だからHS。
自分たちがやりたくて出来なかったことだからHSを
している様子だった。しかも宗教がそれを後押し(w
319名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:02:23 ID:oZqK5yYt0
長文続き。
姉は変っているけど、妹は女だし、学問もいらないから中卒で
母親と同じ時給の安いパートをさせて(仕事はお金ではないので)
幸せに同じ宗教の人と結婚出来ればイイ!!という意見。
県外に行った姉が大学生ながら連続勤務している母親の3倍以上の
時給のバイトをしているのを知って、めちゃくちゃ家で悪く言っていたらしい。
妹は高校進学希望したけど、出席日数足りないので公立は無理。
塾で教えている教科以外、親が家で見ている科目は成績がめちゃくちゃで、そのくせ某宗教の本は暗唱出来るし、親の思想を押し付けて
自立を阻んでいる感じがした。
不登校児受け入れの私立も説明会を親が宗教優先して来ないので泣いていた。

320名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:05:28 ID:oZqK5yYt0
最後。
塾もやめさせられそうになってたけど、中学校の校長先生が
学校に一歩も来れないならどこか塾にって進めたのと、
姉が月謝を払ったのでどうにか来ていた。
塾長が姉の通っていた学校にかけあって入学したけど。
すぐに「学校は無理にしていくな」と妨害する。
HSの弊害が出まくりで高校生活が辛そう(義務教育中の思いで話とか
共通の話題が全くないので)でした。
高三で英語のスピーチ大会優勝して、英検準一休取って
大学は留学したけど、卒業の時に学校って楽しかった。
HSで良かったことあまりないと言ってたよ。

義務教育で子供からもっともな理由があるので学校に行きたくないと
言い出した場合以外は行かせなきゃ駄目だよ。
HSしたいのなら高校から。
HSするなら就職や結婚に障害が出る可能性があることを
理解出来る年じゃないと親がさせたら駄目だと思おう。
321名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:15:18 ID:YQNYRL7r0
宗教か
322名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:17:10 ID:v2+rcFSw0
>>320
先生乙
せつねーなあ…
323名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:24:35 ID:YQNYRL7r0
>>320
HSがダメだといいたいのかしらんが
結局すげー勝ち組じゃねーかw
324名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:37:51 ID:+uVOQTeX0
憲法には教育の義務はあるけど義務教育が
憲法上適法なのかどうか判例を出して欲しいな

教育をさせる事までは憲法に書いてあるけど
どこで教育させるかまでは争ってみるべき
325名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:40:28 ID:v2+rcFSw0
>>323
どこが
完全に親のお人形になるとこだった妹さんを
姉ちゃんと大量の周囲の大人たちが必死こいて親からもぎ取って
やっと俺らが当たり前に享受してきた教育を受けられるようになったんだぞ
326名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:48:26 ID:ktHaiPvp0
いいじゃん、そのままで
学校は表向き来るように呼びかけてるけど
来たくないヤツなんかどうでもいいんだよ
20年ぐらいしてうまくいったか報告してくれ
327名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 02:09:26 ID:CqHwFpax0
ヤマギシ会を思い出した俺は相当なおっさん
328名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 02:42:20 ID:k2+ZUjsw0
学校の理解もそうだけど、親が客観性を保つことって大切だね。
>>268は良い先生1人と理解がある両親でスムーズに進んだが
両親が病的な>>315は身内の姉がいても塾に上司に学校に総動員してやっと。
どちらのお子さんも学習意欲は旺盛だから完全に親の違いだよね。

>>289の二番目は学校に来てくれてなきゃ先生は助けることができなかった。
>>265は逆に母親が気付いて学校の至らなさを補ってあるべき位置に戻してる。
このお母さんは冷静でとてもしっかりした人だ。

学校に不満があったら親は簡単に子供と学校を引き離せるけどさ
おかしな親から子供を学校に連れ戻すのはすごく大変なことなんだよね。

ahsicみたいなおかしなHSを妄信して学校をけちょんけちょんに言う人達は
学校に責任転嫁して親の責任を甘く見すぎてるように見える。
極端な方法に走る前によくよく自分を省みるべき。

>>326
よくないからこんなに対応が早いんだよw
329名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:19:22 ID:rosn2axj0
>>69
キリスト教でもそういうところあるんだ。
っていうか他人に強制しないのが普通なの?

キリスト教って、信者以外は地獄に落ちるとかってキリスト教信者以外を下に見てたり、
間違った道から救うとか余計なお世話な個人的感情で、布教しまくってる排他的な
宗教だと思ってたよ。
(6)の勧誘・家庭訪問はマジで嫌いだな。
一番イヤなのは子供連れて来るの。あとは人の出勤時間に来て居座る人とか。
若い人なら、ハイハイご苦労さんね、興味ないから。で済むけど、最近60超えて勧誘に
回ってる明らかに初めてで慣れてなさそうな人を見たときは、ちょっと物悲しくなった。
330名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:19:46 ID:VoHWg1te0
oZqK5yYt0 の紹介してくれたケースの母親、
まさにこないだ学校否定で頑張ってた人にドンピシャあてはまるね。
> この親「学校が楽しい」&「勉強が面白い」と思う子がいるのを
> 最後まで理解しなかった。
ベースにあるこの部分が特に。
331名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:24:51 ID:Y3uEfcH10
みんな、もっと現実的なところを心配しなきゃ。

今の子供=将来の日本の経済を支える人材。
よって、今の子供の平均学力の低下=将来の経済力の低迷。
一部には子供のころの勉強の結果と関係なく成功する人もいる
例外も居るだろうけど、多くはそうはならない。
経済力が低迷すれば、国力が低下。
税収も低下、国の社会保障能力も低下。

めぐりめぐって、おまいらの老後は闇の中へ…。
332名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:32:43 ID:oZqK5yYt0
小学校は「イジメにあった」や「担任を含む先生全員と激しくソリが合わない」とか「授業がストレスで身体おかしくなった」という
理由を子供自身が訴えない限り行くべきだと思う。
夜吐いたりうなされたり、友人関係の悩みを打ち明けるのなら
それこそ、学校に相談して、心療内科や外部とも話し合うべき。
↑親がちゃんと動いてね。

一度も登校してないのにHSなんて、子供に「学校に行く」という
判断材料を与えていない。

子供の意思より親の意思(宗教)が強く感じられるから
この対応であってると思う。

333名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:37:24 ID:oZqK5yYt0
イジメに遭うかも知れない。
先生がおかしいかも知れない。
学校のシステムがあわなくてストレスで身体を壊すかもしれない。
行ってみて親が最大限の対処をしてから休むほうがイイと思う。

学校が楽しくて、夏休みも友達と待ちあせて図書館で勉強してる子。
クラブの朝練が楽しくて自分から早起きをするようになる子も
みたこともあるし。
もちろん逆もあるからHSを完全否定しないけど。
その場合は家族以外の人にきちんと勉強を教わる機会を持つべき。

だって社会に出たときに色々な人と触れ合わない職業は
限られている。
公立の小学校を拒否してHSだと
共通点の一杯ある(同じ年齢の同じ地区の)子供同士で人間関係を
学ぶのも学校のメリットなのにそれを取り上げることになるよ。
親子関係は蜜になるので「子供を可愛がりたい」親にはHSは向いているかもしれないけど。


334名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:43:52 ID:In10YxdV0
学校と言う形態は昔は学習・徳育・社会連帯の場として機能したけど
今は問題の方が多いからね
試験と課題回収の場だけにして自己責任認識を高める方が時代に合ってる

勿論宗教観は論外だが
335名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:44:37 ID:oZqK5yYt0
もし子供が○○の職業になりたいけど、それは特定の○○の学校を出ていないと慣れない職種だった場合、どうするんだろ?
絶対に親と同じ職種(家業)に就かす。とかって洗脳するのかな?
↑多分これしてHSだと親をとっても尊敬するだろうし。

あと学習塾関係の集いでHSについて話題になったとき、
(HSの子をその姉妹以外もう二人ほど見ていたので)
親が高学歴の人がいないと言う共通点に気がついて鬱になった。

不登校で転校させたり、留学させたりはあったけど、
完全自宅学習って、知識の幅狭すぎ。広い知識を自分たちが必要としていないので、教えなくてもいいと思っているのかもしれないけれど。
336名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:54:44 ID:JGGyiksSO
>>335
なんかあれだな。昔の話だけど、どうせ女は嫁にいくから
学はいらないから学校に行かせないだとか、女だから高校には行かせないとか
そんな親と似たようなもんかな

まあ今も同じ理由の親がいるだろうけど
337名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:02:44 ID:7xL/mBhyO
あれ
小学校って親には行かせる義務があるんじゃねーの?
つーかコレって卒業出来んの?
出席が足りないから永久に一年生を繰り返すとかにはならんの?
338名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:04:08 ID:JGGyiksSO
>>337
坊や年はいくつだい?
339名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:12:27 ID:fxmza3Qj0
>>311
>ホームスクールといっても自宅にこもりきりではなくて、ほかの家の子と
>キャンプに行ったり、屋外でゲームをしたり、人とのかかわりを学ぶ機会は
>ある。

機会はあるかもしれないけど、それを実際に行っているか確認する手段がないじゃん
行政がそういった事を確認できるならともかく、度々リンクされているとこのQ&A
なんかみると、そういった介入にも反対みたいだし
340名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:12:35 ID:7xL/mBhyO
坊やは35才ぐらいだよ確か
で、どーなのよ?
341名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:14:18 ID:vUKuMGQS0
義務教育は子供が学校に行く義務があるんじゃなくて、親が子供を学校に行かせる義務があるってことだからな。
342名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:15:56 ID:EA125IgD0
>>337
そうではないみたいよ。
麻原の娘も途中から小学校入って、もう大学生じゃなかったか?
343名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:17:42 ID:micN5MJo0
これは給食費が払えないからって人も含まれるのかな
344名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:18:02 ID:M/StFOJDO
寺子屋で良いじゃん。
345名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:19:14 ID:kFHq8m7w0
学校が社交性を身に着ける場だろ 人生終わるよ
346名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:21:19 ID:7xL/mBhyO
>>342
ふむ
小学校ってなんかアバウトな存在だったんだな
もっとフリーダムにやっときゃよかった
347名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:22:59 ID:Zfl3ahPaO
子供に学校に通う権利がある
子供が未熟なら親が通わせる義務がある
348名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:23:28 ID:fxmza3Qj0
>>337
高卒認定(かつての大検)みたいの受けるんじゃない?
349名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:38:50 ID:I+KrevbH0
年間授業日数のどの程度まで欠席したら、
進級や卒業を認められないかとなると明確な規定はない。

進級や卒業を認定するのは
最終的には校長の権限であるから、つまりは校長の裁量いかんということになる。
350名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:51:33 ID:7xL/mBhyO
その事実を知ったら遊び倒す子供が増えそうだな
351名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:14:08 ID:6TKDN0Zj0
カルト絡みなのか?
352名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:55:37 ID:SMVUiYM+0
宗教だろ、富山でもおなじやつがあったぞ
353名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:52:01 ID:YuzHRsHj0
当たり前のことだけど、親と子供は別人だからねえ。
親がかつて嫌だったことも、子供は平気だったり。その逆も然り。
だから、子供が学校に行きたいなら行かせるべきだし
行けない状態になったら親も腹を括らないとね。
354名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:39:03 ID:XV6JETMP0
この問題で新潟市議会議員が動き始めたよ
355名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:08:56 ID:TAkU2OrQO
>>354
kwsk
356名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:56:38 ID:XV6JETMP0
6月2日に新潟県教育委員会が新潟市議会
議員にこの問題の報告を行ったみたいだ
よ。
357名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:05:18 ID:S80x3q9LO
社会人になれば、どんな仕事でも人間関係をうまくこなしていく能力が1番重要なのにね。 世間知らずのバカ親が多いね
358名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:09:33 ID:D8p6Zgel0
履歴書のに学歴欄に小学校中退って書くんだよね
359名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:38:22 ID:NLMJmF170
自分大学まともに行ってないや・・・
360名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:39:01 ID:DZyXoycu0
いいえ!ケフィアです!
HSにより、社会の害毒に侵されることなく作られたエリート様です!

って履歴書に書いて面接でもいえたら立派。

大学とか、専門学校によっては卒業証明書や成績証明書がいるんだが・・・
HSだとマジで評価不能だし、書類自体が揃わないよなあ。
361名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:43:51 ID:Mm5kho0F0
ガキの人生食い物にする糞カルト撲滅
362名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:51:07 ID:NE8jdAXhO
田中角栄やエジソンだって小学校中隊したんだし。             別にいいんざゃねぇ?
363名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:53:10 ID:t6CkpNti0
公立小学校って、教師に性犯罪の可能性のあるやつが多いから、親の行動は正解かも
364名無しさん@九周年 :2008/06/04(水) 21:54:10 ID:jvTZidLF0
>>362そんな結果オーライ的あサンプル出されてもw
365名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:55:05 ID:bLAchoB90
いじめとかでもないなら親の怠慢だろ
小学校から不登校って、最終学歴を園卒で生きていくつもりかよ
366名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:04:10 ID:sSjumhoz0
頭のいい奴がアホに潰される時代だしな。
なんとなく親の気持ちが分かるぜ。
367名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:21:11 ID:Mm5kho0F0
このケースはきつい言い方をすれば
親がものすごく低脳で、かつて学生だった頃自分が馬鹿で学校がつまらなかったのは
自分が努力を怠っていたせいだということをすっかり忘れて学校に責任転嫁してるだけ
小学校中学校の同級生に優秀な奴が何人もいることから目を背けている
368名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:03:53 ID:rm31kNcf0
>>367
そのもっともなケースが
>> 315
からの場合だな。親が虐待しているとしか思えん。
子供がかなりの気概をもたないと、高校にも進学出来ない。
369名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:18:45 ID:m128GRoG0
今の親世代というか、団塊Jr世代あたりの親にある最大の問題は意識だよ
社会的な問題や内容に対する意識と、子に対する意識 この問題がとても大きい
後者は前者ほど問題として扱われる事は少ないが、そういう親と子の関係がどうなのかというと
親がとにかく子供に対して依存してるのと、子の親であるという意識が必要以上に高いことにある
特に母親、母は強しという言葉を盾に間違った解釈で子供に接しその周りの人へも迷惑をかける
母になったから強くなるのではなく、己の価値観が変わりおおちゃくになっただけに過ぎないのに
妙な勘違いをして子供にその感情を押しつけるから子供が正しいかどうか判断できないような
馬鹿なガキに育ってしまう。 子供が人の前で父親を馬鹿にする家を見たことがあるだろうか
必ず嫁が腐ってるから今度みておくといい。 とにかく今の母親は勘違い意識が高すぎるから
どうしようもならない。 それを理解してないからとにかく相手を非難することに走るのだろう
370名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:43:40 ID:uzTSaIGe0
まともな嫁もいるんだけどな
俺の義姉ちゃんなんかすげーまとも。まさに大和撫子
子供を叱る時はまず兄がきつく叱る。これが実に怖い
そして義姉が穏やかに理屈で諭す。当然嫁も息子も父(旦那)を立てる

正直感動した
371名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:51:55 ID:1M+bfqRk0
文部省の右傾化教育に愛想を尽かしている良識ある民衆は多いからね
372名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:53:30 ID:Z9R8jUYo0
虐待じゃないの?
373名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:26:56 ID:GyJdk9bz0
>>371
「民衆」?
「市民(プロ)」じゃなくて?
374名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:59:12 ID:O8eWGgoBO
平和ボケで油断してると
カルト教会に取り込まれますよ。
375名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:42:08 ID:oKCAJ61r0
>>362
そんな例外中の例外を持ち出されてもw
376名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:44:20 ID:oKCAJ61r0
正直、家の子供のライバルが減ってくれるのはありがたい。
将来、まともな職に就けるのはごく一部だろう?
377名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:52:45 ID:ypbT4nGA0
まぁ、全員社会不適合者に育つよ。
間違いない。
378名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:04:48 ID:v6MtTVgY0
96 名前:雪ん子[] 投稿日:2008/06/04(水) 11:30:43 ID:EA7ybjs2
キリスト教には伝統宗教と新興宗教があり、新津福音キリスト教会は福音派といって、
新興宗教の宗派のひとつです。仏教系でいうなら、創価学会や立正佼成会にあたるような
ものと思っていてください。新興宗教の特徴は、手取りの2〜5割に及ぶ献金、焼香禁止等
の狂信的な戒律で、欧州ではカルト認定されています。
新興宗教の教会は、カトリック・ルーテル・聖公会・日本キリスト教団(新潟市内で昔から
あるところなら東中通教会とか)のような、昔からある伝統宗教の教会とはぜんぜん別物。
伝統宗教は献金も新興宗教ほど重くはなく(特にカトリックなら激安)、酒やタバコは度を越さない
限りは大目に見られ、日曜日に教会さぼって遊びに行っても叱られず、七五三のような伝統習俗を
大切にし、焼香禁止等の狂信的な戒律もないので、周囲と対立することもないです。
伝統宗教と新興宗教の簡単な見分け方は、大和から徒歩でいける範囲に(車でいくと都合が悪い場所)
あるのが伝統宗教。逆に最近になって新潟市になった地域や、旧市内でも年寄りの感覚では郊外になるエリア
(車でいきたい場所)にあるのは、戦後になってやってきたところがほとんどで、
福音派・カリスマ派・ホーリネス派・聖霊派(ペンテコステ派)といった新興宗教です。
日本人はキリスト教に疎いので、教育拒否の親たちは無知に付け込まれた哀れな被害者だという
ことを、まず念頭においてください。



ほうほう
しかし・・・大和?新潟市中心部ってことか?
379名無し募集中。。。:2008/06/05(木) 09:10:36 ID:U75uY7q90
うーん・・・怪しい組織の影がないといいけどな。

確かに今の親世代は、どうせ教員による恣意的な暴力やセクハラを受けまくった連中だろうから、学校を少しも信頼できないのは分かるんだけどさ。

学校っていうのは、勉強だけじゃなくて、不条理から身を守る術とか、
健全な社会性とかを学ぶ場としての価値の方が多いと思うんだよなあ。
380名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:13:22 ID:yNO8jzr30
>>362
田中角栄の経歴は高等小学校(今で言う中卒)じゃない?
あと、エジソンは中退してるけど彼に教育を施したお母さんは
元教師じゃなかったっけ?
381名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:13:53 ID:PGnjoCuEO
あの新興宗教だね。
あそこは子供を社会に出させないで囲い込むから。
382名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 09:27:54 ID:yNO8jzr30
ttp://ahsic.com/html/otherwise.html
ここをみると、チャーチルはホームスクーラーとあるけど
wekipediaでチャーチルの項を見ると、
>幼年時代に寄宿学校(ハーロー校)に入れられ、厳格な教育を受けた。
ともある。

どっちが正解?
383名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:18:19 ID:A1xf25lb0
>>382
『チャーチルは、1874年11月30日にオックスフォードシャー州ウッドストックのブレナム宮殿に生まれた。
ブレナム宮殿は、スペンサー=チャーチル家の祖先マールバラ公ジョン・チャーチルが、
スペイン継承戦争中のブレンハイムの戦いで立てた戦功によって当時のアン女王から贈られた大邸宅である。』

この時点でだめだよね。
諸外国の例を出しても、王侯貴族、上流社会(特にちょっと昔まで)は、
家庭教育が普通、その後厳格な(そういう階層の子弟の為の)学校に入れるのがパターンだもの。
ここに載ってる人のほとんどがそうね。
それと、芸術家は論外だしね。
ほとんど、大昔?の時代の人なのもだめだよね。
時代背景がまったく違うもの。

384名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:19:53 ID:2gQgIzDd0
これだけ大人数ってことは学校側にも問題が多そう
385名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:22:47 ID:LTiGbwk4O
変な宗教の勧誘しょっちゅうくるけど、必ずその女の車に平日なのにそいつの子供らしき小学生が乗ってるのはこういうことね。
386名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:24:35 ID:1LRg9KPE0
強制力ないなら学校が文句言われる筋合いはないんじゃね
387名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:27:35 ID:22H/cSs1O
>>377 100%なると思われ

388名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:32:37 ID:jLPu2vjX0
田中角栄は中央工学校土木科卒だよ。
小卒は単なるイメージ戦略。
まだ信じてる人多いけど。
389名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:42:32 ID:VMv7ZzPYO
>>378
うーん 
福音派の例えが、佼成会とか創価だと、違うような 

新潟は、やはり選択肢が少ないから、情報が氾濫しているなかで、過敏になっている親は家庭に逃げ込む口実にぴったりな 
HSに飛び付いちゃったんだろうねぇ 
カンガルーの袋みたい 

都市部だと、アメスクに入れる親と同類かも


390名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 10:44:24 ID:YQaSlD970
いまで言うなら
専門卒だね。
391名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:22:09 ID:A1xf25lb0
http://ahsic.com/html/otherwise.html

アインシュタインはHSじゃぁないでしょ?
馴染めなかったのは、確かでしょうけど。
とりあえずは正規に学校に通って、大学に入ってます。

アルベルト・アインシュタイン(1879〜1955)

ミュンヘンにあるカトリック系の公立学校へ通うものの、学校の校風になじむ事は出来なかったが卒業した。
ルイトポルト・ギムナジウムに入学。しかし学校の校風になじめなく、15歳すぎてから中退。
『1895年 スイスのチューリッヒ連邦工科大学を受験するも失敗。しかしアーラウという町の
ギムナジウムに通う事を条件に、来年度の入学資格を得られる事になった。
アーラウの学校の校風はある程度自由が保障されており、さらにこの学校は視覚教育に力を入れていた。
言語に障害があったアインシュタインに、この視覚教育はよく合っていた。
そして、昔培った視覚能力をそのアーラウでさらに高めた。
それがのちの研究者としての人生に大きく関わることになる。』
1896年 ギムナジウムを卒業。チューリッヒ連邦工科大学への入学を許可される。

392名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:26:17 ID:ICD2Lr3u0
やっぱカルト教団か
393名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 13:58:02 ID:Ak4HwlLz0
多少不満があったりつまらなくても学校に通っておく癖つけておけば、
将来会社に不満があったり仕事がつまんなくても
会社をすぐに辞めることなく安定した収入が得られるのに。

こんな子供たち、将来は間違いなくニートだな。。
394名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 14:03:59 ID:y413I63h0
でもほんまに学校の勉強って中学受験には役に立たんよな
しかも学校の先生方が言う教育の平等を信じてやってたら
私立の進学校言ってる奴らに勝たれへんしな
東大の進学率がそれをものがたっている
395名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 14:10:07 ID:M2T9lCrw0
世の中の全ての人が東大進学を目指しているわけじゃないし…
小学校は東大進学のために存在しているわけじゃないし…
396名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 14:27:28 ID:IJ6a8PdA0
だから努力しろよ。努力して進学校に入れよ
勉強もしないで何学校に文句つけてんだ…
397名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 15:58:20 ID:A1xf25lb0
http://ahsic.com/html/otherwise.html

父、祖父は、大学教授、聴覚障害の研究者であり、ベル自身天才児といわれ、
幼少のころから父、祖父から聴覚障害などの教育を受けその手伝いもていた。
これをHSと言われてもね?(ベルが生まれたのは161年前、ほんと、あきれるばかりですよw)

《発明家》
アレクサンダー・グラハム・ベル(電話の原理を発明) 1847〜1922

   父は大学教授で視話法の考案者であるアレクザンダー・メルヴィルで、
   聴覚障害者のための学校を経営していた。
   幼少時は天才児として幸せな生活を送っていた。
   母が難聴であった事から、聾唖者に話し方を教える事に興味を持ったと言われている。
   ベルは14歳の時に祖父(聴覚障害の研究者)と暮らすためにロンドンへ送られ、
   彼も耳の不自由な人々と一緒に研究をし、1年間祖父の教育を受けた。
   エディンバラ大学及びロンドン大学で学び、24歳の時(1870年)に、
   結核にかかり(兄弟を結核で亡くしている)余命6ヶ月と宣告された事を切っ掛けに、父と共にカナダに移住した。
   その後、アメリカへ移り、ボストン大学で音声学を教える。
   

398名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 17:44:26 ID:A1xf25lb0
http://ahsic.com/html/otherwise.html

>「アザワイズ」…ホームスクーラー支援組織… アザワイズサイトで紹介…歴史的ホームスクーラーのリスト…

「アザワイズ」って?

『緊急! 少年法改悪を許さない! 院内集会
憲法、教育基本法、共謀罪、みんな根っこは同じ 子どもを突破口に、監視社会・警察国家へ !?
2006年 5月18日(木) 11:45 ? 14:00 衆議院第二議員会館 第4会議室
での アザワイズ・ジャパン 代表 相沢恭子の発言

…「正当な理由」、なしに学校を欠席すれば非行行為として、補導対象とした規定は、それを行なわないよう
「適切な指導及び監督を」保護者に義務つける規定を伴っています。…

…欧米の国々の中には親の教育権が明確に保障され、権利に基づき子どもを家庭を基盤に
自由に教育することができるところがあります。
その方法はホームエデュケーション ,ホーム・ベースト・エデュケーション, ホームスクーリングなどと呼ばれています。』

>「正当な理由」、なしに…「適切な指導及び監督を」保護者に義務つける…

あたりまえのことだよ!なに文句いってんの? (権利は大声で喚き、義務となると大騒ぎで「はんた〜い」)

>欧米の国々…

欧米の保護者の義務は、日本とは比べ物にならない程、厳しいですよ。 (都合のいいことばかり主張するんだね。)


399名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:34:33 ID:kinFhVRXO
>>398
これはひどい
400名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:57:41 ID:cZaAPoJP0
>>398
ずっと思ってたんだけどahsicの言うことって何もかもが
在日チョンやシナと瓜二つなんだよな。在日の言動がカルトそのものってことか
ひっかかる奴ら頭弱すぎだろjk…
401名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 22:39:45 ID:3it4LzlP0
http://ahsic.com/html/otherwise.html

のホームスクーラーの一覧を見ると、それらの人々が本当に家庭学習で学んでいたとしても
普通の人が同じような環境を提供できるとは思えないんだけどな
例えばパスカルも一覧に名を連ねているけど、wikipediaを参照すると、

>ブレーズが少年の時に、教育熱心な父親は一家を引き連れパリに移住する。
>ブレーズは学校ではなく、家庭で英才教育を受けた。父親は自然哲学や
>アマチュア科学をたしなんでおり、その知識をブレーズに授けた。しかも、
>自宅には当時の一流の数学者や科学者が頻繁に出入りし、自宅は一種の
>「サロン」や「サークル」の状態になっており、ブレーズはそうした大人たちの
>集いにも顔を出し、様々な知識を吸収することも出来、大人たちと討論したり
>思索を深めたりすることで、その才能が本格的に開花した。

との記述がある
こんな学習環境を提供できる家庭が現在どの程度存在するのか疑問だ
402名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 00:06:31 ID:3BUl9MhC0
俺は正直中高時代学年3番以内をキープするのが趣味だったうざい人だ

当たり前の話なんだが
自分で気合入れて勉強しなければ成績を上げるのは無理
イイ学校に入りたかったら自分で対策して努力しなきゃ無利
わからなかったところは自分から聞きに行かなきゃ無理
過去問難問欲しかったら自分からもらいに行かなきゃ無理
学校や教師のせいにしてる限り何百回やり直したって無理
友達や教師と仲良くなりたかったら自分から打ち解けていかなきゃ無理
将来イジメにあいたくなかったら子供のうちに色々経験して熟考しなきゃ無理
倫理観や礼儀を身に付けたかったら自分を振り返らなきゃ無理
そもそも空気を読む力は小学生のうちに意識して鍛えとくべき。歳を取るほど難しくなる

何でも他人のせいにすればいいと思ってる甘ったれにはどれもこれも一生無理ってこった
子供が可愛いなら巻き込むな。猛省しろ!
403名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 06:10:11 ID:HvOUPns+0
>>401
環境に恵まれた稀有な例を持ち出すー 詭弁のガイドラインだね。

散々既出だけど、海外の例は「学校」という場所へ行かないだけで
社会や他の子供たちとの交流は保証されている。
教会等へ通い、地域や社会とのコミュニケーションを図る文化土壌がある。

しかし、このHSを推進するQ&Aを見ていると
親以外の人と関わりを持つこと一切を否定してるし。
それじゃ単なる引きこもりだ。
404名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 08:59:45 ID:flT0lrcUO
テレ朝でやってるが親はひどいな
405名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:05:52 ID:C4nlWITL0
チョン系だな
統一協会みたいに
日本人が過去に行った云々で
韓国人に奉仕しなさいって洗脳してるんだろう
406名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:07:34 ID:LKx/H46h0
>>403
将来どうするんだろ?
例え勉強ができたとしても、それだけでは食っていけない。
407名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:13:28 ID:20HsvCaBO
テレ朝でやってたけど、子育て支援団体が凄く怪しいんだが。

裏でカルト宗教が絡んでそう。
408名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:13:29 ID:0HUdIPxT0
カルトの子供は、あの国に行くんじゃない?
カルトの団体で囲い込みしてるから、逃げられないしね。
409名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:14:43 ID:jK5Vc+VR0
中国四川の現状 コピペ拡散推奨。日本のメディアの伝えていない真実です。

http://kawasumi.iza.ne.jp/blog/entry/595440/
410名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:15:04 ID:7a76sbl40
うちの隣の小学校低学年のガキも学校いってる様子がないなあ
池沼かとおもったけどそれ用の学校あるしなんか不気味じゃ
411名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:18:35 ID:Pg3pD++K0
地域社会が壊れた結果ですよ
412名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:22:55 ID:0HUdIPxT0
愚民化計画でお花畑ばかりだから、壺売りやめて作戦変更。
413名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:24:40 ID:byVdKoJo0
小学生の段階で不良品確定とか可哀想な子供たち
414名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:29:23 ID:W/fh9teJ0
テレ朝では不登校児の親の共通点で、とある子育て支援グループの存在を言ってたけど
サラッと流されて、突っ込んだ情報は出なかったね
415名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 09:39:54 ID:eN8C43oL0
>>406 教団の兵隊にされるだけだろ
ヴァカな方が使いやすいし
ttp://www.ahsic.com/pm/tokyo/info-2008JULY.html
しかしこういうのは厳しく取り締まらないと逝けないだろ
416名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 10:03:54 ID:C4nlWITL0
有田芳生の『酔醒漫録』
2007/08/26
ttp://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/cat4722383/index.html
>懇親会では中村周而弁護士、松永堡智牧師などと話し込む。
>最終の新幹線で帰る予定だったが、Sさんなどに引き止められる。
>こういうときにしかなかなか会えないと判断し、もう1泊することにした。

有田さんと一緒に反統一協会の活動をしてたのかな
417名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 10:20:31 ID:zD+QEGFp0
新潟 教育 宗教 とかいったキーワードであやしいものを探してたら、
こんなんにたどり着いた。 新潟にある塾???らしい

ヌボネ
ttp://www.geocities.jp/gaalange_jp/
↑より抜粋
●ヌボネは、本質的には、「多言語多文化インスティテュート」です
●ヌボネは、多言語多文化にかかわる分野での研究開発をおこなうインスティテュート(研究所)であることを本質とします
●しかし、それでは分かりにくいので、多言語人材養成にかかわる事業領域については、伝統的な「塾」という呼称を便宜的に併用します。一般的な理解としては、「生涯学習塾」、「生涯成長塾」、「多言語塾」、「多文化塾」ということでご理解いただけます

塾なのだが「地球市民をめざすコース」「学習や悩みの相談コース」等、魅力的なコースが多数w
連絡方法や料金体系もエキセントリックで謎めいてる…
怪しい宗教と関係あったりして???
418名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 11:30:08 ID:khUB+9O90
その子を一生社会に出なくても良いように
金をしこたま貯めてやるんだろ。

いいじゃん。自由にさせとけよ。
どうせまた騒ぎ出したら、教職員関係は止
められないんだから。
419名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 11:39:59 ID:uLra8OI00
>>418
>その子を一生社会に出なくても良いように
そんな当たり前のことがわかる人間がハマるわけないだろ
金持ちである必要なんかない。借金して貢がせるんだよ
創価だって何十年も火の車になりながら貢ぎ続ける馬鹿が大量にいるだろうが
420名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 12:43:41 ID:jMWCotOE0
> 特定の地域を中心に

宗教とかおかしな団体の影を感じる。
421名無しさん@九周年
>>414
当該の宗教団体は会員に
テレビは害毒だから捨てろ、ただし人権問題に詳しいテロ朝の番組はおk
と指導しているらしい