【宇宙】米火星探査機、軟着陸に成功!! 「水の存在」確認へ、期待高まる(写真・動画あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
★火星着陸成功! 探査機フェニックス 4年ぶり
米航空宇宙局の火星探査機「フェニックス」が米太平洋時間25日夕(日本時間26日朝)、火星
北極付近の地表への軟着陸に成功した。火星への着陸成功は2004年1月の探査車「オポチュ
ニティー」以来4年4カ月ぶり。大量の水が氷の形で蓄えられているとみられる北極付近で、地表
を掘って氷を直接確認することをめざす。

火星ではこれまでに、水が存在したことを示す痕跡などが観測されているが、実際の存在はまだ
確認されていない。しかし02年の周回探査機の観測によって、両極地方には相当量の水が現在
でも存在する可能性が高いとされている。

フェニックスが着陸したのは、地球でいえばアラスカ北部に相当する高緯度地方の平原部。
今後、ロボットアームを使用して地表を掘り、サンプルを採取、分析する。水の存在の確認に加え
有機物や生命の痕跡の発見に期待が集まっている。

フェニックスは時速約2万キロの速さで火星の大気圏に突入。「恐怖の7分間」と呼ばれる着陸
までの短い時間に、パラシュートと噴射装置で時速約8キロまで減速し、3本の脚を伸ばして着陸
した。「オポチュニティー」など過去に成功した探査機の軟着陸の際には、衝撃を和らげるための
エアバッグが用いられることが多かったが、今回は探査機自体が重いため、76年に着陸に成功
したバイキング2号以来、32年ぶりに逆噴射による着陸を試みた。

火星表面への軟着陸はこれまで計13回試みられているが、成功したのは5回にとどまっていた

http://www.nasa.gov/images/content/229891main_phx(new)-landscape.jpg
http://www.nasa.gov/images/content/229961main_combo-1-427.jpg
http://www.nasa.gov/images/content/229961main_combo-1-427.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080526/acd0805260940005-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080526/acd0805260940005-p4.jpg
FNN動画:http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00133490.html
MSN産経:http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080526/acd0805260940005-n1.htm
2どろろ丸φ ★:2008/05/26(月) 13:33:48 ID:???0
元スレ:
【国際】無人探査機「フェニックス」が火星着陸に挑戦 - NASA
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211624539/
3名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:34:29 ID:mt6qsWSY0
その前に火星人がブチ切れるだろうが
4名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:34:53 ID:zXqogo990
過疎ってるな・・
5名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:35:10 ID:BNKq5kw80
また砂が積もって動かなくなるのか
6名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:35:12 ID:s4tE94S40
水があったらなんなの?アメリカの領土にする気なの?
7名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:38:42 ID:jTd8w04z0
>>6
汲み上げて売ります
8名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:40:26 ID:hXv/pechO
ウィルス持って帰ってくるきかよ
9名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:41:33 ID:R5DSyiI00
のちの中華領である
10名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:43:08 ID:pUjYIlnC0
こんな時代。官製情報はにわかに信じないことにしている。
11名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:44:47 ID:1hPIvNGL0
火星とか楽なとこばっか降りるな

たまには金星に着陸しろ
12名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:44:56 ID:YG2OYSpN0
バイキングに比べるとやたらちっこくなってないか?
13名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:45:23 ID:/BNpN9c90
火星探査なんて今に始まった話じゃないのに着陸ぐらいを疑っても仕方あるまい
14名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:45:34 ID:H0rUPZVc0
>フェニックスは時速約2万キロの速さで火星の大気圏に突入。「恐怖の7分間」と呼ばれる着陸
>までの短い時間に、パラシュートと噴射装置で時速約8キロまで減速し、

7分間のうちに時速二万キロから8キロに減速するときのGってどれくらい?
15名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:46:03 ID:/LXkGkGK0
これはテルミットつかってる!
16名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:46:05 ID:1aBupp9kO
よく着陸できたなー
17どあのぶ:2008/05/26(月) 13:46:19 ID:XnLJVXVaO
(´・ω・`)ゞ
18名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:46:58 ID:6NCsLsh40
もし着陸の時に火星人を下敷きにしてたら大変ダァ
19名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:47:01 ID:kn/JLuJd0
水、、、、、、ちょっと火星の様子見てくる。
20名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:47:19 ID:J9j20Sbg0
水か豊富にあれば人間が探査に行けるかも。
21火星ちゃん:2008/05/26(月) 13:47:22 ID:KdX8bmL10
(臨時ニュース)着陸地周辺一帯を汚染地区として直ちに立入禁止にしました。
22名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:47:23 ID:LNVGm0nU0
水があれば地球からわざわざ重い水を持ち込まなくてすむ。
電気分解すれば酸素が作れる。
火星に有人基地を作るなら、現地に水のあるなしで手間が全く違う。
だから必死こいて探してるのよ。
23名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:47:29 ID:XI233X4L0
なんで白黒写真なの?
カラーでみたいよ
24名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:47:53 ID:FM8FFgCn0
俺の息子もマーズなんだよな
25名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:49:55 ID:C/0Ryvau0

支那に大乱ありしとき

7つの傷穴を持つ かのモノが 再び表舞台に現われ

民を平和へと導くであろう
26名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:50:04 ID:9rEHN5P50
火星人にとってはべジータとナッパが来た時の地球人の感じか?
27名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:50:12 ID:dHdHFck00
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"
   .ノ          l
   l  ●   ●  ..|   勝手に人の星に入って来ないでヨ
   l   一      |
   ヽ.._____       _,ノ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ
28名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:50:48 ID:KdX8bmL10
>>23
カラー写真にすると、スタジオ撮影だとバレてしまう。
29名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:51:04 ID:OWcKmQvMO
未来の地球である。
30どあのぶ:2008/05/26(月) 13:51:34 ID:XnLJVXVaO
武装はあるすか?
人面岩は危険すよ
(´・ω・`)
31名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:52:49 ID:Y7GQEcfi0
おいおい4枚目の。
先に撮影部隊行ってるじゃないの。
32名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:52:51 ID:dRT9kcyk0
しかし,ほんとうに地平線だけってのは,寂しいもんだな
33名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:53:13 ID:dkGt+p920
ワイパーはつけてあるのかなぁ?
34名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:53:41 ID:1aBupp9kO
>>11
400℃の地表温度と風が大変なんです><
35名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:54:13 ID:azrvv4gZO
>>28
wwwwww
36名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:54:26 ID:j/D9io7CO
今回もハリウッドでの撮影は順調みたい
37名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:54:31 ID:s6avEbwo0
サハラ砂漠で撮影乙
38名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:55:18 ID:gZfxe49J0
水があれば電気分解で水素と酸素を生産でき帰りの燃料を調達できる
39名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:56:09 ID:n/mq2aqs0
>>34

金星は500度90気圧だろ。まあ金星の地下も掘ってみる必要はあるよ
40名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:56:58 ID:EEHZjJks0
北極付近?あの白いトコ降りたら雪景色見られないかな、火星の
41名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:57:13 ID:lnWdgTl70
水あるといいね
42名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:57:32 ID:8fWsX0/d0
>>14
平均13G
43名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:57:52 ID:ITp8rVXz0
ちょっと待て、>>1の着陸写真は誰がどうやって撮ったんだ!?
44名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:58:12 ID:a2boITSs0
>>14
(20000*1000/(60・60)-8*1000/(60・60))/420s=13.2m/s^2

(13.2m/s^2)/(9.8m/s^2)=1.35G
45名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:58:50 ID:+PRbBA760
あの穴を調べてくれ。汚いかどうかだけでも。
46名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:59:09 ID:oQ47ik9g0
水なんか
地下にコンビ二あっかんね(๑◕ฺฺܫฺ←๑ฺ)
47名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:59:22 ID:zxZGR4qj0
>>1後の惑星アクアである
48名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 13:59:32 ID:iNsQxR/I0
なんだ、自走探査機を積んでないのか・・・
すげえギャンブルwww
49名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:00:37 ID:nYpfTEEM0
帰って来れなくていいから火星探査行ってみてーなあ
50名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:01:09 ID:jTd8w04z0
>>43
現地のプレスさ
51名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:01:10 ID:CXR3sIXl0
>>48
今回は移動するより、地面を掘る方を選んだからな。
バイキングの後継機。

移動する方の後継は、来年打ち上げ予定。
52名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:01:12 ID:vyJU4OnOO
機動戦艦ナデシコの主砲って
グラビディブラストだっけ?
あれは強力だよな〜ヒイロが一発で落ちたぜ。
53名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:01:55 ID:H0rUPZVc0
>>42,44
どっち?
54名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:01:57 ID:lnWdgTl70
>>43
海外行くと良くいるじゃん、勝手に写真撮って売りつけてくる人
55名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:02:02 ID:JqVTzWDO0
N5Sウイルス発見か
56名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:02:42 ID:gZfxe49J0
今度の太陽電池パネルは円形にスライドして開く様だから砂がたまったら
何回かスライドさせれば砂を落とせるのかな?
57名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:02:53 ID:mB4ZZhaq0
映像が急に届かなくなったら、ものすんごく気になる(w
58どあのぶ:2008/05/26(月) 14:03:02 ID:XnLJVXVaO
火星の極冠はドライアイスっす、核で蒸発させて二酸化炭素発生させて、逆に温暖化促進させてからではないと、テラフォーミング無理らしいす。大地に浸透した水も溶けないらしいす
(´・ω・`)ゞ
59ヽ(´∀`)ノハハハッ ◆GqzA.Faf7o :2008/05/26(月) 14:04:12 ID:8p8nb0Co0
あれか、火星に有人基地を建設する日を拝めるのか?

夢のある話だな。
60名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:05:21 ID:8Wgp0eHQ0
火星人もビクーリwww
61名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:05:46 ID:d+kuurUX0
最近のCG技術は凄いな。
62名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:05:52 ID:VNapwYfQO
もし生命の痕跡が見つかったら宗教界はどうするんだろう?
総力を挙げて現実逃避するか、
「いやー、神は地球のみならず、火星にも生命を
お造りになっておられたのですなあ」
とか言ってうまく誤魔化したりして。
63名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:06:00 ID:0HXlUT6G0
その探査機ちょっと俺にもかせーよ
64名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:06:34 ID:r/zgQO3w0
>>49
片道で行って、帰りたいと思っても帰れないけど良いのか?
もし本気なら、NASAにでも頼めば、
大量の書類に(人権行使権非行使や人命尊重権非行使の公的文書)サインしたら
有人探査させてくれるんじゃないか?www
65名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:06:50 ID:iNsQxR/I0
>>51
なるほど
広さより深さを選んだのねー

自分の浅はかさに恥じ入るばかりだわ
66名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:07:23 ID:6NCsLsh40
>>38
電気分解するための燃料はどうやって調達できるの?
あ、釣りか…
67名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:08:15 ID:iUMi9H8Q0
そのうち飛ぶ方まで登場するんだろうな
68名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:08:21 ID:bAan5xh50
この後トランスフォーマーに破壊されちゃうんだよね
69名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:09:16 ID:jTd8w04z0
>>64
火星に着く前に気が狂うと思うがな。
70Holii ◆1pa6FdTE8I :2008/05/26(月) 14:09:23 ID:6SLS7KZ10
Mars!! Mars!!
71名無しさん@ハ周年:2008/05/26(月) 14:09:48 ID:ZnVzQppI0
>>46
๑はタイ文字の1ですね
72名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:09:53 ID:0HXlUT6G0
掘ってもし誰か居て怒って星間戦争になったらどーすんだよ
73名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:10:01 ID:pQ7qJ8QS0
>>6
ちょっと嬉しいだけだよ
74名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:10:58 ID:TAh4aeck0
前に送ったやつソーラーパネルに誇り積もってるんだろ?
それを掃除するやつ二機贈ればよかったのに
75名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:11:05 ID:r/zgQO3w0
>>69
たかだか一年以内の片道だぜ?
無線で会話出来るようにして貰っていれば、誰かの声を聞く事も可能だし
デブリにあたらない限りは安全だろ。

それでも寂しいなら娯楽用具などを大量に持っていかせて貰えば良いだろ
76名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:11:26 ID:1wXkmglJO
期待高まるって火星からしたら余計なお世話だな
77名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:11:43 ID:+WM/LBY70
>>58
重力が地球の40l以下しかないから大気も固定できないし、人が永住するのはまず無理
テラフォーミングがそもそも無理
78はいはいマジレスですよ:2008/05/26(月) 14:12:02 ID:lnWdgTl70
>>66
ソーラーパネルで
79名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:12:18 ID:MH/T4xPq0
>>51
> 今回は移動するより、地面を掘る方を選んだからな。

採掘中にポジトロンビームで破壊される。
80名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:12:29 ID:s4lcDJjZ0
ねぇ、ゲッター線はあった?
81名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:12:37 ID:EJBVKh610
土星帰りの男が髪紫に染めたり
土星を圧縮してロボットのエンジンにするのももうすぐか・・・
82名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:13:11 ID:s8Nk3x780
>>64 真面目な話、中国の有人火星探査は片道切符で計画されている。
2〜3年後に建造される帰還船が迎えに来るまで、火星で自立する計画だ。
これなら中国の技術水準でも数をこなせば可能だ。
83名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:13:30 ID:1TBbx8SJ0
>>66
もう少しよく考えてみて。
燃料+水
燃料
どっちが軽い?

でも何らかのトラブルで水が現地調達できないと死あるのみか・・・
84名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:13:45 ID:CA8zfSOr0
>>62
星自体を神の存在としてみれば、火星に生命が存在したとしても問題ない。
地球神(笑)が生み出した生命と火星神(笑)が生み出した生命
85名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:14:12 ID:NDfd15Vf0

まーた
おいしいお水ビジネスか!

86名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:14:15 ID:8fWsX0/d0
>>53
44が正しい
重力加速度割り忘れてた
87名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:14:56 ID:XLUcx6UF0
>>77
空想科学小説の世界みたいに透明なドーム状の都市を建せt
88名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:15:05 ID:zSLnCFtfO
月到達捏造厨はまた捏造ニダって騒ぐんだろ
89名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:16:07 ID:uT7fFYKL0
火星に水があったとして、で、それをどうしろと?
90名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:18:12 ID:J8Gvqmm60
火星に有人飛行って・・・。
その間の食い物、水、酸素、運ぼうってか?
探査機100機楽に運べそうだな。

>>66
なんの為の太陽光パネルなのさ、
ホンキになりゃパネル一杯だろうと、原潜用の原子炉だろうと運ぶだろ。
毎回帰りの燃料もって行くより、出先に水とエネルギーがあるほうがいいに決まってる。
ってか、水無きゃコンクリも練れないので、建築物が作れねーンだよ。
91名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:18:20 ID:mB4ZZhaq0
>>89
決まってんだろ。
日本の名水と飲みくらべんだよ!
92名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:18:45 ID:eza1vsk90
ってか、火星に移住できるの?前にテレビでそういう科学番組観たんだけど
植物で酸素を増やして、氷を溶かして温度上げて
93名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:18:56 ID:b6w2NSeh0
>>89
「お前がそう喚いて、で、どうしろと?」
そう言って欲しいんだな
94名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:19:11 ID:jGBTLbTO0
       ・

       ○
       _,,..,,,,_
      ./ ・ω・ヽ 
      l      l
       `'ー---‐´

                / ̄ ̄ ヽ,
                /:::       ',,
                  l:: {0} /¨`ヽ{0}  <ニャーン!!
              l:::   ヽ._.ノ    ',     _,.. -,'ニニ=
   t;:''ニ二,'''‐ 、_    リ:::   `ー'′   ' --‐;:'ニ-'''"
        ``''‐ ニ,'‐-+-           l ̄   
             ``'i‐::           |  
               |:::           |  
              |:::             |     
                i:::.             !
                 ';::::.           l
                 ';::::..       i
                  ヽ:::::::................:::. ヽ
             __,. ‐'":::::::::;:--‐‐、::::. ',
             `''-、;;;;;;: ‐'"    ヽ::. l
                        ヽ,l

        /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
        / /i  |      / /        ̄フ ./    / ./二/ /  . . ____
      _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
     /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ

>>1の機械の絵見たらこれ思い出した
95名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:19:18 ID:bguZvHS10
>89
水がある=酸素の存在じゃね?

オーストラリア人みたいに流刑で
先発で1000人くらい、あと5年分の食料も一緒に送ればあとはあっちでなんとかしてテラフォーミング進むんじゃないか?
96名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:20:00 ID:IyFTVX2q0
ところで太陽電池パネルって、どうして斜めに傾けるとかしないの?
二枚あれば互い違いに傾けておくことで、どちらかには光が当たって
それなりの発電効率を保てるような気がするのだけれど。
少し立体成型にするとかね。
重力で砂が落ちる構造にしないのは何故?
火星の砂は粒子細かくて、少しの傾斜付けたくらいでは自然落下しない?
97名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:20:16 ID:GCy+rVSE0
>>92
攻殻のように義体化が可能になれば、テラフォーミングする必要もない。
98名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:20:25 ID:lnWdgTl70
移住と言うより植物栽培できたら宇宙探索の中間基地とかにも使えるよね
99名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:20:31 ID:EJBVKh610
>>95
10000年後
火星人「日本は捕鯨を止めろ!!!!」
100ヽ(´∀`)ノハハハッ ◆GqzA.Faf7o :2008/05/26(月) 14:20:53 ID:8p8nb0Co0
>>92
重力が足りないので、大気が定着しないそうだ。

と前の方に書いてあった。
101名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:20:53 ID:gZfxe49J0
>>66

電気分解するのに燃料?
あ、それこそ釣りか・・・
102名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:21:01 ID:VoLJwXbM0
水さえあれば、水力発電所も作れるし、電気分解して酸素と窒素を作れるし、コンビニも作れる。いいことくづめ。
103名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:22:45 ID:CA8zfSOr0
>>98
夢が広がりまくるな。宇宙ヤバイ。
104名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:23:05 ID:XLUcx6UF0
要は大気を固定できるだけの質量を火星が持てばいんだな
誰かアステロイドベルトまで言って活きのいい小惑星を適当にみつくろってきてよ
105名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:23:11 ID:2B+KR/kN0
アメリカって月に何かを設置したのかどうかさえも怪しいよな
106名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:24:07 ID:4HrgtinUO
ギャンとゲルググが居たらしいよ!!
107名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:24:25 ID:XfoHM5A50
水星に名前変更汁
108名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:24:26 ID:0HXlUT6G0
月には水全然無いの?
109名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:24:33 ID:mUrPdJCA0
別に急いで人間が火星に移住しなくても良いさ、最初はオートマトンだけ入植させて(?)
鉱物資源や工場の設置などして資源開発しておけばいいさ
110名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:24:52 ID:Stoqw1OT0
AQUAクルー!
111名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:26:14 ID:IyFTVX2q0
>>104 それよか、火星と金星を入れ替えちゃえばいいんだよ。
金星は地球とほぼ同じという非常に適した大きさ。
自転が変だったと思うので入れ替え時にそこは修正。
112名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:26:17 ID:Pqpz3OD30
俺の仮性もなんとかしてほしい
113名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:26:37 ID:XfoHM5A50
テラフォーミングか
クラッシャーの出番だな
114:2008/05/26(月) 14:27:37 ID:u4w1VmEV0
>>1
3枚目の写真撮った人スゲー!
115名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:27:44 ID:EJBVKh610
>>112
大気の状態も悪いし、土壌はモロ過ぎる
そのわりに固い岩盤が周りを覆っていて使い物にならん!
116ヽ(´∀`)ノハハハッ ◆GqzA.Faf7o :2008/05/26(月) 14:28:18 ID:8p8nb0Co0
>>108
ある可能性もあるらしい。

http://www.astroarts.co.jp/news/2003/12/07lunar_ice/index-j.shtml

を見ると、酸素を作ったりするような大量の水はないかも。
117名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:29:28 ID:Stoqw1OT0
>>95
まず温暖化する。地熱、二酸化炭素とかつかってね。
でもってその後水があると微生物が育成可能で、二酸化炭素から光合成で酸素ができる、
みたいな計画だったはず。8年位前だけど

>>109
最短で2030年代に火星有人着陸だからね。まだまだ先だね。
月基地がうまくいけば2020年代だし
118名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:29:41 ID:Okbk3cbp0
将来の有人探査船の出来事

隊長「おお、こんなところに水たまりがあるぞ。遂に発見したな」
女性隊員「す・・すいません私のオシッコですぅ。我慢できなくて・・つい」
119名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:29:44 ID:mB4ZZhaq0
ま、水さえあれば、大気なんか実はどうでもいいのだが。
120どあのぶ:2008/05/26(月) 14:29:55 ID:XnLJVXVaO
あり?重量は地球の三分の一じゃなかったすかね?
極冠のドライアイス溶かして二酸化炭素充満させるのに100年、温暖化していてもそれでも氷点下。
その時点で科学プラント建設して大気中に温暖化ガス発生させて300年くらいでやっと氷が溶け出して海が出来る。しかしまだ大気は希薄でテラフォーミング完了するまで800年かかるって聞いた事あるす
(´・ω・`)
ちなみに、雨が降れば火星の赤い大気が浄化されるらしいすよ
121名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:30:01 ID:wueiiiABO
>>6
お前には知的好奇心は無いの?猿なの?
122名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:32:12 ID:J8Gvqmm60
>>108
ちょっとくらいあるかも?って希望があるらしい。
クレーターの壁際で、ずっと日が当たってないと思われるトコがあるらしく、
そこになら氷があるかも?ってな話し。
123名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:32:26 ID:ct495oFU0
>>95
1000人が、中国人なら5年後には数人に減ってそうだな。
124名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:32:35 ID:yNXoXoqyO
アリア社長が俺のペットになる日が着実に近づいてるんだな。いいことだ
125名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:32:36 ID:pgr/aKxZ0
この画像明らかに人工物っぽい物が写ってるんだが…
http://www.nasa.gov/images/content/229961main_combo-1-427.jpg
126名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:32:43 ID:R3vqbrVM0
氷溶かす所から始めて水を定着させるのに数万年かかるんだよな
で、人ってどれくらい生きられたっけ・・・
127名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:33:52 ID:Stoqw1OT0
>>120
今世紀はいろんな調査だけでしょうね。それでもすごいけど。
月基地ができて、どんな風になるか気になる

>>128
技術的にどれくらい短縮できるか、とかでいろんな新技術ができるかもですねー。
128名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:34:14 ID:gZfxe49J0
>>108
太陽光線が当たっている所は温度が高く蒸発してしまうが
極付近のクレータの窪みには永久に光が当たらない場所があるので
ここに水がある可能性があるということでかぐやがそこを探査することになっている

水が発見されれば将来の有人惑星探査機に必要な水と燃料の補給基地として
有望視されている
129ヽ(´∀`)ノハハハッ ◆GqzA.Faf7o :2008/05/26(月) 14:34:33 ID:8p8nb0Co0
ショートパス?
130名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:34:59 ID:CA8zfSOr0
火星にどんな金属があるのか気になる。
131名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:35:39 ID:AiALEkrX0
>>6
新商品「神秘の火星水」

1リットル1980円。
132名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:35:44 ID:4AMNnsnD0
>>73
アカリ乙
133名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:36:20 ID:Stoqw1OT0
>>132
アリシアさんも乙
134名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:37:00 ID:TseBLBq60 BE:382010235-2BP(0)
囚人を送り込んで開拓

もしくは、少数民族、異教徒を文字通り新天地とか謳って送り込む。
135名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:38:03 ID:R0WcZV0+0
水なんか探さないでまずは火星人だろ探すのは!
136名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:38:14 ID:0HXlUT6G0
宇宙開発は最高の自殺対策かもしれないね
137名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:39:10 ID:Stoqw1OT0
>>135
火星に移民可能になったら、火星人になる
138名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:39:23 ID:ESh6D2Nv0
1000年もかけてテラフォーミングするのか?
その前に人間自体が変化してしまってるよ。
義体、サイボーグ・・・・・
いろんな形に変わるのでは?
139名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:40:14 ID:XLUcx6UF0
>>138
ジャミラに変化希望
140名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:40:51 ID:IyFTVX2q0
>>120 >あり?重量は地球の三分の一じゃなかったすかね?
でも結局そこがネックとなって、発生させた大気を惑星上に定着させる事ができなくて
温暖化しようにも実質不可能なんじゃなかったっけ?

大峡谷の谷底部分くらいに大気だまりができるかもしれないので
そこらにドーム都市などなら作れるかもしれないというのが
実際の予測ではなかった?
それ自体、実現するには気の遠くなるような話だけど。
141名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:41:27 ID:Stoqw1OT0
テラフォーミングがやがて民間技術になって、テラフォーミング事業者が・・・って時代になったら
経済すんごいんだろーなー
142名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:42:10 ID:kW6KHaMh0
>>138
エイリアンが作ったリアクターで酸素を作るんだよ
143どあのぶ:2008/05/26(月) 14:43:55 ID:XnLJVXVaO
火星は永久凍土の水分含有量がハンパじゃないのではと考えてるみたいすよ。
(´・ω・`)
それはそれとして、人面岩の正体が気になるす
144名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:44:20 ID:zn6UmioE0
>>135
地球人の祖先は大気汚染で火星から地球に移住してきた火星人
つまり我々人類は火星人の末裔
これは人類の体内時計が火星の自転周期である24.7時間であることからも
科学的に裏付けられている
145名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:45:00 ID:iNsQxR/I0
>>120
手っ取り早いのは極付近に氷彗星を落とすことじゃね?
クレーターの周辺では数百年間は水が得られるって聞いた。
146名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:45:09 ID:gZfxe49J0
P・K・ディックの「トータルリコール」かよw
147名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:46:31 ID:Uy9TGoRU0
これ、もし火星に生物がいたら、
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080526/acd0805260940005-p4.jpg
この状態は、未知との遭遇状態だろw
148名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:46:49 ID:p4LFqTS+0
水はあれだが、火はあって当たり前か。
149名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:47:01 ID:OHQrF5GA0
フェニックスって言うからにはワープ航法で火星に行ったの?
150名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:48:09 ID:+WM/LBY70
>>120
英国のMartyn Foggがバイテクで作った特殊藻を繁殖させて二酸化炭素から酸素
を作り出すというアイデアもあったな。それでも万年単位のオーダーだったけど。
(寒冷化した火星をどう温暖化するかという議論まではいかなかったけど)
ただやはり重力という最大のネックはどうしようもない・・・

ついでにウィキからのコピペ
水星 0.376
金星 0.903
地球 1
火星 0.38
木星 2.34
土星 1.16
天王星 1.15
海王星 1.19
151名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:48:13 ID:QPUOuJ9M0
火星の水もやっぱH2Oなん?
152名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:48:26 ID:Rw1RAmDgO
火星も温暖化らしい
153名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:49:44 ID:g7OMJoH4O
火星の階段の〜ぼる〜
154○○:2008/05/26(月) 14:51:48 ID:sWnlzzJwO
ワレワレハミステロンダ
オマエタチハナンノリユウモナクカセイノミズヲサイシュシタ
ワレワレハアクマデフクシュウヲツヅケル
155名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:52:25 ID:vZgrC2LE0
テラフォーミングより地球の周りに巨大なコロニー建造したほうがずっと現実的。
156名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:52:27 ID:ajp2C4NvO
アリアスレはここですか?
157名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:53:02 ID:jTd8w04z0
>>154
復讐は何年後になりますか?
158名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:53:15 ID:+WM/LBY70
>>150のコピペは地球を1とした場合の重力比率ね
159ヽ(´∀`)ノハハハッ ◆GqzA.Faf7o :2008/05/26(月) 14:54:03 ID:8p8nb0Co0
>>151
じゃなかったら、水とは呼ばないだろw

>>153
NASAはまだ〜シンデレラさ〜♪
160どあのぶ:2008/05/26(月) 14:54:18 ID:XnLJVXVaO
>>140
なるほど、確かに1G状態の大気組成とは内容が変わって来るすね。
(´・ω・`)
火星行きたいなあ
161名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:54:26 ID:QPUOuJ9M0
>>155
地球に落ちてきそうだ。
162名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:56:08 ID:x8ppCzvO0
また地球からの密入国か
163名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:57:27 ID:Stoqw1OT0
>>140
地球ももともとは重力小さかったから、その辺の研究の進展次第じゃないかなー。

いまくらいの重力で地球並の空気持ち込めば、定着しなくても100万年くらいはもつという説もある
らしいけど(アバウトでスマンw)。重力自体かつてにくらべて大きくなってるとか、自然に期待するには
十億年単位の話かも試練が・・
164名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:57:31 ID:g7OMJoH4O
タイたんハァハァみたいに、厚い大気を持つ衛星もあるわけだし
火星は大気を持てない、とは一概には思えないが、どーなんだろ
165名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:57:37 ID:wfk63GlK0
ついでにローバーも掃除してやれ
166名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:58:07 ID:wFzC5oou0
>>149
ば、バルカン星人には会ったの?
167名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:59:03 ID:lnWdgTl70
>>155
コリン星に移住とかの方がずっと現実的。
168どあのぶ:2008/05/26(月) 14:59:17 ID:XnLJVXVaO
実家帰ったら
ジェイムス・P・ホーガンの「星を継ぐもの」探して読みふけりたいす
(´・ω・`)なつかC〜
169名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:59:37 ID:Twb5tsb6O
よし次はエウロパだ。
170名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 14:59:47 ID:/bmz1Kku0
>>163
>地球ももともとは重力小さかったから
??
171名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:00:58 ID:si5xyuFX0
金星金星言ってる奴らいるけど

雲の最上部では時速350kmもの速度で風が吹いているが、地表では時速数kmの風が吹く程度である。しかし金星の大気圧が非常に高いため、地表の構造物に対して強力に風化作用が働く。
さらに二酸化硫黄の雲から降る硫酸の雨が金星全体を覆っているが、この雨が地表に届くことはない。その雲の頂上部分の温度は-45℃であるが、
地表の平均温度は464℃であり、わかっている限りでは地表温度が400℃を下回っていることはない

金星は大気圧が糞ヤバイだけじゃなくて地球でいう雲が硫酸で、地表までの間は常に竜の巣状態だぞ
こんなん着陸できるかよ
172名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:03:44 ID:FEuivheM0
灯里タンどこ〜???
173名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:03:52 ID:lvudj7lQ0
>>163 >いまくらいの重力で地球並の空気持ち込めば、定着しなくても100万年くらいはもつという説もある
そこらもあるのかもしれないけど。

>地球ももともとは重力小さかったから、その辺の研究の進展次第じゃないかな
しかし火星の場合、その直径も、そして惑星重量も
明らかに地球よりずっと小さい訳で。
それだけの惑星物質量を前提に、重力が地球並に増加するケースなんてありえるの?
巨大隕石衝突が繰り返されて重量増加するというのにしても、
そこまでの増加というのは流石に億年のタイムスパンでも非現実的かと。
174名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:04:45 ID:aj/I5atE0
火星をどうにかせー
175名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:05:12 ID:L3x/3g5p0
火星に水があったから何だというのだ?
昨今の原油の高騰が収まるのか?
ワーキングプアが解消されるのか??
そんなことやる金と暇があるのならもっと福祉に力をいれんかい!!!
176名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:06:38 ID:QPUOuJ9M0
竜の巣ってなんじゃら?
177名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:06:52 ID:g7OMJoH4O
地球は形成時にいくつかの小惑星がぶつかってできた
火星は形成時に、ほとんど他の小惑星がぶつからなかった
だから地球より小さい。後、そのせいかマントル等の
地殻形成がうまくいかず、地磁気を出すダイナモ構造が動かなかった
なのでヴァンアレン帯が形成されず
太陽風をモロに受け続け、結果大気や水が電離
水は水素と酸素になり、水素は軽いから宇宙に逃げ、酸素は地表の鉄分と合わさって酸化し、酸化鉄、ようは錆びに
だから火星は赤い

等と妄想してみた
178名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:07:13 ID:QZQzt8nu0
>>171
ロシアの探査機が着陸してたじゃん。 着陸後僅か数十分で通信途絶したけどw
179名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:07:55 ID:lnWdgTl70
>>176
ジブリ?
180名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:09:10 ID:+WM/LBY70
>>164
大気組成と気圧と表面温度が違うから

人間が生きていける気圧と温度で空気を保持しようとすれば、最低でも0.8G以上が必要
181名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:09:17 ID:zxZGR4qj0
べ、BETAはっ? BETAはたくさん取れたのっ?
182名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:16:27 ID:6ZkP6fjZ0
>>82
>これなら中国の技術水準でも数をこなせば可能だ。
やっぱ、宇宙でも人海戦術なのねw
183名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:17:59 ID:lvudj7lQ0
>>164 >タイたんハァハァみたいに、厚い大気を持つ衛星もあるわけだし
そういえば、その気体はどこからやってきたわけ?
水やその他元素などを多く含んだ彗星が衝突して、その後それが更に化合物となって
衛星上を覆う気体物質となった?
どうしてそんな化学合成可能な猶予期間が生じたのだろう?
衛星の重力は小さくてすぐに気体を宇宙へ逃がしてしまそうなのに。

巨大ガス惑星の衛星なので、ガス惑星から放出されるガス流が
衛星の重力でそこに吹きだまっているというのが正解?
184名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:18:14 ID:u8+cPFop0
('A`) <ヤンキーゴーホーム
J川し
185名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:18:37 ID:N6zisp+lO
火星なら今俺の横で寝てるよ
186名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:20:42 ID:fOOgbC960

またグレースケール画像か死ねよ無さ
187どあのぶ:2008/05/26(月) 15:21:49 ID:XnLJVXVaO
火星の次はエウロパっすね。深海生物がいるかどうか…
(´・ω・`)宇宙はイイ
188名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:21:56 ID:vyJU4OnOO
火星といえば反射衛星砲だな。
ヒス君は元気にしてるだろうか・・
189名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:23:02 ID:6ZkP6fjZ0
>>155
実際のとこ他惑星に移住より、宇宙空間で長期生活可能な人工施設建設のほうが
3桁は簡単だろう。
190名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:23:40 ID:OcZyn6340
着陸時に最後の火星人の痕跡を消したんですね、わかります
191アニ‐:2008/05/26(月) 15:25:00 ID:Bf9nUaK50
宇宙!そこは最初からフロンティア!
192名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:26:29 ID:DpXu42R60
俺のは、火星包茎です。
193名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:27:04 ID:R4Fgn+XP0
火星よりも金星の方が住めそうだな
194名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:27:04 ID:DEZQ/KvhO
基本的な質問で悪いんだけど、
これって地球から操作してんの?
それとも動作がプログラムされてて自律して動いてるの?
エロイ人教えてモグタン
195名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:27:56 ID:BScn7lms0
とりあえず、おめでとうナサさん
196名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:29:30 ID:n/mq2aqs0
>>171 
アホ。アメリカで金星人に会った人がおるんじゃ
>>193
そのとおり金星人が住んでますからね

金星人のスケッチ
http://www.h2.dion.ne.jp/~adamski/acbf.htm
197名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:30:41 ID:O3eVpgs30
でっかい驚きです
198名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:30:43 ID:lnWdgTl70
>>196
金髪美女とな!?
199名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:31:47 ID:TFvLMw/PO
火星の話題で黒犬獣ネタがないのかよ・・・・






200名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:32:30 ID:nnUJYDo7O
これまで宇宙からはひとつもグロ画像が送られてこないことに違和感を覚える
201名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:32:34 ID:N6zisp+lO
水星でいいじゃん
水ありそうなネーミングだし
202名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:32:54 ID:Stoqw1OT0
>>194
地球から操作できるそうです
203名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:33:17 ID:SfYHWLTP0
         ∧ ∧
        (*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
      / ̄ ̄ ̄ ̄.\
       |) ○ ○ ○ (|
     /″        \
   /________.\
    ̄ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪  ̄
       /    \
      /      \
     /   〃∩   \
    /    ノ ⌒⊃ \
   /〃⊂(><;)ノ´   \
  /       ∪ 彡    \
   用が済んだらすぐ帰りますから!!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
204名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:34:02 ID:/0FAcziYO
人類が宇宙で生活出来る様になっても、やはりこのての人種は出て来るんだろうな
つ【宇宙ニート】
205名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:34:28 ID:67h9B3110
>>175
未来のワープア解消に役立つかもね。

団塊オヤジらみたいに、未来の人間を食い物にする発想はやめてくれない?
未来を食いつぶすくだらない馬鹿土建は潰して金とヒマを福祉に回しても良いが、
未来の可能性を作る学問、教育、科学技術を潰すのはもってのほか。

金額的にたいしたことは無いのに、人の成果を妬むだけのために未来の可能性を
潰す馬鹿は氏ね。
206名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:34:57 ID:hmt8dJjU0
水があったか、水があるかも大事だけど、
例えば、持ち込んだら、定着可能?
207名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:35:02 ID:UAxBatPi0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

左翼は国防なんて糞くらえ!9条万歳!殺されても殺さない!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3033376

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


↑吹いたら負けwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

社民党、朝日新聞よ「憲法九条が日本の平和を守った」とデマを流すな!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3400639

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
208名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:37:34 ID:gm39qXe5O
火星探索って将来に移住できる可能性を探るため?
コロニーでいいのに
209名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:41:26 ID:36psZLt4O
火星を滅ぼしたウイルスが眠っている氷を掘り返して地球へ持ってかえるわけだ。
オレは地球が滅亡する前に火星へ逃げる!
210名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:42:33 ID:L3x/3g5p0
>>205
こうやって「未来のために・・・」とかほざく奴がいるが、今が非常にやばいんだよ?
ロケットに何百億円も払うくらいなら、今まさに必要な福祉に金をかけろ。
宇宙とか研究とかはそれで余った金でやれ。
211名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:43:24 ID:2IhHeDDB0
そして火星の研究所から助けを求める信号が送られてきた

軍が救援に向かったがあなたを残して全滅してしまう

あなたは史上最強の兵士として火星の謎に挑む
212名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:45:13 ID:DEZQ/KvhO
202ありがとう
すごいな電波って
213名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:45:16 ID:b/WbLizQO
テラフォーミングなら
金星に硫黄バクテリアぶち込んだ方が速いな
214名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:47:10 ID:TFS2Lh4G0
これ、学校の校庭とかに突然、デカいハエみたいな宇宙船が舞い降りて
いきなり自動でザクザクと穴を掘り出してるってことだよな、同じこと地球でやられたらテラコワス
215名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:47:34 ID:R3vqbrVM0
惑星の大気は、わたしたち人間や多くの動物には有毒ですが、地球の植物
にとってはまさに楽園です。硝酸塩を多くふくむ土壌とさんさんと降り注
ぐ黄色い太陽光線のおかげで、土壌の改良さえ行えれば、大量の収穫をあ
げることができます。
216名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:47:50 ID:/0FAcziYO
>>208
地下資源に魅力があるんじゃないかな?
217名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:48:23 ID:/bmz1Kku0
>>210
フロンガスによるオゾン層破壊が発見されるきっかけになったのは、NASAの木星・土星探査の成果に基づく
研究からのスピンオフだよ。惑星探査は直接日常生活にかかわるものではないけど、惑星探査によって得られた
知識がどんな形で日常生活の役に立つかを最初から予測できる人なんていない。
218名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:48:40 ID:AUhJl6bh0
【レス抽出】
対象スレ: 【宇宙】米火星探査機、軟着陸に成功!! 「水の存在」確認へ、期待高まる(写真・動画あり)
キーワード: テセラック

抽出レス数:0
219名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:50:03 ID:iNsQxR/I0
>>213
いや、早くないw
他の手段と併用しても1万年以上かかるし・・
220名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:54:08 ID:47I0ouXG0
>>217
こういう探査・研究関係って直接の恩恵がわかりにくいからね。
でも研究に支出をしなくなったら途上国に逆戻りだろうけどw
221名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:56:15 ID:byJNgZMI0
>220
日本国民は昨年の参院選で独立行政法人の全廃を支持した。

だからJAXAは廃止だ。
222名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:58:50 ID:/bmz1Kku0
>>220
気象衛星とか通信衛星なら日常生活に直結しているからわかりやすいだろうけどねぇ。
まぁ、アメリカでも似たような声はあってNASAの予算を削って福祉にまわせとかいう意見はあるんだけど、
NASAの予算が軍事予算並みだと思っている手合いが多い、とNASAの人が以前自著の中でボヤいてたw
223名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 15:59:10 ID:/0FAcziYO
>>221
それ言うとまた「宇宙自衛隊設立を!」って言い出す奴いるぞw
224名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:03:54 ID:aqIJJBhL0
>>51
掘るだけにしても移動できるようにして何ヶ所か掘れよ と思うが

>>100
タイタンとかは火星より小さいけど
225名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:04:32 ID:+DDPxQwB0
>>218
度胸星は完結してないからしょうがない
226名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:08:23 ID:HMbw02d30
>>150
金星の重力って地球に一番近いんだな
227名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:10:01 ID:Ym89c/370
>>137
ただの在火星地球人じゃん。火星の惑星籍を取得しても地球人は地球人
ま、朝鮮人はどこの国籍を取得しても、所詮朝鮮人というのと同じ。
228名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:11:28 ID:+7jX5sFt0
月にも行けずにスタジオ撮影してるのに
火星なんかに到着できるはずが無い
229名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:12:10 ID:oQ47ik9g0
>>228
つCG
230名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:12:53 ID:LazVDkA50
火星には従姉妹がいる
231名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:15:55 ID:2jb/+4uO0
ちゃんと太陽電池を掃除する機能はついてるんだろうな
232名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:16:33 ID:Igf4vr9+0
で、アクアって呼ばれるのっていつ頃ですか??
233名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:18:21 ID:il8AuqGd0
>>221
なんで日本の宇宙開発に目くじら立てるかな。
NHKはJAXAの二倍の予算使ってるんだから
そっちを潰して福祉に回せと言うならまだわからんでもないが。
234名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:18:23 ID:Ym89c/370
>>231
ほうきやブラシでサッサッサッとするような機能とかあるのかな?
235名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:18:31 ID:4IYSPEEf0
>>184
何かツボったw
236名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:26:34 ID:VGN8FPqu0
>>62
バチカン天文台長、宇宙人の存在について語る
http://slashdot.jp/science/08/05/16/0533220.shtml
237名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:38:08 ID:fiQxGaYC0
>>221
国立大学全廃を支持すると申したか。
238名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:41:39 ID:rBt9r/Zc0
惑星間旅行をするには男女ペアでの旅行が必須だと思う。
だって何ヶ月も、下手すりゃ何年も何も無いトコで過ごすわけだ。
セックスでもしてなきゃ気が狂うわ。
239名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:55:06 ID:Zo4CNUzp0

せめて月くらい着陸しようよ、日本 …
240名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:57:08 ID:byJNgZMI0
>237

俺やあんたが民主党に票を入れたかどうかに関係なく、民意は独立行政法人全廃にある。

>210の主張どおりに全廃されるだろうさ。
241名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 16:58:22 ID:byJNgZMI0
>233
> なんで日本の宇宙開発に目くじら立てるかな。
民主党支持者に聞けよ。

ここはニュー速+だからいくらでも居るはずだろ。>民主党支持者
242名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:00:10 ID:2wGDiEVSO
火星にもエロ下着があるのかな。
243名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:00:41 ID:NbueSwCM0
地球では地表にしっかり氷や海や雲という形で水が見えるのに
あからさまに枯れてるようにしか見えない火星に
地球に匹敵するだけの水があるとは思えないんだけどな
244名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:01:21 ID:byJNgZMI0
すまん、ちと無責任な煽りだった。

俺も有権者だから、独立行政法人全廃方針には責任を負うんだ。
>233あんたも>237あんたも、たぶん日本の有権者だから同様だ。
245名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:02:54 ID:Bqdb4Ahj0
地球のように微生物が発生したのは何十億分の1の確率だって聞いたけど
そうしたら火星には生物など発生する分けないんじゃない?
246名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:08:19 ID:cSTHzRfKO
火星で待機してた人GJ!!
247名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:10:09 ID:EMX0bWc/O
んで
テセラックと遭遇した?
248名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:11:43 ID:J2W3rrym0
そろそろ宇宙自衛隊設立も検討の時期だよな
249名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:13:15 ID:P6TAmPyW0
奴はQ方向にいる!
250名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:14:01 ID:sqWa4Pe+0
もっと前に到達しているのに。
251名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:19:42 ID:sFmG/wQW0
-----------------------
火洋深層水 近日発売!! 
-----------------------
        NASA
-----------------------
252名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:19:50 ID:tu9WskyR0
∩(・ω・)∩バンジャーイ
253名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:21:45 ID:hmt8dJjU0
>>210
今が非常にやばいんだよ?人口爆発で。
ワープアは兎も角、福祉に金を掛けるのは、逆効果でさえある。
福祉なんかに金掛けるくらいなら、人口抑制対策の余った金でやれ。
254名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:24:56 ID:vrRaeS500
今 前人未踏の火星に着陸です!
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080526/acd0805260940005-p2.jpg

川口浩探検隊を思い出した。
255名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:33:32 ID:dHdHFck00
>>254
やっぱ骨だけのピラニアが噛んだりするのかな?
256名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:37:20 ID:Fv4MF1ke0
へぇ、こんな探査機が火星に向かってたんか。全然知らんかった。
んで何?こいつはゴロゴロ動き回るヤツとか積んでるん?
257名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:57:43 ID:Zv6v6Ehu0
アシモって動力何だった?
内燃機関も使って動いてるの?
もし電位系統だけで制御・動作できるなら、こういう企画に載せて欲しいものだと思う
258名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 17:58:06 ID:SM2a5yvX0
これ、誰が撮影したの?w
なんか出来損ないのUFOみたいだw
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080526/acd0805260940005-p2.jpg
259名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:00:36 ID:eIsxqaXTO
早く木星あたりで安酒飲みながら、重労働してぇなぁ。
260名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:02:03 ID:JXHTmFeQ0
アポロ月面着陸みたいに逆噴射で綺麗に着地すればいいじゃん
人間乗ってない分アポロよりもっと軽いだろうになんでやらないのか不思議。
261名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:02:57 ID:/bmz1Kku0
>>260
こいつは逆噴射で軟着陸しているはず。
262名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:02:58 ID:GX1E4NHh0
>>258
ああ、その撮影、俺。いま火星からアクセス中。
263どあのぶ:2008/05/26(月) 18:06:19 ID:XnLJVXVaO
>>243
テラフォーミングの結果、永久凍土に含有されてる水が溶けるだけで、海が出来ると言う説もあるす。


宇宙自衛隊設立賛成
(´・ω・`)ゞ
宇宙開発に軍組織が関与する事にアレルギー持つと、必ず宇宙開発後進国になるす。
コロニー上の日本国民を守りつつ宇宙自衛隊よ、目指せ太陽系探索一番乗り
264名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:09:34 ID:eIWfEtOJO
>>260
詳しい事は知らないんだけど、月に較べて火星は重力が大きいので逆噴射でのコントロールが難しいらしい。

今回は成功したみたいだけど、コントロール技術が進歩した証かもね。
265名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:10:31 ID:LtTgvz1a0
火星を人が住めるようにするのと
DNAの改造を行って、二酸化炭素で生きられる新人類を作り出すのと、どちらが早いんだろう
266名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:12:16 ID:Zv6v6Ehu0
>>1画像によるとパラシュート開くようになってるみたいだが
地球の大気の2%くらいの気圧しか火星表面大気はないそうなので
パラシュート効果って殆ど期待できないのではないかと思ってしまう。
でも薄い大気でも高速からの初期の減速には結構有効なの?
267名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:13:39 ID:dHdHFck00
惑星活性化装置
268名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:15:35 ID:x9UDP3ey0
>パラシュートと噴射装置で時速約8キロまで減速し、3本の脚を伸ばして着陸
した。

本当かよwなら、地球上でやってみろよ。
スペースシャトルは何故未だに滑走機なんだよ。
269名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:15:49 ID:ZkvQviCrO
中国にジェネシス計画できないものだろうか
270名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:16:29 ID:eIWfEtOJO
>>268
安価で安定性が高いから。
271名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:17:29 ID:BU51JlpH0
火星の重力が小さいなんて馬鹿にしてんじゃねぇぞテメエら。
地球の重力が大きいんだ。














火星生まれの俺からすればな。
272名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:18:42 ID:eIWfEtOJO
>>271
大変だなw
273名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:19:43 ID:Fv4MF1ke0
>>268
つ 【ソユーズ】
274名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:20:21 ID:dHdHFck00
>>268
ソユーズはどうなのかと・・・
275名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:21:28 ID:HNDb4Ogr0
よし、日本はニートを人体実験として火星に送り込め
ニートから英雄になるチャンスだ
276どあのぶ:2008/05/26(月) 18:22:17 ID:XnLJVXVaO
スペースシャトルは機体の揚力使って滑空出来るから、重力に正直に落下していく無人機とは違うすよね。
(´・ω・`)
277名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:22:17 ID:jBzrN0+aO
仮性人のオイラが来ましたよ。
278名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:23:46 ID:km9lby2g0
火星で一番のお水ちゃんって?
279名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:24:37 ID:dHdHFck00
>>277
偶然だな。
俺も仮性人だ。
280名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:24:41 ID:P9d62jIP0
火星人に許可を得たんですか?
得てないでしょ
281名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:25:28 ID:DEZQ/KvhO
俺、思うのよ。
今の人類って金星から移住してきたんじゃないのかって。
だから次は火星なんだなって。
282名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:29:01 ID:eIWfEtOJO
>>281
たまにはそうゆう空想も楽しいよね。

ま、俺は先住民族の末裔なんだけどね。
283名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:31:21 ID:/bmz1Kku0
>>268
「なぜ未だに」といわれても、新型開発のための予算がなかなかおりなかった、としか…。
284名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:32:11 ID:olWgsD8i0
CGっぽいと思ったらCGか
285名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:37:37 ID:eIWfEtOJO
軟着陸にもそろそろ飽きたな。
ここらで硬着陸を見てみたいもんだ。
286名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:38:24 ID:GX1E4NHh0
>>285
それ、墜落っていうんだぜ
287名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:41:09 ID:HbY/Cxak0
>>285
探査機の半分以上はそれです><
288名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:41:54 ID:9iWf4lRF0
Phoenix Mars Lander: Entry Descent and Landing
http://www.jpl.nasa.gov/videos/phoenix/phx20080327/
289名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:43:31 ID:eIWfEtOJO
>>286
なるほど。
墜落では無いと言い張る為には「あれは硬着陸、男の着陸方法だ」と言えばいいんだな。
290名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:43:38 ID:+DDPxQwB0
>>263
ttp://www.nasa.gov/images/content/229891main_phx(new)-landscape.jpg
上記写真の構造って永久凍土でよく見られるポリゴン構造に近いね。
それを狙ってここに着陸したんだろうけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E5%87%8D%E5%9C%9F

>>264
コンピュータの進歩が著しいからねえ。

>>268
昔から作ってるけどコスト的に不採用
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DC-X
ttp://www.youtube.com/watch?v=-irOfrXy4N4
291名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:45:09 ID:CTpQodZU0
あらあらうふふ
292名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 18:45:44 ID:zI3zyQ8oO
いいよな、アメリカはこーいうのに金使えて。
日本も頑張って欲しいけど実験機落としただけで
国民の血税がーとかギャアスカ言われちゃうんだもんな
んなもんバンバン落として経験値ためりゃいいのに
293どあのぶ:2008/05/26(月) 18:50:58 ID:XnLJVXVaO
>>290
ポリゴン構造はアラスカの北極圏の土壌が参考になったらしいすね。

>>292
NASAに人材送り込むんじゃなくて米軍と宇宙開発の人材交流して、ノウハウや経験値片っ端からバクるす。それが一番の近道すよ
(´・ω・`)ゞ
294名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:07:56 ID:o8HzLivK0
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
火星は地球一欲張りな中華人民共和国のものなのです!
295名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:17:48 ID:j0/abXvc0
>>146
シュワちゃんがでっかいハナクソとるヤツか
296名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:18:25 ID:ckpwx4aI0
あーあ火星人怒らせた
297名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:19:24 ID:eIWfEtOJO
これって火星の氷を掘出して成分分析をするのが目的?

人が直接触れないで掘削機械を組み立てて稼動させるのか。分析結果も興味あるけど、オートメーションでの作業工程を見てみたいもんだ。
298名無し募集中。。。:2008/05/26(月) 19:21:48 ID:vRIDuf0s0
>>297
おまえなんかピタゴラスイッチがおにあいだい
299名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:22:55 ID:qFh5MkXd0
フッ・フェ・フェニックス! 後ろ後ろ!! 
300名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:24:36 ID:ZER5aoroO
GJ!
301名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:24:50 ID:9jBICkvJO
またどっかの基地から中継してんだろ?
302名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:25:58 ID:DGvXOr6S0
火星って重力があまりないみたいだから
大気がたまらないのかな?
303名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:26:21 ID:yayLvs9QO
>>285
ロシアの有人宇宙船はヴォストーク以来伝統的に硬着陸な気がする。w
304名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:28:33 ID:Tv24uOZt0

そのうち火星とのあいだでオービターが飛ぶようになり、そのオービターに付着したMM88ウィルスが地球に…
305名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:29:40 ID:vRIDuf0s0
>>304
オービターが未知のウィルスを帯ーびたー
306名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:30:05 ID:NWfAx8IDO
『カプリコン1』
307名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:30:57 ID:n/mq2aqs0
温泉か石油出るくらい掘らなきゃダメでしょ
308名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:33:18 ID:cIDS/nzJ0
人類の人口の決め手は、土地の広さではなく水の量。
日本が小さい島のなかで一億人もまかなえるのは
大量の雨量と治水技術と水源信仰のおかげ。

水を粗末に扱う中国人は水不足で人口をまかなえなくなる。
309名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:35:51 ID:n1EPIiMd0
アポロが月に行ってない事がこれで証明されたな
310名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:37:21 ID:xcIq3OIZ0
おめでとう、NASA。
ほんとのことだけ伝えろよ。
311名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:37:53 ID:9jBICkvJO
個人的には、コロンブスがアメリカ行ったってのもウソだと思う。
312名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:40:21 ID:+wJyJI4s0
>>303
一方、ロシア(ヴォストーク)は硬着陸した。
313名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:41:31 ID:CSGHT9ep0
>>1
なんか勝浦の海岸あたりでも撮影できそうな画像だな。
これロケ地はどこ?
314名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:45:44 ID:s+smqeiy0
火星の水で育てた木
「火水木」
こりゃ売れるな
315名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:48:24 ID:eIWfEtOJO
>>306
エイプリルフール用のジョーク特別番組だったっけ?
316名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 19:50:49 ID:/bmz1Kku0
>>315
それは「第三の選択」では?
「カプリコン・ワン」は最初から映画だったような。
317名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 20:04:16 ID:eIWfEtOJO
>>316
ああ、そうか。すまん、混同してたよ。
318名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 20:10:39 ID:CbaNJ4m+0
溶けた氷の中に恐竜がいたらどうするんだ?
319どあのぶ:2008/05/26(月) 20:13:43 ID:XnLJVXVaO
カプリコン1は有人火星探索をスタジオ撮影で誤魔化した、政府ぐるみのヤラセから正義感に目覚めた飛行士達が逃走する映画すね
(´・ω・`)
320名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 20:31:47 ID:K0I7/RJs0
チンケなドームの中で暮らすのが嫌なら
火星を覆う規模の人工磁場を造って 大気を逃がさないようにしないとな
321名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 20:34:59 ID:+DDPxQwB0
>>320
窒素とか酸素とかH2OとかCO2って磁場でどのくらい閉じ込められんの?
322名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 20:54:24 ID:dkGt+p920
重力弱い&気体も捕まえておけないって事は巨大構築物が作り易いってことだね。
普通に1気圧の空気を入れるだけで膨らむんだから、ドーム作りもラク?
ドーム内も偏っちまうのか?
323名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 20:55:51 ID:qRDCDu6+0
あげ!
324○○:2008/05/26(月) 21:04:34 ID:sWnlzzJwO
ワレワレハミステロンダ
オマエタチハナンノリユウモナクカセイニタンサキヲオクリコンダ
ワレワレハアクマデフクシュウヲツヅケル
325名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:04:49 ID:QuhGcYK10
>>322
より低い気圧で膨らむから楽っちゃ楽かもだが、
内部で人が生活出来るくらいの気圧を掛けるとなると
ドーム内外の気圧差はそれなりに大きくなるからなー。

素材の強度は必要になるんでね?
326名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:05:36 ID:uJ+6sdopO
かせいたんしゃしゃ
327名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:07:39 ID:kmq7pfMB0
>>292
日本の政治家が腑抜けなのも原因だな
どうでもいいことばっかやってんだから
328名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:08:09 ID:eIWfEtOJO
>>326
噛んでるじゃねーかw
329名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:08:29 ID:qRDCDu6+0
>>125
えーっ、マジ!!?スゲーー!!!!


・・・あ〜あ。
330名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:08:38 ID:Q1JPfwxc0
氷と言えば、昨晩NHKスペシャルで北極の氷がとけるという特集をしてたが、
現在は1980年の6割しか氷がないんだってな。
ものすごい危機的状況になってるらしい。
331名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:10:44 ID:6wR0yzfe0
火星の生物なんかどうでもいいから月資源の開発を行って欲しい。
332名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:15:41 ID:zgzraCt60
よーく見るんだ。







きっと砂の上に足跡がある筈だ!
333名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:15:59 ID:eU5frwFZ0
フェニックス - 不死鳥あるいは火の鳥と呼ばれる伝説上の鳥。
アメリカ合衆国の地名
フェニックス (アリゾナ州)
フェニックス (イリノイ州)
フェニックス (メリーランド州)
フェニックス (ニューヨーク州)
フェニックス (オレゴン州)
フェニックス(星座) → ほうおう座 - 南天の星座の1つ。
フェニックス(列車) → 有明 (列車)・にちりん (列車) - 国鉄の急行列車。
フェニックス(植物) - カナリーヤシ - ヤシ科ナツメヤシ属の総称。
フェニックス (原子炉) - フランスの高速増殖炉。
フェニックス (ミサイル) - アメリカ軍の空対空ミサイル。
フェニックス (軽巡洋艦) - アメリカ海軍のブルックリン級軽巡洋艦。
フェニックス (探査機) - アメリカ航空宇宙局の火星探査機。
フェニックス (ゲーム) - アメリカのコンピュータゲーム。
フェニックス(バンド) (fr:Phoenix (groupe francais)) - フランス、ベルサイユ出身のバンド
フェニックス号 - 福岡市と宮崎市を結ぶ高速バス路線の愛称。
トーシンフェニックス - トーシンパートナーズで販売しているマンションシリーズのブランド名。
新潟県中越地震復興祈願花火フェニックス - 新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会で打ち上げられる花火。2004年の新潟県中越地震 や他の災害から、不死鳥のように復興する願いを込めて打ち上げられた。
日本大学フェニックス - 日本大学アメリカンフットボール部のチーム名。
フェニックス (マクロス ゼロ) - 架空の戦闘機。OVA「マクロス ゼロ」に登場。
U.S.S.フェニックス - 架空の宇宙船。ドラマ『新スタートレック』に登場する。ネビュラ級 (スタートレック)を参照。
フェニックス - 架空の宇宙船。映画『スタートレック ファーストコンタクト』に登場する。
フェニックス - 架空の宇宙船。テレビドラマ『スターゲイト アトランティス』に登場する。ダイダロス級5番艦
フェニックス銘柄制度 - 上場廃止銘柄の有価証券の取引制度。
334名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:18:39 ID:T6Gm4LJW0
>>333
フェニックス−ネプ投げの技
335名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:19:11 ID:Nf3C78JT0
ttp://photojournal.jpl.nasa.gov/jpeg/PIA10681.jpg

この写真の地平線に近いところのに
このスレの住人が好きそうなモノが写ってるぞw
336名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:19:13 ID:0CXsb4Pg0
10ヶ月で到着かね

アレ
俺が餓鬼だった頃の図鑑だと「火星への旅は3年かかります」とかあった気が。。。
337名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:21:32 ID:RkdNax6h0
>>8
逆な気が。

生命発生のチャンス無く、無菌状態だった火星に、
探査機に付着してた地球の細菌が環境に順応して異常繁殖とかしそう。
338名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:23:05 ID:9Eu7+bQMO
火星に興味のある人なんているのか?全く興味がないんだが。
339名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:24:36 ID:VtbHAAlGO
空青いね 地球に近いから移住できるね
氷核爆発したら水が流れ海になり植持育ち酸素ができる しかし空が青い
写真みろ
340名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:26:12 ID:vXR5NaxFO
火星人ってタコみたいな形してるんじゃないのか?
341名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:26:24 ID:HTF3SRpb0
火星に水や微生物の痕跡を発見したとして
それがなんだっていうの?
人間になにか利益あんの?凄い金かけてやってるんでしょ?
それ取り返せるくらいのなにかがあるわけ?
342○○:2008/05/26(月) 21:28:46 ID:sWnlzzJwO
ワレワレハミステロンダ
オマエタチハナンノリユウモナクシンキャプテンスカーレットヲウワマワルシージーデカセイノガゾウヲサクセイシタ
ワレワレハアクマデフクシュウヲツヅケル
343名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:29:04 ID:BfrSjYZU0
エアバッグじゃないんだね
何はともあれ成功してよかった

2台のラジコンはまだ動いてるのかな?
太陽電池パネルに埃が積もって動けなくなりそうだったところ、
火星人が掃除してくれたんだよね?

つか、それくらい装置つけとけって思うが
344名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:32:06 ID:reIFnlWO0
こうしてガン細胞は他の部位へと転移していくんですね、分かります
345名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:32:16 ID:d801vREj0
地球から持ってきた湿気が氷になった物で無いことを祈る。
346名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:35:16 ID:hPlXLbUY0
ぷいにゅー
347名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:38:52 ID:bZKrUSOH0
ヽ(火)ノ←怒った火星人

パクった奴は殺す!
348名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:39:58 ID:hPlXLbUY0
ヽ(火)ノヒョウヒョウヒョウ♡
349名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:43:41 ID:woSJGPTQ0
>>330

今日の「クローズアップ現代」を見たが・・・
アメリカの南東部は、すげえ水不足なんだとか・・
1日に3時間ぐらいの給水制限とか、
州知事が雨乞いをするとか、
旱魃でとうもろこしが不作だとか・・

あと竜巻が大量に発生して被害が出てるとか
ガソリン価格の高騰だとか

火星なんか探査してる場合じゃないような・・
350名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:44:20 ID:zOun5bY80
おとこでも、火星でウンディーネできますか?

>>1
逆噴射の着陸写真誰が写したのだろう。
351名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:45:43 ID:10gXTuxA0
>>335
ぼっさん?!
352名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:45:57 ID:lXmqrz2EO
>>341

それ言ったら、今以上の発展はないぞ。
353名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:46:14 ID:f2S21RZY0
たまに夢のないレスをみるな。
ゆとりか氷河期だろうなあ。。。
354名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:47:54 ID:SE+Nn7+dP
年金年金言ってる団塊じゃね?
老後は中国で技術指導するんでしょ。
355名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:49:37 ID:HTF3SRpb0
>>352
発展ってなんの発展だよ。
今まで月とか火星に行って人間になんの利益をもたらして来たのか?
356名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:51:06 ID:Mhu2+TiF0
目先のことばかりに囚われてると未来がなくなるぞ。
宇宙開発は 今日の飯にはならなくても ちゃんと
やっておかないと10年、20年後にツケがくるぞ。
357名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:51:07 ID:10gXTuxA0
>>355
新天地に赴くのは何らかの進展があるでしょ
ダジャレとかじゃなくて
新しい土地が手に入るんだし
358名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:51:08 ID:r/RTNbVK0
持ち帰った氷塊の中には太古に火星の全生命を滅亡させた最強のウィルスが
359名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:54:29 ID:Mhu2+TiF0
今まで月や火星にいくために開発してきた
科学技術が 今の携帯電話や家電の技術に
反映してんじゃん。
360名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:55:24 ID:HTF3SRpb0
>>356
だから宇宙開発で今まで地球に住む人間にどんな利益もたらして来たんだよ。
それに使われた金以上のものをもたらしたのか?
>>357
あんな、地球の人間にとって不利な条件しか無い環境である
宇宙の土地に価値なんてないだろ。
だいたい地球の中だって砂漠や北極のような
身包みひとつで行ったらすぐ死ぬのに
それ以上過酷な条件の月や火星に無理やり住む理由ってなんだよ?
361名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:55:26 ID:LBR04CcT0
まあオイラが海から出たときもソオ言うやつ居たよな。
362名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:55:26 ID:98rCbReMO
人間は孤独なんだよ
だから仲間を探し求める
363踊るガニメデ星人:2008/05/26(月) 21:57:03 ID:mAJ5UtWN0
火星人発見のニュースはまだかいwww
364名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:59:16 ID:H0rUPZVc0
>>344
「分かります」をうまく使ったレスって、最近ほとんど見ないなw
365名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 21:59:56 ID:98rCbReMO
人間が月に降り立つということは、いわば人間を超克したっていう精神的な意味合いが強かったんだよ
実益では計り知れないものがあった
366名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:00:31 ID:HTF3SRpb0
そもそもこういうニュースが報道されるたびに
未知の生命体の発見か?とか、謎の解明とかなんとか
そういうフレーズが必ず付いて報道されるのが胡散臭いんだよ。
なにかのプロパガンダか?
367名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:01:24 ID:eIWfEtOJO
>>360
まあなんだ。科学の発展は人の飽くなき好奇心と想像力の賜物だ。
一見無駄に見える事から派生応用される技術ってのは数多くあるんだ。
368名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:03:07 ID:HTF3SRpb0
>>367
宇宙開発から応用された技術ってほんとにそんなに数多くあるの?
それにかけられた金以上に?
369名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:03:29 ID:xtIIwhHW0
>>354
 中国で指導するのは団塊負け組みだな。
 彼らも被害者なのかどうなんか。
370名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:04:08 ID:QuhGcYK10
>>361
イクチオステガ乙
371名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:05:11 ID:7VFH4QpJO
>>360

とりあえず、「火星に住む」とか言う発想が真っ先に来る辺りがアレだねぇ。

もっと他に思い浮かばんのか?
372名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:05:22 ID:HTF3SRpb0
>>365
アポロの時は確かにそういうのがあったのかもね。
2001年宇宙の旅みたいな映画も作られたし。
でも今はそういう精神的な高鳴りは無いよね。
みんなかなり冷めた目で見てるんじゃないかな。
モノリスも発見されないし、七色のワープゾーンも無いしね。
373見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/05/26(月) 22:06:03 ID:2LZbxsTW0
太陽にも着陸しろ。
夜中にこっそり着陸すれば熱の被害は大丈夫だろう。
374名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:06:20 ID:JhpMlRjO0
>>304
それがやがてギララに成長する

あっギララは宇宙胞子だったか
375名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:06:21 ID:CkoJ8lX4O
火星に引きこもりたいなぁ
376名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:06:33 ID:eIWfEtOJO
>>368
今の快適な生活のほとんどに応用されてる、と言うのは言い過ぎかな?
377名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:08:21 ID:HTF3SRpb0
今の時代、宇宙開発に金かけるより遺伝子技術とかに
金回した方がよっぽど人類のためになるんじゃないの?
378名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:10:29 ID:GFf2FqNR0
>>368
やけに金にこだわるなw
子供を育てるより医療事故で死んでくれたほうがもうかるのに
どうして医療を進歩させる必要があるの?
とか言いそうだな
379名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:11:30 ID:JhpMlRjO0
>>342
S I G

>>368
宇宙飛行士の暇つぶしに開発されたのが
カセットテープ式のウオークマンだな
あと手持ち式VTRとかインスタント食品に冷凍食品も宇宙開発の副産物
380名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:11:52 ID:6RlM7q2q0
>>354
自分が積み立てた額より多くの年金を受け取るのがあたりまえだと
おもってるやつは死ねばいいのだ。
381名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:13:06 ID:eIWfEtOJO
>>377
うーん…それはどうとも言えないかもね。遺伝子研究に必要な機材や技術の進歩にも、宇宙開発からの応用もあるだろうし。
382名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:14:05 ID:HTF3SRpb0
>>378
実際NASAの予算とかどんどん削減されていってるんだろ?
アポロで月行ってから随分時が経つのにそれ以降月探査とか
全然進んでないし。あんま意味なかったんじゃないの?
>>379
なんか全部こじ付けっぽいなw
383名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:16:51 ID:eIWfEtOJO
月探査は進んでるよ。
ただ、わざわざ着陸して探査する必要がないくらい探査技術が向上しただけ。
384名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:18:18 ID:JhpMlRjO0
まぁ宇宙開発は軍事的な技術にも繋がるしな
385名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:18:34 ID:6sIlWo0m0
火星か...親近感を感じる
386名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:18:40 ID:HTF3SRpb0
>>383
まあこれ以上月探査してなんか意味あるのかって気もしないでもないし
それより太陽の方調べた方がいいんじゃない?

>>381
それもこじ付けっぽいな

実際宇宙まで行かなくても研究開発って出来るだろうし。
戦争が様々な技術を発展させたって理論と似てる気がする。
387名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:22:25 ID:Mhu2+TiF0
宇宙って条件がより過酷 より高度な技術を要求するから
地上の技術にフィードバックされたとき応用が利くんだよ。
388名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:22:25 ID:eIWfEtOJO
>>386
NASAのサイト見てみる?
結構色々やってるよ。

ちょw 守備範囲広すぎだろーwwww ってくらい。
389名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:24:45 ID:QuhGcYK10
>>373
昼でもアイスノンを大量に持ってけば何とかなる。
390名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:26:13 ID:SE+Nn7+dP
>>386
実際の技術者の身になったことある?
「火星に行く」そのための技術と分かって開発する人たちの
モチベーションはすごいと思う。
少なくとも金のためだけに働く人が思いつきもしないようなことを考えたり。

経営者から考えれば、技術者なんて道具でしかないのかもしれないけど、
人間であり、やる気というものがある。
391名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:28:48 ID:gqSarOrB0
明らかに人工物と思われるものが写ってる!
392名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:33:00 ID:HTF3SRpb0
>>390
火星に行く そんなんでモチベーションあがるのか。
393名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:34:05 ID:10gXTuxA0
アメリカが火星に目を向けるのは
俺がどう頑張れば小倉優子とセックスできるまでにたどり着けるかとか考えて人生送るのと同じ?
394名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:34:06 ID:Xe2UKrvZ0
ID:HTF3SRpb0
395名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:34:39 ID:/vbm0LFw0
>>349
19万キロリットルのエタノールを製造するために、57万キロリットルの水が必要だそうです。
A 50-million gallon ethanol plant might use 150 million gallons of water to make fuel.

http://blog.wired.com/cars/2007/09/ethanol-sucks-t.html


396名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:35:38 ID:eIWfEtOJO
>>392
人それぞれだから。
科学者ならそうだろうし、経営者や投資家なら儲け話でモチベーションがあがるんだろうし。
397名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:38:12 ID:jTKvZegI0
>>393
金さえあればなんとかなる、という点では同じと言えるかも知れない。
398名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:42:17 ID:SE+Nn7+dP
>>392
仮に「自分の作る装置が火星に行く」とか考えて、
モチベーション下がる奴の方が少数派じゃないかな。
まぁ人それぞれではあるが。
399名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:42:50 ID:pjlXDMa70
Mars Exploration Roverの時は動画があったけど、
今回はあるのかな?
400名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:45:38 ID:i44ElAnyO
>>393
両方とも多少、偽装が入るという点では同じです
401名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:47:06 ID:CA8zfSOr0
人間に生きる意味なんてあるの?
ただ起きて働いて寝るだけの毎日を過ごして時期がきたら死ぬだけじゃん。
402名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:48:14 ID:jnrRFKp/0
すぐに役立つ実学以外はほんと軽視される時代になったね
文明衰退の第一歩だと思うけど
403名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:48:37 ID:6NjDitjH0
やっぱアメリカだな
404名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:49:54 ID:fHORBbr00
火星探査機「フェニックス」ミッション説明用CGアニメ(フルバージョン)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm951869

火星探査機「フェニックス」【NASA公式MAD】彼女はサイエンス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3417449

火星探査機「フェニックス」着地直前PR動画(SF映画調演出)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3447670
405名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 22:55:40 ID:n/mq2aqs0
水の探査なら木星の衛星エウロパだろ
凍った表面の下に水があるとか言っている連中がいるから

あと月や水星の永久に太陽光が当たらない窪地に水の氷があると
言っている連中もいる

そっち先に調べれば?
406名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:00:13 ID:RLSekhJ30
>>402 福祉に回せとか、世界中の飢えた民を先に救うべきだ!
とかの意見は月着陸のアポロの頃から既に言われてた話だよ。
今よりももっと政治の季節だったらしくて主張は烈しかったはず。
でもその後もっと人類は発展したし、一応人口も増加している。

アポロやめなくって良かった。勿論その後続いた宇宙計画その他も。
というのが結論だと見てもいいのではなかろうか。

太陽系各惑星へのロボット探査や軌道エレベーターくらいまでは
普通に宇宙方面への開発を続けていっていいと思うけどね。
テラフォーミング含めた惑星移住については当分現実味は帯びないように思うけど。
それから他恒星系への探査ロケットなどもね。
407名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:04:39 ID:QOwDN/ib0
軟着陸の反対ってなんだ?
408名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:05:41 ID:fHORBbr00
>>407
>軟着陸の反対ってなんだ?

 墜落 
409名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:06:43 ID:cJfrzmo/0
>>366
NASAの予算くれくれプロパガンダ
410名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:08:37 ID:rM+mDVWP0
>>407
強行着陸、不時着。
411名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:09:40 ID:Mhu2+TiF0
>405
月は 現在かぐやががんばってるし、水星探査機も製作中だよ。
他の惑星や小惑星も 出来るところから探してる。
NASAやJAXAのサイト見てみ。
412名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:11:53 ID:sAZ228mX0
>>407
堅着陸w(そんな言葉ないか)

今、火星を動き回っている探査ロボットを乗せていた宇宙船は、
逆噴射による軟着陸ではなく、パラシュートとクッションを使ったハードランディングで着陸した。
今回の探査機はでかすぎで、ハードランディングができない。
413名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:13:48 ID:RLSekhJ30
エウロパは氷の厚さが思ってたよりも厚い(200m以上くらいか)という事で
現在の探査技術ではどうにもならないかもしれないという事態になっているとか聞いたど。
414名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:16:33 ID:sAZ228mX0
今回の探査機の目的は、極地の地面を掘って地中を調べる事。
これがかなり難しい。
なにせ、極地の地面が堅いか柔らかいかすらわからない。
もしかしたら砂漠のようにさらさらかもしれないし、地球の永久凍土のように堅くなっているかもしれない。
だから、さまざまな状況に応じた掘る機械を搭載している。
415名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:17:33 ID:n/mq2aqs0
なんで極冠のドライアイスの上に着陸しないの?
火星の雪景色見たかったな
416名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:20:15 ID:tyHCs6w+0
火星ってそんなに暖かかったっけ?
極地にだけ氷があるってなんか不思議だよな・・・。
417名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:22:20 ID:qJ863CNM0
氷点下マイナス何十度の世界でしょ。赤道でも寒いんだっけ
418名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:22:22 ID:n/mq2aqs0
>>416
地軸が25度傾いているから地球と同じく四季、低緯度と高緯度の気候の違い
がある
だから極地は寒い
419名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:25:11 ID:LO7fyhyh0
>>418
>>地軸が25度傾いているから地球と同じく四季、低緯度と高緯度の気候の違い
>>がある

>>だから極地は寒い

???
420名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:27:02 ID:1WQ/5o8x0
光で動くからねえ
421名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:28:09 ID:n/mq2aqs0
訂正
地軸が25度傾いているから地球と同じく四季、低緯度と高緯度の気候の違い
がある
だから赤道は暖かい (といっても零度以下。たまに15度くらいまで上がる)

422名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:34:50 ID:E5xehpZ70
>>1

4番目の写真は誰が写したん?
423名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:35:17 ID:eHT9UTPY0
424名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:37:00 ID:SE+Nn7+dP
軟着陸の反対は硬着陸(Hard Landing)
こういう計画がまさにそれ
http://planeta.sci.isas.ac.jp/LUNAR-A/
http://planeta.sci.isas.ac.jp/LUNAR-A/deployment.html
425名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:42:18 ID:tyHCs6w+0
気になったからwiki見てきたがw
夏になると氷は昇華されるってあったけど、昇華ってなんぞや?
氷(個体)からいきなり水蒸気(気体)になる事だっけか。

これは氷と言ってもドライアイスだからなのかな?
426名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:45:51 ID:RLSekhJ30
>>425 やっぱ気圧低いと昇華しやすいんだっけ?
427名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:46:00 ID:1WQ/5o8x0
水の三重点でもwiki見てみたら?
428名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:50:20 ID:tyHCs6w+0
>>426
自己解決w

書いてありました。
>飽和蒸気圧が小さいため、火星表面のほとんどの地域では、
>水が液体の状態ではすぐ蒸発してしまうので存在できない。
>液体の水が存在できるのはヘラス盆地など限られた場所のみである。

だそうです。
429名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:54:50 ID:cyjvtc/f0
NASAの発表する火星のカラー写真ってどうも色合いが嘘臭いんだよなぁ。
探査機本体にカラーチャートでも貼っておいてそれも写真に撮ればいいのに
430名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 23:57:01 ID:JVH7a7bN0
どうせとっくに壊れてるんだろ?
今の画像は全部CGで作成したもんだろ
夢みさせるのはいいけど、捏造はいかんな
431名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:02:07 ID:1WQ/5o8x0
というより、まだfalse colorしか発表されてないし
432名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:02:56 ID:jJrcmVqR0
あらあら、うふふ
433名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:03:52 ID:qtXwNotX0
どうせキングギドラに見つかってブチ壊されるんだろ
434名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:06:30 ID:yu+ch3BI0
>>346
社長、お元気ですか?
435名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:07:00 ID:NMMnpR3y0
>>432
以外と、そっちのネタは少ないよなぁ。
みんな、結構、ハードコア好きなんだ。
436名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:11:43 ID:9XiBCyTo0
水はあるっていわれてんじゃん。
絶対成功するからってやるなよ。
437名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:34:25 ID:VPrOcbbl0
あらあら、うふふ
438名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:48:00 ID:Lm/YNLJh0
いいねぇ。行ってみたいや。火星に人類が降り立つのはいつ?
439名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 01:02:58 ID:bUgSRm8G0
アポロの月面着陸で騙されたからなぁ
今回も捏造の予感
440名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 01:09:55 ID:BTJOkHpj0
昔、金星人を写真で見たことあるけど、金髪美女だった
金星って美人が多いのね
441名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 01:17:06 ID:MAKIyPrT0
とにかくテラフォーミングネタは勘弁してくれ。
磁場が無い時点で終わってるんだから。
442名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 01:18:12 ID:wLZDNfMT0
火星は今も水が噴出している可能性があるとかニュースになってた気がする
確か崖から、水の流れた後があってたまに噴出しているような写真だった
そうなると微生物が地下にいる可能性はあるだろうな
443名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 02:59:37 ID:W2EV3N3aO
あれは水じゃなくて液化した気体が流れた痕では?と聞いたような気がする。
444名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:05:06 ID:kYjMJMxy0
>>368
火星探査機からの微弱な電波から きれいな画像を再現できるのは
当時開発されたデジタル通信技術のおかげ。
で 今の通信はほとんどデジタルだろ。
445名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:12:31 ID:JNl/+mJ7O
火星人が一言
↓↓↓
446名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:14:20 ID:izgavCajO
ル〜ル〜ル〜
447名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:15:10 ID:rSAwgo6c0
水じゃなくて砂なだれだったんじゃなかったっけ
448名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:48:00 ID:Z8wREEbG0
449名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:52:17 ID:Ft88u42a0
こないだ火星に行ったけどホテルだけは立派だったな
450名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:53:07 ID:m6CqsvyN0
これで水が存在しない、もしくは量が少なかったら宇宙開発の希望が完璧に消えうせるな。
451名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:54:59 ID:ldzzzPJQ0
>>445-446
火星人がまた一言↓
452名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:56:04 ID:W2EV3N3aO
>>448
それもCG。
453名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:57:44 ID:DVkcR1Qq0
むかし爺ちゃんが火星人がいるって言ってたぞ
454名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 04:01:21 ID:0Lavv0T+O
ダレ ノ キョカ ヲ トッテ
チャクリク シタ!
チキュウジン ニ カセイジン ノ
コワサ ヲ
オモイシラセテ ヤル!

455名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 04:07:14 ID:ZJ9AZnQZ0
日本もアシモで後に続け。
火星に行って帰って来るには2年くらい掛かるらしいが、
アシモなら水も食料も要らないし可能かも知れない。
456名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 04:30:02 ID:d64XZvQA0
「ちょ、お母さーん!なんかうちのマンションの天井に穴開けてるのがいるよ!」
「まったく地球人はもう・・・お父さんに言って姿見せてもらってきなさい。
そしたらなんか知らないけど止まるから」
457名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 05:17:41 ID:64Ytkp0S0
昨夜の古舘さんの想像でモノをいう番組の中では、
このネタについて想像で言ったことが一番ぶっとんでて楽しかったな。
458名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 05:23:05 ID:cQ3Qwtlh0
自分を知り研鑽するのも大事だが、
自分を見てるだけじゃ、気づかない事も沢山ある
他人と関わり、その人を知る事で、
自分自身に新しい発見がある

両者とも同じ場所で暮らしてる訳だからな
459早起き君 ◆QWRgHbJm6A :2008/05/27(火) 05:43:48 ID:mDO1nE3L0
火星人も、化け物もいないのに、なぜ宇宙開発するのだ。と作家はいうべき。
460名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 05:46:51 ID:urRWvXoZ0
461名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 05:50:19 ID:9t/D5B9T0
ほんと、地球って奇跡の星だったんだなぁって思う

462名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 05:55:07 ID:p6SGfjzs0
火星に深い垂直穴たくさん掘れば、穴底の気圧は上がるので
そこで暮らせるんじゃ
463名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 06:01:10 ID:mpJwAK8ZO
>>461 
食物連鎖、自然災害、生物の進化、太陽や月の存在。
地球やその周りの環境を見てみると、あまりにできすぎている。
これは偶然が重なった奇跡ではないよ。 
意思をもった何らかの存在による、大きな力が働いた結果創造された、光と闇の惑星。
464名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 06:24:36 ID:9t/D5B9T0
>>463

あまりにも出来すぎた偶然なのに、そういう風に思い出すのが宗教の始まりなんだろうな
465名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 06:28:06 ID:xX3K58HD0
>>43
カメラマンに決まってるだろ。
現地で記者会見するって
言ったら、カメラマンはどこにでも行くんだよ。
466名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 06:35:53 ID:PbcdQiNo0
>>463
ドラエモンの道具。
地球を作ってるのはのび太
こんなの小学生で習う事だ。
467名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 06:42:22 ID:cd8soRdlO
>>464
地球人は飼われているんだよ
468名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 06:45:35 ID:w7cG07G40
あと30年後ぐらいにウイグルに謎の物体が落下してくると予想。
469名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 06:54:31 ID:IoeDGEQ5O
別に意志なんて全くない

奇跡でもなんでもない
470名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 06:55:59 ID:EF0zBH9z0
>>62 >もし生命の痕跡が見つかったら宗教界はどうするんだろう?
>総力を挙げて現実逃避するか、
>「いやー、神は地球のみならず、火星にも生命を
>お造りになっておられたのですなあ」

って書かれてるが、
カトリックなども含む主要な既存宗教の教義では
生物が地球限定みたいな記述はあるんだっけ?


471名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 06:59:48 ID:qYf7vaxQ0
そろそろ有人でお願いします
472名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:03:36 ID:YCqRRZv50
もうテセラックと遭遇してるころかな
473名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:09:36 ID:QyVaDKlyO
火星生まれのウチの爺ちゃんは火星にはエッチなお姉ちゃんが沢山いるって言ってた
474名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:15:38 ID:mpJwAK8ZO
>>364
そういう見方もあるな。ただ、俺はどうしても偶然とは思えない。なにもかもがうまくいき過ぎてる。
海底に住む生物にも地中に住む生物にも、住めるように配慮されている。
なにもかもが偶然と考える方が無理があるぞ。

昔、ある天才的な科学者が言ったらしい。 
「私がやっている事は、神様がチェスをしているのを見て、
そこにどんなルールがあるのかを調べているようなものだ」

何もかもがあまりにできすぎている事を肌で感じたんだ。きっと。
475名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:22:57 ID:E7jJxQxq0
今回無事に着陸できたということは、米国政府と火星人との間で何らかの取引があったはず。
476名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:29:39 ID:81cBKnW+0
>>474
>海底に住む生物にも地中に住む生物にも、住めるように配慮されている。
それが進化だろ
477名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:32:08 ID:xX3K58HD0
>>77
大気が逃げるまでに数百万年かかるでしょ。
人間の時間感覚では十分だと思うが。
テラフォーミングの手始めに水を主成分とした
彗星を大量に落とすのがいいと思うけどね。
水蒸気とチリで温めるのが手っ取り早いかと。
478名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:34:13 ID:z6bORYvl0
>>477

>水を主成分とした彗星を大量に落とす

ガルマン・ガミラス帝国クラスの科学力がないと無理。
479名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:34:47 ID:qfxEC7pA0
いやww何も無い土地に住んでも楽しく無いじゃんww
クラブとかないの?
480koto ◆kotoo/PwAE :2008/05/27(火) 07:36:55 ID:qoLzze7BO
ARIAへの夢高まりまくりんぐ
481名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:39:44 ID:mpJwAK8ZO
>>476 
進化しても、水や酸素がなければ住めないだろ。食物がなくてもダメだ。
陸地も空も全部、誰かが作ってくれたと俺は考えてる。

そして酸素や水がなければ生きられないというのもまた、地球のルールなんだよ。たぶん。
482名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:40:31 ID:Psj+0UY70
こういう探査機からの写真てなんですぐ地球に届くんだ
電波は光よりも早いのか
483名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:41:18 ID:3fiujdhw0
>>474
たった1個の恒星系の中で、たまたまいい位置にあったことが
本当にうまくいきすぎているのかどうかは、他の恒星系も調べてみなければ
わからないだろ。
例えば、1/10000くらいの確立で存在したとしたら、十分に多いと思われるが
そのためには、恒星系を最低でも数万個は精査しなければならないわけだ。
それが行われた上での話なら納得できるが、現状では単なる妄想だな。
484名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:41:39 ID:Po2AJlAeO
p2pが使える環境なら住む。
485名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:42:56 ID:1p9Wp3Vx0
アポロのような捏造でないことを祈る
486名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:43:11 ID:Psj+0UY70
今調べたっけ火星って近いのな
487名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:47:44 ID:/VJsgdgMO
つまらないお遊びにいくらかけてるんだw
488名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:49:33 ID:aZToPZ7z0
>>482 周期にもよるが、火星の場合は
20分くらいで電波が地球に到達するはず。
双方で電話で通話する状況を考えた場合、20分遅れとなるので
20分沈黙、通話到達、相手20分待ち、相手に通話到達、折り返して20分後・・・・
みたいになると思う。
489名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:50:33 ID:utciGE6c0
サンドキングいるのかなぁ。
490名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:51:43 ID:qB6DNVrg0
JSTバーチャル科学館|惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/

↑このサイト大好き
491名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:57:12 ID:jJrcmVqR0
>>490
俺も大好き。
水星探査が長いこと行われていないてのもここで知った。同時に
新探査機の打ち上げも知った。
ボーと解説動画を眺めているだけでも楽しいんだよな。
ただ、友達に紹介しても反応は芳しくないw
492名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 07:59:31 ID:h37Qz0UC0
>>487

205 :名無しさん@全板トナメ開催中 [sage] :2008/05/26(月) 15:34:28 ID:67h9B3110
>>175
未来のワープア解消に役立つかもね。

団塊オヤジらみたいに、未来の人間を食い物にする発想はやめてくれない?
未来を食いつぶすくだらない馬鹿土建は潰して金とヒマを福祉に回しても良いが、
未来の可能性を作る学問、教育、科学技術を潰すのはもってのほか。

金額的にたいしたことは無いのに、人の成果を妬むだけのために未来の可能性を
潰す馬鹿は氏ね。


210 :名無しさん@全板トナメ開催中 [sage] :2008/05/26(月) 15:42:33 ID:L3x/3g5p0
>>205
こうやって「未来のために・・・」とかほざく奴がいるが、今が非常にやばいんだよ?
ロケットに何百億円も払うくらいなら、今まさに必要な福祉に金をかけろ。
宇宙とか研究とかはそれで余った金でやれ。


217 :名無しさん@全板トナメ開催中 [sage] :2008/05/26(月) 15:48:23 ID:/bmz1Kku0
>>210
フロンガスによるオゾン層破壊が発見されるきっかけになったのは、NASAの木星・土星探査の成果に基づく
研究からのスピンオフだよ。惑星探査は直接日常生活にかかわるものではないけど、惑星探査によって得られた
知識がどんな形で日常生活の役に立つかを最初から予測できる人なんていない。


再反論なし
493名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:00:43 ID:mpJwAK8ZO
>>483 
たまたまこの距離にあるぐらいならまだいいさ。 
酸素と炭素で二酸化炭素ができて、二酸化炭素は光を通して分解されて、光が炭素と結び付いて酸素を切り離す。 
その他、人は様々な法則を見つけだして、飛行機を作ったりテレビを作ったりしてる。
この法則がある事が不思議でならない。

そもそも、進化して適応できるというのも、不思議な事なんだよ。 
環境に適応できる能力を、何者かが付与してくれた。 

生物は進化して当然と考えるのは、野球で例えれば、バッターは三振したらアウトというのと同じ。
その仕組みを創った何者かが存在する。

妄想というのは間違いない。全部ただの妄想。
494名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:05:12 ID:81cBKnW+0
>>493
>その仕組みを創った何者かが存在する。
まぁそう思わせてるのは俺だがな
495名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:07:16 ID:NAgJUz8m0
戦争やサブプライム問題で予算取れないから
○○の可能性が?的なニュースで国民の関心ごとにするために必死ですな
もう一回スピルバーグ辺りにトンデモ映画を頼んでオカルトブームにしちゃえよ(笑)
496名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:11:50 ID:mpJwAK8ZO
>>494 
そうか。
それは知らなかった。
497名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:19:14 ID:jwGyG6jZ0
CGかよ
498名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:23:19 ID:7LlP8jyJ0
探査機の火星への着陸はなかっただろう論
499名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:27:14 ID:8NH7YfSY0
さすがNASA。
4年前の探査車もまだ生きてるとか凄過ぎる
JAXAとはレヴェルが違う。
500名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:28:26 ID:EIszsiV4O
なんだCG間に合ったのか。残念
501名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 08:37:54 ID:YHBLemxH0
>490
道路に金使わないでこんなのにもっと使って沢山良い教材を作ってほしいです

>492
福祉はほどほどってもんがない(あるかも知れんが施す側から見れば際限なく要求される)
からやっかいなんだよな
あとインフラとか治安とか金かかるよね
でも本当に金に余裕がなくなってきたら・・子供/教育/科学技術だな
502名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 09:26:19 ID:dibSzUsN0
まだバカが論客のつもりで張り付いてんのか
503名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 09:26:19 ID:hPAjRrSC0
ナメック星って悟空とフリーザの闘いで消滅したよな
もしかしたらナメック星人が火星に移住してることも考えられる
今回の調査でNASAがナメック星人の存在を立証したら
鳥山さんの著作権と立場はどうなるのか?
504名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 09:31:52 ID:hPAjRrSC0
投稿時間ビンゴキターーーーーーーーーーーーー
>>502名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 09:26:19 ID:dibSzUsN0
>>503名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 09:26:19 ID:hPAjRrSC0

俺たち時空兄弟!
乙!
505どあのぶ:2008/05/27(火) 09:38:42 ID:KhfpMLUPO
オリンポス山見てみたいっすね
(´・ω・`)
506名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 09:56:00 ID:8352q1dc0
>>505
火星鉄道一九(マーシャン・レイルロード)
507名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:17:08 ID:lcu5v3cC0
アポロは人間乗せて一発勝負で余裕だったのにずいぶんてこずってんな
不思議ですねw
508名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:21:16 ID:W2EV3N3aO
>>507
アポロ計画は沢山失敗して何人も死んでますよ。
509名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:25:20 ID:GcFmwXDw0
          ,, r一-- 、 ,,
        /´         ``ヽ、
      /'               \
     ,;'                  ヽ
.    ノ ,  i      /    ,,   / |ヽ ゙ヽ
    イ i  |   i ,'`メ //  /i  .ト ヽ ヽ
    レ| {   i   |//'´ `メ / / /|  } ト 1
     ',イ   i   r+テ=ミメイ   //'"|´/ / ハ|
      `、ヽ r'メ,  {。;;;;'ソ `   ' ,rz;,y'ノi〃イ .'
       `ハヾ ヘ   i'ー''-    /。シ゚ク /'"
         レ',`'';  i     , `'' / /    >>1
          ' i∧ト i,   -   ,イ{ ./   そこが私の故郷
.          ,y}`ヽ |ゝ, _, r '´ リ |/     私はそこからやってきた・・・
         ,ノ.:.:.ヽ `', {;;ヽ、.   |i
       ,;<、.:.:.:.:.:.:.`v'" ^,ヽミ、,
.      /,ニヾ`ヽ.:.:.:.:.:.`彡=ヾ}:||i、
..     //  ` `\\.:.:.:.ヘ  i|:||i丶
     ,' f     ヽ \\:.:.:i  i|.||i ',
    イ i      /' \ヽ.:i_,,_|:ii .{     _ ,,r'''i ┐
.    ,' ヘ      、   ハヾ',|ソ,'/i ヽ ノ,ゝ;;=、ミヾ、 i;;|
510名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:31:04 ID:m+TJUv7u0
>>314
それで儲けた金は

「火水木金」

後よろしく
511名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:41:21 ID:1uH4//FI0
迷惑がられてんじゃねーか
http://www.tom-style.net/mt/archives/images/2004020907.jpg
512名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:46:48 ID:sGXbM6En0
火星でホッケーしたい。
513名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 10:53:23 ID:MuSI5kzh0
BETAを刺激するなよ(´・ω・`)
514名無し募集中。。。:2008/05/27(火) 10:59:34 ID:PHawO8bp0
前は風船何個もふくらませてそれで着陸機包んで着陸したんじゃなかったっけ?
今回は逆噴射ででしょ?すごい進歩だね 
今回は動き回る探査機は搭載してないの?
515名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:05:53 ID:W2EV3N3aO
>>514
今回のビックリドッキリメカはもぐらロボだけです。
516名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:07:03 ID:YC/XNI8/O
ソーラーパネルに砂たまってパワー不足の探索機はこれで助かる?
517名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:07:11 ID:yLUoosFt0
>>493
物質が秩序だって存在するには情報が必要であり、
また情報は物理的にコードされていなければならない。

物質と情報が自己言及的に相互作用してるだけ。

要はそれだけなんだよ。
518名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:08:30 ID:lE7A0rMz0
>>507みたいな無知で思い込みの強い奴が
アポロ月着陸捏造説みたいな代物にコロッと引っかかるんだろうな。
519名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:08:35 ID:1pmhfdJx0
そう、
私の髪は白い。
私の目は赤い。
デススター は とても丸い。
520名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:18:51 ID:W2EV3N3aO
>>493
進化するってのは、種の中でわずかに変化(変異)した個体の中から更に環境に適応した物だけが生き残り世代を繋ぐ事。

5年や10年で同一個体が身体を変化させる事では無いのよ。
521どあのぶ:2008/05/27(火) 11:26:31 ID:KhfpMLUPO
>>506
(´;ω;`)ゞ

爆散円にハマりますた
522名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 11:26:44 ID:d64XZvQA0
nikonも>>490みたいなサイト作ってるんだよな
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index.htm

たかだか太陽系に生命体が住んでる星が1個だけだったって話で、
銀河系の中には死ぬほどあるかもしんないじゃん

「おい、銀河系には生命体のいる星が1個しかないんだってよ」
「マジで?うちの銀河、いっぱいいっぱいだから誰か住みに行ってやれよ」
「2ペタchあるなら行くよ」
523名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 12:14:52 ID:O4EY9Csm0
>>490
サンクス
しばし時のたつのを忘れて見入ったよ。

ほかの惑星を旅して最後に地球を見たら
なんだか目頭が熱くなった。


524名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 12:28:53 ID:sfbVoscP0
知能もある微生物サイズの火星人が何気ない生活をしていたところ、宇宙から謎の物体が飛来。
火星の環境破壊、サンプルと言う名の誘拐事件発生。

火星人(´・ω・)カワイソス
525名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 12:31:26 ID:JKBFf2gJ0
火星人に犬と人間の頭交換されるぞ
526名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 12:40:26 ID:W2EV3N3aO
>>524
ピクミンを想像してしまった…
527名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 12:44:49 ID:J0NYbsYM0
あらあら、この先に行きたければ私を倒しして行きなさい、うふふ
528名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 13:16:35 ID:K6HSbnZdO
ここわ 私の星です フフン 立ち去らなければ 鼻の下を伸ばしますよ? フフン
529名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 14:06:37 ID:Lhb8/Hi1O
(・ω・)(・ω・)(・ω・)
川川 川川 川川
都こんぶクレ♪
530名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 14:16:28 ID:P4RER8NA0
地下に巨大なリアクターが隠されてるはず
531名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 14:36:41 ID:Z8wREEbG0
ムー(MU)絡みのレスが一つも無いな・・・
532名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 15:22:51 ID:jCx0a3660
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/Archive/PDF/Mori_Hypobaric.pdf
これによると1/2気圧ぐらいまでなら人間生きていけるらしい
533名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 15:32:04 ID:mDcipLit0
酸素100%であれば1/3気圧でも大丈夫だ。
534名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 15:33:43 ID:z6bORYvl0
>>533

酸素100%なんてすぐに死ねるwww
535どあのぶ:2008/05/27(火) 15:43:01 ID:KhfpMLUPO
ロバート・A・ハイライン以上に、谷甲州はおいらにSFの素晴らしさ教えてくれたす。
(´・ω・`)ゞ
タナトス戦闘団に敬礼
536名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 15:49:32 ID:VPrOcbbl0
アポロは1/3気圧の酸素100%だったよ。よく燃える。
537名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 16:19:07 ID:mDcipLit0
1号の場合は純粋酸素で1.1気圧以上あったからなぁ。
気圧を落として、地球大気の1気圧と変わらん酸素分圧にすれば
そうそう火災ラッシュにはならんと思うが・・・どうなんだろ。
538名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 16:25:50 ID:NWWWpl1H0
ついにテセラックネタも根絶か
へうげスレは山田ファンというより歴史オタに占拠されてるしな
539名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 23:01:42 ID:8pbyX0A80
   / ̄\
  |  ^o^ | < 風見牛乳 おいしいです
   \_/
   _| |_
  |     |
540名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:14:47 ID:rxqPqanf0
地球人の体内時計は25時間、火星の1日と同じ。
541名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:17:59 ID:njCDTsx/0
地球がピンチなのにこんなことに莫大な金使うなよ
石ころぐらいしか持って帰れないくせにさ
542名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:22:00 ID:9y5Ci5eC0
宇宙には何があるかってコト
http://jp.youtube.com/watch?v=-874lD-j5vY
543名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:25:09 ID:3k1k+zUd0
火星がもうちょっと近場にあったら良かったのにね 何千万キロもあるんでしょ?
移住するにも遠すぎて大変 やっぱ人類は地球と運命を供するんだね
544名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:25:32 ID:XfspQrii0
米火星探査機、軟着陸に成功!! 「水の存在」確認へ、期待高まる(写真・動画あり)

だからどうした、税金をもっと有効に使えと米国人は言いたいだろうな
545名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:26:38 ID:5qhmSu5u0
>>541
フフフ・・・人類や動植物のピンチであって、地球がピンチではない。
地球はただ太陽を周回するだけさ。地球環境が変わったら、
その環境に適した生物が生き残れるだけ。
いや残らなくても別にどうってことはない。フフフ・・・
546名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:26:39 ID:ETui6AR6O
ここだから言えるんだが、どうやら俺の祖先は地球外からやってきたらしい。

なるべく使わないようにしているが、実は俺は超能力が使えるんだ。
親父はただの地球人で、そんな能力(ちから)は持っていないが、双子の妹は俺と同じく超能力が使える。

ちなみにイトコに姉弟がいるが、あいつ等も能力(ちから)が使える。
547名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:27:55 ID:WnSadp/a0
>>541
その石ころにどれだけ価値があると思ってるんだ

つうか、日本の小惑星探査機とカン違いしてないか?
こいつは火星のサンプル持ち帰る能力持ってないぞ
548名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:28:03 ID:XfspQrii0
アメリカ相当な格差社会でしょ?
どーでもいいんじゃないのこんな事w
549名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:30:04 ID:+IEDrGaiP
こういう研究やめて、社会保障や老後のこと
ばっかり考えるような世の中にはなってほしくないよね。
550名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:31:55 ID:XfspQrii0
いやそっちのほうが大事だろw
551名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:33:38 ID:y4LXPSSM0
>>540
昔は地球も一日が25時間だった頃があったんだよ。
552名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:34:47 ID:njCDTsx/0
>>547
よく知らんけど太陽系の歴史がわかるとか地球生命の起源が分かるとか?
そんな研究は再び月に人が行けるようにになってからでもいいんじゃないの
今分かっても当面何の役にも立たないだろ
553名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:35:11 ID:aHsy8tsG0
今はCGがあるから、月の時みたいにジオラマ作らなくてもいいんだお
554名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:35:53 ID:s3DaM0NNO
>>546
春日くーん
555名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:36:47 ID:UPouqTMSO
ブラックホール作ろうとしたり
地球の出とか言って月から地球みたり
火星いっちゃったり

最近の宇宙話の展開がはやすぎるwやばいなw
556名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:37:29 ID:kG6yNp9k0
557名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:39:06 ID:Z22fPHyn0
なんかすげえ普通の地面じゃん。もっと青とか緑とかじゃないと嘘くさいよ。
558名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:42:19 ID:njCDTsx/0
>>492
月より何万倍も離れた木星・土星まで行かなきゃ
オゾン層破壊は分からなかったことなのか?
月探査でいいじゃん
そこにすら行けないんだし
559名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:42:58 ID:ETui6AR6O
>>557
それなんてナメック星?
560名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:46:11 ID:+IEDrGaiP
>>558
どこから手をつけていいのやら。。
月には大気ないんだぜ?
561名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:50:56 ID:v41b1QtK0
心配しなくても医療や軍事、社会保障や実利的な研究には既にタップリ金が注ぎ込まれてるよ。
それに比べりゃ惑星探査の予算なんて屁みたいなもんだ。
562名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:52:28 ID:njCDTsx/0
なるほど、環境が近い星を研究した方が得るものが多いってことね
火星の大気や水を調べて何の役に立つのか想像も付かないが
563名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:52:57 ID:z3iCSwIi0
>>547 機械探査でいいから
火星行って返ってくるミッションをこなせるようになるのは
いつ頃だろう?
2050年くらいにはやれそう?
技術よりも予算問題だよねえ。
564名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:54:14 ID:y4LXPSSM0
>>558
お前みたいな奴、昔もいたよ。
マンモスに追われながら破傷風で仲間がばたばた死んで行く傍ら、せっせと
弓矢とかいうものをこしらえている村一番の切れ者に、そんな無駄なことに
時間をかけてないでさっさと石斧持ってイノシシ狩りに行けよってわめいて
いたな。
565名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 00:56:49 ID:njCDTsx/0
>>564
そりゃ明日の食料を優先する方が優先だろ
その弓矢が完成するまで今の文明は持ちこたえられるのか
かなり疑問に思うんだが
566名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:00:34 ID:ETui6AR6O
死刑囚や終身刑の奴らを宇宙開発に携わってもらうのもイイのではないだろうか?
もちろん大気圏の内外問わずだ。作業内容がどんなものかは、容易に想像出来ると思うがね。

もしかしたら既にやってるかもしれないがな(笑)
たしかにりん
567名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:03:01 ID:y4LXPSSM0
>>565
そりゃあそうだが現代の先進国の住民の問題は肥満なんだぞ。
そんな国の住民が年間千円も出してくれれば惑星探査くらいまかなえるんだ。
568名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:13:42 ID:CDUmfBEP0
>>565 木星の機械探査やめたくらいでは、世界の食糧事情は特に好転しないよ。
大規模な火星移住計画などの現在の技術ではまず不可能な事を
大規模に行なう話が出たならば、それは絶対止めたほうがいいとは思うけど。
食料配分についてもっと改良すれば、飢餓については現在救える部分が大きい。
それは木星への機械探査をやめたからといって達成できるというものではない。

そういえば今日のニュース(もう昨日か)でやってたと思うが
大麦を宇宙空間で成長させてみるといった実験を日本のビールメーカーだったかが
大学との共同研究でロシアの宇宙技術を使って実験して、一応宇宙でも収穫可能な結果を
得ていたという発表があったようだ。

水と二酸化炭素と温度と太陽光、これらを十分に与えれば、
無重力で宇宙線をかなり浴びる環境でも、成育し収穫までいけたそうだ。
すぐさまこれによって宇宙栽培が可能になる訳ではないだろうが、
何らかの未来の食料源確保などについても使える基礎技術となるかもしれない。

食料問題とエネルギー問題は密接に関連する部分もあり、
エネルギーについては宇宙空間に作ったパネルで太陽光発電などを行ない
地上にビームで送るなどの案が未来技術として真面目に検討されているので、
それら宇宙空間の有効利用も含めて宇宙技術が前進していく事は
極めて有益なのではないかと考えられる。
569名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:15:06 ID:XfspQrii0
>>556
レアケースを出されてもな・・・
博打以下じゃねーか
570名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:21:21 ID:+IEDrGaiP
言いたいのは、今やってるように今後も進めればいいって事。

社会保障を削って宇宙に充てろとは思わないし、
宇宙を削って社会保障に充てろとも思わない。
571名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:25:05 ID:XfspQrii0
宇宙は削るべきだろ普通に
まーまわりまわってなんらかの役に立ってると言われればそれまでだが
572名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:29:32 ID:RGNbU0e50
>>571
じゃあそれまでだな。
573名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:30:18 ID:njCDTsx/0
>>567
その程度なら許せる気がしてきた
>>568
いろいろやってるんだな
でもどれも地球の近所の宇宙空間でできる研究じゃない?
別に宇宙開発そのものは否定してない
特にそういうすぐに役立つ研究なら歓迎したい

火星なんかは、もっと足元固めてから
何十年か後に探査すればいいんじゃないか、とは思う
574名無し募集中。。。:2008/05/28(水) 01:30:51 ID:lbhD+/en0
動画送ってこれないのかね
575名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:33:20 ID:koo5vG2S0
あの白いとこに、黒炭まぶして、氷溶かして、テラフォーミングできるか?
576名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:36:23 ID:+IEDrGaiP
>>571
どのくらい削るべきだと思うのかい?
その削った分でどの程度の人が幸せになり、
どの程度の技術者が職を失い、
どの程度、科学技術の進歩に遅れが出るのか、
そのあたりが重要だ。
577名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:42:47 ID:XfspQrii0
>どの程度の技術者が職を失い、

これは正直知ったことではないだろう。
税金である以上。
むしろこういうものを「利権」と呼ぶわけだが

>科学技術の進歩に遅れが出るのか、
そのあたりが重要だ。

逆に進歩の遅れが出ることによって
どのようなマイナスが出るかをきちんと示すべきではないか?
578名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:44:49 ID:mj1Wylgc0
彗星が氷の固まりなんだから
薄い大気がある火星に水があっても不思議でない
579名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:46:50 ID:XfspQrii0
もし明確に示せないならば正直ただの遊びだ。
宝くじ以下
580名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:48:43 ID:Pr4VZWdZO
かぐやのアポロ痕跡発見のニュースってニュー速+で立ったっけ?
NASAは立てるのに自国のJAXAの成功のニュースはスルーだったら悲し過ぎる。
581名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:49:40 ID:njCDTsx/0
他にもっと急いで宇宙開発やらなきゃいけないことがあるみたいなのに
今火星探査をするのは「人類の夢」という名の遊びだとは思うよね
582名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:51:05 ID:8qKlj5Oq0

日本人はドッグフード食べる

http://roppongihills.shacknet.nu/objet
583名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:52:35 ID:CDUmfBEP0
>>573 >特にそういうすぐに役立つ研究なら歓迎したい
実はどれも「すぐに」役立つというレベルではないよ。
ただし全くの遠い未来の話という訳でもない。
       
軌道エレベーターといって赤道付近に静止衛星軌道まで登れるエレベーターを
作るプランがある。これも素材的にまだまだなのだが、別にそれ用に開発しなくとも、
他の工業用途で開発された素材がそれを可能にするレベルに達していくだろう。  
      
人類は無重力空間について有効利用できる環境をまだ殆どもっていない。
化合物ひとつ取っても無重力状態では異なった生成をする可能性もあるので
例えば薬品その他についても宇宙の無重力状態での研究・生産施設を持つことで
全く新しい展開が出てくる可能性もある。    
     
>火星なんかは、もっと足元固めてから
>何十年か後に探査すればいいんじゃないか
太陽系内についてくらいは、早めに機械探査を進めておいて余り間違いないと思うけどねえ。
それから人間を宇宙に送り込む事も大切ではあるが、実際の宇宙探査については
機械探査が当面主流となるだろうと言われている。
人を送り込む事に比べればずっと安上がりであり、また太陽系内の事項については
地球への理解が深まる事や地球に影響を強く及ぼす要因について探る事になるので
チャッチャとやってドンドン進めておいた方が良いと真面目に思います。
                                 
584名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:54:49 ID:hfnp1suQ0
>>577
税金使って大学で文学の研究してる奴だって居るわけだ。
なぜ科学だけ標的に?
585名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:55:30 ID:nBQ5UOUa0
証拠も無しに皆信用してるのか?
アメリカが歴史においてどれほど捏造事件やらかしたか
わかってないのか
めでたい奴ばかりだ
586名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:57:38 ID:qiTlF72f0
>>585
ほう、その捏造とやらを教えてくれませんかね?
587名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:58:05 ID:XfspQrii0
>>584
あくまで想像だが額が違う
588名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 01:58:29 ID:YnvXr7Ki0
>>580
立ってたよ

もう落ちてるけど。
【宇宙】 アポロ15号の痕跡、初確認…月周回衛星「かぐや」で
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211270341/
【宇宙】 アポロ15号の痕跡、初確認…月周回衛星「かぐや」で★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211284136/
【宇宙】 アポロ15号の痕跡、初確認…月周回衛星「かぐや」で★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211302320/
【宇宙】 アポロ15号の痕跡、初確認…月周回衛星「かぐや」で★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211329309/
589名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:01:02 ID:dmGBWWr3O
プレデターみたいな
小型無人探査機が飛び出さないと淋しい
590名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:17:21 ID:38Q1ByrPO
手放しでは喜べないよな
やっぱ科学者個人の単なる未知への興味だからな
591名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:22:49 ID:+IEDrGaiP
>>577
>どのようなマイナスが出るか
宇宙予算を削った場合のマイナス点を指摘したらいいのかな?

気象・通信衛星、GPSなど生活に密接に関わっている→衛星などが必要
その衛星の寿命は長くても十数年→定期的に開発・打ち上げが必要
衛星開発から打ち上げまで10年 とかは普通→新人技術者の教育に時間が必要
(打ち上げについては、同じロケットを年3回は上げないと、
打ち上げ時のトラブル数が増えるという報告がある。H-IIAで。)

ここで宇宙開発予算削ると、まずは現在運用中の衛星の
運用を優先するから、新規衛星開発の方を諦めざるを得ない。
衛星開発が無い限り、新人技術者の教育は不可能。
衛星が寿命を迎えたときに、誰が衛星を作るのか。
衛星開発開始から寿命を迎えるまでに20年以上かかるから、
一人の技術者が何世代分も衛星作るのは不可能。
→今では当たり前の気象衛星さえ、まともに作れなくなる可能性がある。
592名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:27:43 ID:3Xz6SsCaO
>>109
オートマンコに見えたwww
593名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:32:10 ID:XfspQrii0
>>591
いやww
それとこれは別じゃないの?

なぜ「火星探査」が必要かという話なんだが
594名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:38:13 ID:CDUmfBEP0
>>577 >>どの程度の技術者が職を失い、

>これは正直知ったことではないだろう。
>税金である以上。
>むしろこういうものを「利権」と呼ぶわけだが


      ↑
実はここらもかなり間違っている。
経済の仕組みと技術的フィードバックなどについて分かっていれば
そういった発言はしないはず。

経済的影響についてなら、例えば飢餓救済策として先進国のペット関連業界を
なくしてしまったらというような経済論文などがある。
柔らかめにエッセイ風に書かれたものもあるはずなので、
それらを読んでみたら良いのではないかと思う。
そこでの結論は、実はそれによってすぐに問題解決するとは限らず、
それどころか先進国内の経済に悪影響が出て最終的に世界の飢餓問題解決に対して
マイナスに作用する可能性も高いといったようなものだったと思う。
595名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:39:00 ID:TSQyp9M1O
アポロ捏造厨は月にしか関心ないようだな
596名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:40:55 ID:XfspQrii0
>>594
そのあたりは完全には否定してないよ>>571でね。
597名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:41:15 ID:idfjVk5K0
水なんかまず無いだろ。マーズだけに。
598名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:45:37 ID:XfspQrii0
あとは長所と短所どちらが多いかにかかってくる
俺はトータルでは火星探査は不要だと思うが。

599名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:49:12 ID:+IEDrGaiP
>>593
一つは子供達に科学に興味を持って貰う有効な手段だから。
火星の表面やそこで活躍する探査機のことは教科書にも載っている。
(実際に啓林館出版の理科の教科書で確認済み)

実際の写真を見せて、「もっと知りたい」という心を
子供に持たせるのは大切なこと。
もしそれらが写真ではなく全部CGだったら、
子供に興味もってもらえるかな?

理科離れは、理科の授業数増やせばいいというわけではない。
高校の類型選択で自分の道を選ぶのは生徒だからね。

もう一つ、火星の生命探査が地球でどのように役立つかも書きたいが
さすがに眠いのでまた今度。
600名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:54:24 ID:XfspQrii0
>>599
ますますいらなさそうだな
もちろん金が無限ならいくらでもすりゃいいとは思うが。
>火星の生命探査が地球でどのように役立つかも書きたいが
さすがに眠いのでまた今度。

今度はもうないよw
将来地球人が移住するためとか言うなよw
俺も眠いがそこをちょっと書くぐらい書けるだろうに。
そこが重要ポイントなのに。
601名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:57:16 ID:CDUmfBEP0
>>593 >なぜ「火星探査」が必要かという話なんだが
一番近くの地球型惑星って、火星なんだよ。
だから地球の生成その他について知ろうとするなら
火星情報も極めて重要なのだ。
(付け加えておくと、金星もあるのだが火星に比べて地表へのアプローチが困難。
それから月で何でも済ますという訳にはいかない。衛星と惑星では成立時期も過程も異なるので)
    
木星はガス惑星だろうという話がきっと出るだろうが、
これも探査してみなくては太陽系の成立そしてそれによって地球が
その中の構成要素とされた事情について必要とされる情報が得られない。
木星の衛星については生物存在も予想される候補も存在するし。   
      
それからここでは書ききれないくらい、そこから得られる情報というものは
各分野に情報提供されて影響を与えていくことになる。
自分でも調べてみてくれ。   
気が向いたらもう少し書くかもしれないが、少し疲れた。
そうすれば決してそんな情報価値も各分野への波及効果も全くないのに、それを偽って
ここでこのような事を述べているのではないというのが分かるだろうから。
一般向けの科学番組なども時には見てみると良いと思う。
「おお!いつのまにこんな事が分かるようになったのだ」と驚くような
宇宙開発技術からのフィードバックや探査情報からの情報共有によって明らかになった事が
多数あるのが分かると思うから。  
                          
602名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:03:01 ID:0jisLeI9O
>>600 
確かに>>599は説得力が皆無だな。 

でも、そうなるとますます不思議だよな。なんで莫大な費用かけてわざわざ火星を調べるのか。
俺は、アメリカが何か重大な秘密を隠してるとしか思えない。 
ケネディ大統領が暗殺される直前に演説で言ってた事と共通する部分があるかと。 
「政府は極秘に恐ろしい計画を進めている。近いうちに国民にこの事実の詳細をお話ししたい」 
この演説の一週間後に暗殺された。
603名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:03:20 ID:CDUmfBEP0
何だよ。
リロードする間もなく長文書いてたら
その間に皆さん疲れ果ててたという訳ね。私もだけど。
落ちるか、もしくは少なくとも夜食とろうと私は思っちゃってるよ。
とりあえず一旦おやすみ。
               
     
604名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:03:40 ID:XfspQrii0
>>601
そりゃ理想論を追及すればキリがないからね。
「今何をすべきか」「どこに金を使うべきか」だからね。

>それからここでは書ききれないくらい、そこから得られる情報というものは
各分野に情報提供されて影響を与えていくことになる。

火星の情報が 各分野 に多大な影響を与えるなら確かに必要なのかもしれないね
605名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:16:34 ID:3Xz6SsCaO
>>196
韮澤 乙
606名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:20:30 ID:E53ege6GO
よく着陸できたな!
607名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:24:41 ID:AthTD3cO0
火星怖い
608名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:27:01 ID:iV/SfVLnO
>>597自分で言っちゃダメだろ?そこは他人にツッコませろよ
609名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:39:15 ID:0jisLeI9O
>>601 
火星探査で得られた情報が様々な分野に影響を与えるのなら、代表的なものをいくつかあげるべきだろう。
アメリカが国家として莫大な予算を投じて、火星探査した理由の具体的なものだ。
地球の生成その他について知る事が、なぜ莫大な費用をかける価値があるのか。

アメリカは実際に莫大な費用をかける価値があると判断しているが、その理由が納得できない。
610名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 03:43:28 ID:E53ege6GO
なんで三本脚なんだろう
四本の方が安全じゃないの?(´・ω・`)
611名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 04:30:23 ID:CRUTJ09O0
莫大な費用っていったってフェニックス、打ち上げ含めて400億円。
バイキングやマーズ・オービターに比べると安い安い。
「きぼう」の年間維持費がそれぐらいじゃなかった?
きぼうに莫大な費用をかける価値があると日本は判断しているがry
612火星:2008/05/28(水) 04:53:26 ID:fI/7gDSl0

日本人初の女性宇宙飛行士と金日成の死

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p004.html#page44
613名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 05:12:19 ID:Hb4yUiZ80
>>1
2枚目の画像って、火星人が撮ったの?イメージCG?
614名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 05:19:49 ID:KkCZkcNg0
植物の種をばら撒いてこいよ
615名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 05:23:07 ID:jQbJFA+EO
波瀾万丈はまだか!?
616名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 05:27:48 ID:rm7UgN1F0
あれ、パスファインダーのときみたいに
バインバインって降りたんじゃないんだw
617名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 06:24:38 ID:hsKQ+tEc0
>>611
おいおい話逸らすなよ。火星探査に莫大な費用をつぎ込む理由だろ。
フェニックスにかかった費用の話じゃねーだろ。
そうやって話を逸らしてくる所を見ると、もうギブアップか。
618名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 06:44:23 ID:CRUTJ09O0
いやただの通りすがりだったんだけどな。

フェニックスだけじゃなく火星にアメリカがかけてる予算ってそれほどじゃないよ。
10年前は年に100億ですませますっていってた。
あんまり予算削りすぎて失敗が続いたので、
ペースをゆるめて探査機あたりにお金をかけるようにはなったけど、
それでも年に200億ぐらいじゃないかな?
JAXA全体で予算が多分2000億弱、ISASで200億ぐらいだから、
アメリカと他国の違いは、経験とやる気の違いだよ。
619名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:16:47 ID:CRUTJ09O0
調べてやったぞ。年に300億円弱だね。
シャトルや宇宙ステーションに比べると隙間でやってるような作業。
ただ地道にやってるだけ。

2008年会計年度
NASA総予算 180.34億ドル
うち、スペースシャトルに 30.30億ドル
国際宇宙ステーションに 17.79億ドル

1974年 Viking計画 9.35億ドル (現在の貨幣価値で 35億ドル)

1996年 Mars Pathfinder 1.5億ドル (打ち上げ費用除く)
1996年 Mars Global Surveyor 2.2億ドル
1998年 Mars Polar Lander + Mars Climate Orbiter 3.3億ドル (失敗)
2000年 2001 Mars Odyssey 3.0億ドル
2003年 Mars Exploration Rovers 8.2億ドル
2005年 Mars Reconnaissance Orbiter 7.2億ドル
2007年 Phoenix 3.25億ドル

1998年〜の単純平均約2.5億ドル/年
620名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:32:08 ID:CX4Iov1nO
確かに他と比べて地道だね
621名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:34:42 ID:ja5+bykL0
>>619

これまでの積み重ねが全然違うし、NASAは他の惑星探査プロジェクトとの
技術共有もできるし、宇宙後進国の日本と予算で直接対比はできん。
622名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:34:58 ID:tEjDPOLd0
まず中国人1000万人ぐらい移住させないと
623名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:36:27 ID:JwGAJgZS0
>>610

軽く出来るからですよ
ちなみに航空宇宙の世界では3が長くマジック・ナムバーでした
1だと故障をすれば終わり
2だとまだ故障が怖い
4だと重くなりすぎるというわけです
624名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:40:02 ID:JwGAJgZS0

世界一のアメリカは6億8千万キロ以上離れた場所に
ピタリと目標にミサイルを撃ち込む能力があるということですから
ここいら近辺なら何の問題もありません
聞いてますかイランさん?
625名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:46:24 ID:P8Wfku3zO
水があったら凄いぞ
水の中から何か出てくるかもな
NASAは毎日がワクワクしながらで楽しそうだな
おやすみ
626名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 07:54:48 ID:hsKQ+tEc0
>>619
ご苦労さん。で、火星につぎ込んだ費用の総額はいくらかな?
で、なぜそこまでするのかという事だよ。
ちなみに>>599は、NASAが火星探査をする理由として、
「子供達に科学に興味を持って貰う有効な手段だから」
という事を最初に言ってるんだぜ。笑っちまうだろ。
627名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:04:28 ID:CRUTJ09O0
火星だけじゃなくて、木星や土星や冥王星にもつぎ込んでるわけ。
特に火星がってことじゃないのね。
ただ火星は近いから短いペースでたくさん探査機を送ることができる。
木星や土星はじっくりやらざるをえない。

で、失敗すれば文句は言われるけど
全体として納税者は納得してるし、科学者も満足する。それだけ。
子供も将来の納税者だから重要かな。
科学者も子供がそのまま大きくなったような連中だし。
628名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:08:49 ID:KFyJx62L0
地球外の惑星について理解する事は、地球についての理解を深めることにもなる。
木星や土星の大気組成の研究から、大気圏上層部で紫外線や宇宙線と大気分子の反応についての
知識が得られ、それを地球の大気にあてはめた結果成層圏でのオゾン層の生成やフロンによる
オゾン層破壊についての研究の糸口となり、後のフロン撤廃へと繋がった。
木星や土星の大気組成の研究をしていた時点では、そんな結果になるなんて誰も予想できなかった。
「最初から地球の大気圏の研究をしてれば、ボイジャーを飛ばすより安価だったはずだ」なんてのは
結果論に過ぎない。
火星の研究もそれと同じで、あくまで「基礎研究」であり、そこから何か直接的な利益を得るための
応用のための研究ではない。
629名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:12:50 ID:NWNCNKpD0
ここで必死で科学叩き・理系叩きをしてる連中は、ただたんに、
「どうすれば火星探索を金儲けに使えるか?」を聞き出したいだけ。
その糸口でもつかもうものなら、連中は、いままでと同じように、
がっちりとその利益をつかんで放さなくなる。
一方のお前らと言ったら、夢だの進歩だの未来だのと言いつづけて、
結局「最先端馬車馬」として安い賃金で能力と時間を搾り取られ続ける。
630名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:17:53 ID:Z8tDdeSG0
早くタコ捕まえてくれよ。
631名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:23:18 ID:ja5+bykL0
>>627

俺、畑違いの超深海研究が専門だけど、冥王星探査機打ち上げには興奮した。
2015年までは事故や病気で死んだりしないように気をつけようと。
632名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:26:57 ID:mVueyGDa0
火星に着陸すると、そこは乗組員たちの故郷の町だった。
知り合いや親兄弟に「お帰り」と歓呼して出迎えられ、乗組員は
久しぶりにめいめいの家に帰り、そこで夜を過ごした。
その翌日、教会の鐘が鳴り響き、昨日帰ってきたばかりの乗組員たち
の葬儀が厳粛に執り行われた。人々の悲しみは大きく、その日、町は
お休みとなった。
633名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:30:39 ID:I4VchwTGO
掘ったらダンゴ虫ブワー

に期待。
634名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:35:25 ID:LvjV7yIfO
火星から地球にデータを送る場合は何時間かかるの?
635名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:37:25 ID:hsKQ+tEc0
>>627
国民は火星への様々な計画に反対しないし、科学者も満足する。
だから、政府は特に意味のない事に多額の金を使う。
これでいいのか? 財政に余裕があれば納得できなくも無いが、
戦争や経済の落ち込みで財政赤字が拡大している現在では、説得力が無いな。
財政赤字が拡大していても、しなければならない理由があるはず。
>>628
>>627とは違った意見だな。
一言でまとめると、「何かの役に立つかもしれないから」って事か。
俺もそれはあると思う。火星を調べる事で、役に立つ事はあるかもしれない。
ただ、それだけじゃないと思う。何か別の目的があるはず。
「役に立つかもしれないから」だけでこれだけの金を使ってきたのはおかしい。
これからの計画についても。
636どあのぶ ◆wTT4xP7Htc :2008/05/28(水) 08:38:26 ID:YHka15V9O
宇宙自衛隊入隊希望者の諸君おはやうす
(´・ω・`)ゞ
最近おいらは宇宙食に早く慣れる様に、インスタント食品で特訓中す
637名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:39:57 ID:4oy09KVZO
>>632
志村、水疱瘡!水疱瘡!
638名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:45:07 ID:JwGAJgZS0
639名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:47:37 ID:oYibN0ZH0

   ノ\
  ヾ  ゝ
  /   ヽ おまえら他人んチで何やってんの?
  ゝ(゚Д゚)   誰の許可とってんの?
  //ii゚゚‖
 (ノ iiiiib
   ∪"∪

640名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 08:48:53 ID:UXevO/5T0
中国の有人火星探査ロケットに志願する奴はいるのかな?
「お前はすでに死んでる」状態に立候補できる勇者はいるのか?
いったい何人のロケットパイロットを宇宙に放り出すんだろう・・・・コワイ
641名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 09:12:43 ID:JwGAJgZS0
>>640

共産中国の航空宇宙技術では
とてもじゃありませんが火星には到達できませんよ
科学の世の中はそんなに甘くはありません
642名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 09:17:00 ID:yLAFmc9v0
>>639
月や火星の土地を勝手に売って儲けてる団体が
地球にあるんすよ。
643名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 09:26:51 ID:R4W+wp/70
>>635
>>628にも「基礎研究」って書いてあるじゃん。一言にまとめるならそれでおk。
644名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 10:34:17 ID:CRUTJ09O0
>>635
意味がないとも思ってないけどね。ただ意味で社会が回るわけでもない。
意味を探したければ別のところに目を向けなきゃね。

HiRISEやMERやPhoenixが送ってきてる画像をみろ!説明を読め!そして感じろ!
なにも感じなかったら、おそらく一生満足な答えを見つけることはできないでしょう。
645名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 11:22:46 ID:iSIFwtiI0
今現在の兵隊の数が足りないからと
電機メーカーのレーダー開発者に赤紙送りつけて
二等兵として無駄に南海の露と消えさせた
旧軍部みたいな奴がおるね、ここ。
80 :火星無人探査とアポロ…月面疑惑スレはホントよく伸びるなw :2008/05/27(火) 00:00:14 ID:YXaNUOYE0
火星探査機「フェニックス」、いよいよ火星開墾へ土地を耕し種蒔いて…昆虫はなして・・

アメリカ人類がそのうち棲める様に、無人君がっせっせと無人火星の侵略活動・・・・

http://teke348.dyndns.tv/img/65.jpg     http://teke348.dyndns.tv/img/66.jpg
http://teke348.dyndns.tv/img/67.jpg     http://teke348.dyndns.tv/img/70.jpg



81 :名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 00:26:00 ID:sKRerHM20
>>67
だから、陰謀説で「あれはテキサスの砂漠で撮った」なんて
言われてるんだよね。

82 :名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/27(火) 03:42:10 ID:Ft88u42a0
こないだ火星に行ったけどホテルだけは立派だったな

83 :名無しさん@八周年:2008/05/27(火) 13:45:56 ID:c0XEfIFB0
毎度おなじみ縦長写真
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20080526-OYT9I00505.htm

いまどき、ケータイのカメラだってある程度の広角撮影できるのに、
なんで、天下のNASAの探査機の撮影写真がこんなに狭いのか。
どう考えてもオカシイ。
647名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 11:58:42 ID:Z7WeDHgl0

      サヨナラ…   キティー   ナイフ・・・ 否  フォーク。  イラクセンソウ?




648名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 12:03:16 ID:JvKYLAyV0
なにもないじゃんか

つまらん

税金でやってんだから

火星人とか作って演出しろよ
649名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 12:08:21 ID:JwGAJgZS0

>>646
現在は遺跡が再利用できるかを調査中です
http://www.enterprisemission.com/LostCitiesofBarsoom.htm

>>648
少なくとも君の税金はびた一文使ってはいません
650名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 12:09:11 ID:VPlIVn6R0
にゃん着陸だったりしてな
651名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 14:06:59 ID:5o++0HEK0
NASAが出してくる写真はCGだか生なんだか
よく分からないところが好き
652名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 14:15:06 ID:hfnp1suQ0
アメリカ国民に火星探査反対派より、「別にやればいい」と思ってる人の
方が多いからやってるんだろ?
別に火星探査反対のデモなんて起こってないし。

どんな事業でも少なからず反対する人はいるもので、
そいつらが少数派なら無視するだけ。
653名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 14:21:12 ID:a8HuwlkYO
尚、2枚目の写真は火星人が撮った写真です。
654名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 16:19:52 ID:wDzuO9Qf0
>>1の2枚目って誰が撮ったの?
みたいなレスが結構あるね。
中には本気で不思議がってるゆとりもいるんだろうな。
655名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 18:37:15 ID:ZIZUhnyg0
>>1
あーくそ
こういうこと日本でもやって欲しいのに
656※警告:2008/05/28(水) 22:11:05 ID:2YBnMUqd0
良識ある人はNASAのやらせ番組に踊らされてはいけない。
657名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 23:30:57 ID:hsKQ+tEc0
>>643
いや、そこはどうでもいいからw
>>644
すごいと思うよ。火星に着陸して写真を撮るんだから。
もっと火星について詳しく知りたいと思うし、水が存在するのかも気になる。
で、アメリカが火星探査してる理由は、そういった気持ちからって言いたいんだろ。
それを否定する明確な材料はないよ。そう思っておけばいいと思う。
科学者が満足して納税者が納得してればいいんだろ。
658名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 01:21:35 ID:EVKXu/kb0
なんつーか、分かってない人がいるみたいね。
多分基礎的な教養みたいなのがないんだと思う。
659名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 01:48:07 ID:VLJ3S6Co0
むしろ中二病っぽい
660宇宙人:2008/05/29(木) 07:27:19 ID:W0dHGIY90
2ase5n5tya24r524s5ta26t6ha,
6625nase52ada,kasei,
4ty4415nnha02anaraz45r4,
2h62an6t52y44gatawa24se5n506,
2anaraz452er4h5ga24r4dar64
661火星人:2008/05/29(木) 07:49:00 ID:fcXWcK9N0
地球の皆オイスー^^
なんかウチの星にラジコン?っぽいの投げ込んだ?
まだこっち暑いから来ないほうが良いっスよwwwwwwwっうぇうぇうぇww
662名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 07:54:45 ID:kEw5/Ss20
本音で言うと現代の国力維持、つまり軍事力の強化は宇宙開発力によってもたらされる。
もっと他にやることあるだろうとかは中国や北朝鮮の宇宙開発に対して言え。

大航海時代にポルトガルやスペインは国家予算規模の莫大な経費をかけてコロンブスや
ディアスの向こう見ずな計画を支援して大洋に船団を送り出し、数年後には全ての経費
を回収して莫大な利益を上げたのだ。
663名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 07:57:41 ID:kEw5/Ss20
つまり、宇宙を制する者が世界を制するってこと。
664名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 08:00:34 ID:ZQb1dX0P0
1969年に地球上に存在しなかったもの
LSI、リチウム電池、カラー液晶画面、ファインセラミックス
665名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 10:01:14 ID:VLJ3S6Co0
アポロ疑惑云々は
オカルト板でやってください。
666名無しさん@八周年:2008/05/29(木) 12:26:01 ID:5/q/mtRT0
ゲンダイ政治がオカルトな状態なのでは?
http://science6.2ch.net/sky/index.html#menu
667名無しさん@九周年:2008/05/29(木) 16:32:41 ID:YiQzwqL40
ロシアは来年フォボスのサンプルリターンに挑戦。
ロシアの探査船には中国の小型衛星とフィンランドの地上観測機も搭載。
ヨーロッパは1500億円ほどをかけて2013年にローバーを送り、
2020年代にサンプルリターンを実施。
アメリカは2011年の計画を延期、
2013年と2016年の計画をキャンセル。
668名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 00:35:22 ID:9kS3JxX40
火星への有人飛行の飛行士を世界中で募集すれば
帰ってこれる保障がなくても、結構集めれるだろう。

でも着くまで1年というのは長いな
669名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 00:44:58 ID:KwC0an4m0
誰でもいいわけじゃないだろう。
往復の二年以上を大病にかからない健康な肉体、暗黒の宇宙空間の孤独に耐え
発狂しない精神力、ある程度の機械制御と現地の科学探査を実行する知能、
帰還の保障のない死の恐怖に負けない度胸・・・

アシモでいいんじゃね?
670名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 00:59:24 ID:XEF7QdWe0
いつも思うんだけどなんで探査機って砂漠みたいな所にばっかり行くの?
火星人いるところに降りればいいのに
671名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 01:06:45 ID:06NkqRhP0
>>670
おまえさんだって目の前に探査機が降りてきたら鬱陶しいだろ?
大人の気配りってやつだよ
672名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 01:34:19 ID:MebsJexF0
>>670
火星に行ったフリしてアリゾナあたりの岩場に降ろしてるんだよ
まあ、いわゆるエア・火星探査だな
673名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 05:02:51 ID:eRQuyJEm0
>>669
五機くらいで一機10人くらい運べば寂しくない
技師、医者、科学者、戦闘員、盛り上げ役など各二人づつ乗せて。
そしたら向こうで小さい町ぐらい出来る
食料や資材は無人機にのせて送ってやればいい
674名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 05:09:36 ID:z99P00R60
引き籠もりしてると思えば2年間なんてあっという間だよ
給料はどのくらい貰えるんだか、年俸50万$くらいだろうか
675名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 05:57:33 ID:3ymtRs8I0
火星に到着しても片道1年間無重力で衰えた筋力を
どうやって作業可能なまでに回復させるかが問題だな
676名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 06:14:05 ID:Ng46hxk30
火星って放射線が凄くてとても人間が住めないんじゃなかった?
677名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 06:18:57 ID:fqG/pGYpO
数年分の食料と水と酸素と、簡単な病気の治療可能な設備と、糞尿のリサイクルと。 
糞尿をリサイクルして宇宙船内の畑に利用せんといかんね。
重力のない狭い空間で不便な生活を強制されなきゃいかん。命の保証もなし。 
特大の金塊持ってこられてもお断り。
これから60歳まで、毎日美女と朝から晩までセックス三昧させてくれて、中だしし放題で、 
60歳からなら、ただで行ってもいい。悔いはない。
678名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 06:21:56 ID:fqG/pGYpO
食料と水と酸素でどんだけの量になるんだろうな。 
ペットボトルのゴミを宇宙に投げたら、自分の死後も半永久的に飛び続ける事になるはず。

有人は当分無理っぽい。
679名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 07:58:37 ID:KwC0an4m0
>>677
> これから60歳まで、毎日美女と朝から晩までセックス三昧させてくれて、中だしし放題で、
> 60歳からなら、ただで行ってもいい。悔いはない

絶対後悔するぞ。
女に不自由しない恵まれた俺だから言えるが、最初の一年で美女とのセックスに
飽きる。次の一年で不美人とのセックスにも飽きる。
やがて人間にもセックスにも興味がなくなり、ひとりきりで誰もいないところに
行きたくなる。

あれ、後悔しないのか。
680名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 08:22:00 ID:Ygi67/ev0
普通の女に飽きたら、おっぱいが三つあるネーチャンとセックスだな
681名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 09:59:08 ID:6mZJuScz0
アメリカ人は冒険野郎だから
きっとやってくれるさ>有人火星探査
682名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:20:43 ID:aED9wlEl0
メスとなんか飽きるよ、宇宙ならヤローばかりだし十分楽しめるだろ
683名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 11:57:55 ID:BQN9+Cwm0
>>679
AV男優乙
684名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 12:30:02 ID:8vyP7zL20
というか学者や天文ファン、知的好奇心旺盛な連中を中心に志願者殺到だろうな。
火星有人探査が現実に企画されれば、乗組員選抜は凄い倍率になると思う。
685名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 13:50:21 ID:stXIXu3m0
特に70前後の余命が短い学者は行きたがるだろうな
686名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:05:16 ID:6mZJuScz0
ジイさんじゃ無理だ。訓練で確実に死ぬ。
687名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:24:27 ID:O5/+XD3a0
いやいや、NASAの計画として、ジイさん宇宙飛行士もアリらしい。その理由は宇宙放射線の
被爆の問題で、放射線は生殖細胞に多大なダメージを与えるから、若者には向かないそうな。
とても合理的な考え方だけど、ある意味ではヒドイ計画ではあるなw
688名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 14:29:20 ID:WpwUgVl40
>>687

宇宙放射線病にかかった爺さん「地球か… 何もかも皆懐かしい」(写真はらり)

が現実のものに
689名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:03:52 ID:1L0kTfQm0
バイキング計画のときって2機行ってるんだよな。
片方をなんで極の方に着陸させなかったのかずっと疑問だ。
昔から氷(ドライアイスかも)があるって言われてたのに。
690名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 15:07:28 ID:Tkz6vmOV0
1:とにかく彗星をぶつける
2:なんとか海ができる
3:そこそこ温度が上がってくる

1000年ぐらいで第二地球のできあがり。
691名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 16:07:49 ID:7S9ppEHr0
まず1から無理じゃん
692名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:11:31 ID:Tkz6vmOV0
>>691
火星と木星の間にいっぱい浮いてるから
それをなんとか持ってきても可。

まちがって地球に落としたりしてナ。
693名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:52:00 ID:c+g+4Hu/0
水爆でいいじゃん
694名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 21:57:39 ID:Myf1HDKm0
仮に、10億年前には水があってコケが生えてましたってのが確認できたとして、
それがなに?
月にはマジでウサギが住んでいたってのなら驚きだがw
695名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 22:03:07 ID:KwC0an4m0
>>694
宗教界には衝撃が走るな。
696名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:00:07 ID:5467mlTp0
将来の移住を考えるなら、火星より金星のほうが現実的かな。

要はあの分厚い大気を何とかすれば良いんだから、大きめの小惑星(キロンとか)の
軌道を強引に変えてぶつければ分厚い雲は吹き飛ぶんじゃない?

キロンぐらいならそこそこ大気も残って火星のようにならないはず。
これで金星に住めるな。火星の寺フォーミング?そんなの時間の無駄w
697名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:10:06 ID:Myf1HDKm0
>>696
灼熱の惑星でどう暮らすんだよ(´・ω・`)
698○○:2008/05/30(金) 23:20:35 ID:KtPTWPcR0
〜○○ チキュウジンヨヨクキケ、ワレワレハミステロンダ
オマエタチチキュウジンハ、マタシテモカセイニタンサキヲオクリコンダ
オマエタチノシンリャクニタイシ、ワレワレハアクマデ、フクシュウヲツヅケル
コンドハ、カセイタンサキ「フェニックス」ヲ、コワス
「フェニックス」ヲ、コワス
699名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:38:33 ID:e4qAs/TJ0
ESA、火星探査機「フェニックス」の大気圏降下時の音を再現
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200805292320.html


チューニングがうまくいかないAMラジオとしか思ぇヌェ-
700名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:44:53 ID:Tkz6vmOV0
火星:使用前
地球:使用中
金星:使用後

地球ちゃくちゃくと賞味期限がきれかけw
701名無しさん@九周年:2008/05/30(金) 23:49:02 ID:wT/ZPPvG0
>>694 DNAを持っていたか、また地球のそれとどのように違うかなどで
生物学界にも大きく貢献。
普通に化石となってしまっていては、そこらの分析が厳しいけど、それでも大発見ではある。
偶然だろうが何だろうが発見して、特にその遺伝子構造の残滓でも確認・解析できれば
無条件にプロジェクト全体にノーベル賞やってもいいレベル。

また逆にノーベル賞3個分くらいの成果では絶対に
その火星生物の遺物発見のインパクトには到達できないと言えると思う。

702名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 00:22:44 ID:5/jhYs+00
水の存在が確認されたとたん
中国が領有権を主張します。
703名無しさん@九周年:2008/05/31(土) 01:32:41 ID:QZeGz+ps0
>>700
なるほど
地球の生物は金星から移住してきたのか
704名無しさん@九周年
>>679
俺も同感だな。
今まであらゆる女を毎週取っ替え引っ替えしてきたよ。
今はその女たち何百人だか何千人だかの幸せな生活を祈るばかりだ。
誰々さんが入院した、誰々さんのお母さんが亡くなった、なんて話を聞くと涙が出てくる。
確かに美形娘とのSEXは7〜8回で飽きたけどね。
SEXって絶対こんなはずじゃない!が募って遍歴を重ねたわけだ。
そんな俺は未だに独身です。