【静岡】 「幼稚園児はいいのに小学生は駄目」→「不公平だ」深夜入店の子連れ親とトラブル 青少年条例「18歳未満すべて」に改正を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
『青少年』の定義を改正へ 県教委が『18歳未満すべて』に検討

深夜入店の子連れ親とトラブル

 静岡県教育委員会が青少年に関する条例の「青少年」の定義を、現在の「小学校
就学から18歳未満まで」から「18歳未満すべて」と改正を検討していることが分かった。
青少年の入店が禁止されている深夜の遊興店で、子ども連れの親が「幼稚園児は
いいのに、どうして小学生は駄目なんだ」と店側にクレームを付けるなど、年限が
トラブルの元となるケースが増えているためだという。

 県教委青少年課によると、改正を検討しているのは「県青少年環境整備条例」。
昨年4月施行の改正で、喫煙や飲酒の温床となる恐れのあるカラオケ店やボウリング場に
ついて、深夜(午後11時−午前4時)の青少年の入店が禁止された。

 ところが施行後、小学生や幼稚園児を連れた親からのクレームが増えたとの報告が、
店側から寄せられた。小学生連れの家族の入店を断る一方で、乳幼児を抱えた親の
入店を認めると「不公平だ」と言われるケースや、同じ家族なのに小学生だけを車の中に
残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。

 同課は「かつては、小学校就学前の子どもは深夜に店に連れて行かないという親の良識が
前提となっていた。しかし時代は変わっており、明文化して規制する必要が出てきた」と話す。
同課によるとこうした青少年の定義の下限撤廃の傾向は、ここ数年、全国的にみられる
。同様の条例を持つ46都道府県のうち、現在では23都府県が「18歳未満」を対象としている。

 県は条例改正について、教員や学識者らでつくる審議会で諮り、了承されれば改正案を
県議会12月定例会に提出する方針。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080521/CK2008052102013154.html
2名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:45:01 ID:MG21xyq20
結局自分の首締めてるだけだって気付かないのかな?
3名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:45:48 ID:y3jT/rq20
バカの理論は分からないよ。
4名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:45:59 ID:jMfAYRpc0
じゃあ、乳幼児も禁止な。
5名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:46:20 ID:sFWYWC7aO
児童ポルノもそうだけど、ほんとに世の中、勝手な人ばかりになってきたな。
6無機質ニュートン:2008/05/21(水) 12:46:24 ID:jRCu8Aje0
馬鹿な親が多いから困る
死ねばいいのに
7名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:46:25 ID:1ODSiEdwO
ガキを深夜まで連れ回す方がおかしい
8名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:46:55 ID:6FN/3gP80
つまり赤ん坊つれての入店はできなくなるわけだ。いやまじでさ。
9名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:47:16 ID:dP0VdzJz0
深夜に就学中の子供を連れて歩いてることが問題点なのに・・・
10名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:47:28 ID:uJGQ0wZN0
DQN入店禁止にすれば万事OK
11名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:47:50 ID:6PmgAnXb0
子連れでパチンコ屋とか行く親は逮捕したほうがいい。
12名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:48:01 ID:9v/alfQh0
居酒屋とか深夜のコンビニに幼児を連れてくる親って何なの?
シゲシゲみてたら睨まれるし。
13名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:48:16 ID:rkK6UBP30
子供は早めに寝かせないと
脳が成長しないよ。
子供がパチンコで散財して死んでいくだけの
自分と同じような運命たどっていいのか。
14名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:48:26 ID:0JS9TtPV0
夜飲み屋で騒ぐ小学生みると親をどつきたくなる
15名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:48:50 ID:Ebd/UszT0
>幼稚園児はいいのに
この時点で相当アホなことを言ってるのに気づかないのか、彼らは・・・
16名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:48:54 ID:sWM2B2y7O
親は子供が何歳になっても幼児認識なんだよ。
17名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:49:05 ID:PmKCDEqX0
DQN親wwwwwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:49:16 ID:h3gduOFc0
まーた厳しくするつもりかよー・・・って思ったけど、読んで見たら
つーか何で未就学からだったの?って話だよな。
あかんぼつれてんなとこいくなよ。
19名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:49:41 ID:XsKrDbYs0
>同じ家族なのに小学生だけを車の中に残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。

こういうのは児童虐待で通報できないのか?
20名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:49:56 ID:yNLw/QtB0
以前は、深夜に子供を連れてる親は異常者だった

今では人間の質も下がり当たり前になっている
21名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:10 ID:oGvmucTy0
DQN栄えて国滅ぶ
22名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:16 ID:62vZ0oiV0
深夜11時以降に子連れで遊び回る
親の方が問題だろ
23名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:24 ID:SS4C8mSQ0
モンスターペアレントというより「親」という名前のクソガキだな。
24名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:29 ID:Smdtdf5u0
DQNってどうしょうもないな
25名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:52 ID:gdAYysis0
深夜にファミレスもじゅうぶん虐待だろ…
26名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:55 ID:O5iToMIzO
近所のカラオケ
あきらかに未成年が22時以降に入店しても、身分証の提示を求めない
これってどうなの?
27名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:51:34 ID:ruKophRx0
>>19
それ以前に日本は児童虐待について緩いからな
日本→疑わしきは罰せず
米国→疑いが晴れるまで子供に接触禁止、児童福祉局かなんかが強制措置
28名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:51:36 ID:Gu5F6OZ70
馬鹿に理屈は通じないw
勝手に「俺様ルール」作ってくるからww

29名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:51:38 ID:wqQsNhGX0
どれだけ馬鹿なんだろう?
30名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:51:44 ID:+18yT/pv0
うちの子供たちは、
今年からやっと9時まで起きててよくなったって言うのに・・・
ドキュ親の考えることは分からない。
ちなみにうちの子は小4と小5。
31名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:52:02 ID:KZ7BgSGVO
またモンスターパンツか
32名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:52:05 ID:bRzFdW6H0
でもさ、ちょっと前まで
「父兄同伴なら喫茶店でも映画館でも可」じゃなかった?
少なくともオレの学校の校則はそうだったと記憶しとるんだが。
33名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:52:08 ID:/9ETZk//0
つーか、保護者同伴だったらOKに改正するべきだろうに。
34名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:52:22 ID:EaU/2xw00
深夜に子供連れて外出なんて、どこまでDQNなんだよ・・・・
35名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:52:40 ID:HC8hy33B0
深夜に子供を連れまわしてる時点で警察通報でおkだろ
36名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:53:01 ID:GoSRDATQ0
まぁ、理屈の上ではそうだな
おかあちゃんとsex(AA
37名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:53:02 ID:8JmCH4YTO
糞餓鬼が親になると、糞餓鬼の子供はなんと呼べば良いのか…
38名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:53:28 ID:ZpdAh3FN0
うわぁ・・・
39名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:54:19 ID:rkK6UBP30
>>30
うちはこれから生まれるー。
まず親から朝6時夜10時の生活に直し中だ。
やっぱ早寝だね。
40名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:54:37 ID:ylYfUul80
コンビニで働いてたら
1日に1組は茶髪or金髪、巻き髪、露出度の高い服の女と
歩きだしたばっかの子供が買い物にくる。

そういう親は決まって子供に我慢させる事を覚えさせていない
コンビニの入り口においてある500〜1,000円くらいするような
すぐに必要なくなる感バリバリの簡単な雑貨やおもちゃみたいなものを子供が
「ママこれ欲し〜い」「んじゃ(カゴに)入れなさい」
ってな感じで数千円金を落として帰る。
41名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:54:39 ID:SS4C8mSQ0
>>37
クソガキJr.
42名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:55:11 ID:6FN/3gP80
>>12
居酒屋はともかく、コンビニは仕方ないじゃねえか。
夜中の買い物いくのに子供1人おいていけないっての
があるから。
43名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:55:12 ID:WtT/tvJ0O
きちんと眠らせないと脳の成長に影響して馬鹿になります
多分
44名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:55:39 ID:vgXikBVk0
しょうがねえ
DQN相手は法規制が最善策
45名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:55:59 ID:NB0x+4it0
くだらねぇなおい
46名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:56:13 ID:fpo/f8OtO
>>27
ああ、もっと厳しくしていいと思うよ。注意だけして放置だから、余計親は子供に八つ当たりで
また1人の命がなくなっていく・・
 
午後11時に乳幼児や小学生が起きてること自体不思議なのに
なぜファミレスになんか連れてくんだ?
親同伴ならOKってのでも昔は11時に親が子供を連れ歩くなんてことはなかったよな。
47名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:56:14 ID:5HBUWi4KO
>>8
当たり前だな。
48名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:56:49 ID:VITR6RGP0
仕事は基本的に朝7時〜昼3時にしてみたらどうだろ。
んで夜8時か9時くらいに寝るのが当たり前になるの。
こうなればみんなの健康状態にものすごい改善がみられること間違いなし
49名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:56:50 ID:ruKophRx0
>>40
その女性はこう身の上話をするでしょう
旦那が暴力を振るう酷い人で離婚したんです。
子供を育てるにはキャバクラで働くしか無いんです。と
50名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:57:11 ID:NB0x+4it0
>>39
最初の3ヶ月は朝昼夜関係なくなりますが何か?
51名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:57:32 ID:tKjnw04dO
つーか深夜に小学生以下連れてくんなよ…
52名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:58:10 ID:zC/qiBel0
24時間店内営業のマックが出来てから、ちょくちょく深夜に利用させてもらてるんだけど
茶髪の親子連れってマジで0時近くても居るんだな。それも必ず2組でだべってる。
53名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:58:13 ID:TnQtAPFh0
これで快適
54名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:58:19 ID:UFSEhtuv0
馬鹿のクレームのせいで元も子もなくなるという典型例ですな
55名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:58:34 ID:+18yT/pv0
>>39
おめでとう。
うちは乳児の時は5時就寝。
幼児の時は6時就寝。
小学校入学後は7時就寝にしてた。
56名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:58:42 ID:rkK6UBP30
>>50
んー、知ってるよ。
57名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:58:57 ID:By02rJYw0
DQN様相手の商売が、客にマナー守れと言えないよ
58名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:59:05 ID:PTP9iPRFO
これによってまた幼児が殺されるんですね
わかります
59名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:59:32 ID:shM3hQNJO
>>42
んな杜撰な真似すんなヴォケ

っつーこったよ
んな夜中にどうしても買わなきゃいかんモンって何?
60名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:59:43 ID:EaU/2xw00
まあオレが子供の頃は深夜に店なんかやってなかったから、
どっか連れて行きたくても行けなかったってのもあったかもしれん

それにしても日本人のDQN化は歯止めがきかないな
61名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:02 ID:ylYfUul80
>>42
一応言っておくな、
お前は>>1に挙がってる親と近い感性の人間になってしまっている
62名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:19 ID:FkWroAYHO
もう、面倒臭いから18歳以下の馬鹿は家から出すなよ。
63名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:22 ID:G8RyjTRT0
今考えたら俺のガキのころすごかtったな
門限は5時で寝るのは8時から9時・・・・・

今そんな時間に寝てもねれねーよ\(^o^)/
64名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:24 ID:GViOitZxO
まーた非人DQNか
65名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:34 ID:qKXxQ+mC0
救い難いバカ親どもだなあ
66名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:42 ID:fpo/f8OtO
そう言やぁ近所の母子は、男が来たら幼児を連れまわして飲みに行ってるな。
で、朝は男はいない様子で子供は保育園に遅れるからって、ボロカスに叱られてるわ。
夜な夜な連れまわしておいて幼児が大人と同じ睡眠時間で機嫌よく起きれるわけがない。
DQN多すぎだろ。
67名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:01:06 ID:h3gduOFc0
ガキは首輪付けて家に監禁しとけっつーの!wwwwww
68名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:01:19 ID:0D4PSdTq0
「幼稚園児は
いいのに、どうして小学生は駄目なんだ」
何でわざわざダメな理由を言わなきゃいけないんだよw
こんなやつらに理由言っても、絶対納得なんてしないよな
69名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:01:46 ID:5CAOhgQIO
夜中の居酒屋に小さい子連れで来てる親とか見ると日本人はホントにダメになりつつあるなって思う
70名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:01:55 ID:+Z0HaQQ5O
>>42
夜中に子供が起きてるってのがまず問題
71名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:02:14 ID:S0M+I+u70
つか深夜じゃなくても、居酒屋に
餓鬼連れてくんじゃねーよ
72名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:02:56 ID:KMdY+h7N0
ついでに馬鹿親の入店も禁止すればいい。
73名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:03:26 ID:sKjXTbhbO
逆に、上限は15歳未満に設定した方がいい

深夜の定義も11時からはない
74名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:04:09 ID:v8nC21v2O
うちには居酒屋に連れていくという感覚はないね。
夕飯であってもありえないよ。
75名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:04:17 ID:VOM7IFhs0
保護者同伴でも22時以降の外出禁止の群馬県
大晦日の2年参りとかも当然禁止です
76名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:04:18 ID:jzUxwuUp0
ガキの時、22時まで起きていてよかったのは大晦日だけだったなぁ
77名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:04:47 ID:B4IswqyIO
店側としても「保護者同伴」がいいんでないかい?でないと家族連れの客がいなくなっちまわねえか?
仕事とかの関係で、夜中に子供連れて出歩く時とか行楽帰りに渋滞に巻き込まれて深夜の食事だとか、やむを得ず夜中に子供を連れまわす事もあるからさあ。
「18未満全て」って、なんも頭使ってないだろ。餅っと考えろや老害ども(#`ε´#)
78名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:05:39 ID:Zi5q1cVM0
馬鹿の理屈は
・自分が得をしない → 自分の損
だからな。

とにかく、飴玉一個でも得をしない限り納得しない
79名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:11 ID:iWZxWjTuO
ハッハッハ
みんなは分からんと思うけど
可愛い女とSEXすると気持ちいくて
どうしても生でやっちゃうんだよなぁ〜
結果子沢山なんだけど
みんなも早く女を経験してみ
気持ちいいから〜
80名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:13 ID:iw3ORY3LO
いい加減アホ親はしょっぴけ
20時〜5時に赤子連れてスーパーやコンビニ彷徨いてるバカもしょっぴけ

ついでに酷いのは親権とりあげろ
夜中に起きてたら脳が育たないんだからDQNにしかならん
81名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:13 ID:NQBsRGSY0

心身の成長や代謝、また、忍耐力、精神力、集中力の育成に綿密に関わる成長ホルモンを初めとした諸成分は、
夜9時以前に就寝していないと分泌されません。
夜更かしをしたり落ち着いて就寝できる環境になかった子供は、落ち着きのない、精神的に安定しない人間になります。


そ し て 、そ れ ら は 二 度 と 取 り 返 し が 付 き ま せ ん 。


子供がいる方は、どうかキッチリと生活サイクルを厳守し、人間を育成させる最低限の環境を守って下さい。
82名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:16 ID:+Z0HaQQ5O
>>68
最後に言うのが

不平等だ

だから理由もなにもない
83名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:48 ID:+18yT/pv0
>>77
コンビニやファストフードで食べ物買って済ませらん無いかい?
84名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:49 ID:/9ETZk//0
>>77
>>行楽帰りに渋滞に巻き込まれて深夜の食事

これは普通にありえる事だよな。
だから、飲食に限っては保護者同伴ならOKにすべき。
85名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:07:03 ID:rV9INzF00
義務教育が終わる16歳以上を成人にするべきだと思う
86名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:07:19 ID:LvwGV9aV0
馬鹿親が世間に徘徊していることこそ、人類にとって不公平だww

刑務所にでも入っていな!
87名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:07:21 ID:ID5qjd0CO
>>63
常識的で良い家庭で育ったんだな

やっぱ親が自分の遊びに子供をつれ回すのが当たり前っておかしいよね
夜中じゃなくても昼間に静かに食事を楽しむためのオサレな店に
分別つかないガキを連れ込む元スイーツ(笑)とかもなんとかしてほしい
楽して連れ回すためにベビーカー乗せっぱなしで邪魔だし
88名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:07:22 ID:EaU/2xw00
>>77
それでも居酒屋やカラオケボクスはありえねぇ
せいぜいファミレスだ
89名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:07:41 ID:LQ1Snx5s0
決められた事は守れよ!
馬鹿親だから子供も恥知らずの馬鹿になる。
90名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:08:23 ID:sKjXTbhbO
>>75
厳しすぎ
塾とかもまともに通えないだろ

何かますます引きこもりが増えそうな世の中だな
91名無しさん@八周年 :2008/05/21(水) 13:08:45 ID:Ricr7lDZ0
DQNな親を規制しないとダメだろ
92名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:08:50 ID:+Z0HaQQ5O
>>84
居酒屋や焼鳥屋とか、酒が主体の店はダメだろう
93名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:08:55 ID:Zi5q1cVM0
本当、親権は免許制にしようぜ
・就職
・税金
・一般常識

最低でも、この三つがクリア出来ないような奴に
子供を育てる権利を与えるな。
94名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:09:15 ID:HDezqYUf0
>>77
これは喫煙や飲酒の温床になると考えられる、ゲームセンターやカラオケ、ボーリング場などの施設だけ。
ファミレスやコンビニは対象外。
95名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:09:42 ID:u81Udrnv0
> 同課は「かつては、小学校就学前の子どもは深夜に店に連れて行かないという親の良識が
>前提となっていた。しかし時代は変わっており、明文化して規制する必要が出てきた」と話す。

この「かつては良識が前提」→「明文化して規制」の流れは止まるところを知らないね。
そのうち、なにもかもがんじがらめにされて困るのは自分なのに、なんで良識で判断しようと
しないのだろうか…
もしかしたら、いま良識で判断してない層は、明文化されて規制されても破ればいいじゃんと
かんがえてるのかも。
96名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:10:36 ID:EaU/2xw00
>>95
単に「良識」がないだけだと思う
97名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:10:40 ID:ylYfUul80
文句を言えばルールが変わる世の中
98名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:10:55 ID:ruKophRx0
>>93
免許にランク制を持たせて、学校や幼稚園を分ければいいんじゃないかな
99名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:11:05 ID:oylxHzS10
まったく禁止だったら、ちょっと問題だと思うけど、
午後11時−午前4時の深夜だけなら、
基本的に問題ない良識的な条例だと思うけどな
100名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:11:21 ID:KFH8Xy980
外食産業は潰れていいだろ
101名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:11:21 ID:5Sm8GyHYO
>>93
一般常識なんてフィクションだろw
俺もお前もみんな自分自身が常識だと思ってる
102名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:11:46 ID:vVxV4fQo0
馬鹿親死ね
馬鹿親の子から馬鹿親になるんだよ
この連鎖断たないといかん
103名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:11:56 ID:daDOaTiN0
そもそも深夜18禁の店って娯楽関係だろ
ゲーセンしかり居酒屋しかり
深夜に子ども連れてそんな店に行く事自体が非常識
そして子どもを家や車に置き去りにしてそんな店に行くのも非常識

DQN罪作れよ
非常識な馬鹿は無条件で逮捕
104名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:11:59 ID:0c5ZS8420
>>77
>>1を読めないのか?遊興店って書いてるだろ
腹減ったらファミレスかコンビニでも行けよ
105名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:12:22 ID:NN4MlEzNO
子供の頃(大昔)夜8時くらいに「〇〇食べた〜い」って言っても「もうお店閉まってるから無理!我慢しなさい」って言われてたなぁ
今の子供には通用しないな
106名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:12:53 ID:wxe7AC37O
バカばっかりだな
107名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:16 ID:ruKophRx0
キャバ嬢母とかの交友関係だと、
小学校の母親で、みんな三股、四股してるよ。とか平気で言ってるんだよな。
まあ「みんな」ってのはそいつの交友関係がそれだけってことなんだが
108名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:29 ID:E6MUxjBVO
バカ親世にはばかる
109名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:37 ID:sKjXTbhbO
>>92
何も餓鬼に酒を飲ませる訳じゃないだろ

その内、家庭内でも飲酒喫煙するなとか言い出しかねないな
これじゃあ
110名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:40 ID:hV7rW3JI0
やれやれ、バカな人間がどんどん増えてるせいで、
法律や条例でいちいち明文化しなきゃいけなくなってきたな。
自由を履き違えてるバカのおかげで、どんどんと社会的な規制が強まっているということに
当のバカ自身は気が付いてるんだろうか。
111名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:46 ID:SqZU2hty0
不公平とかぬかしてる奴の顔さらせ、9割金髪DQNだから
112名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:52 ID:XsKrDbYs0
>>105
いい親だな。
そういう我慢を覚えさせるのも親の務めだ
113名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:55 ID:LQ1Snx5s0
>>104
DQNだから読めないんだろw
114名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:14:04 ID:C+tABChW0
「バカはお断り。バカ如何は当店が判断」で解決
115名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:14:05 ID:l2gWhq1C0
つううか、夜中に子供引き連れる馬鹿親が多すぎるだろJK
116名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:14:14 ID:Hr0XD7Pj0
大阪のファミレスでは深夜、絵に書いたようなDQN家族がたくさんいる
亀田のオヤジみたいな父と北斗晶みたいな母、餓鬼は茶髪で襟足が伸びている
当然、店内を走り回っても奇声を発しても無視をして注意しない
店員も怖くて注意しない、これが大阪の平凡なファミレス
117名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:14:53 ID:/78bShNR0
深夜に乳幼児を連れてくる親は死刑で
118名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:12 ID:9FCxOKR90
ガキが入れないって分かったら置き去りにして自分らだけ入るなんて良くもぬけぬけと語れるな
119名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:34 ID:+Z0HaQQ5O
学生時代によくカラオケで遊んだって女や趣味はショッピングなんて女は駄目だな
そういう輩は子供いてもずっと行き続ける

趣味が料理とか、ピアノみたいなインドア系の趣味持ってる人がいい
親や年上と接する機会が多いから、教養はまともなのが多い
120名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:37 ID:JZZqQ4Jv0
青少年条例のせいでエロ本が読めなくなった件
121名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:45 ID:hCqXviopO
>>92
某有名、居酒屋チェーン店で託児所があったよ。
22時っくらいに小学生低学年がワンサカ居た時は日本はどうなったんだと思ったね@静岡県掛川市
122名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:59 ID:hV7rW3JI0
>>109
そんな所にガキを連れて行くような親は当然ガキに飲ませるだろ
123名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:16:43 ID:JD3PA4Ei0
DQN家族自体を入店禁止にしろよ
124名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:16:46 ID:6FjA1T7QO
>>110
気づいてないから・気づけないからバカなんでしょうが!!!!
バカにするなっ!!!
125名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:16:54 ID:BQoctzlaO
胎児も禁止な
126名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:15 ID:rkK6UBP30
こないだ昼間に赤ん坊抱っこして
パチンコ店入っていく女みた。
寝たいときにジャラジャラうるさくって寝られない
ってのは精神おかしくなるだろうな。
127名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:23 ID:Qnbd0QRGO
不公平。
馬鹿でも使える魔法の言葉。
128名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:33 ID:21qYmagGO
小学生は朝学校に行かなきゃなんねーだろ
129名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:37 ID:S0M+I+u70
>>122
いや、最近はファミレス代わりになってる
ような所もあるから。
でも、決して餓鬼にいい環境ではないと
思うから、禁止でOKだろ
130名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:48 ID:fqNLuVra0
幼稚園児は(性的な意味で)いいのに、小学生は(性的な意味で)駄目。
131名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:55 ID:+Z0HaQQ5O
>>109
幼い頃から興味持っちまうだろうが
厨房でタバコやる奴は大抵親が吸ってる
132名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:57 ID:fpo/f8OtO
>>121
それって、全く親切とは言えんサービスだな。
DQNを生み出すためみたいなもんだわ。
133名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:17:58 ID:5Sm8GyHYO
>>95
良識(笑)があるのになぜかそれを子に教えなかった結果です

>>110
まずおまえから気づけよ
134名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:06 ID:I99JJ/lc0
>>32 深夜に子供を連れ回すことが問題なんだよ
135名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:06 ID:ruKophRx0
夜の話じゃないけど
昼のマックの子連れ主婦もやばい
母親はだべるだけで、子供は放し飼いだしな。
そして幼児にジュースとファーストフードの味覚にならすのもやばい
136名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:09 ID:sKjXTbhbO
>>122
意味不明
137名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:12 ID:k6dBeBra0

【大分】卑弥呼の国は大分市だった 古代史講演会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211175637/

【宇宙】 アポロ15号の痕跡、初確認…月周回衛星「かぐや」で★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211329309/

伊勢神宮にはキリストの十字架が!?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1012827902/
138名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:15 ID:8rsfF4GW0
小学生は幼児とは違う。
学校という社会生活をしてるのだから規則正しい生活をしなくちゃね。
139名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:27 ID:ylYfUul80
>>109
一つ教えてくれ、あんたが小さい時は
あんたの親は週末の外食とかで居酒屋を使ってたのか?
140名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:28 ID:9UECaf6AO
バカばっかり
141名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:35 ID:uTwTm/7FO
うちの上のガキは一、二歳のころ十時すぎて寝かしつけようとしてもいっこうに寝ようとしないし、どたどたうるさくて下に迷惑だから仕方なくでかけてゲーセンいったり、ドライブしてたが?
車で大垂水峠走るのが一番効果的なゆりかごだったな
142名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:18:48 ID:JZZqQ4Jv0
>>104
一応外出自体禁止されてるようだ
第16条 保護者は、その監護する青少年を深夜(午後11時から翌日の午前4時ま
でをいう。 以下同じ。 )に外出させないように努めなければならない。 ただし、
通勤、通学その他正当な理由がある場合は、この限りでない。
143名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:19:54 ID:7BJwskDd0
違法ではないんだけど、
ゲーセンで低学年くらいの子がスロットやパチンコしてるのも違和感ある。
144名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:20:30 ID:02cf6/8C0
>>92
うちは夫婦揃って下戸だけど焼き鳥好きだし居酒屋も良く行くぞ
145名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:21:13 ID:ASSl68/70
>>80
スーパーやコンビニは仕方が無いだろう。

特に、乳幼児は昼夜が不安定で、夜泣きしたりして夜中にお散歩、
ということもまましてある。
夜突然、物が必要になることもあるし、子育てに夜はないと思った
ほうが良い。

まあ、遊びにつれて行くのは論外だな。
146名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:21:39 ID:OzZHRsUI0
クレームつけてる奴は、店員から馬鹿にされてるのがわかってないだろな
147名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:21:59 ID:H9YShIc40
小学生以下は最悪でも銀河テレビ小説が始まる前に寝るように
148名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:22:11 ID:6lVpxnr40
子供の頃深夜11時を過ぎると起きているのは辛かった記憶がある。
とてもじゃないがトゥナイトなんて見られなかった。
今のお子様はすげーな深夜営業の店で食事できるなんて。
食いながら寝ちゃいそうだけどな。
149名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:22:19 ID:Du9j+rnH0
>幼稚園児はいいのに、どうして小学生は駄目なんだ

「法律ですから」なんて言っても、理解してくれないんだろうな。
バカはホント救えねえ。
150名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:23:09 ID:An63Jbhv0
次は
「なんで子供を連れていると入れないんだ!」
というクレームをつける馬鹿親が殺到
しかも、今までの人数+入れなくなった乳幼児の親
深夜に子供連れで遊ぼうというDQNに子供作らせるな
151名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:23:27 ID:sKjXTbhbO
>>131
だから、家でも酒を飲むなってか?
152名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:23:57 ID:dgPRuGxd0
>>1
そんなことより子供の優遇を廃止しろ
乳幼児でも他人に損害を与えたらちゃんと刑罰を与えるべき


【大人差別】子供の優遇をやめてくれ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1210079873/
153名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:24:09 ID:ylYfUul80
>>145
>夜突然、物が必要になることもあるし
夜突然何が必要になるの?
154名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:24:38 ID:JZZqQ4Jv0
青少年条例読むと面白いなあストリップの定義とか書いてあるw
155名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:24:59 ID:XPfDH8cuO
>>80は一生涯独身
156名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:14 ID:LQ1Snx5s0
尊法精神の無い馬鹿はシナか北チョンがお似合いだな。
あっち逝って自由にやれよw
157名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:14 ID:TCEnhZ/r0
おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯の健康面での危険性について
EUが勧告を出しましたよ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0&meta=

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202295745/226
158名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:20 ID:DlvTXvYX0
モンペじゃなくてほとんどチンピラ
159名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:33 ID:HKQsHLhc0
そのうちに、親になる資格をもたない奴は子供作るの禁止とかになりそうな
予感
160名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:46 ID:ImkLsSHgO
幼児を席に寝せながらガストで深夜にベラベラ喋り倒してる馬鹿女とか、きっちり廃除して欲しい。
161名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:26:06 ID:fpo/f8OtO
夜中に急に何が必要になんだろ?翌朝の何か?
赤ん坊がいたら普通熱冷まシート?とか色々用意はしてあるだろうし。
コンビニがない時代の人は夜中に買い物も行くこともなかったわけだよな。
162名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:26:31 ID:+Z0HaQQ5O
>>131
お前一体何時に酒飲んでんだ
7時とか8時に家でカパカパ飲んでるのか
163名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:26:59 ID:ASSl68/70
>>153
突然の発熱とか、子供は昼夜問わず、いろいろあるからね。
家に置き去りにも出来ないし、何とかしようとして店に買いに行くこともあるよ。
164名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:27:29 ID:JD3PA4Ei0
>>1
こんなやつ等に出す料理は日の経った残飯で十分だろ
165名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:27:52 ID:wSdmnATx0
あれだ、


   サイゼきた



を思い出す。
166名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:27:55 ID:j1zFk4v30
深夜は論外だけど、18時以降に大人同伴でも
入店禁止ってのは何とかして欲しいなあ
GWに甥っ子と姪っ子(小学生)が遊びに来たんで、
夕食後にUFOキャッチャーやろうとゲーセン入ったら、
父兄同伴でも小学生は18時以降入店できないんだって
昔からそうだっけ?
167名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:16 ID:LQ1Snx5s0
>>162
もちつけよw
168名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:20 ID:GIodJi670
>「18歳未満すべて」と改正

18歳未満に拘るのは朝鮮玉入れに配慮したのか。
169名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:25 ID:VITR6RGP0
>>163
突然の発熱対策グッズくらいあらかじめ買っておくべきではないか
170名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:47 ID:6lVpxnr40
>>131
そうでもないよ、親が酒乱でヘビースモーカだと反面教師で嫌って場合も有る。
俺がそう。
171名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:49 ID:bWhuFqhH0
祭りの日でもないのに夜子供を連れまわしてる親が増え杉
172名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:50 ID:hV7rW3JI0
>>163
夫婦で一緒にいるんなら、どちらか片方が家で子供面倒見てればいいんじゃないの?
熱の出てる子供を外に連れ出す事のほうがよく無い気がするんだが・・・
173名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:28:58 ID:UFSEhtuv0
>>163
さすがに熱のある子供は連れ出すなよ…
濡れタオルでもこまめに取り替えてやれ
174名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:29:04 ID:ylYfUul80
>>163
だからその色々を言って欲しいんだが。
んで突然の発熱で何が必要になるの?

子育てをしたことの無い人間に詳しく教えてくれ
175名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:29:15 ID:ASSl68/70
>>161
そんな、全ての突然の事に対応できるわけが無いじゃない。
一度きりではなく、毎日いろいろなことが起きているわけだから。

それに、出来なかったころならば我慢させるのも仕方が無いけど、
打てる手があるのに何もしないのは、ちょっとどうかと思う。
176名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:29:28 ID:sKjXTbhbO
>>160
子育てにストレスたまってるんでしょ
そういう発散場所がなければ、
間違いなくその子供に捌け口が向けられるだろうな
177名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:29:38 ID:fpo/f8OtO
>>163
え?子供いんのに突発的な熱ぐらいに対応できるものすら備えてないのか?
変わった病気なら救急に走るだろ?
夜中に薬売ってないよな乳幼児用のなんか。
178名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:30:00 ID:n4c+XSGiO
入れてやれ


バカにモラルを問うのは一般人の仕事じゃない
それをやるのは宗教者の仕事
179名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:30:10 ID:9E0khAH80
自由と自己中をはき違えてるのが最大の問題!!
180名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:30:15 ID:+Z0HaQQ5O
>>162
おっと>>151宛だ

>>167
も、もちついてるさ!
181名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:30:42 ID:oT17WFMJ0
東京ねずみーランドも、子連れは19時までに帰りなさい。
終園まで連れまわすな。

夜中のコンビニだあwww??
子供の睡眠妨げてまで欲しいものってのを挙げてみてくれよ。
182名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:31:14 ID:zZgkqmw00
幼稚園と小学生の違いは家に放っぽっといてダメかギリギリ大丈夫かの境目だな
183名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:31:39 ID:+18yT/pv0
>>161
熱さまシートが無い場合は、夜中中起きてて、
洗面器に氷水入れてこまめにおでこのタオルを代えてやるだけでいい。
184名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:31:48 ID:Du9j+rnH0
>>174
結婚もしてない俺の勝手な想像だと、「氷ができてない」とか
「下痢でおむつが足りない」とか、単純に「薬がない」とか。
普通の親だって超人じゃないからね、他にもうっかりミスくらいあるんでないの?
185名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:31:51 ID:bOq+yOb00
>>109
空気中に飛散してるアルコール分でも酔うこと知ってる?
一滴も酒を飲んでないのに、餓鬼が酔って戻したりするんだよ?
186名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:32:01 ID:hV7rW3JI0
>>182
小学生でも低学年だと、ちょっとやばいかなという気はする
187名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:32:10 ID:x4mvsCjm0
夜中のスーパーも小さい子連れた家族連れ多いよ
188名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:32:36 ID:fpo/f8OtO
もう>>159でいいわ。
ひどすぎる。んでDQNのほうが子沢山だしな。
189名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:32:49 ID:6lVpxnr40
>>166
そうそう、誰なんだろうなこういう馬鹿な条例作るのは。
必ずゼロヒャクで規制しちゃうから
>1こんなことになる。
190名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:33:05 ID:ASSl68/70
>>169
それは、ほとんどの人にとって完全にするのは無理なことだよ。
幻想でのみ他人の生活を想像しているからかもしれないけど。

例えば、家の消耗品の全てに十分なストックがあり、一度たりとも
消耗品を切らしたことが無い人間はおそらく存在しない。

時には、物を切らしてしまうことがあるのは当然だよ。
一度買ったら二度と無くならない物ならともかく。
191名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:33:29 ID:2oQayVjz0
静岡県民の皆様へお願い

右折、左折をするときにはウインカーを出してから!

静岡県民はなぜ曲がるときウインカーを出さないのはどうして?
危ない!
192名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:33:37 ID:+Z0HaQQ5O
>>176
インドアな趣味はないのか
ピアノやガーデニング、裁縫とか色々ある

カラオケとブランド買い漁り、無駄話しか選択肢ないなんて狭いな
193名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:33:44 ID:rkK6UBP30
>>184
核家族&配偶者が夜勤でいなかったりとかなら
子連れでもしかたないのかもなあ。
194名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:33:45 ID:WMVj2Uh50
>>175
>>177
何があってもいいように、ある程度は揃えてあるものだよね。
自分が子供の時のこと思い出さないのかな。
195名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:34:17 ID:hV7rW3JI0
>>189
バカが自らの行動によって、こういう条例を作らせてるんだよ。
196名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:34:31 ID:oT17WFMJ0
>>190
明るいうちに算段しとけ。
197名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:34:34 ID:sKjXTbhbO
>>180
普通は食事中
餓鬼が寝てから飲めってか
馬鹿も休み休み言えよ
198名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:34:35 ID:uwTCQF9LO
俺が小学生のとき 中学生のときは ゲーセンにいっただけで 遊んだ遊ばないに関わらず、見回りの先生に発見されたら説教されたもんだけどな。
199名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:34:40 ID:02cf6/8C0
>>174
うちの子の時に夜中に買い出しが必要になった例
1.テッシュ、ウェットティッシュ    
  ミルク吐いたりお尻拭いたりとにかく信じられないくらい使った

2.ミネラルウォーター
  ミルク作るのに足りなくなった

3.紙おむつ
  切れて買い置きの出したらメーカーが違ったせいでサイズが合わなかった

4.ミルク飲ましたらケプってミルク戻してネクタイとワイシャツドロドロに・・
  数時間後には会社なので売ってる店探して購入
200名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:18 ID:TA42Ewx6O
日本終わりすぎだろwwww
201名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:25 ID:WMVj2Uh50
>>181
ガキの頃妙に寝付けない時は、家族でドライブしつつ
コンビニ寄るのがワクワクして楽しかったwwww
202名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:25 ID:g+y2I3tt0
わけわからん難癖つける奴らのせいで、世の中だんだんと住み心地が悪くなるな。
203名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:33 ID:oxwuSiR40
深夜に幼稚園とか小学生連れまわしてる親はなんなの?
寝かせとけよ
204名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:36 ID:tFDMyJxk0




ド腐れジャップのクズどもは、モラルの欠片もない池沼劣等土人民族。 



強制的な倫理教育が必要。


205名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:48 ID:lAFoT8Af0
しぞーか県も横に長いからな。
伊豆か東か中部か西かでモラルが違う。
ちなみに静岡県西部は変態が多い。
206名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:52 ID:w8VVmzaN0
そして、車に乳幼児を置き去りにし、熱中症で死亡事故が多発する訳ですね、分かります。
207名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:55 ID:7BJwskDd0
>>166
小学生は遊びなら夕飯の時間には帰らせろよ。
飯食って、風呂入って何時に寝かせる気だ?
当然だと思うけど。
208名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:36:18 ID:JZZqQ4Jv0
>>198
今だってそうだから安心しろ
209名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:36:23 ID:yvAUXQIH0
>同じ家族なのに小学生だけを車の中に残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。

そんなにカラオケやボウリングがしたいの? 馬鹿なの?
死ねよ、氏ねじゃなくて死ね!
210名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:36:43 ID:nMHHm6IF0
なんつーか何でも買えば済む時代が仇となってるよな

少しは知恵を使えと・・・買わなくて良い物が山ほどあるだろ。
211名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:36:52 ID:fpo/f8OtO
子供の病気で、オムツや何やらが急に必要になれば買いにいけばいいよ。
病気の子供を連れてかなきゃしょうがないなら、子連れでも仕方ない。
そこがさ、いっときのことなのかどうかって判断出来るだろ?
薬局やコンビニにそういうものを買いに行って、すぐ店から出るような人は
対象じゃないのは、わからんのかな?
212名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:37:07 ID:0dP7wG4OO
先週残業帰りに、近所の某ディスカウントショップ行ったんだ。
帰り道で「そういやトイレットペーパー切れかかってたなー」って思い出してさ。
時間は夜の11時半過ぎくらいだったか。


…居るんだねぇこんな時間に子供連れとか。
普段こんな時間にこんなとこ来ないから知らんかったよ…
何処から見てもDQNという親子ばっかりなのには正直ワロタwwww
213名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:37:42 ID:WMVj2Uh50
>>183
今の時代は水枕とか使わないのだろうか・・・
214名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:01 ID:srS54DTu0
この番組は、日本オワタ教会と、ご覧の2chねらーでお送りします。
215名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:11 ID:sKjXTbhbO
>>189
老害自民議員とカルト公明

いくらなんでも親同伴でも駄目って、どんだけ知恵遅れなんだよ
216名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:13 ID:XvTc8VZV0
子供とは友達だと思ってるのに
息子の塾帰りの時間が遅いからどうしても遊びに行くのは夜遅くなっちゃうんだよね
料理得意じゃないから外食かコンビニの方が好きって言うし
しかたないのに関係ない他人がゴチャゴチャ言うなって思う
買い物してやってんのに店員ジロジロ見るし
217名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:15 ID:c7+MxZRGO
幼稚園だろーが小学校だろーが深夜に外出する事が
おかしい

まあ 文句つける親がろくでなしなのはわかっとる
218名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:32 ID:G47Hzr0v0
幼児・園児はまだ子供でない。まだ母親の体の一部みたいなものだから入店できる。
小・中・高校生は、まだ子供。子供は人間でなく、いわば人間の卵。ヒトモドキだから深夜の入店はよくない。

ただそれだけ。
219名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:37 ID:ws3Mnkq0O
親がついてるならいいと思うけどなぁ
我が家では正月になると親戚集まって
深夜にボーリング行くのが恒例なんだけどなぁ

初詣はよくて遊ぶ場所はダメなのか?
220名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:38:42 ID:Du9j+rnH0
>>211
そだね。
火急の用件で買い物に行く人と、単に遊び歩いてる人は、まるで別物。
見ればわかるしな。
221名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:39:09 ID:6ZV+NSB8O
ディズニーランドの22時の閉園間際には、ぐったりした幼児引きずり回して、土産あさるドキューン親を山ほどみれるぜ!
222名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:39:36 ID:4CalKaqz0
>>163
そういう突然の事態はしょうがない。

が、この条例が想定しているのは、日常的な深夜入店。
例えば、深夜のコンビニに子連れで入店して、弁当や酒、雑誌を買って帰るジャージ親子とか、
夜10時くらいまで子供つれて居酒屋で飲んでるバカママとか。

緊急時のやむをえない事態では許すとしても、
普段から当たり前のように深夜に幼児を連れまわす親は非難されるべき。
あなたも思うでしょ?
223名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:39:45 ID:6lVpxnr40
>>207
いやいや夕飯って。外食するかもしれんがな。
それに小学生ったって幅があるし。
224名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:39:56 ID:Hm8c9oek0
>>216
子どもはあなたのこと友達じゃなく、親だと思ってると思うよ。。
225名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:39:57 ID:ohw7H6u00
バカ親を社会的に排除していくような流れが必要やね。
226名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:40:03 ID:PQ3A5ccm0
不公平って・・・
227名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:40:19 ID:nMHHm6IF0
>>216
下手な釣は止めておけw

マジなら目を覚ませ
228名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:40:21 ID:hz/Wc1PM0
>>212
某PAでは、土曜の夜に同じような車種のクルマに乗った連中が集ってくるが
幼児を連れてるのがいっぱいいるぞ。
229名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:40:43 ID:WMVj2Uh50
>>219
やっぱ店の営業時間がよくないんだな。
昔は夜中なんて店やってなかったし。
230名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:40:45 ID:ncSZrBmx0
施政者は子供が嫌いなのか?
231名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:41:03 ID:n1S6IFwB0
「朝四時から入店OKです」と言ったら本当に来た馬鹿がいた東京
232名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:05 ID:oT17WFMJ0
>>199
応用力ってのはないのか。
最後のミネラルウォーターつかっちゃったら、
ヤカンで水道水沸騰させて放置→次回のミルク用にゆざまし作ってクリア
多量の嘔吐はぼろ雑巾やバスタオルでクリア
オムツはサイズ違ったら(小さかったら)両サイド切って当てて調整でクリア
ネクタイとワイシャツは・・・なんで替えがないんだ??
1セットしかないのか??
233名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:29 ID:+Z0HaQQ5O
>>197
普通のご飯でほぼ毎晩それなら、お前はビールが夕食になってる
子供が寝るまでお茶で我慢も出来ないのか
どうみてもアルコール依存症です
本当にありがとうございました
234名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:34 ID:LAyDb069O
小学生は保護者不在でも一人で留守番できるだろうが
235名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:45 ID:RvOSkltcO
深夜つれ回されてる子供の顔見てみ。幽霊みたいだから。規制すれば家に置いてきぼり、DQNは子供産むなよ
236名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:48 ID:lAFoT8Af0
>>231
どこの銭湯だよ。
237名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:57 ID:Du9j+rnH0
>>232
俺には何でそこまでイチャモンつけるのかがわからない。
238名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:57 ID:ctFOF2lh0
                ξミミミミミ
                |´_`|
                 |ヽ_|
          .     /⌒ ′ ̄.〉
              / /.I i / ./
          .   \`ノ , (_,,二二ヨ}
               / γ .ヽつ
          .    {  人.  }
               ヽ.  |  }
        __      ヽ, |  /
.     /    \   「二二.ノ ./
     /     ‘ ヽ  }ン  / ./
.    |.     ┏_|     //
    \      /     LL
.     /⌒ ′ ̄.〉 <待つですじゃー☆
    / /.I i / ./
.   \`ノ , (_,,二二ヨ}
     / γ .ヽ
.    {  人.  }
     ヽ.  |  }
      ヽ, |  /
    「二二.ノ ./
    }ン  / ./
       //
       LL
239名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:43:02 ID:RDwQZeEzP
>>2
>結局自分の首締めてるだけだって気付かないのかな?

DQN、馬鹿すぎてざまぁw

>>7
>ガキを深夜まで連れ回す方がおかしい

激しく同意。
240名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:43:13 ID:8A1ybIrK0
そのうち日本人は駄目とか人間は駄目とかしないと
DQNのみなさんには理解できない日がくるんじゃないか
241名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:43:23 ID:0dP7wG4OO
>>228
……まさか、子連れ珍走????
242名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:43:25 ID:hlK0swNl0
でもこうすることで今度は家に子供放置して結果死亡というニュースが増えるのか
こんな馬鹿な親の元に産まれてきた子供はもう不憫としか
243名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:43:37 ID:bOq+yOb00
>>212
俺も深夜に急に必要になった物があった時
生まれて始めてドンキを利用したら
餓鬼をちらほら見かけてびっくりした。
244名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:43:46 ID:sKjXTbhbO
>>206
深夜だからそれはない
ただ誘拐とか起きる可能性は高い

つか、こんな下らん条例を制定して、何か具体的な効果はあったのかね
245名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:14 ID:fpo/f8OtO
夜にはDQNがいっぱい集まって来そうだな〜
あ、居酒屋やファミレス行ってたらここには来ないか。
よく小学生が11時なんかに起きてるよな?
朝ちゃんと起きてメシ食ってなんか行ってないんだろうと思うわ。
246名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:16 ID:iE4VVISf0
子どもは親の所有物にすぎないってのが日本社会の常識だろう。

自分の子どもを何人殺そうが、「無理心中」ってことで死刑には絶対にならん。
247名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:16 ID:PnZsU5Yt0
もう大人も禁止な
248名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:24 ID:g+y2I3tt0
>>190
ほんとうはね、「そういう困った時だけ」とか「緊急で」みたいな感じで、それは抜けられるように
ゆるく法律作って運用してたんだよ。そうでない時は、やたらと「抜け」たりしない、という良識
の存在を前提としてね。その程度なら、社会的に容認される範囲だった。

けど、良識が崩壊して、そういう抜け穴探して「禁止する法律が無いからいいじゃん」とか言い
ながら堂々と「利用」する輩が増えてきて、容認される範囲を超えてきた。そういう輩は「法律」
しか念頭にない(良識とか常識とか、そういうのは「そんなの個人の勝手じゃん」で済ます)。
だから、法律で「シャットアウト」しなきゃならない羽目になってしまったということなんだわ。

そのせいで、一般の人まで割を食って「困った時」すら使えなくなってしまったという事なんだ。

249名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:29 ID:6lVpxnr40
>>219
正月はいいんじゃないか。年に一度って分かってるんだから。
年がら年中子供を深夜連れまわすのを監視は出来ないからじゃないの。
250名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:31 ID:DO5T+5gR0
本音は「バカ禁止」
251名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:40 ID:x4mvsCjm0
(1) 個室を設けて当該個室において客に専用装置による伴奏音楽に
合わせて歌唱を行わせる施設
(2) 設備を設けて客に主にインターネットの利用又は図書類の閲覧若しくは
観覧を行わせる施設
(3) 設備を設けて客にボウリングを行わせる施設
(4) スロットマシン、テレビゲーム機その他の遊技設備により客に遊技を
させる施設

カラオケ
ネットカフェ
ボウリング
パチンコ、スロット、ゲームセンター

ファミレスは適用外かな
252名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:43 ID:hV7rW3JI0
>>237
いや、>>199みたら、そうも言いたくなるだろ・・・
個人の勝手と言われればそれまでなんだろうけど、もうちょっと考えろとは思うよ。
253名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:50 ID:rkK6UBP30
結局人の家の子供なんだろうな。
254名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:00 ID:ylYfUul80
>>199
ほうほう、詳しく説明してくれてありがと。
でもそれらの買い物をする時って子供連れる必要あんのかね?
あなたの場合は子供を連れて買い物に行った訳じゃないかもしれんけどさ。

急を要する買い物ならレジカゴの中身を見たらすぐ分るが
実際そういう買い物に来る客なんてたまにいるか居ないかってのが現実
255名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:13 ID:+18yT/pv0
>>213
水枕も使うよ、ゴムのやつ。
あと内股と両脇も冷やしてやる。
256名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:23 ID:JWZCC1G/0
昔は家に祖父祖母なんかが居たから子供を家に置いといても良かったけど、
今はベビーシッターを雇えない貧乏な家に限って
核家族+共働き+深夜まで残業が多いからなぁ。

真夜中まで子供を一人で家に置きっぱなしにしてるのが凄く多い。
当然危険だけど働かないと生きて行けないからどうしようもないんだよな。
257名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:35 ID:4CalKaqz0
>>219
それくらいはオッケーでしょ。正月の御屠蘇みたいなもんだ。
日常とそれ以外は区別してもいいと思う。
258名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:54 ID:YSDC989W0
ドンキへの深夜子連れ入店禁止しろ!
259名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:55 ID:JD3PA4Ei0
>>228
某PAって大黒でしょ基地外がイッパイいるよ
しかもPAほとんど占拠状態
260名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:59 ID:02cf6/8C0
>>232
カッターとワイシャツは出先の話だ
前の晩から急な出張にいかないと行けなくなって仕方なく子供つれていった先の深夜の話だな

水が切れるとか普通にあるだろ
男一人で仕事と子育てしてれば常に買い物いって家に全てのものが常にあるなんてあり得ないだろ
切れたら個別に対処する  それしかない
261名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:46:20 ID:2oQayVjz0
なんで静岡県民は曲がるときウインカーを出さないの?
262名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:46:20 ID:7ey8b8Y7O
馬鹿は国をも滅ぼす
263名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:46:28 ID:qpmJrbpc0
>>216
しかたがないんじゃなくて、おまえが屑なだけだろ?
子供がコンビニの方が好きって・・・
そんな可哀相な子供にしたのはおまえが屑だからって気付かないのか?
まあ、気付かないから屑なんだろうけどさ。
料理得意じゃなかったら、遊んでる時間削って料理の練習をすればよくね?
屑は言い訳ばかりするから屑なんだよ。
わかったか屑。
264名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:46:32 ID:XabnORvG0
夜に居酒屋の前で遊んでる子供いるもんな
親は中にいるんだろうけど
265名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:46:56 ID:Hm8c9oek0
>>258
そうすると、たぶん子どもを置いて夫婦でドンキに行くと思う。
266名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:47:15 ID:OfhOLfxkO
一度でもDQNなクレーム歴を持つ者は追い返して良いっていう法律作ろうよ
クレーム情報は写真付きで開示するようにしてさ
267名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:02 ID:WMVj2Uh50
>>260
浄水器とか、浄水ポットあると便利だと思うけど。
子供がいるならなおさら。
268名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:03 ID:fDV+Edz00
小さい頃から夜中の出歩きに慣れてたら、
そこそこ大きくなった時親無しでも平気で出歩くだろうね。
269名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:14 ID:6uOXJiol0
妊婦は?
精子は?
270名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:16 ID:ydkMQudg0
DQNが増えすぎ。ファーストフードばかり食べてるからだ。
271名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:37 ID:TJ9/ig1+0
そもそも、居酒屋に駐車場があること自体
店ぐるみで飲酒運転を奨励している証拠なんだが。
酒を飲まない運転手もいますから利便性云々というのはいいわけだよね?
272名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:43 ID:02cf6/8C0
>>254
俺は嫁さん入院してて一人だったからな
嫁さんの両親は亡くなってるしうちの両親もいないし、仕事しながら託児所や保育園預けて子育てしてたから
逆に深夜に子供ひとり残して買い物なんていけない
273名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:48:59 ID:z019VFpxO
子どもを深夜に連れ回すのは非常識。
今時の親は子どもがいようがなんだろうが、自分にも夜遊びの権利があると思ってんだな。
ある程度ちゃんと睡眠とらせないと、ますます子どもが馬鹿になるぞ。
274名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:49:57 ID:rp4v4RK90
 張り紙
「〜時以降、小学生の入店はできません。
 当然の類推から、それ以下のお子さんの入店もできません(JK)[←シールで後から貼っっある] 」

(これでよくね?w)
275名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:50:02 ID:OfhOLfxkO
>>269
天才あらわる





な訳ねぇだろ、氏ね
276名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:50:15 ID:WhZtumub0
子供連れての買物まで叩いてるやつはなんなの?
遊戯場の規制の話なのに。
277名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:51:35 ID:02cf6/8C0
>>267
今はだいぶんマシだけど当時の大阪の水道水は臭くて浄水器つけてもとても飲めなかった・・
あれでミルクつくって赤ん坊に飲ます勇気はないよw
278名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:52:04 ID:sKjXTbhbO
>>256
時代と条例が合ってないんだよな…
母親も外では働いて、家では家事
そりゃ、ストレスも溜まるわな

全国一律最低賃金が2000円ぐらいあればいいんだが…
279名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:52:06 ID:fpo/f8OtO
>>272
だから、臨機応変って言葉があるだろう?
お宅の場合は買いに走るために子供連れて夜中に行くのは全く問題ないんだよ。
‘連れまわす’が問題なわけで。そこんとこもわからないDQNが多いってことだ。
280名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:52:16 ID:mh+/jTdd0
DQNは子供産むな
281名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:52:32 ID:gGjPuQXR0
>>276
なぜ、そういう問題じゃないと分からない?
282名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:53:07 ID:rp4v4RK90
 張り紙
「〜時以降、学童の入店はできません。
 『当然の類推から、それ以下であるお子さんの入店もできません(JK)』←
 [シールで後から貼ってある] 」

(これでよくね?w)
283名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:53:26 ID:oT17WFMJ0
>>260
ごめん、一人でがんばってたなんて思わなかったよ・・・
一生懸命、出先で、夜がんばってたんだね・・・

すまなかった。
284名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:53:42 ID:+5PZ3xMN0
いるねえ。深夜2時とかに子供がコンビニにいたりするとぎょっとするよ。
285名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:53:44 ID:goGdJwhA0
再現VTRは、ゲーセン連れ去り事件の糸屯タソでお願いします。
286名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:53:49 ID:rPd5/bl5O
>>271
きちんと代行使うなら問題無いんじゃね?
287名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:54:24 ID:l9sccQMGO
>>276
さすがに深夜に子供がおきた状態で連れ歩いてるのをみると
その考えもかわるぞ。

てか、自分たちで不健全・不健康な生活態度を築き上げながら
問題責任だけは他人になすりつける人間が増えてる。
288名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:54:28 ID:xkisY1C30
幼稚園前までなら赤ん坊の延長で昼夜逆転生活もありだけど
普通長男が幼稚園に入ったら朝早起きするために自重するよな
289名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:54:38 ID:UCEIWbN20
核家族化の弊害もあるな。
昔なら夫婦水入らずで過ごしたい時は、子供を親に預けて出かけるとかできたが、
親が近くにいないから、連れて行くしかない。
290名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:54:43 ID:RcJvvH2v0
>>1
>同課は「かつては、小学校就学前の子どもは深夜に店に連れて行かないという親の良識が
>前提となっていた。しかし時代は変わっており、明文化して規制する必要が出てきた」と話す。

馬鹿は自分で自分の首を絞めるという、実に良い見本だ。その欲深さによって、な。
291名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:55:08 ID:L8EZOfcFO
普通ならさ
昼に育児や仕事やって、家事してたら、とても夜遊びなんか行けない。
疲れ果てて寝とるよ。
292名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:55:40 ID:oILpS8qFO
家族連れで夜遊びするな
293名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:06 ID:uaW/K/eNO
>>271
うるせぇんだよ氏ね偽善。糞野郎。
294名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:18 ID:itDQbGuo0
>>278
国が潰れろといっているようなもんだな。
295名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:18 ID:KFozGgDVO
>>211
そりゃ、そうだw
急病の他にも例えば、親の仕事の都合で帰りが遅くなったりして
保育所から連れ帰った子供を連れて近所のスーパーとか夕食にファミレス
(勿論、店内で騒がせないとか走り回らせないとかの注意は必須)ぐらいなら、
誰も咎めやしないよ。

ここで問題にされてるのは、ゲーセンとかカラオケとか居酒屋とか
子供を連れていく必要のない大人の夜遊び場の話とか、
明らかに深夜になっても自分の遊びに子供を付き合わす親の問題だろ。
296名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:44 ID:MNnoJAcdO
DQNが問題起こすたびに無駄に規制が厳しくなる…
297名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:48 ID:VOM7IFhs0
>>276
カラオケやネカフェから青少年を締め出す目的だったのだが
異常に厳しい条例を作ったため
あらゆる店や施設で22時以降青少年立ち入り禁止になった
<群馬県

勤務あるいは緊急以外は保護者同伴でも外出禁止
車に乗せているだけでも本来なら罰金か懲役
298名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:54 ID:fpo/f8OtO
しかし、普通に考えりゃ大人でも夜中にわざわざ出掛けないようにするもんだがな。
仕事終わって家でゆっくりってのが普通だろうし、母親も仕事してたって
休みの日に平日の買い物を買い置きしておいて、普段は仕事帰りに足らないもんを
買い物して帰って、出掛けなくてはならんことなんてしないようにすんのが普通だから
夜な夜な子連れで出掛けてるやつは、やっぱ普通じゃないんだな。
好んで出掛けてんだもんな。
299名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:56:56 ID:l9sccQMGO
>>278
一律でそんなことになったら、インフレがおきて結果かわらないよ。
むしろ面倒がふえるだけ。
まあ社会全体の物品やサービスの対価の見直しは必要だが。
300名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:57:01 ID:sKjXTbhbO
>>276
老害自民の支援者です
結局、そういう規制馬鹿をのさばらせると、
今度は何を仕出かすか解らなくなる好例

低年齢であればあるほど、親の庇護下にあらねばならんのにな
301名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:57:07 ID:6fLLgdNP0
向いの家の 4〜5才と小学1年くらいの子供2人が午前1時に、親と一緒に帰ってきて、
駐車場で10分以上キャーキャー騒いで家へ入らない。死ねばいいのに
302名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:57:23 ID:14WZ86wl0
核家族化の悪い面が出てきたな。
大家族制に戻していくべきだ。
303名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:57:41 ID:hz/Wc1PM0
>>241
珍走ではないが、同じようなクルマ乗って「○○車会」ってステッカー貼ってる。

>>259
大黒じゃないよ。土曜の夜なんてデンヂャラスな時に大黒なんか行かない。
304名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:58:17 ID:nazy759M0
深夜じゃないけど、ゲームセンターで16才未満は18時以降立ち入り禁止
あれって店の外のUFOキャッチャーも対象なんだよね
店内に入らなきゃOKかと思って、夕方店頭のUFOキャッチャー子供にやらせたら
店員から注意されたよ
305名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:58:41 ID:Hm8c9oek0
>>293
なんでそんなに噛み付いてるんだw
>>286の言うとおりじゃん。
306名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:59:26 ID:WMVj2Uh50
>>289
1日だけ預かってくれる施設ってまだまだ少ないのかな。
307名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:00:21 ID:JD3PA4Ei0
>深夜(午後11時−午前4時)
>乳幼児を抱えた親

(||゚∀。)
308名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:00:21 ID:Of9I/ipu0
>>1
タイトルだけ見てカキコ

まず深夜にガキを連れてくんなよDQNが
309名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:00:23 ID:2JXz4sq60
なんて民度の低いお話…(´・ω・`)
310名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:01:34 ID:ylYfUul80
急に物が必要になったら行けば良い、
その際子供を家に置いて行けない環境下にあるなら連れて行けばいい。

そういう親子は店内に入ってきてもあまり気にならない
親の表情、買い物の早さ、カゴの中身ですぐわかるからな

まぁ最低限の備えや工夫はすべきとは思うけどさ。

>>276
最近は本当にひどい、
自分が小さい時に起きてて日付が変わることなんてあったか?
今では夜中2時3時に小さい子供がお母さんに抱かれて眠っている訳でもなく
スーパーやコンビニを走り回るんだぜ。

>>260
すまねぇ、頑張ってくださいな
311名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:02:14 ID:7mPWWhCS0
だいたい飲み屋にガキつれてくるバカどもは

子供をほったらかしにして、たばこ片手に話し込んでるわな

きちんとしたやつは子供連れてこない
312名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:02:48 ID:lg6QMCHo0
平日の夜10時頃、近くの大型ショッピングセンターに買い物に行ったら
子供連れの親が多いこと多いこと
313名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:03:36 ID:CCcQY3fE0
普通の家庭の子供も慢性的な寝不足らしいね。
親と一緒の睡眠量じゃ足りないのに一緒の生活してるから朝起きれない。
18歳未満に幼稚園児が含まれてないのは初めて知った。
314名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:03:48 ID:/+WG0baPO
今の一つ前の親世代や先生たちが必死になって我々に厳しく教え、しつけてきたことがみんな反面教師になってしまってるよな。

先生に厳しく注意された奴らは逆恨み、復讐の対象を自分達の子供の受け持ちの先生に向けるバカっぷりだからなぁ
315名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:03:52 ID:0dP7wG4OO
>>304
ゲーセンは風営法対象施設だから警察が煩い。
最悪「営業停止処分」も有り得るから店も神経質になるのよね。
316名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:04:11 ID:6WV0vuPgO
夜中に子供連れ回すのやめてやれよ
317名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:04:26 ID:LKmKbRRX0
ID:sKjXTbhbO
あまりにも典型的DQNすぎてワロタw
318名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:04:35 ID:px8FIoWs0
>>1
あるある、父親は少ないが母子なら普通。
繁華街なら特に顕著だろ。
ホステスとか深夜サービス業も多いしね。

はて、この子は学校通ってんのかしらとは思うが。
319名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:04:37 ID:G5Z6rc9oO
>>305
>>293はそういう居酒屋を経営してるんだよ。たぶん。
320名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:05:13 ID:lKe1Qpse0
>同課は「かつては、小学校就学前の子どもは深夜に店に連れて行かないという親の良識が
>前提となっていた。しかし時代は変わっており、明文化して規制する必要が出てきた」と話す。
親の良識以前に、家族連れで行くような店は、社会的な良識として、かつては深夜営業してなかっただろうが
321名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:05:21 ID:tPkfLHFP0
夜中のコンビニでも小さい子連れてる親子よくみかけるな。
成長期には規則的な生活が大事なのに、親の都合で
つれまわして…って思うけど、結婚もできない俺に比べりゃ
あいつら勝ち組なわけなんだよなぁ。
322名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:05:21 ID:N+n9nIlD0
沖縄は24:00までスーパーがやっていて普通に
子供が買い物したり自転車乗って遊んでる
323名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:06:50 ID:/y5UF6qw0
>>322
そりゃ〜学力下がるわなw
324名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:06:54 ID:XvTc8VZV0
でもなんで子供はダメとか法律は差別すんだろうな
ヨソはヨソ、ウチはウチでいいじゃん
自分は小学生んとき門限8時ですっげーイヤだったから
そういうのは子供に押しつけたくない
怒ると息子もイライラして物にあたるし
それ見てるだけでマジ切れそうになる
325名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:06:53 ID:LKmKbRRX0
>>322
子供は寝る時間だろjk
326名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:07:12 ID:MQSdyXBr0
これはクレーム親がバカだと思うが、

「喫煙や飲酒の温床となる恐れのあるカラオケ店やボウリング場に
ついて、深夜(午後11時−午前4時)の青少年の入店が禁止された。」

って理由なら、保護者同伴なら良いんじゃないの?とかも思ったり。
327名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:07:32 ID:MOqKHfGP0
>>304
これっておかしいよな?
親とか保護者同伴ならOKにしてもいいと思うのに
328名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:08:14 ID:+gr/AR+l0
馬鹿な親が多いから困る
329名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:08:22 ID:px8FIoWs0
>>324
早い話、あなたは親の監督責任を放棄してるわけね。
330名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:08:30 ID:UCEIWbN20
>>306
夜間はあんまりなさそうだし、あっても高いんじゃね?
331名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:09:30 ID:ojI9w94D0
>>320
開いてなけりゃ家で大人しくしてるわな
332名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:09:53 ID:kzG3Jnt20
>>324
なんで子供に門限があるか分からず育ったんなら不幸ですな。
333名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:10:18 ID:LKmKbRRX0
>>324
なんというDQN親、こいつの子供は間違いなくDQN
334名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:10:19 ID:sKjXTbhbO
>>304
夕方6時って早すぎwww

てか、何で16歳?
こういう馬鹿な条例を作ってる議員は、
絶対に雰囲気だけで作ってる
もう少し、自分の頭を使うべき
335名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:10:30 ID:o2ulTkXs0
>>33
それは無駄だよ、
「良識のある」をつけないとDQNが深夜に連れ回すから。

深夜にカラオケに連れ回してる小学生や園児を見ると憤る。
だいたい親は茶髪で片手にゴテゴテとした携帯持って子供
の手を引いていない。
336名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:11:27 ID:Hm8c9oek0
>>319
そういう店ならなおさら、代行の手配が日常業務の一つだろうにね。
まさか、そのまま客帰すわけ無いだろうし。まさか、ねぇ。
337名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:11:40 ID:o2ulTkXs0
>>37
DQNnext
338名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:11:50 ID:WMVj2Uh50
>>324
でたーーーーモンペアwwwwwwwwww
339名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:11:50 ID:RrOD/hs00
>>12
居酒屋はともかく深夜のコンビニは状況によってはよいとおもうが・・。
どうしてもグズって寝付けないときに外にでるだけで
すっと寝る場合もあるし。
自分は断乳直後に1回やったけどなー。
340名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:12:15 ID:EzwNuoSr0
は?
『条例だから』
でOKじゃん。
なんで揉めるんだ?なぞい・・・。
341名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:12:18 ID:PKlqqjzyO
>>321
深夜バイトしてた事あったけど結構来るね
若い親が多いけど、明らかに40いってるくらいの親が
不登校っぽい子供連れて弁当毎日買いに来てたのは不気味に感じた
342名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:12:28 ID:YWh1SkmwO
夜働く親もいるのに。
小料理店の若い夫婦は、店を閉めるのが1:00で、24時間保育所に息子を迎えに行ってそれから帰宅なのに。途中で買い物するでしょうし。
343名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:12:38 ID:fpo/f8OtO
>>321
あいつらは勝ち組とは世間では言わん。
344名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:12:58 ID:PwqzRPhi0
DQN親といえば
先日、子連れで保育園の行事の打ち合せを子供の遊び場がある飲食店でやったん
だけど、あるDQNママは、熱がでているのに子供を連れきていて、夜11時ぐらいまで
いたようだった。(うちは8時で帰ったけど)

さらに、翌日のバーベューでは、熱でぐったりしているのに、
子供をつれてきて、子供はブルーシートの上に寝かせて、自分は
他のママと騒いでいた。
345名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:13:41 ID:ylYfUul80
>>324
ヨソはヨソ、ウチはウチっていうのは
こういう条例や法律に使える言葉ではないんだよ

「周りの奴らが勝手にバカやってりゃ良い、自分の子供にはそんな事はさせないが」
ならまだしも、アホ側の意見を書かれても
>>1のクレーマーと同じだろ
346名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:14:22 ID:o2ulTkXs0
>>126
店内のタバコで体も・・・
347名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:14:31 ID:IWRL7Bbc0
バカ親の言う事をいちいちまじめに取り合うなよw
348名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:14:42 ID:MQSdyXBr0
>>339
自動車にのせて走ると不思議と良く寝るよねー
振動がええんかな?
349名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:15:17 ID:fpo/f8OtO
>>342
だから〜臨機応変。
それぞれ異なることはあるわな。スーパーでさっさと買い物済ませて帰るような客は別。
350名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:15:21 ID:/+WG0baPO
今は、自分さえよければいい、たとえ親子でもカネさえあれば何とかなる、自分にカネが入って得すれば親子関係どうでもいい、みたいな世の中でしょ。

いったい我々の親世代は何を必死になって教えてきたんだろう?
351名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:15:50 ID:0dP7wG4OO
>>342
そんなレアケース持ち出してどうするよ
テラアホスwwwwww
352名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:16:26 ID:LKmKbRRX0
>>346
パチンコ店への連れ込みは、普通に聴覚障害になるだろうね
大人ですら、小さい音が聞こえにくくなったりするというのにw
353名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:16:36 ID:nsox4ManO
子供って夜9時には寝るんじゃないの?
うちはそぅ決めてるんだけど…
354名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:17:18 ID:2JXz4sq60
>>324
あなたの辞書には「しつけ」って言葉はないのでしょうか(´・ω・`)
355名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:17:25 ID:4Za0l0V60
静岡県民だけどこの前友人とゲーセンに行ったら幼稚園に入るか入らないか位の子が近寄って来て
人が遊んでるゲームのレバーとボタン操作してUZEEEEEEE!
小さい子供だから仕方がないと思ってたら、その光景を親がニコニコ眺めてるの。
さすがに「連れてくるなとは言わないけど、自分の子供ならしかりと面倒見てくれ」っつったら逆ギレされた
もうね、連れ込んだ時点で逮捕とかでいいよ。
356名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:17:28 ID:MQSdyXBr0
>>342
24時間保育所なら、
買い物すんでから迎えに行けばいいんじゃないの?
357名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:17:48 ID:wVZTbeAM0
オレは性少年だからおk
358名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:17:59 ID:qAr3xwiG0
>>306
都市部なら幾らでもある。
ただDQNはそういう事に金を使いたがらない。
359名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:18:39 ID:7cAc5nVd0
何でも法律で規制しすぎだ
特に11時に出歩く人も多くはないと思うけど、
それを法で禁止するのはおかしい
360名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:19:02 ID:L8EZOfcFO
家に帰り着くのが10時すぎになるのはまだしも、
11時すぎてから子供連れでカラオケに行こうとするなんて、DQNとしか言えないなww


ってか、この法律ってそもそも、中高生が夜遊びに行かないように作ったやつだよね。
この法律作った人は、まさか親が子供を深夜連れ出すなんてことは想定外だったろうね。
361名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:19:19 ID:o2ulTkXs0
>>324
以上DQN親からの発言でした・・・・w

あるていど我慢とか教えないと抑制されることがストレスになって
とんでもないことになるぞ。



もう物に当たるようになってるから手遅れに近いけどね

362名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:19:20 ID:E8OyoaBAO
日本オワタ
363名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:19:22 ID:PwqzRPhi0
このスレ見てるとDQN率が思ったより多いのに驚く。
DQNの連鎖も始まっているようだ。
364名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:20:11 ID:l1LLsWfw0
つうか深夜に子どもを連れまわすことの方が問題だろ?
365名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:20:26 ID:QpURqM99O
子供は八時にはねるものだろセーラームーン見てスラムダンク見たら寝るだろ
366名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:20:48 ID:6SYNB8Zh0
同じ家族なのに小学生だけを車の中に残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。
\(^o^)/
367名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:20:52 ID:K4+a86Uc0
団塊Jrだけど、
消防の低学年で就寝8時くらいじゃなかったかな。
アニメがだいたい7時からっだったし。
ドリフや西遊記を見せろ交渉を妹として9時に伸びた気がする。
中学あたりで深夜ラジオといったお決まりのコース。

まあ、反発もしたがまともな親だったんだと感謝するね。
368名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:21:29 ID:LKmKbRRX0
>>353
そういう常識が通用しない人たちが増えているのよ


>>359
PM11:00以降に入店ってことは、その日のうちに帰れない可能性が高いよな
子供をそんな時間まで連れ回すのが平気とか、どういう神経しているんだ貴様は



あとさ、おまえら>>1をよく読め

規制対象は 「 カラオケ店やボウリング場 」 だぞ、スーパーやコンビニなど生活に絡む場所じゃないぞ
369名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:21:43 ID:bE5TR3MrO
>>354
しょうがないょ
こいつの親が、親だけに
アホのDNAだからな!
遺伝したんだろ
370名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:21:46 ID:SdH+IcDTO
電車内でのベビーカーや自転車三人乗り認めろだの最近の親はクレーマー多いな
371名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:21:46 ID:qpmJrbpc0
>>324
↓いいからこれをちゃんと読んでから言え。わかったか?

しかたがないんじゃなくて、おまえが屑なだけだろ?
子供がコンビニの方が好きって・・・
そんな可哀相な子供にしたのはおまえが屑だからって気付かないのか?
まあ、気付かないから屑なんだろうけどさ。
料理得意じゃなかったら、遊んでる時間削って料理の練習をすればよくね?
屑は言い訳ばかりするから屑なんだよ。
わかったか屑。
372名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:22:55 ID:ojI9w94D0
>>366
子供の入店規制しても店が開いてる限りほったらかして
遊びにきそうな勢いだな。
373名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:23:01 ID:0dP7wG4OO
>>359
DQNが好き勝手な事やりまくるから、こんな状態になるんだろが。
自由と手前勝手を取り違える馬鹿が自由を殺すんだよ。
374名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:23:19 ID:CbqdrgdB0
幼稚園か小学生かと言うよりも、まず子供を夜中にそんなとこに連れて行くな
どうせDQN一家なんだろうけどw
375名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:23:42 ID:lKe1Qpse0
このご時勢、親子連れに見えて実は親子じゃなかったりするからな
376名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:23:47 ID:fx7OMEff0
バカは家にカエレ
377名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:24:51 ID:ianSS+Bm0
夜更かしは睡眠サイクルの乱れを引き起こし、
脳内のセロトニンの分泌を乱す。
そこで起こるのが「キレる子供」。セロトニンは「キレる」ことに大いに関係してる。
さぁ、DQNスパイラルのはじまりです。
378名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:25:14 ID:wJMdSk+mO
馬鹿親どうしようもないな!
379名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:25:19 ID:jyzqQNhw0
断られて怒り出す時点でいろいろもう・・・
子供は親を選べられないから不幸だな。
380名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:25:56 ID:6SYNB8Zh0
子供だけを家に残してカラオケに遊びに行く

何か事故が起こる

「子供の規制されたから事故を起こした」と、店と県を相手に訴訟を起こす
381名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:26:26 ID:2GL5t1ye0
>>350
そうだね
うちの団塊糞親も自分等さえ裕福なら子供すらどうなろうが関係無いって態度だし
孫なんて他人の腹から出てきた物って兄に言いやがったぜ…狂ってるよな
382名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:26:30 ID:Dzw0h1vM0
これって今まで小学生未満は入れたのを
入っちゃダメにしたってことでいいんだよね?
383名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:26:38 ID:AonCHzdU0
まともな躾を受けてないDQN親が増えすぎ・・・
国によっちゃ、深夜に幼児連れてる奴は児童虐待で即逮捕だしな

384名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:26:43 ID:VKvqe4Sp0
つか、日本社会全体でキレ出すやつ増えてね?
教育か?食事か?
まじで、気味悪いぜ。
385名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:26:59 ID:Wh5E8iyK0
どうせろくな大人に育つわけないんだから好きなだけ夜更かしさせてやれよ
バカ親に向かって「〜すべき」という理屈なんて通用するわけないし、
なんでそんなもんに対して良民が一々ケアせねばならんのだ
386名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:27:08 ID:MWaAyzGI0
不公平とかそういう問題じゃないだろうに。
387名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:27:25 ID:pvCOAyl20
>>367
うちは9時だったなぁ〜
土曜の夜だけGメン75が見れた
388名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:27:42 ID:bE5TR3MrO
>>370
お前は、アホか!

例えが間違っとる
アホが
389名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:28:19 ID:naEprqaa0
>>1
そもそも、赤ん坊や幼児、児童連れで深夜のファミレスに来る異常親が増えすぎ。
390名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:28:58 ID:oT17WFMJ0
>>387
同志よ・・・
391名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:17 ID:2JXz4sq60
>>385
その「ろくな大人に育たなかったDQN」が、良民に迷惑かけるからじゃネ?
392名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:18 ID:VKvqe4Sp0
>>387
21時以降のテレビはきっと何かすごいに違いないと思っていた時期がありました。
大晦日だけ、くたびれてコタツでうつらうつらするまで自由だったんだよね。
393名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:29 ID:6WV0vuPgO
自分が子供の頃は、ちょっと遠出して帰りが遅くなって車の中で寝ちゃって、家着いて起こされて不機嫌になったけどな
394名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:40 ID:/+WG0baPO
だから言ってるだろ。俺らの親世代や先生が必死になって厳しくしつけてきたり、教えてきたことがすべて仇になってるんだよ。 

校則が厳しいところで先生にコテンパンに言われた奴は復讐の矛先を自分の子供の担任に向けやがるの。立派なモンペの出来上がりなわけだ。

悲しいかな親や先生の教えを踏み躙って過去の遺産を食い潰してるのは俺らなんだよ・・・
395名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:55 ID:CgvcPeJj0
大人と子供の線引きが曖昧だからな。
年だけとった子供が子供を連れ回しているのだから。
396名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:58 ID:ylYfUul80
こういうスレで意見が対立してる事が悲しすぎる
アホ親増えすぎだろ・・・
397名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:30:16 ID:SCNkFfUPO
>>324
差別じゃなくて区別
違いわかる?
398名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:30:18 ID:xXmYSqWF0
児童虐待として刑事罰つけれよ。 馬鹿親はどうしょうもならんな。
399名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:31:20 ID:QX5lzEbj0
まぁ静岡市民の強姦好きは有名だけどね。
400名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:31:23 ID:btQTpQjwO
つまり現役女子高生はダメなのに柚木ティナのJKコスはおkは不公平だ!ってこと?
401名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:31:34 ID:yonRXzZA0
小学生の頃は21時就寝が当たり前だったな
402名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:32:11 ID:rijVFJ3o0
幼稚園児も駄目にすれば公平でいいな。
403名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:32:22 ID:BpM13sXX0
年齢云々以前にそんな遅い時間に子供連れ回すなよ
404名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:32:49 ID:y+mFrI3K0
良識や常識を出した所で理解すら出来ない馬鹿なら
規則として雁字搦めにされるのも仕方ないわな
DQNが住み難い社会になれば子供作ろうかという気にもなる
405名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:33:17 ID:XvTc8VZV0
>>354
しつけしてるよ
言うこと聞かないとメシ抜きとかマック一週間禁止とかw
けど子供もバカなりに考えてすぐチクる
ばあちゃんにメールしたり、虐待だって訴えてやるとか言い出す
だからテレビで細木数子が子供とは友達でいた方がいいって言ってたの実践してる
やっぱ親だからって偉そうにしてない方がなんでも話せていいらしい
406名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:33:46 ID:jdgt/oBT0
建前で幼稚園児は親の元から離れないという前提があるからじゃないのかな?
小ガキはあちこち動いちゃうと・・
407名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:34:27 ID:iAhHBZdH0
うちの二人目の子が夜泣き酷くて一端泣き出すとなにやってもダメ。唯一泣きやむのが車でコンビニへ出かけること。
真夜中のコンビニの中を抱っこして一通り回ってやるとその後グッスリ寝てくれた。
こんな家庭って結構多いよ。
408名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:34:32 ID:3fNDijwk0
逆に良識のある時代なら
深夜にファミレス連れで来ても「何かあったんだろうな」としか思わんしなぁ。

と思ったら、ファミレスやコンビには対象外なのか。
遊技場なんかに深夜来るのはどんな時代でもありえねー。
409名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:34:41 ID:K9Mg6ZhV0
社会常識なんてそれこそ本当は社会に出てから身に付くものだしね。
ところが、今は世帯毎に孤立しててかつ核家族化してるし。
自分の親の生活が荒みでもしていたら、見よう見まねで学ぶ機会がないんだろうな。
そんなに昔の日本人社会が過ごしやすいとも思えないけど、
どうも今の社会も良くない気はするね。いや、むしろ悪化してる。
410名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:10 ID:Xbo/gD9l0
深夜2時ごろに幼稚園児がファミレスの中で親と一緒にパフェ食ってるんだぜ

脳に障害とか発育不全とかになりそうだ
まぁDQNの子だからもとから脳に障害はあるんだろうけどなw
411名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:17 ID:yonRXzZA0
>>405
厳しい躾けは自分が大人になった時にありがたみが分かると思うんだが・・・
412名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:19 ID:qowgJKAP0
パチンコは論外だとは思うが、スレ見るとみんな圧倒的に
親は子供を生んで両親が揃っていて親の仕事は朝10時から5時で保育園や幼稚園には必ず入れて
夜間外出は絶対ありえないと信じてるよなー。
今は仕事も家庭親子事情もイロイロで保育施設もてんで話しにならなかったりするし、子育てって思うようには枠にはめてできるもんでもないと
つくづく感じるけどなあ。

うちは5年間で4度だけ深夜に子供ファミレスに連れていったことがある。(せめて喫煙席から遠いとこ選んだけどね)
両方の実家は遠い、近所の親戚は障害アリ、夜間預かり施設は周りにない。誰もヘルプしてくれない。そもそもベビーシッターとか雇う金なかったしw
嫁は病弱で動けないことがある。オレは帰宅がいつも12時すぎ。
そんなときは夕食の用意なんてムリだし、仕方ないから連れてった。
他にも世間見てると片親でがんばってる人もいるし、家族のカタチはいろいろあっていいと思う。1人1人の現実は理想よりもずっと複雑なもんだよ。
こういったことを明文化するのは、躾まで学校に任せるのと同じ精神だと思うなあ。
せめて飲食店とコンビニ、ディスカウント店くらいは保護者同伴で子供可にしたらいかんのかね?
反論来るだろうけど、子供殺す親とかはそのつど厳罰に処するしかあるまい。
413名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:21 ID:jEiyukr90
>>384
教育と政治。
あまりにも個を尊重しすぎたことと、声のデカイ者が勝つという風潮が原因。

子連れで居酒屋とか行けるかっつ〜のw
少年野球の祝勝祝い?で、18〜21時まで居酒屋に集合!メールが
来たときは、コイツら正気か?やっぱり脳筋なのか??と思った。
414名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:28 ID:buh9beU/0
>>324 は差別と区別の違いもわからないバカ
415名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:40 ID:VNJazMU3O
条例や店の決まりがどうとかよりも深夜に子供を連れ歩く事自体がDQNだろ。
416名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:49 ID:dHVLqmew0
深夜に子供連れまわしている時点でDQN糞親だろw
417名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:36:11 ID:/V6NZG/e0
横車を押そうとしたら車はちゃんと車輪が向いてる方に動いたんだな
ウン、これは良いことだw
418名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:36:31 ID:+2xVb3K90
だんだん窮屈になってきたな日本もw
この調子で北チョンを目指そうやwww
419名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:36:47 ID:D0eqq22t0
>>415
その文句を期待して立てたスレだからね
どうもどうも
420名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:37:15 ID:oT17WFMJ0
>>396
んだな。
自分ちがやんなきゃいいんだけど。
なんか、実際ごろごろ夜更かし親子いるもんだから、
どーなっちゃってんの??とつい思ってしまうんだよなあ。

どんなに言葉をつくしてもDQNには映らないんだろうな。
「何がいけないのか」
いやいや、DQNなあなたに何から話せばいいのか??みたいな。
421名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:37:23 ID:mDJOHzfg0
幼児連れて行くのはまだましなほうかもな。

酷いと家に放置してゲームセンターに来るだろ。
422名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:37:48 ID:K9Mg6ZhV0
>>412
例外事例って自分で分かってるならそれでいいだろ。
長文読ませんなよ。
423名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:37:49 ID:AvWTsETT0
>>401
うちも21時だった。というか、自然に眠くなったもんだ。
424名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:38:13 ID:bE5TR3MrO
>>405
子供にチクられる(笑)
アホ丸出し!
親の自覚まるでなし(笑)

細木数の子(笑)
お前は、細木数の子が白と言えば白なのか(笑)
425名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:38:51 ID:67LU9bSa0
何で夜中に小学生のガキを連れまわすんだよ。その時点でアホだろ。いちいちこんな事を書いてる自分が嫌になる。
もうこういう親は死ねばいいのに。というか死ね。
426名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:39:04 ID:AHhR2Ejh0
>>324
人間は群で生きる生き物だから順序付は必要
427名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:39:10 ID:jEiyukr90
>>412
嫁さんどういう風に病弱なの?
428名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:39:18 ID:Wh5E8iyK0
>>412
全くだね
親の同伴ってのは親に責任があるわけだから家庭の方針に対して
行政が介入するのはどうかと思うわ
「子供だけ」のカラオケやら遊技場やらの出入り禁止ってのとは
事情が全然違うしな
429名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:39:40 ID:CCcQY3fE0
>>377
セロトニンが足り無そうなガキにはSSRI系の薬のませとけばいいよ^^
突発的に自殺する率が高まるから駆除にも役立つしね。
430名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:39:57 ID:Rr3Ws/Yl0
>>422
> 長文読ませんなよ。
おまえが言うなよ>>409

431名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:40:24 ID:04gkU1rL0
>>405
子供と友達っていうのはやっちゃいかん事の一つだと俺は思ってる。
432名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:42:03 ID:7kJoqmNC0
>「かつては、小学校就学前の子どもは深夜に店に連れて行かないという親の良識が
>前提となっていた。しかし時代は変わっており、明文化して規制する必要が出てきた」

しかし時代は変わっており・・・か。
若い親御さんたち、少し子供の未来の為に自分の欲望を抑える事は出来ないものか
一人で留守番ができる程度の年齢までは家で親子の時間を持たないと...
自分の親もあながたを連れて深夜徘徊して夜遊びしてましたか?
子供の為に良い影響を与える訳ないんだからさ、良識って変わるものじゃないよ
普遍的なものだよ、あなたの子供が大人になり親になった時、恥をかかないように
育ててあげてほしいよ。
433名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:42:08 ID:qowgJKAP0
>>422 例外もなにも、何事もガチガチ明文化したら身動き取れなくなるよ。
最近の政治家や市民団体、官僚とか市民とかバカぽい流れが怖い。
434名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:42:36 ID:g9ALxI21P
人類総DQN化計画

順調のようだな
435名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:42:53 ID:4CalKaqz0
>>412
行ったと言っても4回だけなんでしょ?
日常的に子供に夜更かしさせている連中とは違うと、自分でも思ってるんでしょ?
ならそれでいいじゃない。
子供に健康的な生活を送らせようと苦労してるあなたを責めはしないよ。
436名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:42:56 ID:7db6ru6KO
>>405は子供いないだろ
437名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:43:03 ID:aQlFc93A0
まあ夜の11時だからな。規制されても文句は出ないだろう。
438名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:43:05 ID:AHhR2Ejh0
>>432
20年前ならコンビニですら11時でしまっていただろ
439名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:43:40 ID:tmJaYG3GO
深夜営業の店行くと、ガキ連れたのが多いよなあ。
こんな親から生まれたって時点ですでに先天的な面でもダメだし、後天的な要素でもこれじゃ、このガキの将来はダメだなと思いながら、そういうアホ一家眺めてる
440名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:43:55 ID:jEiyukr90
>>405
>マック一週間禁止とかw
…これがしつけという時点でもうね。
いつもは1週間に何回食べさせてんだよw
441名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:43:57 ID:oT17WFMJ0
>>405
マック一週間にどんだけ食わせてるんだよ。
成長期のメシくらい、ちゃんとしたもん食わしてやれよ・・・
442名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:44:07 ID:hcV6pk/x0
しかし、違いすぎる教育方針を聞かされると胃が痛くなってくるなw
443名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:44:12 ID:Q775lgNl0
子連れ狼とトラブル に見えたのはオレだけか。
444名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:44:50 ID:OLF08Mqb0
>>415-416
まったくです。
不公平とかそんな問題じゃないんです、親がバカなんです。

自分は遊びたい、でも子供は預けられない。だったら連れて行っちゃう・・・こんなんばっかw
子供より自分最優先、「いつも子育て頑張ってるんだからご褒美」とか普通に言っちゃうから恥ずかしいったらありゃしないw
445☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 14:44:53 ID:TkqYUPUa0
家庭毎の生活する時間帯が千差万別なこの世の中で在る時間帯だけ
を限定して条例等を作る事の問題点に気付かない事が問題。
446名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:45:00 ID:kKErcEcN0
何でもいいから子供は夜外に出るな。
10時11時に当たり前のような顔で自転車走らせてる子供見ると
嫌な世界に迷い込んだ感覚になって逆にこっちが怖いわ。
447名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:45:19 ID:gwqBp0/gO
確かにバカ親ばっかだけど…でも小さいときのたまの夜のカラオケは楽しかったとおもうお(´・ω・`)
448名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:45:22 ID:qowgJKAP0
>>427 子供生んだらなったんだけど、年に何回かすごいめまいで動けない。病名は忘れた。
449名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:46:49 ID:l/5Pj3wk0
「幼稚園児はいいけど小学生は駄目」

これ、あたりまえだろう。
遊興店などどうでもいいけどね。

つーか、深夜にガキを連れ回す親は100%のDQN。
DQN車に轢かれて氏ね。
450名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:47:13 ID:bE5TR3MrO
>>412
なんで12時すぎたら、ご飯の用意できんのだ。
子供は、親の背中みて育つんだ。
451名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:47:18 ID:mDJOHzfg0
自分の育った家庭がえらくまともだったんだと痛感するよな。
こういうスレタイ見ると。

夜中なんか出歩いたことなんて、夏祭りくらいだよ。後、映画とか。
452名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:47:34 ID:cOifW7/a0
>>432
欲望っていうか、根本的に社会全体夜中に子供が外にいることに鈍感になってきてる。
俺も深夜にコンビニで子供見かけても驚かなくなったもん。

まして、そういう環境で育った世代が親になったらそんなの気にするわけが無い。
453名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:47:45 ID:ylYfUul80
>>405
マック一週間禁止て・・・もう少しガキが成長したらサイゼリア1週間禁止とかか?
楽しい子育てごっこですね。


>>412
ここで夜子供を連れまわすなという人間は
あなたの様な人に対して言っているんじゃないんだよ。
454名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:48:09 ID:buh9beU/0
>>431
言葉遣いをしらない幼児〜低学年の子供は
大半がそういう家庭だな>子供と友達
ながめてると、
「テメーxxしてんじゃねーよ」のような怒り方しかしてない
ものすごくバカっぽい
叱ってるんではなく、怒鳴ってるだけ
あれじゃどれだけきつく(厳しくではない)言おうが、ぜんぜん躾にならない
怒鳴ってるだけで、怒られている理由いってないからな

最近の高校生でよくきく言葉で「怒られるのがいやだ」という会話
mixiの20代前半以下のカキコでもよくみる
家庭で怒鳴られたことはあっても、怒られた(叱られた)ことがないからだろうな
と思う

455名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:48:10 ID:9y4lmFQa0
差別、か。まあ理解できる見識だがな。
456名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:48:34 ID:F4uaw/U20
日本は閉店法を取り入れたほうがいいかもな。
徹底するために店は夜8〜9時で閉店、1分でも遅れたら処罰ということにする。
利用する側の自浄作用が働かないんだからしょうがない。
457名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:48:53 ID:jB8EJW240
躾格差か
458名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:49:18 ID:oT17WFMJ0
「たまに」夜のおでかけ楽しむんならともかく
「しょっちゅう」で「みるからにDQN」じゃなあ。

そもそも良識あればそんな注意は受けない暮らしをしている。
人様に注意されて逆切れとは、これ如何に。
459名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:49:40 ID:l/5Pj3wk0
共同浴場で、女風呂に幼稚園男子はいいのに小学生男子は駄目とも言えなくなるかも。
460名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:49:45 ID:lvmYPARA0
子連れマックも禁止な。理由は栄養のバランスが悪いから。
461名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:49:48 ID:Q775lgNl0
まあオレが子供の頃は夜に開いてるお店なんてほとんどなかったし今とは周囲の環境も違うわな。
オレが今子供だったらどうなってんだろう。
462名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:49:48 ID:QGlsLGWz0
しかし、政府が子供は夜の九時には寝かせましょうとか、CMでやりだしたら日本も終りだw
何というか、一度すべてご破算にしてやり直さなければいけない、気がする。
戦後辺りから・・・
463名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:49:55 ID:K4zKAyTO0
あらあら育ちが悪いのね。ウフフ。
464名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:50:15 ID:YTQPaGl4O
遅い時間にゲーセンで小さい子供つれた
亀○さんみたいなお父さんが
店員に止められ、すごいデカい声で、「なんでやねん〜子供がやりたがっとんねや、俺がええゆーとんねんからええんじゃー」と馬鹿丸出しのくちごたえしてた
465名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:50:44 ID:67LU9bSa0
>>445
仮に夜9時10時まで働いてて仕方なく連れて行ったって言い訳するならそれもおかしいって事がわからない?
子供にそんな時間まで食事を我慢させて、不規則な生活させて平気な親は非難されてもおかしくないと思うけど。
466名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:50:48 ID:mIEaZaEX0
DQN糞親死ねよ
467☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 14:50:59 ID:TkqYUPUa0
仕事上イレギュラーな生活を強いられてる世帯も存在する訳で
其の生活を条例等で縛る事は差別以外の何者でも無いわな。
468名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:51:06 ID:rijVFJ3o0
>>405
離乳食代わりにマックポテト食べさせてた親も
わがまま言うならマック行かないよ!と物で釣ってた親も
みんなお前だよな。お前だけだよな。
469名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:51:16 ID:1CCexmsT0
>ID:XvTc8VZV0

すがすがしいほどのDQNですね
470名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:51:47 ID:qkBABMAD0
『不公平』が口癖の奴とは
親しくなっちゃダメ
471名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:52:16 ID:9C352jjT0
>>405
一発ぶん殴れ
472名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:52:41 ID:SJMAkwxJ0
むしろ、何で幼稚園児はOKだったんだよ、アホかw
473名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:52:57 ID:mprbS5TlO
群馬は夜6時以降は親子連れでも禁止って既出?
デパートとかのゲーセンもアウト。

さすがに6時は早過ぎじゃね?
474名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:53:21 ID:2UQ1kWwiO
親になる覚悟が出来ないまま親になった奴がDQN親なんだろうな
子供が小さい時は自分が夜遊びしたくても我慢しろよ
もしくは自分の親か舅姑に預けろ

夜更かししたら親に怒られたものだが、今は親が夜更かし推奨してるんだなw
475名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:53:27 ID:rijVFJ3o0
>>467
親の生活時間帯がどうだろうが、昼は昼、夜は夜だよ。
お天道様や体内時計?とかいうのは変えようがない。

>>470
「ずるい」が口癖の奴もなー
476名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:53:57 ID:ZvUqKOswO
>>405
怒ると息子もイライラして物に当たるとか
そりゃあなたがやってるから子供もしちゃうんだよ
良いところは親の躾の賜物、悪いところは子供の個性ってか?
477名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:54:28 ID:qGiOE+fvO
>>462
そこで第三次世界大戦ですよ
478名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:54:43 ID:/2mNiGvXO

479名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:01 ID:Ht8VWYUT0
>>63
ウチの場合は、小学校卒業まで門限は日が落ちる前。
夏でも16時には帰ってたな。お米とぎが自分の仕事だったし。
寝るのは遅くても9時。
480名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:02 ID:sA8vQpt+0
「常識」まで法律にしないといけないのか
481名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:03 ID:jEiyukr90
>>448
だとしたら、夜中ファミレスに連れてくよりは、冷食の弁当(弁当が丸ごと冷食になってる)
とかの方がいいんじゃないの?
安いし、添加物もないし、栄養バランスもOK。 チンぐらいなら、なんとか嫁さんでもできるでしょ?
で、21時には寝てもらう。

まぁ、年1〜2回とかなら、そんな気にする事じゃないと思うが。
ここで問題になってるのは月数回レベルだと思うけどね。
482名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:13 ID:jNMHSQxU0
>幼稚園児は良いのに小学生はだめ

ロリとペドを見分ける基準ですか?
483名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:16 ID:buh9beU/0
>>445
家庭毎の生活する時間帯はちがうかもしれんが
義務教育である学校の始業時間は、まぁ間違いなく一定

そんなさなか、深夜にその対象が起きている状況は異常だよ
そして、法律ってのは基本的に一律適用で作られるほうが運用は楽
なので、土日は除外などやってたらきりがないので却下でいい

>>473
それは風適法
群馬だけじゃねーよ
このスレの >>1 は条例な
484名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:19 ID:9DwJ27uR0
8時だよ全員集合!の最後のセリフ
歯磨いたか?の件は
土曜日はドリフの為に特別に9時まで起きてていいけど
平日は8時に寝なさいという暗示だかんね
485名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:55:42 ID:inTMnVbJ0
>>472
>むしろ、何で幼稚園児はOKだったんだよ、アホかw

流石に家に置いていくのも危なっかしいというか自分の世話のできない年頃だからじゃね。
小学生は学校もあるから、寝てろってことだろ。
まあ、どっちにしても子供がいるなら仕事でもないのに出歩くなと>>1の親には言いたい。
486名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:56:09 ID:M4tcYnujO
店だってトラブルの元になるわ、非常識な客の多い店みたいなイメージつくわうるさいわで全面禁止にしたいのが本音だろうな。
でも条例という後押しがないとバカ親は納得しないだろう。そういう抑止力的な効果はあったほうがいいんじゃないかな。
自分の教育方針だかは主張するが、場所ごとのルールは守れないやついるからな。
487名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:56:44 ID:oT17WFMJ0
>>467
子供には教育を受ける義務があるんでつよ〜、知ってましたかあ??
そして親には教育をうけさせる義務がね。
国民の3大義務の一つでつよ〜。ってとこから話さないといけないのかな??
学校生活に影響及ぼすような家庭のありかたを回避するのは
親の知恵と工夫でしょう。
義務を放棄して権利も主張して??

あらら。
488名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:57:53 ID:uxkHLJZyO
乳幼児や小学生は夜8時以降は外には出さないでしょ。
なにかあってしょうがないときでも、せいぜい10時だよ。
489☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 14:58:17 ID:TkqYUPUa0
>>475
例えば夜勤のみの世帯の家庭はどんな生活すれば子供と交流が持てるんだ?
24時間体制で動いてる社会では夜も昼も生活者にとっては関係が無い。
490名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:58:37 ID:7kJoqmNC0
>>438
コンビニもセブンイレブン・・・その通りの時間で事足りるんだよな、ほんとうは
24時間やってりゃ便利だけどね、色々な支払いとかも出来るしね

けどね・・・
子供の親になったら、年齢に関係なく『親として』行動してもらわないと困るんだ

>>447
夏休みに親戚がきた時とかさ、正月にみんなで唄いに行く程度ならいいんだよ
それこそ家でやったら近所迷惑だしね。
491名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:59:09 ID:Eo0CxdyqO
銭湯もだな!
492名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:59:20 ID:BUkVLAPxO
こんなイチャモンつけるバカの飲酒を先に禁止しろ。
話はそれからだ。
493名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:59:23 ID:GryktPF00
店にクレームつけてどうすんだよw
494名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:59:40 ID:IxQ75mJQO
深夜も良く見掛けるけど、朝方のファミレスでも見掛けたな。
母親は寝てる子供を肩に抱えて、煙草をスパスパ吸ってた。
周りにいた友達らしき人達は何か気を使ってたぽいけど…。
495名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:00:07 ID:X7A8f2nN0
好意的に考えれば
シフト制で深夜ぐらいしか余暇のない
親もいるのだろう。
条例で禁止するのも結構だが
様々な人に配慮してると言えるのか?
496名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:00:39 ID:rijVFJ3o0
>>489
子供の生活時間に合わせられるタイミングは皆無なのか?
497名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:00:47 ID:9aEeegz60
乳幼児なんて夜も昼も関係なく寝たり起きたりだろ
乳児なんてそれこそ起きて寝て起きて寝て
幼児は幼児で昼寝して夜寝ない、どっかで遊ばせて疲れさせて夜寝させるか
498名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:00:48 ID:v7RtGOsL0
不公平って…
バカ増え過ぎ
499名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:01:11 ID:YTQPaGl4O
なんで子供いない30才代 より子供がいる30才代の方が常識ない人多いんだろうか
500名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:01:24 ID:S96O4iHNO
親がちゃんと店内で監視すりゃ良いだけ。
501名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:01:37 ID:Qyx70RDK0
夜中に子供連れまわして何が悪いのか?
ちゃんと説明できるやつはいないだろうな。
502名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:01:54 ID:XsCXCl4GO
>>487
受けさせる義務はあるが受ける義務はない
503名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:03 ID:L8EZOfcFO
>>428
事情はあるから、深夜に買い物は仕方ない部分もあるかもしれないね。

でもさ、

> 「子供だけ」のカラオケやら遊技場やらの出入り禁止ってのとは
> 事情が全然違うしな
その「子供だけでの夜遊び」を減らすためには、親がそれなりにしつける義務はある。
小学生の時に親が深夜に居酒屋だのカラオケに一緒に行こうとするような思考、家庭の方針で、
そんな生活に慣れていたら、
その子が中高生になった時「小さい頃、深夜によくお母さん達と一緒にカラオケ行って遊んてだから、友達と行っても大丈夫」
っていう考え方になる。
そして何より不規則な生活のリズムにならないように子供は早めに寝かしつける、
というのは子供のしつけとして基本中の基本。
ってか常識。
その常識をいくら学校側が生活指導しても、DQNなやつが増えて守らない世の中になってきちゃったんだから、
行政が介入せざるをえないんだろ。
504名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:07 ID:lKe1Qpse0
>>484
そう言ったドリフは深夜枠には登場しなかったけど
今は子供に人気のジャニタレやお笑い芸人が深夜枠で番組やったりするからな
これゃ夜更かししろという暗示だろう
505名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:26 ID:EsHKlmmz0
>>499
DQNの繁殖力じゃね?
金持ちの繁殖力よりすごそうだ。親の数も違うだろうし。
506名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:28 ID:OW/mvn780
深夜子供連れを禁止にすれば見事に解決できると思うんですが
507名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:34 ID:ZvUqKOswO
>>489
お風呂と晩御飯の時間くらい子供の話しを一生懸命聞いてやれ
あとは休みの日に目一杯遊べ

親が子供に合わせなきゃどうにもならんだろ
寝る間を惜しめとは言わんがそのくらい真剣に子供と接してやれ
508名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:56 ID:Q775lgNl0
>>495
これまでは>>1に書いてるように各親の良識に任せてそれで問題なかったんだろう。
本来はこんな条例作る必要がないんだが、自制心の無いバカが増えたおかげで
そういう本当にやむを得ずの時だけ深夜に動く「様々な人たち」が迷惑を蒙ることになっている。
509名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:55 ID:5tIXvWRp0
同課は「かつては、小学校就学前の子どもは深夜に店に連れて行かないという親の良識が 前提となっていた。しかし時代は変わっており、明文化して規制する必要が出てきた」と話す。

この認識は間違っている。子供を深夜寝かせないのは単なる幼児虐待。
警察に通報して逮捕すればいいだけのこと。

規制とかマナーのレベルの話じゃない。
けーさつがタイマンだからしかたなく条例でってことだろうね。
510名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:03:00 ID:9DwJ27uR0
>>501
簡単に言うとバカになるから
早寝の習慣の無い5歳児は三角形が描けない
511☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 15:03:23 ID:TkqYUPUa0
生活時間を一律限定して条例等で縛る事が平等なのか?
今の社会は余程田舎でも無い限り24時間眠らない街なんだぜ。
512名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:03:56 ID:dqfYZo4+0
静岡県は「配偶者のある16歳以上18歳未満の女子」の除外規定はないの?
これがないと 16歳の妻とエッチしても淫行で捕まっちゃうぞ

ちなみに 愛知県にはない
愛知県では 16歳で結婚しても 18になるまでエッチは我慢しないと犯罪だぞ
513名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:01 ID:inTMnVbJ0
>>505
きっと生殖本能が高いんだろうなDQN
だとすると少子化救うのはDQNなのか、勘弁して欲しい。
514名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:23 ID:rkK6UBP30
>>501
子供の成長に関わるホルモンの出る時間帯に寝られなくなる。→発達の遅れ
体内時計が狂って、朝起きられなくなり朝ごはんも食べられずに
学校に来ることになる。学習意欲の低下。
そんな感じ?
515名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:26 ID:rijVFJ3o0
>>495
なんでそこで親の余暇に合わせて行動するのよ?
月に1日でも休日があればその日の日中に子供との外出を楽しめばいいじゃないか。
子供の生活リズムを作るどころか壊してどうするよ・・・
516名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:27 ID:mprbS5TlO
>>499
常識的に家族と過ごす、一週間の過ごし方教えてくれ。
517名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:34 ID:2k7KpMl+0
ドンキホーテとか、深夜0時回っていてもガキがうろちょろしてるよな…
518名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:47 ID:Qyx70RDK0
>>510
それだと子供連れまわしてる親に説教できないじゃないか・・・
519名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:59 ID:oT17WFMJ0
>>489
休みの日(平日でも)
子供のために、昼起きられないか??
夕方、学校帰りの子供を車でも洗いながら待ってるとか
学校から帰ってきてから一緒にスーパーで買い物して
一緒に夕飯つくって食べたり。

ちょっとの時間もみつけられないのか??
520名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:04:59 ID:ojI9w94D0
>>448
最近だとコンビニ弁当見たいのじゃない
弁当とか調理済みの食材の宅配とかも
あるみたいだからなんならちょっと調べて
利用の検討してみてもいいんじゃね。
521名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:11 ID:hYgMNgySO
>>487
知恵どころか当然の義務だよね
バカ親は、親になったら子供中心の生活に変えるって事がわからないんだろう
522名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:13 ID:TEVkHBTDO
深夜しか余暇のない親もたしかにいるだろう。

だが子供にその時間での行動を強要するのはあり得ない。
523名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:22 ID:FAVhkkvU0
良識のない一部の国民の行為で窮屈になるなんて普通にあること。
何をいまさらごねてるんだよ。
524名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:26 ID:qNTOy4SP0
叱るのって、すんごい難しいんだよね。
なぜ、その行為をしたらいけないのかを説明しなきゃいけないから。
懲罰的なことではダメ。

子供が電車で騒ぎ始めた。
×「みんなが見てるわよ。恥ずかしいからやめなさい」
×「そんなにうるさいなら、おやつあげないわよ。」
△「静かにしなさい」
○「騒いだら迷惑になるでしょう? だから静かにしなさい」
525名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:32 ID:GJH4fBPaO
まじ馬鹿親増えすぎだろw
526名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:41 ID:FrNYp+VVO
俺みたいに朝の五時から夜の8時まで働いていたらしょうがないだろ
ワープアは自分の子どもと遊ぶ事も許されないの?
527名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:41 ID:F4uaw/U20
別に子供との交流もつのに
深夜営業の店に行く必要無いだろ。
皆無。
528名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:43 ID:UFSEhtuv0
子供の学校は定時だからな
親の生活時間なんて関係ねえ
無理に親に合わせると学校で無気力な「ダメな子」になるぞ
529名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:05:44 ID:fpo/f8OtO
>>405
ワロタw
マック1週間禁止って、普通の子供は1週間くらいフツウにマック食わないから。
白メシ禁止とか、おかずは魚とかならわかるけど。
ほんとスタートがスタートだけに笑けるしwww
530名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:06:02 ID:uxkHLJZyO
>>405
お願い。しつけとは何なのかもう一度よく考えて。
料理くらい頑張ったら?コンビニなんて、お母さんの料理に比べたら非常食にすぎないよ。
531名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:06:05 ID:L88K/FZCO
夜11時以降に起きてる小学生が信じられんわ…
532名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:06:29 ID:9DwJ27uR0
>>518
まーそうだな
子供がバカに成ることを悪い事だと思わない親も
たくさん居るっぽいし
533名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:06:54 ID:P4l7n/2F0
>同じ家族なのに小学生だけを車の中に残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。

大した親だ
534名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:07:00 ID:XsCXCl4GO
>>526
その為に自分の子供の発育が遅れてもいいと
とんだ親御さんですね
535名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:07:18 ID:rijVFJ3o0
>>531
子供のころ、大晦日だけは起きていても良かったけど
がんばっても結局寝ちゃってたw
536名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:07:55 ID:oRZOUqJy0
幼稚園児と小学生とで区別するのはおかしいという主張は,正当。
が,だからといって,深夜に小学生を連れてウロチョロするのは,正当ではない。

明らかに間違ったこと・バカなことをやってるやつを取り締まるための法規が
こんなバカなものだから,クソ親どもに言いがかりを付けられる・・・
537名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:08:00 ID:4CalKaqz0
>>489
日常的な夜更かしは子供に有害だ。
広義の虐待といってもいい。
「子供と交流」とか言って自己満足するために、子供の健康を損なうべきではない。
538名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:08:16 ID:TgKqBdbTO
日本終わってるなw
539名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:08:18 ID:eg8Q0xY70
俺が前バイトしてたビデオ屋でもこんなのいたよ。
まぁDQNの子供なんかどうでもいいが。
540☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 15:08:24 ID:TkqYUPUa0
>>519
夜勤のみの世帯で子供は休みの日だけ面倒見れば済む事なのか?
違うだろ?親の生活時間帯に多少組み込まないと交流出来ないぞ。
541名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:15 ID:Qyx70RDK0
>>536
>深夜に小学生を連れてウロチョロするのは,正当ではない。
だから何故??
542名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:28 ID:xxpwLSAp0
子供の頃、日常的に深夜まで夜更かししていた
学生は、思考力と落ち着きがないことがおおいな…
543名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:28 ID:9C352jjT0
遊興店って具体的に何だよ
544名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:28 ID:DeV1jF6pO
>>526
釣り針に返しがついてませんよwwww
545名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:28 ID:XsCXCl4GO
>>539
将来的に、そのDQNの子供に迷惑をかけられるかもしれないよ?
546名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:38 ID:rijVFJ3o0
>>540
面倒見るの定義は?
547名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:09:46 ID:cwawnZIy0
昔ゲーセンに乳児連れてきてる親いたなぁ・・・
マジで頭おかしいのかと思った
548名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:01 ID:9DwJ27uR0
発育が遅れるだけならまだいいよ
脳の成長は臨界点があるから(8歳ぐらい)
それすぎると遅れは取り戻せない

あ、ちなみに5歳で三角形はIQ100の問題です
早寝の習慣がついてない子供は
高い確率で知能指数が平均以下になる事を覚悟するように
549名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:25 ID:aVKXNvhf0
>>540
家でなら多少は遅くなってもしょうがない
外に連れ出すな
550名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:27 ID:iAhHBZdH0
子育てを舐めてるな。理想論じゃ子育ては出来ない。
乳児や幼児だってある程度の人格がある人間なのだよ。
理想論を押しつけられる子供だってたまったもんじゃない。
完璧主義は絶対崩壊するんだ。
551名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:45 ID:Q775lgNl0
>>324
子供の頃から1週間に何度もマック食わしてるから
イライラする子供になったんだろうな
552名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:51 ID:dqfYZo4+0
>>531
俺は小三の頃から
土曜の夜は鶴光のANN聞いてたが
553名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:56 ID:ElwFjCLX0
夜中に子供つれまわす親にはロクなやつがいない。
554名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:10:56 ID:UFSEhtuv0
仮に親の生活に子供を合わせるのが仕方のないことだとしよう

何でわざわざ深夜のゲーセンや居酒屋に行かなきゃならんのだ?
555名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:11:11 ID:buh9beU/0
>>540
誰かがちゃんとかいてるだろが
>違うだろ?親の生活時間帯に多少組み込まないと交流出来ないぞ。
親が子供の生活時間帯に交流するんだよ

なにこの大人子供な頑なにマイペースとりたがる考えwww
556名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:11:56 ID:EsHKlmmz0
>>548
自分の頭が悪いのを親のせいにしていい?www
まじDQNでなぁ、ヤンキー系じゃなくて、見た目は普通の無知自己中系だが。
557名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:11:58 ID:ICnV5aXL0
資本主義のピークとか、もっと酷いことになりそうだな
でも、この流れはしょうがないよね
そういう社会システムなんだし
558名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:12:10 ID:qNTOy4SP0
>>535
うちの大晦日だけだった。
レコ大みて、紅白みながらおそば食べて、ゆく年くる年のころには撃沈・・・。

思えば平和だったね。いつからこんなにおかしくなっちゃったんだろう。。。
559名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:12:23 ID:tpB4BQ2T0
> 同じ家族なのに小学生だけを車の中に
> 残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。


ここで諦めるといった選択肢はないのか?
父ちゃん達遊びたいから、お前は車で我慢しててくれって馬鹿か・・・
560名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:12:47 ID:QwzUo5+EO
>>405
数子の言う事なんてバカらしい。
561名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:12:53 ID:ojI9w94D0
>>540
昼間の勤務でも残業とか子供は塾とかで普段の日に
接点のない家庭もあるかし、
そもそも子供の交流とカラオケ店ボウリング場への入店規制は
あまり関係がないような気がする
562名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:19 ID:hYgMNgySO
>>553
むしろ子供がいるのにしょっちゅう夜遊びする奴はDQN親ばっかり
当然夜勤の後ちょっと寄り道とかは別でね
563名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:20 ID:xqjSHS7XO
こんな事に文句つける親ってくだらないな
学校に行くようになったら(原則)ダメでいいじゃん
564名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:30 ID:/rJiMnuI0
夜中に子供連れ回して、注意されたら逆ギレ、
良識っつうより、常識なさすぎだろ。
こんな馬鹿親が、モンスターペアレンツなんかになる。
学費も給食費も払わなかったりな。
もうし根よww
565名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:35 ID:oRZOUqJy0
>>541
深夜に小学生を連れてウロチョロするのはおかしいと,一般的に考えられていて,
これが受け入れられているからこそ,この記事にあるような条例も用意されている。

つまり,「正当ではない」ってことが正しいと考えられている。

こんな形式的な理由じゃなくて,実質的な理由を説明してやってもいいけど,
こっちに説明を求める前に,お前が「正当でない」とはいえない理由を説明しろよ。
566名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:49 ID:dqfYZo4+0
>>533
夜に子供が急に高熱出した場合
救急病院に連れて行ったら ロクなやつじゃないの?
567名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:59 ID:2UQ1kWwiO
交流って言うけどさ、
深夜まで子供を起こしといて遊ぶのが交流か?
深夜のカラオケやボウリングが交流の場か?
568名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:14:19 ID:eAk9NSr50
先週の土曜深夜(0:30くらい)に地元の居酒屋の前でどう見ても小学生が5人くらいタムロしていたビックリした。
すぐに親連中が出てきて微妙になっとくはしたが、この状況をおかしいと思わない人が多いんだろうな。

俺の常識も大分ズレてきているみたいだ・・・。
569名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:14:36 ID:DjO9zSYl0
ダンナが会社の飲み会に、奥が幼児をチャイルドシートに
のせて、ダンナを迎えにいった場合、お店の中に
幼児連れて、ダンナ呼びに行っちゃいかんのか。
570名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:14:41 ID:4CalKaqz0
>>407,550
お疲れ様。ウチも深夜ドライブとか行ったもんだ。
まあ、夜泣きした子を連れてボーリングやカラオケに行ったのでなければ、
だれも責めないよ。
571名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:10 ID:rijVFJ3o0
>>550
親の都合を押しつけられる子供だってたまったもんじゃない、
ですよね。わかります。

抱っこして散歩やたまにドライブで寝かしつけるのは普通にするけど
コンビニは異常に明るいから
たまたまうまくいったとしても止めたほうがいいよ。
572名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:12 ID:gGhY0mIJO
子育ての価値観が昔と変わりすぎだw
そりゃアタマのおかしなヤツも増えるよ……


おれが小学生の頃は9時就寝が原則で育ったよ。
土曜日は遅くまで起きてていいんだけど、
ゴールデン洋画劇場を見てても
ラストまで起きてられないような生活リズム保ってたw

夜11時にボウリングなんて夜遊びはした記憶ない。
573名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:14 ID:xZ3w/1oiO
小学校の時俺の父親は帰宅しての第一声が「ただいま。そして早く寝ろ」だった
574名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:26 ID:Q775lgNl0
>>566
わかった、お前小学生だな
575名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:35 ID:nONpFfgE0
ぷw幼稚園児も駄目になるとかパチ厨アワレwwww
576名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:50 ID:kgdqr8DI0
親がどう思おうと子供にはまっとうな社会生活送らせてやれよ。
子供が親元去った後なら24時間でも36時間でも好きなだけ
徘徊すれ。
577名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:58 ID:/rJiMnuI0
>>566
おまえ馬鹿だろ。
救急病院と、カラオケ一緒にしてwww
578名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:59 ID:7BJwskDd0
>>566
ねえ>>1くらい読もうよ。
喫煙や飲酒の温床となる深夜のカラオケやボーリング店でって書いてあるじゃん。
579名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:16:00 ID:xruBrIhD0
JOYを思い出した。
このDQN一家、今はどうしているのだろう?
580名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:16:08 ID:BUkVLAPxO
>>499
下等な生き物になるほどたくさんの子を生む。
581名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:16:12 ID:ylYfUul80
おいおい、急にさっきから釣り糸垂らしてる奴多すぎるぞ

あぁ、夜働いている奴が起きだす時間なのか。
582名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:16:16 ID:iAhHBZdH0
>>571
何も分かってないね。夜泣きの時はまわりを明るくさせることも必要なんだよ。
583名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:16:25 ID:M4tcYnujO
深夜勤務や仕事が遅くてどーたらこーたらってやつら

条例ってのは深夜のゲーセンやボーリング場でしか子供と遊べない奴基準に作るわけじゃねえから。
深夜の娯楽場なんて大人でもトラブルっつーの。
あと教育上の問題とかは散々既出
584名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:17:03 ID:gX4eZEca0
>>569
深夜だったらダメだな。
585名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:17:12 ID:CMnKbgah0
日本はどうなってしまうのかね・・
586名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:17:17 ID:uxkHLJZyO
>>569
その状況なら私なら、店の前とかから電話して来てもらうな。
何も中に連れて入る必要ないじゃん。
587名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:17:47 ID:UFSEhtuv0
>>569
深夜だったらタクシー利用が普通だろうね
どうしても必要な事情なら駐車場から携帯で呼び出し
588名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:18:04 ID:9DwJ27uR0
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/20(火) 12:50:46
4歳児にマシュマロ一つ置いてお留守番させて
「ママが帰ってくるまでマシュマロを我慢できれば
ママが帰ってきたら二つマシュマロを上げる
一つでいいなら今すぐ食べていいよ」
という実験をした

その後追跡調査をした結果
マシュマロを我慢できた4歳児は
SAT(日本のセンター試験みたいなもの)で
我慢できなかった4歳児より数百点成績が良かった

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/20(火) 13:25:26
マシュマロ・テスト
http://www.momokawa-es.menet.ed.jp/tayori/h18/marshmallow.html



我慢の出来ない子はバカになる確率が高い
589名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:18:29 ID:Qyx70RDK0
>>565
俺がいつ正当だと言った?説明理由が知りたいなぁ
590名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:18:46 ID:9C352jjT0
この前の沖縄の米兵が少女に暴行した事件とか、今の舞鶴の事件とかも
夜中に子供だけで出歩いてて被害にあったんだ

こういう事件に巻き込まれないためにも、できるだけ夜中に子供は外出しないほうがいい
591名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:18:55 ID:oRZOUqJy0
>>512=566
ハンパに学があると 大変だな。

夫婦ってのは「性的結合」(判例)なわけだから,
16歳の妻とヤっても,正当行為で,違法な行為にあたらないの。
法律でこうなってるんだから,条例がそれに反するような規制はできない。

理解できなかったら,刑法と憲法を勉強しようね。


592名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:19:14 ID:YBlcb6Jf0
>>586
まったくだな。
だいたい、深夜に幼児が居るのに、迎えに来いなんて言うかよ。
593名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:19:32 ID:qNTOy4SP0
>>581
くらくしなきゃ、眠る信号が脳からでないぞ。
明るくったって、夜のお散歩(街灯あり)ぐらいだろ。
まわりを明るくさせて、寝かせてるんだったら、
ご愁傷様。
594名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:19:33 ID:c++fkQo+0
深夜だけだろ。子供のうちは控えておけばいいだけの話
そこまでして遊びたければ子供作らなければいい
595名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:19:35 ID:gGhY0mIJO
子育ての概念が崩壊してるなw
おれが小学生の頃は9時就寝がデフォだった。
土曜日は遅くまでテレビ見てもいいんだけど、
ゴールデン洋画劇場見ててもラストまで起きてられない…
そんな生活リズム保ってたよ。。。

家庭の事情とかで夜遊びに連れ出す親ってなんなの?
596名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:19:38 ID:P4l7n/2F0
でも逆に考えると、18歳未満を全て禁止出来るようになるんだから良いことだよな
幼稚園児が救われるんだ、良いことだよ
597名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:19:48 ID:SgLFdPELP
がきの放し飼いがうざいから、禁止でいいよ
598名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:21:16 ID:C6FizdbNO
>>572
俺も俺も。仮面ノリダーとか録画でしか見せてもらえなかったし。

昨晩午前3時ごろ、飲んでたんだが、幼稚園くらいの子供を連れてワイワイやってるのをみて愕然としたわ。
馬鹿親は本当に死んでいいわ。
599名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:21:26 ID:oRZOUqJy0
>>589
「正当ではない」と思っているんだったら,文句言うなよバカ。

文句言う理由と,文句を言うことの意義を言えよ。
いちいち他人の言うことにケチ付けてるだけか?w


600名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:21:42 ID:FnZ/OCQ80
>>412
大人の事情や生活スタイルを子供に押し付けるのが問題なんだろ?
601名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:22:21 ID:rijVFJ3o0
>>582
へー。知らなかった。
大人でさえ目が覚めてしまうほどの異常な明るさを
お勧めしてる育児書があるなら読んでみたいわ。
602名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:22:48 ID:42DgL7290
うちのマンションも、0時回ってるのに外で子供の足跡とか聞こえるな。
ちょっと、都心で繁華街に近いせいもあるんだが、よくねえだろ。
普段、親子で昼過ぎまで寝てるのかね、ああいう連中は。
603名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:23:04 ID:lD2VSJJG0
>>595
土曜の8時過ぎにスーパーに行ったら
子どもが何人も走り回ってたよ
「この時間なら空いてるだろう」と思ったけど、甘かった

こんな時間に家族連れで来て食材などを買い込んで、
こいつら、いつ晩飯を食うんだ?と思った
604名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:23:10 ID:mprbS5TlO
>>582
部屋を明るくしてもダメな時はダメじゃね?
要は人それぞれって事。
お前の意見も間違いじゃ無い。
ただドライブ行ったり、テレビ付けたりすれば落ち着く子もいるって事。
それを全否定する事ないんじゃない?
605名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:23:15 ID:/rJiMnuI0
色々と、屁理屈たれて、正当化しようとしてる奴って、なんなのよwww
まぁ、常識ないから正しいと思ってるんだろうが。
普通、夜中に餓鬼連れて、遊びまくるなんて、頭イカレテルとしか思えんよww
606名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:23:54 ID:Qyx70RDK0
>>599
つっこまれて逆切れか?
残念なやつだ
607名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:23:55 ID:ee4wfVWF0
幼稚園児が深夜入店すると、
喫煙や飲酒の温床となるとは
恐れ入った。
608名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:24:59 ID:8N5agenV0

馬鹿は大局が見えないの好例だなwww
609名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:03 ID:3fNDijwk0
>>601
夜泣きは、睡眠と覚醒の中間の半覚醒状態で混乱しているから
一度しっかりと覚醒させて落ち着かせてから寝かしつけましょう
って方法があるんだよ。

610名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:04 ID:ylYfUul80
うまく動けばどうにでもなる事を
何でもかんでも「仕方ない!」ですませてんじゃないよ。

じゃあ旦那をちょっと迎えに行く時に子供はどうするのよ?だの
寝れない子供には光も必要なのよだの

それを夜中外に連れ出す正当な理由としてる時点でもう感覚がずれてる。
「実際子育てしたらわかるわ」も単なる言い訳だろ
子育てをどんな簡単なものだと思って入ってるんだよ
611名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:09 ID:5voY69280
>>603
御飯食べて、お風呂入ってからアイスクリーム買いに行くことあるよ。
612名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:24 ID:rPh1n+/WO
>>595
俺なんかウィークエンダーの泉ピン子あたりで眠くなったぜ

今や深夜アニメでも平気
613名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:56 ID:t/smzky0O
つうかガキのころゲーセンって言ったらデパートのゲームコーナーだったし、
今みたいに夜遅くまで子連れバカいねえよ

近くにドンキホーテあるから、夜とかたまに使うが、ひどいぞ?
614名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:26:03 ID:Qyx70RDK0
>>599
>いちいち他人の言うことにケチ付けてるだけか?w
それおまえじゃん^^
615名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:26:43 ID:Dtfh8sFUO
>>607
日本語読めないのか?
喫煙・飲酒の温床だからガキ連れ込むなって話だぞ
616名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:27:19 ID:rijVFJ3o0
>>609
そうなんだ。大人とは脳のつくりが違うのかな。
でも・・・だったら部屋の電気でいいんじゃないの?w
617名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:27:25 ID:+/NdmcP+0
>>2>>4>>3

これで終了じゃネw
618名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:27:55 ID:hRyGp1i80
>>10
DQNじゃない一般人が深夜にお買い物する機会は少ないけどなw
一般人来ない、DQNお断り、店オワル。。。
619名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:28:05 ID:P4l7n/2F0
>>602
実はそのマンションに子供は一人もいない、って落ちじゃないだろうな(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
620名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:28:43 ID:9DwJ27uR0
子供はKYだから居酒屋は無理だわw
俺の躾そのまま口に出すから
居酒屋で隣の客とかに
お酒飲んで車運転したらダメだめだね
とか
タバコ吸ったらバカになるね〜
とか素で言いそうで無理
621名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:30:58 ID:NirVKYlk0
>>412
作りおきとか常備菜すれば
622名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:31:09 ID:UFSEhtuv0
あ〜でもこの辺の条例で納得しておかないと次に来るのは深夜時間帯の営業禁止だぞ?
素直に従った方が良いと思うな
623名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:31:13 ID:jUcOw6N70
俺も小学生の頃は、9時に寝させられてた。
早寝だから起こされる事無く自然に6時には目が覚めた。
大晦日が唯一いつまでも起きてて良くて凄く楽しみだった。
中学生に成った頃には、別に強制されなくなったけど
何時に寝ても必ず6時になると自然と目が覚める。
これだけは、感謝してるな。
624名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:31:51 ID:rqHxXo2h0
俺は小学生より幼稚園児の方が好きだから全然構わないぞ。
3〜5歳の薄着の女児が深夜に見れるならそれに越したことは無い。
625名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:32:16 ID:3fNDijwk0
遊技場は全部21時以降NGでいいくらいだ。

勤務体制がどうのっていっても
どうしてもお父さんと遊技場であそばないといけないわけじゃなかろ。

事情があってつれていくにしても
せいぜいお店とかファミレスくらいだろうし、それらは対象外なんだし。
居酒屋なんてもともと小さい子連れて行く場所じゃない。
626名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:33:07 ID:shM3hQNJO
>>607
まぁ喫煙飲酒はコジツケでアホかと思うが子供は寝るのが仕事だからな

自分の我儘で人の仕事の邪魔すんな、ってこったよ
627名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:33:10 ID:oT17WFMJ0
宴たけなわではございまつが、
そろそろ日暮れも迫ってきます。
みなさん、明日の朝までの準備は万端ですか??
そろそろ、ほら、ランドセルかたかたゆらして
お子様たちが帰ってきますよ。
乳児抱えた方はティッシュも、水も、オムツもミルクもありますか?

今日はどんな宿題持ってかえってくるのかしら。
もうアイロンかけも洗濯物たたみも終わったし
炊飯器もセットしました。
今日の晩御飯は何にしようかしら・・・

9時までに寝かせつけて、またうかがいますね。
ごきげんよう。
628名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:33:28 ID:RDZ4yn+r0
JOY祭り思い出したw
629名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:33:58 ID:4BFPpaRf0
>>620
KYってさ今時使ってる人の方が、ある意味空気が読めてないよね。
630名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:34:03 ID:5o5n10Fd0
本当に知能の足りない親が増えたんだな。
子供にとって睡眠は、成長ホルモンの分泌の機会だし、
大人にとってのそれ以上に重要だろうに。

こんなバカ親どもに育てられることになった子供たちが、
健やかに成長してくれることだけを祈るよ。
631名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:34:31 ID:ELvyWkr20
>>40
小さいときから「我慢しない訓練」のエキスパートだな
常識的な我慢させただけでストレスで鬱になるか暴れるようになるwww
我慢しないのが普通だから感謝もしないwww

そんな野蛮人が大量生産されていくんですね
632名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:35:04 ID:3fNDijwk0
一方DQNはメットインに子供を入れた
633名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:35:17 ID:gGhY0mIJO
>540
リーマンの父親が深夜に帰宅。
迎える妻がカバンと背広を受け取り、
ネクタイを緩めながら
「たけしは?」
「もう寝ちゃったわ」


映画やドラマなどでそんなシーン見たことないか?
単身赴任って知ってる?

子供の生活リズム壊してまでコミュニケーションとるなよw
休みの日にちゃんと相手してやれ。
634名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:35:46 ID:ee4wfVWF0
>>615
バカでクズなのはお前。
そういう日本語はどこに書いてある?
それに最初から店が喫煙・飲酒の温床と決まったわけではない。
635名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:36:08 ID:9DwJ27uR0
いや
成長ホルモンは
何時に寝ようと
睡眠が長かろうと短かろうと
寝っ初なに出るので
早寝は関係ないらしい
636名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:36:28 ID:rfn8n+FH0
>>12
上にも言ってる人いるけどコンビニはいいだろ
子供にアウトドアなこと体験させたり、
なんかの帰りにコンビニよるぐらいあるだろが
637 :2008/05/21(水) 15:36:42 ID:ZDbIfuDo0
家族でもだめってwww。
638名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:37:25 ID:csQkXDyq0
小さいころから夜更かししてると間違いなく馬鹿になるよ。
乳幼児だろうが小学生だろうが、深夜に子供連れで遊んでるバカをなんとかする条例をつくって

639名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:37:34 ID:rijVFJ3o0
>>626
子供の仕事より自分の仕事が大事な親が増えちゃったんだな。
640名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:38:03 ID:rkK6UBP30
>>635
私が読んだ本では一番出る時間が
夜9時?〜だったような気がする。
でも体内時計が狂ってできあがってしまってるなら
関係なくなってくるのかな?とは思った。
641名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:38:13 ID:3WM+OscL0
>>1
夜9時以降は大人だけの時間
642名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:38:35 ID:NsP+PnWqO
ハリポの時だったか、ナイター上映終了時間
が23時3分で娘小5、残念ながら諦めたよ近所
の映画館なのになぁ 週末ぐらい金曜ロード
ショー最後まで見るやん その辺もーちょっ
と考えて欲しいなぁ〜
643名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:38:45 ID:RIphIroT0
平日深夜のコンビニにガキ連れてくる親はネグレクトで通報していいのかな?
644名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:38:49 ID:Dtfh8sFUO
>>634
>>1に書いてあるじゃん
温床となる「恐れ」だけど
645☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 15:38:58 ID:TkqYUPUa0
時間帯指定の条例等で市民生活での実情との間に無理が生じて来てるつうのは間違い無いわ。
誰しも昼働いて夜寝る生活をしてる訳では無いから夜働いて昼寝る生活してる人間からすれば
12時間ずれた時間が適正な訳でね。
646名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:39:13 ID:9DwJ27uR0
うちの子は6時に寝るので
仕事が早く終わろうが深夜になろうが
会えない
ただ起きる時間は4〜5時とかなり早いので
朝にコミニュケーションは充分取れる
647名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:39:27 ID:BUkVLAPxO
>>324
程度がよくわかる文章だわ。
そして子はしっかりとお前の血を受け継いでる。
きっとお前みたいな親が蔓延してんだな。
絶滅しろ。


>>489
24時間起きてろ。
648名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:39:58 ID:af5v1V/60
>>643
阿呆?
649名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:40:37 ID:1LwcA1G60
>>642
こういう馬鹿な親が増えたから条例で規制しないといかんのだな。
少しくらいが再現なく拡大していく。
まったく馬鹿は条例や法律で縛るしかないのにな。
650名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:40:41 ID:rijVFJ3o0
>>636
コンビニは明るすぎるから止めたほうがいいよ。
651名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:42:02 ID:kmkvX8zt0
>>647

程度がよくわかる文章だわ、ってお前のその文章WWW
652名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:42:57 ID:Z1tJhejl0
>>645
ID:TkqYUPUa0 は、子供のために自己犠牲をする気はさらさらない
ってことで、すきにすればいいんじゃね?
653名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:43:05 ID:uwTCQF9LO
24時間スーパー夜間遅くまで開いてるスーパーとかはどうなんだ?
654名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:43:46 ID:X0KZU2JZ0
つうか、子育て中は親の時間を犠牲にするもんだと思ってたけどな…
考え古いのかな
655名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:43:50 ID:szo5MLDPO
法や条例で決めないとならない…てのはどうかと思うが、
現実深夜二時三時でも、乳児や幼児連れ歩いてる親は居るからね…。
例外なく、父親はDQNスエットかジャージ、幼児は坊主にカミナリ剃り込みか後ろロン毛なんだが(笑
656名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:44:06 ID:eAk9NSr50
>>647
>24時間おきてろ。
ちょwww
だが、やたらとコミニュケーションを主張している人がいるが
深夜帯の仕事なら子供が学校から帰ってきてから遊べるんでないの?
15時には小学校も終わっているでしょ。
657名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:44:28 ID:1LwcA1G60
>>654
正論だよ。
ごくごく当たり前のこと。
658名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:45:16 ID:TlHpV52nO
不公平って言ってる親はモンスター予備軍だお!子供は早く寝かせつかせないと脳味噌が腐るお!
659名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:46:24 ID:L8EZOfcFO
絶対に何が何でも9時までに寝させろ、って言ってんじゃない。
昔も、親に隠れて夜ずっと起きて漫画読んだりするのは楽しみだったし、
たまには夜ゆっくり家族と語らうのも大事だよ。
でも『夜更かし・夜遊びはいけない事』って親から教えられているなら、子供はある程度は大丈夫なはず。
一番怖いのはそれが『いけない事なのかどうか』の区別がついてないことなんだよね。
「これはアレがコレでアレだから、やっちゃいけない事なんだよ」ってきちんと親が教えてあげれば、
子供はその約束(常識)を守るようになるし、その約束を破ったとしても
「これはあーいう事になって人に迷惑をかけちゃうから、やっちゃいけなかったのに」
=『いけない事をやってしまった自分は悪い』と思って、
謝ったり、少なくとも自分の中に罪悪感を持ってくれる。

全部なにもかも守らせる事が大事なんじゃない。
好奇心が勝って約束事を破ってしまう事もそりゃあるさ。
でもそれで親に怒られた時「約束事を破ってしまった事への罪悪感を持つ」って事が一番大事なんだよ。
罪悪感があれば、次からは気をつけるようになるし、
人に迷惑をかけたくないと思う子になれる。

最近は、規則を破って人に迷惑をかけた事に対し謝るもなにも、
何がいけなくてどうして自分が悪いのかすらも区別のつかない子が増えているから困るんだよね。
つか、まず親がね。
660名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:46:37 ID:Q775lgNl0
>>654
人間の身体や精神の成長に関わる部分だからね。
古いも新しいも無く、正論だね。
何万年スパンならともかく。
661名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:46:48 ID:rUV7PUhp0
>>654
正論。古いとか新しいとかじゃない。
662名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:47:55 ID:ELvyWkr20
>>324
>自分は小学生んとき門限8時ですっげーイヤだったから
8時www放し飼いwwwww

>怒ると息子もイライラして物にあたるし
>それ見てるだけでマジ切れそうになる
底辺家族wwwwww

663名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:48:19 ID:ee4wfVWF0
>>644

日本語読めないのか?
喫煙・飲酒の温床だからガキ連れ込むなって話だぞ

「温床だから」と書いて「温床となる「恐れ」」と読むのか?
664☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 15:48:39 ID:TkqYUPUa0
>>652
親の保護監督下に在る以上時間帯で決められる筋合のものでは無いだろうつうのが
漏れっちの主張だ。
各家庭の生活時間帯の違いを挙げて「良識が無い」と論ずる県教委青少年課
の姿勢は公平な視点での話では無いと漏れっちは思う。
665名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:49:10 ID:TMtpmHNS0
DQNって種類豊富だなぁ
666名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:49:32 ID:0WWGMDq90
昔、アパートに住んでた頃
真夜中に鬼ごっこされた時は
さすがに焦ったw

それから管理会社に苦情言ったりしてたが
ノイローゼ気味になっちまって‥
よく近所トラブルで事件になるが
本当に事件寸前までいった感じ

いろいろな経緯がありやっとこさ引越した
今は、暴走族やDQN車が迷惑だがだいぶマシになった
667名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:49:44 ID:ylYfUul80
釣りのレベルが高いぜ・・・俺は信じない

>>654
それが全て。
668名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:49:54 ID:/rJiMnuI0
親の勤務形態で子供との交流が・・・とか、
理屈として通らないのに、気が付かないかねww
夜中に子連れで、カラオケに入店する理由にはならないなww
幼稚園や小学校は、朝から始まるんだぜ。
馬鹿親の勝手な理屈だろwww
669名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:50:00 ID:ianSS+Bm0
シナですら睡眠に気を遣ってるのに、バカ親ときたら・・・

江蘇省、小学生は10時間の睡眠時間を
ttp://www.long-net.com/topics/article.php?uri=26145611
670名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:50:48 ID:Q775lgNl0
>>663
お前ちょっとおかしいぞ
自分のレス読み返してみろ
671名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:50:52 ID:Ljr7LGrM0
深夜に子供連れ舞わずな
672名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:01 ID:1LwcA1G60
>>664
馬鹿親に保護監督させると国家の宝である子供達が腐ってしまうから条例でしばるんだよ。
国家からしてみれば子供は親だけのものではないのだよ。
生活時間帯の違いは親の都合であって、学校を中心に生活している子供にとっては関係ないことだよ。
673名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:04 ID:BUkVLAPxO
>>582
泣いてるガキをコンビニに連れてくんなバカか。
育児どうこうの前に迷惑だ。
674名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:16 ID:UFSEhtuv0
各家庭の生活時間帯とは関係なく学校には決められた時間帯がある
本当に子供が大事なら親が子供の時間帯に合わせてやるのが当たり前
そのうち小学校を深夜営業しろと言い出すDQNが出てこないか心配だ
675名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:27 ID:42DgL7290
>同じ家族なのに小学生だけを車の中に残し、幼児を連れて入店しようとするケース

全米が泣いた
676名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:28 ID:R0CBzolp0
>>277
今はっていつの話?
今6歳になる子だけけど水道水+浄水器で十分だったよ。
677名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:32 ID:Ljr7LGrM0
門限8時って…
678名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:36 ID:I2Q3U3wB0
いくつであれ、深夜に子供連れまわすなと
679名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:51:41 ID:rijVFJ3o0
>>664
各家庭で、親の生活時間帯は異なるかもしれないけど
日の出や日没や子供の生活時間帯はどの家でも共通だよ。
680名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:52:42 ID:af5v1V/60
>>663
何が言いたいんだ?
681名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:52:57 ID:xJlhKuDy0
子どもが寝るべき時間には家にいる
こんなことも分からずに連れまわすバカ親ばかり
682名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:52:58 ID:gX4eZEca0
>>664
子供の生活時間帯に合わせるのが常識だヴォケ
糞固定決定だな。
683名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:54:11 ID:EsHKlmmz0
>>665
まじ種類多すぎ、自分の親をDQNと説明するのがタルイ。
いろんな毒親系ニュー即スレを見ては一部ずつ当てはまって、そこで愚痴はいてるwwww
684☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 15:54:30 ID:TkqYUPUa0
>>672
自治体の都合で時間帯の違う生活者は家族対抗カラオケ大会もボウリング大会も
開けないのかよ?
大したファッショだなww
685名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:54:35 ID:L8EZOfcFO
>>664
いやだから、いくら子供とコミュニケーションをとりたいからと行って、
深夜に居酒屋やカラオケやボーリングに行くな。と言っているんだよ。

青年課な何がなんでも子供を寝かしつけろとまで行ってない、
多感な子供に悪影響を与えさせるような深夜に営業しているお店へ連れて行くな
と言っているんだよ。

自宅で家族と触れ合うことはいくらでも出来るだろ。
686名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:54:47 ID:Q775lgNl0
>>663
>日本語読めないのか?
>喫煙・飲酒の温床だからガキ連れ込むなって話だぞ

あ、この部分は引用だったのか、アンカーないから気が狂ったのかと思ったよ。
687名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:54:52 ID:bwls+dM20
ガキが9時に寝るのはデフォ。
深夜に連れまわすなんてもってのほか。
成長ホルモンは夜10時からが一番分泌しやすい。
その時間までにはちゃんと寝かしつけとけ、バカ親!
688名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:55:07 ID:eAk9NSr50
>>676
浄水器をつけてもマズイってのは水道法に適応していない水だよ。
それか偽者浄水器を掴まされたか。
689名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:55:10 ID:9DwJ27uR0
>>669
教育に関しては
中国に負けてるんじゃないかな
あっちはすごく熱心だ
690名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:56:01 ID:omq+FXpS0
何かと干渉的なのは困るんだけど、とはいえ、
日本人はもう少し、子どもの権利については関心持った方がいいよね。
あの子供の扱いには黙っておけないって人はあまりいないと思う。
691名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:56:18 ID:2UQ1kWwiO
>>633
うちの親父がそうだった
SE職で帰ってくるのは早くて11時
平日は親父と顔を合わせなかったな
692名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:56:20 ID:1LwcA1G60
>>684
あたり前だよ。
時間帯が会わないなら欠席すんだよ。
大した用事でもないだろ。そんなの。
693569:2008/05/21(水) 15:56:32 ID:DjO9zSYl0
ウチの近くにタクシーなんて走ってない山の中在住orz
694名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:56:54 ID:nazy759M0
>>315
なるほどそうなんだ、でもそれならUFOキャッチャーにも
やるなって書いておいてほしかった
法律で決まってるなら仕方ないけど、繁華街で買い物帰りに
ゲーセンの店頭にあると、子供もやりたくなるよね
真夜中ならまだしも6時代なんて普通に休日の買い物帰りなんだよね
695名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:57:49 ID:mR4MyNge0
知人に中学生の娘にねだられたからと言って
0時上映の映画に連れてったのがいる。
その娘は高3で不倫。学校全体にバレた。
親は不倫をやめさせようともしないし
頭おかしいんじゃないかと思う。
696名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:58:15 ID:axmeYJ2Y0
良識に任せるべきだとは思っても、それが通用しない親が増えすぎてるんだよ
だから悲しい現実だけど、こういうルールを作らないとダメ。
本心は週末ぐらいなら多少は融通利かせてもいいとは思うけどさ、今となってはそれも・・・
697名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:58:23 ID:NsP+PnWqO
>>649
主旨がよく分りませんが
698名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:58:38 ID:4CalKaqz0
>>664
そうやって「家庭のことは家庭で」と自主性に任せた結果
食生活が乱れて生活習慣病を患う子供が生まれ、
生活リズムが狂って日中起きれず居眠りする子供が増え、
子供たちが、集中力がなくなって落ちこぼれるようになった。

これは福祉の問題。子供をまともに育てられない親は、行政の指導を受けるべき。
昔は祖父祖母や近隣住民が教えたんだが、今はそうも行かない。
699名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:58:50 ID:1QuUIaNDO
この夏は「熱帯夜に幼児置き去りで熱中症で死亡」って記事が書かれるな
700名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:58:54 ID:FizD167/0
>>693
旦那さんにタクシーで帰ってきてもらったらいいよ。
お金掛かるけどその方がいいよ。
子供は規則正しい生活させてあげないとね。
701名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:59:01 ID:deKsvAeT0
猿みたいに腰振るのは勝手だが、自覚もないのに親になんかなるなよバーカ
702名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:59:20 ID:Q775lgNl0
>>684
当たり前だろ、ファッショとかじゃなくて自分の子供の事だろうが。
そこら辺の認識がずれまくってるから議論のしようがないよ。
703名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:59:58 ID:Dtfh8sFUO
>>663
違うね
俺が拡大解釈したのが悪かったです。すいません。
704名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:00:15 ID:rkK6UBP30
眠いまま学校行かせてたら、勉強も運動もやる気のでない
何にもついていけない可哀想な子供になるよ。
子供と触れ合いたいからって、子供の睡眠時間削るのは
子供の人生にとって不幸なことだと思う。
学校でできない分、家で親が面倒見るっていうんならいいと思うけども。
705☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:00:18 ID:TkqYUPUa0
>>685
昼の住人のカラオケやボウリングは綺麗な娯楽
夜の住人のカラオケやボウリングは汚い娯楽かよw
未成年はカラオケもボウリングも禁止にしろやw
706名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:00:20 ID:KHSEE/X90
本籍静岡、東京在住のおのぼりです
俺の泣きたい・・・
707名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:00:27 ID:cI97eDqf0
遊興店じゃないけど、夜中のラーメン屋で親子連れを見ると、流石にびびるな
708名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:00:32 ID:ylYfUul80
>>693
今更うっせぇよバカ親
親の事情に合わせざるを得ない子供がかわいそうだ。
あ、まぁバカ親に育てられてるから特に何も感じないか。
709名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:00:51 ID:mMfqGOYdO
深夜にDQNが暴れてます。
710名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:01:12 ID:Ci2AlvM2O
自分、居酒屋でバイトしてたけどさ。
10時以降の居酒屋に子連れで居座る客とか見ると、マジで子どもが可哀想になるよ。
ガキの時から夜型生活させるのも感心出来んが、
何より親が酔っ払ってロクに子どもを見てねぇの。
しかも子どもがゴネれば「なんでも好きなもの頼んでいいよ!」とかさ
マジでオマエラ、躾する気があるのかと。
711名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:02:05 ID:BUkVLAPxO
>>664
往々にしてお前のような主張をするやつは自分が楽しむだけになって子供の監視なんてしない。
世の中の常識。
712名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:02:40 ID:Q775lgNl0
本当は誰だってこんな細かい事まで言いたくないだろう。
本当にやむを得ず深夜に出る事だってたまにはあるさ。
ただそこらの加減の分からないバカが増えてきたせいで
いわなくてもいい事まで外部が干渉せざるを得ない状況になってる。
713名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:02:43 ID:XvTc8VZV0
>>687
学校の後すぐ習い事と塾に行っても帰りは夜
9時に寝れとかメルできないお風呂も入れない
それってすぐイジメのマトになるし友達と話すことなくなってかわいそう
学校が午前中だけとかになってくれないと無理だよ
714名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:02:59 ID:4CalKaqz0
>>693
呼べば来るよ。
飲み屋なら、近くまで歩けばタクシーつかまるだろうし、
郊外の飲み屋なら、なじみのタクシー屋ぐらいあるでしょ。
715名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:03:25 ID:oCv5iMiPO
最初から乳幼児も禁止にしとけよ。

てか、早寝早起きとか
規則正しい生活習慣を教えてやるのが
この時期じゃねえの?


なんで夜に出歩くの?
バカなの?
716名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:03:50 ID:ff6e3ip40
そんなことより北海道からバーミアンが撤退して嬉しい
717名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:05:37 ID:A0OiDBEPO
義務は果たさないくせに権利ばかり主張するDQN
死にやがれ
718名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:05:40 ID:Z1tJhejl0
>>705
だからお前は自分のペースをかたくなに崩さない信念があるんだろ?
それでいーじゃねぇか
俺の親父は、21〜05までが勤務時間の仕事を、今も変わらずやってるが
土日は普通に昼間家族でボーリングもいったし、釣りにも行ったよ
学校の運動会なんか、それにあわせて休みとってきてくれたし
全然全く問題ないよ
719名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:05:41 ID:1LwcA1G60
>>705
カラオケやボーリングは綺麗な娯楽だよ。いたって健全な。
そこに場をわきまえない馬鹿親がくるからいかんのだよ。
そういう馬鹿親は場違いということがわからない。言われてもわからない。
いわゆる真性の馬鹿だから将がないんだけどな。
法律なり条令でしばれば分からなくても従うしかないのだよ。
最終的にはこうなるな。
720名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:05:42 ID:9DwJ27uR0
>>713
規則正しい生活しないと
塾いったって習い事したって無駄じゃん?
脳が成長しないのに
721名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:06:04 ID:OM31vsfl0
仕事終わって深夜のスーパーで子供連れたDQN親見ると腹がたつよ・・・
そういう子供に限って菓子とかおもちゃの前で駄々こねてる。

んで親は少し怒ったあとに「1つだけだからね」とか言って与えてるし。。。
それじゃワガママ言うことを覚えるだけだし、そんな時間の子供なんて必要な
休眠をとれてないんだから精神的にも不安定になってぐずるのも当たり前。

仕事上、何度か引っ越しているが低所得者層の多い街ほどそういうDQNが多
いのは気のせいじゃないはず。
722名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:06:13 ID:pc13zz3f0
親が一緒なら入店OKではないのか?
723名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:06:35 ID:GGRmlCiz0
じゃ全部禁止にすれば満足なんだなこのバカ親は
724名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:06:41 ID:L8EZOfcFO
>>705
おまいは自分が遊びたいだけで、
子供の生活や健康のことは何も考えてないのね。
付き合わされる子供の身になって、考えたこともないんだね。

ってか、まず子供と本気で一緒にいる時間を作ってコミュニケーションをとりたいと思うなら、
夜勤やめればいい。
725名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:06:41 ID:bwls+dM20
>>713
いじめの的になるとか発想が陳腐。
親の努力でどうにでもなる。
726☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:08:01 ID:TkqYUPUa0
>>722
親同伴でも条例違反つう暴挙よ。
727名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:08:32 ID:9DwJ27uR0
寝ない奴は
ストレス耐性が貧弱
だから少々のイジメにビビる
728名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:08:50 ID:boerybCk0
子供はいたって女だから恋をしたい、それの何がいけないんですか!って
言ってるシングルマザーがいたな。
子連れでショットバーでデート、その店は小学生を入れていたな。
取材側が子供寝かせなくていいんですか?って聞いたら、店でそのうちに
勝手に寝るからいいんだって答えてた。
729名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:08:52 ID:gX4eZEca0
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k

こいつ、キチガイ固定で有名?
初めて見たんだけど。
730名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:09:05 ID:4CalKaqz0
>>722
保護者としての用を成さないバカ親から子供を守るための措置。
731名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:09:52 ID:OM31vsfl0
あと・・子供が友達とかいうアホが多いよな。
732名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:09:58 ID:Whr6Vbvj0
>>1
キチガイを基準にしないといけないのはつらいな。
733名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:10:01 ID:Q775lgNl0
>>726
本当に分かってないんだな。
親のためじゃなくて子供のための条例なんだから
親がいようがどうだろうが関係ないんだよ。
なにが暴挙だ、他人に口を挟まれる事を恥と思え。
734名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:10:35 ID:zYV1at/iO
カールビンソン思い出した。
735名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:10:38 ID:OM31vsfl0
>>729
有名じゃないけどこのスレで確定w
736名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:10:57 ID:Whr6Vbvj0
>>726
暴挙w
737☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:11:01 ID:TkqYUPUa0
>喫煙や飲酒の温床となる恐れのあるカラオケ店やボウリング場に
>ついて、深夜(午後11時−午前4時)の青少年の入店が禁止された。

そもそも時間帯で温床に為ったり為らなかったりする訳じゃ無いだろ?
可笑しいとも思わない藻前等が可笑しいわ。
738名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:11:02 ID:RL8M/eig0
DQNの子が将来どんなDQNになるかwktk
739名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:11:47 ID:x1coJaVEO
不公平という事は自分の子供に幼児の時代がなかったわけですか
740名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:11:54 ID:mprbS5TlO
>>721
それだけで腹が立つあんたが怖い・・・。
741名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:12:01 ID:ylYfUul80
>>737
もうお前書き込みするのやめとけって。
742名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:12:11 ID:rSAlBgA70
深夜は子供を寝かせてやれよ・・・。
743名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:13:10 ID:1LwcA1G60
>>733
そんなこと言っても馬鹿にはわからないと思うよ。
馬鹿がわめいたところで条例はあるんだし、いちゃもん付けられないように改善するだろうから。
普通の親にとっては全く関係ない条例だしね。
744名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:13:22 ID:GGRmlCiz0
居酒屋、焼き鳥屋、クラシックのコンサートにも連れてくんなよ
雰囲気だいなしじゃないか!
745名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:13:28 ID:Z1tJhejl0
>>737
全くおかしいと思わない
犯罪白書にちゃんとそれらを合理的に説明できる統計が書かれてある
746名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:13:40 ID:z1Pe7HAcO
24時間営業禁止しちゃえよ
馬鹿も少しは真面目になるだろ
747名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:13:40 ID:oCv5iMiPO
>>729
有名かどうかは知らんが、そいつのおかげで
こんな条例が作られる理由が分かった。
748名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:13:53 ID:rkK6UBP30
>>743
まあそうだな。
749名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:14:33 ID:OM31vsfl0
>>604
ドライブとかバカスwww
750名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:15:14 ID:L8EZOfcFO
>>737
いや、なるだろ休日の昼にボーリングに来る客と、深夜に来る客は全然違う。
酒・煙草依存のヤンキーが集まってる場合もある。

そんなとこに子供を連れて行きたいと思うのか?
751名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:15:40 ID:Tr9GQBq00
脳の発育は、太陽の運行と相関していて、
夜10時頃から成長ホルモンであるメラトニンホルモンの分泌が高まり、
深夜1時〜2時にピークを迎えるらしい。
このいわゆる成長ホルモンシャワーを浴びることによって、
心身が健康に発育していくそうな… レストランに限らず外出禁止にすべし。
子供ではなく、親の躾を社会が考える世の中になってゆくんだね。
752名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:15:52 ID:aVKXNvhf0
>>737
深夜にそういうとこで遊ぶのはDQNが多いだろうに

それよりお前のガキは夜遅く遊ばさせられてほんとに楽しんでると思ってるのか?
753名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:15:52 ID:Whr6Vbvj0
>>604
普段、朝昼かまわず車で連れまわしたり、テレビつけっぱねしの状態であることがよくわかる。
754名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:16:10 ID:9DwJ27uR0
睡眠リズムが不安定な乳児の
夜泣き原因は諸説あるから
夜泣きについてはあまり突っ込まない方がいいかもしれん
755名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:16:35 ID:Dtfh8sFUO
>>737
昼の繁華街と夜の繁華街の違いと同じだよ
756名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:16:36 ID:oogmWUgdO
>>737
そうだな、まだ甘いわ。
全面入店禁止にするべきだ。
時間なんて関係ないもんな。
757名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:16:39 ID:gX4eZEca0
>>737
カラオケもボーリングもしたことないんですね、わかります。
758☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:18:34 ID:TkqYUPUa0
>>750
現状子供だけで深夜うろうろするのは問題だと思うがね。
保護者付いてりゃ問題無くね?
759名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:18:59 ID:rFNU+GdyO
出産時に、両親の学力テストと常識テストを義務づけろ。
赤点はおろせ。
760名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:19:42 ID:KV+DZDaJ0
こいつは子供をペットと勘違いしてるんじゃないか、って思うやつはいるね。
飯は与えるし、健康にも気を使うが、いわゆる成績だとか他の子供たちの
交流とかを全く意に介さず、母親の予定中心な親。。
761名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:19:52 ID:GGRmlCiz0
>>737
なにこのバカはwwwwwwww
子供のころ親に夜中連れ回されたのが原因ですね わかります
762名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:20:30 ID:Whr6Vbvj0
>>758
バカな保護者がついてても意味内。
763名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:20:53 ID:P8pOrkx20
夜中に塾とかに通わせる親も馬鹿野郎だけどな。
ガキは夜は寝とけ、そうでないなら腹括って極道
として迫害されろ。
764名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:21:20 ID:oCv5iMiPO
>>758
おまいさんは、朝は起きて夜に眠るという
人間の根本的な常識は無いのか。
765名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:21:28 ID:gX4eZEca0
> こいつは子供をペットと勘違いしてるんじゃないか、って思うやつはいるね。

ああ、>>758にいるな
766名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:22:14 ID:rkK6UBP30
>>758
子供が成長したとき、子供だけで夜中に行くように
なるよ。そしてたばこ、飲酒のオンパレードになっても
子供のころに普通に連れていたから親は何もいえなくなるのだった。
767名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:22:17 ID:TookjYnl0
非正規雇用が原因。
パチ屋に連れて来るのはDQNだが、
夜間パート(時給が高い)の余った時間に子供を迎えに行き一緒に楽しむ。

それだけしか一緒に遊んでやれる時間がないから・・・・・・・
768名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:22:32 ID:Z1tJhejl0
>>758
その保護者がバカだって散々
>>1-1000にかかれてるから、プリントアウトして読むといいよバカ
769名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:22:45 ID:GGRmlCiz0
>>758
夜に子供を寝かさないと
おまいみたいな思考の人が増えるんだよ!大問題だよ。
自分がおかしいって気がついてないだろ?

おまえおかしいよ。
770☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:23:09 ID:TkqYUPUa0
>>764
何時の世紀の常識だよ?w
771名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:23:42 ID:Whr6Vbvj0
>>770
未来人登場
772名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:23:42 ID:ee4wfVWF0
>>686
自分が言ったことも忘れたか?あほうw
773名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:23:43 ID:oogmWUgdO
>>758
お前さっきから保護者がいればとか監視してればとか言ってるけどさ、
万が一トラブル起きたら自分の監視が至らなかったことを棚に上げて店を脅すんだろ?
そういうのを回避するためでもあるんだよ。
ホント、馬鹿は目の前のことしか見えないんだな。
774名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:24:12 ID:gk4VVT7O0
そもそも深夜に営業している店舗があることが間違いの元
なけりゃ、ガキもDQNももモンスター○○も、現れない
すべての店舗の営業時間は全国一律21時まで許諾、以降は
許可なく外出する者は逮捕すりゃいい
775名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:24:18 ID:Q775lgNl0
>>770
ダメだ、この人は根本が分かっていない。
何世紀だろうが人間の体はそうそう変化してないんだよ。
776名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:24:25 ID:OM31vsfl0
特に深夜のゲーセンなんて子供じゃなくても避けたいところだと思うのだが。
悪いのは犯罪をおこすやつらだが、それを助長しているようなものだからな。
子供以外の刑事事件を見ていても発生するのは深夜の夜道とかが多いのは
間違いないだろ。

子供の頃夜遅くまで起きてて良かったのはせいぜい元旦ぐらいのもので、少
しワクワクしながらも習慣から寝てしまっていつのまにか親にベッドまで運ば
れていた記憶しかないな。
777名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:25:01 ID:/4PKPC3/0
>同じ家族なのに小学生だけを車の中に
>残し、幼児を連れて入店しようとするケースもあった。

ゆとり教育すぐる
778名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:25:05 ID:/xxlB7FBO
>>758
もう保護者がダメダメ。
法に触れなきゃどんな非常識も平気。
779名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:25:16 ID:oCv5iMiPO
>>770
そうか、おまいさんは人間じゃなかったんだな。
そりゃ、話も通じないわけだ。
780名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:25:23 ID:Dtfh8sFUO
>>770
夜勤とかそういう人の事を言いたいのだろうが
少なくとも子供に関しては昔から今まで変わらんだろうよ
781☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:25:30 ID:TkqYUPUa0
>>769
紋切り型の主張では面白くないだろ?
782名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:25:35 ID:Qot4zCqCO
遊興店はともかく。

12時すぎのドン・キホーテやレンタルビデオ、コンビニにガキがうろうろしてるのはびっくりするよね。
自分の頃は考えられない。
本当にバカな親子が多いよ。
783名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:26:11 ID:rSAlBgA70
治安や安全上の理由で、深夜に連れてくなって言ってるんじゃなくて
子供の健康上・発育上に問題があるから連れてくなって言ってるのに
「保護者が付いてりゃ問題無くね?」とか言ってる奴って何なの?
784名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:27:26 ID:aVKXNvhf0
>>781
ああそうかい、じゃあせいぜい個性的(笑)な子育てするがいいさ
785名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:27:31 ID:q1sba+SD0
夜間外出は免許制にしろ
786名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:27:42 ID:rijVFJ3o0
>>782
眠いのに親に連れまわされてるって感じじゃなくて
オメメパッチリで元気いっぱいなあたりが怖い。
787名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:27:44 ID:g+wOaKMe0
いっそのこと18歳未満は11時以降外出禁止令
788名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:27:55 ID:1LwcA1G60
>>773
大丈夫ですよ。心配ご無用。
子供だけの時は子供が対象となる条例、親同伴なら親が対象となる条例だから。
警官も馬鹿親にはきつい対応するから。
789名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:28:36 ID:OM31vsfl0
>>765
もう1人いる。

抽出 ID:XvTc8VZV0 (4回)
216 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/05/21(水) 13:38:13 ID:XvTc8VZV0
子供とは友達だと思ってるのに
息子の塾帰りの時間が遅いからどうしても遊びに行くのは夜遅くなっちゃうんだよね
料理得意じゃないから外食かコンビニの方が好きって言うし
しかたないのに関係ない他人がゴチャゴチャ言うなって思う
買い物してやってんのに店員ジロジロ見るし
324 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/05/21(水) 14:06:54 ID:XvTc8VZV0
でもなんで子供はダメとか法律は差別すんだろうな
ヨソはヨソ、ウチはウチでいいじゃん
自分は小学生んとき門限8時ですっげーイヤだったから
そういうのは子供に押しつけたくない
怒ると息子もイライラして物にあたるし
それ見てるだけでマジ切れそうになる
405 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/05/21(水) 14:33:17 ID:XvTc8VZV0
>>354
しつけしてるよ
言うこと聞かないとメシ抜きとかマック一週間禁止とかw
けど子供もバカなりに考えてすぐチクる
ばあちゃんにメールしたり、虐待だって訴えてやるとか言い出す
だからテレビで細木数子が子供とは友達でいた方がいいって言ってたの実践してる
やっぱ親だからって偉そうにしてない方がなんでも話せていいらしい
713 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/05/21(水) 16:02:43 ID:XvTc8VZV0
>>687
学校の後すぐ習い事と塾に行っても帰りは夜
9時に寝れとかメルできないお風呂も入れない
それってすぐイジメのマトになるし友達と話すことなくなってかわいそう
学校が午前中だけとかになってくれないと無理だよ
790名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:28:50 ID:UIcqdVOQO
もう子供つくらなきゃいい
791名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:29:08 ID:k7gDEIo70
何故幼稚園児はよくて小学生が駄目なのかを考えろよ馬鹿親!
792名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:29:13 ID:UCEIWbN20
>>783
実際に子供の発育に問題があるなら、
テレビなんかで、夜中遊ばせてるとこんなアホな大人になりますって例を見せて、
啓蒙してやんなきゃダメなんじゃね?
793名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:29:18 ID:F4uaw/U20
仕事がどうのっておかしいだろ。
ファミレスやカラオケ行ってるなら
その時間はもう仕事終わってんだから
家にいろよ子供休ませろよ
アホす
794名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:29:23 ID:aWNp4/ETO
馬鹿親「私達はおかしくないでしょ!?これだから今の世の中は><」
…と全部世の中のせいにすんだろこいつらは
795名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:29:51 ID:bzzxys290
午後11時以降に子連れで遊興店に行く理由を教えてくれ。
796名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:29:53 ID:rvq0KodG0
ゴネる馬鹿がいるから必要以上に規制を強化しなきゃいけなくなるいい例だな。
797幼稚園児:2008/05/21(水) 16:30:03 ID:JIgFbt560
こういうやつがいるから迷惑すんだよ、全く。
798名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:30:15 ID:1LwcA1G60
>>791
おーい。小学生未満も条例の対象にしようというスレなんだけど。
799名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:30:39 ID:luvyI84c0
青少年条例じゃなくて、
18才未満適用条例 ってすればこんなトラブルは発生しない。

今度は、少年じゃなく少女なのにおかしい。というやつが現れるだろうから
今のうちに変えておけ。
800名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:31:23 ID:F0gQW8Zv0
>>767
非正規雇用で夜間パートやってるような真面目なやつらが、
あんなふうに幼児連れてスウェット着て来ないと思うんだよな。

どっちかっていうと、ヤンママで遊び盛りだから、
夜を満喫してるだけにしか見えない。

だってさ、こういう連中に限って父親いなくて、
母親3人くらいの複数で、それとその子供だちだったりするもんね。
夜の井戸端遊びっていうか。

どこが非正規雇用なんだか。しかもこんなだらしない服装で
ドンキとかファミレスとかゲーセンとかカラオケで普通に長時間
居座る勇気。というか鈍感力。
あんたら見てると、自分も自信が湧いてくるよ。

けどね、子供はたぶんまともには育たないよ。
それこそ非正規雇用だか、ニートになるか、それは構わないけどね。
でも、社会の良識を消していくような人に育たないでね。
801☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:31:32 ID:TkqYUPUa0
>>783
>子供の健康上・発育上に問題があるから連れてくなって言ってるのに

勝手にソース以外の主観をくっ付けて主張すんなやw
802名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:31:49 ID:Ztkb+hTUO
深夜は寝る時間。
子も大人も寝るべき。

てゆーか
深夜に起きてて幼稚園なんて行けないよね?
803名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:32:16 ID:rkK6UBP30
>>792
マスメディアっていうのは自分らが発信した情報に
従うだけのロボットのような民衆作ったほうが儲かるんじゃないかと思う。
だから民衆が目を覚ますようなことはしないんじゃない?
今すでにそういう状態のモンスター○○とかから
いちゃもんつけられたら面倒だろうし。
804名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:32:17 ID:Q775lgNl0
>>792
いい案だと思うけどテレビ屋がバカだからな、期待できん。
805名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:32:35 ID:/xxlB7FBO
>>787
たぶん東京周辺などの条令は、もうそうなってる
806名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:33:34 ID:7lPyo0Y/0
どこのバカ親かと思ったら

 静 岡

超納得
807名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:34:38 ID:Ztkb+hTUO
幼稚園でぐったりしてるかイライラしてあたりちらしてるかどちらかだと思われ
808名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:34:42 ID:oCv5iMiPO
>>801
>>1から読み直してこい。
809名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:36:15 ID:KnlXW4qy0
常識がない大人はチネ
810名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:36:24 ID:CMnKbgah0
>>789
必死で縦を探したが、なかった・・・orz
日本オワタ
811名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:37:48 ID:1LwcA1G60
>>805
東京はなってるよ。

東京都青少年の健全な育成に関する条例
(定義)
第二条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 青少年 十八歳未満の者をいう。
812名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:39:29 ID:xxwtCk+y0
低学年の頃って、8時過ぎには寝てたぞ
土曜日だけ特別だった
高学年でも10時だったなぁ

中学入試あるやつは別だろうけど
813名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:39:29 ID:CMnKbgah0
諸悪の根源は男女共同参画
814名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:39:37 ID:/rJiMnuI0
けっきょく馬鹿な親が、自分の生活時間に、
子供を巻き込んでいるだけだよな。
本人は子供の為とか思っているから、自覚ないし、
仕事の時間帯とか主張して、正論と本気で思っている。
子供の生活時間が、日中での学校等の生活、夜は睡眠なのに、
睡眠の時間に、連れまわしている。
親自らが、子供に不規則な生活を強いているなんて、
馬鹿以外のなにものでもない
815名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:39:59 ID:ymPI/1pp0
頭おかしいな
816名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:40:08 ID:OM31vsfl0
いーかげんにこのDQNがDQNを量産する構造なんとかならんのか
俺がガキのバブル後半頃すでに地域で育てる構造は崩壊していたが、さらに
悪くなっているよな。極端な話だが、子供が3回補導させられたら親に刑罰とか
法律作ってもいいかと思ってしまう・・・
817名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:41:23 ID:A6hqW3cn0
この前小2の甥っ子を晩飯に連れてって帰りにゲーセンで遊ばせようとしたら
入り口前にデカデカと保護者同伴でも7時以降は駄目って書いてたな
甥っ子残念がってて涙目なのが笑えたがw
818名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:44:17 ID:tED9/C4h0
親が一緒で
子どもが同席なら酒飲まさなければいいジャン

あとは自己責任でそ
819名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:44:54 ID:fKO0TdYl0
北の国からの定食屋のシーン思い出した
820名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:46:28 ID:GGRmlCiz0
>>770
おまいの常識のソースをだせよ。
どこにかいてある?
821名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:47:21 ID:/edM0xtp0
馬鹿な親が多いんだなぁ
822名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:47:29 ID:oCv5iMiPO
>>818
なんでそんな所に
子どもを連れて行かにゃならんのか。
823名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:47:48 ID:D1SSK3rSO
親になる資格の無い奴が無自覚に子供を作ってしまってる現状のツケ、いつか回ってくるだろな
824名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:47:52 ID:oogmWUgdO
>>789
日本人は「差別」と言う言葉をあまり好まない。
こういう場合は「区別」とか「分けて」とかを使う。
つまりそいつは…。
825名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:47:55 ID:/rJiMnuI0
>>818
遅くない時間帯なら、問題ないんだよ。
子供とカラオケ歌ったり、楽しめばよい。
ここで言ってるのは、時間が深夜以降に入店することだ。
826名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:48:06 ID:JnCnI8KNO
小学生くらいの子供がいる親は
クレイマーみたいなのが多いんだが何故だ?
ちょうど団塊ジュニアが多い年代だからか?
827名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:48:35 ID:tED9/C4h0
>>822
だな、飯食うだけなら仕方がないw
828名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:50:08 ID:1LwcA1G60
>>826
多いって、どのくらい多いの?
829名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:51:47 ID:msReCcZfO
うちの親、DQNではないが自分が中学生の頃の外食は
酒が飲める所がいいって理由でいつも居酒屋だった…
830名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:51:56 ID:ODNWU5g/0
>>318
シムケンのコントで、
キャバレーの裏口で子供が待ってる。
「ああ、ホステスの子供か。かわいそうにな」と思ってたら、
実はホステスの旦那だったっつうのを思い出した。
831名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:52:32 ID:rUV7PUhp0
ID:XvTc8VZV0の頭の弱さにお茶吹いた。
こんなんのが深夜に子供を連れ出すバカ親なのかと思うとウンザリする。
早く釣り宣言だしてくれ。
832名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:53:07 ID:oUAwlMrI0
人により事情が有るだろうに
なぜ一律に禁止する法律しか作らないかな
833名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:53:55 ID:OM31vsfl0
>>826
多いかもしれないな。
うちがちょうどそんな感じだ。
この前初めて同窓会に少し顔出したら子供のまま親になってるのが何人か
いてそのうち数人は子供連れてきてた。まあ建前上は「かわいー」とか言っ
ていたが酒飲むのに連れてくるなって言う意見のやつも多かったと思う。
834名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:04 ID:VF0gHJAY0

若本ボイスの 幼児とか、 飲酒してても


違和感ないからなー。
835名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:15 ID:oogmWUgdO
>>801
☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k ID:TkqYUPUa0は反論のネタがなくなったようですね。
もはや意地になってるだけ。
836名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:18 ID:ODNWU5g/0
夜中の0時頃に居酒屋行ったら、
複数の子供を座敷に寝かせて、親らしき男女の団体が酒を飲んでるのを見て
心底びっくりした記憶がある。
837名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:21 ID:1LwcA1G60
>>832
どういう事情だよ。w
838名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:29 ID:tED9/C4h0
>>825
俺は昼夜問わず居酒屋は問題だと思うけどなあ
居酒屋だから酒飲むだろうし、酔っぱらったら子どもはどうすんだと

カラオケも夜はけしからんな
そもそも大音量でガンガンなんて子どもの内から環境ヨクナイ
839名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:55:33 ID:CMnKbgah0
>>828
うちの子が行ってる幼稚園の親は見た感じ30代が大半なんだけど
去年の運動会から昼のお弁当が廃止されて午前中で終わるようになった
なんでもどこかの親が「休日まで弁当を作るのは苦痛」とか言い出したらしくて
そのわがままに園長が屈した形になったらしい
840☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/05/21(水) 16:55:46 ID:TkqYUPUa0
馬鹿な一部の人間だけが深夜の生活者じゃ無いと思うぞ。
居場所を追われる家庭や楽しみを取り上げられる家庭も居る訳だし
馬鹿正直に自治体の勝手な論法を鵜呑みにするのも問題だ。
居心地の悪い社会だけにはしたく無いと思うけどね。
841名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:55:57 ID:rT+WmnKwO
娯楽施設は夜10時までで全くかまわないがファミレスだけは12時までとかにしてもいいような気もする。
842名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:56:05 ID:OM31vsfl0
>>832
そりゃ例外もあるかもしれん。例えば急な身内の葬式の場合とかな。
だけどあまりにもDQNが多すぎるから法律でしばるしかないんじゃね?
843名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:56:09 ID:ODNWU5g/0
>>832
深夜にコンビニや居酒屋や遊興場に小さい子供連れでいくのに
いったいどんな事情が必要なんだ?
844名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:56:38 ID:GGRmlCiz0
>>833
この親みたいにすぐ不公平だと言う親が現れるからさ
845名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:57:00 ID:1LwcA1G60
>>839
いや、だからどのくらい多いのか聞きたかったのよ。
40人中20人とか。
846名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:57:36 ID:VF0gHJAY0
>>269
私は、妊婦で検索して、貴様を見つけた

全くバカだよ お前は

どうせなら、出産中の妊婦というべきだろうに!!

腹の中の物体が、人であるわけがないだろ!!!!
847名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:57:41 ID:OM31vsfl0
>>840
つ・・・釣りだと言ってくれ。
848名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:57:47 ID:tzMl1gDR0
>>839
それ、凄いな
普通の親から逆苦情出なかったの?
849名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:59:37 ID:vagFVSVZ0
GW中に小学生の娘を連れて笑笑に行ったよ。娘は寝てたけどね。
旅行帰りで、地方だから途中乗換え駅とかでメシ食べると
終電に間に合わなくなるかもしれないので、
地元に着いてから食事することにしたんだが、
GW中の遅い時間ということもあって、
ほとんどの店が閉まってて居酒屋しか開いてなかった。
店内の客も人もほとんどいなかった。
850名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:59:53 ID:g30pzJWZ0
またDQN親かよ・・・
こいつらの脳内って、いったいどうなってんだろ?
851名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:00:00 ID:PjA04CHl0
こういっちゃなんだが、親の仕事で子供がまともな社会生活送れない場合、
収入下がろうが、転職するモンじゃねえの?
何か、やっぱさスレ読んでても思うんだけど親がDQN化してない?
852名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:00:28 ID:CMnKbgah0
>>845
そんなのわかるわけねーだろ、アホなの?
最近になって運動会のプログラム自体を変更するほどだし
増えているかどうかは知らないが、少なくとも過去にはそんなこと言う親はいなかった
と言う風に考えることも出来んのか?
853名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:00:59 ID:GGRmlCiz0
>>840
あんたの居心地のいい社会は
他の人は居心地が悪い社会なんだがどうするね?

自分が世の中の中心なのですね わかります
854名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:02:27 ID:bzzxys290
バカ親の子供がバカになる理由がよく分かるな。
855名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:02:30 ID:BCJQfqc90
>>737

なんで?
そんな時間に出入りする子供は、大人がうるさいから寝てる時間を見計らって遊ぶんだろ。
それに良識ある大人はそんな時間帯は明日に仕事のために休養をとってるもんだ。
自然に自堕落な生活を送っている大人の比率が高くなってくると。
んで、大人に連れられた子供も感化されると。

856名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:02:40 ID:OM31vsfl0
>>845
もれの同窓会(名古屋市)で飲みの席に連れてきたのは約30人中
2人だった。他にも少しこいつが?というような親もいたけどね・・・
とりあえず連れてきたのは2人。ちなみにその2人のうち片方は離
婚済w
857名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:02:53 ID:KcTPvWPi0
>>851
給食費削ってでも携帯きれらるのを恐れる親が多いぐらいだからな。
858名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:03:10 ID:z3BLuOSoO
>>849
家で食えよDQN。深夜に子供つれまわすな。
859名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:03:54 ID:1LwcA1G60
>>852
いや、クレーマーの親が多いという話題なんだけど。
じゃあ、対して多い訳でもないということだね。

そりゃいっぱい親がいればクレーマーの数人はいるだろよ。このご時世じゃな。
運動会の話題は地域の特性によってなんともいえないよ。
農村、商業地区、リーマンのベッドタウン等々。学校・幼稚園も最前を考慮してるのかもしれないしな。
860名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:04:17 ID:gGhY0mIJO
>840
馬鹿じゃない深夜の生活者は、深夜に子供を連れまわしたりしないだろw
861名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:04:27 ID:tED9/C4h0
>>845
口が大きい奴ほど目立つけどな

うちが学級員やってた頃は
40人中一年間で苦情は15件くらいあったかな
事の大小までは色々だからモンペか判断しかねるけど

ただ、はっきりしていることは
クレイムつける親はほぼ一緒で、年数回文句言ってる


深夜に居酒屋なんて親も同じ奴がやってるんだろうなと
それが日常化してるなんて、荒んでるとしかいえないな

862名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:04:41 ID:oogmWUgdO
>>840
>馬鹿な一部の人間だけが深夜の生活者じゃ無いと思うぞ。
そうだな、馬鹿なのはお前みたいなやつだけだからな。


>居場所を追われる家庭や楽しみを取り上げられる家庭も居る訳だし
>馬鹿正直に自治体の勝手な論法を鵜呑みにするのも問題だ。
そうだな、俺ら大人が楽しむ時間帯や店に子供がいると存在自体で「え?なんで?」ってなるし
走り回るし叫ぶし邪魔だから楽しめないもんな。


>居心地の悪い社会だけにはしたく無いと思うけどね。
あーまったくだな、早めに一家心中しろ、世の中のために。
863名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:07:04 ID:M4tcYnujO
>>849
>>842が妥当だと思うがそもそも旅行の計画に無理がある。最悪コンビニ寄って帰宅とかあるだろ
864名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:07:15 ID:ODNWU5g/0
>>849
てかそもそもそんな時間に晩飯を設定すること自体が…
865名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:07:25 ID:oCv5iMiPO
>>840
普通の常識ある人にしてみれば、
特に居心地の悪さを感じない件
866名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:08:40 ID:P8pOrkx20
>>852
煽るほど威張れる立場じゃねえだろ、知らんのだから。
それだと「DQN親が大多数」なのか「DQN親もいて園長がヘタレ」
なのかはわかんねえって事だろ。
867名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:08:54 ID:GGRmlCiz0
>>863
その「最悪コンビニ寄って帰宅とかあるだろ」ってのを前提に考えてると
高校生くらいになった子供は家に帰ってこない日が増えてくるとくに夏
868名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:10:39 ID:6syWWlmO0
つーか、深夜に子供連れて居酒屋だのカラオケ屋だの
行くなよ。バカじゃねーのか??
869名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:11:16 ID:EV54VGXZ0
深夜に飯食わすなよ。
870名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:12:04 ID:M4tcYnujO
>>867
GWのレアケースなら仕方ないかもねって言ってるんだが?

小さい子連れの帰宅と書いてあるのになんで夏の高校生家出になるんだ
871名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:12:09 ID:oCv5iMiPO
>>867
そういう事を小さいうちから
教えておくんだよ。>暗くなったら帰りましょう
872名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:12:53 ID:1LwcA1G60
>>869
受験勉強してる時期に親が夜食作ってくれてたよ。w
873名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:14:16 ID:rk+rh+dB0
>>840




874名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:14:35 ID:tED9/C4h0
確かに小さい頃から深夜外出や、遊興施設出入りに慣れさせると
イザ1人で出歩くようになったら、抵抗なく行きそうだな
875名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:15:03 ID:ODNWU5g/0
>>872
そういう話なのか?
876名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:15:18 ID:1LwcA1G60
>>875
冗談だよ。w
877名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:15:27 ID:6lVpxnr40
みんな、塾の時間だよ塾。
878名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:16:53 ID:jRqQ16eW0
あれ?幼稚園児はよかったのか
知らずに幼稚園の子供がUFOキャッチャーのぬいぐるみほしい言うから連れて
デパートのゲーセンコーナー入りそうになったらこっちの目をとにかく見ようとしない
キョドった店員に止められた。

ってか夜ゲーセンに子供入れなくなったの最近知ったよ、
デパートの中にあるゲーセンならなおさら入り口に注意書きするとかしてほしいなぁ。

カモーンって感じできらびやかな入り口の癖に入ったらお断りって客商売としては無礼だと思う
でもたしかに子供が夜ゲーセン入れない事自体は歓迎。
879名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:16:53 ID:GGRmlCiz0
>>870
レアでもなんでもコンビニで飯が買えるって教えてるようなもんだぞ
まず家に帰った方がいい。
そして家になにも無いなら改めて「しかたないからコンビニ行こうか」って行けばいい
880名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:17:05 ID:GWR4aKB/0


そんなに規制したければ、普通に外出禁止令出せばいいんじゃねぇの? 一般民の行動を自由に
弄繰り回してゲラゲラ笑ってる。
これこそ、こんな条例を作ることこそ、ゲーム感覚、ゲーム脳だろ。


881名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:18:51 ID:BDAR71530
なんという自縄自縛。むしろ自爆だな
882名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:19:22 ID:tED9/C4h0
>>872
良い親もっていいな

>>877
そうそう、子どもが中学生で塾から深夜11時に帰るようになったんだよ
真っ直ぐ帰ってそれだから辞めさせた

今は家庭教師雇ってる
883名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:19:38 ID:ZFpJmNnb0
>>880
本気で言ってんの?むしろこんなものを条例化しないといけなくなった
経緯の方が嘆かわしいが。
要は、子供を養育できないほど、精神的に未発達な大人が増えてるんだろ。
884名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:20:56 ID:CMnKbgah0
>>859
親の都合で子供が楽しみにしている運動会の弁当を廃止するってのがね
誰の為の運動会なんだよって突っ込み入れたくなるね
少子化で保護者の声を最優先にしなければ園児を確保できない危機感
があっての判断だとは思うんだけど、まずそんなこと言うなよと、
クレームつけた親に言いたいね。アホとか言ってごめんのw
885名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:21:59 ID:tED9/C4h0
確か、青少年条例で夜10時以降は厨房以下は外にいちゃいけないのだが・・
886名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:22:21 ID:1hBNSOlp0
>>59
じゃあ深夜営業自体いらんわな
887名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:22:50 ID:vzZCk/EUO
さっき犬の散歩してたら、触らして触らして、と幼女が集まってきたので
急に触ったらびっくりするから、とポケットから餌を渡してあげるようにしたら
積極的な幼女が次から次へ自分からポケットに手を突っ込んでにぎにぎしてきた件について
他に報告する相手もいないのでおまいらに報告しておく
布一枚越しに幼女の手が・・・
888名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:23:26 ID:dhabA8plO
どうして常に夫婦+子供で行動するんだろう?
気晴らししたいなら片方に預けて、友達と飲みに行きゃいいのにな。1人で映画見たりとか。ワケワカラン。
889名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:23:47 ID:ODNWU5g/0
>>883
子供の頃から居酒屋やパチンコ屋やゲーセンやカラオケ屋への出入りに慣れてたら、
大人になって自分の子供をそういうところに連れ回すのが普通になるだろうな。
「え?いけないの?」みたいな。
890名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:24:25 ID:1LwcA1G60
>>884
いや、別にいいんだけど。
地域の特性でこうなる場合もあるんだよね。
例えば、土日に休日を取れない親が少なくない地域、共働き・片親が少なくないとかね。
以前そういう地域にいたときに、弁当を禁止(親だけで弁当食べる)、子供は全員教室で給食っていうのがあった。
これは親がまともにこれない子供への配慮なんだよね。子供のための運動会だから。
ケースバイケースだと思うよ。詳細がわからないと何とも言えない。
891名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:24:52 ID:M4tcYnujO
>>879
お前「最悪」てのは「最後の手段で仕方なく」って意味だぞ?そもそも前提とか言っちゃうあたりが日本語読めてない。
そんなに不安なら言葉で「飯食う時間もない旅行の計画を立ててしまい、家にろくな食い物もない。お前は眠いだろうが俺は腹減ってるから最後の手段として仕方なく行くんだ。けっして習慣にしてはいけないんだぞ。」とか言えよ。ここまで書かないとわからないのか
892名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:24:53 ID:GGRmlCiz0
>>887
おまい今日から外出禁止な。絶対だぞ!約束だかんな!!
貴様だけは絶対ゆるさない。

でもその犬は貸してね☆今日は俺が散歩しといてやるから
893名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:25:02 ID:gGhY0mIJO
なぜこんな条例を作るのか、>880は理解できない非常識な人間だということだ。
894名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:25:41 ID:aVKXNvhf0
>>840
つかここまで来てまだそんなこと言うわけ?
りかいしてないのがよくわかるな
お前のような親が勝手なことほざくから法で対応しなきゃならんのだよ
つまらんDQN理屈並べてるヒマがあったらガキと遊べ
895名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:25:52 ID:ianSS+Bm0
>>887
うらやましからん
896名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:27:38 ID:ODNWU5g/0
>>884
いやー運動会なんてさー、家族そろってレジャーシート敷いて、
重箱に作ってきた弁当をみんなで食べて、近所のママ同志パパ同士で話したりして、
親は大変だった一方で楽しんでたと思うけどねえ。
時代が変わったってことなのかねえ(遠い目)
897名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:29:56 ID:EnwBJyDrO
電車で騒ぐガキってひどい場合は注意するけど
こういう場合って注意しづらいよな
お前らどうしてる?
898名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:30:01 ID:CMnKbgah0
>>890
そうなるから俺は男女共同参画ってのを嫌ってるんだよね
女性の社会進出は確実に子供を不幸にしてると思うんだよね
ついでに女性が社会に進出しなければ生活できない社会構造にもケチ付けたくなるw
ってキリがないしスレチだからやめとくw
899名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:30:09 ID:YcMn2tb/O
>>887
その犬飼い主を幸せへと導く名犬だな
900名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:30:40 ID:BQgcaJoY0
深夜営業をやめればいいだけ。
深夜にボーリングなんかありえない。
カラオケやりたかったらカラオケバーへ行け。
夜はちゃんと寝ろ。
901名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:33:42 ID:CMnKbgah0
>>896
だよねー世知辛い世の中になったもんだなーと
それぞれ事情はあるんだろうけど、なんだかねぇ

そんなこんなで常識より「子供との時間」を優先させるべく
夜中に子供を連れ出す親だっているだろうしね、この流れを止めることは出来んのかね
902名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:34:24 ID:bzzxys290
小中学生に携帯を持たせない法案とか根っこは同じだな
903名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:34:37 ID:xw/vhZsYO
レス読んでてふと思ったんだが…
こども遊ばせる=ゲーセン
ってのが少しばかり理解できない。
もっと色々な遊びがあるだろに。
俺はお絵かきしたり図鑑読んだり一人でなんたらごっこ遊びしたり秘密基地作ったり…
こどもの頃から多様な遊びをさせるのが将来的にも役立つとおもうんだけど…
遊ぶとしたらゲーセンしかないって貧困な選択肢しかないこどもがかわいそう。
904名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:35:10 ID:P8pOrkx20
>>887
まあよかったんじゃないですか?
犬は大事にね。
905名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:35:17 ID:pTa9GaJ50
DQNでも親になれるからな

906名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:35:29 ID:6syWWlmO0
>>885
そういや、大昔の夏休み。自分が小学5年で朝4時に
目覚めて犬の散歩したらパトロールしてた警察に
思いっきり捕まったことある。

雑種のワンコと一緒にパトカーで家に送られて
なんか親に色々言ってた....。
907名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:35:59 ID:tED9/C4h0
>>896
昔でも、親の都合が悪くて一緒に食べれなかった子もいたよな
たいがい、子ども同士仲良い子で親のいるところで食べてたけどなあ

てか、運動会でビール飲んでたバカ親の方が問題だと思ったぞ
学校で酒盛りかいなと
908名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:36:25 ID:mpQp6jvk0
こーゆー馬鹿な事主張する奴らは、
帰りの車が、酔っ払った公務員に後ろから追突されて、
橋から落ちて水没すればいいのに。
909名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:37:28 ID:eAk9NSr50
そういや、今は補導なんて無いのかな?
深夜に出歩いていると警察なんかに必ず補導されていたもんだが。
910名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:38:40 ID:ODNWU5g/0
>>903
>こども遊ばせる=ゲーセン
じゃなくて、自分(=親)が遊びたいんじゃねえのと思ってしまう俺は
ひねくれているだろうか。
911名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:38:51 ID:BCJQfqc90
優劣つけずに教えてるから自分の位置もわかんなくなってる。
自分が多数側か少数側かもわかんない。
位置がわかんないから軌道修正もできず、多数に迎合する努力もせず
個性だと勘違いしてクレーム付けまくり。
912名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:40:03 ID:tED9/C4h0
>>909
あるよ、昔は目立ってたけど
今は目立たないし、隠れるし

警官の仕事自体変わってきてるから
数は少ないのだろうけどね
913名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:41:26 ID:ODNWU5g/0
>>907
そうそう。
妹が生まれそうだったとき俺も一回あったよw
でも親がちゃんと事前に友達の親に話して、一緒にお昼たべさせてもらったよ。
914名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:43:16 ID:eAk9NSr50
>>912
子供には天国だなw
深夜に出歩いても補導はされにくく、親にばれてもヘラヘラして怒られる事もない。
親は子供からバカにされるんじゃないの?
915名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:43:56 ID:JnCnI8KNO
>>845
件数まで数えてないからそんな事知らん
老若男女色んな固定客がいるとこで働いてるが
クレイム出す中で多いのは小学生の親なんだよ
916名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:44:39 ID:6syWWlmO0
>>914
だからじゃないけどさ。
この前頃されちゃった女子高校生
深夜1時にとかニュースで聞いて

はあああああああああああ???????????

ってなった。そんな時間に遊んでて親は平気なのかと。
917名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:44:51 ID:ODNWU5g/0
>>914
逆に親が補導員に食ってかかったりしてな
918名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:45:32 ID:99rys6bIO
騒いだDQNおめでとうw
これで「全面入店禁止」だねw
マジ馬鹿す。
919名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:45:52 ID:eAk9NSr50
>>839
「ウチの子供が」とギャアギャア発狂するくせに
運動会の弁当もまともに作ってやらないのかよ・・・。
なんちゅう親だ・・・。

完全に育児放棄じゃないの?
920名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:46:09 ID:1LwcA1G60
>>915
件数数えないで多いって主張する情報は信じないことにしてるんだよ。
申し訳ない。
921名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:49:08 ID:L8EZOfcFO
>>907
昔はそうだったよね。
うちも親が葬式で家いないときとか、マンション内のお友達の家でご飯食べてたよ。
そういう人間関係も気づけないから、子供がマックで食事すましたりして、不健康になる。
922名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:49:19 ID:ATFm+1260
>>920
でもゼロから1への変動ってかなり大きいと思うんだ
923名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:49:46 ID:eAk9NSr50
>>916-917
犯罪防止用という名目で携帯をホイホイ買い与え
犯罪に合いやすい時間帯の夜中に出歩かせてるんだからね。w

一体、何がしたいのやらw
924名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:54:07 ID:JnCnI8KNO
>>920
ああ
こうやって我が振り見ずにやけに他人に厳しいんだよ
すぐちょっとした事でキーキー騒ぐ母親とか
中にはまともな人もいるがな
925名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:56:00 ID:shM3hQNJO
>>886
本来深夜営業なんて要らんもんなんだよ
無くても世の中ちゃんと廻ってた
元々は営業側の理由だよ
926名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:57:03 ID:L8EZOfcFO
>>916
思った思ったww
『だから殺されて仕方ない』とまでは言いたくないけれど、
家出してたと言っても女友達の家にいたわけでもなく、学校にも行かず、
パンプスはいて、ミニスカで男と深夜まで遊んでて、
それで親は「うちの娘に全く落ち度がないのに殺されて、犯人を許すことは出来ません」だとよ。
流石に呆れるわ。


それよりも、以前の、普通に帰宅中に突然殺された、国立に通ってる愛知の女子高生の方がずっと可哀想だよな。
927名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:59:04 ID:iAi7awLG0
貧乏の代名詞なファストフードだけど
俺の子供のころはごちそうみたいなもんだったな
ハンバーガーとかまれにしか食べられなかったし
マックは近くになかったのでマクドナルドがすごい店に思えた
今じゃなんでガキのころあんな喜んで食ったのかと
928名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:00:17 ID:Kwd4nqfeO
もうね、店は夜八時で閉店でいいよ
929名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:00:23 ID:W3nZ2ji7O
このDQN親からしたら入店OKにしろってことなのに
全部禁止になってやんの

ざまあみろ
これで夜公共の場で騒ぐやつが減るわ
930名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:00:54 ID:5pyY0JuI0
マクドナルドの会長が、ハンバーガーを指して孫にあんなもの食わせられるかって発言して騒ぎになった記憶がある。
931名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:02:35 ID:CMnKbgah0
>>925
正月営業もいらないよね、一斉にやめればいいのにって思う
932名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:06:31 ID:qowgJKAP0
>>570 明文化の弊害の話はおいといて、このスレでDQNDQN言ってる人たちは微妙にその理想だけじゃ上手くいかないことを知らないよね。
933名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:12:20 ID:/N3boMZ50
>>932
じゃあ、おいらの親は理想的な親ですな。
これぐらいしつけはきちんとしてくれましたが。
934名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:12:38 ID:JTFQEXXSO
>>927
フィレオフィッシュやビッグマックが
発泡スチロールの容器に入っていた頃のマックには
wktkしたもんだ
935名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:14:30 ID:aVKXNvhf0
>>932がさっきから居るわりに何も読んでないことがわかった
936名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:14:33 ID:CMnKbgah0
>>934
懐かしすぎるww
容器を風呂に持っていって遊んでたわw
937名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:15:14 ID:P8pOrkx20
>>932
無法地帯よりゃ現実に今一そぐわない理想が明文化されてる方がマシ
938名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:15:23 ID:iAi7awLG0
>>934
そういやいつの間にか紙製になっちゃったな
939名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:16:13 ID:9FBElOkW0
保護者同伴ならよさそうなもんだが…
940名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:17:32 ID:eAk9NSr50
>>938
ビッグマックも今は紙包装なのかな?
まあ、あれは紙の方がいいかもしれん。
発泡だと食っている時に反対からレタスやらがポトポト
落ちるw
941名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:19:51 ID:2oQayVjz0
どうして静岡県人はちゃんとウインカーを出さないのはなぜ?
車を運転する資格ない。
942名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:20:59 ID:99rys6bIO
>>932
「例外的」事項への黙認、温情を自己都合の「恒常的」な行動に対しても
それを求めるから考えが混乱するんだよ。
例にあるように「夜泣きが酷くて」と困り果てて大型ゲーセンの片隅にいる親と
「何で俺らだけ注意されんすかね!」と居直るよく見掛ける親が
貴方には同じに見えるんでしょうね。
943名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:21:54 ID:1LwcA1G60
>>940
昔のビッグマックは今より大きかったような気がしてならないんだけど。
そうでもないのかな。
944名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:21:54 ID:pW5pDXW1O
そして更に悪化(きびしく)する。
日本人って本当にニュースになにも学ばないよな。
945名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:22:14 ID:xQChUbDG0
アメリカでは、子供を家に置いたまま外出すると虐待で逮捕だよな。
946名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:40:44 ID:JwFIDarVO
余計な規制や罰則が出来るのはいつだって馬鹿が原因
947名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:44:46 ID:qyOde7xg0
>>1

益々、子供が邪魔で作らなくなるのでは?現代は共稼ぎも多い(旦那の給与
だけでは生活苦?)家族団欒は深夜しかないかもな?・・・・
寧ろ深夜でも未成年も含めて団欒できる施設があれば良いのでは?
教育云々とか言う奇麗事馬鹿では解決しないさ・・・・・・・
時代が違ってきているのでは?
深夜の子供の徘徊は昔の基準では良くないかも知れないが・・・・
世の中、非正規雇用だの深夜勤務だの50年前とは大きく変化している
のだが・・・・・
奇麗事オタクの脳内は50年前のメンタルか?
948名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:47:45 ID:iu0lwoKx0
幼稚園児だって駄目だろうが、抗議する親がアフォ杉w
949名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:49:10 ID:1LwcA1G60
>>947
家で団欒すれば問題ないのでは。
950名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:49:18 ID:R3NnNX9/0
>>947
おまい、さっきから同じセリフを繰り返してないかw?
ツッコミには無視してるみたいだが。
951名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:51:07 ID:F4uaw/U20
>>945
ベビーシッターを雇う
大人の席に子供を連れて行ったりはしない。
952名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:52:13 ID:aVKXNvhf0
>>947
ついさっきフルボッコされて釣り宣言して逃げたばっかりのコテと同じこと言ってる
953名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:53:16 ID:iAi7awLG0
子供の夜更かしって親のためにもならないみたいだけどね
自分たちの時間がなくなるだろ
954名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:55:14 ID:USXsNPz70
ほんとだ。947はフルボッコされてるのと全く同類っぽい。
955名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:55:23 ID:s7iqR3gV0
コンビニも入店だめなのか?
956名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:56:47 ID:9DwJ27uR0
とりあえず 寝かしつけ をしないと
子供は寝ない
それを怠るのは虐待に近いな
957名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:01:44 ID:b2t1sknPO
静岡はDQN多いな
958名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:06:52 ID:KEKKs8aV0
ま、生活パターンが変わったのに、変な法律があるほうがおかしい。
いまや、十五で売春は当たり前の時代。学校なんて行かなくてもよい
と親が言う時代なんだよ。

一生懸命働いて働いて、夜しか子供と遊べないんだろ。
それをどうして県が否定するの。学校いって勉強してそれで
どうなるの。学校の勉強なんて社会で役に立たないだろ。

かけ算、足し算、漢字の読み書き。
社会でなにか一つでも使うか?使わないぜ。
昔とはちがうの。なんでもかんでもコンピューターがしてくれるのに
どうして学ぶ必要があるの。ナイよナイナイ。

機械で出来ない仕事を人間はすればよい。
機械では入り込めない場所を人力で掘るとか、な。
それでデスクワークでシコシコまじめにするよりずっとお金は良いんだ。
それが社会ってもんさ。勉強しても生涯年収は減るばかり。ばからしい。

さぁ、おいで。僕らの世界へ。勉強したって所詮ニートじゃいみないんだぜ。
人生たのしくやろうぜ、なぁ、おいw
959名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:09:48 ID:0LN68OzAO
>>958
私SEだけど四則計算はプログラム組むときに使うわ
960名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:11:10 ID:1LwcA1G60
>>959
釣りだろ。w
961名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:11:32 ID:Wgy6gaRf0
>>958
お前の住んでる世界って何処だよw?
962名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:16:25 ID:KEKKs8aV0
>>961
想定地区 :埼玉〜千葉
想定年齢 :35歳〜30歳
想定職業 :まじめな職人

想定座右の銘 : 手に職をつけろ。うちの若いもんは頭は悪いが、腕はよい
963名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:16:37 ID:dqfYZo4+0
>>591
ではなぜ ほとんどの都道府県の青少年保護条例に
有配偶者女子の除外規定があるのかな??
ないと運用上困るからだろう?
判例は判例 成文法ではない

ちなみに除外規定がある場合は
人妻16歳とやっても淫行にはならない
配偶者のある女子を除外、なので 完全に保護条例の枠外にあるから
964名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:18:19 ID:ZgzV3Fn+0
俺、日付変わる頃にいっつも帰るんだが、
いつも塾帰りとおぼしき小学生のグループが電車にのってくるんだよな……。

なんつーか、もう子供も大変なんだね。
俺でさえ、生活が嫌になるときがあるのに。
小学生の頃からそんな殺伐とした生活を送ってるなんてな。
もう昔と大分かわっちまったんだろうな。

まあ、こういう行動は規制したところで本質的な改善にはならんと思うけどね。
パチ屋潰した方が何倍も手っ取り早い。
突っ込まれる前にいっとくけど、今日は休みなんだぜ。
965名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:21:23 ID:38v6Q+VN0
>>958
>かけ算、足し算、漢字の読み書き。
>社会でなにか一つでも使うか?使わないぜ。

お前みたいな人間がニートであり続けることを願うよ。
966名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:27:40 ID:KEKKs8aV0
>>965
今日朝から晩まで仕事して、一度も使いませんでした。
普通、そんなんじゃねぇの?世の中デスクワークで動いて
るんじゃねーの。わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ、頭
の良い奴にゃ。
967名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:27:50 ID:3XCZy+deO
子供は真夜中は外出禁止!
968名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:29:46 ID:zl3oJlZRO
親がDQN過ぎる。
自分の子供より自分が遊ぶ方が大事なんだな。
969名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:30:00 ID:EENcjJPH0
これよ
970名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:30:16 ID:hM8aWI42P
正常な発達を考えればあたりまえ
971名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:32:09 ID:9DwJ27uR0
学校の勉強を使わない仕事を選ぶのは個人の勝手
だけど学校の勉強を使う仕事をしたいと子供が言った時に
そのフォローはどうするんだ?
972名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:35:50 ID:qyOde7xg0
>>1

益々、子供が邪魔で作らなくなるのでは?現代は共稼ぎも多い(旦那の給与
だけでは生活苦?)家族団欒は深夜しかないかもな?・・・・
寧ろ深夜でも未成年も含めて団欒できる施設があれば良いのでは?
教育云々とか言う奇麗事馬鹿では解決しないさ・・・・・・・
時代が違ってきているのでは?
深夜の子供の徘徊は昔の基準では良くないかも知れないが・・・・
世の中、非正規雇用だの深夜勤務だの50年前とは大きく変化している
のだが・・・・・
奇麗事オタクの脳内は50年前のメンタルか?
脳内だな?
973名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:38:02 ID:njoJLsBy0
>>ID:KEKKs8aV0
一行ずつ突っ込み入れてぇw
974名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:40:54 ID:9DwJ27uR0
こういう釣り文章書けるのは
知能が高い証拠
975名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:41:23 ID:qyOde7xg0
>>970

何を基準に正常な発達というのかな?現代は50年前の農業人口50%の
時代とは根本的に違うと思うが・・・・・
家庭のあり方そのものが変化したのだよ!
母子家庭が増加しているのを考えてもわかるだろうに・・・・
いや、もう個人単位で家庭そのものが崩壊家庭にあるのだよ!
奇麗事は50年前の妄想脳内の産物!!
976名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:43:19 ID:9W/S664GO
そまそも最初の制定時になぜわざわざ小学生以上なんて制限を付けたんだろうか?
普通に18歳未満禁止でいいのに。
977名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:43:58 ID:qyOde7xg0
>>975訂正

崩壊家庭→崩壊過程
978名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:44:13 ID:KEKKs8aV0
>>971
てめぇのことはてめぇできめろ、だ。
そこまで親が面倒見切れるわけがない。
やりたいんなら自分でやればいいじゃねぇか。

親父みたいになりたい、あるいはなりたくないと
おもうのなら、自分で行動にでろって、ね。
979名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:45:14 ID:36njPCl60
そもそも自分の遊びのために

子供を深夜に連れ歩くな

バカ親が
980名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:49:06 ID:9DwJ27uR0
いまいち燃料になってないな
981名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:50:12 ID:qyOde7xg0
>>979
深夜保育所に預けるよりもスキンシップに繋がるさ・・・・・
親の手元のほうが安心感があるさ!
50年前の妄想脳内による現実無視の奇麗事こそ有害では?・・・
982名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:50:26 ID:szo5MLDPO
>>975
論点ズレまくり。
可哀相にそんな事も解らないのだね。
簡単に言うと、お前のようなアフォばかりにならないようにしよう!と言うこと。
なんだが、やはり解らないよね。
983名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:52:33 ID:hCpKbXJj0
就学年齢前の乳幼児を深夜のカラオケボックスに連れ歩くのか・・・
984名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:52:45 ID:QvwhZgHc0
今や夜勤が普通になり24時間いつでも仕事するような社会なんだし
子供もまたそういう社会に入っていくことを考えると
深夜起きて深夜に学校に行って公園のライトの下で遊んで昼間は寝るというスタイルもありだろう
985名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:55:54 ID:qyOde7xg0
>>982

論点ズレまくり?
お前の脳内基準がすべてじゃないのだよ!!
986名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:56:46 ID:zYV1at/i0
子供が夜にじゅうぶんな睡眠時間を得られないと成長が阻害されるぞ。
将来子供から恨まれたくなかったら寝かせとけ。
987名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:59:22 ID:36njPCl60
>>984
生体活動は太陽にものすごく影響されるということを知ってください
988名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 19:59:29 ID:njoJLsBy0
>>975
50年前ってw戦後でぐちゃぐちゃな時期と比べてどうする?
江戸時代中期と比べたほうがいいよ。文化の具合とか人々の生活など諸々の風俗事情が似てるから。
あの頃はニートも多いし、母子家庭も多いし、共働きも多い。親との同居もそれほど多くない。
それでも大人の夜遊びに子供を連れて行くという話は聞かないよw

989名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:01:38 ID:9DwJ27uR0
2万数千年 太陽を中心に
人類は生きてきたので
残念ながらそのリズムが
遺伝子に組み込まれてしまっているのです
高々50年という年月を持ち出したところで
ウンコにしかならんのですよ
990名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:01:56 ID:QjZqjy9f0

バカな親のせいで、また規制が増えます。
昔は常識わきまえた人のほうが多かったからこんなトラブル無かった。
991名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:03:00 ID:szo5MLDPO
>>986が説明してくれてるだろ。
よく読みな。
もしかしたら、あまりに低脳過ぎて意味が解らないのか?
992名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:04:03 ID:AHVpCUBgO
それより何より深夜に子供連れ回すな!

子供は寝るのも仕事なんだから、成長に影響出るぞ
993名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:04:48 ID:hM8aWI42P
眠りが育てる子どもの脳と体と心:babycom ecology
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/br/2.html
 夜ふかしは、子どもに次のような悪影響を及ぼすと考えられます。

(1)夜に蛍光灯などの光を浴び、朝寝坊して朝の太陽の光を浴び損ねることで、
生体時計が乱れる。時差ぼけに似た体調不良となり、作業能率・意欲・食欲が
低下し、疲労感が増えていく。
(2)夜の明るい光は、脳内で作られる「メラトニン」というホルモンの分泌を減らす。
メラトニンは抗がん作用や老化防止の作用があるといわれる物質で、とりわけ乳
幼児期に多量に分泌される。メラトニンをこの時期に浴び損ねてしまう恐れがある。
(3)睡眠時間が減る。寝不足では集中力を欠き、イライラもつのる。アメリカの
高校では睡眠時間が少なく、夜ふかしをしている者ほど学業成績が悪いという
報告もされている。
(4)肥満になりがち。3歳時に就床時間が夜11時以降の子どもは、9時前に就床
していた場合に比べ、小学校4年生時点で1.5倍肥満になりやすいなどの報告が
ある。肥満は生活習慣病のもとになる。
(5)脳の発育を促し、感情をコントロールする役割も果たす「セロトニン」という
神経伝達物質の働きが落ちる。セロトニンの活性が下がると、精神的に不安定
になり、気分が滅入り、攻撃性や衝動性が高まる。

 夜ふかしは、子どもの脳と体と心の発達にとって、これほどまでに深刻な問題
をもたらすのです。
994名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:05:33 ID:ONXtOKaS0
クレーム入れる親って基地外DQNだろ?
G以下の存在がなにほざいてんだよw
995名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:06:02 ID:l2B7bjBJ0
時代が変わったっていうか親が馬鹿なだけ。

こういう親は、子供が連れて来れなくなると、子供だけ家に残して遊びにでちゃう奴らだよ。

6歳未満はつれてこれるようにしないと、子供だけの留守番で火事とか増えるぞ。
996名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:06:27 ID:aEmKfx3i0
DQNの言い分なんぞ聞いてられるかwww
997名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:13:02 ID:Z/fGMc7HO
>>1000なら育児放棄
998名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:14:49 ID:SpVhYJ4m0
>>981
家でやれ。
お前は家でコミュニケーションとるという発想すらないのか。
999名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:16:36 ID:aVKXNvhf0
ゲーセンだのカラオケだの飲み屋だのに連れてくのが問題だと
何度も出ているのだがそこはスルーなんだよな、肯定レスしてるDQNどもって
1000名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:18:35 ID:8kqK7wPt0
1000ならDQN全滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。