【システム】ぴあ、新チケット発券システムを中国で低コスト開発→トラブル続出→顧客離れ→経営不振→凸版と提携

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

経営不振に陥っているぴあは5月29日、財務基盤の強化に向け、凸版印刷など
を割当先とする総額約20億円の第三者割当増資を実施すると発表した。凸版と
はインターネットサービスの展開で業務提携する。
(略)
業務提携では、凸版が展開する電子チラ事業、コンテンツ流通事業、ぴあの電
子チケット事業、@ぴあ会員向けサービスなどを検討するという。

ぴあはチケット販売の減少を出版事業などで補えず、2008年3月期に25億円の
最終赤字を計上し、営業キャッシュフローも大幅なマイナスになった。(以下略)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/30/news030.html

ぴあは、今年始めた新チケットシステムに不具合が生じたことから、今年3月期連
結決算は純損益が25億円の赤字だった。全社員の3分の1にあたる100人規模
の希望退職を募集、合理化を進めるとともに、凸版とインターネット関連事業で提
携、経営再建を図る。(抜粋)
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080529085.html

<参考:2007年12月15日の日経記事「企業とIT 問われる投資効果」>
ぴあが来年1月に稼働する次期チケット発券システム。年間4600万枚の発券を処
理する巨大システムの開発を支えたのは、180人の中国人SEだ。
開発に着手した2005年当時、2期連続の最終赤字だったぴあは開発費を抑える
ため「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」(長島靖弘上級執行
役員)。結果、中国のソフト開発大手、方正集団(北京市)と組んだIIJテクノロジー
が受注した。ぴあは開発費を2ー3割節約したとみられる。
2名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:55:37 ID:PrL+ZzzB0
2
3名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:55:42 ID:J0+cEOzC0
チャイナリスク
4名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:56:07 ID:kW5C8Elx0
あほすぎる。
5名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:56:24 ID:gfalbjBc0
チケットマスターでいいや
6名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:56:27 ID:WJqEoZR30
安物買いの銭失い
7名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:56:45 ID:HQ7VIFCkO
オフショアはリスク高いからな
日本は独特だし
安物買いのなんとやらか
8名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:56:48 ID:oI6Ty8Pk0
毒入りソフトw
9名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:57:08 ID:YhZ/0DXG0
シナに発注するなんてw
役員は責任とってシナの被災地で肉体労働してこいやw
10名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:57:16 ID:36Y2X8dZ0
あの異常に使いにくいシステムだしな。

大規模トラブルなくともすぐエラー画面吐くし発券も最悪の使い勝手になったし
11名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:57:36 ID:poPthugt0
2,3割節約したら売上げ、利益ともどもが何割落ちたんですかぁ?
12名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:57:51 ID:57CqqepoO
シナ人すげーな…
やっぱり団塊はだめだな…
13早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/05/30(金) 10:57:56 ID:???0
ちゃんとしたもの作ろうとしたら実は中国で作っても安くならないはずなんですが
14名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:58:09 ID:di2612ie0
もうこのネット全盛期にピアは用無しだろ
15名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:58:14 ID:BPQ8fCQy0

「急な契約破棄で損害がでた」とか
「初めから基本技術を盗むつもりだったんだ!」
で賠償請求がくるんだろ?
16名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:58:34 ID:wGH9K9Ce0
\(^o^)/オワタ
17名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:58:36 ID:7hJJZQO80
開発費2ー3割ケチって、会社傾いてれば世話ないな。
18名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:59:22 ID:dd9yWSYaO
安物買いの銭失い。
の分かりやすいケーススタディですね。
19名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:59:32 ID:bSJtIj8t0
安物買いの銭失いの典型例だな。
20名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 10:59:36 ID:zXImdp1n0
これが、中国のソフト開発大手のパワーw
21名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:05 ID:bCDSzMI40
♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ バッカじゃなかろかルンバ♪
   〉 と/  )))       バッカじゃなかろかルンバ♪
  (__/^(_)
    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ バッカじゃなかろかルンバ♪
 (( (  (  〈        バッカじゃなかろかルンバ♪
    (_)^ヽ__)
22名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:07 ID:3nQtIKcU0
こいつらが海外発注してる間に日本の優良な下請け開発会社がばんばん潰れた。
つまようじ産業と同じで二度と元には戻らない。
23名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:25 ID:mF5Bw/D30
IIJテクノロジー・・・

こいつら(IIJグループ)はもともと国際アウトソーシング(特に特ア向け)には批判的な、
民族系技術ヲタ集団だったはずだが・・・
24名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:26 ID:nRYfduMq0
時代遅れの会社はやはり中国に頼るマヌケな会社でしたとさ
25名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:31 ID:+F+cPlGp0
>>12
無能な氷河期やゆとりが日本に溢れているから中国に人材を求めざるを得ない現状を謝罪しろ

>>14
小島よしおにあやまれ!新ネタが面白くも何ともなくとも生きているんだ!!!
26名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:41 ID:oTtw8G0z0
安かろう悪かろう。wwwwwwwww
27名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:51 ID:pVDh8R+d0
ケチは結局大損するんだよね。
28名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:56 ID:RjRCWOve0
中国でシステム開発なんてうまくいくわけないだろ
29名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:57 ID:g2xnZzp10
赤字→中国などの人件費が安い所に頼む→失敗してもっと赤字。

失敗の典型的な例なのだが、あほかこの経営者。
30名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:00:58 ID:KpFNkJiX0
安物買いの銭失いを地で行ってますね……
31名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:01:09 ID:oI6Ty8Pk0
>>21
さっそく現われたかw
32名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:01:16 ID:53yXS1d60
凸版←これなんてよむの?
33名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:01:25 ID:5bBBcZ1/O
まじでぴあのホームページ使いにくいわ
あと5年で潰れるわな
34名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:01:45 ID:zXImdp1n0
>>32
トッパン
35名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:01:53 ID:/J9na8KR0
このシステム、国内で作ろうとしたら
高くて諦めた奴だなw
36名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:03 ID:VHcqsOAG0
>>32
でこ版

いも版みたいなもんだよ。
37名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:09 ID:3A3BkX+h0
開発費のほんの2-3割をケチった為のこの顛末か。
どうしても必要なコストをもカットすることしか頭に無い経営陣、多いよなあ。
38名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:16 ID:3nQtIKcU0
まあこういうのっていいと思うけどね。
今後は日本のソフト屋が立場強くなるわけだし。
値切ってきたら、「それじゃ中国でどうぞ」って言えば終わり。
39名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:29 ID:PNNXOIzk0
安物買いの銭失いってことか。
40名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:30 ID:4vAqVYgQ0
変更前のファミリーマートでの受け取り:複数公演のチケットを1回の手続きでおk
変更後のファミリーマートでの受け取り:1公演ずつしか不可

沢山予約すれば予約するほどめんどくさい。
41名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:32 ID:hggkVawN0
>>32
デコばん
42名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:43 ID:YhZ/0DXG0
>>32
ポッキュウ
43名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:45 ID:OAcxdpj40
>20
なかなかパワフルねw
ぴあって300人程度の会社だったんだ。
44名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:45 ID:kF7fN9NC0
あのクソシステムはシナ産だったのかよ
納得したわ!!!!!!!!

ありえないくらい使いにくい、不親切、重いシステムに変わって大不評だったんだよ
変えた意味がわからねーってな

シナ産と聞いて全て納得
45名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:02:52 ID:gjyK97L60
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
46名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:03:15 ID:mB6ATD15O
素直に日立にしとけばよかったものを・・・
47名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:03:22 ID:ZCMid0CU0
アメリカで中国製のルーターかなんかで情報抜かれたとか
そういう話がなかった?
48名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:03:36 ID:mF5Bw/D30
ぴあはもうとっくに情報誌事業が主収益源ではなくなってたんだな。
創業事業なのに。
49名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:04 ID:OOOiwiV/0
これは経営責任を厳しく問うべき
50名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:11 ID:poPthugt0
>>32
君何歳?
51名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:28 ID:nRYfduMq0
>>38
もの凄い脅し文句になるな
順調にぴあが潰れてくれたら完璧
52名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:35 ID:SyJLeZ710
経験的に言わせてもらえば、
開発を外国に投げるのは、うまく回っているときは管理がきちんとしている場合は
品質等、国内とさほど大差はなくなってきている。

ただし、問題が発生した場合は国内と比べ物にならないくらい、問題が多い
特に、独自の体系で開発するようなシステムの場合は海外に投げて問題が発生すると
どうしようもなくなる場合が多い。

要するに、うまく回っている事例だけ取り出して、開発コストが低いからお得なんて考えて
海外に投げると、不具合が出た時大変なことになるってこと。
53名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:35 ID:GLj7+hLl0
コストダウンで真っ先に減らされるのはテスト工数だからな。
「やったこと無いけど、動くはず」という状態で納品されることになる。
54名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:46 ID:dJL1JXch0
>>18-19団塊
55名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:04:49 ID:QgMlBX8J0
開発費は安くすんでも、その後の保守、システム改修、たとえばPASMOなど、
新しい換金システムへの対応などを考えれば、最終的に高く付くんだがな。

むしろ、中国人SE大量に使って、よく完成した。その方が驚きだ。
56名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:05:01 ID:dtXaihyt0
>23

俺もあのIIJが中国と組むって中身に少々驚いた。
あんまりにも足下見られたから「じゃあ中国使って役に立たない様を身体で理解してもらう」
とでも思ったんだろうか?
57名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:05:08 ID:6yg7GnwZ0
のちの21世紀のチャイナシンドロームだな
58名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:05:14 ID:jruCLw/LO
安物買いの銭失い
59名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:05:25 ID:1L0kTfQm0
開発着手段階で、元々赤だったんだな。
安物買いの銭失いって事か。
60名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:05:41 ID:G9yw9vZm0
中国は、プログラマ、質が悪いのか?
よくネット上では悪さする奴がいるみたいだが・・・
61名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:06:51 ID:GLj7+hLl0
>>60
中国だと、サビ残してまで働くやつはいないと思うよ。
62名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:07:00 ID:h20KhWp50
>>48
ぴあは大学生が作ったミニコミ紙からスタートしたからな。
ミニコミ紙でここまで大きくなったものは他に無いよな。
63名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:07:07 ID:n+2V8MSqO
い〜い薬です
64名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:08:11 ID:mdrCJ3lW0
まあ日本人SEも質が著しく落ちてるからどうとも言えないけど。
技術より人柄?ってヤツで仕事をさせる今のIT業界では開発失敗は日常的なことだからね
あっちこっちのシステムが動かない、役に立たないってのはよくある話
今回の場合、せめてインドに頼んでたら少しは違っていただろうよ
65名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:08:18 ID:JEqiLB3p0
なんでこうも、中国との仕事はリスクが大きいと
分かりきっているのに、こういう判断をする
経営陣がいるんだろうか?

不思議でならない。

つうか、おいらの会社も含めて、経営陣は、やっぱおかしいわwwwww
66名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:08:24 ID:OOOiwiV/0
インドに頼めばよかったのに… 英語で交渉するのが嫌だったのか
67名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:08:27 ID:/J9na8KR0
>>60
日本だと、何だかんだ言いつつ
質と期日はある程度遵守するけどな
あいつ等は、そんなことこれっぽっちも
考えてないよ。
個々人の能力が低いって話とは
別問題。
68名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:08:33 ID:dJL1JXch0
>>32
DD51かたパン
69秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/30(金) 11:08:42 ID:SWYHZxza0
('A`)q□  方正集団は、品行方正じゃなかったと
(へへ
70名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:08:59 ID:IkFjhgOA0
>>32
レトロゲーム版
71名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:09:17 ID:DGGAJP7j0
目的の公演の検索
 注目公演はあってもその日発売開始の公演一覧とかない(前はあった)んで検索するしかない
 検索かける→エラー画面

チケット購入
 目的の公演の情報画面からチケットの申し込み画面に移動→エラー画面
 何回もやってチケットの申し込みして支払い方法の画面に移動→エラー画面
 クレカ情報入力して申し込み→エラー画面

発券は>>40

んでそもそもHP凄く重い

どういう開発したんだかと思ってたらこういうこととはねw
72名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:09:20 ID:Fnfc941zO
ぴあに周る枚数が少ない上に、その少数をゲッターに持っていかれるから買わなくなった。
まず、そちらの対策をすべきだな。
73名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:09:22 ID:wY97kyry0
>>60
優秀なやつは条件のいい会社に引き抜かれて、すぐ辞めちゃうからね。引継ぎもしないで。
74名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:09:29 ID:h20KhWp50
>>60
単純に言葉の問題だろうな。
理解するまで時間かかるし、文字コードとかも面倒だよ。
75名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:09:35 ID:sCcz+R1/0
開発費を2ー3割節約で倒産かw
開発費が3割ですんでというのならあきらめもつこうものだが。
76名無しさん@八周年:2008/05/30(金) 11:09:47 ID:NaDAy1dW0
ただのアホとしか言いようがないな
77名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:10:04 ID:UM8MzsA10
中国人はピンからキリまで。
エリートはその辺の日本人より優秀だが、
底辺は酷い。
しかも労働に不満があると製品に不具合を出そうとする。
78名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:10:27 ID:K8rEKQM40
あほだろ
79名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:10:38 ID:mF5Bw/D30
>>61
インドのSEもサビ残はしないな。
日本に来る女のSEなんてマシンルームにまでサリー着てきやがるし。

まだ中国人のほうがするやつがいる。
80名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:10:49 ID:kF7fN9NC0
>>60
俺はプログラムについてはよく分からないから語れないが
一ユーザーとして言わせてもらうと非常に使いにくくなった
どこに何があるのか分かりにくいとか、情報をまとめて
一覧にしてたものがなくなってたりとか、検索がしょぼすぎて不便とか
一時間触っただけで不愉快に感じるサイトに変わってた

つまり客が望むものを分かってないというか
かゆいところに全く手が届かない糞サイトになってた
81名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:11:21 ID:KOtL+ziK0
次はインドに発注して、
支那畜とどっちがレベル高いか報告してね。
82名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:11:33 ID:mdrCJ3lW0
>>60
中国がどうこうじゃないよ
IT業界が問題なんだよ。プログラムひとつ書いたことがないSEが
肩書と人柄だけで設計するのだからマトモにシステムが動く方がおかしいってw
83名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:11:41 ID:7+MB3w990
【キーワード抽出】
対象スレ: 【システム】ぴあ、新チケット発券システムを中国で低コスト開発→トラブル続出→顧客離れ→経営不振→凸版と提携
キーワード: 安物買いの銭失い

抽出レス数:7
84名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:11:46 ID:Plv9zBtH0
どこかに買収されたほうがまし、っていうかビジネスモデルが崩れてないかい?
85名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:12:03 ID:1/9POc4R0
法則発動か。
86名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:12:07 ID:JeHIbbA80
映画の前売り券が安いから使おうと思ったけど
何がなんだかわからんかった
ホームページでネットからの入手方法見てもさっぱりわからん
87名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:12:14 ID:oAVkFFU4O
>>32
凸=とつ
凸版=とっぱん
88名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:12:24 ID:AWl/EQ8X0
インドだと高いから
89名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:12:38 ID:ETVh30rR0
オフショアは超詳細な設計書作って、
後はバカチョンでコード化できるところまでやらないと失敗する。
90名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:12:56 ID:CyhXBO9j0
>>43
オペレータはバイトなんじゃ?
そう考えると人数多い気もするが
91名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:13:03 ID:K8rEKQM40
>>79
あーわかる。よく2chじゃインド人は親日でよく働く云々っていわれてるけど
全然そんなことない。中国人とどっこいどっこい。
東南アジアの方がよっぽど働く。あいつら貧乏人だし。
92名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:13:09 ID:50SGlM8W0
もともと時流に乗り遅れての赤字だったのに新システムのせいにしてるのか。
93名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:13:35 ID:VHcqsOAG0
中国よりも値段が高かったからインドは避けたんだな。
インドの方が実績があるからまだマシなのに。
多分業者選定でコスト、コストって叫びまくったんだろうね。
もちろんコスト削減は大事だけど、自分らの望んでいる物が出来上がる事が大前提なんだから。
94名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:14:11 ID:zC0SjPpZ0
>>82
肩書きもなく人柄も最悪な底辺SEが必死ですね( ´,_ゝ`)
95名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:14:28 ID:Vy5QCjOq0
>>80
そうゆう部分を考えるのはSEの仕事かな。
96名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:14:48 ID:kF7fN9NC0
http://t.pia.jp/index.html

例えばここでYUIとかYUKIで検索してみ
こう検索したら欲しいアーティストはYUIやYUKIなわけだが
検索結果は・・・
97名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:15:08 ID:IkFjhgOA0
> 180人の中国人SE

中国人うんぬんはさて置き、
オフショアで180人居てもSE足りえないだろ。精々PG。
単純に、設計力が貧弱だったんじゃねぇの。
98名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:15:26 ID:/J9na8KR0
>>82
> IT業界が問題なんだよ。プログラムひとつ書いたことがないSEが
> 肩書と人柄だけで設計するのだからマトモにシステムが動く方がおかしいってw

これは判る!
新卒で即SEの肩書き付けてくる、
某M社員とかなぁ
どーにかならんかアレ
99名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:15:43 ID:UM8MzsA10
そもそも似たようなシステムが世界中にあり、
ライセンスで買えばすでに運用されて信頼性の高いものを買えるのに、
中小企業ですら一から作ろうとする日本人。

日本人が特別優秀と言うわけではないので、
サビ残で補う羽目になる。
100名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:15:49 ID:E3XIKiQA0
中国が絡むと碌な事が無いな
101名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:15:54 ID:+0aF/23q0
滑稽滑稽。
安易に中国なんぞに外注した罰だな。
これによって、少しは日本人SEが見直されることを願うね。
102名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:15:57 ID:3nQtIKcU0
>>91
つーかサビ残してる方がキチガイ。
日本が奴らを見習うべき。
103秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/30(金) 11:15:57 ID:SWYHZxza0
('A`)q□ >>94
(へへ    実際コードが書けない単なる営業って奴が多いからなぁ・・・・・。
104名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:16:21 ID:ZCMid0CU0
>>77
優秀だろうがやっぱり信用できる相手じゃないと
結局煮え湯を飲まされることになる。
野村も中国人に中枢を任せるという危機管理能力のなさで
信用を失った。
表にはあまり出なくても中国と取引して理不尽な扱いされて
倒産したり倒産ぎりぎりになってしまったところも多いらしいが
いずれにしても、チャイナリスクに対して認識が甘すぎ。
105名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:16:24 ID:CyhXBO9j0
>>96
YUIでやってみたが別に不満はないが?
106名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:16:38 ID:rQmsIM8yO
オフショア開発なんてリスクの塊だろ
安さと信頼性を天秤にかけるにしてもな〜
107名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:16:45 ID:D223seB10
さっそくこの記事もって営業に行くわー
108名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:17:02 ID:/NYxXd1D0
安物買いの銭失い。失うのは銭だけとは限らんけどね。
109名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:17:25 ID:Ri5gEwyTO
>結果、中国のソフト開発大手、方正集団(北京市)と組んだIIJテクノロジーが受注した。
>ぴあは開発費を2ー3割節約したとみられる。
目先の金額をケチって結果的に大損害
アホ
110名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:17:27 ID:jAwAxIlt0
ただのプログラマーなのにSEと自称
111名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:17:28 ID:zHrzPSdw0
どんな糞システムだったの?
112名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:17:39 ID:QWy55/oH0
シナ人に発注すると、ろくな事は無い。
奴ら言われた通りにしか作らないから、設計に疑問があっても質問とか提案とかしない
だから、納品されてもこっちで直すことが多々ある。場合によっては俺たちで作り直し。奴らは使えねぇよ
113名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:18:26 ID:kF7fN9NC0
>>105
一発で出てこない
YUKIにいたってはYUKIで検索して
元ジュディマリのYUKIが出てくるのは5ページ目

これは問題でしょ
客はなれるよ
114名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:18:37 ID:viYIuvkn0
>>22
>つまようじ産業

すきま産業より細いんじゃきっとだめだな。
115名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:19:17 ID:VHcqsOAG0
>>113
普通に出てくるよ。
しかも5ページ目は無い。
116名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:19:20 ID:GLj7+hLl0
>>95
設計段階で最適解を出せるわけじゃないからね。
作ってるうちに「これ、つかいにくくね?」というのがわかるってのはよくある。

十分に時間があれば、実装段階で気を利かせて「こういう風にしたほうがいいですよね?」
とも言うけど、時間がなければ「言われたとおりに作っただけですけど?」となりがち。
117名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:19:56 ID:mdrCJ3lW0
>>94
オレが設計したシステムや開発したプログラムは今でも問題なく銀行の基幹システムとして動いてますよw
118名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:19:57 ID:5bBBcZ1/O
あの検索システムは酷すぎ

頭おかしいヤツが作ってんじゃね
119名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:20:31 ID:44yWRXB4O
>>61
サビ残してまで働きたい奴なんていねーよ
120名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:20:56 ID:kF7fN9NC0
>>115
違う、それは日程順に出てる下のやつでしょ?
たまたま今日ライブがあるからそれが出てるだけでそこのこと言ってない
一ページ目はこう

安藤由布樹 石井幸枝
WEST END×YUKI 大黒裕貴
岡崎友紀 賀川ゆき絵
梶浦由記 (1) 葛城ユキ (1)
門倉有希 (3) 木村由姫
121名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:21:00 ID:NIcWOKa80
122名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:21:24 ID:bwzqI/sO0
中国人PGは一人監視役が居てやっと0.7人分働くのに無茶だろ
バグ残っていても定時になったら引き上げて翌日にはバグの事忘れてるんだぜw
123名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:21:33 ID:DDqesbXt0
だから支那に関わるとこうなる。まったくまだ理解できんのかね。
124名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:21:35 ID:agK7zN8W0
救いようのないバカ企業だなあ

どんな担当者なんだろう
125名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:21:46 ID:UM8MzsA10
>>104
食のチャイナリスクがクローズアップされたが、
今度は職のチャイナリスクだね。

ただ、日本の経営手法がグローバルスタンダードと違う部分を
中国人に押しつけるのも無理が出る原因。
サビ残がシステムの一部となっている日本式を押しつければ、
強制労働だの色々面倒な事になる予感。
126名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:21:59 ID:poPthugt0
>>113
それは全角で打ってるからだな。半角だと一発
127名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:22:19 ID:d+h4hiWK0
エクセルで

@if(・・・,if(・・・,if(・・・

って繋げていけば、発券ぐらいできるだろ?
128名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:22:28 ID:4So9IIAj0
>>103
いまやSEはエンジニアでなく、
システム・エイギョウの略
有能な人材はあらかた潰してしまったので、
プレゼンと付き合いだけがうまい人材が残りました
129名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:22:52 ID:SyJLeZ710
中国どうこうの前に
日本のIT元請でオフショア開発に耐えうる顧客折衝や
仕様書をだせるところがいくつもないけどな。

1回トラブったらそこで終わり。
130名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:22:52 ID:WLQF9pQh0
アポ丸出し。
131名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:22:57 ID:BPQ8fCQy0
ここで朝日が
「日本側がもっとサポートしてやればよかった」
と糞フォロー
132名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:22:57 ID:UEInJ2NG0
マニュアル通りの組み立て作業すら危ういのに、システム管理とか・・
133名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:23:04 ID:kF7fN9NC0
>>126
半角でうってる
お前の見てるところが違うだけだよ
134名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:23:18 ID:mstjyOOx0
>>38
オレもわからんが、多分、2チャンネルでの男性器の印なのかも。
だれか、おせーて
135名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:23:22 ID:ovnKNDjZ0
>>91
「働く」を「サビ残してくれる」と考えてるのがおかしいんじゃね?
136名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:23:23 ID:yKn55ocN0
>>32
もっこりばん
137名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:23:28 ID:CoSk/fNoO
とてもわかりやすいチャイナリスク
138名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:23:54 ID:mdrCJ3lW0
>>98
どうにもならんよ
昔はSEはシステムエンジニアの略だったけど
今はセールスエンジニアの略だからw

セールスマンにシステム設計させる方が悪い、とオレは思う
139名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:24:30 ID:sCcz+R1/0
VISTAのIMEは中国で開発している
140名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:24:45 ID:ZzoJbK+Z0
馬鹿団塊は中国に夢を見すぎ・・・

141名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:24:51 ID:xt229vaS0
>2005年当時、2期連続の最終赤字だったぴあは開発費を抑える
>ため「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」

落ち目になって韓国中国に手を出す→どん底へ
ソニーは復活しそうだけど果たして・・・
142名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:25:04 ID:I9qc7Usb0
粗悪な上に変な物がいっぱい仕込まれています。
143名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:25:13 ID:Uncfn1gf0
ちょっと教えてくれ

チケット販売市場は、ネット以前って

チケットセゾンとチケットぴあの2強じゃなかったか?
144名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:25:16 ID:hEaOnk3n0
>>96
特に問題はなさそうだが
145名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:25:21 ID:CyhXBO9j0
>>113
「YUKI」で検索するのと「ゆき」での結果が違うのは問題だな
146名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:25:34 ID:AuFP9usX0
>>126
YUKIを全角で入力するか半角で入力するかで検索結果が違うのは
こういうサイトでは致命的のような。
147名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:25:57 ID:poPthugt0
>>133
ああ、上のアーティスト検索結果か。今わかった。
148名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:26:05 ID:zanVk7MT0
中国にシステム丸投げした奴がぴあを駄目にした犯人。
IBMに委託していた当時のシステムを知っているヤツは全員目が点になった。
なぜなら今回の新システムはIBMが1990年代後半に使っていたものより
劣っていたから。
149名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:26:13 ID:D223seB10
コード書けないSEがどーたら言ってる底辺プログラマがいるようだが
営業できないSEとかなんでもやりますやらせますSEがいる限り
底辺の連中が口開けて餌ねだってもやれる餌は少ないよ。

ちょっとでも受注額高く取ってこようとサビ残してる営業を手伝ってくれよ(泣)


いくら安くてもプロジェクト管理で胃に穴あくのが目に浮かぶようなシナ人を
使うなら、笑って意志疎通ができる日本人使うよ。
150名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:26:13 ID:h20KhWp50
ぴあは、駅前に置いてあった専用端末とか作ってたよな。
インターネットの前から。

ああいう実績がすべて無駄かいw
151名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:26:39 ID:kF7fN9NC0
>>144
問題あるでしょ
「YUKI」と入れて検索すると

アーティストの検索結果 でYUKIが出てくるのは5ページ目
それまでは他の〜ゆきさんが出てきてしまう
こんな使いにくいサイトないって
152名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:26:59 ID:AWl/EQ8X0
サーバーはIBMでOSはAIX、DBはoracle。
でも入り口のデザインと機能低下が大不評みたいね、ネットから席を選べてたのに出来なくなったとか
信じられんサービス低下があるみたいだから設計の時点で終わってたんだろ。
cgiもなんかツールっぽいし、発券手数料の徴収も二度手間になってるみたいだしで中国あんま関係ない
っぽいw
発注側の責任者がアホ過ぎだったんだろ
153名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:27:00 ID:Az7fqAsL0
チャイナリスク
低品質底クオリティー
ぴあ自爆
154名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:27:43 ID:RhwooDf10
チケットぴあしか思い浮かばないが顧客流出なんておこってるんだな。
ネット販売に流れてるということか?
155名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:27:45 ID:F4IkY5ND0
基幹システムをシナ任せにするなんて
会社売り渡してるのと一緒だろうに
顧客データとかもダダ漏れなんじゃね
156名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:27:51 ID:ieUykiie0
>>96
わざと半角カナとか全角英数でチェックしてしまうよな。
157名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:27:55 ID:cWwqAcNs0
中国とやったらどうなるか分からせるために
あえてやったんじゃないの
158名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:09 ID:1L0kTfQm0
YUKIがどうのこうのってのは、アーティスト順につけた重み付けの話じゃないの。
よく出てくるアーティストが上に来るようにDBに登録してるとか。
159名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:18 ID:iYrhA3Jc0
そういえば、一般販売しているチケットはイープラスでしか買ってないや。
あとは主催団体直販とかで買ってる。
160名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:33 ID:hEaOnk3n0
>>151
なるほど
完全一致するものはまず最初に出さんかいと。
まあ確かにそうだな
161名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:33 ID:poPthugt0
>>151
ただそれはデフォルトで50音順になってるからなんだろ。
検索頻度でちょこちょこ変わるのもあれじゃね?
162名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:39 ID:UM8MzsA10
>>155
日本でも個人情報がさんざん流出して問題になったのに、
中国人なら(ry
163名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:40 ID:lbcCY/CK0
ざまあ見ろって思う。アホな企業はさっさとつぶれたほうがいい。
164名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:46 ID:Sgu7eOaM0
>>133
全角の大文字と小文字で結果が異なる。
なんだこれ
165名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:28:46 ID:zanVk7MT0
ちなみにサイトデザインはイープラスのぱくりね。
166名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:29:24 ID:/Y4VdIl90
凸版印刷逃げて逃げて〜!
167名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:29:37 ID:NUNV5jeYO
びあには頑張って欲しいなあ
168名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:30:22 ID:kF7fN9NC0
>>158
全然違う
重みを考えてるならまだまし
一律にアルファベットを入れてそれを検索結果に出してしまってるから
優木さんまでひっかかってくる
あまりにも使いにくい
169名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:30:43 ID:zHrzPSdw0
中国オフショア開発の成功と失敗の実態
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cstaff/serial/offshore/02/03.html

中国ベンダから技術者を日本に招聘(しょうへい)したが、社内の中国人留学生のアルバイト時給を知り、
自分の給与水準と比較して不満を外に吐き散らすようになった。やがてモチベーションが低下した彼は、
プロジェクト全体の和を乱し、プロジェクト半ばで強制的に帰国させられた。その後、彼はすぐに別の会社に転職した

www
170名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:31:08 ID:jJLzfbtw0
【国際】 中国当局、北京訪問中の米商務長官のPCデータを盗む→さらに商務省コンピューターシステム侵入図る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212114555/
171名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:31:29 ID:1qZDmVAiO
>>46
目立ソフトウェアだけはらめぇぇぇ!


>>60
あいつらと仕事した事あるけど最悪。
業務態度はまぁ普通だったが、

・変数がよく分からないネーミング規則(a_1とかb33とか混在)

・コメントがほぼ無い

・英語はおろか、日本語もほとんど通じない


二度とやりたくない。
172名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:31:36 ID:/enxVTwt0
ウヨWWWWWWWWWWWWW
173名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:31:39 ID:FzG5OeEp0
安かろう悪かろうの典型だな。
174名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:31:40 ID:IfQmPkAzO
オフショアは当たり前。
大規模システムの新規案件で中国に発注ないのは考えられない。
今は公共関係のシステムを開発してる。何か埋め込まれてるかもしれんが、数メガ行を調べるのは無理だ。
公共案件だけでも、入札条件に居住(輸管の意味で)でなく日本国籍保有を付けて欲しい。

175名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:31:48 ID:xkZ/IL5JP
海外発注するときは仕様をガチガチに固めないといけないけど、
そんな穴のない仕様書かける人材は稀。
それでも発注先が国内企業ならゴニョゴニョしながら
なんだかんだで形になっていくんだけど、その分コストはかかるな。
176名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:32:09 ID:zanVk7MT0
ぴあ内部はボロボロ。
中にはチケット売って小遣い稼ぎしてるんじゃないかと
思われるやつまで登場する始末。
この会社、誰かに買われない限りもう駄目だろ。
177名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:32:17 ID:q/Om5twM0
ここ基幹はASでやってなかった?
178名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:32:26 ID:utMW7/1+0
例の6コマの絵だれかよろしく。
179名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:32:26 ID:poPthugt0
>>168
50音順に並んでるからそれを踏まえれば使いにくいってことは無いと思うけどね?
どっちで並べるべきかは人それぞれだろうな。
180名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:33:02 ID:jHgBgQsL0
インドに発注して潰れそうなOSメーカーがいるけどな
181名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:33:18 ID:MebsJexF0
目先のカネをケチって大損ぶっこくよい例ですね
182名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:33:28 ID:Q9W0H8sH0
中華プログラマは発想がかなりブッ飛んでて面白いんだが
コーディングがメチャクチャなので、それを細かく手直しする外部の補佐が絶対に必要。
183名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:33:42 ID:hEaOnk3n0
>>168
優木さんがひっかかるのはしょうがないだろw
184名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:34:05 ID:cWwqAcNs0
>>128
残りは
Slave エンジニアですね
185名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:34:35 ID:yBU1Y1sLP
開発費と顧客と利益を同時に圧縮出来るのが中国人SE起用なんですね分かります。
186名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:34:56 ID:kF7fN9NC0
要するに100歩譲って優木さんを引っ掛けるのもいいよ
ただしこの場合はYUKIと検索した場合、一番上にYUKIを出さないと
サイトの使いやすさとしてはクソだろう

>>179
いや、優木さんを検索で出したい場合にYUKIと入れる人はほとんどいないだろうに
人それぞれとかいう話じゃないよ
表記がYUKIじゃないアーティストは普通の名前入れれば見つけられるんだから
187名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:34:59 ID:IfQmPkAzO
>46
日立の場合、大規模開発は中国発注のノルマがある。
188名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:35:04 ID:8Q2JKYOH0
アホッw
189名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:35:10 ID:zanVk7MT0
新世代チケッティングシステムってのは検索できない、糞重い、手数料とりまくりの三冠王ですね
190名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:36:11 ID:UbstQFH70
チケット販売って昔はぴあが凄かったんじゃなかったけ?
バブルの頃はどこがシステム作ってたんだ?
NTTデータ通信にぴあ部門があったような・・・
191名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:36:11 ID:vkyajwwX0
>>120
梶浦がちゃんとでているから俺にとっては問題ない。
192名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:36:20 ID:W79jh3gE0
チケット取って会場に行くと、同じ席のチケットを持った人が沢山・・・
なんて事になったりして
193名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:36:37 ID:KOtL+ziK0
「YUKI」で、「WEST END×YUKI」が「YUKI」より先に来るって笑わせるなw
挙句に活動なんかしてないしw
194名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:37:07 ID:lbcCY/CK0
ID:poPthugt0 なんでこいつ、このクソ仕様をこんなにかばうんだろう。
195名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:37:15 ID:3cdzKsED0
m9(^Д^)プギャー
196秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/30(金) 11:37:29 ID:SWYHZxza0
('A`)q□ >>128
(へへ    一通り組んだことがない奴が工数見積もりするんだもんなぁ・・・
       ドンブリも良いところだなw

某社がらみで中国の話聞いたけど酷いらしいね。
一見安いけど、わざと手抜きしまくって後で金吸い取ろうとするらしい。
197名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:37:47 ID:MvM7Qlt90
ぴあの中国にソフト作成を依頼した幹部の感想を是非聞きたいなあ
198名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:38:10 ID:wq8+yoFo0
>>96
何が問題なの?
普通にYUIもYUKIも出てるけど?
199名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:38:39 ID:BihiMvsr0
中国オフショアの是非はともかく、
5年前くらいに付き合いのあった、ぴあのIT部門の人は心底腐ってた
他社・他人をタダでこき使う事に全力を注ぐタイプだった

全員がそうではなかったんだろうが、そいつのせいで俺のぴあイメージは最悪

同じ感じで中国のスタッフに当たって、嫌気の差したスタッフが
やっつけ仕事したんじゃねーの?
200名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:39:11 ID:GwftVnmb0
>>65
おかしいから経営者として続けられる
普通の経営者はとうの昔に淘汰されたよ
201名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:39:19 ID:zanVk7MT0
WEST END×YUKIってEAST END×YURIのパチモンじゃ・・・
つか、何年前の話だよw
202名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:40:05 ID:kF7fN9NC0
>>198
上のアーティストの検索結果だけ見てみ
YUKIだと見つかるの5ページ目
YUIは2ページ目
下のはたまたまライブが今日あるから表示されてるだけ
203名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:40:21 ID:h20KhWp50
>>186
ぴあなんだし、そこまでやれってことだよな。

YUKIで検索して、アクセス数が多いアーティスト順に
並べりゃいいんだろうけど。それかユーザーが並べ替え
できるようにすればいいわけで。

でもサイトのレイアウト見るとアーティストの検索結果も
あとからつけたような感じだし、元々お粗末なものだった
んじゃないか?

ぴあは、今まで培ってきた膨大なアーティストの情報や
ノウハウがあるはずだけど全く反映されてないってことだな。
204名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:40:51 ID:AtrKxqQ10
安さと質はトレードオフ
205名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:41:04 ID:pK561S520
ぴあ以外でどこを使えばいいの?
206名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:41:07 ID:7+MB3w990
結局、日本、中国に限らず、ソフト屋を
『注文すればソフトが出てくる自動販売機』
だと思ったら失敗する。

特に日本の勤勉さは年功序列の衰退とともに終わったから余計。
207名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:41:08 ID:UM8MzsA10
10 CLS
20 A=10 // チケットの種類 A個
30 FOR I=1 TO A
40 INPUT B(I):INPUT C(I) // チケットの名称 B チケットの値段 C
50 NEXT
60 CLS
70 FOR I=1 TO A
80 LOCATE 10,10+I*10:PRINT I;B;C
90 NEXT
100 CLS
110 PRINT "いらっしゃいませ チケットを選んでね!"
120 INPUT D // 顧客が選ぶチケットのNo
130 PRINT "ありがとうございました"
140 END

できたお
208名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:41:16 ID:/NYxXd1D0
>>198
100%合致した名前をリストの一番上におくべきって話でしょうね。
現状、見える範囲に出てるとは言え、検索システムなら基本的案件かも。
209名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:42:18 ID:1L0kTfQm0
>>202
近日中にライブのあるアーティストを優先的に表示するしくみなんじゃないの?
210名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:42:30 ID:GwftVnmb0
>>174
ホントだよなぁ。
システムが狂えば人だって死ぬのに、
どうもシステム無かった世代はゲームの延長線ぐらいにしか考えてない。

『想像できなかった』と、
想像力の欠如を理由に責任逃れするのが目に見えてるけど。
211名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:42:37 ID:1x0KKivA0
>>113
完全一致や部分一致のオプションないんだなw
212名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:43:11 ID:AuFP9usX0
ぴあに限らずチケ屋ってさ、行ってみたい公演あるけど
どこでチケ買ったらいいかわからないとかって時は重宝するけど
あとは必要なくなるんだよなぁ。
主催者から直接チケ買っちゃうから。

プレオーダーは人気公演のチケを手に入れるのにいい方法ではあるけど
糞席ばっかで嫌になるし、結局、利用しなくなる。
213名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:43:44 ID:ck0ICSzz0
>>171
つーか、コメント入れようにも日本語が理解できないんじゃ無理なのでは。
中国語でコメント入れられても理解できる日本人は皆無でしょw
214名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:43:55 ID:8oReVICG0
>>179
売れてるアーティストは需要が高いんだから、そりゃやっぱり上の方に出てきてもらわないと
こんなの放置してたら、客がイライラして、チケットぴあから離れるのは、当然だろ
215秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/30(金) 11:44:46 ID:SWYHZxza0
('A`)q□ >>207
(へへ    あれ?N88Basicって配列の宣言しないでいきなりぶち込めたっけ?w
それに80行目で表示出来ないところに書きかねないw 
216名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:44:59 ID:hEaOnk3n0
>>210
システム無かった世代って何歳ぐらいのことだ?
60ぐらいだって社会人になったころにはそれなりにあったんじゃないか
217名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:45:00 ID:iArK7yXP0
>>212
うちの企業は外人おるんで プログラムの中の注釈は全部英語だわ
218名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:45:00 ID:YhGscTWg0
ばかだなあ(心から)
219名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:45:10 ID:e0tc5lbW0
手数料とかなんだかんだがぼったくりすぎる。ダフ屋感覚。
220名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:45:16 ID:kF7fN9NC0
>>210
説明するのめんどくさいなぁ
検索結果が二つあって
アーティストの検索結果
公演・出演者の検索結果

で俺が問題にしてるのは上
下はライブが近い順に表示されるだけ
上のは完全に50音順かなんかで
ローマ字表記でYUKIと入る人が全員表示される
その結果YUKIが出てくるのは5ページまで見ないといけない
221名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:46:29 ID:ck0ICSzz0
>>215
BASICって、標準的なのは添え字で0〜10までは宣言なしで使えた気がする。
間違っていたらすまんw
222名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:46:36 ID:Uncfn1gf0
>>212
ああ、チケット屋で買ってたから糞席チケしか俺は
ゲットできなかったのか?それでドームみたいな大きな
コンサートいくのやめちったぞ。

主催者で、電子発券して携帯をチケット代わりにしたりしてるから
代行屋自体が、もう駄目なわけか。システム関係なく終わった業種ってこと?
223名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:46:41 ID:6VIL9ybc0
e+の手数料はぼったくりだからなぁ。
ぴあやローソンは良心的。維持してて欲しいよ。
224名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:46:58 ID:utMW7/1+0
検索に関しては仕様なんだろうな。気づいて拾うのが日本人だと思うんだが。
中国人PGにその辺りを期待しても無駄。

まぁ、やつら製造は早いが、問題も多いからテストの工数が増やさなきゃならんよ。
225名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:47:44 ID:GwftVnmb0
>>216
その頃は人間力による補完がなされてたから、
少々のプログラムミスも運用レベルでは補正されてた。

今はあまりに複雑化して人間のレベルを遙かに超えてるから、
完全に機械任せになってる。
そのシステムに不具合があったら回避不能になる。
226名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:48:14 ID:ag2HLapg0
中国人にソフト作らせるなよw
227秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/30(金) 11:48:16 ID:SWYHZxza0
('A`)q□ >>221
(へへ    いや、俺も20年前に弄ってただけだから、その辺り怪しいw
そう言えばそんな仕様だった記憶もあるなw
228名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:48:24 ID:S9kZ2cFbO
あれほど中国にたの(ry
229名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:48:30 ID:BRNzxQZK0
巨人-阪神戦のチケットで何度ぴあに泣かされたか・・・
230名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:49:18 ID:hEaOnk3n0
>>225
なるほどね。確かにそんな感じだろうな。
231名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:49:36 ID:YmA2Ta2W0
中国に実装させるなら、それこそコードの手前まで
詳細設計しないと、トンでもない物が上がってくる。

ていうのは常識。
232名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:49:36 ID:h20KhWp50
>>225
ここで語られているシステムはそろほど複雑なうちには
入らないのでは?
233名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:49:41 ID:UM8MzsA10
>>215
一次配列は宣言なしで使えた気がするけど、
まあ、コメントがスラッシュじゃないし、
このプログラムはエラー確実。
234名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:50:11 ID:poPthugt0
>>194
糞使用を庇うつかアクセソ順で並べるようになったのは最近の流行じゃん?
データベースを名前順で並べるのは別に普通のことだろ?
カラオケだって50音順に並んでるだろ?まああいうえおを振ってないから
使いにくいことは使いにくいだろうが。
235名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:50:26 ID:APjsn6Ow0
たしかにYUKIで検索すると5ページ目だね。
WEST END×YUKI
なんかを先に表示するより、完全一致したものを
上位にもってこいって感じはするな。
236名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:50:53 ID:utQLQvZ+0
中国に頼んだ経費削減を、どこかのコンサルが提案したとか、
社員がその発案で社内賞とか取っていたら笑える。気の毒で。
237名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:50:53 ID:zanVk7MT0
ぴあと同時期にシステムを入替えたローソンは激軽になった。
この差は一体・・・。たしかNECのサーバー使ってたな。
238名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:50:54 ID:rdjTvejlO
糞IMEと一緒だなぁ
ATOKに変えたい
239名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:51:04 ID:vUXpIUH7O
安かろう悪かろう を地で行ってるな。
240名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:51:30 ID:kVsjwYuw0
これはしかし支那人が無能というより、ぴあ自体が時代遅れなんだよ。
コンサートチケットなんかネットで買える時代だからな。
241名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:51:38 ID:4So9IIAj0
今じゃネットを経由したり携帯網を利用して、
直接システムに認証したりアクセスが可能になってるから、
こういった仲介業は流れを見越した転換を行ってないと死んでいくだろうね。
そんな時期に致命的レベルでシステム更新をしたものだから、
屋台骨崩壊寸前の致命傷になったわけだ。
242名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:52:36 ID:c2hOmYFlO
信用って商売の基本だろ
中国人にやらせたらどうなるか予想できただろ
こうゆう事例を日本企業はこれからの仕事に活かせよ
243名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:52:49 ID:/NYxXd1D0
>>240
だなぁ。主催団体、劇場、劇団、映画館。
大抵自前のサイトがあって、そこで買えちゃうから。
244名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:53:05 ID:E3XIKiQA0
BASICは方言が多いから(ry
245名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:53:21 ID:2oI7+Rph0
中国人の作ったシステムは欠陥だらけだぞ
SEもPGもレベルが低すぎる
100人中まともなのはせいぜい5人、多くて10人

うちの会社もその煽りを食って潰れかけたしな・・・
246名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:53:31 ID:zanVk7MT0
>>240
ネット販売の分野でもぴあは一番進んでた。
システムを入替える昨年末までは・・・
247名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:54:00 ID:Z6LlMddp0
ちょこむ とかわけの分からないシステムやらかすからだろ
止めるんだったら最初からやらなきゃ良いのに、訳分からん。
あんなのが本当に通用すると思ってたほど質が悪い集団とも思えないけど


あれで買うの止めたモンな。2万位の機会損失ではある
248名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:54:15 ID:xkZ/IL5JP
しかしまぁ、顧客が離れてしまうほど深刻なトラブルなんて
普通にテストフェーズで発見できるもんだろう。
テスト仕様書がタコだったか、もしくは
テストフェーズも全部中国に丸投げしたか、か。
でも、上のほうでもかかれてたけどコスト削減で真っ先に削られるのが
テスト工数なんだよね。
テストがどれだけ重要か、その辺理解してない人多すぎ。
249秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/30(金) 11:54:58 ID:SWYHZxza0
('A`)q□ >>233
(へへ    そうだ、コメントはREMか'だっけかw 
懐かしいなぁ・・・w Console 0,25,0,1とかWidth 80,25とか書いてたっけ。
今でもメンテで弄る人がいそうだw
250名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:55:11 ID:D7OtqENp0
いい加減、発券手数料とかやめてほしい
あと表示が分かりにくくなったぞ
251名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:55:29 ID:ck0ICSzz0
>>225
その頃はコンピューターは普及していない。
紙パンチが主流の頃で、かなりの専門職だったらしい。

開発はメモリとの戦いで、事務ソフトを汎用機のアセンブラで組んだりしていたみたいよ。
並のスキルでは無理。

CやJAVAより難解>汎用機のアセンブラ
252名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:55:39 ID:VrZpMGb50
支那猿に任せるなんて無能な経営陣だなw
253名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:56:11 ID:u1y1VYZo0
ITドカタの友人が中国人SEほど手に負えないものはないって言ってたな。
曰く協調性ない、大声でわめく、臭い。
でも何故か一定人数雇ってるらしい。
研修制度かなんかで国から補助金が出るからだそうだ。
254名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:56:18 ID:cAswFbuqO
プレオーダーで当選メールきたのに
実はハズレでしたと後から連絡きたとかその逆もあったとか
とにかく最近いい話を聞かないかったけど納得したわ
255名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:56:32 ID:xidYfisA0
年に5回ほどチケット買うが、この数年 ずっとローソンだ。

「ぴあの雑誌買って臨戦態勢→当日並ぶ」← 90年代
  ↓
「ネットで情報ゲット→ロッピー」 ←最近

この変化が大きいけど >>1 こんなことになってたのか…納得。
256名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:56:52 ID:GRv1gFoUO
単にSEが無能だっただけじゃまいか?
次はインドに発注する事をオヌヌメするお。
257名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:57:14 ID:ZXLHsSQw0
中国人の「大丈夫 問題ない」は「やってみないとわからない」と同義語だからなw
258名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:57:29 ID:Xk/UeWQf0
完全一致した検索ワードが1番目に表示されない不思議
259名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:57:43 ID:/NYxXd1D0
検索がダメなのはわかったけど、直接損失を出したトラブルの
ニュースが見つけにくいな。

近い奴だとこれみたい。
http://www.pia.co.jp/pia/saisin/2008/saisin_080116.html
260名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:57:44 ID:3KpwLcp00
よく中国人が作ったフリーソフトを見かけるが
ほとんどが他のソフトどうしを合体したやつとかパクッたやつだよ。
中国人は最初から開発とか、独自でなにか新しいものを作るのが苦手なんだよ
261名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:58:04 ID:GwftVnmb0
>>232
最近のシステム案件はネットでリンクしてるから、
ひとつ間違えるとすごいことになるよ。

システムを知ってる人間なら逆に判ることだけれど、
表向きはきれいに見えるGUIでも、
裏では結構リスキーな仕組みになってることがが多い。

これは過去の資産とかを継承するために、
パッチ当てにならざるをえないってのもあるけど。

そういった理由でシステム理論に基づいたシステムにならないから、
変なところに問題を内包する。
262名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:58:20 ID:mdrCJ3lW0
>>207
久しぶりに見たよN88-BASICっw
オレも書いたなぁそしてカセットテープにセーブしたっけ
263名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:58:28 ID:+j0yLKs9O
もう終わってるよ、出版社は。
高い金ださなくてもネットを使えば情報は集められるからね。
264名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:58:39 ID:crbFdzXT0
何で中国なんかに発注したのよ。
40年以上前に新幹線のチケット発券ノシステムを構築した
日本のメーカーに発注すべきだったね。
265名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:58:41 ID:hEaOnk3n0
>>251
プログラムをその場で直す荒業もできたって言うしなw
266名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:58:51 ID:a93OgaS40
だからアレほど言ってるのに・・・
267名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:59:04 ID:xNlEkmOD0
> 新チケット発券システムを中国で低コスト開発→トラブル続出→顧客離れ→経営不振→凸版と提携

予想通りすぐるwwww
268名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:59:42 ID:oI6Ty8Pk0
>>253
> 研修制度かなんかで国から補助金が出るからだそうだ。

まったくバカげた制度だよな。
269名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:00:18 ID:7Fp9XUR60
>>207
手作り冷凍餃子吹いたwwww
270名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:00:23 ID:IkFjhgOA0
バナーに「中国伝統医学と漢方に基づく美容メソッド」とw
271名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:00:27 ID:h20KhWp50
SEが無能でも、ぴあはとりあえず雑誌編集のプロ(?)集団なわけで、
客の離れるようなシステムを作らせてしまうってことは、ぴあには
編集センスが無いってことだよね。
272名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:00:53 ID:GwftVnmb0
>>251
僕も聞いた話だけど、
階段で段ボールに詰めた紙パンチの束をばらまいて、
泣きそうになったってw

まぁそんな時代だから出来たこともたいしてないし、
最悪人間が補完すればいいだけだったろうしね。

今でも時々言われるよ。
システムに障害が発生したら、『そんなもん手でやったらいいだろう』ってw

273名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:01:20 ID:klzcYltGO
「安物買いの銭失い」
いやあ、昔の日本人は良く分かってた…
274名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:01:37 ID:h5CejwrY0
インドならまだ分かるが、厨獄はねえだろ。
275名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:01:56 ID:M1OJp3eiO
中国人に任せる時点で、安かろう悪かろうの世界
中国人発注を決定した責任者は致命的に無能だったわけだ
276名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:01:59 ID:ck0ICSzz0
>>261
ネット接続自体はかなり昔からある。
有名なのではオンラインバンキングとか。
277名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:02:39 ID:mJvLih570
中国オフショアを経験したけど。
奴らは仕様通りに動くこと以外はなにもしないな。
不具合があった時に解析するためのログすら出そうとしない。
自分らが困るだけなのに。
278名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:02:54 ID:sWVRkmm20
IT業界はよく分からないんだけど
普通SEが数十人のプログラマーをまとめる役なんでしょ?
それじゃあSEが180人って変じゃないの(プログラマーがいない)?

279名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:03:35 ID:Q6kyZymA0
280名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:03:44 ID:2Ek77PUqO
アホス
281名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:03:55 ID:xkZ/IL5JP
日本で設計して海外(中国に限らず)に発注して、
日本に戻ってきてテストして不具合発見したから修正依頼出しても
なかなか修正してくれないどころか、「仕様です」って言い出す。
いやいや仕様決めてるのこっちだから、といっても理解しようともしない。
そんなやり取りを繰り返していくうちにスケジュールは過ぎていく・・・
282名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:04:41 ID:mdrCJ3lW0
>>272
バラまいた経験はないけどJCLはパンチカードだったな
JOBをQに入れる際はパンチカードセットしてた
283名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:05:24 ID:AzHkL0q+0
>>271
元々は仕事が好きで入社して来た連中が多かったが、
この会社の30代以下の人は大企業だから、
有名企業だから入社した感覚が多くなったらしい。
企業の成長によくあるパターン。
284名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:05:46 ID:yvOBY04/0
>>223
e+よりぴあのがボッタクリじゃねぇか?
この間ぴあの抽選販売申し込んだら、手数料で驚愕したぞ。

e+はプレオーダーで4枚買ったらチケット代以外に掛かる代金2800円。
ぴあで先行で4枚買ったら3060円掛かった。
ぴあは全部の利用料が一枚に対して掛かるから、枚数買えば買うほどすげぇ金額になるのな。
もう二度とぴあは使わねぇ、と思ったよ。
285名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:05:59 ID:dUbRJIFqO
携帯からのインターフェースが悪くなった。使いづらい。
前の方が見やすいし、探しやすかった。俺だけかもしれんが。
286名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:06:00 ID:mEFYJgwN0
CDとか本の検索ならYUKIが5ページ目に出たって全然構わないんだけどさ。

これチケットの予約の検索なんだろ? 人気アーティストのチケットなんか
すぐ無くなるんだから、すぐにたどり着けないと困るわな。
それで取りそこなったら数倍ムカつくだろうし、ましてや発券でもミスってる
ようじゃ顧客離れるな。もともとぴあの持分なんかそれほど多くないわけだし。
287名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:06:56 ID:HymJPPr4O
新たなる法則の誕生であった
288名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:07:21 ID:/NYxXd1D0
>>271
http://www.j-cast.com/2008/05/16020251.html

>出版事業は営業損失が2億1800万円

編集=出版事業じゃないけれども、まあ全体的に見通しが甘いのかも。
289名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:08:17 ID:rRpooqDW0
某アーケードゲームメーカが安いってだけで中国に発注した板金も酷いことになってたなw
チャイナリスク考えない企業は淘汰されるな
290名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:09:25 ID:qdAcOQKv0
基幹システムとアプリの区別もつかん経営陣が大杉だから困る
291名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:09:33 ID:kF7fN9NC0
>>234
カラオケの本と検索システムを一緒にしちゃいけないでしょ

例えばYahooで置き換えればいい
hideで検索してあらゆるヒデさんが出てきたら邪魔なだけさ
292名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:09:55 ID:ck0ICSzz0
>>272
そういうのよりもクソ長いバッチ処理の途中でこける方が悲惨。
リカバリして最悪データを処理前に戻さないとダメなんだが、
磁気テープからデータを戻すだけで時間がかかる。
293名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:10:07 ID:dd9yWSYaO
>>158
それにしても、WEST ENDや岡崎有紀ってw
294名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:10:39 ID:xidYfisA0
> 中国のソフト開発大手、方正集団(北京市)と組んだIIJテクノロジーが受注した。

検索してみたら「IIJテクノロジー」って
あの日本のインターネットを築いた純国産集団のIIJのグループ企業なんだ。

IIJですら、この程度なのか。(or 後発のIIJだからこの程度なのか)
295名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:11:02 ID:AtrKxqQ10
オリンピック終わったら、シナ終わりそうだな・・・
296名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:12:23 ID:QCpUSHY/0
>>291
メンバーの名前で検索して適当な曲が出て来るのは、それはそれで便利そう
297名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:12:57 ID:crbFdzXT0
>>295
自然ダムの満水超えが終わりの始まりだと思う。
298名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:13:38 ID:HymJPPr4O
>>55
最後の尻拭いは日本のソフト会社やってたよ
知り合いのところにも声がかかっていた
299名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:14:40 ID:QFZ1frIU0
団塊おっさんどもいい加減気付け

志那が(低レベルでも)「文明国」だったのは、征服者・渡来者によってなんで、そいつらはもう滅んだ。


今いるのは、支配されてきた土民にすぎない。アレにへんな期待をすると無限のダメージを負うぞ。
300名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:15:46 ID:Maalg9h20
今年入ってかなり使いにくくなった上にチケットの取り扱いが極端に減ってると思ったら
中国のシステムだったのか

それにしてもチケット事業で赤字ってどういうこと?
301名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:15:48 ID:mdrCJ3lW0
>>292
そういう場合、オレならコケタステップからJCLきってSUBMITしてたな
302名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:15:57 ID:AtrKxqQ10
環境破壊&汚染、世界経済後退、世界情勢の不安定化・・・
シナリスクやばすぎw
303名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:16:16 ID:poPthugt0
>>291
俺が言いたいのはアクセス順の並びに慣れたから、
ぴあのでふぉが50音順に並んでるって気がつかなっただけで、
気が付いたらそれなりに使えないことも無いだろ?ってこと。
それにアクセスランキング順とかにすると、2ちゃんねらーがすぐ悪さしはじめるしねw
あと事務所のクレームあたりもきそうだしな。
304名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:18:25 ID:J6KabNiq0
あれれ?NTTとの関係は切っちゃったの?

所詮オフショアなんて目先のコストが安くなるだけで
後々メンテナンスもコストかかるし問題が発生したら
面倒なことになるのがわからなかったんだろうかねぇ
305名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:20:00 ID:Q5p6LUut0
>>288
あそこの出版事業は、チケットが売れることを前提で作ってるから、
損失自体は当たり前。
306名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:20:06 ID:exmnuf910
>>303
お前さんは分かっていない
アクセス順というよりは完全一致、部分一致を優先してほしいわけだろう
ところがこの糞システムはローマ字で入れると
ローマ字読みから引っ掛けてしまうから使いにくいわけだ
使えないこともない、ってのはそれこそ作った側の言い分であって
使う側は不愉快感じたら次から使わないかもしれない
307名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:20:53 ID:zQBp2H0B0

土人国家に期待をかけた馬鹿企業の末路wwwww

     m9(^Д^)プギャー!!
308名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:20:59 ID:h20KhWp50
>>291
というかアマゾンとか楽天やヤフーのAPIとか使って
商品検索システム作ると、便利なものができたりするけどな。

例えば大手カラオケのアーティスト検索結果の一部を、
ぴあの公演検索システムに組み合わせれば、分かり易くて便利な
気がする。
309名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:22:27 ID:ycyJLHfJ0
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _ ∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
310名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:22:44 ID:bxvmVA5Y0
糞ぴあは完全に糞イープラスに喰われたと思ったら、シナ人のせいだったかw
311名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:24:57 ID:WgxbCIsN0
おれ中国人だけど

>開発に着手した2005年当時、2期連続の最終赤字だったぴあは

なんだが知らんがもとからエライ赤字じゃん。システムのせいか、これ?

>ぴあは開発費を2ー3割節約

こういう場合くんだ日本側のIIJが監督管理するんじゃねぇの?なにやってたの?

そんで開発費安く買い叩こうとしたんだろ。そんな元からダメ根性じゃやる気も出んしいいもん期待できんだろ

糞システムなら技術力で劣る日本のほうがもっとくさるほどあるし。
精鋭ぞろいで作った みずほ ですら落ちまくって世界に恥さらしたくせにな

どうせここでウダウダ言ってるのは面白がってのネットウヨニートのオナニーか
仕事取られた下流ワープアの腹いせなんだろ

ファッキングジャップどもはネリ炭かいてくだばったほうがいいと思うよ^^
312名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:26:46 ID:wNKi+aca0
MS-IMFもなんとかしてくれ
313名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:27:08 ID:ThcsM1nDO
安くていいモノなんかあるはずがない。
大量生産できる商品ならまだしもシステム開発はオーダーメイドだしな。
あと中国人の特徴として手抜きするとこはとことん手抜きするのでプログラムソースを全行チェックするぐらいしないとダメ。
それを考えると初期投資が安いけどトータルすると余計コストがかかる。
結論としては日本人だけで開発した方が結果的に安くていいものができる。w
314名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:27:16 ID:jYRZrgg60
ぴあの発券手数料は雨天等で中止になった場合でも返金させないから糞だよ。
イープラは、中止の場合、手数料も返金されるからまだましだよ。
315名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:27:19 ID:xidYfisA0
>1
> 全社員の3分の1にあたる100人規模の希望退職を募集

想像すると、1/3ってすさまじいリストラだな。
316名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:27:22 ID:8/Uw1/eTO
優待切らないと赤字は消えないでしょ
毎年図書カードでいくら消えてんの
317名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:27:50 ID:ZxG964d+0
>264
緑の窓口って日立かYO
あそこも今は実質オフショアで中国人にコーディングさせてるぜ
まあ設計は日本人だし責任はもつから純中国よりはマシだろうが
318名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:29:19 ID:VNmxjuSP0
何かしら中国に依存する、委ねるということは
会社を傾ける初めの一歩となります。

上が無能だと下が苦労しますのぅ。
319名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:30:04 ID:zanVk7MT0
>>316
優待切ったら株価どん底までいっちまうぜ
320名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:30:56 ID:Mi0oczbs0
通販の会社で、経理総務部門を中国に委託しちゃった会社
NHKで前に見たけど、あそこは今どうなってんだろ。
リストラされた人達の顔が忘れられない。
それでもちゃんと中国人に引き継ぎ業務しててさぁ・・・
ほんと日本人てil||li(つω-`。)il||li
321名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:31:12 ID:mHqAo1nZ0
「知名度高い人を優先」
「コンサートがある人を優先」
「競争率高いのを優先」

これらで3回追加料金取れるぜ!!
322名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:31:32 ID:EXshyz310
受注窓口はIIJテックだったのか
IIJの名が泣くなあ
323名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:34:15 ID:FLdDrh830
>>320
俺、前にガイアの夜明けかなんかで、

ダイハツかなんかのディーラーだった日本の車会社が、
韓国の現代の日本進出にあわせて現代に乗り換えた特集を見たな・・。

あの会社はどうなったのだろう。
追跡取材はしないのか?
324名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:34:53 ID:ACp5mN/70
>>320
経理、総務を支那人にて。。。。
どこの通販会社だ?
325名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:35:30 ID:zanVk7MT0
>>323
東京23区に長いこと住んでるがHYUNDAIの車をいまだに見たことがない
326名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:35:44 ID:r9c6oYdGO
法則の起源はウリナラニダ。
ちょっと嫉妬したニダ。
327名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:35:47 ID:w46zuYYU0
>>311
それがみずほの時は精鋭ばかりじゃなかった。
っつうか、そもそも工数考えるとハナからアウトだったのをやっつけで
カットアップに望んだところが失敗だった。
328名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:36:28 ID:OZgGZvwZ0
IIJって学生気分の抜けきらない連中ばかりだろ。
329名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:36:46 ID:xidYfisA0
>>324
ニッセンだな。

検索すると、リストラされた方に同情的なブログでいっぱい出てくる。
330名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:36:49 ID:EUxX/TKB0
>普通SEが数十人のプログラマーをまとめる役なんでしょ?
>それじゃあSEが180人って変じゃないの(プログラマーがいない)?

まぁ、SEが設計でプログラマーが土方、って感じだな
まとめ役はもっと上にいる
土方は在死那の安いのを使ってネット経由でやり取りしてる、って事だろ。
331名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:37:10 ID:WimZHz7e0
あほだな
332名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:37:37 ID:7cHJrAat0
>>318
教育再生懇が第1次報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000038-yom-pol

 首相が提唱した「留学生30万人計画」については、政府が国内の30大学を
指定して重点的に支援。これらの大学で、留学生の比率を全学生の20%以上
とし、特定学部の外国人教員を30%とすることを目指す。
333名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:38:03 ID:mHqAo1nZ0
SEのランクがプログラム分からない場合はもっと酷いことに
334名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:38:04 ID:ZaxbjLd/0
はいはい、チャイナリスク、チャイナリスク
335名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:38:06 ID:GYD7BdF90
アハハハハハハハハハ
336名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:38:14 ID:H1hlUD1+O
安物買いの銭失いと言うやつだな
支那に発注した時点で自業自得だなWWW
337名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:39:13 ID:/DzGykGCO
何という中華版法則発動…
338名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:40:06 ID:rRpooqDW0
シナ産だと継続的なVerUPも期待薄
339名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:40:59 ID:rUATKOBr0
>>323
【自動車】 現代自動車、日本市場で大苦戦…今年になって170台、先月22台→安売り路線から転換へ★5[05/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1212015347/
340名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:41:01 ID:AtrKxqQ10
>>332
会社だけじゃなく、国としてシナに依存しだしてるからね・・・
こりゃ日本終わるよ
341名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:41:03 ID:FLdDrh830
>>325
今年に入って、韓国現代は日本全国で170台しか売れてないらしい。
4月は全国で22台しか売れてないとか。
そりゃ見るわけないよ。

が、あのときの「これからは韓国車にかけてみる!」っていっていた店長さんの顔が忘れられなくて・・。


342名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:41:16 ID:zanVk7MT0
ぴあは新システムになってからシステムに関する苦情の問い合わせに誰も
答えられなくなってしまいました。さすが次世代チケッティングシステムだけあるw
343名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:41:54 ID:Nh8zEnBq0
「安かろう悪かろう」

を教科書通りに実践してるなw


だめだこりゃ
344名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:42:01 ID:oI6Ty8Pk0
>>332
特亜以外だと良いんだが、やっぱり特亜だらけなんだろうな。
345名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:42:16 ID:mHqAo1nZ0
>>342
電話も中国に外注したらいいじゃんw
346名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:42:32 ID:i07K1zQS0
信用は金を失ってでも得ろという考えは無いみたいだなw
目先の利益にとらわれるバカ経営者多すぎw
347名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:42:50 ID:VDcdLFM80
アフォじゃないの?
社員をカットするより役員が責任取れよw
348名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:42:52 ID:AaM/Yaia0
>>320
顧客データを扱ってるのも支邦人だったな
何も被害は出ていないのだろうか
349名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:42:58 ID:GaU4BzB/0
日本のIT失敗史を執筆するなら、社会保険庁、三洋証券、みずほ銀行と並ぶIT導入失敗例に数えられるな。
このCIOは生涯、叩かれ続ける宿命を背負うのだろう。
350名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:43:43 ID:Ojgukj4I0
安かろう悪かろう
351名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:44:47 ID:fmMz6vRUO
安物買いの銭失い
のことわざの辞書に載せてやれ
352名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:45:34 ID:mEFYJgwN0
>>345
それやったのがDELLだな。サポセンにかけると片言日本語の中国人が出てたw
最近は日本人も出てくるらしいが、切り替えられた直後はDELLの顧客満足度グラフが
ナイアガラ状態だったw
353名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:45:58 ID:F94iYlwR0
>>324
あれはひどかったよね
何十年も総務で頑張ってきた人に面と向かって
「あなたの仕事は誰でもできる」とか言ってた
354名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:46:37 ID:LHX571nz0
もうもったいないとか言ってる場合じゃなく支那畜とは関わらないほうがいいなんてとっくにわかってていいはずなのに。
いいかげんムカっ腹立ってきた。
355名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:47:00 ID:IcaEZiUtO
中国にかかわるからじゃん
自業自得、同情の余地なし
単なる経営判断の誤りだろ
中国とかかわるとこうなることなんてみんなわかってたんだから
356名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:47:42 ID:01aMSJ+8O
バカだな
ライバルがいっぱいいるのに
357名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:48:45 ID:AtrKxqQ10
大学教員、研究員もシナ増えてるしなあ・・・
アカデミーもシナに侵食されていきそう
358名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:49:09 ID:JGSZ+hco0
しかし分かりやすくて良いスレタイだなw
本文は読んでも流れがつかみづらいのに、めっさ把握。
359名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:55:35 ID:FLdDrh830
>>352
日本でもSOTECがやったな。
韓国に丸投げで評判最悪。


さすがに、韓国とは決別して、
音響と組んでかなりマシになってきたようだが、
一度失われた信用を取り戻すのは大変だろう。
360名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:58:09 ID:UlKq6hzFO
関西を本拠とする、私鉄系歌劇団の場合

直販→ぴあに依存
友の会システム→ぴあに依存
プレイガイド発売→ぴあでの取扱量が多い
(公演によっては、ぴあしか選択肢のないことも)

ファンはもう怒っていますよ。
特に友の会は叩かれまくり。
361名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:58:59 ID:hIy5VTI20
中国のシステムならトラブル出て当然だろ
自業自得すぎる
362名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:59:01 ID:1qZDmVAiO
このページにアクセスしてみた。

YUKIがどうの、とか言われてるようなので検索してみた。


…ひどいなこりゃ。
まだ完成してないじゃねーか。
普通の会社なら金払わないぞ。

ってか、仕様書や画面設計書とかも支那にやらせたくさいな。

50音順で「ヲ」とか「ン」がアクティブになっているなんてありえない。
363名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:02:14 ID:JMz0qyIMO
>>358
俺も同じ事思ったw

ローソンが、中国人社員を増やすみたいなニュースが前あったが、
あそこもやばそうだな。
364名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:03:09 ID:J6KabNiq0
まあまあ、新システムがいくら酷いとはいっても
以前の旧システムより良くなった点はかなり多いんだろ?

なぁ・・・全体から見れば、前より良くなってる・・・はず・・・・・・だよね?
365名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:05:04 ID:TYDRSv/q0
>>320
もしかして日本の商社が入った会社か?

まあ確かに総務の仕事は総会屋と暴力団対策だから
企業自体にその手の団体と繋がりがあったら要らないんだよね

と某米国系通販会社でリストラされた自分が言ってみる
366名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:05:46 ID:kVe7ggQn0
だいぶ前の、ID:kF7fN9NC0
みたいな人間が、顧客にとって有難いSE。(最初の段階で顧客に提案できれば)

ただ、直前にこういった提案を「追加しといて」の一言で安易に持ってくるSEは、
マーのデスマを作る元。

SEは、営業力も必要かもしれないけど、観察力+多少の知識・常識を持っててくれれば
スルガのような、無茶苦茶な事態は起こりづらい。
367名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:08:39 ID:66QnVqmDO
>>363
ローソンいわく中国人の方が優秀らしい
絶対にローソンだけは利用しない
368名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:08:57 ID:F7yScwzF0
YUKIの事はもうどうでもいいよ
369名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:09:31 ID:vUAO8twp0
チャイナリスク
安物買いの銭失い
370名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:11:45 ID:6LjQ4Am00
「開発に着手した2005年当時」って、発券システムの開発に
3年ぐらいかかってるのかよ。本当に開発費削減効果あったのかこれ?
371名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:15:50 ID:4N/ea+C9O
ぴあってロリコン小説雑誌じゃなかったっけ?
372名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:15:53 ID:1qZDmVAiO
>>370
できてないでしょ。
3年近くかかってやって、まだきちんとしてる物が
出来たならマシだが、これみたいに中途半端な物だと、
改修作業するより新しく作り直した方が早いと思う。

部分一致とか、オプションにすら無い…


仕様作った奴は、本当の馬鹿かと思えてくる。
373名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:16:18 ID:azWZY16U0
>>91

親日=サビ残 と言うお前の脳内思考の方がわからん。

あと、インド人は親日はよく聞くけど、
「インド人はよく働く」なんて噂、そもそも聞いたことないんだがwww

低賃金労働を強制する経団連の奥田にでも嘘を吹き込まれたか?っっw
374名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:16:25 ID:jPXq0XKF0
なるほど・・・先月、初めて野外コンサートに行くんでぴあにアクセスしたら、1DAYチケットと駐車場付きチケットがあって
駐車場付を1枚と普通のを1枚って買おうとしたら、どっちかを複数枚しか買えない仕様だったんで
「あれ?二人で行ったら駐車場も二人分払わなきゃいけないんだ・・・」と思って、500円高いチケットを二枚買った。
んで、後から友達にその話をしたら
「んなわけないじゃん それならファミリーワゴン7人乗りで行ったら3500円追加かよw」といわれてハッとした。
ちくしょう、一生うらむぞ!ぴあめ!500円返せ
375名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:19:56 ID:KwMW6oos0
せめてインドにしておけよ
いや親日とか関係なく質の問題で
安くないけどさ
 
Dellのサポセンは中国でも別に問題無かったな
むしろ日本人より親切だったかもしれん
当たり外れあるだろうけど
376名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:21:16 ID:O6EVWZgE0
あほすぎて目も当てられん
377名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:22:08 ID:azWZY16U0
>>345

コールセンターぐらいは外注するのはしょうがないだろ。
それは時代の流れだよ。
基幹システムを外注するのとは話が違う。
批判されてるDELLだって、中国人修理サポートは失敗したけど
注文受付ぐらいはきちんとこなしてるし
378名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:22:10 ID:XI+WMFdn0
>>1
>中国のソフト開発大手、方正集団(北京市)と組んだIIJテクノロジーが受注した。

ここの評判が気になるな。
ろくに調べもせず、安さに眩んだんなら馬鹿すぎるが
本来優秀な集団だが、相手が日本企業だから手を抜かれたって事はない?

それか、間に入った何者かに無理やり紹介されたとか相当額抜かれてるとかw
379名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:22:38 ID:4pDgb+xR0
チケットシステムは物凄く特殊なシステム。
未経験のSEには作れないよ。

自分はぴあのライバル会社のシステムを作ったのだけど、
協力してもらったメーカーのSEが、この特殊性を全然理解して
くれなくて、ほとほと困った。
380名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:22:45 ID:eaTWcRci0
困ってる会社が中韓に頼ると、さらに苦境に陥る
という法則。
381名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:24:11 ID:xidYfisA0
> どっちかを複数枚しか買えない仕様

悲惨だな。

想像以上にヒドい。
382名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:25:18 ID:XcPge7T+0
>「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」

だからIIJだろうと日立だろうとFだろうとIBMだろうと中国人活用する計画出すしかないわけで。

開発における腐った前提+腐った仕様じゃどこがやっても駄目だろうなw
383名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:26:06 ID:FJMY4j880
ぷあ、に改名してはどうか
384名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:26:40 ID:J92qnT5s0
>>21
もうきたのかよw
385名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:27:11 ID:36Y2X8dZ0
>>374
>>381
どっちか複数枚が嫌なら片方を1枚買ってもう一回最初からやり直して別のをもう1枚買え
手数料は複数回分払え
受け取りは2回に分かれるぞ

という仕様だ。
カスにも程があるw
386名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:27:42 ID:hKgTudDB0
特亜リスクを知らない、コントロール出来ない経営者が馬鹿なだけで。
387名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:29:41 ID:8XUj4dOL0
中国人はちょっと目をはなすと確実にさぼるぞ
何か不具合があっても他人のせいにしようとするし
よっぽど出来のいい管理職がいないと使いこなせない
388名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:30:36 ID:Xk/UeWQf0
ここってもう潰れてもいいだろ。
このスレ読んでると消費者に対してかなり失礼な気がしてきた
389名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:31:07 ID:eaTWcRci0
中国人はハングリー精神があって優秀というのが経営者の
思い込み。
390名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:31:36 ID:AC/lwv680
そういえば最近はローソンチケット利用しちゃうな
391名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:32:00 ID:PT2Tw8fF0
この前とったチケット、以前はセブンイレブンで引き換えができたはずなのに
郵送のみになってて郵送代がけっこう掛かった。
手数料もとられるから結構痛くて、ぴあなんかもう利用するか!と思ったが
こういう理由だったんだね。

馬鹿だねぇ…。
392名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:34:22 ID:74nTKNJo0
就活でぴあ受けた人間なら思う一言。。。


   きゃはははははは いい気味だぽ
393名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:34:40 ID:EKb8wWln0
自業自得w
394名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:34:59 ID:h20KhWp50
>>389
会社の金盗んで逃げるレベルのハングリー精神だろw
395名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:35:18 ID:29E+t85W0
チャイナリスク
396名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:35:41 ID:ywThuiiN0
有楽町でGWにやってるイベントのチケットぴあで取ったんだけどさ。

10公演分とったらぴあのカウンターだったら10枚受け取りの用紙記入、
ファミマだったらファミポートで10回受け取りの手続きさせられるんだぜw
受け取り番号10個入力するか買うのに使ったクレカ10回機械に通すかの選択。

使い勝手最悪だよ
397名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:37:03 ID:leKi+gGO0
自業自得
日本人の正確さのありがたみを思い知るがいい
398名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:38:02 ID:eaTWcRci0
なんか日本でやる興行全体の足を引っ張る存在だな。
399名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:38:12 ID:azWZY16U0
>>396

それは、ダフ屋対策だろ。
400名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:41:59 ID:jYVX02ARO
ぴあ?なにそれ??
401名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:42:07 ID:bRERngA50
IIJwwwwwwwww
402名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:45:22 ID:oI6Ty8Pk0
>>386
ネットではこういう情報が流れているし、中国批判本もけっこう出てるけど、
テレビや新聞は、ほとんど取り上げないからな。
403名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:46:05 ID:rI6zSa7a0
ぴあの売上減った分は、どこに流れたの?
404名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:46:40 ID:GvX+NW5n0
せめてインドにすればよかったろうに
一番信頼できるのは日本だけど
405名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:47:11 ID:wrpg8ZT5O
安物買いの銭失いとはまさにこのこと。
会社の最重要システムなのにケチるからこうなる。
下手なシステムで誤動作やダブルブッキングなった日にゃ損害賠償が怖いのに、よく中国に任せたな。
406名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:47:38 ID:BJlBUqPP0
この失敗が広く知られるといいな

ったく、低価格に目がくらんで
リスクのこと全然考えやしねぇ>日本の経営者

安物に品質が自動的にくっついているべきだ
なんてどうして考えられるんだろうか
407名無しさん@八周年:2008/05/30(金) 13:47:54 ID:E99LzCBi0
俺自身このあいだ韓国人相手にシステム発注して痛い目見たから、マジで笑えない・・・orz
408名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:48:52 ID:ZCMid0CU0
中国韓国と提携したり丸投げするような企業は避けたい。
他にいくらでもいい日本企業はあるから。
芯のしっかりした企業は結局伸びる。
目先の利益に目のくらんだ企業は乗っ取られるか衰退する。
409名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:48:54 ID:mbkKGi7AO
ばーか
としか思えない経営GJ
410名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:50:42 ID:oI6Ty8Pk0
>>407
kwsk
411名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:55:32 ID:F3inLqFy0
上層部の経営判断で経営が傾いても
クビを切られるのは下っ端なんだよな
412名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:58:19 ID:3LTrQ8P00
中国製のIME2007がアホ過ぎて困る(´・ω・`)
413名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:01:21 ID:zanVk7MT0
ぴあのいう次世代チケッティングシステムとはWEBデザインをイープラスからぱくり
電話システムを1990年代に戻しただけ。大げさにいってんじゃなくてホントの話。
414名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:03:11 ID:5CeIJHdu0
ぴあの自爆じゃねえかwww
仮に中国人が最高級のSEであっても
商習慣の違いからトラブルは起こりまくるよww
415名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:03:34 ID:zanVk7MT0
>>360
そりゃみんな怒るに決まってるよ。今まで20円の通話料で抽選申込みができたものが
100円かかるようになったんだもの。しかも聞き取りにくい10年前のアンドロイドに戻してるし。
416名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:03:48 ID:jPXq0XKF0
で、マジな話。ぴあがダメダメならチケット取るときどこを利用すればいいの?
417名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:03:53 ID:aYhYfYcC0

 安物買いの銭失い
418名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:04:34 ID:FOEiisH60
新システムになっていろいろ使いにくくなったなと思ったらそういうことかよやっぱりルンバ♪
419名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:04:34 ID:xidYfisA0
>1
>「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」(長島靖弘上級執行
役員)

ぴあの場合、経営陣が中国を望んで、その結果 1/3希望退職…。

「1公演2種以上のチケットを1回の支払で買えない」は致命的だな。 (このスレの例だけだといいが)

残り「A席1枚 B席1枚」の状態でアクセスした人は
2人分欲しくても、どちらかしか買えず、その支払を済ませて
残りの1枚買おうとしたら、他の人に買われた… とかになるんでしょう。

昔、土日の朝、徹夜で並んだ殺気だった集団を
ぴあのバイトさん(20-30代)は、不満が出ないよう公平に仕切ってたんだけどな。
420名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:04:40 ID:Ayf3FSv20
>今年始めた新チケットシステムに不具合が生じたことから、今年3月期連結決算は純損益が25億円の赤字だった。

何だよこれ。
1月に始めてたばかりのシステムのせいで3月期決算が赤字って・・・
421名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:05:06 ID:lKsxZTAJ0
チャイナリスクw
うちの会社もシナ人プログラマ大量に使って今酷い状況になってる
いくら上司や取引先に説明しても理解しようとしなかったから知ったこっちゃねえけど
422名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:06:15 ID:408RGDGt0
開発費3割削って倒れる、か。
いい教訓になっただろうね。
さすがに偉い人たちの首スポンスポン飛んだんだろうね。
423名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:06:18 ID:jPXq0XKF0
>>415
そうそう、思い出した。
最初、面倒だったんで電話でチケット取ろうとしたら、○秒につき10円かかりますといわれて
面倒な作業を繰り返して、チケット購入場面にようやくたどり着いたのに、>>374と同じように
同じチケットのみ複数枚購入可能だったんで、呆然として電話を切った。
あの何分もかかる作業を繰り返して2枚目を取らなきゃならないのかと・・・クソぴあ
424名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:06:19 ID:zanVk7MT0
>>420
これは絶対嘘。株主は徹底的に調べた方がいい。
ぴあの不具合が出ていた時期は年末年始の取扱量が激減する時期だから
さほどダメージは受けてない。
425名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:07:33 ID:6T2BI79M0
>>320
安物通販大手のニッセンね
もう二度とニッセンを利用することはない
個人情報返せと思う
426名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:08:39 ID:bZsfvM4o0
安物買いの銭失いとはまさにこの事
427名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:09:01 ID:h2V3mP340
小島よしおの新ギャク並にイマイチだな
428名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:09:16 ID:8XUj4dOL0
上役:「これからは中国の時代だ。中国の優秀な技術者を
安く大量に集めてこい。給料の高い日本人はクビな」
429名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:09:32 ID:n2ST4rtf0
>>323
それ三菱ディーラー
430名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:10:02 ID:VaF+YdYA0
最悪煮え湯飲まされても死なないという前提じゃないと。
431名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:11:29 ID:Xk/UeWQf0
チャイナリスクならぬ、ぴあリスクw
432名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:11:59 ID:AKn8PaQ10
中国人派遣社員を職場で40人ほど雇っているけど、あいつらは「動けばいい」
「バグは見付かったら潰せばいい」って考えでコーディングするからな。
個人的には日本人派遣の方が百倍マシだと思って上司にも訴えているが、
上の連中はコスト削減しか頭に無いから。
だって中国人使うと人件費は日本人派遣の1/3〜1/4だからな・・・orz

これは発注する顧客側から「中国人は使うな」って条件付けして貰わないと
改善しないよ。マジで。
顧客情報をいつ盗まれるかビクビクしながらの管理って、本当に疲れる・・・('A`)
433名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:12:10 ID:TYpiIam80
SE180人て船頭多すぎで山どころか月まで行きそうな感じだなww

434名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:12:43 ID:TYRcO2FU0
インド、インドとかいう奴がいるが
インド人が作るとものすごく使いにくいシステムになる。
分かり易い例で言えば、新生銀行のネットバンキング。
ログイン時に乱数表の入力が必要なクソUI。
他の銀行は振り込み時に要求されるだけ。
しかも、0〜4、A〜Jの表になってる。ゼロから始めるな。


435名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:13:28 ID:zQBp2H0B0
>>432
隙あらば何でも盗むしな。
436名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:13:28 ID:5CeIJHdu0
パッケージも無い業界は大変だな。
あるのかも知らんが。
437名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:15:40 ID:k4a721Xp0
>>434
 それ中国とかインドとかの問題じゃなくて仕様書作る日本人SEと発注側の問題。
438名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:15:49 ID:c5E0h8Wb0
仕様をかっちり決めなかったんだろ。なあなあで何とかなると思ってるなよ。
439名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:17:57 ID:hzneK34Z0
正月にシステム止めて入れ替えたけど予定通り終わらず
公演日が迫ってるのにチケットが引き取れなくなった。
従来のように会員番号でファミマでまとめて引き取りができなくなり
ぴあに電話して一公演分ずつ引き換え番号を聞くはめになった。
電話はなかなか繋がらないしオペレーターは要領得ないし
年明け早々嫌な気分になった


440名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:18:41 ID:8MCadXdp0
>>25
氷河期世代の親は団塊だろ
441名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:19:03 ID:oI6Ty8Pk0
>>432
今そういう状態じゃ、10年後、20年後はどうなるんだろう?
442名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:20:38 ID:jPXq0XKF0
>>425
うん、ニッセンはどんな若者が着ても40〜50代に見えるという素敵なデザインばっかw
443名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:20:52 ID:Hbp7KoB10
業務の根幹の部分をコストだけで判断した、優秀な経営陣ですねw
444名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:21:09 ID:VbxaRGB30
チケット事業に重点を置くとかいいつつも実際ローソンチケットとイープラスに肉薄されてるしな。
ユーザーからも手数料が高すぎるという苦情が多いそうだしどうなることやら。
445名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:23:33 ID:qN0aQzmp0
そろそろ中国に発注して成功したってレアケースが美談として取り上げられてもいい頃だが
業界にいる人間でさえ全く聞かないんだよなあ。
446名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:24:10 ID:ZAfVyxlh0
コストダウンを図って会社を傾かせたら本末転倒だな
安物買いの銭失いの良い見本だ
447名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:24:27 ID:tivLbL46O
使えない奴大量に投入すると必ずデスマーチになり運用後も保守性ゼロになる。
できる技術者を身近で揃え、育てた方がよっぽど安上がり。

ま、役員のクビ切った方が一番効果的なコストカットだけどな。
448名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:32:42 ID:c5E0h8Wb0
>>447
良く日本企業のトップは海外企業を収益しか重視してないと批判するけど
彼らは自前でコストをかけてIT技術者育ててるんだよな。
お前ら偉そうなこと言うなとw
449名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:32:53 ID:F7yScwzF0
客側から見れば、何でシステム変更しなきゃいけなかったのかが分からないね
デジポケなんか最高に便利だったんだが
450名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:33:09 ID:VbxaRGB30
全部チケットに赤字の責任なすりつけてるけど本当は違うんじゃないの?
なんか怪しいんだよなー
451名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:34:14 ID:a/T+KZYZO
創業当初の役員のねえちゃんはジーンズ履いて仕事していてナンパしたいくらい可愛かったな。
今はもう お婆ちゃんかなあ?ナツカシス
452名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:35:08 ID:CVHLUlQb0
インドにしとけw

印度→ウイルスセキュリティゼロ
中華→ウイルスキラーゼロ

の悪夢再び
453名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:35:54 ID:pYSsYprJO
インドがいい。中国はダメ。
454名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:38:29 ID:lqmxQCMt0
わざわざカネかけて、そのプロジェクト限りの中国人を教育してるわけで。
日本人は教育したくないけど中国人は教育しますって、バカじゃねーの。
455名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:39:36 ID:VbxaRGB30
チケット事業のシステムなんて一番金をケチっちゃ駄目なところなのにね。
出版部門のぴあ誌以外を全部廃刊にしてぴあ誌をフリーペーパーにして
リクルートに業務提携で買い取ってもらえばよかったんだよ。
456名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:39:38 ID:7cHJrAat0
アジア人の部下を持つと大変だ!
http://news.livedoor.com/article/detail/3654610/

●中国 一番の問題は「カネ」
中国に進出した日本企業は2万社以上(07年7月現在)。
国内外で付き合いが深いぶん、トラブルの火種も多い。一番の問題は「カネ」だ。
「中国人は仲間同士で給料明細を見せ合う。優秀な中国人社員1人に色を付けたら、
『何で私たちも上げないんだ』と集団で突き上げられた」(IT・42歳)
中国人は評価=カネ。日本独自の「年功序列」なんて関係ない。
「人事考課の面談で『私より働いてないアナタの給料が、なぜ、そんなに高いのか』と質問され、
言葉に詰まった」(ソフトウエア・48歳)という気の毒な部長もいる。
ちなみに中国では、残業をすると、仕事が遅いダメ社員とみなされるそうだ。
それを口実に残業も拒否するらしい。
やはりというか、“違法コピー問題”もある。
「私の企画書をぱくり、上司に先に売り込んだ。揚げ句に、
『私たち、まったく同じことを考えてたんですね』とすっとぼけられました」(IT・35歳)
めったに「謝らない」のも特徴だ。
「『数字を間違えてた』としかったら、『アナタがせかすからだ!』と逆ギレされた」(金融・45歳)
当然、文化の違いで“摩擦”が起きる。略)

関連
ローソン中国人留学生大量採用 日本人より優秀だから?
http://www.j-cast.com/2008/04/26019361.html
457名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:40:42 ID:1maNmOfl0
>>1
スレタイ秀逸w
外国にソフト開発を依頼すると、たいてい仕様の食い違いで揉めるが、中国に頼むと
バグを仕様と言い、未完成品を完成品と主張し、納期が遅れると追加費用を求めてくる。
頼むなら、インドにしとけw
458名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:42:15 ID:7cHJrAat0
>>452-453
http://news.livedoor.com/article/detail/3654610/

●インド ゴミ落としても拾わない
 インド人もITとか金融業界で活躍している。シティバンクの日本法
人社長もインド人だ。したたか者が多いらしい。
「インド人は“自己増殖”する――金融業界では有名な話です。仲間意
識が強いので、ポストが1つ空くと、すぐ同胞を呼び寄せます。いつの
間にか管理部門がインド人だらけになっていた」(金融・45歳)
 売り込み上手でよくしゃべるのも特徴だ。
「電話会議をすると、機械が壊れるほどしゃべりまくる。それも、『ウ
チは今期の目標をゆうに達成できそうだが、日本は平気か』なんて嫌み
ばかりです」(金融・41歳)
 ゴマスリも天下一品。
「会合にはカメラ持参。役員を見つけると、『私もアナタのような立派
なエンジニアになりたい』と歯の浮くセリフを真顔で言う。肩を組んで
写真を撮ったりしています」(IT・45歳)
 言い訳も名人級だ。
「30分遅刻しても、『電車が止まった』なんて見え透いた嘘を平気で
つく」(IT・38歳)
 意外とインド人は、細かい作業が苦手らしい。
「『フォーマットをつくって』と頼んだら、罫線(けいせん)ははみ出
すし、フォントもバラバラ。文句を言うと、『こんな仕事は派遣にやら
せればいい』と開き直られた」(ソフトウエア・38歳)
「カースト制」のインドならでは、の問題もある。
「日本に来るインド人は、“身分”の高いエリートが多い。ゴミを拾っ
たり電気のスイッチを入れたりという“下品な仕事”は絶対にしない。
ゴミを落としても拾わないし、電気はつけっ放し。中にはパソコンのス
イッチすら切らない部下もいる。上司の私が代わってやらされる始末で
す」(IT・43歳)
 雑用を押しつけるのはタブーのようだ。
459名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:43:08 ID:VaF+YdYA0
>>440
そうである割合が高いというだけで、絶対にそうとは言えない
たとえば、いま60歳の夫が50歳の妻と20年前に作った子は、いま20歳だが団塊Jrとは呼ばれない
460名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:44:13 ID:VNmxjuSP0
例えば日本人の上司が中国人の社員に対してミスを指摘しても
「(日本人上司の)指示が悪い」と完全に開き直るくらいだからな。
テストで算数の計算を間違えたら、「教師の教え方が悪い」と
開き直るくらいに馬鹿げた話だ。

このピアの件にしても、現場の中国人は「上手く行ってないのは
仕様が悪い」とか、そんな風にしか思ってないだろう。

このアウトソーシングの悪しき流れは、“2ちゃんねる世代” が
会社のトップになるまで改善はされないだろう。
果たしてその時まで会社が存続してるかどうかは見ものだ。
461名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:44:52 ID:nTdv7SJ50
>>452
あいつら、羊羹がないと仕事しないって聞いたんだけど・・・
462名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:45:35 ID:V4Foz/2H0



バカだねえ


463名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:45:37 ID:O60Avxp60
>>79 >サリー着てきやがるし。   
ららあだからショウガナイ
464名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:48:57 ID:VbxaRGB30
駄目な国はいつまでたっても駄目なんだよ
中国だろうがインドだろうが同じ
あいつらがそんなに優秀だったら野良人間だらけになるわけがない
465名無しさん@八周年:2008/05/30(金) 14:50:35 ID:NaDAy1dW0
印度も支那も五十歩百歩だしな
466名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:52:01 ID:Mi0oczbs0
こういうニュース知って、経営者達はまず何を思うんだろ。
自分らだけは大丈夫とか思ってるんだったら、もうダメ杉・・・
467名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:54:05 ID:1nc8T6s90
発券システムって会社の基幹・根幹部だろ。
そんな重要な部分をチャランポランな中国企業に発注するからだ。

中国に発注するべきものと、なにがなんでも国内で賄うべきものを間違えるからこうなる。
468名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:54:51 ID:8W1ZDQQk0
>>460
> 例えば日本人の上司が中国人の社員に対してミスを指摘しても
> 「(日本人上司の)指示が悪い」と完全に開き直るくらいだからな。
> テストで算数の計算を間違えたら、「教師の教え方が悪い」と
> 開き直るくらいに馬鹿げた話だ。

開き直るとか、どうでもいい話。
間違いを指摘して、修正させるだけ。
469名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:54:52 ID:VbxaRGB30
想像でいわせてもらうけど、ぴあの場合は内部で確執があったんじゃね?
トップだけ残って他の取締役がみんな出て行っちゃってんでしょ?
100人リストラするそうだけど出て行った取締役についていく希望退職者が
相当でるんじゃないか。
470名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:59:30 ID:Xk/UeWQf0
もう崩壊だぴあ
471名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:01:13 ID:Mi0oczbs0
e+があるから、問題なし(・∀・)
472名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:03:24 ID:NZ3KpNabO
まぁアレだ。
チャイナリスク・チャイナクオリティを考えずに手を出した結果だ。
473名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:04:37 ID:GJ28GIlVO
目先のコストに釣られて大切なものを失いました。
474名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:05:06 ID:r56UgU3D0
>>47
偽のシスコのルーターがアメリカの政府機関に納入された奴あったね。
475名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:06:04 ID:VbxaRGB30
ローソンチケットとイープラスはぴあ分を食えるから業績アップだね
476名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:06:19 ID:f19kxZYc0
まさに
安物買いの銭失い
477名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:06:24 ID:3icmylQD0
ばあちゃんが言った「安物の買いの銭失い」
478名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:07:52 ID:+EKMgB1p0
トラフィックを比べても、
もうイープラスがちょっと抜いてるくらいなんだよな。
alexaで比較してみても。

ぴあはもちろん、年末年始でどーんと下落したまま。
479名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:10:18 ID:ko0EWnPHO
中国なんか信用するから、食べ物、機械、国なにからなにまで偽物
480名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:11:23 ID:VbxaRGB30
同じ劇団の先行発売がぴあとローソンでこの前あったんだけど
ローソンで買うと手数料ゼロでぴあで買うと手数料とられる。
それなら全部ローソンでやってよって思った。
481名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:14:29 ID:rRpooqDW0
http://www.es-powershop.com/mente/index.html
ここもチャイナリスクの犠牲者
中国産の安い工具を売ったがクレーム対策で死亡
482名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:16:23 ID:GJ28GIlVO
岩場の影から食い付けば〜それは大きな釣り針だぁったぁ〜♪
どんなにどんなにもがいても〜♪
針が喉からとれないよ〜
483名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:16:55 ID:KLLfy8Zd0
インドのほうがマシというヤツは新生銀行のネットバンキングを体験させてやりたい
484名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:17:38 ID:aBHTlhLLO
奴らに作らせたらソースが全部コメントになっていたことがあった。確かにコンパイルエラーは出ない。中国なんて使わないよ。安上がりになるなんて考え甘い。
485名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:18:03 ID:FWNot3zt0

団塊の判断力の無さは異常。
やつらは、安く作るって事に異様な拘りを見せる。
日本国内の経済状況や、技術漏えいのリスク、製品の品質を全く考えない。
日本の経済格差は、オフショアから来るものだ。それさえ理解してないバカが
団塊には多い。
486名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:18:22 ID:/VZbE1lsO
なんで易々と支那人に騙されるのか理解できない。
487名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:20:08 ID:GWrnvPn3O
シナSEは、計算結果の正否を返すクラスの作成を依頼したら、
中身空っぽでtrueを返すだけのクラスとかマジで作る
計算式とかないの


一度一緒にやればわかるよ、凄いから
488名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:20:24 ID:RIrBH54U0
中国に依託したら金をドブに捨てるようなものだとw
ソースの中身はスパゲッティで動くと思わせる見せかけだけwww
489名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:22:01 ID:SG2gKbU00
中国のシステム開発会社に、そのまんま発注する危険性は
だいぶ以前から指摘されてるのに、どこまでアホなのか・・・・・
おおかた、親中派財界人の言う事をそのまんま鵜呑みにしてたのか。

中国のIT会社には、すぐにテストして結果を吟味できる部分工程しか、
丸投げ出来ないよ。勿論テストは日本人がやらないとダメ。
結局、開発<>テストの意思疎通のコストが上になるし、最近は
中国人SE&PGのコストも急増したので、もうシステム開発で
中国企業に頼むメリットはなくなってる。
490名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:22:08 ID:rRpooqDW0
>>485
奴隷世代の団塊に判断力を求めても無理だよ
491名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:22:24 ID:FWNot3zt0

そういや、さいきん中国人の経験3年のWebエンジニアと仕事をしたんだが、
その中国人HTTPセッションを知らなかった。
これで中国のエリートといわれてたので、ぶったまげた。
492名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:23:33 ID:7cHJrAat0
>>487
以前生協が中国発注した体脂肪計もそういう機器だったんで、回収してたよねw
493名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:24:34 ID:FWNot3zt0
>>490
だから早く団塊には引退してほしいわ。ジャマにしかなってないからなw
特に経営陣、管理職な。その職に関しては、2009年問題とかマジで無いからw
494名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:24:39 ID:3tpKrlT60
インドでの日本IT企業の評判は「外国人を安く買い叩く。米国の方がマシ」だぞ。
495名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:26:10 ID:eaTWcRci0
技術者は奴隷だとかいうスレがあったね。
496名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:27:04 ID:g3DQZ/Ys0
チャイナリスク(笑)
497名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:29:21 ID:SG2gKbU00
>>494
インド人より日本人を使った方が安いという現実がある。
アメリカ人がインド人に仕事取られてるって話は有名だけど、賃金格差は
アメリカ人 > インド人 > 日本人
だからw
しかも、残業しても文句言わないし。

中国は安請負する分、本当にデタラメなソースコードを書いてくるので
全く信用できない。
結局、奴隷PGが多い日本国内での開発に回帰してる。
498名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:29:43 ID:aOHLNOcoO
中国人がコストで有利って言われても開発はいまだに日本人ばっかな現状考えればわかるだろうに
仮にマトモに機能するのができてもソース汚いから修正時は作り直したほうが早くなるし利点がない
499名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:33:32 ID:hvn9ADNo0
前の会社でも開発がずれ込んでいくつか中国に回したんだが、検証と修正に手間取ったな。
こっちが指定した関数を使わず独自に追加した関数を使ってたり、変数はよく分からんことになってるし・・・
まあ中国はともかく設計・運用自体に無茶のあるシステムだったのがそもそもの原因なんだよね。

で、俺も途中で辞めちゃったからどうなったんだろうな。
動かんかったらニュースに載ってもおかしくないシステムだが、特に何もなかったからとりあえずは動いたんだろうw
500名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:33:37 ID:0QzLJrCx0
ま、マネージメントがIIJ-Tじゃねえ・・・
501名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:34:34 ID:lbcCY/CK0
おまえらローソンの不買運動ちゃんとやってるか?
502名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:34:41 ID:nyxK0uVa0
IIJじゃないか
503名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:36:31 ID:+2IMBOG0O
これは何のジョークですか?
504名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:37:07 ID:vt1CQc2s0
システム開発のうち、中国で開発してメリットがある部分て
そんなに多くない。

文系経営者には、それがわからない。
505名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:38:18 ID:ctEDWmeG0
数年前の「中国進出ブーム」に乗ってコストダウンを図ろうとした会社は
軒並みカウンターパンチ喰らって破たんしたり経営困難に陥ってるな。
ケチな経営根性が余計なマイナスを産んだいい教訓だわ。

生産拠点や加工拠点を中国に移した会社はこれか注意深く観察してこっと♪
506名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:39:01 ID:mFxbG5tN0
アメリカ人がITでインド人を使ったのは、安さよりも時差だろ。
寝てる間にバグ取り完了って感じで。
507名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:39:36 ID:vt1CQc2s0
>494

インドに出したって、中国に出したって、結果は変わらない。
オフショア開発とか、名前だけ。

東京の会社が日本の地方の会社に発注しても
うまくいかないことが多いんだから。
508名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:41:37 ID:8XUj4dOL0
>>505
社長自ら「中国人のほうがお前らより優秀だしコストも安い」と言いまくってたが
その後バグだらけで大騒ぎになるわ、優秀な社員はごっそり抜けるわで
結局だめになった会社を知ってる。
まぁ人を大切にしない会社はどっちにしろ長持ちしない。
509名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:41:40 ID:orkrx2mi0
これは損害賠償になるんじゃないのか?通常使用でかなりエラーが出ているようだし。
510名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:42:03 ID:QlaV4pbh0
つぶれればいいじゃん、こんなとこ・・・
511名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:42:49 ID:vt1CQc2s0
>506

彼らの場合、英語というのが利点。
日本の場合、言葉のリスクが大きい。

あるインド人の企業が売り込みに来た。
日本語は喋れるというふれこみだったが
話したのは、最初のこんにちはだけ。
512名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:43:53 ID:C3BwZ6l6O
電子チラ事業ってチラリズムが市場で受けてるのか?
513名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:44:01 ID:6Ti3Gv8K0
>>487
ワロスw
514名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:44:14 ID:bvy9kqDx0
IT投資が企業を潰すなんて本末転倒じゃないか。
ぴあ側のベンダーコントロールも問題だな。
IIJ-Techはダメダメだけど。
515名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:44:35 ID:tnj72B/vO
>>487

トンチの世界だなw
516名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:45:43 ID:vCJpdFWJO
安物買いの銭失い
517名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:45:50 ID:FOEiisH60
>>487
それまさにviiじゃねーか。
518名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:48:43 ID:vt1CQc2s0
>487

さらに悪いことに
彼らは、謝らない。
自分は悪くない。
仕様通りに作った。
519名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:49:06 ID:HUbZ+7+r0
最初から完璧な仕様書を作れるならインドや中国に頼んでもいいが
そんなことは絶対に出来ないのは実務やってる奴ならわかる
それでもあいつらはそれを完璧に仕上げないかもしれないし、仕様変更には応じないし、何より文句いったらこっちのせいにする
話し合いで柔軟に対応してくれる日本のシステム開発に頼んだ方が実は安上がり
520名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:49:20 ID:nyxK0uVa0
>>487 じわじわくるなw知り合いのデザイナーがこんな感じだったw
中身がないんですよねまじで。
521名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:50:54 ID:LXAA0b7R0
支那人がどうのってより、いかに日本のこうした開発が、日ごろドカタのごとく
安くこき使われている現場の職人たちのプライドで支えられてるかって話だ
プログラム組んだこともないような自称SEの穴だらけの仕様を、現場の職人が
カバーしていって、どうにかこうにか動いてるシステムとかザラにあるし
522名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:51:15 ID:uTHW6EDTO
うわ、うちの会社の行く末を見てるみてぇw
海外開発やめろと言ったのにコスト重視で上が言うこと聞かん
改悪でお客さん絶対離れるのは目に見えてるのにな
523名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:53:31 ID:SG2gKbU00
>>515
中国は、「鍋を見てて」と頼んだら本当に見てるだけのエンジニアが多い。

524名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:54:13 ID:vt1CQc2s0
>521

1年に1回も使わないような機能を入れて肥大化したシステムを作ろうとする馬鹿SE
というか、実は元受け会社のSEって、設計もプログラムも経験ない連中が多いからね
525名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:57:06 ID:8W1ZDQQk0
アメリカだろうがヨーロッパだろうが中国だろうがインドだろうがシステム開発請負会社の技術力は大差ないよ。

ただ、言葉の壁はあるので、仕様がきちんと伝わらない、という事態は起こりえる。
526名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:57:32 ID:vt1CQc2s0
オフショア開発とか言うのがいいらしいね
当社でも取り組んでみてはどうかね

それはいいですねえ、と腰巾着が言い
あとはよろしく、
あとはよろしく、
あとはよろしく、を言えない連中が泣きを見る
527名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:59:32 ID:qN0aQzmp0
かと言って、今国内で全くの新規案件を請ける余裕があるところなんてよっぽどヘマやって仕事干されてる
ところぐらいだろ。
これで消費税率が変わってしかも非課税品目が増えたりしたらパニックになるのは目に見えている。
528名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:00:01 ID:5AnusvjSO
システム開発なら富士通にお任せ下さい
529名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:01:32 ID:vt1CQc2s0
>525

言葉の壁と国民性の違い
が非常に影響する。
530名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:01:47 ID:jVax75U4O
ざまぁ
531名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:03:04 ID:hwlpy9S20
日本人は客が操作をミスする事を前提に作る。
他国は、企業の言う通り、動かす物と前提にして開発する。
532名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:03:09 ID:U34GeaiO0
なんというチャイナリスク
533名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:05:34 ID:ZR710pEf0
団塊はバカだから
景気浮揚政策=公共投資=道路 の一択になっちゃうし、
コスト削減=いついかなるときも無条件に善 になっちゃう。

邪魔な爺どもは駆除しないといけません。
534名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:05:36 ID:a3zX0H100
経営者はリスクを考えてなかったのかな?
あまりにもお粗末
自社の根本的な基幹システムを信頼度が分からないところへ頼むなんて・・・
535名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:05:58 ID:/ZXkQuEG0
粗忽だなぁ
536名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:06:33 ID:+Xbp8YQe0
オブジェクト志向の開発は、オブジェクトの中身を信頼するのが前提だからな・・・

オフショアに出したモジュールの中身が信用できなくてコードを一から精査するんじゃ、オフショアどころかモジュール化の意味すら無い。
537名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:06:48 ID:/sHCPPtI0
シナねえちゃん見て鼻の下を伸ばしてる、
団塊レミングスどもはいい加減にしろ。
538名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:07:17 ID:ohbd5yja0
従業員カワイソス
539名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:07:22 ID:IfjjVwMmO
安物買いの銭失い。
健康のためなら死ねますか?
540名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:07:55 ID:YQmtRKjKO
チャンコロが優秀とか言ってた奴は何処行ったの
541名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:08:55 ID:ZJRordED0
最初はチケット発売日の検索がまともにできなかったりして
ホント最悪だった


今はローソンのほうが使い勝手がいいから
ローソンばっかり使ってる
542名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:09:37 ID:IfjjVwMmO
>>487
全てが正しい!
なんて前向きなやつらだ。
不安がっちゃ駄目だ!もっと自分に自信をもてよ!

ってことか。
543名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:10:36 ID:3KALHRU7O
仕様変更ばかりの日本IT文化でオフは無理っしょ。経験上オフショア開発は風林火山。
疾如風・・・工期が異様に早いこと言って受注
徐如林・・・報告が少なく暫定版もなく本当に開発してるのか不安になる
侵掠如火・・・品質に関わらず工期通り一気にまとめて納品
不動如山・・・連結、総合、システムテストにのせると、、、山の如し
544名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:11:13 ID:os/DT82VO
うーん、ダメなオフショアっぷりだ。

まあ、チャンコロが作ったシステムをハード以外全廃棄して作り直すプロジェクトを
少し指揮ったことあるけど、アイツらホント使えねえ。
発注元も安物買いの銭失い。
つーか、オフショアすんのはイイけど保守とか考えてねーよなあ。
545名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:11:45 ID:vt1CQc2s0
昔、少々高くてもアメリカの会社に発注するといいものが出来る
ということで、仕事をお願いした。

出来上がってからしばらくして、改造を依頼しようとしたら
その会社の返事は、担当技術者が辞めたのでわからない
だったそうな。
546名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:14:15 ID:dVv1KsiR0
うわあ
チャイナリスク発動しすぎだな
547名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:15:10 ID:7cHJrAat0
>>541
ローソン中国人留学生大量採用 日本人より優秀だから?
 http://www.j-cast.com/2008/04/26019361.html

 コンビニ大手のローソンが2009年春の新卒採用で、中国人を中心とした外国人を大量採用する。
 他のコンビニ大手にそうした動きはなく、ローソンはなぜそうした戦略を取るのだろうか。

 コンビニの外国人採用が話題にローソンは、J-CASTニュースの取材に対し、アジアからの
 積極採用は08年から始めている。
 2008年春の新卒採用のうち10人がアジア人で、内訳は9人が中国人、1人がベトナム人だと答えた。
 09年春には110‐130人の新卒を採用する計画で、このうち30人〜50人が中国人を中心とした
 アジア人になるそうだ。08年の5倍の採用ということになる。

 中国人を中心に採用するのは、日本にいる留学生が圧倒的に多いからだ。
 同社が外国人の積極採用を決めたきっかけは、応募してくる留学生の能力が非常に高く、「落とすには
 もったいない」という声が人事部門から上がっていたため。
 企業としての国際化、開かれた企業を標榜する中で、外国人採用の明確な企業方針を打ち出したのだという。

 採用された留学生の配属先だが、「将来的には海外店舗戦略といった仕事に就いてもらう、
 ということも考えられますが、現状としては商品やサービスの開発が中心になる予定です」と同社
 広報は話した。会社全体の活性化にもつながるのではないか、としている。
548名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:15:42 ID:IW+3r2LJO
プレリザーブが糞高くて萎えた
諸々で1000円近く経費かかるってナメてんのか?
席だって全然よくないし二度と使うことはないな
549名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:15:48 ID:6H4WAAg40
>開発に着手した2005年当時、2期連続の最終赤字だったぴあは開発費を抑える
>ため「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」

まさに「貧すれば鈍する」だなww
550名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:16:08 ID:aczL2KuG0
>中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ

これなんて自社向けクラスター爆弾?
壮大なる自爆www
551名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:17:13 ID:3tpKrlT60
>>507
そんなこと知ってるよ。単にインドに発注すれば?って書いた人に
レスしたまで。
552名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:18:35 ID:Emj0FzhH0
バカすぎw
553名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:18:49 ID:zVb1MRFS0
インドにすればよかったのに
554名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:19:12 ID:/Y5I/1j10
西武ドームの開幕戦で大騒ぎになってたあのチケットシステムか
555名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:19:43 ID:Wugw4O8d0
製造業の感覚でサービスまで中国でやると死ぬよw
リスク分解点をはっきりできないのならチャイナはやめときな。
556名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:20:21 ID:95/mP9drO
>1
オフショアするんなら
設計書には変数名から不等号まで明記させて提出させ
1文1項目の試験を通過させ
日次で進捗報告をやらせ
結合試験は24時間365日個別に行い
受入試験は想定される全シナリオを通し



同時に国内で開発するべきだ
557名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:21:16 ID:KI/Z3jZC0
ざまあ
558名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:21:34 ID:0ze5i3q+0
今、最大大手はどこなの?
559名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:22:29 ID:mlUlNRvBO
中国人使った場合の典型的な失敗例ですね

こんなのIT系営業と話すと必ず出て来る話題だぜ
560名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:22:44 ID:GJ28GIlVO
>543
ケツまくること風の如し
言い訳すること林の如し
責任転嫁すること火の如し
動かざること山の如し
561名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:26:58 ID:+p/bBPEf0
その前にrootkitの存在を考えないのか
562名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:27:15 ID:ocorl6ai0
>>541
某板のぴあスレを読んでみた。
年末年始にシステム変えたのかな?
1月5日ごろに阿鼻叫喚のレスが多数w
被害者がたくさんいたようだ。

これじゃ、客は離れるよ。
563名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:29:59 ID:rdjTvejl0
2〜3割の経費を浮かす為に中国人に発注したら25億円の赤字で20億円を増資で補填とは馬鹿な経営者だ。
合計45億円の実質赤字とも言える、まさに中国人様様だな、次の株主総会が楽しみだ。
564名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:31:21 ID:6F3L0NwMO
バカコンサルか日経BPを鵜呑みにしたかw
565名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:32:23 ID:k6f2Ku8m0
今見てきたが、検索の五十音がこの並びはさすがに無いだろ

アーティスト
すべて | ア | イ | ウ | エ | オ | カ | キ | ク | ケ | コ | サ | シ | ス | セ | ソ |
     | タ | チ | ツ | テ | ト | ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
     | マ | ミ | ム | メ | モ | ヤ | ユ | ヨ | ラ | リ | ル | レ | ロ |
     | ワ | ヲ | ン
566名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:33:33 ID:OYQIEKtZ0
やっちまったぴーあー
567名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:33:53 ID:/NYxXd1D0
>>565
一つ一つが使い難いんだよね。
細かい事だけど積み重なれば大きなストレスになっていく。
568名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:35:03 ID:ZR710pEf0
1パック200円の餃子があるとして、「なぜこれは200円なのか」を想像とか分析することがが出来ないんだろう。
で、1パック100円の毒餃子に手を出しちゃう。「やすい!おかいどく!」って言って。

プログラム、と言うかシステムみたいな目に見えないものを判断するだけの、知識も冷静さも経営陣は持ち合わせていない。
569名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:36:07 ID:Sz4MvdloO
二三割削減して取り替えせない規模の損失が発生しました
570名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:37:00 ID:2RREst4HO
これが株主代表訴訟に発展しないのか
571名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:37:32 ID:fZpWzbRc0
オフショア開発で成功してる日本のSIerって有るのか?
軒並み大損害出して国内回帰してるイメージなんだが。
572名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:38:34 ID:h4VTXw2U0
オフショア開発(笑)
573名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:38:41 ID:Rh1jXtBl0
決済画面に飛ばすのに何でJava使う必要があるんだ?
しかも絶対ビジるチケ屋のシステムで…
飛べたとしても負荷かかったらすぐ503ページに飛ばすし(それが決済中だとしても)
マジで死ねと。

改悪されてから決済終了まで行けたの1度しかないんだが。
とっとと潰してローチケとかにシマ渡してくれ、邪魔だ。
574名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:39:44 ID:gWnehiquO
MADE IN CHINA(笑)
575名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:40:40 ID:VtjZM15C0
セブンイレブンがぴあと喧嘩別れした時、
当時は文句言ってたけど
今になってみたら大正解って事かよww
576名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:41:15 ID:5YtZ0sVy0
うちの会社も中国開発してたの引き取って継続開発したぞ。
仕様書が落書きだったらしいwwwww
577名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:41:55 ID:I75rnsH80
中国とは関わるな。関わると骨までしゃぶられるぞ。
578名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:42:22 ID:3tpKrlT60
まぁ、なんというか、自宅警備員+元PGがここに一人いるんだが・・・・
579名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:43:12 ID:OYQIEKtZ0
導入事例にぴあが無いw

ttp://www.iij-tech.co.jp/case_study/index.html
580名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:43:41 ID:k6f2Ku8m0
あれ、検索結果欄で右クリックが利かない…。
ちょっと見たいだけのアーティストは別タブで開くだろ常考。

と思ったら対応ブラウザに載ってないOPERAなら行けた。
581名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:45:40 ID:5H0lTCio0
無責任に支那進出を煽った連中は全員死ねよ
582名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:46:22 ID:bGcKaMNQ0
>>549
これ結局全体の開発費っていくらくらいなのかな?
最終的に本当に国内業者に頼むより2〜3割安くなったのかな?
583名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:46:43 ID:HymJPPr4O
>>449
ゲッター対策
ふたを開けたら
効果なし
内部にトロイの木馬が
584名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:46:44 ID:Y8hSZCyJ0
このニュースで中国の悪口を言うのは素人。
方正のこれまでの製品や仕事のやり方を知ってる人なら、こう言うだろう。


   ま、方正だからね

585名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:47:08 ID:Jt23B1Gx0
「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」

この時点でおわっとるわ
586名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:47:12 ID:qxqZKTCJO
ぬわぁ〜にぃ〜
やっちまったなぁ〜

漢は黙って、国産
漢は黙って、国産
587名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:47:27 ID:R65siIs30
588名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:47:27 ID:KAnfxTJC0
日本企業のIIJが元受になってるの?
それだと、中国でもインドでもどこにブン投げても構わないけど
最終的な責任はIIJがとることにならない?
589名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:47:29 ID:BaRZzL4p0
>>581
うまく行ってる所がいくらでもある。
オフショアとはどういうものかすら分からずに手を出した能無しが滅ぶだけ。
590名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:49:14 ID:UfgRKj/+0
開発・・・・・・

トラブルの開発依頼したんじゃね?w
591名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:49:32 ID:+Z90Aba40
>>25
死ね
592名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:49:46 ID:jTzAZp600
素直に経営トップの勉強不足だろうな。目先のカネの勘定しかしていない。
トータルコストで見ると、日本人を使った方がベターな選択だよ。
日本人の開発力がパーフェクトではないけど、中・韓のクオリティとは比較にならん。
593名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:49:55 ID:OYQIEKtZ0
ソフト開発のことは良くわからんが、
SEというのは130人も必要なのか?
594名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:50:27 ID:YT9dtUIW0
売国企業のなれの果てかw
いい気味だなw
595名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:50:51 ID:3BdYaszg0
長島靖弘上級執行役員は当然責任を取って辞めたんだろうな?
596名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:52:58 ID:0RuHX+gQ0
前のシステムに戻せ
597名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:54:29 ID:rwRUNqMN0
UIまで中国人に任せたのかねえ、、、
なんとなく糞仕様書のせいのような気がする
598名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:55:58 ID:WLQF9pQh0
マネーの虎に出てた物流革命の中国人青年の話はどうなった?

ビットーウェーブだったかな?あそこの社長が試算して、
システム開発に金がかかるってことでノーマネーになったと記憶。
599名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:56:47 ID:Mi0oczbs0
日本人SEの給与って
そんなに高給なの?
600名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:57:56 ID:nyxK0uVa0
>>597 ネットバンキングの使いづらいよね。
仕様書も変なんだろうな。
601名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:58:31 ID:+rzCyV2E0
なんでインド人じゃなくて中国人?
602名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:58:48 ID:j2Y6Wnbm0
本来設計は自社で技術者抱えて自前でやるもんだ。
それがコスト削減で全部外注。
↑ここまでは時代の流れだからやむを得ないにしても
設計から何から全て中国人だったんだろうな。
逆に日本人はどれくらいこのシステムに関わったんだろうか。
603名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:59:10 ID:MJ/b5NEd0
「ぴあ」なんて池沼みたいなネーミングだもん
チャイナリスクとチョイナチョイナの区別がつかんのだろ
凸版も足引っ張られてデッドエンド
604名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:59:39 ID:JJagE0Tk0


任天堂が言ったバーカみたいに、

「安く作る」のは悪いこと。

安く片手間に作ったら技術力が落ちるだけ。


だから日本のゲームは海外では勝負できない。
605名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:00:34 ID:h4VTXw2U0
ぴあのサイトで検索してみたが結果が返るのめちゃめちゃ遅いんだが
606名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:00:50 ID:eW743fVQ0
なにが面倒って クラ⇔SE⇔PG とのコミュニケーションだよね。
実際、PG自体の技能は変わらんかもしれんよ。でも、意思疎通ができない
からとんでも仕様のバグ乱発になってしまう。
607名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:01:28 ID:PXtqrwQn0
中国にシステムを発注って…数字しか見てない馬鹿なんじゃないの?
信じられないのだが。
608名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:02:57 ID:HaBOh6QmO
>>599 ほとんどが奴隷。UIって用語作ったような所がさらってく。
609名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:03:09 ID:OYQIEKtZ0
>>167
>宅間みたいに大人の前でも犯行続けるくらいのキチガイには警備員配置しようが
>警察廃止しようが全く意味が無いよ。

警察廃止の意味は分からないが、
死刑制度の廃止なら効果あるかもね。

「今迄散々不愉快な思いをさせられ、何もかも嫌になった。自殺しても死に切れない。大量殺人をして死刑になりたい。」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%85%E9%96%93%E5%AE%88
610名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:03:25 ID:rwRUNqMN0
まず使いやすいUIを日本人でつめて、
場合によっちゃユーザビリティのテストして仕様書完成させてから、
実装は中国人SEにまかす、っていうのが素人考えでも思い浮かぶ。

クソゲー出してるソフトハウスじゃあるまいし、中途半端な仕様書で
仕事すすめる必要も無いと思うんだが、、、
611名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:03:31 ID:YV9taiFPO
四川震災援助に5億追加支援決定。
金銭支援が10億になりした。
612名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:04:01 ID:y9HZSHOOO
削減した経費 2割
今年度の赤字 25億
失った信頼 プライスレス
613名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:04:29 ID:NREhwUhx0
馬鹿すぎるwwww

これの責任者はつらいな
614名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:05:45 ID:k6f2Ku8m0
1万円のパーツが7千円で売られてると喜んでPCサクセスで注文するようなもんだな
615名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:08:27 ID:kuyWpU2XO
>>593
そりゃ人数多けりゃ個人の負担は確実に減る罠
ただし連携がとれないと即日フラグ(特に縦の関係において)

それで痛い目見てる日本企業は多いよー
ちゃんとブリッジSE育てて、うまいこと連携取ってる所もあるにはあるが
(大手も出来てない所は出来てない。意外っつーか案の定っつーか…)
616名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:09:04 ID:aOHLNOcoO
日本人がコーディングするときは稼働後の保守や拡張も考えて作るがアメリカ人やインド人、中国人にはその考えがないらしい
だから開発は全員日本人ってのが多い
617名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:09:32 ID:t/HuxhMN0
ホームページで、公演日での検索がないのがクソ。
e+にはある。
618名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:10:37 ID:s9CZflXs0
>>614
サクセスは真っ先に逝ったが、そういう安かろう悪かろう店の氾濫で優良店まで潰れて言ってるしな・・・

高速電脳を返してください・・・
619名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:11:22 ID:d+tFCQ6r0
これは同情できない
620名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:13:19 ID:BaRZzL4p0
>616
そんなエンジニアいねぇよ。寝言なら寝てから言え。
第一、コーディングする人が考える時点で30年前の開発思想だ。底辺プログラマだろうお前は。
621名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:15:48 ID:abQcRoFT0
中国人にクリエイティブなものをやらすなよ
奴らに任せられるのはギリで単純作業等で人海戦術が必要な時だけだ
単純な色塗り、単純な組み立て、単純な袋詰め等
ま、こんなことですら、監督、監視、検査は
普通以上にやらないといけないんだけどな

それら以外のことを任せると、結局は日本でやるよりコストが掛かる
622名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:16:15 ID:Mi0oczbs0
>>608
そうなんだ・・・それなのに日本人使わないなんて
企業ってヒドイス(´・ω・`)
623名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:17:19 ID:u+EESmr80
金のことしか考えないとこんなもんだな。
624名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:17:24 ID:QRSVmehL0
中国で作ったものを信用した時点で自業自得という結論でよろしいか?
625名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:17:59 ID:JJagE0Tk0
ウチは設計に全員関わるので凄まじい。

テスターまでもが設計に関わるのである



・客の要求=理想を追い求める奴からの意見
・実際に組む奴の意見
・エンドユーザーに一番近い視点からの意見

こんな構図だが
磁石で言ったらN極とN極であるから、なかなか落としどころが難しい
626名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:18:01 ID:u+EESmr80
>>622
日本のSEもひどいと思いますけどね。ちゃんと教育受けなくても名乗ってるから。
627名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:19:26 ID:efAm7Dc90

『異形の大国 中国―彼らに心を許してはならない』 櫻井よしこ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104253081/

第一章 歴史を捏造する国

第二章 止まらぬ領土拡大の野望

第三章 国益をかけ外交に勝利せよ

第四章 この国に心を許してはならない

第五章 虚構の大国の行く末
628名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:20:07 ID:QLqkNT5x0
>>593
大規模システムでピーク時に1000人越えたシステムを
いくつも見た
629名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:20:39 ID:JJagE0Tk0



まさに、「知っているようで知られてない豆知識」なんだ



 カネってのは、かけなきゃいけない所と削っていいところがあるんだぜ!


みたいな


家で言えば、基礎と柱である

基礎と柱には何がどうでもカネをかけろ


内装はどうでもいい
コストダウンするとすれば内装だ



こういう基本を分かってないのがコストダウンを語るととんでもないことになるのだ
630名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:21:40 ID:i07K1zQS0
IIJ涙目w
賠償請求はしないの?

中国人でまともなSEは国外へ出て行ってるから残ってるのを使うなんて・・・
631名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:23:47 ID:BaRZzL4p0
>>629
お前のレスはもっと内容を充実しなければならないし、空白を削るべきだな。
632名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:25:03 ID:rwRUNqMN0
内装:中国製の合板→家族全員sick house
633名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:25:06 ID:JJagE0Tk0


目先のことしか見えてない奴は知らない豆知識


 利益ってのは信用が生み出すんだぜ!


目先損しても、信用があれば長期的な利益に結びつく
信用を失うと待っているのは破産だけである


634名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:25:19 ID:sXUz5XqA0
ぴあけっこう爆下げしてるじゃん
635名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:31:37 ID:Qnh2pFPU0
反日がわんさか紛れ込んでる国によく発注するよなぁ
明に暗に色々と嫌がらせだの手抜きだのを織り込んでくるのは目に見えてるだろ
しかも金が絡むシステムだよ。これは会社ごと馬鹿呼ばわりされても文句言えない。
誰も止める奴居なかったのかね?っていう感覚は俺がねらーだからか?
636名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:32:10 ID:cVswjHGF0
>>628
そういう修羅場では自分が一体ナニを作っているのか判らなかったりするからな‥‥
637名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:32:37 ID:yD7H7HDmO
安物買いの銭失いか
ざまあw
638名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:34:45 ID:hjZT2J7q0
基幹システムを言語が違う国に丸投げするようなアホ企業は淘汰されて当然
639名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:38:28 ID:6EVikvC/O
オフショアなんてするもんじゃねぇなwwぴあアホスw
640名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:38:36 ID:rwRUNqMN0
そういや銀行でも大規模システム開発に失敗してた所あったよね。
責任がはっきりしないような大事業、日本人には向いて無いのかもしれんな
641名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:38:37 ID:3P+kh7gWO
今はまだ中国人の仕事の違いあるかもしれないけど、なら私達おまえらが教えればいいじゃん?
642名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:39:16 ID:4/HR6/1s0
これはアホとしか言いようが無いw
643名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:41:06 ID:HbLT6aaU0
>>641
日本語でおk
644名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:41:42 ID:8W1ZDQQk0
>>529
国民性の違いなんてものが影響しないようにコミュニケーションするのがプロですよ。

あんたが言いたいことはわかるよ。
 日本のIT土方であれば、ロクに仕様提示しなくても向こうからヒアリングしにくる。
 中国人SEはこっちが文書提示したことしかやらない。けしからん。
ってことだろ。
645名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:43:39 ID:yMDJx+bx0
今年からzero3で買えんようになってんだよなー('A`)
646名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:44:32 ID:rkkZc83P0
経費削減するのはいいけど

それが、赤字を増やしたり、リストラにつながったり…

何がしたいんだ。
647名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:45:15 ID:Mi0oczbs0
でもそれでクビを切られたのは
日本人社員なんだよね(´・ω・`)ショボーン
648名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:47:28 ID:BaRZzL4p0
>>647
商流の上のほうに責任があり、首を切られて当たり前だが?
649名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:52:20 ID:rkkZc83P0
>>648
ぴあの社員の1/3が、このシステム開発に関係してたと思ってんの?

ぴあ(雑誌)すら知らなさそうだな。
650名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 17:55:32 ID:BaRZzL4p0
会社というか社会とはそういうものだよ、学生君。
それとも何か?現場の作業者の財産でも没収して、無能なぴあを養えってのか?
651名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:00:21 ID:rkkZc83P0
>>650
そうは、思わんよ。

いくら業績がいい部署でも
所属する組織の業績が悪ければ
責任の有無でなく、給与は下がり、リストラの可能性もあるだろう。

「商流の上の方に責任あり」って具体的に何?
開発の指揮系統を指したのかと思ったよ。
何の取引の上下関係の責任を指してるんだ。
652名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:02:06 ID:HnycEh+0O
まさに、安物買いの銭失い。
653名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:12:28 ID:BaRZzL4p0
>651
開発だけが責任あるわけではないだろう。あくまでシステム開発の発注だからな。
別に脆弱性や情報漏えいで潰れたわけではなく、予算の超過、サイトのつくりや仕様、運用などがだめだったわけだから
発注したぴあは被害者だなんていえないだろう。
本当に下のほうに落ち度があるのなら、訴訟も起こすけど、あったか?

直接関わってない人はお気の毒かもしれんが、>651自分のレスの通りだな。
654名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:19:16 ID:igJ74N6qP
それより
ぴあにチケット抽選予約したとき「受け付けました」
ってメールぐらいよこせ。

本当に受け付けられて落ちたのか、そもそも何らかの原因
でメールが来ないのかわからんだろ

中国製だったのか。
655名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:23:35 ID:rkkZc83P0
>>653
・発注したぴあが被害者とは思ってない。
・IIJだろうが、中国の会社だろうが、それぞれの落ち度の有無は分からんが
 発注側の責任大だからな。
(特にこのスレで出てる2種類以上の券が買えないのは発注側の責任大だろう)
・この開発/発注に無関係の人も、会社が傾いてるんだからリストラもアリだろう。
以上が、自分の考え。

「商流の上のほうに責任があり、首を切られて当たり前だが?」責任と首切りに関係があるようだが
「直接関わってない人はお気の毒かもしれんが」となったんですね。
656名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:24:37 ID:e0tc5lbW0
【@電子チケットぴあ】抽選販売申し込み完了のお知らせ

ってのじゃないの?うちにはきたよ。あ、釣りなのかorz
657名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:26:04 ID:zanVk7MT0
サイトデザインぱくられたイープラスからよく苦情がこなかったな
658名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:31:17 ID:mEBUbvuU0
本当に使いにくくなった。
最悪。
659名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 18:44:51 ID:zanVk7MT0
使いにくくなったし糞重くてエラーだらけなのにIDはコピペできんしホント最悪だわ
660名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 19:15:42 ID:DquEKIrJ0
>>556
楽しそうだなw
661名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 19:58:50 ID:zanVk7MT0
中国の核施設がどうやらズタズタになってるようだね。
中国に依存している企業は大変なことになるかも。
662名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:12:41 ID:BLD/t/Q00
>>661
この際、中国は完膚なきまでに滅んだ方が良いだろうね。
中国に発注しようとする馬鹿が居なくなる。
消えてしまった国に発注なんて出来ないからな。
663名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:25:11 ID:k4a721Xp0
 新生銀行のUIを養護している人っているんだね。おなじ業界の人間として情けない。

http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20071023/p1
664名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:29:01 ID:2Ap5g6k+0
経営トップの判断でも
犠牲になるのは末端の社員だからね
665名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:30:17 ID:HimqHXhAO
チャンコロにはルーチンワーク以外の仕事は任せるな。
ルーチンワークですら手を抜こうとするのに。
666名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:31:14 ID:azWZY16U0
>>571

日本IBMは成功してる部類に入るな。
パッケージ次第。

スルガともめてるけどありゃスルガがバカなだけだな
667名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:33:04 ID:ZTLHPQwM0
日本にも結構、ハイレベルな連中はいるんだけどね

連中は取るものは取る

相応な対価と思うけど
上流の無能な連中がそれ以上に取るから
業界がおかしくなったわけで

日本じゃ技術に対して真摯な評価は得られないだろうね
668名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:54:06 ID:w9vRagbx0
>>667
日本の財界は守銭奴多すぎ&技術者への感動が無さ杉
株式はソフトだけで動いている 見たいな話ばかりの奴も多すぎ

掛け橋としてお友達でいる必要が有るけど、とっとと没落して欲しいよ
669名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 20:58:57 ID:rF599Flv0
中国が絡んでうまくいった開発ってあるのか?
670名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:02:52 ID:MPFvaMQk0
リニューアル後、重くなったから
そのぶん運よく一回で入れるととんでもない良席に当たることもある
671名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:03:38 ID:jphII0MK0
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
672名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:04:47 ID:0XaCnS/F0
中国のプログラマはそれなりだと思うけどな。
ただ、ソフトを作った後のチェック体制が出来てないだけだと思う。
673名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:08:10 ID:jphII0MK0
あほ経営者
674怒髪@Free Tibet ◆5ACRBES7TA :2008/05/30(金) 21:11:35 ID:Qbrj7Ie70
中国の企業に発注すると安上がり、ってのが当てはまらないケースは
多々あります。

なぜか。

四川省の大地震で倒壊した建物の壁には、なにが入っていましたか?
鉄筋?いいえ針金です。

つまり、そういうことです。

アニメ用のスプライトデータを送ったら、1フレーム単位でスプライトをキャプチャした
動画の画像を山ほど送ってくる。そういうことなんです。(´・ω・`)
675名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:13:53 ID:mSjMqHqs0
>開発費を2ー3割節約したとみられる

これが致命傷だったな
676名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:15:07 ID:psunx4Kj0
品管に日本人が絡んでなきゃ、まともな製品は出せないのと一緒だな。
オフショアで投げっ放しなんて、金をドブに捨ててるようなもんだ。
相手側に日本人がいて、そいつと担当者とですり合わせを頻繁にやらなきゃダメポw
そう考えると、本当にコスト安なのか?って疑問なんだよな。
677名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:16:56 ID:o285HkvtO
ぴあってヤクザに良席チケット横流ししてるクソ企業じゃん
678名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:17:04 ID:pKPLFzGe0

これってぴあのアホアホ経営者の責任だろ?

なのに100人も従業員がクビになるの?

ぴあだけじゃなく日本のリストラって異常だよね。

アメリカならまず経営者がクビになるのにね。

679名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:17:12 ID:+UxxGu6c0
>>669
聞いたことないし今後も無理だろう

中国のコンピュータサイエンス系の上の方は
低賃金で働くわけないから、中国への外注は
カスばかり集まってるところに行うことになる

それで上手くいくわけがない
680名無しさん@八周年:2008/05/30(金) 21:17:16 ID:+a5tFNqz0
ばーかばーか
681名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:17:18 ID:GSt0u0bG0
チャイナリスク!
682名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:17:25 ID:Z8wq//9U0
まさかWindowsシステムじゃないだろうな?
683名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:17:36 ID:5VlbFNc8O
赤字分の増資では動けんね
684名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:17:56 ID:uwuAjCco0
うちの会社社長、オフショアやれやれってうるさい
あほか市ね
685名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:18:34 ID:MrjlCjtG0
日本人SEに任せても不具合は起こすことはあるよ。
しかし中国人と違って開き直ったり逃げたりはしない。
そこは違う。
686名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:18:40 ID:kcK+ulxv0
安物買いの銭失い
687名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:19:04 ID:BlsMbUx20
以前のぴあは儲ける事しか考えてないんですね。
わかりましたw
688名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:19:34 ID:jphII0MK0
普通にやってりゃ磐石なのに

あせる乞食はなんとやらだな。馬鹿じゃないのこの経営者w
689名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:19:49 ID:VVng2vXK0
チケットぴあ(クスクス)
690名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:19:58 ID:+Xbp8YQe0
>>675
日本の業者に3割節約して発注すると。
中間業者の中抜き分は変わらないから、実際に作業する人間の人件費に全部しわ寄せが来る。

元から6割中抜きだった場合、元を3割減らすと現場に落ちてくるカネは4割→1割に減る。


価格1/4で同じ物作れっていう方が無茶。

691名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:21:10 ID:HymJPPr4O
>>505
NECのことですね
わかります。
692名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:21:38 ID:iE8r8Hdj0
すげーな。

安物買いの銭失い

って実際にあるんだ。

これを発注したときは「おおーこの仕様でこのコスト。」とか言われて「コスト削減貢献賞」とか貰っていたりしてねwww
693名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:24:10 ID:7nMf1kTy0
さんざん既出だが、こんだけわかりやすい「安物買いの銭失い」も珍しいね
694名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:24:58 ID:qtFMzXpW0
そういや何かのニュースかなんかで読んだが、ATOKの人気が上昇中らしいな
マイクロソフトの奴は、最近著しくバカになって、で、クレームを直そうにも中国人が作ってるらしいので、どうしようもないらしいな

安物買いの銭失いだ
695名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:25:19 ID:+UxxGu6c0
言語の壁が何とかなればポーランドとウクライナが興味深いな
ここの奴らはかなり凄い
696名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:25:31 ID:qtFMzXpW0
クレームを受けて
だな
697名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:25:41 ID:53LhNtdz0
バカすぎる
698名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:26:50 ID:w5xaXVOj0
メイドインチナなんか使ったら安物買いの銭失いになるなんて
バブルの頃に気づけよ。
699名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:29:07 ID:iDCH5sJa0
インドと中国が50歩100歩だと言うバカが多いが、それは民度の話であって、純粋な
ソフトウェア開発能力においては、インドは日本よりも上。
中国人の作るのはソフトウェアと呼べないほどの代物。
700名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:29:55 ID:QLqkNT5x0
俺の会社いまだに、オフショア達成目標。
なんてのがあるんですが・・・・

勘弁してください、マジデorz
701名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:30:50 ID:I2fyf8dr0
>>700
記事を紙コピーしてさりげなく回覧するとか
702名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:31:25 ID:qO9yRUll0
すげー使いにくくなったよな

開発もそうだがぴあの担当もどうしてあれで検収したんだか・・・

頭オカシイと思う
703季節はずれの彼岸花:2008/05/30(金) 21:34:00 ID:mOGvAdIQ0
正当な対価を支払えばきちんとしたもの
作ってくれるのに…日本人ならね
704名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:34:39 ID:8Q2JKYOH0
まぁ、開発コストは浮いたんだしOK。
目先の目標を達成できて良かったねぇ。ぴあ。
705名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:36:13 ID:WR7T7xLhO
>>694
いやマジで、MS−IMEは使っていて悲しくなるほど使えない。
それも余計に酷くなった。
普通に仕事の効率考えたら、たかだか8000円程度なら
導入を考えてもおかしくないと思う。
706名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:36:14 ID:I2fyf8dr0
>>702
日本の開発と同じつもりで鷹揚にかまえていたら
とんでもないものが出来上がってきた
しかし、とき既に遅し、で決行。か?

社内システムと違って新旧システムの並行運用ができないのが辛いといえば辛いが
最悪旧システムにスイッチできるシカケを用意してリスクヘッジすべきだと思うが
707名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:37:12 ID:7b/NyAKsO
まさにチャイナリスク
某一部上場企業の開発だが上の判断で中国に投げるのやめれ
数字だけ見て満足してるんだろうが
結局現場で苦労しまくるんで勘弁してください
708名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:37:53 ID:02kcnpRG0
安物買いの銭失いって素晴らしい言葉が日本にはあるのに
なぜ、それを忘れてしまうんだろうか
709名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:38:01 ID:lGHlBOLV0
日本のソフト開発もろくでもないが(例:最近のUFJ)
損害問えない分性質悪いな
中国司法なんかにもっていっても門前払いだろ
710名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:39:18 ID:QLqkNT5x0
>>709
最近は門前払いどころか訴えた方が悪いって言われて
逆に賠償金を払えって言われるのがトレンド
711名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:39:47 ID:echTF8Xb0
中国と組むような馬鹿にはお似合いの顛末
712名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:40:53 ID:Wugw4O8d0
>>666
IBMって成功してるの?

まあ、ぴあもリスク相応のディールだったんじゃないんですか?
713名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:41:46 ID:k4a721Xp0
>>702
 そういう担当だからできちゃった訳よ。

 全部お任せーっていうあほだったんだろ。
 日本の企業はちゃんと仕様書作れよ。なんでプログラマが「たぶんこういうことなんだろうなー」
って考えてコーディングしているんだよ。
714名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:43:55 ID:d4/yPzMR0
事実を捏造して反日教育
これを国家ぐるみでやってる連中に命運を委ねるなんて、どうして思いつけるんだ
経営者が重過失により株主に重大な損害を及ぼした実例だな
715名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:44:58 ID:5kmxXLyuO
>>700
NECのことですね
わかります
716名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:45:56 ID:I2fyf8dr0
日本でのシステム開発は昔の汎用大型機の時代のやり方が性にあってたかもな
紙ベースの検収検収また検収

アジャイルなんてシステム工学もろくに修めていない土方には無理なんだって
717名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:46:51 ID:2LB11JsA0

金をケチって会社が傾く。経営者の判断ミスだね。

平なら即刻クビだろうけど、ミスった経営者はまだいるの?
718名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:46:55 ID:BvMz0PpR0
>>71
あの、それ動いていないぢゃないですかぁ
719名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:48:12 ID:0YxJWVTR0
で、中国に発注した責任者は責任とったのか?
720名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:48:49 ID:rjBCqWPmO
中国開発ありきで動いたのだから、この結末はぴあ自身が望んだ結末。

おおかた、大規模リストラの口実のための赤字を作らなくてはいけなくなって、システム発注したんだろ。

721名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:48:50 ID:Dtk8bAKd0
>>1
1.新チケットシステムの不具合だけで損失の原因ですか?
2.大規模システム刷新なら当然トラブル時の対処もしておくべき。
3.中国人は使い方の問題です。

元請のIIJとぴあの問題だと思うんですが
722名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:49:20 ID:NCiomWZwO
ソフトを中国に頼むのだけは止めろ。
仕様通り作れないし
当然品質も最悪。
苦労するのは日本のSE
安物買いの銭失いとはまさにこの事
723名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:50:28 ID:nLpmCRLu0
発券手数料を一枚10円にすればいいと思うよ。
724名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:52:35 ID:JbqtGJnN0
安いものに価値のあるものはない
商売人ならしってる訓戒
725名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:53:11 ID:iDCH5sJa0
>>722
中国の会社から納品されたものが使い物にならなくて、日本の別の会社に請負させなおした
ケースなんてごまんとある。
チャイナリスクはあらゆる分野で存在するが、ソフトウェア開発のは致命的リスク。
どぶに金を捨てるようなもの。
726名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:58:51 ID:Fjymx3290
>>176
さすがは元学生サークルだけあって、内部監査もてきとーなんだな。w
727名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:02:06 ID:bexnC6ln0
インドのSEはやっぱ高いの?
728名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:06:14 ID:Wugw4O8d0
>>727
んーというか賢いから、仕事を発注したら、それを覚えて自分で仕事始めちゃうみたいだね。
729名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:13:08 ID:rjBCqWPmO
チケット屋を始める前のぴあの方が、大きな催しも小さな催しも情報が公平に載っていて、探しやすく、読むのが楽しかった。
730名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:14:29 ID:I2fyf8dr0
>>729
そういや舐めるように読んで、
面白そうなのを探すのが楽しかったな
731名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:17:51 ID:1GNvUUhw0
インド人を現地で雇って仕事すると
カーストの扱いがたいへんらしいね。
いくら優秀でも身分の低い人に重要な仕事まかせると
他の社員の反発がすごいらしい。
732名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:24:50 ID:W+rYXDg4O
優秀なチャイナマンは、仕事を盗んで起業する。
無能なチャイナマンは、仕事をせずに寄生する。

結論:チャイナマンだけはやめとけ。ついでにチョンも。

733名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:25:21 ID:p+KVSEqR0
このシステムもアキバの露天で売ってそうなレベルなのか
734名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:31:28 ID:nvXnQaKo0
わらた。
馬鹿じゃねーの。
735名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:53:53 ID:U75nRxvr0
安物買いの銭失いW
736名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:59:44 ID:J5VgU1xW0
公家の凸版、野武士の大日本といわれるくらい
輪転機以外はノンビリぼや〜の凸版に縋るなんて、これも末期的。
737名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:01:09 ID:bnXQefpb0
>>703
正当な対価を支払ってくれる会社がそもそも日本には無いんですが
738名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:05:31 ID:ssOc6sny0
>>703
いやね、発注する側がどんなに金出しても
作るPGには行かないシステムだからなぁ
739名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:07:05 ID:H5nHUWx90
まさに安物買いのなんとかだな
740名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:17:34 ID:mAqRMRUj0
まあ 支那の言い分は、こんなとことだな

・仕様書とおりに作った
・トラブルと言ってる箇所は仕様書が明確化されていない
・イレギュラー発生時の仕様が記載されていないから組んでいない
・明確に指示しない日本側SEが悪い
・トラブルと言われている箇所を仕様変更するなら追加で金だせ
741名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:28:32 ID:3ms2SdD10
国内で作っても大して変わらん。
外注は機能仕様しか守らないから、コンシューマサイトは自社内製が鉄則だよ。
どうしたら買ってもらえるか、もっと使いやすく、もっと売れるように、なんて
外注は日本だろうと中国だろうと限界まで考えない。

まあ、国内で唯一違うのは、クレームするとgdgd言いながらも対応されることが
あること。中の人はデスマーチかも知らんがこっちは商売かかってんだ、死んでも
やってもらうよ。
742名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:38:42 ID:nn5O1W/LO
チャイナリスクw
社員かわいそうだな。馬鹿経営陣でさぁ。
743名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 00:13:51 ID:Q4/AhQdv0
>>721
中国人「の」使い方の問題、な。

こんな簡単な日本語すら満足に記述できないってどうなのよw
744名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 00:18:13 ID:RR/MASHV0
745名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:13:26 ID:lU54Mlec0
増資したところで今のシステムが改善されなきゃ意味がない。
746名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:21:52 ID:lU54Mlec0
中国人ってね、何かと悪く叩かれるけど、
たしかに日本人にはない細かい気遣いはないけど、
何を作りたいのかしっかり支持すれば作れるんだよ。
つまり、ぴあが彼らをきちんとコントロールできなかったところに
問題あるんじゃないのかな。
747早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/05/31(土) 01:26:00 ID:???0
中国や韓国の場合は天才個人が自分一人で作り上げたプログラムは素晴らしいものが
あるのですが、

大規模な法人のシステムをチームで作らせるにはまだ難がある場合が多いですね
748名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:31:16 ID:JWPsDJCk0
>>740

まあ、このスレで厨房たちが、わーわー言ってる
「使いにくい点」は全部本来は、「発注側」が「要件定義」できちんと定めておくべき
ことばっかりだからな。
要は中国人は「国際基準」の仕事をしたとおもうよ。
「要件定義」がしっかりしていない発注しておいて
外人を使ったぴあが100%悪いよ。
749名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:37:32 ID:9RSA0JDoO
著作権、新聞・書籍の再販制度など、時代にあわなくなったシステムを利権がらみで放置しておくから、日本はダメなんだよ!
しっかり新しいシステムを作れよ!!!!!
750名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:41:34 ID:RT2o0F1D0
>>746
俺の経験からすると中国人の心にはまだ社会主義時代が残ってる気がする。
たまにとんちんかんな事を言う「忙しいことはやらない」とか。
中身がボロボロ、検収も一切してないものを納品してきたりする。
751名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:42:11 ID:doOUE6Xy0
>>62
ロッキングオンもミニコミ上がりだよね

自分が必要な情報が得られないから自分で作ろうというのが発端だったはず
そのうちタダで映画観られてタダでライブ観てタダで新譜聴けるようになった経営者は、
どんどん一般ニーズと離れて商売だけ考えるようになる。

まぁ、大手も同じ事言えるけどね。
企画者は若い社員で、ヒットして偉くなると、一般ニーズから乖離していく
752名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:43:41 ID:0YgIeKAKP
月給50マソ以上のプログラマさん、結婚してー
753名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:43:42 ID:lU54Mlec0
バグ? 発見。 変だよ。

http://t.pia.jp/info/
754名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:44:20 ID:nO0vI2yy0
>>748
なんかわかるわ。
発注があいまいなんだよな。
中国に社会主義時代のかほりが残っているように
日本にはいまだにあうんの呼吸とか空気嫁とか、文書化も数値化もできない
面が多すぎ。
755名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:44:42 ID:OVUpBRex0
中国と関わるからこんなことに。
756名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:53:32 ID:doOUE6Xy0
>>754
それわかる
ウチの会社のシステム作ってもらう時、発注書以前のミーティングが反吐が出るほど過酷だった。
業界のこと知らない技術者に、噛んで含めるように要望出して、
こっちも技術的にできることできないこととか必死に勉強して、
何ヶ月もかけてようやく基本的なシステムの方向性が固まった。

そっからさらに、部分的に試作テストの繰り返しで大変だった。
全部のシステムが完成して運用始めてからも、バグや操作性の見直しとか、かなり難儀したよ。

だからってわけじゃないが、2000で作ったシステムを、XPやVISTAで安易に作り直せないんだよなぁ。
2000のサービスパック導入でさえ、テストの繰り返しで部分的に運用とかやってるんで。

ちゃんと作ろうとしたら金と手間暇、スゲーかかるよ。
757名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:57:15 ID:s/tPHYfj0
これはわかりやすいチャイナリスクm9(^Д^)プギャーーーッ
758名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:58:21 ID:lVUPLYn90
オフショア開発を丸投げって・・・・・常識的に考えてありえない。
既に経営者として問題だらけだろwwwwwwwwww


759名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:59:59 ID:Oh9E3jMs0
耳の痛い話だな
760名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:02:08 ID:u/59iFMJ0
根幹のシステムを支那に丸投げする会社なんて信じられないっス
そんな企業が経営不振になるのは必然だな
761名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:03:11 ID:CYxKpET30
製造業で90年代にやった失敗だろよ・・・日本のサービス業はほんと遅れてんなぁ
中国の労働力は質が低いから単価が安くても結局は安物買いの銭失いだよ
基幹システムの開発させるなんてそりゃ自殺行為だわ
762名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:04:23 ID:cicX+3az0
開発業務に携わってる身としては笑えんw

俺の部下8割外国人なんだけどw
763名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:05:56 ID:sWkkg9lb0
ぴあのテレビ誌はジャニーズばかり表紙で気色悪い。廃刊してほしい。
764名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:06:21 ID:lVUPLYn90
>>762
外部設計まで日本人がきっちり作っていれば問題ないだろ。
ただし追加仕様なんて考えるなと。
765名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:08:16 ID:jOGsHyzs0
中国に任せる と失敗する。

中国には「こっちで監督して やらせる」感覚で仕事をしないと
取り返しのつかないことになる。
766名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:08:32 ID:u/59iFMJ0
トラブル続出による逸失利益も、どうせ支那の開発会社に請求できないんだろ?
そんな開発会社に発注する経営者は無能を通り越して、もはや池沼
767名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:20:40 ID:6/MvcfEo0
768名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:22:15 ID:NsoTEFcV0
チケットのネット購入だけで
300円もとる悪徳企業ぴあ
769早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/05/31(土) 02:24:34 ID:???0
何が足りないって、仕様書作れる人間が足りないってのは、どこも同じかと
770名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:26:04 ID:0MOQ/WR40
目的の公演の検索
 注目公演はあってもその日発売開始の公演一覧とかない(前はあった)んで検索するしかない
 検索かける→エラー画面

チケット購入
 目的の公演の情報画面からチケットの申し込み画面に移動→エラー画面
 何回もやってチケットの申し込みして支払い方法の画面に移動→エラー画面
 クレカ情報入力して申し込み→エラー画面
771名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:26:26 ID:dk/XoKG1O
ピアのシステムとなると、これまた難しそう
下手したら、銀行より難しいかもな
772名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:28:08 ID:CFU8Ij/S0
シナなら有事のためにバックドア仕掛けるくらいは平気でやるだろう
発覚しても、中国の中流生活に相当する
日本の刑務所でゆっくり休めばいいだけ
773名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:29:44 ID:3qxyWYGR0
>>754
耳が痛い。
意識して外国人向けに設計書かくの面倒くさいんだよね。

自分でコード書いちゃった方が早いよとか思うもん。
774名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:31:03 ID:0Cf6XgwZO
最近は経理関係を中国にだしてる会社もあるみたいだね
どんだけ自殺願望があるんだと
775名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:31:50 ID:H8w+5gnz0
安物買いの銭失い
ソース内のコメント文も中国語だろうし手直しすら難しそうだ
776名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:33:44 ID:XKoKX58G0
今までぼったくり続けた罰だよ
このまま自覚せずに滅びるんだな

コメディみたいだよ お世話になったね でも

さようならだよ 元気でな”””
777名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:37:20 ID:CFU8Ij/S0
それで社員の三割をリストラって、上が責任取らないのはどこも同じだな
778名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:38:14 ID:sfqLAsiP0
現代版「安物買いの銭失い」w
779名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:42:56 ID:rou+AB33O
一方ローソンでは
商品開発部を中心に中国人留学生を大量に採用していた・・。

人出が足りないから仕方ないんだけどな
氷河期とかは自己責任だから死んでいいらしいし
チャイナリスクに慣れていくしかないなw
780名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:43:02 ID:EkD+fM9u0
そういや以前ネットチケピしようとして、
目的の公演画面に行き着くまでに一苦労して、
購入しようとして一苦労して、
結局あまりのメンドくささにあきれて、
ヨソ(チケットファンだったかな)行った記憶がある。
このご時勢、チケットを窓口まで取りに来るとかさ、時代遅れ。
最近はカード購入で自宅印刷させてくれるところ多くなったね。
781名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:44:58 ID:doOUE6Xy0
基本的に興行ってのは893な商売なんで
システム担当ではないけど、チケットがらみの仕事をしたことあるんで。

ドームやアリーナクラスでも、大手チケット会社でさえ4席しか貰えない場合がある。
告知に自社が載っていないと困るから土下座して4席だけ貰って、先行予約だとか平気でやってるのは日常茶飯事。
782名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:46:35 ID:504zy5hE0
メインを外注にしちゃダメだろ
783名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:46:39 ID:RZVYmMRj0
なんと素敵なチャイナリスクwww
784名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:47:01 ID:/WY86qSwO
どこぞの法則が発動したみたいだな
785名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:50:40 ID:mTnceU1Z0
>>709
三菱UFJのATMトラブルは、あんなのトラブルのうちにも排卵。全く問題ない。
やばいのはみずほのトラブル。あれは他行のシステムにも負担かけたからな。
786名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:55:15 ID:2aSYVS7Y0
電子チケットぴあで、複数公演ある舞台のチケットを選ぶとき、以前は空席状況付きの一覧がすぐに出たのに、
今は、全日程の詳細→リスト一覧表示→現在の空席状況を表示、と画面の遷移が必要になった。

中国で開発したからってことよりは仕様の問題なんだろうけど、使いづらくなったのと思う。
787名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:57:35 ID:aHVNM5/60
「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」

脂肪フラグは本当に恐ろしいな
788名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:59:27 ID:y2kdPK6R0
来月、中国にオフショアするおw

失敗しないように、

・ガッチガチ詳細設計書

・サンプルプログラム(クラスの構成が分かるもの)

を渡します。

中国は単価が安いけど、日本でしっかりテストしなきゃならんので、
コストが安くなるとは思えないなあ・・・
789名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 02:59:34 ID:xarKoAAA0


これぞチャイナクオリティ

2割開発費安くする代わりに

8割損害だして経営不振www

790名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:01:17 ID:3C6LvGJu0
今からでも旧システムに戻せばいいのに。

うちの親会社(銀行)でも大きな案件じゃ漏れなくインドか中国が絡むが、大体向こうが
「できました」って言ってきてから日本国内で大騒ぎになってるな。
既製品の売り買いじゃないんだから、言葉も文化も違う相手と組んでうまくいくわけが
ないのに、いい加減懲りてオフショアやめちゃえばいいのにと思うのだが。
791名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:04:06 ID:PX19/rwL0
開発費用を何億節約して、その結果トータルで何億の赤字かw
「安かろう、悪かろう」を忘れた経営者の末路w
792名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:04:06 ID:CYxKpET30
まえ金型会社に勤めてたことあるけど中国製金型の修正の仕事は途中で
断るようになってたな。余りにも酷くて修正でどうとかなるレベルじゃないし
そもそも大事な金型を安さだけで中国人に作らせるような会社の経営者は
金のことしか頭になくて現場の職人を納得させられる契約が結べなかった。
そしてそういう会社はバタバタ潰れて結局みんな日本の工場に帰ってきたよ。
中国に大事な仕事を頼んじゃ駄目。
793名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:04:12 ID:GYDcke2g0
>>775
html出力コメントもこんな感じ、、
<!-- 都度?入.スピード購入-->
<!--会??入??店?的?合 -->
<!--会??入下的Pia?决? -->
794名無しさん@八周年:2008/05/31(土) 03:04:30 ID:UyFRGPbn0
>>1
チャイナリスクを甘く見過ぎ。
自業自得です。
795名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:04:49 ID:EESZfvvM0
中国の場合、本当に優秀な奴は、アメリカに行っちゃうんだよ。
で、行ったまま市民権を得て、中国には帰らない。
中国本土に残っているのは残りカス。
残りカスの中で優秀と言っても高が知れている。
796名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:08:40 ID:elqET5D60
たった2割の開発費をケチったせいで、取り返しのつかない事態に陥ったわけかw
ざまあねえなw
797名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:11:15 ID:CYxKpET30
>>795
理系はほんとそうらしいな。エリートは中国国内には文系の仕事しか無い。
中国の製造業はこのまま安さって武器を失って内需専業になるんだろう。
798名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:12:32 ID:k8UgZZq90
>>788
つーかさ
>・ガッチガチ詳細設計書
これを用意しなきゃならない時点でトータルでは大して安くならん気がするんだが、どうよ?

オフショアだと大体どこ相手でも必要って話を聞くけど
799名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:12:42 ID:kVXsiftC0
( ゚д゚)、ペッ
800名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:12:55 ID:yBwQYUhY0
>>786
そうそう、純粋に使いにくくなった。
こっちがチケット会社に求めていることが分かってないんじゃないか?
ぴあの中の人って興行とか見に行かないらしいから、行く人の気持ちに
なれっていうのも無理だろうけどね。
あれだったら、日本の会社が作っても一緒、発想が間違っている。
ぴあの人もこれ見てたら、月一回でいいから自分でぴあでチケット買ってみな。


801名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:18:02 ID:y2kdPK6R0
>>798

安くなんないw

こんなガッチガチ設計書、今まで書いた事ない。
けど、書かないとリスクが大きすぎる。

というわけで、現在稼動上げて設計中

これで「やっぱり画面のレイアウト変えて〜」ってユーザーが気まぐれ起こしちゃったら・・・
802名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:18:58 ID:EkD+fM9u0
しかし、ぴあはそもそもインターネットの出現で
情報誌が「役目終わり」状態だったろ。
エンタメの日程も開催される場所の地図も
自分が必要とする情報だけをピンポイント・無料で手に入れられるようになった。
頼みの綱の発券業務も、全国いたるところに店舗を持つコンビニがやりだした日にゃ、
窓口数が少なすぎるぴあは圧倒的不利。
そしてさらに自宅発券も登場、
今後はケータイやクレジットカード利用のチケットレスも進むだろう。

今回の件がなくても元々「斜陽」産業だな。
803名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:19:48 ID:EESZfvvM0
>>788
中国人になめられない様に、言うべきことははっきりと大きな声で主張しましょう。
奴らは、一旦、相手を下手に見ると「手抜きし放題」です。
804名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:21:17 ID:y2kdPK6R0
>>802
電子チケットぴあ、利用したことある?
805名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:23:11 ID:GY+DrZOi0
>>785
 いやMUFJじゃなくてUFJはセンターカットでパニックを起こしたぞ。
806名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:25:08 ID:EkD+fM9u0
俺は >>780 だ。
チケピ以外のネット発券はしょっちゅう利用している。
ネットチケピはちょうどこの中国産のときに買おうとしたのだろう。
買わずじまいで別なチケット屋からカードでネット購入。
807名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:26:27 ID:VYxjeYsv0
最近チケットなんて値崩れした奴をヤフオクで買った事しかない。
808名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:28:24 ID:y2kdPK6R0
>>803
ブリッジさんが超いい人で。
中国にもこんな人がいるんだって思った。

その人も会社維持するために必死だから、期日と品質にすごく気を配っている。

それでもやっぱりオフショアは怖い。
だから必要以上に、ほぼロジックな設計書を用意しちゃうな。
809名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:29:41 ID:qhaj/jTE0
実際はいくらも安くない上に、こういういい加減な代物を納入してくる。
810名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:30:35 ID:q+kM+Aaf0
ワロタ
811名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:30:52 ID:QLlydNxnO
システム戻せや
812名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:33:17 ID:fXLkiSD/0
中国当局の国策でバックドアウィルスを仕掛けられても文句は言えないね、こりゃ。
チャイナの木馬恐るべし。
813名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:35:34 ID:I8WsUzQG0
中国とかかわるとこうなる。
814名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:36:32 ID:y2kdPK6R0
結構システム屋さん多いね。

みんな何系に詳しいの?
おいら、販売管理とクレジット債権管理。
815名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:38:01 ID:Sd5zblhX0
安物買いの銭失いって諺あるけど

昔の人ってすげーな
おれちょっと諺勉強してくるわ
816名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:42:41 ID:tcmnK2C50
ぴあは糞。

くだらないことにいちいち小銭せびる癖に
サービスは実に低質。
817名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:45:08 ID:juHSjUgV0
つうことは、@ぴあ使ったらバックドアから抜かれるのか?
818名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:46:01 ID:GY+DrZOi0
 送料はわかるけど何でネットで買うと手数料かかるん?

 窓口運営している会社に手数料払わなくてよくなるのに。
819名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:46:21 ID:ZszlTVAxO
ぴあの有料会員、会員先行でチケット取ったのに
ドーム、アリーナ90列台だった事は忘れない
820名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:46:43 ID:DukvkyWD0
わずか3ヶ月で25億の赤字は無いな
普通に赤字体質だったのが、これでトドメを刺された感じだろう
821名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:48:02 ID:kzEfS8Sj0
でも、また社員募集してるよね
822名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:49:44 ID:wOTN3NfsO
ぴあの創業者社長知ってるけど、朝日新聞好きの元赤軍崩れ。
あいつなら中国に発注して、友好とホザクのは目に見えるわ。

団塊の世代の典型だ。
823名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:49:56 ID:AwWSuyxO0
>開発に着手した2005年当時、2期連続の最終赤字だったぴあは開発費を抑える
ため「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」

貧すれば鈍する

安物買いの銭失い

まんまだな。
824名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:51:01 ID:yBwQYUhY0
もともと、ぴあには糞席しかないとか、なんでリアル店舗があるのに
金取るんだとか、会員でもとれねーじゃねぇかとか言われていた
ところにあの事件だもんな。
そりゃ客も逃げるってww
とりあえず、糞席ばっかって言われないようにまじめになったほうが
いいよ。

825名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 03:51:17 ID:juHSjUgV0
赤字に見せかけて会社資産を中国に隠したのか
826名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:03:00 ID:xIbBcKfc0
まあシステム開発に失敗ってのは一因というより、言い訳に近いから
あまり頓珍漢なことで盛り上がるな。
827名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:06:55 ID:j6wp3KeP0
うちの仕事場でも中国に外注したソースが駄目すぎて手直ししている
以前居た職場でも中国発注のソース全部を手直ししていた

あいつらにコーディングはさせるな。テスターで十分だ
828名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:07:57 ID:taapcADU0
ぴあに常駐してるIIJスタッフの業務内容を「サポート担当」から「クレーム担当」にしようか?
って冗談が出ている(泣

で、それはそれとして、いつまでたっても楽になりそうに無いので
「いつ倒れるか?」って話が良く出るんだが
丈夫なんだよねぇ担当がw
そこも人選の内だったのでは?ってぐらいに激務に耐えてる

そんなわけで尻拭いは決して手を抜いてなんかいない
設計、製作が抜いた分まで埋めんばかりに検討してる

あんまりイジメルな
829名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:08:59 ID:XxFX3Kw10
いい加減、企業はチャイナリスクを理解した方がいいよ。
830名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:13:26 ID:xIbBcKfc0
この場合チャイナリスクとは言えんがな。
国内に発注しても同じことだ。
831名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:18:16 ID:RZVYmMRj0
>>827
全部テストOKで帰ってきた
どうする?
832名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:19:55 ID:YJ+KiSEY0
事実だけ書く。
・一人雇った金でいつの間にか2人来てる中国人
・毎日WinNTをインストールだけ繰り返してる中国人と、それを怒るだけの日本人進捗管理者
・中国人にバグを修正させると修正されたが新たに3つ増えた。「直せとは言われたが増やすなとは言われていない」
・いつの間にか3人増えていた中国人
たった一つの現場で起こっただけの事です。それだけです。
833名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:20:48 ID:3qxyWYGR0
>>827
エビ捏造されんぞ
834名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:21:38 ID:bT930x710
>>60
品質は最悪。 会社によっても違うだろうが、学生アルバイトみたいなのがかなり多い。
工程管理はウソまみれ(これは日本の会社もだけど)、矛盾を指摘すると「ワカラナイ」。
それから >>73 が書いてるように、いきなり担当者が転職してしまう事が多い。
あいつらに責任感なんてものはない。

日本国内の中国人派遣もかなりヒドイ。 偽装スキル、偽装キャリアで、プログラムを
1行も書けないヤツが平気で派遣されてくるぞ。
835名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:25:31 ID:JKf58KLO0
設計/仕様がダメだと、どこに発注しても同じ。

まぁ、日本人なら
「他は…となってますが、どうしましょう(=変更して他と同じにしますか)」
という「気配りオプション」が、無料で付いてくるけど
それは人によって質の差が激しい。

「助かる!」〜「そんなもん1年以上前に検討済み、バカにしすぎ」など。

これに「助けられてるレベル」で、外国に外注するとヒドいことになるんだろうな。
836名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:28:12 ID:x5Lh6sYr0
もう叩き売りでセブンにでも買い取ってもらったらどうだ
ローソンに対してセブンのインフラノウハウで対抗
あるいはアマゾンに買い取ってもらってネット販売ノウハウもらう

とりあえず中国人SEに個人情報売りに出さすのだけは阻止しとけよw
837名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:33:54 ID:tyXEzuwk0
昔はよく世話になったもんだけどなぁ。もう何年もぴあで発券してないよ。
チケット予約もプロモーターが自前のサイトでやってるもんね、今は。
昔はウ○ーのオフィス前に徹夜で並んで整理券げとしたり、ぴあにも
早朝から並んでチケット取ったりしてたな。
ウ○ーなんて、80年代終わり頃はトランシーバー持った先頭集団が
整理券の若い番号独占してて、そいつらがウ○ー主催のどのライブでも
最前列にいるんで、評判悪かった。青白い顔したオタっぽい連中だった。
知らない間に代替わりしてたけど、今頃どうしてるんだろうなぁ。
838名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:35:59 ID:cTbH0+Rh0
なんか金額ケチってLinuxのWebシステムで開発は中国とかやったんじゃねーか?
・・・でもそういうクソシステムが使えないのはさすがの素人でもわかるか
839名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:37:03 ID:AH6sV2Pi0
オムロンのリレー。以前は信頼性バツグンだったが、中国製になってから、
もうガタガタ。不良品なんて見たこと無かったのに、いまや不良品だらけ。
信頼性が要求される機器では、使えなくなった。
840名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:45:01 ID:za/BWqRbO
ぴあの時代は終わった
これからはe+
841名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 04:47:09 ID:zebdvKVt0
システムの成否は、発注元の担当者の
力量に負うところが多いでしょ。
発注側が要件定義書をろくに読まないで
適当にGOサインを出したら、
開発側がどれだけ優秀でも
糞みたいなシステムしか出来上がらんよ。

842名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 05:10:54 ID:Pafj85AN0
問題は中国と言うより、そんな発注をする経営陣の頭の悪さにあるわけで。
これ以外にも山ほど失敗が積み重なってるんだろう。
843名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 05:12:23 ID:ypN/d07C0
>>841
担当者の力量不足を補えなかったのは
中国人だから

中国はだめよん
844名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 05:20:14 ID:xIbBcKfc0
>843
お前の偏った思想にゃ興味ねぇよ
845名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 05:27:52 ID:JnQFx+Lw0
>>844
本当はカチンときたんですね。わかります。
846名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 05:47:02 ID:JFiyTuCe0
・「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」
・IIJテクノロジーが受注した。

最悪の組み合わせですな。
今のIIJにはまともな技術者なんていないよ。

いや、もちろん国内大手1次請けにも、まともな技術者なんてほとんどいないけどね…
極少数の1次請けの優秀なメンバなんてのは、過負荷でとっくに死んでる。

いい1次請けは、何もしないで、国内の下請に丸投げで口も手も何も出さない連中だ。
まともな要件定義、見積、設計、実装ができるのはほとんどが2次請け、
下手すると3次請け以下にしかいないのが日本のIT業界。
でも、その辺もピンキリで当たりはずれがやたらでかい。
でもって、できる連中は既存プロジェクトに完全にフックされているから、
お金を積まないとそう言うメンバを引くことはできない。
請ける側も、利益が出るプロジェクトだと判断すればエースを投入してくれる。
結局、値切って良いことなんて何もない。
#最初に削られるのはドキュメンテーションと試験の工数だしな…
#カットオーバー後にそのツケを倍額で払うことになるから、意味がない。
847名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:25:41 ID:PX19/rwL0
>>839
そうなのか・・・・立石電気の時代の気概は、消え去ったんだな。
あそこのサムホイールSWには、だいぶお世話になったものだが。

あと、パチンコのスタートチャッカーでだいぶ儲けたはずだが、その辺も中国シフトしたのかな?
848名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:26:38 ID:CaE7krsS0
中国の杜撰さは歴史上常に想像の斜め上を行ってきた。
849名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:28:16 ID:ub4Y1aUx0
>電子チラ事業



虹エロ産業ですね、わかります
850名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:38:43 ID:MwjFMF610
安くするつもりがこれまた高くついたなw
851名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:41:39 ID:Ts8A7euM0
>>573
Javaつかうのはゲッター対策
852名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:43:28 ID:jCw1BOjH0
チャイナリスクを理解できて良かったじゃん

まあ、他山の石とできん国内企業には事欠かんのだろうけど…
853名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 06:51:19 ID:H0zw6jL70
>>827
個人的経験から言うと、テスターって、相手に期待できないときは、
設計書並みか、あるいは設計書以上に、細かいテスト仕様書を書かないと
いけない分野

「できそうな手順を全部試してみて」みたいなあいまいな指示だと、
いくらでも手を抜けるし、テスターがものぐさだったら>>831みたいな
ことになる

テスターってこだわり気質の日本人向きの職業だよ
でも世間的には「テスターなんて簡単だよな」って認識が多い…
854名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:01:27 ID:KFKr06cA0
未だにオフショアのリスクを学習しないのはアホだ
うちも中韓SEお断りだし
やつらは日本語喋れても意思疎通不可能
855名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:09:45 ID:QkQu2rzVO
まあMS IMEが全てを語る。
856名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:12:33 ID:+BTPLJBi0
安物買いの銭失い

抽出レス数:36
857名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:15:27 ID:PrPB/5620
支那なんかとつきあうからだキチガイ
858名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:18:42 ID:jtWK1l4a0
コストダウンを計るのならまず収益率の悪いところからやるのが普通の経営者。
会社の柱を最初にいじるってどんだけアホなんだよ。2-3割コストダウンさせるために
25億の損失ってか。で、従業員を100人クビ。
859名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:19:01 ID:o25NEnyzO
だがわが社ならチャンコロをうまく使える!
と考えるバカ上司多数。
860名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:22:55 ID:T5fGvMV2O
そういえば最近ぴあは見ない。チケットならローソンだし小劇団や自主映画も空振りが多
くてメジャ―な話題にならないと見る気がしない。
861名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:25:08 ID:ldJcOhtN0
その昔満州とかでていって酷い目にあったとかいって帰ってきた連中もこんなんだったんだろうな。
862名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:26:05 ID:DdOGjSTP0
オーダーする前に、中国のリスクや技術力をリサーチしてなかったという事の方が信じられない。
どんだけ情報に暗いんだよw
863名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:32:15 ID:H0zw6jL70
>>862
単独発注であれば発注者の責任問題だから必死でリサーチするだろうけど、
これはIIJテクノロジーという会社全体で中国アウトソーシングが方針になっていて、
その中の1プロジェクトという扱いだと思うので、このプロジェクト単独での
リサーチはやってないと思う。
会社の方針にする前にリサーチはやっただろうけど。

結果の傷は大きかったね。
864名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:37:43 ID:H0zw6jL70
補足。リサーチをやったのはIIJテクノロジーという意味です。
ぴあはIIJテクノロジーのセールストークを信じて、自分でリサーチはやってないでしょう。
「中国にやらせますから開発費をお安くできます」「開発品質は保証します」と言われれば、
凡庸な発注者だと、自分でリスクを考える気はなくなると思う。

ぴあも傷は大きかったが、システムはまだ廃止されてないし、今すぐ止めるわけにも
いかない。
それを保守しなければいけないIIJテクノロジーも傷は大きいんじゃないかな。
865名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 07:48:54 ID:7+UeNDLU0
オフショアとか言って重宝がるのは時代遅れ。
リスクがでかいからな。
似たような中国へのオフショアで首くくりそうになった経営者を何人も知っている。
866名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:20:01 ID:QR3WzRNw0
867名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:20:36 ID:H0zw6jL70
ぴあは開発着手が2005年だったからなぁ。
発注を決めたのは2004-5年頃だろうし、その頃は、中国発注の問題点がわかってきたけど、
人民元レートの関係でまだ中国の人件費が魅力だった頃では。
868名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:32:00 ID:Q5iQo7hu0
真の赤字の原因は他にあるから、株主の皆様は経営層のレトリックをそれ見逃さないでください。

とはいえ、システム部にも有能な人材が皆無なのは事実。
@のオーナー部門トップと、システム部長と、CIOが責任のなすりつけ合いしてる時点でしれている。
トップがトップなら、部下もロクなのがいないし。

IIJの担当者個人は頑張ってるけど、それだけ。過労死しないかは心配。

ユニシス&IBMさんの時は良かった。
今のこの騒ぎはなかったんだろうな。維持費高すぎてそれだけで会社傾いたかもしれんが(笑

ま、長島はやめてくれ。
869名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:33:21 ID:4Jenn8BA0
支那と関わると全てを失う。

良い見本だな。倒産も近いだろう。
870名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:35:05 ID:ycXbYVEE0
団塊は日本を破滅させる気か
871名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:36:43 ID:aR+NeSBo0
たとえオフショア開発でも、日本のまともなとこに元請けやらせればいいのに
つうかいまならどこで開発しても、オフショアにいってるけどな
872名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:39:09 ID:cPzq7QI90
>>96
あははは。
おれもYUKIがぜんぜん出てこなくて諦めたよw
873名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:39:53 ID:QR3WzRNw0
>>868
それ正解。年末年始のシステムトラブルだけで25億も赤字になるんだったら
前年の同時期売上げがいくらだったか出して納得させてみなさいってこと。
おおよそヤクザにでもひっかかって金を吐き出したんじゃないかと予想。
874名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:43:16 ID:Dl7+nwqS0
しかし、ほとんど資産もない会社で営業キャッシュフローが赤字って・・
875名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:45:05 ID:Y2G8ym4s0
日本の会社だって技術力じゃ中国を笑えない。

ただし、稼働後不具合には不眠不休で何とかしてしまうのが日本のリーマン。
中国なら「検収テストのサインはいただいておりますので、改修は別途契約が必要です」って言われるだろ。
876名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:45:59 ID:ZLrRo4Of0
中国という国そのものが一種のリスクだということに気付いていないね
現地に工場を作った日本のメーカーもどれほど辛酸をなめさせられたか
この程度の会社の経営陣にはわかっていないんだろうな
877名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 08:55:49 ID:bMP8kGsz0
>>7
オフショアに発注する側から見えると、日本の場合は会社単位であたりはずれがあるんだが、
オフショアの場合は一人ひとりにあたりはずれが大きい。

この中から『当たり』を引くのが日本人の仕事のように思えている。
878名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:08:57 ID:QR3WzRNw0
出版部門の販売手数料と広告で稼げないからチケット部門を強化とかいっても
システムがぼろぼろでイープラスやローソンチケットに水をあけられている上に
ユーザー手数料を引き上げまくるもんだから興行主へ客から苦情がいって余計
おかしくなってる。もうトップを入替えるか身売りしか生き残る方法はないな。
879名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:11:08 ID:Rh8imBM+0
国内の企業同士でやってもトラブル出るのに
中国に発注して「安上がりウハwwおkwww」とかバカ過ぎるだろ。
880名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:14:08 ID:N/zV8t8n0
ぴあなんか規模縮小して、雑誌とネットの情報提供と、
JRかコンビニと提携してチケット売っていけば
ええんちゃうかな?
881名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:17:46 ID:QR3WzRNw0
>>880
それだけだったら社員50人くらいがちょうどいいね。
あと250人リストラしなくちゃだわw
882名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:21:57 ID:+uaZUslj0
日本人のIT土方ならサビ残、デスマで
確実に仕上げるから結果的に安くなるのにwwwwww
883名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:25:56 ID:b1xtpy3kO
ぴあなんて手数料ぼったくてるからどうでもいいけど、IIJTはアホだなw
884名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:26:43 ID:y0zZWhSd0
自業自得
885名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:28:12 ID:rCBVGs4cO
初期コストと検討時間をケチったから失敗する。
886名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:31:44 ID:2C8xbMWR0
馬鹿すぎて涙が出てくるな・・・。
これじゃまた同じ失敗繰り返すだろ。
887名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:36:34 ID:QR3WzRNw0
顧客が離れたのはトラブルが原因じゃなくて自分たちの仲間内でチケットを回しあって
ヤフオクでボロモウケしてんのがばれたからだろ。あと手数料が他より高いのもそうだな。
888名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:38:39 ID:tCrji/cQ0
転売屋にあっさりと攻略された新システム
889名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:40:40 ID:gcMhiiGbO
>>68
ちょwwwww
DD13の立場ねーじゃんwwwww


>>169
まるで、ヨハネスブルグのコピペぢゃんwwwww
890名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:40:56 ID:tkSZUkZ50
発売時につながらないシステム
891名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:41:08 ID:brdLBTGeO
結局トップが無能だったんだよな。
892名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:42:47 ID:Q5iQo7hu0
どっかで誰かが言ってたけど、チケット販売システムって素人目にも特殊すぐるだろ。

販売直後の短時間にアクセスが集中する特殊なトラフィック
販売直後以外はシステム暇なので、費用対効果が良くない
本とかと違って、チケット一枚一枚が別の商品なので、リアルタイムの引当をしなきゃいけない

他にもチケットゲッターの件とか、"通常の"Web販売システムとは全く違う特性を持っているのに
"通常の"Web販売システムすらまともに作れない中国で作れるかっちゅーの。

そこを見抜けなくてシステム投資できなかった経営層がアホだな。
そのリスクを上に上げれなかった現場もアホだが。

IとかFとかに任せておけば、運用はしっかりやってくれたと思うんだがなぁ。
893名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:46:09 ID:abxPdMFUO
反日方正なんかと組むからだよ
894名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:46:21 ID:Ga8LoZpL0
昔はチケットと言えば「ぴあ」だったのにネットの流れに取り残されたね。
いまだにFLASHも無いような一方通行の会社HPのうちの会社も取り残されてるわ。
会社案内パンフの1ページ目TOPに社長の顔を出して「挨拶」なんてしてる会社はダメだ、
と昔セミナーで聞いたがうちの会社のHPがまさにそれだわ。
895名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:50:28 ID:sGRZuo4PP
うちの会社のシステムも中華のせいで動かなくて半期くらい開発遅れてるわ。
ベンダー責任で直させてるけど無事動くんかいな。
896名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 09:59:18 ID:ozDNQ4mm0
ピアもチケットと同じ場所でタバコや酒、食品や日用雑貨を売ればよかったんだよ
897名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:04:59 ID:+L9XRnwq0
異常に重くてすぐエラー出るのも
これのせい?それがイヤでぴあで買うのやめたお。
898名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:06:26 ID:UA5pC7NnO
デルみたいだな
899名無しさん@八周年:2008/05/31(土) 10:07:40 ID:LV+rYmRn0
中国に任せたらどうなるかなんて判りそうなもんだけどな・・・
900名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:08:05 ID:iUJptzTiO
噂の真相は廃刊したし、広告批評も廃刊だし、ひあも無くていいよ。
901名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:09:18 ID:pMiv+x/K0
ぴあとIIJの偉い人というか発注担当者は何度か中国に足を運んでいるはず。
これはぴあやIIJに限らないのだが、
そこで日本人用のカラオケ屋に連れて行かれているはず。
やっているところの写真も撮られているはず。
それをネタに中国企業に脅されて・・・というハニートラップはよくある話だ。
あとは自分の良心にしたがって自殺するか、そのままぼられまくりだけど
それなりの酒池肉林に身を投じるか・・・
902名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:10:39 ID:QQ8nAL7i0
無能な経営者のためにたくさんの社員が首を切られるわけですね。
903名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:10:46 ID:8yMJ+w9W0

あんな国の連中に仕事を任せるなんて
バカすぎる
904名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:11:47 ID:EqqELeKMO
憧れて難関くぐって入社した新卒どないしとるんや
905名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:15:13 ID:PHzbq+OvO
ぴあのチケット糞だからなぁ
906名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:15:20 ID:c1ZDuaV90
m9(^Д^)プギャーーーッ 自業自得だバカw
907名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:17:21 ID:SjdFuAd20
よく分からないんだが
年始のトラブルで被害者に慰謝料とかはらったのか?
それがかさんで赤字っていうならなんか分かるけど
908名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:18:01 ID:kVbm3/3y0
あれほど係わるなと言ったのに・・・・・

自業自得
909名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:20:08 ID:/BlUJ4KAO
移行前の方が繋がってたな
携帯ですらエラーばっかってありえない
910名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:21:12 ID:QAfNaus80
ぴあ(苦笑)
911名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:21:34 ID:MnZKFSf5O
システムが変わる度に段々使えなくなってくるので
なんとなくぴあを使わなくなってきた。
912名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:24:07 ID:9j7QWhxq0
会社の存続をかけて開発費を2〜3割節約(笑)
913名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:28:34 ID:4sWtT0UA0
IIJってNTTあたりに取り込まれてなかったっけ?

しかし、技術無しの糞会社なんだな
こんな酷いクオリティの仕事をして、それを中国人に擦り付けてるwwww

チェックも何も出来ない知恵遅れじゃないだろまさか会社運営してるのだから(嘲笑
914名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:29:38 ID:NYVwSJE6O
開発会社に賠償求めたらいいのに…
915名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:31:41 ID:X/kBynzr0
元々赤字

既存システム古すぎシステムを刷新して一発逆転

IBMにまた頼むのは高すぎ

IIJ-Tと中国で安くあげてうはwwwおkwww

あぼん

ってことかね?

ところでチケットセゾンってまだあんの?
916名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:33:16 ID:SngUosp80
安いだけなんだから中国は。後はパクルこと。世界にとってマイナスだらけ。
917名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:33:35 ID:c1ZDuaV90
開発費ケチって会社滅亡の危機(笑)
918名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:34:37 ID:SenSUuI50
自業自得
経営陣は責任とれよ
919名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:35:27 ID:brdLBTGeO
>>914
反対に賠償金求められますがな。
920名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:39:29 ID:10o+EaG60
こうして見るとスイカのシステムやパスモとの連携ってすごい技術なんだな
921名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:40:17 ID:fx4VSXDV0
中国でシステム開発を行うと日本の1/4〜1/5で済むって聞いたことあるけど、そんなシステム怖くて使えたもんじゃない
でもすでにいろんな物があっちに流れてるんだろうなぁ〜
922名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:41:25 ID:SenSUuI50
システムにどの国なら安いなんてあるわけがない。
中国人が作ったって優秀な物ならマトモ。

結局質を落としたのを作らせただけの話。
923名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:41:37 ID:GA3SzDIX0
毒ギョーザたらふく食べたらどうなるの?死ぬの?
924名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:42:50 ID:VO/P6CaM0
まあ、バックドア仕掛けられてないかちゃんと調べたほうがいいと忠告しておく。
925名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:43:33 ID:4sWtT0UA0
>>922
俺もそう思う。
なにか、中国人のせいにしてるみたいなのが憐れ。

このIIJという会社のレベルだろこれが。
926名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:43:45 ID:QR3WzRNw0
>>915
チケットセゾンとソニーが組んでできたのがイープラス
927名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:44:08 ID:5szdQ4K8O
チケットといえばぴあだったんだが…。
ローソンチケットより席番いいしってのが昔の常識だったんだけど。
今はみんなどうやって買ってんの?
928名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:44:29 ID:BEv9Jo5Y0
情報システムだからって安全なわけないでしょ
チャイナリスクはどのような商品にでもある
ましてや社運をかけたシステムを中国人に
任せるなんて自殺しにいくようなもんだろ
929名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:46:17 ID:vYX3b00LO
>>920
俺、休み無しで連日深夜まで頑張ったもの。
930名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:47:21 ID:7z1a1HCX0
中国だろうがインドだろうが、本当に優秀な技術者はとっくにアメリカや
EUへ行って日本のITドカタ以上の給料で働いている。

本国に取り残されて、ITドカタの数分の1の給料で働くヤシらのレベルが
どんなものか、少し考えればわかるだろうに…
931名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:48:34 ID:QR3WzRNw0
中国で失敗する企業ってのはおしなべて中国人の考え方がわかってないのな。
あいつらは貰った分以上の仕事は絶対にしない。安かろう悪かろうになって当たり前。
932名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:49:30 ID:4sWtT0UA0
>>930
中国に丸投げじゃないだろ?
何を恥ずかしい事言ってんだ貴様?

頭悪い。
933名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:49:42 ID:DdOGjSTP0
ずっと社会主義でやってきた国の技術力が高いはずがない。
競争ということで切磋琢磨もされてないし。
なんか、技術力はないのに経済成長だけはしていて、ねじれ現象がおこって爆発しそうだな。
高層ビルどんどん建ててるけど将来とんでもないことが起きそうだ。
934名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:50:33 ID:SjamF5tLO
中国で開発すると後のほしゅができなくなる。

それがエロい人にはわからない。

コードにコメント入れないから。
誰も解らなくなる。
何度言っても聞かない。
935名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:53:48 ID:5szdQ4K8O
ごめん、ROMって自己解決。
イープラスやローソンね。
936名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:53:48 ID:5qiDOtg50
ネットでのチケット販売は手数料ボッタクリ!
他のものはネットで買うほうが安いのに、興行チケットはネットのほうが高い。
先行予約の手数料だのシステム利用料だのって金を取りすぎ!窓口で買うほうが安いなんて・・・
937名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:55:29 ID:QR3WzRNw0
ヤフオクで定価以上で売ってる奴らと同じだよ。
人気イベントなんて手数料ださなきゃ買えないから定価なんてあってないようなもの。
938名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:56:06 ID:yoOuSem80
実際どの現場でも中華は使えん。
939名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 10:56:27 ID:JD1gTJq/0
>>920
現場は【命・根性切り売り】して頑張った。
940名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:00:11 ID:+L9XRnwq0
>>929
これからもお仕事がんがってね(・∀・)
941名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:02:20 ID:UT6wxcVU0
ローソンチケットは便利だぬ

>>939
ITの現場は常に地獄だ・・・
942名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:07:12 ID:jpX2+X0CO
>>931
果たして、貰った分だけの仕事をするのだろうか?
中華思想なら、どうしてもと頭を下げて頼むので、仕方なく、たったこれだけの金で「やってやる」ジャマイカ?
943名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:08:37 ID:fAwlKCGY0
ぴあって東大生が起業したベンチャーの走りだよね。
大昔、文系学生の就職希望ランキングではフジテレビや電通に匹敵する人気を
誇っていたが、こんなに落ちぶれていたのか・・・

入れなくて良かったw
944名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:10:04 ID:MnEOMi1h0
これからは中国人労働者の時代だからな。
安い賃金で、よく働く優秀な中国人の時代。ぴあは時代を先取りしたよ。
945名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:10:37 ID:4Cbmt/9CO
【安物買いの銭失い】
(´ー`)ノシ
946名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:12:09 ID:jpX2+X0CO
>>945
座布団10枚。ドーゾ〜!
947名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:12:42 ID:QR3WzRNw0
リクルートとぴあがここまで差がつくとはな
948名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:13:20 ID:6AHswlOXO
↑禿同
949名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:17:44 ID:S94NJPwi0
>年間4600万枚の・・・180人の中国人SEだ。

人数はこんなに必要?
950名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:18:27 ID:DS437ql80

競馬の最終レースで、今までの損を取り戻そうと大穴のクソ馬に
金をつぎ込んで、さらに損する典型的パターン
951名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:33:20 ID:aR+NeSBo0
いまどき、IBMでもNECでもNRIでも日立でもどこに出しても、オフショアで開発するよ
952名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:34:17 ID:QR3WzRNw0
赤字25億の内訳は永遠に謎のままなんだろうな
社長が墓場まで持っていくか?
953名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:36:28 ID:gu2OtR7fO
ぴあはヤクザとズブズブの関係。券は横流し。公正販売とは聞いて呆れるね
954名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:38:32 ID:SsLxdhvH0
>>951
で、返ってきた成果物は全部日本で組み直しってのが
基本なんだけどな。
955名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:39:42 ID:aR+NeSBo0
オフショアで安く済ますためには、こっちで仕様作成とテストときっちりしないといけない

日本の大手○投げだと、仕様作成も、テストも○投げ先の大手の仕事だけど、
一般的なオフショア開発だと、仕様作成と検収はこっちでやらなければいけないから、
発注側のシステム部門に優秀な人材をそろえないといけない
956名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:46:03 ID:Amw0/p/30
金をケチるからだよw
957名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:46:51 ID:SsLxdhvH0
>>955
それを解ってない所がやるからまあ、>>1のような
様になるんだけどな。
結局経費から考えて日本で作った方が融通が利いて安上がり
なのが解ってないなにかベルトコンベアに仕様をのせたら
システムができあがってくると考えてるアホな経営陣が
多いのが原因ではあるとは考えているのだが。
958名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:47:11 ID:LDF4h0e00
経営陣は団塊世代
管理職はバブル世代
実働部隊は中国人
新入社員はゆとり世代


この国、オワタ\(^o^)/
959名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:47:49 ID:BuxFkPrg0
ナビスコカップ第5節 05/31 (土)
Aグループ 14:00 京都 vs 名古屋 西京極
Aグループ 19:00 神戸 vs 浦和 ホムスタ フジテレビ739 【+CSHD】
Bグループ 14:00 F東京 vs 清水 松本 TOKYO MX/フジテレビ739 【+CSHD】(録)
Bグループ 14:00 磐田 vs 東京V 鴨池
Cグループ 15:00 川崎F vs 札幌 等々力 フジテレビ739
Cグループ 16:00 柏 vs 千葉 柏の葉
Dグループ 14:00 大宮 vs 新潟 熊谷陸
Dグループ 14:00 大分 vs 横浜FM 九石ド

-----------------------------------------------------
J2第17節

05/30 (金)
19:00 草津 vs 熊本 正田スタ スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)/群馬テレビ(録)

05/31 (土)
13:00 水戸 vs 徳島 ひたちな スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)
13:00 岐阜 vs 甲府 長良川 スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)
14:00 仙台 vs 湘南 ユアスタ スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)/東日本放送
14:00 鳥栖 vs 福岡 ベアスタ スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)(録)/NHK佐賀/NHK福岡
16:00 横浜FC vs 山形 ニッパ球 スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)
16:00 C大阪 vs 愛媛 長居 スカパー!(パーフェクト チョイス)/e2(スカチャン!)
960名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:49:33 ID:LB+6AbHeO
なんでインドにしないんだ
961名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:52:34 ID:vhJtZx4m0
中国人なんかに頼むからだろ・・・
企業って、なんでこんなに馬鹿なんだろ?
目先の安さに捕われると、後々とんでもないしっぺ返しを食うぞww
962名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:55:34 ID:SsLxdhvH0
真面目な話、今の大企業の経営陣は
「日本人より中国人の方が賢い」
と真面目に考えている奴が多い。
要するに、江戸時代の朱子学者や陽明学者程度の
世界的価値観しかもってない奴が経営をやってるって事だ。
963名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 11:58:45 ID:Kek4l6lW0
>>931
貰った以上の仕事をしないのは、アメ公でもインドでも一緒だ
日本人が異常
964名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 12:02:54 ID:lqwhi+0A0
>>743
「中国人(に関して)は」で良いんじゃね?
965名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 12:14:06 ID:EkD+fM9u0
>>840
まぁ、どこかおまとめでアッチコッチのチケット扱うところは残るんだろうけど、
公演主の“ほぼ直売り”増えてるよ。
そっちのほうが手数料等の「チケット本体以外の出費」が少ない。
チケットも自宅プリンタ印刷でOKだったりして、引き取りの手間もなし。
966名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 12:16:47 ID:jNbSGbPw0
> ぴあは開発費を抑えるため
>「中国人SEの活用を前提にシステム開発会社を選んだ」(長島靖弘上級執行役員)

日経新聞とか見て、中国使えばなんでもウマくいくと思ったんだろうな。
967名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 12:42:39 ID:jtWK1l4a0
中国の放射能漏れがかなり深刻化しそうだんだってね
政府と人民解放軍がやりあっちゃってるから日本の自衛隊も結局入れなくなった
地元民のインタビュー記事読んだけど核施設にいた職員はすでに全員逃げちゃって
もぬけの殻だと。
968名無しさん@九周年 :2008/05/31(土) 12:54:34 ID:4ARdf34+0
ぴあってバカすぎ。
中国人のSEが日本人と同じ仕事ができるとでも思ったんか?
こんなバカからはチケット絶対に買わない。
969名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 12:56:55 ID:RR/MASHV0
SEっていったら、ケンシロウだろ?
970名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 12:59:43 ID:5L660H7T0
うちの会社もシナ人SEにやらせて、エライ目に遭ったからな。
他人ごととは思えん。
971名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:04:19 ID:61xbuGK80
逃げそこなった友人がこれを・・・オレニゲタ
デバックと言う名の作り直しだったそうな風の噂とかなんとかシラン。
仕様はやり直し利かないから、そのまま。

発注する顧客のみなさんへ

・営業から中国・韓国って言葉が出たら即開発を断る
 ようは発注先に嵌められてるって事です
 怒っても良いぐらいです

・利口な会社は既に日本国籍を募集要項に入れてます

・オフショアはリスクじゃなく必然です


972名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:05:31 ID:jtWK1l4a0
つか株主は本気で怒った方がいいわな
社長だけ責任とらないで下っ端の従業員100人がやめさせられるんだから
973名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:11:03 ID:fAwlKCGY0
うちも中国でえらい眼にあった。
酒池肉林の接待攻勢に骨抜きにされていた担当役員は責任取らされたけどな。
974名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:11:28 ID:xuznxk4w0
NTTデータと組んだパチンコ屋の故事もあるので、国内開発ならオールオーケーとは言い切れまい。
975名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:15:26 ID:cCIgA8GF0
コストの一点が目的で支那(人)と関わりを持つとこうなる。

欠陥
赤字
イメージダウン

こんな会社、もう終わりだろ。
976名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:20:26 ID:Q5iQo7hu0
>>973

そゆことか。
CIOのNや、新システム担当役員のHが、やたら頻繁に中国言ってたもんな。
IIJが中間に入ってるのに何故?って噂になってたもんだ。
977名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:30:01 ID:jtWK1l4a0
>>976
アソシエプラスやオイカワと組んでヤフオクで銭儲けしてたのは誰なの?
978名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:33:20 ID:V8EeX7JV0
中国のシステム開発も全てが悪いわけじゃないが、相応にかねださなきゃこうなる。
特に地域の共産党の幹部には。

それにシステム開発後の保守管理、運用サポートも考えたら、
日本国内発注した方が結局はトータルコストは安く付く。

馬鹿だねえ。
979名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:49:36 ID:5szdQ4K8O
ぴあって嫌われてるんだな。
980名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:51:25 ID:nNczywd60
間違いを指摘して納得させたり直させたりするのがすごく大変
981名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:53:05 ID:nNczywd60
言語の壁よりやっぱり民族性の壁が高かったように思う。
982名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 13:54:05 ID:Xca7wJb80
去年のシステムで全然大丈夫だったのに なんで変更したんだろ
デジポケも便利だったし
983名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 14:03:48 ID:f4Rpd6bH0
安くあげるために中国人SEを使うことを開発要件にいれたのがぴあ側なら、
ぴあの自業自得だろうな。
984名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 14:04:17 ID:TAmjB/a30
>>982
ネット専門のチケットゲッターに根こそぎやられて苦情殺到したからだと思う
985名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 14:04:24 ID:5szdQ4K8O
私もデジポケ利用してたからショック。紙発券手数料は馬鹿馬鹿しいと思っていたけど廃止されたし。
朝早起きして交通費かけてぴあの店舗に行くよりは多少手数料を払っても便利だったのに。
旧システムで良かったのにね。
中国の接待が良かったんだな。
986名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 14:37:36 ID:Dc1Lv3wg0
中国使おうがインド使おうがオフショアが低コストなんて神話に過ぎない。
丸投げ・下請けにお任せで過ごしてきた今時な日本の管理職では完全に通用しない世界だ。
987名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 14:39:55 ID:w8Fn189J0
うちも中国に凄い市場があるっていう、どう聞いても妄想のような話から
商品開発を進めた課長がいて、やっぱり見事にこけたんだが、
接待漬けとかあったのかもな。それか思想的に親中だったのかも。
マニュアルやらなにやら中国人使わないといけないから。

出張先でカバン盗られてPC無くしたってのも今となると本当だったのかどうか・・・
988名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 15:04:44 ID:tCrji/cQ0
>>984
で、システム変更しても根こそぎやられて苦情殺到
989名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 15:08:43 ID:iEImkWyb0
中国人は優秀なんだから中国に発注するにしても経費削減しちゃだめだよ
990名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:26:07 ID:d2xN/3WD0
>>989
中国人は優秀なんだから

「犯罪者」の誤りかと
991名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:28:07 ID:y4V32l650
クレカ決済⇒間違いなく(ry

www
992名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:29:24 ID:I8WsUzQG0
中国に関わると、こんな泥沼が待っている。かつて日経とかに
連日書かれていたばら色の中国は幻想。
993名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:32:55 ID:6ZxlqmrW0
浮いた開発コスト30%
増えた運営リスク180%

(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) トリプルアチャー
994名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:34:54 ID:jtWK1l4a0
国土は広くても砂漠面積多し、人口は多くても文化的暮らしをしているひとは少なし。
こんな国に何を求めて行ったのか・・・
995名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:36:27 ID:tCrji/cQ0
ぴあ崩壊へのカウントダウン

995
996名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:40:22 ID:gvkfS8Yt0
きゅーひゃくーきゅーじゅーろーくー
997名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:40:53 ID:tCrji/cQ0
997
998名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:41:07 ID:hIsJccoi0
3の倍数のときだけ
999名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:42:21 ID:jtWK1l4a0
1000名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 16:46:55 ID:hjYZlOiFO

>>1000ならみんなやれ
人権擁護法案、外国人参政権、ユニバーサル法案反対ー
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

mixiを利用しよう。

プロフィールと日記に人権擁護法案ヤバイから調べてみ?みたいなこと書いて、
足跡つけまくればおけ。

推進派の名前も書こう。
福田康夫 古賀誠 太田誠一等自民党推進派 小沢一郎ら民主党大多数 公明党 社民党
くらいは書こう。

──────────
mixiやサイトに書く際、重要なのは

マスコミが自分たちが被害を受ける可能性があるとわかるまで報道しなかったこと。
バカらしく思わないで調べてみること。
ユニバーサル法案、外国人参政権、沖縄ビジョンなどの危険なものが他にも沢山ある。
(↑これが重要)
通そうとしてんのは自民党推進派だけではなく、
民主党小沢ら多数、公明党や社民党もそうであること。
自民党反対派にメールを送ることもできるよ。

を書くことだな。
──────────
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。