【教育】若手社員の8割以上、学生時代の勉強不足を後悔

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
楽天グループ(JQ:4755)のみんなの就職がこのほど発表した
日本最大級のクチコミ就職情報サイト「みんなの就職活動日記」での
授業に関する意識調査によると、
8割以上の若手社員が学生時代の勉強不足を後悔していることがわかった。

入社3年目までの若手社員を対象に、学生時代、もっと勉強しておけばよかったと思うかを聞いたところ、
「とてもそう思う」(38.9%)、「まぁそう思う」(47.2%)との回答の合計が、86.1%と
若手社員が学生時代の勉強不足を認識していることがわかった。

一方、学生を対象に、何を基準に履修を選んでいるか聞いたところ、
文系、理系ともに「講義内容」(79.4%、81.1%)、「曜日・時間帯」 (75.3%、56.1%)、
「テスト方法(内容)、評価の方法」(63.9%、51.8%)と、
学生の全般がこの3項目を選択の基準として重視していることがわかった。
「ゼミ選択や就職など将来役立つか」を履修の基準として重視する層は
文系で16.6%、理系で24.1%にとどまっている。
さらに、学生に取得単位、履修についての意識について聞いた。
単位取得、履修についての考えで最も近いものを聞いたところ、
「必要最低限の単位さえ取得できればいいと思っている」の回答は文系17.6%、理系21.5%にとどまり、
いわゆる“楽勝科目”と呼ばれる授業を履修し、単位取得を最優先する層は限定的であった。
文理ともに上位の回答は共通で、
「取れる単位はすべて早めに取っておこうと思う」は文40.8%、理系29.8%あり、
「優秀な成績で単位を取得したい」(文系22.5%、理系29.4%)が続いた。

学生は卒業までの履修ペースと単位の質の高さに意識が向き、
比較的まじめに授業を選択しているにも関わらず、
入社3年目までの社会人の8割以上が勉強不足を後悔しており、
社会に出て仕事の厳しさを目の当たりにした率直な意見が浮かび上がってくる結果となった。
http://news.livedoor.com/article/detail/3635113/
2名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:18:20 ID:6MAD4F+I0
仕方ない
3:2008/05/12(月) 19:18:37 ID:x0PXMxgc0
>>1
死ね
4名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:19:02 ID:TKz4Lfq/0
切ない

トイレお風呂セットを送ろう
5名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:19:44 ID:f9Hye1R00
4は男前
6名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:19:58 ID:jWwIff9F0
【負け組上等!私のサイレント・テロ活動】
勝ち組は負け組を馬鹿にしました。勝ち組を引きずり落とすには、負け組が競争社会を放棄すればいいのです!
  オラ いち抜けた!w
・とにかく競争心を持ちません。負けるが勝ちです。
・同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しません。
・子供は只の消費財。子供一人につき4千万円の出費です。今時、親になるのは正気の沙汰ではありません。
・女性は必要に応じて安価な風俗で済ませます。
・奴隷労働型企業では働きません。自分の働いた半分は楽している勝ち組に搾取されるだけです。 
・高級品・高級車・住宅は、使いません買いません。欲しがりません。
・今使っている物以上は、持ちません、買いません。
・テレビ、雑誌の記事はなにか買わせようと煽っているだけ。そんなものに乗るのはアホです。
・友人は極力持たない。無駄な飲み会やコンパの誘いは浪費の元。割り勘主義でいけ。
・勝ち組の競争の誘いにはのりません。
・あらゆる出来事に対して無関心、傍観者的中立的立場を貫け。
・できるだけまめにオナニーして30後半まで頑張って性欲を封じ込めます。
・ネットをフル活用しすべての娯楽、生活情報収集は基本料のみで済ませます。
・受け取る報酬以上の仕事はしない。度を超えた真面目、努力、忍耐、従属、お人良しは美徳ではない。
・勝ち組だろうが負け組だろうが、結局、人生の最後に行き着くところは「死」です。結果は同じです。
7名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:20:16 ID:xu9fqLpt0
みんな後悔してるもんだと思ってたけど2割りは後悔してないのか
8名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:20:21 ID:IUJ6maa00
ほんと後悔している。
やっぱ年取ってから努力するよりも若い時に努力したほうが何倍も報われるよな。
9名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:20:27 ID:8JfgDYEdO
まあ、勉強できるときにしとかないとな
10名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:21:22 ID:4SkBK6QC0
>社会に出て仕事の厳しさ

キチガイ上司やクレーマーの扱い方なんてのは、講義受けても身につかんだろ
11名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:21:31 ID:0kZNQuz80
・勉強の必要性を自覚できない奴はどの道仕事でも使えない
・大学の勉強は仕事ではなんの役にもたたない
・ろくに勉強できなくても卒業できる日本の大学がおかしい

大学の使えない講義受けるぐらいなら資格の勉強してたほうがよほどマシという現実。
12名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:21:35 ID:fdPaZDpi0
>>8
出来れば具体的に
13名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:22:07 ID:gbEY+XpB0
君、専門はなんだね?と聞かれても、
大して勉強して無いから突っ込まれたら応えられないし
恥ずかしくて言えなかったり?
14名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:22:37 ID:B4EPYzBd0
後悔しない2割は
学生時代に何もかも完璧に事を成した人間ではなく
自分に何が不足かに気付きもしない奴だと思う
15名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:23:13 ID:rffIiQmC0
>>11
法学部だけど、履修登録している科目全部公務員試験や
資格試験に使えるぞ。

まあオナニー学説マニアもいるけどw
16名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:24:35 ID:2t41nAjm0
後悔するだけまだ救える
何も考えないDQNはどうにも救えない
17名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:24:56 ID:gocexcawO
いや、あれだな
後悔するぐらいなら、今すぐ勉強再開すれば良いじゃん。
仕事が忙しいと言う言い訳無しでね。
後悔している人の中で、どれだけ勉強している人がいる事やら…
18名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:24:58 ID:SSuveNc60
勉強している奴はしているよ
マジで!
19名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:25:05 ID:W43IMxAw0
いつの時代だって、年取ってから後悔するもんだろ
20名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:25:17 ID:df7KWGOH0
 

 「昔もっと勉強すればよかった」 とは思うけど

 「今日これから勉強しよう」 とは思わない

          http://itainews.com/

 
21名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:25:36 ID:xgZMDcHg0
理系の場合、仕事に結びつくから勉強して損はない。
人文系の場合、大学で勉強しても直接仕事には結びつかないから。。
法学、経済、経営はどうだろ
22名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:26:13 ID:3k0fMTlD0
ここにいる人たちは
ネットで勉強できる道しってるからまだいいほうだよ

おっちゃんらの時はネットなんか浸透してなかったからな
23名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:26:35 ID:oxzxCnN60
>>6
それマルクス・アウレリウス的な生き方だな。
普通の人間に実践できるかな?
耐えられないと思うよ
24名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:26:35 ID:bAuGCrxlO
そう?今の自分以上になれるわけないじゃん
それが定められた運命、IQ100の人が
頑張っても180にはなれない多少誤差がでるだけ
給料もな
25名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:26:44 ID:IUJ6maa00
>>21
理系も大して結びつかない場合多いよ。
26名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:26:50 ID:j7o3l3MwO
公務員になれる勉強すればよかったと後悔
27名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:27:09 ID:DPgk9W//0
学生の勉強が役に立つですって?
28名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:27:15 ID:FFLjkJ+Q0
>>14
結論出たな。
「学生時代に十分勉強した」と思ってる若手社員なんて嫌だ。
29名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:27:29 ID:gVpJ9tsJ0
何の勉強不足を後悔するんだろう?
学生の頃の勉強で役に立った物なんてほとんどないな。
バイトして知った社会常識とかの方がよほど役に立つ
30名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:27:50 ID:cn4qIOmP0
そういう学生を採用した会社はもっと後悔している。
31名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:28:05 ID:MxYIb6c60
携帯が普及する前から「オレオレ〜」をやっておけば今頃・・・
32名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:28:07 ID:EnVpor6q0
大学の授業って現代にあわせて進化してるのか?
とにかく日本は無駄な必修科目が多すぎて、専門の勉強にさける時間が少なすぎるよ。
工学部に行って、体育とか哲学とかいらんだろ
33名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:28:20 ID:645IqV/00
勉強ばっかりしてたらそうとう出来ないと就職できないんだけどな
34名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:28:24 ID:JcSzUhIy0
文学部卒だけど、そこそこ真面目にやった。
8割近くが優だった。

ただ、社会に出たら文学部で学んだことは何一つ役に立たない。
それでも「文学部でもっと勉強しておけばよかった」とか思わない。
35名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:28:27 ID:z7x9iHyH0
単位とっても意味無い
学校の外で会社で役に立つ勉強しなきゃって意味だろ
36名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:28:39 ID:RA6s9w7B0
>>21
人文系は教授が自分のオナニー発表会みたいな講義をするからな。
37名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:29:06 ID:MaGsnt4M0
今日から四百
38名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:30:00 ID:liNjwju8O
今に始まったことじゃないだろ
39名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:30:07 ID:fFkcrx7pO
(元)国公立の中じゃダントツで単位がユルいと言われる京大理学部にいたが、
最近の学部生と話してみて自分たちの世代と意識が全然違って驚いた。
俺らみたいに3、4回生まで適当にやってみて単に好きだと分かったから院に行くってんじゃなく、
最初から院→就職のコースを意識しているし、1回生のうちから進む系も決めている。
なんだかつまらなくなったもんだ、とむしろ先生たちの方が嘆くという逆転現象。
40名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:30:39 ID:7vFkd2u/0
即戦力の講義を受けたきゃ専門学校でも行けばいい
41名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:30:43 ID:rffIiQmC0
>>29
楽天だったら証券マンなら
税法、登記法、労務関連、金融商品取引法とか勉強しないといけないし、その
根幹にあるのが基本六法だから、そういうのを
勉強しとけばよかったとかじゃない?


資格取らないと出世できないし。語学もそうかも。
学生のとき語学にもう少し力入れ解けばよかったとか。
まあ20代なら全部間に合うと思うけどw
42名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:30:44 ID:gocexcawO
>>24
100の人が、70程度しか使っていないのが現実。
それを100まで使うのを目指すのが努力。
43名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:31:14 ID:1Nbif16A0
気付いてくれるだけまだ救いはあるかもしれん。
44名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:31:41 ID:EC4Jqjxz0

薬学部は全部必修科目だから自由なんてない
45名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:31:52 ID:yOIsl9od0
文系学部の普通の大学生って勉強するっていってもせいぜいゼミの分野だけじゃない?
あとはテストのための勉強だけで。
個人的には、学生時代にもっとリベラルアーツ的な教養を身につけておくべきだったと
後悔することしきり。
46名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:32:09 ID:sIZKKPdOO
>>29>>34
実学系以外の大学なんて行くだけ無駄ってことだよ

工学とか法学とかに行っとけば無駄な時間を過ごさずに済んだのに
47名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:32:15 ID:KDTsDmeT0
いわゆる普通の総合職につけば商学から経済学までの体系を、
経営を始めれば、体系だった経営学を、
事務を始めれば簿記会計財務関連を、

現場の仕事だけではわからない、「体系」ってもんが知りたくなるんだよな。
いわば、学校での勉強ってのは「頭の中の引き出し」をつくっておく作業。
中身は大したもん入ってないし、ほとんど使えないけど、
引き出しを作っておくのと働き始めてから作るのでは大違いなんだな。

俺も余裕ができたら大学入りなおすわ。海外のだけど。
48名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:32:31 ID:1EbX4+Z70
「勉強しておけばもっといい就職ができた」という妄想ではなくて??
49名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:32:59 ID:W0U9Y+6WO
大学で学んだこと何一つないって言う奴は、
大学に毎日通ってればスーパーサイヤ人にでもなれると思ったのか
50名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:33:08 ID:RWOd6Tn/0
君は高卒?
営業?
51名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:33:17 ID:e3pVOFsk0
M2だけど社会人になったらもっと外国語やっとけばよかったなって思うんだろうな
とてもじゃないが今からがんばる気は無いがw
52名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:33:21 ID:vznS/wZK0
講義内容より楽に単位が取れるかどうか、そしてテスト前に出回る
過去問だけ解く。

だいたいどこもそんなもんだろ、有名、無名大学に関わらず学生なんて
53名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:33:27 ID:xgZMDcHg0
>>25
正確に言うと、
理系の場合、専攻に関連する仕事を選択できる。
かな。
人文系の場合、専攻生かす仕事なんて大学教員ぐらいしかないから。。
54名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:33:32 ID:f4yxwvdW0
小学生の頃から勉強不足を後悔してるけどいつまで経ってもろくに勉強しないんだよな
来年卒業するから社会人になったら本気出す
55名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:33:57 ID:Q84urbgg0
>>32
必修という概念がもういらないと思うわ
何が必修かなんてそんなこと大人なんだから自分で決めろと思う
体育や哲学の講座があるのはいいことだと思う
やりたい人は幅広く学んだら良い
56名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:34:25 ID:t435W8Id0
勉強して専門資格職(弁護士、検察官、国家公務員、医者、公認会計士)に
なれていたら、とりあえず年齢高いだけのド腐れ親父ども全員に
ヘコヘコしなくてよかった。

大変、後悔している。
57名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:34:42 ID:i1JLi9uG0
あるあるw

けど大学の授業で習う事じゃないなぁ。
経営学部なんかでは役に立たん。
58名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:35:04 ID:QCtJV8mAO
俺なんか設計やりたくて大学行って入社した会社がある。
ところが超ブラック企業で外国人労働者が一日とかで逃げ出してしまうような
現場作業に勉強のためと騙され三年がんばったら
勉強したこときれいさっぱり忘れてしまった。身に付いたものは忍耐です。以上転職までの道のり
みなさん決断力は大切です。
59名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:35:09 ID:Un6nkboJ0
勉強というか、大学ではただヒタスラレポート書いていた記憶しかないわ orz
60名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:35:17 ID:ScVId/kG0
学生時代は遊びまわれとか言ってなかった?
61名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:35:31 ID:xKo8TWOHO
学生のころからでたこともない社会のこと理解できてるやつすごい
むしろなんでわかるのかと
62名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:35:35 ID:rffIiQmC0
企業の採用姿勢にも問題あると思うよ。

大概の企業は大学時代に勉強しているかどうかなんて
採用のときに考慮しないからな。
63名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:35:58 ID:LiuXW4NL0
>>56が真実を言ったからこのスレ終了
64名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:36:11 ID:F307NFlv0
これは質問が誘導されてるだろ
65名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:36:15 ID:+TnxHUMUO
古い売れない知識を勉強して社会出ても儲からないじゃない
66名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:36:33 ID:B4EPYzBd0
>>39
京大のイメージからするとなんとも寂しい話だが

昨今の就職事情を考えるとさほど笑えない話だと考えるとなおの事寂しい
67名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:36:41 ID:tSNGE4ez0
クズどもおつwww
68名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:37:13 ID:JcSzUhIy0
>>58
今は理不尽に耐えた割りにほとんど報われないような仕事多すぎ。
69名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:37:49 ID:Fr8+3bq/0
いつまで経っても満足することってないような
70名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:37:55 ID:e3pVOFsk0
>>64
その通りだね
大概アンケートなんて出題者の思う道理の結果が出るように誘導するもんだしね
71名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:38:00 ID:7vFkd2u/0
昔の自分がもっとがんばってたらと後悔しても、
その時代に戻ったらまた怠ける
72名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:38:12 ID:gAX/vd3n0
大学4年間引きこもってたからバイトぐらいしときゃよかったwwwww
73名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:38:20 ID:tDXWW4jZ0
普通に会社員になるなら大学の勉強とかいくらしても無駄だろ

74名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:39:24 ID:wQAdaofR0

まあ、入社して新人研修で振り分けされるから
新入社員は気にするな。
ただ、電話対応くらいはできているほうがよい。
75名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:41:23 ID:iEVikFPqO
>>72漏れの従兄弟は大学生活七年間ずっと引きこもってたたぞ。
おまけに中退。
76名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:41:40 ID:cTWR5oeV0
大学の勉強なんてつまんねぇ論文ばっかり
教授に賛同する内容書いて何がおもしろいものか

もっと勉強、というよりも、もっと違うことしたかった
77名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:41:58 ID:W9xqFxMO0
大学行って遊びまくって大して役に立たない勉強して後悔するより、
専門学校で実践的な知識仕入れて手に職付けた方が1000倍マシ
78名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:42:27 ID:ftNSaxsgO
大学側の授業のやり方も問題あると思うよ

講義能力ない教授
私立だと学内施設でぼったくった金取るわけで
79名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:43:40 ID:ndeRGJPF0
残りの二割はガリ勉と言われてた奴らか
80名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:43:47 ID:esbI+fKb0
>>61
この世代は親が不況に立たされてたからじゃないか?
81名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:44:35 ID:gr3YEKKa0
後悔してない奴は、
本当に勉強してきた奴か、
本当のバカかどちらかだろう。
もちろん、後者が多いと思うが・・・。
82名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:44:57 ID:aIz+rUjVO
うちの教授


遊べ遊べ遊べ学べだったな
83名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:46:00 ID:863FYzpm0
高校卒業後から受験勉強を一度もせずに公務員にのらりくらりと流れたおれは幸せなのか?
そんなおれは勉強すればよかったなんて思わない。できないもんw
84名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:46:06 ID:Ues3Ow4/0
大学はアジールであって職業訓練校じゃねえから
85名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:47:03 ID:0fLru7Ao0
なんで8割も「勉強不足」で後悔するのかわからん

大体、
ほとんどの人間は
大学の所属学部とは
縁もゆかりもない仕事に就くだろうに・・・

勉強しておけばよかったではなく、
資格とっておけばよかったというのならわかるが・・・
86名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:48:07 ID:7vFkd2u/0
まあ、大学までの勉強はすべて無視して、
企業に入った時に一から教えるのが日本式だったんだから仕方ない
不況で人材育成の金と時間をケチっていきなり即戦力とか言いだしても、
大学の方が対応できてない
87熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/05/12(月) 19:48:51 ID:xy/Xc2mD0

この8割の連中はそんなこと言ってるから駄目なんだろ。

「勉強不足を後悔してる」って?
だったら今日からまたやり始めればいいじゃねえか。

「時間がない」だと?
お前はずっとそういってやらないで生きてきたんだろ。
今日からやれよw
88名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:49:19 ID:hK7shfkI0
遊んでいた奴は勉強して置けばよかったと思うし、
勉強していた奴は遊んでおけばよかったと思っているに決まっている、。
89名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:49:20 ID:x1eOpb/b0
ただ一つ、今の若者にも期待が持てる事がある
それは性犯罪に関して

未成年にやたら執着する援助交際とか盗撮とか痴漢とか、
若い学生時代にチンポ突っ込んで遊んでた奴はあまり興味がない
ようは、やり飽きてるんだよ
だから地位ができてから現代のオッサンみたいに逮捕される事がないだろう
90名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:49:20 ID:AH2Bwon/0
ねぇよ

そもそも日本の大学で仕事に役立つようなこと教えてるとこなんかねーだろ
91名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:49:24 ID:idT3sRCRO
曜日時間帯の都合で授業選ぶところがゆとり

っていう話じゃないの?
92名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:50:29 ID:Ues3Ow4/0
つーか何を具体的に何を後悔したんだ?
93名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:50:36 ID:82qSyq1g0
多くの親が子供に勉強しろっていうのは、
その親自身が後悔しているからだと思う。
94名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:51:03 ID:Kd/h+Ekd0
大学の研究室が何か役に立つのか
結果が判りきった無駄な実験しかしてないだろ
95名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:51:03 ID:G1U3CkbzO
金の稼ぎ方覚えろや
96名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:51:31 ID:tDXWW4jZ0
勉強ばっかりしてるとニートになるしかないとか
成績も部活サークルバイトゼミボランティアインターン並に評価しろよ
97名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:52:07 ID:a/8q6xm3O
>>77
そう思っていた頃が私にもありました。
実際、バイオ系の専門学校に行ったんだが、
就活時に大卒じゃないと受けられない会社ばかりで大変でした。

専門は専門じゃないと学べない事を学ぶために行くところだと思う。
大学で学べるなら大学に行っとけ。
入ったところが底辺大だったなら、院に行って学歴ロンダしとけw
98名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:52:15 ID:K/rD/Yfb0
建築学科だと

・きちんとした設計事務所でバイトして実務経験する。
・資格試験に備えて専門科目を一生懸命勉強する。
・実務を睨んだ卒業研究で得意分野を磨いておく。
・ゼミは厳しいトコを選んでおく。

これをしっかりやっておくといいよ。
99aspiration ◆TIBETlaTO. :2008/05/12(月) 19:52:32 ID:UqjiUqQRO
入社してすぐの人に学生時代のことを聞くのは、その他の人にとって「今までもっと勉強してきた方が良かったか」と聞くのに等しい

それなら、そりゃそうだって答えるのが大多数なんだから当たり前の結果じゃないか

そんなことよりむしろ‘これから’の事を考えて今、勉強するべき
100名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:52:38 ID:Ues3Ow4/0
まあ、博士フリーターが沢山いることを考えると......
101名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:53:38 ID:ztf4zxms0
高校までの英数国理社の勉強は一生役に立つ。それらの科目を理解したことが
将来本を読んだり講演聞いたりするときに役立つから。直接は役立たないが。
一方大学の勉強は社会に出てから役に立たない。義務教育でもないわけだし。
だから高校までの勉強を一所懸命やって一流大入り大学ではさぼりまくって最低の単位で
卒業するのが正しい。大学で勉強してるやつは馬鹿だと思う。
102名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:54:05 ID:0fLru7Ao0
レス眺めてみて
>>47はとても共感できた。
体系さえ叩き込んでおけば枝葉は自分で何とかできるしな。

あと、
勉強不足を後悔してるほとんどは>>56
見たいな理由だと思う。
103名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:54:34 ID:3aA4h24m0
後悔しないほど学生時代十分に勉強したと思える人間なんて
100人に1人もいないだろw
104名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:54:47 ID:4PiK2O7HO
人生は後悔の繰り返しなんだよ。
そんなん、どの世代でも同じ事。
105名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:55:03 ID:Ues3Ow4/0
寧ろ正社員を生涯にわたって教育し
使える人材とするべき
106名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:55:41 ID:CMWW/73b0
社会経験を積んで具体的な仕事内容を理解していく内に、
勉強すべき内容が明確になったってことじゃないかな?

具体的な目標が定まったから、それを達成するための勉強の必要性を感じたと。
107名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:56:06 ID:4be3cn7N0
大学の講義なんてスカスカであまり意味無かったような思い出しか無い。
詰め込めば2年で終わりそう。
108名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:56:49 ID:aTPiHEOKO
大学生の8割が高校時代の(ry
マーチが上位10%だからな
109名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:57:31 ID:UIINPOQe0
>>107
確かに、講義だけなら2年で終わる。
でも、大学での勉強ってそういうものではないわけで。
110名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:57:50 ID:RtjH6IXX0
く・・・在学時代に資格とりまくっておけばよかった。時間が無い
111名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:58:10 ID:FN1feSfG0
流石兄弟のあのコピペをお持ちの方はいらっしゃいませんか
112名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:58:51 ID:T1tFI22Y0
まあ大学はかなり自主的な性格が強いのとたいていは勉強しない(んじゃないか
、と思う、してるヤツすまん)から仕方ない面はあるが、
大学入試なんて誰でも重要性は認識してる状態で勉強しなかったヤツは
一生勉強できないだろうと思う。頭が良い悪いじゃなくて勉強する能力が無い。
(それを頭が悪いというのだが・・・)
113名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:59:15 ID:V330CRYoO
高校時代は電気科で電気を習っていたけど、今はオームの法則しかわからない

猛烈に後悔している

あの時必死に頑張っていれば電験三種くらいは取れてたかもなぁ
_ト ̄|○
114名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:59:15 ID:DC1DJB3s0
俺は全く後悔してないよ。
今やってる仕事の勉強ちゃんとやったからね。今もやってるしね。
むしろ、俺は学生の頃ろくに遊んでないなんてバーヤ
って言われるのがむかつくくらい。
115名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:59:30 ID:e3pVOFsk0
てか、大学時代勉強をがんばるより高校時代がんばった方がいいよ
116名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 19:59:48 ID:1DjPh4SuO
>>107
大学での勉強のうち、講義は一部でしかないから。
117名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:00:01 ID:LbYpQXfx0
大学に行かずに初級公務員になっておけばよかったと後悔
118名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:00:10 ID:AeUBbHDKO
>>1
後悔なんて役に立たない!悔やむ前に今から勉強しろ!遅いことは無い!!!
119名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:00:50 ID:iTxGV1AS0
学生時代というか、小学生の時にゲームやってた時間を
勉強とスポーツに投じていればもっと別な人生が・・・って思う。

>>85
どんな業種でも一番ありがちなのは「英語真面目にやっときゃ良かった」かな。

あとは全力で遊んでた奴らが就職してからマジで勉強に目覚めるケースもある。
たぶん環境が恵まれてなかっただけなんだろう。
120名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:01:00 ID:RtjH6IXX0
>>111

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 兄じゃ面白いの頼む
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
121名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:01:43 ID:7vFkd2u/0
単純に、若手が覚えることは山ほどあって今大変だから昔やっとけば楽できたのに、って程度だろ
122名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:01:47 ID:I0qy4Hsi0
勉強できて引出多くするのもいいことだけど
まずは学校で人との接し方を学んでほしいなあ
エリートさんは委員長とか生徒会とか役職に就いて
人を引っ張ったり人の使い方を学んでほしいなあ
理論づめで部下に接せられると歪が生じて効率が悪くなるし
123名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:02:07 ID:kyb3VKrz0
>>113
キルヒホッフの法則
って名前にインパクトがあるから覚えてるんだけど、
肝心な内容を全く覚えていないっていう。
124名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:02:15 ID:863FYzpm0
ヘコヘコするのがいやとか、
要は社会的な権力がほしいだけなんじゃないかと。
ただ単に社会的なステータスが欲しいだけなら先生とか公務員とか
バカでもなれる職業を目指せば良かったのに。
だが、概してただ偉くなるために勉強できるやつなんてほとんどいないのがこの世の現実なわけで。
125名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:02:44 ID:bLI19tiy0
学生時代勉強しなかったとしてもずっと寝てたわけじゃないだろ?
学生時代勉強以外でやってたことには価値も意味もなかったんだ
126名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:03:22 ID:c1SOUmswO
ようはバランスだと思うけど
上手くはいかないのよね、日本人は時間の使い方が下手か?
127名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:03:37 ID:CMWW/73b0
勉強不足を実感するあなたへ。
ここで一緒に勉強しましょう!

ttp://ocw.mit.edu/OcwWeb/web/home/home/index.htm
128名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:04:09 ID:0fLru7Ao0
はああ…俺は何て無駄な人生を送ってきたんだろう…。
もっと早くに気付いていれば…。
せめて20年前、いや10年前に戻りたい…。
戻って何もかもやり直したいよ…。はあ…。
俺って駄目な奴だよなぁ…。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` ) ……………………。
   (;´_ゝ`) /   ⌒i     
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 _(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` ) 兄者は十年後にはきっと、
   (;´_ゝ`) /   ⌒i せめて十年でいいからもどってやり直したいと     
   /   \     | | 思っているのだろう。
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 _(__ニつ/  FMV  / .| .|____ 今やり直せよ。未来を。
    \/____/ (u ⊃      

…そうか…そうだよな…弟者の言うとおりだ…。
俺はきっと何十年後かの未来から戻ってきたんだよ…!。
よし!俺は今から俺の人生をやり直す!
きっときっとやり直してみせる!
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` ) 
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i     
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 _(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
129名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:04:19 ID:tDXWW4jZ0
>>117
俺もそう思うわ
バカ高校なのに毎年地元の市から採用あったしな
大学行ったからハードルが上がってしまった
130名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:04:19 ID:+gg8ggbf0
というか、特に理系は最先端技術は当然のことながらどんどん先に進んでいくのに
学生はどんな大学でも年々知識や素養に劣るものが増えていってる。

その間がどんどん開いていくんで、旧帝レベルの学生がマスターまでめいっぱいやっても
なかなか企業が必要としてる即戦力には達しにくい。

企業の求める人材になりきってないという自覚が「学生時代の勉強不足」という自省に
つながっていると思うんだが、本人ばかりを責められない、構造的なものも大きいんだよ。
131名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:04:58 ID:+6ncgH0UO

大学で勉強して、後悔までは行かないが…

高校で勉強して、大学で遊ぶ方が、空気読んでることになる国。
132名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:05:02 ID:BmrL87wCO
高学歴の人が勉強は役に立たないと言うのは理解できるけど実際は違うからね。
卒業してからは何とでも言えるし意味ない。
万事楽して生きようとする姿勢だからロクな就職もできない。
歳取ってから愚痴るだけの奴はただの屑だよ。
133名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:05:23 ID:LaIzJ8au0
別に後悔してるわけじゃい
後から言うのはタダだからな
134名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:05:28 ID:EKvoG6Kj0
「若い頃勉強すればよかった。今は後悔している。」





「今から勉強?時間ないです。もう頭が退化してます。やる気起こらないです。」
135名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:06:32 ID:iyjvwBr20
若い頃もっと勉強して公務員になればよかった
若い頃に2CHがあって公務員が最強の特権階級だと分かればもっと勉強していた
そう思います

136名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:07:08 ID:I0qy4Hsi0
>>130
社会経験なしでいきなり即戦力を求める方がおかしいだろう
137名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:07:53 ID:FN1feSfG0
>>128
これだw
貼ってくれてありがとう
138名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:08:00 ID:QAhBHSqN0
>>122
中高生の委員長とか、生徒会って、自主性あるの?
あんなのお飾りだと思ってたんだけど。
それに中高生には重過ぎると思うし。
まあ、委員長や生徒会に俺は縁がなかったんで、実態は知らんが。

それより、大学の学園祭で企画を立ち上げて、リーダーになって動くのは
役に立ったけど。まあすごくエネルギー必要だったし、全然うまくいかんかったけどな。
139名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:08:27 ID:RtjH6IXX0
>>128
ありがとう。兄じゃ今を頑張ろうな
140名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:08:45 ID:wMqmy8UTO
>>128
俺、これ大好きなんだよな
141名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:08:51 ID:5+954bR70
若手社員:学生時代もっと勉強すればよかった

30代:もっと勉強して公務員になればよかった

142名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:08:59 ID:BbMbTXnsO
オレも昔はそう思って後悔したこともあったが、
だったら今は学べないのか?
その向上心があるなら、本を買い、ネットで調べ、通信講座や社会人向けの学校に通う
何かは今でも出来るはず
そういう結論に達した
143名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:09:44 ID:DC1DJB3s0
>>130
そういう意味では、企業がやってる訓練校が良いんだよね。
最終給料が大卒ほど無いから人気ないけどね。
144名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:10:27 ID:0fLru7Ao0
俺も勉強してこよう
145名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:10:45 ID:0x/5LdvU0
知識やノウハウを獲得する手段だけ身につけとけばいいんだよね
後は今努力するかどうか、それだけ

ノートとって丸暗記するくらいしかできないまま社会人になっちゃダメよん
146名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:11:02 ID:/9OODmt7O
どうあがいたって教育学部の勉強が底辺のIT土方でいかされるわけがない。
個別にやって取得した
行政書士の資格もIT土方じゃ全くの無意味。
確実に鬱一直線。
147名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:11:22 ID:GGJUpP6uO
公務員死ねとか言うわりに公務員になればよかったと宣うのはなんでだろうな
148名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:11:32 ID:rffIiQmC0
>>128
久しぶりに見たが何度見ても感動するw

翌日忘れてるがなw
149名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:11:49 ID:5+954bR70
今の学生はマジメだな
自称受験激戦時代の30代は学生時代遊んでばかりで
卒業後後悔することすら無かっただろ
150名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:12:47 ID:f4yxwvdW0
気力も体力も根性もない今じゃ勉強どころか働くことすらできん
向上心がいくらあっても体が動かない
計画なら大学主席クラスで内定もバシバシ取ってるはずなんだけどなぁ
151名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:12:56 ID:W1XEl7PF0
形骸化した大学をなんとかせんといけんのだろうけどな。
152名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:13:01 ID:8HmbRD4M0
今、関関同立の大学の一回生だけど会社勤めのおっちゃんたちからみて今のうちにやっといた方がいいことある?
講義たるすぎる。担任も大学の講義なんか大したことないっていってたし
将来の夢も決まってない。でも頭ガチガチな大人だけにはにはなりたくない
153名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:13:15 ID:S6Ih3HoQ0
>>89
それはなんとなく同意

というよりも、10代で女と遊びまくってたやつは
わざわざ痴漢しなくても、自分の彼女に
痴漢ごっことかレイプごっこさせて遊んでるし
20〜30代を過ぎて性犯罪に走る香具師は
学生時代モテなさ過ぎて、ハッスルしちゃったやつが多いよね(´・ω・`)


予断だけど、学生時代ガリ勉だった東大卒のエリート
は、女子大生やOLっぽい綺麗めな女よりも、
渋谷にいそうなギャル系が大好きなやつが多いんだと

理由は、学生時代自分に振り向いてもらえず、
DQNと付き合っていたから、そのコンプレックスの裏返しだとさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
154名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:13:17 ID:eyOSHzxy0
もっと勉強しておけばこんな会社入らなくて済んだのにということか
155名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:13:39 ID:I0qy4Hsi0
>>138
人と学校次第かなあ
まあ、一番いいのは大学でそういった活動することだろうね
ただ、早いうちに人の使い方は学んでおいてほしい
とくにうちの会社のボンボン二代目、口だけ達者で周りと歪作りまくり
156名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:14:34 ID:gdYWyw6g0
“良くても”ネトゲ廃人世代だからなあw
157名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:14:45 ID:e3pVOFsk0
>>152
とりあえず今の大学辞めて東京一あたりに入りなおせ
158名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:15:00 ID:kdBRGdBB0
研究職以外は結局はやってみなけりゃわからんって
159名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:15:54 ID:+gg8ggbf0
>>136
バブル以降、新卒を一から教育する体力がないところが増えたことに加え、
近年人材の流動化が進んで、育てた社員を定年まで囲いにくくなった以上、
おかしかろうと何だろうと、企業が即戦力を求めるのは当然。
160名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:16:27 ID:mJIEvS6U0
こんな調査に何の意味があるのか、わからん。
今さらだろ。
>>149
歳いくつだよ?
今は勉強してなかったことを後悔してんのかい?
161名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:17:27 ID:Em08+dAu0
>>159
昔ほど育成力がなく、育ててもFA制度で逃げられてしまうどっかの球団に似てるな
162名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:17:29 ID:08KLv/il0
>>89
君は知らないようだが、今のおっさんたちでも団塊から10年も離れてないぐらいの世代で
フリーセックスを謳歌してた世代がおってな
おっさんだからといってみんな性情報にも淫行にも縁薄い時代に育ったわけじゃないんだよ
で、現状はそいつらも買いあさってるわけよ、女子高生w
163名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:17:52 ID:TzMWSZJt0
33の見習い
乙4でもがんばってみるかに・・・
164名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:18:01 ID:IX2CdjrW0
サークルで遊ばずに資格取りまくれば良かった。
165名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:18:07 ID:wMqmy8UTO
>>152
最低限英語、微分積分、線形代数、統計学、
できれば加えて微分方程式、代数学
をやっとけば、大抵の分野は勉強しようと思ったらすぐに勉強できるからやっとくことをオヌヌメする
166名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:18:12 ID:Qbzw+SBzO
>>152
まず英語勉強しとけ
できるだけ外国の人とコミュニケーションとれるようにしとけ
あと、本をたくさん読んでたくさん旅行しな
167名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:18:29 ID:rffIiQmC0
>>152
とりあえず儲かる仕事に就け。そして金貯めろ。

で、35歳までに1億貯めて後は投資で生きろ。
そして40から世界回れ。
億単位の種があれば余裕で生きていけるからな。

まあジムロジャーズだけどw
168名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:18:56 ID:I0qy4Hsi0
>>159
餌で釣ろうとしないからだよ
利益を有意義に使わないでいるし
派遣や契約からの引き上げで十分確保も可能
選別をしないで大量採用、切り捨てやってりゃあそりゃあ人は集まらんよ
169名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:18:57 ID:ZD4prDZ30
>>152
サークルにはいって人脈作り・対人能力形成(部長などの役職に就くのが望ましい)
英語・パソコン・金融の勉強
居酒屋でバイト
170名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:19:38 ID:pGhkulW5O
ビジネス系の板で理学部工学部→商学修士が最強だと言われてたが
そこまで勉強ばっかしてたらロクな思い出が残らない気が。
171名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:19:57 ID:5+954bR70
>>152
ソープ池
172名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:20:18 ID:tDXWW4jZ0
>>169
なんという理想のリア充
今の俺と逆すぎて文章を見ただけで死にたくなるw
173名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:21:21 ID:RA6s9w7B0
>>146
行政書士の仕事に就けよ。
174名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:21:36 ID:2ynfnf2y0
勉強不足を後悔するとか信じられないわ
過去を後悔してる時点で社会人としてダメポ
175名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:23:04 ID:9kIleqyN0
ネットで専門的な話で楽しそうに盛り上がってるのに遭遇すると
大学行ってりゃ良かったって後悔することは結構あるな、
今からでも何かに行きたい位だが来年入って順調に行っても30歳で卒業、
30歳からでも大丈夫な仕事なんてあるんだろうか・・・・
176名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:23:31 ID:4be3cn7N0
>>109,116
そりゃそうだけど、結局講義以外だとバイトかサークルくらいしか無いじゃん。
自発的に資格の勉強したりするのはごくわずかなんだし。
それならさっさと卒業して社会に出た方がよっぽどマシなんじゃないかと思える。
177名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:24:23 ID:RA6s9w7B0
>>170
何のために大学に行ってると思ってるんだ。
理工系に入った時点で大学時代に思い出なんて求めちゃダメだろ。
178名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:24:32 ID:00HuMKs50
もっと業界研究や企業研究しときゃ良かったとは思うがね
学術的な意味で勉強しておけばとは思わないな
179名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:25:03 ID:3kgc/MF8O
人事ですが、教養・言葉使い・礼儀
これが出来ていれば、まずはねてないです

学力とか優の数とか自慢されてもねー
180名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:25:26 ID:mJIEvS6U0
>>152
165-167みたいにアドバイスくれる人は、稀だぜ。
感謝したほうがいい。

世の中、人に聞けば親切に教えてくれると思ったら、
大間違いだ。自分の意識を変えたほうがいいぜ。
講義がタルイ?アホか・・・ってのが、普通の大人だよ。
181名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:25:50 ID:t1fPXEY80
大学時代に2ちゃんねるばっかりやってて
とりあえずITドカタの会社に入ったら、
電磁気学と統計(データマイニング)と商法の知識を要求されて
泣く泣く勉強中だけど、全く理解できねーよ
182名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:26:20 ID:ybg8Hc5jO
むしろ満足してる社会人は滑稽だよ。
完全に浮いてると思う。
183名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:27:04 ID:RPRR73Wo0
曖昧なもんだが、
問題発見力とか俯瞰してものを見る力とか
ものを考える支柱みたいなもんは作れると思うけどな
まぁ別に学問以外でも身につけられるかもしれないけど、
学問は体系づけられていること、経験論に陥らないというメリットがある
184名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:27:20 ID:OCXEksVE0
若いとき勉強しててラッキーッ!!
とか言ってるおっさんは見たことねぇな
185名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:27:55 ID:I0qy4Hsi0
>>181
通信整備土方にくるか?w
線番覚えれば結構いけるぞ
186名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:29:16 ID:kJa6o7BT0
ゆ と り
187名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:29:41 ID:/nAgH7nv0
若手社員なら十分やり直せるだろ
188名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:29:48 ID:essB0Ck0O
関関同立って確かに大したことはないとおもうが楽勝とか軽く言い切れる浅はかさに嘆くよ(笑)
一年ならテストもまだだろうに
それなら京大でもいけば?(笑)
189名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:30:00 ID:+gg8ggbf0
>>168
派遣や契約の中にまっとうな人材は通常存在しないし、うちの会社に関して言えば
やらせてる仕事がまるで違うから、社員並みの能力があっても発見しにくい。
だから基本的に派遣からの人材調達は無理。特に研究職は。

人材の流動化が始まったのはバブルの時。
「職業選択の自由〜」とかいうCMが流行って、羽振りがよくて猫の手も借りたい企業が
法外な値段で他社からの引き抜きを始め、終身雇用と年功序列が完全に崩れた。

バブルとその崩壊は日本人からお金以外にも本当に色々奪っていったんです。
190名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:30:12 ID:ySwYzY0x0
少しずつで良いから日々の積み重ねが重要だって誰かが
191名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:31:16 ID:t1fPXEY80
>>185
光ファイバーの接続ならがんばるけど、
山奥の鉄塔に登るのは勘弁してください。
192名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:31:28 ID:iI63urIf0
ttp://p.pita.st/?m=pac8t7zv (ゆとり社員)
193名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:34:18 ID:ksB4rhLo0
上からどんなに言われても、結局社会に出るまではわかんないんだよな。
入社3年目辺りで、1年間くらい好きに勉強できる期間があるといいんだろうな。
お金もそこそこ貯まってるだろうし。
194名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:34:26 ID:RPRR73Wo0
>>149
この世代は氷河期世代が、学生時代遊んでて就職できなかったのを
一番よく見てる世代だからな
スキルアップの意識とか就業意識が高くて真面目だよ、みんな
1、2年のうちから就職セミナーとか自己啓発系のイベントに参加している奴が多い
195名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:35:19 ID:I0qy4Hsi0
>>189
ああ、研究職は無理だわなあ
ただNTTの下請けの営業いたころ(今は左遷されて孫請けの現場だが)
ちゃんとどの部門も人を育ててたがなあ
>>191
バケット車のって都心ばかりだわ
山奥はガス漏ればかりで地下もぐってばっか
30前で現場に回されたが結構やれてる
196名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:35:24 ID:zPFNbnPQ0
なぜか勉強しっかりしてても面接には重要視されない・・・・・・・
197名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:36:26 ID:FN2ux9nQ0
学術知識的な勉強についてはもっと勉強しなきゃよかったと思う
その代わりに実践的な金儲けに特化した勉強をすればよかったと思う
198名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:36:41 ID:CMWW/73b0
よし!
2ch中断して、勉強してくる。
お前らも頑張れよ。
199名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:37:35 ID:7vFkd2u/0
学生が講義で勉強した知識を本気で必要としている企業があったら底辺です
200名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:37:36 ID:FcSotNmf0
勉強すればよかったなんてもちろん思ってるが、それでもエロゲの経験も貴重だったと思う。

>>191
俺はむしろ山奥の鉄塔とか憧れるわー
具体的にどこらへんの求人を探せばいいの?
201名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:37:42 ID:08KLv/il0
>>198
中断じゃなくてもう来んな
それなら応援してやる
202名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:39:14 ID:e3pVOFsk0
>>198
すぐ戻ってくるんだろ?無理すんなよ
203名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:39:26 ID:cnRS9cE8O
勉強は一生役に立つし、何歳になっても続けていこうと思うけど、


学校の勉強なんてクソの役にも立たないよなwww
204名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:40:23 ID:zPFNbnPQ0
>>203 最近は大学などでは実践的な授業も増えてるんじゃないかな
205名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:43:37 ID:/K/QL1CX0
これを後悔する若手の精神習熟度に悲観する。
206名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:44:21 ID:n+A6KFF20
少年老いやすく学なりがたし
207名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:44:25 ID:RPRR73Wo0
知識は役に立たないよなぁ

あえて仕事で使えることをあげるなら、
仕事で必要な勉強するのが苦にならない
大学の勉強で使ったレポート作成の方法論が、
意外と応用できるってことぐらいかな
208名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:44:43 ID:RA6s9w7B0
勉強不足を声高に言う奴に限って、自分で調べたり考えたり
すぐ答え聞きにくる奴が多いな。
209名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:45:16 ID:DC1DJB3s0
>>197
同意。
一番社会で重視される割には、直接的に教育は社会人になっても受けられないこと多いからな。
コミュニケーションスキルと、仕事の組み立てのスキルと、目標設定な。
これに特化した勉強だけでも、相当時間かかるからな。
210名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:46:41 ID:FeTcvnjc0
大学行って氷河期でブラックしか決まらず
看護学校行ってなんとか看護師でやってる
年収は400〜500万代だしとりあえずこれはこれで納得してる。
大卒でブラック行った奴で生き残った奴は不動産→IT会社立ち上げってのがいるが
ら○てんにも取り上げられてた会社だったけど昨年潰れたしw
211名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:46:57 ID:CQf6NTSG0
>>15
あくまでも試験に出る範囲であって試験に役立つわけじゃないな
212名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:47:32 ID:PYtKhEJa0
といっても、学校の勉強とはやっぱり違うから。
社会にでて必要になったものを新たに勉強しなおすことって多いし。
勉強不足なのが早めにわかる奴は何とかなるんじゃないだろうか。

それすらずっとわからなかった奴はどうしようもないわ。おれとか・・・・
213名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:48:46 ID:5+954bR70
>>204
一昔前みたいに「なんちゃらビジネス専門学校」とか
大学行けない高卒生のモラトリアムだけのためにある学校ってはやらないよなあ
214名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:49:32 ID:T1tFI22Y0
>>152
とりあえず一年の時だけでもいいから全優を取るとか?
目指すのではなく取る。後は取ってから考える。
215名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:49:51 ID:CQf6NTSG0
>>167

あんた結構本読んでるな
216名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:50:09 ID:ZEBUlRJP0
学生時代、脱童貞しておけばよかった。
若ければ、下手でもパワーでなんとかなったろうに。
217名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:50:36 ID:dKjFbhBP0
>学生時代の勉強不足を後悔している

そもそも学生時代に真面目に勉強しなきゃって時点で負け組確定なんだよな・・・
政治屋とか公務員とか大企業の役員の子供とかは生まれた時点で世襲で勝ち組路線確定だから
学生時代なんて勉強する必要すらないわけだし。


野球に例えれば、広島横浜ヤクルトが必死に4位目指して無駄な競争してるようなものだろ。
218名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:51:05 ID:dwag5on5O
>>208
日本語で頼んだ
219名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:52:46 ID:v8xaApfA0
今からでも勉強すればええがな

仕事しながらキチンと勉強をし続ける人と
毎日の仕事を淡々とこなすだけの人

5年もあれば凄い能力差となる

だから、今からでも勉強すればええ仮名
220名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:52:54 ID:tiia3Oqe0
国公立でさえ入学金・授業料その他諸経費で4年間250万ぐらいは
払っているわけで、勉強しない人は中身を伴わない学歴だけ
取得して損している。
221名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:53:53 ID:s/CeQ/Oj0
残念でした
コレに懲りたらもう左翼なんて二度と信用しない事だね
222名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:54:02 ID:rffIiQmC0
>>217
ところがどっこい、政治家って意外に勉強してるんだよ。
松下政経塾出身の奴らとかほとんど日本の有名大学卒業後
海外でも修士とってるし。
223名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:54:45 ID:cnRS9cE8O
中学高校の授業ははっきり言って何の価値もない。
大学の授業は使えるのもちらほらあるけど、まだまだ役に立たないものが多い。
まだ大学生だが、予備校時代に得た知識 自分で本で読んで得た知識 資格勉強で得た知識が自分を一生支えると思う。
224名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:55:35 ID:oMphzr0jO
社会人になると勉強して仕事してれば金が入るから勉強が好きになった中卒IT土方の俺。

でも今から学校通っても絶対に勉強しないだろうな…。
大検が埃かぶってら。
225名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:58:46 ID:YPFq4wGPO
>>217
世襲のほうが勉強しているぞ。家庭教師になってみ。
ボンボンのほうが、自分の勉強になる限りはキッチリと聞いてくれる。
226名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 20:59:28 ID:OAEdJt6rO
>>222
その結果があのチンパンか?日本終わってんなぁ
227名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:00:26 ID:4B5jwCza0
中学高校の授業は興味を持つ
という意味で役に立った
228名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:00:35 ID:+xism0pg0
郵便局に勤めているが、
テーラー展開とベルヌーイの定理は毎日使うぞ。
229名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:00:36 ID:5XeuEZ8GO
>>217
負け組だからこそしないと駄目だろ
上手くいけば勝ち組にだってなれるし
230名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:00:50 ID:raI56Qm00
>>219
1年でも結構な差だと思う。
俺は今31で、勉強を再開したのが27なのだが、1年ごとに自分の成長を感じるよ。

入門書と大学の教科書を読むのが中心だけどね。2chとAmazonで良書を探して。
1日2〜3時間くらいかな。2chとオナニーをする時間を減らせばもっと増やせると思うけど。
231名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:01:01 ID:FeTcvnjc0
高校で政治経済の授業をもっと時間割くべきじゃないかと思うが
232名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:01:20 ID:RWj8T9Lh0
大学の試験って教養力あればなんとでもなる
本をだれだけ読むかだな
233名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:02:07 ID:rffIiQmC0
>>226
まあ学才と政治の才は別だからねえ
234名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:02:51 ID:iwHw/Q/zO
俺なんて生まれて後悔
父ちゃん母ちゃん激しくごめん OTL
235名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:03:33 ID:2uunwbPs0
個人的な感想だが「自分にもっと学があればもっといい待遇になっているだろう」というのは妄想で、実際には現状とあまり変わらないと思う。
236名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:03:40 ID:s/CeQ/Oj0
>>226
インテリなんて世間知らずばかりだからな
左翼の洗脳に掛かりやすいのが実はインテリ層と言われている
本当に優秀な人間なら洗脳なんかに掛からない
つまり左翼政治家は低脳揃いってことだ
237名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:04:23 ID:RPRR73Wo0
>>233
いくら政策、政治の知識を知っていても、
国会での影響力が発揮できるわけじゃないからねぇ・・・
これは会社でも同じだね
238名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:04:26 ID:p9Wb0BvQ0
大学は休みが多すぎる。大学が怠け者の楽園になってることから変えるべきだ。
239名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:04:55 ID:BH+qxDHoO
人事担当のうちの親父いわく、
受験勉強をどれだけ真剣にやったか、
これがある程度バロメーターになるらしい
240名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:06:07 ID:+xism0pg0
>>239
1流大と3流大では
すくなくとも10代での努力の量の差はわかるな。
241名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:06:21 ID:T2bNKHFy0
ゆとりを多量採用して、リセッション時に経営負担になるんだろ。
今は簡単に首切れるから、使えなければ切ればいいと思ってるのかもしれんが。
242名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:07:23 ID:hJY6rgi90
勉強不足そのものを後悔したりはあんまりないけど、
大学時代にもっと色々経験しておけばよかったと思うことは結構あるな
243名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:07:31 ID:A+s9kNGQ0
英語って楽しくなかったか?特に習った単語とかが洋画とか洋楽の歌詞に出てきて理解できたときとか。
最近は海外ドラマ借りてきて字幕見ながらなんていってるか聞き取るのが楽しみ。
それで英語に興味を持つようになって勉強するようになった。(頭は良くないけどね
244名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:08:13 ID:Uygdzilh0
>>25
単位は取れてもその科目を深く理解できていたかもあやしいし。
あと大体、職場で必要な知識が実際上どのようなものなのかは
学生の時にはよくわからないというのもある。
245名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:08:22 ID:+xism0pg0
>>243
そんな授業する教授が秋田大学にいたわ
246名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:08:27 ID:NQj7qdvrO
>>240
まぁ東大受かるような奴は中学受験もするから10歳あたりから勉強漬けだからなぁ。
247名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:08:38 ID:7T0R8J0A0

受験勉強しか評価しないから大学は言った後勉強しないんじゃないか?
248名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:09:52 ID:rffIiQmC0
>>243
ようつべでチョンやシナチクオージーと英語で罵りあいながら
議論したときほど英語力の欠如を嘆いたことはないなw
249名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:12:22 ID:+xism0pg0
>>247
東大受かるような人間は19歳から数年怠けても
ずば抜けた事務処理能力が身についてるとおもうけどなあ

まー就職してから花開かない人もいるようだが
250名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:18:51 ID:Zm/yHvI40
童貞か非童貞かできめたらいいんじゃないですかね
非童貞はストレス耐性高そう
251名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:22:29 ID:uq57QnwcO
>>225
それこそ人による。
252名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:23:30 ID:sJeB+4d/0
勉強なんかしてもかわらんて
勉強して成績の良くなった奴はいない
253名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:24:26 ID:lVqZXxhM0
>>11
「大学の勉強は仕事ではなんの役にもたたない」
と、思っている方(思っていた方)は大学に来なくていいです。
254名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:24:30 ID:8HmbRD4M0
152ですけどいろんな意見ありがとうございます。
やっぱり数学って大事なんですかね

>>188
楽勝だなんて一言もいってないです。
255名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:26:47 ID:A6V73eHhO
後悔しない勉強量をこなした奴は一般企業になんか行かない
256名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:29:00 ID:Em08+dAu0
自分は今統計学をやっていますが、高校の数学をもっとまじめにしていれば・・・と大学どころか高校時代を反省しています
257名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:29:44 ID:bLVj8RML0
むしろ勉強以外しとけばよかったとマジで後悔した
258名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:29:48 ID:NOk0SyryO
勉強不足を嘆く社員が働く会社の研修制度が気になる
259名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:30:27 ID:HR858Yjm0
役に立つ勉強なんて何が役に立つかはわからんもんだとうちの教授は言ってたが
260名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:31:14 ID:qr+YKd/00
大学なんて趣味で行くもんです。
学歴しか誇れるものが無い人にはそれがわからんとです。
261名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:31:49 ID:ffm6Y3UpO
>>247
日本の教育制度の問題を一言に纏めればそうだね。
262名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:31:54 ID:0NeZmkPW0
後悔してもそこでさらに勉強をしないからバカは一生馬鹿のまま愚か者は愚か者のまま
263名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:32:35 ID:f5/PEhIP0
勉強不足を公開する暇なんてないがなぁ・・・
常に作業しつつ、常に勉強。
264名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:34:55 ID:atVftvOeO
勉強する事の意味にいかに早く気付くかが大事。子供に「こんな事して将来(ry」と質問されて答えられない奴は未だに気付いてない
265名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:35:40 ID:OKrxA6xA0
勉強不足を痛感しているので今年大学を再受験します
266名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:39:48 ID:bLVj8RML0
>>260
自分自身があまりにも無能だからそれに見合わない学歴が恥ずかしい
要領も悪くただただ時間かけて勉強したから駄目人間だよ
267名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:40:47 ID:K1mTWGNK0
>>266
なんじゃそりぇあ
268名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:43:20 ID:XJHytkDj0
勉強の仕方を習得するのに時間がかかりすぎた。
269名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:45:48 ID:tK8zycIY0
>>253
大学の教授(元一部上場企業人事課)が大学の授業は
仕事の役にはほとんどたたない、と言っていましたが何か?
270名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:45:56 ID:ffm6Y3UpO
>>267
(自分の実力以上に)偶然いい大学に入学したせいで後々苦しんでいる人は少なくない。
271名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:49:36 ID:8C0EJdHNO
勉強ばっかしてた人間だが、もっと遊んでたらよかったと、後悔してます。
272名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:50:03 ID:fP/3XIly0
社会に出ないと何が必要か分からないんだから、
無い物強請りでしかないと思うんだが・・・

後悔が先に立つ能力があったら占い師か予想屋で喰ってるわな。

社会人になってから勉強すれば済む事だろ。
今日からやれよ・・・馬鹿。
273名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:51:41 ID:M8LqDbkOO
学校の勉強が全てと思っている時点で間違っている。
日々是勉強、だろ。
オマイラは、毎日試されているんだよ。
274名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:53:54 ID:SguBWDf8O
むしろ社会人になったら遊ぶ暇無いし大学生の内が人生最後の自由時間。遊ばずに勉強だけしてたらそれこそ後悔しか残らないだろ。
苦労は就職してからすればいいよ。
275名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:54:28 ID:K1mTWGNK0
>>270
そうか。Fランクだけど、学部に課されてる責任を全うしてない感じは今でも残りますけどね。
276名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:55:06 ID:8TNVDO5z0
つうか、日々勉強しろよ。
277名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:55:14 ID:K1GPg/oI0
大学の勉強しっかり頑張ったのに、内向的な性格のせいで無い内定な権
278???:2008/05/12(月) 21:55:23 ID:BoL5F7Sd0
これからは理数から逃げれば人生が終わる時代だと思うよ。(w
必死に逃げようと自ら洗脳しているのがいるけど、終わっているね。(w
279名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:56:11 ID:OKrxA6xA0
30になってまた大学を受験しようと勉強している
280名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:56:42 ID:uq57QnwcO
>>270
むしろ苦しむのはそれだけチャンスが与えられているからだと。
チャンスすら与えられない環境の奴が多い中で贅沢な悩みだな。
281名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:57:15 ID:K1mTWGNK0
>>280 同意ですな。
282名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:57:44 ID:IUJ6maa00
大学の講義をもっと勉強しておけばよかったじゃなくて
大学生のうちに目標を見つけて資格試験なり英語なりをもっと勉強しておけばよかったってことだろ。
283名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:59:12 ID:M8LqDbkOO
むしろ理屈っぽい勉強は大学でしかできない。
有り難く思えよ。
284名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 21:59:44 ID:Aax/zM/60
社会出てから、もっと大学の数学をやっておけばよかったと思ったよ。
高校レベルの数学だけでは足りない事が多いし、専門書を読んでもついていけない。

まぁ、流石に30も過ぎれば、灯台理物や理数院卒の部下を抱えて、結果だけ見ればおk
だったりするんだけどさ。
数学が必要な部分だけ、アウトソースすれば済む事が多いからね。
285名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:00:20 ID:7Qf0eb9WO
後悔って後悔しっぱなしでリカバリすることはまずありえない

所詮は絶滅保険のためのかけすて人生
286名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:00:38 ID:8C0EJdHNO
でも、勉強しまくってたことを後悔はしてないがな。
数学専門だったから、経済、経営、会計、法律なんかはある程度、独学で理解できるしな。
287名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:00:55 ID:yGgeKX9H0
>>268
高校レベルだと論理的思考を育てるための数学というけど
それなら「集合と論理」分野を中心にやればよくて、区分求積法やe^xの積分みたいな応用分野はオマケ扱いでいいのにな
288名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:01:11 ID:MnDqigQo0
1クラス35人×2で70人を能力別少人数にするときに、どうやって分けるのが一般的と思う?
いちばん多いのが、「30、30、10」の3つ、上から能力が高い準ね、
そして教師が5人来たとすると、1、1、3人になる場合が多い。
本来「生徒35人:教師1人」の所、一番できないクラスだと「生徒3.3人:教師1人」なんと10倍。
文科省の理屈だと、ここまでやれば数学でも一番能力ない子供でもできるようになるらしい。

しかしそこは学年でできない子を集めた精鋭部隊、中3で毎日「3−5」の問題をやっても
できない子もじっさいいるみたい。毎日やってればパターン覚えて「3−5=−2」と反射で
できるようになるみたいだけど、「30−50」は何回やりかたを伝授しても無理。
分数や文字式なんて「1/2」程度や「3x+2x」程度でもできるか怪しいな、毎週3時間つきっきりでやっても
基本的に自然数の概念しか無いみたい、文科省の文面では丁寧に教えればできるはずだけどw

昔の子はできていた、、、わけは無いよ、しいて言うなら底辺のうち5人は毎日殴られながらできるようになってたかな
289名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:01:40 ID:lzCCEsEk0
誰でも思うんじゃね?
俺なんて大学出てから初めてもっと勉強したいと思ったもんな
290名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:03:06 ID:hgegI2wt0
社会人になると読書量とか増えるよな
291名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:03:39 ID:ffm6Y3UpO
>>280
人間は器以上の物を手に入れるとおかしくなる事がある。
292名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:04:47 ID:iNJlsLjn0
少女だったといつの日か振り返る日が来るのさー
293名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:05:39 ID:ukiopTCP0
でも勉強って疲れるからな
ただでさえ疲れる仕事に加えて勉強なんかようできない
294名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:06:10 ID:QCtf3zYc0
若さゆえの(ry
295名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:06:12 ID:fP/3XIly0
>282
資格業以外では、資格なんて若干入り口が拡がる程度で何も担保しないよ。

だから資格の数よりも人を見る訳で、「目的」の見えない資格なんてアホ晒してるようなもんだ。
中途が実務経験とセットで資格を問われるのとは違う。
296名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:11:12 ID:Wx6FY0Kt0
>>291
バカのくせに報ステのキャスターなんぞになるとおかしくなることがある。
297名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:12:10 ID:bLVj8RML0
>>280
今までの人生、マジで楽しみも何もかも捨ててきたからね
与えられたんじゃなくて掴み取った
社会人になってからはいくら努力しても無能www

学生時代に〜したかったなってのは、ずっと心の中のトゲになりそう
298名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:12:17 ID:rffIiQmC0
大学時代にとっといた方がいい資格は行書、宅建、社労士、簿記、TOEIC(使えないけど
見栄のために)

その他は必要に応じて会社でとらされるからなあ。
299名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:13:00 ID:IyliJD970
理系はともかく文系の(大学での)勉強なんかほとんど役にたたん
資格予備校に通って勉強してれば別だけれどね
ま、そういうやつは人気企業に採用されなかったりするしさ(あっ 今は違うかw)

むしろ勉強せずにきたから今の会社に採用されてるんだし
これから実務に必要な最低限の勉強すればいいんじゃねえの
氷河期と違って新人研修も充実しているだろうし問題ねえだろ
それでついていけなければ単なるバカだw

というか、会社は実績がすべてで知識はいらねえから心配スンナ
300名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:15:08 ID:LNzhr9uH0
馬鹿?学生時代の勉強なんて実社会では2割も使えないが
会社入社してからが本当の勉強
資格ぐらいだろ学生時代取って意味あるの後は実務経験とか出るから
無理だから実際問題
301名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:16:29 ID:zP1O6cEp0
はやく活躍したくて焦るの気持ちは分かるが
日本には仕事の教科書なんてないんだから
仕事が出来なくてもあせる必要はないんだよ
そんな事を気にするくらいなら毎日30分くらい
適当な資格勉強でもして20代で頭が錆びない様に
しておけばいいんだよ
302名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:17:58 ID:aiHvSz4E0
むしろ学生時代に学部の勉強(司法)をせざるをえなかった
のを後悔している。
外国語とビジネスアドミニストレーションを勉強したかった。
303名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:21:06 ID:5+954bR70
>>299
大学での勉強が実社会で役に立たないのは文理関係ないし、
資格予備校で実務経験伴わない資格取っても屁の突っ張り。
ついでに言うが自分たち ”自称”氷河期世代以外の落ちこぼれは単なるバカか?
勘違いもホドホドにな
304名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:22:02 ID:V7iyu5CEO
俺も勉強不足を痛感したから、今夜間大学院通ってる
305名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:22:35 ID:nFjBhTgRO
会社でおっさんに狭い経験則のもとに腰掛けのくせに偉そうに説教されると反面教師で勉強しなきゃって思うんだよね
306名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:25:46 ID:IyliJD970
>>301
それ、実績が上げれないやつがよく引っかかる

実績が上げれない→知識武装して頑張ろう→
頭でっかちで視野がますます狭く、かつ ひねくれた性格になる
→ますます実績が上げれなくなる

といいう最悪のパタンw
307名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:25:48 ID:RPRR73Wo0
>>304
何研究してるの?
仕事とは関係あるの?
308名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:26:52 ID:rtOaZBSK0
パソコンなんかにハマったら終わりだよな
って思ってずーっと避けてた学生時代の自分を
叱りたい・・・
309名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:27:44 ID:tYWLHmxr0
>>303
可哀想に。 役にたたない勉強してたか、
役にたたない様な仕事についたかしたんだね。
310名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:30:15 ID:IyliJD970
知識面ではなぜか ほとんどの人間が習得できない、それも使う機会がほとんどない
英語が重視されたりする不思議。(文型職場ね)w
311名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:30:42 ID:iI63urIf0
>>303
なんという大学で遊んでた人www
学問が役に立たないと考えているのって、日本人だけなんじゃないだろうか。
少なくとも、科学が研究によって発展することで、利益を享受できること
暗い理解しようね。
312名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:35:17 ID:yENvBTKq0
遊びまくった新卒>>>>>>>勉強しまくった中途。。
だいたい人生はこうなる。
313名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:37:35 ID:aiHvSz4E0
日本の大学ってアメリカに比べて
大学入学時点で専門分野を絞りすぎているのではないだろうか?
専門を決める時と就職の時で何年もギャップがあるから、
大学で学んだことと社会で活かせることに不整合が生じやすい気がするよ。
314名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:41:02 ID:/jZeMU9C0
高校後に2〜3年社会人してから大学に行くようにした方が、
色々有意義になると思うんだよなぁ。
315名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:41:13 ID:KDTsDmeT0
そもそもな、仕事に対する意識が高い奴ほど「ちゃんと勉強したい」と思うもんなんだよ。
これは、大学時代にちゃんと勉強していたとか、していなかったとか関係なく。

文系職場に大学時代の勉強は関係ない、なんて言っちゃうやつは、
結局そのレベルの仕事しかできない。マジで。学問てのは絶対大事。

マーケティング一つ取ったって、例えば使い古されたランチェスター戦略だって
未だに使える部分は山ほどある。
営業マンだろうと企画書作りだろうと広報だろうと。

理論知ってて仕事するのと、知らないで仕事するのじゃ大違いだよ。
316名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:44:35 ID:PQkawRdZ0
学部生時代は講義にほとんど出なかったなあ。
遊ぶ時間も多かったけど、それなりに貴重な経験だったと思ってるから後悔していない。
研究はこれからもやる気を出す限りできると思うし。
317名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:44:55 ID:giSH69Ee0
>>303
欧米では哲学が重視されるが、日本ではされない。

なんか理由が分かった、そのレス見てるとw
318名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:46:19 ID:7fCWYqYp0
>>269
そのひと、別の部署から人事担当になった人?
それとも外部から入るか、ずっと人事担当だった人?
他の業務の経験者でないとなんとも言えんと思うが。

というか仮に、ほぼ人事しか仕事したことがない人間が
そう言い切っていまう会社だったら・・・
319名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:48:47 ID:RAgN+n00O
そもそも大学生に企業は期待してない
日本の大学なんてそんなもの

というか、所詮、会社の歯車、コマにすぎないわけで。。
大学入って何か専門知識身に付けたっていい気になってるのは
学生だけ

どっかの大手メーカーなんて技術職でも別に文学部卒でも大して変わらない
どうせ一から教えるんだからって
言ってたっけな
320名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:49:17 ID:RPRR73Wo0
>>269
そりゃ講義は役にたたんだろうよ
大学の講義なんて大学の勉強の中ではおまけみたいなもんだし
卒業前でも後でもいいけど、大学の勉強が何なのかぐらいは、
大卒者みんな理解してもらいたいな
321名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:52:04 ID:gA7PMEIQO
大学なんて行かなくてもいい












って東大受かって言ってみたい。
by代ゼミのCM
322名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:53:08 ID:QCtf3zYc0
>>318
財務、法務、その他色々やってた人
採用するとき一番重要なのは人柄とかだとさ
323???:2008/05/12(月) 22:59:15 ID:BoL5F7Sd0
大学の勉強をろくにやらなかった奴によっては、何も身に付いていないから、
大学での勉強は役に立たなかったという結論に自己正当化のために飛びつくって
ことはありうる。(w
324名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 22:59:18 ID:zdsA33zZO
>>322
つまり知らない事にぶつかるとき自分を見つめ直し、反省と対策、つまり勉強ができる人間かを見るんだろ?
325名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:00:40 ID:IyliJD970
>>322
人柄???????????????????????????????????????????????
w
326名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:02:01 ID:rdMeKpic0
お前らが10歳なら俺は何も言わん、とにかく好きに遊べ。遊んで遊んで遊び倒せ。
お前らが15歳なら俺は冷たく突き放す。甘えるな。自分の人生は自分で責任を持て。
お前らが20歳なら一緒に酒でも飲もう。ようこそ大人の世界へ。
お前らが25歳なら多少厳しく言わせて貰う。叱られて成長できる最後の機会だからだ。
お前らが30歳ならもう何も言わん。自分で自分を叱り、励まし、成長しろ。
327名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:03:09 ID:TFohsARW0
勉強したら勉強したで、もっと遊んでおけば良かったと思う気がする
328名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:03:10 ID:QCtf3zYc0
>>324
それができることが最低条件らしい
329名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:03:50 ID:Wx6FY0Kt0
お前らが40歳なら そろそろ仕事して下さい。

両親。
330名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:05:29 ID:aiHvSz4E0
>>326
おっさん誰だよw
331???:2008/05/12(月) 23:08:22 ID:BoL5F7Sd0
若手でなくても勉強不足は多くが激しく後悔していると思うよ。ただ、
もう遅いのでそんな気力もないってことだろうし。(w
332名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:10:01 ID:sjxndHhm0
大丈夫
能無しのくせに
自分は経験豊富で優秀だと
勘違いして増長する
団塊のクズよりも
見込みはある
333名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:12:21 ID:v/KAzvI50
勉強しとけばよかったってブラックに引っかかった社員が、勉強して良い学校行っとけばこんな会社よりも断然良い待遇の会社に入れたかもって思ってるんだろ。
334名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:15:00 ID:kyz5P0Ea0
お前ら勉強しろ
335名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:15:14 ID:sOe6pv8D0
やはりそう思うのか…
自分は院生だが学部生時代に2ちゃんづけで何も勉強してなかったことを
本当に後悔してる。
仕事し始めてもまた後悔するんだろうな…
本当にアホだった…
336名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:15:39 ID:r5cgkOP+0

勉強なんかしなきゃよかった
気楽な高卒DQN仕事が羨ましい
337名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:15:49 ID:PQkawRdZ0
論文読んでると思うんだけど、欧米だと卒論でも教授をはっと驚かせるような凄いのがしばしばでてくるんだよね。
でも同じ分野でも、日本だととてもありそうに思えない。使える卒論じたいほとんど期待できない。
この差はなんなんだろうと思う。
そのへんが、日本の大学を変える鍵にもなるのかなとも思う。
338名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:18:31 ID:amVseS9rO
法学部ですが、刑事訴訟法と犯罪学を専攻してまったく金にならないない俺が来ましたよ。
法学部で金になるのは民法や商法、刑事法勉強しても金になりやしねぇ。
学者になりたかったが、刑事法の学者になるには東大出てないと無理と言われて逃げたチキンだがね。
大学受験をもっと頑張っておけばよかったよ……と今になって思う。
339名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:18:53 ID:fPYTZmUt0
大学の講義が役に立つ役に立たないってのは後からわかるもんだけどな。
哲学なんてさ、学生当時はこんな役立たずなもの、と思っていたけど
ものの見方を変えるっていう意味ではアタマのトレーニングだし。
こういうことを教えてくれる人間がいなかったというのも事実だけど。
340名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:20:25 ID:v/KAzvI50
>>337
実質大卒がまともな給料が得られる最低限の学歴で半ば義務教育。
ステップアップが期待できる転職が日本では期待できないので大学新卒が鉄板。

欧米の就職事情は詳しく知らないけど大学に求めるものが違うからだろ。
日本の企業が変われば自然と変わっていくもんだよ。
341名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:20:35 ID:aiHvSz4E0
犯罪学⇔刑法
342???:2008/05/12(月) 23:20:58 ID:BoL5F7Sd0
あちこちにあるDQN大学も罪深いよな。学生はお客様政策を採っているから勉強不足を
指摘することは少ないだろうし、単位をばらまくことが幹部の頭にあるからな。(w
卒業しても何も身に付いていないで、社会に出てから初めて気づく。(w

343名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:21:23 ID:0kVA9s7v0
昔から変わらない話だ。
大事なことは、仕事で自分の不勉強を痛感したら、
さっそく勉強を始めること。昔、勉強したかどうかは、
どうでも良くて、今から必要に迫られて自主的に勉強
するかどうか、サラリーマン生活40年間に大きな差
が出る。学生時代に勉強したかどうかは、サラリーマン
には関係ない。今をどう努力するかだ。
344名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:21:28 ID:kZ8v7pKm0
俺は学生の時に彼女も作らず旅行もせず趣味に走る事もなく
勉強ばかりしてた事を後悔してるよ
345名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:24:37 ID:wYCEllAu0
大学の講義って面白くないじゃん。
アホといわれるかも知れんけど、1コマ1時間30分ってのが元凶だと思う。
あんなの集中力続かんって。
346名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:25:38 ID:mqr9VgMP0
勉強なんていくらやってもキリがないから、ボチボチでいいんだよ。

347名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:25:39 ID:+aKCO+OFO
日商簿記二級はほんとに役にたった
348???:2008/05/12(月) 23:26:23 ID:BoL5F7Sd0
今の企業は社員を教育する余力なんて無いから不勉強がそのまま人生に
ダイレクトに反映する傾向があるだろうな。昔のおじさんの中には仕事しながら勉強
できると思っているのがいるようだが、そんな悠長な時代とは違ってきている。(w
349名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:30:46 ID:Z+XQ28o7O
>>326
酒飲みながら書きこんでんじゃねーよバカ。
350名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:33:17 ID:rdMeKpic0
>>349
俺は酒はやらん。
351名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:35:19 ID:W3stxQeQ0
むしろ学生時代思う存分勉強しましたなんて奴がいたら見てみたい
352名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:36:01 ID:glPeloYe0
>>350
体質的に駄目な人?イスラムな人?
まさか健康の為とか笑える理由じゃないよね
353名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:36:47 ID:8GwWb9QJ0
勉強しておけばよかったというよりも、社会的な知識を早くに得て
より良い選択ができたらよかったという後悔はある。
354名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:44:07 ID:iI63urIf0
というか、勉強していないと将来の選択肢が狭くなるんだよ。
営業以外に何ができるんだろうということになる。
355名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:47:23 ID:nFjBhTgRO
中途とかで他の会社を知っちゃうと、このおっさんはずっと惰性で会社に行ってたかそれとも色んな知識を習得しようとしてたかとか結構分かりやすくて…。
だから勉強しないとって思う。
まあ出世するのは新卒なんだけどさwww
356名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:53:03 ID:2uunwbPs0
>>337
難しい話だ。
その方向に大学を変えるとますます社会に入っても役に立たないことを学ばないと行けない。
企業のための訓練校にするのとは、真逆の方向性だと思う。
357名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:56:39 ID:dsZohxWbO
所詮、知性を求められる新卒は旧帝早慶のエリート。
マーチやそれ以下は期待なんぞされてない。
ただの駒だよ駒。
358名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:57:24 ID:glPeloYe0
>>356
そもそも企業に入るだけなら高校程度の教養で十分だと言う現実
欧米が優れてるのは、そもそも勉強をしたい奴しか入ってこないし、勉強しない奴はたたき出すからだよ
日本の大学全入時代って言葉自体向こうの発想ではおかしい
359名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 23:59:20 ID:Lcjri3i90
>>358
>そもそも企業に入るだけなら高校程度の教養で十分だと言う現実

そういうゆとりバカが、今後悔してんだろ
360名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:00:21 ID:8CqhotZx0

ある程度、自分が将来必要な知識を絞って勉強したかったよ。

何にもやりたいこともなく漫然と過ごしてた。

そんな俺はニートです

361名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:00:56 ID:OvMyUrI00
おれは満足いくまで十分勉強したから
後悔はないよ

その代り先輩社員がばかに見えて仕方がない
362???:2008/05/13(火) 00:04:44 ID:EYveG4RZ0
今までが高校程度の教養(まあ、昔の話だから今より高い水準)でも
会社で教育して何とかなったのだろうが、会社も教育できなくなったし、
グローバル化で海外の水準も上がってきたから、日本の会社は今や
どんどん倒産している。(w

大学も会社も考え方を根本的にたたき直さないと日本は負けが込んで
くる。(w
363名無しさん@八周年 :2008/05/13(火) 00:05:19 ID:6Mg06aAU0
心理学とコネの作り方を教授から死ぬほど学んだ
おかげで世渡りも楽になり他人を欺くのも簡単
364名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:05:38 ID:Sm99C/fM0
>>345、 講義が面白くないのは、其の講義を担当してる教官がアホで
怠慢だからに他ならない。

面白い講義をするためには気合を入れて真剣勝負の感覚で
魂をこめて講義の準備をする必要がある。

人間の集中力は45分くらいしか続かない。

俺はアメリカの大学で数学助教授をしているが、

1コマ80分の授業をするときには37分過ぎ頃に5分間の休憩時間をとる。

この5分間の間に椅子に座って学生の質問を受けて、

学生のノートに直接書き込みながら質問の答える。

質問の無い学生には自由に休憩させる。

思いっきり気合を入れて授業するので、
そうしないとこっちの集中力が持たない。

俺自身1979年に東京の大学に入ったが講義が全然面白くなくて
1学期でやめてアメリカの大学に行って、
それ以来ずっとアメリカに住んでいる。

アメリカの大学でも退屈な授業はたくさんあった。

退屈な授業、理解できない授業とは其の講義を担当してる教官が
アホで怠慢で傲慢で、学生に対して敬意を払っていないからだ。
365名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:07:08 ID:S/4bIs/JO
大学での勉強よりも、普通に日本語を読み書きできる能力はつけるべき。
基礎学力ね。
366???:2008/05/13(火) 00:08:33 ID:EYveG4RZ0
>>364

アメリカでは大学生は分数の計算から教えているそうじゃないか。
そういう水準?(w
367名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:09:41 ID:4QEHWySj0
>364
日本の場合、大学教授は研究メインで学生はどうでも良かったり、
ポストが無くてやたら頭の良い大学から流れて来た教授だと、
学生の質の差に愕然として教える意識が無くなったりするからなぁ。

教授と学生の質が拮抗してないと両者にとって不幸なんだな。
敬意なんか持ちようがない。
368名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:10:24 ID:OvMyUrI00
>>345
高専とかは1コマ1時間50分だぞ
5分休憩1回あるけど
369名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:10:27 ID:DoIDDI6B0
大学の講義がおもしろくないとかいってる奴ってどこまで
他人依存なんだよ。役にたたないとか論外だろ。特に理系は。
おまいらの使ってる車や電車やPCやネットその他のものが大学レベル以上
での知識をベースにつくられているだろうが。

大学での勉強はいろんな分野の基礎と体系を学んで仕事にいかせる
引き出しを作っておくためのものだろ。社会的な知識は多すぎてすべて
網羅できるわけが無い。だから普遍的な知識を学校でつけるんだろうが。

ゆとり新人はそんなことも言ってもらわないとわかんねーの?
370名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:10:55 ID:G+A6lGZN0
入社後10年以上経つが未だに勉強不足を痛感させられる。だが若いうち
なら許された「わかりません」が今は立場上言えない。
371名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:12:17 ID:oovzExCy0
>>338
そこで、大学院に行って学歴ロンダ

>>364
>退屈な授業、理解できない授業とは其の講義を担当してる教官が
>アホで怠慢で傲慢で、学生に対して敬意を払っていないからだ。
これは同意するわ

アメリカの大学の数学って想像つかないな・・・
日本の数学科に該当するようなものがアメリカにあるってことでOK?
372名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:15:17 ID:wahPKoDV0
どんなに勉強しても現状が満足いかない場合は
過去に自分がサボったせいにしたくなる
373名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:17:03 ID:2qMAGZCe0
今は「勉強よりも就職活動しろ」って大学が言うくらいだもんな
企業が青田買いをしだすと学生は勉強しなくなるんだよ
3年で就職決まるのが遅いねえなんてどんだけ
374名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:17:28 ID:mY93bYWxO
どこまで勉強していいのかわかんなくて、とりあえずテストで満点とっとけば文句言われんだろ。
って適当に手抜きしてたのを今になってちょっと後悔はしてる。
375名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:18:30 ID:AQ+xis5R0
俺も勉強しないで遊んでたけど後悔はないな。
資格もTOEICぐらいしか持ってないけど無事就職できたし。
376名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:20:09 ID:ryajb5TD0
大教室での大学教授の講義ほどつまらないものって
この世の中に存在するのだろうか。
377名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:20:09 ID:2qMAGZCe0
いや、就職してから「これって大学で習っただろ」みたいにいわれる
378名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:21:40 ID:6B1ETSi60
ま、文系の講義はひでえからなw
379名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:22:18 ID:KnAu4eK4O
>>369
おまえはよっぽど頭が良いか大学の講義受けたことないかのどっちかだなw
あんな机上の学問なんて実戦じゃ何の役にもたたんよ
380名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:22:31 ID:cvh/vXvW0
>>368

うちの高専は、1コマ45分だったがな。


俺は、大学時代、もっと遊んでおけば良かったと後悔している
381名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:23:48 ID:X87t3KoV0
ケースステディとかいって実例をだらだら挙げるだけ挙げて
ほとんど分析せずに終わったときは頭抱えた
382名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:25:04 ID:QFeEWj/n0
むしろ勉強しすぎて後悔した。
もっと授業サボって遊んだり恋愛とかした方が得。特に文系。
一般企業に勤めるんだったら適当にテストだけクリアしてればいい。
弁護士とか資格取りたいんなら死ぬほど勉強すればいい。
383名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:26:19 ID:OvMyUrI00
>>379
それは応用力が必要だからだと思うよ
いろいろな状況があるんだから、まるまるそのまんま活きるわけない
役に立たせられるかどうかは本人の力次第
384???:2008/05/13(火) 00:28:53 ID:EYveG4RZ0
日本自体が沈み始めているからなあ。勉強不足だけならまだいいが、生きている
こと自体を後悔するような事態が将来起こらないとも限らない。(w
385名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:30:48 ID:mf3SjOWb0
おれはむしろ受験勉強を
もっとやればよかったと後悔してる
386名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:31:57 ID:w+xnSFcC0
サークル・部活動>>>>黙々と勉強

だろうよ、採用の合否の判断材料の重要性において。
企業は専門的な能力なんて必要としていないのが現実。
387名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:35:03 ID:ArAZDUSo0
日本の大学は文系ゼネラリストと理系ゼネラリストの養成機関であって米国のような意味でのスペシャリストにはなれない
これは新卒(及び公務員)という雇用の前提がゼネラリストを求めており、その後職歴を積むことでスペシャリストに分岐させるためだ
つまり日本の労働者におけるスペシャリストへの分岐は学問の集積ではなく職歴の集積が起因となるわけだ
3881000レスを目指す男:2008/05/13(火) 00:35:49 ID:uoz/OF3N0
馬鹿馬鹿しい、勉強なんてその都度やるものなんだよ。
漏れなんて、学生の頃よりよほど辞書とか使ってるよ。
覚えるためでなく、ちゃんと読み書きしてるか確かめるために使うのだ。
仕事というと能力とか力とかなんとか使いたがるけど、
実際には、毎日の心がけに過ぎないよね。
389名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:39:03 ID:6B1ETSi60
>>388
おまいの勉強って新たな専門知識を習得するとかじゃなくて
辞書で確認することかいなw
390名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:39:14 ID:tJgGk/2y0
>>356
そういう実学一辺倒の近視眼的思考になぜ欧米がつぶされないのかが、自分にはよくわからないんだよな
391???:2008/05/13(火) 00:39:57 ID:EYveG4RZ0
職歴なんて積む機会はどんどん失われているので、学校時代に
勉強することが正解。非正規雇用で生き残りを図る企業に教育を
期待することは出来ない。(w
392名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:43:22 ID:gODgvnGE0
官庁とかに勤めてると日々勉強だよね。

しょっちゅう六法ひくし、細かい法令の解釈も学ばされるし
393名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:50:18 ID:Sm99C/fM0
>>366, 日本でも慶応や早稲田の文系学生の8割は分数計算が
できないのだからアメリカのことは笑えん。
国立の理工系学部でも中学レベルの数学の補習授業をしているのが
日本の実態だ。アメリカの大学で分数計算を教える授業は大学院生の
教務助手の仕事だ。

数学のエリート教育にかけては日本はアメリカの足元にも及ばない。
国際高校生数学オリンピックの金メダルの数でもフィールズ賞の数でも
アメリカは日本を圧倒的に上回っている。

>>367、学生の質が低いくらいで教える気が失せるようでは
教育者失格の給料泥棒だ。
アメリカの大学でやる気の無い授業をしてたら、
学生から毎学期される教務評定の点数が落ちて,昇給に響くし、
最悪の場合、契約更新を打ち切られる。俺の教えている大学でも
インド人の数学助教授がインド訛の強い英語で教えてたので、
学生から苦情が多く出て、1年で契約を打ち切られた。
インド訛を無くす努力を怠ったと大学側にみなされたからである。
アメリカではソ連が崩壊した後にソ連とソ連圏東欧諸国から
怒涛のように一流数学者がアメリカの大学に押し寄せてきて、
全く無名の地方の大学にまで一流数学者が教授の席を占めるようになった。
日本の大学の数学科にはそのような現象は起きなかった。
現在のアメリカの大学の数学科はほとんどどこも一流数学者の教授で
溢れ返っている。アメリカと日本とでは数学者の層の厚さが全く違う。
394名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:52:22 ID:zjWvmqFR0
>日本でも慶応や早稲田の文系学生の8割は分数計算ができないのだから

これはない
395名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:53:05 ID:eBUEoP4e0
卒業して一年目→学生時代に激しく勉強しておけばよかったと後悔
卒業して二年目→仕事の忙しさで、学生時代のことなど考える余地がなくなる
卒業して三年目→つねに勉強していないと、淘汰されるビジネスの世界でどう生き残るか考える
卒業して四年目→学生時代の勉強=糞、社会人になってからの勉強=生きる術
396名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:57:39 ID:zRvRG2PO0
学生時代は本読みまくってたなあ。
社会人になってからのほうがちゃらちゃらしている。
駄目な大人になっていく・・・
397名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 00:57:47 ID:euR509eR0
>>354
最大の問題は営業自体にも向き不向きがあるってことだなw
398名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:04:33 ID:oovzExCy0
>>393
ためしに、今アメリカで教えてるって言う数学の問題を
ここに書いてほしい

一度といてみたい

あと、英語の勉強もしてるから
問題文も英語でプリーズ
399名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:05:06 ID:tHLBGmnN0
もっと就職試験の勉強していい会社に入りたかったってことでしょ。
400名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:07:27 ID:zAle0+Yd0
勉強しかしてこなかった人間よりも、バイトやって
商売の厳しさを知ってる人間のほうが役に立ったりしてな
401名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:07:27 ID:yU/kH3cn0
大学生活をがんばってすらいなかった俺は勉強不足以前の問題ですねフヒヒ
402名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:09:10 ID:L4HfIAH80
>>386
ならサークルも部活もやってかつ黙々と勉強すればいいじゃんww
403???:2008/05/13(火) 01:10:58 ID:EYveG4RZ0
>>393

アメリカが格差社会ってことはモロバレなんだからアメリカの
上の層と日本の下の層を比較しても意味がない。(w
アメリカ自体が移民という生き血を吸って活力を持ち続けている
国だってことはお前さん自身の記述が証明している。
テニュアは取ったか?とあちらの連中が聞くような質問をつい
したくなるがやめとこう。(w

俺は憂国の士だから言うが、ゆとり教育というアメリカのかつての
悪い面を取り入れた教育が日本の中等教育水準を徹底的に落とした
ことがきわめて残念だ。(w
404名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:11:20 ID:Sm99C/fM0
>>394、2年ほど前の日本の新聞で出ていたぞ。

>>398
Find solutions of y’’ + y’ + 3y = 0, y(0) = 1, y’(0) = 3,
where y is a function of t.
405名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:14:56 ID:WBnzGiKN0
学校の勉強なんて社会で役に立つかよ
でも、社会に出て学校とは比較にならんほど勉強しなくちゃならんとは、思わないよな
強制でなく生きていくためだから真剣にならんと悲惨
406名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:15:40 ID:oIuwiW4g0
>>404
「y’’ + y’ + 3y = 0, y(0) = 1, y’(0) = 3,」
参考までに、ここは英語でなんと読むの?
407名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:17:10 ID:oovzExCy0
>>404
サンクス
数学苦手な俺にはぜんぜんだめだわww
10年以上やってないし

あしたカナダ人の同僚に解かせてみる ノシ
408名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:17:56 ID:OccRMbyR0
大学の通信課程社会人にマジおすすめ
409名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:18:27 ID:b1LcDhEJ0
>「必要最低限の単位さえ取得できればいいと思っている」の回答は文系17.6%、理系21.5%にとどまり、
>いわゆる“楽勝科目”と呼ばれる授業を履修し、単位取得を最優先する層は限定的であった。

楽勝科目ばかり狙って、きっちり最低単位で卒業してやったぜ。
410名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:21:40 ID:TJHBNjTL0
東大、旧帝大、早、慶というけど、これが間違ってる。そんなのばっかりだから
日本の政治も経済もおかしくなってる。勉強勿論必要。それより大事なのが創造力
独創性、勉強すれば、すべてOKというのはそこに行った学生の1%にも満たない。
学歴を言う奴は、実力の無い奴。これが日本を駄目にしてる。
411名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:23:47 ID:Sm99C/fM0
>>403
おれはアメリカの上の層と日本の下の層を比較したつもりだが、
慶応や早稲田の文系学生は日本では下層階級になるのか?
日本人で国際高校生数学オリンピックの金メダルを取る奴や
フィールズ賞を受賞した広中や森といった数学者は
日本では下層階級になるのか?

412名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:27:11 ID:Sm99C/fM0
>>406
y double primes plus y prime plus three y equals zero,
y at zero is one, and y prime at zero is three.
413名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:31:44 ID:1RvKcLhd0
おれは、もし仮に学生時代に戻ったとしても、結局同じことの
繰り返しになるだけという自信がある。だから後悔なんて無いわ。
414名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:32:29 ID:2r3EfrqtO
こんなもん何十年も前からかわらん話しだろ
若いうちに勉強しとけばよかった、ってのは
415名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:32:31 ID:Sm99C/fM0
>>407
http://www.amazon.com/Elementary-Differential-Equations-William-Boyce/dp/0471319988
Section 3.7 Complex Roots の例題を見れば解き方が分かる。
416名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:33:31 ID:HVlaKysm0
まぁ、こういうことは過ぎてからでないと
わからんものだよな・・・・・・・・・
417名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:35:42 ID:orKMvwEy0
俺今ハーバードに留学中なんだが、
マジきついぞ
418???:2008/05/13(火) 01:36:01 ID:EYveG4RZ0
>>411

何を言っているのか意味不明だが、あの手の微分方程式の問題は
日本だと大学2年生だろうな。お前さんの大学では何年生?(w

The solution is

y=exp(-x/2){cos(√11x/2)+(7/√11)sin(√11x/2)}.

OK?(w
419名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:37:21 ID:ZH/9kCiL0
フーリエ変換の証明なんぞ
俺の頭じゃ無理だしなぁ

学生時代に鍛えるは
思考法だな。

人を妬まない、
歴史を知る
足りるを知る
窮地になったときに落ち着く

これが出来れば凡人の人生じゃ
十分
420名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:38:09 ID:eBUEoP4e0
>415

昔は、その本、緑だった気がする。。
421名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:40:23 ID:oIuwiW4g0
>>412
ありがとう。
もう微分方程式もとけない体になってしまった…
422名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:41:06 ID:jLKCy0ST0
 会社に入ってぼくが(そして同期の同僚たちの多くが)感じたのは、自分の
勉強してきたことがいかに役に立たないか、ということと同時に、自分たちが
さぼってきた勉強が実は役にたつものだった、ということだった。


 ああ、あのときあの地味な統計学をもっときちんとやっておれば。




 嗚呼、法学とはこういうときに役立つのか。
423名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:43:14 ID:NR2Y4ThE0
一方、死に物狂いで勉強してPh.D.を取った奴には正社員の口も専任講師の口もありませんでしたとさ。
めでたしめでたし。
424名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:43:49 ID:tJgGk/2y0
統計学が地味なら、派手な学問とはなんだろうね
425名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:43:52 ID:Sm99C/fM0
>>418、 正解。アメリカの大学の数学科のウェブページを
いくつか見てみればわかるが、アメリカでもこれは大学2年のコースだ。
俺の勤務する大学ではMATH266 Differential Equations となっている。
MAPLEを使えばカンタンに答えがでる。
426名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:44:39 ID:GJVaEofl0
いつの時代も同じ
目標もってしっかり勉強しててもやっぱりそう思うことはあるだろう
427名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:44:57 ID:1P/3Qmm20
>>119
数万円のハードと数千円のソフトで
人生が狂うから怖いよな。。。

マジコンで、DSやってる小学生、
数十万円得してる気分だけど
この先、数千万円無駄にするぞ。。
428名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:45:17 ID:VLgXVw0m0

中学・高校で数学なんか使わないって思ってたが、
会社に入ると結局数字から逃れることができず。
実戦では数学だらけですな。
429名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:46:16 ID:5XacTdwu0
誰でも後悔するよね
430名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:48:02 ID:jBxCVbFN0
    /  ̄`Y  ̄ ヽ
   /  /       ヽ
  ,i / // / i   i l ヽ
  |  // / l | | | | ト、 |
  | || i/  ノ ヽ、 | |
  (S|| |  (●) (●) |   毎晩オナニーオナニーオナニーだお
  | || |     .ノ  )|
  | || |ヽ、_ 〜'_/| |
431名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:49:17 ID:tJgGk/2y0
誰でも園狸毛後悔王子だね
432名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:51:28 ID:MrllbfBo0
当たり前のことを数字に直しただけ、という気がするが
学生時代に、将来役に立つ勉強法がちゃんと分かっていたら
そりゃよほど頭の切れる奴か、ただの偶然だろうからな
433名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:51:38 ID:5SQ/7VQo0
俺は専門行って良かったよ
大学なんか行ってもクソの役にたたんだろ
意味ないこと習ってどうすんだかねえ?有名な文学とか
歴史とか社会とか習っても仕事に関係ねーよ。
大学なんてほんと馬鹿ばっかだわ
434名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:54:22 ID:NR2Y4ThE0
>>433
確かにお前がやっているようなDQN職には必要ない知識だろうな
435名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:55:22 ID:4QEHWySj0
>423
第二次ベビーブーマー以降、学生の数が減ってるのに
講師の仕事は増えよう筈もなく・・・

メリケンの弁護士よりは少ないが、石を投げればポスドクで、
全員がポスドク持ってたら条件はフラットだから欠員出るまで枠は無し。
436名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:57:18 ID:5SQ/7VQo0
>>434
へー。じゃあ大卒に必要な知識ってなんだよ?具体的にさ
437名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:57:37 ID:yU/kH3cn0
淘汰される大学
減る教授の席
増える非常勤講師
438名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:57:58 ID:db8U6vpzO
高校までの勉強で人生は決まる。
439名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 01:59:52 ID:5SQ/7VQo0
>>435
ポスドクってなんかで見たけどくっていけないんでしょ?
なら普通に就職すりゃいいのにな
440名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:00:41 ID:2r3EfrqtO
>>438
全く決まりません
441名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:02:02 ID:VioW2YRH0
この勉強は学校のお勉強の事かそれとも自分でやる勉強の事か
442名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:02:29 ID:Sm99C/fM0
>>418
411の内容が意味不明なのではなく、
自分の論理展開の失敗を指摘されて焦っているので余裕のある振りをして
wでごまかそうとしているだけだろう。

俺の教えている大学のレベルが低いと言う想定ののもとにwを使っている
ようだが、想定が外れて焦っているのが明白だ。

ちなみにMATH266 Differential Equationsでは50分の授業を
週3回15週間やる。
http://www.amazon.com/Elementary-Differential-Equations-William-Boyce/dp/0471319988
のCh. 2, 3, 5, 7をやった。
443名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:03:26 ID:m+wglHrN0
>>425
理系でも、その辺までは、日本と同じレベルなんだな。
どの辺から、急激な差が付くのだろうか?
444名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:05:06 ID:GW2Fw4Nn0
>>436
それは社会に出れば分かるよボク
445名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:08:31 ID:m+wglHrN0
>>444
いや、ID:5SQ/7VQo0は、あながち間違ってはいないだろ。
文学部生とか、就職貧民だもの。
446???:2008/05/13(火) 02:08:51 ID:EYveG4RZ0
>>442

どうしてそう取るのかなあ。そもそもあの微分方程式自体、理工系では
よく見かけるので数学科の専売でもないからなあ。(w
あの問題を最初に見たとき工学で教えているのかと思ったぞ。2年生と
いうのは理工系全般でというつもりだったが、やはりアメリカの数学科は
遅れているのかな?(w
447名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:11:38 ID:wKy68G7b0
英語と統計学をもっと勉強しておくべきだった。
448名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:12:19 ID:8hebHPYzO
>>433文面から頭の悪さが滲み出てるなw
449名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:13:16 ID:d16DJDSX0
俺今プログラマなんだけど高校でやったサインコサインタンジェントとか
一切覚えてなくて習った記憶すら薄いんだけどプログラムで必要だからちゃんと勉強すればよかった
絶対大人になってから必要ないと思って数学は勉強しなかった俺が馬鹿だった
450名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:14:34 ID:NR2Y4ThE0
>>445
その擁護の仕方は無理があるな。ID:5SQ/7VQo0の主張は

>大学なんか行ってもクソの役にたたんだろ
>大学なんてほんと馬鹿ばっかだわ

というものだ。文学部卒の就職難とは何ら関係ない。
要は専門学校出身者のルサンチマン、「すっぱい葡萄」であることは自明。


451名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:16:43 ID:jza4nKUkO
昔からみんな大体そうだったろう
後悔してないやつの方が少ないと思う
452名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:17:19 ID:yU/kH3cn0
>>445
就職貧民がちょっと通りますよ
453名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:18:14 ID:m+wglHrN0
>>450
大学は「有名な文学とか歴史とか社会習うようなところ」だと思ってるみたいだから
色んな学部があるってこと教えてやんな。
454名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:19:07 ID:MGLw70PL0
若手社員:勉強不足を後悔
氷河期ニート:社会が悪いと逆切れ

そりゃ差付くわw
455名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:19:28 ID:2uNh0avt0
東大在学時全然勉強しなかったけど後悔なんかしてないな。勉強なんか
いつでもやれる。今は図書館でいろいろ本を借りてきて無理なく勉強してるよ。
456名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:21:25 ID:NR2Y4ThE0
勉強不足を後悔すること自体は非常にいいことだ。社会に出てから勉強不足を後悔したら
様々な方法で勉強し直せばいいだけの話。

ただ日本の場合、仮に会社を辞めて大学に入り直して卒業しても就職先はほとんどないだろう(医学部医学科を除く)。
これは社会人経験が評価されるアメリカ社会とは全く異なる。
457名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:21:43 ID:MLWr4dPdO
人間は後悔する生き物
別のケースでも似たような結果が出るだけ
458名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:21:55 ID:weCdeJyGO
そりやだれだって、学業に満足なんてないんだから、もう少しやっておけばよかったって答えるだろ。
459名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:22:32 ID:m+wglHrN0
>>452
でも、大学ってのは就職予備校じゃないんだから、理学部や文学部みたいに
就職に不利な学部があってこそのものだと思うよ。
460名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:23:32 ID:jq0mX93y0
大学時代にもっと勉強しておけばよかった。と言う人は昔から居るけど、
日本の大学じゃ結局のところ、一生懸命勉学に励んでもたかが知れてるよ。
指導教授や講師に、その期待に応えられる器量を持った人が非常に少ない。
六大学でさえね。俺は逆にもっと遊んでおけばよかったとさえ思うけどね。
461名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:24:50 ID:ic9WSZrh0
ごめん



スレタイ 岩手社員 に見えた

だめだ 寝るわw
462名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:25:02 ID:yU/kH3cn0
>>459
いや、就職予備校だよ。
卒後に痛感したww
463名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:25:26 ID:NR2Y4ThE0
仮に大学が就職予備校だとしてもだ。

一流どころの大学と一流どころの専門学校を比較した場合、
一流企業への就職率で後者が勝つことはあるのか?

464名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:25:48 ID:G7dPuilU0
別に勉強は会社に入ってからでもできるだろ。仕事終わった後に勉強すればいいじゃん。
こういうのは「やらない」のが前提だから後悔してる振りをするだけ。
465名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:26:59 ID:weCdeJyGO
数学を勉強しておけばよかった。
まさか社会人になって微分積分を使うとは!?

だけど、一番やっときゃよかったのは運動だねぇ。最近、体力が続かん。
466名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:27:00 ID:NtFJGlnHO
勉強?オマエラに必要なのは人間とのコミュニケーションの勉強ダロ(´Д`)
あと字の勉強だなwww
字がきたね〜奴多過ぎだw
467名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:27:35 ID:NR2Y4ThE0
>>460
野球以外の話題で「六大学」という言葉を使いたがるのは明治法政立教の関係者だけ。
468名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:28:16 ID:ywAtTSD+0
>>460
俺もそう思う
所詮、教科書のレベルを出ないし、それ以上を教える能力を持ち合わせていない。
だから、学生時代はその程度しか勉強できない。

あとは社会人になっても勉強してレベルアップしていけばいいだけ。
俺は逆に、しっかり勉強したって満足してるわ
469名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:29:31 ID:Sm99C/fM0
>>446
また余裕のある振りをしてwでごまかそうとしているな。

アメリカの数学が遅れているのなら何故日本のほうがアメリカよりも
圧倒的にフィールズ賞やノーベル賞の数が少ないのだ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E 
を見れば、日本で現役のフィールズ賞受賞者は森だけだ。
外国人のフィールズ賞受賞者を教授に迎える努力を
日本の大学はしているのか?日本の大学の数学教授にきいてみればわかるが、
数学者の量も質もアメリカが日本を遥かに上回る。
470名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:31:00 ID:VioW2YRH0
大体、彼らは勉強以外に割り当てた事を勉強に割り当てた時、就職出来る側でいられるのか
遊びを通して学んだ事もあるだろうに
コミュ能力とかキョドらない度胸とかさ
471名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:34:34 ID:reMT0NkI0
文系学部で重要なのは勉強の中身より勉強の仕方だろうな
それがわかってない奴が多すぎる
言ってしまえば中身はゴミ(法学は役立つ事は多いが)
472名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:35:39 ID:z5AQjygZ0
必修科目のカテゴリーが細かく分れすぎていて、
ぜんぜん関心がない分野なのに必ず2コマ選ばなきゃいけない
という場合には、普通に楽勝科目を選ぶでしょ。

そのかわり、勉強したい専門科目はめいっぱい履修する。
473名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:35:47 ID:4KvVxJhMO
この手の話題が出ると、会社なんて十社十色なのに、自分の経験=社会人の常識って感じに断定する人がいてどんだけ無知なんだよと思う時がある
474名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:40:22 ID:qJhCEgImO
勉強の仕方、集中して勉強しつづける力…
塾へいかないと身につかないのかね
475???:2008/05/13(火) 02:41:03 ID:EYveG4RZ0
>>469

まだ分かってないようだな。俺が言っているのは教育上のカリキュラムの話。
金を払って外国から良い教員を引っ張ってくることがステイタスならいくらでも
大したことのないカリキュラムは正当化できる。(w
移民という生き血を吸って国力があるように見せかけることが唯一の方法か?(w
そもそも自国民の教育のあり方についてどう考えているんだね。関心あるのか
ないのか?自分のステイタスだけが唯一の関心か?(w
476名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:51:42 ID:m+wglHrN0
>>469
あらゆる面で不利な割には、日本頑張ってるじゃん。
アメリカは、ガンガン人が集まってくるし、ヨーロッパは地理的言語的にかなり有利。
非ヨーロッパ人で、日本人以外は、中国人が1人だけみたいだし。
あと、ドイツが死んでる。
477名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 02:55:47 ID:6tRQBzvq0
「勉強しときゃ良かった」とか言ってる連中に言いたい。
お前らがもし子供の時代に還ったとしても、絶対に勉強なんかやらない。
狂ったように遊びまくるか、幼き日に抱いた夢を追い始めるだろう。
478名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:02:47 ID:/dmpb2R50
>>469
日本の会議で発表しても世界的に見れば無視されるが、
アメリカだと国内の会議で発表しても外人が来てるから世界的な注目度は上。

フィールズ賞はその人のアクティビティに対して与えられるそうだから、その点日本は不利だな。
479名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:04:06 ID:697MAh1r0
あ、勉強しよう
480名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:05:23 ID:fbrxQBwv0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3143973
東大で教えてることは役に立たないってさ
481名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:07:48 ID:Gl6dx68VO
大学生は飲み会やらサークルやら遊びばっかり考えすぎ

そもそも勉強するために大学行くんだろうが


遊びたいんならフリーターでもやってろって話だ

入るのむずくて出るのは簡単ってシステムがおかしいのかもしれないが
482名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:09:11 ID:TdBGagsq0
>>1
> 8割以上の若手社員が学生時代の勉強不足を後悔していることがわかった。

> 比較的まじめに授業を選択しているにも関わらず、
> 入社3年目までの社会人の8割以上が勉強不足を後悔しており、
> 社会に出て仕事の厳しさを目の当たりにした率直な意見が浮かび上がってくる結果となった。

「学生時代の勉強不足」ってのは大学での授業だけを指しているわけではないだろうに。。
回答者は幅広い勉強って意味で回答しただろうに。
483名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:11:12 ID:m+wglHrN0
ある青年がユークリッドに幾何学を習い
「先生、こんな面倒なことを習って一体どんな得があるのでしょうか?」
と言ったところ、ユークリッドは下男を呼んで
「この男にお金をおやり、この男は、学問をしたら何か現実的な得をしなければならないと思っているようだから」
と答えたそうな。
484名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:13:16 ID:Sm99C/fM0
>>475
日本の大学のカリキュラムが優れていると言いたいのか?
世界中から優秀な人材を集めて常にカリキュラムの改善に
取り組んでいるのがアメリカの大学だ。大学の教職ポジションの公募で
年齢制限があるのが日本である。どんなに優秀でも定年がくれば退職
せざるを得ないのが日本の国立大学の教授だ。アメリカでは公募で
年齢制限をするのは1967年以来、労働法で禁止されている(
http://www.eeoc.gov/policy/adea.html )。
面接の際にも年齢を聞くことは労働法で禁止されている。
日本の大学で教授が学生から毎学期教務評定される大学があるのか?
アメリカがフィールズ賞の数でもノーベル賞の数でも世界一なのは
アメリカの大学のカリキュラムが優れているからである。

日本の大学の教職ポジションの公募での年齢制限も定年制度も年齢差別
であり、基本的人権侵害を禁止した憲法に違反する。

アメリカの国力は世界一であり、国力が無いのに有るように見せかけて
いるのではない。それを証明する事実はいくらでもある。
アメリカの国力世界一とは捏造であるという証拠があるのか?

アメリカの移民は俺も含めて、自分の意思で来ているのであって、
強制連行されて生き血を吸われているのではない。

485名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:16:18 ID:/fa5M6P30
>>460
おれもそう思う。
教授は世間知らないし、授業に無駄が多すぎる。
大学卒業してから某法律予備校に行ったが、
目からうろこが落ちる思いだったよ。

486名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:17:00 ID:l49VJ8l90
これって、社会に出たら結局のところ誰でも思うことなんじゃねぇの?w

学生時代にアホみたいに勉強してた奴を含めて、仲間内で二年ぶりに
同窓会を開いたら
そいつが「勉強が足りなかったのを痛感してるよ」とか言ってたぐらいだからな。
俺内心(おいおい、お前ぐらい勉強してて勉強が足りないとか言われたら、
俺たちどうなっちゃうんだよ)と感じつつもあえてツッコミはしなかったが。


社会に出れば、何らかの形で自分の不足を覚えるのが正常であって、
いくら学生時代に勉強しても、それで「足りる」なんてことはないだろうと
思うが。
相当勉強熱心な奴でも、いざじっさい仕事をやれば、自分には見えてなかった
ものがあったことを思い知らされるのが普通だ。
487名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:19:29 ID:g147Qpn50
>>484
アメリカの良いところだけ見て語るのは危険だよ。
488名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:21:03 ID:xDyt/ssR0
勉強不足とは思わないが
資格をとっておけばよかったとは思う
勉強してた時にとれば簡単にとれるような資格も、
勉強したことほとんど忘れてまたいちから勉強して資格取るのはきつい
あと休日に資格の勉強すごいだるい
489名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:22:05 ID:g147Qpn50
>>485
大学は司法試験に合格するために行く訳じゃないからな。
知識付けたいだけなら図書館で本読んで丸暗記すれば、
そこらへんの教授よりも賢くなれるよ。
490名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:23:58 ID:h+CRudtm0
研究・勉強に専念したらしたで、今度は
交友・恋愛・サークル・バイトなどの経験不足を後悔するんだろ
491名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:24:12 ID:fRvExjxJ0
勉強不足じゃないよ
頭が悪いこと、自分の凡人っぷりに絶望すんだよ
492???:2008/05/13(火) 03:25:55 ID:EYveG4RZ0
>>484

そういう宣伝をする場合は、自分の勤務先のカリキュラムはこれこれ
こういう理由で優れていると具体的に語るべきである。さっきから見ていると、
アメリカの国力がどうとかこうとか、ノーベル賞受賞者の数が多いとか、
まるでアメリカを代表しているかのようなものいいである。(w

大風呂敷ばかりで全く具体的でない。核ミサイルを自慢しているロシアの
庶民とどこが違うのか分からないのでこちらが困惑するばかりだ。(w
493名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:26:49 ID:F+J3lJs70
後悔するくらいなら今から勉強すればいいじゃん
人生あと何年あると思ってるんだ
そんなんだからいつまでたってもバカなんだよwwwwwwww
494名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:32:03 ID:2EDDsSTy0
つか、いくら勉強してても完璧超人でも無い限り結局は「俺はまだまだだな」
って感じることになると思う。

学生時代勉強してさえいれば、こういう思いをしなくて済むかというと、まったく
そんなことは無いと思うね。
なにせ、物理や数学の教科書に名前を残す天才クラスの学者ですら
「若い頃にもっと打ち込んでおけば」みたいなことを伝記で言い出してるのがちらほら。
俺ら凡人が聞いたら「もう十分すぎるほどお前はやったよ」といいたくなる
連中がそうなんだから、やりさえすれば満足できるというもんでも無い。


勉強することを否定するわけではない。むしろ勉強を続けることは
すばらしいことだ。
だが、かといって欠乏感や不足感というのは、永遠につきまとってくるものだ
と覚悟しておいたほうが良い。アホみたいに毎日修練を積んでるピアニスト
やサッカー選手ですら「まだまだ足りない」とか思うのが普通だからな。

結局、人間どこまでいっても、満足できない。
495名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:32:55 ID:m+wglHrN0
だが、「勉強が不足しているか?」といった漠然とした設問では
統計としては、ほとんど意味が無いような。
496名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:33:33 ID:QslXof0S0
ほんとそう思う。
497名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:49:22 ID:m+wglHrN0
どんな職種に就いていて、専攻は何で、どのような科目を勉強しておけばよかったか
がわからんと、何の参考にもならん。
498名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:57:27 ID:twhV99OI0
勉強不足を後悔しないようなヤツは何時の世も一握りだろ
499名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:59:26 ID:5VqXV8rU0
まあ後悔はしてないな、学生時代もそれなりに面白かったし
そこまで勉強しても東大に入れるほどにはなれなかっただろうし
社会に出て今も勉強してるからこれでいいわ
500名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 03:59:36 ID:TQu2nSsW0
後悔する前に今勉強すればいいやん
501名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:02:32 ID:F0EcCsym0
勉強不足というより、この職業になりたければ、こういう手順を踏めば良いと指南してくれる
人間がいてほしかった。
俺の父親は、父親としても社会人としても尊敬できる人間でなかったから。
502名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:02:38 ID:aK1Exw340
>「とてもそう思う」(38.9%)、「まぁそう思う」(47.2%)との回答の合計が、86.1%と
>若手社員が学生時代の勉強不足を認識していることがわかった。

「とても」と「まあ」を強引にあわせ味噌w
503名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:07:38 ID:nSGD2xvp0
>>1で言ってる「勉強」って基礎的なものを言ってそうで怖い
504名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:21:07 ID:/fa5M6P30
>>489
大学の存在意義に疑問を感じるのですが。
世の中に出て役に立たなきゃ意味が無いと思うのですが。
どうでしょうか?
505名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:24:54 ID:VioW2YRH0
意味無いんだけど方便使ってまで擁護する人ばっかで二進も三進も行かない
自分がやってきた事が無意味って事になると困る人はいっぱいいるわけで・・・

それに直結してる職とかが無いわけでもないらしいし
俺は違ったから自分じゃ分からないけど
506名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:25:02 ID:euR509eR0
>>504
本当はそういう人は大学行っちゃいけないと思うんだよな。
ただ、いまだに学籍重視社会の日本はそういう人に対して風当たりが冷たいことが多い。
507名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:26:07 ID:F+J3lJs70
>>504
役に立たない知識など存在しない
508名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:32:09 ID:F+J3lJs70
俺みたいに司法試験の勉強に挫折した人間だと、
逆に効率重視の功利主義的な考え方が嫌になるのだ
法律ばかり勉強するのではなく、もっといろいろなことを広く浅く勉強すべきであると
509名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:32:18 ID:ywAtTSD+0
そもそも、日本って大学って教育文化はなかったんだよね。
明治維新以降、急激に欧米の文化をパクってきて無理やり作った。

工業専門学校とかを寄せ集めて無理やり大学にして、勉強の内容も
むこうのテキストパクってきて丸暗記みたいなの。

もともと、職工育成機関みたいな学校しかなかった。

しかし、そこのレベルから全然発展してないよな、日本の大学ってwww
個人の超人的な努力で結果出す例はいくつかあるけど、大学教育によって
良質な人材が育成されたって評価は聞いたことがない
510名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:36:05 ID:/fa5M6P30
>>507
知識を覚えるのに対して30分で終わることを、
延々2時間、3時間かけて習うのってどうかな?
言っちゃ悪いけど、教授のマスターベーションにつき合わされた感じがする。
もし自分が他人に(特に下の世代に)教えるようなことがあれば
こういうことは避けたいと思うから、たぶん役には立ってるとは思うけど。
511名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:43:33 ID:F+J3lJs70
>>510
大学の講義って教授の講演会みたいなもんで、講義で知識を覚える類のものではないと思う
基本自分で本読んで勉強して、その+αとして造詣を深めるものでしかない
512名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 04:48:32 ID:JfCwZArE0
なんでこんなの習ってるんだ・・・って思ってしまった科目は扱いに困る
513名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 05:18:08 ID:/fa5M6P30
>>505>>506>>507
それを他人が評価してくれるのならやる価値もあると思うけど。
氷河期の時はだれも評価してくれんかったし。

>>511
学ぶって学校だけじゃないと思うのよ。
バイトしたり、女の子の尻をおっかけまわすことでも
(心理学の本を読みまくったぞ)
学べる事多いと思う。そこで感じたり思ったことが
学問で役に立つのじゃないの?
514名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 05:54:17 ID:g147Qpn50
>>510
もういないかもしれないけど、
知識を「覚えるためだけ」なら大学に行く必要ないよ。
有名な教科書や六法全書とその解説本でも100回ぐらい読んで覚えればOK。
だから、大学も良く分かっていて、「覚えるだけ」を教える気はさらさら無い。
つーか、知識だけなら本やPCという良質の記憶媒体があるんだしね。

大学で教えてるのは、「考えるプロセス」。
どう考え、どういう結論に持って行き、何を見出すか、
まぁ>>511と同じなんだけどね。
これが大学出身者と実技だけ身につけた人とでは決定的に違う。

荒れるの承知で書くけど、以前、大きなソフト会社の人に
「専門学校出と大学の情報科出では、プログラミング能力がそんなに変わらないだろうし
大学の存在意義なんて無いんじゃない?」と聞いたら、
プログラミング能力は確かに専門出の方がテクニックをよく知ってるが、
彼らはプログラムを打ち込む事までしかできない、
その上のプログラムの概念を作り出すのは大学出身者の方が優れてる、と言ってたな。
君の場合は、歩く辞書人間になりたいのか、それとも優れた法解釈のできる人間になりたいのか、
そこが大学の存在意義だろうね。
515名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:02:18 ID:/fa5M6P30
>>514
確かにそれは理解できる。
まわりの高卒の連中と話をしてると決定的な違いを感じることがある。
すごく狭い目線でしかものが見れないというか、
末端の役割を果たすにはそれでいいのかもしれんが。

逆に高等教育受けたものは、末端の仕事には向かないのじゃないの?
例えばラインでネジを締めていく作業とか。

しかし大学教授は歩く辞書人間みたいな連中が多かったぞ。
知識がすべてだ!!みたいな。
516名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:23:39 ID:UaQYHVMU0
俺は勉強なんてしなければ良かったと思うわ。
むしろ世渡りうまくやるべきだった。
バイト・サークル一切やらずに勉強して上位学科に進学しても
就職で見られるのはバイト・サークルがほとんど。
しかも研究に関しての質問も「あなたの研究内容を5分で話してください」とか内容の薄い
研究してる人が有利な質問が多い。

というか逆にそういう人がいいところに入れちゃうから「もっと勉強しておくべきだった」
って思ってるのかもね。
517名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:23:50 ID:Cf/93lVB0
>>514
プログラム作る能力は変わらないけど
実際に使うエンドユーザー業務への理解力とか、
仕様書書いたり、レビューしたりの文章力とか表現力とかで差が出る。
専門卒でも秀でた人はいるから一概に決め付けはできないけど、傾向としてね。
518名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:26:40 ID:02UxyUlG0
若手社員なら後悔する前に勉強しろよ。
俺社会人になってから、だいぶ勉強するようになったが、
ちょっと意識して勉強するだけですぐに周りと差がつく。
先輩達でも勉強してる人は本当に少ない。
519名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:32:59 ID:JkUST2uK0
勉強をしているかどうかを基準にしないで採用する会社が多いからだろ

企業の怠慢
きちんと学力で評価してたらこんな結果にはならなかっただろう

面接重視、人柄重視の採用制度によっていずれ会社は疲弊する
なぜなら日本社会だから
520名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:38:53 ID:fxTE/BTiO
学歴重視の採用が正解なら公務員が最強の人材集団ね!







いや絶対違うだろ
521名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:39:40 ID:g147Qpn50
>>515
そりゃ自分の専門分野は、触れている時間がケタ違いだから歩く辞書化はするわな。
それが覚えやすいかどうかは別として。

>>516
研究の内容なんて人事の人理解できないから。
つーか、わかりにくい研究を初めての人にでも分かりやすく教えられる能力っていうのは
とても大切だぞ。
522名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:39:55 ID:69w0elzV0
>>519
そうそう、韓国やアメリカみたいに学歴重視がいいね!
523名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:42:52 ID:N7W5osTMO
20を過ぎて森高千里が勉強の歌で言ってた事は本当だなと思った
524名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:43:11 ID:TKos54Yr0
オマエラの頭で勉強したところで辺境国際大学が県庁所在地経済大学に変わるくらいだろ
楽しい思いでを作ったほうがいい
525名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:44:34 ID:xQ84kDyq0
これは、反抗期の10代より精神的に成熟した20代以降の方が勉強の適齢期ってことじゃないのか
526名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:44:46 ID:igp2wuMs0
普通に愛媛の圧勝だろ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm995066
527名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:46:23 ID:tw08S/YW0
学生時代は勉強嫌いだったけど、大人になってから勉強がおもしろいと思うようになった。
結局仕事も勉強なんだよね。
528名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:46:26 ID:6sEHHRDB0
いつの時代でもそんなもん。
東大生でも、「ハーバードやソルボンヌだったら違ってたかも・・・」て思ってる奴がいるだろ。
529名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:50:46 ID:fcSzHXaE0
学生時代は学問を生かす機会が無いもんな
モチベーション上がらないのは仕方ないよね
まあそういう中でどういう風にモチベーションを高めるきっかけを自分で
作れるかというので個人差が出てくるんだろう
530名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:50:54 ID:rLVIwKAZ0
>>516
なんか俺と似てるなw
俺は、大学時代のサークルはもちろん、高校時代の部活もしなかったから、
なんというか、お勉強はできても社会的スキルがないんだな。
第一希望に蹴られたこともあって、最初は腐ってたけど、
だんだん世渡りというか、先輩から仕事のやりかたを上手に教えてもらうとか、
自分の意見を上手に上司に伝えるとか、そういったことも覚えるようにしている。
まあ、若いんだし、自分に足りないところを意識して、
サークルとかしてて勉強が足りないと思ってるひとは勉強して、
サークルもせずに勉強ばっかしてた俺みたいなやつは、社会的スキルを磨いて、
それぞれにがんばりましょう。
531名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 07:52:26 ID:pRBFYbjAO
俺の場合
過去に戻ってもどっちみちやらないだろうな
532名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:10:41 ID:KGXLdo0d0
結論を導き出す力は情報の受け手に依存する。

情報(知識)はツールに過ぎない。
ツールだけあっても仕事は出来ないが、
ツールなしにも仕事は出来ないか少なくとも効率が悪い。

学校では主に将来そのツールを得るためのさらにベースとなるツールの
取得と、将来ツールを得るためにどのようにすれば良いかを学ぶ。

気の長い話だが、若年層はそういう位置づけなんだから仕方ない。
できるのであれば学校の勉強なんてすっ飛ばしても構わないとは思う。
しかし単に楽するだけのためにすっ飛ばせば必ず付けは回ってくる。

ただし日本は結構豊かなので成長の機会を失いまくって大人になっても
なんとか生きてはいけるから安心しろ。
533名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:13:46 ID:DKlOCLXj0
そりゃアインシュタインだってエジソンだって聞けば後悔してるだろうよ
質問がバカらしすぎる
534名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:18:50 ID:juOXunlZO
社会に出たら 勉強してない奴は馬鹿にされるからでしょ。
おまけに日本はそこから這い上がる術が少ない国だし。
535名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:27:17 ID:XR0IwoJqP
むしろ勉強不足でないと答えるヤツが2割もいることに驚き
536名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:03:21 ID:tAvCgVuP0
勉強に向いていない奴に勉強をやらせるな。肉体労働をさせろ。そして
それが幸せだと思い込ませろ。
537名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:15:00 ID:SnXISVtX0
で、何の勉強だ?
漠然と勉強とか言ってる奴は何があると思ってるん?
538名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:05:19 ID:MwCjPXXvO
>>288
少し違うな。
叩いてでも底上げって流れになったのはバブル前後から。
それ以前の昔の底辺ラインは勉学では事実上足切りで別の能力を活かす方法にさっさとシフトさせていた、つまりは就職斡旋組。
今は知らないが、以前は場所によっては公立でも進路で就職組のクラス編成がなされてたよ。
539名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:39:49 ID:nzvGIseI0

てか若手だけじゃなく「若いころもっとああしてればよかった」
と思うのは今も昔も東洋も西洋も変わらないだろ。
540名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:42 ID:4pNnuAJs0
大昔から言われてることだな
541名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 20:56:24 ID:8hebHPYzO
勉強ってこの世界で生きていく為の武器だよな
542名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 20:59:33 ID:OUTp8FlU0
氷河期に生まれたことを後悔
543名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 22:10:13 ID:Z1H4O2jv0
人生は勉強より運だよ
運で9割方決まるからなー
544名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 22:12:39 ID:OvMyUrI00
>>543
何をどう計算したら9割になったのか教えてくれ
545名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:02:04 ID:4O90YlkH0
>>492
俺は事実を列挙しただけだ。お前はそれに反論することが出来ないから
論点をすりかえている。お前にとっては「事実を列挙すること」=
「大風呂敷」か?
お前は俺の挙げた事実に対して反論できないから火病を
おこしているだけだ。

ノーベル賞受賞者やフィールズ賞受賞者を大量に生み出すにはそのために
人材育成システムが必要なのだ。アメリカの一流研究大学はそういった
人材育成システムを開発したからこそ世界一のノーベル賞受賞者数や
フィールズ賞受賞者数を達成できたのだ。アメリカには科学研究者養成を
目的にした高校が多くの州にある。例えば、オクラホマ州には、
Oklahoma School of Science and Mathematics と言う州立の
全寮制高校がある。ここの教師のほとんどはPh.Dを持っている
http://www.ossm.edu/cgi-bin/home?faculty 。
この高校の数学のカリキュラムはhttp://www.ossm.edu/math/ 
に出ている。日本の高校で解析学やトポロジーを教えている
ところがあるか?http://www.ossm.edu/physics/を見れば
コロンビアやプリンストンでPh.Dを取得した
物理の教官がいることがわかる。
http://www.ossm.edu/physics/phycou.htm 
に物理コースの内容が書かれてある。

高校なのにファインマン積分や量子場論を教えているのだ。
マサチューセッツ州にあるPhillips Exeter Academy
http://www.exeter.edu/academics/84_986.aspx

数学カリキュラムはhttp://www.exeter.edu/documents/COI/MathCOI08.pdf 
にある。生物,科学、物理のコースは
http://www.exeter.edu/documents/COI/ScienceCOI08.pdf 
にかいてある。分子生物学や量子力学を教えていることが分かる。
546名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:04:17 ID:4O90YlkH0
この高校の数学教師のZuming Feng は幼少の頃から飛び級を繰り返し、
高校時代に国際数学オリンピックで金メダルを受賞後、
北京大学に15歳で入学して、大学3年18歳で
ジョンズ・ホプキンズ大学数学科博士課程に入学した秀才で、
彼の父親は中国から直接スカウトされて
上記Oklahoma School of Science and Mathematicsの
初代校長になった人物である。
イリノイ、ニューヨーク、ニュージャージー、メリーランド、
カリフォルニアなどにもこのレベルの高校がある。
これらの高校の卒業生はハーバード、コロンビア、プリンストン、
ジョンズ・ホプキンズ、MIT, カルテック、スタンフォード、
などの研究系大学に進学する。
これらのアメリカの大学のカリキュラムを知りたければ
自分で調べればよい。
547名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:17:05 ID:/k4IoxTMO
勉強なんていうのは、やりたい事が見つかれば自然にやるはずだと思う。
548名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:21:22 ID:um60YcM4O
理系文系で単純に二分するからとりあえず文系とりあえず理系って感覚で選んでしまう。もっと細分化して早いうちから将来への具体的目標を持たせるべき。
549名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:22:53 ID:r1yknXM90
学生時代の勉強が仕事に直結してる奴なんて100人にひとりだろ
なにを後悔するんだよwww

要はもっといい大学出てもっといい会社に入りたかったってことだろ
550名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:31:55 ID:HOkzq3fQ0
>>549
窮地に立たされた時に人や物に我慢して立ち向かうという根性かな。
勉強不足というよりきちんと受験勉強してきたかどうかっていう視点で書いてみたけど。

自分は、高校は共学に行ったら絶対いじめられると思って
地元でレベルの低い女子高に初めからきめてあえて受験勉強しないで
楽して高校に受かった
けど入ったらそこに待ち受けていたのはもっとひどい陰口だったり確執だったり。

苦労して入って人との付き合い方を知ることができたらとおもって公開しているよ。
551名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:33:33 ID:aNao6VUeO
>>549
糞の役にも立たない学校の勉強をさせられてたせいで、
本来勉強すべき事を学べなかった事への後悔だろう。
そうであると信じたい。
552名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:50:42 ID:I98Azi4mO
>>508アインシュタインも同じこと言っとったわ
553名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:55:45 ID:W4uNxO540
>>549
数学なんか役に立っているのかどうか怪しいと思っていたけど、
論理的な思考を習慣付けるためにやっていたと思うことで一応納得している。
世代間の考え方の違いを見ても、そこそこの成果は出ていると思うしね。
554名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 11:58:43 ID:WhexplwP0
専門的な学問を除いて、大学の勉強をいくらしても企業から
あまり評価されないから仕方が無い。
バイトやサークル活動で培った社会性(笑)が重視されるんだから。
555名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 12:05:43 ID:Dqu3WUrL0
>>553
数学全部が役に立つわけじゃないけど
例えば統計の知識なんかは「統計を使って騙そうとしてくる奴」に騙されないために必須
複利計算できずして資産運用の真髄はわからんし、
極めれば外資系金融機関で年収1000万超の世界

やって損になるってことはない
使い方を知らないだけ

数学の教員も使い方を知らないから教えられないんだけどね
556名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 12:07:48 ID:pVHYxLfa0
非ゆとりには、ゆとりがゆとりであることを明確に認識できるが、
ゆとりには、自分がゆとりであることを本質的には理解できない。
557名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 12:13:07 ID:W4uNxO540
>>555
大半の人は知らぬ間に応用して、日々生活の中で活用しているんじゃないかなって気するよ。
とはいってもまだまだ足りないので、教育者にはもう一歩踏み込んでほしいところだがね。

558名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:36:16 ID:SHa1Z4Vr0
>>557
大半の人は活用できずに
活用できる人に振り回されております
559名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:39:13 ID:UgZt1eIc0
社会の厳しさを知ったため?ただ単にもっと良い成績を獲っておけば
今いる、こんなクソ会社じゃない良い会社に入れたって思ってるだけじゃねーの?
560名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:39:34 ID:ks4Vl9OzO
ノミニケーションうざすぎ
561名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 01:43:09 ID:ftH/rJlbO
>>549
仕事に即した勉強なんて65歳まで幾らでもできる。
学生時代に学んだ事、学ぶ姿勢は必ず役に立つ。
東大卒がエリートコースを歩めるのは東大卒だからか?
否。彼等の大半は学生時代に学んだ分厚い基盤があるからだ。
562???:2008/05/15(木) 03:48:42 ID:ZL8yVM/Q0
>>545

なんだ、結局自分の勤務先のカリキュラムの良いところを全然宣伝してくれないのか。(w
それに一流の大学でPhDをとっても高校の教師って・・・。(w
まあ、人それぞれだから別にいいんだけど・・・。なんかアメリカの宣伝にしても成功して
いるとはとても言えないんじゃない?(w

火病って2ch用語はやめた方がいいよ。説得力0になるから。(w
563名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 04:11:33 ID:bwSkKVgG0
大企業に収益の1パーセントの留保義務を持たせ、
それにより希望者を募り、2年くらいの研究(大学院)
期間を与える強制制度を創れ。

期間中は有給休職が望ましい。

中小企業は、0.1パーセントの留保義務にし、
組合等により実施する。
564名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 04:39:46 ID:8e76wJ/c0
大学時代も現在も本の虫だけど、まあ後悔してない。
つーか、大学で哲学なんかやって社会人になって役立つなんて最初から思ってない。
565名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 04:59:41 ID:h3LTB0dz0
大学院いきゃいいじゃん。
ってか理系じゃ行かないほうが異常だし。

社会に出て初めて勉強不足に気づく奴は
自然淘汰。
566名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 08:18:50 ID:m0LxJ86H0
あんたらよく考えろ!!
社会的地位=年収・資産だぞ

東大卒
@内閣総理大臣 年収4000万
A日銀総裁 年収2500万
B財務省事務次官 年収2500万
Cノーベル賞物理学者(大学教授) 年収1500万

以下年商1000億以上のエリート実業家
Dパチンコチェーン実業家 年収30億
EIT広告業実業家 年収15億
F消費者金融実業家 年収30億
G営業販売関連実業家 年収20億

どう考えたって金持ってるD〜Gのほうが上流階級エリートだろうが!! 
567名無しさん@八周年:2008/05/15(木) 09:13:09 ID:l0gjP9F50
>>547
気付いた時にはもう後戻りのできない年齢になってるのが普通の人w
568名無し募集中。。。:2008/05/15(木) 09:29:48 ID:+i8h8phS0
>>566
まず、エリートの意味と定義から考えなおせ^^
569名無しさん@八周年
おれは後悔はしないことにしている