【教育】 "字幕読めない、知識もない"若者増加に、映画業界困った…「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮している。
 文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。
 「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。
 こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。
 映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。

 日本初の字幕映画は昭和6年公開の米作品「モロッコ」。この作品の大ヒットで字幕が定着した。
 映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのせりふで最大縦13字で3行だったが、
 戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理理由だった。
 文字数が再び増えるのが1980年代半ば。ビデオレンタルが普及するにつれ、テレビでも見やすい
 ように、とスクリーンの中央下に最大横13字で2行の形式が定着した。

 しかし、ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。映画離れを食い止めようと、
 製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。字幕づくりの現場では、10字前後で
 区切って行数を増やしたり、漢字を省いたり…。さらに、吹き替え版へシフトする動きもある。

 東宝東和では8月からの3カ月間で計3本のハリウッド大作を公開するが「吹き替え版を過去最大級の
 手厚さで用意する」と話す。ワーナー・ブラザーズ映画も「ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが
 6割で字幕版を上回っている。他の作品でも吹き替え比率は年々高まっている」と説明する。

 字幕以前の問題も。
 ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後、『ソ連って何ですか?』
 『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。

 「スパイダーマン」シリーズなど計約1000本の映画の字幕づくりを担当したこの道約30年の
 ベテラン、菊池浩司さん(60)は「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と
 話している。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000931-san-ent

※前(★1 05/10 19:22:23):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210477246/
2名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:32:48 ID:SOu6AqZK0
ゆとり仕様の映画作れば?
3名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:32:48 ID:FYeNlY/70
4名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:33:33 ID:Xazvew7h0
>人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理理由だった。
じゃあそれ以前の人はどうだったんだ?
5名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:34:28 ID:q+RsRymD0
>>1-1000
要約

最近の若い者は・・・
6名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:34:56 ID:CEo00fkV0
 
      巛  氷河期 vs ゆとり   .》ミ
      巛  代 ゼ ミ 偏 差 値  》ミ
┌────────┐  ┌────────┐
│    1993年度    │  │   2007年度     │
│   氷河期世代   │  │   ゆとり 世代   .│
│.(18歳人口 200万).│  │(18歳人口 130万).│
└────────┘  └────────┘
     日本・法(法律)| 61 |上智・経済(経済)
               |    |同志社・経済
     駒沢・法(政治)| 60 |青山学院・法
               |    |学習院・法(法)
               |    |明治・法
               |    |明治・政経(経済)
               |    |立教・経済(経済)
     駒沢・法(法律)| 59 |明治・商
       国学院・法A|    |明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)|    |学習院・経済(経済)
           東海・法|    |学習院・経済(経営)
       神奈川・法A|    |法政・法A(法律)
     龍谷・法(法律)|    |中央・商(経営)
           専修・法| 58 |中央・商(会計)
   日本・経済(経済)|    |法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)|    |中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)| 57 |青山学院・経済A
         亜細亜・法|    |青山学院・経営A
         専修・経済|    |法政・経済A(経済)
     近畿・法(法律)|    |中央・商(商業・貿易)
       大東文化・法| 56 |法政・経済A(現代ビジネス)
      亜細亜・経済 |    |関西・商
     大阪経済・経済|    |
7名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:34:58 ID:qb3Ub4t6O
逆にわからな過ぎてムキー(`д´#)となるよな小難しい欧州映画が雪崩のように入って来て欲しい。
8名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:35:54 ID:FAErx6w30
>>2
それがハリウッド映画。
マーケティングやりすぎるとどんどんアクションと霊関係になっていく。
9名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:36:35 ID:FYeNlY/70
なんつーか、
いわゆるインテリ層でも最近は知識のかたよりというか、
昔のインテリなら「教養」として知っていたようなことでもすっぽり抜け落ちていたりする気がする。
私の知人は国内有数のレベルを誇る大学の院生やってるが、

「カエサルって誰?」
「本能寺の変って何?」
「ナポレオンって何した人?」

こんなんばっか。

ゆとり脳っていう問題でもない気がするんだよね。
10名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:38:10 ID:IE4jdXxy0
定期的に、「字幕に文句のある人=低脳」と決め付ける
記事が出るのはナゼ?
11名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:39:37 ID:VH8rgcR5O
「頭使いながら映画を観る!」て人間事態が減ってるんだろ。
「相棒」とか「踊るなんとか」が流行ってる時点で。
12名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:40:17 ID:/nbXHRIX0
>>9
あなたの身近のサンプルを、社会一般に演繹してもね。
13名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:40:39 ID:Q4RC5W+60
>>10
そういう年頃なんだよ
14名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:40:57 ID:12xWzH6+0
>>1
【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210477246/l50

ぱぐ太またやっちゃったのか
削除しておけよ
15名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:41:16 ID:Cy6MxMrUO
キムタクが総理大臣になる学芸会でもみてろよ
16名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:41:24 ID:I0NqA1VG0
ハァ、

字も読めない 知識もない 若者増加に困ったな
ソ連って何? ナチスって何? 大本営って何だろな?


続き ↓
17名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:42:45 ID:ywc3iX2s0
今後の映画が全部吹き替えになっちゃったらイヤだなぁ。
俳優本人のセリフの抑揚とか聞きたいのに。
18名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:42:49 ID:ey03kwK+0
ゆとり世代涙目www。
バカに拍車がかかったらなんて呼べばいいんだろうな
19名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:43:03 ID:ppuC7QKC0
2ちゃんやってるゆとりはまだマシなレベルなのか
一応2ちゃんで文字読めてる品
20名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:43:07 ID:FYeNlY/70
>>12

確かに極端な例だけど、でも一般的に見ても
名門大学の学生・院生で一般教養の部分が欠落してる人って多い気がする。
え?こんな名門大学来てるのにそんなのも知らないの?みたいな。

なんか、ある時期からそういう「教養」的な知識がなくても生きていける世の中になっちゃったんだよね。
それがいいことなのか悪いことなのかは知らん。
21名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:43:58 ID:ghwtEtJM0
>>9
私立で早稲田、慶応を出てきたやつらでもそういうレベルだな。

大学の入試制度(AOだの一芸だの・・・)が特に影響してると思う。
最低限、センターの5教科5科目は受験させるべきだと思う。
22名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:44:27 ID:44GHE99AO
テレビでキチンと討論番組や歴史をやりゃあいいだけ。

馬鹿なお笑いばかりの番組構成を変えりゃすぐ解消する。
23名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:45:04 ID:92Pgp0wj0
>>19
2ちゃんねら知的エリート。
ゆとり世代はセックスエリート
おれもセックスエリートになりたいです
24名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:45:48 ID:dDdcNZuF0
>>9
そういうの特殊な例かも知れんね。
30年前もいなくはなかった。
そして30年前は、最近の若者は30年前(今から60年前)の
学生に比べて、なんて言っていた。
何時の時代にもアホは存在する。
25名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:46:12 ID:X8bZMP9t0
これはもうだめかもわからんね
26名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:46:25 ID:uaFzvhBJ0
底辺に基準を合わせると取り返しのつかないことになる。
一度崩壊したら元に戻すのは至難の業。
27名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:46:31 ID:hJG7K6Qx0
吹き替えを観たところで、内容を理解出来ないんだろ。
28名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:46:38 ID:Qj53eYRi0
>>17
数十年前に流行ったイタリアや中国の英語吹き替え
は何だったんだろうなwww
それをわざわざ字幕で見るのって滑稽を通り超してシュール
29名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:47:46 ID:ey03kwK+0
>>20
それはオレも思うよ。意外と極端な例でもないと思う。
まともな人というか上位の人数は昔と変わらないが、
駄目なやつの割合が増えてるっていうはなしを聞いた。
30名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:47:58 ID:y6tdN7GS0
>>20
さすがに「本能寺の変」や「ナポレオン」あたりは「教養」ではなくてすでに「一般常識」な気がするんだが。
中学ならともかく院生で、ってのはなあ。
31名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:48:07 ID:3I8WM0bx0
僕って何ですか?
生きるって何ですか?
32名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:48:38 ID:ZkNuT1ZgO
字も読めない馬鹿は字幕みるなでいんじゃね?
33名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:48:48 ID:tunvX+IR0
理理由
34名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:48:51 ID:BUxFbXN90
>>20
教養がなくても金さえ稼げればいい世の中だからだろう。
何のために大学にいくかといえば知識欲ではなくて
良い会社に入って良い給料もらうためだ。
35名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:49:10 ID:mIU5vVn20
てかそんなやつ昔からいるだろ・・・
なにをいまさらいってんのか、そんなんで客入らない免罪符になると思ってんの?
36名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:49:13 ID:C5dEGqDi0
>>6
あー、力作だと思うんだが、偏差値って相対評価だから、世代間の比較には、
ほとんど意味がないんだ。
37名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:49:38 ID:/nbXHRIX0
>>17
原語が分らないのに、抑揚もヘッタクレもない。
抑揚云々より、言語の意味の方がよっぽど重要。
38名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:49:40 ID:CXvS/EDJ0
でもこうやって字幕情報が減っていくのは、普通に文字数多い字幕OKな
人にとっては非常に迷惑だよね。
本来あるはずの情報が削られてるわけだから。
それでなくても字幕版は吹き替えよりも情報少ないのに。

でも「以前はOKだった字幕に追いつけない人が多くなった」からこそ、字幕情報
減らしちゃ駄目だと思う。
馬鹿のレベルに合わせてたら、全体のレベルがどんどん下がっていくばかり。

>9
自分も大学のとき、学校の友達と一緒に金沢の兼六園に行ったら、そこに
ヤマトタケルの像が立ってたんだ。
そこで「ヤマトタケルって誰?」って言われたときには、なんでこの人大学に
入れたんだろうと本気で不思議になったよ。
同じ歳だし、日本史でも古文でも出てきたし、普通に子供向け学習雑誌でも
人気だから誰でも知ってると思ってたのに、説明しても素で知らなかった。
でも、社会人になってからもこういう人ってけっこういる。
自分より年上の、確実にゆとり世代じゃない4、50代でもいるから、ゆとり脳って
いうか、多分興味の範疇が狭くて学習意欲のない人が増えてるんだと思う。
39名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:50:03 ID:gixm+QJd0
日本はナチスと戦ったとか思っている奴いそうだなw
40名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:50:28 ID:HS2N0F0EO
下に合わせることないのに
41名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:50:41 ID:25B0u7LgO

ゆとりオソロシス!!
42名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:50:46 ID:XOzzF5HR0
なんか馬鹿とかそういうレベルじゃなくなってるな
43名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:50:46 ID:n7ZgwyLx0
ソ連=ソビエト連邦共和国
旧時代の残骸とバラック小屋のような建物が林立する中にそびえ立つ、近代的な三角塔が印象的な国家。
先の大変動の際、避難用に作られた巨大な地下壕(コアブロック)が存在し、
生き残った住民が地下街を形成して暮らしている。

ナチス=国家社会主義ドイツ労働者党
1980年代前半に一世を風靡した漫才コンビ。松竹芸能からデビューしたが、和光プロダクションを経て
吉本に移籍。毎日放送テレビ「ヤングおー!おー!」のユニット「チンチラチン」のメンバーで売り出し、
一時は同局の「モーレツ!!しごき教室」にも出演して若手の注目株と目された。
44名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:02 ID:FYeNlY/70
>>26
それはほんといえてる。
映画を上映する→のび太には理解できない→のび太にでも理解できるような映画を作る→のび太が増える
→さらにそれに合わせて映画のレベルを下げる・・・

一般人にほとんど内容理解できないような映画を国の金で作っていた旧共産主義諸国とか、
単なる将軍様の趣味で映画作ってるような某国とか、
そういうののほうがまだ救いがある気がするよ。
45名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:04 ID:iXKsnX/50
>>31
僕あるばいとー
46名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:07 ID:Q4RC5W+60
>>24
いることはいるだろうはそれを占める割合が問題だろうよ。
47名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:24 ID:llJ8H48R0
こういう「アンケート結果」ってお上やマスコミの権威低下が原因だろ。
だれもアンケートにまじめに答えなくなったんだよ。
ふざけて答えて楽しむのが普通になってる。

マーケティング屋はほかに方法がないからアンケートの信用低下を言えない。
48名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:29 ID:pTnJsl1gO
馬鹿に合わせる必要は無い。
49名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:51:33 ID:Qj53eYRi0
今どきの〜というときの今と昔は時間軸の今昔のことじゃない。
昔って言葉には常識や慣れ、消化といったもので綺麗に生理
された過去のこと
そうやって過去の異例を忘れたり無視したりするからこそ人間は
正常な生活が送れる。狂わずに。
50名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:52:16 ID:foOhHrEh0
邦画 寿し太郎やってる場合か
51名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:52:27 ID:+3DlRQMB0
字幕って何ですか?
52名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:52:50 ID:d3ao0qPeO
『バベル』は理解出来なかった。
35歳 会社員
53名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:52:59 ID:X3KypH0x0
最近の映画はカット割が激しすぎて字幕を読んでる暇がない。
だから字幕派だった俺も吹き替え派に転向した。
54名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:53:46 ID:Krbed3N60
CG映画は吹き替えで見るに限る
字幕があると細かいところまで見れないから
55名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:54:00 ID:6hUBnTuMO
ここを見ている若者よ!ゆとりでない自分も字幕は読めないから安心しろ。








近頃近眼が進んで、裸眼で見れね〜(´д`)
56名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:54:11 ID:s0hS8vUp0
>>43
未来少年コナンのインダストリア
ザ・ぼんち
57名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:54:53 ID:UIwAtLWP0
映画の吹き替えをやたら批判するやつがいるんだけとなんなの?
まあ糞芸人とか素人俳優が声当てると同意だが
58名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:55:15 ID:xCy9L33f0
こういう字も読めないバカどもが国益だの何だの言ってんだからなぁ。
59名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:55:17 ID:dDdcNZuF0
>>46
たしかに割合は問題かも知れんね。
経験上、早慶出身者には信じられんアホが存在する。
30年前も入試科目が少なかった為かと思われる。
60名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:55:38 ID:92Pgp0wj0
おれ英語得意だから字幕なしでも理解できるぜ
このまえも「愛人(ラマン)」を字幕なしのやつで見たって言ったら
周囲の女たちもうメロメロ。
61名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:55:52 ID:5NQP5fD+0
一部の例外を一般論のようにかたるなや、クソマスゴミ
62名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:56:16 ID:/nbXHRIX0
>>44
>一般人にほとんど内容理解できないような映画を国の金で作っていた旧共産主義諸国

はて? 「旧共産主義諸国」は、「万人のための芸術」を指標する、
いわゆる社会主義リアリズムばっか量産していたのだが。
「一般人には殆ど理解できない」映画は、徹底的に避けられた。
(ただし、ポーランドなど一部では、共産主義に見合うアヴェンギャルドが
認められた)

具体的にどんな作品よ?
63名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:56:21 ID:QD8VH5sm0
ナチスも知らずにヘルシング読んでる奴が居たら
今すぐ一歩前に出ろ。
64名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:56:34 ID:5sGwNVEB0

アナル男爵涙目
65名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:56:43 ID:X3KypH0x0
戸田なっちの字幕を読んでると
意味がわからなくて考え込んでしまいストーリーを追えなくなることが
けっこうあったな。
66名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:57:20 ID:CEo00fkV0
>36
>偏差値って相対評価
そのとおり。
ゆとりは母体全体の教育レベルが下がっている(氷河期>>>ゆとり)から、
したがって、同じ偏差値60であっても、ゆとり世代のほうがずっとバカってこと。
67名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:57:22 ID:foOhHrEh0
68名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:58:46 ID:s0hS8vUp0
>>21
遅レスだけど
今は激少子化で学生奪い合いの時代なんだよ。
頼むから入って欲しいわけだよ。でないと学校潰れるから。
特に中小私立は必死だから入試なんてどうでもいいんだよ。

だからさ、ゆとりゆとりと若年層を叩いてる奴らはしっかり生活してきちんと子供を作ることだよ
たくさん作って競争させないと個々の能力は伸びないからな
国のためには子供を作ること。これは本っっ当に重要。
69名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:58:54 ID:H/Hb9SBo0
普通、「分からない事」ってのは何となく不安なもんなんだよな
その不安を感じない→「学ぶ必要を感じない」事こそが、バカがバカである所以なのにねぇ
周りがバカに合わせれば合わせるほど、バカは「これで良いんだ」って安心しちゃう
70名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:59:09 ID:IHnU9xJ60
だいたい若者なんてそんなもんだろ
俺だって大東亜共栄圏とか言われたってピンとこないし
71名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:59:27 ID:rJq66rkK0
アメリカだと英語以外の言語で作られている映画の大多数は吹き替えで上映だしな。
吹き替えができる声優もいまは沢山いるし、今となっては吹き替えでいいんじゃないか?
72名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 16:59:27 ID:httvWsCu0
>>66
> >偏差値って相対評価
> そのとおり。
だったら>>6なんて作っても何の意味もないだろうに。
73名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:00:16 ID:XWk0jgHv0
日本に限らず、また若者世代に限らず、この様な人が増えたのは確か。
インターネットの功罪のうち罪の部分だな。
74名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:00:25 ID:y6tdN7GS0
>>62
セルゲイ・パラジャーノフは共産圏の人間じゃなかったのか・・・w
75名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:00:29 ID:jLoS5bBw0
>>9
そりゃカマトトぶってるだけだろ
最近の若者は何でか知らんが知らない振りするんだよ
76名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:00:37 ID:5NQP5fD+0
正直、クソおもろない映画見るよりかはBSのドキュメンタリーの方がドラマチックだし画取りがうまい。
圧倒的にね。
77名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:00:44 ID:/nbXHRIX0
>>66
「同じ60であっても」云々はその通りだが、>>6の比較は何の意味もないぞ?
(代ゼミの「偏差値」は、指標を明確にするためにある程度修正を入れてる
なら、話は別だが)
78名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:01:31 ID:Q1+SttHG0
モチツケっ

お前らがナチス覚えたのもブロッケンマンからだろう
79名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:02:15 ID:014nb5+M0
映画業界は、独りよがりの殿様商売してねぇーで、客の事を考えて商売するのが
どんな商売でも、基本なんだから。ちっとは考えろや。
アホか、客を非難して文句つけてどーすんだよ。
それで、自分の商売がやりずらいのは客のせいて、呆れるわ。( ゚д゚)ポカーン
80名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:02:29 ID:dDdcNZuF0
>>72
意味あるものとは思えんね。
30年近く前の詰め込み世代だが、
当時の人間が優秀揃いとは思えんしね。
81名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:03:00 ID:eGwKn39jO
下に合わせる必要なし。
ある程度難しい位が、知識欲も刺激されて勉強もするさ。
それがイヤと言うなら、本人が馬鹿だっう事だ。
82名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:03:08 ID:X3KypH0x0
戸田なっちが多くの映画の字幕をまかされたのは、
正確だからじゃなくて「早いから」だったらしい。
83名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:03:28 ID:rDvZcPVM0
速読ならえ。
84名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:03:49 ID:GSEj6bqf0
太平洋戦争じゃなくて大東亜戦争だし

日中戦争じゃなくてシナ事変だし

この国は歴史を操作されているんだよ
自分の国もまともに歴史を覚えられないのに他国のことなんてわかるはずも無い

そうすべては戦争によって終わったのだ
日本国民は堕落した
85名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:03:55 ID:/nbXHRIX0
>>74
彼は反体制の人間。
旧共産圏でアヴァンギャルドを目指したのは、ポーランドをのぞいて、
ほぼ反体制の人間。「国の金で」なぞ作ってない。
86名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:04:49 ID:9jJJqyZ10
安心しろ、ゆとり。

もともと、日本語の字幕なんてひどい物なんだから。
(戸田奈津子でぐぐってみろ)

アホな映画会社にアホと言われても気にするなw
87名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:03 ID:s0hS8vUp0
映画にもいろいろあるからな
DQNが好みそうな映画ならそのレベルに合わせるべきだし
大学生が好みそうなものならそのレベルにすりゃあいい
88名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:07 ID:C5dEGqDi0
>>72
まったく無意味、ってわけでもないけどね。
全体の学力が、急速に上昇 or 下降していない、とすれば「少子化で大学の合格レベルが
下がってるんだなぁ」ぐらいのことは言える。
89名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:17 ID:zZaJ7W/K0
ナチス : 昔のドイツの軍隊、鍵十字のマークでヒトラーが一番偉い
ソ連 : ソビエト連ぽう、アメリカと戦ってた頃の名前で今はロシア

左官見習いだが、このぐらいは知ってるゼ




90名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:24 ID:Q4RC5W+60
>>84
言葉の変容なんか些細なことだ。
91名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:41 ID:ToMgoddp0
>>75
カマトトって何?
92名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:44 ID:H/Hb9SBo0
>>57
>糞芸人とか素人俳優
これは論外だよな、何考えてんだよと

あと、ベテラン声優でも声質の似ている奴に掛け合いさせるの止めてくれ
訳分かんなくなるわ
玄田哲章と大塚明夫とか、石丸博也と安原義人と古川登志夫とかw
93名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:05:49 ID:X3KypH0x0
字幕だと
「コーヒーを?」
だけで理解しないといけないから、そうとう頭が良くないといけないな。
94名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:06:00 ID:/R1XzMTc0
字幕も読めないアホばかりじゃ2chも明日がないな。
95名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:06:16 ID:N+wrY8T20
べつに新聞なんか読めなくても生きていけるし
使いどころの無い知識なんか無い方がいいっしょ
おまえらなんかカンチガイしてるよな
96名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:06:51 ID:CEo00fkV0
>何の意味もないぞ?
??
有名私大の偏差値が低下していることを十分にあらわしているが。


97名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:06:57 ID:httvWsCu0
>>88
相対評価どうしを比べてどちらが馬鹿かなんて言えないよ。
98名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:07:01 ID:T7GXERaK0
アメリカ人は字幕の映画なんか見なかった。1960年代までそもそも外国映画なんて見
ようとすらしなかった。文化的帝国の中心地では自然にそういうことが起こる。
99名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:07:13 ID:vKlnFcMN0
いわゆる2ちゃんねらーである。
100名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:07:14 ID:/nbXHRIX0
>>74
あまり使いたくないが、あのwikipediaにも書いてある。

>しかし、ウクライナ映画行政局は、既存の映画文法から逸脱した
>自由奔放な表現を、反ソ連的な危険思想に基づくものと見なし、
>激しく糾弾。それ以降、彼の書いた10本の映画の企画をすべて却下してしまう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%95

「一般人には殆ど理解できない」映画を志す映画人は、
それゆえに殆どが亡命したのだよ。
101名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:07:25 ID:+hM+F5AM0
>>12
無理して知らない言葉使うなよ。
102名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:07:25 ID:foOhHrEh0
俺九州の地理わからんよ 別に問題ないし
興味ないんだからしょうがない
103名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:07:27 ID:Z9gRdhHg0
これって最近の若い者はって話じゃないけどね。
テレビ番組・小説・漫画・映画・ゲームを作ってる連中が常に求めるのは売れること
さらに、売れるためには「バカでもわかる」って事が一番重要だと考えてるせい。
マーケットをバカの方向に広げる事をここ20年ぐらい徹底した結果がこれだよ。
説明書などもバカに対応しないといけない法律が出来たせいで、バカでも日常的に
困らない世の中が出来てしまった。
おまけにバカに「バカ」と言ったら訴えられる世の中だし。
バカが自分の事をバカと自覚しないで「自分を特別だ」と認識させてる教育&風潮。
自分達で自覚しないとどんどんバカになっていく世の中って怖いわ。
104名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:08:05 ID:aHgt9Qh80
日本もあと100後は軍政になるだろ
105名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:08:20 ID:s0hS8vUp0
>>95
まあセックスエリートはセックスとオナニーだけしてればいいからな
それ以外の人間には無駄な知識も必要だ
文化ってのはそういうもんだから
106名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:08:33 ID:xCy9L33f0
>>93
ちゃんと英語を聞きながら読まないと理解できない字幕もよくあるな。
107名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:08:35 ID:BuFP66DQ0
これと直接は関係無いが、新聞とかでやたらとひらがなを使ってるのを見るとイライラする
お前は読者がこんな簡単な漢字も読めないと思ってるのかと
108名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:08:45 ID:dDdcNZuF0
>>81
分からなかったら調べるだろうしな。
ガキの頃「宇宙戦艦ヤマト」が放送された。
今の若いのは当然のように知っている「光年」
当時のガキは知らなかった。知ってる奴いても少なかった。
109名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:09:02 ID:9jJJqyZ10
>>82
かつて、戸田をよく知る人物から話を聞いたが、別に早くもないそうだ。
ただ、「今、作業はこんなレベルです」という報告はマメなそうな。
あと、なぜかハリウッドから指名がよくあるそうだ。
それはなぜかはわからん、と言ってた。
110名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:09:10 ID:httvWsCu0
>>96
偏差値の意味をわかっているのか?
111名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:09:27 ID:GT3Hreb10
字幕も読めない、知識も無いゆとり世代と、氷河期世代の比較
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/img11.jpg
112名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:10:18 ID:jVwzZ/lLO
戸田なっちに任せてたからだろ。
113名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:10:43 ID:H/Hb9SBo0
>>107
「けん銃」「僧りょ」「覚せい剤」とかね、もうね
これが文章内で改行されてたりするともうワケワカメ
114名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:10:55 ID:OQZi5cpE0
こういうのでゆとりは馬鹿と言うが本当かね?
少なくとも最上位層は学習内容は減っても、塾だとか
勉強時間は昔と変わらないか多い気がするが・・・

昔と同じテストで点が下がっているとか言うけど、
昔の詰め込み型と、今の相対的に少ない知識、コアとなる知識を
応用して行くってのでは単純に比較できないだろうし。
昔よく聞かれた点が今ではあまり聞かれず勉強を余りしないことも
かなりあるし。
115名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:11:04 ID:BRTdae5G0
>93
ああ、そうか。
頭の悪い人は省略の多い字幕の言葉が理解できないのか。

ありがとう、おかげでこのスレの議論がよくわかるようになったよ。
116名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:11:31 ID:/nbXHRIX0
>>96
「偏差値」を分ってないみたいやね。
117名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:11:35 ID:llJ8H48R0
ほかの言語はともかく、英語の映画はもはや「英語で見られること」
が前提となっている。独仏の映画で英語で撮られたりってやつは特にね。

義務教育でやってるんだし、英語映画は吹き替えにしないほうがいい。
118m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 17:11:38 ID:bapwa+Q60
>>110
定員が増加&希望者の減少で、私大の偏差値が下がってる。
119名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:11:46 ID:dsCLbuRT0
早稲田入ったのに「フリードリッヒ大王って誰?」と聞いてきた奴いたな?
普通に試験範囲の人物名じゃねーの?

120名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:12:01 ID:s0hS8vUp0
>>107
それはわかる
漢字は見てすぐわかるのが良いところなのに
その上文字を大きくしやがって・・・と
まあ年寄り対策なんだろうな
121名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:12:03 ID:ey03kwK+0
>>102
ゆとりおつ
122名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:12:19 ID:v5KqdV3z0
エロゲのオートモードで鍛えた、ゆとりの俺が通りますよ
123名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:12:28 ID:jqz9sCwe0
ためしに質問
※ググってはいけません 自分の知識だけで答えてみよう
1・ソ連って何ですか?
2・ナチスって何?

俺は無理だな
124名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:12:39 ID:014nb5+M0
>>98
世界的には、吹き替えの方が主流らしいぞ。
字幕版偏重は、日本人の西洋コンプレックスか、
几帳面な堅物性から来てるじゃまいかと考えるけど、
125名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:13:17 ID:C5dEGqDi0
>>97
バカかどうかじゃなくて、少子化で全体の受験者が減っている分、有名私大は
定員を満たすために、それまでより(同年代の集団の中で)成績が下位の受験者を
合格させている、ってことなんだよ。
126名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:13:45 ID:bCi/GJNI0
>>113
かえって読みにくくなってるな
127名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:13:56 ID:xx8DBUMQ0
パリーグの試合で、日4−5ソ
とか見ると少し懐かしくなってしまうwww
128名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:14:17 ID:8g27yKOpO
こんな事も知らないのか?と呆れてやりゃいいんだよ。
羞恥心を作り出してやれば調べるだろ。
129名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:14:23 ID:HLssthnb0
人員不足で困ってますが、ゆとり君ばかりの売り手市場。
正直とても困っています (人事担当)
130名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:14:51 ID:IRZxsjIz0
実際今は20後半から30前半の奴が一番頭悪い気がする
131名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:15:10 ID:/oIn1RHK0
洋画の字幕も、そうは言って無いだろって言うのが
結構あるね。何事も最終的にはフィルターにかけられてる
ものしか、見えてないんだよ。

132名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:15:22 ID:dHP8Pevt0
>>2
ニコニコがあるだろ
133名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:15:46 ID:3U0vnnd60
>>119
一般人ならいいんじゃね。昔の人だろ多分
134名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:15:52 ID:mjbSgVUT0
映画関係者ってそんなに知的レベルが高かったっけ。
135名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:16:01 ID:bCi/GJNI0
>>124
ああコンプかは知らんけど、俺も字幕の方がいいな
その俳優の声そのものが聞きたいっていうか。例え意味分からず字幕を見ることになろうとも
136名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:16:36 ID:KcmLP1zbO
読めなくても問題ない
知らなくても関係ない
そもそも映画なんか観なくても死にゃしないし
そんな奴はいてもいなくても気付かない
分かんなきゃ調べろよ
論文を漁らなきゃ分からないもんでもないし
知識欲は無いのかね
137名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:01 ID:s0hS8vUp0
>>124
逆にそれは世界が正しいのかと問いたい
逆に字幕映画が日本だけの習慣になったらそれはそれで面白いじゃん
138名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:25 ID:r0Eow/ri0
映画館に行って見るのが面倒くさいのと高い
周りが五月蝿い
最後のエンドロールも見てるのに出て行くし立つし前横切るし

音量は映画館が大きいけどそれくらいしかメリット感じないなあ
139名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:27 ID:FhlUeyZQ0
>>123確かに。
社会主義の国でしょ
あと、軍国主義の国ぐらいだな
140名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:34 ID:row5kR63O
だって字幕、変な日本語として変な訳されてたり、
ジョークが変な訳にされてたりするんだもん
吹き替えの方がまだマシ。
141名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:17:47 ID:Z9gRdhHg0
>>128
そういった態度を友達同士の間で取る世代じゃないんだよ。
知識的な事でそんな返事すると逆に「そんな事知ってるからなんだってんだよ」
と返事がくる。
ポケモンの名前ならその返事でおk
142名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:18:18 ID:foOhHrEh0
>>119
なんだその漫画みたいな名前
143名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:18:48 ID:BZLKU5Rq0
中学高校がエリートで、付属の大学に来る奴はひとりもいないって
某大学で働いているけど、「明後日」の意味がわからない学生がいて
笑ったぞ・・。「明後日って、いつですか?」「明後日です」「えーと」
こんな。

たまにそこの付属中高生とも話すのだが、読んでいる本がまったく違うんだが・・・
カント(中高生)と名探偵コナン(大学生)ぐらいの差
144名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:18:50 ID:i5Wt0Hl70
>>38
>同じ歳だし、日本史でも古文でも出てきたし、普通に子供向け学習雑誌でも
>人気だから誰でも知ってると思ってたのに、説明しても素で知らなかった。
ヤマトタケルの出てくる古文って古事記か日本書紀?
戦前なら兎も角今の日本史の教科書にヤマトタケルが出てくるの?
俺はどっちかというとゆうきまさみの「ヤマトタケルの冒険」で
読んだっていうか...
145名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:18:55 ID:Q4RC5W+60
>>140
吹き替えに対しても同じことが言えよう。
146名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:19:20 ID:bCi/GJNI0
>>140
映画界はよく知らんが吹き替えの台本と字幕の翻訳って大体同じになっちまうんじゃないの?
147名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:19:35 ID:GWpVR7tR0
ありえないストーリーも外国の別世界だから違和感なく見れて、
異国情緒も味わえる。吹き替えだとがそういうのが少し失われる。
148115:2008/05/11(日) 17:19:51 ID:BRTdae5G0
戸田氏の字幕、観る人の理解力を信じて省略している部分を、
誤訳だとつつきまわされることも多い(確かに全くの誤訳もあるが)。

例えば元の台詞が
How would you like another cup of coffee?
のとき、普通の人は
「コーヒーを?」
って短く訳されていても意味がわかる。
ゆとりにはこれが理解できないんだよ。
149名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:20:00 ID:rH3ASw0T0
TVのクイズ番組ででいい年した芸能人達が、的外れな解答をしているの
をみると、若者だけではない気がする。
150名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:20:09 ID:tLx0TaLh0
バカの量産は国策だから、むしろ成果というべき。
151名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:20:31 ID:n1CG/p0M0
日本史を知らなくても、水戸黄門は楽しめるぞ
152名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:20:32 ID:foOhHrEh0
>>124
ジャッキーは石丸 マーフィーは山寺
それ以外は字幕
153名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:20:40 ID:FYeNlY/70
>>62
おっしゃるとおり、ポーランドを意識して書いた。
だが、他の共産主義諸国でも多かれ少なかれ同じだったと思う。
そもそも映画産業なんて全て国営なんだから、いわゆる「反体制」の映画人だって国の金で作ってたんじゃないの?
「興行収入で元を取る」という発想がなかったわけだから、クソ難解な映画にでも予算を出して作らせてしまうイメージがあったんだが。

もちろんおっしゃるとおりせっかくそうやって映画作ってもイデオロギー的理由から上映禁止になって、仕方なく海外亡命する奴も多かった。
でも資本主義国では「金儲け」のために映画つくらなくちゃいけないが、共産主義国ではその縛りはない。あるのはイデオロギー的縛り。

ある意味、映画監督にとっては天国と地獄をめまぐるしく行き来するような体験だったと思うよ。
154名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:20:42 ID:G+V7v5mYO
人間は生きるためには常に無知の知を意識せざるを得ない
学びは一生の宝物だお( ^ω^)
155名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:21:03 ID:Z9gRdhHg0
>>149
その考えがゆとりと言わざるをえない。
156名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:21:23 ID:od9Vy1ME0
ソ連もナチスも知らない人のことは放っておいて、
知ってる人たちだけで楽しく議論しましょうよ。
国のゆとり教育政策についてw
157名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:21:42 ID:eIKXGRiz0
この手のニュースは全部そうだが
昔からバカだらけだったのがネットで露呈されるようになっただけだろう。

若い奴でもバカもいりゃ秀才もいる
158115:2008/05/11(日) 17:22:02 ID:BRTdae5G0
>146
知らんのに口を出すなw
159名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:22:30 ID:lGKV0rwN0
>「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」

知らなくていいよ
こぼさず運べれば
160名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:22:45 ID:zOZK16sQ0
>>148
富野信者のオレには、なっちを叩けない理由がある
161名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:22:51 ID:v5KqdV3z0
「おれっての知的レベルたけええええええ!!」

ってことをアピールしたくて、小学生の時、字幕で映画見たことを言いまくってた、俺乙
162名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:22:53 ID:n4Oscyk40
盲目の人と知能障害の人をバカにするのはいけないと思います!
163名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:23:07 ID:ey03kwK+0
吹き替えと字幕じゃ映画自体の雰囲気が違う。

例えばオレがそう感じたのはプラトーンなんかだな。映画字幕でみたら
切迫した緊張感や悲しさがよくわかったんだが、日本語吹き替えになって
TVでみたらなんじゃこりゃっておもった。生命に対する緊迫感に欠けてん
だよ。吹き替えは声優しだい映画そのものの評価が分かれちまう。
164名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:23:19 ID:/nbXHRIX0
>>146
ならない。
字幕のセリフを吹き替えで当てると、時間が余る。
吹き替えの方が、色々と原語に近い。

関係ないが、英語圏以外の映画だと、DVDで原語の字幕が
出ないことが多いのだが、絞め殺したくなる。
165m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 17:24:06 ID:bapwa+Q60
>>123
1,帝政ロシアを倒した共産国家、広大な国土に様々な民族を抱え連邦制を取った。
世界を二分する超大国として君臨したが、経済政策の失敗と民族問題により
 1992年、ロシア共和国と多くの独立国に分裂した。

2,ワイマール体制下でのドイツで結成された政党。ドイツの再統合と統制経済を訴え
民衆の支持を集め、ドイツの第一党となった。1939年にポーランドにソ連とともに侵攻し
 ヨーロッパにおける第二次世界大戦を引き起こした。ドイツの消滅により、ナチスも消滅した。


うーん、年号があやふやだな。

>>62
ブリキの太鼓
166名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:24:10 ID:1eFHCW6t0
どーりでお馬鹿キャラを売り物にしたユニットがオリコントップになるわけだわ。
167名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:24:34 ID:uOVhb3IMO
だってウチのバアちゃん映画好きだけど、最近は字幕が読めないんだもん
字幕を追ってると画面に集中できないし疲れるって言うし
168名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:24:54 ID:n1CG/p0M0
今では、アポロ計画はウソとなっているが、
そのうち、ソ連やナチスも空想の世界と言われるのだろうな
169名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:25:17 ID:7v6qu2ah0
ネット右翼ってどんなヤツ?


なぜ平日の9時から17時の間でも真夜中でも大量の書き込みが続けられるの?
→ 失業者やフリーターが多い上、他に趣味はマンガやゲーム、フィギアくらいしかない引きこもりニートが多いためです。

なぜ頭が悪い書き込みが多いの?
→ 同世代でもちゃんと働いてる人と違い、能力が低い者が多いためです。

なぜ右翼思想を持つようになったの?
→ 教養や社会経験が足りないため統一教会や右翼雑誌に洗脳されたからです。

なぜ中国や韓国朝鮮を差別し罵倒する書き込みが多いの?
→ マンガ「嫌韓流」を鵜呑みにしたためと労働市場でライバルとなる者が多いためです。

なぜ70年代生まれが多いの?
→ 子供の頃から親が甘やかしたため、なかなか自立できず、30代のおっさんになった今も親に寄生している者が多い世代のためです。

なぜ親の世代の団塊を目の敵にするの?
→ 30年以上も養ってもらっているにもかかわらず、オツムが弱いせいか自分の無職や低賃金は
   団塊の取り分が多いせいだと本気で主張していますw

        |\     団塊氏ねやーー   
        |ヘ|        / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
         | ̄|     (  人____)     __
ピュー     (∃⊂)     |ミ/# ー--)     ( )
───   └┘\___   (6     (_ _) )   / /
         \/  \| ∴ ノ  3 ノ/ \/
────   ヽ       \_____ノ     /
            `、          `''''"      /
──────   \     Free tibet   /
170名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:25:45 ID:rH3ASw0T0
>>155
ゆとりといえば何でも解決するとでも?

ゆとりと自分たちの世代がどう違うのか説明できる?
171名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:25:51 ID:JawL8hJnO
ソ連;ソビエト社会主義共和国連邦(〜1991)
ナチス;国家社会主義ドイツ労働者党(〜1945)

正式名称って長いな。
172名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:26:07 ID:Gwzseb1J0
173名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:26:32 ID:i5Wt0Hl70
>>168
>今では、アポロ計画はウソとなっているが、
なってない...
174名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:26:39 ID:Q4RC5W+60
175名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:26:47 ID:BZLKU5Rq0
無知は仕方がないが、無知を克服したいという意欲はあるべきだよなあ
「ナチスってなんだろ?」と思ったら、本を読むとかね・・
176名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:26:50 ID:H/Hb9SBo0
>>120
新聞ってさ、何年かごとに「文字が大きくなりました」って広告してるんだよね
あれ、どこまで大きくなるか内心wktkしてるの俺だけかなぁ・・・?
流石に1ページ1文字までは行かないだろうけどw

そのうち、見開きの現場写真1枚に状況説明が数行の、絵本みたいな
紙面になるんじゃないかってさw
↓こんな風に


+- ○○新聞-----+--○年○月○日+
| きのう、とうきょうで、
| れっ車がだっ線しました
|         事こでたくさんの人が
|         けがをしました
|
|
|    □□□
| =====□□□□=====
|
+-------------------------------
177名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:27:11 ID:qNX26P/r0
まー分からなくても生きてはいけるんだろうけど、
分かってた方が面白く生活できると思うのだけどな〜。
178名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:27:55 ID:wb9923JeO
>>168
そんな時代になっても、南京は教えてたりして。
179名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:27:56 ID:bCi/GJNI0
>>164
ほう。無知な俺に回答ありがとう
やっぱり、見る側の対象に合わせて色々発信側は苦労しているわけだ。で、こういう記事と
180名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:28:33 ID:C7+LksHe0
いつも実況やってる2ちゃんねらーは速読が得意だろうな
181名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:28:59 ID:DvhqxeHj0
お馬鹿で売ってる羞恥心とかスザンヌとか

バカばっかし・・・
182名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:29:16 ID:/nbXHRIX0
>>148
そのセリフだと、「コーヒーを?」でわかる人はいない。
お代わりのコーヒーをどうするのか(シロップを入れるのか、
クリームをいれるのか)聞いているのだから。

>>153
メンドイので、いちいち指摘しませんが、んなこたーありません。
共産主義国家が利益無視ってのも、とんでもない誤解。
183名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:29:23 ID:jIIAYVow0
2chで長すぎて読めないとか、日本語でと煽ってるやつらの半分くらいは本気で読めないんだろうな
184名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:29:25 ID:ZYR2b8O50
字幕を追うと映像の3割くらいを見落とすことにもなりかねない

それにしても「スパイ系作品」て何よ
185名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:29:44 ID:v5KqdV3z0
>180
字幕映画実況やれば最強ってことか
186名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:30:12 ID:gpjqeV9EO
劇場では字幕、テレビでは吹替じゃないと駄目だなぁ。
187mad ◆4yN60UoY2U :2008/05/11(日) 17:30:26 ID:Jc0iGznD0
字も読めないのに映画なんか見るなよ(笑
188名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:31:09 ID:C7+LksHe0
>>181
本当はバカなのに頭の良さそうなふりをする真鍋かをりより
スザンヌの方が好感持てるね
189m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 17:31:14 ID:bapwa+Q60
>>182
パトロンの贔屓とコスト無視というのは利益無視と言うのでは?
共産国家の超大作は、西側には絶対作れないし。
190名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:31:34 ID:qNX26P/r0
>>186
自宅でDVD見る時は「ながら見」が多いから、
画面に集中して無いといけない字幕はアレだな。
191名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:32:13 ID:4t09MdsD0
あーソ連がわからんってのはまだ話がわかるかも

ただ、ナチスがわからんって

あーヒトラーって教えられているのかなぁ。
192名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:32:15 ID:GSEj6bqf0
ソ連が自国民にやったことを
ドイツ国民にしたことを知ってほしい

ドイツが加害者として語られるが
両国は不可侵条約を結んでいたが戦争になるのは明白だった

その後
中東を侵略することになる
193名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:32:21 ID:Z9gRdhHg0
>>170
芸能人は面白いこと言うのが仕事だろ。
普通に解答してもつまらないと思ってる人間の解答とか無意味じゃないか。
その人が本当の意味で無知かどうかはテレビを通してではわからないだろ。
作られたメディアの情報を比較対象として出してくる思考がゆとりとしか言いようがないと。

発言前に自分で推敲しないのはゆとりの特徴なんだよ。
194名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:32:29 ID:2GJm7xrUO
馬鹿レベルに落とさないでほしい。義務教育時に習った内容以下なんて・・・・なんで馬鹿に合わせなきゃならんのだ。
195名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:33:24 ID:/nbXHRIX0
>>165
シュレンドルフさんは、西ドイツの映画人。
ブリキは西ドイツ=フランス。
196名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:33:59 ID:yJzFjpp40
字幕で「コマンドー」を放映したら実況板はどうなるんだろう。
あと、今度放映があったらぜひ「ビル・パクストンはどこに出てるの?」というスレッドを立ててほしい。
197名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:34:06 ID:ZSUlIaFX0
ヒトラーを知らなくても、子均等は知ってるでしょ。同じようなもんだし。
198名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:34:28 ID:0NMQwzws0
>>158
お前そんなに「知ってる」のかw
199名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:34:45 ID:wOcdCATcO
>>184
俺の感だと多分、

グッドシェパード

これは難しい映画だった
200名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:34:50 ID:Z9gRdhHg0
>>194
商業的には「バカでもわかる作品」は「バカじゃない人」を内包すると固く信じられている。
201名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:35:06 ID:jKxSnlkr0
>>170
特に何も説明できないときには、「天狗の仕業じゃ」というのと同じだろ。
「これはゆとりだ」といっておけば、なんとなく解決された気になるということ。
202名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:35:08 ID:xCy9L33f0
>>146
字幕は文字制限がきついんだよ。
だから「コーヒーを」なんていう主語も述語もない頭の悪い文になってしまう。
20330代前半 男:2008/05/11(日) 17:35:37 ID:W9AtGvBi0
小学校 米ソ冷戦
中高校 冷戦崩壊

小学校の時は、スパイ映画がリアルで単純にオモシロかった。

中高の時は、冷戦崩壊で封印されてた情報がどっと出て
NHKで放映された海外制作のドキュメンタリーがコワいぐらいにスゴすぎてひいた。
(主に共産圏の暗部を描いたもの)

そういうわけで、TVを通してだが「言論の自由」って大切だなぁ…と思ってきたが
最近の『チベット』で驚いたよ。

欧米日に留学してる中国人が
「中国の民主化」を要求するデモをやるかと思ってたけど
そんな雰囲気ゼロなんだな。

完全に「後退」してるなぁ。
204名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:36:46 ID:C7+LksHe0
戸田奈津子が言ってたけど、「地獄の黙示録」の翻訳が一番難しかったらしいね
ほとんど意味不明な哲学的な話を延々とする場面では、なかなか師匠(岡枝慎二)
からOKをもらえなかったそうだ
205名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:36:50 ID:/FTiKLjm0

知らないなら、知っているふりをすればいいじゃんかよ。
わざわざ、ソ連ってなに?ナチスって何?って他人に聞くな。

ぐぐれカス

206m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 17:36:50 ID:bapwa+Q60
>>195
あら、失礼。
ダンチヒだし監督はスラブ系だしで、勘違いしていたよ。
207名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:01 ID:ekfWAee80
>>149 >>155
それを笑いものにしている紳助が、自分が回答する側にまわると・・・

日本史の問題で、共演者が漢字の間違いで不正解になったのを見て
「馬鹿だな!w 漢字が分からないときは、ひらがなで書けばいいんだよ!」と本気で言って、
歴史上の人物とか出来事を 堂々とひらがなで書いて回答するのを見ると
世も待つだと感じる。w
208名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:18 ID:fOf1rJV6O
映画館では
ゆとりは吹き替え
普通の人は字幕
で住み分けできてるんだからいいじゃん。

テレビも地デジになれば、字幕と音声の切り替えを受信機でできるし。
テレビ局が対応すれば。
209名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:27 ID:hCUlxmK6O
戸田奈津子失業
210名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:30 ID:y9+bV45t0
ゆとり世代ってかわいそうだね
211名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:33 ID:uj33aMJB0
>>1
字も読めない、基礎的教養がない。
そんな人たちは、昔からいたよw
ただ、昔の人たちは、きちんと受け皿を準備していたw
貴重な肉体系労働力の人たちだよね。
何か問題があるのかい?
212名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:37:57 ID:Gwzseb1J0
>>203
共産主義者からすれば、進化しているのであろう。
213名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:38:09 ID:qNX26P/r0
>>203
と言うか、今まさに「揺り返しの季節」でしょう、
その体制を殆ど変えないままでいた、ロシアが息を吹き返してきて、
中凶も経済的にのし上がってきている。

ポスト冷戦以降の時代も終わったと考えた方がいいかもね〜。
214名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:38:26 ID:GSEj6bqf0
いつになったら共産国家は崩壊するのか
215名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:38:32 ID:yJzFjpp40
>204
その成果が「50mm機関銃」と「プッシー知らず!」か。
216名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:38:34 ID:GsfaQFQX0
 
2ちゃんねるって何?
http://itainews.com/archives/2008/05/post-108.html
217名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:38:48 ID:i5Wt0Hl70
>>200
オタキング岡田斗司夫がハリウッド映画は銀行家が判る様に
作られていると言ってた。
銀行家にも儲かりそうかどうか判る映画なんだと。
218名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:39:39 ID:9Pw6jq5o0
自分が理解できないことを恥ずかしいと思い、それを理解できるように頑張る。
また理解できたときに楽しさが分かる。
ゆとりな奴は、最初からそれを「関係ないし」って放棄するような感じだよな。
進歩がないし、だから考え方が幼い。井の中の蛙だよ。
219名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:40:33 ID:lEO2m66Y0
若者をバカにしおって・・・
映画離れは確実だな
客を蔑んで商売が成り立つものか
220名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:40:44 ID:Z9gRdhHg0
>>217
国内の場合だよ。
221名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:40:56 ID:9/cRP49+0
10代のころって分からない難しい本を無理して読んだりしたけどな
漢文や古文を読むのではないのだから少しぐらい
難しくてもかまわない 馬鹿にあわせる必要なし


222名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:41:13 ID:9qouFDWb0

一部のバカ者を相手にせんでいい

223名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:41:45 ID:i5Wt0Hl70
>>207
>世も待つ
それは世も末(よもすえ)じゃね?
224名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:41:47 ID:C7+LksHe0
菊池浩二ももう60になったんだなあ
ずっと若手と思われていたんだけど
この世界は世代交代が遅いね
225名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:41:50 ID:9qM/jco00
世の中にニートが増殖しているのって
この手の低能・低脳が増えてるからなんじゃねーのか

字幕だけじゃなくて私生活でも人の話を聞いているのか
あやしいもんだ。で失敗を繰り返してクビになると
226名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:42:20 ID:9/VNDUC00
こういう記事ってちゃんと統計採った上で書いてるのかな?
昔から字幕の意味分からないヤツなんて居ると思うのだが。
漫画すら読めないヤツが居ると聞いたことがある。
227名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:42:30 ID:siV8hxCb0
ナチスってドイツの秘密機関だろ
そんなことも知らんのか馬鹿じゃねーの?
228名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:43:00 ID:YKvvukPw0
>>223
おまえ・・・・釣られたんだよ
229名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:43:05 ID:G+V7v5mYO
>>175
知識の深化と拡大って際限がないからなあ
終わりなき道というかw
230148:2008/05/11(日) 17:43:46 ID:BRTdae5G0
>182
問いかけに答える人が、
「ブラックで」
など言うから話の流れがつながるんだよ。
231名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:44:08 ID:+WWG9w7MO
>>223
ここは初めてか?力抜けよ・・・
232m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 17:44:09 ID:bapwa+Q60
>>226
馬鹿は昔から存在したけど、今は馬鹿の比率が増したってことじゃないの?
ゆとり教育で、馬鹿も個性の一部になっちゃったから。
233名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:44:44 ID:Qj53eYRi0
やっぱり共産主義は偉大だった。
巨大な思想だった。
万人が平等で教育を受けられるべきという信念があった。
同時に利用されやすく甚大な被害ももたらしたが、思想自体は偉大だろう。
234名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:44:46 ID:uzaLvihh0
バカは全世代にいるし年齢は関係ない。
235名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:45:09 ID:j/O9a6CD0
>182の
その場合、「コーヒーを?」→「ミルクだけ入れて」等に受け答えする流れを成立させれば無問題。
236名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:45:12 ID:HCxZuiwG0
ソ連分からないってことは、ゴルバチョフも知らないのかな?
237名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:45:55 ID:qNX26P/r0
>>221
厨房の頃、モテモテになりたくて『「いき」の構造』(九鬼周造)を読もうとしたが、
中断するとどこまで読んだのかすぐ分からなくなってな('A`)

とりあえず、自分が「粋」に程遠いことしか分からなかったよw
今読んだらまた違うんだろうけどね。
238名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:46:22 ID:l5GU7N8H0
若者減りすぎ
街出ても若いやついねーよ
どこいるの?
239名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:46:42 ID:C7+LksHe0
実況とピンクスレ以外の2ちゃんねるは知識の宝庫・泉だと思うよ
教養のないひとは2ちぇんねるでお勉強しようね
240名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:47:05 ID:kihy0XjD0
確かにいるんだわ。
「字幕早いからわかんね」
とか言って席を立った糞DQNを見かけた。
日本は終わりだな。
241名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:47:42 ID:VH1PsOOnO
>>1
ググれカス
242名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:47:49 ID:nXez8xxr0
>>227
あえて釣られよう
243名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:47:59 ID:9/VNDUC00
>>232
それを証明する客観的な資料が無いと信じられないということ。
今の若い奴等は活字離れしているというが、携帯とかで結構文字読んでると思うのだが。
映画離れって、娯楽が多様化しているからじゃねーの?
244名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:48:27 ID:AvBpEaHY0
「何とかかんとか”を?”」の
語尾の「を秒」を何とかせい

こんな日本語ないし
勝手に脳内解釈するしかないよw
245名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:48:41 ID:qNX26P/r0
>>226
極端な例なんじゃないのかな?
スイーツが、お米を洗剤で研いでいたとか、
ガキが死んだカブトムシの電池を取り替えてと言って来たとか、そんな話。

半分都市伝説だと思うが…よもや?と思っちまう所がまたw
246名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:48:43 ID:z43tBAU60
>>2
16歳以下・18歳以下禁止マークがあるから
ゆとりでもみれる、ゆとりマークも必要ですね
247名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:11 ID:0q50rDAW0
日教組と寺脇のゆとり教育の賜物







248名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:11 ID:4XHs8pZl0
学校の勉強で役に立ったことって
映画が楽しく見られることぐらいだもんね。
ナチスとかソ連とかわからないならそれでもいいのだろうけど
キーワード的に使われたのなら、
半分くらいしか映画楽しめないよ。
249名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:17 ID:Z9gRdhHg0
>>232
昔から「○○がわからない」って質問はあって
            ↓
わからないなら仕方がないもっと簡単なものに置き換えよう
            ↓
まだ「●●がわかりません」
            ↓
じゃぁ、もっとバカにもわかるレベルに落とそう
            ↓
           中略
            ↓
「すみませんソ連とナチスって何ですか?」     ←今ここ
           
250名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:29 ID:W9AtGvBi0
「ソ連」「ナチス」って別に学校で習うものでなく
20世紀後半を生きてると、ガキでもTVやマンガを通して自然に身についたもの。

もち、西側(主にハリウッド)による宣伝行為→ナチス/共産圏=悪、が
ベースにあったし、日本の文化もその1つだろうが
その土台に「人権意識」もあった。
(実際には、西側による人権侵害も多々あるが)

だから、今から考えると単なる 無意味なバカ騒ぎだが
60-70年代に欧米日で「学生運動」が共有出来た。

その学生運動の世代が、政官財メディアの幹部クラスだが…
経済>>>人権/チベット… なんだよなぁ。

このままいくと欧米から離脱して→中露グループ入りだな。やだぁ…。
251名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:33 ID:H/Hb9SBo0
>>232
比率も増えてるけど声の大きさが大きく変わったかもかな

リアルに「バカは黙ってろ!」って一括されて、怒鳴られた方も悔しいから
勉強して・・・みたいな流れがあったんだよな
けど、ちょっと昔に「差別だ!」とか「権利が」とかそんな連中が台頭してきて、
新聞も学校も底辺に合わせないといけないような風潮になったんだ
252名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:49:49 ID:GSEj6bqf0
さすがにゴル場調布は誰でも知ってるってw

少中の教科書に出てくるんだぜ?w
ペレストロイカまではしらんだろうがな
253名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:01 ID:C7+LksHe0
>>244
それよりおまいの日本語何とかせい
意味がさっぱりわからん
254名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:05 ID:mOzaZtan0
て…天照大神
255名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:05 ID:/nbXHRIX0
>>230
じゃあ、始めからワンセットで提示しなはれ。

もっとも、「コーヒーを?」は、日本語とし不自然。
「御菓子を食べますか?」を「御菓子を?」とは略さない。

「コーヒーは?」「何かいれる?」「もう一杯どう?」等々、
色々あるだろうに。
256愛国立身社帝国親衛隊:2008/05/11(日) 17:50:17 ID:Mo1VMHK40
でもさ、ここまで国民が馬鹿になれば「支配する価値がない」って思って、
中国が逆に攻めてこなくなるんじゃないか。
国防のために日本国民をもっとお馬鹿にしようぜ!
257名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:19 ID:OQZi5cpE0
>>243
そうなんだよな。無茶苦茶なんだよな。
本屋は、若い人は本離れ、映画やTVや音楽に。
音楽屋は、音楽の売り上げが下がっており音楽離れ。
映画館は、映画の売り上げが下がって、映画離れ。

一体どこに行ったんだよww
258名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:38 ID:4t09MdsD0
>>243
活字と日常会話と言葉の意味・知識を一緒くたにしてないか?
識字率って言っても普通の日常的に使われる言葉読めるっていう意味で
ナチスやソ連っという言葉がわかるっていう意味じゃないと思うんだ
259名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:47 ID:J92tnnRn0
>>250
中露グループというと人類革新連盟?
260名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:50:53 ID:qNX26P/r0
>>251
「無知」が「恥」では無くなってるって事はあるね('A`)
261名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:51:11 ID:rH3ASw0T0
>>193
例が悪かったかも知れんが作られたメディアの情報という意味では
今回の記事もそうだと思う。少なくとも自分で調べたわけではないし。
問題なのはすぐにゆとりのせいにする人たちがあまりにも多いこと。
実際ゆとり教育すべてが駄目だったという結果が出ているわけでもないし
そんなに他の世代と大きく変わるとは思えない。自分はゆとり世代ではないが
根拠もなしにゆとりのせいにするのは違和感を覚える。

推敲という言葉は初めて知ったので調べさせてもらった。
262名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:51:31 ID:kihy0XjD0
>>257
つ携帯
早打ちだけは凄いw
263名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:51:42 ID:Qj53eYRi0
勉学してる奴はゆとり世代でもゆとりじゃないんだから
ゆとり叩きに逆ギレしなくていいじゃん。
264名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:51:43 ID:j/O9a6CD0
>255
いやそんなのちょっと考えりゃ解るだろ。
265名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:52:00 ID:nXez8xxr0
>>257 
ネット、ゲーム
266名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:52:18 ID:hCUlxmK6O
こんな事態になっても、商売する立場からは、どんなに良心的なところでも
客にレベルを合わせざるを得ない。
そしてそれは今後の社会の標準になる。嘆かわしくも
受け入れるしかない。
この暮らしやすい日本がアホになっていく。本当に残念なことだ。
267名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:52:29 ID:7O+7Uf1z0
簡単な映画ばかり作るから
繰り返し見る客がいなくなるんだお
268名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:52:35 ID:HSRoyFNu0
>>257
2ちゃんねる
269名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:52:53 ID:i2rwqFVx0
こんなの一般民衆はたいがい浅いところまでしか知らないだろ。

歴史を知らないとかいうより、ヒトラーは逃亡して生き延びたとか
そういうオカルトな信者がいることのよっぽど危険。



270名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:53:04 ID:s0hS8vUp0
>>265
大多数の中高生は携帯だろう
271名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:53:11 ID:fxF9ScVm0
まあ娯楽にすら頭を要求される事自体ムカつくってのも、
頭を要求しない娯楽に流れるのもわからんでもない
つかこんな事で若者の心配するなんてスイーツ(笑)と同レベルだ
文学(笑)
272名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:53:20 ID:qNX26P/r0
>>256
学力で、日本最低をたたき出した沖縄を狙ってるが?

中凶にとって、日本を欲しがるのは地政学的なもんだろうよ、
住んでる人は要らないんじゃない?
273名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:53:30 ID:jKxSnlkr0
>>261
> 推敲という言葉は初めて知ったので調べさせてもらった。
最近はあまり使わない単語なのかな?
唐の詩人のカトウ(漢字は忘れた)が「僧は推す 月下の門」にするか「推す」を「敲く」にするかで
迷ったとかいうやつだよね。
結局「敲く」にしたのだったか。
274名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:54:00 ID:EcNrOlvY0
義経は大陸に渡ってチンギス・ハーンになったんだお!
275名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:54:13 ID:OQZi5cpE0
>>265
でも、ゲーム屋はゲームの売り上げが・・・
魅力的なソフトが減って若者のゲーム離れが・・・とか言ってないww?
ネットはまあ、あるんだろうけど、1日何時間もするのって
ネラーぐらいじゃねぇのwww
276愛国立身社帝国親衛隊:2008/05/11(日) 17:54:13 ID:Mo1VMHK40
>>257
すべての富はモナーのもとに集まるという言葉を知っているか?
277名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:54:20 ID:G1v+7PjF0
改めて考えてみて
ナチスという言葉を初めて知った或いは理解したきっかけは
何だったかというとわからない
やっぱブロッケンJrだったのかな…
小学校で習う前にはもう知ってたし
278148:2008/05/11(日) 17:55:17 ID:BRTdae5G0
>255
「コーヒーを?」
はあくまで今思いついた言葉を書いただけで、

実際の映画では
この「〜を?」という訳し方は可能な訳の中で最も端的でうまい、と思うことが多いぞ。
279名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:55:30 ID:39QGs0ZT0
おバカブーム
280名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:55:40 ID:foOhHrEh0
筋肉万か序所だな
281名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:55:44 ID:Fpm+rqKbO
偉そうなこと言って推敲も知らないのがゆとりクオリティ
282名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:56:06 ID:9/VNDUC00
>>258
携帯小説とかニュースとか読んでれば一般常識なら携帯でも普通に出てくるんじゃね?
このスレだって携帯から読めるし。単にそういうものに興味がないということや、ソ連
なんて崩壊して10年以上経つし、冷戦終わってナチスという単語自体使われる機会
が少なくなっているだけだと思う。小泉、安倍、福田と最近の総理大臣の名前を言え
ないとかなら問題だが、20年前だと普通に首相の名前知らないヤツ多かったと思う。
政治に対する関心が今とは比べものにならないほど低かったから。
283名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:56:10 ID:mfGeI4FT0
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=549503

クローズアップ現代 「読み書きできない若者対策は」

2年も前からこんな状態だ。

確実に日本人は劣化している。

ヒトラーの予言が当たってきているな。
284名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:56:32 ID:/nbXHRIX0
そりゃ、「ちょっと考えりゃ解る」。
「ちょっと考えりゃ解る」けども、
戸田ナッチの訳は日本語として不自然な事実は変わらない。
285名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:56:50 ID:qNX26P/r0
>>279
「おバカが可愛い」のではなくて、
「可愛いおバカは許せる」ってぐらいでしょ('A`)

バカな上に、愛想も愛嬌も無い奴はどうにもならんと思うのだが。
286名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:57:04 ID:Qj53eYRi0
>>277
マンガ世界人物次点だわ。
遂行という言葉を知ったのはマンガ中国故事成語事典
どっちもぶ厚いの。
俺の場合だと。集英社えらい
287名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:57:25 ID:hHYZ9yOJ0
>>1
若者のせいで字幕が消えるのか
そんなのに漏れは釣られられてたのか
作り手がそんな考えだったとは、正直呆れた
作り手こそが映画を理解してないと言うか駄作にしてる様なものだ
馬鹿じゃねえの、人に責任押し付けてねえでプロとしての仕事してみろてなもんだ
名が通ってようが芸人が声優て素人だろ、よくあれで許されてるよな
芸人の言いなりかよ喪前らは、注文もできねえ芸人なんか呼ぶなや
288名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:57:31 ID:G4tQdue90
そんな連中相手にしなければいいんじゃねぇのか?

エロゲですら「文章読めない人まで無理して買ってください」、
とはしないぞ。
289名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:57:41 ID:kihy0XjD0
なっちの字幕は「やるっきゃない」が多すぎる
この2008年になっても!
290148:2008/05/11(日) 17:57:42 ID:BRTdae5G0
>284
字幕という限られたスペースでは、意味が通ずることが必要十分条件なのではないか?
291名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:57:52 ID:EqcJyN570
ゴルバチョフもさることながら、パパブッシュとかも知らないかも
292名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:57:58 ID:GSEj6bqf0
正式名称は国家社会主義ドイツ労働者党なわけだ

ナチスじゃないんだな
293名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:58:17 ID:4t09MdsD0
>>282
ひとつ気になるんだが、証拠が無いって言ってる割には
昔の奴は首相の名前を知らない奴が多いってなんで断言できるんだ?

矛盾してるぞ
294名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:58:56 ID:j/O9a6CD0
>284 はいはい、ちょっと考えればわかるよね。
295名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:59:20 ID:fxF9ScVm0
>>288
むしろエロゲユーザーは無駄に小難しい文章に酔いたい層だから
296名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:59:21 ID:H/Hb9SBo0
>>285
ヘキサゴンの「たいぞう」って奴は救いようが無かったな
いくら説明されても、覚えよう理解しようって意思が皆無に見えて呆れた
297名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:59:22 ID:jKxSnlkr0
>>282
> 20年前だと普通に首相の名前知らないヤツ多かったと思う。
> 政治に対する関心が今とは比べものにならないほど低かったから。
そんな気はしないけどな。88年だと竹下あたりか?
298名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:59:32 ID:o551HJpe0
スクールデイズ放送中止
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9NoQ6gQtv4o&feature=related

ひぐらし放送休止騒動まとめ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=w_Pr9Jg9Lrg&feature=related

>『ソ連って何ですか?』『ナチスって何ですか?』
スクイズ、ひぐらし騒動の宣伝ですかw
299名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 17:59:46 ID:1pasdbe+0
>>278
そうだとしても後出し過ぎる
300名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:00:27 ID:a3ipYfym0
映画板とかいっても厨ばかりだしな。
映画なのに「ここでこうするのはおかしい」「自分ならこうする」とか
アクション映画で「主人公に弾が当たらないのは無理があるだろw」とか
変に深読みして脳内で勝手に設定したり、漢字が読めないとか
それもあるだっろうけど、娯楽ってのを忘れて、顔真っ赤で友達とかと議論
してるヤツとか頭悪いと思う。
自分の意見が正論だ!みたいな。 
301名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:00:30 ID:rncy0Gy/0
ナチスじゃねーよ、ナチだよ、ナチ。ナチ野郎。

302名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:00:48 ID:JSY6K0oB0
PCとかメールとか携帯とかをうまく使えることは凄いことは凄いが程度が低い凄い
みたいな認識なのがどうかと思う
303名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:01:02 ID:9/VNDUC00
>>293
断言はしていないよ。オレがそう思うってだけ。
バラエティで政治に関する番組とか少なかったのは事実。
304名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:01:09 ID:OQZi5cpE0
>>292
NSDAPだな。

もう、思い切って映画も原点に帰ろうよ。サイレント映画に。
で、字幕カットをカットすんのwww
305名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:01:21 ID:Z9gRdhHg0
>>261
ゆとりの意味がだんだん違って来てるからな
広い意味でのゆとりとして選んだわけだが

ゆとり世代は国に作られたのもあるけど、メディアや社会が徹底して保護してきたわけだ
思考しないように。
思考させない為の情報やバカ用商品ばかり作られてきた。
メディアや社会の影響はゆとり世代だけじゃないけど
今の世の中はバカがバカであることを自覚する機会が少ない
そういった状況の中でゆとりと呼ばれない存在になることは難しい
まぁ、俺もバカかもしれないが、バカでなくなるように常に努力してるわけで
努力しないとバカに落ち込む今の世の中はどうにかならんものかと。

あと、今どき地上波見てる奴はそれだけでバカじゃねーのかと・・
306名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:01:32 ID:qNX26P/r0
>>296
だから「卒業」って形で首切られたんだろうね。
307名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:01:40 ID:Qj53eYRi0
>>281
何か胸にささるレスだなそれ。
308名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:01:55 ID:jKxSnlkr0
>>300
彼らがそういう楽しみ方をしてるのなら、それはそれでいいんじゃないの?
他人の楽しみ方にけちをつける必要もないだろ。
309名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:02:05 ID:GSEj6bqf0
ちゃんねらーって歴史好き多いよなあ

俺も好きだし
310名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:02:05 ID:cDUVB4uB0
ちょっとまて・・
下のレベルに合わせたらダメだろう・・・・
311名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:02:08 ID:X0vsg5Os0
ソ連もナチスもわからない連中にまで無理して売り込む必要は
無いと思うんだが。
というか、そうやって字幕の文章を幼稚化したら、既存ユーザーは
むしろムカつくんじゃないか?

最近の人が小説を読まないからってことで、好きな作家が小説を読まない人向けに
軽くて浮ついた文調に変えたら、俺なら失望するわけだが。

ソ連もわからないナチスもわからない、そういう人は映画なんて見なくていいです。
ときっぱり告げてやるべき。
312名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:02:38 ID:hCUlxmK6O
>>256
中国のレベルの低さは甘くないぞ。
というよりも、ここまで荒れても日本の水準はまだ高いと思う。

>>261
推敲って高校の漢文で出てきたな。俺が習ったのは1990年。
推を改めて敲となさんと欲す、だっけ?
313名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:02:55 ID:4t09MdsD0
>>303
つまり君の言ってることにまったく証拠や論拠はないわけだ。
っとなると現場で肌身で感じてる>>1の連中の方が、きみと比べると信憑性はたかいな

ん。ありがと
314名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:02:55 ID:B+U4/0Ji0
atg
315名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:03:14 ID:xYWdd6cW0
2ちゃんからネタパクってるマスゴミ(笑)が
ゆとりをコケにして
優越感にひたるとか・・・・





取材もろくにできないくせにwww
316名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:03:25 ID:foOhHrEh0
>>311
つかなんで見ようと思ったんだろうね
317名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:03:30 ID:aemmZCFF0
ナチスを知らないのはタブーだから教えられてないのが原因だろ。
でもナポレオンとソ連を知らないのは問題。
318名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:03:40 ID:rncy0Gy/0
もう16歳以上はリアルで「ソ連」しらねーんだな。
ものごころついた頃、って意味ではもっとか。
20歳そこそこのやつ以下は、わかんなくってもしょうがない、そんな時代になったのか。

319名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:14 ID:++2RPrb10
不思議惑星キン・ザ・ザなら難しい言葉でないからいいぞ
320名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:19 ID:ReKpyYNZ0
わからないなら調べればいい
321名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:25 ID:jKxSnlkr0
>>303
へー。
具体的にどれくらいの比率だったの?
322名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:30 ID:Q733zeG+0
文系ネタばかり出るけど理系のほうで
「こりゃ知っとかねえとやばいだろう」ってどんなのがある?
323名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:31 ID:ClNY+a0x0
無能にさせて奴隷計画は着々と進んでるなと感じる
324名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:33 ID:FapQxozJ0

「ソ連」「ナチス」が何か分からないという若者が居る →→→ 知識もない若者増加


これを論理の飛躍と言う

325名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:04:49 ID:fxF9ScVm0
俺がナチス知ったのはルパンかドラえもんだった
学校じゃ授業時間足りずに飛ばされたかも
326名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:05:08 ID:GSEj6bqf0
>>322 微積数学全般
327名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:05:53 ID:qNX26P/r0
>>322
超人強度100万パワーのウォーズマンが、両手にベアクローをはめ、二倍のジャンプをし、
いつもの三倍の回転を加えて必殺技スクリュードライバーを放つと1200万パワーになる、という理論。
328名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:06:24 ID:5fZMOq1e0
ゆとりは知らなければ自分で調べるということすらしない。
すぐ人に聞こうとしてる。さすがゆとり。
329名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:06:43 ID:s0hS8vUp0
もう無いから知らなくても仕方ないってのはおかしいな。
甘やかしすぎ。

会ったことなくても曾爺ちゃんの名前くらい言えるだろ。
もし知らないなら知っておいたほうがいい。
330名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:06:47 ID:SoX9gHJG0
>>309
歴史に限らず、2ちゃんねらは知りたがり、作りたがりの傾向がある。
まぁ、変なことだけは詳しい/才能の無駄遣いという奴だな。
331名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:06:59 ID:JSY6K0oB0
>>309
俺もだが、知識を付けるのが好きなんだと思う
だからこそわざわざ2chに来てるって側面もあるだろうしね
ただ俺含め、知識を付けるために知識を付けたり
他人に物知りだと思われたいがために知識を付ける人が多いのが問題なんだけど
332名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:07:01 ID:5oL8wOzs0
ほかのことは知らないけどナチスやソ連だけ異常に詳しい奴も居るw
333名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:07:17 ID:VaSCcUErO
そんな奴らの戯言には考慮しなくていいでしょ。
観てもどうせ内容も分からんだろうし。



本当にゆとり万歳な世の中だな。
334名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:07:21 ID:9L+rTMzk0
ゆとり世代の俺が断言するけど、「字幕も読めない知識も無い、そんな
人はさっさと切り捨てておけばいい」w

どんな娯楽にも楽しむ最低限のハードルってのはあるからね。
究極に反射神経がすっトロい奴に格闘ゲームを楽しむことができないのは
当然だし、それはもうそれで諦めるべき。
ゲーム会社はそんなやつのためにゲームシステムをクソにする必要は無い。
映画字幕も一緒。ついてこれない連中になんてかまう必要は無い。

ゆとり世代の俺がそんな若者は切り捨てて良い、って断言しといてやるよw
どうせ、俺らとは違う人種だ。そんな脳がプアな奴に、映画を見る必要なんて
ないだろw
335愛国立身社帝国親衛隊:2008/05/11(日) 18:07:28 ID:Mo1VMHK40
>>322
ちんこをまんこに挿入するとごくまれに赤ちゃんができるという理論
336名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:07:59 ID:jKxSnlkr0
>>322
・算数・数学:加減乗除
・物理:慣性の法則・エネルギー保存の法則
・化学:分子・原子からものは成り立っている
・生物:進化論
・地学:大陸移動
337名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:08:03 ID:MfR7rXll0
中学で世界史やらないの?
三国志とかはゲームで知ってる?
まあ近代史は3学期だから、すっ飛ばされがちだけどね
アメリカ人の高校卒業したての子にも「USSRって何?」て聞かれて崩れたけど
338名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:08:18 ID:1sRD61sV0
知識がない=恥って思わないのが何より恐ろしい
339名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:08:22 ID:jVVFLCqL0
レベルが低い例でなんだけど

エクセルで、1÷0=エラー。
「え?なんでエラー? こんなの0に決まってるじゃん!」
340名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:09:11 ID:4t09MdsD0
>>322
理系かどうかしらんが、人は死んだら生き返らないので覚えて置いてほしい
341名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:09:14 ID:FapQxozJ0
>>335
それはむしろ文系の方が詳しいわけでwww

理系はエロゲーから知識を得てるだけだろw
342名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:09:36 ID:oNWTkL6j0
いつの間にか文盲率がこんなに高まっていたとは

ちなみに「文盲」は変換できませんですた
343名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:09:42 ID:9L+rTMzk0
>>322
破壊力=体重×スピード×握力
344名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:09:42 ID:kc9pys5R0
>>322
ωの法則
△関数
345名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:09:59 ID:ReKpyYNZ0
エロゲーを軸に話を進めるヲタには辟易する。
346名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:06 ID:EcNrOlvY0
0で割ることはできません!
347名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:10 ID:T1yh3OWb0
>>143
そういう付属の方が進学・スポーツ超有名校な場末の大学で、長らく非常勤講師をしてきたが、
あなたのところでは、学生がコナンを読めるのか?

正直言ってうらやましい。教えてた短期大学部、漫画の吹き出しを読むスピードが遅くて、
授業中、背後霊になって彼らの漫画を覗き見すると、早くページをめくってくれとイライラする。
彼らがかろうじて読めるのは、ジャンプの勝負物程度。

あいつら、自動車工業科というところに在籍しておきながら、今の学生は古典に弱い。
工業高校生必読の「よろしくメカドック」は、さすがに古いが、湾岸ネタどころか、豆腐屋すら
知らんとぬかす。
348名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:12 ID:5Rh0KN+yO
>>339 むかしのPCでそれやると壊れるんだぜ
349名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:16 ID:ELiNDLg50
>>339
それはどんな世代でも一定数はいるよw
350名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:31 ID:s0hS8vUp0
>>342
出ない?
もんもう
351名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:45 ID:++2RPrb10
字幕オンにして吹き替えにするとおもしろいよな
こうやって訳してるのかーて解って
352名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:46 ID:JawL8hJnO
アドルフ・ヒトラーとハーケン・クロイツとナチスはセットで覚えたな。
ガキの頃は再放送だと思うがサンダース軍曹とヘンリー少尉と
カービーとリトル・ジョンなんかがナチスをやっつけていた。
その頃は武装親衛隊(チターンズ)と国防軍(連邦軍)の区別はついていなかったが。
353名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:10:47 ID:fxF9ScVm0
>>322
数学 算数レベルは出来なきゃ日常がまずい
化学 混ぜるな危険は本当に危険だって分かる程度でいいよ
生物 保健体育レベルの事は知らないとデキちゃうな
物理 窪塚にならなければいい

基本的に日常がホント使わないから専門分野に就かなければテキトーでいいと思うよ
ホント使わないし
ただし、勉オタと付き合いあるとどうでもいい事でつっかかられるかもしれないがw
354名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:11:27 ID:zNEINJ8LO
ゆとり教育の成果
355名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:11:31 ID:JSY6K0oB0
>>334
残念ながらそれでは商売として成り立たなくなるんだよね。君が挙げてる格闘ゲームみたいに
昔はある程度の知的水準を持った人のための娯楽だったのが(その水準もたいしたことじゃないんだけど)
世間の趣味の多様化、映画自体の大衆化で、昔よりは馬鹿向けになっただけ
356名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:11:51 ID:RmJAVmT00
>>334
まあそこに収入とかの金勘定が入らなければそれでもいいんだろうけど
実際は利益の最大化を目指すわけでさ。市場を読む力っつーもんも作り手には必要
結果質落ちてるような物が増えてんのも事実かもだが
357名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:11:52 ID:foOhHrEh0
記憶力があるやつはいいよな
358名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:12:01 ID:cDUVB4uB0
ゆとりは911ですら知らない
359名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:12:54 ID:F3afyp5A0
ここのネトウヨどもはソ連とかナチスとか詳しいよなw
360名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:13 ID:stBdVh5D0
格ゲーは実際ヲタしかやらなくなって衰退したな
361名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:16 ID:dfn2lJED0
社会のテストで、
ソ連 と回答するべき欄に
ソ運 と回答して
100点満点を逃したのは、今となっては遠い思い出。
362名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:20 ID:FapQxozJ0
> 菊池浩司さん(60)は「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と話している。

菊池君(60)の世代の方が馬鹿が多いだろwww
363名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:22 ID:hCUlxmK6O
>>297
竹下は売上税リクルート消費税で大ブレイクしてたな。当時リア厨だったが
よくネタになった。
ゲーム雑誌「ゲーメスト」に、ゲーム「トイポップ」のパロディで
「ドイポップ」とか載ってた。キャラや武器まできれいに政治や汚職で
捩られてて笑った。

その何年か前には、リア消のころ「マルコス」がブレイクしてた。
364名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:23 ID:GSEj6bqf0
PCだって 0と1からできてるぞ
数学者に感謝だな
365名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:33 ID:E8hqB7fr0
CoDでも配ればいい
366名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:37 ID:oNWTkL6j0
>>350
出ない。もちろん「ぶんもう」でやっても出ない
367名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:13:39 ID:ReKpyYNZ0
興味あるコンテンツあれば覚えるよ
メタルギアでフルシチョフ調べたりした
368名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:14:04 ID:qNX26P/r0
>>357
今朝「忘れられない」って障害を持つ人のスレが立ってたが…
記憶力がヤバイ人間としてはちょっと羨ましい話だった。

半分分けてもらえるようになるといいのになぁ。
369名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:14:29 ID:9/VNDUC00
>>318
そう、今の若者が知識がないという例に「ソ連」や「ナチス」を引き合いに出すことがナンセンスだと思う。
370名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:14:55 ID:NeBfa9My0



    jュ_   _ょョョ、                  jョョョ、
   j[[[彡  ゙l爪]卅                 l[[[爪____、
   jl[[卅  __ノ}テ ̄             ,,_uuョョョl[[[[[[[[[[[[[卅、
  :l[[[彡 ''l[[[九               l[[[[[[[[[[[卅手Fl[[[彡
  _l[[卅   ゙l[[[九  :ョョョlllllllllllllllllllllllllllllll卅゙F冖゙][[[卅   _l[[[彡
  j[[卅    ゙l[[[九  :[[]]]}}llll手手ゞゞ千〒   _l[[卅    l[[[彡
 j[[[彡    ゙l[[[九 ´´             j[[[卅    l[[[彡
、j[[[彡     'l[[[卅               :l[[[彡    l[[[彡
'lll{[彡      'l[卅′             jl[[[彡    :][[卅
  `゙゙       ´                ゙''ゞ手    lllll卅

371名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:00 ID:WmJfpk2U0
>「ソ連って何ですか?」「ナチスって何?」
知るかバカ、自分で調べろorググレカス
でいいんじゃねぇの?
こんなこと映画会社が思い悩まなきゃいけないことじゃないだろ。


字幕作ってる連中も間抜けか?
こんなことを素でぬかすようなバカは、もうほんと、果てしなくバカ
に決まってるんだから、いちいちフォローなんて考える必要は無い。
単なる時間の無駄だ。それよりは、普通の人向けに読める字幕を
作っていれば良い。
372名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:01 ID:EcNrOlvY0
児島襄の「ヒトラーの戦い」全10巻読めば、ナチのこととか大まかに理解できるお
373名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:24 ID:5MLoW2FW0
>>337
2ちゃんでもちょっとエロ画像とか拾いに行こうとすると、
いきなり「三国志なんか中学で正史も演義も読破がデフォじゃね?」みたいな
論調になってるんで困る。
374名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:33 ID:ML3gNAQbO
馬鹿がばかり

日本 愚民化政策大成功
375名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:40 ID:Qj53eYRi0
>>331
知った知識を他人にも伝えたい、他人と知識を共有したい
って情熱を知識を持ってると思われたい、と邪推する人も沢山いるな。
でも、馬鹿と思われたくないから知識をつけるのはかなり大事と思う。
知識人と思われたいてのはそれと全く同じ種類の感情だからやはり大事だ。
376名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:46 ID:YDMlEwOYO
>>251
いつからそうなったのか知らないけど(バブルの頃か?)、
バカや無知もその人の大切な個性や生き方のひとつで
他人の尺度でとやかく言ったり責めたりしちゃいけないみたいな
風潮になっちゃったんだよなぁ。
躾とか常識とかいう概念も同様なんだが…。

モノを知らないと不便な思いをするとか、
他人の手前恥ずかしいとかいう感覚が無いばかりか、
そういう輩の自分勝手な理屈やゴネ得がまかり通って
逆に、真面目に知識を得て活用しようとする人や
常識的に振る舞おうとする人が
肩身の狭い思いをする世の中になっちゃったね('A`)
377名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:15:50 ID:JSY6K0oB0
>>357
一般人レベルじゃ記憶力なんて大して変わらんよ
興味がない、かといって覚えなくても問題なく、努力するつもりもないから覚えてないだけ
378名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:01 ID:stBdVh5D0
字読むのめんどくさい
調べるのめんどくさい

2ちゃんもいずれ衰退するなw
379名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:05 ID:xWYeTbTI0
どの世代にも居るよこんなの
まあ、下はまだ救いようがあるんだけどな・・
380名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:06 ID:fxF9ScVm0
バカをバカにして切り捨てたら潰れそうなくらいキュウキュウなんじゃない?
381名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:11 ID:++2RPrb10
>>359
爺さんから聞いた戦争体験の話書いたら
そんな部隊はなんたらうんたらで有り得ないんだけど
とかなんとかマニアックなこと言われて否定されてサヨクとか言われたwww
382名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:27 ID:7O+7Uf1z0
>>318
ソ連があった時代にロシアと言ったら笑われた。
アメリカの知り合いはソビエトなんて言葉を使ってなかったから、ついロシアと呼んでしまった。
383名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:27 ID:s0hS8vUp0
>>366
そうかATOKなら出るんだけどな文盲

>>368
半分でも相当辛いと思うぞ、あれw
384名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:33 ID:cgQ9wkix0
これは酷い。
385名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:34 ID:4plaJWcu0
ナチス/ヒトラーとソ連/スターリンを知らないなんて
人生を損しまくりだろ
386名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:16:57 ID:LIzwfEqrO
単語を知らないくらいならまだ理解できるが字幕じゃ映画が楽しめないって奴が信じられん。
外国語全然ダメな俺でも見たい映画はまず元音声で観るぜ。
吹替え版の方が面白い場合もあるが最近は下手な役者とか使うから気持ち悪い。
387名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:17:30 ID:kc9pys5R0
>>372
アドルフに告ぐじゃダメ?
388名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:18:03 ID:F3afyp5A0
>>387
馬鹿野郎
水木しげるの劇画ヒトラーにしろ
389名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:18:07 ID:+WWG9w7MO
>>373
怖いな、その2ちゃんとやらは。
390名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:18:18 ID:jKxSnlkr0
>>372
> 児島襄の「ヒトラーの戦い」全10巻読めば、ナチのこととか大まかに理解できるお
よい本だけど、絶版だよね。
ナチのことというより、マンシュタインがどうしたとかルントシュテットがどうしたとか
そういう話が分かる。
391名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:18:35 ID:T1yh3OWb0
>>343
力積ってやつだな。
392名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:18:56 ID:ReKpyYNZ0
疲れてるときは吹き替えにする
でも楽しみにしてる映画は絶対に字幕

あと字幕と生の発音、言語が勉強になる
英語は映画で大分、お世話になった。
393名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:19:02 ID:JSY6K0oB0
>>375
まあ確かに邪推かもしれないけど、実際むかつくし俺もムカつかれたことも多々あるしなw(例えばワインを語るやつとかw)
394名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:19:07 ID:soitCeYg0
作品設定の難解化と長編化が著しいにもかかわらず、若者相手に
コンスタントに売り上げてるラノベ業界から映画産業は学ぶことが
たくさんあるんじゃないか?

普段なら絶対見かけないようなわけのわからない日本語が駆使された、
しかもひたすら長いシリーズ物という商品を、若者に売りつけることに
見事に成功している。
395名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:20:02 ID:7O+7Uf1z0
「oh my god」って字幕にすると

「なんてこった」なんだね
396名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:20:08 ID:qNX26P/r0
>>383
いやもう、最近ちょっとした事が思い出せなくてねー、
会話につまる事があるのよw
397名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:20:09 ID:014nb5+M0
常考すれば、ドラマの役の話し言葉を、字幕で読んで頭の中でセリフとしてあの役のキャラのセリフとして
再構成する事は不自然だと思う。
398名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:20:12 ID:kc9pys5R0
>>368
いやな事、辛いことを忘れられない能力だけ差し上げます><
399名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:21:00 ID:jKxSnlkr0
>>391
>> 破壊力=体重×スピード×握力
> 力積ってやつだな。
全然次元が違うじゃないか。
400名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:21:02 ID:YDX1jdNS0
もっと高尚な映画を見て勉強しろよガキども。ランボーとかロッキーとか。
401名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:21:05 ID:zJ417GBi0
>>382
そりゃ、笑うほうがおかしい。
両方、知ってるようでなきゃおかしい。
007の小説、映画は”From Russia with Love"で、ソ連とは言ってない。
でも実態はソ連だった。
402名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:21:22 ID:Qj53eYRi0
>>359
ネトウヨになるのは知識が足りないせい。
教科書レベルから専門レベルの丁度すき間をねらい撃ちするので
基本国家主義教育の思考回路を叩きこまれてる高校生以上が引き込まれやすい。

403名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:21:55 ID:++2RPrb10
プライベート・ライアンとか見てもどこの国とどこの国が戦ってるのか解らなかったりするのかな
連合軍って何?とか
404名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:21:57 ID:EcNrOlvY0
>>390
ドイツの将軍優秀だよね
405名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:04 ID:I+YTq0Kv0
>>376
最近は「モノを知っていて当たり前」の層と
「知らなくても当たり前」の層に分かれちゃった感があるな。
TV番組でもヘキサゴンとガリベンがあるように。
バブル頃はモノを知ってるより勢いがある方がエライ、みたいな感じで
知性全否定だった。
406名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:06 ID:oNWTkL6j0
この40年間の啓蒙主義の否定により
えらいことに
407名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:28 ID:ZpUsK1gt0
自分が知ってることを知らない香具師を馬鹿にして楽しんでるなんて、
おまいらはクイズ番組の視聴者と同じレベルだな。
408名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:36 ID:ML3gNAQbO
普通に英語は当たり前だろが アメリカの植民地なんだから
母国語だろが。
409名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:42 ID:5MLoW2FW0
>>400
実際、21世紀になってからただの1本も、ランボーやロッキーよりも
面白い映画って作られていないような気がする。
80年代のスタローン&シュワブームの頃よ、もう一度・・・
410名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:47 ID:MfR7rXll0
    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      ____
  |  ー' | ` -     ト'{    /
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   <  誰か呼んだ?
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"〜ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
411名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:22:48 ID:qNX26P/r0
>>398
辛そうだけど、無意味って分けじゃ無いかもね〜
失敗を忘れないってのは。

教訓を生かして成功すると忘れちゃったりしてねw
412名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:23:03 ID:1sayqz400
金もらえるわけじゃないのにアンケートにまともに答えるわけないよな。
413名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:23:23 ID:cR2ClUmE0
若者を責めるのは間違ってるだろjk
こんな教育しか行えない政府をはじめとするオトナの責任。
414名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:23:39 ID:A/sedYFK0
この前、胡錦涛がきたじゃん。
どっかのニュース番組の中継で20歳くらいの男が道でインタビュー受けてて、

男 「あれなんのパレード?」
レポーター 「胡錦涛国家主席の来日パレードです」
男 「ふーん。で誰それ?映画俳優?有名なの?」

と、いうシーンが映ってて泣けた。
これがゆとりの現実ってやつなんだな。
415名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:23:41 ID:YvAi8KIgO
やっぱ映画は字幕に限ると思うね、吹き替えだと生のニュアンスが伝わってこない
416名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:23:53 ID:zJ417GBi0
字幕以前に、ある程度知識がなければ映画に興味をもてないだろう。
字幕に気を使っても駄目、入り口で既に制限されている。
417名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:24:09 ID:1A2whsT90
>>400
高尚かどうかは知らんが、ランボーはガチで泣ける
2以降はシラネ
418名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:24:19 ID:gzw2eRC80
ゆとりの俺が提唱する若者教育法。
西尾維新と乙一の小説を読む訓練をさせる。
それだけでいい。

あそこら辺の美しくない(笑)日本語が苦も無く読めるようになる頃には、
美しい普通の日本語ならなんら難なく頭に入るようになっているはず。
419名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:24:23 ID:9/VNDUC00
字幕読めない意味も分からないヤツは、アニメでも見てろってことでいいと思う。
棲み分けが肝心だろ。無理に変な層に媚びても従来のファンを失うだけ。
それでなくても映画の字幕って間違いだらけでイライラするのに。
420名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:24:25 ID:EcNrOlvY0
ランボー1は、割といい映画だと思うけどね
敗北した戦争に従軍した人達を、アメリカ国民がどういう目で見るか理解するには
421名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:24:39 ID:F3afyp5A0
だんだん2chも廃れてくるのかなw
みなニコニコ動画に流れていくのかもね
422名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:03 ID:++2RPrb10
>>409
ショーン・オブ・ザ・デッドとかロック、ストック&ツー・スモーキング・バレルズとか
チアリーダー忍者とか沢山あるじゃん
423名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:23 ID:5MLoW2FW0
>レポーター 「胡錦涛  国  家  主  席  の来日パレードです」
>男 「ふーん。で誰それ?映画俳優?有名なの?」

さすがにネタだろ。
本当なら2ちゃんで面白がってスレが立つはず。
424名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:28 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><チョパーリ、昨日はゆとりに優しい、太王四神記吹き替え観たニダか?今日もNHKでゆとりに優しい大河歴史ドラマ篤姫やるニダ、観るニダ!
425名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:31 ID:ReKpyYNZ0
WWFプロレスの訳者の人は天才
エディゲレロの「〜だってぇの」は天才的
426名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:41 ID:i5Wt0Hl70
>>401
「ソビエト社会主義共和国連邦」には地名が一個も無い。
ソビエトはロシア語で議会だし。
427名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:45 ID:fxF9ScVm0
>>418
小難しい=カッコいいって勘違い君を量産するだけだろw
428名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:25:54 ID:T1yh3OWb0
>>399
文学的表現と受け取ったのだが?
429名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:26:28 ID:ZpUsK1gt0
>>414
10代、20代なんて政治に興味ない香具師の方が多いだろ。
これは昔からなんだから、ゆとり云々は関係ない。
430名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:26:57 ID:1A2whsT90
>>428
喧嘩師理論じゃないのか?
431名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:26:59 ID:F3afyp5A0
>>414
wwwwwwwwwwwwwww
いまだにテレビのやらせにひっかかる馬鹿がいたのか

「子均等!餃子!油田!日本から出て行け!フリーチベット!!」
とか叫ぶやつを映すわけないだろ
432名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:27:24 ID:a6rVkTGE0
字幕だろうが、吹き替えだろうが、「ソ連」や「ナチス」を知らん奴には、同じことだろうが。
433名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:11 ID:ReKpyYNZ0
そのうちに読めるようになる。知るようになる。
434名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:23 ID:8ljpJcBtP
そこまでのアホはおらんやろ
435名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:30 ID:Qj53eYRi0
>>409
テロとの戦いとかやっちゃったせいだな。
映画の醍醐味は叛逆にあるのに
叛逆はテロだからカタキ役!とか言ったらもう面白い映画なんて作れん。
436名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:32 ID:oNWTkL6j0
文字から顔文字への移行というのは
歴史の逆行と考えられなくもない

>>383
IMEはやっぱりダメ
437名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:35 ID:5MLoW2FW0
俺ら氷河期世代は、バカでもスト2とかで国名と場所を頭に叩き込んだからな。
そんな俺でもUSSRがソ連なのかロシアなのかは知らんが。
438名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:38 ID:zJ417GBi0
>>426
お前がどういうLogicで>>401にレスしてるのかまったく分からないのだけど...
439名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:28:43 ID:i5Wt0Hl70
>>429
>
>10代、20代なんて政治に興味ない香具師の方が多いだろ。
勤王の志士とか全学連の学生とかは?
440名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:29:01 ID:SoX9gHJG0
>>414
高度な嫌がらせなのでは?流石に・・・。
441名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:29:41 ID:gzw2eRC80
>>419
アニメ作品の多くは世界大戦やナチス、ソ連あたりのことはよく知っていたほうが
楽しめる構造になってるものも多い。着想の多くがソ連ネタやナチスネタから
きてることが多いからね。

>>421
ニコニコは字幕のカタマリじゃん。
しかもあそこは「情報の蓄積を解釈する快感を味わう場所」だし。
何も知らないと楽しく無い。
むしろベースとなる知識、東方とかアニメとかを大量に知っていれば知っているほど良い。
だから、むしろソ連とかナチスとかいろいろ知っているほうがいい。
あそこはモノを知っていれば知っているほど楽しくなってくる性質を持っている。
あらゆる作品が互いに参照され、オマージュしあっている世界では、
知識量が率直に快楽量に結びつく。

ニコニコの究極の形である
組曲や流星群みたいなのは、まさに「この世界をどれだけ知ってますか?」
ってことを試験されてるようなもんだ。視聴者がそのように認識してるか
どうかはともかく。
あの特別な閉鎖世界の中での知識量が快楽量に密接に結びつくようになっている。
442名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:31:13 ID:WqYmuqCLO
>>424
なんやかやで面白いのが困る>太王

>>425
ロック様のIf you〜の訳は絶品だな。
443名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:31:26 ID:s0hS8vUp0
>>394
ラノベが売れてるのとこの字幕の件に接点は感じないし学ぶべき点も特に無いと思う

まずラノベは小説単体で成り立ってるわけじゃないから
アニメ絵があって初めて成立するでしょ

で、それに加えてコミック化・アニメ化・同人小説などなどでコンボ
仮にラノベやノベルゲームを実写映画化してもほとんど上手くはいかないだろうなー
ひぐらしとか酷いもんね

字幕に難読漢字混ぜて中二病を刺激するとかもオタ以外反応しないからあり得ないしな
444名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:31:35 ID:ReKpyYNZ0
出来がいいファンタジーは大体、モデルが実歴史
445名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:31:53 ID:C5dEGqDi0
いや、同志 ヨシフ・ヴィサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ、君のことは呼んでない。
446名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:31:55 ID:JawL8hJnO
俺も「コキントウ」と言われると解るが「フー・チンタオ」と
言われると直ぐには解らん。
レポーターは「フー・チンタオ」と言ったんじゃないか?
447名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:32:06 ID:Qj53eYRi0
>>437
ユナイテッド・ステイツ・オブ・ソビエト・レンポウの略だろ
448名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:32:31 ID:WLg2wGyCO
吹き替えが増えるのは悪くないな。あれはあれで味があるもんよ。
昔テレビでガンガンやってた海外ドラマの吹き替えが懐かしいわ。
449名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:32:31 ID:foOhHrEh0
>>414
なんか工作の気がするけど
450名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:32:59 ID:JSY6K0oB0
>>441
自分の持ってる知識を快楽に繋げられると本当に楽しいし、更に知ろうって気になるんだよな
ただその場合は大抵が2chやニコニコみたいな閉鎖的なところか、もしくは他人に不快感を与えることになるんだけど
451名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:15 ID:I+YTq0Kv0
>>429
全学連の時代みたいに、政治を語ることがカッコいい時代もあったわけだけど
あれ、全体ではどれぐらいの割合なんだろ?

昔のエセインテリは最もよく映画を見た層と重なると思うけど。
452名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:20 ID:jKxSnlkr0
まず、宇宙戦艦ヤマトを見せて、見終った後で、
デスラー→ヒトラー
ガミラス→ナチスドイツ
ドメル→ロンメル
ボラー連邦→ソ連
ガルマン・ガミラス→米帝
プロトンミサイル→核兵器
シャルバート星→無防備地域宣言

と教えれば「なるほど」と理解してくれる。
453名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:34 ID:RUE5GMxK0
>>9
じゃあルビコン川を知っててパソコン・携帯全然使えないのとどっちが現代社会で役立つかって話よ

必要とされていない知識だから知らないんだろう
必要とされたら知るさ
454名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:38 ID:k4JF1hIG0
知識ない人間のほうが、今の世は楽しく生きれると思う。
知らぬが仏かと。
455名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:45 ID:5MLoW2FW0
>>445
有田さんがいてくれるおかげで、俺もそれが誰かはわかる
456名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:49 ID:fxF9ScVm0
>>449
きっとヘキサゴンで味を占めたんだよ
457名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:51 ID:LxXkoCI0O
コキントウって、かりんとうを連想する。
458名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:33:56 ID:ReKpyYNZ0
はじめは誰でも初心者
わからないから調べたり、聞いたりする

本当のバカはそのまま何もしない
459名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:07 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><水戸黄門は本当は世直し旅なんかしてないニダ、沖田総司も本当はブサイク短気人間ニダ、覚えておくニダ
460名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:12 ID:GtlBIai1O
とりあえずTVニュースで難しい漢字を平仮名にしないで振り仮名ふればいいじゃないか
【と殺】とか【ねつ造】とか馬鹿にしてるだろ
461名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:15 ID:uQt5Nt2P0
>「ソ連ってなんですか?」「ナチスって何?」

歴史的な事柄や、思想に対しての正確な理解と
言う意味で「よく判ってない」っていうのはともかく
ソ連やナチスという「固有名詞を知らない」ってのは
流石に無いだろw

戦争系のシミュレーションゲームとかでも散々名前が出てるし
理解度が低い子供ってのは、いつの時代もある程度いるわけなんだし
その層を指して「知識が無い」と言い放つのも惨くねーか?
462名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:26 ID:gzw2eRC80
そう考えると、アニメファンやマンガファンは非常に良質な
若者なんだなw
作者が細かい設定や裏設定をつくっても、それを怒るどころか
その元ネタを勉強することに非常な意欲を燃やしてくれるw
463名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:32 ID:Qj53eYRi0
>>414
チベット問題で今騒いでるけどさ
昔のアフガン問題では、当時の人
いまほどアフガン問題に関心もってたかな?
464名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:42 ID:lDrFIWF+0
465名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:47 ID:s0hS8vUp0
>>453
どっちも知ってたほうがいいに決まってるだろw
その例ならどっちも知ってて当然だしな
466名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:49 ID:US4Rxdn60
羞恥心
こんなのが受けてるぐらいだからな。
一般常識をしらな過ぎる。<==頭がイイ、ワルイとは別。<==親に問題あり。
467名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:34:54 ID:Xa/IbZD40
>>418
バイトで塾講師してる俺の体験談

生徒(高2):「最近、哲学とかにハマっててさ…」
俺:「へー、なんで急にまた?」
生徒:「そーいう本読んでさぁ」
俺:「哲学書?その歳で読むんだ。すごいねー。で、何読んだの?」

生徒:「西尾維新」

ゆとりにも本を読んでる奴はいることはいる。
しかし、大抵は乙一、西尾維新、山田悠介、ケータイ小説だ。
これは経験上間違いないw
468名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:35:12 ID:WLg2wGyCO
>>437
ソビエト社会主義共和国連邦です。
ロシア語ならCCCP
469名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:35:16 ID:KruvhnGG0
戸田奈津子の弊害なんじゃないの?
470名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:35:39 ID:ELiNDLg50
西尾維新で哲学とはw
471名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:35:50 ID:YkEOcPtL0

いつの時代も歴史に疎い人間は要るさ。
というより、映画関係者の年齢が高いのではなかろうか?
472名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:35:58 ID:OQZi5cpE0
>>437
ソヴィエト社会主義共和国連邦
U union
  of
S soviet
S socialist
R republic
だった気がする・・・曖昧だが・・・
ソヴィエト社会主義共和国の連合体だな
473名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:36:43 ID:1QX0RJXv0
かく言うモレも工房のころなんか、せいぜい世界史の教科書サラっと読んだくらいの
知識しか無かたし、えらそうなことは言えん。ま、ソ連はまだリアルで存在してたが
474名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:36:44 ID:L/8i0XEF0
>>1
若者をバカにして誰が得するのかな。
オレの周りの若い男も女も捨てたもんじゃないぜ。
475名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:36:52 ID:yJzFjpp40
>452
ヒス副総統は単身戦闘機に乗って和平交渉に行くわけだな。
476名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:36:58 ID:ZpUsK1gt0
>>439
昔すぎw
だいたい、多いって書いてるだろ。
字幕読める能力があるんなら、反対の少数派がいるって事もを文脈から分かるだろ。
477名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:37:22 ID:W+2OiRJi0
歴史なんて普段の仕事で必要ないから忘れるよ。
478名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:37:28 ID:RmJAVmT00
>>467
関係ないけどかつて哲学と言えばソフィーの世界を読んだ記憶はあるな
哲学ってったっていろいろあるし
479名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:37:35 ID:I4w/6v7fO
>443
分からないけど興味があるから調べる香具師が、分野によってヲタと呼ばれるだけ。
ラノべに限らず小説はちょくちょく作者の宗教観とかも入る。
放置して読み流すか、調べて踏み込むかは人それぞれだが、
調べた香具師に対して、俺はヲタじゃないから知らないってのが、
ゆとりの反論のテンプレとなって久しい。
480名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:37:45 ID:ore31nS10
馬鹿に合わせんな 馬鹿は映画見んな
481名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:37:50 ID:EcNrOlvY0
映画館に「グラディエーター」見に行ったとき、となりのおじちゃんが連れの人にネロがどうこう一生懸命説明してた
「パトリオット」見に行った時は、南北戦争うんたら言ってた人いたな
どういう歴史知識持ったうえで映画見ようが、見た人が面白かったと思えればいいんでないかな
482名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:37:54 ID:s0hS8vUp0
>>474の口調に惚れた
483名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:38:00 ID:gzw2eRC80
>>467
哲www学www

西尾維新で哲学するには、普通の哲学者以上の哲学センスを
求められる気がするw
ゆとり世代の俺でもさすがにそれは・・・ゴクリ  だなw
484外国人:2008/05/11(日) 18:38:01 ID:M+dyKE4T0
ちょっと話は変わるけど、確かに今の若者20歳代の日本語能力の低下は
恐ろしいな。
ずっと前クローズアップ現代で放送されていたけど工場で働く工員が
中学生でもわかるような日本語の注意書きの意味が理解出来なくて
何百万円もの損害を出してしまったそうな。
最近動画を探してみたけど見つからなかったが削除されてしまったのだろう
か? (誰か知らない?)

で、一部の工場ではなんと日本人に対して日本語教育をしているという
有様。 確かに最近の若者は正しい日本語を使えない人が増えてきたから
ねえ。 
485名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:38:29 ID:foOhHrEh0
若者にかなわない分野もあるわけだしな
得意気になってもかこわるいぞ
486名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:38:56 ID:jKxSnlkr0
>>475
和平交渉を提議するところまではいっしょかな。
直後にデスラーに射殺されるけど。
487名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:39:15 ID:JSY6K0oB0
>>474
>若者をバカにして誰が得するのかな。
おっさん連中のチンケな自尊心が満たされる
488名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:39:16 ID:ReKpyYNZ0
哲学は本人が哲学だと思えばそれが哲学かも知れん
その時点では。
入口に立ってる奴をバカにするのはよくないと思う
489名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:02 ID:MfR7rXll0
「ロシア舵取り物語」ってゲーム作ればいいじゃない
ニコライ2世あたりからプーさんまで
490名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:05 ID:2IqxPUTZ0
>>462
アニメの影響で軍ヲタや魔法ヲタになった奴もいるしな。
491名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:12 ID:W+2OiRJi0
ソ連の名前を本気で日本語訳したら
「社会主義共和国連邦評議会」

豆知識、な
492名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:23 ID:9iG+ePPX0
>>447
部下の中国人ども(いちおう優秀)と餃子やチベットの話を毎日してる俺にはアジアの歴史は必須科目
493名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:33 ID:zJ417GBi0
>>453
どっちかというと、単に>>9の知り合いの「国内有数のレベルを誇る大学の院生」のレベルが
低いだけだと思うが...
俺は「国内最高レベルの大学の学生」でも「国内最高レベルの大学の院生」も両方経験したが
もちろん、そんな馬鹿ではなかったし、周りにもそういう馬鹿は一人としていなかった。
俺と違って>>9は「有数の」と言って「最高の」といわないところが鍵?
494名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:36 ID:5MLoW2FW0
>>468
>>472
ありがとう。って事はザンギエフはソ連の選手って事なんだな。
後年の、ロシア時代の作品すらUSSRだったからちょっと悩んだよ。
495名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:40:49 ID:6xPsqoEu0
ゆとりをスケープゴートにできてよかったね
496名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:41:13 ID:uQt5Nt2P0
>>462
例えば俺の甥っ子なんか、数学とか理科とか
苦手なものはトコトン苦手だったけど、
信長の野望とか三国志のシミュゲームをやりまくってて
日本史と三国志の歴史とか武将の名前とか、その辺りは
もの凄く理解度が高くて、成績もよかった

ゲームを全肯定するわけでもないど、ゲーム脳とか
レッテル貼るほどゲーム全てが有害であるとは限らないと思うんだ
497名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:41:36 ID:JSY6K0oB0
>>485
若者にかなわない分野では「それは若いからできるんだよ(笑)」「そんなもんが得意でもしょうがない(笑)」と言ってるよ
498名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:41:37 ID:s0hS8vUp0
>>479
それは当然の前提なんだが・・・
的はずれなレスなら返さないほうがマシだということをこの機会に学習してくれw
499名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:42:20 ID:FBtRquzv0
> ワーナー・ブラザーズ映画も「ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが6割で字幕版を上回っている。

その例はおかしいだろ
ハリポタは子供の観客が多い
吹き替えがメインになって当然だ
500名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:42:26 ID:wOcdCATcO
>>454
激しく同意

今の世の中は知らずに
生きていける(金ある)なら
そっちのほうが幸せ

501名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:42:27 ID:I+YTq0Kv0
>>474
誰が得するんだろうね。
日本語も読めない若者より、体力のある定年後の老人を雇用した方が得ですよ、
ってことになるのかな…
502名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:42:53 ID:3+TrUOOQ0
あんまりゆとりゆとり叩いてると
昔の日本人が優秀(笑)だったから僕たちみたいな人間が生まれました
ありがとうございます
って言われるぞお前らw
503名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:43:06 ID:foOhHrEh0
>>492
大変だな 負けんなよ
504名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:43:29 ID:Qj53eYRi0
>>474
若者に決まってるじゃねえか。
今どきの若者にしては珍しいいい子だな
ってちょっといいことしただけで言ってもらえるようになるんだぜ
これが逆なら悲惨。いまどきの若者のくせにこの程度もできんのか
505名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:43:47 ID:eejte/Xm0
西尾維新ねぇ。
ゆとり世代じゃないけど、昔、大学の知り合いに、
諸星大二郎は哲学だと言いきってたイカレポンチがいたな。
彼は今頃何してるだろう。

諸星大二郎で何を開眼するのやらと。
まぁ、もともと言動がおかしな奴ではあったが。
代わりに、勉強、それもペーパーテストの勉強は鬼のように
できたな。同じ学科に居ても、テストだけに限ればこいつにだけは
絶対勝てないと思ってた。
でも、なぜか諸星大二郎にやたらこだわるんだよな。

なんともアンバランスな知性をしてた奴だったな、今思えば。
506名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:44:02 ID:aDAczyvt0
「慮る」の読み方をつい最近まで知らなかったぜ。
507名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:44:03 ID:ReKpyYNZ0
特定分野に特化した奴が知らない奴を馬鹿にするんじゃなく
お互いにわからない部分を相互援助できればいいよな

軍事なんてさっぱりわからんが軍ヲタは意外とわかり易く
例えてくれるから好きだ
508名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:44:08 ID:2Noo08WB0
>>44
一般人が不快に成る映画を国の金
で作るのはやめてほしい。特に、
支那人に作らせるのは論外
509名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:44:14 ID:nggOEZOK0
> 字幕以前の問題も。
> ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後、『ソ連って何ですか?』
> 『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。
聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。
知らないものを謙虚に尋ねられる素晴らしい若者じゃないですかwwwww
510名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:44:22 ID:McAgtwnTO
     (((ノノ))))))
     /      \   思想・国家に
   / ─    ─ \  依存するのは止めて
  /--( ● )-( ● )- \ 外に出て欲しい。
  |     .,,..,,..,,     | あれはただの国名だ。
  |      (__人__)    | 「ソ連」は僕らにとって
  \     ` ⌒´     / もう終わったモノでしかないです。
    ミミミミミミミミミミミミ
511名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:44:45 ID:oNWTkL6j0
>>469
それは国家の最高機密です
512名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:18 ID:B/zGfQX50
ナんにも知らない
チンチクリンで
513名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:28 ID:tr+dtY7T0
2ちゃんのオタと自称高学歴は、
知識ひけらかして、「そんな事も知らないの?」と馬鹿にした口調で知ってて当然と言い放つ。
514名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:37 ID:jKxSnlkr0
>>505
諸星大二郎の作品は知らないけれど、
本人がその作品から生き方とかを学んでいるなら、
それは哲学なのでは?
515名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:43 ID:S2QSSyLGO
その昔は、俺を理系に育てた親を憎んだものだ。
しかし、自分も大人になり、親の間違いを許せる気持ちになった。
親も反省してるのが分かったし。
516名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:44 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><水戸黄門に出てる由美かおるみたいなのはナイスバディーは、あの時代はいい身体じゃないニダ、もっとずん胴で腹出っ張りが好まれるニダ
517名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:52 ID:9dx4ZxRv0
森の妖精はあきらかに哲学だよな。
518名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:45:54 ID:W+2OiRJi0
>>505
哲学に目覚めるのはドラえもんとかでもいいんだけどな。
別に変なことじゃない。
519名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:46:43 ID:K/uRv0F70
映画の話じゃないが…、HOUSEって病院を舞台にした海外ドラマがあるんだが
今まで字幕だったのを今年から吹き替えにしたせいで、専門用語が物凄いわかり難くなった
字幕だったら字から大体どんな事言ってるかわかるんだが、吹き替えだとさっぱりわからん。
なんでもかんでも吹き替えにすりゃわかりやすくなると思ってたら大間違いだ
520名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:46:45 ID:JSY6K0oB0
>>507
まあ自分が知ってることを他人が知らないと見下すのが人間だしなあ
それくらいの余裕がお互いにあれば、ヲタ批判やジェネレーションギャップなんてのも少なくなると思うが
521名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:46:47 ID:s0hS8vUp0
>>501
この記事の書き方が正しいとか、そういうことではないんだが
若者に全く文句を言わない年寄りも年寄りから全く文句を言われない若年層も
どちらもものすごく不気味な気がするな

損得で物を言ったり文章書くわけじゃないだろ、当然
522名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:46:48 ID:JawL8hJnO
知らなくていい知識って言う奴がいるが大まかな歴史の知識は必要だと思う。
腹の足しにはならんが。
523名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:47:12 ID:foOhHrEh0
>>505
ただの諸星大二郎の熱狂的なファンだっただけでは
この文章だけではなんかお前の僻みに見える
524名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:47:44 ID:++2RPrb10
>>505
あれ?
諸星大二郎が哲学っていうのはそれほど間違ってないような
あの人の知識量は半端ない
ただのおもしろホラー漫画だと思ってるなら全然違うけど
孔子暗黒史伝とかすげーよw
525名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:47:46 ID:VnMAdGoP0
字幕を略語じゃなく「ソビエト社会主義共和国連邦」とちゃんと書けば済む話だろ。w
526愛煙家りょうじ:2008/05/11(日) 18:48:05 ID:KXQlMj/N0

いや、それで良いんじゃない♪

和紙も、中学から高校と読むのも難しい本を読み、辞書も引かずに、飛ばし読みでも
読み切って、理解出来ないまま読み切る事で、発展してきたんだと思う♪

中学・高校程度の知識では、理解出来ない表現や用語が有って当たり前だ♪

そこから何かが始まルンだと思うよね〜〜♪ (ホンマかいな〜〜♪)

ルンルン♪
527名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:48:14 ID:GGA9Sn/P0
テレビのマラソン中継で
「警察」の表記に漢字が一つも使われてない白バイ見た時
閉口したのをふと思い出した
528名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:48:30 ID:sgn9Ck4V0
ゲッペルスも地に落ちたな。
529名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:49:01 ID:t33tNVgd0
よし、時代劇みたいにナレーションで解説入りにしよう。
本編240分くらい。観ねえ。
530名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:49:12 ID:kc9pys5R0
>>506
そんな普段使わん単語知らなくても良いんじゃないか?
531名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:49:28 ID:xVuHKIeP0
 
 
 
 
ナチスってうまいの? 
 
 
 
532名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:49:30 ID:vfuCQAyE0
>>524
孔子暗黒伝daro
さむっ
533エデンの東北 ◆ZaXMg7KzZY :2008/05/11(日) 18:49:32 ID:N8EtVog5O
>>338

「恥を知る」コトはひとつの問題意識の芽生えだシ、問題意識が無ければ改善も進歩も無イ・・・・・・。

この国を構成する人々の歯車は、一体何処でが狂っテしまったんダロウ・・・・・・・。
534名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:49:53 ID:oNWTkL6j0
歴史というのは過去の因果をひもとく

一見、奇妙なことが起こっても過去を知っていれば腑に落ちることは多い
535名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:49:55 ID:NCi9+Z9m0
映画の字幕読めない人って、
テレビのバラエティやニュース番組の過剰な字幕も追えないの?
536名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:50:11 ID:5MLoW2FW0
当然だが「ビルマの竪琴」とか、どこの国だかさっぱりわからんのでしょうね。
537名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:50:17 ID:3WFgcOvyO
相棒とか恋空が流行る時点で元から水準高くない
538名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:50:22 ID:jKxSnlkr0
>>528
こう書くと必ず直後に「ゲッベルスだろ」というツッコミが入るという
プロトコルが確立されております。
その意味で彼は偉大。
539名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:50:46 ID:Qj53eYRi0
>>508
またリインを知らないゆとりがきたのか。
リインは若手の名手
名のある監督なの。そして中立な映像を撮る。
そういうことも分からないからゆとりと言われるのだ。
どうせお前は分かり易いアメリカ映画とかばっかり見てたんだろ
アメリカのプロパガンダ映画とかばっかり見て育ったんだろ
一度リインの映画を見てみろって
「2H」という映画がある。台湾軍人の爺さんを描いた作品だ。
これを2時間見るという苦行を耐えてからリインを語れ
ソクーロフも真っ青の耐睡経験を経てない奴にリインを語られると迷惑だ。
このゆとりが
540名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:51:21 ID:4cLSR2mh0
>>530
知らなくても良いが、知らなくて良いで通すと、社会がどんどん
つまんなくなっちまうんだぜ?

この歳(30)になって俺はようやくわかったが、人生ってのは壮大なムダで、
ムダと余剰を楽しむためにあるんだよ。

「知らなくて良い」ってのは「つまんなくていい」ってことなんだぜ。
作者は病気、才能の無駄遣い、って言われるぐらい自分の能力を
完全燃焼させているほうが、実は人生は楽しく生きることができると
気づいた今日この頃。
541名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:51:25 ID:4t09MdsD0
>>520
うちの大学なんの教授なんて知識教える、知識を生み出して金をもらってるはずなのに
その知識が全く無くて、他の先生方からばかにされるだけじゃなくて学生からもばかにされだした

まぁ別にいいけどさぁ
542名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:51:55 ID:WLg2wGyCO
まあ、「君はそのままでいいんだ、君のなかに眠ってる個性を大事にしろ」という、
浮き世離れした価値観が教育界を20年ほど席巻した結果だよね。
回りの人が知ってることを自分が知らなくてもなんとも感じなけりゃ、
知識なんて身につくはずないよ。
543名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:10 ID:W+2OiRJi0
>>535
あれは日本語でしゃべってる上での補完じゃん
逆にあれ以外の部分では理解できてないんだよ。
544名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:12 ID:K/uRv0F70
>>536
子供の頃ミャンマーとビルマとブルマの区別がつかなかったのは内緒だ
545名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:16 ID:J92tnnRn0
>>524
あの人が考える壮大なパズルみたいな世界観は面白いよね。
個人的には妖怪ハンターシリーズの「疑似生命体」が面白かった。
546名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:23 ID:s0hS8vUp0
必要なものだけあればいい、知ってればいいってのは
かなり過激な危険思想にも成りうるわけだけどw
そういう自覚もないんだろうな
例えば共産主義ってのも基本的にはそういうもんだよ
合理化の果ての非合理を体現してしまったわけだけど
547名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:27 ID:VnMAdGoP0
>>519
>今まで字幕だったのを今年から吹き替えにしたせいで、
>専門用語が物凄いわかり難くなった

「物凄いわかり難くなった」・・・「ものすごく」が正しい。なんでここに連体詞
(英語で言えば形容詞)を使うかなあ。 やっぱり国語力低下してるな。
548名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:40 ID:fxF9ScVm0
>>531
うますぎて乱獲され、絶滅した
549名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:46 ID:ruf84RolO
団塊は全員がソ連とナチスの意味が分かるんだろうな
550名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:52:48 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><三子の魂百までを知らない日本人がいたのにはビックリしたニダ、有名な諺ぐらい知っとくニダ、日本のカレンダーは全部ことわざカレンダーにするニダ
551名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:53:02 ID:Qj53eYRi0
>>513
知らないことを一般人のアカシとして
自慢しだす新人類に比べればそれでもまだ人間の部類に入ると思う。
552名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:53:11 ID:I+YTq0Kv0
>>531
ビールに良く合います。
553名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:53:17 ID:Y6RwmTpw0
よし全編に渡って説明台詞を散りばめるんだ
554名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:53:28 ID:dfn2lJED0
>>537
相棒シリーズ結構好きだよ。
死刑囚の死刑実行に法務大臣が判子を押さないってやつ。
モトネタは帝銀事件かなぁと思った。
555名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:53:29 ID:zJ417GBi0
>>541
いい大学だな、馬鹿教授はどんどん排除するという自浄能力があるのか。
556名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:53:45 ID:Vm/WtmQA0
ナチスってのは、基本的にNGワード?
昔、キン肉マンのファミコンゲームでブロッケンJrの必殺技が、ナチスガスって名前だったのに引っくり返ったことがある。
さすがにナチスガスはマズイだろ?ってね。
まぁ、ヨーロッパの歴史物を観る時にソ連やナチスを知らないとキツイわな。
557名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:54:26 ID:oNWTkL6j0
諸星大二郎せんせいのおかげで
開明獣の顔かたちを知ることができた

それだけでも諸星先生の偉大さがわかろうというものだ
558名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:54:29 ID:QkZm8cLM0
300の字幕はひどかった。特に最後。
ま、実写版「北斗の拳」でストーリーなんてどうでもいいって作品なんだけど。
レオニダスの石碑の詩くらい調べてから字幕作れよ。('A`) 
559名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:54:30 ID:4cLSR2mh0
>>549
全共闘運動にのめりこんでたような団塊はもはや本能のレベルで
その両方の単語は脳にしみついてるんじゃないか?w
若い頃あれだけ連呼した単語だしw

一方、現在、あいりん地区にたむろしてるような団塊は、
知らないのがちらほら居てもおかしくないなw
560名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:54:35 ID:Z9gRdhHg0
>>474
これって若者バカにしてんじゃないぜ。
まぁ、ある意味バカにはしてるが
社会全体がここまで酷い状況になってしまった事が表面化した一例。
警鐘って奴だろ。
誰が得をするかと聞かれたら
「現状を認識して危機感を覚えた人間が改革した場合の未来の人」
別に映画会社の人だけじゃなくて
「これはもう日本が滅亡する前兆なんじゃないの?」
みたいな経験をしてる人は多いんだよ。
商業主義の前に告発する機会を失ってる人がほとんど、もしくは商業主義の中で生きてるせいで言えない。
こうやってポロっと出てくるだけでも健全だよ。
561外国人:2008/05/11(日) 18:54:37 ID:M+dyKE4T0
>>519 あんた何歳? 日本語能力低いね。
>>専門用語が「物凄い」わかり難くなった

「物凄い」じゃなくて「物凄く」だぞっ!
自分の使っている日本語がおかしい事に気がつかないのか?    
562名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:54:46 ID:j0okTufF0
>>556
戦えラーメンマンでは天安門破裂拳という技もでてくるぞw
ゆで先生は基本的に頭がおかしいからw
563名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:54:50 ID:W+2OiRJi0
俺つい最近まで「態と」が読めなかった。
恥ですね、すいません!
564名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:55:01 ID:cNURZt230
>>553
すでに邦画は全部そんな感じ
565名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:55:09 ID:4t09MdsD0
>>555
いや、馬鹿にされてそれで終わり。
排除は出来ない。
排除出来たらめっちゃいいんやけどねぇ


あと最近はゲームが増えすぎて勉強しなくなったっていう話にはなったなぁ。
こうやって2chをやってる間にも文明どんどん(ry
566名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:55:32 ID:jKxSnlkr0
>>547
> 「物凄いわかり難くなった」・・・「ものすごく」が正しい。なんでここに連体詞
> (英語で言えば形容詞)を使うかなあ。 やっぱり国語力低下してるな。

連体形の間違いではなかろうか?(英語でいえば形容詞というのもアレだが。)
「ものすごい」は形容詞なので、連体修飾も連用修飾も可能だが、
「わかりにくくなった」という用言に連なるので本来は連用形「ものすごく」となる、という主張だとは理解できる。

既に「すごい」は副詞になっていると考えることもできるけれども。
567名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:55:59 ID:Vm/WtmQA0
>>562
天安門破裂拳ww
面白すぎだろ。
リアルに吹いた。
568名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:56:14 ID:zJ417GBi0
これまで「勉強できるやつは人情味がない、人格が悪い」だのいう馬鹿が多かったが
ようやく「馬鹿はどうしようもない」になってきたか。うれしいことだ。
569名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:56:15 ID:++2RPrb10
>>545
どこからあんな知識と解釈が出てくるのか
そしてなんつー組み合わせで話を作るのか
なんつーか次元の違う人だよなぁ
本の虫の母が大好きな漫画家だったりする
570名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:56:35 ID:s0hS8vUp0
そういえばキン肉マンに韓国の奴いたっけ?
キムチマンとかさ
571名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:57:31 ID:wIUfI5DW0
ゆとりのためにワザワザ字幕の解説までテロップで書かれてて
肝心の映画はテロップで一杯で見れなくなる予感。
572名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:57:47 ID:ReKpyYNZ0
バカでもいい
バカがいてもいい

2つの意味は違う
573名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:58:05 ID:Rdb/9zH70
童貞野郎 → プッシー知らず
国家社会主義ドイツ労働者党→ ナッチ

だっけ?

574名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:58:09 ID:W+2OiRJi0
>>570
筋肉マンは中国と日本以外アジアいない。
575名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:58:17 ID:DaS5/+pm0
哲学、とかってあがめ奉るものではないとは思うけど、諸星大二郎の漫画を楽しむにはある程度の知識が必要だよ。

例えばさ。
スポーツ観戦を例にとってみても、ルールへの理解、選手についての知識、過去の因縁話。
そういった背景を知ってるのと知らないのではおもしろさが違うよ。。

ナチス、ソ連を知らないからどうこうではないけれど、知識が有るのはいいことだよ。
576名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:58:30 ID:C5dEGqDi0
>>556
かといって、「チクロンB」を吐かれても困るが。
577名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:58:31 ID:iXKsnX/50
「ゆとりって何ですか?」
578名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:58:44 ID:JSY6K0oB0
>>560
さすがにこの話題だけでそこまで決め付けられて語られてもねえ・・・
俺は単に「馬鹿でも映画を見るようになってきた」ってのが主だと思ってるが
579名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:59:03 ID:fxF9ScVm0
最近、知識より感性の低下の方が気になるんだけどな
デフォルメ絵を手抜き呼ばわりする奴とか
580名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:59:21 ID:kc9pys5R0
>>574
カレーの人いなかったっけか
あとモンゴルの人とか
581名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:59:29 ID:P3kk/Zye0
知識より知恵を養え
582名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 18:59:31 ID:NCi9+Z9m0
>>577
温泉用語です
湯加減を調べるために湯を汲み取ることを指します
583名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:00:07 ID:5MLoW2FW0
>>570
いない。基本的にキン肉マンが描かれた頃の韓国って、
日本にとって空気な時代だったから。
584名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:00:23 ID:+WWG9w7MO
>>574
インド人いなかった?
あとセイロン人とか、タイ人とか
585名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:00:39 ID:4t09MdsD0
>>581
徳山高専っていうところでそれやって学力が壊滅的になったっという結果がすでに出てる
殺人事件までおきたしな
586名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:00:43 ID:EoFiSKxq0
>>578
俺もそう思う。

むしろ「バカお断り」といわんばかりの字幕を貼り付けて
おけば良いんじゃないかと思う。
そうすれば自動的にそういうバカな若者はよってこなくなるだろ。

同じ若者向け産業でも小説とかはそういう態度なんだから、
映画もそうすれば良い。小説は読めない奴は最初から近寄ってこない。
書くほうも、読めない奴に向けて書くつもりは最初から無い。
587名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:01:01 ID:kHQ0VvJU0
最近の洋画DVDには
日本語字幕・日本語吹き替え・英語字幕
とあるから、マジで便利。

字幕や吹き替えの翻訳がいかにいいかげんか、
ひじょうによくわかるw
588名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:01:21 ID:dDdcNZuF0
>>574
力士マンが日本で
ラーメンマンが中国か。
筋肉マンはどこ?日本か?
テリーマンだかはどこだ?
589名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:01:26 ID:ReKpyYNZ0
>>575
その順序が逆でもいいんだよ
スポーツのルール知らないで見に行ったけど
熱気あるプレーに感性を揺さぶられた。
だからこのスポーツのルールや背景を知りたい。

そういうところから勉強を初めてもなんら問題ない
590名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:01:40 ID:s0hS8vUp0
>>579
感性は知識によって支えられてるもんだと思うぞ
頭が悪い奴は感性も悪いし感性が良い奴は頭も良い
591名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:02:07 ID:RW24lP6g0
俺もナチスやソ連のことは知らないな。
行った事も無いし見たこともない。本で得た知識が真実なのか知らない。
592名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:02:26 ID:oNWTkL6j0
ネットなどにより、従来は社会参加できなかった層が参加するようになって
バカが社会の表面に露出してきたのではないか
593名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:02:26 ID:cWNMd7/VO
「凄い」は連体詞なんではないだろうか、いや自信はないが。
594名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:02:28 ID:wIUfI5DW0
>>581
知識がなければ知恵すら養うことすらできないと思うけど。
知識の応用や組み合わせが知恵になるんでしょ?
595名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:02:32 ID:DaS5/+pm0
>>583
チヂミマンが キン肉マンJr.の時代には登場している。
596名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:02:40 ID:RGQR0I29O
DQNがDQN産むのを見てみぬふりして何も言わなかったくせに
問題がおこってからこれかテメェラ無能がなにもしなかったせいだろ
597名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:01 ID:4t09MdsD0
>>590
知識が増えると自然とどれが正しいか考えるんだろうなぁ
思考が出来るっていうのは、たとえ正しい結果がでようとでまいと、いいことだと思う
598名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:03 ID:vJTUkllHO
字幕が無くなる、ひらがな化が進むのは困る。
聴力障害者が映画を楽しめなくなるじゃないか。
ほんの一握りの人たちかもしれないが、楽しむ権利はあるだろう?

非常に個人的な意見ですまん。
599名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:15 ID:filORo/00
>映画離れを食い止めようと、製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。

馬鹿でも相手にしないとオマンマ食っていけないなんて悲惨ですねw
でも字幕を簡単にしたって、基本的には解決はしないと思いますよw
600名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:34 ID:CGa5qWV70
結局自分で考えないし調べないからだよな
601名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:38 ID:jKxSnlkr0
>>591
そういう懐疑主義って疲れないの?
自分自身の存在しか信じられないところまで行き着くだろうけれど。
602名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:50 ID:Qj53eYRi0
最近の若者は〜と昔から言って来たから若者は変わり国は続いた。
一万年と二千年前から言われてる?
それは昔から連綿と語り継がれる真実だったからだよ。馬鹿
昔のオッサンも人のこといえね、と取るからゆとりなんだ。
603名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:03:56 ID:5MLoW2FW0
>>574
サッカーのアジア杯の範囲内で言うと、インドのカレクック、インドのキングコブラ、
スリランカのティーパックマン、モンゴルのモンゴルマンがいる。

2世の時代になると韓国のチヂミマンが出てくる。
604名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:04:11 ID:Z9gRdhHg0
>>586
小説も書いてる奴のほとんどが
「ここまでバカに妥協しなければいけませんか?」
といった思いを一度はしてるんだが。
最初から何十万部も売れた奴はそんな経験してないと最初に言っておく。
漫画は売れていても経験する。
605名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:04:24 ID:j0okTufF0
>>584
モンゴルマンやらカレクック
戦えラーメンマンではムエタイのチューチャイ(テリーマンのポジションなど)
いろいろいるぞ

読者が応募した超人のなかにはキムチマンがいたかもしれんな
606名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:04:33 ID:sLElxWwm0
バカであることを恥とも思わないほどのバカが増えている
607名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:04:54 ID:fxF9ScVm0
>>590
例えばどんな知識?
608名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:04:56 ID:7l0vgBau0
>>591
おまえは行くとこまで行くと、そのうち「コギトエルゴスム」と言い出すかもな。
609名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:05:00 ID:7SvcNiyB0
歩きながらでもケータイでメールやってるのに、字幕が読めないとは
不可解
610名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:05:06 ID:DaS5/+pm0
>>591

学生時代に詰め込んだ知識、わけわからずに丸暗記した知識。
 それを社会に出てから、その真偽を考証する過程も楽しいよ。
611名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:05:22 ID:zX5Wlt5a0
字幕離れは戸田奈津子のせいじゃね?
自分もロードオブザリングの騒動を知ってから
映画を見るときは吹き替え派になった
612名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:05:45 ID:3/QQamsJO
>>531 うまいよ。ドイツが本場らしいんだが、食べる前には手をたからかに挙げて、「はいるひとらー」とか言うらしい。ドイツに行く機会があれば是非探してみてくれ
613名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:05:47 ID:O+U6XQzBO
知識はともかく字幕が読めないのは致命的だな。
614名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:05:50 ID:ReKpyYNZ0
ケータイの画面の小ささだろうな。問題は。
その容量に納まる分量じゃないと処理しきれないのだろう。
615名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:06:05 ID:wIUfI5DW0
>>606
むしろ最近ではヘキサゴンとかで馬鹿が持ち上げられてるからな
これはマジ宜しくないと思う。
616名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:06:31 ID:oNWTkL6j0
>>608
神よ神よ痛いよ
だっけ?
617名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:06:49 ID:RW24lP6g0
>>601
例えば小島よしお知ってる?って聞かれても、知らないと答える。
テレビに映った彼が本当なのかわからないし、知り合いでもない。
618FREE ◆TIBETlaTO. :2008/05/11(日) 19:06:49 ID:ZkZ3NiAH0
>>574
お前、傷口にカレーつめられるぞ
619名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:06:50 ID:9/VNDUC00
イギリスも正式には、「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」って言うんだぜ。
と言ってみるw
620名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:00 ID:jKxSnlkr0
>>593
> 「凄い」は連体詞なんではないだろうか、いや自信はないが。
どういう解釈だよ。
活用するから形容詞ととらえるしかない。
「凄いこと」のように連体修飾できるのだから、連体詞ととらえる意味がない。

「凄いできる」のような連用修飾の用法がまかり通っているから、
それが問題になっているのです。
621名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:03 ID:JSY6K0oB0
>>601
どこかで妥協しないと生きていけないだろうな
懐疑的なことは悪いことじゃないが度が過ぎるとよくない。別にそれは懐疑以外のことでもそうだけど
622名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:21 ID:5PKIqxxi0
吹き替えはオリジナルのキャラクターと掛け離れてる事が多々あるのであまり好きじゃないんだよな
意味さえ通じればいいってわけでもないからね
623名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:23 ID:4t09MdsD0
>>615
あれって皆が馬鹿にしてる=聴衆が優越感を感じるっていうところで人気が出てる

って思ってたんだけど・・・
違う?
624名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:42 ID:7l0vgBau0
>>614
いくらケータイメールだって数十文字は打つぞ。
とくに女子高生はコミュニケーション中毒だからやたら長いメールを
打ってくる。

あそこまで自在に携帯を使いこなすメスガキが字幕が読めないなんて
ありえないと思うわけだが。
もっとも、ナチスって何?って聞くのは携帯すら使えないレベルの
池沼を指してるのかもしれないけど。
625名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:47 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><トビ職の人はボンタンちゃんと洗ってるのかニダ!昨日、駅で前歩かれて臭かったニダ、3日に一度か一週間に1度は洗えニダ
626名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:48 ID:j0okTufF0
クイズ番組無駄に増えたな
昔のTBSのクイズ王みたいに
アナ「アマゾン川で・・・」
王者「ポロロッカ」
ぐらい知識人が賞賛されるような番組がほしい
627名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:51 ID:Rdb/9zH70
>>611
仲間。
映画館では吹き替えで、音と演技を楽しむ
DVDでは字幕を消して英語で観てるな
628名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:07:59 ID:C5dEGqDi0
>>612
マジレスすると、お巡りさんに捕まる。
629名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:08:01 ID:+WWG9w7MO
>>591
ナチスは温暖な気候で土地の人々も朗らかな良いところだよ。
体長が2メートル近くもあるソ連に出くわしたときは驚いたけど。
でも肉は美味しかった
630名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:08:09 ID:J92tnnRn0
アブドル・ダムラル・オムニス・ノムニス・ベル・エス・ホリマク
631名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:08:13 ID:4DzOx1Pk0
映画なんてものはどんなものであれ人間社会を描いたものなんだから
その礎となった歴史の大まかな流れを知っているのは大前提でしょ
そんなものも知らないで映画を見るなんてちゃんちゃらおかしいよ
632名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:08:18 ID:Qj53eYRi0
>>608
人は考える足である、だろ。
633名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:08:57 ID:DYSy5nLZO
>>574
カレークックは?アジアというかインドでないの?
634名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:27 ID:O+U6XQzBO
>>632
葦 じゃないか?
635名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:28 ID:DaS5/+pm0
学生時代に教科書で学んだことにはおかしな知識も多いよね。

だから理解できなかったんだ。丸暗記したんだ。ってことだったりする。。

だから今になってね。納得のいく説明を見つけたときはすごい感動が有ったりするよ。。
636m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:09:29 ID:bapwa+Q60
まあ、字幕云々言う前に、お前らも映画を楽しめよ。
いま、「秒速5センチメートル」を見終わったところだが、昔を色々思い出して鬱になってしまった。

なんだかねえ、思えば遠くに来てしまったもんだ。
637名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:34 ID:XfkYYvwA0
字幕が読めないアンポンタンには、
歌舞伎の音声ガイダンスみたいな吹き替えが聞ける装置を貸し出したらどうか。
638名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:35 ID:5MLoW2FW0
ヘキサゴン言ってる人がいるが、横須賀出身で小泉家とも親交のある
上地君が「横須賀線・・・船で行くんですか・・・」なんておバカ台詞を本気で
言うわけがない。あれは高度なギャグネタ。

それをわかった上で笑えないと、ウソの見抜けない人の2ちゃんと同じ事になるよ。
639名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:42 ID:RUE5GMxK0
>>546
優先度の問題だよ。

かつて知らなければ生きてはいけない常識だったものが、
今では知っている方が良いレベルの知識に落ちていることぐらいはよくある。
例えばソ連なんてもう生活に関わってこない歴史上の知識でしかないんだから。
それを知らないと言って馬鹿にしても何も始まらんわな。
640名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:49 ID:4t09MdsD0
>>624
やつらって長文で何書いてるの?
俺の勝手な想像だと、内容がほとんど無いと思うんだが・・・

いまの高校生に何か映画か見て感想を聞くと
「マジやバイ」
とか意味不明な言葉しか帰ってこなくて・・・
641名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:54 ID:5PKIqxxi0
>>632
致命的誤変換だな・・・
642名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:09:58 ID:6s5yj8d3O
今更なっちゃんのせいで
字幕離れは起きない。
奴の悪行の始まりは遥か以前に遡るからだ。
643名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:02 ID:g4iz9OtMO
音楽なんかも最近のは詞とか幼稚な感じが個人的には感じるんだが。
644名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:02 ID:5cF4x+BU0
>>633
アジアの枠に収まらないインドうぉ格好いいぜ。
645名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:10 ID:Rf4oXCEfO
厨房の時、サッカー発祥の国は?というテスト問題に「イングランド」と
書いたら×だった・・・イギリスじゃないとダメなのかよ( ^ω^)
646名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:15 ID:2Noo08WB0
>>562
ラーメンマンは支那人じゃなくて満州人だから良いんじゃないのか?
647名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:15 ID:2veCCNONO
ちゃんと国家社会主義ドイツ労働者党って書かないとわからないんだな
これだからゆとりは
648名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:35 ID:wIUfI5DW0
>>623
確かにそうなんだけど
本人達は馬鹿すぎて、持ち上げられてると勘違いしてるよ。
あれを見てる馬鹿も多分勘違いしてると思う。馬鹿ブームがきてるぞって。

馬鹿であることから脱却しようとしない。という悪い傾向。
649名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:35 ID:ReKpyYNZ0
>>611
戸田もあるのかもしれんが脳内補完してもよくないか?
全てが全て物事は親切に教えてくれるわけじゃないし
その映像や雰囲気や流れや空気感や作者の思惑みたいなものを
自分勝手に感じ取って楽しむってのも一つの娯楽の楽しみだと思うよ。


フランス人が映画で「行間」読むのが大好きってのはそういう部分だと思う
字幕はあくまで一つの指針であって絶対ではないと思う
言葉はわからなくても発音の抑揚で感じ取れるものはあるし。
650名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:48 ID:jKxSnlkr0
>>617
> 例えば小島よしお知ってる?って聞かれても、知らないと答える。
> テレビに映った彼が本当なのかわからないし、知り合いでもない。
お前にそれを聞いた人って本当に存在するの?
答えるというが、本当に答えることができるの?
テレビは本当に存在するの?
お前が喋っているつもりの日本語は本当に他者と意味を共有できてるの?
というか、本当に他者って存在するの?
だって、お前の視覚は単なるお前の想像かもしれないだろ?
651名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:10:57 ID:4uqC63op0
>>1
アホにあわせるなよ
652名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:11:00 ID:JSY6K0oB0
>>623
そうだよ。ここで馬鹿を馬鹿にしてる人にも同じことが言えるけど
653名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:11:14 ID:/ZJVuS7P0
>>536
サイクロン被害を日本に来て訴えていたミャンマー人は
みんなプラカードに「ビルマ」って書いていた。
純粋なビルマ人は日本ではミャンマーと読んでいることを知らないらしい。
654名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:11:36 ID:j0okTufF0
>>640
え?俺イメクラ嬢とデートした後
ファミレスでまじやばかったねーとかいうぞw
655名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:12:14 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><おまえらナチよりペレストロイカを知っとく方が必要ニダ、現共産独裁国家はペレストロイカが終わってないニダ、ミーシャを忘れるなニダ、ミーシャは歌手じゃないニダよ、ゴルビーのことニダ、いろいろ呼び方があるニダ
656名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:12:18 ID:J92tnnRn0
我とともに来たり、我とともに滅ぶべし
657名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:12:26 ID:5PKIqxxi0
>>640
日常生活の報告、悩みなど
内容よりも数、長さが重視されている
658名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:12:37 ID:4t09MdsD0
>>654
俺が間違ってました
659名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:12:48 ID:0PcLuNfz0
>>74
パラジャーノフ大好き。

ところで、うただひかるのPVってパラジャーノフのパクリあったよね
孔雀でてくるのとか。
660名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:12:49 ID:btONCvGKO
昔から字幕早すぎてわからないヤツとか
最近だと漫画も読めないヤツがいるみたいだけど(コマの流れがわからないらしい)
知識がなくて楽しめないってマズイな…
普通は学校で勉強したり、本読んでわからない漢字や言葉を自分で調べて知識を深めるもんだけど
そういう作業積んでないんだな
661外国人:2008/05/11(日) 19:12:53 ID:M+dyKE4T0
話は逸れるが最近の若者は簡単な英語も使えなくなってきたな。
何が「2get」だっ。 今の中学校って現在形と過去形教えないんかな?
662名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:13:07 ID:5cF4x+BU0
>>655
ミーシャつったらバリシニコフだろJK
663名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:13:47 ID:7l0vgBau0
>>640
ほとんど日記。
「さっき、TVドラマの○○を見終わったよー
俳優の○○クン、チョーかっこいいよね、来週は××さんも
出てくるからすごく期待。...」みたいなのが延々と続く。
で、最後に「じゃ、また明日会おうね、バイバイ(顔文字)」
みたいな感じになる。

そのうち、俺はコイツの日記を読まされてるんじゃなかろうかという
気になってくる。
664名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:13:47 ID:7Ey25VpU0
友情って何ですか?
665名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:13:47 ID:9HqDfeuT0
>>640

いまは「やばい」がいい意味になっている。

昔悪い意味だった「すごい」が今いい意味なのと一緒。
666名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:13:57 ID:A3ISfiid0
>>611
 詳細プリーズ ってか指輪物語は、背景がわかってないと、いろいろと勘違い
しそうだからな。一般人で、ガンダルフを魔法使いのおじいちゃんと思っている人
は多いだろうし
667名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:14:00 ID:C5dEGqDi0
>>646
ラーメンマンは河南省出身。
668名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:14:04 ID:j0okTufF0
>>653
え?国の名前変えたんじゃなかったっけ?
ビルマ→ミャンマー
日本の呼び方が代わっただけなのか?
669名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:14:09 ID:RUE5GMxK0
>>645
サッカー発祥の地にはイギリス(イングランド)、イタリア、中国、韓国の4つの説がある
豆知識な
ttp://j.people.com.cn/2005/09/13/jp20050913_53511.html
670名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:14:10 ID:JSY6K0oB0
>>640
そういうのは「特に感想はない」って脳内変換すればおk
「微妙」とか「普通」とかもそう
671名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:14:36 ID:5NQP5fD+0
やっぱりおっさんって頭良いな
672名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:15:14 ID:5PKIqxxi0
>>645
イングランドは国なのか?
673名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:15:16 ID:5MLoW2FW0
「ソ連って何?凄いの?」
という少年には、ぜひ「ロッキー4」を見て勉強して欲しい。あれこそ
20世紀が産んだ少年ジャンプ的映画の究極の姿だ。
字幕も出てるにゃ出てるが、考える映画じゃない。感じるんだ。
674名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:15:28 ID:W+2OiRJi0
ごめん、筋肉マンろくに知らなかった。
675ポン人:2008/05/11(日) 19:15:40 ID:Rdb/9zH70
>>661
I've got the 2nd.とか?
676名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:15:45 ID:ReKpyYNZ0
むしろ マジヤバイ のニュアンスを読み取れないオサンは
ヤバイ と思う
677名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:16:18 ID:Rf4oXCEfO
>>669
マジで?中国って・・・民明書房じゃないだろな?
678名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:16:47 ID:EcNrOlvY0
ヤバイ!
まじヤバイ!!
ちょーヤバイっ!!!!!










これだけで女子高生と談笑できるからな
679名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:16:54 ID:1tBwMheBO
>>669後者二つは捏造と疑ってしまう件
680名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:16:56 ID:Qj53eYRi0
>>666
ガンダルフが魔法使いじゃなかったならなんなのさ
681名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:16:59 ID:govt4Wvo0
今、実社会にもDQNゆとりがはびこっています。
出展リクナビより・・・
ttp://p.pita.st/?m=pac8t7zv
682名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:17:02 ID:C5dEGqDi0
>>653
ビルマ→ミャンマーの改名は、軍事政権による勝手な改名だったから、反政府
の立場にたつ人たちは敢えて「ビルマ」という名前を使い続けてる。
683名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:17:11 ID:jKxSnlkr0
>>672
いちおう国だろ。
684名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:17:28 ID:QtcWxkdcO
ゆとり馬鹿には『歌舞伎座式同時吹き替えイヤホンガイド』を。(笑)

え?私?
英語で観ますから。
685名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:17:46 ID:RUE5GMxK0
>>668
ビルマもミャンマーも同じでミャンマーの方がちょっと古風
軍事政権が正式名称をミャンマーにしたけど、
庶民は自分の国がビルマだと思っているんじゃないか

にっぽんかにほんかって感じの差だな
686名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:07 ID:4t09MdsD0
>>661
ゆとり第1世代の今の大学3年生は三単現のs習ってない。
このあいだ知合いが俺に聞いてきた。
687名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:10 ID:2Noo08WB0
>>672
イギリスも国じゃないよね
688名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:12 ID:hPDHMrrlO
ゆとりを池沼またはキチガイと読み替えて全く差し支えない
689名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:22 ID:j0okTufF0
>>678
といってるやつに限って女とまともに話せない童貞という罠
690m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:18:25 ID:bapwa+Q60
>>668
軍事政権が成立してから、より現地語読みに近いミャンマーに国号を変更した。
ビルマは英国が付けた名前。

>>672
国だよ。
691名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:28 ID:tfKbM0Lo0
>>690も妹に「フェラって何ですか?」「アナルって何?」と聞かれてしまう。
692名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:31 ID:ehuobb3g0
ミャンマー天気予報
693名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:41 ID:jbi1b9WCO
バカに合わせるなよ。
若者でもほとんどのヤツは読める。
昔からバカはいるもんだろ。
694名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:48 ID:DaS5/+pm0
知識というものの一番簡単なものは ものの名前、じゃないかなぁと。

 たとえば道ばたで 雑草 を見る。

 名前を知らなきゃ単なる雑草だよ。。

 名前(エノコログサとか、)を知ってて始めてそれを識別できる。

 映画だってそう。
 ナチスもソ連も知らなきゃ映画を見たって何にも見えてない、
 
 知らないからこそ、そこで勉強するのも楽しいけどね。
 でも、勉強しないよ。ナチスなんてしらね。レベルの人は。
 
695名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:54 ID:5cF4x+BU0
>>680
マイア(精霊)かも。ってか小説読んだ程度じゃそこまで分からんよ、普通。
696名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:18:54 ID:2Noo08WB0
>>669
支那、朝鮮はネタだろ
697名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:19:02 ID:s0hS8vUp0
>>607
当然の話だけどその分野に関する知識だよ

>>660
そのうち漫画の読み方を小学校で教えなきゃいけなくなるかもなw
漫画やアニメは日本を代表する権威ある文化だ!ってことにそのうちなっちゃって
これは大事に保護しなければ、みたいなね
698名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:01 ID:RUE5GMxK0
>>684
歌舞伎をか?
699名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:05 ID:sLElxWwm0
バカに合わせてると社会全体のレベルが落ちてくから要注意
700名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:14 ID:Rdb/9zH70
>>666
【怒】なっち字幕糾弾スレッド!【ネタバレ】
>洋画界に巣食う字幕の幽鬼、ナズグルなっちの創作字幕を
>徹底糾弾するスレッドです。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/the_2channellion/469/1015384606.html

とかw
701名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:19 ID:9/VNDUC00
日本のサブカルを根底から支えているのはコミックだよな。
702名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:43 ID:A3ISfiid0
>>668
 その辺はいろいろあるからな。チベットだって、中国チベット自治区と
テレビで言い出したのは、数年前からだ。今では当然のように使っているが、
確か、4〜5年前までは、チベットと言っていたからな
703名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:46 ID:5PKIqxxi0
俺子供の頃インディジョーンズ見てナチスを良くわからない悪党軍団だと思ったな
704名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:20:47 ID:HSRoyFNu0
>>687
連合王国で良いのか?
705名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:21:12 ID:0zltlP/HO
日本人は馬鹿ぶるのが通、格好いいって風潮があるだろ
「○○ってなに?」とかさ
やり過ぎてリアル馬鹿になってしまったんだから笑う
706名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:21:21 ID:s0hS8vUp0
>>694
草花の名前知ってるっていいよねー
俺は全然知らないけど、そのうちじっくり勉強したいと思ってる
たぶん風景の見え方変わるんだろうなーって、今から楽しみw
707名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:21:32 ID:qvfsTh5d0
知らないことは誰にでもある。
自分の知っていることを相手が知らないなら
自分の知らないことを相手が知っているかもしれないと考えられなければいけない。
708名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:21:42 ID:Evp7AjCSO
>>662
<#丶`∀´><ゴルバチョフニダ!異論は認めない!ミーシャが世界を変えたのに、泥棒エリツィンに手柄を独り占めにされた可哀相ニダ!今も軟禁中ニダ
709名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:21:50 ID:K9oWmp1v0
ナチスはともかく、ソビエト知らないのはどうなんだ・・
ついこの間まであった大国なのに
710名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:21:52 ID:jNIQDjuVP
逆にゲームやインターネット、サッカーの楽しみ方などが分からない
オッサン連中も沢山いるんだから別に悲観することは無いよ。
711名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:22:21 ID:84/DLd+R0
こうやって敷居を低くすればいいってもんじゃないと思うがな
むしろ何本も字幕付きの映画を見て慣れていった方が本人のためになるのにな
712名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:22:25 ID:uIJM+nyr0
これは「ゆとりの構造」のひとつの現れに過ぎない

 その構造はすでに国家のあらゆる部分に浸透してしまっているわけで・・・
713名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:22:33 ID:Ci/gLaSI0
字幕が読めないなら英語覚えた方が良いかも
がんばれユトリッ子
714名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:22:41 ID:4t09MdsD0
>>704
北部アイルランドだけエゲレスだな

エゲレスって書いたらゆとり世代から馬鹿にされそうだな('A`)
715名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:22:49 ID:f4PctPQH0
2ちゃねらーは全体的に
学も教養も高いからな。
日本もまだ大丈夫だろう
716名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:22:55 ID:2D9wkxBC0
>>143
麻布大学にお勤めですね。わかります。
717名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:23:05 ID:OyRsNoDv0
娘に「押し車」と聞かれてあやうくセックスの話を説明しそうに
なった俺が通りますよ

脳内辞書はたまに整頓しないと、思わぬところで誤変換が
718名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:23:08 ID:Qj53eYRi0
>>695
魔法使いは5人だけってきっちり決まってるから魔法使いでいいじゃん。
719名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:23:44 ID:5PKIqxxi0
>>709
ソビエト知ってても冷戦構造とか核競争とかチンプンカンプンだったり
20代前半以下には結構多いんじゃねーかな
720名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:23:48 ID:zX5Wlt5a0
>>649
脳内補完する楽しみもあるだろうけど
本当の意味を知ったとき、がっくりこない?

>>666
指輪騒動は字幕とか誤訳でググれば出てくる
映画板のなっちスレをみるのもいいかも
721名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:24:36 ID:JSY6K0oB0
>>707
そんな余裕があってすばらしい人間はあんまりいません
特に知識がある人間でそういう人間はかなり少ない
722名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:24:42 ID:aL8X6LoB0
>>709
今の若い人が物心付いた頃にはすでに「ロシア」だったから、しかたないのでは?
723名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:24:45 ID:5MLoW2FW0
>>709
オレ思うんだが、ソ連の存在自体がアメリカのNASAとかCIAとかその他の
諜報機関なんかが予算欲しさに作った「架空の大国」なんじゃないかって
気がしてきたよ。映画「カプリコン1」みたいに、全部特撮なのさ。
ソ連は月に衛星とか打ち込んでるが、きっと月面旅行とか行って見ると
なかった事になってるぜ。スカイラブだって、両方米国の衛星だったんだぜ。
724名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:25:41 ID:RUE5GMxK0
>>709
なくなってもう17年になる。
725名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:25:46 ID:o8OW4Jz80
>>709
まあ、そうなんだが、マスコミが一切取り扱わないからねえ。
なんか、思い出したくない過去なんだろう。心の故郷がソ連とか
中国の人が昔は一杯いたんだが、最近はそれを隠してるようだし。

近現代史は歴史の授業でも時間切れであんまりやらないんだよなあ。
726名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:26:11 ID:KgZ8i92P0
ソ連って何ですか?
\(^o^)/

ソビエト連邦っていえば・・いっても分からないんだろうな
でもよく考えたらどうでもいいといえばどうでもいいけどな
727名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:26:14 ID:HSRoyFNu0
>>719
米ソの戦後史を個人で勉強した俺に謝れ!
728名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:26:47 ID:K9oWmp1v0
まぁ最近の歴史教育は近代史すっ飛ばしてるみたいだからな
なんとか土器とかしょーもない事教えてないで
もっと近代史教えればいいのに
729名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:26:49 ID:9/VNDUC00
>>719
ナチスという単語は知ってても「ホロコースト」は知らない人多いだろうな。
730名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:27:02 ID:jKxSnlkr0
中国の戦後史の方がむしろ何も扱われない気もするね。
731名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:27:02 ID:A3ISfiid0
>>680
 魔法使いでもいいんだが、人間だと思ってる可能性があるってこと
>695のように、精霊とか天使とかの方が、日本人が勘違いしないだろうと思う
732名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:27:08 ID:fxF9ScVm0
>>678
それだけで意思疎通出来る能力があんのよ彼女らには
733名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:27:25 ID:5MLoW2FW0
>>716
たぶん桐蔭大学。
>>719
いや、氷河期の俺だって教わってないけど・・・。でもわかるよな。
734名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:27:37 ID:s0hS8vUp0
>>722
それは無いな
完全に甘やかし
それは若年層に失礼だし害にもなる考え方だと思う
735名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:27:48 ID:2Noo08WB0
>>704
基本的に欧米は寛容だな
連合王国はイギリスと言われても外国に文句を言わないし、
ドイツランドは外国にジャーマンと言われても文句を言わない

一方アジアは
支那と言われれば文句を言う。北鮮と言えば文句を言う

やっぱり、連中は頭がおかしい

736名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:00 ID:4t09MdsD0
>>732
パターンがめっちゃ少ないか
テレパシーがあるかどっちかやね
737名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:06 ID:Qj53eYRi0
ソビエト知っててもアフガン戦争とかはちんぷんかんぷんで山下の涙〜とか
言ってたんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アフガン知っててもパシュトゥン人の部族の事情にはちんぷんかんで
中村医師を詐欺呼ばわりするミリヲタwwwwwwwwwwwwwwwww
738名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:06 ID:qvfsTh5d0
映画版の指輪物語よりもこの前読んだベルセルクっていう漫画の方が面白かった。
739名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:06 ID:bNqDD5+t0
ポグロムとかな
740名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:23 ID:R0NSYZCM0











(ここは笑うところです)

(ここは泣くところです)

みたいに

字幕・吹き替え、だけじゃなく
「ゆとり」というのも作って


ゆとり専用の字幕でも作って隔離すれば良い。
741名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:38 ID:hr/Lz1CUO
ゆとりを馬鹿にしすぎwこんな奴滅多に居ないだろw多分...
742名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:28:46 ID:vMzcscBdO
>>706
そのうちと言わず今から覚えれば?
道端の草花がちょっと分かるだけで毎日の楽しみが増すぞ
俺も前はタンポポとかパンジー程度しか識別出来なかったけどw今はほとんど分かるようになった
ほんと世界が違って見える
オススメは「雑草ノォト」ってやつ
743名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:29:03 ID:2Noo08WB0
>>726
連邦って言うとSFっぽい気がするよな
744m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:29:09 ID:bapwa+Q60
最近消滅した大国に、ロシアや清やオスマントルコ帝国やオーストリア帝国なんかがあるんだが
ゆとり以上の年代的には、どういう感想をもっているんだろ?

日本とは縁があった国だけに、全く知らないということは無いと思うが。
745名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:29:16 ID:j0okTufF0
>>738
映画版の指輪くそだよな
それよりママレードボーイの漫画のほうが数倍おもしろいぞw
746名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:30:01 ID:KgDb7lyY0
>>743
同意
なんかカコイイなw
747名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:30:04 ID:aPEfwtPC0
外国じゃほとんど吹き替えじゃん
748名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:30:05 ID:5MLoW2FW0
>>743
完璧な氷河期脳です ちなみに私もですが・・・
749名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:30:21 ID:Z9gRdhHg0
>>729
俺は最初にナチスが何なのかなんとなく解ったのはアンネの日記からだけどなぁ。
小学校で読まされなかったか?
ひめゆりの塔とかガラスの兎とか橋のない川とか押し付けてきた先生いたなぁ・・
750名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:30:39 ID:6njqx5WT0
試写会に来る様なヤツからサンプル抽出してもダメだろ。
バカが混じってるのはあたりまえ。
751名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:30:41 ID:hPh0/s8F0
若者が、というけどさ、高校生まではそんなに映画見に行かないよな。
そんなの映画館の客層見れば分かる。
もっぱら行くのは大学生以上で、ゆとり教育とはあまり関係ないな。

要するに、今日そこのオマエは何か本を読んだかと。
読んでないんだなー。
752名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:09 ID:k4JF1hIG0
>707
知らない事を補い合えば、両者とも向上して自分も勝ち、相手も勝つ的な関係が築けていいのだが、
知らない事を見下して自尊心を満足させるに止まる人も一部見られるのが残念だと思う。
753名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:13 ID:9eLiQq1T0
中学生レベルの一般常識を知らない奴が、そもそも普通の映画の
ストーリーを理解できるとは思えない。その手の層って「恋歌」とかの
携帯小説原作アホ邦画しか見れないだろ。
そんな奴らのレベルに合わせて吹き替えに力を入れたところで、
実際の普通の観客は吹き替え版なんか見ないんじゃないか?

というか、とりあえず映画関係者は他人のことを愚痴る前に自分達の
ゆとり以下の邦題センスをなんとかしろ。
戸田奈津子を速攻クビにするか英語の勉強やり直させろ。
754名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:25 ID:j0okTufF0
>>744
東ローマ帝国も最近なくなったよな
さびしいかぎりだ
755名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:29 ID:btONCvGKO
別に詳しく知らんでも
ソ連→いまのロシア。アメリカとむちゃくちゃ仲悪かった。スパイ大杉
ナチス→ドイツのヒトラーっていうチョビ髭のちっさいオッサンが作った組織。ユダヤ人迫害してた

この程度で楽しめるのに、覚える気ない人はもったいないと思う
756名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:30 ID:qvfsTh5d0
>>740
>笑うところです
昔フジテレビが戦時中の空母の航空機事故のフィルムに
滑稽なBGMと観客の笑い声をかぶせて流してたのを思い出した。
757名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:31 ID:Qj53eYRi0
>>731
狼の群れに追いかけられて木に登って焦りまくったり、
人間の男には殺せないモルグルとの対決嫌がったり、
果して設定だけで物語上のガンダルフを語れるんだろうか
758名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:42 ID:C5dEGqDi0
>>735
まあ、漢字文化だからな。「支」には、二次的な、という意味がすでにあるし、
鮮の音は、賎に通じるから(というかそれを意図した略語)。

欧米は、自分もそうだが、お互いにかなりいい加減な呼称で呼び合ってる。
フランス人なんて、オランダ(この呼称もいい加減だが)のことを「低地」って
呼んでんだぜ。なんだよ、そりゃ。
759名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:31:37 ID:Oy8Z9A54O
吹き替えと字幕で二度楽しむのが俺のジャスティス
760名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:32:23 ID:2Noo08WB0
戸田奈津子以外に字幕をやる奴は居ないのか?
それとも字幕をやる人の事を戸田奈津子と呼ぶのか?
761名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:32:29 ID:5PKIqxxi0
しかし矢鱈伸びるなこのスレ
762m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:32:33 ID:bapwa+Q60
>>740
ゆとり向けなら、バラエティーみたいに観客の声を入れればいいんじゃね?
763名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:32:37 ID:jKxSnlkr0
>>751
一昨日、「沈まぬ太陽」を読み終わりました。
昨日は「オウム法廷(3)」を読みました。
本日は「日露戦争」(児島襄の)に取り掛かっております。
764名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:33:24 ID:Ouk8w7JxO
>>744
オスマントルコ帝国ってどんな縁があったっけか?それ以外は戦争相手や同盟国だろ
765名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:33:30 ID:5MLoW2FW0
>>760
DVDとかで戸田以外のを見ると、やっぱり戸田が一番だと思うよ。
766名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:33:39 ID:HSRoyFNu0
>>743
ロシア連邦、カナダ連邦、スイス連邦はSFの国なのかよw
767名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:33:54 ID:j0okTufF0
>>750
試写会って平日にやることが多いから
来る若者ってほとんどニートだろw

ただ見試写会を自慢していた生活保護受けてる
あほのブログをみていらいらした記憶があるな
768名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:34:04 ID:9/VNDUC00
>>753
専門用語とか滅茶苦茶訳すからな。特に戦争映画とか最悪。
例) 「速度を第1戦速から第2戦速へ上げろ」 → 戸田奈津子訳:「速度を1ノットから2ノットへ上げろ」
769名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:34:08 ID:K9oWmp1v0
ナチってもの凄い反共だから、その筋の人にとっては悪魔のような存在だろう
選挙の前に共産党員を不法逮捕しまくったらしいから
770名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:34:28 ID:o8OW4Jz80
>>760
戸田奈津子機関説w

しかし、なんだっけ?指輪物語の映画字幕は、原作ファンが
戸田にはやらせるなとか言う署名嘆願運動をして、一時的に
映画会社が認めたんだけど、やっぱり戸田になってたって
話だっけか?

なんだろうな。政治力が絶大なのかね。
771外国人:2008/05/11(日) 19:34:35 ID:M+dyKE4T0
>>686 ゆとり第1世代の今の大学3年生は三単現のs習ってない。
>このあいだ知合いが俺に聞いてきた。

なるほど、だからあの黄色い服を着たばかお笑い芸人が頻繁に
「Gets ゲッツ」と連呼して恥じらいもなく自分は中学生程度の英語力も
ありませんと全国にさらしている訳か。

★しかし686よ、俺はgetのあとに付けるsの事を言っているのではなくて
2get(現在形)じゃなくて「got」過去形で書かなければならない!と
言ってるんだよ。
772名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:34:42 ID:JSY6K0oB0
>>752
あんまりそこにつっこむのはどうかと俺も思うが
その後者の人間って一部か?むしろ大多数で普通だと思うんだが
773名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:35:23 ID:jKxSnlkr0
>>760
木村庄之助や式守伊之助みたいなものだよ。
現在の戸田奈津子は23代目を襲名した人物です。
774名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:35:25 ID:hPh0/s8F0
>>755
覚えるってもんでもなくてw
そういったくだらないものに接してきてるかどうかというだけ。
ゴルゴ読んでりゃ楽勝。

>>763
「オレはなー、」というアホなレスが付くのかな、さすがに付かないか、とか考えてたら、
本当に付いちゃうわけで。
ゆとってますなぁ。
775名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:35:25 ID:NnR+YLRe0
ゆとり用に字幕を合わせるないで欲しいなぁ…。

・日本語字幕
・英語字幕
・ゆとり字幕

と選べるようにするならまだ良いけど。
776名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:35:37 ID:2Noo08WB0
>>758
それは、支那人の悪意があるからだよ
自分以外の国に字を当てるとき必ず
悪い漢字を当てるだろ。
良い字を当ててるのは美国(アメリカだけ)だ
777名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:35:53 ID:C5dEGqDi0
>>764
エルトゥールル号が串本沖で難破したとき、地元の漁民が助けてあげた。
778名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:02 ID:5MLoW2FW0
>>764
「エルトゥールル号」とかって船が日本近海で沈んで助けてもらっただのどうだの・・・
6年位前のネトウヨ達がやたらそのフラッシュを貼っていたな。
779名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:03 ID:qvfsTh5d0
トルコは海難事故の救出を帝国海軍がやってたりしなかったっけ。
780名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:14 ID:bNqDD5+t0
生稲晃子がロシア革命
781名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:19 ID:re/NFyHa0
マジでソ連って何???
782m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:36:20 ID:bapwa+Q60
>>760
戸田奈津子は、さいとうたかおと同じでユニット名だよ。

>>764
クリミヤ戦争とか第一次世界大戦とか、トルコ革命とかエルトゥールル号とか

783名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:28 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><今年、ロシアでソ連時代にやってた軍事パレード復活したニダ、プーチンの強い希望ニダ、プーチンはミーシャのロシアを独り占めしようとしてる気がするニダ、今度のパレードの時のミサイルはハリボテか本物か気になるニダ
784名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:43 ID:TkToSlWR0
10スレ目って。
そんなに伸びる話題か、これ。
785名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:36:45 ID:s0hS8vUp0
>>742
不意に衝動的にやってみるよw
オススメd
木の名前とかもいいよなー

動植物もそうだし星座知ってるとか建築物の構造に詳しいとか
そういうのって世界が違って見える、知識の醍醐味だと思うわマジで
786名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:37:09 ID:slOecqS20
>字幕以前の問題も。
 ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後、『ソ連って何ですか?』
 『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。

極端な例だなw。つまらない映画なんだろう、そんな感想が書かれているとしたら。
787名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:38:00 ID:+WWG9w7MO
>>758
北鮮が気に入らないのは「北」の方でしょ。
支那はこっちで字を当てたんじゃないんだから、知りませんがなと言わざるを得ない。
てかオランダは自分含め誰からも低地と呼ばれているんじゃ?
788名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:38:33 ID:6njqx5WT0
むかしからゆとり字幕だっただろ
 ドロイド → ロボット
 フォース → 利力
789名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:38:43 ID:Evp7AjCSO
>>749
<丶`∀´><ベトナムのダーちゃんも読むニダ
790名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:38:46 ID:rmoTIDuv0
極一部をさも大げさに全体がそうであるかのように見せかける糞マスゴミ
こういうたちの悪い記事が事実として浸透したら一番困る
791名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:38:53 ID:qvfsTh5d0
何だろうと思ったら調べれば良いわけで、それは感想ではないのではないかと思う。
792名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:38:57 ID:jKxSnlkr0
グッドシェパードだとすると、確かに難解な映画だったかも。
793名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:39:01 ID:McpQrRr3O
まじでソ連を知らない人がいるんだなーと。 
ソ連崩壊なんて昔リアルタイムでやっていたのになー。
794名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:39:02 ID:CGa5qWV70
>>770
劇場で「韋駄天さん」に大笑いしてきました
あのときは平日で人が少なくてヨカタ(・∀・)
795名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:39:09 ID:s0hS8vUp0
>>770
戸田さんは字幕の象徴なんですね、わかります

とすると戸田を担いでる人間が政治力を握っているという構造になるなw
まあ戸田奈津子じゃないとスポンサーが納得しないとかあるんじゃないの?いろいろ
796名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:39:10 ID:5PKIqxxi0
>>784
歴史談義、ゆとり叩き、吹き替え翻訳論争、戸田奈津子など意外に2ch向きの話題が豊富
797名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:39:44 ID:btONCvGKO
小学二年生のころ野口英世に嵌まって、ちょうど封切りされた「遠き落日」見に行ったな
がきんちょだったけど、予備知識も興味もあるから楽しめたよ
勉強云々以前に興味を向ける対象によるのかもしれないな
あと必要性を感じるかどうか
798名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:39:55 ID:2Noo08WB0
>>777
その恩を永久に忘れないって、懐の深さが大帝国を築いたんだろうな。
漁民としては、当たり前の事をしただけなんだろうけどね
799名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:40:05 ID:5MLoW2FW0
オランダをどう発音したらネーデルランドになるのか、今でもわからん。
しかもオランダ車のシールが「D」ってのは、マジでわからん。
800名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:40:06 ID:o8OW4Jz80
>>787
そうそう。北朝鮮は「北」が気にくわないんだよな。前に国連で
基地外朝鮮人が、日本に切れて「ジャップ」とか騒いで、議長に
たしなめられてたなw

ゴールデンポーク王朝とでも言ってやればいいんだが。
801名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:40:06 ID:j0okTufF0
>>786
逆にいやがらせなんだろうな
研修のレポートでトッテモヤクニタチマシタと
カタカナで感想を書いたやつがいて笑った
802名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:40:14 ID:KgDb7lyY0
アナル男爵も入れてやれよw
803名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:41:28 ID:jMRD4nNPO
勉強しろ
804名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:41:32 ID:0zltlP/HO
国あげて余裕こいたツケだよ
団塊もゆとり同然
「金が全ての思想」にすれば経済成長するだろ
とかな
バカがこぞって手数料業みたいな寄生虫になって国富を食いつぶした
805名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:41:34 ID:9/VNDUC00
>>790
街頭インタビューの抜粋なんて恣意的に局に都合の良いものや、少数派だけど面白いものが
紹介されてるんだろうな。あれを一般的な声かのように報道するのはどうかと思う。
中にはヤラセというか同じ人が答えていたりするのもあるようだし。
806名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:41:35 ID:jKxSnlkr0
>>799
オランダはホラント州からきているのだろうから、
ネーデルラントとは名前のつながりはないのではなかろうか。
807m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:41:40 ID:bapwa+Q60
>>802
戸田アナル子の事も忘れないでね。

808名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:41:45 ID:6njqx5WT0
>>799
楕円にアルファベットのステッカーは乗ってる人の国籍を表すんだよ。
車メーカーの本拠所在地じゃない。
809名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:42:13 ID:2Noo08WB0
>>803
勉強ってどうやってやるんですかぁー?
とか聞かれそう
810名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:42:24 ID:CAl01RT80
その映画業界が何作ってるかっていうと、恋空だのバトルロワイヤルだのだろ?
馬鹿に馬鹿な映画見せて馬鹿が相変わらず馬鹿だって、そりゃ当たり前だろwwww
811名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:42:27 ID:s0hS8vUp0
そんなに伸びる話題ではないけどいわゆる「ゆとり」がどんな感じなのかわかった気がする
かく言う俺もゆとりのど真ん中なわけだけどなw
812名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:09 ID:WLg2wGyCO
ソ連があって、ナチスが悪役の映画が多数作られてた頃は、
映画自体のレベルも今よりだいぶよかったんだが。
客や字幕の心配の前に作る方の力の低下の方が…。
813名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:12 ID:5MLoW2FW0
>>808
で、オランダ人が「D」なのはどうしてなの?
814名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:14 ID:ShyJxthW0
【ゆとりの会話】

ゆAナチスって何?
ゆBナチスって人の名前臭い
ゆC画家っぽいよね
ゆA画家か〜
ゆBなるほどCは鋭いな
ゆCそれほどでも テヘヘ

帰宅後

ゆAラティスって知ってる?
ゆ母聞いたこと無いけど格子か何か?
ゆA違うよ馬鹿だな〜有名な画家だって
ゆ母へ〜学校でよく勉強してるのね


こうして嘘の情報が広がっていくゆとり一家であった
815名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:24 ID:qvfsTh5d0
オランダ人は商人の鑑だと思う。いろんな意味で。
日本はもっと学んだほうがいいかも。
816名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:36 ID:DaS5/+pm0
>>785

ほんとはね。
 図鑑をあきもせずに毎日毎日ながめて。ってことが出来る子供時代がね。
 一番そういうものの名前を覚えるのにはむいてるんだよね。
817名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:40 ID:9/VNDUC00
ゆとりにしろ、ニートにしろ、ネカフェ難民にしろ、ステレオタイプな人はごくわずかだと思う。
818名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:43:57 ID:jKxSnlkr0
>>811
「ゆとり」というのは、「厨」と同じ罵倒語であり、
「天狗の仕業じゃ」と同じくスケープゴートにするための存在です。
「ユダヤ」とか「ニャントロ星人」と似たものととらえるとよいかも。
819名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:44:04 ID:C5dEGqDi0
>>797
いや「北朝鮮」は許容範囲だろ。
シナは、別表記がある。まあ、孫文とかが自分で使ってたのは確かだが、
差別的な文脈で使われ続けることによって、差別語になる例だよ(黒人差別
系の言葉と同じ)。
オランダは、その通りだが(ネーデルラント≒低地)、フランス語では、
そのまま意訳(レペバ)してる。
820名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:44:04 ID:upTaCdI50
情報量が多すぎて、能力処理を超えているの現実。

昔は、出てくる情報が少ないから、こぞって知識を入れに行った。
今は、価値の無い情報が乱立しすぎて、どれを取り組んでいいのか難しい。
さらに、情報を新しく入れると、当然、前の情報は薄れていく。

だから、インテリでも、基礎知識がない人も多い。
821名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:44:06 ID:2qZ+vyoQO
>>806
ネーデルランドは干拓地の意味だと
社会科の先生が言ってたお
822外国人:2008/05/11(日) 19:44:13 ID:M+dyKE4T0
ちょっと話は変わるけど、確かに今の若者20歳代の日本語能力の低下は
恐ろしいな。
ずっと前クローズアップ現代で放送されていたけど工場で働く工員が
中学生でもわかるような日本語の注意書きの意味が理解出来なくて
何百万円もの損害を出してしまったそうな。
最近動画を探してみたけど見つからなかったが削除されてしまったのだろう
か? (誰か知らない?)

で、一部の工場ではなんと日本人に対して日本語教育をしているという
有様。 確かに最近の若者は正しい日本語を使えない人が増えてきたから
ねえ。 
823名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:44:15 ID:6njqx5WT0
ゆとり批判は古代エジプト文明から続く永遠普遍のテーマ
「最近の若い者はなっとらん!」
だからね。
824名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:44:24 ID:nDDJygC/0
字幕自重wwwwww
825名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:45:00 ID:s0hS8vUp0
>>810
馬鹿は非馬鹿を巻き込むが
非馬鹿は馬鹿をあえて巻き込まないからな
なぜなら馬鹿じゃないから

どっちが客が入るかというと馬鹿が喜んで見に来る映画に決まってる罠
826名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:45:12 ID:6chwAueQ0
ソ連てなんですかナチスてなんですか

ナチス、ドイツを元手に英国を除く欧州を支配下に収めた悪の帝国
ソ連  そのナチスを打倒し世界の半分を傘下に収めた超悪の帝国

中国  両者を尻目に国力を蓄え米国と覇権を争う為にまずアジアを
   征しようと虎視眈々と狙う現在進行形の悪の帝国。

英国  紳士を装いつつ紛争の種を世界中にばら撒ているが、いつも
   勝つ側にいるので文句も言えない非情に姑息な悪の国

米国  自由の警察を掲げ自由主義陣営の危機には我が身を捨てて軍事介入
   する、が実は利に聡く自国の利益にならない事には極端に冷淡で自国の
   不利益なる場合は情け容赦の無い経済制裁や軍事介入ししばし非難の的になる
   拝金主義の悪の帝国
827名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:45:18 ID:hPh0/s8F0
>>810
バトルロワイヤルは別にいいんじゃないかw
828名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:45:18 ID:+WWG9w7MO
>>799
オランダの一地域に当たるホラントのポルトガル語かスペイン語訛りでオランダ。
英国の一部たるイングランド→イギリスと同じ道理。
車は知らんが、ダッチの頭文字でねえの?
829名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:45:23 ID:8jOPcEjk0
ソ連も知らないとかwwwww
ナチスもしらないのかwwwwww
日本オワタwwwww
830名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:45:39 ID:N5FDnsSVO
まぁ、俺の世代でも「観たその場で解る」のが
当たり前だった訳じゃあ無いけどな…。
意味が解らん言葉を覚えておいて後で調べたり
話のスジで繋がってなかったとこを、もう一度観て
反芻してからナルホドと思ったりしてな。
それがまた、映画の楽しみ方のひとつだと思うんだが。
今の子は知識が無いというより、そういう順応力みたいな
ものが足らないのだと思う。
831名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:46:25 ID:9/VNDUC00
>>828
何でダッチワイフというか教えてw
832名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:46:30 ID:C5dEGqDi0
>>813
「ダッチ」(もともとはドイツ人の意)=オランダ人の俗称
833名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:46:39 ID:qvfsTh5d0
クローズアップ現代のねーちゃんはとても日本語が流暢だけど
もともと帰国子女で日本語がよくわからなかったので一生懸命日本語を勉強したらしい。
834名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:46:58 ID:KgDb7lyY0
ダッチワイフとは失礼だよなw
835名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:02 ID:GbsafTVj0
>>822

ちなみに、
「天地無用」の正しい意味はわかってるだろうか?
836名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:09 ID:SY+H8Hd7O
ニーチェやバタイユでも読んでろってか
837名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:13 ID:6njqx5WT0
>>813
オランダは「P」
「D」はドイツだろ
838名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:16 ID:+Qq/v1nPO
何故ラブドールをダッチワイフと呼ぶのか

なんで?
839名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:32 ID:S1UmaXuI0
字幕が読めないって意見が1件あったから若者が馬鹿ですか
なんかすげーな
840名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:37 ID:5cF4x+BU0
>>835
いきなり尻を見せる
841名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:47:51 ID:FpaSbu+/O
教えれない大人な人も問題
とくにバカ親しねよ
842名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:48:00 ID:NnR+YLRe0
>>785
都会の子供に星座の知識を求めるのは少し酷だと思う。
はなから星が少ないし。
843名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:48:16 ID:9/VNDUC00
>>838
wikiによると
イギリス人やアメリカ人が商売敵のオランダの抱き枕に対して「オランダ人はもてないからこんなものと性交している」
という差別的な意味をこめてつけた名称だといわれている。
844名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:48:30 ID:6JRthJAQ0
まあソ連やナチスを知らないのはごく稀な例だろ

と信じたい
845名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:48:36 ID:Z9gRdhHg0
>>835
AIC世代乙
846名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:48:57 ID:JSY6K0oB0
>>838
ロマン
847名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:48:58 ID:DaS5/+pm0

 博識って思ってても知らないことはいっぱいあるよ。
 博識でも自分では身の回りのことを何もできない人もいてる。

 たとえば自分でカレーライスを作る、そんな中にも必要な知識が有って。。

  わたしはそういう知識も含めてものしりになりたいなぁ。。
  
  
848名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:07 ID:KgDb7lyY0
849名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:12 ID:4t09MdsD0
>>771
いや、今のゆとり世代の英語の特徴を言っただけで、きみの問に答えなかったのはすまんと思う

サーセン
850名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:12 ID:k4JF1hIG0
>772
結構親切な人も2chとかで見かけるよ。
「googleで検索したらいいよ」みたいな感じで。
851名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:22 ID:Ouk8w7JxO
>>779 サンキュウ

>>782 高校では日本史とってたからその辺の知識ほとんどないわorz
852名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:32 ID:5PKIqxxi0
>>844
ウンザリするほどいるから
853名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:50 ID:CAl01RT80
>>825
まぁ、その馬鹿人口があまりに多すぎるってことが問題であってな

>>827
馬鹿乙www
854名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:57 ID:6njqx5WT0
>>837
オランダはNLだった。
855名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:49:58 ID:AIY8Obu80
>>813
語源は知らんが、Dutch の"D"だろ 。JK。
856名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:00 ID:+WWG9w7MO
>>831
いやそこまでは知らんw 
因みにダッチはドイツと同起源だな。
オランダは歴史的にはドイツの一部ということ。
857名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:20 ID:qvfsTh5d0
>>842
それでもホームセンターで三千円くらいの小さな双眼鏡を買ってきて使えば
嘘みたいにたくさんの星を見ることができる。
858名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:22 ID:5MLoW2FW0
>>826
イタリア 関わる国の頭上に高い確率で死兆星を呼び込み、あまつさえ
      土壇場には裏切りを辞さない、キツネのように狡猾な悪の国
859名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:24 ID:8XSZQ5GJO
>>1
ゆとり脳ですね、分かります
860名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:30 ID:C5dEGqDi0
>>831
コピペがメンドイから読んでくれ。
もともとは竹製の抱き枕(竹婦人)
ttp://konikugan.com/?p=53
861名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:37 ID:WLg2wGyCO
>>841
「教えれない大人な人」に
すまん…爆笑しちまった。
最早何をか言わんや。
862名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:45 ID:N5FDnsSVO
>>835
「逆さに置くなハゲ」

天地=上下反転させること
863名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:50:59 ID:hPh0/s8F0
>>839
一件あったかどうかも分かんないけどね。
あったと語っている人物の名前すら出てない話だし。
匿名情報で具体的ケースを出して、
「日本もうだめぽ」と書くのは産経のお家芸だし。
864名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:51:03 ID:jVVFLCqL0
>>839
若者全体をバカ扱いしているわけではない。
865名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:51:25 ID:9/VNDUC00
>>852
時代が変わったんだろうな。
オレも昔は、盧溝橋事件とか言われてもハァ?って感じだったし。
866m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 19:51:29 ID:bapwa+Q60
>>862
ハゲだけは正解。
867名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:52:19 ID:Aq0qCdHL0
ソ連=日本そば連絡協議会
868名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:52:23 ID:fyvz7Sfe0
http://wolfpark.cside9.com/

以外に一般教養知らなかった・・・
869名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:52:29 ID:Evp7AjCSO
<丶`∀´><北がイヤならさっさと統一国家に戻るニダ!もうすぐ篤姫始まるニダね、皆観るニダ、稲森タソが滝山様ニダ
870名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:52:35 ID:GbsafTVj0
>>862
正解。

上下どっちでもOK。

てな解釈をするやつは昔からいた。今はもっと多いだろう・・・・・
871名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:52:36 ID:qvfsTh5d0
スペインから独立したんじゃなかったっけ?
ドイツ人を山オランダ人として紹介したって笑い話なら聞いたことあるけどドイツの一部?
872名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:52:37 ID:ey03kwK+0
映画どころか最近はマンガさえも読めないゆとりが存在するらしいじゃないか。
       _, ,_
     (^Д^) プギャー
    m9  ヽ)
     /  ノ
    (,/^ヽ)
873名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:53:15 ID:jKxSnlkr0
そもそも、若者が馬鹿になったという命題自体
本当かどうか分からない。
874名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:53:34 ID:K9oWmp1v0
つまりユーリ・ガガーリンも知らないってことか
875名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:53:40 ID:s0hS8vUp0
>>816
それは本当にそうだよね
女の子で小さい頃からそういうの詳しい人はたまにいるけどとても羨ましい
でもまぁ大人になっても日常的な息抜きとしてかなり上質なもんだなーと感じるよ

>>842
まあねー
でも田舎から東京出てきて意外と星見えるなーと思ったけどな
本当の山奥の星とはもう全然比べものにならないけどね
最近プラネタリウム潰れてるけどそういうのもなんか寂しいね
876名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:54:18 ID:4t09MdsD0
>>873
各大学教育内容をしぼっているところからばかになった

あっこれ俺の勝手な意見なんで
877名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:54:47 ID:VVQWNxlO0
20 :名無しのオプ:2008/05/11(日) 16:08:22 ID:5uYFxywj
ミステリーに関係ないけど。

「篤姫」の再放送を友人とテレビで見ていた。
自分が「大久保(@原田泰造)って、最後暗殺されちゃうんだよね」と言ったら、
ミステリファンの友人が激怒して「ネタバレすんな」とお怒りだった。
「いや、史実だし・・・明治維新後のことだし」と弁解したが余計怒ったので謝罪しました。

大久保利通が暗殺されたことって、ふつうみんな知ってると思うんだけど。
  (´・ω・`)
878名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:54:52 ID:LaTGYOeH0
明日、彼女or彼氏が出来るおまじないをかけた

成就させるには ↓へ
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1209061603/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1208097760/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1207750793/
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1209637610/
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1209486205/


以下のように書き込んでいってください




       / ̄\
         |    |
        \_/
         |
      /  ̄  ̄ \
    /  \ /  \
   /   ⌒   ⌒   \   こんなクソゲーよりオプーナを買う権利をやる。
   |    (__人__)     |
   \    ` ⌒´    /
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
879名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:54:57 ID:DaS5/+pm0
>>870

天地無用ってそういういみだったのかぁ〜
 
 天地真理の弟かと思ってました。。
880名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:55:10 ID:ZwFcbI6e0
ルパン三世のヒトラーの遺産の話も
今のがきが理解できないのは当然と考えるべきだけどな
881名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:55:24 ID:9/VNDUC00
>>875
でも、北極星の位置くらいすぐ分かる程度の知識は欲しいな。
いざというときに役に立ちそうだし。
882名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:55:28 ID:NnR+YLRe0
>>870
最近の荷物には「こっちを上」みたいな表示がされるようになった。
883名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:55:50 ID:z97ZeCxO0
活字離れとかの問題ではないだろ。
歴史を知らないやつは知らないし、新聞を読まない奴は読まない。
今に始まったことではない。
世界的に見て学力の低下は著しいが

この件は、学力低下云々ではなく
インターネットの発達により、単なるわがままなバカが居ることが顕在化したにすぎない。
884名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:56:20 ID:5MLoW2FW0
>>877
ウチの妹はゆとりではないが、「早稲田大学を作った人でしょ」と
切り替えしてきたぜ。
885名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:56:30 ID:ePOw0ZkI0
ところで吹き替え派の完全勝利宣言は、まだなのか?

字幕は昔から大嫌いだった
なぜか、レンタルベデオ屋では字幕が多量に有り、先に借りられていた
通ぶって字幕じゃないと駄目って、馬鹿じゃなかろうか
886名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:56:38 ID:jKxSnlkr0
>>877
島田某が暗殺したんだよな…。
大久保は酷い姿になったそうで。
887名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:57:09 ID:KgDb7lyY0
>>874
魔王陛下だろw
888名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:57:50 ID:NnR+YLRe0
>>881
北極星を認識できても、それを活用する知識がなかったり
889名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:57:56 ID:ssya1k4I0
団塊の世代も若い頃は同じようになじられていたと普通に想像する。
江戸時代でも平安時代でも「今の若いやつは・・・。やべえ。」て言われていたと想像する。
890名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:57:59 ID:GbsafTVj0
>>884
クマー涙目。
891名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:58:11 ID:0Ib1YXjLO
太陽がどの方向に沈むかわからないゆとりは多いらしいです
892名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:58:18 ID:WLg2wGyCO
これから草刈正雄も高橋英樹も堺雅人も次々死んで行くことを
先に教えてやればよかったのに。
893名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:58:36 ID:4t09MdsD0
バチカン市国の場所をわかる奴は多いと信じたいものだ
894名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:58:43 ID:W4xd2zyh0
字幕の方が良いって連中は、そんな自分が好きってだけの連中だろ。
俺は吹き替えの方が好きだから大歓迎だな。

ただ吹き替えは声優が本業の人にやって欲しい。
895名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:58:46 ID:o8OW4Jz80
ガガーリンといえば、有名なロケットに乗ってるところの映像は、
あとでスタジオで撮影した奴だったんだよなあ…。

まあ、実際に行ったのは確かなんだが。
896名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:59:14 ID:RUE5GMxK0
>>784
前スレまでは
 「ナチスって何?」字幕読めない若者増加
だったから、スレタイと内容の乖離が違和感を呼んで人気でした

>>800
あのなー。
南北で「自分の方が正当」と言い合ってるんだから、
外国に「北」「南」と言われたら承服できないに決まってるだろうがよ。
それを何故気に食う気に食わないの問題で語ってるだよ。
897名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:59:24 ID:Xh2MbJ4d0
そんな底辺に合わせなくてもいいんじゃないかと思うんだけどな・・・。
そういう連中はいずれ金を払って映画なんて見なくなる。
2〜3時間もじっとしてられないし。

とはいえ字幕って不便だよな。
吹き替えも嫌いなんだけど、字幕追ってて細かい伏線見逃したり
あと、結論の部分とかを間を溜めて、重々しく言う場面とかも
字幕だと先にでちゃったりするし。

でもそういうのもあって何度も繰り返してみたくなったりもするんだけどね。
898名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:59:28 ID:eBu/FWp9O
若者の知的レベルの衰退じゃなくて、
映画産業の衰退を示してる現象だろこれは
テレビしかみない層も取り込まないとビジネスが成り立たなくなってるだけ
899名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:59:36 ID:K9oWmp1v0
>>889
そりゃ紀元前の石碑かなんかにも「近頃の若い奴は・・」
みたいな事書いてあったって話だからなw

永久に言われ続けるだろw
900名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:59:36 ID:hPh0/s8F0
>>885
一長一短。
基本的には字幕で見る。声優でハズレを引きたくないから。
でもそういや24はすべて吹き替えで見てるや。
寝転びながらテキトーに見るものだしな。
吹き替えって、多くの場合、テレビ吹き替えの方がレンタル吹き替えより優れてるよな。
901名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 19:59:43 ID:C5dEGqDi0
>>877
そりゃ常識だよ。

瀬田 宗次郎に殺されちゃうんだろ。
902名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:06 ID:qvfsTh5d0
船乗りでもあるまいし、この時代に「活用するための知識として」星を眺めるのってなんか空しくね?
なんか得になることでもないと何もやる価値がないの?
そんなんだから「なんとかトレーニング」みたいなのが流行るんだろうな。
903名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:13 ID:0Ib1YXjLO
フリーメーソンとか知らないゆとりはおおいです
904名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:24 ID:5MLoW2FW0
>>889
リアル氷河期だが、氷河期のちょっと上の世代が超荒な世代だった為に
常に一定以上の地位は保っていたような気がするね。
社会に出ても「バブル組はつかえねぇ〜。君たちはハングリーだね」と、
お兄さん達が身を挺してくれていたし。
905名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:30 ID:KrmHMNhU0
最近の字幕って小さくないか?
本当に教養あったら英語くらい字幕なくても観れなきゃまずいだろ。
906名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:30 ID:mBtDwJS7O
こんなの1000人に一人の逸材だろ。
大袈裟すぎないか?
907名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:41 ID:jKxSnlkr0
大隈重信 拓殖大学
桂太郎 立命館大学
福沢諭吉 早稲田大学
西園寺公望 慶應大学

このあたりをきちんと線で結べるようにしよう。
(今は適当に並べている。)
908名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:42 ID:s0hS8vUp0
>>883
それは正しいな

が、インターネットとPCでこれまでには考えられなかった大容量なデータが手軽に記録-呼び出しできるようになったこともかなり影響してると思う
知識自体に対する価値が変わって、向き合う姿勢も当然変わるからね
909名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:00:55 ID:ca751D4S0
>>871
それシーボルトの逸話じゃないか?
オランダ語が下手なのを聞き咎められて、山奥の出身なもんでと言い訳したとか
910m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 20:01:29 ID:bapwa+Q60
>>902
北極星から緯度を割り出すって、日常生活でもするだろ?
911名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:01:31 ID:GbsafTVj0
>>889
そうなんだが、少なくとも団塊Jrのころまでは
大学進学が難しかったので「今の子は大変だねえ」と言われてたわな。
大東亜帝国すら、平均レベルの高校生には難しい時代だったからなあ。
912名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:01:31 ID:RUE5GMxK0
>>889
「ご隠居。その、それんってなぁ一体何ですかい?」
「これ、お前はそんなことも知らないのかね八っつあん」
こうですね。
913外国人:2008/05/11(日) 20:01:43 ID:M+dyKE4T0
クローズアップ現代のアップロードされた動画どこかに残ってないかな。
その日本語の意味が理解出来なくて工場に損害を与えた若者は機械に
張ってある注意書き「温度がxx度を超えて・・・・〜に差異がある場合は
班長に報告すること」の差異の意味が分からなかったので報告しなかった
らしい。 顔出し実名報道されていたよな、全国に晒し者。でもマスゴミも
ひどいよなあ。
914名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:01:44 ID:6chwAueQ0
ガガーリン
実は彼の前にソ連は有人ロケット成功させたが、運悪く他国に降下してしまい
非公開にして万事成功したガガーリンした説があるが・・・ホント?
915名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:01:53 ID:slOecqS20
そしてこの感想がどう考えてもネタだというのが分からない事自体が
映画の価値を作り手が貶めていることにほかならない。
観る側を馬鹿にしすぎ。
916名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:02:10 ID:yhuPdWd30
フリーメーソンてなんだ?
917名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:02:26 ID:iZXSjG0d0
何かといえば、「今の若者は〜・・・」て批判めいたこというが
むしろそういう若者を育てたやつらが無能なんだろうが。
918名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:02:45 ID:d4rkYHML0
そもそも吹き替え板てなんだよ
俺のころは「未知との遭遇」も「スターウォーズ」もそんな選択肢なかったぞ
919名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:03:05 ID:jKxSnlkr0
>>910
> 北極星から緯度を割り出すって、日常生活でもするだろ?
装備無しで遠洋航海でもしてるんですか?
変わった日常生活ですね。
920名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:03:05 ID:ePOw0ZkI0
>>900
サンクスです。
さんざん煽ってみたけど、冷静にレスくれて恐縮してます。
921名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:03:15 ID:+WWG9w7MO
>>907
拓大って桂太郎なんだ。消去法で判ったが、知らなかったorz
922名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:03:37 ID:6YLV42ku0
フォースを使えば、英語のセリフでも理解できるはずだ!
923名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:03:41 ID:KgDb7lyY0
GPSがあるからいいじゃん
924名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:03:51 ID:4t09MdsD0
>>916
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3

>>917
昔の「今の若い奴は〜」は愚痴っぽかったが、現代の「今の若い奴は」は本気で
学力低下起こしてるっていう意味だから履き違え内容に
925名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:04:07 ID:2Noo08WB0
>>812
そんな事は無いと思うんだが、今も昔も
単純な映画が好まれる事実は変わらんよ

ロシア人(みたいな侵略者)と戦うヒーロとか
ロシア人相手に戦う正義のボクサーとか

レベルが高いとは思えん
926名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:04:16 ID:ivOiFU4q0
サウスパーク見てると
カートマンネタに使うから知ってると思うが
927名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:04:39 ID:o8OW4Jz80
>>896
>それを何故気に食う気に食わないの問題で語ってるだよ。

気にくわないんだろ?承服できないってのは。
ちなみに、日本は正当国家として承認していないから、そう呼ばざるを
得ないんだが?
928名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:05:13 ID:K9oWmp1v0
>>926
サウスパークは米世論に詳しくないと楽しめないから
かなり敷居は高いな
929名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:05:22 ID:A3ISfiid0
>>757
 本来、日本人なら性格的に神様がわかりやすけど、
神=GODと勘違いしそうだから困る
930名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:05:28 ID:hPh0/s8F0
>>917
なにより寒々しいのは、

え?おまえら若者じゃないの?

という点だが。
いいオッサン達にしちゃレスの質が低すぎだし。・・・オッサンなのかね。
931m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 20:05:29 ID:bapwa+Q60
>>917
氷河期もモンスターペアレントになっているから、ゆとりを笑えないわな。

>>924
ゆとりが勉強出来ないのが問題じゃなくて、生き物としておかしいのが問題なのよ。
932名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:05:47 ID:6YLV42ku0
てゆうか、マンガや小説を読まないで、
教科書と参考書ばっかしか読んでいない
”一流大学”の学生に、常識や教養が欠落していると思う。
933名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:05:57 ID:5MLoW2FW0
>>925
そうやって気取った意見を言う人がよくいるのだが、間違いなく
ロッキー4は面白いし勧善懲悪のカタルシスを味わえる映画である。
また、後追いが全く追随できていない状況から察するに、レベル自体も
高かったものと思う。
934名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:06:07 ID:6chwAueQ0
格闘ゲームがブームな頃
 小学生低学年それも女の子に瞬殺された俺に「今の若い奴は〜」などと
言う資格はない・・・・
935名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:06:46 ID:7ztP98rX0
こっそりぬるぽ
936名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:07:04 ID:4t09MdsD0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3

KKKっていまどのくらいの人間が知ってるんだろう?
昔は探偵小説か何かに使われて結構有名だったんだが
937名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:07:06 ID:yJzFjpp40
938名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:07:12 ID:0Ib1YXjLO
マッドマックスをじいちゃんがもってて字幕もなしに喜んでみてたなぁ…
ナイトライダーとかエアウルフとか特攻野郎Aチームとか…
939名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:07:34 ID:NnR+YLRe0
>>917
平安時代から「最近の若者は」なんて言われてるわけで
940m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/05/11(日) 20:07:39 ID:bapwa+Q60
>>933
ロッキー4は名作だろ。
試合前のソ連国歌斉唱のシーンを見て、共産趣味者になった奴は多いはずだ。

941名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:08:10 ID:qvfsTh5d0
漫画を読まない人間でも小説は読むだろうと思うが。
942名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:08:37 ID:T1yh3OWb0
>>636
ときのこえ もそうだが、字幕じゃないが、文字をかなりの速度で読まないと、
意味がわからんアニメになるな。
943名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:08:37 ID:5MLoW2FW0
>>936
ポルシェターボとかに使われているタービンを作っている会社として、
氷河期からゆとりまで、幅広くその手の知識は有していると思います。
944名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:08:53 ID:C5dEGqDi0
>>916
石工組合
945名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:08:57 ID:+WWG9w7MO
>>935
華麗にヌルー
946名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:09:18 ID:iUjCkeLg0
朝鮮ソ連
947名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:09:27 ID:6YLV42ku0
>>935
ひっそりガッ
948名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:09:34 ID:s0hS8vUp0
>>932
一流大学の学生を十把一絡げにするのはどうかとw
漫画や小説ばかり読んできた一流大学の学生もいるよ、当然
949名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:09:40 ID:4t09MdsD0
950名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:09:44 ID:l8KECJurO
>>903
正直フリーメーソンは、秘密結社ってことくらいしか分からない俺w

あとは、
社会的地位、国籍など関係なく交流ができる
アメリカの建国の父が多く参加
女性は参加できない
宗教もってないと参加できない
とか雑学しか分かんね。

歴史にどう関わってるのか知らない。
アメリカの独立とかかな。
951名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:10:06 ID:NnR+YLRe0
>>938
それって内容関係なく、「昔の血がたぎるわい!」ってことなんじゃ。
952名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:10:24 ID:uOk95pz1O
>>932
^^;
953名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:11:07 ID:EcNrOlvY0
「最近の若者は」
が、昔から言われてることは事実だが
民族や国家の頭脳の劣化も間違いなく起こる現象だからな
954名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:11:35 ID:/hb5a8ZO0
>>1
おいおい、ゆとりに合わせて変に省略した字幕なんかにすんなよなww
955名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:12:00 ID:Ls8+7tFBO
オッサンに片足突っ込んだ人がよく使う→「ゆとり」
現代版「最近の若者は」
956名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:12:18 ID:6YLV42ku0
>>953
中共も、文字を簡体字にしてから、劣化が加速したね
957名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:12:21 ID:fxF9ScVm0
>>930
オッサンぶって同世代をバカにするのは、高校生くらいに誰でも一度はやると思う
958名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:12:56 ID:hPh0/s8F0
字幕の位置って、大抵はスクリーンの右側だけど、あれは本当にベストなのだろうか。
あの位置にあると、スクリーン全体の映像をできるだけ逃さないで、かつ字幕もぱっと掴むためには、
若干左側に座席を取らないとならない。
右側の前よりとか、もう最悪だ。
959名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:13:23 ID:DaS5/+pm0

 字幕ってすごいよね。

 昔はテレビのお笑い番組には字幕なんて無かった。

 最近は笑うべきところを字幕で教えてくださるよ。テレビ番組スタッフがお茶の間に。


当初は違和感があったけど、最近は何とも思わない。
早口で滑舌の悪い若手芸人ばっかだから字幕が無いと何をいってるのかわからんちん。
960名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:14:08 ID:6chwAueQ0
そのうち・・・
 冥王星てなに?て言う奴が現れるのだろうな〜・・・・
961名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:14:36 ID:H32rNUlO0
俺もyoukuで邦画をみるけど、
中国語の字幕読めないwww
962名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:14:45 ID:l0Ztovdd0
天狗になって傲慢な態度をとるというのは人間として逃れようのない罠ですから。
肝に銘じながら人生歩まないといけません。
963名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:14:57 ID:nAIyTL+T0
映画なんて字幕なしで十分だろ?

964名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:14:59 ID:S1UmaXuI0
冥王星と海王星のどちらが消滅したかうろ覚えだ
965名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:17 ID:jKxSnlkr0
>>960
団探偵事務所と因縁の対決を行う人物でしたよね。
966名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:19 ID:JSY6K0oB0
>>957
で、それがいつまで経っても治らないやつはガチなおっさんに食い物にされるってか
某沢尻エリカみたいに
967名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:18 ID:0Ib1YXjLO
>>951
そうかも…
親父が観るの反対して
学生運動でじいちゃん捕まってる人だからなぁ
968名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:20 ID:ey03kwK+0
そのうち地動説を唱える天才が現れる
969名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:23 ID:mde2U5RvO
>>958
何年映画館行ってないの?
970名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:43 ID:uOk95pz1O
つか冥王星てなに?
971名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:51 ID:9P0RbNrs0
>>963
英語なら行けるが、他の言語は無理だな。
フランス映画とか香港系の映画とか吹き替えじゃないと分からん。
972名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:15:56 ID:DaS5/+pm0

うるふるずの歌にさ。

 近頃の若い奴はとよく言うけれど〜 俺たちの若い頃より遥かにマシ〜
  大目に見よう、大目に見よう、挨拶できないくらい〜

 というのが有ったね。。
  
973名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:16:11 ID:o8OW4Jz80
>>960
そういや、「惑星」から準惑星?に格下げになったとか言ってたから、
だんだん扱いが小さくなってるのかな、教科書とか。
いまはどうやって教わるんだろう。
974名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:16:19 ID:D5Ngc6XQ0
バカに合わせんな、普通。常識のレベルってあるだろ。
975名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:16:50 ID:BtkBEkHDO
>>958
いつの時代だよ。
普通はセンターで横書きだぞ。
976名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:16:53 ID:W4xd2zyh0
>>955
最近の若者は → 常識がない、礼節を知らない
ゆとり → 頭が悪い

ゆとりはそんな事もわからないのか。
977名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:17:09 ID:XnFdIck60
ミリバールって何? 「バールのようなもの」の小さいやつ?
978名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:17:09 ID:nAIyTL+T0
内容が理解できないのはどうしようもないだろ?
そんなことに悩んでる映画業界がバカすぎじゃないの。
979名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:17:36 ID:l0Ztovdd0
挨拶できないんじゃないよ。挨拶しようと思えばできるよ。
ただ単に挨拶しないだけだよ。
980名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:17:45 ID:4t09MdsD0
>>973
新しい惑星がある可能性があって、10年以内に発見出来ればいいねぇって言ってたんで
そっちに置き換わる可能性もあるかと。見付かればの話だけど
981名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:17:58 ID:0Ib1YXjLO
スターウォーズとかはアクションなら字幕無しでも理解できる
推理とかホラーの難しい言い回しはわからない時があるね
982名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:18:16 ID:fxF9ScVm0
>>970
セーラープルート
983名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:18:58 ID:hTDMh6yAO
教養の乏しい奴が大学に行くなんて恥ずかしいと先生がいってたな
984名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:19:27 ID:jKxSnlkr0
しかし、ゆとりは頭が悪いという主張も
必ずしも根拠がないんだよな。
「俺の回りの○○というやつは」みたいな印象論で語っている人が多い。
もちろん、ちゃんとしたデータをとっているところもあるが、
はっきりとした結果がでているわけではない。
その状況で「ゆとりは頭が悪い」と主張している人は、
それこそ、…な気がする。
985名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:19:46 ID:hPh0/s8F0
>>975
そんなことないんだけどな。単館映画はあまり観ない人?
986名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:20:03 ID:l0Ztovdd0
AIっていう映画の最後にでてくるのがロボットだって気づくまでに映画を二回見る必要があった。
自分は頭が悪いなとつくづく思った。
987名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:20:31 ID:o8OW4Jz80
>>980
あら、ども。新しい惑星かあ。
そんなものが出てきたら、冥王星はますます立場が…
988名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:20:41 ID:ey03kwK+0
1000ならゆとりが字幕も吹き替えもなしで外国映画をみることができる
989名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:20:50 ID:RUE5GMxK0
>>967
じいちゃんが学生運動……

ジェネレーションギャップを感じた
やはり別の世代をどうこう言うべきではないな
990名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:20:56 ID:DaS5/+pm0
江戸時代の常識を私らは知らない。

時代に合わせた常識があるのだろう。

そのうちにナチスもソ連も知らなくて当然と言った時代もくるさ。


でも。
今はまだそんな時代じゃない!!
991名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:21:42 ID:b7zkQNyv0

チベットが独立していたことを知らないように、ソ連やナチスを知らないやつもいるさ
992名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:22:12 ID:rmoTIDuv0
世の中のシステムはどんどん複雑化してきているというのに・・・
993名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:22:23 ID:nAIyTL+T0
昔はトーキーつってだな・・・
994名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:22:43 ID:6yCL+U7d0
ソ連ってなんだったんですか?
995名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:22:48 ID:6chwAueQ0
1000なら
  いじめ て何? て時代がくる!!
996名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:22:50 ID:C5dEGqDi0
>>984
(地)頭が悪い、ってより、本を読んでない。だから、知識や語彙が足りない。
旧世代が本やマンガ読んでた可処分時間を、ゲームとかで使ってしまうから。
997名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:23:31 ID:l0Ztovdd0
システムって何ですか?
わかりやすく教えてください。
998名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:24:00 ID:DaS5/+pm0
>>994

ソ連はソ連だろ?! 説明のしようがないわい!

 かつてならこう怒鳴られてただろうな。
999名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:24:23 ID:NCi9+Z9m0
100!
1000名無しさん@八周年:2008/05/11(日) 20:24:41 ID:s0hS8vUp0
ナチスと野沢那智は関係あるんですか?><
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。